JP2008109590A - 撮像システム及び撮像機器の認証方法 - Google Patents

撮像システム及び撮像機器の認証方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2008109590A
JP2008109590A JP2006292828A JP2006292828A JP2008109590A JP 2008109590 A JP2008109590 A JP 2008109590A JP 2006292828 A JP2006292828 A JP 2006292828A JP 2006292828 A JP2006292828 A JP 2006292828A JP 2008109590 A JP2008109590 A JP 2008109590A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
command
information
imaging
authentication
mode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2006292828A
Other languages
English (en)
Inventor
Nagahiro Atomachi
長宏 後町
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Corp
Original Assignee
Olympus Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Corp filed Critical Olympus Corp
Priority to JP2006292828A priority Critical patent/JP2008109590A/ja
Priority to PCT/JP2007/070658 priority patent/WO2008050771A1/ja
Publication of JP2008109590A publication Critical patent/JP2008109590A/ja
Priority to US12/429,356 priority patent/US8169493B2/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/44Secrecy systems
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/44Secrecy systems
    • H04N1/4406Restricting access, e.g. according to user identity
    • H04N1/4426Restricting access, e.g. according to user identity involving separate means, e.g. a server, a magnetic card
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/44Secrecy systems
    • H04N1/4406Restricting access, e.g. according to user identity
    • H04N1/4433Restricting access, e.g. according to user identity to an apparatus, part of an apparatus or an apparatus function
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/41Structure of client; Structure of client peripherals
    • H04N21/422Input-only peripherals, i.e. input devices connected to specially adapted client devices, e.g. global positioning system [GPS]
    • H04N21/4223Cameras
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/80Generation or processing of content or additional data by content creator independently of the distribution process; Content per se
    • H04N21/81Monomedia components thereof
    • H04N21/8146Monomedia components thereof involving graphical data, e.g. 3D object, 2D graphics
    • H04N21/8153Monomedia components thereof involving graphical data, e.g. 3D object, 2D graphics comprising still images, e.g. texture, background image
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/80Generation or processing of content or additional data by content creator independently of the distribution process; Content per se
    • H04N21/83Generation or processing of protective or descriptive data associated with content; Content structuring
    • H04N21/835Generation of protective data, e.g. certificates
    • H04N21/8355Generation of protective data, e.g. certificates involving usage data, e.g. number of copies or viewings allowed
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/66Remote control of cameras or camera parts, e.g. by remote control devices
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2101/00Still video cameras
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/765Interface circuits between an apparatus for recording and another apparatus
    • H04N5/77Interface circuits between an apparatus for recording and another apparatus between a recording apparatus and a television camera
    • H04N5/772Interface circuits between an apparatus for recording and another apparatus between a recording apparatus and a television camera the recording apparatus and the television camera being placed in the same enclosure

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Computer Graphics (AREA)
  • Studio Devices (AREA)

Abstract

【課題】操作が容易で、コストも低く、安全性が高い撮像機器の使用制限機能を実現すること。
【解決手段】撮像機器としてのカメラ本体12と、該カメラ本体12とは別体に構成され、該カメラ本体12に対して撮影実行指令を送信することによりそれが撮像を行なうように構成された指令機器としての光学式リモコン54と、を含む撮像システムにおいて、上記光学式リモコン54から、上記カメラ本体12に対して当該カメラ本体12が当該光学式リモコン54の認証を行なうための認証情報を送信し、上記カメラ本体12では、上記光学式リモコン54から送信された上記認証情報を受信して認識し、当該認識された上記認証情報に基づいて、撮影済みの画像の再生等の自己の所定の機能の制限を行なう。
【選択図】図1A

Description

本発明は、撮像機器と該撮像機器の本体とは別体に構成された指令機器とを含む撮像システム、及び、そのような撮像システムにおける撮像機器の認証方法に関する。
近年、個人情報の保護や情報セキュリティへの関心が高まり、自分で撮影した画像であっても画像の内容により、また他人が映っている場合には特に、個人情報の保護やプライバシ保護の観点から撮影済み画像の慎重な取り扱いが求められる場合が増加している。
従来の35mmフィルムカメラの場合、撮影枚数は24枚から36枚であり、仮に36枚撮影済みフィルムを装填したままカメラを紛失あるいは盗まれても失う画像は高々36枚であり、もちろん内容によっては大きな損失につながったり、情報流出によるリスクが無いわけではなかったが、失う画像の数としてはデジタルカメラに比べると相対的に少なかった。
一方、デジタルカメラの時代となり、撮影した画像はデジタル情報としてカメラ内のメモリに記録されており、簡単にコピーができると共に、所有者の許可なしにコピーされても元の画像はそのまま残っているため気がつかないことも起こり得る。
近年、デジタルカメラ用の記憶媒体の記憶容量は増加の一途をたどっている。メモリカードでは4ギガバイトの製品も発売されている。半導体の世界では、ムーアの法則が知られており、デザインルールは90nmから65nmへ、更には45nmへと細密化されつつあり、今後も半導体メモリの記憶容量は増加してゆく趨勢にある。また、小型ハードディスクの容量も増加しており、コンパクトフラッシュ(登録商標)カードサイズのハードディスクでも数ギガバイトになってきており、今後も記憶容量は増加してゆく趨勢にある。
例えば画像一枚あたりの記憶容量が平均1メガバイトの場合、2ギガバイトのメモリカードには2000枚、6ギガバイトのハードディスクには6000枚の画像が記録でき、フィルムカメラの時代とは比べ物にならないほど大量の個人情報をカメラと一緒に携帯している状況である。
デジタルカメラの画像には撮影日などが一緒に記録されており、またGPSによる位置情報が記録できる製品もある。つまり、個人の行動記録や交友関係などのプライバシ情報が画像やデータとして大量に保管されている。もしカメラを紛失した場合、カメラは数万円から数十万円で買いなおせるが、失った画像や情報は時としてもっと大きな損失を招くリスクもある。
デジタルカメラでの画像記録フォーマットは標準化されており、カメラから着脱可能なメモリカードあるいはカード型ハードディスクを取り出してカード読取装置やパーソナルコンピュータ(以下、パソコンと略記する)のメモリスロットに差し込めば容易に画像や付帯情報を見たりコピーできる。
メモリの大容量化と低価格化を背景に、カメラに着脱できない16メガバイト程度の内蔵メモリを持ち、万一着脱メモリが一杯になったり、忘れてきた場合でも画像の記録ができるカメラも出現してきた。そこで、内蔵メモリの容量を大きくして、内蔵メモリに画像を記録して、特定の条件でなければ内蔵メモリの画像は再生等ができないようにして安全性を高めると共に、従来の着脱式メモリは他との互換性を持たせるという使い方も実現出来る様になってきた。
従前よりカメラに所有者以外の使用を制限したり禁止することで情報漏洩や不正使用の防止を図りセキュリティを高める方法がいくつも提案されている。
例えば、特許文献1では、使用者のID情報を登録しておき、使用に先立ちID情報を読み取り照合し、一致した時のみ使用を許可するようにしている。具体的には、網膜パターン、指紋、声紋の照合機能を持たせることが提案されている。また、メモリカードにID情報を入れておき、読み取らせることも提案されている。また、ID入力部としてキーボードを設け、暗証番号を入力する方法も提案されている。
また、特許文献2では、ユーザが所持しているユーザの個人情報を記憶した電子機器と電子装置とが無線交信を行い、ユーザの個人情報を電子装置が自動的に読み取り、ユーザに応じて電子装置をカスタマイズすることが提案されている。
また、特許文献3では、リモートコントローラ(以下、リモコンと略記する)に識別データを記憶し、車庫のシャッタを開閉するシステムが提案されている。認証情報として秘密鍵を用いることや、情報暗号化が提案されている。また音声、虹彩、指紋の認証も提案されている。
また、情報や機器並びにシステムのセキュリティを確保するための方式として、安全性の高い公開鍵基盤による電子証明書の利用や、認証サーバとネットワークを利用したワンタイムパスワードの利用、が実用に供されている。
特開2000−147623号公報 特開2003−169247号公報 特開2005−42398号公報
上記特許文献1では、網膜パターン、指紋、声紋の照合機能を持たせることが提案されているが、現在の技術レベルでは、他人受入れ率を厳しくすれば本人拒否率が上がってしまうことが知られており、100%の認証は難しく、また認証機構が複雑なためコストがかかる。また、メモリカードにID情報を入れておき読み取らせることも提案されているが、デジタルカメラの画像記憶用メモリカードを兼用する場合はそのカメラ専用になってしまい、互換性を必要とする情報システムでは使い勝手が悪くなる。あるいは、画像記憶用メモリとは別にID用のカードを使用する場合は、画像記憶用メモリカードと区別して厳密に管理する必要があり、煩雑である。また、ID入力部としてキーボードを設け、暗証番号を入力する方法も提案されているが、暗証番号は盗み見や類推され易いという問題があることは周知のとおりである。
また、上記特許文献2では、利用者識別による使い勝手の向上を目的としており、利用者が見つからなかった場合にはデフォルト値でのカメラ使用を許可しているので、セキュリティ上の効果はない。
また、上記特許文献3では、認証情報として秘密鍵を用いることや情報暗号化が提案されており、車のドアの開閉やエンジンスタートの解除という鍵としての機能は満たされているが、単機能であり、ユーザの状況に応じた使用制限については開示されていない。更に、音声、虹彩、指紋の認証も提案されているが、携帯可能なカメラ等で認識率100%の確保は難しく、100回に一回でも認識できない場合があるとかえって不便をかけることになり、コストが掛かる割にはメリットが少ない。
また、情報や機器並びにシステムのセキュリティを確保するための方式として、安全性の高い公開鍵基盤による電子証明書の利用や、認証サーバとネットワークを利用したワンタイムパスワードの利用、が実用に供されているが、いずれも大掛かりなネットワークシステムが必要で、その運用費用は膨大であり、携帯情報機器であるカメラ等には不向きである。
本発明は、上記の点に鑑みてなされたもので、操作が容易で、コストも低く、安全性が高い撮像機器の使用制限機能を実現することが可能な撮像システム及び撮像機器の認証方法を提供することを目的とする。
本発明の撮像システムの一態様は、撮像手段を備えた撮像機器と、該撮像機器の本体とは別体に構成され、該撮像機器本体に対して撮影実行指令を送信することにより上記撮像手段が撮像を行なうように構成された指令機器と、を含む撮像システムにおいて、
上記指令機器は、上記撮像機器に対して当該撮像機器が当該指令機器の認証を行なうための認証情報を送信する認証情報送信手段を含み、
上記撮像機器は、
上記指令機器の上記認証情報送信手段から送信された上記認証情報を受信する認証情報受信手段と、
上記認証情報受信手段で受信された上記認証情報を認識する認証情報認識手段と、
上記認証情報認識手段で認識された上記認証情報に基づいて当該撮像機器の所定の機能の制限を行なう機能制限手段と、
を具備することを特徴とする。
また、本発明の撮像機器の認証方法の一態様は、撮像手段を備えた撮像機器と、該撮像機器の本体とは別体に構成され、該撮像機器本体に対して撮影実行指令を送信することにより上記撮像手段が撮像を行なうように構成された指令機器と、の間で行なわれる上記撮像機器の認証方法であって、
上記指令機器から、上記撮像機器に対して当該撮像機器が当該指令機器の認証を行なうための認証情報を送信し、
上記撮像機器で、上記指令機器から送信された上記認証情報を受信して、上記認証情報を認識し、当該認識された上記認証情報に基づいて当該撮像機器の所定の機能の制限を行なう、
ことを特徴とする。
本発明によれば、撮像機器本体とは別の指令機器に認証情報を持ち、撮像機器に認証情報を設定することにより、万一撮像機器を紛失した場合でも、指令機器からの認証情報が来なければ、撮影済みの画像の再生等の所定の機能が制限され、セキュリティを確保することが可能であると共に、小型の指令機器を撮影実行指令送信用と認証情報送信用に兼用することで、携行に負担が少なく操作も容易な撮像機器のセキュリティシステムを実現できる。
従って、操作が容易で、コストも低く、安全性が高い撮像機器の使用制限機能を実現することが可能な撮像システム及び撮像機器の認証方法を提供することができる。
以下、本発明を実施するための最良の形態を図面を参照して説明する。
[第1実施形態]
本発明の第1実施形態に係る撮像システムは、撮像機器と、該撮像機器の本体とは別体に構成され、該撮像機器本体に対して撮影実行指令を送信することにより上記撮像機器が撮像を行なうように構成された指令機器と、を含む。
図1A(A)及び図1Bは、上記撮像機器の一例としてのデジタルカメラ10の外観構成を示す斜視図である。即ち、図1A(A)に示すように、該デジタルカメラ10のカメラ本体12の前面には、撮影用のレンズ部14、撮影補助光発光用のフラッシュ16、指令機器、例えば光学式のリモコンよりの信号受光用の受光素子18、タイマ撮影時の予告表示やリモコンよりの指令確認用の発光素子20、撮影状態での録音や撮影後の音声メッセージ付加に用いるマイクロフォン22が配置されている。
また、カメラ本体12の上面には、シャッタスイッチ24が設けられている。このシャッタスイッチ24は、静止画撮影状態では、2段モーションスイッチとなり、その半押しでピント合わせ、全押しでシャッタを切ることが出来る。これに対して、動画撮影状態では、1回押すと撮影を開始し、2回目を押すと撮影を停止する。また、カメラ本体12の上面には更に、電源のオン、オフのスイッチであるパワースイッチ26、電源オン時に点灯するパワーランプ28、3位置切り替えのスライドスイッチであって、静止画撮影状態、動画撮影状態、画像再生状態が選択できるセレクトスイッチ30、等が配置されている。
カメラ本体12の内部には、指令機器としての例えば電波式のリモコンよりの信号を受信するためのアンテナ32が構成されている。なお、上記受光素子18及びアンテナ32は、当該デジタルカメラ10用の指令機器であるリモコンが光学式であるのか電波式であるのかに応じて、何れか一方が有れば良いものである。勿論、両方式のリモコンに対応させる場合には、両方が必要である。
一方、カメラ本体12の背面には、図1Bに示すように、モニタ34が設けられている。このモニタ34は、1.8乃至は3インチ超で11万画素乃至は23万画素超の液晶等の表示器が用いられ、撮影時の画像確認、撮影後の画像の表示、撮影シーン選択用の撮影例画像表示、撮影条件等の設定メニュー、撮影枚数や電池残量の表示などを行なう。
更に、カメラ本体12の背面には、十字スイッチ36、OKボタン38、メニューボタン40、ズームスイッチ42、消去ボタン44、プリントボタン46、等が配置されている。ここで、十字スイッチ36は、上下左右に押すことが出来る4箇所シーソスイッチであり、モニタ34上に表示された複数項目の選択時に上下、左右に選択項目を移動する場合や、再生画像の前後の駒送りなどに用いる。OKボタン38は、条件設定時にモニタ34上の選択項目を決定するスイッチであり、メニューボタン40は、条件設定用の各種メニューを表示させるためのスイッチである。ズームスイッチ42は、左右2箇所のシーソスイッチであり、撮影状態においては、T側を押すとレンズ部14のズームレンズを望遠側に動かし、W側を押すと広角側にズームレンズを駆動する。また、このズームスイッチ42は、再生状態では、画像の拡大や縮小、あるいはマルチ画面表示の制御にも使われる。再生状態で、消去ボタン44を押すと、モニタ34に消去の実行確認の表示が現れて、十字スイッチ36により消去を選択してOKボタン38を押すと、表示されている画像が消去される。また、再生状態で、プリントボタン46を押すと、モニタ34にプリントメニューを表示し、該デジタルカメラ10とプリンタ(図示せず)が接続されていれば、当該デジタルカメラ10内の画像を印刷することが出来る。
また、カメラ本体12の側面には、警告音や確認音の発生や、再生状態で録音されている音を再生するスピーカ48が設けられている。
図2は、撮像機器の別の例としてのデジタルムービカメラ50の外観構成を示す斜視図である。ここで、上記デジタルカメラ10と同様の機能部材については、同一の参照番号を付す。即ち、このデジタルムービカメラ50においては、そのカメラ本体12の前面には、撮影用のレンズ部14、撮影補助光発光用のフラッシュ16、指令機器よりの信号受光用の受光素子18、タイマ撮影時の予告表示や指令機器よりの指令確認用の発光素子20、撮影状態での録音や撮影後の音声メッセージ付加に用いるマイクロフォン22が配置されている。
また、カメラ本体12の側面には、モニタ34が回動自在に取り付けられており、撮影中の画像や撮影後の再生画像が表示でき、使わない時にはカメラ本体12に密着収納できる。更に、カメラ本体12の側面には、電源のオン、オフと、撮影や再生のモード切り替えが出来る電源モードスイッチ52が配置されている。
カメラ本体12の上面には、ズームスイッチ42が設けられている。このズームスイッチ42は、左右2箇所のシーソスイッチであり、撮影状態でT側を押すとズームレンズを望遠側に動かし、W側を押すと広角側にレンズを駆動する。また、再生状態では、モニタ34における画像の拡大や縮小、あるいはマルチ画面表示の制御にも使われる。
この他に、特に図示はしていないが、カメラ本体12の側面や背面などに、各種接続コネクタ、メニューボタン、シャッタスイッチなどがある。
図1A(B)は、指令機器の一例としてのカメラ用の光学式リモコン54の外観構成を示す斜視図である。即ち、この光学式リモコン54の端面には、指令発信用の発光部56が構成されており、該発光部56より指令機器情報として撮影指令や認証モード切り替え指令を撮像機器であるデジタルカメラ10やデジタルムービカメラ50に発信する。
また、上面には、撮影指令ボタン58、認証設定スイッチ60、テレボタン62、ワイドボタン64、プラスボタン66、マイナスボタン68、等が配置されている。該光学式リモコン54は、撮影指令ボタン58が押された時に撮影指令として撮影実行指令を撮像機器に発信する。認証設定スイッチ60は、その操作部60Aの位置により通常位置と認証位置を切り替えるためのものであり、その位置により他のスイッチ62〜68の機能が切り替わるようになっている。
図1A(C)及び図1A(D)は、上記認証設定スイッチ60の拡大図である。この認証設定スイッチ60は、2位置切り替えスイッチであり、操作部60Aが図1A(C)のように上方の通常位置60Bにある時は通常位置、図1A(D)のように下方の認証位置60Cにある時は認証位置となる。
即ち、テレボタン62が押された時、通常位置となっていれば、撮影指令として撮像機器にレンズ部14を望遠側に駆動するTボタン指令を発信し、認証位置となっていれば、認証モード切り替え指令として撮像機器を制限モードに切り替える指令(制限指令)を発信する。ワイドボタン64押された時には、通常位置では、撮影指令として撮像機器にレンズ部14を広角側に駆動するWボタン指令を発信し、認証位置では、認証モード切り替え指令として撮像機器を設定モードに切り替える指令(設定指令)を発信する。プラスボタン66が押された時は、通常位置では、撮影指令として再生時の駒送りやメニュー選択時の選択項目移動の指令を発信し、認証位置では、認証モード切り替え指令として撮像機器を禁止モードに切り替える指令(禁止指令)を発信する。マイナスボタン68が押された時は、通常位置では、撮影指令として再生時の駒送りやメニュー選択時の選択項目移動の指令を発信し、認証位置では、認証モード切り替え指令として撮像機器を許可モードに切り替える指令(許可指令)を発信する。なお、撮像機器における各モードの詳細については後で説明する。
また、認証機能を持たない普通リモコンの場合は、認証設定スイッチ60は不要であり、後述するように、撮像機器が許可モードあるいは制限モードで許可されている機能に対する指令を発信することができる。
図3(A)は、指令機器の他の例として、カメラ用の別の光学式リモコン70の外観構成を示す斜視図である。ここで、上記光学式リモコン54と同様の機能部材については、同一の参照番号を付す。即ち、この光学式リモコン70においても、その端面に、指令発信用の発光部56があり、該発光部56より指令機器情報としての撮影指令や認証モード切り替え指令を撮像機器に発信する。そして、上面には、撮影指令ボタン58、認証設定スイッチ60、テレボタン62、ワイドボタン64、十字スイッチ72、OKボタン74、メニューボタン76、プリントボタン78、情報ボタン80、消去ボタン82、回転ボタン84、保護ボタン86、等が配置されている。
該光学式リモコン70は、撮影指令ボタン58が押された時に、撮影指令として撮影実行指令を撮像機器に発信する。また、テレボタン62が押された時はTボタン指令を発信し、それを受信した撮像機器においては、撮影状態であればレンズ部14を望遠側に駆動し、再生状態であればモニタ34における画像の拡大やマルチ画面の表示制御を行うようになっている。同様に、ワイドボタン64が押された時はWボタン指令を発信し、それを受信した撮像機器において、撮影状態ではレンズ部14を広角側に駆動し、再生状態ではモニタ34における画像の縮小やマルチ画面の表示の制御を行う。
また、十字スイッチ72は、上下左右に押すことが出来る4箇所シーソスイッチであり、その押された方向に応じた操作指令を発信する。これは、撮像機器におけるモニタ34上に表示された複数項目の選択時に上下、左右に選択項目を指示する場合や、再生画像の前後の駒送りなどに用いられる。OKボタン74は、条件設定時にモニタ34上の選択項目を決定するスイッチであり、それが押された時にOK指令を発信する。メニューボタン76は、条件設定用の各種メニューをモニタ34に表示させるためのスイッチであり、それが押された時にメニュー指令を発信する。
また、消去ボタン82が押されると消去指令を発信し、撮像機器においては、それを受信した時に再生状態で消去が機能制限されていなければ、モニタ34に消去の実行確認の表示を行う。そして、十字スイッチ72により消去を選択した上で、OKボタン74が押されると、表示されている画像が消去されるものである。
認証設定スイッチ60は、図1A(C)及び図1A(D)と同様に、その操作部60Aの位置により通常位置と認証位置を切り替えるためのものであり、その位置により他のボタン78,80,84,86の機能が切り替わるようになっている。
即ち、通常位置でプリントボタン78が押された時には、撮影指令として印刷指令を発信し、それを受信した撮像機器においては、モニタ34にプリントメニューを表示し、当該撮像機器とプリンタが接続されていれば撮像機器内の画像を印刷することが出来る。これに対して、認証位置でプリントボタン78が押されると、認証モード切り替え指令として設定指令を発信し、その受信に応じて撮像機器が設定モードに切り替わる。
また、通常位置で情報ボタン80が押された時には、撮影指令として情報表示指令を発信し、それを受信した撮像機器においては、モニタ34に表示画像の情報を表示する。これに対して、認証位置で情報ボタン80が押された場合には、認証モード切り替え指令として制限指令を発信し、その受信に応じて撮像機器が制限モードに切り替わる。
また、通常位置で回転ボタン84が押された時には、撮影指令として回転指令を発信し、それを受信した撮像機器においては、モニタ34の表示画像が90度回転する。これに対して、認証位置で回転ボタン84が押された場合には、認証モード切り替え指令として許可指令を発信し、その受信に応じて撮像機器が許可モードに切り替わる。
そして、通常位置で保護ボタン86が押されると、撮影指令として保護指令を発信し、それを受信した撮像機器においては、モニタ34の表示画像に保護フラグをつけ、消去できないように保護する。なお、この保護フラグは、上記メニューボタン76の操作によるメニューで解除することが出来る。これに対して、認証位置で保護ボタン86が押された時には、認証モード切り替え指令として禁止指令を発信し、その受信に応じて撮像機器が禁止モードに切り替わる。
図3(B)は、指令機器の他の例として、カメラ用の電波式リモコン88の外観構成を示す斜視図である。ここで、上記光学式リモコン54と同様の機能部材については、同一の参照番号を付す。即ち、この電波式リモコン88においては、指令電波を発信するアンテナ90が内蔵されており、該アンテナ90によって指令機器情報としての撮影指令や認証モード切り替え指令を撮像機器に発信する。
この電波式リモコン88の上面には、撮影指令ボタン58、テレボタン62、ワイドボタン64、プラスボタン66、マイナスボタン68、制限ボタン92、設定ボタン94、禁止ボタン96、許可ボタン98、等が配置されている。
該電波式リモコン88は、撮影指令ボタン58が押された時に撮影指令として撮影実行指令を撮像機器に発信する。また、テレボタン62が押された時は、撮像機器にレンズ部14を望遠側に駆動するTボタン指令を発信する。ワイドボタン64が押された時は、撮像機器にレンズ部14を広角側に駆動するWボタン指令を発信する。プラスボタン66が押された時は、再生時の駒送りやメニュー選択時の選択項目移動の指令を発信する。マイナスボタン68が押された時は、再生時の駒送りやメニュー選択時の選択項目移動の指令を発信する。
また、制限ボタン92が押された時は、認証モード切り替え指令として制限指令を発信し、その受信に応じて撮像機器が制限モードへ切り替わる。設定ボタン94が押された時には、認証モード切り替え指令として設定指令を発信し、その受信に応じて撮像機器が設定モードに切り替わる。禁止ボタン96が押された時には、認証モード切り替え指令として禁止指令を発信し、その受信に応じて撮像機器が禁止モードに切り替わる。許可ボタン98が押された時には、認証モード切り替え指令として許可指令を発信し、その受信に応じて撮像機器が許可モードに切り替わる。
このように、この電波式リモコン88では、認証設定スイッチは無く、通常使用と認証切り替えのボタンは独立している。認証モードの切り替えは重要なので、ミスタッチなどによる誤操作を防止するために、ボタン92〜98の何れかと撮影指令ボタン58とを同時に押した時に、認証モードでの対応するモードへの切り替え指令を発信するようにしても良い。
なお、上記リモコン54、70、88はそれぞれ指令機器の例であり、上記構成に限定されるものではないことは勿論である。例えば、リモコン54又は70のスイッチ及びボタン配置を持った電波式リモコンや、リモコン88のスイッチ及びボタン配置を持つ光学式リモコンであっても構わないし、更にスイッチ、ボタンを追加しても構わない。
図4は、上記デジタルカメラ10の電気的な構成を示すブロック図である。上記レンズ部14は、被写体の像を撮像素子100上に結像させる。撮像機器の種類によって一眼レフタイプやレンズシャッタタイプ、あるいはズーム機能、オートフォーカス機能、明るさ絞り機能などを含む。撮像素子100は、被写体の像を電気信号に変換するもので、CCDタイプやCMOSタイプの撮像素子が用いられ、画素数は100万画素クラスから1000万画素超クラスが用いられる。撮像処理回路102は、撮像素子100からの信号を処理しA/D変換して、メニュー等で設定されている所定のフォーマットで内蔵メモリ104あるいは着脱メモリ106に記録する。そのフォーマットとしては、画像圧縮しないRAWデータ形式や標準圧縮方式によるJPEG形式あるいは動画の場合はモーションJPEG形式やMPEG2、MPEG4形式などが用いられる。
受信部108は、上記電波式リモコン88よりの指令電波をアンテナ32で受信した信号を、増幅、復調し、主制御部110と協調してデコードして指令データに変換する。受光部112は、上記光学式リモコン54あるいは70よりの指令光を受光素子18で電気信号に変換し、増幅、復調し、主制御部110と協調してデコードして指令データに変換する。リモコンが光学式あるいは電波式の何れか一方のみ用いられる場合は、対応する受信部108あるいは受光部112があれば良い。
ズーム制御部114は、静止画あるいは動画撮影が可能な場合に、カメラ本体12のズームスイッチ42あるいはリモコン54,70又88のテレボタン62もしくはワイドボタン64が操作されたとき、レンズ部14を駆動する。露光制御部116は、デジタルカメラ10に設定されている撮影条件にしたがって被写体の明るさに応じて絞りの制御や撮像素子100の制御を行なう。測距制御部118は、撮像素子100からの信号を用いてレンズ部14の駆動及び合焦検出制御を行なう。
画像処理回路120は、主制御部110のCPU及びプログラムと協調して、画像の拡大縮小、圧縮伸長、歪補正、色補正、ノイズ除去、合成、回転などの処理を行なう。着脱メモリ106は、画像記録用のメモリであり、半導体メモリカードやハードディスクドライブで構成され、カメラ本体12のコネクタ(図示せず)に着脱できる。この着脱メモリ106としては、数十メガバイトから数ギガバイトのものが用いられ、画像やその属性情報が記録される。暗号化・復号化回路122は、着脱メモリ106に画像を記録する際に暗号化して記録する場合及び暗号化された画像を復号化する場合に用いる。ただし、処理を主制御部110のCPUでプログラムで行なう場合は省略することができる。外部インターフェイス124は、デジタルカメラ10とプリンタやパソコンあるいはハードディスクなどの外部記憶装置やテレビジョン受像機(以下、テレビと略記する)などとの接続のための信号変換機能とコネクタを含む。プリンタとの接続にはピクトブリッジ、パソコンや外部記憶装置とはUSB、テレビとはビデオケーブル等で接続することが出来る。
バス126は、各部を結ぶ共通信号線群であり、データバス、アドレスバス、コントロールバスなどである。主制御部110は、特に図示はしていないが、CPU、ROM、RAM、レジスタ、カウンタ、タイマ、書き換え可能な不揮発性メモリなどを含むマイクロコンピュータシステムであり、当該デジタルカメラ10全体の制御や表示、データ処理を司る。また、この主制御部110は、不揮発性メモリに記録した当該デジタルカメラ10に対応するリモコンを識別するための固定リモコン識別情報を用いて、リモコンからの認証情報を認識する認証情報認識部110Aを有している。即ち、本第1実施形態は、固定リモコン識別情報を認証情報として用いるものである。なお、上記固定リモコン識別情報の記録は、当該デジタルカメラ10の工場出荷前あるいは販売前に行なっておくことが望ましい。更に、この固定リモコン識別情報は、不正利用を防止する観点から、暗号化されていることが望ましい。
内蔵メモリ104は、撮影した画像を当該内蔵メモリ104のみに記録することが選択されている場合の画像等の記録、あるいは禁止モードにおける撮影画像等の記録、あるいは制限モード及び許可モードにおいて着脱メモリ106が一杯あるいは無い場合にも画像の記録が出来る、当該デジタルカメラ10から取り出し出来ないメモリである。この内蔵メモリ104としては、数十メガバイトから数ギガバイトの半導体メモリあるいは数百メガバイトから十ギガバイトクラスの超小型ハードディスクが好適である。
モードメモリ128は、不揮発性メモリで構成され、認証モードの記憶、保持をすることができる。電源がオフでも記憶は保持されており、これにより、禁止モード等が設定されていて故意あるいは過失で電池が抜かれたまま放置された場合であっても禁止モード等は保持され、次の電源オン時には禁止モード等になる。
フラッシュ16は、静止画撮影時に、メニューで設定されたフラッシュモード、例えば暗い時や逆光で自動発光するモード、弱く発光するソフト発光モード、本発光前に数回の予備発光をする赤目軽減モード、必ず発光する強制発光モード、発光しない発光禁止モード、にしたがってフラッシュ発光を行なう。発光部130は、発光素子20の点灯を制御する。表示制御部132は、モニタ34に撮影画像や再生画像、メニューや情報及び警報用の文字や記号の表示制御を行なう。音声処理部134は、撮影時にマイクロフォン22で拾った音を処理して記録させることや、再生時に記録されている音を再生処理してスピーカ48に供給したり、警報音等をスピーカ48に供給する。
電源回路136は、電池138あるいは外部の電源(図示せず)からの電力を、各部に必要な電圧に変換して供給する。電池138は交換可能で、リチュームイオン充電電池や乾電池が用いられる。
禁止タイマ140は、タイマスタート後、予め設定された時間が経過した時にタイムアップとなり、モードメモリ128の認証モードを禁止モードに設定する。電池138及び電源回路136と協働してカメラ本体12の電源がオフの状態であっても禁止タイマ140には電源が供給されており、カウントを続け予め設定された時間が経過した時タイムアップとなりモードメモリ128の認証モードを禁止モードにする。この際、短時間、主制御部110とモードメモリ128に電源を供給して禁止モードをプログラムで設定する様に構成することもできる。あるいは、主制御部110は介さずに禁止タイマ140自身でモードメモリ128の禁止設定が行なえるよう、禁止モード設定アドレスの発生と、禁止モードデータの発生及び制御バスの短時間駆動によって、モードメモリ128に禁止モードの設定を行なっても良い。また、電源回路136に電圧監視機能を持たせて、回路動作にとって電圧が不十分なレベルになる前に禁止モードを設定するようにしても良い。電池138が抜き取られた場合に、バックアップ電池あるいはキャパシタの有無等を考慮して予め設定された時間後に禁止モードに強制移行しても良い。
このような方式を採用することにより、故意あるいは過失により電池138が抜き取られたまま、あるいは消耗したまま放置されてバックアップ用の電池あるいはキャパシタの電気も消耗してしまい禁止タイマ140がカウントできなくなって、予め設定した時間が経過しても禁止モードを設定することができなくなってしまい、当該デジタルカメラ10が使用できてしまうことを防止できる。
パワースイッチ26でカメラ本体12の電源のオン、オフを行い、オンのときはパワーランプ28が点灯している。シャッタスイッチ24、セレクトスイッチ30は図1A(A)及び図1Bの説明と同様である。十字スイッチ36、OKボタン38、メニューボタン40、ズームスイッチ42、消去ボタン44、プリントボタン46は、図2を参照して説明した通りである。各スイッチ及びボタンは、主制御部110のCPUの割り込みライン及び/又は入出力ポートに接続されている。
デジタルムービカメラ50の場合、外観等は長時間の動画撮影時の操作性等を考慮した形状になっているが、基本的な機能構成は、図4に示したデジタルカメラ10のそれと同様である。
図5(A)は、上記光学式リモコン54の電気的な構成を示すブロック図である。制御部142は、ボタン58,62〜68の何れかがオンになった時、認証設定スイッチ60の状態を読み取り、その状態に対応した指令信号を発生する。また、この制御部142は、撮像機器と対応する認証機能付きリモコンを識別するための、固定リモコン識別情報を不揮発性メモリに記録しておく認証情報記憶部142Aを有している。この認証情報記憶部142Aへの固定リモコン識別情報の記録は、工場出荷前あるいは販売前に行なっておくことが望ましい。更に、この固定リモコン識別情報は、不正利用を防止する観点から、暗号化されていることが望ましい。
制御部142は、ボタンが押し続けられている間は、予め設定された時間、信号を発生する。変調部144は、制御部142よりの信号で、発振部146が発生する搬送波を変調してトランジスタ148を駆動し、発光部56を点滅させる。抵抗150は、電流制限用である。発光部56には、赤外線発光ダイオードで波長が900〜950nmのものが用いられることが多いが、他の波長あるいは可視光でも良い。
図5(B)は、上記光学式リモコン70の電気的な構成を示すブロック図である。制御部142は、ボタン及びスイッチ58,62,64,72〜86の何れかがオンになった時、認証設定スイッチ60の状態を読み取り、その状態に対応した指令信号を発生する。また、制御部142は、撮像機器と対応する認証機能付きリモコンを識別するための、固定リモコン識別情報を不揮発性メモリに記録しておく認証情報記憶部142Aを有している。この認証情報記憶部142Aへの固定リモコン識別情報の記録は、工場出荷前あるいは販売前に行なっておくことが望ましい。更に、この固定リモコン識別情報は、不正利用を防止する観点から、暗号化されていることが望ましい。
制御部142は、ボタン又はスイッチが押し続けられている間は、予め設定された時間、信号を発生する。搬送波周波数として40KHzを用いる場合、該制御部142として、ワンチップマイコンで直接発光ダイオードを駆動できるものを用いれば、プログラムで高周波変調信号を発生させ、上記変調部144と発振部146とトランジスタ148を省略する構成をとることが出来る。したがって、電流制限用の抵抗150を介して電源に接続されている発光部56は、直接、制御部142に接続される。
図6は、上記電波式リモコン88の電気的な構成を示すブロック図である。制御部142は、ボタン58,62〜68,92〜98の何れかがオンになった時、そのボタンの機能に対応した指令信号を発生する。また、制御部142は、固定リモコン識別情報を不揮発性メモリに記録しておく認証情報記憶部142Aを有している。この認証情報記憶部142Aへの固定リモコン識別情報の記録は、工場出荷前あるいは販売前に行なっておくことが望ましい。更に、この固定リモコン識別情報は、不正利用を防止する観点から、暗号化されていることが望ましい。
制御部142は、ボタンが押し続けられている間は、予め設定された時間、信号を発生する。変調部144は、制御部142よりの信号で、発振部146が発生する搬送波を変調して電力増幅部152で増幅して、アンテナ90より電波を輻射する。
図7は、デジタルカメラ10における上記受光部112の構成を示すブロック図である。受光素子18は、光学式リモコン54又は70よりの光を電流に変換する。なお、受光素子18の前面には、使用波長に合わせた光を通す光学フィルタ(図示せず)を設けて外乱光の影響を除去することが望ましい。上記受光素子18で変換された電流は、増幅部112Aで増幅され、フィルタ部112Bで搬送波周波数に合わせた帯域が通過された後、検波部112Cで検波され、積分部112Dで搬送波周波数成分が除去されて信号成分が再生され、波形整形部112Eで整形されて、デコーダ部112Fで指令機器情報に変換される。
図8は、デジタルカメラ10における上記受信部108の構成を示すブロック図である。アンテナ32は、電波式リモコン88よりの電波を電流に変換する。このアンテナ32で変換された電流は、増幅部108Aで増幅され、フィルタ部108Bで搬送波周波数に合わせた帯域が通過された後、検波部108Cで検波され、積分部108Dで搬送波周波数成分が除去されて信号成分が再生され、波形整形部108Eで整形されて、デコーダ部108Fで指令機器情報に変換される。
光学式リモコン54及び70の発生する信号を、図9(A)乃至図9(D)を参照して説明する。
ここで、図9(A)は、送信データ信号の基本を示す図である。8ビットの1バイトデータを送信する場合、送信データ信号は、リーダコードと、8ビットデータ部と、スットプコードと、から構成される。図9(B)は、データ信号1ビットの構成を示す図である。論理「0」の場合、信号単位時間T=500マイクロ秒(以下μS)のオンとオフの計1ミリ秒(以下mS)で表し、論理「1」の場合、1Tのオンと3Tのオフの計2mSで表す。図9(A)のデータ信号の場合は、リーダコードが8Tのオンと4Tのオフで計12T=6mSであり、データ8ビット(「01010011」)は論理「0」が4個で4mS、論理「1」が4個で8mSの合計12mS、ストップコードは60Tで30mSであり、合計48mSとなる。
図9(C)は、データnバイトを送る場合を示す図であり、リーダコードに続きnバイトのデータ、最後にストップコードとなる。
図9(D)は、図5(A)に示した光学式リモコン54の変調部144の出力波形を示す図である。制御部142よりのデータ信号により発振部146から供給される搬送波を変調し、トランジスタ148を駆動する論理「0」の波形を示している。搬送周波数40kHzの場合、1T=500μSには搬送波20パルスが入り、発光部56のLEDを点滅する。
図5(B)に示した光学式リモコン70においても同様である。
発光部56よりの光は、図7の受光素子18で略図9(D)の変調波形に近い形の信号に様々なノイズや直流成分が乗った形で再生される。そして、搬送波周波数40kHzの帯域通過フィルタ部112Bで雑音等を除去した後、検波部112Cと積分部112D及び波形整形部112Eで図9(C)の信号波形が再生され、デコーダ部112Fでデータに変換される。
図10(A)乃至(F)は、光学式リモコン54及び70の指令機器情報のデータフォーマットを示す図である。図10(A)は、図9(C)に相当するものであり、基本的には、リーダコード154とストップコード156で指令機器情報の内容を示すデータ部158を挟む形で、固定長でも可変長でも良い。また、図10(B)に示すように、データ部158の前にヘッダ160を付けて、データ形式やリモコンの種類などを固定フォームで追加しても良い。更に、図10(C)に示すように、データ部158の後ろに、エラー検出のためのデータやエラー訂正用のデータ(ECC162)を添付しても良い。あるいは、市販の家電製品用のリモコンで行なわれているようなデータビットパターンを直後に反転して送り、両者の一致を取ってエラーの有無を検出するようにしても良い。
本第1実施形態においては、更に、認証情報として固定リモコン識別情報164を送信する。この場合、図10(D)乃至(F)に示すように独立した固定リモコン識別情報164を付加して送信するようにしても良いし、データ部158又はヘッダ160の一部に含めて送信することもできる(後者の場合、デーフォーマットは図10(A)乃至(C)に示すものとなる)。
この固定リモコン識別情報164は、図4で説明した、デジタルカメラ10の主制御部110の認証情報認識部110Aに記憶されている固定リモコン識別情報164と同じものであり、リモコンよりの指令が正しいリモコンから送信されたものか否かを判別するために用いる。固定リモコン識別情報164は、図5(A)及び(B)で説明したように、デジタルカメラ10と対になるリモコン54,70の制御部142の認証情報記憶部142Aに、同じ情報が書き込まれている。よって、もしリモコン54又は70あるいはデジタルカメラ10が壊れたり紛失した場合に壊れたほうを買いなおす場合は、メーカあるいは販売店で身分証明などで正規の所有者であり盗品等でないことを示して、固定リモコン識別情報を書き直して貰う事ができる。
図11は、上記電波式リモコン88の発生する信号を示す図である。図6に示した制御部142から変調部144に供給されるデータ信号は、図9(A)乃至(C)と同様である。搬送周波数として微弱電波の規制値が厳しくなる322MHzより低くなお且つアンテナが短くてすむ315MHzを用い、発振部146より変調部144に供給しデータ信号で変調すると、図11に示すような信号波形(図は、論理「0」の波形)が得られる。データ信号1T=500μSに315MHzの搬送波の周期3.17μSの搬送波がおおよそ157サイクル含まれる。電力増幅部152で所定の出力を得てアンテナ90より輻射される。
図8で説明したように、アンテナ32で受信された電波は、増幅部108Aでノイズやその他の電波と共に増幅され、搬送波周波数315MHzの帯域通過フィルタ部108Bで雑音等が除去された後、検波部108Cと積分部108D及び波形整形部108Eで図9(C)の信号波形が再生され、デコーダ部108Fでデータに変換される。
図12は、カメラ本体12の認証モードを示す図である。同図に示すように、認証モードには、「禁止モード」、「制限モード」、「設定モード」、及び「許可モード」の4種類がある。
「禁止モード」は、リモコン以外での使用を不可とするモードである。リモコンからの信号がないとカメラ本体12の操作は出来ないので、リモコンをカメラ本体12とは別に携帯あるいは保管しておき、カメラ本体12を禁止モードにしておくことにより、万一カメラ本体12単体を紛失してしまい、そのカメラ本体12を第三者が入手したとしても、第三者がそのカメラ本体12を使用することは出来ない。保管時や携帯時に紛失してもカメラ本体12が使用できないと共に、カメラ本体12内の画像の漏洩が防止できる。なお、この禁止モードでも、リモコン保有者はリモコンを使ってカメラ本体12を操作することができる。
「制限モード」は、図14を参照して後述するような許可されている機能のみが使用できるモードである。この制限モードは、一時的にカメラ本体12を貸す場合や、本人が使用して撮影のみ行なう場合で、消去や転送を禁止する場合に便利である。
「設定モード」は、上記制限モードにおける制限機能の設定・変更をリモコンを用いて行なうことが出来るモードである。
「許可モード」は、カメラ本体12を自由に使えるモードであり、本人や家族が盗難等のリスクが少ない自宅など限定された場所で使用する場合や、カメラ本体12内の画像を消去した状態で他人に貸与する場合に好適な、いわばカメラ本体12に鍵が掛かっていない状態である。
図13は、カメラ本体12の電源の投入時の認証モード設定指定に関する選択を説明する図である。この設定は、メニューを使って、電源投入時にモードメモリ128の記憶モードに関係なく強制的に禁止モードとなる設定(「禁止モード」)と、電源投入時にモードメモリ128に記憶されている認証モード(「モードメモリ記憶モード」)になる設定との何れかかが指定できる。これは、メニューで電源投入時の認証モード設定の画面を表示し、光学式リモコン54又は電波式リモコン88のプラスボタン66とマイナスボタン68、あるいは光学式リモコン70の十字スイッチ72で選択し、撮影指令ボタン58により確定する操作で設定する。この設定結果は、モードメモリ128又は主制御部110内の不揮発性メモリに保存される。
電源投入時に「禁止モード」となるように設定しておくことにより、リモコンを持っていてリモコンで指令するか、リモコンで他の認証モードに切り替えない限り、カメラ本体12単独では使用できない、即ちカメラ本体12に鍵が掛かった状態にできる。これに対して、電源投入時に「モードメモリ記憶モード」となるように設定しておけば、カメラ本体12はモードメモリ128に記憶されているモードとなり、許可モードであればカメラ本体12を自由に使用でき、制限モードであれば設定された使用可能機能に従った使用ができる。禁止モード及び設定モードであれば、リモコンが必要である。許可モード及び制限モードになった場合は、禁止タイマ140がスタートし、設定された時間が過ぎると禁止モードになる。
図14は、制限モードでの使用可能な機能を説明する図である。リモコンの設定スイッチ(光学式リモコン54では認証設定スイッチ60及びワイドボタン64、光学式リモコン70では認証設定スイッチ60及びプリントボタン78、電波式リモコン88では設定ボタン94)を押すと設定モードに切り替わり、図14に示す機能と制限フラグがモニタ34に表示され、光学式リモコン54又は電波式リモコン88のプラスボタン66とマイナスボタン68、あるいは光学式リモコン70の十字スイッチ72で項目を選択し、撮影指令ボタン58により可又は不可を確定する操作で設定することが出来る。その設定結果は、機能制限表として、モードメモリ128又は主制御部110内の不揮発性メモリに保存される。
ここで、「撮影可」で静止画及び動画の撮影ができる。
「再生可」で内蔵メモリ104及び着脱メモリ106内の画像の再生が出来る。更に再生状態で使用可能な機能を細かく設定できる。即ち、「消去可」で消去ができ、「転送可」でパソコン等への転送ができ、「印刷可」でプリンタへの印刷ができ、「編集可」で画像の編集が出来る。
「メニュー可」で撮影条件の変更などができる。
また、上述したように、カメラ本体12のスイッチやボタンが押された場合、カメラ本体12の主制御部110のCPUに割込みやリセットが掛かり、対応した動作が行なわれる。図15(A)は、その大略を示した図である。各対応動作の詳細については後述するので、ここでは対応の概要を、デジタルカメラ10の場合を例に説明するものであり、撮像機器の種類により、対応するスイッチやボタンが無いもの、別の名称となっているもの、等もある。
カメラ本体12が電源オフの状態で、パワースイッチ26が押されると電源が入り、主制御部110のCPUにリセットが掛かり動作が開始される。また、電源がオンの状態でパワースイッチ26が押されると、動作を終了し電源がオフとなる。
セレクトスイッチ30が切り替わると、現在の状態を終了し、新たな状態に移行する。シャッタスイッチ24が押されると、シャッタスイッチオンのフラグを立てる。このフラグはプログラムで読み取られ、撮像動作の開始や終了動作を行なう。メニューボタン40が押されると、モニタ34にメニューを表示し、十字スイッチ36やOKボタン38での設定変更ができる。メニュー表示中に再度メニューボタン40が押されると、メニュー動作は終了する。ズームスイッチ42がT側あるいはW側に押されると、ズーム制御部114を駆動する。十字スイッチ36の何れかが押されると、対応するスイッチフラグを立てる。OKボタン38が押されると、OKボタンフラグを立てる。消去ボタン44が押されると、モニタ34に消去の確認メニューを表示し、対応する確認のスイッチが押されると消去を実行する。プリントボタン46が押されると、モニタ34にプリントメニューを表示し、以降所定の印刷動作を行なう。
上記で立てられたフラグは、用途によって読み取られた段階でクリアされる場合と、スイッチやボタンが押し続けられている間(オンの間)は立てておきオフでクリアされる場合がある。
次に、図15(B)を参照して、リモコンのスイッチやボタンが押された場合のカメラ本体12の対応動作の大略を説明する。リモコンの種類により、対応するボタン等が無いものもある。カメラ本体12は電源オン後、常にリモコンよりの信号を受信し対応する動作ができる状態にある。リモコンよりの信号をキャッチすると割込みにより処理中のプログラムを中断して、リモコン信号を受信処理して、図10(A)乃至(F)で説明したようなリモコンデータフォーマットの受信データを所定のメモリに格納し、その意味するところの指令に沿った動作を行なう。
また、リモコンが正規なものかどうかを判別するため、認証情報認識部110Aにおいて、カメラ本体12側に記録されている固定リモコン識別情報とリモコンよりの固定リモコン識別情報164とを比較して判断する。更に、この固定リモコン識別情報164は、リモコンの認証設定スイッチ60が認証位置60Cに設定されている場合や、撮像機器が禁止モードになっていてリモコン指令のみで作動する場合にリモコンを判別するために用いる。
認証機能のない普通リモコンの場合は、固定リモコン識別情報は使用しないが、許可モード及び制限モードで制限されない機能のみ使用できる。禁止モードでは使用できない。
リモコンよりの指令を受けたカメラ本体12では、主制御部110のCPUが、以下のように、そのリモコンよりの受信データを解読した結果に対応してそれぞれの動作を行なう。
即ち、リモコン54,70,88の撮影指令ボタン58が押された場合は、撮影指令フラグを立てる。このフラグは、撮影状態の場合は、プログラムで読み取られ、撮像動作の開始や終了動作を行なう。設定モードにおいては、選択項目の確定を行なう。リモコン54,70,88のテレボタン62又はワイドボタン64が押されると、ズーム制御部114を駆動する。リモコン54,88のプラスボタン66又はマイナスボタン68が押されると、対応するスイッチフラグを立てる。
リモコン70の十字スイッチ72の何れかが押されると、対応するスイッチフラグを立てる。リモコン70のOKボタン74が押されると、OKボタンフラグを立てる。リモコン70の情報ボタン80が押されると、モニタ34に表示中の画像の情報を表示し、再度押されると、その情報表示を中止する。リモコン70のプリントボタン78が押されると、モニタ34にプリントメニューを表示し、以降所定の印刷動作を行なう。リモコン70のメニューボタン76が押されると、モニタ34にメニューを表示し、十字スイッチ72やOKボタン74により設定、変更ができる。メニュー表示中に再度メニューボタン76が押されると、メニュー動作は終了する。リモコン70の消去ボタン82が押されると、モニタ34に消去の確認メニューを表示し、対応する確認のスイッチが押されると、表示中の画像の消去を実行する。リモコン70の保護ボタン86が押されると、モニタ34に表示中の画像に保護フラグが付けられる。この保護フラグ付きの画像を上記消去ボタン82操作により消去しようとすると、誤消去を防ぐための警告がモニタ34に表示され、消去するには消去の実行を選択して消去する。保護フラグ付きの画像が表示されている状態で保護ボタン86を押すと、保護フラグが解除される。リモコン70の回転ボタン84が押されると、モニタ34に表示されている画像が右90度回転し、再度押されると左90度回転画像になり、もう一度押されると元の画像に戻る。
リモコン88の制限ボタン92が押されると、リモコン88から制限指令が発信され、撮像機器は制限モードに切り替わる。リモコン88の禁止ボタン96が押されると、リモコン88から禁止指令が発信され、撮像機器は禁止モードに切り替わる。リモコン88の設定ボタン94が押されると、リモコン88から設定指令が発信され、撮像機器は設定モードに切り替わる。リモコン88の許可ボタン98が押されると、リモコン88から許可指令が発信され、撮像機器は許可モードに切り替わる。
図16は、認証モードの遷移を説明するための図である。電源オフの状態で(ステップS10)、パワースイッチ26がオン操作されると(ステップS12)、図13で説明した電源オン時の認証モード設定指定及びモードメモリ記憶モードを読み込み、禁止モードか否かを判断する(ステップS14)。ここで、禁止モードであると判断された場合には、禁止モードM1になる。
これに対して、上記ステップS14で禁止モード以外であると判断された場合には、許可モードか否かを判断する(ステップS16)。ここで、許可モードであると判断された時には、許可モードM4になる。
上記ステップ(ステップS16)において許可モードでもないと判断された時は、制限モードか否かを判断する(ステップS18)。ここで、制限モードであると判断された場合は、制限モードM2になる。これに対して、制限モードでもないと判断された場合には、設定モードM3になる。
各モード間の遷移は、リモコン54,70,88よりのリモコン識別情報付きの認証モード切り替え指令でも切り替えることができ、図中の禁止指令、制限指令、許可指令、設定指令で示すような遷移をする。
更に、カメラ本体12単体でも何らかの使用ができる制限モードM2及び許可モードM4に切り替わった場合は、その時点からカメラ本体12内の禁止タイマ140がカウントを始め(ステップS20)、予め設定された時間が過ぎるとカメラ本体12は自動的に禁止モードM1に切り替わり、以降はリモコン識別情報付きリモコンが無いと使用ができない。禁止モードM1を解除するためにはリモコン識別情報付きリモコンが必要である。禁止タイマ140は、カメラ本体12の電源がオフされてもカウントを続け、予め設定された時間が過ぎると自動的に禁止モードM1となる。したがって、許可モードM4や制限モードM2のままカメラ本体12を紛失しても、予め設定した時間が過ぎるとそのカメラ本体12は使用できなくなる。設定時間は、使用者がメニューで指定でき、例えば10分でも、1時間でも、一日でも、一週間でも良い。所有者が使用する場合でも、禁止タイマ140を短時間の設定にしておき許可モードM4で使用することで、いちいちリモコンで操作しなくてもカメラ本体12を自由に使えて、かつ万一盗難等にあっても短時間で禁止モードM1になるので比較的安全である。
パワースイッチ26が再び押されて(ステップS22)、電源がオフされる場合、現在の認証モードをモードメモリ128に保存しておく(ステップS24)。そして、電源オフの状態となる(ステップS10)。
図17A乃至図17Fは、撮像機器における状態遷移とプロセスを説明する一連のフローチャートを示している。なお、ここでは撮像機器がデジタルカメラ10の場合を例に説明するが、デジタルムービカメラ50の場合も、スイッチ操作等が異なること以外は同様である。
まず、撮影状態を中心に説明する。電源オフの状態において(ステップS10)、パワースイッチ26が押されると(ステップS12)、カメラ本体12の電源がオンとなり、モニタ34に初期画面が表示される(ステップS26)。この初期画面には、電池残量を示すマーク等が表示される。そしてその後、図16で説明したように、電源オン時の認証モード設定指定及びモードメモリ128の記憶モードを読み取り、モードにしたがって分岐する(ステップS28)。
ここで、許可モードM4又は制限モードM2であると判断された場合には、セレクトスイッチ30の状態を読み取り、静止画撮影状態J1か、動画撮影状態J2か、再生状態J3かにより分岐する(ステップS30)。
セレクトスイッチ30により静止画撮影状態J1が選択されている場合で制限モードの場合、モードメモリ128又は主制御部110内の不揮発性メモリに保存されている機能制限表を読んで、撮影が許可されているか否かを判断する(ステップS32)。ここで、撮影が許可されていないと判断した場合は、モニタ34に警告を表示し(ステップS34)、予め設定された時間を待って、上記ステップS28に戻る。
これに対して、制限モードで機能制限表により撮影が許可されていると判断した場合及び許可モードの場合には、モニタ34にライブ画像を表示し、また、現在の撮影画素数や撮影可能枚数なども表示する(ステップS36)。そして、シャッタスイッチ24の一段目がオンになるのを待って(ステップS38)、それがオンになったならば、フォーカス合わせを行って(ステップS40)、シャッタスイッチ24の2段目がオンになるのを待つ(ステップS42)。而して、シャッタスイッチ24の2段目がオンになったならば、静止画を撮影する(ステップS44)。その後、連写モードに設定されているか否かを確認する(ステップS46)。ここで、連写モードに設定されていない場合には、短時間、撮影した画像をモニタ34に表示した後(ステップS48)、上記ステップS28に戻る。
これに対して、連写モードに設定されていた場合には、内蔵メモリ104及び/又は着脱メモリ106のメモリ残量が所定量以上有るか否か確認し(ステップS50)、メモリ残量が無い場合は、モニタ34にメモリフルの警告を表示して(ステップS52)、上記ステップS28に戻る。また、メモリ残量が有る場合には、シャッタスイッチ24がオンのままか否かを確認し(ステップS54)、オフされていれば上記ステップS28に戻る。また、シャッタスイッチ24がオンされている場合には、上記ステップS44に戻り、次の静止画を撮影する。
一方、上記ステップS30において、セレクトスイッチ30により動画撮影状態J2が選択されている場合で制限モード場合には、モードメモリ128又は主制御部110内の不揮発性メモリに保存されている機能制限表を読んで、撮影が許可されているか否かを判断する(ステップS56)。ここで、撮影が許可されていないと判断した場合は、モニタ34に警告を表示し(ステップS58)、予め設定された時間を待って、上記ステップS28に戻る。
これに対して、制限モードで機能制限表により撮影が許可されていると判断した場合及び許可モードの場合には、モニタ34にライブ画像を表示し、また、現在の撮影画素数での撮影可能時間なども表示する(ステップS60)。そして、シャッタスイッチ24が押されるとオンするシャッタスイッチフラグによりシャッタスイッチ24がオンされたか否かを判別し(ステップS62)、シャッタスイッチフラグがオンになっていないならば、上記ステップS60に戻って、ライブ画像の表示を続ける。
而して、シャッタスイッチフラグがオンになったならば、そのシャッタスイッチフラグをクリアした後、フォーカス合わせを行い、動画の撮影を開始する(ステップS64)。この動画撮影中は、内蔵メモリ104及び/又は着脱メモリ106のメモリ残量をチェックし(ステップS66)、メモリ残量が無い場合はモニタ34にメモリフルの警告を表示した上で(ステップS68)、動画撮影を終了して(ステップS70)、上記ステップS28に戻る。これに対して、まだメモリ残量が有る場合には、シャッタスイッチフラグがオンとなったかどうかを確認し(ステップS72)、それがオフのままである場合は上記ステップS64に戻って、動画の撮影を続ける。そして、上記シャッタスイッチフラグがオンになった場合は、上記ステップS70に進んで動画撮影を終了して、上記ステップS28に戻る。このように、シャッタスイッチ24が押されてから再度押されるまでの間、動画が撮影される。
また、上記ステップS30において、セレクトスイッチ30により再生状態J3が選択されている場合で制限モードの場合には、モードメモリ128又は主制御部110内の不揮発性メモリに保存されている機能制限表を読んで、再生が許可されているか否かを判断する(ステップS74)。ここで、再生が許可されていないと判断した場合には、上記ステップS34に進んでモニタ34に警告を表示し、予め設定された時間を待って、上記ステップS28に戻る。
これに対して、制限モードで再生が許可されている場合及び許可モードの場合には、図17Bに示すような再生状態に移行する。即ち、先ず内蔵メモリ104及び着脱メモリ106の内、最後に記録した最終画像をモニタ34に表示する(ステップS76)。次に、スイッチやボタン類が押されたかどうかをチェックし、押された場合で制限モードM2の場合は機能制限表により制限機能か否かをチェックする(ステップS78)。そして、制限機能であると判断した場合には(ステップS80)、そのスイッチやボタン類の押下は無視して上記ステップS76に戻る。
これに対して、当該スイッチ又はボタンが制限機能で無い場合或いは許可モードである場合には、以下のように該当する動作を行なう。操作はカメラ本体12のスイッチやボタンとリモコン54,70,88からの操作指令の双方で可能である。
即ち、十字スイッチ36又は72が押された場合(ステップS82)、その内の下スイッチ(アルバム)であれば(ステップS84)、アルバムに記録されている画像のモニタ34への表示を行う(ステップS86)。そして、その表示中にメニューボタン40又は76が押されると(ステップS88)、アルバム表示機能を終了して、上記ステップS78に戻る。なお、アルバムとは、あるイベントに関する画像群を纏めて取り扱えるように、画像群とは別にインデックス情報を持って、そこに画像へのアクセスポインタを書いておき、アルバム名を指定すると一連の画像が一括して表示等できる機能のことである。
また、十字スイッチ36又は72の内の上スイッチ(カレンダ)が押された場合には(ステップS90)、当月一か月分の記録画像をカレンダ形式でモニタ34に表示する(ステップS92)。更に十字スイッチ36又は72で、前月以前の表示を行なったり、日にちを選択してその日の撮影画像を表示することなどもできる。表示中にメニューボタン40又は76が押されると(ステップS94)、カレンダ表示機能を終了して、上記ステップS78に戻る。
また、十字スイッチ36又は72の内の右スイッチ(+)が押された場合には(ステップS96)、次の画像を表示した後(ステップS98)、上記ステップS78に戻る。なお、現在の画像が最終画像の場合は、最初の画像を表示する。また、十字スイッチ36又は72の内の左スイッチ(−)が押された場合には(ステップS100)、前の画像を表示した後(ステップS102)、上記ステップS78に戻る。なお、現在の画像が最初画像の場合は、最後の画像を表示する。
OKボタン38又は74が押された場合には(ステップS104)、現在の画像が動画であるか否かを確認し(ステップS106)、動画でない場合には、そのOKボタン38又は74の押下は無視して、上記ステップS78に戻る。これに対して、現在の画像が動画である場合には、動画を表示して(ステップS108)、上記ステップS78に戻る。
ズームスイッチ42が押された場合には(ステップS110)、Tボタンであれば(ステップS112)、表示されている画像を拡大表示して(ステップS114)、上記ステップS78に戻る。拡大表示中にWボタンを押すと、画像の一駒表示に戻る。また、Wボタンの場合には(ステップS116)、表示画像を縮小してインデックス表示をして(ステップS118)、上記ステップS78に戻る。Wボタンを押すたびに、4駒、9駒、16駒、25駒に順次一覧表示ができる。縮小一覧表示中にTボタンを押すと、押すたびに25駒、16駒、9駒、4駒、1駒の表示に戻る。なお、リモコン54,70,88のテレボタン62やワイドボタン64が押された場合は、これらズームスイッチ42のTボタンやWボタンが押された場合と同様である。
消去ボタン44又は82が押された場合には(ステップS120)、モニタ34に本当に消去するかの確認表示を行い(ステップS122)、消去中止が選択された場合は消去せずに、上記ステップS78に戻る。これに対して、消去実行が選択された場合には、その駒を消去して、一つ前の画像を表示して(ステップS124)、上記ステップS78に戻る。なお、消去対象の画像が保護されている場合は、保護画像であることをモニタ34に警告表示して、消去の実行は無視される。
プリントボタン46又は78が押された場合には(ステップS126)、プリンタへの画像送信等の必要な印刷動作を行なって(ステップS128)、上記ステップS78に戻る。
情報ボタン80が押された場合には(ステップS130)、モニタ34に画像の付帯情報を表示して(ステップS132)、上記ステップS78に戻る。
保護ボタン86が押された場合には(ステップS134)、画像に保護フラグをつけて(ステップS136)、上記ステップS78に戻る。
回転ボタン84が押された場合には(ステップS138)、モニタ34に表示されている画像を右90度回転させ(ステップS140)、上記ステップS78に戻る。再度押されると、左90度回転画像になり、もう一度押されると元の画像に戻る。
メニューボタン76が押された場合には(ステップS142)、メニューの表示と設定ができる。メニュー機能は多数あり、上述した静止画撮影状態J1及び動画撮影状態J2でも、下記説明と同様の方法で設定、変更ができる。
メニュー設定は、トップメニューから階層的に細部の設定が出来る様になっている。トップメニューは、セレクトスイッチ30の位置によって表示内容が異なるので、セレクトスイッチ30の位置を読み取り(ステップS144)、対応するメニューをモニタ34に表示する(ステップS146)。
静止画撮影状態J1の場合、VOICE録音、マクロ、シーン選択、モードメニューを表示する。動画撮影状態J2の場合、VOICE録音、マクロ、手振れ補正、モードメニューを表示する。再生状態J3の場合は、再生内容により表示されるメニューが異なる。即ち、静止画再生時は、ストレージ再生、情報表示、スライドショー、モードメニューを表示する。動画再生時は、ストレージ再生、情報表示、動画再生終了、モードメニューを表示する。VOICE再生時には、ストレージ再生、情報表示、VOICE再生終了、モードメニューを表示する。カレンダ再生時には、カレンダ再生終了、情報表示、スライドショー、モードメニューを表示する。アルバム再生時には、アルバム選択、情報表示、アルバム再生終了、モードメニューを表示する。それぞれの下位メニューの操作、表示の詳細は省略するが、共通的なモードメニューについて説明する。
即ち、モードメニューは更にセレクトスイッチ30の位置により表示内容が異なる。静止画撮影状態J1の場合、画質モード切り替え、連写設定、露出補正、デジタルズーム設定、ホワイトバランス設定、画像等を記録するメモリの選択の設定等ができる。動画撮影状態J2の場合、画質モード切り替え、露出補正、デジタルズーム設定、ホワイトバランス設定、フルタイムオートフォーカスの設定、画像等を記録するメモリの選択の設定等ができる。再生状態J3の場合は、回転表示、録音、画像編集、画像補正、画像合成ができる。
メニュー操作を終了するにはメニューボタン76を再度押すことで(ステップS148)、上記ステップS78に戻る。
また、上記ステップS28において、禁止モードM1であると判断された場合には、図17Cに示すような禁止モードの動作に移行する。即ち、先ず、リモコンからの指令機器情報を待ち受け(ステップS150)、指令機器であるリモコンよりの指令機器情報を判断して、動作を選択する(ステップS152)。
指令機器情報が認証モード設定・変更に関する認証モード切り替え指令であった場合には(ステップS154)、以下の動作を行なう。なお、禁止モード以外の認証モードにおいて、認証モード切り替え指令を受信した場合にも、割り込みによって、以下の動作を行う。
即ち、認証モード切り替え指令が禁止指令の場合には(ステップS156)、モニタ34へ禁止モード設定の確認表示を行い、リモコンより指令機器情報として撮影実行指令が送られてきたならば確定と判断して(ステップS158)、禁止モードM1を設定して(ステップS160)、上記ステップS150に戻る。なお、上記ステップS158の確認画面は、リモコンボタンへのミスタッチの防止や認証モードの切り替えという重要な機能なので確認のために入れてあるが、省略しても良い。
認証モード切り替え指令が制限指令の場合には(ステップS162)、モニタ34へ制限モード設定の確認表示を行い、リモコンより指令機器情報として撮影実行指令が送られてきたならば確定と判断して(ステップS164)、制限モードM2を設定して(ステップS166)、上記ステップS28に戻る。なお、上記ステップS164の確認画面は、リモコンボタンへのミスタッチの防止や認証モードの切り替えという重要な機能なので確認のために入れてあるが、省略しても良い。
認証モード切り替え指令が設定指令の場合には(ステップS168)、モニタ34へ設定モード設定の確認表示を行い、リモコンより指令機器情報として撮影実行指令が送られてきたならば確定と判断して(ステップS170)、上記制限表のモニタ34への表示や変更処理を行なう(ステップS172)。なお、上記ステップS170の確認画面は、リモコンボタンへのミスタッチの防止や認証モードの切り替えという重要な機能なので確認のために入れてあるが、省略しても良い。また、上記ステップS172の制限表の表示・変更処理では、図14の機能制限表の機能と制限フラグの状態をモニタ34に表示して、リモコンのプラス、マイナスボタン66、68と、テレ、ワイドボタン62、64、あるいは十字スイッチ72とOKボタン74等を使って、制限機能の巡回選択とフラグのオン、オフの設定及び変更を行なう。而して、設定変更が終わったならば撮影指令ボタン58が押されるので、撮影実行指令が送られてきたならば、その内容を確定し(ステップS174)、上記ステップS28に戻る。
認証モード切り替え指令が許可指令の場合には(ステップS176)、モニタ34へ許可モード設定の確認表示を行い、リモコンより指令機器情報として撮影実行指令が送られてきたならば確定と判断して(ステップS178)、許可モードM4を設定して(ステップS180)、上記ステップS28に戻る。なお、上記ステップS178の確認画面は、リモコンボタンへのミスタッチの防止や認証モードの切り替えという重要な機能なので確認のために入れてあるが、省略しても良い。
また、指令機器情報が撮影・再生に関する撮影指令であった場合には(ステップS182)、セレクトスイッチ30の状態を読み取り(ステップS184)、対応する動作を行なう。即ち、セレクトスイッチ30により静止画撮影状態J1となっている場合(ステップS186)、あるいは、動画撮影状態J2となっている場合には(ステップS188)、図17Dに示すような、禁止モードM1におけるリモコン操作による撮像動作に移行する。また、セレクトスイッチ30により再生状態J3となっている場合には(ステップS190)、図17Eに示すような、禁止モードM1におけるリモコン操作による再生動作に移行する。
静止画撮影状態J1では、モニタ34にライブ画像を表示し(ステップS192)、上記ステップS150で受けたリモコンよりの撮影指令が撮影実行指令か否かを判断する(ステップS194)。ここで、撮影指令が撮影実行指令であると判断した場合には、フォーカス合わせを行って(ステップS196)、静止画を撮影する(ステップS198)。その後、連写モードに設定されているか否かを判断する(ステップS200)。ここで、連写モードに設定されていない場合には、短時間、撮影済み画像をモニタ34に表示した後(ステップS202)、上記ステップS150に戻る。
これに対して、連写モードに設定されていた場合には、内蔵メモリ104及び/又は着脱メモリ106のメモリ残量が所定量以上有るか否か確認する(ステップS204)。そして、メモリ残量が無い場合は、モニタ34にメモリフルの警告を表示して(ステップS206)、上記ステップS150に戻る。また、メモリ残量が有る場合には、撮影実行指令が来ているかを確認し(ステップS208)、来ていない場合には上記ステップS150に戻る。また、撮影実行指令が来ている場合には、上記ステップS198に戻り、次の画像を撮影する。
また、上記ステップS194において、受信した撮影指令が撮影実行指令ではないと判断された場合には、撮影指令が、テレボタン62が押されたことによるTボタン指令であるか否かを判断する(ステップS210)。ここで、Tボタン指令であると判断した場合には、そのTボタン指令が来ている間、レンズ部14を望遠側に駆動し(ステップS212)、Tボタン指令が途切れたならば、その駆動を中止して、上記ステップS150に戻る。
また、上記ステップS210で、Tボタン指令を受けたのではないと判断した場合には、撮影指令が、ワイドボタン64が押されたことによるWボタン指令であるか否かを判断する(ステップS214)。ここで、Wボタン指令であると判断した場合には、そのWボタン指令が来ている間、レンズ部14を広角側に駆動し(ステップS216)、Wボタン指令が途切れたならば、その駆動を中止して、上記ステップS150に戻る。また、上記ステップS214で、Wボタン指令でもないと判断した場合には、上記ステップS150に戻る。
一方、動画撮影状態J2では、モニタ34にライブ画像を表示し(ステップS218)、撮影指令ボタン58が押されたことによる撮影実行指令の受信に応じてオンする撮影実行指令フラグがオンか否かを判断する(ステップS220)。そして、その撮影実行指令フラグがオンしていると判断した場合には、動画撮影中か否かを判断すると共に、撮影実行指令フラグをクリアする(ステップS222)。ここで、動画撮影中でないと判断した場合には、フォーカスを合わせて、動画撮影を開始する(ステップS224)。そして、内蔵メモリ104及び/又は着脱メモリ106のメモリ残量を確認し(ステップS226)、メモリ残量が無い場合は、モニタ34にメモリフルの警告を表示した上で(ステップS228)、動画撮影を終了して(ステップS230)、上記ステップS150に戻る。これに対して、メモリ残量が有る場合には上記ステップS224に戻って、引き続き動画撮影を行う。また、上記ステップS222で、動画撮影中であると判断した場合には、上記ステップS230に進んで撮影を終了し、上記ステップS150に戻る。
また、上記ステップS220で、撮影実行指令フラグがオンしていないと判断した場合には、上記ステップS210に進んでTボタン指令か否かを判断する。そして、上述したように、Tボタン指令の場合は、そのTボタン指令が来ている間、レンズ部14を望遠側に駆動し(ステップS212)、Tボタン指令が途切れたら駆動を中止して、上記ステップS150に戻る。また、上記ステップS210でTボタン指令でないと判断した場合には、Wボタン指令か否かを判断して(ステップS214)、Wボタン指令の場合は、そのWボタン指令が来ている間、レンズ部14を広角側に駆動し(ステップS216)、Wボタン指令が途切れたら駆動を中止して、上記ステップS150に戻る。また、Wボタン指令でない場合は、上記ステップS150に戻る。
このように、動画撮影中は、撮影実行指令やT、Wボタン指令の受信による割り込みで、動画撮影を終了したり、ズーム動作を行ったりすることができる。
また、動画については、例えば15秒というように、予め記録時間を限定しておき、その秒数に対応するメモリ量により上記ステップS226のメモリ残量の判別を行うことで、自動的に動画撮影を終了させることもできる。
一方、再生状態J3では、内蔵メモリ104又は着脱メモリ106に記録されている最終画像をモニタ34に表示し、リモコン54,70,88のスイッチやボタン類に対応する動作を行なう。
即ち、図17Eに示すように、上記ステップS150で受けたリモコンよりの指令機器情報が十字スイッチ72の操作指令であった場合(ステップS232)、それが十字スイッチ72の下方向スイッチ操作による下操作指令(アルバム)であったならば(ステップS234)、モニタ34へのアルバムに記録されている画像の表示を行う(ステップS236)。そして、この表示中にメニューボタン76が押されると(ステップS238)、アルバム表示機能を終了し、上記ステップS150に戻る。
また、十字スイッチ72の上方向スイッチ操作による上操作指令(カレンダ)であった場合には(ステップS240)、当月一か月分の記録画像をカレンダ形式でモニタ34に表示する(ステップS242)。更に十字スイッチ72で前月以前の表示を行なったり、日にちを選択してその日の撮影画像を表示したりすることなどもできる。そして、この表示中にメニューボタン76が押されると(ステップS244)、カレンダ表示機能を終了し、上記ステップS150に戻る。
また、十字スイッチ72の右方向スイッチ操作による右操作指令であった場合には(ステップS246)、モニタ34に次の画像を表示して(ステップS248)、上記ステップS150に戻る。なお、現在の画像が最終画像の場合にこの右方向スイッチが操作されたときには、最初の画像を表示する。
また、十字スイッチ72の左方向スイッチ操作による左操作指令であった場合には(ステップS250)、前の画像をモニタ34に表示して(ステップS252)、上記ステップS150に戻る。なお、現在の画像が最初の画像の場合にこの左方向スイッチが操作されたときには、最後の画像を表示する。
また、上記ステップS150で受けたリモコンよりの撮影指令がOKボタン74の操作によるOK指令であった場合には(ステップS254)、現在の画像が動画であるか否かを確認して(ステップS256)、動画でない場合には無視して、上記ステップS150に戻る。これに対して、動画であった場合には、その動画を表示して(ステップS258)、上記ステップS150に戻る。
また、上記ステップS150で受けたリモコンよりの撮影指令がテレボタン62の操作によるTボタン指令であった場合には(ステップS260)、モニタ34に表示されている画像を拡大表示して(ステップS262)、上記ステップS150に戻る。なお、拡大表示中に、ワイドボタン64を押すと画像の一駒表示に戻る。
また、上記ステップS150で受けたリモコンよりの撮影指令がワイドボタン64の操作によるWボタン指令であった場合には(ステップS264)、モニタ34の表示画像を縮小してインデックス形式の表示をして(ステップS266)、上記ステップS150に戻る。なお、ワイドボタン64を押すたびに、4駒、9駒、16駒、25駒に順次一覧表できる。また、縮小一覧表示中にテレボタン62を押すと押すたびに、25駒、16駒、9駒、4駒、1駒の表示に戻る。
また、上記ステップS150で受けたリモコンよりの撮影指令が消去ボタン82の操作による消去指令であった場合には(ステップS268)、本当に消去するかの確認表示をモニタ34に行い(ステップS270)、消去中止が選択された場合は消去せずに上記ステップS150に戻る。これに対して、消去実行が選択された場合には、その駒を消去して、一つ前の画像を表示して(ステップS272)、上記ステップS150に戻る。なお、消去対象の画像が保護されている場合は、保護画像であることをモニタ34に警告表示して、消去の実行は無視される。
また、上記ステップS150で受けたリモコンよりの撮影指令がプリントボタン78の操作による印刷指令であった場合には(ステップS274)、プリンタへの画像送信等の必要な印刷動作を行なって(ステップS276)、上記ステップS150に戻る。
また、上記ステップS150で受けたリモコンよりの撮影指令が情報ボタン80の操作による情報表示指令であった場合には(ステップS278)、モニタ34に表示されている画像の情報を表示して(ステップS280)、上記ステップS150に戻る。
また、上記ステップS150で受けたリモコンよりの撮影指令が保護ボタン86の操作による保護指令であった場合には(ステップS282)、モニタ34に表示されている画像に保護フラグを付けて(ステップS284)、上記ステップS150に戻る。
また、上記ステップS150で受けたリモコンよりの撮影指令が回転ボタン84の操作による回転指令であった場合には(ステップS286)、モニタ34に表示されている画像を右90度回転させて(ステップS288)、上記ステップS150に戻る。なお、再度、回転ボタン84が押されると左90度回転画像になり、もう一度押されると元の画像に戻る。
また、上記ステップS150で受けたリモコンよりの撮影指令がメニューボタン76の操作によるメニュー指令であった場合には(ステップS290)、メニューの表示と設定ができる。メニュー設定はトップメニューから階層的に細部の設定が出来る。この場合、再生状態J3であるので、対応するトップメニューをモニタ34に表示する(ステップS292)。但し、再生内容により表示されるメニューが異なる。
即ち、静止画再生時は、ストレージ再生、情報表示、スライドショー、モードメニューを表示する。動画再生時は、ストレージ再生、情報表示、動画再生終了、モードメニューを表示する。VOICE再生時には、ストレージ再生、情報表示、VOICE再生終了、モードメニューを表示する。カレンダ再生時には、カレンダ再生終了、情報表示、スライドショー、モードメニューを表示する。アルバム再生時には、アルバム選択、情報表示、アルバム再生終了、モードメニューを表示する。それぞれの下位メニューの操作、表示の詳細は省略するが、共通的なモードメニューについて説明する。モードメニューでは、回転表示、録音、画像編集、画像補正、画像合成ができる。メニュー操作を終了するには、メニューボタン76を再度押すことで(ステップS294)、上記ステップS150に戻る。
一方、上記ステップS28において、設定モードM3であると判断された場合には、図17Fに示すような、設定モードに移行する。即ち、設定モードでは、図14の機能制限表の機能と制限フラグの状態をモニタ34に表示して、リモコンのプラス、マイナスボタン66、68とテレ、ワイドボタン62、64、あるいは十字スイッチ72とOKボタン74等を使って、制限機能の巡回選択とフラグのオン、オフの設定及び変更を行なう(ステップS296)。そして、設定変更が終わったならば、撮影指令ボタン58が押されるので、その撮影実行指令を受けたならば内容を確定して(ステップS298)、上記ステップS28に戻って、認証モード読み取りを行うことになる。
以上のように、本発明の第1実施形態によれば、カメラ本体12とは別のリモコン54,70,88に認証情報を持ち、カメラ本体12に認証情報を設定することにより、万一カメラ本体12を紛失した場合でも、リモコン54,70,88からの認証情報が来なければ、撮影済みの画像の再生等の所定の機能が制限され、セキュリティを確保することが可能である。
また、小型のリモコン54,70,88を撮像用と認証用に兼用することで、携行に負担が少なく操作も容易なセキュリティシステムを実現できる。
また、認証設定スイッチ60によりリモコン54,70,88のスイッチやボタンの機能を切り替えることができ、スイッチやボタンの数を減らして、小型化することができる。
また、カメラ本体12を電源投入時に禁止モードM1に設定するようにすれば、リモコン54,70,88を持っていてリモコン54,70,88で指令するか、リモコン54,70,88で他の認証モードに切り替えない限り、カメラ本体12単独では使用できない、即ちカメラ本体12に鍵が掛かった状態にすることができる。
あるいは、電源断時に、その時設定されている認証モードを保存しておくようにすることもできる。この場合、その認証モードを不揮発性に記憶すれば、保持し続けることが可能となる。そして、当該カメラ本体12の電源投入時には、上記記憶されている認証モードを読み出して、その認証モードに設定するようにすれば、前回の認証モードで起動することが可能となる。
また、認証モードをリモコン54,70,88からしか変更できないようにすることで、リモコン54,70,88を持たない第三者に認証モードを変更されて、撮影済みの画像の再生等が行われてしまうおそれがない。
また、カメラ本体12は禁止タイマ140により禁止モードM1を設定することができるので、カメラ本体12が万一盗難等にあっても、比較的安全である。この場合、電源がオフされた後も計時が継続されて、所定時間で禁止モードに設定されるようすれば、ユーザは電源断時にいちいち認証モードを切り替える必要がない。更に、電池が消耗あるいは取り外された場合、バックアップ用の電池あるいはキャパシタの有無等も考慮して、直ちにあるいは予め設定された時間後、あるいは電圧監視の結果により、禁止モードM1を設定するようにすることで、故意あるいは過失により電池138が抜き取られたまま、あるいは消耗したまま放置されてバックアップ用の電池あるいはキャパシタの電気も消耗してしまい禁止タイマ140がカウントできなくなって、予め設定した時間が経過しても禁止モードを設定することができなくなってしまい、当該デジタルカメラ10が使用できてしまうようなことを防止できる。
また、指令機器情報は光又は電波で送受信するので、カメラ本体12とリモコン54,70,88とを接続するケーブル等を携帯する必要がない。
なお、それぞれ異なる機能の撮影指令を送信する複数種類のリモコン54,70,88を利用可能であるので、ユーザは所望の機能の撮影指令を送信できるリモコンを使用することができる。更に、再生等プライバシにかかわる機能の実行にはリモコン54,70,88のように認証情報を送信できる認証機能付きリモコンであることが必要であるが、撮影行為自体にはプライバシ保護は必要がないので、認証情報を送信しない撮影に関する機能のみ指令できる別のリモコン(図示せず)を用いて撮影を行うことができる。よって、旅行等にはその撮影機能に絞ったリモコンを携行し、認証機能付きリモコンは自宅に置いてくれば、撮影は自由に行え、そして、たとえ旅行先でカメラ本体12とリモコンを紛失したり盗難にあっても、認証機能付きリモコンは自宅に有り、当該カメラ本体12を入手した第三者はそれを有していないので、撮影した画像のセキュリティを守ることができる。
[第2実施形態]
次に、本発明の第2実施形態を説明する。
撮影した画像を標準化されたフォーマットで着脱メモリ106に記録した場合に、たとえカメラ本体12が禁止モードM1になっていてカメラ本体12が使えなくても、着脱メモリ106をカメラ本体12から抜いて他の機器で再生すると、情報は漏れてしまう。そこで、本実施形態は、禁止モードM1で撮影した画像は、内蔵メモリ104にのみ記録することにより、カメラ本体12が禁止モードM1である限り、認証機能付きリモコンが無いと画像の再生等はできなくするものである。
具体的には、上記第1実施形態における上記ステップS198における静止画撮影での画像記録及び上記ステップS204におけるメモリ残有のチェックは、内蔵メモリ104に対してのみ行なう。また、上記ステップS224における動画撮影及び上記ステップS226におけるメモリ残有のチェックは、内蔵メモリ104にのみ行なう。また、内蔵メモリ104に記録されている画像を着脱メモリ106にメニュー機能(上記ステップS294)を使ってコピー又は移動する場合は、暗号化・復号化回路122あるいは主制御部110とプログラムで暗号化しておく。暗号化されて着脱メモリ106に記録された画像を内蔵メモリ104に戻す場合や、カメラ本体12で再生する場合には、暗号化・復号化回路122あるいは主制御部110とプログラムで復号化する。
また、制限モードM2あるいは許可モードM4で撮影した画像であっても、秘匿しておきたい画像もある。あるいはカメラ本体12の所有者が禁止タイマ140の時間を短く設定しておき、制限モードM2あるいは許可モードM4で撮影し、禁止モードM1になった後は認証機能付きリモコンが無いと画像再生ができないように、取り外せる着脱メモリ106ではなく、内蔵メモリ104にのみ撮影画像を記録しておくことで、着脱メモリ106の取り外しによる画像の流失を防ぐことができる。
具体的には、メニューの設定項目の一つとして、画像の記録先の指定メニューを設け、内蔵メモリ104のみ、着脱メモリ106のみ、内蔵メモリ104と着脱メモリ106の双方に記録が可能でどちらを優先させるか指定し、片方が一杯になった時は他方に記録する、などを指定する。
なお、より安全な記録を行なうために、この記録選択のメニューは禁止モードM1での再生状態のメニュー(上記ステップS294)でのみ、設定できるようにしても良い。
以上のように、本発明の第2実施形態によれば、カメラ本体12が禁止モードM1の場合に撮影した画像は、内蔵メモリ104に記憶されるので、他の機器で読み出すことができず、また、カメラ本体12が禁止モードM1である限り、認証機能付きリモコン54,70,88が無いと画像の再生、コピー、移動、印刷などはできなくすることができる。更に、内蔵メモリ104の画像を着脱メモリ106に移動する場合は、暗号化して記憶することで、着脱メモリ106の画像に対してもセキュリティを持たせることが可能になる。また、ユーザが、撮影画像を内蔵メモリ104に記録するか、着脱メモリ106に記録するか選択することができる。
[第3実施形態]
次に、本発明の第3実施形態を説明する。
本第3実施形態は、撮影した画像に認証モード情報を付加して記憶するようにしたものである。
図18は、撮影した画像に認証モード情報を付加する場合の例として、Exif(Exchangeable image file format:社団法人電子情報技術産業協会規格)の例を示す図である。Exifフォーマットの場合、一つの画像ファイルとしては、大きく分けて、ヘッダ166と、縮小画像であるサムネイル168と、画像データ170とが記録される。
ヘッダ166の内容は色々あるが、画像の幅などの画素構成に関する情報、画像圧縮の種類など圧縮に関する情報、撮影日時、機種名、露出時間など撮影条件に関する情報、色空間などの情報、GPS関連情報、その他の情報がある。本実施形態では、このヘッダ166に、更に認証モード情報を記録する。
認証モードは、上記第1実施形態で説明したように4つあるが、設定モードは画像記録には関与しないので、許可モードM4、制限モードM2、禁止モードM1の3種類が識別できれば良く、情報としては2ビット、あるいは3文字あれば足りる。具体的には、Exif IFD タグ37510のユーザコメント、タグ37500のメーカノート、タグ270の画像タイトルなどに認証モードの種類を記録しておき、画像読み出しの際に認証モード情報を確認して表示等をするかどうかの判断を行なうことができる。
なお、認証モード情報の付加には、以下に示すような手法も考えられる。
図19(A)は、アルバム形式で画像群を保存する場合の、アルバムインデックスの例を示す図である。ここでは、アルバムインデックス172A、172B、172Cの3つを示している。個々の画像ファイルはJPEG(Joint Photographic Expert Group)規格のフォーマットで記録されており、画像管理をアルバム形式で行なう場合である。あるイベントに関する画像ファイル群を纏めて取り扱えるように、画像ファイル群とは別にインデックス情報を持って、そこに画像ファイルへのアクセスポインタを書いておき、アルバム名を指定すると一連の画像が一括して表示等できる。アルバムインデックス172Aの場合は、101.jpg、102.jpg、104.jpg、108.jpgの4つの画像ファイルが登録されており、このアルバムインデックス172Aを指定すると、それら4つの画像ファイルが連続して取り出せる。このアルバムインデックス172A〜172Cのポインタに認証モード情報を付加することにより、画像読み出しの際に認証モードを確認して、表示等をするかどうかの判断を行なうことができる。
また、図19(B)に示すように、個々の画像ファイル174そのものの付属データとして認証モード情報を記録しておいても良い。
図20(A)は、画像に認証モード情報を埋め込む場合の例を示す図である。埋め込む情報は上記のように3種類であるので、画像176の画素のLSB(最下位ビット)2ビットあれば足りるので、余り目立たない角に透かし178を埋め込む。即ち、図20(B)に示すように、2画素のLSBに「01」、「10」、「11」のようにそれぞれ許可モードM4、制限モードM2、禁止モードM1に対応して記録しておく。画像読み出しの際には、この透かし178によって認証モードを確認して、表示等をするかどうかの判断を行なうことができる。
また、認証モードを画像の表示の際に目視でも確認できるように、図20(A)に示すように画像の一部に、「A」のような認証モード識別記号180を記録しても良い。この場合は、画像176中の特定の場所に記録されている文字情報を認識するプログラムを実装しておき、認証モードを判定する。
以上のように、本発明の第3実施形態によれば、撮影した画像に認証モード情報を付加して記憶することで、画像読み出しの際に、その認証モード情報を確認して表示等をするかどうかの判断を行なうことができる。この場合、再生する画像に認証モード情報が付加されていたとき、それがカメラ本体12の現在の認証モードと同じ認証モードを示す認証モード情報であれば、再生する。
[第4実施形態]
次に、本発明の第4実施形態を説明する。
本実施形態は、認証情報として、固定リモコン識別情報とは別に、可変リモコン識別情報を用いるものである。
図21(A)に示すように、本実施形態においては、リモコン54,70,88の制御部142は、内部に、可変リモコン識別情報の発生手段として、乱数発生部182あるいはデータ表184を備える。
ここで、乱数発生部182は、制御部142のCPUで混合合同法あるいは線形合同法などの乱数発生プログラムによって乱数を発生するものであっても良いし、シフトレジスタとエクシクルーシブオア回路の組合わせなどのロジック回路で疑似乱数を発生させても良い。
図21(B)は、データ表184の例を示す図であり、100個の2桁数値の乱数表である。
この様に、固定リモコン識別情報とは別に、可変リモコン識別情報を用いることにより、過去のリモコンからの指令機器情報の盗聴等によるリモコンの複製に対する安全性を高めることができる。
この可変リモコン識別情報は、固定リモコン識別情報と併せて用いても良いし単独で用いても良い。
例えば、図22(A)乃至(C)は、図10(D)乃至(F)における固定リモコン識別情報164の代わりに独立した可変リモコン識別情報186を付加した場合のリモコン54,70,88からの送信データ信号のデータフォーマットを示す図である。これらの図に示すように、リモコン制御部142で発生した乱数あるいはデータ表184から選んだ値を可変リモコン識別情報186として付加して発信することができる。勿論、そのように独立した可変リモコン識別情報186を付加するのではなく、データ部158又はヘッダ160の一部に含めて送信することもできる(後者の場合、デーフォーマットは図10(A)乃至(C)に示すものとなる)。
次に、この可変リモコン識別情報186の使い方を説明する。カメラ本体12が禁止モードM1になった時、カメラ本体12の操作はリモコン54,70,88よりの指令でのみできる。このリモコンの指令の安全性を高めるために、リモコン54,70,88よりの指令に可変リモコン識別情報186を付加して、その情報が一致するリモコン54,70,88の指令のみ受け付けるようにする。リモコン54,70,88より禁止指令を送信する場合に、乱数発生部182で発生させた乱数あるいはデータ表184から選んだ値を付けて送信する。カメラ本体は、禁止モードM1に移行する際に、この乱数あるいは値を記憶する。これ以降、リモコン54,70,88からカメラ本体12に禁止指令以外の指令を送る際はこの乱数あるいは値を付けて送り、カメラ本体12ではこの乱数あるいは値と記憶値との一致を取り、一致した時のみその指令を実行する。リモコン54,70,88から禁止モードM1以外のモード設定、すなわち許可モードM4、制限モードM2、設定モードM3への切り替え指令(許可指令、制限指令、設定指令)が来た場合は、記憶値を消去する。
リモコン54,70,88が禁止指令を新たに発信する場合は、新たに発生させた乱数発生部182で発生させた次の乱数あるいはデータ表184から選んだ次の値を付けて送信し、カメラ本体12に記憶させ、一致を取って指令を実行する。
図23は、カメラ本体12のパワーオン時の可変リモコン識別情報要求と設定について説明する図である。
カメラの電源オン時には、図13に示した認証モード設定指定及びモードメモリ128に記憶されているモードに設定される。この場合に禁止モードM1が設定されると、カメラ本体12側ではリモコン54,70,88の可変リモコン識別情報186は得られていない。そこで、電源オン時にカメラ本体12側で禁止モードM1に切り替えた場合、即ち上記ステップS12あるいはステップS28において禁止モードM1を設定する場合、カメラ本体12のモニタ34に可変リモコン識別情報送信要求を表示する(ステップS300)。操作者は、この表示を見て、リモコン54,70,88より禁止指令を送ることで可変リモコン識別情報186をカメラ本体12に送信する(ステップS302)。カメラ本体12では、この可変リモコン識別情報186を記憶する(ステップS304)。
そして、これ以降、リモコン54,70,88からカメラ本体12に禁止指令以外の指令を送る際はこの可変リモコン識別情報186を付けて送り、カメラ本体12では、この可変リモコン識別情報186と上記ステップS304で記憶した記憶値との一致を取り、一致した時のみ指令を実行する。
この後、リモコン54,70,88から禁止モードM1以外のモード設定、即ち許可モードM4、制限モードM2、設定モードM3への切り替え指令(許可指令、制限指令、設定指令)が来た場合は、その記憶値を消去する。リモコン54,70,88が禁止指令を新たに発信する場合は、新たな可変リモコン識別情報186を送信し、カメラ本体12に記憶し、一致を取って指令を実行する。
以上のように、本発明の第4実施形態によれば、乱数発生部182で発生した乱数又はデータ表184から選んだ値を用いて可変の認証情報を生成することで、過去の指令機器からの指令機器情報の盗聴等による指令機器の複製に対する安全性を高めることができる。
[第5実施形態]
次に、本発明の第5実施形態を説明する。
本実施形態においては、リモコン54,70,88の制御部142は、図24(A)に示すように、内部に計数部188を備える。また、カメラ本体12側には、図24(B)に示すように、バス126に接続された計数部190を備える。本実施形態は、これら計数部188、190を用いて、リモコンからの指令機器情報の信頼性を向上させるものである。
図25はその手順を示す図であり、リモコン54,70,88において上記第1実施形態で説明したような手順で認証モードの切り替え操作がなされた場合、まず、リモコン内の計数部188の計数値は消去され(ステップS306)、認証モード切り替え指令を発信したときに、計数部188の計数を開始する(ステップS308)。一方、カメラ本体12側では、リモコン54,70,88から認証モード切り替え指令を受信したならば、計数部190の計数値を消去した後(ステップS310)、認証モードをその指令されたモードに切り替えると共に計数部190の計数を開始する(ステップS312)。
以降、リモコン54,70,88において何れかのボタンが押されたならば(ステップS314)、計数部188の計数値を読み取り(ステップS316)、計数値付きの指令機器情報を発信する(ステップS318)。カメラ本体12側では、その指令機器情報を受信したならば(ステップS320)、カメラ本体12内の計数部190の計数値を読み取り(ステップS322)、リモコン54,70,88よりの計数値と比較して同一あるいは双方の計数誤差を勘案した許容範囲内であれば(ステップS324)、その指令機器情報に沿った動作を実行する(ステップS326)。
図26(A)乃至(C)は、リモコン54,70,88からの送信データ信号のデータフォーマットを示す図で、図10(A)乃至(C)のデータフォーマットに計数部188の計数値192を付加した形をとる。なお、図10(D)乃至(F)に示したように固定リモコン識別情報164を付加する場合には、データ部158あるいはヘッダ160に含めて送信することができる。
このように、認証モードの切り替えを起点として、リモコン54,70,88とカメラ本体12でそれぞれ計数を開始して一致を取ることにより、計数値の合致するリモコンよりの指令のみを受け付けることができる。
計数の方法は、指令を発する毎に、1、2、3、とカウントし、受信毎に1、2、3とカウントして一致を取る方法や、タイマを使って時間を計数する方法でも良い。したがって、同種のリモコンが複数あっても、認証情報が変化し、計数が一致しない限り他のリモコンよりの指令は受け付けないので、固定リモコン識別情報のみにより判別する場合に比べて、簡単な機構でよりいっそう安全性を高めることができる。
以上のように、本発明の第5実施形態によれば、認証モードの切り替えを起点として、リモコン54,70,88とカメラ本体12でそれぞれ計数を開始して一致を取ることにより、カメラ本体12では、計数値の合致するリモコンよりの指令のみを受け付けることができる。
[第6実施形態]
次に、本発明の第6実施形態を説明する。
撮影済み画像の秘匿性を高めるために、本実施形態においては、撮影状態J1,J2では、認証情報付でない撮影実行指令やズーム機能のテレボタン62とワイドボタン64の指令でも動作を行い、再生状態J3では、認証情報付きの指令機器情報のみで動作を行なう。
そのため、上記ステップS30においてセレクトスイッチ30を読み取って再生状態J3に分岐し、上記ステップS74において再生可となっていると判断された場合、上記ステップS76にて最終画像をモニタ34に表示した後、上記第1実施形態では、上記ステップS78としてスイッチ、ボタンセンス、機能制限表参照分岐に入るが、本実施形態では、図27(A)に示すように、ここで更に、指令機器情報に認証情報が付いているかどうかも判断する(ステップS328)。そして、認証情報が付いていない場合は、制限機能であるもしくは認証情報無しと判断して(ステップS330)、そのスイッチやボタン類の押下は無視して上記ステップS76に戻る。
また、上記ステップS184でセレクトスイッチ30の状態を読み取って、再生状態J3となっていると判断した場合(ステップS190)、本実施形態では、更に、図27(B)に示すように、指令機器情報に認証情報が付いているかどうかも判断する(ステップS332)。そして、認証情報が付いていれば、上述した禁止モードM1におけるリモコン操作による再生動作に移行するが、認証情報が付いていない場合には、上記ステップS76に戻る。
図28(A)乃至(D)は、リモコン54,70,88からの機能範囲指定情報194を含む指令機器情報、特には認証モード切り替え指令の送信データ信号の他フォーマットを示す図であり、図28(E)は、機能範囲指定情報194及びID情報196を含む指令機器情報の送信データ信号の他フォーマットを示す図である。ここでは、機能範囲指定情報194及びID情報196は、リモコン54,70,88からの送信データ信号のデータフォーマットに追加する形で説明するが、データ部158のnバイトの中に指令機器情報と共に含ませることもできる。また、固定リモコン識別情報164は、図28(A)ではデータ部158に、図28(B)及び(C)ではヘッダ160あるいはデータ部158に、図28(D)ではヘッダ160あるいは計数値192又はデータ部158に、図28(E)ではヘッダ160あるいはID情報196又はデータ部158に、含めて送信することができる。
図28(A)は、使用できる機能の範囲を指定する機能範囲指定情報194を指令機器情報、特には認証モード切り替え指令に含める場合を示す図である。この機能範囲指定情報194としては、図14の機能制限表の制限フラグをビット単位あるいはバイト単位で対応させれば良い。図28(B)は、ヘッダ160と機能範囲指定情報194を、図28(C)は、ヘッダ160と機能範囲指定情報194とECC162を、図28(D)は、ヘッダ160と計数値192と機能範囲指定情報194とECC162を、図28(E)は、ヘッダ160と製造番号等の機器固有のID情報196と機能範囲指定情報194とECC162を、それぞれ含めた場合の例である。図28(E)のID情報196は、リモコン54,70,88とカメラ本体12との双方の製造番号や、シリアル番号あるいは製造日付や場所、機種名、ランダムな文字列など、機器の認識が出来るものであれば良い。
以上のように、本発明の第6実施形態によれば、撮像は何時でも誰でも行うことができるようにして操作性を高め、それ以外の再生やコピー等の機能についてはセキュリティを確保することができる。
また、指令機器情報、特に認証モード切り替え指令に機能範囲指定情報194を含めることで、使用できる機能の範囲をユーザが任意に指定できるようになる。
また、認証情報がカメラ本体12に固有のID情報を含むので、同一構成のカメラ本体12が複数有っても、誤動作するおそれがない。
なお、指令機器情報に上記のような認証情報を含ませているので、当該撮像機器に対する個々の指令機器情報を確実に判別して実行できる。
[第7実施形態]
次に、本発明の第7実施形態を説明する。
本実施形態は、指令機器情報送信の時間軸要素を切り替えるようにしたものである。
図29(A)は、図9(B)で説明した1ビットデータ波形であり、論理「0」は単位時間Tの「1」と「0」で、論理「1」は単位時間Tの「1」と3単位時間(3T)の「0」で、それぞれ構成される。
本実施形態は、指令機器情報の送信時には、これを、例えば、図29(B)に示すように、単位時間を2Tとして、論理「0」は2Tの「1」と「0」、論理「1」は2Tの「1」と6Tの「0」を用いる。勿論、図29(B)の2Tを3Tに、6Tを9Tに変えるなど、図29(A)と比較しての変更の比率は任意である。
このように時間軸の要素を変えた部分をリモコンデータフォーマットの認証情報(固定リモコン識別情報164等)や計数値192あるいは機能範囲指定情報194の指定など特に重要な情報部分に割り当て、通常のデータ部158の部分は図29(A)のTと3Tに標準パターンで送信する。
以上のように、本発明の第7実施形態によれば、送信データのパターンをそのデータの使用目的により、時間軸上で変える即ちパルス幅を変えることにより、データ解釈によるデータ種類の判別ではなく、データパターンによる区別が可能となる。このことにより、単純なデータパターンで全ての情報を送信して意味を解釈する場合に比べて、重要情報の確実な判別ができるので、認証機能を持たない普通のリモコンを改造して認証機能を持たせるような不正手段が取り難くなり、より安全性の高い認証やカメラの設定変更ができる。
この時間軸要素の変更は、2Tと6Tの組み合わせ以外に、3Tと5Tや1.5Tと3.5Tのように種々取り得る。多数のパターンを用意して、リモコン毎に変える事により、100パターンの場合は100分の1のリスクはあるが、同機種のカメラの他人のリモコンでの操作ができないようにすることもできる。
[第8実施形態]
次に、本発明の第8実施形態を説明する。
本実施形態は、図9(A)乃至(D)のデータフォーマットでは現れないデータパターンを用いるものである。
図30(A)は、図9(B)で説明した1ビットデータ波形であり、論理「0」は単位時間Tの「1」と「0」で、論理「1」は単位時間2Tの「1」と3単位時間(3T)の「0」で、それぞれ構成される。
図30(B)は、特殊パターンの例で、1Tの「1」と「0」、2Tの「1」と「0」、3Tの「1」と「0」、4Tの「1」と「0」という通常のデータには現れないパターンの例である。このパターンの長さと組合わせは任意で、通常のデータパターンである1Tの論理「0」と3Tの論理「1」及びリーダコード154として用いられる8Tの「1」と4Tの「0」、並びにストップコード156として用いられる1Tの「1」と60Tの「0」の組合わせ以外のパターンであれば良い。
以上のように、本発明の第8実施形態によれば、リモコン54,70,88の送信データの一部のパターンを通常のデータフォーマットでは現れない特殊パターンとすることにより、データ解釈によるデータ種類の判別ではなく、データパターンによる区別が可能となる。このことにより、単純なデータパターンで全ての情報を送信して意味を解釈する場合に比べて、認証情報(固定リモコン識別情報164等)や計数値192あるいは機能範囲指定情報194の指定など重要情報の確実な判別ができるので、認証機能を持たない普通のリモコンを改造して認証機能を持たせるような不正手段が取り難くなり、より安全性の高い認証ができる。この特殊パターンを多数用意して、リモコン毎に変える事により、100パターンの場合は100分の1のリスクはあるが、同機種のカメラの他人のリモコンでの操作ができないようにすることもできる。
[第9実施形態]
次に、本発明の第9実施形態を説明する。
本実施形態は、光学式リモコン54,70よりの指令を多方向から受光できるようにしたものである。
即ち、電波式リモコン88の場合は、その性質から、アンテナ32の形状により多少の指向性はあっても、多方向からの指令電波を受信することは容易である。他方、光学式リモコン54,70の場合は、カメラ本体12の受光素子18では、図1A(A)及び図2に示すように、カメラ本体12の前面方向からの指令光は受光し易いが、カメラ本体12の背面方向や上下左右方向からの指令光に対する感度は低くなる。
そこで、本実施形態では、図31(A)及び(B)に示すように、受光用センサとして受光素子18A,18Bを2箇所に設ける。図31(A)では、受光素子18Aをカメラ本体12の前面に配置し、前方よりの指令光を受光し、図31(B)では、カメラ本体12の背面に受光素子18Bを配置して、カメラ本体12の背面方向よりの指令光を受光する。
このような構成により、より多方向からの指令光を受光可能となる。なお、受光素子以外の番号は図1A(A)及び図1B及び図2と同様である。
また、図32は、受光部198A,198Bをカメラ本体12の上面の対角に配置したもので、前後だけでなく横方向も含めた水平面の360度方向からの指令光を受光し易くした構成である。受光部198A及び198Bは、できるだけ指向性が強くない受光素子であることが望ましい。
例えば、図33は、このような受光部198A又は198Bの構成の一例を示す図である。これは、カメラ本体12の上面に透光性カバー200と逆円錐型のミラー202を配置し、多方向からのリモコン204の指令光206を受光素子18に導く構成である。透光性カバー200には、光学フィルタの機能を持たせても良い。また、ミラー202の反射面に集光作用を持たせるために、透光性カバー200は球面あるいは非球面形状としても良い。
図34(A)及び(B)は、受光部198A,198Bの別の構成を示す図である。図34(A)に示すように、カメラ本体12の上面の透光性カバー200の中に、複数の受光素子18を配置し、多方向からのリモコン204の指令光206を複数の受光素子18で受光する構成である。受光素子18は2個以上であれば良い。透光性カバー200には、光学フィルタの機能を持たせても良い。図34(B)は、透光性カバー200の上面から見た図で、受光素子18を4個配置した場合である。
また、図35(A)及び(B)は、受光部198A,198Bの更に別の構成を示す図である。図35(A)に示すように、複数の光ファイバ208を用いて、多方向からの指令光206を受光素子18に導く構成である。集光用レンズ210あるいは光学フィルタは受光素子18の感度と増幅部のゲインとの兼ね合いで省略しても良い。光ファイバ208は、2本以上であれば良い。また、ファイバプレート状に並べても良い。図35(B)は、透光性カバー200の上面から見た図で、光ファイバ208と集光用レンズ210をそれぞれ8個配置した場合である。
以上のように、本発明第9実施形態によれば、多方向からの指令光を受光し易い構成を採ることにより、一つの指令機器を認証指令機器と通常の撮像、再生操作機器として兼用する場合の操作性を格段に向上させることができる。具体的には、カメラ本体12を禁止モードM1に設定しておき安全性を高めた使用をする場合、カメラ本体12の前方方向に立ってリモコン指令で自分(達)を撮影する場合は、受光素子18が前面にあれば操作性が良い。再生状態や印刷時にモニタ34を見ながら操作する場合は、受光素子18はカメラ本体12の背面にあれば操作し易い。もし、前面のみの場合は、手を大きく伸ばしてカメラ本体12の前方にリモコン54,70,88(204)が来るようにして操作をするか、カメラ本体12の前に鏡を置いて反射させてリモコンの光が受光素子18に入射するようにせねばならず、操作性が悪い。また、カメラ本体12前方の他人や景色を三脚を立てて写す場合に、モニタ34を見ながら撮影指令を発するときには、受光素子18は背面にあった方が良い。更に、リモコンで認証モードを切り替えてその確認や警報メッセージをモニタ34に表示する場合も受光素子18はモニタ34側にあった方が操作性は良い。禁止モードM1以外の場合は操作者がカメラ背面にいてもリモコンだけでなくカメラ本体12のスイッチやボタンの操作で使用できるので、受光素子18がカメラ前面だけでもかなり使えるが、指令機器にカメラの鍵の機能を併せ持たせた禁止モードM1においては、リモコンよりの指令のみを受け付けるため、指令機器の位置によらず多方向からの指令光を受光できる本実施形態の構成により、操作性を格段に向上させることができる。
以上、実施形態に基づいて本発明を説明したが、本発明は上述した実施形態に限定されるものではなく、本発明の要旨の範囲内で種々の変形や応用が可能なことは勿論である。
例えば、認証情報に有効期限を持たせたり、リモコン54,70,88とカメラ本体12間で認証情報を同期的に変化させることで傍受等による認証情報の不正使用を防止するようにしても構わない。
また、上記実施形態では、指令機器であるリモコンから認証情報を送信する際、指令機器情報と一緒に送信するものとしたが、指令機器情報とは別個に送信するようにしても良いことは勿論である。
(付記)
前記の具体的実施形態から、以下のような構成の発明を抽出することができる。
(1) 撮像手段を備えた撮像機器と、該撮像機器の本体とは別体に構成され、該撮像機器本体に対して撮影実行指令を送信することにより上記撮像手段が撮像を行なうように構成された指令機器と、を含む撮像システムにおいて、
上記指令機器は、上記撮像機器に対して当該撮像機器が当該指令機器の認証を行なうための認証情報を送信する認証情報送信手段を含み、
上記撮像機器は、
上記指令機器の上記認証情報送信手段から送信された上記認証情報を受信する認証情報受信手段と、
上記認証情報受信手段で受信された上記認証情報を認識する認証情報認識手段と、
上記認証情報認識手段で認識された上記認証情報に基づいて当該撮像機器の所定の機能の制限を行なう機能制限手段と、
を具備することを特徴とする撮像システム。
(対応する実施形態)
この(1)に記載の撮像システムに関する実施形態は、第1乃至第9実施形態が対応する。それらの実施形態において、レンズ部14、撮像素子100、撮像処理回路102等が上記撮像手段に、デジタルカメラ10及びデジタルムービカメラ50が上記撮像機器に、カメラ本体12が上記撮像機器の本体に、光学式リモコン54又は70もしくは電波式リモコン88が上記指令機器に、光学式リモコン54においては発光部56、制御部142、変調部144、発振部146、トランジスタ148、抵抗150が、光学式リモコン70においては発光部56、制御部142、トランジスタ148、抵抗150が、電波式リモコン88においてはアンテナ90、制御部142、変調部144、発振部146、電力増幅部152が上記認証情報送信手段に、受光素子18、アンテナ32、受信部108、受光部112が上記認証情報受信手段に、主制御部110の認証情報認識部110Aが上記認証情報認識手段に、主制御部110が上記機能制限手段に、それぞれ対応する。
(作用効果)
この(1)に記載の撮像システムによれば、撮像機器本体とは別の指令機器に認証情報を持ち、撮像機器に認証情報を設定することにより、万一撮像機器を紛失した場合でも、指令機器からの認証情報が来なければ、撮影済みの画像の再生等の所定の機能が制限され、セキュリティを確保することが可能であると共に、小型の指令機器を撮影実行指令送信用と認証情報送信用に兼用することで、携行に負担が少なく操作も容易な撮像機器のセキュリティシステムを実現できる。
従って、操作が容易で、コストも低く、安全性が高い撮像機器の使用制限機能を実現することが可能な撮像システムを提供することができる。
(2) 上記撮像機器は、上記撮像手段で撮像された画像を再生する画像再生手段を更に具備し、
上記撮像機器の上記機能制限手段は、上記画像再生手段に係る機能を制限することを特徴とする(1)に記載の撮像システム。
(対応する実施形態)
この(2)に記載の撮像システムに関する実施形態は、第1乃至第9実施形態が対応する。それらの実施形態において、モニタ34、主制御部110、表示制御部132が上記画像再生手段に対応する。
(作用効果)
この(2)に記載の撮像システムによれば、撮影済みの画像の再生が制限されるので、万一撮像機器単体を紛失してしまい、その撮像機器を第三者が入手したとしても、その第三者に撮像機器内の撮影済み画像を見られるおそれを無くすことができる。
(3) 上記指令機器は、上記撮影実行指令を含む上記撮像機器の撮像動作に関わる撮影指令、又は、上記撮像機器の上記機能の制限に関わる認証モード切り替え指令を、指令機器情報として送信する指令機器情報送信手段を更に具備することを特徴とする(1)に記載の撮像システム。
(対応する実施形態)
この(3)に記載の撮像システムに関する実施形態は、第1乃至第9実施形態が対応する。それらの実施形態において、光学式リモコン54では発光部56、制御部142、変調部144、発振部146、トランジスタ148、抵抗150が、光学式リモコン70では発光部56、制御部142、トランジスタ148、抵抗150が、電波式リモコン88ではアンテナ90、制御部142、変調部144、発振部146、電力増幅部152が、上記指令機器情報送信手段に対応する。
(作用効果)
この(3)に記載の撮像システムによれば、小型の指令機器を撮像用と認証用に兼用することで、携行に負担が少なく操作も容易なセキュリティシステムを実現できる。
(4) 上記指令機器は、上記撮影指令と上記認証モード切り替え指令との何れを上記指令機器情報送信手段によって送信するかを切り替える切り替え手段を更に具備することを特徴とする(3)に記載の撮像システム。
(対応する実施形態)
この(4)に記載の撮像システムに関する実施形態は、第1乃至第9実施形態が対応する。それらの実施形態において、認証設定スイッチ60が上記切り替え手段に対応する。
(作用効果)
この(4)に記載の撮像システムによれば、一つの指令機器情報送信手段により撮影指令と認証モード切り替え指令とを容易に切り替え送信することができる。
(5) 上記撮像機器は、
上記指令機器の上記指令機器情報送信手段から送信された上記指令機器情報を受信する指令機器情報受信手段と、
上記指令機器情報受信手段で受信された指令機器情報の内容を判別する指令判別手段を更に具備することを特徴とする(3)に記載の撮像システム。
(対応する実施形態)
この(5)に記載の撮像システムに関する実施形態は、第1乃至第9実施形態が対応する。それらの実施形態において、受光素子18、アンテナ32、受信部108、受光部112が上記指令機器情報受信手段に、主制御部110が上記指令判別手段に対応する。
(作用効果)
この(5)に記載の撮像システムによれば、撮像機器では、受信した指令機器情報の内容を判別して、動作を行うことができる。
(6) 上記撮像機器は、上記指令判別手段で判別した上記認証モード切り替え指令に応じて、当該撮像機器の認証モードを設定するモード設定手段を更に具備し、
上記撮像機器の上記機能制限手段は、上記モード設定手段によって設定された認証モードに応じて当該撮像機器の機能の制限を行なうことを特徴とする(5)に記載の撮像機器。
(対応する実施形態)
この(6)に記載の撮像システムに関する実施形態は、第1乃至第9実施形態が対応する。それらの実施形態において、主制御部110、モードメモリ128が上記モード設定手段に対応する。
(作用効果)
この(6)に記載の撮像システムによれば、撮像機器では、受信した認証モード切り替え指令に応じて、認証モードを切り替え設定することができる。
(7) 上記撮像機器の上記モード設定手段は、更に、当該撮像機器の電源投入時には、上記認証モードとして禁止モードを設定し、
上記撮像機器の上記機能制限手段は、上記モード設定手段によって上記禁止モードが設定された場合、上記指令機器以外での当該撮像機器の機能の実行を不可とすることを特徴とする(6)に記載の撮像システム。
(対応する実施形態)
この(7)に記載の撮像システムに関する実施形態は、第1乃至第9実施形態が対応する。
(作用効果)
この(7)に記載の撮像システムによれば、撮像機器は電源投入時に禁止モードに設定されるので、指令機器を持っていて指令機器で指令するか、指令機器で他の認証モードに切り替えない限り、撮像機器単独では使用できない、即ち撮像機器に鍵が掛かった状態にすることができる。
(8) 上記撮像機器の上記モード設定手段は、当該撮像機器の電源断時に、現在設定されている認証モードを記憶しておくメモリを有することを特徴とする(6)に記載の撮像システム。
(対応する実施形態)
この(8)に記載の撮像システムに関する実施形態は、第1乃至第9実施形態が対応する。それらの実施形態において、モードメモリ128が上記メモリに対応する。
(作用効果)
この(8)に記載の撮像システムによれば、電源断時に、その時設定されている認証モードを保存しておくことが可能となる。
(9) 上記撮像機器の上記モード設定手段の上記メモリは、電源オフでも記憶内容を保持できる不揮発性メモリであることを特徴とする(8)に記載の撮像システム。
(対応する実施形態)
この(9)に記載の撮像システムに関する実施形態は、第1乃至第9実施形態が対応する。
(作用効果)
この(9)に記載の撮像システムによれば、電源断時に保存した認証モードを保持し続けることができる。
(10) 上記撮像機器の上記モード設定手段は、更に、当該撮像機器の電源投入時には、上記メモリに記憶されている認証モードを読み出して、その認証モードに設定することを特徴とする(8)に記載の撮像システム。
(対応する実施形態)
この(10)に記載の撮像システムに関する実施形態は、第1乃至第9実施形態が対応する。
(作用効果)
この(10)に記載の撮像システムによれば、撮像機器の電源投入時に、前回の認証モードで起動することが可能となる。
(11) 上記撮像機器の上記モード設定手段は、上記指令機器からの上記認証モード切り替え指令に応じてのみ、上記認証モードの設定を行うことを特徴とする(6)に記載の撮像システム。
(対応する実施形態)
この(11)に記載の撮像システムに関する実施形態は、第1乃至第9実施形態が対応する。
(作用効果)
この(11)に記載の撮像システムによれば、指令機器がない限りは認証モードを変更することができないので、指令機器を持たない第三者に認証モードを変更されて、撮影済みの画像の再生等が行われてしまうおそれがない。
(12) 上記撮像機器は、時間を計測する時間計測手段を更に具備し、
上記撮像機器の上記モード設定手段は、更に、上記時間計測手段によって計測された時間に基づいて、上記認証モードとして禁止モードを設定し、
上記撮像機器の上記機能制限手段は、上記モード設定手段によって上記禁止モードが設定された場合、上記指令機器以外での当該撮像機器の機能の実行を不可とすることを特徴とする(6)に記載の撮像システム。
(対応する実施形態)
この(12)に記載の撮像システムに関する実施形態は、第1乃至第9実施形態が対応する。それらの実施形態において、禁止タイマ140が上記時間計測手段に対応する。
(作用効果)
この(12)に記載の撮像システムによれば、撮像機器が万一盗難等にあっても、所定時間が経過すると自動的に禁止モードとなるので、比較的安全である。
(13) 上記撮像機器の上記時間計測手段は、当該撮像機器の電源オフ後でも時間を計測し続け、
上記撮像機器の上記モード設定手段は、上記時間計測手段が所定の時間を計測したときに、上記禁止モードを設定することを特徴とする(12)に記載の撮像システム。
(対応する実施形態)
この(13)に記載の撮像システムに関する実施形態は、第1乃至第9実施形態が対応する。
(作用効果)
この(13)に記載の撮像システムによれば、電源がオフされた後も計時が継続されて、所定時間で禁止モードに設定されるので、ユーザは電源断時にいちいち認証モードを切り替える必要がない。
(14) 上記撮像機器の上記モード設定手段は、電池が消耗あるいは取り外された場合、直ちにあるいは予め設定された時間後、あるいは電圧監視の結果により、上記認証モードとして、上記禁止モードを設定することを特徴とする(12)又は(13)に記載の撮像システム。
(対応する実施形態)
この(14)に記載の撮像システムに関する実施形態は、第1乃至第9実施形態が対応する。それらの実施形態において、電池138が上記電池に対応する。
(作用効果)
この(14)に記載の撮像システムによれば、電池が消耗あるいは取り外された場合に禁止モードに設定されるので、故意あるいは過失により電池が抜き取られたまま、あるいは消耗したまま放置されてバックアップ用の電池あるいはキャパシタの電気も消耗してしまい時間計測手段が計時できなくなって、所定時間が経過しても禁止モードを設定することができなくなってしまい、当該撮像機器が使用できてしまうということを防止できる。
(15) 上記認証情報は、光又は電波で送信されることを特徴とする(1)に記載の撮像システム。
(対応する実施形態)
この(15)に記載の撮像システムに関する実施形態は、第1乃至第9実施形態が対応する。
(作用効果)
この(15)に記載の撮像システムによれば、光又は電波によって認証情報を送信するので、撮像機器と指令機器とを接続するケーブル等の携帯を不要とすることができる。
(16) 上記撮像機器は、上記認証情報送信手段を有する指令機器に加えて、上記認証情報送信手段を有さず、少なくとも上記撮影実行指令を送信可能な指令機器を利用可能であることを特徴とする(1)に記載の撮像システム。
(対応する実施形態)
この(16)に記載の撮像システムに関する実施形態は、第1乃至第9実施形態が対応する。
(作用効果)
この(16)に記載の撮像システムによれば、再生等プライバシにかかわる機能の実行には認証情報を送信できる指令機器であることが必要であるが、撮影行為自体にはプライバシ保護は必要がないので、認証情報を送信しない撮影に関する機能のみ指令できる別の指令機器を用いて撮影を行うことができる。よって、旅行等にはその撮影機能に絞った指令機器を携行し、認証情報を送信できる指令機器は自宅に置いてくれば、撮影は自由に行え、そして、たとえ旅行先で撮像機器と指令機器を紛失したり盗難にあっても、認証情報を送信できる指令機器は自宅に有り、当該撮像機器を入手した第三者はそれを有していないので、撮影した画像のセキュリティを守ることができる。
(17) 上記撮像機器は、内蔵メモリを更に具備し、
上記撮像機器の上記機能制限手段は、上記モード設定手段によって認証モードとして上記指令機器以外での当該撮像機器の機能の実行を不可とする禁止モードが設定されている場合、上記指令判別手段で判別した上記指令機器からの撮影実行指令に基づいて上記撮像手段で撮像を行った時、その撮像された画像の保存先を上記内蔵メモリのみに制限することを特徴とする(6)に記載の撮像システム。
(対応する実施形態)
この(17)に記載の撮像システムに関する実施形態は、第2乃至第9実施形態が対応する。それらの実施形態において、内蔵メモリ104が上記内蔵メモリに対応する。
(作用効果)
この(17)に記載の撮像システムによれば、禁止モードでは撮像された画像は内蔵メモリにのみ記憶されるので、他の機器で読み出すことができない。
(18) 上記撮像機器の上記機能制限手段は、上記内蔵メモリに記憶された画像を読み出して、表示、コピー、移動、印刷の何れかを行う場合は、上記認証情報認識手段で認識された上記認証情報により認証された指令機器からの上記撮影指令によってのみ行なうよう制限することを特徴とする(17)に記載の撮像システム。
(対応する実施形態)
この(18)に記載の撮像システムに関する実施形態は、第2乃至第9実施形態が対応する。
(作用効果)
この(18)に記載の撮像システムによれば、更に、撮像機器が禁止モードである限り、指令機器が無いと内蔵メモリに記憶されている画像の再生、コピー、移動、印刷などはできなくすることができる。
(19) 上記撮像機器は、更に、着脱可能なメモリを装着可能に構成され、
上記内蔵メモリに記憶された画像を上記着脱可能なメモリにコピー又は移動する場合は、暗号化して記憶することを特徴とする(17)又は(18)に記載の撮像システム。
(対応する実施形態)
この(19)に記載の撮像システムに関する実施形態は、第2乃至第9実施形態が対応する。それらの実施形態において、着脱メモリ106が上記着脱可能なメモリに対応する。
(作用効果)
この(19)に記載の撮像システムによれば、内蔵メモリの画像を着脱可能なメモリにコピー又は移動する場合は、暗号化して記憶することで、着脱可能なメモリの画像に対してもセキュリティを確保することが可能になる。
(20) 上記指令機器は、上記撮像手段で撮像された画像を上記内蔵メモリに記録するか、上記着脱可能なメモリに記録するかを選択する手段を更に具備することを特徴とする(19)に記載の撮像システム。
(対応する実施形態)
この(20)に記載の撮像システムに関する実施形態は、第2乃至第9実施形態が対応する。それらの実施形態において、メニューボタン76等が上記選択する手段に対応する。
(作用効果)
この(20)に記載の撮像システムによれば、撮影した画像の記憶先をユーザが選択することができる。
(21) 上記撮像機器は、上記撮像手段で撮像された画像を記憶する際、上記モード設定手段によって現在設定されている認証モードを示す認証モード情報を付加して記憶する手段を更に具備することを特徴とする(6)に記載の撮像システム。
(対応する実施形態)
この(21)に記載の撮像システムに関する実施形態は、第3乃至第9実施形態が対応する。それらの実施形態において、主制御部110が上記認証モード情報を付加して記憶する手段に対応する。
(作用効果)
この(21)に記載の撮像システムによれば、撮影した画像に認証モード情報を付加して記憶するので、画像読み出しの際に、その認証モード情報を確認して表示等をするかどうかの判断を行なうことができる。
(22) 上記撮像機器の上記機能制限手段は、上記記憶した画像を再生する際、当該画像に上記認証モード情報が付加されていた場合、その認証モード情報が当該撮像機器において上記モード設定手段によって設定されている現在の認証モードと同じ認証モードを示すときのみ、当該画像の再生を許可することを特徴とする(21)に記載の撮像システム。
(対応する実施形態)
この(22)に記載の撮像システムに関する実施形態は、第3乃至第9実施形態が対応する。
(作用効果)
この(22)に記載の撮像システムによれば、撮像機器の現在の機能の制限と異なる機能の制限を示す認証モード情報を持つ画像の再生を行わないようにすることができる。
(23) 上記指令機器は、上記認証情報送信手段で送信する上記認証情報として、乱数発生手段により生成した乱数を含む認証情報を生成する認証情報生成手段を更に具備することを特徴とする(1)に記載の撮像システム。
(対応する実施形態)
この(23)に記載の撮像システムに関する実施形態は、第4乃至第9実施形態が対応する。それらの実施形態において、リモコン54,70,88の制御部142の乱数発生部182が上記乱数発生手段に、制御部142が上記認証情報生成手段に、それぞれ対応する。
(作用効果)
この(23)に記載の撮像システムによれば、乱数を用いて可変の認証情報を生成することで、過去の指令機器からの撮像指令情報の盗聴等による指令機器の複製に対する安全性を高めることができる。
(24) 上記指令機器は、上記認証情報送信手段で送信する上記認証情報として、予め記憶した表の中から選んだデータを含む認証情報を生成する認証情報生成手段を更に具備することを特徴とする(1)に記載の撮像システム。
(対応する実施形態)
この(24)に記載の撮像システムに関する実施形態は、第4乃至第9実施形態が対応する。それらの実施形態において、リモコン54,70,88の制御部142のデータ表184が上記予め記憶した表に、制御部142が上記認証情報生成手段に、それぞれ対応する。
(作用効果)
この(24)に記載の撮像システムによれば、データ表から選んだ値を用いて可変の認証情報を生成することで、過去の指令機器からの撮像指令情報の盗聴等による指令機器の複製に対する安全性を高めることができる。
(25) 上記指令機器は、
上記指令機器情報送信手段による上記認証モード切り替え指令の送信時を起点として計数を開始する第1の計数手段と、
上記認証モード切り替え指令の送信後、上記指令機器情報を上記指令機器情報送信手段から送信する際には、上記第1の計数手段の計数値を上記指令機器情報に含めて送信させる手段と、
を更に具備し、
上記撮像機器は、
上記指令機器からの上記認証モード切り替え指令に基づいた上記モード設定手段による認証モードの設定時から計数を開始する第2の計数手段と、
上記指令機器情報受信手段によって上記指令機器から上記指令機器情報を受信した際には、その受信した指令機器情報に含まれる上記第1の計数手段の計数値を上記第2の計数手段の計数値と比較する比較手段と、
を更に具備し、
上記撮像機器の上記機能制限手段は、上記比較手段の比較結果に基づいて上記機能の制限を設定することを特徴とする(6)に記載の撮像システム。
(対応する実施形態)
この(25)に記載の撮像システムに関する実施形態は、第5乃至第9実施形態が対応する。それらの実施形態において、リモコン54,70,88の制御部142の計数部188が上記第1の計数手段に、制御部142が上記送信する手段に、カメラ本体12の計数部190が上記第2の計数手段に、主制御部110が上記比較手段に、それぞれ対応する。
(作用効果)
この(25)に記載の撮像システムによれば、認証モードの切り替えを起点として、指令機器と撮像機器でそれぞれ計数を開始して一致を取ることにより、撮像機器においては、計数値の合致する指令機器よりの指令のみを受け付けることができる。
(26) 上記指令機器の上記指令機器情報送信手段は、上記指令機器情報に上記認証情報を付加して送信し、
上記撮像機器の上記機能制限手段は、上記撮像手段での撮像に関する機能については、上記認証情報認識手段での上記認証情報の認識結果にかかわらず制限を行わず、それ以外の機能については、上記指令機器情報受信手段で受信し上記認証情報認識手段で認識した上記指令機器情報に付加された認証情報に基づいて機能の制限を行うことを特徴とする(5)に記載の撮像システム。
(対応する実施形態)
この(26)に記載の撮像システムに関する実施形態は、第6乃至第9実施形態が対応する。
(作用効果)
この(26)に記載の撮像システムによれば、撮像は何時でも誰でも行うことができるようにして操作性を高め、それ以外の機能についてはセキュリティを確保することができる。
(27) 上記指令機器の上記指令機器情報送信手段は、上記指令機器情報に更に、上記制限する機能の範囲を指定する機能範囲情報を付加して送信し、
上記撮像機器の上記機能制限手段は、上記指令機器情報受信手段で受信した上記指令機器情報に付加された上記機能範囲情報に従って機能の制限を行うことを特徴とする(26)に記載の撮像システム。
(対応する実施形態)
この(27)に記載の撮像システムに関する実施形態は、第6乃至第9実施形態が対応する。それらの実施形態において、機能範囲指定情報194が上記使用できる機能の範囲を指定する情報に対応する。
(作用効果)
この(27)に記載の撮像システムによれば、使用できる機能の範囲をユーザが任意に指定できるようになる。
(28) 上記認証情報は、上記撮像機器に固有のID情報を含むことを特徴とする(1)に記載の撮像システム。
(対応する実施形態)
この(28)に記載の撮像システムに関する実施形態は、第6乃至第9実施形態が対応する。それらの実施形態において、ID情報196が上記撮像機器に固有のID情報に対応する。
(作用効果)
この(28)に記載の撮像システムによれば、認証情報が撮像機器に固有のID情報を含むので、同一構成の撮像機器が複数有っても、誤動作するおそれがない。
(29) 上記指令機器の上記指令機器情報送信手段は、上記指令機器情報に上記認証情報を付加して送信し、
上記撮像機器は、上記指令機器情報受信手段で受信した上記認証情報が付加された上記指令機器情報に従った動作を行なうことを特徴とする(5)に記載の撮像システム。
(対応する実施形態)
この(29)に記載の撮像システムに関する実施形態は、第6乃至第9実施形態が対応する。
(作用効果)
この(29)に記載の撮像システムによれば、指令機器情報に認証情報を含ませているので、当該撮像機器に対する個々の指令機器情報を実行する際に、認証を行うことができる。
(30) 上記認証情報は、上記指令機器情報とは送信情報の時間軸要素が異なることを特徴とする(3)に記載の撮像システム。
(対応する実施形態)
この(30)に記載の撮像システムに関する実施形態は、第7乃至第9実施形態が対応する。
(作用効果)
この(30)に記載の撮像システムによれば、データ解釈によるデータ種類の判別ではなく、データパターンによる区別が可能となり、単純なデータパターンで全ての情報を送信して意味を解釈する場合に比べて、認証情報という重要情報の確実な判別ができるので、認証機能を持たない普通の指令機器を改造して認証機能を持たせるような不正手段が取り難くなり、より安全性の高い認証や認証モードの設定が行える。
(31) 上記認証情報は、通常の指令機器情報では現れない特殊パターンを用いることを特徴とする(3)に記載の撮像システム。
(対応する実施形態)
この(31)に記載の撮像システムに関する実施形態は、第8乃至第9実施形態が対応する。
(作用効果)
この(31)に記載の撮像システムによれば、認証情報の送信パターンを通常のデータフォーマットでは現れない特殊パターンとすることにより、データ解釈によるデータ種類の判別ではなく、データパターンによる区別が可能となる。このことにより、単純なデータパターンで全ての情報を送信して意味を解釈する場合に比べて、認証情報という重要情報の確実な判別ができるので、認証機能を持たない普通の指令機器を改造して認証機能を持たせるような不正手段が取り難くなり、より安全性の高い認証ができる。
(32) 上記撮像機器の上記認証情報受信手段は、少なくとも180度異なる方向からの上記認証情報を受信できることを特徴とする(1)に記載の撮像システム。
(対応する実施形態)
この(32)に記載の撮像システムに関する実施形態は、第9実施形態が対応する。
(作用効果)
この(32)に記載の撮像システムによれば、多方向からの認証情報を受信し易い構成を採ることにより、認証情報をどの方向から送信しても良くなるため、操作性を格段に向上させることができる。
(33) 撮像手段を備えた撮像機器と、該撮像機器の本体とは別体に構成され、該撮像機器本体に対して撮影実行指令を送信することにより上記撮像手段が撮像を行なうように構成された指令機器と、の間で行なわれる上記撮像機器の認証方法であって、
上記指令機器から、上記撮像機器に対して当該撮像機器が当該指令機器の認証を行なうための認証情報を送信し、
上記撮像機器で、上記指令機器から送信された上記認証情報を受信して、上記認証情報を認識し、当該認識された上記認証情報に基づいて当該撮像機器の所定の機能の制限を行なう、
ことを特徴とする撮像機器の認証方法。
(対応する実施形態)
この(33)に記載の撮像機器の認証方法に関する実施形態は、第1乃至第9実施形態が対応する。
(作用効果)
この(33)に記載の撮像機器の認証方法によれば、撮像機器本体とは別の指令機器に認証情報を持ち、撮像機器に認証情報を設定することにより、万一撮像機器を紛失した場合でも、指令機器からの認証情報が来なければ、撮影済みの画像の再生等の所定の機能が制限され、セキュリティを確保することが可能であると共に、小型の指令機器を撮像用と認証用に兼用することで、携行に負担が少なく操作も容易な撮像機器のセキュリティシステムを実現できる。
従って、操作が容易で、コストも低く、安全性が高い撮像機器の使用制限機能を実現することが可能な撮像機器の認証方法を提供することができる。
(34) 上記指令機器の上記認証情報送信手段は、上記指令機器情報送信手段が上記指令機器情報を送信する際、上記認証情報を送信し、
上記撮像機器の上記機能制限手段は、上記撮像手段での撮像に関する機能については、上記認証情報認識手段での上記認証情報の認識結果にかかわらず制限を行わず、それ以外の機能については、上記指令機器情報受信手段で上記指令機器情報を受信した際に、上記認証情報受信手段で受信し上記認証情報認識手段で認識した上記認証情報に基づいて機能の制限を行うことを特徴とする(5)に記載の撮像システム。
(作用効果)
この(34)に記載の撮像システムによれば、撮像は何時でも誰でも行うことができるようにして操作性を高め、それ以外の機能についてはセキュリティを確保することができる。
(35) 上記指令機器情報に含めて送信される上記第1の計数手段の計数値は、上記指令機器情報とは送信情報の時間軸要素が異なることを特徴とする(25)に記載の撮像システム。
(対応する実施形態)
この(35)に記載の撮像システムに関する実施形態は、第7乃至第9実施形態が対応する。
(作用効果)
この(35)に記載の撮像システムによれば、データ解釈によるデータ種類の判別ではなく、データパターンによる区別が可能となり、単純なデータパターンで全ての情報を送信して意味を解釈する場合に比べて、第1の計数手段の計数値という重要情報の確実な判別ができるので、認証機能を持たない普通の指令機器を改造して認証機能を持たせるような不正手段が取り難くなり、より安全性の高い認証や認証モードの設定が行える。
(36) 上記指令機器情報に含めて送信される上記機能範囲情報は、上記指令機器情報とは送信情報の時間軸要素が異なることを特徴とする(27)に記載の撮像システム。
(対応する実施形態)
この(36)に記載の撮像システムに関する実施形態は、第7乃至第9実施形態が対応する。
(作用効果)
この(36)に記載の撮像システムによれば、データ解釈によるデータ種類の判別ではなく、データパターンによる区別が可能となり、単純なデータパターンで全ての情報を送信して意味を解釈する場合に比べて、機能範囲情報という重要情報の確実な判別ができるので、認証機能を持たない普通の指令機器を改造して認証機能を持たせるような不正手段が取り難くなり、より安全性の高い認証や認証モードの設定が行える。
(37) 上記指令機器情報に含めて送信される上記第1の計数手段の計数値は、通常の指令機器情報では現れない特殊パターンを用いることを特徴とする(25)に記載の撮像システム。
(対応する実施形態)
この(37)に記載の撮像システムに関する実施形態は、第8乃至第9実施形態が対応する。
(作用効果)
この(37)に記載の撮像システムによれば、第1の計数手段の計数値の送信パターンを通常のデータフォーマットでは現れない特殊パターンとすることにより、データ解釈によるデータ種類の判別ではなく、データパターンによる区別が可能となる。このことにより、単純なデータパターンで全ての情報を送信して意味を解釈する場合に比べて、第1の計数手段の計数値という重要情報の確実な判別ができるので、認証機能を持たない普通の指令機器を改造して認証機能を持たせるような不正手段が取り難くなり、より安全性の高い認証ができる。
(38) 上記指令機器情報に含めて送信される上記機能範囲情報は、通常の指令機器情報では現れない特殊パターンを用いることを特徴とする(27)に記載の撮像システム。
(対応する実施形態)
この(38)に記載の撮像システムに関する実施形態は、第8乃至第9実施形態が対応する。
(作用効果)
この(38)に記載の撮像システムによれば、機能範囲情報の送信パターンを通常のデータフォーマットでは現れない特殊パターンとすることにより、データ解釈によるデータ種類の判別ではなく、データパターンによる区別が可能となる。このことにより、単純なデータパターンで全ての情報を送信して意味を解釈する場合に比べて、機能範囲情報という重要情報の確実な判別ができるので、認証機能を持たない普通の指令機器を改造して認証機能を持たせるような不正手段が取り難くなり、より安全性の高い認証ができる。
(39) 上記撮像機器の上記指令機器情報受信手段は、少なくとも180度異なる方向からの上記指令機器情報を受信できることを特徴とする(5)に記載の撮像システム。
(対応する実施形態)
この(39)に記載の撮像システムに関する実施形態は、第9実施形態が対応する。
(作用効果)
この(39)に記載の撮像システムによれば、多方向からの指令機器情報を受信し易い構成を採ることにより、指令機器情報をどの方向から送信しても良くなるため、操作性を格段に向上させることができる。
図1A(A)は、本発明の撮像システムの第1実施形態における撮像機器の一例としてのデジタルカメラの外観構成を示す前方から見た斜視図であり、図1A(B)は、第1実施形態における指令機器の一例としてのカメラ用の光学式リモコンの外観構成を示す斜視図であり、図1A(C)は通常位置時の認証設定スイッチの拡大図であり、図1A(D)は認証位置時の認証設定スイッチの拡大図である。 図1Bは、デジタルカメラを後方から見た斜視図である。 図2は、第1実施形態における撮像機器の別の例としてのデジタルムービカメラの外観構成を示す斜視図である。 図3(A)は、第1実施形態における指令機器の他の例としての別の光学式リモコンの外観構成を示す斜視図であり、図3(B)は、同じく指令機器の他の例としての電波式リモコンの外観構成を示す斜視図である。 図4は、デジタルカメラの電気的な構成を示すブロック図である。 図5(A)は、図1A(B)の光学式リモコンの電気的な構成を示すブロック図であり、図5(B)は、図3(A)の光学式リモコンの電気的な構成を示すブロック図である。 図6は、電波式リモコンの電気的な構成を示すブロック図である。 図7は、デジタルカメラにおける受光部の構成を示すブロック図である。 図8は、デジタルカメラにおける受信部の構成を示すブロック図である。 図9(A)は、光学式リモコンの発生する送信データ信号の基本を示す図であり、図9(B)は、データ信号1ビットの構成を示す図であり、図9(C)は、データnバイトを送る場合を示す図であり、図9(D)は、光学式リモコンの変調部の出力波形を示す図である。 図10(A)乃至(F)は、それぞれ、データnバイトを送る場合の光学式リモコンの発生する送信データ信号のデータフォーマットの例を示す図である。 図11は、電波式リモコンの発生する信号を示す図である。 図12は、カメラ本体の認証モードを示す図である。 図13は、カメラ本体の電源の投入時の認証モード設定指定に関する選択を説明する図である。 図14は、制限モードでの使用可能な機能を説明する図である。 図15(A)は、カメラ本体のスイッチやボタンが押された場合の動作の大略を示した図であり、図15(B)は、リモコンのスイッチやボタンが押された場合のカメラ本体の対応動作の大略を示す図である。 図16は、認証モードの遷移を説明するための図である。 図17Aは、撮像機器における状態遷移とプロセスを説明する一連のフローチャートの第1の部分を示す図である。 図17Bは、撮像機器における状態遷移とプロセスを説明する一連のフローチャートの第2の部分を示す図である。 図17Cは、撮像機器における状態遷移とプロセスを説明する一連のフローチャートの第3の部分を示す図である。 図17Dは、撮像機器における状態遷移とプロセスを説明する一連のフローチャートの第4の部分を示す図である。 図17Eは、撮像機器における状態遷移とプロセスを説明する一連のフローチャートの第5の部分を示す図である。 図17Fは、撮像機器における状態遷移とプロセスを説明する一連のフローチャートの第6の部分を示す図である。 図18は、本発明の第3実施形態において撮影した画像に認証モードを付加する場合のExifの例を示す図である。 図19(A)は、アルバム形式で画像群を保存する場合のアルバムインデックスの例を示す図であり、図19(B)は、個々の画像ファイルそのものの付属データとして認証モードを記録した例を説明するための図である。 20(A)は、画像に認証モード情報を埋め込む場合の例を示す図であり、図20(B)は、透かしの例を説明するための図である。 図21(A)は、本発明の第4実施形態におけるリモコンの制御部の構成を示す図であり、図21(B)は、データ表の例を示す図である。 図22(A)乃至(C)は、それぞれ、可変リモコン識別情報付きの場合のリモコンからの送信データ信号のデータフォーマットを示す図である。 図23は、カメラ本体のパワーオン時の可変リモコン識別情報要求と設定について説明するためのフローチャートを示す図である。 図24(A)は、本発明の第5実施形態におけるリモコンの制御部の構成を示す図であり、図24(B)は、カメラ本体の構成を示す図である。 図25は、第5実施形態の動作を説明するためのフローチャートを示す図である。 図26(A)乃至(C)は、それぞれ、リモコンからの送信データ信号のデータフォーマットを示す図である。 図27(A)及び(B)は、それぞれ、本発明の第6実施形態におけるカメラ本体の動作を説明するためのフローチャートを示す図である。 図28(A)乃至(E)は、それぞれ、リモコンからの送信データ信号のデータフォーマットを示す図である。 図29(A)は、図9(B)と同様の1ビットデータ波形を示す図であり、図29(B)は、本発明の第7実施形態における指令機器情報の送信時の1ビットデータ波形を示す図である。 図30(A)は、図9(B)と同様の1ビットデータ波形を示す図であり、図30(B)は、本発明の第8実施形態における送信データの一部のパターンに用いる特殊パターンを示す図である。 図31(A)及び(B)は、本発明の第9実施形態における受光素子の配置を説明するためのカメラ本体の正面図及び背面図である。 図32は、第9実施形態における受光部の別の配置を示す図である。 図33は、図32の受光部の構成の一例を示す図である。 図34(A)及び(B)は、受光部の別の構成を説明するために受光部を側面及び上面から見た図である。 図35(A)及び(B)は、受光部の更に別の構成を説明するために受光部を側面及び上面から見た図である。
符号の説明
10…デジタルカメラ、 12…カメラ本体、 14…レンズ部、 16…フラッシュ、 18,18A,18B…受光素子、 20…発光素子、 22…マイクロフォン、 24…シャッタスイッチ、 26…パワースイッチ、 28…パワーランプ、 30…セレクトスイッチ、 32,90…アンテナ、 34…モニタ、 36,72…十字スイッチ、 38,74…OKボタン、 40,76…メニューボタン、 42…ズームスイッチ、 44,82…消去ボタン、 46,78…プリントボタン、 48…スピーカ、 50…デジタルムービカメラ、 52…電源モードスイッチ、 54,70…光学式リモコン、 56…発光部、 58…撮影指令ボタン、 60…認証設定スイッチ、 60A…操作部、 60B…通常位置、 60C…認証位置、 62…テレボタン、 64…ワイドボタン、 66…プラスボタン、 68…マイナスボタン、 80…情報ボタン、 84…回転ボタン、 86…保護ボタン、 88…電波式リモコン、 92…制限ボタン、 94…設定ボタン、 96…禁止ボタン、 98…許可ボタン、 100…撮像素子、 102…撮像処理回路、 104…内蔵メモリ、 106…着脱メモリ、 108…受信部、 108A,112A…増幅部、 108B,112B…フィルタ部、 108C,112C…検波部、 108D,112D…積分部、 108E,112E…波形整形部、 108F,112F…デコーダ部、 110…主制御部、 110A…認証情報認識部、 112…受光部、 114…ズーム制御部、 116…露光制御部、 118…測距制御部、 120…画像処理回路、 122…暗号化・復号化回路、 124…外部インターフェイス、 126…バス、 128…モードメモリ、 130…発光部、 132…表示制御部、 134…音声処理部、 136…電源回路、 138…電池、 140…禁止タイマ、 142…制御部、 142A…認証情報記憶部、 144…変調部、 146…発振部、 148…トランジスタ、 150…抵抗、 152…電力増幅部、 154…リーダコード、 156…ストップコード、 158…データ部、 160,166…ヘッダ、 162…ECC、 164…固定リモコン識別情報、 168…サムネイル、 170…画像データ、 172A〜172C…アルバムインデックス、 174…画像ファイル、 176…画像、 182…乱数発生部、 184…データ表、 186…可変リモコン識別情報、 188,190…計数部、 192…計数値、 194…機能範囲指定情報、 196…ID情報、 198A,198B…受光部、 200…透光性カバー、 202…ミラー、 204…リモコン、 206…指令光、 208…光ファイバ、 210…集光用レンズ。

Claims (39)

  1. 撮像手段を備えた撮像機器と、該撮像機器の本体とは別体に構成され、該撮像機器本体に対して撮影実行指令を送信することにより上記撮像手段が撮像を行なうように構成された指令機器と、を含む撮像システムにおいて、
    上記指令機器は、上記撮像機器に対して当該撮像機器が当該指令機器の認証を行なうための認証情報を送信する認証情報送信手段を含み、
    上記撮像機器は、
    上記指令機器の上記認証情報送信手段から送信された上記認証情報を受信する認証情報受信手段と、
    上記認証情報受信手段で受信された上記認証情報を認識する認証情報認識手段と、
    上記認証情報認識手段で認識された上記認証情報に基づいて当該撮像機器の所定の機能の制限を行なう機能制限手段と、
    を具備することを特徴とする撮像システム。
  2. 上記撮像機器は、上記撮像手段で撮像された画像を再生する画像再生手段を更に具備し、
    上記撮像機器の上記機能制限手段は、上記画像再生手段に係る機能を制限することを特徴とする請求項1に記載の撮像システム。
  3. 上記指令機器は、上記撮影実行指令を含む上記撮像機器の撮像動作に関わる撮影指令、又は、上記撮像機器の上記機能の制限に関わる認証モード切り替え指令を、指令機器情報として送信する指令機器情報送信手段を更に具備することを特徴とする請求項1に記載の撮像システム。
  4. 上記指令機器は、上記撮影指令と上記認証モード切り替え指令との何れを上記指令機器情報送信手段によって送信するかを切り替える切り替え手段を更に具備することを特徴とする請求項3に記載の撮像システム。
  5. 上記撮像機器は、
    上記指令機器の上記指令機器情報送信手段から送信された上記指令機器情報を受信する指令機器情報受信手段と、
    上記指令機器情報受信手段で受信された指令機器情報の内容を判別する指令判別手段を更に具備することを特徴とする請求項3に記載の撮像システム。
  6. 上記撮像機器は、上記指令判別手段で判別した上記認証モード切り替え指令に応じて、当該撮像機器の認証モードを設定するモード設定手段を更に具備し、
    上記撮像機器の上記機能制限手段は、上記モード設定手段によって設定された認証モードに応じて当該撮像機器の機能の制限を行なうことを特徴とする請求項5に記載の撮像機器。
  7. 上記撮像機器の上記モード設定手段は、更に、当該撮像機器の電源投入時には、上記認証モードとして禁止モードを設定し、
    上記撮像機器の上記機能制限手段は、上記モード設定手段によって上記禁止モードが設定された場合、上記指令機器以外での当該撮像機器の機能の実行を不可とすることを特徴とする請求項6に記載の撮像システム。
  8. 上記撮像機器の上記モード設定手段は、当該撮像機器の電源断時に、現在設定されている認証モードを記憶しておくメモリを有することを特徴とする請求項6に記載の撮像システム。
  9. 上記撮像機器の上記モード設定手段の上記メモリは、電源オフでも記憶内容を保持できる不揮発性メモリであることを特徴とする請求項8に記載の撮像システム。
  10. 上記撮像機器の上記モード設定手段は、更に、当該撮像機器の電源投入時には、上記メモリに記憶されている認証モードを読み出して、その認証モードに設定することを特徴とする請求項8に記載の撮像システム。
  11. 上記撮像機器の上記モード設定手段は、上記指令機器からの上記認証モード切り替え指令に応じてのみ、上記認証モードの設定を行うことを特徴とする請求項6に記載の撮像システム。
  12. 上記撮像機器は、時間を計測する時間計測手段を更に具備し、
    上記撮像機器の上記モード設定手段は、更に、上記時間計測手段によって計測された時間に基づいて、上記認証モードとして禁止モードを設定し、
    上記撮像機器の上記機能制限手段は、上記モード設定手段によって上記禁止モードが設定された場合、上記指令機器以外での当該撮像機器の機能の実行を不可とすることを特徴とする請求項6に記載の撮像システム。
  13. 上記撮像機器の上記時間計測手段は、当該撮像機器の電源オフ後でも時間を計測し続け、
    上記撮像機器の上記モード設定手段は、上記時間計測手段が所定の時間を計測したときに、上記禁止モードを設定することを特徴とする請求項12に記載の撮像システム。
  14. 上記撮像機器の上記モード設定手段は、電池が消耗あるいは取り外された場合、直ちにあるいは予め設定された時間後、あるいは電圧監視の結果により、上記認証モードとして、上記禁止モードを設定することを特徴とする請求項12又は13に記載の撮像システム。
  15. 上記認証情報は、光又は電波で送信されることを特徴とする請求項1に記載の撮像システム。
  16. 上記撮像機器は、上記認証情報送信手段を有する指令機器に加えて、上記認証情報送信手段を有さず、少なくとも上記撮影実行指令を送信可能な指令機器を利用可能であることを特徴とする請求項1に記載の撮像システム。
  17. 上記撮像機器は、内蔵メモリを更に具備し、
    上記撮像機器の上記機能制限手段は、上記モード設定手段によって認証モードとして上記指令機器以外での当該撮像機器の機能の実行を不可とする禁止モードが設定されている場合、上記指令判別手段で判別した上記指令機器からの撮影実行指令に基づいて上記撮像手段で撮像を行った時、その撮像された画像の保存先を上記内蔵メモリのみに制限することを特徴とする請求項6に記載の撮像システム。
  18. 上記撮像機器の上記機能制限手段は、上記内蔵メモリに記憶された画像を読み出して、表示、コピー、移動、印刷の何れかを行う場合は、上記認証情報認識手段で認識された上記認証情報により認証された指令機器からの上記撮影指令によってのみ行なうよう制限することを特徴とする請求項17に記載の撮像システム。
  19. 上記撮像機器は、更に、着脱可能なメモリを装着可能に構成され、
    上記内蔵メモリに記憶された画像を上記着脱可能なメモリにコピー又は移動する場合は、暗号化して記憶することを特徴とする請求項17又は18に記載の撮像システム。
  20. 上記指令機器は、上記撮像手段で撮像された画像を上記内蔵メモリに記録するか、上記着脱可能なメモリに記録するかを選択する手段を更に具備することを特徴とする請求項19に記載の撮像システム。
  21. 上記撮像機器は、上記撮像手段で撮像された画像を記憶する際、上記モード設定手段によって現在設定されている認証モードを示す認証モード情報を付加して記憶する手段を更に具備することを特徴とする請求項6に記載の撮像システム。
  22. 上記撮像機器の上記機能制限手段は、上記記憶した画像を再生する際、当該画像に上記認証モード情報が付加されていた場合、その認証モード情報が当該撮像機器において上記モード設定手段によって設定されている現在の認証モードと同じ認証モードを示すときのみ、当該画像の再生を許可することを特徴とする請求項21に記載の撮像システム。
  23. 上記指令機器は、上記認証情報送信手段で送信する上記認証情報として、乱数発生手段により生成した乱数を含む認証情報を生成する認証情報生成手段を更に具備することを特徴とする請求項1に記載の撮像システム。
  24. 上記指令機器は、上記認証情報送信手段で送信する上記認証情報として、予め記憶した表の中から選んだデータを含む認証情報を生成する認証情報生成手段を更に具備することを特徴とする請求項1に記載の撮像システム。
  25. 上記指令機器は、
    上記指令機器情報送信手段による上記認証モード切り替え指令の送信時を起点として計数を開始する第1の計数手段と、
    上記認証モード切り替え指令の送信後、上記指令機器情報を上記指令機器情報送信手段から送信する際には、上記第1の計数手段の計数値を上記指令機器情報に含めて送信させる手段と、
    を更に具備し、
    上記撮像機器は、
    上記指令機器からの上記認証モード切り替え指令に基づいた上記モード設定手段による認証モードの設定時から計数を開始する第2の計数手段と、
    上記指令機器情報受信手段によって上記指令機器から上記指令機器情報を受信した際には、その受信した指令機器情報に含まれる上記第1の計数手段の計数値を上記第2の計数手段の計数値と比較する比較手段と、
    を更に具備し、
    上記撮像機器の上記機能制限手段は、上記比較手段の比較結果に基づいて上記機能の制限を設定することを特徴とする請求項6に記載の撮像システム。
  26. 上記指令機器の上記指令機器情報送信手段は、上記指令機器情報に上記認証情報を付加して送信し、
    上記撮像機器の上記機能制限手段は、上記撮像手段での撮像に関する機能については、上記認証情報認識手段での上記認証情報の認識結果にかかわらず制限を行わず、それ以外の機能については、上記指令機器情報受信手段で受信し上記認証情報認識手段で認識した上記指令機器情報に付加された認証情報に基づいて機能の制限を行うことを特徴とする請求項5に記載の撮像システム。
  27. 上記指令機器の上記指令機器情報送信手段は、上記指令機器情報に更に、上記制限する機能の範囲を指定する機能範囲情報を付加して送信し、
    上記撮像機器の上記機能制限手段は、上記指令機器情報受信手段で受信した上記指令機器情報に付加された上記機能範囲情報に従って機能の制限を行うことを特徴とする請求項26に記載の撮像システム。
  28. 上記認証情報は、上記撮像機器に固有のID情報を含むことを特徴とする請求項1に記載の撮像システム。
  29. 上記指令機器の上記指令機器情報送信手段は、上記指令機器情報に上記認証情報を付加して送信し、
    上記撮像機器は、上記指令機器情報受信手段で受信した上記認証情報が付加された上記指令機器情報に従った動作を行なうことを特徴とする請求項5に記載の撮像システム。
  30. 上記認証情報は、上記指令機器情報とは送信情報の時間軸要素が異なることを特徴とする請求項3に記載の撮像システム。
  31. 上記認証情報は、通常の指令機器情報では現れない特殊パターンを用いることを特徴とする請求項3に記載の撮像システム。
  32. 上記撮像機器の上記認証情報受信手段は、少なくとも180度異なる方向からの上記認証情報を受信できることを特徴とする請求項1に記載の撮像システム。
  33. 撮像手段を備えた撮像機器と、該撮像機器の本体とは別体に構成され、該撮像機器本体に対して撮影実行指令を送信することにより上記撮像手段が撮像を行なうように構成された指令機器と、の間で行なわれる上記撮像機器の認証方法であって、
    上記指令機器から、上記撮像機器に対して当該撮像機器が当該指令機器の認証を行なうための認証情報を送信し、
    上記撮像機器で、上記指令機器から送信された上記認証情報を受信して、上記認証情報を認識し、当該認識された上記認証情報に基づいて当該撮像機器の所定の機能の制限を行なう、
    ことを特徴とする撮像機器の認証方法。
  34. 上記指令機器の上記認証情報送信手段は、上記指令機器情報送信手段が上記指令機器情報を送信する際、上記認証情報を送信し、
    上記撮像機器の上記機能制限手段は、上記撮像手段での撮像に関する機能については、上記認証情報認識手段での上記認証情報の認識結果にかかわらず制限を行わず、それ以外の機能については、上記指令機器情報受信手段で上記指令機器情報を受信した際に、上記認証情報受信手段で受信し上記認証情報認識手段で認識した上記認証情報に基づいて機能の制限を行うことを特徴とする請求項5に記載の撮像システム。
  35. 上記指令機器情報に含めて送信される上記第1の計数手段の計数値は、上記指令機器情報とは送信情報の時間軸要素が異なることを特徴とする請求項25に記載の撮像システム。
  36. 上記指令機器情報に含めて送信される上記機能範囲情報は、上記指令機器情報とは送信情報の時間軸要素が異なることを特徴とする請求項27に記載の撮像システム。
  37. 上記指令機器情報に含めて送信される上記第1の計数手段の計数値は、通常の指令機器情報では現れない特殊パターンを用いることを特徴とする請求項25に記載の撮像システム。
  38. 上記指令機器情報に含めて送信される上記機能範囲情報は、通常の指令機器情報では現れない特殊パターンを用いることを特徴とする請求項27に記載の撮像システム。
  39. 上記撮像機器の上記指令機器情報受信手段は、少なくとも180度異なる方向からの上記指令機器情報を受信できることを特徴とする請求項5に記載の撮像システム。
JP2006292828A 2006-10-27 2006-10-27 撮像システム及び撮像機器の認証方法 Pending JP2008109590A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006292828A JP2008109590A (ja) 2006-10-27 2006-10-27 撮像システム及び撮像機器の認証方法
PCT/JP2007/070658 WO2008050771A1 (fr) 2006-10-27 2007-10-23 Système de formation d'images et procédé d'authentification de dispositif de formation d'images dans le système de formation d'images
US12/429,356 US8169493B2 (en) 2006-10-27 2009-04-24 Image acquisition system and method of authenticating image acquisition device in the image acquisition system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006292828A JP2008109590A (ja) 2006-10-27 2006-10-27 撮像システム及び撮像機器の認証方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2008109590A true JP2008109590A (ja) 2008-05-08

Family

ID=39324568

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006292828A Pending JP2008109590A (ja) 2006-10-27 2006-10-27 撮像システム及び撮像機器の認証方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US8169493B2 (ja)
JP (1) JP2008109590A (ja)
WO (1) WO2008050771A1 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011211557A (ja) * 2010-03-30 2011-10-20 Secom Co Ltd 監視カメラ
US8692898B2 (en) 2010-07-16 2014-04-08 Canon Kabushiki Kaisha Image capture apparatus for encrypting image data using a first encryption method or a second encryption method based on an instruction
JP2014220818A (ja) * 2009-09-10 2014-11-20 アップル インコーポレイテッド デジタルビデオレコーダのための動画像編集および再フォーマット
JP2015076682A (ja) * 2013-10-07 2015-04-20 株式会社リコー 情報処理装置およびプログラム
JP2018085577A (ja) * 2016-11-21 2018-05-31 キヤノン株式会社 通信装置、制御方法、及びプログラム

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4869963B2 (ja) * 2007-01-29 2012-02-08 オリンパス株式会社 撮像システム
JP2015104015A (ja) * 2013-11-26 2015-06-04 キヤノン株式会社 通信装置、その制御方法、プログラム
CN109286487B (zh) * 2017-07-19 2021-10-01 杭州海康威视数字技术股份有限公司 一种电子设备的遥控方法及***

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3741713B2 (ja) * 2003-05-20 2006-02-01 松下電器産業株式会社 撮像システム
JP2006180140A (ja) * 2004-12-21 2006-07-06 Olympus Corp デジタルカメラ

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2821174B2 (ja) * 1989-04-21 1998-11-05 オリンパス光学工業株式会社 カメラの遠隔操作装置
JP2000115624A (ja) * 1998-10-05 2000-04-21 Canon Inc 撮像装置及びその制御方法及び記憶媒体
JP2000147623A (ja) 1998-11-16 2000-05-26 Olympus Optical Co Ltd カメラ
US7619657B2 (en) * 2000-10-04 2009-11-17 Fujifilm Corp. Recording apparatus, communications apparatus, recording system, communications system, and methods therefor for setting the recording function of the recording apparatus in a restricted state
JP2002359617A (ja) * 2001-03-26 2002-12-13 Victor Co Of Japan Ltd 画像表示装置
AU2002354181A1 (en) * 2001-12-03 2003-06-17 Nikon Corporation Electronic apparatus, electronic camera, electronic device, image display apparatus, and image transmission system
US7301562B2 (en) * 2003-02-06 2007-11-27 Eastman Kodak Company Imaging system with delayed verification image presentation
JP2005042398A (ja) 2003-07-22 2005-02-17 Matsushita Electric Ind Co Ltd シャッター開閉システム
US7463304B2 (en) * 2004-05-06 2008-12-09 Sony Ericsson Mobile Communications Ab Remote control accessory for a camera-equipped wireless communications device
WO2005120120A1 (ja) * 2004-06-04 2005-12-15 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. 移動体端末装置、移動体機能制限システム及び機能制限方法並びに記録媒体
JP2006157686A (ja) * 2004-11-30 2006-06-15 Fuji Photo Film Co Ltd 携帯用電子機器
JP4967259B2 (ja) * 2005-06-14 2012-07-04 船井電機株式会社 制御装置及び被制御機器
CA2616030A1 (en) * 2005-07-20 2007-01-25 Lab Partners Associates, Inc. Wireless photographic communication system and method
US20080049110A1 (en) * 2006-08-24 2008-02-28 Ivan Arbouzov Universal Remote Control Digital Cameras

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3741713B2 (ja) * 2003-05-20 2006-02-01 松下電器産業株式会社 撮像システム
JP2006180140A (ja) * 2004-12-21 2006-07-06 Olympus Corp デジタルカメラ

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014220818A (ja) * 2009-09-10 2014-11-20 アップル インコーポレイテッド デジタルビデオレコーダのための動画像編集および再フォーマット
JP2011211557A (ja) * 2010-03-30 2011-10-20 Secom Co Ltd 監視カメラ
US8692898B2 (en) 2010-07-16 2014-04-08 Canon Kabushiki Kaisha Image capture apparatus for encrypting image data using a first encryption method or a second encryption method based on an instruction
JP2015076682A (ja) * 2013-10-07 2015-04-20 株式会社リコー 情報処理装置およびプログラム
JP2018085577A (ja) * 2016-11-21 2018-05-31 キヤノン株式会社 通信装置、制御方法、及びプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
US8169493B2 (en) 2012-05-01
US20090207270A1 (en) 2009-08-20
WO2008050771A1 (fr) 2008-05-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4869981B2 (ja) 撮像システム及び撮像機器の認証方法
JP4869963B2 (ja) 撮像システム
JP5013246B2 (ja) 撮像システム
JP2008109590A (ja) 撮像システム及び撮像機器の認証方法
CN100393107C (zh) 电子设备和信息处理装置及它们的控制方法
JP2008269486A (ja) 撮像機器及びその認証方法
US7823771B2 (en) Multiplex information card, image data inputting equipment and method, and information card issuing system
JP4305854B2 (ja) 画像管理装置及び方法
JP2002354318A (ja) デジタルカメラ
JPWO2005112438A1 (ja) 画像処理装置
JP2006340363A (ja) 再利用可能なメモリカード付きディジタルカメラシステム
JP2006222625A (ja) ユーザ認識機能を有するデジタルカメラ
JP2003296196A (ja) 情報記憶媒体及びデジタルカメラ
JP5585278B2 (ja) 撮像装置及び撮像方法
JP2005020398A (ja) カメラシステム及びデジタルカメラ
JP2003333519A (ja) 撮像装置及び画像データ受渡方法
JP3964733B2 (ja) 撮像装置及び画像データ受渡方法
JP3962987B2 (ja) デジタルカメラ
JP2004171488A (ja) デジタルカメラ
JP2004173154A (ja) デジタルカメラ
JP2008005240A (ja) カメラ
JP2010267039A (ja) ポータブル録画再生装置と該ポータブル録画再生装置に用いるメモリーカードのパソコンにおける画像再生手段
JP2006197291A (ja) ユーザ認識機能を有するデジタルカメラ
JP3964732B2 (ja) 撮像装置及び画像データ受渡方法
JP2004153430A (ja) デジタルカメラ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20091009

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111025

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20120228