JP2004039526A - 燃料電池システム - Google Patents

燃料電池システム Download PDF

Info

Publication number
JP2004039526A
JP2004039526A JP2002197116A JP2002197116A JP2004039526A JP 2004039526 A JP2004039526 A JP 2004039526A JP 2002197116 A JP2002197116 A JP 2002197116A JP 2002197116 A JP2002197116 A JP 2002197116A JP 2004039526 A JP2004039526 A JP 2004039526A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water
fuel cell
passage
water passage
gas
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002197116A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3835362B2 (ja
Inventor
Masashi Matoba
的場 雅司
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP2002197116A priority Critical patent/JP3835362B2/ja
Priority to EP03014170A priority patent/EP1383193B1/en
Priority to DE60304255T priority patent/DE60304255T2/de
Priority to US10/610,913 priority patent/US7390585B2/en
Publication of JP2004039526A publication Critical patent/JP2004039526A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3835362B2 publication Critical patent/JP3835362B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/02Details
    • H01M8/0202Collectors; Separators, e.g. bipolar separators; Interconnectors
    • H01M8/0267Collectors; Separators, e.g. bipolar separators; Interconnectors having heating or cooling means, e.g. heaters or coolant flow channels
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04082Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration
    • H01M8/04089Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration of gaseous reactants
    • H01M8/04119Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration of gaseous reactants with simultaneous supply or evacuation of electrolyte; Humidifying or dehumidifying
    • H01M8/04156Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration of gaseous reactants with simultaneous supply or evacuation of electrolyte; Humidifying or dehumidifying with product water removal
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04223Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids during start-up or shut-down; Depolarisation or activation, e.g. purging; Means for short-circuiting defective fuel cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04223Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids during start-up or shut-down; Depolarisation or activation, e.g. purging; Means for short-circuiting defective fuel cells
    • H01M8/04225Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids during start-up or shut-down; Depolarisation or activation, e.g. purging; Means for short-circuiting defective fuel cells during start-up
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04223Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids during start-up or shut-down; Depolarisation or activation, e.g. purging; Means for short-circuiting defective fuel cells
    • H01M8/04228Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids during start-up or shut-down; Depolarisation or activation, e.g. purging; Means for short-circuiting defective fuel cells during shut-down
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/043Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems applied during specific periods
    • H01M8/04302Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems applied during specific periods applied during start-up
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/043Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems applied during specific periods
    • H01M8/04303Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems applied during specific periods applied during shut-down
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04007Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids related to heat exchange
    • H01M8/04029Heat exchange using liquids
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04223Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids during start-up or shut-down; Depolarisation or activation, e.g. purging; Means for short-circuiting defective fuel cells
    • H01M8/04231Purging of the reactants
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04291Arrangements for managing water in solid electrolyte fuel cell systems
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)

Abstract

【課題】水循環手段の凍結による性能低下を抑制できる燃料電池システムを提供する。
【解決手段】燃料ガスと酸素含有ガスを加湿するためのインジェクタ27、28と、加湿水を貯蔵する水タンク5からインジェクタ27、28に水を供給する水通路11と、水通路11にパージ空気を供給するパージ空気供給弁4と、水通路11内に水を流通させる水ポンプ8と、水ポンプ8を配置した範囲に水が流入しないように水通路11を遮断する水通路遮断弁7と、を備える。このようなシステムの停止時に、水通路遮断弁7により水の流入が遮断される範囲よりも広い範囲にパージ空気を供給してから、水通路遮断弁7により水通路11を遮断する。
【選択図】   図6

Description

【0001】
【産業上の利用分野】
本発明は、燃料電池システム、特に低温環境下において燃料電池システム内に保有する水の凍結によるシステムの破損を防止するための構成に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来の燃料電池システムとして、特開平6−223855号公報のようなものが知られている。
【0003】
これは、水素ガスと酸素ガスとを反応させて発電する燃料電池と、燃料電池の温度を調整する冷却水が循環する冷却水循環路とを備える。この冷却水循環路には気体を圧送する抜取用気体圧送手段を接続し、燃料電池の作動停止時には、この抜取用気体圧送手段により冷却水循環路内の冷却水を別設の断熱冷却水貯留容器に収容する。抜取用気体圧送手段は、燃料電池に酸素含有ガスを供給する酸素供給源から、開閉弁を介して冷却水循環路に酸素もしくは空気を供給する構成となっている。このように構成することにより、燃料電池停止時に冷却水循環路内で水が凍結するのを防いでいる。
【0004】
【発明が解決しようとしている問題点】
特開平6−223855号公報においては、別設の断熱貯留容器を設置して冷却水を貯留することにより冷却水循環路内の凍結を防止しているために、冷却水循環路の水を、循環路を構成する水の配管系外に完全に排出しなければならない。しかしながら、水の配管は複雑に上下しながら配置されるため、水が配管内に残留し、水循環手段が設けられた位置で凍結すると、水循環手段を構成する部品の性能低下をもたらす恐れがある。
【0005】
そこで、本発明は水循環手段を構成する部品付近の凍結によるそれらの部品の性能低下を抑制することのできる燃料電池システムを提供することを目的とする。
【0006】
【問題点を解決するための手段】
本発明は、燃料電池を備えた燃料電池システムにおいて、前記燃料電池に供給する燃料ガスと酸素含有ガスの少なくとも一方を加湿するための加湿手段と、前記加湿手段で加湿に用いる水を貯蔵する水タンクと、前記加湿手段に前記水タンクの水を供給するための水通路と、を備える。さらに前記水通路にパージガスを供給して前記水通路中の水を抜く水抜き手段と、前記水通路内の水の流通を調整する水循環手段と、前記水通路の少なくとも前記水循環手段の一部を配置した範囲に水が流入しないように前記水通路を遮断する遮断手段と、を備える。
【0007】
このような燃料電池システムの停止時に、前記遮断手段により水の流入が遮断される範囲よりも広い範囲に前記水抜き手段を用いてパージガスを供給してから、前記遮断手段により水通路を遮断する。
【0008】
また、前記水通路の一部を底辺部に対して頂辺部が上方に突起した凸部配管により構成し、前記凸部配管の頂辺部に前記水循環手段を配置し、前記水通路にパージガスを供給する供給口を前記頂辺部に形成する。
【0009】
【作用及び効果】
遮断手段により水の流入が遮断される範囲よりも広い範囲に水抜き手段を用いてパージガスを供給してから、遮断手段により水通路を遮断する。これにより、システム内に保有する水が凍結した場合でも、凍結する水の体積膨張による水循環手段の性能低下を抑制することができる。
【0010】
また、水通路の一部を構成する凸部配管の頂辺部に水循環手段を配置し、水通路にパージガスを供給する供給口を頂辺部に形成する。これにより、パージガスによる水抜きを行う際に、頂辺部の水を確実に排除することができるので、水の凍結による水循環手段の性能低下を抑制することができる。
【0011】
【発明の実施の形態】
第1の実施形態に用いる燃料電池システムの構成を図1に示す。
【0012】
燃料電池17のアノード極17aには水素ボンベ37から水素ガスを、カソード極17bにはコンプレッサ2から空気を供給する。水素ガスおよび空気は、アノード加湿用インジェクタ27、カソード加湿用インジェクタ28(以下、インジェクタ27、28)により、水タンク5に貯蔵された水を用いて加湿されてから燃料電池17に供給される。また、水素ガスおよび空気の供給流量は、水素制御弁29a、空気制御弁30aにより調整する。
【0013】
燃料電池17において発電を行った後、それぞれの極17a、17bからの排出ガスをアノード流路43、カソード流路44に流通させる。アノード流路43、カソード流路44上に配置したアノード気水分離器33、カソード気水分離器34において、排出ガス中の水分を回収する。アノード極17aから排出された余剰水素ガスはアノード側排出ガスの圧力を調整するアノード側オフガス圧力調整弁31を介して燃焼器9に供給する。また、カソード極17bから排出されたガスも、水を回収した後、カソード側排出ガスの圧力を調整するカソード側オフガス圧力調整弁32を介して燃焼器9に供給する。
【0014】
燃焼器9では供給された燃料電池17からの排出ガスを用いて燃焼ガスを生成する。生成した燃焼ガスを熱交換器10に供給して熱源として利用する。ここでは、燃焼ガスを燃料電池17の冷却システムに用いる冷媒の加熱に利用してからシステム外部に排出する。燃焼器9に要求される発熱量を排出ガスのみでは賄いきれない場合や、起動時に燃料電池17における発電反応が行われていない時点では、水素ボンベ37、コンプレッサ2から水素、空気を直接供給することにより必要な熱を生成する。このときの流量は、水素タンク37およびコンプレッサ2から燃料電池17に延びる配管から分岐して燃焼器9に接続する配管上に配置した水素制御弁29b、空気制御弁30bにより調整する。
【0015】
また、アノード気水分離器33およびカソード気水分離器34において排出ガスから回収した水を、アノード凝縮水回収弁35、カソード凝縮水回収弁36を介して水タンク5内に回収する。
【0016】
次に燃料電池17の温度を調整するための冷却システムについて説明する。ここでは、冷媒が循環する冷媒通路15、冷媒を循環させる冷媒ポンプ16、冷媒を冷却する冷媒冷却装置38、冷媒を加熱する熱交換器10を備える。さらに冷媒を冷媒冷却装置38に供給するか、熱交換器10に供給するかを切り替える冷媒流路切替え弁39を備える。燃料電池17が所定より昇温した場合には冷媒冷却装置38において冷媒温度を低下させ、所定より低温になった場合には熱交換器10において冷媒温度を上昇させるように冷媒流路切替え弁39を切り替える。
【0017】
冷媒通路15は燃料電池17を介して循環し、燃料電池17内を冷媒が循環することにより燃料電池17の温度を調整する。さらに冷媒通路15は水タンク5内を通過させることにより、冷媒温度を調整することで、水タンク5内に貯蔵された水の温度を調整する。
【0018】
次に、燃料電池17に供給する水素ガスおよび空気の加湿構造について、図3を用いて説明する。
【0019】
水タンク5から水通路11を通ってインジェクタ27、28に水を供給する。水通路11は、水タンク5の下方部に構成した水吸出口46から延び、凸部配管12、分岐部49を介してインジェクタ27、28に接続する。
【0020】
凸部配管12を構成する上方に位置する部分を頂辺部12a、頂辺部12aの下方両端に形成される部分を底辺部12bとする。本実施形態では、頂辺部12aに、水通路遮断弁7と水循環手段である水ポンプ8を配置する。ここでは、水循環手段を水ポンプ8のみで構成しているが、複数の部品から構成してもよい。例えば、水圧を調整する水圧調整弁や水を浄化するフィルタ等を備える場合もある。
【0021】
また、水通路遮断弁7と水ポンプ8の間からパージ空気配管3を分岐させ、パージ空気供給弁4を介してコンプレッサ2と接続させる。これによりパージガスとしてのパージ空気を、このパージ空気配管3と凸部配管12の接続部である供給口3aを介して水通路11内に供給する。さらに、パージ空気供給弁4と凸部配管12との間から分岐するパージ空気開放配管14aを配置し、パージ空気開放弁14bを介して外部と接続する。このように、本実施形態では、パージガスを供給するための水抜き手段をコンプレッサ2、パージ空気配管3、供給口3a、パージ空気供給弁4から構成する。
【0022】
凸部配管12の下流側の底辺部12bには分岐部49を設け、システム外部に水を排出する排水側49aと、各インジェクタ27、28へ水を供給する供給側49bとに分岐する。排水側49aは下方向に伸びる配管により構成し、この配管上に排水弁42を配置する。この排水弁42を開くことにより、水をシステム外部に排出する。
【0023】
分岐部49から供給側49bに分岐する配管を介してインジェクタ27、28に水を供給する。このときの水の圧力は、インジェクタ27、28の下流側に配置した水圧調整弁20により調整する。余剰水分は水圧調整弁20を介して水通路11を通って水タンク5の上方部から回収される。
【0024】
このような燃料電池システム中の水を管理するために、以下のような温度センサを設ける。
【0025】
まず、水タンク5側の底辺部12bに配置した水通路11内の水温を測定する水通路温度センサ21、水タンク5内の水温を測定する水タンク温度センサ22を設ける。また、燃焼器9の温度を測定する燃焼器温度センサ23、熱交換器10の温度を測定する熱交換器温度センサ24、熱交換器10から排出された排出燃焼ガス温度を測定する燃焼ガス温度センサ25を設ける。さらに、パージ空気の温度を測定するパージ空気開放管温度センサ26をパージ空気開放配管14a上のパージ空気開放弁14bの下流側に配置する。このようなセンサにより各部の温度を測定し、この測定結果に応じてコントローラ48において、弁、ポンプ等の制御を行う。
【0026】
次に、燃料電池システム停止時における水管理の制御方法について図2に示すフローチャートを用いて説明する。本実施形態では、通常の運転停止時には、図3に示すように、弁4、6、7、14b、20、42を閉じている。これにより、水通路11のうち水タンク5の水吸出口46から水圧調整弁20の間、パージ空気配管3のうち凸部配管12とパージ空気供給弁4間、パージ空気開放配管14aのうちパージ空気配管3とパージ空気開放弁14b間には水が滞留している。このような状態でシステムが停止している場合に、図2に示されるような以下の制御フローを行う。
【0027】
ステップS1において、燃料電池システムが凍結する可能性があるかどうかを判断する。これは、水通路11内に配置する凍結検知手段、ここでは水通路温度センサ21により測定された水通路11に滞留する水の温度から判断する。測定された温度が、凍結する可能性があると判断される温度、例えば0℃より大きければ、水通路11内の水は凍結しないと判断して、所定時間経過後にステップS1に戻る。一方、測定された温度が、0℃以下であれば凍結する可能性があると判断してステップS2に進む。
【0028】
ステップS2〜S4においては、アノード流路43およびカソード流路44中に含まれる凝縮水を回収し、アノード流路43とカソード流路44が水の凍結により閉塞するのを防止する。
【0029】
ステップS2ではアノード凝縮水回収弁35、アノード凝縮排水弁40を開放する。また、ステップS3に進み、カソード凝縮水回収弁36、カソード凝縮排水弁41を開放する。ステップS4において、弁35、36、40、41を全て開放してから所定時間が経過したかどうかを判断する。所定時間が経過していなければ、所定時間が経過するまで弁35、36、40、41の開度を維持し、所定時間が経過したらステップS5に進む。ここで、ステップS4における所定時間は各流路43、44中の凝縮水を排水するのに必要な時間で、これは予め実験等で求めておく。
【0030】
次にステップS5において、アノード凝縮水回収弁35、アノード凝縮排水弁40を閉じる。ステップS6において、カソード凝縮水回収弁36、カソード凝縮排水弁41を閉じて、アノード流路43およびカソード流路44内の水の除去を終了する。
【0031】
次に、ステップS7〜S12においては、水通路11内の水の回収を行う。このときの作動図として図4を示す。
【0032】
ステップS7において、パージ空気配管3上に配置したパージ空気供給弁4を開く。ステップS8において水通路11上に配置した水圧調整弁20を開く。ステップS9において水通路遮断弁7を開き、ステップS10において水タンク5内の圧力を開放するガス開放弁6を開く。次にステップS11においてコンプレッサ2を稼動する。ステップS12において所定時間が経過したかどうかを判断する。所定時間が経過するまでは各弁4、20、7を開いたままコンプレッサ2を運転し、所定時間が経過したらステップS13に進む。ここで、ステップS12における所定時間は、空気により水通路11内の水を水タンク5に回収するまでに必要な時間であり、予め実験等で求めておく。
【0033】
これにより、コンプレッサ2からパージ空気供給弁4を介して水通路11にパージ空気を供給して水の回収を行う。供給されたパージ空気は、パージ空気配管3から凸部配管12に供給される際に水通路遮断弁7側と水ポンプ8側に分岐する。通路遮断弁7側に分岐した空気は配管内の水分を押し出しながら水タンク5の水吸出口46から水タンク5内に回収される。一方、水ポンプ8側に分岐した空気は、水圧調整弁20を介して配管内の水分を押し出しながら水タンク5の上方部から回収される。このとき、ガス開放弁6を開くことで水タンク5内は外気に開放されるので、水タンク5内に速やかに水を回収できる。
【0034】
次に、ステップS13〜S15において、水通路11内の回収しきれなかった水の排出を行う。
【0035】
ステップS13において、水圧調整弁20を閉じる。ステップS14において排水弁42を開く。ステップS15において、所定時間が経過したかどうかを判断する。所定時間が経過するまでは各弁4、7、42を開いたままに維持し、所定時間が経過したと判断されたらステップS16に進む。
【0036】
このように、水圧調整弁20を閉じ、排水弁42を開くことにより、分岐部49と排水弁42との間(排水側49a)の排出されなかった水分を系外に排出し、水通路11の水の凍結による閉塞を防ぐ。
【0037】
次にステップS16〜S18において、水通路11から水を除去する制御を終了する。
【0038】
ステップS16において、水流路遮断弁7を閉じる。続いてステップS17でコンプレッサ2を停止するとともにパージ空気供給弁4を閉じ、ステップS18において排水弁42を閉じて、停止時の凍結防止のための制御を終了する。
【0039】
このときの作動図を図6に示す。水通路遮断弁7を閉じる際に、パージ空気は水吸出口46まで供給されている。そのため、水通路遮断弁7を閉じると、水吸出口46と水通路遮断弁7間にはパージ空気の層が形成される。このとき、水タンク5内の水位に応じてこの空気層に圧力がかかるため、水タンク5内の水が水通路11側に入り込む。しかし、水タンク5の水位と凸部配管12の高さとの差で決まるヘッド圧力Phと密封されたパージ空気が圧縮してなる圧力PaがPh=Paとなる位置までしか水は水通路11内に入り込まない。そのため、これらを考慮して水タンク5の形状、貯蔵水量、凸部配管12の高さを設定することで、水通路遮断弁7を水から隔離した状態で停止することができる。これにより、水通路遮断弁7および水ポンプ8周囲での水の凍結を避けることができる。
【0040】
次に、停止中に上記の凍結防止処理が行われた後に、燃料電池システムを起動する場合の制御方法を、図7に示したフローチャートを用いて説明する。
【0041】
ステップS21において、起動を開始する命令を受けたら、起動スイッチをONにする。ステップS22において燃料電池システムの温度が凍結の基準となる温度、ここでは0℃以下であるかどうかを判断する。0℃より大きい場合には凍結していないと判断して通常起動手順によりシステムの起動を行う。一方、燃料電池システムの温度が0℃以下であれば、ステップS23に進む。
【0042】
ステップS23で空気制御弁30bを開き、ステップS24においてコンプレッサ2を稼動することにより、燃焼器9へ空気の供給を開始する。また、ステップS25において水素制御弁29bを開くことにより、燃焼器9に水素の供給を開始する。
【0043】
次にステップS26において、供給された空気と水素を用いて燃焼器9で燃焼を開始する。このとき燃焼器9に供給する空気および水素の流量は、燃焼温度が燃焼器9および熱交換器10の耐熱温度以下となる混合割合で燃焼を開始する。さらに、ステップS27において冷媒システムにおける冷媒循環の動力となる冷却ポンプ16を稼動する。これにより、燃焼器9で発生した燃焼ガスによって、熱交換器10および熱交換器10に所定流量で流通される燃料電池17の冷却に用いる冷媒を加熱する。このような加熱冷媒による暖機の作動図を図8に示す。
【0044】
加熱された冷媒は、冷媒通路15を通り、水タンク5、燃料電池17をそれぞれ加熱する。その際、水吸出口46から水通路11側に水が浸入している部分と冷媒通路15とは、熱の授受を行うことのできる程度の範囲に併設する。これにより、水タンク5内の圧力により水通路11内に滞留する水の凍結を、加熱された冷媒により解凍することができる。ここでは、水吸出口46付近から分岐点49にかけて、水通路11と冷却流路15を併設する。
【0045】
このように、燃料電池17、水タンク5および水吸出口46付近の水の解凍を開始したら、解凍時の運転が適切かどうかを判断するために、ステップS28に進む。ステップS28において、燃焼ガスの温度の監視を開始する。ここでは、燃焼器温度センサ23、熱交換器温度センサ24、燃焼ガス温度センサ25により測定する。ステップS29において燃焼ガスの温度が過剰に上昇する等の温度異常はないかどうかを判断し、異常がある場合には、ステップS30に進んで、燃焼器9への供給ガスおよび冷媒の流量を調整する。ステップS29において暖機運転が正常であると判断されるまで流量の調整を行い、運転が正常であると判断されたらステップS31に進む。
【0046】
ステップS31において、水通路温度センサ21、水タンク温度センサ22の測定結果に応じて、水通路11および水タンク5内の水が解凍されたかどうかを判断する。ここでは、水通路11内の水および水タンク5内の水の温度が解凍温度より大きいかどうかで判断する。水通路11および水タンク5内の水が解凍されるまで暖機運転を継続し、解凍されたと判断されたらステップS32に進む。
【0047】
ステップS32からは図9に示すようなパージ空気の排出動作を行う。ステップS32において、水通路遮断弁7を開き、ステップS33においてパージ空気開放弁14bを開く。この際、水タンク5の貯蔵水位から、水吸出口46とパージ空気開放弁14b間の水通路11内の容積分低下した水位よりも低い部分にパージ空気開放弁14bを設置する。これにより、パージ空気配管3、パージ空気開放配管14a内に滞留するパージ空気をパージ空気開放弁14bから水のヘッド圧Phにより押し出すことができる。
【0048】
そこで、ステップS34においてパージ空気開放管温度センサ26により測定した温度が水通路温度センサ21と同等の温度であるかどうかを判断する。パージ空気開放管温度センサ26により測定される温度と、水通路温度センサ21により測定される温度との間に差がある場合は、パージ空気が完全に排出されていないので、パージ空気の排出動作を継続する。排出動作を継続し両者による測定結果に差がないと判断されたらパージ空気の排出が完了したと判断して、ステップS35に進む。
【0049】
次に、暖機運転から通常運転に移行するための制御を行う。
【0050】
ステップS35において、パージ空気開放弁14bを閉塞する。ステップS36において水圧調整弁20の開度調整を行って水通路11を開通する。ステップS37において水ポンプ8を稼動させて、水タンク5内の水を水通路11に循環させる。これより、図10に示すように、水タンク5内に貯蔵された水をインジェクタ27、28に供給する。
【0051】
ステップS38において、水素制御弁29bを閉じ、水素制御弁29aを開くことにより水素ガスを燃料電池17のアノード極17aに供給する。ステップS39において、空気制御弁30bを閉じ、空気制御弁30aを開くことにより、空気を燃料電池17のカソード極17bに供給する。ステップS40において、インジェクタ27、28により、燃料電池17に供給する水素ガスおよび空気の加湿を開始する。これにより燃料電池17では発電が開始されるので、ステップS41において燃料電池17から電力を取り出し、この電力に応じてステップS42において各種の流量を調整する。これにより起動運転を終了し、通常運転を開始する。
【0052】
このように燃料電池システムを構成、制御することで、本実施形態は以下のような効果を得ることができる。
【0053】
水通路11にパージ空気を供給するパージ空気供給弁4と、水循環手段としての水ポンプ8と、水通路11の少なくとも水ポンプ8を配置した範囲に水が流入するのを防ぐ水通路遮断弁7と、を備える。このとき、システム停止時に、水通路遮断弁7により遮断される位置より広い範囲にパージ空気を供給してから、水通路遮断弁7により水通路11を遮断する。これにより、水と水通路遮断弁7との間に空気層が形成されるので、水ポンプ8および水通路遮断弁7との周囲で水が凍結するのを防ぐことができる。これにより水循環手段としての水ポンプ8および水通路遮断弁7の凍結による性能低下を防止することができる。
【0054】
特に、密封手段、ここでは水通路遮断弁7および圧力調整弁20、排水弁42、パージ空気開放弁14b、パージ空気供給弁4により、水通路11にパージ空気を密封している。このように、水通路11の少なくとも水循環手段(水ポンプ8)を配置した範囲を密封するかどうかを切り替える密封手段とを備えることで、水循環手段の凍結による性能劣化を防止する。このとき、さらに水と密封手段である弁(ここでは、水通路遮断弁7)との間に空気層を形成することで凍結による弁の性能劣化を抑制することができる。
【0055】
また、水の凍結する可能性を検知する凍結検知手段、ここでは水通路温度センサ21を備え、水が凍結する可能性があると判断された場合にのみ、水通路11にパージ空気を供給することで、必要以上に電力、水の消費を低減することができる。
【0056】
また、水ポンプ8を水吸出口46より上方に配置することで、水タンク5から水通路11に水を導入する水吸出口46を水タンク5の下方部に形成した場合にも水通路遮断弁7と水の間に空気層を確実に形成することができるので凍結による水通路遮断弁7の劣化を抑制することができる。
【0057】
さらに、凸部配管12の頂辺部12aに水ポンプ8を配置し、底辺部12bの一端に水吸出口46を形成し、少なくとも頂辺部12aを水通路遮断手段7により水の流入が遮断される範囲とする。これにより水通路遮断弁7と水の間に空気層を確実に形成することができるので、水通路遮断弁7の凍結による劣化を確実に抑制することができる。
【0058】
また、頂辺部12aにパージ空気を開放するパージ空気開放弁14bを設置することで、パージ空気が上方の頂辺部12aから下方の底辺部12bに供給されるので、水の除去を効率的に行うことができる。
【0059】
システム起動時には、パージ空気開放弁14b付近の温度と水タンク5側の底辺部12bの水温が同等であると判断されたら、ヘッド圧Phによるパージ空気の排出が終了と判断できるので、パージ空気開放弁14bを閉じて重力によるパージ空気の排出を終了することができる。
【0060】
また、冷媒通路15内の冷媒を加熱する燃焼器9および熱交換器10を備え、水通路11の少なくとも一部と冷媒通路15の一部を併設することにより、システム内の水が凍結した際の起動時に、水通路11の少なくとも一部を暖機することができる。これにより、水通路11内に水が流通した際の再凍結を抑制することができる。ここでは、特に、水タンク5から水通路11に水が入り込む部分と冷媒通路15とを併設させるので、水通路11内に入り込んだ水の解凍を行うことができる。
【0061】
さらに冷媒通路15の一部を水タンク5内に配置することで、システム内の水が凍結した際の起動時に、冷媒温度を調整することで水タンク5内の水を解凍することができる。
【0062】
また、水通路11の一部を凸形状の凸部配管12により構成し、凸部配管12の頂辺部12aに水循環手段としての水ポンプ8を配置し、水通路11にパージ空気を供給する供給口3aを頂辺部12aに形成することで、水循環手段を配置した部分の水を効果的に除去することができる。
【0063】
次に第2の実施形態に用いる燃料電池システムの水管理のシステム構造を図11に示す。図11は、燃料電池システム停止時の凍結が生じる可能性がある場合に水通路11内の水を排出した後のガス密封停止時を示している。
【0064】
水通路11を水吸出口46から水ポンプ8にかけてのぼり勾配となる配管レイアウトにする。ここでは、凸部配管12の頂辺部12aの水タンク5と反対側の一端に分岐部49を形成し、分岐部49から上方側に供給側49b、下方側に排水側49aを構成する。これにより、水吸出口46が最も低く、水通路遮断弁7および水ポンプ8、分岐点49が水吸出口46より高い場所に、ここでは、水通路遮断弁7、水ポンプ8、分岐点49が同じ高さに形成される。その他の構成は第1の実施形態と同様の構成とする。
【0065】
このように構成することで、頂辺部12aの水タンク5と反対側の一端を分岐部49とし、供給側49bに加湿手段であるインジェクタ27、28を配置し、排水側49aに水通路11内の水を排水する排水弁42を配置することで、簡素な構成の水通路11を用いて、凍結による水ポンプ8および水通路遮断弁7の性能劣化を抑制することができる。また、水通路11が簡略化することにより、水の圧損を低減することができ、水ポンプ8の消費電力を低減することができる。
【0066】
第3の実施形態に用いる燃料電池システムの水管理のシステム構造を図12に示す。図12は、燃料電池システム停止時の凍結が生じる可能性がある場合に水通路11内の水を排出した後のガス密封時を示している。
【0067】
本実施形態は、第2の実施形態において、水通路11に沿って冷媒通路15を併設する。まず、水吸出口49からインジェクタ27、28間の水通路11に沿って併設した冷媒通路15を燃料電池17に接続する。また、燃料電池17から延びる冷媒通路15を、インジェクタ27、28から水タンク5に延びる水通路11に併設する。水タンク5付近まで併設した冷媒通路15を熱交換器10に接続し、起動時に熱交換器10内で冷媒通路15を流れる冷媒の加熱を行うことのできる構成とする。さらに、加熱された冷媒が水タンク5内の水の暖機が可能なように、熱交換器10から延びる冷媒通路15を水タンク5内に貫通させて熱交換可能な構成とする。
【0068】
このように、水通路11全体に渡って冷媒通路15を併設することにより、熱交換部10において加熱された冷媒により水通路11の暖機が可能となる。よって、燃料電池システム停止時に水通路11の温度が低下した場合でも昇温することができ、水が再び流通する際の再凍結を確実に抑制することができる。
【0069】
第4の実施形態に用いる燃料電池システムにおける水管理システムの構造を図13に示す。図13は、燃料電池システム停止時の凍結が生じる可能性がある場合に水通路11内の水を排出した後のガス密封時を示している。
【0070】
本実施形態は、第1の実施形態における凸部配管12の端部を水タンク5内に収容した構成とする。つまり、水吸出口46を水タンク5内部に形成し、水通路11の一部を水タンク11内で水吸出口46から上方にのびる配管46bにより構成とし、凸部分に水通路遮断弁7および水ポンプ8を配置する。ここでは、水通路11の水タンク5からの出口部分と水通路遮断弁7および水ポンプ8とを同じ高さに配置する。
【0071】
このとき、図2、図7におけるフローチャートでは、水通路温度センサ21の代わりに水タンク温度センサ22の出力を用いる。
【0072】
このように、水吸出口46を水タンク5内部に形成し、水通路11の一部を水タンク5内で水吸出口46から上方にのびる配管46bにより構成することで、水通路11の構成を簡略化することができる。これにより、水の圧損を低減することができ、水ポンプ8による消費電力を低減することができる。
【0073】
なお、本発明は、上記実施の形態に限定されるわけではなく、特許請求の範囲に記載の技術思想の範囲内で様々な変更を成し得ることは言うまでもない。
【図面の簡単な説明】
【図1】第1の実施形態における燃料電池システムの構成図である。
【図2】第1の実施形態における燃料電池システム停止時のフローチャートである。
【図3】第1の実施形態における通常停止時の水管理の状態を示す説明図である。
【図4】第1の実施形態における水回収時の水管理の状態を示す説明図である。
【図5】第1の実施形態における水排出時の水管理の状態を示す説明図である。
【図6】第1の実施形態における凍結を防止するためのガス密封状態を示す説明図である。
【図7】第1の実施形態における氷点下からの起動制御を示すフローチャートである。
【図8】第1の実施形態における加熱冷媒循環時の水管理の状態を示す説明図である。
【図9】第1の実施形態におけるパージ空気を排出する際の水管理を示す説明図である。
【図10】第1の実施形態における水循環時の水管理を示す説明図である。
【図11】第2の実施形態における凍結を防止するためのガス密封状態を示す説明図である。
【図12】第3の実施形態における凍結を防止するためのガス密封状態を示す説明図である。
【図13】第4の実施形態における凍結を防止するためのガス密封状態を示す説明図である。
【符号の説明】
2  コンプレッサ
3  パージ空気配管
3a 供給口
4  パージ空気供給弁
5  水タンク
7  水通路遮断弁(遮断手段)
8  水ポンプ(水循環手段)
9  燃焼器
10  熱交換器
11  水通路
12  凸部配管
12a 頂辺部
12b 底辺弁
14b パージ空気開放弁(パージガス開放手段)
15  冷媒通路
17  燃料電池
21  水通路温度センサ(凍結検知手段)
26  パージ空気開放管温度センサ(パージガス開放管温度センサ)
27  アノード加湿用インジェクタ(加湿手段)
28  カソード加湿用インジェクタ(加湿手段)
42  排水弁
46  水吸出口
46b 配管
49  分岐部
49a 排水側
49b 供給側
比較手段・・・S34

Claims (11)

  1. 燃料ガスと酸素含有ガスとを用いて発電を行う燃料電池を備えた燃料電池システムにおいて、
    前記燃料電池に供給する燃料ガスと酸素含有ガスの少なくとも一方を加湿するための加湿手段と、
    前記加湿手段で加湿に用いる水を貯蔵する水タンクと、
    前記加湿手段に前記水タンクの水を供給するための水通路と、
    前記水通路にパージガスを供給して前記水通路中の水を抜く水抜き手段と、
    前記水通路内の水の流通を調整する水循環手段と、
    前記水通路の少なくとも前記水循環手段の一部を配置した範囲に水が流入しないように前記水通路を遮断する遮断手段と、を備え、
    システム停止時に、前記遮断手段により水の流入が遮断される範囲よりも広い範囲に前記水抜き手段を用いてパージガスを供給してから、前記遮断手段により水通路を遮断することを特徴とする燃料電池システム。
  2. システムが保有する水の凍結する可能性を検知する凍結検知手段を備え、
    水が凍結する可能性があると判断された場合にのみ、前記水抜き手段により前記水通路にパージガスを供給する請求項1に記載の燃料電池システム。
  3. 前記水タンクから前記水通路に水を導入する水吸出口より上方に前記水循環手段を配置する請求項1に記載の燃料電池システム。
  4. 前記水通路の一部を底辺部に対して頂辺部が上方に突起した凸部配管から構成し、
    前記凸部配管の頂辺部に前記水循環手段を配置し、
    前記凸部配管の底辺部の一端に前記水吸出口を形成し、
    少なくとも前記頂辺部を前記遮断手段により水の流入が遮断される範囲とする請求項3に記載の燃料電池システム。
  5. 前記頂辺部の前記水タンクと反対側の一端を上方に延びる供給側と下方に延びる排水側との分岐部とし、
    前記供給側に前記加湿手段を配置し、前記排水側に前記水通路内の水を排水する排水弁を配置する請求項4に記載の燃料電池システム。
  6. 前記頂辺部にパージガスを開放するパージガス開放手段を設置する請求項4または5に記載の燃料電池システム。
  7. 前記水通路内の前記パージガス開放手段より前記水タンク側の水温を測定する水通路温度センサと、
    前記パージガス開放弁付近に配置したパージガス開放管温度センサと、
    前記パージガス配管温度センサの出力と前記水通路温度センサの出力を比較する比較手段と、を備え、
    システム起動時に、前記パージガス開放手段付近の温度と前記水タンク側の前記底辺部の水温が同等であると判断されたときに、前記パージガス開放手段によるパージガスの開放を終了する請求項6に記載の燃料電池システム。
  8. 前記燃料電池の温度を調整する冷媒を流通する冷媒通路と、
    液体燃料あるいは燃料ガスを燃焼させて高温の燃焼ガスを生成する燃焼器と、
    前記燃焼器で生成した燃焼ガスを熱源として前記冷媒を加熱する熱交換器と、
    を備え、
    前記水通路の少なくとも一部とシステム内を流通する冷媒通路の一部を併設する請求項1に記載の燃料電池システム。
  9. 前記水吸出口を前記水タンク内部に形成し、
    前記水通路の一部を、前記水タンク内で前記水吸出口から上方にのびる配管により構成した請求項3に記載の燃料電池システム。
  10. 前記水タンク内に前記冷媒通路の一部を配置した請求項8に記載の燃料電池システム。
  11. 燃料ガスと酸素含有ガスとを用いて発電を行う燃料電池を備えた燃料電池システムにおいて、
    前記燃料電池に供給する燃料ガスと酸素含有ガスの少なくとも一方を加湿するための加湿手段と、
    前記加湿手段で加湿に用いる水を貯蔵する水タンクと、
    前記加湿手段に前記水タンクの水を供給するための水通路と、
    前記水通路にパージガスを供給して前記水通路中の水を抜く水抜き手段と、
    前記水通路内に水を流通させる、または水の流通を停止させる水循環手段と、を備え、
    前記水通路の一部を底辺部に対して頂辺部が上方に突起した凸部配管により構成し、
    前記凸部配管の頂辺部に前記水循環手段を配置し、
    前記水通路にパージガスを供給する供給口を前記頂辺部に形成することを特徴とする燃料電池システム。
JP2002197116A 2002-07-05 2002-07-05 燃料電池システム Expired - Fee Related JP3835362B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002197116A JP3835362B2 (ja) 2002-07-05 2002-07-05 燃料電池システム
EP03014170A EP1383193B1 (en) 2002-07-05 2003-06-24 Fuel cell system with controlled water removing purge device
DE60304255T DE60304255T2 (de) 2002-07-05 2003-06-24 Brennstoffzellensystem mit kontrollierter wasserentfernender Spülvorrichtung
US10/610,913 US7390585B2 (en) 2002-07-05 2003-07-02 Fuel cell system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002197116A JP3835362B2 (ja) 2002-07-05 2002-07-05 燃料電池システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004039526A true JP2004039526A (ja) 2004-02-05
JP3835362B2 JP3835362B2 (ja) 2006-10-18

Family

ID=29774532

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002197116A Expired - Fee Related JP3835362B2 (ja) 2002-07-05 2002-07-05 燃料電池システム

Country Status (4)

Country Link
US (1) US7390585B2 (ja)
EP (1) EP1383193B1 (ja)
JP (1) JP3835362B2 (ja)
DE (1) DE60304255T2 (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008103190A (ja) * 2006-10-19 2008-05-01 Toyota Motor Corp 燃料電池システム及びその排水制御方法
WO2009044656A1 (ja) * 2007-10-01 2009-04-09 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha 燃料電池システム
JP2010530600A (ja) * 2007-06-20 2010-09-09 ダイムラー・アクチェンゲゼルシャフト 燃料電池システムのガス供給手段に組込む密閉セパレータユニット
US7838157B2 (en) 2003-04-09 2010-11-23 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Fuel cell system
US8685584B2 (en) 2009-08-20 2014-04-01 Hyundai Motor Company Method for removing residual water from fuel cell
JP2017024042A (ja) * 2015-07-22 2017-02-02 三菱電機株式会社 はんだ付け方法、はんだ接合構造および電子機器
CN110797552A (zh) * 2018-08-01 2020-02-14 丰田自动车株式会社 燃料电池***
CN111180766A (zh) * 2018-10-24 2020-05-19 现代自动车株式会社 用于燃料电池的冷凝水排放控制***及控制方法

Families Citing this family (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4831925B2 (ja) * 2002-09-26 2011-12-07 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システムの燃料残量に関する警告
JP3891136B2 (ja) * 2003-03-27 2007-03-14 日産自動車株式会社 車両用燃料電池システムの制御装置
JP2005026199A (ja) * 2003-06-09 2005-01-27 Nissan Motor Co Ltd 燃料電池用水供給装置
JP2005071636A (ja) * 2003-08-27 2005-03-17 Nissan Motor Co Ltd 燃料電池システムの停止制御装置
JP2005116262A (ja) * 2003-10-06 2005-04-28 Nissan Motor Co Ltd 燃料電池の水供給装置
JP2005141943A (ja) * 2003-11-04 2005-06-02 Toyota Motor Corp 燃料電池システム
US7282287B2 (en) * 2004-11-24 2007-10-16 Utc Power Corporation Purging water with reactant air pump powered by operational fuel cell system during shutdown
US8945750B2 (en) * 2005-05-13 2015-02-03 Canon Kabushiki Kaisha Electronic apparatus, control method and program thereof, and battery for operating electronic apparatus
JP5044969B2 (ja) * 2006-04-07 2012-10-10 トヨタ自動車株式会社 燃料電池運転システム及び燃料電池運転システムにおける弁の凍結防止方法
US8202661B2 (en) * 2006-06-27 2012-06-19 Fuelcell Energy, Inc. Method and system for recovering high power output operation of high temperature fuel cells using a rapid load recovery procedure
JP4830852B2 (ja) * 2006-12-28 2011-12-07 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システム
WO2008090430A1 (en) * 2007-01-22 2008-07-31 Nissan Motor Co., Ltd. Drainage apparatus for fuel cell system generation water
US8691456B2 (en) * 2007-07-10 2014-04-08 Hyundai Motor Company Air and coolant circuit configurations and control of fuel cell systems as power source in automotive, stationary, and portable applications
DE102007039236A1 (de) 2007-08-20 2009-02-26 Daimler Ag Brennstoffzellensystem und Verfahren zum Betreiben eines Brennstoffzellensystems
US8920984B2 (en) * 2008-02-19 2014-12-30 Ford Motor Company System and method for purging water from a fuel cell stack
US20130059214A1 (en) * 2010-05-27 2013-03-07 Utc Power Corporation Fuel cell contaminant removal method
US20140059322A1 (en) * 2011-12-23 2014-02-27 Elmoustapha Ould-Ahmed-Vall Apparatus and method for broadcasting from a general purpose register to a vector register
US8900766B2 (en) 2012-09-28 2014-12-02 GM Global Technology Operations LLC Automated cold storage protection for a fuel cell system
CN104201403A (zh) * 2014-08-13 2014-12-10 昆山弗尔赛能源有限公司 燃料电池备用电源***
DE102015218233A1 (de) * 2015-09-23 2017-03-23 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Druckbehältersystem für ein Kraftfahrzeug, Kraftfahrzeug und Verfahren zur Unterbrechung einer Fluidverbindung
US11035628B2 (en) 2018-05-30 2021-06-15 Fuelcell Energy, Inc. System for fast draining of an airfan heat exchanger and methods of using the same
DE102018213771A1 (de) * 2018-08-16 2020-02-20 Robert Bosch Gmbh Brennstoffzellensystem und Verfahren zum Betreiben eines Brennstoffzellensystems
CN111785995B (zh) * 2020-06-16 2023-05-23 国鸿氢能科技(嘉兴)股份有限公司 导水双极板燃料电池吹扫管路***
CN114566681B (zh) * 2022-01-13 2023-11-21 上海杰宁新能源科技发展有限公司 一种能将多余的水分排出的氢燃料电池低温启动装置

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3991783A (en) * 1973-02-23 1976-11-16 Hans Krauss System for rapidly building an air cushion over liquid in a tank
JP2656262B2 (ja) 1987-09-25 1997-09-24 株式会社東芝 燃料電池発電設備
JP3407914B2 (ja) * 1993-01-28 2003-05-19 マツダ株式会社 燃料電池自動車
JPH08195211A (ja) 1995-01-18 1996-07-30 Toyota Motor Corp 燃料電池システム
JP3443221B2 (ja) 1995-11-29 2003-09-02 三洋電機株式会社 燃料電池システム及びその運転方法
US6022336A (en) * 1996-05-20 2000-02-08 Percusurge, Inc. Catheter system for emboli containment
US6479177B1 (en) * 1996-06-07 2002-11-12 Ballard Power Systems Inc. Method for improving the cold starting capability of an electrochemical fuel cell
US5798186A (en) * 1996-06-07 1998-08-25 Ballard Power Systems Inc. Method and apparatus for commencing operation of a fuel cell electric power generation system below the freezing temperature of water
JPH11273704A (ja) 1998-03-20 1999-10-08 Sanyo Electric Co Ltd 燃料電池装置
JP3416512B2 (ja) * 1998-03-20 2003-06-16 三洋電機株式会社 燃料電池装置
US6010614A (en) * 1998-06-03 2000-01-04 Praxair Technology, Inc. Temperature control in a ceramic membrane reactor
CN1353869A (zh) * 1999-04-23 2002-06-12 泰勒戴尼能源***公司 抗冻燃料电池***及其运行方法
US6315273B1 (en) * 1999-05-27 2001-11-13 Lionel Davies Gas and liquid contact apparatus: illuminated
JP2001216987A (ja) * 2000-01-31 2001-08-10 Honda Motor Co Ltd 燃料電池用加湿システム
JP3956568B2 (ja) * 2000-02-18 2007-08-08 日産自動車株式会社 燃料電池システムおよびその制御方法
JP3724332B2 (ja) * 2000-05-23 2005-12-07 日産自動車株式会社 燃料電池システム
JP3460703B2 (ja) * 2001-05-28 2003-10-27 日産自動車株式会社 燃料電池冷却系の凍結防止装置
US6773840B2 (en) * 2002-01-25 2004-08-10 Utc Fuel Cells, Llc Configuration enabling rapid fuel cell power from sub-freezing initial condition

Cited By (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7838157B2 (en) 2003-04-09 2010-11-23 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Fuel cell system
WO2008050699A1 (fr) * 2006-10-19 2008-05-02 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Système de pile à combustible et son procédé de débit turbiné
JP2008103190A (ja) * 2006-10-19 2008-05-01 Toyota Motor Corp 燃料電池システム及びその排水制御方法
US8252469B2 (en) 2006-10-19 2012-08-28 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Fuel cell system and water discharge control method for the system
KR101048050B1 (ko) 2006-10-19 2011-07-13 도요타 지도샤(주) 연료전지시스템 및 연료전지시스템의 배수제어방법
US8835062B2 (en) 2007-06-20 2014-09-16 Daimler Ag Enclosed separator unit for a gas supply of a fuel cell system
JP2010530600A (ja) * 2007-06-20 2010-09-09 ダイムラー・アクチェンゲゼルシャフト 燃料電池システムのガス供給手段に組込む密閉セパレータユニット
JP2009087821A (ja) * 2007-10-01 2009-04-23 Toyota Motor Corp 燃料電池システム
WO2009044656A1 (ja) * 2007-10-01 2009-04-09 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha 燃料電池システム
US8871402B2 (en) 2007-10-01 2014-10-28 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Fuel cell system
US8685584B2 (en) 2009-08-20 2014-04-01 Hyundai Motor Company Method for removing residual water from fuel cell
JP2017024042A (ja) * 2015-07-22 2017-02-02 三菱電機株式会社 はんだ付け方法、はんだ接合構造および電子機器
CN110797552A (zh) * 2018-08-01 2020-02-14 丰田自动车株式会社 燃料电池***
CN110797552B (zh) * 2018-08-01 2022-09-13 丰田自动车株式会社 燃料电池***
CN111180766A (zh) * 2018-10-24 2020-05-19 现代自动车株式会社 用于燃料电池的冷凝水排放控制***及控制方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP1383193A1 (en) 2004-01-21
JP3835362B2 (ja) 2006-10-18
EP1383193B1 (en) 2006-03-29
US20040005487A1 (en) 2004-01-08
DE60304255T2 (de) 2006-08-31
US7390585B2 (en) 2008-06-24
DE60304255D1 (de) 2006-05-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3835362B2 (ja) 燃料電池システム
US7455920B2 (en) Fuel cell system
KR100505473B1 (ko) 연료전지 기동 방법
KR101134427B1 (ko) 연료전지의 냉시동성 향상을 위한 퍼지장치
JP2008251553A (ja) 燃料電池システム
JP2004039527A (ja) 燃料電池システム
JP4151375B2 (ja) 燃料電池システム
JP4661063B2 (ja) 燃料電池コージェネレーションシステム
CA2544631A1 (en) Fuel cell system and water recovery method thereof
JP2006294499A (ja) 燃料電池システム
JP2000315514A (ja) 燃料電池システム解凍装置
JP2006140044A (ja) 燃料電池システム
JP2002246052A (ja) 燃料電池装置及びその起動方法
JP4200729B2 (ja) 燃料電池システム
JP2004234965A (ja) 燃料電池システム
JP2017079196A (ja) エネルギ供給システム
JP2005158434A (ja) 燃料電池システム
JP2005050645A (ja) 燃料電池システム
JP2005135673A (ja) 燃料電池の加湿装置
JP2003308860A (ja) 燃料電池システム
JP2004152526A (ja) 燃料電池システム
JP2004200078A (ja) 液体貯留タンク
JP2004047210A (ja) 燃料電池システム
JP2013206658A (ja) 燃料電池発電システム
JP2007103137A (ja) 燃料電池システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041222

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060116

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060131

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060329

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060418

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060613

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060704

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060717

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees