JP5217535B2 - Dc−dcコンバータ - Google Patents

Dc−dcコンバータ Download PDF

Info

Publication number
JP5217535B2
JP5217535B2 JP2008067821A JP2008067821A JP5217535B2 JP 5217535 B2 JP5217535 B2 JP 5217535B2 JP 2008067821 A JP2008067821 A JP 2008067821A JP 2008067821 A JP2008067821 A JP 2008067821A JP 5217535 B2 JP5217535 B2 JP 5217535B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
current
switching element
transformer
capacitor
resonance
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008067821A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009225571A (ja
Inventor
昇平 大坂
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanken Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanken Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanken Electric Co Ltd filed Critical Sanken Electric Co Ltd
Priority to JP2008067821A priority Critical patent/JP5217535B2/ja
Priority to US12/393,650 priority patent/US8059430B2/en
Publication of JP2009225571A publication Critical patent/JP2009225571A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5217535B2 publication Critical patent/JP5217535B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/02Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac
    • H02M3/04Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/10Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M3/145Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M3/155Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/0048Circuits or arrangements for reducing losses
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B70/00Technologies for an efficient end-user side electric power management and consumption
    • Y02B70/10Technologies improving the efficiency by using switched-mode power supplies [SMPS], i.e. efficient power electronics conversion e.g. power factor correction or reduction of losses in power supplies or efficient standby modes

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Dc-Dc Converters (AREA)

Description

本発明は、DC−DCコンバータに関する。
図11は従来のDC−DCコンバータの回路構成図である。図11に示すDC−DCコンバータは、直流電源Vinと、直流電源Vinの両端に接続された昇圧リアクトルL1とMOSFET等からなるスイッチング素子Q0とからなる第1直列回路と、スイッチング素子Q0に並列に接続された整流器(ダイオード)D1と平滑コンデンサCoとからなる整流平滑回路と、平滑コンデンサCoに並列に接続された抵抗R1と抵抗R2とからなる直列回路と、抵抗R1と抵抗R2との分圧電圧に基づきスイッチング素子Q0のオン/オフを制御する制御回路10aとを有している。
図12は図11に示す従来のDC−DCコンバータの各部の動作波形を示す図である。
図11の従来のDC−DCコンバータの動作を図12の各部の動作波形を参照しながら説明する。図11において、Voは平滑コンデンサCoの両端電圧、IL1は昇圧リアクトルL1に流れる電流、ID1は整流器D1に流れる電流、Iはスイッチング素子Q0のドレイン電流、VDSはスイッチング素子Q0のドレイン−ソース間電圧、Vgはスイッチング素子Q0の駆動信号を示す。
まず、期間TM1において、スイッチング素子Q0がオンすると、Vin(正極)→L1→Q0→Vin(負極)の経路で電流IL1,Iが流れる。
次に、期間TM2において、スイッチング素子Q0がオフすると、Vin(正極)→L1→D1→Co→Vin(負極)の経路で電流IL1,ID1が流れ、スイッチング素子Q0のドレイン−ソース間電圧VDSが上昇する。
スイッチング素子Q0のオン期間TM1には、昇圧リアクトルL1にVin/L1の傾きを持った電流が流れる。つまり、スイッチング素子Q0がオンした直後の電流が最も少なく、スイッチング素子Q0がオフする直前の電流が最も多くなる。従来のDC−DCコンバータでは、スイッチング素子Q0のターンオフ時に発生する損失が、ターンオン時、オン時の損失に比べ大きくなる。このターンオフ時の損失を軽減するには、昇圧リアクトルL1のインダクタンス値を大きく設定しターンオフ時に昇圧リアクトルL1に流れている電流を軽減する必要がある。
しかし、昇圧リアクトルL1のインダクタンス値を大きく設定すると昇圧リアクトルL1の鉄損が増加するか、銅損の増加を招く。また、鉄損、銅損いずれも変えないようにするには昇圧リアクトルL1を大型の物に変更する必要がある。スイッチング素子Q0のスイッチング周波数をあげることも考えられるが、スイッチング回数が増えるとスイッチング損失も増加しスイッチング素子Q0の発熱が増加すると言った問題がある。
さらに、昇圧リアクトルL1のインダクタンス値を大きく設定したり、スイッチング周波数を高く設定すると、昇圧リアクトルL1に流れる電流が直流重畳する。
昇圧リアクトルL1に流れる電流が直流重畳すると、スイッチング素子Q0のターンオン時のスイッチング損失が増加するとともに、整流器D1のリカバリー電流によるサージ電流がスイッチング素子Q0に流れて、大きなノイズを発生する。
なお、この整流器D1によるサージ電流を抑制することを目的として、昇圧リアクトルL1に流れる電流が零となるタイミングに同期して動作するDC−DCコンバータが知られている(特許文献1)。
特開2000−78836号公報
しかしながら、特許文献1の技術は、整流器D1によるサージ電流を抑制することができるが、スイッチング素子Q0がターンオンしたときのスイッチング損失の増加を抑制することはできない。
本発明は、スイッチング損失を低減して、高効率で安価なDC−DCコンバータを提供することにある。
前記課題を解決するために、請求項1の発明は、直流電源の両端に接続され、共振リアクトルとトランスの1次巻線とスイッチング素子とが直列に接続される第1直列回路と、前記直流電源の両端に接続され、第1整流器と電流共振コンデンサと前記トランスの2次巻線とが直列に接続される第2直列回路と、前記電流共振コンデンサと前記トランスの2次巻線との直列回路の両端に接続され、第2整流器と平滑コンデンサとからなる整流平滑回路と、前記整流平滑回路の出力電圧を検出する出力電圧検出手段と、前記出力電圧検出手段からの出力電圧信号に基づき前記スイッチング素子をオン/オフさせる制御回路と、前記トランスの1次巻線と前記スイッチング素子との接続点と前記第2整流器と前記平滑コンデンサとの接続点との間に接続された第3整流器とを備えることを特徴とする。
請求項2の発明は、直流電源の両端に接続され、トランスの1次巻線とスイッチング素子とが直列に接続される第1直列回路と、前記直流電源の両端に接続され、第1整流器と電流共振コンデンサと共振リアクトルと前記トランスの2次巻線とが直列に接続される第2直列回路と、前記電流共振コンデンサと前記共振リアクトルと前記トランスの2次巻線との直列回路の両端に接続され、第2整流器と平滑コンデンサとからなる整流平滑回路と、前記整流平滑回路の出力電圧を検出する出力電圧検出手段と、前記出力電圧検出手段からの出力電圧信号に基づき前記スイッチング素子をオン/オフさせる制御回路と、前記トランスの1次巻線と前記スイッチング素子との接続点と前記第2整流器と前記平滑コンデンサとの接続点との間に接続された第3整流器とを備えることを特徴とする。
請求項の発明は、請求項1又は請求項2記載のDC−DCコンバータにおいて、前記共振リアクトルは、前記トランスの1次巻線及び2次巻線間のリーケージインダクタンスであることを特徴とする。
本発明によれば、共振リアクトルと電流共振コンデンサとの直列共振によって共振電流が流れ、この共振電流を用いるので、スイッチング損失を低減して、高効率で安価なDC−DCコンバータを提供することができる。
以下、本発明のDC−DCコンバータの実施の形態を図面を参照しながら詳細に説明する。
図1は本発明の実施例1のDC−DCコンバータの回路構成図である。図1に示すDC−DCコンバータにおいて、直流電源Vinの両端には、共振リアクトルLrとトランスT1の1次巻線N1とMOSFET等からなるスイッチング素子Q0とからなる第1直列回路が接続されている。スイッチング素子Q0のドレイン−ソース間にはダイオードD0が接続されている。なお、ダイオードD0は、スイッチング素子Q0の寄生ダイオードであっても良い。
直流電源Vinの両端には、整流器D1と電流共振コンデンサCriとトランスT1の2次巻線N2とからなる第2直列回路が接続されている。電流共振コンデンサCriとトランスT1の2次巻線N2との直列回路には並列に整流器D2と平滑コンデンサCoとからなる整流平滑回路が接続されている。トランスT1の1次巻線N1とスイッチング素子Q0との接続点と、整流器D2と平滑コンデンサCoとの接続点との間には整流器D3が接続されている。
平滑コンデンサCoの両端には、直列に接続された抵抗R1と抵抗R2とからなる出力電圧検出手段が接続されている。制御回路10は、抵抗R1と抵抗R2とにより分圧された出力電圧信号に基づきスイッチング素子Q0をオン/オフさせる。
図2は本発明の実施例1のDC−DCコンバータの各部の動作波形図である。図2において、Voは平滑コンデンサCoの両端電圧、Vcriは電流共振コンデンサCriの両端電圧、ID1は整流器D1に流れる電流、ID2は整流器D2に流れる電流、ID3は整流器D3に流れる電流、Icriは電流共振コンデンサCriに流れる電流、IDはスイッチング素子Q0のドレイン電流、VDSはスイッチング素子Q0のドレイン−ソース間電圧、Vgはスイッチング素子Q0の駆動信号を示す。
実施例1では、スイッチング素子Q0の1周期のスイッチング動作を図2に示すように、第1期間TM1乃至第4期間TM4に分けることができる。
まず、第1期間TM1では、制御回路10から駆動信号Vgが出力され、スイッチング素子Q0はオン状態である。このとき、Vin(正極)→Lr→N1→Q0→Vin(負極)の経路でスイッチング電流IDが流れる。
またこれと同時に、Vin(正極)→D1→Cri→N2→Vin(負極)の経路で共振電流Icriが流れる。スイッチング電流IDは、共振リアクトルLrと電流共振コンデンサCriとの直列共振によって決まる周波数の共振電流成分と、トランスT1の1次巻線N1のインダクタンス値によって決まる傾きを持つ線形電流成分との合成電流となる。共振電流Icriは共振リアクトルLrと電流共振コンデンサCriとの直列共振によって決まる周波数を持つ共振電流成分のみである。共振電流Icriが零となると、第2期間TM2が開始する。
第2期間TM2では、制御回路10から駆動信号Vgが出力されているので、第1期間TM1に引き続きスイッチング素子Q0はオン状態である。このとき、Vin(正極)→Lr→N1→Q0→Vin(負極)の経路でスイッチング電流IDが流れる。
但し、スイッチング電流IDは、第1期間TM1とは相違し、トランスT1の1次巻線N1のインダクタンス値によって決まる傾きを持つ線形電流成分のみとなる。制御回路10からの駆動信号Vgがオフになると、第3期間TM3が開始する。
第3期間TM3では、スイッチング素子Q0はオフし、トランスT1に蓄積された磁束エネルギーによってトランスT1の1次巻線N1に逆起電力が発生する。この逆起電力によって、Vin(正極)→Lr→N1→D3→Co→Vin(負極)の経路でスイッチング電流ID3が流れる。また、これと同時に、N2→Cri→D2→Co→N2の経路で共振電流Icriが流れる。
スイッチング電流ID3は、スイッチング素子Q0がターンオフした時にトランスT1の1次巻線N1に流れていた電流値から、
(平滑コンデンサCoの両端電圧−直流電源Vinの両端電圧−(平滑コンデンサCoの両端電圧−電流共振コンデンサCriの両端電圧)×トランスT1の1次巻線N1の巻数/トランスT1の2次巻線N2の巻数)/共振リアクトルLrのインダクタンス値によってほぼ決まる傾きで減少する。
一方、共振電流Icriは、零から
(平滑コンデンサCoの両端電圧−電流共振コンデンサCriの両端電圧)/(共振リアクトルLrのインダクタンス値×トランスT1の1次巻線N1の巻数の2乗/共振リアクトルLrのインダクタンス値×トランスT1の2次巻線N2の巻数の2乗)
によってほぼ決まる傾きで増加する。
スイッチング電流ID3が零になると、第4期間TM4が開始する。
第4期間TM4では、N2→Cri→D2→Co→N2の経路で共振電流Icriが流れる。共振電流Icriは、電流共振コンデンサCriとトランスT1の2次巻線N2との直列共振周波数によって決まる周波数の電流となる。制御回路10からの駆動信号Vgによってスイッチング素子Q0がオンすると、第1期間TM1へ戻る。これら一連の動作が繰り返して実行される。
なお、負荷電力が軽い場合やトランスT1の巻数などによっては、期間TM4の途中で共振電流Icriが零となる第5期間を経る場合がある。
図3は本発明の実施例1の制御回路の構成ブロック図である。図3において、制御回路10は、差動増幅器11、発振周波数調整器12、パルス信号生成器13、駆動回路14を有している。
差動増幅器11は、抵抗R1と抵抗R2とにより分圧された出力電圧信号を入力し、この出力電圧信号と、図示しない基準信号との誤差を増幅して得られた差動増幅信号を出力する。
パルス信号生成器13は、差動増幅器11から入力された、差動増幅信号と発振周波数調整器12から出力された周波数調整信号とを用いてスイッチング素子Q0の駆動用のパルス列信号を生成し駆動回路14に出力する。駆動回路14は、パルス信号生成器13から入力されたパルス列信号に基づきスイッチング素子Q0を駆動するための駆動信号を出力する。
図4は本発明の実施例1の制御回路に設けられたパルス信号生成器の構成ブロック図である。
図4に示すパルス信号発生器13において、電源Regとグランドとの間には、定電流源CC1とコンデンサC1との直列回路が接続されている。コンデンサC1には、並列に放電回路としてのN型MOSFETからなるスイッチング素子Q1が接続されている。
コンパレータCMP1は、反転入力端子がコンデンサC1の一端とスイッチング素子Q1のドレインと定電流源CC1の一端との接続点とに接続され、非反転入力端子が差動増幅器11の出力端子に接続され、コンデンサC1の両端電圧と差動増幅器11の出力信号を比較する。クロックパルス生成器13aは、発振周波数調整器12からの周波数調整信号に基づきクロックパルスを生成する。スイッチング素子Q1は、クロックパルス生成器13aからのクロックパルスがゲートに入力されることでオン/オフする。
図4に示すパルス信号生成器13の動作を図5に示す各部の動作波形図を参照して説明する。まず、時刻t1において、クロックパルス生成器13aから供給されるクロックパルスによりスイッチング素子Q1がオンすると、コンデンサC1が放電されて、略零となる。
時刻t2において、クロックパルスによりスイッチング素子Q1がオフになると、コンデンサC1は定電流源CC1の電流により充電される。このとき、コンパレータCMP1は、クロックパルスにより充放電を繰り返すコンデンサC1の両端電圧と差動増幅器11からの差動増幅信号の電圧を比較する。
そして、コンパレータCMP1は、差動増幅信号がコンデンサC1の両端電圧より大きいときにはHレベル(時刻t2〜t3)を出力し、コンデンサC1の両端電圧が差動増幅信号よりも大きいときにはLレベル(時刻t3〜t4)のパルス列信号を生成する。図4に示すパルス信号生成器13では、差動増幅信号の電圧レベルに応じて、オンとオフとのデューティの違うパルス列を生成する。
図6は本発明の実施例1の制御回路に設けられたパルス信号生成器の他の構成ブロック図である。
図6に示すパルス信号生成器13において、電源Regとグランドとの間には、可変定電流源CC2とコンデンサC2との直列回路が接続されている。コンデンサC2には、並列に放電回路としてのN型MOSFETからなるスイッチング素子Q2が接続されている。可変定電流源CC2とコンデンサC2との接続点にはシュミットバッファST1が接続されている。
電源Regとグランドとの間には、可変定電流源CC3とコンデンサC3との直列回路が接続されている。コンデンサC3には、並列に放電回路としてのN型MOSFETからなるスイッチング素子Q3が接続されている。可変定電流源CC3とコンデンサC3との接続点にはシュミットバッファST2が接続されている。
可変定電流源Cc2は、差動増幅器11に接続され、差動増幅信号に比例して電流値が変化する。可変定電流源CC3は発振周波数調整器12に接続され、周波数調整信号(オン期間設定信号)に比例して、電流値が変化する。
フリップフロップ回路FFは、セット入力端子SにシュミットバッファST2、リセット入力端子RにシュミットバッファST1、出力端子Qに駆動回路14及びスイッチング素子Q3、出力端子Qbにスイッチング素子Q2が、それぞれ接続されている。
図6に示すパルス信号生成器13において、フリップフロップ回路FFがセットされている状態では、出力端子QにHレベル、出力端子QbにLレベルが出力されている。コンデンサC3は、スイッチング素子Q3により放電されている。コンデンサC2は可変定電流源CC2により充電されている。
このとき、パルス信号生成器13から駆動回路14にスイッチング素子Q0のオン信号が出力されている。コンデンサC2の電位が上昇して、シュミットバッファST1の閾値電圧まで上昇すると、フリップフロップ回路FFのリセット入力端子Rにリセット信号が出力される。
フリップフロップ回路FFがリセットされると、出力端子QはLレベルに変化し、スイッチング素子Q3がオフし、コンデンサC3は可変定電流源CC3により充電される。これと同時に出力端子QbはHレベルに変化し、スイッチング素子Q2がオンし、コンデンサC2は放電される。
このとき、パルス信号生成器13から駆動回路14にスイッチング素子Q0のオフ信号が出力されている。コンデンサC3の電位が上昇し、シュミットバッファST2の閾値電圧まで上昇すると、フリップフロップ回路FFのセット入力端子Sにセット信号が出力され元の状態に戻る。これらの動作を繰り返しパルス信号生成器13は、パルス列信号を生成して駆動回路14に出力する。
このとき、可変定電流源CC3の値を一定とし、可変定電流源CC2の値を差動増幅信号を変化させることで、スイッチング素子Q0のオン期間を一定とし、出力電圧の差動増幅信号に基づきスイッチング素子Q0のオフ期間を変化させる制御を実現することができる。
このように実施例1のDC−DCコンバータによれば、共振リアクトルLrと電流共振コンデンサCriとの直列共振によって共振電流が流れ、この共振電流を用いることで、スイッチング素子Q0のターンオフ時における順方向電流を小さくすることができる。即ち、スイッチング素子Q0のスイッチング損失を低減できる。
さらに、各整流器D1〜D3は、順バイアスから逆バイアスに動作が変化する際にゼロ電流又は電流制限された状態となる。従って、高効率で低ノイズで安価な共振型のDC−DCコンバータを提供できる。
図7は本発明の実施例2のDC−DCコンバータの回路構成図である。図7に示す実施例2のDC−DCコンバータは、図1に示す実施例1のDC−DCコンバータのトランスT1の1次巻線N1に対して、トランスT1aの1次巻線N1の極性が反転しているのみで、その他の構成については、図1に示す構成と同一である。
図8は本発明の実施例1のDC−DCコンバータの各部の動作波形図である。図8に示す各符号は、図7に示す各符号と同一であるので、ここではその説明は省略する。
実施例2もスイッチング素子Q0の1周期のスイッチング動作を図8に示すように、第1期間TM1乃至第4期間TM4に分けることができる。
まず、第1期間TM1では、制御回路10から駆動信号Vgが出力され、スイッチング素子Q0はオン状態である。このとき、Vin(正極)→Lr→N1→Q0→Vin(負極)の経路でスイッチング電流IDが流れる。
またこれと同時に、N2→Cri→D2→Co→N2の経路で共振電流Icriが流れる。スイッチング電流IDは、共振リアクトルLrと電流共振コンデンサCriとの直列共振によって決まる周波数の共振電流成分と、トランスT1aの1次巻線N1のインダクタンス値によって決まる傾きを持つ線形電流成分との合成電流となる。共振電流Icriは共振リアクトルLrと電流共振コンデンサCriとの直列共振によって決まる周波数を持つ共振電流成分のみである。共振電流Icriが零となると、第2期間TM2が開始する。
第2期間TM2では、制御回路10から駆動信号Vgが出力されているので、第1期間TM1に引き続きスイッチング素子Q0はオン状態である。このとき、Vin(正極)→Lr→N1→Q0→Vin(負極)の経路でスイッチング電流IDが流れる。
但し、スイッチング電流IDは、第1期間TM1とは相違し、トランスT1aの1次巻線N1のインダクタンス値によって決まる傾きを持つ線形電流成分のみとなる。制御回路10からの駆動信号Vgがオフになると、第3期間TM3が開始する。
第3期間TM3では、スイッチング素子Q0はオフし、トランスT1aに蓄積された磁束エネルギーによってトランスT1aの1次巻線N1に逆起電力が発生する。この逆起電力によって、Vin(正極)→Lr→N1→D3→Co→Vin(負極)の経路でスイッチング電流が流れる。また、これと同時に、N2→Cri→D2→Co→N2の経路で共振電流Icriが流れる。
トランスT1a及び共振リアクトルLrの逆起電力によるスイッチング電流ID3は、スイッチング素子Q0がターンオフした時にトランスT1aの1次巻線N1に流れていた電流値から、
(平滑コンデンサCoの両端電圧−直流電源Vinの両端電圧+(直流電源Vinの両端電圧−電流共振コンデンサCriの両端電圧)×トランスT1aの1次巻線N1の巻数/トランスT1aの2次巻線N2の巻数)/共振リアクトルLrのインダクタンス値によってほぼ決まる傾きで減少する。
一方、共振電流Icriは、零から
(直流電源Vinの両端電圧−電流共振コンデンサCriの両端電圧)/(共振リアクトルLrのインダクタンス値×トランスT1aの1次巻線N1の巻数の2乗/共振リアクトルLrのインダクタンス値×トランスT1aの2次巻線N2の巻数の2乗)
によってほぼ決まる傾きで増加する。
スイッチング電流ID3が零になると、第4期間TM4が開始する。
第4期間TM4では、Vin→D1→Cri→N2→Vinの経路で共振電流Icriが流れる。共振電流Icriは、電流共振コンデンサCriとトランスT1aの2次巻線N2との直列共振周波数によって決まる周波数の電流となる。制御回路10からの駆動信号Vgによってスイッチング素子Q0がオンすると、第1期間TM1へ戻る。これら一連の動作が繰り返して実行される。
なお、負荷電力が軽い場合やトランスT1aの巻数などによっては、期間TM4の途中で共振電流Icriが零となる第5期間を経る場合がある。
図9は本発明の実施例3のDC−DCコンバータの回路構成図である。図9に示す実施例3のDC−DCコンバータは、図1に示す実施例1のDC−DCコンバータに対して、電流共振コンデンサCriとトランスT1の2次巻線N2との直列回路に直列に共振リアクトルLrを接続したものである。その他の構成については、図1に示す構成と同一である。また、実施例3の動作についても実施例1の動作と同様であるので、省略する。
このように実施例3のDC−DCコンバータによっても実施例1の効果と同様な効果が得られる。
図10は本発明の実施例4のDC−DCコンバータの回路構成図である。図10に示す実施例4のDC−DCコンバータは、図7に示す実施例2のDC−DCコンバータに対して、電流共振コンデンサCriとトランスT1aの2次巻線N2との直列回路に共振リアクトルLrを直列に接続したものである。その他の構成については、図7に示す構成と同一である。また、実施例4の動作についても実施例2の動作と同様であるので、省略する。
このように実施例4のDC−DCコンバータによっても実施例2の効果と同様な効果が得られる。
なお、本発明は実施例1乃至実施例4のDC−DCコンバータに限定されるものではない。共振リアクトルLrは、例えば、トランスT1の1次巻線N1及び2次巻線N2間のリーケージインダクタンスであって良い。
また、制御回路10は、出力電圧信号Voと基準電圧との誤差が小さくなるようにスイッチング素子Q0のオンデューティを調整し、オンデューティが予め定められた値になったとき、スイッチング素子Q0のオン時間を一定としオフ時間を調整しても良い。
また、制御回路10は、出力電圧信号Voと基準電圧との誤差が小さくなるようにスイッチング素子Q0のオン時間を一定としオフ時間を調整し、スイッチング素子Q0の動作周波数が一定値以上又は一定値以下となったとき動作周波数を一定値としスイッチング素子Q0のオンデューティを制御しても良い。
また、制御回路10は、スイッチング素子Q0のオン時間を共振リアクトルLrと電流共振コンデンサCriとによる共振電流の周期の半分より長い時間に設定しても良い。
この場合には、共振リアクトルLrと電流共振コンデンサCriとによる共振電流がゼロとなった後に、スイッチング素子Q0をオフできるので、ノイズの発生がより少なくなる。
本発明の実施例1のDC−DCコンバータの回路構成図である。 本発明の実施例1のDC−DCコンバータの各部の動作波形図である。 本発明の実施例1の制御回路の構成ブロック図である。 本発明の実施例1の制御回路に設けられたパルス信号生成器の構成ブロック図である。 図4に示すパルス信号生成器の各部の動作波形図である。 本発明の実施例1の制御回路に設けられたパルス信号生成器の他の構成ブロック図である。 本発明の実施例2のDC−DCコンバータの回路構成図である。 本発明の実施例2のDC−DCコンバータの各部の動作波形図である。 本発明の実施例3のDC−DCコンバータの回路構成図である。 本発明の実施例4のDC−DCコンバータの回路構成図である。 従来のDC−DCコンバータの回路構成図である。 図11に示す従来のDC−DCコンバータの各部の動作波形を示す図である。
符号の説明
Vin 直流電源
Lr 共振リアクトル
T1,T1a トランス
D0,D1,D2,D3 整流器
Cri 電流共振コンデンサ
R1,R2 抵抗
Co 平滑コンデンサ
Q0,Q1 スイッチング素子
10,10a 制御回路
11 差動増幅器
12 発振周波数調整器
13 パルス信号生成器
13a クロックパルス生成器
14 駆動回路
CC1 定電流源
CC2,CC3 可変定電流源
C1 コンデンサ

Claims (3)

  1. 直流電源の両端に接続され、共振リアクトルとトランスの1次巻線とスイッチング素子とが直列に接続される第1直列回路と、
    前記直流電源の両端に接続され、第1整流器と電流共振コンデンサと前記トランスの2次巻線とが直列に接続される第2直列回路と、
    前記電流共振コンデンサと前記トランスの2次巻線との直列回路の両端に接続され、第2整流器と平滑コンデンサとからなる整流平滑回路と、
    前記整流平滑回路の出力電圧を検出する出力電圧検出手段と、
    前記出力電圧検出手段からの出力電圧信号に基づき前記スイッチング素子をオン/オフさせる制御回路と、
    前記トランスの1次巻線と前記スイッチング素子との接続点と前記第2整流器と前記平滑コンデンサとの接続点との間に接続された第3整流器と、
    を備えることを特徴とするDC−DCコンバータ。
  2. 直流電源の両端に接続され、トランスの1次巻線とスイッチング素子とが直列に接続される第1直列回路と、
    前記直流電源の両端に接続され、第1整流器と電流共振コンデンサと共振リアクトルと前記トランスの2次巻線とが直列に接続される第2直列回路と、
    前記電流共振コンデンサと前記共振リアクトルと前記トランスの2次巻線との直列回路の両端に接続され、第2整流器と平滑コンデンサとからなる整流平滑回路と、
    前記整流平滑回路の出力電圧を検出する出力電圧検出手段と、
    前記出力電圧検出手段からの出力電圧信号に基づき前記スイッチング素子をオン/オフさせる制御回路と、
    前記トランスの1次巻線と前記スイッチング素子との接続点と前記第2整流器と前記平滑コンデンサとの接続点との間に接続された第3整流器と、
    を備えることを特徴とするDC−DCコンバータ。
  3. 前記共振リアクトルは、前記トランスの1次巻線及び2次巻線間のリーケージインダクタンスであることを特徴とする請求項1又は請求項2記載のDC−DCコンバータ。
JP2008067821A 2008-03-17 2008-03-17 Dc−dcコンバータ Expired - Fee Related JP5217535B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008067821A JP5217535B2 (ja) 2008-03-17 2008-03-17 Dc−dcコンバータ
US12/393,650 US8059430B2 (en) 2008-03-17 2009-02-26 High efficiency DC-DC converter for reduced switching loss

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008067821A JP5217535B2 (ja) 2008-03-17 2008-03-17 Dc−dcコンバータ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009225571A JP2009225571A (ja) 2009-10-01
JP5217535B2 true JP5217535B2 (ja) 2013-06-19

Family

ID=41062861

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008067821A Expired - Fee Related JP5217535B2 (ja) 2008-03-17 2008-03-17 Dc−dcコンバータ

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8059430B2 (ja)
JP (1) JP5217535B2 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9419524B2 (en) * 2013-06-26 2016-08-16 Tai-Her Yang Boost type direct current output control circuit device controlled by subpower
WO2016189980A1 (ja) * 2015-05-26 2016-12-01 株式会社村田製作所 電源装置及び除電器
CN204651904U (zh) * 2015-05-26 2015-09-16 极创电子股份有限公司 电源供应器的保护电路
CN105006969A (zh) * 2015-07-28 2015-10-28 丁振荣 一种直流-直流变换器及包含其的移动电源
US10310038B2 (en) 2016-05-24 2019-06-04 General Electric Company System and method for supplying electrical power to a gradient amplifier
JP7128649B2 (ja) * 2018-04-27 2022-08-31 富士フイルムヘルスケア株式会社 超音波診断装置、及びそれに用いる探触子
JP7128693B2 (ja) * 2018-09-10 2022-08-31 富士フイルムヘルスケア株式会社 超音波診断装置、及びそれに用いる探触子

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0438172A (ja) * 1990-05-30 1992-02-07 Fujitsu Ltd 電流共振コンバータ
JPH0739149A (ja) * 1993-07-22 1995-02-07 Murata Mfg Co Ltd 電圧共振コンバータ用整流平滑回路
JP4010060B2 (ja) * 1998-08-27 2007-11-21 ソニー株式会社 昇圧型コンバータ装置
JP2003189602A (ja) * 2001-12-17 2003-07-04 Murata Mfg Co Ltd Dc−dcコンバータおよびそれを用いた電子装置
JP3707436B2 (ja) * 2002-01-25 2005-10-19 株式会社村田製作所 スイッチング電源装置
JP3744525B2 (ja) * 2004-04-28 2006-02-15 サンケン電気株式会社 スイッチング電源装置
JP4371042B2 (ja) 2004-11-11 2009-11-25 サンケン電気株式会社 スイッチング電源装置
TWI297977B (en) * 2005-07-05 2008-06-11 Delta Electronics Inc Soft switching dc-dc converter
JP2007185072A (ja) * 2006-01-10 2007-07-19 Minebea Co Ltd Dc−dcコンバータ
US7889519B2 (en) * 2006-01-12 2011-02-15 Massachusetts Institute Of Technology Methods and apparatus for a resonant converter
JP4833763B2 (ja) * 2006-08-08 2011-12-07 本田技研工業株式会社 Dc/dcコンバータの位相制御装置および位相制御用プログラム
US20080316775A1 (en) * 2007-06-22 2008-12-25 Lead Year Enterprise Co., Ltd. Soft-switching circuit for power supply

Also Published As

Publication number Publication date
JP2009225571A (ja) 2009-10-01
US20090231883A1 (en) 2009-09-17
US8059430B2 (en) 2011-11-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8837174B2 (en) Switching power-supply apparatus including switching elements having a low threshold voltage
JP3494223B2 (ja) Dc−dcコンバ−タ
JP4835087B2 (ja) Dc−dcコンバータ
US6961253B1 (en) Drive circuits for synchronous rectifiers
JP5217535B2 (ja) Dc−dcコンバータ
KR100912865B1 (ko) 스위칭 레귤레이터 및 그 스위칭 레귤레이터를 구비하는반도체 장치
TWI483518B (zh) 用於接收輸入電壓的開關調製器的控制電路及在開關調製器中利用接通時間恆定體系控制主開關和低端開關的方法
JP6209022B2 (ja) スイッチングレギュレータ
JP5736772B2 (ja) 定電流電源装置
JP2009284667A (ja) 電源装置、および、その制御方法ならびに半導体装置
EP3713067A2 (en) Frequency modulation control for phase-shift full bridge converters
KR20070090806A (ko) 스위칭 전원 회로
JP5955294B2 (ja) スイッチング電源装置
JP5195849B2 (ja) Dc−dcコンバータ
CN111585444A (zh) 开关转换器和用于操作开关转换器的方法
US20200366198A1 (en) Converter
JP2008125217A (ja) スイッチング電源装置
JP2006014559A (ja) Dc−dcコンバータ
JP5042881B2 (ja) スイッチング電源装置
JP6452231B2 (ja) スイッチング電源装置
JP2007104881A (ja) スイッチング電源装置
JP6284238B2 (ja) スイッチング電源装置
JP6247176B2 (ja) スイッチング電源装置
JP2001309646A (ja) スイッチング電源装置
JP5042882B2 (ja) スイッチング電源装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110214

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120711

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120724

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120912

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130205

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130218

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160315

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees