JP2006183558A - エンジンの制御装置 - Google Patents

エンジンの制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2006183558A
JP2006183558A JP2004377517A JP2004377517A JP2006183558A JP 2006183558 A JP2006183558 A JP 2006183558A JP 2004377517 A JP2004377517 A JP 2004377517A JP 2004377517 A JP2004377517 A JP 2004377517A JP 2006183558 A JP2006183558 A JP 2006183558A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
exhaust
engine
egr
passage
intake
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004377517A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4713147B2 (ja
Inventor
Akira Shirakawa
暁 白河
Yasutaka Ishibashi
康隆 石橋
Hikari Todoroki
光 轟木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP2004377517A priority Critical patent/JP4713147B2/ja
Priority to EP05257837A priority patent/EP1674698B1/en
Priority to US11/318,045 priority patent/US7296561B2/en
Priority to CNB2005101342007A priority patent/CN100436777C/zh
Publication of JP2006183558A publication Critical patent/JP2006183558A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4713147B2 publication Critical patent/JP4713147B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/0025Controlling engines characterised by use of non-liquid fuels, pluralities of fuels, or non-fuel substances added to the combustible mixtures
    • F02D41/0047Controlling exhaust gas recirculation [EGR]
    • F02D41/005Controlling exhaust gas recirculation [EGR] according to engine operating conditions
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/0002Controlling intake air
    • F02D41/0005Controlling intake air during deceleration
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/0002Controlling intake air
    • F02D41/0007Controlling intake air for control of turbo-charged or super-charged engines
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B29/00Engines characterised by provision for charging or scavenging not provided for in groups F02B25/00, F02B27/00 or F02B33/00 - F02B39/00; Details thereof
    • F02B29/04Cooling of air intake supply
    • F02B29/0406Layout of the intake air cooling or coolant circuit
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/04Introducing corrections for particular operating conditions
    • F02D41/12Introducing corrections for particular operating conditions for deceleration
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M26/00Engine-pertinent apparatus for adding exhaust gases to combustion-air, main fuel or fuel-air mixture, e.g. by exhaust gas recirculation [EGR] systems
    • F02M26/02EGR systems specially adapted for supercharged engines
    • F02M26/04EGR systems specially adapted for supercharged engines with a single turbocharger
    • F02M26/05High pressure loops, i.e. wherein recirculated exhaust gas is taken out from the exhaust system upstream of the turbine and reintroduced into the intake system downstream of the compressor
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/40Engine management systems

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
  • Output Control And Ontrol Of Special Type Engine (AREA)
  • Supercharger (AREA)
  • Exhaust-Gas Circulating Devices (AREA)
  • Control Of Throttle Valves Provided In The Intake System Or In The Exhaust System (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)

Abstract

【課題】車両の減速時のサージ騒音の発生を防止する。
【解決手段】エンジン1の排気エネルギで駆動されるターボ過給機21と、エンジン1の排気通路2に介装され排気を浄化するNOxトラップ触媒29もしくはDPF28の少なくともいずれか一方と、排気通路2とエンジン1の吸気通路3とを連通するEGR通路4と、EGR通路4の流路断面を調節するEGR弁6と、車両の減速を検知する手段31と、車両の減速を検知し、かつ所定の条件を満足する期間中は燃料噴射量を減量する燃料カット制御を行う燃料カット制御手段31とを備え、車両減速期間中はEGR弁6を閉弁する。
【選択図】 図1

Description

本発明は、過給機を備えるエンジンの制御に関し、特に、減速時の制御に関する。
エンジンの出力を向上させるための装置として、排気通路中に設けたタービンによって駆動するターボ過給機が知られている。
ターボ過給機のコンプレッサの効率は、周知のようにコンプレッサの上下流の圧力比とコンプレッサを通過するガス流量をパラメータとして表すことができる。圧力比がガス流量に対応する適正な圧力比の範囲(正常運転域)から外れて異常運転域に入ると、サージング、チョーキングあるいはタービン過回転といった望ましくない現象が生じるため、異常運転域に入らないようにコンプレッサの運転点を定めなければならない。
しかしながら、ターボ過給機が自動車用エンジンと組み合わせて用いられる場合には、アクセルペダル開度の急激な変化に伴って過渡的にコンプレッサの運転点が異常運転域に突入するすることがあり、一時的ではあってもコンプレッサの異常運転が生じる。
例えば、高速定常運転時にアクセルペダルを戻して急減速した場合には、燃料噴射量が減量され排気流量が急激に小さくなる。このとき、コンプレッサの運転点がサージングが生じる異常運転域に突入することがある。
サージングを防止するための技術として、特許文献1にはコンプレッサの上下流をバイパスするバイパス通路を設け、サージ発生領域では、コンプレッサを通過した吸気の一部をバイパス通路を通してコンプレッサ上流に戻し、コンプレッサの上流側の圧力を上昇、そして下流側の圧力を低下させて、コンプレッサ上下流の圧力比を小さくする技術が開示されている。
実開平6−69331号
ところで、排気性能を向上させる技術として、排気通路に触媒等の排気後処理装置を、吸気通路に吸気絞り手段をそれぞれ設けて、エンジンに導入される吸入空気の空気過剰率を運転状態に応じて制御することや、排気通路と吸気通路とを連通する配管(EGR配管)とEGR配管の流量を制御するEGR弁とを設けて、排気の一部を運転状態に応じた量だけ吸気通路に還流させるEGR装置が知られている。
EGR装置においては、排気通路と吸気通路との差圧によって排気が吸気通路へ導出され、運転状態が低負荷側に移行するに伴いEGR量を多くするようにEGR弁の開度が調整される。ところが、通常走行状態からのアクセルオフによる燃料カットを伴う減速時においては、排圧が減速開始とともに低下するのでEGR配管中をEGRガスが逆流し、これがタービンへ流入してサージ騒音を発生するおそれがある。
しかしながら、特許文献1では、EGR装置や排気後処理装置等についての記載はなく、当然上記サージ騒音を防止する技術手段についての記載もない。
そこで、本発明では、EGR配管および排気後処理装置を備える場合の、燃料カットを伴う減速時のサージングを防止することを目的とする。
本発明のエンジンの制御装置は、エンジンの排気エネルギで駆動されるターボ過給機と、前記エンジンの排気通路に介装され排気を浄化するNOxトラップ触媒もしくはDPFの少なくともいずれか一方と、前記排気通路と前記エンジンの吸気通路とを連通するEGR通路と、前記EGR通路の流路断面を調節するEGR弁と、車両の減速を検知する手段と、前記車両の減速を検知し、かつ所定の条件を満足する期間中は燃料噴射量を減量する燃料カット制御を行う燃料カット制御手段と、を備え、車両減速期間中は前記EGR弁を閉弁する。
本発明によれば、車両減速期間中にEGR弁を閉弁するので、減速期間中の燃料カット制御により排圧が急激に低下してEGR通路をEGRガスが逆流したり、排圧が吸気圧より低下したときにEGR通路を通して吸入新気が吸気通路から排気通路へ流入することがない。これにより、減速期間中のサージング、サージ騒音を防止することができる。
以下本発明の実施形態を図面に基づいて説明する。図1は本発明の一実施形態のエンジン(ディーゼルエンジン)の概略構成を示している。
1はエンジン、2は排気通路、3は吸気通路、4は排気通路2と吸気通路3とを連通するEGR通路、5は後述するターボ過給機のコンプレッサに圧縮されて高温となった吸入空気を冷却するためのインタークーラである。
EGR通路4には圧力制御弁(図示せず)からの制御圧力に応動するダイヤフラム式のEGR弁6を備える。圧力制御弁はエンジンコントローラ31からのデューティ制御信号により駆動されるもので、これによって運転条件に応じた所定のEGR率を得るようにしている。
エンジン1には燃料供給手段としてのコモンレール式の燃料噴射装置10を備える。この燃料噴射装置10は、主に燃料タンク(図示せず)、サプライポンプ14、コモンレール(蓄圧室)16、気筒毎に設けられるノズル17からなり、サプライポンプ14により加圧された燃料は蓄圧室16にいったん蓄えられたあと、蓄圧室16の高圧燃料が気筒数分のノズル17に分配される。
ノズル17(燃料噴射弁)は、針弁、ノズル室、ノズル室への燃料供給通路、リテーナ、油圧ピストン、リターンスプリングなどからなり、油圧ピストンへの燃料供給通路に介装される三方弁(図示せず)が介装されている。三方弁(電磁弁)のOFF時には、針弁が着座状態にあるが、三方弁がON状態になると針弁が上昇してノズル先端の噴口より燃料が噴射される。つまり三方弁のOFFからONへの切換時期により燃料の噴射開始時期が、また、ON時間が長くなるほど燃料噴射量が多くなる。
EGR通路4の開口部下流の排気通路2に、排気の熱エネルギーを回転エネルギーに変換するタービン22と、吸気を圧縮するコンプレッサ23とを同軸で連結した可変容量ターボ過給機21を備える。タービン22のスクロール入口に、アクチュエータ25により駆動される可変ノズル24(ジオメトリ可変機構)が設けられ、エンジンコントローラ31により、可変ノズル24は低回転速度域から所定の過給圧が得られるように、低回転速度側ではタービン22に導入される排気の流速を高めるノズル開度(傾動状態)に、高回転速度域では排気を抵抗なくタービン22に導入させるノズル開度(全開状態)に制御する。
上記のアクチュエータ25は、制御圧力に応動して可変ノズル24を駆動するダイヤフラムアクチュエータ26と、このダイヤフラムアクチュエータ26への制御圧力を調整する圧力制御弁(図示せず)とからなり、可変ノズル24の実開度が目標ノズル開度となるように、デューティ制御信号が作られ、このデューティ制御信号が圧力制御弁に出力される。
アクセルセンサ32、エンジン回転速度とクランク角度を検出するセンサ33、水温センサ34、エアフローメータ35、過給圧センサ36からの信号が入力されるエンジンコントローラ31では、これらの信号に基づいて、車両の減速を検知し(車両の減速検知手段)、また、目標EGR率と目標過給圧とが得られるようにEGR制御と過給圧制御を協調して行う。具体的な制御方法については、本発明と直接関係ないので説明を省略する。また、アクセルオフでの減速時に所定条件を満たした場合には、燃料噴射量を減量するいわゆる燃料カット制御を行う。そして、エンジン回転速度もしくは車速が所定値まで低下した場合には燃料カット制御を終了する(燃料カットリカバー)。
一方、タービン22下流の排気通路2にNOxトラップ触媒29、排気中のPMを捕集するDPF(ディーゼルパティキュレートフィルタ)28をからなる排気後処理装置を備える。
ここで、NOxトラップ触媒29は、リーン燃焼時に排気中のNOx(窒素酸化物)をトラップし、ストイキ燃焼時やリッチ燃焼時にトラップしていたNOxを排気中のHC、COを還元剤として用いて還元浄化するものである。
通常運転時(リーン燃焼)にトラップされたNOxが許容範囲の限界まで達したときには、トラップされたNOxを還元浄化するために、エンジンコントローラ31では所定の排気温度が確保できる領域になると、リッチ燃焼となるように空気過剰率を制御する(リッチスパイク)。
また、排気中に微量に含まれるSOx(硫黄酸化物)によりNOxトラップ触媒29が被毒されるので、SOxが許容範囲の限界まで堆積したと判定したときにはこのSOxがNOxトラップ触媒より脱離し得る温度に排気温度を高めるため、ほぼストイキ燃焼となるように空気過剰率を制御する(硫黄被毒解除)。
なお、排気中のPMがDPF28に許容範囲の限界まで堆積したと判定したとき、トラップしたPMを燃焼させるいわゆるDPF再生を行うが、その前段階として、堆積したPMが燃焼し得る温度である300度前後まで排気温度を高めるため、空燃比がややリーンとなるように空気過剰率を設定している(昇温)。
このように、NOxトラップ触媒29にトラップされるNOxの還元(以下、単に「NOx還元」という)とNOxトラップ触媒29へのSOxによる被毒の解除(以下、単に「硫黄被毒解除」という)のためにリッチ燃焼を得る必要があり、要求に応じてリーン燃焼からリッチ燃焼やストイキ燃焼へ切換えるのであるが、過給機21だけではリッチ燃焼やストイキ燃焼が得られない場合があるので、図1に示すようにコレクタ3aのすぐ上流の吸気通路3に、圧力制御弁(図示せず)からの制御圧力に応動するダイヤフラム式のアクチュエータ19により駆動される吸気絞り弁18を設けている。アクチュエータ19の構成はEGR弁6と同様であり、吸気絞り弁18用の圧力制御弁もエンジンコントローラ31からのデューティ制御信号により駆動される。
この他にも、PMが多量に堆積し、かつDPFベッド温度が高温の状態でDPF再生を開始すると、PMが急速に燃焼することによりDPFが過熱し、溶損するおそれがあるので、これを防止するために酸素供給量を適切に制御することによってPMの燃焼を緩やかにする制御(以下、単に「溶損防止」という)があり、この制御時にもリッチ燃焼となるように空気過剰率を制御する。
なお、目標新気量が得られるように排気タービン22の可変ノズル24の開度と吸気絞り弁18の開度とを制御する方法には、過給機21によっては目標新気量が得られない領域(例えば、アイドル近くの低負荷域)でのみ吸気絞り弁18を制御する方法や運転領域に関係なく可変ノズル開度と吸気絞り弁開度とを同時に制御する方法とがあるが、いずれの方法でも構わない。また、EGR装置を吸入空気量調整手段として用いることもできる。
また、NOx還元、硫黄被毒解除、DPF再生、昇温、溶損防止のための運転を行うのは所定の条件が成立したときだけであるので、これらを行うための運転をまとめて条件運転とし、これに対してリーン運転を行う運転を通常運転として区別すれば、通常運転から条件運転への移行やその逆の移行のさせ方は、様々なものが公知となっており、本実施形態では、例えば特開2003−336520号に記載の制御と同様に行うこととする。
ところで、本実施形態では、燃料噴射量の減量を伴う減速時には、EGR弁6、吸気絞り弁18、可変ノズル24、燃料噴射量について以下の制御を行う。
図2は本実施形態の制御をブロック図に示したものである。
排気後処理判定部40では、運転状態が通常運転であるか条件運転であるかの判定を行う。ここでは、通常運転をState1、条件運転のうちNOx還元をState2、昇温をState3、硫黄被毒解除をState4、DPF再生をState5、溶損防止をState6とし、現在の運転状態のState番号がされる。そして入力されたState番号がState1であれば通常運転、State2〜6であれば条件運転と判定する。
目標吸気絞り比演算部41では、運転状態に応じて定まる目標吸気絞り比TQHOが入力され、これをヒステリシスの影響を考慮して処理して目標吸気絞り比TQHOAを演算する。
吸気絞り比演算部42では、エアフローメータ35で検出した吸入空気量QASOが入力され、これに応じた吸気絞り比TQHOBが演算される。具体的には、図10に示すマップを吸入空気量QASOで検索する。図10は吸入空気量QASOに対してコンプレッサ23がサージングを発生し得る吸気絞り比をマップ化したものであり、図中のサージラインを超える吸気絞り比ではサージングが発生するおそれがある。
絞り比判定部44では、目標吸気絞り比TQHOA、吸気絞り比TQHOBを比較し、目標吸気絞り比TQHOAが大きければTrue、小さければFaultと判定する。
タイマ作動判定部43では、排気後処理判定部40での判定結果がState2〜6、かつ絞り比判定部44での判定結果がTrueであれば、タイマー47に起動指令を出力する。
吸気絞り動作時間演算部45では、入力された吸気量QASOに基づいて吸気絞り弁18の動作要求(吸気絞り要求)に対する遅れ時間Yを演算する。具体的には、図3に示す遅れ時間−吸気量マップを、入力された吸気量QASOから検索して求める。ここで求めた遅れ時間Yはスイッチ46に出力される。なお、ここで求めた遅れ時間Yは燃料カット制御を実行する時間に相当する。
アクセル開度変化量演算部54では、アクセルセンサ32の検出値に基づいてアクセル開度の変化量ΔAPOを演算する。ここで求めたアクセル開度ΔAPOは減速判定部545および加速判定部56に出力され、それぞれ予め設定した判定基準と比較して減速要求、加速要求の有無を判定し、判定結果を減速要求確認部57または加速要求確認部58に出力する。
また、燃料噴射量演算部63では、ノズル17から噴射する目標燃料噴射量の変化量ΔQfを演算する。この目標燃料噴射量の変化量ΔQfは減速判定部64、加速判定部65に出力され、減速判定部55、加速判定部56と同様に予め設定した判定基準値と比較して、減速要求、加速要求の有無を減速要求確認部57、加速要求確認部58に出力する。
減速要求確認部57では、少なくとも減速判定部55、64のいずれか一方で減速要求があった場合には後述するタイマー53およびタイマー62に作動信号を出力し、タイマー53、62がそれぞれ起動する。
加速要求確認部58では、加速判定部56、65の少なくともいずれか一方で加速要求があった場合にスイッチ46、51、61に作動信号を出力する。
可変ノズル動作時間演算部60では、入力された車速VSPに基づいて可変ノズル24の動作要求に対する遅れ時間Y3を演算する。具体的には、図4に示す遅れ時間−車速VSPマップを入力された車速VSPで検索して求める。求められた遅れ時間Y3はスイッチ61に出力される。
EGR弁動作時間演算部50では、入力されるDPF入口温度に基づいてEGR弁6の動作要求に対する遅れ時間Y2を演算する。具体的には、図5に示す遅れ時間−DPF入口温度マップを入力されたDPF入口温度で検索して求める。求められた遅れ時間Y2はスイッチ51に出力される。
スイッチ46、51、61では、加速要求確認部58から作動信号が入力された場合には、遅れ時間Y、Y2、Y3をキャンセルする。加速要求確認部58から作動信号が入力されない場合には、遅れ時間Yをスイッチ46からタイマー47へ、遅れ時間Y2をタイマー52へ、遅れ時間Y3をタイマー62に出力する。
タイマー47は、タイマー作動判定部43からのタイマ作動信号およびスイッチ46からの遅れ時間Yが入力されると起動し、吸気絞り要求F_DEC_TVOINIを遅れ時間Yだけ遅れ処理する。また、燃料カット判定部48では燃料噴射量がゼロか否か、つまり燃料カット中であるか否かについて判定する。そして、燃料カット中でなければ吸気絞り要求F_DEC_TVOINI=F_DEC_TVOとし、燃料カット中であれば、吸気絞り要求判定部49で吸気絞り要求F_DEC_TVO=0、つまり吸気絞り弁18を全閉にするよう吸気絞り要求を出力する。
タイマー52は、減速要求が入力されると起動し、EGR弁動作要求F_DEC_EGRを遅れ時間Y2だけ遅れ処理する。
タイマー62は、減速要求が入力されると起動し、サージ防止要求F_DECを遅れ時間Y3だけ遅れ処理する。
上記のように本実施形態では、減速時に運転状態に応じて、吸気絞り動作要求やEGR動作要求を出して吸気絞り弁18やEGR弁6の動作に遅れ時間を与えたり、サージ防止要求を出して後述するように燃料噴射量や可変ノズル24の開度の制御を行う。
以下、EGR弁6、吸気絞り弁18、燃料噴射量、可変ノズル24のそれぞれの制御について説明する。
EGR弁6の制御について図6を参照して説明する。図6はEGR弁6の制御をブロック図に示したものである。
目標EGR演算部70では、運転状態に基づいて目標EGR率を演算する。要求判定部71ではEGR動作要求F_DEC_EGRまたはサージ防止要求F_DECのいずれかが出されているか否かを判定する。要求がない場合は目標EGR率演算部で求めた目標EGR率を、要求がある場合はスイッチ72を切換えてEGRを中止する旨の信号「ゼロ」をフィードフォワード制御部73に出力する。すなわち、EGR動作要求F_DEC_EGRまたはサージ防止要求F_DECのいずれかが出されている場合には、EGR弁6を閉弁することになる。
フィードフォワード制御部73では入力された目標EGR率に基づいてEGR弁6の開度等の演算を行う。フィードバック制御部74では、運転状態から定まる目標吸入空気量とエアフローメータ35で検出した実吸入空気量の差に基づいてフィードバック制御量を演算し、演算結果を加算部75にてフィードフォワード制御部73の演算結果にフィードバックする。EGR弁駆動制御部76では、加算部75で得られた演算結果に基づいてEGR弁6を駆動する手段(例えばステップモータ等)の制御を行う。このように目標EGR率から定まるEGR弁開度に、目標吸入空気量と実吸入空気量との差をフィードバックするので、より精度の高い制御を行うことができる。
吸気絞り弁18の制御について図7を参照して説明する。図7は吸気絞り弁18の制御をブロック図に示したものである。
目標絞り比演算部80では、排気後処理の運転状態等に応じて吸気絞り弁18の目標絞り比を演算する。
サージ防止用目標絞り比演算部81では、エンジン1の回転速度に基づいてコンプレッサ23のサージングを防止するための吸気絞り比を演算する。具体的には図13に示すマップをエンジン回転速度で検索する。なお、図13は縦軸に吸気絞り比、横軸にエンジン回転速度をとったマップである。
スイッチ82では、吸気絞り動作要求F_DEC_TVOが出されている場合にはサージ防止用絞り比を、そうでない場合には目標絞り比演算部80で算出した吸気絞り比を選択し、これに基づいて吸気絞り弁制御部83で吸気絞り弁18の駆動を制御する。
燃料噴射量の制御について図8を参照して説明する。図8は燃料噴射量の制御をブロック図に示したものである。
なまし時間演算部90で、エンジン回転速度および吸気絞り比に基づいて、燃料噴射開始から目標燃料噴射量に達するまでに設けるなまし時間を演算する。具体的には、図11に示すような、縦軸になまし時間の逆数TCDEC_QF、横軸にエンジン回転数Neをとって吸気絞り弁18の開度を割り付けたマップを、エンジン回転速度および吸気絞り比で検索して得られるなまし時間の逆数TCDEC_QFから、なまし時間を演算する。なお、吸気絞り比が大きくなるほどなまし時間は長くなっている。
減算部91では、目標噴射量からアイドル運転時の燃料噴射量(アイドル回転補正噴射量)を減じる。これは、アイドル運転時の燃料噴射量は運転状態の変化によらず略一定だからである。
なまし処理部92では、減算部で算出した噴射量を前述したなまし時間に基づいてなまし処理する。そして、加算部93でアイドル回転補正噴射量を加算したものを修正目標噴射量とする。
燃料噴射制御部94では、修正目標噴射量に基づいて燃料噴射制御を行う。
可変ノズル24の開度制御について図9を参照して説明する。図9は可変ノズル24の開度の制御をブロック図に示したものである。
目標ノズル開度演算部100では、エンジン1の実排気量QEXHに基づいて、通常走行状態と仮定した場合の目標ノズル開度を演算する。
サージ防止開度演算部101では、実排気量QEXHに基づいてサージ防止用の目標ノズル開度を演算する。
目標ノズル開度と実排気量QEXHの関係は、図12のマップに示すようになる。図12は縦軸にノズル開度、横軸に実排気量QEXHをとったものであり、図中実線がサージ防止用、点線が通常走行状態の開度特性である。図に示すように、サージ防止用の目標ノズル開度は通常運転時の目標ノズル開度に比べて、低排気流量時にタービン容量が大きくなるよう設定されている。
スイッチ102ではサージ防止要求F_DECが出されている場合にはサージ防止用開度を、それ以外の場合は目標ノズル開度演算部100で求めたノズル開度を選択する。
フィードフォワード制御部103では、可変ノズル24の開度をスイッチ102で選択されたノズル開度にするための演算を行う。フィードバック制御部104では、目標圧力比と実圧力比との差を演算し、これをノズル開度の制御にフィードバックするための演算を行う。
可変ノズル制御部105では、フィードフォワード制御部103での演算にフィードバック制御部104での演算結果を加算したものに基づいて可変ノズル24の開度制御を行う。
次に、上記の制御による作用について図14を参照して説明する。図14は本実施形態の制御を実行した場合の、EGR弁6、吸気絞り弁18、可変ノズル24のそれぞれの開度の変化、燃料噴射量の変化について示したタイムチャートである。なお、図中最下段に示した排圧の変化を表すグラフにおいて、実線は本実施形態を実行してなまし時間を設けた場合、点線は燃料カット開始時になまし時間を設けない場合を表す。
定速走行状態からt0でアクセルペダルを閉じて減速状態へ移行すると、車速やエンジン回転速度等の所定の条件を満たしている場合には、燃費向上等の目的で燃料噴射を停止する、いわゆる燃料カット制御を行う。燃料カット制御は、エンジン回転速度が所定回転まで低下した場合や、車速が所定速度まで低下した場合等のように燃料カット条件を満たさなくなったときに解除されて燃料噴射を再開する。ここでは、燃料カット制御終了時をt4とする。燃料カット制御終了後は、燃料噴射再開時のショック等を防止するためのリカバリ制御を経て(t4〜t5)、アイドル運転制御(ISC)を行う。リカバリ制御、ISCについては、本発明と直接関係ないので、説明を省略する。
燃料カット制御を開始すると、筒内で燃焼が行われなくなるため排圧が低下し始める。これに対して吸気圧は、吸気流れやコンプレッサ23の慣性等があるため、排圧の低下よりも遅れて低下し始める。これにより、燃料カット制御中に排圧が吸気圧よりも低くなる期間(差圧逆転期間)が生じる。なお、なまし時間を設けない場合は、燃料カット制御開始とともに排圧が急激に低下し、t1〜t3差圧が逆転している。これに対して本実施形態では、燃料噴射量がゼロになるまでになまし時間を設けたので、排圧の低下が緩やかになる。なお、t0〜t3を差圧逆転期間とする。
EGR弁6は、燃料カット制御開始時(t0)に閉弁し、差圧逆転期間終了時(t3)に開弁する。t0〜t3が図2のEGR弁動作時間演算部50で求めた遅れ時間Y2に相当する。
可変ノズル24は燃料カット制御開始時(t0)に開方向に制御され、差圧逆転期間終了時(t3)に閉弁する。t0〜t3が図2の可変ノズル動作時間演算部60で求めた遅れ時間Y3に相当する。
吸気絞り弁18は、燃料カット制御開始時(t0)に閉弁し、燃料カット制御終了時(t4)に開弁する。t0〜t4が図2の吸気絞り動作時間演算部45で求めた遅れ時間Yに相当する。
本実施形態の効果を以下にまとめる。
燃料カット制御開始とともにEGR弁6を閉弁するので、排気がEGR通路4へ分岐することなくすべてタービン22へ流入することになる。したがってタービン22の回転速度の急激な低下を抑制できるので、コンプレッサ23を通過するガス流量が急激に低下することによって生じるサージングを防止できる。
燃料カット制御開始に伴ってEGR弁6を閉弁するので、燃料カット制御開始によって低下した排圧が吸気圧より低くなる差圧逆転期間中に、EGR通路4を通して吸気通路3から排気通路2へ吸入新気が流れることを防止できる。これにより、排気後処理装置28、29に過剰な酸素が供給されることを防止して、酸素濃度の上昇により触媒反応が過度に活性化してNOxトラップ触媒28が過剰に昇温することを防止できる。また、排圧の急激な低下によってEGR通路4を流れていたEGRガスが逆流することがなくなるので、逆流したEGRガスがタービン22に流入することによって発生するサージ騒音を防止することができる。
燃料カット制御開始に伴って吸気絞り弁18を閉弁するので、排気通路2を流れるガス流量が減少する。燃料カット制御中は排気通路2へ流入するガスは燃焼していないため低温であるので、排気後処理装置28、29は冷却されることになるが、排気通路2のガス流量を低減することにより、排気後処理装置28、29が過冷却されて浄化効率が低下することを防止できる。
また、可変ノズル24を燃料カット制御開始とともに開方向へ制御している。可変容量ターボ過給機21のコンプレッサ23の効率は、図15に示すように、横軸に修正流量Q*(コンプレッサを通過する吸気量)を、縦軸に圧力比(コンプレッサの上下流の圧力比)をとって表される。周知のように吸気を圧縮するコンプレッサ23は、網が消した部分(正常運転域)の外側の領域(異常運転域)で運転すると、サージング、チョーキング、タービン22の過回転といった望ましくない現象が生じるため、異常運転域に入らないようにコンプレッサ23の運転点を定めなければならない。例えば、燃料カット制御を伴う急減速時には、排圧が急激に低下するのでタービン22の回転速度、つまりコンプレッサ23の回転速度が急激に低下し、修正流量Q*が減少する。また、圧力比は修正流量Q*に比べて低下速度が緩やかである。したがって、運転点は図15中左方へ移動し、異常運転域に飛び込むことがある。これを防止するために、一般的には排気流量が減少してもコンプレッサ23の回転速度を維持するように、可変ノズル24の開度を小さくするよう制御される。ところが、吸気絞り弁6を閉じる場合には、コンプレッサ23の回転速度を維持するとコンプレッサ23下流の圧力が上昇、つまり圧力比が増大して異常運転域に飛び込む場合がある。
そこで、本実施形態のように可変ノズル24の開度を燃料カット制御開始とともに大きくするよう制御することによって、コンプレッサ23の回転速度を低下させ、サージングの発生を防止できる。
吸気絞り弁18は差圧逆転期間(t0〜t3)が終了した後も燃料カット制御終了まで閉弁したままとし、また差圧逆転期間終了時にEGR弁6を開、可変ノズル24を閉とするので、吸気絞り弁18開弁時に吸気圧が急激に上昇してサージングが発生することを防止できる。
なお、本発明は上記の実施の形態に限定されるわけではなく、特許請求の範囲に記載の技術的思想の範囲内で様々な変更を成し得ることは言うまでもない。
本発明は、排気後処理付きのディーゼルエンジンに適用可能である。
本実施形態のシステム図である。 減速時における過給圧制御とEGR制御の協調制御のブロック図である。 吸気絞り弁の動作遅れ時間マップである。 可変ノズルの動作遅れ時間マップである。 EGR弁の動作遅れ時間マップである。 EGR弁駆動制御のブロック図である。 吸気絞り弁制御のブロック図である。 燃料噴射量制御のブロック図である。 可変ノズル制御のブロック図である。 目標吸気絞り比マップである。 なまし時間マップである。 可変ノズル開度特性マップである。 サージ防止用目標吸気絞り比マップである。 本実施形態の制御を説明するためのタイムチャートである。 ターボ過給機のコンプレッサ効率マップである。
符号の説明
1 エンジン
2 排気通路
3 吸気通路
4 EGR通路
5 インタークーラ
6 EGR弁
10 コモンレール式燃料噴射装置
14 サプライポンプ
16 コモンレール(蓄圧室)
17 ノズル
18 吸気絞り弁
21 可変容量ターボ過給機
22 タービン
23 コンプレッサ
24 可変ノズル(ジオメトリ可変機構)
25 アクチュエータ
28 NOxトラップ触媒
29 DPF(ディーゼルパティキュレートフィルタ)
31 エンジンコントローラ
32 アクセルセンサ
34 水温センサ
35 エアフローメータ
36 過給圧センサ

Claims (6)

  1. エンジンの排気エネルギで駆動されるターボ過給機と、
    前記エンジンの排気通路に介装され排気を浄化するNOxトラップ触媒もしくはDPFの少なくともいずれか一方と、
    前記排気通路と前記エンジンの吸気通路とを連通するEGR通路と、
    前記EGR通路の流路断面を調節するEGR弁と、
    車両の減速を検知する手段と、
    前記車両の減速を検知し、かつ所定の条件を満足する期間中は燃料噴射量を減量する燃料カット制御を行う燃料カット制御手段と、
    を備え、
    車両減速期間中は前記EGR弁を閉弁することを特徴とするエンジンの制御装置。
  2. 前記吸気通路に吸気絞り弁を備え、
    車両減速期間中は前記吸気絞り弁を閉弁する請求項1に記載のエンジンの制御装置。
  3. 前記燃料カット制御手段は、
    車両減速期間中、減速開始から遅れ時間をもって前記燃料噴射量を減量する請求項1または2に記載のエンジンの制御装置。
  4. 前記ターボ過給機がタービンのジオメトリを変え得るジオメトリ可変機構を備える可変容量ターボ過給機であって、
    車両減速期間中は前記ターボ過給機の容量が大きくなる方向にジオメトリを変更する請求項1〜3のいずれか一つに記載のエンジンの制御装置。
  5. 前記車両減速期間は、排圧が車両の減速開始にともなって低下して吸気圧より低くなった時点から、再び吸気圧より高くなるまでの差圧逆転期間である請求項2〜4に記載のエンジンの制御装置。
  6. 前記差圧逆転期間終了後も前記燃料カット制御終了時までは前記吸気絞り弁を閉弁したままにする請求項5に記載のエンジンの制御装置。
JP2004377517A 2004-12-27 2004-12-27 エンジンの制御装置 Active JP4713147B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004377517A JP4713147B2 (ja) 2004-12-27 2004-12-27 エンジンの制御装置
EP05257837A EP1674698B1 (en) 2004-12-27 2005-12-20 Engine control apparatus and method
US11/318,045 US7296561B2 (en) 2004-12-27 2005-12-23 Engine control apparatus
CNB2005101342007A CN100436777C (zh) 2004-12-27 2005-12-27 发动机的控制装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004377517A JP4713147B2 (ja) 2004-12-27 2004-12-27 エンジンの制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006183558A true JP2006183558A (ja) 2006-07-13
JP4713147B2 JP4713147B2 (ja) 2011-06-29

Family

ID=36120263

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004377517A Active JP4713147B2 (ja) 2004-12-27 2004-12-27 エンジンの制御装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US7296561B2 (ja)
EP (1) EP1674698B1 (ja)
JP (1) JP4713147B2 (ja)
CN (1) CN100436777C (ja)

Cited By (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008106717A (ja) * 2006-10-27 2008-05-08 Toyota Motor Corp 内燃機関の排気浄化システム
JP2009150271A (ja) * 2007-12-19 2009-07-09 Toyota Motor Corp 内燃機関の排気浄化装置
JP2009264118A (ja) * 2008-04-22 2009-11-12 Honda Motor Co Ltd 内燃機関の制御装置
JP2011256743A (ja) * 2010-06-07 2011-12-22 Toyota Motor Corp 過給器の制御装置
WO2012073365A1 (ja) * 2010-12-02 2012-06-07 トヨタ自動車株式会社 過給機付き内燃機関の制御装置
JP2012241584A (ja) * 2011-05-18 2012-12-10 Honda Motor Co Ltd 内燃機関の排気再循環制御装置
WO2012169026A1 (ja) * 2011-06-08 2012-12-13 トヨタ自動車株式会社 過給機付き内燃機関の制御装置
JP2013515896A (ja) * 2009-12-23 2013-05-09 エフピーティ モトーレンフォアシュンク アクチェンゲゼルシャフト 燃焼エンジン内のNOx排出推定のための方法及び装置
US8453446B2 (en) 2007-01-25 2013-06-04 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Exhaust gas control system for internal combustion engine and method for controlling the same
WO2014020982A1 (ja) * 2012-08-01 2014-02-06 日産自動車株式会社 内燃機関の制御装置
JP2014190338A (ja) * 2013-12-19 2014-10-06 Toyota Motor Corp 内燃機関の制御装置
WO2014196070A1 (ja) * 2013-06-06 2014-12-11 トヨタ自動車株式会社 過給器付き内燃機関の制御装置
CN104364500A (zh) * 2012-05-30 2015-02-18 五十铃自动车株式会社 内燃机及其控制方法
JP2016102448A (ja) * 2014-11-28 2016-06-02 富士重工業株式会社 エンジンシステムの制御装置
DE102015120741A1 (de) 2014-12-05 2016-06-09 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Steuervorrichtung für Maschine mit interner Verbrennung
US9644553B2 (en) 2013-03-27 2017-05-09 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Control device for internal combustion engine
JP2017120029A (ja) * 2015-12-28 2017-07-06 いすゞ自動車株式会社 内燃機関及びその制御方法
JP2019124184A (ja) * 2018-01-17 2019-07-25 ボッシュ株式会社 過給圧制御方法及び過給圧制御装置
US10738723B2 (en) 2017-02-27 2020-08-11 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Controller of a turbocharged engine
WO2022014406A1 (ja) * 2020-07-16 2022-01-20 いすゞ自動車株式会社 内燃機関の制御装置

Families Citing this family (36)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7779634B2 (en) * 2004-07-23 2010-08-24 Honeywell International Inc. Use of compressor to turbine bypass for electric boosting system
ATE475010T1 (de) * 2005-06-01 2010-08-15 Renault Sas Steuerverfahren für einen verbrennungsmotor
US7546762B2 (en) * 2005-09-01 2009-06-16 International Engine Intellectual Property Company, Llc Acute angle pressure sensor probe and method
JP4225322B2 (ja) * 2006-01-27 2009-02-18 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の排気還流装置
JP2008150955A (ja) * 2006-12-14 2008-07-03 Denso Corp 排気還流装置
FR2910058B1 (fr) * 2006-12-14 2011-03-04 Renault Sas Procede de limitation de bruit d'admission d'air produit a la fin de la regeneration du systeme de post-traitement des gaz d'echappement
EP1936175B1 (en) 2006-12-21 2012-11-07 Magneti Marelli S.p.A. An exhaust system for an internal combustion engine provided with an exhaust gas recirculation circuit
US7814752B2 (en) * 2007-02-28 2010-10-19 Caterpillar Inc Decoupling control strategy for interrelated air system components
JP4859718B2 (ja) * 2007-03-15 2012-01-25 本田技研工業株式会社 ターボ過給機の異常判定装置
US8151567B2 (en) * 2007-05-29 2012-04-10 Ford Global Technologies, Llc Adaptive learning system and method of vane position for a variable geometry turbocharger
JP4743169B2 (ja) * 2007-06-13 2011-08-10 トヨタ自動車株式会社 内燃機関制御装置及び方法
FR2942855B1 (fr) * 2009-03-04 2015-11-13 Peugeot Citroen Automobiles Sa Gestion de l'alimentation d'un moteur
JP4877349B2 (ja) * 2009-03-27 2012-02-15 マツダ株式会社 内燃機関の排気再循環を制御する方法およびそのシステム
US8108128B2 (en) 2009-03-31 2012-01-31 Dresser, Inc. Controlling exhaust gas recirculation
US9388771B2 (en) * 2010-03-01 2016-07-12 Komatsu Ltd. Intake controller and method of intake controlling for internal combustion engine
JP5051321B2 (ja) * 2010-03-03 2012-10-17 トヨタ自動車株式会社 過給機を有する内燃機関の制御装置
DE102010021449B4 (de) * 2010-05-25 2012-09-13 Continental Automotive Gmbh Verfahren zum Betreiben eines Verbrennungsmotors und Verbrennungsmotor
IT1402820B1 (it) * 2010-11-10 2013-09-27 Magneti Marelli Spa Metodo per determinare la legge di iniezione di un iniettore di carburante
FR2972495A1 (fr) * 2011-03-08 2012-09-14 Peugeot Citroen Automobiles Sa Module d'alimentation en air sous pression d'un moteur a combustion interne
US8161746B2 (en) 2011-03-29 2012-04-24 Ford Global Technologies, Llc Method and system for providing air to an engine
CN102787923B (zh) * 2011-05-18 2016-06-15 本田技研工业株式会社 内燃机的排气再循环控制器
JP5494982B2 (ja) * 2011-05-26 2014-05-21 三菱自動車工業株式会社 内燃機関の制御装置
US9790876B2 (en) * 2013-03-14 2017-10-17 Cummins Ip, Inc. Advanced exhaust gas recirculation fueling control
US9328697B2 (en) * 2013-08-19 2016-05-03 General Electric Company Methods and system for controlling exhaust backflow
US9074541B2 (en) 2013-10-25 2015-07-07 Ford Global Technologies, Llc Method and system for control of an EGR valve during lean operation in a boosted engine system
CN106103963B (zh) * 2014-03-20 2019-11-05 日产自动车株式会社 柴油发动机的控制装置以及控制方法
US9765712B2 (en) * 2014-04-11 2017-09-19 Cummins Inc. System and method for turbocharger compressor surge control
KR20160093441A (ko) * 2015-01-29 2016-08-08 최형석 자동차 연료 분사 제어 장치
JP6168087B2 (ja) * 2015-03-31 2017-07-26 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置
US10161345B2 (en) 2016-01-15 2018-12-25 Achates Power, Inc. Control of airflow in a uniflow-scavenged, two-stroke cycle, opposed-piston engine during transient operation
US9957901B2 (en) 2016-01-15 2018-05-01 Achates Power, Inc. Fuel limiter for a uniflow-scavenged, two-stroke cycle, opposed-piston engine
US9926867B1 (en) * 2016-12-06 2018-03-27 Achates Power, Inc. Maintaining EGR flow in a uniflow-scavenged, two-stroke cycle, opposed-piston engine
CN110056435B (zh) * 2018-01-18 2021-07-13 上汽通用汽车有限公司 基于无进气泄压阀的增压器降低整车油耗的控制方法和车辆
CN112020599B (zh) * 2018-02-26 2023-04-14 普渡研究基金会 避免柴油发动机气缸停用期间压缩机喘振的***和方法
CN111219280B (zh) * 2019-04-17 2022-03-15 株式会社电装 发动机起动***及其控制方法
CN112081675A (zh) * 2020-07-31 2020-12-15 广西玉柴机器股份有限公司 一种内燃机控制器防喘振功能控制策略

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56167814A (en) * 1980-05-28 1981-12-23 Hitachi Ltd Apparatus and method for controlling supercharger of internal combustion engine
JPS5857063A (ja) * 1981-09-30 1983-04-05 Hino Motors Ltd 過給機付きエンジンの排ガス環流装置
JPH11182294A (ja) * 1997-12-22 1999-07-06 Toyota Motor Corp ディーゼルエンジンの過渡時噴射量制御装置
JP2000179409A (ja) * 1998-12-16 2000-06-27 Mazda Motor Corp 筒内噴射式エンジンの排気還流制御装置
JP2004036413A (ja) * 2002-06-28 2004-02-05 Toyota Industries Corp 内燃機関のegr制御装置
JP2004068804A (ja) * 2002-06-13 2004-03-04 Denso Corp 内燃機関の排ガス浄化装置

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2801790A1 (de) * 1978-01-17 1979-07-19 Bosch Gmbh Robert Verfahren und einrichtung zur steuerung der kraftstoffzufuhr zu einer brennkraftmaschine
JPS5977051A (ja) * 1982-10-22 1984-05-02 Toyota Motor Corp 分割運転制御式内燃機関
JPH04143448A (ja) * 1990-10-04 1992-05-18 Nissan Motor Co Ltd ディーゼルエンジンの排気還流装置
JPH04284147A (ja) * 1991-03-12 1992-10-08 Mazda Motor Corp エンジンの排気ガス還流装置
JPH0669331A (ja) 1992-08-13 1994-03-11 Matsushita Electric Works Ltd 半導体装置
US5724813A (en) * 1996-01-26 1998-03-10 Caterpillar Inc. Compressor by-pass and valving for a turbocharger
JP4320859B2 (ja) * 1998-11-27 2009-08-26 マツダ株式会社 ターボ過給機付エンジンの制御装置
DE60019514T2 (de) * 1999-08-16 2005-08-18 Mazda Motor Corp. Verfahren und Vorrichtung zur Steuerung einer Dieselbrennkraftmaschine
EP1138928B1 (en) * 2000-03-27 2013-04-24 Mack Trucks, Inc. Turbocharged engine with exhaust gas recirculation
JP3552645B2 (ja) * 2000-05-17 2004-08-11 トヨタ自動車株式会社 内燃機関
US6681564B2 (en) * 2001-02-05 2004-01-27 Komatsu Ltd. Exhaust gas deNOx apparatus for engine
JP2003090250A (ja) * 2001-09-18 2003-03-28 Nissan Motor Co Ltd ディーゼルエンジンの制御装置
JP3873742B2 (ja) * 2001-12-28 2007-01-24 いすゞ自動車株式会社 可変容量ターボチャージャの制御装置
JP4092464B2 (ja) 2002-06-28 2008-05-28 日産自動車株式会社 排気浄化装置
JP3985053B2 (ja) * 2002-07-15 2007-10-03 マツダ株式会社 エンジンの排気微粒子処理装置
JP4134816B2 (ja) * 2003-06-03 2008-08-20 いすゞ自動車株式会社 ターボチャージャ付エンジン
JP4165415B2 (ja) * 2004-02-27 2008-10-15 日産自動車株式会社 エンジンの制御装置
JP2006029239A (ja) * 2004-07-16 2006-02-02 Toyota Motor Corp 排気浄化フィルタ過熱防止装置

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56167814A (en) * 1980-05-28 1981-12-23 Hitachi Ltd Apparatus and method for controlling supercharger of internal combustion engine
JPS5857063A (ja) * 1981-09-30 1983-04-05 Hino Motors Ltd 過給機付きエンジンの排ガス環流装置
JPH11182294A (ja) * 1997-12-22 1999-07-06 Toyota Motor Corp ディーゼルエンジンの過渡時噴射量制御装置
JP2000179409A (ja) * 1998-12-16 2000-06-27 Mazda Motor Corp 筒内噴射式エンジンの排気還流制御装置
JP2004068804A (ja) * 2002-06-13 2004-03-04 Denso Corp 内燃機関の排ガス浄化装置
JP2004036413A (ja) * 2002-06-28 2004-02-05 Toyota Industries Corp 内燃機関のegr制御装置

Cited By (32)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008106717A (ja) * 2006-10-27 2008-05-08 Toyota Motor Corp 内燃機関の排気浄化システム
US8453446B2 (en) 2007-01-25 2013-06-04 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Exhaust gas control system for internal combustion engine and method for controlling the same
JP2009150271A (ja) * 2007-12-19 2009-07-09 Toyota Motor Corp 内燃機関の排気浄化装置
JP2009264118A (ja) * 2008-04-22 2009-11-12 Honda Motor Co Ltd 内燃機関の制御装置
JP2013515896A (ja) * 2009-12-23 2013-05-09 エフピーティ モトーレンフォアシュンク アクチェンゲゼルシャフト 燃焼エンジン内のNOx排出推定のための方法及び装置
JP2011256743A (ja) * 2010-06-07 2011-12-22 Toyota Motor Corp 過給器の制御装置
WO2012073365A1 (ja) * 2010-12-02 2012-06-07 トヨタ自動車株式会社 過給機付き内燃機関の制御装置
JP5136701B2 (ja) * 2010-12-02 2013-02-06 トヨタ自動車株式会社 過給機付き内燃機関の制御装置
US8627660B2 (en) 2010-12-02 2014-01-14 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Control device for internal combustion engine with supercharger
JP2012241584A (ja) * 2011-05-18 2012-12-10 Honda Motor Co Ltd 内燃機関の排気再循環制御装置
WO2012169026A1 (ja) * 2011-06-08 2012-12-13 トヨタ自動車株式会社 過給機付き内燃機関の制御装置
JP5472537B2 (ja) * 2011-06-08 2014-04-16 トヨタ自動車株式会社 過給機付き内燃機関の制御装置
CN104364500A (zh) * 2012-05-30 2015-02-18 五十铃自动车株式会社 内燃机及其控制方法
WO2014020982A1 (ja) * 2012-08-01 2014-02-06 日産自動車株式会社 内燃機関の制御装置
US9897022B2 (en) 2013-03-27 2018-02-20 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Control apparatus for internal combustion engine
US9644553B2 (en) 2013-03-27 2017-05-09 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Control device for internal combustion engine
WO2014196070A1 (ja) * 2013-06-06 2014-12-11 トヨタ自動車株式会社 過給器付き内燃機関の制御装置
JP6041052B2 (ja) * 2013-06-06 2016-12-07 トヨタ自動車株式会社 過給器付き内燃機関の制御装置
JP2014190338A (ja) * 2013-12-19 2014-10-06 Toyota Motor Corp 内燃機関の制御装置
JP2016102448A (ja) * 2014-11-28 2016-06-02 富士重工業株式会社 エンジンシステムの制御装置
US9771858B2 (en) 2014-11-28 2017-09-26 Subaru Corporation Engine system control apparatus and vehicle
JP2016109031A (ja) * 2014-12-05 2016-06-20 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置
DE102015120741A1 (de) 2014-12-05 2016-06-09 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Steuervorrichtung für Maschine mit interner Verbrennung
DE102015120741B4 (de) * 2014-12-05 2020-02-06 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Steuervorrichtung für Maschine mit interner Verbrennung
JP2017120029A (ja) * 2015-12-28 2017-07-06 いすゞ自動車株式会社 内燃機関及びその制御方法
US10738723B2 (en) 2017-02-27 2020-08-11 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Controller of a turbocharged engine
DE102018104160B4 (de) * 2017-02-27 2020-11-26 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Verbrennungskraftmaschine
JP2019124184A (ja) * 2018-01-17 2019-07-25 ボッシュ株式会社 過給圧制御方法及び過給圧制御装置
JP7093636B2 (ja) 2018-01-17 2022-06-30 ボッシュ株式会社 過給圧制御方法及び過給圧制御装置
WO2022014406A1 (ja) * 2020-07-16 2022-01-20 いすゞ自動車株式会社 内燃機関の制御装置
JP2022018821A (ja) * 2020-07-16 2022-01-27 いすゞ自動車株式会社 内燃機関の制御装置
JP7226406B2 (ja) 2020-07-16 2023-02-21 いすゞ自動車株式会社 内燃機関の制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN100436777C (zh) 2008-11-26
US7296561B2 (en) 2007-11-20
EP1674698A2 (en) 2006-06-28
EP1674698B1 (en) 2012-03-21
EP1674698A3 (en) 2007-06-20
CN1796741A (zh) 2006-07-05
US20060137660A1 (en) 2006-06-29
JP4713147B2 (ja) 2011-06-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4713147B2 (ja) エンジンの制御装置
JP4367335B2 (ja) エンジンの制御装置。
US6962045B2 (en) Exhaust gas apparatus and method for purifying exhaust gas in internal combustion engine
JP4120523B2 (ja) 内燃機関の排気還流制御装置
JP2008038812A (ja) 内燃機関の制御装置
JP4857957B2 (ja) エンジンの制御装置
US7963101B2 (en) Exhaust gas purifying device for an internal combustion engine
JP2005048715A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2009002275A (ja) 内燃機関の制御装置
JP4435300B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP5678484B2 (ja) 排気管噴射制御装置
JP2019167848A (ja) 内燃機関システム
JP2018035680A (ja) エンジンの制御装置
JP2010007634A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2008038622A (ja) 内燃機関の排気浄化装置、及び方法
JP4404841B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP6447214B2 (ja) 内燃機関の排気ガス浄化システム、内燃機関及び内燃機関の排気ガス浄化方法
JP5811261B2 (ja) ディーゼルエンジンの排ガス後処理システム及び排ガス後処理方法
JP4232448B2 (ja) ディーゼルエンジンの制御装置
JP7268571B2 (ja) エンジンシステム
JP7225571B2 (ja) 車両用内燃機関の制御装置
JP2007138768A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP5045475B2 (ja) エンジンの過給装置
JP4502946B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP2005320940A (ja) 内燃機関の排気還流システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071128

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20081024

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20081121

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081202

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090202

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090428

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090626

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090811

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091111

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20091118

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20100108

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101115

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110324

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4713147

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150