JP2006130889A - 透明無機多孔体被膜およびその製造方法 - Google Patents

透明無機多孔体被膜およびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2006130889A
JP2006130889A JP2004325651A JP2004325651A JP2006130889A JP 2006130889 A JP2006130889 A JP 2006130889A JP 2004325651 A JP2004325651 A JP 2004325651A JP 2004325651 A JP2004325651 A JP 2004325651A JP 2006130889 A JP2006130889 A JP 2006130889A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
inorganic porous
organic
porous coating
transparent inorganic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004325651A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4563776B2 (ja
Inventor
Atsushi Hozumi
篤 穂積
Takahiro Seki
隆広 関
Shusaku Nagano
修作 永野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nagoya University NUC
National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
Original Assignee
Nagoya University NUC
National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nagoya University NUC, National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST filed Critical Nagoya University NUC
Priority to JP2004325651A priority Critical patent/JP4563776B2/ja
Publication of JP2006130889A publication Critical patent/JP2006130889A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4563776B2 publication Critical patent/JP4563776B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Other Surface Treatments For Metallic Materials (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Surface Treatment Of Glass (AREA)

Abstract

【課題】1μmを超えた厚膜で、クラック/剥離のない透明な無機多孔体被膜及びその製造方法等を提供する。
【解決手段】基板表面に形成されたナノスケールの微細な細孔を有するメソポーラス無機多孔体被膜において、水分及び有機成分が除去されており、ナノ細孔構造が維持されており、膜厚が1μm以上で、可視光領域から近赤外領域において90%以上の高い透過率を示し、厚膜化に伴うクラック/剥離の発生がないクラックフリーであることを特徴とする透明無機多孔体被膜、及び該透明無機多孔体被膜からなる光学部材及び絶縁部材。
【選択図】図1

Description

本発明は、ナノメートルスケールの細孔構造を有する透明無機多孔体被膜及びその製造方法に関するものであり、更に詳しくは、誘電率/屈折率が低く、光学材料、絶縁材料として優れた特性を有する透明無機多孔体被膜、光学及び絶縁部材、及びその製造技術に関するものである。本発明は、鋳型となる有機分子集合体を用いてナノ細孔を有する無機多孔体被膜を作製する方法において、1μmを超えた厚膜で、しかも、熱処理に伴う体積収縮によるクラック/剥離の発生がなく、高い可視光透過率を実現でき、厚膜化(1μm<)に伴うクラック/剥離の発生がないクラックフリーの特性を有する新しい透明無機多孔体被膜、光学及び絶縁材料としての利用及びその製造技術を提供するものである。
従来、鋳型となる有機分子集合体を用いてナノ細孔を有する無機多孔体被膜を製造することは種々行われていたが、これまで、有機分子集合体を用いてナノ細孔を有する無機多孔体被膜を作製する場合、乾燥や鋳型除去の際の熱処理が原因で生じる体積収縮によるクラック/剥離の発生を抑制するために、膜厚を経験的に500〜700nm程度に制御する必要があった(非特許文献1)。しかしながら、該被膜を光学材料あるいは絶縁材料として利用するためには、より厚い被膜(膜厚1μm以上)の作製が必要不可欠である。これまでに、クラック発生を抑制する目的で、真空紫外光、オゾン等を用いた低温での有機分子集合体除去技術が提案されているが(非特許文献1、非特許文献2)、1μmを超えた厚膜で、クラックのない透明な無機多孔体被膜を作製したという報告例はない。
上述したように、有機分子集合体を鋳型に用いて、ナノ細孔を有する無機多孔体被膜を作製する場合には、熱処理により、該有機−無機複合体被膜から有機分子集合体を除去する工程が必要不可欠である。しかしながら、従来の加熱による有機分子集合体除去技術では、被膜に内部応力が発生し、クラックや剥離が生じるため、膜厚1μm以上の透明な無機多孔体被膜を作製することは困難であった。
J.E.Martinら、Langmuir,13(1997)4133 A.Hozumiら、Chem.Mater.,12(2000)3842 T.Clarkら、Chem. Mater.,12(2000)3879
このような状況に鑑みて、本発明者らは鋭意研究を進めた結果、有機分子集合体を鋳型として用い、該集合体と骨格となる無機前駆体とを混合して、有機−無機複合体被膜を作製した後、該被膜から水分を除去した後に、真空下で波長172nmの真空紫外光を照射することにより、前駆体被膜中の有機集合体のみが選択的に除去され、無機骨格だけが残り、クラックフリーで、透明、かつ、膜厚が1μm以上の無機多孔体被膜を作製できることを見いだし、この知見に基づいて、本発明を完成させるに至った。
本発明は、有機分子集合体除去の前にあらかじめ、真空乾燥等により該有機−無機複合体被膜中の水分を除去すること、300℃以上の熱処理により、有機分子集合体を急激に除去するのではなく、真空下(10Pa)で波長172nm以下の真空紫外光を照射し、光酸化により、低温で緩やかに該有機分子集合体を除去すること、それにより、無機ネットワークの体積収縮を著しく緩和させることにより、厚膜化(1μm<)に伴うクラック/剥離の発生がないクラックフリーであることを特徴とする透明無機多孔体被膜と光学材料及び絶縁材料としての利用とその製造技術を提供することを目的とするものである。
上記課題を解決するための本発明は、基板表面に形成されたナノスケールの微細な細孔を有するメソポーラス無機多孔体被膜において、水分及び有機成分が除去されており、ナノ細孔構造が維持されており、膜厚が1μm以上で、可視光領域から近赤外領域において90%以上の高い透過率を示し、厚膜化に伴うクラック/剥離の発生がないクラックフリーであることを特徴とする透明無機多孔体被膜、である。本被膜は、(1)基材が、金属、セラミックス、ガラス、石英、プラスチックの内から選択される1種以上からなること、(2)骨格となる無機前駆体が、シリカ、チタニア、ジルコニア、又はアルミナであること、(3)膜厚が1〜3μmであり、可視領域から近赤外領域において95%以上の透過率を示すこと、(4)屈折率1.05〜1.3、誘電率1.1〜1.7の特性を示すこと、を好適な態様とするものである。また、本発明は、上記のクラックフリーな透明無機多孔体被膜を具備してなることを特徴とする光学部材、である。また、本発明は、上記のクラックフリーな透明無機多孔体被膜を具備してなることを特徴とする絶縁部材、である。
本発明は、基材に、鋳型となる有機分子集合体、骨格となる無機前駆体を含むゾル溶液を用いて、有機−無機複合体被膜を作製した後、該被膜から乾燥手法により水分を除去し、続いて減圧下で光酸化させることで有機成分を除去して該被膜中にナノ細孔を形成することにより、膜厚1〜3μm、クラックフリーで透明なメソポーラス無機多孔体被膜を得ることを特徴とする透明無機多孔体被膜の製造方法、である。本方法は、(1)基材が、金属、セラミックス、ガラス、石英、プラスチックの内から選択される1種以上からなること、(2)基材に、界面活性剤の分子集合体、異種の界面活性剤分子の集合体、ブロックコポリマーの内から選択した1種類以上の分子集合体、金属アルコキシド、水、有機溶媒、酸あるいはアルカリを用いて調製したゾル溶液を用いて、有機−無機複合体被膜を作製した後、該被膜から大気乾燥、真空乾燥、凍結乾燥、超臨界乾燥の内の選択された1種類以上の乾燥手法により水分を除去し、続いて光酸化させることで有機成分を除去して該被膜中にナノ細孔を形成すること、(3)ロータリーポンプ、ディフュージョンポンプ、ターボ分子ポンプの内の選択された1種類以上のポンプにより減圧にした後、紫外線、真空紫外光、電子線、電磁波の内の選択された1種類以上を照射することにより、有機成分を光酸化により除去すること、(4)ゾル溶液の濃度を調整することにより、得られる被膜の膜厚を任意に制御すること、(5)波長172nm以下の真空紫外光照射により40℃以下の低温で有機分子集合体の除去を行うこと、を好ましい態様としている。
次に、本発明について更に詳細に説明する。
本発明では、鋳型となる有機分子集合体、無機被膜前駆体原料(金属アルコキシド)、水、有機溶媒、酸あるいはアルカリを混合して作製したゾル溶液を用いて、基材の表面に、有機−無機複合体被膜を作製する。この場合、好適には、例えば、界面活性剤の分子集合体、異種の界面活性剤分子の集合体、ブロックコポリマーの内から選択した1種類以上の分子集合体、無機被膜前駆体原料(金属アルコキシド)、水、有機溶媒、酸あるいはアルカリを混合したゾル溶液を作製し、これをあらかじめプラズマ、紫外線、オゾンなどで親水化した様々な基板の表面にスピンキャスト法により有機−無機複合体被膜を作製する。次いで、真空乾燥や凍結乾燥により該被膜中の水分を除去し、続いて、波長172nm以下の真空紫外光を真空下で照射し、鋳型である有機分子集合体を除去することで、膜厚1〜3μm、クラックフリー、可視光透過率90%以上のナノ細孔を有する透明無機多孔体被膜を作製する。
本発明において、基材としては、好適には、例えば、ガラス、石英、シリコンウェハ−、ポリマ−などを任意に使用することができるが、これらに制限されるものではなく、これらと同効のものであれば同様に使用することができる。基材の表面をあらかじめ酸素プラズマ、紫外線、真空紫外光、オゾンなどで親水化することにより、基材表面に付着した有機物を除去する、あるいは基材の表面に酸素含有極性基を導入することにより親水化する。この場合、好ましくは、波長172nm以下の真空紫外光を使用して親水化する。基材の具体例としては、透明性の高い石英やガラス基板が好適なものとして例示される。
本発明では、鋳型となる有機分子集合体、無機被膜前駆体原料(金属アルコキシド)、水、有機溶媒、酸あるいはアルカリを混合した酸性あるいはアルカリ性のゾル溶液を作製する。無機被膜前駆体原料(金属アルコシド)としては、好適には、例えば、シリカ、チタニア、ジルコニア、アルミナが例示されるが、最終的に得られる無機フレームワークとしては、低屈折率、低誘電率を示すシリカが好ましく、その原料として、テトラエトキシシランが特に望ましい。鋳型となる有機分子集合体としては、例えば、ブロックコポリマーのPluronic P103,F127,P65,P85,L64が例示されるが、カチオン性低分子界面活性剤の塩化セチルトリメチルアンモニウムや臭化セチルトリメチルアンモニウム及びブロックコポリマーのPluronic P123などが望ましい。有機溶媒としては、有機分子が溶解するもので、アルコ−ル、特にエタノ−ルが望ましい。この際、エタノールによりゾル溶液の濃度を調整することにより、得られる被膜の膜厚を任意に制御することが可能である。上記ゾル溶液において、酸性とはpH4以下、アルカリ性とはpH9以上のことであり、更に好ましくは、pH3以下、あるいは、pH10以上が好ましい。これらの成分の混合モル比は特に限定されるものではないが、例えば、テトラエトキシシラン:ブロックコポリマ−(Pluronic P123):超純水:エタノ−ル:塩酸=1:0.01:5:10:0.05とすることができる。
続いて、本発明では、上記により作製したゾル溶液を用いて、スピンキャスト法により、有機−無機複合体被膜を作製する。スピンスピ−ドは特に限定されるものではないが、例えば、1000rpmで5秒間、その直後2000rpmで30秒間の二段階のスピ−ド、あるいはこれらと同効の条件で回転させることが望ましい。
有機−無機複合体被膜を形成した後、水分除去処理を行う。水分除去の方法に制約はないが、例えば、簡便な真空乾燥が望ましい。特にこの際、処理温度は100℃、乾燥時間は7時間以上、あるいはこれと同効の条件が望ましいが、それは、7時間以下では水分除去が不十分であることから、局所的にクラックが生じてしまう可能性があるためである。また、大気圧中での乾燥では、水分の除去が不十分である可能性があるので、真空度は可能な限り減圧にすることが望ましく、具体的には約1〜10Paまで減圧にすることが望ましい。また、真空乾燥時間を長くして水分を十分に除去することが望ましい。
真空乾燥により大部分の水分を除去した後、波長172nm以下の真空紫外光照射により低温(40℃以下)で有機分子集合体の除去を行う。この場合、好ましくは波長172nm以下の真空紫外光を使用する。また、真空紫外光処理を行う場合、真空下(10Pa)で6時間以上処理することが望ましいが、それは、大気圧下(10Pa)では、真空紫外光は雰囲気中の酸素分子に吸収されてしまうため、処理時間が長くかかるためである。また、10Pa以上であると、活性酸素種による急激な酸化反応により細孔構造が崩壊してしまうので好ましくない。本発明により、膜厚1〜3μm、クラック/剥離がない、可視光透過率が90%以上、細孔径2〜50nmの範囲のナノ細孔からなる細孔構造を有し、屈折率が、1.05〜1.3、誘電率が1.1〜1.7、という特徴を有する透明無機多孔体被膜が得られる。本発明の透明無機多孔体被膜は、低屈折材料(膜)、低誘電率材料(膜)として、光学素子や半導体素子等の光学部材、絶縁部材として用いられる。
本発明により、1)従来のナノ細孔を有する無機多孔体被膜では、クラック/剥離の発生を抑制するために、膜厚を500〜700nm程度に制御する必要があったが、本発明の透明無機多孔体被膜では、3μm程度までの厚膜化が可能である、2)可視光透過率90%以上の高い可視光透過率を有し、誘電率/屈折率が低い無機多孔体被膜が得られる、3)該被膜は、熱処理に伴う体積収縮によるクラック/剥離の発生がないので、例えば、光学材料、絶縁材料として各種デバイスへの応用が可能である、4)上記被膜を形成できる無機多孔体被膜の製造技術を提供することができる、という格別の効果が奏される。
次に、実施例に基づいて本発明を具体的に説明する。以下の実施例は、本発明の好適な例を示すものであり、該実施例によって、本発明は、何ら限定されるものではない。
(1)実験方法
水、シリカ原料(テトラエトキシシラン(TEOS)等、エタノールを混合し、塩酸を加えて約70℃で約2時間攪拌し、エタノールに完全溶解させたブロックコポリマー(Pluoronic 123等)を添加して約5分程度攪拌し、最終的な反応溶媒のモル比を所定の値に調整し、このゾル溶液をスピンキャストすることにより、メソ周期構造を持つ有機−無機ハイブリッド薄膜(膜厚1μm〜)を作製した。続いて、この薄膜を約100℃下で真空乾燥(〜10Pa、1〜7時間)した後、真空紫外(VUV:vacum ultraviolet)光を減圧下(〜1Pa)で0.5〜12時間照射することにより、光化学的に有機テンプレートを除去し、メソポーラスシリカ薄膜を作製した。
(2)評価方法
VUV照射前後の前駆体被膜のIRスペクトルから鋳型としての有機分子集合体の除去を調べた。また、VUV照射した薄膜のX線回折の結果から、メソ周期構造の存在を調べた。更に、光学顕微鏡写真(暗視野像)から、薄膜のモルフォルジーを調べた。
石英基板を10Pa下で30分間、波長172nmの真空紫外光に暴露して親水化した後、当該基板表面に、テトラエトキシシラン、ブロックコポリマ−(PluronicP123)、超純水、エタノ−ル及び塩酸を、モル比1:0.01:5:10:0.05で混合・調製したゾル溶液を滴下し、スピンキャスト法(1回目:1000rpmで5秒、2回目:2000rpmで30秒)により有機−無機複合体被膜を作製した(膜厚約1.2μm±0.1μm)。次に、当該基板を100℃に保持した真空乾燥炉中で、10Pa下で7時間放置し、薄膜中の水分除去を行った。このサンプルを真空下(10Pa)で6時間、波長172nmの真空紫外光に暴露し、鋳型となるPluronic P123分子を除去し、無機多孔体被膜に変換した(膜厚約1.1μm±0.1μm)。
石英基板を10Pa下で30分間、波長172nmの真空紫外光に暴露して親水化した後、当該基板表面に、テトラエトキシシラン、セチルトリメチルアンモニウムクロライド(CTAC)、超純水、エタノール及び塩酸を、モル比1:0.25:5:5:0.05で混合・調製したゾル溶液を滴下し、スピンキャスト法(1回目:1000rpmで5秒、2回目:2000rpmで30秒)により有機−無機複合体被膜を作製した(膜厚約1.3μm±0.1μm)。次に、当該基板を100℃に保持した真空乾燥炉中で、10Pa下で7時間放置し、薄膜中の水分除去を行った。このサンプルを真空下(10Pa)で6時間、波長172nmの真空紫外光に暴露し、鋳型となるCTAC分子を除去し、無機多孔体被膜に変換した(膜厚約1.2μm±0.1μm)。
比較例1
実施例1で作製した有機−無機複合体被膜(膜厚約1.2μm±0.1μm)を250℃で2時間、熱処理することによりPluronic P123分子を除去し、無機多孔体被膜に変換した(膜厚約1.0μm±0.1μm)。
比較例2
実施例2で作製した有機−無機複合体被膜(膜厚約1.3μm±0.1μm)を250℃で2時間、熱処理することによりCTAC分子を除去し、無機多孔体被膜に変換した(膜厚約1.1μm±0.1μm)。
比較例3
実施例1で作製した有機−無機複合体被膜(膜厚約1.2μm±0.1μm)を、100℃に保持した真空乾燥炉中で、10Pa下で7時間放置し、薄膜中の水分除去を行った後、当該サンプルを250℃で2時間、熱処理することによりPluronic P123分子を除去し、無機多孔体被膜に変換した(膜厚約1.0μm±0.1μm)。
比較例4
実施例2で作製した有機−無機複合体被膜(膜厚約1.3μm±0.1μm)を、100℃に保持した真空乾燥炉中で、10Pa下で7時間放置し、薄膜中の水分除去を行った後、当該サンプルを250℃で2時間、熱処理することによりPluronic P123分子を除去し、無機多孔体被膜に変換した(膜厚約1.0μm±0.1μm)。
比較例5
実施例1で作製した有機−無機複合体被膜(膜厚約1.2μm±0.1μm)を、100℃に保持した真空乾燥炉中で、10Pa下で7時間放置し、薄膜中の水分除去を行った後、当該サンプルを大気中で254nmの紫外光を90分間照射することによりPluronic P123分子を除去し、無機多孔体被膜に変換した(膜厚約1.15μm±0.1μm)。
比較例6
実施例2で作製した有機−無機複合体被膜(膜厚約1.3μm±0.1μm)を、100℃に保持した真空乾燥炉中で、10Pa下で7時間放置し、薄膜中の水分除去を行った後、当該サンプルを大気中で254nmの紫外光を90分間照射することによりCTAC分子を除去し、無機多孔体被膜に変換した(膜厚約1.1μm±0.1μm)。
比較例7
実施例1で作製した有機−無機複合体被膜(膜厚約1.2μm±0.1μm)を、100℃に保持した乾燥炉中で、大気圧下で7時間乾燥を行うことで水分の除去を行った後、当該サンプルを大気中で254nmの紫外光を90分間照射することによりPluronic P123分子を除去し、無機多孔体被膜に変換した(膜厚約1.17μm±0.1μm)。
比較例8
実施例2で作製した有機−無機複合体被膜(膜厚約1.3μm±0.1μm)を、100℃に保持した乾燥炉中で、大気圧下で7時間乾燥を行うことで水分の除去を行った後、当該サンプルを大気中で254nmの紫外光を90分間照射することによりCTAC分子を除去し、無機多孔体被膜に変換した(膜厚約1.17μm±0.1μm)。
比較例9
実施例1で作製した有機−無機複合体被膜(膜厚約1.2μm±0.1μm)を、100℃に保持した真空乾燥炉中で、10Pa下で1時間放置し、薄膜中の水分除去を行った後、当該サンプルを真空下(10Pa)下で、6時間、波長172nmの真空紫外光に暴露し、Pluronic P123分子を除去し、無機多孔体被膜に変換した(膜厚約1.13μm±0.1μm)。
比較例10
実施例2で作製した有機−無機複合体被膜(膜厚約1.3μm±0.1μm)を、100℃に保持した真空乾燥炉中で、10Pa下で1時間放置し、薄膜中の水分除去を行った後、当該サンプルを真空下(10Pa)下で、6時間、波長172nmの真空紫外光に暴露し、CTAC分子を除去し、無機多孔体被膜に変換した(膜厚約1.13μm±0.1μm)。
比較例11
実施例1で作製した有機−無機複合体被膜(膜厚約1.2μm±0.1μm)を、100℃に保持した真空乾燥炉中で、10Pa下で3時間放置し、薄膜中の水分除去を行った後、当該サンプルを真空下(10Pa)下で、6時間、波長172nmの真空紫外光に暴露し、Pluronic P123分子を除去し、無機多孔体被膜に変換した(膜厚約1.12μm±0.10μm)。
比較例12
実施例2で作製した有機−無機複合体被膜(膜厚約1.3μm±0.1μm)を、100℃に保持した真空乾燥炉中で、10Pa下で3時間放置し、薄膜中の水分除去を行った後、当該サンプルを真空下(10Pa)下で、6時間、波長172nmの真空紫外光に暴露し、CTAC分子を除去し、無機多孔体被膜に変換した(膜厚約1.12μm±0.1μm)。
比較例13
実施例1で作製した有機−無機複合体被膜(膜厚約1.2μm±0.1μm)を、100℃に保持した真空乾燥炉中で、10Pa下で7時間放置し、薄膜中の水分除去を行った後、当該サンプルを真空下(10Pa)下で、3時間、波長172nmの真空紫外光に暴露し、Pluronic P123分子を除去し、無機多孔体被膜に変換した(膜厚約1.14μm±0.1μm)。
比較例14
実施例2で作製した有機−無機複合体被膜(膜厚約1.3μm±0.1μm)を、100℃に保持した真空乾燥炉中で、10Pa下で7時間放置し、薄膜中の水分除去を行った後、当該サンプルを真空下(10Pa)下で、3時間、波長172nmの真空紫外光に暴露し、CTAC分子を除去し、無機多孔体被膜に変換した(膜厚約1.14μm±0.1μm)。
以上の実施例1〜2と比較例1〜14で作製した無機多孔体被膜の光学特性及びクラック発生量を相対的に評価した結果を表1に示す。表1は、各例における膜の状態、性質を示すものである。比較例5、比較例13及び比較例14においては、クラックの発生はなかったが、紫外線あるいは真空紫外光の照射時間が短いため、完全に有機分子集合体を除去することはできなかった。また、比較例7及び比較例8においては、ともにクラックが生じたことから、大気圧中での乾燥では、水分の除去が不十分であることが推測される。事実、比較例9、10、11、12、13及び14において、真空乾燥時間を変化させたところ、時間を長くするにつれ、クラック量が減少した。この結果からも、水分の除去量とクラックの量が密接に関係していることが分かる。
比較例11、12、13及び14において、真空紫外光照射時間を変化させたところ、鋳型がほぼ完全に除去された無機膜の状態になるまでには、6時間以上の照射を要することが分かった。実際に、この実施例1で作製した被膜について、赤外分光(IR)測定を実施したところ、2900cm−1付近にあるブロックコポリマー分子のアルキル基に由来するC−H伸縮振動は完全に消失していることを確認した(図1参照)。X線回折(XRD)により、得られた細孔径は約11.6nmであった。
図1に、実施例1に関わるサンプルの透過IRスペクトル、及び当該サンプルの照射前のスペクトルを合せて示す。照射前(スペクトル[b])では2900cm−1付近のアルキル基に由来するC−H伸縮振動が確認されたが、光処理後(スペクトル[a])では、この吸収は見当たらず、ブロックコポリマー分子が消失したことが明らかとなった。更に、この被膜の可視光透過率を測定したところ、透過率は95%以上であった。この値は、石英基板のそれ(98%)とほぼ同じであった。また、光学顕微鏡を用いて、当該被膜のモルフォロジーを観察したところ、図2の光学顕微鏡写真(暗視野像)に示すように、クラックは観察されなかった。このように、実施例1及び2に示した手法が最も効果的に、透明でクラックフリーな無機多孔体被膜を作製することができることが分かった。
以上詳述したように、本発明は、透明無機多孔体被膜及びその製造方法に係るものであり、本発明により、有機分子集合体を鋳型として用い、ゾルーゲル法によって該有機分子集合体と無機前駆体を骨格として構成される有機−無機複合体被膜を作製し、該前駆体被膜中の水分を真空乾燥等により除去し、更に、有機分子集合体を光酸化により除去することにより、透明で、クラックフリーな、ナノ細孔を有する無機多孔体被膜を作製し、提供することができる。本発明により、膜厚を700nm以下に制限する必要がなくなり、3μm程度までの厚膜化が可能である。可視領域から近赤外領域において透過率90%以上を確保できる透明無機多孔体被膜を提供できる。更に、該被膜は、低屈折率、低誘電率を示すことから、光学材料、絶縁材料として様々なデバイスへの展開が可能である。
VUV照射前後の前駆体被膜のIRスペクトルを示す。 実施例1で作製した被膜の光学顕微鏡写真(暗視野像)を示す。 実施例1で作製した被膜について、X線回折(XRD)を行った結果を示す。

Claims (13)

  1. 基板表面に形成されたナノスケールの微細な細孔を有するメソポーラス無機多孔体被膜において、水分及び有機成分が除去されており、ナノ細孔構造が維持されており、膜厚が1μm以上で、可視光領域から近赤外領域において90%以上の高い透過率を示し、厚膜化に伴うクラック/剥離の発生がないクラックフリーであることを特徴とする透明無機多孔体被膜。
  2. 基材が、金属、セラミックス、ガラス、石英、プラスチック、ダイヤモンドの内から選択される1種以上からなる請求項1に記載の透明無機多孔体被膜。
  3. 骨格となる無機前駆体が、シリカ、チタニア、ジルコニア、又はアルミナである請求項1に記載の透明無機多孔体被膜。
  4. 上記被膜の膜厚が1〜3μmであり、可視領域から近赤外領域において95%以上の透過率を示す請求項1に記載の透明無機多孔体被膜。
  5. 上記被膜が、屈折率1.05〜1.3、誘電率1.1〜1.7の特性を示す請求項1に記載の透明無機多孔体被膜。
  6. 上記請求項1から5のいずれかに記載のクラックフリーな透明無機多孔体被膜を具備してなることを特徴とする光学部材。
  7. 上記請求項1から5のいずれかに記載のクラックフリーな透明無機多孔体被膜を具備してなることを特徴とする絶縁部材。
  8. 基材に、鋳型となる有機分子集合体、骨格となる無機前駆体を含むゾル溶液を用いて、有機−無機複合体被膜を作製した後、該被膜から乾燥手法により水分を除去し、続いて減圧下で光酸化させることで有機成分を除去して該被膜中にナノ細孔を形成することにより、膜厚1〜3μm、クラックフリーで透明なメソポーラス無機多孔体被膜を得ることを特徴とする透明無機多孔体被膜の製造方法。
  9. 基材が、金属、セラミックス、ガラス、石英、プラスチック、ダイヤモンドの内から選択される1種以上からなる請求項7に記載の透明無機多孔体被膜の製造方法。
  10. 基材に、界面活性剤の分子集合体、異種の界面活性剤分子の集合体、ブロックコポリマーの内から選択した1種類以上の分子集合体、金属アルコキシド、水、有機溶媒、酸あるいはアルカリ性下で調製したゾル溶液を用いて、有機−無機複合体被膜を作製した後、該被膜から大気乾燥、真空乾燥、凍結乾燥、超臨界乾燥の内の選択された1種類以上の乾燥手法により水分を除去し、続いて光酸化させることで有機成分を除去して該被膜中にナノ細孔を形成する請求項8に記載の透明無機多孔体被膜の製造方法。
  11. ロータリーポンプ、ディフュージョンポンプ、ターボ分子ポンプの内の選択された1種類以上のポンプにより減圧にした後、紫外線、真空紫外光、電子線、電磁波の内の選択された1種類以上を照射することにより、有機成分を光酸化により除去する請求項8に記載の透明無機多孔体被膜の製造方法。
  12. ゾル溶液の濃度を調整することにより、得られる被膜の膜厚を任意に制御する請求項8に記載の透明無機多孔体被膜の製造方法。
  13. 波長172nm以下の真空紫外光照射により40℃以下の低温で有機分子集合体の除去を行う請求項8に記載の透明無機多孔体被膜の製造方法。
JP2004325651A 2004-11-09 2004-11-09 透明無機多孔体被膜およびその製造方法 Expired - Fee Related JP4563776B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004325651A JP4563776B2 (ja) 2004-11-09 2004-11-09 透明無機多孔体被膜およびその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004325651A JP4563776B2 (ja) 2004-11-09 2004-11-09 透明無機多孔体被膜およびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006130889A true JP2006130889A (ja) 2006-05-25
JP4563776B2 JP4563776B2 (ja) 2010-10-13

Family

ID=36724846

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004325651A Expired - Fee Related JP4563776B2 (ja) 2004-11-09 2004-11-09 透明無機多孔体被膜およびその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4563776B2 (ja)

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009015119A2 (en) * 2007-07-23 2009-01-29 Honeywell International Inc. Methods of making low-refractive index and/or low-k organosilicate coatings
JP2009237557A (ja) * 2008-03-03 2009-10-15 Keio Gijuku 反射防止膜を有する光学素子、光情報記録/再生装置用ピックアップレンズ及び光情報記録/再生装置
JP2009237551A (ja) * 2008-03-03 2009-10-15 Keio Gijuku 反射防止膜及びその形成方法
JP2010055060A (ja) * 2008-07-31 2010-03-11 Keio Gijuku 反射防止膜及びこれを有する光学部品、交換レンズ及び撮像装置
JP2010064932A (ja) * 2008-09-12 2010-03-25 Mitsubishi Chemicals Corp シリカ系多孔質膜の製造方法
JP2010113310A (ja) * 2008-11-10 2010-05-20 Keio Gijuku 反射防止膜、その形成方法、光学素子、交換レンズ及び撮像装置
JP2011136284A (ja) * 2009-12-28 2011-07-14 Osaka Univ 基材の表面に親水性を付与する方法、透光性材料の曇り止め組成物、親水性材料および親水性材料の製造法
JP2011206747A (ja) * 2010-03-30 2011-10-20 Asahi Kasei E-Materials Corp 機能性塗膜
JP2017518951A (ja) * 2014-06-06 2017-07-13 サン−ゴバン グラス フランス 犠牲層を用い機能性層により被覆された基材を得るための方法
CN107430054A (zh) * 2014-12-22 2017-12-01 Ndc技术有限公司 多孔膜的测量
JP2018507093A (ja) * 2014-11-26 2018-03-15 グラス・サーフェス・テクノロジーGlass Surface Technology 容器の内面上にコーティングされたコーティング層を作製するための方法及びそのような方法を用いて得られる容器
CN109904350A (zh) * 2019-03-25 2019-06-18 京东方科技集团股份有限公司 一种封装基板、封装结构和oled装置
JP2019532170A (ja) * 2016-08-01 2019-11-07 ゼネラル・エレクトリック・カンパニイ 高温使用のための物品
KR20200036178A (ko) * 2018-09-28 2020-04-07 세메스 주식회사 유전막 형성 방법 및 반도체 장치의 제조 방법

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002322013A (ja) * 2001-04-25 2002-11-08 Univ Nagoya 活性物質の前駆体、該前駆体を用いた活性物質、及びその活性物質の製造方法
JP2003226978A (ja) * 2002-02-05 2003-08-15 National Institute Of Advanced Industrial & Technology 高親水性薄膜及びその製造方法
JP2004212791A (ja) * 2003-01-07 2004-07-29 Dainippon Printing Co Ltd 光学部材およびその製造方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002322013A (ja) * 2001-04-25 2002-11-08 Univ Nagoya 活性物質の前駆体、該前駆体を用いた活性物質、及びその活性物質の製造方法
JP2003226978A (ja) * 2002-02-05 2003-08-15 National Institute Of Advanced Industrial & Technology 高親水性薄膜及びその製造方法
JP2004212791A (ja) * 2003-01-07 2004-07-29 Dainippon Printing Co Ltd 光学部材およびその製造方法

Cited By (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009015119A3 (en) * 2007-07-23 2009-04-02 Honeywell Int Inc Methods of making low-refractive index and/or low-k organosilicate coatings
WO2009015119A2 (en) * 2007-07-23 2009-01-29 Honeywell International Inc. Methods of making low-refractive index and/or low-k organosilicate coatings
US8231966B2 (en) 2008-03-03 2012-07-31 Keio University Anti-reflection coating and its production method
JP2009237557A (ja) * 2008-03-03 2009-10-15 Keio Gijuku 反射防止膜を有する光学素子、光情報記録/再生装置用ピックアップレンズ及び光情報記録/再生装置
JP2009237551A (ja) * 2008-03-03 2009-10-15 Keio Gijuku 反射防止膜及びその形成方法
JP2010055060A (ja) * 2008-07-31 2010-03-11 Keio Gijuku 反射防止膜及びこれを有する光学部品、交換レンズ及び撮像装置
JP2010064932A (ja) * 2008-09-12 2010-03-25 Mitsubishi Chemicals Corp シリカ系多孔質膜の製造方法
JP2010113310A (ja) * 2008-11-10 2010-05-20 Keio Gijuku 反射防止膜、その形成方法、光学素子、交換レンズ及び撮像装置
JP2011136284A (ja) * 2009-12-28 2011-07-14 Osaka Univ 基材の表面に親水性を付与する方法、透光性材料の曇り止め組成物、親水性材料および親水性材料の製造法
JP2011206747A (ja) * 2010-03-30 2011-10-20 Asahi Kasei E-Materials Corp 機能性塗膜
JP2017518951A (ja) * 2014-06-06 2017-07-13 サン−ゴバン グラス フランス 犠牲層を用い機能性層により被覆された基材を得るための方法
JP2018507093A (ja) * 2014-11-26 2018-03-15 グラス・サーフェス・テクノロジーGlass Surface Technology 容器の内面上にコーティングされたコーティング層を作製するための方法及びそのような方法を用いて得られる容器
CN107430054A (zh) * 2014-12-22 2017-12-01 Ndc技术有限公司 多孔膜的测量
JP2019532170A (ja) * 2016-08-01 2019-11-07 ゼネラル・エレクトリック・カンパニイ 高温使用のための物品
JP7004401B2 (ja) 2016-08-01 2022-01-21 ゼネラル・エレクトリック・カンパニイ 高温使用のための物品
KR20200036178A (ko) * 2018-09-28 2020-04-07 세메스 주식회사 유전막 형성 방법 및 반도체 장치의 제조 방법
KR102153276B1 (ko) * 2018-09-28 2020-09-09 세메스 주식회사 유전막 형성 방법 및 반도체 장치의 제조 방법
CN109904350A (zh) * 2019-03-25 2019-06-18 京东方科技集团股份有限公司 一种封装基板、封装结构和oled装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP4563776B2 (ja) 2010-10-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4563776B2 (ja) 透明無機多孔体被膜およびその製造方法
TWI299321B (en) Low dielectric materials and methods for making the same
TWI284140B (en) Method for forming porous silica film
JP5007416B2 (ja) 多孔質シリカ膜の製造方法
US7907809B2 (en) Ultra-low refractive index high surface area nanoparticulate films and nanoparticles
JP4893905B2 (ja) ゼオライト用原料液体、ゼオライト結晶作成方法、ゼオライト用原料液体の作成方法、およびゼオライト薄膜
JP4125637B2 (ja) 低誘電率材料及びその製造方法
KR101119141B1 (ko) 폴리머 나노 입자를 포함하는 저유전 박막 형성용 조성물및 이를 이용한 저유전 박막의 제조방법
JP2003508895A (ja) Ulsi用途のためにシロキサンポリマーで処理されたナノポーラスシリカ
JP2003520745A (ja) 界面活性剤を含む溶剤から調製するメソポーラスシリカ薄膜及びその製造方法
KR101202955B1 (ko) 다공성 나노 입자를 포함하는 저유전 박막 형성용 조성물및 이를 이용한 저유전 박막의 제조방법
KR19990044697A (ko) 이산화규소 박막, 이의 제조 방법 및 용도
US8859050B2 (en) Patterning of ultra-low refractive index high surface area nanoparticulate films
JPWO2006088036A1 (ja) 改質多孔質シリカ膜の製造方法、この製造方法により得られた改質多孔質シリカ膜、及びこの改質多孔質シリカ膜からなる半導体装置
Hozumi et al. Low-temperature elimination of organic components from mesostructured organic− inorganic composite films using vacuum ultraviolet light
CN104941466A (zh) 一种用于去除水中大分子肝毒素的介孔碳有机复合膜的制备方法
JP3060017B1 (ja) 中空構造を有するセラミックス多孔体の低温製造方法
US8873918B2 (en) Organosilica nanoparticles and method for making
KR20180066594A (ko) 광학용 코팅필름의 제조방법 및 이에 의해 제조되는 광학용 코팅필름
JP4261297B2 (ja) 多孔質フィルムの改質方法、改質された多孔質フィルム及びその用途
JPH07277744A (ja) 合成石英ガラスの製造方法
JP2004168615A (ja) 多孔質シリカ膜及びその製造方法
Chu et al. Preparation and atomic oxygen erosion resistance of silica films formed on polymethyl methacrylate by solvothermal method
JP2005503312A (ja) 高純度で低誘電率のセラミックおよびハイブリッドセラミック薄膜を製造する方法
Chemtob et al. Macroporous organosilica films via a template-free photoinduced sol–gel process

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041116

A80 Written request to apply exceptions to lack of novelty of invention

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A80

Effective date: 20041122

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041227

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070515

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20091218

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091228

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100226

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20100226

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20100301

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100506

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100617

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100708

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100729

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130806

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130806

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130806

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees