JP4320859B2 - ターボ過給機付エンジンの制御装置 - Google Patents

ターボ過給機付エンジンの制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4320859B2
JP4320859B2 JP23891999A JP23891999A JP4320859B2 JP 4320859 B2 JP4320859 B2 JP 4320859B2 JP 23891999 A JP23891999 A JP 23891999A JP 23891999 A JP23891999 A JP 23891999A JP 4320859 B2 JP4320859 B2 JP 4320859B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
engine
region
valve
deceleration
control
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP23891999A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000220462A (ja
Inventor
友巳 渡辺
寛 林原
啓二 荒木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mazda Motor Corp
Original Assignee
Mazda Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mazda Motor Corp filed Critical Mazda Motor Corp
Priority to JP23891999A priority Critical patent/JP4320859B2/ja
Priority to DE69930706T priority patent/DE69930706T2/de
Priority to EP99123581A priority patent/EP1004760B1/en
Publication of JP2000220462A publication Critical patent/JP2000220462A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4320859B2 publication Critical patent/JP4320859B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/0025Controlling engines characterised by use of non-liquid fuels, pluralities of fuels, or non-fuel substances added to the combustible mixtures
    • F02D41/0047Controlling exhaust gas recirculation [EGR]
    • F02D41/005Controlling exhaust gas recirculation [EGR] according to engine operating conditions
    • F02D41/0052Feedback control of engine parameters, e.g. for control of air/fuel ratio or intake air amount
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B37/00Engines characterised by provision of pumps driven at least for part of the time by exhaust
    • F02B37/12Control of the pumps
    • F02B37/24Control of the pumps by using pumps or turbines with adjustable guide vanes
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/0002Controlling intake air
    • F02D41/0007Controlling intake air for control of turbo-charged or super-charged engines
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/04Introducing corrections for particular operating conditions
    • F02D41/12Introducing corrections for particular operating conditions for deceleration
    • F02D41/123Introducing corrections for particular operating conditions for deceleration the fuel injection being cut-off
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M26/00Engine-pertinent apparatus for adding exhaust gases to combustion-air, main fuel or fuel-air mixture, e.g. by exhaust gas recirculation [EGR] systems
    • F02M26/02EGR systems specially adapted for supercharged engines
    • F02M26/04EGR systems specially adapted for supercharged engines with a single turbocharger
    • F02M26/05High pressure loops, i.e. wherein recirculated exhaust gas is taken out from the exhaust system upstream of the turbine and reintroduced into the intake system downstream of the compressor
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M26/00Engine-pertinent apparatus for adding exhaust gases to combustion-air, main fuel or fuel-air mixture, e.g. by exhaust gas recirculation [EGR] systems
    • F02M26/45Sensors specially adapted for EGR systems
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M26/00Engine-pertinent apparatus for adding exhaust gases to combustion-air, main fuel or fuel-air mixture, e.g. by exhaust gas recirculation [EGR] systems
    • F02M26/52Systems for actuating EGR valves
    • F02M26/55Systems for actuating EGR valves using vacuum actuators
    • F02M26/56Systems for actuating EGR valves using vacuum actuators having pressure modulation valves
    • F02M26/57Systems for actuating EGR valves using vacuum actuators having pressure modulation valves using electronic means, e.g. electromagnetic valves
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/40Engine management systems

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Supercharger (AREA)
  • Output Control And Ontrol Of Special Type Engine (AREA)
  • Exhaust-Gas Circulating Devices (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、自動車等に搭載されるターボ過給機付エンジンの制御装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
従来、例えば特開平10−47070号公報、登録実用新案第2573107号公報等に示されるように、ターボ過給機のタービンに対して開度変更可能なノズルを形成する可変翼を設け、運転状態に応じて上記可変翼の開度を調節することでタービンへの排気流通面積を変化させることにより、タービン効率を制御し得るようにしたターボ過給機付エンジンが知られている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
上記のような可変翼を備えたターボ過給機付エンジンにおいて、運転状態に応じた可変翼の制御としては、通常、エンジンの低回転側では可変翼の開度を小さくすることで過給効率を高め、排気量の多い高回転側では可変翼の開度を大きくするようにしている。このように制御した場合、高回転側の運転領域において可変翼の開度が大きくされている状態でアクセル開度が小さくされて減速状態となったとき(減速燃料カット領域に入って燃料供給が停止されたとき)、ターボ過給機のタービンに与えられる排気エネルギーが急激に減少することにより過給圧が大きく低下してしまう。そして、この状態から再加速が行われると、過給圧の上昇が遅くなり、加速性能が悪くなる。
【0004】
なお、上記登録実用新案第2573107号公報に示された装置では、クラッチを備えたマニュアルトランスミッション車に搭載されるターボ過給機付ディーゼルエンジンおいて、アクセルセンサと、クラッチセンサと、可変翼を制御するコントローラとを備え、アクセル開度が零、あるいはクラッチがオフとなるギヤチェンジ時等に、上記可変翼を絞るように制御することによって過給圧の低下を抑制し、これにより、ギヤチェンジ後のアクセル踏み込み時に過給圧の上昇を速め、スモークの低減及び加速レスポンスの向上を図るようにしており、このような技術に基づき、高回転領域でも減速状態となったとき可変翼を絞るようにすることが考えられる。
【0005】
しかし、高回転領域では低負荷の減速状態でも比較的排気量が多いため、単に可変翼を絞るだけでは、必要以上に排気の流通が制限されて排圧が過度に上昇し、却って過給効率の向上がさまたげられる。
【0006】
ところで、排気通路と吸気通路とを排気還流通路により連通し、この排気還流通路に排気還流量を調節する排気還流弁を介設した排気還流装置は一般に知られているが、上記の可変翼を有するターボ過給機をエンジンにおいて、減速時の可変翼の制御と排気還流弁の制御との関係については、従来、充分に考慮さていなかった。
【0007】
本発明は、このような事情に鑑み、高回転領域等において減速が行われたときに、可変翼及び排気還流弁の制御により効果的に過給効率を高め、再加速時に過給圧の上昇を速めて加速性能を向上させることができるターボ過給機付エンジンの制御装置を提供するものである。
【0008】
【課題を解決するための手段】
請求項1に係る発明は、排気通路にターボ過給機のタービンへの排気流通面積を変化させる可変翼を備えるとともに、該可変翼の上流の排気通路と吸気通路とを排気還流通路により連通し、この排気還流通路に排気還流量を調節する排気還流弁を介設したターボ過給機付エンジンにおいて、エンジンの運転状態を検出する運転状態検出手段と、この運転状態検出手段により検出された運転状態に応じて上記可変翼及び排気還流弁を制御する制御手段とを備え、この制御手段は、エンジンの高回転領域における高負荷域で上記可変翼を開き、エンジンの高回転領域における減速領域では上記可変翼を閉じ、かつ上記排気還流弁を少なくとも部分的に開くように制御することを特徴とする。
【0009】
この装置によると、高回転領域での減速時に、ターボ過給機の駆動量の急激な減少が抑制されて、再加速時の過給性能向上に有利となる。すなわち、高回転領域における高負荷側では可変翼が開かれ、この状態からの減速時には、排気エネルギーが減少するので可変翼が開かれたままでは過給機駆動量が減少して急激に過給圧が低下するが、このような場合に可変翼が閉じられることにより、過給効率が高められて、急激な過給圧の低下が抑制される。この場合、減速時でも高回転領域では比較的排気流量が多いが、排気還流弁が少なくとも部分的に開かれることにより排気ガスの一部が排気還流通路に逃がされるので、排圧が過度に高くなることはなく、効果的に過給効率が高められる。そして、このように減速時に過給効率が高められて過給圧の低下が抑制されることにより、減速直後に加速が行われる再加速時には速やかに過給圧が高められる。
【0010】
この発明の装置において、上記制御手段により可変翼を閉じ、かつ排気還流弁を少なくとも部分的に開くようにする制御は、高回転領域における減速燃料カット領域で行うこと(請求項2)が効果的である。
【0011】
すなわち、高回転領域においてとくに減速燃料カット領域にまで減速されたときには燃料供給の停止により排気エネルギーが大きく減少するので、このような場合に可変翼を閉じて過給効率を高めることにより急激な過給圧の低下を抑制することが、より強く要求される。また、減速燃料カット領域において燃料供給が停止されているときにエンジンから排気通路へ流れるガスは新気であるので、この新気が排気還流通路を通って吸気通路に還流されると、排気還流通路や吸気通路の排気還流通路接続部分等を冷却する作用が得られる。このため、再加速時に吸気の温度が低くされて吸気の密度が高められ、新気の充填効率を高めるのに有利となる。
【0012】
上記制御手段は、エンジンの運転状態が高回転領域における減速燃料カット領域にあり、かつ、エンジン温度が所定値より高いときには排気還流弁を全開とすること(請求項3)が好ましい。すなわち、高回転領域にあってエンジン温度が高いときは高温の排気ガスが還流されることにより排気還流通路や吸気通路の排気還流通路接続部分の温度が高くなっているが、このような状況において減速燃料カット領域に移行したときは、排気還流弁が全開とされることにより、上記のような排気還流通路等を冷却する作用が高められ、再加速時に吸気温度を低くして充填効率を高める作用が充分に得られる。
【0013】
上記排気還流通路にこの通路を通る還流ガスを冷却する還流ガス冷却手段が設けられている場合(請求項4)には、減速燃料カット中に排気還流弁が開かれることにより上記還流ガス冷却手段が冷却され、還流ガス冷却手段の冷却機能の回復等に有利となる。
【0014】
また、吸気通路におけるターボ過給機のコンプレッサの下流に吸気絞り弁を設け、この吸気絞り弁より下流に排気還流通路を接続しているターボ過給機付エンジンにあっては、上記制御手段が、可変翼及び排気還流弁の制御に加え、高回転領域における減速燃料カット領域で吸気絞り弁を開くように制御すること(請求項5)により、減速燃料カット中の過給状態や再加速性等が良好となる。すなわち、上記吸気絞り弁は、燃料カット領域以外で排気還流が行われるときに必要に応じて絞られることにより、排気還流を促進する作用を有するが、減速燃料カット領域で上記可変翼が閉じられて過給効率が高められるように制御されるときは、吸気絞り弁が過給作用を妨げたりターボ過給機のコンプレッサと吸気絞り弁との間の圧力上昇によるサージングを招いたりすることを避けるため、吸気絞り弁が開かれる。
【0019】
なお、排気ガスの還流を行うべき運転状態では空燃比が目標空燃比となるように排気還流弁を制御すること(請求項)が好ましく、このようにすれば、NOx及びスモークの低減等に適した空燃比となるように排気還流量及び新気量が調整される。そして、減速燃料カット領域に移行したときには過給効率向上等に有利なように制御状態が変更される。
【0020】
また、再加速開始時は排気還流弁を閉じるようにすれば(請求項)、新気量が増加されてスモーク低減及び加速性能向上に有利となる。
【0024】
なお、上記のような本発明の装置において、上記制御手段は、少なくとも部分負荷領域での定常運転時に、吸気圧力検出手段により検出された実過給圧が要求負荷に対応して設定された目標過給圧となるように可変翼を制御し(請求項)、あるいは、可変翼開度検出手段により検出される開度が目標開度となるように可変翼を制御すること(請求項)が好ましい。このようにすると、定常運転時等には過給圧が適度に調整されるように可変翼がフィードバック制御される。そして、減速燃料カット領域に移行したときには可変翼のフィードバック制御が停止されて、過給効率を高めるように可変翼の制御状態が変更される。
【0041】
【発明の実施の形態】
図1は、本発明に係る制御装置を備えたターボ過給機付エンジンの実施形態を示している。図示のエンジンはディーゼルエンジンであり、そのエンジン本体1には吸気通路2及び排気通路3が接続されている。また、このエンジンにはターボ過給機5が装備され、このターボ過給機5は、吸気通路2に設けられたコンプレッサ6と、コンプレッサ6を排気エネルギーにより駆動するために排気通路3に設けられたタービン7とを備えるとともに、後述のような可変翼8を具備している。さらにこのエンジンには、排気通路3と吸気通路2とを連通するEGR通路11と、このEGR通路11に介設されたEGR弁(排気還流弁)12とを有するEGR装置(排気還流装置)が設けられている。
【0042】
エンジン各部の構造を具体的に説明すると、エンジン本体1の各シリンダ14には燃焼室内に燃料を噴射する多噴口の燃料噴射弁15が配設されている。これらの燃料噴射弁15の燃料入口側は分配通路16を介してコモンレール(共通管)17に接続され、このコモンレール17が燃料噴射ポンプ18に接続されており、燃料噴射ポンプ18から送給された燃料がコモンレール17で蓄圧された上で各燃料噴射弁15に送られるようになっている。各燃料噴射弁15は、制御信号に応じて燃料噴射時間及び噴射時期の制御が可能な構造となっている。各燃料噴射弁15の燃料出口側はリターン通路19に接続されている。
上記吸気通路2には、その上流側から順にエアフローセンサ(吸入空気量検出手段)21と、ターボ過給機5のコンプレッサ6と、インタークーラ22と、吸気絞り弁23と、サージタンク24とが配設されるとともに、サージタンク24に吸気圧力センサ(吸気圧力検出手段)25が設けられている。
【0043】
上記吸気絞り弁23は、特定運転領域でEGR導入促進等のため吸気通路2を絞るものであり、負圧応動式のアクチュエータ23aにより駆動されるようになっている。このアクチュエータ23aは電磁弁26Aを介してバキュームポンプ27に接続されており、上記電磁弁26Aがデューティ制御されることでアクチュエータ23aに対する負圧と大気圧との導入割合が調整され、これにより吸気絞り弁23の開度が制御されるようになっている。
【0044】
また、上記排気通路3には、ターボ過給機5のタービン7と、触媒コンバータ28とが配設されている。
【0045】
上記ターボ過給機5は、図2に示すようにタービン7の周囲にノズルを形成する多数の可変翼8を備えたVGT(バリアブルジオメトリーターボ)からなっている。すなわち、このターボ過給機5(以下、VGT5と呼ぶ)は、可変翼8の角度調節により、図2(a)に示す全閉(流通面積最小)から図2(b)に示す全開(流通面積最大)までにわたり可変翼8の開度つまりノズル開口面積(タービンへの排気流通面積)が可変となり、これによってタービン効率が制御されるように構成されている。
【0046】
図1中に示すように上記可変翼8は負圧応動式のアクチュエータ8aにより駆動され、このアクチュエータ8aは電磁弁26Bを介してバキュームポンプ27に接続されている。そして、上記電磁弁26Bがデューティ制御されることでアクチュエータ8aに対する負圧と大気圧との導入割合が調整され、これによりVGT5の可変翼開度が制御されるようになっている。
【0047】
また、上記EGR通路11は、その一端部が排気通路3におけるタービン7の上流側、例えば排気マニフォールドの集合部に接続されるとともに、他端部が上記吸気通路2における吸気絞り弁23の下流側、例えばサージタンク24もしくはその上流に接続されている。このEGR通路11にはEGRクーラー(還流ガス冷却手段)29とEGR弁12が介設されている。上記EGRクーラー29は、EGR通路11を通る還流排気ガスを冷却するもので、例えばエンジン冷却水が導かれる水冷式となっている。
【0048】
上記EGR弁12は、デューティ制御可能な電磁弁26Cを介してバキュームポンプ27に接続され、上記電磁弁26Cがデューティ制御されることでEGR弁12の負圧室に対する負圧と大気圧との導入割合が調整され、これによりEGR弁12の開度が制御されるようになっている。
【0049】
上記燃料噴射弁15及び上記各電磁弁26A,26B,26Cにはコントロールユニット(ECU)30から制御信号が出力される。このECU30には、上記エアフローセンサ21及び吸気圧力センサ25からの信号が入力され、さらに、アクセル開度を検出するアクセル開度センサ31、エンジンのクランク角を検出するクランク角センサ32、上記コモンレール17内の燃料圧力を検出するコモンレール圧力センサ33、エンジンの冷却水温度を検出する水温センサ34等からの信号も入力されるようになっている。
【0050】
そして、上記ECU30から燃料噴射弁15に出力される制御信号により燃料噴射弁15からの燃料噴射量及び噴射時期が制御され、また電磁弁26A,26B,26Cに出力される制御信号(デューティ信号)により吸気絞り弁23、VGT5の可変翼8及びEGR弁12がそれぞれ制御されるようになっている。
【0051】
上記ECU30は、図3に示すように、燃料噴射弁15の燃料噴射量を制御する燃料噴射量制御手段35及びコモンレール17内の燃料圧力を制御するコモンレール圧制御手段36を有するとともに、運転状態検出手段50と、この運転状態検出手段50により検出される運転状態に応じてVGT5の可変翼8、EGR弁12及び吸気絞り弁23を制御する制御手段40を有している。
【0052】
上記燃料噴射量制御手段35は、アクセル開度センサ31によって検出されたアクセル開度Accelと、エンジン回転数検出手段51によってクランク角信号の周期の計測等により検出されたエンジン回転数Neとに基づき、予め設定されたマップ37からエンジンの目標トルクTrqsolを読み出すとともに、この目標トルクTrqsolと、エンジン回転数Neと、上記エアフローセンサ21によって検出された実新気量FAirとに基づき、予め設定された三次元マップ38から目標燃料噴射量Fsolを読み出し、この目標燃料噴射量Fsolと、コモンレール圧力センサ21によって検出されたコモンレール17内の燃料圧力CRPとに基づいて燃料噴射弁15の励磁時間を調節することにより、燃料噴射量を制御するように構成されている。
【0053】
コモンレール圧力制御手段36は、上記目標トルクTrqsolとエンジン回転数Neとに基づき、予め設定されたマップ39から目標コモンレール圧力CRPsolを読み出し、この目標コモンレール圧力CRPsolと検出された燃料圧力CRPとに基づいて燃料系に設けられた図外の燃料圧力調整手段を制御するようになっている。
【0054】
また、上記制御手段40は、EGR制御手段41、VGT制御手段42及び吸気絞り弁制御手段43を含んでいる。
【0055】
EGR制御手段41は、少なくとも部分負荷領域での定常運転時に、空燃比が目標空燃比A/FsolとなるようにEGR弁12をフィードバック制御する。すなわち、フィードバック制御時には、上記目標トルクTrqsolとエンジン回転数Neとに基づいて予め設定されたマップ44から目標空燃比A/Fsolが読み出され、この目標空燃比A/Fsolと上記目標燃料噴射量Fsolとに基づき、目標新気量演算部45によりエンジン本体1の燃焼室に吸入される新気の目標新気量FAsolが演算され、この目標新気量FAsolの演算値とエアフローセンサ21で検出された実新気量FAirとがEGR制御手段41に入力される。
【0056】
そして、EGR制御手段41により、目標新気量FAsolと実新気量FAirとの偏差に応じた制御信号(デューティ信号)がEGR弁駆動用の電磁弁26Cに出力されることにより、上記偏差をなくすようにEGR弁12の開度がフィードバック制御される。このような制御を以下にエアフローフィードバック制御と呼ぶ。
【0057】
VGT制御手段42は、少なくとも部分負荷領域での定常運転時に、過給圧が目標過給圧となるように、VGT5の可変翼8をフィードバック制御する。すなわち、上記目標トルクTrqsolとエンジン回転数Neとに基づいて予め設定されたマップ46から目標過給圧Bstsolが読み出され、この目標過給圧Bstsolと吸気圧力センサ24で検出された実過給圧BstとがVGT制御手段42に入力される。そして、VGT制御手段42により、上記実過給圧Bstと目標過給圧Bstsolとの偏差に応じた制御信号(デューティ信号)がVGT駆動用の電磁弁26Bに出力されることにより、上記偏差をなくすように可変翼8の開度がフィードバック制御される。このような制御を以下に過給圧フィードバック制御と呼ぶ。
【0058】
当実施形態では上記EGR制御手段41及びVGT制御手段42が、運転状態検出手段50によって検出される運転状態に応じ、図4中に示す部分負荷領域Bでエアフローフィードバック制御及び過給圧フィードバック制御を行う一方、アイドル運転領域A、高負荷運転領域C及び所定の減速運転領域(減速燃料カット領域)Dで運転状態に応じたオープン制御を行う。
【0059】
すなわち、上記運転状態検出手段50によりエンジン負荷に相当する値(目標トルクTrqsolまたはアクセル開度Accelあるいは目標燃料噴射量Fsol)とエンジン回転数Neとに基づいて運転状態を検出する。この運転状態の検出に基づく制御のために、予め図4のように運転領域がアイドル運転領域A、部分負荷領域B、高負荷領域C及び減速燃料カット領域Dに区分されている。
【0060】
上記アイドル運転領域Aでは、VGT5の可変翼8が全閉とされるとともに、EGR弁12が全開とされる。また、高負荷領域Cでは、EGRによるエンジン出力の低下を避けるためEGR弁12が閉じられるとともに、VGT5の制御として高負荷低回転領域では過給効率を高めるため可変翼全閉とされ、排気流量の多い高負荷高回転領域C3ではサージング防止のため可変翼全開とされ、高負荷中回転領域では回転数上昇に応じて可変翼開度が大きくされる。
【0061】
減速燃料カット領域Dは、ノーロードライン(図4中の一点鎖線)よりも低負荷側の減速運転領域のうち、とくにアクセル全閉及びその近傍の低負荷域で、かつ、所定回転数以上の領域であり、この領域Dでは、燃料供給が停止されるとともに、VGT5の可変翼8が閉じられ、かつEGR弁12が少なくとも部分的に開かれる。当実施形態では、後述の図5に示すフローチャートのように、減速燃料カット領域内ではエンジン回転数と水温センサ34で検出されるエンジン温度とに応じてEGR弁12の開度が変えられる。
【0062】
なお、上記吸気絞り弁制御手段43は、運転状態に応じて吸気絞り弁23を制御し、例えばEGRが行われる運転領域では吸気絞り弁23を絞り、減速燃料カット領域では吸気絞り弁23を開くように制御する。
【0063】
上記制御手段40による制御の一例を図5のフローチャートによって説明する。
【0064】
このフローチャートの処理がスタートすると、まずステップS1でエンジン回転数Ne、アクセル開度Accel、燃料噴射量、エンジン温度(エンジン冷却水温度)、過給圧(吸気圧力)Bst及びエアフローセンサ21の出力等が読み込まれ、続いてステップS2で減速運転状態か否かが判定され、減速運転状態であればさらにステップS3で減速燃料カット領域Dにあるか否かが判定される。
【0065】
減速燃料カット領域Dにある場合、ステップS4でこの減速燃料カット領域D内の高回転領域にあるか否かが判定され、その判定がYESの場合はステップS5でエンジン温度が所定値以上のエンジン高温状態か否かが判定される。
【0066】
減速燃料カット領域内の高回転領域にあって、エンジン高温状態にある場合には、VGT5の可変翼8が全閉とされるとともに、EGR12が全開とされ、かつ、吸気絞り弁23が全開とされる(ステップS6,S7,S8)。減速燃料カット領域内で低・中回転領域にある場合や、エンジン温度が所定値より低いときは、VGT5の可変翼8が全閉とされるとともに、EGR弁12が部分開度とされ、かつ、吸気絞り弁23が全開とされる(ステップS9,S10,S11)。
【0067】
なお、減速燃料カット領域以外では、ステップS12でVGT5、EGR弁12及び吸気絞り弁23が運転状態等に応じて制御され、例えば前述のように部分負荷域Bではエアフローフィードバック制御及び過給圧フィードバック制御が行われるとともに吸気絞り弁23が必要に応じて絞られ、アイドル運転領域ではEGR弁12が開、VGT5の可変翼8が閉とされるとともに、吸気絞り弁23が必要に応じて絞られ、高負荷領域ではEGR弁12が閉、吸気絞り弁23が開とされるとともにVGT5の可変翼8が低回転側で閉じられ、高回転側で開かれるように制御される。
【0068】
以上のような当実施形態の装置によると、高回転高負荷領域では、出力向上に有利なようにEGR弁12が閉じられてEGRが停止されるとともに吸気絞り弁23が開かれ、かつ、VGT5の可変翼8が開かれることにより、過度の排圧上昇が避けられて、サージングが防止される。そして、排気エネルギーが大きい高回転高負荷領域では可変翼8が開かれた状態において高い過給性能が得られる。また、部分負荷領域では、エアフローフィードバック制御により、EGR量及び新気量が適度に調整されてNOx及びスモークを低減し得る空燃比となるようにEGR弁12の開度が制御されるとともに、過給圧フィードバック制御により、適度の過給圧が得られるようにVGT5の可変翼開度が制御される。
【0069】
このような高回転高負荷領域Cや部分負荷領域Bから減速操作が行われると負荷の低下に伴って排気エネルギーが減少し、とくに減速燃料カット領域Dまで移行すると燃料供給が停止されることにより排気エネルギーが急激に減少するが、この場合に、VGT5の可変翼8が閉じられることにより、過給圧の低下が抑制される。つまり、一般にVGT5の制御としては高回転領域で可変翼8が開かれるが、当実施形態の装置では高回転領域であっても燃料カット領域Dでは可変翼8が閉じられることにより、過給効率が高められて、排気エネルギーの減少に対して過給作用の低下が抑制され、過給圧の低下が緩やかになる。
【0070】
また、燃料カット領域にあるときにEGR弁12は少なくとも部分的に開かれることにより、VGT5の可変翼8が閉じている状態で排圧が上昇しすぎないように調整される。すなわち、燃料カット領域であっても高回転側ではエンジンから排気通路に排出されるガス(空気)の流量が比較的多いので、VGT5の可変翼8が閉じられることによって排圧が上昇し易くなるが、EGR弁12が開かれることにより、排気通路を流れるガスの一部がEGR通路11に逃がされ、排圧の過度の上昇が避けられる。さらに、燃料カット時にエンジン本体1から排気通路3へ流れるガスは新気であるので、この新気がEGR通路11を通って吸気通路2に還流されることにより、EGR通路11やこの通路中に介設されたEGRクーラー29、及び吸気系のサージタンク24等を冷却する作用も得られる。
【0071】
減速燃料カット時にこのようにVGT5の可変翼8及びEGR弁12が制御されることにより、減速燃料カット領域Dから加速操作(アクセル踏み込み)が行われる再加速時には、スモークの発生が抑制されつつ加速応答性が高められる。すなわち、減速燃料カット中にVGTの可変翼が閉じられて過給圧の低下が抑制されているので、再加速時に速やかに過給圧が高められるとともに、減速燃料カット中にEGR弁が開かれてEGR系や吸気系が冷却されているので、再加速時に吸気の温度が低くされて吸気の密度が高められる。これらの作用により、再加速時の新気の充填効率が高められ、それに伴いスモークの発生が抑制されつつ燃料噴射量が増加され、加速性能が高められる。
【0072】
とくに図5に示す例では、減速燃料カット領域でVGT5の可変翼8が全閉とされる一方、EGR弁12がエンジン回転数及びエンジン温度に応じて制御されることにより、排圧や冷却作用等が適切に調整される。すなわち、燃料カット領域内の高回転領域でのエンジン高温時には、排圧が上昇し易くなるとともに、再加速時に吸気温度が高くなることによる密度低下(充填効率の低下)を招き易くなることから、EGR弁12が全開とされることにより、排圧上昇を抑制する作用と、EGR系及び吸気系を冷却する作用とが高められる。また、減速燃料カット領域内の低・中回転領域にあるときや高回転領域であってもエンジン温度が低いときは、EGR弁12が部分開度とされることにより、排気通路3からEGR通路11へ逃がされるガスが燃料カット領域内の高回転領域でのエンジン高温時と比べて少なくされ、過給圧低下を抑制する作用が高められる。
【0073】
また、吸気絞り弁23は、減速燃料カット領域で全開とされることにより、吸気絞り弁23が過給作用を妨げたり、ターボ過給機5のコンプレッサ6と吸気絞り弁23との間の吸気圧力が過度に上昇してサージングを招いたりすることが避けられる。
【0074】
なお、再加速時の制御としては、加速後の運転状態に応じてVGT5の可変翼8、EGR弁12及び吸気絞り弁23を制御してもよいが、新気量を多くしてスモーク低減及び加速性能向上を図るため、EGR弁12は全閉、吸気絞り弁23は全開とすることが好ましい。
【0075】
図6は上記制御手段40による制御の別の例をフローチャートで示している。このフローチャートにおいて、ステップS21での各種信号の入力、ステップS22での減速か否かの判定、減速である場合のステップS23での減速燃料カット領域にあるか否かの判定は、図5のステップS1〜S3と同様である。
【0076】
減速燃料カット領域Dにある場合、ステップS24で過給効率が最大か否かが判定される。上記過給効率は、例えば吸気圧力及び吸入空気量に応じ、予め設定されたマップから求められる。
【0077】
上記過給効率が最大となっていなければ、VGT5の可変翼8及びEGR弁12がそれぞれ絞り側に制御される。つまり、例えば部分負荷領域でフィードバック制御によってVGT5の可変翼8及びEGR弁12がある程度開かれている状態から減速が行われた場合、VGT5の可変翼8及びEGR弁12がそれぞれ絞り側に制御されることで過給効率が高められる。なお、EGR弁12が閉じられている高負荷領域から減速燃料カット領域に急激に運転状態が変わった場合等には、VGT5の可変翼開度及びEGR弁12の開度を所定の初期値としてから、次第に絞っていくようにしてもよい。
【0078】
ステップS24で過給効率が最大となったことが判定されれば、VGTの可変翼開度及びEGR弁の開度が維持される。
【0079】
減速燃料カット領域以外では、ステップS29でVGT5の可変翼8及びEGR弁12等が運転状態に応じて制御され、例えば運転状態が図4中の部分負荷領域B、高負荷領域C、アイドル運転領域Aのうちでいずれの領域にあるかが調べられ、それに応じた制御が行われる。
【0080】
なお、吸気絞り弁23の制御については、図6に示していないが、図5の例と同様に減速燃料カット時に全開とされ、それ以外の領域でEGRが行われる場合に必要に応じて絞られる。
【0081】
このような当実施形態の制御によると、減速燃料カット領域になったとき、過給効率が最大となるようにVGT5の可変翼8の開度及びEGR弁12の開度が制御されるので、減速燃料カットによって排気エネルギーが急激に減少しても、できる限り過給圧の低下が小さく抑えられる。従って、減速燃料カット領域からの再加速時に、速やかに過給圧が上昇し、新気量の増加によりスモークの発生が抑制されつつ燃料噴射量が増加されて加速性能が高められる。
【0082】
なお、図5、図6の各例では、VGT5の可変翼8を閉じるとともにEGR弁12を少なくとも部分的に開く制御、あるいは過給効率が最大となるまでVGT5の可変翼8及びEGR弁12を絞る制御を、減速燃料カット領域Dで行なうようにしているが、減速燃料カット領域以外でも減速運転時にこのような制御を行うようにしてもよい。つまり、VGT5の可変翼8が少なくとも部分的に開かれている有負荷運転領域からのエンジン減速時には、燃料供給状態での減速(減速燃料カット領域以外の領域での減速または燃料カットが行われないエンジンでの減速)であっても、負荷の低下(燃料噴射量の減少)により排気エネルギーが急激に減少する傾向があるが、このようなエンジン減速時に過給効率を高めるように可変翼8及びEGR弁12が制御されることにより過給圧の低下が抑制され、減速直後の再加速時の過給圧上昇が速められることなる。
【0083】
また、エンジン回転数が所定値以下のエンジン低回転乃至中回転数領域でのエンジン減速時には、高回転領域と比べると排気量が少ないので、VGTの可変翼8を閉作動するとともにEGR弁12を閉弁状態に制御するようにしてもよい。
【0084】
このように制御する場合の具体例を図7のフローチャートによって説明する。
【0085】
このフローチャートの処理がスタートすると、まずステップS31でエンジン回転数Ne、アクセル開度Accel、燃料噴射量等の信号が読み込まれ、続いてステップS32でエンジン回転数Neが設定回転数より低いエンジン低回転乃至中回転領域か否かが判定される。エンジン回転数Neが設定回転数より低い場合は、さらにステップS33で、例えばアクセル開度Accelもしくは目標トルクの減少度合等が調べられることでエンジン減速状態か否かが判定される。
【0086】
エンジン回転数Neが設定回転数より低い領域においてエンジン減速状態と判定された場合には、それまでEGR弁12のエアフローフィードバック制御が行われていてもそのフィードバック制御が停止されて、EGR弁12が閉弁され(ステップS34)、且つ、それまで過給圧フィードバック制御が行われていてもそのフィードバック制御が停止されて、VGT5の可変翼8が閉作動される(ステップS35)。
【0087】
続いてステップS36で減速判定から所定時間以内か否かが判定され、その判定がYESであれば、ステップS37で燃料噴射量が設定値以上か否かが判定される。このステップS37で判定がNOのとき、つまり減速判定から所定時間以内で燃料噴射量が設定値より少ない減速持続状態にあるときは、ステップS35に戻り、ステップS35〜S37の処理が繰り返されることにより、EGR弁12が閉且つVGT5の可変翼8が閉の状態に維持される。
【0088】
ステップS37の判定がYESとなれば、ステップS38でEGR弁12のフィードバック制御が再開されるとともに、ステップS39で実過給圧Bstが目標過給圧Bstsolより大きいか否かが判定される。このステップS39で判定がYESのとき、つまり減速判定から所定時間以内で、燃料噴射量が設定値以上となったが実過給圧Bstが目標過給圧Bstsolより大きい状態が持続しているときは、ステップS35に戻り、ステップS35〜S39の処理が繰り返されることにより、EGR弁12のフィードバックは再開されつつVGT5の可変翼8は閉の状態に維持される。
【0089】
減速判定から所定時間以内に再加速が行われた場合等には、目標過給圧が実過給圧よりも高くなってステップS39の判定がNOとなり、ステップS40でVGT5の過給圧フィードバック制御が再開される。
【0090】
また、減速判定から所定時間が経過してステップS36の判定がNOとなると、EGR弁12のフィードバック制御及びVGT5の過給圧フィードバック制御がともに再開される(ステップS41,S42)。
【0091】
なお、上記ステップS32でエンジン回転数が設定回転数以上であることを判定した場合や、ステップS33で減速時以外であることを判定した場合は、ステップS43に移って、VGT5及びEGR弁12等が運転状態に応じて制御され、例えば部分負荷領域B(図4参照)であればEGR弁12のエアフローフィードバック制御及びVGT5の過給圧フィードバック制御が行われる。
【0092】
このような当実施形態の制御によると、低回転乃至中回転領域の部分負荷領域においてVGT5及びEGR弁12がそれぞれフィードバック制御されている状態からエンジン減速状態となったとき、VGT5の可変翼8が閉作動されるとともにEGR弁12が閉弁されることにより、減速時の過給圧の低下を抑制する作用が、より一層高められる。従って、例えばギヤチェンジ時のように低回転乃至中回転領域でいったん減速状態(アクセルが戻された状態)となってから所定時間内に再加速(アクセル踏み込み)が行われたときの加速レスポンスが、大幅に向上される。
【0093】
このような効果を、図8を参照しつつ具体的に説明する。図8は、t1の時点で減速を行ってから所定時間後のt2の時点で再加速を行った場合の過給圧及び吸入空気量の変化を示している。同図に一点鎖線で示す過給圧Bst1及び吸入空気量FA1の変化は、第1参考例として減速時にもVGT5及びEGR弁12をそれぞれフィードバック制御した場合のものであり、この第1参考例によると過給圧Bst1及び吸入空気量FA1が減速時に大きく低下するため、再加速時に過給圧及び吸入空気量の上昇が遅くなる。また、同図に破線で示す過給圧Bst2及び吸入空気量FA2の変化は、第2参考例として減速時にVGT5の可変翼8のみを閉じた場合のものであり、この第2参考例によると、第1参考例と比べれば、ある程度は減速時の過給圧低下が抑制されて、再加速時の過給圧及び吸入空気量の上昇が速められる。
【0094】
同図に実線で示す過給圧Bst3及び吸入空気量FA3の変化は、減速時にVGT5の可変翼8とEGR弁12をともに閉じるようにした当実施形態の制御による場合のものであり、この制御によると、減速時に可変翼8が閉じられることで過給効率が高められるとともに、EGR弁12が閉じられて、排気ガスがEGR通路11に逃がされることなく可変翼8を介してタービン7に供給されることにより、上記第2参考例と比べても減速時の過給圧及び吸入空気量の低下を抑制する作用が高められる。従って、再加速時の過給圧の上昇が速められ、加速初期(t2〜t3の期間)の吸入空気量の上昇が大幅に促進されることとなる。
【0095】
そして、低回転乃至中回転領域では高回転領域と比べて排気ガス量が少なく、かつ、燃料供給状態でも減速時は噴射量が少なくなって排気エネルギーが減少するため、VGT5の可変翼8とEGR弁12をともに閉じても排圧が極端に上昇し過ぎるようなことはなく、有効に過給効率が高められる。
【0096】
また、減速判定から所定時間が経過するまでの間において、実過給圧が目標過給圧より高ければVGT5の可変翼8が閉じた状態に保たれて過給圧の低下が抑制され、再加速時には目標過給圧が上昇して実過給圧より高くなったときにVGT5のフィードバック制御が再開されるので、実過給圧が加速時の目標過給圧に速やかに追従するように制御される。
【0097】
制御手段40による制御のさらに別の例を、図9のフローチャートによって説明する。このフローチャートにおいて、ステップS51での各種信号の入力、ステップS52での設定回転数より低いか否かの判定、設定回転数より低い場合のステップS53でのエンジン減速状態か否かの判定は、図7のステップS31〜S33と同様である。
【0098】
エンジン回転数Neが設定回転数より低い領域においてエンジン減速状態と判定された場合には、それまでEGR弁12のエアフローフィードバック制御が行われていてもそのフィードバック制御が停止されて、EGR弁12が閉弁され(ステップS54)、且つ、VGT5の制御がステップS55〜S57のように行われる。すなわち、目標過給圧の一次遅れが演算され(ステップS55)、その目標過給圧の一次遅れ演算値と実過給圧との偏差をなくすようにフィードバック制御すべく、上記偏差に応じてVGT制御デューティが演算され(ステップS56)、この制御デューティがVGT駆動用の電磁弁26Bに出力される(ステップS57)。
【0099】
続いてステップS58で燃料噴射量が設定値以上か否かが判定され、このステップS58での判定がNOのとき、つまり燃料噴射量が設定値より少ない減速持続状態にあるときは、ステップS54に戻り、ステップS54〜S58の処理が繰り返される。
【0100】
ステップS58の判定がYESとなれば、一次遅れ演算が停止されて(ステップS59)、VGT5の制御が通常のフィードバック制御に戻されるとともに、EGR弁12のフィードバック制御が再開される(ステップS60)。
【0101】
なお、上記ステップS52でエンジン回転数が設定回転数以上であることを判定した場合や、ステップS53で減速時以外であることを判定した場合は、運転状態に応じて、VGT5及びEGR弁12の制御が行われ、例えば部分負荷領域B(図4参照)であればVGT5及びEGR弁12のフィードバック制御が行われるが、この場合に、VGT5の過給圧フィードバック制御においては、読み込まれた目標過給圧が一次遅れ演算されることなくそのまま用いられる(ステップS61,S62)。
【0102】
このような当実施形態の制御によると、低回転乃至中回転領域の部分負荷領域においてVGT5及びEGR弁12がそれぞれフィードバック制御されている状態からエンジン減速状態となったとき、EGR弁12が閉弁されるとともに、目標過給圧の一次遅れ演算値と実過給圧との偏差に応じてVGTのフィードバック制御が行われることにより、目標過給圧と実過給圧との偏差に応じたフィードバック制御による場合と比べてVGT5の可変翼7の開度が小さくなるように制御される。
【0103】
すなわち、減速時には燃料噴射量が減量されて排気エネルギーが低下することにより実過給圧が低下する一方、目標トルクの減少に伴って目標過給圧は急激に低下し、この目標過給圧の低下は実過給圧の低下よりも大きいため目標過給圧と実過給圧との偏差に応じたフィードバック制御を行うとVGT5の可変翼7の開度が大きくなってしまうが、目標過給圧の一次遅れ演算値は変化が緩慢になるのでこれと実過給圧の偏差に応じたフィードバック制御を行えばVGT5の可変翼7の開度が小さくなる。従って、当実施形態のような制御によっても、減速時にVGT5の可変翼7が閉方向に作動され、かつ、EGR弁12が閉弁されることにより、充分に減速時の過給圧の低下が抑制されて、再加速時の過給圧及び吸入空気量の増加が促進されることとなる。
【0104】
なお、上記のように目標過給圧の一次遅れ演算を行いつつ過給圧フィードバック制御を行うようにする減速時のVGT制御は、とくに燃料カット状態とされる減速時に行うことがより効果的である。すなわち、燃料カット時は燃焼ガスが排出されずエミッションに直接関係することがないので、目標過給圧をなまして過給圧フィードバック制御を行ってもエミッションが問題となることはない。そして、このように目標過給圧がなまされることで過給圧の低下が抑制されることにより、燃料供給状態への復帰時のエンジン安定性や再加速性が高められることとなる。
【0105】
制御手段40による制御のさらに別の例を、図10のフローチャートによって説明する。このフローチャートにおいて、ステップS71での各種信号の入力、ステップS72での設定回転数より低いか否かの判定、設定回転数より低い場合のステップS73でのエンジン減速状態か否かの判定は、図7のステップS31〜S33と同様である。
【0106】
エンジン回転数Neが設定回転数より低い領域においてエンジン減速状態と判定された場合には、それまでEGR弁12のエアフローフィードバック制御が行われていてもそのフィードバック制御が停止されて、EGR弁12閉弁され(ステップS74)、且つ、吸気絞り弁23が閉じられる(ステップS75)。また、VGT5の過給圧フィードバック制御は持続される(ステップS76)。
【0107】
続いてステップS77で燃料噴射量が設定値以上か否かが判定され、このステップS77で判定がNOのとき、つまり燃料噴射量が設定値より少ない減速持続状態にあるときは、ステップS74に戻り、ステップS74〜S76の処理が繰り返される。
【0108】
ステップS77の判定がYESとなれば、吸気絞り弁23が開かれ(ステップS48)、かつ、EGR弁12のフィードバック制御が再開される(ステップS79)。
【0109】
なお、上記ステップS72でエンジン回転数が設定回転数以上であることを判定した場合や、ステップS73で減速時以外であることを判定した場合は、運転状態に応じて、VGT5及びEGR弁12の制御が行われ、例えば部分負荷領域B(図4参照)であればVGT5及びEGR弁12のフィードバック制御が行われる。
【0110】
このような当実施形態の制御によると、低回転乃至中回転領域の部分負荷領域においてVGT5及びEGR弁12がそれぞれフィードバック制御されている状態からエンジン減速状態となったとき、エアフローフィードバック制御が停止されてEGR弁12が閉弁されるとともに、吸気絞り弁23が閉じられ、この状態でVGT5の過給圧フィードバック制御が行われることにより、吸気絞り弁23が開かれた状態でVGT5の過給圧フィードバック制御が行われる場合と比べてVGT5の可変翼7の開度が小さくなるように制御される。
【0111】
すなわち、前述のように減速時には目標過給圧が低下するともに実過給圧も低下し、この場合、吸気絞り弁23が開いている状態で過給圧フィードバック制御が行われると、目標過給圧が実過給圧より低くなるためVGT5の可変翼7の開度が大きくなってしまうが、吸気絞り弁23及び排気還流弁12が閉じられた状態では吸気絞り弁下流の圧力が急激に低下するので、この状態で吸気絞り弁下流の圧力を実過給圧としてこれと目標過給圧とに基づき過給圧フィードバック制御が行われると、VGT5の可変翼7の開度が小さくされることとなる。
【0112】
従って、当実施形態のような制御によっても、減速時にVGT5の可変翼7が閉方向に作動され、かつ、EGR弁12が閉弁されることにより、充分に減速時の過給圧の低下が抑制され、再加速時の過給圧及び吸入空気量の増加が促進されることとなる。
【0113】
本発明の装置における制御手段等の構成は以上の各実施形態に限定されず、種々変更可能であり、以下に変更例を説明する。
【0114】
▲1▼VGT制御手段42による部分負荷領域Bでの制御として、図3等に示す実施形態では目標過給圧と実過給圧との偏差に応じてVGT5の可変翼開度を制御する過給圧フィードバック制御を行っているが、これに替えて図11に示すようなVGT開度フィードバック制御を行うようにしてもよい。
【0115】
すなわち、この例では、VGT5の可変翼8の開度に応じた信号を出力するVGT開度センサ(可変翼開度検出手段)を備え、ステップS91でVGT開度センサの信号を含む各種信号が入力され、ステップS92でVGT開度センサの信号から実際のVGT開度(可変翼の開度)が検出され、ステップS93で運転状態に応じた目標VGT開度が算出される。そして、ステップS94で実際のVGT開度と目標VGT開度との偏差が算出され、ステップS95で上記偏差に応じてPID値(比例、積分、微分制御値)が算出され、ステップS96でPID制御によるフィードバック制御が実行される。
【0116】
この例による場合、部分負荷領域Bでは運転状態に応じて目標VGT開度が設定されて、実際のVGT開度が目標VGT開度となるようにフィードバック制御される。そして、このような制御状態から燃料カット領域に移行したときは、VGT5の可変翼8が全閉もしくは小開度に閉じられることにより、過給効率が高められる。
【0117】
▲2▼図5に示す例では、減速燃料カット領域内の低・中回転領域にあるときに、EGR弁12を部分開度としているが、特に排気通路のガス流量が少ない燃料カット領域内の低回転領域ではEGR弁12を全閉としてもよい。
【0118】
▲3▼図5に示す例ではVGT5の可変翼8を減速燃料カット領域で全閉としているが、燃料カット領域内で排気通路のガス流量が多い高回転側では適度に排圧を調整すべく可変翼8を所定小開度にまで閉じるようにしてもよい。
【0119】
▲4▼図5に示す例では吸気絞り弁23を減速燃料カット領域で全開としているが、減速が緩やかに行われる緩減速時には、吸気絞り弁を多少絞るようにしても再加速性の悪化やサージングの発生等の不都合を招くことがない。そして、吸気絞りを多少絞るように制御すれば、EGR通路11から吸気通路2へのガスの導入等に有利となる。
【0120】
▲5▼図6に示す例では、減速燃料カット領域で、過給効率を高めるようにVGT5の可変翼8及びEGR弁12の双方を制御しているが、VGT5の可変翼8を一定開度、例えば全閉に保ちつつ、EGR弁12を過給効率が高くなるように制御することも可能である。この場合、減速燃料カット領域においてエンジンの低回転側ほど、EGR弁12の開度を小さくすることにより過給効率が高められる。
【0121】
▲6▼図7,図9,図10の各例では、エンジン回転数が所定回転数以下での減速時に、VGT5の可変翼8を閉方向に作動するとともにEGR弁12を閉弁するように制御しているが、このような制御を燃料供給状態での減速時にのみ行い、燃料カット状態とされる減速時には、VGT5の可変翼8を閉方向に作動する一方でEGR弁12を部分開もしくは全開にするように制御してもよい。
【0122】
このようにすると、燃料カット状態とされる減速時には、VGT5の可変翼8が閉じられることで過給圧の低下が抑制されるとともに、EGR弁12が開かれることにより前述のように燃焼ガスを含まない新気が排気通路からEGR通路を通って吸気系に還流されて、それによる冷却作用で再加速時の新気の密度が高められ、これらの相乗作用で加速性能が高められる。また、燃料供給状態での減速時には、EGR弁12を開いても燃料カット時のように冷却作用によって再加速時の吸気の密度を高めるといった効果は得られないので、EGR弁12を閉じ、排気ガスがEGR通路に逃がされることなくVGT5に集中的に送られるようにすることにより、過給圧の低下を抑制する作用が高められることとなる。
【0123】
▲7▼図7,図9,図10の各例に示すようなエンジン低回転乃至中回転の領域での減速時の制御に加え、高速域での減速時に、VGT5の可変翼8を閉方向に作動するとともにEGR弁12を開弁するように制御してもよい。
【0124】
【発明の効果】
以上説明したように、本発明は、タービンへの排気流通面積を変化させる可変翼を備えるとともに排気還流通路及び排気還流弁を備えたターボ過給機付エンジンにおいて、運転状態が減速燃料カット領域等の減速領域に移行したとき、上記可変翼及び排気還流弁の制御により過給効率を高めるようにしているため、減速時に急激な過給圧の低下を抑制して、再加速時の過給圧上昇を速め、加速性能を向上することができる。
【0125】
とくにエンジンの高回転領域における減速領域では、可変翼を閉じ、かつ排気還流弁を少なくとも部分的に開くようにすれば、排気通路中の余剰のガスが排気還流通路に逃がされるので、可変翼が絞られても排圧が過度に上昇するといった不都合を招くことがなく、再加速性向上のための制御を効果的に行うことができる。
【0126】
また、吸気通路の排気還流通路接続個所の上流に吸気絞り弁を備える場合、減速時に、上記のような可変翼等の制御とともに、吸気絞り弁を開くように制御することにより、過給効率を高めて再加速性を向上する効果が有効に得られる。
【0127】
また、エンジンの低回転乃至中回転領域での減速運転時に、可変翼を閉作動し、かつ、排気還流弁を閉弁するように制御すれば、排気ガスが排気還流通路に逃がされることなく可変翼を介してターボ過給機のタービンへ送られる状態で、可変翼が閉じられて過給効率が高められることにより、効果的に減速時の過給圧の低下を抑制することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る制御装置を備えたターボ過給機付エンジンの実施形態を示す概略図である。
【図2】過給機の一例としてのVGTにおける可変翼配設部分の構造の模式図である。
【図3】エンジンのコントロールユニットの具体的構成を示すブロック図である。
【図4】運転状態に応じた制御のための運転領域の区分を示す説明図である。
【図5】減速時におけるVGT等の制御の一例を示すフローチャートである。
【図6】減速時におけるVGT等の制御の別の例を示すフローチャートである。
【図7】減速時におけるVGT等の制御のさらに別の例を示すフローチャートである。
【図8】減速後に再加速が行われた場合の、過給圧及び吸入空気量の時間的変化を示すタイムチャートである。
【図9】減速時におけるVGT等の制御のさらに別の例を示すフローチャートである。
【図10】減速時におけるVGT等の制御のまた別の例を示すフローチャートである。
【図11】VGT開度フィードバック制御の例を示すフローチャートである。
【符号の説明】
1 エンジン本体
2 吸気通路
3 排気通路
5 ターボ過給機
8 可変翼
11 EGR通路
12 EGR弁
23 吸気絞り弁
25 吸気圧力センサ
30 コントロールユニット
40 制御手段
34 水温センサ
41 EGR弁制御手段
42 VGT制御手段
43 吸気絞り弁制御手段

Claims (9)

  1. 排気通路にターボ過給機のタービンへの排気流通面積を変化させる可変翼を備えるとともに、該可変翼の上流の排気通路と吸気通路とを排気還流通路により連通し、排気還流通路に排気還流量を調節する排気還流弁を介設したターボ過給機付エンジンにおいて、エンジンの運転状態を検出する運転状態検出手段と、この運転状態検出手段により検出された運転状態に応じて上記可変翼及び排気還流弁を制御する制御手段とを備え、この制御手段は、エンジンの高回転領域における高負荷域で上記可変翼を開き、エンジンの高回転領域における減速領域では上記可変翼を閉じ、かつ上記排気還流弁を少なくとも部分的に開くように制御することを特徴とするターボ過給機付エンジンの制御装置。
  2. 上記制御手段は、可変翼を閉じ、かつ排気還流弁を少なくとも部分的に開く制御を、高回転領域における減速燃料カット領域で行うようになっていることを特徴とする請求項1記載のターボ過給機付エンジンの制御装置。
  3. 上記制御手段は、エンジンの運転状態が高回転領域における減速燃料カット領域にあり、かつ、エンジン温度が所定値より高いときには排気還流弁を全開とすることを特徴とする請求項2記載のターボ過給機付エンジンの制御装置。
  4. 排気還流通路にはこの通路を通る還流ガスを冷却する還流ガス冷却手段が設けられていることを特徴とする請求項2または3記載のターボ過給機付エンジンの制御装置。
  5. 吸気通路におけるターボ過給機のコンプレッサの下流に吸気絞り弁を設け、この吸気絞り弁より下流に排気還流通路を接続するとともに、上記制御手段は、可変翼及び排気還流弁の制御に加え、高回転領域における減速燃料カット領域で吸気絞り弁を開くように制御することを特徴とする請求項1乃至4のいずれかに記載のターボ過給機付エンジンの制御装置。
  6. 上記制御手段は、排気ガスの還流を行うべき運転領域で、空燃比が目標空燃比となるように排気還流弁を制御することを特徴とする請求項1乃至のいずれかに記載のターボ過給機付エンジンの制御装置。
  7. 再加速開始時は排気還流弁を閉じることを特徴とする請求項1乃至のいずれかに記載のターボ過給機付エンジンの制御装置。
  8. 吸気圧力状態を検出する吸気圧力検出手段を備え、上記制御手段は、少なくとも部分負荷領域での定常運転時に、上記吸気圧力検出手段により検出された実過給圧が要求負荷に対応して設定された目標過給圧となるように可変翼を制御することを特徴とする請求項1乃至のいずれかに記載のターボ過給機付エンジンの制御装置。
  9. 可変翼の開度状態を検出する可変翼開度検出手段を備えるとともに、上記制御手段は、少なくとも部分負荷領域での定常運転時に、可変翼開度検出手段により検出される開度が目標開度となるように可変翼を制御することを特徴とする請求項1乃至のいずれかに記載のターボ過給機付エンジンの制御装置。
JP23891999A 1998-11-27 1999-08-25 ターボ過給機付エンジンの制御装置 Expired - Fee Related JP4320859B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23891999A JP4320859B2 (ja) 1998-11-27 1999-08-25 ターボ過給機付エンジンの制御装置
DE69930706T DE69930706T2 (de) 1998-11-27 1999-11-26 Steuervorrichtung für eine aufgeladene Brennkraftmaschine
EP99123581A EP1004760B1 (en) 1998-11-27 1999-11-26 Control apparatus of engine having turbo supercharger

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10-337937 1998-11-27
JP33793798 1998-11-27
JP23891999A JP4320859B2 (ja) 1998-11-27 1999-08-25 ターボ過給機付エンジンの制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000220462A JP2000220462A (ja) 2000-08-08
JP4320859B2 true JP4320859B2 (ja) 2009-08-26

Family

ID=26533981

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP23891999A Expired - Fee Related JP4320859B2 (ja) 1998-11-27 1999-08-25 ターボ過給機付エンジンの制御装置

Country Status (3)

Country Link
EP (1) EP1004760B1 (ja)
JP (1) JP4320859B2 (ja)
DE (1) DE69930706T2 (ja)

Families Citing this family (33)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6360541B2 (en) * 2000-03-03 2002-03-26 Honeywell International, Inc. Intelligent electric actuator for control of a turbocharger with an integrated exhaust gas recirculation valve
DE10118878A1 (de) * 2001-04-18 2002-10-31 Bosch Gmbh Robert Verfahren zum Betreiben einer Brennkraftmaschine insbesondere eines Kraftfahrzeugs
GB0220383D0 (en) * 2002-08-31 2002-10-09 Holset Engineering Co Mehod of reducing high cycle fatigue of turbochargers
JP4165415B2 (ja) * 2004-02-27 2008-10-15 日産自動車株式会社 エンジンの制御装置
JP4385962B2 (ja) * 2004-09-14 2009-12-16 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置
JP4321445B2 (ja) * 2004-11-22 2009-08-26 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置
JP4713147B2 (ja) * 2004-12-27 2011-06-29 日産自動車株式会社 エンジンの制御装置
JP2006348758A (ja) * 2005-06-13 2006-12-28 Toyota Motor Corp 内燃機関の制御装置
JP2007132288A (ja) * 2005-11-11 2007-05-31 Toyota Motor Corp 内燃機関の制御装置
JP4215069B2 (ja) * 2006-04-26 2009-01-28 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の排気還流装置
US7637107B2 (en) * 2006-07-24 2009-12-29 Gm Global Technology Operations, Inc. Engine backpressure compensation system for stable emissions
JP4281804B2 (ja) 2007-01-25 2009-06-17 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の排気浄化システム
JP4793321B2 (ja) * 2007-05-23 2011-10-12 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の排気還流装置
JP4743169B2 (ja) * 2007-06-13 2011-08-10 トヨタ自動車株式会社 内燃機関制御装置及び方法
JP2009091961A (ja) * 2007-10-05 2009-04-30 Toyota Motor Corp 内燃機関装置およびその制御方法並びに車両
JP4935640B2 (ja) * 2007-11-19 2012-05-23 マツダ株式会社 エンジンの減速制御装置
JP4853471B2 (ja) * 2007-12-19 2012-01-11 株式会社デンソー 過給機付き内燃機関の制御装置
JP5060415B2 (ja) * 2008-07-18 2012-10-31 富士重工業株式会社 エンジンの制御装置
JP5368849B2 (ja) * 2009-03-30 2013-12-18 ダイハツ工業株式会社 制御装置
CN103189616B (zh) 2010-11-05 2015-05-06 丰田自动车株式会社 内燃机的控制装置
JP5494982B2 (ja) * 2011-05-26 2014-05-21 三菱自動車工業株式会社 内燃機関の制御装置
JP5801649B2 (ja) * 2011-08-22 2015-10-28 日野自動車株式会社 エンジンの過給システム
CN102877945B (zh) * 2012-06-15 2014-07-16 广东电网公司电力科学研究院 基于解析法的燃气轮机及其联合循环的变工况分析方法
US8925302B2 (en) 2012-08-29 2015-01-06 Ford Global Technologies, Llc Method and system for operating an engine turbocharger
US9014952B2 (en) 2012-08-29 2015-04-21 Ford Global Technologies, Llc Method and system for improving stopping and starting of a turbocharged engine
US9714618B2 (en) 2012-08-29 2017-07-25 Ford Global Technologies, Llc Method and system for improving starting of a turbocharged engine
CN103294892A (zh) * 2013-04-01 2013-09-11 深圳市广前电力有限公司 基于燃气轮机温控作用下的压气机在线特性分析方法
JP6269916B2 (ja) * 2013-07-22 2018-01-31 三菱自動車工業株式会社 内燃機関の制御装置
JP6121352B2 (ja) * 2014-03-26 2017-04-26 本田技研工業株式会社 制御装置
JP6907691B2 (ja) * 2017-05-16 2021-07-21 いすゞ自動車株式会社 圧縮天然ガス機関の吸排気構造
CN111007717A (zh) * 2019-12-24 2020-04-14 天津雷沃发动机有限公司 一种非道路国四发动机tva标定方法
CN113074395B (zh) * 2021-03-25 2022-05-10 宁波方太厨具有限公司 楼宇中公共烟道的恒风量控制方法及***
CN117780522B (zh) * 2024-02-27 2024-06-18 潍柴动力股份有限公司 一种氢气发动机控制方法、装置、车辆及存储介质

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5746028A (en) * 1980-09-05 1982-03-16 Hitachi Ltd Controller for supercharger of internal combustion engine
EP0108905B1 (de) * 1982-11-02 1987-01-21 BBC Aktiengesellschaft Brown, Boveri & Cie. Mittels Abgasturbolader aufgeladene Brennkraftmaschine
JP3470489B2 (ja) * 1996-04-01 2003-11-25 トヨタ自動車株式会社 過給機付き内燃機関の制御装置
JP3783319B2 (ja) * 1997-03-21 2006-06-07 いすゞ自動車株式会社 ディーゼルエンジンのegr装置
JP4013290B2 (ja) * 1997-07-17 2007-11-28 マツダ株式会社 ターボ過給機付直噴式エンジンの排気還流制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2000220462A (ja) 2000-08-08
EP1004760B1 (en) 2006-04-05
EP1004760A2 (en) 2000-05-31
DE69930706D1 (de) 2006-05-18
DE69930706T2 (de) 2006-11-16
EP1004760A3 (en) 2002-04-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4320859B2 (ja) ターボ過給機付エンジンの制御装置
US6725660B2 (en) Control device for variable-geometry turbocharger
JP4215069B2 (ja) 内燃機関の排気還流装置
JP3995239B2 (ja) エンジンのegrシステムの制御方法
US7322194B2 (en) System and method for reducing surge
US8001953B2 (en) Exhaust gas recirculation system for internal combustion engine and method for controlling the same
JP2004036413A (ja) 内燃機関のegr制御装置
GB2453211A (en) Operating a turbocharged i.c. engine having high-pressure EGR
JP4013290B2 (ja) ターボ過給機付直噴式エンジンの排気還流制御装置
JP2006266216A (ja) ディーゼルエンジンの吸排気装置
JP2008157139A (ja) 過給機付内燃機関
JP4250824B2 (ja) ターボ過給機付エンジンの制御装置
JP6112397B2 (ja) 内燃機関の過給機制御装置
JP4258910B2 (ja) 過給機付エンジンの制御装置
JP3826592B2 (ja) ターボ過給機付エンジンの制御装置
JP2006299892A (ja) 過給機付き内燃機関
EP0992663B1 (en) Control system for supercharged engine
JP2000073776A (ja) ターボ過給機付エンジンの制御装置
JP2000205055A (ja) タ―ボ過給機付エンジンの制御装置
US11149666B2 (en) Control method and control device for vehicular internal combustion engine
JP2001082158A (ja) 過給機付エンジンの制御装置
JP3752774B2 (ja) ターボチャージャ及び排気再循環装置を備える内燃機関
JP4000923B2 (ja) 車両用ターボ過給式ディーゼルエンジンの吸気絞り弁制御装置
JP2000110628A (ja) 過給機付エンジンの制御装置
JPH10288043A (ja) ターボチャージャ及び排気再循環装置を備える内燃機関

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051107

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090210

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090413

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090512

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090525

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120612

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130612

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees