JP2008075561A - 多気筒内燃機関 - Google Patents

多気筒内燃機関 Download PDF

Info

Publication number
JP2008075561A
JP2008075561A JP2006256004A JP2006256004A JP2008075561A JP 2008075561 A JP2008075561 A JP 2008075561A JP 2006256004 A JP2006256004 A JP 2006256004A JP 2006256004 A JP2006256004 A JP 2006256004A JP 2008075561 A JP2008075561 A JP 2008075561A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cylinder
valve
cylinders
internal combustion
combustion engine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2006256004A
Other languages
English (en)
Inventor
Takaaki Tsukui
孝明 津久井
Isato Maehara
勇人 前原
Shinji Saito
信二 斉藤
Takashi Abe
尊 阿部
Satoru Nojima
悟 野島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2006256004A priority Critical patent/JP2008075561A/ja
Priority to EP07015637A priority patent/EP1905966B1/en
Priority to ES07015637T priority patent/ES2340618T3/es
Priority to DE602007005194T priority patent/DE602007005194D1/de
Priority to TW096134899A priority patent/TW200821459A/zh
Priority to CA2603483A priority patent/CA2603483C/en
Priority to CN200710153442XA priority patent/CN101149003B/zh
Priority to US11/902,192 priority patent/US7610903B2/en
Publication of JP2008075561A publication Critical patent/JP2008075561A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L13/00Modifications of valve-gear to facilitate reversing, braking, starting, changing compression ratio, or other specific operations
    • F01L13/0005Deactivating valves
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L1/00Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear
    • F01L1/02Valve drive
    • F01L1/022Chain drive
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L1/00Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear
    • F01L1/12Transmitting gear between valve drive and valve
    • F01L1/14Tappets; Push rods
    • F01L1/143Tappets; Push rods for use with overhead camshafts
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B75/00Other engines
    • F02B75/16Engines characterised by number of cylinders, e.g. single-cylinder engines
    • F02B75/18Multi-cylinder engines
    • F02B75/20Multi-cylinder engines with cylinders all in one line
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B75/00Other engines
    • F02B75/16Engines characterised by number of cylinders, e.g. single-cylinder engines
    • F02B75/18Multi-cylinder engines
    • F02B75/22Multi-cylinder engines with cylinders in V, fan, or star arrangement
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D13/00Controlling the engine output power by varying inlet or exhaust valve operating characteristics, e.g. timing
    • F02D13/02Controlling the engine output power by varying inlet or exhaust valve operating characteristics, e.g. timing during engine operation
    • F02D13/06Cutting-out cylinders
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D9/00Controlling engines by throttling air or fuel-and-air induction conduits or exhaust conduits
    • F02D9/08Throttle valves specially adapted therefor; Arrangements of such valves in conduits
    • F02D9/10Throttle valves specially adapted therefor; Arrangements of such valves in conduits having pivotally-mounted flaps
    • F02D9/109Throttle valves specially adapted therefor; Arrangements of such valves in conduits having pivotally-mounted flaps having two or more flaps
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M35/00Combustion-air cleaners, air intakes, intake silencers, or induction systems specially adapted for, or arranged on, internal-combustion engines
    • F02M35/10Air intakes; Induction systems
    • F02M35/10006Air intakes; Induction systems characterised by the position of elements of the air intake system in direction of the air intake flow, i.e. between ambient air inlet and supply to the combustion chamber
    • F02M35/10026Plenum chambers
    • F02M35/10032Plenum chambers specially shaped or arranged connecting duct between carburettor or air inlet duct and the plenum chamber; specially positioned carburettors or throttle bodies with respect to the plenum chamber
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M35/00Combustion-air cleaners, air intakes, intake silencers, or induction systems specially adapted for, or arranged on, internal-combustion engines
    • F02M35/10Air intakes; Induction systems
    • F02M35/10091Air intakes; Induction systems characterised by details of intake ducts: shapes; connections; arrangements
    • F02M35/10104Substantially vertically arranged ducts
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M35/00Combustion-air cleaners, air intakes, intake silencers, or induction systems specially adapted for, or arranged on, internal-combustion engines
    • F02M35/10Air intakes; Induction systems
    • F02M35/10209Fluid connections to the air intake system; their arrangement of pipes, valves or the like
    • F02M35/10216Fuel injectors; Fuel pipes or rails; Fuel pumps or pressure regulators
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M35/00Combustion-air cleaners, air intakes, intake silencers, or induction systems specially adapted for, or arranged on, internal-combustion engines
    • F02M35/10Air intakes; Induction systems
    • F02M35/104Intake manifolds
    • F02M35/116Intake manifolds for engines with cylinders in V-arrangement or arranged oppositely relative to the main shaft
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L1/00Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear
    • F01L1/02Valve drive
    • F01L1/04Valve drive by means of cams, camshafts, cam discs, eccentrics or the like
    • F01L1/047Camshafts
    • F01L1/053Camshafts overhead type
    • F01L2001/0537Double overhead camshafts [DOHC]
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L13/00Modifications of valve-gear to facilitate reversing, braking, starting, changing compression ratio, or other specific operations
    • F01L13/0005Deactivating valves
    • F01L2013/001Deactivating cylinders
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L2800/00Methods of operation using a variable valve timing mechanism
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B75/00Other engines
    • F02B75/02Engines characterised by their cycles, e.g. six-stroke
    • F02B2075/022Engines characterised by their cycles, e.g. six-stroke having less than six strokes per cycle
    • F02B2075/027Engines characterised by their cycles, e.g. six-stroke having less than six strokes per cycle four
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B75/00Other engines
    • F02B75/16Engines characterised by number of cylinders, e.g. single-cylinder engines
    • F02B75/18Multi-cylinder engines
    • F02B2075/1804Number of cylinders
    • F02B2075/1816Number of cylinders four
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B75/00Other engines
    • F02B75/16Engines characterised by number of cylinders, e.g. single-cylinder engines
    • F02B75/18Multi-cylinder engines
    • F02B2075/1804Number of cylinders
    • F02B2075/184Number of cylinders ten
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M69/00Low-pressure fuel-injection apparatus ; Apparatus with both continuous and intermittent injection; Apparatus injecting different types of fuel
    • F02M69/04Injectors peculiar thereto
    • F02M69/042Positioning of injectors with respect to engine, e.g. in the air intake conduit
    • F02M69/044Positioning of injectors with respect to engine, e.g. in the air intake conduit for injecting into the intake conduit downstream of an air throttle valve
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Output Control And Ontrol Of Special Type Engine (AREA)
  • Valve Device For Special Equipments (AREA)

Abstract

【課題】制御を簡素化することができると共に、熱的負荷に対して有利な、あるいは振動に対して有利な多気筒内燃機関を提供する。
【解決手段】吸気弁IV、排気弁EVが設けられたシリンダヘッド5,6と、吸排気弁IV,EVを開弁作動する動弁装置と、動弁装置が収容される動弁室をシリンダヘッド5,6と共に形成するシリンダヘッドカバー7,8とを備え、動弁装置のうち少なくとも一部の動弁装置33を休止させて気筒を休止させる多気筒内燃機関において、前バンクBfと後バンクBrを備えたV型内燃機関であって、クランク軸2方向の両端側の気筒を常時稼動気筒とすることを特徴とする。
【選択図】図1

Description

この発明は、多気筒内燃機関、特に気筒休止可能な多気筒内燃機関に関する。
例えば、直列4気筒エンジンの中には、各気筒に設けた4個の機関弁を吸排気弁1個ずつを組にして選択的に休止可能としたものがある。このように選択的に機関弁を休止させる機能を持たせることで、各気筒毎に吸排気弁を共に閉鎖する場合、吸排気弁を1個ずつ閉鎖する場合、吸排気弁を共に稼動する場合を組合わせて4つのパターンでエンジンを運転制御することを可能としている。
特開2004−293379号公報
しかしながら、上記従来の4気筒エンジンにあっては、4つのパターンの気筒運転状態が存在し、かつ、各気筒において吸排気弁の休止状態に、全ての吸排気弁が休止する場合と、一部の吸排気弁が休止する場合の2通り存在するため、制御が複雑化するという課題がある。
そこで、この発明は制御を簡素化することができると共に、熱的負荷に対して有利な、あるいは振動に対して有利な多気筒内燃機関を提供するものである。
上記目的を達成するために、請求項1に記載した発明は、機関弁(例えば、実施形態における吸気弁IV、排気弁EV)が設けられたシリンダヘッド(例えば、実施形態におけるシリンダヘッド5,6)と、前記機関弁を開弁作動する動弁装置(例えば、実施形態における動弁装置33)と、前記動弁装置が収容される動弁室を前記シリンダヘッドと共に形成するシリンダヘッドカバー(例えば、実施形態におけるシリンダヘッドカバー7,8)と、前記動弁装置を休止させて気筒を休止させる多気筒内燃機関において、前バンク(例えば、実施形態における前バンクBf)と後バンク(例えば、実施形態における後バンクBr)を備えたV型内燃機関であって、クランク軸(例えば、実施形態におけるクランク軸2)方向の両端側(例えば、実施形態における#1気筒、#4気筒)の気筒を常時稼動気筒とすることを特徴とする。
このように構成することで、機関弁が休止しない常時稼動気筒を設けるようにすると共に動弁装置を休止し全ての機関弁を休止することで気筒を休止して制御を簡素化することが可能となる。また、熱負荷の大きい常時稼動気筒を走行風が当たりやすいクランク軸方向の左右幅の両端側に配置して走行風で効果的に冷却することが可能となる。
請求項2に記載した発明は、前記前バンクでかつ左右両端部に位置する気筒を常時稼動気筒とし、後バンクの気筒(例えば、実施形態における#2気筒、#3気筒)を休止可能気筒とすることを特徴とする。
このように構成することで、熱負荷の大きい常時稼動気筒をより前側で効果的に走行風で冷却することが可能となる。
請求項3に記載した発明は、前記V型内燃機関は、自動二輪車に搭載されることを特徴とする。
このように構成することで、内燃機関が外部に露出している自動二輪車において、クランク軸の両端側あるいは前バンク側の熱負荷の大きい常時稼動気筒を走行風により効果的に冷却することが可能となる。
また、前バンクの気筒をクランク軸の両端側に配置した場合には、前バンクの中央部から後方に向けて走行風が抜けるようにし、後方に位置する後バンクの気筒にも走行風を流すことができる。
請求項4に記載した発明は、機関弁が設けられたシリンダヘッドと、前記機関弁を開弁作動する動弁装置と、前記動弁装置が収容される動弁室を前記シリンダヘッドと共に形成するシリンダヘッドカバーと、前記動弁装置を休止させて気筒を休止させる多気筒内燃機関において、前バンクと後バンクを備えたV型内燃機関であって、クランク軸方向の両端部の気筒(例えば、実施形態における#1気筒、#4気筒)を休止可能気筒として前バンクに設定し、常時稼動気筒(例えば、実施形態における#2気筒、#3気筒)を後バンクに設定したことを特徴とする。
このように構成することで、機関弁が休止しない常時稼動気筒を設けるようにすると共に動弁装置を休止し全ての機関弁を休止することで気筒を休止して制御を簡素化することが可能となる。また、クランク軸の内側寄りに配置されている気筒を常時稼動気筒とすることにより前バンクの両端部の一方が休止しても振動を抑えることができる。
請求項5に記載した発明は、前記内燃機関はV型4気筒の内燃機関であって、動作する気筒数のパターンが3種類であることを特徴とする。
このように構成することで、動作する気筒数のパターンを3種類に抑えて、制御を簡素化することが可能となる。
請求項6に記載した発明は、機関弁(例えば、実施形態における吸気弁IV、排気弁EV)が設けられたシリンダヘッド(例えば、実施形態におけるシリンダヘッド6)と、前記機関弁を開弁作動する動弁装置(例えば、実施形態における動弁装置33)と、前記動弁装置が収容される動弁室を前記シリンダヘッドと共に形成するシリンダヘッドカバー(例えば、実施形態におけるシリンダヘッドカバー8)と、前記動弁装置を休止させて気筒を休止させる多気筒内燃機関において、直列型内燃機関であって、クランク軸(例えば、実施形態におけるクランク軸2)の長さ方向中央部の2気筒(例えば、実施形態における#2気筒、#3気筒)を等間隔爆発の常時稼動気筒とし、クランク軸の両端側の気筒を各々休止可能気筒(例えば、実施形態における#1気筒、#4気筒)として構成し、クランク軸の両端側の休止可能気筒の一方側を休止する運転モードと、休止可能気筒の双方を休止する運転モードと、休止可能気筒の双方を運転する運転モードとが切り換え可能に構成されていることを特徴とする。
このように構成することで、機関弁が休止しない常時稼動気筒を設けるようすると共に全ての機関弁を休止することで気筒を休止して制御を簡素化することが可能となる。また、クランク軸の長さ方向中央部の2気筒を常時稼動気筒で、かつ等間隔爆発としているため、クランク軸の両端部側の休止可能気筒の一方側を休止しても振動を抑えることが可能となる。
請求項7に記載した発明は、前記内燃機関は直列4気筒の内燃機関であることを特徴とする。
このように構成することで、中央部の2気筒を常時稼動気筒で、かつ等間隔爆発としているため、両端部側の休止可能気筒の一方を休止しても振動を抑えることが可能となる。
請求項8に記載した発明は、前記休止可能気筒はクランク軸の両端側に位置する気筒であることを特徴とする。
このように構成することで、中央部では等間隔爆発で振動的にバランスの取れた配置を採用して、クランク軸の両端側に位置する気筒を休止可能気筒とすることで振動を抑えることが可能となる。
請求項1に記載した発明によれば、機関弁が休止しない常時稼動気筒を設けるようにすると共に動弁装置を休止し全ての機関弁を休止することで気筒を休止して制御を簡素化し迅速な運転切り替えを行うことができる効果がある。また、熱負荷の大きい常時稼動気筒をクランク軸方向の左右幅の両端側に配置して走行風で効果的に冷却することが可能となるため、エンジンを効果的に冷却できる効果がある。
請求項2に記載した発明によれば、熱負荷の大きい常時稼動気筒をより前側で効果的に走行風で冷却することが可能となるためエンジンを効果的に冷却することができる効果がある。
請求項3に記載した発明によれば、内燃機関が外部に露出している自動二輪車において、クランク軸の両端側あるいは前バンク側の熱負荷の大きい常時稼動気筒を走行風により効果的に冷却することが可能となるため、エンジンを効果的に冷却できる効果がある。
また、前バンクの気筒をクランク軸の両端側に配置した場合には、前バンクの中央部から後方に向けて走行風が抜けるようにし、後方に位置する後バンクの気筒にも走行風を流がすことができるため、より一層エンジンを効果的に冷却することができる。
請求項4に記載した発明によれば、機関弁が休止しない常時稼動気筒を設けるようにすると共に動弁装置を休止し全ての機関弁を休止することで気筒を休止して制御を簡素化し迅速な運転切り替えを行うことができる効果がある。また、クランク軸の内側寄りに配置されている気筒を後バンクに常時稼動気筒として配置することにより前バンクの両端部の一方が休止しても振動を抑えることができるため、商品性を高めることができる効果がある。
請求項5に記載した発明によれば、動作する気筒数のパターンを3種類に抑えて、制御を簡素化することが可能となるため、迅速な運転切り替えを行うことができる効果がある。
請求項6に記載した発明によれば、機関弁が休止しない常時稼動気筒を設けるようすると共に全ての機関弁を休止することで気筒を休止して制御を簡素化し迅速な運転切り換えを行うことができる効果がある。
また、クランク軸の長さ方向中央部の2気筒を常時稼動気筒で、かつ等間隔爆発としているため、クランク軸の両端部側の休止可能気筒の一方側を休止しても振動を抑えることができ、商品性を高めることができる効果がある。
請求項7に記載した発明によれば、中央部の2気筒を常時稼動気筒で、かつ等間隔爆発としているため、両端部側の休止可能気筒の一方を休止しても振動を抑えることが可能となり、商品性を高めることができる効果がある。
請求項8に記載した発明によれば、中央部では等間隔爆発で振動的にバランスの取れた配置を採用して、クランク軸の両端側に位置する気筒を休止可能気筒とすることで振動を抑えることができるため、商品性を高めることができる効果がある。
次に、この発明の実施形態を図面に基づいて説明する。
図1、図2に示すように、自動二輪車(図示せず)に搭載されるDOHC式4ストロークサイクルのエンジン1は、クランク軸2が車幅方向に沿って配置され、前側の2気筒のシリンダ列である前バンクBfと後側の2気筒のシリンダ列である後バンクBrとが前後に略72度の夾角をなした4気筒前後V型エンジンである。尚、Frは車両前側を示す。ここで、各気筒は後述する2つの吸気弁IVと2つの排気弁EVを備えている。このエンジン1は、シリンダブロック3と、シリンダブロック3の下面に一体に装着されるクランクケース4と、シリンダブロック3の前部のシリンダ列の上部に装着されたシリンダヘッド5と、後部のシリンダ列の上部に装着されたシリンダヘッド6と、これらシリンダヘッド5,6を覆うシリンダヘッドカバー7,8を備えている。各シリンダヘッド5,6に吸気弁IVと排気弁EVが設けられ、シリンダヘッド5,6とシリンダヘッドカバー7,8との間に後述する動弁装置33が収容される動弁室が形成される。ここで、前バンクBfのクランク軸方向の中央部には開口部9が形成され、この開口部9から外気を取り入れて後バンクBrに向かって走行風が流れるようになっている。
前バンクBfの後部には各気筒に対応して上方に延びる吸気通路10が設けられ、各吸気通路10にスロットルボディ11が取り付けられている。また、後バンクBrの前部にも各気筒に対応して上方に延びる吸気通路10が設けられ、各吸気通路10にスロットルボディ13が取り付けられている。
各スロットルボディ11,13の吸気通路10には、バタフライ式のスロットルバルブ14が開閉可能に設けられている。各シリンダヘッド5,6の排気通路12には図示しない排気管が接続されている。スロットルバルブ14はグリップ開度θg(度)、つまり運転者の加速意思等に応じて、モータに連係して開閉作動するいわゆる電子スロットル制御形式である。また、スロットルバルブ14にはスロットルバルブ開度THを検出するスロットルバルブ開度センサSが連係され、モータにより回動されたスロットルバルブ14の正確な回動角度を検出できるようになっている(図5参照)。
ここで、前バンクBfのスロットルバルブ14、14のシャフト15,15には、各シャフト15,15間に両シャフト15,15を同時に駆動するモータ16が減速機構17を介して接続されている。つまり、各スロットルバルブ14は1つのモータ16により同時に開閉作動する。また、両スロットルバルブ14、14の開度はシャフト15に設けたスロットルバルブ開度センサSにより検出される。
後バンクBrの各スロットルバルブ14,14のシャフト15,15には、それぞれモータ16,16が減速機構17,17を介して接続され、各スロットルバルブ14の開度は各々に設けたスロットルバルブ開度センサSにより検出される。また、前バンクBfの各スロットルボディ11の後壁には吸気通路10に燃料を噴射するインジェクタ18がシリンダヘッド5に向かって斜めに挿入固定され、後バンクBrの各スロットルボディ13の前壁にも同様の構成のインジェクタ18がシリンダヘッド6に向かって斜めに挿入固定されている。
図3に示するように、クランク軸2には略180度を位相をずらせたクランクピン2a、2bが設けられている。クランクピン2aには2個のコンロッド19,19が,クランクピン2bには2個のコンロッド19,19が支持され、各コンロッド19に各々ピストン20が支持されている。そして、これらピストン20が収容される気筒が図3の左側(車体の左側)から順に#1気筒、#2気筒、#3気筒、#4気筒として設けられている。したがって、このV型4気筒エンジンでは前バンクBfの左側は#1気筒、右側は#4気筒、後バンクの左側は#2気筒、右側は#3気筒となっている。
また、全ての気筒が稼動している場合の気筒の爆発順序は#1気筒が前バンクBfで爆発すると、それから104度後に#3気筒が爆発し、それから256度後に#4気筒が爆発し、最後に104度後に#2気筒が爆発し、256度後に再び#1気筒が爆発する。
したがって、#1気筒と#4気筒は等間隔で爆発することとなり、#2気筒と#3気筒も等間隔爆発となる。
ここで、各気筒には2つの吸気弁IVと2つの排気弁EVが設けられている。そして、#1気筒と#4気筒は常時稼動する気筒であり、#2気筒と#3気筒は気筒休止可能な気筒となっている。つまり、図1に示すように#1気筒(#4気筒も同様)の機関弁は常時開閉作動する吸気弁IVと排気弁EVが2組で構成され、#2気筒(#3気筒も同様)の機関弁は後述する弁休止機構を備えた2組の吸気弁IVと排気弁EVで構成されている。
以下、図4の弁休止機構を備えた#2気筒を例に説明する。尚、説明にあたっては#2気筒の互いに対角線上に配置された吸気弁IVと排気弁EVを中心に説明する。したがって、同様の構成である残りの対角線上に位置する吸気弁IVと排気弁EVについての説明は省略する。また、弁休止機構を備えていない吸気弁IVと排気弁EVを備えた通常の気筒である#1気筒、#4気筒についても説明を省略する。
#2気筒のシリンダヘッド6は、シリンダブロック3及びピストン20と共に燃焼室21を形成する凹部22を有し、この凹部22には、2つの吸気弁開口23と2つの排気弁開口24が形成されている。吸気弁開口23は吸気弁IVにより開閉され、排気弁開口24は排気弁EVにより開閉される。ここで、吸気弁IVも排気弁EVも休止可能な構造となっている。
吸気弁IVは、対応する吸気弁開口23を閉鎖し得る弁体部25にバルブステム26の基端が一体に連設されたもので、排気弁EVは、対応する排気弁口24を閉鎖し得る弁体部27にバルブステム28の基端が一体に連設されて構成されている。
吸気弁IVのバルブステム26は、シリンダヘッド5に設けられたガイド筒29に摺動自在に嵌合されている。排気弁EVのバルブステム28は、シリンダヘッド5に設けられたガイド筒30に摺動自在に嵌合されている。
吸気弁IVのバルブステム26であってガイド筒29から上方へ突出する部位にはリテーナ31が固定され、このリテーナ31とシリンダヘッド6との間に設けられるコイル状の弁ばね32により、吸気弁IVが吸気弁開口23を閉じる方向に付勢されている。
同様にして、排気弁EVのバルブステム28に固定されたリテーナ31とシリンダヘッド6との間に設けられるコイル状の弁ばね32により、排気弁EVが排気弁開口24を閉じる方向に付勢されている。
各燃焼室21の吸気弁IVは動弁装置33により開閉作動する。この動弁装置33は、吸気弁IVに各々対応した動弁カム34が設けられるカムシャフト35を有し、更に動弁カム34に従動して摺動する有底円筒状のバルブリフタ36を備えている。また、排気弁EVも吸気弁IVと同様の構成の動弁装置33により開閉作動する。この動弁装置33は、排気弁EVに各々対応した動弁カム34が設けられるカムシャフト35を有し、更に動弁カム34に従動して摺動する有底円筒状のバルブリフタ36を備えている。
カムシャフト35は、吸気弁IVにおけるバルブステム26の軸線延長線と直交する軸線を有し、シリンダヘッド6と、該シリンダヘッド6に結合されるシリンダヘッドカバー8との間に回転自在に支持されている。バルブリフタ36は、吸気弁IVにおけるバルブステム26の軸線と同軸方向でシリンダヘッド6に摺動自在に嵌合され、該バルブリフタ36の閉塞端外面が動弁カム34に摺接されている。
吸気弁IVのバルブステム26とバルブリフタ36との間には、バルブリフタ36から吸気弁IVへの開弁方向の押圧力の作用・非作用を切換可能であって、エンジン1の特定の運転域、例えば、低速運転域などの低負荷域では押圧力を非作用状態としてバルブリフタ36の摺動動作にかかわらず吸気弁IVを休止状態とする弁休止機構37が設けられている。
吸気弁IV側のカムシャフト35と同様に排気弁側のカムシャフト35も、排気弁EVにおけるバルブステム28の軸線延長線と直交する軸線を有し、シリンダヘッド6と、該シリンダヘッド6に結合されるシリンダヘッドカバー8との間に回転自在に支持されている。バルブリフタ36は、排気弁EVにおけるバルブステム28の軸線と同軸方向でシリンダヘッド5に摺動自在に嵌合され、該バルブリフタ36の閉塞端外面が動弁カム34に摺接されている。
排気弁EVのバルブステム28とバルブリフタ36との間には、バルブリフタ36から排気弁EVへの開弁方向の押圧力の作用・非作用を切換可能であって、エンジン1の特定の運転域、例えば、低速運転域などの低負荷域では押圧力を非作用状態としてバルブリフタ36の摺動動作にかかわらず排気弁EVを休止状態とする弁休止機構37が設けられている。
次に、吸気弁IV側を例にして弁休止機構37について説明する。
弁休止機構37は、バルブリフタ36内に軸方向に摺動自在なピンホルダ40を嵌合して備えている。尚、ピンホルダ40とシリンダヘッド6との間には、ピンホルダ40を上方向に付勢する弁ばね38が設けられている。ピンホルダ40は、バルブステム26を挿通する挿通孔と同挿通孔と直交する摺動孔とを有し、摺動孔にはスライドピン41が摺動自在に嵌挿され、同スライドピン41は一端を戻しばね42により付勢され、他端には油圧室43が形成されると共に同油圧室43に備えられたストッパピン44に当接するようになっている。
スライドピン41には、戻しばね42により付勢されてストッパピン44に当接して停止した状態でピンホルダ40の挿通孔と同軸に連通する収容孔45が形成されている。
ピンホルダ40の摺動孔の油圧室43には、シリンダヘッド6内の油路46が連通している。
したがって、弁休止機構37は、スライドピン41に作用する油圧が低圧であるときの非作動時には、戻しばね42の付勢力によりスライドピン41は、ストッパピン44に当接して停止し、ピンホルダ40の挿通孔に挿通されているバルブステム26の上端部が収容孔45に収容可能状態にあり、よって動弁カム34の回転によりバルブリフタ36がピンホルダ40ともに押圧されて下降しても、バルブステム26の上端部は収容孔45に収容されて、吸気弁IVには押圧力は作用せず閉弁状態が維持される休止状態となる。
一方、スライドピン41に作用する油圧が高圧であるときの作動時には、圧油により戻しばね42の付勢力に抗してスライドピン41は摺動してピンホルダ40の挿通孔の開口を閉塞するので、挿通孔に挿通されているバルブステム26の上端部がスライドピン41に当接し、よって動弁カム34の回転によりバルブリフタ36がピンホルダ40ともに押圧されて下降すると、スライドピン41を介して吸気弁IVに押圧力が作用して吸気通路10を開き、バルブリフタ36の往復動に従って吸気弁IVが開閉作動する。
以上のような弁休止機構37が、排気弁EVにも同様に設けられており、気筒休止時にはすべての弁休止機構37が作動して吸気弁IVと排気弁EVの全4バルブが吸気通路10と排気通路12を閉じる。尚、#3気筒も#2気筒と同じ弁休止機構37を備えている。
ここで、弁休止機構37により気筒が休止する際には、インジェクタ18からの燃料供給が停止されるいわゆる燃料カットが行われ、かつ、スロットルバルブ14がモータ16、減速機構17を介して全閉状態となる。
したがって、このエンジン1は前バンクBfを構成する#1気筒、#4気筒は何れの機関弁も休止することのない常時稼動気筒となり、後バンクBrを構成する#2気筒、#3気筒では各弁休止機構37が各気筒の吸気弁IV、排気弁EVを休止させることで全ての機関弁を休止させて気筒を休止する休止可能気筒となる。
図1に示すように、各シリンダヘッド5,6の#4気筒側の側壁にはカムチェーンケース50が設けられ、このカムチェーンケース50内には吸気側及び排気側の動弁装置33,33のカムシャフト35,35を駆動するための図示しないカムチェーンが収納されている。また、後バンクBrのシリンダヘッドカバー8の上部には、吸気側及び排気側の動弁装置33,33の弁休止機構37,37に作動油を供給制御する油圧制御弁51,51が取り付けられている。
図5に吸気側を例にして示すように、吸気側(排気弁側も同様)の油圧制御弁51には、オイルパン52に貯溜されている作動油が供給される。オイルパン52にはポンプ53が取り付けられたメイン油圧通路54が接続されており、ポンプ53の吐出側では油圧制御弁51,51に接続される分岐通路55がメイン油圧通路54から分岐している。また、油圧制御弁51,51のドレンポートを介してドレン通路56から作動油をオイルパン52に回収可能となっている。
油圧制御弁51,51の制御は、グリップ開度センサGにより検出されるグリップ開度(スロットル操作量)θgやエンジン回転数NE(rpm)、休止判別用磁気センサ60等に基づいて電子制御ユニットであるECU61において行う。尚、この休止判別用磁気センサ60は、該休止判別用磁気センサ60からスライドピン41の壁部に至るまでの距離を検出するもので、マグネットとコイルを備え、金属製のスライドピン41が移動するときに発生する磁束変化から前記距離を検出して気筒休止しているか否かを判別するセンサである。
また、ECU61はグリップ開度センサGの検出値等に基づいてスロットルバルブ開度THを最適に設定すべくスロットルバルブ開度センサSによりスロットルバルブ開度THを検出しながら各モータ16へ回動指令信号を出力して前記スロットルバルブ14を制御する。更に、ECU61からの制御信号に基づいてインジェクタ18での燃料噴射量が調整される。このように、ECU61は油圧制御弁51,51を切り替える手段と、スロットルバルブ開度THを制御する手段と、燃料噴射量を制御する手段を備える。
次に、図6のフローチャートに基づいてECU61により行われる気筒休止制御について説明する。
先ず、ステップS1においてグリップ開度センサGの検出信号に基づいて検出されたグリップ開度θgが所定値α(α=約18度)よりも小さいか否かを判定する。ステップS1の判定の結果、グリップ開度θgが所定値αよりも小さい場合にはステップS2に進む。また、グリップ開度θgが所定値α以上である場合にはステップS3に進む。
ステップS2においてはエンジン回転数NEが所定値NE1(NE1=7000rpm)よりも小さいか否かを判定する。ステップS2の判定の結果、エンジン回転数NEが所定値NE1よりも小さい場合には、ステップS6に進み2気筒4バルブモードで運転がなされ(図7、図8(a)参照)、処理を終了する。尚、図8において、ハッチングで示すのは機関弁が休止している状態を示す(図9、図10においても同様)。これは、発進、アイドリング、クルーズ中等、低負荷領域で利用される。
つまり、運転者の加速意思を表しているグリップ開度θgが小さい場合でエンジン回転数NEも小さい場合には後バンクBrの休止可能気筒である#2気筒、#3気筒は全機関弁を休止させ常時稼動気筒である前バンクBfの#1気筒、#4気筒のみを運転して二輪車を走行させる。
一方、ステップS2における判定の結果、エンジン回転数NEが所定値NE1以上である場合には、ステップS7に進み4気筒4バルブモードで運転がなされ(図7、図8(c)参照)、処理を終了する。
つまり、グリップ開度θgが小さい場合でもエンジン回転数NEが大きい場合には、後バンクBrの休止可能気筒である#2気筒、#3気筒を稼動させ常時稼動気筒である前バンクBfの#1気筒、#4気筒と共に現状のエンジン回転数NEを維持するべく4気筒4バルブモードで運転を行うのである。
ステップS3ではグリップ開度θgが所定値β(β=約35度)よりも小さいか否かを判定する。ステップS3の判定の結果、グリップ開度θgが所定値βよりも小さい場合にはステップS4に進む。また、グリップ開度θgが所定値β以上である場合にはステップS7に進む。
ステップS4においては、エンジン回転数NEが所定値NE1(NE1=7000rpm)よりも小さいか否かを判定する。ステップS4の判定の結果、エンジン回転数NEが所定値NE1よりも小さい場合には、ステップS5に進み3気筒4バルブモードで運転がなされ(図7、図8(b)参照)、処理を終了する。ステップS4の判定の結果、エンジン回転数NEが所定値NE1以上である場合にはステップS7に進む。
つまり、グリップ開度θgが所定値α〜βでエンジン回転数NEが所定値NE1よりも小さい領域では、運転者の加速意思はさほど大きくないが、ある程度確保する必要があるので、休止可能気筒の一方を稼動し、他方を休止して燃費向上と商品性を高めることができる。具体的には3気筒4バルブモードでは、後バンクBrの左側の#2気筒を休止し、後バンクBrの#3気筒は稼動する運転を行う。
ここで、ステップS5の3気筒4バルブモード、ステップS6の2気筒4バルブモード、ステップS7の4気筒4バルブモードに移行するにあたっては、前回のモードが同一モードか否かを判定し、同一モードである場合にはそのモードにそのまま移行するが、前回のモードが今回のモードと異なる場合には、徐々移行処理がなされた後に今回のモードに移行する。具体的には稼動する気筒数が減少するモードに移行する場合には、休止する気筒のモータ16を介して、スロットルバルブ14を徐々に閉じる処理をしてから、吸排気弁IV,EVを稼動状態から休止状態にする。一方、稼動する気筒数が増加するモードに移行する場合には、稼動する気筒のモータ16を介して、スロットルバルブ14を徐々に開く処理をしてから、吸排気弁IV,EVを休止状態から稼動状態とする。
したがって、この実施形態によれば、前バンクBfの#1気筒と#4気筒を吸排気弁IV,EVが休止しない常時稼動気筒とし、後バンクBrの#2気筒と#3気筒とを休止可能気筒とし、かつ、#2気筒と#3気筒を休止させる場合には、各気筒の4つの吸排気弁IV,EV全てを休止させ部分的に休止させるモードが存在しないため、制御を簡素化しECU61の処理負担が軽減され、迅速な運転切り替えを行うことができる。
また、熱負荷の大きい常時稼動気筒である#1気筒と#4気筒をクランク軸方向の左右幅の両端側に配置して走行風で効果的に冷却することが可能となるため、エンジンを効果的に冷却できる。
また、前バンクBfでかつ左右両端部に位置する#1気筒と#4気筒を常時稼動気筒とし、後バンクBrの#2気筒と#3気筒を休止可能気筒とすることで、熱負荷の大きい#1気筒と#4気筒をより前側で効果的に走行風で冷却することが可能となり、エンジン1を効果的に冷却することができる。
とりわけ、このV型4気筒型のエンジン1は、外部に露出している自動二輪車に搭載されているため、クランク軸2の両端側でかつ前バンク側Bfに配置した熱負荷の大きい#1気筒と#4気筒を走行風により効果的に冷却することが可能となる。
また、クランク軸2の両端側に配置した前バンクBfの中央部、つまり#1気筒と#4気筒の間に開口部9を設けて、この開口部9から後方に向けて走行風が抜けるようにし、後方に位置する後バンクBrの#2気筒と#3気筒にも走行風を流すことができるため、より一層エンジン1を効果的に冷却することができる。
そして、上述したV型4気筒のエンジン1を運転する場合には、動作する気筒数のパターンを図8に示したように3種類に抑え、例えば、休止可能気筒で部分的に吸排気弁IV,EVを休止するような形式を採用しないため、制御を簡素化することが可能となる。よって、各モードで迅速な運転切り替えを行うことができる。ここで、各モード運転の切り換えにあたっては徐々に移行することで、エンジン1の出力変動を抑えてスムーズな切り換えを行うことができる。
そして、3つのモータ16、減速機構17、3つのスロットルバルブ開度センサSで済むため、部品点数が削減でき、コストダウンを図ることができる。
次に、この発明の第2実施形態を図1を援用し図9に基づいて説明する。
この第2実施形態も第1実施形態と同様に、吸排気弁IV,EVが設けられたシリンダヘッド5,6と、吸排気弁IV,EVを開弁作動する動弁装置33と、動弁装置33が収容される動弁室をシリンダヘッド5,6と共に形成するシリンダヘッドカバー7,8と、動弁装置33を休止させて気筒を休止させるV型4気筒型のエンジン1’であって、エンジン1’は前バンクBfと後バンクBrを備えたV型4気筒型のエンジン1’であるが、クランク軸2の軸方向の両端部の気筒を休止可能気筒として前バンクBfに設定し、常時稼動気筒を後バンクBrに設定したものである。
具体的には、前バンクBfには#1気筒と#4気筒が配置され、後バンクBrには#2気筒と#3気筒が配置されている。前バンクBfの#1気筒と#4気筒は休止可能気筒であり、後バンクBrの#2気筒と#3気筒は常時稼動気筒に設定されている。各気筒は吸気弁IVと排気弁EVを2組備えた4バルブタイプであって休止可能気筒である#1気筒と#4気筒は弁休止機構37を備えているが、常時稼動気筒である#2気筒と#3気筒は弁休止機構37を備えていない。また、弁休止機構37を備えている#1気筒と#4気筒は共に全ての吸排気弁IV,EVが休止するか、全ての吸排気弁IV,EV稼動するかの2通りの運転状態を備えている。
そして、上述したV型4気筒のエンジン1’を運転する場合には、動作する気筒数のパターンを図9に示したように3種類に抑えている。つまり、2気筒4バルブモード(図9(a)参照)と3気筒4バルブモード(図9(b)参照)と4気筒4バルブモード(図9(c)参照)である。例えば、休止可能気筒で部分的に吸排気弁IV,EVを休止するような形式を採用しないため、制御を簡素化することが可能となる。よって、各モードで迅速な運転切り替えを行うことができる。
ここで、3気筒4バルブモードでは、前バンクBfの左側の#2気筒を休止し、前バンクBfの#3気筒は稼動する運転をいい、2気筒4バルブモードは前バンクBfの#1気筒と#4気筒を休止する運転をいい、4気筒4バルブモードは前バンクBfの#1気筒と#4気筒を稼動する運転をいう。尚、切り換え制御については、気筒数が変化する場合の徐々移行処理を含めて第1実施形態と同様であるので説明は省略する。
この第2実施形態によれば、吸排気弁IV,EVが休止しない常時稼動気筒を設けるようにすると共に動弁装置33を休止し全ての吸排気弁IV,EVを休止することで気筒を休止して制御を簡素化することが可能となる。また、エンジン1’(クランク軸2)の内側寄りに配置されている気筒を常時稼動気筒とすることにより前バンクの両端部の一方が休止しても振動を抑え、商品性を高めることができる。また、この実施形態では常時稼動気筒が後バンクBrに配置されているが、第1実施形態のように前バンクBfに開口部9を設けることで、後バンクBrにも冷却風を送ることができるため、振動を抑制しつつも常時稼動気筒の熱負荷を軽減できる。尚、この実施形態においても、第1実施形態と同様に前バンクBfに開口部9を設ければ、後バンクBrに位置する常時稼動気筒に開口部9から走行風を流して、後バンクBrを冷却することができる点で有利である。
次に、この発明の第3実施形態を図10〜図12に基づいて説明する。尚、以下の説明では、直列型内燃機関として周知の直列4気筒エンジンを例にする。また、気筒回りの基本的部品構成については第1実施形態の図4の後バンクBrのシリンダヘッド6の部分を援用して説明する。
この実施形態の直列4気筒エンジン1”は吸排気弁IV,EVが設けられたシリンダヘッド6と、吸排気弁IV,EVを開弁作動する動弁装置33と、動弁装置33が収容される動弁室をシリンダヘッド6と共に形成するシリンダヘッドカバー7と、動弁装置33を休止させて気筒を休止させるものであり、このエンジン1”は左側から#1気筒、#2気筒、#3気筒、#4気筒が直列に配置されたものである。
そして、クランク軸2の長さ方向中央部の2気筒である#2気筒、#3気筒を360度位相をずらせた等間隔爆発の常時稼動気筒とし、クランク軸2の両端側の気筒である#1気筒、#4気筒を各々休止可能気筒として構成してある。つまり、#1気筒、#4気筒に設けられた吸排気弁IV,EVには弁休止機構37が設けられ、この弁休止機構37によってこれら#1気筒、#4気筒の全ての吸排気弁IV,EVが休止できるようになっている。また、#1気筒と#2気筒、#3気筒と#4気筒は180度位相をずらせた状態で配置されている。
ところで、このエンジン1”の運転モードとしては、クランク軸2の両端側の休止可能気筒の一方側、具体的には#1気筒を休止する運転モード(図10(a)参照)と、休止可能気筒の双方、つまり#1気筒、#4気筒を休止する運転モード(図10(b)参照)と、休止可能気筒の双方、つまり#1気筒、#4気筒を運転する運転モード(図10(c)参照)とが切り換え可能に構成されている。
具体的には、図11、図12に示すように、各気筒、つまり#1気筒と#2気筒、#3気筒と#4気筒に対応して上方に延びる吸気通路10が設けられ、各吸気通路10にスロットルバルブ14を備えたスロットルボディ11が取り付けられている。
ここで、#2気筒と#3気筒のスロットルバルブ14、14は共通するシャフト150により開閉するようになっており、このシャフト150にはこれを駆動するモータ16が、スロットルボディ11の前側に減速機構17を介して接続されている。つまり、#2気筒及び#3気筒の各スロットルバルブ14は1つのモータ16により同時に開閉作動する。また、両スロットルバルブ14、14の開度はシャフト150に設けたスロットルバルブ開度センサSにより検出される。一方、#1気筒と#4気筒の各スロットルバルブ14,14のシャフト15,15には、それぞれモータ16,16が減速機構17,17を介して接続され、各スロットルバルブ14の開度は各々に設けたスロットルバルブ開度センサSにより検出される。
また、各スロットルボディ11の後壁には前側に設けたモータ16に吸気通路10に燃料を噴射するインジェクタ18がシリンダヘッド5に向かって斜めに挿入固定されている。したがって、モータ16とインジェクタ18とはスロットルボディ11の前後でエンジンや車体の前後方向に振り分けれられるようにして配置されている。
尚、前記各インジェクタ18には燃料パイプ39が接続されている。そして、各モータ16及び減速機構17のケーシング48の上部にはコネクタ47が設けられ、このコネクタ47が前述したECU61に接続されている。
したがって、この実施形態によれば、吸排気弁IV,EVが休止しない常時稼動気筒として#2気筒、#3気筒を設けるようすると共に1つの気筒で全ての吸排気弁IV,EVを休止することで気筒を休止して制御を簡素化し迅速な運転切り換えを行うことができる。また、クランク軸2の長さ方向中央部の2気筒である#2気筒、#3気筒を常時稼動気筒として設け、かつこれら#2気筒、#3気筒を等間隔爆発としているため、クランク軸2の両端部側の休止可能気筒の一方側(#1気筒)を休止する運転モードであっても振動を抑えることができるため、商品性を高めることができる。
そして、クランク軸2の両端側に位置する#1気筒、#4気筒が休止可能気筒で、中央部では#2気筒、#3気筒が等間隔爆発で振動的にバランスの取れた配置を採用して、振動を抑えることができるため、商品性を高めることができる。
そして、この実施形態においても、3つのモータ16、減速機構17、3つのスロットルバルブ開度センサS、3つのコネクタ7で済むため、部品点数が削減でき、コストダウンを図ることができる。
尚、この発明は上記実施形態に限られるものではなく、例えば、V型5気筒、V型6気筒、直列6気筒にも適用できる。また、自動二輪車を例にして説明したが4輪車の多気筒エンジンにも適用できる。
この発明の実施形態のV型4気筒エンジンの側面図である。 この発明の実施形態の平面説明図である。 この発明の実施形態のクランクシャフトの側面図である。 この発明の実施形態のシリンダヘッドの断面図である。 この発明の実施形態のシステム図である。 この発明の実施形態のフローチャート図である。 この発明の実施形態のグラフ図である。 この発明の実施形態の運転モードを模式的に示す平面図である。 この発明の第2実施形態の運転モードを模式的に示す平面図である。 この発明の第3実施形態の運転モードを模式的に示す平面図である。 この発明の第3実施形態のスロットルボディの平面図である。 この発明の第3実施形態のスロットルボディの側面図である。
符号の説明
1、1’、1”エンジン(多気筒内燃機関)
2 クランク軸
5,6 シリンダヘッド
7.8 シリンダヘッドカバー
33 動弁装置
Bf 前バンク
Br 後バンク
IV 吸気弁
EV 排気弁

Claims (8)

  1. 機関弁が設けられたシリンダヘッドと、前記機関弁を開弁作動する動弁装置と、前記動弁装置が収容される動弁室を前記シリンダヘッドと共に形成するシリンダヘッドカバーと、前記動弁装置を休止させて気筒を休止させる多気筒内燃機関において、前バンクと後バンクを備えたV型内燃機関であって、クランク軸方向の両端側の気筒を常時稼動気筒とすることを特徴とする多気筒内燃機関。
  2. 前記前バンクでかつ左右両端部に位置する気筒を常時稼動気筒とし、後バンクの気筒を休止可能気筒とすることを特徴とする請求項1記載の多気筒内燃機関。
  3. 前記V型内燃機関は、自動二輪車に搭載されることを特徴とする請求項1又は請求項2記載の多気筒内燃機関。
  4. 機関弁が設けられたシリンダヘッドと、前記機関弁を開弁作動する動弁装置と、前記動弁装置が収容される動弁室を前記シリンダヘッドと共に形成するシリンダヘッドカバーと、前記動弁装置を休止させて気筒を休止させる多気筒内燃機関において、前バンクと後バンクを備えたV型内燃機関であって、クランク軸方向の両端部の気筒を休止可能気筒として前バンクに設定し、常時稼動気筒を後バンクに設定したことを特徴とする多気筒内燃機関。
  5. 前記内燃機関はV型4気筒の内燃機関であって、動作する気筒数のパターンが3種類であることを特徴とする請求項1〜請求項4の何れかに記載の多気筒内燃機関。
  6. 機関弁が設けられたシリンダヘッドと、前記機関弁を開弁作動する動弁装置と、前記動弁装置が収容される動弁室を前記シリンダヘッドと共に形成するシリンダヘッドカバーと、前記動弁装置を休止させて気筒を休止させる多気筒内燃機関において、直列型内燃機関であって、クランク軸の長さ方向中央部の2気筒を等間隔爆発の常時稼動気筒とし、クランク軸の両端側の気筒を各々休止可能気筒として構成し、クランク軸の両端側の休止可能気筒の一方側を休止する運転モードと、休止可能気筒の双方を休止する運転モードと、休止可能気筒の双方を運転する運転モードとが切り換え可能に構成されていることを特徴とする多気筒内燃機関。
  7. 前記内燃機関は直列4気筒の内燃機関であることを特徴とする請求項6記載の多気筒内燃機関。
  8. 前記休止可能気筒はクランク軸の両端側に位置する気筒であることを特徴とする請求項7記載の多気筒内燃機関。
JP2006256004A 2006-09-21 2006-09-21 多気筒内燃機関 Pending JP2008075561A (ja)

Priority Applications (8)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006256004A JP2008075561A (ja) 2006-09-21 2006-09-21 多気筒内燃機関
EP07015637A EP1905966B1 (en) 2006-09-21 2007-08-08 Multicylinder internal combustion engine
ES07015637T ES2340618T3 (es) 2006-09-21 2007-08-08 Motor de combustion interna con cilindros multiples.
DE602007005194T DE602007005194D1 (de) 2006-09-21 2007-08-08 Mehrzylindriger Verbrennungsmotor
TW096134899A TW200821459A (en) 2006-09-21 2007-09-19 Multicylinder internal combustion engine
CA2603483A CA2603483C (en) 2006-09-21 2007-09-19 Multicylinder internal combustion engine
CN200710153442XA CN101149003B (zh) 2006-09-21 2007-09-19 多气缸内燃机
US11/902,192 US7610903B2 (en) 2006-09-21 2007-09-19 Multicylinder internal combustion engine

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006256004A JP2008075561A (ja) 2006-09-21 2006-09-21 多気筒内燃機関

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2008075561A true JP2008075561A (ja) 2008-04-03

Family

ID=38792146

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006256004A Pending JP2008075561A (ja) 2006-09-21 2006-09-21 多気筒内燃機関

Country Status (8)

Country Link
US (1) US7610903B2 (ja)
EP (1) EP1905966B1 (ja)
JP (1) JP2008075561A (ja)
CN (1) CN101149003B (ja)
CA (1) CA2603483C (ja)
DE (1) DE602007005194D1 (ja)
ES (1) ES2340618T3 (ja)
TW (1) TW200821459A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014224491A (ja) * 2013-05-16 2014-12-04 スズキ株式会社 自動二輪車のv型エンジン
JP2016079977A (ja) * 2014-10-21 2016-05-16 現代自動車株式会社Hyundai Motor Company 非対称cdaエンジン
JP2017160881A (ja) * 2016-03-11 2017-09-14 マツダ株式会社 多気筒エンジンの排気構造
JP2017165123A (ja) * 2016-03-14 2017-09-21 マツダ株式会社 多気筒エンジンの排気インシュレータ構造

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7488273B2 (en) * 2006-06-30 2009-02-10 Harley-Davidson Motor Company Group, Inc. Cylinder deactivation for a motorcycle engine
KR101080792B1 (ko) * 2008-06-19 2011-11-07 기아자동차주식회사 6기통 엔진
CN102770642B (zh) * 2010-03-22 2015-10-21 舍弗勒技术股份两合公司 内燃机
JP5206885B2 (ja) * 2010-04-26 2013-06-12 トヨタ自動車株式会社 内燃機関
US9316151B2 (en) * 2011-02-18 2016-04-19 GM Global Technology Operations LLC Engine assembly including crankshaft for V8 arrangement
US20120234270A1 (en) * 2011-03-17 2012-09-20 GM Global Technology Operations LLC Engine assembly including crankshaft for v4 arrangement
JP5351233B2 (ja) * 2011-10-14 2013-11-27 日野自動車株式会社 内燃機関の制御装置
US9297318B2 (en) * 2013-03-21 2016-03-29 GM Global Technology Operations LLC Crankshaft for variable displacement internal combustion engine
US9010300B2 (en) * 2013-06-27 2015-04-21 GM Global Technology Operations LLC Reduced torque variation for engines with active fuel management
GB2528259B (en) * 2014-07-14 2020-06-03 Ford Global Tech Llc Selectively deactivatable engine cylinder
US9874166B2 (en) * 2014-10-13 2018-01-23 Ford Global Technologies, Llc Method for controlling vibrations during transitions in a variable displacement engine
DE102015211329B3 (de) * 2015-06-19 2016-12-15 Ford Global Technologies, Llc Verfahren zum Betreiben einer abgasturboaufgeladenen Brennkraftmaschine mit Teilabschaltung und selbstzündende Brennkraftmaschine zur Durchführung eines derartigen Verfahrens
CN107091152B (zh) * 2017-05-12 2019-05-14 北京航空航天大学 一种双汽缸双模态航空活塞发动机
US10337426B2 (en) * 2017-08-09 2019-07-02 Ford Global Technologies, Llc Methods and systems for reducing water accumulation in an engine
CN114991953A (zh) * 2022-05-20 2022-09-02 中国第一汽车股份有限公司 一种v型6缸95°夹角发动机
CN115263545B (zh) * 2022-08-02 2023-11-14 浙江钱江摩托股份有限公司 一种摩托车的发动机

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5960054A (ja) * 1982-09-29 1984-04-05 Honda Motor Co Ltd 自動二輪車用の空冷式エンジン
JPH05321706A (ja) * 1992-05-20 1993-12-07 Mazda Motor Corp 2サイクルエンジンの制御装置
JP2000064868A (ja) * 1998-07-11 2000-02-29 Daimlerchrysler Ag 遮断されるシリンダを持つ過給可能な内燃機関
JP2005009365A (ja) * 2003-06-17 2005-01-13 Honda Motor Co Ltd 気筒休止制御装置
JP2005291145A (ja) * 2004-04-02 2005-10-20 Honda Motor Co Ltd 内燃機関の制御装置

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5688916A (en) * 1979-12-20 1981-07-18 Nissan Motor Co Ltd Cylinder number-controlled engine
JPS6121537Y2 (ja) * 1980-02-01 1986-06-27
US5368000A (en) * 1993-07-15 1994-11-29 Onan Corporation Engine efficiency improvement system
US5490486A (en) * 1994-10-05 1996-02-13 Ford Motor Company Eight cylinder internal combustion engine with variable displacement
DE19837098A1 (de) * 1998-08-17 2000-02-24 Porsche Ag Verfahren zum Betrieb einer mehrzylindrigen Brennkraftmaschine und Ventiltrieb einer mehrzylindrigen Brennkraftmaschine
DE10025665C2 (de) * 2000-05-24 2003-11-13 Daimler Chrysler Ag Verfahren zum Betreiben einer Brennkraftmaschine
DE10046720A1 (de) * 2000-09-21 2002-05-29 Ina Schaeffler Kg Brennkraftmaschine
JP2002349304A (ja) * 2001-05-18 2002-12-04 Yamaha Motor Co Ltd 気筒数制御エンジン
JP2003003807A (ja) 2001-06-25 2003-01-08 Honda Motor Co Ltd バルブ休止機構付き4ストローク内燃機関
US6557518B1 (en) * 2002-01-18 2003-05-06 General Motors Corporation Cylinder deactivation apparatus
JP4202166B2 (ja) * 2003-03-26 2008-12-24 本田技研工業株式会社 多気筒エンジン
US6874463B1 (en) * 2004-02-26 2005-04-05 General Motors Corporation Engine and method of operation with cylinder deactivation
US20050279320A1 (en) * 2004-06-18 2005-12-22 Roberts Alexander J Method and means for improved efficiency of cylinder deactivation (DODTM) engines
US7249584B2 (en) * 2005-09-29 2007-07-31 Gm Global Technology Operations, Inc. Impulse charging control to extend displacement on demand range
US7357019B2 (en) * 2005-11-30 2008-04-15 Gm Global Technology Operations, Inc. Faulty lifter oil manifold assembly solenoid diagnostic system

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5960054A (ja) * 1982-09-29 1984-04-05 Honda Motor Co Ltd 自動二輪車用の空冷式エンジン
JPH05321706A (ja) * 1992-05-20 1993-12-07 Mazda Motor Corp 2サイクルエンジンの制御装置
JP2000064868A (ja) * 1998-07-11 2000-02-29 Daimlerchrysler Ag 遮断されるシリンダを持つ過給可能な内燃機関
JP2005009365A (ja) * 2003-06-17 2005-01-13 Honda Motor Co Ltd 気筒休止制御装置
JP2005291145A (ja) * 2004-04-02 2005-10-20 Honda Motor Co Ltd 内燃機関の制御装置

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014224491A (ja) * 2013-05-16 2014-12-04 スズキ株式会社 自動二輪車のv型エンジン
JP2016079977A (ja) * 2014-10-21 2016-05-16 現代自動車株式会社Hyundai Motor Company 非対称cdaエンジン
JP2017160881A (ja) * 2016-03-11 2017-09-14 マツダ株式会社 多気筒エンジンの排気構造
US10280825B2 (en) 2016-03-11 2019-05-07 Mazda Motor Corporation Exhaust structure for multi-cylinder engine
JP2017165123A (ja) * 2016-03-14 2017-09-21 マツダ株式会社 多気筒エンジンの排気インシュレータ構造

Also Published As

Publication number Publication date
CN101149003A (zh) 2008-03-26
ES2340618T3 (es) 2010-06-07
US7610903B2 (en) 2009-11-03
TWI330219B (ja) 2010-09-11
EP1905966B1 (en) 2010-03-10
CA2603483C (en) 2010-11-23
CN101149003B (zh) 2012-11-07
CA2603483A1 (en) 2008-03-21
US20080072869A1 (en) 2008-03-27
DE602007005194D1 (de) 2010-04-22
EP1905966A1 (en) 2008-04-02
TW200821459A (en) 2008-05-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2008075561A (ja) 多気筒内燃機関
US6928988B2 (en) Control system for engine
JP5384413B2 (ja) バルブ休止機構を備える内燃機関
EP1632664B1 (en) Cylinder rest internal combustion engine
EP1632663B1 (en) Cylinder rest internal combustion engine
EP1462644B1 (en) Throttle body
JP4104518B2 (ja) 可変気筒内燃機関
JP4628466B2 (ja) 気筒休止多気筒内燃機関の補機配置構造
JP5528886B2 (ja) 気筒休止機構を備える多気筒内燃機関
JP2005090463A (ja) 気筒休止制御エンジン
JP5563867B2 (ja) 気筒休止機構を備える多気筒内燃機関
JP5474699B2 (ja) 可変動弁機構を備える内燃機関
US8904978B2 (en) Variable cam timing system and method
JP5034404B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP2010043551A (ja) 内燃機関の制御装置
JP2009162084A (ja) 内燃機関の点火プラグ配置構造
JP5478401B2 (ja) 内燃機関の動弁機構
JP2001304038A (ja) V型多気筒エンジンのシリンダヘッド構造
JP5586087B2 (ja) 内燃機関の可変動弁機構
JP2011032951A (ja) エンジンの制御装置
JP2010159712A (ja) エンジン及びそれを備えた自動二輪車
JP2008180129A (ja) 燃料直接噴射型内燃機関
JP2001303966A (ja) 自動車用v型多気筒エンジン
JP2002004875A (ja) 自動車用v型多気筒エンジン
JP2001303965A (ja) Dohc多気筒エンジン

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20081126

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100430

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100506

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100630

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20101130

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110214

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20110221

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20110401