JP2005065093A - デジタル伝送システムおよびクロック再生装置 - Google Patents

デジタル伝送システムおよびクロック再生装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2005065093A
JP2005065093A JP2003295257A JP2003295257A JP2005065093A JP 2005065093 A JP2005065093 A JP 2005065093A JP 2003295257 A JP2003295257 A JP 2003295257A JP 2003295257 A JP2003295257 A JP 2003295257A JP 2005065093 A JP2005065093 A JP 2005065093A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
frequency
audio
clock
vco
pll
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2003295257A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3800337B2 (ja
Inventor
Masaru Miyamoto
勝 宮本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2003295257A priority Critical patent/JP3800337B2/ja
Priority to US10/910,908 priority patent/US7474358B2/en
Priority to TW093123399A priority patent/TWI243612B/zh
Priority to KR1020040064973A priority patent/KR101055089B1/ko
Priority to CNB2004100578554A priority patent/CN100442836C/zh
Publication of JP2005065093A publication Critical patent/JP2005065093A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3800337B2 publication Critical patent/JP3800337B2/ja
Priority to US11/981,879 priority patent/US7602445B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03LAUTOMATIC CONTROL, STARTING, SYNCHRONISATION OR STABILISATION OF GENERATORS OF ELECTRONIC OSCILLATIONS OR PULSES
    • H03L7/00Automatic control of frequency or phase; Synchronisation
    • H03L7/06Automatic control of frequency or phase; Synchronisation using a reference signal applied to a frequency- or phase-locked loop
    • H03L7/08Details of the phase-locked loop
    • H03L7/10Details of the phase-locked loop for assuring initial synchronisation or for broadening the capture range
    • H03L7/113Details of the phase-locked loop for assuring initial synchronisation or for broadening the capture range using frequency discriminator
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/04Synchronising
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03LAUTOMATIC CONTROL, STARTING, SYNCHRONISATION OR STABILISATION OF GENERATORS OF ELECTRONIC OSCILLATIONS OR PULSES
    • H03L7/00Automatic control of frequency or phase; Synchronisation
    • H03L7/06Automatic control of frequency or phase; Synchronisation using a reference signal applied to a frequency- or phase-locked loop
    • H03L7/08Details of the phase-locked loop
    • H03L7/085Details of the phase-locked loop concerning mainly the frequency- or phase-detection arrangement including the filtering or amplification of its output signal
    • H03L7/087Details of the phase-locked loop concerning mainly the frequency- or phase-detection arrangement including the filtering or amplification of its output signal using at least two phase detectors or a frequency and phase detector in the loop
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03LAUTOMATIC CONTROL, STARTING, SYNCHRONISATION OR STABILISATION OF GENERATORS OF ELECTRONIC OSCILLATIONS OR PULSES
    • H03L7/00Automatic control of frequency or phase; Synchronisation
    • H03L7/06Automatic control of frequency or phase; Synchronisation using a reference signal applied to a frequency- or phase-locked loop
    • H03L7/08Details of the phase-locked loop
    • H03L7/099Details of the phase-locked loop concerning mainly the controlled oscillator of the loop
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03LAUTOMATIC CONTROL, STARTING, SYNCHRONISATION OR STABILISATION OF GENERATORS OF ELECTRONIC OSCILLATIONS OR PULSES
    • H03L7/00Automatic control of frequency or phase; Synchronisation
    • H03L7/06Automatic control of frequency or phase; Synchronisation using a reference signal applied to a frequency- or phase-locked loop
    • H03L7/16Indirect frequency synthesis, i.e. generating a desired one of a number of predetermined frequencies using a frequency- or phase-locked loop
    • H03L7/18Indirect frequency synthesis, i.e. generating a desired one of a number of predetermined frequencies using a frequency- or phase-locked loop using a frequency divider or counter in the loop
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/41Structure of client; Structure of client peripherals
    • H04N21/4104Peripherals receiving signals from specially adapted client devices
    • H04N21/4122Peripherals receiving signals from specially adapted client devices additional display device, e.g. video projector
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/4302Content synchronisation processes, e.g. decoder synchronisation
    • H04N21/4305Synchronising client clock from received content stream, e.g. locking decoder clock with encoder clock, extraction of the PCR packets
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03LAUTOMATIC CONTROL, STARTING, SYNCHRONISATION OR STABILISATION OF GENERATORS OF ELECTRONIC OSCILLATIONS OR PULSES
    • H03L2207/00Indexing scheme relating to automatic control of frequency or phase and to synchronisation
    • H03L2207/06Phase locked loops with a controlled oscillator having at least two frequency control terminals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04JMULTIPLEX COMMUNICATION
    • H04J3/00Time-division multiplex systems
    • H04J3/02Details
    • H04J3/06Synchronising arrangements
    • H04J3/0635Clock or time synchronisation in a network
    • H04J3/0685Clock or time synchronisation in a node; Intranode synchronisation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/44Receiver circuitry for the reception of television signals according to analogue transmission standards
    • H04N5/60Receiver circuitry for the reception of television signals according to analogue transmission standards for the sound signals
    • H04N5/602Receiver circuitry for the reception of television signals according to analogue transmission standards for the sound signals for digital sound signals

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Stabilization Of Oscillater, Synchronisation, Frequency Synthesizers (AREA)
  • Synchronisation In Digital Transmission Systems (AREA)
  • Synchronizing For Television (AREA)
  • Television Systems (AREA)
  • Signal Processing For Digital Recording And Reproducing (AREA)
  • Television Receiver Circuits (AREA)

Abstract

【課題】受信側のオーディオクロック再生用PLLをロックさせるための情報として、オーディオサンプリング周波数を示す情報を伝送しなくても、オーディオサンプリング周波数の変化に応じて、受信側のオーディオクロック再生用PLLのVCOの発振周波数レンジを切り換えることができるようにする。
【解決手段】ピクセルクロックの周波数をfp、オーディオサンプリング周波数をfs、再生するオーディオクロックの周波数をfaとすると、fa=384fs=(N/M)fpであり、fs=48kHzのときにはM=27000,N=18432、fs=44.1kHzのときにはM=30000,N=18816である。VCO制御部50は、ループフィルタ44の出力の制御電圧Vctlまたは発振部30の出力クロックの周波数foから、オーディオサンプリング周波数fsの変化を検出して、VCO31,32のいずれかを選択する。
【選択図】図2

Description

この発明は、オーディオデータ以外のビデオデータなどのコンテンツデータ、およびオーディオデータを、送信側から受信側に伝送し、受信側で処理するデジタル伝送システム、および、このデジタル伝送システムの受信側に設けられるオーディオ用のクロックを再生する装置に関する。
ビデオディスク再生装置やビデオテープ再生装置、またはパーソナルコンピュータなどの信号源からのビデオ信号を、デジタルビデオデータとして伝送する場合の規格として、DVI(Digital Video Interface)と称される規格が考えられている。
このDVI規格では、ビデオ信号を、RGB(赤、緑、青)各色の信号ごとにピクセル単位でデジタル化したデータとして、DVIケーブル(DVI規格で規定されたケーブル)によって伝送するもので、ビデオデータをピクセル単位のデータとするので、高品位の画像を伝送することができる。
しかし、このDVI規格は、ビデオデータの伝送に関するものであって、ビデオデータと同時にオーディオデータを伝送する場合には、オーディオデータをDVIケーブルとは別の伝送手段によって伝送する必要がある。しかし、そうすると、伝送システムの構成が複雑となる。
そこで、特許文献1(WO 02/078336(PCT/JP02/02824))では、以下のように、オーディオデータをビデオデータに多重化して伝送する方法が提案されている。
具体的に、特許文献1の方法では、ビデオデータの水平ブランキング期間または垂直ブランキング期間にオーディオデータを重畳して、ビデオデータおよびオーディオデータを伝送する。
これによれば、DVI規格のような既存のビデオデータ伝送フォーマットおよびDVIケーブルのような一つの伝送手段によって、ビデオデータとオーディオデータを同時に伝送することができる。
ただし、この方式では、データ処理用のクロックとしては、ビデオデータ用のピクセルクロック(基準クロック)は、直接伝送するが、オーディオデータ用のクロック、すなわちオーディオクロックは、直接伝送しないで、ピクセルクロックとオーディオクロックとの間の分周比を示す情報を伝送し、受信側では、この分周比情報とピクセルクロックとから、PLL(Phase Locked Loop)によってオーディオクロックを再生する。
具体的に、図6に示すように、ピクセルクロックの周波数fpは、例えば、27MHzであり、オーディオクロックの周波数faは、オーディオサンプリング周波数fsに応じて、例えば、fs=48kHzのときには、その384倍の18.432MHzであり、fs=44.1kHzのときには、その384倍の16.9344MHzであり、オーディオクロック周波数faは、
fa=384fs=(N/M)fp …(1)
で表されるものとして、オーディオクロックそれ自体やオーディオサンプリング周波数fsを示す情報ではなく、分周比M,Nを示す情報を伝送する。
図6に示すように、分周比M,Nは、オーディオサンプリング周波数fsが48kHzのときには、M=27000,N=18432であり、オーディオサンプリング周波数fsが44.1kHzのときには、M=30000,N=18816である。
そして、受信側では、図7に示すようなオーディオPLLによって、送信側から伝送されたピクセルクロックおよび分周比M,Nの情報から、オーディオクロックを再生する。
具体的に、このオーディオPLL60は、VCO61を有し、分周器71でfp=27MHzのピクセルクロックが1/Mに分周されて、分周器71からfr=fp/Mの周波数の基準信号が得られ、分周器72でVCO61の出力クロックが1/Nに分周されて、VCO61の出力クロックの周波数をfoとすると、分周器72からfc=fo/Nの周波数の比較信号が得られ、位相比較器73で基準信号と比較信号の位相が比較され、その比較結果の誤差信号がループフィルタ74に供給され、ループフィルタ74の出力電圧が制御電圧VctlとしてVCO61に供給されて、VCO61の発振周波数、すなわち出力クロックの周波数foが制御される構成とされる。
すなわち、M=27000,N=18432であるときには、分周器72からの比較信号の周波数fcが分周器71からの基準信号の周波数frと等しい1kHzとなり、VCO61の発振周波数foが18.432MHzとなるようにVCO61が制御されて、VCO61の出力クロックとして18.432MHzのオーディオクロックが得られ、M=30000,N=18816であるときには、分周器72からの比較信号の周波数fcが分周器71からの基準信号の周波数frと等しい900Hzとなり、VCO61の発振周波数foが16.9344MHzとなるようにVCO61が制御されて、VCO61の出力クロックとして16.9344MHzのオーディオクロックが得られるように、オーディオPLL60が構成される。
上に挙げた先行技術文献は、次の通りである。
WO 02/078336(PCT/JP02/02824)
しかしながら、図7のように、オーディオPLL60として、一つのVCO61の、一つの発振周波数レンジで,18.432MHzと16.9344MHzという2つのオーディオクロック周波数に対応させることは難しく、実際上は、18.432MHz用の発振周波数レンジのVCOと、16.9344MHz用の発振周波数レンジのVCOとを設け、再生するオーディオクロックの周波数に応じて両者を切り換える必要がある。
しかし、上述したデジタル伝送システムの、HDMI(High Definition Multimedia Interface)と称される規格では、受信側のオーディオクロック再生用PLLをロックさせるための情報として、オーディオサンプリング周波数fsを示す情報を、オーディオデータに重畳して伝送することはできない。
そのため、オーディオサンプリング周波数fsを示す情報を、ビデオデータやオーディオデータを伝送するDVIケーブルのような伝送手段とは別の伝送手段によって送信側から受信側に伝送し、受信側において、その情報によってVCOの発振周波数レンジを切り換えることが考えられる。
しかし、そうすると、別の伝送手段だけでなく、送信側および受信側には、オーディオサンプリング周波数fsを示す情報用のエンコーダおよびデコーダを必要とし、伝送システムの構成が複雑になる。
しかも、ビデオデータやオーディオデータと共に伝送されるピクセルクロックおよび分周比M,Nの情報と、オーディオサンプリング周波数fsを示す情報との間に、伝送時間の差によって時間的なずれを生じ、送信側でオーディオ信号の信号源が切り換えられて、オーディオサンプリング周波数fsが変化し、分周比M,Nが変化しても、受信側ではVCOの発振周波数レンジが直ちに切り換えられない、という不具合や、送信側でのエンコードミスなどによって、オーディオサンプリング周波数fsを示す情報が、伝送されるオーディオデータと対応しないものとなって、伝送されたオーディオデータに対応したオーディオクロックが得られない、という不具合を生じる。
そこで、この発明は、送信側から受信側に、受信側のオーディオクロック再生用PLLをロックさせるための情報として、オーディオサンプリング周波数を示す情報を伝送しなくても、オーディオサンプリング周波数の変化に応じて、受信側のオーディオクロック再生用PLLのVCOの発振周波数レンジを直ちに正確に切り換えることができ、オーディオサンプリング周波数に対応した周波数のオーディオクロックを確実に再生することができるようにしたものである。
この発明のデジタル伝送システムは、
送信側において、オーディオデータ以外のコンテンツデータにオーディオデータを多重化し、前記コンテンツデータ用の基準クロック、およびこの基準クロックとオーディオサンプリング周波数に応じた周波数のオーディオクロックとの間の分周比を示す情報を付加して、受信側に送信し、
受信側において、前記基準クロックによって前記コンテンツデータを処理し、前記基準クロックおよび前記分周比情報から、PLL(Phase Locked Loop)によってオーディオクロックを再生し、その再生されたオーディオクロックによって前記オーディオデータを処理するデジタル伝送システムであって、
前記PLLには、内部に得られる信号からオーディオサンプリング周波数の変化を検出し、オーディオサンプリング周波数が変化したと判断したときには、前記PLLを構成するVCO(Voltage Controlled Oscillator)の発振周波数レンジを切り換える制御手段が設けられたものである。
この発明によれば、送信側から受信側に、受信側のオーディオクロック再生用PLLをロックさせるための情報として、オーディオサンプリング周波数を示す情報を伝送しなくても、オーディオサンプリング周波数の変化に応じて、受信側のオーディオクロック再生用PLLのVCOの発振周波数レンジを直ちに正確に切り換えることができ、オーディオサンプリング周波数に対応した周波数のオーディオクロックを確実に再生することができる。
〔デジタル伝送システムの実施形態:図1〕
図1は、この発明のデジタル伝送システムの一実施形態を示す。
この実施形態のデジタル伝送システムでは、送信側10の信号源11から、ビデオ信号およびオーディオ信号が得られる。信号源11は、TV(テレビジョン)チューナやパーソナルコンピュータ、または光ディスクや磁気テープなどの記録媒体からビデオ信号またはオーディオ信号を再生する装置などであり、ビデオ信号とオーディオ信号につき、同一でも、別個でもよい。
信号源11から得られるビデオ信号は、ビデオ処理部12で、PLL14からのピクセルクロックによって処理され、ビデオ処理部12から、処理後のビデオデータが得られる。ピクセルクロック周波数fpは、例えば、27MHzであり、処理後のビデオデータは、例えば、RGB(赤、緑、青)各色の信号ごとにピクセル単位でデジタル化されたデータである。
信号源11から得られるオーディオ信号は、オーディオ処理部13で、PLL14からのオーディオクロックによって処理され、オーディオ処理部13から、処理後のオーディオデータが得られる。オーディオサンプリング周波数fsは、例えば、48kHzまたは44.1kHzであり、オーディオクロック周波数faは、例えば、オーディオサンプリング周波数fsの384倍の18.432MHzまたは16.9344MHzであり、処理後のオーディオデータは、所定フォーマットでデジタル化されたデータである。
分周比演算部15では、ピクセルクロック周波数fpおよびオーディオクロック周波数faまたはオーディオサンプリング周波数fsから、分周比M,Nが算出される。具体的に、分周比演算部15は、ピクセルクロック周波数fpおよびオーディオクロック周波数faまたはオーディオサンプリング周波数fsと分周比M,Nとの対応関係が記述されたテーブルを有し、そのテーブルから分周比M,Nが読み出される構成とすることができる。
そして、多重化変調送信部16において、ビデオ処理部12からのビデオデータ、オーディオ処理部13からのオーディオデータ、PLL14からのピクセルクロック、および分周比演算部15からの分周比M,Nの情報が、多重化され、伝送用に変調されて、DVIケーブルのようなケーブル1によって、受信側20に伝送される。具体的に、オーディオデータは、ビデオデータの水平ブランキング期間または垂直ブランキング期間に重畳される。
なお、信号源11、ビデオ処理部12、オーディオ処理部13、PLL14、分周比演算部15および多重化変調送信部16は、コントローラ17によって制御される。
受信側20では、受信復調分離部21で、ケーブル1によって送信側10から伝送された信号が、受信復調され、ビデオデータ、オーディオデータ、ピクセルクロックおよび分周比M,Nの情報に分離される。
分離されたビデオデータは、ビデオ処理部22で、分離されたピクセルクロックによって処理され、ビデオ処理部22から、処理後のビデオ信号が得られる。そのビデオ信号は、画像表示装置25に供給され、画像表示装置25の画面上に画像が表示される。
一方、オーディオPLL24で、後述のように、分離されたピクセルクロックおよび分周比M,Nの情報から、オーディオクロックが再生され、分離されたオーディオデータは、オーディオ処理部23で、オーディオPLL24で再生されたオーディオクロックによって処理され、オーディオ処理部23から、処理後のオーディオ信号が得られる。そのオーディオ信号は、音響出力装置26に供給され、音響出力装置26から音響(音声)が出力される。
〔オーディオPLLの実施形態:図2〜図5〕
(第1の例:図2および図3)
図2に、オーディオPLL24の第1の例を示す。
この例のオーディオPLL24は、上述したように送信側10でオーディオサンプリング周波数fsが48kHzと44.1kHzに切り換えられることに対応して、発振部30として2個のVCO31,32および切り換え選択回路33を備えるものである。
VCO31は、fa=384fsが18.432MHzのオーディオクロックを得るものであり、VCO32は、fa=384fsが16.9344MHzのオーディオクロックを得るものであって、それぞれ、一定のジッター性能を確保できるように発振周波数レンジが狭いものとされるとともに、入力の制御電圧Vctlが大きくなるに従って直線的に発振周波数が高くなる特性を有するものである。
オーディオPLL24は、このような発振部30、分周器41および42、位相比較器43、ループフィルタ44、およびVCO制御部50によって構成される。
分周器41では、fp=27MHzのピクセルクロックが1/Mに分周されて、fr=fp/Mの周波数の基準信号が得られ、分周器42では、発振部30の出力クロックが1/Nに分周されて、発振部30の出力クロックの周波数をfoとすると、fc=fo/Nの周波数の比較信号が得られる。
位相比較器43では、分周器41からの基準信号と分周器42からの比較信号の位相が比較され、その比較結果の誤差信号が、ループフィルタ44で平滑される。そして、ループフィルタ44の出力電圧が、制御電圧VctlとしてVCO31および32に供給されて、VCO31および32の発振周波数が制御される。
さらに、この例のVCO制御部50は、ループフィルタ44の出力の制御電圧Vctl、すなわち位相比較器43の出力の誤差信号から、オーディオサンプリング周波数fsの変化を検出して、発振部30の発振周波数レンジを切り換える、すなわちVCO31とVCO32のうちの一方を選択するものとされる。
図3に、VCO制御部50の具体例を示す。この例では、ループフィルタ44の出力の制御電圧Vctlが、一方でバッファ45を介してVCO31および32に供給されるとともに、他方でバッファ46を介してVCO制御部50に供給される。
VCO制御部50は、ローパスフィルタ51、2個のコンパレータ53および54、および状態保持用のRSフリップフロップ55によって構成される。
ローパスフィルタ51は、制御電圧Vctlに一定の時定数を持たせるもので、このローパスフィルタ51の出力電圧Vcが、コンパレータ53および54で、それぞれ高電圧側の閾値電圧Vthおよび低電圧側の閾値電圧Vtlと比較され、コンパレータ53および54の出力信号C1およびC2が、それぞれRSフリップフロップ55のセット側およびリセット側に供給される。
そして、RSフリップフロップ55の一方の出力信号S1が、制御信号としてVCO31に供給され、他方の出力信号S2が、制御信号としてVCO32に供給される。
なお、図2に示した切り換え選択回路33は、具体的に、図3の例では、VCO31の出力クロックと制御信号S1がANDゲート35に供給され、VCO32の出力クロックと制御信号S2がANDゲート36に供給され、ANDゲート35および36の出力信号がORゲート37に供給され、ORゲート37の出力信号が発振部30の出力クロックとして取り出される構成とされる。
以上の例で、図6にケース1として示すように、fs=48kHz,M=27000,N=18432であるときには、VCO制御部50の後述のような検出制御によって、制御信号S1がアクティブ(高レベル)、制御信号S2が非アクティブ(低レベル)となって、VCO31がアクティブ、VCO32が非アクティブとされる。
したがって、このとき、VCO31の出力クロックが、発振部30の出力クロックとして取り出されるとともに、分周器42からの比較信号の周波数fcが分周器41からの基準信号の周波数frと等しい1kHzとなり、VCO31の発振周波数が18.432MHzとなるようにVCO31が制御されて、発振部30の出力クロックとして18.432MHzのオーディオクロックが得られる。
このとき、オーディオPLL24は、VCO制御部50のローパスフィルタ51の出力電圧Vc、すなわちループフィルタ44の出力の制御電圧Vctlが、図5の電圧Vs付近で安定したロック状態となる。図5は、比較信号の周波数fc(=fo/N)に対する出力電圧Vc(制御電圧Vctl)の特性を示すもので、比較信号の周波数fcが基準信号の周波数fr(=fp/M)と等しいときには、すなわち、M=27000,N=18432である場合には、fc=fr=1kHzであるときには、出力電圧Vc(制御電圧Vctl)は電圧Vsとなる。
図5で、電圧Vmaxおよび電圧Vminは、それぞれ出力電圧Vc(制御電圧Vctl)の最大値および最小値であり、電圧Vthおよび電圧Vtlは、それぞれ図3に示した高電圧側の閾値電圧および低電圧側の閾値電圧である。
この状態から、図6にケース2として示すように、オーディオサンプリング周波数fsが44.1kHzに変化し、分周比M,NがM=30000,N=18816に変化すると、分周器41からの基準信号の周波数frは900Hzとなるが、VCO31はアクティブのまま、48kHzの384倍の18.432MHzで発振し、その18.432MHzのクロックが、発振部30の出力クロックとして分周器42に供給されるため、分周器42からの比較信号の周波数fcは、18.432MHz/18816=980kHzとなる。
その結果、比較信号の周波数fcを900Hzに近づけ、VCO31の発振周波数を900Hzの18816倍の16.9344MHzに近づけるように、ループフィルタ44の出力の制御電圧Vctlが、図5の特性に従って低下するが、VCO31の発振周波数レンジが狭いため、VCO31の発振周波数は16.9344MHzまで下がりきらず、制御電圧Vctl(ローパスフィルタ51の出力電圧Vc)は、低電圧側の閾値電圧Vtlより低い最小値Vminに張り付く状態となる。
そのため、図3のVCO制御部50では、コンパレータ54の出力信号C2が高レベルから低レベルに変化して、RSフリップフロップ55がリセットされ、RSフリップフロップ55の一方の出力の制御信号S1がアクティブ(高レベル)から非アクティブ(低レベル)に変化し、他方の出力の制御信号S2が非アクティブ(低レベル)からアクティブ(高レベル)に変化する。
これによって、VCO31が非アクティブ、VCO32がアクティブとされ、VCO32の出力クロックが、発振部30の出力クロックとして取り出されて、分周器42からの比較信号の周波数fcが分周器41からの基準信号の周波数frと等しい900Hzとなり、VCO32の発振周波数が16.9344MHzとなるようにVCO32が制御され、発振部30の出力クロックとして16.9344MHzのオーディオクロックが得られるようになる。
このとき、オーディオPLL24は、VCO制御部50のローパスフィルタ51の出力電圧Vc、すなわちループフィルタ44の出力の制御電圧Vctlが、図5の電圧Vs付近で安定したロック状態となる。
この状態から、図6にケース1として示すように、オーディオサンプリング周波数fsが48kHzに変化し、分周比M,NがM=27000,N=18432に変化すると、分周器41からの基準信号の周波数frは1kHzとなるが、VCO32はアクティブのまま、44.1kHzの384倍の16.9344MHzで発振し、その16.9344MHzのクロックが、発振部30の出力クロックとして分周器42に供給されるため、分周器42からの比較信号の周波数fcは、16.9344MHz/18432=919Hzとなる。
その結果、比較信号の周波数fcを1kHzに近づけ、VCO32の発振周波数を1kHzの18432倍の18.432MHzに近づけるように、ループフィルタ44の出力の制御電圧Vctlが、図5の特性に従って上昇するが、VCO32の発振周波数レンジが狭いため、VCO32の発振周波数は18.432MHzまで上がりきらず、制御電圧Vctl(ローパスフィルタ51の出力電圧Vc)は、高電圧側の閾値電圧Vthより高い最大値Vmaxに張り付く状態となる。
そのため、図3のVCO制御部50では、コンパレータ53の出力信号C1が高レベルから低レベルに変化して、RSフリップフロップ55がセットされ、RSフリップフロップ55の一方の出力の制御信号S1が非アクティブ(低レベル)からアクティブ(高レベル)に変化し、他方の出力の制御信号S2がアクティブ(高レベル)から非アクティブ(低レベル)に変化する。
これによって、VCO31がアクティブ、VCO32が非アクティブとされ、VCO31の出力クロックが、発振部30の出力クロックとして取り出されて、分周器42からの比較信号の周波数fcが分周器41からの基準信号の周波数frと等しい1kHzとなり、VCO31の発振周波数が18.432MHzとなるようにVCO31が制御され、発振部30の出力クロックとして18.432MHzのオーディオクロックが得られるようになる。
以上のように、図2および図3の例では、送信側から受信側に、受信側のオーディオPLL24をロックさせるための情報として、オーディオサンプリング周波数fsを示す情報を伝送しなくても、オーディオサンプリング周波数fsの変化に応じて、受信側のオーディオPLL24のVCOの発振周波数レンジを直ちに正確に切り換えることができ、オーディオサンプリング周波数fsに対応した周波数faのオーディオクロックを確実に再生することができる。
(第2の例:図4)
図2および図3の例は、VCO制御部50が、ループフィルタ44の出力の制御電圧Vctl、すなわち位相比較器43の出力の誤差信号から、オーディオサンプリング周波数fsの変化を検出して、発振部30の発振周波数レンジを切り換える場合であるが、VCO制御部50が、発振部30の発振周波数、すなわち発振部30の出力クロックの周波数foから、オーディオサンプリング周波数fsの変化を検出して、発振部30の発振周波数レンジを切り換えるように構成することもできる。
図4に、その場合の例を示す。この例のVCO制御部50は、周波数弁別回路56、2個のコンパレータ57および58、および状態保持用のRSフリップフロップ55によって構成される。
周波数弁別回路56は、発振部30の出力クロックの周波数foを弁別するもので、周波数foが高くなるに従って直線的に値が大きくなる出力電圧Vfが得られるものである。
この周波数弁別回路56の出力電圧Vfが、コンパレータ57および58で、それぞれ高電圧側の閾値電圧Vhおよび低電圧側の閾値電圧Vlと比較され、コンパレータ57および58の出力信号C1およびC2が、それぞれRSフリップフロップ55のセット側およびリセット側に供給される。
そして、RSフリップフロップ55の一方の出力信号S1が、制御信号としてVCO31に供給され、他方の出力信号S2が、制御信号としてVCO32に供給される。
その他は、図2の例と同じである。切り換え選択回路33は、図3の例のように、2個のANDゲート35および36とORゲート37によって構成することができる。
この例で、図6にケース1として示すように、fs=48kHz,M=27000,N=18432であるときには、VCO制御部50の後述のような検出制御によって、制御信号S1がアクティブ(高レベル)、制御信号S2が非アクティブ(低レベル)となって、VCO31がアクティブ、VCO32が非アクティブとされる。
したがって、このとき、VCO31の出力クロックが、発振部30の出力クロックとして取り出されるとともに、分周器42からの比較信号の周波数fcが分周器41からの基準信号の周波数frと等しい1kHzとなり、VCO31の発振周波数が18.432MHzとなるようにVCO31が制御されて、発振部30の出力クロックとして18.432MHzのオーディオクロックが得られる。
この状態から、図6にケース2として示すように、オーディオサンプリング周波数fsが44.1kHzに変化し、分周比M,NがM=30000,N=18816に変化すると、分周器41からの基準信号の周波数frは900Hzとなるが、VCO31はアクティブのまま、48kHzの384倍の18.432MHzで発振し、その18.432MHzのクロックが、発振部30の出力クロックとして分周器42に供給されるため、分周器42からの比較信号の周波数fcは、18.432MHz/18816=980kHzとなる。
その結果、比較信号の周波数fcを900Hzに近づけ、VCO31の発振周波数を900Hzの18816倍の16.9344MHzに近づけるように、ループフィルタ44の出力の制御電圧Vctlが、図5の特性に従って低下するが、VCO31の発振周波数レンジが狭いため、VCO31の発振周波数は、16.9344MHzまで下がりきらず、18.432MHzより低く、16.9344MHzより幾分高い、ある周波数となる。
したがって、低電圧側の閾値電圧Vlを、この周波数より若干高い周波数に相当する電圧値とすることによって、このとき、周波数弁別回路56の出力電圧Vfが、閾値電圧Vlより低くなって、コンパレータ58の出力信号C2が高レベルから低レベルに変化し、RSフリップフロップ55がリセットされ、RSフリップフロップ55の一方の出力の制御信号S1がアクティブ(高レベル)から非アクティブ(低レベル)に変化し、他方の出力の制御信号S2が非アクティブ(低レベル)からアクティブ(高レベル)に変化する。
これによって、VCO31が非アクティブ、VCO32がアクティブとされ、VCO32の出力クロックが、発振部30の出力クロックとして取り出されて、分周器42からの比較信号の周波数fcが分周器41からの基準信号の周波数frと等しい900Hzとなり、VCO32の発振周波数が16.9344MHzとなるようにVCO32が制御され、発振部30の出力クロックとして16.9344MHzのオーディオクロックが得られるようになる。
この状態から、図6にケース1として示すように、オーディオサンプリング周波数fsが48kHzに変化し、分周比M,NがM=27000,N=18432に変化すると、分周器41からの基準信号の周波数frは1kHzとなるが、VCO32はアクティブのまま、44.1kHzの384倍の16.9344MHzで発振し、その16.9344MHzのクロックが、発振部30の出力クロックとして分周器42に供給されるため、分周器42からの比較信号の周波数fcは、16.9344MHz/18432=919Hzとなる。
その結果、比較信号の周波数fcを1kHzに近づけ、VCO32の発振周波数を1kHzの18432倍の18.432MHzに近づけるように、ループフィルタ44の出力の制御電圧Vctlが、図5の特性に従って上昇するが、VCO32の発振周波数レンジが狭いため、VCO32の発振周波数は、18.432MHzまで上がりきらず、16.9344MHzより高く、18.432MHzより幾分低い、ある周波数となる。
したがって、高電圧側の閾値電圧Vhを、この周波数より若干低い周波数に相当する電圧値とすることによって、このとき、周波数弁別回路56の出力電圧Vfが、閾値電圧Vhより高くなって、コンパレータ57の出力信号C1が高レベルから低レベルに変化し、RSフリップフロップ55がセットされ、RSフリップフロップ55の一方の出力の制御信号S1が非アクティブ(低レベル)からアクティブ(高レベル)に変化し、他方の出力の制御信号S2がアクティブ(高レベル)から非アクティブ(低レベル)に変化する。
これによって、VCO31がアクティブ、VCO32が非アクティブとされ、VCO31の出力クロックが、発振部30の出力クロックとして取り出されて、分周器42からの比較信号の周波数fcが分周器41からの基準信号の周波数frと等しい1kHzとなり、VCO31の発振周波数が18.432MHzとなるようにVCO31が制御され、発振部30の出力クロックとして18.432MHzのオーディオクロックが得られるようになる。
以上のように、図4の例でも、送信側から受信側に、受信側のオーディオPLL24をロックさせるための情報として、オーディオサンプリング周波数fsを示す情報を伝送しなくても、オーディオサンプリング周波数fsの変化に応じて、受信側のオーディオPLL24のVCOの発振周波数レンジを直ちに正確に切り換えることができ、オーディオサンプリング周波数fsに対応した周波数faのオーディオクロックを確実に再生することができる。
〔他の実施形態〕
上述した実施形態は、オーディオサンプリング周波数fsが2通りに切り換えられる場合であるが、オーディオサンプリング周波数fsが3通り以上に切り換えられる場合にも、発振部30およびVCO制御部50を、それに対応した構成にすることによって、この発明を適用することができる。
また、上述した実施形態は、ピクセルクロック周波数fpが27MHzの場合であるが、この発明は、ピクセルクロック周波数が27MHz以外の周波数の場合にも、さらにはピクセルクロック周波数が、27MHzと74MHzとに切り換えられるなど、複数通りに切り換えられる場合にも、適用することができる。
さらに、上述した実施形態は、ビデオデータにオーディオデータを多重化して伝送する場合であるが、この発明は、オーディオデータ以外のインフォメーションデータなどのコンテンツデータにオーディオデータを多重化して伝送する場合にも適用することができる。
この発明のデジタル伝送システムの一実施形態を示す図である。 受信側のオーディオPLLの一例を示す図である。 図2のオーディオPLLのVCO制御部の具体例を示す図である。 受信側のオーディオPLLの他の例を示す図である。 比較信号の周波数に対する制御電圧の特性を示す図である。 オーディオサンプリング周波数、オーディオクロック周波数および分周比の例を示す図である。 従来のオーディオPLLを示す図である。
符号の説明
主要部については図中に全て記述したので、ここでは省略する。

Claims (6)

  1. 送信側において、オーディオデータ以外のコンテンツデータにオーディオデータを多重化し、前記コンテンツデータ用の基準クロック、およびこの基準クロックとオーディオサンプリング周波数に応じた周波数のオーディオクロックとの間の分周比を示す情報を付加して、受信側に伝送し、
    受信側において、前記基準クロックによって前記コンテンツデータを処理し、前記基準クロックおよび前記分周比情報から、PLL(Phase Locked Loop)によってオーディオクロックを再生し、その再生されたオーディオクロックによって前記オーディオデータを処理するデジタル伝送システムであって、
    前記PLLには、内部に得られる信号からオーディオサンプリング周波数の変化を検出し、オーディオサンプリング周波数が変化したと判断したときには、前記PLLを構成するVCO(Voltage Controlled Oscillator)の発振周波数レンジを切り換える制御手段が設けられたデジタル伝送システム。
  2. 請求項1のデジタル伝送システムにおいて、
    前記制御手段は、前記PLLを構成する位相比較器の出力の誤差信号から、オーディオサンプリング周波数の変化を検出するデジタル伝送システム。
  3. 請求項1のデジタル伝送システムにおいて、
    前記制御手段は、前記VCOの発振周波数から、オーディオサンプリング周波数の変化を検出するデジタル伝送システム。
  4. 基準クロック、およびこの基準クロックとオーディオサンプリング周波数に応じた周波数のオーディオクロックとの間の分周比を示す情報から、PLL(Phase Locked Loop)によってオーディオクロックを再生する装置であって、
    前記PLLの内部に得られる信号からオーディオサンプリング周波数の変化を検出し、オーディオサンプリング周波数が変化したと判断したときには、前記PLLを構成するVCO(Voltage Controlled Oscillator)の発振周波数レンジを切り換える制御手段を備えるクロック再生装置。
  5. 請求項4のクロック再生装置において、
    前記制御手段は、前記PLLを構成する位相比較器の出力の誤差信号から、オーディオサンプリング周波数の変化を検出するクロック再生装置。
  6. 請求項4のクロック再生装置において、
    前記制御手段は、前記VCOの発振周波数から、オーディオサンプリング周波数の変化を検出するクロック再生装置。
JP2003295257A 2003-08-19 2003-08-19 デジタル伝送システムおよびクロック再生装置 Expired - Fee Related JP3800337B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003295257A JP3800337B2 (ja) 2003-08-19 2003-08-19 デジタル伝送システムおよびクロック再生装置
US10/910,908 US7474358B2 (en) 2003-08-19 2004-08-04 Digital transmission system and clock reproducing device
TW093123399A TWI243612B (en) 2003-08-19 2004-08-04 Digital transmission system and clock reproducing device
KR1020040064973A KR101055089B1 (ko) 2003-08-19 2004-08-18 디지털 전송 시스템 및 클록 재생 장치
CNB2004100578554A CN100442836C (zh) 2003-08-19 2004-08-19 数字传输***和时钟再现设备
US11/981,879 US7602445B2 (en) 2003-08-19 2007-10-31 Digital transmission system and clock reproducing device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003295257A JP3800337B2 (ja) 2003-08-19 2003-08-19 デジタル伝送システムおよびクロック再生装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005065093A true JP2005065093A (ja) 2005-03-10
JP3800337B2 JP3800337B2 (ja) 2006-07-26

Family

ID=34269063

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003295257A Expired - Fee Related JP3800337B2 (ja) 2003-08-19 2003-08-19 デジタル伝送システムおよびクロック再生装置

Country Status (5)

Country Link
US (2) US7474358B2 (ja)
JP (1) JP3800337B2 (ja)
KR (1) KR101055089B1 (ja)
CN (1) CN100442836C (ja)
TW (1) TWI243612B (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007082002A (ja) * 2005-09-15 2007-03-29 Rohm Co Ltd 分周回路、クロック生成回路、およびそれを搭載した電子機器
JP2007082001A (ja) * 2005-09-15 2007-03-29 Rohm Co Ltd クロック生成回路、およびそれを搭載した電子機器
JP2007088898A (ja) * 2005-09-22 2007-04-05 Rohm Co Ltd クロック生成回路、およびそれを搭載した電子機器
JP2008159238A (ja) * 2006-11-30 2008-07-10 Matsushita Electric Ind Co Ltd 音声データ送信装置および音声データ受信装置
US8194186B2 (en) 2008-04-23 2012-06-05 Silicon Library, Inc. Receiver capable of generating audio reference clock

Families Citing this family (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3800337B2 (ja) * 2003-08-19 2006-07-26 ソニー株式会社 デジタル伝送システムおよびクロック再生装置
JP2006148214A (ja) * 2004-11-16 2006-06-08 Pioneer Electronic Corp データ伝送端末装置及びデータ伝送方法
JP4469758B2 (ja) * 2005-07-04 2010-05-26 パナソニック株式会社 音声処理装置
JP2007150855A (ja) * 2005-11-29 2007-06-14 Toshiba Corp 受信システム
US20080133249A1 (en) * 2006-11-30 2008-06-05 Hashiguchi Kohei Audio data transmitting device and audio data receiving device
JP5270288B2 (ja) 2007-10-01 2013-08-21 パナソニック株式会社 送信装置
CN101409776B (zh) * 2007-10-12 2011-03-30 瑞昱半导体股份有限公司 应用于多媒体接口的声音时钟产生方法
KR100935594B1 (ko) * 2008-02-14 2010-01-07 주식회사 하이닉스반도체 위상 동기 장치
CN101960847A (zh) * 2008-04-11 2011-01-26 松下电器产业株式会社 发送装置及接收装置
US7940140B2 (en) * 2008-06-03 2011-05-10 Lsi Corporation Self-calibrated wide range LC tank voltage-controlled oscillator (VCO) system with expanded frequency tuning range and method for providing same
US8082462B1 (en) 2008-11-13 2011-12-20 Xilinx, Inc. Direct synthesis of audio clock from a video clock via phase interpolation of a dithered pulse
JP5310135B2 (ja) * 2009-03-12 2013-10-09 富士通株式会社 デジタルpll回路
US20110013078A1 (en) * 2009-07-15 2011-01-20 Hiroshi Shinozaki Head-separated camera device
WO2011067625A1 (en) * 2009-12-01 2011-06-09 Nxp B.V. A system for processing audio data
JP5254376B2 (ja) * 2010-01-29 2013-08-07 パナソニック株式会社 再生装置
JP2011188077A (ja) * 2010-03-05 2011-09-22 Renesas Electronics Corp 位相同期回路及びその制御方法
US8508308B2 (en) * 2011-09-01 2013-08-13 Lsi Corporation Automatic frequency calibration of a multi-LCVCO phase locked loop with adaptive thresholds and programmable center control voltage
US9036762B2 (en) * 2013-04-16 2015-05-19 Silicon Laboratories Inc. Generating compatible clocking signals
US10021618B2 (en) 2015-04-30 2018-07-10 Google Technology Holdings LLC Apparatus and method for cloud assisted wireless mobility
KR102461324B1 (ko) 2016-02-16 2022-10-31 삼성전자주식회사 오디오 처리 장치 및 그 제어 방법
US10447283B1 (en) * 2018-05-29 2019-10-15 Speedlink Technology Inc. Broadband phase locked loop for multi-band millimeter-wave 5G communication
US10666274B2 (en) * 2018-05-29 2020-05-26 Speedlink Technology Inc. Dual voltage controlled oscillator circuits for a broadband phase locked loop for multi-band millimeter-wave 5G communication
CN109547019B (zh) * 2018-11-15 2021-01-19 西安交通大学 一种应用于宽调谐范围的双lc-vco结构锁相环及校准方法
CN112492240B (zh) * 2019-09-11 2022-06-28 李冰 一种用于hdmi音频回传信号时钟频率鉴别的方法
CN113839671A (zh) * 2020-06-24 2021-12-24 中兴通讯股份有限公司 时钟发送装置及方法、时钟接收装置及方法

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5698660A (en) * 1980-01-09 1981-08-08 Advantest Corp Frequency measuring device
JPS6277770A (ja) * 1985-10-01 1987-04-09 Seiko Instr & Electronics Ltd ビデオ信号のサンプリングクロツク発生回路
US5142420A (en) * 1989-04-28 1992-08-25 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Sampling frequency reproduction system
US5745314A (en) * 1989-09-27 1998-04-28 Canon Kabushiki Kaisha Clock generating circuit by using the phase difference between a burst signal and the oscillation signal
JPH08186490A (ja) * 1994-11-04 1996-07-16 Fujitsu Ltd 位相同期回路及びデータ再生装置
US6151479A (en) * 1996-06-03 2000-11-21 Echostar Engineering Corp. Single clock 27 MHZ oscillator in MPEG-2 system
EP1213840A1 (en) * 2000-12-07 2002-06-12 Nokia Corporation Radio transceiver having a phase-locked loop circuit
JP3414382B2 (ja) * 2001-01-09 2003-06-09 日本電気株式会社 Pll回路及びその制御方法
TWI282691B (en) 2001-03-23 2007-06-11 Matsushita Electric Ind Co Ltd Data-transmission method, data-transmission device, data-reception method and data reception device
JP2003051745A (ja) 2001-08-03 2003-02-21 Accuphase Laboratory Inc Pll回路
US7088398B1 (en) * 2001-12-24 2006-08-08 Silicon Image, Inc. Method and apparatus for regenerating a clock for auxiliary data transmitted over a serial link with video data
JP3928519B2 (ja) * 2002-08-21 2007-06-13 ソニー株式会社 ディジタル信号伝送システムおよび方法、並びに受信装置および方法
JP3800337B2 (ja) * 2003-08-19 2006-07-26 ソニー株式会社 デジタル伝送システムおよびクロック再生装置

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007082002A (ja) * 2005-09-15 2007-03-29 Rohm Co Ltd 分周回路、クロック生成回路、およびそれを搭載した電子機器
JP2007082001A (ja) * 2005-09-15 2007-03-29 Rohm Co Ltd クロック生成回路、およびそれを搭載した電子機器
JP4499009B2 (ja) * 2005-09-15 2010-07-07 ローム株式会社 分周回路、クロック生成回路、およびそれを搭載した電子機器
JP2007088898A (ja) * 2005-09-22 2007-04-05 Rohm Co Ltd クロック生成回路、およびそれを搭載した電子機器
JP4519746B2 (ja) * 2005-09-22 2010-08-04 ローム株式会社 クロック生成回路、およびそれを搭載した電子機器
JP2008159238A (ja) * 2006-11-30 2008-07-10 Matsushita Electric Ind Co Ltd 音声データ送信装置および音声データ受信装置
US8194186B2 (en) 2008-04-23 2012-06-05 Silicon Library, Inc. Receiver capable of generating audio reference clock

Also Published As

Publication number Publication date
CN1585476A (zh) 2005-02-23
KR101055089B1 (ko) 2011-08-08
JP3800337B2 (ja) 2006-07-26
US7602445B2 (en) 2009-10-13
US20050058158A1 (en) 2005-03-17
TW200509699A (en) 2005-03-01
US7474358B2 (en) 2009-01-06
TWI243612B (en) 2005-11-11
US20080122977A1 (en) 2008-05-29
CN100442836C (zh) 2008-12-10
KR20050020657A (ko) 2005-03-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3800337B2 (ja) デジタル伝送システムおよびクロック再生装置
US20090052599A1 (en) Transmitter and transmitter/receiver
KR20000059380A (ko) Dvd 정보 전송 장치 및 그 방법
US11381787B2 (en) Image capturing apparatus, method for controlling same, and non-transitory computer-readable storage medium
US8233092B2 (en) Video signal processing device
JP4962024B2 (ja) データ送信・受信システム
US8913881B2 (en) Digital video recorder having appartus for receiving automatic switched image by recognizing source and method thereof
KR100816964B1 (ko) 데이터 처리 장치 및 방법
JP4200630B2 (ja) 映像記録再生装置及び映像記録再生方法
JP2003198874A (ja) システムクロック生成回路
JP3544198B2 (ja) 映像表示装置
JP4663134B2 (ja) アナログ・ビデオ信号のa/d変換装置および方法
JP3767269B2 (ja) デジタル放送受信機
JP3865015B2 (ja) 画像表示装置
JP3239437B2 (ja) 水平同期信号検出回路
JP2006101029A (ja) データ受信装置
JPH07226860A (ja) Pll回路
WO2012017573A1 (ja) 送受信システム、送信装置および受信装置
JPH11112833A (ja) 水平同期分離回路
JP2005051543A (ja) ビデオ信号変換装置およびビデオ信号変換方法
JPH0710109B2 (ja) 色信号処理装置
JPH10164616A (ja) 映像信号記録装置
JPH066688A (ja) 複合映像信号検出回路
JPH10200920A (ja) ジャミング信号を付加する出力装置
JPH06276491A (ja) 映像信号処理回路

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060111

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060118

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060320

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060405

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060418

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100512

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100512

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110512

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120512

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130512

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees