JP2002196732A - 表示装置、画像制御半導体装置、および表示装置の駆動方法 - Google Patents

表示装置、画像制御半導体装置、および表示装置の駆動方法

Info

Publication number
JP2002196732A
JP2002196732A JP2001123191A JP2001123191A JP2002196732A JP 2002196732 A JP2002196732 A JP 2002196732A JP 2001123191 A JP2001123191 A JP 2001123191A JP 2001123191 A JP2001123191 A JP 2001123191A JP 2002196732 A JP2002196732 A JP 2002196732A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
circuit
data
pixel data
digital pixel
signal line
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001123191A
Other languages
English (en)
Inventor
Taku Nakamura
村 卓 中
Nozomi Harada
田 望 原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2001123191A priority Critical patent/JP2002196732A/ja
Priority to EP01110057A priority patent/EP1150274A3/en
Priority to KR10-2001-0023063A priority patent/KR100426913B1/ko
Priority to US09/842,800 priority patent/US6980191B2/en
Priority to TW090110170A priority patent/TW544648B/zh
Publication of JP2002196732A publication Critical patent/JP2002196732A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/36Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G5/00Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators
    • G09G5/36Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators characterised by the display of a graphic pattern, e.g. using an all-points-addressable [APA] memory
    • G09G5/363Graphics controllers
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/36Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
    • G09G3/3611Control of matrices with row and column drivers
    • G09G3/3648Control of matrices with row and column drivers using an active matrix
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/36Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
    • G09G3/3611Control of matrices with row and column drivers
    • G09G3/3685Details of drivers for data electrodes
    • G09G3/3688Details of drivers for data electrodes suitable for active matrices only
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2300/00Aspects of the constitution of display devices
    • G09G2300/04Structural and physical details of display devices
    • G09G2300/0404Matrix technologies
    • G09G2300/0408Integration of the drivers onto the display substrate
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2300/00Aspects of the constitution of display devices
    • G09G2300/08Active matrix structure, i.e. with use of active elements, inclusive of non-linear two terminal elements, in the pixels together with light emitting or modulating elements
    • G09G2300/0809Several active elements per pixel in active matrix panels
    • G09G2300/0842Several active elements per pixel in active matrix panels forming a memory circuit, e.g. a dynamic memory with one capacitor
    • G09G2300/0857Static memory circuit, e.g. flip-flop
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2310/00Command of the display device
    • G09G2310/02Addressing, scanning or driving the display screen or processing steps related thereto
    • G09G2310/0264Details of driving circuits
    • G09G2310/027Details of drivers for data electrodes, the drivers handling digital grey scale data, e.g. use of D/A converters
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2310/00Command of the display device
    • G09G2310/02Addressing, scanning or driving the display screen or processing steps related thereto
    • G09G2310/0264Details of driving circuits
    • G09G2310/0297Special arrangements with multiplexing or demultiplexing of display data in the drivers for data electrodes, in a pre-processing circuitry delivering display data to said drivers or in the matrix panel, e.g. multiplexing plural data signals to one D/A converter or demultiplexing the D/A converter output to multiple columns
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/22Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources
    • G09G3/30Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels
    • G09G3/32Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED]
    • G09G3/3208Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED] organic, e.g. using organic light-emitting diodes [OLED]
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G5/00Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators
    • G09G5/003Details of a display terminal, the details relating to the control arrangement of the display terminal and to the interfaces thereto
    • G09G5/006Details of the interface to the display terminal

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Computer Graphics (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
  • Liquid Crystal Display Device Control (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 本発明は、小型化が可能で、高解像度でも安
定動作する表示装置を提供することを目的とする。 【解決手段】 本発明の表示装置は、ガラス基板上にポ
リシリコンTFTを用いて形成された画素アレイ部、信
号線駆動回路、走査線駆動回路および制御回路と、グラ
フィックコントローラICとを有する。グラフィックコ
ントローラICは、デジタル画素データDATAの並び替え
を内部で行うため、ゲートアレイを設ける必要がなくな
る。また、クロック信号CLKの周期をデジタル画素デ
ータDATAの周期の2倍以上にするため、ポリシリコンT
FTが正常に動作する周波数のクロック信号CLKを信
号線駆動回路に供給できる。さらに、クロック信号CL
Kのエッジとデジタル画素データDATAの変化位置とをず
らして出力するため、信号線駆動回路でデジタル画素デ
ータDATAを確実に取り込むことができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、表示素子と駆動回
路を同一の絶縁基板上に形成する表示装置、画像制御半
導体装置、および表示装置の駆動方法に関する。
【0002】
【従来の技術】多数の表示素子を絶縁基板等に縦横に列
設した表示装置が知られており、その代表的なものに液
晶表示装置がある。
【0003】この種の従来の表示装置では、表示素子が
列設された画素アレイ基板とは別個に、駆動回路基板を
設けるのが一般的である。例えば、アクティブマトリク
ス型の表示素子は、画素アレイ基板上に縦横に列設され
た信号線および走査線の交点付近に形成され、これ以外
に、画素アレイ基板には、各信号線を駆動するための信
号線駆動回路と、各走査線を駆動するための走査線駆動
回路とが形成されている。
【0004】一方、駆動回路基板には、CPUからの指
示に従ってビットマップへの展開等の画像処理を行うグ
ラフィックコントローラICと、グラフィックコントロ
ーラから出力される画素データを画素アレイ基板の構造
および駆動に合わせて並べ替える順序変更の役割と、画
素アレイ基板や表示装置の周辺回路を制御するための信
号を生成する役割をはたすLCDコントローラICとが
形成されている。このLCDコントローラICは、ゲー
トアレイ等で構成される。
【0005】図36は従来の液晶表示装置のブロック図
であり、ガラス基板上にポリシリコンTFTを用いて画
素アレイ部1と駆動回路の一部(信号線駆動回路や走査
線駆動回路など)を形成し、別基板にCPU100、グ
ラフィックコントローラIC101、およびゲートアレ
イ(G/A)102を形成した例を示している。
【0006】図36において、ゲートアレイ102は、
グラフィックコントローラIC101から出力されたデ
ジタル画素データの並び替えと画素アレイや表示装置の
周辺回路の制御を行う。ゲートアレイ102の出力は、
制御回路103、サンプリング回路104、およびラッ
チ回路105を介してD/Aコンバータ(DAC)10
6に入力される。D/Aコンバータ106は、デジタル
画素データをアナログ電圧に変換する。このアナログ電
圧はアンプ(AMP)107で増幅され、選択回路10
8で選択された各信号線109に供給される。
【0007】部品コストの削減および小型化を図るに
は、部品点数、基板面積およびと基板の数を減らす必要
があるが、従来の表示装置では、グラフィックコントロ
ーラIC5、ゲートアレイ102、信号線駆動回路、お
よび走査線駆動回路等の複数の回路を用いて駆動回路を
構成していたため、駆動回路の回路規模を小さくできな
いという問題がある。
【0008】また、最近、液晶表示装置では、高速動作
が可能なポリシリコンTFT(ThinFilm Transistor)を
ガラス基板上に形成して、画素アレイ部だけでなく、駆
動回路の一部もガラス基板上に形成する技術が進んでい
る。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、ポリシ
リコンTFTは高速動作が可能といっても、移動度がそ
れほど速くないため、解像度が高くなって一画素あたり
の周期が短くなると、安定に動作しなくなる。したがっ
て、従来は、高速動作が必要なグラフィックコントロー
ラIC5等はガラス基板の外部に設けるのが一般的であ
り、駆動回路全体を画素アレイ部と一体に形成すること
はできなかった。
【0010】また、従来の液晶表示装置では、ガラス基
板上にデータバスが引き回されるため、ガラス基板の面
積が大きくて信号線の本数が多いほど、データバスの負
荷容量が大きくなってしまう。データバスの負荷容量が
大きくなると、波形がなまる等の問題が生じるため、従
来は、データバス上を伝搬するデータの電圧振幅を大き
くしていた。ところが、データバス上を伝搬するデータ
の電圧振幅を大きくすると、消費電力が増えるという問
題がある。
【0011】本発明は、このような点に鑑みてなされた
ものであり、その目的は、小型化が可能で、高解像度で
も安定動作し、かつ消費電力を低減できる表示装置、画
像制御半導体装置、および表示装置の駆動方法を提供す
ることにある。
【0012】
【課題を解決するための手段】上述した課題を解決する
ために、本発明は、絶縁基板上に縦横に列設される信号
線および走査線と、信号線および走査線の各交点付近に
形成される表示素子と、前記絶縁基板上に形成され各信
号線を駆動する信号線駆動回路と、前記絶縁基板上に形
成され各走査線を駆動する走査線駆動回路と、前記信号
線駆動回路による信号線の駆動順序に合わせた順序でデ
ジタル画素データを出力するグラフィックコントローラ
ICと、を備え、前記グラフィックコントローラIC
は、前記デジタル画素データの周期の2倍以上の周期で
クロック信号を出力し、前記信号線駆動回路および前記
走査線駆動回路は、前記クロック信号に同期させて、そ
れぞれ信号線および走査線の駆動を行う。
【0013】また、本発明は、絶縁基板上に縦横に列設
される信号線および走査線と、信号線および走査線の各
交点付近に形成される表示素子と、前記絶縁基板上に形
成され各信号線を駆動する信号線駆動回路と、前記絶縁
基板上に形成され各走査線を駆動する走査線駆動回路
と、絶縁基板の一辺の略中央から前記一辺の両端に向け
てそれぞれ配置される複数のデータバスと、前記信号線
駆動回路により各信号線が複数本おきに同時に駆動され
るように、前記データバス上を伝搬するデジタル画素デ
ータの順序制御を行う順序制御回路と、を備える。
【0014】また、本発明は、縦横に列設された複数の
1ビットメモリからなるメモリセルと、前記複数の1ビ
ットメモリの値に応じて表示を可変制御可能な表示層
と、前記メモリセルへの書き込みを制御する書き込み制
御回路と、絶縁基板の一辺の略中央から前記一辺の両端
に向けてそれぞれ配置される複数のデータバスと、前記
書き込み制御回路により前記1ビットメモリが複数個ご
とに同時に駆動されるように、前記データバス上を伝搬
するデジタル画素データの順序を制御する順序制御回路
と、を備える。
【0015】また、本発明は、絶縁基板上に縦横に列設
される信号線および走査線と、前記信号線および走査線
の各交点付近に形成される表示素子と、前記絶縁基板上
に形成され各信号線を駆動する信号線駆動回路と、前記
絶縁基板上に形成され各走査線を駆動する走査線駆動回
路と、を備え、前記信号線駆動回路は、1水平ライン分
の第1の色のデジタル画素データを奇数画素および偶数
画素に分けてラッチし、その所定期間後に第2の色のデ
ジタル画素データを奇数画素および偶数画素に分けてラ
ッチするとともに前記第1の色のラッチデータをD/A
変換して対応する信号線に供給し、その所定期間後に第
3の色のデジタル画素データを奇数画素および偶数画素
に分けてラッチするとともに前記第2の色のラッチデー
タをD/A変換して対応する信号線に供給し、その所定
期間後に前記第3の色のラッチデータをD/A変換して
対応する信号線に供給する。
【0016】また、本発明は、デジタル画素データを格
納する画像メモリの読み出し/書き込みを制御するVRAM
制御部と、信号線の駆動順序に合わせて前記デジタル画
素データの出力順序を変更する出力順序制御回路と、絶
縁基板上に列設された複数の信号線をn(nは2以上の
整数)個のブロックに分割し、前記n個のブロックのそ
れぞれに対して前記出力順序制御回路で並べ替えた前記
デジタル画素データを並列に出力する画素データ出力部
と、前記n個のブロックのそれぞれに対して、信号線駆
動回路の駆動開始を指示する第1のスタートパルス信号
を出力する第1のスタートパルス出力部と、を備え、前
記画素データ出力部は、前記デジタル画素データを複数
の連続出力データグループに分けて、各連続出力データ
グループを所定期間を隔てて順に出力する。
【0017】また、本発明は、デジタル画素データを格
納する画像メモリの読み出し/書き込みを制御するVRAM
制御部と、前記画像メモリの読み出しアドレスを生成す
る読み出しアドレス発生部と、絶縁基板上に列設された
複数の信号線をn(nは2以上の整数)個のブロックに
分割し、前記n個のブロックのそれぞれに対して、前記
読み出しアドレス発生部で生成されたアドレスに対応し
て前記画像メモリから読み出されたデジタル画素データ
を並列に出力する画素データ出力部と、前記n個のブロ
ックのそれぞれに対して、信号線の駆動開始を指示する
第1のスタートパルス信号を出力する第1のスタートパ
ルス出力部と、を備え、前記読み出しアドレス発生部
は、前記ブロック内のデジタル画素データをp個(pは
2以上の整数)の連続的に出力される小データ群に分
け、これら小データ群のそれぞれが所定期間を隔てて出
力されるように、前記画像メモリの読み出しアドレスを
生成する。
【0018】
【発明の実施の形態】以下、本発明に係る表示装置につ
いて、図面を参照しながら具体的に説明する。以下で
は、表示装置の一例として、画素ごとにTFT(Thin Fi
lm Transistor)を有するアクティブマトリクス型の液晶
表示装置について主に説明する。
【0019】図1は本発明に係る表示装置の一実施形態
のブロック図である。図1の表示装置は、従来の表示装
置に比べて、画素アレイ部との信号の送受を行うLCD
コントローラIC(ゲートアレイ)を省略した点と、画
素アレイ部が形成されるガラス基板上にグラフィックコ
ントローラIC5を実装する点とに特徴がある。
【0020】図1では、信号線の駆動に関連する部分の
み図示している。ガラス基板10上にポリシリコンTF
Tを用いて形成された信号線駆動回路2は、グラフィッ
クコントローラIC5からの信号を受けて、画素アレイ
部1に列設された各信号線を駆動する。
【0021】図2は図1の表示装置の斜視図である。図
示のように、ガラス基板10上には、画素アレイ部1、
信号線駆動回路2、走査線駆動回路3、および制御回路
4がそれぞれポリシリコンTFTを用いて形成され、ガ
ラス基板10の端部にはグラフィックコントローラIC
5が実装されている。なお、グラフィックコントローラ
IC5以外のICチップ(例えば、CPUや表示メモリ
等)をガラス基板10上に実装してもよい。
【0022】制御回路4は、図1に示すように、グラフ
ィックコントローラIC5から出力された各種制御信号
(同期信号、ロード信号L、クロック信号CLK等)の
電圧レベルを変換するレベルシフタ(L/S)11と、
信号線駆動回路2内の各部を制御する制御信号出力部1
2とを有する。
【0023】図1において、太線で示したグラフィック
コントローラIC5と制御信号出力部12の内部に、図
36に示したゲートアレイ102の機能が含まれてい
る。
【0024】以下では、640×3本の信号線と480本の走
査線が画素アレイ部1に列設されているものとする。ま
た、グラフィックコントローラIC5は、RGB各6ビ
ットのデジタルデータを信号線駆動回路2に供給するも
のとする。
【0025】図1の構成を説明する前に、グラフィック
コントローラIC5の構成を説明する。図3はグラフィ
ックコントローラIC5の内部構成を示すブロック図で
ある。図示のように、グラフィックコントローラIC5
は、CPUからの映像データを受け取るホストインタフ
ェース部31と、レジスタ32と、受け取った映像デー
タを格納するDRAMやSRAMなどのランダムアクセスメモリ
からなるフレームメモリ(VRAM)33と、フレームメモリ
33に対する書き込み・読み出しを制御するメモリ制御
回路34と、映像データを一時的に格納する表示FIFO3
5と、画面上に表示されるカーソルデータを一時的に格
納するカーソルFIFO36と、映像データおよびカーソル
データをRGB各6ビット階調のデジタル画素データに
変換するルックアップテーブル37と、デジタル画素デ
ータの出力制御を行う画素データ出力回路38と、クロ
ック信号CLKの位相調整を行う位相調整回路39と、
クロック信号CLKおよび同期信号の出力制御を行う制
御信号出力回路40とを備えている。
【0026】画素データ出力回路38は、RGB各6ビ
ットの計18ビットのデジタル画素データを、40ns(25MH
z)の周期で順次出力する。制御信号出力回路40は、1
2.5MHzのクロック信号CLKと同期信号とを出力する。
クロック信号CLKの位相は、映像信号に対してほぼ半
クロック信号CLK(20ns)ずれている。
【0027】図4はグラフィックコントローラIC5の
出力タイミング図であり、制御信号であるイネーブル信
号ENABおよびロード信号Lと、クロック信号CLKと、
デジタル画素データDATAとのタイミング図を示してい
る。
【0028】図4に示すように、クロック信号CLKの
周期はデジタル画素データDATAの周期の2倍であり、ク
ロック信号CLKの位相とデジタル画素データDATAの位
相とを互いにずらしている。
【0029】このように、クロック信号CLKの周期を
デジタル画素データの周期の2倍以上にすることによ
り、信号線駆動回路2に供給されるクロック信号CLK
の周波数を低くすることができ、信号線駆動回路2の回
路動作を安定化させることができる。また、デジタル画
素データDATAの位相とクロック信号CLKの位相とを互
いにずらすことにより、信号線駆動回路2の内部でデジ
タル画素データをDATAクロック信号CLKにて確実にラ
ッチできるようになる。
【0030】なお、デジタル画素データDATAとクロック
信号CLKとの位相調整は、グラフィックコントローラ
IC5内の位相調整回路39で行われる。
【0031】図5は位相調整回路39の回路図である。
図示のように、位相調整回路39は、複数のインバータ
IV1〜IV6を縦続接続して構成される。偶数段目のイン
バータIV2,IV4,IV6の出力端子にはそれぞれスイッ
チSW1〜SW4が接続されており、これらスイッチSW1〜
SW4のいずれか一つのみがオンする。CMOS-ICの場合、
インバータ一段あたりの遅延時間は5ns程度であるた
め、図5の回路の場合、10ns間隔で遅延時間を調整する
ことができる。
【0032】なお、スイッチSW1〜SW4の切り換えは、
製造時等に手動で行ってもよいが、グラフィックコント
ローラIC5から信号線駆動回路2に信号を送って、そ
の信号が戻ってくるまでの時間に応じて、自動的にスイ
ッチSW1〜SW4の切り換えを行ってもよい。
【0033】制御信号出力回路40は、図4に示すよう
に、1水平ライン期間の合間、あるいは1フレーム期間
の合間のブランキング期間に、同期信号とクロック信号
CLKを中間電位に設定する。中間電位に設定すること
により、次のサイクルが開始した時点で、同期信号とク
ロック信号CLKとを迅速に所定の電位に設定すること
ができる。
【0034】図6は同期信号とクロック信号CLKを中
間電位に設定するための中間電位設定回路の回路図であ
る。この中間電位設定回路は、グラフィックコントロー
ラIC5内の画素データ出力回路39と制御信号出力回
路40の内部に設けられる。
【0035】中間電位設定回路は、図6に示すように、
NMOSトランジスタQ1,Q2とPMOSトランジスタQ3,
Q4とを有し、NMOSトランジスタQ2とPMOSトランジス
タQ4は電源端子と接地端子との間に直列接続されてお
り、抵抗素子R1、NMOSトランジスタQ1、PMOSトラン
ジスタQ3および抵抗素子R2は電源端子と接地端子と
の間に直列接続されている。
【0036】抵抗素子R1,R2の抵抗値を互いに等し
くして十分に高くすることにより、NMOSトランジスタQ
1のドレイン端子とNMOSトランジスタQ2のゲート端子
はともに(Vcc/2+Vtn)になり、PMOSトランジスタQ3
のドレイン端子とPMOSトランジスタQ4のゲート端子は
ともに(Vcc/2+|Vtp|)になる。これにより、数μA程
度のわずかな貫通電流で数mAの電流駆動力を得ること
ができる。
【0037】中間電位設定回路の出力端子には、図6に
示すように、アナログスイッチSWが接続されている。こ
のアナログスイッチSWは、ブランキング期間中は中間電
位設定回路の出力を選択し、ブランキング期間以外はク
ロック信号CLK0を選択する。
【0038】図6では、クロック信号CLKを中間電位に
設定する例を示しているが、デジタル画素データDATAも
図6と同様の回路により、ブランキング期間中に中間電
位に設定される。
【0039】本実施形態のグラフィックコントローラI
C5は、CPUから供給されたデジタル画素データDATA
を並び替えて出力する。従来は、図36に示すように、
グラフィックコントローラIC5とは別個のゲートアレ
イ102の内部にラインメモリを設けてデータの並べ替
えを行っていた。これは、グラフィックコントローラI
C5の汎用性を高め、ポリシリコンTFTだけでなく、
アモルファスシリコンTFTやMIMなどを用いる他の
アクティブマトリクス表示装置でも共通して利用できる
ようにするためである。
【0040】これに対して、本実施形態は、グラフィッ
クコントローラIC5内にはそもそもフレームメモリ3
3(VRAM)という数百キロバイト〜数メガバイトの巨大
なメモリが存在しており、このメモリの一部を利用して
データの並べ替えを行うことはゲート規模の観点から容
易であると判断し、グラフィックコントローラIC5内
で並べ替えを行うことにした。
【0041】図7はフレームメモリ33の制御を行うメ
モリ制御回路34の内部構成を示す図である。図示のよ
うに、メモリ制御回路34は、最下位層にハードウェア
層41が、その上位にI/O関数層42が、その上位にド
ライバ関数層43が、最上位層にアプリケーション層4
4がある。
【0042】ハードウェア層41は、フレームメモリ3
3に対するアクセスを実際に行う部分である。I/O関数
層42は、ハードウェア層41のポートや内部レジスタ
を書き換えてフレームメモリ33に対するアクセス方法
を切り替える部分である。ドライバ関数層43は、上層
のアプリケーション層44から直接呼び出され、画面の
初期化、画面の表示制御、矩形描画、およびビットマッ
プ描画等の種々の機能を実現する部分である。アプリケ
ーション層44は、画像表示のための種々のコマンドを
発行する部分である。
【0043】I/O関数層42とドライバ関数層43は、
C言語などのプログラム言語で生成される。画面の特定
領域への描画は、フレームメモリ33の座標(x,y)=色
情報が格納されたルックアップテーブル37上のアドレ
スの形式で記述される。また、フレームメモリ33から
のデータの読み出しも、配列を用いて行う。
【0044】フレームメモリ(VRAM)33のメモリ空間
(VRAM空間)は、図8に示すように、一画面分以上の領
域があり、ドライバ関数層によりVRAMのポインタを制御
することにより、VRAM内の任意の領域を画面に表示する
ことができる。このように、VRAMのメモリ空間を一画面
分以上設けることにより、スクロールや画面の切り替え
を迅速に行うことができる。
【0045】このように、本実施形態のグラフィックコ
ントローラIC5は、デジタル画素データDATAの順序制
御を内部で行うため、ゲートアレイを設ける必要がなく
なる。また、クロック信号CLKの周期をデジタル画素
データDATAの周期の2倍以上にするため、ポリシリコン
TFTが正常に動作する周波数のクロック信号CLKを
信号線駆動回路2に供給できる。
【0046】さらに、クロック信号CLKのエッジとデ
ジタル画素データDATAの変化位置とをずらして出力する
ため、信号線駆動回路2でデジタル画素データDATAを確
実に取り込むことができる。
【0047】一方、本実施形態の信号線駆動回路2は、
図9に詳細なブロック図を示すように、デジタル画素デ
ータDATAの振幅レベルを変換するレベルシフタ(L/
S)51と、デジタル画素データDATAの周期を2倍に引
き延ばす分周回路52と、直列に並んだデジタル画素デ
ータDATAを並列出力するデータ分配回路53と、分配し
たデジタル画素データDATAをまとめてラッチするラッチ
回路(Latch)54と、ラッチしたデジタル画素データDAT
Aをアナログ電圧に変換するD/Aコンバータ(DA
C)55と、アナログ電圧のゲイン調整を行うアンプ
(AMP)56と、アンプ56から出力されたアナログ
画素電圧を選択して個々の信号線に供給する選択回路5
7とを有する。
【0048】図10はレベルシフタ51の回路図、図1
1はレベルシフタ51の入出力信号の波形図である。図
11の太線曲線aは入力信号、細線曲線bは出力信号を
示している。図10に示すように、レベルシフタ51
は、キャパシタ素子C1と、インバータを構成するPMOS
トランジスタQ5およびNMOSトランジスタQ6と、アナ
ログスイッチSW5とを有する。
【0049】レベルシフタ51内のアナログスイッチSW
5は、ブランキング期間中に、グラフィックコントロー
ラIC5からのデジタル画素データDATAが中間電位(1.6
5V)になっているときにオンする。これにより、キャパ
シタ素子C1の他端bはインバータのしきい値電圧(略
2.5V)に等しくなり、キャパシタ素子C1の両端には、
2.5V−1.65V=0.85Vの電圧が印加される。
【0050】アナログスイッチSW5がオフすると、グラ
フィックコントローラIC5から供給されたデジタル画
素データDATAは、キャパシタ素子C1の両端電圧0.85V
だけオフセット調整されて伝達される。すなわち、イン
バータを構成するPMOSトランジスタQ5およびNMOSトラ
ンジスタQ6のゲート端子には、インバータのしきい値
電圧を中心として上下に同レベルだけ振れる電圧が印加
される。
【0051】このように、インバータのしきい値電圧に
対して入力を対称化したことにより、ポリシリコンTF
Tのしきい値がばらついたり、PMOSトランジスタQ5お
よびNMOSトランジスタQ6の特性がアンバランスになっ
たり、入力振幅がなまっても、インバータは高速動作
し、しかもパルス幅は変化しにくくなる。
【0052】図12は分周回路52の回路図である。図
示のように、分周回路52は、クロック信号CLKの2
周期分のデータ幅にて同位相でデジタル画素データDATA
を出力する2つのラッチ回路61,62を有する。各ラ
ッチ回路54は、クロックドインバータと、インバータ
とを有する。
【0053】分周回路52内の各ラッチ回路54の出力
DATA-E,DATA-Oのタイミングは図13のようになる。図
13では、グラフィックコントローラIC5から出力さ
れたデジタル画素データDATAを、…で表してい
る。
【0054】図13に示すように、ラッチ回路61,6
2はそれぞれデジタル画素データDATAを一つおきにラッ
チし、同タイミングで出力する。分周回路52の出力
は、データ分配回路53に入力される。ラッチ回路61
は、正相クロックのダウンエッジで、ラッチ回路62は
逆相クロックのダウンエッジによりデータラッチを行
う。正相クロックだけでなく、逆相クロックもグラフィ
ックコントローラIC5でタイミング調整することが、
ラッチマージンを確保する上で望ましい。
【0055】本実施形態は、すべての信号線を同時駆動
するのではなく、各色ごとに分けて駆動する点に特徴が
ある。このようにすることで、信号線駆動回路2内のラ
ッチ回路54やD/Aコンバータ55等の個数を削減で
きる。
【0056】データ分配回路53は、分周回路52から
出力されたデジタル画素データDATAを順にラッチして並
列に振り分ける。ラッチ回路54は、データ分配回路5
3がタイミングをずらしてラッチした複数のデータを同
タイミングで再ラッチする。再ラッチされたデータはD
/Aコンバータ55に入力されてアナログ電圧に変換さ
れた後、アンプ56で電流増幅されて信号線および所定
画素に対して書き込まれる。
【0057】図14は本実施形態の表示装置のガラス基
板10上のレイアウト図である。また、図15は汎用の
グラフィックコントローラICを用いて構成した従来の
表示装置のチップレイアウト図である。
【0058】汎用のグラフィックコントローラICは、
正順出力されるデジタル画素データと、画素データ幅を
周期とするクロックとを出力する。ライン/スペース=
4μm/4μm程度のデザインルールでは、全信号線に
対してD/Aコンバータを形成することは難しく、複数
信号線ごとにD/Aコンバータを設けざるを得ない。こ
の場合、正順入力される画素データをいったん一水平期
間分ラッチし、所望の順序に並び替える必要がある。
【0059】また、図15の場合、ガラス基板10上で
デジタル画素データの並び替えを行う必要があるため、
1ライン分のラッチ(メモリ)回路を設ける必要があ
り、ラッチ回路は6倍に増大する。このため、データ分
配回路102、D/Aコンバータ106、アンプ107
および選択回路108を2組、上下額縁にそれぞれ分け
て設けなければならなくなる。
【0060】このように、本実施形態のようにグラフィ
ックコントローラIC5の内部でデジタル画素データDA
TAの並び替えを行うようにすると、ガラス基板10上の
構成を簡略化でき、グラフィックコントローラIC5を
ガラス基板10上に実装するためのスペースを容易に得
ることができる。
【0061】図1には、本実施形態を利用してVGA規
格(640×480ドット)でRGB各6ビットの液晶表示装
置を構成した場合の各部のゲート数が図示されている。
図1は、信号線を6本おきに駆動する例を示している。
【0062】図1の場合、レベルシフタ51が各色ごと
に6個で計18個、分周回路52が各色ごとに6個で計18
個、サンプリング回路53とラッチ回路54がそれぞれ
各色ごとに640個で計1920個、D/Aコンバータ55と
アンプ56がそれぞれ320個必要になる。この結果、制
御回路に1Kゲート、分周回路52に1Kゲート、サン
プリング回路およびラッチ回路54に13Kバイト、D/
Aコンバータ55、アンプ56および選択回路に5Kゲ
ート必要になる。
【0063】このように、本実施形態では、ゲートアレ
イが不要になる分と、信号線をN本(Nは2以上の任意
の整数)おきに駆動することによるサンプリング回路と
ラッチ回路54の削減分により、従来に比べて大幅に回
路規模を削減できる。
【0064】また、図14と図15では、チップの概略
サイズを図示している。本実施形態の場合、駆動回路の
形成領域の縦方向の長さが8.3mm程度であるのに対し、
図15に示す従来の構成では、駆動回路の形成領域の縦
方向の長さは5.0mm×2=10mm程度になり、本実施形態
の方が駆動回路の形成領域が小さくなる。
【0065】上述した実施形態では、グラフィックコン
トローラIC5から出力されるデジタル画素データDATA
の周期をクロック信号CLKの2倍の周期に設定してい
るが、2倍より長い周期に設定してもよい。また、グラ
フィックコントローラIC5から信号線駆動回路2に伝
送するクロック信号CLKの周波数は12.5MHz以外でも
よい。さらに、上述したグラフィックコントローラIC
5から出力される信号の種類にも特に制限はない。
【0066】レベルシフタ51は、図10に示したもの
以外の構成でもよく、図10以外で構成した場合には、
図4のようにブランキング期間にクロック信号CLKや
デジタル画素データDATAを中間レベルにする必要はな
い。
【0067】上述した実施形態では、表示装置の一例と
して液晶表示装置について説明したが、信号線および走
査線が縦横に列設された他の表示装置(例えば、プラズ
マディスプレイ装置)などにも本発明は適用可能であ
る。
【0068】さらに、上述した実施形態では、VGA規
格(640×480ドット)の表示解像度を一例として説明し
たが、表示解像度には特に制限はない。
【0069】(第2の実施形態)第2の実施形態は、E
Lパネル部の左右方向略中央から左右両端側にデータバ
スを配置して、消費電力の低減を図るものである。
【0070】図16は本発明に係る表示装置の第2の実
施形態のブロック図である。図16の表示装置は、ガラ
ス基板上に形成されるELパネル部201と、ガラス基
板上または別基板上に実装されるコントローラIC20
2とを備えている。
【0071】ELパネル部201は、画素ごとに設けら
れた複数ビットのメモリに基づいて画素の表示階調輝度
を制御できる画素アレイ部203と、コントローラIC
202との信号の送受を行うI/F回路204と、画素
アレイ部203の左右方向略中央から左右両端側にそれ
ぞれ配置されるデータバス205a,205bと、デー
タバス205a,205b上のデジタル画素データをバ
ッファリングするバッファ回路206と、画素アレイ部
203内の各ビット線を駆動するビット線駆動回路20
7と、I/F回路204からのアドレス信号をラッチす
るアドレスラッチ回路208と、ラッチしたアドレス信
号をバッファリングするアドレスバッファ209と、画
素アレイ部203内の各ワード線を駆動するワード線駆
動回路210と、各部の制御を行うコントロール回路2
11とを有する。
【0072】コントローラIC202は、CPUとの通
信を行うCPU−I/F部212と、表示メモリ(VRA
M)213と、グラフィックコントローラ214と、画
素アレイ部203内のアドレスを指定するアドレス発生
回路215と、デジタル画素データのバッファリングと
一時的な格納を行うバッファ/FIFO216と、データ変
換を行うルックアップテーブル(LUT)217と、デ
ジタル画素データの並び替えを行う並べ替え回路218
と、ポリシリコン型TFT用のI/F部(p-Si-I/F部)
219と、アモルファスシリコン型TFT用のI/F部
220と、MIM用のI/F部(MIM-I/F部)221
と、出力部222とを有する。こうすることにより、a-
SiTFTアクティブマトリクスLCD、MIMアクティ
ブマトリクスLCDおよびpoly−Si表示装置に接
続が可能となり、グラフィックスコントローラの汎用性
が広がる。
【0073】図16のコントローラIC202は、画素
アレイ部203を全体的に表示更新できる他、間欠的な
表示更新や、部分的な表示更新や、不規則な表示更新を
行うこともできる。
【0074】図17はデータバス205a,205bの
配置を示す図である。図示のように、データバス205
a,205bは、ガラス基板の下辺に沿って配置され、
図示の太線矢印の方向からデジタル画素データが入力さ
れ、点線矢印に沿ってデジタル画素データが伝搬され
る。なお、以下の説明では、デジタル画素データはRG
Bの各色ともに6ビットとする。
【0075】図17は画素アレイ部203の中央から左
側領域と右側領域にそれぞれ960本のビット線が配置
され、ビット線を3本おきに駆動する例を示している。
すなわち、同時に駆動されるビット線は、960/3=
320である。この場合、ロードラッチは画面の半分毎
に、320x6ビット分必要となる。サンプリングラッ
チはロードラッチの半分の160x6ビット分設けた。
【0076】図18はデータバス205a,205b上
のデータの並び順を示す図、図19は図16の表示装置
のタイミング図である。図示のように、データバス20
5a,205bには、赤色の奇数(odd)画素データ
が2画素分ずつ左右に分けて伝送される(図19の時刻
t1〜t2)。具体的には、まず、左側のデータバス2
05a,205bにデータR1,R3が、右側のデータ
バス205a,205bにデータR637,R639が
同時に送られる。次に、左側のデータバス205a,2
05bにデータR5,R7が、右側のデータバス205
a,205bにデータR633,R635が同時に送られる。
このように、サンプリングラッチ231は、4画素分の
データ(計4×6ビット=24ビット)ごとに順にラッ
チを行う。
【0077】サンプリングラッチ231が赤色の奇数画
素データすべてをラッチし終わった時点(図19の時刻
t2)で、t2とt3の間の小さなデータブランキング期間
に、ロードラッチ232aはこれら全データを同時にラッチ
する。
【0078】その後、データバス205a,205bに
は、赤色の偶数(even)画素データが2画素分ずつ左右
に分けて伝送される(図19の時刻t3〜t4)。具体
的には、まず、左側のデータバス205a,205bに
データR2,R4が、右側のデータバス205a,20
5bにデータR638,R640が同時に送られる。次
に、左側のデータバス205a,205bにデータR
6,R8が、右側のデータバス205a,205bにR
634,R636が同時に送られる。このように、サン
プリングラッチ231は、4画素分のデータ(計4×6
ビット=24ビット)ごとに順にラッチを行う。
【0079】Rの奇数データとRの偶数データの間にブラ
ンク期間を設けた効果で、サンプリングラッチを2回繰
返して使うことができ、サンプリングラッチの数をロー
ドラッチの半分に減らすことが可能となる。本例では、
Rデータを奇数、偶数の2グループに分け、サンプリング
ラッチ数を半減した。拡張すれば、Rデータを「3で割
って余りが1のグループ、余りが2のグループ、余りが
3のグループ」と分け、それぞれのデータ期間の間に小
さいブランク期間を設け、サンプリングラッチを3回繰
返し使うことにすれば、サンプリングラッチの数をロー
ドラッチの数の3分の1に減らすことが可能である。
【0080】サンプリングラッチ231が赤色の奇数お
よび偶数画素データすべてをラッチし終わった時点(図
19の時刻t4)で、ロードラッチ232bはこれら全
データを同時にラッチする。
【0081】ビット線駆動回路207は、ロードラッチ
232a,232bがラッチしたデータを同時に取り込
んで電圧増幅を行った後、選択回路233に供給する。
選択回路233は、左右領域のそれぞれについて、ビッ
ト線駆動回路207からのデータを、赤色に対応するビ
ット線に供給する。
【0082】その後、緑色の奇数データ、偶数データが
順にロードラッチ232でラッチされた後に、緑色の全
データが同時にビット線駆動回路207に送られてアナ
ログ画素電圧に変換される(図19の時刻t5〜t
8)。
【0083】その後、青色の奇数データ、偶数データが
順にロードラッチ232でラッチされた後に、青色の全
データが同時にビット線駆動回路207に送られてアナ
ログ画素電圧に変換される(図19の時刻t9〜t1
2)。
【0084】このように、本実施形態では、データバス
205a,205bを画素アレイ部203の左右中央か
ら左右端側にそれぞれ配置するため、データバス205
a,205bの配線長を短縮でき、その分、データバス
の駆動負荷を小さくできる。データバスが画面の左端か
ら右端に至る場合の約半分である。バス駆動消費電力
は、バスの駆動負荷x周波数x電圧振幅の2乗で表せる
ので、消費電力的に有利である。
【0085】また、各色のデータを奇数番目と偶数番目
に分けてロードラッチ232でラッチし、各色ごとにビ
ット線の駆動を行うため、ビット線駆動回路207の数
を大幅に削減でき、回路占有面積の削減と消費電力の低
減が図れる。
【0086】図17〜図19では、ビット線を3本おき
に駆動する例を説明したが、何本おきに駆動するかにつ
いては特に限定されない。
【0087】上述した実施形態では、画素アレイ部20
3内の全領域のデータの表示更新を行う例を説明した
が、図20(a)に示すように一部の行または列だけの
表示更新を行ってもよいし、図20(b)に示すように
任意のブロックのみの表示更新を行ってもよい。
【0088】図20(a)の場合も図20(b)の場合
も、表示更新を行う領域のみを図16の並べ替え回路で
データの並び替えを行い、表示更新を行う領域のアドレ
スをアドレス発生回路215で発生すればよい。
【0089】図21および図22はアドレス発生回路2
15がアドレスを発生するタイミングを示す図である。
図21は、アドレス発生回路215が発生したアドレス
を、デジタル画素データの先頭データをデータバス20
5a,205bに供給する際に、イネーブル端子ENABを
使ってシリアルに伝送する例を示している。また、図2
2は、データバス205a,205bにデジタル画素デ
ータを伝送する前に、データバス205a,205bを
利用してスタートアドレスと行数等のアドレス情報を伝
送してもよい。図21と図22のどちらを利用してアド
レスを伝送してもよい。
【0090】上述した実施形態では、DRAM構造の画素ア
レイ部203を有する例を説明したが、列設された信号
線と走査線の交点付近にTFTが形成されたアクティブ
マトリクス型の画素アレイ部203を有するELパネル
部201を駆動する際にも、同様に適用可能である。
【0091】図23は、アクティブマトリクス型の画素
アレイ部203を有する表示装置において、信号線を6
本おきに駆動する場合のELパネル部201の概略構成
を示すブロック図である。この場合、サンプリングラッ
チ231とロードラッチ232は、画素アレイ部203
の中央から左側領域と右側領域のそれぞれについて、1
60×6ビット=960ビット分設けられる。また、D
AC234は、左側領域と右側領域ともに、160個設
けられる。選択回路は、左側領域と右側領域ともに、1
60個のDAC234の出力を赤緑青のいずれかの色の
信号線に供給する。図23のタイミング図は、図19と
同様になる。
【0092】一方、図24は信号線を3本おきに駆動す
る場合のELパネル部201の概略構成を示すブロック
図である。この場合、サンプリングラッチ231とロー
ドラッチ232は、画素アレイ部203の中央から左側
領域と右側領域のそれぞれについて、320×6ビット
=1920ビット分設けられる。また、DAC234は、左
側領域と右側領域ともに、320個設けられる。選択回
路は、左側領域と右側領域ともに、320個のDAC2
34の出力を赤緑青のいずれかの色の信号線に供給す
る。
【0093】一方、図25は図24の変形例であり、信
号線を3本おきに駆動する点では図24と同じである
が、サンプリングラッチ231の個数を図24よりも減
らしたことを特徴とする。図25の場合、データバス2
05a,205bには、図24と同様に、赤色の奇数画
素データが伝送された後、小さいブランク期間の後、赤
色の偶数画素データが伝送され、その後同様に、緑色・
青色順に奇数画素データと偶数画素データが伝送され
る。
【0094】サンプリングラッチ231は、160×6
ビット=960ビット分設けられ、いずれかの色の奇数
または偶数画素データのみをラッチする。サンプリング
ラッチ231されたデータのうち奇数画素データはロー
ドラッチ232aにロード格納され、偶数画素データは
ロードラッチ232bにロード格納される。
【0095】DAC234は、ロードラッチ232でラ
ッチされたデータを同タイミングでD/A変換する。す
なわち、DAC234は、赤緑青のいずれかの色の画素
データをすべてまとめてD/A変換する。選択回路は、
DAC234でD/A変換されたアナログ画素電圧を赤
緑青のいずれかの色の信号線に供給する。
【0096】なお、本例では、R奇数、R偶数、G奇数、G
偶数、B奇数、B偶数の順にデータを送る例を示している
が、1行分のデータをD/A変換して信号線に書込みし
終わった後、次行では、B奇数、B偶数G奇数、G偶数、R
奇数、R偶数など順番を変えてもよい(DACのあとの選択
回路の信号線選択順を対応させて変更する)。ある信号
線に注目すると、アナログ電位書込み後、フローティン
グ状態になる。隣の信号線書込みが行われるときフロー
ティング画素が電位変動してしまう場合がある。上述の
ような1行毎書込み順変更をやると、誤差拡散できる効
果がある。
【0097】本実施形態のように、数cmオーダーの大
きなディメンションの基板上に形成されるTFT素子は
特性が場所により変動するのを避けにくい。左反面と右
反面のサンプリング回路で単一クロックを共有するとタ
イミングマージンがひじょうに狭くなる。大画面表示装
置ほど深刻になる。この対策として、各データバス20
5a、205bの伝送クロックの位相およびdutyの調整
をそれぞれ別個に行ない、異なるクロックによるサンプ
リング制御を行なうことが有効である。クロック選択シ
ーケンスは、1)電源投入時、2)垂直ブランキング期間に
実行する。さらにメモリ画素デバイスでは、3)書換えデ
ータが送られてこない期間を見計らって実行できる。
【0098】本実施形態では、図16のコントローラI
C202からELパネル部201にデジタル画素データ
を伝送する際、LSIレベル(1から3V)をポリシリコンレ
ベル(5V)に変換するレベル変換を行なう。図26はデジ
タル画素データの伝送経路を示す図である。図示のよう
に、コントローラIC202からのデジタル画素データ
は、3V振幅のデータである。このデータは、ELパネ
ル部201内のインバータ251で5V振幅のデータに
レベル変換された後、分周回路252にて周波数の調整
が行われる。
【0099】次に、レベル変換器253にて2V振幅の
データに変換された後、データバス205a,205b
に供給される。データバス205a,205b上のデー
タは、レベル変換回路254にて3V振幅のデータに変
換された後、サンプリングラッチ231に入力される。
【0100】このように、本実施形態では、デジタル画
素データを伝送する際に、配線長の長いデータバス20
5a,205b上ではデジタル画素データの電圧振幅を
小さくするようにしたため、消費電力の低減を図ること
ができる。
【0101】上述した第2の実施形態では、グラフィッ
クスコントローラにデータ並べ替え回路をもうける例を
説明したが、要は、出力順序を変更する手段を備えてい
ればよい。例えば、本実施例の表示装置と、CPUとメ
インメモリを有したシステムによる構成が可能である。
即ち、VRAMはCPUがメインメモリの一部に必要に
応じて設ける。その大きさは、2画面分だったり、1画面
分だったり、0.5画面分など動的に変更される。表示装
置へのデータ転送はソフトウェア的に出力順序の変更し
た上で表示装置に送信される。第2の実施例の初めに述
べたメモリが各画素に設けられているような表示装置で
はこの構成が可能である。
【0102】上述した第2の実施形態では、ELパネル
部の左右中央から左右両端にデータバスを配置する例を
説明したが、ELパネル部の左右方向に3種類以上のデ
ータバスを配置してもよい。これにより、さらにデータ
バスの負荷容量を削減でき、その分、データバス上のデ
ータの電圧振幅をさらに小さくでき、消費電力の低減が
図れる。
【0103】(第3の実施形態)第3の実施形態は、信
号線を4つのブロックに分割して、各ブロックごとにデ
ータバスを設けるものである。
【0104】図27は信号線を4つのブロックB1〜B
4に分割駆動する場合の信号線駆動回路の概略構成を示
すブロック図である。図示のように、各ブロックには、
RGBそれぞれ160本の信号線が設けられ、各ブロッ
クごとに専用のデータバスDB1〜DB4が設けられて
いる。
【0105】データバスDB1〜DB4には、まず1水
平ライン分の赤色の奇数画素データが供給された後、赤
色の偶数画素データが供給され、その次に緑色の奇数画
素データが、その次に緑色の偶数画素データが、その次
に青色の奇数画素データが、その次に青色の偶数画素デ
ータが順に供給される。
【0106】データバスDB1〜DB4上のデジタル画
素データは、レベルシフタ51でレベル変換された後、
サンプリングラッチ53でラッチされる。サンプリング
ラッチ53は、各ブロックごとに、80画素分×6ビッ
ト=480個設けられている。各ブロックで同時に駆動
すべき信号線が160本あるにもかかわらず、サンプリ
ングラッチ53がその半分しか設けられていない理由
は、隣接する奇数画素と偶数画素とを、タイミングをず
らして同じサンプリングラッチ53で駆動するためであ
る。
【0107】サンプリングラッチ53をロードラッチ5
4a,54bと同じ数だけ設けることは可能である。し
かし、本実施形態の方がサンプリングラッチ53の占有
面積を減らすことができる。データバスの負荷はサンプ
リングラッチ53の数に比例して小さくなり、信号遅延
を小さくできるとともに、消費電力の低減が図れる。
【0108】ロードラッチ54a,54bは、すべての
サンプリングラッチ53が一通りラッチし終わった時点
で、サンプリングラッチ53のラッチ出力すべてを同タ
イミングでまとめてラッチする。ロードラッチ54a,
54bは二系統に分かれており、一方のロードラッチ5
4aは1水平ライン分の同一色(赤、緑または青)の奇
数画素すべてを同タイミングでラッチし、他方のロード
ラッチ54bはブロック内の同一色の偶数画素すべてを
同タイミングでラッチする。
【0109】ロードラッチ54a,54bでラッチされ
たデータは、D/A変換器(DAC)55に入力されて
アナログ画素電圧に変換された後、選択回路57で選択
された信号線に供給される。
【0110】すなわち、DAC55は、ブロック内のす
べての赤色デジタル画素データを同時にD/A変換した
後、ブロック内のすべての緑色デジタル画素データをD
/A変換し、その後ブロック内のすべての青色デジタル
画素データをD/A変換する。
【0111】本実施形態では、1水平ライン期間が開始
すると、各ブロックごとに、サンプリングラッチ53に
て、赤色の奇数画素、赤色の偶数画素、緑色の奇数画
素、緑色の偶数画素、青色の奇数画素および青色の偶数
画素の順に、デジタル画素データのラッチを行う。
【0112】まず最初は、図28(a)に示すように、
赤色の奇数画素R1,R161,R479,R639のデジタル画素デー
タをサンプリングラッチ53でラッチする。次に、図2
8(b)に示すように、その隣の奇数画素であるR3,R16
3,R477,R637のデジタル画素データをサンプリングラッ
チ53でラッチする。以下同様に各ブロックごとに順次
赤色奇数画素のデジタル画素データをサンプリングラッ
チ53でラッチし、1水平ライン期間の最後は、図28
(c)に示すように、赤色の奇数画素R159,R319,R321,R
481のデジタル画素データをサンプリングラッチ53で
ラッチする。
【0113】サンプリングラッチ53が1水平ライン分
のすべての赤色奇数画素のデジタル画素データをラッチ
し終わった時点で、ロードラッチ54aは、サンプリン
グラッチ53がラッチした赤色奇数画素のデジタル画素
データすべてを同時にラッチする。
【0114】次に、サンプリングラッチ53は、各ブロ
ックごとに、赤色偶数画素のデジタル画素データを順に
ラッチしていき、すべての赤色偶数画素のラッチが終わ
ると、ロードラッチ54bは、サンプリングラッチ53
がラッチした赤色偶数画素のデジタル画素データすべて
を同時にラッチする。
【0115】ロードラッチ54a,54bでラッチされ
た1水平ライン分のすべての赤色画素データは、同時に
DAC55に供給されてD/A変換された後、選択回路
57を介して、対応する信号線に同時に書き込まれる。
【0116】赤色画素の駆動が終了すると、次に同様の
手順で緑色画素の駆動が行われ、その後青色画素の駆動
が行われる。
【0117】図29は図28の一ブロック分の詳細構成
を示すブロック図、図30は図29の動作タイミング図
である。図29に示すように、シフトレジスタ63の各
出力端子は、スタートパルスXSTを順次シフトさせた
シフトパルスを出力する。これらシフトパルスは、サン
プリングラッチ53のラッチ用に用いられる。
【0118】サンプリングラッチ53は、まず赤色奇数
画素のデジタル画素データを順にラッチする(図30の
時刻t2〜t3)。すべてのサンプリングラッチ53で
のラッチが終了すると、時刻t4のタイミングで、ロー
ドラッチ54aはすべてのサンプリングラッチ53のラ
ッチ出力を同時にラッチする。
【0119】その後、時刻t5でスタートパルスXST
が出力されると、シフトレジスタ63は、スタートパル
スXSTを順にシフトさせたシフトパルスを出力する。
これらシフトパルスに基づいて、サンプリングラッチ5
3は、赤色偶数画素のデジタル画素データを順にラッチ
する(図30の時刻t6〜t7)。すべてのサンプリン
グラッチ53のラッチが終了すると、時刻t8のタイミ
ングで、ロードラッチ54bはすべてのサンプリングラ
ッチ53のラッチ出力を同時にラッチする。
【0120】その後、時刻t9になると、DAC55
は、ロードラッチ54a,54bのラッチ出力をアナロ
グ画素電圧に変換する。変換されたアナログ画素電圧
は、選択回路57で選択された信号線にそれぞれ供給さ
れる(時刻t9〜t16)。
【0121】同様に、時刻t10〜t11の間に緑色奇
数画素のデジタル画素データがサンプリングラッチ53
にラッチされ、これらラッチ出力は時刻t13でロード
ラッチ54aにラッチされる。その後、時刻t14〜t
15の間に緑色偶数画素のデジタル画素データがサンプ
リングラッチ53にラッチされ、これらラッチ出力は時
刻t16でロードラッチ54bにラッチされる。ロード
ラッチ54a,54bにラッチされた緑色画素データ
は、時刻t17〜t23の間にDAC55でアナログ変
換されて、対応する信号線に供給される。
【0122】同様に、時刻t18〜t19の間に青色奇
数画素のデジタル画素データがサンプリングラッチ53
にラッチされ、これらラッチ出力は時刻t20でロード
ラッチ54aにラッチされる。その後、時刻t22〜t
23の間に青色偶数画素のデジタル画素データがサンプ
リングラッチ53にラッチされ、これらラッチ出力は時
刻t24でロードラッチ54bにラッチされる。
【0123】本実施形態では、図30に示すように、赤
色奇数画素の信号線の駆動終了後から赤色偶数画素の駆
動開始前までの間(t3〜t6)に、ブランク期間を設
けている。同様に、赤色偶数画素の駆動終了後から緑色
奇数画素の駆動開始までの間(t7〜t10)と、緑色
奇数画素の駆動終了後から緑色偶数画素の駆動開始まで
の間(t11〜t14)と、緑色偶数画素の駆動終了後
から青色奇数画素の駆動開始までの間(t15〜t1
8)と、青色奇数画素の駆動終了後から青色偶数画素の
駆動開始前までの間(t19〜t22)にも、それぞれ
ブランク期間を設けている。
【0124】これらブランク期間は、直前の画素データ
をロードラッチ54a,54bにラッチするための時間
的な余裕を得るためのものである。
【0125】図31はグラフィックコントローラICか
ら出力される各種制御信号のタイミング図である。図示
のXCLKは周期が画素データの2倍であり、ZCLKは周期がX
CLKの3倍である。サンプリングラッチ53は、クロック
XCLKでシフトされたデジタル画素データを順にラッチす
る。また、本実施形態の信号線駆動回路は図1に示すよ
うな制御信号出力部を有し、DAC55の制御に必要な
信号を生成する。ガラス基板上に形成されるDAC55
は、スイッチドキャパシタやアナログスイッチなどで構
成され、複雑な制御信号を必要とするためである。
【0126】制御信号出力部は、クロック駆動される多
数のカウンタ群からなるカウンタ部と、組み合わせ回路
部と、バッファ部とからなる。カウンタ部と組み合わせ
回路とで所望のタイミングを生成し、デジタルバッファ
を介して各制御信号を出力する。クロックZCLKのような
低速クロックで駆動される低速カウンタ部と、クロック
XCLKのような比較的高速なクロックで駆動される高速カ
ウンタ部とを適切に組み合わせてカウンタ部を形成する
ことにより、このカウンタ部のカウンタ数を削減でき
る。
【0127】クロックXCLKおよびZCLKはグラフィックコ
ントローラICから出力される。ガラス基板上に分周回
路を形成してクロックXCLKからクロックZCLKを生成して
も良いが、この場合、ガラス基板上の所定部分が占有さ
れ、多大な面積を必要とする。
【0128】スタートパルスXSTは、デジタル画素デ
ータのサンプリング制御とDAC55用の制御信号生成
に用いられる。スタートパルスZSTは1水平ライン期
間に1回行うコモン電極反転や、信号線プリチャージな
どの制御タイミングの生成に利用される。スタートパル
スYSTは画面の垂直タイミング制御に利用される。こ
れら3種類のスタートパルスXST,ZST,YSTは
表示装置の制御信号として重要であり、これらに基づい
て制御信号が(望ましくは、ガラス基板上で)生成さ
れ、信号線駆動回路の制御を完全に行うことができる。
【0129】本実施形態のグラフィックコントローラI
Cは、全画面のリフレッシュを行う全画面リフレッシュ
型、フレーム周波数を可変制御可能なマルチフレーム周
期型、および表示画面内の任意領域の画像更新が可能な
ランダムアクセス型のいずれかで構成される。なお、こ
れら複数の型を切り替えて実現できるようにしてもよ
い。
【0130】全画面リフレッシュ型のグラフィックコン
トローラICは、図16に図示したものと同様の構成に
なる。
【0131】一方、マルチフレーム周期型のグラフィッ
クコントローラICは図32のようなブロック構成にな
る。図32のコントローラ214は、画素クロックの周
波数制御を行うドットクロック制御部64と、ガラス基
板に供給するデジタル画素データの出力周波数を制御す
る出力レート制御部65と、同デジタル画素データの出
力振幅を制御する出力振幅制御部66とを有する。
【0132】例えば、携帯電話の待ち受け状態などで
は、表示装置の消費電力をできるだけ低減する必要があ
る。消費電力を低減するには、フレーム周波数を低くす
るのが望ましい。ところが、フレーム周波数を低くする
と、フリッカが目立ってしまうため、RGBそれぞれの
階調数を少なくしてフリッカを目立たなくする処理が必
要となる。また、フレーム周波数を低くすると、デジタ
ル画素データの振幅を小さくしても、ガラス基板側で十
分に信号線を駆動することができる。
【0133】一般に、レベルシフタは入力振幅が小さい
ほど、出力信号の立ち上がり・立ち下がり時間が長くな
り、図10に示すレベルシフタ51もそのような特徴を
持つ。
【0134】そこで、図32のグラフィックコントロー
ラICは、表示装置を低消費電力モードで使用する場合
には、画素クロックの周波数を低くして、デジタル画素
データの出力周波数を低くするとともに、デジタル画素
データの出力振幅も小さくする。
【0135】通常、グラフィックコントローラICは、
内部電圧1.5〜2Vで動作しているが、外部とのイン
タフェース制約からわざわざ3V電源や3.3V電源を
用意して、出力部のみ信号振幅を大きくしている。低速
駆動時に、出力部の信号振幅を内部電圧と同様の1.5
Vや2V程度にすれば、出力部での低消費電力の低減が
図れる。具体的には、5〜10mWの電力を低減できる。
【0136】図32のグラフィックコントローラICに
は、デジタル画素データの出力周波数と画素階調数を指
定する動作モード指定信号が入力される。この動作モー
ド指定信号に基づいて、ドットクロック制御部64、出
力レート制御部65および出力振幅制御部66は、画素
クロックの周波数と、デジタル画素データの出力周波数
および出力振幅とを制御する。
【0137】なお、動作モード指定信号は、画素クロッ
クの周波数と、デジタル画素データの出力周波数と、デ
ジタル画素データの出力振幅とを、それぞれ別個に指定
可能である。
【0138】また、表示画面に対応させてグラフィック
コントローラICの出力端子を区分しておくことは次の
ような利点を持つ。すなわち、表示画面のある部分(例
えば、右半面)が各6ビットのフルカラー表示で、他の
部分(左半面)が各色1ビットの2値表示の場合を考え
ると、左半面の画像データを出力する端子はほとんど駆
動しないで済み、消費電力の低減が図れる。また、グラ
フィックコントローラICの内部で、左半面のための端
子はMSBのみを駆動し、下位ビット用の端子はL電源
にプルダウンしてしまうことも容易になる。
【0139】一方、上述したランダムアクセス型のグラ
フィックコントローラICは図33のようなブロック構
成になる。図33のグラフィックコントローラICは、
図32と同様に、ドットクロック制御部64、出力レー
ト制御部65および出力振幅制御部66を有する。この
他、図33のグラフィックコントローラICは、表示画
面中の更新を行うべき範囲を制御して更新場所を示すア
ドレス信号を出力する更新アドレス発生部68を有す
る。
【0140】図33のグラフィックコントローラICに
は、図32と同様に動作モード指定信号が入力される。
この動作モード指定信号には、表示画面の更新を行うか
否かを示す情報と、表示画面中の更新を行うべき範囲を
指定する情報とが含まれている。この動作モード指定信
号に基づいて、図33のグラフィックコントローラIC
は、表示画面中の更新を行うべき範囲を示すアドレス信
号を出力する。
【0141】図33のグラフィックコントローラICが
出力したアドレス信号は、ガラス基板に供給される。ガ
ラス基板は、グラフィックコントローラICから供給さ
れたアドレス信号に対応する領域のみ画像の更新を行
う。
【0142】このように、指定された領域のみ画像の更
新を行うことで、消費電力の低減が図れる。
【0143】ところで、図32および図33では、グラ
フィックコントローラICの内部に並べ替え回路部21
8を設ける例を説明したが、並べ替え回路部218を設
ける代わりに、図34のように、並べ替え後のデータに
対応するアドレスを順次生成する読み出しアドレス発生
部69をグラフィックコントローラICの内部に設けて
もよい。
【0144】図34の読み出しアドレス発生部69は、
デジタル画素データをガラス基板に供給する順に、VRAM
213のアドレスを出力する。読み出しアドレス発生部
69から出力されたアドレスは、ワード線選択デコーダ
70およびビット線選択デコーダ71を介してVRAM21
3に供給され、特定のアドレスのデータを読み出す。読
み出されたデータは、センスアンプ72でセンスされた
後、読み出しバッファ73を介してLUT217に供給
される。
【0145】図34のような読み出しアドレス発生部6
9をグラフィックコントローラICに内蔵することによ
り、すでに並べ替えられたデータをVRAM213から読み
出すことができ、図32および図33のような並べ替え
回路部218が不要となる。したがって、グラフィック
コントローラICの内部構成を簡略化できる。
【0146】図35は、全画面リフレッシュ型のグラフ
ィックコントローラICの内部に、並べ替え回路218
の代わりに読み出しアドレス発生部69を設けた例を示
すブロック図である。読み出しアドレス発生部69から
出力されたアドレスは、コントローラ214を介してVR
AM213に供給される。VRAM213から読み出されたデ
ータは、読み出された順にガラス基板に供給される。
【0147】また、図32と図35を組み合わせたデー
タ出力順序変更手段も考えられる。とくに、フレームメ
モリへの画像データがR,G,Bに分解される前の、Y
uv形式で格納されているような場合は次のようにす
る。出力順序変更は、(A)表示装置のブロック分割に
従う順序変更と、(B)色別・偶数/奇数別による順序
変更の2段階に分ける。図35に示すアドレス発生部の
制御により、Yuvデータのまま(A)順序制御を行
い、LUTでR,G,Bに変換した上で、ラインバッフ
ァなどを用いて(B)の順序制御を行う方法が考えられ
る。
【0148】上述した第3の実施形態では、信号線を4
つのブロックに分割して駆動する例を説明したが、分割
するブロックの数は特に問わない。分割ブロックのデー
タを、そのブロックの左端の信号線に相当するものから
順に与えるか、右端の信号線に相当するものから順に与
えるかは特に問わない。該当するブロックのサンプリン
グラッチ53の駆動を制御するシフトレジスタのスター
ト位置を変えることで、いずれも対応可能である。
【0149】また、上述した実施形態では、VGAタイ
プ(640×480画素)の表示解像度の表示装置につ
いて説明したが、表示解像度はVGAタイプに限定され
ない。
【0150】
【発明の効果】以上詳細に説明したように、本発明によ
れば、グラフィックコントローラICから、デジタル画
素データの周期の2倍以上の周期でクロック信号を出力
するため、表示解像度が高くてもクロック信号の周波数
を画素データの最速周波数より高くする必要がなくな
る。また、グラフィックコントローラICは、信号線の
駆動順序に合わせて並べ替えを行った状態でのデジタル
画素データを出力するし、基本的なスタートパルス以外
の表示制御信号は前記絶縁基板上で生成できるようにし
たため、並び替えや表示制御信号の生成を行うためのゲ
ートアレイ等のICチップが不要になり、回路規模およ
び半導体部品点数を削減できる。
【0151】さらに、表示素子が形成される絶縁基板上
にグラフィックコントローラICを実装した場合に、表
示素子と駆動回路全体を同一の絶縁基板上にまとめるこ
とができ、小型化およびコストダウンが図れる。
【0152】また、グラフィックコントローラICから
出力されるクロック信号の周波数をあまり速くしないよ
うにしたため、ポリシリコンTFTのように移動度(動
作速度)があまり速くない表示素子でも安定に動作させ
ることができる。
【0153】さらに、グラフィックコントローラICか
ら出力されるクロック信号とデジタル画素データとの位
相調整を、グラフィックコントローラICの内部で行え
るようにしたため、信号線駆動回路2内でデジタル画素
データをクロック信号で確実に取り込むことができる。
【0154】また、本発明によれば、絶縁基板の一辺の
略中央から両端に向けて複数のデータバスを配置するた
め、データバスの負荷容量を小さくでき、データバス上
を伝搬するデータの電圧振幅を小さくできることから、
消費電力の低減が図れる。
【0155】さらに、信号線を複数本おきに駆動するた
め、D/A変換回路を各信号線ごとに設けなくて済み、
実装面積の削減と消費電力の低減が図れる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る表示装置の一実施形態のブロック
図。
【図2】図1の表示装置の斜視図。
【図3】グラフィックコントローラICの内部構成を示
すブロック図。
【図4】グラフィックコントローラICの出力タイミン
グ図。
【図5】位相調整回路の回路図。
【図6】同期信号とクロック信号CLKを中間電位に設
定するための中間電位設定回路の回路図。
【図7】フレームメモリの制御を行うメモリ制御回路の
内部構成を示す図。
【図8】VRAM空間と表示空間との関係を示す図。
【図9】信号線駆動回路の内部構成を示すブロック図。
【図10】レベルシフタの回路図。
【図11】レベルシフタの入出力信号の波形図。
【図12】分周回路の回路図。
【図13】分周回路内の各ラッチ回路の出力タイミング
図。
【図14】本実施形態の表示装置のガラス基板上のレイ
アウト図。
【図15】汎用のグラフィックコントローラICを用い
て構成した従来の表示装置のチップレイアウト図。
【図16】本発明に係る表示装置の第2の実施形態のブ
ロック図。
【図17】データバスの配置を示す図。
【図18】データバス上のデータの並び順を示す図。
【図19】図16の表示装置のタイミング図。
【図20】部分的に表示更新を行う例を示す図。
【図21】アドレス発生回路がアドレスを発生するタイ
ミングを示す図。
【図22】アドレス発生回路がアドレスを発生するタイ
ミングを示す図。
【図23】アクティブマトリクス型の画素アレイ部を有
する表示装置において、信号線を6本おきに駆動する場
合のELパネル部201の概略構成を示すブロック図。
【図24】信号線を3本おきに駆動する場合のELパネ
ル部の概略構成を示すブロック図。
【図25】図24の変形例を示すブロック図。
【図26】デジタル画素データの伝送経路を示す図。
【図27】信号線を4つのブロックに分割駆動する場合
の信号線駆動回路の概略構成を示すブロック図。
【図28】(a)−(c)は信号線の駆動順序を示す
図。
【図29】図28の一ブロック分の詳細構成を示すブロ
ック図。
【図30】図29の動作タイミング図。
【図31】グラフィックコントローラICから出力され
る各種制御信号のタイミング図。
【図32】マルチフレーム周期型のグラフィックコント
ローラICのブロック構成図。
【図33】ランダムアクセス型のグラフィックコントロ
ーラICのブロック構成図。
【図34】読み出しアドレス発生部を用いたVRAMの読み
出しを説明する図。
【図35】全画面リフレッシュ型のグラフィックコント
ローラICの内部に読み出しアドレス発生部を設けた例
を示すブロック図。
【図36】従来の液晶表示装置のブロック図。
【符号の説明】
1 画素アレイ部 2 信号線駆動回路 3 走査線駆動回路 4 制御回路 5 グラフィックコントローラIC 10 ガラス基板 11 レベルシフタ(L/S) 12 制御信号出力部 13 ホストインタフェース部 31 ホストインタフェース部 32 レジスタ 33 フレームメモリ(VRAM) 34 メモリ制御回路 35 表示FIFO 36 カーソルFIFO 37 ルックアップテーブル 38 画素データ出力回路 39 位相調整回路 40 制御信号出力回路 51 レベルシフタ 52 分周回路 53 データ分配回路 54 ラッチ回路 55 D/Aコンバータ 56 アンプ 57 選択回路 201 ELパネル部 202 コントローラIC 203 メモリセル 204 I/F回路 205a,205b データバス 206 バッファ回路 207 ビット線駆動回路 208 アドレスラッチ 209 アドレスバッファ 210 ワード線駆動回路 211 コントロール回路 212 CPUI/F 213 表示メモリ(VRAM) 214 グラフィックコントローラ 215 コントローラIC 218 並び替え回路
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) G09G 3/20 622 G09G 3/20 622A 623 623Y Fターム(参考) 2H093 NA41 NC11 NC23 NC26 NC34 NC50 ND39 ND49 ND54 NE01 5C006 AF03 AF04 AF22 AF52 AF72 AF73 AF82 BB16 BC03 BC06 BC11 BC20 BF04 BF27 BF37 BF46 BF50 EB05 FA41 FA47 5C080 AA10 BB05 DD22 DD26 JJ02 JJ03 JJ04 JJ05 JJ06 5G435 AA00 AA18 BB12 EE37 EE41 GG21

Claims (37)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】絶縁基板上に縦横に列設される信号線およ
    び走査線と、 信号線および走査線の各交点付近に形成される表示素子
    と、 前記絶縁基板上に形成され各信号線を駆動する信号線駆
    動回路と、 前記絶縁基板上に形成され各走査線を駆動する走査線駆
    動回路と、 前記信号線駆動回路による信号線の駆動順序に合わせた
    順序でデジタル画素データを出力するグラフィックコン
    トローラICと、を備え、 前記グラフィックコントローラICは、前記デジタル画
    素データの周期の2倍以上の周期でクロック信号を出力
    し、 前記信号線駆動回路および前記走査線駆動回路は、前記
    クロック信号に同期させて、それぞれ信号線および走査
    線の駆動を行うことを特徴とする表示装置。
  2. 【請求項2】前記グラフィックコントローラICは、前
    記絶縁基板上に実装されることを特徴とする請求項1に
    記載の表示装置。
  3. 【請求項3】前記グラフィックコントローラICは、前
    記デジタル画素データおよび前記クロック信号の位相調
    整を行う位相調整回路を有することを特徴とする請求項
    1に記載の表示装置。
  4. 【請求項4】前記グラフィックコントローラICは、前
    記クロック信号、同期信号、および前記デジタル画素デ
    ータの他に、前記信号線駆動回路および前記走査線駆動
    回路の駆動開始を指示する制御信号を出力することを特
    徴とする請求項1に記載の表示装置。
  5. 【請求項5】前記グラフィックコントローラICは、前
    記デジタル画素データを出力する画素データ出力回路を
    有し、 前記画素データ出力回路は、有効な前記デジタル画素デ
    ータを出力しない期間内に、前記デジタル画素データの
    ハイレベル電圧とローレベル電圧との中間レベル電圧を
    出力することを特徴とする請求項1に記載の表示装置。
  6. 【請求項6】前記表示素子、前記信号線駆動回路および
    前記走査線駆動回路は、ポリシリコンTFT(Thin Film
    Transistor)を用いて形成され、 前記グラフィックコントローラICは、前記ポリシリコ
    ンTFTが安定動作する周波数の前記クロック信号を出
    力することを特徴とする請求項1に記載の表示装置。
  7. 【請求項7】前記信号線駆動回路は、前記グラフィック
    コントローラICから出力された各信号のレベル変換を
    行う単相入力のレベル変換回路を有し、 前記レベル変換回路は、前記グラフィックコントローラ
    ICから出力された各信号を前記信号線駆動回路内のイ
    ンバータのしきい値電圧を中心として上下に略等しい電
    圧ずつ変化する電圧に変換することを特徴とする請求項
    1に記載の表示装置。
  8. 【請求項8】前記レベル変換回路は、 一端が入力端子に接続されたキャパシタ素子と、 前記キャパシタ素子の他端に接続されたインバータと、 前記インバータの入出力端子間に接続されたアナログス
    イッチと、を有し、 前記アナログスイッチをオン・オフさせることにより、
    前記インバータの入力電圧を、前記インバータのしきい
    値電圧を中心として上下に略等しい電圧ずつ変化させる
    ことを特徴とする請求項7に記載の表示装置。
  9. 【請求項9】前記信号線駆動回路は、 前記レベル変換回路でレベル変換された後の前記デジタ
    ル画素データを前記クロック信号にて順にラッチして並
    列に振り分けて出力する分周回路を有し、 前記分周回路は、奇数番目の前記デジタル画素データ
    と、そのデータに隣接する偶数番目の前記デジタル画素
    データとを、それぞれ同タイミングで、前記クロック信
    号の2倍の周期で出力することを特徴とする請求項7に
    記載の表示装置。
  10. 【請求項10】前記信号線駆動回路は、 信号線をN本(Nは2以上の整数)おきに駆動するため
    に設けられる信号線の総数の1/N個のラッチ回路と、 前記ラッチ回路でラッチされたデジタル画素データをア
    ナログ電圧に変換するD/Aコンバータと、を有し、 前記グラフィックコントローラICは、前記信号線駆動
    回路による信号線の駆動順序に合わせて前記デジタル画
    素データを出力することを特徴とする請求項1に記載の
    表示装置。
  11. 【請求項11】前記グラフィックコントローラICは、
    前記デジタル画素データおよび前記クロック信号の他
    に、前記クロック信号と位相が半周期シフトした他のク
    ロック信号を出力することを特徴とする請求項1に記載
    の表示装置。
  12. 【請求項12】絶縁基板上に縦横に列設される信号線お
    よび走査線と、 信号線および走査線の各交点付近に形成される表示素子
    と、 前記絶縁基板上に形成され各信号線を駆動する信号線駆
    動回路と、 前記絶縁基板上に形成され各走査線を駆動する走査線駆
    動回路と、 絶縁基板の一辺の略中央から前記一辺の両端に向けてそ
    れぞれ配置される複数のデータバスと、 前記信号線駆動回路により各信号線が複数本おきに同時
    に駆動されるように、前記データバス上を伝搬するデジ
    タル画素データの順序制御を行う順序制御回路と、を備
    えることを特徴とする表示装置。
  13. 【請求項13】複数本おきに配置される信号線のそれぞ
    れに供給されるデジタル画素データを順次ラッチする第
    1ラッチ回路と、 前記第1ラッチ回路でのラッチ動作が一通り終了した時
    点で、すべてのラッチデータを同時に再ラッチする第2
    ラッチ回路と、 前記第2ラッチ回路でラッチされた各デジタル画素デー
    タをアナログ画素電圧に同時に変換するD/A変換回路
    と、 前記アナログ画素電圧を供給する信号線を選択する選択
    回路と、を備えることを特徴とする請求項12に記載の
    表示装置。
  14. 【請求項14】前記第2ラッチ回路は、複数のグループ
    に分けてデジタル画素データのラッチを行い、 前記D/A変換回路は、前記第2ラッチ回路でラッチさ
    れたデジタル画素データを、各グループごとにそれぞれ
    同時にアナログ画素電圧に変換することを特徴とする請
    求項13に記載の表示装置。
  15. 【請求項15】前記第2ラッチ回路は、第1〜第N(N
    は2以上の整数)のラッチ部を有し、 前記D/A変換回路は、前記第2ラッチ回路の前記第1
    〜第Nのラッチ部でラッチされた各デジタル画素データ
    を同時にアナログ画素電圧に変換することを特徴とする
    請求項13に記載の表示装置。
  16. 【請求項16】表示更新を行う前記表示素子の範囲を指
    定するアドレスを発生するアドレス発生回路と、 前記信号線、前記走査線、前記表示素子、前記信号線駆
    動回路、前記走査線駆動回路、前記書き込み制御回路お
    よび前記データバスが形成される第1の基板と、 前記並び替え回路と前記アドレス発生回路とが形成され
    る第2の基板と、を備え、 前記並び替え回路からデジタル画素データを前記データ
    バスに供給する際、デジタル画素データの先頭データに
    先立って前記アドレス発生回路からのアドレスを画素デ
    ータ出力端子から出力することを特徴とする請求項12
    に記載の表示装置。
  17. 【請求項17】表示更新を行う前記表示素子の範囲を指
    定するアドレスを発生するアドレス発生回路と、 前記信号線、前記走査線、前記表示素子、前記信号線駆
    動回路、前記走査線駆動回路、前記書き込み制御回路お
    よび前記データバスが形成される第1の基板と、 前記並び替え回路と前記アドレス発生回路とが形成され
    る第2の基板と、を備え、 前記第2の基板から前記第1の基板に伝送されるイネー
    ブル信号線を用いて、前記アドレス発生回路で発生され
    たアドレスを画素データ出力端子から出力することを特
    徴とする請求項12に記載の表示装置。
  18. 【請求項18】縦横に列設された複数の1ビットメモリ
    からなるメモリセルと、 前記複数の1ビットメモリの値に応じて表示を可変制御
    可能な表示層と、 前記メモリセルへの書き込みを制御する書き込み制御回
    路と、 絶縁基板の一辺の略中央から前記一辺の両端に向けてそ
    れぞれ配置される複数のデータバスと、 前記書き込み制御回路により前記1ビットメモリが複数
    個ごとに同時に駆動されるように、前記データバス上を
    伝搬するデジタル画素データの順序を制御する順序制御
    回路と、を備えることを特徴とする表示装置。
  19. 【請求項19】前記1ビットメモリの隣接する複数個で
    1画素が構成され、 1画素内には、赤色用の複数の前記1ビットメモリと、
    緑色用の複数の前記1ビットメモリと、青色用の複数の
    前記1ビットメモリとが設けられることを特徴とする請
    求項18に記載の表示装置。
  20. 【請求項20】複数個ごとに配置される前記1ビットメ
    モリのそれぞれに供給されるデジタル画素データを順次
    ラッチする第1ラッチ回路と、 前記第1ラッチ回路でのラッチ動作が一通り終了した時
    点で、すべてのラッチデータを同時に再ラッチする第2
    ラッチ回路と、 前記第2ラッチ回路でラッチされた各デジタル画素デー
    タを電圧増幅するビット線駆動回路と、 前記ビット線駆動回路の出力を供給するビット線を選択
    する選択回路と、を備えることを特徴とする請求項18
    に記載の表示装置。
  21. 【請求項21】前記メモリセル内のデータ書き換えを行
    う範囲を指定するアドレスを発生するアドレス発生回路
    と、 前記メモリセル、前記書き込み制御回路および前記デー
    タバスが形成される第1の基板と、 前記並び替え回路と前記アドレス発生回路とが形成され
    る第2の基板と、を備え、 前記並び替え回路からデジタル画素データを前記データ
    バスに供給する際、デジタル画素データの先頭データに
    先立って前記アドレス発生回路からのアドレスを画素デ
    ータ出力端子から出力することを特徴とする請求項18
    に記載の表示装置。
  22. 【請求項22】前記メモリセル内のデータ書き換えを行
    う範囲を指定するアドレスを発生するアドレス発生回路
    と、 前記メモリセル、前記書き込み制御回路および前記デー
    タバスが形成される第1の基板と、 前記並び替え回路と前記アドレス発生回路とが形成され
    る第2の基板と、を備え、 前記第2の基板から前記第1の基板に伝送されるイネー
    ブル信号線を用いて、前記アドレス発生回路で発生され
    たアドレスを前記第1の基板に供給することを特徴とす
    る請求項18に記載の表示装置。
  23. 【請求項23】外部から供給されたデジタル画素データ
    を第1電圧振幅のデータにレベル変換する第1レベル変
    換回路と、 前記第1レベル変換回路でレベル変換されたデータを分
    周する分周回路と、 前記分周回路で分周されたデータを前記第1電圧振幅よ
    りも電圧振幅の小さい第2電圧振幅のデータにレベル変
    換して前記データバスに供給する第2レベル変換回路
    と、 前記データバス上のデータを前記第2電圧振幅よりも電
    圧振幅の大きい第3電圧振幅のデータにレベル変換して
    前記第1ラッチ回路に供給する第3レベル変換回路と、
    を備えることを特徴とする請求項13に記載の表示装
    置。
  24. 【請求項24】絶縁基板の一辺の略中央から前記一辺の
    一端側に配置されるデータバス上を伝搬するデジタル画
    素データのサンプリングクロックの位相およびデューテ
    ィを独立に調整する位相デューティ調整回路を備えるこ
    とを特徴とする請求項12に記載の表示装置。
  25. 【請求項25】絶縁基板上に縦横に列設される信号線お
    よび走査線と、 前記信号線および走査線の各交点付近に形成される表示
    素子と、 前記絶縁基板上に形成され各信号線を駆動する信号線駆
    動回路と、 前記絶縁基板上に形成され各走査線を駆動する走査線駆
    動回路と、を備え、 前記信号線駆動回路は、 1水平ライン分の第1の色のデジタル画素データを奇数
    画素および偶数画素に分けてラッチし、その所定期間後
    に第2の色のデジタル画素データを奇数画素および偶数
    画素に分けてラッチするとともに前記第1の色のラッチ
    データをD/A変換して対応する信号線に供給し、その
    所定期間後に第3の色のデジタル画素データを奇数画素
    および偶数画素に分けてラッチするとともに前記第2の
    色のラッチデータをD/A変換して対応する信号線に供
    給し、その所定期間後に前記第3の色のラッチデータを
    D/A変換して対応する信号線に供給することを特徴と
    する表示装置。
  26. 【請求項26】前記絶縁基板上の信号線はn(nは2以
    上の整数)個のブロックに分割され、 前記絶縁基板上の信号線はn(nは2以上の整数)個の
    ブロックに分割され、 前記ブロックのそれぞれごとに、1水平ライン分の前記
    第1の色に対応するデジタル画素データを奇数画素およ
    び偶数画素に分けて順にラッチし、その所定期間後に前
    記第2の色に対応するデジタル画素データを奇数画素お
    よび偶数画素に分けて順にラッチし、その所定期間後に
    前記第3の色に対応するデジタル画素データを奇数画素
    および偶数画素に分けて順にラッチする第1のラッチ回
    路と、 前記ブロックのそれぞれごとに、前記第1のラッチ回路
    のラッチ出力のうち、前記第1、第2または第3の色の
    奇数画素すべてのラッチ出力を同時にラッチする第2の
    ラッチ回路と、 前記ブロックのそれぞれごとに、前記第1のラッチ回路
    のラッチ出力のうち、前記第1、第2または第3の色の
    偶数画素すべてのラッチ出力を同時にラッチする第3の
    ラッチ回路と、 前記ブロックのそれぞれごとに、前記第2および第3の
    ラッチ回路のラッチ出力を同時にアナログ画素電圧に変
    換するD/A変換器と、 前記ブロックのそれぞれごとに、前記D/A変換器で変
    換されたアナログ画素電圧を対応する信号線に供給する
    選択回路と、を備えることを特徴とする請求項25に記
    載の表示装置。
  27. 【請求項27】デジタル画素データを格納する画像メモ
    リの読み出し/書き込みを制御するVRAM制御部と、 信号線の駆動順序に合わせて前記デジタル画素データの
    出力順序を変更する出力順序制御回路と、 絶縁基板上に列設された複数の信号線をn(nは2以上
    の整数)個のブロックに分割し、前記n個のブロックの
    それぞれに対して前記出力順序制御回路で並べ替えた前
    記デジタル画素データを並列に出力する画素データ出力
    部と、 前記n個のブロックのそれぞれに対して、信号線駆動回
    路の駆動開始を指示する第1のスタートパルス信号を出
    力する第1のスタートパルス出力部と、を備え、 前記画素データ出力部は、前記デジタル画素データを複
    数の連続出力データグループに分けて、各連続出力デー
    タグループを所定期間を隔てて順に出力することを特徴
    とする画像制御半導体装置。
  28. 【請求項28】前記出力順序制御回路は、 1水平ライン分の第1の色のデジタル画素データを奇数
    画素および偶数画素に分けてラッチし、その所定期間後
    に第2の色の画素電圧を奇数画素および偶数画素に分け
    てラッチするとともに前記第1の色のラッチデータをD
    /A変換して対応する信号線に供給し、その所定期間後
    に第3の色の画素電圧を奇数画素および偶数画素に分け
    てラッチするとともに前記第2の色のラッチデータをD
    /A変換して対応する信号線に供給し、その所定期間後
    に前記第3の色のラッチデータをD/A変換して対応す
    る信号線に供給するように順序制御を行い、 前記第1のスタートパルス出力部は、前記所定期間内に
    前記第1のスタートパルス信号を出力することを特徴と
    する請求項27に記載の画像制御半導体装置。
  29. 【請求項29】1画素の表示周波数の2倍の周波数の画
    素クロックを出力する倍周波数クロック出力部と、前記
    デジタル画素データと前記画素クロックとの位相調整を
    行う位相調整部と、 を備えることを特徴とする請求項27に記載の画像制御
    半導体装置。
  30. 【請求項30】前記画素クロックを分周化したクロック
    を出力する分周クロック出力部と、1水平ラインの表示
    期間を周期とする第2のスタートパルス信号を出力する
    第2のスタートパルス出力部と、を備えることを特徴と
    する請求項29に記載の画像制御半導体装置。
  31. 【請求項31】前記デジタル画素データはそれぞれk
    (kは2以上の整数)ビットで構成され、 入力された動作モード指示信号に基づいて、前記画素デ
    ータ出力部から出力されるデジタル画素データの出力周
    波数と前記デジタル画素データの有効なビット数とを制
    御する出力周波数制御部を備えることを特徴とする請求
    項27に記載の画像制御半導体装置。
  32. 【請求項32】前記動作モード指示信号は、前記デジタ
    ル画素データの有効ビットに関する情報を含んでおり、
    前記デジタル画素データの指定されたビット以外のビッ
    トは所定の論理に固定されることを特徴とする請求項3
    1に記載の画像制御半導体装置。
  33. 【請求項33】入力された動作モード指示信号に基づい
    て、前記画素データ出力部から出力されるデジタル画素
    データの出力周波数および出力振幅を変更する出力周波
    数制御部を備えることを特徴とする請求項27に記載の
    画像制御半導体装置。
  34. 【請求項34】前記動作モード指示信号は、表示画面中
    の画素データの更新を行う領域を指定する情報を含んで
    おり、 前記並べ替え回路は、前記動作モード指示信号で指定さ
    れた領域のみ、新たな前記デジタル画素データを出力す
    ることを特徴とする請求項31に記載の画像制御半導体
    装置。
  35. 【請求項35】デジタル画素データを格納する画像メモ
    リの読み出し/書き込みを制御するVRAM制御部と、 前記画像メモリの読み出しアドレスを生成する読み出し
    アドレス発生部と、 絶縁基板上に列設された複数の信号線をn(nは2以上
    の整数)個のブロックに分割し、前記n個のブロックの
    それぞれに対して、前記読み出しアドレス発生部で生成
    されたアドレスに対応して前記画像メモリから読み出さ
    れたデジタル画素データを並列に出力する画素データ出
    力部と、 前記n個のブロックのそれぞれに対して、信号線の駆動
    開始を指示する第1のスタートパルス信号を出力する第
    1のスタートパルス出力部と、を備え、 前記読み出しアドレス発生部は、前記ブロック内のデジ
    タル画素データをp個(pは2以上の整数)の連続的に
    出力される小データ群に分け、これら小データ群のそれ
    ぞれが所定期間を隔てて出力されるように、前記画像メ
    モリの読み出しアドレスを生成することを特徴とする画
    像制御半導体装置。
  36. 【請求項36】デジタル画素データを格納する画像メモ
    リの読み出し/書き込みを制御するVRAM制御部と、 前記画像メモリの読み出しアドレスを生成する読み出し
    アドレス発生部と、前記絶縁基板上に列設された複数の
    信号線をn(nは2以上の整数)個のブロックに分割
    し、前記n個のブロックのそれぞれごとに、前記読み出
    しアドレス発生部で生成されたアドレスに対応するデジ
    タル画素データを前記画像メモリから読み出す第1の順
    序制御手段と、前記第1の順序制御手段により読み出さ
    れた前記n個のブロックの各々ごとのデジタル画素デー
    タをp個(pは2以上の整数)の連続的に出力される小
    データ群に順序変更し直し、これら小データ群のそれぞ
    れを所定期間を隔てて出力する第2の順序制御手段と、 前記p個の小データ群の各々に先行してスタートパルス
    を出力する端子を備えることを特徴とする画像制御半導
    体装置。
  37. 【請求項37】絶縁基板上に縦横に列設される信号線お
    よび走査線と、 前記信号線および走査線の各交点付近に形成される表示
    素子と、 前記絶縁基板上に形成され各信号線を駆動する信号線駆
    動回路と、 前記絶縁基板上に形成され各走査線を駆動する走査線駆
    動回路と、を備えた表示装置の駆動方法は、 1水平ライン分の第1の色のデジタル画素データを奇数
    画素および偶数画素に分けてラッチし、その所定期間後
    に第2の色の画素電圧を奇数画素および偶数画素に分け
    てラッチするとともに前記第1の色のラッチデータをD
    /A変換して対応する信号線に供給し、その所定期間後
    に第3の色の画素電圧を奇数画素および偶数画素に分け
    てラッチするとともに前記第2の色のラッチデータをD
    /A変換して対応する信号線に供給し、その所定期間後
    に前記第3の色のラッチデータをD/A変換して対応す
    る信号線に供給することを特徴とする表示装置の駆動方
    法。
JP2001123191A 2000-04-27 2001-04-20 表示装置、画像制御半導体装置、および表示装置の駆動方法 Pending JP2002196732A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001123191A JP2002196732A (ja) 2000-04-27 2001-04-20 表示装置、画像制御半導体装置、および表示装置の駆動方法
EP01110057A EP1150274A3 (en) 2000-04-27 2001-04-27 Display apparatus, image control semiconductor device, and method for driving display apparatus
KR10-2001-0023063A KR100426913B1 (ko) 2000-04-27 2001-04-27 표시 장치, 화상 제어 반도체 장치, 및 표시 장치의 구동방법
US09/842,800 US6980191B2 (en) 2000-04-27 2001-04-27 Display apparatus, image control semiconductor device, and method for driving display apparatus
TW090110170A TW544648B (en) 2000-04-27 2001-04-27 Display apparatus, image control semiconductor device, and method for driving display apparatus

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000127093 2000-04-27
JP2000321530 2000-10-20
JP2000-127093 2000-10-20
JP2000-321530 2000-10-20
JP2001123191A JP2002196732A (ja) 2000-04-27 2001-04-20 表示装置、画像制御半導体装置、および表示装置の駆動方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002196732A true JP2002196732A (ja) 2002-07-12

Family

ID=27343217

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001123191A Pending JP2002196732A (ja) 2000-04-27 2001-04-20 表示装置、画像制御半導体装置、および表示装置の駆動方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US6980191B2 (ja)
EP (1) EP1150274A3 (ja)
JP (1) JP2002196732A (ja)
KR (1) KR100426913B1 (ja)
TW (1) TW544648B (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002328657A (ja) * 2001-04-27 2002-11-15 Toshiba Corp 表示装置
JP2004309669A (ja) * 2003-04-04 2004-11-04 Semiconductor Energy Lab Co Ltd アクティブマトリクス型表示装置とその駆動方法
JP2004341251A (ja) * 2003-05-15 2004-12-02 Renesas Technology Corp 表示制御回路及び表示駆動回路
WO2007083743A1 (ja) * 2006-01-20 2007-07-26 Sony Corporation 表示装置および電子機器
WO2008018215A1 (fr) * 2006-08-11 2008-02-14 Panasonic Corporation système d'accès à des données et processeur d'information
US7423622B2 (en) 2003-06-20 2008-09-09 Toshiba Matsushita Display Technology Co., Ltd. Display device
JPWO2007026714A1 (ja) * 2005-08-31 2009-03-12 シャープ株式会社 Lcd、液晶表示装置、およびこれらの駆動方法
JP2009187024A (ja) * 2001-10-03 2009-08-20 Nec Corp 表示装置及び半導体装置
JP2010210653A (ja) * 2009-03-06 2010-09-24 Seiko Epson Corp 集積回路装置、電気光学装置及び電子機器
WO2012157530A1 (ja) * 2011-05-13 2012-11-22 シャープ株式会社 表示装置

Families Citing this family (36)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6889304B2 (en) 2001-02-28 2005-05-03 Rambus Inc. Memory device supporting a dynamically configurable core organization
US7136058B2 (en) * 2001-04-27 2006-11-14 Kabushiki Kaisha Toshiba Display apparatus, digital-to-analog conversion circuit and digital-to-analog conversion method
JP3744818B2 (ja) * 2001-05-24 2006-02-15 セイコーエプソン株式会社 信号駆動回路、表示装置、及び電気光学装置
JP3744819B2 (ja) * 2001-05-24 2006-02-15 セイコーエプソン株式会社 信号駆動回路、表示装置、電気光学装置及び信号駆動方法
JP3982249B2 (ja) * 2001-12-11 2007-09-26 株式会社日立製作所 表示装置
JP4031971B2 (ja) * 2001-12-27 2008-01-09 富士通日立プラズマディスプレイ株式会社 パワーモジュール
JP2003288061A (ja) * 2002-01-22 2003-10-10 Seiko Epson Corp 制御信号の生成方法、制御信号生成回路、データ線駆動回路、素子基板、電気光学装置および電子機器
KR100438785B1 (ko) * 2002-02-23 2004-07-05 삼성전자주식회사 슬루 레이트 (slew rate)를 감소시키는 박막트랜지스터형 액정 표시 장치의 소스 드라이버 회로 및 방법
JP3923341B2 (ja) * 2002-03-06 2007-05-30 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体集積回路およびその駆動方法
US7142030B2 (en) 2002-12-03 2006-11-28 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Data latch circuit and electronic device
US6870895B2 (en) 2002-12-19 2005-03-22 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Shift register and driving method thereof
JP4100178B2 (ja) * 2003-01-24 2008-06-11 ソニー株式会社 表示装置
TWI224300B (en) * 2003-03-07 2004-11-21 Au Optronics Corp Data driver and related method used in a display device for saving space
KR100933448B1 (ko) * 2003-06-24 2009-12-23 엘지디스플레이 주식회사 액정표시장치의 구동장치 및 구동방법
US20060181498A1 (en) * 2003-12-24 2006-08-17 Sony Corporation Display device
JP4168339B2 (ja) * 2003-12-26 2008-10-22 カシオ計算機株式会社 表示駆動装置及びその駆動制御方法並びに表示装置
JP2005221566A (ja) * 2004-02-03 2005-08-18 Seiko Epson Corp 表示コントローラ、表示システム及び表示制御方法
US20050253793A1 (en) * 2004-05-11 2005-11-17 Liang-Chen Chien Driving method for a liquid crystal display
JP4749687B2 (ja) * 2004-07-30 2011-08-17 シャープ株式会社 表示装置
US7254075B2 (en) * 2004-09-30 2007-08-07 Rambus Inc. Integrated circuit memory system having dynamic memory bank count and page size
KR20060054811A (ko) * 2004-11-16 2006-05-23 삼성전자주식회사 표시장치용 구동칩과, 이를 갖는 표시장치
US7489320B2 (en) * 2005-05-13 2009-02-10 Seiko Epson Corporation System and method for conserving memory bandwidth while supporting multiple sprites
WO2006132069A1 (ja) * 2005-06-09 2006-12-14 Sharp Kabushiki Kaisha 映像信号処理方法、映像信号処理装置、および表示装置
KR100662988B1 (ko) 2005-10-31 2006-12-28 삼성에스디아이 주식회사 데이터 구동회로와 이를 이용한 발광 표시장치 및 그의구동방법
US7948497B2 (en) * 2005-11-29 2011-05-24 Via Technologies, Inc. Chipset and related method of processing graphic signals
US7773096B2 (en) * 2005-12-12 2010-08-10 Microsoft Corporation Alternative graphics pipe
KR100707617B1 (ko) * 2006-05-09 2007-04-13 삼성에스디아이 주식회사 데이터 구동부 및 이를 이용한 유기 전계 발광 표시장치
DE202006009543U1 (de) * 2006-06-19 2007-10-31 Liebherr-Hausgeräte Ochsenhausen GmbH Kühl- und/oder Gefriergerät sowie Bedieneinrichtung hierfür
US20080088353A1 (en) * 2006-10-13 2008-04-17 Chun-Hung Kuo Level shifter circuit with capacitive coupling
JP5589256B2 (ja) * 2008-02-29 2014-09-17 セイコーエプソン株式会社 駆動回路及び駆動方法、並びに電気光学装置及び電子機器
KR102135684B1 (ko) 2013-07-24 2020-07-20 삼성전자주식회사 카운터 회로, 이를 포함하는 아날로그-디지털 컨버터, 이미지 센서 및 이를 이용하는 상관 이중 샘플링 방법
KR102186960B1 (ko) 2014-03-11 2020-12-04 삼성전자주식회사 디스플레이 구동 회로 및 디스플레이 장치
CN104505017A (zh) * 2015-01-26 2015-04-08 京东方科技集团股份有限公司 一种驱动电路及其驱动方法、显示装置
CN109308881A (zh) * 2018-10-29 2019-02-05 惠科股份有限公司 一种显示面板的驱动方法、其驱动装置和显示装置
TWI744581B (zh) 2018-12-18 2021-11-01 新唐科技股份有限公司 電子裝置以及供電方法
JP6795714B1 (ja) * 2020-01-27 2020-12-02 ラピスセミコンダクタ株式会社 出力回路、表示ドライバ及び表示装置

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06161380A (ja) * 1992-11-24 1994-06-07 Sharp Corp 表示装置の駆動回路
JPH08286643A (ja) * 1995-04-18 1996-11-01 Casio Comput Co Ltd 液晶駆動装置
JPH09105903A (ja) * 1995-10-11 1997-04-22 Hitachi Ltd 液晶表示装置
JPH10177371A (ja) * 1996-10-18 1998-06-30 Canon Inc マトリクス基板と液晶装置とこれを用いた表示装置
JPH11194750A (ja) * 1998-01-05 1999-07-21 Toshiba Electronic Engineering Corp 映像制御装置およびこの映像制御装置を備える平面ディスプレイ装置
JPH11220380A (ja) * 1998-02-03 1999-08-10 Sony Corp レベルシフト回路

Family Cites Families (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5170158A (en) * 1989-06-30 1992-12-08 Kabushiki Kaisha Toshiba Display apparatus
JPH05199481A (ja) * 1992-01-23 1993-08-06 Fanuc Ltd ビデオ信号の位相制御回路
JPH06130417A (ja) * 1992-10-21 1994-05-13 Nippon Sheet Glass Co Ltd 液晶ディスプレイ
US5589406A (en) * 1993-07-30 1996-12-31 Ag Technology Co., Ltd. Method of making TFT display
TW344043B (en) * 1994-10-21 1998-11-01 Hitachi Ltd Liquid crystal display device with reduced frame portion surrounding display area
JPH08263016A (ja) * 1995-03-17 1996-10-11 Semiconductor Energy Lab Co Ltd アクティブマトリクス型液晶表示装置
KR0161918B1 (ko) * 1995-07-04 1999-03-20 구자홍 액정표시장치의 데이타 드라이버
EP0842579A1 (en) * 1995-07-28 1998-05-20 Litton Systems Canada Limited Method and apparatus for digitizing video signals especially for flat panel lcd displays
US6388651B1 (en) 1995-10-18 2002-05-14 Kabushiki Kaisha Toshiba Picture control device and flat-panel display device having the picture control device
US5945972A (en) * 1995-11-30 1999-08-31 Kabushiki Kaisha Toshiba Display device
US5856818A (en) * 1995-12-13 1999-01-05 Samsung Electronics Co., Ltd. Timing control device for liquid crystal display
KR100234717B1 (ko) * 1997-02-03 1999-12-15 김영환 엘씨디 패널의 구동전압 공급회로
JPH10222133A (ja) * 1997-02-10 1998-08-21 Sony Corp 液晶表示装置の駆動回路
TW440742B (en) * 1997-03-03 2001-06-16 Toshiba Corp Flat panel display device
KR100430092B1 (ko) * 1997-08-16 2004-07-23 엘지.필립스 엘시디 주식회사 싱글뱅크형액정표시장치
FR2778044B1 (fr) * 1998-04-23 2000-06-16 Thomson Multimedia Sa Procede de recuperation d'horloge lors de l'echantillonnage des signaux de type informatique
US6339417B1 (en) * 1998-05-15 2002-01-15 Inviso, Inc. Display system having multiple memory elements per pixel
JP3455677B2 (ja) * 1998-06-30 2003-10-14 株式会社東芝 画像データ処理装置
TW461180B (en) * 1998-12-21 2001-10-21 Sony Corp Digital/analog converter circuit, level shift circuit, shift register utilizing level shift circuit, sampling latch circuit, latch circuit and liquid crystal display device incorporating the same
KR100326200B1 (ko) * 1999-04-12 2002-02-27 구본준, 론 위라하디락사 데이터 중계장치와 이를 이용한 액정패널 구동장치, 모니터 장치 및 표시장치의 구동방법
JP2000298447A (ja) * 1999-04-12 2000-10-24 Nec Shizuoka Ltd 画素同期回路
JP3526244B2 (ja) * 1999-07-14 2004-05-10 シャープ株式会社 液晶表示装置

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06161380A (ja) * 1992-11-24 1994-06-07 Sharp Corp 表示装置の駆動回路
JPH08286643A (ja) * 1995-04-18 1996-11-01 Casio Comput Co Ltd 液晶駆動装置
JPH09105903A (ja) * 1995-10-11 1997-04-22 Hitachi Ltd 液晶表示装置
JPH10177371A (ja) * 1996-10-18 1998-06-30 Canon Inc マトリクス基板と液晶装置とこれを用いた表示装置
JPH11194750A (ja) * 1998-01-05 1999-07-21 Toshiba Electronic Engineering Corp 映像制御装置およびこの映像制御装置を備える平面ディスプレイ装置
JPH11220380A (ja) * 1998-02-03 1999-08-10 Sony Corp レベルシフト回路

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002328657A (ja) * 2001-04-27 2002-11-15 Toshiba Corp 表示装置
JP2009187024A (ja) * 2001-10-03 2009-08-20 Nec Corp 表示装置及び半導体装置
US8035132B2 (en) 2001-10-03 2011-10-11 Nec Corporation Display device and semiconductor device
JP2004309669A (ja) * 2003-04-04 2004-11-04 Semiconductor Energy Lab Co Ltd アクティブマトリクス型表示装置とその駆動方法
JP4560275B2 (ja) * 2003-04-04 2010-10-13 株式会社半導体エネルギー研究所 アクティブマトリクス型表示装置とその駆動方法
JP2004341251A (ja) * 2003-05-15 2004-12-02 Renesas Technology Corp 表示制御回路及び表示駆動回路
US7423622B2 (en) 2003-06-20 2008-09-09 Toshiba Matsushita Display Technology Co., Ltd. Display device
JPWO2007026714A1 (ja) * 2005-08-31 2009-03-12 シャープ株式会社 Lcd、液晶表示装置、およびこれらの駆動方法
WO2007083743A1 (ja) * 2006-01-20 2007-07-26 Sony Corporation 表示装置および電子機器
US8339387B2 (en) 2006-01-20 2012-12-25 Sony Corporation Display device and electronic apparatus
WO2008018215A1 (fr) * 2006-08-11 2008-02-14 Panasonic Corporation système d'accès à des données et processeur d'information
JP2010210653A (ja) * 2009-03-06 2010-09-24 Seiko Epson Corp 集積回路装置、電気光学装置及び電子機器
WO2012157530A1 (ja) * 2011-05-13 2012-11-22 シャープ株式会社 表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20010035862A1 (en) 2001-11-01
EP1150274A3 (en) 2008-07-02
EP1150274A2 (en) 2001-10-31
KR100426913B1 (ko) 2004-04-13
KR20020003274A (ko) 2002-01-12
TW544648B (en) 2003-08-01
US6980191B2 (en) 2005-12-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100426913B1 (ko) 표시 장치, 화상 제어 반도체 장치, 및 표시 장치의 구동방법
JP3501939B2 (ja) アクティブマトリクス型画像表示装置
KR100908793B1 (ko) 표시 메모리, 드라이버 회로, 디스플레이 및 휴대 정보 장치
KR100699067B1 (ko) 표시메모리회로를 구비한 표시컨트롤러
US6724363B1 (en) Two-way shift register and image display device using the same
US6329980B1 (en) Driving circuit for display device
US7250888B2 (en) Systems and methods for providing driving voltages to a display panel
JP3710728B2 (ja) 液晶駆動装置
US6795051B2 (en) Driving circuit of liquid crystal display and liquid crystal display driven by the same circuit
JP2006171034A (ja) 表示装置および携帯端末
US20100001985A1 (en) Dot-matrix display charging control method and system
JP3596507B2 (ja) 表示メモリ、ドライバ回路、及びディスプレイ
US20060238479A1 (en) Display device
JP2002202759A (ja) 液晶表示装置
JP3584917B2 (ja) ドライバ回路及びディスプレイ
JPH09182004A (ja) 走査回路および画像表示装置
US7466299B2 (en) Display device
US8723878B2 (en) Display device integrated circuit (DDI) with adaptive memory control and adaptive memory control method for DDI
JP2002156953A (ja) 表示装置およびその駆動方法
US7471278B2 (en) Display driver, electro-optical device, and drive method
US20060092149A1 (en) Data driver, electro-optic device, electronic instrument and driving method
JP3775188B2 (ja) 液晶表示装置及びその液晶表示装置を備えた情報機器
JP3360649B2 (ja) 液晶表示装置
JP2003108092A (ja) ドライバ回路及びディスプレイ
JP2000081859A (ja) 液晶表示装置およびそのデータ線駆動回路

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20070427

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080310

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110316

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110624

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110819

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110913

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20120120