JP2004018836A - 硬化性樹脂組成物 - Google Patents

硬化性樹脂組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP2004018836A
JP2004018836A JP2002180447A JP2002180447A JP2004018836A JP 2004018836 A JP2004018836 A JP 2004018836A JP 2002180447 A JP2002180447 A JP 2002180447A JP 2002180447 A JP2002180447 A JP 2002180447A JP 2004018836 A JP2004018836 A JP 2004018836A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
acrylate
monomer
polymer
meth
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002180447A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4071558B2 (ja
Inventor
Kenichi Ueda
上田 賢一
Tomomasa Kaneko
金子 知正
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Shokubai Co Ltd
Original Assignee
Nippon Shokubai Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Shokubai Co Ltd filed Critical Nippon Shokubai Co Ltd
Priority to JP2002180447A priority Critical patent/JP4071558B2/ja
Publication of JP2004018836A publication Critical patent/JP2004018836A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4071558B2 publication Critical patent/JP4071558B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Polymerisation Methods In General (AREA)
  • Graft Or Block Polymers (AREA)
  • Macromonomer-Based Addition Polymer (AREA)

Abstract

【課題】硬化させることにより、透明性および耐熱性と硬度等の機械的物性とにおいて優れた性能を発揮することのできる、硬化性樹脂組成物を提供する。
【解決手段】本発明にかかる硬化性樹脂組成物は、2−(ヒドロキシアルキル)アクリル酸エステルに由来するラクトン環構造単位を含有する重合体(A)と、重合性化合物(B)とを含む硬化性樹脂組成物であって、前記重合体(A)がさらに芳香環構造および/または脂環構造を含有することを特徴とする。
【選択図】 なし

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、透明性、耐熱性、硬度等の機械的物性において優れた性能が要求される用途分野において好適に用いることのできる硬化性樹脂組成物に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来より、透明性に優れた硬化性樹脂を得るために、(メタ)アクリル酸エステルモノマー由来の構造単位を有する樹脂を用いた硬化性樹脂組成物がよく知られている(特開平11−263893号公報など)。また、2−(ヒドロキシメチル)アクリル酸エステルを含むモノマー成分よりなる共重合体をラクトン環化した重合体は、透明性に加えさらに耐熱性にも優れるため、各種用途分野での展開が試みられている(特開平9−241323号公報、特開2000−230016号公報など)。さらに、2−(ヒドロキシメチル)アクリル酸エステルを含むモノマー成分よりなる重合体と多官能モノマーなどの重合性化合物とを混合し、硬化性樹脂組成物として各種用途に用いることが知られている(特開平6−27665号公報など)。
【0003】
硬化性樹脂組成物として用いる場合においては、近年の技術レベルの向上に伴い、または、新たな用途分野への展開を試みるにあたって、硬化物における硬度等の機械的物性にさらにより優れたものが要求されている。一般的には、硬化物においてより優れた硬度等を発揮させようとする場合は重合性化合物の使用量を多くするといった手段がとられるが、それに伴い、重合体が本来有する透明性や耐熱性等の優れた物性が低下するという問題があり、これらすべての物性を高いレベルでバランスよく発揮させることは極めて困難であった。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
そこで、本発明の課題は、硬化させることにより、透明性および耐熱性と硬度等の機械的物性とにおいて優れた性能を発揮することのできる、硬化性樹脂組成物を提供することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】
本発明者は、上記課題を解決するため鋭意検討を行った。その結果、前述した硬化性樹脂組成物において、重合性化合物を用いることによりもたらされる硬化物の硬度が、その用いた分に対してまだ十分効率的に発揮されていないのではないかと推測し、優れた透明性や耐熱性を有しつつ高い硬度の硬化物とするためには、上記効率をさらにより高めることが重要ではないかと考えた。そして、2−(ヒドロキシメチル)アクリル酸エステル由来のラクトン環構造単位を有する重合体と、多官能モノマー等の重合性化合物との相溶性を高めることに着目すればよいのではないかと考え、この相溶性を高める手段として、上記重合体の構造中に、立体構造的にかさ高い置換基、なかでも特に、芳香環構造や脂環構造といった環状構造部分を持たせるようにすれば、上記重合体と重合性化合物成分との相溶性を飛躍的に向上させることができることを見出した。そして、実際にこの手段を用いたところ、硬化後に得られる樹脂は、硬度等の機械的物性に極めて優れたものであることが確認できた。しかも、上記重合体の透明性および耐熱性は低下することなく、従来どおりの優れた性能を発揮することが確認でき、硬化後に得られた樹脂は透明性、耐熱性および硬度等の機械的物性をそれぞれ高いレベルで且つバランスよく発揮することが確認できた。よって、このような硬化性樹脂組成物であれば、上記課題を一挙に解決できることを確認し、本発明を完成するに至った。
【0006】
すなわち、本発明にかかる硬化性樹脂組成物は、
2−(ヒドロキシアルキル)アクリル酸エステルに由来するラクトン環構造単位を含有する重合体(A)と、重合性化合物(B)とを含む硬化性樹脂組成物であって、前記重合体(A)がさらに芳香環構造および/または脂環構造を含有することを特徴とする。
また、本発明にかかる硬化性樹脂組成物は、
2−(ヒドロキシアルキル)アクリル酸エステルと芳香環構造および/または脂環構造を有するモノマーとを含むモノマー成分を共重合およびラクトン環化して得られる重合体(A)と、重合性化合物(B)とを有することを特徴とする。
【0007】
また、本発明にかかる硬化性樹脂組成物は、
2−(ヒドロキシアルキル)アクリル酸エステルと官能基を有するモノマーとを含むモノマー成分を共重合およびラクトン環化して得られる重合体に、芳香環構造および/または脂環構造と上記官能基に付加反応し得る官能基とを有する化合物を付加反応させて得られる重合体(A)と、重合性化合物(B)とを有することを特徴とする。
【0008】
【発明の実施の形態】
以下、本発明にかかる硬化性樹脂組成物について詳しく説明するが、本発明の範囲はこれらの説明に拘束されることはなく、以下の例示以外についても、本発明の趣旨を損なわない範囲で適宜実施し得る。
本発明の硬化性樹脂組成物でいう重合体(A)は、2−(ヒドロキシアルキル)アクリル酸エステルに由来するラクトン環構造単位を含有し、さらに、芳香環構造および/または脂環構造を含有する重合体である。
上記2−(ヒドロキシアルキル)アクリル酸エステルとしては、下記一般式(1)で示される化合物が挙げられる。
【0009】
【化1】
Figure 2004018836
【0010】
(ただし、一般式(1)中、RおよびRは、それぞれ独立に、水素原子または炭素数1〜20の有機残基を表す。)
このような化合物としては、例えば、2−(ヒドロキシメチル)アクリル酸メチル、2−(ヒドロキシメチル)アクリル酸エチル、2−(ヒドロキシメチル)アクリル酸イソプロピル、2−(ヒドロキシメチル)アクリル酸n−ブチル、2−(ヒドロキシメチル)アクリル酸t−ブチル、2−(ヒドロキシメチル)アクリル酸2−エチルヘキシル等が挙げられ、この中でも特に、2−(ヒドロキシメチル)アクリル酸メチル、2−(ヒドロキシメチル)アクリル酸エチルが好ましい。これらは1種のみ用いても2種以上を併用してもよい。
【0011】
重合体(A)は、2−(ヒドロキシアルキル)アクリル酸エステルに由来するラクトン環構造単位を必須として含有する重合体であるが、このラクトン環構造単位としては、具体的には、下記一般式(2):
【0012】
【化2】
Figure 2004018836
【0013】
(ただし、一般式(2)中、R、RおよびRは、それぞれ独立に、水素原子または炭素数1〜20の有機残基を表す。なお、有機残基には酸素原子を含んでもよい。)
で表されるラクトン環構造単位であることが好ましい。
また、重合体(A)が含有するラクトン環構造単位(例えば、上記一般式(2)で表される構造単位)は、2−(ヒドロキシアルキル)アクリル酸エステルのみに由来する構造単位であってもよいし、2−(ヒドロキシアルキル)アクリル酸エステルと他のモノマーとに由来する構造単位であってもよく、本発明においては、これらはともに、2−(ヒドロキシアルキル)アクリル酸エステルに由来するラクトン環構造単位に含まれるものとする。
【0014】
重合体(A)中、上記ラクトン環構造単位の含有割合は、特に限定はされないが、2〜70重量%であることが好ましく、より好ましくは5〜60重量%、さらにより好ましくは10〜50重量%である。2重量%未満の場合は、ラクトン環構造から得られる耐熱性、透明性が十分発揮されないおそれがあり、70重量%を超える場合は、重合性化合物との相溶性が悪くなり透明性が悪化するおそれがある。
重合体(A)においては、2−(ヒドロキシアルキル)アクリル酸エステルに由来する構造単位として、上記ラクトン環構造単位とともに、下記一般式(3):
【0015】
【化3】
Figure 2004018836
【0016】
(ただし、一般式(3)中、RおよびRは、それぞれ独立に、水素原子または炭素数1〜20の有機残基を表す。)
で表される構造単位を含んでいてもよい。該構造単位の重合体(A)中の含有割合は、特に限定されるわけではなく、上記ラクトン環構造単位の含有割合の範囲外で適宜設定すればよい。
本発明でいう重合体(A)は、さらに、芳香環構造や脂環構造といった環状構造を有するが、芳香環構造としては、例えば、アリール基やアラルキル基などを挙げることができる。
【0017】
上記アリール基としては、芳香族炭化水素の核から水素1原子を除いた残基であればよく、特に限定はされないが、例えば、フェニル基、ナフチル基、アントラシル基、フェナントリル基、ピレニル基などや、これらの少なくとも1つの水素原子が、炭素数1〜10のアルキル基、炭素数2〜10のアルケニル基、炭素数1〜10のアルコキシ基、炭素数1〜10のアシル基、炭素数1〜20のアシロキシ基からなる群より選ばれる少なくとも1つの置換基により置換されているアリール基などを挙げることができる。具体的には、例えば、トリル基、キシリル基、スチリル基などを挙げることができる。
【0018】
上記アラルキル基としては、アルキル基の少なくとも1つの水素原子がアリール基で置換されてなる基であり、例えば、炭素数1〜10のアルキル基の少なくとも1つの水素原子が上述したアリール基で置換されたものを好ましく挙げることができる。具体的には、ベンジル基、フェネチル基、フェニルプロピル基、ナフチルメチル基などを挙げることができる。
また、脂環構造としては、例えば、シクロアルキル基やシクロアルケニル基などや、これらの少なくとも1つの水素原子が、炭素数1〜10のアルキル基、炭素数2〜10のアルケニル基、炭素数1〜10のアルコキシ基、炭素数1〜10のアシル基、炭素数1〜20のアシロキシ基からなる群より選ばれる少なくとも1つの置換基により置換されている基などを挙げることができる。
【0019】
重合体(A)中、芳香環構造および/または脂環構造の合計量の含有割合は、5〜80重量%であることが好ましく、より好ましくは10〜70重量%、さらに好ましくは15〜65重量%、特に好ましくは30重量%より多く60重量%以下である。5重量%未満の場合は、重合性化合物との高い相溶性が得られず硬度等の機械的物性を十分に向上させることができない、または、透明性や耐熱性を低下させてしまうおそれがあり、80重量%を超える場合は、透明性が低下するおそれがある。
重合体(A)においては、上記芳香環構造と脂環構造のいずれか一方を含有していてもよいし共に含有していてもよく、特に限定はされない。
【0020】
重合体(A)においては、前述した各種構造単位や各種構造の他にも、他の構造単位や他の構造を含むことができる。
本発明でいう重合体(A)を製造する方法としては、特に限定はされないが、具体的には、例えば、▲1▼2−(ヒドロキシアルキル)アクリル酸エステルと芳香環構造および/または脂環構造を有するモノマーとを含むモノマー成分を共重合する方法(共重合型)や、▲2▼2−(ヒドロキシアルキル)アクリル酸エステルと酸基などの官能基を有するモノマーとを含むモノマー成分を共重合して得られた重合体に、芳香環構造および/または脂環構造と上記酸基などの官能基に反応し得る官能基とを有する化合物を付加反応させる方法(付加型)、などを挙げることができる。
【0021】
上記▲1▼の共重合型の方法において説明する。
2−(ヒドロキシアルキル)アクリル酸エステルについては、上で例示したものと同様のものを好ましく用いることができる。
芳香環構造を有するモノマーとしては、例えば、芳香族ビニルモノマーや、芳香環エステル部分を有する(メタ)アクリル酸エステルモノマーなどを挙げることができる。具体的には、芳香族ビニルモノマーとしては、例えば、スチレン、メチルスチレン、α−メチルスチレン、α−エチルスチレン、ビニルトルエン、メトキシスチレン、フェニルビニルエーテル、1,3−ジメチルスチレン、2,4−ジメチルスチレン、ビニルナフタレン、ジビニルベンゼンなどを挙げることができる。芳香環エステル部分を有する(メタ)アクリル酸エステルモノマーとしては、例えば、フェニル(メタ)アクリレート、ベンジル(メタ)アクリレート、ナフチル(メタ)アクリレートなどを挙げることができる。これらは、1種のみ用いても2種以上を併用してもよい。
【0022】
脂環構造を有するモノマーとしては、例えば、脂環エステル部分を有する(メタ)アクリル酸エステルや、ビニルシクロアルカン、シクロアルキルビニルエーテルなどを挙げることができる。脂環エステル部分を有する(メタ)アクリル酸エステルモノマーとしては、例えば、シクロヘキシル(メタ)アクリレート、シクロヘキシルメチル(メタ)アクリレート、イソボルニル(メタ)アクリレート、トリシクロデカニル(メタ)アクリレート、ジシクロペンタジエニル(メタ)アクリレート、ノルボルニル(メタ)アクリレート、アダマンチル(メタ)アクリレート、エチレングリコールジシクロペンテニルエーテル(メタ)アクリレートなどを挙げることができる。これらは、1種のみ用いても2種以上を併用してもよい。
【0023】
上記▲1▼の方法において、モノマー成分中における2−(ヒドロキシアルキル)アクリル酸エステルの割合は、特に制限されないが、全モノマー成分中、2〜70重量%であることが好ましく、より好ましくは5〜60重量%、さらに好ましくは10〜50重量%である。2−(ヒドロキシアルキル)アクリル酸エステルの量が多すぎると、得られるラクトン環含有重合体の溶媒溶解性や重合性成分との相溶性の低下、粘度の増大を招き、透明性、作業性が低下することがある。一方、少なすぎると、重合体中のラクトン環構造の割合が少なすぎることになり、硬化物において十分な耐熱性や強度を発現できないおそれがある。
【0024】
上記▲1▼の方法において、モノマー成分中における芳香環構造および/または脂環構造を有するモノマーの割合は、特に制限されないが、全モノマー成分中、5〜80重量%であることが好ましく、より好ましくは10〜70重量%、さらに好ましくは15〜65重量%、特に好ましくは30重量%より多く60重量%以下である。5重量%未満の場合は、重合性化合物との高い相溶性が得られず硬度等の機械的物性を十分に向上させることができない、または、透明性や耐熱性を低下させてしまうおそれがあり、80重量%を超える場合は、透明性が低下するおそれがある。
【0025】
芳香環構造を有するモノマーと脂環構造を有するモノマーとは、上記モノマー成分中に、いずれか一方を用いても共に用いてもよい。
上記モノマー成分としては、上述した以外にも、共重合可能な他のモノマーを含んでいてもよい。例えば、後述する官能基を有するモノマーや、アクリロニトリル、メチルビニルケトン、エチレン、プロピレン、塩化ビニル、酢酸ビニルのほか、(メタ)アクリル酸メチル、(メタ)アクリル酸エチル、(メタ)アクリル酸n−プロピル、(メタ)アクリル酸イソプロピル、(メタ)アクリル酸n−ブチル、(メタ)アクリル酸イソブチル、(メタ)アクリル酸t−ブチル、(メタ)アクリル酸2−エチルヘキシル、(メタ)アクリル酸シクロヘキシル、(メタ)アクリル酸ベンジル、(メタ)アクリル酸2−ヒドロキシエチル等が挙げられ、この中では、(メタ)アクリル酸メチル、(メタ)アクリル酸エチル、(メタ)アクリル酸n−プロピル、(メタ)アクリル酸イソプロピル、(メタ)アクリル酸n−ブチル、(メタ)アクリル酸イソブチル、(メタ)アクリル酸t−ブチルなどの(メタ)アクリル酸エステル類等を挙げることができる。なかでも、(メタ)アクリル酸エステル類が、重合性化合物との相溶性をさらに向上させることができる、または、重合性にも優れる点で好ましい。なお、これらは1種のみ用いても2種以上を併用してもよい。
【0026】
上記モノマー成分中における上記共重合可能な他のモノマーの割合は、特に制限されないが、45重量%以下であることが好ましく、より好ましくは40重量%以下、さらにより好ましくは30重量%以下である。45重量%を超える場合は、硬化物において十分な耐熱性や透明性を発揮できないおそれがある。
上記▲2▼の付加型の方法において説明する。
2−(ヒドロキシアルキル)アクリル酸エステルについては、上で例示したものと同様のものを好ましく用いることができる。
官能基を有するモノマーとしては、例えば、酸基を有するモノマー、水酸基を有するモノマー、イソシアネート基を有するモノマー、酸無水物基を有するモノマー、エポキシ基を有するモノマーなどを挙げることができる。これらは1種のみ用いても2種以上を併用してもよい。
【0027】
酸基を有するモノマーとしては、例えば、(メタ)アクリル酸やイタコン酸等のカルボキシル基を有するモノマー、リン酸基を有するモノマー、スルホン酸基を有するモノマー、フェノール基を有するモノマー等が挙げられるが、好ましくは(メタ)アクリル酸が好適である。
水酸基を有するモノマーとしては、例えば、(メタ)アクリル酸ヒドロキシエチル、(メタ)アクリル酸ヒドロキシプロピル、(メタ)アクリル酸ヒドロキシブチル、(メタ)アリルアルコールなどが挙げられる。
イソシアネート基を有するモノマーとしては、例えば、(メタ)アクリル酸イソシアナトエチルなどが挙げられる。
【0028】
酸無水物基を有するモノマーとしては、例えば、無水マレイン酸、無水イタコン酸などが挙げられる。
エポキシ基を有するモノマーとしては、例えば、(メタ)アクリル酸グリシジル、(メタ)アクリル酸3,4−エポキシシクロヘキシルメチル、アリルグリシジルエテールなどが挙げられる。
オキサゾリン基を有するモノマーとしては、例えば、ビニルオキサゾリン、イソプロペニルオキサゾリンなどを挙げることができる。
上記▲2▼の方法において、用いる2−(ヒドロキシアルキル)アクリル酸エステルの量は、特に制限されないが、共重合に用いるモノマー成分および付加反応させる化合物の全量中、2〜70重量%であることが好ましく、より好ましくは5〜60重量%、さらにより好ましくは10〜50重量%である。2−(ヒドロキシアルキル)アクリル酸エステルの量が多すぎると、得られるラクトン環含有重合体の溶媒溶解性や他の成分との相溶性の低下、粘度の増大を招き、透明性、作業性が低下することがある。一方、少なすぎると、重合体中のラクトン環構造の割合が少なすぎることになり、硬化物において十分な耐熱性や強度を発現できないおそれがある。
【0029】
上記▲2▼の方法において、用いる官能基を有するモノマーの量は、特に制限されないが、共重合に用いるモノマー成分および付加反応させる化合物の全量中、5〜80重量%であることが好ましく、より好ましくは10〜70重量%である。5重量%未満であると、十分な量の芳香環構造や脂環構造を導入できない場合があり、重合性化合物との高い相溶性が得られず硬度等の機械的物性を十分に向上させることができないおそれがあり、80重量%を超えると、十分な量のラクトン環構造を導入することができない上、芳香環構造や脂環構造が多すぎるためバランスが悪くなり、透明性が低下するおそれがある。
【0030】
官能基を有するモノマーのなかでも、酸基を有するモノマーを用いると、アルカリ可溶性も付与する又は向上させることができる。さらに、酸基の触媒作用により、重合とともにラクトン環化反応も促進させることができる。
上記▲2▼の方法において、モノマー成分中に官能基を有するモノマーを含まない場合であっても、2−(ヒドロキシアルキル)アクリル酸エステル由来の官能基(例えば、カルボキシル基や水酸基など)を利用することにより、上記▲2▼の方法における付加反応と同様の反応を行うようにすることができる。
上記モノマー成分としては、上述した以外にも、共重合可能な他のモノマーを含んでいてもよい。例えば、上記▲1▼の方法において例示した他のモノマーと同様のものを挙げることができる。
【0031】
上記モノマー成分中における共重合可能なモノマーの割合は、特に制限されないが、45重量%以下であるのが好ましく、より好ましくは40重量%以下、さらにより好ましくは30重量%以下である。45重量%を超える場合は、硬化物において十分な透明性と耐熱性を発現できないおそれがある。
上記▲2▼の方法においては、上記モノマー成分の共重合により得られた重合体に、芳香環構造および/または脂環構造と上記酸基などの官能基に反応し得る官能基とを有する化合物を付加反応させる。
芳香環構造と上記酸基などの官能基に反応し得る官能基とを有する化合物としては、例えば、上記官能基を有するモノマーとして酸基を有するモノマーを用いた場合は、スチレンオキサイド、エポキシプロピルベンゼン、グリシジルフェニルエーテルなどのようなエポキシ基と芳香環とを有する化合物、フェニルイソシアネートなどのようなイソシアネート基と芳香環とを有する化合物等を挙げることができ、上記官能基を有するモノマーとして水酸基を有するモノマーを用いた場合は、安息香酸などのような酸基と芳香環とを有する化合物、安息香酸無水物やフタル酸無水物などのような無水物基と芳香環とを有する化合物、フェニルイソシアネートなどのようなイソシアネート基と芳香環とを有する化合物等を挙げることができ、上記官能基を有するモノマーとしてイソシアネート基を有するモノマーを用いた場合は、ベンジルアルコールやフェノールなどのような水酸基と芳香環とを有する化合物、アニリンなどのようなアミノ基と芳香環とを有する化合物、安息香酸などのような酸基と芳香環とを有する化合物等を挙げることができ、上記官能基を有するモノマーとして酸無水物基を有するモノマーを用いた場合は、ベンジルアルコールやフェノールなどのような水酸基と芳香環とを有する化合物、アニリンなどのようなアミノ基と芳香環とを有する化合物等を挙げることができ、上記官能基を有するモノマーとしてエポキシ基を有するモノマーを用いた場合は、安息香酸などのような酸基と芳香環とを有する化合物、アニリンなどのようなアミノ基と芳香環とを有する化合物等を挙げることができ、上記官能基を有するモノマーとしてオキサゾリン基を有するモノマーを用いた場合は、安息香酸などのような酸基と芳香環とを有する化合物等を挙げることができる。これらは、1種のみ用いても2種以上を併用してもよい。
【0032】
脂環構造と上記酸基などの官能基に反応し得る官能基とを有する化合物としては、例えば、上記官能基を有するモノマーとして酸基を有するモノマーを用いた場合は、シクロへキセンオキサイド、2,3−エポキシノルボルナン、シクロヘキシルグリシジルエーテルなどのようなエポキシ基と脂環とを有する化合物、シクロヘキシルイソシアネートなどのようなイソシアネート基と脂環とを有する化合物等を挙げることができ、上記官能基を有するモノマーとして水酸基を有するモノマーを用いた場合は、シクロへキサン酸などのような酸基と脂環とを有する化合物、テトラヒドロフタル酸無水物などのような無水物基と脂環とを有する化合物、シクロヘキシルイソシアネートなどのようなイソシアネート基と脂環とを有する化合物等を挙げることができ、上記官能基を有するモノマーとしてイソシアネート基を有するモノマーを用いた場合は、シクロヘキサノールやアダマンチルアルコールなどのような水酸基と脂環とを有する化合物、シクロヘキシルアミンなどのようなアミノ基と脂環とを有する化合物、シクロへキサン酸などのような酸基と脂環とを有する化合物等を挙げることができ、上記官能基を有するモノマーとして酸無水物基を有するモノマーを用いた場合は、シクロヘキサノールやアダマンチルアルコールなどのような水酸基と脂環とを有する化合物、シクロヘキシルアミンなどのようなアミノ基と脂環とを有する化合物等を挙げることができ、上記官能基を有するモノマーとしてエポキシ基を有するモノマーを用いた場合は、シクロへキサン酸などのような酸基と脂環とを有する化合物、シクロヘキシルアミンなどのようなアミノ基と脂環とを有する化合物等を挙げることができ、上記官能基を有するモノマーとしてオキサゾリン基を有するモノマーを用いた場合は、シクロへキサン酸などのような酸基と脂環とを有する化合物を挙げることができる。これらは、1種のみ用いても2種以上を併用してもよい。
【0033】
上記付加反応において、芳香環構造および/または脂環構造と上記酸基などの官能基に反応し得る官能基とを有する化合物を付加反応させる量は、特に限定はされないが、共重合に用いるモノマー成分および付加反応させる化合物の全量中、5〜80重量%であることが好ましく、より好ましくは10〜70重量%、さらに好ましくは15〜65重量%、特に好ましくは30重量%より多く60重量%以下である。5重量%未満の場合は、重合性化合物との高い相溶性が得られず硬度等の機械的物性を十分に向上させることができない、または、透明性や耐熱性を低下させてしまうおそれがあり、80重量%を超える場合は、透明性が低下するおそれがある。
【0034】
上記▲2▼の方法においては、官能基を有するモノマーの種類およびその種類に基づく付加反応を考慮し、通常一般的に知られている反応条件について、必要に応じ適宜設定することにより行うことができる。
例えば、付加反応時の反応温度は、温度は50℃〜150℃が好ましく、80℃〜140℃がさらに好ましく、90℃〜120℃が最も好ましい。温度が上記範囲より低いと、付加反応が充分進行しないおそれがあり、一方、上記範囲より高いと、付加反応時に著しく着色するおそれがある。また、反応時間は0.5〜24時間が好ましく、1〜15時間がさらに好ましい。
【0035】
付加反応時には、必要に応じて、公知の触媒を使用することができる。触媒としては、例えば、付加させる化合物がエポキシ基を有する場合には、トリエチルアミン等の3級アミンが好ましい。触媒の使用量は、重合体に対して、0.01〜30重量%が好ましく、0.05〜5重量%がさらに好ましく、0.1〜2重量%が最も好ましい。触媒の使用量が上記範囲を下回ると、付加反応が充分進行しないおそれがあり、一方、上記範囲を超えて使用すると、得られる重合体が着色したり、触媒分が溶解せず沈殿したりするおそれがある。
さらに、付加反応時の副反応を抑えるためには、重合体を得る際に、重合・ラクトン環化する方法において脱水・脱アルコールを行っておくことが好ましい。例えば、エポキシ基を有する化合物を付加させる場合、エポキシ基と水が反応してしまい、芳香環や脂環の導入量が減少することがあるが、脱水・脱アルコールを行っておくことにより、これを防ぐことができる。
【0036】
本発明でいう重合体(A)は、上記▲1▼や▲2▼の方法におけるモノマー成分を溶液重合などにより共重合するとともにラクトン環化反応させてなる重合体である。具体的には、上記一般式(1)で表される2−(ヒドロキシアルキル)アクリル酸エステル由来の構造単位がラクトン環化してなる、上記一般式(2)で表されるラクトン環構造単位を有する重合体であることが好ましい。
上記ラクトン環化とは、前記モノマー成分を溶液重合等することにより分子鎖中に形成される2−(ヒドロキシアルキル)アクリル酸エステル構造単位由来の水酸基と2−(ヒドロキシアルキル)アクリル酸エステル構造単位に隣接する構造単位由来のカルボキシル基もしくはエステル基とを環化縮合させて、重合体の分子鎖中(重合体の主骨格中)にラクトン環構造を形成する反応であり、該ラクトン環化によって水やアルコールが副生する。このように、重合体の主骨格中にラクトン環構造を形成することにより、透明性、耐熱性、塗膜強度を向上させることができるのである。
【0037】
上記一般式(2)で表されるラクトン環構造を含有する重合体(A)は、例えば、前記モノマー成分を溶液重合することにより容易に得ることができる。具体的には、重合体(A)を十分に溶解することのできる溶媒を用いて前記モノマー成分を溶液重合すると、重合時の加熱により、モノマー成分の共重合と同時にラクトン環化をさせることができる。上記▲2▼の方法のように、モノマー成分中に酸基を有するモノマーを用いた場合は、酸基を有するモノマーが環化の際の触媒として作用し得る。また、必要に応じて、ラクトン環化触媒として公知のエステル交換触媒やエステル化触媒を用いることもできる。
【0038】
前記モノマー成分を溶液重合して前記重合体(A)を得る際の重合・ラクトン環化反応の温度は、50〜150℃であることが好ましく、より好ましくは60〜140℃である。この範囲であれば、後述する溶剤の沸点で還流させてもよい。
前記重合・ラクトン環化反応時のモノマー成分の投入方法は、特に制限されず、全量一括仕込みしてもよいし、一部を一括仕込みし残りを滴下しても良いし、全量を滴下しても良いが、発熱量の制御の点で、一部を一括仕込みして残りを滴下するか、あるいは、全量を滴下するのが好ましい。
【0039】
前記重合・ラクトン環化反応に用いる溶媒としては、特に限定されないが、例えば、通常のラジカル重合反応で使用されるものを用いることができ、例えば、テトラヒドロフラン、ジオキサン、エチレングリコールジメチルエーテル、ジエチレングリコールジメチルエーテル等のエーテル類;アセトン、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン、シクロヘキサノン等のケトン類;酢酸エチル、酢酸ブチル、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート、3−メトキシブチルアセテート等のエステル類;メタノール、エタノール、イソプロパノール、n―ブタノール、エチレングリコールモノメチルエーテル、プロピレングリコールモノメチルエーテル等のアルコール類;トルエン、キシレン、エチルベンゼン等の芳香族炭化水素類;クロロホルム、ジメチルスルホキシド;等が挙げられる。特に、使用する溶剤の沸点が高すぎると、得られる硬化性樹脂組成物中の残存揮発分が多くなることから、処理温度で重合体(A)を溶解しうるもので、沸点が50〜200℃のものが好ましい。具体的には、ポリマーの溶解性の点からは、エーテル類、ケトン類、エステル類のうち、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート、3−メトキシブチルアセテートが好ましい。また、重合で用いる溶剤は硬化性樹脂組成物を調製する際に使用する溶剤と同種とすることが好ましく、この場合、ジエチレングリコールジメチルエーテル、シクロヘキサノン、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート、3−メトキシブチルアセテート等の沸点が100〜200℃、好ましくは120〜180℃である溶剤を用いればよい。これら溶剤は、1種のみを用いても2種以上を併用してもよい。溶剤の量は、特に制限されないが、例えば、全量の5〜90重量%、好ましくは10〜80重量%、さらに好ましくは30〜75重量%とするのがよい。5重量%より少ないと、粘度が高くなって取り扱いにくくなり、一方、90重量%を超えると、揮発すべき溶剤が多すぎて生産性が低下してしまう。
【0040】
前記重合・ラクトン環化反応時には、必要に応じて、通常用いられる重合開始剤を添加してもよい。開始剤の具体例としては、特に限定されないが、例えば、クメンハイドロパーオキサイド、ジイソプロピルベンゼンパーオキサイド、ジ−t−ブチルパーオキサイド、ラウリルパーオキサイド、ベンゾイルパーオキサイド、t−ブチルパーオキシイソプロピルカーボネート、t−ブチルパーオキシ−2−エチルヘキサノエート、t−アミルパーオキシ−2−エチルヘキサノエート等の有基過酸化物;2,2’−アゾビス(イソブチロニトリル)、1,1’−アゾビス(シクロヘキサンカルボニトリル)、2,2’−アゾビス(2,4−ジメチルバレロニトリル)、ジメチル2,2’−アゾビス(2−メチルプロピオネート)等のアゾ化合物;が挙げられる。これらの中でも、分解温度、入手のし易さ、取扱い易さ等の点からは、t−ブチルパーオキシ−2−エチルヘキサノエート、ジメチル2,2’−アゾビス(2−メチルプロピオネート)が好ましい。これらは、1種のみを用いても2種以上を併用してもよい。開始剤の使用量は、用いる単量体の組み合わせや、反応条件などに応じて適宜設定すればよく、特に限定されない。なお、開始剤の投入方法は、特に制限されず、全量一括仕込みしてもよいし、一部を一括仕込みし残りを滴下してもよく、全量を滴下してもよい。また、前記モノマー成分とともに滴下すると、反応の制御が容易となるので好ましく、さらにモノマー成分滴下後も添加すると、残存モノマーを低減できるので好ましい。
【0041】
前記重合・ラクトン環化反応時には、分子量調整のために、必要に応じて、通常用いられる連鎖移動剤を添加してもよい。連鎖移動剤としては、n−ドデカンチオール等のチオール系連鎖移動剤や、α−メチルスチレンダイマー等が挙げられるが、好ましくは、連鎖移動効果が高く、残存モノマーを低減でき、入手も容易なn−ドデカンチオールがよい。
前記重合・ラクトン環化反応時には、前記モノマー成分、重合開始剤、連鎖移動剤の投入後、必要に応じて熟成を行うことが好ましい。
前記重合・ラクトン環化反応の際には、反応もしくは熟成後、脱水・脱アルコールのための操作を行うことが好ましい。これにより、ラクトン環化率をより向上させることができる。さらに、硬化性樹脂組成物を得た場合に水やアルコールが存在すると、硬化性が低下し、該硬化性樹脂組成物を用いて硬化物を得た場合に透明性が低下するといった問題を招くことがあるが、脱水・脱アルコールを行っておくことにより、これら問題を回避することができる。脱水・脱アルコールの方法としては、特に制限はないが、例えば、常圧もしくは減圧で留去する方法、常圧もしくは減圧で乾燥窒素や乾燥アルゴンをバブリングしながら留去する方法、常圧もしくは減圧でトルエンやシクロヘキサン等とともに共沸させる方法等が挙げられる。なお、該脱水・脱アルコール操作後に系に残存する水・アルコール量は、反応溶液全体に対して2重量%以下、好ましくは0.5重量%以下、最も好ましくは0.1重量%以下とするのがよい。
【0042】
ラクトン環構造を有する重合体(A)を得る場合は、前述のように、前記モノマー成分を溶液重合すると同時にラクトン環化する方法により得ることが好ましいが、まず、前記モノマー成分を共重合し、得られた共重合体(a)をラクトン環化して重合体(A)とする方法によっても得ることができる。特に、モノマー成分として、酸基を有するモノマーを用いていないか、その割合が少なすぎる場合は、ラクトン環化率が低くなることがあるので、ラクトン環化の際に後述する触媒を用いることが好ましく、これによりラクトン環化を促進させることが可能となる。
【0043】
前記モノマー成分を共重合した後、得られた共重合体(a)をラクトン環化する場合、前記モノマー成分を重合して共重合体(a)を得る際の重合反応の方法としては、公知の重合方法を用いることができ、特に限定はされない。重合方法として溶液重合を用いる場合は、前記ラクトン環構造を有する重合体(A)を得るための重合・ラクトン環化反応と同様の条件を好ましく用いることができる。前記共重合体(a)を環化縮合させてラクトン環構造を有する重合体(A)を得る場合において、重合体(a)をラクトン環化する際の温度は、50〜300℃とすることが好ましく、より好ましくは80〜200℃である。重合体(a)を溶媒中で加熱する場合、使用する溶媒の沸点以上の温度で加熱するときは、密閉系の適当な装置を用いて加圧条件下で反応させるようにすればよい。また、エステル化触媒を用いると、80〜150℃程度の穏和な条件で反応を行うことができる。
【0044】
上記エステル化触媒としては、通常のエステル化触媒またはエステル交換触媒を用いることができ、例えば、p−トルエンスルホン酸やフェニルスルホン酸等のスルホン酸類、トリエチルアミン等のアミン類などが挙げられ、効果的にラクトン環化を行うことができるものとしては、具体的には、例えば、アルキル(アリール)亜ホスホン酸、亜リン酸ジエステルまたはモノエステル、リン酸ジエステルまたはモノエステル、アルキルホスホン酸等のリン化合物を好ましく挙げることができる。これら触媒は、1種のみ用いても2種以上を併用してもよい。触媒の使用量は、特に限定はなく、適宜設定すればよい。
【0045】
本発明でいう重合体(A)すなわちラクトン環構造を有する重合体(A)を得る場合において、ラクトン環化反応におけるラクトン環化率は、必ずしも100モル%である必要はないが、好ましくは30モル%以上、より好ましくは60モル%以上、さらに好ましくは80モル%以上である。ラクトン環化率は、例えば、ラクトン環化の際に発生するアルコールおよび/または水をガスクロマトグラフィや水分計等で定量することにより求めることができる。
本発明でいう重合体(A)は、側鎖にラジカル重合性不飽和結合基を有していてもよい。側鎖にラジカル重合性不飽和結合基を導入する方法としては、重合体(A)を製造する方法である前記▲2▼の付加型の方法と同様の方法、すなわち、2−(ヒドロキシアルキル)アクリル酸エステルと酸基などの官能基を有するモノマーとを含むモノマー成分を共重合して得られた重合体に対して、ラジカル重合性不飽和結合基と上記酸基などの官能基と反応し得る官能基とを有する化合物を付加反応させる方法を好ましく用いることができる。共重合に用いる上記酸基などの官能基を有するモノマーとしては、前記▲2▼の付加型の方法において列挙したモノマーと同様のものを好ましく用いることができる。ラジカル重合性不飽和結合基と、上記酸基などの官能基と反応し得る官能基とを有する化合物としては、例えば、上記官能基を有するモノマーとして酸基を有するモノマーを用いた場合は、(メタ)アクリル酸グリシジル、(メタ)アクリル酸3,4−エポキシシクロヘキシルメチル、アリルグリシジルエーテル等のようなエポキシ基とラジカル重合性不飽和結合基とを有する化合物や、(メタ)アクリル酸イソシアナトエチル等のようなイソシアネート基とラジカル重合性不飽和結合基とを有する化合物等を挙げることができ、上記官能基を有するモノマーとして水酸基を有するモノマーを用いた場合は、(メタ)アクリル酸等のような酸基とラジカル重合性不飽和結合基とを有する化合物や、無水マレイン酸、無水イタコン酸等のような無水物基とラジカル重合性不飽和結合基とを有する化合物や、(メタ)アクリル酸イソシアナトエチル等のようなイソシアネート基とラジカル重合性不飽和結合基とを有する化合物等を挙げることができ、上記官能基を有するモノマーとしてイソシアネート基を有するモノマーを用いた場合は、(メタ)アクリル酸ヒドロキシエチル、(メタ)アクリル酸ヒドロキシプロピル、(メタ)アクリル酸ヒドロキシブチル、(メタ)アクリル酸アリルアルコール等のような水酸基とラジカル重合性不飽和結合基とを有する化合物や、(メタ)アクリル酸等のような酸基とラジカル重合性不飽和結合基とを有する化合物等を挙げることができ、上記官能基を有するモノマーとして酸無水物基を有するモノマーを用いた場合は、(メタ)アクリル酸ヒドロキシエチル、(メタ)アクリル酸ヒドロキシプロピル、(メタ)アクリル酸ヒドロキシブチル、(メタ)アクリル酸アリルアルコール等のような水酸基とラジカル重合性不飽和結合基とを有する化合物等を挙げることができ、上記官能基を有するモノマーとしてエポキシ基を有するモノマーを用いた場合は、(メタ)アクリル酸等のような酸基とラジカル重合性不飽和結合基とを有する化合物や、無水マレイン酸、無水イタコン酸等のような無水物基とラジカル重合性不飽和結合基とを有する化合物等を挙げることができ、上記官能基を有するモノマーとしてオキサゾリン基を有するモノマーを用いた場合は、(メタ)アクリル酸等のような酸基とラジカル重合性不飽和結合基とを有する化合物等を挙げることができる。これらは1種のみ用いても2種以上を併用してもよい。
【0046】
ラジカル重合性不飽和結合基を含有する化合物の付加量は、重合体(A)100重量部に対して5〜150重量部、好ましくは10〜100重量部とするのがよい。少なすぎると、ラジカル重合性不飽和結合基が充分に導入できず、一方、多すぎると、付加反応時にゲル化し易いうえ、粘度が大きくなりすぎ作業性が低下するおそれがある。
ラジカル重合性不飽和結合基の導入量は、0.2〜10mmol/gであることが好ましく、0.5〜5mmol/gであることがさらに好ましい。ラジカル重合性不飽和結合基を導入することで、硬化性樹脂組成物の硬化性を容易に向上させたり硬化物の硬度を容易に向上させることが可能となる。
【0047】
ラジカル重合性不飽和結合基を含有する化合物の付加反応においては、反応温度、反応時間、触媒の使用、副反応の抑制等については、前述した「付加反応により重合体(A)を得る方法」と同様であることが好ましい。
また、ラジカル重合性不飽和結合を含有する化合物の付加の際には、反応系中に発生する微量のラジカル種のためにゲル化する場合があるので、禁止効果ガスや禁止剤を使用することが好ましい。具体的には、禁止効果のあるガスを反応系中に導入したり、禁止剤を反応系中に添加したりする。禁止効果のあるガスとしては、系内物質の爆発範囲に入らない程度の酸素を含むガス、例えば、酸素/窒素=5/95(v/v)混合ガス、酸素/アルゴン=5/95(v/v)混合ガス、空気などが挙げられる。禁止効果のあるガスの導入方法および導入量は、特に制限されず、反応器の形態や付加反応の温度、付加させる化合物の量などに応じて、適宜設定すればよい。禁止剤としては、公知のものを使用することができ、特に制限はされないが、例えば、ヒドロキノン、メトキノン、2,6−ジ−t−ブチルフェノール、2,2’―メチレンビス(4−メチル−6−t−ブチルフェノール)、フェノチアジン等が挙げられる。これら禁止剤は、1種のみを用いても、2種以上を併用してもよい。使用する禁止剤の量は、共重合体と付加反応させる化合物との合計に対して、0.005〜5重量%が好ましく、0.03〜3重量%がさらに好ましく、0.05〜1.5重量%が最も好ましい。禁止剤の量が少なすぎると、禁止効果が充分でない場合があり、一方、多すぎると、硬化物の硬度が低下するおそれがある。また、禁止効果のあるガスと禁止剤とを併用すると、使用する禁止剤の量を低減できたり、禁止効果を高めたりすることができるので、より好ましい。
【0048】
本発明でいう重合体(A)は、側鎖に、ラクトン環と反応しうる活性水素基を有していてもよい。ラクトン環と反応しうる活性水素基としては、2−ヒドロキシエチル基などの水酸基、(2−アミノエトキシ)エチル基などのアミノ基等が挙げられる。側鎖に水酸基を有する場合は、分子間でラクトン環と水酸基とを反応させる一種のエステル交換反応により新たに分子間でエステル結合が形成し架橋することができる。側鎖にアミノ基を有する場合は、分子間でラクトン環とアミノ基とを反応させラクトン環を開環アミド化することにより新たに分子間でアミド結合を形成し架橋することができる。このように、側鎖にラクトン環と反応しうる活性水素基を導入することにより、硬化後の塗膜強度や耐熱性が向上する。
【0049】
側鎖にラクトン環と反応しうる活性水素基を有する重合体(A)を得る場合には、例えば、(メタ)アクリル酸2−ヒドロキシエチルなどの前記活性水素基とラジカル重合性不飽和結合基を有する化合物を前記モノマー成分とともに重合・ラクトン環化する方法、あるいは、前記重合・ラクトン環化反応後、得られた重合体が酸基などの官能基を有する場合に、該重合体にエポキシ基やエチレンイミン基などの上記官能基と反応することができ活性水素基を生じ得る官能基を有する化合物を付加反応させる方法、などにより、活性水素基を導入すればよい。とりわけ、副反応が少なく、原料の入手が容易な点で、重合・ラクトン環化反応後エポキシ基やエチレンイミン基を有する化合物を付加反応させる方法が好ましい。エポキシ基やエチレンイミン基を有する化合物としては、エチレンオキサイド、プロピレンオキサイド、ブチレンオキサイド、スチレンオキサイド、n−ブチルグリシジルエーテル、フェニルグリシジルエーテル、エチレンイミン、等が挙げられる。付加反応時には、必要に応じ公知の触媒を使用してもよく、特に制限はされないが、例えば、トリエチルアミン等の3級アミンが、触媒活性、着色の点で好ましい。また、付加反応時には、副反応を防ぐため、前記脱水・脱アルコール操作をあらかじめ行っておくことが望ましい。
【0050】
側鎖にラクトン環と反応しうる活性水素基を導入する場合、条件によっては、ラクトン環と活性水素基との反応による架橋によりゲル化することがあるが、このゲル化を防止するには、例えば、酸基などの官能基と反応することにより活性水素基を生じうる官能基を有する化合物を付加反応させる際に、一官能の活性水素基含有化合物を添加しておくことが好ましい。一官能の活性水素基含有化合物を存在させることにより、ゲル化を抑えることができる。一官能の活性水素基含有化合物としては、例えば、メタノール、エタノール、n−プロパノール、イソプロパノール、n−ブタノール、s−ブタノール、t−ブタノール等の一官能アルコール等が好ましく挙げられる。これら一官能の活性水素基含有化合物の添加量は、重合体に対する活性水素基の導入量に応じて適宜設定すればよく、特に制限されないが、例えば、重合体100重量部に対して1〜500重量部、好ましくは5〜300重量部とするのがよい。
【0051】
重合体(A)の重量平均分子量は、3,000〜150,000であることが好ましく、より好ましくは5,000〜70,000、さらに好ましくは7,000〜40,000であるのがよい。重量平均分子量が大きすぎると、重合性化合物との相溶性が低下し、硬化性樹脂組成物の透明性や耐熱性が低下する傾向がある。一方、重量平均分子量が小さすぎると、硬化性樹脂組成物の硬化後の硬度が低下する傾向がある。
本発明の硬化性樹脂組成物においては、重合体(A)の含有量は、樹脂組成物中、1〜95重量%であることが好ましく、より好ましくは1〜90重量%、さらに好ましくは3〜80重量%、さらにより好ましくは5〜70重量%、特に好ましくは10〜60重量%、最も好ましくは20〜50重量%である。上記範囲外である場合、作業性が低下したり、硬化物の硬度や透明性、耐熱性が低下するおそれがある。
【0052】
本発明の硬化性樹脂組成物でいう重合性化合物(B)としては、例えば、ラジカル重合性化合物、フェノール樹脂、エポキシ樹脂、ウレタン樹脂などを挙げることができる。これらは、1種のみ用いても2種以上を併用してもよい。なかでも、透明性に優れ硬度の高い硬化物が得られるの点で、ラジカル重合性化合物が好ましい。
上記ラジカル重合性化合物としては、オリゴマーとモノマーがあり、ラジカル重合性オリゴマーとしては、例えば、不飽和ポリエステル、エポキシアクリレート、ウレタンアクリレート、ポリエステルアクリレート、側鎖にラジカル重合性不飽和結合基を持つアクリル系重合体等が挙げられ、ラジカル重合性モノマーとしては、例えば、スチレン、α―メチルスチレン、α―クロロスチレン、ビニルトルエン、ジビニルベンゼン、ジアリルフタレート、ジアリルベンゼンホスホネート等の芳香族ビニル系モノマー;酢酸ビニル、アジピン酸ビニル等のビニルエステルモノマー;メチル(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシメチル(メタ)アクリレート、(2−オキソー1,3−ジオキソラン−4−イル)−メチル(メタ)アクリレート等の(メタ)アクリレート系モノマー;(ジ)エチレングリコールジ(メタ)アクリレート、プロピレングリコールジ(メタ)アクリレート、トリメチロールプロパンジ(メタ)アクリレート、トリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールジ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールトリ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールテトラ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールジ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールトリ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールテトラ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールペンタ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールヘキサ(メタ)アクリレート、トリス(ヒドロキシエチル)イソシアヌレートのトリ(メタ)アクリレート等の多官能(メタ)アクリレート;トリアリルシアヌレート;等が挙げられる。これらの中でも、得られる樹脂組成物の硬化性性能や、硬化物の透明性、耐熱性を考慮すると、多官能(メタ)アクリレートが特に好ましい。これらラジカル重合性化合物は、1種または2種以上用いることができる。
【0053】
本発明の硬化性樹脂組成物において含まれる重合性化合物(B)の量は、前記重合体(A)100重量部に対して、10〜500重量部であることが好ましく、より好ましくは20〜400重量部、さらにより好ましくは30〜300重量部である。10重量部未満であると、硬化性樹脂組成物として取扱いにくくなるおそれがあり、500重量部を超える場合は、重合体(A)が有する透明性、耐熱性等の物性が得られないおそれがある。
本発明の硬化性樹脂組成物は、さらに、重合体(A)のラクトン環と反応し得る活性水素基を有する化合物を含んでいてもよい。さらに必要に応じて、ラクトン環と活性水素基の反応を促進させる触媒を含んでいても良い。活性水素基を有する化合物を含むことにより、重合体(A)の分子間架橋を促進することができる。活性水素基としては、特に限定されないが、例えば、ラクトン環との反応によりエステル結合を形成する水酸基、ラクトン環との反応によりアミド結合を形成する1級アミノ基や2級アミノ基が好適に挙げられる。活性水素基を有する化合物としては、特に限定されないが、例えば、エチレングリコール、グリセロール、ペンタエリスリトール、ジペンタエリスリトール等の低分子多価アルコール;(メタ)アクリル酸メチル/(メタ)アクリル酸2−ヒドロキシエチル共重合体、2官能以上のポリエチレングリコール、2官能以上のポリプロピレングリコール、(メタ)アクリル酸メチル/(メタ)アクリル酸共重合体のカルボキシル基にエポキシ基含有化合物を付加反応させた重合体等の、1分子に2個以上の水酸基を有する重合体;エチレンジアミン等の低分子多価アミン;(メタ)アクリル酸2−ヒドロキシエチル、2−(ヒドロキシメチル)アクリル酸メチル、2−(ヒドロキシメチル)アクリル酸エチル、トリメチロールプロパンモノ(メタ)アクリレート、トリメチロールプロパンジ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールモノ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールジ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールトリ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールモノ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールジ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールトリ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールテトラ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールペンタ(メタ)アクリレート等の、1分子に少なくとも1個の水酸基と1個のラジカル重合性不飽和結合基を有する低分子化合物;(メタ)アクリル酸メチル/(メタ)アクリル酸共重合体のカルボキシル基にグリシジル(メタ)アクリレートを付加反応させた重合体等の、1分子に少なくとも1個の水酸基と1個のラジカル重合性不飽和結合基を有する重合体;などが挙げられる。ラクトン環と活性水素基の反応を促進させる触媒としては、公知のエステル交換触媒を用いることができ、中でも3級アミンが着色の点で好ましい。このように、ラクトン環と反応する活性水素基を有する化合物、さらに必要に応じてラクトン環と活性水素基の反応を促進させる触媒を含むことにより、エステル結合やアミド結合のような強固な分子間結合を形成させ、より高強度の塗膜を得ることができる。
【0054】
本発明の硬化性樹脂組成物は、必要に応じて光重合開始剤を含んでいてもよい。
光重合開始剤としては公知のものを使用でき、具体的には、ベンゾイン、ベンゾインメチルエーテル、ベンゾインエチルエーテル等のベンゾインとそのアルキルエーテル類;アセトフェノン、2,2−ジメトキシ−2−フェニルアセトフェノン、1,1−ジクロロアセトフェノン等のアセトフェノン類;2−メチルアントラキノン、2−アミルアントラキノン、2−t−ブチルアントラキノン、1−クロロアントラキノン等のアントラキノン類;2,4−ジメチルチオキサントン、2,4−ジイソプロピルチオキサントン、2−クロロチオキサントン等のチオキサントン類;アセトフェノンジメチルケタール、ベンジルジメチルケタール等のケタール類;ベンゾフェノン等のベンゾフェノン類;2−メチル−1−[4−(メチルチオ)フェニル]−2−モルホリノ−プロパン−1−オンや2−ベンジル−2−ジメチルアミノ−1−(4−モルホリノフェニル)−ブタノン−1;アシルホスフィンオキサイド類およびキサントン類等が挙げられる。これら光重合開始剤は1種または2種以上の混合物として使用することができる。
【0055】
光重合開始剤の含有量は、前記重合性化合物(B)100重量部に対して0.1〜50重量部、好ましくは0.5〜40重量部、さらに好ましくは1〜30重量部である。光重合開始剤が少なすぎると、光照射時間を増やさなければならなかったり、光照射を行っても重合が起こりにくかったりするため、適切な現像性が得られなくなる。逆に、光重合開始剤を上記範囲を超えて配合しても、メリットはなく、経済的に不利になるだけであるほか、塗膜が着色したり、強度が低下したりするおそれがある。
本発明の硬化性樹脂組成物は、必要に応じて、熱重合開始剤を含んでいてもよい。上記光重合開始剤と合わせて用いることもできる。
【0056】
熱重合開始剤としては公知のものを使用でき、具体的には、クメンハイドロパーオキサイド、ジイソプロピルベンゼンパーオキサイド、ジ−t−ブチルパーオキサイド、ラウリルパーオキサイド、ベンゾイルパーオキサイド、t−ブチルパーオキシイソプロピルカーボネート、t−ブチルパーオキシ−2−エチルヘキサノエート、t−アミルパーオキシ−2−エチルヘキサノエート等の有機過酸化物;2,2’−アゾビス(イソブチロニトリル)、1,1’−アゾビス(シクロヘキサンカルボニトリル)、2,2’−アゾビス(2,4−ジメチルバレロニトリル)、ジメチル2,2’−アゾビス(2−メチルプロピオネート)等のアゾ化合物;等が挙げられる。これら熱重合開始剤は1種または2種以上の混合物として使用することができる。なお、前記熱重合開始剤の含有量は、本発明の効果を損なわない範囲で適宜設定すればよい。
【0057】
本発明の硬化性樹脂組成物は、必要に応じて、希釈剤により希釈されていてもよい。希釈剤としては、前記ラジカル重合性化合物または適当な溶媒を用いることができる。溶媒としては、特に限定されないが、例えば、テトラヒドロフラン、ジオキサン、エチレングリコールジメチルエーテル、ジエチレングリコールジメチルエーテル等のエーテル類;アセトン、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン、シクロヘキサノン等のケトン類;酢酸エチル、酢酸ブチル、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート、3−メトキシブチルアセテート等のエステル類;メタノール、エタノール、イソプロパノール、n−ブタノール、エチレングリコールモノメチルエーテル、プロピレングリコールモノメチルエーテル等のアルコール類;トルエン、キシレン、エチルベンゼン等の芳香族炭化水素類;クロロホルム、ジメチルスルホキシド;等が挙げられる。希釈剤の使用量は、樹脂組成物を使用する際の最適粘度に応じて適宜設定すればよいが、例えば、樹脂組成物100重量部に対して5〜500重量部とすることが好ましい。
【0058】
本発明の硬化性樹脂組成物は、着色剤を含んでいてもよい。着色剤としては、公知の染料、顔料が好ましい。
本発明の硬化性樹脂組成物は、分散剤を含んでいてもよい。特に、該分散剤は前記着色剤と併用することが好ましい。分散剤としては、例えば、界面活性剤、顔料の中間体、染料の中間体、高分子分散剤等が挙げられる。
本発明の硬化性樹脂組成物には、さらに必要に応じて、水酸化アルミニウム、タルク、クレー、硫酸バリウム等の充填材、染料、顔料、消泡剤、カップリング剤、レベリング剤、増感剤、離型剤、滑剤、可塑剤、酸化防止剤、紫外線吸収剤、難燃剤、重合抑制剤、増粘剤、分散剤等の公知の添加剤を添加しておいてもよい。また、ノボラック型エポキシ樹脂、ビスフェノール型エポキシ樹脂、脂環式エポキシ樹脂、トリグリシジルイソシヌレート等のエポキシ樹脂、ジシアンジアミド、イミダゾール化合物等のエポキシ硬化剤、あるいはジオキサゾリン化合物等を配合しておいてもよい。これらの添加量、配合量は、本発明の効果を損なわない範囲で、適宜設定すればよい。
【0059】
本発明の硬化性樹脂組成物は、以上のような構成を有することにより、いわゆるベースポリマーとしての重合体と重合性化合物との相溶性が非常に高いものであり、硬化させることにより、透明性、耐熱性に加えて硬度等の機械的物性においてもバランスよく優れた性能を発揮し得る硬化物を得ることができるものである。したがって、本発明にかかる硬化性樹脂組成物は、このような特徴が要求される各種用途に好適に用いることができる。
【0060】
【実施例】
本発明の各実施例を、実施例および比較例として説明すれば以下の通りである。以下、実施例および比較例により本発明をさらに具体的に説明するが、本発明はこれらにより何ら限定されるものではない。なお、以下の各実施例および各比較例において、「部」の記載は、「重量部」を示し、「%」の記載は、「重量%」を示す。
−製造例1−
反応槽として冷却管を付けたセパラブルフラスコを準備し、ジエチレングリコールジメチルエーテル(DMDG)476部と2−プロパノール(IPA)84部を仕込み、窒素置換した後、還流するまでオイルバスにより加熱した。
【0061】
他方、モノマー滴下層として、ビーカーに2−(ヒドロキシメチル)アクリル酸エチル(EHMA)72部、スチレン(St)86.4部、メタクリル酸(MAA)82.8部、メタクリル酸メチル(MMA)118.8部、t−ヘキシルパーオキシイソプロピルモノカーボネート(PHI;日本油脂社製「パーヘキシルI」)5.4部を入れ、よく攪拌混合したものを準備し、連鎖移動剤滴下槽として、ビーカーにn−ドデカンチオール(n−DM)1.8部、ジエチレングリコールジメチルエーテル(DMDG)34部、2−プロパノール(IPA)6部を入れ、よく攪拌混合したものを準備した。
【0062】
内温が115〜120℃で還流状態が安定してから、初期仕込分としてn−DMを0.2部、次いでEHMA8部、St9.6部、MAA9.2部、MMA13.2部、PHI0.6部をよく攪拌混合したものを添加すると同時に、モノマー滴下槽および連鎖移動剤滴下槽から滴下を開始し、重合を開始させた。滴下は、還流状態を維持しながらそれぞれ160分かけて行った。滴下が終了して60分後にPHIを0.4部添加した。以後、60分おきにPHIを0.4部ずつ、計3回(1.2部)添加した。最後のPHIを添加してから60分後、サンプリングしてガスクロマトグラフィにより、系内の残存モノマー量を測定した。
【0063】
次いで、反応槽に蒸留用器具と窒素ガス導入管を取りつけ、窒素ガスのバブリングおよびオイルバスの昇温を開始した。溶媒であるIPAとラクトン環化により生じた水及びアルコールを系外に留去しながら、オイルバスを160℃まで昇温した。留出量が低下してから、サンプリングをしてカールフィッシャー式自動水分測定装置により残存水分量を測定し、残存水分量が1000ppm以下になったことを確認した後、反応槽を室温まで冷却し、ラクトン環と芳香環を有する重合体を含むポリマー溶液を得た。
−製造例2〜5、比較製造例1−
モノマーの種類および量を表1に示すようにした以外は、製造例1と同様の操作によりラクトン環と芳香環または脂環とを有するポリマー溶液を得た。
【0064】
【表1】
Figure 2004018836
【0065】
なお、表中、BzMAはベンジルメタクリレート、CHMAはシクロヘキシルメタクリレートである(以下同様)。
−製造例6−
反応槽として冷却管を付けたセパラブルフラスコを準備し、DMDG476部とIPA84部を仕込み、窒素置換した後、還流するまでオイルバスにより加熱した。
他方、モノマー滴下層として、ビーカーにEHMA90、St72部、MAA198部、PHI5.4部を入れ、よく攪拌混合したものを準備し、連鎖移動剤滴下槽として、ビーカーにn−DM1.8部、DMDG34部、IPA6部を入れ、よく攪拌混合したものを準備した。
【0066】
内温が115〜120℃で還流状態が安定してから、初期仕込分としてn−DMを0.2部、次いでEHMA10部、St8部、MAA22部、PHI0.6部をよく攪拌混合したものを添加すると同時に、モノマー滴下槽および連鎖移動剤滴下槽から滴下を開始し、重合を開始させた。滴下は、還流状態を維持しながらそれぞれ160分かけて行った。滴下が終了して60分後にPHIを0.4部添加した。以後、60分おきにPHIを0.4部ずつ、計3回(1.2部)添加した。最後のPHIを添加してから60分後、サンプリングしてガスクロマトグラフィにより、系内の残存モノマー量を測定した。
【0067】
次いで、反応槽に蒸留用器具と窒素ガス導入管を取りつけ、窒素ガスのバブリングおよびオイルバスの昇温を開始した。溶媒であるIPAとラクトン環化により生じた水及びアルコールを系外に留去しながら、オイルバスを160℃まで昇温した。留出量が低下してから、サンプリングをしてカールフィッシャー式自動水分測定装置により残存水分量を測定し、残存水分量が1000ppm以下になったことを確認した後、反応槽を80℃まで冷却した。
反応槽の蒸留用器具を冷却管に交換し、バブリングするガスを窒素から酸素/窒素=5/95(v/v)混合ガスに変え、禁止剤として2,2’−メチレンビス(4−メチルー6−t−ブチルフェノール)(MBMTB)1.0g、付加触媒としてトリエチルアミン(TEA)3.8g、希釈溶剤としてメタノール150gを添加した。よく攪拌してから、ラジカル重合性不飽和結合導入化合物としてグリシジルメタクリレート(GMA)231部を添加し、還流がかかるまで昇温した。内温が95〜110℃の間で還流が安定している状態で反応を続け、GMAを添加してから8時間後にサンプリングしてガスクロマトグラフィにより残存GMA量を測定した。以後、1時間おきにサンプリングを行い、残存GMA量が0.3%以下になったことを確認してから内温が40℃になるまで冷却した。冷却後、冷却管を再び蒸留用器具に換え、内温が40℃になるようオイルバスを調節しながら減圧でメタノールの脱揮を行った。ガスクロマトグラフィでメタノールが5000ppm以下になったことを確認した後、室温に冷却し、ラクトン環、芳香環、およびラジカル重合性不飽和結合を有するポリマー溶液を得た。
【0068】
−製造例7−
反応槽として冷却管を付けたセパラブルフラスコを準備し、DMDG476部とIPA84部を仕込み、窒素置換した後、還流するまでオイルバスにより加熱した。
他方、モノマー滴下層として、ビーカーにEHMA90、St72部、MAA198部、PHI5.4部を入れ、よく攪拌混合したものを準備し、連鎖移動剤滴下槽として、ビーカーにn−DM1.8部、DMDG34部、IPA6部を入れ、よく攪拌混合したものを準備した。
【0069】
内温が115〜120℃で還流状態が安定してから、初期仕込分としてn−DMを0.2部、次いでEHMA10部、St8部、MAA22部、PHI0.6部をよく攪拌混合したものを添加すると同時に、モノマー滴下槽および連鎖移動剤滴下槽から滴下を開始し、重合を開始させた。滴下は、還流状態を維持しながらそれぞれ160分かけて行った。滴下が終了して60分後にPHIを0.4部添加した。以後、60分おきにPHIを0.4部ずつ、計3回(1.2部)添加した。最後のPHIを添加してから60分後、サンプリングしてガスクロマトグラフィにより、系内の残存モノマー量を測定した。
【0070】
次いで、反応槽に蒸留用器具と窒素ガス導入管を取りつけ、窒素ガスのバブリングおよびオイルバスの昇温を開始した。溶媒であるIPAとラクトン環化により生じた水及びアルコールを系外に留去しながら、オイルバスを160℃まで昇温した。留出量が低下してから、サンプリングをしてカールフィッシャー式自動水分測定装置により残存水分量を測定し、残存水分量が1000ppm以下になったことを確認した後、反応槽を80℃まで冷却した。
反応槽の蒸留用器具を冷却管に交換し、付加触媒としてトリエチルアミン(TEA)3.8g、希釈溶剤としてメタノール150gを添加した。よく攪拌してから、芳香環導入化合物としてスチレンオキシド(SO)195部を添加し、還流がかかるまで昇温した。内温が95〜110℃の間で還流が安定している状態で反応を続け、SOを添加してから8時間後にサンプリングしてガスクロマトグラフィにより残存SO量を測定した。以後、1時間おきにサンプリングを行い、残存SO量が0.3%以下になったことを確認してから内温が40℃になるまで冷却した。冷却後、冷却管を再び蒸留用器具に換え、内温が40℃になるようオイルバスを調節しながら減圧でメタノールの脱揮を行った。ガスクロマトグラフィでメタノールが5000ppm以下になったことを確認した後、室温に冷却し、ラクトン環と芳香環を有するポリマー溶液を得た。
【0071】
−製造例8−
反応槽として冷却管を付けたセパラブルフラスコを準備し、DMDG476部とIPA84部を仕込み、窒素置換した後、還流するまでオイルバスにより加熱した。
他方、モノマー滴下層として、ビーカーにEHMA90、St72部、MAA198部、PHI5.4部を入れ、よく攪拌混合したものを準備し、連鎖移動剤滴下槽として、ビーカーにn−DM1.8部、DMDG34部、IPA6部を入れ、よく攪拌混合したものを準備した。
【0072】
内温が115〜120℃で還流状態が安定してから、初期仕込分としてn−DMを0.2部、次いでEHMA10部、St8部、MAA22部、PHI0.6部をよく攪拌混合したものを添加すると同時に、モノマー滴下槽および連鎖移動剤滴下槽から滴下を開始し、重合を開始させた。滴下は、還流状態を維持しながらそれぞれ160分かけて行った。滴下が終了して60分後にPHIを0.4部添加した。以後、60分おきにPHIを0.4部ずつ、計3回(1.2部)添加した。最後のPHIを添加してから60分後、サンプリングしてガスクロマトグラフィにより、系内の残存モノマー量を測定した。
【0073】
次いで、反応槽に蒸留用器具と窒素ガス導入管を取りつけ、窒素ガスのバブリングおよびオイルバスの昇温を開始した。溶媒であるIPAとラクトン環化により生じた水及びアルコールを系外に留去しながら、オイルバスを160℃まで昇温した。留出量が低下してから、サンプリングをしてカールフィッシャー式自動水分測定装置により残存水分量を測定し、残存水分量が1000ppm以下になったことを確認した後、反応槽を80℃まで冷却した。
反応槽の蒸留用器具を冷却管に交換し、バブリングするガスを窒素から酸素/窒素=5/95(v/v)混合ガスに変え、禁止剤として2,2’−メチレンビス(4−メチルー6−t−ブチルフェノール)(MBMTB)1.1g、付加触媒としてトリエチルアミン(TEA)4.3g、希釈溶剤としてメタノール150gを添加した。よく攪拌してから、脂環及びラジカル重合性不飽和結合導入化合物として3,4−エポキシシクロヘキシルメチルメタクリレート(ECM)319部を添加し、還流がかかるまで昇温した。内温が95〜110℃の間で還流が安定している状態で反応を続け、ECMを添加してから8時間後にサンプリングしてガスクロマトグラフィにより残存ECM量を測定した。以後、1時間おきにサンプリングを行い、残存ECM量が0.3%以下になったことを確認してから内温が40℃になるまで冷却した。冷却後、冷却管を再び蒸留用器具に換え、内温が40℃になるようオイルバスを調節しながら減圧でメタノールの脱揮を行った。ガスクロマトグラフィでメタノールが5000ppm以下になったことを確認した後、室温に冷却し、ラクトン環、脂環およびラジカル重合性不飽和結合を有するポリマー溶液を得た。
なお、以上の製造例1〜8および比較製造例1における各分析は、以下のようにして行った。その結果は表2に示す。
(重量平均分子量)
昭和電工(株)製、Shodex GPC System−21Hを測定装置を用い、ポリスチレン換算で測定した。
(酸価)
ポリマー溶液0.5〜1.0gに、アセトン80mlおよび水10mlを加えて攪拌して均一に溶解させ、0.1mol/LのKOH水溶液を滴定液として、自動滴定装置(平沼産業(株)製、COM−555)を用いて滴定し、溶液の酸価を測定した。
【0074】
他方、ポリマー溶液0.3gにアセトン2mlを加えて溶解させた溶液を、常温で自然乾燥させ、さらに3時間減圧乾燥(140℃/5mmHg)した後、デシケータ内で放冷し、重量を測定した。その後、再び上記と同様に、アセトンを加えて溶解させ、自然乾燥、減圧乾燥して重量を測定する操作を恒量となるまで繰り返し、重量減少量から、ポリマー溶液の不揮発分を計算した。
(ガスクロマトグラフィによる残存物の定量)
ガスクロマトグラフ装置(島津製作所(株)製、GC−14A)を用い、検量線を作成することにより定量した。
【0075】
【表2】
Figure 2004018836
【0076】
−実施例1−
製造例1で得られたポリマー溶液を用い、該ポリマー溶液をDMDGで20%に希釈したものを100部、ラジカル重合性化合物としてトリメチロールプロパントリアクリレートを10部、光開始剤としてベンゾフェノン0.9部、p,p’−ジエチルアミノベンゾフェノン0.02部、2,2−ビス(o−クロロフェニル)−4,5,4’,5’−テトラフェニル−1,2−ビイミダゾール0.08部をよく攪拌混合し、硬化性樹脂組成物(1)を得た。
−実施例2〜8−
実施例1において製造例1で得られたポリマー溶液の代わりに製造例2〜8で得られたポリマー溶液を用いるようにした以外は実施例1と同様の操作を行い、硬化製樹脂組成物(2)〜(8)を得た。
【0077】
−比較例1−
実施例1において製造例1で得られたポリマー溶液の代わりに比較製造例1で得られたポリマー溶液を用いるようにした以外は実施例1と同様の操作を行い、硬化製樹脂組成物(c1)を得た。
得られた硬化性樹脂組成物(1)〜(8)および(c1)を用いて、以下の性能試験を行った。その結果を表3に示す。
(硬度)
硬化性樹脂組成物を、5cm×5cmのガラス基板上にスピンコート法により塗工した後、80℃で5分間乾燥し、厚さ5μmの均一な塗膜を形成した。超高圧水銀灯を用い300(mJ/cm)の光量で紫外線照射を行い、塗膜を硬化させた。さらに200℃に加熱したホットプレート上で40分間加熱し、硬化を完結させたサンプルを得た。得られたサンプルについてJIS K 5400に準拠して鉛筆硬度を測定した。
(透明性)
硬化性樹脂組成物を、5cm×5cmのガラス基板上にスピンコート法により塗工した後、80℃で5分間乾燥し、厚さ2μmの均一な塗膜を形成した。超高圧水銀灯を用い、300mJ/cmの光量で紫外線照射を行い、塗膜を硬化させた。さらに、200℃に加熱したホットプレート上で40分間加熱し、硬化を完結させたサンプルを得た。得られたサンプルについて目視により色を確認してから、250℃に加熱したホットプレート上で1時間加熱した後、再度、目視により色を確認した。
【0078】
○:無色透明
△:微黄色
(耐熱性)
硬化性樹脂組成物を、5cm×5cmのガラス基板上にスピンコート法により塗工した後、80℃で5分間乾燥し、厚さ5μmの均一な塗膜を形成した。超高圧水銀灯を用い300(mJ/cm)の光量で紫外線照射を行い、塗膜を硬化させた。さらに200℃に加熱したホットプレート上で40分間加熱し、硬化を完結させたサンプルを得た。得られたサンプルについて表面粗さ計を用いて膜厚と表面状態を測定してから、250℃に加熱したホットプレート上で1時間加熱した後、再度膜厚と表面状態を測定した。250℃加熱前後の膜厚から、次式に従って減膜率を算出した。
【0079】
減膜率(%)=〔{(250℃加熱前の膜厚)−(250℃加熱後の膜厚)}/(250℃加熱前の膜厚)〕×100
表面状態は下記基準に従って評価した。
○:加熱前後で変化なし
△:加熱前に比べて加熱後の表面がやや荒れている
×:加熱後の表面がでこぼこ
【0080】
【表3】
Figure 2004018836
【0081】
【発明の効果】
本発明によれば、硬化させることにより、高い透明性や耐熱性と極めて優れた硬度等の機械的物性とをバランスよく発揮することができ、このような優れた特性が求められる各種用途に好適に用いることのできる、硬化性樹脂組成物を提供することができる。

Claims (4)

  1. 2−(ヒドロキシアルキル)アクリル酸エステルに由来するラクトン環構造単位を含有する重合体(A)と、重合性化合物(B)とを含む硬化性樹脂組成物であって、
    前記重合体(A)がさらに芳香環構造および/または脂環構造を含有する、
    ことを特徴とする、硬化性樹脂組成物。
  2. 2−(ヒドロキシアルキル)アクリル酸エステルと芳香環構造および/または脂環構造を有するモノマーとを含むモノマー成分を共重合およびラクトン環化して得られる重合体(A)と、重合性化合物(B)とを有する、硬化性樹脂組成物。
  3. 2−(ヒドロキシアルキル)アクリル酸エステルと官能基を有するモノマーとを含むモノマー成分を共重合およびラクトン環化して得られる重合体に、芳香環構造および/または脂環構造と上記官能基に付加反応し得る官能基とを有する化合物を付加反応させて得られる重合体(A)と、重合性化合物(B)とを有する、硬化性樹脂組成物。
  4. 前記重合性化合物(B)がラジカル重合性化合物を含む、請求項1から3までのいずれかに記載の硬化性樹脂組成物。
JP2002180447A 2002-06-20 2002-06-20 硬化性樹脂組成物 Expired - Fee Related JP4071558B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002180447A JP4071558B2 (ja) 2002-06-20 2002-06-20 硬化性樹脂組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002180447A JP4071558B2 (ja) 2002-06-20 2002-06-20 硬化性樹脂組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004018836A true JP2004018836A (ja) 2004-01-22
JP4071558B2 JP4071558B2 (ja) 2008-04-02

Family

ID=31177571

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002180447A Expired - Fee Related JP4071558B2 (ja) 2002-06-20 2002-06-20 硬化性樹脂組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4071558B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007065202A (ja) * 2005-08-30 2007-03-15 Fujifilm Corp 光重合型感光性平版印刷版

Citations (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0627665A (ja) * 1992-07-09 1994-02-04 Nippon Synthetic Chem Ind Co Ltd:The 感光性樹脂組成物及びその用途
JPH09241323A (ja) * 1996-03-05 1997-09-16 Mitsubishi Rayon Co Ltd 耐熱性樹脂の製造方法
JPH10324714A (ja) * 1997-05-23 1998-12-08 Nippon Shokubai Co Ltd ラクトン環含有重合体およびその製造方法
JPH1150001A (ja) * 1997-07-31 1999-02-23 Nippon Shokubai Co Ltd 塗料組成物および塗膜並びに塗装品
JPH1150030A (ja) * 1997-07-31 1999-02-23 Nippon Shokubai Co Ltd 接着性組成物および接着性膜並びに透明積層材
JP2000095821A (ja) * 1998-09-18 2000-04-04 Nippon Shokubai Co Ltd アクリル系単量体組成物およびアクリル系共重合体並びに耐熱樹脂
JP2000230016A (ja) * 1998-12-09 2000-08-22 Nippon Shokubai Co Ltd 透明性耐熱樹脂の製造方法とその用途
JP2001040228A (ja) * 1999-08-02 2001-02-13 Nippon Shokubai Co Ltd 熱可塑性樹脂組成物
JP2001151814A (ja) * 1999-11-26 2001-06-05 Nippon Shokubai Co Ltd 透明性耐熱樹脂の製造方法およびその用途
JP2001288321A (ja) * 2000-04-03 2001-10-16 Kuraray Co Ltd ポリビニルアルコール系樹脂組成物
JP2002060424A (ja) * 2000-06-09 2002-02-26 Nippon Shokubai Co Ltd 透明耐熱性樹脂およびその製造方法
JP2002120326A (ja) * 2000-10-18 2002-04-23 Nippon Shokubai Co Ltd 透明熱可塑性樹脂積層体
JP2002138106A (ja) * 2000-11-01 2002-05-14 Nippon Shokubai Co Ltd 透明性耐熱樹脂とその製造方法およびその用途
JP2002254544A (ja) * 2001-03-05 2002-09-11 Nippon Shokubai Co Ltd 熱可塑性樹脂積層体
JP2002303975A (ja) * 2000-12-05 2002-10-18 Nippon Shokubai Co Ltd 感光性樹脂組成物およびその用途
JP2002356520A (ja) * 2001-03-28 2002-12-13 Nippon Shokubai Co Ltd ラクトン環含有重合体、製造方法およびその用途
JP2003206303A (ja) * 2002-01-11 2003-07-22 Nippon Shokubai Co Ltd ラクトン環含有重合体の製造方法
JP2003222717A (ja) * 2002-01-29 2003-08-08 Nippon Shokubai Co Ltd カラーフィルタ用感光性樹脂組成物およびカラーフィルタ
JP2004002769A (ja) * 2002-03-28 2004-01-08 Nippon Shokubai Co Ltd 重合体およびその製造方法

Patent Citations (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0627665A (ja) * 1992-07-09 1994-02-04 Nippon Synthetic Chem Ind Co Ltd:The 感光性樹脂組成物及びその用途
JPH09241323A (ja) * 1996-03-05 1997-09-16 Mitsubishi Rayon Co Ltd 耐熱性樹脂の製造方法
JPH10324714A (ja) * 1997-05-23 1998-12-08 Nippon Shokubai Co Ltd ラクトン環含有重合体およびその製造方法
JPH1150001A (ja) * 1997-07-31 1999-02-23 Nippon Shokubai Co Ltd 塗料組成物および塗膜並びに塗装品
JPH1150030A (ja) * 1997-07-31 1999-02-23 Nippon Shokubai Co Ltd 接着性組成物および接着性膜並びに透明積層材
JP2000095821A (ja) * 1998-09-18 2000-04-04 Nippon Shokubai Co Ltd アクリル系単量体組成物およびアクリル系共重合体並びに耐熱樹脂
JP2000230016A (ja) * 1998-12-09 2000-08-22 Nippon Shokubai Co Ltd 透明性耐熱樹脂の製造方法とその用途
JP2001040228A (ja) * 1999-08-02 2001-02-13 Nippon Shokubai Co Ltd 熱可塑性樹脂組成物
JP2001151814A (ja) * 1999-11-26 2001-06-05 Nippon Shokubai Co Ltd 透明性耐熱樹脂の製造方法およびその用途
JP2001288321A (ja) * 2000-04-03 2001-10-16 Kuraray Co Ltd ポリビニルアルコール系樹脂組成物
JP2002060424A (ja) * 2000-06-09 2002-02-26 Nippon Shokubai Co Ltd 透明耐熱性樹脂およびその製造方法
JP2002120326A (ja) * 2000-10-18 2002-04-23 Nippon Shokubai Co Ltd 透明熱可塑性樹脂積層体
JP2002138106A (ja) * 2000-11-01 2002-05-14 Nippon Shokubai Co Ltd 透明性耐熱樹脂とその製造方法およびその用途
JP2002303975A (ja) * 2000-12-05 2002-10-18 Nippon Shokubai Co Ltd 感光性樹脂組成物およびその用途
JP2002254544A (ja) * 2001-03-05 2002-09-11 Nippon Shokubai Co Ltd 熱可塑性樹脂積層体
JP2002356520A (ja) * 2001-03-28 2002-12-13 Nippon Shokubai Co Ltd ラクトン環含有重合体、製造方法およびその用途
JP2003206303A (ja) * 2002-01-11 2003-07-22 Nippon Shokubai Co Ltd ラクトン環含有重合体の製造方法
JP2003222717A (ja) * 2002-01-29 2003-08-08 Nippon Shokubai Co Ltd カラーフィルタ用感光性樹脂組成物およびカラーフィルタ
JP2004002769A (ja) * 2002-03-28 2004-01-08 Nippon Shokubai Co Ltd 重合体およびその製造方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007065202A (ja) * 2005-08-30 2007-03-15 Fujifilm Corp 光重合型感光性平版印刷版
JP4613115B2 (ja) * 2005-08-30 2011-01-12 富士フイルム株式会社 光重合型感光性平版印刷版

Also Published As

Publication number Publication date
JP4071558B2 (ja) 2008-04-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101435652B1 (ko) 신규한 β-옥심에스테르 플루오렌 화합물, 이를 포함하는 광중합 개시제 및 포토레지스트 조성물
EP2448982B1 (en) Process for the preparation of radiation curable compositions
KR100530653B1 (ko) 감광성 수지조성물, 용도, 락톤환함유중합체 및 제조방법
JP2008248142A (ja) 硬化性樹脂組成物
JP2002303975A (ja) 感光性樹脂組成物およびその用途
KR101574535B1 (ko) 신규한 옥심에스테르 비페닐 화합물, 이를 포함하는 광개시제 및 감광성 수지 조성물
JP2003206303A (ja) ラクトン環含有重合体の製造方法
JP4071558B2 (ja) 硬化性樹脂組成物
JP4332354B2 (ja) 酸基含有重合体およびその用途
KR102549521B1 (ko) 감광성 조성물을 위한 수지
JP2004224894A (ja) マレイミド系共重合体
KR20090061878A (ko) 알칼리 가용성 수지 및 이를 포함하는 감광성 수지 조성물
JP5198816B2 (ja) 側鎖含有重合体の製造方法
JP4253977B2 (ja) 活性エネルギー線硬化型組成物
JP2002356520A (ja) ラクトン環含有重合体、製造方法およびその用途
EP4026857A1 (en) Photocurable resin composition, ink and paint
JP7081486B2 (ja) 光硬化性樹脂組成物、インキ及び塗料
CN101713921A (zh) 感光性树脂组合物及密封剂
KR20180090135A (ko) 신규한 옥심에스테르 비페닐 화합물, 이를 포함하는 광중합 개시제 및 감광성 조성물
JP7304152B2 (ja) 組成物、その硬化物およびその製造方法
JP6872918B2 (ja) 重合体及びその用途
JP2001310916A (ja) 重合性樹脂組成物、その製造方法及びその硬化物
JP2017141331A (ja) ビスマレイミド組成物
JP6377928B2 (ja) アルカリ可溶性樹脂を含むレジスト組成物及びその保存方法
JP2001187806A (ja) 活性エネルギー線硬化型組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041216

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060807

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060829

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061027

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080115

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080117

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110125

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120125

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130125

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130125

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140125

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees