JP2005338293A - 正立変倍レンズ及びそれを用いた立体的二次元画像表示装置並びにリアプロジェクタ - Google Patents

正立変倍レンズ及びそれを用いた立体的二次元画像表示装置並びにリアプロジェクタ Download PDF

Info

Publication number
JP2005338293A
JP2005338293A JP2004155104A JP2004155104A JP2005338293A JP 2005338293 A JP2005338293 A JP 2005338293A JP 2004155104 A JP2004155104 A JP 2004155104A JP 2004155104 A JP2004155104 A JP 2004155104A JP 2005338293 A JP2005338293 A JP 2005338293A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
micro
variable magnification
image display
dimensional image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004155104A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4660117B2 (ja
Inventor
Isao Tomizawa
功 富澤
Masaru Ishikawa
大 石川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Pioneer Corp
Original Assignee
Pioneer Electronic Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Pioneer Electronic Corp filed Critical Pioneer Electronic Corp
Priority to JP2004155104A priority Critical patent/JP4660117B2/ja
Publication of JP2005338293A publication Critical patent/JP2005338293A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4660117B2 publication Critical patent/JP4660117B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Stereoscopic And Panoramic Photography (AREA)
  • Projection Apparatus (AREA)

Abstract

【課題】 異なる二枚のレンズアレイを作る必要のない正立変倍レンズ及びそれを用いた立体的二次元画像表示装置並びにリアプロジェクタを得、正立変倍レンズの製作を簡略化させ、製造コストを低減させる。
【解決手段】 正立変倍レンズ100は、一方の面Aに第一マイクロ凸レンズ23aをアレイ状に配置するとともに、他方の面Bに第二マイクロ凸レンズ23bをアレイ状に配置して成る二枚のレンズアレイ半体21、21を、一方のレンズアレイ半体21の第二マイクロ凸レンズ23bと他方のレンズアレイ半体21の第一マイクロ凸レンズ23aとを対面するように重ね合わせた構成である。
【選択図】 図2

Description

本発明は、複数のレンズアレイ半体を重ね合わせて成る正立変倍レンズ及びそれを用いた立体的二次元画像表示装置並びにリアプロジェクタに関する。
アミューズメント分野のゲーム機器、訓練分野のフライトシュミレータ、医療分野の手術支援システム、建築分野の景観シミュレーション、携帯電話の表示部等種々の分野で開発が試みられている立体的二次元画像表示装置、或いは液晶表示パネルを透過した透過光を透過型投写スクリーン上に投射して大画面サイズに画像を表示するリヤ型液晶プロジェクタ(以下「リアプロジェクタ」と称す。)には、画像を拡大するための正立変倍レンズが設けられている。
例えば下記特許文献1には、この種の正立変倍レンズを備えた液晶表示装置が開示されている。この液晶表示装置1は、図1に示すように、液晶パネル3と、液晶パネル3の裏面側に配置される面光源部5と、第1ないし第2のレンズアレイ9、11から成るレンズアレイ群(正立変倍レンズ)7と、光路偏向手段13と、表示スクリーン15とを備えて構成される。
レンズアレイ群7を構成する第1ないし第2のレンズアレイ9、11は、それぞれ倒立結像光学系を構成する。第1のレンズアレイ9の各レンズ9aは、液晶パネル3側に焦点距離が60mm、表示スクリーン15側に焦点距離が4mm、レンズ径が2mm、レンズピッチが2.1mmに構成されている。また、第2のレンズアレイ11の各レンズ11aは、液晶パネル3側に焦点距離が4mm、表示スクリーン15側に焦点距離が72mm、レンズ径が2mm、レンズピッチが2.122mmとなる。
この第1のレンズアレイ9の各レンズ9aは、第2のレンズアレイ11の各レンズ11aとの間の像面に倒立像を結像させる。また、第2のレンズアレイ11の対応する各レンズ11aは、像面に結像された倒立像を表示スクリーン15上に正立像として拡大結像する。それぞれのレンズ9a、11aは画面中央でレンズ中心が一致するように配置されている。これにより、レンズアレイ群7は、表示スクリーン15上に略1.2倍の拡大正立結像させるよう構成されていた。
特開2000−200052号公報
しかしながら、上記した従来の正立変倍レンズは、第1のレンズアレイと第2のレンズアレイのレンズピッチが異なるため、異なる二種類のレンズアレイを作る必要があり、生産効率が悪く、その分製造コストが高くなる不利があった。
本発明は上記状況に鑑みてなされたもので、異なる二種類のレンズアレイを作る必要のない正立変倍レンズ及びそれを用いた立体的二次元画像表示装置並びにリアプロジェクタを提供し、もって、正立変倍レンズの製作を簡略化させ、製造コストの低減を図ることを目的とする。
上記目的を達成するための本発明に係る正立変倍レンズは、光軸に垂直な面の前面に第一マイクロ凸レンズをアレイ状に配置するとともに、後面に第二マイクロ凸レンズをアレイ状に配置したレンズアレイ半体を、前記第一マイクロ凸レンズと前記第二マイクロ凸レンズとを対面するように重ね合わせた正立変倍レンズであって、
隣接する前記第一マイクロ凸レンズの中心間の距離である第一ピッチと、隣接する前記第二マイクロ凸レンズの中心間の距離である第二ピッチが異なっていることを特徴とする。
以下、本発明に係る正立変倍レンズ及びそれを用いた立体的二次元画像表示装置並びにリアプロジェクタの好適な実施の形態を図面を参照して説明する。
図2は本発明に係る正立変倍レンズの構成図である。なお、本明細書中において光線は左から右に伝搬するものとし、説明の都合上、レンズの左側を「レンズ前側」、レンズの右側を「レンズ後側」と称する。
本実施の形態による正立変倍レンズ100は、光軸O(正立変倍レンズの中心)に垂直な面の前面Aに第一マイクロ凸レンズ23aをアレイ状に配置するとともに、後面Bに第二マイクロ凸レンズ23bをアレイ状に配置して成る二枚のレンズアレイ半体21、21を、一方のレンズアレイ半体21の第二マイクロ凸レンズ23bと他方のレンズアレイ半体21の第一マイクロ凸レンズ23aとを対面するように重ね合わせた構成である。
隣接する第一マイクロ凸レンズ23aの中心間の距離は第一ピッチP1に形成され、隣接する第二マイクロ凸レンズ23bの中心間の距離は第一ピッチP1と異なる第二ピッチP2に形成されている。
レンズアレイ半体21の材質としては、例えば、透明なガラスや樹脂を用いることができる。量産性の観点では樹脂が優れており、寿命、信頼性の観点からはガラスが優れている。光学的な観点上、ガラスとしては石英ガラス、溶融シリカ、無アルカリガラス等が好ましく、樹脂としてはアクリル系、エポキシ系、ポリエステル系、ポリカーボネイト系、スチレン系、塩化ビニル系等が好ましい。なお、樹脂としては、光硬化型、熱可塑型などがあり、マイクロレンズの製法に応じて適宜選択することが好ましい。
レンズアレイ半体21の製法としては、金型によるキャスト成形法、プレス成形法、射出成形法、印刷法、フォトリソグラフィ法などがある。特に、微細で高精度に形成でき、しかも生産性が良い製法としては、樹脂系の材質でマイクロレンズアレイを形成する場合には光(紫外線など)硬化性樹脂による金型成形法や、ポジ型又はネガ型のレジスト材によるフォトリソグラフィ法が好ましく、ガラス系のマイクロレンズアレイを形成する場合にはRIE(反応性イオンエッチング)によるレジスト転写法、等方性エッチング法、又は、イオン交換法が好ましい。
金型成形法でレンズアレイ半体21を形成する場合、例えば、熱可塑樹脂をマイクロレンズ形状の金型で加熱プレスする。より微細な成形を行うには、光硬化性樹脂又は熱可塑性樹脂を金型に充填して押圧し、その後、光又は熱によって樹脂を硬化させ、金型から樹脂を剥離させることが好適であり、これにより、微細な成形が可能になる。特に、微細で高い精度が要求される場合には、熱による膨張、収縮が少ない光硬化性樹脂を用いることが好ましい。
樹脂からなるレンズアレイ半体21をフォトリソグラフィ法で形成する場合、例えば、透明なフォトレジストに代表される光溶解樹脂又は光硬化性樹脂にパターンニングされた遮光マスクを適宜介して紫外線(又は可視光線)で露光し、それぞれ露光部又は未露光部の溶解現像を行うことにより形成される。これにより、樹脂材料と露光量分布とにより所望の形状のマイクロレンズを得ることが可能である。また、樹脂材料によっては、現像後に高湿ベーク処理を行い、熱軟化時の表面張力により所望の形状のマイクロレンズアレイを得ることが可能である(リフロー法)。
レンズアレイ半体21は、既述したように、前後面A、Bにおける第一ピッチP1、第二ピッチP2が、異なるものとなっている。本実施の形態では、図示するように、第一ピッチP1より第二ピッチP2が大きく設定されている(P1<P2)。ピッチの大小は、マイクロ凸レンズ23a、23bの例えばレンズ径に差異をもたせることによって実現できる。この他、レンズ径が同一であっても、隣接するレンズとの離間長が異なるように配置することで前後面A、Bのレンズピッチを変えてもよい。
また、マイクロ凸レンズ23a、23bは、前後面A、Bにおける曲率が同一である必要はなく、それぞれが最適化(所定の曲率半径に設定)されるものであってよい。正立変倍レンズ100は、このように形成された二枚の同一のレンズアレイ半体21、21を、前側のレンズアレイ半体21の後面Bと、後側のレンズアレイ半体21の前面Aとが対面するように平行に重ね合わせられている。
レンズアレイ半体21、21は、離間配置されてもよいが、接して重ね合わせられる方がスペースや構造上からも望ましい。本実施の形態では、前側レンズアレイ半体21の後面マイクロ凸レンズ23bと、後側レンズアレイ半体21の前面マイクロ凸レンズ23aとが接するように貼り合わされる。このような貼り合わせ構造とすることで光軸ズレを防止することができる。
レンズアレイ半体21、21を貼り合わせるには、貼り合わせ面(例えばレンズ枠部分)に未硬化の紫外線硬化接着剤を塗布する。次いで、レンズアレイ半体21、21の一方を固定テーブル、他方をXY移動テーブル等に保持して、双方の相対的な位置合わせを行う。この位置合わせでは、例えばレーザ光源からレーザ光を照射し、正立変倍レンズ100の集光によって形成したスポットが位置決めマーク上に合焦するように、レンズアレイ半体21、21をXY方向に相対移動させる。位置決めが完了したなら、紫外線照射装置から紫外線を照射し、レンズアレイ半体21、21間の未硬化の紫外線硬化樹脂を硬化させ、レンズアレイ半体21、21を貼り合わせる。このように対応するレンズ同士が正しく位置合わせされ貼り合わされることが望ましい。
したがって、この正立変倍レンズ100によれば、光軸O(正立変倍レンズの中心)に垂直な面の前後面A、Bでマイクロ凸レンズ23a、23bが一致して配置され、かつ複数のマイクロ凸レンズ23aが前面Aに第一ピッチP1でアレイ状に配置されるとともに、複数のマイクロ凸レンズ23bが後面Bに第二ピッチP2でアレイ状に配置された二枚の同一のレンズアレイ半体21、21を、前側のレンズアレイ半体21の後面Bと後側のレンズアレイ半体21の前面Aとが対面するように平行に重ね合わせたので、同一のレンズアレイ半体21、21を二枚組合わせて製作することができ、一種類しかレンズアレイ半体21を作る必要がなく、製作を簡略化させて、製造コストを安価にすることができる。
次に、上記の正立変倍レンズ100を用いた立体的二次元画像表示装置を説明する。
図3は本発明に係る正立変倍レンズを用いた立体的二次元画像表示装置の概略構成図、図4は図3に示した立体的二次元画像表示装置の変形例を表す概略構成図である。
本実施の形態による立体的二次元画像表示装置200は、二次元画像を表示する画像表示面31aを備えた表示部33と、画像表示面31aに離間配置される上記の正立変倍レンズ100とを備える。立体的二次元画像表示装置200は、基本動作として、画像表示面31aから出射する光を正立変倍レンズ100によって結像し、立体的二次元画像35を表示する。
表示部33は、画像表示面31aのフラットな図示しないカラー液晶表示装置(LCD)、バックライト照明部及びカラー液晶駆動回路を備える。表示部33には、LCDに代えて、例えば陰極線管、プラズマディスプレイ、有機エレクトロルミネッセンスディスプレイなどが用いられても良い。カラー液晶駆動回路は、入力された映像信号に基づきLCDへ表示駆動信号を出力し、奥行き感を持つ立体的な二次元画像を画像表示面31aに表示させる。
本実施の形態において、正立変倍レンズ100は、少なくとも画像表示面31aの面積と同一の有効面積を有している。なお、後述するように、正立変倍レンズ100は、画像表示面31aより大きい有効面積を有することが好ましい。
正立変倍レンズ100は、表示部33の画像表示面31aに対して所定距離(正立変倍レンズ100の作動距離)だけ離れた位置に配置されている。正立変倍レンズ100は、表示部33の画像表示面31aから出射した画像に対応する光を画像表示面31aと反対側の所定距離だけ離れた立体画像表示面37上に結像させることにより、画像表示面31aに表示された画像を空間上の二次元平面上に表示する。この結像された画像は二次元画像であるが、その画像が奥行き感を持つものである場合やディスプレイ上の背景画像が黒くコントラストが強調されているような場合には、空間上に浮いて表示されることから、正面の観察者39からは、あたかも立体画像が映し出されているように見える。つまり、立体画像表示面37に表示される二次元画像は、立体的二次元画像35として観察者39に認識される。
この立体的二次元画像35は、空間上に仮想的に設定される平面であって実体物ではなく、正立変倍レンズ100の作動距離に応じて定義される空間上の1平面である。立体的二次元画像表示装置200では、図示しない筐体の前面に、その立体画像表示面37に表示される画像を正面から見ることができるように開口が設けられている。
正立変倍レンズ100は、表示部33から入射された画像に対応する光を前側のレンズアレイ半体21から入射させ、内部で一回反転させた後、後側のレンズアレイ半体21から出射させる。これにより、正立変倍レンズ100は、表示部33に表示された二次元画像を立体画像表示面37上に正立の立体的二次元画像35として表示することができる。
したがって、この立体的二次元画像表示装置200によれば、表示部33と立体的二次元画像35との間に、正立変倍レンズ100を配設したので、安価な正立変倍レンズ100を用いて表示部33に表示させた二次元画像を浮き出させることができ、表現力を高め、臨場感を向上させることが、安価な装置コストによって実現できる。
また、立体的二次元画像表示装置200は、図4に示すように、光線を集束させるようにレンズアレイ半体41、41の前後面A、Bにおけるマイクロ凸レンズ43a、43bのピッチP3、P4が、第一ピッチP3より第二ピッチP4が小さく設定された正立変倍レンズ300を用いてもよい。このような正立変倍レンズ300を用いた立体的二次元画像表示装置によれば、大面積の画像表示面31bに表示させた二次元画像を縮小させた立体的二次元画像35bとして結像させることができる。この変形例によれば、立体的二次元画像35bを高精細に表示することができる。また、正立変倍レンズ300と立体画像表示面37bとの距離を短縮することができ、装置の薄型化が可能となる。さらに、正立変倍レンズ300によって集束される光線45によって立体的二次元画像35bが形成されるので、集束されない光線によって立体的二次元画像が形成される場合に比べ、画像周辺部の視野角が改善されて、画像周辺部がはっきり見えるようになる。
次に、上記の正立変倍レンズ100を用いたリアプロジェクタを説明する。
図5は本発明に係る正立変倍レンズを用いたリアプロジェクタの概略構成図である。
この実施の形態によるリアプロジェクタ400は、上記した立体的二次元画像表示装置200の立体画像表示面37に相当する面に、透過型投写スクリーン51を配設して、二次元画像55を結像して表示させる他は、上記の立体的二次元画像表示装置200と略同一に構成される。
リアプロジェクタ400では、表示部33から出射された光が正立変倍レンズ100に入射することで、入射光が正立変倍レンズ100からある角度をもった光で出射される。正立変倍レンズ100から出射された光は、透過型投写スクリーン51を通ることで、ある一定の視野角を持った光が映像となって観察者39の目に映し出される。
したがって、上記のリアプロジェクタ400によれば、表示部33と透過型投写スクリーン51との間に、正立変倍レンズ100を配設したので、表示部33に表示させた二次元画像を安価な正立変倍レンズ100を用いて透過型投写スクリーン51に投写透過させることができ、迫力ある拡大投影画像の表示を、安価な装置コストによって実現できる。
図6は周辺の見えを改善する付加レンズを備えた変形例の説明図である。
なお、上記した実施の形態による立体的二次元画像表示装置200、リアプロジェクタ400において、図6(a)に示すように、立体的二次元画像35、二次元画像55を拡大表示させる構成のものでは、図6(b)に示すように、正立変倍レンズ100と立体的二次元画像35、二次元画像55との間にさらに凹レンズ61を設けてもよい。このような構成とすることで、周辺に広がる光を正面へ屈折させ、画像周辺部での見えを良好にすることができる。立体的二次元画像35の場合は、浮き出し感が多少低下する可能性がある。
図7は本発明による縁無しマルチ画面の作用説明図である。
また、本発明に係る立体的二次元画像表示装置200、リアプロジェクタ400では、図7(a)に示すように、周辺に広がる光によって立体的二次元画像35、二次元画像55を表示できるので、表示部33、正立変倍レンズ100等を接触させることなく配置することで、複数の立体的二次元画像35、二次元画像55を連続させることができ、特に図7(b)に示すようなマルチ画面63の場合には画面境界における縁63a、63bを目立たなくし、滑らかに隣接した画像を繋げることができる。
図8は表示部と正立変倍レンズとの大小関係を表した説明図である。
さらに、本発明による立体的二次元画像表示装置200、リアプロジェクタ400は、図8(a)に示すように表示部33と正立変倍レンズ100との面積を同一とすると、光の取り込めない領域(図中、X印)が生じるため、図8(b)に示すように、正立変倍レンズ100を表示部33より大きく形成し、光取り込み領域(図中、白丸印)を増大させることが好ましい。これにより、立体的二次元画像35、二次元画像55の画像周辺部の明るさ低下を防止することができる。
従来の正立変倍レンズを用いた表示装置の概略構成図である。 本発明に係る正立変倍レンズの構成図である。 本発明に係る正立変倍レンズを用いた立体的二次元画像表示装置の概略構成図である。 図3に示した立体的二次元画像表示装置の変形例を表す概略構成図である。 本発明に係る正立変倍レンズを用いたリアプロジェクタの概略構成図である。 画像周辺部の見えを改善する付加レンズを備えた変形例の説明図である。 本発明による縁無しマルチ画面の作用説明図である。 表示部と正立変倍レンズとの大小関係を表した説明図である。
符号の説明
21、41 レンズアレイ半体
23a、23b、43a、43b マイクロ凸レンズ
31a 画像表示面
33 表示部
51 透過型投写スクリーン
100、300 正立変倍レンズ
200 立体的二次元画像表示装置
400 リアプロジェクタ
A 前面
B 後面
O 光軸
P1 第一ピッチ
P2 第二ピッチ

Claims (5)

  1. 光軸に垂直な面の前面に第一マイクロ凸レンズをアレイ状に配置するとともに、後面に第二マイクロ凸レンズをアレイ状に配置したレンズアレイ半体を、前記第一マイクロ凸レンズと前記第二マイクロ凸レンズとを対面するように重ね合わせた正立変倍レンズであって、
    隣接する前記第一マイクロ凸レンズの中心間の距離である第一ピッチと、隣接する前記第二マイクロ凸レンズの中心間の距離である第二ピッチが異なっていることを特徴とする正立変倍レンズ。
  2. 対面する前記第一マイクロ凸レンズと前記第二マイクロ凸レンズとが接していることを特徴とする請求項1記載の正立変倍レンズ。
  3. 前記第一マイクロ凸レンズの曲率半径と、前記第二マイクロ凸レンズの曲率半径が異なっていることを特徴とする請求項1記載の正立変倍レンズ。
  4. 二次元画像を表示する画像表示面を備えた表示部と、
    前記画像表示面に離間配置され前記画像表示面から出射する光を結像させて、立体的二次元画像を空間に表示する正立変倍レンズとを備えた立体的二次元画像表示装置であって、
    前記正立変倍レンズは、光軸に垂直な面の前面に第一マイクロ凸レンズをアレイ状に配置するとともに、後面に第二マイクロ凸レンズをアレイ状に配置したレンズアレイ半体を、前記第一マイクロ凸レンズと前記第二マイクロ凸レンズとを対面するように重ね合わせ、隣接する前記第一マイクロ凸レンズの中心間の距離である第一ピッチと、隣接する前記第二マイクロ凸レンズの中心間の距離である第二ピッチが異なっていることを特徴とする立体的二次元画像表示装置。
  5. 二次元画像を表示する画像表示面を備えた表示部と、
    前記画像表示面に離間配置され前記画像表示面から出射する光を結像させて、二次元画像を透過型投写スクリーンに表示する正立変倍レンズとを備えたリアプロジェクタであって、
    前記正立変倍レンズは、光軸に垂直な面の前面に第一マイクロ凸レンズをアレイ状に配置するとともに、後面に第二マイクロ凸レンズをアレイ状に配置したレンズアレイ半体を、前記第一マイクロ凸レンズと前記第二マイクロ凸レンズとを対面するように重ね合わせ、隣接する前記第一マイクロ凸レンズの中心間の距離である第一ピッチと、隣接する前記第二マイクロ凸レンズの中心間の距離である第二ピッチが異なっていることを特徴とするリアプロジェクタ。
JP2004155104A 2004-05-25 2004-05-25 正立変倍レンズ及びそれを用いた立体的二次元画像表示装置並びにリアプロジェクタ Expired - Fee Related JP4660117B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004155104A JP4660117B2 (ja) 2004-05-25 2004-05-25 正立変倍レンズ及びそれを用いた立体的二次元画像表示装置並びにリアプロジェクタ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004155104A JP4660117B2 (ja) 2004-05-25 2004-05-25 正立変倍レンズ及びそれを用いた立体的二次元画像表示装置並びにリアプロジェクタ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005338293A true JP2005338293A (ja) 2005-12-08
JP4660117B2 JP4660117B2 (ja) 2011-03-30

Family

ID=35491961

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004155104A Expired - Fee Related JP4660117B2 (ja) 2004-05-25 2004-05-25 正立変倍レンズ及びそれを用いた立体的二次元画像表示装置並びにリアプロジェクタ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4660117B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010066731A (ja) * 2008-09-12 2010-03-25 Nippon Sheet Glass Co Ltd レンズ光学系、画像表示装置およびヘッドアップディスプレイ
WO2011077688A1 (ja) * 2009-12-21 2011-06-30 日本板硝子株式会社 レンズ光学系、画像表示装置およびヘッドアップディスプレイ
CN102981280A (zh) * 2011-09-07 2013-03-20 财团法人工业技术研究院 立体显示***及屏幕模块
US8988774B2 (en) 2012-11-09 2015-03-24 Funai Electric Co., Ltd. Projector and projection screen
WO2015102063A1 (ja) * 2014-01-06 2015-07-09 株式会社Jvcケンウッド 透過型スクリーン及びそれを用いた画像表示装置

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000200052A (ja) * 1998-10-30 2000-07-18 Toshiba Corp 表示装置
JP2000284217A (ja) * 1999-03-31 2000-10-13 Nippon Sheet Glass Co Ltd 正立変倍アレイレンズ装置
JP2003156712A (ja) * 2001-11-22 2003-05-30 Pioneer Electronic Corp 画像表示装置
JP2004209703A (ja) * 2002-12-27 2004-07-29 Nippon Sheet Glass Co Ltd 光書き込みヘッド

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000200052A (ja) * 1998-10-30 2000-07-18 Toshiba Corp 表示装置
JP2000284217A (ja) * 1999-03-31 2000-10-13 Nippon Sheet Glass Co Ltd 正立変倍アレイレンズ装置
JP2003156712A (ja) * 2001-11-22 2003-05-30 Pioneer Electronic Corp 画像表示装置
JP2004209703A (ja) * 2002-12-27 2004-07-29 Nippon Sheet Glass Co Ltd 光書き込みヘッド

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010066731A (ja) * 2008-09-12 2010-03-25 Nippon Sheet Glass Co Ltd レンズ光学系、画像表示装置およびヘッドアップディスプレイ
WO2011077688A1 (ja) * 2009-12-21 2011-06-30 日本板硝子株式会社 レンズ光学系、画像表示装置およびヘッドアップディスプレイ
CN102981280A (zh) * 2011-09-07 2013-03-20 财团法人工业技术研究院 立体显示***及屏幕模块
US8988774B2 (en) 2012-11-09 2015-03-24 Funai Electric Co., Ltd. Projector and projection screen
US9354501B2 (en) 2012-11-09 2016-05-31 Funai Electric Co., Ltd. Projector and screen
US9658465B2 (en) 2012-11-09 2017-05-23 Funai Electric Co., Ltd. Projector and screen
WO2015102063A1 (ja) * 2014-01-06 2015-07-09 株式会社Jvcケンウッド 透過型スクリーン及びそれを用いた画像表示装置
JP2015146011A (ja) * 2014-01-06 2015-08-13 株式会社Jvcケンウッド 透過型スクリーン及びそれを用いた画像表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP4660117B2 (ja) 2011-03-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH02115889A (ja) 投影型画像表示装置
TWI461735B (zh) 顯示裝置
JP4452719B2 (ja) 立体的二次元画像表示装置
US20060061708A1 (en) Microlens array, method of fabricating microlens array, and liquid crystal display apparatus with microlens array
JP4268399B2 (ja) 画像表示装置
JP2001255493A (ja) 立体的2次元画像表示装置及び画像表示方法
JPH06118343A (ja) 光学装置
CN108139588A (zh) 宽视场头戴式显示器
JP5589674B2 (ja) 面光源装置、透過型表示装置
KR20170013352A (ko) 디스플레이 시스템을 위한 스크린 구성
JP2004062149A (ja) 透過型2次元光変調素子及びそれを用いた露光装置
US7710657B2 (en) Distributed refractive index lens and method for manufacturing the same
CN105700145A (zh) 一种头戴式图像显示装置
CN110073274A (zh) 虚像显示装置、中间像形成部以及图像显示光生成单元
JP3932690B2 (ja) レンズアレイ基板の製造方法
JP2008065022A (ja) 画像投影用スクリーン及び投影型三次元画像通信端末装置
JP4660117B2 (ja) 正立変倍レンズ及びそれを用いた立体的二次元画像表示装置並びにリアプロジェクタ
JP2019133028A (ja) 表示装置
JPH09211453A (ja) ドットマトリクス表示装置、面光源装置及び当該ドットマトリクス表示装置を用いた機器
JP3769575B1 (ja) 表示パネルの製造方法および表示パネルの製造装置
JP2003262706A (ja) マイクロレンズアレイ、及びその製造方法、貼り合せマイクロレンズアレイ、及びそれを使用した画像表示装置、及び画像投射装置
WO2006035817A1 (ja) 立体的二次元画像表示装置及び立体的二次元画像表示方法
JPH08278476A (ja) 液晶表示パネル及びヘッドマウントディスプレイ
JPH08254604A (ja) 光学素子及び当該光学素子を利用した画像表示装置並びに撮像装置
CN107991782A (zh) 裸眼3d显示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070412

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100518

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100525

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100707

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100803

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101214

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101228

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140107

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees