JP2007176282A - 空気入りタイヤ - Google Patents

空気入りタイヤ Download PDF

Info

Publication number
JP2007176282A
JP2007176282A JP2005375859A JP2005375859A JP2007176282A JP 2007176282 A JP2007176282 A JP 2007176282A JP 2005375859 A JP2005375859 A JP 2005375859A JP 2005375859 A JP2005375859 A JP 2005375859A JP 2007176282 A JP2007176282 A JP 2007176282A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
groove
block row
block
tire
circumferential direction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005375859A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4537952B2 (ja
Inventor
Hidehiko Hino
秀彦 日野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Rubber Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Rubber Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Rubber Industries Ltd filed Critical Sumitomo Rubber Industries Ltd
Priority to JP2005375859A priority Critical patent/JP4537952B2/ja
Priority to CNB2006101622553A priority patent/CN100537273C/zh
Publication of JP2007176282A publication Critical patent/JP2007176282A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4537952B2 publication Critical patent/JP4537952B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Tires In General (AREA)

Abstract

【課題】雪上走行性能を低下させることなく耐摩耗性能を向上させる。
【解決手段】トレッド部2に、周方向にのびる1本の縦溝3bの両側に、横溝4によって区分されたブロックが周方向に並ぶ第1及び第2のブロック列R1、R2が配される。第1及び第2のブロック列の各ブロック5a、5bには、複数のサイピングSが形成される。横溝4a、4bは、実質的に縦溝3aを介して対向する位置で開口する。第1及び第2のブロック列R1、R2の横溝4a、4bには、該横溝に面するブロックのタイヤ周方向の変形を抑制する変形抑制部6が設けられる。変形抑制部6は、各々のブロック列R1、R2において周方向に一つ置きに配されしかもその位相をタイヤ周方向にずらせることにより縦溝3aを跨ぐジグザグ状に配置される。
【選択図】図1

Description

本発明は、トレッド部に複数のブロック列を有する空気入りタイヤに関し、詳しくは雪上での走行性能を低下させることなく耐偏摩耗性能を向上させ得る空気入りタイヤに関する。
従来、氷雪路の走行に適した例えばスタッドレスタイヤ等の空気入りタイヤにあっては、トレッド部に複数のブロック列が形成され、かつ、各ブロック列のブロックには、それぞれタイヤ軸方向にのびる複数本のサイピングが形成される(下記特許文献1ないし2参照)。そして、この種の空気入りタイヤでは、サイピングのエッジ効果ないしワイピング効果によって氷路面上の薄い水膜を除去し、駆動及び制動に必要なグリップ力を確保している。
特開2003−63211号公報 特開2005−47397号公報
しかしながら、サイピングが設けられたブロックは、乾燥アスファルト路面のようにグリップ力が十分に得られる路面を走行した場合、駆動時又は制動時においてブロックのタイヤ周方向の端部での変形量や路面に対する滑り量が大きくなる。このため、ブロックの前記端部に摩耗が集中するヒールアンドトウ摩耗のような偏摩耗が生じやすい。特に、トレッド部に軟らかいゴム配合が用いられたスタッドレスタイヤにあっては、上述のような偏摩耗がより顕著に表れる。
本発明は、以上のような実情に鑑み案出なされたもので、縦溝を介して隣り合うブロック列の横溝に、ブロックのタイヤ周方向の変形を抑制する変形抑制部を設けるととともに、該変形抑制部を、各々のブロック列においてタイヤ周方向に一つ置きしかもその位相をタイヤ周方向にずらせることにより前記縦溝を跨ぐジグザグ状に配置することを基本として、雪上での走行性能を低下させることなく偏摩耗性の発生を抑制しうる空気入りタイヤを提供することを主たる目的としている。
本発明のうち請求項1記載の発明は、トレッド部に、タイヤ周方向に連続してのびる1本の縦溝の両側に、横溝で区分されたブロックがタイヤ周方向に並ぶ第1のブロック列及び第2のブロック列が配された空気入りタイヤであって、前記第1及び第2のブロック列の各ブロックには、タイヤ軸方向にのびる複数本のサイピングが形成され、前記第1のブロック列の横溝と、前記第2のブロック列の横溝とは、実質的に前記縦溝を介して対向する位置で開口し、しかも前記第1のブロック列及び第2のブロック列の横溝には、該横溝に面するブロックのタイヤ周方向の変形を抑制する変形抑制部が設けられるととともに、該変形抑制部は、各々のブロック列においてタイヤ周方向に一つ置きに配されしかもその位相をタイヤ周方向にずらせることにより前記縦溝を跨ぐジグザグ状に配置されることを特徴とする。
また請求項2記載の発明は、前記変形抑制部は、溝底を***させることにより横溝の溝深さを減じたタイバー及び/又は横溝の溝幅を部分的に減じた幅狭部である請求項1記載の空気入りタイヤである。
また請求項3記載の発明は、前記第1のブロック列の横溝は、前記変形抑制部が前記タイバーからなるとともに、前記第2のブロック列は、前記変形抑制部が幅狭部からなる請求項2記載の空気入りタイヤである。
また請求項4記載の発明は、前記第1のブロック列は、タイヤ赤道に最も近い位置に配され、前記第2のブロック列は、そのタイヤ軸方向外側に配されている請求項3記載の空気入りタイヤである。
また請求項5記載の発明は、前記第1のブロック列の横溝は、タイヤ赤道側に前記タイバーが設けられることにより、前記第2のブロック列側の深さが大きい請求項4記載の空気入りタイヤである。
また請求項6記載の発明は、前記トレッド部は、前記第2のブロック列のタイヤ軸方向外側に、横溝によって区分されしかも複数本のサイピングが設けられたブロックがタイヤ周方向に並ぶ第3のブロック列を有し、該第3のブロック列の横溝は、第2のブロック列の横溝とは対向しない位置に設けられるとともに、第3のブロック列のブロックに設けられるサイピングのタイヤ周方向のピッチは、第2のブロック列のブロックに設けられたサイピングのタイヤ周方向のピッチよりも大きい請求項1乃至5のいずれかに記載の空気入りタイヤである。
本発明では、トレッド部に縦溝を介して隣り合う第1、第2のブロック列が設けられ、しかもその各ブロックには、タイヤ軸方向にのびる複数本のサイピングが形成される。これらにより、雪上性能及び氷上性能が発揮される。また第1、第2のブロック列の横溝には、タイヤ周方向の変形を抑制する変形抑制部が設けられる。従って、ブロックの耐摩耗性が向上する。さらに、変形抑制部は、各々のブロック列においてタイヤ周方向に一つ置きしかもその位相をタイヤ周方向にずらせることにより前記縦溝を跨ぐジグザグ状に分散して配置されるので、雪上性能の大幅な低下を招くことなく耐偏摩耗性能が向上される。
以下、本発明の実施の一形態を図面に基づき説明する。
図1には、本実施形態の空気入りタイヤのトレッド部2の展開図が示される。該トレッド部2には、タイヤ周方向に連続してのびる複数本の縦溝3と、該縦溝と交わる向きにのびる複数本の横溝4とが設けられる。本実施形態の空気入りタイヤは、乗用車用のスタッドレスタイヤとして構成される。
前記縦溝3は、タイヤ赤道C上をのびる1本の中央の縦溝3aと、その両側に配されかつ最も接地端E側をのびる一対の外の縦溝3c、3cと、この外の縦溝3cと中央の縦溝3aとの間をのびる一対の中間の縦溝3b、3bとを含む。本実施形態において、これらの縦溝3b、3cは、タイヤ赤道Cに関して、実質的に線対称の位置に設けられる。
本実施形態において、中央の縦溝3aは、タイヤ周方向に直線状でのびている。他方、中間及び外側の各縦溝3b及び3cは、溝縁を小さなピッチ及び振幅でジグザグ状に形成されてはいるが、ほぼタイヤ周方向に沿ってのびている。このような溝は、エッジの長さを増し、ひいては氷上でのグリップ力を向上させる点で好ましい。ただし、縦溝3の形状は、このような態様に限定されるわけではなく、波状や明瞭なジグザグ状など種々の形状を含むことができる。
各縦溝3のタイヤ軸方向の幅及び深さは特に限定されないが、雪路での十分な走行性能を発揮するために、縦溝3のタイヤ軸方向の溝幅は、好ましくは4mm以上、より好ましくは5mm以上が望ましく、また上限に関しては、好ましくは8mm以下、より好ましくは7mm以下が望ましい。また縦溝3の溝深さは、好ましくは8mm以上、より好ましくは9mm以上が望ましく、また好ましくは12mm以下、より好ましくは11mm以下が望ましい。
前記横溝4は、中央の縦溝3aと中間の横溝3bとの間を横切ってのびる中央の横溝4aと、中間の縦溝3bと外の縦溝3cとの間を横切ってのびる中間の横溝4bと、外の縦溝3cと接地端Eとの間を横切ってのびる外の横溝4cとを含む。
これにより、中央の縦溝3aと中間の縦溝3bとの間にはセンターブロック5aがタイヤ周方向に並ぶ第1のブロック列R1が、また中間の縦溝3bと外の縦溝3cとの間にはミドルブロック5bがタイヤ周方向に並ぶ第2のブロック列R2が、さらに外の縦溝3cと接地端Eとの間にはショルダーブロック5cがタイヤ周方向に並ぶ第3のブロック列R3が形成される。
各ブロック5aないし5cには、いずれもタイヤ軸方向にのびかつほぼ平行に隔設された複数本のサイピングSが設けられる。各サイピングSは、走行時に壁面が互いに接触するように幅の狭いスリット状の切り込みとして形成される。特に限定はされないが、サイピングSの厚さは、例えば0.3〜1.0mm程度が望ましい。また、サイピングSの深さも特に限定されないが、横溝4の最大深さの好ましくは50〜100%、より好ましくは60〜85%程度が望ましい。
また、「タイヤ軸方向にのびるサイピング」とは、サイピングSの両端を結ぶ直線が、タイヤ軸方向に対して45度以下で傾くことを意味するが、より好ましくは0〜35度の小角度で傾けられるのが望ましい。さらに、サイピングSは、直線状、波状及び/又はジグザグ状など種々の形状の1種又は2種以上を組み合わせて形成され得る。特に好ましいサイピングSとしては、図1に示されるような、中央部をジグザグ状としかつその両端部に直線部を連ねたもの、とりわけ両端が縦溝3に開口するフルオープンないしセミオープンタイプが望ましい。このようなサイピングSは、様々な方向に対してエッジを機能させ、氷上での高いグリップ性能を発揮することができる。
特に限定されるわけではないが、雪路における高い雪柱せん断能力を発揮するために、前記各横溝4の溝幅は、好ましくは3mm以上、より好ましくは5mm以上であって、かつ好ましくは9mm以下、より好ましくは7mm以下の部分を含むことが望ましい。また横溝4の溝深さも特に限定されないが、好ましくは縦溝3の溝深さの90〜100%の部分を含むことが望ましい。
本実施形態において、前記中央の横溝4aは、タイヤ軸方向に対して小さい角度、例えば5〜30度程度で傾いてのびている。これにより、センターブロック5aはほぼ平行四辺形状に区分される。また、中央の横溝4aは、タイヤ周方向にほぼ一定のピッチで配置される。なお「ほぼ一定のピッチ」であるから、中央の横溝4aは、バリアブルピッチ手法等に基づいた変化するピッチを持つことができる。
本実施形態において、前記中間の横溝4bは、その長さ方向の中間部においてタイヤ周方向の一方側に凸となる部分を含む略V字状で形成される。このような中間の横溝4bは、雪路における路面への噛み込み性の向上が期待できる。また氷路では、エッジ長さの増大及び様々な方向に対してエッジを機能させることにより、高いグリップ力が得られる。また、中間の横溝4bのタイヤ軸方向に対する傾きは、中央の縦溝4aのそれよりも小さいことが望ましい。これにより、ミドルブロック5bのタイヤ周方向の両端部の剛性が向上し、そのヒールアンドトウ摩耗が抑制される。
また、中間の横溝4bで区分されるミドルブロック5には、そのほぼ幅方向の中間をタイヤ周方向にのびる小溝9が設けられる。該小溝9は、例えば、溝幅が縦溝3の20〜50%、かつ、溝深さが縦溝3の溝深さの20〜50%で形成される。また、小溝9は、好ましくは非直線状である。本実施形態の小溝9は、屈曲部を含んでタイヤ周方向にのびることにより、その溝エッジを増大させ、氷上性能をさらに向上させる。
また第2のブロック列R2に設けられた中間の横溝4bは、中間の縦溝3bを介して、第1のブロック列R1の中央の横溝4aと実質的に対向する位置で開口している。ここで、「実質的に対向」とは、図2(A)に示されるように、タイヤ赤道Cを含む平面と平行な平面VPに各々の横溝4a、4bの前記中間の縦溝3b側の開口部を投影した投影開口部4ao及び4bi(これは図2(B)に示されている。)が、少なくとも一部で重複する重複部Xを有することを言う。
このように、中間の縦溝3bを介して中央の横溝4aと中間の横溝4bとを対向させて開口させることにより、図2(A)のように、ほぼ十字状をなす溝交差部Gを形成できる。該溝交差部Gは、雪路を走行した際に、接地面に剛性の高い十字状の大きな雪柱を形成でき、かつこれをせん断することができるので、大きな駆動ないし制動力を発揮させる。従って、本実施形態の空気入りタイヤ1は、雪路走行性能を大幅に向上させ得る。
他方、溝交差部Gでは、センターブロック5aとミドルブロック5bの各コーナ部5ae、5beが接近し、その部分にヒールアンドトウ摩耗が発生しやすくなる。その理由は、概ね、一方のブロック5aのコーナ部5aeで滑りが生じた場合、それが縦溝3bを介して他方のブロック5bのコーナ部5beに伝わり、滑りを発生させると推察されている。
そこで、本実施形態では、中央の横溝4aと中間の横溝4bとには、該横溝に面するブロックのタイヤ周方向の変形、例えば倒れ込み変形を抑制しうる変形抑制部6が設けられる。
前記変形抑制部6は、一つの実施形態として、例えば図3(A)及びそのA−A断面図である図3(B)に示されるように、横溝4の溝底を***させることにより該横溝4の溝深さd2を本例では部分的にd1に減じたタイバー7を含む。この実施形態のタイバー7は、横溝4の溝深さd2を部分的に減じるものが示される。このようなタイバー7は、その両側に配されたブロック5a、5aのタイヤ周方向の変形を抑制できるので、該ブロック5aのタイヤ周方向の両端部での滑りを抑え、ひいてはそこへの偏摩耗の発生を抑制できる。
特に限定されるものではないが、横溝4のタイバー7が設けられた部分の深さd1は、小さすぎると雪上での排雪性能等が低下するおそれがあり、逆に大きすぎると上述のブロックの変形抑制効果が低下するおそれがある。このような観点より、前記横溝4の前記深さd1は、好ましくは横溝4の最大深さd2の10%以上、より好ましくは30%以上が望ましく、また上限に関しては、好ましくは80%以下、より好ましくは50%以下が望ましい。ただし、タイバー7が横溝4の全長さ範囲に亘って設けられているような場合には、前記最大深さd2は、同じブロック列でかつタイバー7が設けられていない横溝(後述)の最大深さが採用される。
本実施形態において、タイバー7は一定の高さで横溝内をのびる基部7aと、該基部7aに連なり高さが漸減する副部7bとを含む。本実施形態では、一つの基部7aと一つの副部7bとからタイバー7が構成される。ただし、タイバー7の構成は図の態様に限定されるものではなく、基部7aの両側にそれぞれ副部7bを有する態様や、高さが増減を繰り返す物など種々の態様を含む。
タイバー7の横溝4に沿った長さTLも特に限定されないが、小さすぎると上述のブロック5の変形抑制効果が低下しやすく、逆に大きすぎると排水性能や雪上性能等を低下させるおそれがある。このような観点より、タイバー7の横溝4に沿った長さTLは、横溝4の全長さGLの好ましくは20%以上、より好ましくは40%以上が望ましく、また上限に関しては、好ましくは80%以下、より好ましくは60%以下が望ましい。
図4には、図3(B)のB−B断面図が示される。タイバー7は、図4(A)に示されるように、横溝4の溝壁4w、4wと一体に形成することができる。この場合、ブロック5aのタイヤ周方向の変形がより一層効果的に抑制される。また、タイバー7は、図4(B)に示されるように、幅の狭いスリット7e、7eによって、前記溝壁4w、4wと離間する態様でも良い。この実施態様では、溝容積の低下が最小限に抑えられるので、排水性等の低下が抑制される点で好ましい。
また変形抑制部6は、他の実施形態として、図5に示されるように、横溝4の溝幅W1を部分的にW2に減じた幅狭部8を含むことができる。タイヤ周方向のせん断力がブロック5bに作用した場合、幅の狭い幅狭部8は、容易にその溝壁同士を接触させ、該幅狭部8を介して隣り合うブロック5b、5bを一体化し、ひいてはブロックの剛性を高めてタイヤ周方向の変形を抑制しうる。従って、幅狭部8も、ブロック5aのタイヤ周方向の両端部での滑りを抑え、その耐偏摩耗性能を向上させ得る。
特に限定さるものではないが、幅狭部8の溝幅W2は、大きすぎると上述のブロックの変形抑制効果が低下するおそれがある。このような観点より、幅狭部8の溝幅W2は、好ましくは1.8mm以下、より好ましくは1.0mm以下が望ましい。
幅狭部8の長さSLも特に限定されないが、小さすぎると上述のブロックの変形抑制効果が低下するおそれがあり、逆に大きすぎると排雪性が著しく低下する傾向がある。このような観点より、幅狭部8の長さSLは、横溝4の全長さGLの好ましくは20%以上、より好ましくは30%以上が望ましく、また上限に関しては、好ましくは50%以下、より好ましくは40%以下が望ましい。
ここで、タイバー7の長さTLや幅狭部8の長さ、さらには横溝4の全長さは、いずれも、横溝4の溝中心線GC(図5に示す)に沿ったパス長さとする。
また、図示はしていないが、変形抑制部6は、幅狭部8の溝底を***させた態様を勿論含む。
図1に示されるように、本実施形態の空気入りタイヤ1は、前記変形抑制部6が、第1、第2のブロック列R1、R2においてそれぞれタイヤ周方向に一つ置きに配され、しかもその位相をタイヤ周方向にずらせることにより、変形抑制部6は中間の縦溝3bを跨ぎながらジグザグ状に配置される。言い換えると、中間の縦溝3bの両側に設けられた変形抑制部6を交互に結んでいくと、ジグザグ状の曲線が描かれる。
変形抑制部6はブロックの偏摩耗を抑制する一方、横溝4の溝容積を部分的に低下させるので排雪性を低下させる傾向がある。特に各ブロック列R1、R2の各横溝4a、4bの全てに変形抑制部6を設けた場合、著しく雪上性能が低下する。しかし、第1のブロック列R1と、第2のブロック列R2とにおいて、変形抑制部6の発生周期の位相をタイヤ周方向にずらせたことで、各ブロック列R1、R2においてそれぞれ横溝の1つ置きに周期的に設けられる変形抑制部6は、全ての溝交差部Gにおいて一つだけしか現れない。つまり、変形抑制部6をバランス良く分散して第1及び第2のブロック列R1、R2に配置することで、雪上性能の低下を最小限に抑えつつ偏摩耗の発生を抑え得る。
ここで、発明者らの実験によると、各ブロック列R1、R2において、2つ置きに変形抑制部6を設けた場合には、各ブロック列R1、R2において、偏摩耗抑制効果が十分に発揮されないことが確かめられている。
また上で述べたとおり、十字状の溝交差部Gにおいて、変形抑制部6は、対向する横溝4a、4bのいずれか一つだけに設けられる。このため、該変形抑制部6が設けられた一方のブロック5aのコーナ部5aeにおいて、路面に対する滑りが抑制されると、先に述べた他方へのブロック5bのコーナ部5beへの滑りの伝播も小さく抑えられる。これにより、変形抑制部6が設けられていない横溝4に面したブロックについても効率良くコーナ部の偏摩耗が抑制される。
ここで、タイヤ赤道Cに最も近い第1のブロック列R1に含まれるセンターブロック5aは、最も大きな接地圧を受けるので、第2のブロック列R2に含まれるミドルブロック5bに比べると路面に対する滑りは相対的に小さい。このため、センターブロック5aについては、耐偏摩耗性能の向上よりも雪上性能の低下を抑えることが有効である。他方、センターブロック5aのタイヤ軸方向外側に配されたミドルブロック5bは、センターブロック5aに比べると、接地圧の相対的な低下に基づいて路面に対する滑りが大きくなるので、雪上性能よりも耐偏摩耗性能を相対的に高めることが有効である。
さらに、雪上性能は、横溝4の溝幅に大きく影響されるため、変形抑制部6において、横溝4の溝幅の実質的な低下が無いタイバー7は、幅狭部8に比べると雪上性能の低下を小さく抑え得る。
以上に鑑み、本実施形態では、第1のブロック列R1をのびる中央の横溝4aには、変形抑制部6として雪上性能の低下が少ないタイバー7が採用されるとともに、第2のブロック列R2をのびる中間の横溝4bには、耐偏摩耗性に有効な変形抑制部6として幅狭部8が採用される。これにより、2つのブロック列R1、R2において、それぞれ雪上性能と耐偏摩耗性能とをバランス良く向上させることができる。
さらに、図3に示したように、第1のブロック列R1の中央の横溝4aは、タイヤ赤道側にタイバー7が部分的に設けられる。これにより、中央の横溝4aは、第2のブロック列R2側(即ち、前記溝交差部G側)に大きい深さを確保できる。このような実質形態では、雪路を走行した場合、中央の横溝4aに踏み固められた雪柱は、溝深さの大きい方に移動しようとし、前記溝交差部Gに密度の大きな剛性の高い十字状の雪柱を形成できる。従って、これをせん断する際に、大きな駆動力ないし制動力が得られ、雪上性能がより一層向上する。このような作用を確実に達成させるために、タイバー7は、滑らかに***高さが減少する前記副部7bを少なくとも第2のブロック列R2側に有することが望ましい。
また、本実施形態において、第3のブロック列R2を横切る外側の横溝4cは、タイヤ軸方向に対して5〜30度程度の小角度で傾斜している。また、外側の横溝4cは、中央の横溝4aとは逆方向に傾けられている。
本実施形態において、外側の横溝4cは、中間の横溝4bとは外側の縦溝3bを介して対向しない位置に設けられる。対向の定義は、先に述べた通りである。従って、外側の縦溝3cで開口する外側の横溝4c及び中間の横溝4bの各開口部は、タイヤ赤道と平行な平面に投影されたときに、互いに重複する部分を有しない。ショルダーブロック5cは、本来的に偏摩耗が生じやすいので、上記のように構成することで、外側の縦溝3cの両側のブロックコーナの整列を阻止し、耐偏摩耗性能を向上させるのが良い。
また、図1に示されるように、ショルダーブロック5cに設けられたサイピングSのタイヤ周方向のピッチPcは、ミドルブロック5bに設けられたサイピングSのタイヤ周方向のピッチPbよりも大きく形成される。これにより、ミドルブロック5bよりも相対的に路面に対して滑りやすいショルダーブロック5bの剛性低下を防止し、ひいては偏摩耗の発生を抑制しうる。また、ミドルブロック5b及びショルダーブロック5cのタイヤ周方向剛性が均一化され、ショルダーブロック5bに偏摩耗が集中するのを防止できる。このように、本実施形態の空気入りタイヤでは、トレッドパターンのブロック全般に亘って耐偏摩耗性能が向上される。
ここで、ショルダーブロック5cにおける前記サイピングSのピッチPcと、前記ミドルブロック5bにおけるサイピングSのピッチPbとの比(Pc/Pb)は特に限定されるものではないが、小さすぎると、ショルダーブロック5cに偏摩耗が集中するおそれがあり、逆に大きすぎるとミドルブロック5bに偏摩耗が集中するおそれがある。このような観点より、前記比(Pc/Pb)は、好ましくは1.1以上、より好ましくは1.2以上が望ましく、また上限に関しては、好ましくは1.5以下、より好ましくは1.3以下が望ましい。なお前記各ピッチPb、Pcは、いずれも平均値とする。
本実施形態において、センターブロック5aのサイピングSのタイヤ周方向のピッチPaは、ミドルブロック5bのそれと実質的に同一に定められている。
前記ショルダーブロック5cのサイピングSのタイヤ周方向のピッチPcは、特に限定されるものではないが、小さすぎると該ショルダーブロック5cに偏摩耗が集中しやすく、逆に大きすぎるとサイピングSによる氷上での水膜除去効果が低下する傾向がある。このような観点より、前記ピッチPsは、好ましくは2.5mm以上、より好ましくは3.0mm以上が望ましく、また上限に関しては、好ましくは6.0mm以下、より好ましくは5.0mm以下が望ましい。
なお、各ブロック5aないし5cに設けられるサイピングSの本数は、各ブロックのタイヤ周方向の長さと前記サイピングSのピッチ等に基づいて適宜決定される。
以上本発明の実施形態について説明したが、本発明は、乗用車用タイヤ以外にも各種のカテゴリの空気入りタイヤに適用される。また、本発明は、上記具体的なトレッドパターンに限定されるものではなく、種々の具体的なトレッドパターンに適用することができるのは言うまでもない。例えば、変形抑制部6は、全てがタイバー7であっても良いし、また全てが幅狭部8で構成されても良い。また、変形抑制部6は、各ブロック列において、タイバー7と幅狭部8とを含ませることができる。
(トレッドパターンA)
図6〜9に示されるパターンを有するサイズ195/65R15の空気入りラジアルタイヤ(スタッドレスタイヤ)が試作され、下記の性能がテストされた。各部の共通仕様は次の通りである。
トレッド幅TW:160mm
縦溝3a〜3cの溝幅:6.8mm
縦溝3a〜3cの溝深さ:10.0mm
横溝4a〜4cの溝幅W1:5.8mm
横溝4a〜4cの溝深さd2:10.0mm
中央の横溝4aのタイヤ周方向に対する角度:90度
中間の横溝4bのタイヤ周方向に対する角度:90度
外の横溝4cのタイヤ周方向に対する角度:80度
サイピングの厚さ:0.5mm
サイピングのタイヤ軸方向に対する角度:0度
また、テスト方法は、次の通りである。
<氷上性能>
各試供タイヤを排気量2000ccの国産四輪駆動車に装着し、気温0℃の環境下の氷路で、速度15km/hからフルロックの急制動をかけ制動距離が測定された。結果は、各制動距離の逆数に関し、比較例1を100とする指数で表示した。数値が大きいほど氷上性能が優れていることを示す。
<雪上性能>
上記テスト車両にて、雪路タイヤテストコースを走行させ、ハンドル応答性、剛性感、グリップ等に関する特性をプロのドライバーの官能で評価された。結果は、比較例1を100とする評価点で表示している。数値が大きいほど雪上性能が良好であることを示す。
<耐摩耗性能>
上記テスト車両にて、乾燥アスファルト路面を3000km走行し、ブロックのタイヤ周方向両端部の摩耗量(平均値)と、ブロックの中央部の摩耗量との差が測定された。測定は、タイヤ周上3カ所のブロックについて行われ、その平均値が計算された。結果は、各々の平均値の逆数に関し、比較例1の値を100とする指数で表示された。数値が大きいほど、耐偏摩耗性能が良好であることを示す。
テストの結果等を表1に示す。
Figure 2007176282
テストの結果、実施例のタイヤは、雪上及び氷上での走行性能を低下させることなく耐摩耗性を向上させていることが確認できた。
(トレッドパターンB)
図1及び図10の実質的な点対称パターンを有するサイズ195/65R15の空気入りラジアルタイヤ(スタッドレスタイヤ)が表2の仕様に基づいて試作され、上記と同様の性能がテストされた。各部の共通仕様は次の通りである。
トレッド幅TW:160mm
縦溝3a〜3cの溝幅:5.0mm(平均)
縦溝3a〜3cの溝深さ:10.0mm
横溝4a〜4cの溝幅W1:5.0mm(平均)
横溝4a〜4cの溝深さd2:10.0mm
中央の横溝4aのタイヤ周方向に対する角度:70度
中間の横溝4bのタイヤ周方向に対する角度:75度、85度のV字状
外の横溝4cのタイヤ周方向に対する角度:80度
テストの結果等を表2に示す。
Figure 2007176282
テストの結果、実施例のタイヤは、雪上及び氷上での走行性能を低下させることなく耐摩耗性を向上させていることが確認できた。
本発明の実施形態を示すトレッドパターンの展開図である。 (A)はその部分拡大図、(B)は投影面VPに投影された横溝の開口部を示す投影図である。 (A)はその部分拡大図、(B)はそのA−A拡大断面図である。 (A)、(B)は図3(B)のB−B拡大断面図である。 幅狭部を説明するトレッドパターンの部分拡大図である。 実施例のトレッドパターンの展開図である。 実施例のトレッドパターンの展開図である。 実施例のトレッドパターンの展開図である。 比較例1のトレッドパターンの展開図である。 比較例2のトレッドパターンの展開図である。
符号の説明
1 空気入りタイヤ
2 トレッド部
3 縦溝
3a 中央の縦溝
3b 中間の縦溝
3c 外の縦溝
4 横溝
4a 中央の横溝
4b 中間の横溝
4c 外の横溝
5a センターブロック
5b ミドルブロック
5c ショルダーブロック
6 変形抑制部
7 タイバー
8 幅狭部

Claims (6)

  1. トレッド部に、タイヤ周方向に連続してのびる1本の縦溝の両側に、横溝で区分されたブロックがタイヤ周方向に並ぶ第1のブロック列及び第2のブロック列が配された空気入りタイヤであって、
    前記第1及び第2のブロック列の各ブロックには、タイヤ軸方向にのびる複数本のサイピングが形成され、
    前記第1のブロック列の横溝と、前記第2のブロック列の横溝とは、実質的に前記縦溝を介して対向する位置で開口し、しかも
    前記第1のブロック列及び第2のブロック列の横溝には、該横溝に面するブロックのタイヤ周方向の変形を抑制する変形抑制部が設けられるととともに、
    該変形抑制部は、各々のブロック列においてタイヤ周方向に一つ置きに配されしかもその位相をタイヤ周方向にずらせることにより前記縦溝を跨ぐジグザグ状に配置されることを特徴とする空気入りタイヤ。
  2. 前記変形抑制部は、溝底を***させることにより横溝の溝深さを減じたタイバー及び/又は横溝の溝幅を部分的に減じた幅狭部である請求項1記載の空気入りタイヤ。
  3. 前記第1のブロック列の横溝は、前記変形抑制部が前記タイバーからなるとともに、前記第2のブロック列は、前記変形抑制部が幅狭部からなる請求項2記載の空気入りタイヤ。
  4. 前記第1のブロック列は、タイヤ赤道に最も近い位置に配され、前記第2のブロック列は、そのタイヤ軸方向外側に配されている請求項3記載の空気入りタイヤ。
  5. 前記第1のブロック列の横溝は、タイヤ赤道側に前記タイバーが設けられることにより、前記第2のブロック列側の深さが大きい請求項4記載の空気入りタイヤ。
  6. 前記トレッド部は、前記第2のブロック列のタイヤ軸方向外側に、横溝によって区分されしかも複数本のサイピングが設けられたブロックがタイヤ周方向に並ぶ第3のブロック列を有し、
    該第3のブロック列の横溝は、第2のブロック列の横溝とは対向しない位置に設けられるとともに、
    第3のブロック列のブロックに設けられるサイピングのタイヤ周方向のピッチは、第2のブロック列のブロックに設けられたサイピングのタイヤ周方向のピッチよりも大きい請求項1乃至5のいずれかに記載の空気入りタイヤ。
JP2005375859A 2005-12-27 2005-12-27 空気入りタイヤ Expired - Fee Related JP4537952B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005375859A JP4537952B2 (ja) 2005-12-27 2005-12-27 空気入りタイヤ
CNB2006101622553A CN100537273C (zh) 2005-12-27 2006-12-13 充气轮胎

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005375859A JP4537952B2 (ja) 2005-12-27 2005-12-27 空気入りタイヤ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007176282A true JP2007176282A (ja) 2007-07-12
JP4537952B2 JP4537952B2 (ja) 2010-09-08

Family

ID=38212896

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005375859A Expired - Fee Related JP4537952B2 (ja) 2005-12-27 2005-12-27 空気入りタイヤ

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP4537952B2 (ja)
CN (1) CN100537273C (ja)

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009061796A (ja) * 2007-09-04 2009-03-26 Bridgestone Corp 空気入りタイヤ
WO2009057663A1 (ja) * 2007-10-30 2009-05-07 Bridgestone Corporation 空気入りタイヤ
JP2009241882A (ja) * 2008-03-31 2009-10-22 Yokohama Rubber Co Ltd:The 重荷重用空気入りタイヤ
JP2010018155A (ja) * 2008-07-10 2010-01-28 Bridgestone Corp スタッドレスタイヤ
US20110041972A1 (en) * 2009-08-24 2011-02-24 Naoki Kageyama Pneumatic tire
JP2015500180A (ja) * 2011-12-14 2015-01-05 ブリヂストン アメリカズ タイヤ オペレイションズ エルエルシー 雪性能ピークを有するタイヤ
US9038683B2 (en) 2011-06-20 2015-05-26 Sumitomo Rubber Industries, Ltd. Pneumatic tire
JP2015116935A (ja) * 2013-12-18 2015-06-25 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ
KR101531724B1 (ko) * 2009-08-03 2015-06-25 스미토모 고무 고교 가부시키가이샤 공기 타이어
JP2016107883A (ja) * 2014-12-08 2016-06-20 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ
JPWO2016035659A1 (ja) * 2014-09-05 2017-06-22 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ
JP2020100191A (ja) * 2018-12-20 2020-07-02 Toyo Tire株式会社 空気入りタイヤ

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009038131A1 (ja) * 2007-09-18 2009-03-26 Bridgestone Corporation 空気入りタイヤ
US8616253B2 (en) * 2007-12-19 2013-12-31 Pirelli Tyre S.P.A. Tyre for vehicle wheels
CN101596843B (zh) * 2008-06-04 2011-06-15 青岛黄海橡胶股份有限公司 载重汽车轮胎胎面
JP5001991B2 (ja) * 2009-10-20 2012-08-15 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ
JP5387659B2 (ja) * 2011-11-14 2014-01-15 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ
EP2905150B1 (en) * 2013-05-27 2016-01-06 Sumitomo Rubber Industries Limited Pneumatic tire
JP5975004B2 (ja) 2013-09-17 2016-08-23 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ
JP5852634B2 (ja) * 2013-12-20 2016-02-03 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ
CN104129235B (zh) * 2014-08-26 2017-01-18 正新橡胶(中国)有限公司 一种轮胎胎面
CN105365494B (zh) * 2015-12-07 2017-04-26 厦门正新橡胶工业有限公司 越野路面用充气轮胎胎面花纹结构
JP6319384B2 (ja) * 2016-08-31 2018-05-09 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ
JP6766561B2 (ja) * 2016-09-29 2020-10-14 住友ゴム工業株式会社 タイヤ
CN106427405B (zh) * 2016-11-01 2019-03-08 正新橡胶(中国)有限公司 一种雪地用充气轮胎
JP6911824B2 (ja) * 2017-12-01 2021-07-28 住友ゴム工業株式会社 タイヤ
CN108790613A (zh) * 2018-06-29 2018-11-13 厦门正新橡胶工业有限公司 一种轮胎胎面花纹结构
CN109435584B (zh) * 2018-12-27 2024-05-07 正新橡胶(中国)有限公司 车辆及其充气轮胎

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS624608A (ja) * 1985-06-28 1987-01-10 Yokohama Rubber Co Ltd:The 空気入りタイヤ
JPS62251206A (ja) * 1986-04-24 1987-11-02 Yokohama Rubber Co Ltd:The ラジアルタイヤ
JPH0648119A (ja) * 1992-07-28 1994-02-22 Sumitomo Rubber Ind Ltd 空気入りタイヤ
JPH11301217A (ja) * 1998-04-24 1999-11-02 Bridgestone Corp 空気入りタイヤ
JP2002114011A (ja) * 2000-10-05 2002-04-16 Bridgestone Corp 空気入りタイヤ
JP2004338662A (ja) * 2003-05-19 2004-12-02 Yokohama Rubber Co Ltd:The 氷雪路用空気入りラジアルタイヤ
JP2007168644A (ja) * 2005-12-22 2007-07-05 Toyo Tire & Rubber Co Ltd 空気入りタイヤ

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS624608A (ja) * 1985-06-28 1987-01-10 Yokohama Rubber Co Ltd:The 空気入りタイヤ
JPS62251206A (ja) * 1986-04-24 1987-11-02 Yokohama Rubber Co Ltd:The ラジアルタイヤ
JPH0648119A (ja) * 1992-07-28 1994-02-22 Sumitomo Rubber Ind Ltd 空気入りタイヤ
JPH11301217A (ja) * 1998-04-24 1999-11-02 Bridgestone Corp 空気入りタイヤ
JP2002114011A (ja) * 2000-10-05 2002-04-16 Bridgestone Corp 空気入りタイヤ
JP2004338662A (ja) * 2003-05-19 2004-12-02 Yokohama Rubber Co Ltd:The 氷雪路用空気入りラジアルタイヤ
JP2007168644A (ja) * 2005-12-22 2007-07-05 Toyo Tire & Rubber Co Ltd 空気入りタイヤ

Cited By (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009061796A (ja) * 2007-09-04 2009-03-26 Bridgestone Corp 空気入りタイヤ
WO2009057663A1 (ja) * 2007-10-30 2009-05-07 Bridgestone Corporation 空気入りタイヤ
US9085202B2 (en) 2007-10-30 2015-07-21 Bridgestone Corporation Pneumatic tire
JP2009241882A (ja) * 2008-03-31 2009-10-22 Yokohama Rubber Co Ltd:The 重荷重用空気入りタイヤ
JP2010018155A (ja) * 2008-07-10 2010-01-28 Bridgestone Corp スタッドレスタイヤ
KR101531724B1 (ko) * 2009-08-03 2015-06-25 스미토모 고무 고교 가부시키가이샤 공기 타이어
KR101576305B1 (ko) * 2009-08-24 2015-12-09 스미토모 고무 고교 가부시키가이샤 공기 타이어
US8640750B2 (en) * 2009-08-24 2014-02-04 Sumitomo Rubber Industries, Ltd. Pneumatic tire with tread having shoulder blocks and crown blocks
JP2011042328A (ja) * 2009-08-24 2011-03-03 Sumitomo Rubber Ind Ltd 空気入りタイヤ
US20110041972A1 (en) * 2009-08-24 2011-02-24 Naoki Kageyama Pneumatic tire
US9038683B2 (en) 2011-06-20 2015-05-26 Sumitomo Rubber Industries, Ltd. Pneumatic tire
JP2015500180A (ja) * 2011-12-14 2015-01-05 ブリヂストン アメリカズ タイヤ オペレイションズ エルエルシー 雪性能ピークを有するタイヤ
JP2015116935A (ja) * 2013-12-18 2015-06-25 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ
JPWO2016035659A1 (ja) * 2014-09-05 2017-06-22 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ
US20170282651A1 (en) * 2014-09-05 2017-10-05 The Yokohama Rubber Co., Ltd Pneumatic Tire
US10899178B2 (en) * 2014-09-05 2021-01-26 The Yokohama Rubber Co., Ltd. Pneumatic tire
JP2016107883A (ja) * 2014-12-08 2016-06-20 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ
JP2020100191A (ja) * 2018-12-20 2020-07-02 Toyo Tire株式会社 空気入りタイヤ
JP7178253B2 (ja) 2018-12-20 2022-11-25 Toyo Tire株式会社 空気入りタイヤ

Also Published As

Publication number Publication date
CN1990280A (zh) 2007-07-04
CN100537273C (zh) 2009-09-09
JP4537952B2 (ja) 2010-09-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4537952B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP6891572B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP4759044B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP4963424B2 (ja) スタッドレスタイヤ
JP5432967B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP5438719B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP5149957B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP4299745B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP6118307B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP6724379B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP5764159B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP3354563B1 (ja) 冬用タイヤ
JP2010285035A (ja) 空気入りタイヤ
JP5695613B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP5932761B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP6907777B2 (ja) タイヤ
JP4287876B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP4381869B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP7069995B2 (ja) タイヤ
JP6862898B2 (ja) タイヤ
JP2002274126A (ja) 空気入りタイヤ
JP5108220B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP2013103567A (ja) 空気入りタイヤ
JP6378798B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP2005280455A (ja) 空気入りタイヤ

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100201

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100316

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100511

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100615

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100618

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130625

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4537952

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees