JP2007220282A - 半導体メモリ装置及びそのデータの書き込み及び読み出し方法 - Google Patents

半導体メモリ装置及びそのデータの書き込み及び読み出し方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2007220282A
JP2007220282A JP2007033966A JP2007033966A JP2007220282A JP 2007220282 A JP2007220282 A JP 2007220282A JP 2007033966 A JP2007033966 A JP 2007033966A JP 2007033966 A JP2007033966 A JP 2007033966A JP 2007220282 A JP2007220282 A JP 2007220282A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bit line
sense
memory cell
inverted
cell array
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2007033966A
Other languages
English (en)
Inventor
Yeong-Taek Lee
李永宅
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung Electronics Co Ltd
Original Assignee
Samsung Electronics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Samsung Electronics Co Ltd filed Critical Samsung Electronics Co Ltd
Publication of JP2007220282A publication Critical patent/JP2007220282A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01FMEASURING VOLUME, VOLUME FLOW, MASS FLOW OR LIQUID LEVEL; METERING BY VOLUME
    • G01F15/00Details of, or accessories for, apparatus of groups G01F1/00 - G01F13/00 insofar as such details or appliances are not adapted to particular types of such apparatus
    • G01F15/14Casings, e.g. of special material
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/21Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements
    • G11C11/34Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices
    • G11C11/40Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors
    • G11C11/401Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors forming cells needing refreshing or charge regeneration, i.e. dynamic cells
    • G11C11/403Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors forming cells needing refreshing or charge regeneration, i.e. dynamic cells with charge regeneration common to a multiplicity of memory cells, i.e. external refresh
    • G11C11/404Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors forming cells needing refreshing or charge regeneration, i.e. dynamic cells with charge regeneration common to a multiplicity of memory cells, i.e. external refresh with one charge-transfer gate, e.g. MOS transistor, per cell
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/21Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements
    • G11C11/34Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices
    • G11C11/40Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors
    • G11C11/401Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors forming cells needing refreshing or charge regeneration, i.e. dynamic cells
    • G11C11/4063Auxiliary circuits, e.g. for addressing, decoding, driving, writing, sensing or timing
    • G11C11/407Auxiliary circuits, e.g. for addressing, decoding, driving, writing, sensing or timing for memory cells of the field-effect type
    • G11C11/409Read-write [R-W] circuits 
    • G11C11/4091Sense or sense/refresh amplifiers, or associated sense circuitry, e.g. for coupled bit-line precharging, equalising or isolating
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C2211/00Indexing scheme relating to digital stores characterized by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C2211/401Indexing scheme relating to cells needing refreshing or charge regeneration, i.e. dynamic cells
    • G11C2211/4016Memory devices with silicon-on-insulator cells

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Dram (AREA)

Abstract

【課題】データ読み出しをするために用いられる回路構成を簡単化すること。
【解決手段】半導体メモリ装置は、ワードライン、第1ビットライン及び第1ソースライン間に接続されたフローティングボディを有するメモリセルを具備する第1メモリセルアレイブロックと、基準ワードライン、第2ビットライン及び第2ソースライン間に接続されたフローティングボディを有する基準メモリセルを具備する第2メモリセルアレイブロックと、第1ビットラインとセンスビットラインと反転センスビットラインの少なくとも1つの間に信号を伝送する第1アイソレーションゲート部と、第2ビットラインとセンスビットラインと反転センスビットラインの少なくとも1つの間に信号を伝送する第2アイソレーションゲート部と、センスビットラインと反転センスビットラインの電圧を第1センス増幅電圧レベル及び第2センス増幅電圧レベルに増幅させるセンス増幅部で構成されている。
【選択図】図2

