JP6862381B2 - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6862381B2
JP6862381B2 JP2018037449A JP2018037449A JP6862381B2 JP 6862381 B2 JP6862381 B2 JP 6862381B2 JP 2018037449 A JP2018037449 A JP 2018037449A JP 2018037449 A JP2018037449 A JP 2018037449A JP 6862381 B2 JP6862381 B2 JP 6862381B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
region
electrode
partial region
semiconductor
semiconductor region
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018037449A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019153677A (ja
Inventor
千春 太田
千春 太田
竜則 坂野
竜則 坂野
良介 飯島
良介 飯島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2018037449A priority Critical patent/JP6862381B2/ja
Priority to US16/100,263 priority patent/US10651280B2/en
Publication of JP2019153677A publication Critical patent/JP2019153677A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6862381B2 publication Critical patent/JP6862381B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/12Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/16Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed including, apart from doping materials or other impurities, only elements of Group IV of the Periodic Table
    • H01L29/1608Silicon carbide
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02367Substrates
    • H01L21/0237Materials
    • H01L21/02373Group 14 semiconducting materials
    • H01L21/02378Silicon carbide
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/08Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions with semiconductor regions connected to an electrode carrying current to be rectified, amplified or switched and such electrode being part of a semiconductor device which comprises three or more electrodes
    • H01L29/0843Source or drain regions of field-effect devices
    • H01L29/0847Source or drain regions of field-effect devices of field-effect transistors with insulated gate
    • H01L29/0852Source or drain regions of field-effect devices of field-effect transistors with insulated gate of DMOS transistors
    • H01L29/0856Source regions
    • H01L29/086Impurity concentration or distribution
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/08Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions with semiconductor regions connected to an electrode carrying current to be rectified, amplified or switched and such electrode being part of a semiconductor device which comprises three or more electrodes
    • H01L29/0843Source or drain regions of field-effect devices
    • H01L29/0847Source or drain regions of field-effect devices of field-effect transistors with insulated gate
    • H01L29/0852Source or drain regions of field-effect devices of field-effect transistors with insulated gate of DMOS transistors
    • H01L29/0873Drain regions
    • H01L29/0878Impurity concentration or distribution
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/30Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by physical imperfections; having polished or roughened surface
    • H01L29/32Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by physical imperfections; having polished or roughened surface the imperfections being within the semiconductor body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66053Multistep manufacturing processes of devices having a semiconductor body comprising crystalline silicon carbide
    • H01L29/66068Multistep manufacturing processes of devices having a semiconductor body comprising crystalline silicon carbide the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/70Bipolar devices
    • H01L29/72Transistor-type devices, i.e. able to continuously respond to applied control signals
    • H01L29/739Transistor-type devices, i.e. able to continuously respond to applied control signals controlled by field-effect, e.g. bipolar static induction transistors [BSIT]
    • H01L29/7393Insulated gate bipolar mode transistors, i.e. IGBT; IGT; COMFET
    • H01L29/7395Vertical transistors, e.g. vertical IGBT
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/7801DMOS transistors, i.e. MISFETs with a channel accommodating body or base region adjoining a drain drift region
    • H01L29/7802Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/36Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the concentration or distribution of impurities in the bulk material

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)

Description

本発明の実施形態は、半導体装置に関する。
半導体装置において、特性の安定化が望まれる。
特許第5184724号公報
本発明の実施形態は、特性の安定化が可能な半導体装置を提供する。
本発明の実施形態によれば、半導体装置は、第1〜第3電極、第1〜第4半導体領域及び第1絶縁部を含む。前記第1電極から前記第2電極の一部への方向は第1方向に沿う。前記第1電極から前記第3電極への方向は前記第1方向に沿う。前記第3電極から前記第2電極の前記一部への第2方向は、前記第1方向と交差する。前記第1半導体領域は、第1導電形の炭化珪素を含む。前記第1半導体領域は、第1〜第3部分領域を含む。前記第1部分領域は、前記第1方向において前記第1電極と前記第2電極の前記一部との間に設けられる。前記第2部分領域は、前記第1方向において前記第1電極と前記第3電極との間に設けられる。前記第3部分領域の前記第2方向に沿う位置は、前記第1部分領域の前記第2方向に沿う位置と、前記第2部分領域の前記第2方向に沿う位置と、の間にある。前記第2半導体領域は、第2導電形の炭化珪素を含む。前記第2半導体領域は、第4〜第6部分領域を含む。前記第4部分領域は、前記第1方向において前記第1部分領域と前記第2電極の前記一部との間に設けられる。前記第3半導体領域は、前記第1導電形の炭化珪素を含み、前記第2電極の前記一部と電気的に接続される。前記第5部分領域は、前記第2方向において前記第2部分領域の少なくとも一部と前記第3半導体領域との間に設けられる。前記第6部分領域は、前記第1方向において前記第3部分領域と前記第3半導体領域との間に設けられる。前記第4半導体領域は、前記第1方向において前記第1部分領域と前記第4部分領域との間に設けられ、Ar、Kr、Xe、Rn、Ti及びVよりなる群から選択された少なくとも1つの第1元素を含み、炭化珪素を含む。前記第1絶縁部は、前記第2部分領域と前記第3電極との間に設けられる。
図1は、第1実施形態に係る半導体装置を例示する模式的断面図である。 図2(a)及び図2(b)は、第1実施形態に係る半導体装置を例示する模式図である。 図3(a)及び図3(b)は、第2実施形態に係る半導体装置を例示する模式図である。 図4は、半導体装置の特性を例示するグラフ図である。 図5(a)及び図5(b)は、半導体装置の特性を例示するグラフ図である。 図6(a)及び図6(b)は、第3実施形態に係る半導体装置を例示する模式図である。 図7(a)及び図7(b)は、第3実施形態に係る半導体装置を例示する模式図である。 図8は、実施形態に係る半導体装置を例示する模式的断面図である。 図9は、実施形態に係る半導体装置を例示する模式的断面図である。 図10は、実施形態に係る半導体装置を例示する模式的断面図である。 図11は、実施形態に係る半導体装置を例示する模式的断面図である。 図12は、実施形態に係る半導体装置を例示する模式的断面図である。 図13は、実施形態に係る半導体装置を例示する模式的断面図である。
以下に、本発明の各実施の形態について図面を参照しつつ説明する。
図面は模式的または概念的なものであり、各部分の厚さと幅との関係、部分間の大きさの比率などは、必ずしも現実のものと同一とは限らない。同じ部分を表す場合であっても、図面により互いの寸法や比率が異なって表される場合もある。
本願明細書と各図において、既出の図に関して前述したものと同様の要素には同一の符号を付して詳細な説明は適宜省略する。
(第1実施形態)
図1は、第1実施形態に係る半導体装置を例示する模式的断面図である。
図1に示すように、実施形態に係る半導体装置110は、第1電極51、第2電極52、第3電極53、第1半導体領域11、第2半導体領域12、第3半導体領域13、第4半導体領域14及び第1絶縁部61を含む。
第1電極51から第2電極52の一部52pへの方向は第1方向に沿う。例えば、第2電極52は、第1方向において、第1電極51から離れる。第2電極52の全体が、上記の一部52pとなる場合があっても良い。この場合、「一部52p」は、「第2電極52」となる。
第1方向をZ軸方向とする。Z軸方向に対して垂直な1つの方向をX軸方向とする。Z軸方向及びX軸方向に対して垂直な方向をY軸方向とする。
第1電極51から第3電極53への方向は、上記の第1方向(Z軸方向)に沿う。第3電極5から、第2電極52の上記の一部52pへの第2方向は、第1方向と交差する。第2方向は、例えばX軸方向である。
第1半導体領域11は、第1導電形の炭化珪素(SiC)を含む。第1半導体領域11は、第1〜第3部分領域11a〜11cを含む。
第1部分領域11aは、第1方向(Z軸方向)において、第1電極51と、第2電極52の上記の一部52pとの間に設けられる。
第2部分領域11bは、第1方向において、第1電極51と第3電極53との間に設けられる。
第3部分領域11cの第2方向(例えば、X軸方向)に沿う位置は、第1部分領域11aの第2方向に沿う位置と、第2部分領域11bの第2方向に沿う位置と、の間にある。
第2半導体領域12は、第2導電形の炭化珪素を含む。
第1導電形は、例えば、n形である。このとき、第2導電形は、p形である。第1導電形がp形で、第導電形がn形でも良い。以下では、第1導電形がn形で、第2導電形がp形とする。
第2半導体領域12は、第4〜第6部分領域12d〜12fを含む。第4部分領域12dは、第1方向(Z軸方向)において、第1部分領域11aと、第2電極52の上記の一部52pとの間に設けられる。
第3半導体領域13は、第1導電形の炭化珪素を含む。第3半導体領域13は、第2電極52の上記の一部52pと電気的に接続される。
第2半導体領域12の第5部分領域12eは、第2方向(例えば、X軸方向)において、第2部分領域11bの少なくとも一部と、第3半導体領域13との間に設けられる。第2半導体領域12の第6部分領域12fは、第1方向(Z軸方向)において、第3部分領域11cと第3半導体領域13との間に設けられる。
第4半導体領域14は、第1方向(Z軸方向)において、第1部分領域11aと第4部分領域12dとの間に設けられる。第4半導体領域は、Ar、Kr、Xe、Rn、Ti及びVよりなる群から選択された少なくとも1つの第1元素を含む。第4半導体領域14は、炭化珪素を含む。
第1絶縁部61は、第2部分領域11bと第3電極53との間に設けられる。この例では、第2絶縁部62が設けられている。第2絶縁部62は、第2電極52と第3電極53との間に設けられる。
例えば、第3半導体領域13における第1導電形の不純物濃度は、第1半導体領域11における第1導電形の不純物濃度よりも高い。
第1半導体領域11は、例えば、n領域である。第2半導体領域12は、例えば、p領域である。第3半導体領域13は、例えば、n領域である。
例えば、第1電極51は、ドレイン電極として機能する。第2電極52は、ソース電極として機能する。第3電極53は、ゲート電極として機能する。第1絶縁部61は、例えば、ゲート絶縁膜として機能する。半導体装置110は、例えば、SiCトランジスタである。
この例では、第5半導体領域15が設けられている。第5半導体領域15は、第1電極51と第1半導体領域11との間に設けられる。第5半導体領域15は、第1導電形の炭化珪素を含んでも良い。第5半導体領域15における第1導電形の不純物濃度は、第1半導体領域11における第1導電形の不純物濃度よりも高い。第5半導体領域15は、例えば、nSiC基板である。この場合、半導体装置110はMOS型トランジスタとなる。
実施形態において、第5半導体領域15が第2導電形の炭化珪素を含んでも良い。この場合、半導体装置110はIGBTとなる。以下では、第5半導体領域15が第1導電形の場合について説明する。以下の説明は、第5半導体領域15が第2導電形の場合にも適用できる。
実施形態においては、ソース部の下に第4半導体領域14が設けられる。第4半導体領域14においては、例えば、Si及びC以外の元素の濃度が、他の半導体領域における濃度よりも高い。
例えば、第4半導体領域14は、第1元素(Ar、Kr、Xe、Rn、Ti及びVよりなる群から選択された少なくとも1つ)を含む。例えば、第1半導体領域11は、この第1元素を実質的に含まない。または、第1半導体領域11における第1元素の濃度は、第4半導体領域14における第1元素の濃度よりも低い。第1半導体領域11における第1元素の濃度は、1×1012cm−3以上1×1013cm−3以下でも良い。
半導体装置110の動作時において、ソース部から、第1半導体領域11の電極51の側の部分(以下便宜的に「下側部分」)に、一定量以上のホールが到達する場合がある。これにより、ソース部からドレイン部のダイオード部における順方向特性が劣化する場合がある。例えば、第4半導体領域14においては、他の領域に比べて、少数キャリアライフタイムが短い。実施形態においては、上記の第4半導体領域14を設けることで、ソース部から第1半導体領域11の「下側部分」に到達するホールを減少させることができる。これにより、例えば、ホールが第1半導体領域11の「下側部分」に到達することで生じる順方向特性の劣化を抑制することができる。
実施形態によれば、特性の安定化が可能な半導体装置を提供できる。
以下、半導体装置110における第1元素の分布の例について説明する。以下の例では、図1に示す第1線L1及び第2線L2に沿う、深さ方向の元素の濃度の分布の例について説明する。これらの線は、Z軸方向に沿っている。第1線L1は、第4部分領域12d、第4半導体領域14、第1部分領域11a及び第5半導体領域15を通る。第1線L1は、ソース部に対応する。第2線L2は、第2部分領域11b及び第5半導体層15を通る。第2線L2は、ゲート部(チャネル部)に対応する。
図2(a)及び図2(b)は、第1実施形態に係る半導体装置を例示する模式図である。
これらの図は、Z軸方向(深さ方向)に沿う、元素の濃度の分布の例を示している。図2(a)は、第1線L1に沿う濃度の分布に対応する。図2(b)は、第2線L2に沿う濃度の分布に対応する。これらの図の横軸は、Z軸方向に沿う位置である。これらの図の縦軸は、元素の濃度C0である。これらの図は、例えば、SIMS分析(例えば、深さ方向分布)により得られる結果を模式的に例示している。
図2(b)に示すように、第2線L2の位置では、第1導電形(n形)の不純物(N:窒素)の濃度C1は、第2部分領域11bにおいて実質的に一定である。第2線L2の位置では、他の元素は実質的に観測されない。
図2(a)に示すように、第1線L1の位置では、濃度C1に加えて、第2導電形(p形)の不純物(Al)の濃度C2、及び、上記の第1元素の濃度CE1が観測される。濃度C2は、第2半導体領域12の第4部分領域12dにおいて、高い。一方、第1元素の濃度CE1は、第4半導体領域14において高い。
このような第1元素の濃度CE1のプロファイルにより、例えば、第4半導体領域14においては、他の領域に比べて、少数キャリアライフタイムが短くなる。例えば、第1半導体領域11の「下側部分」に到達するホールの密度を低くできる。例えば、順方向特性の劣化を抑制できる。
このような第1元素の濃度CE1のプロファイルは、例えば、第2半導体領域12の一部を介して、第1半導体領域11の一部に、上記の第1元素を注入することにより形成できる。注入におけるエネルギーを調整することで、適正なプロファイルを形成できる。第1元素の濃度CE1の上記のプロファイルは、例えば、エピタキシャル成長法により形成されても良い。
図2(a)に示すように、例えば、第1部分領域11aは第1元素を含まない。または、第1部分領域11aにおける第1元素の濃度CE1は、第4半導体領域14における第1元素の濃度CE1よりも低い。
図2(b)に示すように、例えば、第2部分領域11bは第1元素を含まない。または、第2部分領域11bにおける第1元素の濃度CE1は、第4半導体領域14における第1元素の濃度CE1よりも低い。
例えば、図1に示すように、第3部分領域11cから第4半導体領域14への方向は、第2方向(例えば、X軸方向)に沿う。例えば、第3部分領域11cは、第1元素を含まなくても良い。または、第3部分領域11cにおける第1元素の濃度CE1は、第4半導体領域14における第1元素の濃度CE1よりも低くても良い。
第4半導体領域14における第1元素の濃度CE1は、例えば、1×1013cm−3以上1×1018cm−3以下である。第1元素の濃度CE1が過度に低いと、例えば、少数キャリアライフタイムが短くなる効果が小さい。第1元素の濃度CE1が過度に高いと、例えば、結晶性が低くなり、ソースドレイン間のダイオード特性が著しく劣化する場合がある。例えば、半導体装置の電気的特性が劣化する場合がある。
(第2実施形態)
第2実施形態においては、第4半導体領域14の構成が第1実施形態における構成とは異なる。以下では、第2実施形態における第4半導体領域14の構成の例について説明する。
本実施形態においては、第4半導体領域14における、シリコン及び炭素の少なくとも一方の第1元素の濃度は、第1部分領域11aにおける、第1元素の濃度よりも高い。
例えば、第4半導体領域14は、以下の第1状態、及び、以下の第2状態の少なくともいずれかを有しても良い。
第1状態においては、第4半導体領域14における、シリコン及び炭素の一方の第1元素の濃度は、第1部分領域11aにおける、第1元素の濃度よりも高い。
第2状態においては、第4半導体領域14における、シリコン及び炭素の他方の第2元素の濃度は、第1部分領域11aにおける、第2元素の濃度よりも低い。
例えば、第1元素がシリコンである場合、第4半導体領域14におけるシリコンの濃度は、第1部分領域11aにおけるシリコンの濃度よりも高い。例えば、第1部分領域11aは、ストイキオメトリックな結晶である。例えば、第4半導体領域14は、シリコンリッチの炭化珪素である(第1状態)。このとき、第4半導体領域14は、炭素プアの炭化珪素である(第2状態)。
例えば、第1元素が炭素である場合、第4半導体領域14における炭素の濃度は、第1部分領域11aにおける炭素の濃度よりも高い。例えば、第1部分領域11aは、ストイキオメトリックな結晶である。例えば、第4半導体領域14は、炭素リッチの炭化珪素である(第1状態)。このとき、第4半導体領域14は、シリコンプアの炭化珪素である(第2状態)。このような状態においては、結晶に歪が生じ易い。
例えば、第4半導体領域14において、シリコンの濃度及び炭素の濃度が、他の領域(例えば、第1部分領域11aなど)よりも高くても良い。この場合、炭化珪素の結晶格子の間に、余剰のシリコンまたは炭素が位置する。この場合も、結晶に歪が生じる。
このような状態は、第4半導体領域14に選択的に、シリコン及び炭素の少なくともいずれかの元素を導入(注入)することで、得られる。導入されるシリコン及び炭素の少なくともいずれかの元素の濃度は、例えば、1×1014cm−2以上1×1015cm−2以下である。
このような第4半導体領域14においては、例えば、結晶欠陥の密度が、他の領域に比べて高い。これにより、例えば、第4半導体領域14においては、他の領域に比べて、少数キャリアライフタイムが短くなる。例えば、ソース部から第1半導体領域11の「下側部分」に到達するホールの密度を低くできる。例えば、順方向特性の劣化を抑制することができる。
以下、第2実施形態における、第1元素の濃度のプロファイルの例について説明する。
図3(a)及び図3(b)は、第2実施形態に係る半導体装置を例示する模式図である。
これらの図は、本実施形態に係る半導体装置111における、Z軸方向(深さ方向)に沿う、元素の濃度の分布の例を示している。半導体装置111の構造は、図1の半導体装置110の構造と同様である。図3(a)は、第1線L1に対応する。図3(b)は、第2線L2に対応する。
図3(b)に示すように、第2線L2の位置では、シリコンの濃度Cs、及び、炭素の濃度Ccは、実質的に一定である。
図3(a)に示すように、第1線L1の位置では、第4半導体領域14において、シリコンの濃度Cs、及び、炭素の濃度Ccが、他の領域に比べて、若干高くなっている。
実施形態において、第4半導体領域14に選択的に第1元素(シリコン及び炭素の少なくともいずれか)が導入されたときに、第1元素の濃度の違いが、明確に観測されない場合があっても良い。
このような場合においても、結晶欠陥に関係する特性が、観測されても良い。例えば、TEMによる観測により、第4半導体領域14における格子内の歪が、点欠陥の存在として観測されても良い。
例えば、第4半導体領域14に第1元素(シリコン及び炭素の少なくともいずれか)が選択的に導入されると、第4半導体領域14には引っ張り応力が生じやすくなる。
例えば、第4半導体領域14及び第2部分領域11bは、以下の第1〜第3状態のいずれかを有する。
第1状態においては、第4半導体領域14は引っ張り応力を有し、第2部分領域11bは圧縮応力を有する。
第2状態においては、第4半導体領域14は引っ張り応力を有し、第2部分領域11bは引っ張り応力を有し、第4半導体領域14における引っ張り応力は、第2部分領域11bにおける引っ張り応力よりも大きい。
第3状態においては、第4半導体領域14は圧縮応力を有し、第2部分領域11bは圧縮応力を有し、第4半導体領域14における圧縮応力は、第2部分領域11bにおける圧縮応力よりも小さい。
このような応力の差に応じて、ラマンシフトの差が観測されても良い。
図4は、半導体装置の特性を例示するグラフ図である。
図4の横軸は、ラマンシフトの波数RS(cm−1)である。縦軸は、強度Int(任意単位)である。図4に示すように、第1半導体領域11(例えば、第2部分領域11b)におけるピークP11は、例えば、無歪みのSiCに対応するピークを有する。一方、第4半導体領域14におけるラマンシフトのピークP14は、SiCに対応するピーク(ピークP11)からシフトしている。このシフトは、第4半導体領域14における、相対的な引っ張り応力(引っ張り歪み)に起因する。
例えば、第4半導体領域14の結晶欠陥の密度は、他の領域(例えば、第2部分領域11b)における結晶欠陥の密度よりも高い。このような結晶欠陥の密度の差が、PL特性の差として観測されても良い。
図5(a)及び図5(b)は、半導体装置の特性を例示するグラフ図である。
これらの図は、半導体領域におけるPL特性を例示している。横軸は、波長Lm(nm:ナノメートル)である。縦軸は、強度IPL(任意単位)である。図5(a)は、結晶欠陥が多い領域の第1特性PL1に対応する。図5(b)は、結晶欠陥が少ない領域の第2特性PL2に対応する。結晶欠陥が少ない領域は、エピタキシャル成長したSiCである。結晶欠陥が多い領域は、エピタキシャル成長したSiCに第1元素が注入された後の状態に対応する。
図5(a)に示すように、第1特性PL1においては、波長Lmが500nmのときの強度IPLは、波長Lmが390nmのときの強度IPLよりも高い。
図5(b)に示すように、第2特性PL2においては、波長Lmが500nmのときの強度IPLは、波長Lmが390nmのときの強度IPLよりも低い。
例えば、第4半導体領域14においては、第1特性PL1が得られる。例えば、第2部分領域11bにおいては、第2特性PL2が得られる。
例えば、第4半導体領域14のフォトルミネッセンスにおける390nmの強度に対する、第4半導体領域14のフォトルミネッセンスにおける500nmの強度の比は、第2部分領域11bのフォトルミネッセンスにおける390nmの強度に対する第2部分領域11bのフォトルミネッセンスにおける500nmの強度の比よりも高い。
このような第4半導体領域14を設けることで、例えば、特性の安定化が可能な半導体装置を提供できる。
図4、図5(a)及び図5(b)に関して説明した特性が、半導体装置110で得られても良い。
(第3実施形態)
第3実施形態においては、第4半導体領域14における不純物の状態が、他の領域における不純物の状態とは異なる。これ以外は、第1実施形態と同様である。以下では、第3実施形態について、第4半導体領域14における不純物の状態、及び、他の領域(第1部分領域11a及び第4部分領域12d)における不純物の状態の例について説明する。
第1部分領域11aは、第1元素を含む。第1元素は、窒素及びリンよりなる群から選択された少なくとも1つを含む。第1元素は、n形の不純物である。第1部分領域11aは、n形である。
第4部分領域12dは、第2元素を含む。第2元素は、アルミニウム及びボロンよりなる群から選択された少なくとも1つを含む。第2元素は、p形の不純物である。第4部分領域12dは、p形である。
第4半導体領域14は、第1元素及び第2元素を含む。
このとき、第4部分領域12dは第1元素を含まない。これにより、第4部分領域12dは、p形となる。第1部分領域11aは、実質的に第2元素を含まない。第4半導体領域14は、第1元素及び第2元素を含む。第4半導体領域14におけるこれらの元素の濃度は、第4部分領域12dにおけるこれらの元素の濃度よりも高い。第4半導体領域14におけるこれらの元素の濃度は、第1部分領域11aにおけるこれらの元素の濃度よりも高い。
または、第4部分領域12dが第1元素を含む場合があっても良い。このとき、第4部分領域12dに含まれる第1元素の第1濃度は、第4部分領域12dに含まれる第2元素の第2濃度よりも低い。すなわち、第4部分領域12dは、p形である。そして、第1濃度と第2濃度との差は、第4半導体領域14に含まれる第1元素の第3濃度と第4半導体領域14に含まれる第2元素の第4濃度との差よりも大きい。例えば、第4半導体領域14におけるp形のキャリア濃度は、第4部分領域12dにおけるn形のキャリア濃度よりも低い。
第4半導体領域14は、不純物濃度が高い領域である。これにより、例えば、第4半導体領域14においては、他の領域に比べて、少数キャリアライフタイムが短くなる。例えば、ソース部から第1半導体領域11の「下側部分」に到達するホールの密度を低くできる。例えば、順方向特性の劣化を抑制することができる。
図6(a)及び図6(b)は、第3実施形態に係る半導体装置を例示する模式図である。
これらの図は、本実施形態に係る半導体装置112における、Z軸方向(深さ方向)に沿う、元素の濃度の分布の例を示している。半導体装置112の構造は、図1の半導体装置110の構造と同様である。図6(a)は、第1線L1に対応する。図6(b)は、第2線L2に対応する。
図6(b)に示すように、第2線L2の位置では、第1導電形(n形)の不純物(N:窒素)の濃度C1は、第2部分領域11bにおいて実質的に一定である。第2線L2の位置では、他の元素は実質的に観測されない。
図6(a)に示すように、第1線L1の位置では、濃度C1に加えて、第2導電形(p形)の不純物の濃度C2が観測される。この例では、第2導電形の不純物は、Al及びBを含む。濃度C2は、第4部分領域12dにおいて高い。第4部分領域12dにおいては、濃度C2は、濃度C1よりも高い。
第4半導体領域14においては、濃度C1が高く、濃度C2も比較的高い。第4半導体領域14においては、濃度C1は、濃度C2よりも高い。第4半導体領域14に、ドナー濃度がアクセプタ濃度よりも高い領域RD1が設けられる。
このような第4半導体領域14により、例えば、第4半導体領域14においては、他の領域に比べて、少数キャリアライフタイムが短くなる。例えば、第1半導体領域11の「下側部分」に到達するホールの密度を低くできる。例えば、順方向特性の劣化を抑制できる。
図7(a)及び図7(b)は、第3実施形態に係る半導体装置を例示する模式図である。
これらの図は、本実施形態に係る半導体装置113における、Z軸方向(深さ方向)に沿う、元素の濃度の分布の例を示している。半導体装置113の構造は、図1の半導体装置110の構造と同様である。図7(a)は、第1線L1に対応する。図7(b)は、第2線L2に対応する。
図7(b)に示すように、第2線L2の位置では、濃度C1は、第2部分領域11bにおいて実質的に一定である。第2線L2の位置では、他の元素は実質的に観測されない。
図7(a)に示すように、第1線L1の位置では、濃度C1に加えて、第2導電形(p形)の不純物の濃度C2及び濃度C2aが観測される。この例では、濃度C2は、Alの濃度である。濃度C2aは、Bの濃度である。
この例においても、第4半導体領域14に、ドナー濃度がアクセプタ濃度よりも高い領域RD1が設けられる。このような第4半導体領域14により、例えば、第4半導体領域14においては、他の領域に比べて、少数キャリアライフタイムが短くなる。例えば、第1半導体領域11の「下側部分」に到達するホールの密度を低くできる。例えば、順方向特性の劣化を抑制できる。
第3実施形態において、例えば、第3濃度は、第4濃度の0.8倍以上1.2倍以下でもよい。第3濃度は、実質的に第4濃度と同じでも良い。
図2(a)、図2(b)、図3(a)、図3(b)、図6(a)、図6(b)、図7(a)及び図7(b)の例示したプロファイルは、エピタキシャル成長法により形成されても良い。例えば、表面側(第4部分領域12dを含む領域)における濃度C1は、基板側(第5半導体領域15側)における濃度C1よりも低くても良い。
図8は、実施形態に係る半導体装置を例示する模式的断面図である。
図8に示すように、実施形態に係る半導体装置120においては、第4半導体領域14は、第3半導体領域13の下に位置する。例えば、第6部分領域12fは、第1方向(Z軸方向)において、第4半導体領域14の少なくとも一部と重なっても良い。
図9は、実施形態に係る半導体装置を例示する模式的断面図である。
図9に示すように、実施形態に係る半導体装置121においては、第4半導体領域14の一部は、第5部分領域12eの下に位置する。例えば、第5部分領域12eは、第1方向(Z軸方向)において、第4半導体領域14の少なくとも一部と重なっても良い。
図10は、実施形態に係る半導体装置を例示する模式的断面図である。
図10に示すように、実施形態に係る半導体装置122においては、第4半導体領域14は、第1半導体領域11の厚さ方向の途中に設けられている。
例えば、第1部分領域11aは、第7部分領域p7及び第8部分領域p8を含む。第4半導体領域14は、第1方向(Z軸方向)において、第7部分領域p7と第8部分領域p8との間に設けられても良い。
例えば、第4半導体領域14はチャネル部には含まれないことが好ましい。例えば、第4部分領域12dと第4半導体領域14との間の第1方向に沿う距離(第4半導体領域14の深さ)は、第2部分領域11bと第5部分領域12eとの間の境界(チャネルの端部)と第4半導体領域14との間の第2方向(X軸方向)に沿う距離よりも短い。例えば、第4半導体領域14の下端部と、第2部分領域11bと第5部分領域12eとの間の境界と、を結ぶ線分と、Z軸方向との間の角度は、45度以上である。
例えば、第4半導体領域14の下端部が、過度にチャネル端部に近づくと、電気的な特性に影響する場合がある。例えば、トランジスタのオン抵抗が高くなる。上記の角度が45度以上であることで、例えば、電気的な特性への悪影響が抑制できる。
図1などに示すように、例えば、第4半導体領域14の第1方向(Z軸方向)に沿う長さ(厚さ)は、第1部分領域11aの第1方向に沿う長さ(厚さ)よりも短いことが好ましい。
第4半導体領域14の第1方向に沿う長さ(厚さ)は、第4部分領域12dの第1方向に沿う長さ(厚さ)以下であることが好ましい。
図1に示すように、第4部分領域12dは、第2電極52の上記の一部52pと電気的に接続される。第2半導体領域12の電位が安定になる。
例えば、第3電極53は、第1方向(Z軸方向)において、第3半導体領域13と重ならない。例えば、第3電極53は、第1方向で、第5部分領域12eと重なる。第1絶縁部61は、例えば、第5部分領域12eと第3電極53の間に設けられた部分を含んでも良い。
図11は、実施形態に係る半導体装置を例示する模式的断面図である。
図11に示すように、実施形態に係る半導体装置123においては、第6半導体領域16がさらに設けられている。第6半導体領域16は、第5半導体領域15と第1半導体領域11との間に設けられる。第6半導体領域16は、第1導電形の炭化珪素を含む。例えば、第6半導体領域16における第1導電形の不純物の濃度は、第1半導体領域11における第1導電形の不純物の濃度よりも高い。例えば、第6半導体領域16は、n領域である。
図12及び図13は、実施形態に係る半導体装置を例示する模式的断面図である。
図12及び図13に示す半導体装置124及び125のように、複数の第4半導体領域14が設けられても良い。複数の第4半導体領域14の1つから複数の第4半導体領域14の別の1つに向かう方向は、第1方向(Z軸方向)に沿う。複数の半導体領域14の1つと、複数の第4半導体領域14の別の1つと、の間には、第1半導体領域11の一部が設けられる。半導体装置124及び125においても、順方向特性の劣化を抑制することができる。特性を安定化させることができる。
実施形態によれば、特性の安定化が可能な半導体装置を提供することができる。
以上、具体例を参照しつつ、本発明の実施の形態について説明した。しかし、本発明は、これらの具体例に限定されるものではない。例えば、半導体装置に含まれる電極、半導体領域、及び絶縁部などの各要素の具体的な構成に関しては、当業者が公知の範囲から適宜選択することにより本発明を同様に実施し、同様の効果を得ることができる限り、本発明の範囲に包含される。
また、各具体例のいずれか2つ以上の要素を技術的に可能な範囲で組み合わせたものも、本発明の要旨を包含する限り本発明の範囲に含まれる。
その他、本発明の実施の形態として上述した半導体装置を基にして、当業者が適宜設計変更して実施し得る全ての半導体装置も、本発明の要旨を包含する限り、本発明の範囲に属する。
その他、本発明の思想の範疇において、当業者であれば、各種の変更例及び修正例に想到し得るものであり、それら変更例及び修正例についても本発明の範囲に属するものと了解される。
本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。
11〜16…第1〜第6半導体領域、 11a〜11c…第1〜第3部分領域、 12d〜12f…第4〜第6部分領域、 12d 部分領域、 12e 部分領域、 12f 部分領域、 51〜53…第1〜第3電極、 52p…一部、 61、62…第1、第2絶縁部、 110〜113、120〜125…半導体装置、 C0、C1、C2、CE1、C2a、Cc、Cs…濃度、 IPL…強度、 Int…強度、 L1、L2…第1、第2線、 Lm…波長、 P11、P14…ピーク、 PL1、PL2…第1、第2特性、 RD1…領域、 RS…波数、 p7…第7部分領域、 p8…第8部分領域

Claims (20)

  1. 第1電極と、
    第2電極であって、前記第1電極から前記第2電極の一部への方向は第1方向に沿う、前記第2電極と、
    第3電極であって、前記第1電極から前記第3電極への方向は前記第1方向に沿い、前記第3電極から前記第2電極の前記一部への第2方向は、前記第1方向と交差した、前記第3電極と、
    第1導電形の炭化珪素を含む第1半導体領域であって、前記第1半導体領域は、第1〜第3部分領域を含み、前記第1部分領域は、前記第1方向において前記第1電極と前記第2電極の前記一部との間に設けられ、前記第2部分領域は、前記第1方向において前記第1電極と前記第3電極との間に設けられ、前記第3部分領域の前記第2方向に沿う位置は、前記第1部分領域の前記第2方向に沿う位置と、前記第2部分領域の前記第2方向に沿う位置と、の間にある、前記第1半導体領域と、
    第2導電形の炭化珪素を含む第2半導体領域であって、前記第2半導体領域は、第4〜第6部分領域を含み、前記第4部分領域は、前記第1方向において前記第1部分領域と前記第2電極の前記一部との間に設けられた、前記第2半導体領域と、
    前記第1導電形の炭化珪素を含み、前記第2電極の前記一部と電気的に接続された第3半導体領域であって、前記第5部分領域は、前記第2方向において前記第2部分領域の少なくとも一部と前記第3半導体領域との間に設けられ、前記第6部分領域は、前記第1方向において前記第3部分領域と前記第3半導体領域との間に設けられ、前記第3半導体領域と、
    前記第1方向において前記第1部分領域と前記第4部分領域との間に設けられ、Ar、Kr、Xe、及び、Rnよりなる群から選択された少なくとも1つの第1元素を含み、炭化珪素を含む第4半導体領域と、
    前記第2部分領域と前記第3電極との間に設けられた第1絶縁部と、
    を備え、
    前記第1部分領域は、窒素及びリンよりなる群から選択された少なくとも1つを含む第2元素を含み、
    前記第4部分領域は、アルミニウム及びボロンよりなる群から選択された少なくとも1つを含む第3元素を含み、
    前記第4半導体領域は、前記第2元素及び前記第3元素を含み、
    前記第4部分領域は前記第2元素を含まない、または、前記第4部分領域は前記第2元素を含み、前記第4部分領域に含まれる前記第2元素の第1濃度は前記第4部分領域に含まれる前記第3元素の第2濃度よりも低く、前記第1濃度と前記第2濃度との差は、前記第4半導体領域に含まれる前記第2元素の第3濃度と前記第4半導体領域に含まれる前記第3元素の第4濃度との差よりも大き
    前記第3濃度は、前記第4濃度の0.8倍以上1.2倍以下である、半導体装置。
  2. 前記第1部分領域は前記第1元素を含まない、または、
    前記第1部分領域における前記第1元素の濃度は、前記第4半導体領域における前記第1元素の濃度よりも低い、請求項1記載の半導体装置。
  3. 前記第第3部分領域から前記第4半導体領域への方向は、前記第2方向に沿い、
    前記第3部分領域は前記第1元素を含まない、または、前記第3部分領域における前記第1元素の濃度は、前記第4半導体領域における前記第1元素の濃度よりも低い、請求項1または2に記載の半導体装置。
  4. 前記第4半導体領域における前記第1元素の濃度は、1×1013cm−3以上1×1018cm−3以下である、請求項1記載の半導体装置。
  5. 第1電極と、
    第2電極であって、前記第1電極から前記第2電極の一部への方向は第1方向に沿う、前記第2電極と、
    第3電極であって、前記第1電極から前記第3電極への方向は前記第1方向に沿い、前記第3電極から前記第2電極の前記一部への第2方向は、前記第1方向と交差した、前記第3電極と、
    第1導電形の炭化珪素を含む第1半導体領域であって、前記第1半導体領域は、第1〜第3部分領域を含み、前記第1部分領域は、前記第1方向において前記第1電極と前記第2電極の前記一部との間に設けられ、前記第2部分領域は、前記第1方向において前記第1電極と前記第3電極との間に設けられ、前記第3部分領域の前記第2方向に沿う位置は、前記第1部分領域の前記第2方向に沿う位置と、前記第2部分領域の前記第2方向に沿う位置と、の間にある、前記第1半導体領域と、
    第2導電形の炭化珪素を含む第2半導体領域であって、前記第2半導体領域は、第4〜第6部分領域を含み、前記第4部分領域は、前記第1方向において前記第1部分領域と前記第2電極の前記一部との間に設けられた、前記第2半導体領域と、
    前記第1導電形の炭化珪素を含み、前記第2電極の前記一部と電気的に接続された第3半導体領域であって、前記第5部分領域は、前記第2方向において前記第2部分領域の少なくとも一部と前記第3半導体領域との間に設けられ、前記第6部分領域は、前記第1方向において前記第3部分領域と前記第3半導体領域との間に設けられ、前記第3半導体領域と、
    前記第1方向において前記第1部分領域と前記第4部分領域との間に設けられ炭化珪素を含む第4半導体領域であって、前記第4半導体領域における、シリコン及び炭素の少なくとも一方の第1元素の濃度は、前記第1部分領域における、前記第1元素の濃度よりも高い、前記第4半導体領域と、
    前記第2部分領域と前記第3電極との間に設けられた第1絶縁部と、
    を備えた半導体装置。
  6. 前記第4半導体領域及び前記第2部分領域は、第1〜第3状態のいずれかを有し、
    前記第1状態においては、前記第4半導体領域は、引っ張り応力を有し、前記第2部分領域は圧縮応力を有し、
    前記第2状態においては、前記第4半導体領域は引っ張り応力を有し、前記第2部分領域は引っ張り応力を有し、前記第4半導体領域における前記引っ張り応力は、前記第2部分領域における前記引っ張り応力よりも大きく、
    前記第3状態においては、前記第4半導体領域は圧縮応力を有し、前記第2部分領域は圧縮応力を有し、前記第4半導体領域における前記圧縮応力は、前記第2部分領域における前記圧縮応力よりも小さい、請求項1〜のいずれか1つに記載の半導体装置。
  7. 第1電極と、
    第2電極であって、前記第1電極から前記第2電極の一部への方向は第1方向に沿う、前記第2電極と、
    第3電極であって、前記第1電極から前記第3電極への方向は前記第1方向に沿い、前記第3電極から前記第2電極の前記一部への第2方向は、前記第1方向と交差した、前記第3電極と、
    第1導電形の炭化珪素を含む第1半導体領域であって、前記第1半導体領域は、第1〜第3部分領域を含み、前記第1部分領域は、前記第1方向において前記第1電極と前記第2電極の前記一部との間に設けられ、前記第2部分領域は、前記第1方向において前記第1電極と前記第3電極との間に設けられ、前記第3部分領域の前記第2方向に沿う位置は、前記第1部分領域の前記第2方向に沿う位置と、前記第2部分領域の前記第2方向に沿う位置と、の間にある、前記第1半導体領域と、
    第2導電形の炭化珪素を含む第2半導体領域であって、前記第2半導体領域は、第4〜第6部分領域を含み、前記第4部分領域は、前記第1方向において前記第1部分領域と前記第2電極の前記一部との間に設けられた、前記第2半導体領域と、
    前記第1導電形の炭化珪素を含み、前記第2電極の前記一部と電気的に接続された第3半導体領域であって、前記第5部分領域は、前記第2方向において前記第2部分領域の少なくとも一部と前記第3半導体領域との間に設けられ、前記第6部分領域は、前記第1方向において前記第3部分領域と前記第3半導体領域との間に設けられ、前記第3半導体領域と、
    前記第1方向において前記第1部分領域と前記第4部分領域との間に設けられ、Ar、Kr、Xe、及び、Rnよりなる群から選択された少なくとも1つの第1元素を含み、炭化珪素を含む第4半導体領域と、
    前記第2部分領域と前記第3電極との間に設けられた第1絶縁部と、
    を備え、
    前記第1部分領域は、窒素及びリンよりなる群から選択された少なくとも1つを含む第2元素を含み、
    前記第4部分領域は、アルミニウム及びボロンよりなる群から選択された少なくとも1つを含む第3元素を含み、
    前記第4半導体領域は、前記第2元素及び前記第3元素を含み、
    前記第4部分領域は前記第2元素を含まない、または、前記第4部分領域は前記第2元素を含み、前記第4部分領域に含まれる前記第2元素の第1濃度は前記第4部分領域に含まれる前記第3元素の第2濃度よりも低く、前記第1濃度と前記第2濃度との差は、前記第4半導体領域に含まれる前記第2元素の第3濃度と前記第4半導体領域に含まれる前記第3元素の第4濃度との差よりも大き
    前記第4半導体領域及び前記第2部分領域は、第1〜第3状態のいずれかを有し、
    前記第1状態においては、前記第4半導体領域は、引っ張り応力を有し、前記第2部分領域は圧縮応力を有し、
    前記第2状態においては、前記第4半導体領域は引っ張り応力を有し、前記第2部分領域は引っ張り応力を有し、前記第4半導体領域における前記引っ張り応力は、前記第2部分領域における前記引っ張り応力よりも大きく、
    前記第3状態においては、前記第4半導体領域は圧縮応力を有し、前記第2部分領域は圧縮応力を有し、前記第4半導体領域における前記圧縮応力は、前記第2部分領域における前記圧縮応力よりも小さい、半導体装置。
  8. 第1電極と、
    第2電極であって、前記第1電極から前記第2電極の一部への方向は第1方向に沿う、前記第2電極と、
    第3電極であって、前記第1電極から前記第3電極への方向は前記第1方向に沿い、前記第3電極から前記第2電極の前記一部への第2方向は、前記第1方向と交差した、前記第3電極と、
    第1導電形の炭化珪素を含む第1半導体領域であって、前記第1半導体領域は、第1〜第3部分領域を含み、前記第1部分領域は、前記第1方向において前記第1電極と前記第2電極の前記一部との間に設けられ、前記第2部分領域は、前記第1方向において前記第1電極と前記第3電極との間に設けられ、前記第3部分領域の前記第2方向に沿う位置は、前記第1部分領域の前記第2方向に沿う位置と、前記第2部分領域の前記第2方向に沿う位置と、の間にある、前記第1半導体領域と、
    第2導電形の炭化珪素を含む第2半導体領域であって、前記第2半導体領域は、第4〜第6部分領域を含み、前記第4部分領域は、前記第1方向において前記第1部分領域と前記第2電極の前記一部との間に設けられた、前記第2半導体領域と、
    前記第1導電形の炭化珪素を含み、前記第2電極の前記一部と電気的に接続された第3半導体領域であって、前記第5部分領域は、前記第2方向において前記第2部分領域の少なくとも一部と前記第3半導体領域との間に設けられ、前記第6部分領域は、前記第1方向において前記第3部分領域と前記第3半導体領域との間に設けられ、前記第3半導体領域と、
    前記第1方向において前記第1部分領域と前記第4部分領域との間に設けられ炭化珪素を含む第4半導体領域と、
    前記第2部分領域と前記第3電極との間に設けられた第1絶縁部と、
    を備え、
    前記第4半導体領域及び前記第2部分領域は、第1〜第3状態のいずれかを有し、
    前記第1状態においては、前記第4半導体領域は、引っ張り応力を有し、前記第2部分領域は圧縮応力を有し、
    前記第2状態においては、前記第4半導体領域は引っ張り応力を有し、前記第2部分領域は引っ張り応力を有し、前記第4半導体領域における前記引っ張り応力は、前記第2部分領域における前記引っ張り応力よりも大きく、
    前記第3状態においては、前記第4半導体領域は圧縮応力を有し、前記第2部分領域は圧縮応力を有し、前記第4半導体領域における前記圧縮応力は、前記第2部分領域における前記圧縮応力よりも小さい、半導体装置。
  9. 前記第4半導体領域のフォトルミネッセンスにおける390ナノメートルの強度に対する前記第4半導体領域の前記フォトルミネッセンスにおける500ナノメートルの強度の比は、前記第2部分領域のフォトルミネッセンスにおける390ナノメートルの強度に対する前記第2部分領域の前記フォトルミネッセンスにおける500ナノメートルの強度の比よりも高い、請求項1〜8のいずれか1つに記載の半導体装置。
  10. 第1電極と、
    第2電極であって、前記第1電極から前記第2電極の一部への方向は第1方向に沿う、前記第2電極と、
    第3電極であって、前記第1電極から前記第3電極への方向は前記第1方向に沿い、前記第3電極から前記第2電極の前記一部への第2方向は、前記第1方向と交差した、前記第3電極と、
    第1導電形の炭化珪素を含む第1半導体領域であって、前記第1半導体領域は、第1〜第3部分領域を含み、前記第1部分領域は、前記第1方向において前記第1電極と前記第2電極の前記一部との間に設けられ、前記第2部分領域は、前記第1方向において前記第1電極と前記第3電極との間に設けられ、前記第3部分領域の前記第2方向に沿う位置は、前記第1部分領域の前記第2方向に沿う位置と、前記第2部分領域の前記第2方向に沿う位置と、の間にある、前記第1半導体領域と、
    第2導電形の炭化珪素を含む第2半導体領域であって、前記第2半導体領域は、第4〜第6部分領域を含み、前記第4部分領域は、前記第1方向において前記第1部分領域と前記第2電極の前記一部との間に設けられた、前記第2半導体領域と、
    前記第1導電形の炭化珪素を含み、前記第2電極の前記一部と電気的に接続された第3半導体領域であって、前記第5部分領域は、前記第2方向において前記第2部分領域の少なくとも一部と前記第3半導体領域との間に設けられ、前記第6部分領域は、前記第1方向において前記第3部分領域と前記第3半導体領域との間に設けられ、前記第3半導体領域と、
    前記第1方向において前記第1部分領域と前記第4部分領域との間に設けられ、Ar、Kr、Xe、及び、Rnよりなる群から選択された少なくとも1つの第1元素を含み、炭化珪素を含む第4半導体領域と、
    前記第2部分領域と前記第3電極との間に設けられた第1絶縁部と、
    を備え、
    前記第1部分領域は、窒素及びリンよりなる群から選択された少なくとも1つを含む第2元素を含み、
    前記第4部分領域は、アルミニウム及びボロンよりなる群から選択された少なくとも1つを含む第3元素を含み、
    前記第4半導体領域は、前記第2元素及び前記第3元素を含み、
    前記第4部分領域は前記第2元素を含まない、または、前記第4部分領域は前記第2元素を含み、前記第4部分領域に含まれる前記第2元素の第1濃度は前記第4部分領域に含まれる前記第3元素の第2濃度よりも低く、前記第1濃度と前記第2濃度との差は、前記第4半導体領域に含まれる前記第2元素の第3濃度と前記第4半導体領域に含まれる前記第3元素の第4濃度との差よりも大き
    前記第4半導体領域のフォトルミネッセンスにおける390ナノメートルの強度に対する前記第4半導体領域の前記フォトルミネッセンスにおける500ナノメートルの強度の比は、前記第2部分領域のフォトルミネッセンスにおける390ナノメートルの強度に対する前記第2部分領域の前記フォトルミネッセンスにおける500ナノメートルの強度の比よりも高い、半導体装置。
  11. 第1電極と、
    第2電極であって、前記第1電極から前記第2電極の一部への方向は第1方向に沿う、前記第2電極と、
    第3電極であって、前記第1電極から前記第3電極への方向は前記第1方向に沿い、前記第3電極から前記第2電極の前記一部への第2方向は、前記第1方向と交差した、前記第3電極と、
    第1導電形の炭化珪素を含む第1半導体領域であって、前記第1半導体領域は、第1〜第3部分領域を含み、前記第1部分領域は、前記第1方向において前記第1電極と前記第2電極の前記一部との間に設けられ、前記第2部分領域は、前記第1方向において前記第1電極と前記第3電極との間に設けられ、前記第3部分領域の前記第2方向に沿う位置は、前記第1部分領域の前記第2方向に沿う位置と、前記第2部分領域の前記第2方向に沿う位置と、の間にある、前記第1半導体領域と、
    第2導電形の炭化珪素を含む第2半導体領域であって、前記第2半導体領域は、第4〜第6部分領域を含み、前記第4部分領域は、前記第1方向において前記第1部分領域と前記第2電極の前記一部との間に設けられた、前記第2半導体領域と、
    前記第1導電形の炭化珪素を含み、前記第2電極の前記一部と電気的に接続された第3半導体領域であって、前記第5部分領域は、前記第2方向において前記第2部分領域の少なくとも一部と前記第3半導体領域との間に設けられ、前記第6部分領域は、前記第1方向において前記第3部分領域と前記第3半導体領域との間に設けられ、前記第3半導体領域と、
    前記第1方向において前記第1部分領域と前記第4部分領域との間に設けられ炭化珪素を含む第4半導体領域と、
    前記第2部分領域と前記第3電極との間に設けられた第1絶縁部と、
    を備え、
    前記第4半導体領域のフォトルミネッセンスにおける380ナノメートルの強度に対する前記第4半導体領域の前記フォトルミネッセンスにおける500ナノメートルの強度の比は、前記第2部分領域のフォトルミネッセンスにおける380ナノメートルの強度に対する前記第2部分領域の前記フォトルミネッセンスにおける500ナノメートルの強度の比よりも高い、半導体装置。
  12. 前記第6部分領域は、前記第1方向において、前記第4半導体領域の少なくとも一部と重なる、請求項1〜1のいずれか1つに記載の半導体装置。
  13. 前記第5部分領域は、前記第1方向において、前記第4半導体領域の少なくとも一部と重なる、請求項1〜1のいずれか1つに記載の半導体装置。
  14. 前記第1部分領域は、第7部分領域及び第8部分領域を含み、
    前記第4半導体領域は、前記第1方向において、前記第7部分領域と前記第8部分領域との間に設けられた、請求項1〜1のいずれか1つに記載の半導体装置。
  15. 前記第4部分領域と前記第4半導体領域との間の前記第1方向に沿う距離は、前記第2部分領域と前記第5部分領域との間の境界と前記第4半導体領域との間の前記第2方向に沿う距離よりも短い、請求項1〜1のいずれか1つに記載の半導体装置。
  16. 前記第4半導体領域の前記第1方向に沿う長さは、前記第1部分領域の前記第1方向に沿う長さよりも短い、請求項1〜1のいずれか1つに記載の半導体装置。
  17. 前記第4半導体領域の前記第1方向に沿う長さは、前記第4部分領域の前記第1方向に沿う長さ以下である、請求項1〜1のいずれか1つに記載の半導体装置。
  18. 前記第4部分領域は、前記第2電極の前記一部と電気的に接続された、請求項1〜1のいずれか1つに記載の半導体装置。
  19. 前記第1電極と前記第1半導体領域との間に設けられ前記第1導電形の炭化珪素を含む第5半導体領域をさらに備えた、請求項1〜1のいずれか1つに記載の半導体装置。
  20. 前記第5半導体領域と前記第1半導体領域との間に設けられ、前記第1導電形の炭化珪素を含む第6半導体領域をさらに備え、
    前記第6半導体領域における前記第1導電形の不純物の濃度は、前記第1半導体領域における前記第1導電形の前記不純物の濃度よりも高い、請求項1記載の半導体装置。
JP2018037449A 2018-03-02 2018-03-02 半導体装置 Active JP6862381B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018037449A JP6862381B2 (ja) 2018-03-02 2018-03-02 半導体装置
US16/100,263 US10651280B2 (en) 2018-03-02 2018-08-10 Silicon carbide semiconductor device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018037449A JP6862381B2 (ja) 2018-03-02 2018-03-02 半導体装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019153677A JP2019153677A (ja) 2019-09-12
JP6862381B2 true JP6862381B2 (ja) 2021-04-21

Family

ID=67768790

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018037449A Active JP6862381B2 (ja) 2018-03-02 2018-03-02 半導体装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10651280B2 (ja)
JP (1) JP6862381B2 (ja)

Family Cites Families (49)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
IT1068268B (it) 1976-09-09 1985-03-21 Snam Progetti Procedimento per la produzione di urea e purificazione delle acque
US6573534B1 (en) * 1995-09-06 2003-06-03 Denso Corporation Silicon carbide semiconductor device
JPH11251592A (ja) * 1998-01-05 1999-09-07 Denso Corp 炭化珪素半導体装置
US6107142A (en) 1998-06-08 2000-08-22 Cree Research, Inc. Self-aligned methods of fabricating silicon carbide power devices by implantation and lateral diffusion
WO2000022679A1 (fr) * 1998-10-09 2000-04-20 The Kansai Electric Power Co., Inc. Dispositif semi-conducteur a effet de champ
JP4830213B2 (ja) * 2001-05-08 2011-12-07 株式会社デンソー 炭化珪素半導体装置及びその製造方法
US7221010B2 (en) 2002-12-20 2007-05-22 Cree, Inc. Vertical JFET limited silicon carbide power metal-oxide semiconductor field effect transistors
JP3964819B2 (ja) * 2003-04-07 2007-08-22 株式会社東芝 絶縁ゲート型半導体装置
JP2005276953A (ja) * 2004-03-23 2005-10-06 National Institute Of Advanced Industrial & Technology バイポーラ型SiC半導体装置及びその製造方法
JP4832723B2 (ja) * 2004-03-29 2011-12-07 日本碍子株式会社 能動的高抵抗半導体層を有する半導体装置
DE102005017814B4 (de) * 2004-04-19 2016-08-11 Denso Corporation Siliziumkarbid-Halbleiterbauelement und Verfahren zu dessen Herstellung
DE102006002065B4 (de) * 2006-01-16 2007-11-29 Infineon Technologies Austria Ag Kompensationsbauelement mit reduziertem und einstellbarem Einschaltwiderstand
JP4900662B2 (ja) * 2006-03-02 2012-03-21 独立行政法人産業技術総合研究所 ショットキーダイオードを内蔵した炭化ケイ素mos電界効果トランジスタおよびその製造方法
JP5071763B2 (ja) * 2006-10-16 2012-11-14 独立行政法人産業技術総合研究所 炭化ケイ素半導体装置およびその製造方法
JP4367508B2 (ja) * 2007-03-13 2009-11-18 株式会社デンソー 炭化珪素半導体装置およびその製造方法
JP4564509B2 (ja) * 2007-04-05 2010-10-20 株式会社東芝 電力用半導体素子
JP5036569B2 (ja) * 2008-01-09 2012-09-26 三菱電機株式会社 炭化珪素半導体装置およびその製造方法
JP5462020B2 (ja) * 2009-06-09 2014-04-02 株式会社東芝 電力用半導体素子
US8120074B2 (en) * 2009-10-29 2012-02-21 Infineon Technologies Austria Ag Bipolar semiconductor device and manufacturing method
JP5499692B2 (ja) 2009-12-24 2014-05-21 トヨタ自動車株式会社 半導体装置及びその製造方法
WO2012137914A1 (ja) * 2011-04-08 2012-10-11 独立行政法人産業技術総合研究所 炭化珪素縦型電界効果トランジスタ
JP5464192B2 (ja) * 2011-09-29 2014-04-09 株式会社デンソー 半導体装置の製造方法
JP5504235B2 (ja) * 2011-09-29 2014-05-28 株式会社東芝 半導体装置
JP5818099B2 (ja) * 2012-04-27 2015-11-18 国立研究開発法人産業技術総合研究所 半導体装置
US9184229B2 (en) 2012-07-31 2015-11-10 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor device and method for manufacturing same
JP5758365B2 (ja) * 2012-09-21 2015-08-05 株式会社東芝 電力用半導体素子
JP6421570B2 (ja) 2013-12-20 2018-11-14 株式会社デンソー 半導体装置
JP2015159234A (ja) 2014-02-25 2015-09-03 住友電気工業株式会社 半導体装置
JP6271309B2 (ja) 2014-03-19 2018-01-31 株式会社東芝 半導体基板の製造方法、半導体基板および半導体装置
CN204130542U (zh) * 2014-06-09 2015-01-28 英飞凌科技股份有限公司 功率半导体器件
JP6271356B2 (ja) 2014-07-07 2018-01-31 株式会社東芝 半導体装置の製造方法
CN105849877B (zh) * 2014-07-23 2019-06-25 富士电机株式会社 半导体装置以及半导体装置的制造方法
JP6402773B2 (ja) * 2014-09-08 2018-10-10 富士電機株式会社 半導体装置及びその製造方法
WO2016092887A1 (ja) 2014-12-12 2016-06-16 三菱電機株式会社 炭化珪素エピタキシャル基板および炭化珪素半導体装置
JP6052481B2 (ja) * 2014-12-25 2016-12-27 富士電機株式会社 半導体装置
CN106796956B (zh) * 2015-01-16 2020-11-27 富士电机株式会社 碳化硅半导体装置及碳化硅半导体装置的制造方法
JP6408405B2 (ja) * 2015-03-16 2018-10-17 株式会社東芝 半導体装置
WO2016170706A1 (ja) 2015-04-22 2016-10-27 三菱電機株式会社 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP2016213473A (ja) 2015-05-13 2016-12-15 三菱電機株式会社 炭化珪素半導体装置
US10374075B2 (en) * 2015-11-12 2019-08-06 Mitsubishi Electric Corporation Silicon carbide semiconductor device and manufacturing method for the same
JP6705155B2 (ja) * 2015-11-13 2020-06-03 富士電機株式会社 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP6422906B2 (ja) * 2016-03-11 2018-11-14 株式会社東芝 半導体装置
JP6668843B2 (ja) * 2016-03-14 2020-03-18 富士電機株式会社 半導体装置および製造方法
US10453923B2 (en) * 2016-03-16 2019-10-22 Fuji Electric Co., Ltd. Silicon carbide semiconductor device and method of manufacturing silicon carbide semiconductor device
US11075264B2 (en) * 2016-05-31 2021-07-27 Cree, Inc. Super junction power semiconductor devices formed via ion implantation channeling techniques and related methods
JP6710589B2 (ja) * 2016-06-20 2020-06-17 株式会社東芝 半導体装置、半導体装置の製造方法、インバータ回路、駆動装置、車両、及び、昇降機
JP2018006639A (ja) * 2016-07-06 2018-01-11 株式会社東芝 半導体装置及びその製造方法
US10516017B2 (en) * 2016-07-19 2019-12-24 Mitsubishi Electric Corporation Semiconductor device, and manufacturing method for same
JP6844163B2 (ja) * 2016-09-14 2021-03-17 富士電機株式会社 炭化珪素半導体装置

Also Published As

Publication number Publication date
US10651280B2 (en) 2020-05-12
JP2019153677A (ja) 2019-09-12
US20190273134A1 (en) 2019-09-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6857786B2 (ja) ミスカット基板を用いた高パワーの窒化ガリウムエレクトロニクス
US10109736B2 (en) Superlattice buffer structure for gallium nitride transistors
US7432531B2 (en) Semiconductor device
KR102573938B1 (ko) 화합물 반도체 기판
JP6924166B2 (ja) 半導体装置
JP2013197357A (ja) 窒化物半導体デバイス及びその製造方法
US20200266274A1 (en) In-Situ Straining Epitaxial Process
JPWO2016038833A1 (ja) 半導体装置及びその製造方法
US9401402B2 (en) Nitride semiconductor device and nitride semiconductor substrate
WO2016092887A1 (ja) 炭化珪素エピタキシャル基板および炭化珪素半導体装置
JP6850383B2 (ja) 半導体基板及び半導体装置
US9293539B2 (en) Nitride semiconductor epitaxial wafer and nitride semiconductor device
JP7175804B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2019169572A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2019201035A (ja) 半導体装置
JP6692334B2 (ja) 半導体基板及び半導体装置
JP6862381B2 (ja) 半導体装置
JP7016311B2 (ja) 半導体装置
KR101821472B1 (ko) 반도체 기판, 반도체 장치 및 반도체 장치의 제조 방법
JP4888341B2 (ja) 炭化珪素半導体装置
US11443946B2 (en) Method for manufacturing silicon carbide base body, method for manufacturing semiconductor device, silicon carbide base body, and semiconductor device
JP2020145331A (ja) 半導体装置
JP6109098B2 (ja) 絶縁ゲート型半導体装置
JP6967024B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2018107407A (ja) 化合物半導体の縦型mosfetおよびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190815

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200630

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200720

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200903

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20201221

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210107

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210302

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210331

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6862381

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151