JPH10170824A - 投射用レンズ - Google Patents

投射用レンズ

Info

Publication number
JPH10170824A
JPH10170824A JP33584496A JP33584496A JPH10170824A JP H10170824 A JPH10170824 A JP H10170824A JP 33584496 A JP33584496 A JP 33584496A JP 33584496 A JP33584496 A JP 33584496A JP H10170824 A JPH10170824 A JP H10170824A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
condition
back focus
reduction side
entire system
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP33584496A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshitsugu Kono
義次 河野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Optical Industries Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Optical Industries Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Optical Industries Co Ltd filed Critical Ricoh Optical Industries Co Ltd
Priority to JP33584496A priority Critical patent/JPH10170824A/ja
Publication of JPH10170824A publication Critical patent/JPH10170824A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B13/00Optical objectives specially designed for the purposes specified below
    • G02B13/04Reversed telephoto objectives

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Lenses (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】所望の性能を維持しつつ、必要な長さのバック
フォーカスを確保できる投射用レンズを実現する。 【解決手段】拡大側に位置し全体として負の屈折力を持
つ前群Iと、縮小側に位置し全体として正の屈折力を持
つ後群IIとを、開口絞りSを挾むように配備してな
り、非球面を2面以上有し、全系の焦点距離をf、縮小
側における全系のバックフォーカスをBf、レンズ全長
をLとするとき、これらが条件: (1) −4 <(2・Bf−L)/f< 1 を満足する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は投射用レンズに関
する。この発明の投射用レンズは、3板式液晶プロジェ
クタ用の投射用レンズとして好適に利用できる。
【0002】
【従来の技術】大画面表示が可能な液晶プロジェクタが
一般に知られ、カラー表示において、画素数が大きく高
画質なカラー画像を表示できる「3板式液晶プロジェク
タ」が次第に主流になりつつある。
【0003】3板式液晶プロジェクタは、赤(R)、緑
(G)、青(B)の画像を別個の液晶パネルに表示し、
白色光源からの白色光束をR,G,Bに色分解し、色分
解された各光束で、対応する色の画像を表示した液晶パ
ネルを照射し、これら液晶パネルを透過した光束をプリ
ズム(クロスタイプやフィリップスタイプ)やミラー等
で合成して投射用レンズに入射させ、投射用レンズによ
り拡大してスクリーン上にR,G,Bの拡大画像を投影
し、これら画像の合成によりスクリーン上にカラー画像
を得るようにした液晶プロジェクタである。
【0004】3板式液晶プロジェクタでは、上記の如
く、投射用レンズの物体側、即ち縮小側に、液晶パネル
やプリズムやミラー等の光束合成手段が配備されるの
で、これに用いられる投射用レンズは、液晶パネルや光
束合成手段を配備するための空間として、長いバックフ
ォーカスを必要とする。
【0005】また、投射用レンズの倍率の色収差が良好
に補正されていないと、スクリーン上に表示されるカラ
ー画像に「色ずれ」が発生し、表示されたカラー画像の
像質を損なう。
【0006】また、上記光束合成手段により、各色の光
束を合成する際、光束合成手段に入射する光束の角度が
画角により異なると、所謂「色シェーディング」が発生
するので、投射用レンズは、全画角で主光線の入射角が
同じになるテレセントリックな光学系であることが望ま
しい。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】この発明は、所望の性
能を維持しつつ、必要な長さのバックフォーカスを確保
できる投射用レンズの実現を課題とする。この発明はま
た、色ずれの発生しにくい投射用レンズの実現を課題と
する。この発明はさらにまた、テレセントリック性が高
く、色シェーディングの発生しにくい投射用レンズの実
現を課題とする
【0008】
【課題を解決するための手段】この発明の投射用レンズ
は、前群と、後群と、絞りとを有する。「前群」は、拡
大側(スクリーン側)に配備され、全体として負の屈折
力を有する。「後群」は、縮小側(光束合成手段側)に
配備され、全体として正の屈折力を有する。「絞り」
は、前群と後群との間に配備される。
【0009】全系中には、2面以上の「非球面」が採用
されている。全系の焦点距離をf、縮小側における全系
のバックフォーカスをBf、レンズ全長をLとすると
き、これらは条件: (1) −4 <(2・Bf−L)/f< 1 を満足する(請求項1)。
【0010】後群における「最も拡大側の面から拡大側
主点位置までの距離」をDHR、後群における「最も縮
小側の面から縮小側主点位置までの距離」をDH’R、
「後群の全長」をLRとするとき、請求項2記載の発明
の投射用レンズは、これらが条件: (2) DHR >1/3・LR (3) DH’R >−1/3・LR を満足することを特徴とする。距離:DHR,DH’R
における「符号」は、拡大側から縮小側へ向かう場合を
正、縮小側から拡大側へ向かう場合を負とする。
【0011】上記請求項1または2記載の投射用レンズ
において、「開口絞りよりも縮小側に位置し、正の屈折
力を持つレンズ(後群に含まれる正レンズ)」のアッベ
数の平均値をνP、同じく「開口絞りよりも縮小側にあ
る負の屈折力を持つレンズ(後群に含まれる負レン
ズ)」のアッベ数の平均値をνMとするとき、請求項3
記載の発明の投射用レンズは、これらが条件: (4) νP−νM > 30 を満足することを特徴とする。
【0012】請求項1または2または3記載の投射用レ
ンズにおいて、開口絞りは「後群の拡大側の焦点位置近
傍」に配備することができる(請求項4)。さらに、請
求項1または2または3または4記載の投射用レンズに
おいて、前群は「負の屈折力を持つレンズを、少なくと
も3枚」含むことができる(請求項5)。
【0013】3板式液晶プロジェクタの投射用レンズ
は、焦点距離に比べて長いバックフォーカスを持つが、
レトロフォーカスタイプはその屈折力の構成上、このよ
うな条件に適したレンズタイプである。また、背面投射
型プロジェクタ用として必要とされる大きい投射画角に
対応できるという意味でもレトロフォーカスタイプは適
している。
【0014】このような観点から、本発明の投射レンズ
は基本構成をレトロフォーカスタイプとした。即ち、開
口絞りを挟んで、拡大側に「全体として負の屈折力を持
つ前群」を配し、縮小側に「全体として正の屈折力を持
つ後群」を配することにより、拡大側から縮小側に向か
って、負・正の屈折力配置とし、3板式液晶プロジェク
タに使用するのに十分な長いバックフォーカスを確保し
ている。
【0015】この場合、基本的な像性能を保ったままバ
ックフォーカスと焦点距離の比をより大きく確保する方
法としては「レンズ全長を比較的短くした状態で、各群
の屈折力を大きくする方法」と、これとは逆に「各群の
屈折力をあまり大きくせず、レンズ全長を比較的大きく
する方法」とがある。
【0016】しかし前者では、レンズ系は全体としてコ
ンパクトなものとなるが、収差の発生量が大きくなり、
結像性能の崩れを生じやすい。また、後者では、レンズ
は全体として大きくなるが収差の発生量が少なく良好な
画像を得易い。
【0017】この発明では、これら両者をバランスさせ
ることにより、良好な性能を維持しつつ、所要のバック
フォーカスを確保し、レンズ系の大型化を可及的に少な
くしている。
【0018】条件(1)は良好な画像性能を維持しつ
つ、バックフォーカスの焦点距離に対する大きな比を確
保し、且つ低コストなレンズを実現するための条件であ
る。条件(1)の下限を越えるとレンズ全長が長くな
り、従って、拡大側に位置するレンズの径が大きなもの
となり、高価なレンズとなってしまう。また、上限を越
えると、収差の補正状態を良好に維持したまま長いバッ
クフォーカスを確保することが困難となる。
【0019】また、2面以上の非球面を有効に使用する
ことにより、画面周辺部における歪曲収差とフレア、像
面の倒れ等の結像性能に関わる収差の良好な補正が可能
である。
【0020】後群の「拡大側主点位置」を前群レンズか
ら離すことで、現実のレンズ配置に比して長い光学的な
レンズ長を確保でき、性能を良好に維持できる。また、
後群の「縮小側主点位置」を拡大側主点位置から更に離
れて縮小側に設定することにより、限られたレンズ全長
の中で長いバックフォーカスと、より良好な結像性能を
確保できるようになる。
【0021】条件(2),(3)は、このような状態を
実現するための条件であり、これら条件(2),(3)
を満足することにより、良好に像性能を維持しつつ長い
バックフォーカスを確保することが可能である。
【0022】条件(4)は、倍率色収差を小さく抑える
ための条件であり、下限を越えると倍率色収差が補正不
足となり、スクリーン上で青色の画像が緑色の画像より
も拡大され、赤色の画像が緑色の画像よりも縮小されて
表示されることにより、色毎の画素ずれが発生して色再
現性が悪化する。
【0023】請求項4記載の発明の投射用レンズにおけ
るように、後群の拡大側焦点位置に開口絞りを配置する
と、投射用レンズ全体として「縮小側においてテレセン
トリック」となり、少なくとも主光線に関しては色シェ
ーディングが発生しないようにすることが可能となる。
また、一般に縮小側がテレセントリックな状態となって
いると、光源から入射する照明光を「損失分」少なく効
率良く利用できる。この発明の投射用レンズは、焦点距
離に比して非常に長いバックフォーカスを持っているた
め、請求項5記載の発明のように、前群の発散力を少な
くとも3枚の凹レンズに分散することにより、尚良好な
像性能が得られる。
【0024】このように構成することにより、この発明
の投射用レンズは、良好な性能を維持しつつ、F/N
o.:2.2程度、半画角:43度前後という、大口径
かつ広画角なレンズを実現できる。
【0025】
【発明の実施の形態】図1に示すように、前群Iは拡大
側に配備され、後群IIは縮小側に配備され、これら前
・後群に挾まれるように開口絞りSが配備される。後群
IIの縮小側には「光束合成手段」がバックフォーカス
内に配備される。光束合成手段としては「クロスタイプ
のプリズム」が想定されている。図1(実施例1のレン
ズ構成)に例示するように、「Ri」は拡大側(スクリ
ーン側)から数えて第i番目の面(開口絞りの面、光束
合成手段の面を含む)の曲率半径、「Di」は第i番目
の面と第i+1番目の面の軸上面間隔を示し、「Nj
は拡大側から数えて第j番目のレンズのd線に対する屈
折率、「νj」は第j番目のレンズのアッベ数を示す。
また、D0(i=0)はスクリーンからレンズ第1面ま
での距離、最終のDiは「色合成プリズムの液晶パネル
側の面から液晶パネル面までの距離」である。また、f
は全系の焦点距離、F/No.はFナンバを表す。
【0026】非球面は周知の如く、光軸方向にZ軸、光
軸直交方向にH軸を取り、近軸曲率半径をR、円錐定数
をK、高次の非球面係数をA,B,C...とすると
き、 Z=(1/R)・H2/[1+√(1−(K+1)・(1/R)2
・H2)]+A・H4+B・H6+C・H8+D・H10+E
・H12+F・H14+.. で表される曲線を光軸(Z軸)の回りに回転して得られ
る曲面であり、上記R,K,A,B,C...を与えて
形状を特定する。
【0027】各実施例における、焦点距離:f、バック
フォーカス、及びF/No.の算出基準波長は535n
mである。
【0028】以下、具体的な実施例を5例挙げる。
【0029】
【実施例】
実施例1 i Ri Di J Nj νj 0 560.0 1 69.639 3.0 1 1.49194 57.2 2 36.131 13.868 3 36.667 2.0 2 1.69680 55.5 4 15.112 12.41 5 -28.242 2.0 3 1.69680 55.5 6 -60.908 11.985 7 52.369 2.0 4 1.69680 55.5 8 14.813 0.1 9 14.919 6.5 5 1.61650 31.0 10 -332.572 4.21 11 ∞(開口絞り面) 15.287 12 -1048.771 11.735 6 1.51680 64.2 13 -18.231 2.0 7 1.92286 20.9 14 -37.767 0.2 15 -233.656 7.17 8 1.49194 57.2 16 -34.130 0.2 17 -148.183 10.327 9 1.69680 55.5 18 -34.619 5.0 19 ∞ 40.0 10 1.51680 64.2 20 ∞ 16.08 19、20面は光束合成手段の面である。
【0030】非球面: 第2面 K=-0.935235,A=-0.749945×10~5,B=-0.480162×10~10,C
=0.260303×10~11,D=-0.106583×10~14,E=0.0,F=0.0 第16面 K=0.470033,A=0.108889×10~4,B=0.513728×10~8,C=0.6
58053×10~11,D=0.0,E=0.0,F=0.0
【0031】f=13.4,バックフォーカス=47.11,F
/No.=2.2 射出瞳位置:-7744(第18面から) 条件の値: 条件(1)の値:−0.80 条件(2)の値:DHR=0.59・LR 条件(3)の値:DH'R=−0.04・LR 条件(4)の値:38.1
【0032】実施例2 i Ri Di j Nj νj 0 560.0 1 65.505 3.0 1 1.49194 57.2 2 35.712 13.397 3 38.469 2.0 2 1.69680 55.5 4 15.780 11.815 5 -33.979 2.0 3 1.69680 55.5 6 -52.863 11.111 7 -28.105 2.0 4 1.69680 55.5 8 -58.096 0.2 9 54.288 2.0 5 1.69680 55.5 10 14.957 0.1 11 15.135 8.0 6 1.61650 31.0 12 -84.134 2.60 13 ∞(開口絞り面) 15.078 14 981.462 11.984 7 1.51680 64.2 15 -18.231 2.0 8 1.92286 20.9 16 -37.952 0.2 17 -162.593 6.64 9 1.49194 57.2 18 -35.011 0.2 19 -209.768 10.679 10 1.69680 55.5 20 -35.147 5.0 21 ∞ 40.0 11 1.51680 64.2 22 ∞ 16.12 第21、22面は光束合成手段の面である。
【0033】非球面: 第2面 K=-0.917837,A=-0.742741×10~5,B=-0.150552×10~9,C=
0.251827×10~11,D=-0.100073×10~14,E=0.0,F=0.0 第16面 K=0.585242,A=0.105828×10~4,B=0.523258×10~8,C=0.7
27856×10~11,D=0.0,E=0.0,F=0.0
【0034】f=13.4,バックフォーカス=47.14,F
/No.=2.2 射出瞳位置:-3733(第20面から) 条件の値: 条件(1)の値:−0.8 条件(2)の値:DHR=0.58・LR 条件(3)の値:DH'R=−0.05・LR 条件(4)の値:38.1
【0035】実施例3 i Ri Di j Nj νj 0 560.0 1 69.236 3.0 1 1.49194 57.2 2 40.062 12.602 3 45.731 2.0 2 1.69680 55.5 4 14.571 11.052 5 -25.629 2.0 3 1.69680 55.5 6 -69.471 9.181 7 43.435 2.0 4 1.69680 55.5 8 14.643 0.1 9 14.750 6.5 5 1.61650 31.0 10 -325.592 6.07 11 ∞(開口絞り面) 13.203 12 201.552 11.308 6 1.51680 64.2 13 -18.420 2.0 7 1.80518 25.5 14 -106.357 0.2 15 187.751 9.609 8 1.49194 57.2 16 -30.873 0.2 17 -1615.032 13.974 9 1.49194 57.2 18 -27.509 5.0 19 ∞ 40.0 10 1.51680 64.2 20 ∞ 16.08 第19、20面は光束合成手段の面である。
【0036】非球面: 第2面 K=-2.318827,A=-0.777660×10~5,B=0.247709×10~8,C=
0.284989×10~11,D=-0.291969×10~14,E=0.785770×10~
18,F=0.0 第16面 K=0.230019,A=0.123542×10~4,B=0.670675×10~8,C=0.4
65020×10~11,D=0.0,E=0.0,F=0.0 第18面 K=-0.550795,A=0.481557×10~8,B=0.0,C=0.0,D=0.0,E=
0.0,F=0.0 。
【0037】f=13.36,バックフォーカス=47.1,F
/No.=2.19 射出瞳位置:3051(第18面から) 条件の値: 条件(1)の値:−0.81 条件(2)の値:DHR=0.58・LR 条件(3)の値:DH'R=−0.10・LR 条件(4)の値:34.0
【0038】実施例4 i Ri Di j Nj νj 0 560.0 1 66.705 2.0 1 1.49194 57.2 2 30.698 8.064 3 31.669 2.0 2 1.74330 49.2 4 16.477 21.744 5 -25.134 6.282 3 1.77250 49.6 6 23.870 0.62 7 27.515 5.675 4 1.78472 25.7 8 -40.331 3.614 9 ∞(開口絞り面) 12.027 10 52.648 12.587 5 1.58913 61.3 11 -59.228 1.118 12 -45.330 2.232 6 1.92286 20.9 13 74.935 0.539 14 83.704 8.272 7 1.49194 57.2 15 -33.607 0.2 16 260.291 13.025 8 1.69680 55.5 17 -32.602 5.0 18 ∞ 40.0 9 1.51680 64.2 19 ∞ 15.19 第18、19面は光束合成手段の面である。
【0039】非球面: 第2面 K=-2.059832,A=-0.670443×10~5,B=0.214120×10~8,C=
0.0,D=0.0,E=0.0,F=0.0 第15面 K=0.624213,A=0.138632×10~4,B=0.254918×10~7,C=0.
0,=0.0,E=0.0,F=0.0
【0040】f=13.29,バックフォーカス=46.22,F
/No.=2.18 射出瞳位置:3651(第17面から) 条件の値: 条件(1)の値:−0.57 条件(2)の値:DHR=0.58・LR 条件(3)の値:DH'R=−0.16・LR 条件(4)の値:37.1
【0041】実施例5 i Ri Di j Nj νj 0 560.0 1 79.095 3.0 1 1.49194 57.2 2 41.742 19.670 3 38.279 2.0 2 1.69680 55.5 4 13.431 10.582 5 -26.056 10.742 3 1.69680 55.5 6 -59.880 0.2 7 48.787 14.480 4 1.71300 53.9 8 18.972 0.1 9 18.787 6.5 5 1.61650 31.0 10 -118.996 0.2 11 ∞(開口絞り面) 13.690 12 387.953 15.0 6 1.51680 64.2 13 -18.231 2.0 7 1.92286 20.9 14 -35.518 0.2 15 -287.144 6.653 8 1.49194 57.2 16 -38.552 0.2 17 -562.279 9.782 9 1.62041 60.3 18 -37.101 5.0 19 ∞ 40.0 10 1.51680 64.2 20 ∞ 10.0 第19、20面は光束合成手段の面である。
【0042】非球面: 第2面 K=-0.635205,A=-0.620669×10~5,B=-0.346989×10~9,C=
0.271430×10~11,D=-0.183482×10~14,E=0.492646×10~
18,F=-0.369779×10~22 第16面 K=0.60369,A=0.910429×10~5,B=0.227425×10~8,C=0.46
7273×10~11,D=0.0,E=0.0,F=0.0
【0043】f=13.46,バックフォーカス=41.03,F
/No.=2.21 射出瞳位置:-2604(第18面から) 条件の値: 条件(1)の値:−2.45 条件(2)の値:DHR=0.56・LR 条件(3)の値:DH'R=−0.10・LR 条件(4)の値:39.7
【0044】図1〜図5は、上記実施例1〜5のレンズ
構成を示している。図6〜図10に、上記実施例1〜5
に関する収差図を順次示す。
【0045】各収差図において、「G」は波長535n
mの収差、「B」は波長450nmの収差、「R」は波
長620nmの収差を示す。「M」は波長535nmの
メリディオナル像面、Sは同サジタル像面を示す。
「ω」は半画角を示す。
【0046】
【発明の効果】以上に説明したように、この発明によれ
ば3板式液晶プロジェクタに適した投射用レンズを実現
できる。請求項1記載の発明の投射用レンズは良好な性
能を維持しつつ、十分に長いバックフォーカスを有し、
低コストで実現できる。請求項2記載の発明の投射用レ
ンズは、性能をより高めることができる。請求項3記載
の発明の投射用レンズは、表示カラー画像における色ず
れを有効に軽減でき、請求項4記載の発明の投射用レン
ズは、色シェーディングを有効に軽減でき、請求項5記
載の発明の投射用レンズは、より良好な像性能を実現で
きる。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施例1のレンズ構成を示す図である。
【図2】実施例2のレンズ構成を示す図である。
【図3】実施例3のレンズ構成を示す図である。
【図4】実施例4のレンズ構成を示す図である。
【図5】実施例5のレンズ構成を示す図である。
【図6】実施例1に関する収差図である。
【図7】実施例2に関する収差図である。
【図8】実施例3に関する収差図である。
【図9】実施例4に関する収差図である。
【図10】実施例5に関する収差図である。
【符号の説明】
I 前群 II 後群 S 開口絞り

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】拡大側に位置し全体として負の屈折力を持
    つ前群と、縮小側に位置し全体として正の屈折力を持つ
    後群とを、開口絞りを挾むように配備してなり、 非球面を2面以上有し、 全系の焦点距離をf、縮小側における全系のバックフォ
    ーカスをBf、レンズ全長をLとするとき、これらが条
    件: (1) −4 <(2・Bf−L)/f< 1 を満足することを特徴とする投射用レンズ。
  2. 【請求項2】請求項1記載の投射用レンズにおいて、 後群における最も拡大側の面から拡大側主点位置までの
    距離をDHR、後群における最も縮小側の面から縮小側
    主点位置までの距離をDH’R、後群の全長をLRとす
    るとき、これらが条件: (2) DHR >1/3・LR (3) DH’R >−1/3・LR (符号は拡大側から縮小側へ向かう場合を正、縮小側か
    ら拡大側へ向かう場合を負とする)を満足することを特
    徴とする投射用レンズ。
  3. 【請求項3】請求項1または2記載の投射用レンズにお
    いて、 開口絞りよりも縮小側に位置し、正の屈折力を持つレン
    ズのアッベ数の平均値をνP、負の屈折力を持つレンズ
    のアッベ数の平均値をνMとするとき、これらが条件: (4) νP−νM > 30 を満足することを特徴とする投射用レンズ。
  4. 【請求項4】請求項1または2または3記載の投射用レ
    ンズにおいて、 開口絞りが、後群の拡大側の焦点位置近傍に配備された
    ことを特徴する投射用レンズ。
  5. 【請求項5】請求項1または2または3または4記載の
    投射用レンズにおいて、 前群に負の屈折力を持つレンズを、少なくとも3枚含む
    ことを特徴とする投射用レンズ。
JP33584496A 1996-12-16 1996-12-16 投射用レンズ Pending JPH10170824A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33584496A JPH10170824A (ja) 1996-12-16 1996-12-16 投射用レンズ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33584496A JPH10170824A (ja) 1996-12-16 1996-12-16 投射用レンズ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10170824A true JPH10170824A (ja) 1998-06-26

Family

ID=18293033

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP33584496A Pending JPH10170824A (ja) 1996-12-16 1996-12-16 投射用レンズ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10170824A (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001159732A (ja) * 1999-12-02 2001-06-12 Nikon Corp 超広角レンズ及び該レンズを備える撮影装置
US6275343B1 (en) 1999-04-20 2001-08-14 Minolta Co., Ltd. Projection optical system
WO2001086340A1 (fr) * 2000-05-10 2001-11-15 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Affichage d'image et methode de reglage de l'alignement
JP2004177688A (ja) * 2002-11-27 2004-06-24 Tamron Co Ltd 投射レンズ及び液晶プロジェクタ
JP2005316398A (ja) * 2004-03-31 2005-11-10 Nikon Corp 超広角レンズ、該超広角レンズを備えた撮影装置
JP2015111192A (ja) * 2013-12-06 2015-06-18 キヤノン株式会社 光学系及びそれを有する撮像装置
CN106443971A (zh) * 2016-10-13 2017-02-22 广东弘景光电科技股份有限公司 应用于全景双摄模组中的光学***及其应用的镜头
CN109270669A (zh) * 2017-07-17 2019-01-25 上旸光学股份有限公司 远心镜头***

Cited By (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6275343B1 (en) 1999-04-20 2001-08-14 Minolta Co., Ltd. Projection optical system
JP2001159732A (ja) * 1999-12-02 2001-06-12 Nikon Corp 超広角レンズ及び該レンズを備える撮影装置
US7572014B2 (en) 2000-05-10 2009-08-11 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Image display device and adjustment for alignment
US6631994B2 (en) 2000-05-10 2003-10-14 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Image display device and adjustment for alignment
US6824274B2 (en) 2000-05-10 2004-11-30 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Image display device and adjustment for alignment
US6994437B2 (en) 2000-05-10 2006-02-07 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Image display device and adjustment for alignment
US7230774B2 (en) 2000-05-10 2007-06-12 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Image display device and adjustment for alignment
WO2001086340A1 (fr) * 2000-05-10 2001-11-15 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Affichage d'image et methode de reglage de l'alignement
JP2004177688A (ja) * 2002-11-27 2004-06-24 Tamron Co Ltd 投射レンズ及び液晶プロジェクタ
JP2005316398A (ja) * 2004-03-31 2005-11-10 Nikon Corp 超広角レンズ、該超広角レンズを備えた撮影装置
JP2015111192A (ja) * 2013-12-06 2015-06-18 キヤノン株式会社 光学系及びそれを有する撮像装置
CN106443971A (zh) * 2016-10-13 2017-02-22 广东弘景光电科技股份有限公司 应用于全景双摄模组中的光学***及其应用的镜头
CN106443971B (zh) * 2016-10-13 2019-01-08 广东弘景光电科技股份有限公司 应用于全景双摄模组中的光学***及其应用的镜头
CN109270669A (zh) * 2017-07-17 2019-01-25 上旸光学股份有限公司 远心镜头***
CN109270669B (zh) * 2017-07-17 2021-02-26 上旸光学股份有限公司 远心镜头***

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5042929A (en) Projection lens and projection system
JP3588283B2 (ja) 投写レンズとそれを用いたプロジェクター
JP4847110B2 (ja) 投射用レンズおよび投射型画像表示装置
JP2002107618A (ja) 広角投映レンズおよびこれを用いた投写型画像表示装置
KR20030088112A (ko) 반사형 픽셀화 판넬을 사용하는 투사렌즈
US5526186A (en) Zoom lens system
JP3394107B2 (ja) ズームレンズ及び投写型表示装置
JP2001311872A (ja) 投写用ズームレンズおよびプロジェクタ装置
JPH10260346A (ja) レトロフォーカス型レンズ
JPH10239584A (ja) テレセントリックな投影レンズ
JP2001108900A (ja) 投射用ズームレンズ
JP4223737B2 (ja) 投射用ズームレンズおよび拡大投射装置
JP2003202498A (ja) 投射用ズームレンズ
US5353156A (en) Projection lens system
JPH10170824A (ja) 投射用レンズ
JP4083856B2 (ja) 投射用ズームレンズ
JP4211373B2 (ja) 投射レンズ及びこれを備えたプロジェクター
JP4532630B2 (ja) 投射用レンズ
JPH04335610A (ja) 投影レンズ
JP2002131636A (ja) 投射用レンズ
JPH0990219A (ja) 投写レンズ
JP3019836B2 (ja) 投写レンズ及び投写型表示装置
JPH11101940A (ja) 投射用ズームレンズ
JP3450281B2 (ja) 液晶プロジェクタ用投写ズームレンズ
JP2629592B2 (ja) 投影レンズ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20031212

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050804

A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20050809

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051011

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061121

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070206