JP2005227529A - アクティブマトリクス型半導体装置 - Google Patents

アクティブマトリクス型半導体装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2005227529A
JP2005227529A JP2004036023A JP2004036023A JP2005227529A JP 2005227529 A JP2005227529 A JP 2005227529A JP 2004036023 A JP2004036023 A JP 2004036023A JP 2004036023 A JP2004036023 A JP 2004036023A JP 2005227529 A JP2005227529 A JP 2005227529A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power supply
circuit
voltage
semiconductor device
active matrix
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2004036023A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshihiro Nonaka
義弘 野中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP2004036023A priority Critical patent/JP2005227529A/ja
Priority to US11/055,781 priority patent/US8264476B2/en
Priority to CNB2005100656191A priority patent/CN100439982C/zh
Publication of JP2005227529A publication Critical patent/JP2005227529A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/36Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
    • G09G3/3611Control of matrices with row and column drivers
    • G09G3/3696Generation of voltages supplied to electrode drivers
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1345Conductors connecting electrodes to cell terminals
    • G02F1/13454Drivers integrated on the active matrix substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/0203Particular design considerations for integrated circuits
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/12Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2300/00Aspects of the constitution of display devices
    • G09G2300/04Structural and physical details of display devices
    • G09G2300/0404Matrix technologies
    • G09G2300/0408Integration of the drivers onto the display substrate
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2300/00Aspects of the constitution of display devices
    • G09G2300/04Structural and physical details of display devices
    • G09G2300/0421Structural details of the set of electrodes
    • G09G2300/0426Layout of electrodes and connections
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2330/00Aspects of power supply; Aspects of display protection and defect management
    • G09G2330/02Details of power systems and of start or stop of display operation

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Liquid Crystal Display Device Control (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)

Abstract

【課題】 アレイ基板に電源回路を配置した半導体装置に関し、電源配線による面積増加を抑え、小型化を実現する。
【解決手段】 本発明の特徴は、電源回路5が電源電圧入力端子6aと信号線駆動回路3とに隣接して配置されていることである。電源回路5と電源電圧入力端子6aとの間の電源配線8及び電源回路5と信号線駆動回路3の間の電源配線9には、非常に多くの電流が流れる。そこで、電源回路5を電源電圧入力端子6aと信号線駆動回路3とに隣接して配置することにより、これらの間の電源配線8,9を短くする。すると、その長さと幅との積に比例する配線抵抗が小さくなるので、電源配線8,9を細くしても許容される。したがって、電源配線8,9を短くかつ細くすることができるので、配線面積を低減できる。
【選択図】 図1

Description

本発明は、スイッチ素子をマトリクス状に多数配列したアクティブマトリクス型半導体装置に関する。
スイッチ素子として薄膜トランジスタ(以下「TFT」という。)をマトリクス状に多数配列したアクティブマトリクス型半導体装置は、小型かつ低電力で信頼性の高い装置を実現できるため、広く利用されている。例えば、アクティブマトリクス型半導体装置は、液晶やEL材料を用いた表示装置やフォトダイオードなど受光素子を備えたセンサー装置に用いられ、薄型かつ軽量などの特性を持つことから、携帯型情報端末機器(以下「携帯機器」という。)などの入出力部として広く活用されている。近年では、TFTをマトリクス状に多数配列するアレイ基板上に、走査線駆動回路や信号線駆動回路などの周辺回路を同じTFTで形成する技術の開発が盛んである。このようにアレイ基板に周辺回路を集積化することにより、表示部又は感受部としてのアクティブマトリクス領域の有効面積を広げることができ、また周辺回路に要していたコストを削減することができる。
携帯機器の場合、外部より入力される外部電源電圧は一般に電池などの低い電圧に限られる。しかしながら、液晶などの表示素子やフォトダイオードなどの受光素子を駆動する電圧は、必ずしも外部電源電圧とは一致せず、一般に高い電圧が必要となる。また、TFTを選択状態又は非選択状態にするためには、走査線駆動回路より更に高い電圧で駆動する必要がある。そのため、携帯機器では、電池などの外部電源電圧を昇圧する電源回路が必須となる。昇圧回路としては、小型かつ低消費電力の特徴を持つ、コンデンサ及びスイッチで構成されるチャージポンプ回路が多用される。
下記特許文献1,2では、チャージポンプ昇圧回路を周辺回路と同様にアレイ基板上に形成する技術が開示されている。アレイ基板上に形成された電源回路の機能は、アレイ基板の外に配置される外部ICから電圧を入力して、アクティブマトリクス領域及び周辺回路へ供給する電源電圧を生成することである。一般に、アクティブマトリクス領域に供給する電源電圧は、論理回路などが駆動する電源電圧に対して高電位、又は極性の反転した負電位である場合が多い。そのため外部ICが直接周辺回路に電源電圧を供給する場合には、外部ICの製造に論理回路用とは別の高耐圧のトランジスタ製造工程が必要となる。よって、電源回路をアレイ基板上に形成する効果は、外部ICにおける電源回路の構成及び製造工程の簡略化をもたらすので、コストの低減につながる。
特開2002−175027号公報 特開2001−343945号公報
解決しようとする第1の問題点は、従来のアレイ基板上に配置した電源回路では電源配線に要するレイアウト面積が大きくなる点である。そのため、アレイ基板の中でアクティブマトリクス領域以外の占める面積が増えることにより、小型の装置が実現できない。この問題が生じる理由は、電源電圧入力端子を含む接続端子群と電源回路との距離が長いので、配線抵抗を下げるために配線幅を広げる必要があるからである。
第2の問題点は、消費電力の高い信号線駆動回路に安定した電圧を供給することができない点である。その理由は、電源回路と信号線駆動回路との距離が離れていることにより、それらの間の配線抵抗が大きいので、供給電流の変化によって電圧降下が変動するためである。
そこで、本発明の目的は、アレイ基板に電源回路を配置したアクティブマトリクス型半導体装置(以下、単に「半導体装置」という。)に関し、電源配線による面積増加を抑え、小型化を実現することにある。
本発明に係る半導体装置(請求項1)は、アクティブマトリクス領域と、走査線駆動回路及び信号線駆動回路と、接続端子群と、電源回路とが、同一基板上に形成されたものである。アクティブマトリクス領域は、複数の信号線と複数の走査線とがマトリクス状に配列され、これらの信号線と走査線との各交点に当該信号線と走査線とを介して制御されるスイッチ素子が配置され、これらのスイッチ素子に負荷が接続されたものである。走査線駆動回路は走査線を駆動し、信号線駆動回路は信号線を駆動する。接続端子群は、外部との電気的な接続に用いられる。電源回路は、接続端子群の中の電源電圧入力端子から電源電圧を入力して所定の出力電圧に変換し、これを少なくとも信号線駆動回路に供給する。そして、本発明の特徴は、電源回路が電源電圧入力端子と信号線駆動回路とに隣接して配置されたことである。
電源回路と電源電圧入力端子との間の電源配線及び電源回路と信号線駆動回路の間の電源配線には、非常に多くの電流が流れる。そこで、電源回路を電源電圧入力端子と信号線駆動回路とに隣接して配置することにより、これらの間の電源配線を短くする。すると、その長さと幅との積に比例する配線抵抗が小さくなるので、電源配線を細くしても許容される。したがって、これらの電源配線を短くかつ細くすることができるので、配線面積を低減できる。
請求項2記載の半導体装置は、請求項1記載の半導体装置において、電源回路が走査線駆動回路にも隣接して配置されたものである。
電源回路を走査線駆動回路にも隣接して配置することにより、これらの間の電源配線も短くかつ細くすることができるので、配線面積をより低減できる。
請求項3記載の半導体装置は、請求項1又は2記載の半導体装置において、アクティブマトリクス領域が四辺形であり、この四辺形の一辺に対向して信号線駆動回路が配置され、一辺に隣接する四辺形の他辺に対向して走査線駆動回路が配置され、一辺と他辺とによって挟まれた四辺形の隅に対向して電源回路が配置されたものである。
このとき、電源回路は信号線駆動回路と走査線駆動回路との両方に隣接する。また、信号線駆動回路や走査線駆動回路が配置されていない領域に、電源回路を配置することにより、基板の大きさを大きくする必要がない。なお、四辺形は四角形と言うこともできる。
請求項4記載の半導体装置は、請求項1記載の半導体装置において、アクティブマトリクス領域が四辺形であり、この四辺形の一辺に対向して信号線駆動回路が配置され、一辺に隣接する四辺形の二つの他辺の一方に対向して走査線駆動回路が配置され、一辺と前記他辺の他方とによって挟まれた四辺形の隅に対向して電源回路が配置されたものである。
このとき、電源回路は信号線駆動回路のみに隣接する。消費電力は信号線駆動回路の方が走査線駆動回路よりも大きい。そのため、電源回路を信号線駆動回路のみに隣接させても、一定の効果が得られる。
請求項5記載の半導体装置は、請求項1〜4記載の半導体装置において、電源回路は出力電圧を安定化する電圧安定化回路を含む、というものである。
信号線駆動回路に隣接した電圧安定化回路から信号線駆動回路に電源電圧を供給することにより、配線抵抗が小さくなるので、供給電流の変動に対して安定した電圧を供給することができる。
請求項6記載の半導体装置は、請求項1〜5記載の半導体装置において、電源回路は、電源電圧を昇圧して出力電圧に変換する昇圧回路と、昇圧回路を駆動する駆動回路とを含む、というものである。
昇圧回路を駆動する駆動回路を設けることにより、昇圧回路での電力損失が減少し電力供給能力が上がるので、昇圧回路の面積を低減することができる。換言すると、駆動回路を設けることで、昇圧回路での電力損失が減り、電力供給能力も上がるため、昇圧回路を構成するスイッチの占める面積を低減した、小面積の電源回路を構成できる。なお、昇圧回路は例えばチャージポンプ回路、駆動回路は例えばレベルシフト回路である。
請求項7記載の半導体装置は、請求項6記載の半導体装置において、昇圧回路はゲート長方向に一列に配置され複数のTFTを含み、これらのTFTの隣接するもの同士はソース電極又はドレイン電極を互いに共有する、というものである。
隣接するTFT同士がソース電極又はドレイン電極を互いに共有することから、昇圧回路全体が狭幅化及び少面積化される。
請求項8記載の半導体装置は、請求項1〜7記載の半導体装置において、負荷が表示素子である、というものである。請求項9記載の半導体装置は、請求項1〜7記載の半導体装置において、負荷が検出素子である、というものである。
電源配線の面積が小さいので、表示部面積の割合の高い表示装置、又はセンサー部面積の割合の高いセンサー装置が実現できる。なお、表示素子は例えば液晶、EL、LEDなどであり、検出素子は例えば光検出素子、温度検出素子、圧力検出素子などである。
請求項10記載の半導体装置は、請求項1〜9記載の半導体装置において、スイッチ素子がTFTである、というものである。
スイッチ素子がTFTであれば、同一基板上の他の回路を構成するTFTと同じプロセスで製造できる。なお、スイッチ素子は、TFDやMIMとしてもよい。
本発明に係る半導体装置によれば、電源電圧入力端子と信号線駆動回路とに隣接して電源回路を配置したことにより、これらの間の電源配線を短くかつ細くすることができるので、配線面積を低減できる。したがって、配線面積が低減する分、基板を縮小して小型化することができ、又は基板の大きさをそのままにして他の回路を基板上に作成することにより高集積化することもできる。また、本発明は、請求項ごとに「課題を解決するための手段」で述べた効果を奏する。
次に、本発明の実施の形態について図面を参照して詳細に説明する。
図1は本発明に係る半導体装置の第一実施形態を示す回路図である。以下、この図面に基づき説明する。
本実施形態の半導体装置は、同一の基板1上に、アクティブマトリクス領域2、信号線駆動回路3、走査線駆動回路4、電源回路5及び接続端子群6が形成されたものである。アクティブマトリクス領域2は、複数の信号線21と複数の走査線22とがマトリクス状に配列され、これらの信号線21と走査線22との各交点に信号線21と走査線22とを介して制御される画素トランジスタ23が配置され、これらの画素トランジスタ23に画素素子24が接続されたものである。信号線駆動回路3は信号線21を駆動し、走査線駆動回路4は走査線22を駆動する。電源回路5は、接続端子群6の中の電源電圧入力端子6aから電源電圧VDDを入力して所定の電圧に変換し、これを信号線駆動回路3及び走査線駆動回路4に供給する。本実施形態の特徴は、電源回路5が電源電圧入力端子6aと信号線駆動回路3とに隣接して配置されていることである。また、アクティブマトリクス領域2が四辺形であり、この四辺形の一辺に対向して信号線駆動回路3が配置され、一辺に隣接する四辺形の他辺に対向して走査線駆動回路4が配置され、一辺と他辺とによって挟まれた四辺形の隅に対向して電源回路5が配置されている。
電源回路5と電源電圧入力端子6aとの間の電源配線8及び電源回路5と信号線駆動回路3の間の電源配線9には、非常に多くの電流が流れる。そこで、電源回路5を電源電圧入力端子6aと信号線駆動回路3とに隣接して配置することにより、これらの間の電源配線8,9を短くする。すると、その長さと幅との積に比例する配線抵抗が小さくなるので、電源配線8,9を細くしても許容される。したがって、電源配線8,9を短くかつ細くすることができるので、配線面積を低減できる。
また、電源回路5は、走査線駆動回路10にも隣接して配置されている。そのため、これらの間の電源配線10も短くかつ細くすることができるので、配線面積をより低減できる。
次に、更に詳しく説明する。
ガラス基板など絶縁体の基板1の上に形成されるアクティブマトリクス領域2は、互いにマトリクス状に配置された信号線21及び走査線22と、信号線21と走査線22との交点に配置された画素トランジスタ23と、画素トランジスタ23に接続された画素素子24とで構成される。なお、信号線21、走査線22、画素トランジスタ23及び画素素子24は、極めて数が多いので図面では便宜上それぞれ一つのみ示す。ここで、画素素子24は、表示装置の場合は液晶などであり、センサー装置の場合はフォトダイオードなどであり、これに画素の電圧を保持する画素容量などが含まれる。信号線21は信号線駆動回路3に接続され、走査線22は走査線駆動回路4に接続されている。電源回路5には、電源電圧入力端子6及び電源配線8を介して、電源電圧VDDが入力される。このとき、電源回路5と電源電圧入力端子6aとは、互いに隣接した位置に配置される。電源回路5によって生成された電圧は、電源配線9及び電源配線10を介して、信号線駆動回路3及び走査線駆動回路4にそれぞれ供給される。ここで、電源配線9及び電源配線10は、それぞれ複数種類又は複数本であっても構わない。
本実施形態の特徴は、電源電圧入力端子6aに電源回路5が隣接していること、及び、アクティブマトリクス領域2の四辺のうち信号線駆動回路3が配置されている辺に電源回路5が配置されていることである。これにより、電源配線8の面積を低減することができる。電源回路5が他の回路に供給する電力は電源配線8を通して入力されるため、電源配線8は他の電源配線よりも多くの電流が流れる。そのため、電源配線8は、配線抵抗を下げる必要がある。本実施形態では、電源電圧入力端子6aと電源回路5とが隣接していることにより、細く短い配線でも低抵抗にすることができる。一方、従来技術のように電源回路が電源電圧入力端子と離れていると、配線長が伸び、かつ低抵抗にするために配線幅を広げるので、結果として配線面積(配線長×配線幅)が増加するという欠点が生じる。
図2は、本発明に係る半導体装置の第二実施形態を示す回路図である。以下、この図面に基づき説明する。ただし、図1と同じ部分は同じ符号を付すことにより説明を省略する。
本実施形態の半導体装置は、第一実施形態と同様の特徴を持っている。ただし、電源回路5は、電源電圧入力端子6aや信号線駆動回路3とは隣接して配置されているが、走査線駆動回路4とは電源配線10aを介して離れた位置に配置されている。電源配線の低抵抗化は電流供給時の電圧降下を回避するためであり、供給電流の多い配線、すなわち消費電力の大きな回路に接続した配線ほど低抵抗化する必要がある。信号線駆動回路3は、外部より入力されたディジタルデータを画素素子24に印加するアナログ電圧に変換するディジタル・アナログ変換器や、画素素子24が保持するアナログ電圧を読み出してディジタルデータに変換して基板1の外部へ出力するアナログ・ディジタル変換器が含まれるため、その消費電力も高くなる。一方、走査線駆動回路4は、画素トランジスタ23をオン・オフさせるために画素トランジスタ23のゲート端子につながった走査線22の電位を上げ下げするだけであるので、消費電力も少ない。よって、配線面積の低減の観点から、電源回路5は走査線駆動回路4よりも信号線駆動回路3に隣接させた方がより効果的である。
図3は、本発明に係る半導体装置の第三実施形態を示す回路図である。以下、この図面に基づき説明する。ただし、図1と同じ部分は同じ符号を付すことにより説明を省略する。
本実施形態における第一実施形態との違いは、電源電圧VDDをより高い電圧に変換する昇圧回路51と安定した電圧を供給する電圧安定化回路52とを、電源回路5aが含んでいる点である。信号線駆動回路3は、特に消費電力が大きく、かつその電力が変動する不安定な負荷である。そのため、昇圧回路51で生成された電圧を、安定化回路52を通した上で信号線駆動回路3に印加することにより、負荷変動に対して一定の電圧を得ている。本実施形態とは異なり、安定化回路52を含んだ電源回路5aを信号線駆動回路3から離して配置すると、これらの間の電源配線9が伸びてその抵抗が高くなるので、電圧供給時に顕著な電圧降下が生じて、安定な電圧を供給できなくなる。そこで、本実施形態のように、電圧安定化回路52を含んだ電源回路5aを信号線駆動回路3に隣接させることにより、電源配線面積を増加させることなく、安定な電圧を供給することができる。
図4は、第三実施形態における電圧安定化回路の一例を示す回路図である。以下、この図面に基づき説明する。
電圧安定化回路52は、差動増幅用のトランジスタ81〜87及び分圧用の抵抗器88,89からなる一般的な差動増幅回路であり、昇圧電圧V1(変動)と基準電圧Vref(固定)との差を一定にした安定化電圧VR1を出力する。
図5は、本発明に係る半導体装置の第四実施形態を示す回路図である。以下、この図面に基づき説明する。ただし、図1と同じ部分は同じ符号を付すことにより説明を省略する。
第一実施形態との違いは、電源電圧VDDをより高い電圧に変換する昇圧回路51と昇圧回路51を駆動するレベルシフト回路53とを、電源回路5bが含んでいる点である。レベルシフト回路53は、昇圧回路51を構成するスイッチのオン・オフを制御するための、振幅の大きな信号を生成する。
図6[1]は図5における昇圧回路としてのチャージポンプ回路の原理を示す回路図であり、図6[2]は図6[1]のチャージポンプ回路の具体例を示す回路図であり、図7[1]は従来技術におけるチャージポンプ回路を示す回路図であり、図7[2]は本実施形態と従来技術とのチャージポンプ回路の性能を示すグラフである。図8は図5におけるレベルシフト回路の一例を示し、図8[1]は入出力信号を示す波形図であり、図8[2]は構成を示す回路図である。以下、図5乃至図8に基づき説明する。
図6[1]に示すチャージポンプ回路51aは、スイッチ58〜61、昇圧用のコンデンサ62及び電圧保持用のコンデンサ63からなり、入力した電源電圧VDDを二倍の昇圧電圧V1に変換するものである。チャージポンプ回路51aの動作を説明する。まず、スイッチ58,59を閉かつスイッチ60,61を開にして、コンデンサ62に電源電圧VDDを印加する。続いて、スイッチ58,59を開かつスイッチ60,61を閉にして、コンデンサ62に更に電源電圧VDDを印加する。これにより、コンデンサ62の充電電圧が2VDDになるので、電源電圧VDDの二倍の昇圧電圧V1が得られる。次に、チャージポンプ回路51aを具現化した二例について説明する。
図7[1]に示すチャージポンプ回路51cは、前述の特許文献2に開示されたものであり、TFT58c〜61c、昇圧用のコンデンサ62c及び電圧保持用のコンデンサ63cからなり、入力した電源電圧VDDを約二倍の昇圧電圧V1’に変換するものである。チャージポンプ回路51cでは、TFT58c,61cのゲートとソースとを接続したダイオード接続を採用している。これにより、クッロック信号CLKだけで動作するので、特別なゲート信号が不要であり、ゲート信号を生成する回路も必要ない。しかしながら、ダイオード接続されたTFT58c,61cは、ゲートに印加されるしきい値電圧がドレイン−ソース間電圧に含まれるので、オン抵抗がその分高くなる。そのため、チャージポンプ回路51cでコンデンサ62c,63cに充電される電圧は、TFT58c,61cのしきい値電圧分だけそれぞれ低下する。TFTのしきい値電圧は1V以上と高いため、電圧低下とそれによる効率の低下は無視できない。更に、ダイオード接続されたTFT58c,61cは、オン抵抗が高いため、高負荷時の内部電圧低下が激しい。すなわち、コンデンサ62c,63cに電荷を充電し負荷に電流を供給するとき、TFT58c,61cに流れる電流が多くなるとTFT58c,61cのドレイン・ソース電極間の電圧降下が大きく生じるため、十分な昇圧電圧V1’を供給できなくなる。
これに対し、図6[2]に示すチャージポンプ回路51bは、本実施形態で用いられるものであり、TFT58b〜61b、昇圧用のコンデンサ62b及び電圧保持用のコンデンサ63bからなり、入力した電源電圧VDDを二倍の昇圧電圧V1に変換するものである。チャージポンプ回路51bでは、図8[2]に示すレベルシフト回路53を用いてTFT58b〜61bにゲート信号A,Bを与えることにより、TFT58b〜61bをオン・オフさせる。これにより、TFT58b〜61bは、ダイオード接続をしなくてもよいので、しきい値電圧分の電圧低下もなく、オン抵抗も低くすることができる。
図8[2]に示すレベルシフト回路53は、TFT30〜33及びインバータ34〜40からなり、入力したクロック信号CLK(電源電圧VDD)をゲート信号A,B(昇圧電圧V1)に変換するものである。ゲート信号A,Bとしては、チャージポンプ回路51bで生成した昇圧電圧V1のうち最も高い電圧及び最も低い電圧を、それぞれ高電位レベル及び低電位レベルとする信号であればよい。すなわち、チャージポンプ回路51bが生成した昇圧電圧V1を電源電圧として用い、低振幅のクロック信号CLKを入力信号として用いるレベルシフト回路53によって、高振幅のゲート信号A,Bを生成することができる。クロック信号CLKは、外部より供給されるか、又は基板1の上に配置されたクロック生成回路(図示せず)によって供給される。
チャージポンプ回路51bを駆動するためのレベルシフト回路53を電源回路5に含む場合、回路の追加による回路面積の増加が懸念される。図8[2]に示したレベルシフト回路53の面積のうち大部分は、出力段のバッファとして機能するインバータ35〜40が占めている。最終段にあるインバータ39,40を構成するTFT(図示せず)はチャージポンプ回路51bの大きなTFT58b〜61bを駆動するため、全TFT58b〜61bの面積の1/10〜1/3程度が必要である。更にその前段にあるインバータ37,38はその1/10〜1/3程度の大きさのTFTで構成する必要がある。レベルシフト回路53を構成する数十(μm)のTFTからチャージポンプ回路51bを構成する数千(μm)のTFTを駆動するまで、上記の比率でインバータを大きくしていくと、3〜6段のインバータが必要となる。
ここではバッファの全面積を定式的に求めるために、最終段から比率(1/3)倍に極限まで縮小していくバッファの面積を合計してみる。バッファの占める全面積は、チャージポンプ回路のTFTが占める面積をSとすると、
S・Σn=1 (1/3) = S/2
で表される。よってチャージポンプ回路とレベルシフト回路の合計の面積は(1+1/2)・Sであり、チャージポンプ回路のみに比べて1.5倍程度に大きくなる。
同じ面積サイズのTFTを、ダイオード接続で使用した場合(図7[1]、以下「ダイオード型」という。)と、ゲート信号を与えたスイッチとして使用した場合(図6[2]、以下「スイッチ型」という。)との性能を比べる。ここで外部より供給される振幅VDDのクロック信号CLKには昇圧用のコンデンサ62cを充電するほどの駆動能力がないため、ダイオード型の場合にはクロックバッファを基板1の上に追加する必要がある。そのためTFTの数はともに4個となる。
充電の際の昇圧用のコンデンサの端子の電位Vcと、そのときTFTのドレイン−ソース端子間に流れる電流Iddとの関係を、図7[2]に示す。電流Iddは、ダイオード型の場合をIdd2とし、スイッチ型の場合をIdd1とする。充電が進んでVcの電位がVDDまで増加していく過程で、充電するために流れるIddは減少していくが、常にスイッチ型の方がダイオード型よりも大きいことがわかる。これはスイッチ型の方が負荷に電流を供給した場合の電圧降下が小さいことを表している。電流IddはTFTのチャネル幅に比例して増えるから、より大きな面積のTFTを用いれば、ダイオード型でもスイッチ型と同じ電流を得ることができる。そこでダイオード型のTFTをm倍することによる電流の増加と面積の増加を調べる。
図7[1]のチャージポンプ回路51cにおいてダイオード接続で使用していて、m倍の大きさが必要なTFT58c,61cは全体の半分であるので、ダイオード接続のTFT58c,61cの面積は((1+m)/2)Sである。図6[2]のスイッチ型のチャージポンプ回路51bのTFT面積は、4つのスイッチTFT58b〜61bの面積Sにレベルシフト回路53の面積を加えて(3/2)Sとなる。よってスイッチ型の面積が小さくなる条件は
((1+m)/2)S) > (3/2)S
より、m>2となる。
面積が等しいm=2の場合での電流能力を、スイッチ型とダイオード型で比較する。図7[2]に示すとおり、昇圧容量への充電が33%以下(Vc/VDD<0.33)では、ダイオード型の方が多くの電流が流れる。しかしながらこれ以上の充電電圧の時は、電流は急激に低下し、スイッチ型の性能が良くなる。充電電圧が30%程度であると、昇圧される電圧は1.3VDD以下と低くなってしまい、十分な昇圧動作が見込めなくなる。
図9は、本発明に係る半導体装置の第五実施形態を示す部分平面図である。以下、この図面に基づき説明する。ただし、図6と同じ部分は同じ符号を付すことにより説明を省略する。
本実施形態では、チャージポンプ回路51bのレイアウトに特徴がある。その特徴は、複数のTFT58b〜61bがゲート長方向に配置され、隣接するTFT58b〜61bがソース電極又はドレイン電極を互いに共有している点である。チャージポンプ回路51bは、電極層41a〜41e、半導体層42a〜42d、絶縁体層43a,43b、図示しないゲート電極等からなる。そして、半導体層42a上に電極層41a,41bが形成され、半導体層42b上に電極層41b,41cが形成され、半導体層42c上に電極層41c,41dが形成され、半導体層42d上に電極層41d,41eが形成されている。絶縁体層43aは電極層41a,41eによって挟持され(電極層41eのみ図示)、絶縁体層43bは電極層41b,41dによって挟持されている(電極層41dのみ図示)。また、電極層41aは、グランド電圧VSSが印加され、TFT59bのソース電極とコンデンサ63bの低電位側電極となっている。電極層41bは、TFT60bのソース電極とTFT59bのドレイン電極とコンデンサ62bの低電位側電極となっている。電極層41cは、電源電圧VDDが印加され、TFT58bのドレイン電極とTFT60bのドレイン電極となっている。電極層41dは、TFT58bのソース電極とTFT61bのドレイン電極とコンデンサ62bの高電位側電極となっている。電極層41eは、昇圧電圧V1が印加され、TFT61bのソース電極とコンデンサ63bの高電位側電極となっている。ここでは、コンデンサ62b,63bは、TFT58b〜61bと同様に基板上に形成するように示しているが、基板の外に配置した上で外部接続パッド44a〜44cを介してTFT58b〜61bに接続してもよい。なお、半導体層42a〜42dは、全体で一つになっていてもよいし、個々に分割されていてもよい。
次に、本発明の実施例1を、図面を参照して説明する。本実施例の半導体装置は、ガラスなどの基板上に形成された表示装置の例である。
図10は、本発明に係る半導体装置の実施例1を示す回路図である。図11は、図10における電源回路を示すブロック図である。以下、これらの図面に基づき説明する。
基板100の上には、液晶などの表示部101、信号線駆動回路102、走査線駆動回路103、それらが使用する電源電圧を生成する電源回路104、基板外部からの信号や電源電圧を基板100上の回路に送るための信号配線(符号省略)及び電源配線8a,9a,10b,11、電源電圧入力用の接続端子105等が形成されている。電源回路104は、電源配線8aが短くなるように接続端子105に隣接されて配置される。また、電源回路104が生成した出力電圧を信号線駆動回路102に供給するための電源配線9aも短くなるように、電源回路104は信号線駆動回路102に隣接して配置される。これにより、低抵抗が必要な電源配線8a,9aの配線面積が低減されるので、基板100上の表示装置全体の面積を低減することができる。
また、基板100は、FPC106を介して外部基板107に接続されている。外部基板107にはコントローラ108が設けられている。
表示部101は、マトリクス状に配列された信号線120及び走査線121、信号線120及び走査線121の交差部に配置された画素TFT122、保持容量123、液晶124等で構成される。これらの構成要素は、便宜上各一つのみ図示するが、実際は多数である。
走査線駆動回路103は、図示しないシフトレジスタ及びバッファ回路により構成され、垂直転送クロック(図示せず)に同期して垂直選択パルスを順次発生して垂直走査を行う。垂直走査のタイミングで走査線121に与える電位の高低を制御することによって、画素TFT122を選択又は非選択の状態にすることができる。
信号線駆動回路102は、図示しないシフトレジスタ、ラッチ回路及びディジタル−アナログコンバータ(以下「DAC」という。)などで構成される。信号線駆動回路102に入力されたビデオ信号は、ラッチ回路により保持される。また、信号線駆動回路102は、水平転送クロック(図示せず)に同期して水平選択パルスを順次発生して水平走査を行う。ラッチされたビデオ信号をアナログ電圧に変換した電位は、水平走査のタイミングで信号線120にサンプリングされる。この電位は選択された画素TFT122を介して、液晶124及び保持容量123に印加される。この電圧と共通電圧端子125の電圧との差に応じて、液晶124の透過率が変化して階調が表現される。
信号線駆動回路102の電源電圧は、液晶に印加するデータ電圧以上の電圧が必要であり、一般にはバッテリなどの外部電源から供給される電圧よりも高い。更に信号線駆動回路102の消費電力は、表示している画像に依存して変動するため、電源回路104から見た場合、負荷変動の大きな電源電圧となる。
そのため、安定した電圧を信号線駆動回路102に供給するためには、外部入力した電源電圧VDDの電位を昇圧回路51dで昇圧した後、これを電圧安定化回路52aを介して出力することが必要となる。
走査線駆動回路103の電源電圧は、少なくとも二つ必要である。それは、画素TFT122を選択するための高電圧と、画素TFT122を非選択とするための低電圧とである。高電圧は、少なくとも画素TFT122のしきい値電圧分以上、データ電圧よりも高い必要がある。また、一般に低電圧には負電源が用いられることが多い。それは、液晶の劣化を防ぐように一定周期毎に液晶に印加する電圧の極性を反転させるため、画素容量123の画素TFT122側端子又は信号線120が負電位になった場合においても、確実に画素TFT122を非選択にするためである。
電源回路104は、信号線駆動回路102及び走査線駆動回路103に電源電圧を供給する。電源回路104は、外部のコントローラ108から接続端子105及び電源配線8aを通して入力された電源電圧VDDを、昇圧回路51dで正及び負の高圧電圧に変換する。電源電圧VDD7を二倍に昇圧した昇圧電圧V1は、電圧安定化回路52によって負荷変動に対して安定な安定電圧VR1に変換され、電源配線9aを通して信号線駆動回路102に供給される。電源電圧VDDを三倍に昇圧した三倍昇圧電圧V2は、電源配線10bを通して走査線駆動回路103に供給され、画素TFT122の選択電圧として用いられる。また、電源電圧VDDをマイナス二倍に反転昇圧した反転昇圧電圧V3は、電源配線11を通して走査線駆動回路103に供給され、画素TFT122の非選択電圧として用いられる。
図12は図11における昇圧回路を示す回路図であり、図12[1]は第一の回路、図12[2]は第二の回路、図12[3]は第三の回路である。以下、図11及び図12に基づき説明する。
昇圧回路51dは、図12に示す三つの回路からなる。第一の回路は、図6[1]の構成と同じであり、スイッチ58〜61と昇圧容量62と保持容量63とで構成された二倍昇圧回路である。タイミングAの時に、スイッチ58,59が導通し、昇圧容量62に電源電圧VDDが保持される。続いて、タイミングBの時に、スイッチ60,61が導通して、出力端子の電位が2×VDDに昇圧されて昇圧電圧V1となり、この昇圧電圧V1が保持容量63に保持される。
第二の回路は、スイッチ64〜67と昇圧容量68と保持容量69とで構成され、三倍の昇圧電圧を生成する。タイミングAの時、スイッチ64,65が導通し、昇圧容量68に電源電圧VDDが保持される。続いて、タイミングBの時、スイッチ66,67が導通して出力端子の電位が3×VDDに昇圧されて三倍昇圧電圧V2となり、この三倍昇圧電圧V2が保持容量69に保持される。
第三の回路は、スイッチ70〜73と容量74と保持容量75で構成され、マイナス二倍の電圧を生成する。タイミングAの時、スイッチ70,71が導通し、容量74には昇圧電圧V1(2×VDD)が保持される。続いて、タイミングBの時、スイッチ72,73が導通して出力端子の電位は−2×VDDに反転されて反転昇圧電圧V3となり、この反転昇圧電圧V3が保持容量75に保持される。
図13は、図12における昇圧回路を駆動するレベルシフト回路を示す回路図である。図14は、図13のレベルシフト回路の入出力信号を示す波形図である。以下、図10乃至図14に基づき説明する。
レベルシフト回路53aは、昇圧回路51dの各スイッ58,…を駆動するための信号A,Bを生成し、電源回路104に含まれる。レベルシフト回路53aは、三倍昇圧電圧V2及び反転昇圧電圧V3を用いて、図14に示すように低振幅のクロック信号CLKを高振幅の信号にレベル変換する。レベルシフト回路53aの構成及び動作は、図8に示したレベルシフト回路に準ずる。
次に、本発明の実施例2を、図面を参照して説明する。本実施例は、ガラスなど基板上に形成されたセンサー装置の例である。
図15は、本発明に係る半導体装置の実施例2を示す回路図である。以下、この図面に基づき説明する。ただし、図10と同じ部分は同じ符号を付すことにより説明を省略する。
基板100上には、フォトダイオードなどの感受部110、信号線駆動回路102、走査線駆動回路103、それらが使用する電源電圧を生成する電源回路104、基板100の外部からの信号や電源電圧を基板100上の回路に送るための信号配線(符号省略)及び電源配線8a,9a,10b,11、電源電圧を入力する接続端子105等が形成されている。電源回路104は、電源配線8aが短くなるように接続端子105に隣接して配置される。また、電源回路104が生成した出力電圧を信号線駆動回路102に供給するための電源配線9aも短くなるように、電源回路104は信号線駆動回路102に隣接して配置される。これにより、低抵抗が必要な電源配線8a,9aの配線面積が低減されるので、基板100上のセンサー装置全体の面積を低減することができる。
感受部110は、マトリクス状に配列された信号線120及び走査線121、信号線120及び走査線121の交差部に配置された画素TFT122、保持容量123、フォトダイオード126等で構成される。これらの構成要素は、便宜上各一つのみ図示するが、実際は多数である。フォトダイオード126の一端は共有電圧端子127に接続され、この共通電圧端子127に正の電圧を印加してフォトダイオード126を逆バイアス状態とすると、光量に応じた電流が流れる。この電流は保持容量123に画素信号電荷として蓄えられる。
走査線駆動回路103は、図示しないシフトレジスタ及びバッファ回路により構成され、垂直転送クロック(図示せず)に同期して垂直選択パルスを順次発生して垂直走査を行う。垂直走査のタイミングで走査線121に与える電位の高低を制御することによって、画素TFT122を選択又は非選択の状態にすることができる。
信号線駆動回路102は、図示しないシフトレジスタ、センスアンプ回路及びADCなどで構成される。信号線120は、走査線駆動回路103による垂直走査で順次選択された保持容量123の電荷によって、画像信号レベルに応じた電圧に充電される。そしてセンスアンプ回路で増幅された後、ADCによりディジタル信号に変換される。
センサー装置の電源回路104においても、信号線駆動回路102には、負荷電流の変動に対して安定な、電源電圧VDDの二倍程度の電圧を供給する。この電圧は、共通電圧端子127に印加することにより、フォトダイオード126を逆バイアス状態とするためにも使われる。走査線駆動回路103には、表示装置と同様な画素TFT122の選択又は非選択のための電圧を供給する。
本発明の利用例として、アクティブマトリクス領域を有する装置、例えば液晶表示装置やEL表示装置を組み込んだ携帯端末や携帯電話、また光学式二次元センサー装置を組み込んだポータブルな指紋読み取り装置がある。
本発明に係る半導体装置の第一実施形態を示す回路図である。 本発明に係る半導体装置の第二実施形態を示す回路図である。 本発明に係る半導体装置の第三実施形態を示す回路図である。 第三実施形態における電圧安定化回路の一例を示す回路図である。 本発明に係る半導体装置の第四実施形態を示す回路図である。 図6[1]は第四実施形態における昇圧回路としてのチャージポンプ回路の原理を示す回路図であり、図6[2]は図6[1]のチャージポンプ回路の具体例を示す回路図である。 図7[1]は従来技術におけるチャージポンプ回路を示す回路図であり、図7[2]は第四実施形態と従来技術とのチャージポンプ回路の性能を示すグラフである。 第四実施形態におけるレベルシフト回路の一例を示し、図8[1]は入出力信号を示す波形図であり、図8[2]は構成を示す回路図である。 本発明に係る半導体装置の第五実施形態を示す部分平面図である。 本発明に係る半導体装置の実施例1を示す回路図である。 実施例1における電源回路を示すブロック図である。 実施例1における昇圧回路を示す回路図であり、図12[1]は第一の回路、図12[2]は第二の回路、図12[3]は第三の回路である。 実施例1における昇圧回路を駆動するレベルシフト回路を示す回路図である。 実施例1におけるレベルシフト回路の入出力信号を示す波形図である。 本発明に係る半導体装置の実施例2を示す回路図である。
符号の説明
1,100 基板
2 アクティブマトリクス領域
3,102 信号線駆動回路
4,103 走査線駆動回路
5,5a,5b,104 電源回路
6 接続端子群
6a 電源電圧入力端子
8,8a,9,9a,10,10a,10b,11 電源配線
21,120 信号線
22,121 走査線
23 画素トランジスタ
24 画素素子
51,51d 昇圧回路
51a,51b チャージポンプ回路(昇圧回路)
52 電圧安定化回路
53,53a レベルシフト回路(駆動回路)
101 表示部(アクティブマトリクス領域)
105 接続端子(電源電圧入力端子)
110 感受部(アクティブマトリクス領域)
122 画素TFT
123 画素容量
124 液晶
125,127 共通電圧端子
126 フォトダイオード

Claims (10)

  1. 複数の信号線と複数の走査線とがマトリクス状に配列され、これらの信号線と走査線との各交点に当該信号線と走査線とを介して制御されるスイッチ素子が配置され、これらのスイッチ素子に負荷が接続されたアクティブマトリクス領域と、
    前記走査線を駆動する走査線駆動回路及び前記信号線を駆動する信号線駆動回路と、
    外部との電気的な接続に用いられる接続端子群と、
    この接続端子群の中の電源電圧入力端子から電源電圧を入力して所定の出力電圧に変換し、この出力電圧を少なくとも前記信号線駆動回路に供給する電源回路と、
    を同一基板上に備えたアクティブマトリクス型半導体装置において、
    前記電源回路が前記電源電圧入力端子と前記信号線駆動回路とに隣接して配置された、
    ことを特徴とするアクティブマトリクス型半導体装置。
  2. 前記電源回路が前記走査線駆動回路にも隣接して配置された、
    請求項1記載のアクティブマトリクス型半導体装置。
  3. 前記アクティブマトリクス領域が四角形であり、この四角形の一辺に対向して前記信号線駆動回路が配置され、前記一辺に隣接する前記四角形の他辺に対向して前記走査線駆動回路が配置され、前記一辺と前記他辺とによって挟まれた前記四角形の隅に対向して前記電源回路が配置された、
    請求項1又は2記載のアクティブマトリクス型半導体装置。
  4. 前記アクティブマトリクス領域が四辺形であり、この四辺形の一辺に対向して前記信号線駆動回路が配置され、前記一辺に隣接する前記四辺形の二つの他辺の一方に対向して前記走査線駆動回路が配置され、前記一辺と前記他辺の他方とによって挟まれた前記四辺形の隅に対向して前記電源回路が配置された、
    請求項1記載のアクティブマトリクス型半導体装置。
  5. 前記電源回路は、前記出力電圧を安定化する電圧安定化回路を含む、
    請求項1乃至4のいずれかに記載のアクティブマトリクス型半導体装置。
  6. 前記電源回路は、前記電源電圧を昇圧して前記出力電圧に変換する昇圧回路と、この昇圧回路を駆動する駆動回路とを含む、
    請求項1乃至5のいずれかに記載のアクティブマトリクス型半導体装置。
  7. 前記昇圧回路は、ゲート長方向に一列に配置され複数の薄膜トランジスタを含み、
    これらの薄膜トランジスタの隣接するもの同士は、ソース電極又はドレイン電極を互いに共有する、
    請求項6記載のアクティブマトリクス型半導体装置。
  8. 前記負荷が表示素子である、
    請求項1乃至7のいずれかに記載のアクティブマトリクス型半導体装置。
  9. 前記負荷が検出素子である、
    請求項1乃至7のいずれかに記載のアクティブマトリクス型半導体装置。
  10. 前記スイッチ素子が薄膜トランジスタである、
    請求項1乃至9のいずれかに記載のアクティブマトリクス型半導体装置。
JP2004036023A 2004-02-13 2004-02-13 アクティブマトリクス型半導体装置 Pending JP2005227529A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004036023A JP2005227529A (ja) 2004-02-13 2004-02-13 アクティブマトリクス型半導体装置
US11/055,781 US8264476B2 (en) 2004-02-13 2005-02-11 Active matrix type semiconductor device
CNB2005100656191A CN100439982C (zh) 2004-02-13 2005-02-16 有源矩阵型半导体器件

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004036023A JP2005227529A (ja) 2004-02-13 2004-02-13 アクティブマトリクス型半導体装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005227529A true JP2005227529A (ja) 2005-08-25

Family

ID=34836233

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004036023A Pending JP2005227529A (ja) 2004-02-13 2004-02-13 アクティブマトリクス型半導体装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US8264476B2 (ja)
JP (1) JP2005227529A (ja)
CN (1) CN100439982C (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009025793A (ja) * 2007-07-23 2009-02-05 Samsung Sdi Co Ltd 有機発光表示装置及びその駆動方法
CN101251988B (zh) * 2007-02-22 2011-01-26 爱普生映像元器件有限公司 显示装置

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI344625B (en) * 2005-03-08 2011-07-01 Epson Imaging Devices Corp Driving circuit of display device, driving circuit of electro-optical device, and electronic apparatus
US8581260B2 (en) * 2007-02-22 2013-11-12 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device including a memory
EP2129458A2 (en) * 2007-03-23 2009-12-09 Koninklijke Philips Electronics N.V. Integrated microfluidic device with reduced peak power consumption
CN104810823B (zh) * 2014-01-24 2017-07-14 国际商业机器公司 产生变电站负荷转供控制参数的方法、设备及***
CN106384581A (zh) * 2016-11-11 2017-02-08 惠科股份有限公司 显示面板和显示器
CN107038996B (zh) * 2017-04-24 2019-08-02 上海天马有机发光显示技术有限公司 一种有机电致发光显示面板的供电方法及显示装置

Citations (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6313582A (ja) * 1986-07-04 1988-01-20 Hitachi Ltd 固体撮像装置
JPH0218960A (ja) * 1988-07-06 1990-01-23 Nec Ic Microcomput Syst Ltd 相補型クロックドナンド回路
JPH0290126A (ja) * 1988-09-27 1990-03-29 Seiko Epson Corp 液晶表示装置
JPH0876147A (ja) * 1994-07-08 1996-03-22 Hitachi Ltd Tft液晶表示ディスプレイ
JPH0951485A (ja) * 1995-08-03 1997-02-18 Hitachi Ltd 固体撮像素子
JPH1010546A (ja) * 1996-06-19 1998-01-16 Furon Tec:Kk 表示装置およびその駆動方法
JPH11337972A (ja) * 1998-05-28 1999-12-10 Matsushita Electric Ind Co Ltd アクティブマトリックス型液晶表示パネル及びその駆動方法
JP2000231115A (ja) * 1999-02-09 2000-08-22 Seiko Epson Corp 実装構造体、電気光学装置、電子機器、および駆動icの接続方法
JP2000284866A (ja) * 1999-03-30 2000-10-13 Seiko Epson Corp 電源回路を搭載した半導体装置並びにそれを用いた液晶装置及び電子機器
JP2001268894A (ja) * 2000-03-22 2001-09-28 Seiko Instruments Inc 昇圧回路
JP2001343945A (ja) * 2000-05-31 2001-12-14 Toshiba Corp 平面表示装置
JP2002207441A (ja) * 2001-01-11 2002-07-26 Toshiba Corp 平面表示装置
JP2003167562A (ja) * 2001-12-04 2003-06-13 Sony Corp 表示装置およびこれを用いた携帯端末装置
JP2004004243A (ja) * 2002-05-31 2004-01-08 Sony Corp 表示装置および携帯端末
JP2004023832A (ja) * 2002-06-13 2004-01-22 Seiko Instruments Inc 電源変換回路

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3135810B2 (ja) * 1995-01-31 2001-02-19 シャープ株式会社 画像表示装置
JP3737176B2 (ja) * 1995-12-21 2006-01-18 株式会社半導体エネルギー研究所 液晶表示装置
JP2000122027A (ja) 1998-10-20 2000-04-28 Toshiba Corp 液晶表示装置
JP2001235722A (ja) 2000-02-22 2001-08-31 Toshiba Corp 液晶表示装置
TW529003B (en) * 2000-12-06 2003-04-21 Sony Corp Power voltage conversion circuit and its control method, display device and portable terminal apparatus
JP2002175027A (ja) 2000-12-07 2002-06-21 Sony Corp アクティブマトリクス型表示装置およびこれを用いた携帯端末
JP4118072B2 (ja) 2001-03-29 2008-07-16 東芝松下ディスプレイテクノロジー株式会社 表示装置
JP2003029296A (ja) 2001-07-13 2003-01-29 Toshiba Corp アレイ基板及びその検査方法並びに液晶表示装置
JP2003108021A (ja) * 2001-09-28 2003-04-11 Hitachi Ltd 表示装置
JP3687597B2 (ja) * 2001-11-30 2005-08-24 ソニー株式会社 表示装置および携帯端末装置
JP2004138958A (ja) * 2002-10-21 2004-05-13 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 表示装置
TWI220588B (en) * 2003-05-15 2004-08-21 Amic Technology Corp Regulated charge pump
JP4029802B2 (ja) * 2003-08-28 2008-01-09 セイコーエプソン株式会社 電気光学装置の駆動回路、電気光学装置及び電子機器

Patent Citations (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6313582A (ja) * 1986-07-04 1988-01-20 Hitachi Ltd 固体撮像装置
JPH0218960A (ja) * 1988-07-06 1990-01-23 Nec Ic Microcomput Syst Ltd 相補型クロックドナンド回路
JPH0290126A (ja) * 1988-09-27 1990-03-29 Seiko Epson Corp 液晶表示装置
JPH0876147A (ja) * 1994-07-08 1996-03-22 Hitachi Ltd Tft液晶表示ディスプレイ
JPH0951485A (ja) * 1995-08-03 1997-02-18 Hitachi Ltd 固体撮像素子
JPH1010546A (ja) * 1996-06-19 1998-01-16 Furon Tec:Kk 表示装置およびその駆動方法
JPH11337972A (ja) * 1998-05-28 1999-12-10 Matsushita Electric Ind Co Ltd アクティブマトリックス型液晶表示パネル及びその駆動方法
JP2000231115A (ja) * 1999-02-09 2000-08-22 Seiko Epson Corp 実装構造体、電気光学装置、電子機器、および駆動icの接続方法
JP2000284866A (ja) * 1999-03-30 2000-10-13 Seiko Epson Corp 電源回路を搭載した半導体装置並びにそれを用いた液晶装置及び電子機器
JP2001268894A (ja) * 2000-03-22 2001-09-28 Seiko Instruments Inc 昇圧回路
JP2001343945A (ja) * 2000-05-31 2001-12-14 Toshiba Corp 平面表示装置
JP2002207441A (ja) * 2001-01-11 2002-07-26 Toshiba Corp 平面表示装置
JP2003167562A (ja) * 2001-12-04 2003-06-13 Sony Corp 表示装置およびこれを用いた携帯端末装置
JP2004004243A (ja) * 2002-05-31 2004-01-08 Sony Corp 表示装置および携帯端末
JP2004023832A (ja) * 2002-06-13 2004-01-22 Seiko Instruments Inc 電源変換回路

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN101251988B (zh) * 2007-02-22 2011-01-26 爱普生映像元器件有限公司 显示装置
JP2009025793A (ja) * 2007-07-23 2009-02-05 Samsung Sdi Co Ltd 有機発光表示装置及びその駆動方法
US8264429B2 (en) 2007-07-23 2012-09-11 Samsung Display Co., Ltd. Organic light-emitting diode (OLED) display apparatus and method of driving the same

Also Published As

Publication number Publication date
CN1661655A (zh) 2005-08-31
US20050179039A1 (en) 2005-08-18
US8264476B2 (en) 2012-09-11
CN100439982C (zh) 2008-12-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7602386B2 (en) Reference clock signal generation circuit, power supply circuit, driver circuit, and electro-optical device
US7205990B2 (en) Power supply circuit, voltage conversion circuit, semiconductor device, display device, display panel, and electronic equipment
US6970530B1 (en) High-reliability shift register circuit
US7256642B2 (en) Booster circuit, semiconductor device, and electronic apparatus
US8125432B2 (en) Common voltage generation circuit employing a charge-pump operation to generate low-potential-side voltage
US8164560B2 (en) Display device
JP3368819B2 (ja) 液晶駆動回路
KR100354204B1 (ko) 전압 공급 장치 및 그것을 사용한 반도체 장치, 전기 광학장치 및 전자 기기
US20120056558A1 (en) Display device and electronic device using the same
US7733160B2 (en) Power supply circuit, display driver, electro-optical device, and electronic instrument
US20070000971A1 (en) Integrated circuit device and electronic instrument
US20050024358A1 (en) Power supply circuit, operational amplifier circuit, liquid crystal device and electronic instrument
US7019735B2 (en) Pumping circuit and flat panel display device
US9093038B2 (en) Share-capacitor voltage stabilizer circuit and method of time-sharing a capacitor in a voltage stabilizer
US8264476B2 (en) Active matrix type semiconductor device
CN107707243B (zh) 电平转换器和阵列装置
JP2005037834A (ja) 電源回路、表示ドライバ及び電圧供給方法
EP1501097A2 (en) Memory circuit, display device and electronic equipment each comprising the same
US20090096818A1 (en) Data driver, integrated circuit device, and electronic instrument
JP4462844B2 (ja) 電源回路
KR101053249B1 (ko) 전원전압 변환회로 및 그 제어방법과 표시장치 및 휴대단말
US20060267679A1 (en) Operational amplifier, driver circuit, and electro-optical device
JP4501084B2 (ja) 液晶表示装置及び電源回路
US20050206640A1 (en) Image display panel and level shifter
KR101032806B1 (ko) 액정 표시 장치

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060313

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090218

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090224

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090423

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090616

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090812

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20091013

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100113

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20100120

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20100212

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20100312