JP2002516861A - ピロロ[2,3d]ピリミジン組成物およびその使用 - Google Patents

ピロロ[2,3d]ピリミジン組成物およびその使用

Info

Publication number
JP2002516861A
JP2002516861A JP2000551774A JP2000551774A JP2002516861A JP 2002516861 A JP2002516861 A JP 2002516861A JP 2000551774 A JP2000551774 A JP 2000551774A JP 2000551774 A JP2000551774 A JP 2000551774A JP 2002516861 A JP2002516861 A JP 2002516861A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
deazapurine
substituted
amino
pyrrolo
pyrimidine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000551774A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4611524B2 (ja
Inventor
カステルハノ、アーリンド・エル
マッキベン、ブライアン
ウィッター、デビッド・ジェイ
Original Assignee
オーエスアイ・ファーマスーティカルズ・インコーポレーテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by オーエスアイ・ファーマスーティカルズ・インコーポレーテッド filed Critical オーエスアイ・ファーマスーティカルズ・インコーポレーテッド
Publication of JP2002516861A publication Critical patent/JP2002516861A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4611524B2 publication Critical patent/JP4611524B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D487/00Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, not provided for by groups C07D451/00 - C07D477/00
    • C07D487/02Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, not provided for by groups C07D451/00 - C07D477/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D487/04Ortho-condensed systems
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/495Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with two or more nitrogen atoms as the only ring heteroatoms, e.g. piperazine or tetrazines
    • A61K31/505Pyrimidines; Hydrogenated pyrimidines, e.g. trimethoprim
    • A61K31/519Pyrimidines; Hydrogenated pyrimidines, e.g. trimethoprim ortho- or peri-condensed with heterocyclic rings
    • A61K31/52Purines, e.g. adenine
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/495Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with two or more nitrogen atoms as the only ring heteroatoms, e.g. piperazine or tetrazines
    • A61K31/505Pyrimidines; Hydrogenated pyrimidines, e.g. trimethoprim
    • A61K31/519Pyrimidines; Hydrogenated pyrimidines, e.g. trimethoprim ortho- or peri-condensed with heterocyclic rings
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/12Antidiarrhoeals
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • A61P11/06Antiasthmatics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • A61P11/08Bronchodilators
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P13/00Drugs for disorders of the urinary system
    • A61P13/12Drugs for disorders of the urinary system of the kidneys
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P27/00Drugs for disorders of the senses
    • A61P27/02Ophthalmic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P27/00Drugs for disorders of the senses
    • A61P27/02Ophthalmic agents
    • A61P27/14Decongestants or antiallergics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P27/00Drugs for disorders of the senses
    • A61P27/16Otologicals
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P29/00Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/08Antiallergic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P7/00Drugs for disorders of the blood or the extracellular fluid
    • A61P7/12Antidiuretics, e.g. drugs for diabetes insipidus
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Pulmonology (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Ophthalmology & Optometry (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Nitrogen Condensed Heterocyclic Rings (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 アデノシンレセプタ刺激性疾患の治療に有用な新規デアザプリン化合物を開示している。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の背景】
アデノシンは特に循環器と神経系において数多くの生理学的活性を有する偏在
する調節物質である。アデノシンの作用は特異的な細胞表面受容体タンパク質に
よって仲介されるように見える。アデノシンは鎮静の誘導、血管拡張、心拍と心
収縮の抑制、血小板凝集の阻害、糖新生の活性化と脂肪分解の抑制を含む種々の
生理的機能を調節する。アデニル酸シクラーゼに対するそれらの作用に加え、ア
デノシンはカリウムチャンネルを開き、カルシウムチャンネルを通る流動を減少
させ、受容体を介した機構によりホスホイノシチドのターンオーバーを阻害また
は活性化することが示されている(たとえば、C.E.Muller and B.Stein ”Adeno
sine Receptor Antagonists:Structures and Potential Therapeutic Applicat
ions, ”Current Pharmaceutical Design,2:501(1996) 及びC.E. Muller ”A1-A
denosine Receptor Antagonists,” Exp. Opin. Ther. Patents 7(5): 419(1997
)を参照のこと)。
【0002】 アデノシン受容体は現在P(アデノシン)およびP(ATP、ADPおよ
び他のヌクレオチド)受容体とに分類される、プリン受容体のスーパーファミリ
ーに属している。これまでのところ、ヒトを含めた様々な種から4つのヌクレオ
シドアデノシンの受容体サブタイプがクローン化されている。2つの受容体サブ
タイプ(AおよびA2a)はナノモル範囲での親和性を示すが、他の周知のサ
ブタイプA2bおよびAは低親和性の受容体であり、アデノシンに対する親和
性は低マイクロモルの範囲である。AおよびAアデノシン受容体の活性化は
アデニル酸シクラーゼの活性の抑制をもたらすが、A2aとA2bの活性化はア
デニル酸シクラーゼの活性化を引き起こす。
【0003】 少数のAアンタゴニストが、認識疾患、腎不全、心不整脈の治療のために開
発されてきた。A2aアンタゴニストはMorbus Parkinson(パーキンソン病)に
苦しむ患者に有効だろうと示唆されている。特に局所輸送の可能性の態様におい
て、アデノシン受容体アンタゴニストはアレルギー性炎症と喘息の治療に有用で
あろう。入手可能な情報(例えば Nyce & Metzger ”DNA antisense Therapy fo
r Asthma in an Animal Model” Nature(1997)385: 721-5)は、この病理生理学
の見地において、Aアンタゴニストは呼吸上皮下の平滑筋収縮を阻害し、一方
、A2bやA受容体アンタゴニストは肥満細胞の脱顆粒を阻害し、ヒスタミン
や他の炎症性仲介物質の放出を緩和するであろうことを示している。A2b受容
体は消化器官全体、特に結腸と腸上皮で発見されている。A2b受容体はcAM
P応答を仲介することが示唆されている(Strohmeierら, J. Bio. Chem. (1995)
270: 2387-94)。
【0004】 アデノシン受容体は、ウシ、ブタ、サル、ラット、モルモット、マウス、ウサ
ギ、ヒトを含めた様々な哺乳動物の網膜にも存在していることが示されている(
Blazynskiら, Discrete Distributions of Adenosine Receptors in Mammalian
Retina, Journal of Neurochemistry, volume 54,pages 648-655(1990);Woods
ら, Characterization of Adenosine A1-Receptor Binding Sites in Bovine Re
tinal Membranes, Experimental Eye Research, volume 53, pages 325-331(199
1);Braasら, Endogenous adenosine and adenosine receptors localized to ga
nglion cells of the retina, Proceedings of the National Academy of Scien
ce, volume 84, pages 3906-3910(1987)を参照のこと)。最近、William
sはヒト網膜培養細胞株のアデノシン輸送部位の観察について報告している(Wi
lliamsら, Nucleoside Transport Sites in a Cultured Human Retinal Cell Li
ne Established By SV-40 T Antigen Gene, Current Eye Research, colume 13,
pages 109-118(1994))。
【0005】 アデノシン取り込みを調節する化合物は、以前に網膜と視神経乳頭部損傷の治
療の有用な治療薬物であると示唆されている。Shadeに付与された米国特許
第5,780,450号において、Shadeは眼障害の治療にアデノシン取り
込み阻害剤を用いることについて議論している。Shadeは特異的A受容体
阻害剤の使用については開示していない。米国特許第5,780,450号の全
内容は、ここでの引用により本明細書の一部をなす参照として援用される。
【0006】 付加的なアデノシン受容体アンタゴニストは薬物的ツールとして必要とされ、
また上に参照した疾患状態および/または状況への薬物としてかなりの関心が持
たれている。
【0007】
【発明の概要】
本発明は、少なくとも部分的には、以下に記述されたあるN−6置換7−デア
ザプリンが、N−6置換7−デアザプリン応答状態の治療に用いることができる
という発見に基づく。このような状態の例には、アデノシン受容体の活性が増加
するようなもの、たとえば、気管支炎、消化器官障害、あるいは喘息が含まれる
。これらの状態はアデノシン受容体活性化がアデニル酸シクラーゼ活性の阻害ま
たは活性化をもたらすことと特徴づけられる。本発明の組成物と方法はエナンチ
オマー的またはジアステレオマー的に純粋なN−6置換7−デアザプリンを含む
。好ましいN−6置換7−デアザプリンはアセトアミド、カルボキサミド、たと
えばシクロヘキサノールのような置換シクロヘキシル、またはアルキル鎖を介し
てN−6窒素に結合したウレア部分を有するものを含む。
【0008】 本発明は、アデノシン受容体活性の調節が起こるような治療に効果的な量のN
−6置換7−デアザプリンを哺乳動物に投与することにより、哺乳動物のアデノ
シン受容体(類)を調節する方法に関する。適切なアデノシン受容体はA、A 、またはAファミリーを含む。好ましい実施態様においては、N−6置換7
−デアザプリンはアデノシン受容体アンタゴニストである。
【0009】 本発明は、さらに、哺乳動物内で障害の治療が生じるように、治療的に効果的
な量のN−6置換7−デアザプリンを哺乳動物に投与することにより、N−6置
換7−デアザプリン疾患、たとえば喘息、気管支炎、アレルギー性鼻炎、慢性閉
塞性肺疾患、腎障害、消化器障害、及び眼障害などを治療する方法に関する。適
切なN−6置換7−デアザプリンは一般式Iに図示するもの
【化21】 およびそれらの薬学的に許容可能な塩を含む。RおよびRはそれぞれ独立に
、水素原子または、置換または非置換アルキル、アリール、またはアルキルアリ
ール部分であるか、一緒に置換、非置換複素環式環を形成する。Rは置換また
は非置換のアルキル、アリール、またはアルキルアリール部分である。Rは水
素原子または置換または非置換アルキル、アリール、またはアルキルアリール部
分である。RおよびRはそれぞれ独立して、たとえば塩素、フッ素、または
臭素のようなハロゲン原子、水素原子または置換または非置換アルキル、アリー
ル、またはアルキルアリール部位であり、またはRおよびRまたはRおよ
びRは一緒に置換、非置換複素環式または炭素環式環を形成する。
【0010】 特定の実施態様においては、RおよびRは互いに独立に置換または非置換
シクロアルキルまたはヘテロアリールアルキル部位でありうる。別の実施態様に
おいては、Rは水素原子、または置換または非置換ヘテロアリール部分である
。さらに別の実施態様においては、R、RおよびRは独立してヘテロアリ
ール部分でありうる。好ましい実施態様においては、Rは水素原子であり、R はたとえばトランス−シクロヘキサノールのようなシクロヘキサノールであり
、Rはフェニルであり、Rは水素原子であり、Rはメチル基であり、そし
てRはメチル基である。さらに別の実施態様においては、Rは水素原子であ
り、R
【化22】 であり、Rはフェニルであり、Rは水素原子であり、RおよびRはメチ
ル基である。
【0011】 本発明はさらに哺乳動物のN−6置換7−デアザプリン応答状態、たとえば喘
息、気管支炎、アレルギー性鼻炎、慢性閉塞性肺疾患、腎障害、消化器障害、及
び眼障害などの治療のための薬物組成物に関する。この薬物組成物は治療的に効
果的な量のN−6置換7−デアザプリンおよび薬学的に許容可能な担体を含む。
【0012】 本発明はまた、哺乳動物のN−6置換7−デアザプリン応答状態を治療するた
めの包装された薬物組成物を含む。この包装された薬物組成物は、少なくとも1
つのN−6置換7−デアザプリンの治療的に効果的な量を保持した容器および哺
乳動物のN−6置換7−デアザプリン応答状態を治療するためのN−6置換7−
デアザプリンの使用の指示を含む。
【0013】 本発明はさらに式Iの化合物: (式中: Rは水素であり、 Rは置換または非置換シクロアルキル、置換または非置換アルキル、または
およびRが一緒に置換または非置換複素環式環を形成し、 Rは非置換または置換アリールであり Rは水素であり、そして RおよびRがそれぞれ独立して水素またはアルキルである)、また薬学的
に許容可能な塩に関する。この実施態様のデアザプリンは有利に選択的A受容
体アンタゴニストとなりうる。これらの化合物はたとえば、喘息、心不全に伴う
腎不全、緑内障の治療のような、多数の治療的使用に有用であり得る。特に好ま
しい実施態様においては、デアザプリンは インビボにおいて、たとえば、エス
テラーゼ触媒加水分解によって、活性薬物に代謝されることの可能な水溶性プロ
ドラッグである。
【0014】 また別の実施態様においては、本発明は細胞をN−6置換7−デアザプリン(
たとえば、好ましくは、アデノシン受容体アンタゴニスト)に接触させることに
より、アデノシン受容体(たとえばA)の活性を阻害する方法を特徴とする。
【0015】 別の態様において、本発明は、動物に効果のある量の式IのN−6置換7−デ
アザプリンを投与することにより、動物(たとえばヒト)の眼障害を治療する方
法を特徴とする。好ましくは、N−6置換7−デアザプリンは動物の細胞のA アデノシン受容体のアンタゴニストである。傷害は網膜または視神経乳頭部に対
するものであり、また急性または慢性のものでありうる。傷害は、たとえば、緑
内障、浮腫、虚血、低酸素症、または外傷の結果でありうる。
【0016】 本発明はまた、式IのN−6置換7−デアザプリンを含む薬物学的実施態様を
特徴とする。好ましくは、薬物調製は眼科的処方(例えば、眼球周囲、眼球後、
または眼球内注射処方、全身的処方、または外科的灌流液)である。
【0017】 また別の実施態様においては、本発明は式IIを有するデアザプリンを特徴と
し、
【化23】 (式中、 XはNまたはCRであり、 RおよびRは、共に両方とも水素でないという条件のもと、それぞれ独立
して水素、または置換または非置換アルコキシ、アミノアルキル、アルキル、ア
リールまたはアルキルアリールであり、または一緒に置換または非置換複素環式
環を形成し、 Rは置換または非置換アルキル、アリールアルキル、またはアリールであり
; Rは水素または置換または非置換C−Cアルキルであり; Lは水素、置換または非置換アルキル、またはRとLが一緒に置換または非
置換複素環式または炭素環式環を形成し、 Rは水素、置換または非置換アルキル、またはハロゲンであり、 QはCH、O、SまたはNRであり、式中、Rは水素、または置換また
は非置換C−Cアルキルであり、そして Wは非置換、または置換アルキル、シクロアルキル、アリール、アリールアル
キル、バイアリール、ヘテロアリール、置換カルボニル、置換チオカルボニル、
または置換スルホニルであり、 ただし、Rがピロリジノの場合は、Rはメチルでないという条件である。
本発明はまた、本発明の化合物の薬学的に許容可能な塩とプロドラッグを含む。
【0018】 有利な実施態様において、式II中、XはCRであり、QはCH、O、Sま
たはNHであり、式中Rは上記に定義するとおりである。
【0019】 式IIの別の実施態様においては、XはNである。
【0020】 さらに本発明は細胞に本発明の化合物を接触させることにより、細胞のアデノ
シン受容体(たとえばA2bアデノシン受容体)の活性を阻害するための方法に
関する。好ましくは、化合物は受容体のアンタゴニストである。
【0021】 本発明はまた、式II(たとえばA2bのアンタゴニスト)の効果的な量を動
物に投与することにより、動物の消化管障害(たとえば下痢)または呼吸障害(
たとえばアレルギー性鼻炎、慢性閉塞性肺疾患)を治療するための方法にも関す
る。
【0022】
【発明の詳細な記述】
本発明の特徴および他の詳細については、以下で更に説明すると共に、特許制
窮の範囲で特定する。本発明の特定の実施様態が例示により示され、本発明を限
定するものでないことが理解されるであろう。本発明の本質的な特徴は本発明の
範囲から逸脱することなしに様々な実施様態で使用されうる。
【0023】 本発明は哺乳動物のN−6置換7−デアザプリン反応状態の治療のための方法
に関する。前記方法には、哺乳動物でN−6置換7−デアザプリン応答状態の治
療が起こるように、下に記述したような、哺乳動物へのN−6置換7−デアザプ
リンの薬物的に効果的な量の投与を含む。
【0024】 語句「N−6置換7−デアザプリン応答状態(N-6 substituted 7-deazapurin
e responsive state)」は以下に記述するような本発明のN−6置換7−デアザ
プリンでの治療への応答によって特徴づけられる疾病状態または状況を含むこと
を意図し、たとえば治療には本発明のN−6置換デアザプリンにて達成されたそ
の状態の少なくとも1つの症状の減少または効果が含まれる。典型的にはそのよ
うな状態は、宿主がしばしば毒素の放出、炎症、昏睡、水貯留、体重増加または
体重減少、膵炎、気腫、リウマチ様関節炎、変形性関節炎、多重臓器不全、幼児
および成人呼吸窮迫症候群、アレルギー性鼻炎、慢性閉塞性肺疾患、眼障害、消
化管障害、皮膚腫瘍促進、免疫不全および喘息を含むが、限定されない病理学的
症状を患うような宿主内のアデノシンの増加と関連する(たとえばC.E. Muller
and B.Stein 「アデノシン受容体アンタゴニスト:構造および可能性のある治療
的適用」、Current Pharmacerutical Design,2:501 (1996)およびC.E.Muller、
「A−アデノシン受容体アンタゴニスト」、Exp. Opin. Ther. Patents 7(5):
419(1997)およびI.Feoktistove,R.Polosa,S.T.Holgate and I.Biaggioni、「アデ
ノシンA2B受容体:喘息の新規治療標的?」, TiPS 19;148(1998)を参照のこ
と)。効果はしばしば発熱、呼吸短縮、吐気、下痢、柔弱、頭痛および死をも含
むが、限定されないような症状に関連する。1つの実施様態において、N−6置
換7−デアザプリン応答状態は、細胞内のカルシウム濃度および/またはPLC
(ホスホリパーゼC)の活性化が調節されるようなアデノシン受容体、たとえば
、A2a、A2b、Aなどの刺激によって仲介されるような疾患状態を含
む。好ましい実施様態において、N−6置換7−デアザプリン応答状態はアデノ
シン受容体(群)に関連し、たとえばN−6置換7−デアザプリンはアンタゴニ
ストとして働く。たとえば生物学的効果を仲介するアデノシン受容体サブタイプ
のような本発明の化合物によって治療されうる適切な応答状態の例としては、中
枢神経系(CNS)効果、心臓血管効果、腎臓効果、呼吸効果、免疫学的効果、
消化管効果及び代謝効果が含まれる。対象内のアデノシンの相対的な量は以下に
列記した効果に関連しうる。すなわちアデノシンのレベルの増加がたとえば喘息
発作などの好ましくない生理学的応答などの効果を引き起こしうる。
【0025】 CNS効果には伝達物質放出の減少(A)、沈静(A)、運動活性の減少
(A2a)、鎮痙性活性、化学受容器刺激(A)および感覚過敏が含まれる。
本発明の化合物の治療的適用には痴呆、アルツハイマー病および記憶増強が含ま
れる。
【0026】 心臓血管効果には血管拡張(A2a)、(A2b)および(A)、血管収縮
(A)、除脈(A)、血小板阻害(A2a)、陰性心臓線維診断法および変
伝導(A)、不整脈、頻拍および血管新生が含まれる。本発明の化合物の治療
的適用には、たとえば心臓の虚血誘導傷害および狭心症の予防、心筋組織保護お
よび心機能の修復が含まれる。
【0027】 腎効果にはGFRの減少(A)、糸球体間質細胞収縮(A)、坑利尿(A )、およびレニン放出の阻害(A)が含まれる。本発明の化合物の適切な治
療的適用には利尿薬、ナトリウム***増加薬、カリウム保持性利尿薬、急性腎不
全の腎臓保護/予防、坑高血圧薬、坑浮腫剤、坑腎炎薬としての本発明の化合物
の使用が含まれる。
【0028】 呼吸効果には、気管支拡張(A)、気管支収縮(A)、慢性閉塞性肺疾患
、アレルギー性鼻炎、粘液分泌および呼吸抑制(A)が含まれる。本発明の化
合物のための適切な治療的適用には坑肺炎適用、移植および呼吸不全の後の肺疾
病の治療が含まれる。
【0029】 免疫学的効果には免疫抑制(A)、好中球走化性(A)、好中球スーパー
オキシド生成(A2a)および肥満細胞脱顆粒(A2bおよびA)が含まれる
。アンタゴニストの治療的適用には、たとえばヒスタミンまたは他の炎症仲介物
質の放出などのアレルギー性および非アレルギー性炎症が含まれる。
【0030】 消化管効果には、酸分泌抑制(A)が含まれる。治療的適用には還流および
潰瘍性状態が含まれる。消化管効果はまた、たとえば直腸炎症に関連する下痢疾
病(A2b)などの結腸、直腸および下痢疾病が含まれる。
【0031】 眼の障害には、網膜および視神経乳頭傷害および不全に関連した外傷(A
が含まれる。好ましい実施様態において、眼の障害は緑内障である。
【0032】 本発明の化合物の他の治療的適用には、肥満症(脂肪分解特性)の治療、高血
圧、鬱病の治療、鎮静剤、坑不安薬、たとえば下痢を引き起こさない運動性に影
響する防腐薬として、および緩下薬としての使用が含まれる。
【0033】 用語「疾病状態(disease state)」は所望されないレベルのアデノシン、アデ
ニルシクラーゼ活性、アデノシン受容体の異常刺激またはこれらに関連した生理
的な活性の上昇および/またはcAMPの増加によって引き起こされる。1つの
実施態様において、疾病状態はたとえば喘息、慢性閉塞性肺疾患、アレルギー性
鼻炎、気管支炎、腎障害、消化管障害または眼障害である。さらなる例には、慢
性気管支炎および嚢胞性線維症が含まれる。炎症疾患の適切な例には非リンパ性
白血病、心臓血管虚血、アンギナ、亀裂骨折、脳血管虚血、間欠性跛行、重症肢
虚血、静脈高血圧、拡張蛇行静脈、静脈瘤性潰瘍および動脈硬化症が含まれる。
障害再灌流状態には、たとえば***再建手術などの任意の手術後損傷、血栓崩壊
または血管形成などが含まれる。
【0034】 「N−6置換7−デアザプリン応答状態の治療(treatment of a N-6 substitu
ted 7-deazapurine responsive state)」または「N−6置換7−デアザプリン
応答状態を治療すること(treating a N-6 substituted 7-deazapurine responsi
ve state)」の用語は、哺乳動物での生理的症状が明らかに減少し、または縮小
し得るように、上述したような疾患状態または状況の変化が含まれる。この用語
はまた生理学的な症状の制御、予防または阻害、または異常量のアデノシンと関
連する影響をも含む。1つの好ましい実施様態において、疾患状態または状況の
制御は、疾患状態または状況が根絶するようなことである。他の好ましい実施様
態において、制御は異常レベルのアデノシン受容体活性が他の生理学的な系およ
びパラメータが無効であるときに制御される様に選択性である。
【0035】 用語「N−6置換7−デアザプリン(N-6 substituted 7-deazapurine)」は当
技術分野で認識され、式Iを持つような化合物を含む。
【0036】
【化24】 「N−置換 7−デアザプリン(N-substituted 7-deazapurine)」には薬学的に
許容可能なその塩が含まれ、そして1つの実施様態において、また本明細書に記
述された特定のN−6置換プリンが含まれる。
【0037】 ある実施様態において、N−6置換 7−デアザプリンはN−6ベンジルまた
はN−6フェニルエチル置換ではない。他の実施様態において、Rはベンジル
またはフェニルエチル置換ではない。好ましい実施様態において、RおよびR は両方とも水素原子ではない。また他の好ましい実施様態では、R3は水素原
子ではない。
【0038】 以下記述された語N−6置換7−デアザプリンの「治療的に効果的な量(thera
peutically effective amount)」はその哺乳動物内で意図した機能、たとえばN
−6置換7−デアザプリン応答状態、または哺乳動物の疾患状態の治療を成し遂
げるのに必要かまたは十分な治療的化合物の量のことである。効果的な量の治療
的化合物は、哺乳動物にすでに存在している原因薬剤の量、哺乳動物の年齢、性
別および体重、および哺乳動物でのN−6置換7−デアザプリン応答状態に作用
する本発明の治療的化合物の能力に依存して変化できる。当業者は前述の因子に
ついて研究できるだろうし、実験を行わずに治療化合物の効果量に関した決定を
行うことができるであろう。インビトロまたはインビボのアッセイはまた、以下
に記述された治療的化合物の「効果的な量(effective amount)」を決定するのに
も使用できる。当業者は前述したアッセイで、または治療処置として使用するた
めの治療的化合物の好ましい量を選択するであろう。
【0039】 治療的に効果的な量は、好ましくは処置されたN−6置換7−デアザプリン応
答状態または状況に関連した少なくとも1つの症状または影響を、治療しない対
象と比べて少なくとも約20%まで(より好ましくは少なくとも約40%まで、
さらにより好ましくは少なくとも約60%まで、さらに好ましくは少なくとも約
80%まで)減少させる。アッセイもまた当業者によってそのような症状および
/または影響の減少を測定するために計画されうる。そのようなパラメータを測
定することのできる任意の当技術分野で認識されたアッセイは本発明の一部分と
して含まれるつもりである。たとえば、喘息が治療される状態であった場合、こ
こで対象の肺より膨張された空気体積を、本発明分野で認識されている技術を用
いて体積の増加の測定のために治療の前後で測定できる。同様に、炎症が治療さ
れている状態である場合、そこで、炎症を起こしている領域を、当技術分野で認
識されている技術を用いて炎症を起こしている領域の減少の測定のために治療の
前後で測定できる。
【0040】 「細胞(cell)」の用語は、真核細胞および原核細胞両方を含む。
【0041】 「動物(animal)」の用語は、アデノシン受容体を持つ任意の有機体またはN−
6−置換7−デアザプリン応答状態を受けやすい任意の有機体を含む。動物の例
には酵母、哺乳動物、爬虫類、鳥類が含まれる。トランスジェニック動物も含ま
れる。
【0042】 「哺乳動物(mammal)」の用語は、当技術分野で認識されており、動物、さらに
好ましくは温血動物、最も好ましくはウシ、ヒツジ、ブタ、ウマ、イヌ、ネコ、
ラット、マウスおよびヒトを含む。たとえばN−6置換7−デアザプリン応答状
態、炎症、気腫、喘息、中枢神経系状態または急性呼吸窮迫症候群を受けやすい
哺乳動物がたとえば本発明の一部分として含まれる。
【0043】 他の態様では、本発明は哺乳動物に治療的に効果的な量のN−6置換7−デア
ザプリンを投与することで哺乳動物内のアデノシン受容体(群)を調節するため
の方法に関し、それによって哺乳動物内のアデノシン受容体の調節が起こる。適
切なアデノシン受容体には、A、A、またはAのファミリーが含まれる。
好ましい実施様態において、N−6置換7−デアザプリンはアデノシン受容体ア
ンタゴニストである。
【0044】 「アデノシン受容体を調節すること(modulating an adenosine receptor)」の
用語は、化合物がアデノシン受容体(群)と相互作用し、結果アデノシン受容体
に関連した増加した、減少したまたは異常な生理学的活性、または引き続くアデ
ノシン受容体の調節の結果のカスケード効果を引き起こす例を含む。アデノシン
受容体に関連した生理学的な活性には、鎮静、血管拡張、心速度および収縮の抑
制、血小板凝集の阻害、糖新生の刺激、脂質分解の阻害、カリウムチャネルの開
放、カルシウムチャネル流動の減少などが含まれる。
【0045】 「調節する(modulate)」、「調節すること(modulating)」および「調節(modul
ation)」の用語は、たとえば本発明の治療的方法の文脈において、アデノシン受
容体の異常な刺激に関連した望ましくない生理学的活性の結果の増加を予防する
こと、根絶させることまたは阻害することを含む。他の実施様態において、用語
、調節は、たとえばアデノシン受容体(類)の過剰刺激の結果のアレルギーおよ
びアレルギー性炎症の伝達物質の活性または産出の減少のようなアンタゴニスト
効果を含む。たとえば、本発明の治療的デアザプリンはアデノシン受容体と相互
作用し、たとえばアデニル酸シクラーゼ活性を阻害する。
【0046】 「異常なアデノシン受容体活性によって特徴づけられる症状(condition chara
cterized by aberrant adenosine receptor activity)」の用語は、受容体の刺
激が、直接的にまたは間接的に疾患、障害または症状と関連している生化学的な
およびまたは生理学的な連続的な事象を引き起こすような、アデノシン受容体の
異常な刺激に関連した疾患、障害または症状を含む。このアデノシン受容体の刺
激は、疾患、障害または症状の唯一の原因である必要はなく、単に試験されてい
る疾患、障害または症状に典型的に関連した症候群の幾つかを引き起こす原因と
なるものである。受容体の異常な刺激が唯一の因子であってもよく、または少な
くとも1つの他の試薬が治療されている状態に関連することができる。症状の例
には、炎症、消化管障害およびアデノシン受容体活性の増加が存在することで明
らかになったな疾病状態を含む以下に列記した疾患が含まれる。好ましい例には
喘息、アレルギー性鼻炎、慢性閉塞性肺疾患、気腫、気管支炎、消化管不全およ
び緑内障に関連した症候群が含まれる。
【0047】 「異常なアデノシン受容体活性によって特徴づけられる症状を治療することま
たは治療(treating or treatment of a condition characterized by aberrant
adenosine receptor activity)」の用語は、典型的には、その状態に関連してい
る少なくとも1つの症状の緩和または減少を含む。治療はまた1つ以上の症状の
緩和、または減少を含む。好ましくは、治療は、その状態と関連している症候を
治療し、たとえば実質的に排除する。
【0048】 本発明は式Iを含む化合物N−6置換7−デアザプリンに関し、
【化25】 式中、 RおよびRはそれぞれ独立して水素原子、または置換または非置換アルキ
ル、アリールまたはアルキルアリール部分であり、または一緒に置換または非置
換複素環式環を形成し、 Rは水素原子、または置換または非置換アルキル、アリール、またはアルキ
ルアリール部分であり、 Rは水素原子、または置換または非置換アルキル、アリール、またはアルキ
ルアリール部分である。RおよびRはそれぞれ独立にハロゲン原子、たとえ
ば塩素、フッ素または臭素原子であり、または水素原子、または置換または非置
換アルキル、アリールまたはアルキルアリール部分であり、またはRおよびR 、またはRおよびRがともに置換または非置換複素環式環または炭素環式
環を形成する。また、N−6置換7−デアザプリンの薬学的に許容可能な炎も含
まれる。
【0049】 特定の実施態様において、RおよびRはそれぞれ独立して置換または非置
換シクロアルキルまたはヘテロシクロアルキル部分である。他の実施様態におい
て、Rは水素原子、または置換または非置換へテロアリール部分である。また
他の実施様態では、R、RおよびRはそれぞれ独立にヘテロアリール部分
である。
【0050】 1つの実施様態において、Rは水素原子であり、Rは置換または非置換シ
クロヘキサン、シクロペンチル、シクロブチル、またはシクロプロパン部位であ
り、Rは置換または非置換フェニル部位であり、Rは水素原子であり、R およびRは両方ともメチル基である。
【0051】 他の実施様態において、Rはシクロヘキサノール、シクロヘキサンジオール
、シクロへキシルスルホンアミド、シクロヘキサンアミド、シクロヘキシルエス
テル、シクロヘキサン、シクロペンタノールまたはシクロペンテンジオールであ
り、Rはフェニル部分である。
【0052】 また他の実施様態において、Rは水素原子であり、Rはシクロヘキサノー
ルであり、Rは置換または非置換フェニル、ピリジン、フラン、シクロペンタ
ンまたはチオフェン部分であり、Rは水素原子、置換アルキル、アリールまた
はアリールアルキル部分であり、RおよびRはそれぞれ独立して水素原子、
または置換または非置換アルキル、アリール、またはアルキルアリール部分であ
る。
【0053】 また他の実施様態において、Rは水素原子であり、Rは置換または非置換
アルキルアミン、アリールアミン、またはアルキルアリールアミン、置換または
非置換アルキルアミド、アリールアミド、またはアルキルアリールアミド、置換
または非置換アルキルスルホンアミド、アリールスルホンアミド、またはアルキ
ルアリールスルホンアミド、置換または非置換アルキルウレア、アリールウレア
、アルキルアリールウレア、置換または非置換アルキルカルバメート、アリール
カルバメート、アルキルアリールカルバメート、置換または非置換アルキルカル
ボキシル酸、アリールカルボキシル酸、アルキルアリールカルボキシル酸であり
、Rは置換または非置換フェニル部分であり、Rは水素原子であり、R
よびRはメチル基である。
【0054】 また他の実施様態において、Rはグアニジン、修飾グアニジン、シアノグア
ニジン、チオウレア、チオアミドまたはアミジンである。
【0055】 1つの実施様態において、R
【化26】 であることができ、式中R2a−R2cはそれぞれ独立して水素原子、または、
飽和または不飽和アルキル、アリール、またはアルキルアリール部分であり、R 2d は水素原子または、飽和または不飽和アルキル、アリールまたはアルキルア
リール部位、NR2e2fまたはOR2gであり、式中R2e−R2gはそれ
ぞれ独立して水素原子または、飽和または不飽和アルキル、アリール、またはア
ルキルアリール部分である。あるいは、R2aおよびR2bは一緒にたとえばシ
クロプロピル、シクロペンチル、シクロへキシル基のような3〜8個の間の環サ
イズを持つ炭素環式または複素環式環を形成することができる。
【0056】 本発明の1つの側面において、RおよびR両方はメチル基ではなく、好ま
しくはRおよびRの1つはアルキル基、たとえばメチル基であり、他は水素
原子である。
【0057】 本発明のもう一つの側面おいて、Rは1−フェニルエチルであり、Rは水
素原子であるときは、Rはフェニル、2−クロロフェニル、3−クロロフェニ
ル、4−クロロフェニル、3,4−ジクロロフェニル、3−メトキシフェニルま
たは4−メトキシフェニルではなく、RおよびRが1−フェニルエチルであ
る場合は、Rは水素原子ではなく、またはRが水素原子でRがフェニルの
場合は、Rはフェニルエチルではない。
【0058】 本発明の他の態様において、RおよびRは一緒にたとえば
【化27】 ピリミド[4,5−6]インドールのような炭素環式環を形成する場合、R
1−(4−メチルフェニル)エチル、フェニルイソプロピル、フェニルまたは1
−フェニルエチルのときはRはフェニルではなく、またはRが1−フェニル
エチルのときはRは水素原子ではない。R及びRにより形成される炭素環
式環は、芳香族または脂肪族どちらでもありえ、ナフチル、フェニルシクロへキ
シルなどの4から12炭素原子、好ましくはたとえばシクロペンチルまたはシク
ロへキシルなどの5から7の間の炭素原子を有し得るRおよびRより形成さ
れる。あるいはRおよびRは一緒に、以下に開示されるような複素環式環を
形成しうる。典型的な複素環式環には、4〜12炭素原子、好ましくは5〜7炭
素原子が含まれ、芳香族または脂肪族のいずれかでありえる。複素環式環はさら
に置換されることができ、環式構造の1つ以上の炭素原子の、1つ以上のヘテロ
原子での置換が含まれる。
【0059】 本発明の更にもう一つの側面において、RおよびRは複素環式環を形成す
る。代表的な例には、モルフォリノ、ピペラジンおよびたとえば4−ヒドロキシ
ピペリジン、4−アミノピペリジンなどの類似体のような以下に列記した複素環
式環が含まれるが、限定されない。RおよびRは一緒にピペラジノ基
【化28】 を形成し、Rは水素原子または、置換または非置換アルキル、アリールまたは
アルキルアリール部分であり得る。
【0060】 本発明のさらに他の側面において、RおよびRは一緒に、たとえば
【化29】 のような複素環式環を形成しうる。複素環式環は芳香族または脂肪族のいずれか
であり得、またたとえばナフチル、フェニルシクロへキシルなどの4〜12炭素
原子を有する環を形成でき、たとえばシクロへキシル、シクロペンチルのような
芳香族または脂肪族のいずれかであり得る。複素環式環はさらに、置換されるこ
とができ、環式構造の炭素原子の、1つ以上のヘテロ原子での置換が含まれる。
あるいはRおよびRは一緒に以下に開示されたような複素環式環を形成でき
る。
【0061】 特定の実施様態において、N−6置換7−デアザプリンはN−6ベンジルまた
はN−6フェニルエチル置換ではない。他の実施様態において、Rはベンジル
またはフェニルエチル置換ではない。好ましい実施様態において、RおよびR は両方とも水素原子ではない。さらに他の好ましい実施様態において、R
水素原子ではない。
【0062】 本発明の化合物は、たとえばエステラーゼ触媒加水分解によってインビボで活
性薬剤に代謝される水溶性プロドラッグを含んでよい。可能性のあるプロドラッ
グの例には、たとえばRが−OC(O)(Z)NHによって置換されたシク
ロアルキルで、式中Zが天然のまたは人工のアミノ酸またはその類似体、α、β
、γまたはωアミノ酸、またはジペプチドの側鎖であるジアザプリンが含まれる
。好ましいアミノ酸側鎖には、グリシン、アラニン、バリン、ロイシン、イソロ
イシン、リシン、α−メチルアラニン、アミノシクロプロパンカルボン酸、アゼ
チジン−2−カルボン酸、β−アラニン、γ−アミノブチル酸、アラニン−アラ
ニンまたはグリシン−アラニンの側鎖が含まれる。
【0063】 さらなる態様において、本発明は式(I): (式中、 Rは水素であり、 Rは置換または非置換シクロアルキル、置換または非置換アルキルであり、
またはRおよびRは一緒になって置換または非置換複素環式環を形成し、 Rは非置換または置換アリールであり、 Rは水素であり、 RおよびRはそれぞれ独立に水素またはアリールである)のジアザプリン
およびその薬学的に許容可能な塩を特色とする。本実施様態のデアザプリンは潜
在的に選択的A受容体アンタゴニストであってよい。
【0064】 1つの実施様態において、Rは置換(たとえばヒドロキシ置換)または非置
換シクロアルキルである。有利な副次的実施様態において、RおよびRは水
素であり、Rは非置換または置換フェニルであり、およびRおよびRはそ
れぞれアルキルである。好ましくはRはモノ−ヒドロキシシクロペンチルまた
はモノ−ヒドロキシシクロへキシルである。Rはまた−NH−C(=O)Eで
置換されてよく、式中、Eは置換または非置換C−Cアルキル(たとえばア
ルキルアミン、たとえばエチルアミン)である。
【0065】 RおよびRはまた一緒に置換または非置換複素環式環を形成し、アミンま
たはアセトアミド基で置換されうる。
【0066】 他の側面において、Rは−A−NHC(=O)Bであってよく、式中Aは非
置換C−Cアルキル(たとえばエチル、プロピル、ブチル)であり、Bは置
換または非置換C−Cアルキル(たとえばメチル、アミノアルキル、たとえ
ばアミノメチルまたはアミノエチル、アルキルアミノ、たとえばメチルアミノ、
エチルアミノ)であり、好ましくはRおよびRが水素である場合、Rは非
置換または置換フェニルであり、RおよびRはそれぞれアルキルである。B
は置換または非置換シクロアルキル、たとえばシクロプロピルまたは1−アミノ
−シクロプロピルである。
【0067】 他の実施様態において、好ましくはRおよびRがそれぞれアルキルである
とき、Rは置換または非置換フェニルであってよい。好ましくは、Rは1つ
以上の置換基(たとえばo−、m−またはp−クロロフェニル、o−、m−また
はp−フルオロフェニル)を有してよい。
【0068】 有利には、好ましくはRおよびRがそれぞれアルキルであるとき、R
置換または非置換ヘテロアリールであってよい。ヘテロアリール基の例にはピリ
ジル、ピリミジル、ピリダジニル、ピラジニル、ピロリル、トリアゾリル、チオ
アゾリル、オキサゾリル、オキサジアソリル、フラニル、メチレンジオキシフェ
ニルおよびチオフェニルが含まれる。好ましくは、Rは2−ピリジル、3−ピ
リジル、4−ピリジル、2−ピリミジルまたは3−ピリミジルである。
【0069】 好ましくは1つの実施様態において、RおよびRはそれぞれ水素である。
他においてRおよびRはそれぞれメチルである。
【0070】 特に好ましい実施様態において、本発明のデアザプリンは、インビボでたとえ
ばエステラーゼ触媒加水分解によって活性薬物に代謝されうる水溶性プロドラッ
グである。好ましくはプロドラッグには−OC(O)(Z)NHで置換された
シクロアルキルであって、式中、Zは天然のまたは人工のアミノ酸、その類似体
、α、β、γまたはωアミノ酸、またはジペプチドの側鎖である、R基を含む
。好ましいアミノ酸側鎖の例には、グリシン、アラニン、バリン、ロイシン、イ
ソロイシン、リシン、α−メチルアラニン、アミノシクロプロパンカルボン酸、
アゼチジン−2−カルボン酸、β−アラニン、γ−アミノブチル酸、アラニン−
アラニンまたはグリシン−アラニンの側鎖が含まれる。
【0071】 特に好ましい実施様態において、Zはグリシンの側鎖であり、Rはシクロへ
キシルであり、Rはフェニルであり、RおよびRはメチルである。
【0072】 他の実施様態において、デアザプリンは4−(シス−3−ヒドロキシシクロペ
ンチル)アミノ−5,6−ジメチル−2−フェニル−7H−ピロロ[2,3d]
ピリミジンである。
【0073】 他の実施様態において、デアザプリンは4−(シス−3−(2−アミノアセト
キシ)シクロペンチル)アミノ−5,6−ジメチル−2−フェニル−7H−ピロ
ロ[2,3d]ピリミジントリフルオロ酢酸塩である。
【0074】 他の実施様態において、デアザプリンは4−(3−アセトアミド)ピペリジニ
ル−5,6−ジメチル−2−フェニル−7H−ピロロ[2,3d]ピリミジンで
ある。
【0075】 他の実施様態において、デアザプリンは4−(2−N’−メチルウレアプロピ
ル)アミノ−5,6−ジメチル−2−フェニル−7H−ピロロ[2,3d]ピリ
ミジンである。
【0076】 他の実施様態において、デアザプリンは4−(2−アセトアミドブチル)アミ
ノ−5,6−ジメチル−2−フェニル−7H−ピロロ[2,3d]ピリミジンで
ある。
【0077】 他の実施様態において、デアザプリンは4−(2−N’−メチルウレアブチル
)アミノ−5,6−ジメチル−2−フェニル−7H−ピロロ[2,3d]ピリミ
ジンである。
【0078】 他の実施様態において、デアザプリンは4−(2−アミノシクロプロピルアセ
トアミドエチル)アミノ−2−フェニル−7H−ピロロ[2,3d]ピリミジン
である。
【0079】 他の実施様態において、デアザプリンは4−(トランス−4−ヒドロキシシク
ロへキシル)アミノ−2−(3−クロロフェニル)−7H−ピロロ[2,3d]
ピリミジンである。
【0080】 他の実施様態において、デアザプリンは4−(トランス−4−ヒドロキシシク
ロへキシル)アミノ−2−(3−フルオロフェニル)−7H−ピロロ[2,3d
]ピリミジンである。
【0081】 他の実施様態において、デアザプリンは4−(トランス−4−ヒドロキシシク
ロへキシル)アミノ−2−(4−ピリジル)−7H−ピロロ[2,3d]ピリミ
ジンである。
【0082】 また、他の実施様態において、本発明は、細胞をN−6置換7−デアザプリン
(たとえば好ましくはアデノシン受容体アンタゴニスト)と接触させることによ
って、細胞内のアデノシン受容体(たとえばA、A2A、A2Bまたは好まし
くはA)の活性を抑制する方法を特徴とする。
【0083】 他の態様において、本発明は、動物に効果的な量のN−6置換7−デアザプリ
ンを投与することにより、動物(たとえばヒト)の眼への障害を治療する方法を
特色とする。好ましくはN−6置換7−デアザプリンは動物の細胞内のAアデ
ノシン受容体のアンタゴニストである。障害は網膜または視神経乳頭に対してで
あり、急性または慢性でありうる。障害はたとえば緑内障、浮腫、虚血、低酸素
、外傷の結果でありうる。
【0084】 好ましい実施様態において、本発明は以下の式IIを持つジアザプリンを特徴
とし、(式中、 XはNまたはCRであり、 RおよびRはそれぞれ独立して水素、または置換または非置換あるアルコ
キシ、アミノアルキル、アルキル、アリール、またはアルキルアリールであり、
または一緒に置換または非置換複素環式環を形成し、ただし、RおよびR
両方とも水素ではなく、 Rは置換または非置換アルキル、アリールアルキル、またはアリールであり
、 Rは水素または、置換または非置換C−Cアルキルであり、 Lは水素、置換または非置換アルキルであり、またはRおよびLは一緒に置
換または非置換複素環式または炭素環式環を形成し、 Rは水素、置換または非置換アルキル、またはハロゲンであり、 QはCH、O、SまたはNRであり、式中、Rは水素または、置換また
は非置換C−Cアルキルであり、 Wは置換または非置換アルキル、シクロアルキル、アクケニル、アリール、ア
リールアルキル、バイアリール、ヘテロアリール、置換カルボニル、置換チオカ
ルボニルまたは置換スルホニルであり、Rがピロリジノである場合、Rはメ
チルではない。
【0085】 1つの実施様態において、式IIの化合物中、XはCRであり、QはCH 、O、SまたはNHである。他の実施様態において、XはNである。
【0086】 式IIの化合物のさらなる実施様態において、Wは置換または非置換アリール
、5−または6−員のヘテロアリールまたはバイアリールである。Wは1つ以上
の置換基で置換されてよい。置換基の例には、ハロゲン、ヒドロキシ、アルコキ
シ、アミノ、アミノアルキル、アミノカルボキサミド、CN、CF、CO 、CONHR、CONR、SOR、SOおよびSONRが含まれ、式中、RおよびRはそれぞれ独立して水素、または置換また
は非置換アルキル、シクロアルキル、アリールまたはアリールアルキルである。
好ましくはWは置換または非置換フェニル、たとえばメチレンジオキシフェニル
であってよい。Wはまた、置換または非置換5員ヘテロアリール環、たとえばピ
ロール、ピラゾール、オキサゾール、イミダゾール、トリアゾール、テトラゾー
ル、フラン、チオフェン、チアゾールおよびオキサジアゾールであってよい。好
ましくは、Wは6員ヘテロアリール環、たとえばピリジル、ピリミジル、ピリダ
ジニル、ピラジナルおよびチオフェニルであってよい。好ましい実施様態におい
て、Wは2−ピリジル、3−ピリジル、4−ピリジル、2−ピリミジル、4−ピ
リミジルまたは5−ピリミジルである。
【0087】 式IIの化合物の1つの有利な実施様態において、QはNHであり、Wは非置
換、または置換または非置換アルキル、シクロアルキル、アリール、またはアリ
ールアルキルによってN−置換された3−ピラゾール環である。
【0088】 式IIの化合物の他の実施様態において、Qは酸素であり、Wは非置換か、置
換または非置換アルキル、シクロアルキル、アリールまたはアリールアルキルで
置換された2−チアゾール環である。
【0089】 式IIの化合物の他の実施様態において、Wは置換または非置換アルキル、シ
クロアルキルであり、たとえばシクロペンチルまたはアリールアルキルである。
置換基の例には、ハロゲン、ヒドロキシ、置換または非置換アルキル、シクロア
ルキル、アリール、アリールアルキルまたはNHR10が含まれ、式中、R10 は水素または、置換または非置換アルキル、シクロアルキル、アリールまたはア
リールアルキルである。
【0090】 また他の実施様態において、本発明は、式IIのデアザプリンを特色とし、式
中、Wは−(CH−C(=O)Yまたは−(CH−C(=S)Yで
あり、aは0から3の整数であり、Yはアリール、アルキル、アリールアルキル
、シクロアルキル、ヘテロアルキル、アルキニル、NHR1112であり、ま
たはQはNH、OR13であり式中R11、R12およびR13はそれぞれ独立
してハロゲンまたは、非置換または置換アルキル、アリール、アリールアルキル
またはシクロアルキルである。好ましくは、Yは5−または6−員ヘテロアリー
ル環である。
【0091】 さらにWは−(CH−S(=O)Yであってよく、式中、jは1また
は2、bは0、1、2または3であり、Yはアリール、アルキル、アリールアル
キル、シクロアルキル、アルキニル、ヘテロアリール、NHR1415であり
、bが1のときQはCHであり、式中、R14、R15およびR16はそれぞ
れ独立してハロゲンまたは、非置換または置換アルキル、アリール、アリールア
ルキルまたはシクロアルキルである。
【0092】 他の実施様態において、Rは置換および非置換フェニル、ピリジル、ピリミ
ジル、ピリダジニル、ピラジナル、ピロリル、トリアゾリル、チオアゾリル、オ
キサゾリル、オキサジアゾリル、ピラゾリル、フラニル、メチレンジオキシフェ
ニル、およびチオフェニルからなる群より選択される。Rがフェニルの場合、
たとえばヒドロキシル、アルコキシ8たとえばメトキシ)、アルキル(たとえば
トリル)、およびハロゲン(たとえばo−、m−またはp−フルオロフェニル、
o−、m−またはp−クロロフェニル)で置換されてよい。有利にはRは2−
、3−、または4−ピリジルまたは2−、3−ピリミジルであってよい。
【0093】 本発明はまた、Rが水素またはC−Cアルキルであるデアザプリンにも
関する。好ましくは、Rは水素である。
【0094】 本発明はまた、Rが水素であり、Rが置換または非置換アルキルまたはア
ルコキシ、置換または非置換アルキルアミン、アリールアミンまたはアルキルア
リールアミン、置換または非置換アミノアルキル、アミノアリールまたはアミノ
アルキルアリール、置換または非置換アルキルアミド、アリールアミドまたはア
ルキルアリールアミド、置換または非置換アルキルスルホンアミド、アリールス
ルホンアミドまたはアルキルアリールスルホンアミド、置換または非置換アルキ
ルウレア、アリールウレアまたはアルキルアリールウレア、置換または非置換ア
ルキルカルバメート、アリールカルバメートまたはアルキルアリールカルバメー
ト、または置換または非置換アルキルカルボン酸、アリールカルボン酸、アルキ
ルアリールカルボン酸であるデアザプリンも含む。好ましくは、Rは置換また
は非置換シクロアルキル、たとえばモノ−、またはジヒドロキシ−置換シクロへ
キシルまたはシクロペンチル(好ましくは、モノヒドロキシ−置換シクロへキシ
ルまたはモノヒドロキシ−置換シクロペンチル)である。
【0095】 有利には、Rは以下の式のものであってよい:
【化30】 (式中、AはC−Cアルキル、C−Cシクロアルキル、1〜7原子の
鎖、または3〜7原子の環であり、任意にC−Cアルキル、ハロゲン、ヒド
ロキシル、カルボキシル、チオールまたはアミノ基で置換されており、 Bはメチル、N(Me)、N(Et)、NHMe、NHEt、(CH NH+、NH(CHCH、(CHNH、(CHCH
CHNH、(CHNHMe、(CHOH、CHCN、(CH COH、CHR1819またはCHMeOHであり、式中rは0から
2までの整数、mは1または2、R18はアルキル、R19はNH+またはC
HまたはR18およびR19は一緒に
【化31】 であり、式中、pは2または3であり、 R17はC−Cアルキル、C−Cシクロアルキル、1〜7原子の鎖、
3〜7原子の環であり、任意にC−Cアルキル、ハロゲン、ヒドロキシル、
カルボキシル、チオール、またはアミノ基で置換されている)。
【0096】 有利には、Aは非置換または置換C−Cアルキルである。Bは非置換また
は非置換C−Cアルキルであってよい。
【0097】 好ましい実施様態において、Rは式−A−NHC(=O)Bである。特に有
利な実施様態において、Aは−CHCH−であり、Bはメチルである。
【0098】 本発明の化合物は、たとえばエステラーゼ触媒加水分解によってインビボで活
性化薬剤に代謝される水溶性プロドラッグを含んでよい。可能性のあるプロドラ
ッグの例には、たとえばRが−OC(O)(Z)NHによって置換されたシ
クロアルキルであって、式中、Zが天然のまたは人工のアミノ酸またはその類似
体、α、β、γまたはωアミノ酸、またはジペプチドの側鎖であるジアザプリン
が含まれる。好ましいアミノ酸側鎖には、グリシン、アラニン、バリン、ロイシ
ン、イソロイシン、リシン、α−メチルアラニン、アミノシクロプロパンカルボ
ン酸、アゼチジン−2−カルボン酸、β−アラニン、γ−アミノブチル酸、アラ
ニン−アラニンまたはグリシン−アラニンの側鎖が含まれる。
【0099】 他の実施様態において、RおよびRは一緒に
【化32】 であり、式中、nは1または2であり、および式中、環は任意に1つ以上のヒド
ロキシ、アミノ、チオール、カルボキシル、ハロゲン、CHOH、CHNH
C(=O)アルキル、またはCHNHC(=O)アルキル基によって置換され
てよい。好ましくはnは1または2であり、前記環は−NHC(=O)アルキル
で置換される。
【0100】 1つの有利な実施様態において、Rは水素であり、Rは置換または非置換
−Cアルキルであり、Rは置換または非置換フェニルであり、Rは水
素であり、Lは水素、または置換または非置換C−Cアルキルであり、Qは
O、SまたはNRであり、式中、Rは水素または、置換または非置換C
アルキルであり、Wは置換または非置換アリールである。好ましくは、R は−A−NHC(=O)Bであり、式中、AおよびBはそれぞれ独立して非置換
または置換C−Cアルキルである。たとえば、AはCHCHであってよ
い。Bはたとえばアルキル(たとえばメチル)またはアミノアルキル(たとえば
アミノメチル)であってよい。好ましくはRは非置換フェニルであり、Lは水
素である。Rはメチルまたは好ましくは水素であってよい。好ましくはQはO
、SまたはNRであり、式中、Rは水素または、置換または非置換C−C アルキル、たとえばメチルである。Wは非置換または置換フェニル(たとえば
アルコキシ、ハロゲン置換)である。好ましくは、Wはp−フルオロフェニル、
p−クロロフェニルまたはp−メトキシフェニルである。Wはまたヘテロアリー
ル、たとえば2−ピリジルであってよい。
【0101】 特に好ましい実施様態において、デアザプリンは4−(2−アセチルアミノエ
チル)アミノ−6−フェノキシメチル−2−フェニル−7H−ピロロ[2,3d
]ピリミジンである。
【0102】 特に好ましい実施様態において、デアザプリンは4−(2−アセチルアミノエ
チル)アミノ−6−(4−フルオロフェノキシ)メチル−2−フェニル−7H−
ピロロ[2,3d]ピリミジンである。
【0103】 特に好ましい実施様態において、デアザプリンは4−(2−アセチルアミノエ
チル)アミノ−6−(4−クロロフェノキシ)メチル−2−フェニル−7H−ピ
ロロ[2,3d]ピリミジンである。
【0104】 特に好ましい実施様態において、デアザプリンは4−(2−アセチルアミノエ
チル)アミノ−6−(4−メトキシフェノキシ)メチル−2−フェニル−7H−
ピロロ[2,3d]ピリミジンである。
【0105】 特に好ましい実施様態において、デアザプリンは4−(2−アセチルアミノエ
チル)アミノ−6−(2−ピリジルオキシ)メチル−2−フェニル−7H−ピロ
ロ[2,3d]ピリミジンである。
【0106】 特に好ましい実施様態において、デアザプリンは4−(2−アセチルアミノエ
チル)アミノ−6−(N−フェニルアミノ)メチル−2−フェニル−7H−ピロ
ロ[2,3d]ピリミジンである。
【0107】 特に好ましい実施様態において、デアザプリンは4−(2−アセチルアミノエ
チル)アミノ−6−(N−メチル−N−フェニルアミノ)メチル−2−フェニル
−7H−ピロロ[2,3d]ピリミジンである。
【0108】 特に好ましい実施様態において、デアザプリンは4−(2−N’−メチルウレ
アエチル)アミノ−6−フフェノキシメチル−2−フェニル−7H−ピロロ[2
,3d]ピリミジンである。
【0109】 本発明はさらに、細胞を本発明の化合物に接触させることによって細胞内のア
デノシン受容体(たとえばA2bアデノシン受容体)の活性を阻害するための方
法に関する。好ましくは化合物は受容体のアンタゴニストである。
【0110】 本発明はまた、動物に効果量の本発明の化合物(たとえばA2bのアンタゴニ
スト)を投与することにより、動物の消化管障害(たとえば下痢)を治療するた
めの方法に関する。好ましくは、動物はヒトである。
【0111】 他の実施様態において、本発明は本発明のN−6置換7−デアザプリンを含む
薬物組成物および薬学的に許容可能な担体に関する。
【0112】 本発明はまた、N−置換7−デアザプリン応答状態が動物で起こるように、哺
乳類動物に薬物的に効果的な量の本発明のデアザプリンを投与することにより、
動物におけるN−6置換7−デアザプリン応答状態を治療するための方法に関す
る。有利には、疾病状態はアデノシンによって仲介される障害であってよい。好
ましい疾病状態の例には、中枢神経系障害、心臓血管障害、腎障害、炎症障害、
アレルギー性障害、消化管障害、眼障害および呼吸障害が含まれる。
【0113】 「アルキル(alkyl)」の用語は、飽和した脂肪族基を表し、直鎖アルキル基、
分岐鎖アルキル基、シクロアルキル(脂環式)基、アルキル置換シクロアルキル
基およびシクロアルキル置換アルキル基が含まれる。アルキルの用語は、さらに
1つ以上の炭化水素骨格の炭素原子を置換している酸素、窒素、硫黄またはリン
原子、たとえば酸素、窒素、硫黄、またはリン原子を含んでよいアルキル基をさ
らに含む。好ましい実施様態において、直鎖または分岐鎖アルキルは、その骨格
には30以下の炭素原子を有し(たとえば、直鎖ではC−C30、分岐鎖では
−C30)、さらに好ましくは20以下である。同様に、好ましいシクロア
ルキル類は4−10の炭素原子をその環構造内に持ち、さらに好ましくはその環
構造内に5、6または7炭素を持つ。
【0114】 さらに、本明細書および請求項を通して使用するアルキルの用語は、「非置換
アルキル(unsubstituted alkyls)」および「置換アルキル(substituted alkyls)
」両方を含み、後者は炭化水素骨格の1つ以上の炭素上の水素を置き換えている
置換基を持つアルキル部分を指す。そのような置換基には、たとえばハロゲン、
ヒドロキシ、アルキルカルボニルオキシ、アリールカルボニル、アルコキシカル
ボニルオキシ、アリールオカルボニルオキシ、カルボキシレート、アルキルカル
ボニル、アルコキシカルボニル、アミノカルボニル、アルキルチオカルボニル、
アルコキシル、ホスフェート、ホスホネート、ホスフィネート、シアノ、(アル
キルアミノ、ジアルキルアミノ、アリールアミノ、ジアリールアミノ、およびア
ルキルアリールアミノを含む)アミノ、(アルキルカルボニルアミノ、アリール
カルボニルアミノ、カルバモイルおよびウレイドを含む)アシルアミノ、アミジ
ノ、イミノ、スルフィドリル、アルキルチオ、アリールチオ、チオカルボキシレ
ート、スルフェート、スルフォネート、スルファモイル、スルフォンアミド、ニ
トロ、トリフルオロメチル、シアノ、アジド、ヘテロシクリル、アルキルアリー
ル、または芳香族またはヘテロ芳香族部分が含まれる。当業者によって、もし適
切であるならば炭化水素素上で置換した部位がそれ自身置換され得ることが理解
されるであろう。シクロアルキル類はさらに、たとえば上記した置換基によって
置換されうる。「アルキルアリール(alkylaryl)」部分は、アリールで置換され
たアルキルである(たとえばフェニルメチル(ベンジル))。また、「アルキル
(alkyl)」の用語は、上述したアルキルと長さおよび可能性のある置換が類似す
る不飽和脂肪族基を含むが、少なくとも1つの二重または三重結合をそれぞれ持
つ。
【0115】 本明細書で使用する語「アリール(aryl)」は、0〜4ヘテロ原子を含みうる5
−および6−員単環芳香族基、たとえばベンゼン、ピロール、フラン、チオフェ
ン、イミダゾール、ベンズオキサゾール、ベンゾチアゾール、トリアゾール、テ
トラゾール、ピラゾール、ピリジン、ピラジン、ピリダジンおよびピリミジン等
を含む基本アリール基を示す。アリール基はまた、ナフチル、キノリル、インド
リル等のような多環式結合芳香族基も含む。環構造中にヘテロ原子をもつような
アリール基はまた、「アリール複素環(aryl heterocycles)」、「ヘテロアリー
ル(heteroaryls)」または「ヘテロ芳香族(heteroaromatics)」と呼ぶ。芳香族環
は1つ以上の環部分が以上で記述したような置換基、たとえばハロゲン、ヒドロ
キシ、アルコキシ、アルキルカルボニルオキシ、アリールカルボニルオキシ、ア
ルコキシカアルボニルオキシ、アリールオキシカルボニルオキシ、カルボキシレ
ート、アルキルカルボニル、アルコキシカルボニル、アミノカルボニル、アルキ
ルチオカルボニル、ホスフェート、ホスホネート、ホスフィネート、シアノ、(
アルキルアミノ、ジアルキルアミノ、アリールアミノ、ジアリールアミノ、およ
びアルキルアリールアミノを含む)アミノ、(アルキルカルボニルアミノ、アリ
ールカルボニルアミノ、カルバモイルおよびウレイドを含む)アシルアミノ、ア
ミジノ、イミノ、スルフィドリル、アルキルチオ、アリールチオ、チオカルボキ
シレート、スルフェート、スルフォネート、スルファモイル、スルフォナンアド
、ニトロ、トリフルオロメチル、シアノ、アジド、ヘテロシクリル、アルキルア
リール、または芳香族またはヘテロ芳香族部位で置換されうる。アリール基はま
た多重環を形成するために、芳香族ではない脂環式またはヘテロ環と縮合するか
架橋されうる(たとえばテトラリン)。
【0116】 「アルケニル(alkenyl)」および「アルキニル(alknyl)」の用語は、長さおよ
び可能な置換基の点で上述したアルキルと類似している不飽和脂肪基をいうが、
少なくともそれぞれ1つ以上の二重または三重結合を含むものをいう。たとえば
、本発明はシアノおよびプロパギル基を想定している。
【0117】 炭素数は特に明記しないかぎり、本明細書で使用する「低級アルキル(lower a
lkyl)」は上述したようなアルキル基を意味するが、1〜10炭素、さらに好ま
しくはその骨格構造中に1〜6炭素原子を、さらに好ましくは1〜3炭素原子を
その骨格構造内に持っている。同様に「低アルケニル(lower alkenyl)」および
「低アルキニル(lower alkynyl)」は同様の鎖長を持つ。
【0118】 用語「アルコキシアルキル(alkoxyalkyl)」、「ポリアミノアルキル(polyaimo
alkyl)」および「チオアルコキシアルキル(thioalkoxyalkyl)」は上述したよう
なアルキル基で、さらに炭化水素骨格の1つ以上の炭素を置換している酸素、窒
素、または硫黄原子、たとえば炭素、窒素または硫黄原子を含むものを言う。
【0119】 用語「ポリシクリル(polycyclyl)」または「ポリシクリル基(polycyclic radi
cal)」は、その中で2つ以上の炭素が2つの結合環において共通であり、たとえ
ばその環が「縮合環(fused rings)」であるような2つ以上の環式環(たとえば
シクロアルキル、シクロアルケニル、シクロアルキニル、アリールおよび/また
はヘテロシクリル)の基を示す。非隣接原子を介して結合している環は、「架橋
した(bridged)」環の用語で示す。多環式のそれぞれの環は上述したような置換
基、たとえばハロゲン、ヒドロキシ、アルキルカルボニルオキシ、アリールカル
ノニルオキシ、アルコキシカアルボニルオキシ、アリールオキシカルボニルオキ
シ、カルボキシレート、アルキルカルボニル、アルコキシカルボニル、アミノカ
ルボニル、アルキルチオカルボニル、アルコキシル、ホスフェート、ホスホネー
ト、ホスフィネート、シアノ、(アルキルアミノ、ジアルキルアミノ、アリール
アミノ、ジアリールアミノ、およびアルキルアリールアミノを含む)アミノ、(
アルキルカルボニルアミノ、アリールカルボニルアミノ、カルバモイルおよびウ
レイドを含む)アシルアミノ、アミジノ、イミノ、スルフィドリル、アルキルチ
オ、アリールチオ、チオカルボキシレート、スルフェート、スルフォネート、ス
ルファモイル、スルフォンアミド、ニトロ、トリフルオロメチル、シアノ、アジ
ド、ヘテロシクリル、アルキル、アルキルアリール、または芳香族またはヘテロ
芳香族部分によって置換されうる。
【0120】 本明細書で使用する「ヘテロ原子(heteroatom)」の用語は、炭素または水素以
外の任意の元素の原子を意味する。好ましいヘテロ原子は、窒素、酸素、硫黄お
よびリンである。
【0121】 用語「アミノ酸(amino acids)」は、グリシン、アラニン、バリン、システイ
ン、ロイシン、イソロイシン、セリン、スレオニン、メチオニン、グルタミン酸
、アスパラギン酸、グルタミン、アスパラギン、リジン、アルギニン、プロリン
、ヒスチジン、フェニルアラニン、チロシンおよびトリプトファンのようなタン
パク質中にみられる天然または人工のアミノ酸をさす。アミノ酸類似体は伸長し
たまたは短縮した側鎖、または適切な官能基を持つ変形側鎖を持つアミノ酸が含
まれる。アミノ酸は、アミノ酸の構造が立体異性体を許容する場合、アミノ酸の
DおよびL立体異性体型をも含む。用語「ジペプチド(dipeptide)」は互いに結
合した2つ以上のアミノ酸を含む。好ましくは、ジペプチドはペプチド結合を介
して連結している2つのアミノ酸である。特に好ましいジペプチドはたとえば、
アラニン−アラニンおよびグリシン−アラニンを含む。
【0122】 本発明の化合物の幾つかの構造は不整炭素原子を含むことに注意されたい。よ
って特に示さない限り、そのような不整からできる異性体(たとえばすべての鏡
像異性体およびジアステレオマー)が本発明の意図の範囲内に含まれることが理
解される。そのような異性体は、古典的分離技術によって、および立体化学的に
制御された合成によって、実質的に精製形態として入手できる。
【0123】 本発明はさらに、たとえば呼吸障害(たとえば喘息、気管支炎、慢性閉塞性肺
障害およびアレルギー性鼻炎)、腎障害、消化管障害および眼障害のような、哺
乳動物でのN−6置換7−ジアザプリン応答状態を治療するための薬物組成物に
関する。薬物組成物には、上に記述したような治療的な効果量のN−6置換7−
ジアザプリンおよび、薬学的に許容可能な担体を含む。上述したすべてのジアザ
プリンが治療処置のために含まれることが理解される。さらに本発明のジアザプ
リンは単体で、または本発明の他のジアザプリンとの組合せで、またはたとえば
抗生物質、坑炎症剤または坑腫瘍剤のようなさらなる治療化合物との組合せで使
用できることが理解される。
【0124】 用語「抗生物質(antibiotic)」は当技術分野で理解されており、病原体の増殖
を排除しまたは阻害し、感染した宿主対象に対して有害な効果が最小であるかま
たはない一方、病原体に対して選択的に毒性である、微生物の増殖によって産出
された物質およびその合成的派生物を含む。適切な抗生物質の例には、アミノグ
リコシド類、セファロスポリン類、クロロアンフェニコール類、フシジル酸、マ
クロライド類、ペニシリン類、ポリミキシン類、テトラサイクリン類およびスト
レプトマイシン類の原則的な部類が含まれるが、限定されない。
【0125】 用語「坑炎症剤(antiinflammatory)」は当技術分野で理解されており、グルコ
コルチコイド、アスピリン、イブプロフェン、NSAIDSなどのような、直接
的に炎症の原因となる薬物を中和することなしに体機構上で働く薬剤を含む。
【0126】 「抗癌剤(anticancer agent)」という用語は当技術分野で受け入れられ、好ま
しくは、他の生理学的機能に影響せずに癌細胞の増殖を減少させ、根絶させ、あ
るいは予防する薬剤を含む。代表的な例には、シスプラチンおよびシクロフォス
ファミドが含まれる。
【0127】 本発明の化合物をヒトや哺乳動物に薬剤として投与した時、それ自体で、ある
いは、例えば、薬学的に許容可能な担体との組合せで化合物の活性成分の0.1
から99.5%(さらに好ましくは0.5から90%)を含む薬剤的化合物とし
て与えられうる。
【0128】 本明細書で用いる「薬学的に許容可能な担体(pharmaceutically acceptable
carrier)」の用語は、その意図した機能を発揮できるように対象中で、または
対象に本発明の化合物を運搬や輸送することに関連する液体あるいは固体の溶加
剤、希釈剤、補形薬、溶媒、被包性物質のような薬学的に許容可能な物質、化合
物、あるいは賦形剤を意味する。典型的に、そのような化合物は1つの有機体あ
るいは体の一部から別の有機体あるいは体の一部へ運搬、輸送される。どの担体
も、処方のほかの成分のそれぞれの作用に影響を及ぼさず、また患者に有害でな
いという意味で「許容可能(acceptable)」なものでなくてはならない。薬学的に
許容可能な担体として使用できる物質の幾つかの例には、ラクト−ス、グルコー
ス、スクロースのような糖類、トウモロコシデンプン、馬鈴薯デンプンのような
デンプン、カルボキシメチルセルロースナトリウム、エチルセルロース、セルロ
ースアセテートなどのセルロースおよびセルロース誘導体、粉末状のトラガカン
トゴム、麦芽、ゼラチン、タルク、ココアバターおよび座薬ロウのような補形薬
、落花生油、綿実油、ベニバナ油、ごま油、オリーブ油、トウモロコシ油、大豆
油などの油類、プロピレングリコールのようなグリコール類、グリセリン、ソル
ビトール、マンニトール、ポリエチレングリコールのような多価アルコール類、
オレイン酸エチル、ラウリン酸エチルのようなエステル類、寒天、水酸化マグネ
シウム、水酸化アルミニウムのような緩衝剤、アルギニン酸、発熱物質を含まな
い水、等張塩水、リンガー液、エチルアルコール、リン酸緩衝溶液、およびその
他の薬剤的調剤物に使用された無害でそれぞれの作用に影響を及ぼさない物質が
含まれる。
【0129】 上で述べたように、本化合物のある実施様態は、アミノ、アルキルアミノのよ
うな基本的な官能基を含むことができ、したがって薬学的に許容可能な酸ととも
に薬学的に許容可能な塩を作ることができる。この点での「薬学的に許容可能な
塩(pharmaceutically acceptable salts)」という用語は、比較的無害な、本発
明の化合物の無機酸、有機酸付加塩を指す。これらの塩は本発明の化合物の最終
単離、精製段階で、または本発明の精製された化合物をその遊離塩基を適合する
有機または無機酸と単独で反応させて形成された塩を単離することにより、イン
サイチューで調製できる。代表的な塩には、臭化水素酸塩、塩酸塩、硫酸塩、重
硫酸塩、リン酸塩、硝酸塩、酢酸塩、吉草酸塩、オレイン酸塩、パルミチン酸塩
、ステアリン酸塩、ラウリン酸塩、安息香酸塩、乳酸塩、リン酸塩、p−トルエ
ンスルホン酸塩、クエン酸塩、マレイン酸塩、フマル酸塩、コハク酸塩、酒石酸
塩、ナフタール酸塩、メスカリン酸塩、グルコヘプタン酸塩、重乳酸塩、ラウリ
ン硫酸塩等が含まれる(例えば、Bergら, (1977) “Pharmaceutical Salts”, J
. Pharm, Sci. 66:1-19を参照のこと)。
【0130】 他の場合では、本発明の化合物は1つ以上の酸性官能基を持ちえ、それゆえ、
薬学的に許容可能な塩基とともに薬学的に許容可能な塩を作ることができる。こ
の場合での「薬学的に許容可能な塩(pharmaceutically acceptable salts)」”
という言葉は、本発明の化合物の比較的無害な、無機酸、有機酸付加塩を指す。
これらの塩は同様に化合物の最終単離、精製段階で、あるいは精製された化合物
中の遊離の酸性基と薬学的に許容可能な金属カチオンの水酸化物、炭酸塩、重炭
酸塩のような適合する塩と、アンモニアと、あるいは薬学的に許容可能な有機一
級、二級、三級アミンとの単独反応により、インサイチューで調製できる。代表
的なアルカリ塩、アルカリ土類塩には、リチウム、ナトリウム、カリウム、カル
シウム、マグネシウム、アルミニウム塩等が含まれる。塩基付加塩の形成に有用
な代表的な有機アミン類には、エチルアミン、ジエチルアミン、エチレンジアミ
ン、エタノールアミン、ジエタノールアミン、ピペラジンとその類縁体が含まれ
る。
【0131】 用語「薬学的に許容可能なエステル(pharmaceutically acceptable esters)」
は、比較的無害な、本発明の化合物のエステル化された生成物を指す。これらの
エステルは、化合物の最終単離、生成段階、あるいは精製された化合物の遊離酸
性基、または水酸基と、適合するエステル化試薬との単独反応によりインサイチ
ューで調製できる。カルボン酸は、触媒存在下でアルコールでの処理によりエス
テルに変換できる。水酸基を含む誘導体はアルカノイルハロゲン化物のようなエ
ステル化試薬処理によりエステルに変換できる。この用語はさらに生理的状況下
で溶解されることのできる低炭化水素基、例えば、アルキルエステル類、メチル
、エチル、プロピルエステル類も含むことが意図される。(例えば、Bergeら,s
upraを参照のこと) 本発明はさらにインビボで本発明の治療的化合物に変換されるプロドラッグの
使用を企図している(例えば、R.B. Silverman, 1992, “The Organic Chemistr
y of Drug Design and Drug Action”, Academic Press, Chp.8を参照のこと)
。そのようなプロドラッグは生物的分解(例えば、化合物を典型的にはプロテア
ーゼの反応部位に入らないようにすること)、または治療的化合物の薬物動学を
改変するために用いることができる。例えば、カルボン酸基は、たとえばメチル
基やエチル基でエステル化し、エステルを得る。被験者にエステルを投与すると
、エステルは酵素的に、あるいは非酵素的に、還元的にあるいは加水分解的に開
裂して、アニオン基を生成する。アニオン基は、続いて分解される中間体を示す
ように開裂する部分(例えば、アシルオキシメチルエステル)でエステル化でき
、活性化合物を産出する。他の実施様態では、プロドラッグは硫酸塩あるいはス
ルホン酸塩の還元型であり、例えばチオールは、インビボで治療的化合物へ酸化
される。さらに、アニオン部分はインビボで活発に輸送される基、あるいは標的
器官に選択的に取り込まれる基にエステル化できる。下で担体部位について述べ
たように、エステルは特異的反応部位への治療的部分の特異的標的を可能にする
ために選択できる。
【0132】 ラウリル硫酸ナトリウム塩およびステアリン酸マグネシウム塩のような湿潤剤
、乳化剤、潤滑剤、および着色剤、放出剤、コーティング剤、甘味料、薬味料、
香料、保存料および抗酸化剤もまた、組成物の中に存在しうる。
【0133】 薬学的に許容可能な抗酸化剤の例には、アスコルビン酸、システイン塩酸塩、
重硫酸ナトリウム塩、メタ重硫酸ナトリウム塩等ような水溶性抗酸化剤、アスコ
ルビルパルミチン酸塩、ブチル化ヒドロキシアニソール(BHA)、ブチル化ヒ
ドロキシトルエン(BHT)、レシチン、プロピルガレート、アルファ−トコフ
ェロールおよびそれらの類縁体のような油溶性抗酸化剤、クエン酸、エチレンジ
アミンテトラ酢酸(EDTA)、ソルビトール、酒石酸、リン酸、それらの類縁
体のような金属キレート試薬が含まれる。
【0134】 本発明の処方は経口、経鼻、局所、経皮、頬、舌下、直腸、膣および/または
非経口投与に適したものが含まれる。この処方は簡単に単位投与形態に調製でき
、調剤分野にて周知の任意の方法によって調製されよい。単一投与形態を作製す
るために担体物質と結合しうる活性成分の量は一般的に治療的効果を産出する化
合物量であろう。一般的に、百パーセントのうち、この量は活性成分の約1パー
セントから約99パーセント、好ましくは約5パーセントから約70パーセント
、最も好ましくは約10パーセントから約30パーセントの範囲であろう。
【0135】 これらの処方または組成物の調製のための方法には、本発明の化合物の担体お
よび任意に1つ以上の付属成分との会合を行う工程が含まれる。一般的に、処方
は均一にそして詳細に本発明の化合物を液体担体、またはよく分離された固体担
体、または両方と結合をさせ、ついで必要であれば産生物を成型することで調製
する。
【0136】 経口投与に適切な本発明の処方は、カプセル、カシェ剤、丸剤、錠剤、(調味
主成分、通常スクロースおよびアラビアゴムまたはトラガカントゴムを使用して
いる)菱形剤、粉剤、顆粒剤の形態であってよく、または水性または非水性液体
中の溶液または懸濁液として、または水中油型または油中水型液体エマルション
として、またはエリキシルまたはシロップとして、または(ゼラチンおよびグリ
セリン、またはスクロースおよびアラビアゴムなどのような不活性基材を使用し
た)トローチ剤としておよび/または口洗浄剤等としてあってよく、それぞれ活
性成分として決められた量の本発明の化合物を含んでいる。本発明の化合物はま
た巨丸剤、舐剤またはパスタとして投与されてよい。
【0137】 経口投与(カプセル、錠剤、丸剤、糖衣錠、粉剤、顆粒剤等)のための本発明
の固体投与形態において、活性成分は、クエン酸ナトリウムまたはリン酸ジカル
シウムなどの1以上の薬学的に許容可能な担体、および/または以下、デンプン
、ラクトース、スクロース、グルコース、マンニトールおよび/またはケイ酸な
どの充填剤または増量剤、たとえばカルボキシメチルセルロース、アルギネート
、ゼラチン、ポリビニルピロリドン、スクロースおよび/またはアラビアゴムの
ような接着剤、グリセロールのような湿潤剤、アガー−アガー、カルボン酸カル
シウム、ジャガイモまたはタピオカデンプン、アルギニン酸、特定のケイ酸塩お
よびカルボン酸ナトリウムのような崩壊剤、パラフィンのような溶液遅延剤、4
級アンモニア化合物のような吸収促進剤、たとえばセチルアルコールおよびグリ
セロールモノステアリン酸塩などの加湿剤、カオリンおよびベントナイトクレー
のような吸着剤、タルク、ステアリン酸カルシウム、ステアリン酸マグネシウム
、固体ポリエチレングリコール、ラウリル硫酸ナトリウムおよびその混合物のよ
うな潤滑剤および着色剤の任意のものと混合する。カプセル、錠剤、丸剤の場合
、薬物組成物はまた緩衝剤を含んでよい。同様の型の固体組成物をまた、ラクト
ースまたは牛乳糖、および高分子量ポリエチレングリコール等のような賦形剤を
用いて軟および硬充満ゼラチンカプセル中の充填剤として使用してよい。
【0138】 錠剤は任意に1つ以上の付属成分と圧縮または成形によって作製してよい。圧
縮錠剤は(たとえばゼラチンまたはヒドロキシプロピルメチルセルロースのよう
な)結合剤、潤滑剤、不活性希釈液、保存薬、(たとえばグリコール酸ナトリウ
ムまたは架橋カルボキシメチルセルロースナトリウムなどの)崩壊剤、表面活性
または分散剤を用いて調製してよい。成形錠剤は適切な機械の中で、不活性液体
希釈液でぬらした粉末状化合物の混合物を成形することで作製してよい。
【0139】 錠剤、および糖衣錠、カプセル、丸剤および顆粒剤のような本発明の薬物組成
物の他の固体投与形態は、任意に腸溶性コーティングおよび他の薬物的処方分野
で周知のコーティングのようなコーティングまたはシェルで刻み目を付けるか調
製してよい。これらはまた、たとえば望ましい放出プロフィールを提供するため
に特性が変化するヒドロキシプロピルメチルセルロース、他のポリマー鋳型、リ
ポソームおよび/またはミクロスフェアを用いてその活性成分の除放出性のまた
は制御された放出を提供するために処方されてもよい。これらはたとえば細菌保
持フィルターを通した濾過によって、または使用の直前に滅菌水、または他の滅
菌注射可能溶媒に溶解することができるような滅菌固体組成物の形態での滅菌剤
を組み込むことによって滅菌されてよい。これらの組成物はまた、任意に懸濁剤
を含んでよく、またこれらが活性成分のみを、好ましくは消化管の特定の部位で
、任意に遅延した様式で放出するような組成物であってよい。使用することので
きる包埋組成物の例には重合物質およびロウが含まれる。活性成分はまた、適切
な場合、1つ以上の上述した賦形剤による微小被包性形態でありうる。
【0140】 本発明の化合物の経口投与のための液体投与形態には、薬学的に許容可能なエ
マルション、ミクロエマルション、溶液、懸濁液、シロップおよびエリキシル剤
が含まれる。活性成分に加えて、液体投与形態には、たとえば水または他の溶剤
、エチルアルコール、イソプロピルアルコール、カルボン酸エチル、酢酸エチル
、ベンジルアルコール、安息香酸ベンジル、プロピレングリコール、1,3−ブ
チレングリコール、油(特に綿実、アメリカホドイモ、トウモロコシ、胚芽、オ
リーブ、ベニバナおよびごま油)、グリセロール、テトラヒドロフリルアルコー
ル、ポリエチレングリコールおよびソルビタンの脂肪酸エステルおよびその混合
物のような可溶性剤および乳化剤などの当技術分野で一般的に使用される不活性
希釈液を含んでよい。不活性希釈液に加えて、経口組成物はまた加湿剤、乳化、
浮遊剤、甘味剤、薬味剤、着色剤、香料および保存剤のような補助薬を含んでよ
い。
【0141】 活性化合物に加えて、懸濁液は、たとえばエトキシ化イソステアリールアルコ
ール、ポリオキシエチレンソルビトールおよびソルビタンエステル、微晶質セル
ロース、アルミニウムメタヒドロキシド、ベントナイト、アガー−アガーおよび
トラガカントゴムおよびこれらの混合物のような懸濁剤を含んでよい。
【0142】 直腸または膣投与のための本発明の薬物組成物の処方は、座剤として存在して
よく、本発明の1つ以上の化合物を、たとえばココアバター、ポリエチレングリ
コール、坐薬ロウまたはサリチル酸塩などを含む1つ以上の好ましい非炎症性賦
形剤または担体と混合することにより、調製してよく、室温で固体であり、しか
し体温では液体であり、したがって腸または膣腔で溶解し、活性化合物を放出す
るであろう。
【0143】 膣投与に好ましい本発明の処方はまた、当技術分野で望ましいと知られている
ような担体を含む膣坐薬、タンポン、クリーム、ゲル、パスタ、泡またはスプレ
ー処方も含む。
【0144】 本発明の化合物の局所または経皮投与のための投与形態には、粉剤、スプレー
、軟膏、パスタ、クリーム、ローション、ゲル、溶液、パッチおよび吸入薬が含
まれる。活性化合物は無菌条件下で薬学的に許容可能な担体、および必要である
可能性のある任意の保存剤、緩衝液または促進剤と混合してよい。
【0145】 軟膏、パスタ、クリームおよびゲルは、本発明の活性化合物に加えて、動物ま
たは植物脂肪、油、ロウ、パラフィン、デンプン、トラガカントゴム、セルロー
ス派生物、ポリエチレングリコール、シリコーン、ベントナイト、ケイ酸、タル
クおよび亜鉛酸化物またはそれらの混合物のような賦形剤を含んでよい。
【0146】 粉剤およびスプレーは、本発明の化合物に加えて、ラクトース、タルク、ケイ
酸、水酸化アルミニウム、ケイ酸カルシウムおよびポリアミド粉末またはこれら
の物質の混合物を含みうる。スプレーはさらに、クロロフルオロ炭化水素および
ブタンおよびプロパンのような揮発性非置換炭化水素のような慣例促進剤を含み
うる。
【0147】 経皮パッチは体への本発明の化合物の制御した輸送を提供するというさらなる
利点を持つ。このような投与形態は適切な溶媒中に化合物を溶解させまたは拡散
させること作製できる。吸収促進剤はまた皮膚を通した化合物の流量を増加させ
るのに使用できる。そのような流動速度は速度調節膜を提供すること、または重
合マトリックスまたはゲル中で活性化合物を分散させることのいずれかで制御で
きる。
【0148】 眼病用処方、眼軟膏、粉剤、溶液等はまた本発明の範囲内にあると企画されて
いる。好ましくは、薬物的調製は眼病用処方(たとえば、眼周辺、眼球後または
眼内注射処方、全身処方、または外科的灌注溶液など)である。
【0149】 本発明の眼病用処方は、1つ以上のデアザプリンおよび薬学的に許容可能な賦
形剤を含んでよい。様々な形の賦形剤が使用されてよい。賦形剤は一般的にその
特性が水性であろう。影響を受けている眼に1または2滴の溶液を垂らす方法に
よってそのような化合物を患者が簡単に得られるのと同時に、処方の場合を基準
にして、水性溶液が一般的に好ましい。しかしながら、本発明のデアザプリンは
また容易に、懸濁液、粘性のまたは半粘性のゲルまたは他の型の固体または半固
体組成物のような他の型の組成物内に組み入れることができてよい。本発明の眼
用の組成物はまた、緩衝液、保存剤、共溶媒および粘性結合剤などの様々な他の
成分も含んでよい。
【0150】 (たとえば硫酸ナトリウム、酢酸ナトリウムまたはホウ酸ナトリウムなどの)
適切な緩衝液系を保存状態下でのpH変化を防ぐために加えてよい。
【0151】 眼病用産物は典型的に多投与形態で包装される。したがって使用中の微生物混
合を防ぐために保存剤が必要である。好ましい保存剤には、塩化ベンザルコニウ
ム、チメロサール、クロロブタノール、メチルパラベン、プロピルパラベン、フ
ェニルエチルアルコール、エデト酸二ナトリウム、ソルビン酸、ポリクアテルニ
ウム−1、または当業者に周知の他の試薬が含まれる。このような保存剤は典型
的には0.001から1.0%重量/容量(「%w/v」)までのレベルで使用
される。
【0152】 本発明のデアザプリンが、眼後または眼周辺注射および眼内灌流または注射の
ような眼内外科手術中に投与される場合、賦形剤としてバランス塩灌流溶液の使
用が最も好ましい。BSS(登録商標)無菌灌流溶液およびBSS Plus(
登録商標)無菌眼内灌流溶液(Alcon Laboratories, Inc., Fort Worth, Tex. U
SA)は薬物的なバランス眼内灌流溶液の例である。後者の型の溶液は米国特許第
4,550,022号(Garabedian,ら)に記述されており、そのすべての内容
が参考により本明細書に組み込まれる。眼球後および言及前注射は当業者に周知
であり、たとえばOphthalmic Surgery: Principles of Pracrice, Ed., G.L. Sp
aeth. W.B. Sanders Co., Philadelphia, Pa, U.S.A., 85-87(1990)を含む多く
の発行物に記述されている。
【0153】 上で示したように、細胞内レベルでの網膜および視神経乳頭組織への損傷を予
防または減少させるデアザプリンの使用は、特に本発明の実施様態の重要な側面
である。治療されうる眼状態には網膜症、黄斑変性、眼虚血、緑内障および虚血
再灌流障害、光学活性障害などの眼の組織への損傷に関連した障害、および眼の
外科的手術に関連した障害、特に光または外科的器具への曝露による網膜または
視神経乳頭への障害が含まれるが、限定されない。この化合物はまた、眼の手術
後の水晶体または結膜下注射によってのように、眼の手術への補助として使用し
てよい。この化合物は一時的状態の急性治療のために使用してよく、または特に
退行性疾患の場合に、慢性的に投与されてよい。この化合物はまた、特に眼の手
術または非浸潤性眼治療、または他の型の手術の前に、予防的に使用してもよい
【0154】 非経口投与に好ましい本発明の薬物組成物は、1つ以上の薬学的に許容可能な
無菌等張水性または非水性溶液、分散、懸濁液またはエマルション、または使用
の直前に無菌の注射可能溶液または分散内に再構築されうる無菌粉末との組合せ
での1つ以上の本発明の化合物を含み、抗酸化剤、緩衝液、静菌剤、処方等張が
意図したレシピエンの血液と等張である溶質、または懸濁剤または濃化剤を含ん
でよい。
【0155】 本発明の薬物組成物中で使用しうる適切な水性および非水性担体の例には、水
、エタノール、(グリセロール、プロピレングリコール、ポリエチレングリコー
ルおよびその類似体などの)ポリオール、およびそれらの適切な混合物、オリー
ブ油のような植物油、およびオレイン酸エチルのような注射可能な有機エステル
が含まれる。適当な流動性はたとえばレシチンのようなコーティング物質の使用
によって、分散の場合要求された粒子サイズの保持によって、および界面活性剤
の使用によって保持できる。
【0156】 これらの組成物はまた保存剤、加湿剤、乳化剤および分散剤などの補助剤を含
んでもよい。微生物の活性の防止は、たとえばパラベン、クロロブタノール、ソ
ルビン酸フェノール等のようなさまざまな坑細菌および坑真菌剤の含有によって
保証されうる。また糖、塩化ナトリウム、および類似体などの等張剤が組成物内
へ含まれることが好ましい。さらに、注射可能な薬物形態の吸収が引き延ばされ
ることは、モノステアリン酸アルミニウムおよびゼラチンのような吸収を遅延さ
せる試薬の含有によって行われる。
【0157】 幾つかの場合、薬剤の効果を引き延ばすために、皮内注射または筋肉内注射か
らの薬物の吸収をゆっくりさせることが望ましい。このことは、水溶性のほとん
どない結晶性または非晶性物質の液体懸濁液によって成し遂げられ得る。薬物の
吸収速度はそこで、その溶解速度に依存し、言い換えれば結晶の大きさおよび結
晶性形態に依存してよい。あるいは、非経口投与薬物形態の遅延吸収は、油賦形
剤中の薬物を溶解することまたは懸濁することによって行われる。
【0158】 注射可能な貯蔵形態はポリアクリルアミド−ポリグリコライドのような生物分
解性重合体中の対象化合物の微小被包性鋳型形成によって生成される。薬物の重
合体に対する比に依存して、特定の重合体の特性が用いられ、薬物放出の速度が
制御されうる。他の生物分解性重合体の例には、ポリ(オルトエステル)および
ポリ(無水物)が含まれる。貯蔵注射可能処方はまた、体組織に適合可能である
リポソームまたはミクロエマルション中に薬物を閉じこめることでも調製できる
【0159】 本発明の調製品は、経口で、非経口で、局所で、または直腸で与えられる。こ
れらはもちろんそれぞれの投与系に適用した形態によって与えられる。たとえば
、錠剤またはカプセル形態で、注射、吸入、眼ローション、軟膏、坐薬などで与
えられ、注射、点滴または吸入によって投与され、ローションまたは軟膏によっ
て局所で、そして坐薬によって直腸で投与される。経口投与が好ましい。
【0160】 本明細書で使用する語句「非経口投与(parenteral administration)」および
「非経口で投与した(administered parenterally)」は通常注射による腸および
局所投与以外の投与方法を意味し、静脈内、筋肉内、動脈内、小管内、嚢内、眼
窩内、心臓内、皮内、腹膜内、経気管、皮下、表皮下、関節内、皮膜下、クモ膜
下、脊髄内および胸骨内注射または点滴を含むが限定されない。
【0161】 本明細書で使用する語句「全身投与(systemic administration)」、「全身性
に投与した(administered systematicall)」。「末梢投与(peripheral administ
ration)」、「末梢に投与した(administrated peripherally)」は、化合物、薬
剤または他の物質を、たとえば皮下投与など、直接的に中枢神経系に投与する以
外の投与を意味し、したがって、患者の経路に入り、代謝および類似の処理を受
ける。
【0162】 これらの化合物は治療のために、たとえばスプレーによってのように経口、経
鼻で、経頬、舌下を含む粉末、軟膏または滴下でのように直腸、膣内、非経口で
、クモ膜下槽内および局所で、任意の好ましい投与経路によってヒトまたは動物
に投与されうる。
【0163】 選択した投与経路に関わらず、適切な水和物形態および/または本発明の薬物
組成物で使用されうる本発明の化合物は、当業者に知られている従来の方法によ
って薬学的に許容可能な投与形態中に処方される。
【0164】 本発明の薬物組成物中の活性成分の実際の投与レベルは、患者に毒性でないよ
うに、特定の患者、組成物および投与方法に対して望ましい治療応答を起こすの
に十分効果的である活性成分の量を持つように変化させてよい。
【0165】 選択した投与レベルは、使用した本発明の特定の化合物、またはそのエステル
、塩またはアミドの活性、投与経路、投与時間、使用した特定の化合物の排出速
度、治療期間、使用した特定の化合物との組合せで使用した他の薬物、化合物お
よび/または物質、治療した患者の年齢、性別、体重、状態、一般的な健康、以
前の病歴および医学分野で周知の類似因子を含む様々な因子に依存するであろう
【0166】 当分野の通常の技術を有する医者または獣医は、必要な薬物組成物の効果的な
量をたやすく決定し、処方できる。たとえば医者または獣医は、適切な治療効果
を得るために、必要な量よりも少ないレベルでの薬物組成物で本発明の化合物の
投与をはじめ、徐々に望ましい異効果が得られるまで投与量を増加させることが
できる。
【0167】 一般的に、本発明の化合物の適切な日用量は、治療効果を産出するのに効果的
な最も低い投与量の化合物量であるだろう。そのような効果的な投与量は一般的
に上述した因子に依存する。一般的に、患者に対する本発明の化合物の静脈内お
よび皮下投与量は、望ましい鎮静作用のために使用した場合、1日あたり体重キ
ログラムあたり約0.0001から約200mg、また好ましくは1日あたりk
gあたり約0.01から約150mg、またさらに好ましくは1日あたりkgあ
たり約0.2から約140mgの範囲であろう。
【0168】 望ましい場合、効果的な活性化合物の日用量は、1日を通して好ましい間隔で
、任意には単位投与形態で、分割して投与した2、3、4、5、6またはそれ以
上の補投与として投与してよい。
【0169】 本発明の化合物に対して、それのみで投与することも可能である一方、薬物組
成物として化合物を投与することが好ましい。
【0170】 本発明はまた、N−6置換7デアザプリン応答状態、たとえば哺乳動物での望
ましくないアデノシン受容体活性の上昇などを治療するための包装された薬物組
成物に関する。この包装された薬物組成物には、上述したような少なくとも1つ
のデアザプリンの薬物的に効果的な量を保持している容器、および哺乳動物での
デアザプリン応答状態を治療するためのデアザプリンの使用のための指示が含ま
れる。
【0171】 本発明のデアザプリンは有機合成の標準の方法を用いて調製されうる。デアザ
プリンは逆相HPLC、クロマトグラフィー、再結晶などによって精製でき、そ
の構造は質量スペクトル解析、元素分析、IRおよび/またはNMR分光学によ
って確認した。
【0172】 典型的に、本発明のデアザプリンと同様に、中間体の合成は溶液内で行う。1
つ以上の保護基の添加および除去もまた典型的な実施であり、当業者に周知であ
る。本発明のデアザプリン中間体の調製のための典型的な合成図式を図式Iでそ
の概略をのべる。
【0173】 本発明はさらに、さらなる制限であるという解釈にはならない以下の実施例に
よって例証される。背景部分で引用したものを含む本明細書を通して引用された
、出願中特許明細書および開示された特許明細書のすべての参考文献の内容は、
本明細書で参考により組み込む。実施例を通して使用したモデルは受諾されたモ
デルであり、それらのモデルでの効果の立証はヒトでの効果の予測となることを
理解すべきである。
【0174】 本発明のデアザプリンは有機合成の標準の方法を用いて準備されうる。デアザ
プリンは逆送HPLC、クロマトグラフィー、再結晶などによって精製でき、そ
の構造は質量スペクトル解析、元素分析、IRおよび/またはNMR分光学によ
って確認した。
【0175】 典型的には、本発明のデアザプリンと同様に、中間体の合成は溶液内で行う。
1つ以上の保護基の添加および除去もまた典型的な実施であり、当業者に周知で
ある。本発明のデアザプリン中間体の調製のための典型的な合成図式について、
スキームIで概略をのべる。
【0176】
【化33】 式中R、RおよびRは上で定義されたようなものである。
【0177】 一般的に、保護された2−アミノ−3−シアノ−ピロールはアシルハロゲン化
物で処理でき、カルボキサミド−3−シアノ−ピロールを形成し、これは蟻酸メ
タノールと反応でき、ピロール[2,3d]ピリミジン−4(3H)−オンへの
閉環を行う(Muller, C.E.ら、J.Med.Chem.40:4396(1997))。ピロール保護基の
除去と引き続くたとえばリン酸酸塩化物などの塩素化試薬での処理により置換ま
たは非置換4−クロロ−7H−ピロール[2,3d]ピリミジンが生成される。
クロロピリミジンのアミンでの処理で7−デアザプリンができる。
【0178】 たとえば図式Iで示したように、N−(1−dl−フェニルエチル)−2−ア
ミノ−3−シアノ−ピロールをピリジンおよびジクロロメタン中でアシルハロゲ
ン化物で処理した。結果えられたN−(1−dl−フェニルエチル)−2−フェ
ニルカルボキサミド−3−シアノ−ピロールを、メタノール/硫酸の10:1混
合液で処理し、閉環を行い、結果とし、てdl−7H−7−(1−フェニルエチ
ル)ピロロ[2、3d]ピリミジン−4(3H)−オンを得た。ピリミジンのポ
リリン酸(PPA)、引き続きPOClでの処理でフェニルエチル基を除去し
、鍵となる中間体、4−クロロ−7H−ピロロ[2,3d]ピリミジンを得た。
さらに4−クロロ−7H−ピロロ[2,3d]ピリミジンの、表1に列記した各
種アミンでの処理で式(I)および(II)の化合物を得た。
【0179】
【表1−1】
【0180】
【表1−2】
【0181】
【表1−3】 6−置換ピロールの調製のための一般的なアプローチを以下の図式(スキーム
II)で描写する。
【0182】
【化34】 式中、RからRは上で定義したようなものである。
【0183】 エチルシアノ酢酸のα−ハロケトンでのエステル交換およびアルキル化でケト
メチルエステルを得た。ケトンの保護と引き続く塩酸アミジン(たとえばアルキ
ル、アリールまたはアルキルアリール)での処理により、ケタール保護ピリミジ
ンを得た。保護基の除去と、引き続く環化およびリン酸酸塩化物での処理で塩化
中間体を得、さらにアミノで処理してアミノ6−置換ピロールを得た。さらに、
ピロール窒素のアルキル化を当技術分野で認められている条件下で行いうる。
【0184】 5−置換ピロールを調製するための一般的なアプローチを以下の図式(スキー
ムIII)で描写する。
【0185】
【化35】 式中、RからRは上述したように定義され、Rは除去可能な保護基である
【0186】 マロンニトリルおよび過剰ケトンの濃縮とそれに引き続く産生物の臭素化で開
始物質、アルキルアミン、アリールアミンまたはアルキルアリールアミンで処理
したモノ臭素化およびジ臭素化産生物を得た。得られたアミン産生物を酸塩化物
でアシル化し、モノシアン化ピロールを酸存在下環化し、相当するピリミジンを
得た。ピロール保護基をポリリン酸で除去し、リン酸酸塩化物で処理して塩素化
産生物を産出した。塩素化ピロールを続いてアミンで処理し、アミノ5−置換ピ
ロールを産出した。ピロール窒素のアルキル化を当技術分野で知られている条件
下で行うことができる。
【0187】 図式IVおよびVは本発明のデアザプリン1および2を調整するための方法を
描写している。
【0188】
【化36】 式中RおよびRは上述されたようであり、たとえばCHである。
【0189】 6−メチルピロロピリミジンの特異的調製 6−メチルピロロピリミジン(1)[R=CH]への鍵となる反応は、シ
アノ酢酸のベンザミジンとのピリミジンへの環化であった。メチルシアノ酢酸は
ピリミジンへ、相当するエチルエステルよりもベンザミジンとより効率的に環化
するであろうことが信じられていた。したがって、NaOMeおよび過剰のα−
ハロアセチル部分、たとえばクロロアセトンの存在下、エチルシアノ酢酸のエス
テル交換およびアルキル化で79%の収率で望ましいメチルエステル(3)を得
た(図式IV)。ケトエステル(3)を81%の収率でアセタール(3)として
保護した。ピリミジン(5)への新規環化方法を2当量のDBUで塩酸アミジン
、たとえば塩酸ベンザミジンでおこない、54%の単離収率で5を得た。この方
法はグアニジンでの環化の間NaOMeを使用する公表された状態を用いた20
%より収率を改善した。ピロール−ピリミジン(6)への環化を78%の収率で
水和HCl中でアセタールの脱保護を介して行った。還流での(6)のリン酸酸
塩化物の反応で相当する4−クロロ派生物(7)を得た。135℃でのジメチル
スルホキシド中のトランス−4−アミノシクロヘキサノールとのカップリングに
より、(7)より57%で(1)を得た。当業者は、試薬の選択が、望ましい置
換基Rを選択するのに高い柔軟性を与えることを認めるであろう。
【0190】
【化37】 5−メチルピロロピリミジンの特異的調製 還流中でのマロノニトリルおよびたとえばアセトンのような過剰ケトンのノー
ベンゲル濃縮で蒸留後50%の収率で8を得た。クロロホルム中ベンゾイルペル
オキシドの存在下、N−ブロモスクシンイミドでの8の臭素化で、蒸留後、開始
物質、モノ−(9)およびジ−臭素化産生物(5/90/5)を得た(70%)
。混合液をたとえばα−メチルベンジルアミンなどのα−メチルアルキルアミン
またはα−メチルアリールアミンと反応させ、アミノピロール(10)を得た。
短いシリカゲルカラムを通した後、部分的に精製したアミン(31%収率)をた
とえば塩化ベンゾイルなどの酸塩化物でアシル化し、モノ−(11)およびジア
シル化(12)ピロールを得、これをフラッシュクロマトグラフィーにて分離し
た。2置換ピロール(12)の酸加水分解でアシルピロール(11)対して29
%の合計収率を得た。濃硫酸およびDMF存在下での環化で(13)を産出し(
23%)、ポリリン酸で脱保護し(14)を得た。還流での(14)のリン酸酸
塩化物との反応で相当する4−クロロ派生物(15)を得た。135℃でのジメ
チルスルホキシド中のトランス−4−アミノシクロヘキサノールとのカップリン
グで(14)より30%で(2)[R=CH]を得た(図式Vを参照のこと
)。当業者は、試薬の選択が、望ましい置換基Rを選択するのに高い柔軟性を
与えることを認識するであろう。
【0191】
【化38】 −置換ピロール、たとえば5−メチルピロロピリミジンへの他の合成経路
このR−置換ピロール、たとえば5−メチルピロロピリミジンへの他の経路
には(16)へのエチルシアノ酢酸のエステル交換およびアルキル化が伴う(図
式VI)。(16)の2当量のDBUと塩酸ベンザミジンとの縮合でピリミジン
(17)を産出した。ピロール−ピリミジン(14)への環化は水和HCl中の
アセタールの脱保護を介して行う。還流での(14)のリン酸酸塩化物との反応
で相当する4−クロロ派生物(15)を得た。135℃でのジメチルスルホキシ
ド中のトランス−4−アミノシクロヘキサノールとのカップリングにより、2を
得た。この手順は標的化合物(2)への合成反応の数を9から4工程へ減少させ
る。さらに、収率が劇的に改善される。また、当業者は、試薬の選択が、望まし
い置換基Rを選択するのに高い柔軟性を与えることを認識するであろう。
【0192】
【化39】 des−メチルピロール
【化40】 への一般的なアプローチを以下の図式(図示VII)で描写する。
【0193】
【化41】 式中,RからRは上のように定義した。
【0194】 塩基の存在下、ジエチルアセタールでのアルキルシアノ酢酸のアルキル化でシ
アノジエチルアセテートを生成し、アミジン塩で処理してメチルピロールピリミ
ジン前駆体を産出した。この前駆体を炭素化し、アミンで処理して上で示したよ
うなdes−メチルピロロピリミジンを形成した。
【0195】 たとえば、図式VIIIは化合物(18)の合成を描写する。
【0196】
【化42】 商業的に入手可能なメチルシアノ酢酸を炭酸カリウムおよびNaI存在下にお
いて、ブロモアセトアルデヒドジエチルアセタールでアルキル化し、(19)を
生成した。ピリミジン(20)への環化は2つの工程で行った。まず、ピリミジ
ン−アセタールを2当量のDBUと塩酸ベンザミジンでの(19)の反応を介し
て形成させた。得られたピリミジン−アセタールを水和1N HClで精製する
ことなしに脱保護し、得られたアルデヒドをピロール−ピリミジン(20)へ環
化し、濾過により単離した。還流での(20)のリン酸酸塩化物との反応で相当
する4−クロロ派生物(21)を得た。DMSO中135℃でのこのクロロ派生
物とトランス−4−アミノシクロヘキサノールのカップリングにより化合物(2
1)から化合物(18)を得た。
【0197】 図式II−VIIIは、ピロロピリミジン環の5−および6−位を官能基化で
きることを例証している。異なる出発試薬および上記反応図式のわずかな変更を
使用することで、様々な官能基を式(I)および(II)の5−および6−位に
導入することができる。表2は幾つかの例を明示している。
【0198】
【表2】 本発明はさらに、さらなる制限としては解釈されない以下の実施例によって例
示される。
【0199】 背景部分で引用したものを含む本明細書を通して引用された、係属中の特許明
細書および開示された特許明細書のすべての参考文献の内容は、本明細書で参考
により組み込んだ。実施例を 30通して使用したモデルは受諾されたモデルであり、それらのモデルでの効果
の立証はヒトでの効果の予測となることを理解すべきである。
【0200】
【実施例】
調製1: Seela及びLupkeのアルキル化の方法を部分的に変更したものを用いた。1Me
OH(20mL)中のシアノ酢酸エチル(6.58g、58.1mmol)の氷
冷した(0℃)溶液に、NaOMe(25%w/v;58.1mmol)溶液を
徐々に添加した。10分後に、クロロアセトン(5mL;62.8mmol)を
徐々に添加した。4時間後に、溶媒を除去した。褐色オイルをEtOAc(10
0mL)で希釈し、H2O(100mL)で洗浄した。有機相を乾燥させ、濾過
し、濃縮して褐色オイル(7.79g;79%)を得た。オイル(3)(スキー
ムIV)は、メチル/エチルエステル生成物の混合物(9/1)であり、それを更
に精製することなく用いた。 1H NMR(200 MHz, CDCl3) δ4.24(q, J=7.2Hz, OCH2), 3.91(dd, 1H, J=7.2, 7
.0Hz, CH), 3.62(s, 3H, OCH3), 3.42(dd, 1H, J=15.0, 7.1Hz, 1×CH2); 3.02(
dd, 1H, J=15.0, 7.0Hz, 1×CH2); 2.44(s, 3H, CH3), 1.26(t, J=7.1Hz, エス
テル-CH3). 1Seela,F. ;Lupke,U. Chem. Ber. 1977, 110, 1462-1469。
【0201】 調製2: Seela及びLupkeの方法を用いた。1TsOH(100mg)の存在下にてエチ
レングリコール(4mL、64.4mmol)を用いてケトン(3)(スキーム
IV;5.0g、32.2mmol)を保護し、フラッシュクロマトグラフィ(S
iO2;3/7 EtOAc/Hex、Rf 0.35)をした後に、オイルとし
て(4)(スキームIV;5.2g、81.0)を得た。依然として〜5%のエチ
ルエステルが含まれている。 1H NMR(200 MHz, CDCl3) δ4.24(q, J=7.2Hz, OCH2), 3.98(s, 4H, 2×アセタ
ール-CH2), 3.79(s, 3H, OCH3), 3.62(dd, 1H, J=7.2, 7.0Hz, CH), 2.48(dd, 1
H, J=15.0, 7.1Hz, 1×CH2), 2.32(dd, 1H, J=15.0, 7.0Hz, 1×CH2); 1.35(s,
3H, CH3),1.26(t, J=7.1Hz, エステル-CH3); MS(ES): 200.1(M++1). 1Seela,F. ;Lupke,U. Chem. Ber. 1977, 110, 1462-1469。
【0202】 調製3: 乾燥したDMF(15mL)中のアセタール(4)(スキームIV、1g、5.
02mmol)、ベンズアミジン(786mg、5.02mol)、及びDBU
(1.5mL、10.04mmol)の溶液を85℃にて15時間加熱した。該
混合物をCHCl3(30mL)で希釈し、0.5N NaOH(10mL)及び
2O(20mL)で洗浄した。有機層を乾燥させ、濾過し、濃縮して褐色オイ
ルを得た。フラッシュクロマトグラフィ(SiO2;1/9 EtOAc/CH2
Cl2、Rf 0.35)を試みたが、カラム中で該物質が結晶化した。シリカゲ
ルをMeOHで洗浄した。生成物(5)(スキームIV)を含むフラクションを濃
縮し、更に精製することなく用いた: 1H NMR(200MHz, CDCl3) δ8.24(m, 2H, Ar-H),7.45(m, 3H, Ar-H),5.24(br s,
2H, NH2),3.98(s, 4H, 2×アセタール-CH2),3.60-3.15(m, 2H, CH2),1.38(s, 3
H, CH3); MS(ES): 288.1(M++1)。
【0203】 化合物(20)(スキームVIII)の調製:乾燥したDMF(20mL)中のア
セタール(19)(4.43g、20.6mmol)1、ベンズアミン塩酸塩(
3.22g、20.6mmol)、及びDBU(6.15mL、41.2mmo
l)の溶液を85℃にて15時間加熱した。該混合液をCHCl3100mLで
希釈し、H2O(2×50mL)で洗浄した。有機相を乾燥させ、濾過し、濃縮
して暗褐色オイルを得た。1N HCL(100mL)中にて該暗褐色オイルを
室温にて2時間攪拌した。得られたスラリーを濾過して(20)のHCl塩を黄
褐色固体(3.60g、70.6%)として得た; 1H NMR(200MHz, DMSO-d6) 11.92(s, 1H), 8.05(m, 2H, Ar-H), 7.45(m, 3H, A
r-H), 7.05(s, 1H, ピロール-H); MS(ES): 212.1(M++1)。
【0204】 調製4: 1N HCl(40mL)中のアセタール(5)(700mg、2.44mm
ol)の溶液をRTにて2時間攪拌した。得られたスラリーを濾過して、2−フ
ェニル−6−メチル−7H−ピロロ[2,3d]ピリミジン−4(3H)−オンの
HCl塩を、黄褐色固体(498mg、78.0%)として得た: 1H NMR(200MHz, DMSO-d6) δ11.78(s, 1H), 8.05(m, 2H, Ar-H), 7.45(m, 3H,
Ar-H), 6.17(s, 1H, ピロール-H), 2.25(s, 3H, CH3); MS(ES): 226.1(M++1)。
【0205】 調製5: Chenらの環化の方法を部分的に変更したものを用いた。1イソプロピルアルコ
ール(60mL)中の臭化物(9)(スキームV;20.0g、108mmol
;90%純粋)の氷冷(0℃)した溶液に、α−メチルベンジルアミン(12.
5mL、97.3mmol)を徐々に添加した。黒色溶液をRTに加温し、15
時間攪拌した。該混合液をEtOAc(200mL)で希釈し、0.5N Na
OH(50mL)で洗浄した。有機相を乾燥させ、濃縮して黒色タール(19.
2g;94%)を得た。残渣をフラッシュクロマトグラフィ(SiO2;4/9
6 MeOH/CH2Cl2、Rf 0.35)により部分的に精製し、黒色固体(
6.38g、31%)を化合物dl−1−(1−フェニルエチル)−2−アミノ
−3−シアノ−4−メチルピロールとして得た: MS(ES): 226.1(M++1)。 1Chen, Y. L.; Mansbach, R. S.; Winter, S. M.; Brooks, E.; Collins, J.
; Corman, M. L.; Dunaiskis, A. R.; Faraci, W. S.; Gallaschun, R. J.; Sch
midt, A.; Schulz; D. W. J. Med. Chem. 1997, 40, 1749-1754。
【0206】 調製6: ジクロロメタン(50.0mL)中のdl−1−(1−フェニルエチル)−2
−アミノ−3−シアノ−4,5−ジメチルピロール1(14.9g、62.5m
mol)及びピリジン(10.0mL)の溶液に、塩化ベンゾイル(9.37g
、66.7mmol)を0℃にて添加した。0℃にて1時間攪拌した後に、生成
物沈殿の助力としてヘキサン(10.0mL)を添加した。真空中にて(in vacu
o)溶媒を除去し、固体をEtOH/H2Oから再結晶させ、dl−1−(1−フ
ェニルエチル)−2−フェニルカルボニルアミノ−3−シアノ−4,5−ジメチ
ルピロール13.9g(65%)を得た。 mp:218-221℃; 1H NMR(200MHz, CDCl3) δ1.72(s, 3H), 1.76(d, J=7.3Hz, 3H),1.98(s, 3H),
5.52(q, J=7.3Hz, 1H),7.14-7.54(m, 9H),7.68-7.72(dd, J=1.4Hz, 6.9Hz, 2H),
10.73(s, 1H); MS(ES): 344.4(M++1). 1Liebigs Ann. Chem. 1986, 1485-1505。
【0207】 下記の化合物は、調製6と同様の方法で得られた。 dl−1−(1−フェニルエチル)−2−(3−ピリジル)カルボニルアミノ
−3−シアノ−4,5−ジメチルピロール。 1H NMR(200MHz, CDCl3) δ1.83(d, J=6.8Hz, 3H), 2.02(s, 3H), 2.12(s, 3H)
, 5.50(q, J=6.8Hz, 1H), 7.14-7.42(m, 5H), 8.08(m, 2H), 8.75(m, 3H); MS(ES): 345.2(M++1). dl−1−(1−フェニルエチル)−2−(2−フリル)カルボニルアミノ−
3−シアノ−4,5−ジメチルピロール。 1H NMR(200MHz, CDCl3) δ1.84(d, J=7.4Hz, 3H), 1.92(s, 3H), 2.09(s, 3H)
, 5.49(q, J=7.4Hz, 1H), 6.54(dd, J=1.8Hz, 3.6Hz, 1H), 7.12-7.47(m, 7H); MS(ES): 334.2(M++1), 230.1. dl−1−(1−フェニルエチル)−2−(3−フリル)カルボニルアミノ−
3−シアノ−4,5−ジメチルピロール。 1H NMR(200MHz, CDCl3) δ1.80(d, J=7Hz, 3H), 1.89(s, 3H), 2.05(s, 3H),5
.48(q, J=7Hz, 1H), 6.59(s, 1H), 7.12-7.40(m, 6H), 7.93(s, 1H); MS(ES): 334.1(M++1), 230.0. dl−1−(1−フェニルエチル)−2−シクロペンチルカルボニルアミノ−
3−シアノ−4,5−ジメチルピロール。 1H NMR(200MHz, CDCl3) δ1.82(d, J=7.4Hz, 3H), 1.88(s, 3H), 2.05(s, 3H)
, 1.63-1.85(m, 8H), 2.63(m, 1H), 5.43(q, J=7.4Hz, 1H), 6.52(s, 1H), 7.05
-7.20(m,5H); MS(ES): 336.3(M++1). dl−1−(1−フェニルエチル)−2−(2−チエニル)カルボニルアミノ
−3−シアノ−4,5−ジメチルピロール。 1H NMR(200MHz, CDCl3) δ1.82(d, J=6.8Hz, 3H), 1.96(s, 3H), 2.09(s, 3H)
,5.49(q, J=6.8Hz, 1H), 7.05-7.55(m, 8H); MS(ES): 350.1(M++1), 246.0. dl−1−(1−フェニルエチル)−2−(3−チエニル)カルボニルアミノ
−3−シアノ−4,5−ジメチルピロール。 1H NMR(200MHz, CDCl3) δ1.83(d, J=7.0Hz, 3H), 1.99(s, 3H), 2.12(s, 3H)
, 5.49(q, J=7.0Hz, 1H), 6.90(m, 1H), 7.18-7.36(m, 6H), 7.79(m, 1H); MS(ES): 350.2(M++1), 246.1. dl−1−(1−フェニルエチル)−2−(4−フルオロフェニル)カルボニ
ルアミノ−3−シアノ−4,5−ジメチルピロール。 1H NMR(200MHz, CDCl3) δ1.83(d, J=7.4Hz, 3H), 1.96(s, 3H), 2.08(s, 3H)
, 5.51(q, J=7.4Hz, 1H), 7.16-7.55(m, 9H); MS(ES): 362.2(M++1), 258.1. dl−1−(1−フェニルエチル)−2−(3−フルオロフェニル)カルボニ
ルアミノ−3−シアノ−4,5−ジメチルピロール。 1H NMR(200MHz, CDCl3) δ1.83(d, J=7.4Hz, 3H), 1.97(s, 3H), 2.10(s, 3H)
, 5.50(q, J=7.4Hz, 1H), 7.05-7.38(m, 7H), 7.67-7.74(m, 2H); MS(ES): 362.2(M++1), 258.1. dl−1−(1−フェニルエチル)−2−(2−フルオロフェニル)カルボニ
ルアミノ−3−シアノ−4,5−ジメチルピロール。 1H NMR(200MHz, CDCl3) δ1.85(d, J=7.2Hz, 3H), 1.94(s, 3H), 2.11(s, 3H)
, 5.50(q, J=7.2Hz, 1H), 7.12-7.35(m, 6H), 7.53(m, 1H), 7.77(m, 1H), 8.13
(m, 1H); MS(ES): 362.2(M++1), 258.0. dl−1−(1−フェニルエチル)−2−イソプロピルカルボニルアミノ−3
−シアノ−4,5−ジメチルピロール。 1H NMR(200MHz, CDCl3) δ1.19(d, J=7.0Hz, 6H), 1.82(d, J=7.2Hz, 3H), 1.
88(s, 3H), 2.06(s, 3H), 2.46(m, 1H), 5.39(m, J=7.2Hz, 1H), 6.64(s, 1H),
7.11-7.36(m, 5H); MS(ES): 310.2(M++1), 206.1. dl−1−(1−フェニルエチル)−2−アミノ−3−シアノ−4−メチルピ
ロールのアシル化に関しては、モノアシル化されたdl−1−(1−フェニルエ
チル)−2−ベンゾイルアミノ−3−シアノ−4−ジメチルピロール及びジアシ
ル化されたピロールであるdl−1−(1−フェニルエチル)−2−ジベンゾイ
ルアミノ−3−シアノ−4−メチルピロールが得られた。
【0208】 モノアシル化されたピロール: 1H NMR(200MHz, CDCl3) δ7.69(d, 2H, J=7.8Hz, Ar-H), 7.58-7.12(m, 8H, A
r-H), 6.18(s, 1H, ピロール-H), 5.52(q, 1H, J=7.2Hz, CH-CH3), 2.05(s, 3H,
ピロール-CH3), 1.85(d, 3H, J=7.2Hz, CH-CH 3); MS(ES): 330.2(M++1); ジアシル化されたピロール: 1H NMR(200MHz, CDCl3) δ7.85(d, 2H, J=7.7Hz, Ar-H), 7.74(d, 2H, J=7.8H
z, Ar-H), 7.52-7.20(m, 9H, Ar-H), 7.04(m, 2H, Ar-H), 6.21(s, 1H, ピロー
ル-H), 5.52(q, 1H, J=7.2Hz, CH-CH3), 1.77(d, 3H, J=7.2Hz, CH-CH 3), 1.74(
s, 3H, ピロール-CH3); MS(ES): 434.1(M++1)。
【0209】 調製7: メタノール(10.0mL)中のdl−1−(1−フェニルエチル)−2−フ
ェニルカルボキシアミド−3−シアノ−4,5−ジメチルピロール(1.0g、
2.92mmol)の溶液に、濃硫酸(1.0mL)を0℃にて添加した。得ら
れた混合液を15時間還流させ、室温にまで冷却した。沈殿物を濾過し、dl−
5,6−ジメチル−2−フェニル−7H−7−(1−フェニルエチル)ピロロ[
2,3d]ピリミジン−4(3H)−オン0.48g(48%)を得た。 1H NMR(200MHz, CDCl3) δ2.02(d, J=7.4Hz, 3H), 2.04(s, 3H), 2.41(s, 3H)
, 6.25(q, J=7.4Hz, 1H), 7.22-7.50(m, 9H), 8.07-8.12(dd, J=3.4Hz, 6.8Hz,
2H), 10.51(s, 1H); MS(ES): 344.2(M++1). 下記の化合物は、調製7と同様の方法にて得られた。 dl−5,6−ジメチル−2−(3−ピリジル)−7H−7−(1−フェニル
エチル)ピロロ[2,3d]ピリミジン−4(3H)−オン。 1H NMR(200MHz, CDCl3) δ2.03(d, J=7.2Hz, 3H), 2.08(s, 3H), 2.42(s, 3H)
, 6.24(q, J=7.2Hz, 1H), 7.09-7.42(m, 5H), 8.48(m, 2H), 8.70(m, 3H); MS(ES): 345.1(M++1). dl−5,6−ジメチル−2−(2−フリル)−7H−7−(1−フェニルエ
チル)ピロロ[2,3d]ピリミジン−4(3H)−オン。 1H NMR(200MHz, CDCl3) δ1.98(d, J=7.8Hz, 3H), 1.99(s, 3H), 2.37(s, 3H)
, 6.12(q, J=7.8Hz, 1H), 6.48(dd, J=1.8Hz, 3.6Hz, 1H), 7.17-7.55(m, 7H),
9.6(s, 1H); MS(ES): 334.2(M++1). dl−5,6−ジメチル−2−(3−フリル)−7H−7−(1−フェニルエ
チル)ピロロ[2,3d]ピリミジン−4(3H)−オン。 1H NMR(200MHz, CDCl3) δ1.99(d, J=7Hz, 3H), 2.02(s, 3H), 2.42(s, 3H),
6.24(q, J=7Hz, 1H), 7.09(s, 1H), 7.18-7.32(m, 5H), 7.48(s, 1H), 8.51(s,
1H); MS(ES): 334.2(M++1). dl−5,6−ジメチル−2−シクロペンチル−7H−7−(1−フェニルエ
チル)ピロロ[2,3d]ピリミジン−4(3H)−オン。 1H NMR(200MHz, CDCl3) δ1.95(d, J=7.4Hz, 3H), 2.00(s, 3H), 2.33(s, 3H)
, 1.68-1.88(m, 8H), 2.97(m, 1H), 6.10(q, J=7.4Hz, 1H), 7.16-7.30(m, 5H),
9.29(s, 1H); MS(ES): 336.3(M++1). dl−5,6−ジメチル−2−(2−チエニル)−7H−7−(1−フェニル
エチル)ピロロ[2,3d]ピリミジン−4(3H)−オン。 1H NMR(200MHz, CDCl3) δ2.02(d, J=7.2Hz, 3H), 2.06(s, 3H), 2.41(s, 3H)
, 6.13(q, J=7.2Hz, 1H), 7.12(dd, J=4.8, 2.8Hz, 1H), 7.26-7.32(m, 5H) ,7.
44(d, J=4.8Hz, 1H), 8.01(d, J=2.8Hz, 1H), 11.25(s, 1H); MS(ES): 350.2(M++1). dl−5,6−ジメチル−2−(3−チエニル)−7H−7−(1−フェニル
エチル)ピロロ[2,3d]ピリミジン−4(3H)−オン。 1H NMR(200MHz, CDCl3) δ2.00(d, J=7.4Hz, 3H), 2.05(s, 3H), 2.43(s, 3H)
, 6.24(q, J=7.4Hz, 1H), 7.24-7.33(m, 5H), 7.33-7.39(m, 1H), 7.85(m, 1H),
8.47(m, 1H), 12.01(s, 1H); MS(ES): 350.2(M++1). dl−5,6−ジメチル−2−(4−フルオロフェニル)−7H−7−(1−
フェニルエチル)ピロロ[2,3d]ピリミジン−4(3H)−オン。 1H NMR(200MHz, CDCl3) δ2.01(d, J=6.8Hz, 3H), 2.05(s, 3H), 2.42(s, 3H)
, 6.26(q, J=6.8Hz, 1H), 7.12-7.36(m, 7H), 8.23-8.30(m, 2H), 11.82(s, 1H)
; MS(ES): 362.3(M++1). dl−5,6−ジメチル−2−(3−フルオロフェニル)−7H−7−(1−
フェニルエチル)ピロロ[2,3d]ピリミジン−4(3H)−オン。 1H NMR(200MHz, CDCl3) δ2.02(d, J=7.4Hz, 3H), 2.06(s, 3H), 2.44(s, 3H)
, 6.29(q, J=7.4Hz, 1H), 7.13-7.51(m, 7H), 8.00-8.04(m, 2H), 11.72(s, 1H)
; MS(ES): 362.2(M++1). dl−5,6−ジメチル−2−(2−フルオロフェニル)−7H−7−(1−
フェニルエチル)ピロロ[2,3d]ピリミジン−4(3H)−オン。 1H NMR(200MHz, CDCl3) δ2.00(d, J=7.2Hz, 3H), 2.05(s, 3H), 2.38(s, 3H)
, 6.24(q, J=7.2Hz, 1H), 7.18-7.45(m, 8H), 8.21(m, 1H), 9.54(s, 1H); MS(ES): 362.2(M++1). dl−5,6−ジメチル−2−イソプロピル−7H−7−(1−フェニルエチ
ル)ピロロ[2,3d]ピリミジン−4(3H)−オン。 1H NMR(200MHz, CDCl3) δ1.30(d, J=6.8Hz, 3H), 1.32(d, J=7.0Hz, 3H), 2.
01(s, 3H), 2.34(s, 3H), 2.90(m, 1H), 6.13(m, 1H), 7.17-7.34(m, 5H), 10.1
6(s, 1H); MS(ES): 310.2(M++1)。
【0210】 調製8: DMF(13mL)中の濃H2SO4(1mL)を有するdl−1−(1−フェ
ニルエチル)−2−ベンゾイルアミノ−3−シアノ−4−ジメチルピロール(7
85mg、2.38mmol)の溶液を130℃にて48時間攪拌した。黒色溶
液をCHCl3(100mL)で希釈し、1N NaOH(30mL)及び塩水(
30mL)で洗浄した。有機相を乾燥させ、濾過し、濃縮して、フラッシュカラ
ムクロマトグラフィ(SiO2;8/2 EtOAc/Hex、Rf 0.35)
により精製し、褐色固体(184mg、24%)をdl−5−メチル−2−フェ
ニル−7H−7−(1−フェニルエチル)ピロロ[2,3d]ピリミジン−4(3
H)−オンとして得た。 1H NMR(200MHz, CDCl3) δ8.18(m, 2H, Ar-H), 7.62-7.44(m, 3H, Ar-H), 7.4
0-7.18(m, 5H, Ar-H), 6.48(s, 1H, ピロール-H), 6.28(q, 1H, J=7.2Hz, CH-CH 3 ), 2.18(s, 3H, ピロール-CH3), 2.07(d, 3H, J=7.2Hz, CH-CH 3); MS(ES): 330.2(M++1)。
【0211】 調製9: dl−1−(1−フェニルエチル)−2−アミノ−3−シアノ−4,5−ジメ
チルピロール(9.60g、40.0mmol)及びギ酸(50.0mL、98
%)の混合物を5時間還流させた。室温にまで冷却し、フラスコの側面を引っか
いた後に、多量の沈殿物が形成し、それを濾過した。洗浄液が中性のpHを示す
まで該物質を水で洗浄し、dl−5,6−ジメチル−7H−7−(1−フェニル
エチル)ピロロ[2,3d]ピリミジン−4(3H)−オンを得た。 1H NMR(200MHz, CDCl3) δ1.96(d, J=7.4Hz, 3H), 2.00(s, 3H), 2.38(s, 3H)
, 6.21(q, J=7.4Hz, 1H), 7.11-7.35(m, 5H), 7.81(s, 1H), 11.71(s,1H); MS(ES): 268.2(M++1)。
【0212】 調製10: dl−5,6−ジメチル−2−フェニル−7H−7−(1−フェニルエチル)
ピロロ[2,3d]ピリミジン−4(3H)−オン(1.0g、2.91mmol
)を、ポリリン酸(30.0mL)に懸濁させた。該混合物を100℃にて4時
間加熱した。その熱い溶液を氷水に注ぎ、強攪拌させて懸濁液を分散させ、固体
KOHを用いてpH6にまで塩基性化した。得られた固体を濾過して収集し、5
,6−ジメチル−2−フェニル−7H−ピロロ[2,3d]ピリミジン−4(3H
)−オン0.49g(69%)を得た。 1H NMR(200MHz, DMSO-d6) δ2.17(s, 3H), 2.22(s, 3H), 7.45(br, 3H), 8.07
(br, 2H), 11.49(s, 1H), 11.82(s, 1H); MS(ES): 344.2(M++1)。
【0213】 下記の化合物は、調製10と同様の方法にて得られた。 5−メチル−2−フェニル−7H−ピロロ[2,3d]ピリミジン−4(3H)
−オン。 MS(ES): 226.0(M++1). 5,6−ジメチル−2−(3−ピリジル)−7H−ピロロ[2,3d]ピリミジ
ン−4(3H)−オン。 MS(ES): 241.1(M++1). 5,6−ジメチル−2−(2−フリル)−7H−ピロロ[2,3d]ピリミジン
−4(3H)−オン。 1H NMR(200MHz, DMSO-d6) δ2.13(s, 3H), 2.18(s, 3H), 6.39(dd, J=1.8, 3.
6Hz, 1H), 6.65(dd, J=1.8Hz, 3.6Hz, 1H), 7.85(dd, J=1.8, 3.6Hz, 1H), 11.4
5(s, 1H), 11.60(s, 1H); MS(ES): 230.1(M++1). 5,6−ジメチル−2−(3−フリル)−7H−ピロロ[2,3d]ピリミジン
−4(3H)−オン。 1H NMR(200MHz, DMSO-d6) δ2.14(s, 3H), 2.19(s, 3H), 6.66(s, 1H), 7.78(
s, 1H), 8.35(s, 1H), 11.3(s, 1H), 11.4(s, 1H); MS(ES): 230.1(M++1). 5,6−ジメチル−2−シクロペンチル−7H−ピロロ[2,3d]ピリミジン
−4(3H)−オン。 1H NMR(200MHz, DMSO-d6) δ1.57-1.91(m, 8H), 2.12(s, 3H), 2.16(s, 3H),
2.99(m, 1H), 11.24(s, 1H), 11.38(s, 1H); MS(ES): 232.2(M++1). 5,6−ジメチル−2−(2−チエニル)−7H−ピロロ[2,3d]ピリミジ
ン−4(3H)−オン。 1H NMR(200MHz, DMSO-d6) δ2.14(s, 3H), 2.19(s, 3H), 7.14(dd, J=3.0, 5.
2Hz, 1H), 7.70(d, J=5.2Hz, 1H), 8.10(d, J=3.0Hz, 1H), 11.50(s, 1H); MS(ES): 246.1(M++1). 5,6−ジメチル−2−(3−チエニル)−7H−ピロロ[2,3d]ピリミジ
ン−4(3H)−オン。 1H NMR(200MHz, DMSO-d6) δ2.17(s, 3H), 2.21(s, 3H), 7.66(m, 1H), 7.75(
m, 1H), 8.43(m, 1H), 11.47(s, 1H), 11.69(s, 1H); MS(ES): 246.1(M++1). 5,6−ジメチル−2−(4−フルオロフェニル)−7H−ピロロ[2,3d]
ピリミジン−4(3H)−オン。 1H NMR(200MHz, DMSO-d6) δ2.17(s, 3H), 2.21(s, 3H), 7.31(m, 2H), 8.12(
m, 2H), 11.47(s, 1H); MS(ES): 258.2(M++1). 5,6−ジメチル−2−(3−フルオロフェニル)−7H−ピロロ[2,3d]
ピリミジン−4(3H)−オン。 1H NMR(200MHz,DMSO-d6) δ2.18(s, 3H), 2.21(s, 3H), 7.33(m, 1H), 7.52(m
, 1H), 7.85-7.95(m, 2H), 11.56(s, 1H), 11.80(s, 1H); MS(ES): 258.1(M++1). 5,6−ジメチル−2−(2−フルオロフェニル)−7H−ピロロ[2,3d]
ピリミジン−4(3H)−オン。 1H NMR(200MHz, DMSO-d6) δ2.18 (s, 3H), 2.22(s, 3H), 7.27-7.37(m, 2H),
7.53(m, 1H), 7.68(m, 1H), 11.54(s, 1H), 11.78(s, 1H); MS(ES): 258.1(M++1). 5,6−ジメチル−2−イソプロピル−7H−ピロロ[2,3d]ピリミジン−
4(3H)−オン。 1H NMR(200MHz, DMSO-d6) δ1.17(d, J=6.6Hz, 6H), 2.11(s, 3H), 2.15(s, 3
H), 2.81(m, 1H), 11.20(s, 1H), 11.39(s, 1H); MS(ES): 206.1(M++1). 5,6−ジメチル−7H−ピロロ[2,3d]ピリミジン−4(3H)−オン。 1H NMR(200MHz, DMSO-d6) δ2.13(s, 3H), 2.17(s, 3H), 7.65(s, 1H); MS(ES): 164.0(M++1)。
【0214】 調製11: オキシ塩化リン(25.0mL)中の5,6−ジメチル−2−フェニル−7H
−ピロロ[2,3d]ピリミジン−4(3H)−オン(1.0g、4.2mmol
)の溶液を6時間還流させ、次に真空中で濃縮乾固させた。残渣に水を添加し、
結晶化させ、得られた固体を濾過して収集し、4−クロロ−5,6−ジメチル−
2−フェニル−7H−ピロロ[2,3d]ピリミジン0.90g(83%)を得た
1H NMR(200MHz, DMSO-d6) δ2.33(s, 3H), 2.33(s, 3H), 7.46-7.49(m, 3H),
8.30-8.35(m, 2H), 12.20(s, 1H); MS(ES): 258.1(M++1)。
【0215】 下記の化合物は、調製11と同様の方法にて得られた。 4−クロロ−5−メチル−2−フェニル−7H−ピロロ[2,3d]ピリミジン
。 MS(ES): 244.0(M++1). 4−クロロ−6−メチル−2−フェニル−7H−ピロロ[2,3d]ピリミジン
。 MS(ES): 244.0(M++1). 4−クロロ−2−フェニル−7H−ピロロ[2,3d]ピリミジン。 1H NMR(200MHz, DMSO-d6) 8.35(2,2H), 7.63(br s, 1H), 7.45(m, 3H), 6.47(
br s, 1H); MS(ES): 230.0(M++1). 4−クロロ−5,6−ジメチル−2−(3−ピリジル)−7H−ピロロ[2,
3d]ピリミジン。 MS(ES): 259.0(M++1). 4−クロロ−5,6−ジメチル−2−(2−フリル)−7H−ピロロ[2,3
d]ピリミジン。 1H NMR(200MHz, DMSO-d6) δ2.35(s, 3H), 2.35(s, 3H), 6.68(dd, J=1.8, 3.
6Hz, 1H), 7.34(dd, J=1.8Hz, 3.6Hz, 1H), 7.89(dd, J=1.8, 3.6Hz, 1H); MS(ES): 248.0(M++1). 4−クロロ−5,6−ジメチル−2−(3−フリル)−7H−ピロロ[2,3
d]ピリミジン。 1H NMR(200MHz, DMSO-d6) δ2.31(s, 3H), 2.31(s, 3H), 6.62(s, 1H), 7.78(
s, 1H), 8.18(s, 1H), 12.02(s, 1H); MS(ES): 248.1(M++1). 4−クロロ−5,6−ジメチル−2−シクロペンチル−7H−ピロロ[2,3
d]ピリミジン。 1H NMR(200MHz, DMSO-d6) δ1.61-1.96(m, 8H), 2.27(s, 3H), 2.27(s, 3H),
3.22(m, 1H), 11.97(s, 1H); MS(ES): 250.1(M++1). 4−クロロ−5,6−ジメチル−2−(2−チエニル)−7H−ピロロ[2,
3d]ピリミジン。 1H NMR(200MHz, DMSO-d6) δ2.29(s, 3H), 2.31(s, 3H), 7.14(dd, J=3.1Hz,
4.0Hz, 1H), 7.33(d, J=4.9Hz, 1H), 7.82(d, J=3.1Hz, 1H), 12.19(s, 1H); MS(ES): 264.1(M++1). 4−クロロ−5,6−ジメチル−2−(3−チエニル)−7H−ピロロ[2,
3d]ピリミジン。 1H NMR(200MHz, DMSO-d6) δ2.32(s, 3H), 2.32(s, 3H), 7.62(dd, J=3.0Hz,
5.2Hz, 1H), 7.75(d, J=5.2Hz, 1H), 8.20(d, J=3.0Hz, 1H); MS(ES): 264.0(M++1). 4−クロロ−5,6−ジメチル−2−(4−フルオロフェニル)−7H−ピロ
ロ[2,3d]ピリミジン。 1H NMR(200MHz, DMSO-d6) δ2.33(s, 3H), 2.33(s, 3H), 7.30(m, 2H), 8.34(
m, 2H), 12.11(s, 1H); MS(ES): 276.1(M++1). 4−クロロ−5,6−ジメチル−2−(3−フルオロフェニル)−7H−ピロ
ロ[2,3d]ピリミジン。
【0216】 1H NMR(200MHz, DMSO-d6) δ2.31(s, 3H), 2.33(s, 3H), 7.29(m, 1H), 7.52(
m, 1H), 7.96(m, 1H), 8.14(m, 1H), 11.57(s, 1H); MS(ES): 276.1(M++1). 4−クロロ−5,6−ジメチル−2−(2−フルオロフェニル)−7H−ピロ
ロ[2,3d]ピリミジン。 1H NMR(200MHz, DMSO-d6) δ2.34(s, 3H), 2.34(s, 3H), 7.33(m, 2H), 7.44(
m, 1H), 7.99(m, 1H), 12.23(s, 1H); MS(ES): 276.1(M++1). 4−クロロ−5,6−ジメチル−2−イソプロピル−7H−ピロロ[2,3d]
ピリミジン。 1H NMR(200MHz, DMSO-d6) δ1.24(d, J=6.6Hz, 6H), 2.28(s, 3H), 2.28(s, 3
H), 3.08(q, J=6.6Hz, 1H), 11.95(s, 1H); MS(ES): 224.0(M++1). 4−クロロ−5,6−ジメチル−7H−ピロロ[2,3d]ピリミジン。 1H NMR(200MHz, DMSO-d6) δ2.31(s, 3H), 2.32(s, 3H), 8.40(s, 1H); MS(ES): 182.0(M++1). dl−4−クロロ−5,6−ジメチル−2−フェニル−7H−7−(1−フェ
ニルエチル)ピロロ[2,3d]ピリミジン。
【0217】 調製12: ジオキサン(100.0mL)及び水(100.0mL)中のdl−1,2−
ジアミノプロパン(1.48g、20.0mmol)及び炭酸ナトリウム(2.
73g、22.0mmol)の溶液に、ジ−tert−ジカーボネート(4.8
0g、22.0mmol)を室温にて添加した。得られた混合液を14時間攪拌
した。真空中にてジオキサンを除去した。沈殿物を濾過して取り除き、濾液を真
空中で濃縮乾固した。EtOAcとともに残渣を砕き、次いで濾過した。該濾液
を真空中にて濃縮乾固し、dl−1−アミノ−2−(1,1−ジメチルエトキシ
)カルボニルアミノ−プロパン及びdl−2−アミノ−1−(1,1−ジメチル
エトキシ)カルボニルアミノ−プロパンの混合物を得、それらは標準的なクロマ
トグラフィ法によって分離しなかった。該混合物は例8の反応に用いられる。
【0218】 調製13: ジクロロメタン(20.0mL)中のFmoc−β−Ala−OH(1.0g
、3.212mmol)及び塩化オキサリル(0.428g、0.29mL、3
.373mmol)の溶液に、0℃にてN,N−ジメチルホルムアミド数滴を添
加した。該混合液を室温にて1時間攪拌し、次にシクロプロピルメチルアミン(
0.229g、0.28mL、3.212mmol)及びトリエチルアミン(0
.65g、0.90mL、6.424mmol)を添加した。10分後、該混合
液を1M 塩酸(10.0mL)で処理し、該水性混合物をジクロロメタン(3
×30.0mL)で抽出した。真空中にて有機相を濃縮乾固した。N,N−ジメ
チルホルムアミド(20.0mL)中の20%ピペリジン溶液で、残渣を0.5
時間処理した。真空中にて溶媒を除去した後に、残渣を1M 塩酸(20.0m
)及び酢酸エチル(20.0mL)で処理した。該混合物を分離させ、固体水酸
化ナトリウムを用いて水相をpH8にまで塩基性化した。沈殿物を濾過して取り
除き、20%ピペリジンを用いて溶出させるイオン交換カラムに水溶液を通して
、N−シクロプロピルメチルβ−アラニンアミド0.262g(57%)を得た
1H NMR(200MHz, CD3OD) δ0.22(m, 2H), 0.49(m, 2H), 0.96(m, 2H), 2.40(t,
2H), 2.92(t, 2H), 3.05(d, 2H); MS(ES): 143.1(M++1)。
【0219】 調製14: N−tert−ブトキシカルボニル−トランス−1,4−シクロヘキシルジア
ミン。 ジクロロメタン(100mL)中にトランス−1,4−シクロヘキシルジアミ
ン(6.08g、53.2mmol)を溶解させた。ジ−t−ブチルジカーボネ
ートの溶液(ジクロロメタン40mL中に2.32g、10.65mmol)を
、カニューレ(cannula)を通して添加した。20時間後、該反応液をCHCl3
び水で分配させた。相を分離し、水相をCHCl3(3×)で抽出した。有機相
を合わせてMgSO4で乾燥させ、濾過し、濃縮して白色固体1.20g(53
%)を得た。 1H NMR(200MHz, CDCl3): δ1.0-1.3(m, 4H), 1.44(s, 9H), 1.8-2.1(m, 4H),
2.62(brm, 1H), 3.40(brs, 1H), 4.37(brs, 1H0); MS(ES): 215.2(M++1)。
【0220】 4−(N−アセチル)−N−tert−ブトキシカルボニル−トランス−1,
4−シクロヘキシルジアミン。 ジクロロメタン(20mL)中にN−tert−ブトキシカルボニル−トラン
ス−1,4−シクロヘキシルジアミン(530mg、2.47mmol)を溶解
させた。無水酢酸(250mg、2.60mmol)を滴下した。16時間後、
該反応液を水及びCHCl3で希釈した。相を分離し、水相をCHCl3(3×)
で抽出した。有機相を合わせてMgSO4で乾燥させ、濾過し、濃縮した。再結
晶(EtOH/H2O)を行い、白色結晶190mg(30%)を得た。 1H NMR(200MHz, CDCl3): δ0.9-1.30(m, 4H), 1.43(s, 9H), 1.96-2.10(m, 7H
), 3.40(brs, 1H), 3.70(brs, 1H), 4.40(brs, 1H), 4.40(brs, 1H); MS(ES): 257.2(M++1), 242.1(M+-15), 201.1(M+-56)。
【0221】 4−(4−トランス−アセトアミドシクロヘキシル)アミノ−5,6−ジメチ
ル−2−フェニル−7H−(1−フェニルエチル)ピロロ[2,3d]ピリミジン
。 ジクロロメタン(5mL)中に4−(N−アセチル)−N−tert−ブトキ
シカルボニル−トランス−1,4−シクロヘキシルジアミン(190mg、0.
74mmol)を溶解させ、TFA(6mL)で希釈した。16時間後、該反応
液を濃縮した。粗の固体、DMSO(2mL)、NaHCO3(200mg、2
.2mmol)及び4−クロロ−5,6−ジメチル−2−フェニル−7H−ピロ
ロ[2,3d]ピリミジン(35mg、0.14mmol)をフラスコ内で混合し
、130℃に加熱した。4.5時間後、該反応液を室温に冷却し、EtOAc及
び水で希釈した。相を分離し、水相をEtOAc(3×)で抽出した。有機相を
合わせてMgSO4で乾燥させ、濾過し、濃縮した。クロマトグラフィ(シリカ
分取用プレート;20:1 CHCl3:EtOH)を行い、黄褐色固体0.3m
g(収率1%)を得た。 MS(ES): 378.2(M++1)。
【0222】 4−(N−メタンスルホニル)−N−tert−ブトキシカルボニル−トラン
ス−1,4−シクロヘキシルジアミン。 ジクロロメタン(200mL)中にトランス−1,4−シクロヘキシルジアミ
ン(530mg、2.47mmol)を溶解させ、ピリジン(233mg、3.
0mmol)で希釈した。メタンスルホニルクロリド(300mg、2.60m
mol)を滴下した。16時間後、該反応液を水及びCHCl3で希釈した。相
を分離し、水相をCHCl3(3×)で抽出した。有機相を合わせてMgSO4
乾燥させ、濾過し、濃縮した。再結晶(EtOH/H2O)を行い、白色結晶2
06mg(29%)を得た。 1H NMR(200MHz, CDCl3): δ1.10-1.40(m, 4H), 1.45(s, 9H), 2.00-2.20(m, 4
H), 2.98(s, 3H), 3.20-3.50(brs, 2H), 4.37(brs, 1H); MS(ES): 293.1(M++1), 278.1(M+-15), 237.1(M+-56)。
【0223】 4−(4−トランス−メタンスルファミドシクロヘキシル)アミノ−5,6−
ジメチル−2−フェニル−7H−(1−フェニルエチル)ピロロ[2,3d]ピリ
ミジン。 ジクロロメタン(5mL)中に4−(N−スルホニル)−N−tert−ブト
キシカルボニル−トランス−1,4−シクロヘキシルジアミン(206mg、0
.71mmol)を溶解させ、TFA(6mL)で希釈した。16時間後、該反
応液を濃縮した。粗の反応混合物、DMSO(2mL)、NaHCO3(100
mg、1.1mmol)及び1−クロロ−5,6−ジメチル−2−フェニル−7
H−ピロロ[2,3d]ピリミジンをフラスコ内で混合し、130℃にて加熱した
。15時間後に、該反応液を室温に冷却し、EtOAc(3×)で希釈した。有
機相を合わせてMgSO4で乾燥させ、濾過し、濃縮した。クロマトグラフィ(
シリカ分取用プレート、20:1 CHCl3/EtOH)を行い、黄褐色固体2
.6mg(収率5%)を得た。 MS(ES): 414.2(M++1)。
【0224】 例1:メチルスルホキシド(10.0mL)中の4−クロロ−5,6−ジメチ
ル−2−フェニル−7H−ピロロ[2,3d]ピリミジン(0.50g、1.94
mmol)及び4−トランス−ヒドロキシシクロヘキシルアミン(2.23g、
19.4mmol)を130℃にて5時間加熱した。室温にまで冷却した後に、
水(100mL)を添加し、得られた水溶液をEtOAc(3×10.0mL)
で抽出した。EtOAc溶液を合わせて、MgSO4で乾燥させ、濾過し、濾液
を真空中にて濃縮乾固し、残渣に対しシリカゲルクロマトグラフィを行い、4−
(4−トランス−ヒドロキシシクロヘキシル)アミノ−5,6−ジメチル−2−
フェニル−7H−ピロロ[2,3d]ピリミジン0.49g(75%)を得た。 mp 197-199℃; 1H NMR(200MHz, CDCl3) δ1.25-1.59(m, 8H), 2.08(s, 3H), 2.29(s, 3H), 3.
68-3.79(m, 1H), 4.32-4.38(m, 1H), 4.88(d, J=8Hz, 1H), 7.26-7.49(m, 3H),
8.40-8.44(dd, J=2.2, 8Hz, 2H), 10.60(s, 1H); MS(ES): 337.2(M++1)。
【0225】 下記の化合物は、例1と同様の方法にて得られた。 4−(4−トランス−ヒドロキシシクロヘキシル)アミノ−6−メチル−2−
フェニル−7H−ピロロ[2,3d]ピリミジン。 1H NMR(200MHz, CDCl3) δ11.37(s, 1H, ピロール-NH), 8.45(m, 2H, Ar-H),
7.55(m, 3H, Ar-H), 6.17(s, 1H, ピロール-H), 4.90(br d, 1H, NH), 4.18(m,
1H, CH-O), 3.69(m, 1H, CH-N), 2.40-2.20(m, 2H), 2.19-1.98(m, 2H), 2.25(s
, 3H, CH3), 1.68-1.20(m, 4H); MS(ES): 323.2(M++1)。
【0226】 4−(4−トランス−ヒドロキシシクロヘキシル)アミノ−5−メチル−2−
フェニル−7H−ピロロ[2,3d]ピリミジン。 1H NMR(200MHz, CDCl3) δ11.37(s, 1H, ピロール-NH), 8.40(m, 2H, Ar-H),
7.45(m, 3H, Ar-H), 5.96(s, 1H, ピロール-H), 4.90(br d, 1H, NH), 4.18(m,
1H, CH-O), 3.69(m, 1H, CH-N), 2.38-2.20(m, 2H), 2.18-1.98(m, 2H), 2.20(s
, 3H ,CH3), 1.68-1.20(m, 4H); MS(ES): 323.2(M++1)。
【0227】 4−(4−トランス−ヒドロキシシクロヘキシル)アミノ−2−フェニル−7
H−ピロロ[2,3d]ピリミジン。 mp: 245.5-246.5℃; 1H NMR(200MHz, CD3OD) δ8.33(m, 2H, Ar-H), 7.42(m, 3H, Ar-H), 7.02(d,
1H, J=3.6Hz, ピロール-H), 6.53(d, 1H, J=3.6Hz, ピロール-H), 4.26(m, 1H,
CH-O), 3.62(m, 1H, CH-N), 2.30-2.12(m, 2H), 2.12-1.96(m, 2H), 1.64-1.34(
m, 4H); MS, M+1= 309.3; 元素分析(C18204O)C,H,N。
【0228】 4−(4−トランス−ヒドロキシシクロヘキシル)アミノ−5,6−ジメチル
−2−(3−ピリジル)−7H−ピロロ[2,3d]ピリミジン。 1H NMR(200MHz, CDCl3) δ1.21-1.54(m, 8H); 2.28(s, 3H); 2.33(s, 3H); 3.
70(m, 1H), 4.31(m, 1H), 4.89(d, 1H), 7.40(m, 1H), 8.61(m, 2H), 9.64(m, 1
H); MS(ES): 338.2(M++1)。
【0229】 4−(4−トランス−ヒドロキシシクロヘキシル)アミノ−5,6−ジメチル
−2−(2−フリル)−7H−ピロロ[2,3d]ピリミジン。 1H NMR(200MHz, CDCl3) δ1.26-1.64(m, 8H), 2.22(s, 3H), 2.30(s, 3H), 3.
72(m, 1H), 4.23(m, 1H), 4.85(d, 1H), 6.52(m, 1H), 7.12(m, 1H), 7.53(m, 1
H), 9.28(s, 1H); MS(ES): 327.2(M++1)。
【0230】 4−(4−トランス−ヒドロキシシクロヘキシル)アミノ−5,6−ジメチル
−2−(3−フリル)−7H−ピロロ[2,3d]ピリミジン。 1H NMR(200MHz, CDCl3) δ1.25-1.63(m, 8H), 2.11(s, 3H), 2.27(s, 3H), 3.
71(m, 1H), 4.20(m, 1H), 4.84(d, 1H), 7.03(m, 1H), 7.45(m, 1H), 8.13(m, 1
H), 10.38(m, 1H); MS(ES): 327.2(M++1)。
【0231】 4−(4−トランス−ヒドロキシシクロヘキシル)アミノ−5,6−ジメチル
−2−シクロペンチル−7H−ピロロ[2,3d]ピリミジン。 1H NMR(200MHz, CDCl3) δ1.26-2.04(m, 16H), 2.26(s, 3H), 2.27(s, 3H), 3
.15(m, 1H), 3.70(m, 1H), 4.12(m, 1H), 4.75(d, 1H); MS(ES): 329.2(M++1)。
【0232】 4−(4−トランス−ヒドロキシシクロヘキシル)アミノ−5,6−ジメチル
−2−(2−チエニル)−7H−ピロロ[2,3d]ピリミジン。 1H NMR(200MHz, CDCl3) δ1.28-1.59(m, 8H), 2.19(s, 3H), 2.29(s, 3H), 3.
74(m, 1H), 4.19(m, 1H), 4.84(d, 1H), 7.09(m, 1H), 7.34(m, 1H), 7.85(m, 1
H), 9.02(s, 1H); MS(ES): 343.2(M++1)。
【0233】 4−(4−トランス−ヒドロキシシクロヘキシル)アミノ−5,6−ジメチル
−2−(3−チエニル)−7H−ピロロ[2,3d]ピリミジン。 1H NMR(200MHz, CDCl3) δ1.21-1.60(m, 8H), 1.98(s, 3H), 2.23(s, 3H), 3.
66(m, 1H), 4.22(m, 1H), 7.27(m, 1H), 7.86(m, 1H), 8.09(m, 1H), 11.23(s,
1H); MS(ES): 343.2(M++1)。
【0234】 4−(4−トランス−ヒドロキシシクロヘキシル)アミノ−5,6−ジメチル
−2−(4−フルオロフェニル)−7H−ピロロ[2,3d]ピリミジン。 1H NMR(200MHz, CDCl3) δ1.26-1.66(m, 8H), 1.94(s, 3H), 2.28(s, 3H), 3.
73(m, 1H), 4.33(m, 1H), 4.92(d, 1H), 7.13(m, 2H), 8.41(m, 2H), 11.14(s,
1H); MS(ES): 355.2(M++1)。
【0235】 4−(4−トランス−ヒドロキシシクロヘキシル)アミノ−5,6−ジメチル
−2−(3−フルオロフェニル)−7H−ピロロ[2,3d]ピリミジン。 1H NMR(200MHz, CDCl3) δ1.26-1.71(m, 8H), 2.06(s, 3H), 2.30(s, 3H), 3.
72(m, 1H), 4.30(m, 1H), 4.90(d, 1H), 7.09(m, 1H), 7.39(m, 1H), 8.05(m, 1
H), 8.20(m, 1H), 10.04(s, 1H); MS(ES): 355.2(M++1)。
【0236】 4−(4−トランス−ヒドロキシシクロヘキシル)アミノ−5,6−ジメチル
−2−(2−フルオロフェニル)−7H−ピロロ[2,3d]ピリミジン。 1H NMR(200MHz, CDCl3) δ1.30-1.64(m, 8H), 2.17(s, 3H), 2.31(s, 3H), 3.
73(m, 1H),4.24(m, 1H), 4.82(d, 1H), 7.28(m, 2H), 8.18(m, 1H), 9.02(m, 1H
), 12.20(s, 1H); MS(ES): 355.3(M++1)。
【0237】 4−(4−トランス−ヒドロキシシクロヘキシル)アミノ−5,6−ジメチル
−2−イソプロピル−7H−ピロロ[2,3d]ピリミジン。 1H NMR(200MHz, CDCl3) δ1.31(d, J=7.0Hz, 6H), 1.30-1.65(m, 8H), 2.27(s
, 3H), 2.28(s, 3H), 3.01(m, J=7.0Hz, 1H), 3.71(m, 1H), 4.14(m, 1H), 4.78
(d, 1H); MS(ES): 303.2(M++1)。
【0238】 dl−4−(2−トランス−ヒドロキシシクロヘキシル)アミノ−5,6−ジ
メチル−2−イソプロピル−7H−ピロロ[2,3d]ピリミジン。 1H NMR(200MHz, CDCl3) d 1.31-1.42(br, 4H), 1.75-1.82(br, 4H), 2.02(s,
3H), 2.29(s, 3H), 3.53(m, 1H), 4.02(m, 1H), 5.08(d, 1H), 7.41-7.48(m, 3H
), 8.30(m, 2H), 10.08(s, 1H); MS(ES): 337.2(M++1)。
【0239】 4−(3,4−トランス−ジヒドロキシシクロヘキシル)アミノ−5,6−ジ
メチル−2−フェニル−7H−ピロロ[2,3d]ピリミジン。 MS(ES): 353.2(M++1)。
【0240】 4−(3,4−シス−ジヒドロキシシクロヘキシル)アミノ−5,6−ジメチ
ル−2−フェニル−7H−ピロロ[2,3d]ピリミジン。 MS(ES): 353.2(M++1)。
【0241】 4−(2−アセチルアミノエチル)アミノ−5,6−ジメチル−2−フェニル
−7H−ピロロ[2,3d]ピリミジン。 mp 196-199℃; 1H NMR(200MHz, CDCl3) δ1.72(s, 3H), 1.97(s, 3H), 2.31(s,3H), 3.59(m,
2H), 3.96(m, 2H), 5.63(br, 1H), 7.44-7.47(m, 3H), 8.36-8.43(dd, J=1Hz, 7
Hz, 2H), 10.76(s, 1H); MS(ES): 324.5(M++1)。
【0242】 dl−4−(2−トランス−ヒドロキシシクロペンチル)アミノ−5,6−ジ
メチル−2−フェニル−7H−ピロロ[2,3d]ピリミジン。1 1H NMR(200MHz, CDCl3) δ1.62(m, 2H), 1.79(br, 4H), 1.92(s, 3H), 2.29(s
, 3H), 4.11(m, 1H), 4.23(m, 1H), 5.28(d, 1H), 7.41-7.49(m,3H), 8.22(m, 2
H), 10.51(s, 1H); MS(ES): 323.2(M++1)。 12−トランス−ヒドロキシシクロペンチルアミンの調製に関して、PCT 94170
90を参照。
【0243】 dl−4−(3−トランス−ヒドロキシシクロペンチル)アミノ−5,6−ジ
メチル−2−フェニル−7H−ピロロ[2,3d]ピリミジン。1 1H NMR(200MHz, CDCl3) δ1.58-1.90(br, 6H), 2.05(s, 3H), 2.29(s, 3H), 4
.48-4.57(m, 1H), 4.91-5.01(m, 2H), 7.35-7.46(m, 3H), 8.42-8.47(m, 2H), 1
0.11(s, 1H); MS(ES): 323.2(M++1)。 13−トランス−ヒドロキシシクロペンチルアミンの調製に関して、EP-A-3222
42を参照。
【0244】 dl−4−(3−シス−ヒドロキシシクロペンチル)アミノ−5,6−ジメチ
ル−2−フェニル−7H−ピロロ[2,3d]ピリミジン。1 1H NMR(200MHz, CDCl3) δ1.82-2.28(br, 6H), 2.02(s, 3H), 2.30(s, 3H), 4
.53-4.60(m, 1H), 4.95-5.08(m, 1H), 5.85-5.93(d, 1H), 7.35-7.47(m, 3H), 8
.42-8.46(m, 2H), 10.05(s, 1H); MS(ES): 323.2(M++1)。 13−シス−ヒドロキシシクロペンチルアミンの調製に関して、EP-A-32242を
参照。
【0245】 4−(3,4−トランス−ジヒドロキシシクロヘキシル)アミノ−5,6−ジ
メチル−2−フェニル−7H−ピロロ[2,3d]ピリミジン。1 1H NMR(200MHz, CDCl3) δ1.92-1.99(br, 2H), 2.14(s, 3H), 2.20(br, 2H),
2.30(s, 3H), 2.41-2.52(br, 2H), 4.35(m, 2H), 4.98(m, 2H), 7.38-7.47(m, 3
H), 8.38-8.42(m, 2H), 9.53(s, 1H); MS(ES): 339.2(M++1)。 13,4−トランス−ジヒドロキシシクロペンチルアミンの調製に関して、PCT
9417090を参照。
【0246】 4−(3−アミノ−オキソプロピル)アミノ−5,6−ジメチル−2−フェニ
ル−7H−ピロロ[2,3d]ピリミジン。 1H NMR(200MHz, CDCl3) δ2.02(s, 3H), 2.29(s, 3H), 2.71(t, 2H), 4.18(m,
2H), 5.75-5.95(m, 3H), 7.38-7.48(m, 3H), 8.37-8.41(m, 2H), 10.42(s, 1H)
; MS(ES): 310.1(M++1)。
【0247】 4−(3−N−シクロプロピルメチルアミノ−3−オキソプロピル)アミノ−
5,6−ジメチル−2−フェニル−7H−ピロロ[2,3d]ピリミジン。 1H NMR(200MHz, CD3OD) δ0.51(q, 2H), 0.40(q, 2H), 1.79-1.95(br, 1H), 2
.36(s, 3H), 2.40(s, 3H), 2.72(t, 2H), 2.99(d, 2H), 4.04(t, 2H), 7.58-7.6
2(m, 3H), 8.22-8.29(m, 2H); MS(ES): 364.2(M++1)。
【0248】 4−(2−アミノ−オキソエチル)アミノ−5,6−ジメチル−2−フェニル
−7H−ピロロ[2,3d]ピリミジン。 1H NMR(200MHz, CD3OD) δ2.31(s, 3H), 2.38(s, 3H), 4.26(s, 2H), 7.36(m,
3H), 8.33(m, 2H); MS(ES): 396.1(M++1)。
【0249】 4−(2−N−メチルアミノ−2−オキソエチル)アミノ−5,6−ジメチル
−2−フェニル−7H−ピロロ[2,3d]ピリミジン。 1H NMR(200MHz, CDCl3) δ1.99(s, 3H), 2.17(s, 3H), 2.82(d, 3H), 4.39(d,
2H), 5.76(t, 1H), 6.71(br, 1H), 7.41-7.48(m, 3H), 8.40(m, 2H), 10.66(s,
1H); MS(ES): 310.1(M++1)。
【0250】 4−(3−tert−ブチルオキシル−3−オキソプロピル)アミノ−5,6
−ジメチル−2−フェニル−7H−ピロロ[2,3d]ピリミジン。 1H NMR(200MHz, CDCl3) δ1.45(s, 9H), 1.96(s, 3H), 2.29(s, 3H), 2.71(t,
2H), 4.01(q, 2H), 5.78(t, 1H), 7.41-7.48(m, 3H), 8.22-8.29(m, 2H); MS(ES): 367.2(M++1)。
【0251】 4−(2−ヒドロキシエチル)アミノ−5,6−ジメチル−2−フェニル−7
H−ピロロ[2,3d]ピリミジン。 1H NMR(200MHz, CDCl3) δ1.92(s, 3H), 2.29(s, 3H), 3.81-3.98(br, 4H), 5
.59(t, 1H), 7.39-7.48(m, 3H), 8.37(m, 2H), 10.72(s, 1H); MS(ES): 283.1(M++1)。
【0252】 4−(3−ヒドロキシプロピル)アミノ−5,6−ジメチル−2−フェニル−
7H−ピロロ[2,3d]ピリミジン。 1H NMR(200MHz, CDCl3) δ1.84(m, 2H), 1.99(s, 3H), 2.32(s, 3H), 3.62(t,
2H), 3.96(m, 2H), 3.35(t, 1H), 7.39-7.48(m, 3H), 8.36(m, 2H), 10.27(s,
1H); MS(ES): 297.2(M++1)。
【0253】 4−(4−ヒドロキシブチル)アミノ−5,6−ジメチル−2−フェニル−7
H−ピロロ[2,3d]ピリミジン。 1H NMR(200MHz, CDCl3) δ1.71-1.82(m, 4H), 1.99(s, 3H), 2.31(s, 3H), 3.
68-3.80(m, 4H), 5.20(t, 1H), 7.41-7.49(m, 3H), 8.41(m, 2H), 10.37(s, 1H)
; MS(ES): 311.2(M++1)。
【0254】 4−(4−トランス−アセチルアミノシクロヘキシル)アミノ−5,6−ジメ
チル−2−フェニル−7H−ピロロ[2,3d]ピリミジン。 4−(4−トランス−メチルスルホニルアミノシクロヘキシル)アミノ−5,
6−ジメチル−2−フェニル−7H−ピロロ[2,3d]ピリミジン。 4−(2−アセチルアミノエチル)アミノ−5,6−ジメチル−2−フェニル
−7H−7−(1−フェニルエチル)ピロロ[2,3d]ピリミジン。 4−(4−トランス−ヒドロキシシクロヘキシル)アミノ−5,6−ジメチル
−2−フェニル−7H−(1−フェニルエチル)ピロロ[2,3d]ピリミジン。 4−(3−ピリジルメチル)アミノ−5,6−ジメチル−2−フェニル−7H
−7−(1−フェニルエチル)ピロロ[2,3d]ピリミジン。 4−(3−メチルプロピル)アミノ−5,6−ジメチル−2−フェニル−7H
−7−(1−フェニルエチル)ピロロ[2,3d]ピリミジン。
【0255】 例2: 0℃に冷やしたTHF(1.0mL)中のトリフェニルホスフィン(0.04
7g、0.179mmol)及び安息香酸(0.022g、0.179mmol
)の攪拌懸濁液に、4−(4−トランス−ヒドロキシシクロヘキシル)アミノ−
5,6−ジメチル−2−フェニル−7H−ピロロ[2,3d]ピリミジン(0.0
5g、0.149mmol)を0℃にて添加した。次にアゾジカルボン酸ジエチ
ル(0.028mL、0.179mmol)を10分間かけて滴下した。続いて
、該反応液を室温に加温した。TLCで反応が完了した後に、該反応混合液を炭
酸水素ナトリウム水溶液(3.0mL)を用いて反応停止させた。水相を分離し
、エーテル(2×5.0mL)で抽出した。有機抽出相を合わせて乾燥させ、真
空中にて濃縮乾固した。エーテル(2.0mL)及びヘキサン(5.0mL)を
残渣に添加し、それからトリフェニルホスフィンオキシドのバルクを濾過により
除去した。濾液を濃縮し、粘性オイルを得、それをカラムクロマトグラフィ(ヘ
キサン:酢酸エチル=4:1)で精製し、4−(4−シス−ベンゾイルオキシシ
クロヘキシル)アミノ−5,6−ジメチル−2−フェニル−7H−ピロロ[2,
3d]ピリミジン5.0mg(7.6%)を得た。 MS(ES): 441.3(M++1). また、この反応は4−(3−シクロヘキセニル)アミノ−5,6−ジメチル−
2−フェニル−7H−ピロロ[2,3d]ピリミジン50.0mg(84%)を生
じた。 MS(ES):319.2(M++1)。
【0256】 例3:エタノール(1.0mL)中の4−(4−シス−ベンゾイルオキシシク
ロヘキシル)アミノ−5,6−ジメチル−2−フェニル−7H−ピロロ[2,3
d]ピリミジン(5.0mg、0.0114mmol)の溶液に、2M 水酸化ナ
トリウム10滴を添加した。1時間後に、該反応液を酢酸エチル(3×5.0m
L)で抽出し、有機相を乾燥させ、濾過し、真空中で濃縮乾固させた。残渣に対
し、カラムクロマトグラフィ(ヘキサン:酢酸エチル=4:1)を行い、4−(
4−シス−ヒドロキシシクロヘキシル)アミノ−5,6−ジメチル−2−フェニ
ル−7H−ピロロ[2,3d]ピリミジン3.6mg(94%)を得た。 MS(ES): 337.2(M++1)。
【0257】 下記の化合物は、例3と同様の方法にて得られた。 4−(3−N,N−ジメチル−3−オキソプロピル)アミノ−5,6−ジメチ
ル−2−フェニル−7H−ピロロ[2,3d]ピリミジン。 1H NMR(200MHz, CDCl3) δ2.01(s, 3H), 2.31(s, 3H), 2.73(t, 2H), 2.97(s,
6H), 4.08(m, 2H), 6.09(t, 1H), 7.41-7.48(m, 3H), 8.43(m, 2H), 10.46(s,
1H); MS(ES): 338.2(M++1)。
【0258】 4−(2−ホルミルアミノエチル)アミノ−5,6−ジメチル−2−フェニル
−7H−ピロロ[2,3d]ピリミジン。 1H NMR(200MHz, CDCl3) δ2.26(s, 3H), 2.37(s, 3H), 3.59-3.78(m, 2H), 3.
88-4.01(m, 2H), 5.48-5.60(m, 1H), 7.38-7.57(m, 3H), 8.09(s, 1H), 8.30-8.
45(m, 2H), 8.82(s, 1H); MS(ES): 310.1(M++1)。
【0259】 4−(3−アセチルアミノプロピル)アミノ−5,6−ジメチル−2−フェニ
ル−7H−ピロロ[2,3d]ピリミジン。 MS(ES): 338.2(M++1)。
【0260】 例4: トリフルオロ酢酸:ジクロロメタン(1:1、5.0mL)に4−(3−te
rt−ブチルオキシ−3−オキソプロピル)アミノ−5,6−ジメチル−2−フ
ェニル−7H−ピロロ[2,3d]ピリミジン(70.0mg、0.191mmo
l)を溶解させた。得られた溶液を室温にて1時間攪拌し、次に2時間還流させ
た。室温にまで冷却した後に、該混合液を真空中にて濃縮乾燥固させた。残渣に
対し分取薄層クロマトグラフィ(EtOAc:ヘキサン:AcOH=7:2.5
:0.5)を行い、4−(3−ヒドロキシ−3−オキソプロピル)アミノ−5,
6−ジメチル−2−フェニル−7H−ピロロ[2,3d]ピリミジン40.0mg
(68%)を得た。 1H NMR(200MHz, CD3OD) δ2.32(s, 3H), 2.38(s, 3H), 2.81(t, 2H), 4.01(t,
2H), 7.55(m, 3H), 8.24(m, 2H); MS(ES): 311.1(M++1)。
【0261】 下記の化合物は、例4と同様の方法にて得られた。 4−(3−アミノプロピル)アミノ−5,6−ジメチル−2−フェニル−7H
−ピロロ[2,3d]ピリミジン。 MS(ES): 296.1(M++1), 279.1(M+-NH3)。
【0262】 例5:N,N−ジメチルホルムアミド(0.50mL)、ジオキサン(0.5
0mL)及び水(0.25mL)の混合液中に、4−(3−ヒドロキシ−3−オ
キソプロピル)アミノ−5,6−ジメチル−2−フェニル−7H−ピロロ[2,
3d]ピリミジン(50.0mg、0.161mmol)を溶解させた。この溶
液に、メチルアミン(0.02mL、水中に40質量%、0.242mmol)
、トリエチルアミン(0.085mL)及びN,N,N’,N’−テトラメチル
ウロニウムテトラフルオロボレート(61.2mg、0.203mmol)を添
加した。室温にて10分間攪拌した後に、該溶液を濃縮し、残渣に対し分取薄層
フロマトグラフィ(EtOAc)を行い、4−(3−N−メチル−3−オキソプ
ロピル)アミノ−5,6−ジメチル−2−フェニル−7H−ピロロ[2,3d]ピ
リミジン35.0mg(67%)を得た。 1H NMR(200MHz, CDCl3) δ1.92(s, 3H), 2.30(s, 3H), 2.65(t, 2H), 4.08(t,
2H), 5.90(t, 1H), 6.12(m, 1H), 7.45(m, 3H), 8.41(m, 2H), 10.68(s, 1H); MS(ES): 311.1(M++1)。
【0263】 下記の化合物は、例5と同様の方法にて得られた。 4−(2−シクロプロパンカルボニルアミノエチル)アミノ−5,6−ジメチ
ル−2−フェニル−7H−ピロロ[2,3d]ピリミジン。 MS(ES): 350.2(M++1)。
【0264】 4−(2−イソブチリルアミノエチル)アミノ−5,6−ジメチル−2−フェ
ニル−7H−ピロロ[2,3d]ピリミジン。 MS(ES): 352.2(M++1)。
【0265】 4−(3−プロピオニルアミノプロピル)アミノ−5,6−ジメチル−2−フ
ェニル−7H−ピロロ[2,3d]ピリミジン。 1H NMR(200MHz, CDCl3) δ1.00-1.08(t, 3H), 1.71-2.03(m, 4H), 2.08(s, 3H
), 2.37(s, 3H), 3.26-3.40(m, 2H), 3.79-3.96(m, 2H), 5.53-5.62(m, 1H), 6.
17-6.33(m, 1H), 7.33-7.57(m, 3H), 8.31-8.39(m, 2H), 9.69(s, 1H); MS(ES):352.2(M++1)。
【0266】 4−(2−メチルスルホニルアミノエチル)アミノ−5,6−ジメチル−2−
フェニル−7H−ピロロ[2,3d]ピリミジン。 1H NMR(200MHz, CDCl3) δ2.18(s, 3H), 2.27(s, 3H), 2.92(s, 3H), 3.39-3.
53(m, 2H), 3.71-3.88(m, 2H), 5.31-5.39(m, 1H), 6.17-6.33(m, 1H), 7.36-7.
43(m, 3H), 8.20-8.25(m, 2H), 9.52(s, 1H); MS(ES): 360.2(M++1)。
【0267】 例6: 4−クロロ−5,6−ジメチル−2−フェニル−7H−ピロロ[2,3d]ピリ
ミジン(0.70g、2.72mmol)及び1,2−ジアミノエタン(10.
0mL、150mmol)の混合物を、不活性雰囲気下にて6時間還流させた。
過剰のアミンを真空中にて除去し、次にエーテル及びヘキサンで残渣を洗浄し、
4−(2−アミノエチル)アミノ−5,6−ジメチル−2−フェニル−7H−ピ
ロロ[2,3d]ピリミジンを得た。 MS(ES); 282.2(M++1), 265.1(M+-NH3)。
【0268】 例7: ジクロロメタン(2.0mL)中の4−(2−アミノエチル)アミノ−5,6
−ジメチル−2−フェニル−7H−ピロロ[2,3d]ピリミジン(70.0mg
、0.249mmol)及びトリエチルアミン(50.4mg、0.498mm
ol)の溶液に、塩化プロピオニル(25.6mg、0.024mL、0.27
4mmol)を0℃にて添加した。1時間後に、該混合液を真空中にて濃縮し、
残渣に対し分取薄層クロマトグラフィ(EtOAc)を行い、4−(2−プロピ
オニルアミノエチル)アミノ−5,6−ジメチル−2−フェニル−7H−ピロロ
[2,3d]ピリミジン22.0mg(26%)を得た。 MS(ES): 338.2(M++1)。
【0269】 下記の化合物は、例7と同様の方法にて得られた。 4−(2−N’−メチルウレアエチル)アミノ−5,6−ジメチル−2−フェ
ニル−7H−ピロロ[2,3d]ピリミジン。 1H NMR(200MHz, CDCl3) δ2.13(s, 3H), 2.32(s, 3H), 3.53(d, 3H), 3.55(m,
2H), 3.88(m, 2H), 4.29(m, 1H), 5.68(t, 1H), 5.84(m, 1H), 7.42(m, 3H), 8
.36(dd, 2H), 9.52(s, 1H); MS(ES): 339.3(M++1)。
【0270】 4−(2−N’−エチルウレアエチル)アミノ−5,6−ジメチル−2−フェ
ニル−7H−ピロロ[2,3d]ピリミジン。 MS(ES): 353.2(M++1)。
【0271】 例8: ジクロロメタン(2.0mL)中の1−(3−ジメチルアミノプロピル)−3
−エチルカルボジイミド塩酸塩(41.1mg、0.215mmol)、ジメチ
ルアミノピリジン(2.4mg、0.020mmol)及びピルビン酸(18.
9mg、0.015mL、0.215mmol)の溶液に、4−(2−アミノエ
チル)アミノ−5,6−ジメチル−2−フェニル−7H−ピロロ[2,3d]ピリ
ミジン(55.0mg、0.196mmol)を添加した。該混合液を室温にて
4時間攪拌した。通常の後処理、続いてカラムクロマトグラフィ(EtOAc)
を行い、4−(2’−ピルビルアミノエチル)アミノ−5,6−ジメチル−2−
フェニル−7H−ピロロ[2,3d]ピリミジン10.0mg(15%)を得た。 MS(ES): 352.2(M++1)。
【0272】 例9: ジクロロメタン(2.0mL)中の4−(2−アミノエチル)アミノ−5,6
−ジメチル−2−フェニル−7H−ピロロ[2,3d]ピリミジン(60.0mg
、0.213mmol)の溶液に、N−トリメチルシリルイソシアネート(43
.3mg、0.051mL,0.320mmol)を添加した。該混合液を室温
にて3時間攪拌し、続いて炭酸水素ナトリウム水溶液を添加した。少量のシリカ
ゲルに通して濾過した後に、濾液を真空中にて濃縮乾固して4−(2−ウレアエ
チル)アミノ−5,6−ジメチル−2−フェニル−7H−ピロロ[2,3d]ピリ
ミジンを得た。 MS(ES): 325.2(M++1)。
【0273】 下記の化合物は、例9と同様の方法にて得られた。 dl−4−(2−アセチルアミノプロピル)アミノ−5,6−ジメチル−2−
フェニル−7H−ピロロ[2,3d]ピリミジン。 1H NMR(200MHz, CDCl3) δ1.28-1.32(d, J=8Hz, 3H), 1.66(s, 3H), 1.96(s,
3H), 2.30(s, 3H), 3.76-3.83(m, 2H), 4.10-4.30(m, 1H), 5.60-5.66(t, J=6Hz
, 1H), 7.40-7.51(m, 3H), 8.36-8.43(m, 2H), 10.83(s, 1H); MS(ES): 338.2(M++1)。
【0274】 (R)−4−(2−アセチルアミノプロピル)アミノ−5,6−ジメチル−2
−フェニル−7H−ピロロ[2,3d]ピリミジン。 1H NMR(200MHz, CDCl3) δ1.31(d, 3H), 1.66(s, 3H), 1.99(s, 3H), 2.31(s,
3H), 3.78-3.83(m, 2H), 4.17-4.22(m, 1H), 5.67(t, 1H), 7.38-7.5(m, 3H),
8.39(m, 2H), 10.81(s, 1H); MS(ES): 338.2(M++1)。
【0275】 (R)−4−(1−メチル−2−アセチルアミノエチル)アミノ−5,6−ジ
メチル−2−フェニル−7H−ピロロ[2,3d]ピリミジン。 1H NMR(200MHz, CDCl3) δ1.41(d, 3H), 1.68(s, 3H), 2.21(s, 3H), 2.34(s,
3H), 3.46-3.52(br, m, 2H), 4.73(m, 1H), 5.22(d, 1H), 7.41-7.46(m, 3H),
8.36-8.40(m, 2H), 8.93(s, 1H); MS(ES): 338.2(M++1)。
【0276】 (S)−4−(2−アセチルアミノプロピル)アミノ−5,6−ジメチル−2
−フェニル−7H−ピロロ[2,3d]ピリミジン。 1H NMR(200MHz, CDCl3) δ1.31(d, 3H), 1.66(s, 3H), 2.26(s, 3H), 2.35(s,
3H), 3.78-3.83(m, 2H), 4.17-4.22(m, 1H), 5.67(t, 1H), 7.38-7.5(m, 3H),
8.39(m, 2H), 8.67(s, 1H); MS(ES): 338.2(M++1)。
【0277】 (S)−4−(1−メチル−2−アセチルアミノエチル)アミノ−5,6−ジ
メチル−2−フェニル−7H−ピロロ[2,3d]ピリミジン。 1H NMR(200MHz, CDCl3) δ1.41(d, 3H), 1.68(s, 3H), 2.05(s, 3H), 2.32(s,
3H), 3.46-3.52(m, 2H), 4.73(m, 1H), 5.22(d, 1H) ,7.41-7.46(m, 3H), 8.36
-8.40(m, 2H), 10.13(s, 1H); MS(ES): 338.2(M++1)。
【0278】 例10:例1と同様の方法にて、dl−1−アミノ−2−(1,1−ジメチル
エトキシ)カルボニルアミノ−プロパン及びdl−2−アミノ−1−(1,1−
ジメチルエトキシ)カルボニルアミノ−プロパンの混合物との4−クロロ−5,
6−ジメチル−2−フェニル−7H−ピロロ[2,3d]ピリミジンの反応を行っ
た。この反応により、dl−4−(1−メチル−2−(1,1−ジメチルエトキ
シ)カルボニルアミノ)エチルアミノ−5,6−ジメチル−2−フェニル−7H
−ピロロ[2,3d]ピリミジン及びdl−4−(2−メチル−2−(1,1−ジ
メチルエトキシ)カルボニルアミノ)エチルアミノ−5,6−ジメチル−2−フ
ェニル−7H−ピロロ[2,3d]ピリミジンが得られ、それらをカラムクルマト
グラフィ(EtOAc:ヘキサン=1:3)により分離した。第一のフラクショ
ンは、dl−4−(1−メチル−2−(1,1−ジメチルエトキシ)カルボニル
アミノエチル)アミノ−5,6−ジメチル−2−フェニル−7H−ピロロ[2,
3d]ピリミジンであった: 1H NMR(200MHz, CDCl3) δ1.29-1.38(m, 12H), 1.95(s, 3H), 2.31(s, 3H), 3
.34-3.43(m, 2H), 4.62-4.70(m, 1H), 5.36-5.40(d, J=8Hz, 1H), 5.53(br, 1H)
, 7.37-7.49(m, 3H), 8.37-8.44(m, 2H), 10.75(s, 1H); MS(ES): 396.3(M++1)。
【0279】 第二のフラクションは、dl−4−(2−1,1−ジメチルエトキシ)カルボ
ニルアミノプロピル)アミノ−5,6−ジメチル−2−フェニル−7H−ピロロ
[2,3d]ピリミジンであった: 1H NMR(200MHz, CDCl3) δ1.26-1.40(m, 12H), 2.00(s, 3H), 2.31(s, 3H), 3
.60-3.90(m, 2H), 3.95-4.10(m, 1H), 5.41-5.44(d, J=6.0Hz, 1H), 5.65(br, 1
H), 7.40-7.46(m, 3H), 8.37-8.44(m, 2H), 10.89(s, 1H); MS(ES): 396.2(M++1)。
【0280】 下記の化合物は、例10と同様の方法にて得られた。 (S,S)−4−(2−アセチルアミノシクロヘキシル)アミノ−5,6−ジ
メチル−2−フェニル−7H−ピロロ[2,3d]ピリミジン。 1H NMR(200MHz, CDCl3) δ1.43(m, 4H), 1.60(s, 3H), 1.83(m, 2H), 2.18(s,
3H), 2.30(m, 2H), 2.32(s, 3H), 3.73(br, 1H), 4.25(br, 1H), 5.29(d, 1H),
7.43-7.48(m, 3H), 8.35-8.40(m, 2H), 9.05(s, 1H)。
【0281】 4−(2−メチル−2−アセチルアミノプロピル)アミノ−5,6−ジメチル
−2−フェニル−7H−ピロロ[2,3d]ピリミジン。 1H NMR(200MHz, CDCl3) δ1.51(s, 6H), 1.56(s, 3H), 2.07(s, 3H), 2.36(s,
3H), 3.76(d, 2H), 5.78(t, 1H), 7.41-7.48(m, 3H), 7.93(s, 1H), 8.39(m, 2
H), 10.07(s, 1H); MS(ES): 352.3(M++1)。
【0282】 例11: ジクロロメタン(2.0mL)中にて、dl−4−(1−メチル−2−(1,
1−ジメチルエトキシ)カルボニルアミノエチル)アミノ−5,6−ジメチル−
2−フェニル−7H−ピロロ[2,3d]ピリミジン(60.6mg、0.153
mmol)をトリフルオロ酢酸(0.5mL)で14時間処理した。有機溶媒を
真空中にて濃縮し乾固させた。残渣をN,N−ジメチルホルムアミド(2.0m
L)及びトリエチルアミン(2.0mL)中に溶解させた。該溶液に無水酢酸(
17.2mg、0.016、0.169mmol)を0℃にて添加した。得られ
た混合液を室温にて48時間攪拌し、次に真空中にて濃縮乾固させた。残渣に対
し分取薄層クロマトグラフィ(EtOAc)を行い、dl−4−(1−メチル−
2−アセチルアミノエチル)アミノ−5,6−ジメチル−2−フェニル−7H−
ピロロ[2,3d]ピリミジン27.0mg(52%)を得た。 1H NMR(200MHz, CDCl3) δ1.38-1.42(d, J=8Hz, 3H), 1.69(s, 3H), 2.01(s,
3H), 2.32(s, 3H), 3.38-3.60(m, 2H), 4.65-4.80(m, 1H), 5.23-5.26(d, J=6Hz
, 1H), 7.40-7.51(m, 3H), 8.37-8.43(m, 2H), 10.44(s, 1H); MS(ES): 338.2(M++1)。
【0283】 例12: N,N−ジメチルホルムアミド(10.0mL)中にて、(R,R)−4−(
2−アミノシクロヘキシル)アミノ−5,6−ジメチル−2−フェニル−7H−
ピロロ[2,3d]ピリミジン(例1と同様の方法にて、4−クロロ−5,6−ジ
メチル−2−フェニル−7H−ピロロ[2,3d]ピリミジン(0.15g、0.
583mmol)から調製)、及び(1R,2R)−(−)−1,2−ジアミノ
シクロヘキサン(0.63g、5.517mmol)をトリエチルアミン(0.
726g、7.175mmol)及び無水酢酸(0.325g、3.18mmo
l)で室温にて2時間処理した。真空中にて溶媒を除去した後に、酢酸エチル(
10.0mL)及び水(10.0mL)を残渣に添加した。該混合物を分離し、
水相を酢酸エチル(2×10.0mL)で抽出した。酢酸エチル溶液を合わせて
乾燥させ(MgSO4)、濾過した。濾液を真空中にて濃縮乾固し、残渣に対し
てカラムクロマトグラフィ(EtOAc:ヘキサン=1:1)を行い、(R,R
)−4−(2−アセチルアミノシクロヘキシル)アミノ−5,6−ジメチル−2
−フェニル−7H−ピロロ[2,3d]ピリミジン57.0mg(26%)を得た
1H NMR(200MHz, CDCl3) δ1.43(m, 4H), 1.60(s, 3H), 1.84(m, 2H), 2.22
(s, 3H), 2.30(m, 2H), 2.33(s, 3H), 3.72(br, 1H), 4.24(br, 1H), 5.29(d, 1
H), 7.43-7.48(m, 3H), 8.35-8.39(m, 2H), 8.83(s, 1H); MS(ES): 378.3(M++1)。
【0284】 例13: ピリジン(1.0mL)中の4−(2−ヒドロキシエチル)アミノ−5,6−
ジメチル−2−フェニル−7H−ピロロ[2,3d]ピリミジン(40.0mg、
0.141mmol)の溶液に、無水酢酸(0.108g、1.06mmol)
を0℃にて添加した。該混合液を室温にて4時間攪拌し、溶媒を真空中にて除去
した。残渣に対して分取薄層クロマトグラフィ(EtOAc:ヘキサン=1:1
)を行い、4−(2−アセチルオキシエチル)アミノ−5,6−ジメチル−2−
フェニル−7H−ピロロ[2,3d]ピリミジン32.3mg(71%)を得た。 1H NMR(200MHz, CDCl3) δ1.90(s, 3H), 2.08(s, 3H), 2.31(s, 3H), 4.05(m
, 2H), 4.45(t, 2H), 5.42(m, 1H), 7.41-7.49(m, 3H), 8.42(m, 2H), 11.23(s,
1H)。
【0285】 例14: N,N−ジメチルホルムアミド1滴を含むジクロロメタン(4.0mL)中の
Fmoc−β−Ala−OH(97.4mg、0.313mmol)及び塩化オ
キサリル(39.7mg、27.3μL、0.313mmol)の溶液を0℃に
て1時間攪拌し、次に4−(2−アミノエチル)アミノ−5,6−ジメチル−2
−フェニル−7H−ピロロ[2,3d]ピリミジン(80.0mg、0.285m
mol)及びトリエチルアミン(57.6mg、79.4μL、0.570mm
ol)を0℃にて添加した。3時間後に、該混合物を真空中にて濃縮し、残渣を
N,N−ジメチルホルムアミド(2.0mL)中の20%ピペリジン溶液で0.
5時間処理した。真空中にて溶媒を除去した後に、残渣をジエチルエーテル:ヘ
キサン(1:5)で洗浄し、4−(6−アミノ−3−アザ−4−オキソヘキシル
)アミノ−5,6−ジメチル−2−フェニル−7H−ピロロ[2,3d]ピリミジ
ン3.0mg(3%)を得た。 MS(ES): 353.2(M++1)。
【0286】 例15: N,N−ジメチルホルアミド1滴を含むジクロロメタン(4.0mL)中の4
−(2−アミノエチル)アミノ−5,6−ジメチル−2−フェニル−7H−ピロ
ロ[2,3d]ピリミジン(70.0mg、0.249mmol)及び無水コハク
酸(27.0mg、0.274mmol)の溶液を室温にて4時間攪拌した。該
反応混合液を20%水酸化ナトリウム(3×5.0mL)で抽出した。該水溶液
を、3M塩酸を用いてpH=7.0にまで酸性化した。該混合液全体を酢酸エチ
ル(3×10mL)で抽出した。有機溶液を合わせて乾燥させ(MgSO4)、
濾過した。濾液を真空中にて濃縮乾固し、4−(7−ヒドロキシ−3−アザ−4
,7−ジオキソヘプチル)アミノ−5,6−ジメチル−2−フェニル−7H−ピ
ロロ[2,3d]ピリミジン15.0mg(16%)を得た。 MS(ES): 382.2(M++1)。
【0287】 例16: ジメチルホルムアミド(DMF)(10mL)に、4−シス−3−ヒドロキシ
シクロペンチル)アミノ−2−フェニル−5,6−ジメチル−7H−ピロロ[2
,3d]ピリミジン(700mg)を室温にて添加し、続いてN−Bocグリシ
ン(455mg)、N,N−ジメチルアミノピリジン(DMAP)(20mg)
、ヒドロキシベンゾトリアゾール(HOBT)(293mg)、及び1−(3−
ジメチルアミノプロピル)−3−エチルカルボジイミド塩酸塩(EDCl)(6
22mg)を添加した。該反応混合液を一晩中攪拌した。次に減圧下にてDMF
を除去し、該反応混合物を酢酸エチル(20mL)及び水(50mL)間で分配
させた。更に水相部分を酢酸エチル(2×20mL)で抽出し、有機相部分を合
わせて塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、濃縮した。酢酸
エチル/ヘキサンで溶出させるシリカゲル精製を行い、所望の生成物:4−(シ
ス−3−(N−t−ブトキシカルボニル−2−アミノアセトキシ)シクロペンチ
ル)アミノ−2−フェニル−5,6−ジメチル−7H−ピロロ[2,3d]ピリミ
ジン410mgを得た(MS(ES)(M++1)= 480.2)。次に該エステルを、ジクロロ
メタン中の20%トリフルオロ酢酸5mLで室温にて一晩処理し、続いて濃縮し
た。酢酸エチルとともに粉砕し、灰白色固体;4−(シス−3−(2−アミノア
セトキシ)シクロペンチル)アミノ−5,6−ジメチル−2−フェニル−7H−
ピロロ[2,3d]ピリミジントリフルオロ酢酸塩300mgを得た(MS(ES)(M++
1)= 380.1)。
【0288】 下記の化合物が上述の方法によって合成可能であることは、当業者にとって明
らかであろう: 4−(シス−3−ヒドロキシシクロペンチル)アミノ−5,6−ジメチル−2
−フェニル−7H−ピロロ[2,3d]ピリミジン。 MS(ES)(M++1)= 323.1。 4−(シス−(2−アミノアセトキシ)シクロペンチル)アミノ−5,6−ジ
メチル−2−フェニル−7H−ピロロ[2,3d]ピリミジントリフルオロ酢酸塩
【0289】 MS(ES)(M++1)= 380.1。 4−(3−アセトアミド)ピペリジニル−5,6−ジメチル−2−フェニル−
7H−ピロロ[2,3d]ピリミジン。 MS(ES)(M++1)= 364.2。 4−(2−N’−メチルウレアプロピル)アミノ−5,6−ジメチル−2−フ
ェニル−7H−ピロロ[2,3d]ピリミジン。 MS(ES)(M++1)= 353.4。 4−(2−アセトアミドブチル)アミノ−5,6−ジメチル−2−フェニル−
7H−ピロロ[2,3d]ピリミジン。 MS(ES)(M++1)= 352.4。 4−(2−N’−メチルウレアブチル)アミノ−5,6−ジメチル−2−フェ
ニル−7H−ピロロ[2,3d]ピリミジン。 MS(ES)(M++1)= 367.5。 4−(2−アミノシクロプロピルアセトアミドエチル)アミノ−2−フェニル
−7H−ピロロ[2,3d]ピリミジン。 MS(ES)(M++1)= 309.1。 4−(トランス−4−ヒドロキシシクロヘキシル)アミノ−2−(3−クロロ
フェニル)−7H−ピロロ[2,3d]ピリミジン。 MS(ES)(M++1)= 342.8。 4−(トランス−4−ヒドロキシシクロヘキシル)アミノ−2−(3−フルオ
ロフェニル)−7H−ピロロ[2,3d]ピリミジン。 MS(ES)(M++1)= 327.2。 4−(トランス−4−ヒドロキシシクロヘキシル)アミノ−2−(4−ピリジ
ル)−7H−ピロロ[2,3d]ピリミジン。 MS(ES)(M++1)= 310.2。
【0290】 例17:
【化43】 (7)(スキームIX)のピロールの窒素を塩基性条件下にてt−ブチルジカー
ボネートで保護し、相当するカルバーメート(22)を得た。続いて(22)の
ラジカル的臭素化を位置選択的に行い、臭素化物(23)を得た。一般的に、化
合物(23)は、種々の求核的カップリングの相手としての重要な求電子性中間
体として働いた。ナトリウムフェノラート三水和物を用いた臭化アルキルの置換
により化合物(24)を得た。続く塩化アリールの置換、及びt−ブチルカルバ
メート保護基の除去を一工程で行い、所望の化合物(25)を得た。
【0291】 スキームIXに従った化合物(22)〜(25)の詳細な合成:
【化44】 ジ−t−ブチルジカーボネート(5.37g、24.6mmol)及びジメチ
ルアミノピリジン(1.13g、9.2mmol)を、(7)(1.50g、6
.15mmol)及びピリジン(30mL)を含む溶液に添加した。20時間後
に、該反応液を濃縮し、残渣をCH2Cl2及び水間に分配させた。CH2Cl2
を分離し、MgSO4で乾燥させ、濾過し、濃縮して黒色固体を得た。フラッシ
ュシリカゲルクロマトグラフィ(SiO2;1/9EtOAc/ヘキサン Rf
0.40)を行い、白色固体(22)1.70g(80%)を得た。 1H NMR(200MHz, CDCl3) δ8.50 (m, 2H, Ar-H), 7.45(m, 3H, Ar-H), 6.39(s,
1H, ピロール-H), 2.66(s, 3H, ピロール-CH3), 1.76(s, 9H, カルバメート-CH 3 ); MS, M+1: 344.1; Mpt= 175-177℃。
【0292】
【化45】 N−ブロモスクシンイミド(508mg、2.86mmol)及びAIBN(
112mg、0.68mmol)を、(22)(935mg、2.71mmol
)及びCCl4(50mL)を含む溶液に添加した。該溶液を加熱還流させた。
2時間後に、該反応液を室温に冷却し、真空中にて濃縮して白色固体を得た。フ
ラッシュクロマトグラフィ(SiO2;1/1 CH2Cl2/ヘキサン、Rf 0
.30)を行い、白色固体(23)960mg(84%)を得た。 1H NMR(200MHz, CDCl3) δ8.52 (m, 2H, Ar-H), 7.48(m, 3H, Ar-H), 6.76(s,
1H, ピロール-H), 4.93(s, 2H, ピロール-CH2Br), 1.79(s, 9H, カルバメート-
CH3); MS, M+1: 423.9; Mpt= 155-157℃。
【0293】
【化46】 CH2Cl2(5mL)及びDMF(10mL)中に溶解させた臭化物(23)
(410mg、0.97mmol)の溶液に、ナトリウムフェノキシド三水和物
(173mg、1.02mmol)を一度に添加した。2時間後に、該反応溶液
をCH2Cl2及び水間に分配させた。水相をCH2Cl2で抽出した。CH2Cl2
相を合わせて水で洗浄し、MgSO4で乾燥させ、濾過し、濃縮して黄色固体を
得た。フラッシュクロマトグラフィ(SiO2;1/6 EtOAc/ヘキサン、
Rf 0.30)を行い、白色固体(24)210mg(50%)を得た。 1H NMR(200MHz, CDCl3) δ8.53(m, 2H, Ar-H), 7.48(m, 3H, Ar-H), 7.34(m,
2H, Ar-H), 7.03(m, 3H, Ar-H), 6.83(s, 1H, ピロール-H), 5.45(s, 2H, ArCH2 O), 1.76(s, 9H, カルバメート-CH3); MS, M+: 436.2。
【0294】
【化47】 (24)(85mg、0.20mmol)、N−アセチルエチレンジアミン(
201mg、1.95mmol)及びDMSO(3mL)を含む溶液を100℃
に加熱した。1時間後に、温度を130℃に上昇させた。3時間後に、該反応液
室温に冷却し、EtOAc及び水間に分配させた。水相をEtOAc(2×)で
抽出した。EtOAc相を合わせて水で洗浄し、MgSO4で乾燥させ、濾過し
、濃縮した。フラッシュクロマトグラフィ(SiO2;1/10 EtOH/CH
Cl3、Rf 0.25)を行い、白色泡状固体(25)73mg(93%)を得
た。 1H NMR(200MHz, DMSO-d6) δ11.81(br s, 1H, N-H), 8.39(m, 2H, Ar-H), 8.0
3(br t, 1H, N-H), 7.57(br t, 1H, N-H), 7.20-7.50(m, 5H, Ar-H), 6.89-7.09
(m, 3H, Ar-H), 6.59(s, 1H, ピロール-H), 5.12(s, 2H, ArCH2O), 3.61(m, 2H,
NCH2), 3.36(m, 2H, NCH2), 1.79(s, 3H, COCH3); MS, M+1: 402.6。
【0295】 下記の化合物は、例17と同様の方法にて得られた。 4−(2−アセチルアミノエチル)アミノ−6−フェノキシメチル−2−フェ
ニル−7H−ピロロ[2,3d]ピリミジン。 mp 196-197℃; MS(ES): 401.6(M++1)。 4−(2−アセチルアミノエチル)アミノ−6−(4−フルオロフェノキシ)
メチル−2−フェニル−7H−ピロロ[2,3d]ピリミジン。 MS(ES): 420.1(M++1)。 4−(2−アセチルアミノエチル)アミノ−6−(4−クロロフェノキシ)メ
チル−2−フェニル−7H−ピロロ[2,3d]ピリミジン。 MS(ES): 436.1(M++1)。 4−(2−アセチルアミノエチル)アミノ−6−(4−メトキシフェノキシ)
メチル−2−フェニル−7H−ピロロ[2,3d]ピリミジン。 MS(ES): 432.1(M++1)。 4−(2−アセチルアミノエチル)アミノ−6−(N−ピリジン−2−オン)
メチル−2−フェニル−7H−ピロロ[2,3d]ピリミジン。 MS(ES): 403.1(M++1)。 4−(2−アセチルアミノエチル)アミノ−6−(N−フェニルアミノ)メチ
ル−2−フェニル−7H−ピロロ[2,3]ピリミジン。 MS(ES): 400.9(M++1)。 4−(2−アセチルアミノエチル)アミノ−6−(N−メチル−N−フェニル
アミノ)メチル−2−フェニル−7H−ピロロ[2,3d]ピリミジン。 MS(ES): 414.8(M++1)。 4−(2−N’−メチルウレアエチル)アミノ−6−フェノキシメチル−2−
フェニル−7H−ピロロ[2,3d]ピリミジン。 MS(ES): 416.9(M++1)。
【0296】 ヒトアデノシンA1及びA2a受容体に対する酵母βガラクトシダーゼレポー
ター遺伝子アッセイ ヒトアデノシンA1(A1R;CADUS株CY12660)又はヒトA2a
(A2a;CADUS株CY8362)と、機能的な読み取りとして使用するた
めのlacZ(β−ガラクトシダーゼ)レポーター遺伝子の添加によって、酵母
の株(サッカロミセス・セレビシアエ)を形質転換した。形質転換の完全な記載
は、以下に列記されている(酵母株参照)。全てのアッセイには、A1とA2a
受容体に対して同等の親和性を有する強力なアデノシン受容体アゴニストである
NECA(5’−N−エチルカルボキサミドアデノシン)をリガンドとして使用
した。テスト化合物は、8つの濃度(0.1〜10,000nM)で、CY12
660又はCY8362によるNECA誘導性βガラクトシダーゼ活性を阻害す
る能力について調べられた。
【0297】 酵母ストック培養の調製 各酵母株それぞれ、CY12660とCY8362
をLT寒天プレート上に画線し、コロニーが観察されるまで、30℃でインキュ
ベートした。これらのコロニーからの酵母をLT液(pH6.8)に添加し、3
0℃で一晩増殖させた。続いて、各酵母株を、分光光度計(Molecular
Devices VMAX)で測定したときにOD600=1.0〜2.0(
約1〜2×10細胞/mL)になるように希釈した。各6mLの酵母液体培養
に対して、4mLの40%グリセロール(1:1.5 vol:vol)を添加
した(酵母/グリセロールストック)。この酵母/グリセロールストックから、
1mLの分取試料を10個調製し、アッセイに必要になるまで−80℃で保存し
た。
【0298】 酵母A1RとA2aRアッセイ 1バイアルのそれぞれCY8362とCY1
2660酵母/グリセロールストックを融解し、補充LT溶液培地、pH6.8
(5mLの40%グルコース、0.45mLの1M KOH、及び2.5mLの
Pipes、pH6.8が添加されているLT液92mL)を接種するために使
用した。30℃で16〜18時間(一晩)、液体培養を増殖させた。続いて、C
Y8362(A2aR)についてはOD600=0.15(1.5×10細胞
/mL)が、CY12660(A1R)についてはOD600=0.50(5×
10細胞/mL)が得られるように、4U/mLのアデノシンデアミナーゼ(
ウシ小腸粘膜からのVI型又はVII型、シグマ)を含有するLT培地に、一晩
培養したものからの分取試料を希釈した。
【0299】 96ウェルのマイクロタイタープレート中で、全てのウェルにおいて2%DM
SOの最終濃度が達成されるように、100μLの最終容量を用いてアッセイを
行った。一次スクリーニングについては、1〜2の濃度のテスト化合物を使用し
た(10μM、1μM)。化合物のプロフィール決定の場合には、8つの濃度を
(10000、1000、500、100.50、10、1、及び0.1nM)
テストした。各マイクロタイタープレートに対して、「対照」と「トータル」の
ウェルには10μLの20%DMSOを添加し、「未知」のウェルには10μL
のテスト化合物(20%DMSO中)を添加した。続いて、「トータル」と「未
知」のウェルには、10μLのNECA(A1Rには5μM、A2aRには1μ
M)を添加し、「対照」のウェルには、10μLのPBSを添加した。最後の添
加では、80μLの酵母株、CY8362又はCY12660を全てのウェルに
添加した。続いて、全てのプレートを短時間攪拌し(LabLine orbi
tal shaker、2〜3分)、乾燥したオーブン中、30℃で4時間イン
キュベートさせた。
【0300】 比色(例えば、ONPG、CPRG)、冷光(例えば、Galacton−S
tar)、又は蛍光性基質(例えば、FDG、Resorufin)基質の何れ
かを用いて、β−ガラクトシダーゼ活性を定量することができる。現在は、S/
N比が優れ、相対的に妨害がなく、且つ低コストであるために、蛍光検出が好ま
しい。蛍光性のβ−ガラクトシダーゼの基質であるフルオレセインジガラクトピ
ラノシド(FDG、Molecular Probes or Marker
Gene Technologies)を、20μL/ウェル(最終濃度=80
μM)で全てのウェルに添加した。5〜6秒間プレートを揺動させた後(Lab
line orbital shaker)、37℃で90分間インキュベート
した(95%O/5%COインキュベーター)。90分のインキュベーショ
ン期間の終わりに、20μL/ウェルの1M NaCOを用いて、β−ガラ
クトシダーゼ活性を停止させ、全てのプレートを5〜6秒間揺動した。続いて、
プレートを6秒間攪拌し、蛍光測定機(Tecan Spectrafluor
;励起=485nm、蛍光=535nM)を用いて、相対蛍光強度を決定した。
【0301】 計算 「対照」ウェルに対する相対蛍光値をバックグラウンドと解釈し、「T
otal」及び「Unknown」の値から差し引いた。対数変換(X軸:化合
物の濃度)した後、一部位の拮抗曲線のフィッティングを行ってIC50値を算
出することにより(GraphPad Prism)、化合物のプロフィールを
分析した。
【0302】 酵母株 サッカロミセスセレビシアエ CY12660株[far1144
2tbt1−1 fus1−HIS3 can1 ste14::trp1::
LYS2 ste3*1156 gpa1(41)−Gαi3 lys2 ur
a3 leu2 trp1:his3;LEU2 PGKp−Mfα1Lead
er−hA1R−PHO5term 2mu−orig REP3 Ampr]
、及びCY8362株[gpa1p−rGαsE10K far1*1442
tbt1−1 fus1−HIS3 can1 ste14::trp1:LY
S2 ste31156lys2 ura3 leu2 trp1 his3
;LEU2 PGKp−hA2aR 2mu−ori REP3 Ampr]を
発育させた。
【0303】 LT培地 LT(Leu−Trp補充)培地は、100gのDIFCO酵母窒
素塩基(base)に、以下のもの:バリン1.0g、アスパラギン酸1.0g
、フェニルアラニン0.75g、リシン0.9g、チロシン0.45g、イソロ
イシン0.45g、メチオニン0.3g、アデニン0.6g、ウラシル0.4g
、セリン0.3g、プロリン0.3g、システイン0.3g、アルギニン0.3
g、ヒスチジン0.9g、及びトレオニン1.0gが補充されてなる。
【0304】 ヒトA1アデノシン受容体を発現する酵母株の構築 この例では、酵母のフェロモン系経路中に機能的に組み込まれたヒトA1アデ
ノシン受容体を発現する酵母株の構築について記載する。
【0305】 1.発現ベクターの構築 ヒトA1アデノシン受容体用の酵母発現ベクターを構築するために、ヒトA1
アデノシン受容体の公表された配列に基づいてデザインされたプライマーと標準
的な手法を用いて、ヒト海馬のmRNAの逆転写酵素PCRによって、A1アデ
ノシン受容体のcDNAを得た。酵母発現プラスミドpMP15のNcoI及び
XbaI部位にPCR産物をサブクローニングした。
【0306】 pMP15プラスミドは、以下のようにpLPXtから作成した。YEP51
(Broach、J.R.et al.,(1983)“Vectors fo
r high−level, inducible expression o
f cloned genes in yeast”, p.83−117 i
n M.Inouye(ed.),Experimental Manipul
ation of Gene Expression. Academic P
ress,New York)を消化によって取り出し、末端を充填し(end
−fill)、再連結してYep51NcoDXbaを作成した。YEP51N
coXtを作成するために、BamHIによる消化、末端充填、リンカー(Ne
w England Biolabs、#1081)の連結、XbaI消化、及
び再連結により、BamHI部位に別のXbaI部位を作成した。Esp31と
NcoIで該プラスミドを消化しPCRによって作成されたLeu2及びPGK
p断片に連結された。Esp31とBglII部位を含有するプライマーを用い
てYEP51Ncoからの増殖によって、2kbのLeu2PCR産物を作成し
た。660塩基対のPGKp PCR産物は、BglIIとNcoI部位を含有
するPCRプライマーを用いて、pPGKαs(Kang, Y.−S. et
al.(1990)Mol.Cell.Biol.10:2582−2590
)からの増殖によって作成した。得られたプラスミドは、pLPXtと称する。
pLPXtは、a因子プレプロリーダーのコード領域をNcoI部位に挿入する
ことによって修飾した。該プレプロリーダーは、NcoIクローニング部位がリ
ーダーの3’末端に維持され、5’末端に再生されないように挿入された。この
ように、受容体は、NcoIとXbaIによるプラスミドの消化によってクロー
ニングされ得る。得られたプラスミドは、pMp15と称される。
【0307】 その中にヒトA1アデノシン受容体cDNAが挿入されたpMP15プラスミ
ドは、p5095と表記された。このベクターでは、受容体cDNAは、酵母a
因子プレプロリーダーの3’末端に融合されている。タンパク質の取扱い中に、
プレプロペプチド配列は切除されて、成熟した完全長の受容体が作られる。これ
は、酵母分泌経路を介した受容体のプロセッシング中に起こる。該プラスミドは
、Leu選別(すなわち、ロイシンを欠如する培地上での増殖)によって維持さ
れる。クローニングされたコード領域の配列を決定し、公表された文献のもの(
GenBank受付番号S45235及びS56143)と均等であることが見
出された。
【0308】 2.酵母株の構築 ヒトA1アデノシン受容体を発現する酵母株を作成するために、酵母株CY7
967を初発の親株として使用した。CY7967の遺伝子型は以下のとおりで
ある:MATα gpaD1163 gpa1(41)Gαi3 far1D1
1442 tbt−1 FUS1−HIS3 can1 ste14::trp
1::LYS2 ste3D1156 lys2 ura3 leu2 trp
1 his3 遺伝マーカーを以下にまとめる。
【0309】 MATa・・・・・・・・・・・・・・・・・交配型a gpa1D1163・・・・・・・・内在性酵母Gタンパク質GPA1が欠失されている
gpa(41)Gai3・・・・gpa1(41)−Gai3が酵母のゲノムに組み
込まれた。このキメラGaタンパク質は、コグネイト(cognate)N末ア
ミノ酸が欠失された哺乳類のGタンパク質Gai3に融合された内在性酵母Ga
サブユニットGPA1の最初の41アミノ酸から構成される。
【0310】 far1D1442・・・・・・・・FAR1遺伝子(細胞周期の停止に必要とされる)
が欠失している(これにより、フェロモン応答経路が活性化したときに細胞周期
の停止が妨げられる) tbt−1・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・電気穿孔法による高形質転換効率を有する株
FUS1−HIS3・・・・・・・・・・・・・・FUS1プロモーターとHIS3コード領域
との融合物(これにより、フェロモン誘導性のHIS3遺伝子が作り出される)
can1・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・アルギニン/カナビニンパーミアーゼ ste14::trp1:LYS2・・・STE14、C−ファルネシルメチルト
ランスフェラーゼの遺伝子破壊(これにより、フェロモン経路を介した基礎シグ
ナリングが低下する) ste3D1156・・・・・・・・・・・・・・・内在性酵母STR、a因子フェロモン受容
体(STE3)が破壊された lys2・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・2−アミノアジピン酸リダクターゼに欠損
、酵母は増殖のためにリシンを必要とする ura3・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・オロチジン−5’−リン酸デカルボキシラ
ーゼに欠損、酵母は増殖するためにウラシルを必要とする leu2・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・b−イソプロピルマレイン酸デヒドロゲナ
ーゼに欠損、酵母は増殖のためにロイシンを必要とする trp1・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ホスホリボシルアンスラニレートに欠損、
酵母は増殖するためにトリプトファンを必要とする his3・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・イミダゾールグリセロリン酸デヒドロゲナ
ーゼに欠損、酵母は増殖するためにヒスチジンを必要とする 電気穿孔法によって、二つのプラスミド:プラスミドp5095(ヒトA1ア
デノシン受容体をコードする;上記)及びFUS1−β−ガラクトシダーゼレポ
ーター遺伝子のプラスミドであるp1584をCY7967株に形質転換した。
プラスミドp1584は、pRS426(Christianson,T.W.
et al.(1992)Gene 110:119−1122)に由来してい
た。プラスミドpRS426は、ヌクレオチド2004〜2016にポリリンカ
ー部位を含有している。FUS1プロモーターとβ−ガラクトシダーゼ遺伝子と
の融合体を制限部位EagIとXhoIに挿入して、プラスミドp1584を作
成した。p1584プラスミドは、Trp選択(すなわち、ロイシンを欠く培地
上での増殖)によって維持される。
【0311】 p5095とp1584を担持する、CY12660と称される得られた株は
、ヒトA1アデノシン受容体を発現している。液体中又は寒天プレート上で該株
を増殖させるために、ロイシンとトリプトファンを欠く最少培地を使用した。プ
レート上での増殖アッセイ(FUS1−HIS3をアッセイする)を行うために
、プレートは、pH6.8であり、0.5〜2.5mMの3−アミノ−1,2,
4−トリアゾールを含有し、ロイシン、トリプトファン、及びヒスチジンを欠如
していた。特異性の対照として、全ての実験で、1以上の他の酵母をベースとし
た7回膜貫通受容体スクリーンとの比較を含めた。
【0312】 ヒトA2aアデノシン受容体を発現する酵母株の構築 この例では、酵母フェロモン系経路に機能的に組み込まれたヒトA2aアデノ
シン受容体を発現する酵母株の構築が記載されている。
【0313】 1.発現ベクターの構築 ヒトA2aアデノシン受容体に対する酵母発現ベクターを構築するために、P
hi Murphy(NIH)からヒトA2a受容体のcDNAを入手した。該
クローンを受領して、A2a受容体インサートを配列決定し、公表された配列(
GenBank受付番号#S46950)と同じであることを見出した。VEN
Tポリメラーゼを用いたPCRによって、プラスミドから受容体cDNAを切り
出し、酵母で構成的ホスホグリセリン酸キナーゼ(PGK)プロモーターによる
受容体の発現を駆動するプラスミドpLPBX中にクローニングした。インサー
ト全体の配列をもう一度配列決定し、公表された配列と同じであることを見出し
た。しかしながら、使用したクローニング戦略のために、該受容体のカルボキシ
末端には3つのアミノ酸GlySerVal隣接して存在していた。
【0314】 2.酵母株の構築 ヒトA2aアデノシン受容体を発現する酵母株を作成するために、酵母株CY
8342を初発の親株として使用した。CY8342の遺伝子型は以下のとおり
である:MATa far1D1442 tbt1−1 lys2 ura3
leu2 trp1 his3 fus1−HIS3 can1 ste3D1
156 gpaD1163 ste14::trp1::LYS2 gpa1p
−rGαSE10K(又はgpa1p−rGαSD229S又はgpa1p−r
αSE10K+D229S)。
【0315】 Gタンパク質の変異を除いては、遺伝的マーカーは、例1に記載されていると
おりである。ヒトA2a受容体発現のためには、内在性酵母Gタンパク質GPA
1が欠失し、哺乳類のGαSに置き換えられた酵母株を利用した。3つのラット
αS変異体を利用した。これらの変異株は、それらを、酵母のβγに効率的に
結合するタンパク質に転換する1又は2の点変異を含有している。それらは、G αS E10K(10位のグルタミン酸がリシンで置き換えられている)、GαS D229S(229位のアスパラギン酸がセリンで置き換えられている)、及び
GαS10K+D229S(両点変異を含有している)として同定されている。
【0316】 CY8342株(3つの変異ラットGαSタンパク質のうちの1つを担持して
いる)を、親ベクターpLPBX(受容体)又はpLPBX−A2a(受容体 )の何れかで形質転換した。フェロモン応答経路の活性化の規模を評価するた
めに、βガラクトシダーゼのコーディング配列(下記に記載されている)に融合
されたFUS1プロモーターを有するプラスミドを付加した。
【0317】 ヒトA1アデノシン受容体を発現する酵母株を使用した機能的アッセイ この例では、ヒトA1アデノシン受容体のモジュレーター用の酵母での機能的
スクリーニングアッセイの開発が記載されている。
【0318】 1.アッセイで使用したリガンド 本アッセイの開発のために、該受容体の天然のアゴニストであるアデノシンと
他の合成アゴニスト2つを使用した。サブセットの実験では、約75nMのEC 50 を有すると報告されているアデノシン、及び約50nMの親和性が報告され
ている(−)−N6−(2−フェニルイソプロピル)−アデノシン(PIA)を
使用した。増殖アッセイでは全て、5’−N−エチルカルボキサミド(NECA
)を使用した。増殖培地中にアデノシンが存在することによるシグナリングを阻
害するために、全てのアッセイにアデノシンデアミナーゼ(4U/mL)を加え
た。
【0319】 2.酵母での生物学的応答 異なるGタンパク質サブユニットを発現した一連の酵母株の中に、A1受容体
発現ベクター(p5095、上記)を導入することによって、異種酵母系におい
て機能的に結合するA1アデノシン受容体の能力を評価した。これらの形質転換
体の大部分は、Gαi又はGα0サブタイプのGαサブユニットを発現していた
。さらなるGαタンパク質も、生じ得る雑多な受容体−Gαタンパク質の結合に
ついてテストした。様々な株において、STE18又はキメラSTE18−Gγ
2構築物が、酵母のゲノム中に組み込まれた。該酵母株は、欠損のあるHIS3
遺伝子とFUS1−HIS3の組み込まれたコピーを有していることにより、3
−アミノ−1,2,4−トリアゾールを含有し(0.2、0.5、及び1.0m
M)を含有し、ヒスチジンを欠如する選択培地中での選択が可能となる。形質転
換体を単離し、3−アミノ−1,2,4−トリアゾール、4U/mLアデノシン
デアミナーゼを含有し、ヒスチジンを欠如する培地上で単一層を調製した。様々
な濃度のリガンド5μL(例えば、0、0.1、1.0、及び10mMのNEC
A)を適用した。増殖は、2日間モニターした。リガンド依存性の増殖応答は、
様々な酵母株においてこのようにテストした。結果は、下表1に要約されている
。記号(−)は、リガンド依存性の受容体の活性化が検出されなかったことを示
しており、(+)は、リガンド依存性応答を示している。「LIRMA」という
語は、リガンド非依存性受容体に媒介された活性化(ligand indep
endent receptormediated activation)を
意味している。
【0320】
【表3】 表3に示されているように、最も強固なシグナリングは、GPA1(41)−
αi3キメラを発現している酵母株で起こることが見出された。
【0321】 3.fus1−LacZアッセイ フェロモン応答経路の活性化をより完全に特性決定するために、アゴニスト刺
激に応じたfus1LacZを介したβ−ガラクトシダーゼの合成を測定した。
βガラクトシダーゼアッセイを行うために、Ste18−Gγ2キメラとGPA
41−Gαi3を同時発現する酵母株で発現されたヒトA1アデノシン受容体の
中期対数培養に、徐々に増加する濃度のリガンドを添加した。形質転換体を単離
し、ヒスチジンと4U/mLのアデノシンデアミナーゼの存在下で一晩増殖させ
た。4U/mLのアデノシンデアミナーゼ及びリガンドと5時間インキュベート
した後、βガラクトシダーゼの基質としてCPRGを用いて、βガラクトシダー
ゼの誘導を測定した。アッセイ当たり5×10細胞を使用した。
【0322】 NECA刺激を用いて得られた結果は、10−8Mの濃度のNECAで、約2
倍のβ−ガラクトシダーゼ活性の刺激が達成されることが示された。さらに、1
−5MのNECA濃度で、約10倍の刺激指標が観察された。
【0323】 該アッセイの利用性は、該株に対するアンタゴニストの活性のヴァリデーショ
ンによって拡張された。2つの公知のアデノシンアンタゴニストXACとDPC
PXが、βガラクトシダーゼアッセイにおける活性に対して、NECA(5mM
)と拮抗する能力についてテストした。これらのアッセイでは、βガラクトシダ
ーゼの誘導は、基質としてFDG、及び1.6×10細胞/アッセイを使用し
て測定した。XACとDPCPXは共に、強力な酵母発現されたA1アデノシン
受容体として働き、それぞれ、44nM及び49nMのIC50を有することを
示していた。
【0324】 この阻害的な効果がA1サブタイプに特異的であるかどうかを決定するために
、酵母をベースとしたA2a受容体アッセイ(例4に記載されている)を用いて
一連の相補性実験を行った。A2a酵母をベースとしたアッセイを用いて得られ
た結果は、公表された報告と一致して、XACが相対的に有効なA2a受容体ア
ンタゴニストであることを示していた。対照的に、DPCPXは、公表された報
告から予測されたように、該受容体では相対的に不活性であった。
【0325】 4.放射性リガンドの結合 A1アデノシン受容体アッセイは、受容体の放射性リガンド結合パラメータ−
の測定によってさらに特性決定された。ヒトA1アデノシン受容体を発現してい
る酵母から調製された膜を使用して、数個のアデノシン受容体参照化合物、XA
C、DPCPX、及びCGSによる[H]CPXの置換結合を分析した。ヒト
A1アデノシン受容体を発現する酵母膜を用いた結果は、結合の特異性を調べる
ために、ヒトA2aアデノシン受容体又はヒトA3受容体を発現する酵母膜から
のものと比較した。このアッセイを実施するために、0.4nM[H]CPX
及び徐々に増加する濃度のアデノシン受容体リガンドと共に、50mgの膜をイ
ンキュベートした。インキュベーションは、プロテアーゼ阻害剤の存在下で、5
0mM Tris−HCl、pH7.4、1mM EDTA、10mM MgC
、0.25% BSA、及び2U/mL アデノシンデアミナーゼ中におい
て、室温で60分間行った。結合は、10mM MgClを加えた氷冷した5
0mM Tris−HCl、pH7.4を添加した後、Packard 96ウ
ェル採集器を用いて、予め0.5%のポリエチエンイミンに浸したGF/Bフィ
ルター上で迅速に濾過することによって終結させた。データは、Prism2.
01ソフトウェアを用いた非線形最少二乗曲線フィッティング操作によって分析
した。この実験で得られたIC50値は、下表4に要約されている。
【0326】
【表4】 これらのデータは、参照化合物が、文献に報告されたものと一致する親和性を有
することを示している。該データは、さらに、酵母をベースとするアッセイが、
受容体のサブタイプ特異性を識別するのに十分な感度であることを示している。
【0327】 ヒトA2aアデノシン受容体を発現している酵母株を用いた機能的アッセイ この例では、ヒトA1アデノシン受容体のモジュレーター用の酵母における機
能的スクリーニングアッセイの開発が記載されている。
【0328】 1.アッセイで使用したリガンド 酵母の中で機能的に発現されたヒトA2a受容体の研究には、天然のリガンド
アデノシンと、他の完全に特性決定された市販のリガンドを使用した。このアッ
セイの確立では、3つのリガンドが使用された。それらには、リガンド 報告されたK 機能 アデノシン 500nM アゴニスト 5’−N−エチルカルボキサミド 10〜15nM アゴニスト アデノシン (NECA) (−)−N6−(2−フェニルイソ 100〜125nM アゴニスト
プロピル)−アデノシン(PIA) が含まれる。
【0329】 増殖培地中のアデノシンの存在によるシグナリングを阻害するために、全ての
アッセイにはアデノシンデアミナーゼ(4U/mL)を添加した。
【0330】 2.酵母での生物学的応答 A2a受容体アゴニストが、A2a受容体発現プラスミドで形質転換され、 αS E10K、GαSD229S、又はGαSE10K+D229Sの何れかを
発現している酵母中のフェロモン応答経路を刺激する能力についてテストされた
。受容体依存性の態様で、フェロモン応答経路を刺激するリガンドの能力は、酵
母の表現型の変化によって示された。受容体の活性化は、ヒスチジンの栄養素要
求性からヒスチジン原栄養性へと表現型を修正した(fus1−HIS3の活性
化)。
【0331】 3つの独立していない形質転換体を単離し、ヒスチジンの存在下で一晩増殖さ
せた。ヒスチジンを除去するために細胞を洗浄し、2×10細胞/mLになる
ように希釈した。5μLの各形質転換体を、4U/mLのアデノシンデアミナー
ゼの不存在下、又は存在下で、(ヒスチジンを含む)非選択培地、選択培地(1
mM AT)上に滴下した。30℃で24時間プレートを増殖させた。ヒスチジ
ン存在下では、受容体(R)と受容体(R)株は、ともに増殖すること
ができた。しかし、ヒスチジンの不存在下では、R細胞のみが増殖した。これ
らのプレートにはリガントが全く添加されなかったので、この結果に対しては二
つの説明が可能であった。1つの可能な解釈としては、受容体を有する酵母は、
リガンド非依存性受容体に媒介された活性化(LIRMA)により増殖に有利で
あるということであった。あるいは、該酵母は、リガンドであるアデノシンを合
成することができたのかもしれない。これら2つの可能性を区別するために、増
殖している酵母とプレートに、リガンドを分解する酵素、アデノシンデアミナー
ゼ(ADA)を加えた。アデノシンデアミナーゼの存在下では、R細胞は、も
はや、ヒスチジンの不存在下において増殖することができず、該酵母が実際にリ
ガンドを合成していたことを示している。
【0332】 この解釈は、液体中でのA2a増殖アッセイによって確認された。この実験で
は、R+酵母(A2a受容体を発現しているGαSE10K株)が、アデノシン
デアミナーゼ(4U/mL)の存在下又は不存在下において、3つの密度(1×
106細胞/mL;3×10細胞/mL;又は1×10細胞/mL)で播種
された。アッセイのストリンジェンシーは、HIS3遺伝子のタンパク質産物で
あるイミダゾールグリセロールP−デヒドラターゼの拮抗的アンタゴニストであ
る3−アミノ−1,2,4−トリアゾール(AT)の濃度が増加するにつれて(
0、0.1、0.2、又は0.4mM)増強された。3−アミノ−1,2,4−
トリアゾールの存在下では、酵母は、より不活発に増殖した。しかしながら、3
−アミノ−1,2,4−トリアゾールの不存在下では、アデノシンデアミナーゼ
は殆ど効果を有さなかった。このため、アデノシンデアミナーゼ自体は、フェロ
モン応答経路に対して直接的な効果を持たなかった。
【0333】 増殖を測定し、高処理量スクリーニングのために小型化することができる代替
的なアプローチは、A2a受容体リガンドのスポットアッセイである。A2a受
容体(A2aR)を発現している、又は受容体を欠いている(R)GαS
10K株を、ヒスチジン及び4U/mLアデノシンデアミナーゼの存在下で一晩
増殖した。ヒスチジンを除去するために細胞を洗浄し、1×10細胞/mLに
なるようになるように希釈した。4U/mLのアデノシンデアミナーゼ、及び0
.5又は1.0mMの3−アミノー1,2,4−トリアゾール(AT)を含有す
る選択的プレート上に 1×10細胞/mLを広げて、1時間乾燥させた。5μLの以下の試薬:10
mM アデノシン、38.7mM ヒスチジン、ジメチルスルフォキサイド(D
MSO)、10mM PIA、又は10mM NECAを単一層にアプライした
。30℃で24時間細胞を増殖した。結果は、受容体を持たない細胞は、ヒスチ
ジンが培地に添加されたときだけ増殖できることを示した。対照的に、R細胞
は、A2a受容体リガンドPIAとNECAが滴下されている領域中だけで増殖
した。プレートは、アデノシンデアミナーゼを含有していたので、アデノシンが
滴下されたところでの増殖の欠如は、アデノシンデアミナーゼが活性であること
を確認した。
【0334】 3.fus1 LacZアッセイ 酵母の交配経路の活性化を定量するために、fus1LacZを介したβガラ
クトシダーゼの合成を測定した。GαSE10K、GαSD229S、及びGα
S10K+D229Sを発現している酵母株は、ヒトA2a受容体をコードする
プラスミド(R)又は受容体を欠如するプラスミド(R)で形質転換された
。形質転換体を単離し、ヒスチジンと4U/mLのアデノシンデアミナーゼの存
在下で一晩増殖させた。1×10細胞を1×10細胞/mLに希釈し、徐々
に増加する濃度のNECAに4時間接触させた後、細胞中のβガラクトシダーゼ
活性を測定した。結果は、R−株では、実質的にβガラクトシダーゼ活性が全く
検出されなかったのに対して、GαSE10K、GαSD229S、及びGαS
10K+D229Sを発現している酵母株の何れかを発現しているR+株では、
NECA濃度が増加するにつれて、増加する量のβ−ガラクトシダーゼ活性が検
出され、増加したリガンド濃度への暴露に応じて検出されたβ−ガラクトシダー
ゼのユニットが用量依存的に増加することを示している。この用量依存性は、A
2a受容体を発現している細胞だけに観察された。さらに、A2a受容体に対す
る最も強力なGαS構築物は、GαSE10Kであった。GαSD229S構築
物は、A2a受容体に対して2番目に強力なGαS構築物であったのに対して、
αSE10K+D229S構築物は、容易に検出可能な量のβ−ガラクトシダ
ーゼ活性を刺激したが、GαSE10K+D229S構築物は、テストした3つ
のGαS構築物の中で最も効力が弱かった。同定した本アッセイについてのさら
なる記載については、「Functional Expression of
Adenosine Receptors in Yease」と題され、19
98年6月2日に出願された米国出願第09/088985号を参照されたい。
この内容は全て、参照文献として本明細書に組み込まれる。
【0335】 ヒトアデノシン受容体サブタイプの薬理学的な特性決定 物質と方法 物質 [H]−DPCPX[シクロペンチル−1,3−ヂプロピルキサンチン
,8−[ジプロピル]−2,3−H(N)](120.0Ci/mmol);
H]−CGS21680、[カルボキシエチル−H(N)](30Ci/
mmol)、及び[125I]−AB−MECA([125I]−4−アミノベ
ンジルベンジルー5’−N−メチルカルボキサミドアデノシン(2,200Ci
/mmol)は、New England Nuclear(Boston,M
A)から購入した。Research Biochemicals Inter
national(RBI,Natick,MA)からXAC(キサンチン ア
ミン コンジェナー);NECA(5’−N−エチルカルボキサミドアデノシン
);及びIB−MECA。アデノシンデアミナーゼと完全プロテアーゼインヒビ
ターカクテルタブレットは、Boehringer Mannheim社(In
dianapolis,IN)から購入した。ヒトアデノシン2a[RB−HA
2a];アデノシン2b[RB−HA2b]、又はアデノシン3[RB−HA3
]受容体サブタイプを安定に発現するHEK−293細胞からの膜は、それぞれ
、Receptor Biology(Beltsville,MD)から購入
した。細胞培養試薬は、Hyclone(Logan,UT)から入手した血清
以外は、Life Technologies(Grand Island,N
Y)から入手した。
【0336】 酵母株.サッカロミセス・セレビシアエ CY12660株[far114
42 tbt1−1 fus1−HIS3 can1 ste14::trp1
::LYS2 ste31156 gpa1(41)−Gαi3 lys2
ura3 leu2 trp1:his3;LEU2 PGKp−Mfα1Le
ader−hA1R−PHO5term 2mu−orig REP3 Amp
r]、及びCY8362株[gpa1p−rGαsE10K far1*144
2 tbt1−1 fus1−HIS3 can1 ste14::trp1:
LYS2 ste31156lys2 ura3 leu2 trp1 hi
s3;LEU2 PGKp−hA2aR 2mu−ori REP3 Ampr
]は、上述のように発育させた。
【0337】 酵母の培養 形質転換した酵母は、2%グルコースを補充したLeu−Trp
[LT]培地(pH5.4)中で増殖させた。膜を調製するために、一晩培養物
30mLから、1〜2×10細胞/mLの開始力価で、250mLのLT培地
に播種し、回転による恒常的な酸素化状態下、30℃でインキュベートした。増
殖から16時間後、細胞を遠心によって採集し、以下に記載されているように膜
を調製した。
【0338】 哺乳類組織の培養 10%ウシ胎児血清と1×ペニシリン/ストレプトマイシ
ンが補充されたダルベッコの最少必須培地(DMEM)中、500mg/mLの
G418抗生物質を用いた選択的な圧力下、37℃、湿気を含んだ5%CO
囲気中で、ヒトアデノシン2a受容体サブタイプ(Cadusクローン#5)が
安定に発現されたHEK−293細胞を増殖させた。
【0339】 酵母細胞膜の調製 一晩インキュベートした後、Sorvall RT600
0遠心装置中、2,000×gでの遠心によって、250mLの培養物を採集し
た。氷冷した水で細胞を洗浄し、4℃で遠心し、プロテアーゼインヒビターカク
テルタブレット(25mLの緩衝液につきタブレット1個)が補充された10m
Lの氷冷した溶解用緩衝液[5mM Tris−HCl、pH7.5;5mM
EDTA;及び5mM EGTA]中に、沈降物を再懸濁した。該懸濁液に、ガ
ラスビーズ(17g;Mesh 400〜600;Sigma)を添加し、4℃
5分間の激しいボルテックス操作によって細胞を破壊した。プロテアーゼインヒ
ビターを加えた30mLのさらなる溶解用緩衝液でホモジネートを希釈し、30
00×gで、5分間遠心した。続いて、36,000×g(Sorvall R
C5B,タイプSS34ローター)で45分間、膜を沈降させた。プロテアーゼ
インヒビターカクテルタブレット(緩衝液50mL当たり1タブレット)を補充
した5mLの膜緩衝液[50mM Tris−HCl、pH7.5;0.6mM
EDTA;及び5mM MgCl]中に、得られた膜沈降物を再懸濁し、さ
らなる実験のために−80℃で保存した。
【0340】 哺乳類の細胞膜の調製 HEK−293細胞膜は、以前記載したように調製し
た(Duzic E et al.:J.Biol.Chem.,267,98
44−9851,1992)。簡潔に述べれば、PBSで細胞を洗浄し、ラバー
ポリスマンで採集した。Sorvall RT6000遠心機中、4℃、200
×gで、細胞を沈降させた。5mL/ディッシュの溶解用緩衝液(5mM Tr
is−HCl、pH7.5;5mM EDTA;5mM EGTA;0.1mM
フェニルメチルスルホニルフルオライド;10mg/mL ペプスタチンA;
及び10mg/mL アプロチニン)中に4℃で懸濁物を再懸濁し、Dounc
eホモゲナイザーでホモゲナイズした。続いて、36,000×g(Sorva
ll RC5B、タイプSS34ローター)で45分間、細胞溶解物を遠心し、
5mLの膜緩衝液[50mM Tris−HCl、pH7.5;0.6mM E
DTA;5mM MgCl;0.1mM フェニルメチルスルホニルフルオラ
イド;10mg/mL ペプスタチンA;及び10mg/mL アプロチニン]
の中に沈降物を再懸濁し、さらなる実験のために−80℃で保存した。
【0341】 酵母と哺乳類の膜中に存在する全タンパク質濃度を決定するために、ブラッド
フォードの色素結合操作(Bradford,M.:Anal.Biochem
.72:248(1976))を基礎としたBio−Radタンパク質アッセイ
キットを使用した。
【0342】 アデノシン1受容体サブタイプ飽和及び拮抗放射性リガンドの結合 ヒトA1受容体サブタイプで形質転換した酵母細胞からの膜上での飽和及び拮
抗結合は、放射性リガンドとしてアンタゴニスト[H]DPCPXを用いて実
施した。膜は、1.0mg/mLの濃度で、結合用緩衝液[10mM MgCl ;1.0mM EDTA;0.25% BSA;2U/mL アデノシン デ
アミナーゼ、及びプロテアーゼインヒビターカクテルタブレット1個/50mL
]を含有する50mM Tris−HCl、pH7.4中に希釈した。飽和結合
では、徐々に増加する濃度の[H]DPCPX(0.05〜25nM)ととも
に、最終容量100μLの結合用緩衝液の中、25℃で1時間、96ウェルマイ
クロタイタープレート中で、10μMの未標識XACの不存在下及び存在下にお
いて、膜(50μg/ウェル)をインキュベートした。
【0343】 拮抗結合では、96ウェルのマイクロタイタープレート中で、10μMの未標
識XAC又は徐々に増加する濃度の拮抗化合物の不存在下及び存在下において、
H]DPCPX(1.0nM)とともに、最終容量100mLの結合用緩衝
液の中、25℃で1時間、膜(50μL/ウェル)をインキュベートした。
【0344】 アデノシン2a受容体サブタイプ拮抗放射性結合 ヒトA2a受容体サブタイプを安定に発現しているHEK293細胞からの膜
上への拮抗結合は、放射性リガンドとしてアゴニスト[H]CGS−2168
0を用いて実施した。膜は、結合用緩衝液[10mM MgCl;1.0mM
EDTA;0.25% BSA;2U/mL アデノシンデアミナーゼ、及び
プロテアーゼインヒビターカクテルブレット1個/50mLを含有する50mM
Tris−HCl、pH7.4]中に、0.2mg/mLの濃度で希釈した。
96ウェルのマイクロタイタープレート中で、50μMの未標識NECA又は徐
々に増加する濃度の拮抗化合物の不存在下及び存在下において、[H]CGS
−21680(100nM)とともに、最終容量100mLの結合用緩衝液の中
で、25℃で1時間、膜(10μg/ウェル)をインキュベートした。
【0345】 アデノシン3受容体拮抗放射性リガンド結合 ヒトA3受容体サブタイプを安定に発現しているHEK293細胞から得た膜
上での拮抗結合は、放射性リガンドとしてアゴニスト[125I]AB−MEC
Aを用いて行った。結合用緩衝液[10mM MgCl;1.0mM EDT
A;0.25% BSA;2U/mL アデノシンデアミナーゼ、及びプロテア
ーゼインヒビターカクテルブレット1個/50mLを含有する50mM Tri
s−HCl、pH7.4]中に、0.2mg/mLの濃度で希釈した。96ウェ
ルのマイクロタイタープレート中で、10μMの未標識IB−MECA又は徐々
に増加する濃度の拮抗化合物の不存在下及び存在下において、[125I]AB
−MECA(0.75nM)とともに、最終容量100μLの結合用緩衝液の中
で、25℃で1時間、膜(10μg/ウェル)をインキュベートした。
【0346】 インキュベーションの終わりに、10mM MgClが補充された氷冷した
50mM Tris−HCl(pH7.4)緩衝液を添加することによって、A
1、A2a、及びA3受容体サブタイプ放射性リガンド結合アッセイを停止させ
た後、Filtermate196細胞採集装置(Packard)中において
、予め0.5%ポリエチレンイミンに前もって浸したガラス繊維フィルター(9
6ウェルGF/B UniFilters,Packard)上での迅速な濾過
を行った。50μL/ウェルのシンチレーション液(MicroScint−2
0、Packard)で、フィルタープレートを乾燥コートし、TopCoun
t(Packard)中でカウントした。アッセイは、3回反復して行った。非
特異的な結合は、それぞれ、A1R、A2aR、及びA3R結合アッセイにおけ
る総結合の5.6±0.5%、10.8±1.4%、及び15.1±2.6%で
あった。
【0347】 アデノシン2b受容体サブタイプ拮抗放射性リガンド結合 ヒトA2b受容体サブタイプを安定に発現しているHEK293細胞から得た
膜上での拮抗結合は、放射性リガンドとしてA1受容体アンタゴニスト[H]
DPCPXを用いて行った。結合用緩衝液[1.0mM EDTA;0.1mM
ベンズアミジン;2U/mL アデノシンデアミナーゼを含有する10mM
Hepes−KOH、pH7.4]中に、0.3mg/mLの濃度で膜を希釈し
た。96ウェルのマイクロタイタープレート中で、10μMの未標識XAC又は
徐々に増加する濃度の拮抗化合物の不存在下及び存在下において、[H]DP
CPX(15nM)とともに、最終容量100μLの結合用緩衝液の中、25℃
で1時間、膜(15μg/ウェル)をインキュベートした。
【0348】 インキュベーションの終わりに、氷冷した10mM Hepes−KOH(p
H7.4)緩衝液を添加することによって、アッセイを停止させた後、Filt
ermate196細胞採集装置(Packard)中において、予め0.5%
ポリエチレンイミンに前もって浸したガラス繊維フィルター(96ウェルGF/
C UniFilters,Packard)上での迅速な濾過を行った。50
μL/ウェルのシンチレーション液(MicroScint−20、Packa
rd)で、フィルタープレートを乾燥コートし、TopCount(Packa
rd)中でカウントした。アッセイは、3回反復して行った。非特異的な結合は
、総結合の14.3±2.3%であった。
【0349】 「H」DPCPX;[H]CGS−21680;[125I]AB−ME
CAの特異的結合は、総結合と非特異的結合との差と定義した。化合物のパーセ
ント阻害は、総結合に対して算出した。拮抗データは、一部位モデルへの反復曲
線フィッティングによって分析し、K値は、GraphPad Prizm
2.01ソフトウェアを用いて、IC50値(Cheng and Pruso
f, Biochem.Pharmacol.22,3099−3109,19
73)から算出した。
【0350】 結果 ある種の細胞表面受容体の第一次的な機能は、適切なリガンドを認識すること
である。従って、我々は、酵母に発現されたアデノシン1受容体サブタイプの機
能的な完全性を確定するためにリガンド結合の親和性を決定した。ヒトアデノシ
ン1受容体サブタイプ構築物を形質転換したサッカロミセス・セレビシアエから
調製した粗膜は、4.0±0.19nMのKdで、[H]DPCPXの特異的
な飽和性結合を示した。K及びBmax値は、飽和等温式から算出し、データ
のキャッチャード転換は、単一クラスの結合部位を示した。酵母膜調製物中のア
デノシン結合部位の密度は、716.8±43.4fmol/mg膜タンパク質
と概算された。ヒトA1受容体サブタイプで形質転換された組換え酵母細胞の薬
理学的なサブタイプ特性は、サブタイプ選択的なアデノシンリガンド(XAC、
DPCPX;CGS−15943;CDS−046142;CDS−04612
3;NECA,(R)―PIA;IB−MECA、及びアロキサジン)を用いて
調べた。それは、予想されたランクの順番で[H]DPCPXと拮抗した。こ
れらの化合物を用いて記録された置換曲線は、全てのリガンドと典型的な急峻さ
を示し、各リガンドに対するデータは、一部位フィットモデルに適合し得た。曲
線から概算された各化合物に対する見かけの解離定数(表5)は、他の採取源か
ら得られた受容体に対して公表された値と一致している。
【0351】
【表5】 表6から12は、本発明のデアザプリンの効力と構造活性プロフィールを実証
している。表13と14は、デアザプリン構造付近の官能性をモジュレートする
ことによって、ヒトアデノシン受容体部位に対して選択性が達成され得ることを
実証している。表14も、そこに示された化合物がサブnMの活性を有しており
、表13の化合物と比較してA2b受容体に対する選択性がより高いという驚く
べき発見を実証している。
【0352】 表6:CDS-046142シリーズの活性:N6−置換基の効果
【0353】
【表6−1】
【0354】
【表6−2】 表7:CDS-046142シリーズの活性:C2−置換基の効果
【表7】 表8:CDS-046142シリーズの活性:ピロール環置換基の効果
【表8】 表9:
【表9】 表10:CDS-046123シリーズの活性:N6−置換基の効果
【0355】
【表10−1】
【0356】
【表10−2】 表11:CDS-046123シリーズの活性:N6−置換基の効果
【0357】
【表11−1】
【0358】
【表11−2】 表12:CDS-046123の「レトロ−アミド」類縁体
【表12】 表13:選択的なアデノシン拮抗剤のプロファイル
【0359】
【表13−1】
【0360】
【表13−2】
【0361】
【表13−3】
【0362】
【表13−4】 表14:選択的なA2b拮抗剤のプロファイル
【表14】 本明細書の一部をなす参照文献としての援用 ここで開示した全ての特許、公開された特許出願及び他の参照文献は、明らか
に本明細書の一部をなす残照文献として本願に援用する。
【0363】 均等物 当業者は、ここに明確に記載される本発明の特定の態様に対する多くの均等物
に関して、ルーチンな実験を用いるだけで、理解し、確認することができるであ
ろう。そのような均等物は、上記の特許請求の範囲内に包含されるものである。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) A61P 11/00 A61P 11/00 11/06 11/06 13/12 13/12 25/00 25/00 27/14 27/14 27/16 27/16 29/00 29/00 37/08 37/08 //(C07D 487/04 (C07D 487/04 207:18 207:18 239:42) 239:42) (31)優先権主張番号 60/126,527 (32)優先日 平成11年3月26日(1999.3.26) (33)優先権主張国 米国(US) (81)指定国 EP(AT,BE,CH,CY, DE,DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,I T,LU,MC,NL,PT,SE),OA(BF,BJ ,CF,CG,CI,CM,GA,GN,GW,ML, MR,NE,SN,TD,TG),AP(GH,GM,K E,LS,MW,SD,SL,SZ,UG,ZW),E A(AM,AZ,BY,KG,KZ,MD,RU,TJ ,TM),AE,AL,AM,AT,AU,AZ,BA ,BB,BG,BR,BY,CA,CH,CN,CU, CZ,DE,DK,EE,ES,FI,GB,GD,G E,GH,GM,HR,HU,ID,IL,IN,IS ,JP,KE,KG,KP,KR,KZ,LC,LK, LR,LS,LT,LU,LV,MD,MG,MK,M N,MW,MX,NO,NZ,PL,PT,RO,RU ,SD,SE,SG,SI,SK,SL,TJ,TM, TR,TT,UA,UG,US,UZ,VN,YU,Z A,ZW (72)発明者 マッキベン、ブライアン アメリカ合衆国、ニューヨーク州 10605 ホワイト・プレインズ、グリーンリッ ジ・アベニュー 15、アパートメント 8 (72)発明者 ウィッター、デビッド・ジェイ アメリカ合衆国、ニューヨーク州 10579 プットナム・バレー、アービュタス・ロ ード 12 Fターム(参考) 4C050 AA01 BB04 CC08 EE03 FF02 FF05 GG04 HH01 HH02 HH04 4C086 AA01 AA02 AA03 CB05 MA01 MA04 MA66 NA14 ZA33 ZA34 ZA36 ZA42 ZA45 ZA54 ZA59 ZA66 ZA96 ZB11 ZB13 ZB27

Claims (186)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 哺乳類においてN−6置換の7−デアザプリン敏感性状態が
    治療されるような、治療学的に有効な量のN−6置換の7−デアザプリンを哺乳
    類に投与することを含んでなる、哺乳類におけるN−6置換の7−デアザプリン
    敏感性状態の治療方法。
  2. 【請求項2】 前記N−6置換の7−デアザプリン敏感性状態が病気の状態
    であり、該病気の状態がアデノシンによって媒介される疾患である請求項1に記
    載の方法。
  3. 【請求項3】 前記N−6置換の7−デアザプリンが、N−6ベンジル置換
    又はN−6フェニルエチル置換ではない請求項1に記載の方法。
  4. 【請求項4】 前記病気の状態が、中枢神経系疾患、循環器疾患、腎臓疾患
    、炎症性疾患、アレルギー性疾患、胃腸疾患、眼疾患又は呼吸疾患である請求項
    2に記載の方法。
  5. 【請求項5】 前記N−6置換の7−デアザプリンが、式(I)を有する請
    求項1に記載の方法: 【化1】 式中、 R1及びR2は、それぞれ独立して、水素原子、又は置換若しくは無置換のアル
    キル、アリール又はアルキルアリール部分であるか、又は一緒になって置換若し
    くは無置換の複素環を形成し; R3は、水素原子、又は置換若しくは無置換のアルキル、アリール又はアルキ
    ルアリール部分であり; R4は、水素原子、又は置換若しくは無置換のアルキル、アリール又はアルキ
    ルアリール部分であり; R5及びR6は、それぞれ独立して、ハロゲン原子、水素原子、又は置換若しく
    は、無置換のアルキル、アリール、アルキルアリール部分であるか、又はR4
    びR5若しくはR5及びR6が一緒になって置換若しくは無置換の複素環又は炭素
    環を形成する。
  6. 【請求項6】 哺乳類においてアデノシンレセプタをモジュレーションさせ
    るような、治療学的に有効な量のN−6置換の7−デアザプリンを哺乳類に投与
    することを含んでなる、哺乳類におけるアデノシンレセプタのモジュレーション
    方法。
  7. 【請求項7】 前記アデノシンレセプタが、A1、A2、A2a、A2b又はA3
    である請求項6に記載の方法。
  8. 【請求項8】 前記アデノシンレセプタが、中枢神経系疾患、循環器疾患、
    腎臓疾患、炎症性疾患、胃腸疾患、眼疾患、アレルギー性疾患又は呼吸疾患に関
    与する請求項6に記載の方法。
  9. 【請求項9】 前記N−6置換の7−デアザプリンが、式(I)を有する請
    求項6に記載の方法: 【化2】 式中、 R1及びR2は、それぞれ独立して、水素原子、又は置換若しくは無置換のアル
    キル、アリール又はアルキルアリール部分であるか、又は一緒になって置換若し
    くは無置換の複素環を形成し; R3は、水素原子、又は置換若しくは無置換のアルキル、アリール又はアルキ
    ルアリール部分であり; R4は、水素原子、又は置換若しくは無置換のアルキル、アリール又はアルキ
    ルアリール部分であり; R5及びR6は、それぞれ独立して、ハロゲン原子、水素原子、又は置換若しく
    は無置換のアルキル、アリール又はアルキルアリール部分であるか、又はR4
    びR5若しくはR5及びR6が一緒になって置換若しくは無置換の複素環又は炭素
    環を形成する。
  10. 【請求項10】 哺乳類においてぜん息が治療されるような、治療学的に有
    効な量のN−6置換の7−デアザプリンを哺乳類に投与することを含んでなる、
    哺乳類におけるぜん息の治療方法。
  11. 【請求項11】 式(I)を有するN−6置換の7−デアザプリン及びそれ
    らの薬学的に許容可能な塩: 【化3】 式中、 R1及びR2は、それぞれ独立して、水素原子、又は置換若しくは無置換のアル
    キル、アリール又はアルキルアリール部分であるか、又は一緒になって置換若し
    くは無置換の複素環を形成し(但し、R1及びR2の両方がともに水素原子である
    ことはなく、又はR1又はR2のどちらもが1−フェニルエチルでない); R3は、水素原子、又は置換若しくは無置換のアルキル、アリール又はアルキ
    ルアリール部分であり; R4は、水素原子、又は置換若しくは無置換のアルキル、アリール又はアルキ
    ルアリール部分であり; R5及びR6は、それぞれ独立して、ハロゲン原子、水素原子、又は置換若しく
    は無置換のアルキル、アリール又はアルキルアリール部分であるか、又はR4
    びR5若しくはR5及びR6が一緒になって置換若しくは無置換の複素環又は炭素
    環を形成する(但し、R4は1−フェニルエチルでない)。
  12. 【請求項12】 請求項11に記載のデアザプリン及びそれらの薬学的に許
    容可能な塩であって: 式中、 R1が水素であり; R2が、置換若しくは無置換のシクロアルキル、置換若しくは無置換のアルキ
    ルであるか、又はR1及びR2が一緒になって置換若しくは無置換の複素環を形成
    し; R3が、無置換又は置換のアリールであり; R4が水素原子であり; R5及びR6が、それぞれ独立して、水素又はアルキルであるデアザプリン及び
    それらの薬学的に許容可能な塩。
  13. 【請求項13】 R2が、置換又は無置換のシクロアルキルである請求項1
    2に記載のデアザプリン。
  14. 【請求項14】 R1及びR4が水素であり、R3が無置換又は置換のフェニ
    ルであり、R5及びR6が、それぞれアルキルである請求項13に記載のデアザプ
    リン。
  15. 【請求項15】 R2が少なくとも1つの水酸基で置換されている請求項1
    4に記載のデアザプリン。
  16. 【請求項16】 R2がモノヒドロキシシクロペンチルである請求項15に
    記載のデアザプリン。
  17. 【請求項17】 R2がモノヒドロキシシクロヘキシルである請求項15に
    記載のデアザプリン。
  18. 【請求項18】 R2が、−NH−C(=O)E(ここで、Eは置換又は無
    置換のC1−C4アルキルである)で置換されている請求項14に記載のデアザプ
    リン。
  19. 【請求項19】 Eがアルキルアミンである請求項18に記載のデアザプリ
    ン。
  20. 【請求項20】 Eが、エチルアミンである請求項19に記載のデアザプリ
    ン。
  21. 【請求項21】 R1及びR2が、一緒になって置換又は無置換の複素環を形
    成する請求項12に記載のデアザプリン。
  22. 【請求項22】 前記複素環が、アミンで置換されている請求項21に記載
    のデアザプリン。
  23. 【請求項23】 前記複素環が、アセトアミドで置換されている請求項21
    に記載のデアザプリン。
  24. 【請求項24】 R2が、−A−NHC(=O)B(ここで、Aは、無置換
    のC1−C4アルキルであり、Bは、置換又は無置換のC1−C4アルキルである)
    である請求項12に記載のデアザプリン。
  25. 【請求項25】 R1及びR4が水素であり、R3が無置換又は置換のフェニ
    ルであり、R5及びR6が、それぞれアルキルである請求項24に記載のデアザプ
    リン。
  26. 【請求項26】 AがCH2CH2である請求項25に記載のデアザプリン。
  27. 【請求項27】 AがCH2CH2CH2である請求項25に記載のデザアザ
    プリン。
  28. 【請求項28】 AがCH2CH2CH2CH2である請求項25に記載のデア
    ザプリン。
  29. 【請求項29】 Bがメチルである請求項25に記載のデアザプリン。
  30. 【請求項30】 Bがアミノアルキルである請求項25に記載のデアザプリ
    ン。
  31. 【請求項31】 Bがアミノメチルである請求項30に記載のデアザプリン
  32. 【請求項32】 Bがアミノエチルである請求項30に記載のデアザプリン
  33. 【請求項33】 Bがアルキルアミノである請求項25に記載のデアザプリ
    ン。
  34. 【請求項34】 Bがメチルアミノである請求項33に記載のデアザプリン
  35. 【請求項35】 Bがエチルアミノである請求項33に記載のデアザプリン
  36. 【請求項36】 Bが置換又は無置換のシクロアルキルである請求項25に
    記載のデアザプリン。
  37. 【請求項37】 Bがシクロプロピルである請求項36に記載のデアザプリ
    ン。
  38. 【請求項38】 Bが1−アミノ−シクロプロピルである請求項36に記載
    のデアザプリン。
  39. 【請求項39】 R3が置換又は無置換のフェニルである請求項12に記載
    のデアザプリン。
  40. 【請求項40】 R5及びR6が、それぞれアルキルである請求項39に記載
    のデアザプリン。
  41. 【請求項41】 R3が無置換のフェニルである請求項40に記載のデアザ
    プリン。
  42. 【請求項42】 R3が置換のフェニルである請求項40に記載のデアザプ
    リン。
  43. 【請求項43】 R3が、少なくとも1つの置換基を有するフェニルである
    請求項42に記載のデアザプリン。
  44. 【請求項44】 R3が、o−、m−、又はp−クロロフェニルである請求
    項43に記載のデアザプリン。
  45. 【請求項45】 R3が、o−、m−、又はp−フルオロフェニルである請
    求項43に記載のデアザプリン。
  46. 【請求項46】 R3が置換又は無置換のヘテロアリールである請求項12
    に記載のデアザプリン。
  47. 【請求項47】 R5及びR6が、それぞれアルキルである請求項46に記載
    のデアザプリン。
  48. 【請求項48】 R3が、ピリジル、ピリミジル、ピリダジニル、ピラジニ
    ル、ピロリル、トリアゾリル、チオアゾリル、オキサゾリル、オキサジアゾリル
    、フラニル、メチレンジオキシフェニル及びチオフェニルからなる群から選択さ
    れる請求項47に記載のデアザプリン。
  49. 【請求項49】 R3が、2−ピリジル、3−ピリジル、又は4−ピリジル
    である請求項48に記載のデアザプリン。
  50. 【請求項50】 R3が、2−ピリミジル又は3−ピリミジルである請求項
    48に記載のデアザプリン。
  51. 【請求項51】 R5及びR6が、それぞれ水素である請求項12に記載のデ
    アザプリン。
  52. 【請求項52】 R5及びR6が、それぞれメチルである請求項12に記載の
    デアザプリン。
  53. 【請求項53】 前記化合物が、4−(シス−3−ヒドロキシシクロペンチ
    ル)アミノ−5,6−ジメチル−2−フェニル−7H−ピロロ[2,3d]ピリミ
    ジンである請求項12に記載のデアザプリン。
  54. 【請求項54】 前記化合物が、4−(シス−3−(2−アミノアセトキシ
    )シクロペンチル)アミノ−5,6−ジメチル−2−フェニル−7H−ピロロ[
    2,3d]ピリミジンのトリフルオロ酢酸塩である請求項12に記載のデアザプ
    リン。
  55. 【請求項55】 前記化合物が、4−(3−アセトアミド)ピペリジニル−
    5,6−ジメチル−2−フェニル−7H−ピロロ[2,3d]ピリミジンである請
    求項12に記載のデアザプリン。
  56. 【請求項56】 前記化合物が、4−(2−N’−メチルウレアプロピル)
    アミノ−5,6−ジメチル−2−フェニル−7H−ピロロ[2,3d]ピリミジン
    である請求項12に記載のデアザプリン。
  57. 【請求項57】 前記化合物が、4−(2−アセトアミドブチル)アミノ−
    5,6−ジメチル−2−フェニル−7H−ピロロ[2,3d]ピリミジンである請
    求項12に記載のデアザプリン。
  58. 【請求項58】 前記化合物が、4−(2−N’−メチルウレアブチル)ア
    ミノ−5,6−ジメチル−2−フェニル−7H−ピロロ[2,3d]ピリミジンで
    ある請求項13に記載のデアザプリン。
  59. 【請求項59】 前記化合物が、4−(2−アミノシクロプロピルアセトア
    ミドエチル)アミノ−2−フェニル−7H−ピロロ[2,3d]ピリミジンである
    請求項12に記載のデアザプリン。
  60. 【請求項60】 前記デアザプリンが、4−(トランス−4−ヒドロキシシ
    クロヘキシル)アミノ−2−(3−クロロフェニル)−7H−ピロロ[2,3d]
    ピリミジンである請求項12に記載のデアザプリン。
  61. 【請求項61】 前記デアザプリンが、4−(トランス−4−ヒドロキシシ
    クロヘキシル)アミノ−2−(3−フルオロフェニル)−7H−ピロロ[2,3
    d]ピリミジンである請求項12に記載のデアザプリン。
  62. 【請求項62】 前記デアザプリンが、4−(トランス−4−ヒドロキシシ
    クロヘキシル)アミノ−2−(4−ピリジル)−7H−ピロロ[2,3d]ピリミ
    ジンである請求項12に記載のデアザプリン。
  63. 【請求項63】 式IIを有するデアザプリン: 【化4】 式中、 Xは、N又はCR6であり; R1及びR2は、それぞれ独立して、水素、又は置換若しくは無置換のアルコキ
    シ、アミノアルキル、アルキル、アリール又はアルキルアリールであるか、又は
    一緒になって置換若しくは無置換の複素環を形成し(但し、R1及びR2の両方が
    ともに水素原子であることはない); R3は、置換若しくは無置換のアルキル、アリールアルキル又はアリールであ
    り; R4は、水素、又は置換若しくは無置換のC1−C6アルキルであり; Lは、水素、置換若しくは無置換のアルキルであるか、又はR4及びLが一緒
    になって置換若しくは無置換の複素環又は炭素環を形成し; R6は、水素、置換若しくは無置換のアルキル又はハロゲンであり; Qは、CH2、O、S、又はNR7(ここでR7は、水素、又は置換若しくは無
    置換のC1−C6アルキルである)であり; Wは、無置換若しくは置換のアルキル、シクロアルキル、アルキニル、アリー
    ル、アリールアルキル、ビアリール、ヘテロアリール、置換のカルボニル、置換
    のチオカルボニル、又は置換のスルホニルである; 但し、R3がピロリジノであるならば、R4はメチルではない。
  64. 【請求項64】 式IIIを有する請求項58に記載のデアザプリン: 【化5】 式中、Qは、CH2、O、S、又はNHである。
  65. 【請求項65】 R4が水素であり、Lが水素又はメチルであり、R3が無置
    換又は置換のアリールである請求項64に記載のデアザプリン。
  66. 【請求項66】 Wが、置換若しくは無置換のアリール、5員環若しくは6
    員環のヘテロアリール、又はビアリールである請求項65に記載のデアザプリン
  67. 【請求項67】 Wが、ハロゲン、ヒドロキシ、アルコキシ、アミノ、アミ
    ノアルキル、アミノカルボキシアミド、CN、CF3、CO28、CONHR8
    CONR89、SOR8、SO28及びSO2NR89(ここで、R8及びR9は、
    それぞれ独立して、水素、又は置換若しくは無置換のアルキル、シクロアルキル
    、アリール又はアリールアルキルである)である請求項66に記載のデアザプリ
    ン。
  68. 【請求項68】 Wがメチレンジオキシフェニルである請求項66に記載の
    デアザプリン。
  69. 【請求項69】 Wが置換又は無置換のフェニルである請求項66に記載の
    デアザプリン。
  70. 【請求項70】 Wが、置換又は無置換の5員環のヘテロアリール環である
    請求項66に記載のデアザプリン。
  71. 【請求項71】 Wが、ピリジル、ピリミジル、ピリダジニル、ピラジニル
    、ピロリル、トリアゾリル、チオアゾリル、オキサゾリル、オキサジアゾリル、
    ピラゾリル、フラニル、及びチオフェニルからなる群から選択される請求項66
    に記載のデアザプリン。
  72. 【請求項72】 QがNHであり、Wが、無置換のピラゾール環、又は置換
    若しくは無置換のアルキル、シクロアルキル、アリール又はアリールアルキルに
    よってN−置換された3−ピラゾール環である請求項71に記載のデアザプリン
  73. 【請求項73】 Qが酸素であり、Wが、無置換の2−チアゾール環、又は
    置換若しくは無置換のアルキル、シクロアルキル、アリール又はアリールアルキ
    ルによって置換された2−チアゾール環である請求項71に記載のデアザプリン
  74. 【請求項74】 Wが6員環のヘテロアリール環である請求項66に記載の
    デアザプリン。
  75. 【請求項75】 Wが、2−ピリジル、3−ピリジル、及び4−ピリジルか
    らなる群から選択される請求項74に記載のデアザプリン。
  76. 【請求項76】 Wが、2−ピリミジル、4−ピリミジル、及び5−ピリミ
    ジルからなる群から選択される請求項74に記載のデアザプリン。
  77. 【請求項77】 Wが、置換若しくは無置換のアルキル、シクロアルキル、
    アルキニル、又はアリールアルキルである請求項65に記載のデアザプリン。
  78. 【請求項78】 Wがアルキニルである請求項77に記載のデアザプリン。
  79. 【請求項79】 Wが、ハロゲン、ヒドロキシ、置換若しくは無置換のアル
    キル、シクロアルキル、アリール又はアリールアルキル、又はNHR10(ここで
    、R10は、水素、又は置換若しくは無置換のアルキル、シクロアルキル、アリー
    ル又はアリールアルキルである)からなる群から選択される1以上の置換基で置
    換された請求項78に記載のデアザプリン。
  80. 【請求項80】 Wが、置換又は無置換のシクロペンチルである請求項77
    に記載のデアザプリン。
  81. 【請求項81】 Wが、−(CH2a−C(=O)Y、又は−(CH2a
    C(=S)Y(ここで、aは、0、1、2又は3であり、Yは、アリール、アル
    キル、アリールアルキル、シクロアルキル、ヘテロアリール、NHR1112であ
    るか、又はQがNHである場合、OR13[R11、R12及びR13は、それぞれ独立
    して、水素、又は無置換若しくは置換のアルキル、アリール、アリールアルキル
    又はシクロアルキルである]である)である請求項65に記載のデアザプリン。
  82. 【請求項82】 aが1である請求項81に記載のデアザプリン。
  83. 【請求項83】 Yが、5員環又は6員環のヘテロアリール環である請求項
    81に記載のデアザプリン。
  84. 【請求項84】 Wが、−(CH2b−S(=O)jY(ここで、jは、1
    又は2であり、bは、0、1、2、又は3であり、Yは、アリール、アルキル、
    アリールアルキル、シクロアルキル、ヘテロアリール、NHR1415であるか、
    又はQがNHである場合、OR16[ここで、R14、R15及びR16は、それぞれ独
    立して、水素、又は無置換若しくは置換のアルキル、アリール、アリールアルキ
    ル又はシクロアルキルである]である)である請求項65に記載のデアザプリン
  85. 【請求項85】 R3が、置換及び無置換のフェニル、ピリジル、ピリミジ
    ル、ピリダジニル、ピラジニル、ピロリル、トリアゾリル、チオアゾリル、オキ
    サゾリル、オキサジアゾリル、ピラゾリル、フラニル、メチレンジオキシフェニ
    ル、及びチオフェニルからなる群から選択される請求項64に記載のデアザプリ
    ン。
  86. 【請求項86】 R3が無置換のフェニルである請求項85に記載のデアザ
    プリン。
  87. 【請求項87】 R3が、少なくとも1つの置換基を有するフェニルである
    請求項85に記載のデアザプリン。
  88. 【請求項88】 前記置換基が、ヒドロキシル、アルコキシ、アルキル及び
    ハロゲンからなる群から選択される請求項87に記載のデアザプリン。
  89. 【請求項89】 前記置換基がハロゲンである請求項88に記載のデアザプ
    リン。
  90. 【請求項90】 R3が、o−、m−、又はp−フルオロフェニルである請
    求項89に記載のデアザプリン。
  91. 【請求項91】 R3が、o−、m−、又はp−クロロフェニルである請求
    項89に記載のデアザプリン。
  92. 【請求項92】 R3がアルキル置換のフェニルである請求項88に記載の
    デアザプリン。
  93. 【請求項93】 R3がトリルである請求項92に記載のデアザプリン。
  94. 【請求項94】 R3がアルコキシ置換のフェニルである請求項88に記載
    のデアザプリン。
  95. 【請求項95】 R3がメトキシフェニルである請求項94に記載のデアザ
    プリン。
  96. 【請求項96】 R3が、2−、3−、又は4−ピリジルである請求項85
    に記載のデアザプリン。
  97. 【請求項97】 R3が、2−、又は3−ピリミジルである請求項85に記
    載のデアザプリン。
  98. 【請求項98】 R6が、水素又はC1−C3アルキルである請求項64に記
    載のデアザプリン。
  99. 【請求項99】 R6が水素である請求項98に記載のデアザプリン。
  100. 【請求項100】 R1が水素であり、R2が、置換若しくは無置換のアルキ
    ル又はアルコキシ、置換若しくは無置換のアルキルアミン、アリールアミン又は
    アルキルアリールアミン、置換若しくは無置換のアミノアルキル、アミノアリー
    ル又はアミノアルキルアリール、置換若しくは無置換のアルキルアミド、アリー
    ルアミド又はアルキルアリールアミド、置換若しくは無置換のアルキルスルホン
    アミド、アリールスルホンアミド又はアルキルアリールスルホンアミド、置換若
    しくは無置換のアルキル尿素、アリール尿素又はアルキルアリール尿素、置換若
    しくは無置換のアルキルカルバメート、アリールカルバメート又はアルキルアリ
    ールカルバメート、又は置換若しくは無置換のアルキルカルボン酸、アリールカ
    ルボン酸又はアルキルアリールカルボン酸である請求項64に記載のデアザプリ
    ン。
  101. 【請求項101】 R2が、置換又は無置換のシクロアルキルである請求項
    100に記載のデアザプリン。
  102. 【請求項102】 R2が、モノヒドロキシ置換又はジヒドロキシ置換のシ
    クロヘキシルである請求項101に記載のデアザプリン。
  103. 【請求項103】 R2がモノヒドロキシ置換のシクロヘキシルである請求
    項102に記載のデアザプリン。
  104. 【請求項104】 R2が、モノヒドロキシ置換又はジヒドロキシ置換のシ
    クロペンチルである請求項101に記載のデアザプリン。
  105. 【請求項105】 R2が、モノヒドロキシ置換のシクロペンチルである請
    求項104に記載のデアザプリン。
  106. 【請求項106】 R2が、 【化6】 である請求項100に記載のデアザプリン: [式中、 Aは、C1−C6アルキル、ハロゲン、ヒドロキシル、カルボキシル、チオール
    若しくはアミノ基で任意に置換された、C1−C6アルキル、C3−C7シクロアル
    キル、1〜7の原子を有する鎖又は3〜7の原子を有する環であり; Bは、メチル、N(Me)2、N(Et)2、NHMe、NHEt、(CH2r NH3+、NH(CH2rCH3、(CH2rNH2、(CH2rCHCH3NH2
    (CH2rNHMe、(CH2)rOH、CH2CN、(CH2mCO2H、CHR 1819、又はCHMeOH(ここで、rは、0〜2の整数であり、mは、1又は
    2であり、R18はアルキルであり、R19は、NH3+又はCO2Hであるか、R18
    及びR19は一緒になって 【化7】 である(ここで、pは、2又は3である) R17は、C1−C6アルキル、ハロゲン、ヒドロキシル、カルボキシル、チオー
    ル若しくはアミノ基で任意に置換された、C1−C6アルキル、C3−C7シクロア
    ルキル、1〜7の原子を有する鎖又は3〜7の原子を有する環である。]
  107. 【請求項107】 Aが、無置換又は置換のC1−C6アルキルである請求項
    106に記載のデアザプリン。
  108. 【請求項108】 Bが、無置換又は置換のC1−C6アルキルである請求項
    106に記載のデアザプリン。
  109. 【請求項109】 R2が、−A−NHC(=O)Bである請求項106に
    記載のデアザプリン。
  110. 【請求項110】 Aが、−CH2CH2−であり、Bがメチルである請求項
    109に記載のデアザプリン。
  111. 【請求項111】 イン・ビボにて活性薬剤へと代謝される水溶性プロドラ
    ッグを含んでなる請求項11、12、65又は66の何れか1項に記載のデアザ
    プリン。
  112. 【請求項112】 前記プロドラッグが、エステラーゼの触媒作用のよる加
    水分解によってイン・ビボにて代謝される請求項111に記載のデアザプリン。
  113. 【請求項113】 R2が、−OC(O)(Z)NH2(ここで、Zは、天然若し
    くは人工的に存在するアミノ酸若しくはそれらの類似体、α、β若しくはγ−ア
    ミノ酸又はジペプチドの側鎖である)で置換されたシクロアルキルである請求項
    111に記載のデアザプリン。
  114. 【請求項114】 Zが、グリシン、アラニン、バリン、ロイシン、イソロ
    イシン、リシン、α−メチルアラニン、アミノシクロプロパンカルボン酸、アゼ
    チジン−2−カルボン酸、β−アラニン、γ−アミノ酪酸、アラニン−アラニン
    、又はグリシン−アラニンの側鎖である請求項113に記載のデアザプリン。
  115. 【請求項115】 R1及びR2が、一緒になって 【化8】 である請求項64に記載のデアザプリン: [式中、nは、1又は2であり、環は、1以上のヒドロキシル、アミノ、チオー
    ル、カルボキシル、ハロゲン、CH2OH、CH2NHC(=O)アルキル、又はC
    2NHC(=O)NHアルキル基で任意に置換されてもよい。]
  116. 【請求項116】 nが、1又は2であり、前記環が、−NHC(=O)アル
    キルで置換された請求項115に記載のデアザプリン。
  117. 【請求項117】 R1が水素であり、R2が、置換又は無置換のC1−C6
    ルキルであり、R3が、置換又は無置換のフェニルであり、R4が水素であり、L
    が、水素又は置換若しくは無置換のC1−C6アルキルであり、Qが、O、S又は
    NR7(ここで、R7は、水素又は置換若しくは無置換のC1−C6アルキルである
    )、Wが、置換又は無置換のアリールである請求項64に記載のデアザプリン。
  118. 【請求項118】 R2が、−A−NHC(=O)B(ここで、A及びBは、
    それぞれ独立して、無置換のC1−C4アルキルである)である請求項117に記
    載のデアザプリン。
  119. 【請求項119】 Aが、CH2CH2である請求項118に記載のデアザプ
    リン。
  120. 【請求項120】 Bがメチルである請求項118に記載のデアザプリン。
  121. 【請求項121】 Bがアミノアルキルである請求項118に記載のデアザ
    プリン。
  122. 【請求項122】 Bがアミノメチルである請求項121に記載のデアザプ
    リン。
  123. 【請求項123】 R3が無置換のフェニルである請求項117に記載のデ
    アザプリン。
  124. 【請求項124】 Lが水素である請求項117に記載のデアザプリン。
  125. 【請求項125】 R6が、水素又はメチルである請求項117に記載のデ
    アザプリン。
  126. 【請求項126】 R6が水素である請求項125に記載のデアザプリン。
  127. 【請求項127】 QがOである請求項117に記載のデアザプリン。
  128. 【請求項128】 QがSである請求項117に記載のデアザプリン。
  129. 【請求項129】 QがNR7(ここで、R7は、水素又は置換若しくは無置
    換のC1−C6アルキルである)である請求項117に記載のデアザプリン。
  130. 【請求項130】 R7が水素である請求項129に記載のデアザプリン。
  131. 【請求項131】 R7がメチルである請求項129に記載のデアザプリン
  132. 【請求項132】 Wが無置換のフェニルである請求項117に記載のデア
    ザプリン。
  133. 【請求項133】 Wが、少なくとも1つの置換基を有するフェニルである
    請求項117に記載のデアザプリン。
  134. 【請求項134】 前記置換基がハロゲンである請求項133に記載のデア
    ザプリン。
  135. 【請求項135】 Wが、p−フルオロフェニルである請求項134に記載
    のデアザプリン。
  136. 【請求項136】 Wが、p−クロロフェニルである請求項134に記載の
    デアザプリン。
  137. 【請求項137】 前記置換基がアルコキシである請求項133に記載のデ
    アザプリン。
  138. 【請求項138】 Wが、p−メトキシである請求項137に記載のデアザ
    プリン。
  139. 【請求項139】 Wが、ヘテロアリールである請求項117に記載のデア
    ザプリン。
  140. 【請求項140】 Wが、2−ピリジルである請求項139に記載のデアザ
    プリン。
  141. 【請求項141】 前記デアザプリンが、4−(2−アセチルアミノエチル
    )アミノ−6−フェノキシメチル−2−フェニル−7H−ピロロ[2,3d]ピリ
    ミジンである請求項117に記載のデアザプリン。
  142. 【請求項142】 前記デアザプリンが、4−(2−アセチルアミノエチル
    )アミノ−6−(4−フルオロフェノキシ)メチル−2−フェニル−7H−ピロ
    ロ[2,3d]ピリミジンである請求項117に記載のデアザプリン。
  143. 【請求項143】 前記デアザプリンが、4−(2−アセチルアミノエチル
    )アミノ−6−(4−クロロフェノキシ)メチル−2−フェニル−7H−ピロロ
    [2,3d]ピリミジンである請求項117に記載のデアザプリン。
  144. 【請求項144】 前記デアザプリンが、4−(2−アセチルアミノエチル
    )アミノ−6−(4−メトキシフェノキシ)メチル−2−フェニル−7H−ピロ
    ロ[2,3d]ピリミジンである請求項117に記載のデアザプリン。
  145. 【請求項145】 前記デアザプリンが、4−(2−アセチルアミノエチル
    )アミノ−6−(4−ピリジルオキシ)メチル−2−フェニル−7H−ピロロ[
    2,3d]ピリミジンである請求項117に記載のデアザプリン。
  146. 【請求項146】 前記デアザプリンが、4−(2−アセチルアミノエチル
    )アミノ−6−(N−フェニルアミノ)メチル−2−フェニル−7H−ピロロ[
    2,3d]ピリミジンである請求項117に記載のデアザプリン。
  147. 【請求項147】 前記デアザプリンが、4−(2−アセチルアミノエチル
    )アミノ−6−(N−メチル−N−フェニルアミノ)メチル−2−フェニル−7
    H−ピロロ[2,3d]ピリミジンである請求項117に記載のデアザプリン。
  148. 【請求項148】 前記デアザプリンが、4−(2−N’−メチルウレアエ
    チル)アミノ−6−フェノキシメチル−2−フェニル−7H−ピロロ[2,3d]
    ピリミジンである請求項117に記載のデアザプリン。
  149. 【請求項149】 細胞におけるアデノシンレセプタの活性を抑制する方法
    であって、前記細胞が請求項11、12、14、25、63又は65の何れか1
    項に記載のデアザプリンと接触することを含んでなる方法。
  150. 【請求項150】 前記デアザプリンが、下記からなる群から選択される請
    求項149に記載の方法: 4−(2−アセチルアミノエチル)アミノ−6−フェノキシメチル−2−フェ
    ニル−7H−ピロロ[2,3d]ピリミジン; 4−(2−アセチルアミノエチル)アミノ−6−(4−フルオロフェノキシ)
    メチル−2−フェニル−7H−ピロロ[2,3d]ピリミジン; 4−(2−アセチルアミノエチル)アミノ−6−(4−クロロフェノキシ)メ
    チル−2−フェニル−7H−ピロロ[2,3d]ピリミジン; 4−(2−アセチルアミノエチル)アミノ−6−(4−メトキシフェノキシ)
    メチル−2−フェニル−7H−ピロロ[2,3d]ピリミジン; 4−(2−アセチルアミノエチル)アミノ−6−(2−ピリジルオキシ)メチ
    ル−2−フェニル−7H−ピロロ[2,3d]ピリミジン; 4−(2−アセチルアミノエチル)アミノ−6−(N−フェニルアミノ)メチ
    ル−2−フェニル−7H−ピロロ[2,3d]ピリミジン; 4−(2−アセチルアミノエチル)アミノ−6−(N−メチル−N−フェニル
    アミノ)メチル−2−フェニル−7H−ピロロ[2,3d]ピリミジン; 4−(2−N’−メチルウレアエチル)アミノ−6−フェノキシメチル−2−
    フェニル−7H−ピロロ[2,3d]ピリミジン; 4−(シス−3−ヒドロキシシクロペンチル)アミノ−5,6−ジメチル−2
    −フェニル−7H−ピロロ[2,3d]ピリミジン; 4−(シス−3−(2−アミノアセトキシ)シクロペンチル)アミノ−5,6
    −ジメチル−2−フェニル−7H−ピロロ[2,3d]ピリミジントリフルオロ酢
    酸塩; 4−(3−アセトアミド)ピペリジニル−5,6−ジメチル−2−フェニル−
    7H−ピロロ[2,3d]ピリミジン; 4−(2−N’−メチルウレアプロピル)アミノ−5,6−ジメチル−2−フ
    ェニル−7H−ピロロ[2,3d]ピリミジン; 4−(2−アセトアミドブチル)アミノ−5,6−ジメチル−2−フェニル−
    7H−ピロロ[2,3d]ピリミジン; 4−(2−N’−メチルウレアブチル)アミノ−5,6−ジメチル−2−フェ
    ニル−7H−ピロロ[2,3d]ピリミジン; 4−(2−アミノシクロプロピルアセトアミドエチル)アミノ−2−フェニル
    −7H−ピロロ[2,3d]ピリミジン; 4−(トランス−4−ヒドロキシシクロヘキシル)アミノ−2−(3−クロロ
    フェニル)−7H−ピロロ[2,3d]ピリミジン; 4−(トランス−4−ヒドロキシシクロヘキシル)アミノ−2−(3−フルオ
    ロフェニル)−7H−ピロロ[2,3d]ピリミジン;及び 4−(トランス−4−ヒドロキシシクロヘキシル)アミノ−2−(4−ピリジ
    ル)−7H−ピロロ[2,3d]ピリミジン。
  151. 【請求項151】 前記アデノシンレセプタが、A2bアデノシンレセプタで
    ある請求項149に記載の方法。
  152. 【請求項152】 前記デアザプリンが、前記A2bアデノシンレセプタの拮
    抗剤である請求項151に記載の方法。
  153. 【請求項153】 前記アデノシンレセプタが、A3アデノシンレセプタを
    含む請求項149に記載の方法。
  154. 【請求項154】 前記N−6置換の7−デアザプリンが、A3アデノシン
    レセプタの拮抗剤である請求項153に記載の方法。
  155. 【請求項155】 動物における胃腸疾患を治療する方法であって、有効な
    量の請求項63又は65に記載のデアザプリンを前記動物に投与することを含ん
    でなる方法。
  156. 【請求項156】 前記デアザプリンが、下記からなる群から選択される請
    求項155に記載の方法: 4−(2−アセチルアミノエチル)アミノ−6−フェノキシメチル−2−フェ
    ニル−7H−ピロロ[2,3d]ピリミジン; 4−(2−アセチルアミノエチル)アミノ−6−(4−フルオロフェノキシ)
    メチル−2−フェニル−7H−ピロロ[2,3d]ピリミジン; 4−(2−アセチルアミノエチル)アミノ−6−(4−クロロフェノキシ)メ
    チル−2−フェニル−7H−ピロロ[2,3d]ピリミジン; 4−(2−アセチルアミノエチル)アミノ−6−(4−メトキシフェノキシ)
    メチル−2−フェニル−7H−ピロロ[2,3d]ピリミジン; 4−(2−アセチルアミノエチル)アミノ−6−(2−ピリジルオキシ)メチ
    ル−2−フェニル−7H−ピロロ[2,3d]ピリミジン; 4−(2−アセチルアミノエチル)アミノ−6−(N−フェニルアミノ)メチ
    ル−2−フェニル−7H−ピロロ[2,3d]ピリミジン; 4−(2−アセチルアミノエチル)アミノ−6−(N−メチル−N−フェニル
    アミノ)メチル−2−フェニル−7H−ピロロ[2,3d]ピリミジン;及び 4−(2−N’−メチルウレアエチル)アミノ−6−フェノキシメチル−2−
    フェニル−7H−ピロロ[2,3d]ピリミジン。
  157. 【請求項157】 前記疾患が下痢である請求項155に記載の方法。
  158. 【請求項158】 前記動物がヒトである請求項155に記載の方法。
  159. 【請求項159】 前記デアザプリンが、前記動物の細胞におけるA2bアデ
    ノシンレセプタの拮抗剤である請求項155に記載の方法。
  160. 【請求項160】 動物における呼吸疾患を治療する方法であって、有効な
    量の請求項63又は64に記載のデアザプリンを前記動物に投与することを含ん
    でなる方法。
  161. 【請求項161】 前記デアザプリンが、下記からなる群から選択される請
    求項160に記載の方法: 4−(2−アセチルアミノエチル)アミノ−6−フェノキシメチル−2−フェ
    ニル−7H−ピロロ[2,3d]ピリミジン; 4−(2−アセチルアミノエチル)アミノ−6−(4−フルオロフェノキシ)
    メチル−2−フェニル−7H−ピロロ[2,3d]ピリミジン; 4−(2−アセチルアミノエチル)アミノ−6−(4−クロロフェノキシ)メ
    チル−2−フェニル−7H−ピロロ[2,3d]ピリミジン; 4−(2−アセチルアミノエチル)アミノ−6−(4−メトキシフェノキシ)
    メチル−2−フェニル−7H−ピロロ[2,3d]ピリミジン; 4−(2−アセチルアミノエチル)アミノ−6−(2−ピリジルオキシ)メチ
    ル−2−フェニル−7H−ピロロ[2,3d]ピリミジン; 4−(2−アセチルアミノエチル)アミノ−6−(N−フェニルアミノ)メチ
    ル−2−フェニル−7H−ピロロ[2,3d]ピリミジン; 4−(2−アセチルアミノエチル)アミノ−6−(N−メチル−N−フェニル
    アミノ)メチル−2−フェニル−7H−ピロロ[2,3d]ピリミジン;及び 4−(2−N’−メチルウレアエチル)アミノ−6−フェノキシメチル−2−
    フェニル−7H−ピロロ[2,3d]ピリミジン。
  162. 【請求項162】 前記疾患が、ぜん息、慢性閉塞性肺疾患、アレルギー性
    鼻炎、又は上部呼吸疾患である請求項160に記載の方法。
  163. 【請求項163】 前記動物がヒトである請求項160に記載の方法。
  164. 【請求項164】 前記デアザプリンが、前記動物の細胞におけるA2bアデ
    ノシンレセプタの拮抗剤である請求項160に記載の方法。
  165. 【請求項165】 動物においてN−6置換の7−デアザプリン敏感性状態
    が治療されるような、治療学的に有効な量の請求項11、12、14、25、6
    3又は64の何れか1項に記載のデアザプリンを哺乳類に投与することを含んで
    なる、動物におけるN−6置換の7−デアザプリン敏感性状態を治療する方法。
  166. 【請求項166】 前記N−6置換の7−デアザプリン敏感性状態が病気の
    状態であり、該病気の状態が、アデノシンを媒介した疾患である請求項165に
    記載の方法。
  167. 【請求項167】 前記病気の状態が、中枢神経系疾患、循環器疾患、腎臓
    疾患、炎症性疾患、アレルギー性疾患、胃腸疾患又は呼吸疾患である請求項16
    6に記載の方法。
  168. 【請求項168】 動物の眼の損傷を治療する方法であって、有効な量の請
    求項11、12、14又は25の何れか1項に記載のN−6置換の7−デアザプ
    リンを前記前記動物に投与することを含んでなる方法。
  169. 【請求項169】 前記N−6置換の7−デアザプリンが、下記からなる群
    から選択される請求項168に記載の方法: 4−(シス−3−ヒドロキシシクロペンチル)アミノ−5,6−ジメチル−2
    −フェニル−7H−ピロロ[2,3d]ピリミジン; 4−(シス−3−(2−アミノアセトキシ)シクロペンチル)アミノ−5,6
    −ジメチル−2−フェニル−7H−ピロロ[2,3d]ピリミジントリフルオロ酢
    酸塩; 4−(3−アセトアミド)ピペリジニル−5,6−ジメチル−2−フェニル−
    7H−ピロロ[2,3d]ピリミジン; 4−(2−N’−メチルウレアプロピル)アミノ−5,6−ジメチル−2−フ
    ェニル−7H−ピロロ[2,3d]ピリミジン; 4−(2−アセトアミドブチル)アミノ−5,6−ジメチル−2−フェニル−
    7H−ピロロ[2,3d]ピリミジン; 4−(2−N’−メチルウレアブチル)アミノ−5,6−ジメチル−2−フェ
    ニル−7H−ピロロ[2,3d]ピリミジン; 4−(2−アミノシクロプロピルアセトアミドエチル)アミノ−2−フェニル
    −7H−ピロロ[2,3d]ピリミジン; 4−(トランス−4−ヒドロキシシクロヘキシル)アミノ−2−(3−クロロ
    フェニル)−7H−ピロロ[2,3d]ピリミジン; 4−(トランス−4−ヒドロキシシクロヘキシル)アミノ−2−(3−フルオ
    ロフェニル)−7H−ピロロ[2,3d]ピリミジン;及び 4−(トランス−4−ヒドロキシシクロヘキシル)アミノ−2−(4−ピリジ
    ル)−7H−ピロロ[2,3d]ピリミジン。
  170. 【請求項170】 前記損傷が、網膜又は視神経乳頭の損傷を含む請求項1
    68に記載の方法。
  171. 【請求項171】 前記損傷が、急性又は慢性である請求項168に記載の
    方法。
  172. 【請求項172】 前記損傷が、緑内障、水腫、虚血、低酸素症又は外傷の
    結果である請求項168に記載の方法。
  173. 【請求項173】 前記動物がヒトである請求項168に記載の方法。
  174. 【請求項174】 前記N−6置換の7−デアザプリンが、前記動物の細胞
    におけるA3アデノシンレセプタの拮抗剤である請求項168に記載の方法。
  175. 【請求項175】 治療学的に有効な量の請求項11、12、14、25、
    63又は64の何れか1項に記載のデアザプリン及び薬学的に許容可能なキャリ
    アを含有する薬剤組成物。
  176. 【請求項176】 前記デアザプリンが、下記からなる群から選択される請
    求項175に記載の薬剤組成物: 4−(2−アセチルアミノエチル)アミノ−6−フェノキシメチル−2−フェ
    ニル−7H−ピロロ[2,3d]ピリミジン; 4−(2−アセチルアミノエチル)アミノ−6−(4−フルオロフェノキシ)
    メチル−2−フェニル−7H−ピロロ[2,3d]ピリミジン; 4−(2−アセチルアミノエチル)アミノ−6−(4−クロロフェノキシ)メ
    チル−2−フェニル−7H−ピロロ[2,3d]ピリミジン; 4−(2−アセチルアミノエチル)アミノ−6−(4−メトキシフェノキシ)
    メチル−2−フェニル−7H−ピロロ[2,3d]ピリミジン; 4−(2−アセチルアミノエチル)アミノ−6−(2−ピリジルオキシ)メチ
    ル−2−フェニル−7H−ピロロ[2,3d]ピリミジン; 4−(2−アセチルアミノエチル)アミノ−6−(N−フェニルアミノ)メチ
    ル−2−フェニル−7H−ピロロ[2,3d]ピリミジン; 4−(2−アセチルアミノエチル)アミノ−6−(N−メチル−N−フェニル
    アミノ)メチル−2−フェニル−7H−ピロロ[2,3d]ピリミジン; 4−(2−N’−メチルウレアエチル)アミノ−6−フェノキシメチル−2−
    フェニル−7H−ピロロ[2,3d]ピリミジン; 4−(シス−3−ヒドロキシシクロペンチル)アミノ−5,6−ジメチル−2
    −フェニル−7H−ピロロ[2,3d]ピリミジン; 4−(シス−3−(2−アミノアセトキシ)シクロペンチル)アミノ−5,6
    −ジメチル−2−フェニル−7H−ピロロ[2,3d]ピリミジントリフルオロ酢
    酸塩; 4−(3−アセトアミド)ピペリジニル−5,6−ジメチル−2−フェニル−
    7H−ピロロ[2,3d]ピリミジン; 4−(2−N’−メチルウレアプロピル)アミノ−5,6−ジメチル−2−フ
    ェニル−7H−ピロロ[2,3d]ピリミジン; 4−(2−アセトアミドブチル)アミノ−5,6−ジメチル−2−フェニル−
    7H−ピロロ[2,3d]ピリミジン; 4−(2−N’−メチルウレアブチル)アミノ−5,6−ジメチル−2−フェ
    ニル−7H−ピロロ[2,3d]ピリミジン; 4−(2−アミノシクロプロピルアセトアミドエチル)アミノ−2−フェニル
    −7H−ピロロ[2,3d]ピリミジン; 4−(トランス−4−ヒドロキシシクロヘキシル)アミノ−2−(3−クロロ
    フェニル)−7H−ピロロ[2,3d]ピリミジン; 4−(トランス−4−ヒドロキシシクロヘキシル)アミノ−2−(3−フルオ
    ロフェニル)−7H−ピロロ[2,3d]ピリミジン;及び 4−(トランス−4−ヒドロキシシクロヘキシル)アミノ−2−(4−ピリジ
    ル)−7H−ピロロ[2,3d]ピリミジン。
  177. 【請求項177】 前記治療学的に有効な量が、呼吸疾患又は胃腸疾患を治
    療するのに有効である請求項175に記載の薬剤組成物。
  178. 【請求項178】 前記胃腸疾患が下痢である請求項177に記載の薬剤組
    成物。
  179. 【請求項179】 前記呼吸疾患が、ぜん息、アレルギー性鼻炎、又は慢性
    閉塞性肺疾患である請求項177に記載の薬剤組成物。
  180. 【請求項180】 前記製剤が、眼用製剤である請求項175に記載の製剤
  181. 【請求項181】 前記製剤が、眼周囲用注射製剤、眼球後用注射製剤、又
    は眼内用注射製剤である請求項180に記載の製剤。
  182. 【請求項182】 前記製剤が、全身用製剤である請求項180に記載の製
    剤。
  183. 【請求項183】 前記製剤が、外科用灌注溶液である請求項180に記載
    の製剤。
  184. 【請求項184】 治療学的に有効な量の少なくとも1つの請求項11、1
    2、14、25、63又は64の何れか1項に記載のデアザプリンを収容してい
    る容器、及び哺乳類における前記N−6置換の7−デアザプリン敏感性状態の治
    療のための前記デアザプリンの使用に関する説明書を含む、哺乳類におけるN−
    6置換の7−デアザプリン敏感性状態の治療のための包装された薬剤組成物。
  185. 【請求項185】 下記の工程を含んでなる 【化9】 の製造方法: a) 【化10】 を反応させ、 【化11】 [式中、Pは、低級アルキル、又は保護基である] を得る工程; b)工程a)の生成物を環化させ、 【化12】 を得る工程; c)工程b)の生成物を塩素化し、 【化13】 を得る工程;及び d)工程c)の生成物をアミンで処理し、 【化14】 [式中、 R1及びR2は、それぞれ独立して、水素原子、又は置換若しくは無置換のアル
    キル、アリール又はアルキルアリール部分であるか、又は一緒になって置換若し
    くは無置換の複素環を形成し; R3は、置換若しくは無置換のアルキル、アリール、又はアルキルアリール部
    分であり; R5は、ハロゲン原子、水素原子、又は置換若しくは無置換のアルキル、アリ
    ール又はアルキルアリール部分である] を得る工程。
  186. 【請求項186】 下記の工程を含んでなる、 【化15】 の製造方法: a) 【化16】 を反応させ、 【化17】 [式中、Pは、除去可能な保護基である] を得る工程: b)工程a)の生成物を、環化条件下にて処理し、 【化18】 を得る工程; c)工程b)の生成物を、適切な条件下にて処理し、 【化19】 を得る工程;及び d)工程c)の塩素化された生成物をアミンで処理し 【化20】 [式中、 R1及びR2は、それぞれ独立して、水素原子、又は置換若しくは無置換のアル
    キル、アリール又はアルキルアリール部分であるか、又は一緒になって置換若し
    くは無置換の複素環を形成し; R3は、置換若しくは無置換のアルキル、アリール又はアルキルアリール部分
    であり; R6は、ハロゲン原子、水素原子、又は置換若しくは無置換のアルキル、アリ
    ール又はアルキルアリール部分である] を得る工程。
JP2000551774A 1998-06-02 1999-06-01 ピロロ[2,3d]ピリミジン組成物およびその使用 Expired - Fee Related JP4611524B2 (ja)

Applications Claiming Priority (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US8770298P 1998-06-02 1998-06-02
US60/087,702 1998-06-02
US12321699P 1999-03-08 1999-03-08
US60/123,216 1999-03-08
US12652799P 1999-03-26 1999-03-26
US60/126,527 1999-03-26
PCT/US1999/012135 WO1999062518A1 (en) 1998-06-02 1999-06-01 PYRROLO[2,3d]PYRIMIDINE COMPOSITIONS AND THEIR USE

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002516861A true JP2002516861A (ja) 2002-06-11
JP4611524B2 JP4611524B2 (ja) 2011-01-12

Family

ID=27375739

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000551774A Expired - Fee Related JP4611524B2 (ja) 1998-06-02 1999-06-01 ピロロ[2,3d]ピリミジン組成物およびその使用

Country Status (25)

Country Link
US (3) US6800633B2 (ja)
EP (2) EP1082120A1 (ja)
JP (1) JP4611524B2 (ja)
KR (1) KR100722194B1 (ja)
CN (1) CN100528874C (ja)
AP (1) AP1411A (ja)
AR (1) AR020590A1 (ja)
AU (1) AU763658B2 (ja)
BR (1) BR9911612A (ja)
CA (1) CA2334200C (ja)
CZ (1) CZ302486B6 (ja)
DZ (1) DZ2805A1 (ja)
EA (1) EA003604B1 (ja)
HU (1) HUP0103836A3 (ja)
ID (1) ID27600A (ja)
IL (1) IL139787A0 (ja)
MX (1) MXPA00011889A (ja)
NO (1) NO325233B1 (ja)
NZ (1) NZ508314A (ja)
OA (1) OA12147A (ja)
PL (1) PL204628B1 (ja)
TR (1) TR200003513T2 (ja)
TW (1) TWI242435B (ja)
WO (1) WO1999062518A1 (ja)
YU (1) YU76100A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003519102A (ja) * 1999-12-02 2003-06-17 オーエスアイ・ファーマスーティカルズ・インコーポレーテッド アデノシンa▲下1▼、a▲下2a▼およびa▲下3▼受容体に対して特異的な化合物並びにその使用
JP2015522557A (ja) * 2012-06-07 2015-08-06 エフ・ホフマン−ラ・ロシュ・アクチェンゲゼルシャフト タンキラーゼのピロロピリミドン及びピロロピリドン阻害剤

Families Citing this family (73)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6514949B1 (en) 1994-07-11 2003-02-04 University Of Virginia Patent Foundation Method compositions for treating the inflammatory response
DE69638122D1 (de) * 1996-09-04 2010-03-18 Intertrust Tech Corp Zuverlässige Infrastrukturhilfssysteme, Verfahren und Techniken für sicheren elektronischen Handel, elektronische Transaktionen, Handelsablaufsteuerung und Automatisierung, verteilte Verarbeitung und Rechteverwaltung
US6878716B1 (en) 1998-06-02 2005-04-12 Osi Pharmaceuticals, Inc. Compounds specific to adenosine A1 receptor and uses thereof
DZ2805A1 (fr) 1998-06-02 2005-01-30 Cadus Pharmaceutical Corp Composition à pyrroloÄ2,,3dÜ pyrimidine et leurs usages.
US6686366B1 (en) 1998-06-02 2004-02-03 Osi Pharmaceuticals, Inc. Compounds specific to adenosine A3 receptor and uses thereof
US6232297B1 (en) 1999-02-01 2001-05-15 University Of Virginia Patent Foundation Methods and compositions for treating inflammatory response
US7427606B2 (en) 1999-02-01 2008-09-23 University Of Virginia Patent Foundation Method to reduce inflammatory response in transplanted tissue
US7378400B2 (en) 1999-02-01 2008-05-27 University Of Virginia Patent Foundation Method to reduce an inflammatory response from arthritis
US6680322B2 (en) 1999-12-02 2004-01-20 Osi Pharmaceuticals, Inc. Compounds specific to adenosine A1 receptors and uses thereof
US7160890B2 (en) 1999-12-02 2007-01-09 Osi Pharmaceuticals, Inc. Compounds specific to adenosine A3 receptor and uses thereof
US6664252B2 (en) 1999-12-02 2003-12-16 Osi Pharmaceuticals, Inc. 4-aminopyrrolo[2,3-d]pyrimidine compounds specific to adenosine A2a receptor and uses thereof
RU2294762C2 (ru) * 2000-04-26 2007-03-10 Эйсай Ко., Лтд. Фармацевтическая композиция, промотирующая дефекацию
JP2004504302A (ja) * 2000-07-18 2004-02-12 ニューロジェン・コーポレーション 5−置換2−アリール−4−ピリミジノン
SI1318997T1 (sl) * 2000-09-15 2006-12-31 Vertex Pharma Pirazolne spojine, uporabne kot inhibitorji protein-kinaze
US6660731B2 (en) 2000-09-15 2003-12-09 Vertex Pharmaceuticals Incorporated Pyrazole compounds useful as protein kinase inhibitors
CN1926132B (zh) * 2000-09-15 2010-12-29 沃泰克斯药物股份有限公司 可用作蛋白激酶抑制剂的吡唑化合物
CA2422367C (en) 2000-09-15 2010-05-18 Vertex Pharmaceuticals Incorporated Pyrazole compounds useful as protein kinase inhibitors
US6680324B2 (en) 2000-12-01 2004-01-20 Osi Pharmaceuticals, Inc. Compounds specific to adenosine A1 receptors and uses thereof
HUP0400692A3 (en) * 2000-12-01 2007-09-28 Osi Pharmaceuticals Substituted 7h-pyrrolo[2,3-d]pyrimidine derivatives, their use and pharmaceutical compositions containing them
KR100897430B1 (ko) * 2000-12-01 2009-05-14 오에스아이 파마슈티컬스, 인코포레이티드 아데노신 a₁, a₂a 및 a₃ 수용체에 특이적인 화합물및 그의 용도
US6673802B2 (en) 2000-12-01 2004-01-06 Osi Pharmaceuticals, Inc. Compounds specific to adenosine A3 receptor and uses thereof
KR100947185B1 (ko) 2000-12-21 2010-03-15 버텍스 파마슈티칼스 인코포레이티드 단백질 키나제 억제제로서 유용한 피라졸 화합물 및 이를 포함하는 조성물
GB0100622D0 (en) 2001-01-10 2001-02-21 Vernalis Res Ltd Chemical compounds V111
AR035885A1 (es) 2001-05-14 2004-07-21 Novartis Ag Derivados de 4-amino-5-fenil-7-ciclobutilpirrolo (2,3-d)pirimidina, un proceso para su preparacion, una composicion farmaceutica y el uso de dichos derivados para la preparacion de una composicion farmaceutica
AU2002362443B2 (en) 2001-10-01 2008-05-15 University Of Virginia Patent Foundation 2-propynyl adenosine analogs having A2A agonist activity and compositions thereof
DE10148883A1 (de) * 2001-10-04 2003-04-10 Merck Patent Gmbh Pyrimidinderivate
TWI301834B (en) 2001-10-22 2008-10-11 Eisai R&D Man Co Ltd Pyrimidone compound and pharmaceutical composition including the same
CA2468673C (en) 2001-11-30 2011-01-25 Osi Pharmaceuticals, Inc. Compounds specific to adenosine a1 and a3 receptors and uses thereof
KR100960827B1 (ko) * 2001-12-20 2010-06-08 오에스아이 파마슈티컬스, 인코포레이티드 피롤로피리미딘 A₂b 선택성 길항 화합물, 그의 합성방법 및 용도
US20030229067A1 (en) * 2001-12-20 2003-12-11 Arlindo Castelhano Pyrrolopyrimidine A2b selective antagonist compounds, their synthesis and use
EA007468B1 (ru) 2001-12-20 2006-10-27 Оси Фармасьютикалз, Инк. Пиримидиновые соединения, относящиеся к a-селективным антагонистам, их синтез и применение
WO2003076414A2 (en) 2002-03-13 2003-09-18 Euro-Celtique S.A. Aryl substituted pyrimidines and the use thereof
MY141867A (en) 2002-06-20 2010-07-16 Vertex Pharma Substituted pyrimidines useful as protein kinase inhibitors
US20040138238A1 (en) * 2002-08-08 2004-07-15 Dhanoa Dale S. Substituted aminopyrimidine compounds as neurokinin antagonists
EP1615930A2 (en) 2003-04-09 2006-01-18 Biogen Idec MA, Inc. Triazolotriazines and pyrazolotriazines useful as a2a adenosine receptor antagonists
US7674791B2 (en) 2003-04-09 2010-03-09 Biogen Idec Ma Inc. Triazolopyrazines and methods of making and using the same
US7834014B2 (en) 2003-04-09 2010-11-16 Biogen Idec Ma Inc. A2a adenosine receptor antagonists
AR043880A1 (es) * 2003-04-22 2005-08-17 Solvay Pharm Gmbh Mesilato acido de 4-(4.trans-hidroxiciclohexil) amino-2-fenil-7h-pirrolo (2,3-d) pirimidina y sus formas polimorfas
US7488736B2 (en) * 2004-05-17 2009-02-10 Epix Delaware, Inc. Thienopyridinone compounds and methods of treatment
WO2006023272A1 (en) 2004-08-02 2006-03-02 University Of Virginia Patent Foundation 2-polycyclic propynyl adenosine analogs having a2a agonist activity
NZ585697A (en) 2004-08-02 2011-12-22 Univ Virginia Patent Found 2-propynyl adenosine analogs with modified 5'-ribose groups having A2A agonist activity
WO2006028618A1 (en) 2004-08-02 2006-03-16 University Of Virginia Patent Foundation 2-polycyclic propynyl adenosine analogs with modified 5'-ribose groups having a2a agonist activity
US7576211B2 (en) * 2004-09-30 2009-08-18 Epix Delaware, Inc. Synthesis of thienopyridinone compounds and related intermediates
US7598265B2 (en) * 2004-09-30 2009-10-06 Epix Delaware, Inc. Compositions and methods for treating CNS disorders
MY179032A (en) 2004-10-25 2020-10-26 Cancer Research Tech Ltd Ortho-condensed pyridine and pyrimidine derivatives (e.g.purines) as protein kinase inhibitors
UY29177A1 (es) 2004-10-25 2006-05-31 Astex Therapeutics Ltd Derivados sustituidos de purina, purinona y deazapurina, composiciones que los contienen métodos para su preparación y sus usos
US20060205625A1 (en) * 2005-02-18 2006-09-14 Solvay Pharmaceuticals Gmbh Pharmaceutical compositions comprising NEP-inhibitors, inhibitors of the endogenous endothelin producing system and diuretics
WO2007056221A2 (en) 2005-11-03 2007-05-18 Vertex Pharmaceuticals Incorporated Aminopyrimidines useful as kinase inhibitors
EP1968603A4 (en) * 2006-01-03 2013-01-16 Algebra Inc THERAPEUTIC AMINARYLSULFONAMIDE CONJUGATE COMPOUNDS
US8796293B2 (en) 2006-04-25 2014-08-05 Astex Therapeutics Limited Purine and deazapurine derivatives as pharmaceutical compounds
TW200808819A (en) * 2006-06-19 2008-02-16 Solvay Pharm Gmbh Use of adenosine A1 antagonists in radiocontrast media induced nephrophaty
MX2009011810A (es) 2007-05-02 2010-01-14 Vertex Pharma Tiazoles y pirazoles utiles como inhibidores de cinasa.
CN101790532B (zh) 2007-07-31 2013-11-20 沃泰克斯药物股份有限公司 5-氟-1H-吡唑并[3,4-b]吡啶-3-胺及其衍生物的制备方法
US20110160232A1 (en) 2007-10-04 2011-06-30 Pingda Ren Certain chemical entities and therapeutic uses thereof
US8637542B2 (en) 2008-03-14 2014-01-28 Intellikine, Inc. Kinase inhibitors and methods of use
WO2009114874A2 (en) 2008-03-14 2009-09-17 Intellikine, Inc. Benzothiazole kinase inhibitors and methods of use
WO2009153261A1 (en) * 2008-06-18 2009-12-23 Solvay Pharmaceuticals Gmbh HYDROXYPHENYL-SUBSTITUTED PYRROLO[2,3d]PYRIMIDINE DERIVATIVES, PROCESSES AND INTERMEDIATE PRODUCTS FOR THEIR PREPARATION AND MEDICAMENTS CONTAINING THESE COMPOUNDS
CN102124009B (zh) 2008-07-08 2014-07-23 因特利凯公司 激酶抑制剂及其使用方法
AR073354A1 (es) * 2008-07-31 2010-11-03 Genentech Inc Compuestos de pirimidina, composiciones farmaceuticas y su uso en el tratamiento del cancer.
CN102215816A (zh) 2008-09-03 2011-10-12 沃泰克斯药物股份有限公司 共晶和包含所述共晶的药物制剂
US8476282B2 (en) 2008-11-03 2013-07-02 Intellikine Llc Benzoxazole kinase inhibitors and methods of use
US8114894B2 (en) * 2008-12-03 2012-02-14 Nanotherapeutics, Inc. Bicyclic compounds and methods of making and using same
EP2445346A4 (en) * 2009-06-24 2012-12-05 Genentech Inc OXOHETEROCYCLIC FUSIONED PYRIMIDINE COMPOUNDS AND COMPOSITIONS AND METHOD FOR THEIR USE
TWI466885B (zh) 2009-07-31 2015-01-01 Japan Tobacco Inc 含氮螺環化合物及其醫藥用途
RU2607635C2 (ru) * 2009-11-12 2017-01-10 Ф.Хоффманн-Ля Рош Аг N-9-замещенные пуриновые соединения, композиции и способы применения
KR101447789B1 (ko) * 2009-11-12 2014-10-06 에프. 호프만-라 로슈 아게 N-7 치환된 퓨린 및 피라졸로피리미딘 화합물, 조성물 및 사용 방법
PL2651417T3 (pl) 2010-12-16 2017-08-31 Calchan Limited Pochodne pirolopirymidyny hamujące ASK1
AR085397A1 (es) 2011-02-23 2013-09-25 Intellikine Inc Combinacion de inhibidores de quinasa y sus usos
EP2976086B1 (en) 2013-03-22 2020-10-14 Millennium Pharmaceuticals, Inc. Combination of catalytic mtorc 1/2 inhibitors and selective inhibitors of aurora a kinase
CN110128316B (zh) * 2019-05-22 2021-08-31 北京大学深圳研究生院 5位取代的β-脯氨酸及其衍生物的制备方法
WO2022109495A1 (en) * 2020-11-23 2022-05-27 The Regents Of The University Of California Methods and compositions for linking rna stem loops
CN113105469B (zh) * 2021-04-13 2022-04-22 中国科学院新疆理化技术研究所 一种三环呋喃并[2,3-d]嘧啶酮类化合物及用途
CN116621843B (zh) * 2022-06-13 2024-05-24 四川大学华西医院 一种dna甲基转移酶1抑制剂及其制备方法和用途

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3037980A (en) * 1955-08-18 1962-06-05 Burroughs Wellcome Co Pyrrolopyrimidine vasodilators and method of making them
GB915303A (en) * 1958-03-13 1963-01-09 Wellcome Found Pyrrolo[2,3-d]pyrimidine derivatives and the manufacture thereof
DE3145287A1 (de) * 1981-11-14 1983-05-19 Troponwerke GmbH & Co KG, 5000 Köln Pyrrolo (2.3-d)pyrimidine, verfahren zu ihrer herstellung und ihre verwendung als arzneimittel
JPH07509726A (ja) * 1992-12-17 1995-10-26 フアイザー・インコーポレイテツド Crfアンタゴニストとしてのピロロピリミジン
JPH0853454A (ja) * 1994-05-03 1996-02-27 Ciba Geigy Ag 薬理活性を有するピロロピリミジン

Family Cites Families (79)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3910913A (en) 1969-11-04 1975-10-07 American Home Prod 4,5-Diamino-7H-pyrrolo{8 2,3-d{9 pyrimidine derivatives
US4550022A (en) 1981-10-05 1985-10-29 Alcon Laboratories, Inc. Tissue irrigating solution
US4473571A (en) * 1983-01-17 1984-09-25 Sterling Drug Inc. 8-Substituted-2-(4-pyridinyl)-9H-purin-6-amines and their cardiotonic use
IN157280B (ja) 1983-07-15 1986-02-22 Hoechst India
GB8729994D0 (en) 1987-12-23 1988-02-03 Glaxo Group Ltd Chemical compounds
GT198900008A (es) 1988-01-29 1990-07-17 Derivados de quinolina, quinazolina y cinolina.
EP0514540B1 (en) * 1989-09-19 1996-07-17 Teijin Limited PYRROLO 2,3-d]PYRIMIDINE DERIVATIVE, PROCESS FOR PREPARING THE SAME, AND PHARMACEUTICAL PREPARATION COMPRISING THE DERIVATIVE AS ACTIVE INGREDIENT
US5681941A (en) 1990-01-11 1997-10-28 Isis Pharmaceuticals, Inc. Substituted purines and oligonucleotide cross-linking
US5208240A (en) * 1991-03-12 1993-05-04 Merrell Dow Pharmaceuticals Inc. 8-substituted purines as selective adenosine receptor agents
US5710158A (en) 1991-05-10 1998-01-20 Rhone-Poulenc Rorer Pharmaceuticals Inc. Aryl and heteroaryl quinazoline compounds which inhibit EGF and/or PDGF receptor tyrosine kinase
US5714493A (en) 1991-05-10 1998-02-03 Rhone-Poulenc Rorer Pharmaceuticals, Inc. Aryl and heteroaryl quinazoline compounds which inhibit CSF-1R receptor tyrosine kinase
DE69222637T2 (de) 1991-05-10 1998-02-26 Rhone Poulenc Rorer Int Bis mono- und bicyclische aryl- und heteroarylderivate mit inhibierender wirkung auf die egf und/oder pdgf-rezeptor tyrosinkinase
US5721237A (en) 1991-05-10 1998-02-24 Rhone-Poulenc Rorer Pharmaceuticals Inc. Protein tyrosine kinase aryl and heteroaryl quinazoline compounds having selective inhibition of HER-2 autophosphorylation properties
US5516894A (en) 1992-03-11 1996-05-14 The General Hospital Corporation A2b -adenosine receptors
CZ236494A3 (en) * 1992-04-03 1994-12-15 Upjohn Co Pharmaceutically active bicyclic-heterocyclic amines
GB9323290D0 (en) 1992-12-10 1994-01-05 Zeneca Ltd Quinazoline derivatives
GB9301000D0 (en) 1993-01-20 1993-03-10 Glaxo Group Ltd Chemical compounds
AU680241B2 (en) 1993-02-26 1997-07-24 Merrell Pharmaceuticals Inc. Xanthine derivatives as adenosine A1 receptor antagonists
DE69433379T2 (de) 1993-04-08 2004-10-14 The Trustees Of Columbia University In The City Of New York Verfahren zur Herstellung von 4- und/oder 5-(di)substituierten 2-Aminoimidazolen aus 2-Aminoimidazolen und Aldehyden
WO1995011681A1 (en) 1993-10-29 1995-05-04 Merck & Co., Inc. Human adenosine receptor antagonists
JP4782252B2 (ja) 1994-01-10 2011-09-28 テバ ファーマシューティカル インダストリーズ リミテッド 1−アミノインダン及びこれらの組成物
US5877218A (en) 1994-01-10 1999-03-02 Teva Pharmaceutical Industries, Ltd. Compositions containing and methods of using 1-aminoindan and derivatives thereof and process for preparing optically active 1-aminoindan derivatives
IL112249A (en) 1994-01-25 2001-11-25 Warner Lambert Co Pharmaceutical compositions containing di and tricyclic pyrimidine derivatives for inhibiting tyrosine kinases of the epidermal growth factor receptor family and some new such compounds
IL112248A0 (en) * 1994-01-25 1995-03-30 Warner Lambert Co Tricyclic heteroaromatic compounds and pharmaceutical compositions containing them
AU697134B2 (en) 1994-01-26 1998-09-24 Novartis Ag Modified oligonucleotides
US5646156A (en) 1994-04-25 1997-07-08 Merck & Co., Inc. Inhibition of eosinophil activation through A3 adenosine receptor antagonism
US5877180A (en) * 1994-07-11 1999-03-02 University Of Virginia Patent Foundation Method for treating inflammatory diseases with A2a adenosine receptor agonists
DK0783505T3 (da) * 1994-09-29 2001-07-02 Novartis Ag Pyrrolo[2,3-d]pyrimidiner og deres anvendelse
AU4303996A (en) 1994-12-19 1996-07-10 Novartis Ag 6'-substituted carbocyclic nucleosides
EP0729758A3 (en) * 1995-03-02 1997-10-29 Pfizer Pyrazolopyrimidines and pyrrolopyrimidines to treat neuronal disorders and other diseases
US6403599B1 (en) * 1995-11-08 2002-06-11 Pfizer Inc Corticotropin releasing factor antagonists
US5747498A (en) 1996-05-28 1998-05-05 Pfizer Inc. Alkynyl and azido-substituted 4-anilinoquinazolines
US5646130A (en) 1995-06-30 1997-07-08 Ocean University Of Oingdao Low molecular weight sulfated polysaccharides and uses thereof
JP4146514B2 (ja) 1995-07-06 2008-09-10 ノバルティス アクチエンゲゼルシャフト ピロロピリミジン類およびその製造方法
IT1277392B1 (it) * 1995-07-28 1997-11-10 Schering Plough S P A Analoghi eterociclici di 1,2,4-triazolo(1,5-c]pirimidine ad attivita' antagonista per il recettore a2a dell'adenosina
US5780450A (en) 1995-11-21 1998-07-14 Alcon Laboratories, Inc. Use of adenosine uptake inhibitors for treating retinal or optic nerve head damage
GB9624482D0 (en) 1995-12-18 1997-01-15 Zeneca Phaema S A Chemical compounds
WO1997033879A1 (en) 1996-03-15 1997-09-18 Merck & Co., Inc. Compounds and methods for selectively inhibiting activation of the human a3 adenosine receptor
JPH09291089A (ja) 1996-04-26 1997-11-11 Yamanouchi Pharmaceut Co Ltd 新規な5−チアゾリルウラシル誘導体又はその塩
AU2980797A (en) 1996-06-11 1998-01-07 Yoshitomi Pharmaceutical Industries, Ltd. Fused heterocyclic compounds and medicinal uses thereof
TW498067B (en) * 1996-07-19 2002-08-11 Hoffmann La Roche 4-hydroxy-piperidine derivatives
US5780481A (en) 1996-08-08 1998-07-14 Merck & Co., Inc. Method for inhibiting activation of the human A3 adenosine receptor to treat asthma
WO1998007726A1 (en) 1996-08-23 1998-02-26 Novartis Ag Substituted pyrrolopyrimidines and processes for their preparation
AU4163197A (en) 1996-08-30 1998-03-19 Eli Lilly And Company Nonclassical pyrrolo{2,3-d}pyrimidine antifolates
US5786360A (en) 1996-11-19 1998-07-28 Link Technology Incorporated A1 adenosine receptor antagonists
WO1998029397A1 (fr) * 1996-12-27 1998-07-09 Yoshitomi Pharmaceutical Industries, Ltd. Composes pyrimidine a anneaux condenses et leur utilisation medicinale
FR2763334A1 (fr) 1997-05-13 1998-11-20 Lipha Derives anthraniliques
AU740770B2 (en) * 1997-06-18 2001-11-15 Aderis Pharmaceuticals, Inc. Compositions and methods for preventing restenosis following revascularization procedures
JP2003517423A (ja) 1997-07-29 2003-05-27 メドコ リサーチ、インコーポレイテッド アデノシンレセプターモジュレーターとしてのn6−置換アデノシン−5′−ウロナミド
US6151484A (en) 1997-08-08 2000-11-21 Ericsson Inc. Communications apparatus and methods for adaptive signal processing based on mobility characteristics
US6436989B1 (en) 1997-12-24 2002-08-20 Vertex Pharmaceuticals, Incorporated Prodrugs of aspartyl protease inhibitors
US6117878A (en) * 1998-02-24 2000-09-12 University Of Virginia 8-phenyl- or 8-cycloalkyl xanthine antagonists of A2B human adenosine receptors
US6878716B1 (en) * 1998-06-02 2005-04-12 Osi Pharmaceuticals, Inc. Compounds specific to adenosine A1 receptor and uses thereof
DZ2805A1 (fr) 1998-06-02 2005-01-30 Cadus Pharmaceutical Corp Composition à pyrroloÄ2,,3dÜ pyrimidine et leurs usages.
US6686366B1 (en) 1998-06-02 2004-02-03 Osi Pharmaceuticals, Inc. Compounds specific to adenosine A3 receptor and uses thereof
CA2337499A1 (en) 1998-07-16 2000-01-27 The Trustees Of The University Of Pennsylvania Methods for reducing intraocular pressure using a3-adenosine antagonists
US6463687B1 (en) * 1998-09-25 2002-10-15 Edward J. Dorstewitz Collapsible safety sign
US6158306A (en) 1998-10-06 2000-12-12 Gasparre; Pasquale Jar holder
US6664252B2 (en) 1999-12-02 2003-12-16 Osi Pharmaceuticals, Inc. 4-aminopyrrolo[2,3-d]pyrimidine compounds specific to adenosine A2a receptor and uses thereof
ATE335489T1 (de) 1999-12-02 2006-09-15 Osi Pharm Inc Für adenosin a3, a2a und a3 rezeptoren spezifische verbindungen und deren verwendungen
US6680322B2 (en) * 1999-12-02 2004-01-20 Osi Pharmaceuticals, Inc. Compounds specific to adenosine A1 receptors and uses thereof
US7160890B2 (en) 1999-12-02 2007-01-09 Osi Pharmaceuticals, Inc. Compounds specific to adenosine A3 receptor and uses thereof
US6628342B2 (en) 2000-01-05 2003-09-30 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Video signal processing apparatus
JP3317948B2 (ja) 2000-01-20 2002-08-26 エヌイーシーマイクロシステム株式会社 半導体集積回路のレイアウト設計方法及び半導体集積回路
US6465456B2 (en) * 2000-06-29 2002-10-15 Bristol-Myers Squibb Company Isoxazolinone antibacterial agents
US6680324B2 (en) 2000-12-01 2004-01-20 Osi Pharmaceuticals, Inc. Compounds specific to adenosine A1 receptors and uses thereof
US6673802B2 (en) 2000-12-01 2004-01-06 Osi Pharmaceuticals, Inc. Compounds specific to adenosine A3 receptor and uses thereof
HUP0400692A3 (en) 2000-12-01 2007-09-28 Osi Pharmaceuticals Substituted 7h-pyrrolo[2,3-d]pyrimidine derivatives, their use and pharmaceutical compositions containing them
CA2468673C (en) 2001-11-30 2011-01-25 Osi Pharmaceuticals, Inc. Compounds specific to adenosine a1 and a3 receptors and uses thereof
KR100960827B1 (ko) 2001-12-20 2010-06-08 오에스아이 파마슈티컬스, 인코포레이티드 피롤로피리미딘 A₂b 선택성 길항 화합물, 그의 합성방법 및 용도
US20030229067A1 (en) * 2001-12-20 2003-12-11 Arlindo Castelhano Pyrrolopyrimidine A2b selective antagonist compounds, their synthesis and use
EA007468B1 (ru) 2001-12-20 2006-10-27 Оси Фармасьютикалз, Инк. Пиримидиновые соединения, относящиеся к a-селективным антагонистам, их синтез и применение
US20030139427A1 (en) * 2002-08-23 2003-07-24 Osi Pharmaceuticals Inc. Bicyclic pyrimidinyl derivatives and methods of use thereof
EP1601649A4 (en) * 2003-02-19 2009-03-04 Endacea Inc A1-adenosine receptor antagonistic
JP6297783B2 (ja) 2013-03-08 2018-03-20 住友電気工業株式会社 炭化珪素半導体装置およびその製造方法
CN103309150B (zh) 2013-06-26 2015-06-17 上海华力微电子有限公司 版图数据的处理方法
KR102109129B1 (ko) 2013-07-02 2020-05-08 삼성전자주식회사 반사형 포토마스크 블랭크 및 반사형 포토마스크
JP6502627B2 (ja) 2014-07-29 2019-04-17 太陽誘電株式会社 コイル部品及び電子機器
CN106531794B (zh) 2015-09-15 2021-02-09 联华电子股份有限公司 高压金属氧化物半导体晶体管元件及其制造方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3037980A (en) * 1955-08-18 1962-06-05 Burroughs Wellcome Co Pyrrolopyrimidine vasodilators and method of making them
GB915303A (en) * 1958-03-13 1963-01-09 Wellcome Found Pyrrolo[2,3-d]pyrimidine derivatives and the manufacture thereof
DE3145287A1 (de) * 1981-11-14 1983-05-19 Troponwerke GmbH & Co KG, 5000 Köln Pyrrolo (2.3-d)pyrimidine, verfahren zu ihrer herstellung und ihre verwendung als arzneimittel
JPH07509726A (ja) * 1992-12-17 1995-10-26 フアイザー・インコーポレイテツド Crfアンタゴニストとしてのピロロピリミジン
JPH0853454A (ja) * 1994-05-03 1996-02-27 Ciba Geigy Ag 薬理活性を有するピロロピリミジン

Non-Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
A.JORGENSEN, LIEBIGS ANN.CHEM, vol. 1985年発行, JPN5001013907, 31 December 1985 (1985-12-31), pages 142 - 148, ISSN: 0001330678 *
C E M LLER, JOURNAL OF MEDICAL CHEMISTRY, vol. V39 N13 1996年発行, JPN5001013905, 31 December 1996 (1996-12-31), pages 2482 - 2491, ISSN: 0001330680 *
H.IWAMURA, J.MED.CHEM, vol. V26 N6, JPN5001013906, 1 June 1983 (1983-06-01), pages 838 - 844, ISSN: 0001330679 *
R.A.WEST, J.ORG CHEM, vol. V26 1961年発行, JPN5001013904, 31 December 1961 (1961-12-31), pages 3809 - 3810, ISSN: 0001330677 *

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003519102A (ja) * 1999-12-02 2003-06-17 オーエスアイ・ファーマスーティカルズ・インコーポレーテッド アデノシンa▲下1▼、a▲下2a▼およびa▲下3▼受容体に対して特異的な化合物並びにその使用
JP2015522557A (ja) * 2012-06-07 2015-08-06 エフ・ホフマン−ラ・ロシュ・アクチェンゲゼルシャフト タンキラーゼのピロロピリミドン及びピロロピリドン阻害剤

Also Published As

Publication number Publication date
EA200001245A1 (ru) 2001-08-27
WO1999062518A1 (en) 1999-12-09
EP1082120A1 (en) 2001-03-14
PL347020A1 (en) 2002-03-11
NO325233B1 (no) 2008-03-03
HUP0103836A2 (hu) 2002-02-28
CA2334200A1 (en) 1999-12-09
CA2334200C (en) 2011-01-25
TR200003513T2 (tr) 2001-06-21
NZ508314A (en) 2004-03-26
TWI242435B (en) 2005-11-01
US7429574B2 (en) 2008-09-30
AU4226599A (en) 1999-12-20
AP1411A (en) 2005-05-10
US6800633B2 (en) 2004-10-05
EA003604B1 (ru) 2003-06-26
US20050043332A1 (en) 2005-02-24
EP2011499A2 (en) 2009-01-07
HUP0103836A3 (en) 2003-05-28
CZ302486B6 (cs) 2011-06-15
AU763658B2 (en) 2003-07-31
CN1311680A (zh) 2001-09-05
OA12147A (en) 2006-05-05
BR9911612A (pt) 2001-02-06
NO20006090L (no) 2001-01-31
DZ2805A1 (fr) 2005-01-30
KR100722194B1 (ko) 2007-05-29
JP4611524B2 (ja) 2011-01-12
YU76100A (sh) 2003-12-31
ID27600A (id) 2001-04-12
KR20010083042A (ko) 2001-08-31
IL139787A0 (en) 2002-02-10
CN100528874C (zh) 2009-08-19
EP2011499A3 (en) 2010-10-20
NO20006090D0 (no) 2000-11-30
AR020590A1 (es) 2002-05-22
MXPA00011889A (es) 2003-04-25
AP2000002015A0 (en) 2000-12-31
PL204628B1 (pl) 2010-01-29
CZ20004443A3 (cs) 2002-03-13
US20090082369A1 (en) 2009-03-26
US20020028782A1 (en) 2002-03-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4611524B2 (ja) ピロロ[2,3d]ピリミジン組成物およびその使用
US6673802B2 (en) Compounds specific to adenosine A3 receptor and uses thereof
US6680324B2 (en) Compounds specific to adenosine A1 receptors and uses thereof
US6680322B2 (en) Compounds specific to adenosine A1 receptors and uses thereof
US6664252B2 (en) 4-aminopyrrolo[2,3-d]pyrimidine compounds specific to adenosine A2a receptor and uses thereof
US7160890B2 (en) Compounds specific to adenosine A3 receptor and uses thereof
EP1246623B1 (en) Compounds specific to adenosine a1, a2a, and a3 receptor and uses thereof
AU2002248151A1 (en) Compounds specific to adenosine A1, A2A, and A3 receptor and uses thereof
EP1347980A1 (en) Compounds specific to adenosine-a1,-a2a, and- a3-receptor and uses thereof
US6686366B1 (en) Compounds specific to adenosine A3 receptor and uses thereof
US6878716B1 (en) Compounds specific to adenosine A1 receptor and uses thereof
KR100897430B1 (ko) 아데노신 a₁, a₂a 및 a₃ 수용체에 특이적인 화합물및 그의 용도

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060516

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090602

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20090826

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20090902

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090929

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100126

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100519

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20100616

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100810

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100818

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100914

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101014

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131022

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees