JP2002207168A - 画像表示装置およびアライメント調整方法 - Google Patents

画像表示装置およびアライメント調整方法

Info

Publication number
JP2002207168A
JP2002207168A JP2001040739A JP2001040739A JP2002207168A JP 2002207168 A JP2002207168 A JP 2002207168A JP 2001040739 A JP2001040739 A JP 2001040739A JP 2001040739 A JP2001040739 A JP 2001040739A JP 2002207168 A JP2002207168 A JP 2002207168A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical
image display
display device
lens
reflecting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001040739A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3727543B2 (ja
JP2002207168A5 (ja
Inventor
Hiroshi Suzuki
浩志 鈴木
Kohei Teramoto
浩平 寺本
Jiro Suzuki
二郎 鈴木
Shinsuke Shikama
信介 鹿間
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP2001040739A priority Critical patent/JP3727543B2/ja
Priority to CA002377245A priority patent/CA2377245C/en
Priority to PCT/JP2001/002304 priority patent/WO2001086340A1/ja
Priority to CA002492875A priority patent/CA2492875A1/en
Priority to EP01915715A priority patent/EP1203977A4/en
Priority to IL14703501A priority patent/IL147035A0/xx
Priority to KR10-2002-7000368A priority patent/KR100449133B1/ko
Priority to CNB018012256A priority patent/CN1235078C/zh
Priority to US09/852,031 priority patent/US6631994B2/en
Publication of JP2002207168A publication Critical patent/JP2002207168A/ja
Priority to US10/639,425 priority patent/US6824274B2/en
Priority to US10/969,078 priority patent/US6994437B2/en
Publication of JP2002207168A5 publication Critical patent/JP2002207168A5/ja
Priority to US11/235,247 priority patent/US7230774B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3727543B2 publication Critical patent/JP3727543B2/ja
Priority to US11/797,175 priority patent/US7572014B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B17/00Systems with reflecting surfaces, with or without refracting elements
    • G02B17/08Catadioptric systems
    • G02B17/0852Catadioptric systems having a field corrector only
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B13/00Optical objectives specially designed for the purposes specified below
    • G02B13/16Optical objectives specially designed for the purposes specified below for use in conjunction with image converters or intensifiers, or for use with projectors, e.g. objectives for projection TV
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B13/00Optical objectives specially designed for the purposes specified below
    • G02B13/18Optical objectives specially designed for the purposes specified below with lenses having one or more non-spherical faces, e.g. for reducing geometrical aberration
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B17/00Systems with reflecting surfaces, with or without refracting elements
    • G02B17/002Arrays of reflective systems
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B17/00Systems with reflecting surfaces, with or without refracting elements
    • G02B17/08Catadioptric systems
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B17/00Systems with reflecting surfaces, with or without refracting elements
    • G02B17/08Catadioptric systems
    • G02B17/0856Catadioptric systems comprising a refractive element with a reflective surface, the reflection taking place inside the element, e.g. Mangin mirrors
    • G02B17/086Catadioptric systems comprising a refractive element with a reflective surface, the reflection taking place inside the element, e.g. Mangin mirrors wherein the system is made of a single block of optical material, e.g. solid catadioptric systems
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/0025Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00 for optical correction, e.g. distorsion, aberration
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/18Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00 for optical projection, e.g. combination of mirror and condenser and objective
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/08Mirrors
    • G02B5/09Multifaceted or polygonal mirrors, e.g. polygonal scanning mirrors; Fresnel mirrors
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B7/00Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements
    • G02B7/18Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for prisms; for mirrors
    • G02B7/181Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for prisms; for mirrors with means for compensating for changes in temperature or for controlling the temperature; thermal stabilisation
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B7/00Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements
    • G02B7/28Systems for automatic generation of focusing signals
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B21/00Projectors or projection-type viewers; Accessories therefor
    • G03B21/10Projectors with built-in or built-on screen
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B21/00Projectors or projection-type viewers; Accessories therefor
    • G03B21/14Details
    • G03B21/16Cooling; Preventing overheating
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B21/00Projectors or projection-type viewers; Accessories therefor
    • G03B21/14Details
    • G03B21/28Reflectors in projection beam
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B21/00Projectors or projection-type viewers; Accessories therefor
    • G03B21/14Details
    • G03B21/53Means for automatic focusing, e.g. to compensate thermal effects
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/74Projection arrangements for image reproduction, e.g. using eidophor
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/12Picture reproducers
    • H04N9/31Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM]
    • H04N9/3141Constructional details thereof
    • H04N9/317Convergence or focusing systems
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/12Picture reproducers
    • H04N9/31Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM]
    • H04N9/3191Testing thereof
    • H04N9/3194Testing thereof including sensor feedback
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/74Projection arrangements for image reproduction, e.g. using eidophor
    • H04N5/7416Projection arrangements for image reproduction, e.g. using eidophor involving the use of a spatial light modulator, e.g. a light valve, controlled by a video signal
    • H04N5/7458Projection arrangements for image reproduction, e.g. using eidophor involving the use of a spatial light modulator, e.g. a light valve, controlled by a video signal the modulator being an array of deformable mirrors, e.g. digital micromirror device [DMD]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/12Picture reproducers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/12Picture reproducers
    • H04N9/31Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM]
    • H04N9/3141Constructional details thereof
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/12Picture reproducers
    • H04N9/31Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM]
    • H04N9/3141Constructional details thereof
    • H04N9/3147Multi-projection systems

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Lenses (AREA)
  • Projection Apparatus (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
  • Automatic Focus Adjustment (AREA)
  • Transforming Electric Information Into Light Information (AREA)
  • Lens Barrels (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 従来と比較して、より薄型化された画像表示
装置を得る。 【解決手段】 送信手段からの光を凸面鏡16へ投影す
るように設置され、凸面鏡16の糸巻型歪曲収差を補正
する屈折光学レンズ15を備える。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、画像情報が与え
られた光画像信号を表示手段に投影して画像を表示する
画像表示装置に関するものであり、また、この画像表示
装置に用いる光学系構成要素のアライメント調整方法に
係るものである。
【0002】
【従来の技術】図95は従来の画像表示装置の構成を示
す図である。1は光を出力する発光体、2は発光体1か
ら出力された光が概ね平行になるように反射する放物面
リフレクタ、3は放物面リフレクタ2に反射された光を
集光する集光レンズである。発光体1、放物面リフレク
タ2および集光レンズ3から照明光源系が構成されてい
る。
【0003】4は集光レンズ3によって集光された光を
画像情報に基づいて空間的に強度変調するライトバル
ブ、5はライトバルブ4によって強度変調された光をス
クリーン6に投影する投影光学レンズ、6は投影光学レ
ンズ5から投影された光を画像として表示するスクリー
ンである。光路は矢印で表示してある。
【0004】次に動作について説明する。発光体1から
出力された光は、放物面リフレクタ2によって反射さ
れ、集光レンズ3によってライトバルブ4へ集光され
る。ライトバルブ4は画像情報に基づいて集光された光
を空間的に強度変調する。強度変調された光は投影光学
レンズ5によってスクリーン6に後方(図95の左方)
から投影されて、画像として表示される。画像表示装置
の利用者は、図95のスクリーン6の前方(図95の右
方)から画像を視認する。
【0005】図95の画像表示装置の奥行は、発光体
1、放物面リフレクタ2、集光レンズ3からなる照明光
源系からスクリーン6までの距離に相当する。同じ大き
さの画像を表示できる画像表示装置であれば、この奥行
をなるべく薄く構成したものの方が好ましい。このよう
な理由で、図95に示した従来の画像表示装置では、画
像表示装置の奥行を極力抑えて薄型化できるように、広
角の投影光学レンズ5を用いてスクリーン6に画像を表
示している。
【0006】しかしながら、投影光学レンズ5の広角に
は限界があるため、図95の画像表示装置をさらに薄型
化するために、図96に示すように、水平方向に対して
45°傾いた平面鏡7を設けて、投影光学レンズ5から
の光路を折り曲げてスクリーン6に投影するように構成
している。
【0007】図96の画像表示装置では、照明光源系や
ライトバルブ4、投影光学レンズ5の各構成要素を画像
表示装置の高さ方向(図96の上下方向)に配置し、画
像表示装置の薄型化を可能にしている。この場合の画像
表示装置の奥行は、平面鏡7からスクリーン6までの距
離に相当する。水平方向に対する平面鏡7の傾きを45
°よりも大きくすれば画像表示装置をさらに薄型化する
ことができるが、ライトバルブ4および光源部分が投影
光と干渉し、光がけられてしまってスクリーン6から光
路が外れてしまう。
【0008】また、特開平6−11767号公報には、
図96の平面鏡7の代わりに凸面鏡を用いて光を反射し
てスクリーン6に画像を拡大表示する画像表示装置が開
示されているが、スクリーン6には歪んだ画像が表示さ
れてしまう。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】従来の画像表示装置は
以上のように構成されているので、画像表示装置の薄型
化には限界があり、これ以上の薄型化をすることができ
ないという課題があった。
【0010】この発明は上記のような課題を解決するた
めになされたもので、画像を歪ませることなく拡大表示
することができるとともに、従来と比較してさらに薄型
化することができる画像表示装置を得ることを目的とす
る。
【0011】また、この発明は、上記の画像表示装置の
光学系構成要素をアライメント調整するアライメント調
整方法を得ることを目的とする。
【0012】
【課題を解決するための手段】この発明に係る画像表示
装置は、光画像信号を反射する反射部と、反射部が歪曲
収差を有する場合には歪曲収差を補正するとともに、光
画像信号を反射部へ投影する屈折光学部とから構成され
る投影光学手段を備え、投影光学手段を介して光画像信
号を表示手段が受光するようにしたものである。
【0013】この発明に係る画像表示装置は、光画像信
号を反射する反射面を有する反射部と、光画像信号を反
射部へ投影する屈折面を有する屈折光学部とから構成さ
れる投影光学手段を備え、投影光学手段を介して光画像
信号を表示手段が受光するとともに、反射面および屈折
面の少なくとも1面は非球面形状に形成されるようにし
たものである。
【0014】この発明に係る画像表示装置は、照明光を
発する照明光源部と、照明光源部から発せられた照明光
を受けるとともに、照明光に画像情報を与えて光画像信
号として反射する反射型画像情報付与部とから送信手段
が構成されるようにしたものである。
【0015】この発明に係る画像表示装置は、送信手段
から送信された光画像信号を反射する回転非球面を反射
部が備えるようにしたものである。
【0016】この発明に係る画像表示装置は、負のパワ
ーを有する凸面鏡を反射部とするようにしたものであ
る。
【0017】この発明に係る画像表示装置は、負のパワ
ーを有するフレネルミラーを反射部とするようにしたも
のである。
【0018】この発明に係る画像表示装置は、送信手段
から送信された光画像信号が透過する方向に積層された
低分散媒質および高分散媒質から反射部が構成され、負
のパワーを有し、低分散媒質および高分散媒質を透過し
た光画像信号を反射する反射面を反射部が備えるように
したものである。
【0019】この発明に係る画像表示装置は、光軸の周
りでは大きな凸の曲率を有し、周辺になるにしたがって
曲率が小さくなるように形成された反射面を反射部が有
するようにしたものである。
【0020】この発明に係る画像表示装置は、偶数次の
項から成る多項式に奇数次の項を加えて求められる奇数
次非球面形状の反射面を反射部が有するようにしたもの
である。
【0021】この発明に係る画像表示装置は、偶数次の
項から成る多項式に奇数次の項を加えて求められる奇数
次非球面形状の屈折面を屈折光学部が有するようにした
ものである。
【0022】この発明に係る画像表示装置は、反射部ま
たは屈折光学部の光軸付近を避けて反射部または屈折光
学部が光画像信号を導くようにしたものである。
【0023】この発明に係る画像表示装置は、反射部の
像面湾曲を相殺する像面湾曲補償レンズを屈折光学部が
備えるようにしたものである。
【0024】この発明に係る画像表示装置は、正のパワ
ーを有する正レンズと、負のパワーを有し、正レンズの
屈折率よりも小さな屈折率を持つ負レンズとから構成さ
れ、反射部のペッツバール和寄与成分を補償するペッツ
バール和補償レンズを屈折光学部が備えるようにしたも
のである。
【0025】この発明に係る画像表示装置は、送信手段
から反射部へ投影される光画像信号の主光線のバラけた
所および/または主光線のまとまった所に非球面形状光
学面を投影光学手段が備えるようにしたものである。
【0026】この発明に係る画像表示装置は、屈折光学
部から反射部へ光画像信号を反射する光路折曲手段を投
影光学手段が備え、反射部の光軸を含む水平面内で屈折
光学部の光軸方向を適切な角度に折り曲げるようにした
ものである。
【0027】この発明に係る画像表示装置は、第1のレ
ンズ手段から第2のレンズ手段へ光画像信号を反射する
光路折曲手段を屈折光学部が備えるようにしたものであ
る。
【0028】この発明に係る画像表示装置は、合成樹脂
によって製造された少なくとも1枚のレンズを屈折光学
部が有するようにしたものである。
【0029】この発明に係る画像表示装置は、光軸を共
通化して回転対称形で屈折光学部および反射部が構成さ
れるようにしたものである。
【0030】この発明に係る画像表示装置は、投影光学
手段からの光画像信号を表示手段へ反射する平面鏡を備
えるようにしたものである。
【0031】この発明に係る画像表示装置は、表示手段
の受光面と平面鏡の反射面とを平行の関係にするように
したものである。
【0032】この発明に係る画像表示装置は、正のパワ
ーを有する正レンズ群および負のパワーを有する負レン
ズ群から構成されるレトロ光学系と、レトロ光学系から
の光画像信号の反射部への出射角度を微調整する屈折光
学レンズとから屈折光学部が構成されるようにしたもの
である。
【0033】この発明に係る画像表示装置は、2つの正
レンズ群および1つの負レンズ群からレトロ光学系が構
成されるようにしたものである。
【0034】この発明に係る画像表示装置は、1つの正
レンズ群および1つの負レンズ群からレトロ光学系が構
成されるようにしたものである。
【0035】この発明に係る画像表示装置は、1.45
以上1.722以下の屈折率の平均値を有し、負のパワ
ーを持つ負レンズと、1.722より大きく1.9以下
の屈折率の平均値を有し、正のパワーを持つ正レンズと
から屈折光学部が構成されるようにしたものである。
【0036】この発明に係る画像表示装置は、25以上
38以下のアッベ数の平均値を有し、負のパワーを持つ
負レンズと、38より大きく60以下のアッベ数の平均
値を有し、正のパワーを持つ正レンズとから屈折光学部
が構成されるようにしたものである。
【0037】この発明に係る画像表示装置は、正レンズ
を構成する硝材の屈折率の平均値と負レンズを構成する
硝材の屈折率の平均値との差分が0.04以上1以下の
レンズ硝材から屈折光学部が構成されるようにしたもの
である。
【0038】この発明に係る画像表示装置は、正レンズ
を構成する硝材のアッベ数の平均値と負レンズを構成す
る硝材のアッベ数の平均値との差分が0以上16以下の
レンズ硝材から屈折光学部が構成されるようにしたもの
である。
【0039】この発明に係る画像表示装置は、屈折光学
部を構成する複数のレンズのうちで、送信手段光出射面
に最も近いレンズから送信手段光出射面までの後側焦点
距離と、送信手段光出射面から屈折光学部の入射瞳位置
までの距離とを一致させるようにしたものである。
【0040】この発明に係る画像表示装置は、マージナ
ルレイの低い所に負のパワーを有する負レンズを投影光
学手段が備えるようにしたものである。
【0041】この発明に係る画像表示装置は、屈折光学
部が光路折曲手段から反射部までの光路を遮らない範囲
で光路に近づけるように、光軸方向の折曲角度を設定す
るようにしたものである。
【0042】この発明に係る画像表示装置は、第1のレ
ンズ手段が光路折曲手段から第2のレンズ手段までの光
路を遮らない範囲で光路に近づけるように、光軸方向の
折曲角度を設定するようにしたものである。
【0043】この発明に係る画像表示装置は、屈折光学
部から反射部設置面までの最短距離を厚さ制限値以下の
範囲で離すようにしたものである。
【0044】この発明に係る画像表示装置は、反射部設
置面から光路折曲手段までの最長距離または反射部設置
面から屈折光学部までの最長距離のうちで、より長い最
長距離を厚さ制限値と等しくするようにしたものであ
る。
【0045】この発明に係る画像表示装置は、反射部設
置面から光路折曲手段までの最長距離と、反射部設置面
から屈折光学部までの最長距離とを等しくするようにし
たものである。
【0046】この発明に係る画像表示装置は、光画像信
号の通過しない非透過部分を屈折光学部から削除した形
状とするようにしたものである。
【0047】この発明に係る画像表示装置は、表示手段
へ光画像信号を反射しない非反射部分を反射部から切り
取った形状とするようにしたものである。
【0048】この発明に係る画像表示装置は、屈折光学
部および反射部を一体化して保持する保持機構を備える
ようにしたものである。
【0049】この発明に係る画像表示装置は、屈折光学
部、光路折曲手段および反射部を一体化して保持する保
持機構を備えるようにしたものである。
【0050】この発明に係る画像表示装置は、マージナ
ルレイの高い所に正のパワーを有する正レンズを屈折光
学部が備えるようにしたものである。
【0051】この発明に係る画像表示装置は、屈折光学
部へ入射する光のマージナルレイの高さをhi,屈折光
学部中央部に配置された正レンズにおけるマージナルレ
イの最大高さをhm,屈折光学部から出射する光のマー
ジナルレイの高さをhoとするとき、1.05hi<h
m<3hiおよび0.3hi<ho<1hiの関係を屈
折光学部が満たすようにしたものである。
【0052】この発明に係る画像表示装置は、投影光学
手段が、使用しない光軸中心付近の光学性能を悪くし
て、使用する光軸外の範囲の結像性能を向上させるよう
にしたものである。
【0053】この発明に係る画像表示装置は、投影光学
手段が、光軸中心の結像位置と光軸周辺の結像位置とが
同一平面内に存在しないようにしたものである。
【0054】この発明に係る画像表示装置は、投影光学
手段が、光軸中心付近の歪曲収差を許容して、使用する
大半の部分の結像性能を向上させるようにしたものであ
る。
【0055】この発明に係る画像表示装置は、投影光学
手段が、光学性能を劣化させる範囲を画面底辺のみ関係
する画角範囲に制限するようにしたものである。
【0056】この発明に係る画像表示装置は、投影光学
手段の歪曲収差を補正する形状を投影光学手段から光画
像信号を表示手段へ反射する平面鏡が有するようにした
ものである。
【0057】この発明に係る画像表示装置は、反射部の
光軸近辺へ向う出射光の射出瞳と、反射部の周辺へ向う
出射光の射出瞳とをずらして屈折光学部が構成され、反
射部に対する出射光の入射位置および入射角を調整する
ようにしたものである。
【0058】この発明に係る画像表示装置は、光画像信
号を反射する反射面としてのフロント面から、フロント
面の背面に設けられたリア面までの反射部の厚さを等厚
に形成するようにしたものである。
【0059】この発明に係る画像表示装置は、光画像信
号を反射しない非投影フロント面に反射部の光軸を中心
として設けた平面形状の低反射面と、低反射面よりも小
さな面積を有し、低反射面内部に光軸を中心として設け
られた平面形状の高反射面とを反射部が備えるようにし
たものである。
【0060】この発明に係る画像表示装置は、画像情報
光の出射面を保護するカバーガラスと、カバーガラスの
光学的厚さのバラツキ増減に応じて、バラツキを逆に減
増した光学的厚さを有する補償ガラスとを送信手段が備
え、カバーガラスおよび補償ガラスを介して送信手段が
屈折光学部へ光を出射するようにしたものである。
【0061】この発明に係る画像表示装置は、送信手段
からの照明光の入射側に補償ガラスを着脱する補償ガラ
ス着脱機構を屈折光学部が備えるようにしたものであ
る。
【0062】この発明に係る画像表示装置は、平面鏡の
反射面および表示手段の受光面と直交する底面を有し、
表示手段に表示される4角形の画像の底辺上に存在し、
画像の中心から最も離れた第1の点と、第1の点へ向う
光線が反射される平面鏡上の第2の点と、第2の点へ向
う光線が反射される反射部上の第3の点と、第1の点を
底面の法線方向から底面へ投影した第1の投影点と、第
2の点を底面の法線方向から底面へ投影した第2の投影
点と、第3の点を底面の法線方向から底面へ投影した第
3の投影点とを線分で各々結ぶことによってできる配置
空間に構成要素を配置するようにしたものである。
【0063】この発明に係る画像表示装置は、照明光を
発する照明光源部と、照明光源部の出射光を順次着色す
るカラーホイールと、照明光源部からの照明光による出
射端面の照度分布を均一化して出射するロッドインテグ
レータと、ロッドインテグレータからの照明光をリレー
するリレーレンズとから構成される集光光学系主要部
と、リレーレンズからの照明光の主光線方向をそろえる
フィールドレンズと、フィールドレンズからの照明光に
画像情報を与えて光画像信号として反射する反射型画像
情報付与部とから送信手段が構成され、集光光学系主要
部を構成要素として配置空間に配置するとともに、集光
光学系主要部からの照明光をフィールドレンズへ順次反
射する第2の光路折曲手段および第3の光路折曲手段を
備えるようにしたものである。
【0064】この発明に係る画像表示装置は、集光光学
系主要部の光軸を表示手段の受光面および底面に平行に
設置するようにしたものである。
【0065】この発明に係る画像表示装置は、集光光学
系主要部の光軸を表示手段の受光面に平行に設置すると
ともに、リレーレンズと光軸との交点よりも照明光源部
と光軸との交点が鉛直方向において高くなるよう傾斜さ
せるようにしたものである。
【0066】この発明に係る画像表示装置は、集光光学
系主要部およびフィールドレンズを設置する調整台を送
信手段が備えるとともに、第3の光路折曲手段を収納す
る収納孔を調整台に備えるようにしたものである。
【0067】この発明に係る画像表示装置は、集光光学
系主要部は、第2の光路折曲手段または第3の光路折曲
手段の少なくとも一方の光学面を曲面形状にするように
したものである。
【0068】この発明に係る画像表示装置は、合成樹脂
によって反射部が製造されるようにしたものである。
【0069】この発明に係る画像表示装置は、その光軸
の方向から見た正面形状が長方形になるように、表示手
段へ光画像信号を反射しない非反射部分を反射部が切り
取られるとともに、長方形の下辺上において所定の偏芯
距離で光軸近傍に設けられ、第1の反射部取付機構に対
してピボット固定される第1のネジ留部と、長方形の下
辺以外の辺に設けられ、第2の反射部取付機構に対して
スライド保持される第2のネジ留部と、長方形の下辺以
外の辺に設けられ、第3の反射部取付機構に対してスラ
イド保持される第3のネジ留部とを備えるようにしたも
のである。
【0070】この発明に係る画像表示装置は、第1の反
射部取付機構および第1のネジ留部がテーパネジによっ
てネジ留されるとともに、テーパネジのテーパ部分と合
致するテーパ形状のネジ孔を有するようにしたものであ
る。
【0071】この発明に係る画像表示装置は、その光軸
の方向から見た正面形状が長方形になるように、表示手
段へ光画像信号を反射しない非反射部分を反射部が切り
取られるとともに、長方形の下辺上において所定の偏芯
距離で光軸近傍に設けられた凹部と、凹部にその曲面を
嵌る円柱支持体と、凹部の左右にその一端がそれぞれ固
定され、反射部に対して引っ張り力を与える2つのスプ
リングと、長方形の下辺以外の辺に設けられ、第2の反
射部取付機構に対してスライド保持される第2のネジ留
部と、長方形の下辺以外の辺に設けられ、第3の反射部
取付機構に対してスライド保持される第3のネジ留部と
を備えるようにしたものである。
【0072】この発明に係る画像表示装置は、その光軸
の方向から見た正面形状が長方形になるように、表示手
段へ光画像信号を反射しない非反射部分を反射部が切り
取られるとともに、長方形の下辺上において所定の偏芯
距離で光軸近傍に設けられた凸部と、そのV溝に凸部を
嵌るV溝支持体と、凸部の左右にその一端がそれぞれ固
定され、反射部に対して引っ張り力を与える2つのスプ
リングと、長方形の下辺以外の辺に設けられ、第2の反
射部取付機構に対してスライド保持される第2のネジ留
部と、長方形の下辺以外の辺に設けられ、第3の反射部
取付機構に対してスライド保持される第3のネジ留部と
を備えるようにしたものである。
【0073】この発明に係る画像表示装置は、第1のネ
ジ留部の左右にその一端がそれぞれ固定されるととも
に、共通の一点で他端が固定され、反射部に対して引っ
張り力を与える2つのスプリングを反射部が備えるよう
にしたものである。
【0074】この発明に係る画像表示装置は、第1の反
射部取付機構、第2の反射部取付機構および第3の反射
部取付機構に対して、第1のネジ留部、第2のネジ留部
および第3のネジ留部が光画像信号を反射する反射部の
フロント面側をそれぞれ接触保持するようにしたもので
ある。
【0075】この発明に係る画像表示装置は、保持機構
上に設けられ、屈折光学部の全レンズ群または屈折光学
部の一部のレンズ群をスライド支持する2本のスライド
支持柱と、2本のスライド支持柱の間に位置し、保持機
構上に固定される第1の取付板と、2本のスライド支持
柱の間に位置し、屈折光学部を構成する全レンズ群また
はその一部レンズ群の下部に固定される第2の取付板
と、第1の取付板および第2の取付板によって挟むよう
に接触保持され、印加される制御電圧の増減によって屈
折光学部の光軸の方向へ伸縮する圧電素子とを備えるよ
うにしたものである。
【0076】この発明に係る画像表示装置は、保持機構
上に設けられ、反射部、屈折光学部の全レンズ群または
屈折光学部の一部レンズ群のうちいずれか一つを屈折光
学部の光軸の方向へギア機構によって移動するギア支持
柱を備えるようにしたものである。
【0077】この発明に係る画像表示装置は、保持機構
に保持された屈折光学部または保持機構のうちの少なく
とも一方を加熱冷却する加熱冷却器を備えるようにした
ものである。
【0078】この発明に係る画像表示装置は、屈折光学
部の鏡筒温度をセンシングする温度センサと、保持機構
の内部温度をセンシングする温度センサと、鏡筒温度お
よび内部温度から求められるピント補償量にしたがっ
て、圧電素子、ギア機構または加熱冷却器のうちの少な
くとも一つを制御するコントロールユニットとを備える
ようにしたものである。
【0079】この発明に係る画像表示装置は、環境温度
をセンシングする温度センサと、少なくとも2つ以上の
異なるピント調整点から得られた線形補間式へ上記環境
温度を与えて求められるピント補償量にしたがって、圧
電素子、ギア機構または加熱冷却器のうちの少なくとも
いずれか一つを制御するコントロールユニットとを備え
るようにしたものである。
【0080】この発明に係る画像表示装置は、表示手段
の非画像表示領域へ入射する光を受光して、ピント情報
を検出するCCD素子と、ピント情報の解析結果に応じ
て、圧電素子、ギア機構または加熱冷却器のうちの少な
くとも一つを制御するコントロールユニットとを備える
ようにしたものである。
【0081】この発明に係る画像表示装置は、表示手段
の非画像表示領域へ入射する光をCCD素子へ反射する
小型反射鏡を備えるようにしたものである。
【0082】この発明に係る画像表示装置は、CCD素
子で受光された光強度分布をピント情報として、ピント
情報のピーク値をコントロールユニットが解析して、ピ
ーク値を大きくするように制御を行うようにしたもので
ある。
【0083】この発明に係る画像表示装置は、CCD素
子で受光された光強度分布をピント情報として、ピント
情報の所定レベルの幅をコントロールユニットが解析し
て、所定レベルの幅を小さくするように制御を行うよう
にしたものである。
【0084】この発明に係る画像表示装置は、CCD素
子で受光された光強度分布をピント情報として、ピント
情報の肩部の傾きをコントロールユニットが解析して、
傾きを大きくするように制御を行うようにしたものであ
る。
【0085】この発明に係る画像表示装置は、屈折光学
部および反射部をそれぞれ支持する複数の支持柱を保持
機構が備え、その鉛直方向の高さと線膨張率との積が支
持柱で全て等しくするようにしたものである。
【0086】この発明に係る画像表示装置は、高反射面
および低反射面もしくは全面高反射面を有する反射凸部
または反射凹部を反射部が備えるようにしたものであ
る。
【0087】この発明に係る画像表示装置は、光画像信
号を反射する反射面としてのフロント面にレンズ層を反
射部が備えるようにしたものである。
【0088】この発明に係る画像表示装置は、筐体の底
面上に設けられ、表示手段を有する前部筐体と、底面上
に設けられる後部筐体と、前部筐体から後部筐体までの
間に設けられ、底面とともに収納空間を形成する上部斜
面、左部斜面および右部斜面とを備え、左部斜面および
右部斜面が、表示手段と平行な平行面を前部筐体の裏面
に残すとともに、表示手段と垂直な垂直面を後部筐体の
側面に残すようにしたものである。
【0089】この発明に係る画像表示装置は、画像表示
装置の左右いずれか片側の平行面に接続される第1の端
面と、平行面と同じ片側にある垂直面に接続される第2
の端面と、第2の端面に平行な接続面とを有する接続部
材とを備え、この接続面が他の接続部材の接続面と連結
されるようにしたものである。
【0090】この発明に係る画像表示装置は、画像表示
装置と同一の高さを接続部材が有するとともに、第1の
端面および第2の端面に対してそれぞれ直交し、他の接
続部材と連結される第3の端面を接続部材が備えるよう
にしたものである。
【0091】この発明に係る画像表示装置は、左部斜面
および右部斜面を介して、排気・排熱またはケーブル類
を筐体の内部から外部へ通すようにしたものである。
【0092】この発明に係るアライメント調整方法は、
反射部へ直進光を入射するとともに、反射部の姿勢調整
を行って、高反射面へ入射する直進光の往路と、高反射
面で反射する直進光の復路とを一致させるステップと、
屈折光学部を介した往路の直進光を高反射面へ入射する
とともに、高反射面で反射した復路の直進光を屈折光学
部から出射して、屈折光学部の姿勢調整を行って、屈折
光学部から出射した復路の直進光のパワーを最大にする
ステップとを備えるようにしたものである。
【0093】この発明に係るアライメント調整方法は、
治具表示手段へ垂直に入射して第1の透過孔を透過した
平行光束を高反射面で反射し、高反射面と第1の透過孔
との間において平行光束の往路と復路とを一致させるス
テップと、屈折光学部の理想的な光軸を中心とする平行
光束を光路折曲反射鏡から高反射面へと順次反射し、高
反射面と光路折曲反射鏡との間において平行光束の往路
と復路とを一致させるステップと、屈折光学部の光軸と
対応して設けられた第2の透過孔を有する孔空反射鏡を
レンズ保持フランジに設置して、屈折光学部の理想的な
光軸を中心とする平行光束を第2の透過孔を介して光路
折曲反射鏡から高反射面へと順次反射し、孔空反射鏡で
反射した平行光束と、高反射面から光路折曲反射鏡へと
順次反射した復路の平行光束との進行方向を一致させる
ステップと、レンズ保持フランジから孔空反射鏡を取り
外して屈折光学部を設置するステップと、照明光源部お
よび画像情報付与部を設置し、照明光源部から発した光
を画像情報付与部によって光画像信号として、屈折光学
部、光路折曲反射鏡および反射部を介して、治具表示手
段上の正規の位置に光画像信号を結像させるステップと
を備えるようにしたものである。
【0094】
【発明の実施の形態】以下、この発明の実施の一形態に
ついて説明する。 実施の形態1.図1はこの発明の実施の形態1による画
像表示装置の構成を示す図である。11は光(照明光)
を発する発光体、12は発光体11から発した光が概ね
平行になるように反射する放物面リフレクタ、13は放
物面リフレクタ12から反射された光を集光する集光レ
ンズである。発光体11、放物面リフレクタ12および
集光レンズ13から照明光源系(送信手段、照明光源
部)が構成されている。
【0095】14は反射型の光空間変調素子であるマイ
クロミラーデバイス(送信手段、反射型画像情報付与
部、デジタルマイクロミラーデバイス、略はDMD,T
exas Instruments Incorpor
ated(TI)の登録商標)であり、マイクロミラー
デバイス14は集光レンズ13によって集光された光を
その反射面によって空間的に強度変調し、画像情報が与
えられた光画像信号として強度変調光を反射する。この
発明はあらゆる光空間変調素子を備えた画像表示装置に
適用することができるが、以下では、マイクロミラーデ
バイス14を用いて説明を行う。15は樽型歪曲収差
(補正収差)を有する屈折光学レンズ(屈折光学部)、
16は糸巻型歪曲収差を有する凸面鏡(反射部)、17
は屈折光学レンズ15と凸面鏡16とから構成される投
影光学系(投影光学手段)である。投影光学系17はマ
イクロミラーデバイス14によって空間的に強度変調さ
れた光をスクリーン18に投影するものであり、マイク
ロミラーデバイス14によって強度変調された光は屈折
光学レンズ15によって凸面鏡16へ投影されて反射す
る。凸面鏡16の反射面は負のパワーを有しており、入
射光の像をスクリーン18に拡大して投影する。18は
投影光学系17から投影された光を受光して画像を表示
するスクリーン(表示手段)である。光路は矢印で表示
してある。
【0096】この実施の形態1では、マイクロミラーデ
バイス14の反射面とスクリーン18の受光面とを平行
にして、画像表示装置の奥行が最小になるように設置し
ている。また、投影する光のけられがないように、高さ
方向においてマイクロミラーデバイス14とスクリーン
18との重なりがないように配置している。さらに、上
記のマイクロミラーデバイス14とスクリーン18との
配置条件を満たしつつ、マイクロミラーデバイス14の
像とスクリーン18の像との共役関係が保たれるように
投影光学系17を配置している。
【0097】次に動作について説明する。発光体11か
ら出力された光は、放物面リフレクタ12によって反射
され、集光レンズ13を介してマイクロミラーデバイス
14の反射面に対して斜めの方向から入射する。マイク
ロミラーデバイス14は画像情報に基づいて入射した光
を空間的に強度変調する。強度変調された光は投影光学
系17によってスクリーン18に投影されて画像が表示
される。画像表示装置の利用者は、図1のスクリーン1
8の左方から画像を視認する。
【0098】ここで、マイクロミラーデバイス14につ
いて説明する。マイクロミラーデバイス14は16μm
角の小ミラーが17μmピッチで2次元アレー状に配置
された反射面を有しており、この小ミラーと画像フォー
マットとは通常一対一に対応している。例えば図示しな
いコントローラから印加される電圧によって各小ミラー
の傾きを個々に変化させ、各小ミラーからの反射光の方
向をそれぞれ変化させることができる。
【0099】つまり、ある小ミラーからの反射光をスク
リーン18に投影する場合には、投影光学系17の開口
の方向に光が反射するように、該当する小ミラーの傾き
を変化させる。また、ある小ミラーからの反射光をスク
リーン18に投影しない場合には、投影光学系17の開
口から外れる方向に光が反射するように、該当する小ミ
ラーの傾きを制御する。小ミラーの傾きを変化させるの
に要する時間は10μsec以下であり、マイクロミラ
ーデバイス14は光を高速に強度変調できる。
【0100】マイクロミラーデバイス14は反射型の光
空間変調素子であるため、その反射面に対して斜めの方
向から入射した光を強度変調して反射することが可能で
ある。光空間変調素子として例えば液晶を用いた場合に
は、液晶の裏面からほぼ垂直に光を入射しなければなら
ないため、裏面に配置される照明光源系によって画像表
示装置の薄型化が制約されることを考えると、マイクロ
ミラーデバイス14の有効性が明らかになる。この実施
の形態1のようにマイクロミラーデバイス14を用いる
ことによって、マイクロミラーデバイス14が光を出射
する側に照明光源系を配置して、光空間変調素子とスク
リーン18への光路折り曲げを行う凸面鏡16の間に照
明光源系を配置することが可能になり、画像表示装置の
高さ方向の空間を有効利用でき、照明光源系の張り出し
を防ぐことができる。
【0101】次に投影光学系17について説明する。マ
イクロミラーデバイス14によって強度変調された光
は、投影光学系17へ反射される。図1に示すように、
屈折光学レンズ15の光軸はマイクロミラーデバイス1
4の反射面およびスクリーン18の受光面に対して垂直
であり、かつ、マイクロミラーデバイス14の中心およ
びスクリーン18の中心からオフセットして設置してい
る。したがって、屈折光学レンズ15の画角の一部のみ
をマイクロミラーデバイス14からの光の投影に使用し
ていることになる。図1では、屈折光学レンズ15の下
方から光が入射しているため、上方に光が出射する。
【0102】図2は屈折光学レンズ15の樽型歪曲収差
が凸面鏡16の糸巻型歪曲収差を補正する動作を概念的
に説明する図である。図2に示すように、屈折光学レン
ズ15は樽型歪曲収差を有するように設計されており、
マイクロミラーデバイス14から格子状の像(図2
(a))を示す光を屈折光学レンズ15へ投影すると、
この格子状の像が樽型状に変形する(図2(b))。こ
の樽型歪曲収差は、凸面鏡16で生じる糸巻型歪曲収差
(図2(c))を補正する特性(補正収差)であり、凸
面鏡16の糸巻型歪曲収差をもとにして設計したもので
ある。
【0103】したがって、歪みが補正された光をスクリ
ーン18に投影すると、拡大された格子状の像(図2
(d))が歪むことなく表示されるようになる。一般
に、光学系で生じた画像の歪みを信号処理によって補正
することも可能であるが、画像の精細度は劣化してしま
うので、この実施の形態1では、光学的に歪曲収差を補
正するようにしている。
【0104】ここで凸面鏡16の糸巻型歪曲収差につい
て説明する。図3は無収差の屈折光学レンズ19を介し
て凸面鏡16または平面鏡21によってマイクロミラー
デバイス14からの光を反射したときの像を光路追跡で
求める方法を概念的に示した図である。図3では、平面
鏡21で反射した光路は実線で、凸面鏡16で反射した
光路は破線で示してある。
【0105】マイクロミラーデバイス14から格子状の
像(図3(a))を有する光を出射した場合、無収差の
屈折光学レンズ19を透過した光の像は歪みを生じない
(図3(b))。したがって、無収差の屈折光学レンズ
19を透過した光を平面鏡21で反射させて、屈折光学
レンズ19の光軸20に垂直なA−A’断面上で観察す
ると、黒点(●)が等間隔に存在するようになる(図3
(d))。つまり、無収差の屈折光学レンズ19と平面
鏡21とから構成される投影光学系の場合には、格子状
の像を保ったままで歪曲収差を示さない。
【0106】一方、無収差の屈折光学レンズ19を透過
した光を凸面鏡16で反射した場合には、凸面鏡16の
反射面における光軸方向の反射位置が各光路毎に異なる
ために、A−A’断面上では白丸(○)で示すようにな
って糸巻型歪曲収差(図3(c))が生じる。この糸巻
型歪曲収差は凸面鏡16の形状を決めると光路追跡によ
って計算できるため、この計算結果をもとに図1の屈折
光学レンズ15の歪曲収差を設計すれば良い。歪曲設計
方法に関しては従来の屈折光学系の設計に基づき行えば
良いためここでは省略する。
【0107】このように、凸面鏡16の糸巻型歪曲収差
を補正する樽型歪曲収差を有するように屈折光学レンズ
15を用いるようにしたので、スクリーン18に歪みの
ない画像を拡大表示できるようになり、画像表示装置の
各構成要素に対するスクリーン18の位置を薄型化に適
するように構成することができる。
【0108】なお、凸面鏡16は、2次曲線を軸の周り
に回転して得られる回転非球面をその反射面の形状とす
ることによって、鏡面旋盤によって容易に製作すること
ができ、製造コストを大幅に削減できる。凸面鏡16は
画像表示装置の仕様に応じて自由に設計することが可能
であり、設計された凸面鏡16の糸巻型歪曲収差を補正
する樽型歪曲収差を持つ屈折光学レンズ15を設計すれ
ば良い。
【0109】また、従来の技術では、図96の平面鏡7
のように投影光学系17とは別に光路を折り曲げる手段
が必要であったが、この実施の形態1では投影光学系1
7の一部が光路を折り曲げる作用も持っているため、光
学部品の点数が少なくなり、スクリーン18と凸面鏡1
6との間の距離を短くすることができる。
【0110】また、図4に示すように、照明光源系が大
きく突出してしまうような場合には、投影光学系17か
らの光を反射する平面鏡22を追加して、スクリーン1
8へ光路を折り曲げるようにすることで、画像表示装置
の空間を最大限に利用することができる。なお、平面鏡
22と投影光学系17とを入れ替えるようにしても良
く、また、平面鏡22の代わりに投影光学系17とは別
の投影光学系を用いるようにしても良い。
【0111】以上のように、この実施の形態1によれ
ば、照明光源系およびマイクロミラーデバイス14から
構成され、画像情報に基づいて強度変調された光画像信
号を出射する送信手段と、光画像信号を受光して画像情
報に基づく画像を表示するスクリーン18と、負のパワ
ーを有し、画像情報に基づいて強度変調された光をスク
リーン18へ反射する凸面鏡16と、凸面鏡16が有す
る糸巻型歪曲収差を補正する樽型歪曲収差を有し、送信
手段からの光を凸面鏡16へ投影するように設置される
屈折光学レンズ15とを備えるようにしたので、画像情
報に基づいて変調された光が凸面鏡16から受ける糸巻
型歪曲収差を補正してスクリーン18に拡大画像を表示
することができるようになり、画像表示装置の薄型化に
最適な位置にスクリーン18を配置することができ、従
来と比較してより薄型化した画像表示装置を構成するこ
とができるようになるという効果が得られる。
【0112】また、この実施の形態1によれば、発光体
11、放物面リフレクタ12および集光レンズ13から
構成される照明光源系と、照明光源系から入射した光を
画像情報に基づいて変調して反射するマイクロミラーデ
バイス14とから送信手段を構成するようにしたので、
マイクロミラーデバイス14が光を出射する側に照明光
源系を配置できるようになり、液晶などの透過型の光空
間変調素子を用いた従来の画像表示装置と比較して、よ
り薄型化した画像表示装置を構成することができるとい
う効果が得られる。
【0113】さらに、この実施の形態1によれば、マイ
クロミラーデバイス14から反射された光を投影光学系
17によってスクリーン18へ反射させるようにしたの
で、スクリーン18へ光路を折り曲げるための光学部品
を別に設ける必要がなくなり、光学部品点数を減少させ
てスクリーン18と凸面鏡16との間の距離を短くする
ことができるという効果が得られる。
【0114】さらに、この実施の形態1によれば、凸面
鏡16を回転非球面形状とするようにしたので、鏡面旋
盤によって容易に製作することができ、製造コストを大
幅に削減することができるという効果が得られる。
【0115】実施の形態2.実施の形態1では、樽型歪
曲収差を有する屈折光学レンズ15と糸巻型歪曲収差を
有する凸面鏡16とによって投影光学系17を構成する
ようにしたが、この実施の形態2では、凸面鏡と同様に
短い投影距離で画像を拡大することができ、歪曲収差を
有さないフレネルミラーによって投影光学系を構成した
場合について説明する。
【0116】図5はこの発明の実施の形態2による画像
表示装置の構成を示す図である。図5において、23は
無収差の屈折光学レンズ(屈折光学部)、24は屈折光
学レンズ23からの光を反射してスクリーン18に投影
するフレネルミラー(反射部)、25は屈折光学レンズ
23とフレネルミラー24とから構成される投影光学系
(投影光学手段)である。凸面鏡16と同様に、フレネ
ルミラー24の反射面は負のパワーを有している。な
お、ここでは照明光源系の図示を省略している。
【0117】図6はフレネルミラー24を拡大した図で
ある。図6には実施の形態1で示した凸面鏡16も同様
に示している。図6の凸面鏡16とフレネルミラー24
との対応のとおり、フレネルミラー24は、凸面鏡16
の反射面を小区間毎にそれぞれ分割し、分割した位置に
相当する部分と同じ傾きを持ち、かつ周期構造にした反
射面の形状を有するものである。図6から分かるよう
に、凸面鏡16よりもフレネルミラー24は薄い形状で
ある。
【0118】図7は凸面鏡16とフレネルミラー24と
の歪曲収差の違いを比較する図である。実施の形態1で
述べたように、マイクロミラーデバイス14や無収差の
屈折光学レンズ23における格子状の像(図7a,b)
を凸面鏡16で反射した光路(図7の破線)は、凸面形
状に起因する各光路の反射位置の違いから糸巻型歪曲収
差(図7c,○)が屈折光学レンズ23の光軸27に垂
直なA−A’断面上に発生する。一方、フレネルミラー
24を用いた場合は、光軸方向の反射位置が全て同じで
あるため、図3の平面鏡21と同様に歪曲収差が発生し
ない(図7d,●)。したがって、フレネルミラー24
を用いて投影光学系25を構成することによって、歪曲
収差の補正を考慮する必要がなくなり、無収差の屈折光
学レンズ23をそのまま用いれば良い。この他の構成や
動作については、実施の形態1と同様であるため、説明
を省略する。
【0119】以上のように、この実施の形態2によれ
ば、凸面鏡と同様に短い距離で画像を拡大し、透過する
光の像に歪みを与えないフレネルミラー24と無収差の
屈折光学レンズ23とを用いて投影光学系25を構成す
るようにしたので、実施の形態1の凸面鏡16の糸巻型
歪曲収差を屈折光学レンズによって補正することなく、
スクリーン18に画像を拡大表示することができるよう
になり、画像表示装置の設計、製造を容易にすることが
できるという効果が得られる。
【0120】また、この実施の形態2によれば、凸面鏡
16よりも薄く構成されるフレネルミラー24を投影光
学系25に用いるようにしたので、実施の形態1と比較
して更に薄型化した画像表示装置を構成することができ
るという効果が得られる。
【0121】実施の形態3.この実施の形態3では、光
の入射面と反対側の面を凸面形状の反射面で構成した光
学素子および屈折光学レンズから投影光学系を構成する
場合について説明する。
【0122】図8はこの発明の実施の形態3による画像
表示装置の構成を示す図である。図8において、28は
屈折光学レンズ(屈折光学部)、29は分散特性の異な
る2つの光学材料から構成される光学素子(反射部)、
30は屈折光学レンズ28と光学素子29とから構成さ
れる投影光学系(投影光学手段)である。なお、ここで
は照明光源系の図示を省略している。
【0123】図9は光学素子29を拡大した図である。
31,33はそれぞれ低分散ガラス(低分散媒質)、高
分散ガラス(高分散媒質)、32は低分散ガラス31と
高分散ガラス33との境界面、34は高分散ガラス33
と空気との境界となる反射面である。光の入射側から見
ると、境界面32は正のパワーを有するように凹面形状
に構成され、反射面34は負のパワーを有するように凸
面形状となっている。プリズムの原理と同様に、光学素
子29に光が入出射したときに色収差が発生するため、
低分散ガラス31と高分散ガラス33とを組み合わせて
色消しを行っている。
【0124】次に動作について説明する。図10は光学
素子29の内部において、入射した光路を示す図であ
る。図10において、境界面32の左側が低分散ガラス
31(屈折率n)、右側が高分散ガラス33(屈折率
)に相当する。n,nは任意に選択できるが、
ここではn<nである。また、反射面34と同一の
形状を有する凸面鏡を用意して、この凸面鏡を反射面3
4として入射光を単に折り曲げた光路を破線で示してあ
る。
【0125】実線と破線を比較して分かるように、単な
る凸面鏡によって折り曲げた場合の光路より、低分散ガ
ラス31、高分散ガラス33を順に透過して凸面形状の
反射面34に入射するように構成された光学素子29に
よる光路の方がより大きな角度で光路を折り曲げること
ができ、より広角の画像をスクリーン18に投影でき
る。
【0126】この光学素子29を用いれば、実施の形態
1の凸面鏡16と比較して、画像をより広角に投影でき
る分だけ反射面34の凸面形状を緩やかにすることがで
きるので、反射面34の糸巻型歪曲収差を低減できる。
また、低分散ガラス31や高分散ガラス33の光学材料
の厚さを調整することによって光の出射位置を制御する
ことができるので、反射面34で生じる歪曲収差を光学
素子29の内部で補正することができる。
【0127】次に光学素子29の色消しの原理的な説明
を行う。図11は反射面34で折り返された光学素子2
9内の光路を一方向に展開した図である。図11では、
赤、青の光路をそれぞれ実線、破線で示してある。波長
の差に対する屈折率変化が大きい場合を高分散、小さい
場合を低分散と称している。一般にガラス材料は波長が
短くなると屈折率が高くなる特性をもっている。
【0128】したがって、図11に示すように、低分散
ガラス31で屈折した光では、短い波長の青は大きく屈
折し、長い波長の赤は青ほど屈折しない。高分散ガラス
33では色による屈折の度合いが低分散ガラス31と異
なるため、低分散ガラス31より低いパワーのものでも
低分散ガラス31で生じた色収差が補正できる分散が与
えられる。よって、この組み合わせにより正のパワーの
色消しレンズが構成できる。負のパワーの色消しレンズ
が必要な場合は低分散ガラス31と高分散ガラス33と
の組み合わせを逆にすれば良い。
【0129】なお、図9において光の入射側に低分散ガ
ラス31を配置しているが、図12のように光の入射側
に高分散ガラス36を用い、次に低分散ガラス38、そ
して負のパワーを有する反射面39という構成を用いた
光学素子35の方が高い色消し効果が得られる場合もあ
る。これらは設計時に自由に選択が可能である。
【0130】以上のように、この実施の形態3によれ
ば、光の透過する方向に積層された低分散ガラス31と
高分散ガラス33とから構成され、負のパワーを有し、
低分散ガラス31および高分散ガラス33を透過した光
を反射する反射面34が形成された光学素子29を用い
てスクリーン18へ光を投影するようにしたので、実施
の形態1の凸面鏡16と同等の広角を持つ光をより緩や
かな凸面形状で投影できるとともに、低分散ガラス31
や高分散ガラス33の厚さを調整して反射面34で生じ
る歪曲収差を光学素子29,35の内部で補正すること
ができるようになり、反射面34で生じる糸巻型歪曲収
差の補正が容易になるという効果が得られる。
【0131】実施の形態4.この実施の形態4では、屈
折面や反射面に非球面形状を用いた屈折光学レンズ、凸
面鏡による歪曲収差の補正について説明する。
【0132】図13はこの発明の実施の形態4による画
像表示装置の構成を示す図である。図13において、4
0は正のパワーを有する屈折光学レンズ(投影光学手
段、屈折光学部)、41は非球面形状の反射面を有する
非球面凸面鏡(投影光学手段、反射部)、42は非球面
形状の屈折面を有する非球面レンズ(投影光学手段、屈
折光学部)、43は球面形状の反射面を有する球面凸面
鏡(投影光学手段、反射部)、44は屈折光学レンズ4
0、非球面凸面鏡41、非球面レンズ42、球面凸面鏡
43が共有する光軸である。なお、照明光源系、スクリ
ーンの図示は省略する。
【0133】フェルマの原理によって解析を行うと、レ
ンズの屈折面やミラーの反射面を球面形状にした場合に
は無収差が得られないのに対して、レンズの屈折面やミ
ラーの反射面を非球面形状にすると収差を減じられるこ
とが知られている。この実施の形態4では、主光線のバ
ラけた所にこの非球面形状を有する光学素子を適用する
ことによって、歪曲収差を補正するようにしている。
【0134】例えば、図13(a)に示すように、屈折
光学レンズ40を介して光空間変調素子としてのマイク
ロミラーデバイス14からの光を非球面凸面鏡41によ
って反射し、不図示のスクリーン18へ光を投影してい
る。また、図13(b)に示すように、屈折光学レンズ
40と球面凸面鏡43との間の主光線のバラけた所に非
球面レンズ42を設置して、マイクロミラーデバイス1
4からの光を屈折光学レンズ40、非球面レンズ42を
介して球面凸面鏡43によって反射し、スクリーン18
へ光を投影している。非球面凸面鏡41の反射面形状や
非球面レンズ42の屈折面形状と歪曲収差とが一対一に
対応するので、いずれの場合も歪曲収差を軽減するよう
にその形状を光路追跡によって設計している。
【0135】したがって、図13(a),(b)いずれ
の場合も、非球面形状を有する非球面凸面鏡41、非球
面レンズ42を媒介してスクリーン18へ光を投影する
ようにしているので、画像表示装置を薄型化構成できる
とともに、スクリーン18へ投影された画像の歪みを補
正することができる。
【0136】また、図13(c)に示すように、非球面
レンズ42、非球面凸面鏡41をともに備えるようにし
ても良い。このようにすることで、歪曲収差をさらに容
易に補正することができるようになる。さらに、図示は
省略するが、非球面レンズ42は1枚に限定されるもの
ではなく、屈折光学レンズ40と非球面凸面鏡41(ま
たは球面凸面鏡43)との間に複数枚の非球面レンズ4
2を備えるようにしても良く、歪曲収差をさらに補正す
ることができる。
【0137】以上説明してきた非球面形状による歪曲収
差の補正をより効果的にするために次の3つの方法が考
えられる。
【0138】図14はこの発明の実施の形態4による画
像表示装置の構成を示す図である。照明光源系、スクリ
ーンの図示は省略する。図14において、45は光軸4
4中心では大きな凸の曲率を持ち、周辺になるに従って
小さな曲率となる反射面を有する非球面凸面鏡(投影光
学手段、反射部)である。比較のために球面凸面鏡43
(点線)および球面凸面鏡43による反射光線(点線矢
印)を図示してある。
【0139】実施の形態1で説明したように、球面凸面
鏡43では糸巻型歪曲収差が発生して画像の歪みの原因
になっていた。この糸巻型歪曲収差は球面凸面鏡43の
周辺形状において発生するため、光軸44中心では大き
な凸の曲率を持ち、周辺になるに従って小さな曲率を有
する反射面形状の非球面凸面鏡45を用いて、球面凸面
鏡43の周辺形状を補正している。このことによって、
歪曲収差をより低減することができる。
【0140】図15はこの発明の実施の形態4による画
像表示装置の構成を示す図である。照明光源系、スクリ
ーンの図示は省略する。図15において、46は奇数次
非球面を反射面として有する非球面凸面鏡(投影光学手
段、反射部)である。
【0141】一般に、3次元の曲面は偶数次の項から構
成される多項式によって表される。この多項式に奇数次
の項を加算して、各非球面係数を適切な値にすることに
よって図15の非球面凸面鏡46の奇数次非球面が形成
される。図14の非球面凸面鏡45の非球面(点線)と
比較すると、非球面凸面鏡46の奇数次非球面は光軸4
4の近傍において凸状の出っぱり(もしくは凹状のくぼ
み)が形成されていることが図15から分かる。
【0142】この光軸44近傍の凸状の出っぱり(もし
くは凹状のくぼみ)は奇数次の項を加算することによっ
て形成されるものであり、図15のように、マイクロミ
ラーデバイス14を光軸44外に偏芯配置した場合に
は、この光軸44近傍の反射面による光の投影は行われ
ない。したがって、非球面凸面鏡46の中心部分の曲率
不連続性による光軸近傍の投影結像性能の劣化があって
も、表示性能には問題がない。非球面凸面鏡46を用い
ることで、歪曲収差の補正と軸外の投影光の良好な結像
特性を両立した投影光学系を実現できる。
【0143】1次の奇数次項を含む奇数次の非球面ミラ
ー、非球面レンズの中心部は原理上曲率の不連続によ
り、反射光/屈折光の乱れが生じ、結像性能が劣化す
る。そこで、この実施の形態4では、これら奇数次非球
面の中心部(光軸上の点)を避けて反射/透過させて投
影光束(光画像信号)をスクリーン18上に導くことに
より、良好な結像性能を実現するようにしている。ま
た、このためにマイクロミラーデバイス14は光軸外に
有効表示面をシフトさせて偏芯配置している。
【0144】奇数次非球面を屈折光学レンズに適用する
こともできる。図16はこの発明の実施の形態4による
画像表示装置の構成を示す図である。図16において、
47は非球面凸面鏡45を向く屈折面が奇数次非球面に
形成された非球面レンズ(投影光学手段、屈折光学部)
である。
【0145】特に、屈折光学レンズの非球面凸面鏡45
に近い屈折面の出射部分ほど主光線がバラけるため、こ
の出射部分の形状を局部的に変更して、歪曲収差を減ず
るようにその形状をコントロールすることができる。
【0146】以上のように、この実施の形態4によれ
ば、非球面形状の反射面を有する非球面凸面鏡41を備
えるようにしたので、スクリーン18へ投影する光の歪
曲収差を補正することができるという効果が得られる。
【0147】また、この実施の形態4によれば、屈折光
学レンズ40と凸面鏡との間の主光線のバラけた所に少
なくとも1枚の非球面形状の屈折面を有する非球面レン
ズ42を設けるようにしたので、スクリーン18へ投影
する光の歪曲収差を補正することができるという効果が
得られる。
【0148】さらに、この実施の形態4によれば、光軸
中心では大きな凸の曲率を持ち、周辺になるに従って小
さな曲率を有する非球面凸面鏡45を備えるようにした
ので、スクリーン18へ投影する光の歪曲収差をより補
正することができるという効果が得られる。
【0149】さらに、この実施の形態4によれば、偶数
次非球面を表す偶数次の多項式に奇数次の項を加算して
形成される奇数次非球面を反射面として有する非球面凸
面鏡46を備えるようにしたので、歪曲収差の補正と軸
外の投影光の良好な結像特性を両立した投影光学系を実
現することができるという効果が得られる。
【0150】さらに、この実施の形態4によれば、偶数
次非球面を表す偶数次の多項式に奇数次の項を加算して
形成される奇数次非球面を屈折面として有する非球面レ
ンズ47を備えるようにしたので、屈折面の形状を局部
的に変えられ、歪曲収差を容易に軽減でき、さらに軸外
の結像性能の改良が可能になるという効果が得られる。
【0151】なお、以上の屈折光学レンズと凸面鏡とに
適用する各形状は画像表示装置の設計時に任意に選択す
ることが可能であり、適切な組み合わせを選ぶようにす
れば良い。
【0152】また、屈折光学レンズ40、非球面レンズ
42、非球面レンズ47などの屈折光学部の一部、つま
り屈折光学部を構成する少なくとも1枚の屈折光学レン
ズを、例えばポリカーボネイト、アクリルなどに代表さ
れるプラスチック合成樹脂を射出成形加工することによ
って、所望の非球面形状の型から大量生産することが可
能である。一般にレンズの材料となるガラスの融点は約
700℃、モールド用ガラスの融点は500℃であるの
に対して、プラスチック合成樹脂はこれらの材料よりも
低い融点であり、屈折光学レンズをプラスチック合成樹
脂で製造することによって生産性が向上し、画像表示装
置のコストを低減することができるという効果が得られ
る。
【0153】もちろん、非球面レンズ42,47などを
公知のガラスモールド法により成型して製造することも
可能である。この場合には、非球面レンズをガラス材料
で構成しているので、プラスチック材料で製造する場合
よりも環境特性(使用温度範囲、湿度範囲など)を向上
できる。屈折光学部のレンズ材料の選定は、各々の材料
の長所を生かして画像表示装置の目的・用途・仕様によ
って定めるようにすれば良い。
【0154】実施の形態5.実施の形態4で示したよう
に、非球面形状の反射面を有する非球面凸面鏡や非球面
形状の屈折面を有する屈折光学レンズを用いて歪曲収差
を補正するようにしたが、この際にスクリーン18に投
影された画像には像面湾曲が発生し、いわゆるピンボケ
現象を生じる。この実施の形態5では像面湾曲を軽減す
る手法について説明する。
【0155】像面湾曲の大きさを考察する上で一般的に
よく用いられるのはペッツバール和Pであり、これは式
(1)のように表される。
【0156】 P=ΣPi =Σ[1/(ni・fi)] =Σ[φi/ni] (i=1,…,N) (1)
【0157】式(1)において、Σは和の指数iに関す
る総和を意味する演算子、iは光学素子の番号、Nは光
学素子の総数である。Piはi番目の光学素子のペッツ
バール和寄与成分、niはi番目の光学素子の屈折率、
fiはi番目の光学素子の焦点距離、φiはi番目の光
学素子が有するパワーを表している。
【0158】平面物体に対して、像面湾曲のない平面像
を得るための条件はペッツバール条件と呼ばれ、P=0
のときにペッツバール条件が満たされる。つまり、画像
表示装置において、ペッツバール和を0に近づけること
によって像面湾曲が軽減された画像をスクリーン18に
表示することができるようになる。
【0159】図17に示すように、屈折光学レンズ(投
影光学手段、屈折光学部、ペッツバール和補償レンズ)
48を例えば図13(a)に適用する場合を考える。屈
折光学レンズ48は正レンズ48Aと負レンズ48Bと
から構成される色消しレンズである。
【0160】いま、非球面凸面鏡41(i=3)につい
て考えると、屈折率n3=−1であり、かつ絶対値の大
きな負のパワーφ3(<0)を持つため、負の値どうし
の除算によってペッツバール和Pに寄与する非球面凸面
鏡41のペッツバール和寄与成分P3は正の値になりや
すい。
【0161】したがって、非球面凸面鏡41の寄与成分
P3を相殺する屈折光学レンズ48を設計することによ
って像面湾曲を補正する。すなわち、正のパワーを有す
る正レンズ48A(i=1)と負のパワーを有する負レ
ンズ48B(i=2)とから構成される屈折光学レンズ
48によって、ペッツバール和に対して寄与する成分P
1+P2を負の値にし、非球面凸面鏡41の成分P3と
相殺するようにする。
【0162】まず、正レンズ48Aは正のパワーφ1
(>0)を有するため、正レンズ48Aの屈折率n1を
大きくすることによって、寄与成分P1=φ1/n1≒
0に近づけ、ペッツバール和Pに対する影響を軽減する
ようにする。また、負レンズ48Bは負のパワーφ2
(<0)を有するため、負レンズ48Bの屈折率n2を
小さくすることによって、絶対値が大きく、負の値の寄
与成分P2=φ2/n2を作り出すようにする。以上の
ように、正レンズ48A、負レンズ48Bの屈折率をn
1>n2となるようにすることで、P1+P2をできる
だけ負の値に近づけて、P3に対するP1+P2の影響
を軽減することができるようになる。
【0163】さらに、正レンズ48Aのアッベ数ν1と
負レンズ48Bのアッベ数ν2とを近い値に設定するこ
とによって、ペッツバール条件をさらに満たすようにす
ることができる。一般に、波長変化による屈折率変化を
Δnとすると、アッベ数ν=(n−1)/Δn(nは屈
折率)で定義され、アッベ数が小さい場合には分散値が
高い光学材料を意味する。
【0164】図17の屈折光学レンズ48の正レンズ4
8A、負レンズ48Bの合成パワーをΦとすると、合成
パワーの式Φ=Σ(φi)と色消し条件の式Σ(φi/
νi)=0とから式(2),(3)が得られる。
【0165】 φ1=Φ・ν1/(ν1−ν2) (2) φ2=−Φ・ν2/(ν1−ν2) (3)
【0166】式(2),(3)を式(4),(5)のよ
うにそれぞれ変形して、(ν2/ν1)に対する(φ1
/Φ),(φ2/Φ)の絶対値の変化の様子を図18に
示す。
【0167】 φ1/Φ=1/[1−(ν2/ν1)] (4) φ2/Φ=−(ν2/ν1)/[1−(ν2/ν1)] (5)
【0168】図18では、横軸は(ν2/ν1)を、縦
軸は(4),(5)式の絶対値、|φ1/Φ|,|φ2
/Φ|をそれぞれ表している。図18から分かるよう
に、(ν2/ν1)を1の値に近づけるほど、すなわち
ν1,ν2の値を近い値にするほど、正レンズ48A、
負レンズ48Bのパワーφ1,φ2は大きくなる。
【0169】このことを利用して、屈折光学レンズ48
を構成する正レンズ48A、負レンズ48Bのパワーを
大きくし、ペッツバール条件をさらに満たすようにする
ことができる。つまり、正レンズ48Aの屈折率n1を
大きくし、負レンズ48Bの屈折率n2を小さくして、
正レンズ48Aのアッベ数ν1と負レンズ48Bのアッ
ベ数ν2とを近い値になるように設定する。
【0170】例えば、正レンズ48A、負レンズ48B
の屈折率をそれぞれn1=n2=1.6とし、正レンズ
48A、負レンズ48Bのアッベ数をそれぞれν1=5
0,ν2=30とし、式(2),(3)において合成パ
ワーΦ=1と仮定することで、φ1=50/(50−3
0)=2.5,φ2=−30/(50−30)=−1.
5となり、このときの屈折光学レンズ48のペッツバー
ル和は、P1+P2=(2.5/1.6)+(−1.5
/1.6)=0.625となっている。
【0171】この状態からペッツバール条件に近づくよ
うに、正レンズ48Aの屈折率を大きく、負レンズ48
Bの屈折率を小さくする。例えばn1=1.8,n2=
1.6と負レンズ48Bより正レンズ48Aの屈折率を
大きくすると、ペッツバール和P1+P2=(2.5/
1.8)+(−1.5/1.6)=0.4514となっ
て、屈折率n1,n2を変化させる前よりも負の値に近
づき、ペッツバール和Pが改善されるようになる。
【0172】続いて、正レンズ48A、負レンズ48B
の各アッベ数ν1,ν2を近い値にする。例えばν1=
45,ν2=43のように、アッベ数の差分ν1−ν2
を小さくすると、式(2),(3)からφ1=45/
(45−43)=22.5,φ2=−43/(45−4
3)=−21.5となって(Φ=1とする)、ペッツバ
ール和P1+P2=(22.5/1.8)+(−21.
5/1.6)=−0.9375となり、屈折光学レンズ
48のペッツバール和P1+P2を負の値にすることが
できる。したがって、非球面凸面鏡41を含めた図17
のペッツバール和Pの値を0に近づけることができるよ
うになり、像面湾曲を軽減することができる。
【0173】以上のように、この実施の形態5によれ
ば、正のパワーを有する正レンズ48Aと負のパワーを
有する負レンズ48Bとから構成され、正レンズ48A
の屈折率を負レンズ48Bの屈折率よりも大きくし、正
レンズ48Aのアッベ数と負レンズ48Bのアッベ数と
を近い値に設定した屈折光学レンズ48を備えるように
したので、歪曲収差を補償するとともに、ペッツバール
条件を満たすようにして像面湾曲を補償することができ
るようになり、結像性能を向上することができるという
効果が得られる。
【0174】なお、以上の説明では、図17の屈折光学
レンズ48を図13(a)に用いたが、この実施の形態
5はこれに限定されるものではなく、実施の形態4で示
した他の構成に適用することも可能である。
【0175】実施の形態6.この実施の形態6では、非
球面凸面鏡で発生する像面湾曲を補償するために、屈折
光学レンズでオーバーな像面湾曲を発生させる手法につ
いて説明する。
【0176】図19は非球面凸面鏡で発生するアンダー
な像面湾曲を説明する図である。図19(a)におい
て、49は屈折光学レンズ、50は屈折光学レンズ49
の光軸、51は光軸50に垂直な平面である。屈折光学
レンズ49を透過した光は平面51上に結像するように
なっており、図19(a)ではフラットな画像が得られ
る。
【0177】この屈折光学レンズ49を介して実施の形
態4の非球面凸面鏡に光を投影すると、非球面凸面鏡で
発生するアンダーな像面湾曲のためにベスト像面が投影
光学系側に凹面を向けた曲面になってしまう。例えば図
19(b)に示すように、非球面凸面鏡41に対して屈
折光学レンズ49から光を出射すると、反射された光は
像面52のように像面湾曲を示し、ピンボケの画像がス
クリーン18に表示されてしまう。この非球面凸面鏡4
1のアンダーな像面湾曲を補正するために、屈折光学系
でオーバーな像面湾曲を発生させるようにして、投影像
面を平坦化するようにする。
【0178】すなわち、図20に示すように、光軸44
から離れるほど焦点までの距離が遠くなるオーバーな像
面湾曲を有する像面53をマイクロミラーデバイス14
と非球面凸面鏡41との間に備えた屈折光学レンズ(投
影光学手段、屈折光学部、像面湾曲補償レンズ)54に
よって発生し、屈折光学レンズ54のオーバーな像面湾
曲と非球面凸面鏡41のアンダーな像面湾曲とを相殺し
ている。このようにすることで、歪曲収差を補正するた
めに用いた非球面凸面鏡41のアンダーな像面湾曲を補
正することができるようになり、歪曲収差がなく、かつ
像面湾曲の生じない画像を表示することができる。
【0179】屈折光学レンズ54の屈折面の形状は、計
算機を用いた光路追跡の数値計算によって、最適な屈折
面形状を決定することができる。
【0180】また、主光線のバラけた所や主光線のまと
まっている所に非球面形状の光学素子を適用すること
で、主光線のバラけた所では歪曲収差、主光線のまとま
った所では像面湾曲を効果的に軽減できることが光路追
跡の数値計算の結果から分かっている。この一例を図2
1に示す。
【0181】図21は光路追跡の数値計算結果を示す図
であり、不図示のマイクロミラーデバイス14からの光
のまとまった所に非球面レンズ(投影光学手段、屈折光
学部、非球面形状光学素子)55を、非球面レンズ55
からの光のバラけた所に非球面レンズ(投影光学手段、
屈折光学部、非球面形状光学素子)56A,56Bを、
非球面レンズ56Bからの光のバラけた所に非球面凸面
鏡(投影光学手段、反射部、非球面形状光学素子)57
を設けるようにして、非球面凸面鏡57によって反射し
た光を不図示のスクリーン18へ投影している。非球面
レンズ55は像面湾曲を、非球面レンズ56A,56
B、非球面凸面鏡57は歪曲収差を効果的に軽減するこ
とができる。
【0182】<数値実施例6A>図21の数値計算結果
の一例を図22に示す。図22で用いる非球面形状の定
義式は式(6),(7)の通りである。ただし、zは光
学面の回転中心を通る接平面からのサグ量、cは面頂点
での曲率(曲率半径の逆数)、kは円錐係数、rはz軸
からの距離をそれぞれ表している。なお、図22の諸元
は、f=5.57mm(波長546.1nmでの焦点距
離)、NA=0.17(マイクロミラーデバイス側開口
数)、Yob=14.22mm(マイクロミラーデバイ
ス側物体高)、M=86.3×(投影倍率)である。
【0183】 z=cr/[1+{1−(1+k)c0.5] +Ar+Br+Cr+Dr10+Er12 +Fr14+Gr16+Hr18+Jr20 (6) z=cr/[1+{1−(1+k)c0.5] +AR1r+AR2r+AR3r+… +ARnr+…+AR30r30 (7)
【0184】以上のように、この実施の形態6によれ
ば、非球面凸面鏡41のアンダーな像面湾曲と相殺する
オーバーな像面湾曲を屈折光学レンズ54で発生させる
ようにしたので、歪曲収差を補正するとともに、像面湾
曲を補正した画像を表示できるという効果が得られる。
【0185】また、この実施の形態6によれば、主光線
のバラけた所と主光線のまとまった所に非球面形状の光
学面を適用するようにしたので、主光線のまとまった所
では像面湾曲を、主光線のバラけた所では歪曲収差を効
果的に軽減できるという効果が得られる。
【0186】なお、屈折光学レンズ54は実施の形態4
で示した他の非球面凸面鏡に適用しても良く、同様の効
果が得られる。
【0187】実施の形態7.図23はこの発明の実施の
形態7による画像表示装置の構成を示す図である。図2
3(a),(b),(c)はそれぞれ画像表示装置の正
面図、上面図、側面図である。図23において、58は
マイクロミラーデバイス14からの光を媒介する屈折光
学レンズ(投影光学手段、屈折光学部)であり、各実施
の形態で説明した屈折光学レンズに相当する。59は屈
折光学レンズ58からの光を反射する光路折曲反射鏡
(光路折曲手段)、60は負のパワーを有する凸面鏡
(投影光学手段、反射部)であり、各実施の形態で説明
した凸面鏡である。61は凸面鏡60の光軸である。な
お、図23では、照明光源系の図示を省略している。
【0188】図23の屈折光学レンズ58と凸面鏡60
とは共通の光軸で製造されており、図23の配置構成と
するために、光路折曲反射鏡59を用いることで屈折光
学レンズ58の光軸方向を凸面鏡60の光軸61を含む
水平面内で適切な角度に折り曲げるようにしている。換
言すると、屈折光学レンズ58、凸面鏡60の光軸が一
致した状態から、凸面鏡60の光軸61を含む水平面の
法線の周りに屈折光学レンズ58の光軸を適切な方位に
なるまで回転させている。このようにして、屈折光学レ
ンズ58を画像表示装置の空スペースに配置している。
【0189】図23では、屈折光学レンズ58を透過し
たマイクロミラーデバイス14からの光を光路折曲反射
鏡59によってまず凸面鏡60側へ反射し、反射光を凸
面鏡60が反射した光を実施の形態1で説明した平面鏡
22によって反射して、スクリーン18へ広角投影する
ようにしている。特に、平面鏡22の反射面とスクリー
ン18の受光面(または画像表示面)とを平行に配置す
ることによって、最も薄型化した画像表示装置を構成す
ることができる。この実施の形態7でポイントとなるの
は、画像表示装置の空スペースに配置した屈折光学レン
ズ58からの光を凸面鏡60へ光路折曲反射鏡59によ
って反射している点である。空スペースに屈折光学レン
ズ58や不図示の照明光源系を配置できるので、画像表
示装置の厚さを低減できる。
【0190】この光路折曲反射鏡59の効果は、図23
と図24,25とを比較することによって理解できる。
つまり、図24では、光路折曲反射鏡59を備えていな
いため屈折光学レンズ58を透過した光を凸面鏡60へ
直接出射することになり、スクリーン18、平面鏡2
2、凸面鏡60から定まる位置にマイクロミラーデバイ
ス14、屈折光学レンズ58などを配置する必要が生じ
て、図23の画像表示装置より厚く構成されてしまう。
【0191】また、図25では、光路折曲反射鏡59は
設けているものの、屈折光学レンズ58の光軸方向を凸
面鏡60の光軸を含む水平面以外の面内(図25では垂
直面内)に折り曲げているため、屈折光学レンズ58、
マイクロミラーデバイス14、不図示の照明光源系など
を凸面鏡60よりも下側に配置することになり、図23
の画像表示装置よりスクリーン下部高さが高く構成され
てしまう。
【0192】したがって、図23のように空スペースに
配置した屈折光学レンズ58からの光を凸面鏡60へ反
射する光路折曲反射鏡59を用いることによって、画像
表示装置をさらに薄型化し、スクリーン下部高さを低く
構成することができる。
【0193】また、図示は省略するが、複数のレンズか
ら構成された屈折光学レンズ(投影光学手段、屈折光学
部)に光路折曲反射鏡を用いるようにしても良い。つま
り、屈折光学レンズを構成する複数のレンズのうちの第
1のレンズ手段と第2のレンズ手段との間に光路折曲反
射鏡を挿入し、光路折曲反射鏡による反射によって2つ
のレンズ間の光を媒介させるようにする。第1のレンズ
手段、第2のレンズ手段は少なくとも1枚の屈折光学レ
ンズから構成されるレンズ群である。この場合には、第
1のレンズ手段の光軸と第2のレンズ手段の光軸とを同
軸に構成する必要がなくなるので、2つの光軸を折り曲
げて屈折光学レンズを構成することができるようにな
る。このようにしても、図23と同様に、画像表示装置
を薄型化することが可能である。
【0194】なお、屈折光学レンズが多数のレンズから
構成される場合には、レンズの個数に応じて複数の光路
折曲反射鏡を用いるようにしても良い。
【0195】また、屈折光学レンズからの光を凸面鏡へ
反射する光路折曲反射鏡と、屈折光学レンズの任意のレ
ンズからの光を別のレンズへ反射する光路折曲反射鏡と
を併用するようにしても良く、画像表示装置の仕様に応
じて設計することが可能である。
【0196】以上のように、この実施の形態7によれ
ば、凸面鏡60の光軸61を含む水平面内で屈折光学レ
ンズ58の光軸方向を適切な角度に折り曲げて、屈折光
学レンズ58が出射した光を凸面鏡60へ反射する光路
折曲反射鏡59を備えるようにしたので、屈折光学レン
ズ58や照明光源系を画像表示装置の空スペースに配置
することができるようになり、さらに薄型化し、かつス
クリーン下部高さを低く抑えた画像表示装置を構成する
ことができるという効果が得られる。
【0197】また、この実施の形態7によれば、屈折光
学レンズを構成する第1のレンズ手段からの光を第2の
レンズ手段へ反射する光路折曲反射鏡を備えるようにし
たので、第1のレンズ手段の光軸と第2のレンズ手段の
光軸とを折り曲げて屈折光学レンズを構成することがで
きるようになり、空スペースを利用してレンズを配置し
て、さらに薄型化し、かつスクリーン下部高さを低く抑
えた画像表示装置を構成することができるという効果が
得られる。
【0198】なお、この実施の形態7は各実施の形態1
〜6に適用することが可能である。
【0199】実施の形態8.実施の形態6の数値実施例
6Aで説明したように、計算機を用いた光線追跡の数値
計算によって、この発明の目的を達成するための光学系
の最適な構成を具体的に求めることができる。この実施
の形態8では、この数値計算の結果について開示する。
【0200】図26はこの発明の実施の形態8による画
像表示装置の構成を示す図であり、数値実施例6A(図
21)を用いている。図1と同一の符号14はマイクロ
ミラーデバイスである。図26において、62は正のパ
ワーを持つ正レンズ群および負のパワーを持つ負レンズ
群から構成されたレトロ光学系(投影光学手段、屈折光
学部)、63は光の出射角度を微調整する屈折光学レン
ズ(投影光学手段、屈折光学部)、64は屈折光学レン
ズからの光を反射し、歪曲収差を補正する非球面凸面鏡
(投影光学手段、反射部)である。照明光源部、スクリ
ーンの図示は省略している。
【0201】不図示のマイクロミラーデバイスからの光
はレトロ光学系62を透過し、屈折光学レンズ63を介
して凸面鏡64へ出射され、不図示のスクリーンへ投影
される。このとき、レトロ光学系62は集光作用を有す
るとともに、スクリーンへ投影する光線の画角を広げる
働きを補助している。また、屈折光学レンズ63は非球
面凸面鏡64で補正しきれなかった歪曲収差を補正する
働きをしている。レトロ光学系62や屈折光学レンズ6
3は、各実施の形態で説明した種々の屈折光学レンズを
含んでいる。
【0202】より具体的には、図27(a)の2つの正
レンズ群62A,62Bおよび1つの負レンズ群62C
から、図27(b)の2つの正レンズ群62D,62E
および1つの負レンズ群62Fから、そして図27
(c)の1つの正レンズ群62Gおよび1つの負レンズ
群62Hからレトロ光学系62をそれぞれ構成してい
る。
【0203】以上の構成は、この発明の目的を達成する
ために数値計算によって導かれた構成であり、歪曲収差
や像面湾曲を抑制し、薄型化した画像表示装置を構成で
きるという効果は、各数値実施例に示す数値計算の結果
を用いて数値計算を再び行うことによって容易に理解で
きよう。具体的な数値計算の結果を数値実施例8A,8
B,8Cとしてそれぞれ示す。
【0204】<数値実施例8A>図28,29は数値実
施例8Aの数値データ、構成をそれぞれ示す図であり、
図27(a)に対応している。正レンズ群62Bは、正
レンズおよび負レンズから構成された色消しレンズであ
る。
【0205】<数値実施例8B>図30,31は数値実
施例8Bの数値データ、構成をそれぞれ示す図であり、
図27(b)に対応している。ここでは、正レンズ群6
2Eは1枚のレンズから構成されている。
【0206】<数値実施例8C>図32,33は数値実
施例8Cの数値データ、構成をそれぞれ示す図であり、
図27(c)に対応している。
【0207】さらに、図34〜37には実施の形態4に
関する数値実施例4A,4Bを、図38,39には実施
の形態7に関する数値実施例7Aをそれぞれ開示する。
【0208】<数値実施例4A,4B>図34,35は
数値実施例4Aの数値データ、構成をそれぞれ示す図で
あり、図36,37は数値実施例4Bの数値データ、構
成をそれぞれ示す図である。いずれも実施の形態4に対
応しており、2つの非球面レンズ47のうち、非球面凸
面鏡46に近い方をアクリル、遠い方をポリカーボネイ
トでそれぞれ製造している。
【0209】一般に、プラスチックの屈折率温度係数、
線膨張率温度係数はガラスよりも2桁ほど大きな値であ
るため温度変化の大きな環境で使用する際には使用方法
に関して特別な配慮が必要になる。そこで、特に数値実
施例4Bでは、2つの非球面レンズ47の形状におい
て、中心部分の厚さと周辺部分の厚さとをほぼ等しくし
ており、温度変化に対する非球面レンズ47の形状の変
化の影響を軽減できるようにして、環境特性を向上させ
ている。
【0210】<数値実施例7A>図38,39は数値実
施例7Aの数値データ、構成をそれぞれ示す図である。
実施の形態7に対応しており、光路折曲反射鏡を図の折
り曲げ位置に挿入して画像表示装置の薄型化を狙った場
合に相当する。
【0211】なお、上記の全数値実施例に関する諸元や
非球面形状の計算式は、波長546.1nmでの焦点距
離fの値を除いて数値実施例6Aの場合と同様である。
各数値実施例の焦点距離fは次のようになっている。
【0212】数値実施例4A:f=5.3881mm 数値実施例4B:f=4.9898mm 数値実施例7A:f=4.8675mm 数値実施例8A:f=5.2190mm 数値実施例8B:f=5.0496mm 数値実施例8C:f=5.5768mm
【0213】以上の各数値実施例に示した数値データを
検証すると、レトロ光学系62が有するレンズに次のよ
うな特徴を見つけることができる。
【0214】(特徴1) 負のパワーを持つ負レンズの
屈折率の平均値ave_Nn,正のパワーを持つ正レン
ズの屈折率の平均値ave_Npは、それぞれ1.45
≦ave_Nn≦1.722,1.722<ave_N
p≦1.9となっている。 (特徴2) 負レンズのアッベ数の平均値ave_νd
n,正レンズのアッベ数の平均値ave_νdpは、そ
れぞれ25≦ave_νdn≦38,38<ave_ν
dp≦60となっている。 (特徴3) 正レンズを構成する硝材の屈折率の平均値
と負レンズを構成する硝材の屈折率の平均値との差分d
if_ave_Nは、0.04≦dif_ave_N≦
1となっている。 (特徴4) 正レンズを構成する硝材のアッベ数の平均
値と負レンズを構成する硝材のアッベ数の平均値との差
分dif_ave_νdは、0≦dif_ave_νd
≦16となっている。
【0215】特徴1,2は、実施の形態5で示した屈折
光学レンズ48(ペッツバール和補償レンズ)におい
て、正レンズ48Aの屈折率を高くし、負レンズの屈折
率48Bを低くすることに相当している。また、一般に
は色消しなどの用途でアッベ数70〜90のものも用い
られているが、特徴2から分かるように、アッベ数の値
は60以下となっている。
【0216】以上が、計算機を用いた光線追跡の数値計
算によって導かれた数値実施例の結果である。
【0217】さて、この発明では、投影光学系共通の光
軸外にマイクロミラーデバイスを偏芯配置し、光学系へ
斜めに光を入射しているので、光線の一部がレンズ枠な
どにけられて有効な光束を減少させないように留意しな
ければならない。この実施の形態8では、この光のけら
れをなくすために図26のように構成している。
【0218】すなわち、図26の構成では、マイクロミ
ラーデバイス14に最も近いレンズからマイクロミラー
デバイス14(送信手段光出射面)までの距離である後
側焦点距離(Back focal length:英
語、BFLと略す)と、マイクロミラーデバイス14か
らレトロ光学系62の入射瞳位置までの距離とを一致さ
せるようにしている。このようにすることによって、光
のけられを最小化して、スクリーンへの照明効率を高め
ることができる。この理由について、次に説明する。
【0219】マイクロミラーデバイス14の小ミラーか
らそれぞれ反射された主光線は入射瞳位置に集まる。各
小ミラーからの反射光の広がり角は一定なので、図40
(a)に示すように入射瞳位置がBFLに一致している
場合には、BFLの位置で光線が最も集まるようになる
ので、BFLに配置された屈折光学レンズ66の大きさ
(径)を最小化することができる。また、このときに
は、不図示の照明光源系からの光をマイクロミラーデバ
イス14へ媒介する屈折光学レンズ65は、マイクロミ
ラーデバイス14から屈折光学レンズ66へ向かう光を
けることはない。
【0220】これに対して、例えば図40(b)に示す
ように、屈折光学レンズ65,66,マイクロミラーデ
バイス14の大きさや配置をそのままにして、入射瞳位
置をBFLからズラすようにすると、各小ミラーからの
主光線はズレた入射瞳位置に集まり、光の広がり角が一
定なので、図40(a)と比べてBFLの位置の光線は
広がり、この光を受光するレンズ径が大きくなる。ま
た、マイクロミラーデバイス14から屈折光学レンズ6
6へ入射する光が屈折光学レンズ65によってけられて
しまう。このことは、有効光束の減少につながり、照明
効率を劣化させてしまう。
【0221】以上のような理由によって、マイクロミラ
ーデバイス14から入射瞳位置までの距離をBFLに等
しくするようにしており、このことによって、屈折光学
レンズの大きさ(径)を最小化できるとともに、光のけ
られを少なくし、照明効率を向上することができる。も
ちろん、ここで示したけられを最小化する手法は、他の
実施の形態にも適用することが可能である。なお、数値
実施例4A,4Bに関しては、入射瞳位置がBFLとほ
ぼ一致した状態になっているが、完全に一致させること
によって最良の効果を得ることができる。
【0222】以上のように、この実施の形態8によれ
ば、正レンズ群および負レンズ群から構成されるレトロ
光学系62と、光の出射角度を微調整する屈折光学レン
ズ63と、歪曲収差を補正する非球面凸面鏡64とを備
えるようにしたので、歪曲収差や像面湾曲を抑制し、薄
型化した画像表示装置を構成できるという効果が得られ
る。
【0223】また、この実施の形態8によれば、正レン
ズ群62A(62D),正レンズ群62B(62E),
負レンズ群62C(62F)からレトロ光学系62を構
成するようにしたので、歪曲収差や像面湾曲を抑制し、
薄型化した画像表示装置をより具体的に構成できるとい
う効果が得られる。
【0224】さらに、この実施の形態8によれば、正レ
ンズ群62G,負レンズ群62Hからレトロ光学系62
を構成するようにしたので、歪曲収差や像面湾曲を抑制
し、薄型化した画像表示装置をより具体的に構成できる
という効果が得られる。
【0225】さらに、この実施の形態8によれば、負レ
ンズの屈折率平均値を1.45以上1.722以下の範
囲に、正レンズの屈折率平均値を1.722より大きく
1.9以下の範囲にしたので、歪曲収差や像面湾曲を抑
制し、薄型化した画像表示装置をより具体的に構成でき
るという効果が得られる。
【0226】さらに、この実施の形態8によれば、負レ
ンズを構成する硝材のアッベ数の平均値を25以上38
以下とし、正レンズを構成する硝材のアッベ数の平均値
を38より大きく60以下としたので、歪曲収差や像面
湾曲を抑制し、薄型化した画像表示装置をより具体的に
構成できるという効果が得られる。
【0227】さらに、この実施の形態8によれば、正レ
ンズを構成する硝材の屈折率の平均値と負レンズを構成
する硝材の屈折率の平均値との差分が0.04以上1以
下のレンズ硝材から屈折光学レンズを構成するようにし
たので、歪曲収差や像面湾曲を抑制し、薄型化した画像
表示装置をより具体的に構成できるという効果が得られ
る。
【0228】さらに、この実施の形態8によれば、正レ
ンズを構成する硝材のアッベ数の平均値と負レンズを構
成する硝材のアッベ数の平均値との差分が0以上16以
下のレンズ硝材から屈折光学レンズを構成するようにし
たので、歪曲収差や像面湾曲を抑制し、薄型化した画像
表示装置をより具体的に構成できるという効果が得られ
る。
【0229】さらに、この実施の形態8によれば、マイ
クロミラーデバイス14に最も近い屈折光学レンズから
マイクロミラーデバイス14までのBFLと、マイクロ
ミラーデバイス14からレトロ光学系62の入射瞳位置
までの距離とを一致させるようにしたので、屈折光学レ
ンズの大きさ(径)を最小化できるとともに、光のけら
れを最小化して、照明効率を向上することができるとい
う効果が得られる。
【0230】実施の形態9.この実施の形態9では、マ
イクロミラーデバイスから反射鏡までの間において、マ
ージナルレイ(marginal ray:英語)の低
い所に負のパワーを有する負レンズを配置して、ペッツ
バール条件を満足させる手法について説明する。
【0231】図41はこの発明の実施の形態9による画
像表示装置の構成を示す図であり、図41(a),
(b)はそれぞれ全体図、拡大図である。照明光源部、
マイクロミラーデバイス、スクリーンなどの図示は省略
している。図41において、67,68はそれぞれ屈折
光学レンズ、69は正のペッツバール和寄与成分を有す
る凸面鏡、70は屈折光学レンズ67,68および凸面
鏡69が共有する光軸、71は不図示のマイクロミラー
デバイスから凸面鏡69へ進行する光のマージナルレ
イ、72はマージナルレイ71の低い所に配置された負
のパワーを有する負レンズである。
【0232】実施の形態5で述べたように、凸面鏡69
は正のペッツバール和寄与成分を有しているので、屈折
光学レンズ67,68,凸面鏡69から構成される投影
光学系全体のペッツバール和は正の値になりやすく、像
面湾曲が生じる。そこで、絶対値の大きい負のパワーを
有する負レンズ72を追加することによって負のペッツ
バール和寄与成分を作り出し、光学系全体のペッツバー
ル和を0になるようにすれば、像面湾曲を低減すること
が可能になる。
【0233】この負レンズ72を配置する際に、マージ
ナルレイ71の低い所を負レンズ72の配置箇所として
選択している点がこの実施の形態9のポイントである。
つまり、この実施の形態9では、不図示のマイクロミラ
ーデバイスから凸面鏡69までの間において、マージナ
ルレイ71の低い所に負レンズ72を配置するようにし
ている。マージナルレイ71の低い所では、光軸70の
周りに光が集中している。
【0234】このようにすることで、負レンズ72の中
心周辺の微小部分に集中して光が透過するようになるた
め、光に対する負レンズ72のレンズ効果をほとんど無
視することができるようになる。したがって、屈折光学
レンズ67,68および凸面鏡69をもとにした光路設
計に対して、負レンズ72の影響を考慮すること必要が
なく、かつ、投影光学系の正のペッツバール和寄与成分
を相殺することができる。光路に対する影響を考慮する
必要がなく、負のパワーの絶対値およびガラス材料の屈
折率だけを考えてペッツバール条件を満たすようにすれ
ば良いので、像面湾曲の軽減を容易に行うことができ
る。
【0235】より具体的には、実施の形態8のレトロ光
学系62に負レンズ72を設けるようにしても良いし、
また、マイクロミラーデバイスの反射面(液晶などの透
過型の光空間変調素子の場合には出射面)はマージナル
レイ71の低い所に相当するため、コンデンサレンズ
(フィールドフラットナ)を負レンズ72として反射面
(出射面)に近接して備えるようにしても良い。負レン
ズ72の構成は特に1枚のレンズに限定されるものでは
なく、複数枚のレンズより構成された負レンズ72を備
えるようにすることも可能である。
【0236】以上のように、この実施の形態9によれ
ば、マージナルレイ71の低い所に負のパワーを有する
負レンズ72を配置するようにしたので、負レンズ72
の透過光に対するレンズ効果を考慮することなく、投影
光学系の正のペッツバール和寄与成分を相殺する負のペ
ッツバール和寄与成分を作り出してペッツバール条件を
容易に満たすことができるようになり、像面湾曲を低減
した画像表示装置を構成することができるという効果が
得られる。
【0237】実施の形態10.実施の形態7では、画像
表示装置の厚さ・スクリーン下部高さの双方を最小化す
るため、屈折光学レンズ58と凸面鏡60との間に光路
折曲反射鏡59を挿入して、光軸61を含む水平面内で
光路を折り曲げるようにした。この実施の形態10で
は、実施の形態7で示した光路折曲反射鏡59と屈折光
学レンズ58の凸面鏡60に対する相対的な配置条件に
ついて説明する。
【0238】図42は光路折曲反射鏡の配置条件を説明
するための図であり、図42(a)および(b)はそれ
ぞれ側面図および上面図、図42(c)は凸面鏡60の
正面図である。図23と同一または相当する構成につい
ては同一の符号を付してある。図42において、73は
屈折光学レンズ58の光軸、58zは光路折曲反射鏡5
9を仮想的に取り除き、凸面鏡60の光軸61と光軸7
3とを一致させた場合の屈折光学レンズ58である。
【0239】光軸61と光軸73とは水平面において折
曲角度θで交差している。光軸73は、光軸61と一致
した状態から、水平面内で180−θ度だけ回転して図
42(b)のようになる。P,Qはそれぞれ光軸73を
含む水平面と屈折光学レンズ58との交線上の2点であ
り、光路折曲反射鏡59から凸面鏡60へ向う光路に最
も近い点をP,平面鏡22が設けられた画像表示装置の
平面鏡設置面に最も近い点をQとしてある。
【0240】また、凸面鏡60が設けられた画像表示装
置の凸面鏡設置面(反射部設置面)から光路折曲反射鏡
59の位置(光軸61と光軸73との交点)までの距離
はb,光軸61を含む水平面と光路折曲反射鏡59との
交線上の点において凸面鏡設置面に最も近い点を最近
点、凸面鏡設置面に最も遠い点を最遠点と呼ぶと、最近
点から凸面鏡設置面までの距離はa,最遠点から凸面鏡
設置面までの距離はcである。距離cは凸面鏡設置面か
ら光折曲反射鏡59までの最長距離となっている。
【0241】さらに、光路折曲反射鏡59の最も高い点
から光軸61までの高さをm,点Qから凸面鏡設置面ま
での距離をg,屈折光学レンズ58zの出射瞳位置から
凸面鏡設置面までの距離をfとしてある。距離gは凸面
鏡設置面から屈折光学レンズ58までの最長距離となっ
ている。したがって、屈折光学レンズ58の出射瞳位置
から光路折曲反射鏡59の位置までの距離と、光路折曲
反射鏡59の位置から凸面鏡設置面までの水平方向の距
離との合計距離もfになる。
【0242】図42(a)から分かるように、スクリー
ン18の最下端から光軸61までの距離であるスクリー
ン下部高さを最小化するには、スクリーン18の最下端
へ向う凸面鏡60の反射光線75をできる限り光軸61
に接近させた低い位置を通過させた方が有利である。一
方で、過度に低い位置を光路が通過すると、光路折曲反
射鏡59に光路が遮られてスクリーン上に影となって表
示できない部分が発生し、実用に供しない。したがっ
て、スクリーン18の最下端へ向う凸面鏡60の反射光
線を光路折曲反射鏡59で遮らないように、光路折曲反
射鏡59のサイズ・位置を定めなければならない。
【0243】光路折曲反射鏡59の位置に関しては、凸
面鏡60の反射光線をできるだけ低い光路で通過させる
ために、距離aをできるだけ大きくする。一方で、画像
表示装置の厚さには薄型化の仕様から決まる厚さ制限値
があるので、距離cはこの厚さ制限値以下とする必要が
ある。
【0244】以上の条件の下で光路を折り曲げる場合、
距離fが短すぎると、屈折光学レンズ58の点Pを含む
部分が光路折曲反射鏡59から凸面鏡60までの光線を
遮ってしまう。または屈折光学レンズ58の点Pを含む
部分が光路折曲反射鏡59から凸面鏡60までの光線を
遮らないように設定すると、距離aが必要以上に短くな
る。一方、距離fが長すぎると、凸面鏡60の受光面や
光路折曲反射鏡59の位置の条件から屈折光学レンズ5
8の位置が光路折曲反射鏡59から必要以上に離れ、結
果として光路折曲反射鏡59が大きくなり、光路折曲反
射鏡59の高さmを大きな値にしなければならず、凸面
鏡60から反射してスクリーン18の最下端に向う反射
光線75を遮ってしまう。このため、距離fには最適値
が存在する。
【0245】折曲角度θについては、図42(b)から
分かるように、折曲角度θをあまり大きく設定してしま
うと、距離gまたは距離cが厚さ制限値を超えてしまう
とともに、距離aが短くなりスクリーン18の最下端へ
向う凸面鏡60からの反射光線の高さを引き上げてしま
うことになる。
【0246】逆に、折曲角度θを小さくするようにすれ
ば距離gまたは距離cも小さくなるので、屈折光学レン
ズ58または光路折曲反射鏡59は厚さの観点からは有
利になる。しかし、折曲角度θをあまり小さくしてしま
うと、光路折曲反射鏡59から凸面鏡60までの光路に
屈折光学レンズ58の点Pを含む部分が入り込んで光を
遮り、映像を投影できない影の部分が発生してしまう。
したがって、折曲角度θにも最適値が存在する。
【0247】以上のことを踏まえて、光路折曲反射鏡5
9から凸面鏡60までの光路に対して、光を遮らない範
囲で点Pをできるだけ接近させるように光路の折曲角度
θを決める。
【0248】また折曲角度θが決まると、このときの画
像表示装置の厚さを制約するのは距離gまたは距離cな
ので、これらの距離のうちでより大きな方を厚さ制限値
となるように距離fを決める。特に、距離cと距離gと
を等しく設定すると、スクリーン下部高さを最も低く抑
えることができる。なお、折曲角度θは画像表示装置の
他の条件によってあらかじめ定められている場合もある
が、上記の場合と同様に考えれば良い。
【0249】以上の結果を次の1〜3にまとめておく。
距離fおよび折曲角度θを以下の1〜3のように最適化
することで、映像が投影できない影の部分を生じる事な
く、厚さ制限値の制約を満足してスクリーン下部高さを
低く抑えることができるという効果が得られる。
【0250】1.光路折曲反射鏡59によって光路を折
り曲げる場合には、光路折曲反射鏡59から凸面鏡60
までの光路を遮らない範囲で、屈折光学レンズ58の点
Pをできるだけ上記光路に近づけるように折曲角度θを
設定する。
【0251】2.画像表示装置の他の配置条件によって
折曲角度θがあらかじめ決まっている場合には、光路折
曲反射鏡59から凸面鏡60までの光路を遮らない範囲
で、屈折光学レンズ58の点Pをできるだけ上記光路に
近づけ、距離cまたは距離gが厚さ制限値となるように
距離fを設定する。
【0252】3.スクリーン下部高さを最も低く抑える
ために、光路折曲反射鏡59から凸面鏡60までの光路
を遮らない範囲で、屈折光学レンズ58の点Pをできる
だけ上記光路に近づけるように折曲角度θを設定すると
ともに、距離cと距離gとを等しくし、かつ距離cおよ
び距離gが厚さ制限値となるように距離fを設定する。
【0253】なお、光線の通過しない点Pを含んだレン
ズ部分(非透過部分)を屈折光学レンズ58から削除す
ることによって、光路折曲反射鏡59から凸面鏡60ま
での光路に点Pを近づける際に、光路折曲反射鏡59か
ら凸面鏡60までの光路に対して削除していない場合と
比べて屈折光学レンズ58をより接近させることができ
る。
【0254】また、例えば図1や図4から分かるよう
に、凸面鏡の反射面を全て用いてスクリーンへ光を投影
しているわけではなく、凸面鏡の半分以下の反射面だけ
で投影している。したがって、例えば図42(c)の凸
面鏡60のように、スクリーンへ光を投影しない不用な
反射面を有する部分(非反射部分)を切り取って構成す
るようにすれば、不用部分を切り取った分だけ凸面鏡を
小さく構成して、画像表示装置のコストを削減すること
ができ、また画像表示装置内部の構成スペースを有効に
利用することができるという効果が得られる。さらに、
回転成型された1つの凸面鏡を2等分して切り取り、2
等分した各凸面鏡を2台分の画像表示装置に適用するこ
とも可能であり、画像表示装置の製造工程を簡略化でき
る。
【0255】この発明では、歪曲収差を補正するように
光線追跡を行い、屈折光学レンズ58や光路折曲反射鏡
59,凸面鏡61の各構成要素の形状を決定してこれら
を配置するようにしているので、構成要素の位置関係を
保持して光路を正確に形成する必要がある。このため
に、図43に示すような保持機構74を設けるようにし
て、屈折光学レンズ58,光路折曲反射鏡59,凸面鏡
60を一体化して保持するようにする。このようにする
ことで、相互の位置関係を固定して、構成要素間の光路
を精度良く製造できるようになり、光学系の外部より加
わる応力や、各種の環境条件(温度、湿度等)の変化が
生じても屈折光学レンズ58,反射鏡59,凸面鏡60
の相対位置関係が変化しにくくなり、画像表示装置の性
能をより安定化することができるという効果が得られ
る。もちろん、光路折曲反射鏡59がない場合、つまり
屈折光学レンズ58と凸面鏡60とだけを保持機構によ
って保持しても良い。
【0256】また、実施の形態7で述べたように、屈折
光学レンズ58と凸面鏡60との間に光路折曲反射鏡5
9を配置する代わりに、屈折光学レンズ58を構成する
第1のレンズ手段と第2のレンズ手段との間に光路折曲
反射鏡を設けることで光路を折り曲げ、画像表示装置の
厚さを抑えることも可能である。図44はこのときの画
像表示装置の構成を示す図である。図42と同一または
相当する構成については同一の符号を付してある。不図
示のマイクロミラーデバイスからの光は、屈折光学レン
ズ58の第1のレンズ手段を透過して、光路折曲反射鏡
59によって反射されてから屈折光学レンズ58の第2
のレンズ手段を透過して凸面鏡60へ進行する。
【0257】この場合、距離gは凸面鏡設置面から屈折
光学レンズまでの最長距離となっている。また、スクリ
ーン18の最下端から光軸61までの距離であるスクリ
ーン下部高さを最小化するために、スクリーン18の最
下端へ向う凸面鏡60の反射光線75をできる限り光軸
61に接近させた低い位置を通過すべく設定するため、
屈折光学レンズ58をできるだけ凸面鏡60よりも離し
た方が有利である。特に屈折光学レンズ58の出射面の
最高部Rより反射光線75が低い位置を通過すると屈折
光学レンズ58により光路が遮られる。このため、距離
gが厚さを超えない範囲で凸面鏡設置面から屈折光学レ
ンズ58までの最短距離aはできるだけ長くすべく配置
する。以上の条件より、図44の場合にも、凸面鏡設置
面から屈折光学レンズ58の出射瞳までの距離fには最
適値が存在する。
【0258】また、光路の折曲角度θはレンズと凸面鏡
の間に光路折曲反射鏡を用いた場合と同様に、薄型化の
観点からはできるだけ小さい値に設定すべきである。し
かし、あまり折曲角度θが小さいと、第1のレンズ手段
が光路折曲反射鏡から第2のレンズ手段までの光路を遮
ってしまう。したがって、図44の場合にも、折曲角度
θの最適値が存在することが分かる。
【0259】なお、実施の形態7,10では、光路折曲
反射鏡の代わりに、光路折曲手段としてプリズムを用い
るようにしても良く、同様の効果を得ることができる。
【0260】実施の形態11.この実施の形態11で
は、マイクロミラーデバイスから反射鏡までの間の屈折
光学レンズの入射光側および出射光側のレンズ径をレン
ズ中央部に比べて小さく構成することにより、ペッツバ
ール条件を満たすと共に折り曲げ条件に有利な光学系を
構成する手法について説明する
【0261】図45はこの発明の実施の形態11による
画像表示装置の構成を示す図であり、照明光学部、スク
リーンなどの図示は省略している。図45において、1
4はマイクロミラーデバイス、76は屈折光学レンズ
(屈折光学部)、77は正のペッツバール和寄与成分を
有する凸面鏡、78は屈折光学レンズ76および凸面鏡
77が共有する光軸、79はマイクロミラーデバイス1
4から凸面鏡77へ進行する光のマージナルレイであ
る。
【0262】屈折光学レンズ76において、80はマー
ジナルレイ79の高い所に配置された正のパワーを有す
る正レンズ、81および82はおのおの正レンズ80の
入射側レンズ群および出射側レンズ群であり、マイクロ
ミラーデバイス14からの光は、入射側レンズ群81,
正レンズ80,出射側レンズ群82の順に透過して凸面
鏡77へ向う。
【0263】実施の形態5で述べたように凸面鏡77は
正のペッツバール和寄与成分を有しているので、投影光
学系全体のペッツバール和は正の値になりやすく、像面
湾曲が生じる。そこで、屈折光学レンズ76を構成する
正のパワーを有する正レンズ80のパワーをできるだけ
小さくすればペッツバール和の増加を抑制することがで
きる。
【0264】正レンズ80をマージナルレイ79の高い
所に配置している点がこの実施の形態11のポイントで
ある。つまり、ペッツバール条件を考慮して正レンズ8
0のパワーを小さくすると、これに応じて正レンズ80
のレンズ作用の効果も小さくなるが、小パワーの正レン
ズ80の配置箇所として、光軸から見て光が広がるマー
ジナルレイの高い所を選択するようにすれば、正レンズ
80の入射面・出射面の各微小面積とこれを透過する各
光線との対応付けが容易になる。したがって、透過光に
対する正レンズ80の入射面・出射面の形状をより緻密
に設計することができ、小パワーの正レンズ80のレン
ズ作用を十分効果的にすることができる。
【0265】このように、マージナルレイ71の低い所
に負レンズ72を配置して、レンズ作用効果をほとんど
無視できるようにした実施の形態9とは逆の発想で、正
の小パワーを持つ正レンズ80をマージナルレイ79の
高い所に配置することで、正レンズ80のレンズ作用を
損なうことなく、ペッツバール和の増加を抑制すること
が可能となる。
【0266】図45を用いて具体的に説明する。図45
において、屈折光学レンズ76中央部の正レンズ80が
この実施の形態11による正のパワーを有する正レンズ
であり、マージナルレイ79の高い所に設置している。
正レンズ80の入射側レンズ群81および出射側レンズ
群82を設置することで、正レンズ80でのマージナル
レイ79が高くなるような構成をとっている。
【0267】図46はこの実施の形態11の数値実施例
11Aを示す図である。図46の諸元は、f=−0.7
4mm(波長546.1nmでの焦点距離)、NA=
0.17(マイクロミラーデバイス側開口数)、Yob
=14.2mm(マイクロミラーデバイス側物体高)、
M=86.3(投影倍率)である。図46における非球
面形状の定義は数値実施例6A記載のものと同様であ
る。
【0268】この数値計算の結果を検証すると、屈折光
学レンズ76に入射する光のマージナルレイ79の高さ
をhi,屈折光学レンズ76中央部の正レンズ80を通
る光のマージナルレイ79の最大高さをhm,屈折光学
レンズ76から出射する光のマージナルレイ79の高さ
をhoとすれば、これらhi,hm,hoは、1.05
hi<hm<3hiおよび0.3hi<ho<hiを満
たすような関係になっている。つまり、0.3hi<h
o<hi<hm/1.05<3/1.05・hiとなる
ので、上の2つの不等式を満足するhi,hm,hoで
はhoが最も小さくなる。
【0269】また、図45に示す構成は、出射部分のレ
ンズ径を小さくすることによって先のペッツバール条件
以外に、実施の形態7で説明したように屈折光学部を光
路折曲手段から反射部までの光路を遮らない範囲でレン
ズ径の大きい場合より光路に近づけることができるた
め、光路折曲反射鏡の挿入範囲についても余裕ができ
る。なお、正レンズ80は、後に述べる数値実施例14
Aに係る図53に示すように、複数のレンズで構成する
ことも可能である。
【0270】以上のように、この実施の形態11によれ
ば、マイクロミラーデバイス14から凸面鏡77までの
間のマージナルレイ79の高い所に正のパワーを有する
正レンズ80を配置して、光学系のペッツバール和の増
加を抑制するよう正レンズ80のパワーを小さくしたの
で、正レンズ80のレンズ作用を効果的に利用して、投
影光学系の正のペッツバール和寄与成分を抑制すること
ができ、像面湾曲を低減した画像表示装置を構成するこ
とができるという効果が得られる。
【0271】また、屈折光学レンズ76に入射する光の
マージナルレイ79の高さhi,屈折光学レンズ76中
央部の正レンズ80を通る光のマージナルレイ79の最
大高さhm,屈折光学レンズ76から出射する光のマー
ジナルレイ79の高さhoを1.05hi<hm<3h
iおよび0.3hi<ho<hiを満たすようにしたの
で、投影光学系の正のペッツバール和寄与成分を抑制す
ることができ、像面湾曲を低減した画像表示装置を構成
することができるという効果が得られる。
【0272】また、1.05hi<hm<3hiおよび
0.3hi<ho<hiの関係を満足すれば、屈折光学
レンズ76出射部分のレンズ径を小さくでき、光路折曲
反射鏡の挿入範囲に余裕を持った画像表示装置を構成す
ることができるという効果が得られる。
【0273】実施の形態12.実施の形態4では、マイ
クロミラーデバイス14の有効表示面を奇数次非球面の
光軸外にシフトして偏芯配置し、奇数次非球面の中心部
(光軸上の点)を避けて反射/透過させて投影光束(光
画像信号)をスクリーン18上に導くようにした。光軸
中心付近を使用しないため、奇数次非球面が使用でき、
これによって非球面凸面鏡の自由度が向上して結像性能
が向上することを述べたが、この実施の形態12では光
軸中心における光軸方向の結像位置に対して周辺部にお
ける光軸方向の結像位置をずらした構成をとることによ
り光学系の自由度を持たせて結像性能を向上させる例に
ついて説明する。
【0274】図47は一般の光学系の結像関係を示す図
である。図47において、14は光軸に対して偏芯配置
されたマイクロミラーデバイス、83は屈折光学レンズ
(投影光学手段)、84は凸面鏡(投影光学手段)、8
5は光軸中心の結像位置を含み光軸に垂直な平面である
結像面、86Aおよび86Bは光軸外の結像面85上の
結像位置である。
【0275】図47の光学系では、光軸中心の結像位置
を基準として光軸に垂直に平面を取り、これを結像面8
5とすると軸外の結像位置86Aおよび86Bも結像面
85上に存在するように設計する。しかし、広角光学系
では結像位置を同じ平面内におさめることは難しく、結
像位置のズレの大小はあるが像面は湾曲してしまう。こ
の対策についてはすでに実施の形態5、実施の形態9、
実施の形態11等に示したペッツバール条件を満足する
光学系の条件を示し、像面湾曲を低減する手法を説明し
た。
【0276】一方、この実施の形態12では光軸中心を
使用しないため、この部分の結像位置と実際に使用する
軸外の結像位置とは異なっても構わない。図48は像面
が湾曲した光学系の例を示したもので、87は屈折光学
レンズ、88は凸面鏡、89は湾曲した像面、90Aお
よび90Bは軸外の結像位置である。
【0277】図48のように、曲線状の像面89で示し
たような像面湾曲が許されることに着目したことがこの
実施の形態12のポイントである。この条件下ではペッ
ツバール条件から外れたレンズ構成が可能になり、屈折
光学レンズ87を構成する光学材料の屈折率および分散
の制限条件が緩和されるため、設計の自由度が広がるこ
とになる。このため、より高い結像性能が得られやすく
なることがわかる。
【0278】以上のように、この実施の形態12によれ
ば、光軸中心の結像位置を光軸周辺の結像位置が存在す
る同一平面からはずすようにしたので、屈折光学レンズ
87の設計上の自由度が増加し、優れた結像性能を有す
る画像表示装置を構成することができるという効果が得
られる。
【0279】実施の形態13.この実施の形態13では
実施の形態5で示した像面湾曲を軽減する手法に加え、
さらに像面湾曲を軽減できる手法について説明する。
【0280】上記の数値実施例で示したように凸面鏡の
形状は、周辺部が反り返る形状になりやすい。この凸面
鏡の局所的な曲率に着目すると、光軸中心部分の凸面鏡
の曲率は凸であっても反り返った部分の凸面鏡の曲率は
凹になっている。凸の曲率の反射鏡では光が発散し、凹
の曲率の反射鏡では光が集光することから、スクリーン
上に結像するには凸面鏡へ入射する屈折光学部からの出
射光は光軸中心で収束光が必要となり、周辺部では発散
光が必要となる。
【0281】光軸中心で収束光を発生するレンズは周辺
部でも収束光を発生することを考慮すると、この条件に
かなう屈折光学レンズを設計することは非常に困難であ
ることが容易に推定できる。換言すれば、一般の屈折光
学レンズを使用した場合、大きな像面湾曲を生じること
になる。よって凸面鏡の周辺部の反り返りを抑制するこ
とは像面湾曲の抑制に大きな効果がある。この実施の形
態13では、この凸面鏡周辺部の反り返りを屈折光学レ
ンズの射出瞳に瞳収差を持たせることによって抑制する
ことができることを示すものである。以下にその理由を
示す。
【0282】図49はこの発明の実施の形態13による
画像表示装置の構成を示す図である。図49において、
91は屈折光学レンズ(屈折光学部)、92は周辺部が
反り返った凸面鏡、93は周辺部の反り返りが改善され
た凸面鏡、94は屈折光学レンズ91と凸面鏡92,9
3が共有する光軸、95は光軸近辺の出射光、96は周
辺部の出射光、97は光軸近辺の出射光95に対する屈
折光学レンズ91の射出瞳、98は周辺部の出射光96
に対する屈折光学レンズ91の射出瞳、99は射出瞳9
7から出射した場合の周辺部の出射光である。
【0283】屈折光学レンズ91から出射する光は図4
9の光軸94近辺を通過した出射光95と周辺部の出射
光99のように、どちらも射出瞳97から出射するのが
一般的である。ここで、図49の出射光96、凸面鏡9
2および凸面鏡93の関係から判るように、出射光96
が凸面鏡92により反射され、歪曲収差が補正された状
態にするには射出瞳は97の位置で良いが、凸面鏡93
のように反り返りの無い形状を満たし、かつ出射光96
が凸面鏡93により反射され、歪曲収差が補正された状
態にするには射出瞳98のように光軸94中心付近の射
出瞳97と、周辺部の出射光の射出瞳98とを図49に
示すように意図的にずらせば良い。
【0284】以上のように凸面鏡93への光の入射位置
と入射角を調整することで、凸面鏡93のように端の部
分での反り返りを抑制することができ、像面湾曲を抑制
することができるという効果が得られる。なお、この特
徴は上記の全ての数値実施例において認められる特徴で
ある。
【0285】実施の形態14.この実施の形態14で
は、投影光学部において光軸中心付近の歪曲収差を許容
して結像性能を向上させる手法について説明する。
【0286】図50はこの発明の実施の形態14による
画像表示装置の構成を示す図である。図50において、
100はスクリーン、101は不図示の投影光学系とス
クリーン100が共有する光軸、102は光軸101を
中心とした円がスクリーン100の底辺のみで交わる最
大の範囲を示したものである。
【0287】光学系において歪曲収差の制約は結像性能
を規定する大きな要因なので、この制約をはずすことに
より結像性能を向上させることができる。しかし、歪曲
収差が発生するとスクリーン周辺での画像がスクリーン
枠に対してゆがんで表示されたり、スクリーン枠の辺よ
りも画像が過大もしくは過小に表示されるという不都合
が発生する。これらの不具合を極力少なくするには、歪
曲収差の影響を受ける部分を極力抑える必要がある。
【0288】図50におけるスクリーン100上の範囲
102に示されるように、光軸101を中心として円を
描いた場合に、スクリーン100の底辺と交差し、他の
辺と交差しない範囲まで、投影光学部の発生する歪曲収
差の絶対値を大きくし、この円よりも外側の領域で歪曲
収差の絶対値を小さく抑制することにより、歪曲収差の
影響をスクリーン100底辺のみに限定でき、他の3辺
は正しい矩形形状に画像形成できる。
【0289】また、光学系で発生する歪曲収差は、光軸
からの距離に対する歪の割合で定義されている。つま
り、歪曲収差の値が同一であっても光軸からの距離が近
いほど実際の歪の量は少ない。また、視覚的な観点から
すると画像の歪感は画面内部の映像については判り難
く、画面の最外周部が歪んで本来直線である画面境界部
が曲線になると容易に判別できる。本発明によれば光軸
に近い一辺については歪曲を発生し、この辺の直線性を
失うが、光軸からこの一辺までの距離が短いため、他の
辺に対する相対的な歪量は少なくなり、境界部が曲線に
なりにくいという効果が得られる。さらに、この辺上に
光軸があれば、外面境界部に関しては直線性を失わな
い。
【0290】この特徴はディスプレイを組み合わせてマ
ルチ構成で使用する場合、特に有効である。図51はマ
ルチ構成で用いた場合の画像表示装置を示す図である。
図51において、100A〜100Fはスクリーン、1
01A〜101Fは各画像表示装置の不図示の投影光学
部とスクリーン100A〜100Fが共有する光軸、1
02A〜102Fは光軸101A〜101Fを中心とし
た円がスクリーン100A〜100Fの底辺のみで交わ
る最大の範囲を示したものである。
【0291】図51のように縦方向に2面、横方向に多
面のマルチディスプレイを構成する場合でも底辺を除い
た部分の歪曲収差が抑制されていれば画面のつなぎ部分
での絵の重なり、絵の隙間などがほとんど発生しない。
【0292】以上の構成は数値計算によって導かれた結
果である。具体的な数値計算の結果を数値実施例14A
として示す。
【0293】<数値実施例14A>図52,53は数値
実施例14Aの数値データ、構成をそれぞれ示す図であ
る。図52の諸元は、f=3.31mm(波長546.
1nmでの焦点距離)、NA=0.17(マイクロミラ
ーデバイス側開口数)、Yob=14.65mm(マイ
クロミラーデバイス側物体高)、M=86.96(投影
倍率)である。
【0294】この数値実施例14Aにおける歪曲収差の
数値計算結果を図54に示す。歪曲収差を許した設計と
の対比として、図55に数値実施例4Aの歪曲収差を示
す。図55から分かるように数値実施例4Aの歪曲収差
はほぼ0.1%以下であるのに対し、図54に示した数
値実施例14Aの歪曲収差は光軸からの距離を示す像高
が小さい範囲において最大2%ほどの歪曲収差を許して
いることが分かる。
【0295】なお、歪曲収差を許した設計を行った結果
光学系で発生した歪曲収差は、光路折り曲げ等で使用す
る鏡面の形状を変形させることにより補正可能である。
つまり、上記の歪曲収差を補正するように、投影光学系
17からの光を反射してスクリーン18へ光路を折り曲
げる平面鏡22の形状を歪ませれば、画像表示装置全体
の歪曲収差を補正することができる。
【0296】実施の形態15.この実施の形態15で
は、凸面鏡に2つの工夫を施している。一方の工夫によ
って温度変化に対する環境特性を向上することができ、
他方の工夫によって画像表示装置の組立工程におけるア
ライメント調整を容易にすることができる。
【0297】図56はこの発明の実施の形態15による
画像表示装置の構成を示す図である。図56(a)は画
像表示装置の側面図であり、照明光学系やスクリーンな
どの図示を省略している。また、図56(b),(c)
はそれぞれ凸面鏡の上面図、正面図である。図56で
は、凸面鏡が有する光軸の方向にz軸を、光軸を含む水
平面においてz軸と直交するようにx軸を、x軸および
z軸と直交するようにy軸をそれぞれとっている。
【0298】図56において、14はマイクロミラーデ
バイス、103A,103Bはそれぞれ各実施の形態で
示した屈折光学レンズ(屈折光学部)、104はこの実
施の形態15を特徴付ける凸面鏡(反射部)、105は
屈折光学レンズ103A,103Bや凸面鏡104が共
有する光軸である。凸面鏡104は、光軸105を中心
とした回転対称形の凸面鏡104Oから非反射部分10
4Cを切り取って凸面鏡104を構成している(図56
(b),(c),実施の形態10参照)。
【0299】凸面鏡104において、104Fは屈折光
学レンズ103A,103Bからの光を反射する凸面鏡
104の反射面としてのフロント面、104Rはフロン
ト面104Fの背側に設けられた凸面鏡104のリア面
である。
【0300】この発明では、歪曲収差を補正するために
フロント面104Fの非球面形状を緻密な光線追跡によ
って設計しているので、使用環境の温度変化によって凸
面鏡104の各部位毎に収縮や膨張の度合いに違いが生
じると、フロント面104Fの形状が微妙に変化して歪
曲収差の補正に影響を与える。この温度変化に対する対
策として、フロント面104Fからリア面104Rまで
の厚さを均一にしている点が、凸面鏡104に施した一
つ目の工夫である。
【0301】図57は温度変化に対する凸面鏡の厚さ方
向の形状変化を説明するための図であり、図57(a)
は収縮する凸面鏡104,図57(b)は膨張する凸面
鏡104を表している。図56と同一または相当する構
成については同一の符号を付してある。
【0302】線膨張率が一様な材質によって凸面鏡10
4を製造しているので、フロント面104Fからリア面
104Rまでの厚さを均一にすることによって、温度変
化に対する凸面鏡104の厚さ変化が各部位で全て等し
くなる。したがって、光線追跡によって表面形状を設計
し製造されたフロント面104F(破線)、リア面10
4R(破線)の各部位は、光軸105に対して平行に収
縮、膨張してフロント面104F’(実線)、リア面1
04R’(実線)になる。凸面鏡104の厚さ変化が各
部位で全て等しいので、フロント面104F’はフロン
ト面104Fの形状を保っており、環境の温度変化に対
するフロント面104Fの形状変化を抑制することがで
きる。
【0303】凸面鏡104に施したもう一方の工夫は、
フロント面104Fの光軸105近傍に低反射面104
Lおよび高反射面104Hを形成した点である(図5
6)。低反射面104Lの反射率は、高反射面104H
の反射率よりもかなり低く設定している。
【0304】光軸105に対してマイクロミラーデバイ
ス14を偏芯配置したこの発明の画像表示装置の凸面鏡
104では、フロント面104Fの光軸105近傍(非
投影フロント面)をスクリーンまたは平面鏡に対する光
の反射に利用しないので、このフロント面104Fの光
軸105近傍に低反射面104L,高反射面104Hを
設けている。フロント面104Fの光軸105近傍は、
例えば、光軸105を含みx軸と直交する図56(a)
の断面図において、屈折光学レンズ103B〜凸面鏡1
04間の最も光軸105に近い光路を通過する光線10
6のフロント面104Fにおける反射点106Pよりも
低い部分に相当する。
【0305】低反射面104L,高反射面104Hは非
球面形状ではなく、いずれも光軸105を中心とした円
形(半円)形状の光軸105と直交する小さな平面上に
形成されている。フロント面104Fと光軸105との
交点から反射点106Pまでの距離をRとすると、Rよ
りも小さな値rL,rHをそれぞれ低反射面104L,
高反射面104Hの半径として、光軸105を中心とし
た同心円(半円)で低反射面104L,高反射面104
Hをそれぞれ形成している。rL>rHと設定している
ので、低反射面104Lの内部に高反射面104Hが存
在し、低反射面104Lよりも高反射面104Hは光軸
105に近くなっている。
【0306】低反射面104L,高反射面104Hを凸
面鏡104に設けるようにすることで、画像表示装置の
組立工程におけるアライメント調整を容易にすることが
できる。図58は凸面鏡104を用いたアライメント調
整方法を示す図である。図56と同一符号は同一の構成
である。
【0307】図58において、107は直進性の高いレ
ーザ光(直進光)を出力するレーザ、108はレーザ1
07からのレーザ光を一方向にのみ通過してレーザ10
7を戻りレーザ光から保護するアイソレータ、109は
アイソレータ108と凸面鏡104の間に設けられたハ
ーフミラー、110はハーフミラー109からのレーザ
光のパワーを検出する検出器である。また、符号11
1,112を付した矢印はそれぞれアライメント調整時
の往路、復路のレーザ光であり、符号113を付した2
点破線はレーザ光111,112によって作り出された
仮想光軸である。
【0308】まず始めに、図58(a)の構成によっ
て、凸面鏡104に対する仮想光軸113を設定する。
水平面と平行にレーザ107から出射するレーザ光は、
アイソレータ108,ハーフミラー109を通過して凸
面鏡104へ向う。このとき、x軸方向の並進調整M
x,x軸周りの回転調整Rx,y軸方向の並進調整M
y,y軸周りの回転調整Ryに関する凸面鏡104の姿
勢をマニピュレータなどで微調整し、ハーフミラー10
9へレーザ光111を高反射面104Hによって反射し
て、ハーフミラー109を介して検出器110で検出さ
れるレーザ光112のパワーが最大となるようにする。
【0309】最大パワーが検出される状態は、凸面鏡1
04が最も望ましい姿勢になったときであり、つまりハ
ーフミラー109から凸面鏡104へ向う往路のレーザ
光111と、凸面鏡104からハーフミラー109へ向
う復路のレーザ光112とが完全に一致する場合であ
る。高反射率を有する平面鏡の高反射面104Hをレー
ザ光111に対して直交させると、レーザ光は直進性が
高いため、レーザ光111,112が完全に一致して仮
想光軸113を作り出すことができる。
【0310】凸面鏡104の姿勢が大きくズレている場
合には、凸面鏡104が反射したレーザ光112はハー
フミラー109を介し、検出器110に入射しないの
で、検出器110はパワーを検出しない。また、凸面鏡
104の姿勢が望ましい状態に近づいても、光軸ズレが
あると平面鏡の低反射面104Lがハーフミラー109
へレーザ光111を反射する。低反射面104Lの反射
率が低いので、ハーフミラー109を介して検出器11
0によって検出されるレーザ光112のパワーは低いレ
ベルであるため、光軸ズレが検知できる。この方法から
考えると、高反射面104Hの半径rHの値は、光軸ズ
レの許容範囲から定めれば良いことが分かる。
【0311】また、4つの受光素子110A,110
B,110C,110Dによって検出器110の受光面
を「田の字型」(2行2列のマトリクス、図58
(c))に分割し、各受光素子110A〜110Dの出
力信号の差動演算を行うことにより、凸面鏡104の傾
きRx,Ryを高精度に検出調整可能である。
【0312】さらに、4分割した受光素子110A〜1
10Dの出力の加算演算により受光素子に入射する総光
パワーも求めることができ、光軸ズレMx,Myも検出
可能である。よって、この構成にすることで、Mx,M
y,Rx,Ryの総合調整が行える。
【0313】このように、検出器110で検出されるレ
ーザ光112をモニタしながら、凸面鏡104の姿勢を
微調整することによって、レーザ光111,112によ
る仮想光軸113を作り出すことができる。
【0314】次に、図58(b)の構成によって、屈折
光学レンズ103A,103Bのアライメント調整を行
う。図58(a)の仮想光軸113が作り出された構成
に対して屈折光学レンズ103A,103Bを挿入す
る。この場合にも、屈折光学レンズ103A,103B
の姿勢が望ましい状態になると、屈折光学レンズ103
A,103Bの中心をレーザ光111,112が通過す
るようになる。
【0315】つまり、屈折光学レンズ103A,103
Bの中心に対してレーザ光111,112が直交して通
過すると、屈折光学レンズ103A,103Bのレーザ
光112に与えるレンズ作用が発生しないので、最大パ
ワーが検出器110で得られる。この望ましい状態は屈
折光学レンズ103A,103Bの光軸が仮想光軸11
3と一致する場合に当たる。
【0316】以上のように、この実施の形態15によれ
ば、フロント面104Fからリア面104Rまでを等厚
にした凸面鏡104を備えるようにしたので、温度変化
に対するフロント面104Fの形状変化を抑制すること
ができ、画像表示装置の環境特性を向上することができ
るという効果が得られる。
【0317】また、この実施の形態15によれば、フロ
ント面104Fの光軸105近傍に設けた低反射面10
4Lと、低反射面104Lよりもさらにフロント面10
4Fの光軸105近傍に光軸ズレの許容範囲の大きさを
有する高反射面104Hとを凸面鏡104に備えるよう
にしたので、検出器110によるパワーモニタおよび演
算処理によって仮想光軸113を作り出すことができる
ようになり、画像表示装置の組立工程において、凸面鏡
104,屈折光学レンズ103A,103Bのアライメ
ント調整を容易に行うことができるという効果が得られ
る。
【0318】実施の形態16.図59はこの発明の実施
の形態16による画像表示装置の構成を示す図である。
照明光源系、平面鏡やスクリーンなどの図示は省略す
る。図59において、14はマイクロミラーデバイス
(送信手段)、114はマイクロミラーデバイス14の
反射面(出射面)を保護するカバーガラス(送信手
段)、115はカバーガラス114の光学的厚さのバラ
ツキを補償する補償ガラス(送信手段)、76および7
7はそれぞれ各実施の形態で示した屈折光学レンズ(屈
折光学部)および凸面鏡(反射部)、78は屈折光学レ
ンズ76,凸面鏡77の光軸である。
【0319】マイクロミラーデバイス14には、多数の
小ミラーから構成される反射面を保護するためのカバー
ガラス114が実装されている。発光体、放物面リフレ
クタおよび集光レンズなどから構成される不図示の照明
光源系からの光は、カバーガラス114を介して反射面
へ入射する。また、反射面で強度変調された光は、カバ
ーガラス114を通過してから屈折光学レンズ76,凸
面鏡77へ向う。
【0320】ところで、カバーガラス114の厚さは常
に一定の基準値になっているとは限らず、許容される最
大寸法厚さと最小寸法厚さとの差、いわゆる公差の範囲
内で製造される。したがって、カバーガラス114の厚
さには個体差が生じているのが普通である。また、厚さ
の基準値が将来的に仕様変更される場合も想定される。
画像表示装置に利用される光はカバーガラス114を必
ず通過するので,厚さの個体差や基準値の仕様変更によ
る厚さのバラツキは、カバーガラス114を通過する光
に対して影響を与えることになり、光学系全体の光路設
計がカバーガラス114の厚さの固体差に左右されてし
まうことになる。
【0321】この実施の形態16では、カバーガラス1
14の厚さのバラツキを補償するために、不図示の照明
光源系または屈折光学レンズ76とカバーガラス114
との間に補償ガラス115を設けるようにしている。図
60を用いて、補償ガラス115によるカバーガラス1
14厚さの個体差を補償する手法について次に説明す
る。
【0322】図60はカバーガラス114の厚さと補償
ガラス115の厚さとの関係を示す図である。ここでは
説明を簡単にするために、カバーガラス114の屈折率
n1と補償ガラス115の屈折率n2とは等しい(n1
=n2=nとする)ものとするが、後述するように、屈
折率n1,n2に差異があっても良い。
【0323】* 基準状態 図60(a)は、カバーガラス114の厚さt1が基準
値T1の場合を表している。このときには、厚さt2=
T2の補償ガラス115を介して、カバーガラス114
が実装されたマイクロミラーデバイス14と光をやりと
りする。したがって、この光は、厚さt=T1+T2,
屈折率nのガラス媒質を等価的に通過することになる。
照明光源系や屈折光学レンズ76,凸面鏡77などの他
の光学系は、厚さt=T1+T2,屈折率nのガラス媒
質が存在するものとみなして設計する。
【0324】* 補償例1 図60(b)は、基準値T1から個体差ΔT(ΔTは正
負の符号を含む)だけズレて、カバーガラス114の厚
さt1がT1+ΔTとなった場合を表している。このと
きには、厚さt2=T2−ΔTの補償ガラス115を介
して、カバーガラス114が実装されたマイクロミラー
デバイス14と光をやりとりする。
【0325】すなわち、カバーガラス114の厚さt1
=T1+ΔTと補償ガラス115の厚さt2=T1−Δ
Tとの合計値は、上記の基準状態と同じ厚さt=T1+
T2なので、マイクロミラーデバイス14とやりとりさ
れる光は、厚さt=T1+T2,屈折率nのガラス媒質
を等価的に通過することになる。したがって、カバーガ
ラス114の厚さt1の固体差によってバラツキΔTが
生じているにもかかわらず、このバラツキΔTを補償ガ
ラス115の厚さt2を変更することによって相殺し、
基準状態の光学系を設計変更することなく利用すること
ができる。
【0326】* 補償例2 図60(c)は、カバーガラス114の厚さt1が基準
値T1から基準値T3へ仕様変更された場合を表してい
る。このときには、補償例1のΔTをT3−T1と考え
て、厚さt2=T2−(T3−T1)=T2−ΔTの補
償ガラス115を介して、カバーガラス114が実装さ
れたマイクロミラーデバイス14と光をやりとりする。
【0327】補償例1と同様に、カバーガラス114の
厚さt1=T1+(T3−T1)=T1+ΔTと補償ガ
ラス115の厚さt2=T2−(T3−T1)=T2−
ΔTとの合計値は、上記の基準状態と同じt=T1+T
2になるので、マイクロミラーデバイス14とやりとり
される光は、厚さt=T1+T2,屈折率nのガラス媒
質を等価的に通過することになる。したがって、カバー
ガラス114の厚さt1は基準値T1から基準値T3へ
仕様変更されたことによる厚さ偏差ΔTが生じているに
もかかわらず、この厚さ偏差ΔTを補償ガラス115の
厚さt2を変更することによって相殺し、基準状態の光
学系を設計変更することなく利用することができる。
【0328】以上の基準状態、補償例1,2から分かる
ように、この実施の形態16では、カバーガラス114
の厚さt1が有する基準値T1からのバラツキ(もしく
は厚さ偏差)ΔTの増減に応じて、補償ガラス115の
厚さt2の基準値T2をバラツキ(もしくは厚さ偏差)
ΔTだけ逆に減増して、合計値t=T1+T2と一定に
なるようにしているので、屈折率n,厚さt=T1+T
2のガラス媒質がマイクロミラーデバイス14の反射面
に等価的に実装されているものとみなすことができ、バ
ラツキ(もしくは厚さ偏差)に左右されることなく、基
準状態の光学系をそのまま利用することができる。もち
ろん、マイクロミラーデバイス14に限らず、液晶など
他の光空間変調素子にもこの実施の形態16を適用でき
る。
【0329】以上では、カバーガラス114と補償ガラ
ス115を等しい屈折率nを有するものとして考えてき
たが、カバーガラス114,補償ガラス115が異なる
屈折率n1,n2をそれぞれ有するものとして、屈折率
n1,n2も加味した光学的厚さで考えた方がより一般
的である。
【0330】つまり、カバーガラス114の光学的厚さ
t1/n1と、補償ガラス115の光学的厚さt2/n
2とを考えて、「t1/n1+t2/n2=一定」の条
件を満たすように、補償ガラス115の厚さt2,屈折
率n2を定めるようにする。このようにして、カバーガ
ラス115の厚さt1,屈折率n1のバラツキを補償す
ることができるようになる。
【0331】また、屈折光学レンズ76(屈折光学部)
を保持する不図示の鏡筒の入射側(マイクロミラーデバ
イス14側)に補償ガラス115を着脱できる構成(補
償ガラス着脱機構)をとれば、カバーガラス114の厚
さ変更や厚さバラツキに対応して適宜最適な厚さの補償
ガラス115に取り替えることができる。
【0332】<数値実施例16A>補償ガラス115を
用いた場合の数値計算結果についてもここで開示してお
く。図61,62は数値実施例16Aの数値データ、構
成をそれぞれ示す図である。図45,59と同一符号は
同一または相当する構成要素である。図61の諸元は、
f=3.39mm(波長546.1nmでの焦点距
離)、NA=0.17(マイクロミラーデバイス側開口
数)、Yob=14.65mm(マイクロミラーデバイ
ス側物体高)、M=86.96(投影倍率)である。カ
バーガラス114は補償ガラス115に含めて計算した
ため、図62ではまとめて図示した。
【0333】図61に示した数値データでは、第2面の
厚さ4.5mmがカバーガラス114と補償ガラス11
5の和として表されている。例えば、カバーガラスの基
準厚さ3mm,補償ガラスの厚さ1.5mmの状況を想
定して収差補正した結果である。
【0334】以上のように、この実施の形態16によれ
ば、マイクロミラーデバイス14の反射面に実装された
カバーガラス114と屈折光学レンズ76や照明光源系
との間において、製造上の公差や設計変更によって増減
するカバーガラス114の光学的厚さのバラツキに応じ
て、このバラツキを逆に減増した光学的厚さを有する補
償ガラス115を設け、マイクロミラーデバイス14の
反射面と光をやりとりするようにしたので、カバーガラ
ス114の厚さのバラツキを相殺して、常に一定の光学
的厚さを有するガラス媒質によってマイクロミラーデバ
イス14の反射面が保護されているようにみなすことが
でき、照明光源系や屈折光学レンズ76,凸面鏡77を
設計変更することなく利用することができるという効果
が得られる。
【0335】また、この実施の形態16によれば、屈折
光学レンズ76を保持する不図示の鏡筒の入射側(マイ
クロミラーデバイス14側)に補償ガラス115を着脱
できる構成を備えるようにしたので、カバーガラス11
4の厚さ変更や厚さバラツキに対応して適宜最適な厚さ
の補償ガラス115に取り替えることができるという効
果が得られる。
【0336】実施の形態17.図63は実施の形態1の
平面鏡22(図4)、実施の形態7,10の光路折曲反
射鏡59(図23など)を用いた画像表示装置の構成を
示す図であり、画像表示装置の透視斜視図である。図
4,23と同一または相当する構成については同一の符
号を付してある。また、照明光源系を含む集光光学系、
マイクロミラーデバイス、屈折光学レンズなどの図示は
省略している。
【0337】図63において、116は直方体形状の画
像表示装置、117は画像表示装置116のスクリーン
下部、118は画像表示装置116の水平な底面であ
り、スクリーン18および凸面鏡60が設けられた面
と、平面鏡22が設けられた面とは底面118に直交し
ている。図63では、光軸61を含み底面118に直交
する平面によって画像表示装置116を半分に切断して
いる。スクリーン18の法線方向にξ軸を、底面118
の法線方向にψ軸を、そしてξ,ψ軸と直交する方向に
ζ軸をとっている。
【0338】119は凸面鏡(反射部)60上の点P
(第3の点)で反射されて平面鏡22上の点Q(第2の
点)へ向う光線、120は平面鏡22上の点Qで反射さ
れてスクリーン(表示手段)18上の点R(第1の点)
へ向う光線である。点Rは、スクリーン18に表示され
る4角形の画像の底辺(底面118と平行かつ底面11
8に近い辺)上に存在し、画像の中心から最も離れた点
である。また、121,122はψ軸方向から底面11
8へ光線119,120をそれぞれ投影したときの線分
であり、点P’,Q’,R’(それぞれ第3,2,1の
投影点)は点P,Q,Rをψ軸方向から底面118へそ
れぞれ投影したときの点である。
【0339】このときに、点P,Q,R,P’,Q’,
R’から成る空間(配置空間)Sを抜き出すと図63
(b)のようになる。この実施の形態17では、集光光
学系などの配置スペースとして空間Sに着目し、スクリ
ーン下部117の高さが増加しないようにしている。光
線119,120は点Rに対応する光線なので、空間S
に集光光学系の構成要素を配置する際には、光線11
9,120をケラないように注意すれば、他の全ての光
線もケラないようになる。
【0340】図64はこの発明の実施の形態17による
画像表示装置の構成を示す図であり、図64(a)はξ
軸方向から見た画像表示装置116のスクリーン下端よ
り下の部分の正面図、図64(b)はψ軸方向から見た
画像表示装置116の上面図である。図1,4,23,
63と同一符号は同一又は相当する構成である。また、
図65(a),(b)はスクリーン18と直交するA−
A’,B−B’平面による画像表示装置116の断面を
それぞれ示す図である。B−B’平面は、A−A’平面
よりも線分Q−Q’に近い面である。
【0341】図64において、123は発光体11,放
物面鏡12および集光レンズ13から成る照明光源系
(送信手段、照明光源部、集光光学系主要部)、124
は照明光源系123からの光(照明光)を3原色に順次
着色するカラーホイール(送信手段、集光光学系主要
部)、125はカラーホイール124からの光を入射面
で受け、照度分布が均一化された光を出射面から出射す
るロッドインテグレータ(送信手段、集光光学系主要
部)、126はロッドインテグレータ125からの光を
リレーするリレーレンズ(送信手段、集光光学系主要
部)である。
【0342】また、127および128はそれぞれこの
実施の形態17を特徴付ける第2の光路折曲反射鏡(第
2の光路折曲手段)および第3の光路折曲反射鏡(第3
の光路折曲手段)、129はリレーレンズ126からの
光の主光線方向をそろえてマイクロミラーデバイス(送
信手段、反射型画像情報付与部)14へ入射するフィー
ルドレンズ(送信手段)である。リレーレンズ126か
らの光は第2,3の光路折曲反射鏡127,128によ
って順に反射されてフィールドレンズ129へ向う。
【0343】マイクロミラーデバイス14へ光を集光す
る集光光学系は、照明光源系123,カラーホイール1
24,ロッドインテグレータ125,リレーレンズ12
6,第2の光路折曲反射鏡127,第3の光路折曲反射
鏡128,フィールドレンズ129から構成されてお
り、特に、照明光源系123,カラーホイール124,
ロッドインテグレータ125,リレーレンズ126を集
光光学系主要部と呼ぶことにする。
【0344】130は集光光学系主要部が共有する光
軸、131は画像表示装置116の余剰空間であり、通
常の画像表示装置116を構成する際には、余剰空間1
31は切り取られるため、構成要素の配置スペースとし
て考えない。図64では、画像表示装置116の底面1
18およびスクリーン18の受光面に対して光軸130
を平行にして集光光学系主要部を空間Sに配置してい
る。
【0345】この理由の一つは、図66に示すように、
水平面上の光軸130を有する照明光源系123が傾い
て、光軸130Aの照明光源系123Aになった場合
に、光軸130と光軸130Aとのなす角θが規定値
(例えば15°)を超えると、照明光源系123を構成
する発光体11(ショートアーク放電ランプ)の内部温
度分布が規定状態から外れて、照明光源系123の寿命
が短くなってしまうからである。光軸130を中心とし
た回転運動に対しては照明光源系123は問題を生じな
い。
【0346】さらにもう一つの理由は、図67に示すよ
うに、画像表示装置116は底面118を水平にした利
用形態(図67(a))だけに限らず、例えば壁掛け用
の画像表示装置として用いられる場合に、水平面から底
面118を若干傾斜させた利用形態(図67(b))
や、天地を逆転して水平面から底面118を若干傾斜さ
せた利用形態(図67(c))なども想定されるからで
ある。
【0347】以上の2つの理由に加えて、画像表示装置
116の薄型化(ξ軸方向のサイズ最小化)や、スクリ
ーン下部117の高さの抑制(スクリーン下部117の
ψ軸方向の最小化)を満たすために、図64の配置構成
を採用している。このようにすることで、図67
(b),(c)のように画像表示装置116を傾斜させ
た場合でも、照明光源系123にとっては光軸130を
中心とした回転運動になるので、照明光源系123の寿
命を損なうことなく、画像表示装置116の種々の利用
形態に対応できるようになる。このときに、図65に示
すように、凸面鏡60からスクリーン18へ向う光(斜
線部分)をケラないように、A−A’平面よりもB−
B’平面に近い領域に大きな構成要素を配置する。
【0348】ところで、実施の形態7,10で述べたよ
うに、スクリーン18に対して平面鏡22は平行に設置
されており、この平面鏡22に対して適切に配置された
光路折曲反射鏡59,凸面鏡60の位置から屈折光学レ
ンズ58,マイクロミラーデバイス14の位置が定めら
ている。したがって、空間Sに設置された集光光学系主
要部からの光をマイクロミラーデバイス14へ入射する
ために第2,3の光路折曲反射鏡127,128をリレ
ーレンズ126とフィールドレンズ129との間に設け
るようにして光を媒介している。凸面鏡60の出射光を
ケラないように、第3の光路折曲反射鏡128よりも高
い位置にある第2の光路折曲反射鏡127はできる限り
低い位置に設置する。
【0349】第2,3の光路折曲反射鏡127,128
の配置位置として、リレーレンズ126とフィールドレ
ンズ129との間を選んでいる理由は、他の構成要素の
相互位置関係は結像などの光学的条件によって定められ
てしまうのに対し、リレーレンズ126の焦点距離とフ
ィールドレンズ129の焦点距離を調節することによっ
て、リレーレンズ126からフィールドレンズ129ま
での光路長を適切に定めることができるからである。
【0350】このように、画像表示装置116の底面1
18およびスクリーン18に対して光軸130を平行に
して集光光学系主要部を空間Sに配置し、第2,3の光
路折曲反射鏡127,128によってリレーレンズ12
6からフィールドレンズ129へ向う光を媒介するよう
にして、反射型の光空間変調素子であるマイクロミラー
デバイス14へ空間Sの集光光学系主要部から光を集光
することができる。
【0351】さらに、スクリーン下部117の高さを抑
制するために次のようにしても良い。つまり、光軸13
0が底面118と平行に設置されると、照明光源系12
3およびカラーホイール124などの径の大きな構成要
素によって、スクリーン下部117の高さ(底面118
のψ軸方向の位置)が決定される場合も想定される。そ
こで、図68に示すように、照明光源系123B,カラ
ーホイール124B,ロッドインテグレータ125B,
リレーレンズ126Bからなる集光光学系主要部の光軸
130Bを傾斜角θで傾けるようにする。もちろん、傾
斜角θは照明光源系123Bの規定値以内である。
【0352】光軸130Bは、スクリーン18の受光面
に平行で、かつ、リレーレンズ126Bと光軸130B
との交点よりも照明光源系123Bと光軸130Bの交
点がψ軸方向(鉛直方向)において高くなるように傾斜
させることである。この場合に、傾斜角θを規定値以内
に収めるとともに、照明光源系123Bやカラーホイー
ル124Bによって光線119,120をケラないよう
に留意する。光軸130Bの傾斜にともなって、第2の
光路折曲反射鏡127Bのψ軸方向における位置が低く
なり、照明光源系123B,カラーホイール124Bの
ψ軸方向の位置が高くなる。そして、スクリーン下部1
17の高さは、最も低い位置にある第3の光路折曲反射
鏡128で決まるようになる。
【0353】さらに、上の状態において、集光光学系の
下部に配置されて各構成要素を保持するとともにその設
置位置調整を行う調整台132に第3の光路折曲反射鏡
128を収納する収納孔133を設けるようにしても良
い(図69)。このことによって、スクリーン下部11
7の高さをより抑制することが可能となる。
【0354】以上の説明では、第2,3の光路折曲反射
鏡127,128を平面鏡として扱ってきたが、この実
施の形態17はこれに限定されるものではなく、2枚も
しくは1枚の曲面鏡を用いるようにしてもよい。第2,
3の光路折曲反射鏡127,128の少なくとも一方を
曲面鏡とし、その曲面形状の反射面(光学面)を工夫す
ることによって、光線の制御に自由度を与えることがで
きるようになる。
【0355】また、実施の形態7,10の光路折曲反射
鏡59と同様に、第2,3の光路折曲反射鏡127,1
28の少なくとも一方を平面または曲面形状の屈折面
(光学面)を有するプリズムにしても良い。
【0356】このようにすることで、マイクロミラーデ
バイス14への照明効率、マイクロミラーデバイス14
へのロッドインテグレータ125出射面の結像条件、屈
折光学レンズ58の入射瞳へのリレーレンズ126系の
フーリエ変換面の結像条件、マイクロミラーデバイス1
4の照明光の照度分布均一化など、種々の光学性能の改
善を図ることが可能となる。
【0357】以上のように、この実施の形態17によれ
ば、スクリーン18に表示される4角形の画像の底辺上
に存在して画像の中心から最も離れた点Rと、平面鏡2
2から点Rへ向う光線120の平面鏡22上の反射点Q
と、凸面鏡60から反射点Qへ向う光線119の凸面鏡
60上の反射点Pと、水平な底面118の法線方向から
底面118へ点P,Q,Rをそれぞれ投影した点P’,
Q’,R’とを線分で各々結ぶことによってできる空間
Sに集光光学系主要部(図64の例では、照明光源系1
23からリレーレンズ126まで)を配置するようにし
たので、平面鏡22とスクリーン18とによって定めら
れた画像表示装置の薄さの範囲で、スクリーン下部11
7の高さを抑制することができるという効果が得られ
る。
【0358】また、この実施の形態17によれば、照明
光源系123からリレーレンズ126までの集光光学系
主要部からの光を反射する第2の光路折曲反射鏡127
と、第2の光路折曲反射鏡127からの反射光をフィー
ルドレンズ129を介してマイクロミラーデバイス14
へ入射する第3の光路折り曲げ反射鏡128とを備える
ようにしたので、反射型の光空間変調素子であるマイク
ロミラーデバイス14に対して空間Sに配置した集光光
学系主要部によって光を集光することができるという効
果が得られる。
【0359】さらに、この実施の形態17によれば、集
光光学系主要部の光軸130をスクリーン18および底
面118に平行に設置するようにしたので、照明光源系
123の寿命を短くすることなく、スクリーン下部11
7の高さを抑制して種々の利用形態に対応できる画像表
示装置116を構成することができるという効果が得ら
れる。
【0360】さらに、この実施の形態17によれば、集
光光学系主要部の光軸130Bをスクリーン18に平行
にするとともに、照明光源系123Bの発光体11Bの
ψ軸方向の位置がリレーレンズ126Bのψ軸方向の位
置よりも高くなるように光軸130Bを照明光源系12
3Bの傾斜角の規定値以内で傾斜するようにしたので、
照明光源系123Bの寿命を短くすることなく、スクリ
ーン下部117の高さを抑制して種々の利用形態に対応
できる画像表示装置116を構成することができるとい
う効果が得られる。
【0361】さらに、この実施の形態17によれば、集
光光学系を設置する調整台132を備えるとともに、第
3の光路折曲反射鏡128を収納する収納孔133を調
整台132に設けるようにしたので、スクリーン下部1
17の高さをさらに抑制した画像表示装置を構成するこ
とができるという効果が得られる。
【0362】さらに、この実施の形態17によれば、第
2の光路折曲反射鏡127,第3の光路折曲反射鏡12
8の少なくとも一方を曲面鏡としたので、その曲面形状
を工夫することによって光線の制御に自由度を与えるこ
とができるようになり、種々の光学性能の改善を図るこ
とができるという効果が得られる。
【0363】なお、図63(a)の画像表示装置116
は半分に切断されているので、1台の画像表示装置11
6には互いに対称形をなす2つの空間Sが存在し、集光
光学系を一方の空間Sに配置するとともに、電源などの
他の構成要素を他方の空間Sに配置するようにしても良
い。
【0364】また、液晶などの透過型の光空間変調素子
をこの画像表示装置に適用する場合には、第2,3の光
路折曲反射鏡127,128を用いることなく、光軸1
30を共有化した照明光源系123からフィールドレン
ズ129までの集光光学系を空間Sに配置し、図64や
図68に準じてξ−ζ面に光軸130をほぼ平行にし、
透過型の光空間変調素子へ直接光を入射するようにすれ
ば良い。
【0365】さらに、第3の光路折曲反射鏡128から
マイクロミラーデバイス14までの光と、マイクロミラ
ーデバイス14から屈折光学レンズ58までの光とを媒
介する公知のTIRプリズム(全反射プリズム)を設け
るようにすることで、屈折光学レンズ58の入射瞳位置
が見かけ上無限点にあるテレセントリック投影光学系に
もこの実施の形態17を適用することができる。
【0366】実施の形態18.実施の形態4では、プラ
スチック合成樹脂によって射出成形加工した屈折光学レ
ンズについて述べたが、プラスチック合成樹脂で各実施
の形態の凸面鏡(投影光学手段、反射部)を製造するよ
うにしても良く、屈折光学レンズの場合と同様に、非球
面などのその形状を容易に成形できるとともに、低コス
トで大量生産できるという効果が得られる。
【0367】さて、画像表示装置に適用する凸面鏡を合
成樹脂で作る際には、画像表示装置の使用環境下におけ
る温度変化対策が一つのポイントになる。温度変化に起
因する熱膨張・熱収縮によって、凸面鏡の非球面形状が
変形したり、光軸ズレが生じたりすると、画像表示装置
の光学性能が劣化してしまうからである。以下、この実
施の形態18では、温度変化対策を施した凸面鏡につい
て述べる。
【0368】図70はこの発明の実施の形態18による
画像表示装置に適用する凸面鏡の構成を示す図であり、
図70(a),(b)はそれぞれ正面図、側面図であ
る。図70において、134は合成樹脂製の凸面鏡(投
影光学手段、反射部)であり、各実施の形態で示したも
のである。135は凸面鏡134の光軸である。凸面鏡
134は、光軸135を中心として回転対称な非球面形
状の凸面鏡134Oからスクリーンへ光(光画像信号)
を投影しない非反射部分を切り取った形状を成形してお
り(図70(a),実施の形態10参照)、フロント面
134Fからリア面134Rまでを等厚(図70
(b),実施の形態15参照)にしている。
【0369】そして非反射部分を切り取る際に、ネジ孔
136H,137H,138Hをそれぞれ有する第1の
ネジ留部136,第2のネジ留部137,第3のネジ留
部138を凸面鏡134に設けるようにしており、第1
〜3のネジ留部136〜138の3点を以下に説明する
ようにネジ留して、画像表示装置に凸面鏡134を保持
するようにしている。なお、凸面鏡134の反射面の歪
を最小に抑える上で、ネジ留部136〜138とそのネ
ジ孔136H〜138Hは、凸面鏡134と同時に成形
することが望ましい。
【0370】第1のネジ留部136は、光軸135の近
傍に設けられている。つまり、光軸135の方向から見
た正面図(図70(a))で長方形に見える凸面鏡13
4において、フロント面134Fと光軸135との凸面
鏡頂点135P(図70(a)の×印)に最も近い下辺
上にあって、光軸135からネジ孔136Hの中心まで
の偏芯距離がこの下辺上で最短になるように、第1のネ
ジ留部136を位置させている。偏芯距離の許容範囲に
ついては後で言及する。
【0371】そして、第1のネジ留部136は、画像表
示装置に固定された凸面鏡取付機構(第1の反射部取付
機構)140,テーパネジ139,ワッシャ139Wお
よびナット139Nによって凸面鏡134の光軸135
に垂直な面内位置が凸面鏡取付機構140の取付面に対
してピボット(英語でpivot,旋回軸)固定され
る。ピボット固定することによって、ネジ孔136Hへ
のテーパネジ139の挿入方向を軸とした回転運動を除
いて、凸面鏡134の自由度を全て固定している。
【0372】このピボット固定のために、凸面鏡取付機
構140および第1のネジ留部136のネジ孔136H
までは、テーパネジ139のテーパ部分に合わせて孔の
形状(テーパ形状)を決めており、テーパネジ139
は、凸面鏡取付機構140を通過してからネジ孔136
Hを通過し、例えばワッシャ139W,ナット139N
を用いて締め付けられる。凸面鏡取付機構140および
第1のネジ留部136のネジ孔136Hまでをテーパ形
状にすることによって、ピボット固定を確実に行うこと
ができる。ネジ留が完了すると、テーパネジ139のテ
ーパ部分は凸面鏡取付機構140の内部に留まり、凸面
鏡取付機構140から飛び出た部分はワッシャ139
W,ナット139Nで固定される。
【0373】このような第1のネジ留部136に対し
て、第2のネジ留部137,第3のネジ留部138は、
図70(a)の凸面鏡134正面図の左辺・右辺にそれ
ぞれ設けられており、第2のネジ留部137の中心点、
第3のネジ留部138の中心点および凸面鏡頂点135
Pを線分で結んでなる2等辺3角形の面積ができるだけ
大きくなるようにしている。
【0374】これらの第2のネジ留部137,第3のネ
ジ留部138は、画像表示装置の凸面鏡取付機構(それ
ぞれ第2の反射部取付機構、第3の反射部取付機構)1
42の取付面に対して直ネジ141を用いてそれぞれス
ライド保持される。スライド保持とは、凸面鏡134が
熱膨張・熱収縮すると、第2のネジ留部137,第3の
ネジ留部138が凸面鏡取付機構142の取付面に沿っ
てそれぞれズレるようにすることである。
【0375】このスライド保持のために、第2のネジ留
部137のネジ孔137H,第3のネジ留部138のネ
ジ孔138Hは、いずれも直ネジ141のネジ径よりも
大きな孔径にしており、また凸面鏡取付機構142の取
付面は面積を大きくしてスライド方向の傾斜を持ってお
り、第2のネジ留部137,第3のネジ留部138と接
触保持される。直ネジ141は、凸面鏡取付機構142
を通過してからネジ孔137H(138H)を通過し、
例えばワッシャ141Wやナット141Nを用いて、凸
面鏡134が熱膨張・熱収縮した場合に凸面鏡取付機構
142の取付面に沿ってスライドする程度の強度でゆる
やかに締め付けられる。また、上記のスライドを滑らか
に起こすように、凸面鏡取付機構142の取付面とネジ
留部137(136)の間には潤滑剤からなる潤滑層が
必要に応じて設けられる。
【0376】以上説明してきたように、第1〜第3のネ
ジ留部136〜138によって、凸面鏡134を画像表
示装置に3点留で保持し、凸面鏡134の温度変化対策
を図っている点がこの実施の形態18の特徴である。温
度変化に対する凸面鏡134の動作について次に説明す
る。
【0377】図71は常温下の凸面鏡134が温度変化
によって熱膨張する様子を示す図である。図70と同一
符号は同一の構成要素である。図71では、常温下の凸
面鏡134と、常温から温度上昇して熱膨張した凸面鏡
134’とを重ねて図示している。記号「’(ダッシ
ュ)」のない符号は常温の凸面鏡134の構成要素、記
号「’(ダッシュ)」を付した符号は熱膨張の凸面鏡1
34の構成要素をそれぞれ示している。
【0378】図71(a)において、第1のネジ留部1
36は光軸135に対する面内位置がピボット固定され
ているので応力変形の不動点となり、熱膨張による形状
変化の応力は凸面鏡134の他の部分へかかるようにな
る。このとき、第1のネジ留部136が所定の偏芯距離
で光軸135近傍に設けられているので、光軸135の
ズレを最小限に抑えることができる。
【0379】そして、温度変化によって熱膨張に転じた
際に発生する応力は、スライド保持された第2のネジ留
部137,第3のネジ留部138のズレに変換されるよ
うになる。図71(b)は常温下の第3のネジ留部13
8(破線)と最大熱膨張時の第3のネジ留部138’
(実線)とを拡大した図である。
【0380】前述したように、直ネジ141のネジ径と
比較して、第3のネジ留部138のネジ孔138H(1
37H)はその孔径が大きく作られているので、第3の
ネジ留部138は凸面鏡取付機構142の取付面に沿っ
てスライドし、凸面鏡134のフロント面134Fは常
温下と熱膨張後とでその形状を保って相似的に変化する
ようになり、温度変化に対する画像表示装置の光学性能
の劣化を抑制することができる。もちろん、熱収縮が発
生しても同様に考えられる。
【0381】図71(c)から分かるように、ネジ孔1
38Hの孔径と、直ネジ141のネジ径との相対的大き
さは、画像表示装置の温度仕様をもとにして、最大膨張
時のネジ孔138H’および最小収縮時のネジ孔138
H’’のシフト位置関係(ズレ量)から決定すれば良
い。ネジ孔137Hと直ネジ141のネジ径との相対的
大きさも同様に決定できる。
【0382】なお、第1のネジ留部136の凸面鏡頂点
135Pからの偏芯距離は、例えば次のようにして定め
ることができる。図72は偏芯距離EXCの第1のネジ
留部136を中心として凸面鏡134が回転運動した際
の凸面鏡頂点135PのズレΔ(θ)を説明するための
図である。図70と同一符号は同一構成要素である。
【0383】第1のネジ留部136によって凸面鏡13
4がピボット固定されているので、凸面鏡134の凸面
鏡頂点135Pの位置もまた第1のネジ留部136によ
って決まる。したがって、画像表示装置の組立工程にお
いて、第1のネジ留部136をピボット固定する際に凸
面鏡頂点135PのズレΔ(θ)が発生するようにな
る。
【0384】つまり、図72(a)に示すように、凸面
鏡頂点135Pから偏芯距離EXCだけ偏芯したネジ孔
136Hを中心として、凸面鏡134が角度θだけ回転
したときの鉛直方向における凸面鏡頂点135Pのズレ
Δ(θ)が組立誤差によって生じることになる。このこ
とから考えると、凸面鏡134の大きさや組立工程にお
ける回転誤差θの調整可能範囲からズレΔ(θ)が許容
範囲に収まるように、第1のネジ留部136の偏芯距離
EXCを決定してやれば良い。
【0385】いま、図72(a)において、光軸135
のズレΔ(θ)は、Δ(θ)=EXC・[1−cos
(θ・π/180)]と求めることができる。この式を
もとにして、例えば偏芯距離EXC=20mmとしたと
きの回転誤差θとズレΔ(θ)との関係を図72(b)
に示している。横軸、縦軸はそれぞれ回転誤差θ,ズレ
Δ(θ)である。
【0386】例として、回転誤差θの調整可能範囲を2
deg.,ズレΔ(θ)の最大許容値を0.1mmとす
ると、図72(b)の曲線からθ=2deg.に対して
Δ(θ)<0.02mmなので、第1のネジ留部136
を偏芯距離EXC=20mmとして製造した凸面鏡13
4は、5倍以上の十分な組立マージンを持っていること
が分かる。
【0387】なお、偏芯距離EXC=0mm,つまりネ
ジ孔136Hの中心を凸面鏡頂点135Pと一致させる
ようにしても良い。当然この場合には、上記の凸面鏡頂
点135PのズレΔ(θ)が発生しないため、凸面鏡1
34をより理想的な状態で保持することができる。
【0388】また、図70では、凸面鏡取付機構14
0,142よりも第1〜3のネジ留部136〜138が
リア面134R側になるようネジ留を行ったが、この理
由は、高精度に成形されたフロント面134Fの形状な
らびに位置が凸面鏡取付機構140,142によって維
持され、温度変化によって発生する凸面鏡134の応力
がリア面134Rの形状変化になるようにするためであ
る。このことにより、フロント面134Fの形状変化を
抑制することができる。
【0389】以上、温度変化対策を施した凸面鏡134
について説明してきたが、その形状は図70に示したも
のに限定されるわけではなく、例えば図73に示すよう
な凸面鏡134も考えることができる。図73は温度変
化対策を施した凸面鏡134の構成バリエーションを示
す図であり、いずれも正面図である。図70と同一符号
は同一または相当する構成である。
【0390】図73(a)では、第1のネジ留部136
に代わって凹部144を形成し、円柱支持体145の曲
面を凹部144に嵌るようにしている。この際に、円柱
支持体145に凹部144を押し付ける必要があるの
で、鉛直下方へ凸面鏡134を引くスプリング143を
凹部144の左右に設けている。
【0391】図73(b)では、第1のネジ留部136
に代わって凸部146を形成し、V溝支持体147のV
溝部分に凸部146を嵌るようにしている。図70
(a)と同様に、V溝支持体147に凸部146を押し
付ける必要があるので、鉛直下方へ凸面鏡134を引く
2つのスプリング143を凸部146の左右に設けてい
る。この場合、円弧状の凸部146の中心に凸面鏡頂点
135Pが位置するようにすれば、図72で説明した偏
芯距離が0になり、凸面鏡134をより理想的な状態で
保持することができる。
【0392】また、図73(c)に示すように、第1の
ネジ留部136が設けられた一辺と向い合う上辺に第2
のネジ留部137,第3のネジ留部138を設けるよう
にしても良く、図70の場合と同様の効果が得られる。
【0393】さらに、画像表示装置の天地を逆転させて
用いる場合(実施の形態17参照)も想定されるため、
このときには図74の正面図に示すように、天地逆転し
た凸面鏡134において、第1のネジ留部136の左右
のスプリング留部146A,146Bに2つのスプリン
グ143の一端をそれぞれ固定し、スプリング143の
他端をいずれも1点Psに固定して、凸面鏡134をス
プリング143で引っ張るようにしても良い。
【0394】このとき、スプリング143の1点固定の
位置は第1のネジ留部136よりも高くなり、凸面鏡1
34に対するスプリング143の引っ張り力が左右でバ
ランス良くなるようにする。このようにすることで、第
1のネジ留部136に集中する応力をスプリング143
へ分散することができるようになり、第1のネジ留部1
36の信頼性を向上することができる。
【0395】以上のように、この実施の形態18によれ
ば、プラスチック合成樹脂で凸面鏡を製造するようにし
たので、その形状を容易に成形できるとともに、低コス
トで大量生産できるという効果が得られる。
【0396】また、この実施の形態18によれば、凸面
鏡134の正面下辺に所定の偏芯距離EXCで凸面鏡頂
点135P近傍に設けられてピボット固定される第1の
ネジ留部136と、凸面鏡134の正面左辺にスライド
保持される第2のネジ留部137と、凸面鏡134の正
面右辺にスライド保持される第3のネジ留部138とを
凸面鏡134に設けるようにしたので、温度変化に起因
する熱膨張・熱収縮によって、凸面鏡134の形状の変
形や凸面鏡頂点135Pのズレを抑制し、画像表示装置
の光学性能の劣化を防ぐことができるという効果が得ら
れる。
【0397】さらに、この実施の形態18によれば、凸
面鏡取付機構140および第1のネジ留部136は、テ
ーパネジ139によってネジ留されるとともに、テーパ
ネジ139のテーパ部分と合致するテーパ形状の孔を有
するようにしたので、確実にピボット固定を行うことが
できるという効果が得られる。
【0398】さらに、この実施の形態18によれば、凸
面鏡134の正面下辺に所定の偏芯距離EXCで凸面鏡
頂点135P近傍に設けられた凹部144と、その曲面
を凹部144に嵌る円柱支持体145と、凹部144の
左右にその一端がそれぞれ固定されて引っ張り力を持っ
た2つのスプリング143と、スライド保持される第2
のネジ留部137と、スライド保持される第3のネジ留
部138とを凸面鏡134に設けるようにしたので、温
度変化に起因する熱膨張・熱収縮によって、凸面鏡13
4の形状の変形や光軸135のズレを抑制し、画像表示
装置の光学性能の劣化を防ぐことができるという効果が
得られる。
【0399】さらに、この実施の形態18によれば、凸
面鏡134の正面下辺に凸面鏡頂点135P近傍に設け
られた円弧状の凸部146と、凸部146をそのV溝に
嵌るV溝支持体147と、凸部146の左右にその一端
がそれぞれ固定されて引っ張り力を持った2つのスプリ
ング143と、スライド保持される第2のネジ留部13
7と、スライド保持される第3のネジ留部138とを凸
面鏡134に設けるようにしたので、温度変化に起因す
る熱膨張・熱収縮によって、凸面鏡134の形状の変形
や光軸135のズレを抑制し、画像表示装置の光学性能
の劣化を防ぐことができるという効果が得られる。
【0400】さらに、この実施の形態18によれば、第
1のネジ留部136の左右にその一端がそれぞれ固定さ
れるとともに、他端は共通の一点で固定されて引っ張り
力を持った2つのスプリング143を備えるようにした
ので、画像表示装置を天地逆転して利用する際に第1の
ネジ留部136に集中する応力をスプリング143へ分
散することができるようになり、第1のネジ留部136
の信頼性を向上することができる。
【0401】さらに、この実施の形態18によれば、凸
面鏡取付機構140,142に対して、ネジ留部13
6,137,138のうち、凸面鏡134の反射面であ
るフロント面134F側を接触保持するようにしたの
で、凸面鏡134の反射面を精度良く配置することがで
きるという効果が得られる。
【0402】なお、以上の説明では、凸面鏡134を光
軸135周りに回転対称な形状としていたが、この実施
の形態18は、非回転対称な合成樹脂製の構成要素に適
用することも可能である。
【0403】また、第2のネジ留部137,第3のネジ
留部138は各1個に限定されるわけではなく、各2個
以上設けるようにしても良い。
【0404】実施の形態19.実施の形態18に続い
て、この実施の形態19も温度変化対策を施した画像表
示装置について説明する。図75はこの発明の実施の形
態19による画像表示装置の構成を示す図であり、照明
光源系や凸面鏡以降の構成については図示を省略してい
る。
【0405】図75において、148はマイクロミラー
デバイス(送信手段、画像情報付与部)、149は各実
施の形態の屈折光学レンズ、150は屈折光学レンズ1
49の光軸、151はマイクロミラーデバイス148や
屈折光学レンズ149などの光学系を設置する光学ベー
ス(保持機構)である。光学ベース151は、図43に
示した保持機構74(実施の形態10参照)に相当し、
屈折光学レンズ149や不図示の光路折曲反射鏡・凸面
鏡を一体化して保持するとともに、ここではマイクロミ
ラーデバイス148も保持している。
【0406】152,153は光学ベース151に固定
されて屈折光学レンズ149をスライド支持する2本の
スライド支持柱である。屈折光学レンズ149はスライ
ド支持柱152,153上を光軸150の方向へスライ
ドできるようになっている。
【0407】154は光学ベース151上に固定された
取付板、155は屈折光学レンズ149下部に固定され
た取付板、156は不図示の電源から印加される直流の
制御電圧によって光軸150方向の長さが変化する圧電
素子である。取付板154,155は、いずれもスライ
ド支持柱152とスライド支持柱153との間にあっ
て、互いに対向する面で圧電素子156をちょうど挟む
ようにして、圧電素子156とそれぞれ接触保持してい
る。
【0408】マイクロミラーデバイス148から出射し
た光(光画像信号)は、屈折光学レンズ149を介し
て、各実施の形態で示したように、不図示の凸面鏡、平
面鏡、スクリーンへと順次進んでいく。このとき、スク
リーンに表示される画像のピントを例えば常温下で初期
調整した場合、画像表示装置の使用環境の温度変化によ
って、画像のピントが狂ってしまうことが起こる。
【0409】このピントの狂いは、屈折光学レンズ14
9内の各レンズ群および各レンズの間隔、さらに光学ベ
ース151や光学ベース151上の各光学系構成要素の
温度分布・線膨張率の差異によって生じるものであり、
光軸150方向における熱膨張・熱収縮の度合いが各々
異なって光学系各構成要素の相対的な位置関係がズレて
しまうことに起因する。特に問題となるのは、マイクロ
ミラーデバイス148から屈折光学レンズ149までの
光軸150方向の長さL0の変化であり、ピントの狂い
に対して大きな影響を与えることが数値解析などの結果
から分かっている。これは、レンズそのものの温度変化
によりピントが最適となるL0の値が変化し、最適値L
0がL0Aになることと、物理的に温度変化によりL0
の値そのものが変化して物理距離L0がL0Bになると
いう、2つの要因が存在する。ここで、温度が変化して
もL0A=L0Bの関係が保存されれば、ピントに狂い
は生じない。しかしL0A≠L0Bの場合はピントの狂
いを生じる。
【0410】この長さL0B−L0Aの変化を補償する
ために、図75では制御電圧によって光軸150方向の
長さが調整できる圧電素子156を設けるようにしてい
る。つまり、圧電素子156に対して制御電圧の初期オ
フセットを印加した状態で最初のピント調整を行ってお
く。そして、画像表示装置に対する使用環境の温度変化
に応じて圧電素子156へ印加する制御電圧を増減す
る。
【0411】こうして、圧電素子156の光軸150方
向の長さを変化させ、圧電素子156に接触保持された
取付板154,155間の距離を変化させると、スライ
ド支持柱152,153の上で屈折光学レンズ149が
光軸150に沿ってスライドするようになる。
【0412】例えば、温度変化によって長さL0B−L
0Aが初期調整状態より長くなった場合には、制御電圧
を減じて圧電素子156の長さを減少させる。これによ
り、屈折光学レンズ149はスライド支持柱152,1
53上をスライドし、マイクロミラーデバイス148へ
光軸150方向に沿って接近するので、温度変化の影響
を受けた長さL0を初期調整状態へ戻すことができる。
【0413】逆に、長さL0B−L0Aが短くなった場
合には、制御電圧を増やして圧電素子156の長さを増
加させる。これにより、屈折光学レンズ149はスライ
ド支持柱152,153上をスライドし、マイクロミラ
ーデバイス148から光軸150方向に沿って離れ、温
度変化の影響を受けた長さL0を初期調整状態へ戻すこ
とができる。
【0414】このように、図75の構成では、ピントの
狂いに対して大きな影響を与える長さL0の変化を圧電
素子156への制御電圧を調整することによって補償で
きるようになっており、温度変化に起因するピントの狂
いを調整できる。
【0415】また、ピントの狂いに対する温度変化対策
には、図76に示すような構成も考えられる。図76は
この発明の実施の形態19による画像表示装置の構成を
示す図である。図75と同一符号は同一構成要素であ
り、照明光源系や凸面鏡以降の構成については図示を省
略している。
【0416】図76において、157は光学ベース15
1上に固定されたギア支持柱であり、モータなどを含ん
だギア機構157Gによって精密に且つ光軸150方向
へのガタを少なく屈折光学レンズ149を光軸150方
向へ移動させるものである。158,159は温度セン
サであり、温度センサ158は屈折光学レンズ149の
鏡筒温度T1を、温度センサ159は光学ベース151
の温度T2をそれぞれセンシングする。
【0417】また、160は光学ベース151を加熱・
冷却する加熱冷却器であり、ペルチェ素子がこの代表例
である。161はCPUなどのコントロールユニットで
あり、温度T1,T2にしたがってギア機構157Gや
加熱冷却器160をフィードバック制御する。
【0418】図75では圧電素子156によって長さL
0B−L0Aを調整していたが、図76ではギア機構1
57Gによって屈折光学レンズ149を光軸150の方
向へ移動させ、長さL0B−L0Aの調整を図ってい
る。このようにしても、図75の場合と同様の効果が得
られる。
【0419】また、図76で特徴的な点は、温度センサ
158,159によって屈折光学レンズ149,光学ベ
ース151の温度T1,T2をそれぞれリアルタイムで
センシングし、これらの温度T1,T2にしたがってコ
ントロールユニット161がギア機構157G,加熱冷
却器160をフィードバック制御している点である。
【0420】いま、屈折光学レンズ149の鏡筒の線膨
張率、光学ベース151の線膨張率をそれぞれρ1,ρ
2とし、その光入射端からギア支持柱157の位置まで
の光軸150方向における屈折光学レンズ149の長さ
をL1(L0+L1=L2),ピント初期調整時におけ
る屈折光学レンズ149,光学ベース151の各温度を
ともにT0とする。
【0421】そして、画像表示装置が使用環境下に置か
れてその内部に温度勾配が発生し、長さL0がL0B=
L0+ΔL0に変化したときに、温度センサ158,1
59が屈折光学レンズ149,光学ベース151の温度
をT1,T2(T1≠T2)とそれぞれセンシングされ
たものとする。このとき変化分ΔL0Bは、ΔL0B=
L2・ρ2・(T2−T0)−L1・ρ1・(T1−T
0)と求めることができる。また、あらかじめレンズ鏡
筒温度T1に対するピントが最適となるL0の値の変化
量ΔL0Bをコントロールユニット161に記憶させて
おく。
【0422】この長さL0の物理的な変化分ΔL0Bを
コントロールユニット161が算出し、、コントロール
ユニット161がギア機構157Gを調整して光学的ピ
ント移動量ΔL0B−ΔL0AをゼロにするようにL0
の長さを補償する。このようにすることで、光学的ピン
ト移動量ΔL0B−ΔL0A(ピント補償量)を打ち消
すように、屈折光学レンズ149はギア機構157Gに
よって光軸150の方向へ移動するようになり、使用環
境下の温度変化に依存することなく、不図示のスクリー
ンに表示された画像のピントを維持することができる。
もちろん、圧電素子156と同様に、ギア機構157G
は制御電圧で動作させても良い。
【0423】また、コントロールユニット161は、温
度センサ158,159から温度T1,T2が与えられ
ると、ギア機構157Gを調整してL0の長さを調整す
る代わりに意図的に加熱冷却器160によって光学ベー
ス151を加熱・冷却し、光学ベース151の熱膨張・
熱収縮を利用してL2の長さを制御しても良い。このよ
うにすることで、ピントの狂いを誘発した温度勾配を抑
制することができるようになり、使用環境下の温度変化
に依存することなく、不図示のスクリーンに表示された
画像のピントを維持することができる。
【0424】なお、温度センサ158,159,コント
ロールユニット161およびギア機構157Gによる温
度変化対策と、温度センサ158,159,コントロー
ルユニット161および加熱冷却器160による温度変
化対策とは、どちらか一方だけを行っても良いし併用し
ても良い。
【0425】また、温度センサ158,159の数量は
特に限定されるわけではなく、同様に加熱冷却器160
の数量も限定されず、温度センサ158,159および
加熱冷却器160の位置も限定されない。
【0426】さらに、画像表示装置の性能上、特に問題
が生じない範囲であれば、屈折光学レンズ149を過熱
冷却器160によって加熱・冷却することも考えられ
る。
【0427】さらに、図76の温度センサ158,15
9,コントロールユニット161を図75の圧電素子1
56に適用しても良い。
【0428】さらに、温度センサ158,159でセン
シングされた温度T1,T2が画像のピントを必ずしも
反映しているとは限らないので、コントロールユニット
161に学習機能を設けて、この学習機能によって温度
変化対策を図っても良い。
【0429】つまり、ある環境温度T3下で画像表示装
置のピント初期調整を調整者が行い、このときの長さ
[L0]T3をコントロールユニット161に記憶させ
る。続いて同様に、環境温度T4(≠T3)下でもピン
ト初期調整を行い、このときの長さ[L0]T4もコン
トロールユニット161に記憶させる。
【0430】これによって、コントロールユニット16
1は、(T3,[L0]T3),(T4,[L
0]T4)の2つのピント調整点から、この2点を直線
補間して補間関係式を導出する。そしてコントロールユ
ニット161は、実環境下に置かれた画像表示装置の任
意の環境温度Txを温度センサでセンシングし、環境温
度Txに対する最適な長さ[L0]Txを補間関係式か
ら求めて、圧電素子156やギア機構157Gで長さL
0(ピント補償量)を補償する。また、学習回数を3回
以上のn回(ピント調整点を3つ以上)とし、それぞれ
の温度に対応した最適の長さのn個の値と温度の関係か
ら補間関係式を導入すれば、より正確なピント補償が可
能になる。
【0431】この学習制御方式の場合、環境温度とピン
トとの関係を調整者の目で一対一に対応付けし、この結
果をコントロールユニット161に学習させているの
で、より正確なピント調整を行うことができる。なお、
この場合の温度センサは、環境温度をセンシングできる
ように画像表示装置に設けられる。
【0432】さらに、上記の学習制御方式と同様の理由
により、ピントの狂いを必ずしも反映しない温度T1,
T2ではなく、画像表示装置に表示される画像のピント
を直接検出して、フィードバック制御するようにしても
良い。
【0433】図77はこの発明の実施の形態19による
画像表示装置の構成を示す図である。図75,76と同
一符号は同一または相当する構成要素である。図77に
おいて、162は各実施の形態の凸面鏡(投影光学手
段、反射部)、163は平面鏡(実施の形態1)、16
4はスクリーン(表示手段)である。スクリーン164
上の表示画像はオーバースキャン表示されて画像表示領
域165と非画像表示領域166に分割されている。例
えば1024×768のXGA規格で画像の上下左右か
ら12ドットずつ削ると、画像表示領域165は100
0×744になり、非画像表示領域166は斜線を施し
た12ドット幅の帯になる。
【0434】また、167は小型反射鏡、168はCC
D素子である。小型反射鏡167は平面鏡163から非
画像表示領域166へ投影される光を反射し、CCD素
子168は小型反射鏡167で反射された光を受光する
と、この光から得られたピント情報をコントロールユニ
ット161へ出力する。
【0435】ここでは、マイクロミラーデバイス148
の小ミラーを制御して、例えば1ドット表示画像に相当
する光がCCD素子168で常に受光されるようにして
いる。なお、CCD素子168の受光面とスクリーン1
64の画像形成面とは、屈折光学レンズ149,凸面鏡
162からなる投影光学系に対して等しい光路長の位置
に配置される。
【0436】次に動作について説明する。マイクロミラ
ーデバイス148からの大部分の光は、屈折光学レンズ
149,凸面鏡162,平面鏡163,スクリーン16
4へと順次進み、画像表示領域165に画像を表示す
る。同様の順番でスクリーン164の非画像表示領域1
66へ入射する1ドット表示画像の光は、小型反射鏡1
67で反射してCCD素子168へ入射する。
【0437】CCD素子168ではCCD素子内の全画
素を参照し、画像表示領域165に表示される画像のピ
ント情報を1ドット表示画像の光から得て、コントロー
ルユニット161へ1回目のピント情報として出力す
る。コントロールユニット161は、1回目のピント情
報を解析し、図75や図76の構成を備えた屈折光学レ
ンズ149をフィードバック制御して、画像のピント調
整を行う。一般的にピント調整を行なうと、光学的な不
均一性によりピントが最も合った画面上の位置が若干移
動する場合がある。そのため、ピント調整のたびにCC
D素子168内の全画素を参照することで、CCD素子
168上でのピント位置のズレを補償することができ
る。
【0438】フィードバック制御された屈折光学レンズ
149からの大部分の光は、画像表示領域165に画像
を表示する。非画像表示領域166へ向う1ドット表示
画像の光は、小型反射鏡167,CCD素子168によ
って2回目のピント情報として検出され、屈折光学レン
ズ149に対するコントロールユニット161のフィー
ドバック制御に用いられる。以下、3回目以降も同様の
動作が繰り返される。このように、非画像表示領域16
6へ入射する1ドット表示画像の光からピント情報をC
CD素子168によって検出しているので、温度などの
2次的な情報を用いることなく、ピントの狂いを直接反
映したピント調整が可能になる。
【0439】投影光学系に対してピント調整を行なう
と、投影光学系が若干機械的に動く、または歪曲特性が
微量変化して、CCD素子168上の1ドット表示画像
位置がわずかに動くことがある。また、画像表示装置全
体を移動した場合でも、画像表示装置に外部から加わる
応力が変化することで投影光学系が機械的に微小量変形
して1ドット表示画像位置がわずかに動くことがある。
いずれの場合でも、像の移動範囲に対してCCD素子1
68の大きさを十分に大きくして(画像移動量および測
定エリアを満足する大きさにして)、たとえ1ドット表
示画像が移動してもCCD素子168からはみ出ること
のないようにしておく。このようにすることで、測定毎
に1ドット表示画像位置およびその周辺情報を測定すれ
ば、画像の移動(ズレ)が生じても測定結果に影響を与
えることなく正確なピント調整を行なうことができるよ
うになる。
【0440】以上の動作の中で、コントロールユニット
161によるピント情報の解析方法についてもう少し述
べておく。図78はコントロールユニット161のピン
ト情報の解析方法を示す図であり、図78(a)〜
(c)の3通りの方法を図示している。横軸はCCD素
子168の受光面の位置座標であり、実際には2次元座
標になる。また、縦軸は光の強度を表している。
【0441】図78(a)〜(c)において、Cm,C
m+1はそれぞれm回目、m+1回目(m=1,2,
…)のピント情報であり、光の強度分布特性を示してい
る。具体的には、Cm,Cm+1は2次元アレイ状のC
CD素子168の各単位受光素子から得られる電気信号
であり、CCD素子168上に入射する1ドット表示画
像の光の照度分布に比例したプロファイルを有する。
【0442】また、図78(a)のPeakm,Pea
km+1はそれぞれピント情報Cm,Cm+1の強度ピ
ーク値、図78(b)のFWHMm,FWHMm+1は
それぞれピント情報Cm,Cm+1の半値全幅(Ful
l Width HalfMaximum)である。
【0443】さらに、図78(c)のGRADm,GR
ADm+1はそれぞれピント情報Cm,Cm+1におけ
るピーク値から換算される肩部の傾きの大きさであり、
例えばピーク値強度の10%,90%が得られるピント
情報Cm,Cm+1上の特定点を結ぶ直線の傾きを表し
ている。肩部の傾きとは、ピーク値のα,β%(0%<
α,β<100%,α≠β)が得られる2点を結ぶ直線
の傾きとする。
【0444】図78(a)の解析方法にしたがった場
合、m回目のピント情報から得られるピーク値Peak
mよりもm+1回目のピント情報のピーク値Peakm
+1が大きくなるように、コントロールユニット161
は屈折光学レンズ149をフィードバック制御する。
【0445】図78(b)の場合であれば、m回目のピ
ント情報から得られる半値全幅FWHMmよりもm+1
回目のピント情報の半値全幅FWHMm+1が小さくな
るように、図78(c)の場合であれば、m回目のピン
ト情報から得られる肩部の傾きGRADmよりもm+1
回目のピント情報の肩部の傾きGRADm+1が大きく
なるように、コントロールユニット161は屈折光学レ
ンズ149をフィードバック制御する。なお、ピント情
報の半遅全幅以外の幅、例えば1/10の強度の幅1/
の強度の幅などのように、ピント情報において所定
レベルを与える幅(所定レベルの幅)を最小化しても良
いことはもちろんである。
【0446】図78(a)〜(c)いずれの場合も、C
CD素子168で得られるピント情報から、画像表示領
域165に表示される画像のピント調整を行うことがで
きる。
【0447】なお、図77(a)では小型反射鏡16
7,CCD素子168を非画像表示領域166に配置し
たが、図77(b)に示すように、画像表示領域165
ぎりぎりに画像表示装置の筐体(2点破線で示す)を制
限した場合に、小型反射鏡167はとりわけ有効な効果
を示す。つまり、筐体の制限の下において、画像表示領
域165に投影される光のケラレを生じることなく小型
反射鏡167,CCD素子168を筐体内部に配置し
て、ピント情報を検出できる。
【0448】小型反射鏡167,CCD素子168の配
置位置に関しては、以下の条件を満足するように配置す
る。
【0449】小型反射鏡167をスクリーン164から
離した位置に配置する小型反射鏡167とCCD素子1
68との間隔は、小型反射鏡167からスクリーン16
4までの光路長と等しくする
【0450】もちろん、図79のように、非画像表示領
域166の任意の箇所にCCD素子168だけを配置し
て、1ドット相当の光の照度分布を直接検出するように
しても良い。
【0451】また、ピント調整用の表示パターンは、1
ドット表示画像以外にライン状や十字線のような表示画
像としても良い。
【0452】ここで、温度変化対策に関連する数値実施
例を一つ記載する。以上の説明では、屈折光学レンズ1
49全体を移動して、温度変化に対するピント調整を行
ってきたが、この実施の形態19はこれに限定されるわ
けではない。この明細書の各箇所で説明しているよう
に、屈折光学レンズ149は複数のレンズから構成され
ているので、ピント調整するために屈折光学レンズ14
9を構成する全レンズ群の一部もしくは凸面鏡162
を、図75〜図78と同様の手法によって移動させるよ
うにしても良い。凸面鏡162を移動させる際には、ギ
ア機構157Gを備えたギア支持柱157を凸面鏡の保
持に用いて、ギア機構157Gを駆動制御すれば良い。
【0453】例えば、数値実施例14Aで示した画像表
示装置の構成(図53)を図80に再掲する。屈折光学
レンズ149を構成する全レンズ群のうちで、図80中
不図示の凸面鏡に最も近いレンズ149Aと、レンズ1
49Aに次いで凸面鏡に近いレンズ149Bと、レンズ
149Bに次いで凸面鏡に近いレンズ149Cとの3枚
のレンズを光軸150の方向へ移動させると、結像性能
の劣化を最小限に抑えながら、マイクロミラーデバイス
148から屈折光学レンズ149までの距離L0の変化
を補償できることが、数値計算の結果から分かってい
る。
【0454】この実施の形態19の最後として、各構成
要素の鉛直方向における温度変化対策を述べる。図81
に示すように、光学ベース(保持機構)151上の各構
成要素が温度変化によって受ける鉛直方向(光学ベース
151の法線方向)のズレについては、例えば屈折光学
レンズ149のスライド支持柱152,153,凸面鏡
161を光学ベース上に固定支持する固定支持柱169
において、スライド支持柱152,153,固定支持柱
169の鉛直方向の高さと線膨張率との積が等しくなる
ように設計すれば良い。
【0455】このようにすることで、温度変化による鉛
直方向のズレがいずれの構成要素においても一定にな
り、鉛直方向における光軸150のズレを防ぐことがで
きる。なお、図81では、マイクロミラーデバイス14
8の支持柱の図示を省略しているが、マイクロミラーデ
バイス148の支持柱に関しても、鉛直方向の高さと線
膨張率との積を他の支持柱と等しくする。
【0456】以上のように、この実施の形態19によれ
ば、光学ベース151上に設けられ、屈折光学レンズ1
49の全レンズ群または一部のレンズ群をスライド支持
する2本のスライド支持柱152,153と、光学ベー
ス151上および屈折光学レンズ149の全体またはそ
の一部のレンズ群の下部にそれぞれ固定され、スライド
支持柱152,153の間に位置する取付板154,1
55と、取付板154,155によって挟むように接触
保持され、制御電圧の増減によって光軸150の方向へ
その長さが変化する圧電素子156とを備えるようにし
たので、温度変化で発生するピントの狂いを調整できる
という効果が得られる。
【0457】また、この実施の形態19によれば、光学
ベース151上に設けられ、ギア機構157Gによって
屈折光学レンズ149全体またはその一部のレンズ群を
ギア機構157Gによって光軸150の方向へ移動する
ギア支持柱157を備えるようにしたので、温度変化で
発生するピントの狂いを調整できるという効果が得られ
る。
【0458】さらに、この実施の形態19によれば、光
学ベース151または屈折光学レンズ149のうちの少
なくとも一方に加熱冷却器160を設けるようにしたの
で、使用環境下で発生する温度勾配を抑制してピントの
狂いを調整できるという効果が得られる。
【0459】さらに、この実施の形態19によれば、屈
折光学レンズ149の鏡筒温度T1をセンシングする温
度センサ158と、光学ベース151の内部温度T2を
センシングする温度センサ159と、鏡筒温度T1およ
び内部温度T2から長さL0の最適値または温度差分Δ
Tを算出し、圧電素子156,ギア機構157Gまたは
加熱冷却器160のうちの少なくとも一つをフィードバ
ック制御するコントロールユニット161とを備えるよ
うにしたので、温度変化で発生するピントの狂いを調整
できるという効果が得られる。
【0460】さらに、この実施の形態19によれば、使
用環境下の温度をセンシングする温度センサと、ピント
初期調整における環境温度T3の長さ[L0]T3と、
ピント初期調整における環境温度T4の長さ[L0]
T4とを線形補間した線形補間式にしたがって使用環境
下の温度に適する長さL0を算出し、圧電素子156ま
たはギア機構157Gをフィードバック制御するコント
ロールユニット161とを備えるようにしたので、環境
温度とピントとの関係を一対一に対応付けして、より正
確なピント調整を行うことができるという効果が得られ
る。
【0461】さらに、この実施の形態19によれば、ス
クリーン164の非画像表示領域166へ入射する光か
らピント情報を検出するCCD素子168と、CCD素
子168から得られたピント情報を解析し、圧電素子1
56またはギア機構157Gをフィードバック制御する
コントロールユニット161とを備えるようにしたの
で、温度などの2次的な情報を用いることなく、ピント
の狂いを直接反映してピント調整できるという効果が得
られる。
【0462】さらに、この実施の形態19によれば、非
画像表示領域166へ入射する光をCCD素子168へ
反射する小型反射鏡167を備えるようにしたので、画
像表示装置領域165ぎりぎりに筐体が制限されている
場合でもピント情報を検出できるという効果が得られ
る。
【0463】さらに、この実施の形態19によれば、コ
ントロールユニット161は、CCD素子168へ入射
する光の強度分布特性プロファイルをピント情報とし、
ピント情報のピーク値Peakmをできるだけ大きくす
るようにフィードバック制御を行うので、ピントの狂い
を直接反映してピント調整できるという効果が得られ
る。
【0464】さらに、この実施の形態19によれば、コ
ントロールユニット161は、CCD素子168へ入射
する光の強度分布特性プロファイルをピント情報とし、
ピント情報の半値全幅FWHMmをできるだけ小さくす
るようにフィードバック制御を行うので、ピントの狂い
を直接反映してピント調整できるという効果が得られ
る。
【0465】さらに、この実施の形態19によれば、コ
ントロールユニット161は、CCD素子168へ入射
する光の強度分布特性プロファイルをピント情報とし、
ピント情報の肩部の傾きGRADmをできるだけ大きく
するようにフィードバック制御を行うので、ピントの狂
いを直接反映してピント調整できるという効果が得られ
る。
【0466】さらに、この実施の形態19によれば、屈
折光学レンズ149のスライド支持柱152,153,
凸面鏡161の固定支持柱169を鉛直方向の高さと線
膨張率との積が全て等しくなるようにしたので、鉛直方
向における光軸150のズレを防ぐことができるという
効果が得られる。
【0467】なお、以上では、光空間変調素子としてマ
イクロミラーデバイスで説明を行なったが、透過型また
は反射型液晶など、他の光空間変調素子を用いても同様
の効果が得られる。
【0468】実施の形態20.図82はこの発明の実施
の形態20による画像表示装置に適用する凸面鏡の構成
を示す図である。図82において、170は各実施の形
態の凸面鏡(投影光学手段、反射部)で、光軸171を
中心として回転対称な凸面鏡170Oから非反射部分を
切り取った形状を成形したものであり、凸面鏡170の
フロント面の光軸171近傍(非投影フロント面)に反
射凸部172を持っている。
【0469】反射凸部172は、実施の形態15で示し
た凸面鏡104の高反射面104Hおよび低反射面10
4Lを凸型化したもの、もしくは全面を高反射平面とし
たものであり、凸面鏡170のフロント面よりも突出し
ており、以下に述べる画像表示装置のアライメント調整
方法を行う際に利用するものである。反射凸部172の
代わりに、図82(b)に示す反射凹部173を凸面鏡
170に設けるようにしても良い。当然、反射凹部17
3は、実施の形態15で示した凸面鏡104の高反射面
104Hおよび低反射面104Lを凹型化したもの、も
しくは全面を高反射面としたものである。反射凸部17
2,反射凹部173の反射面は平面であり、この平面の
法線は光軸171に平行である。
【0470】図83はこの発明の実施の形態20による
アライメント調整方法のフローチャートを示す図であ
る。また、図84〜88は図83のアライメント調整方
法の各ステップにしたがって光学系構成要素が順次配置
されていく様子を示す図である。図82と同一符号は同
一構成要素である。
【0471】<ステップST1:治具スクリーンに対す
る凸面鏡のアライメント調整>図84(a)において、
レーザ光源174から出射される平行光束と、治具スク
リーン(治具表示手段)176の法線とが平行になるよ
うに設置する。レーザ光源174からは、反射凸部17
2よりも大きな断面積の平行光束が出射しており、ビー
ムスプリッタ175を介して治具スクリーン176へ平
行光束が垂直に入射する。
【0472】治具スクリーン176の光軸周りには透過
孔(第1の透過孔)176Hが設けられており(図84
(b))、ビームスプリッタ175を透過した平行光束
の一部は、透過孔176Hを透過して光学ベース177
(保持機構、図43,実施の形態10参照)上に設置さ
れた凸面鏡170の反射凸部172へ進んでいく。
【0473】凸面鏡170では、反射凸部172で平行
光束を反射して、往路の平行光束と逆方向に透過孔17
6Hを透過させる。この復路の平行光束は透過孔176
Hを透過した後にビームスプリッタ175へ入射し、レ
ーザ光源174からの平行光束と直交する方向へ進んで
から、集光レンズ178で四分割検出器179(図58
(c)の検出器)の中心へ集光される。
【0474】凸面鏡170の姿勢を調整することによっ
て、四分割検出器179の4つの受光素子でそれぞれ検
出される各光パワーを等しくすると、透過孔176H−
反射凸部172間における平行光束の往路と復路とが光
軸171と一致した状態(仮想光軸)になり、治具スク
リーン176に対する凸面鏡170のアライメント調整
が完了する。
【0475】<ステップST2:凸面鏡に対する光路折
曲反射鏡のアライメント調整>図84(a)の状態か
ら、相互関係を維持したまま、レーザ光源174,ビー
ムスプリッタ175,集光レンズ178および四分割検
出器179を移動して、レーザ光源174,ビームスプ
リッタ175からの平行光束の中心を屈折光学レンズの
理想的な光軸180と一致させる。そして、凸面鏡17
0に対する光路折曲反射鏡(図23など、実施の形態
7,10参照)181のアライメント調整を行う(図8
5)。
【0476】図85において、反射凸部172よりも大
きな断面積の平行光束をレーザ光源174からビームス
プリッタ175を介して出射し、所定の位置に配置され
た光路折曲反射鏡181によって反射凸部172へ反射
する。反射凸部172は入射する平行光束よりも小さな
反射面となっているので、平行光束の一部だけが光路折
曲反射鏡181へ反射する。
【0477】反射凸部172からの平行光束は、光路折
曲反射鏡181で反射されてビームスプリッタ175へ
向かい、集光レンズ178を介して四分割検出器179
で検出される。図84(a)の場合と同様に、凸面鏡1
70に対する光路折曲反射鏡181のアライメント調整
(2軸のあおり角調整)が理想的になると、四分割検出
器179の各受光素子でそれぞれ検出される各光パワー
が全て等しくなる。
【0478】このとき、反射凸部172−ビームスプリ
ッタ175間の平行光束は、光路折曲反射鏡181を介
して往路と復路とが一致しており、屈折光学レンズの理
想的な光軸180の仮想光軸がレーザ光源174の光束
で作り出される。
【0479】<ステップST3:孔空反射鏡によるレン
ズ保持フランジのアライメント調整>図85で作り出さ
れた理想的な光軸180に対して、屈折光学レンズを保
持するレンズ保持フランジ182と、屈折光学レンズの
代わりに取り付けた孔空反射鏡183をレンズ保持フラ
ンジ182に設置する(図86(a))。孔空反射鏡1
83は、光の透過する透過孔(第2の透過孔)183H
をその中心に持っており(図86(b))、レーザ光源
174,ビームスプリッタ175からの平行光束を透過
するようになっている。透過孔183Hの周辺は反射面
になっている。
【0480】図86(a)において、透過孔183Hを
透過した平行光束は、光路折曲反射鏡181から反射凸
部172へと向う。反射凸部172で反射された平行光
束は、光路折曲反射鏡181で反射され、孔空反射鏡1
83の透過孔183Hを透過してビームスプリッタ17
5へ向かい、集光レンズ178を介して四分割検出器1
79で検出される。
【0481】また、孔空反射鏡183の透過孔183H
周辺の反射面で反射された光束も同時に四分割検出器1
79に重畳して入射する。凸面鏡170に対するレンズ
保持フランジ182,孔空反射鏡183のアライメント
調整(レンズ保持フランジ182の2軸あおり調整)が
理想的になると、四分割検出器179の各受光素子で検
出される光パワーが全て等しくなる。
【0482】<ステップST4:レンズ保持フランジに
屈折光学レンズを設置>理想的なアライメント状態とな
ったレンズ保持フランジ182から孔空反射鏡183を
取り外し、屈折光学レンズ(投影光学手段、屈折光学
部)184を代わりに設置して、レーザ光源174,ビ
ームスプリッタ175,集光レンズ178および四分割
検出器179を取り外す(図87)。
【0483】<ステップST5:マイクロミラーデバイ
スの画像を治具スクリーンへ投影>図88において、マ
イクロミラーデバイス(送信手段、画像情報付与部)1
85を所定の位置に設置し、マイクロミラーデバイス1
85に対して照明光源系(送信手段、照明光源部)18
6から光を照射する。マイクロミラーデバイス185で
画像情報を得た照明光源系186からの光は、屈折光学
レンズ184,光路折曲反射鏡181,凸面鏡170を
介して治具スクリーン176へ投影される。
【0484】投影された光が治具スクリーン176上で
スクリーン面内の正規の位置に結像するように、照明光
源系186,マイクロミラーデバイス185のアライメ
ント調整(主に、マイクロミラーデバイス185の面
内位置2軸、面の法線回りの回転1軸、あおり2
軸、面の法線方向移動1軸よりなる調整で、および
は表示位置、およびは結像性能確保のための重要
な調整)を行うと、一連のアライメント調整が完了す
る。
【0485】以上のように、この実施の形態20によれ
ば、凸面鏡170のフロント面の光軸105近傍に反射
凸部172または反射凹部173を設けるようにしたの
で、画像表示装置の組立工程において、光学系構成要素
のアライメント調整を容易に行うことができるという効
果が得られる。
【0486】また、この実施の形態20によれば、治具
スクリーン176の透過孔176Hを透過した平行光束
を反射凸部172(または反射凹部173)で反射し
て、反射凸部172(または反射凹部173)と透過孔
176Hとの間において往路と復路とを一致させるステ
ップST1と、屈折光学レンズの理想的な光軸180と
一致する平行光束を光路折曲反射鏡181,反射凸部1
72(または反射凹部173)の順に反射して、反射凸
部172(または反射凹部173)と光路折曲反射鏡1
81との間において往路と復路とを一致させるステップ
ST2と、レンズ保持フランジ182に設置された孔空
反射鏡183の透過孔183Hを介して光路折曲反射鏡
181へ入射する平行光束を透過させ、孔空反射鏡18
3の透過孔183Hの周辺部で反射した光束と、光路折
曲反射鏡181,反射凸部172(または反射凹部17
3)を往復反射する光束との進行方向を一致させるステ
ップST3と、レンズ保持フランジ182から孔空反射
鏡183を取り外し屈折光学レンズ184を代わりに設
置するステップST4と、屈折光学レンズ184,光路
折曲反射鏡181,凸面鏡170を介して照明光源系1
86およびマイクロミラーデバイス185からの光を治
具スクリーン176上の正規の位置に結像させるステッ
プST5とを備えるようにしたので、画像表示装置の組
立工程において、光学系構成要素のアライメント調整を
系統的かつ容易に行うことができるという効果が得られ
る。
【0487】なお、ステップST1〜ST5において、
四分割検出器179の分割検出器出力を等しくすること
で多要素のアライメント調整を行う例を示したが、この
他に四分割検出器179の位置にアライメントの目標と
なる十字線などを描いたスリガラス治具を配置し、この
スリガラス治具上への集光光束を接眼レンズなどを介し
て目視観測する目視観測装置でも調整することが可能で
ある。
【0488】また、以上に示したアライメント調整は、
反射面の角度ズレを調整する方法を示しているため、同
じ治具を用いて面の傾きを測定できる装置(例えばオー
トコリメータなど)を使用して調整することもできる。
【0489】もちろん、この実施の形態20で示したア
ライメント調整方法は実施の形態15の凸面鏡104で
も可能であり、実施の形態15で示したアライメント調
整方法はこの実施の形態20の凸面鏡170でも可能で
ある。
【0490】実施の形態21.図89はこの発明の実施
の形態21による画像表示装置の構成を示す図である。
照明光源系や平面鏡、スクリーンなどの図示は省略して
いる。図89において、187はマイクロミラーデバイ
ス、188は各実施の形態の屈折光学レンズ(投影光学
手段、屈折光学部)、189は各実施の形態の凸面鏡
(投影光学手段、反射部)、190は屈折光学レンズ1
88および凸面鏡189の光軸、191は凸面鏡189
のフロント面189Fに接合形成されたガラスや合成樹
脂などのレンズ層である。
【0491】図89では、マイクロミラーデバイス18
7,屈折光学レンズ188からの光(光画像信号)は、
レンズ層191の入出射面191Iφでまず屈折し、レ
ンズ層191の内部を透過してから凸面鏡189のフロ
ント面189Fへ入射する。そして、凸面鏡189のフ
ロント面189Fで反射した光は、レンズ層191の内
部を再び透過してその入出射面191Iφで屈折して不
図示の平面鏡またはスクリーンへと向かう。
【0492】つまり、凸面鏡189とやりとりされる光
は、レンズ層191の入出射面191Iφの形状やその
媒質によって光学的作用を受けるようになっている。し
たがって、レンズ層191の表面形状、構成材料(屈折
率、分散)などを適切に設計することによって、光路制
御をより緻密に行うことが可能になる。
【0493】以上のように、この実施の形態21によれ
ば、凸面鏡189のフロント面189Fにレンズ層19
1を設けるようにしたので、レンズ層191自身の入出
射面191Iφの形状やその屈折率・分散を適切なもの
にすることにより、光路設計の自由度を増加させ、より
緻密な光線制御を行うことができるという効果が得られ
る。
【0494】実施の形態22.画像表示装置の筐体をデ
ザインする際には、複数の斜面を効果的に利用した形状
がしばしば採用される。このことによって、薄型化した
画像表示装置を視覚的により一層薄く感じられるように
している。
【0495】図90は各実施の形態で示した画像表示装
置を従来の筐体に収納した場合の概観を示す図であり、
図90(a),(b),(c)はそれぞれ筐体の正面
図、側面図、上面図である。照明光源系から凸面鏡まで
の光学系構成要素は図示を省略している。
【0496】図90において、192はスクリーン、1
93は不図示の光学系構成要素が収納されるスクリーン
下部、194はスクリーン192およびスクリーン下部
193からなる筐体前部、195はスクリーン192と
平行に設置された平面鏡(図4の平面鏡22,実施の形
態1参照)、196は平面鏡195が収納された筐体後
部、また197U,197L,197Rは画像表示装置
の筐体をそれぞれ形成する上部および左右部の斜面(上
部斜面、左部斜面、右部斜面)、198は画像表示装置
の底面である。
【0497】図90の場合には、筐体前部194の高さ
はスクリーン192の鉛直方向設置高さおよびスクリー
ン下部193の高さによって決まり、筐体前部194の
幅はスクリーン192の水平方向長さによって決まる。
また、筐体後部196の高さ・幅は平面鏡195の鉛直
方向設置高さ・水平方向長さによってそれぞれ決まる
(ただし筐体後部196の大きさを決めるのは平面鏡1
95に限定されず、画像表示装置の構成によって例えば
平面鏡195を用いない場合には凸面鏡などに変わるこ
ともある)。
【0498】筐体前部194および筐体後部196の高
さ・幅をそれぞれ比較すると、筐体前部194にはスク
リーン192が設けられているので、筐体前部194よ
りも筐体後部196の方が小さくなっていると言える。
このことは、一般の画像表示装置についても言えること
である。
【0499】図90の画像表示装置の筐体は、3つの斜
面197U,197L,197Rおよび水平な底面19
8によって、大きな筐体前部194から小さな筐体後部
196までの空間を囲むように設計されている。ここ
で、筐体前部194と筐体後部196は、左右の斜面1
97L,197Rによって直方体からそのコーナーがそ
れぞれ切り取られた形状になっている(図90
(c))。
【0500】このようにすることで、画像表示装置を斜
め(図90(c)のブロック矢印の方向)から見た場合
に、何物にも遮られることなく筐体後部196を見通す
ことができるようになり、画像表示装置の薄型化を視覚
的に印象付けることができる。しかしながら、直方体の
筐体をマルチ構成する場合と比較すると、斜面197
U,197L,197Rを用いた画像表示装置は、スク
リーン192を同一平面に保つと斜面どうしが接触しな
いため、マルチ構成(実施の形態14)しにくいという
難点がある。
【0501】さて、この実施の形態22の画像表示装置
はマルチ構成を念頭において、図90の筐体に次のよう
な工夫を凝らしている。
【0502】図91はこの発明の実施の形態22による
画像表示装置の筐体の概観を示す図であり、図91
(a),(b),(c)はそれぞれ正面図、側面図、上
面図である。図90と同一または相当する構成について
は同一符号を付してある。
【0503】図91において特徴的な点は、斜面197
L,197Rによって前部筐体194のコーナー194
C,後部筐体196のコーナー196Cをいずれも切り
取らないようにし、筐体前部194の背面(筐体後部1
96側)にスクリーン192と平行な平行面194P
を、筐体後部196の側方にスクリーン192と垂直な
垂直面196Vを残すようにしている点である(図91
(c))。
【0504】このようにすることで、上記の薄型化を印
象付ける視覚的な効果を保ちつつ、画像表示装置をマル
チ構成した場合に以下の効果を得ることができる。図9
2,93は図91の画像表示装置を2台でマルチ構成し
た場合を示す図であり、図92,93はそれぞれ上面
図、斜視図である。図90,91と同一または相当する
構成については同一符号を付してある。ここでのマルチ
構成は、2台の画像表示装置の天地を同一にして隣接し
て接続し、横方向に大きな画像を表示するようにしてい
る。
【0505】図92,93において、199はL字形断
面の接続部材であり、画像表示装置をマルチ構成で接続
保持するために用いる。マルチ構成する図92(a)左
の画像表示装置において、画像表示装置の右側にある平
行面194Pと接続部材199の端面(第1の端面)1
99Aとを接続し、やはり画像表示装置の右側にある垂
直面196Vと接続部材199の端面(第2の端面)1
99Bとを接続する(図92(b))。そして、図92
(a)右の画像表示装置の左側においても、別の接続部
材199を同様に接続して、2つの接続部材199を接
続面199Cどうしで連結する。
【0506】端面199A,199Bは互いに直交して
おり、かつ平行面194P,直交面196Vとそれぞれ
ほぼ同一面積であり、また、端面199Bと接続面19
9Cとは平行の関係にあるので、直方体の筐体に収納さ
れた画像表示装置をマルチ構成するのと同様に、画像表
示装置を精度良くマルチ構成することができ、設置作業
効率を向上することができるという効果が得られる。
【0507】この効果は、接続部材199を用いること
ができるように、画像表示装置の筐体に平行面194P
と直交面196Vとを設けたことによるものであり、図
90の筐体の場合では、斜面197L,197Rの接続
部材に対する力のかかり方がズレる方向に働くため、同
様の効果は簡単に得られない。
【0508】また、接続部材199の接続面199Cや
裏面199Dをくり貫いて孔199Hを設けるように
し、接続部材199および斜面197L,197Rによ
って形成される空間を利用して、排気・排熱やケーブル
類のやりとりなどを孔199Hを介して行うこともでき
る。
【0509】このときには、画像表示装置の筐体外へ斜
面197L,197Rから排気・排熱やケーブル類を出
すようにする。斜面197L,197Rから孔199H
を介してケーブル類をやりとりすると、画像表示装置の
背面は完全な平面になり、画像表示装置の背面を例えば
部屋の壁面などに密着させることができるようになる。
【0510】なお、接続部材199の鉛直方向高さは特
に限定されるものではなく、通常は画像表示装置の高さ
以下である。
【0511】図94は画像表示装置を4台でマルチ構成
した場合を示す図であり、図94(a),(b)はそれ
ぞれ前方斜視図、後方斜視図である。図90〜93と同
一符号は同一構成要素である。ここでのマルチ構成は、
天地を同一にして隣接接続した2台の画像表示装置を二
組用意し、一方の組の天地を逆転して他方の組の上部に
載せ、縦方向・横方向ともに大きな画像を表示するよう
にしている。
【0512】図94の場合には、上下の画像表示装置の
斜面197Uどうしで構成される空間に排気・排熱やケ
ーブル類を通すようにしても良い。この場合にも、部屋
の壁面などに画像表示装置を完全に密着させることがで
きるようになる。しかも、上下の画像表示装置の接続を
接続部材199の斜面197U側の端面を接触させるよ
うに配置することで、上下の画像表示装置の配列を精度
良く、簡単かつ短時間でセッティング可能である。接続
部材199の第3の端面を接触させて上下を連結できる
ように、接続部材199の高さは画像表示装置の高さと
同じにし、かつ第3の端面をスクリーンに垂直に形成す
る(第3の端面は端面199A,199Bのいずれにも
直交している)。
【0513】以上のように、この実施の形態22によれ
ば、底面198上に設けられ、スクリーン192が設け
られた前部筐体194と、底面198上に設けられ、平
面鏡195を収納する後部筐体196と、前部筐体19
4から後部筐体196までの間に設けられた斜面197
U,197L,197Rとを備え、スクリーン192と
平行な平行面194Pを前部筐体194の後部筐体19
6側に残すとともに、スクリーン192と垂直な垂直面
196Vを残すように、斜面197Lおよび斜面197
Rを形成したので、画像表示装置を精度良くマルチ構成
することができ、設置作業効率を向上することができる
という効果が得られる。
【0514】また、この実施の形態22によれば、画像
表示装置の左右いずれか片側の平行面194Pに接続さ
れる端面199Aと、平行面194Pと同じ側の垂直面
196Cに接続される端面199Bと、端面199Bに
平行な接続面199Cとを有する接続部材199によっ
て、他の画像表示装置に接続された接続部材199の接
続面199Cと連結するようにしたので、直方体の筐体
に収納された画像表示装置をマルチ構成するのと同様
に、画像表示装置を精度良くマルチ構成することがで
き、設置作業効率を向上することができるという効果が
得られる。
【0515】さらに、この実施の形態22によれば、斜
面197U、斜面197Lおよび斜面197Rを介し
て、排気・排熱またはケーブル類を画像表示装置の筐体
内部から外部へ通すようにしたので、部屋の壁面などに
画像表示装置を完全に密着させることができるという効
果が得られる。背面を壁につけ、かつ上部および下部を
開放にした状態では、接続部材199と斜面197R
(197L)によって囲まれる三角柱の領域は、上下方
向の排熱用ダクトとして用いることができる。この構造
にすれば、エントツ同様の効果が期待でき、排熱効果を
向上させることができる。
【0516】以上の各実施の形態では、光空間変調素子
としてマイクロミラーデバイスを用いる場合について説
明してきたが、光空間変調素子に液晶を用いて画像表示
装置を構成するようにしても良く、液晶を用いた従来の
画像表示装置と比較して、より薄型化された画像表示装
置を構成することができる。
【0517】また、実施の形態1でも既に述べたよう
に、マイクロミラーデバイス、液晶以外の各種の光空間
変調素子に対してもこの発明を適用することは当然可能
であり、画像表示装置を薄型化に構成できる効果を発揮
できる。
【0518】さらに、図3や図13などの各図で示した
ように、この発明では屈折光学レンズと凸面鏡との光軸
を共通化するようにして光学系全体を回転対称形で構成
している。光軸を共通化しない場合には、光軸に対する
非対称性が発生してしまうことを考えると、光軸を共通
化することによって、屈折光学レンズや凸面鏡を回転成
形によって容易に製造することができ、アライメントも
容易に調整することができるという効果が得られる。
【0519】
【発明の効果】以上のように、この発明によれば、光画
像信号を反射する反射部と、反射部が歪曲収差を有する
場合には歪曲収差を補正するとともに、光画像信号を反
射部へ投影する屈折光学部とから構成される投影光学手
段を備え、投影光学手段を介して光画像信号を表示手段
が受光するようにしたので、画像情報が与えられた光画
像信号が反射部から受ける歪曲収差を補正して表示装置
に拡大画像を表示することができるようになり、画像表
示装置の薄型化に最適な位置に表示手段を配置すること
ができ、従来と比較してより薄型化した画像表示装置を
構成することができるようになるという効果が得られ
る。
【0520】この発明によれば、光画像信号を反射する
反射面を有する反射部と、光画像信号を反射部へ投影す
る屈折面を有する屈折光学部とから構成される投影光学
手段を備え、投影光学手段を介して光画像信号を表示手
段が受光するとともに、反射面および屈折面の少なくと
も1面は非球面形状に形成されるようにしたので、画像
表示装置を薄型化して、表示手段へ投影する光の歪曲収
差を補正することができるという効果が得られる。
【0521】この発明によれば、照明光を発する照明光
源部と、照明光源部から発せられた照明光を受けるとと
もに、照明光に画像情報を与えて光画像信号として反射
する反射型画像情報付与部とから送信手段が構成される
ようにしたので、光画像信号が出射される反射型画像情
報付与部の反射面側に照明光源部を配置できるようにな
り、液晶などの透過型の光空間変調素子を用いた従来の
画像表示装置と比較して、より薄型化した画像表示装置
を構成することができるという効果が得られる。
【0522】この発明によれば、送信手段から送信され
た光画像信号を反射する回転非球面を反射部が備えるよ
うにしたので、鏡面旋盤によって反射部を容易に製作す
ることができるようになり、製造コストを大幅に削減す
ることができるという効果が得られる。
【0523】この発明によれば、負のパワーを有する凸
面鏡を反射部とするようにしたので、反射部の製造が容
易になるという効果が得られる。
【0524】この発明によれば、負のパワーを有するフ
レネルミラーを反射部とするようにしたので、屈折光学
部によって歪曲収差を補正することなく画像を拡大する
ことができるようになり、画像表示装置の設計、製造を
容易にすることができるという効果が得られるととも
に、更に薄型化した画像表示装置を構成することができ
るという効果が得られる。
【0525】この発明によれば、送信手段から送信され
た光画像信号が透過する方向に積層された低分散媒質お
よび高分散媒質から反射部が構成され、負のパワーを有
し、低分散媒質および高分散媒質を透過した光画像信号
を反射する反射面を反射部が備えるようにしたので、緩
やかな凸面形状で光信号を広角に投影できるとともに、
低分散媒質や高分散媒質の厚さを調整して反射面で生じ
る歪曲収差を光学素子の内部で補正することができるよ
うになり、歪曲収差の補正が容易になるという効果が得
られる。
【0526】この発明によれば、光軸の周りでは大きな
凸の曲率を有し、周辺になるにしたがって曲率が小さく
なるように形成された反射面を反射部が有するようにし
たので、表示手段へ投影する光の歪曲収差をより補正す
ることができるという効果が得られる。
【0527】この発明によれば、偶数次の項から成る多
項式に奇数次の項を加えて求められる奇数次非球面形状
の反射面を反射部が有するようにしたので、歪曲収差の
補正と軸外の投影光の良好な結像特性を両立した投影光
学系を実現することができるという効果が得られる。
【0528】この発明によれば、偶数次の項から成る多
項式に奇数次の項を加えて求められる奇数次非球面形状
の屈折面を屈折光学部が有するようにしたので、屈折面
の形状を局部的に変えられ、歪曲収差を容易に軽減で
き、さらに軸外の結像性能の改良が可能になるという効
果が得られる。
【0529】この発明によれば、反射部または屈折光学
部の光軸付近を避けて反射部または屈折光学部が光画像
信号を導くようにしたので、良好な結像性能を実現する
ことができるという効果が得られる。
【0530】この発明によれば、反射部の像面湾曲を相
殺する像面湾曲補償レンズを屈折光学部が備えるように
したので、歪曲収差を補正するとともに、像面湾曲を補
正した画像を表示できるという効果が得られる。
【0531】この発明によれば、正のパワーを有する正
レンズと、負のパワーを有し、正レンズの屈折率よりも
小さな屈折率を持つ負レンズとから構成され、反射部の
ペッツバール和寄与成分を補償するペッツバール和補償
レンズを屈折光学部が備えるようにしたので、歪曲収差
を補償するとともに、ペッツバール条件を満たすように
して像面湾曲を補償することができるようになり、結像
性能を向上することができるという効果が得られる。
【0532】この発明によれば、送信手段から反射部へ
投影される光画像信号の主光線のバラけた所および/ま
たは主光線のまとまった所に非球面形状光学面を投影光
学手段が備えるようにしたので、主光線のまとまった所
では像面湾曲を、主光線のバラけた所では歪曲収差を効
果的に軽減できるという効果が得られる。
【0533】この発明によれば、屈折光学部から反射部
へ光画像信号を反射する光路折曲手段を投影光学手段が
備え、反射部の光軸を含む水平面内で屈折光学部の光軸
方向を適切な角度に折り曲げるようにしたので、さらに
薄型化し、かつスクリーン下部高さを低く抑えた画像表
示装置を構成することができるという効果が得られる。
【0534】この発明によれば、第1のレンズ手段から
第2のレンズ手段へ光画像信号を反射する光路折曲手段
を屈折光学部が備えるようにしたので、さらに薄型化
し、かつスクリーン下部高さを低く抑えた画像表示装置
を構成することができるという効果が得られる。
【0535】この発明によれば、合成樹脂によって製造
された少なくとも1枚のレンズを屈折光学部が有するよ
うにしたので、屈折光学部の生産性が向上し、画像表示
装置のコストを低減することができるという効果が得ら
れる。
【0536】この発明によれば、光軸を共通化して回転
対称形で屈折光学部および反射部が構成されるようにし
たので、屈折光学部や反射部を回転成形によって容易に
製造することができ、アライメントも容易に調整するこ
とができるという効果が得られる。
【0537】この発明によれば、投影光学手段からの光
画像信号を表示手段へ反射する平面鏡を備えるようにし
たので、画像表示装置の空間を最大限に利用して、画像
表示装置を薄型化することができるという効果が得られ
る。
【0538】この発明によれば、表示手段の受光面と平
面鏡の反射面とを平行の関係にするようにしたので、画
像表示装置を薄型化して構成することができるという効
果が得られる。
【0539】この発明によれば、正のパワーを有する正
レンズ群および負のパワーを有する負レンズ群から構成
されるレトロ光学系と、レトロ光学系からの光画像信号
の反射部への出射角度を微調整する屈折光学レンズとか
ら屈折光学部が構成されるようにしたので、歪曲収差や
像面湾曲を抑制し、薄型化した画像表示装置を構成でき
るという効果が得られる。
【0540】この発明によれば、2つの正レンズ群およ
び1つの負レンズ群からレトロ光学系が構成されるよう
にしたので、歪曲収差や像面湾曲を抑制し、薄型化した
画像表示装置をより具体的に構成できるという効果が得
られる。
【0541】この発明によれば、1つの正レンズ群およ
び1つの負レンズ群からレトロ光学系が構成されるよう
にしたので、歪曲収差や像面湾曲を抑制し、薄型化した
画像表示装置をより具体的に構成できるという効果が得
られる。
【0542】この発明によれば、1.45以上1.72
2以下の屈折率の平均値を有し、負のパワーを持つ負レ
ンズと、1.722より大きく1.9以下の屈折率の平
均値を有し、正のパワーを持つ正レンズとから屈折光学
部のレトロ光学系が構成されるようにしたので、歪曲収
差や像面湾曲を抑制し、薄型化した画像表示装置をより
具体的に構成できるという効果が得られる。
【0543】この発明によれば、25以上38以下のア
ッベ数の平均値を有し、負のパワーを持つ負レンズと、
38より大きく60以下のアッベ数の平均値を有し、正
のパワーを持つ正レンズとから屈折光学部のレトロ光学
系が構成されるようにしたので、歪曲収差や像面湾曲を
抑制し、薄型化した画像表示装置をより具体的に構成で
きるという効果が得られる。
【0544】この発明によれば、正レンズを構成する硝
材の屈折率の平均値と負レンズを構成する硝材の屈折率
の平均値との差分が0.04以上1以下のレンズ硝材か
ら屈折光学部のレトロ光学系が構成されるようにしたの
で、歪曲収差や像面湾曲を抑制し、薄型化した画像表示
装置をより具体的に構成できるという効果が得られる。
【0545】この発明によれば、正レンズを構成する硝
材のアッベ数の平均値と負レンズを構成する硝材のアッ
ベ数の平均値との差分が0以上16以下のレンズ硝材か
ら屈折光学部のレトロ光学系が構成されるようにしたの
で、歪曲収差や像面湾曲を抑制し、薄型化した画像表示
装置をより具体的に構成できるという効果が得られる。
【0546】この発明によれば、屈折光学部を構成する
複数のレンズのうちで、送信手段光出射面に最も近いレ
ンズから送信手段光出射面までの後側焦点距離と、送信
手段光出射面から屈折光学部の入射瞳位置までの距離と
を一致させるようにしたので、レンズの大きさ、つまり
径を最小化できるとともに、光のけられを最小化して、
照明効率を向上することができるという効果が得られ
る。
【0547】この発明によれば、マージナルレイの低い
所に負のパワーを有する負レンズを投影光学手段が備え
るようにしたので、負レンズの透過光に対するレンズ効
果を考慮することなく、投影光学系の正のペッツバール
和寄与成分を相殺する負のペッツバール和寄与成分を作
り出してペッツバール条件を容易に満たすことができる
ようになり、像面湾曲を低減した画像表示装置を構成す
ることができるという効果が得られる。
【0548】この発明によれば、屈折光学部が光路折曲
手段から反射部までの光路を遮らない範囲で光路に近づ
けるように、光軸方向の折曲角度を設定するようにした
ので、映像が投影できない影の部分を生じる事なく、厚
さ制限値の制約を満足してスクリーン下部高さを低く抑
えることができるという効果が得られる。
【0549】この発明によれば、第1のレンズ手段が光
路折曲手段から第2のレンズ手段までの光路を遮らない
範囲で光路に近づけるように、光軸方向の折曲角度を設
定するようにしたので、映像が投影できない影の部分を
生じる事なく、厚さ制限値の制約を満足してスクリーン
下部高さを低く抑えることができるという効果が得られ
る。
【0550】この発明によれば、屈折光学部から反射部
設置面までの最短距離を厚さ制限値以下の範囲で離すよ
うにしたので、映像が投影できない影の部分を生じる事
なく、厚さ制限値の制約を満足してスクリーン下部高さ
を低く抑えることができるという効果が得られる。
【0551】この発明によれば、反射部設置面から光路
折曲手段までの最長距離または反射部設置面から屈折光
学部までの最長距離のうちで、より長い最長距離を厚さ
制限値と等しくするようにしたので、映像が投影できな
い影の部分を生じる事なく、厚さ制限値の制約を満足し
てスクリーン下部高さを低く抑えることができるという
効果が得られる。
【0552】この発明によれば、反射部設置面から光路
折曲手段までの最長距離と、反射部設置面から屈折光学
部までの最長距離とを等しくするようにしたので、スク
リーン下部高さを最も低く抑えることができるという効
果が得られる。
【0553】この発明によれば、光画像信号の通過しな
い非透過部分を屈折光学部から削除した形状とするよう
にしたので、光路折曲反射鏡から反射部までの光路に対
して屈折光学部をより近づけることができるようにな
り、厚さ制限値の制約をさらに満足してスクリーン下部
高さをさらに低く抑えることができるという効果が得ら
れる。
【0554】この発明によれば、表示手段へ光画像信号
を反射しない非反射部分を反射部から切り取った形状と
するようにしたので、非反射部分を切り取った分だけ反
射部を小さく構成することができ、画像表示装置のコス
トを削減することができ、また画像表示装置内部の構成
スペースを有効に利用することができるという効果が得
られ、さらに回転成型された1つの凸面鏡を2等分して
2台分の画像表示装置に適用することができるという効
果が得られる。
【0555】この発明によれば、屈折光学部および反射
部を一体化して保持する保持機構を備えるようにしたの
で、屈折光学部および反射部の相互の位置関係を固定し
て、構成要素間の光路を対応付けすることができるよう
になり、画像表示装置の性能をより安定化することがで
きるという効果が得られる。
【0556】この発明によれば、屈折光学部、光路折曲
手段および反射部を一体化して保持する保持機構を備え
るようにしたので、屈折光学部、光路折曲手段および反
射部の相互の位置関係を固定して、構成要素間の光路を
対応付けすることができるようになり、画像表示装置の
性能をより安定化することができるという効果が得られ
る。
【0557】この発明によれば、マージナルレイの高い
所に正のパワーを有する正レンズを屈折光学部が備える
ようにしたので、レンズ作用を効果的に利用して、投影
光学系の正のペッツバール和寄与成分を抑制することが
でき、像面湾曲を低減した画像表示装置を構成すること
ができるという効果が得られる。
【0558】この発明によれば、屈折光学部へ入射する
光のマージナルレイの高さをhi、屈折光学部中央部に
配置された正レンズにおけるマージナルレイの最大高さ
をhm、屈折光学部から出射する光のマージナルレイの
高さをhoとするとき、1.05hi<hm<3hiお
よび0.3hi<ho<1hiの関係を屈折光学部が満
たすようにしたので、投影光学系の正のペッツバール和
寄与成分を抑制することができ、像面湾曲を低減した画
像表示装置を構成することができるという効果が得られ
るとともに、屈折光学部出射部分のレンズ径を小さくで
き、光路折曲反射鏡の挿入範囲に余裕を持った画像表示
装置を構成することができるという効果が得られる。
【0559】この発明によれば、投影光学手段が、使用
しない光軸中心付近の光学性能を悪くして、使用する光
軸外の範囲の結像性能を向上させるようにしたので、ペ
ッツバール条件から外れたレンズ構成が可能になり、屈
折光学部を構成する光学材料の屈折率および分散の制限
条件を緩和して設計の自由度を広げ、より高い結像性能
を得ることができるという効果が得られる。
【0560】この発明によれば、投影光学手段が、光軸
中心の結像位置と光軸周辺の結像位置とが同一平面内に
存在しないようにしたので、屈折光学部の設計上の自由
度が増加し、優れた結像性能を有する画像表示装置を構
成することができるという効果が得られる。
【0561】この発明によれば、投影光学手段が、光軸
中心付近の歪曲収差を許容して、使用する大半の部分の
結像性能を向上させるようにしたので、光軸に最も近い
矩形画面の一辺以外の他辺に対する相対的な歪量を少な
くすることができ、境界部が曲線になりにくいという効
果が得られる。
【0562】この発明によれば、投影光学手段が、光学
性能を劣化させる範囲を画面底辺のみ関係する画角範囲
に制限するようにしたので、歪曲収差の影響を光軸中心
付近の底辺のみに限定でき、他の3辺は正しい矩形形状
に画像形成できるという効果が得られるとともに、縦方
向に2面、横方向に多面のマルチディスプレイを構成す
る場合において、画面のつなぎ部分での絵の重なり、絵
の隙間などが発生しないという効果が得られる。
【0563】この発明によれば、投影光学手段の歪曲収
差を補正する形状を投影光学手段から光画像信号を表示
手段へ反射する平面鏡が有するようにしたので、画像表
示装置全体の歪曲収差を補正できるという効果が得られ
る。
【0564】この発明によれば、反射部の光軸近辺へ向
う出射光の射出瞳と、反射部の周辺へ向う出射光の射出
瞳とをずらして屈折光学部が構成され、反射部に対する
出射光の入射位置および入射角を調整するようにしたの
で、反射部周辺部分での反り返りを抑制することがで
き、像面湾曲を抑制することができるという効果が得ら
れる。
【0565】この発明によれば、光画像信号を反射する
反射面としてのフロント面から、フロント面の背面に設
けられたリア面までの反射部の厚さを等厚に形成するよ
うにしたので、温度変化に対するフロント面の形状変化
を抑制することができ、画像表示装置の環境特性を向上
することができるという効果が得られる。
【0566】この発明によれば、光画像信号を反射しな
い非投影フロント面に反射部の光軸を中心として設けた
平面形状の低反射面と、低反射面よりも小さな面積を有
し、低反射面内部に光軸を中心として設けられた平面形
状の高反射面とを反射部が備えるようにしたので、検出
器によるパワーモニタおよび演算処理によって仮想光軸
を作り出すことができるようになり、画像表示装置の組
立工程において、反射部、屈折光学部のアライメント調
整を容易に行うことができるという効果が得られる。
【0567】この発明によれば、画像情報光の出射面を
保護するカバーガラスと、カバーガラスの光学的厚さの
バラツキ増減に応じて、バラツキを逆に減増した光学的
厚さを有する補償ガラスとを送信手段が備え、カバーガ
ラスおよび補償ガラスを介して送信手段が屈折光学部へ
光を出射するようにしたので、カバーガラスの厚さのバ
ラツキを相殺して、常に一定の光学的厚さを有するガラ
ス媒質によって送信手段の出射面が保護されているよう
にみなすことができ、照明光源系や屈折光学部を設計変
更することなく利用することができるという効果が得ら
れる。
【0568】この発明によれば、送信手段からの照明光
の入射側に補償ガラスを着脱する補償ガラス着脱機構を
屈折光学部が備えるようにしたので、カバーガラスの厚
さ変更や厚さバラツキに対応して適宜最適な厚さの補償
ガラスに取り替えることができるという効果が得られ
る。
【0569】この発明によれば、平面鏡の反射面および
表示手段の受光面と直交する底面を有し、表示手段に表
示される4角形の画像の底辺上に存在し、画像の中心か
ら最も離れた第1の点と、第1の点へ向う光線が反射さ
れる平面鏡上の第2の点と、第2の点へ向う光線が反射
される反射部上の第3の点と、第1の点を底面の法線方
向から底面へ投影した第1の投影点と、第2の点を底面
の法線方向から底面へ投影した第2の投影点と、第3の
点を底面の法線方向から底面へ投影した第3の投影点と
を線分で各々結ぶことによってできる配置空間に構成要
素を配置するようにしたので、平面鏡と表示手段とによ
って定められた画像表示装置の薄さの範囲で、スクリー
ン下部の高さを抑制することができるという効果が得ら
れる。
【0570】この発明によれば、照明光を発する照明光
源部と、照明光源部の出射光を順次着色するカラーホイ
ールと、照明光源部からの照明光による出射端面の照度
分布を均一化して出射するロッドインテグレータと、ロ
ッドインテグレータからの照明光をリレーするリレーレ
ンズとから構成される集光光学系主要部と、リレーレン
ズからの照明光の主光線方向をそろえるフィールドレン
ズと、フィールドレンズからの照明光に画像情報を与え
て光画像信号として反射する反射型画像情報付与部とか
ら送信手段が構成され、構成要素として集光光学系主要
部を配置空間に配置するとともに、集光光学系主要部か
らの照明光をフィールドレンズへ順次反射する第2の光
路折曲手段および第3の光路折曲手段を備えるようにし
たので、反射型の光空間変調素子に対して配置空間に配
置した集光光学系主要部によって光を集光することがで
きるという効果が得られる。
【0571】この発明によれば、集光光学系主要部の光
軸を表示手段の受光面および底面に平行に設置するよう
にしたので、照明光源部の寿命を短くすることなく、ス
クリーン下部の高さを抑制して種々の利用形態に対応で
きる画像表示装置を構成することができるという効果が
得られる。
【0572】この発明によれば、集光光学系主要部の光
軸を表示手段の受光面に平行に設置するとともに、リレ
ーレンズと光軸との交点よりも照明光源部と光軸との交
点が鉛直方向において高くなるよう傾斜させるようにし
たので、照明光源部の寿命を短くすることなく、スクリ
ーン下部の高さを抑制して種々の利用形態に対応できる
画像表示装置を構成することができるという効果が得ら
れる。
【0573】この発明によれば、集光光学系主要部およ
びフィールドレンズを設置する調整台を送信手段が備え
るとともに、第3の光路折曲手段を収納する収納孔を調
整台に備えるようにしたので、スクリーン下部の高さを
さらに抑制した画像表示装置を構成することができると
いう効果が得られる。
【0574】この発明によれば、集光光学系主要部は、
第2の光路折曲手段または第3の光路折曲手段の少なく
とも一方の光学面を曲面形状にするようにしたので、そ
の曲面形状を工夫することによって光線の制御に自由度
を与えることができるようになり、種々の光学性能の改
善を図ることができるという効果が得られる。
【0575】この発明によれば、合成樹脂によって反射
部が製造されるようにしたので、その形状を容易に成形
できるとともに、低コストで大量生産できるという効果
が得られる。
【0576】この発明によれば、その光軸の方向から見
た正面形状が長方形になるように、表示手段へ光画像信
号を反射しない非反射部分を反射部が切り取られるとと
もに、長方形の下辺上において所定の偏芯距離で光軸近
傍に設けられ、第1の反射部取付機構に対してピボット
固定される第1のネジ留部と、長方形の下辺以外の辺に
設けられ、第2の反射部取付機構に対してスライド保持
される第2のネジ留部と、長方形の下辺以外の辺に設け
られ、第3の反射部取付機構に対してスライド保持され
る第3のネジ留部とを備えるようにしたので、温度変化
に起因する熱膨張・熱収縮によって、反射部の形状の変
形や光軸のズレを抑制し、画像表示装置の光学性能の劣
化を防ぐことができるという効果が得られる。
【0577】この発明によれば、第1の反射部取付機構
および第1のネジ留部がテーパネジによってネジ留され
るとともに、テーパネジのテーパ部分と合致するテーパ
形状のネジ孔を有するようにしたので、確実にピボット
固定を行うことができるという効果が得られる。
【0578】この発明によれば、その光軸の方向から見
た正面形状が長方形になるように、表示手段へ光画像信
号を反射しない非反射部分を反射部が切り取られるとと
もに、長方形の下辺上において所定の偏芯距離で光軸近
傍に設けられた凹部と、凹部にその曲面を嵌る円柱支持
体と、凹部の左右にその一端がそれぞれ固定され、反射
部に対して引っ張り力を与える2つのスプリングと、長
方形の下辺以外の辺に設けられ、第2の反射部取付機構
に対してスライド保持される第2のネジ留部と、長方形
の下辺以外の辺に設けられ、第3の反射部取付機構に対
してスライド保持される第3のネジ留部とを備えるよう
にしたので、温度変化に起因する熱膨張・熱収縮によっ
て、反射部の形状の変形や光軸のズレを抑制し、画像表
示装置の光学性能の劣化を防ぐことができるという効果
が得られる。
【0579】この発明によれば、その光軸の方向から見
た正面形状が長方形になるように、表示手段へ光画像信
号を反射しない非反射部分を反射部が切り取られるとと
もに、長方形の下辺上において所定の偏芯距離で光軸近
傍に設けられた凸部と、そのV溝に凸部を嵌るV溝支持
体と、凸部の左右にその一端がそれぞれ固定され、反射
部に対して引っ張り力を与える2つのスプリングと、長
方形の下辺以外の辺に設けられ、第2の反射部取付機構
に対してスライド保持される第2のネジ留部と、長方形
の下辺以外の辺に設けられ、第3の反射部取付機構に対
してスライド保持される第3のネジ留部とを備えるよう
にしたので、温度変化に起因する熱膨張・熱収縮によっ
て、反射部の形状の変形や光軸のズレを抑制し、画像表
示装置の光学性能の劣化を防ぐことができるという効果
が得られる。
【0580】この発明によれば、第1のネジ留部の左右
にその一端がそれぞれ固定されるとともに、共通の一点
で他端が固定され、反射部に対して引っ張り力を与える
2つのスプリングを反射部が備えるようにしたので、画
像表示装置を天地逆転して利用する際に第1のネジ留部
に集中する応力をスプリングへ分散することができるよ
うになり、第1のネジ留部の信頼性を向上することがで
きる。
【0581】この発明によれば、第1の反射部取付機
構、第2の反射部取付機構および第3の反射部取付機構
に対して、第1のネジ留部、第2のネジ留部および第3
のネジ留部が光画像信号を反射する反射部のフロント面
側をそれぞれ接触保持するようにしたので、反射部の反
射面を精度良く配置することができるという効果が得ら
れる。
【0582】この発明によれば、保持機構上に設けら
れ、屈折光学部の全レンズ群または屈折光学部の一部の
レンズ群をスライド支持する2本のスライド支持柱と、
2本のスライド支持柱の間に位置し、保持機構上に固定
される第1の取付板と、2本のスライド支持柱の間に位
置し、屈折光学部を構成する全レンズ群またはその一部
レンズ群の下部に固定される第2の取付板と、第1の取
付板および第2の取付板によって挟むように接触保持さ
れ、印加される制御電圧の増減によって屈折光学部の光
軸の方向へ伸縮する圧電素子とを備えるようにしたの
で、温度変化で発生するピントの狂いを調整できるとい
う効果が得られる。
【0583】この発明によれば、保持機構上に設けら
れ、反射部、屈折光学部の全レンズ群または屈折光学部
の一部レンズ群のうちいずれか一つを屈折光学部の光軸
の方向へギア機構によって移動するギア支持柱を備える
ようにしたので、温度変化で発生するピントの狂いを調
整できるという効果が得られる。
【0584】この発明によれば、保持機構に保持された
屈折光学部または保持機構のうちの少なくとも一方を加
熱冷却する加熱冷却器を備えるようにしたので、使用環
境下で発生する温度勾配を抑制してピントの狂いを調整
できるという効果が得られる。
【0585】この発明によれば、屈折光学部の鏡筒温度
をセンシングする温度センサと、保持機構の内部温度を
センシングする温度センサと、鏡筒温度および内部温度
から求められるピント補償量にしたがって、圧電素子、
ギア機構または加熱冷却器のうちの少なくとも一つを制
御するコントロールユニットとを備えるようにしたの
で、温度変化で発生するピントの狂いを調整できるとい
う効果が得られる。
【0586】この発明によれば、環境温度をセンシング
する温度センサと、少なくとも2つ以上の異なるピント
調整点から得られた線形補間式へ上記環境温度を与えて
求められるピント補償量にしたがって、圧電素子、ギア
機構または加熱冷却器のうちの少なくともいずれか一つ
を制御するコントロールユニットとを備えるようにした
ので、環境温度とピントとの関係を一対一に対応付けし
て、より正確なピント調整を行うことができるという効
果が得られる。
【0587】この発明によれば、表示手段の非画像表示
領域へ入射する光を受光して、ピント情報を検出するC
CD素子と、ピント情報の解析結果に応じて、圧電素
子、ギア機構または加熱冷却器のうちの少なくとも一つ
を制御するコントロールユニットとを備えるようにした
ので、温度などの2次的な情報を用いることなく、ピン
トの狂いを直接反映してピント調整できるという効果が
得られる。
【0588】この発明によれば、表示手段の非画像表示
領域へ入射する光をCCD素子へ反射する小型反射鏡を
備えるようにしたので、画像表示装置領域ぎりぎりに筐
体が制限されている場合でもピント情報を検出できると
いう効果が得られる。
【0589】この発明によれば、CCD素子で受光され
た光強度分布をピント情報として、ピント情報のピーク
値をコントロールユニットが解析して、ピーク値を大き
くするように制御を行うようにしたので、ピントの狂い
を直接反映してピント調整できるという効果が得られ
る。
【0590】この発明によれば、CCD素子で受光され
た光強度分布をピント情報として、ピント情報の所定レ
ベルの幅をコントロールユニットが解析して、所定レベ
ルの幅を小さくするように制御を行うようにしたので、
ピントの狂いを直接反映してピント調整できるという効
果が得られる。
【0591】この発明によれば、CCD素子で受光され
た光強度分布をピント情報として、ピント情報の肩部の
傾きをコントロールユニットが解析して、傾きを大きく
するように制御を行うようにしたので、ピントの狂いを
直接反映してピント調整できるという効果が得られる。
【0592】この発明によれば、屈折光学部および反射
部をそれぞれ支持する複数の支持柱を保持機構が備え、
その鉛直方向の高さと線膨張率との積が支持柱で全て等
しくするようにしたので、鉛直方向における光軸のズレ
を防ぐことができるという効果が得られる。
【0593】この発明によれば、高反射面および低反射
面もしくは全面高反射面を有する反射凸部または反射凹
部を反射部が備えるようにしたので、光学系構成要素の
アライメント調整を容易に行うことができるという効果
が得られる。
【0594】この発明によれば、光画像信号を反射する
反射面としてのフロント面にレンズ層を反射部が備える
ようにしたので、光路設計の自由度を増加させ、より緻
密な光線制御を行うことができるという効果が得られ
る。
【0595】この発明によれば、筐体の底面上に設けら
れ、表示手段を有する前部筐体と、底面上に設けられる
後部筐体と、前部筐体から後部筐体までの間に設けら
れ、底面とともに収納空間を形成する上部斜面、左部斜
面および右部斜面とを備え、左部斜面および右部斜面
が、表示手段と平行な平行面を前部筐体の裏面に残すと
ともに、表示手段と垂直な垂直面を後部筐体の側面に残
すようにしたので、画像表示装置を精度良くマルチ構成
することができ、設置作業効率を向上することができる
という効果が得られる。
【0596】この発明によれば、画像表示装置の左右い
ずれか片側の平行面に接続される第1の端面と、平行面
と同じ片側にある垂直面に接続される第2の端面と、第
2の端面に平行な接続面とを有する接続部材とを備え、
この接続面が他の接続部材の接続面と連結されるように
したので、直方体の筐体に収納された画像表示装置をマ
ルチ構成するのと同様に、画像表示装置を精度良くマル
チ構成することができ、設置作業効率を向上することが
できるという効果が得られる。
【0597】この発明によれば、画像表示装置と同一の
高さを接続部材が有するとともに、第1の端面および第
2の端面に対してそれぞれ直交し、他の接続部材と連結
される第3の端面を接続部材が備えるようにしたので、
上下方向に画像表示装置をマルチ構成できるという効果
が得られる。
【0598】この発明によれば、左部斜面および右部斜
面を介して、排気・排熱またはケーブル類を筐体の内部
から外部へ通すようにしたので、部屋の壁面などに画像
表示装置を完全に密着させることができるという効果が
得られる。
【0599】この発明によれば、反射部へ直進光を入射
するとともに、反射部の姿勢調整を行って、高反射面へ
入射する直進光の往路と、高反射面で反射する直進光の
復路とを一致させるステップと、屈折光学部を介した往
路の直進光を高反射面へ入射するとともに、高反射面で
反射した復路の直進光を屈折光学部から出射して、屈折
光学部の姿勢調整を行って、屈折光学部から出射した復
路の直進光のパワーを最大にするステップとを備えるよ
うにしたので、光学系構成要素のアライメント調整を系
統的かつ容易に行うことができるという効果が得られ
る。
【0600】この発明によれば、治具表示手段へ垂直に
入射して第1の透過孔を透過した平行光束を高反射面で
反射し、高反射面と第1の透過孔との間において平行光
束の往路と復路とを一致させるステップと、屈折光学部
の理想的な光軸を中心とする平行光束を光路折曲反射鏡
から高反射面へと順次反射し、高反射面と光路折曲反射
鏡との間において平行光束の往路と復路とを一致させる
ステップと、屈折光学部の光軸と対応して設けられた第
2の透過孔を有する孔空反射鏡をレンズ保持フランジに
設置して、屈折光学部の理想的な光軸を中心とする平行
光束を第2の透過孔を介して光路折曲反射鏡から高反射
面へと順次反射し、孔空反射鏡で反射した平行光束と、
高反射面から光路折曲反射鏡へと順次反射した復路の平
行光束との進行方向を一致させるステップと、レンズ保
持フランジから孔空反射鏡を取り外して屈折光学部を設
置するステップと、照明光源部および画像情報付与部を
設置し、照明光源部から発した光を画像情報付与部によ
って光画像信号として、屈折光学部、光路折曲反射鏡お
よび反射部を介して、治具表示手段上の正規の位置に光
画像信号を結像させるステップとを備えるようにしたの
で、光学系構成要素のアライメント調整を系統的かつ容
易に行うことができるという効果が得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 この発明の実施の形態1による画像表示装置
の構成を示す図である。
【図2】 屈折光学レンズの樽型歪曲収差が凸面鏡の糸
巻型歪曲収差を補正する動作を概念的に説明する図であ
る。
【図3】 無収差の屈折光学レンズを介して凸面鏡また
は平面鏡によって光を反射したときの像を光路追跡で求
める方法を概念的に示した図である。
【図4】 平面鏡を追加したこの発明の実施の形態1に
よる画像表示装置の構成を示す図である。
【図5】 この発明の実施の形態2による画像表示装置
の構成を示す図である。
【図6】 凸面鏡とフレネルミラーとを拡大した図であ
る。
【図7】 凸面鏡とフレネルミラーとの歪曲収差の違い
を比較する図である。
【図8】 この発明の実施の形態3による画像表示装置
の構成を示す図である。
【図9】 光学素子を拡大した図である。
【図10】 光学素子の内部において、入射した光路を
示す図である。
【図11】 反射面で折り返された光学素子内の光路を
一方向に展開した図である。
【図12】 光学素子を拡大した図である。
【図13】 この発明の実施の形態4による画像表示装
置の構成を示す図である。
【図14】 この発明の実施の形態4による画像表示装
置の構成を示す図である。
【図15】 この発明の実施の形態4による画像表示装
置の構成を示す図である。
【図16】 この発明の実施の形態4による画像表示装
置の構成を示す図である。
【図17】 この発明の実施の形態5による画像表示装
置の構成を示す図である。
【図18】 正レンズ、負レンズのアッベ数の比に対す
るパワーの変化の様子を示す図である。
【図19】 非球面凸面鏡で発生するアンダーな像面湾
曲を説明する図である。
【図20】 この発明の実施の形態6による画像表示装
置の構成を示す図である。
【図21】 光のまとまった所や光のバラけた所に非球
面を適用した図である。
【図22】 図21の数値計算結果の一例を示す図であ
る。
【図23】 この発明の実施の形態7による画像表示装
置の構成を示す図である。
【図24】 図23の画像表示装置の効果を説明するた
めの図である。
【図25】 図23の画像表示装置の効果を説明するた
めの図である。
【図26】 この発明の実施の形態8による画像表示装
置の構成を示す図である。
【図27】 レトロ光学系の構成を示す図である。
【図28】 数値実施例8Aの数値データを示す図であ
る。
【図29】 数値実施例8Aの構成を示す図である。
【図30】 数値実施例8Bの数値データを示す図であ
る。
【図31】 数値実施例8Bの構成を示す図である。
【図32】 数値実施例8Cの数値データを示す図であ
る。
【図33】 数値実施例8Cの構成を示す図である。
【図34】 数値実施例4Aの数値データを示す図であ
る。
【図35】 数値実施例4Aの構成を示す図である。
【図36】 数値実施例4Bの数値データを示す図であ
る。
【図37】 数値実施例4Bの構成を示す図である。
【図38】 数値実施例7Aの数値データを示す図であ
る。
【図39】 数値実施例7Aの構成を示す図である。
【図40】 後側焦点距離、入射瞳位置および屈折光学
レンズの関係を示す図である。
【図41】 この発明の実施の形態9による画像表示装
置の構成を示す図である。
【図42】 光路折曲反射鏡の配置条件を説明するため
の図である。
【図43】 屈折光学レンズ、光路折曲反射鏡および凸
面鏡を保持する保持機構を示す図である。
【図44】 光路折曲反射鏡の配置条件を説明するため
の図である。
【図45】 この発明の実施の形態11による画像表示
装置の構成を示す図である。
【図46】 この実施の形態11の数値実施例11Aを
示す図である。
【図47】 一般の光学系の結像関係を示す図である。
【図48】 像面が湾曲した光学系の例を示す図であ
る。
【図49】 この発明の実施の形態13による画像表示
装置の構成を示す図である。
【図50】 この発明の実施の形態14による画像表示
装置の構成を示す図である。
【図51】 マルチ構成で用いた場合の画像表示装置を
示す図である。
【図52】 数値実施例14Aの数値データを示す図で
ある。
【図53】 数値実施例14Aの構成を示す図である。
【図54】 数値実施例14Aにおける歪曲収差の数値
計算結果を示す図である。
【図55】 数値実施例4Aにおける歪曲収差の数値計
算結果を示す図である。
【図56】 この発明の実施の形態15による画像表示
装置の構成を示す図である。
【図57】 温度変化に対する凸面鏡の厚さ方向の形状
変化を説明するための図である。
【図58】 凸面鏡を用いたアライメント調整方法を示
す図である。
【図59】 この発明の実施の形態16による画像表示
装置の構成を示す図である。
【図60】 カバーガラスの厚さと補償ガラスの厚さと
の関係を示す図である。
【図61】 数値実施例16Aの数値データを示す図で
ある。
【図62】 数値実施例16Aの構成を示す図である。
【図63】 平面鏡、光路折曲反射鏡を用いた画像表示
装置の構成を示す図である。
【図64】 この発明の実施の形態17による画像表示
装置の構成を示す図である。
【図65】 スクリーンと直交するA−A’,B−B’
平面による画像表示装置の断面をそれぞれ示す図であ
る。
【図66】 光軸が傾いた照明光源系の状態を示す図で
ある。
【図67】 画像表示装置の種々の利用形態を示す図で
ある。
【図68】 この発明の実施の形態17による画像表示
装置の構成を示す図である。
【図69】 第3の光路折曲反射鏡を収納する収納孔を
設けた調整台を示す図である。
【図70】 この発明の実施の形態18による画像表示
装置に適用する非球面凸面鏡の構成を示す図である。
【図71】 温度変化によって熱膨張する凸面鏡の動作
を説明するための図である。
【図72】 偏芯距離EXCの第1のネジ留部を中心と
して凸面鏡が角度θだけ回転した際の光軸のズレΔ
(θ)を説明するための図である。
【図73】 温度変化対策を施した凸面鏡の構成バリエ
ーションを示す図である。
【図74】 天地逆転した場合の画像表示装置に適用す
るための温度変化対策用凸面鏡の構成バリエーションを
示す図である。
【図75】 この発明の実施の形態19による画像表示
装置の構成を示す図である。
【図76】 この発明の実施の形態19による画像表示
装置の構成を示す図である。
【図77】 この発明の実施の形態19による画像表示
装置の構成を示す図である。
【図78】 コントロールユニットのピント情報の解析
方法を示す図である。
【図79】 この発明の実施の形態19による画像表示
装置の構成を示す図である。
【図80】 屈折光学レンズの一部レンズ群を移動して
ピントズレを補償する一例を示す図である。
【図81】 この発明の実施の形態19による画像表示
装置の構成を示す図である。
【図82】 この発明の実施の形態20による画像表示
装置に適用する凸面鏡の構成を示す図である。
【図83】 この発明の実施の形態20によるアライメ
ント調整方法のフローチャートを示す図である。
【図84】 アライメント調整方法にしたがって光学系
構成要素が順次配置されていく様子を示す図である。
【図85】 アライメント調整方法にしたがって光学系
構成要素が順次配置されていく様子を示す図である。
【図86】 アライメント調整方法にしたがって光学系
構成要素が順次配置されていく様子を示す図である。
【図87】 アライメント調整方法にしたがって光学系
構成要素が順次配置されていく様子を示す図である。
【図88】 アライメント調整方法にしたがって光学系
構成要素が順次配置されていく様子を示す図である。
【図89】 この発明の実施の形態21による画像表示
装置の構成を示す図である。
【図90】 各実施の形態で示した画像表示装置を従来
の筐体に収納した場合の概観を示す図である。
【図91】 この発明の実施の形態22による画像表示
装置の筐体の概観を示す図である。
【図92】 画像表示装置を2台でマルチ構成した場合
を示す図である。
【図93】 画像表示装置を2台でマルチ構成した場合
を示す図である。
【図94】 画像表示装置を4台でマルチ構成した場合
を示す図である。
【図95】 従来の画像表示装置の構成を示す図であ
る。
【図96】 平面鏡を追加した従来の画像表示装置の構
成を示す図である。
【符号の説明】
11 発光体(送信手段、照明光源部)、12 放物面
リフレクタ(送信手段、照明光源部)、13 集光レン
ズ(送信手段、照明光源部)、14 マイクロミラーデ
バイス(送信手段、反射型画像情報付与部)、15 屈
折光学レンズ(屈折光学部)、16 凸面鏡(反射
部)、17 投影光学系(投影光学手段)、18 スク
リーン(表示手段)、19 屈折光学レンズ、20 光
軸、21 平面鏡、22 平面鏡、23 屈折光学レン
ズ(屈折光学部)、24 フレネルミラー(反射部)、
25 投影光学系(投影光学手段)、27 光軸、28
屈折光学レンズ(屈折光学部)、29 光学素子(反
射部)、30 投影光学系(投影光学手段)、31 低
分散ガラス(低分散媒質)、32 境界面、33 高分
散ガラス(高分散媒質)、34 反射面、35 光学素
子、36 高分散ガラス、37 境界面、38 低分散
ガラス、39 反射面、40 屈折光学レンズ(投影光
学手段、屈折光学部)、41 非球面凸面鏡(投影光学
手段、反射部)、42 非球面レンズ(投影光学手段、
屈折光学部)、43 球面凸面鏡(投影光学手段、反射
部)、44 光軸、45 非球面凸面鏡(投影光学手
段、反射部)、46 非球面凸面鏡(投影光学手段、反
射部)、47 非球面レンズ(投影光学手段、屈折光学
部)、48 屈折光学レンズ(投影光学手段、屈折光学
部、ペッツバール和補償レンズ)、48A 正レンズ、
48B 負レンズ、49 屈折光学レンズ、50 光
軸、51 平面、52 像面、53 像面、54 屈折
光学レンズ(投影光学手段、屈折光学部、像面湾曲補償
レンズ)、55 非球面レンズ(投影光学手段、屈折光
学部、非球面形状光学素子)、56A,56B 非球面
レンズ(投影光学手段、屈折光学部、非球面形状光学素
子)、57 非球面凸面鏡(投影光学手段、反射部、非
球面形状光学素子)、58 屈折光学レンズ(投影光学
手段、屈折光学部)、58z 屈折光学レンズ、59
光路折曲反射鏡(光路折曲手段)、60 凸面鏡(投影
光学手段、反射部)、61 光軸、62 レトロ光学系
(投影光学手段、屈折光学部)、63 屈折光学レンズ
(投影光学手段、屈折光学部)、64 非球面凸面鏡
(投影光学手段、反射部)、65,66 屈折光学レン
ズ、67,68 屈折光学レンズ、69 凸面鏡、70
光軸、71 マージナルレイ、72 負レンズ、73
光軸、74 保持機構、75 反射光線、76 屈折光
学レンズ(屈折光学部)、77 凸面鏡、78光軸、7
9 マージナルレイ、80 正レンズ、81 入射側レ
ンズ群、82出射側レンズ群、83 屈折光学レンズ
(投影光学手段)、84 凸面鏡(投影光学手段)、8
5 結像面、86A,86B 結像位置、87 屈折光
学レンズ、88 凸面鏡、89 像面、90A,90B
結像位置、91 屈折光学レンズ(屈折光学部)、9
2,93 凸面鏡、94 光軸、95,96 出射光、
97,98 射出瞳、99 出射光、100,100A
〜100F スクリーン、101,101A〜101F
光軸、102,102A〜102F 最大範囲、10
3A,103B 屈折光学レンズ(屈折光学部)、10
4 凸面鏡(反射部)、104O 凸面鏡、104C
非反射部分、104F,104F’ フロント面、10
4R,104R’ リア面、104L 低反射面、10
4H 高反射面、105 光軸、106 光線、106
P 反射点、107 レーザ、108アイソレータ、1
09 ハーフミラー、110 検出器、110A,11
0B,110C,110D 受光素子、111,112
往路、復路のレーザ光、113 仮想光軸、114
カバーガラス(送信手段)、115 補償ガラス(送信
手段)、116 画像表示装置、117 スクリーン下
部、118 底面、119 光線、120 光線、12
1,122 線分、S 空間(配置空間)、123,1
23A,123B 照明光源系(送信手段、照明光源
部、集光光学系主要部)、124,124B カラーホ
イール(送信手段、集光光学系主要部)、125,12
5B ロッドインテグレータ(送信手段、集光光学系主
要部)、126,126B リレーレンズ(送信手段、
集光光学系主要部)、127、127B 第2の光路折
曲反射鏡(第2の光路折曲手段)、128 第3の光路
折曲反射鏡(第3の光路折曲手段)、129 フィール
ドレンズ(送信手段)、130,130A,130B
光軸、131 余剰空間、132 調整台、133収納
孔、134 凸面鏡(投影光学手段、反射部)、134
O 凸面鏡、134F フロント面、134R リア
面、135 光軸、135P 凸面鏡頂点、136 第
1のネジ留部、136H ネジ孔、137 第2のネジ
留部、137Hネジ孔、138 第3のネジ留部、13
8H ネジ孔、139 テーパネジ、139W ワッシ
ャ、139N ナット、140 凸面鏡取付機構(反射
部取付機構)、141 直ネジ、141W ワッシャ、
141N ナット、142 凸面鏡取付機構(反射部取
付機構)、143 スプリング、144 凹部、145
円柱支持体、146 凸部、146A,146B スプ
リング留部、147V溝支持体、148 マイクロミラ
ーデバイス(送信手段、画像情報付与部)、149 屈
折光学レンズ(投影光学手段、屈折光学部)、149
A,149B,149C レンズ、150 光軸、15
1 光学ベース(保持機構)、152,153 スライ
ド支持柱、154,155 取付板、156 圧電素
子、157ギア支持柱、157G ギア機構、158,
159 温度センサ、160 加熱冷却器、161 コ
ントロールユニット、162 凸面鏡(投影光学手段、
反射部)、163 平面鏡、164 スクリーン(表示
手段)、165 画像表示領域、166 非画像表示領
域、167 小型反射鏡、168 CCD素子、169
固定支持柱、170 凸面鏡(投影光学手段、反射
部)、170O 凸面鏡、171 光軸、172 反射
凸部、173 反射凹部、174 レーザ光源、175
ビームスプリッタ、176 治具スクリーン(治具表
示手段)、176H 透過孔(第1の透過孔)、177
光学ベース(保持機構)、178 集光レンズ、17
9 四分割検出器、180 光軸、181 光路折曲反
射鏡、182 レンズ保持フランジ、183 孔空反射
鏡、183H 透過孔(第2の透過孔)、184 屈折
光学レンズ(投影光学手段、屈折光学部)、185 マ
イクロミラーデバイス(送信手段、画像情報付与部)、
186 照明光源系(送信手段、照明光源部)、187
マイクロミラーデバイス(送信手段、画像情報付与
部)、188 屈折光学レンズ(投影光学手段、屈折光
学部)、189 凸面鏡(投影光学手段、反射部)、1
89F フロント面、190 光軸、191レンズ層、
191Iφ 入出射面、192 スクリーン(表示手
段)、193スクリーン下部、194 筐体前部、19
4C コーナー、194P 平行面、195 平面鏡、
196 筐体後部、196C コーナー、196V 垂
直面、197U,197L,197R 斜面(上部斜
面、左部斜面、右部斜面)、198 底面、199 接
続部材、199A,199B 端面(第1,2の端
面)、199C 接続面、199D 裏面。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) G02B 7/28 G02B 27/18 Z 7/36 G03B 21/00 D 13/18 E 27/18 H04N 5/74 A G03B 21/00 G02B 7/11 P H H04N 5/74 D (31)優先権主張番号 特願2000−313652(P2000−313652) (32)優先日 平成12年10月13日(2000.10.13) (33)優先権主張国 日本(JP) (31)優先権主張番号 特願2000−345571(P2000−345571) (32)優先日 平成12年11月13日(2000.11.13) (33)優先権主張国 日本(JP) (72)発明者 鈴木 二郎 東京都千代田区丸の内二丁目2番3号 三 菱電機株式会社内 (72)発明者 鹿間 信介 東京都千代田区丸の内二丁目2番3号 三 菱電機株式会社内 Fターム(参考) 2H044 AC01 AC04 AH01 AH05 AH11 AH18 2H051 AA09 BA44 BA47 CD12 CD21 CD30 2H087 KA06 KA07 RA05 RA12 RA13 TA01 TA03 TA06 UA01 5C058 BA23 BA27 BA35 EA12 EA13

Claims (82)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 画像情報を照明光に与えて光画像信号と
    して送信する送信手段と、上記光画像信号を受光して、
    上記画像情報に基づく画像を表示する表示手段とを備え
    た画像表示装置において、 上記光画像信号を反射する反射部と、 上記反射部が歪曲収差を有する場合には上記歪曲収差を
    補正するとともに、上記光画像信号を上記反射部へ投影
    する屈折光学部とから構成される投影光学手段を備え、 上記表示手段は、上記投影光学手段を介して上記光画像
    信号を受光することを特徴とする画像表示装置。
  2. 【請求項2】 画像情報を照明光に与えて光画像信号と
    して送信する送信手段と、上記光画像信号を受光して、
    上記画像情報に基づく画像を表示する表示手段とを備え
    た画像表示装置において、 上記光画像信号を反射する反射面を有する反射部と、 上記光画像信号を上記反射部へ投影する屈折面を有する
    屈折光学部とから構成される投影光学手段を備え、 上記表示手段は、上記投影光学手段を介して上記光画像
    信号を受光するとともに、 上記反射面および上記屈折面の少なくとも1面は非球面
    形状に形成されることを特徴とする画像表示装置。
  3. 【請求項3】 送信手段は、照明光を発する照明光源部
    と、 上記照明光源部から発せられた照明光を受けるととも
    に、上記照明光に画像情報を与えて光画像信号として反
    射する反射型画像情報付与部とから構成されることを特
    徴とする請求項1または請求項2記載の画像表示装置。
  4. 【請求項4】 反射部は、送信手段から送信された光画
    像信号を反射する回転非球面を備えることを特徴とする
    請求項1または請求項2記載の画像表示装置。
  5. 【請求項5】 反射部は、負のパワーを有する凸面鏡と
    することを特徴とする請求項1または請求項2記載の画
    像表示装置。
  6. 【請求項6】 反射部は、負のパワーを有するフレネル
    ミラーとすることを特徴とする請求項1または請求項2
    記載の画像表示装置。
  7. 【請求項7】 反射部は、送信手段から送信された光画
    像信号が透過する方向に積層された低分散媒質および高
    分散媒質から構成され、負のパワーを有し、上記低分散
    媒質および高分散媒質を透過した上記光画像信号を反射
    する反射面を備えることを特徴とする請求項1または請
    求項2記載の画像表示装置。
  8. 【請求項8】 反射部は、光軸の周りでは大きな凸の曲
    率を有し、周辺になるにしたがって上記曲率が小さくな
    るように形成された反射面を有することを特徴とする請
    求項1または請求項2記載の画像表示装置。
  9. 【請求項9】 反射部は、偶数次の項から成る多項式に
    奇数次の項を加えて求められる奇数次非球面形状の反射
    面を有することを特徴とする請求項1または請求項2記
    載の画像表示装置。
  10. 【請求項10】 屈折光学部は、偶数次の項から成る多
    項式に奇数次の項を加えて求められる奇数次非球面形状
    の屈折面を有することを特徴とする請求項1または請求
    項2記載の画像表示装置。
  11. 【請求項11】 反射部または屈折光学部は、上記反射
    部または上記屈折光学部の光軸付近を避けて光画像信号
    を導くことを特徴とする請求項9または請求項10記載
    の画像表示装置。
  12. 【請求項12】 屈折光学部は、反射部の像面湾曲を相
    殺する像面湾曲補償レンズを備えることを特徴とする請
    求項1または請求項2記載の画像表示装置。
  13. 【請求項13】 屈折光学部は、正のパワーを有する正
    レンズと、負のパワーを有し、上記正レンズの屈折率よ
    りも小さな屈折率を持つ負レンズとから構成され、反射
    部のペッツバール和寄与成分を補償するペッツバール和
    補償レンズを備えることを特徴とする請求項2または請
    求項12記載の画像表示装置。
  14. 【請求項14】 投影光学手段は、送信手段から反射部
    へ投影される光画像信号の主光線のバラけた所および/
    または上記主光線のまとまった所に非球面形状光学面を
    備えることを特徴とする請求項1または請求項2記載の
    画像表示装置。
  15. 【請求項15】 投影光学手段は、屈折光学部から反射
    部へ光画像信号を反射する光路折曲手段を備え、上記反
    射部の光軸を含む水平面内で上記屈折光学部の光軸方向
    を適切な角度に折り曲げることを特徴とする請求項1ま
    たは請求項2記載の画像表示装置。
  16. 【請求項16】 屈折光学部は、第1のレンズ手段から
    第2のレンズ手段へ光画像信号を反射する光路折曲手段
    を備えることを特徴とする請求項1または請求項2記載
    の画像表示装置。
  17. 【請求項17】 屈折光学部は、合成樹脂によって製造
    された少なくとも1枚のレンズを有することを特徴とす
    る請求項1または請求項2記載の画像表示装置。
  18. 【請求項18】 屈折光学部および反射部は、光軸を共
    通化して回転対称形で構成されることを特徴とする請求
    項1または請求項2記載の画像表示装置。
  19. 【請求項19】 投影光学手段からの光画像信号を表示
    手段へ反射する平面鏡を備えることを特徴とする請求項
    1または請求項2記載の画像表示装置。
  20. 【請求項20】 表示手段の受光面と平面鏡の反射面と
    を平行の関係にすることを特徴とする請求項19記載の
    画像表示装置。
  21. 【請求項21】 屈折光学部は、正のパワーを有する正
    レンズ群および負のパワーを有する負レンズ群から構成
    されるレトロ光学系と、 上記レトロ光学系からの光画像信号の反射部への出射角
    度を微調整する屈折光学レンズとから構成されることを
    特徴とする請求項1または請求項2記載の画像表示装
    置。
  22. 【請求項22】 レトロ光学系は、2つの正レンズ群お
    よび1つの負レンズ群から構成されることを特徴とする
    請求項21記載の画像表示装置。
  23. 【請求項23】 レトロ光学系は、1つの正レンズ群お
    よび1つの負レンズ群から構成されることを特徴とする
    請求項21記載の画像表示装置。
  24. 【請求項24】 屈折光学部は、1.45以上1.72
    2以下の屈折率の平均値を有し、負のパワーを持つ負レ
    ンズと、 1.722より大きく1.9以下の屈折率の平均値を有
    し、正のパワーを持つ正レンズとから構成されることを
    特徴とする請求項12または請求項13記載の画像表示
    装置。
  25. 【請求項25】 屈折光学部は、25以上38以下のア
    ッベ数の平均値を有し、負のパワーを持つ負レンズと、 38より大きく60以下のアッベ数の平均値を有し、正
    のパワーを持つ正レンズとから構成されることを特徴と
    する請求項12または請求項13記載の画像表示装置。
  26. 【請求項26】 屈折光学部は、正レンズを構成する硝
    材の屈折率の平均値と負レンズを構成する硝材の屈折率
    の平均値との差分が0.04以上1以下のレンズ硝材か
    ら構成されることを特徴とする請求項12または請求項
    13記載の画像表示装置。
  27. 【請求項27】 屈折光学部は、正レンズを構成する硝
    材のアッベ数の平均値と負レンズを構成する硝材のアッ
    ベ数の平均値との差分が0以上16以下のレンズ硝材か
    ら構成されることを特徴とする請求項12または請求項
    13記載の画像表示装置。
  28. 【請求項28】 屈折光学部を構成する複数のレンズの
    うちで、送信手段光出射面に最も近いレンズから上記送
    信手段光出射面までの後側焦点距離と、上記送信手段光
    出射面から上記屈折光学部の入射瞳位置までの距離とを
    一致させることを特徴とする請求項1または請求項2記
    載の画像表示装置。
  29. 【請求項29】 投影光学手段は、マージナルレイの低
    い所に負のパワーを有する負レンズを備えることを特徴
    とする請求項1または請求項2記載の画像表示装置。
  30. 【請求項30】 屈折光学部が光路折曲手段から反射部
    までの光路を遮らない範囲で上記光路に近づけるよう
    に、光軸方向の折曲角度を設定することを特徴とする請
    求項15記載の画像表示装置。
  31. 【請求項31】 第1のレンズ手段が光路折曲手段から
    第2のレンズ手段までの光路を遮らない範囲で上記光路
    に近づけるように、光軸方向の折曲角度を設定すること
    を特徴とする請求項16記載の画像表示装置。
  32. 【請求項32】 屈折光学部から反射部設置面までの最
    短距離を厚さ制限値以下の範囲で離すことを特徴とする
    請求項16記載の画像表示装置。
  33. 【請求項33】 反射部設置面から光路折曲手段までの
    最長距離または上記反射部設置面から屈折光学部までの
    最長距離のうちで、より長い上記最長距離を厚さ制限値
    と等しくすることを特徴とする請求項30または請求項
    31記載の画像表示装置。
  34. 【請求項34】 反射部設置面から光路折曲手段までの
    最長距離と、上記反射部設置面から屈折光学部までの最
    長距離とを等しくすることを特徴とする請求項30また
    は請求項31記載の画像表示装置。
  35. 【請求項35】 屈折光学部は、光画像信号の通過しな
    い非透過部分を削除した形状とすることを特徴とする請
    求項30から請求項34のうちのいずれか1項記載の画
    像表示装置。
  36. 【請求項36】 反射部は、表示手段へ光画像信号を反
    射しない非反射部分を切り取った形状とすることを特徴
    とする請求項1または請求項2記載の画像表示装置。
  37. 【請求項37】 屈折光学部および反射部を一体化して
    保持する保持機構を備えることを特徴とする請求項1ま
    たは請求項2記載の画像表示装置。
  38. 【請求項38】 屈折光学部、光路折曲手段および反射
    部を一体化して保持する保持機構を備えることを特徴と
    する請求項15または請求項16記載の画像表示装置。
  39. 【請求項39】 屈折光学部は、マージナルレイの高い
    所に正のパワーを有する正レンズを備えることを特徴と
    する請求項1または請求項2記載の画像表示装置。
  40. 【請求項40】 屈折光学部は、上記屈折光学部へ入射
    する光のマージナルレイの高さをhi、上記屈折光学部
    中央部に配置された正レンズにおけるマージナルレイの
    最大高さをhm、上記屈折光学部から出射する光のマー
    ジナルレイの高さをhoとするとき、1.05hi<h
    m<3hiおよび0.3hi<ho<1hiの関係を満
    たすことを特徴とする請求項1または請求項2記載の画
    像表示装置。
  41. 【請求項41】 投影光学手段は、使用しない光軸中心
    付近の光学性能を悪くして、使用する上記光軸外の範囲
    の結像性能を向上させることを特徴とする請求項1また
    は請求項2記載の画像表示装置。
  42. 【請求項42】 投影光学手段は、光軸中心の結像位置
    と上記光軸周辺の結像位置とが同一平面内に存在しない
    ことを特徴とする請求項41記載の画像表示装置。
  43. 【請求項43】 投影光学手段は、光軸中心付近の歪曲
    収差を許容して、使用する大半の部分の結像性能を向上
    させることを特徴とする請求項41または請求項42記
    載の画像表示装置。
  44. 【請求項44】 投影光学手段は、光学性能を劣化させ
    る範囲を画面底辺のみ関係する画角範囲に制限すること
    を特徴とする請求項41から請求項43のうちのいずれ
    か1項記載の画像表示装置。
  45. 【請求項45】 投影光学手段から光画像信号を表示手
    段へ反射する平面鏡は、上記投影光学手段の歪曲収差を
    補正する形状を有することを特徴とする請求項43また
    は請求項44記載の画像表示装置。
  46. 【請求項46】 屈折光学部は、反射部の光軸近辺へ向
    う出射光の射出瞳と、上記反射部の周辺へ向う出射光の
    射出瞳とをずらして構成され、上記反射部に対する上記
    出射光の入射位置および入射角を調整することを特徴と
    する請求項1または請求項2記載の画像表示装置。
  47. 【請求項47】 反射部は、光画像信号を反射する反射
    面としてのフロント面から、上記フロント面の背面に設
    けられたリア面までの厚さを等厚に形成することを特徴
    とする請求項1または請求項2記載の画像表示装置。
  48. 【請求項48】 反射部は、光画像信号を反射しない非
    投影フロント面に上記反射部の光軸を中心として設けた
    平面形状の低反射面と、上記低反射面よりも小さな面積
    を有し、上記低反射面内部に上記光軸を中心として設け
    られた平面形状の高反射面とを備えることを特徴とする
    請求項1または請求項2記載の画像表示装置。
  49. 【請求項49】 送信手段は、画像情報光の出射面を保
    護するカバーガラスと、上記カバーガラスの光学的厚さ
    のバラツキ増減に応じて、上記バラツキを逆に減増した
    光学的厚さを有する補償ガラスとを備え、上記カバーガ
    ラスおよび上記補償ガラスを介して屈折光学部へ光を出
    射することを特徴とする請求項1または請求項2記載の
    画像表示装置。
  50. 【請求項50】 屈折光学部は、送信手段からの照明光
    の入射側に補償ガラスを着脱する補償ガラス着脱機構を
    備えることを特徴とする請求項49記載の画像表示装
    置。
  51. 【請求項51】 平面鏡の反射面および表示手段の受光
    面と直交する底面を有し、 上記表示手段に表示される4角形の画像の底辺上に存在
    し、上記画像の中心から最も離れた第1の点と、上記第
    1の点へ向う光線が反射される平面鏡上の第2の点と、
    上記第2の点へ向う光線が反射される反射部上の第3の
    点と、上記第1の点を上記底面の法線方向から上記底面
    へ投影した第1の投影点と、上記第2の点を上記底面の
    法線方向から上記底面へ投影した第2の投影点と、上記
    第3の点を上記底面の法線方向から上記底面へ投影した
    第3の投影点とを線分で各々結ぶことによってできる配
    置空間に構成要素を配置することを特徴とする請求項2
    0記載の画像表示装置。
  52. 【請求項52】 送信手段は、照明光を発する照明光源
    部と、上記照明光源部の出射光を順次着色するカラーホ
    イールと、上記照明光源部からの照明光による出射端面
    の照度分布を均一化して出射するロッドインテグレータ
    と、上記ロッドインテグレータからの照明光をリレーす
    るリレーレンズとから構成される集光光学系主要部と、
    上記リレーレンズからの照明光の主光線方向をそろえる
    フィールドレンズと、上記フィールドレンズからの照明
    光に画像情報を与えて光画像信号として反射する反射型
    画像情報付与部とから構成され、 上記集光光学系主要部を構成要素として配置空間に配置
    するとともに、上記集光光学系主要部からの照明光を上
    記フィールドレンズへ順次反射する第2の光路折曲手段
    および第3の光路折曲手段を備えることを特徴とする請
    求項51記載の画像表示装置。
  53. 【請求項53】 集光光学系主要部の光軸を表示手段の
    受光面および底面に平行に設置することを特徴とする請
    求項52記載の画像表示装置。
  54. 【請求項54】 集光光学系主要部の光軸を表示手段の
    受光面に平行に設置するとともに、リレーレンズと上記
    光軸との交点よりも照明光源部と上記光軸との交点が鉛
    直方向において高くなるよう傾斜させることを特徴とす
    る請求項52記載の画像表示装置。
  55. 【請求項55】 送信手段は、集光光学系主要部および
    フィールドレンズを設置する調整台を備えるとともに、
    第3の光路折曲手段を収納する収納孔を上記調整台に備
    えることを特徴とする請求項54記載の画像表示装置。
  56. 【請求項56】 集光光学系主要部は、第2の光路折曲
    手段または第3の光路折曲手段の少なくとも一方の光学
    面を曲面形状にすることを特徴とする請求項52記載の
    画像表示装置。
  57. 【請求項57】 反射部は、合成樹脂によって製造され
    ることを特徴とする請求項1または請求項2記載の画像
    表示装置。
  58. 【請求項58】 反射部は、その光軸の方向から見た正
    面形状が長方形になるように、表示手段へ光画像信号を
    反射しない非反射部分を切り取られるとともに、 上記長方形の下辺上において所定の偏芯距離で光軸近傍
    に設けられ、第1の反射部取付機構に対してピボット固
    定される第1のネジ留部と、 上記長方形の下辺以外の辺に設けられ、第2の反射部取
    付機構に対してスライド保持される第2のネジ留部と、 上記長方形の下辺以外の辺に設けられ、第3の反射部取
    付機構に対してスライド保持される第3のネジ留部とを
    備えることを特徴とする請求項57記載の画像表示装
    置。
  59. 【請求項59】 第1の反射部取付機構および第1のネ
    ジ留部は、テーパネジによってネジ留されるとともに、
    上記テーパネジのテーパ部分と合致するテーパ形状のネ
    ジ孔を有することを特徴とする請求項58記載の画像表
    示装置。
  60. 【請求項60】 反射部は、その光軸の方向から見た正
    面形状が長方形になるように、表示手段へ光画像信号を
    反射しない非反射部分を切り取られるとともに、 上記長方形の下辺上において所定の偏芯距離で光軸近傍
    に設けられた凹部と、 上記凹部にその曲面を嵌る円柱支持体と、 上記凹部の左右にその一端がそれぞれ固定され、上記反
    射部に対して引っ張り力を与える2つのスプリングと、 上記長方形の下辺以外の辺に設けられ、第2の反射部取
    付機構に対してスライド保持される第2のネジ留部と、 上記長方形の下辺以外の辺に設けられ、第3の反射部取
    付機構に対してスライド保持される第3のネジ留部とを
    備えることを特徴とする請求項57記載の画像表示装
    置。
  61. 【請求項61】 反射部は、その光軸の方向から見た正
    面形状が長方形になるように、表示手段へ光画像信号を
    反射しない非反射部分を切り取られるとともに、 上記長方形の下辺上において所定の偏芯距離で光軸近傍
    に設けられた凸部と、そのV溝に上記凸部を嵌るV溝支
    持体と、 上記凸部の左右にその一端がそれぞれ固定され、上記反
    射部に対して引っ張り力を与える2つのスプリングと、 上記長方形の下辺以外の辺に設けられ、第2の反射部取
    付機構に対してスライド保持される第2のネジ留部と、 上記長方形の下辺以外の辺に設けられ、第3の反射部取
    付機構に対してスライド保持される第3のネジ留部とを
    備えることを特徴とする請求項57記載の画像表示装
    置。
  62. 【請求項62】 反射部は、第1のネジ留部の左右にそ
    の一端がそれぞれ固定されるとともに、 共通の一点で他端が固定され、上記反射部に対して引っ
    張り力を与える2つのスプリングを備えることを特徴と
    する請求項58記載の画像表示装置。
  63. 【請求項63】 第1のネジ留部、第2のネジ留部およ
    び第3のネジ留部は、第1の反射部取付機構、第2の反
    射部取付機構および第3の反射部取付機構に対して、光
    画像信号を反射する反射部のフロント面側をそれぞれ接
    触保持することを特徴とする請求項58記載の画像表示
    装置。
  64. 【請求項64】 保持機構上に設けられ、屈折光学部の
    全レンズ群または上記屈折光学部の一部のレンズ群をス
    ライド支持する2本のスライド支持柱と、 上記2本のスライド支持柱の間に位置し、上記保持機構
    上に固定される第1の取付板と、 上記2本のスライド支持柱の間に位置し、上記屈折光学
    部を構成する全レンズ群またはその一部レンズ群の下部
    に固定される第2の取付板と、 上記第1の取付板および上記第2の取付板によって挟む
    ように接触保持され、印加される制御電圧の増減によっ
    て上記屈折光学部の光軸の方向へ伸縮する圧電素子とを
    備えることを特徴とする請求項37記載の画像表示装
    置。
  65. 【請求項65】 保持機構上に設けられ、反射部、屈折
    光学部の全レンズ群または上記屈折光学部の一部レンズ
    群のうちいずれか一つを上記屈折光学部の光軸の方向へ
    ギア機構によって移動するギア支持柱を備えることを特
    徴とする請求項37記載の画像表示装置。
  66. 【請求項66】 保持機構に保持された屈折光学部また
    は上記保持機構のうちの少なくとも一方を加熱冷却する
    加熱冷却器を備えることを特徴とする請求項37記載の
    画像表示装置。
  67. 【請求項67】 屈折光学部の鏡筒温度をセンシングす
    る温度センサと、 保持機構の内部温度をセンシングする温度センサと、 上記鏡筒温度および上記内部温度から求められるピント
    補償量にしたがって、圧電素子、ギア機構または加熱冷
    却器のうちの少なくとも一つを制御するコントロールユ
    ニットとを備えることを特徴とする請求項64から請求
    項66のうちいずれか1項記載の画像表示装置。
  68. 【請求項68】 環境温度をセンシングする温度センサ
    と、 少なくとも2つ以上の異なるピント調整点から得られた
    線形補間式へ上記環境温度を与えて求められるピント補
    償量にしたがって、圧電素子、ギア機構または加熱冷却
    器のうちの少なくともいずれか一つを制御するコントロ
    ールユニットとを備えることを特徴とする請求項64か
    ら請求項66のうちいずれか1項記載の画像表示装置。
  69. 【請求項69】 表示手段の非画像表示領域へ入射する
    光を受光して、ピント情報を検出するCCD素子と、 上記ピント情報の解析結果に応じて、圧電素子、ギア機
    構または加熱冷却器のうちの少なくとも一つを制御する
    コントロールユニットとを備えることを特徴とする請求
    項64から請求項66のうちいずれか1項記載の画像表
    示装置。
  70. 【請求項70】 表示手段の非画像表示領域へ入射する
    光をCCD素子へ反射する小型反射鏡を備えることを特
    徴とする請求項69記載の画像表示装置。
  71. 【請求項71】 コントロールユニットは、CCD素子
    で受光された光強度分布をピント情報として、上記ピン
    ト情報のピーク値を解析して、上記ピーク値を大きくす
    るように制御を行うことを特徴とする請求項記69載の
    画像表示装置。
  72. 【請求項72】 コントロールユニットは、CCD素子
    で受光された光強度分布をピント情報として、上記ピン
    ト情報の所定レベルの幅を解析して、上記所定レベルの
    幅を小さくするように制御を行うことを特徴とする請求
    項69記載の画像表示装置。
  73. 【請求項73】 コントロールユニットは、CCD素子
    で受光された光強度分布をピント情報として、上記ピン
    ト情報の肩部の傾きを解析して、上記傾きを大きくする
    ように制御を行うことを特徴とする請求項69記載の画
    像表示装置。
  74. 【請求項74】 保持機構は、屈折光学部および反射部
    をそれぞれ支持する複数の支持柱を備え、上記支持柱
    は、その鉛直方向の高さと線膨張率との積が全て等しく
    することを特徴とする請求項37記載の画像表示装置。
  75. 【請求項75】 反射部は、高反射面および低反射面も
    しくは全面高反射面を有する反射凸部または反射凹部を
    備えることを特徴とする請求項48記載の画像表示装
    置。
  76. 【請求項76】 反射部は、光画像信号を反射する反射
    面としてのフロント面にレンズ層を備えることを特徴と
    する請求項1または請求項2記載の画像表示装置。
  77. 【請求項77】 筐体の底面上に設けられ、表示手段を
    有する前部筐体と、 上記底面上に設けられる後部筐体と、 上記前部筐体から上記後部筐体までの間に設けられ、上
    記底面とともに収納空間を形成する上部斜面、左部斜面
    および右部斜面とを備え、 上記左部斜面および上記右部斜面は、上記表示手段と平
    行な平行面を上記前部筐体の裏面に残すとともに、上記
    表示手段と垂直な垂直面を上記後部筐体の側面に残すこ
    とを特徴とする画像表示装置。
  78. 【請求項78】 画像表示装置の左右いずれか片側の平
    行面に接続される第1の端面と、上記平行面と同じ片側
    にある垂直面に接続される第2の端面と、上記第2の端
    面に平行な接続面とを有する接続部材とを備え、 上記接続面は、他の接続部材の接続面と連結されること
    を特徴とする請求項77記載の画像表示装置。
  79. 【請求項79】 接続部材は、画像表示装置と同一の高
    さを有するとともに、第1の端面および第2の端面に対
    してそれぞれ直交し、他の接続部材と連結される第3の
    端面を備えることを特徴とする請求項78記載の画像表
    示装置。
  80. 【請求項80】 上部斜面、左部斜面および右部斜面を
    介して、排気・排熱またはケーブル類を筐体の内部から
    外部へ通すことを特徴とする請求項77記載の画像表示
    装置。
  81. 【請求項81】 光軸を中心として回転成形されて光に
    レンズ作用を与える屈折光学部と、上記光軸を中心とし
    て回転成形されて上記光を反射するとともに、上記光軸
    を中心として設けられた平面形状の高反射面を有する反
    射部とのアライメント調整を行うアライメント調整方法
    において、 上記反射部へ直進光を入射するとともに、上記反射部の
    姿勢調整を行って、上記高反射面へ入射する上記直進光
    の往路と、上記高反射面で反射する上記直進光の復路と
    を一致させるステップと、 上記屈折光学部を介した上記往路の直進光を上記高反射
    面へ入射するとともに、上記高反射面で反射した上記復
    路の直進光を上記屈折光学部から出射して、上記屈折光
    学部の姿勢調整を行って、上記屈折光学部から出射した
    上記復路の直進光のパワーを最大にするステップとを備
    えることを特徴とするアライメント調整方法。
  82. 【請求項82】 照明光を発する照明光源部と、上記照
    明光に画像情報を与えて光画像信号を出射する画像情報
    付与部と、光軸を中心として回転成形されて上記光画像
    信号にレンズ作用を与える屈折光学部と、上記屈折光学
    部からの上記光画像信号を反射する光路折曲反射鏡と、
    上記光軸を中心として回転成形されて上記光路折曲反射
    鏡からの上記光画像信号を反射するとともに、上記光軸
    を中心として設けられた平面形状の高反射面を有する反
    射部と、上記反射部からの光画像信号を受光して画像を
    表示するとともに、上記光軸と対応して設けられた第1
    の透過孔を有する治具表示手段とのアライメント調整を
    行うアライメント調整方法において、 上記治具表示手段へ垂直に入射して上記第1の透過孔を
    透過した平行光束を上記高反射面で反射し、上記高反射
    面と上記第1の透過孔との間において上記平行光束の往
    路と復路とを一致させるステップと、 上記屈折光学部の理想的な光軸を中心とする平行光束を
    上記光路折曲反射鏡から上記高反射面へと順次反射し、
    上記高反射面と上記光路折曲反射鏡との間において上記
    平行光束の往路と復路とを一致させるステップと、 上記屈折光学部の光軸と対応して設けられた第2の透過
    孔を有する孔空反射鏡をレンズ保持フランジに設置し
    て、上記屈折光学部の理想的な光軸を中心とする平行光
    束を上記第2の透過孔を介して上記光路折曲反射鏡から
    上記高反射面へと順次反射し、上記孔空反射鏡で反射し
    た上記平行光束と、上記高反射面から上記光路折曲反射
    鏡へと順次反射した復路の上記平行光束との進行方向を
    一致させるステップと、 上記レンズ保持フランジから上記孔空反射鏡を取り外し
    て上記屈折光学部を設置するステップと、 上記照明光源部および上記画像情報付与部を設置し、上
    記照明光源部から発した光を上記画像情報付与部によっ
    て上記光画像信号として、上記屈折光学部、上記光路折
    曲反射鏡および上記反射部を介して、治具表示手段上の
    正規の位置に上記光画像信号を結像させるステップとを
    備えることを特徴とするアライメント調整方法。
JP2001040739A 2000-05-10 2001-02-16 画像表示装置 Expired - Lifetime JP3727543B2 (ja)

Priority Applications (13)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001040739A JP3727543B2 (ja) 2000-05-10 2001-02-16 画像表示装置
PCT/JP2001/002304 WO2001086340A1 (fr) 2000-05-10 2001-03-22 Affichage d'image et methode de reglage de l'alignement
CA002492875A CA2492875A1 (en) 2000-05-10 2001-03-22 Image display device and adjustment for alignment
EP01915715A EP1203977A4 (en) 2000-05-10 2001-03-22 IMAGE DISPLAY AND ALIGNMENT ADJUSTMENT METHOD
IL14703501A IL147035A0 (en) 2000-05-10 2001-03-22 Image display device and adjustment for alignment
KR10-2002-7000368A KR100449133B1 (ko) 2000-05-10 2001-03-22 화상 표시 장치 및 얼라인먼트 조정 방법
CNB018012256A CN1235078C (zh) 2000-05-10 2001-03-22 图象显示装置
CA002377245A CA2377245C (en) 2000-05-10 2001-03-22 Image display device and adjustment for alignment
US09/852,031 US6631994B2 (en) 2000-05-10 2001-05-10 Image display device and adjustment for alignment
US10/639,425 US6824274B2 (en) 2000-05-10 2003-08-13 Image display device and adjustment for alignment
US10/969,078 US6994437B2 (en) 2000-05-10 2004-10-21 Image display device and adjustment for alignment
US11/235,247 US7230774B2 (en) 2000-05-10 2005-09-27 Image display device and adjustment for alignment
US11/797,175 US7572014B2 (en) 2000-05-10 2007-05-01 Image display device and adjustment for alignment

Applications Claiming Priority (11)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000137602 2000-05-10
JP2000-137602 2000-05-10
JP2000241757 2000-08-09
JP2000-241757 2000-08-09
JP2000-273723 2000-09-08
JP2000273723 2000-09-08
JP2000313652 2000-10-13
JP2000-313652 2000-10-13
JP2000-345571 2000-11-13
JP2000345571 2000-11-13
JP2001040739A JP3727543B2 (ja) 2000-05-10 2001-02-16 画像表示装置

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003413598A Division JP4731808B2 (ja) 2000-05-10 2003-12-11 画像表示装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2002207168A true JP2002207168A (ja) 2002-07-26
JP2002207168A5 JP2002207168A5 (ja) 2004-11-25
JP3727543B2 JP3727543B2 (ja) 2005-12-14

Family

ID=27554779

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001040739A Expired - Lifetime JP3727543B2 (ja) 2000-05-10 2001-02-16 画像表示装置

Country Status (8)

Country Link
US (5) US6631994B2 (ja)
EP (1) EP1203977A4 (ja)
JP (1) JP3727543B2 (ja)
KR (1) KR100449133B1 (ja)
CN (1) CN1235078C (ja)
CA (1) CA2377245C (ja)
IL (1) IL147035A0 (ja)
WO (1) WO2001086340A1 (ja)

Cited By (41)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005106560A1 (ja) * 2004-04-27 2005-11-10 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha 画像投写装置
JP2006017902A (ja) * 2004-06-30 2006-01-19 Victor Co Of Japan Ltd 画像表示装置
JP2006018140A (ja) * 2004-07-05 2006-01-19 Toppan Printing Co Ltd 光学システム及び背面投射型ディスプレイ装置
JP2006085019A (ja) * 2004-09-17 2006-03-30 Mitsubishi Electric Corp 画像表示装置
JP2006091867A (ja) * 2004-09-24 2006-04-06 Samsung Electronics Co Ltd 薄型投射光学系、及びこれを採用した画像表示装置
JP2006126526A (ja) * 2004-10-29 2006-05-18 Hitachi Ltd 画像表示装置、それに用いられる透過型スクリーン及び反射ミラー
JP2006154720A (ja) * 2004-11-01 2006-06-15 Hitachi Ltd 投写映像表示装置及びそれに用いられる投写光学ユニット
JP2006195433A (ja) * 2004-12-13 2006-07-27 Nitto Kogaku Kk 光学システムおよびリアプロジェクタ
KR20060117072A (ko) * 2005-05-12 2006-11-16 삼성전기주식회사 회절형 광변조기를 이용한 배면투사형 디스플레이 장치
JP2006322981A (ja) * 2005-05-17 2006-11-30 Konica Minolta Opto Inc 投射光学系ユニット及びそれを用いた投射型画像表示装置
JP2007017707A (ja) * 2005-07-07 2007-01-25 Matsushita Electric Ind Co Ltd 投写光学系とそれを用いた映像拡大投写システム、ビデオプロジェクター、及びプロジェクションテレビ
WO2007046506A1 (ja) * 2005-10-20 2007-04-26 Seiko Epson Corporation 画像表示装置
JP2007183671A (ja) * 2004-04-27 2007-07-19 Mitsubishi Electric Corp 画像投写装置
JP2007525854A (ja) * 2003-01-08 2007-09-06 シリコン オプティックス インコーポレイテッド 画像投影システムおよび方法
KR100763021B1 (ko) * 2005-05-09 2007-10-02 강봉섭 굴절반사판을 이용한 프로젝션 텔레비전
JP2007531030A (ja) * 2004-03-30 2007-11-01 トムソン ライセンシング 投射モジュール及び投射モジュールを用いる投射機
US7292391B2 (en) 2003-12-15 2007-11-06 Seiko Epson Corporation Method of manufacturing a lens substrate with straight light control portions, a lens substrate with straight light control portions, a transmission screen and a rear projection
JP2007322811A (ja) * 2006-06-01 2007-12-13 Hitachi Ltd 投写光学ユニット及びそれを用いた投写型映像表示装置
JP2007333772A (ja) * 2006-06-12 2007-12-27 Seiko Epson Corp 投写光学系及びプロジェクタ
CN100388040C (zh) * 2004-03-12 2008-05-14 索尼株式会社 投影光学***和图像投影装置
JP2009092817A (ja) * 2007-10-05 2009-04-30 Casio Comput Co Ltd プロジェクタ及びプロジェクタ用の投影ユニット
US7611250B2 (en) 2005-10-27 2009-11-03 Chunghwa Picture Tubes, Ltd. Projector
KR100938029B1 (ko) * 2006-11-28 2010-01-21 세이코 엡슨 가부시키가이샤 프로젝터
JP2010122696A (ja) * 2006-09-29 2010-06-03 Sanyo Electric Co Ltd 投写型映像表示装置
JP2010536057A (ja) * 2007-08-08 2010-11-25 オスラム オプト セミコンダクターズ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 画像を投影するための結像装置
JP2010266482A (ja) * 2009-05-12 2010-11-25 Hitachi Ltd 投写ボード装置、及びこれに用いる透過型スクリーン
US7959304B2 (en) 2007-07-24 2011-06-14 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Projector
US20110235185A1 (en) * 2010-03-26 2011-09-29 Denso Corporation Head-up display apparatus
KR101113279B1 (ko) 2003-06-11 2012-02-20 톰슨 라이센싱 프로젝션 또는 백프로젝션 장치를 위한 대물렌즈
JP2012137622A (ja) * 2010-12-27 2012-07-19 Ricoh Co Ltd 投射光学系及び画像投射装置
JP2012163744A (ja) * 2011-02-07 2012-08-30 Seiko Epson Corp プロジェクター、投写ユニット及び電子黒板
JP2013061685A (ja) * 2004-01-06 2013-04-04 Seiko Epson Corp フロント・プロジェクション表示装置、フロント・プロジェクション系、および表示装置
US8537288B2 (en) 2009-04-21 2013-09-17 Seiko Epson Corporation Projector comprising an expanding and contracting member having a temperature coefficient that counters the increase and decrease of a focal distance of a projection lens caused by temperature changes
JP2013250579A (ja) * 2013-09-03 2013-12-12 Hitachi Consumer Electronics Co Ltd 投写ボード装置、及びこれに用いる透過型スクリーン
WO2016084599A1 (ja) * 2014-11-27 2016-06-02 富士フイルム株式会社 プロジェクタ
WO2016084603A1 (ja) * 2014-11-27 2016-06-02 富士フイルム株式会社 プロジェクタ
US9417513B2 (en) 2010-03-05 2016-08-16 Seiko Epson Corporation Projector, projection unit and interactive board
JP2016224120A (ja) * 2015-05-27 2016-12-28 リコーインダストリアルソリューションズ株式会社 反射型光学素子及び画像投影装置
JP2019061228A (ja) * 2017-09-27 2019-04-18 キヤノン株式会社 制御装置、撮像装置、制御方法、および、プログラム
JP2019061126A (ja) * 2017-09-27 2019-04-18 キヤノン株式会社 制御装置、撮像装置、制御方法、および、プログラム
JP7468133B2 (ja) 2020-05-18 2024-04-16 セイコーエプソン株式会社 投写光学装置、プロジェクター、および投写光学装置の制御方法

Families Citing this family (198)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6822563B2 (en) 1997-09-22 2004-11-23 Donnelly Corporation Vehicle imaging system with accessory control
US5877897A (en) 1993-02-26 1999-03-02 Donnelly Corporation Automatic rearview mirror, vehicle lighting control and vehicle interior monitoring system using a photosensor array
US6891563B2 (en) 1996-05-22 2005-05-10 Donnelly Corporation Vehicular vision system
US7655894B2 (en) 1996-03-25 2010-02-02 Donnelly Corporation Vehicular image sensing system
US6568814B2 (en) * 1999-03-03 2003-05-27 3M Innovative Properties Company Integrated front projection system with shaped imager and associated method
JP2003161885A (ja) * 2001-11-29 2003-06-06 Minolta Co Ltd 斜め投影光学系
JP3727543B2 (ja) * 2000-05-10 2005-12-14 三菱電機株式会社 画像表示装置
US7006275B2 (en) * 2000-08-30 2006-02-28 Reflectivity, Inc Packaged micromirror array for a projection display
JP2002350774A (ja) * 2001-05-29 2002-12-04 Minolta Co Ltd 投影光学系とその光学調整方法
JP2003004922A (ja) * 2001-06-26 2003-01-08 Canon Inc 反射光学素子およびその製造方法、光学系、光学機器
US7697027B2 (en) 2001-07-31 2010-04-13 Donnelly Corporation Vehicular video system
US6882287B2 (en) 2001-07-31 2005-04-19 Donnelly Corporation Automotive lane change aid
JP3631182B2 (ja) * 2001-09-04 2005-03-23 キヤノン株式会社 画像投射装置
JP2003149744A (ja) * 2001-11-09 2003-05-21 Mitsubishi Electric Corp 画像表示システム
TW508474B (en) * 2001-11-15 2002-11-01 Coretronic Corp System and method for improvement of asymmetric projection illumination
US6799880B2 (en) * 2001-12-31 2004-10-05 3M Innovative Properties Company Illumination device
ES2391556T3 (es) 2002-05-03 2012-11-27 Donnelly Corporation Sistema de detección de objetos para vehículo
US6837584B2 (en) * 2002-05-17 2005-01-04 Thomson Licensing S.A. Peak brightness improvement for LC/DLP based RPTV
US7714943B2 (en) * 2002-06-12 2010-05-11 Geo Semiconductor Inc. Ultra-thin image projection system
US7239360B2 (en) * 2002-06-12 2007-07-03 Silicon Optix Inc. Short throw projection system and method
US20070165192A1 (en) * 2006-01-13 2007-07-19 Silicon Optix Inc. Reduced field angle projection display system
US7777949B2 (en) * 2002-08-16 2010-08-17 Seiko Epson Corporation Laminate screen for a display device
US6896375B2 (en) 2002-08-16 2005-05-24 Infocus Corporation Rear projection display device having multiple mirrors that are substantially parallel to a screen
KR20040020330A (ko) * 2002-08-30 2004-03-09 엘지전자 주식회사 투사 시스템
JP4223936B2 (ja) * 2003-02-06 2009-02-12 株式会社リコー 投射光学系、拡大投射光学系、拡大投射装置及び画像投射装置
JP2004341001A (ja) * 2003-05-13 2004-12-02 Fuji Photo Optical Co Ltd 光学反射ミラー
FR2856156A1 (fr) * 2003-06-11 2004-12-17 Thomson Licensing Sa Objectif pour appareil de projection ou de retroprojection
KR20050010495A (ko) * 2003-07-16 2005-01-27 톰슨 라이센싱 소시에떼 아노님 프로젝션 디스플레이 장치
US7308341B2 (en) 2003-10-14 2007-12-11 Donnelly Corporation Vehicle communication system
US7487757B2 (en) * 2004-01-07 2009-02-10 Cummins, Inc. Engine tuned for hybrid electric and continuously variable transmission applications
KR20050080376A (ko) * 2004-02-09 2005-08-12 삼성전자주식회사 투사광학계 및 그것을 갖는 화상 투사 장치
JP2005234452A (ja) * 2004-02-23 2005-09-02 Konica Minolta Opto Inc 投影光学系
FR2878968B1 (fr) * 2004-12-03 2008-02-22 Thomson Licensing Sa Systeme de projection
FR2868552A1 (fr) * 2004-03-30 2005-10-07 Thomson Licensing Sa Module de projection, moteur optique et appareil de projection correspondant
JP2005301074A (ja) * 2004-04-14 2005-10-27 Konica Minolta Opto Inc 投影光学系
US7526103B2 (en) 2004-04-15 2009-04-28 Donnelly Corporation Imaging system for vehicle
US6997564B2 (en) * 2004-04-22 2006-02-14 Raytheon Company Digital projection display
KR100607989B1 (ko) * 2004-06-28 2006-08-02 삼성전자주식회사 어레이 미러를 구비한 반사부 유닛 및 이를 채용한프로젝션 디스플레이 시스템
WO2006019018A1 (ja) 2004-08-18 2006-02-23 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha 反射体の支持機構および投写装置
US7350925B2 (en) * 2004-09-07 2008-04-01 3M Innovative Properties Company Total internal reflection Fresnel lens and optical system using the same
US7881496B2 (en) 2004-09-30 2011-02-01 Donnelly Corporation Vision system for vehicle
JP2006138882A (ja) * 2004-11-10 2006-06-01 Konica Minolta Opto Inc 斜め投影光学系
GB0426502D0 (en) * 2004-12-03 2005-01-05 Domestic Fire Appliances Ltd Imaging apparatus
US7364326B2 (en) * 2004-12-06 2008-04-29 Texas Instruments Incorporated Multiple light source illumination for image display systems
US7448760B2 (en) * 2004-12-13 2008-11-11 Nittoh Kogaku K.K. Optical system and rear projector
US7720580B2 (en) 2004-12-23 2010-05-18 Donnelly Corporation Object detection system for vehicle
JP4890771B2 (ja) * 2005-02-28 2012-03-07 富士フイルム株式会社 投写光学系およびこれを用いた投写型表示装置
JP4718883B2 (ja) * 2005-04-11 2011-07-06 Necディスプレイソリューションズ株式会社 投写型表示装置
DE102005029583A1 (de) * 2005-06-25 2007-01-04 Carl Zeiss Jena Gmbh Optische Einheit für ein Head-Up-Display
JP2007041529A (ja) * 2005-06-30 2007-02-15 Konica Minolta Opto Inc 投射光学系の製造方法及び投射光学系
US20070030452A1 (en) * 2005-08-08 2007-02-08 N-Lighten Technologies Image adaptation system and method
US20070076171A1 (en) * 2005-09-20 2007-04-05 Fasen Donald J Wobulator position sensing system and method
JP4279315B2 (ja) * 2005-09-21 2009-06-17 三菱電機株式会社 投写装置及びそのキャビネット
WO2007033580A1 (en) * 2005-09-23 2007-03-29 N-Lighten Technologies Arbitrary surface optical element and method of making the same
CN100516979C (zh) * 2005-09-26 2009-07-22 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 光学模组
US20070091452A1 (en) * 2005-10-25 2007-04-26 Scott Lerner Projection system and method
KR100772383B1 (ko) * 2005-11-22 2007-11-01 삼성전자주식회사 콤팩트한 후면 투사 디스플레이
JP4910384B2 (ja) * 2005-12-16 2012-04-04 株式会社日立製作所 自由曲面光学素子およびそれを含む投射光学ユニットまたは投射型画像表示装置
JP2009522615A (ja) * 2006-01-06 2009-06-11 トムソン ライセンシング ディスプレイ装置に対する投射光線経路上の成形ミラー
US7658497B2 (en) * 2006-01-11 2010-02-09 Sanyo Electric Co., Ltd Rod integrator holder and projection type video display
US20070182940A1 (en) * 2006-02-09 2007-08-09 Hiromi Asai Projection display apparatus
US20070201132A1 (en) * 2006-02-27 2007-08-30 Cannon Bruce L Rear projection television optics
JP4267023B2 (ja) * 2006-04-25 2009-05-27 三菱電機株式会社 投写型表示装置
JP5371180B2 (ja) * 2006-06-15 2013-12-18 日立コンシューマエレクトロニクス株式会社 投写型映像表示装置
US20080013054A1 (en) * 2006-06-30 2008-01-17 Pentax Corporation Projection device
US7972045B2 (en) 2006-08-11 2011-07-05 Donnelly Corporation Automatic headlamp control system
US20080068565A1 (en) * 2006-09-12 2008-03-20 Ods Co., Ltd. Micro display device
JP5374848B2 (ja) 2006-09-15 2013-12-25 株式会社リコー 投射光学系
JP4467609B2 (ja) * 2006-09-29 2010-05-26 三洋電機株式会社 投写型映像表示装置及び投写型表示システム
US20080123062A1 (en) * 2006-11-28 2008-05-29 Seiko Epson Corporation Projector
JP4293233B2 (ja) * 2006-12-05 2009-07-08 セイコーエプソン株式会社 プロジェクタ
DE102007003797B4 (de) * 2007-01-25 2021-11-18 Young Optics Inc. Rückprojektionsvorrichtung und Projektionsverfahren unter Verwendung einer Rückprojektionsvorrichtung
WO2008090001A1 (de) 2007-01-25 2008-07-31 Young Optics Inc. Rückprojektionsvorrichtung und verfahren für eine rückprojektionsvorrichtung
KR100715236B1 (ko) * 2007-02-14 2007-05-11 이화여자대학교 산학협력단 사건이나 사물을 관찰하기 위한 광학 모듈
WO2008108204A1 (ja) * 2007-03-01 2008-09-12 Konica Minolta Opto, Inc. 投影光学系
JP4483881B2 (ja) * 2007-03-20 2010-06-16 カシオ計算機株式会社 投影装置、投影制御方法及びプログラム
US7857463B2 (en) * 2007-03-29 2010-12-28 Texas Instruments Incorporated Optical system for a thin, low-chin, projection television
US7967448B2 (en) * 2007-07-02 2011-06-28 Texas Instruments Incorporated Optical system for a thin, low-chin, projection television
KR101275025B1 (ko) 2007-07-12 2013-06-14 삼성전자주식회사 반도체 소자용 배선 구조물 및 이의 형성방법
US8128238B2 (en) * 2007-09-07 2012-03-06 Ricoh Company, Ltd. Projection optical system and image displaying apparatus
WO2009036176A1 (en) * 2007-09-11 2009-03-19 Magna Electronics Imaging system for vehicle
TWI350386B (en) * 2007-09-20 2011-10-11 Young Optics Inc Optical projection system
US8540375B2 (en) * 2007-11-30 2013-09-24 Texas Instruments Incorporated Offset projection distortion correction
KR20090063622A (ko) * 2007-12-14 2009-06-18 삼성전자주식회사 투사형 디스플레이장치 및 그의 디스플레이방법
TW200931155A (en) * 2008-01-02 2009-07-16 Young Optics Inc Display device and design method thereof
US8353457B2 (en) * 2008-02-12 2013-01-15 Datalogic ADC, Inc. Systems and methods for forming a composite image of multiple portions of an object from multiple perspectives
US8608076B2 (en) * 2008-02-12 2013-12-17 Datalogic ADC, Inc. Monolithic mirror structure for use in a multi-perspective optical code reader
US8678287B2 (en) * 2008-02-12 2014-03-25 Datalogic ADC, Inc. Two-plane optical code reader for acquisition of multiple views of an object
EP2248069B1 (en) 2008-02-12 2013-08-28 Datalogic ADC, Inc. Systems and methods for forming a composite image of multiple portions of an object from multiple perspectives
JP5422897B2 (ja) * 2008-02-27 2014-02-19 株式会社リコー 投射光学系及び画像表示装置
JP5332242B2 (ja) * 2008-03-11 2013-11-06 セイコーエプソン株式会社 プロジェクタ
WO2009117351A2 (en) * 2008-03-19 2009-09-24 Mezmeriz, Inc. Micro electro-mechanical system (mems) based high definition micro-projectors
WO2009142108A1 (ja) * 2008-05-22 2009-11-26 三洋電機株式会社 投写型映像表示装置
US8723922B2 (en) * 2008-09-25 2014-05-13 Sony Corporation Single camera device and method for 3D video imaging using a refracting lens
US7738190B2 (en) * 2008-09-27 2010-06-15 Meistream International Optical Ltd. Optical engine and wide angle projection lens module thereof
JP5312891B2 (ja) * 2008-10-03 2013-10-09 三洋電機株式会社 屈折光学系及び投写型映像表示装置
TWI391772B (zh) * 2008-12-12 2013-04-01 Young Optics Inc 影像顯示裝置
JP2010164944A (ja) * 2008-12-16 2010-07-29 Olympus Corp 投影光学系及びそれを用いた視覚表示装置
US8261990B2 (en) * 2008-12-26 2012-09-11 Datalogic ADC, Inc. Data reader having compact arrangement for acquisition of multiple views of an object
US8322621B2 (en) 2008-12-26 2012-12-04 Datalogic ADC, Inc. Image-based code reader for acquisition of multiple views of an object and methods for employing same
TW201033637A (en) * 2009-03-12 2010-09-16 Young Optics Inc Fixed-focus lens and apparatus integrating optical projection and image detection
US8054541B2 (en) * 2009-03-12 2011-11-08 Young Optics Inc. Fixed-focus lens
JP2010237356A (ja) * 2009-03-31 2010-10-21 Sony Corp 投射型画像表示装置および投射光学系
JP5095662B2 (ja) 2009-03-31 2012-12-12 カンタツ株式会社 固体撮像素子用撮像レンズ
US8279527B2 (en) * 2009-06-16 2012-10-02 Delta Electronics, Inc. Wide-angle projection optical system
TWI420136B (zh) * 2009-07-03 2013-12-21 Young Optics Inc 定焦鏡頭及成像系統
WO2011014497A1 (en) 2009-07-27 2011-02-03 Magna Electronics Inc. Vehicular camera with on-board microcontroller
WO2011028686A1 (en) 2009-09-01 2011-03-10 Magna Mirrors Of America, Inc. Imaging and display system for vehicle
US8256903B2 (en) * 2009-09-25 2012-09-04 Himax Display, Inc. Optical system and projector
CN102043310B (zh) * 2009-10-13 2014-08-27 中强光电股份有限公司 投影***、投影装置及成像模组
JP2011186434A (ja) * 2010-02-10 2011-09-22 Mitsubishi Electric Corp 画像投写装置
US9759993B2 (en) 2010-04-21 2017-09-12 Shahyaan Desai Composite scanning mirror systems
TWI418845B (zh) 2010-06-01 2013-12-11 Young Optics Inc 定焦鏡頭
CN102402008B (zh) * 2010-09-10 2014-09-10 立景光电股份有限公司 光学***与投影机
US9900522B2 (en) 2010-12-01 2018-02-20 Magna Electronics Inc. System and method of establishing a multi-camera image using pixel remapping
US9264672B2 (en) 2010-12-22 2016-02-16 Magna Mirrors Of America, Inc. Vision display system for vehicle
WO2012103193A1 (en) 2011-01-26 2012-08-02 Magna Electronics Inc. Rear vision system with trailer angle detection
WO2012132297A1 (ja) * 2011-03-28 2012-10-04 富士フイルム株式会社 投写光学系および投写型表示装置
JP5676748B2 (ja) * 2011-03-28 2015-02-25 富士フイルム株式会社 投写光学系および投写型表示装置
US9128365B2 (en) 2011-04-01 2015-09-08 Seiko Epson Corporation Projector, projection unit, and interactive board
WO2012145818A1 (en) 2011-04-25 2012-11-01 Magna International Inc. Method and system for dynamically calibrating vehicular cameras
WO2012145822A1 (en) 2011-04-25 2012-11-01 Magna International Inc. Method and system for dynamically calibrating vehicular cameras
WO2012158167A1 (en) 2011-05-18 2012-11-22 Magna Electronics Inc. Self-calibrating vehicular camera
US10793067B2 (en) 2011-07-26 2020-10-06 Magna Electronics Inc. Imaging system for vehicle
US9491450B2 (en) 2011-08-01 2016-11-08 Magna Electronic Inc. Vehicle camera alignment system
KR20130022968A (ko) * 2011-08-26 2013-03-07 삼성전자주식회사 프로젝터
US8950874B2 (en) 2011-09-16 2015-02-10 Ricoh Company, Ltd. Projection optical system and image display apparatus
JP5669020B2 (ja) * 2011-09-16 2015-02-12 株式会社リコー 画像投影装置
US20140218535A1 (en) 2011-09-21 2014-08-07 Magna Electronics Inc. Vehicle vision system using image data transmission and power supply via a coaxial cable
US9146898B2 (en) 2011-10-27 2015-09-29 Magna Electronics Inc. Driver assist system with algorithm switching
JP5825047B2 (ja) * 2011-10-28 2015-12-02 株式会社リコー 画像表示装置
JP5935131B2 (ja) 2011-10-31 2016-06-15 株式会社リコー 画像表示装置
JP5849613B2 (ja) 2011-10-31 2016-01-27 株式会社リコー 画像表示装置
JP6007478B2 (ja) 2011-11-02 2016-10-12 株式会社リコー 画像表示装置
US9491451B2 (en) 2011-11-15 2016-11-08 Magna Electronics Inc. Calibration system and method for vehicular surround vision system
WO2013081985A1 (en) 2011-11-28 2013-06-06 Magna Electronics, Inc. Vision system for vehicle
WO2013086249A2 (en) 2011-12-09 2013-06-13 Magna Electronics, Inc. Vehicle vision system with customized display
US9612515B2 (en) * 2011-12-26 2017-04-04 Young Optics Inc. Projection apparatus and projection lens thereof capable of reducing focal length and aberration
JP5656131B2 (ja) * 2012-02-13 2015-01-21 株式会社リコー 撮像ユニット及びその設置方法
US10457209B2 (en) 2012-02-22 2019-10-29 Magna Electronics Inc. Vehicle vision system with multi-paned view
WO2013126715A2 (en) 2012-02-22 2013-08-29 Magna Electronics, Inc. Vehicle camera system with image manipulation
CN103293642B (zh) 2012-03-02 2015-08-26 扬明光学股份有限公司 投影镜头和投影装置
TW201344267A (zh) * 2012-04-17 2013-11-01 Hon Hai Prec Ind Co Ltd 多向光傳輸連接器
US9625691B2 (en) 2012-08-20 2017-04-18 Young Optics Inc. Projection lens
US9446713B2 (en) 2012-09-26 2016-09-20 Magna Electronics Inc. Trailer angle detection system
US9558409B2 (en) 2012-09-26 2017-01-31 Magna Electronics Inc. Vehicle vision system with trailer angle detection
US9723272B2 (en) 2012-10-05 2017-08-01 Magna Electronics Inc. Multi-camera image stitching calibration system
US9158119B2 (en) 2012-10-31 2015-10-13 Ricoh Company, Ltd. Enlargement optical system
US10179543B2 (en) 2013-02-27 2019-01-15 Magna Electronics Inc. Multi-camera dynamic top view vision system
US9688200B2 (en) 2013-03-04 2017-06-27 Magna Electronics Inc. Calibration system and method for multi-camera vision system
US9121709B2 (en) * 2013-03-12 2015-09-01 Ge Aviation Systems, Llc Method of forming a grid defining a first relative reference frame
US10712529B2 (en) 2013-03-13 2020-07-14 Cognex Corporation Lens assembly with integrated feedback loop for focus adjustment
US11002854B2 (en) 2013-03-13 2021-05-11 Cognex Corporation Lens assembly with integrated feedback loop and time-of-flight sensor
US9508014B2 (en) 2013-05-06 2016-11-29 Magna Electronics Inc. Vehicular multi-camera vision system
US9205776B2 (en) 2013-05-21 2015-12-08 Magna Electronics Inc. Vehicle vision system using kinematic model of vehicle motion
US9563951B2 (en) 2013-05-21 2017-02-07 Magna Electronics Inc. Vehicle vision system with targetless camera calibration
DE102013212102A1 (de) * 2013-06-25 2015-01-08 Robert Bosch Gmbh Mikromechanisches Bauteil, Mikrospiegelvorrichtung und Herstellungsverfahren für ein mikromechanisches Bauteil
US10160382B2 (en) 2014-02-04 2018-12-25 Magna Electronics Inc. Trailer backup assist system
JP6287437B2 (ja) * 2014-03-26 2018-03-07 セイコーエプソン株式会社 プロジェクター
DE102014005309A1 (de) * 2014-04-10 2015-10-15 Carl Zeiss Microscopy Gmbh Einrichtung für mikroskopische Anwendungen
US9487235B2 (en) 2014-04-10 2016-11-08 Magna Electronics Inc. Vehicle control system with adaptive wheel angle correction
US9675430B2 (en) 2014-08-15 2017-06-13 Align Technology, Inc. Confocal imaging apparatus with curved focal surface
TWI588535B (zh) * 2014-11-20 2017-06-21 英特爾股份有限公司 可調式焦距平面光學系統
US9916660B2 (en) 2015-01-16 2018-03-13 Magna Electronics Inc. Vehicle vision system with calibration algorithm
CN110658670B (zh) 2015-03-10 2021-07-27 麦克赛尔株式会社 投影型影像显示装置
CN207198536U (zh) * 2015-03-31 2018-04-06 富士胶片株式会社 投射镜头、投影仪
CN104834162A (zh) * 2015-04-17 2015-08-12 神画科技(深圳)有限公司 热失焦自动补偿投影仪
US10946799B2 (en) 2015-04-21 2021-03-16 Magna Electronics Inc. Vehicle vision system with overlay calibration
US9606425B2 (en) 2015-06-19 2017-03-28 Canon Kabushiki Kaisha Imaging optical system, optical apparatus and image projection apparatus
US10086870B2 (en) 2015-08-18 2018-10-02 Magna Electronics Inc. Trailer parking assist system for vehicle
US11228700B2 (en) 2015-10-07 2022-01-18 Magna Electronics Inc. Vehicle vision system camera with adaptive field of view
US10187590B2 (en) 2015-10-27 2019-01-22 Magna Electronics Inc. Multi-camera vehicle vision system with image gap fill
GB201519055D0 (en) * 2015-10-28 2015-12-09 Univ Kent Canterbury Apparatus and method for processing the signal in master slave interferometry and apparatus and method for master slave optical coherence tomography with any
US11277558B2 (en) 2016-02-01 2022-03-15 Magna Electronics Inc. Vehicle vision system with master-slave camera configuration
US11433809B2 (en) 2016-02-02 2022-09-06 Magna Electronics Inc. Vehicle vision system with smart camera video output
US10300859B2 (en) 2016-06-10 2019-05-28 Magna Electronics Inc. Multi-sensor interior mirror device with image adjustment
EP3343264A4 (en) * 2016-07-04 2018-11-14 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Projection optical system and image projection device
KR102254079B1 (ko) * 2017-01-04 2021-05-20 현대자동차주식회사 차량 및 그 제어 방법
US10520772B1 (en) * 2017-12-15 2019-12-31 Facebook Technologies, Llc Self-compensated liquid crystal polymer coatings on curved optical surface
EP3505961A1 (en) * 2017-12-29 2019-07-03 Cognex Corporation Lens assembly with integrated feedback loop and time-of-flight sensor
CN108303783A (zh) * 2018-03-26 2018-07-20 中山联合光电科技股份有限公司 一种多反射式超短焦投影光学***
TWI812715B (zh) * 2018-06-29 2023-08-21 日商索尼股份有限公司 圖像顯示裝置及投射光學系統
CN109557662A (zh) * 2018-12-12 2019-04-02 无锡和晶科技股份有限公司 一种远距离导光以及光斑的方向和大小可控的显示方法
CN109669310B (zh) * 2018-12-27 2021-04-23 深圳紫晶光电科技有限公司 光机和投影设备
US11656458B2 (en) * 2019-01-23 2023-05-23 Fusao Ishii Optics of a display using an optical light guide
US11650403B2 (en) * 2019-02-08 2023-05-16 Meta Platforms Technologies, Llc Optical elements for beam-shaping and illumination
CN109960099B (zh) * 2019-04-30 2024-03-15 成都极米科技股份有限公司 一种非共轴的投影光源***
TWI696029B (zh) * 2019-06-11 2020-06-11 王志煌 投影裝置
CN110308560B (zh) * 2019-07-03 2022-09-30 南京玛克威信息科技有限公司 Vr设备的控制方法
TWI738124B (zh) * 2019-11-22 2021-09-01 香港商女媧創造股份有限公司 具有可移動機構的非平面內投影的機器人系統
TW202138867A (zh) * 2019-12-06 2021-10-16 美商伊路米納有限公司 提供參數估計的裝置和方法
CN111634435B (zh) * 2020-06-12 2022-02-08 嘉兴勤慎智能技术有限公司 一种无人机摄影和三维激光扫描共用的标架装置
CN111913304A (zh) * 2020-06-12 2020-11-10 嘉兴驭光光电科技有限公司 分区匀光照明光学***、分区匀光照明投射***及电子设备
CN112068275B (zh) * 2020-09-08 2022-05-13 西安应用光学研究所 一种光学元件背部柔性支撑结构
JP2022086233A (ja) * 2020-11-30 2022-06-09 セイコーエプソン株式会社 表示モジュールおよび表示装置
CN112526697B (zh) * 2020-12-10 2022-07-22 业成科技(成都)有限公司 镜片对位方法
CN112882187A (zh) * 2021-01-29 2021-06-01 维沃移动通信有限公司 镜头模组与电子设备
CN116647965B (zh) * 2023-07-27 2023-09-22 广东木月家居有限公司 一种基于物联网的家具用智能灯具控制***

Family Cites Families (54)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3938775A (en) * 1973-08-20 1976-02-17 Sarofeen George M J Mold assembly for casting synthetic lenses
JPS5850452A (ja) 1981-09-21 1983-03-24 Sankyo Co Ltd 固形剤保持ポケツトの自動クリ−ニング装置
JPS5850452U (ja) * 1981-10-02 1983-04-05 富士写真光機株式会社 像倍率変換装置の光軸調整機構
JPS5910902A (ja) * 1982-07-09 1984-01-20 Dainippon Printing Co Ltd マルチミラ−及びこれを用いる透過型投影装置
JPS60107012A (ja) * 1983-11-14 1985-06-12 Matsushita Electric Ind Co Ltd 光路折り曲げ式投写レンズ
JPS6123130A (ja) 1984-07-12 1986-01-31 Matsushita Electric Ind Co Ltd 背面投写型デイスプレイ装置
JPS6253416A (ja) 1985-08-27 1987-03-09 Teijin Ltd 導電性繊維及びその製造方法
JPS6253416U (ja) * 1985-09-21 1987-04-02
JPS62203113A (ja) * 1986-03-03 1987-09-07 Matsushita Electric Ind Co Ltd 投写レンズ
JPS63170633A (ja) * 1987-01-09 1988-07-14 Hitachi Ltd 投射装置
US5274406A (en) * 1987-12-29 1993-12-28 Asahi Kogaku Kogyo Kabushiki Kaisha Image projecting device
JPH01207716A (ja) * 1988-02-16 1989-08-21 Seiko Instr & Electron Ltd 偏光像投影装置
JP2906348B2 (ja) * 1988-09-14 1999-06-21 カシオ計算機株式会社 投影型表示装置
US5220363A (en) * 1988-09-14 1993-06-15 Casio Computer Co., Ltd. Projector
NL8802517A (nl) * 1988-10-13 1990-05-01 Philips Nv Beeldprojektie-inrichting.
JPH03186831A (ja) 1989-12-18 1991-08-14 Seiko Epson Corp 投射型表示装置
US5194884A (en) * 1991-04-08 1993-03-16 Parker Norman W Image projection system employing a cold cathode field-emission image source
JPH06123130A (ja) 1991-09-04 1994-05-06 Hideo Otake 組立式構造部材
JP2989947B2 (ja) * 1991-10-29 1999-12-13 日東光学株式会社 投写型表示装置用光学系
US5442484A (en) * 1992-01-06 1995-08-15 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Retro-focus type lens and projection-type display apparatus
JPH0611767A (ja) 1992-06-25 1994-01-21 Sony Corp プロジェクター装置
JPH0627535A (ja) 1992-07-06 1994-02-04 Casio Comput Co Ltd 透過式スクリーンおよび背面投影型表示装置
JPH0643546A (ja) 1992-07-22 1994-02-18 Casio Comput Co Ltd 投影用スクリーン装置
JPH06235883A (ja) * 1993-02-10 1994-08-23 Sony Corp 映像プロジェクタ装置
JP3302456B2 (ja) 1993-07-28 2002-07-15 三菱化学株式会社 重合用組成物および樹脂材料
JPH07104182A (ja) 1993-10-04 1995-04-21 Casio Comput Co Ltd 撮影レンズ
JPH0741519U (ja) * 1993-12-28 1995-07-21 日本航空電子工業株式会社 表示装置
US5748264A (en) * 1995-01-10 1998-05-05 Hughes Electronics Distortion Corrected display
JPH08327809A (ja) * 1995-05-31 1996-12-13 Ricoh Co Ltd プラスチック製反射ミラー
JP3559624B2 (ja) 1995-08-21 2004-09-02 オリンパス株式会社 画像表示装置
JPH09138349A (ja) * 1995-09-11 1997-05-27 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 表示装置
JP3541576B2 (ja) * 1995-10-25 2004-07-14 ミノルタ株式会社 結像光学系
FR2742289B1 (fr) * 1995-12-06 1998-01-16 Thomson Multimedia Sa Perfectionnement au systeme de projection
KR100210247B1 (ko) 1996-01-24 1999-07-15 윤종용 광화각 액정 프로젝션 렌즈 시스템
JP4051731B2 (ja) 1996-09-04 2008-02-27 株式会社ニコン 高倍率ズームレンズ
JPH10170824A (ja) * 1996-12-16 1998-06-26 Ricoh Opt Ind Co Ltd 投射用レンズ
TW391139B (en) * 1996-12-26 2000-05-21 Plus Kk Image display device
US5993003A (en) * 1997-03-27 1999-11-30 Litton Systems, Inc. Autostereo projection system
DE19737861C1 (de) * 1997-08-29 1999-03-04 Ldt Gmbh & Co Rückprojektor
US6317170B1 (en) * 1997-09-13 2001-11-13 Samsung Electronics Co., Ltd. Large screen compact image projection apparatus using a hybrid video laser color mixer
CA2303128A1 (en) 1997-09-17 1999-03-25 Comview Graphics Ltd. Electro-optical display apparatus
US6687018B1 (en) * 1997-11-07 2004-02-03 Xerox Corporation System and method for distributing print jobs
JPH11231215A (ja) * 1998-02-19 1999-08-27 Fuji Xerox Co Ltd 結像レンズ
JP4240342B2 (ja) * 1998-03-20 2009-03-18 フジノン株式会社 レトロフォーカス型レンズ
JPH11305337A (ja) * 1998-04-17 1999-11-05 Seiko Epson Corp 背面投写型表示装置
JP4210876B2 (ja) 1998-06-15 2009-01-21 株式会社ニコン ズームレンズ
JP2000019647A (ja) 1998-07-06 2000-01-21 Sanyo Electric Co Ltd 背面投写型表示装置
US7061635B1 (en) * 1999-10-05 2006-06-13 Canon Kabushiki Kaisha Information processing apparatus, distributed printing method, and storage medium
JP2001108937A (ja) * 1999-10-12 2001-04-20 Canon Inc 投射型表示装置
US6334685B1 (en) * 2000-03-23 2002-01-01 Infocus Corporation Segmented light pipe apparatus and method for increasing luminous efficiency of single light-valve, color video projection displays
US6661475B1 (en) * 2000-03-23 2003-12-09 Infocus Corporation Color video projection system employing reflective liquid crystal display device
JP3727543B2 (ja) * 2000-05-10 2005-12-14 三菱電機株式会社 画像表示装置
US6896375B2 (en) * 2002-08-16 2005-05-24 Infocus Corporation Rear projection display device having multiple mirrors that are substantially parallel to a screen
US7090360B2 (en) * 2003-07-28 2006-08-15 Seiko Epson Corporation Projector

Cited By (58)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007525854A (ja) * 2003-01-08 2007-09-06 シリコン オプティックス インコーポレイテッド 画像投影システムおよび方法
KR101113279B1 (ko) 2003-06-11 2012-02-20 톰슨 라이센싱 프로젝션 또는 백프로젝션 장치를 위한 대물렌즈
US7292391B2 (en) 2003-12-15 2007-11-06 Seiko Epson Corporation Method of manufacturing a lens substrate with straight light control portions, a lens substrate with straight light control portions, a transmission screen and a rear projection
JP2013061685A (ja) * 2004-01-06 2013-04-04 Seiko Epson Corp フロント・プロジェクション表示装置、フロント・プロジェクション系、および表示装置
JP2015129955A (ja) * 2004-01-06 2015-07-16 セイコーエプソン株式会社 プロジェクタ
CN100388040C (zh) * 2004-03-12 2008-05-14 索尼株式会社 投影光学***和图像投影装置
JP2007531030A (ja) * 2004-03-30 2007-11-01 トムソン ライセンシング 投射モジュール及び投射モジュールを用いる投射機
JP2007183671A (ja) * 2004-04-27 2007-07-19 Mitsubishi Electric Corp 画像投写装置
US7677738B2 (en) 2004-04-27 2010-03-16 Mitsubishi Electric Corporation Image projector
WO2005106560A1 (ja) * 2004-04-27 2005-11-10 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha 画像投写装置
JP2006017902A (ja) * 2004-06-30 2006-01-19 Victor Co Of Japan Ltd 画像表示装置
JP4635490B2 (ja) * 2004-07-05 2011-02-23 凸版印刷株式会社 光学システム及び背面投射型ディスプレイ装置
JP2006018140A (ja) * 2004-07-05 2006-01-19 Toppan Printing Co Ltd 光学システム及び背面投射型ディスプレイ装置
JP2006085019A (ja) * 2004-09-17 2006-03-30 Mitsubishi Electric Corp 画像表示装置
JP2006091867A (ja) * 2004-09-24 2006-04-06 Samsung Electronics Co Ltd 薄型投射光学系、及びこれを採用した画像表示装置
JP2006126526A (ja) * 2004-10-29 2006-05-18 Hitachi Ltd 画像表示装置、それに用いられる透過型スクリーン及び反射ミラー
JP4613581B2 (ja) * 2004-10-29 2011-01-19 株式会社日立製作所 画像表示装置、それに用いられる透過型スクリーン及び反射ミラー
JP2006154720A (ja) * 2004-11-01 2006-06-15 Hitachi Ltd 投写映像表示装置及びそれに用いられる投写光学ユニット
JP2006195433A (ja) * 2004-12-13 2006-07-27 Nitto Kogaku Kk 光学システムおよびリアプロジェクタ
KR100763021B1 (ko) * 2005-05-09 2007-10-02 강봉섭 굴절반사판을 이용한 프로젝션 텔레비전
KR20060117072A (ko) * 2005-05-12 2006-11-16 삼성전기주식회사 회절형 광변조기를 이용한 배면투사형 디스플레이 장치
JP2006322981A (ja) * 2005-05-17 2006-11-30 Konica Minolta Opto Inc 投射光学系ユニット及びそれを用いた投射型画像表示装置
JP2007017707A (ja) * 2005-07-07 2007-01-25 Matsushita Electric Ind Co Ltd 投写光学系とそれを用いた映像拡大投写システム、ビデオプロジェクター、及びプロジェクションテレビ
JP2010015180A (ja) * 2005-10-20 2010-01-21 Seiko Epson Corp 画像表示装置
KR100899493B1 (ko) * 2005-10-20 2009-05-27 세이코 엡슨 가부시키가이샤 화상 표시 장치
WO2007046506A1 (ja) * 2005-10-20 2007-04-26 Seiko Epson Corporation 画像表示装置
US7841728B2 (en) 2005-10-20 2010-11-30 Seiko Epson Corporation Image display apparatus
JP4725668B2 (ja) * 2005-10-20 2011-07-13 セイコーエプソン株式会社 画像表示装置
US7984994B2 (en) 2005-10-20 2011-07-26 Seiko Epson Corporation Image display apparatus
US7611250B2 (en) 2005-10-27 2009-11-03 Chunghwa Picture Tubes, Ltd. Projector
JP2007322811A (ja) * 2006-06-01 2007-12-13 Hitachi Ltd 投写光学ユニット及びそれを用いた投写型映像表示装置
JP2007333772A (ja) * 2006-06-12 2007-12-27 Seiko Epson Corp 投写光学系及びプロジェクタ
JP2010122696A (ja) * 2006-09-29 2010-06-03 Sanyo Electric Co Ltd 投写型映像表示装置
KR100938029B1 (ko) * 2006-11-28 2010-01-21 세이코 엡슨 가부시키가이샤 프로젝터
US7959304B2 (en) 2007-07-24 2011-06-14 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Projector
JP2010536057A (ja) * 2007-08-08 2010-11-25 オスラム オプト セミコンダクターズ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 画像を投影するための結像装置
JP2009092817A (ja) * 2007-10-05 2009-04-30 Casio Comput Co Ltd プロジェクタ及びプロジェクタ用の投影ユニット
US8537288B2 (en) 2009-04-21 2013-09-17 Seiko Epson Corporation Projector comprising an expanding and contracting member having a temperature coefficient that counters the increase and decrease of a focal distance of a projection lens caused by temperature changes
US8879007B2 (en) 2009-04-21 2014-11-04 Seiko Epson Corporation Projector comprising an expanding and contracting member configured to move a holding device when a temperature is changed
US9348210B2 (en) 2009-05-12 2016-05-24 Hitachi Maxell, Ltd. Projection apparatus and transparent screen for it
JP2010266482A (ja) * 2009-05-12 2010-11-25 Hitachi Ltd 投写ボード装置、及びこれに用いる透過型スクリーン
US8585209B2 (en) 2009-05-12 2013-11-19 Hitachi Consumer Electronics Co., Ltd. Projection apparatus with linear fresnel lens and transparent screen therefor
US9417513B2 (en) 2010-03-05 2016-08-16 Seiko Epson Corporation Projector, projection unit and interactive board
US20110235185A1 (en) * 2010-03-26 2011-09-29 Denso Corporation Head-up display apparatus
JP2011203680A (ja) * 2010-03-26 2011-10-13 Denso Corp ヘッドアップディスプレイ装置
JP2012137622A (ja) * 2010-12-27 2012-07-19 Ricoh Co Ltd 投射光学系及び画像投射装置
JP2012163744A (ja) * 2011-02-07 2012-08-30 Seiko Epson Corp プロジェクター、投写ユニット及び電子黒板
JP2013250579A (ja) * 2013-09-03 2013-12-12 Hitachi Consumer Electronics Co Ltd 投写ボード装置、及びこれに用いる透過型スクリーン
WO2016084603A1 (ja) * 2014-11-27 2016-06-02 富士フイルム株式会社 プロジェクタ
WO2016084599A1 (ja) * 2014-11-27 2016-06-02 富士フイルム株式会社 プロジェクタ
US9841578B2 (en) 2014-11-27 2017-12-12 Fujifilm Corporation Projector
US9904156B2 (en) 2014-11-27 2018-02-27 Fujifilm Corporation Projector using an image forming panel
JP2016224120A (ja) * 2015-05-27 2016-12-28 リコーインダストリアルソリューションズ株式会社 反射型光学素子及び画像投影装置
JP2019061228A (ja) * 2017-09-27 2019-04-18 キヤノン株式会社 制御装置、撮像装置、制御方法、および、プログラム
JP2019061126A (ja) * 2017-09-27 2019-04-18 キヤノン株式会社 制御装置、撮像装置、制御方法、および、プログラム
JP7005252B2 (ja) 2017-09-27 2022-01-21 キヤノン株式会社 制御装置、撮像装置、制御方法、および、プログラム
JP7150516B2 (ja) 2017-09-27 2022-10-11 キヤノン株式会社 制御装置、撮像装置、制御方法、および、プログラム
JP7468133B2 (ja) 2020-05-18 2024-04-16 セイコーエプソン株式会社 投写光学装置、プロジェクター、および投写光学装置の制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20040046944A1 (en) 2004-03-11
JP3727543B2 (ja) 2005-12-14
WO2001086340A1 (fr) 2001-11-15
KR20020041803A (ko) 2002-06-03
IL147035A0 (en) 2002-08-14
CA2377245C (en) 2005-05-17
EP1203977A4 (en) 2003-09-03
KR100449133B1 (ko) 2004-09-18
US6824274B2 (en) 2004-11-30
US20070201009A1 (en) 2007-08-30
US20060098294A1 (en) 2006-05-11
CN1380989A (zh) 2002-11-20
US7572014B2 (en) 2009-08-11
EP1203977A1 (en) 2002-05-08
CA2377245A1 (en) 2001-11-15
CN1235078C (zh) 2006-01-04
US6631994B2 (en) 2003-10-14
US7230774B2 (en) 2007-06-12
US20050083491A1 (en) 2005-04-21
US20010050758A1 (en) 2001-12-13
US6994437B2 (en) 2006-02-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3727543B2 (ja) 画像表示装置
JP2002207168A5 (ja)
US10606042B2 (en) Magnification optical system
US20200004129A1 (en) Focus adjustment system for an image display device
US6779897B2 (en) Rear projection optical system
JP4731808B2 (ja) 画像表示装置
JP5531520B2 (ja) 画像投影装置及び画像表示装置
JPH08327900A (ja) 反射光変調器用オフセット・ズーム・レンズ
JP5049464B2 (ja) 反射型光学系およびこれを用いた投写型表示装置
JP7259413B2 (ja) 投写光学系、投写型画像表示装置、および撮像装置
JP6409839B2 (ja) 投射光学系の製造方法および画像表示装置の製造方法
JP2004295042A (ja) 画像投影装置
CA2492875A1 (en) Image display device and adjustment for alignment
JP2015143861A (ja) 投射光学系および画像表示装置
JPH11202206A (ja) ファインダ光学系

Legal Events

Date Code Title Description
A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20031222

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040127

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040318

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20040511

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050719

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050928

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3727543

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091007

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091007

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101007

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111007

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121007

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131007

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term