JP2006190009A - 硬貨入出金装置 - Google Patents

硬貨入出金装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2006190009A
JP2006190009A JP2005000330A JP2005000330A JP2006190009A JP 2006190009 A JP2006190009 A JP 2006190009A JP 2005000330 A JP2005000330 A JP 2005000330A JP 2005000330 A JP2005000330 A JP 2005000330A JP 2006190009 A JP2006190009 A JP 2006190009A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
coin
coins
dispensing
sorting
cent
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005000330A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4665087B2 (ja
JP2006190009A5 (ja
Inventor
Masayoshi Umeda
正義 梅田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Asahi Seiko Co Ltd
Original Assignee
Asahi Seiko Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Seiko Co Ltd filed Critical Asahi Seiko Co Ltd
Priority to JP2005000330A priority Critical patent/JP4665087B2/ja
Priority to DE602005009478T priority patent/DE602005009478D1/de
Priority to EP05028490A priority patent/EP1679667B1/en
Priority to US11/321,410 priority patent/US7377846B2/en
Publication of JP2006190009A publication Critical patent/JP2006190009A/ja
Publication of JP2006190009A5 publication Critical patent/JP2006190009A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4665087B2 publication Critical patent/JP4665087B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07DHANDLING OF COINS OR VALUABLE PAPERS, e.g. TESTING, SORTING BY DENOMINATIONS, COUNTING, DISPENSING, CHANGING OR DEPOSITING
    • G07D9/00Counting coins; Handling of coins not provided for in the other groups of this subclass
    • G07D9/008Feeding coins from bulk
    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07DHANDLING OF COINS OR VALUABLE PAPERS, e.g. TESTING, SORTING BY DENOMINATIONS, COUNTING, DISPENSING, CHANGING OR DEPOSITING
    • G07D1/00Coin dispensers
    • G07D1/02Coin dispensers giving change
    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07DHANDLING OF COINS OR VALUABLE PAPERS, e.g. TESTING, SORTING BY DENOMINATIONS, COUNTING, DISPENSING, CHANGING OR DEPOSITING
    • G07D3/00Sorting a mixed bulk of coins into denominations
    • G07D3/02Sorting coins by means of graded apertures
    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07DHANDLING OF COINS OR VALUABLE PAPERS, e.g. TESTING, SORTING BY DENOMINATIONS, COUNTING, DISPENSING, CHANGING OR DEPOSITING
    • G07D3/00Sorting a mixed bulk of coins into denominations
    • G07D3/14Apparatus driven under control of coin-sensing elements
    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07DHANDLING OF COINS OR VALUABLE PAPERS, e.g. TESTING, SORTING BY DENOMINATIONS, COUNTING, DISPENSING, CHANGING OR DEPOSITING
    • G07D5/00Testing specially adapted to determine the identity or genuineness of coins, e.g. for segregating coins which are unacceptable or alien to a currency
    • G07D5/02Testing the dimensions, e.g. thickness, diameter; Testing the deformation

Abstract

【課題】高さが低く、出金を短時間で終了できる小型の硬貨入出金装置を提供することである。
【解決手段】硬貨入金口に投入された硬貨を一列に整列する整列装置と、前記整列装置によって一列にされた硬貨の選別経路と、前記整列された硬貨を前記選別経路を移動させる入金搬送装置と、前記入金搬送装置によって搬送される硬貨を金種毎に選別する選別部と、前記選別部で選別された硬貨を金種毎にバラ状態で保留し、かつ、1個ずつ払い出すとともに二列に配置された複数のホッパと、前記2列のホッパ列の間に配置された出金搬送装置と、前記出金搬送装置により搬送された払出硬貨の出金口と、を備える硬貨入出機において、前記出金搬送装置は前記ホッパに並置され、前記ホッパは前記出金搬送装置に向かって上向きに硬貨を払い出すようにした。
【選択図】図15

Description

本発明は、受け入れた複数金種の硬貨を金種毎に保留部に保留し、かつ、関連する機器からの指令を受けて所定金種の硬貨を所定数払い出す硬貨入出金装置に関する。
また本発明は、POSレジスターの下または横に設置するのに適した小型の硬貨入出金装置、特に、高さの低い小型の硬貨入出金装置に関する。
さらに、本発明は、短時間に出金を終了出来る小型の硬貨入出金装置に関する。
なお、本明細書で使用する「硬貨」は、通貨の硬貨、トークン及びメダル等を含み、かつ、形状は円形、多角形を含んでいる。
従来技術として、回転ディスクにより硬貨を一枚ずつ分離した後、入金搬送路を一列に進行する硬貨を入金鑑別部により受け入れた硬貨の真偽及び金種を判別し、その後リジェクトゲート、オーバーフローゲートを順に経由した後、選別通路において金種別に振り分け、その振り分けた硬貨をシュートを経由して、出金搬送路の両側に並列され、斜円盤の内周面に設けられた突起により硬貨を一つずつ掻き出す金種別のホッパに案内して保留し、出金指令により所定金種のホッパから所定数の硬貨を出金搬送路に払い出し、出金するようにした硬貨入出金装置が知られている(例えば、特許文献1参照)。
特許第2945235号(図7−10、4頁−7頁)
前記従来技術において、硬貨は、ホッパから出金搬送路に向かって払い出される。
換言すれば、硬貨を払い出す斜円盤は、出金搬送路側がもっとも低く、出金搬送路から離れるにしたがって、高位置になるよう配置される。
したがって、出金搬送路は、斜円盤の最下端よりも下方に配置しなければホッパから払い出された硬貨を搬送することができない。
すなわち、硬貨の入金搬送路、ホッパ及び出金搬送路が積層関係で配置されるため、入出金装置の高さを低くすることに対して限界があった。
換言すれば、入金搬送路、ホッパ及び出金搬送路がシリーズで積み重なっているため、硬貨入出金装置の高さを低くすることが出来なかった。
また、硬貨は、ホッパから出金搬送路に向かって払い出されるため、ホッパから勢いよく払い出された硬貨が出金搬送路にぶつかって種々の方向に跳ね返るため、出金を短時間で終了出来ない問題があった。
本発明の第1の目的は、小型の硬貨入出金装置を提供することである。
本発明の第2の目的は、特に高さが低い小型の硬貨入出金装置を提供することである。
本発明の第3の目的は、出金を短時間で終了できる小型の硬貨入出金装置を提供することである。
この目的を達成するため、請求項1の発明にかかる硬貨入出金装置は次のように構成されている。
硬貨入金口に投入された硬貨を一列に整列する整列装置と、前記整列装置によって一列にされた硬貨の選別経路と、前記整列された硬貨を前記選別経路を移動させる入金搬送装置と、前記入金搬送装置によって搬送される硬貨を金種毎に選別する選別部と、前記選別部で選別された硬貨を金種毎にバラ状態で保留し、かつ、1個ずつ払い出すとともに2列に配置された複数のホッパと、前記2列のホッパ列の間に配置された出金搬送装置と、前記出金搬送装置により搬送された払出硬貨の出金口と、を備える硬貨入出装置において、
前記出金搬送装置は前記ホッパに並置され、前記ホッパは前記出金搬送装置に向かって上向きに硬貨を払い出すことを特徴とする硬貨入出金機である。
この構成において、硬貨入金口に投入された硬貨は、整列装置によって一列に整列された後、入金搬送装置によって選別経路を搬送される。
選別経路を移動する硬貨は、所定の選別部において所定の金種が選別され、下方のホッパに金種毎に落下し、保留される。
出金指令に基づき、所定金種のホッパが作動され、保留されている硬貨を所定数払い出す。
この硬貨の払い出しは、ホッパに並置されている出金搬送装置に向かって上向きに行われる。
したがって、ホッパと出金搬送装置は積層配置されず、並置されるので、硬貨入出金装置は小型に出来る。
また、硬貨が上向きに払い出される場合、硬貨の勢いは重力によって減衰されるから、出金搬送装置に勢いよくぶつかることがない。
換言すれば、硬貨が出金搬送装置にぶつかって種々の方向に跳ね返った場合、その跳ね返り量は小さいため、暴れが短時間で終了するので、出金口への搬送が短時間で終了する。
請求項2の発明は請求項1の発明において、前記ホッパは、硬貨が一つずつ落下可能な通孔を有し、かつ、回転可能な回転ディスクを含み、前記回転ディスクはその下端が上端よりも前記出金搬送装置の横方向に離れて位置するように傾斜している硬貨入出金装置である。
この構成において、硬貨は回転ディスクの通孔に落下して一つずつ払い出される。
この回転ディスクは、上端よりも下端が出金搬送装置の横方向に離れて位置している。
換言すれば、回転ディスクはその上端が出金搬送装置側へ傾斜しているので、ホッパから払い出される硬貨は、出金搬送装置へ向かって上向きに払い出される。
したがって、前述同様、ホッパと出金搬送装置は並置されるので、硬貨入出金装置は小型化である。
また、硬貨の勢いは重力によって減衰されるから、出金搬送装置に勢いよくぶつかることがないので、出金搬送装置上での硬貨の踊りが短時間で収束するため、出金が短時間で終了する。
請求項3の発明は請求項2の発明において、前記出金搬送装置の硬貨搬送部は、前記回転ディスクの上端と下端との間に配置されている硬貨入出金装置である。
この構成において、出金搬送装置の硬貨搬送部は、傾斜している回転ディスクの上端と下端との間に配置されている。
換言すれば、回転ディスクは硬貨搬送部に並置されている。
したがって、ホッパの高さにおいて最低限必要な回転ディスクの高さの中に搬送装置を配置したので、装置の高さを低くできる利点がある。
請求項4の発明は、請求項1の発明において、前記ホッパの一部が前記硬貨搬送装置の一部に対し上下方向において重なっている硬貨入出金装置である。
この構成において、ホッパの一部と硬貨搬送装置の一部とが上下方向に重なっている。
換言すれば、ホッパと硬貨搬送装置は、横方向に並び、かつ、横方向ににおいて一部が重なり合っている。
ホッパと硬貨搬送装置が横方向に重なっているため、その重なっている分硬貨入出金装置の幅が狭いので、装置を小型化できる利点がある。
請求項5の発明は請求項1の発明において、前記入金口と前記出金口とをほぼ並置し、前記入金搬送経路をチャンネル形に形成することにより、前記入金口を経由した後、前記整列装置によって一列に整列された硬貨が、前記入金口から遠ざかる経路を進行した後、Uターンして前記出金口側に戻る経路を進行するよう構成され、前記遠ざかる経路と前記戻る経路のそれぞれに所定の選別部を配置し、前記選別部の下方に前記複数のホッパを並列配置し、それらホッパ列の間に前記出金搬送装置を配置し、さらに、前記整列装置と前記遠ざかる経路の選別部との間に整列装置側から順に金種判別装置とリジェクト装置を配置し、前記リジェクト装置は前記出金搬送装置に偽貨を戻すことを特徴とする硬貨入出金装置である。
この構成において、整列装置と遠ざかる経路の選別部との間に選別部を配置し、偽貨等の受け入れ不能硬貨は出金搬送装置によって出金口に戻すようにした。
したがって、偽貨用の金庫が不要であるので、その分装置を小型化できる利点がある。
請求項6の発明は請求項1から5の発明において、払出搬送ベルトが出金口に向かって下降する傾斜を有する硬貨入出金装置である。
この構成において、搬送ベルトは出金口に向かって下降する傾斜を有しているので、硬貨が搬送ベルトにぶつかって跳ね上がったとしても出金口に向かって跳ねるので、払い出しを短時間で行うことができる利点がある。
硬貨入金口に投入された硬貨を一列に整列する整列装置と、前記整列装置によって一列にされた硬貨の選別経路と、前記整列された硬貨を前記選別経路を移動させる入金搬送装置と、前記入金搬送装置によって搬送される硬貨を金種毎に選別する選別部と、前記選別部で選別された硬貨を金種毎にバラ状態で保留し、かつ、1個ずつ払い出すとともに2列に配置された複数のホッパと、前記2列のホッパ列の間に配置された出金搬送装置と、前記出金搬送装置により搬送された払出硬貨の出金口と、を備える硬貨入出装置において、
前記入金口と前記出金口とをほぼ並置し、前記入金搬送経路をチャンネル形に形成することにより、前記入金口を経由した後、前記整列装置によって一列に整列された硬貨が、前記入金口から遠ざかる経路を進行した後Uターンして前記出金口側に戻る経路を進行するよう構成され、前記遠ざかる経路と前記戻る経路のそれぞれに所定の選別部を配置し、前記選別部の下方に前記複数のホッパを並列配置し、それらホッパ列の間に前記出金搬送装置を前記ホッパに並列配置し、さらに、前記整列装置と前記遠ざかる経路の選別部との間に整列装置側から順に金種判別装置とリジェクト装置を配置し、前記リジェクト装置は前記出金搬送装置に偽貨を戻し、前記ホッパは、硬貨が一つずつ落下可能な通孔を有し、かつ、回転可能な回転ディスクを含み、前記回転ディスクはその下端が上端よりも前記出金搬送装置の横方向に離れて位置するように傾斜して前記出金搬送装置に向かって上向きに硬貨を払い出し、前記出金搬送装置の硬貨搬送部は、前記回転ディスクの上端と下端との間に配置されていることを特徴とする硬貨入出金装置である。
図1は、本発明の実施例の硬貨入出金装置の斜視図である。
図2は、本発明の実施例の硬貨入出金装置のカバーを取った状態の平面図である。
図3は、本発明の実施例の硬貨入出金装置の入金搬送路を示す平面図である。
図4は、本発明の実施例の硬貨入出金装置のホッパの配列を示す平面図である。
図5は、本発明の実施例の硬貨入出金装置の入金口及び整列装置の断面図である。
図6は、本発明の実施例の硬貨入出金装置の金種判別装置の拡大平面図およびC−C線断面図である。
図7は、本発明の実施例の硬貨入出金装置の図2におけるA−A線断面図及び拡大図である。
図8は、図2におけるD−D線断面図である。
図9は、本発明の実施例の硬貨入出金装置の入金搬送路のUターン部の拡大平面図である。
図10は、図2におけるE−E線断面図である。
図11は、本発明の実施例の硬貨入出金装置のカーブ部案内装置の拡大平面図である。
図12は、本発明の実施例の硬貨入出金装置のカーブ部案内装置の位置調整ユニットの斜視図、平面図、正面図、底面図である。
図13は、図2におけるF−F線断面図である。
図14は、本発明の実施例の硬貨入出金装置のコインホッパの斜視図、平面図、左側面図、G−G断面図、保留ボウルを取り除いた状態の正面図、H−H断面図である。
図15は、図2におけるB−B線断面図である。
図16は、本発明の実施例の硬貨入出金装置の振り分け装置の断面図である。
図17は、本発明の実施例の硬貨入出金装置の出金口の拡大断面図である。
本実施例は、ヨーロッパ共同体の通貨であるユーロの2ユーロ、1ユーロ、50セント、20セント、10セント、5セント、2セント及び1セントの、8金種の硬貨を受け入れて金種毎に保留し、払い出し指示に基づいて所定金種の硬貨を所定数出金する硬貨入出金装置である。
図1において、硬貨入出金装置100は、硬貨入金口104が縦長箱形の本体カバー102の前面側上面に形成されている。
硬貨入金口104は、平面的に見てD字状の縦長の孔であり、その幅は最大硬貨の直径よりも僅かに大きく、かつ長さは最大硬貨の約3倍である。
入金口104の側方には、設定内容の表示やアラーム情報等を表示する表示器106及び操作ボタン108が配置されている。
操作ボタン108は、表示器106に表示された設定情報を確認しつつ操作することにより、設定内容を変更できる機能を有する。
全体として椀状の出金口110が、硬貨入出金装置100の前面下部に配置されている。
したがって、入金口104と出金口110は、ほぼ並置されている。
満杯硬貨金庫112が出金口100の左側方に配置され、前面に配置されたロックキー114を解錠することにより、引出した後、取り外すことができる。
パワーキー116が出金口100の右側方に配置されている。
このパワーキー116は、電源オン状態から所定方向に回した位置において、電源がオフになり、電源オフ状態から逆に回した場合、電源がオンになる。
設定キー118が、パワーキー116の上側に配置されている。
設定キー118は、その回した位置により、硬貨入出金装置100のモードを切り替えることが出来る。
すなわち、設定キー118は、所定の一位置において、硬貨入出金装置100の通常の入出金モードにセットすることができ、他の一位置において保守モードに設定できる。
保守モードにおいて、操作ボタン108を操作して所定の操作を行うことにより、例えば、全保留硬貨払い出しを行うことができる。
次に、本体カバー102内に配置されている装置を説明する。
本体カバー102内には、スライドレール(図示せず)によって出し入れ自在に箱形のスライドフレーム122が配置される。
スライドフレーム122には大凡上下二層に分けて装置が配置されている。
詳述すれば、上層に入金搬送装置124が配置され、下層に硬貨保留装置126及び出金搬送装置128が配置されている。
入金搬送装置124は、整列装置130から送り出された硬貨を入金搬送路132に沿って所定の速度で搬送する機能を有する。
まず、整列装置130を説明する。
整列装置130は、入金口104からバラ状態で受け入れた複数又は複数金種の硬貨を一列の硬貨列に整列する機能を有する。
したがって、同様の機能を有する他の装置を使用することができる。
図5に示すように、本実施例において整列装置130は、入金口104の直ぐ下に配置した帯状搬送体134と崩し手段136とにより構成されている。
帯状搬送体134は、最大直径硬貨よりも僅かに幅広に形成され、所定の間隔で平行に配置された第1ローラ140と第2ローラ142とに巻きかけられ、硬貨の進行方向に対して上り坂になるよう配置された搬送ベルト144である。
搬送ベルト144は、上側ベルト144Uの下側に配置されたテンションローラ146によって所定のテンションを付与されている。
テンションローラ146と第2ローラ142との間の上側ベルトの受け渡し部148は、ほぼ水平に配置される。
第1ローラ140とテンションローラ146との間の上側ベルト144Uは、硬貨の進行方向に対し上向きに傾斜している。
さらに、第2ローラ142が、駆動モータ150により図5において時計方向に回転され、上側ベルト144Uは図5において左下から右上方へ向かって進行する。
上側ベルト144Uの下側を横断し、かつ、硬貨の進行方向上流側に固定のガイドシャフト152が配置されている。
ガイドシャフト152にはスリーブ(図示せず)を被せ、搬送ベルト144に対し転がり接触にすることが好ましい。
さらに、ガイドシャフト152の上流側に板状のガイド板154が配置され、硬貨検知用の投入センサ156が取り付けられている。
帯状搬送体134は、例えば、少なくとも表面が硬貨との摩擦係数が大きいゴムにより覆われているベルトを用いることが好ましい。
次に崩し手段136を説明する。
崩し手段136は、積み重なっている硬貨を崩して一枚ずつ搬送ベルト144上に並べる機能を有する。
本実施例において、崩し手段136は崩しローラ158である。
崩しローラ158は、ベルト144の直ぐ上方に配置され、入金口104の側壁に位置する開口において回転自在に取り付けられたシャフト160にワンウエイクラッチ162を介して取り付けられている。
シャフト160は、駆動モータ150に駆動連結され、第2ローラ142と同方向に回転される。
換言すれば、シャフト160は、図5において時計方向に上側ベルト144Uに対し所定の速度比で回転される。
換言すれば、崩しローラ158は、図5において時計方向に所定の速度で回転される。
したがって、崩しローラ158の上側ベルト144Uに面する周面は、上側ベルト144Uの進行方向と逆方向に進行する。
第2ローラ142が硬貨の受け入れ方向と逆方向に回転した場合、シャフト160は同方向に回転するが、崩しローラ158はワンウエイクラッチ162によって回転力が遮断され、回転されない。
崩しローラ158の周面下側と上側ベルト144Uの間には、最も厚い硬貨の厚みよりも僅かに大きい硬貨通過隙間164が形成されている。
上側ベルト144Uは、固定ガイドシャフト152によって下方への移動、換言すれば崩しローラ158から遠ざかる方向の移動が出来ない。
これにより、ユーロ硬貨のように最大厚み硬貨以外の硬貨の厚みが最大厚み硬貨厚みの二分の一以上の場合、上側ベルト144U上にその一面が接触した状態の一枚の硬貨のみが硬貨通過隙間164を通過することができる。
上側ベルト144U上に二枚以上の硬貨が重なっている場合、上側の硬貨は崩しローラ158の回転によって弾き返され、下側の硬貨上から取り除かれる。
この作用が連続的に行われ、硬貨通路隙間164を一枚の硬貨のみがベルト144とともに進行し、通過する。
したがって、硬貨通過隙間164を通った硬貨は、搬送ベルト144上に一列に整列される。
入金口104の上側ベルト144U、及び、第1ローラ140に近接した、位置に立ち硬貨検知センサ166A、166B、166Cが配置されている。
換言すれば、立ち硬貨検知センサ166A、166B、166Cは、傾斜するベルト144の最も低い部位の上方に配置されている。
本実施例において、立ち硬貨検知装置166A、166B、166Cは、透過型の光電センサであり、ベルト144の一側の壁面に投光部が配置され、ベルト106を挟んで対面する壁面に受光部が上側ベルト144Uに近い位置に、かつ、ベルト144の進行方向にずらして3カ所に配置されている。
立った状態でベルト144上を転がる硬貨の位置が不安定であるため、立った硬貨を確実に検知するため、立ち硬貨検知センサは、複数配置されている。
しかし、一つでも検知を十分に行える場合、立ち硬貨検知センサは一つにすることができる。
硬貨が入金口104に投入された場合、通常、上側ベルト144Uの下側に配置した投入センサ156によって検知され、駆動モータ150が回転される。
これにより、上側ベルト144Uが後述の金種判別装置125に向かって進行し、崩しローラ158の周面下側がこれと逆方向へ進行するので、前述のように硬貨が一枚ずつ隙間164を通過し、結果、硬貨は少なくとも受け渡し部148において上側ベルト144U上に一列に整列される。
硬貨が入金口104の側壁にもたれて立っている場合、上側ベルト144Uは傾斜しているので、ベルト144上を転がり落ち、または、ベルト144の進行によって回されて所定の位置に止まる。
この場合、三つの立ち硬貨検知センサ166A、166B、166Cの何れかによって検知される。
投入センサ156が硬貨を検知せず、かつ、立ち硬貨検知センサ166A、166B、166Cのいずれかによって硬貨を検知した場合、駆動モータ150が短時間逆転された後、正転される。
この逆転により、上側ベルト144Uは硬貨の搬送方向とは逆方向に進行する。
換言すれば、図5において左方へ進行するが、崩しローラ158はシャフト160が反時計方向へ回転しても、ワンウエイクラッチ162によって回転されず、静止状態を保つ。
立っている硬貨は、上側ベルト144Uと共に進行し、入金口104縁部の弧状壁168によってガイドされ、硬貨の面が上側ベルト144Uの進行方向に対し直交するようになる。
この後、上側ベルト144Uが硬貨搬送方向へ進行するため、立っている硬貨はその下端が上側ベルト144Uと共に移動され、強制的に上側ベルト144U上に倒され、隙間164を通過する。
次に入金搬送路132を図3を参照して説明する。
入金搬送路132は、判別及びリジェクト搬送路170と選別搬送路172とにより構成される。
まず、判別及びリジェクト搬送路170を説明する。
判別及びリジェクト搬送路170は、整列装置130に続いて配置され、帯状搬送体134の受け渡し部148とほぼ面一に帯状搬送体134の進行方向に延びており、水平に配置された板状スライドベース173の上面に位置している。
このスライドベース173の一側上面に、第1ガイドレール174が配置されている。
第1ガイドレール174は、帯状搬送体134の一側から中央、かつ、硬貨搬送方向Dに向かって傾斜する偏倚ガイド部176、及び、それに連続する判別ガイド部178及びリジェクトガイド部180が形成されている。
判別ガイド部178及びリジェクトガイド部180は直線状にシリーズに形成され、硬貨の進行方向Dに対し小角度で傾斜している。
入金搬送装置124によって引きずられるように進行する硬貨は、前記傾斜によってその周面が常に前記ガイド部に密着しつつ案内される。
したがって、判別及びリジェクト搬送路170は、偏倚ガイド部176、判別ガイド部178、リジェクトガイド部180に沿って形成された直線状の通路である。
次に金種判別装置125を図6を参照して説明する。
判別ガイド部178に相対して金種判別装置125が配置されている。
金種判別装置125は、判別ガイド部178によって案内される硬貨の真偽及び金種を判別する機能を有する。
本実施例において、複数のコイルにより硬貨の直径、材質及び厚みを検出し、それらを基準値と比較することにより真偽及び金種を判別するようにしている。
スライドベース173に対し最大厚み硬貨の厚みよりも僅かに離れた上方において、スライドベース173に対し平行に板状のセンサ取付体182が配置されている。
センサ取付体182には、第1直径センサ186を構成する端面矩形状の第1コア184Uにコイル(図示せず)を巻き付けた第1上センサ188U及び第3直径センサ190を構成する端面矩形状の第3コア192Uにコイルを巻き付けた第3上センサ194U及び第2直径センサ196を構成する端面円形の第2コア198Uを有する第2上センサ200Uが固定されている。
これら第1コア184U、第2コア198U及び第3コア192Uに相対して、スライドベース173の下面に第1下センサ188Lの第1コア184L、第2下センサ200Lの第2コア(図示せず)及び第3下センサ194Lの第3コア192Lが配置されている。
第2センサ200U及び200Lは、コイルのほぼ全外周が円形の隔壁で囲われているため、磁束の効率がよい。
第1センサ188U及び188L並びに第3センサ194U及び194Lは、両サイドのみ隔壁でコイルが囲われ、磁束発生効率が低下するが、隔壁がない分隣接するセンサを近接配置することができる利点を有する。
したがって、磁束が減衰されないよう、スライドベース173及びセンサ取付体182は、非磁性体、具体的には、樹脂で作られている。
第1上センサ188U及び第1下センサ188Lのコイルを差動接続することにより、第1直径センサ186が構成されている。
第2上センサ200Uと第2下センサ200Lのコイルを和動接続することにより、第2直径センサ196が構成されている。
第3上センサ194Uと第3下センサ194Lとを和動接続することにより、第3直径センサ190が構成されている。
第1直径センサ186及び第3直径センサ190は、判別ガイド部178に対して直交する直線X上であって、かつ、判別ガイド部178から所定距離離れて配置されている。
すなわち、第1直径センサ186は、判別ガイド部178に最小径の1セント硬貨(鎖線円S参照)が案内されつつ移動する際、その端部が第1コア184L及び184Rの約三分の一に相対するように配置されている。
第2直径センサ196は、その第2上センサ200Uのコア198Uと第2下センサ200Lのコア(図示せず)の判別ガイド部178に近い端部が第1直径センサ186のコア184U及び184Lと僅かにオーバーラップし、かつ、その判別ガイド部178から遠い端部が第3直径センサ190のコア192U及び192Lと僅かにオーバーラップするよう硬貨移動方向の下流側にずれて配置されている。
第3直径センサ190は、判別ガイド部178に最大径の2ユーロ硬貨(鎖線円L参照)が案内されつつ移動する際、その端部が第3コア192U及び192Lの約三分の一に相対するように配置されている。
これら三つのセンサによって直径を判別することにより、硬貨に相対するコアが分割されているため、各コアの面積を小さくすることができるので感度が向上する、換言すれば、直径判別の精度が向上し、コイル式のセンサであることから安価である利点がある。
なお、金種判別装置125は同様の機能を有する装置、例えば、硬貨の表面の模様を画像認識し、基準画像と比較することにより真偽及び金種を判別するようにしてもよい。
また、第1直径センサ186は、1セント硬貨以外の硬貨に対しそのコア184U及び184Lのほぼ全面が硬貨と相対するため、厚みセンサを兼ねている。
さらに、図6に示すように、スライドベース173の下面、かつ、判別ガイド部178に近接した位置に硬貨の材質判別のための材質センサ202が取り付けられている。
この材質センサ202は、例えば、第2直径センサ196と同様にコアにコイルを巻き付けた構造を有している。
材質センサ202のコアは、判別ガイド部178に近いので、全ての硬貨の面に対面する。
次にリジェクト硬貨選別部128を図7を参照して説明する。
リジェクト硬貨選別部128は、金種判別装置125の下流に配置されている。
リジェクト硬貨選別部128は、金種判別装置125の判別結果に基づいて受け入れ可能な硬貨以外の硬貨及び偽貨を出金口110に戻すための選別を行う機能を有する。
本実施例においてリジェクト硬貨選別部128は、スライドベース173に形成された落下口206、及び、落下口206の第1ガイドレール174の下側に配置したリジェクト体208と、を含んでいる。
落下口206は、最大径硬貨の直径よりも硬貨の進行方向の長さが長く、かつ、落下口206のリジェクトガイド部198に直交する方向の長さが最小径硬貨の直径よりも僅かに小さく設定されている。
硬貨の搬送速度が大きい場合、硬貨進行方向の長さをより長くする、好ましくは、最大径硬貨の直径の2倍以上である。
落下口206の硬貨進行方向の長さを大きく出来ない場合、硬貨のための落下補助装置を付加することが好ましい。
落下補助装置は、例えば、硬貨を落下口206に押し込むプッシャである。
リジェクト体208は、その上面が落下口206においてスライドベース173と面一の平面において、リジェクトガイド部180よりも入金搬送路132側に僅かに突出した案内位置G、及び、リジェクトガイド部180よりも第1ガイドレール174の下方に引っ込んだリジェクト位置Rとに移動可能である。
リジェクト体208は、スライドフレーム122に固定された2位置ソレノイド210のプランジャ212によって案内位置Gとリジェクト位置Rとに移動される。
すなわち、ソレノイド210が一回励磁される毎に、リジェクト体208は案内位置G又はリジェクト位置Rに交互に切り替えられる。
このように2位置ソレノイド210を用いる場合、リジェクト体208を案内位置G又はリジェクト位置Rの一方に保持のため連続して電流を流す必要が無いので、消費電力を低減できる利点がある。
リジェクト体208がリジェクト位置Rに位置する場合、第1ガイドレール174のリジェクトガイド部180に案内されつつ落下口206上を移動する硬貨は、そのリジェクトガイド部180側の縁の下面が案内されないため、落下口206に落下し、リジェクト通路214の底面上を滑り落ち、出金搬送装置128に案内され、出金口110に戻される。
リジェクト通路214は、落下口206の下方から出金搬送装置128に向かって硬貨が自重により滑り落ちるよう下向きに傾斜している。
次に選別搬送路172を図3を参照して説明する。
選別搬送路172は、硬貨が後述の搬送装置236によって搬送される途中に、所定金種が所定位置において選別される機能を有している。
選別搬送路172は、ほぼ水平に配置された例えばステンレス板よりなるスライドベース220、及び、スライドベース220の上面に固定された第2ガイドレール222、Uターンガイドレール224及び第3ガイドレール226並びに第2ガイドレール222に平行に所定の間隔で配置された第1サポートレール228、Uターンガイドレール224と所定の間隔で配置されたUターンサポートレール230及び第3ガイドレール226と平行に所定の間隔で配置された第2サポートレール232とによりほぼU形状に形成されている。
各レールは、最も厚い硬貨よりも僅かに厚い板にて形成されている。
従って、選別搬送路172は、断面が浅いチャンネル形であり、その幅は最大径硬貨の直径よりもやや大きく、その深さは最大厚み硬貨の厚みよりも僅かに深く構成されている。
スライドベース220の上面は、選別搬送路172の伸長方向に沿って伸びる突条234が複数本形成されている。
硬貨が後述の入金搬送装置124よって移送される際の摩擦抵抗を低減するためである。
しかし、前記突条を設けることなく、低摩擦シートを貼付するなどフラットに形成することができる。
図3に示すように、入金搬送路132は、判別リジェクト搬送路170の下流であって第2ガイドレール222に相対している搬送路である入金口104から遠ざかる経路236、Uターンガイドレール224に相対しているUターン経路238及び第3ガイドレール226に沿って出金口110に近づく経路240によりU字状に形成されている。
まず、遠ざかる経路236を説明する。
遠ざかる経路236を構成する第2ガイドレール222は、第1ガイドレール174の延長上に位置している。
換言すれば、リジェクトガイド部180の延長上に第2ガイド部242が位置し、第2ガイド部242は硬貨の進行方向Dに対し僅かに鋭角に傾斜している。
遠ざかる経路236には、硬貨の第1選別部244が配置されている。
実施例において、第1選別部244には、3金種の選別部、具体的には1セント選別部246、2セント選別部248及び10セント選別部250が配置されている。
これら選別部は、第2ガイドレール222に沿って搬送される前述の硬貨を金種別に選別する機能を有する。
本実施例において、各選別部はそれぞれほぼ矩形である1セント選別孔252、2セント選別孔254及び10セント選別孔256である。
まず1セント選別孔252を説明する。
1セント選別孔252の第2ガイドレール222に近い1セント案内縁258は第2ガイドレール222よりも僅かに遠ざかる経路236側に位置し、遠い1セント落下縁260は1セント硬貨の直径よりも僅かに第2ガイドレール222から遠く、かつ、第2ガイドレール222と平行に形成されている。
換言すれば、1セント硬貨は、1セント落下縁260にその周縁下面が案内されず、1セント選別孔252に落下する。
1セント硬貨よりも直径が大きい硬貨は、1セント選別孔252を通過する、なぜなら、案内縁258及び落下縁260によってその下面が支えられるためである。
次に2セント選別孔254を説明する。
2セント選別孔254の第2ガイドレール222に近い2セント案内縁262は第2ガイドレール222よりも僅かに遠ざかる経路236側に位置し、遠い2セント落下縁264は2セント硬貨の直径よりも僅かに第2ガイドレール222から遠く、かつ、第2ガイドレール222と平行に形成されている。
換言すれば、2セント硬貨は、2セント落下縁264によってその周縁下面が案内されず、2セント選別孔254に落下する。
2セント硬貨よりも直径が大きい硬貨は、2セント選別孔254を通過する、なぜなら、案内縁262及び落下縁264によってその下面が支えられるためである。
次に10セント選別孔256を説明する。
10セント選別孔256の第2ガイドレール222に近い10セント案内縁266は第2ガイドレール222よりも僅かに遠ざかる経路236側に位置し、遠い10セント落下縁268は10セント硬貨の直径よりも僅かに第2ガイドレール222から遠く、かつ、第2ガイドレール222と平行に形成されている。
換言すれば、10セント硬貨は、10セント落下縁268によってその周縁下面が案内されず、10セント選別孔256に落下する。
10セント硬貨よりも直径が大きい硬貨は、10セント選別孔256を通過する、なぜなら、案内縁266及び落下縁268によってその下面が支えられるためである。
なお、10セント選別孔256の落下縁268の下流側の角部は、10セント硬貨の外周の曲率とほぼ同じ曲率で弧状に形成されている。
これにより、5セント以外の硬貨が10セント選別孔256に落下しないようにしてある。
次に近づく経路240に配置されている第2選別部270を説明する。
第2選別部270は、第3ガイドレール226に沿って配置されている。
実施例において、第2選別部270には、5金種の選別部、具体的には5セント選別部272、20セント選別部274、1ユーロ選別部276、50セント選別部278及び2ユーロ選別部280が配置されている。
これら選別部は、第3ガイドレール226に沿って搬送される前述の硬貨を金種別に選別する機能を有する。
本実施例ではそれぞれほぼ矩形である5セント選別孔282、20セント選別孔284、1ユーロ選別孔286、50セント選別孔288及び2ユーロ選別孔290である。
まず5セント選別孔282を説明する。
5セント選別孔282の第3ガイドレール226に近い5セント案内縁292は第3ガイドレール226よりも僅かに近づく経路240側に位置し、遠い5セント落下縁294は5セント硬貨の直径よりも僅かに第3ガイドレール226から遠く、かつ、第3ガイドレール226と平行に形成されている。
換言すれば、5セント硬貨は、5セント落下縁294によってその周縁下面が案内されず、5セント選別孔282に落下する。
5セント硬貨よりも直径が大きい硬貨は、5セント選別孔282を通過する、なぜなら、案内縁292及び落下縁294によってその下面が支えられるためである。
なお、5セント選別孔256の落下縁294の上流側の角部は、5セント硬貨の外周の曲率とほぼ同じ曲率で弧状に形成されている。
これにより、5セント以外の硬貨が5セント選別孔282に落下しないようにしてある。
次に20セント選別孔284を説明する。
20セント選別孔284の第3ガイドレール226に近い20セント案内縁296は第3ガイドレール226よりも僅かに近づく経路240側に位置し、遠い20セント落下縁298は20セント硬貨の直径よりも僅かに第3ガイドレール226から遠く、かつ、第3ガイドレール226と平行に形成されている。
換言すれば、20セント硬貨は、20セント落下縁298によってその周縁下面が案内されず、20セント選別孔284に落下する。
20セント硬貨よりも直径が大きい硬貨は、20セント選別孔284を通過する、なぜなら、案内縁296及び落下縁298によってその下面が支えられるためである。
次に1ユーロ選別孔286を説明する。
1ユーロ選別孔286の第3ガイドレール226に近い1ユーロ案内縁300は第3ガイドレール226よりも僅かに近づく経路240側に位置し、遠い1ユーロ落下縁302は1ユーロ硬貨の直径よりも僅かに第3ガイドレール226から遠く、かつ、第3ガイドレール226と平行に形成されている。
換言すれば、1ユーロ硬貨は、1ユーロ落下縁302によってその周縁下面が案内されず、1ユーロ選別孔286に落下する。
1ユーロ硬貨よりも直径が大きい硬貨は、1ユーロ選別孔286を通過する、なぜなら、案内縁300及び落下縁302によってその下面が支えられるためである。
次に50セント選別孔288を説明する。
50セント選別孔288の第3ガイドレール226に近い50セント案内縁304は第3ガイドレール226よりも僅かに近づく経路240側に位置し、遠い50セント落下縁306は50セント硬貨の直径よりも僅かに第3ガイドレール226から遠く、かつ、第3ガイドレール226と平行に形成されている。
換言すれば、50セント硬貨は、50セント落下縁306によってその周縁下面が案内されず、50セント選別孔288に落下する。
50セント硬貨よりも直径が大きい硬貨は、50セント選別孔288を通過する、なぜなら、案内縁304及び落下縁306によってその下面が支えられるためである。
次に2ユーロ選別孔290を説明する。
2ユーロ選別孔290は、スライドベース220に形成されず、第3ガイドレール226と第2サポートレール232によって形成されている。
換言すれば、2ユーロ選別孔290は、それまでの選別孔に落下しなかった硬貨が全て落下する。
なお、各選別孔の硬貨進行方向の長さは、対象とする金種の硬貨直径の少なくとも1.5倍、好ましくは2倍以上必要である。
硬貨の搬送速度が大きくなった場合においても、確実に硬貨を落下させるためである。
実施例における選別孔は、ユーロ硬貨において、直径が小から大の順に配置されている。
選別部は、選別搬送路172を搬送される所定金種の硬貨が、所定位置において選別される機能を有している。
したがって、選別部は同様の機能を有する他の装置に変更することができる。
例えば、所定金種の硬貨を強制的に選別搬送路から逸らせることができる。
次に、Uターン経路238を図9を参照して説明する。
Uターン経路238は、遠ざかる経路236を通過した硬貨を近づく経路240に案内する機能、換言すれば、第1選別部244を通過した硬貨を第2選別部270に案内する機能を有している。
Uターン経路238は、スライドベース220、Uターンガイドレール224及びUターンサポートレール230により断面チャンネル状であり、平面視U形状の溝であり、かつ、溝深さと幅は、選別搬送路172と同一に形成されている。
Uターン経路238は、高速で移動する硬貨を暴れるこことなく、スムーズに案内するため、遠ざかる経路236側の入り口部310は、比較的大きな弧状に、近づく経路240に近い出口部312は、入り口部310よりも曲率が小さい弧状に、それらの間の中間部314は、入り口部310よりも曲率が大きい弧状に形成されている。
微視的に見れば、入り口部310は、第1サポートレール228に対し鈍角をなす第1直線部316、第1直線部316に対し鈍角をなす第2直線部318、及び、第2直線部318に対し鈍角をなす第3直線部326よりなり、それら直線部は第1円弧部322、第2円弧部324によって滑らかに接続されている。
このように、直線部と円弧部との組み合わせによって弧状の入り口部310を構成したのは、後述の入金搬送装置124によって搬送される硬貨が所定の間隔で搬送されるようにするためのである。
中間部314は、第3直線部326に対し鈍角をなす第4直線部328、第4直線部328に対し鈍角をなす第5直線部330、第3直線部326と第4直線部328とを結ぶ第3円弧部332、及び、第4直線部328と第5直線部330とを結ぶ第4円弧部334とにより構成されている。
したがって、Uターン経路238は、同様の機能を有する他の構造に変更することができる。
しかし、スライドベース220、Uターンガイドレール224及びUターンサポートレール230とで構成した場合、安価に構成できる利点がある。
次に遠ざかる経路236、Uターン経路238及び近づく経路240に沿って硬貨を搬送する入金搬送装置124を説明する。
入金搬送装置124は、整列装置130から送り出された硬貨を、入金搬送路132に沿って搬送する機能を有する。
換言すれば、整列装置130から受け取った硬貨を、判別リジェクト搬送路170、遠ざかる経路236、Uターン経路238及び近づく経路240において、第1ガイドレール174、第2ガイドレール222、Uターンガイドレール224及び第3ガイドレール226にガイドさせつつ所定の速度で搬送する機能を有する。
図2に示すように、入金搬送装置124は、第1搬送装置342、第2搬送装置344、第3搬送装置346及び第4搬送装置348を含んでいる。
第1搬送装置342は、帯状搬送体144の受け渡し部148乃至判別ガイド部178に相対して配置されている。
第2搬送装置344は、リジェクトガイド部180、1セント選別部246及び2セント選別部248に相対して配置されている。
第3搬送装置346は、10セント選別部250及びUターンガイドレール224に相対して配置されている。
第4搬送装置348は、5セント選別部272、20セント選別部274、1ユーロ選別部276、50セント選別部278及び2ユーロ選別部280に相対して配置されている。
本実施例において、これら搬送装置はプーリとベルトより構成され、ベルトと硬貨上面との間の摩擦力により硬貨を搬送するベルト搬送装置である。
まず、第1搬送装置342の詳細を図2を参照して説明する。
第1搬送装置342は、受け渡し部148の上方において搬送部フレーム350に受け渡し部148に対しほぼ平行、かつ、ベルト144の移動方向に対し直交方向に伸びる第1固定軸352に回転自在に取り付けられた第1プーリ354、金種判別装置125とリジェクト部126との間のスライドベース173の上方においてスライドベース173と平行に、かつ、判別リジェクト搬送路170の伸長方向と直交方向に伸びる第2固定軸356に回転自在に取り付けられた第2プーリ358及びそれらプーリに巻きかけられた第1エンドレスベルト340とを含んでいる。
第1ベルト340の下面と受け渡し部148の上面及びスライドベース173の上面とは、最も薄い硬貨厚みよりも小さい間隔を有している。
換言すれば、第1ベルト340の下面は、リジェクト硬貨選別部128に近づくほどスライドベース173の上面に近づくよう前下がりに配置され、かつ、判別ガイド部178及びリジェクトガイド部180に対し近づくよう僅かに傾斜して配置されている。
図6に示すように、第1ベルト340はその下側部が、第1ガイドレール174とセンサ取付体182との間に配置され、その下面が硬貨の上面に接触することにより、硬貨との摩擦接触により硬貨を移動させる。
第1ベルト340は、最小径硬貨Sの場合、その中央部と接触し、最大径硬貨Lの場合、その中央部よりも第1ガイドレール174側と接触し、移動させる。
換言すれば、金種判別装置125に相対する位置において、搬送する硬貨の中央部乃至第1ガイドレール174側と接触するよう配置される。
この配置及び第1直径センサ186、第2直径センサ196及び第3直径センサ190との組み合わせにより、混在して搬送される大小径硬貨の直径を精度良く検知することができる。
なお、第1ベルト340の下側ベルトを押付装置360によりスライドベース173側に押し付けるようにしてある。
図10に示すように押付装置360は、第1ベルト340に対しプレスローラ362を上側から宛がってある。
プレスローラ362は、搬送フレーム350から横方向に突出するシャフト364に回動自在に取り付けられたレバー366の下端部に回転自在に取り付けられている。
レバー366は、ストッパ(図示せず)に係止され、第1ベルト340の下端がスライドベース173と所定の間隔を有するように設定されている。
レバー366は、図示しない弦巻スプリングによって反時計方向に回動されるよう付勢されている。
したがって、第1プーリ354と第2プーリ358との間の第1ベルト340を所定の力でスライドベース173に押し付けるようにしている。
換言すれば、硬貨は所定の力でスライドベース173に第1ベルト340によって押しつけられる。
次に第2搬送装置344を図2を参照して説明する。
第2搬送装置344は、第2プーリ358と一体的に形成され、第2プーリ358よりも第1ガイドレール174から遠い位置に配置された第3プーリ368と、遠ざかる経路236に対し直交方向に伸び、かつ、2セント選別部248と10セント選別部250との間に配置された第3固定軸370に回転自在に取り付けられた第4プーリ372及び第3プーリ368と第4プーリ372とに巻きかけられた第2エンドレスベルト374とを含んでいる。
第2ベルト374の下面とスライドベース173の上面及び遠ざかる経路236のスライドベース220の上面とは、最も薄い硬貨厚みよりも小さい間隔を有している。
詳述すれば、第2ベルト374の下面は、10セント選別部250に近づくほどスライドベース173及び220の上面に近づくよう前下がりに配置され、かつ、第2ガイドレール222に近づくよう僅かに傾斜して配置されている。
第2ベルト374の下側ベルトに対しても前述の押付装置360が設けられている。
押付装置360は、所定の間隔、例えば帯状搬送体134と第1搬送装置342との速度差によって空けられる硬貨の間隔とほぼ同様の間隔で複数配置されている。
すなわち、硬貨が連続する場合、各硬貨が各押付装置360によってほぼ同時に押し付けられるようにし、硬貨の間隔を保持するようにしてある。
次に第3搬送装置346を図2を参照して説明する。
第3搬送装置346は、第4プーリ372と一体的に形成され、第4プーリ372よりも第2ガイドレール222から遠い位置に配置された第5プーリ373と、近づく経路240の直前、換言すれば出口部312の上方において近づく経路240に対し直交方向に伸び、かつ、5セント選別部272の直前に配置された第4固定軸375に回転自在に取り付けられた第6プーリ376及びUターン経路238に沿って硬貨を搬送するためのカーブ部案内装置378及び第5プーリ373と第6プーリ376とに巻きかけられ、かつ、カーブ部案内装置378に案内される第3エンドレスベルト380を含んでいる。
図11に示すように、カーブ部案内装置378は、スライドベース220の上方に近接配置した第1ガイドローラ381、第2ガイドローラ382、第3ガイドローラ384、第4ガイドローラ386及び第5ガイドローラ388を含んでいる。
これら第1ガイドローラ381から第5ガイドローラ388は全て同一に形成されているので、図12に示す第3ガイドローラ384を代表して説明する。
第3ガイドローラ384は、第3ベルト380のためのガイド溝390が、断面J字状に形成され、第3ベルト380の下端が第3ガイドローラ384の下面よりもスライドベース220側に位置するように配置されている。
第3ガイドローラ384は、搬送フレーム350に固定されたステー392に水平に取り付けられた固定軸394にピボット運動可能に支持されたサポートレバ396に固定された縦軸398に回転自在に支持されている。
サポートレバ396は、搬送フレーム350との間に配置したスプリング400によって時計方向に付勢され、かつ、サポートレバ396が搬送フレーム350のストッパ部402に停止され、第3ベルト380の下面がスライドベース220の上面と最薄のコイン厚みよりも小さい所定の間隔を維持するようにしている。
具体的には、ネジ棒404がサポートレバ396の先端に回転自在、かつ、軸線方向にスライド出来ないように取り付けられている。
このネジ棒404が搬送フレーム350のネジ穴406にねじ込まれ、ロックナット408によって固定される。
スプリング400は、ネジ棒404の外側に配置されている。
サポートレバ396には、第3ガイドローラ位置自動調整ユニット410が取り付けられている。
ガイドローラ位置自動調整ユニット410は、第3ガイドローラ384のスライドベース220からの距離を硬貨の厚みに合わせて自動的に調整し、硬貨を所定の速度でUターン経路238を移動させる機能を有する。
具体的には、第1ステー412が縦軸を中心に回動可能に取り付けられ、弧状長孔414を貫通するネジ416によって固定される。
第1ステー412はサポートレバ396を外れた位置において、下方へ垂れ下がる垂直部418を有し、フィーラーローラ420が軸422によって回転自在に取り付けられたローラーステ424が上下方向に位置調整可能に取り付けられている。
フィーラーローラ420の下端が硬貨と接していない状態の第3ローラ384の上流側の第3ベルト380の上部に接触するよう設定される。
フィーラーローラ420は、その回転軸線が第3ベルト380に対し平面視直交するよう弧状長孔414の範囲で調整される。
この構成により、第3ベルト380が硬貨によって押し上げられた場合、フィーラーローラ420が第3ベルト380によって押し上げられるのでローラーステ424および第1ステー412を介してサポートレバ396が押し上げられ、第3ガイドローラ384の位置が硬貨の厚さに応じて自動的に調整される。
図11に示すように、大凡、第1ガイドローラ381は第1弧状部322に相対して配置され、第2ガイドローラ382は第2弧状部324に相対して配置され、第3ガイドローラ384は第3弧状部332に相対して配置され、第4ガイドローラ386は第4弧状部334に相対して配置され、第5ガイドローラ388は、出口部312に相対して配置されている。
これにより、第3ベルト380は各ガイドローラ間において直線状になり、これら直線状部は、第1直線部316、第2直線部318、第3直線部326、第4直線部328及び第5直線部330に相対する。
そして、第3ベルト380のこれら直線部は、Uターンガイドレール224の各
直線部に対し下流側程近づくよう僅かに傾斜して配置されている。
この構成により、Uターン経路238を搬送される硬貨がUターンガイドレール224にガイドされつつ搬送されるようにしている。
図2に示すように、第3ベルト380の上側は、搬送フレーム350に固定された固定軸422、424、426に回転自在に取り付けられたプーリ428、430、432によって案内される。
したがって、第3ベルト380は、第5プーリ373、第1ガイドローラ381、第
2ガイドローラ382、第3ガイドローラ384、第4ガイドローラ386、第5ガイドローラ388、第6プーリ376、ガイドプーリ432、430、428に案内されつつ循環する。
次に第4搬送装置348を図2及び図13を参照して説明する。
第4搬送装置348は、第6プーリ376と一体的に形成され、第6プーリ376よりも第3ガイドレール226から遠い位置に配置された第7プーリ434と、近づく経路240に対し直交方向に伸び、かつ、2ユーロ選別部280よりも下流に配置された駆動軸436に固定された第8プーリ438及び第7プーリ434と第8プーリ438とに巻きかけられた第4エンドレスベルト440とを含んでいる。
第4ベルト440の下面と近づく経路240のスライドベース220の上面とは、最も薄い硬貨厚みよりも小さい間隔を有している。
詳述すれば、第4ベルト440の下面は、第3ガイドレール226に近づくよう僅かに傾斜して配置されている。
また、第4ベルト440は、5セント選別部272、20セント選別部274、1ユーロ選別部276、50セント選別部278及び2ユーロ選別部280に相対して配置されている。
さらに、前述同様に押付装置360によって第4ベルト440は所定の力で硬貨をスライドベース220に押しつける。
第2プーリ358、第3プーリ360、第4プーリ372、第5プーリ373、第6プーリ376及び第7プーリ434は同一径に形成されている。
これにより、プーリの共用を図ることができるので、コスト面において有利である。
なお、これらベルトは、ウレタンゴムよりなる丸ベルト、Vベルト又は平ベルトが使用される。
次に、入金搬送装置124の駆動装置450を図2を参照して説明する。
搬送フレーム350の上面に電気モータ452が固定され、減速機454の出力軸(図示せず)に固定された駆動ギヤ460と第8プーリ438と一体的に形成された被動ギヤ462とが噛み合っている。
したがって、電気モータ452が回転されることにより、第8プーリ438が図13において時計方向に回転され、第4ベルト440が時計方向に循環される。
これにより、第7プーリ434と一体に第6プーリ376が回転されるため、第3ベルト380が同方向に循環される。
さらに、第3ベルト380により第5プーリ373と一体に第4プーリ372が回転されるため、第2ベルト374が同方向に循環される。
さらにまた、第3プーリ360と一体に第2プーリ358が回転されるので、第1ベルト340が同方向に循環される。
換言すれば、第4搬送装置348から摩擦伝導によって第3搬送装置346が駆動され、第3搬送装置346から摩擦伝導によって第2搬送装置344が駆動され、第2搬送装置344から摩擦伝導によって第1搬送装置342が駆動される。
したがって、各搬送装置は摩擦抵抗をもっていることから、第4搬送装置348の搬送速度が最も大きく、次いで、第3搬送装置346、第2搬送装置そして第1搬送装置342の順に搬送速度が小さくなる。
これにより、硬貨は、第1搬送装置342よりも第2搬送装置344、第2搬送装置344よりも第3搬送装置346そして第3搬送装置346よりも第4搬送装置348の順に早く搬送される。
換言すれば、硬貨は下流の搬送装置においてより大きな速度で搬送されるので、連続搬送される硬貨の間隔が順次大きくなる。
結果として、後の硬貨が前の硬貨に追いつくことによるジャムを生じることはない。
次に本発明にかかる、スライドベース122の下側に配置される硬貨保留装置126を図4を参照して説明する。
硬貨保留装置126は、前述の金種毎の選別部で選別された硬貨を金種毎に保留する機能を有する。
具体的には、金種毎に硬貨保留払出装置470が設けられている。
硬貨保留払出装置470は、硬貨をバラ済み状態で保留し、かつ、その保留した硬貨を一つずつ払い出す機能を有する。
したがって、硬貨保留払出装置470は、同様の機能を有する他の装置に変更することができる。
本実施例において、硬貨保留払出装置470はコインホッパ472である。
コインホッパ472は、大まかには図14に示すように、傾斜配置されるベース474、回転ディスク476、保留ボウル478、弾きユニット480、硬貨センサ482、駆動モータ484及びフレーム486を含んでいる。
ベース474は、箱形であり、内部の空間に減速機構488等が配置されている。
ベース474は、側面視直角三角形のフレーム486の斜面部に固定され、約45度傾斜している。
この傾斜角度は、より小さい方がホッパボウル478の硬貨保留量が大きいので好ましい。
しかし、回転ディスク476の直径のコインホッパ472の大きさに対する影響度が増加するため、傾斜角度は約30度が最小であり、傾斜角度が大きい場合、硬貨の払出効率が落ちるため、約60度が最大である。
ベース474の上面にシリンダ形のホッパボウル478が着脱可能に固定されている。
ホッパボウル478の下部は、円形孔490であり、上部開口492はコイン保留量を増すため矩形である。
回転ディスク476は、所定の間隔で複数配置された通孔491、上面中央部に山形の攪拌部494、及び、その下面に硬貨の押出部496を有する。
したがって、通孔491に落下した硬貨は、ベース474の上面498に保持され、かつ、正常時は図14において反時計方向に回転する回転ディスク476の押出部496によって、円形孔490に周縁を案内されつつ回転ディスク476と共に反時計方向に回動される。
この硬貨は、ベース474の上面の所定位置に突出しているピン500、502によって、移動が阻止されるため、回転ディスク476の周方向へ押し出される。
この位置の円形孔490は切欠かれ、払出開口504が配置されているので、押し出された硬貨は、ホッパボウル478の外へ移動することができる。
この払出開口504に固定ガイドローラ506と弾きユニット480が配置されている。
弾きユニット480は、固定軸507にピボット運動可能に取り付けられたレバー508の先端にローラ510が回転自在に取り付けられ、レバー508は、弦巻スプリング512によって回転ディスク476に近づくよう付勢されている。
レバー508は、ローラ510が回転ディスク476に近接した位置においてストッパ514によって係止され、待機位置に保持される。
固定ガイドローラ506とローラ510が待機位置にある場合のそれらの間の間隔は、保留硬貨の直径よりも小さく設定されている。
したがって、押出部496によって押し出された硬貨は、一側を固定ガイドローラ506に案内されるため、ローラ510を図14において時計方向に移動させる。
次に、硬貨の直径部が固定ガイドローラ506とローラ510との間を通過した直後、スプリング512によってレバー508が反時計方向へ急速に回動されるため、硬貨は弾き出される。
換言すれば、硬貨はベース474に沿って弾き出されるため、斜め上向きに弾き出される。
ホッパボウル478の下部の円形孔490に硬貨落とし516が配置されている。
硬貨落とし516は、円形孔490の周面にその面部が密着し、かつ、回転ディスク476の縁部にその周縁が乗った状態で回転ディスク476と一体的に回転している硬貨を通孔491に落下させる機能を有する。
硬貨落とし516は、金属板によりチャンネル形に形成され、その両端には長孔518が形成され、その長孔518を貫通するネジ520によって円形孔490の軸線に沿って位置調整可能にホッバボウル478の側壁に取り付けられている。
硬貨落とし516の中間部522は、ホッパボウル478の一部において円形孔490の軸線に沿って伸び、かつ、円形孔壁面に近接して形成されたスリット524に挿入されている。
これにより、中間部522は、円形孔490において回転ディスク476の縁部の直ぐ上方に位置している。
詳述すれば、中間部522の内面と回転ディスク476の通孔491の外側縁との距離が、保留する硬貨厚みの二分の一以下になるよう設定してある。
中間部522の内面が通孔491の周縁に対し回転ディスク476を平面視した場合、重なるように配置することが好ましい。
これにより、硬貨が回転ディスク476の縁部に乗って回転ディスク476と一体的に回動しようとした場合、硬貨は硬貨落とし516の中間部522によって通孔491側へ強制的に移動され、かつ、回転ディスク476の縁部が実質的に無くなるから、硬貨が通孔491に落下し、最後の一枚まで払い出すことができる。
また、回転ディスク476は、ベース474に回転自在に取り付けられた回転軸525の上端部にその軸線方向にスライド可能かつ回転軸525に対して回転しないよう取り付けられる。
換言すれば、回転ディスク476とベース474の上面498との間に低摩擦係数を有するシムを介在させることにより、そららの間の距離を調整し、硬貨の厚みに応じた回転ディスク476の位置とすることができる。
この場合、長孔518の範囲において、回転ディスク476の上面と硬貨落とし516の中間部522との位置を調整することにより、最適な位置関係に調整することができる。
なお、硬貨の厚みに対する回転ディスク476の位置調整装置は、前述のシムの他、同一機能を有する他の装置に変更することができる。
また、硬貨落とし516の位置調整機構も同じ機能を有する他の装置に変更することができる。。
硬貨センサ482は、弾きユニット480によって弾かれた硬貨を検出するためのセンサであり、近接センサ、光学式センサ等使用することができる。
しかし、塵埃の影響を受けにくいこと、及び、メンテナンス不要の近接センサを用いることが好ましい。
この構成のコインホッパが図4に示すように、遠ざかる経路236の第1選別部244の下側において経路236に沿って1列に配置され、第1ホッパ列560を構成している。
第1ホッパ列560は、1セント選別部246の下方に配置された1セントホッパ562、2セント選別部248の下方に配置された2セントホッパ564、10セント選別部250の下方に配置された10セントホッパ566により構成されている。
図15に示すように、1セントホッパ562のホッパボウル478の上部開口492は1セント選別孔252の下に配置され、2セントホッパ564の上部開口492は2セント選別孔254の下に配置され、10セントホッパ566の上部開口492は、10セント選別孔254の下に配置されている。
このように、各選別孔からダイレクトにホッパの上部開口492に硬貨を落下させることにより、処理装置の高さを低く出来ると共に安価にできる利点がある。
図4に示すように、近づく経路240における第2選別部270の下方において、近づく経路240に沿って第2ホッパ列568が配置してある。
換言すれば、平面視した場合、第1ホッパ列560、出金搬送装置128及び第2ホッパ列568は並列配置されている。
第2ホッパ列568は、5セント選別部272の下方に配置された5セントホッパ570、20セント選別部274の下方に配置された20セントホッパ572、1ユーロ選別部276の下方に配置された1ユーロホッパ574、50セント選別部278の下方に配置された50セントホッパ576及び2ユーロ選別部の下方に配置された2ユーロホッパ578により構成されている。
5セントホッパ570のホッパボウル478の上部開口492は5セント選別孔282の下に配置され、20セントホッパ572の上部開口492は20セント選別孔284の下に配置され、1ユーロホッパ274の上部開口492は1ユーロ選別孔286の下方に配置され、50セントホッパ576の上部開口492は50セント選別孔288の下に配置され、2ユーロホッパ578の上部開口492は2ユーロ選別孔290の下に配置されている。
第1ホッパ列560のホッパと第2ホッパ列568のホッパとは、図15に示すように、所定の間隔で間に出金搬送装置128を挟んで対称に配置されている。
換言すれば、ベース474が二等片三角形のように左右対称に配置され、硬貨が上向きかつ斜めに対向するホッパ列に向かって払い出される。
これにより、払い出された硬貨の勢いは重力に逆らうため、重力によって減衰され、かつ、スライドベース200裏面に衝突した後出金搬送装置128上に落下する。
さらに、第1ホッパ列560のコインホッパ472と第2ホッパ列568のコインホッパ472の一部は、出金搬送装置128に対し、横方向において重なっている。
詳述すれば、駆動モータ484の一部と出金搬送装置128とがオーバーラップしている。
これにより、硬貨入出金装置100の幅を狭くすることができる利点がある。
次に出金搬送装置128を図8を参照して説明する。
出金搬送装置128は、コインホッパ562、564、566、570、572、574、576及び578から払い出された硬貨及びリジェクト硬貨選別部128においてリジェクトされた硬貨を出金口110へ搬送する機能を有する。
本実施例においては、各コインホッパが満杯になった場合、その満杯コインホッパから払い出した硬貨を金庫112に収納するため、出金口110又は金庫112への振り分けユニット582へ搬送する。
出金搬送装置128は、出金ベルト584であり、第1ホッパ列560及び第2ホッパ列568に沿ってほぼ水平に配置されている。
また、図15に示すように、出金ベルト584の硬貨を搬送する上面は、傾斜配置される回転ディスク476に対し上下方向において重なった位置であって、弾きユニット480よりも下方に配置される。
換言すれば、回転ディスク476の上端と下端の間に出金搬送装置128が配置されている。
出金ベルト584の両側にはその長手に沿ってガイドプレート586、588が配置され、弾き出された硬貨がスライドベース200の裏面に衝突した後、出金ベルト584上に落下するよう案内される。
この配置により、上下方向の寸法を小さくすることができる。
出金搬送装置128は、フレーム350に固定された電動モータ590によってベルト592を介して駆動される。
次に振り分けユニット582を図16及び17を参照して説明する。
振り分けユニット582は出金搬送装置128によって搬送された硬貨を出金口110又は金庫112に振り分ける機能を有する。
図16に示すように、出金搬送装置128の出金口110側に振り分けプレート594が出金搬送部128の下方の横に位置する軸596に固定されている。
振り分けプレート594は、搬送ベルト584の直ぐ横であって、かつ、下方であり、かつ、椀状の出金口110の端部上部に配置されている。
このプレート594は、ベルト584の下方であって、上面が金庫112側に傾斜した保留位置S、及び、鎖線で示す出金搬送装置128の側方に立設した出金位置Pに選択的に移動装置598によって移動される。
したがって、プレート594が出金位置Pにある場合、プレート594はベルト584の下に位置しないから、出金搬送装置128によって搬送された硬貨は、椀状の出金口110に直接落下する。
プレート594が保留位置Sにある場合、出金搬送装置128から落下した硬貨はプレート594上に落下した後、プレート594を滑り落ちて金庫112に保留される。
したがって、振り分けユニット582は、同様の機能を有する他の装置に変更することができる。
次に振り分けユニット582の移動装置598を図16(B)を参照して説明する。
移動装置598は、フレーム122に固定されたソレノイド600のプランジャ602に固定したピン604がレバー606の軸596の反対側に伸びるレバーの長孔(図示せず)に挿入されている。
レバー606は軸596に固定され、先端にピン612が固定されいる。
ピン612は、軸608を中心とする弧状長孔614内を移動可能であり、その両端部によってその移動を規制される。
したがって、通常、プランジャ602はスプリング616によって突出するよう付勢されている。
これにより、ピン612は長孔614の一端にストップされ、レバー606は鎖線示位置に保持され、結果、プレート594は、出金位置Pに保持される。
ソレノイド600が励磁された場合、ピン612は長孔614の他の一端にストップされ、プレート594は保留位置Sに保持される。
なお、図3、5、8、10、13及び15に示すように、入金口104の上端開口620に一枚投入ユニット622を着脱可能に取り付けることが好ましい。
一枚投入ユニット622は、本実施例においては、硬貨一枚が投入可能な投入スリット624を設けた規制プレート626が崩しローラ158を取り付けた後壁に固定した軸628にピボット運動可能に取り付けられている。
規制プレート626の中間には矩形であって、かつ、最大直径である2ユーロ硬貨の直径よりも僅かに大きく、さらに、最大厚みである50セント硬貨の厚みよりも僅かに厚いサイズの投入スリット624が横長に形成されている。
換言すれば、帯状搬送体134の進行方向に対してその長手が直交するように投入スリット624が形成されている。
投入スリット624の下流側縁から上方に伸びる平板状の宛いプレート670が配置されている。
宛いプレート670に硬貨の一面を宛うことにより、投入スリット624に硬貨を投入しやすくすると共に、プレート670を摘んで規制プレート626を軸628を支点にピボット運動させ易くするためである。
なお、規制プレート626は、入金口104にネジ等により着脱不能に取り付けてもよく、また、入金口104と共に一体成形しても良い。
さらに、規制プレート626は、入金口104に着脱可能に取り付けることができ、必要に応じ、投入スリット624に一枚ずつ硬貨を投入し、または、入金口104に複数の硬貨をまとめて投入することを選択出来るようにしてもよい。
次に本実施例の作用を説明する。
なお、参照記号Cは、硬貨を表す。
以下の実施例では、入金口104に一枚投入ユニット622が装着されていないケースを説明する。
硬貨が入金口104に投入され、投入センサ156の近くのベルト144上に載った場合、投入センサ156によって検知される。
投入センサ156の検知により、駆動モータ150が正転され、ベルト144の上側ベルト144Uが図5において右方へ移動される。
これに連動して崩しローラ158が時計方向へ回転される。
さらに、電動モータ452が回転し、駆動ギヤ460、被動ギヤ462及び駆動軸436を介して第8プーリ438が回転され、第4ベルト440が図13において時計方向に循環される。
同様に第7プーリ434及び第6プーリ376を介して第3ベルト380が同方向に循環される。
さらに、第5プーリ373及び第4プーリ372を介して第2ベルト374が図10において時計方向に循環される。
さらに、第3プーリ360及び第2プーリ358を介して第1ベルト340が同方向へ循環される。
さらにまた、電動モータ590が回転し、ベルト592を介して出金搬送装置128の出金ベルト584の上面が図8において左方に移動するよう駆動する。
通常、駆動装置598のソレノイド600は消磁されているので、プランジャ602はスプリング616によって引き下げられ、ピン612が弧状長孔614の図16(B)において右端縁により停止され、振分プレート594は出金位置Pに保持されている。
換言すれば、出金搬送装置128によって搬送される硬貨は出金口110へ供給される状態にある。
ベルト144上の硬貨は、崩しローラ158によって崩され、上側ベルト144Uに一面が接触した状態に一枚ずつ整列させられ、崩しローラ158の下側の隙間164を通過する。
この後、受け渡し部148において、第1ベルト340の下面と硬貨の上面が接触し、ベルト144よりも僅かに高速で進行する第1ベルト340によって短期間引きずられ、スライドベース173上に移動される。
スライドベース173上の硬貨は、第1ベルト344によって搬送方向Dへ移動され、まず、偏倚ガイド部176に接触し、第1ガイドレール174によって案内される。
硬貨は、偏倚ガイド部176に案内された後、判別ガイド部178に案内される。
第1ベルト340は、判別ガイド部178及びリジェクトガイド部180に対して鋭角をなすように傾斜しているため、硬貨は判別ガイド178に接触させられつつ搬送される。
換言すれば、第1ベルト340は下流側ほど第1ガイドレール174に近づくように配置されているので、硬貨は第1ガイド174に押される力を受けながら搬送される。
したがって、硬貨は、金種判別装置125においては、判別ガイド178に沿って移動する。
金種判別装置125は、全ての大きさの硬貨に相対することができる材質センサ202からの信号によって第1ベルト340によって搬送される硬貨の材質を判別し、第1直径センサ186、第2直径センサ196及び第3直径センサ190からの信号によって直径を判別し、さらに、第1直径センサ186からの信号に基づいて硬貨の厚みを判別する。
具体的には、最小径の1セント硬貨は、第1直径センサ186のコア184に対しその面積の大凡三分の一が相対するため、その相対面積に応じた信号が第1直径センサ186から出力され、第2直径センサ196及び第3直径センサ190からは信号が出力されないので、それら信号を基準値と比較することにより総合的に判断することにより、判別される。
また、最大径の2ユーロ硬貨は、第1直径センサ186のコア184U、184L及び第2直径センサ196のコア198Uの全面に相対し、かつ、第3直径センサ190のコア194U、194Lのほぼ三分の一と相対するため、これらセンサからの信号を基準値と比較することにより総合的に判別される。
このとき、第1直径センサ186のコア184U、194Lは、硬貨の全面と相対するため、硬貨の厚み判別に利用することができる。
その他の2セント硬貨から50セント硬貨についても、第1直径センサ186、第2直径センサ196及び第3直径センサ190からの信号に基づいてその直径及び厚みが判別され、各硬貨の金種が判別される。
この判別結果に基づき、偽貨、及び、受け入れ対象外の硬貨排除のため、ソレノイド210が所定時間励磁される。
ソレノイド210の励磁により、リジェクト体208が第1ガイドレール174の下方へ移動される。
金種判別装置125を通過した硬貨は、第1ベルト340から第2ベルト374に受け渡され、リジェクト硬貨選別部128に達する。
第2ベルト374もリジェクトガイド部180及び第2ガイドレール222に対し鋭角に交差するよう傾斜しているため、硬貨は、リジェクトガイド部180及び第2ガイドレール222にその周面が押しつけられつつ遠ざかる経路236を搬送される。
偽貨及び受け入れ対象外硬貨がリジェクト硬貨選別部128を通過する場合、リジェクト体208が硬貨の周縁下部を支える位置に無いため、硬貨はリジェクトガイド部180の落下口206からリジェクト通路214に落下し、リジェクト通路214の傾斜する底面上を滑って出金ベルト584上に落下する。
落下した硬貨は、出金ベルト584によって出金口110側へ搬送され、その端部から出金口110に落下し、戻される。
金種判別装置125が受け入れ対象である1セント硬貨から2ユーロ硬貨を判別した場合、ソレノイド210は励磁されない。
よって、リジェクト体208がリジェクトガイド部180よりも判別リジェクト搬送路170の中央部側に位置する。
これにより、硬貨の周縁の下側面はリジェクト体208及びスライドベース173に支えられつつリジェクト硬貨選別部128を通過する。
リジェクト硬貨選別部128を通過した硬貨は、その周面を第2ガイドレール222に案内されつつ、遠ざかる経路236を進行する。
この途上において、1セント硬貨は、その第1サポートレール側の周縁下面がスライドベース220の落下縁260に支えられないので、1セント選別孔252に落下する。
落下した1セント硬貨は、1セントホッパ562の保留ボウル478内に保留される。
その他の硬貨は、1セント硬貨よりも直径が大であるので、縁260によってその下面が支えられ、下流の2セント選別孔254に達する。
前述同様に、2セント硬貨が2セント選別孔254に落下し、2セントホッパ564に保留される。
2セント選別部248を通過した直後、硬貨は第3ベルト380に受け渡される。
そして前述同様に、10セント硬貨が10セント選別孔256に落下し、10セントホッパ566に保留される。
第1選別部244において選別されなかった硬貨は、Uターンガイドレール224によって案内されつつUターン経路238を第3ベルト380との摩擦接触によって搬送される。
Uターン経路238は、弧状であるが、図11に示すように第1ガイドローラ381によって案内される第3ベルト380は、弧状部322に相対し、第2ガイドローラ382によって案内される第3ベルト380は弧状部324に相対し、第3ガイドローラ384によって案内される第3ベルト380は弧状部332に相対し、第4ガイドローラ386によって案内される第3ベルト380は弧状部334に相対し、第5ガイドローラ388によって案内される第3ベルト380は出口部312の弧状部に相対し、さらに、それらガイドローラの間の直線状のベルト380は弧状部の間の各直線部316、318、326、328及び330に相対する。
したがって、硬貨はUターンガイドレール224によって案内されつつスムーズに移動される。
また、各ガイドローラは、検知ローラ420の位置に応じてスライドベース220との距離が変更される。
例えば、第3ガイドローラ384をUターン経路238を通過する硬貨の中で最も薄い5セント硬貨に続いて最も厚い50セント硬貨が通過する場合、50セント硬貨によって押し上げられた第3ベルト380によって検知ローラ420が押し上げらる。
これにより、ローラーステ424及び第1ステー412を介してサポートレバ396が固定軸394を支点にピボット運動され、結果としてガイドローラ384が上方へ移動された後、50セント硬貨が第3ガイドローラ384に達する。
したがって、厚い50セント硬貨がガイドローラ384に衝突することなくスムーズに通過できる。
硬貨が5セント選別部272に達する直前に、第3ベルト380から第4ベルト440に受け渡される。
第4ベルト440は、第3ガイドレール226に対して鋭角に交差するよう傾斜しているため、第4ベルト440との摩擦接触により搬送される硬貨は、第3ガイドレール226にその周面を押しつけられつつ搬送される。
出口部312と第3ガイドレール226は鈍角をなしているため、硬貨はUターンガイドレール224の出口部312に押しつけられた後、第3ガイドレール226に達する。
したがって、硬貨は第4ベルト440によって第3ガイドレール226に沿って案内される。
5セント硬貨は5セント選別孔282に前述と同様に落下し、5セントホッパ570に保留される。
次に20セント硬貨が20セント選別孔284に落下し、20セントホッパ572に保留される。
次に1ユーロ硬貨が1ユーロ選別孔286に落下し、1ユーロホッパ574に保留される。
次に50セント硬貨が50セント選別孔288に落下し、50セントホッパ576に保留される。
最後に2ユーロ硬貨が2ユーロ選別孔290に落下し、2ユーロホッパ578に保留される。
投入センサ156、センサ166A、166B、166C及び金種判別装置125が硬貨を検出しない状態が所定時間経過した場合、入金口104に投入された硬貨が全て選別されたものとみなして、その時点から所定時間経過後にモータ150、452及び590を停止する。
これにより、入金処理が終了する。
次に出金処理を説明する。
例えば、各ホッパから硬貨を1枚ずつ払い出す場合、まずモータ590が回転し、出金ベルト584が図8において反時計方向に循環される。
続いて出金口110から遠い10セントホッパ566、5セントホッパ570、2セントホッパ564、20セントホッパ572、1セントホッパ562、1ユーロホッパ574、50セントホッパ576及び2ユーロホッパ578の順に僅かな時間差で起動される。
10セントホッパ566において、モータ484が回転し、減速機構488を介して回転ディスク476が図14において反時計方向に回転される。
この回転によって、通孔491に落下した硬貨がピン500及び502によって回転ディスク476の周方向へ案内され、弾きユニット480によって弾き出される。
このとき硬貨は、ベース474によって案内されるので、ベース474の傾斜にしたがって、出金ベルト584の上方へ斜め上方に向かって弾き出される。
したがって、硬貨は重力に反して斜め上方に弾き出されるので、弾き出しの勢いが減衰される。
さらに、硬貨はスライドベース220の裏面、両サイドの案内壁586及び588に衝突するので、これによっても勢いが減衰された後、出金ベルト584上に落下する。
したがって、弾き出しの勢いが減衰された硬貨は出金ベルト584に速やかに面接触するので、速やかに出金口110へ搬送される。
弾き出された硬貨は、硬貨センサ482によって検知されるので、10セントホッパ566は自己制御によってモータ484を停止し、硬貨の払い出しを停止する。
同様に各ホッパ570、564、572、562、574、576及び578の順に硬貨を各1枚ずつ払い出す。
最後の2ユーロホッパ280が停止された後、硬貨が出金口110に搬送するに十分な時間経過後駆動モータ590が停止され、出金処理が終了する。
なお、各ホッパ570、564、572、562、574、576及び578の起動は、出金口110から行うこと等、任意に設定することができる。
満杯ホッパから金庫112に硬貨を保留する場合、ソレノイド600が励磁され、振分プレート594が保留位置Sに保持されるため、出金ベルト584によって搬送された硬貨は、振分プレート594上に落下した後、その上を滑って金庫112に落下し、保留される。
図1は、本発明の実施例の硬貨入出金装置の斜視図である。 図2は、本発明の実施例の硬貨入出金装置のカバーを取った状態の平面図である。 図3は、本発明の実施例の硬貨入出金装置の入金搬送路を示す平面図である。 図4は、本発明の実施例の硬貨入出金装置のホッパの配列を示す平面図である。 図5は、本発明の実施例の硬貨入出金装置の入金口及び整列装置の断面図である。 図6において、(A)は本発明の実施例の硬貨入出金装置の金種判別装置の拡大平面図、および、(B)はC−C線断面図である。 図7において、(A)は本発明の実施例の硬貨入出金装置の図2におけるA−A線断面図、及び、(B)はリジェクト通路の拡大断面図である。 図8は、図2におけるD−D線断面図である。 図9は、本発明の実施例の硬貨入出金装置の入金搬送路のUターン部の拡大平面図である。 図10は、図2におけるE−E線断面図である。 図11は、本発明の実施例の硬貨入出金装置のカーブ部案内装置の拡大平面図である。 図12は、本発明の実施例の硬貨入出金装置のカーブ部案内装置の位置調整ユニットを示す図であって、(A)は斜視図、(B)は平面図、(C)は正面図、(D)は底面図である。 図13は、図2におけるF−F線断面図である。 図14は、本発明の実施例の硬貨入出金装置のコインホッパを示す図であって、(A)は斜視図、(B)は平面図、(C)は左側面図、(D)はG−G断面図、(E)は保留ボウルを取り除いた状態の正面図、(F)はH−H断面図である。 図15は、図2におけるB−B線断面図である。 図16は、本発明の実施例の硬貨入出金装置の振り分け装置の断面図であって、(A)は出金口側から見た断面図、(B)はUターン経路側から見た断面図である。 図17は、本発明の実施例の硬貨入出金装置の出金口の拡大断面図である。
符号の説明
104 硬貨入金口
110 出金口
124 入金搬送装置、
125 金種判別装置
128 出金搬送装置
128 リジェクト硬貨選別装置
130
整列装置
132 入金搬送経路
236
遠ざかる経路
240
近づく経路
244、270 選別部
491
通孔
476回転ディスク
562、564、566、570、572、574、576、578 ホッパ
584 払出搬送ベルト

Claims (6)

  1. 硬貨入金口(104)に投入された硬貨を一列に整列する整列装置(130)と、
    前記整列装置によって一列にされた硬貨の入金搬送経路(132)と、
    前記整列された硬貨を前記入金搬送経路を移動させる入金搬送装置(124)と、
    前記搬送装置によって搬送される硬貨を金種毎に選別する選別部(244、270)と、
    前記選別部で選別された硬貨を金種毎にバラ状態で保留し、かつ、1個ずつ払い出すとともに二列に配置された複数のホッパ(562、564、566、570、572、574、576、578)と、
    前記2列のホッパ列の間に配置された出金搬送装置(128)と、
    前記出金搬送装置により搬送された払出硬貨の出金口(110)と、を備える硬貨入出装置において、
    前記出金搬送装置は前記ホッパに並置され、
    前記ホッパは前記出金搬送装置に向かって上向きに硬貨を払い出すことを特徴とする硬貨入出金機。
  2. 前記ホッパは、硬貨が一つずつ落下可能な通孔(491)を有し、かつ、回転可能な回転ディスク(476)を含み、前記回転ディスクはその下端が上端よりも前記出金搬送装置から離れて位置するように傾斜している請求項1に請求した硬貨入出金装置。
  3. 前記出金搬送装置は、前記回転ディスクの上端と下端との間に配置されている請求項2に請求した硬貨入出金装置。
  4. 前記ホッパの一部が前記硬貨搬送装置の一部に対し上下方向において重なっている請求項1に請求した硬貨入出金装置。
  5. 前記入金口と前記出金口とをほぼ並置し、
    前記入金搬送経路をチャンネル形に形成することにより、前記入金口を経由した後、前記整列装置によって一列に整列された硬貨が、前記入金口から遠ざかる経路(236)を進行した後Uターンして前記出金口側に近づく経路(240)を進行するよう構成され、
    前記遠ざかる経路と前記近づく経路のそれぞれに所定の選別部を配置し、
    前記選別部の下方に前記複数のホッパを並列配置し、
    それらホッパ列の間に前記出金搬送装置を配置し、
    さらに、前記整列装置と前記遠ざかる経路の選別部との間に整列装置側から順に金種判別装置(125)とリジェクト硬貨選別装置(128)を配置し、
    前記リジェクト硬貨選別装置は前記出金搬送装置に偽貨を戻す
    ことを特徴とする請求項1の硬貨入出金装置。
  6. 払出搬送ベルト(584)が前記出金口に向かって下降する傾斜を有する請求項1ないし5に請求した硬貨入出金装置。
JP2005000330A 2005-01-05 2005-01-05 硬貨入出金装置 Active JP4665087B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005000330A JP4665087B2 (ja) 2005-01-05 2005-01-05 硬貨入出金装置
DE602005009478T DE602005009478D1 (de) 2005-01-05 2005-12-27 Vorrichtung für Münzempfang und Münzausgabe
EP05028490A EP1679667B1 (en) 2005-01-05 2005-12-27 Coin receiving and disbursing apparatus
US11/321,410 US7377846B2 (en) 2005-01-05 2005-12-29 Coin receiving and disbursing apparatus with storage devices capable of propelling coins

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005000330A JP4665087B2 (ja) 2005-01-05 2005-01-05 硬貨入出金装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2006190009A true JP2006190009A (ja) 2006-07-20
JP2006190009A5 JP2006190009A5 (ja) 2008-03-13
JP4665087B2 JP4665087B2 (ja) 2011-04-06

Family

ID=35822817

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005000330A Active JP4665087B2 (ja) 2005-01-05 2005-01-05 硬貨入出金装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US7377846B2 (ja)
EP (1) EP1679667B1 (ja)
JP (1) JP4665087B2 (ja)
DE (1) DE602005009478D1 (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8210336B2 (en) 2005-09-21 2012-07-03 Glory Ltd. Coin depositing and dispensing machine
WO2012115019A1 (ja) * 2011-02-22 2012-08-30 グローリー株式会社 硬貨入出金機
JP2012174045A (ja) * 2011-02-22 2012-09-10 Glory Ltd 硬貨入出金機
JP2015046066A (ja) * 2013-08-28 2015-03-12 東芝テック株式会社 硬貨収納装置
JP2015049700A (ja) * 2013-08-31 2015-03-16 旭精工株式会社 硬貨出金装置の硬貨搬送案内装置
JP2017123063A (ja) * 2016-01-07 2017-07-13 シャープ株式会社 硬貨一括投入口カバーの開閉構造およびそれを備えた自動釣銭入出金機
JP2017151558A (ja) * 2016-02-22 2017-08-31 沖電気工業株式会社 硬貨処理装置
WO2020090571A1 (ja) * 2018-11-01 2020-05-07 旭精工株式会社 硬貨入出金装置、硬貨揚送装置、及び硬貨入出金装置の硬貨揚送装置
TWI720672B (zh) * 2018-11-01 2021-03-01 日商旭精工股份有限公司 硬幣接收釋出裝置
TWI734239B (zh) * 2018-11-28 2021-07-21 日商旭精工股份有限公司 硬幣輸送裝置及硬幣接收釋出裝置之硬幣輸送裝置

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007114361A1 (ja) * 2006-04-04 2007-10-11 Glory Ltd. 硬貨入出金機
EP2063401A4 (en) * 2006-09-11 2010-08-25 Glory Kogyo Kk DEVICE FOR RECEIVING AND EJECTING COINS OF CURRENCY
EP2249317A4 (en) * 2008-01-29 2012-12-12 Glory Kogyo Kk APPARATUS FOR HANDLING COINS OF CURRENCY
TW200938090A (en) * 2008-03-06 2009-09-16 Univ Chang Gung Multi-channel uniform-current stunner
JP5274549B2 (ja) * 2008-04-24 2013-08-28 グローリー株式会社 硬貨処理装置
GB2485395B (en) * 2010-11-12 2018-06-27 Crane Payment Innovations Ltd Coin apparatus
JP6002905B2 (ja) 2013-09-03 2016-10-05 旭精工株式会社 硬貨出金装置
JP6277350B2 (ja) * 2014-12-16 2018-02-14 旭精工株式会社 硬貨識別装置
JP1547446S (ja) * 2015-08-25 2016-04-11
JP1575113S (ja) * 2016-09-05 2017-05-01
JP1576179S (ja) * 2016-11-28 2017-05-15
JP2018198008A (ja) * 2017-05-24 2018-12-13 グローリー株式会社 硬貨処理装置
CN108053544B (zh) * 2018-02-13 2023-09-29 吉林大学 一种污损硬币自动检测剔除设备及检测方法
JP6934676B2 (ja) 2019-01-28 2021-09-15 旭精工株式会社 硬貨処理装置の硬貨分離送出装置
JP6934677B2 (ja) 2019-01-28 2021-09-15 旭精工株式会社 硬貨分離検知装置
USD941909S1 (en) * 2019-10-31 2022-01-25 Cima S.P.A. Coin handling machine
JP7199722B2 (ja) * 2019-12-25 2023-01-06 旭精工株式会社 硬貨搬送振分機構及びそれを備えた硬貨識別搬送装置

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0659960U (ja) * 1993-01-19 1994-08-19 日本信号株式会社 硬貨処理装置
JP2945235B2 (ja) * 1993-03-19 1999-09-06 ローレルバンクマシン株式会社 硬貨入出金機
JP2000293730A (ja) * 1999-04-07 2000-10-20 Fuji Electric Co Ltd 金銭処理装置
JP2002063622A (ja) * 2000-08-21 2002-02-28 Oizumi Corp 円筒形状物体払出し装置
JP2002216207A (ja) * 2001-01-12 2002-08-02 Oki Electric Ind Co Ltd 硬貨処理装置
JP2002260067A (ja) * 2001-02-28 2002-09-13 Glory Ltd 硬貨搬送装置および硬貨入出金機

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US1714904A (en) * 1927-10-29 1929-05-28 Albert V Davies Novelty bank
JPS599787A (ja) * 1982-07-09 1984-01-19 株式会社湊製作所 硬貨自動入出金機
US4558711A (en) * 1983-07-08 1985-12-17 Glory Kogyo Kabushiki Kaisha Coin processing apparatus
KR100309355B1 (ko) * 1993-09-07 2001-12-15 오까다 마사하루 경화투출장치
JP3175036B2 (ja) * 1994-05-12 2001-06-11 旭精工株式会社 硬貨受入・払出装置
US5551912A (en) * 1994-08-29 1996-09-03 Kagushiki Kaisha Ace Denken Coin conveying apparatus
JP3187699B2 (ja) 1995-12-04 2001-07-11 ローレルバンクマシン株式会社 硬貨入出金機
TW339436B (en) * 1996-09-20 1998-09-01 Rorer Bank Machine Kk Coin receiving and dispensing machine
TW374892B (en) * 1998-03-02 1999-11-21 Asahi Seiko Co Ltd Sporting and sieving device for coins
US6637576B1 (en) * 1999-04-28 2003-10-28 Cummins-Allison Corp. Currency processing machine with multiple internal coin receptacles
JP2002150347A (ja) * 2000-11-08 2002-05-24 Asahi Seiko Kk コインホッパ用のディスク
EP1251469B1 (en) * 2001-04-19 2010-07-14 Yuyama Mfg. Co., Ltd. Medicine feed apparatus
US7066807B2 (en) * 2002-03-12 2006-06-27 Asahi Seiko Co., Ltd. Compact receiving and dispensing device

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0659960U (ja) * 1993-01-19 1994-08-19 日本信号株式会社 硬貨処理装置
JP2945235B2 (ja) * 1993-03-19 1999-09-06 ローレルバンクマシン株式会社 硬貨入出金機
JP2000293730A (ja) * 1999-04-07 2000-10-20 Fuji Electric Co Ltd 金銭処理装置
JP2002063622A (ja) * 2000-08-21 2002-02-28 Oizumi Corp 円筒形状物体払出し装置
JP2002216207A (ja) * 2001-01-12 2002-08-02 Oki Electric Ind Co Ltd 硬貨処理装置
JP2002260067A (ja) * 2001-02-28 2002-09-13 Glory Ltd 硬貨搬送装置および硬貨入出金機

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8210336B2 (en) 2005-09-21 2012-07-03 Glory Ltd. Coin depositing and dispensing machine
JP4988580B2 (ja) * 2005-09-21 2012-08-01 グローリー株式会社 硬貨入出金機
WO2012115019A1 (ja) * 2011-02-22 2012-08-30 グローリー株式会社 硬貨入出金機
JP2012174045A (ja) * 2011-02-22 2012-09-10 Glory Ltd 硬貨入出金機
JP2015046066A (ja) * 2013-08-28 2015-03-12 東芝テック株式会社 硬貨収納装置
JP2015049700A (ja) * 2013-08-31 2015-03-16 旭精工株式会社 硬貨出金装置の硬貨搬送案内装置
JP2017123063A (ja) * 2016-01-07 2017-07-13 シャープ株式会社 硬貨一括投入口カバーの開閉構造およびそれを備えた自動釣銭入出金機
JP2017151558A (ja) * 2016-02-22 2017-08-31 沖電気工業株式会社 硬貨処理装置
WO2020090571A1 (ja) * 2018-11-01 2020-05-07 旭精工株式会社 硬貨入出金装置、硬貨揚送装置、及び硬貨入出金装置の硬貨揚送装置
TWI720672B (zh) * 2018-11-01 2021-03-01 日商旭精工股份有限公司 硬幣接收釋出裝置
TWI734239B (zh) * 2018-11-28 2021-07-21 日商旭精工股份有限公司 硬幣輸送裝置及硬幣接收釋出裝置之硬幣輸送裝置

Also Published As

Publication number Publication date
JP4665087B2 (ja) 2011-04-06
DE602005009478D1 (de) 2008-10-16
US7377846B2 (en) 2008-05-27
US20060183418A1 (en) 2006-08-17
EP1679667B1 (en) 2008-09-03
EP1679667A1 (en) 2006-07-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4665087B2 (ja) 硬貨入出金装置
JP4997374B2 (ja) 硬貨の金種別振り分け装置
JP4780494B2 (ja) 硬貨金種判別装置
US8430224B2 (en) Dual recycling-type coin changer
JP2011242894A5 (ja)
JP2015097001A (ja) 硬貨入出金装置の硬貨投入口
JP4100504B2 (ja) コインの受入払出装置
JP3679017B2 (ja) 硬貨釣銭機
TWI720672B (zh) 硬幣接收釋出裝置
JP2006280560A (ja) 遊技メダル貸機用メダル移送装置並びに遊技メダル貸機
US20220005305A1 (en) Coin receiving and dispensing device, coin lifting device, and coin lifting device of coin receiving and dispensing device
JP5261662B2 (ja) 硬貨の金種判別装置
JP6694363B2 (ja) 硬貨選別機構および硬貨処理装置
JP2003030713A (ja) 硬貨入出金機
JP2003026322A (ja) 硬貨入出金機
JP2014135055A (ja) ディスク選別装置およびディスク選別アセンブリ並びにそれを用いたディスク処理方法
JP4137538B2 (ja) 硬貨処理機
JP2934981B2 (ja) 硬貨選別装置
JP6934678B2 (ja) 硬貨処理装置
JP6953017B2 (ja) 硬貨揚送装置、及び硬貨入出金装置の硬貨揚送装置
JP3410921B2 (ja) 釣り銭自動払出装置
JP5945786B2 (ja) コイン搬送払出装置
JP2017174317A (ja) 貨幣処理装置
JP3332793B2 (ja) 釣り銭自動払出装置
JPH07185120A (ja) コイン払出装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071211

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071211

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100819

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100823

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101022

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101111

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101129

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140121

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4665087

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250