JP4613581B2 - 画像表示装置、それに用いられる透過型スクリーン及び反射ミラー - Google Patents

画像表示装置、それに用いられる透過型スクリーン及び反射ミラー Download PDF

Info

Publication number
JP4613581B2
JP4613581B2 JP2004315002A JP2004315002A JP4613581B2 JP 4613581 B2 JP4613581 B2 JP 4613581B2 JP 2004315002 A JP2004315002 A JP 2004315002A JP 2004315002 A JP2004315002 A JP 2004315002A JP 4613581 B2 JP4613581 B2 JP 4613581B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
prism
mirror
image
display device
image display
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004315002A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006126526A (ja
Inventor
大輔 今福
博樹 吉川
哲 大石
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP2004315002A priority Critical patent/JP4613581B2/ja
Priority to US11/062,742 priority patent/US7460301B2/en
Priority to CNB2005100088418A priority patent/CN100510950C/zh
Publication of JP2006126526A publication Critical patent/JP2006126526A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4613581B2 publication Critical patent/JP4613581B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B21/00Projectors or projection-type viewers; Accessories therefor
    • G03B21/10Projectors with built-in or built-on screen
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B21/00Projectors or projection-type viewers; Accessories therefor
    • G03B21/14Details
    • G03B21/28Reflectors in projection beam
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/74Projection arrangements for image reproduction, e.g. using eidophor
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/12Picture reproducers
    • H04N9/31Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM]
    • H04N9/3141Constructional details thereof

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Projection Apparatus (AREA)
  • Overhead Projectors And Projection Screens (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Transforming Electric Information Into Light Information (AREA)

Description

本発明は、画像発生源の映像を拡大投写して透過型スクリーンに表示する画像表示装置をコンパクト化するための技術に関する。
投写型の画像表示装置(以下、「セット」と呼ぶ場合もある)は、小型画像発生源としての投写型ブラウン管や液晶表示素子などに表示された画像を投写レンズ等により拡大して透過型スクリーンに投写することにより、透過型スクリーン上に画像を形成する。
このような画像表示装置においては、軽量化、並びにコストと設置スペースの低減のために、薄型化(セットの奥行寸法の低減)が要求される。薄型化されたセットに対応するための透過型スクリーンの構成は、例えば下記特許文献1に記載のものが知られている。また、薄型化されたセットに対応するためのミラーの構成は、例えば下記特許文献2に記載のものが知られている。
特開平6-27535号公報 特許第2986103号公報
上記特許文献1及び2に記載のものは、セットの薄型化に有効であるかもしれないが、セットの高さを低減することについては考慮されていない。すなわち特許文献1及び2に記載のものは、セットの高さを抑えつつ薄型化するという、セット全体をコンパクト化することについて考慮されていない。
セットの薄型化は、投写レンズの光軸中心を透過型スクリーンの中心からずらすことにより可能となる。しかしながら、この様な構成においては、例えば特許文献1の図1や特許文献2の図1に示されるようにセットの高さが高くなる。セットの高さを低くするには投写レンズを広角化して投写距離を短縮することが有効であるが、今度はセットの薄型化が困難となる。即ち、セット高さの低減とセットの薄型化は相反するものであり、これらを両立させることが、セットのコンパクト化(セットの高さを抑えつつ薄型化する)において重要となる。
また、特許文献2に記載のミラーを反射ミラーとして用いた場合、反射ミラーからの反射光線の入射角が、フレネルレンズの同一円周内において異なる場合がある。この場合、フレネルレンズでこれらの入射光を平行光(すなわちフレネルレンズの光軸と略平行な光)にすることが困難となる。よって、入射光の位置によっては、フレネルレンズからの出射光が内側に向きすぎたり、また外側に向いたりする場合があり、画質劣化の原因となる。従って、反射ミラーに平面ミラーではないものを用いた場合、フレネルレンズシートへ入射される反射光の入射角の不均一に基づく画質劣化を防止することも、セットのコンパクト化において重要な事項の一つとなる。
本発明は、上記のような課題に鑑みて為されたものであって、その目的は、セットのコンパクト化に好適な技術を提供することにある。
本発明は、画像表示装置のコンパクト化を好適にするための技術として、下記の技術を提供するものである。
(1)透過型スクリーン:本発明に係る透過型スクリーンは、次の事項を特徴とする。すなわち、本発明は、フレネルレンズシートに形成された同心円状の屈折型プリズム(フレネルレンズ)の中心を、スクリーンの物理的中心位置とずらし、かつ同心円状プリズムのプリズム角を、同一円周内で異ならせたことを特徴とするものである。例えば、プリズムの中心とフレネルレンズシートの4隅とを結ぶ線分上にあるプリズムのプリズム角を、前記プリズムの中心を通る垂直方向の線分上あるプリズムのプリズム角よりも大きくする。また、フレネルレンズシート上に略楕円状の基準線を置いた場合に、該基準線上にあるプリズムを略同一の所定プリズム角としてもよい。更に、この基準線よりも内側にあるプリズムのプリズム角を上記所定プリズム角よりも小さくし、外側にあるプリズムのプリズム角を上記所定プリズム角よりも大きくしてもよい。
(2)セット構成:本発明に係る画像表示装置は、次の事項を特徴とする。すなわち、本発明は、投写レンズからの拡大された投写映像を反射して透過型スクリーンへ導く反射ミラーとして、投写レンズから出射される映像の第1部分を反射する第1ミラー部と、前記投写レンズから出射される映像の第2部分を反射する第2ミラー部とを用いたことを特徴とするものである。すなわち、上記第1ミラーは、投写レンズからの映像のうち、透過型スクリーンの上方に対応する映像を反射し、上記第2ミラーは、投写レンズからの映像のうち、透過型スクリーンの下方に対応する映像を反射する。上記第1反射ミラー部と第2反射ミラー部は互いに接合されており、セット筐体の背面部に上記第2ミラー部が取り付けられ、かつ第1ミラー部は第2ミラーの上方に配置される。この第1ミラー部の反射面が下方を向くように、第2ミラー部に対して傾けて取り付けてもよい。
(3)反射ミラー:本発明に係る反射ミラーは、次の事項を特徴とする。すなわち、本発明は、平面ミラー部と反射面をフレネル形状(すなわち、水平方向に延びる複数の反射型プリズムを垂直方向に配列した形状)としたフレネルミラー部とを用いて反射ミラーを構成し、更に、フレネルミラー部の反射面が、該反射面による光の反射方向に向かって凸を向いていることを特徴とする。上記平面ミラー部と上記フレネルミラー部は互いに洩蔵され、該フレネルミラー部の平面ミラーと接する第1の辺は直線状であり、前記フレネルミラー部の、該第1の辺と対向する第2の辺は、該第2の辺が光の反射方向に凸を向くように湾曲されている。
本発明によれば、セットのコンパクト化が実現可能となる。
以下、本発明の実施形態について図面を参照しつつ説明する。図1は、本発明による画像表示装置の一部断面の斜視図である。画像発生源1は、例えば投写型ブラウン管、または反射型/透過型の液晶パネルや微小なミラーを複数備えた表示素子等の画像変調素子などにより構成される。画像発生源1は、入力された映像信号の応じて小型の画像を、その表示面に表示する。投写レンズ2は、画像発生源1の表示画像を透過型スクリーン3に投写する。投写レンズ2の投写距離は一般的に長いので、セット奥行の低減のために。投写レンズ2と透過型スクリーン3との間の光路の途中に反射ミラー4が設けられる。反射ミラー4によって、投写レンズ2からの投写映像が反射され、透過型スクリーン3に導かれる。また本実施形態に係る反射ミラー4は、第1ミラー部である反射面が平面状とされた平面ミラー部4aと、第2ミラー部であるフレネルミラー部4bを含んでいる。このフレネルミラー部4bは、その反射面をフレネル形状としたものである。すなわち、フレネルミラー部4bの反射面には、水平方向(セットの横幅方向)に延びる反射型プリズムが、複数個、垂直方向(セットの高さ方向)に並んで配置されている。上記画像発生源1、投写レンズ2及び反射ミラー4は、筐体5の内部に収納されて所定位置に固定される。また透過型スクリーン3は、筐体5の前方に固定されており、その画像観視側において画像を形成する。
図2は、本発明に係る画像表示装置の、横幅の中心を通る縦断面を示している。図2に示されるように、透過型スクリーン3は、同心円状のフレネルレンズが画像観視側に複数形成フレネルレンズシート6と、このフレネルレンズシート6の画像観視側に配置された拡散シート7とを備える。フレネルレンズシート6は、反射ミラー4からの反射光をほぼ平行光(フレネルレンズの光軸と平行な光)にする。拡散シート7は、例えばレンチキュラーレンズやその他光学要素、または光拡散剤等を有し、フレネルレンズシート6を透過した光を水平方向に拡散する。また、上記平面ミラー部4aとフレネルミラー部4bは、互いに接合されて垂直方向に配列される。またフレネルミラー部4bは、筐体5の背面内側に取り付けられており、その主平面は、おおよそ筐体5の背面と平行となっている。一方、反射ミラー4の平面ミラー部4aは、フレネルミラー部4bの上方に位置している。また平面ミラー部4aの反射面が下方を向くように、フレネルミラー部4bに対して傾けて取り付けられている。本実施形態では、平面ミラー部4aは、筐体5の傾斜された上面板の内側に取り付けられている。フレネルミラー部4bの反射面に形成された反射型プリズムは微小であるため、図2では図示を省略している。
画像発生源1の表示画像は、投写レンズ2によって拡大され、反射ミラー4を介して透過型スクリーン3に投写される。本実施形態では、投写レンズ2からの全投写映像光のうち、第1の部分である角度αの範囲内にある投写映像光は、平面ミラー部4aで反射され透過型スクリーン3に投写される。一方、全投写映像光の内、第2の部分である角度βの範囲内にある投写映像光は、フレネルミラー部4bで反射して透過型スクリーン3に投写される。上記αの角度範囲には、画像像発生源1の表示面の上部に表示された画像の光が含まれている。すなわち、上記αの角度範囲には、透過型スクリーン3の上部(おおよそ上半分)に投写される画像光を含んでおり、この上部の画像光が平面ミラー部4aで反射され透過型スクリーン3に導かれる。また、上記βの角度範囲には、画像像発生源1の表示面の下部に表示された画像の光が含まれている。すなわち、上記βの角度範囲には、透過型スクリーン3の下部(おおよそ下半分)に投写される画像光を含んでおり、この下部の画像光がフレネルミラー部4bで反射され透過型スクリーン3に導かれる。このように、本実施形態では、2つの分割された反射ミラーによって、透過型スクリーン3上のそれぞれ異なる画像表示領域に、投写画像を投写するものである。本実施形態では、投写レンズ2によって、映像をセット上方に向けて投射している。このため、角度範囲αの映像(透過型スクリーン3の上部に投写される画像)は、セット上方に投写されるので、平面ミラー部4aを筐体5の上面板に取り付ける。また角度範囲βの映像(透過型スクリーン3の下部に投写される画像)は、セットの背面に投写されるので、フレネルミラー部4bを筐体5の背面に取り付ける。これにより、図2に示されるように、セットの透過型スクリーン3より下の部分(ペデスタル部分)の高さを低減でき、セットの高さ及び奥行を低減してコンパクト化を達成している。以下、フレネルミラー部4bの構成について図3を用いて詳細に説明する。
図3は、本発明に係る画像表示装置に用いられるフレネルミラー部4bの外観図である。図3(a)は、フレネルミラー部4b全体の斜視図を示し、図3(b)は、フレネルミラー部4bの横幅中心を通る縦断面を示す。図3(a)おいて、フレネルミラー部4bは、水平方向に延びる複数の反射型プリズム10が、垂直方向に並んで配置される。反射ミラー4の平面ミラー部4a(図示せず)と接する上端部A(第1の辺)は、直線形状を為している。フレネルミラー部4bの上端部Aと対向する下端部B(第2の辺)は、透過型スクリーン3の方向、すなわち反射面での光の反射方向に向けて凸形状となるように湾曲されている。従って、フレネルミラー部4bの下部領域は、透過型スクリーン3の方向、すなわち光の反射方向に凸を向けた曲面を為している。上記反射型プリズム10は、図3(b)に示されるように、その断面がプリズム形状を為しており、平面ミラー部4bと略平行なフレネル反射面11を備えている。このフレネル反射面11によって、投写レンズ2によって下方から投写された画像光を、透過型スクリーン3の下方部へ反射して導く。このフレネル反射面11とフレネルミラー部4bの主平面との為す角度(θa、θb)は、下端部Bに向かうに従い減少するように構成される。すなわち、図3(b)において、角度θa及びθbは、θa>θbの関係となる。本実施形態におけるフレネルミラー部4bの概略寸法は、アスペクト比16:9で画面対角50インチの場合、図3(a)に示されるように、上端部Aの長さL1は約570mm、下端部Bの長さL2は約200mm、高さHは約200mm、下端部曲率半径Rは約1560mmである。以下、フレネルミラー部4bによる光の反射の様子について図4、図5を用いて説明する。
図4は、本実施形態に係る画像表示装置の横幅中心を通る縦断面図であり、セット内部の光学部品の配置を横から見たものである。図4において、本実施形態による配置を実線で、従来技術による配置の内、本発明と異なる部分を二点鎖線で示している。また、図5は、画像表示装置の水平方向断面を示したものであり、セット内部の光学部品の配置を上から見たものである。これも同様に、本発明による配置を実線で、従来技術による配置のうち本発明と異なる部分を二点鎖線で示している。以下では、本実施形態と従来技術とを比較しながら、本実施形態の構成、及び光の反射の様子を説明する。尚、フレネルミラー部4bの反射面に形成された反射型プリズムは微小であるため、図4では図示を省略している。また、図4において、フレネルミラー部4bの下部が透過型スクリーン3の方向へ向けて出っ張っているのは、フレネルミラー部4bの下部が透過型スクリーン3の方向へ凸を向くように曲面が形成されているためである。
図4において、本実施形態と比較される従来技術は、反射ミラーとして反射面が平面状とされた平面ミラーを1枚のみを用いたものを例とする。従来技術においては、投写レンズ2の点dから出射した画像光(画像発生源1の表示面下端の画像で、透過型スクリーン3の下端に到達する画像光)は、平面ミラー(二点鎖線部)上の点eで折り返され透過型スクリーン3上の点gに到達する。一方、本実施形態においては、投写レンズ2の点dから出射した映像光はフレネルミラー部4b上の点fで反射され透過型スクリーン3上の点gに到達する。図4に示されるように、本実施形態では、投写レンズ2によって、画像光はセットの上方に投写される。すなわち、本実施形態では、投写レンズ2の光軸を鉛直方向の線分に近くするように投写レンズ2を立てて配置しているため、セットの透過型スクリーン3より下の部分(ペデスタル部分)の高さを低減でき、セットの高さを低減できる。しかしながら、投写レンズ2を立てて配置する構成において、従来技術のように1枚の平面ミラーで投写レンズ2からの画像光を反射すると、図4に示されるように、平面ミラーの下端部がセットの奥行方向に出っ張ってしまうためセットの奥行が大きくなる。一方、本実施形態では、透過型スクリーン3の下方(おおよそ下半分)に投写される画像光を、鉛直方向とほぼ平行な筐体5の背面に取り付けたフレネルミラー部4bにより反射するので、セットの奥行を短縮できる。すなわち本実施形態では、従来技術に比べ、透過型スクリーン3のおおよそ下半分に画像光を反射して導くのに必要な平面ミラーの大きさ分、セットの奥行を短縮できる。従って、本実施形態では、セットの高さを低減しつつ奥行を短縮でき、セットのコンパクト化が実現できる。透過型スクリーン3の上方(おおよそ上半分)に投写される画像光は、上述したように、平面ミラー4aによって反射され、透過型スクリーン3の上方に導かれる。尚、透過型スクリーン2上の点Cは、フレネルレンズシートに形成された同心円状のフレネルレンズである屈折型プリズムの中心(以下、フレネル中心Cと呼ぶ)であり、平面ミラー4aによって反射された投写レンズ2の光軸とほぼ一致している。またフレネル中心Cは、透過型スクリーン3の物理的中心よりも上方にシフトされている。
次に図5を用いて、水平方向における本実施形態に係る光の反射の様子を説明する。図5において、投写レンズ2の点dから出射した画像光は、平面ミラー(二点鎖線部)上の点eにおいて角度θaで入射し、角度θaで反射され透過型スクリーン3上の点gに到達する。本実施形態においては、投写レンズ2における点dから出射した映像光はフレネルミラー部4b上の点fで反射され透過型スクリーン3上の点gに到達する。ここで、仮に、フレネルミラー部4bの下端部が凸形状をもたず、平面状であると仮定すれば、点dから出射した映像光は点fにおいて角度θaで入射し、角度θaで反射され透過型スクリーン3上の点g'に到達する。このため、セット正面から画像を見たとき、下部が小さく歪んだ画像となる。これを解消するために、本実施形態では、フレネルミラー部4bの下端部Bが透過型スクリーン3の方向に凸を向くように、当該下端部Bが湾曲された形状を為す。フレネルミラー部4bをこのような形状にすることにより、フレネルミラー部4bの点fに入射される画像光の入射角を、フレネルミラー部4bの下端部Bを平面状とした場合に比べ大きくすることができる。従って、フレネルミラー部4bの点fに入射される画像光を、透過型スクリーン3の水平方向の端部にまで導くことができる。
以上説明したように、本実施形態では、反射ミラーとして、透過型スクリーン3の上部へ画像光を導く平面ミラー部4aと透過型スクリーン3の下部へ画像光を導くフレネルミラー部4bとを用いているので、より一層のセットのコンパクト化が可能となる。
ところで、垂直方向において、フレネルミラー部4bで反射されて透過型スクリーン3に入射される光線の入射角γ2は、従来技術のように平面ミラーだけで反射される光線の入射角γ1と比較して、図4に示されるようにフレネル中心Cから離れるに従い小さくなる(γ1>γ2)。一方、水平方向においては、図5に示されるように、フレネルミラー部4bで反射されて透過型スクリーン3に入射される光線の入射角δ2は、平面ミラーだけで反射される光線の入射角δ1と比較して、フレネル中心Cから離れるに従い大きくなる(δ1<δ2)。このように、本実施形態では、反射ミラーとして平面ミラーのみならずフレネルミラーを使用しているので、透過型スクリーン3に形成された同心円状フレネルレンズへの光線の入射角は、同一円周内であっても、その入射位置によって異なる場合がある。例えば、同一円周内のフレネルレンズの、対角位置(フレネル中心Cとフレネルレンズシートの4隅とを結ぶ線分と交差する位置)に入射される光線の入射角が、上下位置(フレネル中心Cを通る垂直線と交差する位置)に入射される光線の入射角よりも大きくなる場合がある。このような場合、フレネルレンズシートは、入射された光線を平行光(すなわちフレネルレンズの光軸と略平行な光)にして出射することが困難となり、一部の入射光は、フレネルレンズシートの光軸方向に向きすぎて出射されたり、また外側に向いて出射されたりする。このような現象は、透過型スクリーン3上に表示された画像の画質劣化の要因となる。上記のような現象は、透過型スクリーン中心からのフレネル中心Cのシフト量が大きいほど顕著となる。本実施形態では、図4に示されるように、投写レンズ2を立てて配置しているため、フレネル中心Cは透過型スクリーン中心よりもかなり上方にシフトする必要がある。
これを解消するために、本実施形態では、透過型スクリーン3のフレネルレンズシートに形成された同心円状の屈折型プリズム(スレネルレンズ)のプリズム角を、同一円周内で異ならせるようにした。本実施形態に係るフレネルレンズシートの構成について図6及び図7を用いて以下に説明する。
まず、図6を用いて、本実施形態に係るフレネルレンズのプリズム角の変化について、従来技術と対比しつつ説明する。図6は、アスペクト比16:9で画面対角50インチを例に、本実施形態に係る透過型スクリーンへの光線入射角に対する上記プリズム角の変化の一例を示すグラフである。グラフの横軸はフレネルレンズの半径(フレネル中心Cからの距離)で、縦軸はプリズム角である。ここで、プリズム角とは、フレネルレンズを構成するプリズムの屈折面(光出射面)とフレネルレンズシート6の主平面との為す角度とする。従来技術におけるフレネルレンズのプリズム角は、図6の実線に示すように、フレネル半径に対して、方向(スレネルレンズの位置)によらず一意的に決まっていた。本実施形態のフレネルレンズのプリズム角は、前述したように、フレネルレンズの位置により入射角が変化する。例えば、フレネルレンズの上下方向、すなわちフレネル中心Cを通る垂直方向の線分と交わる位置のフレネルレンズは、図6の一点鎖線で示されるように従来技術よりもそのプリズム角が小さい。また、対角方向、すなわちフレネル中心Cとフレネルレンズシートの4隅部とを結ぶ線分と交わる位置のフレネルレンズは、図6の破線で示されるように、従来技術よりもそのプリズム角が大きくなる。例えば、フレネル半径が200mmの同一円周にあるフレネルレンズは、その上下方向位置のプリズム角がおおよそ17°であり、その対角方向のプリズム角がおおよそ22°である。このように、本実施形態では、同一円周内にあるフレネルレンズでも、その位置によってプリズム角が異なっている。
反射ミラーとして平面ミラーではないものを使用する場合は、上述したように、(同一円周内の)フレネルレンズへの光線の入射位置によって、光線の入射角が異なる。このため、同一円周内のフレネルレンズのプリズム角が一定の、従来技術に係るフレネルレンズシートを使用すると、上述したように画質劣化が生じる可能性がある。透過型スクリーン3への光線入射角が同一円周内で変化するものに対応するためには、プリズム角一定でフレネルレンズ全体的な形状を略楕円状態にするか、フレネルレンズ形状を円形にしたままで同一円周内においてプリズム角を変える必要がある。前者の場合はモアレ妨害の発生が大きいので、本実施形態では後者を採用した。
図7に、本実施形態に係るフレネルレンズシート6の一例を示す。図7は、フレネル中心Cがフレネルレンズシート6の垂直方向1:7の位置にあり、一点差線は仮想的な基準線を示す。この基準線は、一点鎖線θがプリズム角25°の等角度線である。すなわち、等角度線と重なるフレネルレンズのプリズム角は、25°(以下、所定角と呼ぶ)一定である。図から明らかなように、等角度線は、フレネル中心Cを含む水平線h−h′の上部においてフレネル中心Cの同心円上にあるが、下部では略楕円になっている。この等角度線の内側(フレネル中心C側)に位置するフレネルレンズのプリズム角は、所定角よりも小さく、等角度線の外側に位置するフレネルレンズのプリズム角は、所定角よりも大きい。すなわち、本実施形態では、等角度線の内側に入射される光線に対する屈折を小さく、等角度線の外側に入射される光線に対する屈折を大きくしている。
フレネルレンズシートは、出射面屈折型、入射面屈折型、入射面全反射型、それらの複合型等、いろいろなタイプが存在する。本実施形態に係るフレネルレンズシート6は、出射面屈折型としている。それは、次の理由により製造が簡単になるからである。一般的にフレネルレンズシートは、フレネルレンズ間のピッチが等しい場合、プリズム角が変わるとプリズムの高さが変化する。ここで、プリズムの高さとは、フレネルレンズのプリズム頂点とフレネルレンズシート主平面との光軸(フレネルレンズシート主平面の法線)方向の距離である。よって、プリズム角を同一円周(ピッチ)内で変化させると、プリズムの高さも同一ピッチ内で変化させなければならない。これは、フレネルレンズシートの金型を製作する上で大きな障害となる。
出射面屈折型のフレネルレンズシートでは、図8(a)に示すように、プリズム角(ε1)が大きいと光線の出光部(j部)と非出光部(k部)の割合が変わり、非出光部(k部)の割合が大きくなる。この場合、図8(b)に示すように、プリズムの先端を切り落とし先端を平らにしても何ら問題はない。即ち、プリズムの高さをlからmに低減できることになる。図8(b)に示すように、プリズムの先端を切り落とし先端を平らにすると図8(C)に示すように、プリズム角がε2を持つプリズムの高さと同じになる。従って、同一ピッチ内でプリズム角をε1からε2まで変化させても、フレネルレンズシートの金型を製造する際、切り込み深さを変化させる必要がなくなる。本実施形態では、図6に示したように、フレネル半径が最大のフレネルレンズは、同一円周内のプリズム角の変化も最大となる。しかしながら、そのプリズム角の差は10°程度であり、出射面屈折型のフレネルレンズシートであれば、プリズムの高さを同一円周内で変化させる必要はない。
以上のように、本実施形態によれば、セット高さの低減とセット奥行の低減とを両立させることができる。従って、本実施啓太によれば、セット高さを低減しつつセット奥行を短縮でき、セットの更なるコンパクト化が可能となる。
本発明に係る画像表示装置の一実施形態を示す図。 本発明に係る画像表示装置の縦断面図。 本実施形態に用いられるフレネルミラー部4bの外観図。 本発明に係る画像表示装置の縦断面図で、従来技術との比較を示す図。 本発明に係る画像表示装置の横断面図で、従来技術との比較を示す図。 本発明に係る透過型スクリーンへの光線入射角に対するフレネルレンズのプリズム角の変化の一例を示すグラフ。 本発明に係るフレネルレンズシートの一例を示す図。 本発明に係るフレネルレンズのプリズム形状の一例を示す図。
符号の説明
1…画像発生源、2…投写レンズ、3…透過型スクリーン、4…反射ミラー、4a…平面ミラー部、4b…フレネルミラー部、5…筐体、6…フレネルレンズシート、7…拡散シート

Claims (13)

  1. 映像を拡大投写する投写部と、
    前記投写部からの映像を反射して透過型スクリーンへ導く反射ミラーとを備え、前記反射ミラーは、
    反射面が平面状の第1のミラー部と、
    反射面がフレネル形状の第2ミラー部とを備え、
    前記第2のミラー部の反射面は、当該反射面による光の反射方向に向かって凸であり、
    前記第1のミラー部は前記透過型スクリーンの上方に投写される映像を反射し、
    前記第2のミラー部は前記透過型スクリーンの下方に投写される映像を反射する、画像表示装置。
  2. 前記第2のミラー部における前記第1のミラー部と接する第1の辺は直線状であり、
    前記第2のミラー部における前記第1の辺と対向する第2の辺は、光の反射方向に凸になるように湾曲されている、請求項1記載の画像表示装置。
  3. 当該画像表示装置の筐体の背面部に前記第2のミラー部が取り付けられ、
    前記第1のミラー部は、前記第2のミラー部の上方に位置し、当該第2のミラー部に対し傾けて取り付けられる、請求項2記載の画像表示装置。
  4. 前記透過型スクリーンは、同心円状のプリズムが形成されたフレネルレンズシートと、当該フレネルレンズシートの光進行側に配置され、少なくとも画面水平方向に映像光を拡散させる拡散シートとを含み、
    前記プリズムの中心が前記透過型スクリーンの中心からシフトされ、前記フレネルレンズシートの主平面と反射面が為すプリズム角が、同一円周内で変化している、請求項1乃至3何れか一に記載の画像表示装置。
  5. 前記フレネルレンズシートの屈折面と当該フレネルレンズシートの光軸との為す角度が、当該フレネルレンズシートの同一円周内の第1の位置と第2の位置とで異なる、請求項4記載の画像表示装置。
  6. 前記プリズムの中心と前記フレネルレンズシートの4隅とを結ぶ線分と、前記プリズムとが交わる第1の位置のプリズム角と、
    前記プリズムの中心を通る垂直方向の線分と前記同心円状のプリズムとが交わる第2の位置のプリズム角が、同一円周内において互いに異なる、請求項4記載の画像表示装置。
  7. 前記第1の位置のプリズム角が、前記第2の位置のプリズム角よりも大きい、請求項6記載の画像表示装置。
  8. 前記フレネルレンズシート上における前記プリズム角の等角度線を基準線とした場合、当該基準線と重なる位置の前記プリズムは、略同一の所定プリズム角を持つ、請求項4記載の画像表示装置。
  9. 前記基準線の中心が、前記プリズム中心に位置する、請求項8記載の画像表示装置。
  10. 前記基準線よりも内側に位置するプリズムのプリズム角と、当該基準線の外側に位置するプリズムのプリズム角が、互いに異なる、請求項9記載の画像表示装置。
  11. 前記基準線よりも内側に位置するプリズムのプリズム角が、前記所定プリズム角よりも小さく、当該基準線の外側に位置するプリズムのプリズム角が、前記所定プリズム角よりも大きい、請求項9記載の画像表示装置。
  12. 前記プリズム中心が、前記スクリーンの中心に対して上方にシフトされている、請求項4に記載の画像表示装置。
  13. 前記プリズムの、前記フレネルレンズシートの主平面と直交する方向の高さが、同一円周内において略一定である、請求項4記載の画像表示装置。
JP2004315002A 2004-10-29 2004-10-29 画像表示装置、それに用いられる透過型スクリーン及び反射ミラー Expired - Fee Related JP4613581B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004315002A JP4613581B2 (ja) 2004-10-29 2004-10-29 画像表示装置、それに用いられる透過型スクリーン及び反射ミラー
US11/062,742 US7460301B2 (en) 2004-10-29 2005-02-23 Image display apparatus, and transmissive screen and reflecting mirror used for same
CNB2005100088418A CN100510950C (zh) 2004-10-29 2005-02-24 图像显示装置、它使用的透过型屏幕和反射镜

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004315002A JP4613581B2 (ja) 2004-10-29 2004-10-29 画像表示装置、それに用いられる透過型スクリーン及び反射ミラー

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006126526A JP2006126526A (ja) 2006-05-18
JP4613581B2 true JP4613581B2 (ja) 2011-01-19

Family

ID=36261474

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004315002A Expired - Fee Related JP4613581B2 (ja) 2004-10-29 2004-10-29 画像表示装置、それに用いられる透過型スクリーン及び反射ミラー

Country Status (3)

Country Link
US (1) US7460301B2 (ja)
JP (1) JP4613581B2 (ja)
CN (1) CN100510950C (ja)

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007138542A2 (en) * 2006-05-25 2007-12-06 Udayan Kanade A system of displaying and capturing images using non-planar mirrors
US8755115B2 (en) * 2006-12-19 2014-06-17 Thomson Licensing 3D image projection system
DE102007003797B4 (de) * 2007-01-25 2021-11-18 Young Optics Inc. Rückprojektionsvorrichtung und Projektionsverfahren unter Verwendung einer Rückprojektionsvorrichtung
US20090122278A1 (en) * 2007-11-13 2009-05-14 Texas Instruments Incorporated Non-specular folding mirror and a system of using the same
TWI431328B (zh) * 2008-12-26 2014-03-21 Canon Kk 菲涅耳透鏡和射出成型
JP2013152288A (ja) * 2012-01-24 2013-08-08 Dainippon Printing Co Ltd 反射スクリーン、映像表示システム
EP2752688A1 (en) * 2013-01-04 2014-07-09 Samsung Electronics Co., Ltd Fresnel lens and pyroelectricity sensor module including the same
JP5958410B2 (ja) * 2013-04-18 2016-08-02 株式会社デンソー ヘッドアップディスプレイ装置
WO2015095189A1 (en) * 2013-12-19 2015-06-25 Bright View Technologies Corporation 2d deglaring diffusers increasing axial luminous intensity
TW201609593A (zh) * 2014-09-09 2016-03-16 鴻海精密工業股份有限公司 窗戶玻璃
WO2017138135A1 (ja) * 2016-02-12 2017-08-17 コミー株式会社 手荷物入れ用内部確認ミラーおよびその製造方法
JP7122673B2 (ja) 2018-06-29 2022-08-22 パナソニックIpマネジメント株式会社 表示器、表示システム、移動体
JP2020127596A (ja) 2019-02-08 2020-08-27 キヤノン株式会社 光学素子
CN112255878A (zh) * 2020-11-10 2021-01-22 成都菲斯特科技有限公司 一种折反射式侧向投影屏幕及投影***

Citations (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59120424A (ja) * 1982-12-27 1984-07-12 Mitsubishi Rayon Co Ltd 多焦点フレネルレンズの製造方法
JPS6284549U (ja) * 1985-11-19 1987-05-29
JPS63231433A (ja) * 1987-03-20 1988-09-27 Matsushita Electric Ind Co Ltd 透過型スクリ−ン
JPH01257834A (ja) * 1987-12-29 1989-10-13 Asahi Optical Co Ltd 画像投影装置
JPH03241983A (ja) * 1990-02-20 1991-10-29 Canon Inc 背面投写型受像機
JPH0588264A (ja) * 1991-07-31 1993-04-09 Victor Co Of Japan Ltd 背面投射型表示装置
JPH0677365U (ja) * 1993-04-07 1994-10-28 株式会社ニコン 画像読取装置の照明光学装置
JPH086164A (ja) * 1994-06-16 1996-01-12 Dainippon Printing Co Ltd 透過型スクリーン用レンズシート
JPH09127320A (ja) * 1995-11-06 1997-05-16 Fujita Corp 反射鏡
JPH11174585A (ja) * 1997-08-29 1999-07-02 Ldt Gmbh & Co Laser Display Technol Kg 背面投射器
JP2002207168A (ja) * 2000-05-10 2002-07-26 Mitsubishi Electric Corp 画像表示装置およびアライメント調整方法
JP2003005294A (ja) * 2001-06-21 2003-01-08 Hitachi Ltd フレネルスクリーン及びこれを用いた背面投写形ディスプレイ装置
JP2003034183A (ja) * 2001-07-19 2003-02-04 Tatsuo Fujisawa セーフティー・ビュー・ドア・ミラー
JP2003215713A (ja) * 2002-01-28 2003-07-30 Sanyo Electric Co Ltd 背面投写型映像表示装置のミラー保持機構
JP2003322825A (ja) * 2002-03-08 2003-11-14 Eastman Kodak Co 自動立体光学装置
JP2004004682A (ja) * 2002-03-28 2004-01-08 Dainippon Printing Co Ltd フレネルレンズシート
JP2004271934A (ja) * 2003-03-10 2004-09-30 Mitsubishi Electric Corp プロジェクタ装置
JP2004294496A (ja) * 2003-03-25 2004-10-21 Meiko:Kk 投影システム
JP2004295042A (ja) * 2003-03-28 2004-10-21 Minolta Co Ltd 画像投影装置

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03213840A (ja) * 1988-11-22 1991-09-19 Canon Inc 背面投射型スクリーン及びこれを用いた背面投射型画像表示装置
US5274406A (en) 1987-12-29 1993-12-28 Asahi Kogaku Kogyo Kabushiki Kaisha Image projecting device
JPH0627535A (ja) 1992-07-06 1994-02-04 Casio Comput Co Ltd 透過式スクリーンおよび背面投影型表示装置
JP2000131510A (ja) 1998-10-29 2000-05-12 Toppan Printing Co Ltd トーリック面を持つフレネルレンズ
JP2000171613A (ja) * 1998-12-02 2000-06-23 Kuraray Co Ltd フレネルレンズシート
US6624934B1 (en) * 1999-06-18 2003-09-23 3M Innovative Properties Company Projection screen using variable power lenticular lens for asymmetric viewing angle
JP2004077535A (ja) * 2002-08-09 2004-03-11 Dainippon Printing Co Ltd フレネルレンズシート

Patent Citations (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59120424A (ja) * 1982-12-27 1984-07-12 Mitsubishi Rayon Co Ltd 多焦点フレネルレンズの製造方法
JPS6284549U (ja) * 1985-11-19 1987-05-29
JPS63231433A (ja) * 1987-03-20 1988-09-27 Matsushita Electric Ind Co Ltd 透過型スクリ−ン
JPH01257834A (ja) * 1987-12-29 1989-10-13 Asahi Optical Co Ltd 画像投影装置
JPH03241983A (ja) * 1990-02-20 1991-10-29 Canon Inc 背面投写型受像機
JPH0588264A (ja) * 1991-07-31 1993-04-09 Victor Co Of Japan Ltd 背面投射型表示装置
JPH0677365U (ja) * 1993-04-07 1994-10-28 株式会社ニコン 画像読取装置の照明光学装置
JPH086164A (ja) * 1994-06-16 1996-01-12 Dainippon Printing Co Ltd 透過型スクリーン用レンズシート
JPH09127320A (ja) * 1995-11-06 1997-05-16 Fujita Corp 反射鏡
JPH11174585A (ja) * 1997-08-29 1999-07-02 Ldt Gmbh & Co Laser Display Technol Kg 背面投射器
JP2002207168A (ja) * 2000-05-10 2002-07-26 Mitsubishi Electric Corp 画像表示装置およびアライメント調整方法
JP2003005294A (ja) * 2001-06-21 2003-01-08 Hitachi Ltd フレネルスクリーン及びこれを用いた背面投写形ディスプレイ装置
JP2003034183A (ja) * 2001-07-19 2003-02-04 Tatsuo Fujisawa セーフティー・ビュー・ドア・ミラー
JP2003215713A (ja) * 2002-01-28 2003-07-30 Sanyo Electric Co Ltd 背面投写型映像表示装置のミラー保持機構
JP2003322825A (ja) * 2002-03-08 2003-11-14 Eastman Kodak Co 自動立体光学装置
JP2004004682A (ja) * 2002-03-28 2004-01-08 Dainippon Printing Co Ltd フレネルレンズシート
JP2004271934A (ja) * 2003-03-10 2004-09-30 Mitsubishi Electric Corp プロジェクタ装置
JP2004294496A (ja) * 2003-03-25 2004-10-21 Meiko:Kk 投影システム
JP2004295042A (ja) * 2003-03-28 2004-10-21 Minolta Co Ltd 画像投影装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN100510950C (zh) 2009-07-08
JP2006126526A (ja) 2006-05-18
US20060092510A1 (en) 2006-05-04
CN1766729A (zh) 2006-05-03
US7460301B2 (en) 2008-12-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7460301B2 (en) Image display apparatus, and transmissive screen and reflecting mirror used for same
JP5545394B2 (ja) 画像表示装置
JP2006504120A (ja) リアプロジェクション表示装置
JP5358451B2 (ja) 面状照明装置及び画像表示装置
JP3904597B2 (ja) 投写型表示装置
JP4967247B2 (ja) 画像表示装置及びそれに用いるスクリーン
JP5119680B2 (ja) スクリーン及びプロジェクションシステム
EP1702239A2 (en) Flat valley fresnel lens for a display device
JP2007011154A (ja) スクリーン及びそれを用いた画像表示装置
CN114114796A (zh) 图像投影装置
US7088509B2 (en) Laminate screen for display device
US8089696B2 (en) Illumination optical system and image projector using same
US7777949B2 (en) Laminate screen for a display device
US6935752B2 (en) Image projecting apparatus
JP2007171550A (ja) 画像表示装置、及び、それに用いるフレネルレンズシート並びにスクリーン
JP2010197495A (ja) 投射光学系及び画像表示装置
JP2007193290A (ja) 画像表示装置、及びそれに用いるフレネルレンズシート
JP2006011457A (ja) アレイミラーを備えた反射部ユニット及びそれを採用したプロジェクションディスプレイシステム
JP5168386B2 (ja) 画像表示装置及びそれに用いるスクリーン
JP4701640B2 (ja) スクリーン及びそれに用いられるフレネルレンズシート、並びにそれを用いた画像表示装置
JP2006018140A (ja) 光学システム及び背面投射型ディスプレイ装置
JP5092193B2 (ja) 光学システム及び背面投射型ディスプレイ装置
JP4581491B2 (ja) スクリーン及びそれに用いられるフレネルレンズシート、並びにそれを用いた画像表示装置
JP7505334B2 (ja) 画像投影装置
JP2006171483A (ja) スクリーン及びそれに用いられるフレネルレンズシート、並びにそれを用いた画像表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20060425

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070305

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100128

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100511

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100701

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100803

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100830

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100921

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101004

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131029

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees