JP2007185072A - Dc−dcコンバータ - Google Patents

Dc−dcコンバータ Download PDF

Info

Publication number
JP2007185072A
JP2007185072A JP2006002681A JP2006002681A JP2007185072A JP 2007185072 A JP2007185072 A JP 2007185072A JP 2006002681 A JP2006002681 A JP 2006002681A JP 2006002681 A JP2006002681 A JP 2006002681A JP 2007185072 A JP2007185072 A JP 2007185072A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
diode
winding
converter
switching element
series circuit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2006002681A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuyuki Iwamoto
和之 岩元
Masahiro Tanaka
正浩 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Minebea Co Ltd
Original Assignee
Minebea Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Minebea Co Ltd filed Critical Minebea Co Ltd
Priority to JP2006002681A priority Critical patent/JP2007185072A/ja
Priority to US11/647,241 priority patent/US7324355B2/en
Priority to EP07000164A priority patent/EP1806843A1/en
Priority to CNA2007100009078A priority patent/CN101018015A/zh
Publication of JP2007185072A publication Critical patent/JP2007185072A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/02Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac
    • H02M3/04Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/10Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M3/145Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M3/155Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • H02M3/156Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of output voltage or current, e.g. switching regulators
    • H02M3/158Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of output voltage or current, e.g. switching regulators including plural semiconductor devices as final control devices for a single load
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/02Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac
    • H02M3/04Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/10Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M3/145Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M3/155Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K17/00Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking
    • H03K17/08Modifications for protecting switching circuit against overcurrent or overvoltage
    • H03K17/081Modifications for protecting switching circuit against overcurrent or overvoltage without feedback from the output circuit to the control circuit
    • H03K17/0814Modifications for protecting switching circuit against overcurrent or overvoltage without feedback from the output circuit to the control circuit by measures taken in the output circuit

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Dc-Dc Converters (AREA)

Abstract

【課題】スイッチング素子のスイッチング損失およびダイオードのリカバリー電流による損失を低減可能であり、高効率かつ小型で安価なDC−DCコンバータを提供する。
【解決手段】本発明に係るDC−DCコンバータ10は、スイッチング素子Q1、チョークコイルL1、出力コンデンサC5、フライホイールダイオードD3、および第1の巻線T2Aと第2の巻線T2Bを有する補助トランスT2を備えおり、補助トランスT2の第1の巻線T2Aは、その一端がスイッチング素子Q1のドレインに接続されており、第1の巻線T2Aとスイッチング素子Q1とで直列回路を構成している。また、第2の巻線T2Bの一端には、ダイオードD2のカソード端子が接続されて、第2の巻線T2BとダイオードD2とで直列回路が構成されており、第2の巻線T2Bの他端は直流電源Viに接続され、ダイオードD2のアノードは直流電源Viの負極側端子に接続されている。
【選択図】図1

Description

本発明は、DC−DCコンバータに関し、詳しくは、スイッチング損失およびダイオードのリカバリー電流による損失を低減可能なDC−DCコンバータに関する。
半導体デバイスのスイッチング制御によって、入力直流電圧を安定化された所望の直流電圧に変換するDC−DCコンバータは、効率が高くかつ小型・軽量化が容易である等の利点を有するため、現在、様々な電子機器の電源、あるいはインバータ技術に基づく電動機制御や種々の放電管の点灯回路等に応用されて、それらの不可欠の構成要素となっている。
例えば、従来の降圧型DC−DCコンバータの回路構成を、図11に示す。図11において、DC−DCコンバータ200は、主スイッチング素子である電界効果型トランジスタQ1、フライホイールダイオードD3、チョークコイルL1、出力コンデンサC5、および制御回路202を有しており、電圧Viは直流電源を、抵抗R1は負荷をそれぞれ示している。また、コンデンサC1は電界効果型トランジスタQ1のドレイン・ソース間接合容量であり、ダイオードD1は、電界効果型トランジスタQ1の寄生ダイオードである。
直流電源Viは、その正極側端子が電界効果型トランジスタQ1の一端であるドレインに接続され、負極側端子は接地されている。電界効果型トランジスタQ1の一端であるソースは、フライホイールダイオードD3のカソードとチョークコイルL1の一端に接続され、チョークコイルL1の他端は、出力コンデンサC5の一端に接続されている。出力コンデンサC5の他端およびフライホイールダイオードD3のアノードは接地されている。制御回路202は、その検出用端子がチョークコイルL1の負荷R1側に接続され、出力端子が電界効果型トランジスタQ1のゲートに接続されている。
このDC−DCコンバータ200の動作について説明する。まず、電界効果型トランジスタQ1がオフ状態で定常状態にあるものとする。このような定常状態において電界効果型トランジスタQ1がオンすると、電界効果型トランジスタQ1を介して直流電源ViからチョークコイルL1へと電流が流れ、チョークコイルL1の負荷R1側の電圧は、出力コンデンサC5によって平滑化されて負荷R1に印加される。この際、電界効果型トランジスタQ1のオン期間には、チョークコイルL1に、その電流に応じたエネルギーが蓄積されている。その後、電界効果型トランジスタQ1がオフすると、チョークコイルL1の両端に起電力が発生し、この起電力によって維持される電流がフライホイールダイオードD3を通じて転流して、オン期間に蓄積されたエネルギーが負荷R1に供給される。
以上の動作を繰り返すことにより、負荷R1の両端には電界効果型トランジスタQ1のデューティー比(「オン期間/(オン期間+オフ期間)」)に応じた電圧が出力される。ここで、制御回路202は、入力電圧Viおよび負荷R1の変動によらずに一定の出力電圧を維持するため、検出した出力電圧に基づいて電界効果型トランジスタQ1のデューティー比を変化させるPWM(Pulse Width Modulation)制御を行う。
このようなDC−DCコンバータ200では、ドレイン・ソース間の接合容量C1や配線による寄生インダクタにより、電界効果型トランジスタQ1のオンする瞬間やオフする瞬間に、ゼロではないドレイン・ソース間電圧とドレイン電流とが同時に存在する遷移期間が生じ、これによってスイッチング損失が発生する。このスイッチング損失は、オンオフ制御の高周波化によって増大するため、高周波化によってチョークコイルのインダクタンスや出力コンデンサの容量を小さくし、装置の小型化・軽量化を図る上で大きな問題となる。また電界効果型トランジスタQ1がオフすることによって、フライホイールダイオードD3に対して逆バイアスがかかると、その逆回復時間にカソードからアノードへ大きなリカバリー電流が流れ、大きな損失が発生するという問題もある。
これらの問題に対して、従来、共振を利用することによりスイッチング損失やリカバリー電流による損失を低減するいわゆるソフトスイッチング技術が知られており、広範囲な入出力電圧変動に対応するため、例えば、図12に示すように、スイッチング素子や整流素子の接合容量を利用した共振回路の構成が提案されている(例えば、特許文献1参照)。
図12に示すDC−DCコンバータ300では、電界効果型トランジスタQ1のソースが共振用コイルL2を介してフライホイールダイオードD3およびチョークコイルL1の接続点に接続され、共振用コイルL2とフライホイールダイオードD3からなる直列回路が、共振用コンデンサC4と電界効果型トランジスタQ2からなる直列回路に並列に接続されている。また、電界効果型トランジスタQ2のドレイン・ソース間にはダイオードD6とコンデンサC6がそれぞれ並列に接続され、電界効果型トランジスタQ1のドレイン・ソース間にはダイオードD1とコンデンサC1がそれぞれ並列に接続されており、電界効果型トランジスタQ1と共振用コイルL2からなる直列回路には、ダイオードD5が並列に接続されている。
特許文献1には、以上のような構成を供えたDC−DCコンバータ300において、電界効果型トランジスタQ1、Q2の並列容量C1、C6と共振用コイルL2との共振によりゼロ電圧スイッチングを実現し、スイッチング損失とノイズの低減を図ることが記載されている。
特開2003−189602号公報
しかしながら、図12に示すDC−DCコンバータ300は、複数の電界効果型トランジスタQ1、Q2と共振用コンデンサC4を要するものであるため、部材コストが増大すると共に、DC−DCコンバータの大型化を招くという問題がある。また、主スイッチング素子である電界効果型トランジスタQ1のスイッチング損失とフライホイールダイオードD3の損失が低減される代りに、補助スイッチング素子である電界効果型トランジスタQ2および共振用コイルL2に損失が発生するため、DC−DCコンバータ全体としての効率の改善が必ずしも顕著に現れないという問題もある。
本発明は、上記課題に鑑みて、スイッチング素子のスイッチング損失およびダイオードのリカバリー電流による損失を低減可能であって、高効率かつ小型で安価なDC−DCコンバータを提供することを目的とする。
上記目的を達成するため、本発明に係るDC−DCコンバータは、直流電源から供給される直流電力をスイッチング動作により交流電力に変換するスイッチング素子と、前記交流電力を蓄積および放出するインダクタンス素子と、放出された前記交流電力を整流および平滑化して再び直流電力に変換する整流平滑化回路とを備え、該整流平滑化回路が、整流平滑化回路用ダイオードおよび出力コンデンサを含んでいるDC−DCコンバータであって、第1の巻線と第2の巻線とを有する補助トランスを備え、前記第1の巻線は、前記スイッチング素子または前記整流平滑化回路用ダイオードに直列に接続されて、前記スイッチング素子と前記第1の巻線、または、前記整流平滑化回路用ダイオードと前記第1の巻線からなる第1の直列回路を構成し、前記第2の巻線にはダイオードが直列に接続されて前記第2の巻線と前記ダイオードからなる第2の直列回路を構成すると共に、
前記第2の直列回路の一端は、前記直流電源の一端または前記出力コンデンサの一端に接続され、前記第2の直列回路の他端は、前記出力コンデンサの他端と共に前記直流電源の他端に接続されており、前記補助トランスに蓄積される電磁エネルギーを、前記スイッチング素子のターンオフ時に、前記第2の直列回路を通じて、前記直流電源に帰還させるか、または、出力側に放出することを特徴とする。
本発明によれば、補助トランスの第1の巻線は、スイッチング素子または整流平滑化回路用ダイオードに直列に接続されているため、スイッチング素子のターンオンの後にスイッチング素子を流れ始める電流は、補助トランスの第1の巻線のインダクタンスにより、一定の立ち上がり期間中に傾きを伴って増大するため、スイッチング素子のターンオン時には、その電流はほぼ0Aであり、ゼロ電圧スイッチングを実現してスイッチング損失を低減できる。また、この立ち上がり期間において、整流平滑化回路用ダイオードを流れる電流は、負の傾きを得て減少し、その電流が0Aになった後に、その両端に電圧が印加されるため、ダイオードのリカバリー電流による損失を低減することができる。
この際、補助トランスに蓄積される電磁エネルギーを、第2の直列回路を通じて、直流電源に帰還させるか、または、出力側に放出するものとしたため、スイッチング素子のターンオフ時に高電圧が発生してスイッチング素子の破壊を引き起こす事が回避できると共に、DC―DCコンバータの高効率化を図ることができる。
本発明の一態様では、本発明に係るDC−CDコンバータは、前記第1の直列回路が前記スイッチング素子を含み、前記整流平滑化回路は、一端が前記インダクタンス素子の一端に接続された前記整流平滑化回路用ダイオードと、一端が前記インダクタンス素子の他端に接続された前記出力コンデンサとを含んでおり、前記第1の直列回路の一端を前記直流電源の一端に接続し、前記第1の直列回路の他端を、前記チョークコイルと前記整流平滑化回路用ダイオードとの接続点に接続すると共に、前記整流平滑化回路用ダイオードの他端を、前記出力コンデンサの他端と共に前記直流電源の他端に接続してなるものである。
本発明の一態様では、本発明に係るDC−CDコンバータは、前記第1の直列回路は、前記整流平滑化回路用ダイオードを含み、前記整流平滑化回路は、一端が前記インダクタンス素子の一端に接続された前記第1の直列回路と、一端が前記インダクタンス素子の他端に接続された前記出力コンデンサとを含んでおり、前記スイッチング素子の一端を前記直流電源の一端に接続し、前記スイッチング素子の他端を、前記インダクタンス素子と前記第1の直列回路との接続点に接続すると共に、前記第1の直列回路の他端を、前記出力コンデンサの他端と共に前記直流電源の他端に接続してなるものである。
上記構成により、本発明に係るDC−DCコンバータを、降圧型のDC−DCコンバータとして、好適に構成することができる。
前記第1の直列回路は、前記スイッチング素子を含み、前記整流平滑化回路は、一端が前記インダクタンス素子の一端に接続された前記整流平滑化回路用ダイオードと、一端が前記整流平滑化回路用ダイオードの他端に接続された前記出力コンデンサとを含んでおり、前記インダクタンス素子の他端を前記直流電源の一端に接続し、前記第1の直列回路の一端を前記インダクタンス素子と前記整流平滑化回路用ダイオードとの接続点に接続し、前記第1の直列回路の他端を、前記出力コンデンサの他端と共に前記直流電源の他端に接続してなるものである。
前記第1の直列回路は、前記整流平滑化回路用ダイオードを含み、前記整流平滑化回路は、一端が前記インダクタンス素子の一端に接続された前記第1の直列回路と、一端が前記第1の直列回路の他端に接続された前記出力コンデンサとを含んでおり、前記インダクタンス素子の他端を前記直流電源の一端に接続し、前記スイッチング素子の一端を前記インダクタンス素子と前記第1の直列回路との接続点に接続し、前記スイッチング素子の他端を、前記出力コンデンサの他端と共に前記直流電源の他端に接続してなるものである。
上記構成により、本発明に係るDC−DCコンバータを、昇圧型のDC−DCコンバータとして、好適に構成することができる。
さらに、本発明の一態様では、本発明に係るDC−DCコンバータは、入力側と出力側とを絶縁する主トランスを備えていてもよく、その方式は、フォワード方式、あるいは、フライバック方式とすることができる。
また、本発明に係るDC−DCコンバータは、スナバー回路をさらに備えるものであってもよい。スナバー回路を備えることによって、特に、補助トランスのリーケージインダクタンスを要因とするサージ電圧から、スイッチング素子を保護することができる。
本発明によれば、上記構成としたことにより、スイッチング素子のスイッチング損失および整流素子のリカバリー電流による損失を低減可能であると共に、補助スイッチング素子や共振用コンデンサを要することなく、高効率かつ小型で安価なDC−DCコンバータを提供することが可能となる。
以下、本発明に係るDC−DCコンバータの実施形態を、添付図面を参照して詳細に説明する。尚以下の各図において同一の構成要素には同一の符号を付し、各実施形態の説明において重複する部分の説明は適宜省略する。
(第1の実施形態)
図1は、本発明に係るDC−DCコンバータの第1の実施形態を示す回路図である。図1において、DC−DCコンバータ10は降圧型のDC−DCコンバータであり、スイッチング素子Q1、本実施形態におけるインダクタンス素子であるチョークコイルL1、出力コンデンサC5、本発明に係る整流平滑化回路用ダイオードであるフライホイールダイオードD3、第1の巻線T2Aと第2の巻線T2Bを有する補助トランスT2、および制御回路12を備えている。DC−DCコンバータ10は、直流電源Viから供給される直流電力を、スイッチング素子Q1のスイッチング動作により所定の交流電力に変換してチョークコイルL1に蓄積し、チョークコイルL1から放出される交流電力を、フライホイールダイオードD3と出力コンデンサC5からなる整流平滑化回路により再び直流電力に変換して負荷R1に供給するものである。
ここで、スイッチング素子Q1は、好ましくは電界効果型トランジスタからなり、このスイッチング素子Q1に並列に接続されたダイオードD1およびコンデンサC1は、それぞれ電界効果型トランジスタに内蔵されているボディーダイオードおよびドレイン−ソース間接合容量を示している。ただし、本発明は、使用する素子の種類に限定されるものではなく、例えばスイッチング素子Q1として、バイポーラトランジスタやIGBT(Insulated Gate Bipolar Transistor)等の他のスイッチング素子を使用することもできる。また、使用する素子の特性に応じて、上述したコンデンサC1およびダイオードD1を、それぞれ対応する外付けの部品により構成することもできる。
また、補助トランスT2の第1の巻線T2Aと第2の巻線T2Bとは磁気的に結合されており、巻数比NAB(=T2Bの巻数/T2Aの巻数)をもって、第1の巻線T2A側の電圧と第2の巻線T2B側の電圧とが逆極性となるように巻回されている。
本実施形態では、補助トランスT2の第1の巻線T2Aは、その一端がスイッチング素子Q1のドレインに接続されており、第1の巻線T2Aとスイッチング素子Q1とで直列回路(第1の直列回路)を構成している。また、第2の巻線T2Bの一端には、ダイオードD2のカソード端子が接続されて、第2の巻線T2BとダイオードD2とで直列回路(第2の直列回路)が構成されており、第2の巻線T2Bの他端は直流電源Viに接続され、ダイオードD2のアノードは直流電源Viの負極側端子に接続されている。
図1に示すDC−DCコンバータ10において、その整流平滑化回路は、カソードがチョークコイルL1の一端に接続されたフライホイールダイオードD3と、一端(出力端子)がチョークコイルL1の他端に接続された出力コンデンサC5からなり、フライホイールダイオードD3のアノードは、出力コンデンサC5の他端と共に直流電源Viの負極側端子に接続されている。さらに、第1の直列回路の一端(第1の巻線T2A側)は、直流電源Viの正極側端子に接続され、第1の直列回路の他端(スイッチング素子Q1のソース側)は、チョークコイルL1とフライホイールダイオードD3のカソードとの接続点に接続されている。
また、制御回路12は、その検出用端子が出力コンデンサC5とチョークコイルL1との接続点に接続され、その出力端子がスイッチング素子Q1のゲートに接続されており、出力端子から出力されるゲート駆動信号によりスイッチング素子Q1のスイッチング動作をPWM制御することで、所定の出力電圧を保持する。DC−DCコンバータ10は、以上のような構成により、降圧動作を実施するものである。
次に、DC−DCコンバータ10の動作を説明するが、その基本動作を分かりやすくするため、ここでは、スイッチング素子Q1のオン抵抗、各ダイオードの順方向電圧、およびスイッチング素子Q1の寄生容量は、いずれもゼロであるものと仮定する。以下、スイッチング素子Q1がオフからオンとなって定常動作する段階、その後、スイッチング素子Q1が再びオフする段階のそれぞれの動作について、図2に示す電流状態図、および図3に示すタイミングチャートを参照して詳細に説明する。
図3に示すVgsはスイッチング素子Q1のゲート−ソース間電圧であり、図2および図3に示すVdsはスイッチング素子Q1のドレイン−ソース間電圧、VL1はチョークコイルL1の両端の電圧、VD3はフライホイールダイオードD3の両端の電圧であって、それぞれ図2に示す−から+への方向を正方向として定義する。また、Idはスイッチング素子Q1に流れるドレイン電流、ID3はフライホイールダイオードD3に流れる電流、IL1はチョークコイルL1に流れる電流、ID2はダイオードD2に流れる電流であって、それぞれ図2に示す矢印の方向を正方向として定義する(なお、Idにはスイッチング素子Q1の接合容量C1やボディーダイオードD1を通じて流れる電流は含まないものとし、全段階を通じて負荷R1には一定の電流Ioが供給されている)。
ここで、図2(a)はスイッチング素子Q1がオンしている時の電流状態(図3の期間t2〜t3)を示し、図2(b)はスイッチング素子Q1がオフした直後(図3の期間t3〜t5)の電流状態を示している。
図3において、期間t2〜t3では、スイッチング素子Q1はオン状態であり、図2(a)に示すように、直流電源Viから補助トランスT2の第1の巻線T2Aを介してスイッチング素子Q1に電流Idが流れ、チョークコイルL1には電流IL1が流れており、チョークコイルL1には、電流IL1による電磁エネルギーが蓄積される。また、この期間中、フライホイールダイオードVD3には、逆バイアス方向の電圧VD3が印加されており、電流ID3は流れていない。したがって、「IL1=Id」である。
また、補助トランスT2の第1の巻線T2Aには電流Idが流れており、この時、第2の巻線T2Bに誘起される電圧の方向は、ダイオードD2に対して逆方向となって第2の巻線に電流は流れないため、補助トランスT2には、電流Idによる電磁ネルギーが蓄積されている。
次いで、時刻t3において、スイッチング素子Q1がターンオフすると、図2(b)に示すように、電流Idは0になり、その後、時刻t4において、フライホイールダイオードD3が導通し、電流IL1が、フライホイールダイオードD3の電流ID3として転流を開始する。したがって、時刻t3以後、スイッチング素子Q1が再びターンオンする(時刻t0)まで、「IL1=ID3」であり、この間、チョークコイルL1に蓄えられた電磁エネルギーが出力側に放出される。
また、電流Id3の遮断により補助トランスT2の第2の巻線T2Bに誘起される電圧の方向は、ダイオードD2に対して順方向となるため、期間t4〜t5において、第2の巻線T2BとダイオードD2からなる直列回路(第2の直列回路)を通じて電流ID2が流れる。これによって、補助トランスT2に蓄積された電磁エネルギーは、直流電源Viへ帰還される。
ここで、電流ID2が流れる期間は、スイッチング素子Q1がオフしている期間(t3〜t6)を最大としてそれ以下の期間であればよい。また、電流ID2が流れている期間中は、スイッチング素子のドレインーソース間電圧Vdsとして、入力直流電圧Viに補助トランスT2のフライバック電圧が重畳された電圧が印加される。
その後、時刻t6を経て時刻t0において、スイッチング素子がターンオンしてドレイン−ソース間が導通すると、ドレイン−ソース間電圧Vdsがゼロに降下し、電流Idが流れ始める。ここで、本実施形態におけるDC−DCコンバータ10では、スイッチング素子Q1と補助トランスT2の第1の巻線T2Aとで直列回路(第1の直列回路)が構成されているため、第1の巻線T2Aのインダクタンスが、0Aから立ち上がる電流Idに傾きを与えることになる(期間t0〜t1)。
また、この立ちあがり期間(t0〜t1)中、フライホイールダイオードD3を流れる電流ID3、スイッチング素子Q1を流れる電流Id3、及び、チョークコイルL1を流れる電流IL1は、「IL1=ID3+Id」の関係を満たしているため、電流ID3は、負の傾きを有して減少し、フライホイールダイオードD3の両端の電圧VD3は、時刻t1において電流ID3が0Aになり、再び「IL1=Id」となった後に上昇する(期間t1〜t2)。
以上のように、スイッチング素子Q1の電流Idは、補助トランスT2の第1の巻線T2Aのインダクタンスにより与えられる傾きを伴って増大するため、スイッチング素子のターンオン時(t0)には、電流Idはほぼ0Aであり、ゼロ電圧スイッチングを実現してスイッチング損失を低減できる。また、期間t0〜t1において、フライホイールダイオードD3の電流ID3は逆の傾きを得て減少し、電流ID3が0Aになった後に、フライホイールダイオードD3の両端に電圧VD3が印加されるため、フライホイールダイオードD3のリカバリー電流による損失を低減することができる。
この際、電流Idの立ちあがりに傾きを与えるインダクタンスを、補助トランスT2により構成したことにより、補助トランスT2に蓄積された電磁エネルギーを、スイッチング素子Q1のターンオフ時に直流電源Viへ帰還させることができ、スイッチング素子Q1のターンオフ時に高電圧が発生してスイッチング素子Q1の破壊を引き起こす事が回避できると共に、DC―DCコンバータの高効率化を図ることができる。
なお、上述したように、ダイオードD2に電流ID2が流れている期間中は、スイッチング素子のドレインーソース間電圧Vdsとして、入力直流電圧Viに補助トランスT2のフライバック電圧が重畳された電圧が印加されるため、補助トランスT2の巻数比NABは、スイッチング素子Q1のドレイン−ソース間の耐圧を勘案の上、適切な値を選択する必要がある。
また、図1に示すDC−DCコンバータ10では、補助トランスT2の第1の巻線T2Aとスイッチング素子Q1とで構成される第1の直列回路において、スイッチング素子Q1を直流電源Vi側、第1の巻線T2AをチョークコイルL1側に接続するものとし、補助トランスT2の第2巻線T2BとダイオードD2からなる第2の直列回路は、直流電源Viに接続されるものとしたが、本実施形態におけるDC−DCコンバータは、この態様に限定されるものではない。
例えば、図4に示すDC−DCコンバータ20のように、補助トランスT2の第1の巻線T2Aとスイッチング素子Q1とで構成される第1の直列回路を、補助トランスT2の第1の巻線T2Aの一端をスイッチング素子Q1のソースに接続して構成して、第1の直列回路の一端(スイッチング素子Q1のドレイン側)を直流電源Viの正極側端子に接続し、第1の直列回路の他端(第1の巻線T2A側)をチョークコイルL1とフライホイールダイオードD3のカソードとの接続点に接続するものであってもよい。
また、図4に示すように、第2の巻線T2BとダイオードD2とで構成される第2の直列回路の一端を、直流電源Viの正極側端子ではなく、出力コンデンサC5の出力端子に接続するものであってもよく、これによって、補助トランスT2に蓄積された電磁エネルギーを出力側に放出することにより、無効エネルギーを少なくし、エネルギーの効率の向上が図れる。
尚、図1に示すDC−DCコンバータ10では、補助トランスT2に蓄積された電磁エネルギーを直流電源Viに帰還する回路構成、図4に示すDC−DCコンバータ20では、補助トランスT2に蓄積された電磁エネルギーを出力側に放出する回路構成となっているが、この回路構成については、DC−DCコンバータの個々の出力仕様に応じて適切な回路構成を適宜選択することができる。
以下、本発明の他の実施形態におけるDC−DCコンバータを説明するが、それらの基本的な動作は、図2および図3を参照して上述した第1の実施形態の動作と同様のものであるため、その説明は省略し、以下では、各実施形態に特有の構成を説明する。
(第2の実施形態)
図5は、本発明に係るDC−DCコンバータの第2の実施形態を示す回路図である。図5に示すDC−DCコンバータ30は、図1および図2に示すDC−DCコンバータ10、20と同様の基本構成を備えた降圧型のDC−DCコンバータであるが、補助トランスT2の第1の巻線T2Aの一端がフライホイールダイオードD3のカソードに接続されており、第1の巻線T2AとフライホイールダイオードD3とで直列回路(第1の直列回路)を構成する点で異なるものである。
DC−DCコンバータ30の回路構成を詳述すれば、次のようなものである。DC−DCコンバータ30では、補助トランスT2の第1の巻線T2Aは、その一端がフライホイールダイオードD3のカソードに接続されており、第1の巻線T2AとフライホイールダイオードD3とで直列回路(第1の直列回路)を構成している。また、第2の巻線T2Bの一端には、ダイオードD2のカソード端子が接続されて、第2の巻線T2BとダイオードD2とで直列回路(第2の直列回路)が構成されており、第2の巻線T2Bの他端は出力コンデンサC5の一端(出力端子)に接続され、ダイオードD2のアノードは直流電源Viの負極側端子に接続されている。
また、DC−DCコンバータ30の整流平滑化回路は、一端(第1の巻線T2A側)がチョークコイルL1の一端に接続された第1の直列回路と、一端(出力端子)がチョークコイルL1の他端に接続された出力コンデンサC5からなり、第1の直列回路の他端(ダイオードD3のアノード側)は、出力コンデンサC5の他端と共に直流電源Viの負極側端子に接続されている。さらに、スイッチング素子Q1の一端(ドレイン側)は、直流電源Viの正極側端子に接続され、スイッチング素子Q1の他端(ソース側)は、チョークコイルL1と第1の直列回路との接続点に接続されている。
本実施形態におけるDC−DCコンバータ30では、図3に示す期間t0〜t1において、フライホイールダイオードD3に直列に接続された第1の巻線T2Aのインダクタンスが、フライホイールダイオードD3を流れる電流ID3に負の傾きを与えるものであり、フライホイールダイオードD3の両端の電圧VD3は、DC−DCコンバータ10の場合と同様に、電流ID3が0Aになった後に上昇する。また、本実施形態においても、期間t0〜t1の間、「IL1=ID3+Id」となるため、スイッチング素子Q1を流れる電流Idは、正の傾きを有して0Aから立ち上がることになる。このようにして、DC−DCコンバータ30は、上述した第1の実施形態と同様の作用・効果を得るものである。
(第3の実施形態)
図6は、本発明に係るDC−DCコンバータの第3の実施形態を示す回路図である。図6に示すDC−DCコンバータ40は、昇圧型のDC−DCコンバータである点で上述した第1および第2の実施形態と相違するものであり、その回路構成を詳述すれば、次のようなものである。
DC−DCコンバータ40において、補助トランスT2の第1の巻線T2Aは、その一端がスイッチング素子Q1のドレインに接続されており、第1の巻線T2Aとスイッチング素子Q1とで直列回路(第1の直列回路)を構成している。また、第2の巻線T2Bの一端には、ダイオードD2のカソード端子が接続されて、第2の巻線T2BとダイオードD2とで直列回路(第2の直列回路)が構成されており、第2の巻線T2Bの他端は直流電源Viに接続され、ダイオードD2のアノードは直流電源Viの負極側端子に接続されている。
また、DC−DCコンバータ40の整流平滑化回路は、アノードがチョークコイルL1の一端に接続されたフライホイールダイオード(整流平滑化回路用ダイオード)D3と、一端(出力端子)がフライホイールダイオードD3のカソードに接続された出力コンデンサC5からなり、チョークコイルL1の他端は、直流電源Viの正極側端子に接続され、第1の直列回路の一端(第1の巻線T2A側)は、チョークコイルL1とフライホイールダイオードD3との接続点に接続され、第1の直列回路の他端(スイッチング素子Q1のソース側)は、出力コンデンサC5の他端と共に直流電源Viの他端に接続されている。
このような構成によって、本実施形態における昇圧型DC−DCコンバータ40は、上述した第1および第2の実施形態におけるDC−DCコンバータと同様の作用・効果を得るものである。
(第4の実施形態)
図7は、本発明に係るDC−DCコンバータの第4の実施形態を示す回路図である。図7に示すDC−DCコンバータ50は、図6に示すDC−DCコンバータ40と同様の基本構成を備えた昇圧型のDC−DCコンバータであるが、補助トランスT2の第1の巻線T2Aの一端が出力整流ダイオードD4のアノードに接続されており、第1の巻線T2Aと出力整流ダイオードD4とで直列回路(第1の直列回路)を構成する点で異なるものである。
DC−DCコンバータ50の回路構成を詳述すれば、次のようなものである。DC−DCコンバータ50では、補助トランスT2の第1の巻線T2Aは、その一端が出力整流ダイオードD4のアノードに接続されており、第1の巻線T2Aと出力整流ダイオードD4とで直列回路(第1の直列回路)を構成している。また、第2の巻線T2Bの一端には、ダイオードD2のカソード端子が接続されて、第2の巻線T2BとダイオードD2とで直列回路(第2の直列回路)が構成されており、第2の巻線T2Bの他端は直流電源Viの正極側端子に接続され、ダイオードD2のアノードは、直流電源Viの負極側端子に接続されている。
また、DC−DCコンバータ50の整流平滑化回路は、一端(第1の巻線T2A側)がチョークコイルL1の一端に接続された第1の直列回路と、一端(出力端子)が第1の直列回路の他端(フライホイールダイオードD3のカソード側)に接続された出力コンデンサC5からなり、チョークコイルL1の他端は、直流電源Viの正極側端子に接続され、スイッチング素子Q1の一端(ドレイン側)は、チョークコイルL1と第1の直列回路との接続点に接続され、スイッチング素子の他端(ソース側)は、出力コンデンサC5の他端と共に直流電源Viの他端に接続されている。
このような構成によって、本実施形態における昇圧型DC−DCコンバータ50は、上述した第1〜第3の実施形態におけるDC−DCコンバータと同様の作用・効果を得るものである。
(第5の実施形態)
図8は、本発明に係るDC−DCコンバータの第5の実施形態におけるDC−DCコンバータを示す回路図である。図8に示すDC−DCコンバータ60は、絶縁型フォワード方式のDC−DCコンバータである。
図8に示すフォワード方式のDC−DCコンバータ60の構成を、図1に示すDC−DCコンバータ10の構成と概略的に比較すると、DC−DCコンバータ60には、主トランスT1が追加されて入出力が絶縁されており、主トランスT1の二次側に出力整流ダイオードD4が追加されている点で相違するものである。
DC−DCコンバータ60において、補助トランスT2の第1の巻線T2Aは、その一端がスイッチング素子Q1のドレインに接続されており、第1の巻線T2Aとスイッチング素子Q1とで直列回路(第1の直列回路)を構成している。また、第2の巻線T2Bの一端には、ダイオードD2のカソード端子が接続されて、第2の巻線T2BとダイオードD2とで直列回路(第2の直列回路)が構成されており、第2の巻線T2Bの他端は直流電源Viの正極側端子に接続され、ダイオードD2のアノードは直流電源Viの負極側端子に接続されている。
DC−DCコンバータ60の整流平滑化回路は、主トランスT1の二次側に形成されており、主トランスT1の二次巻線T1Bの一端にアノードが接続され、チョークコイルL1の一端にカソードが接続された出力整流ダイオードD4と、一端(出力端子)がチョークコイルL1の他端に接続された出力コンデンサC5と、チョークコイルL1と出力整流ダイオードD4との接続点にカソードが接続されたフライホイールダイオードD3からなり、フライホイールダイオードD3の他端は、出力コンデンサC5の他端と共に主トランスT1の二次巻線T1Bの他端に接続されている。
また、主トランスT1の一次巻線T1Aの一端は、直流電源Viの正極側端子に接続され、第1の直列回路の一端(第1の巻線T2A側)は、主トランスT1の一次巻線T1Aの他端に接続され、第1の直列回路の他端(スイッチング素子Q1のソース側)は、直流電源Viの負極側端子に接続されている。
このような構成によって、本実施形態における絶縁型フォワード方式のDC−DCコンバータ60は、上述した第1〜第4の実施形態におけるDC−DCコンバータと同様の作用・効果を得るものである。
(第6の実施形態)
図9は、本発明に係るDC−DCコンバータの第6の実施形態におけるDC−DCコンバータを示す回路図である。図9に示すDC−DCコンバータ70は、絶縁型フライバック方式のDC−DCコンバータである。
図9に示すフライバック方式のDC−DCコンバータ70の構成を、図6に示すDC−DCコンバータ40の構成と概略的に比較すると、DC−DCコンバータ70は、チョークコイルL1に代り、主トランスT1が付加されて入出力が絶縁されている点で相違するものである。
DC−DCコンバータ70において、補助トランスT2の第1の巻線T2Aは、その一端がスイッチング素子Q1のドレインに接続されており、第1の巻線T2Aとスイッチング素子Q1とで直列回路(第1の直列回路)を構成している。また、第2の巻線T2Bの一端には、ダイオードD2のカソード端子が接続されて、第2の巻線T2BとダイオードD2とで直列回路(第2の直列回路)が構成されており、第2の巻線T2Bの他端は出力コンデンサC5の一端(出力端子)に接続され、ダイオードD2のアノードは出力コンデンサC5の他端に接続されている。
DC−DCコンバータ70の整流平滑化回路は、主トランスT1の二次側に形成されており、主トランスT1の二次巻線T1Bの一端にアノードが接続された出力整流ダイオードD4と、出力整流ダイオードD4のカソードに一端(出力端子)が接続された出力コンデンサC5からなり、出力コンデンサC5の他端は、ダイオードD2のアノードと共に主トランスT1の二次巻線T1Bの他端に接続されている。
主トランスT1の一次巻線T1Aの一端は、直流電源Viの正極側端子に接続され、第1の直列回路の一端(第1の巻線T2A側)は、主トランスT1の一次巻線T1Aの他端に接続され、第1の直列回路の他端(スイッチング素子Q1のソース側)は、直流電源Viの負極側端子に接続されている。
以上、第5及び第6の実施形態におけるDC−DCコンバータ60、70は、いずれも従来の代表的な絶縁型の回路方式を有するDC−DCコンバータに対して、本発明の主要構成要素である補助トランスT2を適用したものであり、上述した構成を有することにより、上述した第1〜第4の実施形態におけるDC−DCコンバータと同様の作用・効果を得るものである。
なお、フォワード方式のDC−DCコンバータ60における主トランスT1は、絶縁された入力側と出力側との間の電力伝送手段として機能するものであり、本発明に係るインダクタンス素子は、主トランスT1の二次側に接続されたチョークコイルL1により構成されるのに対して、フライバック方式のDC−DCコンバータ70における主トランスT1は、絶縁された入力側と出力側との間の電力伝送手段として機能すると共に、本発明に係るインダクタンス素子としての機能も果すものである。また、DC−DCコンバータ60、70のいずれにおいても、補助トランスT2の第1の巻線T2Aを、整流平滑化回路用ダイオードである出力整流ダイオードD4またはフライホイールダイオードD3に直列に接続して、本実施形態における第1の直列回路を構成するものであってもよい。さらに、補助トランスT2に蓄積された電磁エネルギーを、直流電源Viに帰還させるか、または、出力側に放出するかは、DC−DCコンバータの仕様に応じて、適宜選択することができる。
(第7の実施形態)
図10は、本発明に係るDC−DCコンバータの第7の実施形態を示す回路図である。図10(a)〜(c)は、いずれも本発明に係る先述した基本回路に、周知の代表的なスナバー回路を付加した回路例であり、図10(a)に示すDC−DCコンバータ80は、上述したDC−DCコンバータ10にスナバー回路13を備えた回路、図10(b)に示すDC−DCコンバータ90は上述したDC−DCコンバータ60に、別のスナバー回路14を備えた回路、図10(c)のDC−DCコンバータ100は、上述したDC−DCコンバータ70に、さらに別のスナバー回路15を備えた回路である。
スナバー回路の付加は、補助トランスT2のリーケージインダクタンスの影響によりスイッチング素子のターンオフ時に発生するサージ電圧を、スイッチング素子Q1が許容できない場合に有効である。すなわち、スナバー回路は、スイッチング素子Q1のターンオフ時に発生するサージ電圧がスイッチング素子Q1に影響しないように、サージ電圧を制限する働きをする。なお、スナバー回路は図10に示す回路例13、14、15に限定されるものではなく、各種の回路構成が使用できる。
以上、本発明の好ましい実施形態について説明してきたが、本発明は上述した実施形態に限定されるものではない。例えば、補助トランスT2の第2の巻線T2Bに直列に接続されるダイオードD2の接続位置は、ダイオードD2と第2の巻線T2Bとで、適切な方向に電流が流れる直列回路を構成する限り、上述した位置に限定するものではない。また、本発明に係るDC−DCコンバータにおいて、電流検出の為の抵抗やカレントトランス等を、スイッチング素子に直列に付加したり、入出力電流の流れるラインに付加することもできる。
本発明の第1の実施形態におけるDC−DCコンバータを示す回路図である。 図1に示すDC−DCコンバータの電流状態を示す図であり、(a)はスイッチング素子のオン期間、(b)はスイッチング素子のオフ期間の電流状態を示すものである。 図1に示すDC−DCコンバータの動作を示すタイミングチャートである。 本発明の第1の実施形態におけるDC−DCコンバータの別の構成例を示す回路図である。 本発明の第2の実施形態におけるDC−DCコンバータを示す回路図である。 本発明の第3の実施形態におけるDC−DCコンバータを示す回路図である。 本発明の第4の実施形態におけるDC−DCコンバータを示す回路図である。 本発明の第5の実施形態におけるDC−DCコンバータを示す回路図である。 本発明の第6の実施形態におけるDC−DCコンバータを示す回路図である。 本発明の第7の実施形態におけるDC−DCコンバータを示す回路図であり、(a)、(b)、(c)はそれぞれ異なるスナバー回路を備えたDC−DCコンバータの例を示す。 従来のDC−DCコンバータの一例を示す回路図である。 従来のDC−DCコンバータの別の一例を示す回路図である。
符号の説明
10,20,30,40,50,60,70,80,90,100:DC−DCコンバータ、C1,C4:コンデンサ、C5:出力コンデンサ、D1,D2:ダイオード、D3:フライホイールダイオード(整流平滑化回路用ダイオード)、D4:出力整流ダイオード(整流平滑化回路用ダイオード)、L1:チョークコイル(インダクタンス素子)、Q1:スイッチング素子、R1:負荷、T1:主トランス、T1A:一次巻線、T1B:二次巻線、T2:補助トランス、T2A:第1の巻線、T2B:第2の巻線、Vi:直流電源

Claims (9)

  1. 直流電源から供給される直流電力をスイッチング動作により交流電力に変換するスイッチング素子と、前記交流電力を蓄積および放出するインダクタンス素子と、放出された前記交流電力を整流および平滑化して再び直流電力に変換する整流平滑化回路とを備え、該整流平滑化回路が、整流平滑化回路用ダイオードおよび出力コンデンサを含んでいるDC−DCコンバータであって、
    第1の巻線と第2の巻線とを有する補助トランスを備え、前記第1の巻線は、前記スイッチング素子または前記整流平滑化回路用ダイオードに直列に接続されて、前記スイッチング素子と前記第1の巻線、または、前記整流平滑化回路用ダイオードと前記第1の巻線からなる第1の直列回路を構成し、前記第2の巻線にはダイオードが直列に接続されて前記第2の巻線と前記ダイオードからなる第2の直列回路を構成すると共に、
    前記第2の直列回路の一端は、前記直流電源の一端または前記出力コンデンサの一端に接続され、前記第2の直列回路の他端は、前記出力コンデンサの他端と共に前記直流電源の他端に接続されており、
    前記補助トランスに蓄積される電磁エネルギーを、前記スイッチング素子のターンオフ時に、前記第2の直列回路を通じて、前記直流電源に帰還させるか、または、出力側に放出することを特徴とするDC−DCコンバータ。
  2. 前記第1の直列回路は、前記スイッチング素子を含み、
    前記整流平滑化回路は、一端が前記インダクタンス素子の一端に接続された前記整流平滑化回路用ダイオードと、一端が前記インダクタンス素子の他端に接続された前記出力コンデンサとを含んでおり、
    前記第1の直列回路の一端を前記直流電源の一端に接続し、前記第1の直列回路の他端を、前記チョークコイルと前記整流平滑化回路用ダイオードとの接続点に接続すると共に、前記整流平滑化回路用ダイオードの他端を、前記出力コンデンサの他端と共に前記直流電源の他端に接続してなることを特徴とする請求項1に記載のDC−DCコンバータ。
  3. 前記第1の直列回路は、前記整流平滑化回路用ダイオードを含み、
    前記整流平滑化回路は、一端が前記インダクタンス素子の一端に接続された前記第1の直列回路と、一端が前記インダクタンス素子の他端に接続された前記出力コンデンサとを含んでおり、
    前記スイッチング素子の一端を前記直流電源の一端に接続し、前記スイッチング素子の他端を、前記インダクタンス素子と前記第1の直列回路との接続点に接続すると共に、前記第1の直列回路の他端を、前記出力コンデンサの他端と共に前記直流電源の他端に接続してなることを特徴とする請求項1に記載のDC−DCコンバータ。
  4. 前記第1の直列回路は、前記スイッチング素子を含み、
    前記整流平滑化回路は、一端が前記インダクタンス素子の一端に接続された前記整流平滑化回路用ダイオードと、一端が前記整流平滑化回路用ダイオードの他端に接続された前記出力コンデンサとを含んでおり、
    前記インダクタンス素子の他端を前記直流電源の一端に接続し、前記第1の直列回路の一端を前記インダクタンス素子と前記整流平滑化回路用ダイオードとの接続点に接続し、前記第1の直列回路の他端を、前記出力コンデンサの他端と共に前記直流電源の他端に接続してなることを特徴とする請求項1に記載のDC−DCコンバータ。
  5. 前記第1の直列回路は、前記整流平滑化回路用ダイオードを含み、
    前記整流平滑化回路は、一端が前記インダクタンス素子の一端に接続された前記第1の直列回路と、一端が前記第1の直列回路の他端に接続された前記出力コンデンサとを含んでおり、
    前記インダクタンス素子の他端を前記直流電源の一端に接続し、前記スイッチング素子の一端を前記インダクタンス素子と前記第1の直列回路との接続点に接続し、前記スイッチング素子の他端を、前記出力コンデンサの他端と共に前記直流電源の他端に接続してなることを特徴とする請求項1に記載のDC−DCコンバータ。
  6. 入力側と出力側とを絶縁する主トランスを備えていることを特徴とする請求項1に記載のDC−DCコンバータ。
  7. フォワード方式であることを特徴とする請求項6に記載のDC−DCコンバータ。
  8. フライバック方式であることを特徴とする請求項6に記載のDC−DCコンバータ。
  9. スナバー回路をさらに備えることを特徴とする請求項1から8のいずれか1項に記載のDC−DCコンバータ。
JP2006002681A 2006-01-10 2006-01-10 Dc−dcコンバータ Pending JP2007185072A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006002681A JP2007185072A (ja) 2006-01-10 2006-01-10 Dc−dcコンバータ
US11/647,241 US7324355B2 (en) 2006-01-10 2006-12-29 Dc-DC converter
EP07000164A EP1806843A1 (en) 2006-01-10 2007-01-05 DC-DC Converter
CNA2007100009078A CN101018015A (zh) 2006-01-10 2007-01-08 Dc-dc转换器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006002681A JP2007185072A (ja) 2006-01-10 2006-01-10 Dc−dcコンバータ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2007185072A true JP2007185072A (ja) 2007-07-19

Family

ID=37890534

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006002681A Pending JP2007185072A (ja) 2006-01-10 2006-01-10 Dc−dcコンバータ

Country Status (4)

Country Link
US (1) US7324355B2 (ja)
EP (1) EP1806843A1 (ja)
JP (1) JP2007185072A (ja)
CN (1) CN101018015A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010098806A (ja) * 2008-10-15 2010-04-30 Mitsubishi Electric Corp スイッチング電源装置
DE102012106611A1 (de) 2011-07-22 2013-01-24 Minebea Co., Ltd. DC-DC-Wandler

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5217535B2 (ja) * 2008-03-17 2013-06-19 サンケン電気株式会社 Dc−dcコンバータ
US7944713B2 (en) * 2009-02-06 2011-05-17 Pi International Ltd. Electric power conversion circuit having transfer gain variable by pulse-width modulation
US8854319B1 (en) 2011-01-07 2014-10-07 Maxim Integrated Products, Inc. Method and apparatus for generating piezoelectric transducer excitation waveforms using a boost converter
CN104682708A (zh) * 2013-11-29 2015-06-03 华为技术有限公司 降压变换器
JP6213268B2 (ja) * 2014-01-30 2017-10-18 株式会社デンソー 電力変換装置
CN103973127A (zh) * 2014-05-20 2014-08-06 保定优科电气科技有限责任公司 单斩波管高压转子变频器
CN104201884B (zh) * 2014-09-15 2017-03-01 北京航天新风机械设备有限责任公司 一种软开关dc‑dc变换电路
FR3043284B1 (fr) * 2015-10-29 2023-06-23 Ifp Energies Now Systeme de conversion d'une puissance electrique continue en puissance electrique alternative avec module recuperateur d'energie
CN110970882A (zh) * 2018-12-24 2020-04-07 宁德时代新能源科技股份有限公司 一种保护电路及电池管理***
JP7192671B2 (ja) * 2019-06-11 2022-12-20 株式会社豊田自動織機 Dc-dcコンバータ
CN113691134B (zh) 2020-05-19 2023-10-27 台达电子工业股份有限公司 电源转换装置及电源供应***

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6026463A (ja) * 1983-07-25 1985-02-09 Nec Corp スイツチング・レギユレ−タ
US4720668A (en) * 1986-06-20 1988-01-19 Lee Fred C Zero-voltage switching quasi-resonant converters
WO1994023488A1 (en) * 1993-04-06 1994-10-13 Rectifier Technologies Pacific Pty. Ltd. Snubber
US5477131A (en) * 1993-09-02 1995-12-19 Motorola, Inc. Zero-voltage-transition switching power converters using magnetic feedback
US5847942A (en) * 1996-05-30 1998-12-08 Unitrode Corporation Controller for isolated boost converter with improved detection of RMS input voltage for distortion reduction and having load-dependent overlap conduction delay of shunt MOSFET
JP2003189602A (ja) 2001-12-17 2003-07-04 Murata Mfg Co Ltd Dc−dcコンバータおよびそれを用いた電子装置
US6822427B2 (en) * 2002-05-01 2004-11-23 Technical Witts, Inc. Circuits and circuit elements for high efficiency power conversion
US6987675B2 (en) * 2003-05-23 2006-01-17 Delta Electronics, Inc. Soft-switched power converters
US7254047B2 (en) * 2004-11-19 2007-08-07 Virginia Tech Intellectual Properties, Inc. Power converters having output capacitor resonant with autotransformer leakage inductance

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010098806A (ja) * 2008-10-15 2010-04-30 Mitsubishi Electric Corp スイッチング電源装置
DE102012106611A1 (de) 2011-07-22 2013-01-24 Minebea Co., Ltd. DC-DC-Wandler
US8564988B2 (en) 2011-07-22 2013-10-22 Minebea Co., Ltd. DC-DC converter

Also Published As

Publication number Publication date
US7324355B2 (en) 2008-01-29
CN101018015A (zh) 2007-08-15
US20070159865A1 (en) 2007-07-12
EP1806843A1 (en) 2007-07-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2007185072A (ja) Dc−dcコンバータ
CN107979287B (zh) 用于主开关切换转换的零电压开关式逆变器
JP3861220B2 (ja) Dc−dcコンバータ
JP5654982B2 (ja) 直流/直流変換器におけるゼロ電圧スイッチングの範囲を拡げるための方法及び装置
JP5585408B2 (ja) スイッチング電源装置
JP2006191741A (ja) 直流変換装置
JP2010110114A (ja) スイッチング電源装置
JP2005160217A (ja) スイッチング電源装置
JP4613915B2 (ja) スイッチング電源装置
JP2010004703A (ja) スナバ回路付きdc−dcコンバータ
US5883793A (en) Clamp circuit for a power converter and method of operation thereof
EP1229635B1 (en) Active gate clamp circuit for self driven synchronous rectifiers
US6980447B1 (en) Active snubber circuit for synchronous rectifier
JP2006129548A (ja) 電力変換装置
JP4355712B2 (ja) スイッチング電源装置
JP2006191711A (ja) 直流変換装置
JP4745043B2 (ja) 電源回路
JP6393962B2 (ja) スイッチング電源装置
JP7329972B2 (ja) コンバータ及びコンバータの制御方法
JP4434010B2 (ja) 直流変換装置
JP2016185045A (ja) 電力変換装置
US11329548B2 (en) Voltage clamp circuit for use in power converter
JP6968127B2 (ja) 力率改善コンバータ
US20220069697A1 (en) Converter including active clamp switch and secondary side rectifier and controlling method thereof
WO2022168635A1 (ja) 電力変換システム及び制御方法