JP2006245618A - 受動素子内蔵半導体装置 - Google Patents

受動素子内蔵半導体装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2006245618A
JP2006245618A JP2006164565A JP2006164565A JP2006245618A JP 2006245618 A JP2006245618 A JP 2006245618A JP 2006164565 A JP2006164565 A JP 2006164565A JP 2006164565 A JP2006164565 A JP 2006164565A JP 2006245618 A JP2006245618 A JP 2006245618A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor device
passive element
metal wire
stage
electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2006164565A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshihiko Ikemoto
義彦 池元
Atsushi Kikuchi
敦 菊池
Yoshiyuki Yoneda
義之 米田
Yoshiji Kimura
吉志 木村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP2006164565A priority Critical patent/JP2006245618A/ja
Publication of JP2006245618A publication Critical patent/JP2006245618A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48153Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being arranged next to each other, e.g. on a common substrate
    • H01L2224/48195Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being arranged next to each other, e.g. on a common substrate the item being a discrete passive component
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48245Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • H01L2224/48247Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/49Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of a plurality of wire connectors
    • H01L2224/491Disposition
    • H01L2224/4912Layout
    • H01L2224/49171Fan-out arrangements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/19Details of hybrid assemblies other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/191Disposition
    • H01L2924/19101Disposition of discrete passive components
    • H01L2924/19102Disposition of discrete passive components in a stacked assembly with the semiconductor or solid state device
    • H01L2924/19103Disposition of discrete passive components in a stacked assembly with the semiconductor or solid state device interposed between the semiconductor or solid-state device and the die mounting substrate, i.e. chip-on-passive
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/19Details of hybrid assemblies other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/191Disposition
    • H01L2924/19101Disposition of discrete passive components
    • H01L2924/19102Disposition of discrete passive components in a stacked assembly with the semiconductor or solid state device
    • H01L2924/19104Disposition of discrete passive components in a stacked assembly with the semiconductor or solid state device on the semiconductor or solid-state device, i.e. passive-on-chip
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/19Details of hybrid assemblies other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/191Disposition
    • H01L2924/19101Disposition of discrete passive components
    • H01L2924/19107Disposition of discrete passive components off-chip wires

Landscapes

  • Lead Frames For Integrated Circuits (AREA)

Abstract

【課題】本発明は半導体素子に近接した位置に受動素子が配置され、狭いピッチのインナリードを有し且つ薄型化された受動素子内蔵半導体装置を提供することを課題とする。
【解決手段】インナリード6とステージ4とを有するリードフレーム2のステージ4に半導体素子1が搭載される。ステージ4上に形成された凹部内に、絶縁部材7を介して受動素子8が搭載される。半導体素子1とインナリード6の間を第1の金属ワイヤ5で電気的に接続する。受動素子8の電極とインナリード6の間を第2の金属ワイヤ5で電気的に接続する。リードフレーム6、半導体素子1、受動素子8、第1の金属ワイヤ5及び第2の金属ワイヤ5を封止樹脂3により封止する。
【選択図】図5

Description

本発明は半導体装置に係り、特にキャパシタやインダクタなどの受動素子をパッケージ内に組み込んだ受動態素子内蔵半導体装置に関する。
LSI等の半導体チップの電源回路と接地回路との間にキャパシタ(コンデンサ)を挿入して、安定した給電を行うことが行われる。例えば、半導体チップ内の回路の同時スイッチングにより生じる電源バウンスやGNDバウンスをキャパシタにより抑制することができる。このようなキャパシタはバイパスコンデンサ(略してパスコン)と称される。
また、電源ラインに入ってくる高周波ノイズをカットするために、電源ラインに対して直列にインダクタを挿入することも行われる。このようなインダクタは電源フィルタと称される。
このようにパスコンや電源フィルタ等の受動素子をLSIに内蔵することにより、LSI内の回路に近接した部分にパスコンや電源フィルタを配置することができ、LSIの動作を安定させることができる。また、LSIを搭載するシステムボードに個別にパスコンや電源フィルタを搭載する必要がなくなり、システムボード上の部品点数を低減することができる。
特許文献1乃至5は、上述のような受動素子をLSIのインナリード上に配置する構成を開示している。
特開昭59−72757号公報 特開昭58−191460号公報 特開2000−91491号公報 特開2001−274314号公報 特開平2−229460号公報
従来の構成では、受動素子をインナリードに直接接続するために、インナリードの配置を予め受動素子の電極に合わせて設計しなくてはならず、狭ピッチで配列されたインナリードを有するLSIには適用できないという問題があった。また、インナリード上に受動素子が搭載されるため、受動素子の厚みがLSIの厚みに影響し、LSIの薄型化を阻害するという問題もあった。
また、半導体装置の内部であっても、LSIチップの回路により一層近い部分に受動素子を配置して、さらに電気的特性を向上することが望まれていた。
本発明は上記の点に鑑みてなされたものであり、半導体チップに近接した位置に受動素子が配置され、狭いピッチのインナリードを有し且つ薄型化された受動素子内蔵半導体装置を提供することを目的とする。
上述の目的を達成するために、本発明によれば、インナリードとステージとを有するリードフレームと、該リードフレームの該ステージに搭載された半導体素子と、前記ステージ上に形成された凹部と、該凹部内に絶縁部材を介して搭載された受動素子と、前記半導体素子と前記インナリードの間を電気的に接続する第1の金属ワイヤと、前記受動素子の電極と前記インナリードの間を電気的に接続する第2の金属ワイヤと、前記リードフレーム、前記半導体素子、前記受動素子、前記第1の金属ワイヤ及び前記第2の金属ワイヤを封止する封止樹脂とを有することを特徴とする受動素子内蔵半導体装置が提供される。
本発明による受動素子内蔵半導体装置において、前記凹部内に絶縁部材を介して複数の受動素子が搭載され、該複数の受動素子の電極どうしを電気的に接続する第3の金属ワイヤを有することとしてもよい。また、本発明による受動素子内蔵半導体装置は、前記半導体素子と前記受動素子の電極とを電気的に接続する第4の金属ワイヤを更に有することとしてもよい。
本発明によれば、リードフレームのステージ上に絶縁部材を介して受動素子を搭載し、受動素子とインナリード又は半導体素子の電極との間を金属ワイヤにより接続する。このため、リードフレームを僅かに大きくするだけで、インナリードの配列を変更することなく、簡単な構成で受動素子を半導体素子の近傍に配置することができる。また、受動素子をステージの凹部内に配置するので、ステージの裏面からの受動素子突出寸法を小さくすることができ、受動素子搭載による半導体装置の厚みの増大を抑制することができる。
次に、本発明の第1実施例について図1乃至図4を参照しながら説明する。図1は本発明の第1実施例による半導体装置の断面図である。図2は図1に示す半導体装置の樹脂パッケージ内部を示す平面図である。
本発明の第1実施例による半導体装置は、QFPタイプのLSIパッケージであり、半導体素子1をリードフレーム2に搭載して封止樹脂3にて封止した構成である。半導体素子1はリードフレーム2の中央のアイランド又はステージ4上に載置される。半導体素子1の周囲に配列された電極は、金属ワイヤ(ボンディングワイヤ)5により周囲に延在するインナリード6に電気的に接続される。以上の構成は一般的なリードフレームタイプのLSIパッケージと同様である。
本実施例では、半導体素子1の表面(上面)にポリイミドテープ等の絶縁テープ7が貼り付けられ、その上に受動素子であるチップコンデンサ8が搭載される。絶縁テープ7は半導体素子の電極が配列された周辺部分の内側に貼り付けられる。絶縁テープ7の代わりに半導体素子1の表面に絶縁性樹脂をコーティングするなどして絶縁層を形成することでもよい。すなわち、半導体素子1の回路形成面上に絶縁部材を設けてチップコンデンサ8と半導体素子1の表面との間を絶縁できればよい。
図3(a)は図1におけるA部の拡大断面図であり、図3(b)はA部の拡大平面図である。絶縁テープ7上に搭載されたチップコンデンサ8の電極の一方は金属ワイヤ5により電源電位リード6−1に接続され、他方の電極は金属ワイヤ5によりGND(接地)電位リード6−2に接続される。チップコンデンサ8はバイパスコンデンサとして機能する。
図1及び図2に示す例では、絶縁テープ7を半導体素子1の表面を大きく覆うような大きさとし、2つのチップコンデンサ8を搭載している。絶縁テープ7の大きさはこれに限ることなく、チップコンデンサ8を搭載する部分だけに貼り付けてもよい。また、チップコンデンサの数は2つに限ることなく、搭載する領域を確保することができれば任意の数のチップコンデンサ(受動素子)を搭載することができる。
図4(a)は図1に示すチップコンデンサ8に加えてチップインダクタ9を搭載した場合のA部の拡大断面図であり、図4(b)は拡大平面図である。受動素子であるチップインダクタ9は、チップコンデンサ8と同様に絶縁テープ7上に搭載され、金属ワイヤ5により電気的に接続される。チップインダクタ9は電源フィルタとして機能する。図4に示す例の場合、チップコンデンサ8とチップインダクタ9とは対になって搭載されているが、チップインダクタ9のみであってもよい。
電源電位リード6−1とチップインダクタ9の一方の電極とが金属ワイヤ5により接続され、チップインダクタ9の他方の電極は金属ワイヤ5により半導体素子1の電極に接続される。また、チップインダクタ9の前記一方の電極は隣接して搭載されたチップコンデンサ8の一方の電極に金属ワイヤ5により接続され、チップコンデンサ8の他方の電極はGND電位リード6−2に接続される。また、GND電位リード6−2は半導体素子1の電極に金属ワイヤ5により接続される。このような接続方法とすることにより、チップインダクタ9は電源電位リード6−1に対して直列に接続され、チップコンデンサ8は電源電位リード6−1とGND電位リード6−2の間に並列に接続される。
本実施例では、半導体素子1の表面に絶縁テープ7を貼り付けて受動素子を搭載し、受動素子とインナリード6又は半導体素子1の電極との間を金属ワイヤ5により接続する。このため、リードフレーム2の設計を変更することなく、簡単な構成で受動素子を半導体素子の近傍に配置することができる。
次に、本発明の第2実施例について、図5乃至図8を参照しながら説明する。図5は本発明の第2実施例による半導体装置の断面図である。図6は図5に示す半導体装置の樹脂パッケージ内部を示す平面図である。図5及び図6において、図1及び図2に示す構成部品と同等な部品には同じ符号を付し、その説明は省略する。
本発明の第2実施例による半導体装置は、上述の第1実施例による半導体装置において、チップコンデンサ8を半導体素子1の上に搭載する代わりに、リードフレーム2のステージ4上に搭載したものである。ステージ4は半導体素子1を搭載する部分であるが、ステージ4を半導体素子1より大きく形成して、半導体素子1の周囲のステージ4上に絶縁テープ7を介してチップコンデンサ8を搭載する。
ここで、チップコンデンサ8を搭載する部分には凹部4aが形成される。図7(a)は図5におけるA部の拡大断面図であり、図7(b)はA部の拡大平面図である。凹部4aはステージ4をハーフエッチングにより除去して溝状としたものであり、凹部4aの底面に絶縁テープ7が貼り付けられる。そして、凹部4a内の絶縁テープ7上にチップコンデンサ8が搭載される。チップコンデンサ8の電極と電源およびGND電位リード6−1,6−1との間は、金属ワイヤ5により接続される。また、チップコンデンサ8の電極は、金属ワイヤ5を介して半導体素子1の電極に接続される。
図8は図1に示すチップコンデンサ8に加えてチップインダクタ9を搭載した場合のA部の拡大平面図である。受動素子であるチップインダクタ9は、チップコンデンサ8と同様に、凹部4a内の絶縁テープ7上に搭載され、金属ワイヤ5により電気的に接続される。図8に示す例の場合、チップコンデンサ8とチップインダクタ9とは対になって搭載されていが、チップインダクタ9のみであてもよい。
電源電位リード6−1とチップインダクタ9の一方の電極とが金属ワイヤ5により接続され、チップインダクタ9の他方の電極は金属ワイヤ5により半導体素子1の電極に接続される。また、チップインダクタ9の前記一方の電極は隣接して搭載されたチップコンデンサ8の一方の電極に金属ワイヤ5により接続され、チップコンデンサ8の他方の電極はGND電位リード6−2及び半導体素子1の電極に接続される。このような接続方法とすることにより、チップインダクタ9は電源電位リード6−1に対して直列に接続され、チップコンデンサ8は電源電位リード6−1とGND電位リード6−2の間に並列に接続される。
本実施例では、半導体素子1の周囲のステージ4上に絶縁テープ7を貼り付けて受動素子を搭載し、受動素子とインナリード6又は半導体素子1の電極との間を金属ワイヤ5により接続する。このため、リードフレーム2を僅かに大きくするだけで、インナリードの配列を変更することなく、簡単な構成で受動素子を半導体素子の近傍に配置することができる。
また、リードフレームをハーフエッチングして形成した凹部4aに受動素子を配置するため、受動素子の高さを低くすることができる。これにより、受動素子を接続する金属ワイヤの高さを低くすることができ、半導体装置(樹脂封止部)の厚みを小さくすることができるため、半導体装置の薄型化に寄与する。
次に、本発明の第3実施例について、図9乃至図14を参照しながら説明する。図9は本発明の第3実施例による半導体装置の断面図である。図10は図9に示す半導体装置の樹脂パッケージ内部を示す平面図である。図11は図9に示す半導体装置の樹脂パッケージ内部を裏面側から見た平面図である。図9、図10及び図11において、図1及び図2に示す構成部品と同等な部品には同じ符号を付し、その説明は省略する。
本発明の第3実施例による半導体装置は、リードフレームのステージを4分割し、且つチップコンデンサ8をステージ4の裏面に搭載したものである。すなわち、本実施例では、ステージ4を4分割して第1〜第4の分割ステージ4−11,4−2,4−2,4−4を形成する。第1及び第3の分割ステージ4−1,4−3は半導体素子1の電源電位電極に接続され、電源電位となるように設定される。一方、第2及び第4の分割ステージ4−2,4−4は半導体素子1の接地(GND)電位電極に接続され、接地電位となるように設定される。
したがって、分割ステージ4−1〜4−4は互いに電源電位の分割ステージと接地電位の分割ステージとが互いに隣接した状態に配置される。また、分割ステージの間の間隙は、搭載するチップコンデンサ8の電極間の寸法に対応して決定される。すなわち、チップコンデンサ8の一方の電極が隣り合う分割ステージの一方に接合され、チップコンデンサ8の他方の電極が隣り合う分割ステージの他方に接合されるように、分割ステージ間の間隙が決定される。
なお、分割ステージ4−1〜4−4の各々は、リードフレーム2の対角線上に延在するサポートバー11により支持される。また、半導体素子1は4つの分割ステージ4−1〜4−4にまたがって配置され、固定用絶縁体12により固定される。
図12は図10におけるB部の拡大平面図であり、図13はB部の側面図である。半導体素子1の電極は金属ワイヤ5によりインナリード6に接続されると共に、第4の分割ステージ4−4(及び第2の分割ステージ4−2)は金属ワイヤ5により半導体素子1の接地電位電極に接続され、第1の分割ステージ4−1(第3の分割ステージ4−3)は金属ワイヤ5により半導体素子1の電源電位電極に接続される。
図14は図9におけるA部の拡大図である。分割ステージ4−1〜4−4のチップコンデンサ搭載部には、ハーフエッチングにより凹部4aが形成される。凹部4aは隣接する分割ステージにまたがって形成され、チップコンデンサ8が凹部4a内に配置される。そして、図15においては、凹部4a内において、チップコンデンサ8の一方の電極が第1の分割ステージ4−1に半田や銀ペースト等の導電性材接合材料13により接合され、他方の電極が第4の分割ステージ4−4に導電性材接合材料13により接合されている。
本実施例では、リードフレームのステージを4分割するだけの簡単な変更により、ステージの裏側にチップコンデンサ8を搭載することができる。また、チップコンデンサ8を分割ステージの凹部4a内に配置するので、分割ステージの裏面からのチップコンデンサ8の突出寸法を小さくすることができ、チップコンデンサ搭載による半導体装置の厚みの増大を抑制することができる。
また、隣接する一対の分割ステージの間に複数のチップコンデンサを配置することができる。例えば、3個のチップコンデンサ8を一対の分割ステージの間に接続することとし、これらのチップコンデンサの容量を100nF、1μF、10μFとすることにより、電源−GND間のインピーダンスの周波数特性を広範囲に下げることができ、半導体装置の安定した動作を達成することができる。
次に、本発明の第4実施例について、図15乃至図19を参照しながら説明する。図15は本発明の第4実施例による半導体装置の断面図である。図16は図15に示す半導体装置の樹脂パッケージ内部を示す平面図である。図15及び図16において、図9乃至図11に示す構成部品と同等な部品には同じ符号を付し、その説明は省略する。
本発明の第4実施例による半導体装置では、上述の第3実施例と同様にステージを4分割し、半導体素子1を搭載する側の面にチップコンデンサを搭載したものである。すなわち、チップコンデンサ8は半導体素子1の周囲の分割ステージ4−1〜4−4上に搭載される。この場合、固定用絶縁体12は分割ステージ4−1〜4−4の裏側に貼り付けられ、分割ステージ4−1〜4−4は固定用絶縁体12により互いに固定される。
図17は半導体素子1とインナリード6との接続を示す図である。また、図18は図17のA部の拡大図であり、図19は図18におけるB部の側面図である。図17に示すように、第1及び第3の分割ステージ4−1,4−3は金属ワイヤ5により電源電位リードに接続され、第2又は第4の分割ステージ4−2,4−4は金属ワイヤ5により接地電位リードに接続される。また、図19に示すように、チップコンデンサ8の搭載部分には、上述の第3実施例と同様に凹部4aが設けられる。これにより、チップコンデンサ8がその上を通過する金属ワイヤ5に接触しないように十分なクリアランスを維持することができる。
以上のように、本実施例では、リードフレームのステージを僅かに大きくして4分割するだけの簡単な変更により、分割ステージの表側にチップコンデンサを搭載することができる。また、チップコンデンサを分割ステージの凹部4a内に配置するので、分割ステージの表面からのチップコンデンサの突出寸法を小さくすることができ、チップコンデンサ搭載による半導体装置の厚みの増大を抑制することができる。
次に、本発明の第5実施例について、図20乃至図23を参照しながら説明する。図20は本発明の第5実施例による半導体装置の断面図である。図21は図20に示す半導体装置の樹脂パッケージ内部を示す平面図である。図20及び図21において、図1及び図2に示す構成部品と同等な部品には同じ符号を付し、その説明は省略する。
本発明の第5実施例では、リードフレームのステージを支持するためのサポートバー11に絶縁テープ7を貼り付けて、その上にチップコンデンサ8やチップインダクタ9のような受動素子を搭載する。サポートバー11の受動素子を搭載する部分は、ステージ4を同じレベルとして形成し、絞り位置である傾斜部11a(ディプレース又はオフセットともいう)は、ステージ4から離れた部分に形成される。
図22は図21におけるA部の拡大平面図である。サポートバー11上の絶縁テープ7に搭載されたチップコンデンサ8の一方の電極は、接地電位とされたステージ4に金属ワイヤ5により接続される。また、チップコンデンサ8の他方の電極は、サポートバー11に隣接して配置された電源電位リード6−1に接続される。ここで、もとのインナリードの配置において、サポートバー11に隣接した電源電位リードが無い場合は、電源電位リードをサポートバーに隣接して配置し、本来の電源電位リード6−1との間を接続バー(バスバー)14により接続して電源電位とする。
図23はチップコンデンサ8に加えてチップインダクタ9をサポートバー11上に配置した例を示す。チップコンデンサ8の一方の電極はサポートバー11に隣接して配置された接地電位電極6−2に金属ワイヤ5により接続され、他方の電極はチップインダクタ9の一方の電極に金属ワイヤ5により接続される。また、チップインダクタ9の前記一方の電極はサポートバー11に隣接して配置された電源電位リード6−1に金属ワイヤ5により接続され、他方の電極は半導体素子1の電極金属ワイヤにより接続される。
以上のように、本実施例では、リードフレームのサポートバー上にチップコンデンサやチップインダクタ等の受動素子を搭載するので、リードフレームを有効に利用することができ、特別に受動素子の搭載用にリードフレームの形状を変更する必要はない。また、サポートバーの受動素子搭載部をステージと同じレベル(平面)とすることにより、受動素子の高さを抑えることができ、半導体装置の厚みを増大することなく受動素子を内蔵することができる。
次に、本発明の第6実施例について、図24乃至図27を参照しながら説明する。図24は本発明の第6実施例による半導体装置の断面図である。図25は図24に示す半導体装置の樹脂パッケージ内部を示す平面図である。図24及び図25において、図1及び図2に示す構成部品と同等な部品には同じ符号を付し、その説明は省略する。
本発明の第6実施例による半導体装置は、ステージ4とインナリード6とが同じレベル(平面)として構成されたリードフレームを有する。バイパスコンデンサを搭載する場合はステージ4は接地電位とされ、電源電位リード6−1は搭載するチップコンデンサ8の幅より僅かに大きい幅に形成される。そして、チップコンデンサ8は電源電位リード6−1と接地電位とされたステージ4との間に接続される。
図26(a)はチップコンデンサ8の搭載部分の拡大側面図であり、図26(b)は拡大平面図である。電源電位リード6−1の端部に対向するステージ4の部分は、チップコンデンサ8の長さに対応して電源電位リード6−1に向かって突出し、電源電位リード6−1の端部とステージ4との間の間隙にチップコンデンサ8が接続されるように構成される。チップコンデンサ8の一方の電極は電源電位リード6−1に導電性接合材料13により接合され、他方の電極はステージ4に導電性接合材料13により接合される。
上述の例では電源電位リード6−1と接地電位のステージ4との間にチップコンデンサ8を接続しているが、ステージ4を電源電位として、接地電位リードとの間にチップコンデンサ8を接続することとしてもよい。
図27(a)はチップコンデンサ8の代わりにチップインダクタ9を搭載した例を示す拡大側面図であり、図27(b)は拡大平面図である。電源フィルタとしてチップインダクタ9を搭載する場合、ステージ4は電源電位となるように構成する必要がある。
以上のように、本実施例の場合、バイパスコンデンサとしてのチップコンデンサ8を全ての電源電位リード6−1に対して接続することができる。また、電源フィルタとしてのチップインダクタ9を全ての電源電位リード6−1に対して接続することができる。したがって、半導体素子1の動作を安定化する効果が大きい。
次に、本発明の第7実施例について、図28乃至図31を参照しながら説明する。図28は本発明の第7実施例による半導体装置の断面図である。図29は図28に示す半導体装置の樹脂パッケージ内部を示す平面図である。図28及び図29において、図1及び図2に示す構成部品と同等な部品には同じ符号を付し、その説明は省略する。
本発明の第7実施例による半導体装置は、インナリードに受動素子搭載部を形成してチップコンデンサやチップインダクタを搭載したものである。受動素子搭載部は例えば電源電位リード6−1や接地電位リードの一つに対して設けられるものであり、複数のインナリード6にわたって設けられるものではない。受動素子搭載部はインナリード6の幅を部分的に大きくした部分であり、受動素子搭載部には絶縁テープ7が貼り付けられ、その上にチップコンデンサ8やチップインダクタ9が搭載される。
図30はチップコンデンサ8の搭載部分の拡大平面図である。この例の場合、接地電位リード6−2の一部の幅が広げられ、受動素子搭載部が形成されている。受動素子搭載部には絶縁テープ7が貼り付けられ、絶縁テープ7の上にチップコンデンサ8が搭載されている。チップコンデンサ8の一方の電極は隣接して配置された電源電位リード6−1に金属ワイヤ5により接続される。チップコンデンサ8の他方の電極は、搭載された接地電位リードに対して金属ワイヤ5により接続され、且つ半導体素子1の電極に接続される。これによりチップコンデンサ8は電源電位リード6−1と接地電位リード6−2との間に並列に接続される。
図31はチップコンデンサ8とチップインダクタ9とをまとめて搭載する部分の拡大平面図である。この例の場合、電源電位リード6−1の一部の幅が広げられ、受動素子搭載部が形成されている。受動素子搭載部には絶縁テープ7が貼り付けられ、絶縁テープ7の上にチップコンデンサ8及びチップインダクタ9が搭載されている。チップコンデンサ8の一方の電極は隣接して配置された接地電位リード6−2に金属ワイヤ5により接続される。チップコンデンサ8の他方の電極は、チップインダクタ9の一方の電極に対して金属ワイヤ5により接続される。チップインダクタ9の前記一方の電極は半導体素子1の電極に金属ワイヤ5により接続され、他方の電極は搭載された電源電位リード6−1に対して金属ワイヤ5により接続される。このような接続により、チップコンデンサ8は電源電位リード6−1と接地電位リード6−2との間に並列に接続され、チップインダクタ9は電源電位リード6−1に直列に接続される。
以上のように、本実施例では、インナリードの形状を一部変更するだけで受動素子を搭載することができ、インナリードのピッチに影響を及ぼすことなく受動素子を搭載することができる。
本発明の第1実施例による半導体装置の断面図である。 図1に示す半導体装置の樹脂パッケージ内部を示す平面図である。 (a)は図1におけるA部の拡大断面図であり、(b)はA部の拡大平面図である。 (a)は図1に示すチップコンデンサに加えてチップインダクタを搭載した場合のA部の拡大断面図であり、(b)は拡大平面図である。 本発明の第2実施例による半導体装置の断面図である。 図5に示す半導体装置の樹脂パッケージ内部を示す平面図である。 (a)は図5におけるA部の拡大断面図であり、(b)はA部の拡大平面図である。 図5に示すチップコンデンサに加えてチップインダクタを搭載した場合のA部の拡大平面図である。 本発明の第3実施例による半導体装置の断面図である。 図9に示す半導体装置の樹脂パッケージ内部を示す平面図である。 図9に示す半導体装置の樹脂パッケージ内部を裏面側から見た平面図である。 図10におけるB部の拡大平面図である。 図10におけるB部の側面図である。 図9におけるA部の拡大図である。 本発明の第4実施例による半導体装置の断面図である。 図15に示す半導体装置の樹脂パッケージ内部を示す平面図である。 半導体素子とインナリードとの接続を示す図である。 図17のA部の拡大図である。 図18におけるB部の側面図である。 本発明の第5実施例による半導体装置の断面図である。 図20に示す半導体装置の樹脂パッケージ内部を示す平面図である。 図21におけるA部の拡大平面図である。 チップコンデンサに加えてチップインダクタをサポートバー上に配置した例を示す図である。 本発明の第6実施例による半導体装置の断面図である。 図24に示す半導体装置の樹脂パッケージ内部を示す平面図である。 (a)はチップコンデンサの搭載部分の拡大側面図であり、(b)は拡大平面図である。 (a)はチップインダクタ9を搭載した例を示す拡大側面図であり、(b)は拡大平面図である。 本発明の第7実施例による半導体装置の断面図である。 図28に示す半導体装置の樹脂パッケージ内部を示す平面図である。 チップコンデンサの搭載部分の拡大平面図である。 チップコンデンサとチップインダクタとをまとめて搭載する部分の拡大平面図である。
符号の説明
1 半導体素子
2 リードフレーム
3 封止樹脂
4 ステージ
4a 凹部
5 金属ワイヤ
6 インナリード
6−1 電源電位リード
6−2 GND電位リード
7 絶縁テープ
8 チップコンデンサ
9 チップインダクタ
11 サポートバー
11a 傾斜部
12 固定用絶縁体
13 導電性接合材料
14 接続バー

Claims (3)

  1. インナリードとステージとを有するリードフレームと、
    該リードフレームの該ステージに搭載された半導体素子と、
    前記ステージ上に形成された凹部と、
    該凹部内に絶縁部材を介して搭載された受動素子と、
    前記半導体素子と前記インナリードの間を電気的に接続する第1の金属ワイヤと、
    前記受動素子の電極と前記インナリードの間を電気的に接続する第2の金属ワイヤと、
    前記リードフレーム、前記半導体素子、前記受動素子、前記第1の金属ワイヤ及び前記第2の金属ワイヤを封止する封止樹脂と
    を有することを特徴とする受動素子内蔵半導体装置。
  2. 請求項1記載の受動素子内蔵半導体装置であって、
    前記凹部内に絶縁部材を介して複数の受動素子が搭載され、該複数の受動素子の電極どうしを電気的に接続する第3の金属ワイヤを有することを特徴とする受動素子内蔵半導体装置。
  3. 請求項1又は2記載の受動素子内蔵半導体装置であって、
    前記半導体素子と前記受動素子の電極とを電気的に接続する第4の金属ワイヤを更に有することを特徴とする受動素子内蔵半導体装置。
JP2006164565A 2006-06-14 2006-06-14 受動素子内蔵半導体装置 Pending JP2006245618A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006164565A JP2006245618A (ja) 2006-06-14 2006-06-14 受動素子内蔵半導体装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006164565A JP2006245618A (ja) 2006-06-14 2006-06-14 受動素子内蔵半導体装置

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002204560A Division JP2004047811A (ja) 2002-07-12 2002-07-12 受動素子内蔵半導体装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006245618A true JP2006245618A (ja) 2006-09-14

Family

ID=37051610

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006164565A Pending JP2006245618A (ja) 2006-06-14 2006-06-14 受動素子内蔵半導体装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2006245618A (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20100109136A1 (en) * 2008-10-30 2010-05-06 Denso Corporation Semiconductor device including semiconductor chip mounted on lead frame
JP2012227229A (ja) * 2011-04-15 2012-11-15 Denso Corp 半導体装置
EP2618371A2 (en) 2012-01-19 2013-07-24 Semiconductor Components Industries, LLC Semiconductor device
US8546940B2 (en) 2008-09-29 2013-10-01 Toppan Printing Co., Ltd. Manufacturing method of lead frame substrate and semiconductor apparatus
JP2013232622A (ja) * 2013-01-21 2013-11-14 Lapis Semiconductor Co Ltd 半導体装置及び計測機器
US8921987B2 (en) 2012-04-27 2014-12-30 Lapis Semiconductor Co., Ltd. Semiconductor device and measurement device having an oscillator
US9230890B2 (en) 2012-04-27 2016-01-05 Lapis Semiconductor Co., Ltd. Semiconductor device and measurement device
JP2019021944A (ja) * 2018-11-07 2019-02-07 ラピスセミコンダクタ株式会社 半導体装置および計測装置

Cited By (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20160021304A (ko) 2008-09-29 2016-02-24 도판 인사츠 가부시키가이샤 리드 프레임 기판의 제조 방법
US8546940B2 (en) 2008-09-29 2013-10-01 Toppan Printing Co., Ltd. Manufacturing method of lead frame substrate and semiconductor apparatus
US8703598B2 (en) 2008-09-29 2014-04-22 Toppan Printing Co., Ltd. Manufacturing method of lead frame substrate
JP2010135737A (ja) * 2008-10-30 2010-06-17 Denso Corp 半導体装置
CN103199074A (zh) * 2008-10-30 2013-07-10 株式会社电装 包含安装在引线框上的半导体芯片的半导体装置
US20100109136A1 (en) * 2008-10-30 2010-05-06 Denso Corporation Semiconductor device including semiconductor chip mounted on lead frame
US8624367B2 (en) 2008-10-30 2014-01-07 Denso Corporation Semiconductor device including semiconductor chip mounted on lead frame
US9029993B2 (en) 2008-10-30 2015-05-12 Denso Corporation Semiconductor device including semiconductor chip mounted on lead frame
JP2012227229A (ja) * 2011-04-15 2012-11-15 Denso Corp 半導体装置
EP2618371A2 (en) 2012-01-19 2013-07-24 Semiconductor Components Industries, LLC Semiconductor device
US8759955B2 (en) 2012-01-19 2014-06-24 Semiconductor Components Industries, Llc Semiconductor device with chips on isolated mount regions
DE202013012738U1 (de) 2012-01-19 2019-01-08 Semiconductor Components Industries, Llc Halbleitervorrichtung
US10243515B2 (en) 2012-04-27 2019-03-26 Lapis Semiconductor Co., Ltd. Semiconductor device and measurement device
US9257377B2 (en) 2012-04-27 2016-02-09 Lapis Semiconductor Co., Ltd. Semiconductor device and measurement device having an oscillator
US9230890B2 (en) 2012-04-27 2016-01-05 Lapis Semiconductor Co., Ltd. Semiconductor device and measurement device
US9787250B2 (en) 2012-04-27 2017-10-10 Lapis Semiconductor Co., Ltd. Semiconductor device and measurement device
US8921987B2 (en) 2012-04-27 2014-12-30 Lapis Semiconductor Co., Ltd. Semiconductor device and measurement device having an oscillator
US10615108B2 (en) 2012-04-27 2020-04-07 Lapis Semiconductor Co., Ltd. Semiconductor device and measurement device
US10622944B2 (en) 2012-04-27 2020-04-14 Lapis Semiconductor Co., Ltd. Semiconductor device and measurement device
US20200235046A1 (en) * 2012-04-27 2020-07-23 Lapis Semiconductor Co., Ltd. Semiconductor device and measurement device
US11309234B2 (en) 2012-04-27 2022-04-19 Lapis Semiconductor Co., Ltd. Semiconductor device having an oscillator and an associated integrated circuit
US11854952B2 (en) 2012-04-27 2023-12-26 Lapis Semiconductor Co., Ltd. Semiconductor device and measurement device
JP2013232622A (ja) * 2013-01-21 2013-11-14 Lapis Semiconductor Co Ltd 半導体装置及び計測機器
JP2019021944A (ja) * 2018-11-07 2019-02-07 ラピスセミコンダクタ株式会社 半導体装置および計測装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5169353B2 (ja) パワーモジュール
JP2006245618A (ja) 受動素子内蔵半導体装置
US7391106B2 (en) Stack type package
CN105814687A (zh) 半导体封装及其安装结构
JP2004047811A (ja) 受動素子内蔵半導体装置
EP2398302A1 (en) Semiconductor module and semiconductor device
JP2008130694A (ja) 電子部品モジュール
JP2012104633A (ja) 半導体装置
JP2005045237A (ja) 等級分け可能な構造技術によるパワー半導体モジュール
JP4908091B2 (ja) 半導体装置
JP6365772B2 (ja) パワーモジュール
JP2010183100A (ja) 半導体増幅器
JP4622646B2 (ja) 半導体装置
CN100401510C (zh) 半导体装置、半导体主体及其制造方法
US20050178582A1 (en) Circuit board with mounting pads for reducing parasitic effect
JP2006114533A (ja) 半導体装置
JP6584333B2 (ja) パワーモジュール
JP4215530B2 (ja) 回路装置
JP4745205B2 (ja) 半導体装置
JP4545537B2 (ja) 半導体装置及び半導体装置ユニット
JP2004031432A (ja) 半導体装置
JP2005340535A (ja) 電子部品実装基板
JP2007103391A (ja) 半導体増幅器
JPH11195729A (ja) 半導体装置
JP6136061B2 (ja) 半導体装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060614

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080704

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080708

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20080729

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20081111