JP2002310536A - サブクールタイプコンデンサ - Google Patents

サブクールタイプコンデンサ

Info

Publication number
JP2002310536A
JP2002310536A JP2001111202A JP2001111202A JP2002310536A JP 2002310536 A JP2002310536 A JP 2002310536A JP 2001111202 A JP2001111202 A JP 2001111202A JP 2001111202 A JP2001111202 A JP 2001111202A JP 2002310536 A JP2002310536 A JP 2002310536A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
desiccant
container
subcooled
subcool
header
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001111202A
Other languages
English (en)
Inventor
Kenichi Wada
賢一 和田
Hirotaka Kado
浩隆 門
Hiromitsu Uejima
博光 上島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanden Corp
Original Assignee
Sanden Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanden Corp filed Critical Sanden Corp
Priority to JP2001111202A priority Critical patent/JP2002310536A/ja
Priority to EP02251912A priority patent/EP1249672A3/en
Priority to CNB021060622A priority patent/CN1302250C/zh
Publication of JP2002310536A publication Critical patent/JP2002310536A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2339/00Details of evaporators; Details of condensers
    • F25B2339/04Details of condensers
    • F25B2339/044Condensers with an integrated receiver
    • F25B2339/0441Condensers with an integrated receiver containing a drier or a filter

Landscapes

  • Air-Conditioning For Vehicles (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 放熱部面積の縮小を伴うことなく、貯液機能
部と水分除去機能部の両方を内蔵したサブクールタイプ
コンデンサを提供する。 【解決手段】 2本のヘッダ間を並行に延びる複数の熱
交換チューブで連通したコンデンサであって、該コンデ
ンサを、冷媒を凝縮する冷媒凝縮コアと、該冷媒凝縮コ
アで凝縮された冷媒をさらに過冷却するサブクールコア
とに区画し、前記2本のヘッダのうちサブクールコアの
入口側に位置する第1のヘッダの少なくともサブクール
コアへの入口部に相当するヘッダ部を、冷媒の液溜め部
に構成したサブクールタイプコンデンサにおいて、少な
くともいずれか一方のヘッダ内に、乾燥剤を収容したこ
とを特徴とするサブクールタイプコンデンサ。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、サブクールタイプ
コンデンサ(サブクールタイプ凝縮器)に関し、とく
に、従来の乾燥剤を収容したレシーバドライヤの機能を
コンデンサ自身にもたせたサブクールタイプコンデンサ
に関する。
【0002】
【従来の技術】従来から、冷媒を凝縮する冷媒凝縮コア
と、該冷媒凝縮コアで凝縮された冷媒をさらに過冷却す
るサブクールコアとを、全体として一つのコンデンサに
構成したサブクールタイプコンデンサが知られている。
従来のサブクールタイプコンデンサにおいては、冷媒の
液溜め部、およびそのコンデンサを組み込んだ冷媒回路
中の水分除去のための部品は、サブクールタイプコンデ
ンサとは別体に設けたり、一体に構成すべくろう付け等
によりコンデンサに付加接合したり、ヘッダ内を縦断面
にて仕切る構造として仕切られた部位に設けたりしてい
た。
【0003】たとえば、特開平8−219590号公報
には、複数の凝縮用、過冷却用扁平チューブを並列に配
した凝縮器本体の第一ヘッダの背面に、内部に流入した
冷媒を気液分離させる、内部にドライヤを収容した受液
器を接合した構造が示されている。また、特開平9−5
3867号公報には、凝縮器のヘッダパイプに端板蓋と
仕切板を貫通して乾燥剤容器を吊設した受液部を併設し
た構造が示されている。また、特開平9−170853
号、特開平9−170854号公報には、一体となった
本体コンデンサとサブコンデンサにおけるヘッダパイプ
の側面に別体のリキッドタンクを設けた構造が開示され
ており、特開平10−122705号公報には、コンデ
ンサを構成する一方のヘッダパイプの側面にリキッドタ
ンクを設けた構造が開示されている。
【0004】また、特開平9−48232号および特開
平3−241273号公報には、コンデンサのヘッダタ
ンク部では貯液機能のみを付与し、水分除去機能につい
てはドライヤを冷媒回路中に別途設置する構造が開示さ
れている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記特
開平8−219590号、特開平9−53867号、特
開平9−170853号、特開平9−170854号お
よび特開平10−122705号公報に示された構造に
あっては、一体となった本体コンデンサおよびサブコン
デンサにおけるヘッダパイプ側面に、水分除去機能を有
する受液部が接合または別体にて設けられた構造となっ
ており、同一スペース内にコンデンサを配置する場合、
上記受液部によって占められるスペースの分、コンデン
サ放熱部の面積が縮小されるため、コンデンサ放熱性能
の低下を招くという問題がある。
【0006】また、特開平9−48232号および特開
平3−241273号公報に示された構造のように、水
分除去機能部品を冷媒回路中に別途設置する構造とし、
コンデンサのヘッダタンク部に付与する受液部の機能を
貯液に限定した場合には、コンデンサ自身については水
分除去機能の省略化によりドライヤの交換可能構造とす
る必要がないことから、上記の水分除去機能を有する受
液部を設けたものに比べ構造の簡略化が可能であるが、
ドライヤを別途設置するため、車両用空調装置に利用す
る場合エンジンルーム等のレイアウト性の悪化および別
設置によるコスト増加を招くという欠点を有している。
【0007】そこで本発明の課題は、コンデンサの放熱
部面積の縮小を防止し所定の放熱性能を維持しつつ、コ
ンデンサ自身に貯液機能と水分除去機能の両方をもたせ
たサブクールタイプコンデンサを提供することにある。
【0008】また本発明の別の課題は、サブクールタイ
プコンデンサ自身に水分除去機能をもたせることによ
り、別途ドライヤを設ける場合に比べ、冷媒回路全体と
しての部品点数の削減、システム全体としての小型化を
はかることにある。
【0009】さらに、本発明の別の課題は、乾燥剤を交
換容易に内蔵させることにある。
【0010】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
に、本発明のサブクールタイプコンデンサは、2本のヘ
ッダ間を並行に延びる複数の熱交換チューブで連通した
コンデンサであって、該コンデンサを、冷媒を凝縮する
冷媒凝縮コアと、該冷媒凝縮コアで凝縮された冷媒をさ
らに過冷却するサブクールコアとに区画し、前記2本の
ヘッダのうちサブクールコアの入口側に位置する第1の
ヘッダの少なくともサブクールコアへの入口部に相当す
るヘッダ部を、冷媒の液溜め部に構成したサブクールタ
イプコンデンサにおいて、少なくともいずれか一方のヘ
ッダ内に、乾燥剤を収容したことを特徴とするものから
なる。
【0011】上記サブクールタイプコンデンサにおいて
は、乾燥剤を通液性の容器に充填して上記ヘッダ内に収
容してもよく、粒状の乾燥剤をバインダー等で接着し、
格別な容器部材を使用することなく、一体的に固めた固
まりに形成された乾燥剤自身を上記ヘッダ内に収容して
もよい。さらに一体的な固まりに形成された乾燥剤を容
器内に収容し、それをヘッダ内に収容してもよい。
【0012】上記乾燥剤容器の横断面形状としては、た
とえば略円形、略半円形、略長円形等に形成できる。容
器の横断面を略長円形に形成する場合には、ヘッダの横
断面も略長円形に形成することが好ましい。
【0013】また、上記乾燥剤容器は、たとえば骨格を
有するものからなる。とくに、容器が骨格と通液性のメ
ッシュ部を有するものであることが好ましい。このメッ
シュ部はストレーナの機能を有することが好ましい。こ
のような容器においては、骨格およびメッシュ部の少な
くとも一方を樹脂により形成することができる。あるい
は、骨格およびメッシュ部の少なくとも一方が金属によ
り形成されていてもよい。
【0014】また、乾燥剤容器を骨格とパンチング部材
を有するものに構成することもできる。パンチング部材
は、パンチングメタルにより形成することができる。
【0015】ヘッダと熱交換チューブとの接合は、通
常、熱交換チューブの先端が若干ヘッダ内に突き出した
状態にて行われるから、このヘッダ内に突出した熱交換
チューブの先端と乾燥剤あるいは乾燥剤を充填した容器
との干渉を回避するために、両者間に隙間が形成される
ことが好ましい。
【0016】たとえば、前記複数の熱交換チューブの先
端が、乾燥剤あるいは乾燥剤容器の外周面に沿う形状に
切り欠かれることにより、乾燥剤あるいは乾燥剤容器と
複数の熱交換チューブの先端との間に隙間が形成される
構造とすることにより、乾燥剤あるいは乾燥剤容器と熱
交換チューブ先端との干渉は回避される。
【0017】前記乾燥剤あるいは乾燥剤容器は、ヘッダ
内に断続的に収容することも可能であるが、取り扱い易
さの面から、あるいは、乾燥性能の面から、前記ヘッダ
のほぼ全長にわたって延びていることが好ましい。
【0018】また、このサブクールタイプコンデンサに
おいては、少なくともいずれか一方のヘッダ内の冷媒凝
縮コアとサブクールコアとの境界に相当する位置に仕切
板が設けられており、前記乾燥剤が仕切板を貫通して延
びているとともに、仕切板によって支持されていること
が好ましい。乾燥剤が、容器に充填されている場合に
は、その容器が仕切板に支持されればよい。仕切板によ
る支持によって、乾燥剤あるいは乾燥剤容器はヘッダ内
において望ましい位置や姿勢に固定される。
【0019】この構造においては、仕切板の乾燥剤ある
いは乾燥剤容器貫通穴は、乾燥剤あるいは乾燥剤容器の
横断面形状と同様の形状とし、それと同等か若干大きめ
の穴に形成しておくことで、乾燥剤あるいは乾燥剤容器
を容易に抜き差しできるとともに、貫通後には乾燥剤あ
るいは乾燥剤容器を所定の姿勢に保つことができるよう
になる。
【0020】また、乾燥剤は、袋に充填されて前記ヘッ
ダ内に収容されてもよい。さらに、乾燥剤が袋に充填さ
れて前記容器内に収容されてもよい。
【0021】また、乾燥剤は、たとえば一つの一体的な
固まりとして形成することもできる。さらに、乾燥剤が
熱収縮チューブにより固定されている構成とすることも
できる。
【0022】このような本発明に係るサブクールタイプ
コンデンサにおいては、上述のように乾燥剤をヘッダ内
に収容した状態で、全体を一体ろう付けすることが可能
である。たとえば、上記乾燥剤容器とヘッダとを一体ろ
う付けすることができる。
【0023】上記のような本発明に係るサブクールタイ
プコンデンサにおいては、冷媒凝縮コアの出口部からの
冷媒は、第1のヘッダ内をサブクールコアの入口部側に
向かって流れ、液溜め部に構成された、サブクールコア
の入口部に相当するヘッダ部を経由してサブクールコア
へと流入する。いずれか一方のヘッダ内に乾燥剤が収容
されているから、このコンデンサ内を流れる冷媒から乾
燥剤により水分が除去される。とくに第1のヘッダ内に
乾燥剤を収容しておくことにより、冷媒凝縮コアの出口
部からの冷媒は、乾燥剤充填部を通ってサブクールコア
の入口部へと流れることになるから、乾燥剤によって水
分が適切に除去される。すなわち、第1のヘッダ内に、
貯液機能を有する部分と水分除去機能を有する部分がと
もに構成されることになり、かつこれらの部分は、格別
にヘッダを大型化したり、冷媒の流れを阻害したりする
不具合を発生させることなく、第1のヘッダに内蔵する
ことができる。したがって、サブクールタイプコンデン
サ全体としての放熱部の面積は縮小されず、所望の放熱
性能が維持される。
【0024】また、サブクールタイプコンデンサに貯液
機能と水分除去機能の両方をもたせることにより、別途
レシーバドライヤ等を設ける場合に比べ、冷媒回路全体
としての部品点数の削減、システム全体としての小型化
が達成される。
【0025】さらに、前述の如き仕切板を設けておくこ
とで、乾燥剤あるいは乾燥剤容器はヘッダ内の望ましい
位置に望ましい姿勢で保持される。また、乾燥剤あるい
は乾燥剤容器と熱交換チューブ先端との間に隙間を形成
しておくことで、これらが干渉する不具合の発生も容易
に回避される。
【0026】
【発明の実施の形態】以下に、本発明の望ましい実施の
形態を、図面を参照して説明する。図1および図2は、
本発明の第1実施態様に係るサブクールタイプコンデン
サを示している。図1において、1はサブクールタイプ
コンデンサ全体を示しており、サブクールタイプコンデ
ンサ1は、上下方向に互いに並行に延びる第2のヘッダ
2および第1のヘッダ3と、両ヘッダ2、3間を連通す
る、並行に延びる複数の熱交換チューブ4を有してい
る。各熱交換チューブ4間およびそれらの最外層部に
は、コルゲートタイプのフィン5が設けられている。第
2のヘッダ2には、その上下方向中位に冷媒の入口パイ
プ6が、下部に冷媒の出口パイプ7が、それぞれ設けら
れている。
【0027】第2のヘッダ2内には仕切板8が設けられ
ており、該仕切板8により、第2のヘッダ2内が上部空
間(上部側ヘッダ部分2b)と下部空間(下部側ヘッダ
部分2a)とに区画されている。この仕切板8により、
上記複数の熱交換チューブ4の配設領域が、コンデンサ
1に導入されてきた冷媒を凝縮する冷媒凝縮コア9と、
該冷媒凝縮コア9で凝縮された冷媒をさらに過冷却する
サブクールコア10とに区画されている。すなわち、一
体に形成された第2のヘッダ2内に仕切板8を設けるこ
とにより、コンデンサ1のコア全体が、冷媒凝縮コア9
とサブクールコア10とに区画されている。そして本実
施態様では、冷媒凝縮コア9における、並行に延びる複
数の熱交換チューブ4によって形成される冷媒通路が1
パス通路に形成されている。したがって、入口パイプ6
から第2のヘッダ2内に導入された冷媒は、冷媒凝縮コ
ア9の各熱交換チューブ4を1パス通路形態で通過して
第1のヘッダ3内に流入し、第1のヘッダ3内を下方に
流動した後、直接、サブクールコア10への入口部に導
入されてサブクールコア10の各熱交換チューブ4を通
過し、出口パイプ7から流出される。ただし、冷媒凝縮
コア9部を2パス以上の通路に構成することも可能であ
る。
【0028】なお、本実施態様においては、サブクール
タイプコンデンサコア全体に対する、サブクールコア部
の占有率を約10%程度にしている。本出願人による実
験によれば、占有率は、5〜12%程度が好ましく、こ
の範囲内に設定することにより、車両エンジンルーム内
のコンデンサ設置スペースの制限、すなわち、限られた
コンデンササイズ内におけるサブクール化から生じる、
高圧側圧力の上昇、それに伴う、車両燃費の低下を抑制
しつつ、最適な過冷却度を実現できる。
【0029】そして、本実施態様では、第1のヘッダ3
における、少なくとも上記サブクールコア10への入口
部に相当するヘッダ部分3aが、冷媒の液溜め部11に
構成されている。図2に示すように、冷媒凝縮コア9か
らの冷媒、つまり、第1のヘッダ3の上部側ヘッダ部分
3bからの冷媒は、この液溜め部11に溜められ、そこ
からサブクールコア10の各熱交換チューブ4へと流入
されることになる。図2における各矢印12は、この冷
媒の流れを表わしている。
【0030】本実施態様では、上記第1のヘッダ3およ
び第2のヘッダ2のうち、第1のヘッダ3内に、乾燥剤
13が充填された通液性の容器14が設けられている。
通液性の乾燥剤容器14は、本実施態様では樹脂製の骨
格部15とメッシュ部16から構成され、内部に粒状の
乾燥剤13が保持され、容器内外間での通液性が確保さ
れているとともに、充填乾燥剤13中を通液できるよう
になっている。乾燥剤容器14には、その形態を維持で
きるように格子状に樹脂製の骨格部15が設けられてい
るが、骨格なしで形態保持が可能な場合には別段設けな
くてもよい。また、メッシュ部16には、ストレーナの
機能を持たせることが好ましい。本実施態様では、骨格
部15とメッシュ部16の両方を樹脂で構成したが、い
ずれか一方でもよい。また、骨格部15とメッシュ部1
6の少なくともいずれか一方を金属で形成することもで
きる。また、容器を骨格とパンチング部材を有する構成
とすることもでき、その場合、パンチング部材をパンチ
ングメタルから形成することもできる。上記乾燥剤13
は、直接容器14内に充填することもでき、通水性の袋
内(図示略)に充填し、それを容器14内に収納するよ
うにしてもよい。
【0031】この乾燥剤容器14は、本実施態様では、
とくに図2に明確に示すように、実質的に第1のヘッダ
3の内部全長にわたって、つまり、実質的に冷媒凝縮コ
ア9の第1のヘッダ3内への出口部に相当するヘッダ部
分3bの全長から、第1のヘッダ3内からサブクールコ
ア10への入口部に相当するヘッダ部分3aの全長にわ
たって延びており、乾燥剤13も実質的に第1のヘッダ
3の内部全長にわたって収容されている。図2における
17は、第1のヘッダ3内の液溜め部11に溜められた
液冷媒を示している。
【0032】また本実施態様では、乾燥剤容器14は、
第1のヘッダ3内において、熱交換チューブ4の先端と
反対側の位置に少し偏心した位置に配置されており、乾
燥剤容器14の横断面は、略円形の形状に形成されてい
る。第1のヘッダ3内まで突出された各熱交換チューブ
4の先端と、横断面略円形の乾燥剤容器14との間に
は、適当な隙間18が形成されており、熱交換チューブ
4の先端と乾燥剤容器14との物理的な干渉が回避され
ているとともに、第1のヘッダ3内における冷媒の流動
性および乾燥剤容器14およびそれに充填されている乾
燥剤13に対する冷媒の出入りの容易性が確保されてい
る。
【0033】第1のヘッダ3内の冷媒凝縮コア9とサブ
クールコア10との境界に相当する位置には、図3にも
示すように、仕切板19が設けられており、乾燥剤容器
14は、この仕切板19に形成された穴20に挿通され
て仕切板19を貫通して延びている。仕切板19に形成
された穴20は、乾燥剤容器14の横断面形状と同様に
略円形の穴に形成されている。穴20の大きさは、図3
に示すように、乾燥剤容器14の横断面面積と略同じ、
あるいはそれよりも若干大き目とし、その穴17に案内
されながら乾燥剤容器14を挿入できるようにしておく
ことが好ましい。挿入位置を所定の位置に決めるため
に、容器14に、仕切板19に係止される係合板21を
付加しておくことが好ましい。
【0034】あるいは、図4に示すように、穴20に挿
通される乾燥剤容器部分に対し、それよりも下部側(サ
ブクールコア側)の乾燥剤容器部分の横断面が大きくな
るような段付形状の乾燥剤容器14aに形成しておき、
その段部22が仕切板19で係止されるようにしてもよ
く、さらに図3と同様の係合板を付加してもよい。いず
れの場合にも、乾燥剤容器14の先端側挿入部分(図示
例では上端側部分)は、仕切板19の穴20に挿通しや
すいように、先細りテーパ形状としておくことが好まし
い。乾燥剤容器14が仕切板19の穴20に挿通される
ことにより、その部分で乾燥剤容器14が仕切板19に
よって所定の位置、所定の姿勢に保持される。
【0035】本実施態様においては、図2、図5に示す
ように、第1のヘッダ3のサブクールコア側の蓋23が
着脱可能な蓋に構成されており、乾燥剤容器14をヘッ
ダ3内に挿入した後に蓋23を閉じることができるよう
になっている。あるいは、この蓋23に乾燥剤容器14
の下端が固定できるようにしておき、乾燥剤容器14を
ヘッダ3内に挿入した後、蓋23とともに乾燥剤容器1
4を固定できるようにしてもよい。後者の場合には、蓋
23は、第1のヘッダ3に対し乾燥剤容器14ともに着
脱可能となり、乾燥剤容器14の交換がより容易にな
る。
【0036】なお、前述の第1のヘッダ3内の仕切板1
9は、乾燥剤容器14に対し、挿入時の案内部材兼挿入
後の保持部材として機能するので、必要に応じて第1の
ヘッダ3の長手方向に複数配設することもできる。
【0037】上記のように構成された第1実施態様に係
るサブクールタイプコンデンサ1においては、第1のヘ
ッダ3内下部に、貯液機能を有する液溜め部11が形成
されることで、別途受液器等を設ける必要がなくなると
ともに、冷媒凝縮コア9からサブクールコア10の入口
部にわたって乾燥剤13を充填した通液性の乾燥剤容器
14が挿入、延設されることで、水分除去機能が付与さ
れ、別途ドライヤを設ける必要がなくなる。これら液溜
め部11と乾燥剤容器14が第1のヘッダ3内にコンパ
クトに形成、設置されることより、サブクールタイプコ
ンデンサ1としての放熱部面積の縮小を伴うことなく、
つまりサブクールタイプコンデンサ1の放熱性能を維持
しつつ、サブクールタイプコンデンサ1自身に受液器の
機能とドライヤの機能を付与することができる。したが
って、このサブクールタイプコンデンサ1を使用する冷
媒回路全体として、大幅な部品点数の削減が可能にな
り、かつ、そのシステム全体を大幅に小型化することが
可能になる。さらに、たとえば乾燥剤容器14を乾燥剤
13を収容した状態で第1のヘッダ3と一体ろう付けす
ることも可能となり、このろう付けをたとえばサブクー
ルタイプコンデンサ1の全体のろう付け工程(たとえ
ば、加熱炉内でのろう付け工程)で行えば、望ましい形
態のサブクールタイプコンデンサ1の製造の容易化をは
かることも可能となる。
【0038】また、仕切板19で乾燥剤容器14を支持
するようにすれば、乾燥剤容器14を第1のヘッダ3内
で望ましい位置、姿勢に保持することができる。また、
蓋23と仕切板19の両方により乾燥剤容器14を固
定、支持すれば、乾燥剤容器14は一層確実に望ましい
位置、姿勢に保持される。
【0039】さらに、横断面略円形の乾燥剤容器14と
熱交換チューブ4の先端との間に適切な隙間18を与え
ておくことにより、挿入した乾燥剤容器14と熱交換チ