Description

本発明は半導体メモリ装置に関し、特に、フローティングボディを有する1つのトランジスタで構成された動的メモリセルを具備する半導体メモリ装置及びそのデータの書き込み及び読み出し方法(Semiconductor memory device and data write and read method of the same)に関する。
通常の動的メモリセルは1つのアクセストランジスタと1つのデータ保存キャパシタで構成されて、キャパシタに電荷が充電されるとデータ「1」が保存され、キャパシタに充電された電荷がないとデータ「0」が保存される。しかしながら、キャパシタに充電されている電荷は所定の時間が過ぎてしまうと消失するので、必ずリフレッシュ(再保存)を行わなければならない。
しかし、通常の動的メモリセルはキャパシタを必ず必要としており、このセルを用いてメモリセルアレイを構成すると半導体メモリ装置のレイアウト面積を低減するのには限界がある。
そのため、最近はフローティングボディ(floating body)を有するトランジスタが提案されいて、このトランジスタはフローティングボディに多数のキャリアを保存し、保存された多数キャリアは所定の時間が過ぎてしまうと消失するのでリフレッシュを行わなければならない。結局、フローティングボディを有するトランジスタで構成されているメモリセルは、通常のメモリセルのようにキャパシタは有しないが、キャパシタのように動作するので動的メモリセルとして用いられる。
このようにフローティングボディを有するトランジスタは、1つのトランジスタに1つのメモリセルが構成され、同一容量の半導体メモリ装置を2種類のメモリセルを用いて製造するものと仮定した場合、通常のメモリセルを有する半導体メモリ装置に比較してフローティングボディを有するメモリセルを有する半導体メモリ装置のレイアウト面積がより低減される。
図1は、従来のフローティングボディを有するメモリセルを具備する半導体メモリ装置を示す一例の構成図であり、半導体メモリ装置はメモリセルアレイブロックBLK1、BLK2、ビットライン選択器10−11〜10−1m、10−21〜10−2m、基準ビットライン選択器12−1、12−2、レベルリミッタ14−1〜14−m、14−(m+1)、センス増幅器16−1〜16−m、基準電圧発生器18、比較器COM1〜COMm、ラッチLA1〜LAm、書き込みバックゲートWBG1〜WBGm、読み出しコラム選択ゲートRG1〜RGm、書き込みコラム選択ゲートWG1〜WGm、及び基準書き込みコラム選択ゲートRWGで構成されている。
図1の構成のそれぞれの機能を次に説明する。
メモリセルアレイブロックBLK1、BLK2のそれぞれのメモリセルMC及び基準メモリセルRMCは、書き込み動作時に対応するワードラインに所定レベルの電圧(例えば、1.5V)が印加され、対応するビットラインに所定レベルよりも高いレベルの電圧(例えば、1.5V)が印加されるとインパクトイオン化(impaction ization)により多数の電子−正孔対がメモリセルをなすNMOSトランジスタのドレイン近くで生成され、この対のうち電子はNMOSトランジスタのドレインに吸収され、正孔はフローティングボディに保存されてデータ「1」が書き込みされる。すなわち、データ「1」を書き込みする際にNMOSトランジスタは飽和領域で動作する。一方、対応するワードラインに所定レベルの電圧(例えば、1.5V)が印加され、対応するビットラインに所定レベルよりも低いレベルの電圧(例えば、−1.5V)が印加されるとNMOSトランジスタのフローティングボディとドレインが順方向にバイアスされ、これによりフローティングボディに保存されたほとんどの正孔がドレインに放出されてデータ「0」が書き込みされる。データ「1」が保存されるとNMOSトランジスタのスレッショルド電圧が減少されて、データ「0」が保存されるとNMOSトランジスタのスレッショルド電圧が増加される。そして、読み出し動作時に対応するワードラインに所定レベルの電圧(例えば、1.5V)が印加され、対応するビットラインでトランジスタを線形領域で動作するようにするための電圧(例えば、0.2V)が印加されると対応するビットラインに電流差が発生し、この電流差を感知することによってデータ「0」とデータ「1」とを読み出す。メモリセルがデータ「1」を保存している場合はスレッショルド電圧が低いので、データ「1」を読み出す場合のビットライン電流が大きくなる。そして、データ「0」を保存している場合はスレッショルド電圧が高いので、データ“0”を読み出す場合のビットライン電流が小さくなる。ビットライン選択器10−11〜10−1m、10−21〜10−2mのそれぞれは、ビットライン選択信号BS1〜BSkのそれぞれに応答してサブメモリセルアレイブロックSBLK11〜SBLK1m、SBLK21〜SBLK2mのそれぞれにおけるk個のビットラインBL1〜BLkのうち、1つのビットラインを選択して対応するセンスビットラインSBL1〜SBLmと接続する。基準ビットライン選択器12−1、12−2のそれぞれは、対応する基準ビットライン選択信号RBS1、2に応答して基準メモリセルアレイブロックRBLK1、RBLK2のそれぞれの基準ビットラインRBL1、RBL2を基準センスビットラインRSBLに接続する。レベルリミッタ14−1〜14−m、14−(m+1)のそれぞれは、対応するセンスビットラインSBL1〜SBLm及び基準センスビットラインRSBLのレベルが制限電圧VBLRのレベルよりも高ければ対応するセンスビットラインSBL1〜SBLm及び基準センスビットラインRSBLに対応する電流Ic1〜Ic(m+1)が供給されることを遮断する。すなわち、制限電圧VBLRのレベルを0.2V程度に設定するとレベルリミッタ14−1〜14−(m+1)により読み出し動作のための電圧がビットラインBL1〜BLk及び基準ビットラインRBL1、RBL2に印加され、このとき対応する電流Ic1〜Ic(m+1)が流される。制限電圧VBLRのレベルを0.2V程度に低く設定する理由は、例えば、制限電圧VBLRのレベルを0.2Vよりも大きい値に設定するとフローティングボディを有するNMOSトランジスタが飽和状態にバイアスされ、これによりデータ「0」を読み出す際にインパクトイオン化によってデータ「1」に間違って読み出しすることがあるからである。基準電圧発生器18は、電流Ic(m+1)による基準電圧VREFを発生する。センス増幅器16−1〜16−mのそれぞれは対応する電流Ic1〜Icmを感知して対応する電流Ic1〜Icmによる電圧を発生する。基準電圧発生器18から出力される基準電圧VREFはセンス増幅器16−1〜16−mのそれぞれから出力されるデータ「0」に対応する電圧とデータ「1」に対応する電圧との間の電圧を有することになる。
図1の半導体メモリ装置の書き込み及び読み出し動作を次に説明する。
まず、基準メモリセルRMCに対する書き込み動作を説明する。
ワードラインWL11が活性化されて1.5V程度の電圧が印加され、基準ビットライン選択信号RBS1が活性化されると基準ビットラインRBL1が基準センスビットラインRSBLに接続される。基準書き込みコラム選択信号RWCSLが活性化されるとNMOSトランジスタN7がオンされ、これにより書き込みデータラインWDに伝送されるデータが基準ビットライン選択信号RSBLを介して基準ビットラインRBL1に伝送される。このとき、書き込みデータが−1.5V程度の電圧を有するとワードラインWL11と基準ビットラインRBL1との間に接続された基準メモリセルRMCにデータ「0」が書き込みされる。このような方法で、残りワードラインと基準ビットラインRBL1との間に接続された基準メモリセルRMCすべてにデータ「0」を書き込みする。
そして、ワードラインWL11〜WL1n、WL21〜WL2nのそれぞれと基準ビットラインRBL2のそれぞれとの間に接続された基準メモリセルRMCすべてにデータ「1」を書き込みする。このとき、書き込みデータは1.5V程度の電圧を有すれば良い。
すなわち、基準メモリセルアレイブロックRBLK1、RBLK2のそれぞれの基準ビットラインRBL1に接続された基準メモリセルRMCにはデータ「0」が書き込みされ、基準ビットラインRBL2に接続された基準メモリセルRMCにはデータ「1」が書き込みされる。そのため、読み出し動作時に基準電圧VREFを発生するために用いられる。
次に、メモリセルMCに対する書き込み動作を説明する。
ワードラインWL11に1.5V程度の電圧が印加され、ビットライン選択信号BS1が活性化されるとビットラインBL1がセンスビットラインSBL1に接続される。書き込みコラム選択信号WCSL1が活性化されるとNMOSトランジスタN6がオンされ、このとき、書き込みデータラインWDに−1.5Vの電圧が印加されると、この電圧がセンスビットラインSBL1を介してビットラインBL1に伝送されてワードラインWL11とビットラインBL1との間に接続されたメモリセルMCにデータ「0」が書き込みされる。一方、書き込みデータラインWDに1.5Vの電圧が印加されるとデータ「1」が書き込みされる。このような方法で、すべてのメモリセルMCに対する書き込み動作が行われる。
次に、メモリセルMCに対する読み出し動作を説明する。
ワードラインWL11に1.5V程度の電圧が印加されてビットライン選択信号BS1が活性化されるとビットラインBL1がセンスビットラインSBL1に接続され、ビットラインBL1からセンスビットラインSBL1に信号が伝送される。このとき、基準ビットライン選択信号RBS1、2が同時に活性化され、これによって基準ビットラインRBL1、2が基準センスビットラインRSBLに接続され、基準ビットラインRBL1、2から基準センスビットラインRSBLに信号が伝送される。レベルリミッタ14−1はセンスビットラインSBL1に流れる電流によってセンスビットラインSBL1の電圧のレベルが制限電圧VBLRのレベルよりも高ければ出力ノードa1からセンスビットラインSBL1に電流が流れることを防止してセンスビットラインSBL1の電圧が制限電圧VBLRのレベル未満に維持されるようにし、メモリセルMCに保存されたデータに対応する電流Ic1を発生する。レベルリミッタ14−(m+1)は基準センスビットラインRSBLに流れる電流によって基準センスビットラインRSBLの電圧のレベルが制限電圧VBLRのレベルよりも高ければ出力ノードa(m+1)から基準センスビットラインRSBLに電流が流れることを防止して基準センスビットラインRSBLの電圧が制限電圧VBLRのレベル未満に維持されるようにして基準メモリセルRMCに保存されたデータに対応する電流Ic(m+1)を発生する。センス増幅器16−1は電流Ic1を感知してセンシング電圧sn1を発生する。基準電圧発生器18は電流Ic(m+1)を感知して基準電圧VREFを発生する。比較器COM1はセンス増幅器イネーブル信号SENに応答してイネーブルされてセンス増幅器16−1から出力されるセンシング電圧sn1と基準電圧VREFとを比較してセンシングデータを発生する。すなわち、センス増幅器16−1から出力されるセンシング電圧sn1のレベルが基準電圧VREFのレベルよりも低ければ対応するノードaで「ハイ」レベルの信号を出力し、反対に、基準電圧VREFのレベルよりも高ければ対応するノードaで「ロー」レベルの信号を出力する。ラッチLA1はセンシングデータをラッチする。そして、読み出しコラム選択信号RCSL1が活性化されるとNMOSトランジスタN2、N4がオンされ、このとき、ノードaが「ハイ」レベルならNMOSトランジスタN5がオンされて「ロー」レベルのデータを反転読み出しデータラインRDBに伝送し、一方、ノードbが「ハイ」レベルならNMOSトランジスタN3がオンされて「ロー」レベルのデータを読み出しデータラインRDに伝送する。すなわち、読み出し動作時に読み出しデータラインRDまたは反転読み出しデータラインRDBに「ロー」レベルのデータが伝送される。読み出し動作が行われた後、書き込みバック信号WBが活性化されるとNMOSトランジスタN1がオンされ、これによりラッチLA1の対応するノードbの「ハイ」レベルのデータがセンスビットラインSBL1に伝送され、センスビットラインSBL1のデータがビットラインBL1に伝送されてワードラインWL11とビットラインBL1との間に接続されたデータ「1」が保存されたメモリセルMCに対するリフレッシュ動作が行われる。このような方法で、すべてのメモリセルMCに対する読み出し動作が行われる。
図1の従来の半導体メモリ装置は、米国公開特許第2003/0231524号によるもので、フローティングボディを有するメモリセル及び基準メモリセルを具備する半導体メモリ装置は米国公開特許第2005/0068807号、米国特許第6,567,330号、及び米国特許第6,882,008号に開示されている。
ところが、従来のフローティングボディを有するメモリセルを具備する半導体メモリ装置は、読み出し動作を行うために図1のようなレベルリミッタ、センス増幅器、比較器、ラッチ、書き込みバックゲートなどの複雑な回路構成を有しなければならないという問題があった。
また、従来の半導体メモリ装置は、リフレッシュ動作時にリフレッシュ時間が長くかかるという問題があった。これは1つのセンスビットライン対間に接続された読み出し動作(リフレッシュ動作)を行うために用いられる回路構成がk個のビットライン対に共有されるからである。すなわち、1つのワードラインをk回毎活性化させることによってすべてのメモリセルに対するリフレッシュ動作が実行されるのである。
米国公開特許第2005/0068807号明細書 特開2003-196982号公報 米国特許第6,888,770号明細書
本発明の目的は、データ読み出しをするために用いられる回路構成を簡単化できる半導体メモリ装置を提供することにある。
本発明の他の目的は、リフレッシュ動作に必要とされる時間を短縮することができる半導体メモリ装置を提供することにある。
本発明のさらに他の目的は、上記の目的とは異なる目的を達成するための半導体メモリ装置におけるデータの書き込み及び読み出し方法を提供することにある。
上記と異なる目的を達成するための本発明の半導体メモリ装置の第1形態は、ワードライン、第1ビットライン及び第1ソースライン間に接続されたフローティングボディを有するメモリセルを具備する第1メモリセルアレイブロックと、基準ワードライン、第2ビットライン及び第2ソースライン間に接続されたフローティングボディを有する基準メモリセルを具備する第2メモリセルアレイブロックと、前記第1ビットラインと、センスビットライン及び反転センスビットラインの少なくとも1つと、の間に信号を伝送する第1アイソレーションゲート部と、前記第2ビットラインと、前記センスビットライン及び前記反転センスビットラインの少なくとも1つと、の間に信号を伝送する第2アイソレーションゲート部と、及び前記センスビットライン及び前記反転センスビットラインの電圧を第1センス増幅電圧レベル及び第2センス増幅電圧レベルに増幅させるセンス増幅部を具備することを特徴とする。
前記目的を達成するための本発明の半導体メモリ装置の第2形態は、複数のメモリセルアレイブロック、複数のアイソレーションゲート、及び前記アイソレーションゲートに接続された複数のセンス増幅器を具備し、前記複数の各々のメモリセルブロックが複数のビットライン、複数のワードライン、基準ワードライン、フローティングボディを有し各ビットラインが前記複数のメモリセルのうちの一部の対応するメモリセルに接続された複数のメモリセル、及びフローティングボディを有し、前記基準ワードラインに接続され、各ビットラインが対応する基準メモリセルに接続された複数の基準メモリセルを具備し、各アイソレーションゲートが対応するメモリセルアレイブロックの前記ビットラインに接続されていることを特徴とする。
前記他の目的を達成するための本発明における半導体メモリ装置の動作方法は、フローティングボディを有するメモリセルを具備する半導体メモリ装置の動作方法において、第1メモリセルアレイのワードラインを活性化し、第2メモリセルアレイの基準ワードラインを活性化し、前記第1メモリセルアレイのビットラインをセンス増幅部のセンスビットラインに接続し、前記第2メモリセルアレイのビットラインを前記センス増幅部の反転センスビットラインに接続し、前記センスビットラインと前記反転センスビットラインとの間の差を増幅することを特徴とする。
本発明によれば、データ読み出しをするために用いられるセンス増幅回路の構成を単純化させ、リフレッシュ動作に必要とされる時間を短縮することができる。
以下、添付した図面を参照して、本発明の好適な実施の形態に係る半導体メモリ装置及びそのデータの書き込み及び読み出し方法を説明する。
図2は本発明の好適な実施の形態に係る半導体メモリ装置の構成を示すブロック図であり、メモリセルアレイ100、ロウデコーダ110、コラムデコーダ120、及び制御部130で構成され、メモリセルアレイ100はメモリセルアレイブロックBLK0〜BLK(k+1)、アイソレーションゲートIS0〜IS(k+1)、プリチャージ回路PRE、センス増幅器PSA、NSA、及びコラム選択ゲートCSGで構成されている。
図2において、SAに示されたブロックはプリチャージ回路PRE、ビットラインセンス増幅器PSA、NSA、及びコラム選択ゲートCSGを含む構成を示すものである。
そして、プリチャージ回路PREは、NMOSトランジスタN1、N2で構成され、センス増幅器はPMOSセンス増幅器PSAとNMOSセンス増幅器NSAで構成され、PMOSセンス増幅器PSAはPMOSトランジスタP1、P2で構成され、NMOSセンス増幅器NSAはNMOSトランジスタN3、N4で構成され、コラム選択ゲートCSGはNMOSトランジスタN5、N6で構成されている。アイソレーションゲートIS1〜ISkのそれぞれはNMOSトランジスタN7、N8で構成されている。
図2の半導体メモリ装置はメモリセルアレイブロックBLK1〜BLKkの左右に配置された2対のデータラインを介して2対のデータを入出力する場合の構成を示す。
図2において、メモリセルアレイブロックBLK1〜BLKkのそれぞれは基準ワードラインRWLとワードラインWL11〜WL1nにそれぞれ接続されたゲートとビットラインBL1、BL2、…にそれぞれ接続されたドレインと共通ソースラインに共通接続されたソースを有するフローティングボディを有する基準NMOSトランジスタRMとNMOSトランジスタMで構成されている。メモリセルアレイブロックBLK0、BLK(k+1)のそれぞれは基準ワードラインRWLO、RWL(k+1)にそれぞれ接続されたゲートとビットラインBL1、BL2、…にそれぞれ接続されたドレインと共通ソースラインに共通接続されたソースを有するフローティングボディを有する基準NMOSトランジスタRMで構成されている。基準NMOSトランジスタRMは基準メモリセルを構成し、NMOSトランジスタMはメモリセルを構成する。そして、共通ソースラインは接地電圧に共通で接続されいる。
図2において、メモリセルアレイブロックBLK0、BLK(k+1)がメモリセルアレイブロックBLK1〜BLKkと異なる構成を有するものとして示したが、同一構成を有するように構成することもできる。
次に、図2のブロックのそれぞれの機能を説明する。
メモリセルアレイブロックBLK1〜BLKkのそれぞれのメモリセルMは、書き込み動作時に対応するワードラインWL11〜WLknに所定レベルの電圧(例えば、1.6V)が印加され、対応するビットラインBL1、BL2、…に所定レベルよりも高いレベルの電圧(例えば、2.3V)が印加されるとデータ「0」が書き込みされ、対応するワードラインWL1〜WLknに所定レベルの電圧(例えば、1.6V)が印加され、対応するビットラインBL1、BL2、…に所定レベルよりも低いレベルの電圧(例えば、−2.3V)が印加されるとデータ「1」が書き込みされる。また、基準メモリセルRMは、基準書き込み動作時にすべての基準ワードラインRWL1〜RWLkに所定レベルの電圧(例えば、1.6V)が印加され、対応するビットラインBL1、BL2、…に所定レベルの電圧(例えば、1.6V)が印加されるとデータ「0」とデータ「1」との中間レベルのデータが書き込みされる。これにより、データ「1」が保存されたメモリセルMのスレッショルド電圧は低く、データ「0」が保存されたメモリセルMのスレッショルド電圧は高く、データ「1」とデータ「0」との中間レベルのデータが保存されたメモリセルMのスレッショルド電圧は中間値を有することになる。そして、読み出し動作時に対応するワードラインWL11〜WLknに所定レベルの電圧(例えば、1.6V)が印加されると対応するビットラインBL1、BL2、…に流れる電流が変わることになる。アイソレーションゲートIS1〜ISkのNMOSトランジスタN7のそれぞれは対応するアイソレーション制御信号(IE1L1、IE1R1)〜(IEkL1、IEkR1)のそれぞれに応答してオンされる。そして、アイソレーションゲートIS1〜ISkのNMOSトランジスタN8のそれぞれは対応するアイソレーション制御信号IE1L2、IE1R2〜IEkL2、IEkR2のそれぞれに応答してオンされる。プリチャージ回路PREはプリチャージ制御信号VPREに応答して対応するセンスビットライン対(SBL1、SBL1B)、(SBL2、SBL2B)、…をプリチャージ電圧VBLレベルにプリチャージする。PMOSセンス増幅器PSAは対応するビットライン対(BL1、BL1B)、(BL2、BL2B)、…の1つのラインである「ロー」レベルの電圧を感知して電圧LAレベルに増幅する。NMOSセンス増幅器NSAは対応するビットライン対(BL1、BL1B)、(BL2、BL2B)、…の1つのラインである「ハイ」レベルの電圧を感知して電圧LABレベルに増幅する。例えば、書き込み動作と読み出し動作時に電圧LA、LABはそれぞれ2.3Vと−2.3Vとなり、基準書き込み動作時に電圧LA、LABはそれぞれ1.6Vと0V(または−2.3V)となる。コラム選択ゲートCSGは、対応するコラム選択信号ラインCSL1〜CSLmを介して伝送される対応するコラム選択信号に応答してセンスビットライン対(SBL1、SBL1B)、(SBL2、SBL2B)、…と対応するデータライン対(D1、D1B)、(D12、D12B)、…、(DOk、DOkB)との間にデータを伝送する。ロウデコーダ110は、アクティブ命令ACTに応答して第1ローアドレスRA1をデコーディングしてワードラインWL11〜WLknのうちの1つのワードラインを選択し、基準書き込み命令RWRに応答して基準ワードラインRWL1〜RWLkを同時に選択する。コラムデコーダ120は、読み出し命令RDまたは書き込み命令WRに応答してコラムアドレスCAをデコーディングしてコラム選択信号ラインCSL1〜CSLmのうちの1つのコラム選択信号ラインを選択する。制御部130は、アクティブ命令ACTと共に印加される第2ローアドレスRA2を入力し、基準書き込み命令RWRに応答してすべてのメモリセルアレイブロックBLK0〜BLK(k+1)の左右におけるアイソレーションゲートIS0〜IS(k+1)のNMOSトランジスタN8をオンするためにアイソレーション制御信号IE0R2、IE1L2、…、IE(k+1)L2を活性化し、プリチャージ制御信号VPREを非活性化しすべてのセンス増幅回路にセンス増幅電圧LA、LABを印加する。例えば、2.3V、1.6Vのセンス増幅電圧LA、LABを印加する。また、制御部130は、書き込み命令WRに応答してプリチャージ制御信号VPREを非活性化し、第2ローアドレスRA2が指定する対応するメモリセルアレイブロックの左右における対応するアイソレーションゲートのNMOSトランジスタN8及び対応するメモリセルアレイブロックの左右に隣接したメモリセルアレイブロックの対応するアイソレーションゲートのNMOSトランジスタN7をオンするために対応するアイソレーション制御信号を活性化し、対応するメモリセルアレイブロックの左右におけるセンス増幅回路にセンス増幅電圧LA、LABを印加する。例えば、2.3V、−2.3Vのセンス増幅電圧LA、LABを印加する。そして、制御部130は読み出し命令RDに応答して第1期間にプリチャージ制御信号VPREを非活性化し、第2ローアドレスRA2が指定する対応するメモリセルアレイブロックの左右における対応するアイソレーションゲートのNMOSトランジスタN7及び対応するメモリセルアレイブロックの左右に隣接したメモリセルアレイブロックの対応するアイソレーションゲートのNMOSトランジスタN8をオンするために対応するアイソレーション制御信号を活性化し、第2期間に第2ローアドレスRA2が指定する対応するメモリセルアレイブロックの左右におけるセンス増幅回路にセンス増幅電圧LA、LABを印加し、第3期間に対応するメモリセルアレイブロックの左右における対応するアイソレーションゲートのNMOSトランジスタN8をオンするために対応するアイソレーション制御信号を活性化する。制御部130は基準書き込み動作、書き込み動作及び読み出し動作が行われる前後にプリチャージ制御信号VPREを活性化し、所定レベルのプリチャージ電圧、例えば、1.2Vまたは1.6Vの電圧を印加する。
図3は、図2の半導体メモリ装置の基準書き込み動作を説明するための動作タイミング図である。
基準書き込み命令RWRが印加されると、ロウデコーダ110はすべての基準ワードラインRWL0〜RWL(k+1)を選択するためにすべての基準ワードライン選択信号を活性化する。例えば、基準ワードラインRWL0〜RWL(k+1)に1.6Vの電圧を印加する。制御部130はアイソレーション制御信号IE0R2、IE1L2、IE1R2、…、IE(k+1)L2を活性化し、すべてのセンス増幅回路SAのセンシング動作をイネーブルするための所定レベルの電圧LA、LABを印加する。例えば、2.3Vの電圧LAと0Vまたは1.6Vの電圧LABを印加する。その結果、アイソレーションゲートIS0〜IS(k+1)のNMOSトランジスタN8がオンされる。そして、コラムデコーダ120はすべてのコラム選択信号ラインCSL1〜CSLmを選択するためにすべてのコラム選択信号を活性化する。その結果、すべてのコラム選択ゲートCSGのNMOSトランジスタN5、N6がオンされる。このとき、すべてのデータ入出力ライン対DO1/B〜DOk/Bを介して「ハイ」レベルと「ロー」レベルのデータ対が印加されるとすべてのセンスビットライン対(SBL1、SBL1B)、(SBL2、SBL2B)、…の間に電圧差が発生し、この電圧差はPMOSセンス増幅器PSAとNMOSセンス増幅器NSAによって増幅されてすべてのセンスビットラインSBL1、SBL2、…に電圧LAを伝送し、すべての反転センスビットラインSBL1B、SBL2B、…に電圧LABを伝送する。これによって、すべてのビットラインBL1、BL2、…にも電圧LABが伝送される。それによって、すべての基準メモリセルRMにデータ「1」とデータ「0」との中間レベルのデータが保存され、したがって、すべての基準メモリセルRMはデータ「1」が保存されたセルのスレッショルド電圧とデータ「0」が保存されたメモリセルのスレッショルド電圧との中間レベルのスレッショルド電圧を有することになる。
上述のような方法で、すべての基準メモリセルRMに対する基準書き込み動作が行われる。
図4は、図2の半導体メモリ装置の書き込み動作を説明するための動作タイミング図であり、メモリセルアレイブロックBLK1のワードラインWL11とビットラインBL1、BL2とに接続されたメモリセルMにそれぞれデータ「1」とデータ「0」とを書き込みする場合の動作を説明するための動作タイミング図である。
アクティブ命令WRと第1ローアドレスRA1、第2ローアドレスRA2が印加されると、ロウデコーダ110は第1ローアドレスRA1をデコーディングしてワードラインWL11を活性化する。例えば、ワードラインWL11に1.6Vの電圧を印加する。制御部130は、第2ローアドレスRA2をデコーディングして2つのアイソレーション制御信号IE1L2、IE1R2を活性化する。そして、書き込み命令WRと共にコラムアドレスCAが印加されると、コラムデコーダ120はコラムアドレスCAをデコーディングしてコラム選択信号ラインCSL1を活性化する。制御部130は書き込み命令WRが印加されるとメモリセルアレイブロックBLK1の左右におけるセンス増幅回路10の動作をイネーブルするための電圧LA、LABを印加する。例えば、2.3V、−2.3Vの電圧LA、LABを印加する。これによって、メモリセルアレイブロックBLK1の左右におけるコラム選択ゲートCSGがオンされ、左右のアイソレーションゲートIS1のNMOSトランジスタN8がオンされる。そのため、データライン対(D1、D1B)、(D12、D12B)が対応するセンスビットライン対(SBL1、SBL1B)、(SBL2、SBL2B)に接続され、対応する反転センスビットラインSBL1B、SBL2BはメモリセルアレイブロックBLK1の対応するビットラインBL1、BL2に接続される。よって、データライン対D1、D1Bの「ロー」レベルと「ハイ」レベルのデータ対がセンスビットライン対SBL2、SBL2Bに伝送され、データライン対D12、D12Bの「ハイ」レベルと「ロー」レベルのデータ対がセンスビットライン対SBL1、SBL1Bに伝送される。その結果、センス増幅器PSA、NSAによってセンスビットライン対(SBL1、SBL1B)、(SBL2、SBL2B)の電圧が増幅される。例えば、センスビットライン対SBL1、SBL1Bは2.3V、−2.3Vに増幅され、センスビットライン対SBL2、SBL2Bは−2.3V、2.3Vに増幅される。これによって、メモリセルアレイブロックBLK1のワードラインWL11とビットラインBL1とに接続されたメモリセルMにデータ「1」が書き込みされ、ワードラインWL11とビットラインBL2に接続されたメモリセルMにデータ「0」が書き込みされる。
上述のような方法で、メモリセルMに対する書き込み動作が行われる。
図5は、図2の半導体メモリ装置の読み出し動作を説明するための動作タイミング図であり、メモリセルアレイブロックBLK1のワードラインWL11とビットラインBL1、BL2とに接続されたメモリセルMにそれぞれデータ「1」とデータ「0」とを読み出した場合の動作を説明するための動作タイミング図である。
アクティブ命令WRと第1ローアドレスRA1、第2ローアドレスRA2が印加されると、ロウデコーダ110は第1ローアドレスRA1をデコーディングしてワードラインWL11及び基準ワードラインRWL0、RWL2を活性化する。例えば、ワードラインWL11及び基準ワードラインRWL0、RWL2に1.6Vの電圧を印加する。制御部130は第2ローアドレスRA2をデコーディングしてアイソレーション制御信号IE1L1、IE1R1、IE0R2、IE2L2を活性化する。
すなわち、期間T1で、ワードラインWL11、アイソレーション制御信号IE1L1、IE1R1、IE0R2、IE2L2が活性化される。その結果、メモリセルアレイブロックBLK1の左右におけるアイソレーションゲートIS1のNMOSトランジスタN7とアイソレーションゲートIS0、IS2のNMOSトランジスタN8がオンされる。そして、メモリセルアレイブロックBLK1のビットラインBL1の電圧は、プリチャージ電圧VBLからデータ「1」が保存されたメモリセルMのスレッショルド電圧Vth1を引いた電圧VBL−Vth1となり、ビットラインBL2の電圧はプリチャージ電圧VBLからデータ「0」が保存されたメモリセルMのスレッショルド電圧Vth0を引いた電圧VBL−Vth0となり、対応するビットラインBL1、BL2の電圧が対応するセンスビットラインSBL1、SBL2の電圧となる。メモリセルアレイブロックBLK2のビットラインBL1とメモリセルアレイブロックBLK0のビットラインBL2の電圧はプリチャージ電圧VBLからデータ「1」とデータ「0」との間のレベルのデータが保存された基準メモリセルRMのスレッショルド電圧Vth(1/2)を引いた電圧VBL−Vth(1/2)となり、対応するビットラインBL1、BL2の電圧が対応する反転センスビットラインSBL1B、SBL2Bの電圧となる。
結果として、データ「1」が保存されたメモリセルMのスレッショルド電圧Vth1は、データ「0」が保存されたメモリセルMのスレッショルド電圧Vth0よりも低いので、センスビットラインSBL1の電圧が反転センスビットラインSBL1Bの電圧よりも高く、センスビットラインSBL2の電圧が反転センスビットラインSBL2Bの電圧よりも低くなる。期間T1で、センスビットライン対(SBL1、SBL1B)、(SBL2、SBL2B)のそれぞれの間に電圧差が発生する。
制御部130は、読み出し命令RDに応答してアイソレーション制御信号IE1L1、IE1R1、IE0R2、IE2L2を非活性化し、メモリセルアレイブロックBLK1の左右におけるセンス増幅回路10の動作をイネーブルするための電圧LA、LABを印加する。例えば、2.3V、−2.3Vの電圧LA、LABを印加する。
すなわち、期間T2で、アイソレーション制御信号IE1L1、IE1R1、IE0R2、IE2L2が非活性化され、電圧LA、LABが印加される。その結果、アイソレーションゲートIS1のNMOSトランジスタN7、及びアイソレーションゲートIS0、IS2のNMOSトランジスタN8がオフされる。そして、メモリセルアレイブロックBLK1の左右のPMOSセンス増幅器PSA及びNMOSセンス増幅器NSAがセンシング動作を行ってメモリセルアレイブロックBLK1の右側のセンスビットライン対SBL1、SBL1Bを2.3V、−2.3Vにさせ、左側のセンスビットライン対SBL2、SBL2Bを−2.3V、2.3Vにさせる。
期間T2で、センスビットライン対SBL1、SBL1B、SBL2、SBL2Bに対するセンシング及び増幅動作が行われる。
制御部130は、期間T2後にアイソレーション制御信号IE1R1、IE1L1を活性化する。コラムデコーダ120は読み出し命令RDと共に印加されるコラムアドレスCAをデコーディングしてコラム選択信号ラインCSL1を活性化する。
すなわち、期間T3で、アイソレーション制御信号IE1R1、IE1L1が活性化され、コラム選択信号ラインCSL1が活性化される。その結果、アイソレーションゲートIS1のNMOSトランジスタN8がオンされる。これによって、反転センスビットラインSBL1Bの−2.3VがビットラインBL1に伝送され、反転センスビットラインSBL2Bの2.3VがビットラインBL2に伝送される。よって、メモリセルアレイブロックBLK1のワードラインWL11とビットラインBL1との間に接続されたメモリセルMにデータ「1」が再保存され、ワードラインWL11とビットラインBL2との間に接続されたメモリセルMにデータ「0」が再保存される。また、コラム選択選択ゲートCSGがオンされてセンスビットライン対(SBL1、SBL1B)、(SBL2、SBL2B)のデータを対応するデータライン対(D1、D1B)、(D12、D12B)に伝送する。すなわち、期間T3で、メモリセルMに対するデータ再保存及び伝送動作が行われる。
データ「1」及びデータ「0」が読み出し及び書き込み動作を説明するためのデータレベルとして用いられたが、本発明はこれらのデータレベルに限定されず、任意のデータレベルであっても良い。また、2.3V及び2.6Vのような特定の電圧を例示的に示したが、これらの電圧は一例に過ぎず、他の電圧を用いることもできる。
そして、基準書き込み動作、書き込み動作、及び読み出し動作の前後に制御部130は、ビットラインBL1、BL2、…及びセンスビットライン対(SBL1、SBL1B)、(SBL2、SBL2B)、…をプリチャージするためにプリチャージ制御信号VPREを活性化してプリチャージ電圧VBLを印加する。
本発明の好適な実施の形態に係る半導体メモリ装置のメモリセルMに対するリフレッシュ動作は、コラム選択信号ラインを活性化するためのコラム選択信号を活性化しないことを除けば読み出し動作と同様に行われることになる。そして、本発明の好適な実施の形態に係る半導体メモリ装置の基準メモリセルRMに対するリフレッシュ動作は、メモリセルMに対するリフレッシュ動作と同様な方法で行われることができる。すなわち、コラム選択ゲートCSGを活性化するためのコラム選択信号ラインを活性化させず、センス増幅回路SAに印加される電圧を基準書き込み動作時に印加する電圧と同様な電圧を印加することによって基準メモリセルRMに対するリフレッシュ動作が行われる。
本発明の好適な実施の形態に係る半導体メモリ装置は、1つのビットラインに1つのセンス増幅回路が対応するように構成されているので、リフレッシュ動作を行う場合はワードラインを一度だけ活性化させるとワードラインに接続されたすべてのメモリセルMCに対するリフレッシュ動作が行われる。
したがって、本発明の好適な実施の形態に係る半導体メモリ装置は、リフレッシュ動作を行う場合にワードラインを1回だけ活性化させれば良いのでリフレッシュ動作に必要とされる時間を短縮することができる。
実施形態において、半導体メモリ装置は、ワードライン、第1ビットライン及び第1ソースラインに接続されたフローティングボディを有するメモリセルを具備する第1メモリセルアレイブロックと、基準ワードライン、第2ビットライン及び第2ソースラインに接続されたフローティングボディを有する基準メモリセルを具備する第2メモリセルアレイブロックを具備するメモリセルアレイと、書き込み動作時及び読み出し動作の第3期間に前記第1ビットラインと反転センスビットラインとの間に信号を伝送し、前記読み出し動作の第1期間に前記第1ビットラインとセンスビットラインとの間に信号を伝送する第1アイソレーションゲート部と、前記読み出し動作の第1期間に前記第2ビットラインと前記反転センスビットラインとの間に信号を伝送する第2アイソレーションゲート部、プリチャージ動作時に前記センスビットライン及び前記反転センスビットラインをプリチャージ電圧レベルにプリチャージするプリチャージ部と、前記書き込み動作及び前記読み出し動作の第2期間及び第3期間に前記センスビットラインと前記反転センスビットラインの電圧を第1センス増幅電圧レベル及び第2センス増幅電圧レベルに増幅するセンス増幅部と、を具備することを特徴とする。
前記第1アイソレーションゲート部は第1アイソレーション制御信号に応答して前記第1ビットラインと前記センスビットラインとの間に信号を伝送する第1トランジスタと、第2アイソレーション制御信号に応答して前記第1ビットラインと前記反転センスビットラインとの間に信号を伝送する第2トランジスタとを具備し、前記第2アイソレーションゲート部は第3アイソレーション制御信号に応答して前記第2ビットラインと前記反転センスビットラインとの間に信号を伝送する第3トランジスタとを具備することを特徴とする。
前記半導体メモリ装置は、前記書き込み動作時に前記第2アイソレーション制御信号を活性化し、前記センス増幅電圧を印加し、前記読み出し動作の第1期間中に前記第1アイソレーション制御信号及び前記第3アイソレーション制御信号を活性化し、前記書き込み動作時及び前記読み出し動作の第2期間中に前記第1センス増幅電圧及び第2センス増幅電圧を印加し、前記読み出し動作の第3期間中に前記第2アイソレーション制御信号を活性化し前記第1センス増幅電圧を及び第2センス増幅電圧を印加する制御部をさらにに具備することを特徴とし、前記第1センス増幅電圧はポジティブ第1電圧を有し、前記第2センス増幅電圧はネガティブ第2電圧を有することを特徴とする。そして、前記制御部は基準書き込み動作時に前記第3アイソレーション制御信号を活性化し、前記第1センス増幅電圧とは異なるレベルの第3センス増幅電圧を印加することを特徴とし、前記第3センス増幅電圧は前記ポジティブ第1電圧と前記ネガティブ第2電圧との間のレベルの電圧を有することを特徴とする。また、前記半導体メモリ装置は前記書き込み動作の前後、前記読み出し動作の第1期間前及び前記読み出し動作の第3期間後に前記プリチャージ動作を行うことを特徴とする。
他の実施形態において、本発明の好適な実施の形態に係る半導体メモリ装置は第1ワードライン、第1ビットライン及び第1ソースラインに接続されたフローティングボディを有する第1メモリセルと、第1基準ワードライン、前記第1ビットライン、及び前記第1ソースラインに接続されたフローティングボディを有する第1基準メモリセルとを具備する第1メモリセルアレイブロックと、第2ワードライン、第2ビットライン及び第2ソースラインに接続されたフローティングボディを有する第2メモリセルと、第2基準ワードライン、前記第2ビットライン及び前記第2ソースラインに接続されたフローティングボディを有する第2基準メモリセルとを具備する第2メモリセルアレイブロックとを具備するメモリセルアレイと、第1書き込み動作時及び第1読み出し動作の第3期間に前記第1ビットラインと反転センスビットラインとの間に信号を伝送し、第1読み出し動作の第1期間に前記第1ビットラインとセンスビットラインとの間に信号を伝送し、第2読み出し動作の第3期間に前記第1ビットラインと前記反転センスビットラインとの間に信号を伝送する第1アイソレーションゲート部と、第2書き込み動作時及び第2読み出し動作の第3期間に前記第2ビットラインと前記反転センスビットラインとの間に信号を伝送し、第2読み出し動作の第1期間に前記第2ビットラインと前記センスビットラインとの間に信号を伝送し、第1読み出し動作の第3期間に前記第2ビットラインと前記反転センスビットラインとの間に信号を伝送する第2アイソレーションゲート部と、プリチャージ動作時に前記センスビットライン及び前記反転センスビットラインをプリチャージ電圧レベルにプリチャージするプリチャージ部と、第1書き込み動作及び第2書き込み動作、第1読み出し動作及び第2読み出し動作の第2期間及び第3期間に前記センスビットラインと前記反転センスビットラインの電圧を第1センス増幅電圧レベル及び第2センス増幅電圧レベルに増幅するセンス増幅部と、を具備することを特徴とする。
前記第1アイソレーションゲート部は第1アイソレーション制御信号に応答して前記第1ビットラインと前記センスビットラインとの間に信号を伝送する第1トランジスタと、第2アイソレーション制御信号に応答して前記第1ビットラインと前記反転センスビットラインとの間に信号を伝送する第2トランジスタと、を具備し、前記第2アイソレーションゲート部は第3アイソレーション制御信号に応答して前記第2ビットラインと前記センスビットラインとの間に信号を伝送する第3トランジスタと、第4アイソレーション制御信号に応答して前記第2ビットラインと前記反転センスビットラインとの間に信号を伝送する第4トランジスタと、を具備することを特徴とする。
前記半導体メモリ装置は前記第1書き込み動作時に前記第2アイソレーション制御信号を活性化し、前記第1センス増幅電圧及び第2センス増幅電圧を印加し、前記第1読み出し動作の第1期間中に前記第1アイソレーション制御信号及び前記第4アイソレーション制御信号を活性化し、第2期間及び第3期間中に前記第1センス増幅電圧及び第2センス増幅電圧を印加し、前記第1読み出し動作の第3期間中に前記第2アイソレーション制御信号を活性化し、前記第2書き込み動作時に前記第4アイソレーション制御信号を活性化し、前記第1センス増幅電圧及び第2センス増幅電圧を印加し、前記第2読み出し動作の第1期間中に第2アイソレーション制御信号及び前記第3アイソレーション制御信号を活性化し、第2期間及び第3期間中に前記第1センス増幅電圧及び第2センス増幅電圧を印加し、前記第2読み出し動作の第3期間中に前記第4アイソレーション制御信号を活性化する制御部をさらに具備することを特徴とし、前記第1センス増幅電圧はポジティブ第1電圧を有し、前記第2センス増幅電圧はネガティブ第2電圧を有することを特徴とする。そして、前記制御部は第1基準書き込み動作時に前記第2アイソレーション制御信号を活性化し、前記第1センス増幅電圧及び第2センス増幅電圧とは異なるレベルの第3センス増幅電圧を印加し、第2基準書き込み動作時に前記第4アイソレーション制御信号を活性化し、前記第1センス増幅電圧及び前記第3センス増幅電圧を印加することを特徴とし、前記第3センス増幅電圧は前記ポジティブ第1電圧と前記ネガティブ第2電圧との間のレベルの電圧を有することを特徴とする。
前記半導体メモリ装置は前記第1書き込み動作及び第2書き込み動作前後、前記第1読み出し動作及び第2読み出し動作の第1期間前及び前記第1読み出し動作及び第2読み出し動作の第3期間後に前記プリチャージ動作を行うことを特徴とする。
前記半導体メモリ装置は前記センスビットラインとデータ入出力ラインとの間にデータを伝送し、前記反転センスビットラインと反転データ入出力ラインとの間にデータを伝送するコラム選択ゲート部をさらに具備することを特徴とする。
前記センス増幅部は、前記センスビットラインと前記反転センスビットラインとの間に直列接続され、前記センスビットラインまたは前記反転センスビットラインの「ハイ」レベルのデータをセンシングして前記第1センス増幅電圧レベルに増幅する第1PMOSトランジスタ及び第2PMOSトランジスタを具備するPMOSセンス増幅器と、前記センスビットラインと前記反転センスビットラインとの間に直列接続され、前記センスビットラインまたは前記反転センスビットラインの「ロー」レベルのデータをセンシングして前記第2センス増幅電圧レベルに増幅する第1NMOSトランジスタ及び第2NMOSトランジスタを具備するNMOSセンス増幅器と、を具備することを特徴とし、前記プリチャージ部は前記センスビットラインと前記反転センスビットラインとの間に直列接続され、プリチャージ制御信号に応答して前記センスビットラインと前記反転センスビットラインを前記プリチャージ電圧レベルにプリチャージする第3NMOSトランジスタ及び第4NMOSトランジスタを具備することを特徴とする。
前記半導体メモリ装置の前記第1基準メモリセル及び第2基準メモリセルは、前記データ「1」が保存されたメモリセルのスレッショルド電圧よりも高く、データ「0」が保存されたメモリセルのスレッショルド電圧よりも低いスレッショルド電圧を有することを特徴とする。
実施形態において、発明の半導体メモリ装置のデータ書き込み及び読み出し方法は、ワードライン、第1ビットライン及び第1ソースラインに接続されたフローティングボディを有するメモリセルを具備する第1メモリセルアレイブロックと、基準ワードライン、第2ビットライン及び第2ソースラインに接続されたフローティングボディを有しデータ「1」が保存されたメモリセルとデータ「0」が保存されたメモリセルとの中間レベルのデータを保存する基準メモリセルを具備する第2メモリセルアレイブロックと、を具備するメモリセルアレイと、センスビットライン及び反転センスビットラインをプリチャージ電圧レベルにプリチャージするプリチャージ部と、前記センスビットラインと前記反転センスビットラインの電圧を第1センス増幅電圧レベル及び第2センス増幅電圧レベルに増幅するセンス増幅部と、を具備することを特徴とする半導体メモリ装置のデータ書き込み及び読み出し方法において、前記書き込み動作時に前記第1ビットラインと前記反転センスビットラインを連結し、前記センス増幅部により増幅された前記反転センスビットラインの電圧レベルを前記第1ビットラインに伝送し、前記読み出し動作の第1期間に前記第1ビットラインと前記センスビットラインを接続し、前記第2ビットラインと前記反転センスビットラインを接続して前記センスビットラインと前記反転センスビットラインとの間に電圧差を発生させ、前記読み出し動作の第2期間及び第3期間に前記センス増幅部により前記センスビットラインと前記反転センスビットラインの電圧を前記第1センス増幅電圧レベル及び第2センス増幅電圧レベルに増幅し、前記反転センスビットラインと前記第1ビットラインを接続することを特徴とする。
前記データ書き込み及び読み出し方法は、前記書き込み動作の前後、前記読み出し動作の第1期間前、及び前記読み出し動作の第3期間後に前記センスビットライン及び前記反転センスビットラインを前記プリチャージ部により前記プリチャージ電圧レベルにプリチャージすることを特徴とする。
前記書き込み動作時に前記ワードラインが活性化された状態で前記反転センスビットラインの電圧レベルがポジティブ電圧であれば前記メモリセルがインパクトイオン化によってデータ「1」が書き込みされ、前記ワードラインが活性化された状態で前記反転センスビットラインの電圧レベルがネガティブ電圧であれば前記メモリセルが順方向バイアスによってデータ「0」が書き込みされることを特徴とする。
前記読み出し動作の第2期間に前記第1ビットラインと前記センスビットラインとの間の接続を切り離し、前記第2ビットラインと前記反転センスビットラインとの間の接続を切り離し、前記読み出し動作の第3期間に前記第1ビットラインと前記反転センスビットラインとを接続することを特徴とする。
上述のように、本発明の好適な実施の形態を添付の図面を参照しながら説明したが、当該技術の分野における通常の知識を有する者であれば、添付した特許請求の範囲に記載された本発明の思想及び技術的範囲から逸脱しない範囲内で、本発明を多様に修正又は変更させることができ、そのような修正又は又は変更された発明も本発明に技術的範囲に属する。
従来のフローティングボディを有するメモリセルを具備した半導体メモリ装置の一例を示す構成図である。 本発明の好適な実施の形態に係る半導体メモリ装置の構成を示すブロック図である。 図2の半導体メモリ装置における基準書き込み動作を説明する動作タイミング図である。 図2の半導体メモリ装置における書き込み動作を説明する動作タイミング図である。 図2の半導体メモリ装置における読み出し動作を説明する動作タイミング図である。
符号の説明
10−11〜10−1m,10−21〜10−2m ビットライン選択器
12−1,12−2 基準ビットライン選択器
14−1,14−m,14−(m+1) レベルリミッタ
16−1,16−m センス増幅器
18 基準電圧発生器
110 ロウデコーダ
120 コラムデコーダ
130 制御部

Claims (29)

  1. ワードライン、第1ビットライン及び第1ソースラインに接続されたフローティングボディを有するメモリセルを具備する第1メモリセルアレイブロックと、
    基準ワードライン、第2ビットライン及び第2ソースラインに接続されたフローティングボディを有する基準メモリセルを具備する第2メモリセルアレイブロックと、
    前記第1ビットラインと、センスビットライン及び反転センスビットラインの少なくとも1つと、の間に信号を伝送する第1アイソレーションゲート部と、
    前記第2ビットラインと、前記センスビットライン及び前記反転センスビットラインの少なくとも1つと、の間に信号を伝送する第2アイソレーションゲート部と、
    前記センスビットライン及び前記反転センスビットラインの電圧を第1センス増幅電圧レベル及び第2センス増幅電圧レベルに増幅するセンス増幅部と、
    を具備することを特徴とする半導体メモリ装置。
  2. 前記半導体メモリ装置は、
    前記センスビットラインとデータ入/出力ラインとの間にデータを伝送し、前記反転センスビットラインと反転データ入/出力ラインとの間にデータを伝送するコラム選択ゲート部をさらに具備することを特徴とする請求項1に記載の半導体メモリ装置。
  3. 前記センス増幅部は、
    前記センスビットラインと前記反転センスビットラインとの間に直列接続され、前記センスビットラインまたは前記反転センスビットラインの「ハイ」レベルのデータをセンシングして前記第1センス増幅電圧レベルに増幅する第1PMOSトランジスタ及び第2PMOSトランジスタを具備するPMOSセンス増幅器と、
    前記センスビットラインと前記反転センスビットラインとの間に直列接続され、前記センスビットラインまたは前記反転センスビットラインの「ロー」レベルのデータをセンシングして前記第2センス増幅電圧レベルに増幅する第1NMOSトランジスタ及び第2NMOSトランジスタを具備するNMOSセンス増幅器と、
    を具備することを特徴とする請求項1に記載の半導体メモリ装置。
  4. 前記半導体メモリ装置は、
    プリチャージ制御信号に応答して前記センスビットラインと前記反転センスビットラインをプリチャージ電圧レベルにプリチャージするプリチャージ部をさらに具備し、
    前記プリチャージ部は、
    前記センスビットラインと前記反転センスビットラインとの間に直列接続され、プリチャージ制御信号に応答して前記センスビットラインと前記反転センスビットラインを前記プリチャージ電圧レベルにプリチャージする第3NMOSトランジスタ及び第4NMOSトランジスタを具備することを特徴とする請求項1に記載の半導体メモリ装置。
  5. 前記第1アイソレーションゲート部は、
    書き込み動作の間及び読み出し動作の第3期間中に前記第1ビットラインと前記反転センスビットラインとの間に信号を伝送するように構成され、前記読み出し動作の第1期間中に前記第1ビットラインと前記センスビットラインとの間に信号を伝送するように構成され、
    前記第2アイソレーションゲート部は、
    前記読み出し動作の第2期間中に前記第2ビットラインと前記反転センスビットラインとの間に信号を伝送するように構成され、
    前記センス増幅部は、
    前記書き込み動作及び前記読み出し動作の第3期間中に前記センスビットラインと前記反転センスビットラインの電圧を増幅するように構成されていることを特徴とする請求項1に記載の半導体メモリ装置。
  6. 基準書き込み動作の間に前記第1センス増幅電圧レベル及び第2センス増幅電圧レベルの少なくとも1つは、前記書き込み動作の間に前記第1センス増幅電圧レベル及び第2センス増幅電圧レベルの間にあることを特徴とする請求項5に記載の半導体メモリ装置。
  7. 前記第1アイソレーションゲート部は、
    第1アイソレーション制御信号に応答して前記第1ビットラインと前記センスビットラインとの間に信号を伝送する第1トランジスタと、
    第2アイソレーション制御信号に応答して前記第1ビットラインと前記反転センスビットラインとの間に信号を伝送する第2トランジスタと、
    を具備することを特徴とする請求項6に記載の半導体メモリ装置。
  8. 前記第2アイソレーションゲート部は、
    第3アイソレーション制御信号に応答して前記第2ビットラインと前記反転センスビットラインとの間に信号を伝送する第3トランジスタを具備することを特徴とする請求項6に記載の半導体メモリ装置。
  9. 前記半導体メモリ装置は、
    前記書き込み動作時に前記第2アイソレーション制御信号を活性化して前記センス増幅電圧を印加し、
    前記読み出し動作の第1期間中に前記第1アイソレーション制御信号及び前記第3アイソレーション制御信号を活性化し、
    前記書き込み動作時及び前記読み出し動作の第2期間中に前記第1センス増幅電圧及び第2センス増幅電圧を印加し、
    前記読み出し動作の第3期間中に前記第2アイソレーション制御信号を活性化し前記第1センス増幅電圧及び第2センス増幅電圧を印加する制御部をさらに具備することを特徴とする請求項8に記載の半導体メモリ装置。
  10. 前記第1センス増幅電圧はポジティブ第1電圧を有し、前記第2センス増幅電圧はネガティブ第2電圧を有することを特徴とする請求項9に記載の半導体メモリ装置。
  11. 前記制御部は、
    基準書き込み動作時に前記第3アイソレーション制御信号を活性化し、前記第1センス増幅電圧とは異なるレベルの第3センス増幅電圧を印加することを特徴とする請求項10に記載の半導体メモリ装置。
  12. 前記第3センス増幅電圧は、
    前記ポジティブ第1電圧と前記ネガティブ第2電圧との間のレベルの電圧を有することを特徴とする請求項11に記載の半導体メモリ装置。
  13. 前記半導体メモリ装置は、
    前記書き込み動作前後及び前記読み出し動作の第1期間前及び前記読み出し動作の第3期間後にプリチャージ動作を行うことを特徴とする請求項9に記載の半導体メモリ装置。
  14. 前記第1メモリセルアレイブロックは、
    複数の第1メモリセル、複数の第1基準メモリセル、複数の第1ビットライン、複数の第1ワードライン、及び第1基準ワードラインをさらに具備し、
    前記第1メモリセルのそれぞれはフローティングボディを有し、対応する第1ワードライン、対応する第1ビットライン、及び前記第1ソースラインに接続され、
    前記第1基準メモリセルのそれぞれはフローティングボディを有し、対応する第1基準ワードライン、対応する第1ビットライン、及び第1ソースラインに接続され、
    前記第2メモリセルアレイブロックは、
    複数の第2メモリセル、複数の第2基準メモリセル、複数の第2ビットライン、複数の第2ワードライン、及び第2基準ワードラインをさらに具備し、
    前記第2メモリセルのそれぞれはフローティングボディを有し、対応する第2ワードライン、対応する第2ビットライン、及び第2ソースラインに接続され、
    前記第2基準メモリセルのそれぞれはフローティングボディを有し、対応する第2基準ワードライン、対応する第2ビットライン及び第2ソースラインに接続され、
    前記第1アイソレーションゲート部は、
    第1書き込み動作、第1読み出し動作の第3期間、第2読み出し動作の第3期間中に前記第1ビットラインと前記反転センスビットラインとの間に信号を伝送し、前記第1読み出し動作の第1期間中に前記第1ビットラインと前記センスビットラインとの間に信号を伝送し、
    前記第2アイソレーションゲート部は、
    第2書き込み動作、前記第2読み出し動作の第3期間、及び前記第1読み出し動作の第3期間中に前記第2ビットラインと前記反転センスビットラインとの間に信号を伝送し、前記第2読み出し動作の第1期間中に前記第2ビットラインと前記センスビットラインとの間に信号を伝送することを特徴とする請求項1に記載の半導体メモリ装置。
  15. 前記第1アイソレーションゲート部及び前記第2アイソレーションゲート部は、
    第1アイソレーション制御信号に応答して前記第1ビットラインと前記反転センスビットラインとの間に信号を伝送する第1トランジスタと、
    第2アイソレーション制御信号に応答して前記第1ビットラインと前記反転センスビットラインとの間に信号を伝送する第2トランジスタと、
    第3アイソレーション制御信号に応答して前記第2ビットラインと前記センスビットラインとの間に信号を伝送する第3トランジスタと、
    第4アイソレーション制御信号に応答して前記第2ビットラインと前記反転センスビットラインとの間に信号を伝送する第4トランジスタと、
    を具備することを特徴とする請求項14に記載の半導体メモリ装置。
  16. 前記半導体メモリ装置は、
    前記第1書き込み動作時に前記第2アイソレーション制御信号を活性化し、前記第1センス増幅電圧及び第2センス増幅電圧を印加し、
    前記第1読み出し動作の第1期間中に前記第1アイソレーション制御信号及び前記第4アイソレーション制御信号を活性化し、第2期間及び第3期間中に前記第1センス増幅電圧及び第2センス増幅電圧を印加し、前記第1読み出し動作の第3期間中に前記第2アイソレーション制御信号を活性化し、
    前記第2書き込み動作時に前記第4アイソレーション制御信号を活性化し、前記第1センス増幅電圧及び第2センス増幅電圧を印加し、
    前記第2読み出し動作の第1期間中に第2アイソレーション制御信号及び前記第3アイソレーション制御信号を活性化し、第2期間及び第3期間中に前記第1センス増幅電圧及び第2センス増幅電圧を印加し、前記第2読み出し動作の第3期間中に前記第4アイソレーション制御信号を活性化する制御部をさらに具備することを特徴とする請求項15に記載の半導体メモリ装置。
  17. 前記制御部は、
    第1基準書き込み動作時に前記第2アイソレーション制御信号を活性化し、前記第1センス増幅電圧及び第2センス増幅電圧とは異なるレベルの第3センス増幅電圧を印加し、
    第2基準書き込み動作時に前記第4アイソレーション制御信号を活性化し、前記第1センス増幅電圧及び前記第3センス増幅電圧を印加することを特徴とする請求項16に記載の半導体メモリ装置。
  18. 複数のメモリセルアレイブロックと、
    複数のアイソレーションゲートと、
    前記アイソレーションゲートに接続された複数のセンス増幅器と、を具備し、
    前記複数の各々のメモリセルアレイブロックが
    複数のビットラインと、
    複数のワードラインと、
    基準ワードラインと、
    フローティングボディを有し、各ビットラインが前記複数のメモリセルのうちの一部の対応するメモリセルに接続された複数のメモリセルと、
    フローティングボディを有し、前記基準ワードラインに接続され、各ビットラインが対応する基準メモリセルに接続された複数の基準メモリセルと、を具備し、
    各アイソレーションゲートが、
    対応するメモリセルアレイブロックの前記ビットラインに接続されていることを特徴とする半導体メモリ装置。
  19. 前記各アイソレーションゲートは、
    複数の第1トランジスタと、
    複数の第2トランジスタと、を具備し、
    各第2トランジスタは前記第1トランジスタの1つと対をなし、
    各トランジスタ対の前記第1トランジスタは前記対応するメモリセルアレイブロックの対応するビットラインと対応するセンス増幅部のセンスビットラインとの間に接続され、前記第2トランジスタは前記対応するメモリセルアレイブロックの前記対応するビットラインと前記対応するセンス増幅部の反転センスビットラインとの間に接続されていることを特徴とする請求項18に記載の半導体メモリ装置。
  20. 前記メモリセルアレイブロック及び前記センス増幅部は前記メモリセルアレイブロック及び前記センス増幅部に直列に互いに接続されていることを特徴とする請求項18に記載の半導体メモリ装置。
  21. 前記各メモリセルアレイブロックの前記対応するアイソレーションゲートは、前記メモリセルアレイブロックと、前記メモリセルアレイブロックに接続された前記センス増幅部との間に接続されていることを特徴とする請求項20に記載の半導体メモリ装置。
  22. 前記半導体メモリ装置は、
    前記ワードライン及び前記基準ワードラインを介して前記メモリセルアレイブロックに接続されたロウデコーダと、
    前記センス増幅部の複数のコラム選択ゲートに接続されたコラムデコーダと、
    前記アイソレーションゲート及び前記センス増幅器に接続され、前記センス増幅部の前記アイソレーションゲートのための複数のアイソレーション制御信号と前記センス増幅部のための複数のセンス増幅電圧を発生する制御部と、
    をさらに具備することを特徴とする請求項18に記載の半導体メモリ装置。
  23. フローティングボディを有するメモリセルを具備する半導体メモリ装置の動作方法において、
    第1メモリセルアレイのワードラインを活性化し、
    第2メモリセルアレイの基準ワードラインを活性化し、
    前記第1メモリセルアレイのビットラインをセンス増幅部のセンスビットラインに接続し、
    前記第2メモリセルアレイのビットラインを前記センス増幅部の反転センスビットラインに接続し、
    前記センスビットラインと前記反転センスビットラインとの間の差を増幅することを特徴とする半導体メモリ装置の動作方法。
  24. 前記方法は、
    前記反転センスビットラインを前記第1メモリセルアレイのビットラインに接続し、
    前記センスビットライン及び前記反転センスビットラインをデータライン及び反転データラインに接続することをさらに具備することを特徴とする請求項23に記載の半導体メモリ装置の動作方法。
  25. 前記方法は、
    前記センスビットラインと前記反転センスビットラインとの間の差を増幅する間に第1センス増幅電圧及び第2センス増幅電圧を前記センス増幅部に印加することをさらに具備し、
    前記第1センス増幅電圧は前記第2センス増幅電圧とは異なることを特徴とする請求項23に記載の半導体メモリ装置の動作方法。
  26. 前記方法は、
    前記第1メモリセルアレイ及び前記第2メモリセルアレイの少なくとも1つの基準ワードラインを活性化し、
    前記第1メモリセルアレイ及び前記第2メモリセルアレイの前記少なくとも1つのメモリセルアレイのビットラインを対応するセンス増幅部の反転センスビットラインに接続し、
    第3センス増幅電圧を対応するセンス増幅部に印加することをさらに具備し、
    前記第3センス増幅電圧は、前記第1センス増幅電圧と前記第2センス増幅電圧との間の電圧であることを特徴とする請求項25に記載の半導体メモリ装置の動作方法。
  27. 前記方法は、
    前記センスビットラインと前記反転センスビットラインとの間の差を増幅する前に前記第1メモリセルアレイの前記ビットラインとセンス増幅部の前記センスビットラインをディカップリングし、
    前記センスビットラインと前記反転センスビットラインとの間の差を増幅する前に前記第2メモリセルアレイの前記ビットラインと前記センス増幅部の前記反転センスビットラインとをディカップリングすることを特徴とする請求項23に記載の半導体メモリ装置の動作方法。
  28. 前記方法は
    前記センスビットラインと前記反転センスビットラインとの間の差を増幅する間に第1センス増幅電圧と第2センス増幅電圧とを前記センス増幅部に印加し、
    データライン及び反転データラインを前記センスビットライン及び前記反転センスビットラインに接続し、
    前記反転センスビットラインを前記第1メモリセルアレイの前記ビットラインに接続することをさらに具備することを特徴とする請求項23に記載の半導体メモリ装置の動作方法。
  29. 前記第1メモリセルアレイの前記ビットラインを前記センス増幅部の前記センスビットラインに接続することは、
    前記第1メモリセルアレイの各ビットラインを対応するセンス増幅部のセンスビットラインに接続することをさらに具備し、
    前記各対応するセンス増幅部に対し
    前記センス増幅部の反転センスビットラインを前記第1メモリセルアレイとは異なるメモリセルアレイの対応するビットラインに接続し、
    前記センス増幅部の前記反転センスビットラインを前記第1メモリセルアレイの前記対応するビットラインに接続することをさらに具備することを特徴とする請求項23に記載の半導体メモリ装置の動作方法。
JP2007033966A 2006-02-15 2007-02-14 半導体メモリ装置及びそのデータの書き込み及び読み出し方法 Withdrawn JP2007220282A (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020060014852A KR100675299B1 (ko) 2006-02-15 2006-02-15 반도체 메모리 장치 및 이 장치의 데이터 라이트 및 리드방법

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2007220282A true JP2007220282A (ja) 2007-08-30

Family

ID=38015057

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007033966A Withdrawn JP2007220282A (ja) 2006-02-15 2007-02-14 半導体メモリ装置及びそのデータの書き込み及び読み出し方法

Country Status (5)

Country Link
US (2) US7773444B2 (ja)
JP (1) JP2007220282A (ja)
KR (1) KR100675299B1 (ja)
CN (1) CN101022033B (ja)
DE (1) DE102007008179B4 (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100714309B1 (ko) * 2006-02-21 2007-05-02 삼성전자주식회사 캐패시터가 없는 메모리 셀을 구비한 반도체 메모리 장치
KR100843706B1 (ko) * 2006-11-17 2008-07-04 삼성전자주식회사 반도체 메모리 장치 및 이 장치의 동작 방법
KR20090110494A (ko) 2008-04-18 2009-10-22 삼성전자주식회사 반도체 메모리 장치
US8804438B2 (en) * 2012-08-04 2014-08-12 Freescale Semiconductor, Inc. Memory device
EP3050059A4 (en) 2013-09-27 2017-04-26 Intel Corporation Apparatus and method to optimize stt-mram size and write error rate
US9478273B2 (en) 2013-10-31 2016-10-25 Intel Corporation Low resistance bitline and sourceline apparatus for improving read and write operations of a nonvolatile memory
JP5964401B2 (ja) * 2014-12-08 2016-08-03 ウィンボンド エレクトロニクス コーポレーション 不揮発性半導体記憶装置
CN104464810B (zh) * 2014-12-30 2017-06-30 上海华虹宏力半导体制造有限公司 存储器及其擦除、编程和读取方法
KR20190068098A (ko) * 2017-12-08 2019-06-18 삼성전자주식회사 다이나믹 랜덤 억세스 메모리 장치
IT201900001947A1 (it) * 2019-02-11 2020-08-11 Sk Hynix Inc Struttura di decodificatore per una architettura di memoria
KR20210013435A (ko) * 2019-07-25 2021-02-04 삼성전자주식회사 메모리 장치 및 이의 동작 방법
CN115565561B (zh) * 2021-07-02 2024-05-03 长鑫存储技术有限公司 读出电路结构

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR940008208B1 (ko) * 1990-12-22 1994-09-08 삼성전자주식회사 반도체 메모리장치의 리던던트 장치 및 방법
JP3759648B2 (ja) * 1996-03-04 2006-03-29 株式会社ルネサステクノロジ 半導体記憶装置
US5882008A (en) * 1997-01-17 1999-03-16 Siegesmund; Kenneth A. Board game apparatus and method involving answering objective and subjective questions
JP3501916B2 (ja) 1997-02-28 2004-03-02 シャープ株式会社 半導体記憶装置およびその一括消去ベリファイ方法
JP4424770B2 (ja) * 1998-12-25 2010-03-03 株式会社ルネサステクノロジ 半導体記憶装置
EP1288955A3 (en) * 2001-08-17 2004-09-22 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor memory device
JP2003196982A (ja) 2001-12-27 2003-07-11 Mitsubishi Electric Corp 半導体記憶装置
JP2004022093A (ja) * 2002-06-18 2004-01-22 Toshiba Corp 半導体記憶装置
KR100428775B1 (ko) * 2002-07-16 2004-04-28 삼성전자주식회사 반도체 메모리 장치
KR100558482B1 (ko) 2003-02-04 2006-03-07 삼성전자주식회사 리드 전용 메모리 장치
JP3913709B2 (ja) 2003-05-09 2007-05-09 株式会社東芝 半導体記憶装置
JP2004335031A (ja) * 2003-05-09 2004-11-25 Toshiba Corp 半導体記憶装置
JP4133692B2 (ja) * 2003-08-29 2008-08-13 メンター・グラフィクス・コーポレーション 不揮発性半導体記憶装置
JP4443886B2 (ja) * 2003-09-30 2010-03-31 株式会社東芝 半導体記憶装置
JP4044510B2 (ja) 2003-10-30 2008-02-06 株式会社東芝 半導体集積回路装置
JP4032039B2 (ja) * 2004-04-06 2008-01-16 株式会社東芝 半導体記憶装置
JP4149961B2 (ja) * 2004-05-20 2008-09-17 株式会社東芝 半導体記憶装置
KR100706232B1 (ko) * 2004-07-08 2007-04-11 삼성전자주식회사 결함 셀을 스크린할 수 있는 반도체 메모리 장치 및스크린 방법
JP4008907B2 (ja) * 2004-08-24 2007-11-14 株式会社東芝 半導体記憶装置
JP2006338793A (ja) * 2005-06-02 2006-12-14 Toshiba Corp 半導体記憶装置

Also Published As

Publication number Publication date
DE102007008179B4 (de) 2013-08-14
DE102007008179A1 (de) 2007-09-13
CN101022033B (zh) 2011-10-05
KR100675299B1 (ko) 2007-01-29
US20100271893A1 (en) 2010-10-28
CN101022033A (zh) 2007-08-22
US7773444B2 (en) 2010-08-10
US20070189068A1 (en) 2007-08-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100675299B1 (ko) 반도체 메모리 장치 및 이 장치의 데이터 라이트 및 리드방법
KR100819552B1 (ko) 반도체 메모리 장치 및 이 장치의 동작 방법
KR100663368B1 (ko) 반도체 메모리 장치 및 이 장치의 데이터 라이트 및 리드방법
US6552944B2 (en) Single bitline direct sensing architecture for high speed memory device
US7626877B2 (en) Low voltage sense amplifier and sensing method
US7616510B2 (en) Dynamic semiconductor storage device and method for operating same
KR100675300B1 (ko) 캐패시터가 없는 동적 메모리 셀을 구비한 반도체 메모리장치 및 이 장치의 데이터 라이트 및 리드 방법
KR20090110494A (ko) 반도체 메모리 장치
US20090168499A1 (en) Semiconductor memory device
KR20040038449A (ko) 계층구조의 데이터 입출력 라인을 갖는 반도체 메모리장치및 그 프리차지방법
JP2008165970A (ja) 強誘電体素子を適用した半導体メモリ装置及びそのリフレッシュ方法
KR101295775B1 (ko) 커패시터리스 동적 반도체 메모리 장치 및 그 동작 방법
KR100885717B1 (ko) 커패시터가 없는 동적 메모리 셀을 구비한 반도체 메모리장치 및 이 장치의 동작 방법
US20130308403A1 (en) Semiconductor device having sense amplifier circuit
KR20090075063A (ko) 플로팅 바디 트랜지스터를 이용한 동적 메모리 셀을 가지는메모리 셀 어레이를 구비하는 반도체 메모리 장치 및 이장치의 동작 방법
US20040190326A1 (en) Semiconductor memory device
KR100870937B1 (ko) 캐패시터가 없는 동적 메모리 셀을 구비한 반도체 메모리장치 및 이 장치의 데이터 라이트 및 리드 방법
KR20080047157A (ko) 반도체 메모리 소자의 센스앰프 전원 공급 회로
KR20150052632A (ko) 반도체장치
JP2003100079A (ja) 半導体記憶装置
US20070104003A1 (en) Memory device with auxiliary sensing
US20080117699A1 (en) Semiconductor memory device having a control unit receiving a sensing block selection address signal and related method
JP2010097633A (ja) 半導体記憶装置
JP4865121B2 (ja) 少なくとも一つのメモリーセルにカップリングされたシングルビットラインを有する強誘電体メモリ素子
US11830569B2 (en) Readout circuit, memory, and method of reading out data of memory

Legal Events

Date Code Title Description
RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20080201

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20080702

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100125

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110113

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20120131