JP2008103190A - 燃料電池システム及びその排水制御方法 - Google Patents

燃料電池システム及びその排水制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2008103190A
JP2008103190A JP2006284580A JP2006284580A JP2008103190A JP 2008103190 A JP2008103190 A JP 2008103190A JP 2006284580 A JP2006284580 A JP 2006284580A JP 2006284580 A JP2006284580 A JP 2006284580A JP 2008103190 A JP2008103190 A JP 2008103190A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel cell
drainage
gas
fuel
amount
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006284580A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5224082B2 (ja
Inventor
Yoshiaki Naganuma
良明 長沼
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2006284580A priority Critical patent/JP5224082B2/ja
Priority to KR1020097003146A priority patent/KR101048050B1/ko
Priority to US12/279,863 priority patent/US8252469B2/en
Priority to DE112007002278T priority patent/DE112007002278T5/de
Priority to PCT/JP2007/070506 priority patent/WO2008050699A1/ja
Priority to CN2007800068568A priority patent/CN101390240B/zh
Publication of JP2008103190A publication Critical patent/JP2008103190A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5224082B2 publication Critical patent/JP5224082B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04082Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration
    • H01M8/04089Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration of gaseous reactants
    • H01M8/04119Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration of gaseous reactants with simultaneous supply or evacuation of electrolyte; Humidifying or dehumidifying
    • H01M8/04156Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration of gaseous reactants with simultaneous supply or evacuation of electrolyte; Humidifying or dehumidifying with product water removal
    • H01M8/04179Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration of gaseous reactants with simultaneous supply or evacuation of electrolyte; Humidifying or dehumidifying with product water removal by purging or increasing flow or pressure of reactants
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16KVALVES; TAPS; COCKS; ACTUATING-FLOATS; DEVICES FOR VENTING OR AERATING
    • F16K21/00Fluid-delivery valves, e.g. self-closing valves
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04223Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids during start-up or shut-down; Depolarisation or activation, e.g. purging; Means for short-circuiting defective fuel cells
    • H01M8/04253Means for solving freezing problems
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04313Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by the detection or assessment of variables; characterised by the detection or assessment of failure or abnormal function
    • H01M8/0432Temperature; Ambient temperature
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04694Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by variables to be controlled
    • H01M8/04746Pressure; Flow
    • H01M8/04753Pressure; Flow of fuel cell reactants
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04313Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by the detection or assessment of variables; characterised by the detection or assessment of failure or abnormal function
    • H01M8/0438Pressure; Ambient pressure; Flow
    • H01M8/04388Pressure; Ambient pressure; Flow of anode reactants at the inlet or inside the fuel cell
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04313Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by the detection or assessment of variables; characterised by the detection or assessment of failure or abnormal function
    • H01M8/04537Electric variables
    • H01M8/04574Current
    • H01M8/04589Current of fuel cell stacks
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)

Abstract

【課題】排水弁を備える燃料電池システムにおいて、低温環境下における排水弁の凍結を抑制する。
【解決手段】燃料電池2と、燃料電池2から排出される水分を流すための排水流路23と、排水流路23内の水分を外部に排出するための排水弁31と、を備える燃料電池システム1であって、外気温が所定の閾値未満の環境下でシステムの始動要求がなされた場合に、この始動要求時からシステムの温度が所定温度に到達するまで排水弁31からの排水を抑制するように排水弁31を制御する排水制御手段7を備える。
【選択図】図1

Description

本発明は、燃料電池システム及びその排水制御方法に関する。
従来より、反応ガス(燃料ガス及び酸化ガス)の供給を受けて発電を行う燃料電池を備えた燃料電池システムが提案され、実用化されている。かかる燃料電池システムの燃料電池の内部や燃料オフガスの循環流路には、発電に伴って生成された窒素や一酸化炭素等の不純物ガスや水分が経時的に蓄積する。このようなガスや水分を外部に排出するために、循環流路(又はこの循環流路に接続した排出流路)に排気弁や排水弁を設け、これら排気弁や排水弁の開閉制御を行うことにより、蓄積したガスや水分を一定時間毎に排出する技術(パージ技術)が提案されている。
また、現在においては、排気・排水を行うパージ弁を低温環境下において開閉制御することにより、燃料電池システムの低温始動性能を向上させる技術が提案されている。例えば、低温環境下において、イグニションスイッチをON操作した後、パージ弁を一度開放してパージ処理を行い、その後の昇温過程で燃料電池が暖機されるまでパージ処理を禁止することにより、新たな水素ガスの供給に起因する燃料電池の温度低下を抑制する技術が提案されている(特許文献1参照。)。
特開2004−178901号公報
しかし、前記特許文献1に記載された技術を採用した場合には、イグニションスイッチをON操作した後に一度パージを実施するため、低温環境下で温度が低下したパージ弁に水分が流入し、この流入した水分が凍結してしまうおそれがある。このようにパージ弁に流入した水分が凍結すると、パージ弁が閉塞して後のパージ処理が困難となることが考えられる。
本発明は、かかる事情に鑑みてなされたものであり、排水弁を備える燃料電池システムにおいて、低温環境下における排水弁の凍結を抑制することを目的とする。
前記目的を達成するため、本発明に係る燃料電池システムは、燃料電池と、この燃料電池から排出される水分を流すための排水流路と、この排水流路内の水分を外部に排出するための排水弁と、を備える燃料電池システムであって、外気温が所定の閾値未満の環境下でシステムの始動要求がなされた場合に、この始動要求時からシステムの温度が所定温度に到達するまで排水弁からの排水を抑制するように排水弁を制御する排水制御手段を備えるものである。
また、本発明に係る排水制御方法は、燃料電池と、この燃料電池から排出される水分を流すための排水流路と、この排水流路内の水分を外部に排出するための排水弁と、を備える燃料電池システムの排水制御方法であって、システムの始動要求がなされたか否かを判定する第1の工程と、外気温が所定の閾値未満であるか否かを判定する第2の工程と、第1の工程でシステムの始動要求がなされたものと判定され、かつ、第2の工程で外気温が所定の閾値未満であると判定された場合に、始動要求時からシステムの温度が所定温度に到達するまで排水弁からの排水を抑制する第3の工程と、を含むものである。
かかる構成及び方法を採用すると、外気温が所定の閾値未満の環境下(例えば氷点下等の低温環境下)でシステムの始動要求がなされた時点からシステムの温度が所定温度に到達するまで排出流路内の水分が排水弁に流入することを抑制することができる。従って、低温環境下においても、排水弁の凍結(及び凍結に伴う排水弁の閉塞)を抑制することが可能となる。ここで、「システムの始動要求」とは、運転停止状態にある燃料電池システムを始動させるための情報(例えばイグニションスイッチのON信号)を意味する。また、「システムの温度」とは、燃料電池システム全体の平均温度や燃料電池システムの特定の構成の温度(例えば排水流路内の温度)を意味する。
前記燃料電池システムにおいて、排水弁に貯留した水の熱量が所定熱量を超えた場合に、排水弁からの排水を許容するように排水弁を制御する排水制御手段を採用することができる。また、「所定熱量」としては、零度突破熱量(外気温零度以下の環境下において排水弁及び排水流路が零度を超えるのに必要な熱量)を採用することができる。
かかる構成を採用すると、排水弁に水が貯留した場合においても、その貯留した水の熱量が所定熱量を超えた場合に、排水弁からの排水を許容することができる。従って、排水弁や排水流路で水が凍結して排水が滞ることによる問題(例えば、排気と排水とを同時に行う排気排水弁を採用した場合に、窒素等の発電に寄与しない物質が排水流路から排出されないこと等)を解決することが可能となる。
また、前記燃料電池システムにおいて、排水と排気との双方を兼ねる排気排水弁を排水弁として採用することができる。かかる場合において、排水制御手段により排気排水弁からの排水が抑制されている間に、燃料電池への燃料ガスの供給量及び/又は循環量を所定量よりも多く設定する燃料供給制御手段を備えることができる。
かかる構成を採用すると、排気排水弁からの排気・排水が抑制されている間に、燃料電池への燃料ガスの供給量及び/又は循環量を所定量(例えば排気・排水が抑制されない通常起動時における供給量及び/又は循環量)よりも多く設定することができる。従って、排水と同時に排気が抑制されることに起因して、燃料電池に供給される燃料の濃度が低下することを抑制することが可能となる。
また、前記燃料電池システムにおいて、燃料供給源から供給される燃料ガスを燃料電池へと流すための供給流路と、供給流路の上流側のガス状態を調整して下流側に供給する可変ガス供給装置と、を備えることができる。かかる場合において、排水制御手段により排水弁からの排水が抑制されている間に、燃料電池への燃料ガスの供給量を所定供給量よりも多く設定するように可変ガス供給装置を制御する燃料供給制御手段を採用することができる。
かかる構成を採用すると、排気排水弁からの排気・排水が抑制されている間に、可変ガス供給装置を制御して、燃料電池への燃料ガスの供給量を所定供給量(例えば排気・排水が抑制されない通常起動時における供給量)よりも多く設定することができる。なお、「ガス状態」とは、流量、圧力、温度、モル濃度等で表されるガスの状態を意味し、特にガス流量及びガス圧力の少なくとも一方を含むものとする。可変ガス供給装置としては、例えばインジェクタを採用することができる。
また、前記燃料電池システムにおいて、燃料供給源から供給される燃料ガスを燃料電池へと流すための供給流路と、排水流路に相当しかつ燃料電池から排出される燃料オフガスを供給流路に流すための循環流路と、循環流路内のガスを供給流路に強制的に循環させる循環ポンプと、を備えることができる。かかる場合において、排水制御手段により排気排水弁からの排水が抑制されている間に、燃料電池への燃料ガスの循環量を所定循環量よりも多く設定するように循環ポンプを制御する燃料供給制御手段を採用することができる。
かかる構成を採用すると、排気排水弁からの排気・排水が抑制されている間に、循環ポンプを制御して、燃料電池への燃料ガスの循環量を所定循環量(例えば排気・排水が抑制されない通常起動時における循環量)よりも多く設定することができる。
本発明によれば、排水弁を備える燃料電池システムにおいて、氷点下等の低温環境下における排水弁や排水流路の凍結を抑制することが可能となる。
以下、図面を参照して、本発明の実施形態に係る燃料電池システム1について説明する。本実施形態においては、本発明を燃料電池車両の車載発電システムに適用した例について説明することとする。
まず、図1を用いて、本発明の実施形態に係る燃料電池システム1の構成について説明する。本実施形態に係る燃料電池システム1は、図1に示すように、反応ガス(酸化ガス及び燃料ガス)の供給を受けて電力を発生する燃料電池2と、酸化ガスとしての空気を燃料電池2に供給する酸化ガス配管系3と、燃料ガスとしての水素ガスを燃料電池2に供給する燃料ガス配管系4と、燃料電池2に冷媒を供給して燃料電池2を冷却する冷媒配管系5と、システムの電力を充放電する電力系6と、システム全体を統括制御する制御部7と、を備えている。
燃料電池2は、例えば固体高分子電解質型で構成され、多数の単電池を積層したスタック構造を備えている。燃料電池2の単電池は、イオン交換膜からなる電解質の一方の面に空気極を有し、他方の面に燃料極を有し、さらに空気極及び燃料極を両側から挟みこむように一対のセパレータを有している。一方のセパレータの燃料ガス流路に燃料ガスが供給され、他方のセパレータの酸化ガス流路に酸化ガスが供給され、このガス供給により燃料電池2は電力を発生する。燃料電池2には、発電中の電流を検出する電流センサ2aが取り付けられている。
酸化ガス配管系3は、燃料電池2に供給される酸化ガスが流れる空気供給流路11と、燃料電池2から排出された酸化オフガスが流れる排気流路12と、を有している。空気供給流路11には、フィルタ13を介して酸化ガスを取り込むコンプレッサ14と、コンプレッサ14により圧送される酸化ガスを加湿する加湿器15と、が設けられている。排気流路12を流れる酸化オフガスは、背圧調整弁16を通って加湿器15で水分交換に供された後、最終的に排ガスとしてシステム外の大気中に排気される。コンプレッサ14は、図示されていないモータの駆動により大気中の酸化ガスを取り込む。
燃料ガス配管系4は、水素供給源21と、水素供給源21から燃料電池2に供給される水素ガスが流れる水素供給流路22と、燃料電池2から排出された水素オフガス(燃料オフガス)を水素供給流路22の合流点A1に戻すための循環流路23と、循環流路23内の水素オフガスを水素供給流路22に圧送する水素ポンプ24と、循環流路23に分岐接続された排気排水流路25と、を有している。
水素供給源21は、本発明における燃料供給源に相当するものであり、例えば高圧タンクや水素吸蔵合金などで構成され、例えば35MPa又は70MPaの水素ガスを貯留可能に構成されている。後述する遮断弁26を開くと、水素供給源21から水素供給流路22に水素ガスが流出する。水素ガスは、後述するレギュレータ27やインジェクタ28により最終的に例えば200kPa程度まで減圧されて、燃料電池2に供給される。なお、炭化水素系の燃料から水素リッチな改質ガスを生成する改質器と、この改質器で生成した改質ガスを高圧状態にして蓄圧する高圧ガスタンクと、から水素供給源21を構成してもよい。また、水素吸蔵合金を有するタンクを水素供給源21として採用することもできる。
水素供給流路22には、水素供給源21からの水素ガスの供給を遮断又は許容する遮断弁26と、水素ガスの圧力を調整するレギュレータ27と、インジェクタ28と、が設けられている。また、インジェクタ28の下流側であって水素供給流路22と循環流路23との合流部A1の上流側には、水素供給流路22内の水素ガスの圧力を検出する圧力センサ29が設けられている。また、インジェクタ28の上流側には、水素供給流路22内の水素ガスの圧力及び温度を検出する図示されていない圧力センサ及び温度センサが設けられている。
レギュレータ27は、その上流側圧力(一次圧)を、予め設定した二次圧に調圧する装置である。本実施形態においては、一次圧を減圧する機械式の減圧弁をレギュレータ27として採用している。機械式の減圧弁の構成としては、背圧室と調圧室とがダイアフラムを隔てて形成された筺体を有し、背圧室内の背圧により調圧室内で一次圧を所定の圧力に減圧して二次圧とする公知の構成を採用することができる。本実施形態においては、図1に示すように、インジェクタ28の上流側にレギュレータ27を2個配置することにより、インジェクタ28の上流側圧力を効果的に低減させることができる。このため、インジェクタ28の機械的構造(弁体、筺体、流路、駆動装置等)の設計自由度を高めることができる。また、インジェクタ28の上流側圧力を低減させることができるので、インジェクタ28の上流側圧力と下流側圧力との差圧の増大に起因してインジェクタ28の弁体が移動し難くなることを抑制することができる。従って、インジェクタ28の下流側圧力の可変調圧幅を広げることができるとともに、インジェクタ28の応答性の低下を抑制することができる。レギュレータ27は、水素供給流路22の上流側のガス状態(ガス圧力)を調整して下流側に供給するものであり、本発明における可変ガス供給装置に相当する。
インジェクタ28は、弁体を電磁駆動力で直接的に所定の駆動周期で駆動して弁座から離隔させることによりガス流量やガス圧を調整することが可能な電磁駆動式の開閉弁である。インジェクタ28は、水素ガス等の気体燃料を噴射する噴射孔を有する弁座を備えるとともに、その気体燃料を噴射孔まで供給案内するノズルボディと、このノズルボディに対して軸線方向(気体流れ方向)に移動可能に収容保持され噴射孔を開閉する弁体と、を備えている。本実施形態においては、インジェクタ28の弁体は電磁駆動装置であるソレノイドにより駆動され、このソレノイドに給電されるパルス状励磁電流のオン・オフにより、噴射孔の開口面積を2段階又は多段階に切り替えることができるようになっている。制御部7から出力される制御信号によってインジェクタ28のガス噴射時間及びガス噴射時期が制御されることにより、水素ガスの流量及び圧力が高精度に制御される。インジェクタ28は、弁(弁体及び弁座)を電磁駆動力で直接開閉駆動するものであり、その駆動周期が高応答の領域まで制御可能であるため、高い応答性を有する。
インジェクタ28は、その下流に要求されるガス流量を供給するために、インジェクタ28のガス流路に設けられた弁体の開口面積(開度)及び開放時間の少なくとも一方を変更することにより、下流側(燃料電池2側)に供給されるガス流量(又は水素モル濃度)を調整する。なお、インジェクタ28の弁体の開閉によりガス流量が調整されるとともに、インジェクタ28下流に供給されるガス圧力がインジェクタ28上流のガス圧力より減圧されるため、インジェクタ28を調圧弁(減圧弁、レギュレータ)と解釈することもできる。また、本実施形態では、ガス要求に応じて所定の圧力範囲の中で要求圧力に一致するようにインジェクタ28の上流ガス圧の調圧量(減圧量)を変化させることが可能な可変調圧弁と解釈することもできる。インジェクタ28は、水素供給流路22の上流側のガス状態(ガス流量、水素モル濃度、ガス圧力)を調整して下流側に供給するものであり、本発明における可変ガス供給装置に相当する。
なお、本実施形態においては、図1に示すように、水素供給流路22と循環流路23との合流部A1より上流側にインジェクタ28を配置している。また、図1に破線で示すように、燃料供給源として複数の水素供給源21を採用する場合には、各水素供給源21から供給される水素ガスが合流する部分(水素ガス合流部A2)よりも下流側にインジェクタ28を配置するようにする。
循環流路23には、気液分離器30及び排気排水弁31を介して、排気排水流路25が接続されている。気液分離器30は、水素オフガスから水分を回収するものである。排気排水弁31は、制御部7からの指令によって作動することにより、気液分離器30で回収した水分と、循環流路23内の不純物を含む水素オフガス(燃料オフガス)と、を外部に排出(パージ)するものである。排気排水弁31の開放により、循環流路23内の水素オフガス中の不純物の濃度が下がり、循環供給される水素オフガス中の水素濃度が上がる。気液分離器30には、その内部に貯留された水分の温度を検出する図示されていない水温センサが設けられており、排気排水流路25には、その内部の温度を検出する温度センサ32が設けられている。これら水温センサ及び温度センサ32で検出された温度情報は、後述する起動時パージ制御に用いられる。循環流路23及び排気排水流路25は、本発明における排水流路の一実施形態に相当するものである。
排気排水弁31及び排気排水流路25を介して排出される水素オフガスは、図示されていない希釈器によって希釈されて排気流路12内の酸化オフガスと合流するようになっている。水素ポンプ24は、図示されていないモータの駆動により、循環系内の水素ガスを燃料電池2に循環供給するものであり、本発明における循環ポンプの一実施形態として機能する。水素ガスの循環系は、水素供給流路22の合流点A1の下流側流路と、燃料電池2のセパレータに形成される燃料ガス流路と、循環流路23と、によって構成されることとなる。
冷媒配管系5は、燃料電池2内の冷却流路に連通する冷媒流路41と、冷媒流路41に設けられた冷却ポンプ42と、燃料電池2から排出される冷媒を冷却するラジエータ43と、を有している。冷却ポンプ42は、図示されていないモータの駆動により、冷媒流路41内の冷媒を燃料電池2に循環供給する。
電力系6は、高圧DC/DCコンバータ61、バッテリ62、トラクションインバータ63、トラクションモータ64、図示されていない各種の補機インバータ等を備えている。高圧DC/DCコンバータ61は、直流の電圧変換器であり、バッテリ62から入力された直流電圧を調整してトラクションインバータ63側に出力する機能と、燃料電池2又はトラクションモータ64から入力された直流電圧を調整してバッテリ62に出力する機能と、を有する。高圧DC/DCコンバータ61のこれらの機能により、バッテリ62の充放電が実現される。また、高圧DC/DCコンバータ61により、燃料電池2の出力電圧が制御される。
バッテリ62は、バッテリセルが積層されて一定の高電圧を端子電圧とし、図示しないバッテリコンピュータの制御によって余剰電力を充電したり補助的に電力を供給したりが可能になっている。トラクションインバータ63は、直流電流を三相交流に変換し、トラクションモータ64に供給する。トラクションモータ64は、例えば三相交流モータであり、燃料電池システム1が搭載される車両の主動力源を構成する。補機インバータは、各モータの駆動を制御する電動機制御部であり、直流電流を三相交流に変換して各モータに供給する。補機インバータは、例えばパルス幅変調方式のPWMインバータであり、制御部7からの制御指令に従って燃料電池2又はバッテリ62から出力される直流電圧を三相交流電圧に変換して、各モータで発生する回転トルクを制御する。
制御部7は、車両に設けられた加速用の操作部材(アクセル等)の操作量を検出し、加速要求値(例えばトラクションモータ64等の負荷装置からの要求発電量)等の制御情報を受けて、システム内の各種機器の動作を制御する。なお、負荷装置とは、トラクションモータ64のほかに、燃料電池2を作動させるために必要な補機装置(例えばコンプレッサ14、水素ポンプ24、冷却ポンプ42の各モータ等)、車両の走行に関与する各種装置(変速機、車輪制御部、操舵装置、懸架装置等)で使用されるアクチュエータ、乗員空間の空調装置(エアコン)、照明、オーディオ等を含む電力消費装置を総称したものである。
制御部7は、図示していないコンピュータシステムによって構成されている。かかるコンピュータシステムは、CPU、ROM、RAM、HDD、入出力インタフェース及びディスプレイ等を備えるものであり、ROMに記録された各種制御プログラムをCPUが読み込んで所望の演算を実行することにより、後述するパージ制御など種々の処理や制御を行う。
具体的には、制御部7は、図2に示すように、電流センサ2aで検出した燃料電池2の発電電流値に基づいて、燃料電池2で消費される水素ガスの流量(以下「水素消費量」という)を算出する(燃料消費量算出機能:B1)。本実施形態においては、発電電流値と水素消費量との関係を表す特定の演算式を用いて、制御部7の演算周期毎に水素消費量を算出し更新することとしている。
また、制御部7は、燃料電池2の発電電流値に基づいて、燃料電池2に供給される水素ガスのインジェクタ28の下流位置における目標圧力値を算出する(目標圧力値算出機能:B2)とともに、目標パージ量(排気排水弁31からの水素オフガスの目標排出量)を算出する(目標パージ量算出機能:B3)。本実施形態においては、発電電流値と目標圧力値及び目標パージ量との関係を表す特定のマップを用いて、制御部7の演算周期毎に目標圧力値及び目標パージ量を算出している。
また、制御部7は、算出した目標圧力値と、圧力センサ29で検出したインジェクタ28の下流位置の圧力値(検出圧力値)と、の偏差を算出する(圧力差算出機能:B4)。そして、制御部7は、算出した偏差を低減させるために水素消費量に加算される水素ガス流量(フィードバック補正流量)を算出する(補正流量算出機能:B5)。本実施形態においては、PI制御等の目標追従型制御則を用いてフィードバック補正流量を算出している。また、制御部7は、水素消費量とフィードバック補正流量とを加算してインジェクタ28の噴射流量を算出する(噴射流量算出機能:B6)。そして、制御部7は、算出した噴射流量や駆動周期に基づいてインジェクタ28の噴射時間を算出し、この噴射時間を実現させるための制御信号を出力することにより、インジェクタ28のガス噴射時間及びガス噴射時期を制御して、燃料電池2に供給される水素ガスの流量及び圧力を調整する。
また、制御部7は、前記したインジェクタ28のフィードバック制御(インジェクタ28の下流位置の検出圧力値を所定の目標圧力値に追従させるようなインジェクタ28のガス噴射時間及びガス噴射時期の制御)を行うと同時に、排気排水弁31の開閉制御を行うことにより、循環流路23内の水分及び水素オフガスを排気排水弁31から外部に排出する。
この際、制御部7は、インジェクタ28からのガス供給状態の変化に基づいて排気排水弁31からの水素オフガスの総排出量(パージ量)を算出し(パージ量算出機能:B7)、算出したパージ量が所定の目標パージ量以上であるか否かを判定する(パージ量偏差判定機能:B8)。そして、制御部7は、算出したパージ量Qが目標パージ量Q0未満である場合には排気排水弁31を開放し、算出したパージ量Qが目標パージ量Q0以上である場合には排気排水弁31を閉鎖する(パージ制御機能:B9)。
ここで、制御部7のパージ量算出機能B7の詳細について説明する。インジェクタ28のフィードバック制御により、インジェクタ28の下流位置における圧力センサ29の検出圧力値が目標圧力値に追従している状態において、排気排水弁31の開放により循環流路23から水素オフガスが排出されると、検出圧力値が一時的に低下する。制御部7は、このような水素オフガスの排出(パージ)に起因する圧力低下分を算出し、この算出した圧力低下分に基づいて、圧力低下分に対応する水素オフガスの排出量(圧力変化対応流量)を算出する(圧力変化対応流量算出機能:B7a)。本実施形態においては、パージに起因する圧力低下分と、この圧力低下分に対応する水素ガスの排出量と、の関係を表す特定の演算式を用いて、圧力変化対応流量Q1を算出している。また、制御部7は、水素オフガスの排出(パージ)に起因する圧力低下分を補うためのフィードバック補正流量(ガス補正供給流量)を算出し(補正流量算出機能:B5)、このフィードバック補正流量のパージ開始時点からの時間積算値Q2を算出する(補正流量積算機能:B7b)。そして、制御部7は、圧力変化対応流量Q1と、フィードバック補正流量のパージ開始時点からの時間積算値Q2と、を加算することにより、排気排水弁31からの水素オフガスの総排出量(パージ量Q)を算出する(パージ量算出機能:B7)。
また、制御部7のパージ制御機能B9の詳細について説明する。制御部7は、燃料電池車両のイグニションスイッチのON信号(システムの始動要求)を検出するとともに、図示されていない外気温センサを用いて外気温を検出する。そして、制御部7は、外気温が所定の閾値(例えば零度)未満の環境下でイグニションスイッチのON信号を検出した場合に、このON信号の検出時からシステムの温度が所定温度に到達するまで、排気排水弁31からの排水を抑制するように排気排水弁31を制御する。すなわち、制御部7は、本発明における排水制御手段として機能する。ここで、「システムの温度」とは、システム全体の平均温度やシステムの特定の構成の温度を意味する。本実施形態においては、温度センサ32を介して検出される温度(排気排水流路25内の温度)が所定温度に到達するまで、排気排水弁31からの排水を抑制するようにしている。排水許容の際の基準となる「所定温度」は、システム全体の規模・仕様や外気温等に応じて適宜設定することができる。
また、制御部7は、気液分離器30内の貯流水(排気排水弁31に貯留した水)の熱量が所定熱量を超えた場合に、(排気排水流路25内の温度が所定温度未満であっても)排気排水弁31からの排水を許容するように排気排水弁31を制御する。本実施形態においては、水温センサを介して検出される貯留水の温度と、燃料電池2の発電電流値から推定される貯流水の量と、に基づいて貯流水の熱量を算出している。排水許容の際の基準となる「所定熱量」は、システム全体の規模・仕様や排気排水流路25の断面積・流路長等に応じて適宜設定することができる。本実施形態においては、温度センサ32を介して検出される排気排水流路25内の温度と、排気排水流路25の熱容量と、に基づいて算出した零度突破熱量(外気温零度の環境下において排気排水弁31及び排気排水流路25が零度を超えるのに必要な熱量)を「所定熱量」として採用している。
また、制御部7は、排気排水弁31からの排水を抑制している間、燃料電池2への水素ガスの供給量を所定供給量よりも多く設定するようにインジェクタ28を制御するとともに、燃料電池2への水素ガスの循環量を所定循環量よりも多く設定するように水素ポンプ24を制御する。すなわち、制御部7は、本発明における燃料供給制御手段としても機能するものである。本実施形態においては、「所定供給(循環)量」として、排気・排水が抑制されない通常起動時における供給(循環)量を採用している。
続いて、図3のフローチャートを用いて、本実施形態に係る燃料電池システム1の起動時パージ制御方法(排水制御方法)について説明する。
燃料電池システム1の通常運転時においては、水素タンク30から水素ガスが水素供給流路31を介して燃料電池10の燃料極に供給されるとともに、加湿調整された空気が空気供給流路21を介して燃料電池10の酸化極に供給されることにより、発電が行われる。この際、燃料電池10から引き出すべき電力(要求電力)が制御装置4で演算され、その発電量に応じた量の水素ガス及び空気が燃料電池10内に供給されるようになっている。本実施形態においては、このような通常運転に至る前のシステム起動時におけるパージ制御を行う。なお、燃料電池システム1の起動前においては、排気排水弁31は閉鎖状態にあるものとする。
まず、燃料電池システム1の制御部7は、運転停止状態において、イグニションスイッチのON信号(システムの始動要求)の有無を判定する(始動要求判定工程:S1)。次いで、制御部7は、イグニションスイッチのON信号を検出した場合に、外気温センサを用いて外気温を検出し、外気温が所定の閾値(例えば零度)未満であるか否かを判定する(外気温判定工程:S2)。
次いで、制御部7は、外気温判定工程S2において外気温が所定の閾値以上であると判定した場合に、排気排水弁31を開放する工程(後述するパージ弁開放工程S6)に移行する。一方、制御部7は、外気温判定工程S2において外気温が所定の閾値未満であると判定した場合に、排気排水弁31の閉鎖状態を維持するとともに、燃料電池2への水素ガスの供給量及び循環量を所定量よりも多く設定するようにインジェクタ28及び水素ポンプ24を制御する(パージ弁閉鎖維持工程:S3)。
パージ弁閉鎖維持工程S3に次いで、制御部7は、温度センサ32を介して検出される排気排水流路25内の温度が所定温度に到達したか否かを判定し(システム温度判定工程:S4)、肯定的な判定が得られた場合に、排気排水弁31を開放する工程(後述するパージ弁開放工程S6)に移行する。一方、制御部7は、システム温度判定工程S4において否定的な判定が得られた場合に、排気排水弁31に貯留した水(気液分離器30内の貯流水)の熱量が所定熱量を超えたか否かを判定する(貯流水熱量判定工程:S5)。
続いて、制御部7は、貯流水熱量判定工程S5において否定的な判定が得られた場合に、パージ弁閉鎖維持工程S3移行の工程を繰り返し実施する一方、肯定的な判定が得られた場合に、排気排水弁31を開放する(パージ弁開放工程:S6)。以上の工程群を経ることにより、燃料電池システム1の起動時におけるパージが実現されることとなる。 なお、本実施形態における始動要求判定工程S1及び外気温判定工程S2は、各々、本発明における第1の工程及び第2の工程に相当し、本実施形態におけるパージ弁閉鎖維持工程S3及びシステム温度判定工程S4は、本発明における第3の工程に相当する。
以上説明した実施形態に係る燃料電池システム1においては、外気温が所定の閾値未満の低温環境下でイグニションスイッチのON操作(システムの始動要求)があった時点からシステムの温度が所定温度に到達するまで、循環流路23内の水分が排気排水弁31に流入することを抑制することができる。従って、低温環境下においても、排気排水弁31の凍結(及び凍結に伴う排気排水弁31の閉塞)を抑制することが可能となる。
また、以上説明した実施形態に係る燃料電池システム1においては、気液分離器30内の貯流水の熱量が所定熱量を超えた場合に、排気排水弁31からの排水を許容することができる。従って、排気排水弁31で水が凍結して排水が滞ることにより、窒素等の発電に寄与しない物質が同様に排出されずに滞るというような問題を解決することが可能となる。
また、以上説明した実施形態に係る燃料電池システム1においては、排気排水弁31からの排気・排水を抑制している間に、燃料電池2への水素ガスの供給量及び循環量を所定量(排気・排水が抑制されない通常起動時における供給量及び循環量)よりも多く設定することができる。従って、排水と同時に排気が抑制されることに起因して、燃料電池2に供給される水素の濃度が低下することを抑制することが可能となる。
なお、以上の実施形態においては、燃料電池システム1の水素ガス配管系4に循環流路23を設けた例を示したが、例えば、図4に示すように、燃料電池2に排出流路33を接続して循環流路23を廃止することもできる。かかる構成(デッドエンド方式)を採用した場合においても、制御部7が、低温環境下でイグニションスイッチのON操作がなされた場合に排気排水弁31の閉鎖状態を維持することにより、前記実施形態と同様の作用効果を得ることができる。かかる構成における排出流路33は、本発明における排水流路の一実施形態に相当するものである。
また、以上の実施形態においては、循環流路23に水素ポンプ24を設けた例を示したが、水素ポンプ24に代えてエジェクタを採用してもよい。また、以上の実施形態においては、排気と排水との双方を実現させる排気排水弁31を循環流路23に設けた例を示したが、気液分離器30で回収した水分を外部に排出する排水弁と、循環流路23内のガスを外部に排出するための排気弁と、を別々に設け、制御部7で排水弁及び排気弁を別々に制御することもできる。かかる構成を採用した場合においても、制御部7が、低温環境下でイグニションスイッチのON操作がなされた場合に排水弁の閉鎖状態を維持することにより、前記実施形態と同様の作用効果を得ることができる。
また、以上の実施形態においては、排気排水弁31からの排水を抑制している間に、インジェクタ28を制御することにより燃料電池2への水素ガスの供給量を増大させた例を示したが、インジェクタ28に代えて(又はインジェクタ28と同時に)レギュレータ27を制御することにより燃料電池2への水素ガスの供給量を増大させることもできる。
また、以上の実施形態においては、排気排水弁31からの排水を抑制している間に、インジェクタ28及び水素ポンプ24の双方を制御することにより、燃料電池2への水素ガスの供給量及び循環量の双方を増大させた例を示したが、これらインジェクタ28及び水素ポンプ24の何れか一方のみを制御することにより、燃料電池2への水素ガスの供給量及び循環量の何れか一方を増大させてもよい。
また、以上の各実施形態においては、本発明に係る燃料電池システムを燃料電池車両に搭載した例を示したが、燃料電池車両以外の各種移動体(ロボット、船舶、航空機等)に本発明に係る燃料電池システムを搭載することもできる。また、本発明に係る燃料電池システムを、建物(住宅、ビル等)用の発電設備として用いられる定置用発電システムに適用してもよい。
本発明の実施形態に係る燃料電池システムの構成図である。 図1に示す燃料電池システムの制御部の制御態様を説明するための制御ブロック図である。 図1に示す燃料電池システムの起動時パージ制御方法(本発明の実施形態に係る排水制御方法)を説明するためのフローチャートである。 図1に示す燃料電池システムの変形例を示す構成図である。
符号の説明
1…燃料電池システム、2…燃料電池、7…制御部(排水制御手段、燃料供給制御手段)、21…水素供給源(燃料供給源)、22…水素供給流路(供給流路)、23…循環流路(排水流路)、24…水素ポンプ(循環ポンプ)、25…排気排水流路(排水流路)、27…レギュレータ(可変ガス供給装置)、28…インジェクタ(可変ガス供給装置)、31…排気排水弁(排水弁)、33…排出流路(排水流路)。

Claims (7)

  1. 燃料電池と、この燃料電池から排出される水分を流すための排水流路と、この排水流路内の水分を外部に排出するための排水弁と、を備える燃料電池システムであって、
    外気温が所定の閾値未満の環境下でシステムの始動要求がなされた場合に、この始動要求時からシステムの温度が所定温度に到達するまで前記排水弁からの排水を抑制するように前記排水弁を制御する排水制御手段を備える、
    燃料電池システム。
  2. 前記排水制御手段は、前記排水弁に貯留した水の熱量が所定熱量を超えた場合に、前記排水弁からの排水を許容するように前記排水弁を制御するものである、
    請求項1に記載の燃料電池システム。
  3. 前記所定熱量は、外気温零度以下の環境下において前記排水弁及び前記排水流路が零度を超えるのに必要な熱量である、
    請求項2に記載の燃料電池システム。
  4. 前記排水弁は、排水と排気との双方を兼ねる排気排水弁であり、
    前記排水制御手段により前記排気排水弁からの排水が抑制されている間に、前記燃料電池への燃料ガスの供給量及び/又は循環量を所定量よりも多く設定する燃料供給制御手段を備える、
    請求項1から3の何れか一項に記載の燃料電池システム。
  5. 燃料供給源から供給される燃料ガスを前記燃料電池へと流すための供給流路と、
    前記供給流路の上流側のガス状態を調整して下流側に供給する可変ガス供給装置と、
    を備え、
    前記燃料供給制御手段は、前記排水制御手段により前記排水弁からの排水が抑制されている間に、前記燃料電池への燃料ガスの供給量を所定供給量よりも多く設定するように前記可変ガス供給装置を制御するものである、
    請求項4に記載の燃料電池システム。
  6. 燃料供給源から供給される燃料ガスを前記燃料電池へと流すための供給流路と、
    前記排水流路に相当しかつ前記燃料電池から排出される燃料オフガスを前記供給流路に流すための循環流路と、
    前記循環流路内のガスを前記供給流路に強制的に循環させる循環ポンプと、
    を備え、
    前記燃料供給制御手段は、前記排水制御手段により前記排気排水弁からの排水が抑制されている間に、前記燃料電池への燃料ガスの循環量を所定循環量よりも多く設定するように前記循環ポンプを制御するものである、
    請求項4に記載の燃料電池システム。
  7. 燃料電池と、この燃料電池から排出される水分を流すための排水流路と、この排水流路内の水分を外部に排出するための排水弁と、を備える燃料電池システムの排水制御方法であって、
    システムの始動要求がなされたか否かを判定する第1の工程と、
    外気温が所定の閾値未満であるか否かを判定する第2の工程と、
    前記第1の工程でシステムの始動要求がなされたものと判定され、かつ、前記第2の工程で外気温が所定の閾値未満であると判定された場合に、前記始動要求時からシステムの温度が所定温度に到達するまで前記排水弁からの排水を抑制する第3の工程と、
    を含む燃料電池システムの排水制御方法。
JP2006284580A 2006-10-19 2006-10-19 燃料電池システム及びその排水制御方法 Active JP5224082B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006284580A JP5224082B2 (ja) 2006-10-19 2006-10-19 燃料電池システム及びその排水制御方法
KR1020097003146A KR101048050B1 (ko) 2006-10-19 2007-10-16 연료전지시스템 및 연료전지시스템의 배수제어방법
US12/279,863 US8252469B2 (en) 2006-10-19 2007-10-16 Fuel cell system and water discharge control method for the system
DE112007002278T DE112007002278T5 (de) 2006-10-19 2007-10-16 Brennstoffzellensystem und Verfahren zur Steuerung des Wasseraustrags für das System
PCT/JP2007/070506 WO2008050699A1 (fr) 2006-10-19 2007-10-16 Système de pile à combustible et son procédé de débit turbiné
CN2007800068568A CN101390240B (zh) 2006-10-19 2007-10-16 燃料电池***和用于该***的排水控制方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006284580A JP5224082B2 (ja) 2006-10-19 2006-10-19 燃料電池システム及びその排水制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008103190A true JP2008103190A (ja) 2008-05-01
JP5224082B2 JP5224082B2 (ja) 2013-07-03

Family

ID=39324496

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006284580A Active JP5224082B2 (ja) 2006-10-19 2006-10-19 燃料電池システム及びその排水制御方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US8252469B2 (ja)
JP (1) JP5224082B2 (ja)
KR (1) KR101048050B1 (ja)
CN (1) CN101390240B (ja)
DE (1) DE112007002278T5 (ja)
WO (1) WO2008050699A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015504232A (ja) * 2012-01-24 2015-02-05 ダイムラー・アクチェンゲゼルシャフトDaimler AG 液体を排出するための装置
JP2020095800A (ja) * 2018-12-10 2020-06-18 株式会社東芝 制御装置、制御方法、及び燃料電池発電システム

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9660278B2 (en) * 2010-02-23 2017-05-23 GM Global Technology Operations LLC Method for detecting orifice flow phase transition in a pressure-controlled anode
DE102011113020A1 (de) 2011-09-09 2013-03-14 Daimler Ag Abscheidevorrichtung für ein Brennstoffzellensystem, Brennstoffzellensystem mit der Abscheidevorrichtung sowie Verfahren zum Betrieb der Abscheidevorrichtung
JP5596758B2 (ja) * 2012-09-14 2014-09-24 本田技研工業株式会社 燃料電池システム及びその制御方法
JP2016096019A (ja) * 2014-11-14 2016-05-26 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システムおよびそのセル電圧の復帰方法
JP6225886B2 (ja) 2014-11-14 2017-11-08 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システムおよび該システム内の流体の排出方法
JP7016025B2 (ja) * 2016-11-28 2022-02-04 パナソニックIpマネジメント株式会社 燃料電池システムおよびその運転方法
DE102017214312A1 (de) * 2017-08-17 2019-02-21 Robert Bosch Gmbh Verfahren zur Regulation des Feuchtigkeitszustands einer Membran einer Brennstoffzelle
DE102017219045A1 (de) * 2017-10-25 2019-04-25 Robert Bosch Gmbh Verfahren zur Entfernung von Produktwasser aus einer Brennstoffzelle
JP6776216B2 (ja) * 2017-11-22 2020-10-28 本田技研工業株式会社 燃料電池システム及び燃料電池システムの制御方法
US11031615B2 (en) * 2018-06-06 2021-06-08 GM Global Technology Operations LLC Method of operating a fuel cell stack having a temporarily disabled drain valve
CN109742422B (zh) * 2019-02-27 2021-03-23 武汉轻工大学 一种闭口质子交换膜燃料电池
JP7380422B2 (ja) * 2020-05-27 2023-11-15 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システム
DE102020215983A1 (de) * 2020-12-16 2022-06-23 Robert Bosch Gesellschaft mit beschränkter Haftung Gasfördereinheit, System aus einer Gasfördereinheit und einer Wasserabscheidevorrichtung und Brennstoffzellensystem

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003297404A (ja) * 2002-04-03 2003-10-17 Nissan Motor Co Ltd 燃料電池システム
JP2004039526A (ja) * 2002-07-05 2004-02-05 Nissan Motor Co Ltd 燃料電池システム
JP2004207093A (ja) * 2002-12-26 2004-07-22 Sanyo Electric Co Ltd 燃料電池システムおよびその運転方法
JP2006134771A (ja) * 2004-11-08 2006-05-25 Honda Motor Co Ltd 燃料電池システム
JP2007184199A (ja) * 2006-01-10 2007-07-19 Nissan Motor Co Ltd 燃料電池システム

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6699612B2 (en) * 2001-12-26 2004-03-02 Utc Fuel Cells, Llc Fuel cell power plant having a reduced free water volume
JP4140294B2 (ja) * 2002-07-05 2008-08-27 日産自動車株式会社 燃料電池システム
JP3934038B2 (ja) 2002-11-26 2007-06-20 本田技研工業株式会社 燃料電池システムの始動方法
JP4147924B2 (ja) * 2002-12-03 2008-09-10 日産自動車株式会社 燃料電池システム
JP4028544B2 (ja) * 2004-11-30 2007-12-26 本田技研工業株式会社 燃料電池システム及び該システムにおける燃料ガス経路の故障検知方法
JP2007250311A (ja) 2006-03-15 2007-09-27 Ihi Corp 固体高分子型燃料電池発電装置におけるドレン排出管の凍結閉塞防止及び凍結閉塞解除方法並びに装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003297404A (ja) * 2002-04-03 2003-10-17 Nissan Motor Co Ltd 燃料電池システム
JP2004039526A (ja) * 2002-07-05 2004-02-05 Nissan Motor Co Ltd 燃料電池システム
JP2004207093A (ja) * 2002-12-26 2004-07-22 Sanyo Electric Co Ltd 燃料電池システムおよびその運転方法
JP2006134771A (ja) * 2004-11-08 2006-05-25 Honda Motor Co Ltd 燃料電池システム
JP2007184199A (ja) * 2006-01-10 2007-07-19 Nissan Motor Co Ltd 燃料電池システム

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015504232A (ja) * 2012-01-24 2015-02-05 ダイムラー・アクチェンゲゼルシャフトDaimler AG 液体を排出するための装置
JP2020095800A (ja) * 2018-12-10 2020-06-18 株式会社東芝 制御装置、制御方法、及び燃料電池発電システム
JP7140664B2 (ja) 2018-12-10 2022-09-21 株式会社東芝 制御装置、制御方法、及び燃料電池発電システム

Also Published As

Publication number Publication date
JP5224082B2 (ja) 2013-07-03
DE112007002278T5 (de) 2009-09-10
CN101390240B (zh) 2011-06-15
CN101390240A (zh) 2009-03-18
KR20090031468A (ko) 2009-03-25
WO2008050699A1 (fr) 2008-05-02
KR101048050B1 (ko) 2011-07-13
US20100227238A1 (en) 2010-09-09
US8252469B2 (en) 2012-08-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5224082B2 (ja) 燃料電池システム及びその排水制御方法
JP4993293B2 (ja) 燃料電池システム及び移動体
JP5446023B2 (ja) 燃料電池システム
JP6225886B2 (ja) 燃料電池システムおよび該システム内の流体の排出方法
KR101135654B1 (ko) 연료전지시스템 및 그 제어방법
WO2009028340A1 (ja) 燃料電池システム及びその制御方法
JP2007305563A (ja) 燃料電池システム及び排気量推定方法
JP2009032586A (ja) 燃料電池システム及びその制御方法
JP5070794B2 (ja) 燃料電池システム
JP2008041329A (ja) 燃料電池システム
JP5376390B2 (ja) 燃料電池システム
JP2008084603A (ja) 燃料電池システム及びそのパージ方法
JP5077636B2 (ja) 燃料電池システム
JP5136874B2 (ja) 燃料電池システム及び排気弁の異常判定方法
JP5109280B2 (ja) 燃料電池システム
JP5013171B2 (ja) 燃料電池システム
JP2009021025A (ja) 燃料電池システム及び移動体
JP5151185B2 (ja) 燃料電池システムおよびその掃気処理方法
JP2007311039A (ja) 燃料電池システム及び移動体
JP4941641B2 (ja) 燃料電池システム
JP5339223B2 (ja) 燃料電池システム及びその制御方法
JP2008218034A (ja) 燃料電池システム及びその制御方法
JP5170529B2 (ja) 燃料電池システム及びその制御方法
JP2007165162A (ja) 燃料電池システム及び移動体
JP2007305348A (ja) 燃料電池システム及び移動体

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090917

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120706

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120904

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130214

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130227

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5224082

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160322

Year of fee payment: 3