JP5945786B2 - コイン搬送払出装置 - Google Patents

コイン搬送払出装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5945786B2
JP5945786B2 JP2013239010A JP2013239010A JP5945786B2 JP 5945786 B2 JP5945786 B2 JP 5945786B2 JP 2013239010 A JP2013239010 A JP 2013239010A JP 2013239010 A JP2013239010 A JP 2013239010A JP 5945786 B2 JP5945786 B2 JP 5945786B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
coin
passage
dropping
guide
coins
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013239010A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015099490A (ja
JP2015099490A5 (ja
Inventor
稔 榎本
稔 榎本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Asahi Seiko Co Ltd
Original Assignee
Asahi Seiko Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Seiko Co Ltd filed Critical Asahi Seiko Co Ltd
Priority to JP2013239010A priority Critical patent/JP5945786B2/ja
Publication of JP2015099490A publication Critical patent/JP2015099490A/ja
Publication of JP2015099490A5 publication Critical patent/JP2015099490A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5945786B2 publication Critical patent/JP5945786B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Description

本発明は、連続的に整列された回転盤でコインを一枚ずつ所定位置まで搬送し、かつ搬送されたコインを複数の払出位置に選択的に払い出すコイン搬送払出装置に関する。
なお、本明細書で使用する「コイン」は、通貨である硬貨、ゲーム機のメダルやトークン等の代用貨幣、および、それらと類似のものを包含する。
従来の技術として、例えば、特許文献1に開示されたディスク案内装置がある。特許文献1のディスク案内装置では、固定状態に配置され、通路板となるベースプレートと、前記ベースプレートの表側に沿って配置され、前位ディスクの周面を後位ディスクの周面で押して一列に整列した状態で前記ディスクが進行するガイド通路と、前記ガイド通路の出口に固定的に配置され、前記ディスクを当該ディスクの周方向に前記ベースプレートの表側に沿って弾性的に放出する放出手段と、前記放出手段によって前記ガイド通路から側方に放出した前記ディスクを案内するよう前記表側において前記ガイド通路に連通して側方に形成された放出通路と、前記放出手段によって放出され、前記放出通路を通過する前記ディスクを検知する検知手段と、前記ベースプレートの背面に沿って配置された前記ディスクの振分通路と、前記背面に配置され、かつ、前記振分通路に連通すると共に当該振分通路の下方において前記ベースプレートに沿って配置された第1通路および第2通路と、前記放出通路から前記振分通路へ前記ディスクを導入するため、前記ベースプレートに形成された導入開口と、前記振分通路に対して前記第1通路と第2通路を選択的に切換え連通する通路選択装置とを備えている。
上記特許文献1のディスク案内装置では、ディスクがガイド通路から放出手段によって放出通路に放出された場合、当該ディスクが振分通路において振分機構により振り分けられるよう構成されており、簡単な通路構造によって、ディスクを振り分けて排出することができる。また、ディスクの放出は、放出通路に配置したディスク検知手段により、ディスクの放出手段の動作とは無関係に独立して検知されるので、ディスクを安定且つ正確に検知できる。
ところで、コインには直径や厚みの異なる複数の種類(すなわち、金種)がある。上記特許文献1のディスク案内装置では、ガイド通路内のコインは整列した状態で下方のディスク(コイン)が上方のディスクを押動することにより搬送されるので、直径の異なる金種には対応できない。すなわち、ガイド通路の内寸法は搬送される金種に適合していなければならず、適合するディスク(コイン)の直径範囲は小さい。例えば、ガイド通路の内寸法に対して直径の小さいディスク(コイン)を搬送しようとしても、ガイド通路内にディスク(コイン)がきちんと整列できずにジグザグ状になってしまい、搬送時の摩擦抵抗が増加するので安定したディスク(コイン)の搬送および放出は困難である。
そこで、少なくとも直径の異なる複数金種のコインを取り扱うことのできる、いわゆるサイズフリー対応の装置が従来より提案されており、例えば、特許文献2に開示されたコイン搬送装置がある。特許文献2のコイン搬送装置では、コインの周面を案内する左右の案内面と、前記コインの表裏面をそれぞれ案内する表裏の案内面とを有し、入口から出口に向けて延在するコイン案内通路と、前記コイン案内通路内に突出し、かつ、前記表裏の案内面に略垂直な第1〜第n(ただし、nは正整数)回転軸線のうちの対応するものの回りを回転運動することにより、前記コインを押動する第1〜第nコイン押動手段と、を備え、前記第1〜第n回転軸線が前記入口から前記出口に向かって所定の順に配置され、前記第1〜第nコイン押動手段において、隣接して対となる前記回転軸線のそれぞれに対応する前記コイン押動手段の一方が第1回転方向に回転運動すると共に他方が前記第1回転方向と相反する第2回転方向に回転運動するよう構成されている。
上記特許文献2のコイン搬送装置では、コイン案内通路内に突出したコイン押動手段は左右の案内面の間に配置されるので、左右の案内面とコイン押動手段との間の間隔よりも大きく、かつ、左右の案内面の間隔よりも小さい範囲の直径を有するコインであれば、左右の案内面のいずれか一方とコイン押動手段とにより支えられながら移動されて搬送が可能となるので、搬送可能なコインの直径範囲が広くなる。また、コイン押動手段のそれぞれによりコインが一つずつ押動されて搬送されるので、コイン案内通路内において隣接する前記コイン同士が重なり合うことがないため、表裏の案内面の間隔を広く設定しても、コイン詰まりが生じることがなく、搬送可能なコインの厚み範囲が広くなる。したがって、直径や厚みの異なる複数金種のコインを搬送することができる。
特許5044836号公報(図1、図3、段落番号0007、0017) 特開2012−221281号公報(図7、図8、段落番号0020、0022、0072〜0094)
上述した特許文献1のディスク案内装置では、ガイド通路を構成するベースプレートの背面にディスクの振分通を配置し、ベースプレートに形成された導入開口を介してディスクを放出通路から振分通路に導入し、通路選択装置によって第1通路および第2通路のいずれか一方を振分通路に連通させることにより、ディスクが第1通路および第2通路から選択的に排出される。こうした構成は、上記特許文献2のコイン搬送装置に適用することはできない。当該コイン搬送装置では、裏面の案内面の背面側にコイン押動手段を回転運動させるための機構を配置する必要があるからである。
本発明は、上述した従来技術の問題を考慮してなされたものであり、その目的とするところは、直径または厚みの異なる複数種類のコインを搬送して所望の複数の位置に選択的に払い出すことができるコイン搬送払出装置を提供することにある。
本発明の他の目的は、直径または厚みの異なる複数種類のコインを搬送して選択的に払い出す払出位置数を容易に変更可能なコイン搬送払出装置を提供することにある。
ここに明記しない本発明の他の目的は、以下の説明および添付図面から明らかである。
この目的を達成するため、本発明は以下のように構成される。
発明のコイン搬送払出装置は、コインの周面を案内する第1および第2案内面と前記コインの表面および裏面のいずれか一方をそれぞれ案内する第3および第4案内面とを有すると共にコイン受入口からコイン出口に向けて延在するコイン案内通路と、前記コイン受入口から前記コイン出口に向かって所定の順に配置されると共に前記第3および第4案内面に略垂直な対応する回転軸線の回りを回転する複数の回転盤と、前記複数の回転盤をそれぞれ駆動連結して前記複数の回転盤のうち隣接する二つの前記回転盤の一方および他方を互いに相反する回転方向に回転させる駆動連結機構と、前記複数の回転盤のそれぞれの周辺部に設けられると共に前記コイン案内通路内に突出して前記コインを押動することにより前記コイン案内通路内の前記コインを前記コイン受入口から前記コイン出口へ向けて移動させる複数のコイン押動体と、前記複数のコイン押動体により前記コイン出口の近傍に移動された前記コインを前記コイン出口から略水平方向に弾性的に弾き出すコイン弾出機構と、前記コイン弾出機構によって弾き出された前記コインの通過を検知するコイン検知手段と、を含んで構成されるコイン搬送装置と、前記コイン搬送装置に対し前記コイン出口側に隣接して配置され、且つ、前記コイン出口に相対するコイン導入口を有するコイン落下通路と、前記コイン落下通路の途中から分岐されたコイン落下分岐通路と、前記コイン落下分岐通路の分岐部において前記コイン落下通路の上流から落下する前記コインを前記コイン落下通路の下流および前記コイン落下分岐通路のいずれか一方に振り分ける振分機構と、を含んで構成されるコイン振分払出装置と、を備え、前記コイン受入口から受け入れた前記コインを前記コイン案内通路に沿って搬送した後、前記コイン落下通路の終端および前記コイン落下分岐通路の終端から選択的に払い出すコイン搬送払出装置であって、前記コイン落下通路がその上方端部において前記コイン導入口と相対する内向き斜め下方に傾斜する方向転換部を有し、前記コイン弾出機構によって弾き出されて前記コイン落下通路に導入された前記コインが前記方向転換部に衝突することにより、当該コインの進行方向が略水平方向から下方に向けて方向転換されるコイン搬送払出装置である。
本発明のコイン搬送払出装置では、コイン搬送装置およびコイン振分払出装置を備えている。コイン搬送装置は、コイン受入口からコイン出口に向けて延在するコイン案内通路と、コイン受入口からコイン出口に向かって所定の順に配置される複数の回転盤と、複数の回転盤をそれぞれ駆動連結する駆動連結機構と、複数の回転盤のそれぞれの周辺部に設けられた複数のコイン押動体と、を含んでいる。コイン案内通路は、コインの周面を案内する第1および第2案内面とコインの表面および裏面のいずれか一方をそれぞれ案内する第3および第4案内面とを有する。各回転盤は第3および第4案内面に略垂直な各回転軸線の回りを回転し、且つ、駆動連結機構により隣接する二つの回転盤の一方および他方が互いに相反する回転方向に回転する。各コイン押動体はコイン案内通路内に突出している。これにより、各コイン押動体のうち、隣接する二つの回転軸線に対応するコイン押動体は、対応する回転軸線を中心に互いに相反する方向に周回してコイン案内通路内のコインを押動する。したがって、各回転盤の回転を同期させ、且つ、適宜の位相差を持たせれば、コイン受入口を介してコイン案内通路に導入されたコインは、各コイン押動体によって順次押動されてコイン案内通路に沿って移動される。当該移動されたコインは、コイン弾出機構により略水平方向に弾き出されてコイン出口から放出される。そのため、上記特許文献1のコイン搬送装置と同様に、直径や厚みの異なる複数金種のコインを搬送することができる。
また、コイン振分払出装置は、コイン搬送装置のコイン出口側に隣接して配置されたコイン落下通路と、コイン落下通路の途中から分岐されたコイン落下分岐通路と、コイン落下通路およびコイン落下分岐通路の分岐部においてコイン落下通路の上流から落下するコインをコイン落下通路の下流およびコイン落下分岐通路のいずれか一方に案内する振分機構とを含んでいる。コイン落下通路は、上記コイン搬送装置のコイン出口に相対するコイン導入口を有している。これにより、コイン搬送装置のコイン出口から放出されたコインは、コイン導入口を介してコイン落下通路に導入され、自重によりコイン落下通路に案内されつつ下方に落下する。コイン落下分岐通路の分岐部に到達したコインは、振分機構によりコイン落下通路の下流側およびコイン落下分岐通路に選択的に振り分けられる。そして、コイン落下通路の終端およびコイン落下分岐通路の終端のいずれか一方から払い出される。したがって、コイン落下通路およびコイン落下分岐通路の内寸法を金種の直径および厚みに対応して適宜に設定することにより、直径または厚みの異なる複数金種のコインを容易に所望の払い出し位置に払い出すことが可能となる。よって、直径または厚みの異なる複数種類のコインを搬送して所望の複数の位置に選択的に払い出すことができる。また、コイン落下分岐通路および振分機構の構成を所望の払出位置数に応じて適宜に設けることにより払出位置数を設定できる。この場合、コイン搬送装置の構成を変更する必要はない。したがって、選択的に払い出す払出位置数の変更が容易となる。
なお、本発明において、「案内面」「案内壁」は実質的に面または壁として機能するものを含み、例えば、線状体を並列に配置して面または壁として機能させるものであってもよい。また、「回転軸線」は回転の中心となる直線を意味し、「回転軸線の回りを周回する」は回転軸線から離れた位置にあるものが回転軸線の周囲を回ることを意味する。
発明のコイン搬送払出装置では、さらに、コイン弾出機構により略水平方向へ弾き出されたコインがコイン振分払出装置のコイン導入口を介してコイン落下通路に導入された後、方向転換部に衝突してコインの進行方向が転換される。換言すれば、コイン弾出機構により移動速度が高められた状態のコインがコイン落下通路内で方向転換されて落下する。したがって、コイン搬送装置のコイン出口から連続的にコインが放出された場合にも、先行するコインと後続のコインとがコイン落下通路内において互いに干渉することなくコイン落下通路に導入され、より円滑な払い出しが可能となる利点がある。
発明のコイン搬送払出装置では、さらに、先行するコインと後続のコインとが互いに干渉することないため、コイン検知手段における所謂チャタリングの発生を効果的に防止できるという利点もある。
本発明のコイン搬送払出装置では、(a)コインを搬送して所望の複数の位置に選択的に払い出すことができる、(b)直径または厚みの異なる複数種類のコインを搬送して選択的に払い出す払出位置数を容易に変更できる、といった効果が得られる。
本発明の一実施例のコイン払出装置を示す斜視図である。 図1のコイン払出装置を構成するコイン搬送装置の最上位およびその下位のコイン搬送ユニットとコイン振分払出装置とを示す斜視図である。 図2の2つのコイン搬送ユニットのフロントプレートを取り除いた状態を示す要部斜視図である。 図2の2つのコイン搬送ユニットのフロントトッププレートを示す背面図である。 図2の2つのコイン搬送ユニットの回転盤および駆動連結機構を示す、(A)は正面側の斜視図、(B)は背面側の斜視図である。 図2のコイン振分払出装置の背面側の斜視図である。 図2のコイン振分払出装置の側面図である。 のA−A線に沿った断面図である。 図2のコイン振分払出装置のコイン落下通路およびコイン落下分岐通路を構成する要部分解斜視図である。 図2のコイン振分払出装置を構成する振分機構の駆動ユニットの斜視図である。 第1払出口からコインが払い出される状態を示す、図のB−B線に沿った断面図である。 第2払出口からコインが払い出される状態を示す、図のB−B線に沿った断面図である。 第3払出口からコインが払い出される状態を示す、図のB−B線に沿った断面図である。
以下、本発明の実施の形態を添付図面に基づいて説明する。
図1は本発明の一実施例のコイン払出装置1を示す。このコイン払出装置1は、バラ積みされたコインCを所定の払出位置に一枚ずつ払い出す機能を有し、大まかにはコイン送出装置10と、コイン搬送装置20およびコイン振分払出装置30を備えるコイン搬送払出装置40と、を含んで構成される。コイン払出装置1は、直径または厚み等の異なる複数種類(すなわち、金種)のコインCを払出可能であり、いわゆるサイズフリー対応のコイン払出装置として機能する。
まず、図1を参照しながら、コイン送出装置10について説明する。コイン送出装置10は、バラ積みされたコインCを一枚ずつ分離して送り出す機能を有する。コイン送出装置10としては、上述した特開2012−221281号公報に開示された構成とほぼ同一のものを使用できる。すなわち、図1に示すように、コイン送出装置10は、基台12と、基台12に固定され、かつ、コインCを貯留するボウル14と、ボウル14の底部に配置され、且つ、図1において反時計方向に回転するコインCの送り出し用の回転ディスク16と、を有する。
回転ディスク16は、バラ積みされた直径が異なるコインCを一つずつ区分けし、後述のコイン受取手段18に搬送する機能を有する。回転ディスク16は円板であって、中央に円形の中央突起16a、中央突起16aの周囲にリング形の保持面16bが形成され、保持面16bにおいて放射状にコイン係止体16cが形成されている。回転ディスク16は、上向きに傾斜し、図示しない駆動装置によって図1の反時計方向に回転される。
中央突起16aの外周は支持棚16dであり、支持棚16dは保持面16bに対し略直角をなし、保持面16bからの突出量は使用が想定される最薄のコインの厚みよりも低く設定されている。支持棚16dは、コイン係止体16c間の保持面16bに一枚のみのコインCが保持されるようにする機能を有する。2枚のコインが支持棚16dに支持されないためである。
保持面16bは、支持棚16dに周面が支持されるコインCの一面と面接触してコインCを保持する機能を有する。保持面16bは、中央突起16aの外周に形成されたリング形の扁平面であり、水平面に対し約60度傾斜している。
コイン係止体16cはコインCの周面に接し、コインCを押動する機能を有する。コイン係止体16cは、回転ディスク16の回転軸線に対し放射状に等間隔で固定状態に形成されたリブ状の凸条である。コイン係止体16cは正面視台形かつ断面台形であり、回転方向前端の押動縁16eによってコインCを押動する。押動縁16eは保持面16bに対し垂直上方に伸び、その保持面16bからの高さは、コインCを押動できる高さであればよい。しかし、押動縁16eの高さが低い場合、コインCを押動する際の単位長さ当たりの接触圧力が高まるので、可及的に高いことが好ましい。他方、押動縁16eの高さが所定量以上に高い場合、後述のコイン受取手段18のための乗上スロープ16fの長さが長くなり、最小径のコインCが押動縁16eに押されているときに乗上スロープ16fに押し上げられ、最小径のコインCがコイン受取手段18から落下し易くなる。よって、最小径のコインCが押動縁16eに押されているときに、乗上スロープ16fに押し上げられない範囲で押動縁16eを可及的に高く形成することが好ましい。実験によれば、直径20ミリ以上のコインを対象にする場合、押動縁16eの高さは、約2ミリが好ましい。
コイン係止体16cの回転方向下流側縁16gは、コイン受取手段18を構成するコイン受取体18aの受取縁18bの全長が同時に保持面16bに近接するよう押動縁16eに対し傾斜して形成することが好ましい。コイン受取体18aが保持面16bに近接した時、保持面16bとコイン受取体18aとの間にコインCが挟まれないためである。コイン係止体16cの頂部(図示せず)と下流側縁16gは段付斜面に形成されている。隣り合うコイン係止体16cの間の保持面16bにコインCの一面が面接触して保持される。よって、保持面16b上の押動縁16eと下流側縁16gとの間隔は、支持棚16d側が狭く、回転ディスク16の周縁に近づくにしたがって順次拡大する形状であり、保持面16bは中央突起16aに対し倒立台形を呈する。支持棚16dに使用が想定される最小径のコインCの一つが支持されている場合、他の最小径のコインCは支持棚16dに支持されないよう設定されている。換言すれば、支持棚16dに近接した位置において最小径のコインCの2個が保持面16bに面接触しないように設定されている。2枚のコインCが連続払出されることを防止するためである。
乗上スロープ16fは、コイン受取体18aの受取縁18bの支持棚16d側の端部をこれに沿わせて保持面16bから押し上げる機能を有する。乗上スロープ16fは、支持棚16dと押動縁16eとがなすコーナーに形成され、保持面16bからコイン係止体16cの頂部まで傾斜するスロープであり、最小径のコインCが支持棚16dおよび押動縁16eに接している場合、それらがなす三角形空間内に形成することが好ましい。乗上スロープ16fが大きすぎる場合、コインCが受取縁18bに案内されている状態においてコインCの一部が乗上スロープ16f上に載ってしまい、コインCが受取縁18bから落下しやすくなるからである。
コイン受取手段18は、回転ディスク16によって一つずつ区分けして送られてくるコインCを回転ディスク16の周方向へ移動させ、かつ、コイン係止体16cに対する逃げ運動を行う機能を有する。コイン受取手段18は、五角形の板状のコイン受取体18aと、コイン受取体18aの押動縁16eに面する端縁に形成された直線状の受取縁18bと、コイン受取体18aの他端部を遊動可能に支持する遊動支持手段18cと、コイン受取体18aの中間部を回転ディスク16側に付勢する付勢手段(図示せず)とにより構成される。
受取縁18bは、支持棚16dの近傍から回転ディスク16の周方向に一直線に伸び、押動縁16eと対向関係にある場合(それらの間にコインが位置する場合)、それら縁の延長線は鋭角をなすよう形成されている。換言すれば、受取縁18bは、回転ディスク16の中心に対し上方にオフセットし、保持面16bの周方向の幅の全長に面している。
遊動支持手段18cは、コイン受取手段18を所定の範囲において上下左右の如何なる方向にも姿勢を変更できるように支持する機能を有する。詳しくは、コイン受取手段18の受取縁18bが保持面16bに近接した位置及び乗上スロープ16fに接触しつつコイン係止体16cを乗り越えることが出来る動きが可能である。遊動支持手段18cは、上述した特開2008−97322号公報と同じ構成であり、ここでは具体的な構成についての説明を省略する。
次に、コイン搬送払出装置40について説明する。コイン搬送払出装置40は、上述した通り、コイン搬送装置20とコイン振分払出装置30とを備えている。
まず、図1〜図5を参照しながら、コイン搬送装置20について説明する。図1に示すように、コイン搬送装置20は、コイン受入口102からコイン出口104に向けて延在するコイン案内通路110を有するコイン案内部100と、一対のコイン押動体120がそれぞれ設けられた所定数の回転盤122を有するコイン押動機構125と、隣接する二つの回転盤122の回転方向を互いに相反する方向に回転させる駆動連結機構126と、コイン出口104の近傍に配置されたコイン弾出機構130およびコイン検知手段140とを含んでいる。また、コイン搬送装置20は、最上位のコイン搬送ユニット22および最下位のコイン搬送ユニット24が所定数の中間のコイン搬送ユニット26を介して接続されることにより構成されている。なお、以下の説明では、最上位のコイン搬送ユニット22と、その直下に配置された中間のコイン搬送ユニット26について主に説明し、それ以外のコイン搬送ユニットについてはその説明を省略する。
最初にコイン案内部100について説明する。図2に示すように、コイン案内部100は、少なくとも、ベース体105と、ベース体105の表面105a上に設けられたトッププレート106と、を含んで構成される。ベース体105には、図3に示すように、対応する回転軸線AXの回りを回転可能に支持された複数の回転盤122が配置されている。各回転盤122は、その表面(図示せず)とベース体105の表面105aとが面一となるよう配置される。各回転軸線AXは、ベース体105の表面105aに対して略直角であり、且つ、互いに平行である。また、各回転軸線AXのうち隣接する二つの回転軸線AXは互いに水平方向に所定距離オフセットされて配置される。換言すれば、複数の回転軸線AXは、図3に示すように、上下方向にジグザグ状に配置される。
図4に示すように、トッププレート106の裏面106bには、コイン受入口102からコイン出口104に向けて延在する案内溝107が形成されている。案内溝107は底面107aと第1および第2側面107b、107cとを有している。トッププレート106は、その裏面106bがベース体105の表面105aに重ねられた状態で、ベース体105に固定されている。トッププレート106の表面106aおよび裏面106bは、ベース体105の表面105aに対して略平行である。案内溝107の幅は最大径のコインCの直径より僅かに大きくなるように設定され、深さは最大厚のコインCの厚さより僅かに大きくなるように設定されている。換言すれば、直径および厚さの異なる複数金種のコインが、底面107aと第1および第2側面107b、107cとによって案内されながら、案内溝107の内部を通過可能となるように、案内溝107の幅および深さが設定されている。換言すれば、所定の範囲において直径または厚みのみが異なるコインを搬送できるように設定されている。
案内溝107の第1側面107bは、対応する回転軸線AXを中心とする複数の円弧が接続されてなる曲線108aに沿って形成されている。案内溝107の第2側面107cは、対応する回転軸線AXを中心とする複数の円弧が接続されてなる曲線108bに沿って形成されている。トッププレート106の裏面106bには、後述する回転盤122の各コイン押動体120が周回する際に、トッププレート106への接触を防止する円環状の溝113が回転軸線AXのそれぞれに対応して形成されている。
ベース体105の表面105aと、トッププレート106の案内溝107の底面107aと、第1および第2側面107b、107cとにより、コイン案内通路110が構成される。換言すれば、トッププレート106の案内溝107の第1および第2側面107b、107cがコイン案内通路110の第1および第2案内面108、109として機能する。また、トッププレート106の案内溝107の底面107aがコイン案内通路110の第3案内面111として機能し、ベース体105の表面105aがコイン案内通路110の第4案内面112として機能する。そして、コイン案内通路110において、コイン受入口102から導入されたコインCの周面は、コイン案内通路110の第1および第2案内面108、109(すなわち、案内溝107の第1および第2側面107b、107c)により案内される。また、コインの表面および裏面の一方は、コイン案内通路110の第3案内面111(すなわち、案内溝107の底面107a)により案内され、コインの表面および裏面の他方は、第4案内面112(すなわち、ベース体105の表面105a)により案内される。
次に、コイン押動機構125について説明する。図5に示すように、コイン押動機構125は、回転軸線AXの回りを回転する複数の回転盤122を有している。各回転盤122は、平面視略円形の外形状を有している。
各回転盤122の表面には、回転盤122の外周に沿って屈曲した台形の平面形状を有し、かつ、回転軸線AXに平行な方向に突出する柱状の外形状を有する一対のコイン押動体120が設けられている。各コイン押動体120は略台形の傾斜面でコインCを押動する機能を有するため、このような平面形状とすることにより各コイン押動体120の機械的強度および磨耗に対する耐久性を高めることができる。一対のコイン押動体120は対応する回転盤122の周辺部において回転軸線AXを挟んで対向して配置されており、換言すれば、一対のコイン押動体120は回転盤122において回転軸線AXに対称に配置されている。一対のコイン押動体120は、対応する回転盤122の回転に伴って回転軸線AXの回りを周回してコインを押動する機能を有する。
各コイン押動体120は、対応する回転盤122と一体で形成してもよいし、別体で作製したものを適宜の方法により回転盤122に固定して形成することもできる。本実施例では、作製コストを低減する観点から一体で形成されている。また、各コイン押動体120は、円柱体であってもよいし、支持軸に円筒形のカラーを被せた回転自在なローラタイプとしてもよい。ローラタイプとした場合には、コイン押動体120の磨耗が抑制されて耐久性を高められる利点がある。
各回転盤122の裏面には、各回転盤122を回転駆動するための歯車123がそれぞれ同軸で設けられている。各回転盤122および歯車123には、図5に示す軸挿入孔121がそれぞれ形成されている。これらの軸挿入孔121は、対応する支軸124がそれぞれ挿入されている。歯車123は、回転盤122と一体で形成してもよいし、別体で作製したものを適宜の方法により回転盤122に固定して形成することもできる。回転盤122と歯車123とがそれぞれ一体で回転できればよい。本実施例では、作製コストの低減と同軸精度を高めるという観点から一体で形成されている。
次に、コイン弾出機構130について説明する。コイン弾出機構130は、コイン押動機構125で搬送されたコインがコイン搬送装置20から所定の方向に放出される機能を有している。コイン弾出機構130は、回動レバー132と、回動レバー132の移動端136側に設けられた弾出ローラー138と、回動レバー132の移動範囲を規制するストッパ134有する固定部材131とを含んで構成される。回動レバー132は固定部材131に回動可能に固定される固定端137と、他端側の移動端136はコインCが放出される側に配置されている。回動レバー132は付勢部材135によって図2における時計回転方向に常時付勢されている。回動レバー132の付勢方向において、回動レバー132の移動を規制するストッパ134が固定部材131から突出して形成されている。移動端136の回転盤122側には、コイン押動体120と協動してコインCを放出する弾出ローラー138が配置されている。弾出ローラー138はトッププレート106に形成された弧状貫通部139に挿入され、弾出ローラー138の回動レバー132と反対側の端部とベース体105の表面105aとの間隔が、使用が想定される最薄のコインの厚みよりも小さくなるように配置されている。
コイン押動機構125によって最上端の回転盤122まで搬送されたコインCは、さらに最上位の回転盤122のコイン押動体120によって、回動レバー132の弾出ローラー138に向けて搬送される。弾出ローラー138はコインCと当接したのち、回動レバー132の付勢方向と反対方向(図2における反時計回転方向)にコイン押動体120によってコインCを介して押動される。コイン押動体120とコインCとの接点及び弾出ローラー138とコインCとの接点を結ぶ直線(図示せず)上にコインCの中心が位置したとき、もしくは当該直線をコインCの中心が少なくとも通過したとき、回動レバー132は付勢力によってストッパ134に向けて移動される。回動レバー132のストッパ134への移動に伴い、弾出ローラー138とコイン押動体120との間隔が狭まるため、弾出ローラー138とコイン押動体120に挟まれたコインCがコイン弾出機構130から放出される。本発明の実施例1では、図3におけるコイン搬送装置20の右側からコインCを放出する構成となっているが、コインCを放出する方向は当該方向に限定されず、図3におけるコイン搬送装置20の左側から放出する構成としても構わない。
次にコイン検知手段140に関して説明する。コイン弾出機構130のコインCの進行方向下流側に、コイン検知手段140が配置されている。コイン弾出機構130から放出されたコインCは、発光部と受光部が配置されたコイン検知手段140の二股部を通過し、そのときセンサーの光軸を遮るので、コイン検知手段140は検知信号を出力し、図示されない制御部でこの検知信号がカウントされる。なお、コイン検知手段140は、ディスクを検出できれば、反射式光電センサー、磁気センサー、超音波センサー、マイクロスイッチ等を使用することができる。
次に、図1〜図9を参照しながら、コイン振分払出装置30について説明する。コイン振分払出装置30は、コイン搬送装置20の最上位のコイン搬送ユニット22に取り付けられる。コイン振分払出装置30は少なくとも2個以上(本発明の実施例では3個)の払出口を有し、コイン搬送装置20により搬送されたコインCを選択的に振り分ける機能を有している。
本発明の実施例1におけるコイン振分払出装置30は、コイン弾出機構130から放出されたコインCを受け入れるコイン導入口232と、コイン導入口232を通過したコインCの進行方向を変更させる方向転換手段234と、コインCが自重により落下するコイン落下通路160とを備えている。コイン落下通路160の途中において、コイン落下通路160の背面側に分岐された第1コイン落下分岐通路164と、コイン落下通路160と第1コイン落下分岐通路164との第1分岐部162において、コイン落下通路160を落下するコインCをコイン落下通路160の第1分岐部162の下流側と第1コイン落下分岐通路164のいずれか一方に振り分ける第1振分機構270を備えている。第1分岐部162の下流側において、コイン落下通路160の背面側に分岐された第2コイン落下分岐通路168と、コイン落下通路160と第2コイン落下分岐通路168との第2分岐部166において、コインCをコイン落下通路160の第2分岐部166の下流側と第2コイン落下分岐通路168のいずれか一方に振り分ける第2振分機構300と備えている。第1コイン落下分岐通路164、第2コイン落下分岐通路168、及び、コイン落下通路160其々の下流端には、第1及び第2分岐機構270300によって各通路に振り分けられたコインCが払い出される第1〜3払出口252、254、256が設けられる。
コイン振分払出装置30は、落下するコインCの表面及び裏面のいずれか一方を案内するコイン落下通路160の前面402コインCの周面を案内するコイン落下通路160の両側面406、408を構成するベース部材200と、コイン落下通路160の背面と第1及び第2コイン落下分岐通路164、168の上面を構成する略くの字状に形成された第1及び第3背面部材202、204と、コイン落下通路160の背面と第1及び第2コイン落下分岐通路164、168の下面を構成する略V字状に形成された第2及び第4背面部材203、205を含んで構成される。ベース部材200は、上下方向に延在する前面402と、前面402の両端において、前面402に対して略直角の方向に延在する第1側面408及び第2側面406とにより、断面形状が略コの字状で、上下方向に延在するコイン案内溝414が形成されている。前面402の上部の第2側面406側の角部は除去され、当該角部に斜辺が形成されている。
第1側面408はコイン落下通路160の厚みとほぼ同じ厚みに形成され、上部にはコイン導入口232が形成されている。第1側面408の前面402と反対側の端部には、第2側面406と反対方向に略直角の関係を有して突出し、コイン搬送装置20の表面105aと面一に構成される第1固定部410が形成されている。第1固定部410は、後述する第1及び第2振分機構270、300が保持される駆動機構保持部208が固定される。ベース部材200は駆動機構保持部208を介してコイン搬送装置20に固定されている。
第2側面406は、コイン導入口232の対面部より下流側に、コイン落下通路160の厚みとほぼ同じ厚みに形成されたコイン落下通路160の側面403と、側面403から前面402と反対側に略台形形状で突出し、第1及び第2コイン落下分岐通路164、168の側面を形成する第1及び第2分岐部側面404、405が形成されている。
第1背面部材202は、コイン落下通路160の背面を形成する背面部212と、背面部212の下端から前面402と反対方向に屈曲して一体的に設けられた第1コイン落下分岐通路164の上面を構成する第1分岐部上面222と、が形成されている。背面部212の第2側面406側の上端部には傾斜部が形成され、当該傾斜部から前面402側に向けて突出して方向転換手段234が形成されている。背面部212及び第1分岐部上面222の第1側面408側には、前面402と反対側、換言すれば、コイン落下通路160と第1コイン落下分岐通路164と反対側に向けて突出する固定部426、428が形成され、駆動機構保持部208に固定されている。他方、第1分岐部上面222の第2側面406側には、前面402側、換言すれば、第1コイン落下分岐通路164側に向けて突出する固定部424が形成され、第1分岐側面404に固定されている。
第1分岐部162の第1コイン落下分岐通路164側開口236が後述する第1振分機構270の第1振分部材242と略同じ大きさとなるように、第2背面部材203が第1背面部材202の下部に配置される。第2背面部材203はコイン落下通路160の背面を構成する背面部216と第1コイン落下分岐通路164の下面を構成する第1分岐部下面224とが略V字状に一体的に設けられている。背面部216の第2側面406側にはコイン落下通路160と反対側に向けて突出した固定部430が形成され、一方第1側面408側には固定部430と同様に固定部432が形成されている。第1分岐部下面224の第2側面406側には第1コイン落下分岐通路164と反対側に向けて突出した固定部434が形成され、一方第1側面408側には固定部434と同様に固定部436が形成されている。固定部430、434は第1分岐側面404に固定され、固定部432、436は駆動機構保持部208に固定されている。
第2背面部材203の下部には第3背面部材204が配置されている。第3背面部材204は、背面部216に連続してコイン落下通路160の背面を形成する背面部214と、背面部214の下端から前面402と反対方向に屈曲して一体的に設けられた第2コイン落下分岐通路168の上面を構成する第2分岐部上面226と、が形成されている。
第2分岐部上面226の第1側面408側には第2コイン落下分岐通路168と反対側に向けて突出する固定部440が形成され、駆動機構保持部208に固定されている。他方、第2分岐部上面226の第2側面406側には第2コイン落下分岐通路168側に向けて突出する固定部438が形成され、第2分岐側面405に固定されている。
第2分岐部166の第2コイン落下分岐通路168側開口238が後述する第2振分機構300の第2振分部材246と略同じ大きさとなるように、第4背面部材205が第3背面部材204の下部に配置される。第4背面部材205はコイン落下通路160の背面を構成する背面部218と第2コイン落下分岐通路168の下面を構成する第2分岐部下面228とが略V字状に一体的に形成されている。背面部218の第2側面406側にはコイン落下通路160と反対側に向けて突出した固定部442が形成され、一方第1側面408側には固定部442と同様に固定部444が形成されている。第2分岐部下面228の第2側面406側にはコイン落下分岐通路164と反対側に向けて突出した固定部446が形成され、一方第1側面408側には固定部446と同様に固定部448が形成されている。固定部442、446は第2分岐側面405に固定され、固定部444、448は駆動機構保持部208に固定されている。
次に、図7〜13を参照しながら、第1及び第2振分機構270、300について説明する。
第1及び第2振分機構270、300は駆動機構保持部208に固定される。
駆動機構保持部208は、上下方向に延在する第1固定面208aと、第1固定面208aの両端において、第1固定面208aに対して略直角の方向に延在する第2固定面208b及び第3固定面208cとにより、断面形状が略コの字状で、上下方向に延在する駆動機構保持溝208dが形成されている。第1固定面208aにはコイン振分払出装置30の第1〜4背面部材202、203、204、205が固定される。第2固定面208bはコイン振分払出装置30の第1固定部410に固定される。
コイン振分払出装置30の第1側面408と第1固定部410の第1及び第2コイン落下分岐通路164、168のコイン落下通路160側の開口236,238と略同じ高さに貫通孔500、502が形成される。駆動機構保持部208の貫通孔500、502と対応する位置において、第2固定面208bに貫通孔506、510が形成され、第1固定面208aからコイン落下通路160側に向けて突出する突出部504、508が形成される。なお、突出部504、508は貫通孔500、502に挿入され、突出部504、508と第1側面408とが面一となるように、ベース部材200と駆動機構保持部208とが固定される。
第1振分機構270は、第1振分部材242と、第1振分部材242を駆動させる第1ソレノイド272と、第1ソレノイド272の駆動力を第1振分部材242へ伝達する第1リンク機構292とを含んで構成される。
第1振分部材242は第1分岐部162において、コイン落下通路160とコイン落下通路160側の開口236とのいずれか一方が閉鎖されるよう回動可能に構成される。第1振分部材242は開口236と略同じ大きさの板状の部材で構成される。第1振分部材242の下端部側面からコイン落下通路160の左右方向両側に向かって突出した支軸244が設けられる。支軸244は第1分岐側面404及び突出部504に回動可能に挿入される。突出部504側の支軸244の上方において、第1押動軸290が第1振分部材242側面から突出し、突出部504に設けられた弧状孔を貫通して第1リンク機構292に連結される。第1振分部材242の支軸244と反対側の可動側端部243は、端部に近づくにつれて厚みが連続的に薄くなるように形成される。可動側端部243の厚みは、第1振分部材242が開口236を閉鎖する位置にある場合、換言すれば第1振分部材242がコイン落下通路160の背面を構成する場合に、可動側端部243がコイン落下通路160内に進入しないように形成される。コイン落下通路160内に可動側端部243が進入しないように構成されることで、可動側端部243にコインCが引っかかり、コインCがコイン落下通路160内で詰まる可能性が低減される。
一方、コイン落下通路160が第1振分部材242で閉鎖される場合、可動側端部243と前面402との隙間は使用が予定される最薄のコインCの厚み以下となるように、第1振分部材242はコイン落下通路160を横断される。第1振分部材242のコイン落下通路160閉鎖位置において、可動側端部243の直上の前面402の一部は、前面402と可動側端部243との隙間を覆うように、コイン落下通路160内に進入される第1コイン案内部412が構成される。第1コイン案内部412で可動側端部243上部を覆うことにより、可動側端部243にコインCが引っかかり、コインCがコイン落下通路160内で詰まる可能性が低減される。
第1振分機構270の第1駆動手段について説明する。駆動機構保持部208の駆動機構保持溝208d内に第1ソレノイド272と第1リンク機構292とが配置され、第1ソレノイド272は第3固定面208cに固定されている。第1リンク機構292は、第1プランジャ274と、第1プッシュロッド276と、第1クランク278と、第1アーム280と、第1位置検知手段282と、第1コイルバネ284と、を含んで構成される。第1クランク278は、第1涙滴型のクランク286と第1略L字型のプレート288とが張り合わされて形成されており、第1涙滴型のクランク286の突出部の方向と第1略L字型のプレート288の一方の突出部の方向とがほぼ一致している。第1略L字型のプレート288の他方の突出部は第1プッシュロッド276と連結可能な方向に突出している。また、第1略L字型のプレート288の突出部は、第1涙滴型のクランク286の突出部よりも長く形成される。
第1アーム280の端部は第1押動軸290と連結され、第1アーム280の他方の端部は第1クランク278の第1涙滴型のクランク286の突出部と連結される。そして、第1涙滴型のクランク286の突出部と異なる方向に突出している第1略L字型のプレート288の突出部は、第1プッシュロッド276の略中間部で連結され、第1プッシュロッド276の端部が第1プランジャ274と連結される。このようにして、第1振分部材242と第1ソレノイド272とが連結される。第1プッシュロッド276は、第1プランジャ274と反対側の端部で、第1コイルバネ284に接続されており、第1ソレノイド272と反対方向に常時付勢される。第1クランク278の下方には、第1振分部材242の位置を検出する第1位置検知手段282が設けられる。第1位置検知手段282は発光部と受光部を有する二股状のケース体で構成される。そして、第1クランク278の回転に伴い、第1略L字型のプレート288の第1アーム280側の突出部が第1位置検知手段282の二股部に進退可能に構成される。
本発明の実施例1の構成では、第1ソレノイド272が消磁された場合、第1プッシュロッド276は第1コイルバネ284により、第1ソレノイド272と反対方向に付勢され、第1クランク278は、図7の視点において、反時計回りに回動される。それに伴い、第1アーム280が第1振分部材242を押動する(図7において右)方向に移動し、第1振分部材242はコイン落下通路160を閉鎖する位置に維持される。同時に、第1略L字型のプレート288の第1位置検知手段282側の突出部は反時計回りの方向に移動し、第1位置検知手段282から退出する。それにより第1位置検知手段282の受光部は発光部からの光線を受光できるようになり、図示されない制御部は第1振分部材242によってコイン落下通路160が閉鎖されていることを検出する。
他方、第1ソレノイド272が励磁された場合、第1プランジャ274および第1プッシュロッド276は第1コイルバネ284の付勢力に逆らって、第1ソレノイド272側に移動するため、第1クランク278は、図7の視点において、時計回りに回動される。それに伴い、第1アーム280が第1振分部材242を引っ張る(図7において左)方向に移動し、第1振分部材242は第1コイン落下分岐通路164の開口236を閉鎖する位置に維持される。同時に、第1略L字型のプレート288の第1位置検知手段282側の突出部は時計回りの方向に移動し、第1位置検知手段282に進入する。それにより第1位置検知手段282の光軸が遮られ、図示されない制御部は第1振分部材242によって第1コイン落下分離通路164の開口236が閉鎖されていることを検出する。
次に第2振分機構300について説明する。第2振分機構300は、第2振分部材246と、第2振分部材246を駆動させる第2ソレノイド302と、第2ソレノイド302の駆動力を第2振分部材246へ伝達する第2リンク機構322とを含んで構成される。
第2振分部材246は第2分岐部166において、コイン落下通路160とコイン落下通路160側の開口238とのいずれか一方が閉鎖されるよう回動可能に構成される。第2振分部材246は開口238と略同じ大きさの板状の部材で構成される。第2振分部材246の下端部側面からコイン落下通路160の左右方向両側に向かって突出した支軸248が設けられる。支軸248は第2分岐側面405及び突出部508に回動可能に挿入される。突出部508側の支軸248の上方において、第2押動軸320が第2振分部材246側面から突出し、突出部508に設けられた弧状孔を貫通して第2リンク機構322に連結される。第2振分部材246の支軸248と反対側の可動側端部247は、端部に近づくにつれて厚みが連続的に薄くなるように形成される。可動側端部247の厚みは、第2振分部材246が開口236を閉鎖する位置にある場合、換言すれば第2振分部材246がコイン落下通路160の背面を構成する場合に、可動側端部247がコイン落下通路160内に進入しないように形成される。コイン落下通路160内に可動側端部247が進入しないように構成されることで、可動側端部247にコインCが引っかかり、コインCがコイン落下通路160内で詰まる可能性が低減される。
一方、コイン落下通路160が第2振分部材246で閉鎖される場合、可動側端部247と前面402との隙間は使用が予定される最薄のコインCの厚み以下となるように、第2振分部材246はコイン落下通路160を横断される。第2振分部材246のコイン落下通路160閉鎖位置において、可動側端部247の直上の前面402の一部は、前面402と可動側端部247との隙間を覆うように、コイン落下通路160内に進入される第2コイン案内部413が構成される。第2コイン案内部413で可動側端部247上部を覆うことにより、可動側端部247にコインCが引っかかり、コインCがコイン落下通路160内で詰まる可能性が低減される。
第2振分機構300の第2駆動手段について説明する。駆動機構保持部208の駆動機構保持溝208d内に第2ソレノイド302と第2リンク機構322とが配置され、第2ソレノイド302は第3固定面208cに固定される。第2振分機構300は第1振分機構270の下部に配置される。第2リンク機構322は、第2プランジャ304と、第2プッシュロッド306と、第2クランク308と、第2アーム310と、第2位置検知手段312と、第2コイルバネ314と、を含んで構成される。第2クランク308は、第2涙滴型のクランク316と第2略L字型のプレート318とが張り合わされて形成されており、第2涙滴型のクランク316の突出部の方向と第2略L字型のプレート318の一方の突出部の方向とがほぼ一致している。第2略L字型のプレート318の他方の突出部は第2プッシュロッド306と連結可能な方向に突出している。また、第2略L字型のプレート318の突出部は、第2涙滴型のクランク316の突出部よりも長く形成される。
第2アーム310の端部は第2押動軸320と連結され、第2アーム310の他方の端部は第2クランク308の第2涙滴型のクランク316の突出部と連結される。そして、第2涙滴型のクランク316の突出部と異なる方向に突出している第2略L字型のプレート318の突出部は、第2プッシュロッド306の略中間部で連結され、第2プッシュロッド306の端部が第2プランジャ304と連結される。このようにして、第2振分部材246と第2ソレノイド302とが連結される。第2プッシュロッド306は、第2プランジャ304と反対側の端部で、第2コイルバネ314に接続されており、第2ソレノイド302と反対方向に常時付勢される。第2クランク308の下方には、第2振分機構300の位置を検知する第2位置検知手段312が設けられる。第2位置検知手段312は発光部と受光部を有する二股状のケース体で構成される。そして、第2クランク308の回転に伴い、第2略L字型のプレート318の第2アーム310側の突出部が第2位置検知手段312の二股部に進退可能に構成される。
本発明の実施例1の構成では、第2ソレノイド302が消磁された場合、第2プッシュロッド306は第2コイルバネ314により、第2ソレノイド302と反対方向に付勢され、第2クランク308は、図7の視点において、反時計回りに回動される。それに伴い、第2アーム310が第2振分機構300を押動する(図7において右)方向に移動し、第2振分機構300はコイン落下通路160を閉鎖する位置に維持される。同時に、第2略L字型のプレート318の第2位置検知手段312側の突出部は反時計回りの方向に移動し、第2位置検知手段312から退出する。それにより第2位置検知手段312の受光部は発光部からの光線を受光できるようになり、図示されない制御部は第2振分機構300によってコイン落下通路160が閉鎖されていることを検出する。
他方、第2ソレノイド302が励磁された場合、第2プランジャ304および第2プッシュロッド306は第2コイルバネ314の付勢力に逆らって、第2ソレノイド302側に移動するため、第2クランク308は、図7の視点において、時計回りに回動される。それに伴い、第2アーム310が第2振分機構300を引っ張る(図7において左)方向に移動し、第2振分機構300は第2コイン落下分岐通路168を閉鎖する位置に維持される。同時に、第2略L字型のプレート318の第2位置検知手段312側の突出部は時計回りの方向に移動し、第2位置検知手段312に進入する。それにより第2位置検知手段312の光軸が遮られ、図示されない制御部は、第2振分機構300によって第2コイン落下分岐通路168の開口238が閉鎖されていることを検出する。
次に、図11〜図13を参照しながら、コイン振分払出装置30の動作について説明する。
コイン送出装置10から1枚ずつ送り出され、コイン搬送装置20のコイン受入口102から受け入れられたコインCは、回転盤122に設けられたコイン押動体120により押動され、コイン出口104まで搬送される。コイン出口104に到達したコインCは、コイン弾出機構130の回動レバー132を押し上げ回動させながら、コイン押動体120によりさらに押動される。回動レバー132はストッパ134の方向に付勢力されているため、コインCの直径部が回動レバー132とストッパ134の間を通過すると、コインCは回動レバー132により弾性的にコイン出口104からコイン振分払出装置30のコイン導入口232に向けて放出される。
コイン弾出機構130とコイン導入口232の間には、一対の発光部と受光部を有するコイン検知手段140が設けられており、コインCの通過によりコイン検知手段140の光軸が遮られ、コインCの通過を検知する。そして、図示されない制御部でその信号が検出され、コイン弾出機構130から放出されたコインCがカウントされる。
なお、コイン送出装置10からの送り出し、および、コイン搬送装置20でのコインCの搬送に関する詳細な説明は、例えば特許文献3(特開2012−221281号公報)に開示されたものであり、ここではその詳細な説明は省略する。
コイン導入口232に侵入したコインCは、方向転換手段234に衝突し、方向転換手段234の下方に向けて反射され、コイン落下通路160を自重で落下する。コイン落下通路160を落下し第1分岐部162に到達したコインCは、所定の条件に基づいて駆動された第1振分機構270によって、コイン落下通路160と第1コイン落下分岐通路164とのいずれか一方に振り分けられる。第1コイン落下分岐通路164に振り分けられたコインCは、第1コイン落下分岐通路164を通過後、第1払出口252から払い出される。一方、コイン落下通路160に振り分けられたコインCは、さらにコイン落下通路160を落下し、第2分岐部166に到達する。
第2分岐部166に到達したコインCは、所定の条件に基づいて駆動された第2振分機構300によって、コイン落下通路160および第2コイン落下分岐通路168のいずれか一方に振り分けられる。第2コイン落下分岐通路168に振り分けられたコインCは、第2コイン落下分岐通路168を通過後、第2払出口254から払い出される。一方、コイン落下通路160に振り分けられたコインCは、さらにコイン落下通路160を落下し、第3払出口256から払い出される。
次に、コインCが第1払出口252、第2払出口254、第3払出口256のそれぞれから払い出される場合について説明する。
コインCが第1払出口252から払い出される場合は、図11に示されるように、第1振分機構270(換言すれば第1振分部材242)によってコイン落下通路160が閉鎖され、第2振分機構300(換言すれば第2振分部材246)によってコイン落下通路160が閉鎖される。換言すると、第1ソレノイド272および第2ソレノイド302が消磁され、第1振分部材242および第2振分部材246は共にコイン落下通路160を閉鎖する状態に維持され、コイン導入口232から第1払出口252までが連通される。すなわち、コイン振分払出装置30に受け入れられたコインCは、第1分岐部162において第1振分機構270により第1コイン落下分岐通路164へ振り分けられ、第1払出口252から払い出される。そして、コイン検知手段140を所定数のコインCが通過する、換言すると、制御部でのコインCのカウント数が所定値に至るまで、前述の払い出し工程が継続される。
コインCが第2払出口254から払い出される場合は、図12に示されるように、第1振分機構270(換言すれば第1振分部材242)によって第1コイン落下分岐通路164の開口236が閉鎖され、第2振分機構300(換言すれば第2振分部材246)によってコイン落下通路160が閉鎖される。換言すると、第1ソレノイド272が励磁されて第1振分部材242が駆動され、第2ソレノイド302は消磁され、第1振分部材242が第1コイン落下分岐通路164の開口236を閉鎖し、第2振分機構300がコイン落下通路160を閉鎖する状態に維持され、コイン導入口232から第2払出口254までが連通される。すなわち、コイン振分払出装置30に受け入れられたコインCは、第1分岐部162において第1振分機構270によりコイン落下通路160へ振り分けられ、ついで第2分岐部166において第2振分機構300により第2コイン落下分岐通路168に振り分けられ、第2払出口254から払い出される。そして、コイン検知手段140を所定数のコインCが通過する、換言すると、制御部でのコインCのカウント数が所定値に至るまで、前述の払い出し工程が継続される。
コインCが第3払出口256から払い出される場合は、図13に示されるように、第1振分機構270(換言すれば第1振分部材242)によって第1コイン落下分岐通路164の開口236が閉鎖され、第2振分機構300(換言すれば第2振分部材246)によって第2コイン落下分岐通路168の開口238が閉鎖される。換言すると、第1ソレノイド272および第2ソレノイド302が励磁され、第1振分部材242および第2振分機構300は駆動されて、第1振分部材242が第1コイン落下分岐通路164の開口236を閉鎖し、第2振分機構300が第2コイン落下分岐通路168の開口238を閉鎖する状態に維持され、コイン導入口232からから第3払出口256まで連通される。すなわち、コイン振分払出装置30に受け入れられたコインCは、第1分岐部162において第1振分機構270によりコイン落下通路160へ振り分けられ、ついで第2分岐部166において第2振分機構300によってコイン落下通路160へ振り分けられ、第3払出口256から払い出される。そして、コイン検知手段140を所定数のコインCが通過する、換言すると、制御部でのコインCのカウント数が所定値に至るまで、前述の払い出し工程が継続して行われる。
(変形例1)
なお、本発明は上記の実施例に限定されるものではなく、種々の変更が可能である。
本発明の実施例1では、コイン検知手段140は一対の発光部と受光部からなる光電センサーによって構成されているが、本発明はこれに限定されるものではなく、例えば、コイン検知手段140を複数個の発光部および受光部から構成し、コイン検知手段140を通過するコインCの直径方向に、複数の発光部および受光部を一列に配列してもかまわない。このような構成にすることで、通過するコインCの直径に応じて、光軸が遮断される受光部の数が変化し、制御部で検出する信号が変化するので、コインCの直径が検出可能になる。したがって、コイン検知手段140をコインCをコインCの直径に基づいて、各払出口に振り分けることが可能となる。
(変形例2)
本発明の実施例1では、コイン検知手段140は一対の発光部と受光部からなる光電センサーによって構成され、コインCの通過を検知しているが、本発明はこれに限定されるものではなく、例えば、磁気センサーなどを用いて、コインCの材質と厚みの一方または両方を検出するようにしてもかまわない。すなわち、複数種類のコインCの材質または厚みの差異により、コイン検知手段140から出力される信号が変化するため、制御部で検出されるコインCの材質または厚みに基づいて、コインCを各払出口に振り分けることが可能となる。
(変形例3)
さらに、変形例1および変形例2に記載したコインCの振分方法を組み合わせてもかまわない。すなわち、複数の受光部を有する光電センサーで通過するコインCの数およびコインCの直径を検出し、併設する磁気センサーでコインCの材質と厚みの一方または両方を検出するようにしてもかまわない。すなわち、コインCの直径と材質や厚みの情報を関連づけて、その情報に基づいてコインCを各払出口に振り分けることが可能となる。
(変形例4)
本発明の実施例1では、コイン振分払出装置30は、第1〜第3払出口252254256を有するように構成されているが、本発明はこれに限定されるものではなく、振り分けられるコインCの種類などに応じて、振分機構および払出口の数を増減させることが好ましい。例えば、2種類のコインを振り分けるなどの2個の条件でコインCを振り分ける場合は、1個の振分機構と2個の払出口で構成することが好ましい。また、日本の硬貨を振り分ける場合、換言すると1円、5円、10円、50円、100円、500円の6金種を振り分ける場合や、米国の硬貨を振り分ける場合、換言すると1セント、5セント、10セント、25セント、50セント、100セントの6金種を振り分ける場合は、5個の振分機構と6個の払出口で構成することが好ましい。また、ユーロ硬貨を振り分ける場合、換言すると1セント、2セント、5セント、10セント、20セント、50セント、1ユーロ、2ユーロの8金種を振り分ける場合は、7個の振分機構と8個の払出口で構成することが好ましい。
本発明は、硬貨やメダル等のコインを処理するコイン処理装置に好適に利用でき、例えば、両替機、自動販売機、券売機、ゲーム機、釣銭機などへの使用が好適である。
1 コイン払出装置
10 コイン送出装置
12 基台
14 ボウル
16 回転ディスク
16a 中央突起
16b 保持面
16c コイン係止体
16d 支持棚
16e 押動縁
16f 乗上スロープ
16g 下流側縁
18 コイン受取手段
18a コイン受取体
18b 受取縁
18c 遊動支持手段
20 コイン搬送装置
22 最上位のコイン搬送ユニット
24 最下位のコイン搬送ユニット
26 中間のコイン搬送ユニット
30 コイン振分払出装置
40 コイン搬送払出装置
100 コイン案内部
102 コイン受入口
104 コイン出口
105 ベース体
105a 表面
106 トッププレート
106a 表面
106b 裏面
107 案内溝
107a 底面
107b 第1側面
107c 第2側面
108 第1案内面
108a 曲線
108b 曲線
109 第2案内面
110 コイン案内通路
111 第3案内面
112 第4案内面
113 円環状の溝
120 コイン押動体
121 軸挿入孔
122 回転盤
123 歯車
124 支軸
125 コイン押動機構
126 駆動連結機構
130 コイン弾出機構
131 固定部材
132 回動レバー
134 ストッパ
135 付勢部材
136 移動端
137 固定端
138 弾出ローラー
139 弧状貫通部
140 コイン検知手段
160 コイン落下通路
162 第1分岐部
164 第1コイン落下分岐通路
166 第2分岐部
168 第2コイン落下分岐通路
200 ベース部材
202 第1背面部材
203 第2背面部材
204 第3背面部材
205 第4背面部材
208 駆動機構保持部
208a 第1固定面
208b 第2固定面
208c 第3固定面
208d 駆動機構保持溝
212、214、216、218 背面部
222 第1分岐部上面
224 第1分岐部下面
226 第2分岐部上面
228 第2分岐部下面
232 コイン導入口
234 方向転換手段
236、238 開口
242 第1振分部材
243、247 可動側端部
244、248 支軸
246 第2振分部材
252 第1払出口
254 第2払出口
256 第3払出口
270 第1振分機構
272 第1ソレノイド
274 第1プランジャ
276 第1プッシュロッド
278 第1クランク
280 第1アーム
282 第1位置検知手段
284 第1コイルバネ
286 第1涙滴型のクランク
288 第1略L字型のプレート
290 第1押動軸
292 第1リンク機構
300 第2振分機構
302 第2ソレノイド
304 第2プランジャ
306 第2プッシュロッド
308 第2クランク
310 第2アーム
312 第2位置検知手段
314 第2コイルバネ
316 第2涙滴型のクランク
318 第2略L字型のプレート
320 第2押動軸
322 第2リンク機構
402 前面
403 側面
404 第1分岐側面
405 第2分岐側面
406 第2側面
408 第1側面
410 第1固定部
412 第1コイン案内部
413 第2コイン案内部
414 コイン案内溝
424、426、428、430、432、434、436、438、440、442、444、446、448 背面部材の固定部
500、502 貫通孔
504、508 突出部
506、510 貫通孔
AX 回転軸線
C コイン

Claims (1)

  1. コインの周面を案内する第1および第2案内面と前記コインの表面および裏面のいずれか一方をそれぞれ案内する第3および第4案内面とを有すると共にコイン受入口からコイン出口に向けて延在するコイン案内通路と、前記コイン受入口から前記コイン出口に向かって所定の順に配置されると共に前記第3および第4案内面に略垂直な対応する回転軸線の回りを回転する複数の回転盤と、前記複数の回転盤をそれぞれ駆動連結して前記複数の回転盤のうち隣接する二つの前記回転盤の一方および他方を互いに相反する回転方向に回転させる駆動連結機構と、前記複数の回転盤のそれぞれの周辺部に設けられると共に前記コイン案内通路内に突出して前記コインを押動することにより前記コイン案内通路内の前記コインを前記コイン受入口から前記コイン出口へ向けて移動させる複数のコイン押動体と、前記複数のコイン押動体により前記コイン出口の近傍に移動された前記コインを前記コイン出口から略水平方向に弾性的に弾き出すコイン弾出機構と、前記コイン弾出機構によって弾き出された前記コインの通過を検知するコイン検知手段と、を含んで構成されるコイン搬送装置と、
    前記コイン搬送装置に対し前記コイン出口側に隣接して配置され、且つ、前記コイン出口に相対するコイン導入口を有するコイン落下通路と、前記コイン落下通路の途中から分岐されたコイン落下分岐通路と、前記コイン落下分岐通路の分岐部において前記コイン落下通路の上流から落下する前記コインを前記コイン落下通路の下流および前記コイン落下分岐通路のいずれか一方に振り分ける振分機構と、を含んで構成されるコイン振分払出装置と、を備え、
    前記コイン受入口から受け入れた前記コインを前記コイン案内通路に沿って搬送した後、前記コイン落下通路の終端および前記コイン落下分岐通路の終端から選択的に払い出すコイン搬送払出装置であって、
    前記コイン落下通路がその上方端部において前記コイン導入口と相対する内向き斜め下方に傾斜する方向転換部を有し、前記コイン弾出機構によって弾き出されて前記コイン落下通路に導入された前記コインが前記方向転換部に衝突することにより、当該コインの進行方向が略水平方向から下方に向けて方向転換される
    コイン搬送払出装置。
JP2013239010A 2013-11-19 2013-11-19 コイン搬送払出装置 Active JP5945786B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013239010A JP5945786B2 (ja) 2013-11-19 2013-11-19 コイン搬送払出装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013239010A JP5945786B2 (ja) 2013-11-19 2013-11-19 コイン搬送払出装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2015099490A JP2015099490A (ja) 2015-05-28
JP2015099490A5 JP2015099490A5 (ja) 2015-07-09
JP5945786B2 true JP5945786B2 (ja) 2016-07-05

Family

ID=53376065

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013239010A Active JP5945786B2 (ja) 2013-11-19 2013-11-19 コイン搬送払出装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5945786B2 (ja)

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55110386A (en) * 1979-02-19 1980-08-25 Omron Tateisi Electronics Co Coin treatment device
JPH05282514A (ja) * 1992-03-31 1993-10-29 Kyowa Giken Kk 硬貨・トークン選別器
JP5044836B2 (ja) * 2006-07-31 2012-10-10 旭精工株式会社 ディスク案内装置
JP5934967B2 (ja) * 2011-12-15 2016-06-15 旭精工株式会社 ディスク搬送装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2015099490A (ja) 2015-05-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4665087B2 (ja) 硬貨入出金装置
US7470174B2 (en) Compact distribution device for separating a plurality of coin denominations
JP5775776B2 (ja) 硬貨繰出装置、硬貨入出金機および硬貨繰出方法
JPWO2008032350A1 (ja) 硬貨収納投出装置
JP2006230541A (ja) 紙幣識別装置および遊技媒体の貸し出し機
EP3706084B1 (en) Apparatus for discrimination and conveyance of coins
JP6041772B2 (ja) 硬貨出金装置の硬貨搬送案内装置
JP5945786B2 (ja) コイン搬送払出装置
JP2015049700A5 (ja)
JP2018132816A (ja) コイン搬送装置
JP2015099490A5 (ja)
TWI720672B (zh) 硬幣接收釋出裝置
US20220005305A1 (en) Coin receiving and dispensing device, coin lifting device, and coin lifting device of coin receiving and dispensing device
JP2012221281A (ja) コイン搬送装置およびコイン払出装置
JP5261662B2 (ja) 硬貨の金種判別装置
JP6953017B2 (ja) 硬貨揚送装置、及び硬貨入出金装置の硬貨揚送装置
JP2014135055A (ja) ディスク選別装置およびディスク選別アセンブリ並びにそれを用いたディスク処理方法
JP6540244B2 (ja) 硬貨振分装置及び硬貨処理装置
JP7294015B2 (ja) 硬貨振分装置
JP6002905B2 (ja) 硬貨出金装置
JP6934678B2 (ja) 硬貨処理装置
JP6337276B2 (ja) コインホッパ
JP5985715B2 (ja) 硬貨繰出装置、硬貨入出金機および硬貨繰出方法
JP2015049782A5 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150520

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150520

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160323

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160323

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160407

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160509

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160509

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5945786

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250