JP2004041035A - N‐アセチルグルコサミンの製造方法 - Google Patents

N‐アセチルグルコサミンの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2004041035A
JP2004041035A JP2002200544A JP2002200544A JP2004041035A JP 2004041035 A JP2004041035 A JP 2004041035A JP 2002200544 A JP2002200544 A JP 2002200544A JP 2002200544 A JP2002200544 A JP 2002200544A JP 2004041035 A JP2004041035 A JP 2004041035A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
chitin
acetylglucosamine
producing
raw material
liter
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002200544A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4110243B2 (ja
Inventor
Takashi Oku
奥  崇
Shizuka Fujishima
藤嶋 静
Naoko Yamano
山野 尚子
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
Patent Technology Development Inc
Original Assignee
National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
Patent Technology Development Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST, Patent Technology Development Inc filed Critical National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
Priority to JP2002200544A priority Critical patent/JP4110243B2/ja
Publication of JP2004041035A publication Critical patent/JP2004041035A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4110243B2 publication Critical patent/JP4110243B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Saccharide Compounds (AREA)
  • Coloring Foods And Improving Nutritive Qualities (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)

Abstract

【課題】微生物を利用して、キチン原料から直接にN‐アセチルグルコサミンを効率よく製造する新規な方法を提供する。
【解決手段】キチン原料に、海洋低温細菌ビブリオ(Vibrio)属に属するキチナーゼ生産菌の培養液を加えて培養を行い、その培養基中よりN‐アセチルグルコサミンを回収することによりN‐アセチルグルコサミンを製造する。
【選択図】 なし

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、微生物を用いてキチン原料からN‐アセチルグルコサミンを製造する方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
キチンは、N‐アセチルグルコサミンを構成単位とする多糖であり、微生物界、植物界及び動物界にわたって広く存在しており、その年間生産量はセルロースに匹敵し、最も豊富なバイオマス資源の1つとして注目されている。
そして、このキチンを強酸によって加水分解して得られるグルコサミンは、変形性関節炎の症状を改善することが知られ、欧米では医薬品として、わが国では食品素材として、その需要が増加する傾向にある。
【0003】
ところで、最近に至り、N‐アセチルグルコサミンについては、これがグルコサミンと同様の作用を有することが判明し、しかもグルコサミンは苦味を呈するのに対し、N‐アセチルグルコサミンは爽やかな甘味を有するため摂取しやすいという利点があるため、グルコサミンに代わるものとしてN‐アセチルグルコサミンが注目されるようになってきた。
【0004】
このN‐アセチルグルコサミンは、これまで、カニ、エビなどの甲殻を水酸化ナトリウム水溶液内で熱処理し、タンパク質を除去したのち、塩酸で灰分を除いて得られるキチンを原料とし、これを塩酸加水分解してグルコサミンを生成させ、次いでこれを無水酢酸でアセチル化することにより製造されていた。
しかしながら、このようにして得たN‐アセチルグルコサミンは化学合成工程を含むという理由で食品素材として用いることはできなかった。
【0005】
他方、キチン分解酵素を生産する微生物の存在が知られている。一般に酵素は基質特異性を有し、特定の基質の特定の部位のみに作用して所定の物質を生成するので、副生物が少なく、所望の目的物が選択的に得られる上に、温和な反応条件を用いることができるため、工業的に実施する場合にコストを軽減しうるという利点があるにもかかわらず、これまで酵素を利用してキチンからN‐アセチルグルコサミンを製造する方法は知られていなかった。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
本発明は、微生物を利用して、キチン原料から直接にN‐アセチルグルコサミンを効率よく製造する新規な方法を提供することを目的としてなされたものである。
【0007】
【課題を解決するための手段】
本発明者らは、キチンを原料としてN‐アセチルグルコサミンを製造する方法について種々研究を重ねた結果、海洋では大量のキチンが生産されるが、これは微生物によって分解され、海洋の安定した生態系が保たれていること、したがってこの微生物すなわち海洋低温細菌ビブリオ(Vibrio)属に属する菌が生産する酵素のキチナーゼを利用すれば、キチンから1段階でN‐アセチルグルコサミンを生成しうることを見出し、この知見に基づいて本発明をなすに至った。
【0008】
すなわち、本発明は、キチン原料に、海洋低温細菌ビブリオ(Vibrio)属に属するキチナーゼ生産菌の培養液を加えて培養を行い、その培養基中よりN‐アセチルグルコサミンを回収することを特徴とするN‐アセチルグルコサミンの製造方法を提供するものである。
【0009】
【発明の実施の形態】
本発明方法においては、キチンを原料として用いる。このキチンには、カニやエビなどの甲殻を構成するα‐キチンとイカの甲殻を構成するβ‐キチンとが存在し、いずれもN‐アセチルグルコサミンのβ‐1,4結合重合体である。本発明方法においては、このいずれも用いることができるが、特に軟質結晶構造を有するβ‐キチンを用いるのが好ましい。
【0010】
次に、本発明方法においては、原料のキチンに、キチンを資化する海洋低温細菌ビブリオ属に属するキチナーゼ生産菌を作用させて加水分解する。このキチナーゼ生産菌としては、海洋低温細菌ビブリオ属に属し、キチン資化能を有する微生物であれば、どのようなものでもよく、特に制限はない。このような微生物としては、例えば、房総沖日本海溝の深層水から分離された海洋低温細菌P2K−5菌株を挙げることができる。この菌株は、独立行政法人産業技術総合研究所特許生物寄託センターに寄託番号FERM BP−5769として寄託されており、以下に示す菌学的性質を有している。
【0011】
1.形態的性質
(1)細胞形態:稈状(rod)
(2)鞭毛形態:極べん毛
(3)グラム染色:陰性
【0012】
2.生理的性質
(1)増殖温度:4℃+、25℃+、30℃+
(2)O−Fテスト:Fermentative
(3)塩類要求性:+
(4)色素生産:−
(5)オキシダーゼ:+
(6)カタラーゼ:+
【0013】
3.分離源
房総沖日本海溝の水深6000mの海水
【0014】
これらの菌学的性質は、1985年学会出版センター発行,駒形和男著,改訂版,長谷川武治編著,「微生物の分類と同定」下巻,第99〜161ページを参考にし、1990年,恒星社厚生閣発行,日本海洋学会編,絵面良男著,「沿岸環境調査マニュアルII(水質・微生物篇)」,第357〜364ページに記載された試験方法に従って行った。
【0015】
これらの菌学的性質を、上記の「沿岸環境調査マニュアルII(水質・微生物篇)」,第357〜364ページの記載に基づき、1984年,ボルチモア(Baltimor),ウイリアムス・アンド・ウィルキンス(Williams & Wilkins)社発行,ノエル・アール・クリーグ(Noel.R.Krieg)及びジョン・ジー・ホールト(John.G.Holt)編,「バージェイズ・マニュアル・オブ・システマチック・バクテリオロジー(Bergey´s Manual of Systematic Bacteriology)」,第1巻及び1994年同社発行,ジョン・ジー・ホールト(John.G.Holt)、ノエル・アール・クリーグ(Noel.R.Krieg)、ピーター・エイチ・スニース(Peter.H.A.Sneath)及びジェイムズ・ティー・スタレイ(James.T.Staley)編,「バージェイズ・マニュアル・オブ・デターミネイティブ・バクテリオロジー(Bergey´s Manual of Determinative Bacteriology)第9版」を参照して対比した結果、海洋低温細菌P2K−5菌株(FERM BP−5769)は、ビブリオ(Vibrio)属に属する細菌と同定された。
【0016】
本発明方法においては、基質としての役割を果すキチン原料の存在下で海洋低温細菌P2K−5菌株(FERM BP−5769)を培養する。この際のキチン原料のα‐キチンやβ‐キチンのみでなく、その類似物質を用いてもよい。このようなキチンの類似物質としては、例えばコロイダルキチンのような再生キチン、キチン分解物又はグリコールキチンのようなキチン誘導体などがある。これらのキチン原料は単独で用いてもよいし、また2種以上の組合せでもよい。キチンにキチン類似物質を組み合わせて用いる場合には、後者を通常0.1g/リットル以上、好ましくは1〜50g/リットルの範囲の濃度で加える。
【0017】
本発明方法における培養のための培地としては、一般に固体培地と称される寒天で固化させた固体状のものも用いることができるが、タンク培養が可能で、しかも生成物の分離が容易な液体培地を用いるのが好ましい。この培地は天然培地又は合成培地のいずれでもよく、特に制限はない。
【0018】
この培地の炭素源としては、例えば、グルコース、キシロース、スクロース、ペプトン又はこれらの誘導体などが、窒素源としては、例えばイーストエキス、ペプトン、肉エキス、アミノ酸溶液のような有機窒素源や、硫酸アンモニウム、塩化アンモニウムのような無機窒素源が、また、無機塩としては、例えば硫酸マグネシウム、塩化マグネシウム、リン酸ナトリウム、リン酸カリウム、塩化カリウム、塩化ナトリウム、塩化カルシウムなどがそれぞれ用いられる。これらの栄養源は、それぞれ単独で組み合わせて用いることもできるが、通常は2種以上を組み合わせた、炭素原、窒素源、無機塩が用いられる。さらに、前記したキチン原料を炭素源、窒素源として利用することもできる。これらの栄養源を含む培地は、酸又は塩基を加えてpH6.5〜8.5に調整されたのち、例えばオートクレーブにより加熱加圧して殺菌後、使用される。
本発明方法における培養は、温度5〜35℃、好ましくは20〜28℃において、20〜72時間程度、静置又は振とう又は撹拌しながら行うことができる。
【0019】
次に、このようにして得られた培養液に、キチン原料を加え、さらに培養を継続することにより、N‐アセチルグルコサミンを製造することができる。この際、上記の培養液から、菌体を除去し、上清のみにキチン原料を加えて培養を継続するのが有利である。この菌体の除去は、常法に従い、遠心分離又はろ過によって行うことができる。また、このようにして得た上清をそのまま粗酵素液として利用することができるが、所望ならば硫酸アンモニウム塩析により酵素を沈殿させ、これを濃縮し、ろ別して精製したものを用いることもできる。このようにして得られた酵素沈殿は、水に再溶解し、所望に応じ、さらに透析して硫酸アンモニウムを除いて酵素液とする。
【0020】
本発明方法においては、培養液中の酵素を安定化するために、エチレンジアミンテトラ酢酸(以下EDTAと略す)を添加するのが好ましい。この際のEDTAの濃度は0.5〜5mMの範囲で選ばれる。
キチンを分解する反応は、上記のようにして調製した酵素液にキチン原料を、好ましくは粉末として加え、5〜55℃、好ましくは30〜45℃、pH6〜9、好ましくは6.8〜8.5において、振とう又は撹拌することによって行われる。
このようにして、キチンを原料として、1段階でN‐アセチルグルコサミンを効率よく製造することができる。
【0021】
【実施例】
次に、実施例により本発明をさらに詳細に説明する。
なお、各例中のN‐アセチルグルコサミンの定量は、モルガン−エルソン法(1968年,共立出版株式会社発行,「生物化学実験 第11巻,糖質実験法」,第22〜23ページ)による比色定量で行った。
【0022】
また、キチナーゼ生産菌培養用培地としては、以下の組成の1/2TZ培地を用いた。
ポリペプトン[ダイゴ(Daigo)社製]   2.5g/リットル
イーストエキス[ディフコ(Difco)社製] 0.5g/リットル
N‐2‐水酸化エチルピペラジン‐N´‐エタン
スルホン酸[ドジン(Dojin)社製]    4.77g/リットル
塩化ナトリウム               21.533g/リットル
硫酸ナトリウム                3.607g/リットル
塩化カリウム                 0.609g/リットル
炭酸水素ナトリウム              0.176g/リットル
臭化カリウム                 0.088g/リットル
ホウ酸                    0.023g/リットル
フッ化ナトリウム               0.003g/リットル
塩化マグネシウム・六水塩           9.747g/リットル
塩化カルシウム・二水塩            1.368g/リットル
塩化ストロンチウム・六水塩          0.022g/リットル
【0023】
実施例1
栓付き試験管に1/2TZ培地5mlを採り、冷蔵保存されたキチナーゼ生産菌(FERM BP−5769)200μlを植菌し、25℃において1晩振とう培養した。
次に、このようにして得た培養液1mlをマリン・ブロス[ディフコ(Difco)社製]100mlに加え、さらに24時間振とう培養したのち、その25mlを分取し、キチン粉末20gを含む1/2TZ培地1リットルに添加し、25℃において48時間、好気的に振とう培養した。次いで、これを20分間遠心分離(8000×g)し、上清を回収した。この上清に硫酸アンモニウムを80%飽和に達するまで加え、生じた沈殿を遠心分離により捕集した。このようにして得た沈殿を10mMリン酸緩衝液(pH7.4)8mlに溶解したのち、同じ緩衝液3リットルを用いて1晩透析を行うことにより、酵素液20mlを調製した。
次に、サンプル管に、上記酵素液1mlを分取し、イカキチン粉末20mgを加え、37℃で所定時間振とう培養したのち、遠心分離し、その上清中に含まれるN‐アセチルグルコサミンを定量したところ、2時間後は0.01mg/ml、4日後は0.2mg/mlであった。
【0024】
実施例2
実施例1と同様にして調製した酵素液1mlにEDTA1mMを添加し、さらにイカキチン粉末20mgを加えて実施例1と同様にして培養したところ、2時間後に0.01mg/ml、4日後に0.2mg/ml、8日後に0.3mg/mlのN‐アセチルグルコサミンを生じた。
【0025】
実施例3
イカキチン粉末の代りにカニ粉末から調製したコロイダルキチンを用い、実施例1と同様にして培養したところ、2時間後にN‐アセチルグルコサミン0.01mg/mlを得た。
【0026】
実施例4
イカキチン粉末の代りにカニ粉末を用いて、実施例1と同様にして培養したところ、2時間後にN‐アセチルグルコサミン0.004mg/mlを得た。
【0027】
【発明の効果】
本発明方法によると、酸を使用することなく、キチン原料から1段階で有用なN‐アセチルグルコサミンを、酸の中和などの付加的な処理を必要とせずに、しかもきょう雑物としてグルコサミンを含まない純粋な状態で効率よく製造することができる。

Claims (4)

  1. キチン原料に、海洋低温細菌ビブリオ(Vibrio)属に属するキチナーゼ生産菌の培養液を加えて培養を行い、その培養基中よりN‐アセチルグルコサミンを回収することを特徴とするN‐アセチルグルコサミンの製造方法。
  2. エチレンジアミンテトラ酢酸(EDTA)を含む培養基を用いる請求項1記載のN‐アセチルグルコサミンの製造方法。
  3. キチン原料として、イカの甲殻の構成成分であるβ‐キチンを用いる請求項1又は2記載のN‐アセチルグルコサミンの製造方法。
  4. キチンの原料がキチン、再生キチン、キチン分解物及びキチン誘導体の中から選ばれた少なくとも1種である請求項1又は3記載のN‐アセチルグルコサミンの製造方法。
JP2002200544A 2002-07-09 2002-07-09 N‐アセチルグルコサミンの製造方法 Expired - Fee Related JP4110243B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002200544A JP4110243B2 (ja) 2002-07-09 2002-07-09 N‐アセチルグルコサミンの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002200544A JP4110243B2 (ja) 2002-07-09 2002-07-09 N‐アセチルグルコサミンの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004041035A true JP2004041035A (ja) 2004-02-12
JP4110243B2 JP4110243B2 (ja) 2008-07-02

Family

ID=31707375

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002200544A Expired - Fee Related JP4110243B2 (ja) 2002-07-09 2002-07-09 N‐アセチルグルコサミンの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4110243B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7998723B2 (en) 2005-07-19 2011-08-16 Hokko Chemical Industry Co., Ltd. Method for fermentative production of N-acetyl-D-glucosamine by microorganism
US8993279B2 (en) 2007-02-01 2015-03-31 Ajinomoto Co., Inc. Method for production of L-amino acid
KR20190016188A (ko) * 2017-08-08 2019-02-18 전남대학교산학협력단 키티나아제를 생산할 수 있는 신규한 살리니비브리오 속 균주 및 이의 용도
US11603447B2 (en) 2016-04-27 2023-03-14 Showa Denko K. K. Methods for producing chitin oligomer, N-acetylglucosamine, and 1-O-alkyl-N-acetylglucosamine

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7998723B2 (en) 2005-07-19 2011-08-16 Hokko Chemical Industry Co., Ltd. Method for fermentative production of N-acetyl-D-glucosamine by microorganism
US8383368B2 (en) 2005-07-19 2013-02-26 Hokko Chemical Industry Co., Ltd. Method for fermentative production of N-acetyl-D-glucosamine by microorganism
US8993279B2 (en) 2007-02-01 2015-03-31 Ajinomoto Co., Inc. Method for production of L-amino acid
US11603447B2 (en) 2016-04-27 2023-03-14 Showa Denko K. K. Methods for producing chitin oligomer, N-acetylglucosamine, and 1-O-alkyl-N-acetylglucosamine
KR20190016188A (ko) * 2017-08-08 2019-02-18 전남대학교산학협력단 키티나아제를 생산할 수 있는 신규한 살리니비브리오 속 균주 및 이의 용도
KR102027295B1 (ko) * 2017-08-08 2019-11-04 전남대학교산학협력단 키티나아제를 생산할 수 있는 신규한 살리니비브리오 속 균주 및 이의 용도

Also Published As

Publication number Publication date
JP4110243B2 (ja) 2008-07-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5447761B2 (ja) キチン・キトサンを分解する新種の微生物及びその利用方法
JPH0691819B2 (ja) デアセチラーゼの製造方法
JP4110243B2 (ja) N‐アセチルグルコサミンの製造方法
JP2003210164A (ja) カプサイシン分解合成酵素及びその生産方法
JP5052702B1 (ja) N−アセチルグルコサミン非資化性キチン分解菌及びその用途
JP4883277B2 (ja) セルロファーガ属細菌により生産されるポルフィラン特異的分解酵素
JP3118573B1 (ja) キチナーゼ及びその製造法
JP3076856B2 (ja) 細菌によるアルギン酸の分解法
JP3820418B2 (ja) 新規キチナーゼ及びその製造方法
JP3026312B2 (ja) キチン分解物の製造法
JP2615443B2 (ja) N−アセチル−d−グルコサミンデアセチラーゼの製造方法
JP2707093B2 (ja) 新規微生物
JPH02234678A (ja) アミノ酸アミド加水分解酵素及びその使用
JPH01228465A (ja) 新規なβ−アガラーゼ及びその製造法
JP3621985B2 (ja) 新規β−N−アセチルヘキソサミニダーゼ及びその製造方法
JP4291442B2 (ja) アラビノフラノシダーゼ
JP3858065B2 (ja) 新規n−アセチルキトオリゴ糖デアセチラーゼ及びその製造法
JP4796612B2 (ja) アラビノフラノシダーゼ
JPS6228678B2 (ja)
JPH07106148B2 (ja) アガラ−ゼ活性を有する新規酵素、その製造方法および前記酵素を産生する新規微生物
JPH1175827A (ja) 新規なキトサナーゼ生産菌とキトサナーゼの製造方法
JPH08131157A (ja) マルトースホスホリラーゼおよびトレハロースホスホリラーゼ並びにこれら酵素の生産能を有するプレシオモナス属新菌株
JP2001245691A (ja) マンノースイソメラーゼによるマンノースの製造方法及び該マンノースイソメラーゼの製造方法
JP2004298127A (ja) キチナーゼ活性を有するタンパク質をコードする遺伝子、プラスミド、それを含む微生物及びそれを用いたキチナーゼの製造方法
JPS6117479B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050525

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070914

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071113

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071213

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080212

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080313

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080313

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4110243

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110418

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110418

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120418

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130418

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130418

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140418

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees