JP6393962B2 - スイッチング電源装置 - Google Patents

スイッチング電源装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6393962B2
JP6393962B2 JP2013132801A JP2013132801A JP6393962B2 JP 6393962 B2 JP6393962 B2 JP 6393962B2 JP 2013132801 A JP2013132801 A JP 2013132801A JP 2013132801 A JP2013132801 A JP 2013132801A JP 6393962 B2 JP6393962 B2 JP 6393962B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
winding
power supply
switching element
switching power
switching
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2013132801A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015008589A (ja
Inventor
明輝 千葉
明輝 千葉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanken Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanken Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanken Electric Co Ltd filed Critical Sanken Electric Co Ltd
Priority to JP2013132801A priority Critical patent/JP6393962B2/ja
Priority to US14/031,343 priority patent/US9287791B2/en
Publication of JP2015008589A publication Critical patent/JP2015008589A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6393962B2 publication Critical patent/JP6393962B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/22Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac
    • H02M3/24Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/28Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac
    • H02M3/325Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M3/335Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/22Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac
    • H02M3/24Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/28Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac
    • H02M3/325Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M3/335Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • H02M3/33507Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of the output voltage or current, e.g. flyback converters
    • H02M3/33523Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of the output voltage or current, e.g. flyback converters with galvanic isolation between input and output of both the power stage and the feedback loop
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/22Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac
    • H02M3/24Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/28Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac
    • H02M3/325Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M3/335Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • H02M3/33569Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only having several active switching elements
    • H02M3/33571Half-bridge at primary side of an isolation transformer
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/0048Circuits or arrangements for reducing losses
    • H02M1/0054Transistor switching losses
    • H02M1/0058Transistor switching losses by employing soft switching techniques, i.e. commutation of transistors when applied voltage is zero or when current flow is zero
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/01Resonant DC/DC converters
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B70/00Technologies for an efficient end-user side electric power management and consumption
    • Y02B70/10Technologies improving the efficiency by using switched-mode power supplies [SMPS], i.e. efficient power electronics conversion e.g. power factor correction or reduction of losses in power supplies or efficient standby modes

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Dc-Dc Converters (AREA)

Description

本発明は、スイッチング電源装置に関する。
電子機器に用いられるスイッチング電源装置としては、非絶縁型又は絶縁型のDC−DCコンバータとして各種のものが知られている(例えば特許文献1参照)。絶縁型のDC−DCコンバータは、入力電圧をスイッチング素子によってトランスの1次巻線に供給し、トランスの2次巻線に誘導起電力を発生させて、出力電圧を得るものである。
特許第3665054号公報
このような絶縁型のDC−DCコンバータにおいて、入力電圧が低圧の場合、トランスの1次巻線に供給される電圧が低圧となり、トランスの巻数比も限られるために、スイッチング素子は、負荷電流を直接スイッチングする非絶縁型のチョッパと大差ない電流をスイッチングすることになる。したがって、効率、ノイズ特性ともに期待するものを得ることができない。
また、絶縁型のDC−DCコンバータにおいて、入力電圧が低圧の場合、スイッチング素子が大電流をスイッチングしてしまうため、トランスの結合度によって生じるリーケージインダクタンスが出力電力を制限してしまう。出力電力を大きくするには、不可能なほどリーケージインダクタンスを下げる、すなわち、結合度をあげる必要があり、究極には結合度1の理想トランスが必要となる。このように、従来の絶縁型のDC−DCコンバータでは、低電圧入力かつ大電力出力には不向きであった。
本発明は、上記事情に鑑みてなされたものであり、低電圧入力かつ大電力出力を可能としながら、高効率及び低ノイズを実現できるスイッチング電源装置を提供することを目的とする。
本発明のスイッチング電源装置は、直流電源の一端に接続される第1の端子と、前記第1の端子に接続された第1の巻線と、前記第1の巻線に直列接続された巻線であって前記第1の巻線と磁気結合する第2の巻線と、前記第2の巻線に直列接続された第1のコンデンサと、前記第1のコンデンサに直列接続された1次巻線、及び、前記1次巻線と磁気結合する2次巻線を有するトランスと、前記2次巻線に接続される整流平滑回路と、前記直流電源の他端に接続される端子であって、前記1次巻線における前記第1のコンデンサとの接続端とは反対端に接続された第2の端子と、前記第1の巻線及び前記第2の巻線の接続点と前記第2の端子との間に接続された第1のスイッチング素子と、前記第1のスイッチング素子のオンオフを制御する制御回路と、を備え、前記第2の巻線及び前記第1のコンデンサは、前記制御回路が前記第1のスイッチング素子をオンした状態において、前記直流電源から前記第1の巻線に供給される入力電圧を{1+(前記第2の巻線の巻数)/(前記第1の巻線の巻数)}倍に昇圧して前記1次巻線に供給する。
本発明によれば、低電圧入力かつ大電力出力を可能としながら、高効率及び低ノイズを実現できるスイッチング電源装置を提供することができる。
本発明の一実施形態を説明するためのスイッチング電源装置100の概略構成を示す回路図 スイッチング電源装置100の変形例であるスイッチング電源装置200の概略構成を示す回路図 スイッチング電源装置100の変形例であるスイッチング電源装置300の概略構成を示す回路図 図3に示すスイッチング電源装置300の動作を説明するためのタイミングチャート スイッチング電源装置100の変形例であるスイッチング電源装置400の概略構成を示す回路図 スイッチング電源装置100の変形例であるスイッチング電源装置500の概略構成を示す回路図
以下、本発明の実施形態について図面を参照して説明する。
図1は、本発明の一実施形態を説明するためのスイッチング電源装置100の概略構成を示す回路図である。
スイッチング電源装置100は、例えば商用電源からの交流電圧を整流平滑して得られる直流電圧Vinを供給する直流電源Pの一端に接続される端子V1(第1の端子)と、直流電源Pの他端(グランド端)に接続される端子V2(第2の端子)と、リアクトルL,Lr,Loと、コンデンサC,Ca,Coと、スイッチング素子Q1と、ダイオードDa,D1,D2と、トランスTと、プロセッサを主体に構成される制御回路10と、出力端子Voと、グランド端子GNDと、を備える。
リアクトルLは、端子V1に接続された第1の巻線L1(巻数Npとする)と、第1の巻線L1に直列接続された巻線であって、第1の巻線L1と磁気結合する第2の巻線L2(巻数Nsとする)とを有する。第1の巻線L1の巻終わり端が端子V1に接続され、第1の巻線L1の巻始め端が第2の巻線L2の巻終わり端に接続されている。
スイッチング素子Q1は、例えばMOSFETで構成される。スイッチング素子Q1は、リアクトルLの第1の巻線L1と第2の巻線L2の接続点と、端子V2との間に接続されている。
ダイオードDaは、スイッチング素子Q1に対して並列に接続されている。ダイオードDaは、スイッチング素子Q1に内蔵される寄生ダイオードであってもよい。
コンデンサCaは、スイッチング素子Q1に対して並列に接続されている。コンデンサCaは、スイッチング素子Q1に内蔵される寄生コンデンサであってもよい。
コンデンサCは、リアクトルLの第2の巻線L2に直列接続されている。
トランスTは、コンデンサCに直列接続された1次巻線TL1、及び、1次巻線TL1と磁気結合する2次巻線TL2を有する。1次巻線TL1の巻始め端はコンデンサCに接続され、1次巻線TL1の巻終り端は端子V2に接続されている。
リアクトルLrは、物理的には存在していないが、1次巻線TL1からの漏洩インダクタンス成分(リーケージインダクタンス)を有するリアクトルとして等価的に示したものである。図1の例では、リアクトルLrは、1次巻線TL1の巻終り端と端子V2との間に等価的に接続されているが、コンデンサCと1次巻線TL1の巻始め端との間に等価的に接続されたものとしてもよい。
また、リアクトルLrは、トランスTの1次巻線TL1とは別に物理的に設けたものであってもよい。
トランスTの2次巻線TL2の巻始め端はグランド端子GNDに接続され、2次巻線TL2の巻終わり端はダイオードD1のアノードに接続されている。
ダイオードD2のアノードは、グランド端子GNDに接続され、ダイオードD2のカソードは、ダイオードD1のカソードと接続されている。
リアクトルLoは、ダイオードD1,D2の接続点と、出力端子Voとに接続されている。
コンデンサCoは、リアクトルLoと出力端子Voの間と、グランド端子GNDとに接続されている。ダイオードD1,D2、リアクトルLo、及びコンデンサCoは、2次巻線TL2に生じる電圧を整流平滑する整流平滑回路を構成する。
このように、スイッチング電源装置100では、1次巻線TL1と2次巻線TL2は、1次巻線TL1に流れる電流の向きと、2次巻線TL2に流れる電流の向きとが同じになるように構成されている。なお、1次巻線TL1と2次巻線TL2の巻数比は、出力端子Voから出力される電圧が入力電圧よりも大きくなるように設定されている。
制御回路10は、スイッチング素子Q1のゲート電圧を制御して、スイッチング素子Q1のオンオフ制御を行う。制御回路10には、出力端子Voに出力される電圧がフィードバックされ、このフィードバック電圧に基づいて、制御回路10は出力電圧が所望の値となるようにオンオフ制御を行う。
以上のように構成されたスイッチング電源装置100の動作を説明する。
制御回路10がスイッチング素子Q1をオンする直前では、コンデンサCの電圧が直流電源Pから供給される入力電圧Vinとなっている。この状態で、制御回路10がスイッチング素子Q1をオンすると、第1の巻線L1に入力電圧Vinが供給される。これにより、第2の巻線L2には、入力電圧Vinの(Ns/Np)倍の電圧が供給される。したがって、トランスTの1次巻線TL1は、第2の巻線L2及びコンデンサCによって、Vin×{1+(Ns/Np)}の電圧で励磁される。
この励磁により、トランスTの2次巻線TL2には、1次巻線TL1と2次巻線TL2の巻数比に応じた電流が流れる。この電流がダイオードD1で整流され、この電流によりリアクトルLoが励磁される。そして、整流平滑された出力電圧が出力端子Voから得られる。
以上のように、スイッチング電源装置100によれば、スイッチング素子Q1のオン時に、トランスTの1次巻線TL1に供給される電圧を、入力電圧Vinの{1+(Ns/Np)}倍にすることができる。このため、低電圧入力かつ大電力出力が可能となる。また、1次巻線TL1に供給される電圧が大きくなることで、トランスTの1次巻線TL1と2次巻線TL2の巻数比を大きくすることができるため、1次巻線TL1に流れる電流を小さくすることができる。
1次巻線TL1に流れる電流が小さくなることで、スイッチング素子Q1がスイッチングする電流は小さくなるため、高効率及び低ノイズを実現することができる。また、1次巻線TL1に流れる電流が小さくなることで、リアクトルLrのインダクタンスが大きくても、出力電力は制限されにくくなる。つまり、トランスTを密結合にして結合度をあげることなく(結合度1の理想トランスを用いることなく)、大電力出力が可能になると共に、トランスTの結合容量が大きくならないことでコモンモードノイズを低減することができる。
なお、スイッチング素子Q1のオン時に1次巻線TL1に供給される電圧の大きさは、第1の巻線L1の巻数Npと、第2の巻線L2の巻数Nsとの比である(Ns/Np)によって決まる。(Ns/Np)の値に特に制限はないが、NsをNpと同じかそれ以上の値にすることで、1次巻線TL1に供給する電圧を入力電圧Vinの2倍以上にすることができるため好ましい。
医療用測定機器等の人体の安全性が求められる電子機器に用いるスイッチング電源装置では、入力電圧Vinの上限値が安全性規格によって小さい値に制限される。このため、本実施形態のスイッチング電源装置100は、このような入力電圧を高くできない電子機器に適したものとなる。
例えば、SELV(safety extra low voltage)電圧を入力として、出力電圧5V〜24V程度を得ようとすると、NpとNsの比は、Np:Ns=1:(1〜4)とするのが実用上好ましい。ただし、Nsの値が大きすぎると、入力側に戻る電流もその分大きくなってしまうため、Np:Ns=1:(2〜3)とするのがより好ましい。
図2は、図1に示したスイッチング電源装置100の変形例であるスイッチング電源装置200の概略構成を示す回路図である。
図2に示すスイッチング電源装置200は、ダイオードD2とリアクトルLoを削除して、ダイオードD1のカソードを出力端子Voに接続し、トランスTをトランスTaに変更した点を除いては、図1に示すスイッチング電源装置100と同じ構成である。
トランスTaは、図1における2次巻線TL2を2次巻線TL2aに変更したものである。2次巻線TL2aの巻数は2次巻線TL2と同じである。2次巻線TL2aの巻始め端はダイオードD1のアノードに接続され、2次巻線TL2aの巻終わり端はグランド端子GNDに接続されている。
このように、スイッチング電源装置200では、1次巻線TL1に流れる電流の向きと、2次巻線TL2aに流れる電流の向きとが逆になるように構成されている。なお、スイッチング電源装置200において、ダイオードD1及びコンデンサCoは、トランスTの2次巻線TL2aに発生する電圧を整流及び平滑する整流平滑回路を構成する。
以上の構成のスイッチング電源装置200は、いわゆる絶縁SEPIC型コンバータと同じように動作する。つまり、スイッチング素子Q1のオン時には、入力電圧Vinの(Ns/Np)倍の電圧が1次巻線TL1に印加される。このとき、ダイオードD1には電流は流れない。そして、スイッチング素子Q1がオフに切り替わると、トランスTaに励磁されたエネルギが放出されて、2次巻線TL2aからダイオードD1に電流が流れて、整流平滑された出力電圧が得られる。
このスイッチング電源装置200は、出力側の回路以外の構成はスイッチング電源装置100と同じである。このため、スイッチング電源装置100と同様に、低電圧入力かつ大電力出力が可能であり、更に、高効率及び低ノイズを実現することができる。また、スイッチング電源装置100と比較すると、ダイオードD2とリアクトルLoを削減できるため、回路面積縮小、コスト低減に有利である。
図3は、スイッチング電源装置100の変形例であるスイッチング電源装置300の概略構成を示す回路図である。
図3に示すスイッチング電源装置300は、アクティブクランプ回路ACを追加し、制御回路10を制御回路10Aに変更した点を除いては、図1に示すスイッチング電源装置100と同じ構成である。
アクティブクランプ回路ACは、スイッチング素子Q1に対して並列に接続されるスイッチング素子Q2及びコンデンサC1の直列回路と、スイッチング素子Q2に対して並列に接続されるダイオードDbと、スイッチング素子Q2に対して並列に接続されるコンデンサCbと、を備える。
なお、ダイオードDbは、スイッチング素子Q2に内蔵される寄生ダイオードであってもよい。また、コンデンサCbは、スイッチング素子Q2に内蔵される寄生コンデンサであってもよい。
スイッチング素子Q2は、例えばMOSFETで構成される。スイッチング素子Q2は、第1の巻線L1と第2の巻線L2の接続点にソースチャネルが接続され、コンデンサC1の一端にドレインチャネルが接続される。コンデンサC1の他端はグランドに接続される。
制御回路10Aは、スイッチング素子Q1とスイッチング素子Q2のゲート電圧を制御する。制御回路10Aは、スイッチング素子Q1及びスイッチング素子Q2の一方がオンの期間に他方をオフにする相補的制御を行う。なお、制御回路10Aは、スイッチング素子Q1,Q2のオンオフを切り替えるタイミングで、スイッチング素子Q1,Q2を共にオフとする期間(デッドタイム)を持たせる。
制御回路10Aは、スイッチング素子Q1をオンしてから、次にスイッチング素子Q1をオンにするまでの制御の1周期のうちのデッドタイムを除く期間(単位期間)において、スイッチング素子Q1をオンする時間とスイッチング素子Q2をオンする時間の比率を可変することで、出力端子Voから出力させる電圧を制御する。
以上のように構成されたスイッチング電源装置300の動作を説明する。
図4は、図3に示すスイッチング電源装置300の動作を説明するためのタイミングチャートである。
図3における各波形について説明する。“Q1ゲート”は、スイッチング素子Q1のゲート電圧の変化を示す。“Q2ゲート”は、スイッチング素子Q2のゲート電圧の変化を示す。“Q1 Id”は、スイッチング素子Q1のドレイン電流の変化を示す。“Q1 Vds”は、スイッチング素子Q1のドレイン・ソース間電圧の変化を示す。“Q2 Id”は、スイッチング素子Q2のドレイン電流の変化を示す。“Q2 Vds”は、スイッチング素子Q2のドレイン・ソース間電圧の変化を示す。“D1 If”は、ダイオードD1の出力電流の変化を示す。“D2 If”は、ダイオードD2の出力電流の変化を示す。“Iin”は、直流電源Pから供給される入力電流の変化を示す。“Io”は、出力端子Voに流れる電流の変化を示す。なお、“Td”は、デッドタイムである。スイッチング素子Q1,Q2は、それぞれ、ゲート電圧がハイレベルのときにオンし、ローレベルのときにオフする。
以下では、スイッチング素子Q2がオフかつスイッチング素子Q1がオンの状態からスイッチング素子Q1がオフになった時刻T1以降の動作を説明する。なお、スイッチング素子Q1がオフになる直前では、図1のスイッチング電源装置100と同様に、トランスTの1次巻線TL1はVin・{1+(Ns/Np)}の電圧で励磁されている。
[時刻T1]
時刻T1でスイッチング素子Q1がオフすると、リアクトルLrに蓄えられた励磁エネルギが放電電流ILrとして、入力側とアクティブクランプ回路ACに流れる。放電電流ILrは、第2の巻線L2を通過することになり、このときアンペアターン則によって第1の巻線L1にはILr・(Ns/Np)の電流が流れ始める。すなわち入力側に放電電流ILrを戻すことになり、入力電流Iinは減少し始める。
また、放電電流ILrは、第1の巻線L1と第2の巻線L2の接続点にて分岐し、この放電電流によってコンデンサC1とコンデンサCaが充電され始める。コンデンサCaが充電され始めると、スイッチング素子Q1のソース・ドレイン間電圧Vdsは徐々に上昇していく。また、コンデンサC1が充電される際に、コンデンサCbの電荷が引抜かれるので、スイッチング素子Q2のソース・ドレイン間電圧Vdsは徐々に下がり始める。
一方、出力側では、スイッチング素子Q1のオン時にはダイオードD1に電流が流れていたが、時刻T1におけるスイッチング素子Q1のターンオフとともに、リアクトルLrの放電電流ILrがトランスTの1次巻線TL1を通過するので、時間と共に減少する放電電流ILrと相似して、ダイオードD1に流れる電流も減少していく。これに合わせてスイッチング素子Q1のオン時に励磁されていたリアクトルLoの励磁エネルギが放出され始めるので、ダイオードD2には徐々に電流が流れ始める。
[時刻T2]
放電電流ILrによってコンデンサCaが充電され続け、スイッチング素子Q1のソース・ドレイン間電圧Vdsが上昇しきった後、コンデンサCbの放電が進み、コンデンサCbの電圧が、ダイオードDbの順方向電圧Vfbによって−Vfbでクランプされると、ダイオードDbに放電電流ILrが流れ始める。
[時刻T3]
ダイオードDbに電流が流れている間に、時刻T3でスイッチング素子Q2がオンされ、スイッチング素子Q2はソースチャネルからドレインチャネルへ放電電流ILrを流し始める。そしてリアクトルLrの放電エネルギが放出を終えると、コンデンサC1の電圧Vc1によって、リアクトルLの第1の巻線L1に(Vc1−Vin)が印加されると共に、{(Vc1−Vin)(Ns/Np)+Vc1}でリアクトルLr及びトランスTの1次巻線TL1は励磁され始める。励磁ループは、GND−コンデンサC1−スイッチング素子Q2−第2の巻線L2−コンデンサC−1次巻線TL1−リアクトルLr−GNDの向きである。
[時刻T4]
時刻T3の状態を継続し、リアクトルLr及び1次巻線TL1は励磁され続ける。
[時刻T5]
時刻T5でスイッチング素子Q2がオフになり、励磁されていたリアクトルLrから放電電流ILrが流れ始める。放電電流ILrの経路は、リアクトルLr−コンデンサCa−第2の巻線L2−コンデンサC―1次巻線TL1−リアクトルLrであり、放電電流ILrによりコンデンサCaの電荷が放電され始める。また、スイッチング素子Q2がオフになったことで、コンデンサCbはコンデンサC1の電圧Vc1によって充電され始める。
また、リアクトルLrの放電電流ILrが流れ始めると同時に、ダイオードD1にもトランスTを介して電流が流れ始める。同時に、リアクトルLoの放電エネルギは放電を加速され、ダイオードD2の電流もダイオードD1の電流上昇と共に減少していく。
[時刻T6]
リアクトルLrの放電電流ILrによってコンデンサCaが放電され続け、コンデンサCaの電圧が、ダイオードDaの順方向電圧Vfaによって−Vfaでクランプされると、ダイオードDaにリアクトルLrの放電電流ILrが流れ始める。
[時刻T7]
ダイオードDaに電流が流れている間に、スイッチング素子Q1がオンになり、スイッチング素子Q1は、ソースチャネルからドレインチャネルに放電電流ILrを流し始める。
[時刻T8]
リアクトルLrの放電エネルギが放出を終えると、第1の巻線L1に入力電圧Vinが印加される。これにより、第2の巻線L2にはVin・(Ns/Np)の電圧が発生し、トランスTの1次巻線TL1には、コンデンサCの電圧Vinとともに、Vin・(Ns/Np)の電圧が印加される。以上の動作が繰り返される。
以上のように、スイッチング電源装置300は、アクティブクランプ回路ACを有することで、スイッチング素子Q1,Q2のドレイン・ソース間電圧が最小の状態で、これらをオンさせるゼロボルトスイッチングが可能となる。このため、スイッチング損失を減らして高効率の電圧変換が可能になる。
また、スイッチング電源装置300によれば、トランスTとして疎結合のものを用いることができるため、リアクトルLrのインダクタンスが大きくなり、スイッチング電流波形を矩形波ではなく傾きを持ったものにすることができる。スイッチング電流は、第2の巻線L2を通過するため、第2の巻線L2と磁気結合される第1の巻線L1にもリアクトルLrの放電電流を流すことができる。このため、入力電流Iinは高次高調波が低減される。同様に、出力電流Ioも矩形波とならず、高次高調波を低減することができる。このように、スイッチング電源装置300は、入出力ともに高次高調波を低減することができ、低ノイズ性能を実現することができる。
また、スイッチング電源装置300によれば、スイッチング素子Q1オフ後のリアクトルLrの励磁エネルギ(放電電流ILr)は、第1の巻線L1にも流れて入力側に戻る。このため、アクティブクランプ回路ACのコンデンサC1は、入力電圧Vinの2倍程度までにしか充電されない。したがって、スイッチング素子Q1,Q2の耐圧を高くする必要がなく、スイッチング損失の増大、導通損失の増大等を防いで、高効率を実現することができる。
図5は、スイッチング電源装置100の変形例であるスイッチング電源装置400の概略構成を示す回路図である。
スイッチング電源装置400は、ダイオードD2とリアクトルLoを削除して、ダイオードD1のカソードを出力端子Voに接続し、トランスTをトランスTaに変更した点を除いては、図3に示すスイッチング電源装置300と同じ構成である。スイッチング電源装置400の出力側の構成は、図2のスイッチング電源装置200と同じである。このスイッチング電源装置400であっても、スイッチング電源装置300と同じ効果を得ることができる。
なお、図1に示すスイッチング電源装置100では、スイッチング素子Q1オフ時における放電エネルギを吸収して、スイッチング素子Q1とその周囲の素子を保護するための保護回路を設けてもよい。
例えば、図6に示すスイッチング電源装置500のように、スイッチング電源装置100において、コンデンサCcと抵抗Rの直列回路である保護回路20をスイッチング素子Q1に並列に設けることで、装置の信頼性を高めることができる。この保護回路20は、図2に示すスイッチング電源装置200にも適用可能である。
また、図1に示すスイッチング電源装置100では、2次巻線TL2がセンタタップを有するものとしてもよい。この場合、1次巻線TL1に流れる電流の向きと、2次巻線TL2に流れる電流の向きとは逆になるようにする。つまり、2次巻線TL2の巻始め端をダイオードD1のアノードに接続し、2次巻線TL2の巻終わり端をダイオードD2のアノードに接続する。また、ダイオードD1のカソードとダイオードD2のカソードとを出力端子Voに接続し、2次巻線TL2のセンタタップをグランド端子に接続した構成とすればよい。なお、2次巻線をセンタタップにする構成は、図3に示すスイッチング電源装置300、図6に示すスイッチング電源装置500にも適用可能である。
また、スイッチング電源装置100〜500のリアクトルLは、図示されているような、分離された2つの巻線を接続したものでなくてもよい。例えば、1つの巻線の途中に引き出し線を設け、この引き出し線と端子V2との間にスイッチング素子Q1を接続する構成としてもよい。この構成では、1つの巻線において、引き出し線を境として一方が第一の巻線となり、他方が第二の巻線となり、これらが磁気結合したものとなる。
以上説明してきたように、本明細書には以下の事項が開示されている。
開示されたスイッチング電源装置は、直流電源の一端に接続される第1の端子と、前記第1の端子に接続された第1の巻線と、前記第1の巻線に直列接続された巻線であって前記第1の巻線と磁気結合する第2の巻線と、前記第2の巻線に直列接続された第1のコンデンサと、前記第1のコンデンサに直列接続された1次巻線、及び、前記1次巻線と磁気結合する2次巻線を有するトランスと、前記2次巻線に接続される整流平滑回路と、前記直流電源の他端に接続される端子であって、前記1次巻線における前記第1のコンデンサとの接続端とは反対端に接続された第2の端子と、前記第1の巻線及び前記第2の巻線の接続点と前記第2の端子との間に接続された第一のスイッチング素子と、前記第一のスイッチング素子のオンオフを制御する制御回路と、を備えるものである。
開示されたスイッチング電源装置は、前記第1の巻線の巻数をAとし、前記第2の巻線の巻数をBとしたとき、A:B=1:(1〜4)であるものを含む。
開示されたスイッチング電源装置は、A:B=1:(2〜3)であるものを含む。
開示されたスイッチング電源装置は、第2のスイッチング素子及び第2のコンデンサの直列回路を更に備え、前記直列回路は、前記第1のスイッチング素子と並列接続され、前記制御回路は、前記第1のスイッチング素子及び前記第2のスイッチング素子の一方がオンの期間に、前記第1のスイッチング素子及び前記第2のスイッチング素子の他方をオフにする制御を行うものである。
開示されたスイッチング電源装置は、前記制御回路は、単位期間に占める前記第1のスイッチング素子のオン時間と前記第2のスイッチング素子のオン時間の比率を可変して出力電圧を制御するものである。
以上、本発明を具体的な実施形態で説明したが、上記実施形態は一例であって、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で変更して実施できることは言うまでも無い。
本発明のスイッチング電源装置は、低電圧入力で大電力出力、かつ、高効率及び低ノイズが可能であるため、特に医療用測定機器等の安全電圧が低く、出力電圧の信頼性が求められる電子機器等に適用して有効である。
100 スイッチング電源装置
V1,V2 入力側端子
Vo,GND 出力側端子
P 直流電源
L,Lo,Lr リアクトル
L1 第1の巻線
L2 第2の巻線
Q1 スイッチング素子
C,Ca,Co コンデンサ
T トランス
TL1 1次巻線
TL2 2次巻線
D1,D2,Da ダイオード
10 制御回路

Claims (5)

  1. 直流電源の一端に接続される第1の端子と、
    前記第1の端子に接続された第1の巻線と、
    前記第1の巻線に直列接続された巻線であって前記第1の巻線と磁気結合する第2の巻線と、
    前記第2の巻線に直列接続された第1のコンデンサと、
    前記第1のコンデンサに直列接続された1次巻線、及び、前記1次巻線と磁気結合する2次巻線を有するトランスと、
    前記2次巻線に接続される整流平滑回路と、
    前記直流電源の他端に接続される端子であって、前記1次巻線における前記第1のコンデンサとの接続端とは反対端に接続された第2の端子と、
    前記第1の巻線及び前記第2の巻線の接続点と前記第2の端子との間に接続された第1のスイッチング素子と、
    前記第1のスイッチング素子のオンオフを制御する制御回路と、を備え、
    前記第2の巻線及び前記第1のコンデンサは、前記制御回路が前記第1のスイッチング素子をオンした状態において、前記直流電源から前記第1の巻線に供給される入力電圧を{1+(前記第2の巻線の巻数)/(前記第1の巻線の巻数)}倍に昇圧して前記1次巻線に供給するスイッチング電源装置。
  2. 請求項1記載のスイッチング電源装置であって、
    前記第1の巻線の巻数をAとし、前記第2の巻線の巻数をBとしたとき、A:B=1:(1〜4)であるスイッチング電源装置。
  3. 請求項2記載のスイッチング電源装置であって、
    A:B=1:(2〜3)であるスイッチング電源装置。
  4. 請求項1〜3のいずれか1項記載のスイッチング電源装置であって、
    第2のスイッチング素子及び第2のコンデンサの直列回路を更に備え、
    前記直列回路は、前記第1のスイッチング素子と並列接続され、
    前記制御回路は、前記第1のスイッチング素子及び前記第2のスイッチング素子の一方がオンの期間に、前記第1のスイッチング素子及び前記第2のスイッチング素子の他方をオフにする制御を行うスイッチング電源装置。
  5. 請求項4記載のスイッチング電源装置であって、
    前記制御回路は、単位期間に占める前記第1のスイッチング素子のオン時間と前記第2のスイッチング素子のオン時間の比率を可変して出力電圧を制御するスイッチング電源装置。
JP2013132801A 2013-06-25 2013-06-25 スイッチング電源装置 Expired - Fee Related JP6393962B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013132801A JP6393962B2 (ja) 2013-06-25 2013-06-25 スイッチング電源装置
US14/031,343 US9287791B2 (en) 2013-06-25 2013-09-19 Switching power-supply device having control circuit controlling switching element to turn on-and-off

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013132801A JP6393962B2 (ja) 2013-06-25 2013-06-25 スイッチング電源装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015008589A JP2015008589A (ja) 2015-01-15
JP6393962B2 true JP6393962B2 (ja) 2018-09-26

Family

ID=52110802

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013132801A Expired - Fee Related JP6393962B2 (ja) 2013-06-25 2013-06-25 スイッチング電源装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9287791B2 (ja)
JP (1) JP6393962B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102116705B1 (ko) 2013-10-16 2020-06-05 온세미컨덕터코리아 주식회사 컨버터 및 그 구동 방법
JP7166843B2 (ja) * 2018-08-28 2022-11-08 キヤノン株式会社 電源装置及び画像形成装置
JP7307020B2 (ja) 2020-03-26 2023-07-11 株式会社神戸製鋼所 車両用ルーフパネル、車両用ルーフパネルと車両上部構造部材との接合体及び車両上部の製造方法

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4559590A (en) * 1983-03-24 1985-12-17 Varian Associates, Inc. Regulated DC to DC converter
JPS60148375A (ja) * 1984-01-11 1985-08-05 Densetsu Kiki Kogyo Kk スイツチング電源回路
JPH06113534A (ja) * 1992-09-25 1994-04-22 Matsushita Electric Works Ltd 電源装置
JP3207100B2 (ja) * 1996-01-29 2001-09-10 太陽誘電株式会社 トランスを有するdc−dcコンバ−タ
JP3582643B2 (ja) * 2000-02-04 2004-10-27 サンケン電気株式会社 昇圧形dc−dcコンバータ
US6462962B1 (en) 2000-09-08 2002-10-08 Slobodan Cuk Lossless switching DC-to-DC converter
JP2006246565A (ja) * 2005-03-01 2006-09-14 Sharp Corp スイッチング電源装置
JP4861040B2 (ja) * 2006-04-06 2012-01-25 株式会社日立製作所 単方向dc−dcコンバータ
DE102006025975B4 (de) * 2006-06-02 2008-08-28 Siemens Ag Österreich Wechselrichterschaltung und Verfahren zum Betreiben der Wechselrichterschaltung
JP5191042B2 (ja) * 2008-04-16 2013-04-24 サンケン電気株式会社 双方向dc−dcコンバータ
JP5097609B2 (ja) * 2008-04-29 2012-12-12 新日本無線株式会社 昇圧回路
KR101695419B1 (ko) * 2009-04-15 2017-01-24 삼성디스플레이 주식회사 전원 공급 방법, 이를 수행하기 위한 전원 공급 장치 및 이를 포함하는 표시 장치
JP5589701B2 (ja) * 2010-09-15 2014-09-17 富士電機株式会社 力率改善電流共振コンバータ
JP2012142254A (ja) * 2010-12-15 2012-07-26 Murata Mfg Co Ltd 放電ランプ点灯装置
JP2013027124A (ja) * 2011-07-20 2013-02-04 Sanken Electric Co Ltd スイッチング電源回路

Also Published As

Publication number Publication date
JP2015008589A (ja) 2015-01-15
US20140376271A1 (en) 2014-12-25
US9287791B2 (en) 2016-03-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10833594B2 (en) System and method of controlling a power converter having an LC tank coupled between a switching network and a transformer winding
US11979091B2 (en) Merged voltage-divider forward converter
US9490708B2 (en) Multiple-output DC/DC converter and power supply having the same
US9209697B2 (en) Switching power-supply device
US10574146B2 (en) Converter and driving method thereof
US9577530B1 (en) Boost converter with zero voltage switching
KR102482820B1 (ko) 절연형 스위칭 전원
US20160301316A1 (en) Universal Input Voltage DC-DC Converter Employing Low Voltage Capacitor Power Bank
JP2006129548A (ja) 電力変換装置
KR101140336B1 (ko) 절연형 벅 부스트 dc?dc 컨버터
JP6393962B2 (ja) スイッチング電源装置
US20110310638A1 (en) Power factor corrector and driving method thereof
JP4434011B2 (ja) 直流変換装置
US11356029B2 (en) Rectifying circuit and switched-mode power supply incorporating rectifying circuit
JPWO2018123552A1 (ja) スナバ回路、及びそれを用いた電力変換システム
KR101141374B1 (ko) 부스트 컨버터
Muhammad et al. Non-isolated, high gain, boost converter for power electronic applications
JP2017017845A (ja) 高電圧発生装置
JP4434010B2 (ja) 直流変換装置
US20140002035A1 (en) Common-core power factor correction resonant converter
TWI586092B (zh) 單級交流至直流轉換器
US20140268910A1 (en) Coupled inductor dc step down converter
JP2011061953A (ja) 多出力スイッチング電源装置
KR20200097722A (ko) 절연형 스위칭 전원 공급 장치
JP2000333452A (ja) フォワードコンバータ

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20150831

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160415

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20170120

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170215

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170404

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170601

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20171205

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180205

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180731

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180813

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6393962

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees