JP4031971B2 - パワーモジュール - Google Patents

パワーモジュール Download PDF

Info

Publication number
JP4031971B2
JP4031971B2 JP2002308619A JP2002308619A JP4031971B2 JP 4031971 B2 JP4031971 B2 JP 4031971B2 JP 2002308619 A JP2002308619 A JP 2002308619A JP 2002308619 A JP2002308619 A JP 2002308619A JP 4031971 B2 JP4031971 B2 JP 4031971B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
terminal
voltage terminal
voltage
switch
power module
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002308619A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003256054A (ja
Inventor
誠 小野澤
重寿 冨尾
智勝 岸
治男 小泉
Original Assignee
富士通日立プラズマディスプレイ株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 富士通日立プラズマディスプレイ株式会社 filed Critical 富士通日立プラズマディスプレイ株式会社
Priority to JP2002308619A priority Critical patent/JP4031971B2/ja
Priority to US10/321,363 priority patent/US7106320B2/en
Priority to EP02258964A priority patent/EP1324303A3/en
Priority to TW091137507A priority patent/TW582014B/zh
Priority to KR1020020085086A priority patent/KR20030057463A/ko
Priority to CNB021608407A priority patent/CN100392694C/zh
Publication of JP2003256054A publication Critical patent/JP2003256054A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4031971B2 publication Critical patent/JP4031971B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/22Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources
    • G09G3/28Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using luminous gas-discharge panels, e.g. plasma panels
    • G09G3/288Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using luminous gas-discharge panels, e.g. plasma panels using AC panels
    • G09G3/296Driving circuits for producing the waveforms applied to the driving electrodes
    • G09G3/2965Driving circuits for producing the waveforms applied to the driving electrodes using inductors for energy recovery
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/22Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources
    • G09G3/28Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using luminous gas-discharge panels, e.g. plasma panels
    • G09G3/288Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using luminous gas-discharge panels, e.g. plasma panels using AC panels
    • G09G3/296Driving circuits for producing the waveforms applied to the driving electrodes
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2330/00Aspects of power supply; Aspects of display protection and defect management
    • G09G2330/02Details of power systems and of start or stop of display operation
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/22Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources
    • G09G3/28Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using luminous gas-discharge panels, e.g. plasma panels
    • G09G3/288Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using luminous gas-discharge panels, e.g. plasma panels using AC panels
    • G09G3/291Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using luminous gas-discharge panels, e.g. plasma panels using AC panels controlling the gas discharge to control a cell condition, e.g. by means of specific pulse shapes
    • G09G3/294Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using luminous gas-discharge panels, e.g. plasma panels using AC panels controlling the gas discharge to control a cell condition, e.g. by means of specific pulse shapes for lighting or sustain discharge
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/22Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources
    • G09G3/28Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using luminous gas-discharge panels, e.g. plasma panels
    • G09G3/288Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using luminous gas-discharge panels, e.g. plasma panels using AC panels
    • G09G3/298Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using luminous gas-discharge panels, e.g. plasma panels using AC panels using surface discharge panels
    • G09G3/299Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using luminous gas-discharge panels, e.g. plasma panels using AC panels using surface discharge panels using alternate lighting of surface-type panels
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/13Discrete devices, e.g. 3 terminal devices
    • H01L2924/1304Transistor
    • H01L2924/1305Bipolar Junction Transistor [BJT]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/13Discrete devices, e.g. 3 terminal devices
    • H01L2924/1304Transistor
    • H01L2924/1305Bipolar Junction Transistor [BJT]
    • H01L2924/13055Insulated gate bipolar transistor [IGBT]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/13Discrete devices, e.g. 3 terminal devices
    • H01L2924/1304Transistor
    • H01L2924/1306Field-effect transistor [FET]
    • H01L2924/13091Metal-Oxide-Semiconductor Field-Effect Transistor [MOSFET]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/30Technical effects
    • H01L2924/301Electrical effects
    • H01L2924/3011Impedance
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/30Technical effects
    • H01L2924/301Electrical effects
    • H01L2924/3025Electromagnetic shielding

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
  • Control Of Gas Discharge Display Tubes (AREA)
  • Control Of Electrical Variables (AREA)
  • Electronic Switches (AREA)
  • Amplifiers (AREA)
  • Direct Current Feeding And Distribution (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、パワーモジュールに関する。
【0002】
【従来の技術】
プラズマディスプレイ装置の回路コストを低減するための公知例として、SID 01 DIGEST 1236頁から1239頁の表題「A New Driving Technology for PDPs with Cost Effective Sustain Circuit」に記載された方法がある。
【0003】
また、プラズマディスプレイ装置に用いるパワーモジュールとしては、特開2000−89724号公報に示された方法がある。
【0004】
【非特許文献1】
岸、外4名,「A New Driving Technology for PDPs with Cost Effective Sustain Circuit」,SID 01 DIGEST,1236頁から1239頁,2001年
【特許文献1】
特開2000−89724号公報
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
上記SID 01 DIGEST 1237頁のFig.2に記載された回路を実現するためには、スイッチSWA,SWB,SWC,SWD,SWEとしてパワーMOSFET,IGBT等のスイッチング素子を用い、このスイッチング素子をIC等で構成されたプリドライブ回路で駆動すれば良い。しかしながら、このプリドライブ回路は内部回路の特性によって、入力信号と出力信号間にプロパゲーションディレイ(以下、入出力遅延時間と称する)が発生する。この入出力遅延時間は、周囲温度によって変化する可能性があり、その一例を図16に示す。
【0006】
上記SID 01 DIGEST 1237頁のFig.2に記載された回路を動作させた際、各スイッチング素子を駆動するプリドライブ回路の周囲温度が異なる場合、各スイッチング素子の動作タイミングが当初設定した値に対して変化し、動作タイミングのマージンが小さくなる可能性がある。
【0007】
本発明の目的は、上記動作タイミングのマージンの減少を防止し、上記回路の信頼性をより高めることにある。
本発明の他の目的は、パワーモジュールの配線に存在する寄生容量を減らすことにより誤動作を防止することである。
本発明のさらに他の目的は、回路の小型化及び部品点数の削減を図ることである。
【0008】
【課題を解決するための手段】
本発明の一観点によれば、正極性の電源電圧を入力するための電源電圧端子と、グランド端子と、パワーモジュール外に容量性素子が接続される第1の電圧端子及び第2の電圧端子と、前記電源電圧端子及び前記第1の電圧端子間に接続された第1のスイッチと、前記第1の電圧端子及び前記グランド端子間に接続された第2のスイッチと、前記第2の電圧端子及び前記グランド端子間に接続された第3のスイッチと、前記第1〜第3のスイッチを制御するための制御信号をそれぞれ増幅する第1〜第3の増幅回路と、外部への電圧出力端子である第3の電圧端子及び第4の電圧端子と、前記第1の電圧端子及び前記第3の電圧端子間に接続された第4のスイッチと、前記第2の電圧端子及び前記第4の電圧端子間に接続された第5のスイッチと、前記第4及び第5のスイッチを制御するための制御信号をそれぞれ増幅する第4及び第5の増幅回路と、第1の金属基板とを有し、前記第1〜第5の増幅回路により前記第1〜第5のスイッチを制御して、前記第3の電圧端子に前記電源電圧に対応する正極性の電圧を出力する状態と、前記第4の電圧端子に前記電源電圧に対応する負極性の電圧を出力する状態とを交互に行うパワーモジュールであって、前記第1〜第3のスイッチ及び前記第1〜第3の増幅回路をグランド電位の前記第1の金属基板上に設け、前記第4及び第5のスイッチ並びに前記第4及び第5の増幅回路を前記第1の金属基板とは異なる基板上に設けたことを特徴とするパワーモジュールが提供される。
【0009】
本発明の他の観点によれば、正極性の電源電圧を入力するための電源電圧端子と、グランド端子と、パワーモジュール外に容量性素子が接続される第1の電圧端子及び第2の電圧端子と、前記電源電圧端子及び前記第1の電圧端子間に接続された第1のスイッチと、前記第1の電圧端子及び前記グランド端子間に接続された第2のスイッチと、前記第2の電圧端子及び前記グランド端子間に接続された第3のスイッチと、前記第1〜第3のスイッチを制御するための制御信号をそれぞれ増幅する第1〜第3の増幅回路と、外部への電圧出力端子である第3の電圧端子及び第4の電圧端子と、前記第1の電圧端子及び前記第3の電圧端子間に接続された第4のスイッチと、前記第2の電圧端子及び前記第4の電圧端子間に接続された第5のスイッチと、前記第4及び第5のスイッチを制御するための制御信号をそれぞれ増幅する第4及び第5の増幅回路と、金属基板と、絶縁基板とを有し、前記第1〜第5の増幅回路により前記第1〜第5のスイッチを制御して、前記第3の電圧端子に前記電源電圧に対応する正極性の電圧を出力する状態と、前記第4の電圧端子に前記電源電圧に対応する負極性の電圧を出力する状態とを交互に行うパワーモジュールであって、前記第1〜第5のスイッチ及び前記第1〜第3の増幅回路をグランド電位の前記金属基板上に設け、前記第4及び第5の増幅回路を前記絶縁基板上に設けたことを特徴とするパワーモジュールが提供される。
【0010】
本発明のさらに他の観点によれば、正極性の電源電圧を入力するための電源電圧端子と、グランド端子と、パワーモジュール外に容量性素子が接続される第1の電圧端子及び第2の電圧端子と、前記電源電圧端子及び前記第1の電圧端子間に接続された第1のスイッチと、前記第1の電圧端子及び前記グランド端子間に接続された第2のスイッチと、前記第2の電圧端子及び前記グランド端子間に接続された第3のスイッチと、前記第1〜第3のスイッチを制御するための制御信号をそれぞれ増幅する第1〜第3の増幅回路と、外部への電圧出力端子である第3の電圧端子及び第4の電圧端子と、前記第1の電圧端子及び前記第3の電圧端子間に接続された第4のスイッチと、前記第2の電圧端子及び前記第4の電圧端子間に接続された第5のスイッチと、前記第4及び第5のスイッチを制御するための制御信号をそれぞれ増幅する第4及び第5の増幅回路と、前記グランド端子に接続された第1の金属基板と、前記第2の電圧端子に接続された第2の金属基板とを有し、前記第1〜第5の増幅回路により前記第1〜第5のスイッチを制御して、前記容量性素子の両端を交互に前記グランド端子と接続し、第3の電圧端子に前記電源電圧に対応する正極性の電圧を出力する状態と、前記第4の電圧端子に前記電源電圧に対応する負極性の電圧を出力する状態とを交互に行うパワーモジュールであって、前記第1〜第5のスイッチ及び前記第1〜第3の増幅回路を前記グランド端子に接続された第1の金属基板上に設け、前記第4及び第5の増幅回路を前記第2の電圧端子に接続された第2の金属基板上に設けたことを特徴とするパワーモジュールが提供される。
【0011】
同一のパワーモジュール内において第1〜第3のスイッチ及び第1〜第3の増幅回路をモジュール化することにより、第1〜第3のスイッチの動作タイミングの周囲温度による変化を低減し、動作タイミングのマージンを適切に保つことができる。このパワーモジュールを表示装置に用いれば、表示装置の信頼性をより高めることができる。
【0012】
【発明の実施の形態】
(第1の実施形態)
図1は、本発明の第1の実施形態によるパワーモジュール100の原理図を示している。図1において、第1のスイッチHV、第2のスイッチFV、第3のスイッチBD、第4のスイッチCU、第5のスイッチCDは、SID 01 DIGEST 1237頁のFig.2に記載された回路におけるスイッチSWA,SWB,SWC,SWD,SWEに相当する。
【0013】
パワーモジュール100は、正の電源電圧(例えば100V)を入力するための電源電圧端子Vsと、グランド端子GNDと、第1の電圧端子CPHと、第2の電圧端子CPLと、第3の電圧端子CUOと、第4の電圧端子CDOとを有し、さらに以下の内部構成を有する。第1〜第5の制御信号端子HVI,FVI,BDI,CUI,CDIは、それぞれ第1〜第5のスイッチHV,FV,BD,CU,CDを制御するための制御信号を入力する。第1、第4及び第5の信号レベル変換回路101a,101d,101eは、第1、第4及び第5の制御信号端子HVI,CUI,CDIから入力される制御信号のレベルを変換する。この信号レベル変換回路101a,101d,101eの詳細は、後に図2を参照しながら説明する。第1、第4及び第5のプリドライブ回路102a,102d,102eは、それぞれ、信号レベル変換回路101a,101d,101eから入力される制御信号を増幅するための増幅回路である。第2及び第3のプリドライブ回路102b,102cは、制御信号端子FVI,BDIを介して入力される制御信号を増幅するための増幅回路である。第1〜第5のスイッチHV,FV,BD,CU,CDは、それぞれ、第1〜第5の増幅回路102a〜102eが出力する制御信号に応じて開閉が制御される。
【0014】
第1のスイッチHVは、電源電圧端子Vs及び第1の電圧端子CPH間に接続される。第2のスイッチFVは、第1の電圧端子CPH及びグランド端子GND間に接続される。第3のスイッチBDは、第2の電圧端子CPL及びグランド端子GND間に接続される。第4のスイッチCUは、第1の電圧端子CPH及び第3の電圧端子CUO間に接続される。第5のスイッチCDは、第2の電圧端子CPL及び第4の電圧端子CDO間に接続される。
【0015】
次に、パワーモジュール100の外部回路を説明する。電源電圧端子Vsには正の電源電圧が入力され、グランド端子GNDにはグランド電位が供給される。コンデンサCsは、電源電圧端子Vs及びグランド端子GND間に接続される。コンデンサCPSは、第1の電圧端子CPH及び第2の電圧端子CPL間に接続される。
【0016】
図2は、図1に示したパワーモジュールの第1の具体例を示す。スイッチHVは、NチャンネルパワーMOSFET(metal-oxide-semiconductor電界効果トランジスタ)211a、寄生ダイオード212a及びダイオード213aを有する。FET211aは、ゲートがプリドライブ回路102aの出力に接続され、ドレインが電源端子Vsに接続される。寄生ダイオード212aは、アノードがFET211aのソースに接続され、カソードがFET211aのドレインに接続される。ダイオード213aは、アノードがFET211aのソースに接続され、カソードが電圧端子CPHに接続される。
【0017】
なお、FET211aのソースに接続される端子CPHは、後に説明する図3のように、電源電圧(Vs)又はグランドに変化する。FET211aは、ソースの基準電位が変化するので、それに応じてゲートのレベルも変える必要がある。信号レベル変換回路101aは、そのゲートのレベルを変えるための回路である。
【0018】
スイッチFVは、NチャンネルパワーMOSFET211b及び寄生ダイオード212bを有する。FET211bは、ゲートがプリドライブ回路102bの出力に接続され、ソースがグランド端子GNDに接続され、ドレインが電圧端子CPHに接続される。寄生ダイオード212bは、アノードがFET211bのソースに接続され、カソードがFET211bのドレインに接続される。
【0019】
スイッチBD1及びBD2は、図1のスイッチBDに相当する。スイッチBDは、PチャンネルパワーMOSFET212caを含むスイッチBD1とNチャンネルパワーMOSFET212cbを含むスイッチBD2の両者を用いて双方向スイッチを形成している。
【0020】
プリドライブ回路102ca及び102cbは、図1のプリドライブ回路102cに相当する。制御信号端子BD1I及びBD2Iは、図1の制御信号端子BDIに相当する。プリドライブ回路102ca及び102cbは、それぞれ、制御信号端子BD1I及びBD2Iを介して入力される制御信号を増幅する増幅回路である。
【0021】
スイッチBD1は、PチャンネルパワーMOSFET211ca、寄生ダイオード212ca及びダイオード213caを有する。FET211caは、ゲートがプリドライブ回路102caの出力に接続され、ソースがグランド端子GNDに接続される。寄生ダイオード212caは、アノードがFET211caのドレインに接続され、カソードがFET211caのソースに接続される。ダイオード213caは、アノードがFET211caのドレインに接続され、カソードが電圧端子CPLに接続される。
【0022】
スイッチBD2は、NチャンネルパワーMOSFET211cb、寄生ダイオード212cb及びダイオード213cbを有する。FET211cbは、ゲートがプリドライブ回路102cbの出力に接続され、ソースがグランド端子GNDに接続される。寄生ダイオード212cbは、アノードがFET211cbのソースに接続され、カソードがFET211cbのドレインに接続される。ダイオード213cbは、アノードが電圧端子CPLに接続され、カソードがFET211cbのドレインに接続される。
【0023】
スイッチCUは、NチャンネルパワーMOSFET211d及び寄生ダイオード212dを有する。FET211dは、ゲートがプリドライブ回路102dの出力に接続され、ソースが電圧端子CUOに接続され、ドレインが電圧端子CPHに接続される。寄生ダイオード212dは、アノードがFET211dのソースに接続され、カソードがFET211dのドレインに接続される。
【0024】
なお、FET211dのソースに接続される端子CUOは、後に説明する図3のように、正の電源電圧(Vs)、グランド又は負の電源電圧(−Vs)に変化する。FET211dは、ソースの基準電位が変化するので、それに応じてゲートのレベルも変える必要がある。信号レベル変換回路101dは、そのゲートのレベルを変えるための回路である。
【0025】
スイッチCDは、NチャンネルパワーMOSFET211e及び寄生ダイオード212eを有する。FET211eは、ゲートがプリドライブ回路102eの出力に接続され、ソースが電圧端子CPLに接続され、ドレインが電圧端子CDOに接続される。寄生ダイオード212eは、アノードがFET211eのソースに接続され、カソードがFET211eのドレインに接続される。外部において、電圧端子CUO及びCDOが接続される。
【0026】
なお、FET211eのソースに接続される端子CPLは、後に説明する図3のように、負の電源電圧(−Vs)又はグランドに変化する。FET211eは、ソースの基準電位が変化するので、それに応じてゲートのレベルも変える必要がある。信号レベル変換回路101eは、そのゲートのレベルを変えるための回路である。
【0027】
図3は、図2に示したパワーモジュールの動作を示す動作波形図である。ここで、制御信号線Sa,Sb,Sca,Scb,Sd,Seは、それぞれ、図2のスイッチHV,FV,BD1,BD2,CU,CDの制御信号線(ゲート線)である。
【0028】
この動作において、スイッチBD2は常時オン状態である。スイッチBD1はPチャンネルパワーMOSFET211caであるため、ローレベルで導通状態となる。他のスイッチは、NチャンネルのパワーMOSFETであるため、ハイレベルで導通状態となる。
【0029】
(1)時刻t1において、スイッチFV,CUがオフとなり、スイッチHV,BD1がオンとなる。この際、スイッチBD2はオン、スイッチCDはオフ状態である。この結果、コンデンサCPSは、電源電圧端子VsからスイッチHVを介して充電される。よって、電圧端子CPHは電源電圧(Vs)となる。
【0030】
(2)時刻t2では、(1)の状態からスイッチCUがオンし、コンデンサCPS、及び、コンデンサCsに充電された電荷が出力電圧端子CUOを介して出力される。よって、出力電圧端子CUO/CDOは電源電圧(Vs)にクランプされる。
【0031】
(3)時刻t3では、(2)の状態からスイッチCUがオフし、スイッチCDがオンする。この時、出力端子CDOからスイッチCD,BD2を介してシンク電流が流れ、出力電圧端子CUO/CDOはグランドにクランプされる。
【0032】
(4)時刻t4では、(3)の状態からスイッチHV、スイッチBD1がオフし、その次にスイッチFVがオンする。この結果、電圧端子CPHはグランドになり、コンデンサCPSの他端の電圧端子CPLは負の電源電圧(−Vs)になる。この際、スイッチCDをオフにすることにより、出力電圧端子CUO/CDOはグランドを維持する。
【0033】
(5)時刻t5では、(4)の状態からスイッチCDをオンする。この結果、出力電圧端子CUO/CDOは負の電源電圧(−Vs)にクランプされる。
【0034】
(6)時刻t6では、(5)の状態からスイッチCDをオフし、スイッチCUをオンする。この結果、出力電圧端子CUO/CDOはグランドにクランプされる。
【0035】
(7)時刻t7では、(6)の状態からスイッチFV,CUをオフし、スイッチHV,BD1をオンし、上記(1)に戻る。
【0036】
出力電圧端子CUO及びCDOの動作波形を正常に出力するためには、各スイッチの動作タイミングを正確に設定する必要がある。例えば、上記動作(1)では、スイッチFVがオフになった後に、スイッチHVがオンになる必要がある。この順序が逆の場合、スイッチHVとスイッチFVが同時にオンとなり、両者を介して貫通電流が流れ故障にいたる可能性がある。その他の動作(2)〜(7)においても、上記スイッチの動作タイミングを正確に設定することが重要となる。
【0037】
一方、上記スイッチにゲートパルスを供給するためのプリドライブ回路には入出力遅延時間tIOがあり、この入出力遅延時間tIOは周囲温度Taによって変化する。上記プリドライブ回路はIC等によって構成され、入出力遅延時間tIOと周囲温度Taとの関係は、図16に示したような特性を示す場合がある。このような関係が生じる原因としては、上記プリドライブ回路を構成するIC内の部品(抵抗、トランジスタ、ダイオード等)の温度特性による影響が考えられる。
【0038】
このような特性のプリドライブ回路を用いて、SID 01 DIGEST 1237頁のFig.2に記載された回路を実現する場合、プリドライブ回路の周囲温度Taに対し配慮する必要がある。例えば、プリント基板に各プリドライブ回路を配置する場合には、周囲温度Taが異なることにより入出力遅延時間tIOが異なった場合にも、動作タイミングが正常になるように配慮して設計する必要がある。
【0039】
図4は、図2のパワーモジュール100の断面図である。本実施形態のパワーモジュールでは、上記プリドライブ回路を同じ金属基板に配置することができる。金属基板(例えばアルミニウム基板)401上には、絶縁層402及び銅箔の配線層403を介して半導体チップ404が形成される。半導体チップ404は、図2の回路構成を有し、樹脂405で覆われる。
【0040】
この結果、各プリドライブ回路の周囲温度Taの違いを小さくすることができる。よって、上記入出力遅延時間tIOの周囲温度Taによるバラツキを低減することができる。
【0041】
このため、図2に示した各スイッチの動作タイミングに関し、周囲温度による変化を低減し、動作タイミングのマージンを適切に保つことができる。従って、図2に示した回路の信頼性をより高めることができる。
【0042】
これまでは、図1に示したようにパワーモジュールにスイッチHV、スイッチFV、スイッチBD、スイッチCU、スイッチCDと、各スイッチのプリドライブ回路を内蔵させた場合について述べた。上記回路において、各プリドライブ回路のみをパワーモジュールに内蔵させた場合でも信頼性を高めることができる。また、このパワーモジュールにおいて、負の電源電圧(−Vs)を形成するためのスイッチHV、スイッチFV、スイッチBD、及び、そのプリドライブ回路のみを内蔵させた場合でも、信頼性を高めることができる。
【0043】
すなわち、図2に示した回路のすべてを同一金属基板上に設けなくてもよい。動作タイミングは、スイッチCU,CDに比べ、スイッチHV,FV,BDにて高精度に要求される。したがって、半導体モジュール100を、第1の領域201、第2の領域202及び第3の領域203に分けたとき、第1及び第2の領域201,202のみを同一金属基板上に設けてもよい。ここで、第1の領域201は、プリドライブ回路102a,102b,102ca,102cbを含む。第2の領域202は、スイッチHV,FV,BD1,BD2を含む。
【0044】
また、入出力遅延時間tIOの周囲温度Taによるバラツキは、特に、プリドライブ回路による影響が大きい。そこで、プリドライブ回路102a,102b,102ca,102cbを含む第1の領域201のみを同一金属基板上に設けてもよい。
【0045】
また、パワーモジュールを金属基板上に設ける代わりに、セラミック基板上に設けてもよい。プリント基板に比べ、金属基板及びセラミック基板は熱伝導性がよく、周囲温度Taを均一にすることができる。特に、金属基板は、セラミック基板よりも熱伝導性がよいので、金属基板を用いることが好ましい。
【0046】
図5は、本実施形態によるパワーモジュールの第2の具体例を示す。図2のパワーモジュールと異なる点を説明する。増幅回路用電源電圧端子Vccは、プリドライブ回路102a,102b,102ca,102cb,102d,102eを駆動するための増幅回路用電源電圧を入力する。コンデンサCHV,CFV,CBD1,CBD2,CCU,CCDは、それぞれ、プリドライブ回路102a,102b,102ca,102cb,102d,102eの電源電圧端子及び基準電圧端子間に接続され、各プリドライブ回路に安定した電源電圧を供給することができる。
【0047】
第1の増幅回路用スイッチSW1は、電源電圧端子Vcc及び第1の増幅回路102aの電源電圧端子間に接続される。第2の増幅回路用スイッチSW2は、第4の増幅回路102dの電源電圧端子及び第5の増幅回路102eの電源電圧端子間に接続される。第3の増幅回路用スイッチSW3は、電源電圧端子Vcc及び第5の増幅回路102eの電源電圧端子間に接続される。プリドライブ回路102b,102ca,102cbの電源電圧端子は、電源電圧端子Vccに、直接、接続される。プリドライブ回路102a,102b,102ca,102cb,102d,102eの基準電圧端子は、それぞれ、端子CPH,GND,GND,GND,CUO,CPLに接続される。
【0048】
コンデンサ503は、プリドライブ回路102caの出力及びFET211caのゲート間に接続される。抵抗501は、FET211caのゲート及びグランド端子GND間に接続される。ダイオード502は、アノードがFET211caのゲートに接続され、カソードがグランド端子GNDに接続される。
【0049】
上記のスイッチSW1,SW2,SW3は、ダイオード、トランジスタ等の半導体スイッチ等を用いて構成される。スイッチSW1は、電圧端子CPH(スイッチHVのソース電圧)がグランドの時にオンとなり、電源電圧(Vs)の時にオフとなる。スイッチSW1がオンになると、コンデンサCHVの両端間電圧は電源電圧(Vcc)に充電される。
【0050】
スイッチSW3は、電圧端子CPL(スイッチCDのソース電圧)がグランドの時にオンとなり、負の電源電圧(−Vs)の時にオフとなる。スイッチSW3がオンになると、コンデンサCCDの両端間電圧は電源電圧(Vcc)に充電される。
【0051】
スイッチSW2は、端子CUO/CDO(スイッチCUのソース電圧)が負の電源電圧(−Vs)の時にオンとなり、正の電源電圧(Vs)及びグランドの時にオフとなる。スイッチSW2がオンになると、スイッチSW3はオフし、コンデンサCCUの両端間電圧は電源電圧(Vcc)に充電される。
【0052】
図6は、本実施形態によるパワーモジュールの第3の具体例を示す。スイッチBD1は、PチャンネルMOSFETの代わりに、NチャンネルパワーMOSFET611caを用いる。一般に、NチャンネルパワーMOSFETは、PチャンネルパワーMOSFETに比べ、同じチップ面積ではオン抵抗を小さくすることができる。よって、上記図2及び図5に示したPチャンネルパワーMOSFET211caを用いた場合に比べ、電流が流れた際の電圧降下を小さくすることができる。
【0053】
スイッチBD1は、FET611ca、寄生ダイオード612ca及びダイオード613caを有する。FET611caは、ゲートがプリドライブ回路102caの出力に接続され、ドレインがグランド端子GNDに接続される。寄生ダイオード612caは、アノードがFET611caのソースに接続され、カソードがFET611caのドレインに接続される。ダイオード613caは、アノードがFET611caのソースに接続され、カソードが電圧端子CPLに接続される。
【0054】
信号レベル変換回路602caは、制御信号端子BD1I及びプリドライブ回路102ca間に設けられる。FET611caのソースに接続される端子CPLは、図3のように、負の電源電圧(−Vs)又はグランドに変化する。FET611caは、ソースの基準電位が変化するので、それに応じてゲートのレベルも変える必要がある。信号レベル変換回路602caは、そのゲートのレベルを変えるための回路である。
【0055】
スイッチSW4は、上記NチャンネルパワーMOSFET611caを用いる上で追加され、電源電圧端子Vcc及びプリドライブ回路102caの電源電圧端子間に接続される。図5の抵抗501、ダイオード502及びコンデンサ503は不要である。スイッチSW4は、電圧端子CPL(スイッチBD1のソース電圧)がグランドの時にオンし、負の電源電圧(−Vs)の時にオフとなる。スイッチSW4がオンになると、コンデンサCBD1の両端間電圧は電源電圧(Vcc)に充電される。
【0056】
入出力遅延時間調整回路601d及び601eは、それぞれ、制御信号端子CUI及びCDIとプリドライブ回路101d及び101eとの間に接続され、スイッチCU及びCDを駆動する制御信号の端子CUI及びCDIの立上り時刻と、スイッチCU及びCDがオンする時刻との差に相当する入出力遅延時間を調整する。この入出力遅延時間調整回路601d及び601eによって、プリドライブ回路102d及び102eの遅延時間のバラツキとスイッチCU及びCDの入力容量(ゲート−ソース間容量)及び出力容量(ドレイン−ソース間容量)のバラツキによって生じる遅延量のバラツキを調整することができる。よって、各々のスイッチの動作タイミングをより精度良く設定することができ、回路の信頼性をさらに高めることができる。
【0057】
また、同様にスイッチHV、スイッチFV、スイッチBD1、スイッチBD2を駆動する制御信号の端子HVI,FVI,BD1I,BD2Iの直後に、入出力遅延時間調整回路601a,601b,601ca,601cbを設けることにより、各々のスイッチング素子の動作タイミングをより高めることができる。
【0058】
図7(A)は、上記の入出力遅延時間調整回路の構成例を示す。入出力遅延時間調整回路601は、可変抵抗R11及びコンデンサC11を有する。可変抵抗R11は、入力端子IN及び出力端子OUT間に接続される。コンデンサC11は、出力端子OUT及びグランド端子GND間に接続される。可変抵抗R11の抵抗値を変化させることにより、入出力遅延時間を調整することができる。
【0059】
図7(B)は、上記の入出力遅延時間調整回路の他の構成例を示す。入出力遅延時間調整回路601は、抵抗R12及び可変コンデンサC12を有する。抵抗R12は、入力端子IN及び出力端子OUT間に接続される。可変コンデンサC12は、出力端子OUT及びグランド端子GND間に接続される。可変コンデンサC12の容量値を変化させることにより、入出力遅延時間を調整することができる。
【0060】
図7(C)は、上記の入出力遅延時間調整回路のさらに他の構成例を示す。入出力遅延時間調整回路601は、電子ボリュームR13及びコンデンサC13を有する。電子ボリュームR13は、入力端子IN及び出力端子OUT間に接続される。コンデンサC13は、出力端子OUT及びグランド端子GND間に接続される。電子ボリュームR13の制御端子CTLに制御信号を入力することにより、電子ボリュームR13の抵抗値を変化させ、入出力遅延時間を調整することができる。
【0061】
図8は、本実施形態によるパワーモジュールを用いたプログレッシブ方式のプラズマディスプレイ装置を示す。このプラズマディスプレイ装置では、図2に示したパワーモジュール100を、パワーモジュール100x,100yとして2個用いる。駆動制御回路801は、パワーモジュール100x,100yの制御信号端子HVI,FVI,BDI,CUI,CDIに制御信号を出力する。さらに、駆動制御回路801は、アドレスドライブ回路802、スキャン回路808及びリセット回路806に制御信号を出力する。
【0062】
Xドライブ回路804は、パワーモジュール100xを有する。パワーモジュール100xの出力端子CUO/CDOは、X電極X1,X2等に共通接続される。Yドライブ回路805は、パワーモジュール100y、リセット回路806、加算回路807及びスキャン回路808を有する。加算回路807は、パワーモジュール100yの出力端子CUO/CDOの信号及びリセット回路806の出力信号を加算し、スキャン回路808に出力する。スキャン回路808は、その加算信号を基に、制御信号に応じてY電極Y1,Y2等に信号を出力する。アドレスドライブ回路802は、制御信号に応じて、アドレス電極A1,A2等に信号を出力する。
【0063】
プラズマディスプレイパネル(PDP)803は、X電極X1,X2等とY電極Y1,Y2等とが交互に配置され、それらに対してアドレス電極A1,A2等が垂直方向に交差して2次元マトリクスを形成する。各表示セル(画素)CLijは、1つのX電極、1つのY電極及び1つのアドレス電極で構成される。
【0064】
図9(A)は、図8の表示セルCLijの断面構成を示す図である。X電極Xi及びY電極Yiは、前面ガラス基板911上に形成されている。その上には、放電空間917に対し絶縁するための誘電体層912が被着されるとともに、更にその上にMgO(酸化マグネシウム)保護膜913が被着されている。
【0065】
一方、アドレス電極Ajは、前面ガラス基板911と対向して配置された背面ガラス基板914上に形成され、その上には誘電体層915が被着され、更にその上に蛍光体が被着されている。MgO保護膜913と誘電体層915との間の放電空間917には、Ne+Xeペニングガス等が封入されている。
【0066】
図9(B)は、交流駆動型プラズマディスプレイの容量Cpを説明するための図である。容量Caは、X電極XiとY電極Yiとの間の放電空間917の容量である。容量Cbは、X電極XiとY電極Yiとの間の誘電体層912の容量である。容量Ccは、X電極XiとY電極Yiとの間の前面ガラス基板911の容量である。これらの容量Ca,Cb,Ccの合計によって、電極Xi及びYi間の容量が決まる。
【0067】
図9(C)は、交流駆動型プラズマディスプレイの発光を説明するための図である。リブ916の内面には、赤、青、緑色の蛍光体918がストライプ状に各色毎に配列、塗付されており、X電極Xi及びY電極Yiの間の放電によって蛍光体918を励起して光921が生成されるようになっている。
【0068】
図10は、図8のプログレッシブ方式のプラズマディスプレイパネル803の断面図である。ガラス基板1001上には、X電極Xn−1及びY電極Yn−1の表示セル、X電極Xn及びY電極Ynの表示セル、X電極Xn+1及びY電極Yn+1の表示セルが形成される。各表示セルの間には、遮光体1003が設けられる。絶縁層1002は、遮光体1003及び電極Xi,Yiを覆うように設けられる。
【0069】
アドレス電極1007の下には、絶縁層1006及び蛍光体1005が設けられる。放電空間1004は、絶縁層1002及び蛍光体1005の間に設けられ、Ne+Xeペニングガス等が封入されている。表示セルでの放電光は、蛍光体1005に反射してガラス基板1001を透過して表示される。
【0070】
プログレッシブ方式では、表示セルを構成する対となる電極Xn−1,Yn−1の間の間隔、電極Xn,Ynの間の間隔、電極Xn+1,Yn+1の間の間隔が狭く、放電が可能である。そして、異なる表示セルにまたがる電極Yn−1,Xnの間の間隔、電極Yn,Xn+1の間の間隔が広く、放電を行わない。
【0071】
図11は、図8のプラズマディスプレイ装置の動作波形図である。
Xドライブ回路804におけるパワーモジュール100xは、X電極X1等に、サステイン期間Tsに発生するXサステインパルス1104,1106等を出力する。Yドライブ回路805におけるパワーモジュール100yは、Y電極Y1等に、サステイン期間Tsに発生するYサステインパルス1105,1107等を出力する。Yドライブ回路805におけるリセット回路806は、Y電極Y1等に、リセット期間Trに発生するリセットパルス1101を出力する。Yドライブ回路805におけるスキャン回路808は、Y電極Y1等に、アドレス期間Taに発生するスキャンパルス1103を出力する。アドレスドライブ回路802は、アドレス電極A1等に、アドレス期間Taに発生するアドレスパルス1102を出力する。
【0072】
リセット期間Trでは、Y電極Yiにリセットパルス1101を印加して電荷の全面書き込み及び全面消去を行い、前回の表示内容を消去して所定の壁電荷を形成する。
【0073】
次に、アドレス期間Taでは、アドレス電極Ajに正電位パルス1102を印加し、所望のY電極Yiに順次スキャンで負電位パルス1103を印加する。これにより、アドレス電極AjとY電極Yiとの間でアドレス放電が行われ、表示セルのアドレス指定がなされる。
【0074】
次に、サステイン期間(維持放電期間)Tsでは、各X電極Xiと各Y電極Yiとの間に逆相の電圧1104,1105及び1106,1107を印加することにより、アドレス期間Taでアドレス指定した表示セルに対応するX電極XiとY電極Yiとの間で維持放電を行い、発光する。
【0075】
なお、サステイン期間Tsでは、図12に示す波形にすることもできる。この場合、X電極及びY電極の電圧波形は、グランド又は2倍の電源電圧(2×Vs)に変化する。図11及び図12のいずれも、X電極及びY電極の間の電位差は2倍の電源電圧(2×Vs)になる。図12の波形では、パワーモジュール内の素子が2倍の電源電圧(2×Vs)の耐圧が必要であるのに対し、図11の波形では、パワーモジュール内の素子が電源電圧(Vs)の耐圧ですむ。
【0076】
しかし、図11の波形は、図12の波形に比べ、立上り及び立下りの回数が1サステイン周期内に2回存在する。これは、周波数を2倍高くしたことに相当する。このため、上記波形の動作タイミングを十分に確保することが重要課題となる。すなわち、上記の入出力遅延時間を高精度で調整する必要がある。図16に示すように、入出力遅延時間は周囲温度に依存するので、本実施形態のように電源回路をモジュール化することにより周囲温度を均一にすることができ、入出力遅延時間のばらつきを小さくすることができる。
【0077】
また、図11の波形は、図12の波形に比べ、電圧が1/2になるので電力は1/4になり、波形の立上り及び立下り回数(周波数)が2倍になるので電力は2倍になる。全体として、電力は1/2になる。
【0078】
本実施形態のプラズマディスプレイ装置を用いることにより、図1に示したパワーモジュールの特徴である低耐圧の素子の利用が可能となると同時に駆動電力の削減が可能となる。また、各素子の動作タイミングの周囲温度によるバラツキを低減でき、回路の信頼性を高めることができる。
【0079】
(第2の実施形態)
図13は、本発明の第2の実施形態によるパワーモジュール1300を示す。パワーモジュール1300は、図1に示したパワーモジュール100を2チャンネル分内蔵している点が特徴である。すなわち、パワーモジュール1300は、第1のスイッチング回路及び第2のスイッチング回路を有し、各スイッチング回路が図1のパワーモジュールの回路構成を有する。
【0080】
また、パワーモジュール1300では、入出力端子を上下対称に設けている。この結果、パワーモジュール1300を適用した基板の入出力部の配線も上下対称に設けることができる。よって、チャンネル間の配線パターンが有するインピーダンスの違いによって生じる電圧降下(放電電流と配線インピーダンスによって生じる電圧変動)の違いを低減することができる。従って、プラズマディスプレイ装置において上記電圧降下の違いによって生じる画質劣化を低減することができる。このパワーモジュール1300も、第1の実施形態と同様に、1枚の金属基板又はセラミック基板上に設けられる。
【0081】
図14は、図13のパワーモジュール1300を適用したALIS(Alternate Lighting of Surfaces)方式のプラズマディスプレイ装置を示す。このプラズマディスプレイ装置では、図13に示したパワーモジュール1300を、パワーモジュール1300x,1300yとして2個用いる。駆動制御回路1401は、パワーモジュール1300x,1300yの制御信号端子HVI1,FVI1,BDI1,CUI1,CDI1等に制御信号を出力する。さらに、駆動制御回路1401は、アドレスドライブ回路1402、スキャン回路1409及びリセット回路1406に制御信号を出力する。
【0082】
Xドライブ回路1404は、パワーモジュール1300xを有する。パワーモジュール1300xの第1チャンネル出力端子CUO1/CDO1は、奇数番目のX電極X1等に共通接続され、第2チャンネル出力端子CUO2/CDO2は、偶数番目のX電極X2等に共通接続される。Yドライブ回路1405は、パワーモジュール1300y、リセット回路1406、加算回路1407,1408及びスキャン回路1409を有する。加算回路1407は、パワーモジュール1300yの第1チャンネル出力端子CUO1/CDO1の信号YS1及びリセット回路1406の出力信号を加算し、スキャン回路1409に出力する。加算回路1408は、パワーモジュール1300yの第2チャンネル出力端子CUO2/CDO2の信号YS2及びリセット回路1406の出力信号を加算し、スキャン回路1409に出力する。スキャン回路1409は、それらの加算信号を基に、制御信号に応じてY電極Y1,Y2等に信号を出力する。アドレスドライブ回路1402は、制御信号に応じて、アドレス電極A1,A2等に信号を出力する。
【0083】
PDP1403は、X電極X1,X2等とY電極Y1,Y2等とが交互に配置され、それらに対してアドレス電極A1,A2等が垂直方向に交差して2次元マトリクスを形成する。各表示セルCLijは、1つのX電極、1つのY電極及び1つのアドレス電極で構成される。
【0084】
図15は、図14のALIS方式のプラズマディスプレイパネル1403の断面図である。この構成は、図10のプログレッシブ方式のプラズマディスプレイパネルの構成と基本的に同じである。ただし、ALIS方式では、すべての電極Xn−1,Yn−1,Xn,Yn,Xn+1,Yn+1の間の間隔が同じであり、遮光体1003が存在しない。電極Xn−1とYn−1の間、電極XnとYnの間及び電極Xn+1とYn+1の間をそれぞれ第1のスリットとし、電極Yn−1とXnの間及び電極YnとXn+1の間を第2のスリットとする。ALIS方式では、第1回目のフレーム期間で第1のスリットでの維持放電を行い、それに続く第2回目のフレーム期間で第2のスリットでの維持放電を行う。ALIS方式は、プログレッシブ方式に比べ、表示ライン(行)数が2倍になり、高精細化を実現できる。
【0085】
プログレッシブ方式では、図11のサステイン期間Tsにおいて奇数番目のX電極と偶数番目のX電極の信号が同相であり、奇数番目のY電極と偶数番目のY電極の信号が同相である。
【0086】
ALIS方式では、サステイン期間Tsにおいて奇数番目のX電極と偶数番目のX電極の信号が逆相であり、奇数番目のY電極と偶数番目のY電極の信号が逆相である。図14において、ALIS方式のプラズマディスプレイ装置では、奇数番目のX電極X1等と偶数番目のX電極X2等に各々異なる電圧を印可する構成としている。例えば、特願平8−194320号公報に示されたALIS方式を適用することができる。
【0087】
図14のパワーモジュール1300x,1300yには、奇数番目の電極を駆動する第1のスイッチング回路と偶数番目の電極を駆動するための第2のスイッチング回路が内蔵されている。上記パワーモジュールの奇数番目電極のための第1のスイッチング回路では、駆動制御回路1401から供給される駆動制御信号に基づき、X電極及びY電極の奇数番目電極へ供給するサステインパルスを形成している。また、上記パワーモジュール1300x,1300yの偶数番目電極のための第2のスイッチング回路では、駆動制御回路1401から供給される駆動制御信号に基づき、X電極及びY電極の偶数番目電極へ供給するサステインパルスを形成している。
【0088】
図14に示したプラズマディスプレイ装置では、図8に示したプラズマディスプレイ装置における効果に加え、奇数番目電極と偶数番目電極を各々独立に駆動する場合(2チャンネル以上の出力を要する場合)における信頼性を高めることができる。また、図14に示したプラズマディスプレイ装置によれば、奇数番目電極及び偶数番目電極に印可するサステインパルスの周囲温度の変化に対し位相(遅延時間)変化を低減できる。よって、上記位相変化によって生じるプラズマディスプレイ装置の画質劣化を低減できる効果がある。
【0089】
なお、上記のパワーMOSFETの代わりに、IGBT(insulated gate bipolar transistor)を用いてもよい。
【0090】
第1及び第2の実施形態では上記スイッチSWA,SWB,SWC,SWD,SWEとして用いるパワーMOSFET,IGBT等のスイッチング素子と、このスイッチング素子を駆動するためのプリドライブ回路を1つのパワーモジュール内に搭載した。この結果、スイッチSWA,SWB,SWC、SWD,SWEを駆動するプリドライブ回路の周囲温度の違いを減らし、入出力遅延時間の違いを低減することができる。
【0091】
また、第1及び第2の実施形態では負の電源電圧を形成するためのスイッチSWA,SWB,SWCとして用いるパワーMOSFET,IGBT等のスイッチング素子と、このスイッチング素子を駆動するためのプリドライブ回路を1つのパワーモジュール内に搭載した。この結果、スイッチSWA,SWB,SWCを駆動するプリドライブ回路の周囲温度の違いを減らし、入出力遅延時間の違いを低減することができる。
【0092】
この結果、上記SID 01 DIGEST 1237頁のFig.2に記載された回路の動作において、各スイッチング素子の動作タイミングに関し、周囲温度による変化を低減し、動作タイミングのマージンを適切に保つことができる。よって、上記回路の信頼性をより高めることができる。
【0093】
さらに、パワーモジュールにおいて、入力電圧と出力電圧の遅延量を調整する入出力遅延量調整回路を設けることにより、各スイッチング素子の動作タイミングをより精度良く設定することができ、回路の信頼性をさらに高めることができる。
【0094】
なお、上記の特開2000−89724号公報には、第1及び第2の実施形態の特徴である上記スイッチSWA,SWB,SWCを駆動するプリドライブ回路に関しての記載はない。
【0095】
以上のように、第1及び第2の実施形態を用いることにより、前述したSID01 DIGEST 1237頁のFig.2に記載された回路(出力スイッチング素子の電圧定格低減と消費電力低減が可能な回路)において、各スイッチング素子の動作タイミングの周囲温度による変化を低減し、動作タイミングのマージンを適切に保つことができる。よって、上記回路の信頼性をより高めることができる。
【0096】
(第3の実施形態)
図17は、本発明の第3の実施形態によるパワーモジュール1700及び外部回路101da,101e等を示す。パワーモジュール1700は、図2のパワーモジュール100と基本的に同じであるので、異なる点のみを説明する。信号レベル変換回路101da及び101dbは、図2の信号レベル変換回路101dに相当する。信号レベル変換回路101daは、制御信号端子CUIに入力されるグランド基準の信号を、端子CPLの電圧を基準とした信号レベルに変換し、端子CUI1に出力する。信号レベル変換回路101dbは、端子CUI1に入力される信号を、端子CUOの電圧を基準とした信号レベルに変換し、増幅回路102dに出力する。信号レベル変換回路101da及び101eは、端子CPLの電圧を基準にした信号に変換する回路である。端子CPLの電圧は図3に示すように負の電圧−Vsになるため、信号レベル変換回路101da及び101eをモノリシックIC(integrated circuit)上に形成することが困難である。そこで、信号レベル変換回路101da及び101eは、フォトカプラを用いた外部回路とする。また、フォトカプラは熱に弱いため、信号レベル変換回路101da,101eは、金属基板1701上ではなく外部回路とすることにより、スイッチHV等の発熱の影響を避けることができる。
【0097】
その他の信号レベル変換回路101a及び101dbは、それぞれIC1702及び1704内に形成する。IC1702は、信号レベル変換回路101aの他、増幅回路102a及び102bを有する。IC1704は、信号レベル変換回路101dbの他、増幅回路102d及び102eを有する。IC1703は、信号レベル変換回路1705、増幅回路102ca及び102cbを有する。3つのIC1702〜1704は、同じ構成であり、同じICを使用できる。なお、信号レベル変換回路1705は、制御信号端子BD1Iと増幅回路102caの入力との間に設けられ、実質的な信号レベル変換は行わない。また、抵抗501、ダイオード502及びコンデンサ503の構成は、図5と同じである。
【0098】
パワーモジュール1700は、図2の外部端子CUI及びCDIの代わりに、外部端子CUI1、CPL、CDI1及びCPLを有する。信号レベル変換回路101daは、入力端子が端子CUIに接続され、出力端子が端子CUI1に接続され、電源端子が端子CPLに接続される。端子CUI1は、IC1704の端子1711に接続される。信号レベル変換回路101dbは、入力端子が端子1711に接続され、出力端子が増幅回路102dの入力端子に接続される。
【0099】
信号レベル変換回路101eは、入力端子が端子CDIに接続され、出力端子が端子CDI1に接続され、電源端子が端子CPLに接続される。端子CDI1は、IC1704の端子1712を介して増幅回路102eの入力端子に接続される。なお、端子1711の信号とFET211dのゲート信号とは論理反転し、端子1712の信号とFET211eのゲート信号とは論理反転するように、IC1704は構成されている。
【0100】
モジュール1700は、上記の実施形態と同様に、アルミニウム等の金属基板1701上に形成される。金属基板1701を用いることにより、スイッチHV等及び増幅回路102a等で発生する熱を効率よく放熱することができる。金属基板1701は、グランド端子GNDに接続されている。容量C1は、端子CUI1及び端子1711間の配線と金属基板(グランド)1701との間に存在する寄生容量(浮遊容量)であり、この配線には端子CPLの電圧基準の信号が印加される。また、容量C2は、端子CDI1及び端子1712間の配線と金属基板(グランド)1701との間に存在する寄生容量であり、この配線には端子CPLの電圧基準の信号が印加される。この寄生容量C1,C2及び信号レベル変換回路101da,101eの出力インピーダンス等によりそれぞれ構成される積分回路は、後に図19を参照しながら説明するように、ノイズの原因になる。なお、制御信号端子HVI、FVI、BD1I及びBD2Iの配線には、グランド基準の信号が印加されるため、寄生容量によるノイズは問題とならない。また、FET211a〜211eの後段では低インピーダンスであるのでノイズは問題とならない。それに対し、その前段では高インピーダンスであるために寄生容量C1又はC2を含む積分回路によるノイズが発生する。
【0101】
図18(A)は図17のパワーモジュール1700の上面図、図18(B)は図18(A)のI−I線に沿った断面図である。金属基板1701の下面に、絶縁物1801を介してICチップ1704及び1802並びに配線1805が設けられる。ICチップ1802は、スイッチHV、FV、BD1、BD2、CU及びCDを含み、ボンディングワイヤ1803が接続される。ICチップ1704には、ボンディングワイヤ1804が接続される。配線1805は、例えば銅箔パターンで形成され、ボンディングワイヤ1803及び1804等が接続される。ICピン(リード)1807は端子CPL、ICピン1808は端子CUOに相当する。パワーモジュール1700は、樹脂1806でモールドされる。
【0102】
図19は、図17の回路の動作を示すタイミングチャートである。基本的な動作は、図3のタイミングチャートと同じである。図19では、制御信号端子HVI、FVI、BD1I、BD2I、CUI、CDIの信号を示す。なお、上記のように、制御信号端子CUIの信号が論理反転されて信号線Sd(図3)の信号になり、制御信号端子CDIの信号が論理反転されて信号線Se(図3)の信号になる。制御信号端子HVIがハイレベルでスイッチHVがアクティブ、制御信号端子FVIがハイレベルでスイッチFVがアクティブ、制御信号端子BD1IがローレベルでスイッチBD1がアクティブ、制御信号端子BD2IがハイレベルでスイッチBD2がアクティブ、制御信号端子CUIがローレベルでスイッチCUがアクティブ、制御信号端子CDIがローレベルでスイッチCDがアクティブになる。
【0103】
端子CUI1の信号は、端子CUIの信号を、端子CPLの信号基準に変換したものであり(すなわち、端子CUI1の信号は、端子CPLの信号に端子CUIの信号を重畳した信号であり)、寄生容量C1及び信号レベル変換回路101daの出力インピーダンス等により構成される積分回路の影響により立ち上がり及び立ち下がりに遅延が生じる。なお、端子CPLの信号は、スイッチBD1及びBD2により低インピーダンス駆動されるため、立ち上がり及び立ち下がりの遅延は極めて小さい。その結果、IC端子1711に実質的に入力される端子CUI1及びCPL間の電圧には、ノイズ1901〜1903が生じる。ノイズ1901及び1903は、誤ってスイッチCUをオンさせてしまう場合がある。ノイズ1902は、規定範囲外の電圧であるためIC1704の劣化又は破壊を生じさせる場合がある。
【0104】
同様に、端子CDI1の信号は、端子CDIの信号を、端子CPLの信号基準に変換したものであり(すなわち、端子CDI1の信号は、端子CPLの信号に端子CDIの信号を重畳した信号であり)、寄生容量C2及び信号レベル変換回路101eの出力インピーダンス等により構成される積分回路の影響により立ち上がり及び立ち下がりに遅延が生じる。その結果、IC端子1712に実質的に入力される端子CDI1及びCPL間の電圧には、ノイズ1911〜1913が生じる。ノイズ1911及び1913は、誤ってスイッチCDをオンさせてしまう場合がある。ノイズ1912は、規定範囲外の電圧であるためIC1704の劣化又は破壊を生じさせる場合がある。
【0105】
上記の寄生容量C1及びC2が小さい場合には本実施形態によるパワーモジュールは正常に動作する。次の実施形態では、上記のノイズをなくすためのパワーモジュールを説明する。
【0106】
(第4の実施形態)
図20は、本発明の第4の実施形態によるパワーモジュール2001を示す。パワーモジュール2001は、図17のパワーモジュール1700と基本的に同じであるので、異なる点のみを説明する。本実施形態では、金属基板1701が開口部2000を有し、開口部2000には金属基板が存在しない。開口部2000は、IC1704、端子CUI1及び端子1711間の配線、端子CDI1及び端子1712間の配線のすべて又は一部を含む部分に設けられる。すなわち、増幅回路102d,102e、端子CUI1及び端子1711間の配線、端子CDI1及び端子1712間の配線のすべて又は一部を除き、スイッチHV,FV,BD(BD1及びBD2),CU,CD及び増幅回路102a,102b,102c(102ca及び102cb)が金属基板1701上に設けられる。これにより、上記の寄生容量C1及びC2を極めて小さくすることができるので、後に図29を参照しながら説明するようにノイズを低減することができる。
【0107】
図21(A)は図20のパワーモジュール2001の上面図、図21(B)は図21(A)のI−I線に沿った断面図である。図21(A)及び(B)は、基本的に図18(A)及び(B)と同じであるので、異なる点のみ説明する。金属基板1701は、開口部2000を有する。開口部2000は、IC1704及びICピン1807の接続部を含む部分に設けられる。
【0108】
次に、開口部2000の形成方法を説明する。まず、金属基板(例えばアルミニウム)上に絶縁物(例えばプラスチック)1801を塗布する。絶縁物1801上に、ICチップ1704,1802等を設け、樹脂1806でモールドした後に、上記の金属基板を所定のパターンにエッチングし、開口部2000を有する金属基板1701を形成する。
【0109】
図29は、本実施形態の回路の動作を示すタイミングチャートである。基本的な動作は、第3の実施形態(図19)のタイミングチャートと同じであるので、異なる点を説明する。端子CUI1の信号は、寄生容量C1が小さいので、立ち上がり及び立ち下がりが急峻になる。その結果、IC端子1711に実質的に入力される端子CUI1及びCPL間の電圧には、ノイズが生じない。同様に、端子CDI1の信号は、寄生容量C2が小さいので、立ち上がり及び立ち下がりが急峻になる。その結果、IC端子1712に実質的に入力される端子CDI1及びCPL間の電圧には、ノイズが生じない。ノイズを防止することにより、スイッチCU及びCDの誤動作を防止し、IC1704の劣化及び破壊を防止することができる。
【0110】
(第5の実施形態)
図22(A)及び(B)は、本発明の第5の実施形態によるパワーモジュールを示す。図22(A)はパワーモジュール2001(図20)の上面図、図22(B)は図22(A)のI−I線に沿った断面図である。図22(A)及び(B)は、基本的に図21(A)及び(B)と同じであるので、異なる点のみ説明する。図21(A)及び(B)では、開口部2000の部分が空洞であり機械的に弱くなることがある。そこで、本実施形態では、その開口部2000に、プラスチック基板(又はセラミック基板)2200を設ける。これにより、上記の寄生容量C1及びC2を小さくし、かつ機械的強度を強くすることができる。
【0111】
(第6の実施形態)
図23は、本発明の第6の実施形態によるパワーモジュール2300及び外部回路101da,101e、101fa,101g等を示す。パワーモジュール2300は、図17のパワーモジュール1700に電力回収回路を付加したものである。パワーモジュール2300は、開口部2000を有する金属基板1701上に設けられ、さらに外部端子LUI1,CPL,LDI1,CPL及び外部端子2311,2312,2313,2314を有する。以下、電力回収回路について説明する。
【0112】
コンデンサCp1及びCp2の直列回路は、端子CPH及びCPL間に接続される。コンデンサCp1及びCp2の相互接続点2331は、端子2311及び2314に接続される。ダイオード2321は、アノードが端子CUOに接続され、カソードが端子CUO/CDOに接続される。ダイオード2322は、アノードが端子CUO/CDOに接続され、カソードが端子CDOに接続される。端子CUO/CDOは、図8のX電極又はY電極に接続される。ダイオード2323は、アノードが端子2312に接続され、カソードがコイルL1を介して端子CUOに接続される。ダイオード2324は、アノードがコイルL2を介して端子CDOに接続され、カソードが端子2313に接続される。
【0113】
信号レベル変換回路101faは、入力端子が制御信号端子LUIに接続され、電源端子が端子CPLに接続され、出力端子が端子LUI1に接続される。信号レベル変換回路101faは、信号レベル変換回路101daと同様に、端子LUIのグランド基準の信号を端子CPLの電圧基準の信号に変換し、端子LUI1に出力する。端子LUI1は、IC2304の端子2305に配線接続される。端子LUI1及び端子2305間の配線は、金属基板1701の開口部2000に設けられるので、寄生容量C3が小さくなる。IC2304は、IC1704と同様に、1個の信号レベル変換回路101fb及び2個の増幅回路102f,102gを有する。信号レベル変換回路101fbは、入力端子が端子2305に接続され、出力端子が増幅回路102fの入力端子に接続され、信号レベル変換回路101dbと同様に、端子CUOの電圧基準の信号に変換する。スイッチLUは、NチャンネルパワーMOSFET211fを有する。FET211fは、ゲートが増幅回路102fの出力端子に接続され、ソースが端子2312に接続され、ドレインが端子2311に接続される。
【0114】
信号レベル変換回路101gは、入力端子が制御信号端子LDIに接続され、電源端子が端子CPLに接続され、出力端子が端子LDI1に接続される。信号レベル変換回路101gは、信号レベル変換回路101eと同様に、端子LDIのグランド基準の信号を端子CPLの電圧基準の信号に変換し、端子LDI1に出力する。端子LDI1は、IC2304の端子2306に配線接続される。端子LDI1及び端子2306間の配線は、金属基板1701の開口部2000に設けられるので、寄生容量C4が小さくなる。増幅回路102gは、入力端子が端子2306に接続され、出力端子がコンデンサ2301を介してNチャンネルパワーMOSFET211gのゲートに接続される。FET211gは、スイッチLDを構成し、ソースが端子2314に接続され、ドレインが端子2313に接続される。抵抗2302は、FET211gのゲート及びソース間に接続される。ダイオード2303は、アノードがFET211gのソースに接続され、カソードがFET211gのゲートに接続される。
【0115】
開口部2000を設け、寄生容量C1〜C4を小さくすることにより、ノイズを低減することができる。寄生容量C1〜C4を小さくする構造であれば、上記の実施形態から類推される他の構造でもよい。なお、端子LUI及びLDIには、駆動制御回路801(図8)から制御信号が供給される。また、IC2304の端子2305の信号とFET211fのゲート信号とは論理反転し、端子2306の信号とFET211gのゲート信号とは論理反転するように、IC2304は構成されている。
【0116】
図24は、図23に示した回路の動作を示す波形図である。ここで、制御信号線Sa,Sb,Sca,Scb,Sd,Se,Sf,Sgは、それぞれ、図23のスイッチHV,FV,BD1,BD2,CU,CD,LU,LDの制御信号線(ゲート線)である。
【0117】
この動作において、スイッチBD2は常時オン状態である。スイッチBD1はPチャンネルパワーMOSFET211caであるため、ローレベルで導通状態となる。他のスイッチは、NチャンネルパワーMOSFETであるため、ハイレベルで導通状態となる。以下、正の電源電圧をVs[V]、負の電源電圧を−Vs[V]として表す。
【0118】
(1)時刻t1において、スイッチLUがオンになる。この際、スイッチHV,BD1,CU,LD,CDがオフであり、スイッチFV,BD2がオンである。この結果、端子CPHはグランド(0V)であり、端子CPLは−Vsである。接続点2331の電位は、端子CPH及びCPLの中間電位であり、−Vs/2になる。スイッチLUがオンになると、電流ILUが流れ、出力電圧端子CUO/CDOは、LC共振により、−Vsから−Vs/2付近まで上昇する。コンデンサCp1,Cp2の放電を利用することにより、消費電力を減少させることができる。
【0119】
(2)時刻t2では、スイッチCUがオンになる。その結果、出力電圧端子CUO/CDOは、端子CPHに接続され、グランドに上昇する。その後、スイッチLUはオフになる。
【0120】
(3)時刻t3では、スイッチFV,CUがオフとなり、その後、スイッチHV,BD1がオンとなる。この結果、端子CPHはVsになり、端子CPLはグランドになる。コンデンサCPSはVsに充電される。接続点2331の電位は、端子CPH及びCPLの中間電位であり、Vs/2になる。
【0121】
(4)時刻t4では、スイッチLUがオンになり、電流ILUが流れる。出力電圧端子CUO/CDOは、LC共振により、Vs/2付近まで上昇する。コンデンサCp1,Cp2の放電を利用することにより、消費電力を減少させることができる。
【0122】
(5)時刻t5では、スイッチCUがオンする。出力電圧端子CUO/CDOは、端子CPHと同じく、Vsになる。その後、スイッチLUがオフする。
【0123】
(6)時刻t6では、スイッチCUがオフして、スイッチLDがオンし、電流ILDが流れる。X電極及びY電極間の容量性負荷の電荷は、LC共振により、端子CUO/CDOを介して接続点2331(コンデンサCp1,Cp2)に放電される。出力電圧端子CUO/CDOは、Vs/2付近まで下降する。コンデンサCp1,Cp2の充電を利用することにより、消費電力を減少させることができる。
【0124】
(7)時刻t7では、スイッチCDがオンする。この時、出力端子CDOからスイッチCD,BD2を介してシンク電流が流れ、出力電圧端子CUO/CDOはグランドにクランプされる。その後、スイッチLDがオフする。
【0125】
(8)時刻t8では、スイッチHV,BD1がオフし、その次にスイッチFVがオンする。この結果、端子CPHはグランドになり、コンデンサCPSの他端の電圧端子CPLは−Vsになる。この際、スイッチCDをオフにすることにより、出力電圧端子CUO/CDOはグランドを維持する。接続点2331は、端子CPH及びCPLの中間電位−Vs/2になる。
【0126】
(9)時刻t9では、スイッチLDがオンし、電流ILDが流れる。X電極及びY電極間の容量性負荷の電荷は、LC共振により、端子CUO/CDOを介して接続点2331(コンデンサCp1,Cp2)に放電される。出力電圧端子CUO/CDOは、−Vs/2付近まで下降する。コンデンサCp1,Cp2の充電を利用することにより、消費電力を減少させることができる。
【0127】
(10)時刻t10では、スイッチCDをオンする。この結果、出力電圧端子CUO/CDOは−Vsにクランプされる。その後、スイッチLDがオフする。以上が一周期の処理であり、以後、同じ処理を繰り返す。以上のように、上記の電力回収回路を付加することにより、消費電力を減少させることができる。
【0128】
(第7の実施形態)
図25は、本発明の第7の実施形態によるパワーモジュール2501,2502及び外部回路101da,101e、101fa,101g等を示す。第1のパワーモジュール2501及び第2のパワーモジュール2502は、図23のパワーモジュール2300を2つに分割したものである。第1のパワーモジュール2501は、IC1702,1703及びスイッチHV,FV,BD1,BD2を有し、グランド端子GNDに接続された金属基板2511上に設けられる。第2のパワーモジュール2502は、IC1704,2304及びスイッチCU,CD,LU,LDを有し、端子CPLに接続された金属基板2512上に設けられる。金属基板2512は、開口部を有さない。金属基板2512上には、端子CUI1及び端子1711間の配線、端子CDI1及び端子1712間の配線、端子LUI1及び端子2305間の配線、端子LDI1及び端子2306間の配線も設けられる。これらの配線の寄生容量C1〜C4は、端子CPLに接続された金属基板2512上に形成されるので、ノイズを低減できる。具体的には、端子CUI1,CDI1,LUI1,LDI1の電圧の立ち上がり及び立ち下がりを急峻にすることができる。その結果、端子CUI1及び端子CPL間の電圧、端子CDI1及び端子CPL間の電圧、端子LUI1及び端子CPL間の電圧、端子LDI1及び端子CPL間の電圧のノイズを低減できる。
【0129】
(第8の実施形態)
図26は、本発明の第8の実施形態によるパワーモジュール2601,2602及び外部回路101da,101e、101fa,101g等を示す。第1のパワーモジュール2601及び第2のパワーモジュール2602は、図23のパワーモジュール2300を2つに分割したものである。第1のパワーモジュール2601は、IC1702,1703及びスイッチHV,FV,BD1,BD2,CU,CD,LU,LDを有し、グランド端子GNDに接続された金属基板2611上に設けられる。第2のパワーモジュール2602は、IC1704,2304を有し、基板2612上に設けられる。基板2612は、第7の実施形態(図25)と同様に、端子CPLに接続された全面金属基板である。また、基板2612は、プラスチック基板又はセラミック基板等の絶縁基板であってもよい。これにより、寄生容量C1〜C4を小さくし、ノイズを低減できる。
【0130】
上記の第3〜第8の実施形態のように、スイッチHV等をIC1802(図18(B))で構成し、信号レベル変換回路及び増幅回路をIC1704等で構成し、1個のパワーモジュールとすることにより、各回路をディスクリート部品で構成する場合に比べて、小型化及び部品点数の削減が可能になる。
【0131】
(第9の実施形態)
図27は、本発明の第9の実施形態によるプログレッシブ方式のプラズマディスプレイ装置を示す。このプラズマディスプレイ装置は、図20に示したパワーモジュール2001を、パワーモジュール2001x,2001yとして2個用いる。パワーモジュール2001x及び2001yは、それぞれ開口部2000を有する金属基板上に設けられる。このプラズマディスプレイ装置において、その他の点は図8と同じである。他の実施形態で示したパワーモジュールも、同様にプログレッシブ方式のプラズマディスプレイ装置に用いることができる。
【0132】
(第10の実施形態)
図28は、本発明の第10の実施形態によるALIS方式のプラズマディスプレイ装置を示す。このプラズマディスプレイ装置は、図20に示したパワーモジュール2001を、2個のパワーモジュール2001x及び2個のパワーモジュール2001yとして用いる。パワーモジュール2001x及び2001yは、それぞれ開口部2000を有する金属基板上に設けられる。このプラズマディスプレイ装置において、その他の点は図14と同じである。他の実施形態で示したパワーモジュールも、同様にALIS方式のプラズマディスプレイ装置に用いることができる。また、プラズマディスプレイ以外の他の表示装置に、上記の実施形態のパワーモジュールを用いることができる。
【0133】
なお、上記実施形態は、何れも本発明を実施するにあたっての具体化の例を示したものに過ぎず、これらによって本発明の技術的範囲が限定的に解釈されてはならないものである。すなわち、本発明はその技術思想、またはその主要な特徴から逸脱することなく、様々な形で実施することができる。
【0134】
本発明の実施形態は、例えば以下のように種々の適用が可能である。
(付記1)電源電圧を入力するための電源電圧端子と、
グランド端子と、
第1の電圧端子と、
第2の電圧端子と、
前記電源電圧端子及び前記第1の電圧端子間に接続された第1のスイッチと、
前記第1の電圧端子及び前記グランド端子間に接続された第2のスイッチと、
前記第2の電圧端子及び前記グランド端子間に接続された第3のスイッチと、
前記第1〜第3のスイッチを制御するための制御信号をそれぞれ増幅する第1〜第3の増幅回路と
を有するパワーモジュール。
(付記2)さらに、第3の電圧端子と、
第4の電圧端子と、
前記第1の電圧端子及び前記第3の電圧端子間に接続された第4のスイッチと、
前記第2の電圧端子及び前記第4の電圧端子間に接続された第5のスイッチと、
前記第4及び第5のスイッチを制御するための制御信号をそれぞれ増幅する第4及び第5の増幅回路と
を有する付記1記載のパワーモジュール。
(付記3)前記第1〜第3の増幅回路が1枚の金属基板又はセラミック基板上に配置された付記1記載のパワーモジュール。
(付記4)前記第1〜第3のスイッチ及び前記第1〜第3の増幅回路が1枚の金属基板又はセラミック基板上に配置された付記1記載のパワーモジュール。
(付記5)前記第1〜第5のスイッチ及び前記第1〜第5の増幅回路が1枚の金属基板又はセラミック基板上に配置された付記2記載のパワーモジュール。
(付記6)前記第1〜第5のスイッチ及び前記第1〜第5の増幅回路が1枚の金属基板上に配置された付記2記載のパワーモジュール。
(付記7)さらに、前記第1の電圧端子及び前記第2の電圧端子間に接続されたコンデンサを有する付記2記載のパワーモジュール。
(付記8)さらに、前記第1のスイッチ、第4のスイッチ及び第5のスイッチの制御信号のレベルを変換するための信号レベル変換回路を有する付記2記載のパワーモジュール。
(付記9)前記第1〜第5のスイッチはパワーMOSFET又はIGBTを用いて構成され、前記第1〜第5の増幅回路は該パワーMOSFET又はIGBTのゲートに制御信号を供給する付記2記載のパワーモジュール。
(付記10)前記第1の電圧端子は正の電源電圧及びグランドの両レベルを有するパルス電圧となり、前記第2の電圧端子はグランド及び負の電源電圧の両レベルを有するパルス電圧となる付記2記載のパワーモジュール。
(付記11)前記第3のスイッチは、前記第2の電圧端子が負電圧の時にグランドにクランプするためのPチャンネルパワーMOSFET又はIGBTと、前記第2の電圧端子が正電圧の時にグランドにクランプするNチャンネルパワーMOSFET又はIGBTとを用いて構成される付記10記載のパワーモジュール。
(付記12)さらに、前記第1〜第5の増幅回路を駆動するための増幅回路用電源電圧を入力する増幅回路用電源電圧端子と、
前記増幅回路用電源電圧端子及び前記第1の増幅回路の電源電圧端子間に接続された第1の増幅回路用スイッチと、
前記第4の増幅回路の電源電圧端子及び前記第5の増幅回路の電源電圧端子間に接続された第2の増幅回路用スイッチと、
前記増幅回路用電源電圧端子及び前記第5の増幅回路の電源電圧端子間に接続された第3の増幅回路用スイッチと
を有する付記2記載のパワーモジュール。
(付記13)前記第3のスイッチは、前記第2の電圧端子が負電圧の時にグランドにクランプするための第1のNチャンネルパワーMOSFET又はIGBTと、前記第2の電圧端子が正電圧の時にグランドにクランプするための第2のNチャンネルパワーMOSFET又はIGBTとを用いて構成され、
前記第3の増幅回路は、前記第1及び第2のNチャンネルMOSFET又はIGBTにそれぞれ制御信号を供給するための2個の増幅回路を含む付記10記載のパワーモジュール。
(付記14)さらに、前記第1〜第5の増幅回路を駆動するための増幅回路用電源電圧を入力する増幅回路用電源電圧端子と、
前記増幅回路用電源電圧端子及び前記第1の増幅回路の電源電圧端子間に接続された第1の増幅回路用スイッチと、
前記第4の増幅回路の電源電圧端子及び前記第5の増幅回路の電源電圧端子間に接続された第2の増幅回路用スイッチと、
前記増幅回路用電源電圧端子及び前記第5の増幅回路の電源電圧端子間に接続された第3の増幅回路用スイッチと、
前記増幅回路用電源電圧端子及び前記第1のNチャンネルパワーMOSFET又はIGBTに制御信号を供給するための増幅回路の電源電圧端子間に接続された第4の増幅回路用スイッチと
を有する付記13記載のパワーモジュール。
(付記15)さらに、前記第4及び第5のスイッチの制御信号の遅延時間を調整するための入出力遅延時間調整回路を有する付記2記載のパワーモジュール。
(付記16)さらに、前記第1〜第5のスイッチの制御信号の遅延時間を調整するための入出力遅延時間調整回路を有する付記2記載のパワーモジュール。
(付記17)パワーモジュールと、
前記パワーモジュールに接続された表示パネルとを有する表示装置であって、
前記パワーモジュールは、
電源電圧を入力するための電源電圧端子と、
グランド端子と、
第1の電圧端子と、
第2の電圧端子と、
前記電源電圧端子及び前記第1の電圧端子間に接続された第1のスイッチと、
前記第1の電圧端子及び前記グランド端子間に接続された第2のスイッチと、
前記第2の電圧端子及び前記グランド端子間に接続された第3のスイッチと、
前記第1〜第3のスイッチを制御するための制御信号をそれぞれ増幅する第1〜第3の増幅回路と、
前記表示パネルに接続された第3の電圧端子と、
前記表示パネルに接続された第4の電圧端子と、
前記第1の電圧端子及び前記第3の電圧端子間に接続された第4のスイッチと、
前記第2の電圧端子及び前記第4の電圧端子間に接続された第5のスイッチと、
前記第4及び第5のスイッチを制御するための制御信号をそれぞれ増幅する第4及び第5の増幅回路とを有する表示装置。
(付記18)前記表示パネルは、プラズマディスプレイパネルである付記17記載の表示装置。
(付記19)第1のスイッチング回路及び第2のスイッチング回路を有するパワーモジュールであって、
前記第1のスイッチング回路及び前記第2のスイッチング回路は、それぞれ、
電源電圧を入力するための電源電圧端子と、
グランド端子と、
第1の電圧端子と、
第2の電圧端子と、
前記電源電圧端子及び前記第1の電圧端子間に接続された第1のスイッチと、
前記第1の電圧端子及び前記グランド端子間に接続された第2のスイッチと、
前記第2の電圧端子及び前記グランド端子間に接続された第3のスイッチと、
前記第1〜第3のスイッチを制御するための制御信号をそれぞれ増幅する第1〜第3の増幅回路と
を有するパワーモジュール。
(付記20)前記第1のスイッチング回路及び前記第2のスイッチング回路は、それぞれ、さらに、
第3の電圧端子と、
第4の電圧端子と、
前記第1の電圧端子及び前記第3の電圧端子間に接続された第4のスイッチと、
前記第2の電圧端子及び前記第4の電圧端子間に接続された第5のスイッチと、
前記第4及び第5のスイッチを制御するための制御信号をそれぞれ増幅する第4及び第5の増幅回路と
を有する付記19記載のパワーモジュール。
(付記21)前記第1のスイッチング回路及び前記第2のスイッチング回路が1枚の金属基板又はセラミック基板上に配置されている付記20記載のパワーモジュール。
(付記22)前記第1のスイッチング回路及び前記第2のスイッチング回路が1枚の金属基板上に配置されている付記20記載のパワーモジュール。
(付記23)付記20記載のパワーモジュールと、
前記パワーモジュールに接続された表示パネルとを有する表示装置であって、前記パワーモジュールは、第1のスイッチング回路と第2のスイッチング回路とを有し、
前記第1のスイッチング回路及び前記第2のスイッチング回路は、それぞれ、
電源電圧を入力するための電源電圧端子と、
グランド端子と、
第1の電圧端子と、
第2の電圧端子と、
前記電源電圧端子及び前記第1の電圧端子間に接続された第1のスイッチと、
前記第1の電圧端子及び前記グランド端子間に接続された第2のスイッチと、
前記第2の電圧端子及び前記グランド端子間に接続された第3のスイッチと、
前記第1〜第3のスイッチを制御するための制御信号をそれぞれ増幅する第1〜第3の増幅回路と、
前記表示パネルに接続された第3の電圧端子と、
前記表示パネルに接続された第4の電圧端子と、
前記第1の電圧端子及び前記第3の電圧端子間に接続された第4のスイッチと、
前記第2の電圧端子及び前記第4の電圧端子間に接続された第5のスイッチと、
前記第4及び第5のスイッチを制御するための制御信号をそれぞれ増幅する第4及び第5の増幅回路とを有する表示装置。
(付記24)前記表示パネルは、プラズマディスプレイパネルである付記23記載の表示装置。
(付記25)電源電圧を入力するための電源電圧端子と、
グランド端子と、
第1の電圧端子と、
第2の電圧端子と、
前記電源電圧端子及び前記第1の電圧端子間に接続された第1のスイッチと、
前記第1の電圧端子及び前記グランド端子間に接続された第2のスイッチと、
前記第2の電圧端子及び前記グランド端子間に接続された第3のスイッチと、
前記第1〜第3のスイッチを制御するための制御信号をそれぞれ増幅する第1〜第3の増幅回路と、
第3の電圧端子と、
第4の電圧端子と、
前記第1の電圧端子及び前記第3の電圧端子間に接統された第4のスイッチと、
前記第2の電圧端子及び前記第4の電圧端子間に接続された第5のスイッチと、
前記第4及び第5のスイッチを制御するための制御信号をそれぞれ増幅する第4及び第5の増幅回路と、
前記第4及び第5の増幅回路の入力に接続された第1及び第2の入力配線と、
金属基板とを有し、
前記第4及び第5の増幅回路並びに前記第1及び第2の入力配線のすべて又は一部を除き、前記第1〜第5のスイッチ及び前記第1〜第3の増幅回路が前記金属基板上に設けられるパワーモジュール。
(付記26)前記第4及び第5の増幅回路並びに前記第1及び第2の入力配線のすべて又は一部は、プラスチック基板又はセラミック基板上に設けられる付記25記載のパワーモジュール。
(付記27)パワーモジュールと、
前記パワーモジュールに接続された表示パネルとを有する表示装置であって、
前記パワーモジュールは、
電源電圧を入力するための電源電圧端子と、
グランド端子と、
第1の電圧端子と、
第2の電圧端子と、
前記電源電圧端子及び前記第1の電圧端子間に接続された第1のスイッチと、
前記第1の電圧端子及び前記グランド端子間に接続された第2のスイッチと、
前記第2の電圧端子及び前記グランド端子間に接続された第3のスイッチと、
前記第1〜第3のスイッチを制御するための制御信号をそれぞれ増幅する第1〜第3の増幅回路と、
前記表示パネルに接続された第3の電圧端子と、
前記表示パネルに接続された第4の電圧端子と、
前記第1の電圧端子及び前記第3の電圧端子間に接統された第4のスイッチと、
前記第2の電圧端子及び前記第4の電圧端子間に接続された第5のスイッチと、
前記第4及び第5のスイッチを制御するための制御信号をそれぞれ増幅する第4及び第5の増幅回路と、
前記第4及び第5の増幅回路の入力に接続された第1及び第2の入力配線と、
金属基板とを有し、
前記第4及び第5の増幅回路並びに前記第1及び第2の入力配線のすべて又は一部を除き、前記第1〜第3のスイッチ及び前記第1〜第3の増幅回路が前記金属基板上に設けられる表示装置。
(付記28)前記表示パネルは、プラズマディスプレイパネルである付記27記載の表示装置。
(付記29)第1のパワーモジュール部と第2のパワーモジュール部とを有するパワーモジュールであって、
前記第1のパワーモジュール部は、
電源電圧を入力するための電源電圧端子と、
グランド端子と、
第1の電圧端子と、
第2の電圧端子と、
前記電源電圧端子及び前記第1の電圧端子間に接続された第1のスイッチと、
前記第1の電圧端子及び前記グランド端子間に接続された第2のスイッチと、
前記第2の電圧端子及び前記グランド端子間に接続された第3のスイッチと、
前記第1〜第3のスイッチを制御するための制御信号をそれぞれ増幅する第1〜第3の増幅回路と、
第1の金属基板とを有し、
前記第2のパワーモジュール部は、
第3の電圧端子と、
第4の電圧端子と、
前記第1の電圧端子及び前記第3の電圧端子間に接続された第4のスイッチと、
前記第2の電圧端子及び前記第4の電圧端子間に接続された第5のスイッチと、
前記第4及び第5のスイッチを制御するための制御信号をそれぞれ増幅する第4及び第5の増幅回路と、
第2の金属基板とを有し、
前記第1〜第3のスイッチ及び前記第1〜第3の増幅回路は前記第1の金属基板上に設けられ、前記第4及び第5のスイッチ並びに前記第4及び第5の増幅回路は前記第2の金属基板上に設けられるパワーモジュール。
(付記30)前記第1の金属基板は前記グランド端子に接続され、前記第2の金属基板は前記第2の電圧端子に接続される付記29記載のパワーモジュール。
(付記31)パワーモジュールと、
前記パワーモジュールに接続された表示パネルとを有する表示装置であって、
前記パワーモジュールは、
第1のパワーモジュール部と第2のパワーモジュール部とを有し、
前記第1のパワーモジュール部は、
電源電圧を入力するための電源電圧端子と、
グランド端子と、
第1の電圧端子と、
第2の電圧端子と、
前記電源電圧端子及び前記第1の電圧端子間に接続された第1のスイッチと、
前記第1の電圧端子及び前記グランド端子間に接続された第2のスイッチと、
前記第2の電圧端子及び前記グランド端子間に接続された第3のスイッチと、
前記第1〜第3のスイッチを制御するための制御信号をそれぞれ増幅する第1〜第3の増幅回路と、
第1の金属基板とを有し、
前記第2のパワーモジュール部は、
前記表示パネルに接続された第3の電圧端子と、
前記表示パネルに接続された第4の電圧端子と、
前記第1の電圧端子及び前記第3の電圧端子間に接続された第4のスイッチと、
前記第2の電圧端子及び前記第4の電圧端子間に接続された第5のスイッチと、
前記第4及び第5のスイッチを制御するための制御信号をそれぞれ増幅する第4及び第5の増幅回路と、
第2の金属基板とを有し、
前記第1〜第3のスイッチ及び前記第1〜第3の増幅回路は前記第1の金属基板上に設けられ、前記第4及び第5のスイッチ並びに前記第4及び第5の増幅回路は前記第2の金属基板上に設けられる表示装置。
(付記32)前記表示パネルは、プラズマディスプレイパネルである付記31記載の表示装置。
(付記33)第1のパワーモジュール部と第2のパワーモジュール部とを有するパワーモジュールであって、
前記第1のパワーモジュール部は、
電源電圧を入力するための電源電圧端子と、
グランド端子と、
第1の電圧端子と、
第2の電圧端子と、
前記電源電圧端子及び前記第1の電圧端子間に接続された第1のスイッチと、
前記第1の電圧端子及び前記グランド端子間に接続された第2のスイッチと、
前記第2の電圧端子及び前記グランド端子間に接続された第3のスイッチと、
前記第1〜第3のスイッチを制御するための制御信号をそれぞれ増幅する第1〜第3の増幅回路と、
第3の電圧端子と、
第4の電圧端子と、
前記第1の電圧端子及び前記第3の電圧端子間に接続された第4のスイッチと、
前記第2の電圧端子及び前記第4の電圧端子間に接続された第5のスイッチと、
金属基板とを有し、
前記第2のパワーモジュール部は、
前記第4及び第5のスイッチを制御するための制御信号をそれぞれ増幅する第4及び第5の増幅回路と、
絶縁基板とを有し、
前記第1〜第5のスイッチ及び前記第1〜第3の増幅回路は前記金属基板上に設けられ、前記第4及び第5の増幅回路は前記絶縁基板上に設けられるパワーモジュール。
(付記34)パワーモジュールと、
前記パワーモジュールに接続された表示パネルとを有する表示装置であって、
前記パワーモジュールは、第1のパワーモジュール部と第2のパワーモジュール部とを有し、
前記第1のパワーモジュール部は、
電源電圧を入力するための電源電圧端子と、
グランド端子と、
第1の電圧端子と、
第2の電圧端子と、
前記電源電圧端子及び前記第1の電圧端子間に接続された第1のスイッチと、
前記第1の電圧端子及び前記グランド端子間に接続された第2のスイッチと、
前記第2の電圧端子及び前記グランド端子間に接続された第3のスイッチと、
前記第1〜第3のスイッチを制御するための制御信号をそれぞれ増幅する第1〜第3の増幅回路と、
前記表示パネルに接続された第3の電圧端子と、
前記表示パネルに接続された第4の電圧端子と、
前記第1の電圧端子及び前記第3の電圧端子間に接続された第4のスイッチと、
前記第2の電圧端子及び前記第4の電圧端子間に接続された第5のスイッチと、
金属基板とを有し、
前記第2のパワーモジュール部は、
前記第4及び第5のスイッチを制御するための制御信号をそれぞれ増幅する第4及び第5の増幅回路と、
絶縁基板とを有し、
前記第1〜第5のスイッチ及び前記第1〜第3の増幅回路は前記金属基板上に設けられ、前記第4及び第5の増幅回路は前記絶縁基板上に設けられる表示装置。
(付記35)前記表示パネルは、プラズマディスプレイパネルである付記34記載の表示装置。
(付記36)第1のパワーモジュール部と第2のパワーモジュール部とを有するパワーモジュールであって、
前記第1のパワーモジュール部は、
電源電圧を入力するための電源電圧端子と、
グランド端子と、
第1の電圧端子と、
第2の電圧端子と、
前記電源電圧端子及び前記第1の電圧端子間に接続された第1のスイッチと、
前記第1の電圧端子及び前記グランド端子間に接続された第2のスイッチと、
前記第2の電圧端子及び前記グランド端子間に接続された第3のスイッチと、
前記第1〜第3のスイッチを制御するための制御信号をそれぞれ増幅する第1〜第3の増幅回路と、
第3の電圧端子と、
第4の電圧端子と、
前記第1の電圧端子及び前記第3の電圧端子間に接続された第4のスイッチと、
前記第2の電圧端子及び前記第4の電圧端子間に接続された第5のスイッチと、
前記グランド端子に接続された第1の金属基板とを有し、
前記第2のパワーモジュール部は、
前記第4及び第5のスイッチを制御するための制御信号をそれぞれ増幅する第4及び第5の増幅回路と、
前記第2の電圧端子に接続された第2の金属基板とを有し、
前記第1〜第5のスイッチ及び前記第1〜第3の増幅回路は前記第1の金属基板上に設けられ、前記第4及び第5の増幅回路は前記第2の金属基板上に設けられるパワーモジュール。
(付記37)パワーモジュールと、
前記パワーモジュールに接続された表示パネルとを有する表示装置であって、
前記パワーモジュールは、第1のパワーモジュール部と第2のパワーモジュール部とを有し、
前記第1のパワーモジュール部は、
電源電圧を入力するための電源電圧端子と、
グランド端子と、
第1の電圧端子と、
第2の電圧端子と、
前記電源電圧端子及び前記第1の電圧端子間に接続された第1のスイッチと、
前記第1の電圧端子及び前記グランド端子間に接続された第2のスイッチと、
前記第2の電圧端子及び前記グランド端子間に接続された第3のスイッチと、
前記第1〜第3のスイッチを制御するための制御信号をそれぞれ増幅する第1〜第3の増幅回路と、
前記表示パネルに接続された第3の電圧端子と、
前記表示パネルに接続された第4の電圧端子と、
前記第1の電圧端子及び前記第3の電圧端子間に接続された第4のスイッチと、
前記第2の電圧端子及び前記第4の電圧端子間に接続された第5のスイッチと、
前記グランド端子に接続された第1の金属基板とを有し、
前記第2のパワーモジュール部は、
前記第4及び第5のスイッチを制御するための制御信号をそれぞれ増幅する第4及び第5の増幅回路と、
前記第2の電圧端子に接続された第2の金属基板とを有し、
前記第1〜第5のスイッチ及び前記第1〜第3の増幅回路は前記第1の金属基板上に設けられ、前記第4及び第5の増幅回路は前記第2の金属基板上に設けられる表示装置。
(付記38)前記表示パネルは、プラズマディスプレイパネルである付記37記載の表示装置。
(付記39)さらに、前記第3の電圧端子にコイルを介して接続された第6のスイッチと、
前記第4の電圧端子にコイルを介して接続された第7のスイッチと、
前記第6及び第7のスイッチを制御するための制御信号をそれぞれ増幅する第6及び第7の増幅回路と、
前記第6及び第7の増幅回路の入力に接続された第3及び第4の入力配線とを有し、
前記第4〜第7の増幅回路及び前記第1〜第4の入力配線のすべて又は一部を除き、前記第1〜第7のスイッチ及び前記第1〜第3の増幅回路が前記金属基板上に設けられる付記25記載のパワーモジュール。
(付記40)前記第4〜第7の増幅回路及び前記第1〜第4の入力配線のすべて又は一部は、プラスチック基板又はセラミック基板上に設けられる付記39記載のパワーモジュール。
(付記41)前記第2のパワーモジュール部は、
さらに、前記第3の電圧端子にコイルを介して接続された第6のスイッチと、
前記第4の電圧端子にコイルを介して接続された第7のスイッチと、
前記第6及び第7のスイッチを制御するための制御信号をそれぞれ増幅する第6及び第7の増幅回路とを有し、
前記第4〜第7のスイッチ及び前記第4〜第7の増幅回路は、前記第2の金属基板上に設けられる付記29記載のパワーモジュール。
(付記42)前記第1の金属基板は前記グランド端子に接続され、前記第2の金属基板は前記第2の電圧端子に接続される付記41記載のパワーモジュール。
(付記43)前記第1のパワーモジュール部は、
さらに、前記第3の電圧端子にコイルを介して接続された第6のスイッチと、
前記第4の電圧端子にコイルを介して接続された第7のスイッチとを有し、
前記第2のパワーモジュール部は、
さらに、前記第6及び第7のスイッチを制御するための制御信号をそれぞれ増幅する第6及び第7の増幅回路とを有し、
前記第1〜第7のスイッチ及び前記第1〜第3の増幅回路は前記金属基板上に設けられ、前記第4〜第7の増幅回路は前記絶縁基板上に設けられる付記33記載のパワーモジュール。
(付記44)前記第1のパワーモジュール部は、
さらに、前記第3の電圧端子にコイルを介して接続された第6のスイッチと、
前記第4の電圧端子にコイルを介して接続された第7のスイッチとを有し、
前記第2のパワーモジュール部は、
さらに、前記第6及び第7のスイッチを制御するための制御信号をそれぞれ増幅する第6及び第7の増幅回路とを有し、
前記第1〜第7のスイッチ及び前記第1〜第3の増幅回路は前記第1の金属基板上に設けられ、前記第4〜第7の増幅回路は前記第2の金属基板上に設けられる付記36記載のパワーモジュール。
【0135】
【発明の効果】
以上説明したように、同一のパワーモジュール内において第1〜第3のスイッチ及び第1〜第3の増幅回路をモジュール化することにより、第1〜第3のスイッチの動作タイミングの周囲温度による変化を低減し、動作タイミングのマージンを適切に保つことができる。このパワーモジュールを表示装置に用いれば、表示装置の信頼性をより高めることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施形態によるパワーモジュールの原理図である。
【図2】第1の実施形態のパワーモジュールの第1の具体例を示す図である。
【図3】第1の実施形態のパワーモジュールの動作波形を示す図である。
【図4】パワーモジュールの断面図である。
【図5】第1の実施形態のパワーモジュールの第2の具体例を示す図である。
【図6】第1の実施形態のパワーモジュールの第3の具体例を示す図である。
【図7】図7(A)〜(C)は入出力遅延時間調整回路の構成を示す図である。
【図8】第1の実施形態によるパワーモジュールを含むプラズマディスプレイ装置を示す図である。
【図9】図9(A)〜(C)は表示セルを示す図である。
【図10】プログレッシブ方式のプラズマディスプレイパネルを示す図である。
【図11】プラズマディスプレイ装置における動作波形を示す図である。
【図12】サステイン期間の波形を示す図である。
【図13】本発明の第2の実施形態によるパワーモジュールの原理図である。
【図14】第2の実施形態によるパワーモジュールを含むプラズマディスプレイ装置を示す図である。
【図15】ALIS方式のプラズマディスプレイパネルを示す図である。
【図16】プリドライブ回路の特性を示す図である。
【図17】本発明の第3の実施形態によるパワーモジュール及び外部回路を示す図である。
【図18】図18(A)は図17のパワーモジュールの上面図、図18(B)は図18(A)のI−I線に沿った断面図である。
【図19】図17の回路の動作を示すタイミングチャートである。
【図20】本発明の第4の実施形態によるパワーモジュールを示す図である。
【図21】図21(A)は図20のパワーモジュールの上面図、図21(B)は図21(A)のI−I線に沿った断面図である。
【図22】図22(A)及び(B)は本発明の第5の実施形態によるパワーモジュールを示す図である。
【図23】本発明の第6の実施形態によるパワーモジュール及び外部回路を示す図である。
【図24】図23に示した回路の動作を示す波形図である。
【図25】本発明の第7の実施形態によるパワーモジュール及び外部回路を示す図である。
【図26】本発明の第8の実施形態によるパワーモジュール及び外部回路を示す図である。
【図27】本発明の第9の実施形態によるプログレッシブ方式のプラズマディスプレイ装置を示す図である。
【図28】本発明の第10の実施形態によるALIS方式のプラズマディスプレイ装置を示す図である。
【図29】図20の回路の動作を示すタイミングチャートである。
【符号の説明】
100,100x,100y パワーモジュール
101a,101d,101e 信号レベル変換回路
102a〜102e プリドライブ回路
401 金属基板
402 絶縁層
403 配線層
404 半導体チップ
405 樹脂
801 駆動制御回路
802 アドレスドライブ回路
803 プラズマディスプレイパネル
804 Xドライブ回路
805 Yドライブ回路
806 リセット回路
807 加算回路
808 スキャン回路

Claims (3)

  1. 正極性の電源電圧を入力するための電源電圧端子と、
    グランド端子と、
    パワーモジュール外に容量性素子が接続される第1の電圧端子及び第2の電圧端子と、
    前記電源電圧端子及び前記第1の電圧端子間に接続された第1のスイッチと、
    前記第1の電圧端子及び前記グランド端子間に接続された第2のスイッチと、
    前記第2の電圧端子及び前記グランド端子間に接続された第3のスイッチと、
    前記第1〜第3のスイッチを制御するための制御信号をそれぞれ増幅する第1〜第3の増幅回路と、
    外部への電圧出力端子である第3の電圧端子及び第4の電圧端子と、
    前記第1の電圧端子及び前記第3の電圧端子間に接続された第4のスイッチと、
    前記第2の電圧端子及び前記第4の電圧端子間に接続された第5のスイッチと、
    前記第4及び第5のスイッチを制御するための制御信号をそれぞれ増幅する第4及び第5の増幅回路と、
    第1の金属基板とを有し、
    前記第1〜第5の増幅回路により前記第1〜第5のスイッチを制御して、前記第3の電圧端子に前記電源電圧に対応する正極性の電圧を出力する状態と、前記第4の電圧端子に前記電源電圧に対応する負極性の電圧を出力する状態とを交互に行うパワーモジュールであって、
    前記第1〜第3のスイッチ及び前記第1〜第3の増幅回路をグランド電位の前記第1の金属基板上に設け、前記第4及び第5のスイッチ並びに前記第4及び第5の増幅回路を前記第1の金属基板とは異なる基板上に設けたことを特徴とするパワーモジュール。
  2. 正極性の電源電圧を入力するための電源電圧端子と、
    グランド端子と、
    パワーモジュール外に容量性素子が接続される第1の電圧端子及び第2の電圧端子と、
    前記電源電圧端子及び前記第1の電圧端子間に接続された第1のスイッチと、
    前記第1の電圧端子及び前記グランド端子間に接続された第2のスイッチと、
    前記第2の電圧端子及び前記グランド端子間に接続された第3のスイッチと、
    前記第1〜第3のスイッチを制御するための制御信号をそれぞれ増幅する第1〜第3の増幅回路と、
    外部への電圧出力端子である第3の電圧端子及び第4の電圧端子と、
    前記第1の電圧端子及び前記第3の電圧端子間に接続された第4のスイッチと、
    前記第2の電圧端子及び前記第4の電圧端子間に接続された第5のスイッチと、
    前記第4及び第5のスイッチを制御するための制御信号をそれぞれ増幅する第4及び第5の増幅回路と、
    金属基板と、
    絶縁基板とを有し、
    前記第1〜第5の増幅回路により前記第1〜第5のスイッチを制御して、前記第3の電圧端子に前記電源電圧に対応する正極性の電圧を出力する状態と、前記第4の電圧端子に前記電源電圧に対応する負極性の電圧を出力する状態とを交互に行うパワーモジュールであって、
    前記第1〜第5のスイッチ及び前記第1〜第3の増幅回路をグランド電位の前記金属基板上に設け、前記第4及び第5の増幅回路前記絶縁基板上に設けたことを特徴とするパワーモジュール。
  3. 正極性の電源電圧を入力するための電源電圧端子と、
    グランド端子と、
    パワーモジュール外に容量性素子が接続される第1の電圧端子及び第2の電圧端子と、
    前記電源電圧端子及び前記第1の電圧端子間に接続された第1のスイッチと、
    前記第1の電圧端子及び前記グランド端子間に接続された第2のスイッチと、
    前記第2の電圧端子及び前記グランド端子間に接続された第3のスイッチと、
    前記第1〜第3のスイッチを制御するための制御信号をそれぞれ増幅する第1〜第3の増幅回路と、
    外部への電圧出力端子である第3の電圧端子及び第4の電圧端子と、
    前記第1の電圧端子及び前記第3の電圧端子間に接続された第4のスイッチと、
    前記第2の電圧端子及び前記第4の電圧端子間に接続された第5のスイッチと、
    前記第4及び第5のスイッチを制御するための制御信号をそれぞれ増幅する第4及び第5の増幅回路と、
    前記グランド端子に接続された第1の金属基板と、
    前記第2の電圧端子に接続された第2の金属基板とを有し、
    前記第1〜第5の増幅回路により前記第1〜第5のスイッチを制御して、前記容量性素子の両端を交互に前記グランド端子と接続し、第3の電圧端子に前記電源電圧に対応する正極性の電圧を出力する状態と、前記第4の電圧端子に前記電源電圧に対応する負極性の電圧を出力する状態とを交互に行うパワーモジュールであって、
    前記第1〜第5のスイッチ及び前記第1〜第3の増幅回路を前記グランド端子に接続された第1の金属基板上に設け、前記第4及び第5の増幅回路を前記第2の電圧端子に接続された第2の金属基板上に設けたことを特徴とするパワーモジュール。
JP2002308619A 2001-12-27 2002-10-23 パワーモジュール Expired - Fee Related JP4031971B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002308619A JP4031971B2 (ja) 2001-12-27 2002-10-23 パワーモジュール
US10/321,363 US7106320B2 (en) 2001-12-27 2002-12-18 Power module and display device
EP02258964A EP1324303A3 (en) 2001-12-27 2002-12-24 Power module and display device
TW091137507A TW582014B (en) 2001-12-27 2002-12-26 Power module and display device
KR1020020085086A KR20030057463A (ko) 2001-12-27 2002-12-27 파워 모듈 및 표시 장치
CNB021608407A CN100392694C (zh) 2001-12-27 2002-12-27 功率模块和显示装置

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001-398412 2001-12-27
JP2001398412 2001-12-27
JP2002308619A JP4031971B2 (ja) 2001-12-27 2002-10-23 パワーモジュール

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003256054A JP2003256054A (ja) 2003-09-10
JP4031971B2 true JP4031971B2 (ja) 2008-01-09

Family

ID=26625349

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002308619A Expired - Fee Related JP4031971B2 (ja) 2001-12-27 2002-10-23 パワーモジュール

Country Status (6)

Country Link
US (1) US7106320B2 (ja)
EP (1) EP1324303A3 (ja)
JP (1) JP4031971B2 (ja)
KR (1) KR20030057463A (ja)
CN (1) CN100392694C (ja)
TW (1) TW582014B (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE602004023627D1 (en) * 2003-08-07 2009-11-26 Panasonic Corp Display device
JP2005266460A (ja) * 2004-03-19 2005-09-29 Matsushita Electric Ind Co Ltd 駆動基板及び当該駆動基板に搭載される半導体パワーモジュール
JP4590220B2 (ja) * 2004-06-21 2010-12-01 パナソニック株式会社 プラズマディスプレイ装置
JP4664664B2 (ja) * 2004-12-17 2011-04-06 三洋電機株式会社 電力回収回路、プラズマディスプレイおよびプラズマディスプレイ用モジュール
JPWO2006075768A1 (ja) * 2005-01-11 2008-06-12 ローム株式会社 容量負荷駆動方法、容量負荷駆動装置、および液晶表示装置
US7667696B2 (en) * 2005-05-24 2010-02-23 Lg Electronics Inc. Plasma display apparatus
JP5558714B2 (ja) * 2005-09-21 2014-07-23 インターナショナル レクティフィアー コーポレイション 半導体パッケージ
JP2008033035A (ja) * 2006-07-28 2008-02-14 Fujitsu Hitachi Plasma Display Ltd プラズマディスプレイ装置
CN102222459B (zh) * 2011-06-09 2013-11-06 四川长虹电器股份有限公司 等离子显示屏列驱动芯片的驱动方法
US10453786B2 (en) 2016-01-19 2019-10-22 General Electric Company Power electronics package and method of manufacturing thereof
TWI697077B (zh) * 2017-01-24 2020-06-21 美商通用電機股份有限公司 功率電子封裝及其製造方法
CN107452316A (zh) * 2017-08-22 2017-12-08 京东方科技集团股份有限公司 一种选择输出电路及显示装置

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2605910B2 (ja) * 1990-02-01 1997-04-30 富士電機株式会社 パワーモジュール
JP2735014B2 (ja) 1994-12-07 1998-04-02 日本電気株式会社 表示パネルの駆動回路
US6373452B1 (en) 1995-08-03 2002-04-16 Fujiitsu Limited Plasma display panel, method of driving same and plasma display apparatus
JPH10111667A (ja) * 1996-10-08 1998-04-28 Hitachi Ltd 容量性負荷駆動回路及びこれを用いたプラズマ表示器
JP2000089724A (ja) 1998-09-17 2000-03-31 Hitachi Ltd 半導体モジュール及びそれを搭載したプラズマディスプレイ駆動回路、並びにプラズマディスプレイ装置
JP3399852B2 (ja) 1998-09-30 2003-04-21 三菱電機株式会社 表示パネルの駆動回路
JP3201603B1 (ja) 1999-06-30 2001-08-27 富士通株式会社 駆動装置、駆動方法およびプラズマディスプレイパネルの駆動回路
JP3678337B2 (ja) * 1999-07-02 2005-08-03 パイオニア株式会社 表示パネルの駆動装置
CN1122252C (zh) * 1999-08-12 2003-09-24 友达光电股份有限公司 等离子体显示板的驱动电路
CN1161736C (zh) * 1999-08-30 2004-08-11 达碁科技股份有限公司 等离子体显示器中扫描电极的共同驱动电路
JP3644867B2 (ja) 2000-03-29 2005-05-11 富士通日立プラズマディスプレイ株式会社 プラズマディスプレイ装置及びその製造方法
JP2002196732A (ja) * 2000-04-27 2002-07-12 Toshiba Corp 表示装置、画像制御半導体装置、および表示装置の駆動方法
JP2002215087A (ja) * 2001-01-19 2002-07-31 Fujitsu Hitachi Plasma Display Ltd プラズマディスプレイ装置およびその制御方法
JP4074502B2 (ja) * 2001-12-12 2008-04-09 セイコーエプソン株式会社 表示装置用電源回路、表示装置及び電子機器

Also Published As

Publication number Publication date
CN100392694C (zh) 2008-06-04
US20030122812A1 (en) 2003-07-03
EP1324303A3 (en) 2006-01-11
KR20030057463A (ko) 2003-07-04
TW582014B (en) 2004-04-01
EP1324303A2 (en) 2003-07-02
JP2003256054A (ja) 2003-09-10
CN1430197A (zh) 2003-07-16
US7106320B2 (en) 2006-09-12
TW200301880A (en) 2003-07-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4031971B2 (ja) パワーモジュール
US7078865B2 (en) Capacitive-load driving circuit capable of properly handling temperature rise and plasma display apparatus using the same
US8064212B2 (en) Hybrid integrated circuit device
US20060145954A1 (en) Power recovery circuit, plasma display, module for plasma display
KR100589363B1 (ko) 플라즈마 디스플레이 패널의 스위칭 소자
US20060001599A1 (en) Drive circuit for display apparatus and plasma display apparatus
US20050263910A1 (en) Semiconductor integrated circuit device
JP2004334030A (ja) プラズマディスプレイ装置
JP2006047953A (ja) 半導体集積回路、駆動回路及びプラズマディスプレイ装置
US7102294B2 (en) Flat panel display and semiconductor device for use therein
US7773051B2 (en) Display apparatus driving circuitry
US7102597B2 (en) Driver device for driving capacitive light emitting elements
JP2005266460A (ja) 駆動基板及び当該駆動基板に搭載される半導体パワーモジュール
US7768474B2 (en) Device for driving capacitive light emitting element
JP2004037931A (ja) 容量性負荷駆動回路及び表示装置
US20080117125A1 (en) Plasma display and driver thereof
KR100632211B1 (ko) 게이트 전류 특성이 개선된 플라즈마 디스플레이 패널의구동 장치
JP2008197426A (ja) プラズマディスプレイ装置およびプラズマディスプレイ装置用駆動回路
KR20130099227A (ko) 방열판, 회로 기판, 및 화상 표시 장치
JP2010164742A (ja) プラズマディスプレイ装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050915

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070126

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070130

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070327

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070925

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20071022

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101026

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees