WO2007116976A1 - 防振装置 - Google Patents

防振装置 Download PDF

Info

Publication number
WO2007116976A1
WO2007116976A1 PCT/JP2007/057782 JP2007057782W WO2007116976A1 WO 2007116976 A1 WO2007116976 A1 WO 2007116976A1 JP 2007057782 W JP2007057782 W JP 2007057782W WO 2007116976 A1 WO2007116976 A1 WO 2007116976A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
vibration
pressure receiving
pair
elastic body
liquid chamber
Prior art date
Application number
PCT/JP2007/057782
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
Hiroshi Kojima
Yoshitaka Otsubo
Original Assignee
Bridgestone Corporation
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Bridgestone Corporation filed Critical Bridgestone Corporation
Priority to CN2007800207698A priority Critical patent/CN101460762B/zh
Priority to US12/296,318 priority patent/US8308147B2/en
Priority to EP07741218.7A priority patent/EP2006570B1/en
Priority to JP2008509892A priority patent/JP5014329B2/ja
Publication of WO2007116976A1 publication Critical patent/WO2007116976A1/ja

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16FSPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
    • F16F13/00Units comprising springs of the non-fluid type as well as vibration-dampers, shock-absorbers, or fluid springs
    • F16F13/04Units comprising springs of the non-fluid type as well as vibration-dampers, shock-absorbers, or fluid springs comprising both a plastics spring and a damper, e.g. a friction damper
    • F16F13/06Units comprising springs of the non-fluid type as well as vibration-dampers, shock-absorbers, or fluid springs comprising both a plastics spring and a damper, e.g. a friction damper the damper being a fluid damper, e.g. the plastics spring not forming a part of the wall of the fluid chamber of the damper
    • F16F13/08Units comprising springs of the non-fluid type as well as vibration-dampers, shock-absorbers, or fluid springs comprising both a plastics spring and a damper, e.g. a friction damper the damper being a fluid damper, e.g. the plastics spring not forming a part of the wall of the fluid chamber of the damper the plastics spring forming at least a part of the wall of the fluid chamber of the damper
    • F16F13/10Units comprising springs of the non-fluid type as well as vibration-dampers, shock-absorbers, or fluid springs comprising both a plastics spring and a damper, e.g. a friction damper the damper being a fluid damper, e.g. the plastics spring not forming a part of the wall of the fluid chamber of the damper the plastics spring forming at least a part of the wall of the fluid chamber of the damper the wall being at least in part formed by a flexible membrane or the like
    • F16F13/105Units comprising springs of the non-fluid type as well as vibration-dampers, shock-absorbers, or fluid springs comprising both a plastics spring and a damper, e.g. a friction damper the damper being a fluid damper, e.g. the plastics spring not forming a part of the wall of the fluid chamber of the damper the plastics spring forming at least a part of the wall of the fluid chamber of the damper the wall being at least in part formed by a flexible membrane or the like characterised by features of partitions between two working chambers
    • F16F13/107Passage design between working chambers
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16FSPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
    • F16F13/00Units comprising springs of the non-fluid type as well as vibration-dampers, shock-absorbers, or fluid springs
    • F16F13/04Units comprising springs of the non-fluid type as well as vibration-dampers, shock-absorbers, or fluid springs comprising both a plastics spring and a damper, e.g. a friction damper
    • F16F13/06Units comprising springs of the non-fluid type as well as vibration-dampers, shock-absorbers, or fluid springs comprising both a plastics spring and a damper, e.g. a friction damper the damper being a fluid damper, e.g. the plastics spring not forming a part of the wall of the fluid chamber of the damper
    • F16F13/08Units comprising springs of the non-fluid type as well as vibration-dampers, shock-absorbers, or fluid springs comprising both a plastics spring and a damper, e.g. a friction damper the damper being a fluid damper, e.g. the plastics spring not forming a part of the wall of the fluid chamber of the damper the plastics spring forming at least a part of the wall of the fluid chamber of the damper
    • F16F13/18Units comprising springs of the non-fluid type as well as vibration-dampers, shock-absorbers, or fluid springs comprising both a plastics spring and a damper, e.g. a friction damper the damper being a fluid damper, e.g. the plastics spring not forming a part of the wall of the fluid chamber of the damper the plastics spring forming at least a part of the wall of the fluid chamber of the damper characterised by the location or the shape of the equilibration chamber, e.g. the equilibration chamber, surrounding the plastics spring or being annular

Definitions

  • the input vibration causes the first mounting member to fit on the inner peripheral surface of the first mounting member.
  • the elastic body disposed between the joined intermediate cylinder and the second mounting member is elastically deformed, and the vibration is absorbed by the damping action based on the internal friction of the elastic body and transmitted to the vibration receiving portion side. Is reduced.
  • the liquid flows between the sub liquid chamber and the first pressure receiving liquid chamber whose internal volume can be expanded and contracted in accordance with a change in the liquid pressure, the liquid synchronizes with the input vibration. Since the resonance phenomenon occurs in the leverage, the input vibration along the main amplitude direction can be effectively absorbed by the pressure change and the viscous resistance accompanying the resonance phenomenon of the liquid.
  • both ends of the partition wall portion of the elastic body are fitted into the pair of openings, respectively, so that the adhesion of the partition wall portion to the intermediate cylinder can be more reliably eliminated.
  • the stress generated in the partition wall portion is further relaxed and the durability is further improved.
  • FIG. 9 is a perspective view showing a partition member according to still another embodiment.
  • the outer peripheral portion of the cutting member 24 formed of a metal material in the shape of a thick disc contacts the stepped portion 16A of the outer cylinder fitting 16. Further, the partition member 24 is inserted into the outer cylinder fitting 16. Further, the peripheral portion force of the recess 22 A on the lower surface of the rubber elastic body 22 is pressed against the outer peripheral portion of the partition member 24.
  • the small diameter portion 20B of the intermediate cylinder 20 is a substantially rectangular opening elongated in the axial direction facing both end portions 23 of the partition wall portion 22D of the rubber elastic body 22.
  • the first opening portion 44 and the second opening portion 46 are formed so as to penetrate inside and outside in the radial direction of the intermediate cylinder 20.
  • a rubber diaphragm 48 formed in a thin film shape is vulcanized and bonded to the inner peripheral surface of the small-diameter portion 16B near the lower portion of the outer tube fitting 16 so that the lower end portion of the outer tube fitting 16 is closed. It has been done. Along with this, a space partitioned from the outside by the diaphragm 48 and the partition member 24 is formed on the lower side in the outer cylinder fitting 16, and this space is made of ethylene glycol, silicon oil.
  • the partition member 24 and the mounting bracket 18 and the intermediate cylinder 20 connected by the rubber elastic body 22 are placed at predetermined positions in the outer cylinder bracket 16.
  • the partition member 24 and the intermediate cylinder 20 are fixed to the outer cylinder fitting 16 by pressing the entire outer cylinder fitting 16 toward the inner peripheral side.
  • the outer cylinder fitting 16 is inserted into the holder portion 12A of the bracket 12 as described above, and further fixed by caulking.
  • both the idle vibration and the shake vibration can be greatly damped.
  • the vibration in the frequency band can be attenuated more effectively.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Combined Devices Of Dampers And Springs (AREA)
  • Arrangement Or Mounting Of Propulsion Units For Vehicles (AREA)

Abstract

 隔壁部への応力の集中を防いで、この部分の歪みが大きくなり過ぎないようにすることにより耐久性を向上した防振装置を得る。  外筒金具16の内周面に中間筒20が嵌合され、取付金具18と中間筒20との間がゴム弾性体22により弾性的に連結される。中間筒20の小径部20Bの内周側の部分に対応するゴム弾性体22の部分に第1空洞部及び第2空洞部が形成され、第1空洞部と第2空洞部との間のゴム弾性体22の部分に空洞部間を仕切る隔壁部22Dが形成される。ゴム弾性体22の隔壁部22Dの両端部23が中間筒20の一対の開口部44、46から外筒金具16側に突出するように、これら一対の開口部44、46にそれぞれはまり込んでいる。

Description

防振装置
技術分野
[0001] 本発明は、エンジン等の振動発生部からの振動を吸収して車体等の振動受部への 振動伝達を防止する液体封入式の防振装置に関し、例えば一般産業機械或いは、 自動車におけるエンジンマウント等として用いられるものである。
背景技術
[0002] 例えば、車両の振動発生部となるエンジンと、振動受部となる車体との間にはェン ジンマウントとしての防振装置が配設されており、この防振装置はエンジンが発生す る振動を吸収し、車体側への振動の伝達を抑制している。このような防振装置として は、弾性体、受圧液室及び副液室等が内部に設けられると共に、これら受圧液室と 副液室との間が制限通路とされるオリフィスを介して互いに連通した液体封入式のも のが知られている。
[0003] このような液体封入式の防振装置によれば、搭載されたエンジンが作動して振動が 発生した場合には、弾性体の制振機能及び、受圧液室と副液室との間を連通するォ リフィス内で流通する液体の粘性抵抗等によって振動を吸収することにより、車体側 への振動の伝達を抑制して 、る。
[0004] そして、このような防振装置の従来技術として下記の特許文献に示されるような構 造が考えられ、これらの特許文献の内の例えば特許文献 1に示す防振装置に基づき 、以下に従来技術を説明する。
つまり、この防振装置では、中間筒の内側にゴム材等による弾性体が接着されて配 置されていて、防振装置の軸方向である上下方向の振動を減衰する為の受圧液室 である上液室及びこの上液室に連通する副液室である下液室を有している。
[0005] さらにこれら液室だけでなぐ複数の周液室が存在していて、上下方向と交差する 前後方向或いは左右方向の振動をこれら複数の周液室で減衰するような構造にされ ている。
そして、これら周液室を弾性体の隔壁部で仕切る構造ともされて!/、る。 特許文献 1 :特開 2004— 68938号公報
発明の開示
発明が解決しょうとする課題
[0006] しかし、上記のような構造の従来の防振装置では、弾性体の隔壁部と中間筒との間 が接着された構造となっている為、軸方向に沿って大振幅の振動が入力されて弾性 体が大きく変形した時に、このゴム製の隔壁部に応力が集中するのに伴い、歪みが 大きくなり過ぎてこの部分が疲労し易ぐ防振装置の耐久性が低い欠点を有していた また、防振装置がエンジンの分担加重を受ける場合、中間筒と、弾性体の隔壁部と の間の加硫接着面に応力が集中し、この部分に大きな歪みが生じ易くなるため、カロ 硫接着面及びその近傍の隔壁部の耐久性を得難 、欠点が指摘されて 、る。
本発明は上記事実を考慮し、隔壁部への応力の集中を防いで、この部分の歪みが 大きくなり過ぎないようにすることにより耐久性を向上した防振装置を提供することが 目的である。
課題を解決するための手段
[0007] 請求項 1に係る防振装置は、振動発生部又は振動受部の一方に連結され且つ、筒 状に形成された第 1取付部材と、
振動発生部又は振動受部の他方に連結され且つ、第 1取付部材の内周側に配置 された第 2取付部材と、
第 1取付部材の内周面に嵌合され且つ、半径方向の内外に貫通する開口を有した 中間筒と、
中間筒と第 2取付部材との間に配置されて中間筒と第 2取付部材とを弾性変形可 能に連結する弾性体と、
中間筒の内周側に配設されると共に、内壁の少なくとも一部が弾性体により形成さ れて液体が充填される第 1受圧液室と、
第 1受圧液室と連通され且つ、隔壁の一部が変形可能に形成されて液圧変化に応 じて内容積が拡縮可能とされる副液室と、
第 2取付部材を挟んだ弾性体の部分に形成され且つ、液体が充填される一対の第 2受圧液室と、
中間筒の開口に対応する弾性体の部分に配置されて一対の第 2受圧液室間を区 画する隔壁部と、
を有することを特徴とする。
[0008] 請求項 1に係る防振装置の作用を以下に説明する。
本請求項では、第 1取付部材又は第 2取付部材の何れか一方に振動発生部側か ら振動が防振装置に入力されると、この入力振動により第 1取付部材の内周面に嵌 合された中間筒と第 2取付部材との間に配置された弾性体が弾性変形し、この弾性 体の内部摩擦等に基づく減衰作用によって振動が吸収され、振動受け部側へ伝達 される振動が低減される。
このとき、入力振動が防振装置の軸方向と略一致する主振幅方向の振動であって も、この主振幅方向と略直交する副振幅方向の振動であっても、この弾性体の減衰 作用により、その一部が吸収される。
[0009] また、第 1取付部材の内周面に嵌合された中間筒の更に内周側に、内壁の少なくと も一部を弾性体により形成した第 1受圧液室が配設され、この第 1受圧液室が、隔壁 の一部を変形可能に形成した副液室に連通されて 、ることにより、第 1取付部材又は 第 2取付部材に振動発生部側力 主振幅方向に沿った振動が入力された場合、弾 性体がこの主振幅方向に沿って弾性変形すると共に第 1受圧液室の内容積を拡縮 させる。
[0010] この為、液圧変化に応じて内容積が拡縮可能とされる副液室と第 1受圧液室とを液 体が相互に流通することになるのに伴い、入力振動に同期してこの液体に共振現象 が生じるので、この液体の共振現象に伴う圧力変化及び粘性抵抗によって、主振幅 方向に沿った入力振動を効果的に吸収することができる。
[0011] さらに、第 1取付部材又は第 2取付部材に振動発生部側から副振幅方向に沿った 振動が入力した場合は、弾性体が副振幅方向に沿って弾性変形するのに伴い、第 2 取付部材を挟んだ弾性体の部分に形成されて液体が充填される一対の第 2受圧液 室の内容積が交互に拡縮する。この結果、一対の第 2受圧液室の相互間或いは副 液室との間で液体が相互に流通して、液体の共振現象に伴う圧力変化及び粘性抵 抗によって、副振幅方向に沿った入力振動も吸収できる。
[0012] 他方、中間筒を半径方向に貫通する開口がこの中間筒に設けられていて、この開 口に対応する弾性体の部分に、一対の第 2受圧液室間を区画する隔壁部が、開口 のはめ込み姿勢で配置されている。
この結果、一対の第 2受圧液室を仕切るための隔壁部が中間筒に対して非接着の 構造になり、弾性体の隔壁部が大変形するような振動が振動発生部側力 防振装置 に入力された場合でも、隔壁部が中間筒に対して非接着となっていることから、隔壁 部が自由に変形して応力を緩和し、隔壁部に疲労が生じないようになるのに伴い、 防振装置の耐久性が向上する。
[0013] 請求項 2に係る防振装置は、請求項 1に記載した装置において、一対の第 2受圧液 室のそれぞれが副液室に連通されると ヽぅ構成を有して ヽる。
つまり、一対の第 2受圧液室の各々と副液室との間がそれぞれが連通されることで 、入力振動に同期してこれら一対の第 2受圧液室と副液室との間を相互に流通する 液体に共振現象が生じるようになり、この液体の共振現象に伴う圧力変化及び粘性 抵抗によって、副振幅方向に沿った入力振動も効果的に吸収できる。
[0014] 請求項 3に係る防振装置を以下に説明する。
本請求項に係る防振装置は、請求項 1もしくは 2に記載した装置と同一の作用を奏 するが、本請求項では、弾性体の隔壁部が中間筒の開口から第 1取付部材側に突 出するように開口にはまり込んでいるという構成を有しており、第 1取付部材側に突出 するように開口にはまり込んだ弾性体の隔壁部が、第 1取付部材或いは第 1取付部 材との間に介在される部材に当接してシールする機能を発揮ことで、一対の第 2受圧 液室内の液体の漏れ出しが確実に防止される。
[0015] 請求項 4に係る防振装置は、請求項 1〜3のいずれかに記載の装置と同一の作用 を奏する。
但し、本請求項では、開口が中間筒に一対形成され、弾性体の隔壁部の両端部が これら一対の開口にそれぞれはまり込んでいるという構成を有している。
[0016] つまり、弾性体の隔壁部の両端部が一対の開口にそれぞれはまり込むことで、隔壁 部の中間筒に対する接着をより確実に無くすことができ、これに伴って、一対の第 2 受圧液室内の液体の漏れ出しを確実に防ぎつつ隔壁部が自由に変形できるように なる結果、隔壁部に生じる応力が一層緩和されて耐久性がより向上するようになる。
[0017] 請求項 5に係る防振装置は、請求項 1〜4のいずれかに記載の装置と同一の作用 を奏することになるも、本請求項では、第 1受圧液室が第 2取付部材の端部と対向し て配置されると共に、一対の第 2受圧液室が第 2取付部材を挟んで対称の位置に配 置されると 、う構成を有して 、る。
つまり、防振装置内の狭い空間内への第 1受圧液室及び一対の第 2受圧液室の最 適な配置と考えられる上記の構成を採用することにより、装置の小型化を図りつつ防 振装置の耐久性を向上することが可能となった。
[0018] 請求項 6に係る防振装置は、請求項 1〜5のいずれかに記載の装置と同様の作用 を奏する。
但し、本請求項では、、中間筒の開口力 突出した弾性体の隔壁部の部分と第 1取 付部材側との間を非接着状態で圧接させる構成としたことにより、上述したところにカロ え、前述の加硫接着面及びその近傍への応力集中や歪みを、第 1取付部材である 例えば外筒側との間を非接着状態で圧着した前記弾性体の隔壁部の変位や変形に よって吸収できるので、エンジンの分担加重を受ける場合においても、耐久性が向上 する。
[0019] 請求項 7に係る防振装置は、上述したいずれかの防振装置において、一対の第 2 受圧液室のそれぞれを副液室に連通させるそれぞれの通路をともに、シェイク振動 の周波数よりも振動周波数の高 、アイドル振動の周波数に対応するように設定して なるものである。
これによれば、たとえば、 20〜30Hzの周波数のアイドル振動力 主振幅方向およ び Zまたは副振幅方向力 入力されても、第 2受圧液室と、副液室との間での液体の 相互流通を十分に担保して、液体の共振現象の下で、入力振動を有効に吸収する ことができる。
[0020] また、請求項 8に係る防振装置は、請求項 1〜6のいずれかに記載した装置におい て、一対の第 2受圧液室のそれぞれを副液室に連通させるそれぞれの通路の流動 抵抗、たとえば、通路長さおよび Zまたは通路断面積を相互に相違させてなるもので あり、これによれば、それぞれの通路に、相互に独立させたチューニングを施すこと によって、より広範囲の周波数帯域の入力振動に対して減衰機能を発揮させることが できる。
[0021] そしてこの場合は、請求項 9に係る防振装置のように、一対の第 2受圧液室のそれ ぞれを副液室に連通させるそれぞれの通路の一方を、たとえば、 8〜15Hz程度の低 周波のシェイク振動の周波数に対応するよう設定し、他方を、シェイク振動の周波数 よりも振動周波数の高い前記アイドル振動の周波数に対応するよう設定してなるもの とすることが好ましぐこれによれば、シェイク振動とアイドル振動とのそれぞれをとも に大きく減衰させることができる。
発明の効果
[0022] 以上説明したように本発明の上記構成によれば、隔壁部への応力の集中を防いで 、その部分の歪みが大きくなり過ぎないようにすることにより耐久性を向上した防振装 置を提供できると 、う優れた効果を奏することができる。
図面の簡単な説明
[0023] [図 1]本発明の一実施の形態に係る防振装置を示す断面図であって、図 3の 1 1矢 視線断面図である。
[図 2]本発明の一実施の形態に係る防振装置を示す断面図であって、図 3の 2— 2矢 視線断面図である。
[図 3]本発明の一実施の形態に係る防振装置のブラケットを除いた状態の断面図で あって、図 1の 3— 3矢視線断面図である。
[図 4]本発明の一実施の形態に係る防振装置のブラケットを除いた状態の断面図で あって、図 1の 4 4矢視線断面図である。
[図 5]本発明の一実施の形態に係る防振装置に適用される中間筒、ゴム弾性体及び 取付金具が一体的に形成された状態を示す断面図であって、図 6の 5— 5矢視線断 面図である。
[図 6]本発明の一実施の形態に係る防振装置に適用される中間筒、ゴム弾性体及び 取付金具が一体的に形成された状態を示す断面図であって、図 5の 6— 6矢視線断 面図である。 圆 7]他の実施形態の仕切部材を示す斜視図である。
[図 8]図 7に示す仕切部材の平面図および正面図である。
[図 9]さらに他の実施形態の仕切部材を示す斜視図である。
[図 10]図 9に示す仕切部材の平面図および正面図である。
[図 11]実施例の結果を示すグラフである。
符号の説明
[0024] 10
16 外筒金具 (第 1取付部材)
18 取付金具 (第 2取付部材)
20 中間筒
22 ゴム弾性体 (弾性体)
22D
23 両端部
24, 90 仕切部材
30 第 1受圧液室
32 左側第 2受圧液室
34 右側第 2受圧液室
36 副液室
38 第 1オリフィス
40, 42 第 2オリフィス
44 第 1開口部(開口)
46 第 2開口部(開口)
90A リング咅
90B リブ
92 第 1溝部
93 第 2溝部
発明を実施するための最良の形態
[0025] 本発明の一実施の形態に係る防振装置を図 1から図 6に示し、これらの図に基づき 本実施の形態を説明する。
図 1から図 4に示すような本実施の形態に係る防振装置 10は、例えば自動車にお けるエンジンマウントとして用いられるものであり、振動受部である車体と振動発生部 となるエンジンとの間に配置されてエンジンを支持する形になる。
なお、図中、符号 Sは装置の軸心を示しており、この軸心 Sに沿った方向を防振装 置 10の軸方向、軸心 Sに直交する方向を防振装置 10の径方向として以下の説明を 行う。
[0026] 図 1に示されるように、防振装置 10は、それを車体側へ連結固定するためのブラケ ット 12を具えている。このブラケット 12には、円筒状のホルダ部 12A及び、このホル ダ部 12Aの括れ部の下端力 径方向外方へ延出する一対の脚部 12Bが設けられて いる。これら一対の脚部 12Bの先端部分には、車体連結用の取付穴 14がそれぞれ 設けられている。
[0027] ブラケット 12のホルダ部 12A内には、軸方向の両端部を開口した薄肉円筒状の第 1取付部材である外筒金具 16が嵌合して配置されており、この外筒金具 16の内周側 には、円柱状に形成された第 2取付部材である取付金具 18が外筒金具 16と同軸的 に配置されている。
[0028] ホルダ部 12Aの全体又は上端部付近が内周側へ力しめられることにより、外筒金 具 16は、ブラケット 12の所定位置に十分な強度で固定されている。そして、この外筒 金具 16の下端部には、内周側に屈曲される段差部 16Aが形成されると共に、この段 差部 16Aを介して上部側よりも小径の円筒状とされた小径部 16Bが設けられている。
[0029] ここで、防振装置 10を車体側へ連結する際には、一対の脚部 12Bの取付穴 14に それぞれボルト(図示省略)を挿入し、その先端部分を車体側にねじ込み固定するこ とにより、防振装置 10がブラケット 12を介して車体側に締結固定される。
また、取付金具 18には、その上面部分に軸心 Sに沿って上方へ突出するボルト軸 18Aが立設されており、このボルト軸 18Aを介して取付金具 18が車両のエンジン側 に連結固定される。
[0030] さらに、外筒金具 16の内周面には、金属材により円筒状に形成された中間筒 20が 嵌合されている。この中間筒 20と取付金具 18との間には、ゴム製で、全体として厚肉 の円筒状に形成されるゴム弾性体 22が配置されており、このゴム弾性体 22の下面中 央部には、軸直角方向に沿った断面を円形とする形に窪んだ凹部 22Aが設けられ ている。
[0031] そして、このゴム弾性体 22の外周面は、中間筒 20の内周面に加硫接着或いは嵌 合して連結されており、ゴム弾性体 22の内周面は、取付金具 18の外周面に加硫接 着されている。これにより、取付金具 18と中間筒 20との間がゴム弾性体 22により弾性 的に連結される。
[0032] 一方、図 1及び図 2に示されるように、金属材により、厚肉の円板状に形成された仕 切部材 24の外周部分が外筒金具 16の段差部 16Aに当接するように、この仕切部材 24が外筒金具 16内に嵌挿されている。また、ゴム弾性体 22の下面における凹部 22 Aの周縁部力 この仕切部材 24の外周部分に圧接されて 、る。
[0033] これにより、仕切部材 24は凹部 22Aの下面側を閉止して、凹部 22A内に外部から 区画された空間を形成している。この空間はエチレングリコール、シリコンオイル等の 液体が充填された第 1受圧液室 30とされる。つまり、中間筒 20の内周側に配設され ることになるこの第 1受圧液室 30の内壁の少なくとも一部が、ゴム弾性体 22により形 成された構造になって 、る。
[0034] 図 1及び図 2に示されるように、この中間筒 20の上部側部分を大径で円筒状の大 径部 20Aが形成し、中間筒 20の中央部分及び下部側部分を大径部 20Aよりも小径 で円筒状の小径部 20Bが形成していて、これらが段部を介して一体的に形成されて いる。
ここで、大径部 20Aは外筒金具 16の内径に対応する外径を有しており、この大径 部 20Aの外周面を外筒金具 16の内周面の上端部へ圧接させている。そして、小径 部 20Bの下端部を仕切部材 24の上面部に当接させることにより、その仕切部材 24 は、中間筒 20の小径部 20Bと外筒金具 16の段差部 16Aとの間に挟まれて、軸方向 への移動が拘束されて 、る。
[0035] さらに、中間筒 20の小径部 20Bの内周側に対応するゴム弾性体 22の部分であつ て、図 1における取付金具 18を挟んだ左側及び右側には、それぞれ外周面から内 周側へ向って凹状とされた第 1空洞部 22B及び第 2空洞部 22Cが形成されている。 これらの空洞部 22B, 22Cの軸方向に沿った断面形状は凹状とされており、図 3に示 される、空洞部 22B, 22Cの径方向に沿った断面形状は半円状に形成されている。 これら第 1空洞部 22Bと第 2空洞部 22Cとの間のゴム弾性体 22の部分には、ゴム弹 性体 22の内周側力も外周側へ向って一定幅を有してこれら空洞部 22B, 22Cを仕 切る隔壁部 22Dが形成されている。
[0036] また、第 1空洞部 22B及び第 2空洞部 22Cのそれぞれの外周側は、中間筒 20の内 周面により閉塞されており、これに伴って、第 1空洞部 22B及び第 2空洞部 22C内に は外部から区画された空間がそれぞれ形成されることになる。取付金具 18や隔壁部 22Dを挟んだゴム弾性体 22の部分に形成された第 1空洞部 22B及び第 2空洞部 22 C内の空間は、エチレングリコール、シリコンオイル等の液体が充填された一対の第 2 受圧液室 32, 34とされる。
つまり、図 1及び図 3に示されるように、左側第 2受圧液室 32が第 1空洞部 22Bに対 応し、右側第 2受圧液室 34が第 2空洞部 22Cに対応している。
[0037] そして、図 2に示されるように、中間筒 20の小径部 20Bには、ゴム弾性体 22の隔壁 部 22Dの両端部 23にそれぞれ面して軸方向へ細長い略長方形の開口である第 1開 口部 44及び第 2開口部 46が、中間筒 20の半径方向の内外に貫通するように形成さ れている。
[0038] すなわち、中間筒 20の一対の開口部 44、 46に対向するゴム弾性体 22の部分に 隔壁部 22Dが配置されており、図 5及び図 6に示されるように、ゴム弾性体 22の隔壁 部 22Dの両端部 23が中間筒 20の一対の開口部 44、 46から外周側である外筒金具 16側に突出するように、これら一対の開口部 44、 46にそれぞれはまり込んでいる。こ れに伴い、一対の第 2受圧液室 32, 34間をこの隔壁部 22Dが区画している。そして 、前記隔壁部 22Dの両端部 23の外筒金具 16と対向する接合部は、後述の仕切部 材 24のリング部 24Aを介して外筒金具 16に、非接着状態で圧接されている。
[0039] 一方、外筒金具 16の下部寄りの小径部 16Bの内周面には、薄膜状に形成された ゴム製のダイヤフラム 48が外筒金具 16の下端部を閉止するように加硫接着されて ヽ る。これに伴い、外筒金具 16内の下部側にはダイヤフラム 48及び仕切部材 24により 外部から区画された空間が形成され、この空間はエチレングリコール、シリコンオイル 等の液体が充填された副液室 36とされている。そして、副液室 36内に充填された液 体の圧力変化に応じて副液室 36の内容積を拡縮するように、隔壁の一部とされるダ ィャフラム 48が軸方向に沿って弾性変形可能になって 、る。
[0040] さらに、図 4に示されるように、仕切部材 24の上面部分には、軸心 Sを中心とする周 方向に沿って環状の溝部 54がー周近くに亘つて形成されて 、る。この溝部 54の一 端部には、仕切部材 24の下面まで貫通する連通穴 56が穿設されている。また、図 1 に示されるように、仕切部材 24における溝部 54の内周側部分には、円形の凹部 58 が形成されており、この凹部 58の底板部には、仕切部材 24の下面まで貫通する複 数の開口部 60が形成されている。
[0041] この仕切部材 24には、凹部 58の上面部分を塞ぐ形で円板状の閉止板 62が接着 やねじ止め、力しめ等により固着されている。この閉止板 62における溝部 54の他端 部に対向する部位には、連通穴 64が穿設されており、凹部 58に面する閉止板 62の 部位には、複数の開口部 65が穿設されている。
[0042] ここで、仕切部材 24における連通穴 56及び溝部 54と、閉止板 62の連通穴 64は、 第 1受圧液室 30と副液室 36とを連通させる制限通路である第 1オリフィス 38を形成し ている。この第 1オリフィス 38を介して、第 1受圧液室 30と副液室 36とは互いに連通 され、第 1受圧液室 30と副液室 36との間を液体が相互に流通可能となっている。
[0043] また、閉止板 62により上面側が閉止された仕切部材 24の凹部 58は、メンブランで あるゴム製の可動板 68を収納する収納室 70として構成されて 、る。この可動板 68は 肉厚がほぼ一定の円板状に形成されているものの、可動板 68の外周部分にはリング 状に上下に突出する外周ガイド部 68Aが形成されており、可動板 68の中央部分に は上下に突出する中央ガイド部 68Bが形成されている。
[0044] そして、これら外周ガイド部 68A及び中央ガイド部 68Bの高さが収納室 70の軸方 向に沿った高さよりも若干高く設定されており、閉止板 62の取付時に前記両ガイド部 68A、 68Bに予圧縮が力かる構成となっている。また、可動板 68の外径が収納室 70 の内径とほぼ同一とされて 、る。
[0045] 以上より、可動板 68は、外周ガイド部 68A及び中央ガイド部 68Bを除く部分の肉厚 と収納室 70の高さとの差の範囲で、軸方向に沿って移動(振動)可能となる。但し、 可動板 68の中央部分に中央ガイド部 68Bが存在していることで、この中央部分の大 きな振動が抑えられる結果、急激な液圧変動による可動板 68の大変形を抑えること が可能となり、凹部 58の底板部や閉止板 62と可動板 68との接触に起因する異音や 打音を抑えることが出来る。
[0046] ここで、車両におけるエンジンを振動源として発生する上下方向の振動(主振動)と しては、比較的低い周波数 (例えば、 8〜 15Hz)を有するシェイク振動が知られてい る力 このシェイク振動を更に細力べ分類すると、一般的に、シェイク振動は、 10Hz 未満の周波数を有するエンジンバウンス振動(以下、単に「バウンス振動」)と、 10Hz 〜 15Hzの周波数を有するピッチング振動とに分類できる。本実施の形態に係る防 振装置 10では、第 1受圧液室 30と副液室 36とを連通する第 1オリフィス 38の路長及 び断面積がバウンス振動の周波数(10Hz未満)に対応するように設定 (チューニン グ)されている。
[0047] 図 1から図 3に示されるように、円板状の仕切部材 24には、外径を外筒金具 16の内 径に対応する寸法とされつつ、仕切部材 24の外周部分から上側にリング状に延出 するリング部 24Aが形成されている。つまり、外筒金具 16の内周面に嵌挿されたリン グ部 24Aは、その外周面を外筒金具 16の内周面に圧接させている。
また、リング部 24Aの内径は、中間筒 20の小径部 20Bの外径に対応する方法を有 しており、リング部 24Aの内周面がこの小径部 20Bの外周面に当接されている。そし て、中間筒 20の一対の開口部 44、 46から突出した隔壁部 22Dの両端部 23が、リン グ部 24Aの内周面に強く当たって、小径部 20Bの外周面とほぼ同一の面になってい る。
[0048] 他方、図 1に示されるように、リング部 24Aの外周面の、取付金具 18を挟んで対称 の位置には、上下方向に延在するそれぞれの外周溝 80及び外周溝 81が形成され ており、これら外周溝 80及び外周溝 81は、仕切部材 24の本体部分となる円板状の 部分にそれぞれ繋がって ヽる。
[0049] さらに、外周溝 80の一端部からリング部 24Aの内周面に貫通する上側連通口 82 がそのリング部 24Aに形成されていると共に、中間筒 20の対応部分には貫通孔 20 Cが形成されており、この外周溝 80の他端部は、図 4に示されるように、仕切部材 24 の本体部分に約半周に亘つて周回する形で形成された溝部 84の一端に繋がってい る。
この溝部 84の他端には、下方の副液室 36に向かって貫通する下側連通口 86が 形成されている。
[0050] また、外周溝 81の一端部からリング部 24Aの内周面に貫通する上側連通口 83が そのリング部 24Aに形成されていると共に、中間筒 20の対応部分に貫通孔 20Dが 形成されており、この外周溝 81の他端部は、図 4に示されるように、仕切部材 24の本 体部分に約半周に亘つて周回する形で形成された溝部 85の一端に繋がっている。 この溝部 85の他端には、下方の副液室 36に向かって貫通する下側連通口 87が 形成されている。
[0051] ここで、リング部 24Aの外周溝 80, 81は、その外周側が外筒金具 16の内周面によ り閉塞される。この外周側が閉塞された外周溝 80及び溝部 84は、副液室 36と左側 第 2受圧液室 32とを互いに連通させる第 2オリフィス 40を構成し、同じく外周溝 81及 び溝部 85は、副液室 36と右側第 2受圧液室 34とを互いに連通させる第 2オリフィス 4 2を構成する。
つまり、これら一対の第 2オリフィス 40, 42は、一対の第 2受圧液室 32, 34と副液室 3 6との間で液体を相互に流通可能としている。
[0052] 本実施の形態に係る防振装置 10では、一対の第 2受圧液室 32, 34と副液室 36と の間をそれぞれ連通する一対の第 2オリフィス 40, 42の路長及び断面積が、主振幅 方向に沿った振動に対してはピッチング振動の周波数(10Hz〜15Hz)に対応する ように設定 (チューニング)されると共に、副振幅方向に沿った振動に対しては 5Hz〜 20Hzの周波数範囲力も選択された特定の周波数に対応するように設定 (チュー- ング)されている。
[0053] また、本実施の形態では、取付金具 18を介してゴム弾性体 22に振動が入力される のに伴い、左側第 2受圧液室 32及び右側第 2受圧液室 34が配列された図 1の左右 方向(第 2の容積拡縮方向)に向かってゴム弾性体 22が弾性変形すると、左側第 2受 圧液室 32及び右側第 2受圧液室 34の内容積がそれぞれ拡縮する。
[0054] ここで、ゴム弾性体 22は、第 2の容積拡縮方向に沿って左側第 2受圧液室 32側へ 向う入力荷重と右側第 2受圧液室 34側へ向う入力荷重に対する剛性が略等しくなる ように、左側第 2受圧液室 32及び右側第 2受圧液室 34の容積等が調整されて 、る。 なお、本実施の形態の防振装置 10は、車両に装着された状態で、前記第 2の容積 拡縮方向が後述する副振幅方向と実質的に一致するように取付方向が調整される。
[0055] 本実施の形態の防振装置 10の組み立てに際しては、仕切部材 24と、ゴム弾性体 2 2により連結された取付金具 18及び中間筒 20とを、外筒金具 16内における所定位 置に嵌挿し、この状態で外筒金具 16全体を内周側へ力しめることにより、仕切部材 2 4及び中間筒 20を外筒金具 16に対して固定する。この後、この外筒金具 16は、前 述したようにブラケット 12のホルダ部 12A内へ嵌挿され、さらにかしめ固定される。
[0056] 次に、上記のように構成された本実施の形態に係る防振装置 10の作用を説明する 本実施の形態では、取付金具 18に連結されたエンジンが作動すると、エンジンか らの振動が取付金具 18を介して、外筒金具 16の内周面に嵌合される中間筒 20と取 付金具 18との間に配置されたゴム弾性体 22に伝達される。この際、ゴム弾性体 22は 吸振主体として作用し、ゴム弾性体 22が弾性変形して、このゴム弾性体 22の内部摩 擦等に基づく減衰作用によって振動が吸収され、車体側へ伝達される振動が低減さ れる。
[0057] このとき、エンジンから防振装置 10に入力する主要な振動としては、エンジン内の ピストンがシリンダ内で往復移動することにより発生する振動(主振動)と、エンジン内 のクランクシャフトの回転速度が変化することにより生じる振動(副振動)とが挙げられ る。エンジンが直列型の場合、主振動は、その振幅方向(主振幅方向)が車両の上 下方向と略一致するものとなり、副振動は、その振幅方向(副振幅方向)が主振動の 振幅方向とは直交する車両の前後方向(エンジンが横置きの場合)又は左右方向( エンジンが縦置きの場合)と略一致するものになる。
[0058] そして、上記のゴム弾性体 22は、入力振動が防振装置 10の軸方向と略一致する 主振幅方向に沿つた主振動であつても、この主振幅方向と略直交する副振幅方向に 沿った副振動であっても、その内部摩擦等による減衰作用により、振動の一部を吸 収する。 [0059] また、中間筒 20の内周側であって取付金具 18の下端部と対向した位置に配設さ れた第 1受圧液室 30が、隔壁の一部を変形可能に形成した副液室 36に第 1オリフィ ス 38を介して連通されている。このことにより、取付金具 18にエンジン側力も主振幅 方向に沿った振動が入力された場合、ゴム弾性体 22がこの主振幅方向に沿って弾 性変形すると共に第 1受圧液室 30の内容積を拡縮させる。この為、液圧変化に応じ て内容積が拡縮可能とされる副液室 36とこの第 1受圧液室 30との間を第 1オリフィス 38を介して液体が相互に流通する。
[0060] このとき、第 1オリフィス 38における路長及び断面積がバウンス振動の周波数に対 応するように設定されて 、ることから、入力する主振動がバウンス振動である場合に は、第 1オリフィス 38を介して第 1受圧液室 30と副液室 36との間を、入力振動に同期 して相互に流通する液体に共振現象 (液柱共振)が生じるので、この液柱共振に伴う 液体の圧力変化及び粘性抵抗によって主振幅方向に沿って入力するバウンス振動 を特に効果的に吸収できる。
[0061] また、入力する主振動の周波数がシェイク振動の周波数よりも高ぐその振幅が小 さい場合、例えば、入力振動がアイドル振動(例えば、 20〜30Hz)で、その振幅が 0 . lmm〜0. 2mm程度の場合には、シェイク振動に対応するようにチューニングされ た第 1オリフィス 38が目詰まり状態となり、第 1オリフィス 38には液体が流れ難くなる。
[0062] しかし、可動板 68が収納室 70内で入力振動に同期して軸方向に沿って振動する ことにより、収納室 70の内壁面と可動板 68との隙間及び開口部 60, 65を通って液 体が流通することになる。この結果、第 1受圧液室 30内の液圧上昇に伴う動ばね定 数の上昇を抑えることができ、このような高周波振動の入力時もゴム弾性体 22の動ば ね定数を低く維持し、このゴム弾性体 22の弾性変形等により高周波振動も効果的に 吸収できる。
[0063] 一方、取付金具 18にエンジン側力 副振幅方向に沿った振動が入力した場合、ゴ ム弾性体 22が副振幅方向に沿って弾性変形するのに伴 、、取付金具 18を挟んだ 対称の位置となるゴム弾性体 22の部分に形成される一対の第 2受圧液室 32, 34の 内容積が交互に拡縮する。この結果、一対の第 2オリフィス 40, 42を介して、一対の 第 2受圧液室 32, 34と副液室 36との間がそれぞれ連通されていることで、入力振動 に同期してこれら一対の第 2受圧液室 32, 34と副液室 36との間を液体が交互に流 通する。
[0064] ここで、一対の第 2オリフィス 40, 42における路長及び断面積力 副振幅方向に沿 つた振動に対しては 5Hz〜20Hzから選択された特定の周波数に対応するように設 定されている。この為、入力する副振動が特定の周波数を有する場合には、一対の 第 2オリフィス 40, 42を介して第 2受圧液室 32, 34と副液室 36との間を相互に流通 する液体に共振現象が生じるので、この液体の共振現象に伴う圧力変化、粘性抵抗 等によって副振幅方向に沿って入力する特定周波数の振動を特に効果的に吸収で きる。
[0065] 他方、本実施の形態では、図 2及び図 3に示されるように、中間筒 20を半径方向の 内外に貫通する開口部 44, 46がこの中間筒 20に一対設けられていると共に、これら 一対の開口部 44, 46に対応するゴム弾性体 22の部分に、一対の第 2受圧液室 32, 34間を区画する隔壁部 22Dが形成されている。そして、このゴム弾性体 22の隔壁部 22Dの両端部 23がこれら一対の開口部 44, 46から外筒金具 16側に突出するように 開口部 44, 46にそれぞれはまり込んでいる。
[0066] この結果、一対の第 2受圧液室 32, 34を仕切るための隔壁部 22Dが中間筒 20に 対して非接着の構造とされることになる。従って、ゴム弾性体 22の隔壁部 22Dが大 変形するような振動がエンジン側から防振装置 10に入力された場合でも、隔壁部 22 Dが中間筒 20に対して非接着となっていることから、隔壁部 22Dが自由に変形して 応力を緩和して、隔壁部 22Dに疲労が生じないようになるのに伴い、防振装置 10の 耐久性が向上する。
[0067] また、一対の開口部 44, 46にそれぞれはまり込んだゴム弾性体 22の隔壁部 22D における両端部 23が、外筒金具 16側に突出し、外筒金具 16との間に介在される部 材である仕切部材 24のリング部 24Aに当接してシールすることで、一対の第 2受圧 液室 32, 34内の液体の漏れ出しが確実に防がれる。
[0068] つまり、ゴム弾性体 22の隔壁部 22Dの両端部 23が中間筒 20に一対形成された開 口部 44, 46にそれぞれはまり込むことで、隔壁部 22Dの中間筒 20に対する接着を より確実に無くすことができ、これに伴って、一対の第 2受圧液室 32, 34内の液体の 漏れ出しを確実に防ぎつつ、隔壁部 22Dが自由に変形して応力を緩和できる。
[0069] さらに、本実施の形態では、防振装置 10内の狭い空間内への第 1受圧液室 30及 び一対の第 2受圧液室 32, 34の最適な配置と考えられるような、第 1受圧液室 30を 取付金具 18の下端部と対向して配置すると共に、一対の第 2受圧液室 32, 34を取 付金具 18を挟んで対称の位置に配置したことで、小型化を図りつつ防振装置 10の 耐久性を向上することが可能ともなった。
[0070] また、本実施の形態では、一対の第 2受圧液室 32, 34が中間筒 20と取付金具 18 との間に配設されているが、主振幅方向に沿った振動の入力時にも、ゴム弾性体 22 の弾性変形に伴って一対の第 2受圧液室 32, 34が変形し、これら一対の第 2受圧液 室 32, 34の内容積が増減する。この時に一対の第 2受圧液室 32, 34に生じる内容 積の変化量は、第 1受圧液室 30の内容積の変化量に較べてかなり小さいものの、一 対の第 2受圧液室 32, 34には、ゴム弾性体 22の変形量に対応する内容積の変化が 確実に生じる。
[0071] 従って、取付金具 18にエンジン側力 主振幅方向に沿った主振動が入力した場合 にも、ゴム弾性体 22が主振幅方向に沿って弾性変形するのに伴い、一対の第 2受圧 液室 32, 34の内容積が拡縮することから、一対の第 2オリフィス 40, 42を通して一対 の第 2受圧液室 32, 34と副液室 36とを液体が相互に流通する現象が生じる。
[0072] このとき、一対の第 2オリフィス 40, 42における路長及び断面積力 主振幅方向に 沿った振動に対してはピッチング振動の周波数に対応するように設定されているので 、入力する副振動がピッチング振動の周波数を有する場合には、一対の第 2オリフィ ス 40, 42を通して一対の第 2受圧液室 32, 34と副液室 36との間を相互に流通する 液体に共振現象が生じるので、この液体の共振現象に伴う圧力変化、粘性抵抗等に よって主振幅方向に沿って入力するピッチング振動を特に効果的に吸収できる。
[0073] 尚、本実施の形態に係る防振装置 10では、ブラケット 12を介して外筒金具 16を車 体側へ連結すると共に、取付金具 18をエンジン側に連結していた力 これとは逆に、 外筒金具 16をエンジン側へ連結すると共に、取付金具 18を車体側に連結するよう にしても良い。
[0074] さらに、上記実施の形態において、車両の車体の防振を目的としたが、本発明の防 振装置は、車両以外の他の用途にも用いられることはいうまでもない。一方、外筒金 具 16、取付金具 18及びゴム弾性体 22等の形状、寸法なども実施の形態のものに限 定されるものではない。
[0075] 次に、本発明の第 2の実施形態に係る防振装置について説明する。
これはとくに仕切部材に変更をカ卩えたものであり、この実施形態の仕切部材は、図 7および 8のそれぞれに示すように、仕切部材 90、とくにはそれのリング部 90Aの外 周面に、先の実施形態で述べた外周溝 80, 81に代えて、それらより広幅の第 1溝部 92および第 2溝部 93のそれぞれを、直径方向に対抗させて形成したものであり、こ の実施形態では、外筒金具 16との協仂下で液体通路としてのそれぞれのオリフィス を画成するこれらの溝部 92, 93のうち、第 1の溝部 92の上端を、左側第 2受圧液室 3 2に開口させる一方、その下側を、他の特別の溝部等を介在させることなぐ副液室 3 6に直接的に開口させ、また、第 2の溝部 93の上端を左側第 2受圧液室 34に開口さ せるとともに、その下端を、副液室 36に直接的に開口させる。
[0076] ここで、第 1および第 2の溝部 92, 93のそれぞれは、仕切部材 90の中心軸線に対 して、たとえば、 45° もしくはそれ以上の傾斜角度で斜めに形成することができる他 、中心軸線方向に延在させて形成することもできる。
[0077] またここでは、第 1および第 2の溝部 92, 93と外筒金具 16とで画成されるそれぞれ のオリフィスをともに、シェイク振動よりも振動周波数の高 、アイドル振動の周波数 (約 20〜30Hz)に対応するよう設定 (チューニング)する。
[0078] そしてまた、この実施形態では、図 7に示すように、全体としてほぼカップ状をなす 仕切部材 90の底面中央部に、先の実施形態と同様の円形凹部 58を形成し、この凹 部 58の底部に、前述した複数の開口部 60に代えて、複数の扇形の貫通穴 94を設 ける。なお、これらの貫通穴 94の周りには、前述したように、ほぼ環状をなす溝部 54 を設けるとともに、この溝部 54の一端部に、それを副液室 36に連通させる、前述した ような連通穴 56を設ける。
[0079] ところで、このような仕切部材 90の底面上には、先の実施形態と同様に、閉止板 62 を固定もしくは固着し、この閉止板 62に設けた連通穴 64と、仕切部材 90の溝部 54 および連通穴 56とで、第 1受圧液室 30と副液室 36とを連通させる制限通路である第 1オリフィス 38を形成する。
[0080] この場合、連通穴 64の他、複数の開口部 65を穿接した閉止板 62によって上面側 が閉止される仕切部材 90の凹部 58は、前述したと同様に、可動板 68を収納配置す る収納室 70として機能させることができる。ここにおいては、可動板 68は、外周およ び中央ガイド部 68A, 68Bを有しない、ほぼ一定の厚みのものとすることができる力 この可動板 68は、それ自身の厚みと、収納室 70の高との差の範囲内で軸方向に振 動することができる。
[0081] このように構成してなる防振装置によれば、先の実施形態では、第 1受圧液室 30と の連通をもたらす第 1のオリフィス 38を、シェイク振動中の、 10Hz未満のバウンス振 動用として、そして、一対の第 2受圧液室 32, 34のそれぞれを副液室 36に連通させ る一対の第 2オリフィス 40, 42のそれぞれを、シェイク振動中の、 10〜15Hzのピッチ ング振動用として機能させているのに対し、第 1および第 2の溝部 92, 93をもって画 成されて、それぞれの第 2受圧液室 32, 34を副液室 36に連通させる一対のオリフィ スをともに、約 20〜30Hzのアイドル振動用として機能させることにより、主振幅方向 および副振幅方向の 、ずれの方向の振動に対しても、より高波域の振動までを有効 に振動絶縁し、また減衰させることができる。
[0082] 図 9および 10は、本発明のさらに他の実施形態なかでも、仕切部材のさらなる変更 例を示す図であり、これはとくに、第 1の溝部 92は、図 7および 8に示すところと同様 に、たとえば、中心軸線に対して約 45° の角度で傾斜させて斜めに形成する一方で 、第 2の溝部 93を、図示のように、仕切部材 90の外周面に、それのほぼ円周方向に 延在させて設けたリブ 90Bに沿って、仕切部材 90のほぼ半周にわたって延びる往復 溝部とし、そして、第 1の溝部 92をもって画成されるオリフィスをアイドル振動の振動 数に対応するように、また、第 2の溝部 93をシェイク振動の振動数に対応するよう〖こ 設定したものである。
[0083] すなわちここでは、リブ 90Bを、第 1溝部 92に隣接する部分で切欠き除去すること で、第 2溝部 93が、その切欠き部で Uターンして仕切部材 90の半周近くにわたって 戻る形態に形成して、第 2溝部 93の延在長さを、図 9の矢印 Aに沿って、仕切部材 9 0の一周近くの長さとすることで、左側の第 2受圧液室 32の、副液室 36への連通をも たらす第 1溝部 92によって構成されるオリフィスと、右側の第 2受圧液室 34の、副液 室 36への連通をもたらす第 2溝部 93により構成されるオリフィスとの流動抵抗を大き く相違させるとともに、それぞれの溝部 92, 93の長さおよび横断面積の選択下で、第 1溝部 92をアイドル振動用として、そして、第 2溝部 93をシェイク振動用としてそれぞ れ機能させる。
[0084] このように、それぞれの溝部 92, 93、ひいては、それぞれのオリフィスに相互に独 立したチューニングを施した場合には、アイドル振動およびシェイク振動のそれぞれ をともに大きく減衰させることができ、広範囲の周波数帯域の振動をより効果的に減 衰させることができる。
実施例
[0085] 図 7および 8に示す仕切部材 90を用い、第 1および第 2の溝部 92, 93のそれぞれ に画成されるオリフィスをともに、アイドル振動の周波数(20〜30Hz)の低振幅高周 波振動に対応するよう設定してなる実施例防振装置と、従来防振装置とのそれぞれ にっき、上下方向 ±0. 1mmの振幅の振動入力に対する、防振装置の弾性係数お よび、上下方向 ±0. 5mmの振幅の振動入力に対する減衰性能を求めたところ、図 11 (a)および (b)に示すような、入力振動周波数に応じた特性を得た。
図 11 (a)によれば、それぞれのオリフィスの横断面積をともに 55mm2に固定して、 オリフィス長さを 60mmとした実施例防振装置 1および、オリフィス長さを 40mmとした 実施例防振装置 2はいずれも、 20〜30Hzの振動に対し、オリフィス長さを 90mmと した従来装置に比して低 、弾性係数の下で、すぐれた振動絶縁機能を発揮し得るこ とが解かる。
また図 11 (b)に示すところによれば、実施例防振装置 1および 2はともに、 20〜30 Hzの間で、従来装置に比してより大きな損失係数の下で、すぐれた振動減衰音機能 を発揮し得ることが解かる。

Claims

請求の範囲
[1] 振動発生部又は振動受部の一方に連結され且つ、筒状に形成された第 1取付部 材と、
振動発生部又は振動受部の他方に連結され且つ、第 1取付部材の内周側に配置 された第 2取付部材と、
第 1取付部材の内周面に嵌合され且つ、内外に貫通する開口を有した中間筒と、 中間筒と第 2取付部材との間に配置されて中間筒と第 2取付部材とを弾性変形可 能に連結する弾性体と、
中間筒の内周側に配設されると共に、内壁の少なくとも一部が弾性体により形成さ れて液体が充填される第 1受圧液室と、
第 1受圧液室と連通され且つ、隔壁の一部が変形可能に形成されて液圧変化に応 じて内容積が拡縮可能とされる副液室と、
第 2取付部材を挟んだ弾性体の部分に形成され且つ、液体が充填される一対の第 2受圧液室と、
中間筒の開口に対応する弾性体の部分に配置されて一対の第 2受圧液室間を区 画する隔壁部と、
を有することを特徴とする防振装置。
[2] 一対の第 2受圧液室がそれぞれ副液室に連通されることを特徴とする請求項 1に記 載の防振装置。
[3] 弾性体の隔壁部が中間筒の開口力 第 1取付部材側に突出するように開口にはま り込んでいることを特徴とする請求項 1もしくは 2に記載の防振装置。
[4] 開口が中間筒に一対形成され、弾性体の隔壁部の両端部がこれら一対の開口に それぞれはまり込んでいることを特徴とする請求項 1〜3のいずれかに記載の防振装 置。
[5] 第 1受圧液室が第 2取付部材の端部と対向して配置されると共に、一対の第 2受圧 液室が第 2取付部材を挟んで対称の位置に配置されることを特徴とする請求項 1〜4 の!、ずれかに記載の防振装置。
[6] 中間筒の開口力 突出した弾性体の隔壁部の部分と第 1取付部材側とが、非接着 状態で圧接されることを特徴とする請求項 1〜5のいずれかに記載の防振装置。
[7] 一対の第 2受圧液室のそれぞれを副液室に連通させるそれぞれの通路をともに、 シェイク振動の周波数よりも振動周波数の高いアイドル振動の周波数に対応するよう に設定してなる請求項 1〜6のいずれかに記載の防振装置。
[8] 一対の第 2受圧液室のそれぞれを副液室に連通させるそれぞれの通路の流動抵 抗を相互に相違させてなる請求項 1〜6のいずれかに記載の防振装置。
[9] 一対の第 2受圧液室のそれぞれを副液室に連通させるそれぞれの通路のうちの一 方を、シェイク振動の周波数に対応するように設定し、他方を、シェイク振動の周波数 よりも振動周波数の高 ヽアイドル振動の周波数に対応するように設定してなる請求項
8に記載の防振装置。
PCT/JP2007/057782 2006-04-07 2007-04-06 防振装置 WO2007116976A1 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN2007800207698A CN101460762B (zh) 2006-04-07 2007-04-06 减振装置
US12/296,318 US8308147B2 (en) 2006-04-07 2007-04-06 Vibration damper
EP07741218.7A EP2006570B1 (en) 2006-04-07 2007-04-06 Vibration damper
JP2008509892A JP5014329B2 (ja) 2006-04-07 2007-04-06 防振装置

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006105910 2006-04-07
JP2006-105910 2006-04-07

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2007116976A1 true WO2007116976A1 (ja) 2007-10-18

Family

ID=38581255

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2007/057782 WO2007116976A1 (ja) 2006-04-07 2007-04-06 防振装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8308147B2 (ja)
EP (1) EP2006570B1 (ja)
JP (1) JP5014329B2 (ja)
CN (1) CN101460762B (ja)
WO (1) WO2007116976A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009133925A1 (ja) * 2008-04-30 2009-11-05 株式会社ブリヂストン 防振装置
CN114248133A (zh) * 2022-01-07 2022-03-29 天津大学 一种适用于不同厚度薄壁件加工的随动支撑抑振机构

Families Citing this family (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4217686B2 (ja) * 2004-09-29 2009-02-04 株式会社ブリヂストン 防振装置
JP4803605B2 (ja) * 2007-03-22 2011-10-26 本田技研工業株式会社 液封防振装置
US8695954B2 (en) * 2009-04-28 2014-04-15 Bridgestone Corporation Vibration absorption device
EP2511565B1 (en) * 2009-12-10 2018-08-29 Bridgestone Corporation Liquid enclosed vibration-proofing device
US9163695B2 (en) * 2010-03-08 2015-10-20 Bridgestone Corporation Liquid-sealed anti-vibration device and method for manufacturing the same
JP5678073B2 (ja) * 2010-09-22 2015-02-25 株式会社ブリヂストン 防振装置
US9200694B2 (en) * 2010-09-27 2015-12-01 Bridgestone Corporation Vibration damping device
JP2012202512A (ja) * 2011-03-28 2012-10-22 Tokai Rubber Ind Ltd 多方向防振型の流体封入式防振装置
JP5738074B2 (ja) * 2011-05-30 2015-06-17 住友理工株式会社 流体封入式防振装置
CN103477115B (zh) * 2011-07-07 2015-06-17 住友理工株式会社 流体封入式隔振装置
JP5919129B2 (ja) * 2012-08-03 2016-05-18 株式会社ブリヂストン 防振装置
US10221916B2 (en) 2013-06-03 2019-03-05 Bridgestone Corporation Anti-vibration apparatus
EP3088766B1 (en) * 2014-02-17 2018-04-11 Bridgestone Corporation Vibration-damping device
US9587702B2 (en) 2014-02-18 2017-03-07 Honeywell International Inc. Vibration isolator using externally pressurized sealing bellows and an external shaft
JP6339384B2 (ja) * 2014-03-06 2018-06-06 倉敷化工株式会社 防振装置
JP6429363B2 (ja) * 2014-06-13 2018-11-28 株式会社ブリヂストン 防振装置
EP3184850B1 (en) * 2014-08-20 2019-01-23 Bridgestone Corporation Vibration-damping device
EP3184852B1 (en) 2014-08-20 2018-12-19 Bridgestone Corporation Vibration-damping device
JP6877227B2 (ja) * 2017-04-17 2021-05-26 株式会社ブリヂストン 防振装置
US11448286B2 (en) * 2017-04-27 2022-09-20 Prospira Corporation Vibration-damping device
JP2018204675A (ja) * 2017-06-02 2018-12-27 株式会社ブリヂストン 防振装置
US11448284B2 (en) * 2017-10-11 2022-09-20 Prospira Corporation Vibration isolation device
JP6983060B2 (ja) * 2017-12-26 2021-12-17 株式会社ブリヂストン 防振装置
CN112074672B (zh) * 2018-05-10 2022-05-17 株式会社普利司通 隔振装置

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002310219A (ja) * 2001-04-10 2002-10-23 Yamashita Rubber Co Ltd 液封防振装置
JP2002327788A (ja) * 2001-04-27 2002-11-15 Tokai Rubber Ind Ltd 流体封入式防振装置
JP2004068938A (ja) 2002-08-07 2004-03-04 Bridgestone Corp 防振装置
WO2006035886A1 (ja) * 2004-09-29 2006-04-06 Bridgestone Corporation 防振装置

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2659712B1 (fr) * 1990-03-16 1992-07-17 Hutchinson Perfectionnements apportes aux manchons antivibratoires hydrauliques.
JP3537872B2 (ja) * 1994-08-25 2004-06-14 倉敷化工株式会社 流体封入式エンジンマウント及びその製造方法
JP2000232778A (ja) 1999-02-09 2000-08-22 Fuji Electric Co Ltd スイッチング電源
DE10037954B4 (de) * 2000-05-30 2012-01-19 Carl Freudenberg Kg Hydrolager
DE60132168T2 (de) * 2001-04-10 2008-05-08 Yamashita Rubber K.K. Flüssigkeitsenthaltende und schwingungsdämpfende Vorrichtung
US7044455B2 (en) * 2001-04-27 2006-05-16 Tokai Rubber Industries, Ltd. Fluid-filled vibration damping device
JP3929927B2 (ja) * 2003-04-14 2007-06-13 本田技研工業株式会社 液体封入マウント装置
US7044555B2 (en) * 2004-05-26 2006-05-16 Lear Corporation Automotive seat assembly with stowable headrest
JP4060309B2 (ja) * 2004-11-04 2008-03-12 本田技研工業株式会社 車両用防振装置
JP5185548B2 (ja) * 2007-03-12 2013-04-17 株式会社ブリヂストン 防振装置
JP4861880B2 (ja) * 2007-03-30 2012-01-25 東海ゴム工業株式会社 流体封入式防振装置及び該流体封入式防振装置の製造方法
JP5264272B2 (ja) * 2008-04-30 2013-08-14 株式会社ブリヂストン 防振装置
JP5154579B2 (ja) * 2008-08-01 2013-02-27 東海ゴム工業株式会社 流体封入式防振装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002310219A (ja) * 2001-04-10 2002-10-23 Yamashita Rubber Co Ltd 液封防振装置
JP2002327788A (ja) * 2001-04-27 2002-11-15 Tokai Rubber Ind Ltd 流体封入式防振装置
JP2004068938A (ja) 2002-08-07 2004-03-04 Bridgestone Corp 防振装置
WO2006035886A1 (ja) * 2004-09-29 2006-04-06 Bridgestone Corporation 防振装置

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
See also references of EP2006570A4

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009133925A1 (ja) * 2008-04-30 2009-11-05 株式会社ブリヂストン 防振装置
JP2009270587A (ja) * 2008-04-30 2009-11-19 Bridgestone Corp 防振装置
CN114248133A (zh) * 2022-01-07 2022-03-29 天津大学 一种适用于不同厚度薄壁件加工的随动支撑抑振机构
CN114248133B (zh) * 2022-01-07 2023-09-26 天津大学 一种适用于不同厚度薄壁件加工的随动支撑抑振机构

Also Published As

Publication number Publication date
US8308147B2 (en) 2012-11-13
CN101460762A (zh) 2009-06-17
EP2006570A4 (en) 2012-08-08
JPWO2007116976A1 (ja) 2009-08-20
EP2006570A2 (en) 2008-12-24
CN101460762B (zh) 2010-09-08
US20090283945A1 (en) 2009-11-19
EP2006570A9 (en) 2009-07-29
JP5014329B2 (ja) 2012-08-29
EP2006570B1 (en) 2013-09-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5014329B2 (ja) 防振装置
JP4217686B2 (ja) 防振装置
JP5557837B2 (ja) 防振装置
WO2011013665A1 (ja) 防振装置
WO2012043483A1 (ja) 防振装置
JP4945162B2 (ja) 防振装置
JP4939997B2 (ja) 防振装置
WO2006109773A1 (ja) 防振装置
JP2006097824A (ja) 流体封入式防振装置
JP2000186739A (ja) 流体封入式防振装置
JP2009275910A (ja) 流体封入式防振装置
JP4494988B2 (ja) 液体封入式防振マウント装置
JP4921776B2 (ja) 防振装置
JP2002327788A (ja) 流体封入式防振装置
JP5280923B2 (ja) 防振装置
JP4528661B2 (ja) 防振装置
JP2004069005A (ja) 流体封入式防振装置
JP5689645B2 (ja) 防振装置
JP5801040B2 (ja) 防振装置
JP7350628B2 (ja) 防振装置
JP4075066B2 (ja) 流体封入式エンジンマウント
JP4270049B2 (ja) 流体封入式防振装置
JP2006144817A (ja) 防振装置
JP5801041B2 (ja) 防振装置
JP5061132B2 (ja) 流体封入式防振装置

Legal Events

Date Code Title Description
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 200780020769.8

Country of ref document: CN

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 07741218

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2008509892

Country of ref document: JP

Kind code of ref document: A

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2007741218

Country of ref document: EP

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 12296318

Country of ref document: US