JP2007251228A - 電圧制御発振器、動作電流調整装置、および、電圧制御発振器の動作電流調整方法 - Google Patents

電圧制御発振器、動作電流調整装置、および、電圧制御発振器の動作電流調整方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2007251228A
JP2007251228A JP2006067545A JP2006067545A JP2007251228A JP 2007251228 A JP2007251228 A JP 2007251228A JP 2006067545 A JP2006067545 A JP 2006067545A JP 2006067545 A JP2006067545 A JP 2006067545A JP 2007251228 A JP2007251228 A JP 2007251228A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
operating current
oscillation frequency
voltage
value
signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2006067545A
Other languages
English (en)
Inventor
Masaru Shimizu
水 優 清
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2006067545A priority Critical patent/JP2007251228A/ja
Priority to US11/684,701 priority patent/US7586379B2/en
Publication of JP2007251228A publication Critical patent/JP2007251228A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03LAUTOMATIC CONTROL, STARTING, SYNCHRONISATION OR STABILISATION OF GENERATORS OF ELECTRONIC OSCILLATIONS OR PULSES
    • H03L7/00Automatic control of frequency or phase; Synchronisation
    • H03L7/06Automatic control of frequency or phase; Synchronisation using a reference signal applied to a frequency- or phase-locked loop
    • H03L7/08Details of the phase-locked loop
    • H03L7/099Details of the phase-locked loop concerning mainly the controlled oscillator of the loop
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03BGENERATION OF OSCILLATIONS, DIRECTLY OR BY FREQUENCY-CHANGING, BY CIRCUITS EMPLOYING ACTIVE ELEMENTS WHICH OPERATE IN A NON-SWITCHING MANNER; GENERATION OF NOISE BY SUCH CIRCUITS
    • H03B5/00Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input
    • H03B5/08Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising lumped inductance and capacitance
    • H03B5/12Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising lumped inductance and capacitance active element in amplifier being semiconductor device
    • H03B5/1206Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising lumped inductance and capacitance active element in amplifier being semiconductor device using multiple transistors for amplification
    • H03B5/1212Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising lumped inductance and capacitance active element in amplifier being semiconductor device using multiple transistors for amplification the amplifier comprising a pair of transistors, wherein an output terminal of each being connected to an input terminal of the other, e.g. a cross coupled pair
    • H03B5/1215Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising lumped inductance and capacitance active element in amplifier being semiconductor device using multiple transistors for amplification the amplifier comprising a pair of transistors, wherein an output terminal of each being connected to an input terminal of the other, e.g. a cross coupled pair the current source or degeneration circuit being in common to both transistors of the pair, e.g. a cross-coupled long-tailed pair
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03BGENERATION OF OSCILLATIONS, DIRECTLY OR BY FREQUENCY-CHANGING, BY CIRCUITS EMPLOYING ACTIVE ELEMENTS WHICH OPERATE IN A NON-SWITCHING MANNER; GENERATION OF NOISE BY SUCH CIRCUITS
    • H03B5/00Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input
    • H03B5/08Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising lumped inductance and capacitance
    • H03B5/12Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising lumped inductance and capacitance active element in amplifier being semiconductor device
    • H03B5/1228Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising lumped inductance and capacitance active element in amplifier being semiconductor device the amplifier comprising one or more field effect transistors
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03BGENERATION OF OSCILLATIONS, DIRECTLY OR BY FREQUENCY-CHANGING, BY CIRCUITS EMPLOYING ACTIVE ELEMENTS WHICH OPERATE IN A NON-SWITCHING MANNER; GENERATION OF NOISE BY SUCH CIRCUITS
    • H03B5/00Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input
    • H03B5/08Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising lumped inductance and capacitance
    • H03B5/12Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising lumped inductance and capacitance active element in amplifier being semiconductor device
    • H03B5/1237Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising lumped inductance and capacitance active element in amplifier being semiconductor device comprising means for varying the frequency of the generator
    • H03B5/124Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising lumped inductance and capacitance active element in amplifier being semiconductor device comprising means for varying the frequency of the generator the means comprising a voltage dependent capacitance
    • H03B5/1243Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising lumped inductance and capacitance active element in amplifier being semiconductor device comprising means for varying the frequency of the generator the means comprising a voltage dependent capacitance the means comprising voltage variable capacitance diodes
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03BGENERATION OF OSCILLATIONS, DIRECTLY OR BY FREQUENCY-CHANGING, BY CIRCUITS EMPLOYING ACTIVE ELEMENTS WHICH OPERATE IN A NON-SWITCHING MANNER; GENERATION OF NOISE BY SUCH CIRCUITS
    • H03B5/00Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input
    • H03B5/08Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising lumped inductance and capacitance
    • H03B5/12Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising lumped inductance and capacitance active element in amplifier being semiconductor device
    • H03B5/1237Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising lumped inductance and capacitance active element in amplifier being semiconductor device comprising means for varying the frequency of the generator
    • H03B5/1293Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising lumped inductance and capacitance active element in amplifier being semiconductor device comprising means for varying the frequency of the generator having means for achieving a desired tuning characteristic, e.g. linearising the frequency characteristic across the tuning voltage range
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03LAUTOMATIC CONTROL, STARTING, SYNCHRONISATION OR STABILISATION OF GENERATORS OF ELECTRONIC OSCILLATIONS OR PULSES
    • H03L7/00Automatic control of frequency or phase; Synchronisation
    • H03L7/06Automatic control of frequency or phase; Synchronisation using a reference signal applied to a frequency- or phase-locked loop
    • H03L7/16Indirect frequency synthesis, i.e. generating a desired one of a number of predetermined frequencies using a frequency- or phase-locked loop
    • H03L7/18Indirect frequency synthesis, i.e. generating a desired one of a number of predetermined frequencies using a frequency- or phase-locked loop using a frequency divider or counter in the loop
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03LAUTOMATIC CONTROL, STARTING, SYNCHRONISATION OR STABILISATION OF GENERATORS OF ELECTRONIC OSCILLATIONS OR PULSES
    • H03L2207/00Indexing scheme relating to automatic control of frequency or phase and to synchronisation
    • H03L2207/06Phase locked loops with a controlled oscillator having at least two frequency control terminals

Landscapes

  • Inductance-Capacitance Distribution Constants And Capacitance-Resistance Oscillators (AREA)
  • Stabilization Of Oscillater, Synchronisation, Frequency Synthesizers (AREA)

Abstract

【課題】電圧制御発振器の動作電流を自動的に調整し位相雑音特性を向上することが可能な動作電流調整装置を提供する。
【解決手段】本発明に係る動作電流調整装置100は、電圧制御発振器1と、発振周波数制御電圧を出力する電圧発生部14と、発振信号の発振周波数を測定する周波数検出部15と、電圧発生部14が発振周波数制御電圧Vcontを制御するための電圧設定信号Svsetを出力するとともに、周波数検出部15で測定された発振周波数に基づいて電源回路5が動作電流Iccを制御するための動作電流制御信号Scontを出力する制御部16と、を備える。
【選択図】図5

Description

本発明は、所望の発振周波数の発振信号を出力する電圧制御発振器、この電圧制御発振器を制御する動作電流調整装置、および、電圧制御発振器の動作電流調整方法に関する。
従来、例えば、急速に市場が拡大している移動体通信端末においては、個々の端末にそれぞれ電圧制御発振器(VCO:Voltage Controlled Oscillator)を搭載することが必要とされる。
この電圧制御発振器の特性としては、その発振周波数、周波数可変範囲とともに発振する周波数の純度を示すパラメータである位相雑音特性が非常に重要である。
一般的な電圧制御発振器の場合、発振周波数に対する位相雑音特性の変化が大きい。これは、共振器での損失が発振周波数により異なることによるものである。また、製造条件によっても位相雑特性が異なる。これは、製造条件により共振器の損失が異なること、電圧制御発振器の増幅回路の特性が異なることや、また、電源回路の特性が異なること等によるものと考えられる。
ここで、上記従来の電圧制御発振器には、例えば、インダクタと可変容量素子とを含みこの可変容量素子に供給される発振周波数制御電圧に応じた発振周波数の発振信号を出力する増幅回路と、この増幅回路に動作電流を供給する電源回路と、を備えるものがある。
この電圧制御発振器では、発振周波数制御電圧と同時に電源回路を制御することで、発振周波数に対する位相雑音特性の変化を緩和している。すなわち、共振器の損失特性、位相雑音特性を予め直接測定し、位相雑音特性の変化を緩和するように電圧制御発振器を補償設計するものである(例えば、特許文献1参照。)。
しかし、上記従来の電圧制御発振器では、それぞれの電圧制御発振器の製造ばらつきあるいは周囲温度などの使用条件等により共振器の損失特性が異なる場合がある。この場合、予め測定された共振器の損失特性、位相雑音特性に基づいて所望の補償設計を施しても結果的に位相雑音特性が劣化し得るという問題があった。
そして、上記位相雑音特性の測定には所定の外部装置が必要である。したがって、例えば、電圧制御発振器を含む半導体集積回路内の回路構成により自動的に位相雑音特性を調整することが困難であるという問題があった。
特開2001−313527号公報
本発明は、上記課題を解決するものであり、電圧制御発振器の動作電流を自動的に調整し位相雑音特性を向上することが可能な動作電流調整装置を提供することを目的とする。
本発明に係る電圧制御発振器は、インダクタと可変容量素子とを含み前記可変容量素子に供給される発振周波数制御電圧に応じた発振周波数の発振信号を出力する増幅回路と、前記増幅回路に動作電流を供給する電源回路と、を備え、発振周波数制御電圧を所望の値に固定した状態で前記電源回路から出力される前記動作電流を変化させ、前記発振信号の発振周波数が極大値近傍となる前記動作電流の値を抽出し、この抽出された動作電流の値を前記電源回路から出力される前記動作電流の値に設定することを特徴とする。
また、本発明に係る動作電流調整装置は、インダクタと可変容量素子とを含み前記可変容量素子に供給される発振周波数制御電圧に応じた周波数の発振信号を出力する増幅回路、前記増幅回路に動作電流を供給する電源回路、を有する電圧制御発振器と、前記発振周波数制御電圧を出力する電圧発生部と、前記発振信号の発振周波数を測定する周波数検出部と、前記電圧発生部が発振周波数制御電圧を制御するための電圧設定信号を出力するとともに、前記周波数検出部で測定された発振周波数に基づいて前記電源回路が動作電流を制御するための動作電流制御信号を出力する制御部と、を備え、前記制御部は、前記電圧設定信号を前記電圧発生部に出力して発振周波数制御電圧を所望の値に固定させるとともに前記動作電流制御信号により前記電源回路から出力される前記動作電流を変化させ、前記周波数検出部で測定された前記発振信号の発振周波数が極大値近傍となる前記動作電流の値を抽出し、前記電源回路から出力される前記動作電流をこの抽出された動作電流の値に設定するように前記動作電流制御信号を出力することを特徴とする。
また、もう一つの態様の動作電流調整装置は、インダクタと可変容量素子とを含みこの可変容量素子に供給される発振周波数制御電圧に応じた周波数の発振信号を出力する増幅回路、この増幅回路に動作電流を供給する電源回路とを含む電圧制御発振器、前記発振信号をN分の1に分周した信号を出力するN分周器、および、このN分周器の出力信号の発振周波数と基準周波数とを比較し位相差信号を生成する位相比較器、この位相比較器が出力する位相差信号に基づいて前記発振周波数制御電圧を出力するループフィルタ、を有するPLL回路と、前記発振周波数制御電圧を測定する電圧測定部と、前記N分周器を制御するためのN分周設定信号を出力するとともに、前記電圧測定部で測定された発振周波数制御電圧に基づいて前記電源回路が動作電流を制御するための動作電流制御信号を出力する制御部と、を備え、前記制御部は、前記N分周設定信号を前記N分周器に出力し発振周波数を所望の値に固定させるとともに前記動作電流制御信号により前記電源回路から出力される前記動作電流を変化させ、前記電圧測定部で測定された前記発振周波数制御電圧の値が、発振周波数−発振周波数制御電圧特性が正の傾きを持つ電圧制御発振器の場合は極小値近傍、または発振周波数−発振周波数制御電圧特性が負の傾きを持つ電圧制御発振器の場合は極大値近傍、となる前記動作電流の値を抽出し、前記電源回路から出力される前記動作電流をこの抽出された動作電流の値に設定するように前記動作電流制御信号を出力することを特徴とする。
本発明に係る電圧制御発振器の動作電流調整方法は、インダクタと可変容量素子とを含み前記可変容量素子に供給される発振周波数制御電圧に応じた発振周波数の発振信号を出力する増幅回路と、この増幅回路に動作電流を供給する電源回路と、を備える電圧制御発振器の動作電流調整方法であって、発振周波数制御電圧を所望の値に固定した状態で前記電源回路から出力される前記動作電流を変化させ、前記発振信号の発振周波数が極大値近傍となる前記動作電流の値を抽出し、前記動作電流の値を前記増幅回路から出力される前動作電流の値に設定することを特徴とする。
本発明の一態様に係る電圧制御発振器、動作電流調整装置、および、電圧制御発振器の動作電流調整方法によれば、電圧制御発振器の位相雑音特性を自動的に最適値に調整することができる。
本発明に係る動作電流調整装置は、例えば、電圧制御発振器の位相雑音を低く安定化するために通常使用前に動作電流の自動調整を行うものである。この自動調整は、測定困難な位相雑音を直接測定する代わりに、発振信号の周波数変化、または、発信周波数制御電圧変化を測定する方法を用いる。
以下、本発明に係る実施例について図面を参照しながら説明する。
図1は、本発明の実施例1に係る電圧制御発振器の回路構成を示す図である。
図1に示すように、電圧制御発振器1は、インダクタ2と可変容量素子3を含みこの可変容量素子3に供給される発振周波数制御電圧Vcontに応じた発振周波数の発振信号を出力する増幅回路4と、この増幅回路4に動作電流Iccを供給する電源回路5と、を備えている。
インダクタ2は、可変容量素子3とともに共振器を構成する。
可変容量素子3は、例えば、可変容量ダイオード3aと可変容量ダイオード3bとを含む。この可変容量ダイオード3aのアノードは、インダクタ2の一端2aに接続されるとともに、可変容量ダイオード3aのカソードは、可変容量ダイオード3bのカソードに接続される。そして、この可変容量ダイオード3bのアノードは、インダクタ2の他端2bに接続されている。これらの可変容量ダイオード3a、3bの共通接続されたカソードに発振周波数制御電圧端子6から入力される既述の発振周波数制御電圧Vcontが供給される。
ここで、増幅回路4は、既述のインダクタ2と、可変容量素子3と、ソースが電源回路5の出力端子5aに接続され、ドレインがインダクタ2の一端2aに接続され、ゲートがインダクタ2の他端2bに接続された第1のp型MOSトランジスタ7と、ソースが第1のp型MOSトランジスタ7のソースに接続され、ゲートが第1のp型MOSトランジスタ7のドレインに接続され、ドレインが第1のp型MOSトランジスタ7のゲートに接続された第2のp型MOSトランジスタ8と、ソースが接地電位に接続され、ドレインがインダクタ2の一端2aに接続され、ゲートがインダクタ2の他端2bに接続された第1のn型MOSトランジスタ9と、ソースが第1のn型MOSトランジスタ9のソースに接続され、ゲートが第1のn型MOSトランジスタ9のドレインに接続され、ドレインが第1のn型MOSトランジスタ9のゲートに接続された第2のn型MOSトランジスタ10とを有する。
この増幅回路4は、発振周波数制御電圧Vcontおよび動作電流Iccの入力に基づいて、発振信号Soscを出力端子4a、4bから出力する。
電源回路5は、ソースが電源電位Vddに接続され、ドレインが動作電流制御端子11に接続され、ゲートがドレインに接続された第3のp型MOSトランジスタ12と、ソースが第3のp型MOSトランジスタ12のソースに接続され、ドレインが電源回路5の出力端子5aに接続され、ゲートが第3のp型MOSトランジスタ12のゲートに接続された第4のp型MOSトランジスタ13とを有する。
これらの第3、第4のp型MOSトランジスタ12、13は、ミラー回路を構成し、動作電流制御端子11に入力された電流とカレントミラーとなる電流を出力端子5aから動作電流Iccとして出力する。
ここで、既述のような構成を有する電圧制御発振器の発振周波数と発振周波数制御電圧との関係について説明する。
図2は、増幅回路の動作電流を固定した状態の電圧制御発振器の周波数制御特性を示す図である。
図2に示すように、発振周波数制御電圧が上昇するのに対応して発振周波数が上昇しており、増幅回路の動作電流を固定した状態においては、測定された範囲では発振周波数が発振周波数制御電圧の単調増加関数となっている。このように、増幅回路の動作電流を固定した状態では、発振周波数制御電圧と発振周波数とは、一対一に対応している。
このように図1の電圧制御発振器1は、発振周波数−発振周波数制御電圧特性が正の傾きを持つ。
なお、図1の可変容量ダイオード(pn接合型バリキャップ)3a、3bについて、容量−印加電圧特性が逆のバリキャップを使う、あるいは、可変容量ダイオード(pn接合型バリキャップ)3a、3bの接合の向きを逆にした場合は、図1の電圧制御発振器1は、発振周波数−発振周波数制御電圧特性が負の傾きを持つ。すなわち、発振周波数制御電圧が上昇するのに対応して発振周波数が下降し、増幅回路の動作電流を固定した状態においては、測定された範囲では発振周波数が発振周波数制御電圧の単調減少関数となる。
このように、周波数が上がったのを戻そうとするときに、発振周波数−発振周波数制御電圧特性が正の傾きの電圧制御発振器1の場合は制御電圧を下げる方向である(図2)が、発振周波数−発振周波数制御電圧特性が負の傾きの電圧制御発振器の場合は制御電圧を上げる方向になる。
次に、既述のような、インダクタと可変容量素子とを含み可変容量素子に供給される発振周波数制御電圧に応じた発振周波数の発振信号を出力する増幅回路と、この増幅回路に動作電流を供給する電源回路とを備える電圧制御発振器の動作電流と位相雑音の関係および動作電流と発振周波数の関係について説明する。
図3は、電圧制御発振器の動作電流と位相雑音の関係および動作電流と発振周波数の関係を示す図である。
ここで、従来、電圧制御発振器は制御電圧を入力として共振器の共振周波数を変化させ発振周波数を変化させるものである。しかし、制御電圧を固定した状態で、電圧制御発振器内の増幅回路に印加する電流を変化させると若干ではあるが発振周波数が変化する。このとき、位相雑音特性を同時に観測すると、両者の間には発振周波数が極大となった電流値において、位相雑音が最小となる関係がある。すなわち、発振周波数が極大となった電流値において、最も位相雑音特性が良好となる。
図3に示すように、動作電流の値が約5.7mAのとき、位相雑音が約-103dBc/Hzの最小値となる。したがって、この動作電流の値において最も位相雑音特性が良好となり最適である。
図4は、図3と製造条件の異なる電圧制御発振器の動作電流と位相雑音の関係および動作電流と発振周波数の関係を示す図である。
図4に示すように、位相雑音特性および発振周波数特性の傾向は図3と同様である。この場合の最適な電流値は約6.3mAとなり、図3の場合とは異なる。
このように、製造条件や制御電圧によって位相雑音特性が良好となる電流値は異なるが、発振周波数が極大となった電流値において位相雑音が最小となる変化の傾向は一定である。
ここで、位相雑音特性の測定は大きな外部装置が必要となり、集積回路内で実現することは困難である。しかし、集積回路内部で発振周波数を測定するのは比較的容易に行うことができる。
そこで、本実施例では、位相雑音を直接測定する代わりに、この電圧制御発振器の動作電流と位相雑音の関係を利用し、動作電流による発振周波数の変化を観測し、集積回路内で自動調整を行うものである。
次に、上記電圧制御発振器の動作電流と位相雑音との関係を利用して発振信号の位相雑音特性を調整する動作電流調整装置の構成について説明する。
図5は、本発明の実施例1に係る動作電流調整装置の要部構成を示す図である。
図5に示すように、動作電流調整装置100は、電圧制御発振器1と、発振周波数制御電圧を出力する電圧発生部14と、発振信号の発振周波数を測定する周波数検出部15と、電圧発生部14が発振周波数制御電圧Vcontを制御するための電圧設定信号Svsetを出力するとともに、周波数検出部15で測定された発振周波数に基づいて電源回路5が動作電流Iccを制御するための動作電流制御信号Scontを出力する制御部16と、を備えている。
動作電流調整装置100は、制御部16で抽出された動作電流Iccを記憶する記憶部17を、さらに備える。
また、動作電流調整装置100は、通常使用モードである第1のモードと自動調整を行うトレーニングモードである第2のモードとを切り替えるスイッチ回路18、19を備えている。
ここで、第1のモードでは、スイッチ回路18、19が切り替えられて、PLL(Phase Locked Loop)回路等の外部回路に接続された通常入力、通常出力に電圧制御発振器1が接続される。なお、動作電流制御信号Scontは第2のモードで決定された値が制御部16から入力される。
一方、第2のモードでは、スイッチ回路18、19が切り替えられて、電圧発生部14から出力された発振周波数制御電圧Vcontが電圧制御発振器1に入力され、電圧制御発振器1から出力された発振信号Soscが周波数検出部15に入力される。
電圧発生部14は、既述のように、制御部16から出力された電圧設定信号Svsetにより、決まった電圧を発生し電圧制御発振器に発振周波数制御電圧Vcontを供給する。
周波数検出部15は、電圧制御発振器1の発振信号Soscを受け取り発振周波数に変換し制御部16に発振周波数の情報を含む検出信号Sfdを出力する。この周波数検出部15は、例えば、発振周波数を測定するためのカウンタ等を内蔵している。
制御部16は、第2のモードにおいて、電圧設定信号Svsetを電圧発生部14に出力して発振周波数制御電圧Vcontを所望の値に固定させる。さらに、制御部16は、動作電流制御信号Scontにより電源回路5から出力される動作電流Iccを変化させる。そして、制御部16は、周波数検出部15で測定された発振信号Soscの発振周波数が極大値近傍となる動作電流Iccの値を抽出する。そして、制御部16は、電源回路5から出力される動作電流Iccをこの抽出された動作電流Iccの値に設定するように動作電流制御信号Scontを出力する。
なお、この第2のモードは、第1のモードとの動作条件の差を小さくするために、できるだけ実使用状態に近い条件で行われるのが好ましい。
また、所望の位相雑音特性を得るために、動作電流Iccは、第1のモードで使用する前に、第2のモードで自動調整される。
次に、以上のような構成・機能を有する動作電流調整装置100の動作、すなわち電圧制御発振器1の動作電流調整方法について、フローチャートに沿って以下説明する。ここでは、特に、動作電流調整装置100のスイッチ回路18、19が切り替えられてトレーニングする第2のモードにおける動作について説明する。
図6は、本発明の実施例1に係る動作電流調整装置の電圧制御発振器の発振信号を調整する動作例を示すフローチャートである。
図6に示すように、先ず、制御部16は、電圧設定信号Svsetを電圧発生部14に出力し、発振周波数制御電圧Vcontを設定する(ステップS1)。この発振周波数制御電圧Vcontは、通常使用モードである第1のモードで実際に使用する電圧値と同一であることが望ましい。
次に、制御部16は、所望の動作電流制御信号Scontを出力して、電源回路5から出力される動作電流Iccを十分小さい値に設定する(ステップS2)。ここでは、電圧制御発振器の発振出力が継続可能な下限の電流まで小さくしてもよい。
次に、制御部16は、周波数検出部15により検出された発振周波数を記憶部17に記憶する(ステップS3)。
次に、制御部16は、動作電流制御信号Scontを変化させて、電源回路5から出力される動作電流Iccを所定値だけ増加させる(ステップS4)。
次に、制御部16は、ステップS4の動作電流Iccで、周波数検出部15により検出された発振周波数を、ステップS3で記憶された発振周波数と比較する。周波数検出部15により検出された発振周波数が、ステップS3で記憶された発振周波数よりも、増加している場合はステップS3に戻りこの増加した発振周波数を記憶する(ステップS5)。
一方、ステップS5において、周波数検出部15により検出された発振周波数が、ステップS3で記憶された発振周波数よりも減少している場合は、制御部16は、この発振周波数が極大値近傍であると判断し、次のステップに進む。
以上のステップS1ないしS5により、発振周波数制御電圧Vcontを所望の値に固定した状態で電源回路5から出力される動作電流を変化させる。
ここで、ステップS4の動作電流Iccは、発振周波数が極大となる電流値を越えているので、該所定値だけ減少させた動作電流Iccを位相雑音特性が最適となるものとして設定する(ステップS6)。このとき、通常、動作電流Iccは電流最適値の低い側が安定した位相雑音特性が得られることから、該所望値よりも大きい値だけ減少させてもよい。また、電圧制御発振器1の要求される精度によっては、ステップS4で出力された動作電流Iccを位相雑音特性が最適となるものとして設定してもよい。
次に、制御部16は、設定された発振周波数制御電圧値Vcontあるいは測定された発振周波数と動作電流制御信号Scontとを対にして記憶部17に記憶する(ステップS7)。
以上のステップS6、S7により、発振信号の発振周波数が極大値近傍となる動作電流の値を抽出し、この動作電流の値を増幅回路から出力される動作電流の値に設定する。
以上のフローにより、動作電流調整装置100の電圧制御発振器1の発振信号を調整するための動作が完了する。
なお、電圧制御発振器1に入力される発振周波数制御電圧Vcontが複数設定される場合には、ステップS1に戻り、再度異なる発振周波数制御電圧Vcontで上記フローが実施される。制御部16は、通常動作である第1のモードでは、記憶部17に記憶された動作電流制御信号Scontの中から発振周波数制御電圧Vcontあるいは発振周波数に対応する適切な値を読み込み、電圧制御発振器1に動作電流制御信号Scontを出力する。
これにより、電圧制御発振器1は、通常動作である第1のモードにおいて、位相雑音特性が安定した、発振信号を出力することができる。
ここで、上述のフローチャートにおいては、動作電流Iccを小さい値(最小値)から増加させて発振周波数の極大値近傍の動作電流Iccを求めているが、動作電流Iccを大きい値(最大値)から減少させて発振周波数の極大値近傍の動作電流Iccを求めてもよい。
図7は、本発明の実施例1に係る動作電流調整装置の電圧制御発振器の発振信号を調整する他の動作例を示すフローチャートである。
図7に示すように、先ず、制御部16は、電圧設定信号Svsetを電圧発生部14に出力し、発振周波数制御電圧Vcontを設定する(ステップS1)。この発振周波数制御電圧Vcontは、通常使用モードである第1のモードで実際に使用する電圧値と同一であることが望ましい。
次に、制御部16は、所望の動作電流制御信号Scontを出力して、電源回路5から出力される動作電流Iccを十分大きい値(最大値)に設定する(ステップS8)。なお、例えば、発振周波数が極大となる動作電流Iccの概略値が認識されている場合は、この値よりも所定値以上大きい値に設定すればよい。
次に、制御部16は、周波数検出部15により検出された発振周波数を記憶部17に記憶する(ステップS9)。
次に、制御部16は、動作電流制御信号Scontを変化させて、電源回路5から出力される動作電流Iccを該所定値だけ減少させる(ステップS10)。
次に、制御部16は、ステップS10の動作電流Iccで、周波数検出部15により検出された発振周波数を、ステップS9で記憶された発振周波数と比較する。周波数検出部15により検出された発振周波数が、ステップS9で記憶された発振周波数よりも増加している場合はステップS9に戻りこの増加した発振周波数を記憶する(ステップ11)。
一方、ステップS11において、周波数検出部15により検出された発振周波数が、ステップS9で記憶された発振周波数よりも減少している場合は、制御部16は、この発振周波数が極大値近傍であると判断し、次のステップに進む。
以上のステップS1ないしS11により、発振周波数制御電圧Vcontを所望の値に固定した状態で電源回路5から出力される動作電流を変化させる。
ここで、ステップS10の動作電流Iccは、発振周波数が極大となる電流値よりも小さいので、該所定値だけ増加させ、この増加させた動作電流Iccを位相雑音特性が最適となるものとして設定する(ステップS12)。このとき、通常、動作電流Iccは電流最適値の低い側が安定した位相雑音特性が得られることから、該所定値だけ増加させずに、ステップS11で出力された動作電流Iccを位相雑音特性が最適となるものとして設定してもよい。
次に、制御部16は、設定された発振周波数制御電圧値Vcontあるいは測定された発振周波数と動作電流制御信号Scontとを対にして記憶部17に記憶する(ステップS13)。
以上のステップS12、S13により、発振信号の発振周波数が極大値近傍となる動作電流の値を抽出し、この動作電流の値を増幅回路から出力される動作電流の値に設定する。
以上のフローにより、動作電流調整装置100の電圧制御発振器1の動作電流を調整するための動作が完了する。
なお、図6、図7のフローチャートに示す動作電流調整装置の動作電流調整方法以外にも、一度、掃引可能な動作電流Iccに対して発振周波数の特性を測定した後、計算により発振周波数の極大値近傍の動作電流Iccを求める方法等が考えられる。
以上のように、本実施例に係る動作電流調整装置によれば、発振周波数制御電圧を所望の値に固定した状態で電源回路から出力される動作電流を変化させ、発振信号の発振周波数が極大値近傍となる動作電流の値を抽出し、この動作電流の値を増幅回路から出力される動作電流の値に設定するので、電圧制御発振器の位相雑音特性を自動的に調整することができる。
なお、本実施例においては、増幅回路4、電源回路5を構成するトランジスタがMOSトランジスタである場合について説明したが、MOSトランジスタの導電型を逆にした場合についても、各回路構成の極性を逆にすることにより同様に適用できる。
また、本実施例においては、増幅回路4、電源回路5を構成するトランジスタがMOSトランジスタである場合について説明したが、各回路構成において、バイポーラトランジスタを代替的に用いることもできる。
実施例1では、例えば、電圧制御発振器がPLL回路等の外部回路に含まれない構成について述べたが、本実施例では、電圧制御発振器がPLL回路に含まれた構成について述べる。
図8は、本発明の一態様である実施例2に係る動作電流調整装置200の要部の構成を示す断面図である。なお、図中、実施例1と同じ符号は、実施例1と同様の構成を示している。
図8に示すように、動作電流調整装置200は、インダクタ2と可変容量素子3とを含みこの可変容量素子3に供給される発振周波数制御電圧Vcontに応じた周波数の発振信号Soscを出力する増幅回路4、この増幅回路4に動作電流Iccを供給する電源回路5とを含む電圧制御発振器1、発振信号SoscをN分の1に分周し信号を出力するN分周器20、および、このN分周器20の出力信号の発振周波数と基準周波数Frefとを比較し位相差信号を生成する位相比較器21、この位相比較器21が出力する位相差信号に基づいて発振周波数制御電圧Vcontを出力するループフィルタ27を有するPLL回路22を備える。
さらに、動作電流調整装置200は、発振周波数制御電圧Vcontを測定する電圧測定部23と、この電圧測定部23で測定された発振周波数制御電圧Vcontに基づいて電源回路5が動作電流Iccを制御するための動作電流制御信号Scontを出力する制御部24とを備える。
また、動作電流調整装置200は、抽出された動作電流Iccを記憶する記憶部25をさらに備える。
N分周器20は、制御部24から入力されるN分周設定信号Sdsetにより制御され、既述のように発振信号SoscをN分の1に分周し信号を出力する。
位相比較器21は、出力信号の発振周波数と基準周波数Frefとの位相比較を行ない、位相差をパルス状の位相差信号として生成する。
ループフィルタ27は、位相比較器21が出力した位相差信号から交流成分を取り除いて発振周波数制御電圧Vcontを生成し、電圧制御発振器1に入力する。
制御部24は、動作電流制御信号Scontにより電源回路5から出力される動作電流Iccを変化させ、電圧測定部23で測定された発振周波数制御電圧Vcontの値が極小値近傍となる動作電流Iccの値を抽出し、電源回路5から出力される動作電流Iccをこの抽出された動作電流Iccの値に設定するように動作電流制御信号Scontを出力する。
なお、ここでは上記のように、図1の電圧制御発振器の発振周波数−発振周波数制御電圧特性が正の傾きの場合(図2に示す)は極小値近傍となる動作電流Iccの値を抽出している。一方、電圧制御発振器の発振周波数−発振周波数制御電圧特性が負の傾きをとる場合は極大値近傍となる動作電流Iccの値を抽出する。以下、同様である。
また、動作電流調整装置200は、通常使用モードである第1のモードと自動調整を行うトレーニングモードである第2のモードとを切り替えるスイッチ回路26を備えている。
ここで、第1のモードでは、スイッチ回路26が切り替えられて開放され、発振周波数制御電圧Vcontが電圧測定部23に入力されない。そして、既述のように、電圧制御発振器1の制御電圧入力はループフィルタ27の出力に接続され、電圧制御発振器1の発振信号Soscは、N分周器20や外部回路(図示せず)に接続されており、通常のPLL動作を行う。なお、動作電流制御信号Scontは第2のモードで決定された値が制御部24から入力される。
一方、第2のモードでは、スイッチ回路26が切り替えられて、ループフィルタ27から出力された発振周波数制御電圧Vcontが電圧測定部23に入力され、この電圧測定部23で測定された電圧値に応じた検出信号Svdが電圧測定部23から制御部24に入力される。
なお、この第2のモードは、第1のモードとの動作条件の差を小さくするために、できるだけ実使用状態に近い条件で行われるのが好ましい。
また、所望の位相雑音特性を得るために、動作電流Iccは、第1のモードで使用する前に、第2のモードで自動調整される。
ここで、既述のようなPLL回路に含まれた、インダクタと可変容量素子とを含み可変容量素子に供給される発振周波数制御電圧に応じた発振周波数の発振信号を出力する増幅回路と、この増幅回路に動作電流を供給する電源回路とを備える電圧制御発振器の動作電流と位相雑音の関係および動作電流と発振周波数制御電圧の関係について説明する。
図9は、電圧制御発振器の動作電流と位相雑音の関係および動作電流と発振周波数制御電圧の関係を示す図である。なお、PLL回路22において発振信号Soscの周波数を2400MHzに固定している。
ここで、周波数を固定した状態で、電圧制御発振器1内の増幅回路4に印加する電流を変化させると若干ではあるが発振周波数制御電圧Vcontが変化する。このとき、位相雑音特性を同時に観測すると、両者の間には発振周波数制御電圧Vcontが極小となった電流値において、位相雑音が最小となる関係がある。すなわち、発振周波数制御電圧Vcontが極小となった電流値において、最も位相雑音特性が良好となる。
図9に示すように、動作電流の値が約5.2mAのとき、位相雑音が約-103dBc/Hzの最小値となる。したがって、この動作電流の値において最も位相雑音特性が良好となり最適である。
そこで、本実施例では、位相雑音を直接測定する代わりに、この電圧制御発振器の動作電流と位相雑音の関係を利用し、動作電流による発振周波数制御電圧Vcontの変化を観測し、集積回路内で自動調整を行うものである。
次に、以上のような構成・機能を有する動作電流調整装置200の動作、すなわち電圧制御発振器1の動作電流調整方法について、フローチャートに沿って以下説明する。ここでは、特に、動作電流調整装置200のスイッチ回路26が切り替えられてトレーニングする第2のモードにおける動作について説明する。
図10は、本発明の実施例2に係る動作電流調整装置の電圧制御発振器の発振信号を調整する動作例を示すフローチャートである。
図10に示すように、先ず、制御部24は、N分周設定信号SdsetをN分周器20に出力し、第1のモードで使用する発振周波数にPLL回路22をロックする。(ステップS21)。
次に、制御部24は、所望の動作電流制御信号Scontを出力して、電源回路5から出力される動作電流Iccを十分小さい値に設定する(ステップS22)。ここでは、電圧制御発振器の発振出力が継続可能な下限の電流まで小さくしてもよい。
次に、制御部24は、電圧測定部23により測定された発振周波数制御電圧Vcontを記憶部25に記憶する(ステップS23)。
次に、制御部24は、動作電流制御信号Scontを変化させて、電源回路5から出力される動作電流Iccを所定値だけ増加させる(ステップS24)。
次に、制御部24は、ステップS24の動作電流Iccで、電圧測定部23により測定された発振周波数制御電圧Vcontを、ステップS23で記憶された発振周波数制御電圧Vcontと比較する。電圧測定部23により測定された発振周波数制御電圧Vcontが、ステップS23で記憶された発振周波数制御電圧Vcontよりも、下がっている場合はステップS23に戻りこの下がった発振周波数制御電圧Vcontを記憶する(ステップS25)。
一方、ステップS25において、電圧測定部23により測定された発振周波数制御電圧Vcontが、ステップS23で記憶された発振周波数制御電圧Vcontよりも上がっている場合は、制御部24は、この発振周波数制御電圧Vcontが極小値近傍であると判断し、次のステップに進む。
以上のステップS21ないしS25により、発振周波数を所望の値に固定した状態で電源回路5から出力される動作電流を変化させる。
ここで、ステップS4の動作電流Iccは、発振周波数制御電圧Vcontが極大となる電流値を越えているので、該所定値だけ減少させた動作電流Iccを位相雑音特性が最適となるものとして設定する(ステップS26)。このとき、通常、動作電流Iccは電流最適値の低い側が安定した位相雑音特性が得られることから、該所望値よりも大きい値だけ減少させてもよい。また、電圧制御発振器1の要求される精度によっては、ステップS24で出力された動作電流Iccを位相雑音特性が最適となるものとして設定してもよい。
次に、制御部24は、N分周設定信号Sdsetあるいは期待される発振周波数と設定された動作電流制御信号Scontとを対にして記憶部25に記憶する(ステップS27)。
以上のステップS26、S27により、発振信号の発振周波数が極大値近傍となる動作電流の値を抽出し、この動作電流の値を増幅回路から出力される動作電流の値に設定する。
以上のフローにより、動作電流調整装置200の電圧制御発振器1の動作電流を調整するための動作が完了する。
なお、PLL回路22の発振周波数が複数設定される場合には、ステップS21に戻り、再度異なる発振周波数で上記フローが実施される。制御部24は、通常動作である第1のモードでは、記憶部25に記憶されたN分周設定信号Sdsetあるいは発振周波数と設定された動作電流制御信号Scontとの中から発振周波数に対応する適切な値を読み込み、電圧制御発振器1に動作電流制御信号Scontを出力しN分周器20にN分周設定信号Sdsetを出力する。
これにより、電圧制御発振器1は、通常動作である第1のモードにおいて、位相雑音特性が安定した、発振信号を出力することができる。
ここで、上述のフローチャートにおいては、動作電流Iccを小さい値(最小値)から増加させて発振周波数制御電圧Vcontの極小値近傍の動作電流Iccを求めているが、動作電流Iccを大きい値(最大値)から減少させて発振周波数制御電圧Vcontの極小値近傍の動作電流Iccを求めてもよい。
図11は、本発明の実施例2に係る動作電流調整装置の電圧制御発振器の発振信号を調整する他の動作例を示すフローチャートである。
図11に示すように、先ず、制御部24は、N分周設定信号SdsetをN分周器20に出力し、第1のモードで使用する発振周波数にPLL回路22をロックする。(ステップS21)。
次に、制御部24は、所望の動作電流制御信号Scontを出力して、電源回路5から出力される動作電流Iccを十分大きい値(最大値)に設定する(ステップS28)。なお、例えば、発振周波数制御電圧Vcontが極小となる動作電流Iccの概略値が認識されている場合は、この値よりも所定値以上大きい値に設定すればよい。
次に、制御部24は、電圧測定部23により測定された発振周波数制御電圧Vcontを記憶部25に記憶する(ステップS29)。
次に、制御部24は、動作電流制御信号Scontを変化させて、電源回路5から出力される動作電流Iccを所定値だけ減少させる(ステップS210)。
次に、制御部24は、ステップS210の動作電流Iccで、電圧測定部23により測定された発振周波数制御電圧Vcontを、ステップS29で記憶された発振周波数制御電圧Vcontと比較する。電圧測定部23により測定された発振周波数制御電圧Vcontが、ステップS29で記憶された発振周波数制御電圧Vcontよりも、下がっている場合はステップS29に戻りこの下がった発振周波数制御電圧Vcontを記憶する(ステップ211)。
一方、ステップS211において、電圧測定部23により測定された発振周波数制御電圧Vcontが、ステップS29で記憶された発振周波数制御電圧Vcontよりも上がっている場合は、制御部24は、この発振周波数制御電圧Vcontが極小値近傍であると判断し、次のステップに進む。
以上のステップS21ないしS211により、発振周波数を所望の値に固定した状態で電源回路5から出力される動作電流を変化させる。
ここで、ステップS210の動作電流Iccは、発振周波数制御電圧Vcontが極小となる電流値よりも小さいので、該所定値だけ増加させ、この増加させた動作電流Iccを位相雑音特性が最適となるものとして設定する(ステップS12)。このとき、通常、動作電流Iccは電流最適値の低い側が安定した位相雑音特性が得られることから、該所定値だけ増加させずに、ステップS211で出力された動作電流Iccを位相雑音特性が最適となるものとして設定してもよい。
次に、制御部24は、設定されたN分周設定信号Sdsetあるいは期待される発振周波数と動作電流制御信号Scontとを対にして記憶部25に記憶する(ステップS213)。
以上のステップS212、S213により、発振周波数制御電圧Vcontが極小値近傍となる動作電流の値を抽出し、この動作電流の値を増幅回路から出力される動作電流の値に設定する。
以上のフローにより、動作電流調整装置200の電圧制御発振器1の動作電流を調整するための動作が完了する。
なお、PLL回路22の発振周波数が複数設定される場合には、ステップS21に戻り、再度異なる発振周波数で上記フローが実施される。制御部24は、通常動作である第1のモードでは、記憶部25に記憶されたN分周設定信号Sdsetあるいは発振周波数と設定された動作電流制御信号Scontとの中から発振周波数に対応する適切な値を読み込み、電圧制御発振器1に動作電流制御信号Scontを出力しN分周器20にN分周設定信号Sdsetを出力する。
これにより、電圧制御発振器1は、通常動作である第1のモードにおいて、位相雑音特性が安定した、発振信号を出力することができる。
ここで、図12に、実施例1に係る電圧制御発振器の発振周波数と位相雑音の関係を示す。図12に示すように、製造条件が異なっても、良好な位相雑音特性が得られているのがわかる。
なお、図10、図11のフローチャートに示す動作電流調整装置の動作電流調整方法以外にも、一度、掃引可能な動作電流Iccに対して発振周波数の特性を測定した後、計算により発振周波数制御電圧Vcontの極小値近傍の動作電流Iccを求める方法等が考えられる。
以上のように、本実施例に係る動作電流調整装置によれば、発振周波数を所望の値に固定した状態で電源回路から出力される動作電流を変化させ、発振周波数制御電圧が極小値近傍となる動作電流の値を抽出し、この動作電流の値を増幅回路から出力される動作電流の値に設定するので、電圧制御発振器の位相雑音特性を自動的に調整することができる。
なお、以上各実施例においては、第2のモードを、動作電流調整装置の電源の投入後に、使用周波数の一部または全部において繰り返し行うことにより、より効率的に実施することができる。
また、以上各実施例においては、第2のモードを、使用する周波数が定まった後に、使用周波数の一部または全部において繰り返し行うことにより、より効率的に実施することができる。
本発明の一態様である実施例1に係る電圧制御発振器の回路構成を示す図である。 増幅回路の動作電流を固定した状態の電圧制御発振器の周波数制御特性を示す図である。 電圧制御発振器の動作電流と位相雑音の関係、および動作電流と発振周波数の関係を示す図である。 電圧制御発振器の動作電流と位相雑音の関係、および動作電流と発振周波数の関係を示す図である。 本発明の一態様である実施例1に係る動作電流調整装置の要部構成を示す図である。 本発明の一態様である実施例1に係る動作電流調整装置の電圧制御発振器の発振信号を調整する動作例を示すフローチャートである。 本発明の実施例1に係る動作電流調整装置の電圧制御発振器の発振信号を調整する他の動作例を示すフローチャートである。 本発明の一態様である実施例2に係る電圧制御発振器の回路構成を示す図である。 発振周波数を固定した場合の動作電流と発振周波数制御電圧との関係、および動作電流と位相雑音特性との関係を示す図である。 本発明の一態様である実施例2に係る動作電流調整装置の電圧制御発振器の発振信号を調整する動作例を示すフローチャートである。 本発明の一態様である実施例2に係る動作電流調整装置の電圧制御発振器の発振信号を調整する他の動作例を示すフローチャートである。 本発明の一態様である実施例2に係る電圧制御発振器の発振周波数と位相雑音の関係を示す図である。
符号の説明
1 電圧制御発振器
2 インダクタ
3 可変容量素子
3a 可変容量ダイオード
3b 可変容量ダイオード
4 増幅回路
4a 出力端子
4b 出力端子
5 電源回路
5a 出力端子
5b 出力端子
6 発振周波数制御電圧端子
7 第1のp型MOSトランジスタ
8 第2のp型MOSトランジスタ
9 第1のn型MOSトランジスタ
10 第2のn型MOSトランジスタ
11 動作電流制御端子
12 第3のp型MOSトランジスタ
13 第4のp型MOSトランジスタ
14 電圧発生部
15 周波数検出部
16 制御部
17 記憶部
18 スイッチ回路
19 スイッチ回路
20 位相比較器
21 N分周器
22 PLL回路
23 電圧測定部
24 制御部
25 記憶部
26 スイッチ回路
27 ループフィルタ
100、200 動作電流調整装置

Claims (5)

  1. インダクタと可変容量素子とを含み前記可変容量素子に供給される発振周波数制御電圧に応じた発振周波数の発振信号を出力する増幅回路と、
    前記増幅回路に動作電流を供給する電源回路と、を備え、
    発振周波数制御電圧を所望の値に固定した状態で前記電源回路から出力される前記動作電流を変化させ、前記発振信号の発振周波数が極大値近傍となる前記動作電流の値を抽出し、この抽出された動作電流の値を前記電源回路から出力される前記動作電流の値に設定する
    ことを特徴とする電圧制御発振器。
  2. インダクタと可変容量素子とを含み前記可変容量素子に供給される発振周波数制御電圧に応じた周波数の発振信号を出力する増幅回路、前記増幅回路に動作電流を供給する電源回路、を有する電圧制御発振器と、
    前記発振周波数制御電圧を出力する電圧発生部と、
    前記発振信号の発振周波数を測定する周波数検出部と、
    前記電圧発生部が発振周波数制御電圧を制御するための電圧設定信号を出力するとともに、前記周波数検出部で測定された発振周波数に基づいて前記電源回路が動作電流を制御するための動作電流制御信号を出力する制御部と、を備え、
    前記制御部は、前記電圧設定信号を前記電圧発生部に出力して発振周波数制御電圧を所望の値に固定させるとともに前記動作電流制御信号により前記電源回路から出力される前記動作電流を変化させ、前記周波数検出部で測定された前記発振信号の発振周波数が極大値近傍となる前記動作電流の値を抽出し、前記電源回路から出力される前記動作電流をこの抽出された動作電流の値に設定するように前記動作電流制御信号を出力する
    ことを特徴とする動作電流調整装置。
  3. インダクタと可変容量素子とを含みこの可変容量素子に供給される発振周波数制御電圧に応じた周波数の発振信号を出力する増幅回路、この増幅回路に動作電流を供給する電源回路とを含む電圧制御発振器、前記発振信号をN分の1に分周した信号を出力するN分周器、および、このN分周器の出力信号の発振周波数と基準周波数とを比較し位相差信号を生成する位相比較器、この位相比較器が出力する位相差信号に基づいて前記発振周波数制御電圧を出力するループフィルタ、を有するPLL回路と、
    前記発振周波数制御電圧を測定する電圧測定部と、
    前記N分周器を制御するためのN分周設定信号を出力するとともに、前記電圧測定部で測定された発振周波数制御電圧に基づいて前記電源回路が動作電流を制御するための動作電流制御信号を出力する制御部と、を備え、
    前記制御部は、前記N分周設定信号を前記N分周器に出力し発振周波数を所望の値に固定させるとともに前記動作電流制御信号により前記電源回路から出力される前記動作電流を変化させ、前記電圧測定部で測定された前記発振周波数制御電圧の値が、発振周波数−発振周波数制御電圧特性が正の傾きを持つ電圧制御発振器の場合は極小値近傍、または発振周波数−発振周波数制御電圧特性が負の傾きを持つ電圧制御発振器の場合は極大値近傍、となる前記動作電流の値を抽出し、前記電源回路から出力される前記動作電流をこの抽出された動作電流の値に設定するように前記動作電流制御信号を出力する
    ことを特徴とする動作電流調整装置。
  4. 抽出された前記動作電流を記憶する記憶部を、さらに備えることを特徴とする請求項3に記載の動作電流調整装置。
  5. インダクタと可変容量素子とを含み前記可変容量素子に供給される発振周波数制御電圧に応じた発振周波数の発振信号を出力する増幅回路と、この増幅回路に動作電流を供給する電源回路と、を備える電圧制御発振器の動作電流調整方法であって、
    発振周波数制御電圧を所望の値に固定した状態で前記電源回路から出力される前記動作電流を変化させ、
    前記発振信号の発振周波数が極大値近傍となる前記動作電流の値を抽出し、
    前記動作電流の値を前記増幅回路から出力される前動作電流の値に設定する
    ことを特徴とする電圧制御発振器の動作電流調整方法。
JP2006067545A 2006-03-13 2006-03-13 電圧制御発振器、動作電流調整装置、および、電圧制御発振器の動作電流調整方法 Pending JP2007251228A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006067545A JP2007251228A (ja) 2006-03-13 2006-03-13 電圧制御発振器、動作電流調整装置、および、電圧制御発振器の動作電流調整方法
US11/684,701 US7586379B2 (en) 2006-03-13 2007-03-12 Voltage controlled oscillator with operation current adjusting device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006067545A JP2007251228A (ja) 2006-03-13 2006-03-13 電圧制御発振器、動作電流調整装置、および、電圧制御発振器の動作電流調整方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2007251228A true JP2007251228A (ja) 2007-09-27

Family

ID=38532741

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006067545A Pending JP2007251228A (ja) 2006-03-13 2006-03-13 電圧制御発振器、動作電流調整装置、および、電圧制御発振器の動作電流調整方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7586379B2 (ja)
JP (1) JP2007251228A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009201016A (ja) * 2008-02-25 2009-09-03 Toshiba Corp 発振器制御装置
JP2013214798A (ja) * 2012-03-30 2013-10-17 Renesas Electronics Corp 半導体装置及びバラツキ情報取得プログラム

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8188802B2 (en) * 2009-05-13 2012-05-29 Qualcomm Incorporated System and method for efficiently generating an oscillating signal
EP2433193B1 (en) * 2009-05-20 2013-11-27 Chronologic Pty Ltd High density, low jitter, synchronous usb expansion
US9112508B2 (en) * 2010-06-09 2015-08-18 Broadcom Corporation Adaptive powered local oscillator generator circuit and related method
US8593227B2 (en) 2011-08-05 2013-11-26 Qualcomm Incorporated System and method of controlling gain of an oscillator
JP2013169041A (ja) * 2012-02-14 2013-08-29 Semiconductor Components Industries Llc 電圧出力回路
US8810330B2 (en) * 2012-09-14 2014-08-19 Infineon Technologies Ag DC power supply circuit, oscillator circuit and method for generating a DC power supply signal
US9479001B2 (en) * 2013-08-27 2016-10-25 Nvidia Corporation Technique for supplying power to a load via voltage control and current control modes of operation

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4456890A (en) * 1982-04-05 1984-06-26 Computer Peripherals Inc. Data tracking clock recovery system using digitally controlled oscillator
US5175884A (en) * 1990-06-01 1992-12-29 Motorola, Inc. Voltage controlled oscillator with current control
US5128632A (en) * 1991-05-16 1992-07-07 Motorola, Inc. Adaptive lock time controller for a frequency synthesizer and method therefor
US5757238A (en) * 1996-08-19 1998-05-26 International Business Machines Corporation Fast locking variable frequency phase-locked loop
US6411171B2 (en) * 2000-02-25 2002-06-25 Kabushiki Kaisha Toshiba Voltage controlled oscillator
JP3760100B2 (ja) 2000-02-25 2006-03-29 株式会社東芝 電圧制御発振器
US6650195B1 (en) * 2001-07-30 2003-11-18 Xilinx, Inc. Oscillator with differential tunable tank circuit
US6680655B2 (en) * 2001-08-01 2004-01-20 Sige Semiconductor Inc. Automatic gain control for a voltage controlled oscillator
US6653908B1 (en) * 2001-10-18 2003-11-25 National Semiconductor Corporation Oscillator circuit with automatic level control for selectively minimizing phase noise
DE10209867A1 (de) * 2002-03-06 2003-10-02 Infineon Technologies Ag Oszillatorschaltung
US6838951B1 (en) * 2002-06-12 2005-01-04 Rf Micro Devices, Inc. Frequency synthesizer having VCO bias current compensation
DE10302391A1 (de) * 2003-01-22 2004-08-12 Austriamicrosystems Ag Oszillatoranordnung für Frequenzmodulation
JP2004265569A (ja) * 2003-02-12 2004-09-24 Sanyo Electric Co Ltd Pll回路
JP2004266571A (ja) * 2003-02-28 2004-09-24 Nec Electronics Corp 電圧制御発振器
US6909336B1 (en) * 2003-09-03 2005-06-21 National Semiconductor Corporation Discrete-time amplitude control of voltage-controlled oscillator
US7230496B2 (en) * 2004-02-19 2007-06-12 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Frequency synthesizer, radio communication system using the synthesizer, and control method of the synthesizer
US7307486B2 (en) * 2004-03-22 2007-12-11 Mobius Microsystems, Inc. Low-latency start-up for a monolithic clock generator and timing/frequency reference
US7061337B2 (en) * 2004-07-14 2006-06-13 Infineon Technologies Ag Amplitude control circuit
KR100684067B1 (ko) * 2004-08-13 2007-02-16 삼성전자주식회사 주파수 범위 제한기능 및 온도보상 효과를 갖는 전압제어발진기
US7327201B2 (en) * 2004-12-17 2008-02-05 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor integrated circuit device and wireless communication device
US7289003B2 (en) * 2005-08-03 2007-10-30 Seiko Epson Corporation Method and apparatus for amplitude control using dynamic biasing in a voltage controlled oscillator

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009201016A (ja) * 2008-02-25 2009-09-03 Toshiba Corp 発振器制御装置
JP4625849B2 (ja) * 2008-02-25 2011-02-02 株式会社東芝 発振器制御装置
JP2013214798A (ja) * 2012-03-30 2013-10-17 Renesas Electronics Corp 半導体装置及びバラツキ情報取得プログラム
CN103368564A (zh) * 2012-03-30 2013-10-23 瑞萨电子株式会社 半导体装置以及变化信息获得程序
US9094021B2 (en) 2012-03-30 2015-07-28 Renesas Electronics Corporation Semiconductor device and variation information obtaining program

Also Published As

Publication number Publication date
US7586379B2 (en) 2009-09-08
US20070222525A1 (en) 2007-09-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2007251228A (ja) 電圧制御発振器、動作電流調整装置、および、電圧制御発振器の動作電流調整方法
US8095813B2 (en) Integrated circuit systems having processor-controlled clock signal generators therein that support efficient power management
US7876163B2 (en) Voltage-controlled oscillator circuit and phase locked loop circuit using the same
US6278338B1 (en) Crystal oscillator with peak detector amplitude control
US9742354B2 (en) Voltage controlled oscillator with common mode adjustment start-up
US20150180486A1 (en) Apparatus and methods for phase-locked loops with temperature compensated calibration voltage
US8710930B2 (en) Differential ring oscillator and method for calibrating the differential ring oscillator
JP4471849B2 (ja) Pll周波数シンセサイザ回路及びその周波数チューニング方法
US7764092B2 (en) Phase locked loop and phase locking method
JP2009284221A (ja) 周波数シンセサイザおよびその制御方法
JP2010239527A (ja) 電圧制御発振器、並びにそれを用いたpll回路、fll回路、及び無線通信機器
US20150180485A1 (en) Apparatus and methods for frequency lock enhancement of phase-locked loops
JP4625849B2 (ja) 発振器制御装置
KR101208565B1 (ko) 높은 개시 이득과 함께 위상 노이즈 및 지터를 줄일 수 있는 전압 제어 발진기 및 그 방법
JP2006174455A (ja) アナログ作動およびデジタル作動される電圧制御発振回路
JP2007158891A (ja) 周波数シンセサイザ及び無線通信機器並びに制御方法
EP3010150A1 (en) Oscillator device
KR20080112813A (ko) 능동 인덕터를 이용한 전압제어 발진기
JP2008306331A (ja) 半導体集積回路装置
JP5338148B2 (ja) 半導体集積回路、温度変化検出方法
JP2009182584A (ja) Pll回路
JP2012199761A (ja) 位相同期回路およびその制御方法
JP2013150032A (ja) 温度補償型水晶発振器
KR101070366B1 (ko) 2단계 자동튜닝 광대역 전압제어발진기
JP2013058904A (ja) 位相同期回路及びテレビジョン信号受信回路