ューブ4の先端の干渉は確実に回避され、該干渉に起因
する不具合の発生が防止される。
【0040】上記干渉の回避は、別の構造によっても可
能である。図6ないし図8は、本発明の第2実施態様に
係るサブクールタイプコンデンサ31を示している。本
実施態様では、横断面略円形の乾燥剤容器32が、ヘッ
ダ3の横断面内において、ほぼ中央部に配置されてお
り、長手方向の途中の位置で仕切板33によって保持さ
れている。そして、乾燥剤容器32と熱交換チューブ3
4の先端との干渉を回避するために、熱交換チューブ3
4の先端34aが、乾燥剤容器32の外周面に沿う形状
の円弧状に切り欠かれている。ただし、切り欠かかない
でも干渉を回避できる場合には、別段切り欠く必要はな
い。その他の構成、作用、効果は前記第1実施態様に準
じるので、図1〜図5に付したのと同一の符号を付すこ
とにより説明を省略する。
【0041】図9および図10は、本発明の第3実施態
様に係るサブクールタイプコンデンサ41を示してい
る。本実施態様においては、乾燥剤42が、一つの一体
的な固まりとして形成されており、乾燥剤容器は使用さ
れていない。ただし、固まりに形成したものを、前述の
ような容器に収納してもよい。このような固まりへの形
成は、たとえば粒子状の乾燥剤を接着剤を用いて固める
方法、あるいは、粒子状の乾燥剤を熱融着させて固める
方法等を採用できる。
【0042】このような構成においては、乾燥剤42を
一つの一体的な固まりとして形成することにより、乾燥
剤容器の省略が可能となり、構造の一層の簡素化が可能
となる。
【0043】さらに、図示は省略するが、乾燥剤を熱収
縮チューブによって固定したり、所望の形状に保持した
りすることも可能である。この熱収縮チューブには、多
数の孔を開けておくこと等により、通水性をもたせてお
けばよい。さらに、熱収縮チューブで固定した状態で容
器なしでヘッダ内に収納することもでき、熱収縮チュー
ブごと容器内に収容し、それをヘッダ内に収納すること
もできる。
【0044】
【発明の効果】以上説明したように、本発明のサブクー
ルタイプコンデンサによれば、ヘッダ内に液溜め部を形
成するとともに、乾燥剤を容器に充填して、あるいは一
体的な固まりに固めてヘッダ内の所定位置に収納、保持
することにより、特別な別部品を付設することなく、か
つ、コンデンサを大型化したり放熱部面積を縮小したり
することなく、サブクールタイプコンデンサ自身に冷媒
の貯液機能と水分除去可能の両方をもたせることができ
る。したがって、サブクールタイプコンデンサとしての
望ましい性能を確保しつつ、このサブクールタイプコン
デンサを用いた冷媒回路、システム全体の小型化、コス
トダウンをはかることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1実施態様に係るサブクールタイプ
コンデンサの正面図である。
【図2】図1のサブクールタイプコンデンサの拡大部分
縦断面図である。
【図3】図2のサブクールタイプコンデンサの仕切板部
周辺の拡大部分縦断面図である。
【図4】図3の変形例に係る仕切板部周辺の拡大部分縦
断面図である。
【図5】図1のサブクールタイプコンデンサの第1のヘ
ッダ部における乾燥剤容器挿入の様子を示す分解斜視図
である。
【図6】本発明の第2実施態様に係るサブクールタイプ
コンデンサの部分縦断面図である。
【図7】図6のA−A線に沿う拡大横断面図である。
【図8】図6のサブクールタイプコンデンサの第1のヘ
ッダ部における乾燥剤容器挿入の様子を示す分解斜視図
である。
【図9】本発明の第3実施態様に係るサブクールタイプ
コンデンサの部分縦断面図である。
【図10】図9のサブクールタイプコンデンサの第1の
ヘッダ部における乾燥剤容器挿入の様子を示す分解斜視
図である。
【符号の説明】
1、31、41 サブクールタイプコンデンサ 2 第2のヘッダ 2a 第2のヘッダの下部側部分 2b 第2のヘッダの上部側部分 3 第1のヘッダ 3a サブクールコアへの入口部に相当するヘッダ部分 3b 冷媒凝縮コアの出口部に相当するヘッダ部分 4、34 熱交換チューブ 5 フィン 6 入口パイプ 7 出口パイプ 8 仕切板 9 冷媒凝縮コア 10 サブクールコア 11 液溜め部 12 冷媒の流れ 13 乾燥剤 14、14a、32 乾燥剤容器 15 骨格部 16 メッシュ部 17 液冷媒 18 隙間 19、33 仕切板 20 仕切板の穴 21 係合板 22 段部 23 蓋 34a 熱交換チューブの先端 42 固められた乾燥剤
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 上島 博光 群馬県伊勢崎市寿町20番地 サンデン株式 会社内

Claims (25)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 2本のヘッダ間を並行に延びる複数の熱
    交換チューブで連通したコンデンサであって、該コンデ
    ンサを、冷媒を凝縮する冷媒凝縮コアと、該冷媒凝縮コ
    アで凝縮された冷媒をさらに過冷却するサブクールコア
    とに区画し、前記2本のヘッダのうちサブクールコアの
    入口側に位置する第1のヘッダの少なくともサブクール
    コアへの入口部に相当するヘッダ部を、冷媒の液溜め部
    に構成したサブクールタイプコンデンサにおいて、少な
    くともいずれか一方のヘッダ内に、乾燥剤を収容したこ
    とを特徴とするサブクールタイプコンデンサ。
  2. 【請求項2】 前記乾燥剤が、通液性の容器に充填され
    て前記ヘッダ内に収容されている、請求項1のサブクー
    ルタイプコンデンサ。
  3. 【請求項3】 前記容器の横断面形状が略円形に形成さ
    れている、請求項2のサブクールタイプコンデンサ。
  4. 【請求項4】 前記容器の横断面形状が略半円形に形成
    されている、請求項2のサブクールタイプコンデンサ。
  5. 【請求項5】 前記容器の横断面形状が略長円形に形成
    されている、請求項2のサブクールタイプコンデンサ。
  6. 【請求項6】 前記容器が骨格を有するものからなる、
    請求項2ないし5のいずれかに記載のサブクールタイプ
    コンデンサ。
  7. 【請求項7】 前記容器が骨格とメッシュ部を有する、
    請求項6のサブクールタイプコンデンサ。
  8. 【請求項8】 前記メッシュ部がストレーナの機能を有
    する、請求項7のサブクールタイプコンデンサ。
  9. 【請求項9】 前記骨格およびメッシュ部の少なくとも
    一方が樹脂により形成されている、請求項7または8の
    サブクールタイプコンデンサ。
  10. 【請求項10】 前記骨格およびメッシュ部の少なくと
    も一方が金属により形成されている、請求項7または8
    のサブクールタイプコンデンサ。
  11. 【請求項11】 前記容器が骨格とパンチング部材を有
    する、請求項6のサブクールタイプコンデンサ。
  12. 【請求項12】 前記パンチング部材がパンチングメタ
    ルにより形成されている、請求項11のサブクールタイ
    プコンデンサ。
  13. 【請求項13】 前記乾燥剤と前記複数の熱交換チュー
    ブの先端との間に隙間が形成されている、請求項1ない
    し12のいずれかに記載のサブクールタイプコンデン
    サ。
  14. 【請求項14】 前記複数の熱交換チューブの先端が、
    前記乾燥剤の外周面に沿う形状に切り欠かれることによ
    り、乾燥剤と複数の熱交換チューブの先端との間に隙間
    が形成されている、請求項13のサブクールタイプコン
    デンサ。
  15. 【請求項15】 前記容器と前記複数の熱交換チューブ
    の先端との間に隙間が形成されている、請求項2ないし
    14のいずれかに記載のサブクールタイプコンデンサ。
  16. 【請求項16】 前記複数の熱交換チューブの先端が、
    前記容器の外周面に沿う形状に切り欠かれることによ
    り、容器と複数の熱交換チューブの先端との間に隙間が
    形成されている、請求項15のサブクールタイプコンデ
    ンサ。
  17. 【請求項17】 前記容器が、少なくともいずれか一方
    のヘッダのほぼ全長にわたって延びている、請求項2な
    いし16のいずれかに記載のサブクールタイプコンデン
    サ。
  18. 【請求項18】 前記乾燥剤が、少なくともいずれか一
    方のヘッダのほぼ全長にわたって収容されている、請求
    項1ないし17のいずれかに記載のサブクールタイプコ
    ンデンサ。
  19. 【請求項19】 少なくともいずれか一方のヘッダ内の
    冷媒凝縮コアとサブクールコアとの境界に相当する位置
    に仕切板が設けられており、前記乾燥剤が仕切板を貫通
    して延びているとともに、仕切板によって支持されてい
    る、請求項1ないし18のいずれかに記載のサブクール
    タイプコンデンサ。
  20. 【請求項20】 前記乾燥剤が、該乾燥剤が充填された
    容器を介して仕切板に支持されている、請求項19のサ
    ブクールタイプコンデンサ。
  21. 【請求項21】 前記乾燥剤が袋に充填されて前記ヘッ
    ダ内に収容されている、請求項1ないし20のいずれか
    に記載のサブクールタイプコンデンサ。
  22. 【請求項22】 前記乾燥剤が袋に充填されて前記容器
    内に収容されている、請求項2ないし21のいずれかに
    記載のサブクールタイプコンデンサ。
  23. 【請求項23】 前記乾燥剤が一体的な固まりに形成さ
    れている、請求項1ないし22のいずれかに記載のサブ
    クールタイプコンデンサ。
  24. 【請求項24】 前記乾燥剤が熱収縮チューブにより固
    定されている、請求項1ないし23のいずれかに記載の
    サブクールタイプコンデンサ。
  25. 【請求項25】 前記乾燥剤を収容した状態で全体が一
    体ろう付けされている、請求項1ないし24のいずれか
    に記載のサブクールタイプコンデンサ。
JP2001111202A 2001-04-10 2001-04-10 サブクールタイプコンデンサ Pending JP2002310536A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001111202A JP2002310536A (ja) 2001-04-10 2001-04-10 サブクールタイプコンデンサ
EP02251912A EP1249672A3 (en) 2001-04-10 2002-03-18 Multi-flow type sub cool condenser
CNB021060622A CN1302250C (zh) 2001-04-10 2002-04-10 多流式过冷冷凝器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001111202A JP2002310536A (ja) 2001-04-10 2001-04-10 サブクールタイプコンデンサ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002310536A true JP2002310536A (ja) 2002-10-23

Family

ID=18962842

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001111202A Pending JP2002310536A (ja) 2001-04-10 2001-04-10 サブクールタイプコンデンサ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002310536A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012159245A (ja) * 2011-02-01 2012-08-23 Showa Denko Kk コンデンサ
CN110260566A (zh) * 2018-03-12 2019-09-20 郑州宇通客车股份有限公司 一种车用空调冷凝器总成及车辆

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06241614A (ja) * 1993-02-12 1994-09-02 Sharp Corp 熱交換器
JPH0953867A (ja) * 1995-08-10 1997-02-25 Calsonic Corp 凝縮器
JPH09178299A (ja) * 1995-12-25 1997-07-11 Showa Alum Corp 受液部一体型凝縮器
JPH10160287A (ja) * 1996-11-27 1998-06-19 Calsonic Corp コンデンサユニット
JPH10272919A (ja) * 1997-03-26 1998-10-13 Behr Gmbh & Co コンデンサのコレクタープロフィール部材用の挿入部材
JP2000088402A (ja) * 1998-07-13 2000-03-31 Showa Alum Corp アキュムレ―タ

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06241614A (ja) * 1993-02-12 1994-09-02 Sharp Corp 熱交換器
JPH0953867A (ja) * 1995-08-10 1997-02-25 Calsonic Corp 凝縮器
JPH09178299A (ja) * 1995-12-25 1997-07-11 Showa Alum Corp 受液部一体型凝縮器
JPH10160287A (ja) * 1996-11-27 1998-06-19 Calsonic Corp コンデンサユニット
JPH10272919A (ja) * 1997-03-26 1998-10-13 Behr Gmbh & Co コンデンサのコレクタープロフィール部材用の挿入部材
JP2000088402A (ja) * 1998-07-13 2000-03-31 Showa Alum Corp アキュムレ―タ

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012159245A (ja) * 2011-02-01 2012-08-23 Showa Denko Kk コンデンサ
CN110260566A (zh) * 2018-03-12 2019-09-20 郑州宇通客车股份有限公司 一种车用空调冷凝器总成及车辆

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5501242B2 (ja) コンデンサ
JP5651431B2 (ja) コンデンサ
EP2498028B1 (en) Condenser having a refrigerant reservoir assembly containing a desiccant bag
JP5907752B2 (ja) 熱交換器
JP4052706B2 (ja) サブクールシステムコンデンサ
JP5775715B2 (ja) コンデンサ
JP2012154604A (ja) コンデンサ
US6640582B2 (en) Self-retaining elongated adsorbent unit
JP4207333B2 (ja) 受液器一体型凝縮器
JP2011237163A (ja) コンデンサ
JP2009014274A (ja) 熱交換器
JP2002310536A (ja) サブクールタイプコンデンサ
JP2011185562A (ja) コンデンサ
JP5324379B2 (ja) レシーバタンク及びその製造方法
JP5746872B2 (ja) コンデンサ
JP5622411B2 (ja) コンデンサ
JP2005321151A (ja) 熱交換器
JP4188784B2 (ja) 熱交換器
JP2002372342A (ja) サブクールタイプコンデンサ
JP2006207995A (ja) 熱交換器
JP5604140B2 (ja) コンデンサ
JP3966090B2 (ja) 受液器一体型凝縮器
JP2003106709A (ja) 熱交換器
JP2003260927A (ja) 熱交換器
JP4043577B2 (ja) サブクールシステムコンデンサ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080222

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100125

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100129

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100820