JP2008051979A - 光源装置およびその製造方法、露光装置ならびに画像形成装置 - Google Patents

光源装置およびその製造方法、露光装置ならびに画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2008051979A
JP2008051979A JP2006227133A JP2006227133A JP2008051979A JP 2008051979 A JP2008051979 A JP 2008051979A JP 2006227133 A JP2006227133 A JP 2006227133A JP 2006227133 A JP2006227133 A JP 2006227133A JP 2008051979 A JP2008051979 A JP 2008051979A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light source
coupling lens
laser
light
semiconductor laser
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006227133A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4915177B2 (ja
Inventor
Hitoshi Fujino
仁志 藤野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Brother Industries Ltd
Original Assignee
Brother Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Brother Industries Ltd filed Critical Brother Industries Ltd
Priority to JP2006227133A priority Critical patent/JP4915177B2/ja
Priority to US11/843,355 priority patent/US8023209B2/en
Priority to CNB2007101469276A priority patent/CN100568050C/zh
Publication of JP2008051979A publication Critical patent/JP2008051979A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4915177B2 publication Critical patent/JP4915177B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B7/00Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements
    • G02B7/02Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses
    • G02B7/025Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses using glue
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/435Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by selective application of radiation to a printing material or impression-transfer material
    • B41J2/47Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by selective application of radiation to a printing material or impression-transfer material using the combination of scanning and modulation of light
    • B41J2/471Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by selective application of radiation to a printing material or impression-transfer material using the combination of scanning and modulation of light using dot sequential main scanning by means of a light deflector, e.g. a rotating polygonal mirror
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/02Structural details or components not essential to laser action
    • H01S5/022Mountings; Housings
    • H01S5/0225Out-coupling of light
    • H01S5/02253Out-coupling of light using lenses
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B26/00Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements
    • G02B26/08Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements for controlling the direction of light
    • G02B26/10Scanning systems
    • G02B26/12Scanning systems using multifaceted mirrors

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Mechanical Optical Scanning Systems (AREA)
  • Laser Beam Printer (AREA)
  • Mounting And Adjusting Of Optical Elements (AREA)
  • Facsimile Heads (AREA)
  • Semiconductor Lasers (AREA)

Abstract

【課題】構成が簡易でありながら高精度な光源装置の製造方法を提供する。
【解決手段】半導体レーザ120と、レーザ光を光束に変換するカップリングレンズ130と、半導体レーザ120およびカップリングレンズ130を保持するホルダ110と、カップリングレンズ130をホルダ110に固定する光硬化性樹脂135とを含んでなる光源装置の製造方法である。光硬化性樹脂135を硬化させる紫外線ランプUVLを、カップリングレンズ130を基準に半導体レーザとは反対側に配置するとともに、カップリングレンズ130を基準に紫外線ランプUVLとは反対側に反射手段として鏡Mを配置する。そして、紫外線UVを硬化前の光硬化性樹脂135にカップリングレンズ130の前側から直接照射するとともに、鏡Mにより反射させてカップリングレンズ130の後側からも照射し、光硬化性樹脂135を硬化させる。
【選択図】図4

Description

本発明は、光源装置およびその製造方法ならびにこの光源装置を利用した露光装置および画像形成装置に関する。
一般に、画像形成装置としてのレーザプリンタやデジタル複写機においては、印刷すべき画像のデータに対応させて感光体に対しレーザ光線を走査させて、感光体上に静電潜像を形成している。そして、これらの装置は、この静電潜像に現像剤を供給して画像を形成し、この画像を記録シートへ転写・定着させている。
画像形成装置は、近年コンパクト化、低価格化が求められており、前記した静電潜像の形成のためのレーザ光線を発する光源装置も、小型かつ簡易な構造が求められている。その一方で、当然のことながら高い製品精度も求められている。
光源装置は、半導体レーザと、この半導体レーザからのレーザ光を集束して光束に変換するカップリングレンズ(またはコリメートレンズといわれる)とを有しており、この2つの部品を精度良く光軸合わせして構成されている。
従来、ごく一般に採用されてきた光源装置の構成としては、特許文献1に開示されているように、半導体レーザを保持するレーザホルダと、カップリングレンズを保持するレンズホルダとを別個に用意し、それぞれを各ホルダに固定した上で、各ホルダ同士を位置あわせしつつ固定する構成がある。そして、レンズホルダは、レンズの全周を囲むようにシリンダ状に形成されていた。
このような例に対し、簡素化した構成としては、特許文献2に開示された光源装置がある。特許文献2に記載の光源装置は、半導体レーザを保持する部分とカップリングレンズを保持する部分とを一体に形成したホルダ(保持部材)を用い、半導体レーザをこのホルダに固定した後、カップリングレンズを半導体レーザの前に形成された台座(突起部)に光硬化性樹脂で固定している。この固定の際に、光硬化性樹脂がカップリングレンズと台座との間にのみ配置される場合もあるし(特許文献3参照)、カップリングレンズと台座との間だけでなく、その前後にはみ出して配置される場合もある(特許文献2参照)。
カップリングレンズが厚い場合には、特許文献3のようにカップリングレンズとホルダとの間に光硬化性樹脂を配置する方法でも十分にレンズを固定できる。また、カップリングレンズが薄い場合には、特許文献2のようにレンズの前後に光硬化性樹脂をはみ出させて、レンズの外周面だけでなく、レーザ光が入射または出射する前後の面と台座との間で接着を行うことで、レンズをしっかりと固定することができる。
特開平11−231237号公報(図1) 特開2002−31773号公報(図2) 特開平9−218368号公報(図1)
ところで、特許文献2のように台座状のホルダにカップリングレンズを固定する際には、ロボットハンドなどにより台座に対しレンズを空中で保持する必要があり、カップリングレンズの真上から光硬化性樹脂を硬化させる紫外線などを照射するのは困難である。しかし、カップリングレンズの前方(レーザ光が出射される側)から紫外線を照射すると、レンズの屈折作用により、後側にはみ出た光硬化性樹脂には紫外線が当たらず、硬化できないか、硬化に時間が掛かるという問題がある。
このように、光硬化性樹脂を、一時に均一に硬化できない場合、光硬化性樹脂の硬化に伴う収縮により、カップリングレンズが動く可能性があり、光源装置の精度が低下するおそれがある。
本発明は、以上のような背景に鑑みてなされたものであり、構成が簡易でありながら、高精度の光源装置およびその製造方法を提供し、また、この光源装置を用いた露光装置および画像形成装置を提供することを課題とする。
前記した課題を解決するため、本発明は、半導体レーザと、前記半導体レーザからのレーザ光を光束に変換するカップリングレンズと、前記半導体レーザおよび前記カップリングレンズを保持するホルダと、前記カップリングレンズを前記ホルダに固定する光硬化性樹脂とを含んでなる光源装置の製造方法であって、前記光硬化性樹脂を硬化させる硬化光の光源を、前記カップリングレンズを基準に前記半導体レーザとは反対側に配置するとともに、前記カップリングレンズを基準に前記光源とは反対側に反射手段を配置し、前記光源からの硬化光を硬化前の前記光硬化性樹脂に前記カップリングレンズの前側から直接照射するとともに、前記硬化光を前記反射手段により反射させて前記カップリングレンズの後側からも照射し、前記光硬化性樹脂を硬化させることを特徴とする。
このような製造方法により、カップリングレンズの前側から硬化光が照射されるとともに、カップリングレンズの後側からも反射手段で反射された硬化光が照射される。
そのため、カップリングレンズの前後に光硬化性樹脂がはみ出て塗布された場合でも、光硬化性樹脂の全体を一時に確実に硬化させることができる。したがって、簡易な構成でありながら、高精度な光源装置を製造することが可能となる。
また、前記した課題を解決した本発明の光源装置は、半導体レーザと、前記半導体レーザからのレーザ光を光束に変換するカップリングレンズと、前記半導体レーザおよび前記カップリングレンズを保持するホルダと、前記カップリングレンズを前記ホルダに固定する光硬化性樹脂とを含んでなる光源装置であり、前記ホルダは、前記半導体レーザを保持するレーザ保持壁と、前記カップリングレンズを保持するレンズ保持部と、前記レーザ保持壁と前記レンズ保持部とを接続する接続部とを有し、前記接続部は、前記カップリングレンズが前記レンズ保持部に接着される位置よりも、前記半導体レーザが照射するレーザ光の光路から離れて配置されたことを特徴とする。
このような光源装置によれば、レーザ保持壁とレンズ保持部とを接続する接続部が、レンズ保持部よりもレーザ光の光路から離れているので、レーザ保持壁とレンズ保持壁との間に十分な空間を確保できる。そのため、光硬化性樹脂を硬化させるときに、この空間に反射手段を配置することで、カップリングレンズの前側から照射した硬化光を反射手段で反射させ、カップリングレンズの後側から照射することが可能となる。したがって、光硬化性樹脂の全体を一時に確実に硬化させることができ、簡易かつ高精度な光源装置とすることが可能となる。
前記した課題を解決した本発明は、半導体レーザと、前記半導体レーザからのレーザ光を光束に変換するカップリングレンズと、前記半導体レーザおよび前記カップリングレンズを保持するホルダと、前記カップリングレンズを前記ホルダに固定する光硬化性樹脂とを含んでなる光源装置であって、前記ホルダは、前記半導体レーザを保持するレーザ保持壁と、前記カップリングレンズを保持するレンズ保持部と、前記レーザ保持壁と前記レンズ保持部とを接続する接続部とを有し、前記接続部は、少なくとも一部に、前記光硬化性樹脂を硬化させるための硬化光を反射する反射面を有していることを特徴とすることができる。
このような光源装置によれば、レーザ保持壁とレンズ保持部とを接続する接続部が、カップリングレンズの前側から照射した硬化光を反射して、カップリングレンズの後側から照射する。したがって、光硬化性樹脂の全体を一時に確実に硬化させることができ、簡易かつ高精度な光源装置とすることが可能となる。
前記した課題を解決した本発明は、半導体レーザと、前記半導体レーザからのレーザ光を光束に変換するカップリングレンズと、前記半導体レーザおよび前記カップリングレンズを保持するホルダと、前記カップリングレンズを前記ホルダに固定する光硬化性樹脂とを含んでなる光源装置であって、前記レーザ光が通過する開口を有し、前記光硬化性樹脂を硬化させるための硬化光を反射する反射手段を、前記半導体レーザと前記カップリングレンズとの間に備えたことを特徴とすることができる。
このような光源装置によれば、半導体レーザとカップリングレンズとの間に反射手段があるので、カップリングレンズの前側から硬化光を照射すれば、この照射光が反射手段により反射されて、カップリングレンズの後側から硬化光が照射される。したがって、光硬化性樹脂の全体を一時に確実に硬化させることができ、簡易かつ高精度な光源装置とすることが可能となる。そして、前記開口を、レーザ光を成形する開口絞りとしてもよく、開口絞りを別途設置する必要がなくなり、部品点数を増やすことなく高精度な光源装置とすることができる。
前記した課題を解決した本発明は、半導体レーザと、前記半導体レーザからのレーザ光を光束に変換するカップリングレンズと、前記半導体レーザおよび前記カップリングレンズを保持するホルダと、前記カップリングレンズを前記ホルダに固定する光硬化性樹脂とを含んでなる光源装置であって、前記ホルダは、前記半導体レーザを保持するレーザ保持壁を有し、当該レーザ保持壁は、前記光硬化性樹脂を硬化させるための光を反射するため、前記半導体レーザの光軸に対し傾斜した反射面を備えたことを特徴とすることができる。
このような光源装置によれば、カップリングレンズの前側から硬化光を照射すれば、レーザ保持壁に設けられた反射面により硬化光が反射され、カップリングレンズの後側からも硬化光が照射される。したがって、光硬化性樹脂の全体を一時に確実に硬化させることができ、簡易かつ高精度な光源装置とすることが可能となる。
前記した課題を解決した本発明は、これらの光源装置を利用し、感光体上に光を走査させて静電潜像を形成するための露光装置であって、前記光源装置から出射されたレーザ光を絞るシリンドリカルレンズと、前記シリンドリカルレンズを通過したレーザ光を反射して、主走査方向に偏向および走査させる偏向器と、前記偏向器により偏向および走査されたレーザ光を前記感光体に結像させる走査レンズとを備えたものとして構成できる。
このような露光装置も、カップリングレンズを固定する光硬化性樹脂の全体を一時に確実に硬化させることができ、簡易かつ高精度な露光装置とすることが可能となる。
また、この露光装置を利用した、記録シート上に画像を形成する画像形成装置は、前記露光装置により光が走査されて静電潜像が形成される感光体と、前記感光体に現像剤を供給する現像手段と、前記現像剤で形成された像を前記記録シート上に転写する転写手段とを備えて構成することができる。
このような画像形成装置も、カップリングレンズを固定する光硬化性樹脂の全体を一時に確実に硬化させることができ、簡易かつ高精度な画像形成装置とすることが可能となる。
本発明によれば、光源装置を簡易でありながら高精度に製造することができ、露光装置および画像形成装置も簡易かつ高精度なものとすることができる。
<レーザプリンタの全体構成>
次に、本発明の実施形態について、適宜図面を参照しながら詳細に説明する。
参照する図面において、図1は、本発明の実施形態に係るレーザプリンタの側断面図であり、図2は、スキャナ部の平面図である。
図1に示すように、レーザプリンタ1は、本体ケーシング2内に用紙3を給紙するためのフィーダ部4や、給紙された用紙3に画像を形成するための画像形成部5などを備えている。
<フィーダ部の構成>
フィーダ部4は、本体ケーシング2内の底部に着脱可能に装着される給紙トレイ6と、給紙トレイ6内に設けられた用紙押圧板7を備えている。また、フィーダ部4は、給紙トレイ6の一端側端部の上方に設けられる給紙ローラ8および給紙パット9と、給紙ローラ8に対し用紙3の搬送方向の下流側に設けられる紙粉取りローラ10,11を備えている。さらに、フィーダ部4は、紙粉取りローラ10,11に対して下流側に設けられるレジストローラ12を備えている。
そして、このように構成されるフィーダ部4では、給紙トレイ6内の用紙3が、用紙押圧板7によって給紙ローラ8側に寄せられ、この給紙ローラ8および給紙パット9で送り出されて各種ローラ10〜12を通った後一枚ずつ画像形成部5に搬送されるようになっている。
<画像形成部の構成>
画像形成部5は、スキャナ部16、プロセスカートリッジ17、定着部18などを備えている。
<スキャナ部の概略構成>
スキャナ部16は、本体ケーシング2内の上部に設けられ、図2に示すように、光源装置100、シリンドリカルレンズ25、ポリゴンミラー19、fθレンズ20、反射鏡22を備えている。シリンドリカルレンズ25は、ポリゴンミラー19の面倒れを補正するために、光源装置100からのレーザ光を副走査方向に絞って、ポリゴンミラー19に入射させる。ポリゴンミラー19は、六角形の各辺の部分に鏡が形成されたもので、それ自身回転されつつ、シリンドリカルレンズ25を通過したレーザ光を反射することで、主走査方向にレーザ光を偏向および走査する。fθレンズ20は、ポリゴンミラー19により等角速度で走査されたレーザ光を、等速度で走査するように変換しつつ、感光ドラム27の表面にレーザ光を結像させる。
また、スキャナ部16は、反射鏡22で下方に向けられたレーザ光を感光ドラム27へ向けるべく、図1に示すように補正レンズ21、反射鏡23,24を備えている。これらの各部材は、ケース101に適宜取り付けられている。
光源装置100の構成の詳細については、後述する。
<プロセスカートリッジの構成>
プロセスカートリッジ17は、スキャナ部16の下方に配設され、本体ケーシング2に対して着脱自在に装着される構造となっている。そして、このプロセスカートリッジ17の外枠を構成する中空の筐体51内には、現像カートリッジ28、感光ドラム27、スコロトロン型帯電器29および転写ローラ30が主に設けられている。
現像カートリッジ28は、筐体51に対して着脱自在に装着されており、現像ローラ31、層厚規制ブレード32、供給ローラ33およびトナーホッパ34を備えている。そして、トナーホッパ34内に貯留されているトナーは、供給ローラ33の矢印方向(反時計方向)への回転により、現像ローラ31に供給され、このとき、供給ローラ33と現像ローラ31との間で正に摩擦帯電される。現像ローラ31上に供給されたトナーは、現像ローラ31の矢印方向(反時計方向)への回転に伴なって、層厚規制ブレード32と現像ローラ31との間に進入し、一定厚さの薄層として現像ローラ31上に担持される。
感光ドラム27は、筐体51に、矢印方向(時計方向)へ回転可能に支持されている。この感光ドラム27は、ドラム本体が接地されるとともに、その表面部分がポリカーボネートからなる正帯電性の感光層により形成されている。
スコロトロン型帯電器29は、感光ドラム27の上方に、感光ドラム27に接触しないように、所定間隔を隔てて対向配置されている。このスコロトロン型帯電器29は、タングステンなどの帯電用ワイヤからコロナ放電を発生させる正帯電用のスコロトロン型の帯電器であり、感光ドラム27の表面を一様に正極性に帯電させるように構成されている。
転写ローラ30は、感光ドラム27の下方において、この感光ドラム27に対向して接触するように配置され、筐体51に、矢印方向(反時計方向)へ回転可能に支持されている。この転写ローラ30は、金属製のローラ軸に、導電性のゴム材料が被覆されて構成されている。この転写ローラ30には、転写時に、定電流制御によって転写バイアスが印加される。
そして、感光ドラム27の表面は、スコロトロン型帯電器29により一様に正帯電された後、スキャナ部16からのレーザ光の高速走査により露光される。これにより、露光された部分の電位が下がって、画像データに基づく静電潜像が形成される。ここで、「静電潜像」とは、一様に正帯電されている感光ドラム27の表面のうち、レーザ光によって露光されて電位が下がっている露光部分をいう。次いで、現像ローラ31の回転により、現像ローラ31上に担持されているトナーが、感光ドラム27に対向して接触する時に、感光ドラム27の表面上に形成される静電潜像に供給される。そして、トナーは、感光ドラム27の表面上で選択的に担持されることによって可視像化され、これによって反転現像によりトナー像が形成される。
その後、感光ドラム27と転写ローラ30とは、用紙3を両者間で挟持して搬送するように回転駆動され、感光ドラム27と転写ローラ30との間を用紙3が搬送されることにより、感光ドラム27の表面に担持されているトナー像が用紙3上に転写される。
<定着部の構成>
定着部18は、プロセスカートリッジ17の下流側に配設され、加熱ローラ41、加熱ローラ41と対向して配置され加熱ローラ41を押圧する加圧ローラ42、および、これら加熱ローラ41および加圧ローラ42の下流側に設けられる1対の搬送ローラ43を備えている。そして、このように構成される定着部18では、用紙3上に転写されたトナーを、用紙3が加熱ローラ41と加圧ローラ42との間を通過する間に熱定着させ、その後、その用紙3を搬送ローラ43によって、排紙パス44に搬送するようにしている。なお、排紙パス44に送られた用紙3は、排紙ローラ45によって排紙トレイ46上に排紙されるか、あるいは、排紙ローラ45の逆回転およびフラッパ49の切替によって装置内に戻されて、複数の反転搬送ローラ50で画像形成部5の上流側に反転状態で再供給されて両面印刷がなされるようになっている。
<光源装置の構成>
図3は、光源装置の斜視図であり、図4は、光源装置の断面図である。
図3に示すように、光源装置100は、ホルダ110に、半導体レーザ120とカップリングレンズ130が固定されて構成されている。
ホルダ110は、アルミニウム合金からなる板材を板金加工してなる部材である。
ホルダ110は、半導体レーザ120が固定されるレーザ保持壁111と、カップリングレンズ130が固定される台状のレンズ保持部112と、レーザ保持壁111とレンズ保持部112とをつなぐ接続部113とを備えてなる。
レーザ保持壁111は、その中央に半導体レーザ120が嵌合されるべく貫通して形成された円形の取付穴111aが形成されている(図4参照)。取付穴111aの縁には前方(半導体レーザ120のレーザ光が出射される方向とする)に向かって突出した縁取り114が形成されている。この縁取り114が、半導体レーザ120と嵌合する筒部を形成している。また、レーザ保持壁111には、半導体レーザ120を固定するための2つのネジ穴115が設けられている(図3参照)。
レンズ保持部112は、レーザ保持壁111の前方に所定距離離れて配置されている。レンズ保持部112の上面、すなわちカップリングレンズ130が取り付けられる面には、前後方向に延びた溝112aが形成されている。この溝112aは、カップリングレンズ130をレンズ保持部112に固定する接着剤である光硬化性樹脂135を配置する部分となる。すなわち、溝112aに光硬化性樹脂135が溜まる形で塗布されることにより、樹脂がレンズの周囲に流れるのを防止することができるとともに、光硬化性樹脂135を塗布する位置の基準とすることができる。
ホルダ110は、金属から構成するのが望ましい。そうすれば、レンズ保持部112の表面(上面)は、光、特に光硬化性樹脂135を硬化させるための光を反射可能になる。そのため、レンズ保持部112の表面で光を反射して、光硬化性樹脂135の硬化を促進することができる。
接続部113は、レーザ保持壁111の下端から前方に延びる下壁113aと、下壁113aの前端とレンズ保持部112の後端をつなぐように上下に延びる前壁113bとを有して構成されている。このように接続部113は、レンズ保持部112よりも下側に屈曲して形成されている。すなわち、接続部113は、カップリングレンズ130がレンズ保持部112に接着される位置よりも半導体レーザ120が出射するレーザ光の光路から離れている。
そのため、半導体レーザ120とカップリングレンズ130との間には、図4に領域Aで示したような空間が形成され、この領域Aが後述する鏡Mなどの反射手段を配置する反射手段挿入部として機能する。
下壁113aには、ホルダ110をスキャナ部16のケース101に固定するためのネジ穴116が形成されている。
半導体レーザ120は、外装のケースとしてのパッケージ121内に図示しない発光素子が設けられ、パッケージ121に形成された開口122からレーザ光を出射する公知の装置である。図4に示すように、半導体レーザ120は、取付穴111aに圧入固定されている。半導体レーザ120は端子123を有し、この端子123は、プリント基板125のスルーホールを通されて回路に接続されている。そして、プリント基板125は、ネジ128による、前記したネジ穴115への締結で固定される。
カップリングレンズ130は、半導体レーザ120から出射されるレーザ光を絞って光束に変換するレンズである。カップリングレンズ130は、その焦点距離に応じ、設計上定められた距離だけ半導体レーザ120から離れて配置されている。カップリングレンズ130は、光硬化性樹脂135によりレンズ保持部112の上に接着されて固定されている。
光硬化性樹脂135は、カップリングレンズ130とホルダ110、詳しくはレンズ保持部112との間だけでなく、カップリングレンズ130の前後にはみ出して配置されている。このようにカップリングレンズ130の前後にはみ出して光硬化性樹脂135が配置されることで、カップリングレンズ130が薄い場合であっても、カップリングレンズ130の前後の面とレンズ保持部112との間で光硬化性樹脂135がレンズを保持するので、カップリングレンズ130をしっかりと固定することができる。
なお、カップリングレンズ130は、半導体レーザ120との相対位置を調整した上で固定できるように、レンズ保持部112からは若干離れた位置で固定されている。
カップリングレンズ130は、ガラスまたは樹脂から構成することができる。この材質の選択に当たっては、ホルダ110を構成する部材の熱膨張係数の0.5〜1倍の熱膨張係数を有する材質を選択するのが望ましい。このように、ホルダ110と熱膨張係数が近い材質を選択することにより、温度変化があっても、光源装置100の光学特性の変化を小さくすることができる。
また、カップリングレンズ130の外周面131は、すりガラス状になっている。このように、外周面131がすりガラス状となっていることで、光硬化性樹脂135を硬化させるときに、カップリングレンズ130の内部に入った紫外線などの硬化光(以下、本実施形態では硬化光を紫外線とする)が外周面131で適度に拡散し、カップリングレンズ130の下(カップリングレンズ130とホルダ110の間)の光硬化性樹脂135に紫外線がまんべんなく当たるようになる。
ホルダ110は、前記したネジ穴116にネジ129が通され、このネジ129がケース101に螺合されることでケース101に固定されている。
このような本実施形態の光源装置100およびレーザプリンタ1によれば、次のような効果を奏することができる。
接続部113は、カップリングレンズ130がレンズ保持部112に接着される位置よりも半導体レーザ120が出射するレーザ光の光路から離れて配置され、反射手段挿入部が形成されているので、この反射手段挿入部に鏡Mなどの反射手段を配置して、カップリングレンズ130の前方から照射した硬化光を反射させ、カップリングレンズ130の前後から照射光を光硬化性樹脂135に当てることができる。そのため、カップリングレンズ130の前後にはみ出して配置された光硬化性樹脂135を一時に全体的に硬化させることで、しっかりとカップリングレンズ130を固定できる。すなわち、簡易な構成ながら光源装置100の精度を向上させることができる。
また、この光源装置100を備えたスキャナ部16およびレーザプリンタ1も、簡易かつ高精度なものとすることができる。
また、カップリングレンズ130の前側および後側と、ホルダ110(レンズ保持部112)との間で光硬化性樹脂135が硬化されることで、カップリングレンズ130が薄い場合でも、しっかりとホルダ110に固定できる。
ホルダ110を金属板の板金加工により構成することで、極めて低コストで光源装置100を構成することができる。特に、ホルダ110の材質として、アルミニウムまたはアルミニウム合金を採用することにより、ホルダ110の放熱性が高くなり、ホルダ110に半導体レーザ120の冷却板としての機能を兼ねさせることができる。
<光源装置の製造方法>
次に、光源装置100の製造方法を説明する。
まず、半導体レーザ120をレーザ保持壁111に圧入固定した後、プリント基板125をネジ128によりレーザ保持壁111に固定する。
そして、ホルダ110をスキャナ部16のケース101にネジ129により固定する。
次に、レンズ保持部112の溝112aに光硬化性樹脂135を塗布する。このとき、カップリングレンズ130が配置されると想定される位置の前後にわたって光硬化性樹脂135を塗布する。こうすることで、カップリングレンズ130を配置したときに、カップリングレンズ130の前後に光硬化性樹脂135をはみ出させることができる。この状態で、カップリングレンズ130とホルダ110(レンズ保持部112)との間に光硬化性樹脂135が配置されるとともに、カップリングレンズ130の前後にはみ出して光硬化性樹脂135が配置されることになる。
次に、多軸のロボットハンド(図示せず)によりカップリングレンズ130を保持させる。この保持は、カップリングレンズ130の縁(外周部分)を挟持させてもよいし、縁または光学面の周縁部を真空吸着させてもよい。そして、ロボットハンドを作動させ、図3または図4に示すx−y方向の位置および向きを調整する。さらに、z方向の位置も調整する。なお、このカップリングレンズ130の位置および向きの調整には、ロボットハンドに代えて、ゴニオメータにカップリングレンズ130を保持させてもよい。この場合、手動でゴニオメータを操作して、カップリングレンズ130の位置および向きを調整することができる。
そして、カップリングレンズ130の位置が確定したら、カップリングレンズ130と半導体レーザ120との間に反射手段としての鏡Mを配置する。反射手段は、硬化光を反射可能なものであればよく、一般的に使われるガラス板に銀メッキをした鏡に限るものではない。例えば、金属板や、ハーフミラー、ダイクロイックミラーなどであってもよい。また、反射手段の形状は、平面に限らず、曲面であってもよい。
次に、カップリングレンズ130の前方に紫外線ランプUVLを設置し、光硬化性樹脂135に紫外線UVを前方から照射することで光硬化性樹脂135を硬化させる。この紫外線UVは、カップリングレンズ130の前方から直接光硬化性樹脂135に当たるとともに、鏡Mで反射されて、カップリングレンズ130の後からも光硬化性樹脂135に当たる。そのため、光硬化性樹脂135は、その全体が一時に硬化する。
なお、紫外線UVは、カップリングレンズ130の前側から照射すればよいが、光硬化性樹脂135の全体に当たるように適宜斜め上方から当てるようにするとよい。
これらの操作により、カップリングレンズ130を半導体レーザ120に対して理想的な位置で固定することができる。また、前記したように、カップリングレンズ130内に入った紫外線UVが外周面131で拡散し、カップリングレンズ130とホルダ110の間の光硬化性樹脂135にもまんべんなく紫外線UVが当たり、未硬化部分をなくすことができる。さらに、光硬化性樹脂135に入った紫外線UVは、ホルダ110、詳しくはレンズ保持部112の表面で反射して、光硬化性樹脂135の硬化に寄与するので、光硬化性樹脂135の未硬化を防止することができる。
したがって、カップリングレンズ130がしっかりとホルダ110に固定されるとともに、一時に硬化されることで、カップリングレンズ130の位置精度を高めることができる。
また、カップリングレンズ130の後側から別途紫外線を照射するのは、レーザ保持壁111の存在により困難な場合も多いところ、本実施形態の製造方法によれば、カップリングレンズ130の後側から紫外線UVを照射する必要もなく、簡易に光源装置100を製造することができる。
以上に本発明の実施形態について説明したが、本発明は、前記した実施形態に限定されることなく、適宜変形して実施することができる。
<変形例1>
図5は、変形例1に係る光源装置の製造方法を説明する図である。
図5に示すように、鏡Mは、静止させておくのではなく、紫外線UVを照射している間、向きを変えるようにしてもよい。このようにすることで、紫外線UVが鏡Mにより広い範囲に照射されるので、光硬化性樹脂135の塗布範囲にムラがあっても確実に硬化させることができる。図5においては、鏡Mをy軸周りに回動させて前後に傾けているが、鏡Mをx軸周りに回動させて左右に回動させてもよい。
<変形例2>
図6は、変形例2に係る光源装置の製造方法を説明する図である。
図6に示すように、光硬化性樹脂135の硬化に用いる鏡M1には、レーザ光Lが透過可能な貫通孔H1が形成されている。カップリングレンズ130の位置を確定させる前に、この鏡M1を、貫通孔H1がレーザ光Lの光路に位置するように配置し、半導体レーザ120からレーザ光Lを照射する。そして、レーザ光Lが鏡M1およびカップリングレンズ130を通過した後の傾きおよびフォーカスの少なくとも1つを確認しながら、カップリングレンズ130の向きおよびx−y方向の位置、z方向の位置を調整する。そして、カップリングレンズ130の位置および向きが確定したら、紫外線UVを照射する。
このようにして、鏡M1に貫通孔H1があることで、レーザ光Lを照射しながら、カップリングレンズ130の調整・固定ができるので、カップリングレンズ130の位置を高精度に調整することができる。
なお、鏡M1をレーザ光Lが一部でも通過可能であればよいので、貫通孔H1の位置に、ハーフミラーや、透明のフィルムが配置されていてもよい。もっとも、光路長が、装置の使用時と同じ状態でカップリングレンズ130の調整をするのが望ましいので、単なる貫通孔によりレーザ光Lを通過させるのが望ましい。
<変形例3>
図7は、変形例3に係る光源装置を説明する図である。
図7に示すように、変形例3に係る光源装置100Aは、レーザ保持壁111とレンズ保持部112とを接続する接続部140が、レーザ保持壁111の下端から前方に延びる下壁141と、下壁141の前端から下方に延びて、レンズ保持部112の後端につながる前壁142とからなる。つまり、光源装置100Aのホルダ110Aは、カップリングレンズ130がレンズ保持部112に接着される位置よりも接続部140がレーザ光の光路に近い形態である。
このような光源装置100Aのホルダ110Aは、ホルダ110Aを金属など硬化光を反射可能な材質で構成していれば、前壁142の前面143が反射手段として機能することができる。すなわち、光硬化性樹脂135を紫外線UVの照射により硬化させるときに、前壁142の前面143に紫外線UVが反射して、カップリングレンズ130の後側から紫外線UVを当てることが可能となる。
<変形例4>
図8は、変形例4に係る光源装置を説明する図である。
図8に示すように、変形例4に係る光源装置100Bは、実施形態に係る光源装置100に対して、接続部113の前壁113bを上方に延ばして鏡M2を形成した形態である。鏡M2は、レーザ光Lの光路に対応して貫通穴H2が形成されている。
すなわち、光源装置100Bは、半導体レーザ120とカップリングレンズ130の間に反射手段としての鏡M2が配置された形態であり、また、反射手段がホルダ110の一部として形成された形態である。
このような形態の光源装置100Bでも、ホルダ110Bを金属など硬化光を反射可能な材質で構成していれば、光硬化性樹脂135を紫外線UVの照射により硬化させるときに鏡M2で紫外線UVを反射して、カップリングレンズ130の後側から紫外線UVを当てることが可能となる。
<変形例5>
図9は、変形例5に係る光源装置を説明する図である。
図9に示すように、変形例5に係る光源装置100Cは、ホルダ110Cの一部が反射手段として機能する形態である。具体的には、レーザ保持壁111の上部が前方に倒れるように傾いて鏡M3を形成している。このように、レーザ保持壁111の一部が紫外線UVを反射して光硬化性樹脂135へ向けて照射可能なように半導体レーザ120の光軸に対して傾斜していることで、光硬化性樹脂135を硬化させるために紫外線UVを照射すれば、鏡M3が紫外線UVを反射する。このようにして、カップリングレンズ130の後側からも光硬化性樹脂135に紫外線UVを照射することができる。
なお、この変形例5では、レーザ保持壁111の上部を前方へ折り曲げるようにして鏡M3をホルダ110Cに一体に形成しているが、ホルダ110Cとは別個に鏡となる部材を用意し、レーザ保持壁111の上部に取り付けてもよい。
<変形例6>
図10は、変形例6に係る光源装置を説明する図である。
図10に示すように、変形例6に係る光源装置100Dは、ホルダ110Dのレンズ保持部112Aが、台状ではなく、レーザ保持壁111と対面した立ち壁状に形成されている。カップリングレンズ130は、この立ち壁状のレンズ保持部112Aの頂部に載る形態で光硬化性樹脂135により接着され、固定されている。
また、この光源装置100Dを製造するときには、半導体レーザ120のパッケージ121を反射手段として用いることができる。例えば、図10の紫外線UVで示したように、パッケージ121の前面部分を反射手段とすることができる。
このようにパッケージ121を反射手段とした場合でも、カップリングレンズ130の前側から照射した紫外線UVをパッケージ121で反射して、カップリングレンズ130の後側から光硬化性樹脂135に紫外線UVを照射することができる。
以上の変形例以外にも、本発明は、前記実施形態に限定されず実施することができる。
前記実施形態では、画像形成装置としてレーザプリンタ1を例示したが、本発明はこれに限定されず、その他の画像形成装置、例えば複写機や複合機などに本発明を適用してもよい。
前記実施形態では、転写手段の一例として転写ローラ30を採用したが、本発明はこれに限定されず、例えば非接触型のものを採用してもよい。
前記実施形態では、記録シートの一例として、厚紙、はがき、薄紙などの用紙3を例示したが、本発明はこれに限定されず、例えばOHPシートであってもよい。
前記各実施形態では、現像剤の一例としてトナー、現像手段の一例として現像カートリッジ28、偏向器の一例としてポリゴンミラー19、走査レンズの一例としてfθレンズ20、露光装置の一例としてスキャナ部16、感光体の一例として感光ドラム27を採用したが、本発明はこれに限定されるものではない。すなわち、本発明の趣旨を逸脱しない限り、材料や構造を適宜変更可能であることはいうまでもない。
本発明の実施形態に係るレーザプリンタの側断面図である。 スキャナ部の平面図である。 光源装置の斜視図である。 光源装置の断面図である。 変形例1に係る光源装置の製造方法を説明する図である。 変形例2に係る光源装置の製造方法を説明する図である。 変形例3に係る光源装置を説明する図である。 変形例4に係る光源装置を説明する図である。 変形例5に係る光源装置を説明する図である。 変形例6に係る光源装置を説明する図である。
符号の説明
1 レーザプリンタ
3 用紙
5 画像形成部
16 スキャナ部
17 プロセスカートリッジ
18 定着部
19 ポリゴンミラー
20 fθレンズ
21 補正レンズ
25 シリンドリカルレンズ
27 感光ドラム
28 現像カートリッジ
30 転写ローラ
31 現像ローラ
41 加熱ローラ
42 加圧ローラ
100〜100D 光源装置
110〜110D ホルダ
111 レーザ保持壁
112,112A レンズ保持部
113,140 接続部
113a,141 下壁
113b,142 前壁
120 半導体レーザ
121 パッケージ
122 開口
130 カップリングレンズ
135 光硬化性樹脂
140 接続部
A 領域(反射手段挿入部)
H1,H2 貫通孔
L レーザ光
M〜M3 鏡
UV 紫外線
UVL 紫外線ランプ

Claims (16)

  1. 半導体レーザと、前記半導体レーザからのレーザ光を光束に変換するカップリングレンズと、前記半導体レーザおよび前記カップリングレンズを保持するホルダと、前記カップリングレンズを前記ホルダに固定する光硬化性樹脂とを含んでなる光源装置の製造方法であって、
    前記光硬化性樹脂を硬化させる硬化光の光源を、前記カップリングレンズを基準に前記半導体レーザとは反対側に配置するとともに、前記カップリングレンズを基準に前記光源とは反対側に反射手段を配置し、
    前記光源からの硬化光を硬化前の前記光硬化性樹脂に前記カップリングレンズの前側から直接照射するとともに、前記硬化光を前記反射手段により反射させて前記カップリングレンズの後側からも照射し、前記光硬化性樹脂を硬化させることを特徴とする光源装置の製造方法。
  2. 前記反射手段を、前記半導体レーザと前記カップリングレンズとの間に配置することを特徴とする請求項1に記載の光源装置の製造方法。
  3. 前記ホルダは、前記反射手段を配置可能な空間として反射手段挿入部が形成され、前記反射手段を前記反射手段挿入部に配置して前記光源から前記硬化光を照射することを特徴とする請求項1または請求項2に記載の光源装置の製造方法。
  4. 前記反射手段は、前記半導体レーザから出射されるレーザ光を通過可能に構成され、
    前記半導体レーザからレーザ光を出射して、前記カップリングレンズを通過した前記レーザ光の傾きおよびフォーカスの少なくとも1つを確認しながら、前記光源から前記硬化光を照射することを特徴とする請求項1から請求項3のいずれか1項に記載の光源装置の製造方法。
  5. 前記反射手段は、前記ホルダの一部として形成されまたは前記ホルダに別部材として固定されるとともに、前記半導体レーザから出射されるレーザ光を通過可能に構成されていることを特徴とする請求項1から請求項3に記載の光源装置の製造方法。
  6. 前記反射手段は、前記ホルダの一部として形成されていることを特徴とする請求項1から請求項3のいずれか1項に記載の光源装置の製造方法。
  7. 前記反射手段の向きを変えながら前記光源から前記硬化光を照射することを特徴とする請求項1から請求項4のいずれか1項に記載の光源装置の製造方法。
  8. 前記半導体レーザのパッケージが前記反射手段であることを特徴とする請求項1に記載の光源装置の製造方法。
  9. 前記ホルダのうち前記半導体レーザを保持しているレーザ保持壁が前記反射手段を形成しており、前記レーザ保持壁の少なくとも一部は、前記硬化光を反射して前記光硬化性樹脂へ照射できるように前記半導体レーザの光軸に対し傾斜していることを特徴とする請求項1に記載の光源装置の製造方法。
  10. 半導体レーザと、前記半導体レーザからのレーザ光を光束に変換するカップリングレンズと、前記半導体レーザおよび前記カップリングレンズを保持するホルダと、前記カップリングレンズを前記ホルダに固定する光硬化性樹脂とを含んでなる光源装置であって、
    前記ホルダは、
    前記半導体レーザを保持するレーザ保持壁と、
    前記カップリングレンズを保持するレンズ保持部と、
    前記レーザ保持壁と前記レンズ保持部とを接続する接続部とを有し、
    前記接続部は、前記カップリングレンズが前記レンズ保持部に接着される位置よりも、前記半導体レーザが照射するレーザ光の光路から離れて配置されたことを特徴とする光源装置。
  11. 半導体レーザと、前記半導体レーザからのレーザ光を光束に変換するカップリングレンズと、前記半導体レーザおよび前記カップリングレンズを保持するホルダと、前記カップリングレンズを前記ホルダに固定する光硬化性樹脂とを含んでなる光源装置であって、
    前記ホルダは、
    前記半導体レーザを保持するレーザ保持壁と、
    前記カップリングレンズを保持するレンズ保持部と、
    前記レーザ保持壁と前記レンズ保持部とを接続する接続部とを有し、
    前記接続部は、少なくとも一部に、前記光硬化性樹脂を硬化させるための光を反射する反射面を有していることを特徴とする光源装置。
  12. 半導体レーザと、前記半導体レーザからのレーザ光を光束に変換するカップリングレンズと、前記半導体レーザおよび前記カップリングレンズを保持するホルダと、前記カップリングレンズを前記ホルダに固定する光硬化性樹脂とを含んでなる光源装置であって、
    前記レーザ光が通過する開口を有し、前記光硬化性樹脂を硬化させるための硬化光を反射する反射手段を、前記半導体レーザと前記カップリングレンズとの間に備えたことを特徴とする光源装置。
  13. 半導体レーザと、前記半導体レーザからのレーザ光を光束に変換するカップリングレンズと、前記半導体レーザおよび前記カップリングレンズを保持するホルダと、前記カップリングレンズを前記ホルダに固定する光硬化性樹脂とを含んでなる光源装置であって、
    前記ホルダは、前記半導体レーザを保持するレーザ保持壁を有し、当該レーザ保持壁は、前記光硬化性樹脂を硬化させるための硬化光を反射するため、前記半導体レーザの光軸に対し傾斜した反射面を備えたことを特徴とする光源装置。
  14. 前記光硬化性樹脂は、前記カップリングレンズの前記レーザ光の入射側および出射側の両方にはみ出して配置されていることを特徴とする請求項10から請求項13のいずれか1項に記載の光源装置。
  15. 感光体上に光を走査させて静電潜像を形成するための露光装置であって、
    請求項10から請求項14のいずれか1項に記載の光源装置と、
    前記光源装置から出射されたレーザ光を絞るシリンドリカルレンズと、
    前記シリンドリカルレンズを通過したレーザ光を反射して、主走査方向に偏向および走査させる偏向器と、
    前記偏向器により偏向および走査されたレーザ光を前記感光体に結像させる走査レンズとを備えたことを特徴とする露光装置。
  16. 記録シート上に画像を形成する画像形成装置であって、
    請求項15に記載の露光装置と、
    前記露光装置によりレーザ光が走査されて静電潜像が形成される感光体と、
    前記感光体に現像剤を供給する現像手段と、
    前記現像剤で形成された像を前記記録シート上に転写する転写手段とを備えたことを特徴とする画像形成装置。
JP2006227133A 2006-08-23 2006-08-23 光源装置およびその製造方法、露光装置ならびに画像形成装置 Active JP4915177B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006227133A JP4915177B2 (ja) 2006-08-23 2006-08-23 光源装置およびその製造方法、露光装置ならびに画像形成装置
US11/843,355 US8023209B2 (en) 2006-08-23 2007-08-22 Method of manufacturing light source device and the light source device
CNB2007101469276A CN100568050C (zh) 2006-08-23 2007-08-23 制作光源装置的方法及光源装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006227133A JP4915177B2 (ja) 2006-08-23 2006-08-23 光源装置およびその製造方法、露光装置ならびに画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008051979A true JP2008051979A (ja) 2008-03-06
JP4915177B2 JP4915177B2 (ja) 2012-04-11

Family

ID=39113403

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006227133A Active JP4915177B2 (ja) 2006-08-23 2006-08-23 光源装置およびその製造方法、露光装置ならびに画像形成装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US8023209B2 (ja)
JP (1) JP4915177B2 (ja)
CN (1) CN100568050C (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011129812A (ja) * 2009-12-21 2011-06-30 Brother Industries Ltd 光源装置及び露光装置
WO2021157454A1 (ja) * 2020-02-03 2021-08-12 古河電気工業株式会社 光学装置および光学部品
WO2022050212A1 (ja) * 2020-09-01 2022-03-10 パナソニックIpマネジメント株式会社 半導体レーザモジュール及びその組立方法

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20080114005A (ko) * 2007-06-26 2008-12-31 삼성전자주식회사 광주사유닛 및 이를 채용한 전자사진방식 화상형성장치
CN103676143A (zh) * 2012-09-21 2014-03-26 致伸科技股份有限公司 安装激光扫描装置的光学透镜组的方法
JP6269955B2 (ja) 2014-07-25 2018-01-31 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 コリメータレンズの筐体への固定方法、光走査装置、及び画像形成装置
JP6140670B2 (ja) * 2014-11-17 2017-05-31 株式会社フジクラ 半導体レーザ装置及びその製造方法
JP6679258B2 (ja) * 2015-09-24 2020-04-15 キヤノン株式会社 光源装置、走査光学装置、及び画像形成装置
US10241240B1 (en) * 2017-12-06 2019-03-26 Lg Innotek Co., Ltd. Lens assembly and camera module including the lens assembly

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63172204A (ja) * 1987-01-12 1988-07-15 Olympus Optical Co Ltd レンズの鏡枠組付け方法及びその装置
JPH05163037A (ja) * 1991-12-13 1993-06-29 Olympus Optical Co Ltd 接合レンズの接着硬化装置
JP2002031773A (ja) * 2000-07-14 2002-01-31 Ricoh Co Ltd 光源装置及び配置調整方法
JP2003186375A (ja) * 2001-12-17 2003-07-04 Minebea Co Ltd 光学部品の製造方法
JP2004158586A (ja) * 2002-11-06 2004-06-03 Canon Inc 光源装置
JP2006184778A (ja) * 2004-12-28 2006-07-13 Ricoh Co Ltd 光学装置及びこれを有する走査装置及びこれを有する画像形成装置
JP2008051978A (ja) * 2006-08-23 2008-03-06 Brother Ind Ltd 光源装置およびその製造方法、露光装置ならびに画像形成装置

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6475239A (en) * 1987-09-18 1989-03-20 Toshiba Corp Optical device for imaging device
JP2691717B2 (ja) * 1987-12-21 1997-12-17 キヤノン株式会社 走査光学装置
JP2676518B2 (ja) * 1988-01-12 1997-11-17 キヤノン株式会社 走査光学装置
US5470892A (en) * 1992-05-01 1995-11-28 Innotech, Inc. Polymerizable resin for forming clear, hard plastics
JPH06164829A (ja) 1992-11-25 1994-06-10 Mitsubishi Electric Corp イメージスキャナ装置
JPH09218368A (ja) 1996-02-13 1997-08-19 Ricoh Co Ltd 走査光学装置
US5999345A (en) * 1997-07-03 1999-12-07 Ricoh Company, Ltd. Multi-beam light source unit
JPH1195078A (ja) 1997-09-19 1999-04-09 Nikon Corp 光学部材及び光学装置
JPH11160640A (ja) 1997-11-27 1999-06-18 Kyocera Corp 走査光学装置の製造方法
JPH11231237A (ja) 1998-02-16 1999-08-27 Canon Inc 光源装置、および光源装置の調整・組立方法
JP3679603B2 (ja) 1998-03-27 2005-08-03 株式会社リコー マルチビーム走査装置の光源装置
US7837361B2 (en) * 2000-07-14 2010-11-23 Ledalite Architectural Products Light control devices implemented with diffusers having controllable diffusion characteristics
JP2002277791A (ja) 2001-03-15 2002-09-25 Sharp Corp 光学部品の取付構造
JP2004047573A (ja) 2002-07-09 2004-02-12 Canon Inc レーザ光源装置
JP2004109663A (ja) * 2002-09-19 2004-04-08 Ricoh Co Ltd 光源装置、光走査装置及び画像形成装置
JP2004158784A (ja) 2002-11-08 2004-06-03 Canon Inc 光源装置
JP2005032576A (ja) * 2003-07-04 2005-02-03 Fuji Electric Holdings Co Ltd 多色有機発光表示素子の修復方法および修復装置
JP2006349839A (ja) 2005-06-14 2006-12-28 Funai Electric Co Ltd 光学装置のレンズ固定構造

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63172204A (ja) * 1987-01-12 1988-07-15 Olympus Optical Co Ltd レンズの鏡枠組付け方法及びその装置
JPH05163037A (ja) * 1991-12-13 1993-06-29 Olympus Optical Co Ltd 接合レンズの接着硬化装置
JP2002031773A (ja) * 2000-07-14 2002-01-31 Ricoh Co Ltd 光源装置及び配置調整方法
JP2003186375A (ja) * 2001-12-17 2003-07-04 Minebea Co Ltd 光学部品の製造方法
JP2004158586A (ja) * 2002-11-06 2004-06-03 Canon Inc 光源装置
JP2006184778A (ja) * 2004-12-28 2006-07-13 Ricoh Co Ltd 光学装置及びこれを有する走査装置及びこれを有する画像形成装置
JP2008051978A (ja) * 2006-08-23 2008-03-06 Brother Ind Ltd 光源装置およびその製造方法、露光装置ならびに画像形成装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011129812A (ja) * 2009-12-21 2011-06-30 Brother Industries Ltd 光源装置及び露光装置
WO2021157454A1 (ja) * 2020-02-03 2021-08-12 古河電気工業株式会社 光学装置および光学部品
WO2022050212A1 (ja) * 2020-09-01 2022-03-10 パナソニックIpマネジメント株式会社 半導体レーザモジュール及びその組立方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN101131475A (zh) 2008-02-27
CN100568050C (zh) 2009-12-09
US20080049807A1 (en) 2008-02-28
JP4915177B2 (ja) 2012-04-11
US8023209B2 (en) 2011-09-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4915177B2 (ja) 光源装置およびその製造方法、露光装置ならびに画像形成装置
JP2008051978A (ja) 光源装置およびその製造方法、露光装置ならびに画像形成装置
US7499205B2 (en) Optical member holding device, and optical scanning device provided with the same
JP2009288506A (ja) 光源装置およびその製造方法
US10884256B2 (en) Collimator lens and light source device
US9261698B2 (en) Optical scanner and image forming apparatus including same
US20070211137A1 (en) Optical writing unit and method of manufacturing the same
JP2010281952A (ja) 光源ユニット、光走査装置、画像形成装置
JP4770796B2 (ja) 光源装置、露光装置および画像形成装置
JP7110001B2 (ja) コリメータレンズ、光源装置、光走査装置、及び画像形成装置
JP4661846B2 (ja) 光源装置ならびに光源装置を利用した露光装置および画像形成装置
US7932918B2 (en) Exposure apparatus, image forming apparatus, exposure apparatus manufacturing method and image forming method
JP5163694B2 (ja) 光源装置および光走査装置
JP2008257194A (ja) 光走査装置およびこの光走査装置を備える画像形成装置
JP4518064B2 (ja) 光学部材保持手段、およびそれを備えた光走査装置
JP2008257193A (ja) 光走査装置および光走査装置の製造方法、並びにこの光走査装置を備える画像形成装置および画像形成装置の製造方法
JP4913633B2 (ja) 光書込装置および画像形成装置
JP2002277797A (ja) 画像形成装置
JP2011129812A (ja) 光源装置及び露光装置
JP2004069818A (ja) レーザスキャナ装置および画像形成装置
JP2007219244A (ja) ミラー調整機構、光走査ユニット、及びミラー調整方法
JP2007108546A (ja) 走査光学装置および画像形成装置
JP2010281852A (ja) 光走査装置、該光走査装置を備えた画像形成装置、及びレーザダイオードの固定方法
JP2011133737A (ja) 光源装置および光走査装置
JP2017078787A (ja) 光源装置、走査光学装置、及び画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090609

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110428

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110510

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110706

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111227

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120109

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150203

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4915177

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150