JP2017079196A - エネルギ供給システム - Google Patents

エネルギ供給システム Download PDF

Info

Publication number
JP2017079196A
JP2017079196A JP2015207999A JP2015207999A JP2017079196A JP 2017079196 A JP2017079196 A JP 2017079196A JP 2015207999 A JP2015207999 A JP 2015207999A JP 2015207999 A JP2015207999 A JP 2015207999A JP 2017079196 A JP2017079196 A JP 2017079196A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
time zone
fuel gas
supply
hot water
time
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2015207999A
Other languages
English (en)
Inventor
和茂 前田
Kazushige Maeda
和茂 前田
真吾 渡邉
Shingo Watanabe
真吾 渡邉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Osaka Gas Co Ltd
Original Assignee
Osaka Gas Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Osaka Gas Co Ltd filed Critical Osaka Gas Co Ltd
Priority to JP2015207999A priority Critical patent/JP2017079196A/ja
Publication of JP2017079196A publication Critical patent/JP2017079196A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Landscapes

  • Heat-Pump Type And Storage Water Heaters (AREA)
  • Hydrogen, Water And Hydrids (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)

Abstract

【課題】マイコンメータの警報作動を適切に回避させ、しかも、発電部を停止させる時間の短時間化を図ることができるエネルギ供給システムを提供する。【解決手段】運転制御部Cが、改質処理装置温度又は外気温度に基づいて、停止保管処理の実行中において、マイコンメータMを経由した燃料ガスを改質処理装置3に供給しない非供給時間帯のうちに、設定継続時間以上になる非供給長時間帯が存在するか否かを判別し、非供給長時間帯が存在する場合には、一日のうちで、マイコンメータMを経由した燃料ガスの消費が少ない燃料ガス少消費時間帯に非供給長時間帯を合致させる開始タイミングにて、停止保管処理を開始し、かつ、非供給長時間帯が存在しない場合には、保圧処理を開始してから保圧処理予定時間が経過して保圧処理が終了する時間帯を燃料ガス少消費時間帯に合致させる開始タイミングにて、停止保管処理を開始する。【選択図】図1

Description

本発明は、燃料ガスの通流量が設定判定量以下となる状態が設定継続時間に亘って継続する燃料ガス非消費状態が漏洩判定用期間の間に生じないときに警報作動するマイコンメータと、当該マイコンメータを経由した燃料ガスを用いて発電する発電部を備えるエネルギ供給部と、当該エネルギ供給部の運転を制御する運転制御部とが設けられ、
前記発電部が、燃料ガスを水蒸気改質処理して水素ガスを生成する改質処理装置と、生成された水素ガスが供給される燃料電池とを備える形態に構成され、
前記運転制御部が、
前記漏洩判定用期間が経過する前に、前記発電部の運転を設定解除条件が満たされるまで停止する漏洩判定回避用停止処理を実行するように構成され、且つ、
前記漏洩判定回避用停止処理において、前記燃料ガスの供給を停止した状態で、前記改質処理装置の内部に水蒸気を供給して装置内ガスを排出し且つ前記改質処理装置の高温箇所の温度である改質処理装置温度が設定終了温度以下に低下するまで水蒸気の充填状態を維持する水蒸気供給処理、及び、水蒸気の供給を停止した状態で、前記改質処理装置の内部に燃料ガスを充填して封止する充填処理を順次実行し、その後、燃料ガスの充填圧が下限充填圧に低下すると、設定適正圧に燃料ガスを補充する保圧処理を実行する停止保管処理を行うように構成されているエネルギ供給システムに関する。
かかるエネルギ供給システムは、例えば、一般家庭に設置されて、一般家庭で消費する電力を供給することになる。ちなみに、エネルギ供給部としては、発電部のみを備えた電力供給部として構成されるものや、発電部に加えて、発電部の排熱を回収した湯水を貯湯する貯湯タンクを有しかつマイコンメータを経由した燃料ガスを用いて燃焼作動する補助熱源機を有する熱源部を備えた熱電併給部として構成されるものがある。
また、かかるエネルギ供給システムは、運転制御部が漏洩判定回避用停止処理を実行することにより、マイコンメータが警報作動することを回避するようにしたものである。
つまり、発電部が漏洩判定用期間(例えば、30日)を超えて運転を継続すると、燃料ガスの通流量が設定判定量(例えば、1.0L/h)以下となる状態が設定継続時間(例えば、60分)に亘って継続する燃料ガス非消費状態が漏洩判定用期間の間に生じないため、マイコンメータが警報作動してしまうことになる。
マイコンメータが警報作動した場合には、例えば、通報を受けた作業員が、ガスの供給を遮断して、実際に燃料ガスが漏れていないか否かの点検を行わなければならない面倒がある等、種々の面倒があるため、運転制御部が漏洩判定回避用停止処理を実行することにより、マイコンメータが警報作動することを回避することになる。
ちなみに、マイコンメータによる警報作動としては、一般に、警報表示部(LFD)を点滅作動させるように構成されている。尚、警報表示部(LFD)を点滅作動させることを継続すると、マイコンメータの電池が消費されることになり、そして、電池容量が減少すると、マイコンメータが、燃料ガスの供給を遮断するように構成されている。
エネルギ供給システムの従来例として、運転制御部が、漏洩判定用期間(30日)の2日前に相当する日(28日)又は1日前に相当する日(29日)において、消費電力又は発電電力が最小になり且つ給湯負荷及び温水負荷が少なくなると予測される時間帯に発電部の運転を停止させ、そして、発電部の運転を停止した後においては、発電部や熱源部へ燃料ガスを供給しない時間が設定継続時間(60分)に対応する所定時間(60分)を継続したか否かを判断し、所定時間を継続した場合には、設定解除条件が満たされたとして、発電部を再起動するように構成されたものがある(例えば、特許文献1参照。)。
つまり、特許文献1には、エネルギ供給部が、発電部及び熱源部を備えた熱電併給部として構成され、消費電力又は発電電力が最小になり且つ給湯負荷及び温水負荷が少なくなると予測される時間帯に発電部の運転を停止させことが記載されている。
特許文献1には、発電部を停止する際に、改質処理装置を停止させる処理についての詳細な説明が省略されているが、停止保管処理を行うことによって、改質処理装置の内部に外気が侵入して、改質処理装置が備える各種の触媒が劣化することを回避することになる(例えば、特許文献2参照。)。
つまり、特許文献2には、発電部を停止させる際に、燃料ガスの供給を停止した状態で、改質処理装置の内部に水蒸気を供給して装置内ガスを排出し且つ改質処理装置の高温箇所の温度である改質処理装置温度が設定終了温度以下に低下するまで水蒸気の充填状態を維持する水蒸気供給処理、及び、水蒸気の供給を停止した状態で、改質処理装置の内部に燃料ガスを充填して封止する充填処理を順次実行し、その後、燃料ガスの充填圧が下限充填圧に低下すると、設定適正圧に燃料ガスを補充する保圧処理を実行する停止保管処理が記載されており、このような停止保管処理が、漏洩判定回避用停止処理においても実行されることになる。
特開2005−353292号公報 特開2003−306309号公報
特許文献1において、消費電力又は発電電力が最小になり且つ給湯負荷及び温水負荷が少なくなると予測される時間帯は、マイコンメータを経由した燃料ガスの消費が少ない燃料ガス少消費時間帯、つまり、マイコンメータを経由した燃料ガスがエネルギ供給部以外のガス機器にても使用される可能性が少ない燃料ガス少消費時間帯と考えることができるものであるから、燃料ガス少消費時間帯において発電部を停止させたときに、エネルギ供給部に対する燃料ガスの供給が設定継続時間(例えば、60分)以上に亘って停止されれば、マイコンメータを経由した燃料ガスの消費が設定継続時間(例えば、60分)以上に亘ってなくなる状態を現出できるため、マイコンメータの警報作動を適切に回避させることができる。
しかしながら、エネルギ供給システムにおいては、発電部を停止させた状態においても、停止保管処理における充填処理や保圧処理を実行することにより、改質処理装置に対して燃料ガスを供給することになるため、停止保管処理の実行中においては、エネルギ供給部に対して燃料ガスを供給しない時間が、設定継続時間(例えば、60分)よりも長くならない場合があり、その結果、エネルギ供給部に対して燃料ガスを供給しない時間が設定継続時間(例えば、60分)よりも長くなるのは、停止保管処理を開始してからの経過時間がかなりの長い時間(例えば、12時間)が経過してからとなる場合がある。
したがって、マイコンメータを経由した燃料ガスの消費が少ない燃料ガス少消費時間帯に、発電部を停止させたとしても、設定解除条件が満たされるのは、停止保管処理を開始してからの経過時間がかなりの長い時間(例えば、12時間)が経過してからとなるため、燃料ガス少消費時間帯を超えた時間帯まで、発電部を停止させ続けなければならない不都合があり、しかも、マイコンメータの警報作動を適切に回避できない虞がある。
すなわち、停止保管処理の実行中において、改質処理装置に対して燃料ガスを供給しない非供給時間帯としては、水蒸気供給処理において、改質処理装置温度が設定終了温度になるまで水蒸気を供給することになる水蒸気供給時間に対応する水蒸気供給時間帯や、保圧処理において充填圧が設定適正圧(例えば、1.0kPa)から下限充填圧(例えば、0.5kPa)に低下するまでの保圧間隔時間に対応する燃料ガス停止時間帯が存在することになる。
ところが、改質処理装置温度が設定終了温度になるまでの水蒸気供給時間が、発電部を停止させるときの改質処理装置の温度や外気温度で変化するため、水蒸気供給時間帯が、設定継続時間(例えば、60分)よりも長くなるとは限らず、短くなる場合がある。
また、充填圧が設定適正圧(例えば、1.0kPa)から下限充填圧(例えば、0.5kPa)に低下するまでの保圧間隔時間は、発電部を停止させてからの時間が経過するほど改質処理装置の温度低下量が少なくなるため、発電部を停止させてからの時間が経過するほど長くなるものであり、通常は、保圧間隔時間に対応する燃料ガス停止時間帯は、保圧処理を開始してから半日(12時間)が経過するよりも前に、設定継続時間(例えば、60分)よりも長くなるものである。
しかしながら、保圧間隔時間に対応する燃料ガス停止時間帯が、設定継続時間(例えば、60分)よりも長くなる時点は、発電部を停止させるときの改質処理装置の温度や外気温度で変化するものであり、燃料ガス停止時間帯が設定継続時間(例えば、60分)よりも長くなる時点が、停止保管処理を開始してから半日(12時間)が経過した時点になる場合もある。
以上の通り、停止保管処理を開始して半日(12時間)を経過するまでの間においては、改質処理装置に対して燃料ガスを供給しない非供給時間帯が、設定継続時間(例えば、60分)よりも長くならない場合があるため、マイコンメータを経由した燃料ガスの消費が少ない燃料ガス少消費時間帯に、発電部を停止させたとしても、設定解除条件が満たされるのは、停止保管処理を開始してから半日(12時間)以上が経過してからとなり、その結果、燃料ガス少消費時間帯を大きく超えた時間帯まで、発電部を停止させ続けなければならない不都合がある。
そして、燃料ガス少消費時間帯を超えた時間帯まで発電部を停止させ続けることによって、改質処理装置に対して燃料ガスを供給しない非供給時間帯が、設定継続時間(例えば、60分)よりも長くなった場合には、非供給時間帯が設定継続時間(例えば、60分)よりも長くなる時点は、燃料ガス少消費時間帯ではないため、マイコンメータを経由した燃料ガスがエネルギ供給部以外のガス機器にても使用される可能性が高いため、マイコンメータの警報作動を適切に回避させることができない虞がある。
本発明は、上記実状に鑑みて為されたものであって、その目的は、改質処理装置に対して燃料ガスを供給しない時間が設定継続時間よりも長くなる状態を燃料ガス少消費時間帯に現出させて、マイコンメータの警報作動を適切に回避させ、しかも、発電部を停止させる時間の短時間化を図ることができるエネルギ供給システムを提供する点にある。
本発明のエネルギ供給システムは、燃料ガスの通流量が設定判定量以下となる状態が設定継続時間に亘って継続する燃料ガス非消費状態が漏洩判定用期間の間に生じないときに警報作動するマイコンメータと、当該マイコンメータを経由した燃料ガスを用いて発電する発電部及び当該発電部の排熱を回収した湯水を貯湯する貯湯タンクを有しかつ前記マイコンメータを経由した燃料ガスを用いて燃焼作動する補助熱源機を有する熱源部を備えるエネルギ供給部と、当該エネルギ供給部の運転を制御する運転制御部とが設けられ、
前記発電部が、燃料ガスを水蒸気改質処理して水素ガスを生成する改質処理装置と、生成された水素ガスが供給される燃料電池とを備える形態に構成され、
前記運転制御部が、
前記漏洩判定用期間が経過する前に、前記発電部の運転を設定解除条件が満たされるまで停止する漏洩判定回避用停止処理を実行するように構成され、且つ、
前記漏洩判定回避用停止処理において、前記燃料ガスの供給を停止した状態で、前記改質処理装置の内部に水蒸気を供給して装置内ガスを排出し且つ前記改質処理装置の高温箇所の温度である改質処理装置温度が設定終了温度以下に低下するまで水蒸気の充填状態を維持する水蒸気供給処理、及び、水蒸気の供給を停止した状態で、前記改質処理装置の内部に燃料ガスを充填して封止する充填処理を順次実行し、その後、燃料ガスの充填圧が下限充填圧に低下すると、設定適正圧に燃料ガスを補充する保圧処理を実行する停止保管処理を行うように構成されているものであって、その特徴構成は、
前記運転制御部が、
前記漏洩判定用期間が経過する前の設定判別タイミングにおいて、前記改質処理装置温度及び外気温度の少なくとも一方に基づいて、前記停止保管処理を実行すると仮定した場合に、前記停止保管処理を開始してから設定経過時間が経過するまでの間に発生する前記マイコンメータを経由した燃料ガスを前記改質処理装置に供給しない非供給時間帯のうちに、前記設定継続時間以上になる非供給長時間帯が存在するか否かを判別する時間帯判別処理を実行して、
前記非供給長時間帯が存在する場合には、一日のうちで、前記マイコンメータを経由した燃料ガスの消費が少ない燃料ガス少消費時間帯に前記非供給長時間帯を合致させる開始タイミングにて、前記停止保管処理を開始し、かつ、
前記非供給長時間帯が存在しない場合には、前記設定経過時間が経過した終了時間帯を前記燃料ガス少消費時間帯に合致させる開始タイミングにて、前記停止保管処理を開始するように構成されている点にある。
尚、上述の記載中における「設定経過時間」は、保圧処理を行うことなく、改質処理装置の充填圧を設定適正圧に維持できる時間(例えば、24時間以上)よりも短い時間ではあるが、設定経過時間が経過したときには、改質処理装置に対する燃料ガスの充填圧が設定適正圧から下限充填圧に低下するまでの保圧間隔時間が、設定継続時間以上となる可能性が高くなる時間(例えば、12時間)に設定することになる。
すなわち、運転制御部が、漏洩判定用期間が経過する前の設定判別タイミングにおいて時間帯判別処理を実行して、改質処理装置温度及び外気温度の少なくとも一方に基づいて、停止保管処理を開始してから設定経過時間が経過するまでの間に発生するマイコンメータを経由した燃料ガスを改質処理装置に供給しない非供給時間帯のうちに、設定継続時間以上になる非供給長時間帯が存在するか否かを判別する。
そして、非供給長時間帯が存在する場合には、一日のうちで、マイコンメータを経由した燃料ガスの消費が少ない燃料ガス少消費時間帯に非供給長時間帯を合致させる開始タイミングにて、停止保管処理を開始することになる。
また、非供給長時間帯が存在しない場合には、設定経過時間が経過した終了時間帯を燃料ガス少消費時間帯に合致させる開始タイミングにて、停止保管処理を開始することになる。
したがって、非供給長時間帯が存在する場合には、非供給長時間帯を燃料ガス少消費時間帯に合致させる開始タイミングにて、停止保管処理が実行され、そして、非供給長時間帯が存在しない場合には、設定経過時間が経過した終了時間帯を燃料ガス少消費時間帯に合致させる開始タイミングにて、停止保管処理が実行されるから、非供給長時間帯が存在する場合及び非供給長時間帯が存在しない場合のいずれの場合においても、改質処理装置に対して燃料ガスを供給しない時間が設定継続時間よりも長くなる状態を燃料ガス少消費時間帯に現出させることができるため、マイコンメータの警報作動を適切に回避させることが可能となる。
しかも、非供給長時間帯が存在する場合には、非供給長時間帯を燃料ガス少消費時間帯に合致させる開始タイミングにて、停止保管処理を実行することによって、発電部を停止させる時間の短縮化を図ることができる。
つまり、発電部を停止させるにあたり、常に、設定経過時間が経過した終了時間帯を燃料ガス少消費時間帯に合致させる開始タイミングにて、停止保管処理を開始することが考えられるが、このような場合に較べて、発電部を停止させる時間の短時間化を図ることができる。
要するに、本発明のエネルギ供給システムによれば、改質処理装置に対して燃料ガスを供給しない時間が設定継続時間よりも長くなる状態を燃料ガス少消費時間帯に現出させて、マイコンメータの警報作動を適切に回避させ、しかも、発電部を停止させる時間の短時間化を図ることができる。
また、本発明のエネルギ供給システムの更なる特徴構成は、前記運転制御部が、前記水蒸気供給処理において前記改質処理装置温度が前記設定終了温度になるまでの水蒸気供給時間に対応する水蒸気供給時間帯を、前記非供給時間帯として、前記時間帯判別処理を実行するように構成されている点にある。
すなわち、水蒸気供給処理において改質処理装置温度が前記設定終了温度になるまでの水蒸気供給時間を、非供給時間帯として、時間帯判別処理を実行して、その水蒸気供給時間帯が非供給長時間帯である場合には、その水蒸気供給時間帯を燃料ガス少消費時間帯に合致させる開始タイミングにて、停止保管処理が開始される。
そして、水蒸気供給時間帯は、発電部を停止した際に、その直後に現れる時間帯であるから、その水蒸気供給時間帯が非供給長時間帯である場合には、発電部を停止させる時間を十分に短くすることができる。
要するに、本発明のエネルギ供給システムの更なる特徴構成によれば、発電部を停止させる時間を十分に短くすることができる。
また、本発明のエネルギ供給システムの更なる特徴構成は、前記運転制御部が、前記保圧処理おいて前記充填圧が前記設定適正圧から前記下限充填圧に低下するまでの保圧間隔時間に対応する燃料ガス停止時間帯を、前記非供給時間帯として、前記時間帯判別処理を実行するように構成されている点にある。
すなわち、保圧処理において充填圧が設定適正圧から下限充填圧に低下するまでの保圧間隔時間に対応する燃料ガス停止時間帯を、非供給時間帯として、時間帯判別処理を実行して、その燃料ガス停止時間帯が非供給長時間帯である場合には、その燃料ガス停止時間帯を燃料ガス少消費時間帯に合致させる開始タイミングにて、停止保管処理が開始されることになる。
そして、改質処理装置の温度が低下するほど、燃料ガス停止時間帯が長くなるものであって、燃料ガス停止時間帯が設定継続時間以上になる非供給長時間帯になる可能性は高いものであるため、その燃料ガス停止時間帯を燃料ガス少消費時間帯に合致させるタイミングにて、停止保管処理を開始させることにより、発電部を停止させる時間の短時間化を適切に図ることができる。
要するに、本発明のエネルギ供給システムの更なる特徴構成によれば、発電部を停止させる時間の短時間化を適切に図ることができる。
また、本発明のエネルギ供給システムの更なる特徴構成は、前記運転制御部が、前記水蒸気供給処理において前記改質処理装置温度が前記設定終了温度になるまでの水蒸気供給時間に対応する水蒸気供給時間帯及び前記保圧処理において前記充填圧が前記設定適正圧から前記下限充填圧に低下するまでの保圧間隔時間に対応する燃料ガス停止時間帯を、前記非供給時間帯として、前記時間帯判別処理を実行するように構成され、かつ、前記水蒸気供給時間帯が前記設定継続時間以上になる場合には、前記水蒸気供給時間帯を前記非供給長時間帯に定め、前記水蒸気供給時間帯と前記燃料ガス停止時間帯とのうちの前記燃料ガス停止時間帯のみが前記設定継続時間以上になる場合には、前記燃料ガス停止時間帯を前記非供給長時間帯に定めるように構成されている点にある。
すなわち、水蒸気供給処理において改質処理装置温度が前記設定終了温度になるまでの水蒸気供給時間及び保圧処理において充填圧が設定適正圧から下限充填圧に低下するまでの保圧間隔時間に対応する燃料ガス停止時間帯を、非供給時間帯として、時間帯判別処理が実行される。
そして、水蒸気供給時間帯が設定継続時間以上になる場合には、水蒸気供給時間帯を非供給長時間帯に定め、水蒸気供給時間帯と燃料ガス停止時間帯とのうちの燃料ガス停止時間帯のみが設定継続時間以上になる場合には、燃料ガス停止時間帯を前記非供給長時間帯に定めることになる。
このように、水蒸気供給時間帯が非供給長時間帯である場合には、その水蒸気供給時間帯を燃料ガス少消費時間帯に合致させる開始タイミングにて、停止保管処理が開始されることになり、そして、水蒸気供給時間帯は、発電部を停止した際に、その直後に現れる時間帯であるから、その水蒸気供給時間帯が非供給長時間帯である場合には、発電部を停止させる時間を十分に短くすることができる。
また、燃料ガス停止時間帯が非供給長時間帯である場合には、その燃料ガス停止時間帯を燃料ガス少消費時間帯に合致させる開始タイミングにて、停止保管処理が開始されることになり、そして、改質処理装置の温度が低下するほど、燃料ガス停止時間帯が長くなるものであって、燃料ガス停止時間帯が設定継続時間以上になる非供給長時間帯になる可能性は高いものであるため、その燃料ガス停止時間帯を燃料ガス少消費時間帯に合致させるタイミングにて、停止保管処理を開始させることにより、発電部を停止させる時間の短時間化を適切に図ることができる。
要するに、本発明のエネルギ供給システムの更なる特徴構成によれば、発電部を停止させる時間を十分に短くすることができ、しかも、発電部を停止させる時間の短時間化を適切に図ることができる。
また、本発明のエネルギ供給システムの更なる特徴構成は、前記運転制御部が、前記燃料ガス少消費時間帯を、深夜の時間帯に設定するように構成されている点にある。
すなわち、深夜の時間帯が、燃料ガス少消費時間帯に設定されることになる。
そして、深夜の時間帯は、一般に、使用者が就寝することになる時間帯であるから、マイコンメータを経由した燃料ガスが消費される可能性が少ない時間帯である。
したがって、非供給長時間又は保圧処理が終了する時間帯を、深夜の時間帯に合致させる開始タイミングにて、停止保管処理を開始することにより、マイコンメータを経由した燃料ガスを消費しない時間が設定継続時間よりも長くなる状態を適切に現出させて、マイコンメータの警報作動を適切に回避させることができる。
要するに、本発明のエネルギ供給システムの更なる特徴構成によれば、燃料ガス少消費時間帯を合理的に設定することにより、マイコンメータの警報作動を適切に回避させることができる。
また、本発明のエネルギ供給システムの更なる特徴構成は、前記エネルギ供給部に、前記発電部の排熱を回収した湯水を貯湯する貯湯タンクを有しかつ前記マイコンメータを経由した燃料ガスを用いて燃焼作動する補助熱源機を有する熱源部が備えられ、
前記運転制御部が、前記燃料ガス少消費時間帯を、前記補助熱源機の過去の作動データに基づいて、前記補助熱源機が作動しないことが推定される時間帯に設定するように構成されている点にある。
すなわち、貯湯タンク及び補助熱源機を有する熱源部が設けられているから、発電部の排熱を回収した湯水、つまり、貯湯タンクに貯湯されている湯水を用いて、一般給湯、湯張給湯、暖房、風呂追焚等の熱消費作動を行うことができ、しかも、貯湯タンクに貯湯した湯水の熱量が不足するとき等、必要に応じて補助熱源機を作動させることにより、一般給湯、湯張給湯、暖房、風呂追焚等の熱消費作動を良好に行うことができる。
そして、燃料ガス少消費時間帯が、補助熱源機の過去の作動データに基づいて、補助熱源機が作動しないことが推定される時間帯に設定されることになる。
補助熱源機が作動しない時間帯は、使用者の実際の生活パターンのうちで、就寝等により、マイコンメータを経由した燃料ガスが消費されることが少ない時間帯であると考えることができる。
したがって、非供給長時間又は保圧処理が終了する時間帯を、補助熱源機が作動しないことが推定される時間帯に合致させる開始タイミングにて、停止保管処理を開始することにより、マイコンメータを経由した燃料ガスを消費しない時間が設定継続時間よりも長くなる状態を適切に現出させて、マイコンメータの警報作動を適切に回避させることができる。
要するに、本発明のエネルギ供給システムの更なる特徴構成によれば、使用者の実際の生活パターンに鑑みて燃料ガス少消費時間帯を合理的に設定することにより、マイコンメータの警報作動を適切に回避させることができる。
また、本発明のエネルギ供給システムの更なる特徴構成は、前記運転制御部が、前記漏洩判定回避用停止処理の実行中において、前記エネルギ供給部に対して前記マイコンメータを経由した燃料ガスが供給されない状態の継続時間である非供給継続時間が前記設定継続時間を超えた場合には、前記設定解除条件が満たされたと判別するように構成されている点にある。
すなわち、漏洩判定回避用停止処理の実行中において、エネルギ供給部に対してマイコンメータを経由した燃料ガスが供給されない状態の継続時間である非供給継続時間が設定継続時間を超えた場合には、設定解除条件が満たされたと判別されて、発電部の起動が許可されることになる。
つまり、漏洩判定回避用停止処理の実行中においても、充填処理、保圧処理、及び、補助熱源機の作動により、エネルギ供給部に対してマイコンメータを経由した燃料ガスが供給されることになるが、エネルギ供給部に対してマイコンメータを経由した燃料ガスが供給されない状態の継続時間である非供給継続時間が設定継続時間を超えた場合には、マイコンメータを経由した燃料ガスを消費しない時間が設定継続時間よりも長くなる状態が現出されたものとして、発電部の起動が許可されることになる。
要するに、本発明のエネルギ供給システムの更なる特徴構成によれば、停止させた発電の運転を適切なタイミングで再開することができる。
また、本発明のエネルギ供給システムの更なる特徴構成は、前記運転制御部が、前記漏洩判定回避用停止処理の実行中において、設定処理予定時間が経過しても、前記非供給継続時間が前記設定継続時間を超える状態が生じないときには、燃料ガスの消費の停止を促す警告を行う警告処理を実行するように構成されている点にある。
すなわち、漏洩判定回避用停止処理の実行中において、設定処理予定時間(例えば、24時間)が経過しても、エネルギ供給部に対して燃料ガスが供給されない状態の継続時間である非供給継続時間が設定継続時間(例えば、60分)を超える状態が生じないときには、燃料ガスの消費の停止を促す警告を行う警告処理が実行される。
したがって、警告処理が実行されることによって、使用者が、燃料ガスの消費を控えることによって、エネルギ供給部に対して燃料ガスが供給されない状態の継続時間である非供給継続時間が設定継続時間(例えば、60分)を超える状態を適切に現出させることができるため、エネルギ供給部に対して燃料ガスを供給しない時間が設定継続時間以上となる状態を現出させ易いものとなる。
要するに、本発明のエネルギ供給システムの更なる特徴構成によれば、エネルギ供給部に対して燃料ガスを供給しない時間が設定継続時間以上となる状態を適切に現出させることができる。
また、本発明のエネルギ供給システムの更なる特徴構成は、前記エネルギ供給部に、前記発電部の排熱を回収した湯水を貯湯する貯湯タンクを有しかつ前記マイコンメータを経由した燃料ガスを用いて燃焼作動する補助熱源機を有する熱源部が備えられ、
前記運転制御部が、前記漏洩判定回避用停止処理を実行する前に、前記貯湯タンクに高温の湯水を設定貯湯状態で貯湯する予備貯湯運転を実行するように構成されている点にある。
すなわち、貯湯タンク及び補助熱源機を有する熱源部が設けられているから、発電部の排熱を回収した湯水、つまり、貯湯タンクに貯湯されている湯水を用いて、一般給湯、湯張給湯、暖房、風呂追焚等の熱消費作動を行うことができ、しかも、貯湯タンクに貯湯した湯水の熱量が不足するとき等、必要に応じて補助熱源機を作動させることにより、一般給湯、湯張給湯、暖房、風呂追焚等の熱消費作動を良好に行うことができる。
また、漏洩判定回避用停止処理を実行する前には、貯湯タンクに高温の湯水を設定貯湯状態で貯湯する予備貯湯運転が実行されることになる。尚、設定貯湯状態とは、満杯状態やそれに近い状態に相当することになり、要は、必要十分な量の湯水を貯湯する状態である。
そして、貯湯タンクに高温の湯水を設定貯湯状態で貯湯することにより、漏洩判定回避用停止処理の実行中においては、貯湯タンクに貯湯した湯水を用いて、一般給湯、暖房等の熱消費作動を行うことができるため、熱源部の補助熱源機を作動させることなく、一般給湯、暖房等の熱消費作動を行うことができる。
したがって、漏洩判定回避用停止処理の実行中においては、補助熱源機の作動を抑制できるため、マイコンメータを経由した燃料ガスを消費しない時間が設定継続時間よりも長くなる状態を適切に現出させて、マイコンメータの警報作動を適切に回避させることができる。
要するに、本発明のエネルギ供給システムの更なる特徴構成によれば、補助熱源機の作動を抑制することにより、マイコンメータの警報作動を適切に回避させることができる。
また、本発明のエネルギ供給システムの更なる特徴構成は、前記運転制御部が、前記漏洩判定回避用停止処理の実行中において凍結防止開始条件が満たされたときには、前記貯湯タンクに貯湯されている湯水を用いて凍結防止用加熱作動を行うように構成されている点にある。
すなわち、漏洩判定回避用停止処理の実行中において凍結防止開始条件が満たされたときには、貯湯タンクに貯湯されている湯水を用いて凍結防止用加熱作動が行われることになる。
つまり、漏洩判定回避用停止処理を実行する前の予備貯湯運転により、貯湯タンクに高温の湯水が設定貯湯状態で貯湯されており、漏洩判定回避用停止処理の実行中において凍結防止開始条件が満たされたときには、貯湯タンクに貯湯されている湯水を用いて凍結防止用加熱作動が実行されることになる。
したがって、漏洩判定回避用停止処理の実行中において凍結防止開始条件が満たされたときに、補助熱源機の作動を抑制できるため、マイコンメータを経由した燃料ガスを消費しない時間が設定継続時間よりも長くなる状態を適切に現出させて、マイコンメータの警報作動を適切に回避させることができる。
要するに、本発明のエネルギ供給システムの更なる特徴構成によれば、漏洩判定回避用停止処理の実行中において凍結防止開始条件が満たされたときにも、補助熱源機の作動を抑制することにより、マイコンメータの警報作動を適切に回避させることができる。
エネルギ供給システムの概略構成図 改質処理装置の構成を示すブロック図 熱源部の構成を示すブロック図 改質処理装置の停止保管処理を示すフローチャート 改質処理装置の停止保管処理におけるバルブ開閉状態を示す表 漏洩判定回避処理を示すフローチャート 漏洩判定回避処理における停止保管処理を示すフローチャート 予備貯湯運転処理を示すフローチャート 改質処理装置の内部圧の変化を示す図 エネルギ供給システムの別実施形態を示す概略構成図
〔第1実施形態〕
以下、本発明に係るエネルギ供給システムについて図面に基づいて説明する。
(エネルギ供給部の全体構成)
図1に示すように、エネルギ供給システムには、エネルギ供給部Hとして、マイコンメータMを経由した燃料ガスGを用いて発電する発電部Ha及び熱源部Hbを備える熱電併給部が備えられ、熱源部Hbには、発電部Haの排熱を回収した湯水を貯湯する貯湯タンク1と、マイコンメータMを経由した燃料ガスGを用いて燃焼する補助熱源機2とが備えられている。
マイコンメータMは、燃料ガスGの通流量が設定判定量(例えば、1.0L/h)以下となる状態が設定継続時間(例えば、60分)に亘って継続する燃料ガス非消費状態が漏洩判定用期間(例えば、30日)の間に生じないときには、警報作動する機能を備えており、その詳細は周知であるので、本実施形態においては詳細な説明を省略する。
ちなみに、燃料ガスGは、都市ガス、プロパンガス等の炭化水素を含むガスである。
発電部Haには、燃料ガスGを水蒸気改質処理して水素含有ガスを生成する改質処理装置3と、生成された水素含有ガスが供給される固体高分子型の燃料電池4とが備えられている。
燃料電池4は、燃料極4n及び酸素極4sを備えるセルを積層して構成されるものであって、燃料極4nと酸素極4sとの間には、冷却水が通流する通流部4dが設けられている。
燃料電池4が発生する熱を冷却水にて回収する冷却水循環路5Aと、貯湯タンク1の湯水を循環する湯水循環路5Bと、冷却水循環路5Aを循環する冷却水と湯水循環路5Bを循環する湯水とを熱交換する熱交換部5Cとが設けられている。
冷却水循環路5Aには、冷却水循環ポンプPa及び冷却水貯留タンクQが設けられ、湯水循環路5Bには、湯水循環ポンプPbが設けられている。
そして、湯水循環路5Bを通流する湯水を、冷却水循環路5Aを循環する冷却水にて加熱することにより、貯湯タンク1に高温の湯水を貯湯し、貯湯した湯水を用いて、一般給湯、湯張給湯、暖房、及び、浴槽水の追焚を行うように構成され、貯湯タンク1に貯湯した熱量では不足する場合には、補助熱源機2を作動させるように構成されており、その詳細は後述する。
燃料電池4の電力の出力側には、系統連系用のインバータ6が設けられており、このインバータ6は、燃料電池4の発電電力を商用電源7から受電する受電電力と同じ電圧及び同じ周波数にするように構成されている。
商用電源7は、例えば、単相3線式100/200Vであり、受電電力供給ライン8を介して、テレビ、冷蔵庫、洗濯機などの電力負荷9に電気的に接続されている。
インバータ6は、発電電力供給ライン10を介して受電電力供給ライン8に電気的に接続され、燃料電池4からの発電電力がインバータ6及び発電電力供給ライン10を介して電力負荷9に供給されるように構成されている。
受電電力供給ライン8には、電力負荷9の負荷電力を計測する電力負荷計測部11が設けられている。この電力負荷計測部11は、受電電力供給ライン8において商用電源7側に電流が流れる、いわゆる逆潮流が発生するか否かをも検出するように構成されている。
そして、逆潮流が生じないように、燃料電池4による発電電力の余剰電力は、その余剰電力を熱に換えて回収する電気ヒータ12に供給されるように構成されている。
電気ヒータ12は、複数の電気ヒータ部分から構成され、電気ヒータ12は、上述した湯水循環路5Bを通流する湯水を加熱するように設けられている。
電気ヒータ12の複数の電気ヒータ部分は、スイッチ回路13によりON/OFFが切り換えられ、そして、スイッチ回路13は、余剰電力の大きさが大きくなるほど、電気ヒータ12の消費電力が大きくなるように、余剰電力の大きさに応じて電気ヒータ12の消費電力を調整するように構成されている。
発電部Haには、改質処理装置3や燃料電池4の運転を制御する発電用制御部Caが設けられ、熱源部Hbには、熱源部Hbの運転を制御する熱源用制御部Cbが設けられており、エネルギ供給部Hの運転を制御する運転制御部Cが、発電用制御部Caと熱源用制御部Cbとから構成されている。
発電用制御部Caと熱源用制御部Cbとは、各種の情報を通信自在に構成され、また、発電用制御部Caと熱源用制御部Cbとに対して、運転開始指令や運転停止指令等の各種の情報を指令するリモコンRが設けられている。
(改質処理装置)
次に、改質処理装置3について説明を加える
図2に示すように、マイコンメータMを経由した燃料ガスGを燃料ポンプ15にて圧送する燃料供給路16が設けられ、その燃料供給路16にて供給される燃料ガスGに対して脱硫作用する脱硫器17が設けられている。
供給される水を気化させて水蒸気を生成する水蒸気生成器18が設けられ、脱硫器17からの脱硫燃料ガスを水蒸気生成器18からの水蒸気にて改質処理して水素含有ガスを生成する改質器19が設けられている。
また、改質器19にて改質処理された改質ガス中に含まれる一酸化炭素を二酸化炭素に変成処理する変成器20、変成器20にて変成処理された変成ガスの全量が供給されて、その供給される変成ガス中の水蒸気を凝縮させるべく冷却するガス冷却器21、及び、ガス冷却器21による冷却にて変成ガス中の水蒸気が凝縮した凝縮水を分離する気水分離器22が設けられている。
気水分離器22にて凝縮水が分離された変成ガスの一部が一酸化炭素選択酸化器23に供給されて、その供給される変成ガス中に含まれる一酸化炭素が選択酸化され、一酸化炭素選択酸化器23からの水素含有ガスが、発電用燃料ガスとして、燃料電池用供給路24を通して燃料電池4の燃料極4nに供給されるように構成されている。
また、気水分離器22にて凝縮水が分離された変成ガスの残部が、脱硫処理用の水素含有ガスとして、脱硫リサイクル路25を通して燃料供給路16の燃料ガスGに混合供給されるように構成されている。
ちなみに、ガス冷却器21と気水分離器22とは、通常運転時においては、上述の如く、変成器20にて変成処理された変成ガス中の水蒸気を分離させることになり、そして、後述するガスパージ処理においては、改質処理装置3の内部に残留する水蒸気を分離するように構成されている。
以上の通り、改質処理装置3は、燃料供給路16を通して供給される燃料ガスGを改質器19において水蒸気改質処理して水素含有ガスを発生させ、改質器19にて発生させた水素含有ガスを、変成器20、一酸化炭素選択酸化器23の順に通過させて、水素含有ガスに含まれる一酸化炭素濃度を低減させるようにし、一酸化炭素濃度の低い水素含有ガスを、発電用燃料ガスとして、燃料電池用供給路24にて燃料電池4に供給するように構成されている。
(改質処理装置の詳細)
以下、改質処理装置3の各部について説明を加える。
上述の説明から明らかな如く、燃料供給路16を通して供給される燃料ガスGが、脱硫器17、改質器19、変成器20、ガス冷却器21、気水分離器22、一酸化炭素選択酸化器23を通して流動することになるから、脱硫器17、改質器19、変成器20、ガス冷却器21、気水分離器22、一酸化炭素選択酸化器23が、記載順にガス処理流路27にて接続されている。
燃料電池用供給路24を通して燃料電池4の燃料極4nに供給された水素含有ガスのうちの発電に使用されない残部ガスが、燃料電池4の燃料極4nから排燃料ガス(以下、オフガスと略称)として排出され、そのオフガスを燃焼用ガスとして、改質器19の改質器バーナ19aに供給するオフガス路26が設けられている。
つまり、燃料電池4から排出される発電反応後のオフガスを、改質器バーナ19aにて燃焼用空気路29からの燃焼用空気にて燃焼させて、改質触媒を改質反応が可能な状態に加熱するように構成されている。
水蒸気生成器18からの水蒸気を導く水蒸気路28が、脱硫器17と改質器19とを接続するガス処理流路27に接続されて、脱硫器17にて脱硫された燃料ガスと水蒸気生成器18にて生成された水蒸気とを改質器19に供給するように構成されている。
燃料供給路16には、燃料ガスGの供給を断続し且つ燃料供給量を調節する燃料バルブV1が設けられ、燃料電池用供給路24には、生成ガス出口バルブV2が設けられ、オフガス路26には、改質器バーナ19aへのオフガスの供給を断続する電池出口バルブV6が設けられ、燃焼用空気路29には、改質器バーナ19aへの燃焼用空気の供給を断続する燃焼用空気バルブV10が設けられている。
ちなみに、発電用制御部Caが、発電電力の大きさに応じて燃料供給量を調節すべく、燃料バルブV1の開度を調節するように構成されている。
尚、図示は省略するが、起動時等において、マイコンメータMを経由した燃料ガスGを改質器バーナ19aに供給する燃料供給路が設けられ、その燃料供給路には、燃料の供給を断続する断続弁が装備される。
燃料電池用供給路24における生成ガス出口バルブV2よりも上流側の箇所から、電池バイパス路30が分岐され、その電池バイパス路30が、オフガス路26における電池出口バルブV6よりも下流側の箇所に接続されている。
また、電池バイパス路30には、その流路を開閉する電池バイパスバルブV7が設けられている。
水蒸気生成器18には、改質器バーナ19aから排出された燃焼ガスを通流させる燃焼ガス通流部18aと改質水供給路31にて水が供給される蒸発部18bとが熱交換可能に設けられて、改質器19の改質器バーナ19aから排出される燃焼ガスを熱源として水を気化させて、水蒸気を生成するように構成されている。
改質水供給路31には水の供給を断続する改質水バルブV3が設けられている。
また、水蒸気生成器18には、内部の水を排出する改質水排出路32が設けられ、その改質水排出路32には、その流路を開閉する改質水排出バルブV4が設けられている。
脱硫リサイクル路25は、気水分離器22の気相部と燃料供給路16とを接続する形態で設けられ、その脱硫リサイクル路25には、その流路を開閉する脱硫リサイクルバルブV8が設けられている。
選択酸化用の空気を一酸化炭素選択酸化器23に供給する選択酸化用空気路33が設けられ、その選択酸化用空気路33には、その流路を開閉する選択酸化用空気バルブV9が設けられている。
改質器19には、内部の改質反応領域において温度が最も高くなる高温箇所の温度を、改質処理装置温度として検出する改質器温度センサ34が設けられ、燃料供給路16における燃料ポンプ15と脱硫器17との間には、流路内の圧力を改質処理装置3の内部圧力(以下、改質処理装置内圧力と呼称)として検出する圧力センサ35が設けられている。
ちなみに、燃料供給路16、ガス処理流路27、水蒸気路28、改質水供給路31、改質水排出路32、脱硫器17、水蒸気生成器18、改質器19、変成器20、一酸化炭素選択酸化器23及び燃料電池用供給路24等により形成されるガス処理経路、つまり、脱硫器17及び水蒸気生成器18から改質器19、変成器20を経由して一酸化炭素選択酸化器23に至るガス処理経路中において、改質器19は、最も高温となるので、改質器温度センサ34にて検出される改質処理装置温度は、ガス処理経路中における最高温度を示すことになる。
改質器温度センサ34にて検出される改質処理装置温度、及び、圧力センサ35にて検出される改質処理装置内圧力が、発電用制御部Caに入力され、発電用制御部Caが、改質処理装置3の起動運転、定常運転(通常運転)、停止運転等において、上記の各バルブV1〜V4、及び、V6〜V10を開閉制御するように構成されている。
(発電部の停止保管処理)
次に、改質処理装置3及び燃料電池4の運転を停止させて保管するときの停止保管処理について説明する。
発電用制御部Caが、改質処理装置3及び燃料電池4の運転を停止させて保管する停止保管処理を行うときには、水蒸気供給処理(以下、水蒸気パージ処理と呼称)、充填処理(以下、ガスパージ処理と呼称)、及び、保圧処理を、順次行うように構成されている。
水蒸気パージ処理は、燃料供給路16からの燃料ガスGの供給を停止した状態で、水蒸気生成器18による水蒸気の生成の継続により、改質処理装置3の内部に水蒸気を供給して、改質処理装置3の内部の装置内ガスを排出し、かつ、改質処理装置温度が設定終了温度(例えば、250℃)以下に低下するまで水蒸気の充填状態を維持する処理である。
ガスパージ処理は、水蒸気生成器18への水の供給を停止して、水蒸気生成器18の内部から水を排出し、且つ、改質処理装置3の内部にマイコンメータMを経由した燃料ガスGをパージガスとして充填して封止する処理である。
つまり、ガスパージ処理の開始時には、ガスパージ処理開始動作が行われ、ガスパージ処理の中期においては、水排出終了動作が行われ、ガスパージ処理の終期においては、燃料ガスGを充填した状態に封止する密閉処理が行われることになる。
保圧処理は、改質処理装置3の内部の圧力を設定圧に保つべく、マイコンメータMを経由した燃料ガスGを改質処理装置3の内部に補充する処理である。
つまり、保圧処理は、燃料ガスの充填圧が下限充填圧に低下すると、設定適正圧に燃料ガスを補充する処理を行うように構成されている。
図5には、停止保管処理における、各バルブV1〜V4、及び、V6〜V10の開閉状態を示す。
ちなみに、図5に示すように、改質処理装置3及び燃料電池4の定常運転中(通常運転中)は、燃料バルブV1、生成ガス出口バルブV2、改質水バルブV3、電池出口バルブV6、脱硫リサイクルバルブV8、選択酸化用空気バルブV9及び燃焼用空気バルブV10は開弁状態であり、改質水排出バルブV4及び電池バイパスバルブV7は閉弁状態である。
つまり、改質処理装置3の定常運転中(通常運転中)は、燃料ガスGが脱硫器17に流入し、且つ、水が水蒸気生成器18に供給されて水蒸気が生成され、そのように生成された水蒸気が脱硫器17にて脱硫された燃料ガスに流入して、改質器19、変成器20、一酸化炭素選択酸化器23にて低一酸化炭素濃度の水素含有ガスが生成され、生成された水素含有ガスが燃料電池4に供給される。
そして、改質器バーナ19aには、燃料電池4から排出されたオフガスと燃焼用空気が供給されて、オフガスの燃焼により改質触媒が加熱され、並びに、変成器20から流出した水素含有ガスの一部が、脱硫用として脱硫器17に供給される形態で、改質処理装置3が運転される。
次に、図4のフローチャートに基づいて、改質処理装置3及び燃料電池4の運転を停止させて保管する停止保管処理における発電用制御部Caの制御動作を説明する。尚、図4フローチャートは、停止保管処理の内容を分かり易く記載するために、発電用制御部Caが停止保管処理のみを実行する形態で記載するが、実際は、発電用制御部Caは、停止保管処理以外の処理も併せて実行することになるため、停止保管処理は、他の処理と併行して実行されるサブルーチンとして記載されることになり、その詳細は、図7に基づいて後述する。
また、発電用制御部Caには、待機設定時間、設定温度Ts、第1設定圧力Ps1及び第2設定圧力Ps2の夫々が記憶され、その記憶情報をも用いて、停止保管処理が実行されることになる。
リモコンRから運転停止指令が指令される等により、停止条件が満たされると、発電用制御部Caは、水蒸気パージ処理を開始する。すなわち、燃料バルブV1、生成ガス出口バルブV2、電池出口バルブV6、脱硫リサイクルバルブV8及び選択酸化用空気バルブV9を閉じ、且つ、電池バイパスバルブV7を開いて、水蒸気パージ処理開始動作を行って、水蒸気パージ処理(水蒸気供給処理)を開始する(#1)。
水蒸気パージ処理開始動作を行った後、改質器温度センサ34の検出温度Tが設定温度Ts以下になると(#2)、改質水バルブV3を閉じると共に改質水排出バルブV4を開き、且つ、燃料バルブV1を開くと共に燃焼用空気バルブV10及び電池バイパスバルブV7を閉じるガスパージ処理開始動作を行なって、ガスパージ処理を開始する(#3)。
ガスパージ処理を開始した後に待機設定時間(例えば、30秒)が経過すると(#4)、改質水排出バルブV4を閉じて、水蒸気生成器18からの水の排出を終了する水排出終了動作を行い(#5)、その後、圧力センサ35の検出圧力Pが第1設定圧力Ps1以上になると(#6)、燃料バルブV1を閉じて密閉処理を行って、ガスパージ処理を終了する(#7)。
ガスパージ処理が終了すると、それ以降は、保圧処理を実行することになる。つまり、圧力センサ35の検出圧力Pが適正設定圧Ps1よりも低い下限充填圧Ps2以下になると(#8)、燃料バルブV1を開き(#9)、適正設定圧Ps1以上になると(#10)、燃料バルブV1を閉じることになり(#11)、その後、#8からの処理を繰り返すことになる。
そして、終了条件が満たされたと判断すると(#12)、保圧処理を終了することになる。
ちなみに、改質処理装置3の運転が停止されると、生成ガス出口バルブV2及び電池出口バルブV6が閉じられて、燃料電池4内には、水素含有ガスが封入されるので、改質処理装置3の運転を停止させるのに合わせて燃料電池4の運転を停止させるときの処理としては、放電操作を行って、残留水素含有ガスを消費する燃料消費処理を行うことになる。
(発電部の停止保管処理の補足説明)
改質処理装置3や燃料電池4を停止させて保管する停止保管処理における水蒸気パージ処理(水蒸気供給処理)では、脱硫器17への燃料ガスG及び脱硫処理用ガスの供給、並びに、一酸化炭素選択酸化器23への選択酸化用空気の供給が停止されて、水素含有ガスの生成が停止されるが、水蒸気生成器18への水の供給は継続されるので、水蒸気の生成が継続される。
このように、水蒸気の生成が継続されることから、水蒸気が改質処理装置3の内部に充満するので、改質処理装置3の内部が負圧となって外気が改質処理装置3の内部に侵入するのを防止することができる。
また、改質器バーナ19aへの燃焼用空気の供給が継続されているので、改質器19の熱が燃焼用空気にて運ばれて、水の気化の熱源として使用されるので、改質処理装置3の降温が促進されることとなる。
水蒸気パージ処理の後に、燃料ガスGをパージガスとして装置内に供給するガスパージ処理が行われることになるが、パージガスとしての燃料ガスGの供給は、燃料ガスGの熱分解による炭素の析出を防止でき且つ水蒸気の凝縮を防止できる温度で行う必要がある。
つまり、高温でしかも水蒸気の存在量が改質反応には不足するようなところに燃料ガスGが供給されると、燃料ガスGが熱分解して炭素が析出して、改質触媒をはじめとする諸々の触媒に付着して劣化させる虞があるので、パージガスとしての燃料ガスGの供給は、改質処理装置3の内部温度が熱分解による炭素の析出が防止できる温度にまで降下した状態で行う必要がある。
しかも、温度が降下し過ぎると、改質処理装置3の内部の残留水蒸気が凝縮して各触媒に付着する虞があるので、パージガスとしての燃料ガスGの供給は、改質処理装置3の内部温度が水蒸気の凝縮を防止できる温度に維持した状態で行う必要がある。
そこで、設定温度Tsは、燃料ガスGの熱分解による炭素の析出を防止でき且つ水蒸気の凝縮を防止できる温度に設定することになり、例えば、燃料ガスGとして13Aの都市ガスを用いる場合、設定温度は、150〜450℃の範囲で設定するのが好ましく、250〜350℃の範囲で設定するのが更に好ましい。
ガスパージ処理では、水蒸気生成器18及び改質水排出路32内に残留していた水が排出されることから、改質器19内にはほとんど水蒸気が存在しないので、燃料ガスGが供給されても改質反応が進行することが無く、水素が発生しなくなり、改質処理装置3の内部の圧力が上昇するのを防止することができる。
又、ガスパージ処理では、水蒸気生成器18及び改質水排出路32内に残留していた水が排出されるのと並行して、ガスの出口が無い状態で燃料ガスGがパージ用ガスとして改質処理装置3の内部に供給されることになる。
ちなみに、燃料ガスGがパージガスとして供給される前に改質処理装置3の内部に残留していた水蒸気の大部分は、ガスパージ処理を実行するに伴って、ガス冷却器21にて凝縮されると共に、その凝縮水が気水分離器22にて分離されて、外部に排出されることになるので、運転を停止して改質処理装置3の内部の温度が低下しても、水蒸気が各触媒上に凝縮するといった不具合を防止することができる。
また、保圧処理により、改質処理装置3の内部温度が低下して圧力センサ35の検出圧力Pが下限充填圧Ps2以下になると、燃料ガスGが注入されることから、改質処理装置3の内部の水分の濃度が更に低くなるので、水蒸気が各触媒上に凝縮するといった不具合をより確実に防止することができる。
ちなみに、改質処理装置3の内部をパージガスでパージしている状態では、外気が改質処理装置3の内部に侵入するのを防止する必要があることから、設定適正圧Ps1及び下限充填圧Ps2はいずれも、正圧で、しかも装置設計圧力以下に設定する。
尚、停止している改質処理装置3を起動する起動運転は、先ず、改質器バーナ19aに燃料ガスGを供給して、改質器バーナ19aの燃焼を開始する燃焼開始処理を行い、その後、改質器19の温度が燃料ガスGの熱分解を防止でき且つ水蒸気の凝縮を防止できる水蒸気供給開始温度に上昇すると、水蒸気生成器18からの水蒸気を供給して、改質処理装置3の内部に充填されている燃料ガスGを水蒸気に置換する水蒸気置換処理を行い、その後、改質器19の温度が改質処理開始温度に上昇すると、燃料ガスGを供給する燃料供給処理を開始することになるが、その詳細は周知であるので、本実施形態においては詳細な説明を省略する。
ちなみに、本実施形態においては、後述の説明から明らかな如く、水蒸気パージ処理中、ガスパージ処理中、及び、保圧処理中においても、実行中の処理を中断して、改質処理装置3を起動することが行われる場合がある。
そして、水蒸気パージ処理中において改質処理装置3を起動する場合には、先ず、改質器バーナ19aに燃料ガスGを供給して、改質器バーナ19aの燃焼を開始する燃焼開始処理を行い、その後、改質器19の温度が改質処理開始温度に上昇すると、燃料ガスGを供給する燃料供給処理を開始することになる。
また、ガスパージ処理中や保圧処理中において改質処理装置3を起動する場合には、停止している改質処理装置3を起動する場合と同様に、先ず、改質器バーナ19aに燃料ガスGを供給して、改質器バーナ19aの燃焼を開始する燃焼開始処理を行い、その後、改質器19の温度が燃料ガスGの熱分解を防止でき且つ水蒸気の凝縮を防止できる水蒸気供給開始温度に上昇すると、水蒸気生成器18からの水蒸気を供給して、改質処理装置3の内部に充填されている燃料ガスGを水蒸気に置換する水蒸気置換処理を行い、その後、改質器19の温度が改質処理開始温度に上昇すると、燃料ガスGを供給する燃料供給処理を開始することになる。
(熱源部の構成)
図3に示すように、熱源部Hbには、上述した貯湯タンク1及び補助熱源機2に加えて、多機能循環ポンプ40、暖房用循環ポンプ41、風呂追焚用循環ポンプ42、暖房用熱交換器43、風呂追焚用熱交換器44が備えられている。
また、熱源部Hbには、給湯用混合弁45、湯張弁45A、暖房用電磁弁46、風呂追焚用電磁弁47、三方弁48、タンク比例弁49、及び、蓄熱切換弁50が設けられている。
貯湯タンク1の上部には、湯水取出路51が設けられ、貯湯タンク1の底部には、湯水供給路52が設けられ、湯水取出路51が、給湯用混合弁45に接続されている。
水道水等の給水源からの湯水を供給する給水路53が、給湯用混合弁45に接続される第1給水路53aと、湯水供給路52に設けた蓄熱切換弁50に接続される第2給水路53bとに分岐されている。
多機能循環ポンプ40が配置される多機能循環路54が、補助熱源機2、暖房用熱交換器43、風呂追焚用熱交換器44、及び、三方弁48を経由する状態で設けられ、三方弁48には、湯水取出路51から分岐した分岐路51aが接続され、湯水供給路52が、多機能循環路54に接続されている。
暖房用熱交換器43と風呂追焚用熱交換器44とは、多機能循環路54に並列状態で配置され、暖房用電磁弁46が、暖房用熱交換器43を通した湯水の通流を断続し、且つ、風呂追焚用電磁弁47が、風呂追焚用熱交換器44を通した湯水の通流を断続する形態で、多機能循環路54に配置されている。
多機能循環路54における補助熱源機2の下流側箇所と湯水取出路51とを接続する合流路55が設けられ、この合流路55に、タンク比例弁49が設けられている。
暖房用循環路56が、暖房用熱交換器43を経由する状態で設けられ、暖房用循環ポンプ41が、暖房用循環路56に設けられている。
風呂用循環路57が、風呂追焚用熱交換器44を経由する状態で設けられ、風呂追焚用循環ポンプ42が、風呂用循環路57に設けられている。
給湯用混合弁45からの湯水を一般給湯栓(図示せず)に導く給湯路58が設けられ、その給湯路58から分岐する湯張路58Aが、風呂用循環路57に接続される状態で設けられ、湯張路58Aに、湯張弁45Aが設けられている。
そして、熱源部Hbは、湯水取出路51からの湯水と第1給水路53aからの湯水を混合させて給湯路58から一般給湯栓に供給する一般給湯運転、給湯路58からの湯水を湯張路58A及び風呂用循環路57を通して浴槽に供給する湯張運転、暖房用循環路56を通して暖房端末に熱媒を供給する暖房運転、及び、風呂用循環路57を通して浴槽水を循環させながら加熱する風呂追焚運転を行うように構成されている。
一般給湯運転、湯張運転、暖房運転、風呂追焚運転の夫々は、貯湯タンク1の湯水を用いて行われることになるが、貯湯タンク1の貯湯熱量が不足する場合には、補助熱源機2が燃焼作動されるように構成されている。
例えば、一般給湯運転や湯張運転を行う場合に、貯湯タンク1の貯湯熱量が多いときには、貯湯タンク1の湯水が湯水取出路51を通して給湯用混合弁45に供給されることになる。尚、この場合、第2給水路53bからの湯水が、蓄熱切換弁50を経由しながら、湯水供給路52を通して貯湯タンク1に供給されることになる。
一般給湯運転や湯張運転を行う場合に、貯湯タンク1の貯湯熱量が少ないときには、第2給水路53bからの湯水を、蓄熱切換弁50を経由しながら、湯水供給路52を通して多機能循環路54に供給し、補助熱源機2にて加熱した後、合流路55を通して湯水取出路51に流動させることになる。
暖房運転や風呂追焚運転を行う場合に、貯湯タンク1の貯湯熱量が多いときには、多機能循環ポンプ40を作動させた状態で、貯湯タンク1の湯水を、分岐路51aを通して多機能循環路54に供給し、暖房用熱交換器43や風呂追焚用熱交換器44を流動させた後に、湯水供給路52を通して貯湯タンク1に戻す形態で流動させることになる。
暖房運転や風呂追焚運転を行う場合に、貯湯タンク1の貯湯熱量が少ないときには、分岐路51aを閉じるように三方弁48を切替えた状態で、多機能循環ポンプ40を作動させて、多機能循環路54の湯水を循環させ、且つ、循環される湯水を補助熱源機2にて加熱することになる。
(漏洩判定回避処理)
発電用制御部Caが、マイコンメータMの漏洩判定用期間(例えば、30日)が経過する前に、発電部Haの運転を設定解除条件が満たされるまで停止する漏洩判定回避用停止処理、及び、燃料ガスGの消費を控えることを促すメッセージをリモコンRに表示することによって、燃料ガスGの消費の停止を促す警告を行う警告処理を、漏洩判定回避処理として実行するように構成されている。
本実施形態においては、発電部Haが、燃料ガスGを水蒸気改質処理により水素ガスを生成する改質処理装置3と、生成された水素ガスが供給される燃料電池4とを備える形態に構成されるものであるから、発電制御部Caが、漏洩判定回避用停止処理として、改質処理装置3及び燃料電池4に対して、上述した停止保管処理を行うことになる。
すなわち、燃料ガスGの供給を停止した状態で、改質処理装置3の内部に水蒸気を供給して装置内ガスを排出する水蒸気パージ処理(水蒸気供給処理)、及び、水蒸気の供給を停止した状態で、改質処理装置3の内部にマイコンメータMを経由した燃料ガスGを充填して封止するガスパージ処理(充填処理)を順次実行し、その後、燃料ガスGの充填状態を適正状態に維持するようにマイコンメータMを経由した燃料ガスGを改質処理装置3の内部に補充する保圧処理を実行することになる。
また、燃料電池4については、上述した燃料消費処理を実行することになる。
また、設定解除条件が、エネルギ供給部H(発電部Ha及び熱源部Hb)に対して燃料ガスGを供給しない状態の継続時間である非供給継続時間が設定継続時間(例えば、60分)に対応する所定時間(例えば、60分)に達する条件に定められている。
本実施形態においては、図1に示すように、発電部Ha及び熱源部Hbの夫々に燃料ガスGの通流量を計測する発電側流量計59a及び熱源側流量計59bが設けられている。
そして、発電用制御部Caが、発電側流量計59a及び熱源側流量計59bの検出情報に基づいて、発電部Ha及び熱源部Hbの夫々に対して燃料ガスGを供給しない時間が所定時間(例えば、60分)に達しているか否かを判断するように構成されている。
ちなみに、本実施形態においては、上述の如く、発電側流量計59a及び熱源側流量計59bを設けているが、例えば、発電部Haについては、燃料バルブV1を開き状態に操作したか否か、及び、後述する凍結防止用加熱バーナ60が燃焼したか否かにより、燃料ガスGを供給したか否かが判断でき、また、熱源部Hbについては、補助熱源機2が作動したか否かにより、燃料ガスGを供給したか否かを判断できるものであるから、発電側流量計59a及び熱源側流量計59bを設置しない形態で、発電部Ha及び熱源部Hbの夫々に対して燃料ガスGを供給しない時間が所定時間(例えば、60分)に達しているか否かを判断するようにしてもよい。
警告処理は、漏洩判定回避用停止処理の実行中において、設定処理予定時間(例えば、24時間)が経過しても、エネルギ供給部Hに対して燃料ガスGを供給しない状態の継続時間である非供給継続時間が設定継続時間(例えば、60分)に対応する所定時間(例えば、60分)を超える状態が生じないときには、燃料ガスGの消費を停止するように警告を行うものである。
さらに、本実施形態においては、発電用制御部Caが、漏洩判定用期間が経過する前の設定判別タイミングにおいて、改質器温度センサ34にて検出される改質処理装置温度、及び、外気温度センサT(図1参照)にて検出される外気温度に基づいて、停止保管処理を実行すると仮定した場合に、停止保管処理を開始してから設定経過時間(例えば、12時間)が経過するまでの間に発生するマイコンメータMを経由した燃料ガスを改質処理装置3に供給しない非供給時間帯のうちに、設定継続時間以上になる非供給長時間帯が存在するか否かを判別する時間帯判別処理を実行するように構成されている。
そして、発電用制御部Caが、時間帯判別処理の結果、非供給長時間帯が存在する場合には、一日のうちで、マイコンメータMを経由した燃料ガスの消費が少ない燃料ガス少消費時間帯に非供給長時間帯を合致させる開始タイミングにて、停止保管処理を開始するように構成されている。
また、発電用制御部Caが、時間帯判別処理の結果、非供給長時間帯が存在しない場合には、設定経過時間(例えば、12時間)が経過した終了時間帯を燃料ガス少消費時間帯に合致させる開始タイミングにて、停止保管処理を開始するように構成されている。
尚、設定経過時間(例えば、12時間)は、保圧処理を行うことなく、改質処理装置内圧力を設定適正圧Ps1に維持できる時間(例えば、24時間以上)よりも短い時間ではあるが、設定経過時間が経過したときには、改質処理装置3に対する燃料ガスGの充填圧が設定適正圧Ps1から下限充填圧Ps2に低下するまでの保圧間隔時間が、設定継続時間(60分)以上となる可能性が高くなる時間に設定することになる。
(時間帯判別処理の詳細)
時間帯判別処理について説明を加えると、漏洩判定用期間が経過する前の設定判別タイミングは、マイコンメータMの漏洩判定用期間(例えば、30日)の4日前に相当する26日が経過した時点である。
つまり、前回の漏洩判定回避用停止処理の実行により、設定解除条件が満たされた時点から26日に相当する時間が経過した時点を、設定判別タイミングとして、時間帯判別処理が実行されることになる。
本実施形態においては、発電用制御部Caが、水蒸気パージ処理(水蒸気供給処理)において改質処理装置温度が設定終了温度(例えば、250℃)になるまでの水蒸気供給時間に対応する水蒸気供給時間帯、及び、保圧処理において充填圧が設定適正圧Ps1から下限充填圧Ps2に低下するまでの保圧間隔時間に対応する燃料ガス停止時間帯を、非供給時間帯として、時間帯判別処理を実行するように構成されている。
そして、水蒸気供給時間帯が設定継続時間(例えば、60分)以上になる場合には、水蒸気供給時間帯を非供給長時間帯に定め、水蒸気供給時間帯と燃料ガス停止時間帯とのうちの燃料ガス停止時間帯のみが設定継続時間(例えば、60分)以上になる場合には、燃料ガス停止時間帯を非供給長時間帯に定めるように構成されている。
水蒸気パージ処理における水蒸気供給時間帯が、改質処理装置温度及び外気温度に基づいて、設定継続時間(例えば、60分)以上になるか否かの判断は、水蒸気供給時間帯と改質処理装置温度及び外気温度との関係を示す情報が予め記憶され、その記憶した情報を参照して判断されることになる。
つまり、水蒸気供給時間帯は、外気温度が同じときには、停止保管処理を開始するときの改質処理装置温度が高いほど長くなり、停止保管処理を開始するときの改質処理装置温度が同じときには、外気温度が高いほど長くなる。
尚、改質処理装置温度は、発電部Haの発電電力量が多くて、改質処理装置3による燃料改質量が多いほど高くなるものであるから、改質処理装置温度として、改質処理装置3への燃料ガスGの供給量を代用することも可能である。
ちなみに、図9に示すように、停止保管処理が開始されると、直ちに、水蒸気パージ処理が実行されるものであるから、水蒸気供給時間帯は、停止保管処理が開始されると、直ちに生じる時間帯である。
尚、図9は、停止保管処理が開始された後における、改質処理装置温度の変化(一点鎖線)、改質処理装置内圧力の変化(実線)、及び、燃焼部の温度変化(二点鎖線)の一例を示すグラフである。ちなみに、点線は、燃料ガスの供給タイミングを示す。
保圧処理における保圧間隔時間に対応する燃料ガス停止時間帯が、改質処理装置温度及び外気温度に基づいて、設定継続時間(例えば、60分)以上になるか否かの判断は、燃料ガス停止時間帯と改質処理装置温度及び外気温度との関係を示す情報が予め記憶され、その記憶した情報を参照して判断されることになる。
つまり、燃料ガス停止時間帯は、保圧処理を開始してからは繰り返し生じる時間帯であり、保圧処理を開始してからの時間が経過するほど、長くなるものである。そして、保圧処理を開始してからの時間が同じときの燃料ガス停止時間帯の長さは、外気温度が同じときには、停止保管処理を開始するときの改質処理装置温度が低いほど長くなり、停止保管処理を開始するときの改質処理装置温度が同じときには、外気温度が高いほど長くなる。
したがって、保圧処理を開始してからは繰り返し生じる燃料ガス停止時間帯の長さを、予め記憶した情報を参照して求め、保圧処理を開始してから、設定継続時間(例えば、60分)以上になる燃料ガス停止時間帯が現れるまでの経過時間を、予め記憶した情報を参照して求めることになる。
さらに、発電制御部Caが、燃料ガス少消費時間帯を、深夜の時間帯(例えば、1〜4時)に設定するように構成されている。ちなみに、深夜の時間帯は、一般家庭等においては就寝する時間帯であり、一般家庭において設置されているガスコンロ等のガス消費機器が、マイコンメータMを経由する燃料ガスGを消費しない時間帯である。
(漏洩判定回避処理の詳細)
次に、発電用制御部Caが実行する漏洩判定回避処理を、図6のフローチャートに基づいて説明する。
先ず、マイコンメータMの漏洩判定用期間(例えば、30日)の4日前に相当する26日が経過しているか否か、つまり、前回の漏洩判定回避用停止処理の実行により設定解除条件が満たされた時点から26日に相当する時間が経過した設定判別タイミング以降であるか否かを判定する(#21)。
#21の処理にて、26日以降であると判定した場合には、発電部Haが停止済であるか否かを判定し(#22)、停止済でないと判定した場合には、発電部Haの停止時刻を設定済みであるか否かを判定する(#23)。
#23の処理にて、停止時刻の設定済みでないと判定した場合には、時間帯判別処理を実行する(#24)。この時間帯判別処理は、上述の如く、改質処理装置温度及び外気温度に基づいて、漏洩判定回避用停止処理を実行すると仮定した場合に、漏洩判定回避用停止処理を開始してから設定経過時間(例えば、12時間)が経過するまでの間に発生するマイコンメータMを経由した燃料ガスを改質処理装置3に供給しない非供給時間帯のうちに、設定継続時間以上になる非供給長時間帯が存在するか否かを判別する処理である。
次に、時間帯判別処理の判別結果に基づいて、非供給長時間帯が存在するか否かを判定し(#25)、非供給長時間帯が存在する場合には、漏洩判定回避用停止処理を開始する開始タイミング、つまり、発電部Haを停止させる停止時刻を、燃料ガス少消費時間帯としての深夜の時間帯に非供給長時間帯を合致させる時刻に設定する(#26)。
また、#25にて、非供給長時間帯が存在しないと判定した場合には、漏洩判定回避用停止処理を開始する開始タイミング、つまり、発電部Haを停止させる停止時刻を、設定経過時間(例えば、12時間)が経過した終了時間帯を燃料ガス少消費時間帯としての深夜の時間帯に合致させる時刻に設定する(#27)。
その後、#26の処理あるいは#27の処理にて設定した停止時刻であるか否かを判定し(#28)、停止時刻である場合には、発電部Haの起動を禁止する起動禁止をセットし(#29)、次に、漏洩判定回避用停止処理(停止保管処理)を実行する(#30)。
尚、漏洩判定回避用停止処理(停止保管処理)の詳細は、図7に基づいて後述する。
次に、エネルギ供給部H(発電部Ha及び熱源部Hb)に対して燃料ガスGが供給されない状態の継続時間である非供給継続時間が設定継続時間(例えば、60分)に対応する所定時間(例えば、60分)を経過しているか否かを判定し(#31)、非供給継続時間が所定時間(例えば、60分)を経過していると判定した場合には、発電部Haの起動を許可するために起動禁止を解除し(#32)、その後、他の処理に移行することになる。
ちなみに、発電用制御部Caは、起動禁止が解除されると、漏洩判定回避用停止処理の実行により設定解除条件が満たされた時点からの経過時間を零に設定し、再び、その経過時間の計測を開始することになる。
また、発電用制御部Caは、起動禁止が解除されると、通常は、発電部Haを起動する処理を開始することになるが、発電部Haの停止状態を継続する必要がある場合には、漏洩判定回避用停止処理(停止保管処理)を継続して実行することになる。
#31にて、非供給継続時間が所定時間を経過していないと判定した場合には、処理予定時間(例えば、24時間)が経過しているか否かを判定し(#33)、処理予定時間を経過している場合には、燃料ガスGの消費を控えることを促すメッセージをリモコンRに表示する警告処理を実行し(#34)、その後、他の処理に移行することになる。
上述の#26の処理にて、26日が経過していないと判定した場合や、#28の処理にて、停止時刻でないと判定した場合には、他の処理に移行することになる。
また、#22の処理にて、発電部Haが停止済であると判定した場合には、#30の漏洩判定回避用停止処理(停止保管処理)に移行することになり、#23の処理にて、発電部Ha3の停止時刻を設定済みであると判定した場合には、#28の処理に移行することになる。
尚、図6のフローチャートは、発電部Haが運転中であることを前提として記載するものであるが、26日が経過した時点で発電部Haが停止中である場合を考慮する場合には、#22にて停止済であると判定した後に、26日が経過しているか否かを判定し、26日が経過しているときには、発電部Haの起動を禁止する起動禁止をセットする処理を追加することになる。
(漏洩判定回避用停止処理の詳細)
図7のフローチャートに基づいて漏洩判定回避用停止処理を説明する。尚、漏洩判定回避用停止処理は、図4に基づいて説明した停止保管処理と同じ内容の処理を行うものであるが、上述の通り、発電用制御部Caは、漏洩判定回避用停止処理外の処理も併せて実行するものであるから、図7のフローチャートにおいては、漏洩判定回避用停止処理を他の処理と併行して実行するサブルーチンとして記載する。
すなわち、先ず、水蒸気バージ処理開始動作が済んでいるか否かを判定し(#41)、
済んでいない場合には、水蒸気パージ処理開始動作を実行する(#42)。この水蒸気パージ処理開始動作は、上述の通り、燃料バルブV1、生成ガス出口バルブV2、電池出口バルブV6、脱硫リサイクルバルブV8及び選択酸化用空気バルブV9を閉じ、且つ、電池バイパスバルブV7を開く処理である。
#41の処理にて、水蒸気バージ処理開始動作が済んでいると判定した場合や、#41の処理を実行した後は、続いて、水蒸気パージ処理中であるか否かを判定し(#43)、水蒸気パージ処理中であると判定した場合には、改質器温度センサ34の検出温度Tが設定温度Ts以下であるか否かを判定する(#44)。
#44の処理にて、改質器温度センサ34の検出温度Tが設定温度Ts以下でないと判定した場合には、上述した漏洩判定回避処理の#31の処理に移行することになり、また、改質器温度センサ34の検出温度Tが設定温度Ts以下であると判定した場合には、ガスパージ処理開始動作を実行する(#45)。
このガスパージ処理開始動作は、上述の通り、改質水バルブV3を閉じると共に改質水排出バルブV4を開き、且つ、燃料バルブV1を開くと共に燃焼用空気バルブV10及び電池バイパスバルブV7を閉じる処理である。
#43の処理にて、水蒸気パージ処理中でないと判定した場合や、#45のガスパージ処理開始動作を実行した後は、ガスパージ処理中であるか否かを判定し(#46)、ガスパージ処理中であると判定した場合には、続いて、水排出終了動作が済んでいるか否かを判定する(#47)。
#47の処理にて、水排出終了動作が済んでいないと判定した場合には、待機設定時間(例えば、30秒)が経過しているか否かを判定し(#48)、待機設定時間が経過している場合には、水排出終了動作を実行する(#49)。この水排出終了動作は、上述の通り、改質水排出バルブV4を閉じて、水蒸気生成器18からの水の排出を終了する処理である。
#47の処理にて、水排出終了動作が済んでいると判定した場合や、#49の水排出終了動作を実行した後は、続いて、圧力センサ35の検出圧力Pが第1設定圧力Ps1以上であるか否かを判定する(#50)。そして、検出圧力Pが第1設定圧力Ps1以上である場合には、燃料バルブV1を閉じる密閉処理(#51)を行って、ガスパージ処理を終了する。
#48の処理にて、待機設定時間が経過していないと判定した場合や、#50の処理にて、圧力センサ35の検出圧力Pが第1設定圧力Ps1以上でないと判定した場合には、漏洩判定回避処理の#31の処理に移行することになる。
#46の処理にて、ガスパージ処理中でないと判定した場合や、#51の密閉処理を実行した後は、保圧処理を実行することになる。
つまり、燃料バルブV1が閉であるか否かを判定し(#52)、燃料バルブV1が閉であると判定した場合には、圧力センサ35の検出圧力Pが適正設定圧Ps1よりも低い下限充填圧Ps2以下であるかを判定する(#53)。
#53の処理にて、検出圧力Pが下限充填圧Ps2以下であると判定した場合には、燃料バルブV1を開ける処理を実行することになる(#54)。
そして、燃料バルブV1を開ける処理を実行した後や、#53の処理にて、検出圧力Pが下限充填圧Ps2以下であると判定した場合には、漏洩判定回避処理の#31の処理に移行することになる。
#52の処理にて、燃料バルブV1が閉でない、つまり、燃料バルブV1が開であると判定した場合には、圧力センサ35の検出圧力Pが適正設定圧Ps1以上であるか否かを判定し(#55)、圧力センサ35の検出圧力Pが適正設定圧Ps1以上である場合には、燃料バルブV1を閉じる処理を実行することになる(#56)。
そして、燃料バルブV1を閉じる処理を実行した後や、#55の処理にて、圧力センサ35の検出圧力Pが適正設定圧Ps1以上でないと判定した場合には、漏洩判定回避処理の#31の処理に移行することになる。
(予備貯湯運転について)
運転制御部C、つまり、発電用制御部Caと熱源用制御部Cbとが、漏洩判定回避用停止処理を実行する前に、貯湯タンク1に高温の湯水を設定貯湯状態(例えば、満杯状態)で貯湯する予備貯湯運転を実行するように構成されている。
すなわち、本実施形態においては、漏洩判定回避処理によって設定された発電部Haの停止時刻よりも設定時間(例えば、2時間)前の時点を予備貯湯開始タイミングとして、予備貯湯運転を実行するように構成されている。
そして、その予備貯湯開始タイミングにおいて、貯湯タンク1に設定判別値以上の高温の湯水が貯湯されていない場合には、急速貯湯状態であるとして、発電部Haの排熱回収による貯湯に加えて、補助熱源機2を作動させる補助加熱貯湯を行い、貯湯タンク1に設定判別値以上の高温の湯水が貯湯されている場合には、緩速貯湯状態であるとして、発電部Haの排熱回収により貯湯を行う排熱回収貯湯を行うように構成されている。
この予備貯湯運転は、漏洩判定回避処理によって設定された発電部Haの停止時刻になると、貯湯タンク1が設定貯湯状態でなくても停止するように構成されている。
ちなみに、貯湯タンク1には、貯湯した湯水の温度を検出する温度センサが、上下方向に並ぶ状態で複数設置されており、それらの温度センサの検出情報に基づいて、貯湯タンク1に貯湯されている高温の湯水の貯湯量を判別できるように構成されているが、その貯湯量を判別する構成は周知であるので、本実施形態においては、貯湯量を判別する構成の詳細な説明は省略する。
このように、漏洩判定回避用停止処理を実行する前に予備貯湯運転が実行されるので、漏洩判定回避用停止処理の実行中において、貯湯タンク1に貯湯された高温の湯水を用いて、上述暖房運転や後述する凍結予防運転を行うことにより、補助熱源機2を作動させないように構成されている。
(予備貯湯運転の詳細)
図8に基づいて、予備貯湯運転処理について説明する。
先ず、予備貯湯開始タイミング以降であるか否かを判定し(#61)、予備貯湯開始タイミング以降である場合には、続いて、貯湯タンク1に高温の湯水を設定貯湯状態で貯湯した貯湯済みであるか否かを判定し(#62)、貯湯済みでない場合には、予備貯湯運転の開始済であるか否かを判定することになる(#63)。
尚、#61の処理にて、予備貯湯開始タイミング以降でないと判定した場合や、#63の処理にて、貯湯済みであると判定した場合には、予備貯湯運転処理以外の他の処理に移行することになる。
#63の処理にて、予備貯湯運転の開始済でないと判定した場合には、急速貯湯状態であるか否かを判定し(#64)、急速貯湯状態である場合には、発電部Haの排熱回収による貯湯に加えて、補助熱源機2を作動させる補助加熱貯湯を開始し(#65)、また、急速貯湯状態でない場合には、補助熱源機2を作動させずに、発電部Haの排熱回収により貯湯を行う排熱回収貯湯を行うことになる。
#63の処理にて、予備貯湯運転の開始済であると判定した場合や、補助加熱貯湯又は排熱回収貯湯を開始した後は、貯湯タンク1に高温の湯水が設定貯湯状態で貯湯されている満杯であるか否かを判定し(#67)、満杯である場合には、貯湯を停止する貯湯停止の処理を実行する(#68)。
この貯湯停止の処理は、補助加熱貯湯の場合において、補助熱源機2の作動を停止することになる。ちなみに、発電部Haの運転状態において、貯湯タンク1が満杯になると、発電用制御部Caが、冷却水循環路5Aの冷却水をラジエータ(図示せず)にて冷却する放熱処理を行うことになる。
また、#67の処理にて、満杯でないと判定した場合には、漏洩判定回避処理において設定した改質処理装置3(発電部Ha)を停止させる停止時刻であるか否かを判定し(#69)、停止時刻である場合には、貯湯を停止する貯湯停止の処理を実行し(#68)、停止時刻でない場合には、予備貯湯運転処理以外の他の処理に移行することになる。
(発電部の凍結防止について)
発電部Haの凍結防止について説明する。
本実施形態においては、図1に示すように、発電部Haには、冷却水循環路5Aを加熱する第1電気ヒータ61、及び、湯水循環路5Bを加熱する第2電気ヒータ62が備えられ、発電用制御部Caが、第1電気ヒータ61及び第2電気ヒータ62を作動させる発電部側凍結防止運転処理を実行するように構成されている。
すなわち、冷却水循環路5A及び湯水循環路5Bの温度を検出する複数の温度検出センサ(図示せず)の検出温度のいずれかが凍結防止温度(例えば、5℃)以下になると、発電用制御部Caが、冷却水循環ポンプPa及び湯水循環ポンプPbを作動させ、且つ、第1電気ヒータ61及び第2電気ヒータ62を作動させることによって、冷却水循環路5Aや湯水循環路5Bを昇温させるように構成されている。
その後、冷却水循環路5A及び湯水循環路5Bの温度を検出する複数の温度検出センサ(図示せず)の検出温度の全てが、凍結防止温度よりも高い設定終了温度(例えば、10℃)以上になると、発電制御部Caが、冷却水循環ポンプPa及び湯水循環ポンプPbの作動を停止させ、且つ、第1電気ヒータ61及び第2電気ヒータ62の作動を停止させるように構成されている。
尚、貯湯タンク1に高温の湯水が貯湯されている場合には、湯水循環ポンプPbを作動させて、湯水循環路5Bの凍結を防止し、加えて、湯水循環ポンプPbの作動と同時に、冷却水循環ポンプPaを作動させて、発電部Haの凍結予防を行ってもよい。
(熱源部の凍結防止について)
次に、熱源部Hbの凍結防止について説明する。
本実施形態においては、漏洩判定回避用停止処理を実行していないときには、補助熱源機2を燃焼作動させて、多機能循環路54を通して高温の湯水を流動させ、かつ、漏洩判定回避用停止処理を実行しているときには、補助熱源機2を燃焼作動させないで、貯湯タンク1に貯湯された高温の湯水を、多機能循環路54を通して流動させることにより、加熱対象としての多機能循環路54を加熱する循環路加熱処理を実行するように構成されている。
また、図3に示すように、配管類を加熱する凍結防止用電気ヒータDが、湯水循環路5B、給湯路58、及び、第1給水路53aの夫々に対応させて設けられている。
そして、複数の凍結防止用電気ヒータDの加熱作動により、配管類を昇温させる配管加熱処理を実行するように構成されている。
(循環路加熱処理の詳細)
図3に示すように、多機能循環路54の各所、つまり、補助熱源機2の下流側箇所、暖房用熱交換器43や風呂追焚用熱交換器44の下流側箇所、三方弁48の上流側箇所、及び、補助熱源機2の上流側箇所の夫々に、多機能循環路54の温度を検出する第1温度検出センサS1が設けられている。
そして、熱源用制御部Cbが、複数の第1温度検出センサS1の検出温度のいずれかが凍結防止温度(例えば、5℃)以下になって、凍結防止開始条件が満たされると、多機能循環ポンプ40を作動させた状態で、上述の循環路加熱処理を実行するように構成されている。
ちなみに、漏洩判定回避用停止処理を実行しているときの循環路加熱処理においては、貯湯タンク1の湯水が湯水取出路51を通して取り出され、取り出された湯水が三方弁48を経由して多機能循環路54に流動し、多機能循環路54に流動した湯水が、湯水供給路52を通して貯湯タンク1に戻される形態で、湯水が流動することになる。
その後、複数の第1温度検出センサS1の検出温度の全てが、凍結防止温度よりも高い設定終了温度(例えば、10℃)以上になって、凍結防止終了条件が満たされると、熱源用制御部Cbが、多機能循環ポンプ40を停止させ、且つ、補助熱源機2が燃焼作動している場合には、補助熱源機2の燃焼作動を停止させて、循環路加熱処理停止するように構成されている。
(配管加熱処理の詳細)
図3に示すように、凍結防止用電気ヒータDの運転制御情報を検出する第2温度検出センサS2が、給水路53、湯水取出路51における給湯用混合弁45の上流側箇所、給湯路58、湯水供給路52、及び、湯水循環路5Bの夫々に設けられている。
そして、熱源用制御部Cbが、複数の第2温度検出センサS2の検出温度のいずれかが凍結防止温度(例えば、5℃)以下になって、凍結防止開始条件が満たされると、複数の凍結防止用電気ヒータDの作動させる配管加熱処理を実行するように構成されている。
その後、複数の第2温度検出センサS2の検出温度の全てが、凍結防止温度よりも高い設定終了温度(例えば、10℃)以上になって、凍結防止終了条件が満たされると、熱源用制御部Cbが、複数の凍結防止用電気ヒータDの作動を停止させて配管加熱処理を終了するように構成されている。
(暖房用加熱処理)
さらに、図3に示すように、暖房用循環路56の温度を検出する第3温度検出センサS3が設けられ、この第3温度検出センサS3の検出情報に基づいて、暖房用循環路56を加熱する暖房用加熱処理が実行されるように構成されている。
つまり、熱源用制御部Cbが、複数の第3温度検出センサS3の検出温度のいずれかが凍結防止温度(例えば、5℃)以下になって、凍結防止開始条件が満たされると、上述の循環路加熱処理を実行するに加えて、暖房用循環ポンプ41を循環作動させる暖房用加熱処理を実行するように構成されている。
その後、複数の第3温度検出センサS3の検出温度の全てが、凍結防止温度よりも高い設定終了温度(例えば、10℃)以上になって、凍結防止終了条件が満たされると、熱源用制御部Cbが、循環路加熱処理の実行を停止するに加えて、暖房用循環ポンプ41を停止させて暖房用加熱処理を終了するように構成されている。
(第1実施形態のまとめ)
本実施形態によれば、運転制御部Cが、漏洩判定用期間が経過する前の設定判別タイミングにおいて、漏洩判定回避用停止処理(停止保管処理)を実行すると仮定した場合に、洩判定回避用停止処理を開始してから設定経過時間(例えば、12時間)が経過するまでの間に発生するマイコンメータMを経由した燃料ガスを改質処理装置3に供給しない非供給時間帯のうちに、設定継続時間(例えば、60分)以上になる非供給長時間帯が存在するか否かを判別する。
そして、非供給長時間帯が存在する場合には、燃料ガス少消費時間帯に非供給長時間帯を合致させる開始タイミングにて、停止保管処理を開始することになり、また、非供給長時間帯が存在しない場合には、設定経過時間が経過した終了時間帯を燃料ガス少消費時間帯に合致させる開始タイミングにて、停止保管処理を開始することになる。
したがって、非供給長時間帯が存在する場合及び非供給長時間帯が存在しない場合のいずれの場合においても、改質処理装置3に対して燃料ガスを供給しない時間が設定継続時間よりも長くなる状態を燃料ガス少消費時間帯には現出させることができるため、マイコンメータMの警報作動を適切に回避させることが可能となり、しかも、非供給長時間帯が存在する場合には、非供給長時間帯を燃料ガス少消費時間帯に合致させる開始タイミングにて、停止保管処理を実行することによって、発電部Haを停止させる時間の短縮化を図ることができる。
また、水蒸気供給処理において改質処理装置温度が設定終了温度になるまでの水蒸気供給時間及び保圧処理において充填圧が設定適正圧から下限充填圧に低下するまでの保圧間隔時間に対応する燃料ガス停止時間帯を、非供給時間帯として、時間帯判別処理が実行されるものであるから、非供給時間帯を適切に判別することができる。
また、使用者が就寝して燃料ガスが消費される可能性が少ない深夜の時間帯を、燃料ガス少消費時間帯に設定して、非供給長時間帯又は終了時間帯を、深夜の時間帯に合致させる開始タイミングにて、漏洩判定回避用停止処理(停止保管処理)を開始するものであるから、マイコンメータMを経由した燃料ガスを消費しない時間が設定継続時間よりも長くなる状態を適切に現出させることができる。
また、漏洩判定回避用停止処理を実行する前には、貯湯タンク1に高温の湯水を設定貯湯状態で貯湯する予備貯湯運転を実行することにより、漏洩判定回避用停止処理の実行中においては、貯湯タンク1に貯湯した湯水を用いて、一般給湯、暖房等の熱消費作動を行うことができるため、漏洩判定回避用停止処理の実行中においては、補助熱源機2の燃焼作動の抑制により、マイコンメータMを経由した燃料ガスを消費しない時間が設定継続時間よりも長くなる状態を適切に現出させることができる。
さらに、漏洩判定回避用停止処理の実行中において凍結防止開始条件が満たされたときには、貯湯タンク1に貯湯されている湯水を用いて凍結防止用加熱作動を行うものであるから、漏洩判定回避用停止処理の実行中において、凍結防止開始条件が満たされたときにも、補助熱源機2の燃焼作動を抑制できるため、マイコンメータMを経由した燃料ガスを消費しない時間が設定継続時間よりも長くなる状態を適切に現出させることができる。
〔第2実施形態〕
次に、第2実施形態を説明するが、この第2実施形態は、運転制御部Cが実行する漏洩判定回避処理の別実施形態を示すものであって、その他の構成は第1実施形態と同様であるので、第1実施形態と異なる部分についてのみ説明して、第1実施形態と同様な構成については、詳細な説明を省略する。
この第2実施形態においては、運転制御部Cが、燃料ガス少消費時間帯を、補助熱源機2の過去の作動データに基づいて、補助熱源機2が作動しないことが推定される時間帯に設定するように構成されている。
具体的には、1日の24の時間帯の夫々について、補助熱源機2が作動した作動時間を示す作動データを記憶することを、設定記憶期間分(例えば、30日分)について記憶する。ちなみに、設定記憶期間分の作動データを記憶した後においては、新たな1日分を記憶すると、最も古い作動データを消去することになる。
そして、記憶した作動データに基づいて、補助熱源機2の作動時間が最も少ない時間帯と、その前後の時間帯を、補助熱源機2が作動しないことが推定される時間帯として、燃料ガス少消費時間帯に設定する。
補助熱源機2が作動しない時間帯は、使用者の実際の生活パターンのうちで、就寝等により、マイコンメータMを経由した燃料ガスが消費されることが少ない時間帯であると考えることができる。
したがって、非供給長時間又は保圧処理が終了する時間帯を、補助熱源機2が作動しないことが推定される時間帯に合致させる開始タイミングにて、停止保管処理を開始することにより、マイコンメータMを経由した燃料ガスを消費しない時間が設定継続時間よりも長くなる状態を適切に現出させることができる。
(第2実施形態のまとめ)
第2実施形態は、第1実施形態と同様の構成を備えるものであるから、第1実施形態と同様に、マイコンメータMの警報作動を適切に回避させることが可能となり、しかも、発電部Haを停止させる時間の短縮化を図ることが可能となるのであり、さらには、非供給時間帯を適切に判別することができる。
しかも、第2実施形態においては、燃料ガス少消費時間帯を、補助熱源機2の過去の作動データに基づいて、補助熱源機2が作動しないことが推定される時間帯に設定することによって、使用者の実際の生活パターンを鑑みて、停止保管処理を開始することにより、マイコンメータMを経由した燃料ガスを消費しない時間が設定継続時間よりも長くなる状態を適切に現出させることができる。
〔第3実施形態〕
次に、第3実施形態を説明するが、この第3実施形態は、エネルギ供給部Hの構成の別実施形態を示すものであって、その他の構成は第1実施形態と同様であるので、第1実施形態と異なる部分についてのみ説明して、第1実施形態と同様な構成については、詳細な説明を省略する。
すなわち、図10に示すように、エネルギ供給部Hが、発電部Haのみを備える電力供給部として構成されている。
図10に示した発電部Haには、燃料電池4が発生する熱を冷却水にて回収する冷却水循環路5Aに、冷却水を冷却するラジエターFが設けられている。このラジエターFは、燃料電池4の下流側であって冷却水貯留タンクQの上流側に設けられている。
また、燃料電池4の余剰電力を熱に換えて消費する電気ヒータ12が、冷却水循環路5Aを通流する冷却水を加熱するように、冷却水循環路5Aにおいて、燃料電池4の下流側であってラジエターFの上流側に設けられている。
さらに、凍結防止用の第1電気ヒータ61が、冷却水循環路5Aを加熱するように、冷却水循環路5Aにおいて、冷却水貯留タンクQの下流側であって燃料電池4の上流側に設けられている。
ラジエターFは、燃料電池4の運転中において、冷却水循環路5Aを通流する冷却水が保有する熱を外部に放出することにより、その冷却水を冷却する動作を行うように構成されている。また、ラジエターFは、燃料電池4の運転が停止されているときには冷却水を冷却する動作を停止するように構成されている。
そして、燃料電池4の運転が停止されているときに、冷却水循環路5A温度を検出する温度検出センサ(図示せず)の検出温度が凍結防止温度(例えば、5℃)以下になると、発電用制御部Caが、冷却水循環ポンプPaを作動させ、且つ、第1電気ヒータ61を作動させることによって、冷却水循環路5Aを昇温させるように構成されている。
その後、冷却水循環路5Aの温度を検出する温度検出センサ(図示せず)の検出温度が、凍結防止温度よりも高い設定終了温度(例えば、10℃)以上になると、発電制御部Caが、冷却水循環ポンプPaの作動を停止させ、且つ、第1電気ヒータ61の作動を停止させるように構成されている。
尚、本第3実施形態において、冷却水循環路5Aを通流する冷却水が保有する熱を回収した湯水を貯湯する貯湯タンクを備えさせて、当該貯湯タンクが満杯状態のときに、ラジエターFを作動させる形態で実施してもよい。
〔別実施形態〕
次に、その他の別実施形態を列記する。
(1)上記第1及び第2実施形態においては、エネルギ供給部Hの運転を制御する運転制御部Cが、発電部Haの運転を制御する発電用制御部Caと熱源部Hbの運転を制御する熱源用制御部Cbとから構成される場合を例示したが、発電用制御部Caと熱源用制御部Cbとを一つの制御部としてまとめて、運転制御部Cを一つの制御部として構成する形態で実施してもよい。
(2)上記第1及び第2実施形態においては、発電部Haと熱源部Hbとを別体のユニットとして構成する場合を例示したが、発電部Haと熱源部Hbとを一つのユニットとして構成する形態で実施してもよい。
(3)上記第1〜第3実施形態においては、水蒸気供給処理において改質処理装置温度が設定終了温度になるまでの水蒸気供給時間に対応する水蒸気供給時間帯及び保圧処理において充填圧が設定適正圧から下限充填圧に低下するまでの保圧間隔時間に対応する燃料ガス停止時間帯を、非供給時間帯として、時間帯判別処理を実行する場合を例示したが、水蒸気供給処理において改質処理装置温度が設定終了温度になるまでの水蒸気供給時間に対応する水蒸気供給時間帯を、非供給時間帯として、時間帯判別処理を実行するよう構成してもよい。
(4)上記第1〜第3実施形態においては、水蒸気供給処理において改質処理装置温度が設定終了温度になるまでの水蒸気供給時間に対応する水蒸気供給時間帯及び保圧処理において充填圧が設定適正圧から下限充填圧に低下するまでの保圧間隔時間に対応する燃料ガス停止時間帯を、非供給時間帯として、時間帯判別処理を実行する場合を例示したが、 保圧処理において充填圧が前記設定適正圧から下限充填圧に低下するまでの保圧間隔時間に対応する燃料ガス停止時間帯を、非供給時間帯として、時間帯判別処理を実行するように構成してもよい。
(5)上記第1〜第3実施形態においては、漏洩判定用期間が経過する前の設定判別タイミングにおいて、改質処理装置温度と外気温度との両者に基づいて、設定継続時間以上になる非供給長時間帯が存在するか否かを判別する時間帯判別処理を実行する場合を例示したが、改質処理装置温度と外気温度とのいずれか1方のみに基づいて、時間帯判別処理を実行するように構成してもよい。
(6)上記第1〜第3形態においては、漏洩判定用期間(例えば、30日)が経過する前の時点(例えば、26日が経過した時点)において、発電部Haを漏洩判定回避のために停止させる漏洩判定回避用停止処理を実行した場合において、エネルギ供給部Hに燃料を供給しない時間が所定時間(例えば、60分)に達しているか否かを判断する処理を行う場合について説明したが、漏洩判定回避処理によらない発電部Haの停止(つまり、26日経過以前における何らかの理由による発電部Haの停止)を行った場合においても、エネルギ供給部Hに燃料を供給しない時間が所定時間(例えば、60分)に達しているか否かを判断して、エネルギ供給部Hに燃料を供給しない時間が所定時間(例えば、60分)に達した場合には、設定解除条件が満たされた時点からの経過時間を零に設定して、再び、経過時間の計測を開始させるようにしてもよい。
尚、上記実施形態(別実施形態を含む、以下同じ)で開示される構成は、矛盾が生じない限り、他の実施形態で開示される構成と組み合わせて適用することが可能であり、また、本明細書において開示された実施形態は例示であって、本発明の実施形態はこれに限定されず、本発明の目的を逸脱しない範囲内で適宜改変することが可能である。
1 貯湯タンク
2 補助熱源機
3 改質処理装置
4 燃料電池
C 運転制御部
H エネルギ供給部
Ha 発電部
Hb 熱源部
M マイコンメータ

Claims (10)

  1. 燃料ガスの通流量が設定判定量以下となる状態が設定継続時間に亘って継続する燃料ガス非消費状態が漏洩判定用期間の間に生じないときに警報作動するマイコンメータと、当該マイコンメータを経由した燃料ガスを用いて発電する発電部を備えるエネルギ供給部と、当該エネルギ供給部の運転を制御する運転制御部とが設けられ、
    前記発電部が、燃料ガスを水蒸気改質処理して水素ガスを生成する改質処理装置と、生成された水素ガスが供給される燃料電池とを備える形態に構成され、
    前記運転制御部が、
    前記漏洩判定用期間が経過する前に、前記発電部の運転を設定解除条件が満たされるまで停止する漏洩判定回避用停止処理を実行するように構成され、且つ、
    前記漏洩判定回避用停止処理において、前記燃料ガスの供給を停止した状態で、前記改質処理装置の内部に水蒸気を供給して装置内ガスを排出し且つ前記改質処理装置の高温箇所の温度である改質処理装置温度が設定終了温度以下に低下するまで水蒸気の充填状態を維持する水蒸気供給処理、及び、水蒸気の供給を停止した状態で、前記改質処理装置の内部に燃料ガスを充填して封止する充填処理を順次実行し、その後、燃料ガスの充填圧が下限充填圧に低下すると、設定適正圧に燃料ガスを補充する保圧処理を実行する停止保管処理を行うように構成されているエネルギ供給システムであって、
    前記運転制御部が、
    前記漏洩判定用期間が経過する前の設定判別タイミングにおいて、前記改質処理装置温度及び外気温度の少なくとも一方に基づいて、前記停止保管処理を実行すると仮定した場合に、前記停止保管処理を開始してから設定経過時間が経過するまでの間に発生する前記マイコンメータを経由した燃料ガスを前記改質処理装置に供給しない非供給時間帯のうちに、前記設定継続時間以上になる非供給長時間帯が存在するか否かを判別する時間帯判別処理を実行して、
    前記非供給長時間帯が存在する場合には、一日のうちで、前記マイコンメータを経由した燃料ガスの消費が少ない燃料ガス少消費時間帯に前記非供給長時間帯を合致させる開始タイミングにて、前記停止保管処理を開始し、かつ、
    前記非供給長時間帯が存在しない場合には、前記設定経過時間が経過した終了時間帯を前記燃料ガス少消費時間帯に合致させる開始タイミングにて、前記停止保管処理を開始するように構成されているエネルギ供給システム。
  2. 前記運転制御部が、前記水蒸気供給処理において前記改質処理装置温度が前記設定終了温度になるまでの水蒸気供給時間に対応する水蒸気供給時間帯を、前記非供給時間帯として、前記時間帯判別処理を実行するように構成されている請求項1記載のエネルギ供給システム。
  3. 前記運転制御部が、前記保圧処理において前記充填圧が前記設定適正圧から前記下限充填圧に低下するまでの保圧間隔時間に対応する燃料ガス停止時間帯を、前記非供給時間帯として、前記時間帯判別処理を実行するように構成されている請求項1記載のエネルギ供給システム。
  4. 前記運転制御部が、前記水蒸気供給処理において前記改質処理装置温度が前記設定終了温度になるまでの水蒸気供給時間に対応する水蒸気供給時間帯及び前記保圧処理において前記充填圧が前記設定適正圧から前記下限充填圧に低下するまでの保圧間隔時間に対応する燃料ガス停止時間帯を、前記非供給時間帯として、前記時間帯判別処理を実行するように構成され、かつ、前記水蒸気供給時間帯が前記設定継続時間以上になる場合には、前記水蒸気供給時間帯を前記非供給長時間帯に定め、前記水蒸気供給時間帯と前記燃料ガス停止時間帯とのうちの前記燃料ガス停止時間帯のみが前記設定継続時間以上になる場合には、前記燃料ガス停止時間帯を前記非供給長時間帯に定めるように構成されている請求項1記載のエネルギ供給システム。
  5. 前記運転制御部が、前記燃料ガス少消費時間帯を、深夜の時間帯に設定するように構成されている請求項1〜4のいずれか1項に記載のエネルギ供給システム。
  6. 前記エネルギ供給部に、前記発電部の排熱を回収した湯水を貯湯する貯湯タンクを有しかつ前記マイコンメータを経由した燃料ガスを用いて燃焼作動する補助熱源機を有する熱源部が備えられ、
    前記運転制御部が、前記燃料ガス少消費時間帯を、前記補助熱源機の過去の作動データに基づいて、前記補助熱源機が作動しないことが推定される時間帯に設定するように構成されている請求項1〜4のいずれか1項に記載のエネルギ供給システム。
  7. 前記運転制御部が、前記漏洩判定回避用停止処理の実行中において、前記エネルギ供給部に対して前記マイコンメータを経由した燃料ガスが供給されない状態の継続時間である非供給継続時間が前記設定継続時間を超えた場合には、前記設定解除条件が満たされたと判別するように構成されている請求項1〜6のいずれか1項に記載のエネルギ供給システム。
  8. 前記運転制御部が、前記漏洩判定回避用停止処理の実行中において、設定処理予定時間が経過しても、前記非供給継続時間が前記設定継続時間を超える状態が生じないときには、燃料ガスの消費の停止を促す警告を行う警告処理を実行するように構成されている請求項1〜7のいずれか1項に記載のエネルギ供給システム。
  9. 前記エネルギ供給部に、前記発電部の排熱を回収した湯水を貯湯する貯湯タンクを有しかつ前記マイコンメータを経由した燃料ガスを用いて燃焼作動する補助熱源機を有する熱源部が備えられ、
    前記運転制御部が、前記漏洩判定回避用停止処理を実行する前に、前記貯湯タンクに高温の湯水を設定貯湯状態で貯湯する予備貯湯運転を実行するように構成されている請求項1〜8のいずれか1項に記載のエネルギ供給システム。
  10. 前記運転制御部が、前記漏洩判定回避用停止処理の実行中において凍結防止開始条件が満たされたときには、前記貯湯タンクに貯湯されている湯水を用いて凍結防止用加熱作動を行うように構成されている請求項9記載のエネルギ供給システム。
JP2015207999A 2015-10-22 2015-10-22 エネルギ供給システム Pending JP2017079196A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015207999A JP2017079196A (ja) 2015-10-22 2015-10-22 エネルギ供給システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015207999A JP2017079196A (ja) 2015-10-22 2015-10-22 エネルギ供給システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2017079196A true JP2017079196A (ja) 2017-04-27

Family

ID=58667078

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015207999A Pending JP2017079196A (ja) 2015-10-22 2015-10-22 エネルギ供給システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2017079196A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018120720A (ja) * 2017-01-24 2018-08-02 大阪瓦斯株式会社 エネルギ供給システム
JP2021082412A (ja) * 2019-11-15 2021-05-27 東京瓦斯株式会社 燃料電池システム

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018120720A (ja) * 2017-01-24 2018-08-02 大阪瓦斯株式会社 エネルギ供給システム
JP2021082412A (ja) * 2019-11-15 2021-05-27 東京瓦斯株式会社 燃料電池システム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5008613B2 (ja) 燃料電池システム
JP4246768B2 (ja) 燃料電池システム
US8329353B2 (en) Fuel cell system
JP5634488B2 (ja) 水素生成装置の運転方法、及び燃料電池システムの運転方法
JP5410833B2 (ja) 発電システム、および補助ユニット
JP2013105612A (ja) 燃料電池システムおよび燃料電池システムの制御方法
JP2017068913A (ja) 燃料電池システム
JP6552372B2 (ja) エネルギ供給システム
US20120021320A1 (en) Fuel cell system and method for operating fuel cell system
JP2017079196A (ja) エネルギ供給システム
JP6703926B2 (ja) エネルギ供給システム
JP6771356B2 (ja) エネルギ供給システム
JP6703928B2 (ja) エネルギ供給システム
JP2004288562A (ja) 燃料電池発電システム
JP6731833B2 (ja) エネルギ供給システム
JP6521824B2 (ja) エネルギ供給システム
JP6694802B2 (ja) エネルギ供給システム
WO2013145761A1 (ja) 発電システム及びその運転方法
JP2010257870A (ja) 燃料電池システム及びその運転方法
JP6800029B2 (ja) エネルギ供給システム
JP2010262832A (ja) 発電システム、および補助ユニット
JP2019129021A (ja) 燃料電池システム
JP2005158428A (ja) 燃料電池システムにおける蒸発器の起動方法および起動制御装置
JP2013206776A (ja) 発電システムの運転方法