JP2008103684A - キャパシタ用電極及びその製造方法 - Google Patents

キャパシタ用電極及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2008103684A
JP2008103684A JP2007206873A JP2007206873A JP2008103684A JP 2008103684 A JP2008103684 A JP 2008103684A JP 2007206873 A JP2007206873 A JP 2007206873A JP 2007206873 A JP2007206873 A JP 2007206873A JP 2008103684 A JP2008103684 A JP 2008103684A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tungsten oxide
capacitor electrode
whisker
base material
fiber
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007206873A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5186830B2 (ja
Inventor
Yoshiko Hishitani
佳子 菱谷
Hidetomo Nojiri
秀智 野尻
Didier Ham
ディディエ ハム
Masaharu Hatano
正治 秦野
Makoto Uchiyama
誠 内山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP2007206873A priority Critical patent/JP5186830B2/ja
Priority to CN2007800342327A priority patent/CN101517677B/zh
Priority to PCT/JP2007/067927 priority patent/WO2008035627A1/ja
Priority to US12/441,681 priority patent/US8067101B2/en
Priority to EP07807334A priority patent/EP2077568A1/en
Publication of JP2008103684A publication Critical patent/JP2008103684A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5186830B2 publication Critical patent/JP5186830B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G11/00Hybrid capacitors, i.e. capacitors having different positive and negative electrodes; Electric double-layer [EDL] capacitors; Processes for the manufacture thereof or of parts thereof
    • H01G11/02Hybrid capacitors, i.e. capacitors having different positive and negative electrodes; Electric double-layer [EDL] capacitors; Processes for the manufacture thereof or of parts thereof using combined reduction-oxidation reactions, e.g. redox arrangement or solion
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G11/00Hybrid capacitors, i.e. capacitors having different positive and negative electrodes; Electric double-layer [EDL] capacitors; Processes for the manufacture thereof or of parts thereof
    • H01G11/22Electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G11/00Hybrid capacitors, i.e. capacitors having different positive and negative electrodes; Electric double-layer [EDL] capacitors; Processes for the manufacture thereof or of parts thereof
    • H01G11/22Electrodes
    • H01G11/30Electrodes characterised by their material
    • H01G11/46Metal oxides
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G9/00Electrolytic capacitors, rectifiers, detectors, switching devices, light-sensitive or temperature-sensitive devices; Processes of their manufacture
    • H01G9/22Devices using combined reduction and oxidation, e.g. redox arrangement or solion
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G11/00Hybrid capacitors, i.e. capacitors having different positive and negative electrodes; Electric double-layer [EDL] capacitors; Processes for the manufacture thereof or of parts thereof
    • H01G11/84Processes for the manufacture of hybrid or EDL capacitors, or components thereof
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/13Energy storage using capacitors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/43Electric condenser making
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/26Web or sheet containing structurally defined element or component, the element or component having a specified physical dimension

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Electric Double-Layer Capacitors Or The Like (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)

Abstract

【課題】電極の内部抵抗が低く、導電性に優れたキャパシタ用電極及びその製造方法を提供すること。
【解決手段】酸化タングステンを含むファイバー及び/又はウィスカーから成る多孔質層を備えるキャパシタ用電極である。酸化タングステンファイバーや酸化タングステンウィスカーがW18O49の組成を主成分として含む。酸化タングステンファイバーや酸化タングステンウィスカーが基材上に形成されている。
上記キャパシタ用電極を製造するにあたり、基材原料乃至その前駆体を真空中又は不活性ガス中微量酸素残留下で加熱処理し、ファイバー及び/又はウィスカーを形成させる。
【選択図】なし

Description

本発明は、キャパシタ用電極及びその製造方法に係り、更に詳細には、電極の内部抵抗が低く、導電性に優れたキャパシタ用電極及びその製造方法に関する。
従来から、レドックスキャパシタ電極が知られており、例えば、活性炭表面にマンガンなどの酸化物を表面に担持させ、導電性炭素などと混合し、これを集電体金属に塗布又はロール圧延して電極シートを形成したもの等がある。
また、ゾルゲル法を用いて形成した多孔質導電性セラミックスを電極材料として用いたキャパシタが提案されている(例えば、特許文献1参照。)。
更に、アセチレンブラック上に金属酸化物の薄膜層を均一に形成し、これをカーボン粉末などと混合し金属集電体に塗布したキャパシタ電極が提案されている(例えば、特許文献2参照。)。
特開2002−299164号公報 特開2004−103669号公報 特開2005−252217号公報
しかし、特許文献1に記載のキャパシタ電極は、ナノオーダーの細孔を持ち、表面積も大きいが、導電性酸化物が細かい網目構造になっており、電極の内部抵抗が高く応答性がよくないという問題点があった。また、強度を上げるための基材の導電性が低い場合は、電極の内部抵抗が更に高くなってしまうという問題点があった。
また、特許文献2に記載のキャパシタ電極は、表面積は大きいが、カーボンなどを別に混ぜなければならないので、電極全体での効率は低くなるという問題点があった。また、集電体が別に必要となっていた。
さらにまた、特許文献3に記載のキャパシタ電極は、アモルファスの酸化タングステンを使用しているため、容量は大きくなるが、ウィスカー自体の導電性はタングステン酸化物の結晶と比較して低くなってしまう。また、サイクル耐久性についてもタングステン酸化物の結晶と比較すると低くなってしまうという問題点があった。
本発明は、このような従来技術の有する課題に鑑みてなされたものであり、その目的とするところは、電極の内部抵抗が低く、導電性に優れたキャパシタ用電極及びその製造方法を提供することにある。
本発明者らは、上記目的を達成すべく鋭意研究を重ねた結果、キャパシタ用電極に結晶構造を持つ酸化タングステンを含むファイバーやウィスカーを配設することにより、上記目的が達成できることを見出し、本発明を完成するに至った。
即ち、本発明のキャパシタ用電極は、酸化タングステンを含むファイバー及び/又はウィスカーから成る多孔質層を備え、当該ファイバー及び/又はウィスカーがWOx(2<x≦3)で表される組成の結晶を含んでいることを特徴とする。
さらに、その酸化タングステンを含むファイバー及び/又はウィスカーは、その長手方向がタングステン酸化物の結晶格子のb軸方向であること、又はその断面が結晶格子の(010)面を示していることを特徴とする。
また、本発明のキャパシタ用電極の好適形態は、上記酸化タングステンファイバー及び/又は上記酸化タングステンウィスカーが、W18O49の組成を主成分として含むことを特徴とする。
更に、本発明のキャパシタ用電極の他の好適形態は、上記酸化タングステンファイバー及び/又は上記酸化タングステンウィスカーが、基材上に形成されていることを特徴とする。
更にまた、本発明のキャパシタ用電極の製造方法は、上記キャパシタ用電極を製造するにあたり、
基材原料乃至その前駆体を真空中又は不活性ガス中微量酸素残留下で加熱処理し、ファイバー及び/又はウィスカーを形成させることを特徴とする。
本発明によれば、キャパシタ用電極に結晶構造を持つ酸化タングステンを含むファイバーやウィスカーを配設することとしたため、電極の内部抵抗が低く、導電性に優れたキャパシタ用電極及びその製造方法を提供できる。
以下、本発明のキャパシタ用電極について説明する。なお、本明細書及び特許請求の範囲において、濃度、含有量、充填量などについての「%」は、特記しない限り質量百分率を表すものとする。
上述の如く、本発明のキャパシタ用電極は、結晶構造を持つ酸化タングステンを含むファイバー、ウィスカーのいずれか一方又は双方で構成される多孔質層を備える。
また、この酸化タングステンのファイバーやウィスカーがなす多孔質層の表面は、陽イオンの吸脱着又はインターカレーションによる擬似容量が発現する構造(望ましくは、WO2.72〜WO3の酸化数)になっていることがよい。
このように、導電性に優れる酸化タングステンを多孔質層とした構成により、平板と比べて表面積が大きくなる(数10〜数100倍)ため、電極の内部抵抗が低くなり、導電性に優れるキャパシタ用電極が得られる。
また、多孔質層は、3次元構造をとることができるので、セル容積を有効に活用できる。更に、酸化タングステンであることにより、陽イオンの吸脱着による擬似容量が発現する。更にまた、酸化タングステンのファイバーやウィスカーは、結晶を主に構成されているため、ゾルゲルで得た微粒子より溶けにくくサイクル特性が良い。
ここで、上記酸化タングステンファイバー、上記酸化タングステンウィスカーのいずれか一方又は双方は、4価よりも大きく、6価までの酸化数を持っている結晶であることが好適である。WOやWO2.9、WO2.72などの結晶は導電性に優れた酸化物であり、例えばWOであれば文献値として0.27Ωcm(JOURNAL OF THE PHYSICAL SOCIETY OF JAPAN,15,573−581(1960))とされており、結晶構造を持つことで、電極の内部抵抗の小さいキャパシタ電極を得ることができる。
さらに、上記酸化タングステンファイバー、上記酸化タングステンウィスカーのいずれか一方又は双方の結晶は、その成長方向(長手方向)が結晶格子のb軸に沿っている、又は断面が(010)面であることが望ましい。WOに代表されるタングステン酸化物はWOオクタヘドラと呼ばれる8面体の構造を最小単位として連続的に繋がった構造をとっていると考えられる(図1参照)。
この構造から加熱などにより酸素が欠損すると、WOオクタヘドラの配列が局所的に変化して準安定状態になると考えられている。(Z.Phyk.Chem.(N.F),104,165(1977))このとき、特定の結晶面にWOオクタヘドラの配列が乱れた構造が集まり、面欠陥となる。タングステン酸化物は、WOオクタヘドラ構造の隣合う酸素原子とタングステン原子の間に電子やホールなど電気的な偏りがある場合、その電荷に対して電気的な引力や反発が生じて結晶格子に歪みが生じる。その歪みにより局在化した電荷がそれぞれの結晶格子間をホッピングする(ポーラロン伝導)ことにより電子導電性を発現すると考えられており(図2参照)、当然アモルファスなど構造が周期的でない場合にはその導電性は低下する。さらに結晶構造をもつ場合にも、上記の面欠陥はその伝導を阻害するものとなる。すなわち、この面欠陥に垂直な方向の電子伝導性は悪くなるため抵抗が増加してしまう。
しかし、(010)面に垂直な方向(b軸方向)はこの面欠陥の影響がなく、酸素の欠損状態に関わらず良好な導電性を得ることができる。しかし、WOの構造まで変化してしまうと伝導メカニズムが前記と異なるため、WOなどと比較して抵抗が高くなってしまう。そのため、前述の組成範囲で、かつb軸方向に成長する結晶構造を持っていることが重要である。
さらに、上記酸化タングステンファイバー、上記酸化タングステンウィスカーのいずれか一方又は双方は、W18O49の組成を主成分として含むことが好適である。
W18O49は、導電性の高い酸化物であり、他のWO2やWO3と比較しても桁違いに抵抗が小さいので(2.75×10−3Ωcm:J.of Solid State Chemistry36,45,1981)、電極の内部抵抗が小さくなりうる。
なお、本発明において「主成分」とは、結晶構造を持つ構成成分のうち、XRDスペクトル強度等の分析による値が相対的に最も高いことを意味するものとする。その他の成分としては、WO、W2574、W2573、W1029、W2468、W14、W、などが挙げられる。
上記酸化タングステンファイバーとしては、例えば、平均径が0.01〜1μm、長さが1μm〜10cm程度のものを使用できる。
上記酸化タングステンウィスカーとしては、例えば、平均径が0.01〜10μm、長さが1〜1000μm程度のものを使用できる。
なお、ウィスカーは、一般には、幹部のみの構成をとるが、その他にも枝分かれ状、モール状、毛玉状などの構成をとる場合がある。また、ウィスカーが形成されることによってキャパシタ用電極本来の用途や他の製作工程が阻害されなければ、基本的にキャパシタ用電極の表面の任意の部位にウィスカーを形成することができる。
また、上記酸化タングステンファイバー、上記酸化タングステンウィスカーのいずれか一方又は双方は、基材上に形成されていることが好適である。
このときは、ファイバーやウィスカーを基材表面から直接形成することによって、基材との密着が高くなり、劣化が起こりにくくなるので、キャパシタ用電極全体の強度を向上できる。
上記基材としては、平板の他に、図3に示すように、合金メッシュ、多孔質金属(発泡金属)などファイバーやウィスカーを配設できる限り、種々の形状を採用できる。
なお、酸化タングステンウィスカーを用いるときは、ウィスカー形成前に基材を成型しておくことがよい。
更に、上記基材にウィスカーを形成してキャパシタ用電極とするときは、該基材は少なくとも一部に上記酸化タングステンウィスカーよりも高い導電性を有する金属層を備え、該金属層が集電機能を有していることが好適である。
ウィスカー形成基材が、集電体としての機能も兼ね備えることにより、従来技術のように集電体を混入する場合と異なり、基材表面全体が電気化学反応に寄与する電極となり、一体化していることにより電極の内部抵抗を小さくすることができる。よって、キャパシタ用電極の応答性が向上しうる。
上記タングステンウィスカーよりも導電性の高い金属としては、例えば、Fe、Co、Ni、Cu、Nb、Mo、Ru、Rh、Pd、Ag、Re、Ir、Pt、Au、Ti、V、Cr、Mn、Ta又はW、及びこれらを含む合金などが挙げられる。
更にまた、上記基材は、タングステンを含有する合金、セラミックスのいずれか一方又は双方であることが好適である。
このときは、基材とファイバーやウィスカーとが酸化タングステンで連続的に形成される構成となるので、基材の密着性がより向上し強度も向上しうる。また、特に基材が金属であるときは、集電体が不要となり、電気的な接触が更に向上しうる。よって、キャパシタ用電極の内部抵抗が小さくなり、応答性が向上しうる。
上記合金としては、例えば、Al、Au、Co、Cr、Fe、Ir、Ti、V、Zrのいずれかとの合金などが挙げられる。
上記セラミックスとしては、例えば、WC(炭化タングステン)、WB(ホウ化タングステン)、窒化タングステン、珪化タングステン、硫化タングステン、酸化タングステンなどが挙げられる。
また、上記基材は、表面の少なくとも一部にタングステンを含有する金属層が形成されていることが好適である。言い換えれば、基材の表面側に、基材とファイバーやウィスカーとが連続的に同一成分で形成された部分を有しており、基材の芯材は更に別の成分組成であることがよい。
このときは、キャパシタ用電極の内部抵抗が小さくなりやすく、物理強度が向上しやすい。
なお、上記芯材としては、ウィスカーと基材の密着性を維持しながら、物理強度や導電性などに優れた材料を使用ことができる。例えば、Fe、Co、Ni、Nb、Mo、Pt、Tiなどの金属や酸化アルミニウム、酸化ケイ素などの高融点セラミックスなどが挙げられる。
更に、上記基材は多孔体であることが好適である。
これにより、多孔体が有する連結孔を介して、電解液が細部まで到達しうる。また、多孔体の細孔表面にファイバーやウィスカーを配設することで、表面積がより大きくなるので、キャパシタ用電極の体積効率がより向上しうる。
以上に説明したキャパシタ用電極を用いたセル構成例を図4に示す。左図は巻回型セルの一例を示す断面概略であり、右図は積層ラミネート型セルの一例を示す断面概略である。
次に、本発明のキャパシタ用電極の製造方法について説明する。
本発明のキャパシタ用電極の製造方法は、基材原料乃至その前駆体を真空中又は不活性ガス中微量酸素残留下で加熱処理し、ファイバー、ウィスカーのいずれか一方又は双方を形成させることにより、上述のキャパシタ用電極を製造する。
このような工程により、W18O49の組成のファイバー又はウィスカーができるので、内部抵抗が小さいキャパシタ用電極が得られる。
また、上記加熱処理においては、温度は800〜1600℃、減圧の場合には真空度が0.1〜20Torr程度、不活性ガス中に酸素を混入させる場合には、1〜1000ppmの酸素濃度になるように加熱することが望ましい。不活性ガスとしてはアルゴン(Ar)などを用いることができる。
なお、「基材原料乃至その前駆体」と記載したのは、金属基材等が加熱処理によって組成変化する場合を考慮したものである。
更に、不活性ガス導入量は、反応炉や基材のサイズや形状などに応じて決定されることになるが、例えば、反応炉容量が3Lの場合には、不活性ガスを毎分0.1〜5L程度供給することが望ましい。
以下、本発明をいくつかの実施例により詳細に説明するが、本発明はこれら実施例に限定されるものではない。
(実施例1)
表面にタングステン膜をスパッタ成膜で形成したNi金属基板をArガスフロー中で550℃/hで1100℃まで昇温し、1100℃で2h保持後室温まで炉冷した。
得られた酸化タングステンウィスカーの断面SEM像を図5に示す。このウィスカーをXRDで評価したところ、W1849、およびWO2.83を含む(010)配向の構造を持つことを確認した(図6及び7参照)。また、このウィスカーをTEMの電子線回折像から解析したところ、ウィスカー表面の長手方向がb軸であるW1849の結晶であった(図8〜10参照)。
更に、これを電極としてサイクリックボルタンメトリー測定を行った結果を図11に示す。
この結果から、この電極単位見かけ面積あたりの容量は20mF/cmであった。
(実施例2)
タングステン金属平板を約1Torrの減圧下で550℃/hで1100℃まで昇温、1100℃で2時間保持後炉冷した。
得られた酸化タングステンファイバーのSEM像を図12に示す。このファイバーをXRDで評価したところ、W18O49を主成分として含むことを確認した。
(比較例1)
従来品の作製方法と同様に、表面にタングステン膜をスパッタ成膜で形成したNi金属基板を大気中500℃で酸化し、表面酸化層を形成した電極を得た。
(評価測定)
・電極評価法
実施例1及び比較例1で得られた電極を作用極とし、対極に白金板、参照極に銀塩化銀電極を使用した。
1M KCl溶液を電解質として電位走査速度を100mV/sでサイクリックボルタンメトリーを測定した(図11)。
これを繰り返し、充電と放電それぞれの容量を算出し、各サイクルごとの容量変化について比較した。
図11から求められる静電容量(CV2測定のサイクル目)は、実施例1については、細いウィスカー電極の見かけ単位面積の静電容量は、15mF/cm2であった。一方、比較例1については、酸化タングステン膜を形成した電極(従来品)の見かけ単位面積の静電容量は、1.6mF/cm2であった。
このように、本発明の好適形態であるキャパシタ用電極は、WOx平板の容量値の約10倍の容量を示し、一般的な金属平板の約500倍の容量を有することがわかる。
WOオクタヘドラ構造及びタングステン酸化物の酸化数と結晶構造を説明する模式図である。 結晶内におけるポーラロンとポーラロン伝導イメージを説明する模式図である。 基材形状の具体例を示す概略図である。 キャパシタ用電極を用いたセル構成例を示す概略図である。 酸化タングステンウィスカーの断面SEM像を示す写真である。 酸化タングステンウィスカー形成電極のXRDスペクトルを示すグラフである。 酸化タングステンウィスカー形成電極のXRDスペクトルを拡大して示すグラフである。 酸化タングステンウィスカーのTEM観察画像を示す写真である。 酸化タングステンウィスカーの電子線回折像(W1819[111]入射)を示す写真である。 酸化タングステンウィスカーの電子線回折像(W1819[101]入射)を示す写真である。 サイクリックボルタンメトリー測定の結果を示すグラフである。 酸化タングステンファイバーの断面SEM像を示す写真である。

Claims (10)

  1. 結晶で構成される酸化タングステンを含むファイバー及び/又はウィスカーから成る多孔質層を備えることを特徴とするキャパシタ用電極。
  2. WOx(2<x≦3)で表される組成の結晶を含んでいることを特徴とする請求項1に記載のキャパシタ用電極。
  3. 上記酸化タングステンファイバー及び/又は上記酸化タングステンウィスカーの長手方向がb軸、又はその断面が(010)面であることを特徴とする請求項1又は2に記載のキャパシタ用電極。
  4. 上記酸化タングステンファイバー及び/又は上記酸化タングステンウィスカーが、W18O49の組成を主成分として含むことを特徴とする請求項1〜3のいずれか1つの項に記載のキャパシタ用電極。
  5. 上記酸化タングステンファイバー及び/又は上記酸化タングステンウィスカーが、基材上に形成されていることを特徴とする請求項1〜4のいずれか1つの項に記載のキャパシタ用電極。
  6. 上記基材が、少なくとも一部に上記酸化タングステンウィスカーよりも高い導電性を有する金属層を備え、該金属層が集電体として機能することを特徴とする請求項5に記載のキャパシタ用電極。
  7. 上記基材が、酸化タングステンを含有する合金及び/又はセラミックスであることを特徴とする請求項5又は6に記載のキャパシタ用電極。
  8. 上記基材が、表面の少なくとも一部にタングステンを含有する金属層が形成されていることを特徴とする請求項5〜7のいずれか1つの項に記載のキャパシタ用電極。
  9. 上記基材が、多孔体であることを特徴とする請求項5〜8のいずれか1つの項に記載のキャパシタ用電極。
  10. 請求項1〜9のいずれか1つの項に記載のキャパシタ用電極を製造するにあたり、
    基材原料乃至その前駆体を真空中又は不活性ガス中微量酸素残留下で加熱処理し、ファイバー及び/又はウィスカーを形成させることを特徴とするキャパシタ用電極の製造方法。
JP2007206873A 2006-09-21 2007-08-08 キャパシタ用電極及びその製造方法 Expired - Fee Related JP5186830B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007206873A JP5186830B2 (ja) 2006-09-21 2007-08-08 キャパシタ用電極及びその製造方法
CN2007800342327A CN101517677B (zh) 2006-09-21 2007-09-14 电容器用电极及其制造方法
PCT/JP2007/067927 WO2008035627A1 (fr) 2006-09-21 2007-09-14 Électrode de condensateur et son procédé de fabrication
US12/441,681 US8067101B2 (en) 2006-09-21 2007-09-14 Capacitor electrode and method of manufacturing the same
EP07807334A EP2077568A1 (en) 2006-09-21 2007-09-14 Capacitor electrode and method of manufacturing the same

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006255156 2006-09-21
JP2006255156 2006-09-21
JP2007206873A JP5186830B2 (ja) 2006-09-21 2007-08-08 キャパシタ用電極及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008103684A true JP2008103684A (ja) 2008-05-01
JP5186830B2 JP5186830B2 (ja) 2013-04-24

Family

ID=39200453

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007206873A Expired - Fee Related JP5186830B2 (ja) 2006-09-21 2007-08-08 キャパシタ用電極及びその製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8067101B2 (ja)
EP (1) EP2077568A1 (ja)
JP (1) JP5186830B2 (ja)
CN (1) CN101517677B (ja)
WO (1) WO2008035627A1 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010095711A1 (ja) 2009-02-19 2010-08-26 日産自動車株式会社 蓄電デバイス用電極及びその製造方法
JP2011233845A (ja) * 2010-04-30 2011-11-17 Nihon Gore Co Ltd 耐電圧性を向上させた電気二重層キャパシタ用の分極性電極材およびこれを用いた電気二重層キャパシタ
WO2013039251A1 (ja) * 2011-09-15 2013-03-21 三菱マテリアル株式会社 スパッタリングターゲットおよびその製造方法
WO2019163931A1 (ja) * 2018-02-26 2019-08-29 株式会社 東芝 電極材料、それを用いた電極層並びに蓄電デバイス、及び電極材料の製造方法

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
SI22445A (sl) * 2007-02-26 2008-08-31 Institut "Jožef Stefan" Postopek za sintezo nitkastega volframovega oksida w5o14
JP5593849B2 (ja) 2009-06-12 2014-09-24 日産自動車株式会社 組電池の監視装置
TWI405826B (zh) * 2010-10-04 2013-08-21 Univ Nat Cheng Kung 氧化鎢薄膜及其形成方法
TWI405827B (zh) * 2010-10-04 2013-08-21 Univ Nat Cheng Kung 應用於智慧型窗戶之氧化鎢薄膜
US10483595B2 (en) * 2013-10-16 2019-11-19 Suzhou Hans Energy Storage Technology Co., Ltd. Tungsten-based material super battery and supercapacitor
WO2017045181A1 (zh) * 2015-09-16 2017-03-23 苏州大学张家港工业技术研究院 一种金属氧化物宏观纤维及其制备方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004103669A (ja) * 2002-09-05 2004-04-02 National Institute Of Advanced Industrial & Technology スーパーキャパシター
JP2005019790A (ja) * 2003-06-27 2005-01-20 Sanyo Electric Co Ltd 電気二重層コンデンサ及び電池
JP2006063403A (ja) * 2004-08-27 2006-03-09 National Institute Of Advanced Industrial & Technology 炭素で被覆された金属微粒子およびこのものを電極材料とするレドックス型キャパシタ
JP2006222321A (ja) * 2005-02-14 2006-08-24 Nissan Motor Co Ltd ウィスカー形成体及びその製造方法
JP2006228870A (ja) * 2005-02-16 2006-08-31 Nissan Motor Co Ltd ウィスカー形成体及びこれを用いた電気化学キャパシタ

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5963417A (en) * 1995-11-09 1999-10-05 Wisconsin Alumni Research Foundation Electrochemical capacitor
JP2002299164A (ja) 2001-04-02 2002-10-11 Nec Tokin Corp 電気化学キャパシタ
US20060154071A1 (en) 2002-09-05 2006-07-13 Itaru Homma Carbon fine powder coated with metal oxide, metal nitride or metal carbide, process for producing the sdame, and supercapacitor and secondary battery carbon fine powder
JP2005252217A (ja) 2004-01-21 2005-09-15 Japan Science & Technology Agency レドックスキャパシタ用酸化物電極材料及びその製造方法
JP2007182360A (ja) * 2005-02-16 2007-07-19 Nissan Motor Co Ltd ウィスカー形成体及びこれを用いた電気化学キャパシタ

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004103669A (ja) * 2002-09-05 2004-04-02 National Institute Of Advanced Industrial & Technology スーパーキャパシター
JP2005019790A (ja) * 2003-06-27 2005-01-20 Sanyo Electric Co Ltd 電気二重層コンデンサ及び電池
JP2006063403A (ja) * 2004-08-27 2006-03-09 National Institute Of Advanced Industrial & Technology 炭素で被覆された金属微粒子およびこのものを電極材料とするレドックス型キャパシタ
JP2006222321A (ja) * 2005-02-14 2006-08-24 Nissan Motor Co Ltd ウィスカー形成体及びその製造方法
JP2006228870A (ja) * 2005-02-16 2006-08-31 Nissan Motor Co Ltd ウィスカー形成体及びこれを用いた電気化学キャパシタ

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010095711A1 (ja) 2009-02-19 2010-08-26 日産自動車株式会社 蓄電デバイス用電極及びその製造方法
JP2010219022A (ja) * 2009-02-19 2010-09-30 Nissan Motor Co Ltd 蓄電デバイス用電極及びその製造方法
CN102326281A (zh) * 2009-02-19 2012-01-18 日产自动车株式会社 蓄电器件用电极及其制造方法
KR101362528B1 (ko) * 2009-02-19 2014-02-13 닛산 지도우샤 가부시키가이샤 축전 디바이스용 전극 및 그 제조 방법
JP2011233845A (ja) * 2010-04-30 2011-11-17 Nihon Gore Co Ltd 耐電圧性を向上させた電気二重層キャパシタ用の分極性電極材およびこれを用いた電気二重層キャパシタ
WO2013039251A1 (ja) * 2011-09-15 2013-03-21 三菱マテリアル株式会社 スパッタリングターゲットおよびその製造方法
JP2013076163A (ja) * 2011-09-15 2013-04-25 Mitsubishi Materials Corp スパッタリングターゲットおよびその製造方法
WO2019163931A1 (ja) * 2018-02-26 2019-08-29 株式会社 東芝 電極材料、それを用いた電極層並びに蓄電デバイス、及び電極材料の製造方法
KR20200092350A (ko) * 2018-02-26 2020-08-03 가부시끼가이샤 도시바 전극 재료, 그것을 사용한 전극층 그리고 축전 디바이스 및 전극 재료의 제조 방법
JPWO2019163931A1 (ja) * 2018-02-26 2021-03-04 株式会社東芝 電極材料、それを用いた電極層並びに蓄電デバイス、及び電極材料の製造方法
KR102354067B1 (ko) * 2018-02-26 2022-01-24 가부시끼가이샤 도시바 전극 재료, 그것을 사용한 전극층 그리고 축전 디바이스 및 전극 재료의 제조 방법
JP7225197B2 (ja) 2018-02-26 2023-02-20 株式会社東芝 電極材料、それを用いた電極層並びに蓄電デバイス、及び電極材料の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
WO2008035627A1 (fr) 2008-03-27
US8067101B2 (en) 2011-11-29
CN101517677B (zh) 2012-01-25
JP5186830B2 (ja) 2013-04-24
US20090268371A1 (en) 2009-10-29
CN101517677A (zh) 2009-08-26
EP2077568A1 (en) 2009-07-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5186830B2 (ja) キャパシタ用電極及びその製造方法
Liang et al. Magnetron sputtering enabled sustainable synthesis of nanomaterials for energy electrocatalysis
Achour et al. Titanium nitride films for micro-supercapacitors: effect of surface chemistry and film morphology on the capacitance
CN110484764B (zh) 纳米多孔高熵合金及其制备方法
Chen et al. Direct growth of flexible carbon nanotube electrodes
JP5196384B2 (ja) 炭素及び非炭素化合物の組織化されたアセンブリを含むキャパシタ
US10763511B2 (en) Method for producing porous graphite, and porous graphite
JP6407167B2 (ja) 錫およびチタンの混合金属酸化物材料
Xiong et al. N-doped carbon-wrapped MoxC heterophase sheets for high-efficiency electrochemical hydrogen production
Lv et al. Ultrafast charge/discharge solid-state thin-film supercapacitors via regulating the microstructure of transition-metal-oxide
US9997692B2 (en) Thermoelectric materials
US20060196410A1 (en) Whisker-grown body and electrochemical capacitor using the same
JP6607311B2 (ja) チタン合金材、セパレータ、セル、および燃料電池
JP6878967B2 (ja) 負極材料の製造方法
Durai et al. Microstructural and electrochemical supercapacitive properties of Cr‐doped CuO thin films: Effect of substrate temperature
TW200816244A (en) A hybrid electrode of ruthenium dioxide and the method of preparing thereof
Cho et al. Self-assembled RuO2 nanoneedles on Ta/Cu foil for a robust and high-performance supercapacitor electrode
CN117480119A (zh) 作为储能装置中的电极材料的石墨烯纳米带
KR102314065B1 (ko) 인-시츄 침전법을 통한 잎모양의 산화구리 나노 구조체의 제조방법 및 리튬 이온 배터리 전극으로의 응용
Wang et al. Electrochemical and photo response behavior of in situ Fe doped Ti3SiC2 after anodization
JP4678200B2 (ja) ウィスカー形成体及びその製造方法
JP4650721B2 (ja) ウィスカー形成体及びこれを用いた電気化学キャパシタ
KR102596663B1 (ko) 코어쉘 구조의 암모니아 산화반응용 촉매 및 그 제조방법
JP5532873B2 (ja) 耐食導電性皮膜とその製造方法、耐食導電材、固体高分子型燃料電池およびそのセパレータ
Rani et al. Metal Carbides and Nitrides for Energy Storage Application

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100728

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100929

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120127

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120323

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120514

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20120829

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121127

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20121206

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121225

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130107

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160201

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees