JP4439479B2 - 自動車用変速機 - Google Patents

自動車用変速機 Download PDF

Info

Publication number
JP4439479B2
JP4439479B2 JP2006047795A JP2006047795A JP4439479B2 JP 4439479 B2 JP4439479 B2 JP 4439479B2 JP 2006047795 A JP2006047795 A JP 2006047795A JP 2006047795 A JP2006047795 A JP 2006047795A JP 4439479 B2 JP4439479 B2 JP 4439479B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
speed
gear
shaft
output shaft
input shaft
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006047795A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007225040A (ja
Inventor
昇 服部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JATCO Ltd
Original Assignee
JATCO Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by JATCO Ltd filed Critical JATCO Ltd
Priority to JP2006047795A priority Critical patent/JP4439479B2/ja
Priority to US11/702,061 priority patent/US7621195B2/en
Priority to EP07002860A priority patent/EP1826457B1/en
Publication of JP2007225040A publication Critical patent/JP2007225040A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4439479B2 publication Critical patent/JP4439479B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H3/00Toothed gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio or for reversing rotary motion
    • F16H3/006Toothed gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio or for reversing rotary motion power being selectively transmitted by either one of the parallel flow paths
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H3/00Toothed gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio or for reversing rotary motion
    • F16H3/02Toothed gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio or for reversing rotary motion without gears having orbital motion
    • F16H3/08Toothed gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio or for reversing rotary motion without gears having orbital motion exclusively or essentially with continuously meshing gears, that can be disengaged from their shafts
    • F16H3/087Toothed gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio or for reversing rotary motion without gears having orbital motion exclusively or essentially with continuously meshing gears, that can be disengaged from their shafts characterised by the disposition of the gears
    • F16H3/093Toothed gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio or for reversing rotary motion without gears having orbital motion exclusively or essentially with continuously meshing gears, that can be disengaged from their shafts characterised by the disposition of the gears with two or more countershafts
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H3/00Toothed gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio or for reversing rotary motion
    • F16H3/02Toothed gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio or for reversing rotary motion without gears having orbital motion
    • F16H3/08Toothed gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio or for reversing rotary motion without gears having orbital motion exclusively or essentially with continuously meshing gears, that can be disengaged from their shafts
    • F16H2003/0826Toothed gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio or for reversing rotary motion without gears having orbital motion exclusively or essentially with continuously meshing gears, that can be disengaged from their shafts wherein at least one gear on the input shaft, or on a countershaft is used for two different forward gear ratios
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H3/00Toothed gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio or for reversing rotary motion
    • F16H3/02Toothed gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio or for reversing rotary motion without gears having orbital motion
    • F16H3/08Toothed gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio or for reversing rotary motion without gears having orbital motion exclusively or essentially with continuously meshing gears, that can be disengaged from their shafts
    • F16H3/087Toothed gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio or for reversing rotary motion without gears having orbital motion exclusively or essentially with continuously meshing gears, that can be disengaged from their shafts characterised by the disposition of the gears
    • F16H3/093Toothed gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio or for reversing rotary motion without gears having orbital motion exclusively or essentially with continuously meshing gears, that can be disengaged from their shafts characterised by the disposition of the gears with two or more countershafts
    • F16H2003/0931Toothed gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio or for reversing rotary motion without gears having orbital motion exclusively or essentially with continuously meshing gears, that can be disengaged from their shafts characterised by the disposition of the gears with two or more countershafts each countershaft having an output gear meshing with a single common gear on the output shaft
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H2200/00Transmissions for multiple ratios
    • F16H2200/003Transmissions for multiple ratios characterised by the number of forward speeds
    • F16H2200/0056Transmissions for multiple ratios characterised by the number of forward speeds the gear ratios comprising seven forward speeds
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H2200/00Transmissions for multiple ratios
    • F16H2200/003Transmissions for multiple ratios characterised by the number of forward speeds
    • F16H2200/006Transmissions for multiple ratios characterised by the number of forward speeds the gear ratios comprising eight forward speeds
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T74/00Machine element or mechanism
    • Y10T74/19Gearing
    • Y10T74/19219Interchangeably locked
    • Y10T74/19228Multiple concentric clutch shafts
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T74/00Machine element or mechanism
    • Y10T74/19Gearing
    • Y10T74/19219Interchangeably locked
    • Y10T74/19233Plurality of counter shafts

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Structure Of Transmissions (AREA)

Description

本発明は、自動車用変速機に関し、とりわけツインクラッチ変速機と呼ばれる自動車用変速機に関する。
ツインクラッチ変速機とは、エンジンと変速機との間に2個のクラッチを設け、この2個のクラッチを交互に断接することにより、駆動力の伝達を中断することなく変速が可能な変速機のことをいう。ツインクラッチ変速機は、トルクコンバータ付きの自動変速機に比べて動力の伝達効率が良いという特徴があり、車両の燃費性能の向上に寄与するものとして期待されている。
ツインクラッチ変速機の従来技術としては、たとえば、下記の特許文献1に記載されたものが知られている。
<各変速段の動力伝達経路について>
この従来技術では、前進8速、後進1速を実現するためのツインクラッチ変速機の構成が示されており、各変速段の動力伝達経路は、以下のとおりである。なお、以下の説明において、( )で示す符号は同文献内の参照符号を示している。
第1速の動力伝達経路は、同文献の図17において、原動機→第1クラッチ(Cl)→第1入力軸(3)→第1減速歯車対(11)→副軸(5)→噛み合いクラッチ(K5)→第2減速歯車対(12)→第2入力軸(4)→第2速歯車対(7)→噛み合いクラッチ(K4)→出力軸(6)であり、この場合の歯車噛み合い数は、第1減速歯車対(11)、第2減速歯車対(12)及び第2速歯車対(7)の「3回」である。
第2速の動力伝達経路は、同文献の図18において、原動機→第2クラッチ(C2)→第2入力軸(4)→第2速歯車対(7)→噛み合いクラッチ(K4)→出力軸(6)であり、この場合の歯車噛み合い数は、第2速歯車対の「1回」である。
第3速の動力伝達経路は、同文献の図19において、原動機→第1クラッチ(C1)→第1入力軸(3)→第3速歯車対(8)→噛み合いクラッチ(K2)→出力軸(6)であり、この場合の歯車噛み合い数は、第3速歯車対(8)の「1回」である。
第4速の動力伝達経路は、同文献の図20において、原動機→第2クラッチ(C2)→第2入力軸(4)→第2減速歯車対(12)→噛み合いクラッチ(K3)→副軸(5)→第1減速歯車対(11)→第3速歯車対(8)→噛み合いクラッチ(K2)→出力軸(6)であり、この場合の歯車噛み合い数は、第2減速歯車対(12)、第1減速歯車対(11)及び第3速歯車対(8)の「3回」である。
第5速の動力伝達経路は、同文献の図21において、原動機→第1クラッチ(C1)→第1入力軸(3)→第1減速歯車対(11)→副軸(5)→噛み合いクラッチ(K5)→第2減速歯車対(12)→第2入力軸(4)→第6速歯車対(9)→噛み合いクラッチ(K3)→出力軸(6)であり、この場合の歯車噛み合い数は、第1減速歯車対(11)、第2減速歯車対(12)及び第6速歯車対(9)の「3回」である。
第6速の動力伝達経路は、同文献の図22において、原動機→第2クラッチ(C2)→第2入力軸(4)→第6速歯車対(9)→噛み合いクラッチ(K3)→出力軸(6)であり、この場合の歯車噛み合い数は、第6速歯車対(9)の「1回」である。
第7速の動力伝達経路は、同文献の図23において、原動機→第1クラッチ(C1)→第1入力軸(3)→第7速歯車対(10)→噛み合いクラッチ(K1)→出力軸(6)であり、この場合の歯車噛み合い数は、第7速歯車対(10)の「1回」である。
第8速の動力伝達経路は、同文献の図24において、原動機→第2クラッチ(C2)→第2入力軸(4)→第2減速歯車対(12)→副軸(5)→第1減速歯車対(11)→第1入力軸(3)→第7速歯車対(10)→噛み合いクラッチ(K1)→出力軸(6)であり、この場合の歯車噛み合い数は、第2減速歯車対(12)、第1減速歯車対(11)及び第7速歯車対(10)の「3回」である。
後進段の動力伝達経路は、同文献の図25において、原動機→第2クラッチ(C2)→第2入力軸(4)→第2速歯車対(7)→後進歯車対(13)→噛み合いクラッチ(K6)→副軸(5)→第1減速歯車対(11)→第1入力軸(3)→第3速歯車対(8)→噛み合いクラッチ(K2)→出力軸(6)であり、この場合の歯車噛み合い数は、第2速歯車対(7)、後進歯車対(13)、第1減速歯車対(11)及び第3速歯車対(8)の「4回」である。
以上をまとめると、従来技術における第1速の歯車噛み合い数は“3”、第2速の歯車噛み合い数は“1”、第3速の歯車噛み合い数は“1”、第4速の歯車噛み合い数は“3”、第5速の歯車噛み合い数は“3”、第6速の歯車噛み合い数は“1”、第7速の歯車噛み合い数は“1”、第8速の歯車噛み合い数は“3”、後進段の歯車噛み合い数は“4”である。
<第1減速歯車対(11)の動力伝達方向について>
第1減速歯車対(11)は、第1速、第4速、第5速、第8速及び後進段で用いられるが、第1速及び第5速のときの動力伝達方向と、第4速、第8速及び後進段のときの動力伝達方向とは逆向きである。すなわち、前者の動力伝達方向は「第1入力軸(3)→第1減速歯車対(11)→副軸(5)」であるが、前者の動力伝達方向は、その逆の「副軸(5)→第1減速歯車対(11)→第1入力軸(3)」である。このため、第1減速歯車対(11)の減速比を、たとえば、第1速で「r」とすると、後進段では「−1/r」となり、第1速で減速ならば、後進では増速となる。
特開2003−120764号公報(図17〜図25参照)
従来技術は、以下の点で解決すべき課題を有している。
(1)歯車の噛み合い数
上記のとおり、従来技術における第1速の歯車噛み合い数は“3”、第2速の歯車噛み合い数は“1”、第3速の歯車噛み合い数は“1”、第4速の歯車噛み合い数は“3”、第5速の歯車噛み合い数は“3”、第6速の歯車噛み合い数は“1”、第7速の歯車噛み合い数は“1”、第8速の歯車噛み合い数は“3”、後進段の歯車噛み合い数は“4”である。
一般的に歯車の噛み合い数が多いほど、動力の伝達効率が悪化し、加えて、歯車の噛み合いノイズも増加する。したがって、動力の伝達効率や噛み合いノイズ抑制の点で、歯車の噛み合い数はできるだけ少ないことが望ましい。
従来技術の第2速、第3速、第6速及び第7速の噛み合い数は“1”であるから、これらの変速段においては、動力の伝達効率の悪化問題や歯車の噛み合いノイズの増加問題は生じない。
しかしながら、その他の変速段(第1速、第4速、第5速、第8速及び後進段)の噛み合い数は“3”又は“4”であるため、上記の従来技術においては、これらの変速段における動力の伝達効率の悪化問題や歯車の噛み合いノイズの増加問題を免れないという技術課題を有している。
(2)第1減速歯車対(11)の減速比
上記のとおり、第1減速歯車対(11)の減速比は後進段では「増速」として作用するため、他の歯車対の減速比はこの増速分も考慮して、相当大きな減速比としなければならない。かかる大きな減速比を実現するためには、直径の大きな歯車を使用せざるを得ず、したがって、上記の従来技術においては、レイアウト上の制約が大きくなるという技術課題を有している。
本発明は、以上の技術課題に着目されてなされたものであり、各変速段の歯車の噛み合い数を適正化して伝達効率の改善とノイズの抑制を図り、また、変速比の自由度を確保しながら、小型で伝達効率や静粛性に優れた自動車用変速機を提供することを目的とするものである。
本発明は、第1クラッチを介して駆動力が入力される第1入力軸と、該第1入力軸と同心に配置され、第2クラッチを介して駆動力が入力される第2入力軸と、前記第1入力軸及び第2入力軸と平行に配置されたカウンタ軸と、前記第1入力軸及び第2入力軸と平行に配置され、出力軸歯車対を介して終減速機出力軸に結合された第1出力軸及び第2出力軸と、前記第1入力軸、第2入力軸、カウンタ軸、第1出力軸及び第2出力軸の軸間に設けられた複数の歯車対と、これらの歯車対と各軸との結合を断接する複数の噛み合いクラッチとを備え、前記複数の歯車対は、前進第1速及び後進段のときに前記第1入力軸と前記カウンタ軸との間の駆動力伝達を行う第1速/後進歯車対と、前進第3速のときに前記第1入力軸と前記第1出力軸との間の駆動力伝達を行う第3速歯車対と、前進第5速のときに前記第1入力軸と前記第2出力軸との間の駆動力伝達を行う第5速歯車対と、前進第7速のときに前記第1入力軸と前記第2出力軸との間の駆動力伝達を行う第7速歯車対と、前進第4速のときに前記第2入力軸と前記第2出力軸との間の駆動力伝達を行う第4速歯車対と、前進第6速のときに前記第2入力軸と前記第1出力軸との間の駆動力伝達を行い又第8速のときに前記第2入力軸と前記第2出力軸との間の駆動力伝達を行う第6速/第8速歯車対と、前進第1速及び前進第2速のときに前記第2入力軸と前記第1出力軸との間の駆動力伝達を行い又後進段のときに前記カウンタ軸と前記第1出力軸との間の駆動力伝達を行う第1速/第2速/後進歯車対と、前進第1速のときに前記カウンタ軸と前記第2入力軸との間の駆動力伝達を行う第1速歯車対と、を含むことを特徴とする自動車用変速機である。
又は、前記複数の歯車対は、前進第1速及び後進段のときに前記第1入力軸と前記カウンタ軸との間の駆動力伝達を行う第1速/後進歯車対と、前進第3速のときに前記第1入力軸と前記第1出力軸との間の駆動力伝達を行う第3速歯車対と、前進第5速のときに前記第1入力軸と前記第2出力軸との間の駆動力伝達を行う第5速歯車対と、前進第7速のときに前記第1入力軸と前記第2出力軸との間の駆動力伝達を行う第7速歯車対と、前進第4速のときに前記第2入力軸と前記第2出力軸との間の駆動力伝達を行う第4速歯車対と、前進第6速のときに前記第2入力軸と前記第1出力軸との間の駆動力伝達を行う第6速歯車対と、前進第1速及び前進第2速のときに前記第2入力軸と前記第1出力軸との間の駆動力伝達を行い又後進段のときに前記カウンタ軸と前記第1出力軸との間の駆動力伝達を行う第1速/第2速/後進歯車対と、前進第1速のときに前記カウンタ軸と前記第2入力軸との間の駆動力伝達を行う第1速歯車対と、を含むことを特徴とする自動車用変速機である。
又は、前記複数の歯車対は、前進第1速及び後進段のときに前記第1入力軸と前記カウンタ軸との間の駆動力伝達を行う第1速/後進歯車対と、前進第3速のときに前記第1入力軸と前記第1出力軸との間の駆動力伝達を行う第3速歯車対と、前進第5速のときに前記第1入力軸と前記第2出力軸との間の駆動力伝達を行う第5速歯車対と、前進第7速のときに前記第1入力軸と前記第2出力軸との間の駆動力伝達を行う第7速歯車対と、前進第4速のときに前記第2入力軸と前記第1出力軸との間の駆動力伝達を行い又前進第6速のときに前記第2入力軸と前記第2出力軸との間の駆動力伝達を行う第4速/第6速歯車対と、前進第1速及び前進第2速のときに前記第2入力軸と前記第1出力軸との間の駆動力伝達を行い又後進段のときに前記カウンタ軸と前記第1出力軸との間の駆動力伝達を行う第1速/第2速/後進歯車対と、前進第1速のときに前記第2入力軸と前記カウンタ軸との間の駆動力伝達を行う第1速歯車対と、を含むことを特徴とする自動車用変速機である。
又は、前記複数の歯車対は、前進第1速及び後進段のときに前記第1入力軸と前記カウンタ軸との間の駆動力伝達を行う第1速/後進歯車対と、前進第3速のときに前記第1入力軸と前記第2出力軸との間の駆動力伝達を行う第3速歯車対と、前進第5速のときに前記第1入力軸と前記第1出力軸との間の駆動力伝達を行い又前進第7速のときに前記第1入力軸と前記第2出力軸との間の駆動力伝達を行う第5速/第7速歯車対と、前進第1速のときに前記第2入力軸と前記カウンタ軸との間の駆動力伝達を行う第1速歯車対と、前進第1速及び前進第2速のときに前記第2入力軸と前記第1出力軸との間の駆動力伝達を行い又後進段のときに前記カウンタ軸と前記第1出力軸との間の駆動力伝達を行う第1速/第2速/後進歯車対と、前進第6速のときに前記第2入力軸と前記第1出力軸との間の駆動力伝達を行う第6速歯車対と、前進第4速のときに前記第2入力軸と前記第2出力軸との間の駆動力伝達を行う第4速歯車対と、を含むことを特徴とする自動車用変速機である。
又は、前記複数の歯車対は、前進第1速及び後進段のときに前記第1入力軸と前記カウンタ軸との間の駆動力伝達を行う第1速/後進歯車対と、前進第1速のときに前記第2入力軸と前記カウンタ軸との間の駆動力伝達を行う第1速歯車対と、前進第1速及び前進第2速のときに前記第2入力軸と前記第1出力軸との間の駆動力伝達を行い又後進段のときに前記カウンタ軸と前記第1出力軸との間の駆動力伝達を行う第1速/第2速/後進歯車対と、前進第4速のときに前記第2入力軸と前記第2出力軸との間の駆動力伝達を行う第4速歯車対と、前進第6速のときに前記第2入力軸と前記第1出力軸との間の駆動力伝達を行い又前進第8速のときに前記第2入力軸と前記第2出力軸との間の駆動力伝達を行う第6速/第8速歯車対と、前進第5速のときに前記第1入力軸と前記第2出力軸との間の駆動力伝達を行い又前進第7速のときに前記第1入力軸と前記第2出力軸との間の駆動力伝達を行う第5速/第7速歯車対と、前進第3速のときに前記第1入力軸と前記第2出力軸との間の駆動力伝達を行う第3速歯車対と、を含むことを特徴とする自動車用変速機である。
本発明では、前進8段後進1段又は前進7段後進1段の自動車用変速機を実現することができ、各変速段の歯車噛み合い数を、前進第1速で“4”、後進段で“3”、前進第2速〜第8速(又は第7速)で“2”とすることができる。
前進第1速や後進段の歯車噛み合い数を従来よりも大きな“4”としたので、当該変速段に求められる大きな変速比を各々の歯車の分担で達成することができ、変速機のコンパクト化を図ることができる。
また、第7速や第8速の常用変速段を含む変速段の歯車噛み合い数を“2”と小さくしたので、かかる常用変速段、つまり、長い時間に渡って常用的に用いられる変速段の伝達効率を向上し、且つ、歯車の噛み合いノイズを抑えることができる。
さらに、本発明では、従来技術の第1減速歯車対(11)に相当する第1速/後進歯車対が第1速と後進段のいずれでも「減速」として作用するので、レイアウト上の制約を招かない。
(第1実施形態)
図1は、第1実施形態の自動車用変速機のスケルトン図である。
図示の自動車用変速機(以下、単に変速機1という)は、エンジン等の動力源2からのトルクを伝達する伝動軸3の外周側に、この伝動軸3と同軸上に配置された二本の入力軸(以下、第1入力軸4及び第2入力軸5という)を備えた、いわゆる自動車用変速機である。
伝動軸3と第1入力軸4との間及び伝動軸3と第2入力軸5との間には、それぞれ個別の締結要素(以下、第1クラッチC1及び第2クラッチC2という)が入れられており、第1クラッチC1によって伝動軸3と第1入力軸4との間のトルク伝達を断接し、また、第2クラッチC2によって伝動軸3と第2入力軸5との間のトルク伝達を断接する。
なお、これらの第1クラッチC1と第2クラッチC2は、たとえば、摩擦クラッチによって構成されており、不図示の制御部からのコントロールによって、トルクを伝達する完全係合状態(締結状態ともいう)と、トルクを伝達しない開放状態(非締結状態ともいう)と、これらの中間状態であるスリップ状態とのいずれかの状態に制御できるように構成されている。
さらに、変速機1は、上記の各軸(伝動軸3、第1入力軸4及び第2入力軸5)と平行に配置された四本の軸を備える。以下、それら四本の軸を、図面の上から順に、第1カウンタ軸6、第1出力軸7、第2カウンタ軸8及び第2出力軸9ということにする。なお、第2カウンタ軸8は、第2入力軸5と回転一体となっている。
第1入力軸4と第1カウンタ軸6との間には、第1速/後進歯車対10が設けられている。この第1速/後進歯車対10は、第1入力軸4に一体的に取り付けられている第1速/後進歯車10aと、第1カウンタ軸6に一体的に取り付けられている第1速/後進歯車10bとからなり、これら二つの歯車(第1速/後進歯車10a、第1速/後進歯車10b)が前進第1速又は後進第1速で歯合し、第1入力軸4から第1カウンタ軸6へのトルク伝達を行うようになっている。
ここで、第1速/後進歯車10aの歯数よりも、第1速/後進歯車10bの歯数が多くなっており、このため、前進第1速又は後進第1速で、第1速/後進歯車10aから第1速/後進歯車10bに対してトルク伝達する場合には減速作用が行われるようになっている。この第1速/後進歯車対10は、冒頭で説明した従来技術の第1減速歯車対(11)に相当する。
第1入力軸4と第1出力軸7との間には、第3速歯車対11が設けられている。この第3速歯車対11は、第1入力軸4に一体的に取り付けられている第3速歯車11aと、第1出力軸7と同軸上に回転自在に配置されている第3速歯車11bとからなり、これら二つの歯車(第3速歯車11a、第3速歯車11b)が前進第3速で歯合し、第1入力軸4から第1出力軸7へのトルク伝達を行うようになっている。
ここで、第3速歯車11aの歯数よりも、第3速歯車11bの歯数が多くなっており、このため、前進第3速で第1入力軸4から第1出力軸7に対してトルク伝達する場合には減速作用が行われるようになっている。
第1入力軸4と第2出力軸9との間には、第5速歯車対12が設けられている。この第5速歯車対12は、第1入力軸4に一体的に取り付けられている第5速歯車12aと、第2出力軸9と同軸上に回転自在に配置されている第5速歯車12bとからなり、これら二つの歯車(第5速歯車12a、第5速歯車12b)が前進第5速で歯合し、第1入力軸4から第2出力軸9へのトルク伝達を行うようになっている。
ここで、第5速歯車12aの歯数よりも、第5速歯車12bの歯数が少なくなっており、このため、前進第5速で第1入力軸4から第2出力軸9に対してトルク伝達する場合には増速作用が行われるようになっている。
また、第1入力軸4と第2出力軸9との間には、第7速歯車対13が設けられている。この第7速歯車対13は、第1入力軸4に一体的に取り付けられている第7速歯車13aと、第2出力軸9と同軸上に回転自在に配置されている第7速歯車13bとからなり、これら二つの歯車(第7速歯車13a、第7速歯車13b)が前進第7速で歯合し、第1入力軸4から第2出力軸9へのトルク伝達を行うようになっている。
ここで、第7速歯車13aの歯数よりも、第7速歯車13bの歯数が少なくなっており、このため、前進第7速で第1入力軸4から第2出力軸9に対してトルク伝達する場合には増速作用が行われるようになっている。
第2カウンタ軸8と第2出力軸9との間には、第4速歯車対14が設けられている。この第4速歯車対14は、第2カウンタ軸8に一体的に取り付けられている第4速歯車14aと、第2出力軸9と同軸上に回転自在に配置されている第4速歯車14bとからなり、これら二つの歯車(第4速歯車14a、第4速歯車14b)が前進第4速で歯合し、第2カウンタ軸8から第2出力軸9へのトルク伝達を行うようになっている。
ここで、第4速歯車14aの歯数よりも、第4速歯車14bの歯数が少なくなっており、このため、前進第4速で第2カウンタ軸8から第2出力軸9に対してトルク伝達する場合には増速作用が行われるようになっている。
また、第2カウンタ軸8と第1出力軸7との間及び第2カウンタ軸8と第2出力軸9との間には、第6速/第8速歯車対15が設けられている。この第6速/第8速歯車対15は、第2カウンタ軸8に一体的に取り付けられている第6速/第8速歯車15aと、第1出力軸7の同軸上に回転自在に配置されている第6速歯車15bと、第2出力軸9の同軸上に回転自在に配置されている第8速歯車15cとからなる。
前進第6速においては、第6速/第8速歯車15aと第6速歯車15bとが歯合して第2カウンタ軸8から第1出力軸7へのトルク伝達を行い、前進第8速においては、第6速/第8速歯車15aと第8速歯車15cとが歯合して第2カウンタ軸8から第2出力軸9へのトルク伝達を行うようになっている。
ここで、第6速/第8速歯車15aの歯数よりも、第6速歯車15bの歯数が少なくなっており、このため、前進第6速で第2カウンタ軸8から第1出力軸7に対してトルク伝達する場合には増速作用が行われるようになっている。 また、第6速/第8速歯車15aの歯数よりも、第8速歯車15cの歯数が少なくなっており、このため、前進第8速で第2カウンタ軸8から第2出力軸9に対してトルク伝達する場合には増速作用が行われるようになっている。
また、第2カウンタ軸8と第1カウンタ軸6及び第1出力軸7との間には、第1速/第2速/後進歯車対16が設けられている。この第1速/第2速/後進歯車対16は、第2カウンタ軸8に一体的に取り付けられている第1速/第2速歯車16aと、第1出力軸7と同軸上に回転自在に配置されている第1速/第2速/後進歯車16bと、第1カウンタ軸6と同軸上に回転自在に配置されている後進歯車16cとからなり、前進第1速又は前進第2速では第2カウンタ軸8から第1出力軸7にトルク伝達し、後進速では第1カウンタ軸6から第1出力軸7にトルク伝達を行うようになっている。
ここで、第1速/第2速歯車16aの歯数よりも、第1速/第2速/後進歯車16bの歯数が多くなっており、このため、前進第1速又は前進第2速で第2カウンタ軸8から第1出力軸7にに対してトルク伝達する場合には減速作用が行われるようになっている。また、後進歯車16cの歯数よりも、第1速/第2速/後進歯車16bの歯数が多くなっており、このため、後進速で第1カウンタ軸6から第1出力軸7に対してトルク伝達する場合にも減速作用が行われるようになっている。
第2カウンタ軸8と第1カウンタ軸6との間には、第1速歯車対17が設けられている。この第1速歯車対17は、第2カウンタ軸8に一体的に取り付けられている第1速歯車17aと、第1カウンタ軸6に一体的に取り付けられている第1速歯車17bとからなり、これら二つの歯車(第1速歯車17a、第1速歯車17b)が前進第1速で歯合し、第1カウンタ軸6から第2カウンタ軸8へのトルク伝達を行うようになっている。
ここで、第1速歯車17aの歯数よりも、第1速歯車17bの歯数が多くなっており、このため、前進第1速で第1カウンタ軸6から第2カウンタ軸8に対してトルク伝達する場合には増速作用が行われるようになっている。
第1カウンタ軸6の上には、図面の左から順に、後進歯車16c、第1速歯車17bの2つの歯車が回転自在に配置されており、これらの歯車を第1カウンタ軸6に対し選択的に連結する2つの噛み合いクラッチ機構(K10、K1)が設けられている。
すなわち、後進歯車16cと第1速歯車17bとの間には、第1カウンタ軸6に一体化されているクラッチハブH1にスプライン嵌合しているハブスリーブS1が配置されており、そのハブスリーブS1を後進歯車16c側に移動させて、スプラインP10に係合させることにより、その後進歯車16cを第1カウンタ軸6に連結するように構成されている。したがって、ここに後進噛み合いクラッチ機構K10が構成されている。
また、上記のハブスリーブS1を第1速歯車17b側に移動きせてそのスプラインP1に係合させることにより、その第1速歯車17bを第1カウンタ軸6に連結するように構成されている。したがって、ここに第1速噛み合いクラッチ機構K1が構成されている。
第1出力軸7の上には、図面の左から順に、第1速/第2速/後進歯車16b、第6速歯車15b、第3速歯車11bの3つの歯車が回転自在に配置されており、これらの歯車を第1出力軸7に対し選択的に連結する3つの噛み合いクラッチ機構(K2、K6、K3)が設けられている。
すなわち、第1速/第2速/後進歯車16bと第6速歯車15bとの間には、第1出力軸7に一体化されているクラッチハブH2にスプライン嵌合しているハブスリーブS2が配置されており、そのハブスリーブS2を第1速/第2速/後進歯車16b側に移動させて、スプラインP2に係合させることにより、その第1速/第2速/後進歯車16bを第1出力軸7に連結するように構成されている。したがって、ここに第2速噛み合いクラッチ機構K2が構成されている。
また、上記のハブスリーブS2を第6速歯車15b側に移動させてそのスプラインP6に係合させることにより、その第6速歯車15bを第1出力軸7に連結するように構成されている。したがって、ここに第6速噛み合いクラッチ機構K6が構成されている。
また、第3速歯車11bの図面に向かって右側には、第1出力軸7に一体化されているクラッチハブH3にスプライン嵌合しているハブスリーブS3が配置されており、そのハブスリーブS3を第3速歯車11b側に移動させて、スプラインP3に係合させることにより、その第3速歯車11bを第1出力軸7に連結するように構成されている。したがって、ここに第3速噛み合いクラッチ機構K3が構成されている。
第2出力軸9の上には、図面の左から順に、第4速歯車14b、第8速歯車15c、第5速歯車12b、第7速歯車13bの4つの歯車が回転自在に配置されており、これらの歯車を第2出力軸9に対し選択的に連結する4つの噛み合いクラッチ機構(K4、K8、K5、K7)が設けられている。
すなわち、第4速歯車14bと第8速歯車15cとの間には、第2出力軸9に一体化されているクラッチハブH4にスプライン嵌合しているハブスリーブS4が配置されており、そのハブスリーブS4を第4速歯車14b側に移動させて、スプラインP4に係合させることにより、その第4速歯車14bを第2出力軸9に連結するように構成されている。したがって、ここに第4速噛み合いクラッチ機構K4が構成されている。
また、上記のハブスリーブS4を第8速歯車15c側に移動させてそのスプラインP8に係合させることにより、その第8速歯車15cを第2出力軸9に連結するように構成されている。したがって、ここに第8速噛み合いクラッチ機構K8が構成されている。
また、第5速歯車12bと第7速歯車13bとの間には、第2出力軸9に一体化されているクラッチハブH5にスプライン嵌合しているハブスリーブS5が配置されており、そのハブスリーブS5を第5速歯車12b側に移動させて、スプラインP5に係合させることにより、その第5速歯車12bを第2出力軸9に連結するように構成されている。したがって、ここに第5速噛み合いクラッチ機構K5が構成されている。
また、上記のハブスリーブS5を第7速歯車13b側に移動させてそのスプラインP7に係合させることにより、その第7速歯車13bを第2出力軸9に連結するように構成されている。したがって、ここに第7速噛み合いクラッチ機構K7が構成されている。
次に、第1出力軸7と第2出力軸9及びこれらの二軸(第1出力軸7、第2出力軸9)と平行に配置された終減速機出力軸18には、出力軸歯車対19が設けられている。
この出力軸歯車対19は、第1出力軸7に一体的に取り付けられている第1出力軸出力歯車19aと、第2出力軸9に一体的に取り付けられている第2出力軸出力歯車19bと、終減速機出力軸18に設けられている終減速機出力軸歯車19cとからなる。
前進第1速、第2速、第3速、第6速および後進速で、第1出力軸出力歯車19aから終減速機出力軸歯車19cに対しトルク伝達を行い、前進第4速、第5速、第7速、第8速で、第2出力軸出力歯車19bから終減速機出力軸歯車19cに対しトルク伝達が行われる。
ここで、第1出力軸出力歯車19aと第2出力軸出力歯車19bの歯数よりも、終減速機出力軸歯車19cの歯数が多くなっており、このため、第1出力軸7から終減速機出力軸18にトルク伝達する場合、又は、第2出力軸9から終減速機出力軸18にトルク伝達する場合には減速作用が行われるようになっている。
図2は、第1実施形態の軸配置図である。この軸配置図は、変速機1から動力源2を見た状態を表しており、車両のサイドビューとも呼ばれる図である。伝動軸3は、動力源2の出力軸(エンジンクランク軸等)や、第2カウンタ軸8、第1入力軸4及び第2入力軸5と同心であり、終減速機出力軸18は、不図示のドライブシャフトを介して、これも不図示の駆動輪につながっている。第1出力軸7は、伝動軸3と終減速機出力軸18を結ぶ線の上方(天地の天方向)にあり、第2出力軸9は下方(天地の地方向)にある。第1カウンタ軸6は第1出力軸7のさらに上方にある。
このような構成を有する第1実施形態の変速機1は、8段の前進段と1段の後進段とを設定することができる。
図3は、第1実施形態の変速機のクラッチ締結論理図であり、上記の各変速段(前進8段、後進1段)を設定するための各クラッチ(第1クラッチC1、第2クラッチC2)および各噛み合いクラッチ機構(K1、・・・・K10)の係合/開放状態をまとめて示したものである。
図において、各ハブスリーブ(S1、S2、・・・・S5)の欄における数字は、それぞれのハブスリーブが係合可能な歯車の参照符号を示しており、「N」はいずれの歯車に対しても係合していないニュートラル(オフ)位置を示している。また、黒丸記号は係合してトルクを伝達していることを示し、白丸記号はニュートラル位置とすることが必須であることを示し、三角記号はダウンシフトのために係合して待機することを示し、逆三角記号はアップシフトのために係合して待機することを示し、空欄は開放状態を示している。
以下、各変速段について説明する。
前進第1速は、ハブスリーブS1によって第1速歯車17bを第1カウンタ軸6に連結し、かつ、ハブスリーブS2によって第1速/第2速/後進歯車16bを第1出力軸7に連結し、その状態で第1クラッチC1を係合させることにより設定される。
図4は、第1実施形態の第1速の動力伝達説明図である。この図に示すように、前進第1速では、図4の斜線部と太線で示すように、第1クラッチC1を介して伝達されたエンジントルクが、まず、第1入力軸4から第1速/後進歯車対10を介して第1カウンタ軸6に伝達され、次いで、第1カウンタ軸6から第1速噛み合いクラッチ機構K1および第1速歯車対17を介して第2入力軸5に伝達され、さらに、この第2入力軸5から第1速/第2速/後進歯車対16および第2速噛み合いクラッチ機構K2を介して第1出力軸7に伝達された後、最終的に、第1出力軸7から出力軸歯車対19を介して終減速機出力軸18に伝達される。したがって、前進段で最も変速比の大きい第1速が設定される。
前進第1速の歯車の噛み合いは、第1速/後進歯車対10、第1速歯車対17、第1速/第2速/後進歯車対16及び出力軸歯車対19の「4回」であり、前進第1速の歯車噛み合い数は“4”である。
上記の前進第1速の状態から第1クラッチC1を次第に開放しつつ、第2クラッチC2を次第に係合させることにより、第1速から第2速ヘのアッブシフトが実行される。
図5は、第1実施形態の第2速の動力伝達説明図である。この図に示すように、前進第2速では、エンジントルクが第2クラッチC2を介して第2入力軸5に伝達される。そして、図5に斜線部と太線で示すように、第2入力軸5から第1速/第2速/後進歯車対16および第2速噛み合いクラッチ機構K2を介して第1出力軸7にトルク伝達され、そしてさらに第1出力軸7から出力軸歯車対19を介して終減速機出力軸18に伝達される。
したがって、出力軸歯車対19と第1速/第2速/後進歯車対16の2つの歯車(第1速/第2速歯車16a、第1速/第2速/後進歯車16b)が減速作用をしてトルクを伝達し、上記の第1速より変速比の小さい前進第2速となる。
前進第2速の歯車の噛み合いは、第1速/第2速/後進歯車対16及び出力軸歯車対19の「2回」であり、前進第2速の歯車噛み合い数は“2”である。
この前進第2速の状態で、ハブスリーブS3によって第3速歯車11bを第1出力軸7に連結することにより、第3速へのシフトアップのための待機状態となる。この待機状態で第2クラッチC2を次第に開放し、かつ第1クラッチC1を次第に係合させることにより、前進第3速が設定される。
図6は、第1実施形態の第3速の動力伝達説明図である。この図に示すように、前進第3速では、第1クラッチC1を介して第1入力軸4に伝達されたエンジントルクが、第3速歯車対11および第3速噛み合いクラッチ機構K3を介して第1出力軸7に伝達され、そしてさらに第1出力軸7から出力軸歯車対19を介して終減速機出力軸18に伝達される。
第3速歯車対11と出力軸歯車対19の歯車(第1出力軸出力歯車19a、終減速機出力軸歯車19c)の総ギア比が第1速/第2速/後進歯車対16の2つの歯車(第1速/第2速歯車16a、第1速/第2速/後進歯車16b)と出力軸歯車対19の歯車(第1出力軸出力歯車19a、終減速機出力軸歯車19c)の総ギア比よりも小さく設定されていることにより、第2速より小さい変速比の第3速となる。
前進第3速の歯車の噛み合いは、第3速歯車対11及び出力軸歯車対19の「2回」であり、前進第3速の歯車噛み合い数は“2”である。
この前進第3速の状態で、ハブスリーブS4によって第4速歯車14bを第2出力軸9に連結することにより、第4速へのシフトアップのための待機状態となる。この待機状態で第1クラッチC1を次第に開放し、かつ第2クラッチC2を次第に係合させることにより、前進第4速が設定される。
図7は、第1実施形態の第4速の動力伝達説明図である。この図に示すように、前進第4速では、第2クラッチC2を介して第2入力軸5に伝達されたエンジントルクが、第4速歯車対14および第4速噛み合いクラッチ機構K4を介して第2出力軸9に伝達され、そしてさらに第2出力軸9から出力軸歯車対19を介して終減速機出力軸18に伝達される。
第4速歯車対14と出力軸歯車対19の歯車(第1出力軸出力歯車19a、終減速機出力軸歯車19c)の総ギア比が第3速歯車対11と出力軸歯車対19の歯車(第1出力軸出力歯車19a、終減速機出力軸歯車19c)の総ギア比よりも小さく設定されていることにより、第3速より小さい変速比の第4速となる。
前進第4速の歯車の噛み合いは、第4速歯車対14及び出力軸歯車対19の「2回」であり、前進第4速の歯車噛み合い数は“2”である。
この前進第4速の状態で、ハブスリーブS5によって第5速歯車12bを第2出力軸9に連結することにより、第5速へのシフトアップのための待機状態となる。この待機状態で第2クラッチC2を次第に開放し、かつ第1クラッチC1を次第に係合させることにより、前進第5速が設定される。
図8は、第1実施形態の第5速の動力伝達説明図である。この図に示すように、前進第5速では、第1クラッチC1を介して第1入力軸4に伝達されたエンジントルクが、第5速歯車対12および第5速噛み合いクラッチ機構K5を介して第2出力軸9に伝達され、そしてさらに第2出力軸9から出力軸歯車対19を介して終減速機出力軸18に伝達される。
第5速歯車対12と出力軸歯車対19の歯車(第1出力軸出力歯車19a、終減速機出力軸歯車19c)の総ギア比が第4速歯車対14と出力軸歯車対19の歯車(第1出力軸出力歯車19a、終減速機出力軸歯車19c)の総ギア比よりも小さく設定されていることにより、第4速より小さい変速比の第5速となる。
前進第5速の歯車の噛み合いは、第5速歯車対12及び出力軸歯車対19の「2回」であり、前進第5速の歯車噛み合い数は“2”である。
この前進第5速の状態で、ハブスリーブS2によって第6速歯車15bを第1出力軸7に連結することにより、第6速へのシフトアップのための待機状態となる。この待機状態で第1クラッチC1を次第に開放し、かつ第2クラッチC2を次第に係合させることにより、前進第6速が設定される。
図9は、第1実施形態の第6速の動力伝達説明図である。この図に示すように、前進第6速では、第2クラッチC2を介して第2入力軸5に伝達されたエンジントルクが、第6速/第8速歯車対15および第6速噛み合いクラッチ機構K6を介して第1出力軸7に伝達され、そしてさらに第1出力軸7から出力軸歯車対19を介して終減速機出力軸18に伝達される。
第6速/第8速歯車対15と出力軸歯車対19の歯車(第1出力軸出力歯車19a、終減速機出力軸歯車19c)の総ギア比が第5速歯車対12と出力軸歯車対19の歯車(第1出力軸出力歯車19a、終減速機出力軸歯車19c)の総ギア比よりも小さく設定されていることにより、第5速より小さい変速比の第6速となる。
前進第6速の歯車の噛み合いは、第6速/第8速歯車対15及び出力軸歯車対19の「2回」であり、前進第6速の歯車噛み合い数は“2”である。
この前進第6速の状態で、ハブスリーブS5によって第7速歯車13bを第2出力軸9に連結することにより、第7速へのシフトアップのための待機状旗となる。この待機状態で第2クラッチC2を次第に開放し、かつ第1クラッチC1を次第に係合させることにより、前進第7速が設定される。
図10は、第1実施形態の第7速の動力伝達説明図である。この図に示すように、前進第7速では、第1クラッチC1を介して第1入力軸4に伝達されたエンジントルクが、第7速歯車対13および第7速噛み合いクラッチ機構K7を介して第2出力軸9に転達され、そしてさらに第2出力軸9から出力軸歯車対19を介して終減速機出力軸18に伝達される。
第7速歯車対13と出力軸歯車対19の歯車(第1出力軸出力歯車19a、終減速機出力軸歯車19c)の総ギア比が、第6速/第8速歯車対15と出力軸歯車対19の歯車(第1出力軸出力歯車19a、終減速機出力軸歯車19c)の総ギア比よりも小さく設定されていることにより、第6速より小さい変速比の第7速となる。
前進第7速の歯車の噛み合いは、第7速歯車対13及び出力軸歯車対19の「2回」であり、前進第7速の歯車噛み合い数は“2”である。
この前進第7速の状態で、ハブスリーブS4によって第8速歯車15cを第2出力軸9に連結することにより、第8速へのシフトアップのための待機状態となる。この待機状態で第1クラッチC1を次第に開放し、かつ第2クラッチC2を次第に係合させることにより、前進第8速が設定される。
図11は、第1実施形態の第8速の動力伝達説明図である。この図に示すように、前進第8速では、第2クラッチC2を介して第2入力軸5に伝達されたエンジントルクが、第6速/第8速歯車対15および第8速噛み合いクラッチ機構K8を介して第2出力軸9に伝達され、そしてさらに第2出力軸9から出力軸歯車対19を介して終減速機出力軸18に伝達される。
第6速/第8速歯車対15と出力軸歯車対19の歯車(第1出力軸出力歯車19a、終減速機出力軸歯車19c)の総ギア比が、第7速歯車対13と出力軸歯車対19の歯車(第1出力軸出力歯車19a、終減速機出力軸歯車19c)の総ギア比よりも小さく設定されていることにより、第7速より小さい変速比の第8速となる。
前進第8速の歯車の噛み合いは、第6速/第8速歯車対15及び出力軸歯車対19の「2回」であり、前進第8速の歯車噛み合い数は“2”である。
後進段は、ハブスリーブS1によって後進歯車16cを第1カウンタ軸6に連結し、かつ、ハブスリーブS2により第1速/第2速/後進歯車16bを第1出力軸7に連結し、その状態で第1クラッチC1を係合させることにより設定される。
図12は、第1実施形態の後進段の動力伝達説明図である。この図に示すように、後進段では、第1クラッチC1を介して伝達されたエンジントルクが、第1入力軸4から、第1速/後進歯車対10を介して、第1カウンタ軸6に伝達され、さらに第1カウンタ軸6から後進噛み合いクラッチ機構K10と第1速/第2速/後進歯車対16および第2速噛み合いクラッチ機構K2を介して、第1出力軸7に伝達される。そしてさらに第2出力軸9から出力軸歯車対19を介して終減速機出力軸18に伝達される。
その結果、3つの歯車対(第1速/後進歯車対10、第1速/第2速/後進歯車対16、出力軸歯車対19)のそれぞれが減速作用をおこなって後進段の大きな変速比が設定される。
後進段の歯車の噛み合いは、第1速/後進歯車対10、第1速/第2速/後進歯車対16及び出力軸歯車対19の「3回」であり、後進段の歯車噛み合い数は“3”である。
以上のとおり、この第1実施形態の変速機1における各変速段の歯車噛み合い数は、第1速が“4”、第2速から第8速が“2”、後進段が“3”である。このため、以下の理由から、この第1実施形態の変速機1では、変速機の小型化、伝達効率の改善及びノイズの抑制を共に図ることができる。
まず、変速機を小型化するためには、組み込む歯車の径を小さくすることが効果的である。とりわけ、大きな変速比が求められる第1速用の歯車対を小さくすべきであるが、第1速の歯車噛み合い数を最小の“1”とした場合は、大きな変速比を達成できる反面、歯車の大型化を免れず、結果として変速機を小さくすることができない。
第1速の歯車噛み合い数を“1”以上の数とすれば、大きな変速比と変速機の小型化とを共に達成することができる。これは、たとえば、本実施形態のように第1速の歯車噛み合い数を“4”とすれば、それらの噛み合い歯車(第1速/後進歯車対10、第1速歯車対17、第1速/第2速/後進歯車対16及び出力軸歯車対19)で第1速の変速比を分担できるからであり、変速比の分担により、各々の歯車のサイズを小さくしたまま、所望の変速比を自由に設計できるようになり、結局、変速機を小さくすることができるからである。
ちなみに、第1速の歯車噛み合い数を“4”とし、また、後進段の噛み合い数を“3”とした場合、それらの変速段で動力の伝達効率が悪化し、また、歯車の噛み合いノイズの増大も懸念されるが、第1速や後進段は、その使用頻度が少ない(発進時や後進時のみの使用である)ため、かかる不都合(動力の伝達効率や歯車の噛み合いノイズ)と上記の効果(変速機の小型化)とを比較したとき、後者の効果のメリットが断然大きい。このため、変速機の小型化を実現するためには、第1速の歯車噛み合い数を“4”とするとともに、後進段の歯車噛み合い数を“3”とすることが現実的である。
つまり、一般的に車両にこの発明を適用する場合、第1速や後進段の使用時間はきわめて短いので第1速や後進段の伝達効率が車両の燃料消費量に及ぼす影響は小さいことを考慮すると、第1速や後進段の伝達効率を改善するよりも、小型、低コスト、低重量に設計するほうが全体としては良い変速機となるからである。
なお、本実施形態においては、第2速〜第8速の噛み合い数が“2”である。これらの変速段(第2速〜第8速)は、第1速や後進段に対して、使用時間が比較的長い変速段(通常の走行状態において常用される変速段)である。したがって、車両に搭載した状態の変速機として見た場合、これらの常用変速段の噛み合い数を少なくしたことにより、動力の伝達効率を改善して燃費の向上を図り、且つ、走行中のノイズの抑制を図ることもできる。
また、本実施形態における後進段の噛み合い数は、前記の従来技術の“4”よりも少ない“3”であるから、その差の分だけ従来技術と比べて、伝達効率の改善とノイズの抑制効果を見込むことができ、且つ、部品点数を少なくすることもできる。
また、第1クラッチC1、第2クラッチC2、第1入力軸4、第2入力軸5、第1出力軸7、第1カウンタ軸6、第2カウンタ軸8により、上記効果を得ているが、それとは別に第2出力軸9を用意することで、多くの段数を、変速機の長さをさほど増やすことなく得ることができる。
さらに、第2カウンタ軸8と第1入力軸4及び第2入力軸5を同一回転軸線上に配した結果、見かけの軸数を減らすことができ、変速機全体をコンパクト化することができる。
また、本実施形態では、低速変速段のうち最も変速比の大きな前進第1速の伝達経路上のクラッチと、逆転変速段のうち最も変速比の大きな後進第1速の伝達経路上のクラッチとを二つのクラッチハブH1、H2で構成している。このようにすると、クラッチにとって最も過酷な条件となる車両発進時において、クラッチ滑りが大きく熱負荷が大きいため、冷却表面積や熱容量の観点から必然的にクラッチサイズが大きくならざるを得ないが、二つのクラッチハブH1、H2で構成することにより、たとえば、一方のクラッチのみを大きなものとし、他方を小さくできるので、全体としてコンパクト化することができる。
さらに、この実施形態では、第2出力軸9の変速段として、第4速歯車14b、第5速歯車12b、第7速歯車13b、第8速歯車15cを配置している。これらは高速段の出力側であるゆえ、歯車の歯数は少なく、したがって、歯車直径が小さい。その結果、第2出力軸9下方の変速機ケース下端面は、エンジン軸より大きく下方にしなくて良いことになる。近年、エンジン振動を車体から分離するためにサブメンバーと呼ばれる部品を車体に取り付け、そのサブメンバーにエンジンを取り付ける例が増えており、このサブメンバーが変速機の下方に置かれ、変速機の変速機ケース下端面はむやみにエンジン軸より大きく下方にできないという事情がある場合、本実施形態はとりわけ有効である。
加えて、本実施形態の第1速/後進歯車対10は、前進第1速と後進段で用いられる歯車対であって、冒頭で説明した従来技術の第1減速歯車対(11)に相当するものであるが、この第1速/後進歯車対10の前進第1速における動力伝達方向と後進段における動力伝達方向は同一(第1入力軸4→第1速/後進歯車対10→第1カウンタ軸6/図4及び図12参照)であるから、この第1速/後進歯車対10の減速比を、たとえば、前進第1速で「r」とすると、後進段でも「r」となり、結局、従来技術の第1減速歯車対(11)のように後進段で「増速」として作用することがない。このため、他の歯車対の減速比を設定する際に、この増速分を考慮する必要がなくなり、他の歯車対の歯車を小さくすることが可能となる結果、レイアウト上の制約をなくすことができる。
なお、本発明は、以上の実施形態に限定されることなく、その技術思想の範囲において様々な変形例や発展例を包含することはもちろんであり、たとえば、以下のようにしてもよい。
(第2実施形態)
図13は、第2実施形態の自動車用変速機のスケルトン図である。
図示の自動車用変速機(以下、単に変速機21という)は、エンジン等の動力源22からのトルクを伝達する伝動軸23の外周側に、この伝動軸23と同軸上に配置された2本の入力軸(以下、第1入力軸24及び第2入力軸25という)を備えた、いわゆる自動車用変速機である。
伝動軸23と第1入力軸24との間及び伝動軸23と第2入力軸25との間には、それぞれ個別の締結要素(以下、第1クラッチC1及び第2クラッチC2という)が入れられており、第1クラッチC1によって伝動軸23と第1入力軸24との間のトルク伝達を断接し、また、第2クラッチC2によって伝動軸23と第2入力軸25との間のトルク伝達を断接する。
なお、これらの第1クラッチC1と第2クラッチC2は、たとえば、摩擦クラッチによって構成されており、不図示の制御部からのコントロールによって、トルクを伝達する完全係合状態(締結状態ともいう)と、トルクを伝達しない開放状態(非締結状態ともいう)と、これらの中間状態であるスリップ状態とのいずれかの状態に制御できるように構成されている。
さらに、変速機21は、上記の各軸(伝動軸23、第1入力軸24及び第2入力軸25)と平行に配置された四本の軸を備える。以下、それら四本の軸を、図面の上から順に、第1カウンタ軸26、第1出力軸27、第2カウンタ軸28及び第2出力軸29ということにする。なお、第2カウンタ軸28は、第2入力軸25と回転一体となっている。
第1入力軸24と第1カウンタ軸26との間には、第1速/後進歯車対30が設けられている。この第1速/後進歯車対30は、第1入力軸24に一体的に取り付けられている第1速/後進歯車30aと、第1カウンタ軸26に一体的に取り付けられている第1速/後進歯車30bとからなり、これら二つの歯車(第1速/後進歯車30a、第1速/後進歯車30b)が前進第1速又は後進第1速で歯合し、第1入力軸24から第1カウンタ軸26へのトルク伝達を行うようになっている。
第1入力軸24と第1出力軸27との間には、第3速歯車対31が設けられている。この第3速歯車対31は、第1入力軸24に一体的に取り付けられている第3速歯車31aと、第1出力軸27と同軸上に回転自在に配置されている第3速歯車31bとからなり、これら二つの歯車(第3速歯車31a、第3速歯車31b)が前進第3速で歯合し、第1入力軸24から第1出力軸27へのトルク伝達を行うようになっている。
第1入力軸24と第2出力軸29との間には、第5速歯車対32が設けられている。この第5速歯車対32は、第1入力軸24に一体的に取り付けられている第5速歯車32aと、第2出力軸29と同軸上に回転自在に配置されている第5速歯車32bとからなり、これら二つの歯車(第5速歯車32a、第5速歯車32b)が前進第5速で歯合し、第1入力軸24から第2出力軸29へのトルク伝達を行うようになっている。
第1入力軸24と第2出力軸29との間には、第7速歯車対33が設けられている。この第7速歯車対33は、第1入力軸24に一体的に取り付けられている第7速歯車33aと、第2出力軸29と同軸上に回転自在に配置されている第7速歯車33bとからなり、これら二つの歯車(第7速歯車33a、第7速歯車33b)が前進第7速で歯合し、第1入力軸24から第2出力軸29へのトルク伝達を行うようになっている。
第2カウンタ軸28と第2出力軸29との間には、第4速歯車対34が設けられている。この第4速歯車対34は、第2カウンタ軸28に一体的に取り付けられている第4速歯車34aと、第2出力軸29と同軸上に回転自在に配置されている第4速歯車34bとからなり、これら二つの歯車(第4速歯車34a、第4速歯車34b)が前進第4速で歯合し、第2カウンタ軸28から第2出力軸29へのトルク伝達を行うようになっている。
第2カウンタ軸28と第1出力軸27との間には、第6速歯車対35が設けられている。この第6速歯車対35は、第2カウンタ軸28に一体的に取り付けられている第6速歯車35aと、第1出力軸27の同軸上に回転自在に配置されている第6速歯車35bとからなり、これら二つの歯車(第6速歯車35a、第6速歯車35b)が前進第6速で歯合し、第2カウンタ軸28から第1出力軸27へのトルク伝達を行うようになっている。
第2カウンタ軸28と第1カウンタ軸26及び第1出力軸27との間には、第1速/第2速/後進歯車対36が設けられている。この第1速/第2速/後進歯車対36は、第2カウンタ軸28に一体的に取り付けられている第1速/第2速歯車36aと、第1出力軸27と同軸上に回転自在に配置されている第1速/第2速/後進歯車36bと、第1カウンタ軸26と同軸上に回転自在に配置されている後進歯車36cとからなり、前進第1速又は前進第2速では、第1速/第2速歯車36aと第1速/第2速/後進歯車36bとの間でトルク伝達し、後進速では、第1速/第2速/後進歯車36bと後進歯車36cとの間でトルク伝達を行うようになっている。
第2カウンタ軸28と第1カウンタ軸26との間には、第1速歯車対37が設けられている。この第1速歯車対37は、第2カウンタ軸28に一体的に取り付けられている第1速歯車37aと、第1カウンタ軸26の同軸上に回転自在に取り付けられている第1速歯車37bとからなり、これら二つの歯車(第1速歯車37a、第1速歯車37b)が前進第1速で歯合し、第2カウンタ軸28から第1カウンタ軸26へのトルク伝達を行うようになっている。
第1カウンタ軸26の上には、図面の左から順に、後進歯車36c、第1速歯車37bの2つの歯車が回転自在に配置されており、これらの歯車を第1カウンタ軸26に対し選択的に連結する2つの噛み合いクラッチ機構(K10、K1)が設けられている。
すなわち、後進歯車36cと第1速歯車37bとの間には、第1カウンタ軸26に一体化されているクラッチハブH1にスプライン嵌合しているハブスリーブS1が配置されており、そのハブスリーブS1を後進歯車36c側に移動させて、スプラインP10に係合させることにより、その後進歯車36cを第1カウンタ軸26に連結するように構成されている。したがって、ここに後進噛み合いクラッチ機構K10が構成されている。
また、上記のハブスリーブS1を第1速歯車37b側に移動きせてそのスプラインP1に係合させることにより、その第1速歯車37bを第1カウンタ軸26に連結するように構成されている。したがって、ここに第1速噛み合いクラッチ機構K1が構成されている。
第1出力軸27の上には、図面の左から順に、第1速/第2速/後進歯車36b、第6速歯車35b、第3速歯車31bの3つの歯車が回転自在に配置されており、これらの歯車を第1出力軸27に対し選択的に連結する3つの噛み合いクラッチ機構(K2、K6、K3)が設けられている。
すなわち、第1速/第2速/後進歯車36bと第6速歯車35bとの間には、第1出力軸27に一体化されているクラッチハブH2にスプライン嵌合しているハブスリーブS2が配置されており、そのハブスリーブS2を第1速/第2速/後進歯車36b側に移動させて、スプラインP2に係合させることにより、その第1速/第2速/後進歯車36bを第1出力軸27に連結するように構成されている。したがって、ここに第2速噛み合いクラッチ機構K2が構成されている。
また、上記のハブスリーブS2を第6速歯車35b側に移動させてそのスプラインP6に係合させることにより、その第6速歯車35bを第1出力軸27に連結するように構成されている。したがって、ここに第6速噛み合いクラッチ機構K6が構成されている。
また、第3速歯車31bの図面に向かって左側には、第1出力軸27に一体化されているクラッチハブH3にスプライン嵌合しているハブスリーブS3が配置されており、そのハブスリーブS3を第3速歯車31b側に移動させて、スプラインP3に係合させることにより、その第3速歯車31bを第1出力軸27に連結するように構成されている。したがって、ここに第3速噛み合いクラッチ機構K3が構成されている。
第2出力軸29の上には、図面の左から順に、第4速歯車34b、第5速歯車32b、第7速歯車33bの3つの歯車が回転自在に配置されており、これらの歯車を第2出力軸29に対し選択的に連結する3つの噛み合いクラッチ機構(K4、K5、K7)が設けられている。
すなわち、第4速歯車34bの右側には、第2出力軸29に一体化されているクラッチハブH4にスプライン嵌合しているハブスリーブS4が配置されており、そのハブスリーブS4を第4速歯車34b側に移動させて、スプラインP4に係合させることにより、その第4速歯車34bを第2出力軸29に連結するように構成されている。したがって、ここに第4速噛み合いクラッチ機構K4が構成されている。
また、第5速歯車32bと第7速歯車33bとの間には、第2出力軸29に一体化されているクラッチハブH5にスプライン嵌合しているハブスリーブS5が配置されており、そのハブスリーブS5を第5速歯車32b側に移動させて、スプラインP5に係合させることにより、その第5速歯車32bを第2出力軸29に連結するように構成されている。したがって、ここに第5速噛み合いクラッチ機構K5が構成されている。
また、上記のハブスリーブS5を第7速歯車33b側に移動させてそのスプラインP7に係合させることにより、その第7速歯車33bを第2出力軸29に連結するように構成されている。したがって、ここに第7速噛み合いクラッチ機構K7が構成されている。
次に、第1出力軸27と第2出力軸29及びこれらの二軸(第1出力軸27、第2出力軸29)と平行に配置された終減速機出力軸38には、出力軸歯車対39が設けられている。
この出力軸歯車対39は、第1出力軸27に一体的に取り付けられている第1出力軸出力歯車39aと、第2出力軸29に一体的に取り付けられている第2出力軸出力歯車39bと、終減速機出力軸38に設けられている終減速機出力軸歯車39cとからなる。
前進第1速、第2速、第3速、第6速および後進速で、第1出力軸出力歯車39aから終減速機出力軸歯車39cに対しトルク伝達を行い、前進第4速、第5速、第7速、第8速で、第2出力軸出力歯車39bから終減速機出力軸歯車39cに対しトルク伝達が行われる。
ここで、第1出力軸出力歯車39aと第2出力軸出力歯車39bの歯数よりも、終減速機出力軸歯車39cの歯数が多くなっており、このため、第1出力軸出力歯車39aから終減速機出力軸歯車39cにトルク伝達する場合、又は、第2出力軸出力歯車39bから終減速積出力軸歯車30cにトルク伝達する場合には減速作用が行われるようになっている。
このような構成を有する第2実施形態の変速機21は、7段の前進段と1段の後進段とを設定することができる。
このような構成において、前進第1速の動力伝達経路は、第1クラッチC1→第1入力軸24→第1速/後進歯車対30→第1カウンタ軸26→第1速歯車対37→第2カウンタ軸28→第1速/第2速/後進歯車対36→出力軸歯車対39→終減速機出力軸38であり、歯車噛み合い数は、第1速/後進歯車対30、第1速歯車対37、第1速/第2速/後進歯車対36及び出力軸歯車対39の“4”である。
また、前進第2速の動力伝達経路は、第2クラッチC2→第2入力軸25→第1速/第2速/後進歯車対36→第1出力軸27→出力軸歯車対39→終減速機出力軸38であり、歯車噛み合い数は、第1速/第2速/後進歯車対36及び出力軸歯車対39の“2”である。
また、前進第3速の動力伝達経路は、第1クラッチC1→第1入力軸24→第3速歯車対31→第1出力軸27→出力軸歯車対39→終減速機出力軸38であり、歯車噛み合い数は、第3速歯車対31及び出力軸歯車対39の“2”である。
また、前進第4速の動力伝達経路は、第2クラッチC2→第2入力軸25→第4速歯車対34→第2出力軸29→出力軸歯車対39→終減速機出力軸38であり、歯車噛み合い数は、第4速歯車対34及び出力軸歯車対39の“2”である。
また、前進第5速の動力伝達経路は、第1クラッチC1→第1入力軸24→第5速歯車対32→第2出力軸29→出力軸歯車対39→終減速機出力軸38であり、歯車噛み合い数は、第5速歯車対32及び出力軸歯車対39の“2”である。
また、前進第6速の動力伝達経路は、第2クラッチC2→第2入力軸25→第6速歯車対35→第1出力軸27→出力軸歯車対39→終減速機出力軸38であり、歯車噛み合い数は、第6速歯車対35及び出力軸歯車対39の“2”である。
また、前進第7速の動力伝達経路は、第1クラッチC1→第1入力軸24→第7速歯車対33→第2出力軸29→出力軸歯車対39→終減速機出力軸38であり、歯車噛み合い数は、第7速歯車対33及び出力軸歯車対39の“2”である。
また、後進段の動力伝達経路は、第1クラッチC1→第1入力軸24→第1速/後進歯車対30→第1カウンタ軸26→第1速/第2速/後進歯車対36→出力軸歯車対39→終減速機出力軸38であり、歯車噛み合い数は、第1速/後進歯車対30、第1速/第2速/後進歯車対36及び出力軸歯車対39の“3”である。
以上のとおり、この第2実施形態の変速機21においても各変速段の歯車噛み合い数を、第1速が“4”、第2速から第7速が“2”、後進段を“3”とすることができる。このため、前記の第1実施形態と同様に変速機の小型化、伝達効率の改善及びノイズの抑制を共に図ることができる。
加えて、この第2実施形態では、前進変速段の内の3速から7速では他の変速段と歯車を共有しない構成としているので、3速から7速までの変速比を他の変速段から独立させて個別に設定することができるという特有の効果が得られる。
また、第2速の変速比は、第1速/第2速歯車36aと第1速/第2速/後進歯車36bの歯数比で設定され、第1速の変速比は、第1速/第2速歯車36aと第1速/第2速/後進歯車36bの歯数比、第1速歯車37aと第1速歯車37bの歯数比、第1速/後進歯車30aと第1速/後進歯車30bの歯数比の3つにより設定される。
したがって、第1速/第2速歯車36aと第1速/第2速/後進歯車36bの歯数比により第2速の変速比が設定されても、残りの第1速歯車37aと第1速歯車37bの歯数比、第1速/後進歯車30aと第1速/後進歯車30bとの歯数比の2つの設定により、自由に第1速の変速比を設定することができる。
以上のことから、第1速から第7速までの全ての前進変速段の変速比を任意に設定することができる。
(第3実施形態)
図14は、第3実施形態の自動車用変速機のスケルトン図である。
図示の自動車用変速機(以下、単に変速機41という)は、エンジン等の動力源42からのトルクを伝達する伝動軸43の外周側に、この伝動軸43と同軸上に配置された2本の入力軸(以下、第1入力軸44及び第2入力軸45という)を備えた、いわゆる自動車用変速機である。
伝動軸43と第1入力軸44との間及び伝動軸43と第2入力軸45との間には、それぞれ個別の締結要素(以下、第1クラッチC1及び第2クラッチC2という)が入れられており、第1クラッチC1によって伝動軸43と第1入力軸44との間のトルク伝達を断接し、また、第2クラッチC2によって伝動軸43と第2入力軸45との間のトルク伝達を断接する。
なお、これらの第1クラッチC1と第2クラッチC2は、たとえば、摩擦クラッチによって構成されており、不図示の制御部からのコントロールによって、トルクを伝達する完全係合状態(締結状態ともいう)と、トルクを伝達しない開放状態(非締結状態ともいう)と、これらの中間状態であるスリップ状態とのいずれかの状態に制御できるように構成されている。
さらに、変速機41は、上記の各軸(伝動軸43、第1入力軸44及び第2入力軸45)と平行に配置された四本の軸を備える。以下、それら四本の軸を、図面の上から順に、第1カウンタ軸46、第1出力軸47、第2カウンタ軸48及び第2出力軸49ということにする。なお、第2カウンタ軸48は、第2入力軸45と回転一体となっている。
第1入力軸44と第1カウンタ軸46との間には、第1速/後進歯車対50が設けられている。この第1速/後進歯車対50は、第1入力軸44に一体的に取り付けられている第1速/後進歯車50aと、第1カウンタ軸46に一体的に取り付けられている第1速/後進歯車50bとからなり、これら二つの歯車(第1速/後進歯車50a、第1速/後進歯車50b)が前進第1速又は後進第1速で歯合し、第1入力軸44から第1カウンタ軸46へのトルク伝達を行うようになっている。
第1入力軸44と第1出力軸47との間には、第3速歯車対51が設けられている。この第3速歯車対51は、第1入力軸44に一体的に取り付けられている第3速歯車51aと、第1出力軸47と同軸上に回転自在に配置されている第3速歯車51bとからなり、これら二つの歯車(第3速歯車51a、第3速歯車51b)が前進第3速で歯合し、第1入力軸44から第1出力軸47へのトルク伝達を行うようになっている。
第1入力軸44と第2出力軸49との間には、第5速歯車対52が設けられている。この第5速歯車対52は、第1入力軸44に一体的に取り付けられている第5速歯車52aと、第2出力軸49と同軸上に回転自在に配置されている第5速歯車52bとからなり、これら二つの歯車(第5速歯車52a、第5速歯車52b)が前進第5速で歯合し、第1入力軸44から第2出力軸49へのトルク伝達を行うようになっている。
第1入力軸44と第2出力軸49との間には、第7速歯車対53が設けられている。この第7速歯車対53は、第1入力軸44に一体的に取り付けられている第7速歯車53aと、第2出力軸49と同軸上に回転自在に配置されている第7速歯車53bとからなり、これら二つの歯車(第7速歯車53a、第7速歯車53b)が前進第7速で歯合し、第1入力軸44から第2出力軸49へのトルク伝達を行うようになっている。
第2カウンタ軸48と第1出力軸47及び第2出力軸49との間には、第4速/第6速歯車対54が設けられている。この第4速/第6速歯車対54は、第2カウンタ軸48に一体に取り付けられている第4速/第6速歯車54aと、第1出力軸47と同軸上に回転自在に取り付けられている第4速歯車54bと、第2出力軸49と同軸上に回転自在に取り付けられている第6速歯車54cとからなり、第4速では第4速/第6速歯車54aと第4速歯車54bとの間で、第6速では第4速/第6速歯車54aと第6速歯車54cとの間でトルク伝達するようになっている。
第2カウンタ軸48と第1カウンタ軸46及び第1出力軸47との間には、第1速/第2速/後進歯車対55が設けられている。この第1速/第2速/後進歯車対55は、第2カウンタ軸48に一体的に取り付けられている第1速/第2速歯車55aと、第1出力軸47と同軸上に回転自在に配置されている第1速/第2速/後進歯車55bと、第1カウンタ軸46と同軸上に回転自在に配置されている後進歯車55cとからなり、前進第1速と第2速では第1速/第2速歯車55aと第1速/第2速/後進歯車55bとの間で、後進速では第1速/第2速/後進歯車55bと後進歯車55cとの間でトルク伝達するようになっている。
第2カウンタ軸48と第1カウンタ軸46との間には、第1速歯車対56が設けられている。この第1速歯車対56は、第2カウンタ軸48に一体的に取り付けられている第1速歯車56aと、第1カウンタ軸46の同軸上に回転自在に取り付けられている第1速歯車56bとからなり、これら二つの歯車(第1速歯車56a、第1速歯車56b)が前進第1速で歯合し、第2カウンタ軸48から第1カウンタ軸46へのトルク伝達を行うようになっている。
第1カウンタ軸46の上には、図面の左から順に、後進歯車55c、第1速歯車56bの2つの歯車が回転自在に配置されており、これらの歯車を第1カウンタ軸46に対し選択的に連結する2つの噛み合いクラッチ機構(K10、K1)が設けられている。
すなわち、後進歯車55cと第1速歯車56bとの間には、第1カウンタ軸46に一体化されているクラッチハブH1にスプライン嵌合しているハブスリーブS1が配置されており、そのハブスリーブS1を後進歯車55c側に移動させて、スプラインP10に係合させることにより、その後進歯車55cを第1カウンタ軸46に連結するように構成されている。したがって、ここに後進噛み合いクラッチ機構K10が構成されている。
また、上記のハブスリーブS1を第1速歯車56b側に移動きせてそのスプラインP1に係合させることにより、その第1速歯車56bを第1カウンタ軸46に連結するように構成されている。したがって、ここに第1速噛み合いクラッチ機構K1が構成されている。
第1出力軸47の上には、図面の左から順に、第1速/第2速/後進歯車55b、第4速歯車54b、第3速歯車51bの3つの歯車が回転自在に配置されており、これらの歯車を第1出力軸47に対し選択的に連結する3つの噛み合いクラッチ機構(K2、K4、K3)が設けられている。
すなわち、第1速/第2速/後進歯車55bと第4速歯車54bとの間には、第1出力軸47に一体化されているクラッチハブH2にスプライン嵌合しているハブスリーブS2が配置されており、そのハブスリーブS2を第1速/第2速/後進歯車55b側に移動させて、スプラインP2に係合させることにより、その第1速/第2速/後進歯車55bを第1出力軸47に連結するように構成されている。したがって、ここに第2速噛み合いクラッチ機構K2が構成されている。
また、上記のハブスリーブS2を第4速歯車54b側に移動させてそのスプラインP4に係合させることにより、その第4速歯車54bを第1出力軸47に連結するように構成されている。したがって、ここに第4速噛み合いクラッチ機構K4が構成されている。
また、第3速歯車51bの図面に向かって右側には、第1出力軸47に一体化されているクラッチハブH3にスプライン嵌合しているハブスリーブS3が配置されており、そのハブスリーブS3を第3速歯車51b側に移動させて、スプラインP3に係合させることにより、その第3速歯車51bを第1出力軸47に連結するように構成されている。したがって、ここに第3速噛み合いクラッチ機構K3が構成されている。
第2出力軸49の上には、図面の左から順に、第6速歯車54c、第5速歯車52b、第7速歯車53bの3つの歯車が回転自在に配置されており、これらの歯車を第2出力軸49に対し選択的に連結する3つの噛み合いクラッチ機構(K6、K5、K7)が設けられている。
すなわち、第6速歯車54cの左側には、第2出力軸49に一体化されているクラッチハブH4にスプライン嵌合しているハブスリーブS4が配置されており、そのハブスリーブS4を第6速歯車54c側に移動させて、スプラインP6に係合させることにより、その第6速歯車54cを第2出力軸49に連結するように構成されている。したがって、ここに第6速噛み合いクラッチ機構K6が構成されている。
また、第5速歯車52bと第7速歯車53bとの間には、第2出力軸49に一体化されているクラッチハブH5にスプライン嵌合しているハブスリーブS5が配置されており、そのハブスリーブS5を第5速歯車52b側に移動させて、スプラインP5に係合させることにより、その第5速歯車52bを第2出力軸49に連結するように構成されている。したがって、ここに第5速噛み合いクラッチ機構K5が構成されている。
また、上記のハブスリーブS5を第7速歯車53b側に移動させてそのスプラインP7に係合させることにより、その第7速歯車53bを第2出力軸49に連結するように構成されている。したがって、ここに第7速噛み合いクラッチ機構K7が構成されている。
次に、第1出力軸47と第2出力軸49及びこれらの二軸(第1出力軸47、第2出力軸49)と平行に配置された終減速機出力軸57には、出力軸歯車対58が設けられている。
この出力軸歯車対58は、第1出力軸47に一体的に取り付けられている第1出力軸出力歯車58aと、第2出力軸49に一体的に取り付けられている第2出力軸出力歯車58bと、終減速機出力軸57に設けられている終減速機出力軸歯車58cとからなる。
このような構成を有する第3実施形態の変速機41は、7段の前進段と1段の後進段とを設定することができる。
このような構成において、前進第1速の動力伝達経路は、第1クラッチC1→第1入力軸44→第1速/後進歯車対50→第1カウンタ軸46→第1速歯車対56→第2カウンタ軸48→第1速/第2速/後進歯車対55→第1出力軸47→出力軸歯車対58→終減速機出力軸57であり、歯車噛み合い数は、第1速/後進歯車対50、第1速歯車対56、第1速/第2速/後進歯車対55及び出力軸歯車対58の“4”である。
また、前進第2速の動力伝達経路は、第2クラッチC2→第2入力軸45→第1速/第2速/後進歯車対55→第1出力軸47→出力軸歯車対58→終減速機出力軸57であり、歯車噛み合い数は、第1速/第2速/後進歯車対55及び出力軸歯車対58の“2”である。
また、前進第3速の動力伝達経路は、第1クラッチC1→第1入力軸44→第3速歯車対51→第1出力軸47→出力軸歯車対58→終減速機出力軸57であり、歯車噛み合い数は、第3速歯車対51及び出力軸歯車対58の“2”である。
また、前進第4速の動力伝達経路は、第2クラッチC2→第2入力軸45→第4速/第6速歯車対54→第1出力軸47→出力軸歯車対58→終減速機出力軸57であり、歯車噛み合い数は、第4速/第6速歯車対54及び出力軸歯車対58の“2”である。
また、前進第5速の動力伝達経路は、第1クラッチC1→54→第5速歯車対52→第2出力軸49→出力軸歯車対58→終減速機出力軸57であり、歯車噛み合い数は、第5速歯車対52及び出力軸歯車対58の“2”である。
また、前進第6速の動力伝達経路は、第2クラッチC2→第2入力軸45→第4速/第6速歯車対54→第2出力軸49→出力軸歯車対58→終減速機出力軸57であり、歯車噛み合い数は、第4速/第6速歯車対54及び出力軸歯車対58の“2”である。
また、前進第7速の動力伝達経路は、第1クラッチC1→第1入力軸44→第7速歯車対53→第2出力軸49→出力軸歯車対58→終減速機出力軸57であり、歯車噛み合い数は、第7速歯車対53及び出力軸歯車対58の“2”である。
また、後進段の動力伝達経路は、第1クラッチC1→第1入力軸44→第1速/後進歯車対50→第1カウンタ軸46→第1速/第2速/後進歯車対55→第1出力軸47→出力軸歯車対58→終減速機出力軸57であり、歯車噛み合い数は、第1速/後進歯車対50、第1速/第2速/後進歯車対55及び出力軸歯車対58の“3”である。
以上のとおり、この第3実施形態の変速機41においても各変速段の歯車噛み合い数を、第1速が“4”、第2速から第7速が“2”、後進段を“3”とすることができる。このため、前記の第1実施形態と同様に変速機の小型化、伝達効率の改善及びノイズの抑制を共に図ることができる。
加えて、この第3実施形態では、下方に配置される第2出力軸49上に、第5速歯車52b、第6速歯車54c、第7速歯車53bの3つの歯車が回転自在に配置されている。
この様に第5速以上の歯車であるため、第2出力軸49下方の変速機ケース下端面はエンジン軸より大きく下方にしなくて良いことになる。近年、エンジン振動を車体から分離するためにサブメンバーと呼ばれる部品を車体に取り付け、そのサブメンバーにエンジンを取り付ける例が増えており、このサブメンバーが変速機の下方に置かれ、変速機の変速機ケース下端面はむやみにエンジン軸より大きく下方にできないという事情がある場合、本実施形態は有効である。
この効果は、第1実施形態と同様の効果であるが、第1実施形態では第4速以上であるが、この第3実施形態では第5速以上であるがゆえに、よりその効果が顕著である。
(第4実施形態)
図15は、第4実施形態の自動車用変速機のスケルトン図である。
図示の自動車用変速機(以下、単に変速機61という)は、エンジン等の動力源62からのトルクを伝達する伝動軸63の外周側に、この伝動軸63と同軸上に配置された2本の入力軸(以下、第1入力軸64及び第2入力軸65という)を備えた、いわゆる自動車用変速機である。
伝動軸63と第1入力軸64との間及び伝動軸63と第2入力軸65との間には、それぞれ個別の締結要素(以下、第1クラッチC1及び第2クラッチC2という)が入れられており、第1クラッチC1によって伝動軸63と第1入力軸64との間のトルク伝達を断接し、また、第2クラッチC2によって伝動軸63と第2入力軸65との間のトルク伝達を断接する。
なお、これらの第1クラッチC1と第2クラッチC2は、たとえば、摩擦クラッチによって構成されており、不図示の制御部からのコントロールによって、トルクを伝達する完全係合状態(締結状態ともいう)と、トルクを伝達しない開放状態(非締結状態ともいう)と、これらの中間状態であるスリップ状態とのいずれかの状態に制御できるように構成されている。
さらに、変速機61は、上記の各軸(伝動軸63、第1入力軸64及び第2入力軸65)と平行に配置された四本の軸を備える。以下、それら四本の軸を、図面の上から順に、第1カウンタ軸66、第1出力軸67、第2カウンタ軸68及び第2出力軸69ということにする。なお、第2カウンタ軸68は、第2入力軸65と回転一体となっている。
第1入力軸64と第1カウンタ軸66との間には、第1速/後進歯車対70が設けられている。この第1速/後進歯車対70は、第1入力軸64に一体的に取り付けられている第1速/後進歯車70aと、第1カウンタ軸66に一体的に取り付けられている第1速/後進歯車70bとからなり、これら二つの歯車(第1速/後進歯車70a、第1速/後進歯車70b)が前進第1速又は後進第1速で歯合し、第1入力軸64から第1カウンタ軸66へのトルク伝達を行うようになっている。
第1入力軸64と第1出力軸67との間には、第3速歯車対71が設けられている。この第3速歯車対71は、第1入力軸64に一体的に取り付けられている第3速歯車71aと、第1出力軸67と同軸上に回転自在に配置されている第3速歯車71bとからなり、これら二つの歯車(第3速歯車71a、第3速歯車71b)が前進第3速で歯合し、第1入力軸64から第1出力軸67へのトルク伝達を行うようになっている。
第1入力軸64と第1出力軸67及び第2出力軸69との間には、第5速/第7速歯車対72が設けられている。この第5速/第7速歯車対72は、第1入力軸64に一体に設けられている第5速/第7速歯車72aと、第1出力軸67と同軸上に回転自在に保持されている第5速歯車72bと、第2出力軸69と同軸上に回転自在に保持されている第7速歯車72cとからなり、第5速では第5速/第7速歯車72aと第5速歯車72bとの間で、第7速では第5速/第7速歯車72aと第7速歯車72cとの間でトルク伝達するようになっている。
第1カウンタ軸66と第2カウンタ軸68との間に、第1速歯車対73が設けられている。この第1速歯車対73は、第2カウンタ軸68に一体に設けられている第1速歯車73aと、第1カウンタ軸66の同軸上に回転自在に保持されている第1速歯車73bとからなり、前進第1速で、トルク伝達するようになっている。
さらに、第2カウンタ軸68と第1出力軸67と第1カウンタ軸66との間に、第1速/第2速/後進歯車対74が設けられている。この第1速/第2速/後進歯車対74は、第2カウンタ軸68に一体に設けられている第1速/第2速歯車74aと、第1出力軸67と同軸上に回転自在に保持されている第1速/第2速/後進歯車74bと、第1カウンタ軸66と同軸上に回転自在に保持されている後進歯車74cとからなり、前進第1速と第2速では第1速/第2速歯車74aと第1速/第2速/後進歯車74bとの間で、後進速では第1速/第2速/後進歯車74bと後進歯車74cとの間でトルク伝達するようになっている。
また、第2カウンタ軸68と第1出力軸67との間に、第6速歯車対75が設けられている。この第6速歯車対75は、第2カウンタ軸68に一体に設けられている第6速歯車75aと、第1出力軸67の同軸上に回転自在に保持されている第6速歯車75bとからなり、前進第6速で、トルク伝達するようになっている。
さらに、第2カウンタ軸68と第2出力軸69との間に、第4速歯車対76が設けられている。この第4速歯車対76は、第2カウンタ軸68に一体に設けられている第4速歯車76aと、第2出力軸69の同軸上に回転自在に保持されている第4速歯車76bとからなり、前進第4速で、トルク伝達するようになっている。
第1カウンタ軸66の上には、図面の左から順に、後進歯車74c、第1速歯車73bの2つの歯車が回転自在に配置されており、これらの歯車を第1カウンタ軸66に対し選択的に連結する2つの噛み合いクラッチ機構(K10、K1)が設けられている。
すなわち、後進歯車74cと第1速歯車73bとの間には、第1カウンタ軸66に一体化されているクラッチハブH1にスプライン嵌合しているハブスリーブS1が配置されており、そのハブスリーブS1を後進歯車74c側に移動させて、スプラインP10に係合させることにより、その後進歯車74cを第1カウンタ軸66に連結するように構成されている。したがって、ここに後進噛み合いクラッチ機構K10が構成されている。
また、上記のハブスリーブS1を第1速歯車73b側に移動きせてそのスプラインP1に係合させることにより、その第1速歯車73bを第1カウンタ軸66に連結するように構成されている。したがって、ここに第1速噛み合いクラッチ機構K1が構成されている。
第1出力軸67の上には、図面の左から順に、第1速/第2速/後進歯車74b、第6速歯車75b、第5速歯車72bの3つの歯車が回転自在に配置されており、これらの歯車を第1出力軸67に対し選択的に連結する3つの噛み合いクラッチ機構(K2、K6、K5)が設けられている。
すなわち、第1速/第2速/後進歯車74bと第6速歯車75bとの間には、第1出力軸67に一体化されているクラッチハブH2にスプライン嵌合しているハブスリーブS2が配置されており、そのハブスリーブS2を第1速/第2速/後進歯車74b側に移動させて、スプラインP2に係合させることにより、その第1速/第2速/後進歯車74bを第1出力軸67に連結するように構成されている。したがって、ここに第2速噛み合いクラッチ機構K2が構成されている。
また、上記のハブスリーブS2を第6速歯車75b側に移動させてそのスプラインP6に係合させることにより、その第6速歯車75bを第1出力軸67に連結するように構成されている。したがって、ここに第6速噛み合いクラッチ機構K6が構成されている。
また、第5速歯車72bの図面に向かって右側には、第1出力軸67に一体化されているクラッチハブH3にスプライン嵌合しているハブスリーブS3が配置されており、そのハブスリーブS3を第5速歯車72b側に移動させて、スプラインP5に係合させることにより、その第5速歯車72bを第1出力軸67に連結するように構成されている。したがって、ここに第5速噛み合いクラッチ機構K5が構成されている。
第2出力軸69の上には、図面の左から順に、第4速歯車76b、第7速歯車72c、第3速歯車71bの3つの歯車が回転自在に配置されており、これらの歯車を第2出力軸69に対し選択的に連結する3つの噛み合いクラッチ機構(K4、K7、K3)が設けられている。
すなわち、第4速歯車76bの右側には、第2出力軸69に一体化されているクラッチハブH4にスプライン嵌合しているハブスリーブS4が配置されており、そのハブスリーブS4を第4速歯車76b側に移動させて、スプラインP4に係合させることにより、その第4速歯車76bを第2出力軸69に連結するように構成されている。したがって、ここに第4速噛み合いクラッチ機構K4が構成されている。
また、第7速歯車72cと第3速歯車71bとの間には、第2出力軸69に一体化されているクラッチハブH5にスプライン嵌合しているハブスリーブS5が配置されており、そのハブスリーブS5を第7速歯車72c側に移動させて、スプラインP7に係合させることにより、その第7速歯車72cを第2出力軸69に連結するように構成されている。したがって、ここに第7速噛み合いクラッチ機構K7が構成されている。
また、上記のハブスリーブS5を第3速歯車71b側に移動させてそのスプラインP3に係合させることにより、その第3速歯車71bを第2出力軸69に連結するように構成されている。したがって、ここに第3速噛み合いクラッチ機構K3が構成されている。
次に、第1出力軸67と第2出力軸69及びこれらの二軸(第1出力軸67、第2出力軸69)と平行に配置された終減速機出力軸77には、出力軸歯車対78が設けられている。
この出力軸歯車対78は、第1出力軸67に一体的に取り付けられている第1出力軸出力歯車78aと、第2出力軸69に一体的に取り付けられている第2出力軸出力歯車78bと、終減速機出力軸77に設けられている終減速機出力軸歯車78cとからなる。
このような構成を有する第4実施形態の変速機61は、7段の前進段と1段の後進段とを設定することができる。
このような構成において、前進第1速の動力伝達経路は、第1クラッチC1→第1入力軸64→第1速/後進歯車対70→第1カウンタ軸66→第1速歯車対73→第2カウンタ軸68→第1速/第2速/後進歯車対74→第1出力軸67→出力軸歯車対78→終減速機出力軸77であり、歯車噛み合い数は、第1速/後進歯車対70、第1速歯車対73、第1速/第2速/後進歯車対74及び出力軸歯車対78の“4”である。
また、前進第2速の動力伝達経路は、第2クラッチC2→第2入力軸65→第1速/第2速/後進歯車対74→第1出力軸67→出力軸歯車対78→終減速機出力軸77であり、歯車噛み合い数は、第1速/第2速/後進歯車対74及び出力軸歯車対78の“2”である。
また、前進第3速の動力伝達経路は、第1クラッチC1→第1入力軸64→第3速歯車対71→第2出力軸69→出力軸歯車対78→終減速機出力軸77であり、歯車噛み合い数は、第3速歯車対71及び出力軸歯車対78の“2”である。
また、前進第4速の動力伝達経路は、第2クラッチC2→第2入力軸65→第4速歯車対76→第2出力軸69→出力軸歯車対78→終減速機出力軸77であり、歯車噛み合い数は、第4速歯車対76及び出力軸歯車対78の“2”である。
また、前進第5速の動力伝達経路は、第1クラッチC1→第1入力軸64→第5速/第7速歯車対72→第1出力軸67→出力軸歯車対78→終減速機出力軸77であり、歯車噛み合い数は、第5速/第7速歯車対72及び出力軸歯車対78の“2”である。
また、前進第6速の動力伝達経路は、第2クラッチC2→第2入力軸65→第6速歯車対75→第1出力軸67→出力軸歯車対78→終減速機出力軸77であり、歯車噛み合い数は、第6速歯車対75及び出力軸歯車対78の“2”である。
また、前進第7速の動力伝達経路は、第1クラッチC1→第1入力軸64→第5速/第7速歯車対72→第2出力軸69→出力軸歯車対78→終減速機出力軸77であり、歯車噛み合い数は、第5速/第7速歯車対72及び出力軸歯車対78の“2”である。
また、後進段の動力伝達経路は、第1クラッチC1→第1入力軸64→第1速/後進歯車対70→第1カウンタ軸66→第1速/第2速/後進歯車対74→第1出力軸67→出力軸歯車対78→終減速機出力軸77であり、歯車噛み合い数は、第1速/後進歯車対70、第1速/第2速/後進歯車対74及び出力軸歯車対78の“3”である。
以上のとおり、この第4実施形態の変速機61においても各変速段の歯車噛み合い数を、第1速が“4”、第2速から第7速が“2”、後進段を“3”とすることができる。このため、前記の第1実施形態と同様に変速機の小型化、伝達効率の改善及びノイズの抑制を共に図ることができる。
加えて、この第4実施形態では、伝動軸63の回転軸線上での歯車の数は、第1速/第2速歯車74a、第4速歯車76a、第1速歯車73a、第6速歯車75a、第5速/第7速歯車72a、第1速/後進歯車70a、第3速歯車71aの7枚であり、これらが隙間無く並ぶ。
その結果、第1実施形態の歯車数八枚に比較して一枚少なくなり、伝動軸63の軸上の長さが短くて済む。
変速機をエンジン横置きのFF車等に応用するとき、車体の幅の制限から軸方向長さが長いと車両搭載性に難があり、大きな設計制約となるのが一般的であるが、第4実施形態の場合、この点で第1実施形態より有利である。
(第5実施形態)
図16は、第5実施形態の自動車用変速機のスケルトン図である。
図示の自動車用変速機(以下、単に変速機81という)は、エンジン等の動力源82からのトルクを伝達する伝動軸83の外周側に、この伝動軸83と同軸上に配置された2本の入力軸(以下、第1入力軸84及び第2入力軸85という)を備えた、いわゆる自動車用変速機である。
伝動軸83と第1入力軸84との間及び伝動軸83と第2入力軸85との間には、それぞれ個別の締結要素(以下、第1クラッチC1及び第2クラッチC2という)が入れられており、第1クラッチC1によって伝動軸83と第1入力軸84との間のトルク伝達を断接し、また、第2クラッチC2によって伝動軸83と第2入力軸85との間のトルク伝達を断接する。
なお、これらの第1クラッチC1と第2クラッチC2は、たとえば、摩擦クラッチによって構成されており、不図示の制御部からのコントロールによって、トルクを伝達する完全係合状態(締結状態ともいう)と、トルクを伝達しない開放状態(非締結状態ともいう)と、これらの中間状態であるスリップ状態とのいずれかの状態に制御できるように構成されている。
さらに、変速機81は、上記の各軸(伝動軸83、第1入力軸84及び第2入力軸85)と平行に配置された四本の軸を備える。以下、それら四本の軸を、図面の上から順に、第1カウンタ軸86、第1出力軸87、第2カウンタ軸88及び第2出力軸89ということにする。なお、第2カウンタ軸88は、第2入力軸85と回転一体となっている。
第1入力軸84と第1カウンタ軸86との間には、第1速/後進歯車対90が設けられている。この第1速/後進歯車対90は、第1入力軸84に一体的に取り付けられている第1速/後進歯車90aと、第1カウンタ軸86に一体的に取り付けられている第1速/後進歯車90bとからなり、これら二つの歯車(第1速/後進歯車90a、第1速/後進歯車90b)が前進第1速又は後進第1速で歯合し、第1入力軸84から第1カウンタ軸86へのトルク伝達を行うようになっている。
また、第2カウンタ軸88と第1カウンタ軸86との間には、第1速歯車対91が設けられている。この第1速歯車対91は、第2カウンタ軸88に一体に設けられている第1速歯車91aと、第1カウンタ軸86の同軸上に回転自在に保持されている第1速歯車91bとからなり、前進第1速で、トルク伝達するようになっている。
さらに、第2カウンタ軸88と第1出力軸87と第1カウンタ軸86との間には、第1速/第2速/後進歯車対92が設けられている。この第1速/第2速/後進歯車対92は、第2カウンタ軸88に一体に設けられている第1速/第2速歯車92aと、第1出力軸87と同軸上に回転自在に保持されている第1速/第2速/後進歯車92bと、第1カウンタ軸86と同軸上に回転自在に保持されている後進歯車92cとからなり、前進第1速と第2速では第1速/第2速歯車92aと第1速/第2速/後進歯車92bとの間で、後進速では第1速/第2速/後進歯車92bと後進歯車92cとの間でトルク伝達するようになっている。
さらに、第2カウンタ軸88と第2出力軸89との間に、第4速歯車対93が設けられている。この第4速歯車対93は、第2カウンタ軸88に一体に設けられている第4速歯車93aと、第2出力軸89の同軸上に回転自在に保持されている第4速歯車93bとからなり、前進第4速で、トルク伝達するようになっている。
第1入力軸84と第1出力軸87と第2出力軸89との間に、第6速/第8速歯車対94が設けられている。この第6速/第8速歯車対94は、第1入力軸84に一体に設けられている第6速/第8速歯車94aと、第1出力軸87と同軸上に回転自在に保持されている第6速歯車94bと、第2出力軸89と同軸上に回転自在に保持されている第8速歯車94cとからなり、第6速では第6速/第8速歯車94aと第6速歯車94bとの間で、第8速では第6速/第8速歯車94aと第8速歯車94cとの間でトルク伝達するようになっている。
第1入力軸84と第1出力軸87と第2出力軸89との間に、第5速/第7速歯車対95が設けられている。この第5速/第7速歯車対95は、第1入力軸84に一体に設けられている第5速/第7速歯車95aと、第1出力軸87と同軸上に回転自在に保持されている第5速歯車95bと、第2出力軸89と同軸上に回転自在に保持されている第7速歯車95cとからなり、第5速では第5速/第7速歯車95aと第5速歯車95bとの間で、第7速では第5速/第7速歯車95aと第7速歯車95cとの間でトルク伝達するようになっている。
さらに第1入力軸84と第2出力軸89との間に、第3速歯車対96が設けられている。この第3速歯車対96は、第1入力軸84に一体に設けられている第3速歯車96aと、第2出力軸89と同軸上に回転自在に保持されている第3速歯車96bとからなり、前進第3速でトルク伝達するようになっている。
第1カウンタ軸86の上には、図面の左から順に、後進歯車92c、第1速歯車91bの2つの歯車が回転自在に配置されており、これらの歯車を第1カウンタ軸86に対し選択的に連結する2つの噛み合いクラッチ機構(K10、K1)が設けられている。
すなわち、後進歯車92cと第1速歯車91bとの間には、第1カウンタ軸86に一体化されているクラッチハブH1にスプライン嵌合しているハブスリーブS1が配置されており、そのハブスリーブS1を後進歯車92c側に移動させて、スプラインP10に係合させることにより、その後進歯車92cを第1カウンタ軸86に連結するように構成されている。したがって、ここに後進噛み合いクラッチ機構K10が構成されている。
また、上記のハブスリーブS1を第1速歯車91b側に移動きせてそのスプラインP1に係合させることにより、その第1速歯車91bを第1カウンタ軸86に連結するように構成されている。したがって、ここに第1速噛み合いクラッチ機構K1が構成されている。
第1出力軸87の上には、図面の左から順に、第1速/第2速/後進歯車92b、第6速歯車94b、第5速歯車95bの3つの歯車が回転自在に配置されており、これらの歯車を第1出力軸87に対し選択的に連結する3つの噛み合いクラッチ機構(K2、K6、K5)が設けられている。
すなわち、第1速/第2速/後進歯車92bと第6速歯車94bとの間には、第1出力軸87に一体化されているクラッチハブH2にスプライン嵌合しているハブスリーブS2が配置されており、そのハブスリーブS2を第1速/第2速/後進歯車92b側に移動させて、スプラインP2に係合させることにより、その第1速/第2速/後進歯車92bを第1出力軸87に連結するように構成されている。したがって、ここに第2速噛み合いクラッチ機構K2が構成されている。
また、上記のハブスリーブS2を第6速歯車94b側に移動させてそのスプラインP6に係合させることにより、その第6速歯車94bを第1出力軸87に連結するように構成されている。したがって、ここに第6速噛み合いクラッチ機構K6が構成されている。
また、第5速歯車95bの図面に向かって右側には、第1出力軸87に一体化されているクラッチハブH3にスプライン嵌合しているハブスリーブS3が配置されており、そのハブスリーブS3を第5速歯車95b側に移動させて、スプラインP5に係合させることにより、その第5速歯車95bを第1出力軸87に連結するように構成されている。したがって、ここに第5速噛み合いクラッチ機構K5が構成されている。
第2出力軸89の上には、図面の左から順に、第4速歯車93b、第8速歯車94c、第7速歯車95c、第3速歯車96bの4つの歯車が回転自在に配置されており、これらの歯車を第2出力軸89に対し選択的に連結する4つの噛み合いクラッチ機構(K4、K8、K7、K3)が設けられている。
すなわち、第4速歯車93bと第8速歯車94cの間には、第2出力軸89に一体化されているクラッチハブH4にスプライン嵌合しているハブスリーブS4が配置されており、そのハブスリーブS4を第4速歯車93b側に移動させて、スプラインP4に係合させることにより、その第4速歯車93bを第2出力軸89に連結するように構成されている。したがって、ここに第4速噛み合いクラッチ機構K4が構成されている。
また、上記のハブスリーブS4を第8速歯車94c側に移動させてそのスプラインP8に係合させることにより、その第8速歯車94cを第2出力軸89に連結するように構成されている。したがって、ここに第8速噛み合いクラッチ機構K8が構成されている。
また、第7速歯車95cと第3速歯車96bとの間には、第2出力軸89に一体化されているクラッチハブH5にスプライン嵌合しているハブスリーブS5が配置されており、そのハブスリーブS5を第7速歯車95c側に移動させて、スプラインP7に係合させることにより、その第7速歯車95cを第2出力軸89に連結するように構成されている。したがって、ここに第7速噛み合いクラッチ機構K7が構成されている。
また、上記のハブスリーブS5を第3速歯車96b側に移動させてそのスプラインP3に係合させることにより、その第3速歯車96bを第2出力軸89に連結するように構成されている。したがって、ここに第3速噛み合いクラッチ機構K3が構成されている。
次に、第1出力軸87と第2出力軸89及びこれらの二軸(第1出力軸87、第2出力軸89)と平行に配置された終減速機出力軸97には、出力軸歯車対98が設けられている。
この出力軸歯車対98は、第1出力軸87に一体的に取り付けられている第1出力軸出力歯車98aと、第2出力軸89に一体的に取り付けられている第2出力軸出力歯車98bと、終減速機出力軸97に設けられている終減速機出力軸歯車98cとからなる。
このような構成を有する第5実施形態の変速機81は、8段の前進段と1段の後進段とを設定することができる。
このような構成において、前進第1速の動力伝達経路は、第1クラッチC1→第1入力軸84→第1速/後進歯車対90→第1カウンタ軸86→第1速歯車対91→第2カウンタ軸88→第1速/第2速/後進歯車対92→第1出力軸87→出力軸歯車対98→終減速機出力軸97であり、歯車噛み合い数は、第1速/後進歯車対90、第1速歯車対91、第1速/第2速/後進歯車対92及び出力軸歯車対98の“4”である。
また、前進第2速の動力伝達経路は、第2クラッチC2→第2入力軸85→第1速/第2速/後進歯車対92→第1出力軸87→出力軸歯車対98→終減速機出力軸97であり、歯車噛み合い数は、第1速/第2速/後進歯車対92及び出力軸歯車対98の“2”である。
また、前進第3速の動力伝達経路は、第1クラッチC1→第1入力軸84→第3速歯車対96→第2出力軸89→出力軸歯車対98→終減速機出力軸97であり、歯車噛み合い数は、第3速歯車対96及び出力軸歯車対98の“2”である。
また、前進第4速の動力伝達経路は、第2クラッチC2→第2入力軸85→第4速歯車対93→第2出力軸89→出力軸歯車対98→終減速機出力軸97であり、歯車噛み合い数は、第4速歯車対93及び出力軸歯車対98の“2”である。
また、前進第5速の動力伝達経路は、第1クラッチC1→第1入力軸84→第5速/第7速歯車対95→第2出力軸89→出力軸歯車対98→終減速機出力軸97であり、歯車噛み合い数は、第5速/第7速歯車対95及び出力軸歯車対98の“2”である。
また、前進第6速の動力伝達経路は、第2クラッチC2→第2入力軸85→第6速/第8速歯車対94→第1出力軸87→出力軸歯車対98→終減速機出力軸97であり、歯車噛み合い数は、第6速/第8速歯車対94及び出力軸歯車対98の“2”である。
また、前進第7速の動力伝達経路は、第1クラッチC1→第1入力軸84→第5速/第7速歯車対95→第2出力軸89→出力軸歯車対98→終減速機出力軸97であり、歯車噛み合い数は、第5速/第7速歯車対95及び出力軸歯車対98の“2”である。
また、前進第8速の動力伝達経路は、第2クラッチC2→第2入力軸85→第6速/第8速歯車対94→第2出力軸89→出力軸歯車対98→終減速機出力軸97であり、歯車噛み合い数は、第6速/第8速歯車対94及び出力軸歯車対98の“2”である。
また、後進段の動力伝達経路は、第1クラッチC1→第1入力軸84→第1速/後進歯車対90→第1カウンタ軸86→第1速/第2速/後進歯車対92→第1出力軸87→出力軸歯車対98→終減速機出力軸97であり、歯車噛み合い数は、第1速/後進歯車対90、第1速/第2速/後進歯車対92及び出力軸歯車対98の“3”である。
以上のとおり、この第5実施形態の変速機81においても各変速段の歯車噛み合い数を、第1速が“4”、第2速から第8速が“2”、後進段を“3”とすることができる。このため、前記の第1実施形態と同様に変速機の小型化、伝達効率の改善及びノイズの抑制を共に図ることができる。
加えて、この第5実施形態では、伝動軸83の回転軸線上での歯車の数は、第1速/第2速歯車92a、第4速歯車93a、第1速歯車91a、第6速/第8速歯車94a、第5速/第7速歯車95a、第1速/後進歯車90a、第3速歯車96aの7枚であり、これらが隙間無く並ぶ。
その結果、第1実施例の歯車数八枚に比較して一枚少なく、伝動軸3軸上の長さが短くて済む。変速機をエンジン横置きのFF車等に応用するとき、車体の幅の制限から軸方向長さが長いと車両搭載性に難があり、大きな設計制約となるのが一般的であるが、第5実施例の場合、この点で第1実施例より有利である。
第4実施例との比較では、歯車の数は7枚でありこの効果は同等であるが、第4実施例では前進7速変速機であるが、第5実施例では前進8速変速機が実現できる。
第1実施形態の自動車用変速機のスケルトン図である。 第1実施形態の軸配置図である。 第1実施形態の変速機のクラッチ締結論理図である。 第1実施形態の第1速の動力伝達説明図である。 第1実施形態の第2速の動力伝達説明図である。 第1実施形態の第3速の動力伝達説明図である。 第1実施形態の第4速の動力伝達説明図である。 第1実施形態の第5速の動力伝達説明図である。 第1実施形態の第6速の動力伝達説明図である。 第1実施形態の第7速の動力伝達説明図である。 第1実施形態の第8速の動力伝達説明図である。 第1実施形態の後進段の動力伝達説明図である。 第2実施形態の自動車用変速機のスケルトン図である。 第3実施形態の自動車用変速機のスケルトン図である。 第4実施形態の自動車用変速機のスケルトン図である。 第5実施形態の自動車用変速機のスケルトン図である。
符号の説明
1 変速機(自動車用変速機)
4 第1入力軸
5 第2入力軸
6 第1カウンタ軸(カウンタ軸)
7 第1出力軸
9 第2出力軸
10 第1速/後進歯車対
11 第3速歯車対
12 第5速歯車対
13 第7速歯車対
14 第4速歯車対
15 第6速/第8速歯車対
16 第1速/第2速/後進歯車対
17 第1速歯車対
18 終減速機出力軸
19 出力軸歯車対
21 変速機(自動車用変速機)
24 第1入力軸
25 第2入力軸
26 第1カウンタ軸(カウンタ軸)
27 第1出力軸
29 第2出力軸
30 第1速/後進歯車対
31 第3速歯車対
32 第5速歯車対
33 第7速歯車対
34 第4速歯車対
35 第6速歯車対
36 第1速/第2速/後進歯車対
37 第1速歯車対
38 終減速機出力軸
39 出力軸歯車対
41 変速機(自動車用変速機)
44 第1入力軸
45 第2入力軸
46 第1カウンタ軸(カウンタ軸)
47 第1出力軸
49 第2出力軸
50 第1速/後進歯車対
51 第3速歯車対
52 第5速歯車対
53 第7速歯車対
54 第4速/第6速歯車対
55 第1速/第2速/後進歯車対
56 第1速歯車対
57 終減速機出力軸
58 出力軸歯車対
61 変速機(自動車用変速機)
64 第1入力軸
65 第2入力軸
66 第1カウンタ軸(カウンタ軸)
67 第1出力軸
69 第2出力軸
70 第1速/後進歯車対
71 第3速歯車対
72 第5速/第7速歯車対
73 第1速歯車対
74 第1速/第2速/後進歯車対
75 第6速歯車対
76 第4速歯車対
77 終減速機出力軸
78 出力軸歯車対
81 変速機(自動車用変速機)
84 第1入力軸
85 第2入力軸
86 第1カウンタ軸(カウンタ軸)
87 第1出力軸
89 第2出力軸
90 第1速/後進歯車対
91 第1速歯車対
92 第1速/第2速/後進歯車対
93 第4速歯車対
94 第6速/第8速歯車対
95 第5速/第7速歯車対
96 第3速歯車対
97 終減速機出力軸
98 出力軸歯車対
C1 第1クラッチ
C2 第2クラッチ
K1 第1速噛み合いクラッチ機構(噛み合いクラッチ)
K2 第2速噛み合いクラッチ機構(噛み合いクラッチ)
K3 第3速噛み合いクラッチ機構(噛み合いクラッチ)
K4 第4速噛み合いクラッチ機構(噛み合いクラッチ)
K5 第5速噛み合いクラッチ機構(噛み合いクラッチ)
K6 第6速噛み合いクラッチ機構(噛み合いクラッチ)
K7 第7速噛み合いクラッチ機構(噛み合いクラッチ)
K8 第8速噛み合いクラッチ機構(噛み合いクラッチ)
K10 後進噛み合いクラッチ機構(噛み合いクラッチ)

Claims (6)

  1. 第1クラッチを介して駆動力が入力される第1入力軸と、該第1入力軸と同心に配置され、第2クラッチを介して駆動力が入力される第2入力軸と、前記第1入力軸及び第2入力軸と平行に配置されたカウンタ軸と、前記第1入力軸及び第2入力軸と平行に配置され、出力軸歯車対を介して終減速機出力軸に結合された第1出力軸及び第2出力軸と、前記第1入力軸、第2入力軸、カウンタ軸、第1出力軸及び第2出力軸の軸間に設けられた複数の歯車対と、これらの歯車対と各軸との結合を断接する複数の噛み合いクラッチとを備え、
    前記複数の歯車対は、
    前進第1速及び後進段のときに前記第1入力軸と前記カウンタ軸との間の駆動力伝達を行う第1速/後進歯車対と、
    前進第3速のときに前記第1入力軸と前記第1出力軸との間の駆動力伝達を行う第3速歯車対と、
    前進第5速のときに前記第1入力軸と前記第2出力軸との間の駆動力伝達を行う第5速歯車対と、
    前進第7速のときに前記第1入力軸と前記第2出力軸との間の駆動力伝達を行う第7速歯車対と、
    前進第4速のときに前記第2入力軸と前記第2出力軸との間の駆動力伝達を行う第4速歯車対と、
    前進第6速のときに前記第2入力軸と前記第1出力軸との間の駆動力伝達を行い又第8速のときに前記第2入力軸と前記第2出力軸との間の駆動力伝達を行う第6速/第8速歯車対と、
    前進第1速及び前進第2速のときに前記第2入力軸と前記第1出力軸との間の駆動力伝達を行い又後進段のときに前記カウンタ軸と前記第1出力軸との間の駆動力伝達を行う第1速/第2速/後進歯車対と、
    前進第1速のときに前記カウンタ軸と前記第2入力軸との間の駆動力伝達を行う第1速歯車対と、を含むことを特徴とする自動車用変速機。
  2. 第1クラッチを介して駆動力が入力される第1入力軸と、該第1入力軸と同心に配置され、第2クラッチを介して駆動力が入力される第2入力軸と、前記第1入力軸及び第2入力軸と平行に配置されたカウンタ軸と、前記第1入力軸及び第2入力軸と平行に配置され、出力軸歯車対を介して終減速機出力軸に結合された第1出力軸及び第2出力軸と、前記第1入力軸、第2入力軸、カウンタ軸、第1出力軸及び第2出力軸の軸間に設けられた複数の歯車対と、これらの歯車対と各軸との結合を断接する複数の噛み合いクラッチとを備え、
    前記複数の歯車対は、
    前進第1速及び後進段のときに前記第1入力軸と前記カウンタ軸との間の駆動力伝達を行う第1速/後進歯車対と、
    前進第3速のときに前記第1入力軸と前記第1出力軸との間の駆動力伝達を行う第3速歯車対と、
    前進第5速のときに前記第1入力軸と前記第2出力軸との間の駆動力伝達を行う第5速歯車対と、
    前進第7速のときに前記第1入力軸と前記第2出力軸との間の駆動力伝達を行う第7速歯車対と、
    前進第4速のときに前記第2入力軸と前記第2出力軸との間の駆動力伝達を行う第4速歯車対と、
    前進第6速のときに前記第2入力軸と前記第1出力軸との間の駆動力伝達を行う第6速歯車対と、
    前進第1速及び前進第2速のときに前記第2入力軸と前記第1出力軸との間の駆動力伝達を行い又後進段のときに前記カウンタ軸と前記第1出力軸との間の駆動力伝達を行う第1速/第2速/後進歯車対と、
    前進第1速のときに前記カウンタ軸と前記第2入力軸との間の駆動力伝達を行う第1速歯車対と、を含むことを特徴とする自動車用変速機。
  3. 第1クラッチを介して駆動力が入力される第1入力軸と、該第1入力軸と同心に配置され、第2クラッチを介して駆動力が入力される第2入力軸と、前記第1入力軸及び第2入力軸と平行に配置されたカウンタ軸と、前記第1入力軸及び第2入力軸と平行に配置され、出力軸歯車対を介して終減速機出力軸に結合された第1出力軸及び第2出力軸と、前記第1入力軸、第2入力軸、カウンタ軸、第1出力軸及び第2出力軸の軸間に設けられた複数の歯車対と、これらの歯車対と各軸との結合を断接する複数の噛み合いクラッチとを備え、
    前記複数の歯車対は、
    前進第1速及び後進段のときに前記第1入力軸と前記カウンタ軸との間の駆動力伝達を行う第1速/後進歯車対と、
    前進第3速のときに前記第1入力軸と前記第1出力軸との間の駆動力伝達を行う第3速歯車対と、
    前進第5速のときに前記第1入力軸と前記第2出力軸との間の駆動力伝達を行う第5速歯車対と、
    前進第7速のときに前記第1入力軸と前記第2出力軸との間の駆動力伝達を行う第7速歯車対と、
    前進第4速のときに前記第2入力軸と前記第1出力軸との間の駆動力伝達を行い又前進第6速のときに前記第2入力軸と前記第2出力軸との間の駆動力伝達を行う第4速/第6速歯車対と、
    前進第1速及び前進第2速のときに前記第2入力軸と前記第1出力軸との間の駆動力伝達を行い又後進段のときに前記カウンタ軸と前記第1出力軸との間の駆動力伝達を行う第1速/第2速/後進歯車対と、
    前進第1速のときに前記第2入力軸と前記カウンタ軸との間の駆動力伝達を行う第1速歯車対と、を含むことを特徴とする自動車用変速機。
  4. 第1クラッチを介して駆動力が入力される第1入力軸と、該第1入力軸と同心に配置され、第2クラッチを介して駆動力が入力される第2入力軸と、前記第1入力軸及び第2入力軸と平行に配置されたカウンタ軸と、前記第1入力軸及び第2入力軸と平行に配置され、出力軸歯車対を介して終減速機出力軸に結合された第1出力軸及び第2出力軸と、前記第1入力軸、第2入力軸、カウンタ軸、第1出力軸及び第2出力軸の軸間に設けられた複数の歯車対と、これらの歯車対と各軸との結合を断接する複数の噛み合いクラッチとを備え、
    前記複数の歯車対は、
    前進第1速及び後進段のときに前記第1入力軸と前記カウンタ軸との間の駆動力伝達を行う第1速/後進歯車対と、
    前進第3速のときに前記第1入力軸と前記第2出力軸との間の駆動力伝達を行う第3速歯車対と、
    前進第5速のときに前記第1入力軸と前記第1出力軸との間の駆動力伝達を行い又前進第7速のときに前記第1入力軸と前記第2出力軸との間の駆動力伝達を行う第5速/第7速歯車対と、
    前進第1速のときに前記第2入力軸と前記カウンタ軸との間の駆動力伝達を行う第1速歯車対と、
    前進第1速及び前進第2速のときに前記第2入力軸と前記第1出力軸との間の駆動力伝達を行い又後進段のときに前記カウンタ軸と前記第1出力軸との間の駆動力伝達を行う第1速/第2速/後進歯車対と、
    前進第6速のときに前記第2入力軸と前記第1出力軸との間の駆動力伝達を行う第6速歯車対と、
    前進第4速のときに前記第2入力軸と前記第2出力軸との間の駆動力伝達を行う第4速歯車対と、を含むことを特徴とする自動車用変速機。
  5. 第1クラッチを介して駆動力が入力される第1入力軸と、該第1入力軸と同心に配置され、第2クラッチを介して駆動力が入力される第2入力軸と、前記第1入力軸及び第2入力軸と平行に配置されたカウンタ軸と、前記第1入力軸及び第2入力軸と平行に配置され、出力軸歯車対を介して終減速機出力軸に結合された第1出力軸及び第2出力軸と、前記第1入力軸、第2入力軸、カウンタ軸、第1出力軸及び第2出力軸の軸間に設けられた複数の歯車対と、これらの歯車対と各軸との結合を断接する複数の噛み合いクラッチとを備え、
    前記複数の歯車対は、
    前進第1速及び後進段のときに前記第1入力軸と前記カウンタ軸との間の駆動力伝達を行う第1速/後進歯車対と、
    前進第1速のときに前記第2入力軸と前記カウンタ軸との間の駆動力伝達を行う第1速歯車対と、
    前進第1速及び前進第2速のときに前記第2入力軸と前記第1出力軸との間の駆動力伝達を行い又後進段のときに前記カウンタ軸と前記第1出力軸との間の駆動力伝達を行う第1速/第2速/後進歯車対と、
    前進第4速のときに前記第2入力軸と前記第2出力軸との間の駆動力伝達を行う第4速歯車対と、
    前進第6速のときに前記第2入力軸と前記第1出力軸との間の駆動力伝達を行い又前進第8速のときに前記第2入力軸と前記第2出力軸との間の駆動力伝達を行う第6速/第8速歯車対と、
    前進第5速のときに前記第1入力軸と前記第2出力軸との間の駆動力伝達を行い又前進第7速のときに前記第1入力軸と前記第2出力軸との間の駆動力伝達を行う第5速/第7速歯車対と、
    前進第3速のときに前記第1入力軸と前記第2出力軸との間の駆動力伝達を行う第3速歯車対と、を含むことを特徴とする自動車用変速機。
  6. 第1クラッチを介して駆動力が入力される第1入力軸と、該第1入力軸と同心に配置され、第2クラッチを介して駆動力が入力される第2入力軸と、前記第1入力軸及び第2入力軸と平行に配置されたカウンタ軸と、前記第1入力軸及び第2入力軸と平行に配置され、出力軸歯車対を介して終減速機出力軸に結合された第1出力軸及び第2出力軸と、前記第1入力軸、第2入力軸、カウンタ軸、第1出力軸、第2出力軸の軸間に設けられた複数の歯車対と、これらの歯車対と各軸との結合を断接する複数の噛み合いクラッチとを備え、該複数の噛み合いクラッチの断接を制御して、その組み合わせにより複数の前進走行変速段と少なくとも1つの後進変速段を実現する自動車用変速機において、
    変速比(=駆動力入力回転速度÷終減速機出力軸回転速度)が最大の前進変速段以外の前進変速段が、いずれか一方の入力軸歯車といずれか一方の出力軸歯車との一組の歯車噛み合いと、出力軸歯車対の一組歯車の噛み合いの合計二組の歯車噛み合いによって実現されると共に、
    変速比が最大の前進変速段が、一方の入力軸歯車とカウンタ軸歯車との一組の歯車噛み合いと、該カウンタ軸歯車と他方の入力軸歯車との一組の歯車噛み合いと、後者の入力軸歯車といずれか一方の出力軸歯車との一組の歯車噛み合いと、出力軸歯車対の一組歯車の噛み合いの合計四組の歯車噛み合いによって実現されると共に、
    後進変速比が、一方の入力軸歯車とカウンタ軸歯車との一組の歯車噛み合いと、該カウンタ軸歯車と出力軸歯車との一組の歯車噛み合いと、出力軸歯車対の一組歯車の噛み合いの合計三組の歯車噛み合いによって実現されることを特徴とする自動車用変速機。
JP2006047795A 2006-02-24 2006-02-24 自動車用変速機 Expired - Fee Related JP4439479B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006047795A JP4439479B2 (ja) 2006-02-24 2006-02-24 自動車用変速機
US11/702,061 US7621195B2 (en) 2006-02-24 2007-02-05 Vehicle transmission
EP07002860A EP1826457B1 (en) 2006-02-24 2007-02-09 Vehicle transmission

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006047795A JP4439479B2 (ja) 2006-02-24 2006-02-24 自動車用変速機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007225040A JP2007225040A (ja) 2007-09-06
JP4439479B2 true JP4439479B2 (ja) 2010-03-24

Family

ID=38051838

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006047795A Expired - Fee Related JP4439479B2 (ja) 2006-02-24 2006-02-24 自動車用変速機

Country Status (3)

Country Link
US (1) US7621195B2 (ja)
EP (1) EP1826457B1 (ja)
JP (1) JP4439479B2 (ja)

Families Citing this family (63)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2060827B1 (de) 2007-11-14 2011-09-07 Getrag Ford Transmissions GmbH Verwendung eines Doppelkupplungsgetriebes in zwei Getriebevarianten
GB2458790B (en) * 2008-03-31 2012-09-19 Gm Global Tech Operations Inc Double-clutch transmission for vehicles
GB2458798B (en) * 2008-03-31 2012-09-19 Gm Global Tech Operations Inc Double-clutch Transmission for Vehicles
GB2458899B (en) * 2008-03-31 2010-03-31 Gm Global Tech Operations Inc Gearbox for a motor vehicle
US7987740B2 (en) * 2008-09-03 2011-08-02 GM Global Technology Operations LLC Multi-speed transmission with countershaft gearing arrangement
EP2345829B1 (en) 2008-11-14 2013-01-09 Honda Motor Co., Ltd. Transmission
JP5277069B2 (ja) * 2009-02-06 2013-08-28 本田技研工業株式会社 トランスミッション
JP5259468B2 (ja) * 2009-03-24 2013-08-07 アイシン・エーアイ株式会社 変速機及び変速機のシフト制御方法
US8443686B2 (en) 2009-05-12 2013-05-21 GM Global Technology Operations LLC Seven speed dual clutch transmission
US8333127B2 (en) * 2009-05-20 2012-12-18 GM Global Technology Operations LLC Seven speed dual clutch transmission with four axes of rotation
US8408085B2 (en) * 2009-05-20 2013-04-02 GM Global Technology Operations LLC Seven speed dual clutch transmission
US8505401B2 (en) * 2009-06-18 2013-08-13 GM Global Technology Operations LLC Seven speed dual clutch transmission with four axes of rotation
US8424404B2 (en) * 2011-01-10 2013-04-23 GM Global Technology Operations LLC Eight speed dual clutch transmissions
US8464599B2 (en) 2011-01-10 2013-06-18 GM Global Technology Operations LLC Eight speed dual clutch transmission
US8499656B2 (en) 2011-01-10 2013-08-06 GM Global Technology Operations LLC Eight speed dual clutch transmission
US8438941B2 (en) * 2011-04-14 2013-05-14 GM Global Technology Operations LLC Eight speed dual clutch transmission
US8733194B2 (en) * 2011-04-27 2014-05-27 Gm Global Technology Operations, Llc Dual clutch multi-speed transmission
US8534150B2 (en) * 2011-04-27 2013-09-17 GM Global Technology Operations LLC Dual clutch multi-speed transmission
US8757021B2 (en) * 2011-08-03 2014-06-24 Gm Global Technology Operations, Llc Eight speed dual clutch transmission
US8635924B2 (en) * 2011-08-03 2014-01-28 GM Global Technology Operations LLC Eight speed dual clutch transmission
US8757020B2 (en) * 2011-08-03 2014-06-24 Gm Global Technology Operations, Llc Seven speed dual clutch transmission
US8757019B2 (en) * 2011-08-04 2014-06-24 Gm Global Technology Operations, Llc Seven speed dual clutch transmission
US8739644B2 (en) * 2011-08-04 2014-06-03 Gm Global Technology Operations, Llc Eight speed dual clutch transmission
DE102012001948A1 (de) * 2012-02-02 2013-08-08 Daimler Ag Doppelkupplungsgetriebe
JP2014097689A (ja) * 2012-11-13 2014-05-29 Aisin Ai Co Ltd ハイブリッド車の動力伝達装置
GB2513603B (en) 2013-05-01 2015-11-04 Jaguar Land Rover Ltd Transmission
KR101500354B1 (ko) 2013-07-24 2015-03-09 현대자동차 주식회사 차량용 변속장치
KR101417667B1 (ko) 2013-07-25 2014-07-09 현대 파워텍 주식회사 듀얼 클러치 8속 변속기
CN103557286A (zh) * 2013-08-19 2014-02-05 吉孚动力技术(中国)有限公司 具有双联齿轮的长惰轮轴双离合器变速箱
CN103557294A (zh) * 2013-08-19 2014-02-05 吉孚动力技术(中国)有限公司 一种采用长惰轮轴的短轴距双离合器变速箱
CN103557278A (zh) * 2013-08-19 2014-02-05 吉孚动力技术(中国)有限公司 一种具有长惰轮轴的双离合器变速箱
KR101459483B1 (ko) 2013-10-07 2014-11-07 현대자동차 주식회사 차량용 변속장치
KR101483694B1 (ko) * 2013-10-15 2015-01-16 현대자동차 주식회사 차량용 변속장치
KR101416424B1 (ko) * 2013-10-28 2014-07-08 현대자동차 주식회사 자동차의 더블 클러치 변속기
DE102013019121B4 (de) * 2013-11-15 2020-10-22 Daimler Ag Doppelkupplungsgetriebe
KR101509983B1 (ko) 2013-11-25 2015-04-07 현대자동차주식회사 차량용 변속기
KR101509981B1 (ko) 2013-11-25 2015-04-07 현대자동차주식회사 차량용 변속기
KR101509982B1 (ko) 2013-11-25 2015-04-07 현대자동차주식회사 차량용 dct 구조
EP2883732B1 (en) * 2013-12-11 2017-11-15 Volvo Car Corporation A dual-clutch seven speed transmission arrangement for a hybrid vehicle and method therefore
KR20150071608A (ko) * 2013-12-18 2015-06-26 현대자동차주식회사 하이브리드 전기자동차의 변속장치
KR101566738B1 (ko) 2013-12-18 2015-11-06 현대자동차 주식회사 차량의 변속장치
KR20160035759A (ko) * 2014-09-24 2016-04-01 현대자동차주식회사 차량용 변속장치
KR101637686B1 (ko) * 2014-09-29 2016-07-08 현대자동차주식회사 차량의 하이브리드 변속기
KR101846871B1 (ko) * 2014-10-17 2018-04-09 현대자동차 주식회사 차량용 변속장치
CN107208750B (zh) * 2015-02-19 2019-09-10 奥迪股份公司 用于机动车的双离合变速器
KR101704200B1 (ko) 2015-05-18 2017-02-08 현대자동차주식회사 차량용 더블클러치 변속기
KR101704203B1 (ko) 2015-05-21 2017-02-08 현대자동차주식회사 차량용 10단 dct
DE102015220627A1 (de) * 2015-10-22 2017-04-27 Deere & Company Gruppenschaltgetriebe
DE102015118390A1 (de) * 2015-10-28 2017-05-04 Getrag Getriebe- Und Zahnradfabrik Hermann Hagenmeyer Gmbh & Cie Kg Kraftfahrzeuggetriebe
KR101744819B1 (ko) * 2015-10-29 2017-06-08 현대자동차 주식회사 차량용 변속장치
KR101724489B1 (ko) * 2015-12-01 2017-04-18 현대자동차 주식회사 차량용 변속장치
DE102016007411A1 (de) * 2016-06-20 2017-12-21 GETRAG B.V. & Co. KG Doppelkupplungsgetriebe mit Brückenkupplung
DE102016111277A1 (de) * 2016-06-20 2017-12-21 GETRAG B.V. & Co. KG Doppelkupplungsgetriebe mit Brückenwelle
DE102016111282B4 (de) * 2016-06-20 2020-07-09 Magna Pt B.V. & Co. Kg Doppelkupplungsgetriebe mit Brückenkupplung
DE102016119931B4 (de) * 2016-10-19 2018-06-21 GETRAG B.V. & Co. KG Doppelkupplungsgetriebe mit Brückenwelle
KR101807147B1 (ko) * 2016-10-21 2017-12-07 현대자동차 주식회사 차량용 변속장치
KR101836281B1 (ko) * 2016-10-21 2018-03-08 현대자동차 주식회사 차량용 변속장치
KR102651622B1 (ko) 2018-10-17 2024-03-26 현대자동차주식회사 차량용 dct
DE102018221844A1 (de) * 2018-12-14 2020-06-18 Zf Friedrichshafen Ag Sechsgang Frontquer-Doppelkupplungsgetriebe mit dritter Vorgelegewelle
KR20200103221A (ko) * 2019-02-22 2020-09-02 현대자동차주식회사 차량용 dct
EP3733437B1 (en) * 2019-05-03 2022-10-12 Ningbo Geely Automobile Research & Development Co. Ltd. Transmission, single-clutch powertrain system, and method for operating a single-clutch powertrain system
KR20210013453A (ko) * 2019-07-25 2021-02-04 현대자동차주식회사 하이브리드 차량용 동력전달장치
KR20210125145A (ko) * 2020-04-07 2021-10-18 현대자동차주식회사 듀얼 클러치 변속기

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2239955C2 (de) * 1972-08-14 1984-12-13 Klöckner-Humboldt-Deutz AG, 5000 Köln Zahnräderwechselgetriebe in Gruppenbauart für Kraftfahrzeuge
DE2514781C3 (de) * 1975-04-04 1980-10-16 Kloeckner-Humboldt-Deutz Ag, 5000 Koeln Zahnräderwechselgetriebe in Gruppenbauart, insbesondere für land- und/oder bauwirtschaftlich nutzbare Kraftfahrzeuge
DE10154955A1 (de) * 2001-07-15 2003-07-31 Richard Boisch Kurzbauende 6-Gang-Lastschaltgetriebe
DE10150522A1 (de) * 2001-07-15 2005-01-05 Boisch, Richard, Prof. Dr. Kurzbauende Lastschaltgetriebe II
DE10239540A1 (de) * 2001-07-15 2004-03-11 Boisch, Richard, Prof. Dr. Rückwärtsgang und Zentralsynchronisierung für Lastschaltgetriebe
DE10141309A1 (de) * 2001-07-15 2005-10-27 Boisch, Richard, Prof. Dr. Lastschaltgetriebe
DE10145790A1 (de) * 2001-07-15 2003-12-24 Richard Boisch Kurzbauende Lastschaltgetriebe
JP3733893B2 (ja) 2001-10-15 2006-01-11 トヨタ自動車株式会社 ツインクラッチ変速機
DE102004001961B4 (de) * 2004-01-13 2006-07-27 Boisch, Richard, Prof. Dr. Lastschaltgetriebe mit zusätzlichen Gängen
EP1593877B1 (en) * 2004-05-07 2007-11-07 Ford Global Technologies, LLC Motor vehicle gearbox
US7044014B2 (en) * 2004-05-25 2006-05-16 Ford Global Technologies, Llc Dual clutch automatic transaxle

Also Published As

Publication number Publication date
EP1826457B1 (en) 2012-01-18
US7621195B2 (en) 2009-11-24
US20070199393A1 (en) 2007-08-30
EP1826457A2 (en) 2007-08-29
EP1826457A3 (en) 2010-12-15
JP2007225040A (ja) 2007-09-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4439479B2 (ja) 自動車用変速機
JP4274210B2 (ja) 出力軸減速式デュアルクラッチ変速機
JP4748412B2 (ja) 自動変速機の6速パワートレイン
EP1762753B1 (en) Automatic transmission
JP4782188B2 (ja) 気動車用ツインクラッチ式変速機
JP5303003B2 (ja) 自動変速機
JP5022810B2 (ja) 6組の前進変速ギヤ対を有する変速機
JP4973487B2 (ja) 複数クラッチ式変速機
JP3733893B2 (ja) ツインクラッチ変速機
JP4748413B2 (ja) 自動変速機の6速パワートレイン
WO2004063596A1 (ja) ツインクラッチ式変速機
JP2007292227A (ja) 多段変速遊星歯車列
JP4671274B2 (ja) 自動変速機の6速パワートレイン
JP2009210020A (ja) トランスミッション
JP4786176B2 (ja) 自動変速機の6速パワートレイン
JP5329477B2 (ja) 変速機
WO2008018475A1 (fr) Transmission à double embrayage
JP4386672B2 (ja) 自動変速機
US20090143185A1 (en) Automatic transmission
JP6036629B2 (ja) 自動変速機
JP2010151303A (ja) トランスミッション
JP6107578B2 (ja) 自動変速機
JP6811154B2 (ja) 自動変速機
CN215370810U (zh) 多档自动变速器和车辆
JP4929222B2 (ja) トランスミッション

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070808

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090713

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090717

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090825

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100105

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100105

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130115

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130115

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140115

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140115

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150115

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees