JP2006511411A - 紙幣運搬装置 - Google Patents

紙幣運搬装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2006511411A
JP2006511411A JP2004561425A JP2004561425A JP2006511411A JP 2006511411 A JP2006511411 A JP 2006511411A JP 2004561425 A JP2004561425 A JP 2004561425A JP 2004561425 A JP2004561425 A JP 2004561425A JP 2006511411 A JP2006511411 A JP 2006511411A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
banknote
bill
banknotes
transport
points
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004561425A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5014578B2 (ja
JP2006511411A5 (ja
Inventor
ポリドロ,ロベルト
ジェレイラ,アンドレ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mars Inc
Original Assignee
Mars Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mars Inc filed Critical Mars Inc
Publication of JP2006511411A publication Critical patent/JP2006511411A/ja
Publication of JP2006511411A5 publication Critical patent/JP2006511411A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5014578B2 publication Critical patent/JP5014578B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H29/00Delivering or advancing articles from machines; Advancing articles to or into piles
    • B65H29/70Article bending or stiffening arrangements
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H5/00Feeding articles separated from piles; Feeding articles to machines
    • B65H5/06Feeding articles separated from piles; Feeding articles to machines by rollers or balls, e.g. between rollers
    • B65H5/062Feeding articles separated from piles; Feeding articles to machines by rollers or balls, e.g. between rollers between rollers or balls
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2701/00Handled material; Storage means
    • B65H2701/10Handled articles or webs
    • B65H2701/19Specific article or web
    • B65H2701/1912Banknotes, bills and cheques or the like

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Delivering By Means Of Belts And Rollers (AREA)
  • Registering Or Overturning Sheets (AREA)

Abstract

紙幣を運搬する移動可能な手段を備えた紙幣運搬装置であって、該手段は紙幣を駆動する力がその紙幣の剛性に依存するように少なくとも3つの地点で紙幣と摩擦係合する。紙幣はさらに前記地点の1つの周囲で旋回して、紙幣を所望の経路と整列させる。紙幣を運搬するのに必要な力が所望の限界値を超えた場合に紙幣の移動を制限する手段および運搬装置が使用されていないときに紙幣または他の異物が挿入されるのを阻止する手段も提供される。

Description

本発明は紙幣または単に紙幣と呼ばれる価値のある用紙の運搬に関する。本発明は紙幣の受取り、運搬、保管、および分配を行う両替機および自動販売機において使用される紙幣両替機に関連して説明される。
特に、本発明は紙幣の取込みおよび整列に関する。紙幣の取込みにはまず両替機の機構によって紙幣を整列させることを伴う。紙幣が照合される受取り器などの両替機の他の機能ユニットまで運ばれるときに紙幣が正確な配向を有するように、整列が必要となる。紙幣が整列していないと、両替機の機構に詰まりが生じ、照合が不正確になる恐れがある。
当該分野では紙幣の取込みのための多数の方法および関連する装置が知られている。最も一般的な方法は2つのローラ間で紙幣を挟み、そのローラを回転させることによって紙幣を運搬することである。次に、紙幣は移動する紙幣に対する表面の作用によって紙幣を旋回させ、これにより基準面と整列されるように、基準面に対して運搬されることによって整列される。
WO−A−02/49945号 US−A−4 106 767号 EP−A−0 749 926号 EP−A−1 167 260号
この方法には多数の不利がある。ローラによって紙幣上に及ぼされる力は一定である。紙幣は品質が変わりやすく、品質の悪い紙幣は品質のよい紙幣よりも剛性が低い。場合によっては、品質の悪い紙幣が基準面に対して運搬されるときには取込みまたは整列機構において詰まりが生じて紙幣を旋回させずに折り曲げてしまい、その結果として紙幣に不整列が生じて引き続き詰まりを発生させる。さらなる不利は、機構を詰まらせる恐れのあるクレジット・カードなどの硬い物体が取込み機構に挿入されるかもしれないことである。
しかし、紙幣が適切に整列されることを確実にするためには、紙幣を運搬するときにできるだけ大きな力を使用することが好ましい。
紙幣を取り込む別の方法には、ファンを用いて空気を移動させることによって吸引を生成することを伴う。次に、この吸引の力を用いて紙幣が駆動ベルトと係合される。この構成は詰まりの発生を減少させるが、皺になっているか、縦方向に折り目が付いている紙幣は依然として詰まりを生じさせるかもしれない。
WO−A−02/49945号は、その剛性を増大させるために運搬されている紙幣が曲げられるように湾曲した運搬経路を備えた紙幣を運搬する装置を開示している。
US−A−4 106 767号、EP−A−0 749 926号、およびEP−A−1 167 260号は、運搬工程を容易にするために書類が折り曲げられた書類を運搬する装置を開示している。
硬い物体の挿入を阻止し、かつ品質の悪い紙幣の詰まりを回避する紙幣取込みおよび整列機構を提供することが好ましい。
本発明の態様は添付の特許請求の範囲に説明されている。
本発明のさらなる態様では、紙幣運搬装置は紙幣を該紙幣の剛性に依存する力と係合させる。
好適には、運搬装置は運搬装置と紙幣との間の摩擦力が紙幣の剛性に依存するように、紙幣と摩擦係合し、紙幣を屈曲させる。
本紙幣運搬装置は紙幣を複数の地点で係合させてよい。
本紙幣運搬装置は紙幣が回転して、複数の地点の少なくとも1つに対して動くように、第1の基準面に対して紙幣をさらに運搬してよい。
前記複数の地点は、回転の地点と紙幣が基準面と接触する地点との間の距離を最大にするように配置されることが好ましい。
本紙幣運搬装置は2つの基準面のいずれか1つに対して紙幣を運搬してよく、前記地点は運搬装置による力が回転されるときに紙幣の中間部分付近に印加されるように配置されてよい。
本紙幣運搬装置は紙幣と係合する複数の接点を含む紙幣経路を定めてよく、該複数の接点のうち少なくとも2つは紙幣の反対側上で紙幣を係合させる。
接触点は波状の表面の一部を形成してよい。好適な実施形態では、紙幣経路は離間した2つの相補的表面によって形成される。表面は、0.1〜0.3mmの範囲であってよく好適には1.5mmである紙幣経路を形成する間隙によって離間されてよい。この距離は特に接触点の数および接触点の材料の摩擦係数に左右されることになる。
本運搬装置は各々紙幣をある地点で係合させる少なくとも2つのカムを備えてよい。好適には、第1のカムは離間した2カ所で紙幣を係合させ、第2のカムは紙幣の反対の面に位置する第3の場所で紙幣を係合させて、カムが回転して紙幣を運搬する。
本発明のまたさらなる態様では、本紙幣運搬装置は回転して紙幣を運搬する複数の波形のローラを備える。
本発明のまたさらなる態様では、少なくとも一方が移動して紙幣を運搬する、通路を形成する対向する2つの相補的表面を含み、かつ少なくとも一方の表面が静止しているときに物体が前記通路に挿入されるのを阻止する手段を含んだ紙幣運搬装置が提供される。
本発明のまたさらなる態様では、紙幣を運搬する力が所定の限界値を超えたときに紙幣の移動を制限する手段を含んだ紙幣運搬装置が提供される。この運搬装置は前記力を検出する手段、および該検出された力が前記所定の限界値を超えたときに紙幣の移動を阻止する手段をさらに備える。
紙幣の移動は、紙幣を減速させるか、紙幣の移動を停止するか、または反転させることによって阻止されてよい。
好適な実施形態では、本紙幣運搬装置は紙幣取込みとして働き、力が所定の限界値を超えると紙幣は拒絶される。
好適には、移動を制限する手段は、偏向力を超えかつ第2のギヤから第1のギヤを分離させるのに必要な力によって所定の限界値が決定されるように、偏向手段によって第2のギヤと係合可能な第1のギヤを含む。
前記制限手段は第2のラチェットと係合される第1のラチェットを含んでよい。
前記制限手段は付加的または代替的には、電気モータに印加される電流を制限することによって紙幣の移動が阻止される電気モータを備えてよい。
さらなる好適な実施形態は紙幣取込み器および紙幣整列器を組み入れており、この両方は本発明の態様を組み入れている。
以下の図面および付随する説明では、共通の機能を示すために同様の参照番号を用いている。
ここで、本発明を具現化する構成を添付図面を参照して例示として記載する。
図1を参照すると、紙幣運搬装置10は3つの要素14、16、および18と紙幣12との摩擦係合によって動作する。要素14、16、および18は紙幣12を所望の方向に運ぶために移動する。このような要素は該図の平面に対して垂直な平面内あるいは水平な平面内を移動して紙幣を運搬する。しかし、本発明の動作はこの移動の方向には依存しない。図2および3を参照して動作の2つの形態を説明する。
Xは要素16と14との間の距離であり、Yは要素14と18との間の距離であり、Dは紙幣12によって定められた平面における要素14と要素16および18との間の重なる部分の程度であり、紙幣が変形される量を定めるものである。要素14、16、および18が紙幣12の上に及ぼす力の程度は、距離X、Y、およびDならびに紙幣12の剛性に左右される。距離X、Y、およびDが一定に保たれる場合、力は紙幣の剛性のみに依存することになる。
図2は図1の装置を組み入れたベゼル20の平面図であり、装置の第1の動作モードを示している。要素14、16、および18は図1の図の平面に対して垂直な平面において回転することによって動き、紙幣12は矢印22の方向に運搬される。これはベゼル20による紙幣12の取込みの工程の一部である。この移動によって紙幣の側部24は、ベゼルの角26などの基準面と接触させられる。紙幣が運搬されるとき、紙幣12に対する角26の作用が、紙幣がその周囲を旋回する角26と地点30との間の距離Rに依存する力によって紙幣が矢印28の方向に旋回するのを促進する。
図3は整列器30内に設置された図1の装置を示している。この動作モードでは、要素14、16、および18は図1の図の平面に対して平行な平面内で回転して紙幣12を矢印32の方向に移動する。この移動によって紙幣12の角34は基準面36と係合し、矢印38の方向に紙幣を旋回させる。
紙幣12を地点40の周囲に旋回させる力は角34と地点40との間の距離R’に比例する。
上記のように、要素14、16、および18は紙幣を紙幣の剛性に依存する力と係合させ、これによってこれら地点のいずれかに対して紙幣は動くことができるようになって、紙幣の旋回が可能となる。紙幣がその周囲を旋回する地点30および40の場所は変化する。このような場所は要素14、16、または18のいずれか1つが紙幣と接触する地点に位置してよく、あるいは(紙幣が3つの要素すべてに対して動く場合には)そのような接触点の間にあってよい。
したがって、任意の紙幣に関し、角26または基準面36に対する回転力が要素14、16、および18が及ぼす力を上回って該紙幣を地点の1つまたは複数に対して移動かつ回転させるように、角26または基準面36に関連して距離X、Y、およびD(図1)のほか要素14、16、および18の場所を配置することが可能となる。このようにして、紙幣の不所望の折り重なりまたは曲がりが阻止され得る。
図1および2に示した構成のような所与の配置に関し、剛性の弱い紙幣は角26または基準面36と接触するときにより剛性のある紙幣が受けるよりも、より弱い力を受ける。したがって、力を変えずにすべての紙幣を運ぶ配置の場合よりも、より弱い剛性の紙幣は不所望の折り重なりまたは曲がりを受け難い。
各構成に関し、紙幣が反応して回転を生じさせる2つ以上の基準面(または角)が提供されることが可能である。さらに、この回転を促進するために、紙幣の移動の方向は所与の基準面に対して傾斜してよい。
図1、2、および3は紙幣12と係合した3つの要素14、16、および18を示しているが、上記の原理は紙幣とのより多くの接触地点を含む紙幣運搬装置に同じく適用可能である。
図4から10は上記の原理を組み入れた種々の実施形態を示している。
図4は紙幣運搬装置50を示している。第1のカム52は矢印54の方向に回転し、第2のカム56は矢印58の方向に回転する。カム56はカム52の偏心部分の節64に相補的な節60および62を含んだ偏心部分を有して形成される。節60、62、および64は図1に関連して記載したように紙幣を変形させ、図1の要素14、16、および18に相当する。図1の略図を参照すると、節60、62、および64は図の平面に平行な方向に移動する。
カム52および56が図示の方向に回転するとき、紙幣12は該紙幣の剛性に依存する力を用いて矢印66の方向に運搬される。
図5は3つのローラ72、74、および76が紙幣12と摩擦係合するさらなる紙幣運搬装置70を示している。ローラ72、74、および76が各矢印78、80、および82の方向に回転すると、紙幣12はその剛性に依存する力で矢印84の方向に運搬される。この実施形態では、ローラ72、74、および76は図1の要素14、16、および18に相当する。
図6は本発明のさらなる実施形態を示している。2つの取込みローラ80および82は、波形を形成するための***部分84および歯溝部分86を備えて形成されている。取込みローラ80および82は、一方のローラの個々の***部分84が他方のローラの歯溝部分86と相補的であるように配置されている。取込みローラ80および82の個々の***した部分と低くなった部分との間にわずかの重なりが提供されている場合、紙幣12は図1に関して記載したように***部分および歯溝部分によって摩擦係合される。ローラの***部分84および歯溝部分86は図1の要素14、16、および18に相当する。
ローラ80および82は紙幣12がそこを運搬される間隙D’を形成する。間隙D’の寸法を変えることによって、ローラが紙幣を係合させる力が変えられる。図示の本実施形態の間隙の寸法は0.2mmであるが、ローラ80および82の摩擦係数など数多くの他の因子も紙幣を運搬する力に影響を及ぼすであろうことを理解すべきである。したがって、間隙D’の寸法はそのような他の因子を補償するように変えられてよい。
取込みローラ80および82は個々の矢印92および94の方向に個々の軸88および90の周囲に回転する。取込みローラ80および82が回転するとき、紙幣はローラの相補的な***部分および歯溝部分によって摩擦係合され、これによって運搬される。
紙幣12との接触点は4カ所以上あるが、それにもかかわらず紙幣を運搬する力は紙幣の剛性に依存する。
図7は図5の機構の平面図であり、取込みローラ82が回転するのに関し、支持体96内に設置された取込みローラ82を示している。ローラははめ歯98に対する動作によって回転される。支持体96はプレート100と取込みローラ82との間の隙間が最小になるように取込みローラ82の***部分84および歯溝部分86と相補的になるように形成されたプレート100を備える。これによって、紙幣が取込みローラ82と摩擦係合されるのが阻止され、所望の場所に運搬されるのに反してローラの周囲に巻きつけられるのが阻止される。同じ幾何学的形状がローラ80に使用されている。
図6および7に示した取込み機構は、取込みローラ80と82との間の間隙によって形成された波状の紙幣経路がクレジット・カードなどの硬い物体が機構に挿入されるのを阻止するということにある。取込みローラ80と82は密閉を提供するように相互に接触されてもよい。特に高圧の水の噴射が使用される場合、これは清掃工程中に有用である。
図8はローラ112および114を備えた紙幣運搬装置110を示している。各ローラ112および114は一方のローラの***部分118が他方のローラの歯溝部分116と相補的になるように、歯溝部分116および***部分118を有している。これに対応する相互に係合するはめ歯120および122が各ローラに取り付けられている。モータ126によって駆動されるウォーム歯車124がはめ歯122と係合する。
モータ126は起動されるとウォーム歯車124を回転させ、次にはめ歯122および124を回転させる。これによってローラ112および114が回転する。ローラ112および114が回転すると、紙幣12が矢印128の方向に運搬装置内に挿入され得、次にローラによって取り込まれ、矢印128で示した方向に運搬される。
モータ126はモータ126が作動していないときにウォーム歯車124が回転しないように制動装置を備えている。したがって、紙幣はモータが起動しているときにだけ挿入され得る。これによって、運搬装置110が作動していないときに紙幣または他の物体が不所望に挿入されるのが阻止される。
運搬装置110は自動販売機または紙幣の取込みおよび/または運搬が行われるような他のデバイスに設置されることが意図される。紙幣の不所望の挿入を阻止することによって、本装置へのユーザの接近は制御され得、例えば、自動販売機が監視されているか、あるいは自動販売機が紙幣の挿入を促す前にユーザが紙幣を挿入しようとするのを阻止する場合に限られてよい。
図9は図8の運搬装置110のさらなる図であり、個々の***部分118および歯溝部分116を備えたローラ112および114を示している。***部分118には切欠き130が形成されている。紙幣12が矢印132の方向に運搬装置110に挿入され、かつローラ112および114が回転しないとき(モータが起動されないとき)、切欠き130は紙幣12が挿入されるのを阻止するように働く。
図示したように、切欠き部は引込み表面134および棒状表面136によって定められた非対称の形状を有している。引込み表面134は、挿入されるときに棒状表面136に接触するように、紙幣の経路の向きを変えるように働く。棒状表面136は引込み表面に対して実質的に垂直な方向になっており、一旦紙幣の先端部が棒状表面136と接触したら紙幣が矢印132の方向にさらに動くのを阻止するように、ローラの一方の各切欠きはローラの他方の***部分118と協働する。切欠き130はクレジット・カードなどの他の物体が紙幣運搬装置110に挿入されるのを阻止するようにも働く。この切欠きも対称的形状を備えてよい。
図10は本願明細書に記載の運搬装置または他の任意の運搬装置と共に使用され、かつ紙幣の剛性に比例する力によって紙幣などの書類が運搬される場合に特に有用である一方向トルク・リミッタ140を示している。ラチェット142および144は相互に係合し、ラチェット142および144が所定の力で相互に係合するようにばね146は表面(図示せず)およびラチェット144に対して作用する。
図10に示したように、ラチェット142および144は各々、他方のラチェットに対して一方のラチェットが矢印150の方向よりも矢印148の方向により容易に回転するように非対称的に各々形成された相補的表面152および154を有している。
使用中、ラチェット144はローラ114に接続され、例えば、ラチェット142はローラ114および112と係合した紙幣が矢印148の方向に駆動されるようにモータ(図示せず)によって駆動される。トルク・リミッタ140はクラッチとして働き、ばね146がラチェット142および144を係合させる力が予め定められているので、矢印150の方向に印加された力が所定の限界値未満の場合に、ラチェット142はラチェット144に対して動くであろう。この力がその限界値を超える場合、ばね146の偏向力を上回ることになり、ラチェット142をラチェット144に対して動かし、これにより紙幣の移動を阻止する。
トルク・リミッタは紙幣がその剛性に依存する力で運搬される紙幣運搬装置と共に働く。したがって、ばね146の偏向強度は運搬装置が単に所定の剛性未満の紙幣を運搬するよう働くように選択され得る。これによって不適当な紙幣およびクレジット・カードなどの好ましくない物体が不所望に挿入されるのを阻止する。
上記のトルク・リミッタは有利には図8および9を参照して記載した運搬装置110と共に使用されてよいことを理解すべきである。つまり、ローラ112および114の切欠き130は運搬装置が作動していないときに不所望の物体の挿入を阻止するように働き、トルク・リミッタ140は運搬装置の作動中に同じ機能を有する。
紙幣を運搬するの必要な力が前記所定の限界値を超えたことを検出するために検出器が使用されてよい。一旦この限界値に達すると、ラチェット142を駆動しているモータは停止かつ反転され得る。反転される場合、ラチェット142は再びラチェット144と係合し、紙幣は矢印150とは反対方向に移動して、運搬装置から排出される。
上記トルク・リミッタは紙幣運搬装置の動作が紙幣を運搬するのに必要な力に関連して制限され得る1つの様式である。この紙幣を運搬するのに必要な力は知られている力検出器によって検出されてよい。この後、ローラ112および114(あるいは他の知られている運搬装置)を駆動するモータへの電流は、検出された力とは関係なく制限または反転され得る。
図11、12、および13を参照すると、紙幣取込みおよび整列デバイス160は、係合取込みローラ80および82を備え、該ローラは取込みローラ80および82が同じ速度で駆動されるように相互に係合する個々のはめ歯98および162を有するベゼル(図示せず)と共に紙幣の通路を形成する。図示の取込みおよび整列デバイスは図6および7に関して記載した形態のローラ80および82を有しているが、図8および9に関して記載したローラ112および114が有利には図示したデバイス160と共に使用されてもよい。
デバイス160は把持ローラ164および3つの整列ローラ166、168、および170をさらに備えている。ローラ170は図5に示した構成では下方に向いており、ローラ166と168との間にある。モータ172はベルト174を用いて整列ローラ166、168、および170を駆動する。デバイス160は付加的な2つの把持ローラ176および178も備える。
第2のモータ180はベルト182を駆動し、該ベルトは軸184、186、および188を用いて個々のローラ164、176、および178を駆動する。ベルト182ははめ歯190を駆動し、次に該はめ歯は取込みローラ80のはめ歯98を駆動するはめ歯192と係合する。同じく、はめ歯190も取込みローラ82のはめ歯162と係合するはめ歯194を駆動し、これにより取込みローラ82が駆動される。したがって、モータ180は取込みローラ80および82の動作のほか把持ローラ164、176、および178も制御する。
ここでデバイス160の動作を説明する。紙幣12(図12)は矢印196の方向に挿入される。センサ(図示せず)は紙幣が挿入されたことを感知し、取込みローラ80および82を回転させるモータ180を起動させる。取込みローラは紙幣と摩擦係合し、ローラ80および82の相補的表面によって生じる紙幣の変形に起因する紙幣の剛性に依存する力により紙幣をさらに矢印196の方向に運搬する。ローラ80および82が紙幣と接触する地点があることも、ローラに対して紙幣が滑るのを促進する。したがって、紙幣12がその経路がデバイス90の角200と衝突を生じるように挿入される場合、紙幣12への角200の作用によって紙幣が旋回し、これによりその経路が補正される。これにより、結果的に紙幣の詰まりまたは不正確な照合を引き起こし得る紙幣の折り重なりの可能性が阻止される。これは図2に関して上記した動作モードに相当する。
一旦紙幣が取込みローラ80および82を通過し、かつ紙幣の長手方向の中間部分が整列要素166、168、および170の場所に達すると、モータ180は停止され、モータ172が起動されて整列ローラ166、168、および170を駆動し、紙幣を矢印198の方向に運搬する。これによって、紙幣12の角202は基準面204と係合され、紙幣はその側部206が基準面204に対して整列されるまでこの角の周囲で旋回する。これは図3に関して記載した動作モードに相当する。
ローラ164および176は下降し、ローラ114が紙幣と係合するように紙幣を運搬する。ローラ164は紙幣12を取込みローラから整列ローラまで運搬し、ローラ176および178が紙幣12をさらに運搬する。デバイス160は一般に、自動販売機(図示せず)に設置された紙幣両替機(図示せず)内に設けられる。紙幣は紙幣保管庫または自動販売機の他の機能エリアまでさらに運搬される。
さらなる実施形態では、図10に関して記載したトルク・リミッタ110は、ローラ80または82のいずれかに接続されたデバイス160で使用されてよいか、あるいはさらなる実施形態では図8および9のローラ112または114がローラ80および82の代わりに使用されてよい。
さらに、トルク・リミッタ110は、紙幣を運搬する力がその紙幣の剛性に比例する本願明細書に記載の任意の運搬構成と共に使用されてよい。
本発明の紙幣運搬装置の動作を示す略図である。 第1のモードで動作するように配置された図1の装置の平面図である。 第2のモードで動作するように配置された図1の装置の平面図である。 本発明の一実施形態の紙幣運搬装置を示す略図である。 本発明のさらなる実施形態の紙幣運搬装置を示す略図である。 本発明のまたさらなる実施形態の紙幣運搬装置を示す略図である。 支持体内に設置された図6の運搬装置を示す上面図である。 さらなる好適な実施形態の紙幣運搬装置を示す略図である。 図8の紙幣運搬装置を示すさらなる略図である。 紙幣運搬装置と共に使用されるトルク・リミッタを示す略図である。 図6の機構を組み入れた本発明の紙幣取込みおよび整列デバイスを示す端面図である。 図8のデバイスの上面図である。 図8のデバイスの等角図である。

Claims (23)

  1. 紙幣を運搬する方法であって、
    前記紙幣を部分的に変形させるように少なくとも3つの地点で前記紙幣を摩擦係合させる工程であり、前記地点の2つは前記紙幣の反対の面と係合する工程と、
    前記地点の任意の所与の位置に対し、かつ任意の所与の紙幣に対して前記地点が固定された相対的間隔を少なくとも前記紙幣の運搬中に有するように、前記地点の少なくとも1つを前記紙幣の目的の移動の方向に移動させる工程であり、紙幣を整列させるように基準面に対して前記紙幣を運搬して前記少なくとも1つの地点が動く工程とを含む方法。
  2. 前記地点は一列に並んで配置される請求項1に記載の方法。
  3. 少なくとも1つの地点に対して前記紙幣を移動させるとともに、該少なくとも1つの地点移動させる工程をさらに含む請求項1乃至2のいずれか1項に記載の方法。
  4. 前記地点を移動して前記紙幣を整列させながら、前記紙幣を回転させる工程を含む請求項3に記載の方法。
  5. 前記紙幣を移動させるのに必要な力が所定の限界値を超えたときに、前記紙幣の移動を阻止する工程を含む請求項1乃至4のいずれか1項に記載の方法。
  6. 紙幣を変形させるように該紙幣の反対の面と摩擦係合し、かつ移動して前記紙幣を運搬する少なくとも2つの表面を含む紙幣搬送装置であって、
    前記表面の任意の所与の位置に対し、かつ任意の所与の紙幣に対して前記表面が固定された相対的間隔を少なくとも前記紙幣の運搬中に有するように、前記表面が配置されており、前記紙幣運搬装置は前記紙幣がそれに対して運搬される基準面をさらに含んだ紙幣運搬装置。
  7. 前記表面は前記紙幣と係合する少なくとも3つの地点を形成する請求項6に記載の紙幣運搬装置。
  8. 前記紙幣は運搬されながら少なくとも1つの地点に対して動く請求項7に記載の紙幣運搬装置。
  9. 第1および第2の波形ローラを備える請求項6乃至8のいずれか1項に記載の紙幣運搬装置。
  10. 前記第1および前記第2のローラは密閉を形成するように係合可能である請求項9に記載の紙幣運搬装置。
  11. 第1および第2のカムを備える請求項6乃至10のいずれか1項に記載の紙幣運搬装置。
  12. 3つのローラを備える請求項6乃至9のいずれか1項に記載の紙幣運搬装置。
  13. 前記紙幣を移動させるのに必要な力が所定の限界値を超えたときに、前記運搬装置の移動を制限する手段を含む請求項6乃至12のいずれか1項に記載の紙幣運搬装置。
  14. 第1の位置において表面が波状の紙幣経路を定め、かつ第2の位置において該表面が係合して密閉を提供するように、前記第1の位置と前記第2の位置との間で移動可能な少なくとも2つの表面を含む紙幣運搬装置。
  15. 前記表面は紙幣経路の少なくとも一部を形成する請求項14に記載の紙幣運搬装置。
  16. 紙幣取込み手段と紙幣整列手段とを備えた紙幣両替機であって、前記紙幣取込み手段および前記整列手段は各々さらに請求項6乃至15のいずれか1項に記載の紙幣運搬装置を備えた紙幣両替機。
  17. 紙幣を把持する力が前記紙幣の剛性に依存するように運搬方向から見て前記紙幣を屈曲させるように、前記紙幣の厚さよりも広い所定の構成で、かつ非線形の構成の間隙を形成する表面を用いて前記紙幣を係合させ、かつ前記紙幣を基準面に対して運搬することによって前記紙幣を整列させるように働く紙幣運搬装置。
  18. 少なくとも部分的に紙幣を係合させ、かつ移動して前記紙幣を運搬する少なくとも2つの相補的表面を含んだ紙幣運搬装置であって、前記表面の少なくとも一方は前記表面が静止状態のときに物体が前記運搬装置に挿入されるのを阻止する阻止手段を含んだ紙幣運搬装置。
  19. 前記阻止手段は前記相補的表面の少なくとも一方に形成された切欠きを含む請求項18に記載の紙幣運搬装置。
  20. 前記運搬装置が使用されていないときに前記表面の移動を阻止する手段を備えた請求項18または19のいずれか1項に記載の紙幣運搬装置。
  21. 紙幣を運搬する方法であって、
    前記紙幣の剛性に依存する力を用いて前記紙幣を運搬する工程と、
    前記力が所定の限界値を超えたときに前記紙幣の移動を阻止する工程とを含む方法。
  22. 前記紙幣の移動を阻止するためにトルク・リミッタが使用される請求項21に記載の方法。
  23. 前記紙幣の移動を阻止するためにクラッチが使用される請求項21に記載の方法。
JP2004561425A 2002-12-23 2003-12-19 紙幣運搬装置 Expired - Fee Related JP5014578B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP02258869A EP1433728A1 (en) 2002-12-23 2002-12-23 Banknote conveyor
EP02258869.3 2002-12-23
PCT/EP2003/014783 WO2004056684A2 (en) 2002-12-23 2003-12-19 Banknote conveyor

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010129879A Division JP5368378B2 (ja) 2002-12-23 2010-06-07 紙幣運搬装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2006511411A true JP2006511411A (ja) 2006-04-06
JP2006511411A5 JP2006511411A5 (ja) 2007-01-25
JP5014578B2 JP5014578B2 (ja) 2012-08-29

Family

ID=32405787

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004561425A Expired - Fee Related JP5014578B2 (ja) 2002-12-23 2003-12-19 紙幣運搬装置
JP2010129879A Expired - Fee Related JP5368378B2 (ja) 2002-12-23 2010-06-07 紙幣運搬装置

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010129879A Expired - Fee Related JP5368378B2 (ja) 2002-12-23 2010-06-07 紙幣運搬装置

Country Status (8)

Country Link
US (1) US7556264B2 (ja)
EP (2) EP1433728A1 (ja)
JP (2) JP5014578B2 (ja)
CN (1) CN1753821B (ja)
AU (1) AU2003293980A1 (ja)
DE (1) DE60331952D1 (ja)
ES (1) ES2342057T3 (ja)
WO (1) WO2004056684A2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008276385A (ja) * 2007-04-26 2008-11-13 Laurel Kikai Kk 紙幣収納装置

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102004023909A1 (de) * 2004-05-13 2005-12-08 Atotech Deutschland Gmbh Transportvorrichtung
WO2008050461A1 (fr) * 2006-10-24 2008-05-02 Glory Ltd. Compteur de feuille
DE102007020778A1 (de) 2007-05-03 2008-11-06 Giesecke & Devrient Gmbh Vorrichtung zur Handhabung von Wertdokumenten
DE102007059390B3 (de) * 2007-12-10 2009-06-25 Eastman Kodak Company Wellenförmige Bogenführung
DE102008050524A1 (de) * 2008-10-06 2010-04-08 Wincor Nixdorf International Gmbh Vorrichtung zum Ausrichten von Wertscheinen
CN102324136B (zh) * 2011-05-18 2013-06-26 广州广电运通金融电子股份有限公司 卡信息保护装置及具有该装置的金融设备
WO2012161063A2 (ja) * 2011-05-25 2012-11-29 株式会社マースウインテック 紙葉類識別装置
US8910936B2 (en) * 2013-04-22 2014-12-16 International Currency Technologies Corporation Bill position correction method using the characteristic of step loss of step motor
DE102013221236A1 (de) * 2013-10-18 2015-04-23 Ci Tech Components Ag Einzugsvorrichtung für Blattgut
CN107498774A (zh) 2016-06-14 2017-12-22 福特环球技术公司 用于制造带有削弱部分注塑件的***和方法
CN106185449B (zh) * 2016-06-30 2018-06-26 广州广电运通金融电子股份有限公司 薄片介质展平装置和金融自助设备

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0210338A (ja) * 1988-06-29 1990-01-16 Toshiba Corp 画像形成装置
JPH033850A (ja) * 1989-06-01 1991-01-09 Hitachi Ltd 明細票発行機
JPH0389050A (ja) * 1989-08-30 1991-04-15 Mitsuboshi Belting Ltd 高負荷伝動用ベルト
JPH04205089A (ja) * 1990-11-29 1992-07-27 Hitachi Ltd カード取扱装置
JPH09150993A (ja) * 1995-11-28 1997-06-10 Sanyo Electric Co Ltd 紙幣搬送装置
JPH09315652A (ja) * 1996-05-23 1997-12-09 Toyo Commun Equip Co Ltd 紙葉類の矯正機構
WO2001058790A1 (en) * 2000-02-09 2001-08-16 Mars Incorporated Self aligning transport mechanism for media of variable media widths
JP2001253613A (ja) * 2000-03-14 2001-09-18 Sharp Corp 用紙搬送機構

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB699071A (en) * 1949-07-15 1953-10-28 Kodak Ltd Improvements in means for the transport of sheet material
AT340826B (de) * 1975-12-12 1978-01-10 Gao Ges Automation Org Transportsystem fur flaches fordergut, wie geldscheine, belege u.dgl.
JPS55113338U (ja) * 1979-02-01 1980-08-09
JPS60170344U (ja) * 1984-04-18 1985-11-12 株式会社リコー 画像形成装置における記録紙排出装置
US4971304A (en) * 1986-12-10 1990-11-20 Xerox Corporation Apparatus and method for combined deskewing and side registering
US5078384A (en) * 1990-11-05 1992-01-07 Xerox Corporation Combined differential deskewing and non-differential registration of sheet material using plural motors
US5769412A (en) * 1994-03-03 1998-06-23 Kabushiki Kaisha Ace Denken Paper slip storage unit
JP2710916B2 (ja) 1994-08-10 1998-02-10 ミュー株式会社 紙幣計数器
JP3361979B2 (ja) * 1996-12-09 2003-01-07 ローレルバンクマシン株式会社 紙幣処理機の紙幣整列装置
JP3738946B2 (ja) 1999-03-24 2006-01-25 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 用紙カール矯正装置
JP3721953B2 (ja) * 2000-06-20 2005-11-30 株式会社日立製作所 紙幣取扱装置
DE10062807C2 (de) * 2000-12-15 2003-02-06 Siemens Metering Ag Zug Unidirektionales Zählwerk

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0210338A (ja) * 1988-06-29 1990-01-16 Toshiba Corp 画像形成装置
JPH033850A (ja) * 1989-06-01 1991-01-09 Hitachi Ltd 明細票発行機
JPH0389050A (ja) * 1989-08-30 1991-04-15 Mitsuboshi Belting Ltd 高負荷伝動用ベルト
JPH04205089A (ja) * 1990-11-29 1992-07-27 Hitachi Ltd カード取扱装置
JPH09150993A (ja) * 1995-11-28 1997-06-10 Sanyo Electric Co Ltd 紙幣搬送装置
JPH09315652A (ja) * 1996-05-23 1997-12-09 Toyo Commun Equip Co Ltd 紙葉類の矯正機構
WO2001058790A1 (en) * 2000-02-09 2001-08-16 Mars Incorporated Self aligning transport mechanism for media of variable media widths
JP2001253613A (ja) * 2000-03-14 2001-09-18 Sharp Corp 用紙搬送機構

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008276385A (ja) * 2007-04-26 2008-11-13 Laurel Kikai Kk 紙幣収納装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP1578682A2 (en) 2005-09-28
AU2003293980A1 (en) 2004-07-14
JP5014578B2 (ja) 2012-08-29
ES2342057T3 (es) 2010-07-01
JP2010205299A (ja) 2010-09-16
WO2004056684A2 (en) 2004-07-08
CN1753821B (zh) 2013-07-17
JP5368378B2 (ja) 2013-12-18
EP1578682B1 (en) 2010-03-31
CN1753821A (zh) 2006-03-29
DE60331952D1 (de) 2010-05-12
WO2004056684A3 (en) 2004-11-25
AU2003293980A8 (en) 2004-07-14
US20060181014A1 (en) 2006-08-17
EP1433728A1 (en) 2004-06-30
US7556264B2 (en) 2009-07-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5368378B2 (ja) 紙幣運搬装置
AU589330B2 (en) Stacker apparatus
EP1659081A1 (en) Bill handling machine and bill storage unit
WO2000021043A1 (fr) Dispositif de traitement de billets de banque
EP0532217A1 (en) Method of and apparatus for piling bills or the like
CN111032545B (zh) 摩擦运送装置以及纸张运送装置
KR100699568B1 (ko) 매체 임시집적장치
WO2019146168A1 (ja) 不正検知機構、紙葉搬送装置、及び紙葉取扱装置
JP2004054809A (ja) 紙葉類情報取得装置
JPH0756278Y2 (ja) 紙幣識別装置
JP2004133676A (ja) 紙幣処理装置
JP4297855B2 (ja) 紙葉類処理方法及びその装置
JP3258509B2 (ja) 紙幣識別装置
JP5011753B2 (ja) 紙幣搬送装置
JP5261815B2 (ja) 紙幣処理装置、及び紙幣取扱装置
WO2024111072A1 (ja) 紙葉類取扱装置及び紙葉類取扱装置の制御方法
JP4862431B2 (ja) 紙幣搬送装置
JP2517042Y2 (ja) 紙幣識別装置
JP2756538B2 (ja) シート処理装置
JP2023140893A (ja) 摩擦搬送装置、及び紙葉搬送装置
JP2558977Y2 (ja) 紙幣取扱装置
JPS62280141A (ja) 紙葉類処理機の紙葉類送出装置
JP2000143034A (ja) 紙葉類の搬送装置
JPH0559024B2 (ja)
JP2002234638A (ja) 媒体搬送装置

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20060823

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061201

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061201

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091207

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20100305

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20100312

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100607

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100802

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101202

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20110124

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20110318

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20110713

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20110719

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20111202

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20111227

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20120201

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20120206

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20120301

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20120306

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120327

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120606

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150615

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 5014578

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees