JP2002327788A - 流体封入式防振装置 - Google Patents

流体封入式防振装置

Info

Publication number
JP2002327788A
JP2002327788A JP2001133563A JP2001133563A JP2002327788A JP 2002327788 A JP2002327788 A JP 2002327788A JP 2001133563 A JP2001133563 A JP 2001133563A JP 2001133563 A JP2001133563 A JP 2001133563A JP 2002327788 A JP2002327788 A JP 2002327788A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mounting member
fluid
pair
axial direction
liquid chamber
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001133563A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3743304B2 (ja
Inventor
Takashi Yoshida
隆志 吉田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Riko Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Riko Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Riko Co Ltd filed Critical Sumitomo Riko Co Ltd
Priority to JP2001133563A priority Critical patent/JP3743304B2/ja
Priority to US10/128,414 priority patent/US7044455B2/en
Priority to DE10218765A priority patent/DE10218765A1/de
Publication of JP2002327788A publication Critical patent/JP2002327788A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3743304B2 publication Critical patent/JP3743304B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Arrangement Or Mounting Of Propulsion Units For Vehicles (AREA)
  • Combined Devices Of Dampers And Springs (AREA)
  • Vibration Prevention Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 第二の取付部材に形成された筒状部の軸方向
一方の開口部から、第一の取付部材に形成された支持軸
部を差し込んで配設すると共に、それら筒状部と支持軸
部を本体ゴム弾性体で弾性連結せしめた流体封入式防振
装置において、例えば自動車用エンジンマウントに適用
するに際して、第一及び第二の取付部材の振動部材や支
持部材等への固定部位への作用力を抑えて、固定部位の
強度や耐久性の向上を図ること。 【解決手段】 本体ゴム弾性体の内部で径方向に対向位
置して、オリフィス通路108を通じて相互に連通され
た一対の作用液室98,98を形成すると共に、それら
作用液室98,98の軸方向内方の弾性壁部における軸
直角方向のばね定数を、各作用液室の軸方向外方の弾性
壁部における軸直角方向のばね定数よりも大きくするこ
とにより、本体ゴム弾性体16における弾性中心を、第
一の取付部材12における支持軸部20の先端側に偏倚
させて設定せしめた。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【技術分野】本発明は、内部に封入された非圧縮性流体
の流動作用に基づいて防振効果を得るようにした流体封
入式防振装置に係り、特に中心軸方向と軸直角方向の二
方向の入力振動に対して何れも非圧縮性流体の流動作用
に基づく有効な防振効果が発揮されて、例えば自動車用
エンジンマウント等に好適に採用され得る流体封入式防
振装置に関するものである。
【0002】
【背景技術】従来から、振動伝達系を構成する部材間に
介装される防振連結体乃至は防振支持体としての防振装
置の一種として、内部に封入された非圧縮性流体の共振
作用等の流動作用に基づいて防振効果を得るようにした
流体封入式防振装置が知られており、特公昭63−61
533号公報や特開昭61−262244号公報等に
は、中心軸方向と軸直角方向の二方向の入力振動に対し
て何れも非圧縮性流体の流動作用に基づく防振効果を発
揮し得る流体封入式防振装置が、開示されている。
【0003】かかる流体封入式防振装置は、第一の取付
部材を、第二の取付部材に形成された筒状部の軸方向一
方の開口部側に離隔配置すると共に、第一の取付部材に
形成された支持軸部を第二の取付部材の筒状部に入り込
ませて軸方向に延びるように配設し、それら支持軸部と
筒状部を本体ゴム弾性体で弾性連結することにより、筒
状部の軸方向一方の開口部を本体ゴム弾性体で流体密に
閉塞せしめて筒状部内に主液室を形成すると共に、第一
の取付部材と第二の取付部材の間への軸方向の振動入力
時に主液室に対して相対的な圧力変動が生ぜしめられる
副液室を形成して、それら主液室と副液室を第一のオリ
フィス通路によって相互に連通する一方、本体ゴム弾性
体の内部で支持軸部を軸直角方向に挟んだ両側に位置す
る一対の作用液室を設けると共に、それら一対の作用液
室を第二のオリフィス通路によって相互に連通せしめた
構造とされており、第一の取付部材と第二の取付部材の
間への軸方向振動の入力時には、主液室と副液室の間で
第一のオリフィス通路を通じて流動せしめられる流体の
共振作用に基づいて防振効果を発揮すると共に、第一の
取付部材と第二の取付部材の間への軸直角方向振動の入
力時には、一対の作用液室間で第二のオリフィス通路を
通じて流動せしめられる流体の共振作用に基づいて防振
効果を発揮し得るようになっている。
【0004】このような流体封入式防振装置は、例えば
FF(フロントエンジン・フロントドライブ)型自動車
における横置エンジン用のエンジンマウントに採用し
て、第一の取付部材をパワーユニットに固定する一方、
第二の取付部材をボデーに固定せしめて、パワーユニッ
トをボデーに対して防振支持せしめることにより、自動
車の上下方向および前後方向の各振動に対して、それぞ
れ流体の共振作用に基づく防振効果を得ることが可能と
なるのである。
【0005】ところで、横置エンジンのFF型自動車に
おけるパワーユニットの防振支持系において効率的で有
効な防振支持効果を実現するためには、パワーユニット
の慣性主軸上で、パワーユニットの左右両側をそれぞれ
エンジンマウントを介してボデーに防振支持せしめて、
非連成的な防振支持構造とすることが望ましい。
【0006】ところが、近年の自動車では、車室容積の
確保に伴うエンジンルーム容積の縮小化や、エンジンル
ームに配設される各種補助装置の増加等に伴って、エン
ジンマウントの配設スペースが制約を受けるようになっ
てきており、横置エンジンのFF型自動車では、エンジ
ンレイアウト上、エンジンマウントがタイヤハウジング
の上に配設されることが多く、エンジンマウントの第一
の取付部材におけるパワーユニットへの固定点が、パワ
ーユニットの高い位置に設定されることによってエンジ
ンマウントによるパワーユニットの防振支持位置が、パ
ワーユニットの慣性主軸よりも鉛直上方に偏倚する傾向
にある。
【0007】そのために、エンジンマウントによるパワ
ーユニットの防振性能が十分に発揮され難くなって、有
効な防振効果を得ることが難しいという問題があったの
である。
【0008】また、タイヤハウジング上にエンジンマウ
ントを装着するに際しては、一般に、第一及び第二の取
付部材の中心軸が略鉛直方向に延びるように配設して、
第二の取付部材の軸方向上方の開口部側に第一の取付部
材を配すると共に、第二の取付部材の軸方向下端部をボ
デーに対して連結固定するようにされることから、第二
の取付部材のボデーへの固定部位に対して、パワーユニ
ットに固定された第一の取付部材からの振動荷重の入力
位置が鉛直上方に大きく離隔してしまう傾向にあり、そ
れによって、第一の取付部材からの入力荷重によって第
二の取付部材のボデーへの固定部位に及ぼされるモーメ
ント力が大きくなって、かかる固定部位における部材強
度や取付強度、耐久性等が問題となるおそれもあった。
【0009】
【解決課題】ここにおいて、本発明は、上述の如き事情
を背景として為されたものであって、その解決課題とす
るところは、例えば自動車用エンジンマウントに適用す
るに際してパワーユニットの防振支持位置を軸方向の低
い位置に設定することが可能となって、第一及び第二の
取付部材の振動部材や支持部材等への固定部位への作用
力も低減され得る、新規な構造の流体封入式防振装置を
提供することにある。
【0010】
【解決手段】以下、このような課題を解決するために為
された本発明の態様を記載する。なお、以下に記載の各
態様において採用される構成要素は、可能な限り任意の
組み合わせで採用可能である。また、本発明の態様乃至
は技術的特徴は、以下に記載のものに限定されることな
く、明細書全体および図面に記載され、或いはそれらの
記載から当業者が把握することの出来る発明思想に基づ
いて認識されるものであることが理解されるべきであ
る。
【0011】すなわち、本発明の特徴とするところは、
第一の取付部材を、第二の取付部材に形成された筒状部
の軸方向一方の開口部側に離隔配置せしめて、該第二の
取付部材の筒状部に入り込んで該筒状部の軸方向に延び
る支持軸部を該第一の取付部材に設けると共に、該取付
部材の支持軸部と該第二の取付部材の筒状部を本体ゴム
弾性体で弾性連結せしめて、該本体ゴム弾性体で該筒状
部の軸方向一方の開口部を流体密に閉塞することによ
り、該筒状部内で該第一の取付部材の軸方向内方に位置
して該本体ゴム弾性体で壁部の一部が構成された主液室
を形成すると共に、該第一の取付部材と該第二の取付部
材の間への軸方向の振動入力時に該主液室に対して相対
的な圧力変動が生ぜしめられる副液室を形成し、更にそ
れら主液室と副液室に非圧縮性流体を封入すると共に、
それら主液室と副液室を相互に連通する第一のオリフィ
ス通路を形成した流体封入式防振装置において、前記本
体ゴム弾性体の内部で前記第一の取付部材の前記支持軸
部を軸直角方向に挟んだ両側に位置してそれぞれ周方向
に半周以下の長さで広がる一対の作用液室を設けて、該
一対の作用液室に非圧縮性流体を封入すると共に、それ
ら一対の作用液室を相互に連通する第二のオリフィス通
路を形成する一方、かかる本体ゴム弾性体によってそれ
ぞれ形成された各作用液室の軸方向内方の弾性壁部にお
ける軸直角方向のばね定数を、各作用液室の軸方向外方
の弾性壁部における軸直角方向のばね定数よりも大きく
したことにある。
【0012】このような本発明に従う構造とされた流体
封入式防振装置においては、作用液室が形成されること
によって該作用液室を軸方向に挟んだ両側に実質的に分
割された本体ゴム弾性体における軸直角方向のばね定数
を、軸方向外方の弾性壁部よりも軸方向内方の弾性壁部
の方が大きくなるように設定したことによって、作用液
室が対向位置する軸直角方向の入力荷重に対する弾性支
持中心を、第一及び第二の取付部材の軸方向において支
持軸部の突出先端側に設定することが可能となる。
【0013】それ故、第一の取付部材の筒状部から軸方
向外方に突出せしめられた第一の取付部材に対するパワ
ーユニット等の固定点よりも、本体ゴム弾性体による第
一の取付部材の弾性支持中心点が、第二の取付部材の軸
方向内方に設定され得るのであり、それによって、例え
ばFF型自動車用エンジンマウントに本発明を適用する
ことにより、前述の如く、第二の取付部材の筒状部から
鉛直上方に突出せしめられた第一の取付部材に対するパ
ワーユニットの固定位置よりも、パワーユニットの弾性
支持位置を鉛直下方に十分に離隔して設定することが可
能となって、パワーユニットの慣性主軸に有利に近づけ
ることが出来ると共に、第一及び第二の取付部材のパワ
ーユニットやボデーに対する固定点に作用するモーメン
トが軽減されて、それら固定的の部材強度や耐久性の向
上も図られ得るのである。
【0014】なお、本発明に係る流体封入式防振装置に
おいて、第一及び第二の取付部材の振動部材や支持部材
等への固定構造や固定位置などは、何等限定されるもの
でないが、例えば、第一の取付部材を、第二の取付部材
の筒状部から軸方向外方に突出した先端部分において、
防振連結される一方の部材に取り付けられるようにする
一方、第二の取付部材を、筒状部における第一の取付部
材の配設側と反対の軸方向端部側において、防振連結さ
れる他方の部材に対して、直接に乃至はブラケット等を
介して取り付けられるようにした構成が、有利に採用さ
れ得る。このような構成を採用することにより、第一及
び第二の取付部材を、防振連結される各部材に対して容
易に取り付けることが出来るのである。
【0015】また、本発明に係る流体封入式防振装置に
おいて、本体ゴム弾性体によってそれぞれ形成された各
作用液室の軸方向内方の弾性壁部における軸直角方向の
ばね定数を、各作用液室の軸方向外方の弾性壁部におけ
る軸直角方向のばね定数よりも大きく設定するための具
体的な構造は、特に限定されるものでないが、例えば、
(a)各作用液室の軸方向内方の弾性壁部の軸方向肉厚
寸法を、各作用液室の軸方向外方の弾性壁部の軸方向肉
厚寸法よりも大きく設定した構造や、(b)本体ゴム弾
性体において、各作用液室の軸方向外方の弾性壁部を構
成する部分の第一の取付部材と第二の取付部材の間にお
ける自由長よりも、各作用液室の軸方向内方の弾性壁部
を構成する部分の第一の取付部材と第二の取付部材の間
における自由長を小さく設定した構造、(c)各作用液
室の軸方向外方の弾性壁部の軸方向への傾斜角度を、各
作用液室の軸方向内方の弾性壁部の軸方向への傾斜角度
よりも大きく設定した構造、或いはそれら(a)〜
(c)を適当に組み合わせた構造などが、好適に採用さ
れ得る。
【0016】さらに、本発明に係る流体封入式防振装置
においては、本体ゴム弾性体に対して第一の取付部材を
加硫接着すると共に、本体ゴム弾性体において第一の取
付部材の支持軸部を軸直角方向に挟んだ両側でそれぞれ
外周面に開口する一対のポケット部を形成し、更に本体
ゴム弾性体の外周面に金属スリーブを加硫接着すると共
に、金属スリーブに対して軸直角方向で対向位置する一
対の窓部を形成せしめて、それらの窓部を通じて一対の
ポケット部を開口せしめる一方、金属スリーブに第二の
取付部材の筒状部を外嵌固定してかかる一対のポケット
部を流体密に覆蓋することにより一対の作用液室を形成
した構成が、好適に採用され得る。このような金属スリ
ーブを用いた構成を採用すれば、取付部材の筒状部に対
する金属スリーブの嵌着部位における流体密性を確保す
ることにより、主液室および一対の流体室を相互に独立
した高度な流体密性をもって容易に形成することが出来
ると共に、組付製造時におけるポケット部の軸方向両側
の弾性壁部の変形も防止されて、目的とする防振特性が
安定して実現可能となるのである。
【0017】また、上述の如き金属スリーブを採用する
に際しては、該金属スリーブの軸方向中間部分に段差部
を設けて、一対の作用液室の軸方向外方の弾性壁部の外
周面に加硫接着された外側環状部分よりも、該一対の作
用液室の軸方向内方の弾性壁部の外周面に加硫接着され
た内側環状部分を小径として、金属スリーブにおける内
側環状部分に筒状のオリフィス部材を外挿配置せしめ
て、該オリフィス部材を内側環状部分と第二の取付部材
の筒状部の間で挟持せしめると共に、該オリフィス部材
を筒状部の内周面に沿って一対の作用液室に延び出させ
て配設し、該オリフィス部材によってそれら一対の作用
液室を相互に連通する第二のオリフィス通路を形成する
ようにした構成が、好適に採用される。このようなオリ
フィス部材を用いた構成を採用すれば、一対の作用液室
を相互に連通せしめる第二のオリフィス通路の通路長さ
や断面積等の設計自由度が向上され得るのであり、ま
た、作用液室の軸方向内方の弾性壁部の外周面上に配設
されたオリフィス部材の厚さ寸法だけ、作用液室の軸方
向内方の弾性壁部の自由長が、軸方向外方の弾性壁部の
自由長よりも小さくされることから、作用液室の流体密
性等に悪影響を及ぼしたり特別な部材や加工を必要とす
ることなく、作用液室の軸方向内方の弾性壁部における
軸直角方向のばね定数を軸方向外方の弾性壁部における
軸直角方向のばね定数よりも大きく設定することが可能
となる。
【0018】また一方、本発明に係る流体封入式防振装
置において、主液室に対して第一のオリフィス通路を通
じて連通せしめられる副液室は、例えば、(d)第二の
取付部材における筒状部の軸方向中間部分を仕切部材で
仕切って、該仕切部材を挟んで軸方向一方の側に主液室
を形成すると共に、該仕切部材を挟んで軸方向他方の側
に副液室を形成せしめて、該副液室の壁部の一部を可撓
性膜で構成することによって有利に形成され得ることと
なり、或いは(e)一対の作用液室において、軸方向外
方の弾性壁部の拡張ばね定数を軸方向内方の弾性壁部の
拡張ばね定数よりも小さくすると共に、第一のオリフィ
ス通路によって、主液室を一対の作用液室にそれぞれ連
通せしめることにより、該一対の作用液室により副液室
を構成することによって有利に形成され得ることとな
る。
【0019】そこにおいて、上記(d)の構成に従え
ば、副液室が、主液室や作用液室から独立形成されるこ
とから、防振特性への悪影響を回避しつつ、副液室に対
して十分に小さな壁ばね特性や大きな容積可変量を設定
することが出来るのであり、それによって、特に第一の
オリフィス通路を流動せしめられる流体の共振作用に基
づいて低周波数域の振動に対する防振効果を一層有利に
得ることが可能となる。また、上記(e)の構成に従え
ば、独立した副液室を設ける必要がなく、防振装置の軸
方向高さをよりコンパクトに設計することが出来ると共
に、第二の取付部材を第一の取付部材の配設側と反対の
軸方向端部側において防振連結体や防振支持体に固定す
る場合でも、かかる固定部位に作用するモーメント力が
一層有利に軽減されて固定部位における部材強度や耐久
性の更なる向上が図られ得るのである。更にまた、かか
る(e)の構成に従えば、作用液室における軸方向外側
の弾性壁部の拡張ばね定数が、軸方向内側の弾性壁部の
拡張ばね定数よりも小さく設定されることから、軸方向
の振動入力時において、作用液室の軸方向内方の弾性壁
部の変形による主液室の圧力吸収が抑えられて、第一の
オリフィス通路を通じての流体流動量が有利に確保され
るのであり、それによって、第一のオリフィス通路を流
動せしめられる流体の流動作用に基づく防振効果が有効
に発揮され得ることとなる。なお、作用液室の弾性壁部
における拡張ばね定数は、作用液室を単位量だけ容積変
化させるのに必要とされる作用液室の圧力変化量に対応
するものである。
【0020】
【発明の実施形態】以下、本発明を更に具体的に明らか
にするために、本発明の実施形態について、図面を参照
しつつ、詳細に説明する。
【0021】先ず、図1〜2には、本発明の第一の実施
形態としての自動車用エンジンマウント10が、示され
ている。このエンジンマウント10は、第一の取付部材
としての第一の取付金具12と第二の取付部材としての
第二の取付金具14が離隔配置されていると共に、それ
ら第一の取付金具12と第二の取付金具14が本体ゴム
弾性体16で弾性連結された構造を有しており、第一の
取付金具12が自動車のパワーユニットに取り付けられ
る一方、第二の取付金具14が自動車のボデーに取り付
けられることにより、パワーユニットをボデーに対して
防振支持せしめるようになっている。なお、本実施形態
のエンジンマウント10は、図1中の上下方向が略鉛直
上下方向となる状態で装着されることとなり、以下の説
明中上下方向とは、原則として、図1中の上下方向をい
うものとする。
【0022】より詳細には、第一の取付金具12は、中
実小径の円形ロッド形状を有する支持軸部20を備えて
おり、上下方向にストレートに延びた支持軸部の軸方向
上端部に対して、中心軸上で厚肉偏平状に広がる取付固
定部22が一体形成されている。なお、支持軸部20の
軸方向中間部分には、テーパ部24が設けられており、
このテーパ部24を挟んで、支持軸部20の軸方向下部
が小径部26とされていると共に、支持軸部20の軸方
向上部が大径部28とされている。
【0023】また、第一の取付金具12の外周側には、
薄肉の大径円筒形状を有する金属スリーブ30が、径方
向に所定距離を隔てて略同一中心軸上に配設されてい
る。この金属スリーブ30は、軸方向中間部分が軸方向
両端部分よりも小径とされた段付きの円筒形状とされて
おり、軸方向中間部分を外周面に開口して周方向に延び
る周溝32が形成されている。また、金属スリーブ30
の軸方向中間部分には、径方向一方向で対向位置する部
分に一対の窓部34,34が形成されており、各窓部3
4が、それぞれ、周溝32よりも僅かに大きな軸方向幅
をもって周方向に半周弱の長さで開口せしめられてい
る。なお、これら一対の窓部34,34によって周溝3
2が周方向に分断されており、隣接する窓部34,34
の周方向端縁部間に跨がって周方向に延びるように周溝
32が構成されている。
【0024】そして、第一の取付金具12が、金属スリ
ーブ30の軸方向上側開口部から差し込まれた状態で配
設されており、第一の取付金具12の支持軸部20にお
ける小径部26の全体を径方向に離隔して囲む状態で、
金属スリーブ30が位置せしめられている。なお、第一
の取付金具12の取付固定部22は、金属スリーブ30
から軸方向上方に突出して位置せしめられている一方、
支持軸部20の軸方向下端部は、金属スリーブ30の軸
方向下端部まで至らない軸方向中間部分に位置せしめら
れている。
【0025】さらに、これら第一の取付金具12の支持
軸部20と金属スリーブ30の径方向対向面間には、本
体ゴム弾性体16が配設されており、第一の取付金具1
2と金属スリーブ30が弾性的に連結されている。かか
る本体ゴム弾性体30は、全体として厚肉の円筒形状を
有しており、その内周面が第一の取付金具12の支持軸
部20の外周面に加硫接着されている一方、その外周面
が金属スリーブ30の内周面に加硫接着されている。要
するに、本体ゴム弾性体16は、第一の取付金具12と
金属スリーブ30を備えた一体加硫成形品として形成さ
れているのである。なお、本体ゴム弾性体16は、金属
スリーブ30の窓部34,34を通じて金属スリーブ3
0の外周面に延び出されており、窓部34,34で分割
された周溝32には、充填ゴム36,36がそれぞれ形
成されている。
【0026】また、本体ゴム弾性体16、軸方向下端面
において、下方に向かって開口する大径の円形凹所40
が形成されていると共に、外周面に開口する一対のポケ
ット部42,42が、第一の取付金具12を径方向一方
向で挟んだ両側に形成されている。これら一対のポケッ
ト部42,42は、それぞれ、開口部に近づくに従って
軸方向開口幅が次第に大きくなる拡開形状(図1参照)
をもって、周方向に半周弱の長さ(図2参照)で形成さ
れており、金属スリーブ30に形成された一対の窓部3
4,34を通じて外周面に開口せしめられている。
【0027】ここにおいて、一対のポケット部42,4
2は、何れも、本体ゴム弾性体16の軸方向中央から軸
方向上方に所定量だけ偏倚して形成位置せしめられてお
り、それによって、それぞれ本体ゴム弾性体16によっ
て形成された各ポケット部42の軸方向上壁部44と軸
方向下壁部46の肉厚寸法が異ならされて、軸方向上壁
部44よりも軸方向下壁部46の方が、全体に亘って厚
肉とされている。これにより、軸方向上壁部44よりも
軸方向下壁部の方が、軸方向および径方向のばね定数が
大きくされていると共に、拡張ばね定数としての膨出方
向へのばね定数が、軸方向下壁部よりも軸方向上壁部の
方が小さくされている。なお、これら各ポケット部42
の軸方向上下壁部においては、何れも、径方向に延びる
弾性中心線が、軸方向外方に向かって拡開するように傾
斜設定されている。
【0028】一方、第二の取付金具14は、金属スリー
ブ30よりも大径の円筒形状を有しており、軸方向中間
部分において径方向に広がる段差部50が形成されて、
該段差部50を挟んで軸方向上側が大径筒部52とされ
ると共に、軸方向下側が小径筒部54とされた段付円筒
形状とされている。また、大径筒部52は、金属スリー
ブ30と略同じ軸方向長さとされている一方、小径筒部
54の開口端部は、小径筒部54よりも更に僅かに小径
とされて環状固着部56が形成されており、この環状固
着部56に対して可撓性膜としてのダイヤフラム58の
外周縁部が加硫接着されている。ダイヤフラム58は、
薄肉のゴム弾性膜によって形成されていると共に、変形
が容易に許容されるように中央部分に弛みをもたせた円
板形状を有しており、このダイヤフラム58の外周縁部
が、環状固着部56に対して加硫接着されている。これ
により、第二の取付金具14の軸方向下側の開口部が、
ダイヤフラム58によって流体密に覆蓋されているので
ある。
【0029】なお、第二の取付金具14には、ダイヤフ
ラム58と一体成形された薄肉のシールゴム層60が加
硫接着されており、大径筒部52および小径筒部54の
各内周面が全体に亘ってシールゴム層60によって覆わ
れている。
【0030】そして、第二の取付金具14は、本体ゴム
弾性体16の一体加硫成形品に外挿されており、第二の
取付金具14の大径筒部52が外挿されて八方絞り加工
等で縮径されることによって、かかる大径筒部52が金
属スリーブ30に外嵌固定されている。なお、金属スリ
ーブ30の軸方向下端面は、第二の取付金具14の段差
部50に当接されており、それによって金属スリーブ3
0が第二の取付金具14に対して軸方向に位置決めされ
ている。また、金属スリーブ30と第二の取付金具14
の嵌着面間は、シールゴム層60が挟圧されてシールさ
れている。
【0031】而して、第二の取付金具14が金属スリー
ブ30に外嵌固定されることにより、第二の取付金具1
4の大径筒部52側の開口部が本体ゴム弾性体16によ
って流体密に覆蓋されており、以て、第二の取付金具1
4の底部分において、非圧縮性流体が封入された流体室
80が形成されている。なお、封入流体としては、例え
ば水やアルキレングリコール,ポリアルキレングリコー
ル,シリコーン油、或いはそれらの混合物などが採用可
能であり、特に、後述するオリフィス通路を通じての流
体の共振作用に基づく防振効果を有効に得るために、粘
度が0.1Pa・s以下の低粘性流体を採用することが
望ましい。
【0032】また、かかる流体室には、全体として略円
板形状を有する仕切部材70が軸直角方向に広がって配
設されている。この仕切部材70は、厚肉円板形状の仕
切金具72の上面に、薄肉円板形状の蓋金具74が重ね
重ね合わせられることによって形成されており、それら
仕切金具72と蓋金具74の外周縁部が、密接状態で重
ね合わせられて、第二の取付金具14の段差部50と本
体ゴム弾性体16の外周縁部の軸方向下端面との間で挟
持されることによって、第二の取付金具14に対して固
定的に組み付けられている。これにより、流体室80
が、仕切部材70によって流体密に上下に二分されてお
り、以て、仕切部材70の上側には、主液室としての受
圧室76が形成されている一方、仕切部材70の下側に
は、副液室としての平衡室78が形成されている。そし
て、受圧室76は、壁部の一部が本体ゴム弾性体16で
構成されており、振動入力時に本体ゴム弾性体16の弾
性変形に基づいて圧力変動が生ぜしめられるようになっ
ている一方、平衡室78は、壁部の一部がダイヤフラム
58で構成されて、該ダイヤフラム58の変形に基づい
て容積変化が容易に許容されるようになっている。
【0033】更にまた、仕切部材70には、外周面に開
口して外周部分を周方向に延びる凹溝82が一周弱の長
さで形成されており、この凹溝82の開口が第二の取付
金具14の小径筒部54で流体密に覆蓋されている。こ
れにより、仕切部材の外周部分を周方向に延び、周方向
の一端部が連通孔84を通じて受圧室76に接続される
と共に、周方向の他端部が連通孔85を通じて平衡室7
8に接続された第一のオリフィス通路86が形成されて
おり、かかる第一のオリフィス通路86を通じて、受圧
室76と平衡室78の間での流体流動が許容されるよう
になっている。なお、本実施形態では、第一のオリフィ
ス通路86を流動せしめられる流体の共振作用に基づい
てエンジンシェイクに相当する低周波数域で高減衰効果
が発揮されるように、第一のオリフィス通路86の長さ
や断面積等が調節されている。
【0034】さらに、仕切金具72の中央部分には、上
方に開口する円形の中央凹所88が形成されており、こ
の中央凹所88に所定厚さの円板形状を有する可動ゴム
板90が収容配置されていると共に、中央凹所88の開
口が蓋金具74で覆蓋されている。可動ゴム板90は、
中央部分よりも厚肉の環状支持部94を外周縁部に備え
ており、この環状支持部94を仕切金具72と蓋金具7
4で挟持されることによって、中央凹所88内で中央部
分に所定量の軸方向弾性変形が許容されるようになって
いる。また、仕切金具72と蓋金具74によって形成さ
れた中央凹所88の軸方向両側壁部には、複数の透孔9
6が設けられており、これらの透孔96を通じて、受圧
室76と平衡室78の液圧が、中央凹所88内に配設さ
れた可動ゴム板90の上面と下面に及ぼされるようにな
っている。そして、可動ゴム板90の上下面に及ぼされ
る受圧室76と平衡室78の圧力差に基づいて可動ゴム
板90が弾性変形せしめられることにより、可動ゴム板
90の弾性変形量に対応した量だけ、仕切金具72と蓋
金具74にそれぞれ形成された透孔96と中央凹所88
を通じての受圧室76と平衡室78の間での流体流動
が、実質的に生ぜしめられることとなり、以て、受圧室
76の圧力変動が軽減乃至は吸収されるようになってい
る。特に、本実施形態では、可動ゴム板90の弾性と可
動ゴム板の中央凹所内面への当接とによって可動ゴム板
90の弾性変形量が制限されることにより、こもり音等
の高周波小振幅の振動入力時には、受圧室76の圧力変
動が可動ゴム板90の弾性変形に基づいて有利に吸収乃
至は軽減され得る一方、エンジンシェイク等の低周波大
振幅の振動入力時には、可動ゴム板90の弾性変形量が
制限されることにより、受圧室76に有効な圧力変動が
惹起されるようになっている。
【0035】更にまた、第二の取付金具14が金属スリ
ーブ30に外嵌固定されることにより、金属スリーブ3
0の窓部34,34が第二の取付金具14によって流体
密に覆蓋されており、以て、一対のポケット部42,4
2の開口が覆蓋されて、それぞれ非圧縮性流体が封入さ
れた一対の作用液室98,98が形成されている。ま
た、これら一対の作用液室98,98には、何れも、受
圧室76と同様な非圧縮性流体が封入されている。
【0036】さらに、一方の作用液室98には、オリフ
ィス部材100が収容状態で配設されている。このオリ
フィス部材100は、合成樹脂や金属等の硬質材により
半円弧形状乃至は半円筒形状で形成されており、一方の
ポケット部42の開口部を周方向に跨ぐようにして、第
二の取付金具14の内周面に沿って配設されて、その周
方向両端部分が、金属スリーブ30の周溝32によって
支持されている。なお、金属スリーブ30の周溝32に
充填された充填ゴム36,36には、軸方向中央部分を
周方向に延びる嵌合溝102が形成されており、これら
の嵌合溝102,102に対してオリフィス部材100
の周方向両端部が嵌合されることによって、オリフィス
部材100が金属スリーブ30に対して固定的に組み付
けられている。
【0037】また、オリフィス部材100には、外周面
に開口して周方向一方の端部近くから他方の端部まで連
続して延びる凹溝104が形成されており、この凹溝1
04の閉鎖側の周方向端部近くには、凹溝104の底壁
部を貫通して一方の作用液室98に開口する通孔106
が形成されていると共に、凹溝82の開口側の周方向端
部が、一方の充填ゴム36に形成された嵌合溝102を
通じて、オリフィス部材100が配設されていない他方
の作用液室98に連通せしめられている。そして、この
凹溝104が第二の取付金具14で流体密に覆蓋される
ことにより、一対の作用液室98,98を相互に連通す
る第二のオリフィス通路108が形成されている。な
お、本実施形態では、第二のオリフィス通路108を通
じて一対の作用液室98,98間を流動せしめられる流
体の共振作用に基づいて、エンジンシェイク等の低周波
振動に対して高減衰効果が発揮されるように、第二のオ
リフィス通路108の長さや断面積等が調節されてい
る。
【0038】上述の如き構造とされた本実施形態のエン
ジンマウント10は、例えば、図1に示されているよう
に、第二の取付金具14が筒型ブラケット110に圧入
固定されて、該筒型ブラケット110の第二の取付金具
14から軸方向下方に延び出した取付脚部112におい
て、タイヤハウス等の自動車ボデー114の上に載置さ
れてボルト等で固定されることにより、マウント中心軸
となる第一及び第二の取付金具12, 14の中心軸が略
鉛直方向に延びる状態で自動車ボデーに固定される一
方、第一の取付金具12が図示しないパワーユニットに
対してボルト等で固定されることとなり、それによっ
て、パワーユニットをボデー114に対して防振支持せ
しめるようにされる。なお、かかる装着状態下では、第
一の取付金具12と第二の取付金具14の間に、パワー
ユニット支持荷重が鉛直方向に及ぼされて、本体ゴム弾
性体16が所定量だけ弾性変形せしめられる。
【0039】特に、FF横置エンジンの場合には、クラ
ンクシャフトが延びる車両左右方向でパワーユニットを
挟んだ両側で、それぞれ、略慣性主軸上に位置するよう
にして、且つ、一対の作用液室98,98が車両前後方
向で対向位置するようにして、配設されることとなる。
【0040】そして、そのような装着状態下、第一の取
付金具12と第二の取付金具14の間に略鉛直方向の振
動荷重が入力されると、受圧室76と平衡室78の間に
相対的な圧力差が生ぜしめられることとなり、入力振動
がエンジンシェイク等の低周波大振幅振動の場合には、
第一のオリフィス通路86を通じて流動する流体の共振
作用に基づいて高減衰効果が発揮されると共に、入力振
動がこもり音等の高周波小振幅振動の場合には、可動ゴ
ム板90の弾性変形に基づいて受圧室76の圧力変動が
吸収低減されて低動ばね作用による振動絶縁効果が発揮
されるのである。
【0041】また一方、装着状態下で第一の取付金具1
2と第二の取付金具14の間に車両前後方向に向かう略
水平方向の振動荷重が入力されると、一対の作用液室9
8,98間に相対的な圧力差が生ぜしめられることとな
り、第二のオリフィス通路108を通じて流動する流体
の共振作用に基づいて、エンジンシェイク等の低周波大
振幅振動に対して有効な減衰効果が発揮され得るのであ
る。
【0042】そこにおいて、かかるエンジンマウント1
0にあっては、第一の取付金具12と第二の取付金具1
4を径方向対向面で弾性連結する本体ゴム弾性体16
が、一対の作用液室98,98によって、径方向両側に
位置する軸方向内側壁部46と軸方向外側壁部44に実
質的に分割されており、且つ、軸方向外側壁部44より
も軸方向内側壁部46の方が厚肉とされて径方向ばね定
数が大きく設定されていることから、本体ゴム弾性体1
6による第一の取付金具12と第二の取付金具14の径
方向での弾性支持中心が、軸方向下方に設定して、本体
ゴム弾性体16の軸方向中間部分よりも更に下方に位置
せしめられている。
【0043】それ故、エンジンマウント10における軸
直角方向での弾性支持中心を、第一の取付金具12の取
付固定部22よりも軸方向下方に大きく偏倚して設定す
ることが出来るのであり、具体的には本体ゴム弾性体1
6の軸方向中央よりも下方に弾性支持中心を設定するこ
とが出来ることから、エンジンマウント10のボデー1
14への取付部位がタイヤハウス上となってパワーユニ
ットに対する第一の取付金具12の取付固定部22の取
付部位がパワーユニットの慣性主軸から上方に外れた場
合でも、エンジンマウント10によるパワーユニットの
弾性支持中心を慣性主軸に近づけて設定することが可能
となって、エンジンマウント10によるパワーユニット
の防振支持特性が向上せしめられるのである。
【0044】また、上述の如き構造のエンジンマウント
10においては、第一の取付金具から入力される軸直角
方向の振動荷重の第二の取付金具14に対する相対的な
荷重作用点となる本体ゴム弾性体16の弾性中心が、第
二の取付金具14の軸方向上側開口部から軸方向下方に
十分に入り込んだ位置に設定され得ることから、筒型ブ
ラケット110を介しての第二の取付金具14の車両ボ
デー114への固定部位から、かかる荷重作用点までの
離隔距離が小さく抑えられ得るのであり、その結果、第
二の取付金具14の車両ボデー114への固定部位に作
用するモーメントが低減されて、かかる固定部位におけ
る強度特性や耐久性の向上が図られ得るのである。
【0045】さらに、上述の如き構造のエンジンマウン
ト10においては、一対の作用液室98の軸方向下壁部
46の肉厚寸法が大きく設定されていることから、該軸
方向下壁部46によって構成された受圧室76の拡張ば
ね定数が大きくされて、軸方向振動荷重の入力時に受圧
室76に生ぜしめられる圧力変動の作用液室98への逃
げが効果的に抑えられるのであり、それによって、受圧
室76と平衡室78の圧力変動が効率的に生ぜしめられ
て、第一のオリフィス通路86を通じての流体流動量も
有利に確保されることにより、かかる流体の共振作用に
基づく防振効果が一層有効に発揮され得るのである。
【0046】更にまた、本実施形態のエンジンマウント
10においては、軸方向振動入力時に相対的な圧力変動
が生ぜしめられる受圧室76と平衡室78が、何れも、
径方向振動入力時に相対的な圧力変動が生ぜしめられる
一対の作用液室98,98から独立形成されていること
から、それら各室76,78,80,98の容積を大き
く設定して第一及び第二のオリフィス通路86,108
を通じての流体流動量を大きく確保することが出来ると
共に、受圧室76や平衡室78,作用液室98の壁ばね
特性等の調節による防振特性のチューニングが容易であ
る等といった効果も発揮され得る。
【0047】次に、図3〜4には、本発明の第二の実施
形態としての自動車用エンジンマウント115が示され
ている。なお、本実施形態において、第一の実施形態と
同様な構造とされた部材および部位については、それぞ
れ、図中に、第一の実施形態と同一の符号を付すること
により、それらの詳細な説明を省略する。
【0048】本実施形態のエンジンマウント115にお
いては、金属スリーブ30に対して、軸方向中央よりも
上方に偏倚した位置に段差部118が形成されており、
この段差部118を挟んで軸方向下側が小径部119と
されていると共に、軸方向上側が大径部120とされて
いる。即ち、本実施形態の金属スリーブ30は、第一の
実施形態のものに比して、周溝32が軸方向下端部まで
延長形成されたような構造とされている。
【0049】そして、この金属スリーブ30の小径部1
19に対して、円筒形状を有するオリフィス筒部材12
1が外嵌されている。このオリフィス筒部材121は、
金属スリーブ30の下端部から窓部34,34にまで延
び出して、窓部34,34の中央部分を越える高さまで
至る軸方向長さを有しており、第二の取付金具14の大
径筒部の内周面に密着して配設されていると共に、軸方
向下端部が全周に亘って金属スリーブ30と第二の取付
金具14の間で流体密に挟持されて、第二の取付金具1
4に対して固定的に組み付けられている。
【0050】また、オリフィス筒部材121には、軸方
向中間部分を周方向に一周弱の長さで延びる凹溝116
が形成されていると共に、この凹溝116の周方向両端
部が、底壁部117に貫設された連通孔122,122
を通じて、各別の作用液室98,98に連通せしめられ
ている。そして、かかる凹溝116が第二の取付金具1
4で流体密に覆蓋されることにより、一対の作用液室9
8,98を相互に連通する第二のオリフィス通路108
が、形成されている。
【0051】そして、本実施形態のエンジンマウント1
15も、第一の実施形態と同様に、例えば筒型ブラケッ
ト等を用いてパワーユニットと車両ボデーの間に配設さ
れることとなり、それによって、第一の実施形態と同様
な防振効果を有効に発揮し得るのである。そこにおい
て、特に、本実施形態のエンジンマウント10において
は、円筒形状のオリフィス筒部材121が採用されて、
第二のオリフィス通路108が周方向に半周以上の長さ
で形成され得るようになっていることから、第二のオリ
フィス通路108の長さ、延いては防振特性のチューニ
ング自由度が、大幅に向上され得るのである。
【0052】また、本実施形態のエンジンマウント11
5においては、金属スリーブ30の軸方向下端部が小径
部119とされることにより、本体ゴム弾性体16によ
って形成された作用液室98,98の軸方向下壁部46
が、軸方向上壁部44よりも外径寸法が小さくされて径
方向の自由長が小さくされていることから、径方向のば
ね定数と拡張ばね定数の何れに関しても、軸方向上壁部
44より軸方向下壁部46の方が、一層大きく設定可能
となるのであり、それによって、本体ゴム弾性体16に
おける第一の取付金具12の弾性支持中心を、より効率
的に軸方向下方に設定することが可能となり、前述の如
きパワーユニットの防振支持性能の向上や車両ボデーに
対する第二の取付金具14の取付部位における強度特性
や耐久性の向上などの効果の更なる向上が図られ得るの
である。
【0053】なお、本実施形態のエンジンマウント11
5においては、本体ゴム弾性体16によって形成された
受圧室76の壁部に対して、第一の取付金具14の支持
軸部20を一対の作用液室98,98が対向する径方向
で挟んだ両側に位置して一対のポケット状の凹所12
3,123が形成されており、これらの凹所123,1
23で作用液室98,98の軸方向下壁部の一部が薄肉
化されることによって、互いに直交する径方向(車両前
後方向と左右方向)でのばね比が大きく設定されている
と共に、軸方向のばね定数が調節されている。
【0054】続いて、図5には、本発明の第3の実施形
態としての自動車用エンジンマウント124が示されて
いる。なお、本実施形態において、第二の実施形態と同
様な構造とされた部材および部位については、それぞ
れ、図中に、第二の実施形態と同一の符号を付すること
により、それらの詳細な説明を省略する。また、図5中
のA−A断面は、第二の実施形態における図4と同一に
現れることから、図示を省略する。
【0055】本実施形態のエンジンマウント124にお
いては、第二の取付金具14が、大径筒部52のみから
なる有底円筒形状を有しており、該第二の取付金具14
の底壁部126と本体ゴム弾性体16の対向面間に受圧
室76が形成されている。要するに、本実施形態のエン
ジンマウント10では、第二の実施形態で採用されてい
た平衡室を有していない。
【0056】また、受圧室76の壁部を構成する第二の
取付金具14の底壁部126の中央部分には、円形の中
央透孔127が形成されていると共に、この中央透孔1
27に可動ゴム板90が展張状態で配設されている。こ
の可動ゴム板90は、所定厚さの円板形状を有してお
り、外周縁部が中央透孔127の周縁部に加硫接着され
ることによって、中央透孔127が流体密に覆蓋されて
いる。そして、かくの如き配設状態下、受圧室76の内
圧と大気圧が可動ゴム板90の上面と下面に及ぼされる
ようになっており、軸方向の振動荷重の入力によって受
圧室76に圧力変動が生ぜしめられることに伴い、可動
ゴム板90が弾性変形せしめられて受圧室の圧力変動が
吸収軽減されるようになっている。なお、可動ゴム板9
0は、それ自体の弾性に基づいて弾性変形量が制限され
ることにより、第二の実施形態の可動ゴム板と同様に、
高周波小振幅振動の入力時には受圧室76の圧力変動を
有効に吸収軽減し得るが、低周波大振幅振動の入力時に
は受圧室76に有効な圧力変動が生ぜしめられるように
なっている。
【0057】さらに、本実施形態では、図6〜7に示さ
れているように、オリフィス部材125の軸方向下端部
分に環状突部128が一体形成されている。この環状突
部128は、オリフィス部材125の軸方向下側の開口
周縁部から径方向内方に向かって所定長さで突出する内
フランジ形状を有しており、その内周縁部が、第二の取
付金具14の底壁部126に形成された中央透孔の近く
にまで達している。そして、かかる環状突部128は、
第二の取付金具14の底壁部126に密接状態で重ね合
わせられており、環状突部128の外周縁部が、金属ス
リーブ30および本体ゴム弾性体30の軸方向下端部と
第二の取付金具14の底壁部126の間で軸方向に挟持
されて、第二の取付金具14に対して固定されていると
共に、環状突部128の内周縁部が、受圧室76の内部
にまで延び出して位置せしめられている。
【0058】また、オリフィス部材125には、第二の
実施形態と同様に軸方向中間部分を周方向に一周弱の長
さで延びるように形成された凹溝116が形成されてい
ると共に、該凹溝116の軸方向下方に離隔した位置
に、それぞれ周方向に半周弱の長さで延びる一対の分割
凹溝129,129が形成されている。これら一対の分
割凹溝129,129は、それぞれ、周方向一方の端部
において軸方向下方に延び、環状突部128に形成され
た径方向溝130を通じて、環状突部128の内周縁部
に開口せしめられていると共に、周方向他方の端部にお
いて底壁部に貫設された連通孔132を通じてオリフィ
ス部材125の内周面に開口せしめられている。
【0059】そして、図5に示されているように、オリ
フィス部材125の筒壁部の外周面と環状突部の軸方向
外面に対して第二の取付金具14の大径筒部52と底壁
部126が密接状態で重ね合わせられて分割凹溝12
9,129と径方向溝130,130が流体密に覆蓋さ
れることにより、各作用液室98,98をそれぞれ独立
して受圧室76に連通せしめる二つの第一のオリフィス
通路86,86が互いに独立して形成されている。
【0060】このような構造とされた本実施形態のエン
ジンマウント124において、径方向(車両前後方向)
の振動荷重が入力された場合には、第二の実施形態のエ
ンジンマウントと同様に、第二のオリフィス通路108
を通じての流体流動作用に基づく防振効果が有効に発揮
される一方、軸方向の振動荷重が入力された場合には、
受圧室と両作用液室の間に生ぜしめられる相対的な圧力
変動に基づいて、第一のオリフィス通路86,86を通
じての流体流動が生ぜしめられて、これら第一のオリフ
ィス通路86,86を流動せしめられる流体の共振作用
に基づく防振効果が発揮されることとなる。なお、第一
のオリフィス通路86のチューニング周波数よりも高周
波数域の軸方向振動の入力時には、可動ゴム板90の弾
性変形に基づく受圧室76の圧力変動の吸収作用が発揮
されることとなる。
【0061】従って、本実施形態のエンジンマウント1
24においても、前記第二の実施形態のエンジンマウン
トと同様に、車両上下方向および前後方向の入力振動に
対して流体の流動作用に基づく有効を防振効果を得るこ
とが出来るのであり、それに加えて、特に本実施形態で
は、一対の作用液室98,98を利用して副液室が構成
されていることから、マウントの全体サイズをコンパク
トにすることが可能となる。
【0062】そして、エンジンマウント124の軸方向
サイズを小さくすることによって、例えば第一の実施形
態のエンジンマウントと同様に筒型ブラケットを用いて
第二の取付金具を軸方向下端部で車両ボデーに固定する
場合に、第二の取付金具14の車両ボデーへの固定部位
を、本体ゴム弾性体16の支持ばね中心に対してより一
層近づけて設定することが可能となり、それによって、
第二の取付金具14の車両ボデーへの固定部位に及ぼさ
れるモーメントの低減と、それに基づく固定部位の強度
特性や耐久性の向上が、より効果的に達成され得るので
ある。
【0063】以上、本発明の実施形態について詳述して
きたが、これらはあくまでも例示であって、本発明は、
これら実施形態における具体的な記載によって、何等、
限定的に解釈されるものでない。
【0064】例えば、第一のオリフィス通路や第二のオ
リフィス通路の具体的構造や、通路長さ,通路断面積な
どは、要求される防振特性に応じて適宜に決定されるも
のであって、何等限定されるものでない。そこにおい
て、第一のオリフィス通路及び/又は第二のオリフィス
通路を、要求特性に応じて、アイドリング振動に対して
有効な防振効果が発揮されるようにチューニングするこ
とも可能である。
【0065】また、前記実施形態では、受圧室76の壁
部の一部が、高周波数域の圧力変動を吸収する可動ゴム
板90によって構成されていたが、そのような可動ゴム
板90は、本発明において、必ずしも必要ではない。
【0066】更にまた、前記実施形態では、本発明をF
F型横置エンジン用のエンジンマウントに適用したもの
について説明したが、本発明は、その他、各種構造のエ
ンジンマウントや、ボデーマウント、デフマウント、或
いは自動車以外の各種振動体の防振装置に対して、何れ
も、適用可能であることは、言うまでもない。
【0067】その他、一々列挙はしないが、本発明は、
当業者の知識に基づいて種々なる変更,修正,改良等を
加えた態様において実施され得るものであり、また、そ
のような実施態様が、本発明の趣旨を逸脱しない限り、
何れも、本発明の範囲内に含まれるものであることは、
言うまでもない。
【0068】
【発明の効果】上述の説明から明らかなように、本発明
に従う構造とされた流体封入式防振装置においては、軸
直角方向に入力される振動荷重に対する弾性中心を、本
体ゴム弾性体において、支持軸部の突出先端側に偏倚さ
せて設定することが可能となるのであり、それによっ
て、第二の取付部材の筒状部から鉛直上方に突出せしめ
られた第一の取付部材に固定される防振対象の弾性支持
中心を、第二の取付部材の内部に設定することが可能と
なる。
【0069】それ故、第一の取付部材と第二の取付部材
の防振対象に対する固定位置が、防振装置の軸方向で大
きく離隔するような場合でも、軸直角方向に入力される
振動荷重によって第一及び第二の取付部材の固定位置に
及ぼされるモーメントが抑えられて、固定部位における
強度特性や耐久性が有利に確保され得るのである。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第一の実施形態としてエンジンマウン
トを示す縦断面説明図であって、図2におけるI−I断
面に相当する図である。
【図2】図1におけるII−II断面図である。
【図3】本発明の第二の実施形態としてエンジンマウン
トを示す縦断面説明図であって、図4におけるIII −II
I 断面に相当する図である。
【図4】図3におけるIV−IV断面図である。
【図5】本発明の第3の実施形態としてエンジンマウン
トを示す、図3に対応する縦断面説明図である。
【図6】図5に示されたエンジンマウントを構成するオ
リフィス部材を示す正面図である。
【図7】図6におけるVII −VII 断面図である。
【符号の説明】
10,115,124 エンジンマウント 12 第一の取付金具 14 第二の取付金具 16 本体ゴム弾性体 20 支持軸部 44 軸方向上壁部 46 軸方向下壁部 76 受圧室 78 平衡室 86 第一のオリフィス通路 98 作用液室 108 第二のオリフィス通路

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 第一の取付部材を、第二の取付部材に形
    成された筒状部の軸方向一方の開口部側に離隔配置せし
    めて、該第二の取付部材の筒状部に入り込んで該筒状部
    の軸方向に延びる支持軸部を該第一の取付部材に設ける
    と共に、該取付部材の支持軸部と該第二の取付部材の筒
    状部を本体ゴム弾性体で弾性連結せしめて、該本体ゴム
    弾性体で該筒状部の軸方向一方の開口部を流体密に閉塞
    することにより、該筒状部内で該第一の取付部材の軸方
    向内方に位置して該本体ゴム弾性体で壁部の一部が構成
    された主液室を形成すると共に、該第一の取付部材と該
    第二の取付部材の間への軸方向の振動入力時に該主液室
    に対して相対的な圧力変動が生ぜしめられる副液室を形
    成し、更にそれら主液室と副液室に非圧縮性流体を封入
    すると共に、それら主液室と副液室を相互に連通する第
    一のオリフィス通路を形成した流体封入式防振装置にお
    いて、 前記本体ゴム弾性体の内部で前記第一の取付部材の前記
    支持軸部を軸直角方向に挟んだ両側に位置してそれぞれ
    周方向に半周以下の長さで広がる一対の作用液室を設け
    て、該一対の作用液室に非圧縮性流体を封入すると共
    に、それら一対の作用液室を相互に連通する第二のオリ
    フィス通路を形成する一方、かかる本体ゴム弾性体によ
    ってそれぞれ形成された各作用液室の軸方向内方の弾性
    壁部における軸直角方向のばね定数を、各作用液室の軸
    方向外方の弾性壁部における軸直角方向のばね定数より
    も大きくしたことを特徴とする流体封入式防振装置。
  2. 【請求項2】 前記各作用液室の軸方向内方の弾性壁部
    の軸方向肉厚寸法を、各作用液室の軸方向外方の弾性壁
    部の軸方向肉厚寸法よりも大きくした請求項1に記載の
    流体封入式防振装置。
  3. 【請求項3】 前記本体ゴム弾性体において、前記一対
    の作用液室の軸方向外方の弾性壁部を構成する部分の前
    記第一の取付部材と前記第二の取付部材の間における自
    由長よりも、該一対の作用液室の軸方向内方の弾性壁部
    を構成する部分の前記第一の取付部材と前記第二の取付
    部材の間における自由長を小さくした請求項1又は2に
    記載の流体封入式防振装置。
  4. 【請求項4】 前記本体ゴム弾性体に対して前記第一の
    取付部材を加硫接着すると共に、該本体ゴム弾性体にお
    いて該第一の取付部材の前記支持軸部を軸直角方向に挟
    んだ両側でそれぞれ外周面に開口する一対のポケット部
    を形成し、更に該本体ゴム弾性体の外周面に金属スリー
    ブを加硫接着すると共に、該金属スリーブに対して軸直
    角方向で対向位置する一対の窓部を形成せしめて、それ
    らの窓部を通じて前記一対のポケット部を開口せしめる
    一方、該金属スリーブに前記第二の取付部材の筒状部を
    外嵌固定してかかる一対のポケット部を流体密に覆蓋す
    ることにより前記一対の作用液室を形成した請求項1乃
    至3の何れかに記載の流体封入式防振装置。
  5. 【請求項5】 前記金属スリーブの軸方向中間部分に段
    差部を設けて、前記一対の作用液室の軸方向外方の弾性
    壁部の外周面に加硫接着された外側環状部分よりも、該
    一対の作用液室の軸方向内方の弾性壁部の外周面に加硫
    接着された内側環状部分を小径として、該金属スリーブ
    における該内側環状部分に筒状のオリフィス部材を外挿
    配置せしめて、該オリフィス部材を該内側環状部分と前
    記第二の取付部材の筒状部の間で挟持せしめると共に、
    該オリフィス部材を該筒状部の内周面に沿って前記一対
    の作用液室に延び出させて配設し、該オリフィス部材に
    よってそれら一対の作用液室を相互に連通する前記第二
    のオリフィス通路を形成した請求項4に記載の流体封入
    式防振装置。
  6. 【請求項6】 前記第二の取付部材における筒状部の軸
    方向中間部分を仕切部材で仕切って、該仕切部材を挟ん
    で軸方向一方の側に前記主液室を形成すると共に、該仕
    切部材を挟んで軸方向他方の側に前記副液室を形成せし
    めて、該副液室の壁部の一部を可撓性膜で構成した請求
    項1乃至5の何れかに記載の流体封入式防振装置。
  7. 【請求項7】 前記一対の作用液室において、軸方向外
    方の弾性壁部の拡張ばね定数を軸方向内方の弾性壁部の
    拡張ばね定数よりも小さくすると共に、前記第一のオリ
    フィス通路によって、前記主液室を該一対の作用液室に
    それぞれ連通せしめることにより、該一対の作用液室に
    より前記副液室を構成した請求項1乃至5の何れかに記
    載の流体封入式防振装置。
  8. 【請求項8】 前記第一の取付部材を、前記第二の取付
    部材の筒状部から軸方向外方に突出した先端部分におい
    て、防振連結される一方の部材に取り付けられるように
    する一方、前記第二の取付部材を、該筒状部における該
    第一の取付部材の配設側と反対の軸方向端部側におい
    て、防振連結される他方の部材に取り付けられるように
    した請求項1乃至7の何れかに記載の流体封入式防振装
    置。
JP2001133563A 2001-04-27 2001-04-27 流体封入式防振装置 Expired - Fee Related JP3743304B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001133563A JP3743304B2 (ja) 2001-04-27 2001-04-27 流体封入式防振装置
US10/128,414 US7044455B2 (en) 2001-04-27 2002-04-22 Fluid-filled vibration damping device
DE10218765A DE10218765A1 (de) 2001-04-27 2002-04-26 Mit einem Fluid gefüllte Schwingungsdämpfungsvorrichtung

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001133563A JP3743304B2 (ja) 2001-04-27 2001-04-27 流体封入式防振装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002327788A true JP2002327788A (ja) 2002-11-15
JP3743304B2 JP3743304B2 (ja) 2006-02-08

Family

ID=18981400

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001133563A Expired - Fee Related JP3743304B2 (ja) 2001-04-27 2001-04-27 流体封入式防振装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3743304B2 (ja)

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006283936A (ja) * 2005-04-04 2006-10-19 Bridgestone Corp 防振装置
JP2007139048A (ja) * 2005-11-17 2007-06-07 Bridgestone Corp 防振装置
WO2007116976A1 (ja) * 2006-04-07 2007-10-18 Bridgestone Corporation 防振装置
JP2007278399A (ja) * 2006-04-07 2007-10-25 Bridgestone Corp 防振装置
JP2007331645A (ja) * 2006-06-16 2007-12-27 Daihatsu Motor Co Ltd 車両の駆動ユニット支持構造
JP2008249063A (ja) * 2007-03-30 2008-10-16 Tokai Rubber Ind Ltd 流体封入式防振装置及び該流体封入式防振装置の製造方法
JP2012067904A (ja) * 2010-09-27 2012-04-05 Bridgestone Corp 防振装置
JP2012067905A (ja) * 2010-09-27 2012-04-05 Bridgestone Corp 防振装置
WO2012043483A1 (ja) * 2010-09-27 2012-04-05 株式会社ブリヂストン 防振装置
JP2012247016A (ja) * 2011-05-30 2012-12-13 Tokai Rubber Ind Ltd 流体封入式防振装置
WO2013011976A1 (ja) 2011-07-15 2013-01-24 株式会社ブリヂストン 防振装置
WO2014021108A1 (ja) 2012-08-03 2014-02-06 株式会社ブリヂストン 防振装置
JP2014125208A (ja) * 2012-12-26 2014-07-07 Hyundai Motor Company Co Ltd 振動低減エンジンマウンティング構造
CN112277526A (zh) * 2020-11-02 2021-01-29 合肥工业大学 一种主动控制减振降噪的轨道车辆弹性车轮

Cited By (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006283936A (ja) * 2005-04-04 2006-10-19 Bridgestone Corp 防振装置
JP4602821B2 (ja) * 2005-04-04 2010-12-22 株式会社ブリヂストン 防振装置
JP2007139048A (ja) * 2005-11-17 2007-06-07 Bridgestone Corp 防振装置
JP5014329B2 (ja) * 2006-04-07 2012-08-29 株式会社ブリヂストン 防振装置
WO2007116976A1 (ja) * 2006-04-07 2007-10-18 Bridgestone Corporation 防振装置
JP2007278399A (ja) * 2006-04-07 2007-10-25 Bridgestone Corp 防振装置
JP2007331645A (ja) * 2006-06-16 2007-12-27 Daihatsu Motor Co Ltd 車両の駆動ユニット支持構造
JP2008249063A (ja) * 2007-03-30 2008-10-16 Tokai Rubber Ind Ltd 流体封入式防振装置及び該流体封入式防振装置の製造方法
JP2012067905A (ja) * 2010-09-27 2012-04-05 Bridgestone Corp 防振装置
WO2012043483A1 (ja) * 2010-09-27 2012-04-05 株式会社ブリヂストン 防振装置
JP2012067904A (ja) * 2010-09-27 2012-04-05 Bridgestone Corp 防振装置
US9200694B2 (en) 2010-09-27 2015-12-01 Bridgestone Corporation Vibration damping device
JP2012247016A (ja) * 2011-05-30 2012-12-13 Tokai Rubber Ind Ltd 流体封入式防振装置
WO2013011976A1 (ja) 2011-07-15 2013-01-24 株式会社ブリヂストン 防振装置
US9038995B2 (en) 2011-07-15 2015-05-26 Bridgestone Corporation Vibration isolator
WO2014021108A1 (ja) 2012-08-03 2014-02-06 株式会社ブリヂストン 防振装置
US9366308B2 (en) 2012-08-03 2016-06-14 Bridgestone Corporation Vibration damping device
JP2014125208A (ja) * 2012-12-26 2014-07-07 Hyundai Motor Company Co Ltd 振動低減エンジンマウンティング構造
CN112277526A (zh) * 2020-11-02 2021-01-29 合肥工业大学 一种主动控制减振降噪的轨道车辆弹性车轮
CN112277526B (zh) * 2020-11-02 2021-11-05 合肥工业大学 一种主动控制减振降噪的轨道车辆弹性车轮

Also Published As

Publication number Publication date
JP3743304B2 (ja) 2006-02-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4103008B2 (ja) 流体封入式防振装置
JP4348553B2 (ja) 流体封入式防振装置およびその製造方法
JP4820792B2 (ja) 流体封入式防振装置
JP4411659B2 (ja) 流体封入式防振装置
JP2006064119A (ja) 流体封入式防振装置
JP2002327788A (ja) 流体封入式防振装置
JP4120510B2 (ja) 流体封入式防振装置
JP2006064033A (ja) 流体封入式防振装置
JPH05141473A (ja) 流体封入式筒型マウント装置
JPH11148531A (ja) 流体封入式筒形マウント
JP3039102B2 (ja) 流体封入式マウント装置
JP3767323B2 (ja) 流体封入式防振装置
JP2012202512A (ja) 多方向防振型の流体封入式防振装置
JP4269952B2 (ja) 流体封入式防振装置
JP3846328B2 (ja) 流体封入式防振装置
JP2002327787A (ja) 流体封入式防振装置
JPH11101294A (ja) 流体封入式マウント装置
JP2657550B2 (ja) 流体封入式マウント装置
JP2000266108A (ja) 流体封入式防振装置
JP2814881B2 (ja) 流体封入式マウント用仕切部材
JP2001200884A (ja) 流体封入式防振装置
JPS61184244A (ja) 流体封入式防振組立体
JPH0349317Y2 (ja)
JP3633207B2 (ja) 流体封入式防振装置
JPH0349316Y2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040615

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050926

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20051025

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20051107

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 3743304

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081125

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091125

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101125

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111125

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111125

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121125

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131125

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees