JP2003218217A - マルチ端子型mosバラクタ - Google Patents

マルチ端子型mosバラクタ

Info

Publication number
JP2003218217A
JP2003218217A JP2002011757A JP2002011757A JP2003218217A JP 2003218217 A JP2003218217 A JP 2003218217A JP 2002011757 A JP2002011757 A JP 2002011757A JP 2002011757 A JP2002011757 A JP 2002011757A JP 2003218217 A JP2003218217 A JP 2003218217A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
terminal
mos
capacitor
varactor
capacitance
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002011757A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3877597B2 (ja
Inventor
Albert Oscar Adan
アルベルト・オスカル・アダン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP2002011757A priority Critical patent/JP3877597B2/ja
Priority to US10/345,404 priority patent/US6798011B2/en
Priority to KR10-2003-0003617A priority patent/KR100491280B1/ko
Priority to TW092101235A priority patent/TWI223445B/zh
Priority to EP03250374A priority patent/EP1333501A3/en
Priority to CNB03102792XA priority patent/CN1221036C/zh
Publication of JP2003218217A publication Critical patent/JP2003218217A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3877597B2 publication Critical patent/JP3877597B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/86Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable only by variation of the electric current supplied, or only the electric potential applied, to one or more of the electrodes carrying the current to be rectified, amplified, oscillated or switched
    • H01L29/92Capacitors having potential barriers
    • H01L29/93Variable capacitance diodes, e.g. varactors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/86Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable only by variation of the electric current supplied, or only the electric potential applied, to one or more of the electrodes carrying the current to be rectified, amplified, oscillated or switched
    • H01L29/92Capacitors having potential barriers
    • H01L29/94Metal-insulator-semiconductors, e.g. MOS
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03BGENERATION OF OSCILLATIONS, DIRECTLY OR BY FREQUENCY-CHANGING, BY CIRCUITS EMPLOYING ACTIVE ELEMENTS WHICH OPERATE IN A NON-SWITCHING MANNER; GENERATION OF NOISE BY SUCH CIRCUITS
    • H03B5/00Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input
    • H03B5/08Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising lumped inductance and capacitance
    • H03B5/12Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising lumped inductance and capacitance active element in amplifier being semiconductor device
    • H03B5/1206Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising lumped inductance and capacitance active element in amplifier being semiconductor device using multiple transistors for amplification
    • H03B5/1212Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising lumped inductance and capacitance active element in amplifier being semiconductor device using multiple transistors for amplification the amplifier comprising a pair of transistors, wherein an output terminal of each being connected to an input terminal of the other, e.g. a cross coupled pair
    • H03B5/1215Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising lumped inductance and capacitance active element in amplifier being semiconductor device using multiple transistors for amplification the amplifier comprising a pair of transistors, wherein an output terminal of each being connected to an input terminal of the other, e.g. a cross coupled pair the current source or degeneration circuit being in common to both transistors of the pair, e.g. a cross-coupled long-tailed pair
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03BGENERATION OF OSCILLATIONS, DIRECTLY OR BY FREQUENCY-CHANGING, BY CIRCUITS EMPLOYING ACTIVE ELEMENTS WHICH OPERATE IN A NON-SWITCHING MANNER; GENERATION OF NOISE BY SUCH CIRCUITS
    • H03B5/00Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input
    • H03B5/08Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising lumped inductance and capacitance
    • H03B5/12Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising lumped inductance and capacitance active element in amplifier being semiconductor device
    • H03B5/1228Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising lumped inductance and capacitance active element in amplifier being semiconductor device the amplifier comprising one or more field effect transistors
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03BGENERATION OF OSCILLATIONS, DIRECTLY OR BY FREQUENCY-CHANGING, BY CIRCUITS EMPLOYING ACTIVE ELEMENTS WHICH OPERATE IN A NON-SWITCHING MANNER; GENERATION OF NOISE BY SUCH CIRCUITS
    • H03B5/00Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input
    • H03B5/08Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising lumped inductance and capacitance
    • H03B5/12Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising lumped inductance and capacitance active element in amplifier being semiconductor device
    • H03B5/1237Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising lumped inductance and capacitance active element in amplifier being semiconductor device comprising means for varying the frequency of the generator
    • H03B5/124Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising lumped inductance and capacitance active element in amplifier being semiconductor device comprising means for varying the frequency of the generator the means comprising a voltage dependent capacitance
    • H03B5/1246Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising lumped inductance and capacitance active element in amplifier being semiconductor device comprising means for varying the frequency of the generator the means comprising a voltage dependent capacitance the means comprising transistors used to provide a variable capacitance
    • H03B5/1253Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising lumped inductance and capacitance active element in amplifier being semiconductor device comprising means for varying the frequency of the generator the means comprising a voltage dependent capacitance the means comprising transistors used to provide a variable capacitance the transistors being field-effect transistors
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03LAUTOMATIC CONTROL, STARTING, SYNCHRONISATION OR STABILISATION OF GENERATORS OF ELECTRONIC OSCILLATIONS OR PULSES
    • H03L2207/00Indexing scheme relating to automatic control of frequency or phase and to synchronisation
    • H03L2207/06Phase locked loops with a controlled oscillator having at least two frequency control terminals
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03LAUTOMATIC CONTROL, STARTING, SYNCHRONISATION OR STABILISATION OF GENERATORS OF ELECTRONIC OSCILLATIONS OR PULSES
    • H03L7/00Automatic control of frequency or phase; Synchronisation
    • H03L7/06Automatic control of frequency or phase; Synchronisation using a reference signal applied to a frequency- or phase-locked loop
    • H03L7/08Details of the phase-locked loop
    • H03L7/099Details of the phase-locked loop concerning mainly the controlled oscillator of the loop

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Inductance-Capacitance Distribution Constants And Capacitance-Resistance Oscillators (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】静電容量を連続的に変化でき、発振器に適用す
ると、周波数や感度を制御可能なMOSバラクタを提供
する。 【解決手段】MOSキャパシタ(Cf)5の浮遊電極8
に、複数のキャパシタ(C1〜Cn)6−1〜6−nの
一方の端子を接続する。また、複数のキャパシタ(C1
〜Cn)6−1〜6−nにおける他方の端子(Vg1〜
Vgn)9−1〜9−nからは、制御電圧Vg1〜Vg
nを印加する。さらに、MOSキャパシタ(Cf)5の
ウエル側の端子(Vn)11からは、バイアス電圧を印
加する。このような構成にしたマルチ端子型MOSバラ
クタでは、任意のキャパシタ(Cj)6−jの他方の端
子(Vgj)9−jにおける有効な静電容量Cは、制御
電圧を変化させることで連続的に変化させることができ
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、集積回路、特に
高周波集積回路へ適用可能であり、複数の端子から印加
した電圧によって静電容量を制御するMOSバラクタに
関する。
【0002】
【従来の技術】電圧制御可変容量キャパシタは、印加す
る電圧の大きさに応じて静電容量を制御可能なキャパシ
タであり、バラクタとも称する。バラクタは、CMOS
プロセスにより製造され、(1)PN接合ダイオードの
電圧依存特性、又は(2)MOSキャパシタの電圧依存
特性を用いたものである。また、特に(2)に該当する
ものをMOSバラクタと称する。
【0003】バラクタは、制御回路や発振器で広く使用
されている。例えば、高周波(Radio Frequency)発振
器(以下、RF発振器と称する。)では、発振周波数を
特定の値へ調節するためにバラクタを用いる。また、R
F発振器の一種であるLC(インダクタ−キャパシタ)
発振器では、一般的に、発振周波数は次式の関係によっ
て決定される。
【0004】
【数2】
【0005】したがって、バラクタを使用したLC発振
器では、静電容量の値Cを変えることにより、周波数を
調整することができる。なお、バラクタの特性として
は、広範囲で容量の変更ができるように制御可能である
ことが望ましい。また、発振器の動作に影響する容量成
分の発生は抑制されることが望ましい。このような特性
のバラクタを用いることで、制御回路や発振器では、周
波数を広範囲にわたって制御することが可能となる。
【0006】次に、バラクタを用いた従来の実施例につ
いて説明する。例えば、電圧制御発振器(VCO)で
は、図12に示した構成のようにMOSバラクタが用い
られている。図12は、発振周波数を制御するためにM
OSバラクタを用いた電圧制御発振器(VCO)の回路
図及びバラクタの概略の構成図である。この実施例は、
[A.A.Abidi, G.J.Pottie, W.J.Kaiser, "Power−Consc
ious Design Of Wireless Circuits And Systems."Proc
eedings of the IEEE,vol.88, (No.10),pp.1528−1545,
2000年10月]に掲載されたものであり、バンク構造のM
OSバラクタを用いた電圧制御発振器(VCO)の代表
的な実施例である。この構成では、MOSバラクタによ
りチューニング電圧(Nウエルのバイアス電圧)を変え
ることによって、有効な静電容量を変化させることがで
きる。また、MOSバラクタは、制御信号b0、b1、
b2によってトランジスタのオン/オフを切り替えるこ
とで、任意の2進数の値を格納できる複数のキャパシタ
バンクを備えており、VCOの周波数を離散的に変更す
ることができる。
【0007】図13は、特開昭62−179162号公
報に開示された半導体可変容量素子の回路構成図であ
る。この発明では、外部から容量電極112にバイアス
電圧を印加できるバイアス端子103を設けることによ
り、容量端子105からみた静電容量を調節可能となる
ので、バイアス電圧により容量値を変えることができる
ようになる。また、接続する外部回路の電圧をバイアス
カット容量104でカットして、容量電極112には一
定の低いバイアス電圧を印加できる。これにより、容量
電極112に不要なバイアス電圧が印加されるのを防止
して、容量値の経時変化のない信頼性の高い半導体可変
容量素子を実現することができる。
【0008】なお、図12の出力端子LOとして図13
の容量端子105を接続することで、図13に示した半
導体可変容量素子回路を、図12中のVCOのMOSバ
ラクタに置き換えることができる。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】従来のMOSバラクタ
は、新たなプロセスのステップを追加しなくても、CM
OS集積回路の通常のプロセスにより容易に実施するこ
とができる。また、MOSバラクタは、ダイオード(P
N接合ダイオード)と比較して、静電容量の調整範囲が
広いという特性を有している。
【0010】しかしながら、MOSバラクタは、(1)
ゲート及び(2)シリコンウエルの2端子を備えたデバ
イスである。つまり、このような構成であるため、プロ
セスで発生した電気的なパラメータのばらつきを補うこ
とは困難である。
【0011】また、前記のように、図12中の回路で
は、任意の2進数の値を格納できる複数のキャパシタバ
ンクが用いられている。しかし、前記のようにキャパシ
タバンクによりVCOの周波数は離散的に変更されるた
め、VCOの周波数を連続的に変更することができない
という問題がある。さらに、制御信号b0、b1及びb
2によって制御される切替トランジスタが原因で、VC
Oの性能指数(Qファクタ)を低下させてしまう大きな
直列抵抗が加えられている。このQファクタの低下を補
うためには、非常に大きな整流トランジスタが必要であ
るが、占有面積が増加してしまうという問題がある。
【0012】一方、図13に示した従来例(特開昭62
−179162号公報)では、バイアス制御用の端子と
してバイアス端子103を備えている。また、バイアス
・ポイントが調整又は選択された際には、C−Vc曲線
に沿って移動する。しかしながら、図13の半導体可変
容量素子を、閉ループであるPLL(Phase Locked Loo
p:位相同期ループ)内のVCOに使用した場合、その
動作に影響する感度ΔC/ΔVcも変化してしまうとい
う問題がある。
【0013】以上のように、PN接合ダイオードやMO
Sバラクタを使用する従来方式では、静電容量の可変範
囲の制御は制限されており、静電容量と電圧の比で表さ
れる感度ΔC/ΔVcを制御することができないという
問題がある。
【0014】そこで、本発明は上記の問題を解決するた
めになされたものであり、その目的は、静電容量を連続
的に変化でき、発振器に適用すると、周波数や感度を制
御可能なMOSバラクタを提供することにある。
【0015】
【課題を解決するための手段】この発明は、上記の課題
を解決するための手段として、以下の構成を備えてい
る。
【0016】(1)ウエルに形成された不純物領域、該
不純物領域に接続された第1端子、及び該ウエルに対向
した浮遊電極を有したMOSキャパシタと、一方の端子
が該浮遊電極に接続され、他方の端子から制御電圧を印
加可能な複数のキャパシタと、を備えたことを特徴とす
る。
【0017】この構成において、マルチ端子型MOSバ
ラクタでは、MOSキャパシタの浮遊電極に複数のキャ
パシタの一方の端子が接続されている。そして、複数の
キャパシタにおける他方の端子からは、制御電圧を印加
可能である。したがって、複数のキャパシタにおける他
方の端子から制御電圧を印加して、第1端子からバイア
ス電圧を印加することで、静電容量を連続的に変化させ
ることが可能となり、また、製造時に発生したばらつき
を調整することが可能となる。さらに、プロセスステッ
プを追加することなく、標準的なCMOSプロセスで作
成することができる。
【0018】(2)前記複数のキャパシタの個数をN、
前記浮遊電極の電位Vfが印加された前記MOSキャパ
シタの静電容量をCM(Vf)として、j番目のキャパ
シタの前記他方の端子における有効な静電容量が、
【0019】
【数3】
【0020】であることを特徴とする。
【0021】この構成において、マルチ端子型MOSバ
ラクタでは、j番目のキャパシタの前記他方の端子にお
ける有効な静電容量Cは、
【0022】
【数4】
【0023】となる。したがって、MOSキャパシタの
浮遊電極に接続するキャパシタの個数によって、有効な
静電容量Cを変えることが可能となる。
【0024】(3)前記複数のキャパシタは、前記MO
Sキャパシタにより構成され、前記MOSキャパシタ及
び前記複数のキャパシタは、同一シリコン基板における
電気的に分離された複数のウエル上に形成されたことを
特徴とする。
【0025】この構成において、マルチ端子型MOSバ
ラクタでは、同一シリコン基板における電気的に分離さ
れた複数のウエル上にMOSキャパシタ及びMOSキャ
パシタにより構成された複数のキャパシタが形成されて
いる。したがって、プロセスステップを追加することな
く、標準的なCMOSプロセスで作成することが可能と
なり、製造コストを低減できる。
【0026】(4)ウエルに形成された不純物領域、該
不純物領域に接続された第2端子、及び該ウエルに対向
した第1浮遊電極をそれぞれ有し、該第2端子が互いに
接続された第1MOSキャパシタ及び第2MOSキャパ
シタと、一方の端子が該第2端子に接続され、他方の端
子から制御電圧を印加可能な複数のキャパシタと、を備
えことを特徴とする。
【0027】この構成において、マルチ端子型MOSバ
ラクタは、ウエルに形成された不純物領域に接続された
第2端子が互いに接続された第1MOSキャパシタ及び
第2MOSキャパシタと、一方の端子が該第2端子に接
続された複数のキャパシタと、を備え、複数のキャパシ
タはそれぞれ他方の端子から制御電圧を印加可能であ
る。したがって、マルチ端子型MOSバラクタを電圧制
御発振器に適用することで、静電容量の絶対値、及び制
御電圧を含めた静電容量の感度を調節することが可能と
なる。
【0028】(5)ウエルに形成された不純物領域、該
不純物領域に接続された第3端子、及び該ウエルに対向
した第2浮遊電極をそれぞれ有し、該第3端子が互いに
接続された第3MOSキャパシタ及び第4MOSキャパ
シタを備え、該第3MOSキャパシタの第2浮遊電極を
前記第1MOSキャパシタの第1浮遊電極に、該第4M
OSキャパシタの第2浮遊電極を前記第2MOSキャパ
シタの第1浮遊電極に、それぞれ接続したことを特徴と
する。
【0029】この構成において、(4)に記載のマルチ
端子型MOSバラクタは、さらに、ウエルに形成された
不純物領域に接続された第3端子が互いに接続された第
3MOSキャパシタ及び第4MOSキャパシタを備え、
該第3MOSキャパシタの第2浮遊電極を前記第1MO
Sキャパシタの第1浮遊電極に、該第4MOSキャパシ
タの第2浮遊電極を前記第2MOSキャパシタの第1浮
遊電極に、それぞれ接続した構成である。したがって、
マルチ端子型MOSバラクタを電圧制御発振器に適用す
ることで、静電容量の絶対値、及び制御電圧を含めた静
電容量の感度を調節することが可能となるとともに、C
−V曲線の傾きを制御することが可能となり、調整範囲
の広い電圧制御発振器を実現できる。
【0030】
【発明の実施の形態】図1は、マルチ端子型MOSバラ
クタの概略構成図である。図1には、マルチ端子型バラ
クタの基本的な構成として、3端子型MOSバラクタを
示している。本発明のマルチ端子型MOSバラクタは、
簡単にいうとMOSバラクタに制御端子を追加した構成
である。すなわち、マルチ端子型MOSバラクタ1は、
MOSキャパシタ(Cf)5、キャパシタ(C1)6、
及びキャパシタ(C2)7を備えている。また、第1端
子である制御端子(Vg1)9及び制御端子(Vg2)
10、並びにバイアス端子(Vn)11を備えている。
【0031】MOSキャパシタ(Cf)5は、Nウエル
2とゲートとの間に設けられたものであり、一方の端子
であるゲートは、ウエルに対向して設けられ、浮遊電極
(Vf)8となっている。また、他方の端子は、Nウエ
ル2に形成された不純物領域であるN+領域3を介して
バイアス端子(Vn)11に接続されている。
【0032】キャパシタ(C1)6及びキャパシタ(C
2)7の一方の端子は、浮遊電極(Vf)8に接続され
ている。また、キャパシタ(C1)6の他方の端子は制
御端子(Vg1)9に、キャパシタ(C2)7の他方の
端子は制御端子(Vg2)10に、それぞれ接続されて
いる。
【0033】キャパシタ(C1)6及びキャパシタ(C
2)7は、ダブル・ポリシリコン・キャパシタ(以下、
DPCと称する。)やメタル・インシュレータ・メタル
(以下、MIMと称する。)キャパシタのようなMOS
キャパシタにより構成すると良い。
【0034】本発明の実施形態に係るマルチ端子型バラ
クタは、半導体プロセスにより実施することができる。
また、マルチ端子型バラクタは、2GHzまでの高周波
回路に限定されるものではなく、一般的な回路に適用可
能である。さらに、マルチ端子型バラクタは、プロセス
で発生したパラメータのばらつきを補正したり、又はV
COへ適用した回路において広い範囲で静電容量の値を
連続的に変化させたりするために、電圧を制御して静電
容量の調節がなされる。
【0035】マルチ端子型MOSバラクタ1では、前記
のように浮遊ノード(節点)である浮遊電極8に複数の
キャパシタの一方の端子が接続されて、容量カップリン
グされている。また、任意のキャパシタの制御電圧を印
加可能な制御端子における有効な静電容量は、静電容量
を調節・制御するために使用される他のキャパシタの制
御端子へ印加された電圧に依存する。さらに、静電容量
は連続的に制御できる。
【0036】図1の構成において、MOSキャパシタ
(Cf)5では、ゲート電圧(浮遊電極(Vf)8の電
圧)Vfに応じて静電容量が変化する。つまり、ゲート
−ウエル間の電位差によって静電容量が決定されるMO
Sキャパシタ(Cf)5が、MOSバラクタ(可変キャ
パシタ)であり、有効な静電容量は、次式で表される。
【0037】
【数5】
【0038】なお、上式では、MOSキャパシタ(C
f)5の静電容量をCf、キャパシタ(C1)6の静電
容量をC1、キャパシタ(C2)7の静電容量をC2と
する。また、制御端子(Vg1)9に印加される電圧を
Vg1、制御端子(Vg2)10に印加される電圧をV
g2、バイアス端子(Vn)11に印加される電圧をV
nとする。
【0039】図2は、図1に示したマルチ端子型MOS
バラクタ1における端子(Vg2)10に印加する電圧
値Vg2をパラメータとして、制御端子(Vg1)9の
バイアス電圧Vg1と有効な静電容量Cとの関係を示し
た特性図である。図2では、制御電圧Vg1が増加する
のに伴い、有効な静電容量Cが増加する。また、制御電
圧Vg2の値を変えると、C−V曲線は横方向に(Vg
1方向に)移動する。有効な静電容量Cは、極限の場
合、
【0040】
【数6】
【0041】となる。
【0042】このように、マルチ端子型MOSバラクタ
1では、各端子に印加する電圧Vg1、電圧Vg2又は
電圧Vnを独立して調節することにより、静電容量の値
や、さらにはC−V曲線上のポイント、つまり感度ΔC
/ΔVcを調節することができる。
【0043】また、MOSキャパシタ(Cf)5の浮遊
電極8(浮遊ノード)における電圧Vfは、
【0044】
【数7】
【0045】となる。MOSキャパシタ(Cf)の静電
容量Cfは、電圧Vf及び電圧Vnの差の関数であるか
ら上式を変形すると、
【0046】
【数8】
【0047】となる。
【0048】図3は、図1中でMOSキャパシタ(C
f)5として示したNウエル2で実施されているMOS
バラクタのC−V特性の実測曲線図である。図3に示し
たように、(Vf―Vn)の値が増加するのに伴い、有
効な静電容量Cは連続的に増加する。
【0049】ここで、図1に示したマルチ端子型MOS
バラクタ1における有効な静電容量Cの値を大きくする
場合は、以下のように構成すると良い。図4は、複数の
キャパシタを備えたマルチ端子型MOSバラクタの構成
図である。なお、図1に示した構成と同一部位には、同
一符号を付して詳細な説明を省略する。
【0050】図4に示したように、マルチ端子型MOS
バラクタ12は、MOSキャパシタ5の浮遊電極8に、
n個のキャパシタ6−1〜6−nの一方の端子をそれぞ
れ接続したものである。また、n個のキャパシタ(C
1)6−1〜キャパシタ(Cn)6−nの他方の端子に
は、制御端子(Vg1)9−1〜制御端子(Vgn)9
−nをそれぞれ接続する。さらに、MOSキャパシタ5
の不純物領域であるN+領域3,4に第1端子であるバ
イアス端子(Vn)11が接続されている。
【0051】この場合、j番目のキャパシタの制御端子
(Vgj)9−jにおける有効な静電容量は、
【0052】
【数9】
【0053】である。なお、CM(Vf)は、浮遊電極
の電位Vfが印加されたMOSキャパシタの静電容量で
ある。また、浮遊電極の電位Vfは、制御端子(Vg
1)9−1〜制御端子(Vgn)9−nから印加された
バイアス電圧、及びバイアス端子(Vn)11のN+1
端子から印加されたバイアス電圧に応じたN+1個のキ
ャパシタ[n個のキャパシタ(C1)6−1〜キャパシ
タ(Cn)6−n及びキャパシタ(Cf)5]の静電容
量によって決まる。
【0054】次に、シングル・ポリシリコン・CMOS
プロセスによるマルチ端子型MOSバラクタの実施形態
を説明する。図5は、シングル・ポリシリコン・CMO
Sプロセスによるマルチ端子型MOSバラクタの概略構
成図である。マルチ端子型MOSバラクタ21は、MO
Sキャパシタ(Cf)25、キャパシタ(C1)26、
及びキャパシタ(C2)27を備えている。また、制御
端子(Vg1)29、制御端子(Vg2)30、及びバ
イアス端子(Vn)31を備えている。
【0055】MOSキャパシタ(Cf)25は、Nウエ
ル22とゲートとの間に設けられたものであり、一方の
端子であるゲートは浮遊電極(Vf)28である。ま
た、他方の端子はNウエル22に形成された不純物領域
であるN+領域23及びN+領域24を介してバイアス
端子(Vn)31に接続されている。
【0056】キャパシタ(C1)26は、Nウエル32
とゲートとの間に設けられたものであり、一方の端子で
あるゲートは制御端子(Vg1)29に接続されてい
る。また、他方の端子はNウエル32に形成された不純
物領域であるN+領域34を介して浮遊電極(Vf)2
8に接続されている。
【0057】キャパシタ(C2)27は、Nウエル35
とゲートとの間に設けられたものであり、一方の端子で
あるゲートは浮遊電極(Vf)28に接続されている。
また、他方の端子はNウエル35に形成された不純物領
域であるN+領域36及びN+領域37を介して制御端
子(Vg2)30に接続されている。
【0058】図5に示したマルチ端子型MOSバラクタ
21では、シングル・ポリシリコン・CMOSプロセス
により、同一シリコン基板において電気的に分離された
複数のNウエル上に積層MOSキャパシタが形成されて
いる。すなわち、図1に示したマルチ端子型バラクタ1
のキャパシタ(C1)6及びキャパシタ(C2)7とし
て、Nウエルに形成されたキャパシタ(C1)26及び
キャパシタ(C2)27を用いている。また、バイアス
電圧VnはNウエル22に印加され、制御電圧Vg2
は、Nウエル35に印加される。なお、この構成では、
バイアス電圧Vn、制御電圧Vg2は、Nウエルが図外
のP基板に対して常に正の電位となるものでなければな
らない。
【0059】図6は、図5に示したシングル・ポリシリ
コン・CMOSプロセスによるマルチ端子型MOSバラ
クタの構成を変形した概略構成図である。マルチ端子型
MOSバラクタ41は、MOSキャパシタ(Cf)4
5、キャパシタ(C1)46、及びキャパシタ(C2)
47を備えている。また、制御端子(Vg1)49、制
御端子(Vg2)50、及びバイアス端子(Vn)51
を備えている。
【0060】MOSキャパシタ(Cf)45は、Nウエ
ル42とゲートとの間に設けられたものであり、一方の
端子であるゲートは浮遊電極(Vf)48に接続されて
いる。また、他方の端子はNウエル42に形成された不
純物領域であるN+領域43及びN+領域44を介して
バイアス端子(Vn)51に接続されている。
【0061】キャパシタ(C1)46は、Nウエル52
とゲートとの間に設けられたものであり、一方の端子で
あるゲートは制御端子(Vg1)49に接続されてい
る。また、他方の端子はNウエル52に形成された不純
物領域であるN+領域54を介して浮遊電極(Vf)4
8に接続されている。
【0062】キャパシタ(C1)47は、Nウエル55
とゲートとの間に設けられたものであり、一方の端子で
あるゲートは制御端子(Vg2)50に接続されてい
る。また、他方の端子はNウエル55に形成された不純
物領域であるN+領域56を介して浮遊電極(Vf)4
8に接続されている。
【0063】なお、図6に示したマルチ端子型MOSバ
ラクタ41では、図5に示したマルチ端子型MOSバラ
クタ21と同様、シングル・ポリシリコン・CMOSプ
ロセスにより、同一シリコン基板において電気的に分離
された複数のNウエル上に積層MOSキャパシタが形成
されている。
【0064】上記のように、図6に示したマルチ端子型
MOSバラクタ41は、図5に示したマルチ端子型MO
Sバラクタ21と異なり、制御電圧Vg1だけでなく制
御電圧Vg2もキャパシタのゲート電極に接続した構成
である。また、この構成では、キャパシタC1とキャパ
シタC2が等しい場合、対称的な構成となる。
【0065】次に、本発明のマルチ端子型MOSバラク
タをVCOに適用した実施形態について説明する。RF
型VCOでは、位相ノイズの低減と同様に、発振周波数
の制御性及びチューニング性が重要であり、これらを実
現可能なマルチ端子型バラクタは、LC型VCOに適用
することができる。図7は、マルチ端子型バラクタを適
用したLC型VCOの回路図である。LC型VCO61
は、MOSトランジスタ62、インダクタ63、インダ
クタ64、キャパシタ(Cc)65、第1MOSキャパ
シタであるMOSキャパシタ(C)66、第2MOSキ
ャパシタであるMOSキャパシタ(C)67、キャパシ
タ(Cf)68、MOSトランジスタ69、MOSトラ
ンジスタ70を備えている。
【0066】電源Vddには、MOSトランジスタ62
が接続されている。また、MOSトランジスタ62には
インダクタ63及びインダクタ64の一方の端子が接続
されている。インダクタ63の他方の端子には、MOS
キャパシタ(C)66の一方の端子(第1浮遊電極)、
MOSトランジスタ69、及びMOSトランジスタ70
の制御端子が接続されている。インダクタ64の他方の
端子には、MOSキャパシタ(C)67の一方の端子
(第1浮遊電極)、MOSトランジスタ70、及びMO
Sトランジスタ69の制御端子が接続されている。MO
Sキャパシタ(C)66の他方の端子(第2端子)と、
MOSキャパシタ(C)67の他方の端子(第2端子)
と、は互いに接続されている。そして、この接続点にキ
ャパシタ(Cc)65の一方の端子及びキャパシタ(C
f)68の一方の端子が接続されている。キャパシタ
(Cc)65の他方の端子には制御端子Vcが接続さ
れ、キャパシタ(Cf)68の他方の端子にはバイアス
端子(Vn)72が接続されている。また、GNDに
は、MOSトランジスタ69及びMOSトランジスタ7
0が接続されている。
【0067】キャパシタ(Cc)65及びキャパシタ
(Cf)68は、低寄生容量のMIMキャパシタ(又は
DPC)であり、キャパシタ(Cc)65には制御電圧
Vcが印加される。また、MOSキャパシタ(C)66
及びMOSキャパシタ(C)67は可変キャパシタであ
り、MOSキャパシタ(MOSバラクタ)を使用して実
施されている。
【0068】また、VCO61の出力V1及びV2は異
なった値であるので、キャパシタ(Cf)に印加される
電圧は、
【0069】
【数10】
【0070】で表され、この値はRF電圧(出力電圧)
に依存しない。また、RF信号に差異があるため、出力
からみた各キャパシタが接続された部分(Cネットワー
ク)の有効な静電容量は、RF発振器のキャパシタ(C
c)65及びキャパシタ(Cf)68と無関係であり、
単にCとなる。
【0071】図8は、図7中の回路における静電容量C
と電圧Vcとの関係を示した特性図である。図8では、
電圧Vnをパラメータとして、VCOの有効なノード静
電容量Cと制御電圧Vcとの関係を示している。制御電
圧Vnが変更される場合、C−Vc曲線は横方向へシフ
トする。この実施形態では、交差して接合されたMOS
トランジスタ69及びMOSトランジスタ70にはバイ
アス電圧Vx=1Vが印加されている。また、制御用キ
ャパシタであるキャパシタ(Cc)65及びキャパシタ
(Cf)68の静電容量は、Cc=Cf=5pFであ
る。図7中の回路では、静電容量の絶対値を制御できる
のに加えて、感度ΔC/ΔVcを制御できるようになっ
ている。
【0072】図9は、マルチ端子型バラクタが適用さ
れ、C−Vc特性曲線の傾きを調節することが可能なV
COの回路図である。図10は、レンジ調整電圧Vbを
パラメータとしたVCOの有効なノード静電容量Cと制
御電圧Vcとの関係を示した特性図である。なお、図9
と同一部位には、同一符号を付して詳細な説明を省略す
る。
【0073】図9に示したLC型VCO81は、第3M
OSキャパシタであるMOSキャパシタ(Cb)82及
び第4MOSキャパシタであるMOSキャパシタ(C
b)83を、LC型VCO61に追加した構成である。
すなわち、LC型VCO61のMOSキャパシタ(C)
66の第1浮遊電極にMOSキャパシタ(Cb)82の
一方の端子(第2浮遊電極)を接続し、MOSキャパシ
タ(C)67の第1浮遊電極にMOSキャパシタ(C
b)83の一方の端子(第2浮遊電極)を接続してい
る。また、MOSキャパシタ(Cb)83の他方の端子
(第3端子)と、MOSキャパシタ(Cb)84の他方
の端子(第3端子)と、を互いに接続し、この接続点に
制御端子(Vb)84を接続している。また、キャパシ
タ(Cf)68にMOSキャパシタ(バラクタ)を適用
することで、C−V曲線の傾きを電気的に制御すること
ができる。
【0074】静電容量C、Cc及びCf、並びにバイア
ス電圧Vc及びVnは、C−V曲線上の操作ポイント、
すなわち感度ΔC/ΔVcを調節するのに使用される。
マルチ端子型バラクタを適用したVCOでは、
【0075】
【数11】
【0076】となる。
【0077】静電容量Cb及び制御電圧Vbは、静電容
量Cの絶対値を増加又は減少させるために使用される。
この様子は図10中に示している。すなわち、静電容量
Cbを増加させるのに伴い、有効な静電容量Cは減少す
る。また、制御電圧Vbを増加させるのに伴い、有効な
静電容量Cは減少する。
【0078】この回路において、交差して接合されたM
OSトランジスタ69及びMOSトランジスタ70に
は、バイアス電圧Vx=1Vが印加されている。また、
キャパシタ(Cc)は静電容量Cc=3pFである。さ
らに、キャパシタ(Cf)は、静電容量の最大値Cfm
ax=10pFであるMOSバラクタを使用している。
【0079】図11は、傾き調整電圧Vnをパラメータ
としたVCOの有効なノード静電容量Cと制御電圧Vc
との関係を示した特性図である。図11には、電圧Vc
を制御することで、有効な静電容量感度を電気的に制御
する様子を示している。この実施例では、レンジ調節電
圧Vbを2Vにしている。また、傾き制御電圧Vnを、
0.95V,1.1V,1.3Vに変更したデータを示
している。図11において、制御電圧Vcを増加させる
のに伴い、有効な静電容量Cは低下する。また、傾き調
整電圧Vnを増加させるのに伴い、特性曲線は傾きが急
峻となる。
【0080】なお、図10及び図11に示したVCOで
は、2つのキャパシタCの接続点には、キャパシタCc
及びキャパシタCfの2つを接続した構成としたが、本
発明はこの構成に限るものではない。すなわち、さらに
複数のキャパシタの一方の端子を2つのキャパシタCの
接続点に接続し、該複数のキャパシタの他方の端子を電
圧制御端子として制御電圧を印加することで、静電容量
の値を大きくすることが可能となる。
【0081】また、以上の説明では、Nウエルに不純物
領域としてN+領域が形成されたMOSキャパシタにつ
いて説明したが、本発明はこの構成に限るものではな
い。すなわち、MOSキャパシタとして使用できるので
あれば、ウエルはNウエルでもPウエルでも良く、ウエ
ルに形成する不純物領域は、N+領域でもP+領域でも
良い。
【0082】
【発明の効果】本発明によれば、以下の効果が得られ
る。
【0083】(1)マルチ端子型MOSバラクタでは、
MOSキャパシタの浮遊電極に複数のキャパシタの一方
の端子が接続されて、複数のキャパシタにおける他方の
端子からは、制御電圧を印加可能である。したがって、
複数のキャパシタにおける他方の端子から制御電圧を印
加して、第1端子からバイアス電圧を印加することで、
静電容量を連続的に変化させることができるとともに、
製造時に発生したばらつきを調整することができる。ま
た、プロセスステップを追加することなく、標準的なC
MOSプロセスで作成することができる。
【0084】(2)マルチ端子型MOSバラクタでは、
j番目のキャパシタの前記他方の端子における有効な静
電容量Cは、MOSキャパシタの浮遊電極に接続するキ
ャパシタの個数によって変えることができる。
【0085】(3)マルチ端子型MOSバラクタでは、
同一シリコン基板における電気的に分離された複数のウ
エル上にMOSキャパシタ及びMOSキャパシタにより
構成された複数のキャパシタが形成されている。そのた
め、プロセスステップを追加することなく、標準的なC
MOSプロセスで作成することができ、製造コストを低
減できる。
【0086】(4)マルチ端子型MOSバラクタは、ウ
エルに形成された不純物領域に接続された第2端子が互
いに接続された第1MOSキャパシタ及び第2MOSキ
ャパシタと、一方の端子が該第2端子に接続された複数
のキャパシタと、を備え、複数のキャパシタはそれぞれ
他方の端子から制御電圧を印加可能である。よって、マ
ルチ端子型MOSバラクタを電圧制御発振器に適用する
ことで、静電容量の絶対値、及び制御電圧を含めた静電
容量の感度を調節することができる。
【0087】(5)(4)に記載のマルチ端子型MOS
バラクタは、さらに、ウエルに形成された不純物領域に
接続された第3端子が互いに接続された第3MOSキャ
パシタ及び第4MOSキャパシタを備え、該第3MOS
キャパシタの第2浮遊電極を前記第1MOSキャパシタ
の第1浮遊電極に、該第4MOSキャパシタの第2浮遊
電極を前記第2MOSキャパシタの第1浮遊電極に、そ
れぞれ接続した構成である。これにより、マルチ端子型
MOSバラクタを電圧制御発振器に適用することで、静
電容量の絶対値、及び制御電圧を含めた静電容量の感度
を調節することができるとともに、C−V曲線の傾きを
制御することができ、調整範囲の広い電圧制御発振器を
実現できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】マルチ端子型MOSバラクタの概略構成図であ
る。
【図2】図1に示したマルチ端子型MOSバラクタのバ
イアス電圧Vg1と有効な静電容量Cとの関係を示した
特性図である。
【図3】図1に示したマルチ端子型MOSバラクタのC
−V特性の実測曲線図である。
【図4】複数のキャパシタを備えたマルチ端子型MOS
バラクタの構成図である。
【図5】シングル・ポリシリコン・CMOSプロセスに
よるマルチ端子型MOSバラクタの概略構成図である。
【図6】図5に示したシングル・ポリシリコン・CMO
Sプロセスによるマルチ端子型MOSバラクタの構成を
変形した概略構成図である。
【図7】マルチ端子型バラクタを適用したLC型VCO
の回路図である。
【図8】図7中の回路における静電容量Cと電圧Vcと
の関係を示した特性図である。
【図9】マルチ端子型バラクタが適用され、C−Vc特
性曲線の傾きを調節することが可能なVCOの回路図で
ある。
【図10】レンジ調整電圧VbをパラメータとしたVC
Oの有効なノード静電容量Cと制御電圧Vcとの関係を
示した特性図である。
【図11】傾き調整電圧VnをパラメータとしたVCO
の有効なノード静電容量Cと制御電圧Vcとの関係を示
した特性図である。
【図12】発振周波数を制御するためにMOSバラクタ
を用いた電圧制御発振器(VCO)の回路図及びバラク
タの概略の構成図である。
【図13】従来の半導体可変容量素子の回路構成図であ
る。
【符号の説明】
1,12:マルチ端子型MOSバラクタ 5:MOSキャパシタ(Cf) 6−1〜6−n:キャパシタ(C1〜Cn) 8:浮遊電極 9−1〜9−n:キャパシタ6−1〜6−nの他方の端
子(Vg1〜Vgn) 11:MOSキャパシタ(Cf)5のウエル側の端子
(Vn)

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ウエルに形成された不純物領域、該不純
    物領域に接続された第1端子、及び該ウエルに対向した
    浮遊電極を有したMOSキャパシタと、 一方の端子が該浮遊電極に接続され、他方の端子から制
    御電圧を印加可能な複数のキャパシタと、を備えたこと
    を特徴とするマルチ端子型MOSバラクタ。
  2. 【請求項2】 前記複数のキャパシタの個数をN、前記
    浮遊電極の電位Vfが印加された前記MOSキャパシタ
    の静電容量をCM(Vf)として、j番目のキャパシタ
    の前記他方の端子における有効な静電容量が、 【数1】 であることを特徴とする請求項1に記載のマルチ端子型
    MOSバラクタ。
  3. 【請求項3】 前記複数のキャパシタは、前記MOSキ
    ャパシタにより構成され、前記MOSキャパシタ及び前
    記複数のキャパシタは、同一シリコン基板における電気
    的に分離された複数のウエル上に形成されたことを特徴
    とする請求項1又は2に記載のマルチ端子型MOSバラ
    クタ。
  4. 【請求項4】 ウエルに形成された不純物領域、該不純
    物領域に接続された第2端子、及び該ウエルに対向した
    第1浮遊電極をそれぞれ有し、該第2端子が互いに接続
    された第1MOSキャパシタ及び第2MOSキャパシタ
    と、 一方の端子が該第2端子に接続され、他方の端子から制
    御電圧を印加可能な複数のキャパシタと、を備えことを
    特徴とするマルチ端子型MOSバラクタ。
  5. 【請求項5】 ウエルに形成された不純物領域、該不純
    物領域に接続された第3端子、及び該ウエルに対向した
    第2浮遊電極をそれぞれ有し、該第3端子が互いに接続
    された第3MOSキャパシタ及び第4MOSキャパシタ
    を備え、 該第3MOSキャパシタの第2浮遊電極を前記第1MO
    Sキャパシタの第1浮遊電極に、該第4MOSキャパシ
    タの第2浮遊電極を前記第2MOSキャパシタの第1浮
    遊電極に、それぞれ接続したことを特徴とする請求項4
    に記載のマルチ端子型MOSバラクタ。
JP2002011757A 2002-01-21 2002-01-21 マルチ端子型mosバラクタ Expired - Fee Related JP3877597B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002011757A JP3877597B2 (ja) 2002-01-21 2002-01-21 マルチ端子型mosバラクタ
US10/345,404 US6798011B2 (en) 2002-01-21 2003-01-16 Multi-terminal MOS varactor
KR10-2003-0003617A KR100491280B1 (ko) 2002-01-21 2003-01-20 멀티 단자형 mos 바랙터
TW092101235A TWI223445B (en) 2002-01-21 2003-01-21 Multi-terminal MOS varactor
EP03250374A EP1333501A3 (en) 2002-01-21 2003-01-21 Multi-terminal MOS varactor
CNB03102792XA CN1221036C (zh) 2002-01-21 2003-01-21 多端子型mos可变电容器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002011757A JP3877597B2 (ja) 2002-01-21 2002-01-21 マルチ端子型mosバラクタ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003218217A true JP2003218217A (ja) 2003-07-31
JP3877597B2 JP3877597B2 (ja) 2007-02-07

Family

ID=19191700

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002011757A Expired - Fee Related JP3877597B2 (ja) 2002-01-21 2002-01-21 マルチ端子型mosバラクタ

Country Status (6)

Country Link
US (1) US6798011B2 (ja)
EP (1) EP1333501A3 (ja)
JP (1) JP3877597B2 (ja)
KR (1) KR100491280B1 (ja)
CN (1) CN1221036C (ja)
TW (1) TWI223445B (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8749445B2 (en) 2010-10-15 2014-06-10 Sony Corporation Variable capacitance device, antenna module, and communication apparatus
US10491209B2 (en) 2013-07-17 2019-11-26 Qualcomm Incorporated Switch linearizer

Families Citing this family (33)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6847095B2 (en) * 2003-04-01 2005-01-25 Texas Instruments Incorporated Variable reactor (varactor) with engineered capacitance-voltage characteristics
US7223667B2 (en) * 2004-04-21 2007-05-29 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Compensated linearity voltage-control-capacitor device by standard CMOS process
US7068089B2 (en) * 2004-05-28 2006-06-27 Wionics Research Digitally programmable I/Q phase offset compensation
US7922065B2 (en) * 2004-08-02 2011-04-12 Ati Properties, Inc. Corrosion resistant fluid conducting parts, methods of making corrosion resistant fluid conducting parts and equipment and parts replacement methods utilizing corrosion resistant fluid conducting parts
US7714412B2 (en) * 2004-08-27 2010-05-11 International Business Machines Corporation MOS varactor using isolation well
US7612397B2 (en) * 2006-11-10 2009-11-03 Sharp Kabushiki Kaisha Memory cell having first and second capacitors with electrodes acting as control gates for nonvolatile memory transistors
US20080149983A1 (en) * 2006-12-20 2008-06-26 International Business Machines Corporation Metal-oxide-semiconductor (mos) varactors and methods of forming mos varactors
US8130051B2 (en) * 2008-02-06 2012-03-06 Broadcom Corporation Method and system for varactor linearization
CN102446985B (zh) * 2010-10-14 2013-11-27 众智光电科技股份有限公司 由感光二极管与电容性次基座所构成的混成堆迭结构
US8692608B2 (en) 2011-09-19 2014-04-08 United Microelectronics Corp. Charge pump system capable of stabilizing an output voltage
US9030221B2 (en) 2011-09-20 2015-05-12 United Microelectronics Corporation Circuit structure of test-key and test method thereof
US8395455B1 (en) 2011-10-14 2013-03-12 United Microelectronics Corp. Ring oscillator
US8421509B1 (en) 2011-10-25 2013-04-16 United Microelectronics Corp. Charge pump circuit with low clock feed-through
US8588020B2 (en) 2011-11-16 2013-11-19 United Microelectronics Corporation Sense amplifier and method for determining values of voltages on bit-line pair
US8493806B1 (en) 2012-01-03 2013-07-23 United Microelectronics Corporation Sense-amplifier circuit of memory and calibrating method thereof
US8970197B2 (en) 2012-08-03 2015-03-03 United Microelectronics Corporation Voltage regulating circuit configured to have output voltage thereof modulated digitally
US8724404B2 (en) 2012-10-15 2014-05-13 United Microelectronics Corp. Memory, supply voltage generation circuit, and operation method of a supply voltage generation circuit used for a memory array
US8669897B1 (en) 2012-11-05 2014-03-11 United Microelectronics Corp. Asynchronous successive approximation register analog-to-digital converter and operating method thereof
US8711598B1 (en) 2012-11-21 2014-04-29 United Microelectronics Corp. Memory cell and memory cell array using the same
US8873295B2 (en) 2012-11-27 2014-10-28 United Microelectronics Corporation Memory and operation method thereof
US8643521B1 (en) 2012-11-28 2014-02-04 United Microelectronics Corp. Digital-to-analog converter with greater output resistance
US9030886B2 (en) 2012-12-07 2015-05-12 United Microelectronics Corp. Memory device and driving method thereof
US8953401B2 (en) 2012-12-07 2015-02-10 United Microelectronics Corp. Memory device and method for driving memory array thereof
US9299699B2 (en) 2013-03-13 2016-03-29 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Multi-gate and complementary varactors in FinFET process
US8917109B2 (en) 2013-04-03 2014-12-23 United Microelectronics Corporation Method and device for pulse width estimation
US9105355B2 (en) 2013-07-04 2015-08-11 United Microelectronics Corporation Memory cell array operated with multiple operation voltage
US8947911B1 (en) 2013-11-07 2015-02-03 United Microelectronics Corp. Method and circuit for optimizing bit line power consumption
US8866536B1 (en) 2013-11-14 2014-10-21 United Microelectronics Corp. Process monitoring circuit and method
US9143143B2 (en) 2014-01-13 2015-09-22 United Microelectronics Corp. VCO restart up circuit and method thereof
US9837555B2 (en) 2015-04-15 2017-12-05 Futurewei Technologies, Inc. Apparatus and method for a low loss coupling capacitor
US10367450B2 (en) 2015-12-15 2019-07-30 Mediatek Inc. Oscillator scheme capable of reducing far-out phase noise and closed-in phase noise
US10461696B2 (en) 2017-10-23 2019-10-29 Analog Devices, Inc. Switched capacitor banks
US10469029B2 (en) 2017-10-23 2019-11-05 Analog Devices, Inc. Inductor current distribution

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62179162A (ja) * 1986-01-31 1987-08-06 Seiko Instr & Electronics Ltd 半導体可変容量素子
JP2662559B2 (ja) * 1989-06-02 1997-10-15 直 柴田 半導体装置
US6268777B1 (en) * 1997-11-20 2001-07-31 Applied Micro Circuits Corporation Single inductor fully integrated differential voltage controlled oscillator with automatic amplitude adjustment and on-chip varactor
US6667506B1 (en) * 1999-04-06 2003-12-23 Peregrine Semiconductor Corporation Variable capacitor with programmability
US6621128B2 (en) * 2001-02-28 2003-09-16 United Microelectronics Corp. Method of fabricating a MOS capacitor

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8749445B2 (en) 2010-10-15 2014-06-10 Sony Corporation Variable capacitance device, antenna module, and communication apparatus
US10491209B2 (en) 2013-07-17 2019-11-26 Qualcomm Incorporated Switch linearizer

Also Published As

Publication number Publication date
CN1434519A (zh) 2003-08-06
KR100491280B1 (ko) 2005-05-24
TWI223445B (en) 2004-11-01
US20030136992A1 (en) 2003-07-24
JP3877597B2 (ja) 2007-02-07
EP1333501A2 (en) 2003-08-06
KR20030063202A (ko) 2003-07-28
TW200308087A (en) 2003-12-16
EP1333501A3 (en) 2005-01-05
CN1221036C (zh) 2005-09-28
US6798011B2 (en) 2004-09-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3877597B2 (ja) マルチ端子型mosバラクタ
US6509805B2 (en) LC resonance circuit and voltage-controlled oscillation circuit
US9813024B2 (en) Depleted silicon-on-insulator capacitive MOSFET for analog microcircuits
US8148219B2 (en) Thick oxide P-gate NMOS capacitor for use in a low-pass filter of a circuit and method of making same
JP5655534B2 (ja) 電圧制御可変容量及び電圧制御発振器
WO2007072551A1 (ja) 電圧制御リングオシレータ
US8098109B2 (en) Differential varactor circuit for a voltage controlled oscillator
JP2003229718A (ja) 電圧制御発振器
US20040169564A1 (en) Voltage-controlled oscillator
US6320474B1 (en) MOS-type capacitor and integrated circuit VCO using same
US6720835B2 (en) Voltage-controlled oscillation circuit
US7098751B1 (en) Tunable capacitance circuit for voltage control oscillator
US6566971B1 (en) Method and circuitry for implementing a differentially tuned varactor-inductor oscillator
US7034626B2 (en) Oscillator with closed series of four inductors and four capacitors with connecting nodes
JP2951128B2 (ja) 電圧制御型発振回路
JP2000252480A (ja) Mos型キャパシタ及び半導体集積回路装置
US20010035797A1 (en) Method and circuitry for implementing a differentially tuned varactor-inductor oscillator
JP2003324316A (ja) 電圧制御発振器
JP2008118550A (ja) 電圧制御発振器
EP0318210B1 (en) Voltage controlled variable capacitor and oscillator
JP2009004972A (ja) 半導体集積回路
JP2007074126A (ja) 可変容量素子および電圧制御発振器
WO2005006539A1 (ja) 可変容量素子及びこれを用いた発振回路

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040728

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050915

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051004

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051205

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20061003

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20061031

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091110

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101110

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111110

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111110

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121110

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121110

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131110

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees