JP2002171604A - ハイブリッド車の制御装置 - Google Patents

ハイブリッド車の制御装置

Info

Publication number
JP2002171604A
JP2002171604A JP2000387832A JP2000387832A JP2002171604A JP 2002171604 A JP2002171604 A JP 2002171604A JP 2000387832 A JP2000387832 A JP 2000387832A JP 2000387832 A JP2000387832 A JP 2000387832A JP 2002171604 A JP2002171604 A JP 2002171604A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power
storage device
physical quantity
internal combustion
combustion engine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000387832A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3832237B2 (ja
Inventor
Takezo Yamaguchi
武蔵 山口
Itsuro Muramoto
逸朗 村本
Nobutaka Takahashi
伸孝 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP2000387832A priority Critical patent/JP3832237B2/ja
Priority to EP01122466A priority patent/EP1199205B1/en
Priority to US09/957,649 priority patent/US6480767B2/en
Publication of JP2002171604A publication Critical patent/JP2002171604A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3832237B2 publication Critical patent/JP3832237B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • B60L58/10Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries
    • B60L58/12Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries responding to state of charge [SoC]
    • B60L58/13Maintaining the SoC within a determined range
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K6/00Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00
    • B60K6/20Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
    • B60K6/42Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by the architecture of the hybrid electric vehicle
    • B60K6/46Series type
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K6/00Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00
    • B60K6/20Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
    • B60K6/42Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by the architecture of the hybrid electric vehicle
    • B60K6/48Parallel type
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K6/00Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00
    • B60K6/20Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
    • B60K6/50Architecture of the driveline characterised by arrangement or kind of transmission units
    • B60K6/54Transmission for changing ratio
    • B60K6/543Transmission for changing ratio the transmission being a continuously variable transmission
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L15/00Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles
    • B60L15/20Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles for control of the vehicle or its driving motor to achieve a desired performance, e.g. speed, torque, programmed variation of speed
    • B60L15/2045Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles for control of the vehicle or its driving motor to achieve a desired performance, e.g. speed, torque, programmed variation of speed for optimising the use of energy
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/10Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by engine-driven generators, e.g. generators driven by combustion engines
    • B60L50/16Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by engine-driven generators, e.g. generators driven by combustion engines with provision for separate direct mechanical propulsion
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/50Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells
    • B60L50/60Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells using power supplied by batteries
    • B60L50/61Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells using power supplied by batteries by batteries charged by engine-driven generators, e.g. series hybrid electric vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • B60W10/06Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units including control of combustion engines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • B60W10/08Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units including control of electric propulsion units, e.g. motors or generators
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W20/00Control systems specially adapted for hybrid vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W20/00Control systems specially adapted for hybrid vehicles
    • B60W20/10Controlling the power contribution of each of the prime movers to meet required power demand
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/42Drive Train control parameters related to electric machines
    • B60L2240/421Speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/42Drive Train control parameters related to electric machines
    • B60L2240/423Torque
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/44Drive Train control parameters related to combustion engines
    • B60L2240/441Speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/48Drive Train control parameters related to transmissions
    • B60L2240/486Operating parameters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2260/00Operating Modes
    • B60L2260/40Control modes
    • B60L2260/50Control modes by future state prediction
    • B60L2260/54Energy consumption estimation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2510/00Input parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2510/06Combustion engines, Gas turbines
    • B60W2510/0604Throttle position
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2510/00Input parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2510/06Combustion engines, Gas turbines
    • B60W2510/0638Engine speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2510/00Input parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2510/08Electric propulsion units
    • B60W2510/081Speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2510/00Input parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2510/24Energy storage means
    • B60W2510/242Energy storage means for electrical energy
    • B60W2510/244Charge state
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2520/00Input parameters relating to overall vehicle dynamics
    • B60W2520/10Longitudinal speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2540/00Input parameters relating to occupants
    • B60W2540/10Accelerator pedal position
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2710/00Output or target parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2710/06Combustion engines, Gas turbines
    • B60W2710/0644Engine speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2710/00Output or target parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2710/06Combustion engines, Gas turbines
    • B60W2710/0666Engine torque
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2710/00Output or target parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2710/08Electric propulsion units
    • B60W2710/081Speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2710/00Output or target parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2710/08Electric propulsion units
    • B60W2710/083Torque
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2710/00Output or target parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2710/10Change speed gearings
    • B60W2710/105Output torque
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2710/00Output or target parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2710/10Change speed gearings
    • B60W2710/1061Output power
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/66Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing specially adapted for continuously variable gearings
    • F16H61/662Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing specially adapted for continuously variable gearings with endless flexible members
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/40Engine management systems
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/62Hybrid vehicles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/64Electric machine technologies in electromobility
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/7072Electromobility specific charging systems or methods for batteries, ultracapacitors, supercapacitors or double-layer capacitors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/72Electric energy management in electromobility
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/40Application of hydrogen technology to transportation, e.g. using fuel cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S903/00Hybrid electric vehicles, HEVS
    • Y10S903/902Prime movers comprising electrical and internal combustion motors
    • Y10S903/903Prime movers comprising electrical and internal combustion motors having energy storing means, e.g. battery, capacitor
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S903/00Hybrid electric vehicles, HEVS
    • Y10S903/902Prime movers comprising electrical and internal combustion motors
    • Y10S903/903Prime movers comprising electrical and internal combustion motors having energy storing means, e.g. battery, capacitor
    • Y10S903/904Component specially adapted for hev
    • Y10S903/905Combustion engine
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S903/00Hybrid electric vehicles, HEVS
    • Y10S903/902Prime movers comprising electrical and internal combustion motors
    • Y10S903/903Prime movers comprising electrical and internal combustion motors having energy storing means, e.g. battery, capacitor
    • Y10S903/904Component specially adapted for hev
    • Y10S903/906Motor or generator
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S903/00Hybrid electric vehicles, HEVS
    • Y10S903/902Prime movers comprising electrical and internal combustion motors
    • Y10S903/903Prime movers comprising electrical and internal combustion motors having energy storing means, e.g. battery, capacitor
    • Y10S903/904Component specially adapted for hev
    • Y10S903/908Fuel cell
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S903/00Hybrid electric vehicles, HEVS
    • Y10S903/902Prime movers comprising electrical and internal combustion motors
    • Y10S903/903Prime movers comprising electrical and internal combustion motors having energy storing means, e.g. battery, capacitor
    • Y10S903/904Component specially adapted for hev
    • Y10S903/915Specific drive or transmission adapted for hev
    • Y10S903/917Specific drive or transmission adapted for hev with transmission for changing gear ratio
    • Y10S903/918Continuously variable

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
  • Hybrid Electric Vehicles (AREA)
  • Control Of Vehicle Engines Or Engines For Specific Uses (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 運転領域全体での効率を考慮し、燃料消費率
が最小となるハイブリッド車の制御装置を提供する。 【解決手段】 消費電力算出部20が消費電力を算出し、
蓄電池状態算出部21が蓄電装置5の蓄電装置状態SOCを
算出する。この蓄電装置状態に基づき、物理量算出部25
が消費電力に対して等しいかあるいは余剰となる発電を
行う場合における有効電力当たり物理量を種々の消費電
力と発電電力に対して算出し、しきい値算出部22が発電
装置と蓄電装置との動作モードを選択するために有効電
力当たり物理量と同一単位のしきい値を所定の演算で求
める。動作モード選択部23がこのしきい値と消費電力に
対応する有効電力当たり物理量との比較に基づいて内燃
機関1と蓄電装置5の動作モードを選択し、目標発電電
力算出部24が目標発電電力を算出する。配電コントロー
ラ6が内燃機関1、電動機3をコントロールする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、ハイブリッド車の
制御装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、ハイブリッド車の制御装置として
特開平9−98516号に記載されたものが知られてい
る。この従来のハイブリッド車の制御装置は、パラレル
ハイブリッド車(P−HEV)に関連し、燃料消費率又
は排出ガス量を低減することを目的とし、内燃機関を動
力源として走行する場合の内燃機関に関する物理量(燃
料消費率、排出ガス率など)と、電動機を動力源として
走行する場合の内燃機関で発電機を回して電力に変換す
る際の発電効率、電力を蓄電装置に蓄電する際の充電効
率を考慮した上での内燃機関に関する物理量(燃料消費
率、排出ガス率など)とを比較し、物理量がより好適な
もの(燃料消費率や排出ガス率を物理量とする場合には
より少ない方)を動力源として選択することを特徴とし
ている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】上述した従来例では、
走行に必要な消費出力が比較的小さい(低負荷運転)領
域では、内燃機関は消費出力よりも大きい出力を発生さ
せて、その消費出力を超える余剰分で充電を行い、走行
に必要な消費出力が比較的大きい(高負荷運転)領域で
は、内燃機関は消費出力だけを発生させることになる。
【0004】確かに瞬時の充電効率を考えた場合には、
上述した充電動作を行うと充電効率は良くなるが、運転
領域全体を考えた場合には、低負荷運転領域で内燃機関
が消費出力よりも大きい出力を発生させて、その消費出
力を超える余剰分で充電を行ったときの充電効率より
も、高負荷運転領域で内燃機関が消費出力よりも大きい
出力を発生させて、その消費電力を超える余剰分で充電
を行ったときの充電効率の方が良い場合があり、必ずし
も充電効率が最適化、ひいては燃料消費率が最適化され
ているとはいえなかった。
【0005】本発明はこのような従来の問題点に鑑みて
なされたもので、運転領域全体での効率を考慮し、燃料
消費率や排出ガス量等の所定の物理量がより好適なもの
を動力源として選択して車両を走行させることができる
ハイブリッド車の制御装置を提供することを目的とす
る。
【0006】
【課題を解決するための手段】請求項1の発明は、車両
走行用の電動機と、発電装置と、前記発電装置で発生し
た発電電力や車両の減速時に前記電動機が発生する回生
電力を蓄電し、必要に応じて放電する蓄電装置とから構
成されるハイブリッド車を制御するハイブリッド車の制
御装置において、現在の車両の消費電力を算出する消費
電力算出手段と、蓄電装置状態を算出する蓄電装置状態
算出手段と、前記蓄電装置状態に基づいて、前記消費電
力に対して等しいかあるいは余剰となる発電を行う場合
における、前記消費電力と前記蓄電装置に充電した余剰
電力を将来放電したときに消費できる電力との和(つま
り、有効電力)についてその単位量当たりの前記発電装
置に関する所定の物理量(つまり、有効電力当たり物理
量)を種々の消費電力と種々の発電電力に対して算出す
る有効電力当たり物理量算出手段と、前記発電装置と前
記蓄電装置との動作モードを選択するために前記有効電
力当たり物理量と同一単位のしきい値を所定の演算によ
って求めるしきい値算出手段と、前記しきい値と前記消
費電力に対応する前記有効電力当たり物理量との比較に
基づいて前記発電装置と蓄電装置の動作モードを選択す
る動作モード選択手段と、前記しきい値と前記有効電力
当たり物理量から前記発電装置に対する目標発電電力を
算出する目標発電電力算出手段とを備えたものである。
【0007】また請求項2の発明は、前記発電装置を内
燃機関と発電機で構成するようにしたものである。
【0008】また請求項3の発明は、前記発電装置を燃
料電池で構成するようにしたものである。
【0009】また請求項4の発明は、前記有効電力当た
り物理量として、前記内燃機関又は前記燃料電池におけ
る有効電力当たりの燃料消費量を採用するようにしたも
のである。
【0010】また請求項5の発明は、前記有効電力当た
り物理量として、前記内燃機関又は前記燃料電池におけ
る有効電力当たりの排出ガス量を採用するようにしたも
のである。
【0011】また請求項6の発明は、前記動作モード選
択手段が、(1)前記消費電力が前記発電装置の最高発
電効率点で発電できる電力よりも小さく、かつ前記消費
電力に対応する前記有効電力当たり物理量が前記しきい
値よりも望ましくない状態である場合には、前記消費電
力と同量の電力を前記蓄電装置から供給する第1の動作
モードを、(2)前記消費電力に対応する前記有効電力
当たり物理量が前記しきい値よりも望ましい状態である
場合には、前記しきい値と等しい前記有効電力当たり物
理量となる電力を前記発電装置により発電し、前記消費
電力に対して余剰となった電力を前記蓄電装置に蓄電す
る第2の動作モードを、(3)前記消費電力が前記発電
装置の最高発電効率点で発電できる電力以上であり、か
つ前記消費電力に対応する前記有効電力当たり物理量が
前記しきい値よりも望ましくない状態である場合には、
前記しきい値以下となる最大電力を前記発電装置により
発電し、前記消費電力に対して不足する電力を前記蓄電
装置から供給する第3の動作モードを、(4)前記消費
電力に対応する前記有効電力当たり物理量と前記しきい
値が一致する場合には、前記発電装置により前記消費電
力と同量の電力を発電する第4の動作モードを選択する
ようにしたものである。
【0012】また請求項7の発明は、前記目標発電電力
算出手段が、(1)前記動作モード選択手段において第
1の動作モードが選択された場合には前記目標発電電力
を0とし、(2)前記動作モード選択手段において第2
の動作モードが選択された場合には、前記有効電力当た
り物理量算出手段において前記しきい値と等しい前記有
効電力当たり物理量となる前記発電電力を検索して前記
目標発電電力とし、(3)前記動作モード選択手段にお
いて第3の動作モードが選択された場合には、前記有効
電力当たり物理量算出手段において前記しきい値以下の
前記有効電力当たり物理量となる最大電力を検索して前
記目標発電電力とし、(4)前記動作モード選択手段に
おいて第4の動作モードが選択された場合には、前記消
費電力と同量の電力を前記目標発電電力とするようにし
たものである。
【0013】また請求項8の発明は、前記しきい値算出
手段が、対象とする物理量に関するしきい値を蓄電装置
状態に対応させて算出するものとし、その対応関係には
蓄電装置状態が前記蓄電装置の利用可能範囲の条件に近
づくほど発電時の物理量がより良好となるようにしきい
値を変化させ、蓄電装置状態が利用可能範囲の下限に近
づくほど物理量が良好ではなくても発電するようにしき
い値を変化させる関数関係を採用するようにしたもので
ある。
【0014】また請求項9の発明は、対象とする物理量
に関するしきい値と蓄電装置状態との関係には、蓄電装
置状態の利用可能な範囲内での最小値でのしきい値が、
消費電力が最小の時に余剰電力を発生させた場合の物理
量の最適値と等しい値にし、蓄電装置状態の利用可能な
範囲内での最大値でのしきい値が、消費電力と発電量と
の取り得るすべての組み合わせに対応した物理量の中の
最適値と等しい値にするものを採用するようにしたもの
である。
【0015】また請求項10の発明は、対象とする物理
量に関するしきい値と蓄電装置状態との対応関係には、
蓄電装置状態の利用可能な範囲内での最小値より第1の
所定値だけ大きいときのしきい値が、消費電力が最小の
ときに余剰電力を発生させた場合の物理量の最適値と等
しい値にし、蓄電装置状態の利用可能な範囲内での最大
値より第2の所定値だけ小さいときのしきい値が、消費
電力と発電量との取り得るすべての組み合わせに対応し
た物理量の中の最適値と等しい値にするものを採用する
ようにしたものである。
【0016】また請求項11の発明は、前記しきい値算
出手段が、前記蓄電装置に充電する場合に用いる蓄電装
置状態としきい値との対応関係と、前記蓄電装置から放
電する場合に用いる蓄電装置状態としきい値との対応関
係とに異ならせるようにしたものである。
【0017】また請求項12の発明は、さらに、車両の
走行状態情報に基づき、将来要求される電力を予測する
将来要求電力予測手段と、予測された将来要求電力に応
じて前記しきい値を補正するしきい値補正手段とを備え
るようにしたものである。
【0018】また請求項13の発明は、前記将来要求電
力予測手段が、車両運転状態、補機運転状態又は道路状
態に基づいて将来要求される電力を予測するようにした
ものである。
【0019】また請求項14の発明は、さらに、前記蓄
電装置の温度状態を検出する蓄電装置温度検出手段と、
検出された蓄電装置の温度状態に応じて前記しきい値を
補正するしきい値補正手段とを備えるようにしたもので
ある。
【0020】また請求項15の発明は、前記しきい値補
正手段が、前記蓄電装置の温度状態があらかじめ定めら
れた第1の温度よりも高いか、若しくはあらかじめ定め
られた第2の温度よりも低い場合には、動作モード切替
しきい値を充電がされにくいように補正するようにした
ものである。
【0021】また請求項16の発明は、前記蓄電装置状
態検出手段が、前記蓄電装置のSOCを検出するようにし
たものである。
【0022】また請求項17の発明は、前記蓄電装置状
態検出手段が、前記蓄電装置の端子間電圧を検出するよ
うにしたものである。
【0023】また請求項18の発明は、前記蓄電装置の
内部抵抗値を検出するようにしたものである。
【0024】請求項19の発明は、内燃機関と電動機と
蓄電装置、及び変速機を備え、前記内燃機関と前記電動
機の少なくとも一方の動力を前記変速機を介して出力軸
に伝達するハイブリッド車を制御するハイブリッド車の
制御装置において、車速を検出する車速検出手段と、ア
クセルペダルの踏み込み量を検出するアクセル踏み込み
量検出手段と、前記車速検出値と前記アクセルペダル踏
み込み量検出値に基づいて、出力軸仕事率を算出する出
力軸仕事率算出手段と、前記蓄電装置の充電時及び放電
時におけるエネルギ効率あるいはそれに相当する蓄電装
置状態を算出する蓄電装置状態算出手段と、変速比に対
する伝達効率特性から、前記伝達効率を算出する変速機
伝達効率算出手段と、前記内燃機関の燃料消費率特性と
前記変速機の伝達効率を考慮して、前記出力軸仕事率の
実現に必要な必要仕事率を内燃機関において発生した場
合に、前記出力軸仕事率の単位量当たりの内燃機関に関
する所定の物理量(つまり、必要仕事率発生時有効仕事
率当たり物理量)を算出する必要仕事率発生時有効仕事
率当たり物理量算出手段と、前記内燃機関と前記電動機
の動作モードを選択するための前記必要仕事率発生時有
効仕事率当たり物理量と同一単位のしきい値を設定する
しきい値算出手段と、前記必要仕事率発生時有効仕事率
当たり物理量が前記しきい値に対して望ましい状態にあ
るかを判断する状態判断手段と、前記必要仕事率と単位
仕事率当たりの内燃機関に関する所定の物理量を最小と
する前記内燃機関の動作点における最小燃料消費仕事率
との大小比較をする仕事率比較手段と、前記状態判断結
果と前記仕事率比較結果とに基づいて、前記内燃機関と
前記電動機の動作モードを選択する動作モード選択手段
と、前記必要仕事率に対して等しいかそれ以上となる仕
事率を前記内燃機関で発生した場合の、前記出力軸仕事
率と余剰分の仕事率から前記蓄電装置に充電した電力を
将来放電したときに利用できる電力の発生に用いられた
仕事率との和(つまり、有効仕事率)の単位量当たりの
前記内燃機関に関する所定の物理量(つまり、有効仕事
率当たり物理量)を種々の前記必要仕事率と種々の前記
内燃機関の仕事率に対して算出する有効仕事率当たり物
理量算出手段と、前記動作モードに基づいて、(1)電
動機により走行する場合には、変速機の伝達効率を考慮
して前記出力軸仕事率を実現するための前記電動機のト
ルクと回転数、及び前記変速機の変速比を算出し、
(2)内燃機関又は内燃機関及び電動機により走行する
場合には、前記有効仕事率当たり物理量算出手段に基づ
いて、前記しきい値と等しい有効仕事率当たり物理量と
なる内燃機関の仕事率を算出し、前記出力軸仕事率と前
記内燃機関の仕事率の双方を満たす前記内燃機関のトル
クと回転数、前記電動機のトルクと回転数、及び前記変
速機の変速比を算出する目標ユニット動作点算出手段と
を備えたものである。
【0025】請求項20の発明は、前記有効仕事率当た
り物理量を、前記内燃機関における有効仕事率当たりの
燃料消費量としたものである。
【0026】請求項21の発明は、前記有効仕事率当た
り物理量を、前記内燃機関における有効仕事率当たりの
排出を制限したい排出ガス成分量としたものである。
【0027】請求項22の発明は、前記動作モード選択
手段が、(1)前記状態判断手段において前記必要仕事
率発生時有効仕事率当たり物理量が前記しきい値よりも
望ましくない状態であると判断され、かつ、前記仕事率
比較手段において前記必要仕事率が前記最小燃料消費仕
事率よりも小さいと判断された場合には、前記出力軸仕
事率を満たす仕事率を前記電動機において発生する第1
の動作モードを選択し、(2)前記状態判断手段におい
て前記必要仕事率発生時有効仕事率当たり物理量が前記
しきい値よりも望ましい状態であると判断された場合に
は、前記必要仕事率に対してそれ以上となる仕事率を内
燃機関において発生させ、余剰分の仕事率により発電し
蓄電装置に充電する第2の動作モードを選択し、(3)
前記状態判断手段において前記必要仕事率発生時有効仕
事率当たり物理量が前記しきい値よりも望ましくない状
態であると判断され、かつ、前記仕事率比較手段におい
て前記必要仕事率が前記最小燃料消費仕事率よりも大き
いと判断された場合には、前記しきい値以下となる最大
の前記必要仕事率を前記内燃機関において発生し、前記
必要仕事率に対して不足する仕事率を前記電動機におい
て発生する第3の動作モードを選択し、(4)前記仕事
率比較手段において前記必要仕事率発生時有効仕事率当
たり物理量と前記しきい値が一致する場合には、前記必
要仕事率を内燃機関において発生する第4の動作モード
を選択するようにしたものである。
【0028】請求項23の発明は、前記目標ユニット動
作点算出手段が、(1)前記動作モード選択手段におい
て第1の動作モードが選択された場合には、前記電動機
のエネルギ変換効率と前記変速機の伝達効率から、前記
出力軸仕事率を最小電力で賄う前記電動機のトルクと回
転数、及び前記変速機の変速比を算出し、(2)前記動
作モード選択手段において第2の動作モードが選択され
た場合には、前記必要仕事率発生時有効仕事率当たり物
理量算出手段を用いて、前記必要仕事率及び前記しきい
値に基づいて、前記しきい値と等しい前記必要仕事率発
生時有効仕事率当たり物理量となる前記内燃機関の仕事
率から対応する前記内燃機関のトルクと回転数、前記電
動機のトルクと回転数、及び前記変速機の変速比を算出
し、(3)前記動作モード選択手段において第3の動作
モードが選択された場合には、前記必要仕事率発生時有
効仕事率当たり物理量算出手段を用いて、前記しきい値
から前記しきい値以下となる最大の前記必要仕事率に対
応する前記内燃機関のトルクと回転数、及び前記変速機
の変速比と、前記必要仕事率に対して不足する仕事率を
前記電動機において発生する際の前記電動機のトルクと
回転数を算出し、(4)前記動作モード選択手段におい
て第4の動作モードが選択された場合には、前記必要仕
事率発生時有効仕事率当たり物理量算出手段を用いて、
前記必要仕事率及び前記しきい値から、前記しきい値と
等しい前記必要仕事率発生時有効仕事率当たり物理量と
なる内燃機関の仕事率を算出し、対応する前記内燃機関
のトルクと回転数、前記電動機のトルクと回転数、及び
前記変速機の変速比を算出するようにしたものである。
【0029】請求項24の発明は、前記必要仕事率利発
生時有効仕事率当たり物理量算出手段が、前記内燃機関
の燃料消費率特性と前記電動機のエネルギ変換効率、及
び前記変速機の伝達効率を考慮して、前記内燃機関に関
する所定の物理量を最小とするよう算出された前記内燃
機関のトルクと回転数、前記電動機のトルクと回転数、
及び前記変速機の変速比を用いるようにしたものであ
る。
【0030】請求項25の発明は、原動機と発電機ある
いは燃料電池から構成される発電装置と、走行用の電動
機と、前記発電装置で発生した発電電力と前記電動機の
回生電力とを蓄積する蓄電装置とを備え、前記原動機と
前記電動機との少なくとも一方の駆動力により走行する
ハイブリッド車を制御するハイブリッド車の制御装置に
おいて、ドライバーの要求する駆動力に応じた駆動仕事
率を実現するために必要な前記発電装置の仕事率と補機
類の動作に必要な補機仕事率とに基づいて、走行に必要
な必要仕事率を算出する必要仕事率算出手段と、前記必
要仕事率を前記発電装置で発生した場合の、前記原動機
あるいは燃料電池に関する単位仕事率当たりの所定の物
理量(つまり、単位仕事率当たり物理量)を算出する単
位仕事率当たり物理量算出手段と、前記発電装置、蓄電
装置及び電動機の動作モードを選択するための比較基準
値となる、前記単位仕事率当たり物理量と同一単位のし
きい値を算出するしきい値算出手段と、前記しきい値と
単位仕事率当たり物理量とを比較し、その結果に応じて
前記発電装置、蓄電装置及び電動機の動作モードを選択
する動作モード選択手段と、前記しきい値以下となる前
記発電装置の動作点を算出する動作点算出手段とを備
え、前記動作点算出手段が、前記蓄電装置の充電状態を
検出する充電状態検出手段と、前記充電状態検出手段に
よる充電状態検出値に基づいて、前記蓄電装置の充電状
態と充電量とに対応した充電効率を算出する充電効率算
出手段と、前記発電装置のエネルギ変換効率と前記充電
効率とに基づいて、前記必要仕事率以上となる仕事率を
前記発電装置で発生した場合の前記駆動仕事率及び補機
仕事率、並びに余剰分の仕事率を用いて前記蓄電装置に
充電される仕事率の和(つまり、有効仕事率)の単位仕
事率当たりの前記発電装置に関する所定の物理量(つま
り、有効仕事率当たり物理量)を種々の前記必要仕事率
と種々の前記原動機あるいは前記燃料電池の仕事率につ
いて充電状態毎に算出する有効仕事率当たり物理量算出
手段とを有して成るものである。
【0031】請求項26の発明は、内燃機関と、走行用
の電動機と、前記電動機の発電電力と回生電力とを蓄積
する蓄電装置と、変速機を備え、前記内燃機関と電動機
との少なくとも一方の動力を前記変速機を介して出力軸
に伝達するハイブリッド車を制御するハイブリッド車の
制御装置において、ドライバーの要求する駆動力に応じ
た駆動仕事率を実現するために必要な前記内燃機関の仕
事率と補機類の動作に必要な補機仕事率とに基づいて、
走行に必要な必要仕事率を算出する必要仕事率算出手段
と、前記必要仕事率を前記内燃機関で発生した場合の、
前記内燃機関に関する単位仕事率当たりの所定の物理量
(つまり、単位仕事率当たり物理量)を算出する単位仕
事率当たり物理量算出手段と、前記内燃機関、蓄電装置
及び電動機の動作モードを選択するための比較基準値と
なる、前記単位仕事率当たり物理量と同一単位のしきい
値を算出するしきい値算出手段と、前記しきい値と単位
仕事率当たり物理量とを比較し、その結果に応じて前記
内燃機関、蓄電装置及び電動機の動作モードを選択する
動作モード選択手段と、前記しきい値以下となる前記内
燃機関の動作点を算出する動作点算出手段とを備え、前
記動作点算出手段が、前記蓄電装置の充電状態を検出す
る充電状態検出手段と、前記充電状態検出手段による充
電状態検出値に基づいて、前記蓄電装置の充電状態と充
電量とに対応した充電効率を算出する充電効率算出手段
と、前記変速機の変速比に対応した伝達効率を算出する
伝達効率算出手段と、前記内燃機関のエネルギ変換効率
と前記充電効率及び伝達効率とに基づいて、前記必要仕
事率以上となる仕事率を前記内燃機関で発生した場合の
前記駆動仕事率及び補機仕事率、並びに余剰分の仕事率
を用いて前記蓄電装置に充電される電力の和(つまり、
有効仕事率)の単位仕事率当たりの前記原動機に関する
所定の物理量(つまり、有効仕事率当たり物理量)を、
種々の前記必要仕事率と種々の前記原動機の仕事率とに
ついて充電状態毎に算出する有効仕事率当たり物理量算
出手段とを有して成るものである。
【0032】請求項27の発明は、前記しきい値算出手
段が、前記発電装置又は内燃機関の動作モードを選択す
るための前記単位仕事率当たり物理量と同一単位のしき
い値を前記充電状態検出値に対応させて算出し、その対
応関係は前記充電状態検出値が前記蓄電装置の利用可能
範囲の上限に近づくほど、発電時の前記単位仕事率当た
り物理量がより良好となるようにしきい値を変化させ、
前記充電状態検出値が前記蓄電装置の利用可能範囲の下
限に近づくほど、前記単位仕事率当たり物理量が良好で
はなくても発電するようにしきい値を変化させるもので
ある。
【0033】請求項28の発明は、前記しきい値算出手
段が、所定時間内に前記動作モードの切替があったこと
を検出する動作モード切替検出手段と、前記動作モード
の切替を検出した場合に出力するしきい値にヒステリシ
スを設けるヒステリシス設定手段とを備えたものであ
る。
【0034】請求項29の発明は、前記単位仕事率当た
り物理量を、前記原動機あるいは燃料電池、又は内燃機
関における前記単位仕事率当たりの燃料消費量としたも
のである。
【0035】請求項30の発明は、前記単位仕事率当た
り物理量を、前記原動機あるいは燃料電池、又は内燃機
関における前記単位仕事率当たりの排出を制限したい排
出ガス成分量としたものである。
【0036】請求項31の発明は、車両走行用の電動機
と、燃料を使用して発電を行う発電装置と、前記発電装
置で発生した発電電力や車両の減速時に前記電動機が発
生する回生電力を蓄電する蓄電装置とを搭載するハイブ
リッド車を制御するハイブリッド車の制御装置におい
て、現在の車両の消費電力を算出する消費電力算出手段
と、前記蓄電装置の充電状態に基づいて、前記発電装置
と前記蓄電装置との動作モードを選択するためのしきい
値を算出するしきい値算出手段と、前記発電装置で消費
電力と等しい電力を発生させる場合の単位有効電力当た
り燃料消費率を示すダイレクト配電時有効燃料消費率曲
線と前記しきい値と前記消費電力算出手段で求めた現在
の消費電力とに基づいて、前記発電装置と前記蓄電装置
との動作モードを選択する動作モード選択手段と、前記
発電装置で消費電力より大きい電力を発生させる場合の
単位有効電力当たり燃料消費率を示す余剰電力充電時有
効燃料消費率曲線と前記ダイレクト配電時有効燃料消費
率曲線と前記しきい値と前記消費電力算出手段で求めた
現在の消費電力と前記動作モード選択手段で選択した動
作モードとに基づいて、前記発電装置の目標発電電力を
算出する目標発電電力算出手段とを備えたものである。
【0037】
【発明の効果】請求項1〜3の発明によれば、消費電力
算出手段により現在の走行や補機類の消費電力を算出
し、蓄電池状態算出手段により蓄電装置の充電時及び放
電時におけるエネルギの変換効率及びそれに相当する蓄
電装置状態を算出する。そしてこの蓄電装置状態に基づ
き、物理量算出手段により消費電力に対して等しいかあ
るいは余剰となる発電を行う場合における有効電力当た
り物理量を種々の消費電力と種々の発電電力に対して算
出し、しきい値算出手段によって発電装置と蓄電装置と
の動作モードを選択するために有効電力当たり物理量と
同一単位のしきい値を求める。そして動作モード選択手
段がこのしきい値と消費電力に対応する有効電力当たり
物理量との比較に基づき、発電装置と蓄電装置の動作モ
ードを選択し、目標発電電力算出手段がしきい値と有効
電力当たり物理量から発電装置に対する目標発電電力を
算出する。こうして、走行用電動機に電力を供給する際
の発電装置と蓄電装置の動作モードや発電装置での目標
発電電力を決定することにより、発電装置に関する所定
の物理量を従来と比較して増加あるいは低減することが
できる。
【0038】請求項4の発明によれば、有効電力当たり
物理量として、内燃機関又は燃料電池における有効電力
当たりの燃料消費量を採用することにより、電気エネル
ギに対する燃料消費量の低減が図れる。
【0039】請求項5の発明によれば、有効電力当たり
物理量として、内燃機関又は燃料電池における有効電力
当たりの排出ガス量を採用することにより、電気エネル
ギに対する排出ガス量を低減することができる。
【0040】請求項6の発明によれば、消費電力が発電
装置の最高発電効率点で発電できる電力よりも小さく、
かつ消費電力に対応する有効電力当たり物理量がしきい
値よりも望ましくない状態である場合には、消費電力と
同量の電力を蓄電装置から供給する第1の動作モードを
選択し、消費電力に対応する有効電力当たり物理量がし
きい値よりも望ましい状態である場合には、しきい値と
等しい有効電力当たり物理量となる電力を発電装置によ
り発電し、消費電力に対して余剰となった電力を蓄電装
置に蓄電する第2の動作モードを選択し、消費電力が発
電装置の最高発電効率点で発電できる電力以上であり、
かつ消費電力に対応する有効電力当たり物理量がしきい
値よりも望ましくない状態である場合には、しきい値以
下となる最大電力を発電装置により発電し、消費電力に
対して不足する電力を蓄電装置から供給する第3の動作
モードを選択し、消費電力に対応する有効電力当たり物
理量としきい値が一致する場合には、発電装置により消
費電力と同量の電力を発電する第4の動作モードを選択
することにより、システム全体として燃料消費の高度な
効率化が図れる。
【0041】請求項7の発明によれば、(1)動作モー
ド選択手段において第1の動作モードが選択された場合
には目標発電電力を0とし、(2)動作モード選択手段
において第2の動作モードが選択された場合には、有効
電力当たり物理量算出手段においてしきい値と等しい有
効電力当たり物理量となる発電電力を検索して目標発電
電力とし、(3)動作モード選択手段において第3の動
作モードが選択された場合には、有効電力当たり物理量
算出手段においてしきい値以下の有効電力当たり物理量
となる最大電力を検索して目標発電電力とし、(4)動
作モード選択手段において第4の動作モードが選択され
た場合には、消費電力と同量の電力を目標発電電力とす
るので、これらで設定された目標発電電力の発電を行う
ことによってシステム全体として燃料消費の高度な効率
化が図れる。
【0042】請求項8の発明によれば、対象とする物理
量に関するしきい値を蓄電装置状態に対応させて算出す
るものとし、その対応関係には蓄電装置状態が蓄電装置
の利用可能範囲の条件に近づくほど発電時の物理量がよ
り良好となるようにしきい値を変化させ、蓄電装置状態
が利用可能範囲の下限に近づくほど物理量が良好ではな
くても発電するようにしきい値を変化させる関数関係を
採用することにより、効率が最も良好な状態の近くで可
能な限り大量の充電を行い、この充電により蓄積されて
いる蓄電装置の電力を放電・消費させることができ、全
体としてみた場合の燃料消費効率を高めることができ、
また蓄電装置状態が利用可能範囲の下限に近づき、物理
量が良好でない場合には必要最小限度の充電を行うこと
により蓄電装置が損傷するのを防止することができる。
【0043】請求項9の発明によれば、対象とする物理
量に関するしきい値と蓄電装置状態との関係には、蓄電
装置状態の利用可能な範囲内での最小値でのしきい値
が、消費電力が最小の時に余剰電力を発生させた場合の
物理量の最適値と等しい値にし、蓄電装置状態の利用可
能な範囲内での最大値でのしきい値が、消費電力と発電
量との取り得るすべての組み合わせに対応した物理量の
中の最適値と等しい値にするものを採用することによ
り、しきい値が変化する範囲と、蓄電装置への充電も考
慮した、取り得る消費電力それぞれの最適値の変化範囲
とを対応させ、効率が良い運転状態で充電が不足するの
を避け、また効率が悪い運転状態で不要に充電するのを
避け、燃料消費率のいっそうの向上が図れる。
【0044】請求項10の発明によれば、対象とする物
理量に関するしきい値と蓄電装置状態との対応関係に
は、蓄電装置状態の利用可能な範囲内での最小値より第
1の所定値だけ大きいときのしきい値を、消費電力が最
小のときに余剰電力を発生させた場合の物理量の最適値
と等しい値にし、蓄電装置状態の利用可能な範囲内での
最大値より第2の所定値だけ小さいときのしきい値を、
消費電力と発電量との取り得るすべての組み合わせに対
応した物理量の中の最適値と等しい値にすることによ
り、蓄電装置の充電状態が上限に達したために回生制動
によるエネルギを回収できなくなるのを避けることがで
き、また極端に効率の悪い状態で発電する問題も避ける
ことができる。
【0045】請求項11の発明によれば、蓄電装置に充
電する場合に用いる蓄電装置状態としきい値との対応関
係と、蓄電装置から放電する場合に用いる蓄電装置状態
としきい値との対応関係とに異なった種類のものを用い
ることにより、ある一定のしきい値付近で充放電を繰り
返して頻繁に発電装置の動作点が変化する問題を避ける
ことができ、その結果、ドライバーに違和感を与えるこ
とを避けることができ、また蓄電装置の劣化が早まるの
を防ぐことができる。
【0046】請求項12及び13の発明によれば、車両
運転状態、補機運転状態又は道路状態のような車両の走
行状態情報に基づいて将来要求される電力を予測し、予
測された将来要求電力に応じてしきい値を補正すること
により、的確な動作モードの選択ができ、また充放電時
の損失電力の低減が図れる。また蓄電電力を有効に消費
できないという問題の発生も避けることができる。
【0047】請求項14及び15の発明によれば、蓄電
装置の温度状態に応じてしきい値を補正することによ
り、蓄電装置温度が充放電効率の低い領域にある場合に
は充放電量を減らし、蓄電装置温度が充放電効率の高い
領域にある場合には充放電量を増やすことができ、的確
な動作状態の選択と、充放電時の損失電力の低減が図れ
る。
【0048】請求項16の発明によれば、蓄電装置状態
検出手段が蓄電装置の状態としてそのSOCを検出するよ
うにしたので、蓄電装置の状態を正確に判定して充放電
制御することができる。
【0049】請求項17の発明によれば、蓄電装置状態
検出手段が蓄電装置の状態としてその端子間電圧を検出
するようにしたので、簡易な構成で蓄電装置の状態を判
定して充放電制御することができる。
【0050】請求項18の発明によれば、蓄電装置状態
検出手段が蓄電装置の状態としてその内部抵抗値を検出
するようにしたので、簡易な構成で蓄電装置の状態を判
定して充放電制御することができる。
【0051】請求項19の発明によれば、内燃機関、電
動機、及び変速機のエネルギ変換効率を考慮に入れて算
出された出力軸における仕事率と、内燃機関、電動機、
及び蓄電装置のエネルギ変換効率を考慮し発電した電力
を蓄電装置にいったん充電し、さらに将来放電する際に
消費できる電力の発電に用いられた内燃機関の仕事率と
の和に対する有効仕事率当たりの内燃機関に関する所定
の物理量としきい値とを比較し、走行時の内燃機関と電
動機の動作モードや内燃機関と電動機及び、変速機の動
作点を決定するため、従来例と比較して内燃機関に関す
る所定の物理量を好適にすることができる。
【0052】請求項20の発明によれば、有効仕事率当
たり物理量を内燃機関における仕事率当たりの燃料消費
量とし、内燃機関の仕事率に対する燃料消費量を従来と
比較して低減することができる。
【0053】請求項21の発明によれば、有効仕事率当
たりの物理量を内燃機関における仕事率当たりの制限し
たい排出ガス成分とするため、内燃機関の仕事率に対す
る排出ガス成分を従来と比較して低減することができ
る。
【0054】請求項22の発明によれば、必要仕事率に
対応する有効仕事率当たりの物理量としきい値とを比較
することによって、しきい値と比較して同等あるいはよ
り好適となるような動作モードを選択することができ
る。
【0055】具体的に、第1の動作モードにおいては、
出力軸仕事率を電動機により発生するため、内燃機関に
おいてしきい値に対して効率が低くなる運転を行わず、
その際の有効仕事率当たり物理量はしきい値に対してよ
り好適となる。第2の動作モードにおいては、内燃機関
にてしきい値に対して効率が等しいかあるいは効率が高
い運転を行い、必要仕事率に対してそれ以上となる内燃
機関の仕事率を発生し、その余剰となる内燃機関の仕事
率により発電し蓄電装置に充電しておくことにより、第
1,3の動作モードのような内燃機関にてしきい値に対
して効率が低くなる状態においては運転を行わず、この
第2の動作モードで効率良く充電された電力を用いて電
動機で走行することができる。さらに第3の動作モード
においては、内燃機関にてしきい値以下となる最大の必
要仕事率となるように内燃機関の仕事率を効率良く発生
し、必要仕事率に対して不足する仕事率は電動機により
発生するため、その際の有効仕事率当たり物理量はしき
い値と同等になり、また比較的高負荷時において必要仕
事率をすべて電動機により発生した場合に比べ、蓄電装
置から一度に大量の電力を放電することがなく、蓄電装
置の急激な温度上昇や性能劣化を抑制することができ、
さらに容量の小型化が可能となる。そして第4の動作モ
ードにおいては、必要仕事率を内燃機関において発生
し、しきい値と同等の効率で走行できる。
【0056】請求項23の発明によれば、第1〜第4の
うちの選択された動作モードに基づき、有効仕事率当た
り物理量がしきい値と同等あるいはより好適となる、内
燃機関のトルクと回転数、電動機のトルクと回転数、及
び変速機の変速比を算出することができる。
【0057】請求項24の発明によれば、有効仕事率当
たり物理量を算出する際に用いる内燃機関、電動機、及
び変速機の動作点を、種々の必要仕事率と種々の内燃機
関の仕事率において、ドライバーの要求する駆動力と内
燃機関の仕事率とを内燃機関に関する所定の物理量が最
小になるよう算出したため、変速機において実現可能な
変速比幅内において最良燃費となる動作点を得ることが
できる。また、有効仕事率当たり物理量に基づいて算出
される動作モードや内燃機関、電動機、及び変速機の動
作点を、内燃機関に関する所定の物理量をより好適なも
のとすることができる。
【0058】請求項25の発明によれば、原動機と発電
機あるいは燃料電池から構成される発電装置と、この発
電装置で発生した発電電力や減速時における回生電力を
蓄積する蓄電装置と、走行用の電動機とを備え、原動機
と電動機の少なくとも一方の駆動力により走行するハイ
ブリッド車にあって、充電状態検出値と充電量に応じて
変化する蓄電装置のエネルギ変換効率、発電装置や電動
機のエネルギ変換効率を考慮して算出された有効仕事率
当たり物理量としきい値とを比較することにより、従来
と比較して実際の走行状況に適した発電装置、蓄電装置
及び電動機の動作モードや発電装置の動作点を決定する
ことができる。
【0059】請求項26の発明によれば、内燃機関と、
走行用の電動機と、電動機の発電電力や減速時における
回生電力を蓄積する蓄電装置と、変速機とを備え、内燃
機関と電動機の少なくとも一方の駆動力により走行する
ハイブリッド車において、充電状態検出値と充電量に応
じて変化する蓄電装置のエネルギ変換効率、内燃機関や
電動機のエネルギ変換効率、変速機の伝達効率を考慮し
て算出された有効仕事率当たり物理量としきい値を比較
することにより、従来と比較して実際の走行状態に適し
た内燃機関、蓄電装置及び電動機の動作モードや内燃機
関、電動機及び変速機の動作点を決定することができ
る。
【0060】請求項27の発明によれば、利用可能な充
電状態の上限付近では、発電時の原動機に関する所定の
物理量がより良好となるようなしきい値をとる構成とし
たので、効率が最も良好に近い付近でできるだけ多くの
充電が行われ、かつ十分に蓄電されている電力をできる
だけ放電するので、効率が良い運転状態で充電が不足す
るという問題点を解決できる。一方、利用可能な充電状
態の下限付近では、原動機に関する所定の物理量が良好
でない状態でも必要最低限の充電を行えるようしきい値
をとる構成としたので、効率が悪い運転状態で不要に充
電することを防げる。
【0061】請求項28の発明によれば、しきい値に対
してヒステリシスを設けることにより、発電装置の動作
モードが頻繁に切替わるために発生する運転性の悪化を
抑制することができる。
【0062】請求項29の発明によれば、単位仕事率当
たり物理量を原動機あるいは燃料電池における仕事率当
たりの燃料消費量とするため、燃料消費量を従来と比較
して低減することができる。
【0063】請求項30の発明によれば、単位仕事率当
たり物理量を原動機あるいは燃料電池における仕事率当
たりの制限したい排出ガス成分量とするため、制限した
い排出ガス成分量を従来と比較して低減することができ
る。
【0064】請求項31の発明によれば、蓄電装置の充
電状態に基づいて、発電装置と蓄電装置との動作モード
を選択するためのしきい値を算出し、動作モード選択手
段で、発電装置で消費電力と等しい電力を発生させる場
合の単位有効電力当たり燃料消費率を示すダイレクト配
電時有効燃料消費率曲線と動作モード選択のためのしき
い値と現在の消費電力とに基づいて、発電装置と蓄電装
置との動作モードを選択する。そして、発電装置で消費
電力より大きい電力を発生させる場合の単位有効電力当
たり燃料消費率を示す余剰電力充電時有効燃料消費率曲
線とダイレクト配電時有効燃料消費率曲線と動作モード
選択のためのしきい値と現在の消費電力と動作モード選
択手段で選択した動作モードとに基づいて、発電装置の
目標発電電力を算出する。こうして、走行用電動機に電
力を供給する際の発電装置と蓄電装置の動作モードや発
電装置での目標発電電力を決定することにより、発電装
置に関する所定の物理量を従来と比較して増加あるいは
低減することができる。
【0065】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を図に
基づいて詳説する。図1は本発明の第1の実施の形態の
構成を示している。内燃機関1は、発電機2を駆動して
電力を発生させる。なお、発電装置として燃料電池が採
用されることもあるが、以下では、内燃機関1と発電機
2を発電装置として採用した場合について説明する。
【0066】発電機2により発電された電力は電動機3
を駆動し、タイヤ4を介して駆動力を路面に伝え、車両
を走行させる。この発電機2で発電された電力が電動機
3で消費される電力よりも大きい場合は、余剰電力とし
て蓄電装置5に蓄えられる。発電機2で発電された電力
が電動機3で消費される電力よりも小さい場合は、不足
分の電力が蓄電装置5から放電され、電動機3に供給さ
れる。
【0067】配電コントローラ6は、図示していないド
ライバーのアクセル操作や、車速センサからの車速信号
に基づいて、内燃機関1の運転状態、発電機2の運転状
態、電動機3の運転状態それぞれをどうすべきか判断
し、その判断結果とアクセル操作を介したドライバーか
らの要求に応えるべく、内燃機関1に対する指令値、発
電機2に対する指令値、電動機3に対する指令値を生成
する。
【0068】内燃機関コントローラ7は配電コントロー
ラ6からの指令値(例えば、要求出力)を実現するため
に内燃機関1を制御する。発電機コントローラ8は、配
電コントローラ6からの指令値(例えば、要求発電量)
を実現するために発電機2を制御する。そして電動機コ
ントローラ9は配電コントローラ6からの指令値(例え
ば、要求駆動力)を実現するために電動機3を制御す
る。
【0069】次に、図2を参照して、配電コントローラ
6の構成と動作を説明する。配電コントローラ6には、
図示していない車載の各種のセンサ群からアクセルペダ
ル操作量、スロットル開度、内燃機関回転数、車速、電
動機駆動電流、電動機回転数、発電機駆動電流、発電機
回転数、補機類負荷などの車両状態を示す物理量や物理
量に相当する換算量が入力されている。
【0070】この配電コントローラ6の消費電力算出部
20は、例えば車速とその時のアクセルペダル操作量か
らドライバーの要求駆動力を求め、さらに補機類の運転
状態(エアコン、ラジエターファン、リアデフォッガー
等)、電動機効率及びインバータ効率を考慮して、現在
必要な消費電力を算出する。
【0071】配電コントローラ6の蓄電装置状態算出部
21は、例えば蓄電装置5に出入りする電流とその時々
の端子間電圧とから蓄電装置5に出入りする電力を求
め、蓄電装置5の充電状態SOC(State Of Charge)を推
定し、蓄電装置5に設置されている図外の温度センサか
ら蓄電装置温度を検出し、あらかじめ測定された蓄電装
置特性に基づいて、SOCと蓄電装置温度から蓄電装置5
に電気エネルギを充電する時のエネルギ変換効率(充電
効率)と蓄電装置5から電気エネルギを取り出す時のエ
ネルギ変換効率(放電効率)を算出する。
【0072】配電コントローラ6のしきい値算出部22
は、内燃機関に関する評価基準となる物理量を算出する
ものであり、例えば、エネルギ利用効率を高めたければ
単位エネルギ当たりの燃料消費量やそれに対応した値を
物理量として算出し、排出ガスを最小にしたければ、単
位エネルギ当たりの排出ガス量が選ばれる。また、発電
装置が燃料電池の場合には、同様の考えで燃料電池に関
する物理量を選択する。
【0073】なお、以下、説明を簡明にするために、燃
料消費量の最小化を目指して制御する場合について説明
する。この場合には、しきい値算出部22で求められる
しきい値は、例えば、有効に利用できる出力の単位出力
を生成するために消費される燃料量([cc/J]:以下、
「有効燃料消費率」と称する)で示される。ここで有効
に利用できる出力とは、電動機3に与えられる正味エネ
ルギを指しており、発電電力が直接に電動機3を駆動す
る分は、図14に示したような内燃機関1の燃料消費率
特性と発電機2の発電効率から求められる。また、蓄電
装置5に蓄電される分に関しては、内燃機関1の燃料消
費率特性と発電機2の発電効率、及び、蓄電装置5への
充電効率と蓄電装置5からの放電効率を考慮して求めら
れる。なお、厳密にいえば、充電効率と放電効率は異な
り、放電時の効率の正確な値はその際の電流値による
が、例えば、放電効率を平均的な放電効率で代用した
り、充放電効率をひとまとめにして平均的な固定値を用
いたりする。
【0074】有効電力当たり物理量算出部25は、消費
電力算出部20で求められる消費電力と蓄電装置状態算
出部21で算出された充電効率、放電効率に基づいて発
電装置において発電した場合の有効電力当たり物理量を
算出する(なお、本実施の形態では、有効燃料消費率を
算出することにしている)。この有効電力当たり物理量
の算出には、あらかじめマップデータを求めておき、そ
れを利用するようにしてもよい。
【0075】配電コントローラ6における動作モード選
択部23は、しきい値算出部22で得られたしきい値
と、有効電力当たり物理量算出部25において算出した
有効燃料消費率とに基づいて内燃機関1、発電機2、電
動機3の運転/停止を判断し、その結果に基づいて内燃
機関コントローラ7、発電機コントローラ8、電動機コ
ントローラ9に対して運転状態指令を出力する。
【0076】配電コントローラ6における目標発電電力
算出部24は、しきい値算出部22で得られたしきい値
と、消費電力算出部20で得られた消費電力と、動作モ
ード選択部23で得られた内燃機関1、発電機2、電動
機3それぞれの運転/停止の判断結果と、有効電力当た
り物理量算出部25で得られた有効燃料消費率とから、
内燃機関1、発電機2、電動機3それぞれの目標動作点
を算出し、その結果を内燃機関コントローラ7、発電機
コントローラ8、電動機コントローラ9に対して出力す
る。
【0077】次に、動作モード選択部23の詳しい機能
について、図3を参照して説明する。図3には、消費電
力と等しい電力を発電装置により発電(以下、「ダイレ
クト配電」と称する)した場合の有効燃料消費率を示し
た曲線C1と、しきい値を示す一点鎖線C2が示してあ
る。これらの曲線C1,C2の交点はA,Bとしてあ
る。しきい値C2は、しきい値算出部22によって算出
されたものである。この制御装置では、このしきい値C
2以下の有効燃料消費率となる発電を行うように発電装
置(内燃機関1と発電機2)と蓄電装置5の動作モード
や発電装置における目標発電電力を設定する。
【0078】<領域I>:消費電力がA[kW]未満(領域
I)の場合には、有効燃料消費率を示した曲線C1がし
きい値C2よりも大きいため発電は行わず、蓄電装置5
に蓄積されている電力を放電して電動機3を駆動して走
行する。この場合には、内燃機関1は停止、発電機2は
停止、蓄電装置5は放電というモードの制御になる。
【0079】<領域II>:消費電力がA[kW]以上、かつ
B[kW]以下の場合には、有効燃料消費率を示した曲線C
1がしきい値C2以下となるので、蓄電装置5の充電を
行う。この領域では、有効燃料消費率がしきい値に対し
て余裕があるので、内燃機関の出力を高くし、車両の駆
動に必要な電力以上の余剰出力で発電し、蓄電装置5に
その余剰電力を充電する。
【0080】ここで内燃機関1の出力を余分に高くし、
蓄電装置5に電力を蓄電する理由は、しきい値よりも大
きな有効燃料消費率となる領域においてしきい値以下で
効率良く充電した電力を用いて走行し、結果的に全体的
な燃費を向上させるためである。よって、この場合、内
燃機関1は運転、発電機2は運転、蓄電装置5は充電と
いうモードの制御になる。
【0081】<領域III>:消費電力がB[kW]を超える
場合には、有効燃料消費率を示した曲線C1がしきい値
C2よりも大きいため、しきい値C2以下で最大電力を
発生できるB[kW]を内燃機関1によって発電し、消費電
力に対して不足する電力は蓄電装置5から放電して、そ
の合計電力で電動機3を駆動する。この場合には、内燃
機関1は運転、発電機2は運転、蓄電装置5は放電とい
うモードの制御となる。また、消費電力がA[kW]未満の
場合と同様に、すべての電力を蓄電装置5からの放電で
まかなうことも考えられるが、蓄電装置5に出入りする
電力が増えることになるので、損失分も増えるため、通
常はこのような使い方は考えられない。ただし、例え
ば、後ほど回生により多くの電力を回収できることが予
測される場合などには、この限りではない。どのような
場合がそれであるかは後述する。
【0082】なお、消費電力がA[kW]の場合、又はB[k
W]に等しい場合には、曲線C1としきい値C2とは一致
するので、この場合はダイレクト配電を行う。
【0083】続いて、目標発電電力算出部24の機能に
ついて、図4〜図6を参照して説明する。図4〜図6に
は、ダイレクト配電時の有効燃料消費率曲線C1、しき
い値C2と共に、車両の走行や補機類で必要な消費電力
が所定の値である場合に、その消費電力に対して余剰と
なる発電を行い、その余剰電力を増加させた場合の有効
燃料消費率を示す曲線C3が示してある。C3の各曲線
は各消費電力について求めたもので、右側にある実線ほ
ど消費電力が大きい場合を示している。
【0084】図4に示すように、消費電力が領域Iにあ
る場合、消費電力算出部20で算出された消費電力は蓄
電装置5から放電され、電動機3と補機類を駆動する電
力となる。
【0085】図5は、消費電力が領域IIにある場合を示
している。この場合は、消費電力算出部20で算出され
た消費電力をダイレクト配電で供給しても、有効燃料消
費率はしきい値よりも小さい。例えば、領域II内にある
点をCとすると、このC点において、ダイレクト配電す
ることも考えられる。しかしながら、ダイレクト配電し
た場合に、しきい値よりも大きな有効燃料消費率となる
領域においては、蓄電装置5から供給する電力により消
費電力をまかない燃費を向上させたいため、しきい値以
下となる領域においてできるだけ効率良く蓄電装置5に
充電することが望ましい。そこで、内燃機関1の出力を
大きく(=Pd)して有効燃料消費率がしきい値と等しく
なるように、図中D点で発電を行うとする。このD点で
の発電電力とC点における消費電力との差である余剰電
力(=発電電力Pd−消費電力Pn(走行や補機類で消費し
た電力))は、蓄電装置5に入力される。
【0086】ここで、D点で発電した場合の、蓄電装置
5に回収される以前の電力(内燃機関1と発電機2で発
生した電力)についての有効燃料消費率に着目すると、
D′点となる。これらのD点とD′点との有効燃料消費
率の差は、蓄電装置5から出入りする電力に対する電気
エネルギの損失から生じるものであり、例えば、電気エ
ネルギの損失の割合を一定とすると、余剰電力が大きく
なるほど電気エネルギの損失が大きくなる。つまり、D
点とD′点における有効燃料消費率の差が大きくなるの
である。
【0087】このときの発電電力は、あらかじめ図5の
ようなマップデータを求めておくことで算出することが
できる。これは、消費電力をパラメータとして、それに
加えられる充電電力を変化させたときの有効燃料消費率
を求め、マップ化したもの(以下、「有効燃料消費率マ
ップ」と称する)である。したがって、実際に電動機3
で消費される電力は、余剰電力×充電効率×放電効率と
なる。もちろん、マップ化しないで、あらかじめ登録し
た所定の演算式に基づく演算を制御装置のCPUに実行
させて求めるようにすることもできる。
【0088】図6は、消費電力が領域IIIにある場合を
示している。この場合は、消費電力算出部20で算出さ
れた消費電力をダイレクト配電すると、有効燃料消費率
はしきい値よりも大きくなる。したがって、発電電力は
しきい値以下となる最大電力とし、不足電力(=消費電
力Pn−発電電力Pd)を蓄電装置5から放電し、その合計
電力で電動機3と補機類を駆動する。
【0089】次に、配電コントローラ6による制御を図
7〜図13のフローチャートを用いて具体的に説明す
る。なお、これらのフローチャートに示す処理は所定周
期で繰り返し実行されるものである。
【0090】図7には、メインの処理フローが示してあ
る。ステップS1において、アクセルペダル操作量θa
[deg]、車速VSP[km/h]、電動機回転数Nm[rpm]、電動機
消費電力、発電機による発電電力、補機類負荷消費電力
Po[W]などの車両走行状態を示す信号を読み込み、ステ
ップS2において、蓄電装置5の充電状態SOC、充電効
率ηc及び放電効率ηdを算出する。ステップS3におい
て、ドライバーの要求駆動力と補機類の運転状態(例え
ば、エアコンのオン/オフ、瞬時要求駆動力など)から
現在必要な消費電力tPnを算出する。
【0091】ステップS4において、蓄電装置状態算出
部21で算出された充電効率ηc、放電効率ηdに基づ
き、有効電力当たり物理量を算出し、ステップS5にお
いて、内燃機関1と蓄電装置5の動作選択するためのし
きい値を算出する。
【0092】ステップS6において、しきい値と消費電
力及び有効電力当たり物理量に基づいて動作モードを選
択し、ステップS7において、しきい値と消費電力と動
作モードの選択結果及び有効電力当たり物理量から目標
発電電力を算出し、発電時における内燃機関1と発電機
2の動作点を算出する。
【0093】メインのフローチャートのステップS2に
おける蓄電装置状態検出処理の詳しい内容は、図8に示
すフローチャートの通りである。この処理では、ステッ
プS11において蓄電装置5に出入りする電流とその時
々の端子間電圧とから蓄電装置5の充電状態SOCを算出
し、ステップS12においてSOCと蓄電装置温度とに基
づいて充電効率ηcと放電効率ηdを算出する。なお、そ
れぞれ過去に行われた充電及び放電時における各値の平
均値を算出するようにしてもよい。
【0094】メインフローのステップS3における消費
電力算出処理の詳しい内容は、図9に示すフローチャー
トの通りである。ステップS21において、アクセルペ
ダル操作量θaと車速VSPなどのパラメータから目標駆動
トルクtTd[Nm]を算出する。この目標駆動トルクの算出
に必要なデータ(マップデータなど)はあらかじめ実験
などによって求め、配電コントローラ6の記憶装置(図
示せず)に記憶しておく。図15には目標駆動トルク算
出マップの例を示してある。アクセルペダル操作量によ
り速度−目標駆動トルク曲線(例えば、θa1)を選択
し、その曲線θa1上で車速(例えば、VSP1)から対応す
る目標駆動トルク(例えば、tTd1)を決定するのであ
る。
【0095】続いて、ステップS22において、電動機
回転数Nmと目標駆動トルクtTdから、電動機3において
電気エネルギを運動エネルギに変換する際の電動機効率
ηmを算出する。この電動機効率ηmの算出に必要なデー
タ(マップデータなど)はあらかじめ実験などによって
求め、記憶装置に記憶しておく。図16には、電動機効
率算出用のマップ例が示してある。この図中には、等電
動機効率線が示してあり、斜線を施した範囲ηmmaxは最
も電動機効率が良く、外側になるにつれて電動機効率が
悪化する。このマップデータを参照し、電動機回転数が
Nm1、であり、ステップS21で求めた目標駆動トルク
がtTd1であれば、両者の交点を通る等電動機効率線ηm1
を求めるのである。そして、続くステップS23におい
て、目標駆動トルクtTdと電動機回転数Nmと補機類負荷
電力Poに基づいて、次の数1式を用いて消費電力tPn[W]
を算出する。
【0096】
【数1】 メインフローのステップS4における有効電力当たり物
理量を算出する処理の詳しい内容は、図10に示すフロ
ーチャートの通りである。ここでの処理は図3〜図6の
曲線C1、曲線C3を求めることに相当する。具体的に
は、まず消費電力に余剰電力を加算して総発電電力を求
め、この総発電電力に発電機2の発電効率を乗じて内燃
機関1の目標出力を求め、この目標出力を最小の燃料消
費率で達成する場合の燃料消費率を図14に示す燃料消
費率特性マップから求める。次に、余剰電力にステップ
S2の蓄電装置状態算出処理で求めた充電効率ηcと放
電効率ηdとを乗じて余剰電力に関する有効電力を求
め、これに消費電力tPnを加算して総有効電力を求め
る。最後に燃料消費率を総有効電力で除算して有効燃料
消費率を求める。このような演算を種々の消費電力と種
々の余剰電力に対して実行し、曲線C1、曲線C3に相
当する有効燃料消費率を算出する。
【0097】燃料消費率の単位は[cc/s]であり、電力
の単位は[W]=[J/s]であるから、燃料消費率を有
効電力で除算して得られる有効燃料消費率の単位は[cc
/J]となる。ここで、余剰電力に充電効率ηcと放電効
率ηdとを乗じた値を余剰電力に関する有効電力とする
のは、余剰電力をいったん蓄電装置5に充電して将来こ
れを電動機3等で消費する場合、充電と放電の際にそれ
ぞれ若干の損失を生じるので、この損失分を考慮するた
めである。
【0098】なお、余剰電力が0であるダイレクト配電
時の有効燃料消費率曲線C1は、蓄電装置5の充電効率
ηcと放電効率ηdを使用せずに算出することができる。
よって、有効燃料消費率曲線C1はあらかじめ算出して
おくことが可能であり、有効燃料消費率曲線C1のデー
タをマップ化して記憶装置に記憶させておくようにして
もよい。
【0099】これに対し余剰電力が0でない余剰電力充
電時の有効燃料消費率曲線C3は、常に上記の演算を行
って算出する必要がある。ただし、ステップS7で必要
となる有効燃料消費率曲線C3は、ステップS3の消費
電力算出処理で求めた消費電力tPnに対応する1本だけ
なので、それだけを算出する(消費電力をtPnに固定
し、種々の余剰電力に対し上記の演算を実行する)よう
にしてもよい。また、充電効率ηcと放電効率ηdの変化
の程度が小さく平均的な固定値を使用しても問題がない
場合、有効燃料消費率曲線C3もあらかじめ算出してお
くことが可能となり、この場合はすべての有効燃料消費
率データをマップ化して記憶装置に記憶させておくこと
ができる。この場合、ステップS4とステップS12の
処理は不要となる。
【0100】メインフローのステップS5におけるしき
い値算出処理の詳しい内容は、図11に示すフローチャ
ートの通りである。前回の演算における内燃機関1と蓄
電装置5の動作モードを選択するためのしきい値Vc[cc/
J]をVcoldとする(ステップS41)。続いて、目標SOC
値tSOC[%](例えば、SOC=50%)とステップS2の蓄
電装置状態算出処理で求めた蓄電装置5のSOC値SOC[%]
との偏差(tSOC−SOC)に基づいて比例制御を行い、し
きい値Vc[cc/J]を算出する(ステップS42)。このし
きい値Vcは数2式を用いて算出する。
【0101】
【数2】 ここで、定数Kは、あらかじめ実験などにより求めてお
いた値を用いる。
【0102】メインフローのステップS6における動作
モード選択処理の詳しい内容は、図12のフローチャー
トに示す通りである。まず、ステップS51において、
ステップS4の有効電力当たり物理量算出処理で求めた
有効燃料消費率曲線C1、ステップS5のしきい値算出
処理で求めたしきい値Vcに基づき、ステップS3の消費
電力算出処理で求めた消費電力tPnが図3の領域I〜領
域IIIのいずれに属するかを判断する。具体的には、有
効燃料消費率曲線C1としきい値Vcとの交点A,Bに相
当する消費電力を求め、これらと消費電力tPnとの比較
を行って領域の判断を行う。
【0103】ステップS51で領域Iと判断した場合に
は、動作モードを第1の動作モードとする(ステップS
52,S53)。ステップS51で領域IIと判断した場
合には、動作モードを第2の動作モードとする(ステッ
プS52,S54,S55)。そして領域IIIと判断し
た場合には、動作モードを第3の動作モードする(ステ
ップS54,S56)。
【0104】メインフローのステップS7における目標
発電電力算出処理の詳しい内容は、図13に示すフロー
チャートの通りである。ステップS6で領域Iと判断
し、第1の動作モードを選択した場合、図4を参照して
説明したように発電機2の目標発電電力tPg[W]を0に設
定する(ステップS61,S62)。この場合、電動機
3等が消費する電力はすべて蓄電装置5からの放電によ
って賄われる。
【0105】ステップS6で領域IIと判断し、第2の動
作モードを選択した場合、図5を参照して説明したよう
にステップS4の有効電力当たり物理量算出処理で求め
た有効燃料消費率曲線C3、ステップS5のしきい値算
出処理で求めたしきい値Vcに基づいて目標発電電力tPg
を算出する(ステップS61,S63,S64)。具体
的には、有効燃料消費率曲線C3の中で消費電力tPnに
対応する曲線(図17のtPn1)としきい値Vcとの交点の
電力を目標発電電力tPgとする。この場合、消費電力tPn
に対して余剰となる分の電力は蓄電装置5に充電され
る。
【0106】ステップS6で領域IIIと判断し、第3の
動作モードを選択した場合、図6を参照して説明したよ
うにステップS4の有効電力当たり物理量算出処理で求
めた有効燃料消費率曲線C1、ステップS5のしきい値
算出処理で求めたしきい値Vcに基づいて目標発電電力tP
gを算出する(ステップS61,S63,S65)。具
体的には、有効燃料消費率曲線C1としきい値Vcとの交
点のうちの最大値を目標発電電力tPgとする。この場
合、消費電力tPnに対して不足する電力は蓄電装置5か
らの放電によって賄われる。
【0107】ステップS65において、目標発電電力tP
gを満たす内燃機関1の動作点と発電機2の動作点を算
出する。図18は内燃機関1の動作点を算出する動作点
マップの例を示してある。このマップは、内燃機関1に
おける燃料消費率と発電機2における発電効率を考慮し
て作成し、目標発電電力tPgを発電する際の燃料消費量
が最も少なくなるように算出している。このマップにお
いて、目標内燃機関回転数tNe[rpm]と目標内燃機関トル
クtTe[Nm]は、目標発電電力に対応する値を検索するこ
とによって、発電機2の動作点である目標発電機回転数
tNg[rpm]と目標発電機トルクtTg[Nm]から次の数3式に
基づいて算出される。
【0108】
【数3】 このようにして、本発明の第1の実施の形態によれば、
発電装置(内燃機関1と発電機2)からの電力を蓄電装
置5にいったん充電し、さらに将来放電する際の発電装
置及び蓄電装置5のエネルギ変換効率を考慮して算出さ
れた消費電力に対応する有効電力当たりの発電装置に関
する所定の物理量としきい値を比較することにより、走
行用電動機3に電力を供給する際の発電装置と蓄電装置
5との動作モードや発電装置での目標発電電力を決定す
るため、発電装置に関する所定の物理量を従来と比較し
て増加あるいは低減することができる。
【0109】この点、従来例のパラレルハイブリッド電
気車両と図19を用いて比較する。図19において破線
で示す曲線C11は、走行や補機類に消費される必要出
力(本発明の場合には消費電力)を内燃機関(本発明の
場合には発電機2)で発生した場合の有効仕事量(本発
明の場合には有効電力量)当たりの燃料消費量となる有
効燃料消費率である。実線で示す曲線C12は必要出力
に対して余剰となる出力を発生し、その余剰出力を増加
させた場合の有効燃料消費率を示した曲線である。各実
線は、各消費電力について求めたもので、右側にある実
線ほど必要出力が大きい高負荷な場合を示している。
【0110】従来例においては、走行時の動力源を内燃
機関や電動機で走行した際の、例えば燃料消費量に関す
る効率について相対的に比較し、効率の良い方を選択す
る。一方、本発明においては、走行用電動機3への電力
供給源(発電機2と蓄電装置5)を設計者が設定した燃
料消費量に関するしきい値という絶対的な基準をもって
選択する。
【0111】例えば、走行や補機類に消費される必要出
力(本発明では消費電力に相当)がα1であった場合、
必要出力以上となる余剰出力を変化させた場合の有効燃
料消費率は曲線αで示すようになる。ここで従来例にお
いては、走行時の動力源には内燃機関が選択され、走行
全体の動作点の中では効率が低いα2の点で必要出力以
上を発生し、余剰となった出力を用いて発電した電力を
蓄電装置に充電する。しかし、同じ電力を充電するので
あれば、必要出力がβ1である場合の曲線β上で一点鎖
線の等充電電力曲線C13との交点β2で発電を行った
方が効率が高いのは明らかである。ところが従来例で
は、必要出力がβ1であった場合には、走行時の動力源
には内燃機関が選択され、内燃機関での効率が最高とな
る必要出力β1分のみの出力を発生し、蓄電装置5に充
電は行わない。その結果、効率の悪い状態で発電を行
い、効率の良いところでは発電を行わないことになる。
これは所定の必要出力時において、例えば、必要出力が
α1のときにはα1とα2を比較して効率が大きいα2
を選択し、同様に必要出力がγ1のときにはγ2を選択
し、必要出力がβ1のときにはそのβ1を選択するとい
うように、相対的な比較により効率が大きくなる方の動
力源を選択することが原因であり、その結果、絶対的な
観点から見れば効率が低い状態での発電の選択がなされ
ることになる。つまり、従来例においては、必ずしも走
行全体を通して燃料消費量を最小限にできる動力源の選
択となっていないことが分かる。
【0112】これに対して本発明の場合、走行用電動機
3への電力供給源(発電装置と蓄電装置5)を設計者が
設定した燃料消費量に関するしきい値という絶対的な基
準をもって選択するため、通常、充電を急ぐ必要がない
場合においてはできる限り効率が高くなるようにしきい
値を設定し高効率となる発電を行う。そして効率が低い
状態で充電を行う場合は、設計者が効率が低くても充電
したいという意図をしきい値に反映させた場合に限ら
れ、その量も最低限度になるように設定する。
【0113】また本発明によれば、しきい値の設定にも
よるが、発電を行うと効率が低くなるような場合には、
効率が高い状態で充電された蓄電装置5を走行時の電力
供給源とし、効率の低い発電を行うことを避けることに
より燃料消費量を低減させることができる。
【0114】さらに、従来例の場合には、発電時の効率
を所定の値に管理した動力源の選択を行うことができな
い。なぜならば、この場合にも、発電が必要と判断され
た時点での相対比較により動力源を選択するためであ
り、結果的に必要出力が比較的小さく、効率の低い場合
にのみ発電を行い、必要電力が比較的大きく、効率の高
い場合に発電が行えないことによる。また必要出力に応
じて動作点の効率は大きく異なり、特に必要出力が低い
場合には効率の低下が著しい。
【0115】これに対して本発明の場合には、設計者の
意図によってしきい値を設定することにより発電時の効
率を管理し、そのしきい値以下となる有効燃料消費率で
走行する電力供給源を選択することができる。このた
め、走行に問題がない範囲でしきい値をできるだけ小さ
な有効燃料消費率に設定し、より効果的に燃料消費量の
低減を図ることができる。
【0116】また、シリーズハイブリッド電気車両にお
ける発電制御方式として広く知られている内燃機関の動
作点を常に内燃機関と発電機における最高効率発電点と
して発電を行う場合と、本発明の制御方式とを比較す
る。図19において縦の太い破線が最高発電効率ライン
であり、各必要出力時において最高効率発電点で発電し
た場合の有効燃料消費率を示す。この場合も、従来例と
同様に必要出力に応じて動作点効率が大きく異なる選択
となる。また、効率の高い状態では発電量が少なく、効
率の低い状態では発電量が多いため、必然的に効率の低
い発電が多くなる。特に必要出力が低い場合には効率の
低下が著しくなる。消費電力が低い方から、α3→γ3
→β3のように発電時の効率が変化する。このため、必
ずしも走行全体を通して燃料消費量が最小限となる発電
方法となっていない。すなわち、前述したのと同様に本
発明の方がより効果的に燃焼消費量の低減を図ることが
できる。
【0117】さらに、例えば、有効電力当たり物理量を
内燃機関における有効電力当たりの排出ガス量とした場
合には、排出ガス量を従来と比較して低減することがで
きる。発電装置が燃料電池により構成されている場合も
同様である。さらに、本発明を適用する設計者はしきい
値の算出方法を適合させる作業さえ行えばよく、それを
すれば走行状況に応じた動作モードや目標発電電力が一
意的に決定でき、見通しの良いシステム設計が可能とな
る。
【0118】加えて、本実施の形態によれば、発電装置
を内燃機関1と発電機2によって構成したことにより、
内燃機関1に関する所定の物理量を従来と比較して好ま
しい方向へ増加し、あるいは低減することができる。ま
た発電装置として燃料電池を使用すれば、燃料電池に関
する所定の物理量を従来と比較して好ましい方向へ増加
し、あるいは低減することができる。例えば、有効電力
当たり物理量を内燃機関や燃料電池における電力量ある
いは電力当たりの燃料消費量とすれば、電気エネルギに
対する燃料消費量を従来と比較して低減することができ
る。また有効電力当たり物理量を内燃機関や燃料電池に
おける電力当たりの排出ガス量とすれば、電力エネルギ
に対する排出ガス量を従来と比較して低減することがで
きる。
【0119】また本実施の形態によれば、消費電力に対
応する有効電力当たり物理量としきい値とを比較するこ
とによって、車両の走行状態に応じて、発電装置に関す
る所定の物理量を従来と比較して増加し、あるいは低減
する動作モードを選択することができる。
【0120】特に第1の動作モードでは、消費電力を蓄
電装置5から放電することにより賄うため、発電装置に
おいてしきい値に対して効率が悪くなる発電を行わなく
ても済む。また第2の動作モードでは、発電装置におい
てしきい値に対して効率が等しいかあるいは効率が良い
発電を行い、消費電力に対して余剰となる電力を蓄電装
置5に充電するため、第1、第3の動作モードのように
発電装置においてしきい値に対して効率が悪くなる状況
においては発電させず、効率良く蓄電装置5に充電され
た電力を用いて走行させるようにすることができる。
【0121】さらに第3の動作モードでは、発電装置に
おいてしきい値以下となる最大電力を効率良く発電し、
消費電力に対して不足する電力は蓄電装置5から放電す
るため、しきい値に対して効率が悪くなる発電を行わな
くても済む。また比較的高負荷時において消費電力をす
べて蓄電装置5からの放電によって賄った場合に比べ、
蓄電装置5から一度に大量の電力を放電することがない
ため、蓄電装置5の急激な温度上昇や性能劣化を抑制す
ることができ、さらに容量の小形化が可能となる。
【0122】さらに第4の動作モードでは、消費電力に
対応する有効電力当たり物理量としきい値が等しいため
発電装置においてしきい値と等しい効率で発電を行うこ
とができる。
【0123】次に、本発明の第2の実施の形態のハイブ
リッド車の制御装置を、図20を参照して説明する。本
発明の第2の実施の形態のシステム構成は図1に示した
第1の実施の形態と共通であり、配電コントローラ6の
機能的構成も図2に示した第1の実施の形態と共通であ
る。そして第2の実施の形態の特徴は、配電コントロー
ラ6におけるしきい値算出部22の機能にある。
【0124】第2の実施の形態において、しきい値算出
部22は内燃機関1に関する評価基準となる物理量を、
蓄電装置状態算出部21が算出するSOCに応じて決定す
るが、この物理量が有効燃料消費率である場合、図20
に示すようにしてその物理量を決定する。図20におい
て、蓄電装置5のSOCの利用可能な範囲の上限値である
許容最大値Lmaxと下限値である許容最小値Lminとを、そ
れぞれ燃料消費率の実現可能最小値Vcminと、設計者が
決める許容最大値Vcmaxとに対応づけている。
【0125】このような関係を持たせることにより、蓄
電装置5の蓄電量が多い状態では、有効燃料消費率が良
いときにのみ充電が許され、蓄電量が少ない状態では、
有効燃料消費率が多少悪くても必要最小限の充電が許さ
れるという充放電制御が実現できる。
【0126】次に、本発明の第3の実施の形態を図21
に基づいて説明する。第3の実施の形態の特徴も、配電
コントローラ6におけるしきい値算出部22の機能にあ
る。第3の実施の形態において、しきい値算出部22は
内燃機関1に関する評価基準となる物理量を、蓄電装置
状態算出部21が検出する端子間電圧Vbに応じて決定す
る。この物理量が有効燃料消費率である場合、図21に
示すように、蓄電装置5の端子間電圧Vbの利用可能な範
囲の上限値である許容最大値Vbmaxと下限値である許容
最小値Vbminとを、それぞれ燃料消費率の実現可能最小
値Vcminと設計者が決める許容最大値Vcmaxとに対応づけ
ている。
【0127】このような関係を持たせることにより、端
子間電圧Vbが高いとき、すなわち蓄電装置5の蓄電量が
多く充電効率も良い状態では、有効燃料消費率が良いと
きのみ充電が許され、端子間電圧Vbが低いとき、すなわ
ち蓄電量が少ない状態では、有効燃料消費率が多少悪く
ても必要最小限の充電は許されるという充放電制御が実
現できる。
【0128】なお、第3の実施の形態において、蓄電装
置5の端子間電圧に代えて内部抵抗を用いることができ
る。すなわち、しきい値算出部22で求める内燃機関1
に関する評価基準となる物理量を蓄電装置5の内部抵抗
に応じて決定する。物理量が有効燃料消費率である場
合、図22に示すように蓄電装置5の内部抵抗Rnの利用
可能な範囲の下限値である許容最小値Rnminと、上限値
である許容最大値Rnmaxとを、それぞれ燃料消費率の実
現可能最小値Vcminと設計者が決める許容最大値Vcmaxと
に対応づけるのである。
【0129】このような関係を持たせることにより、内
部抵抗が小さいとき、すなわち、蓄電装置5の蓄電量が
多くて充電効率が良い状態では、有効燃料消費率が良い
ときのみ充電が許され、内部抵抗が大きいとき、すなわ
ち蓄電量が少ない状態では、有効燃料消費率が多少悪く
ても必要最小限の充電は許されるという充放電制御が実
現できる。
【0130】次に、本発明の第4の実施の形態につい
て、図24に基づいて説明する。第4の実施の形態は、
図20に示した第2の実施の形態と同様であるが、しき
い値の設定に次のような特徴を備えている。すなわち、
図23に示したように蓄電装置5の充電状態SOCを用い
てしきい値Vcの許容最大値Vcmaxと実現可能最小値Vcmin
を決定する場合において、蓄電装置5の充電状態が利用
可能な範囲の上限Lmaxよりもαだけ小さい値で有効燃料
消費率の実現可能最小値Vcminに対応したしきい値と
し、また充電状態が利用可能な範囲の下限Lminよりもα
だけ大きい値で有効燃料消費率の許容最大値Vcmaxに対
応したしきい値を設定するのである。
【0131】これにより、蓄電装置5の充電状態SOCが
上限Lmaxに達したために、回生制動によるエネルギの回
収ができなくなる問題を避けることができ、また充電状
態SOCが下限Lminに達したために極端に効率が悪い状態
で発電するという問題を避けることができる。なお、こ
の思想は、図21及び図22に示した第3の実施の形態
に対しても同様に適用することができる。
【0132】次に、本発明の第5の実施の形態につい
て、図24及び図25に基づいて説明する。第5の実施
の形態は、図2に示した第1の実施の形態に対して、配
電コントローラ6がしきい値算出手段選択部30を追加
的に備えたことを特徴とする。なお、その他の構成要素
は、図2に示した第1の実施の形態の共通である。
【0133】このしきい値算出手段選択部30は、動作
モード選択部23の選択結果に基づき、システムが充電
状態にあるのか放電状態にあるのか判定し、しきい値の
変化にヒステリシスを持たせている。つまり、蓄電装置
5の充電状態SOCを用いてしきい値Vcの許容最大値Vcmax
と実現可能最小値Vcminを決定する場合、蓄電装置5の
充電状態が利用可能な範囲の上限Lmaxに達した後はδ1
だけ小さい値になるまで有効燃料消費率の実現可能最小
値Vcminに対応したしきい値とし、また充電状態が利用
可能な範囲の下限Lminiに達した後はδ2だけ大きな値
になるまで有効燃料消費率の許容最大値Vcmaxに対応し
たしきい値を設定するようにしている。これにより、し
きい値の切替のハンチングを防止することができる。
【0134】次に、本発明の第6の実施の形態につい
て、図26に基づいて説明する。第6の実施の形態の特
徴は、配電コントローラ6が、図2に示した第1の実施
の形態に対して、将来負荷予測部40と負荷比較部41
としきい値補正部42を追加的に備えたことを特徴とす
る。
【0135】すなわち、将来負荷予測部40は将来の消
費電力を推測する。負荷比較部41は現在の消費電力と
予測された将来の消費電力とを比較する。そしてしきい
値補正部42は、負荷比較の結果に応じてしきい値算出
部22で求めた内燃機関1に関する評価基準となる物理
量を補正する。この補正では、現在の消費電力をダイレ
クト配電した場合に比べ、将来の消費電力をダイレクト
配電した場合の燃料消費率の方が良好であると判断され
た場合には、しきい値を厳しい側(つまり、有効燃料消
費率であれば、その値が小さい側)へ変更する。逆に、
現在の消費電力をダイレクト配電した場合に比べ、将来
の消費電力をダイレクト配電した場合の方が燃料消費率
が悪化すると判断された場合には、しきい値を緩い側
(つまり、有効燃料消費率であれば、その値が大きい
側)に変更する。
【0136】このような補正を行うことで、将来、より
効率の高い状態で蓄電装置5の充電が見込めるのであれ
ばそれまで充電を控え、将来、効率の悪い状態で充電を
行う可能性がある場合には、現在、あらかじめ充電を行
うことにより、蓄電装置5への充電が常により効率の高
い状態で行えるようになる。
【0137】上述した将来負荷予測部40が行う将来負
荷予測処理は、次のいずれかを単独又は組み合わせた処
理である。その一つは、将来運転状態予測処理であり、
直前の運転パターンやドライバーのアクセルペダルの踏
み込み状態から、例えば、加速状態がどの程度持続する
か、その結果、近い将来の消費電力がどの程度になるか
を予測するものである。
【0138】他の1つは、補機類運転状態予測処理であ
り、例えば、外気温からエアコンの運転状態がどのよう
に変化するか推測し、その結果、どの位の消費電力が必
要になるかを予測するものである。また他の1つは、道
路状態予測処理であり、例えば、ナビゲーションシステ
ムが有する地図データベースから得られる前方の道路勾
配、曲率、制限速度の変化、基地局からの前方の混雑具
合などの道路情報、レーダセンサによる先行車両の運転
状態の変化などから近い将来、どの位の消費電力が必要
となるかを予測するものである。
【0139】次に、本発明の第7の実施の形態を、図2
7に基づいて説明する。第7の実施の形態は、図2に示
した第1の実施の形態に対して、配電コントローラ6が
しきい値補正部42を追加的に備えたことを特徴とす
る。
【0140】蓄電装置状態算出部21は充電状態SOC、
充放電効率ηc,ηdを算出すると共に温度状態を検出
し、温度状態をしきい値補正部42に出力する。
【0141】しきい値補正部42は、蓄電装置温度状態
に応じて、しきい値算出部22で求めた内燃機関1に関
する評価基準となる物理量を補正する。一般に、蓄電装
置5は極低温度や高温度の状態では充放電効率が低下す
る温度特性を有している。そこで、充放電効率があらか
じめ定められたしきい値よりも低くなるような範囲に蓄
電装置温度がある場合には、蓄電装置5への充放電を禁
止し、あるいは少なくするようにしきい値を補正する。
こうして、充放電効率が低下した状態で蓄電装置5への
充放電を禁止し、あるいは少なくすることにより、充放
電時の損失電力の低減が図れる。
【0142】次に、本発明の第8の実施の形態のハイブ
リッド車の制御装置について、図28及び図29に基づ
いて説明する。本実施の形態では、変速機にベルト式の
無段変速機104を用いた場合を示す。図28におい
て、太い実線は機械力の伝達経路を示し、破線は電力線
を示す。また、細い実線は制御線を示し、二重線は油圧
系統を示す。この車両のパワートレインは、内燃機関1
01、クラッチ102、電動機103、無段変速機10
4、減速装置105、差動装置106及び駆動輪107
から構成される。
【0143】内燃機関101の出力軸及びクラッチ10
2の入力軸は互いに連結されており、また、クラッチ1
02の出力軸、電動機103の出力軸及び無段変速機1
04の入力軸は互いに連結されている。
【0144】クラッチ102はパウダークラッチであ
り、伝達トルクを調節することができる。このクラッチ
102の締結時には、内燃機関101と電動機103が
車両の推進源となり、クラッチ102の解放時には、電
動機103のみが車両の推進源となる。内燃機関101
及び/又は電動機103の駆動力は、無段変速機10
4、減速装置5及び差動装置106を介して駆動輪10
7へ伝達される。なお、このクラッチ102に乾式単板
クラッチや湿式多板クラッチを用いることもできる。
【0145】電動機103,109は、それぞれインバ
ータ110,111により駆動される。これらのインバ
ータ110,111は共通のDCリンク113を介して
蓄電装置112に接続されている。インバータ110
は、蓄電装置112の直流充電電力を交流電力に変換し
て電動機103へ供給し、逆に電動機103の交流発電
電力を直流電力に変換して蓄電装置112を充電する。
インバータ11は、蓄電装置112の直流充電電力を交
流電力に変換して電動機9へ供給する。
【0146】なお、これらの電動機103,109それ
ぞれは、交流機に限らず直流電動機であってもよい。そ
して電動機103,109に直流電動機を用いる場合に
は、インバータの代わりにDC/DCコンバータを用い
る。
【0147】無段変速機104には油圧装置8から圧油
が供給され、ベルトのクランプと潤滑がなされる。油圧
装置8のオイルポンプ(図示せず)は電動機9により駆
動される。
【0148】なお、このベルト式の無段変速機104に
代えて、トロイダル式のものを用いることができ、また
段階的に変速を行う多段変速機を用いてもよい。またさ
らに、遊星歯車を用いた構成でもよく、内燃機関をキャ
リアに、電動機をサンギヤに、リングギヤを出力に結合
し、サンギヤの回転数を変化させることによってキャリ
アとリングギヤの回転数を無段階に変化させる構成がそ
の一例である。その場合には、内燃機関が動力を発生し
ていても、変速比によってその動力を出力軸に伝達しな
い状態を作り出せることから、クラッチを必要としない
構成となる(この場合の構成については、後述する)。
【0149】蓄電装置112には、リチウム・イオン電
池、ニッケル、水素電池、鉛電池などの各種電池や、電
気二重層キャパシタ(いわゆるパワーキャパシタ)を用
いることができる。
【0150】コントローラ114は、図外のドライバー
からのアクセル操作や車速センサからの車速信号に基づ
いて、内燃機関101の運転状態、電動機103の運転
状態をどうすべきか判断し、その判断結果とアクセル操
作を介したドライバーからの要求に答えるべく、内燃機
関101、クラッチ102、電動機103、無段変速機
104に対する指令値を生成する。
【0151】このコントローラ114の構成と動作につ
いて、図29を用いて説明する。コントローラ114
は、走行時の内燃機関101、電動機103及びクラッ
チ102の動作モードを選択する部分と、動作モードを
実現する内燃機関101、電動機103及び無段変速機
104の動作点を算出する部分と、これらの演算結果に
基づいて内燃機関101、電動機103、無段変速機1
04、クラッチ102それぞれを制御する内燃機関コン
トローラ124、電動機コントローラ125、無段変速
機コントローラ126及びクラッチコントローラ127
とから構成されている。
【0152】内燃機関コントローラ124は、動作点を
算出する部分からの指令値(例えば、目標トルクや目標
回転数)を実現するために内燃機関101を制御する。
電動機コントローラ125は、動作点を算出する部分か
らの指令値(例えば、目標トルクや目標回転数)を実現
するために電動機103を制御する。無段変速機コント
ローラ126は、動作点を算出する部分からの指令値
(例えば、目標変速比)を実現するために無段変速機1
04を制御する。クラッチコントローラ127は、動作
モードを選択する部分により選択された動作モードを実
現するためにクラッチ102を制御する。
【0153】コントローラ114の詳細を以下に説明す
る。走行状態検出部115は、車速とアクセルペダル操
作量を検出する。また、蓄電装置112に出入りする電
流とその時々での端子間電圧とから蓄電装置112に出
入りする電力を求めて、蓄電装置の充電状態を示すSOC
(State Of Charge)を推定し、蓄電装置112に設置
されている図外の温度センサから蓄電装置温度を検出
し、あらかじめ測定された蓄電装置特性に基づいて、SO
Cと蓄電装置温度とから蓄電装置112に電気エネルギ
を充電する時のエネルギ変換効率(充電効率)と蓄電装
置112から電気エネルギを取り出す時のエネルギ変換
効率(放電効率)を算出する。
【0154】無段変速機伝達効率算出部116は、各車
速毎の変速比に対する伝達効率特性のデータを保持する
記憶装置を用いて、車速に対応する伝達効率を算出す
る。
【0155】目標出力軸仕事率算出部117は、車速と
その時のアクセルペダル操作量からドライバーの要求駆
動力を求め、車速に基づいて要求駆動力を実現する出力
軸における仕事率を算出する。
【0156】必要仕事率発生時有効仕事率当たり物理量
算出部118は、内燃機関101の燃料消費率特性と無
段変速機104の伝達効率を考慮して、目標出力軸仕事
率算出部117において算出された仕事率を実現するた
めに必要な内燃機関101の仕事率(必要仕事率)を算
出し、さらにその際における出力軸仕事率の単位量当た
りの内燃機関101に関する所定の物理量(必要仕事率
発生時有効仕事率当たり物理量)を算出する。
【0157】しきい値算出部119は、以降に説明する
動作モード選択部122において動作モードを選択する
評価基準となる物理量を算出するものであり、必要仕事
率発生時有効仕事率当たり物理量と同一単位のしきい値
を設定する。しきい値は、例えば、エネルギ利用効率を
高めたければ、単位仕事率当たりの燃料消費量(以下、
「有効燃料消費率[cc/J]」と称する)やそれに対応した
値になるし、排出ガスを最小にしたければ単位仕事率当
たりの排出ガス量が選ばれる。本実施の形態において
は、燃料消費量の低減を目的とした場合について述べ
る。
【0158】状態判断部120は、しきい値算出部11
9で得られたしきい値と必要仕事率発生時有効仕事率当
たり物理量算出部118で得られた必要仕事率発生時有
効仕事率当たり物理量との大小比較を行う。
【0159】仕事率比較部121は、必要仕事率発生時
有効仕事率当たり物理量算出部118において算出され
た必要仕事率と、単位仕事率当たりの内燃機関101に
関する所定の物理量を最小とする内燃機関101の動作
点における仕事率との大小比較を行う。
【0160】動作モード選択部122は、状態判断部1
20と仕事率比較部121との判断結果に応じて内燃機
関101、電動機103の運転/停止等の情報を含む動
作モードを決定し、またクラッチ102の開放/締結を
判断してクラッチコントローラ127に対して指令を出
す。
【0161】目標ユニット動作点算出部123は、動作
モード選択部122で得られた動作モードを実現する内
燃機関101の目標トルクと目標回転数、電動機103
の目標トルクと目標回転数、及び無段変速機104の目
標変速比を算出し、内燃機関コントローラ124、電動
機コントローラ125、及び無段変速機コントローラ1
26それぞれに対して指令を出す。
【0162】次に動作モード選択部122の演算処理に
ついて詳しく説明する。図30は必要仕事率を内燃機関
101において発生して、無段変速機104、減速装置
5及び差動装置106を介して駆動輪107へ伝達する
場合の必要仕事率発生時の有効燃料消費率を示した曲線
Cb1としきい値Cb2とが一点鎖線で示されており、
それらの交点をそれぞれA点、B点としている。このし
きい値Cb2は、しきい値算出部119によって算出さ
れたものであり、以下の制御では、しきい値以下の有効
燃料消費率となる内燃機関101、クラッチ102、電
動機103の動作モードや内燃機関101の目標トルク
と目標回転数、電動機103の目標トルクと目標回転
数、及び無段変速機104の目標変速比が設定される。
【0163】必要仕事率がA[kW]未満の場合(領域I)
には、内燃機関101は停止、電動機103は運転、蓄
電装置112は放電、クラッチ102は開放という制御
となる。必要仕事率がA[kW]以上、B[kW]以下の場合
(領域II)には、内燃機関101は運転、電動機103
は運転、蓄電装置112は充電、クラッチ102は締結
という制御になる。そして必要仕事率がB[kW]を超える
場合(領域III)には、内燃機関101は運転、電動機
103は運転、蓄電装置112は放電、クラッチ102
は締結という制御になる。
【0164】次に目標ユニット動作点算出部123の演
算処理について、図31〜図33に基づいて詳しく説明
する。曲線Cb1は図30と同様、必要仕事率を内燃機
関101において発生させた場合の有効燃料消費率を示
した曲線である。曲線Cb3は必要仕事率に対してそれ
以上となる仕事率を内燃機関101で発生させ、その余
剰となった仕事率を増加させ蓄電装置112への充電量
を増加させた場合の有効燃料消費率[cc/J]を示した曲線
である。各曲線Cb3は各必要仕事率について求めたも
ので、右側にあるものほど必要仕事率が大きい場合を示
す。
【0165】図31において、必要仕事率が領域Iにあ
る場合には、しきい値Cb2に対して有効燃料消費率を
示した曲線C上の点が大きく、内燃機関101を運転す
るとしきい値Cb2に対して効率が悪くなる。このた
め、内燃機関101を運転せず、蓄電装置112から放
電された電力だけで駆動する電動機103により出力軸
仕事率を発生させる。
【0166】図32は、必要仕事率が領域IIにある場合
を示している。領域II内の点、例えば図32中の点Cで
は、必要仕事率発生時有効仕事率当たり物理量算出部1
18で算出された必要仕事率(=Pn)を内燃機関101
で発生してもその際の有効燃料消費率はしきい値Cb2
よりも小さくなる。そのため、必要仕事率分の仕事率を
内燃機関101にて発生することが考えられる。しかし
ながら、内燃機関101を運転した場合にしきい値Cb
2よりも大きな有効燃料消費率となる領域においては、
蓄電装置112から放電された電力によって電動機10
3を駆動し、燃費を向上させたいため、しきい値Cb2
以下となる領域においてできるだけ効率良く蓄電装置1
12に充電することが望ましい。
【0167】そこで内燃機関101で発生する仕事率
(=Pd)を大きくして有効燃料消費率がしきい値Cb2
と等しくなるよう図32中のD点で内燃機関101を運
転することにする。D点での内燃機関101の仕事率と
C点における出力軸仕事率との差となる余剰仕事率(=
内燃機関101の仕事率Pd−必要仕事率Pn)は、電動機
103を用いて発電を行うために用いる。
【0168】ここで、D点の有効燃料消費率とD点での
内燃機関101の仕事率と等しい仕事率を必要仕事率と
して内燃機関101で発生した場合におけるD’点の有
効燃料消費率に着目する。D点とD’点の有効燃料消費
率の差は、D点において発生した運動エネルギを電動機
103によりいったん電気エネルギに変換して蓄電装置
112に充電し、さらに蓄電装置112から放電する際
に生じる損失(電動機効率、インバータ効率、蓄電装置
112における充電効率、放電効率)から生じるもの
で、例えば、発電に用いられる余剰仕事率に対するそれ
ら損失の割合が一定であったと仮定すると、余剰仕事率
が大きくなるほど損失が大きくなる。つまり、D点と
D’点とにおける有効燃料消費率の差が大きくなること
になる。
【0169】ここで、有効燃料消費率の算出は、あらか
じめ必要仕事率をパラメータとして、それに加えられる
余剰仕事率を変化させたときのものを求め、マップ化し
たもの(以後、「有効燃料消費率マップ」と称する)を
用いてもよい。もちろん、マップ化しないで、CPUで
計算することにより算出してもよい。
【0170】図33は、必要仕事率が領域IIIにある場
合を示している。この場合は、必要仕事率を内燃機関1
01によって発生させると有効燃料消費率はしきい値よ
りも大きくなる。したがって、内燃機関101で発生さ
せる仕事率はしきい値Cb2以下となる最大の仕事率と
し、不足仕事率(=出力軸仕事率Pn−内燃機関の仕事率
Pd)を電動機103によって発生させる。また、出力軸
仕事率がA[W]未満の場合と同様に、全ての仕事率を電
動機103でまかなうことも考えられるが、蓄電装置1
12を出入りする電力が増えることになり、それにより
生じる損失も増えるため、通常はこのような使い方は考
えられない。ただし、例えば、後に回生によって多くの
電力を回収できることが予測される場合等は、その限り
ではない。
【0171】必要仕事率を内燃機関101によって発生
させる際の有効燃料消費率がしきい値Cb2と等しい場
合には、その必要仕事率を内燃機関101によって発生
させる。
【0172】次に、図29に示したコントローラ114
による制御処理を図34〜図41のフローチャートを用
いて詳しく説明する。なお、本フローチャートは所定の
周期で繰り返し算出されるものとする。
【0173】図34は、本実施の形態による制御処理の
メインフローのフローチャートである。ステップS10
1において、車速VSP[km/h]、アクセル開度acc[deg]、
蓄電装置112における充電効率ηc及び放電効率ηd等
の走行状態を検出する。ここで、充電効率ηc及び放電
効率ηdは、それぞれ過去に行われた充電及び放電時に
おける各値の平均値を用いて算出する。また、これらの
値は前回の走行終了時における値を基に学習し算出して
もよい。
【0174】ステップS102において、ドライバーの
要求する駆動力を満たすために出力軸において発生する
仕事率(出力軸仕事率)tPd[W]を算出する。ステップS
103において、車速に応じた無段変速機の変速比に対
する伝達効率データ列を算出し、ステップS104にお
いて、出力軸仕事率を最小燃料消費量で実現できる内燃
機関101と電動機103及び無段変速機104の動作
点を算出し、算出された動作点を用いて内燃機関101
で仕事率(必要仕事率)を発生した場合の必要仕事率発
生時有効仕事率当たり物理量を算出する。
【0175】ステップS105において、動作モードを
選択するためのしきい値を算出し、ステップS106に
おいて、必要仕事率発生時有効仕事率当たり物理量とし
きい値との大小比較し、ステップS107において、必
要仕事率と単位仕事率当たりの燃料消費量を最小とする
内燃機関101の動作点における仕事率との大小比較を
行う。
【0176】ステップS108において、ステップS1
06とステップS107との比較結果に基づいて動作モ
ードを選択する。ステップS109において、選択され
た動作モードを実現する内燃機関101と電動機103
と無段変速機104の動作点を算出する。
【0177】図35は、図34の目標出力軸仕事率を算
出するステップS102における詳細な処理を示したフ
ローチャートである。ステップS111において、車速
VSP[km/h]とアクセル開度acc[deg]に基づいてMAPttd(VS
P,acc)をマップ検索することにより、目標駆動力トルク
tTd[Nm]を算出する。図43に目標駆動トルク算出マッ
プMAPttd(VSP,acc)の例を示す。このマップは、車速VSP
とその時のアクセル開度accからドライバーの要求する
駆動力tTdを推定し、その推定値tTdをマップ化したもの
である。また、目標駆動トルクtTdに対しては、マップ
検索後に運転性向上のために変化率制限や一時遅れ要素
などにより動的補償などを加えてもよい。
【0178】ステップS112において、車速VSPと目
標駆動トルクtTd及びタイヤ有効半径r[m]に基づいて、
目標出力軸仕事率tPd[W]を次数4により算出する。
【0179】
【数4】 図36は、図34における必要仕事率発生時有効仕事率
当たり物理量を算出するステップS104における詳細
な処理を示したフローチャートである。ステップS12
1において、車速VSPに応じて取り得る内燃機関回転数N
i[rpm]の上限値を関連付けしたテーブルTBLcvtu(VSP)と
下限値を関連付けしたテーブルTBLcvtl(VSP)とから回転
数上限値NiU[rpm]と回転数下限値NiL[rpm]を求める。例
えば、無段変速機104の制限により内燃機関回転数の
取り得る範囲が図44のように定められたとき、Nil0=
TBLcvtl(VSP0)、NiU=TBLcvtu(VSP0)の関連付けとな
る。
【0180】ステップS122においては、以降で燃料
消費量を演算する内燃機関回転数として、回転数下限値
NiLから回転数上限値NiUまでの50[rpm]刻みの配列NiS
[n](nは配列数であり、NiL,NiUによって決まる)を作
成し、i=0と設定する。
【0181】ステップS123において、iを1つイン
クリメントし、i>nでなければステップS124へ分岐
し、i>nであればステップS127へ分岐する。
【0182】ステップS124〜S126では、内燃機
関回転数NiS[i]としたときの内燃機関101の燃料消費
量FuelS[i]を演算する。まずステップS124におい
て、無段変速機104の変速比RcvtSを、車速VSPと内燃
機関回転数NiS[i]とタイヤ有効半径r[m]に基づいて次数
5により求める。
【0183】
【数5】 そして無段変速機入力トルクTcvtS[Nm]を、目標駆動ト
ルクtTdと変速比RcvtSと内燃機関回転数NiS[rpm]から、
無段変速機104における損失トルクを補正して目標駆
動トルクを実現できる無段変速機入力トルクのマップMA
Pcvt(tTd,RcvtS,NiS[i])を用いて求める。
【0184】続くステップS125において、無段変速
機入力トルクTcvtSを内燃機関トルクTeSとし、ステップ
S126において、内燃機関101の燃料消費量FuelS
[i]を、内燃機関トルクTeSと内燃機関回転数NiS[i]との
関数であるMAPfuel(TeS,NiS[i])をマップ検索する。図
42にMAPfuel(TeS,NiS[i])の一例を示してある。
【0185】配列数nについてステップS124〜S1
26の処理が終了すれば、ステップS127において、
i=1〜nすべての内燃機関回転数NiS[i]に対応した内燃
機関101の燃料消費量FuelS[i]の中でも最も値の小さ
い配列順位jを選び出し、S128において、配列順位j
に対応させ、出力軸仕事率を実現する内燃機関101の
仕事率(必要仕事率)を発生する場合の内燃機関の動作
点(トルク:tTen[Nm]、回転数:tNen[rpm])を算出す
る。
【0186】ステップS129において、必要仕事率発
生時有効仕事率当たり物理量Vn[cc/J]を、次数6により
求める。
【0187】
【数6】 図37は、図34の動作モードを選択するためのしきい
値を算出するステップS105における詳細な処理を示
したフローチャートである。ステップS131におい
て、前回の演算周期において算出した動作モードを選択
するためのしきい値Vc[cc/J]をVcold[cc/J]とする。
【0188】続くステップS132において、目標SOC
値tSOC[%](例えば、SOC=50[%])と蓄電装置112
のSOC値SOC[%]との偏差に基づいて比例制御を行い、し
きい値Vc[cc/J]を算出する。ここで、しきい値Vcは次数
7を用いて算出される。
【0189】
【数7】 この数7の定数Kは、あらかじめ実験により求めた値を
用いる。
【0190】図38は、図34の必要仕事率発生時仕事
当たり物理量としきい値との大小比較を行うステップS
106における詳細な処理を示したフローチャートであ
る。ステップS141において、必要仕事率発生時有効
仕事率当たり物理量Vnとしきい値Vcとの大小関係を比較
する。
【0191】ステップS141において、Vn≦Vcである
場合には、ステップS142において状態判断フラグFs
を1にする。一方、ステップS141において、Vn≦Vc
でない場合には、ステップS143においてVn<Vcであ
るか否かを判断する。
【0192】ステップS143においてVn<Vcである場
合には、ステップS144において状態判断フラグFsを
2にする。ステップS143においてVn<Vcでない場合
には、ステップS145において状態判断フラグFsを3
にする。
【0193】図39は、図34の必要仕事率と単位仕事
率当たりの燃料消費量を最小にする内燃機関の動作点で
の仕事率との大小比較を行うステップS107における
詳細な処理を示したフローチャートである。まずステッ
プS151において、必要仕事率tPn[W]と図42に示す
燃料消費率特性からの単位仕事率当たりの燃料消費量が
最小となる内燃機関の動作点における仕事率Pmin[W]を
求め、それらの大小関係を比較する。以下に、tPnとPmi
nを算出するための式を示す。
【0194】
【数8】 このステップS151において、tPn>Pminであれば、
続くステップS152において仕事率比較フラグFpを0
とする。一方、ステップS151において、tPn>Pmin
でなければ、ステップS153において仕事率比較フラ
グFpを1とする。
【0195】図40は、図34の動作モードの選択を行
うステップS108における詳細な処理を示したフロー
チャートである。ステップS161において、状態判断
フラグFs=1であるか否かを判断する。そしてFs=1で
あれば、ステップS162へ分岐し、Fs=1でなければ
ステップS167へ分岐する。
【0196】ステップS162においては、仕事率比較
フラグFp=0であるか否かを判断する。そしてFp=0で
あればステップS163へ分岐し、Fp=0でなければス
テップS165へ分岐する。
【0197】ステップS163においては、動作モード
フラグFw=1とし、ステップS164においてクラッチ
動作フラグFc=0とする。ここでクラッチ動作フラグFc
=0の場合にはクラッチを開放する信号、Fc=1の場合
には締結する信号がクラッチコントローラ127ヘ送ら
れる。
【0198】ステップS162においてFp=0でなくて
ステップS165へ分岐した場合には、動作モードフラ
グFw=3とし、続くステップS166においてクラッチ
動作フラグFc=1とする。
【0199】ステップS161においてFs=1でなくて
ステップS167に分岐した場合には、Fs=2であるか
否かを判断する。そしてFs=2であればステップS16
8へ分岐し、Fs=2でなければステップS1610へ分
岐する。
【0200】ステップS168においては動作モードフ
ラグFw=2とし、続くステップS169においてクラッ
チ動作モードFc=1とする。
【0201】ステップS167においてFs=2でなくて
ステップS1610に分岐した場合には、動作モードフ
ラグFw=4とし、続くステップS1611においてクラ
ッチ動作モードFc=1とする。
【0202】図41は、図34の目標ユニット動作点を
算出するステップS109における詳細な処理を示した
フローチャートである。まずステップS171におい
て、動作モードフラグFw=1であるか否かを判断し、Fw
=1である場合にはステップS172へ分岐し、Fw=1
でなかった場合にはステップS174へ分岐する。
【0203】ステップS172〜S173においては、
車速VSPと目標出力軸仕事率tPnとから、電動機103の
エネルギ変換効率と無段変速機104の伝達効率を考慮
して、目標出力軸仕事率を最小電力で実現できる電動機
103の動作点と無段変速機104の変速比の組み合わ
せをマップ検索により求める。ここで、検索するマップ
はあらかじめ算出された組み合わせを、求めたい動作点
毎にマップ化したものを用い、それぞれステップS17
2では電動機103の目標トルクtTm[Nm]を算出する際
にMapttm1(VSP,tPn)、電動機103の目標回転数を算出
する際にMaptnm1(VSP,tPn)を用い、ステップS173
では無段変速機104の目標変速比を算出する際にMapt
rcvt1(VSP,tPn)を用いる。
【0204】ステップS171において動作モードフラ
グFw=1でなくてステップS174に分岐した場合に
は、動作モードフラグFw=2であるか否かを判断し、Fw
=2であった場合にはステップS175へ分岐し、Fw=
2でなかった場合にはステップS178へ分岐する。
【0205】ステップS175〜S177においては、
車速VSPに対応する有効燃料消費率マップから必要仕事
率tPnがある場合に、しきい値Vcと同じ有効燃料消費率
となる内燃機関101の目標トルクと目標回転数、電動
機103の目標トルクと目標回転数、及び無段変速機1
04の目標変速比をそれぞれマップ検索により算出す
る。検索に用いる各マップは、しきい値Vcと同じ有効燃
料消費率となる場合の内燃機関101、電動機103及
び無段変速機104の各動作点を対応づけすることによ
り作成している。
【0206】例えば、有効燃料消費率マップを、内燃機
関101の燃料消費率と電動機103のエネルギ変換効
率、及び無段変速機104の伝達効率データ列を考慮し
て、内燃機関101の燃料消費量を最小とする各車速毎
の内燃機関101のトルクと回転数、電動機103のト
ルクと回転数、及び無段変速機104の変速比を用いて
作成した場合には、各マップから対応する内燃機関10
1、電動機103及び無段変速機104の各動作点が算
出される。
【0207】ステップS175においては、車速VSPと
必要仕事率tPn、及びしきい値Vcから内燃機関101の
目標トルクtTe[Nm]と目標回転数tNe[rpm]をそれぞれ、M
aptte2(VSP,tPn,Vc)、Maptne2(VSP,tPn,Vc)のマップ検
索により算出する。続くステップS176においては、
同様に車速VSPと必要仕事率tPnとしきい値Vcとから、し
きい値と同じ有効燃料消費率となる場合における電動機
の目標トルクtTm[Nm]をMapttm2(VSP,tPn,Vc)のマップ検
索から算出し、目標回転数tNm[rpm]をtNe[rpm]とする。
そしてステップS177において、同様に車速VSPと必
要仕事率tPn、及びしきい値Vcから、しきい値と同じ有
効燃料消費率となる場合における無段変速機104の変
速比tRcvtをMaptrcvt2(VSP,tPn,Vc)のマップ検索から算
出する。
【0208】ステップS174において動作モードフラ
グFw=2でなかった場合には、ステップS178におい
て動作モードフラグFw=3であるか否かを判断し、Fw=
3であった場合にはステップS179へ分岐し、Fw=3
でなかった場合にはステップS1712へ分岐する。
【0209】ステップS179〜S1711において
は、各車速毎において種々の必要仕事率を発生させた場
合における有効燃料消費率マップから、車速VSPに応じ
たしきい値Vcと等しい有効燃料消費率となる内燃機関1
01の目標トルクと目標回転数、電動機103の目標ト
ルクと目標回転数、及び無段変速機104の目標変速比
をマップ検索により算出する。検索に用いる各マップ
は、必要仕事率発生時においてしきい値Vcと同じ有効燃
料消費率となる場合の内燃機関101、電動機103及
び無段変速機104の各動作点を対応づけることにより
作成している。
【0210】例えば、必要仕事率発生時の有効燃料消費
率マップを、内燃機関101の燃料消費率と電動機10
3のエネルギ変換効率、及び無段変速機104の伝達効
率データ列を考慮して、内燃機関101の燃料消費量を
最小とする各車速毎の内燃機関101のトルクと回転
数、電動機103のトルクと回転数、及び無段変速機1
04の変速比を用いて作成した場合には、各マップから
対応する内燃機関101、電動機103及び無段変速機
104の各動作点が算出される。
【0211】まずステップS179においては、車速VS
Pとしきい値Vcとから内燃機関101の目標トルクtTeと
目標回転数tNeとをそれぞれMaptte3(VSP,Vc)、Maptne3
(VSP,Vc)をマップ検索により算出する。続くステップS
170においては、車速VSPと必要仕事率tPnとから、無
段変速機104の目標変速比tRcvtをMaptrcvt3(VSP,tP
n)のマップ検索から算出する。そしてステップS171
1において、内燃機関101の目標トルクtTeと目標回
転数tNeとを発生した際の内燃機関101の仕事率tPg
[W]を次数9により算出する。
【0212】
【数9】 また、無段変速機104における伝達効率ηcvtを次数
10により算出する。
【0213】
【数10】 以上の演算結果に基づいて、車速VSPに応じたしきい値V
cと等しい必要仕事燃料消費率となる電動機の目標トル
クtTmと目標回転数tNmが次数11により算出される。
【0214】
【数11】 ステップS178において動作モードフラグFw=3でな
い場合には、ステップS1712〜S1714におい
て、車速VSPに対応する有効燃料消費率マップから必要
仕事率発生時の有効燃料消費率がしきい値Vcと同じとな
る際の内燃機関101の目標トルクと目標回転数、電動
機103の目標トルクと目標回転数、及び無段変速機1
04の目標変速比をそれぞれマップ検索により算出す
る。
【0215】まずステップS1712において、車速VS
Pと必要仕事率tPnとしきい値Vcとから、内燃機関101
の目標トルクtTe[Nm]と目標回転数tNe[rpm]とをそれぞ
れMaptte2(VSP,tPn,Vc)、Maptne2(VSP,tPn,Vc)をマップ
検索により算出する。ここで、Maptte2(VSP,tPn,Vc)、M
aptne2(VSP,tPn,Vc)は、ステップS175でマップ検索
した際に用いたものと同じマップである。
【0216】続くステップS1713においては、同様
に車速VSPと必要仕事率tPnとしきい値Vcとから、電動機
103の目標トルクtTm[Nm]をMapttm2(VSP,tPn,Vc)のマ
ップ検索から算出し、目標回転数tNm[rpm]をtNe[rpm]と
する。ここで、Mapttm2(VSP,tPn,Vc)は、ステップS1
76でマップ検索した際に用いたものと同じマップであ
る。そしてステップS1714において、車速VSPと必
要仕事率tPnとしきい値Vcとから、無段変速機104の
変速比tRcvtをMaptrcvt2(VSP,tPn,Vc)のマップ検索から
算出する。ここで、Maptrcvt2(VSP,tPn,Vc)は、S17
6でマップ検索した際に用いたものと同じマップであ
る。
【0217】このようにして、上記の実施の形態によれ
ば、内燃機関101、電動機103及び変速機104の
エネルギ変換効率を考慮に入れて算出された出力軸にお
ける仕事率と、内燃機関101、電動機103及び蓄電
装置112のエネルギ変換効率を考慮し発電した電力を
蓄電装置112にいったん充電し、さらに将来放電する
際に消費できる電力の発電に用いられた内燃機関101
の仕事率との和に対する有効仕事率当たりの内燃機関1
01に関する所定の物理量としきい値とを比較し、走行
時の内燃機関101と電動機103との動作モードや内
燃機関101と電動機103、及び変速機104の動作
点を決定するため、内燃機関101に関する所定の物理
量をより好適にすることができる。
【0218】図45を使ってこの点を、内燃機関101
において燃料消費量の低減を図る場合を例にとり説明す
る。図45において破線で示した曲線は、ある車速時に
内燃機関101で必要仕事率を発生した場合の有効仕事
率当たりの燃料消費量となる有効燃料消費率[cc/J]を示
す。
【0219】本実施の形態における必要仕事率発生時有
効仕事率当たり物理量は、この破線Cb11で示され
る。実線Cb12は必要仕事率以上の仕事率を内燃機関
101で発生し、蓄電装置112への充電に当てる余剰
分の仕事率を増加させた場合の有効燃料消費率を示した
曲線である。各実線は各必要仕事率時について求めたも
ので、右側にある実線ほど必要仕事率が大きい高負荷な
場合を示す。
【0220】従来例では、ある必要仕事率時において必
要仕事率以上の仕事率を内燃機関で発生し、蓄電装置へ
の充電に当てる余剰分の仕事率を増加させた場合の有効
燃料消費率を比較し、その値が最小となる場合に対応す
る動作モード、及び内燃機関と電動機、及び変速機の動
作点を算出する。
【0221】すなわち、ある必要仕事率時における範囲
内で最も効率の良い動作モード及び各動作点が算出され
る。例えば必要仕事率がα1であった時、必要仕事率以
上となる余剰な内燃機関の仕事率を変化させた場合の有
効燃料消費率は曲線αで示される。従来例においては、
必要仕事率を内燃機関により発生させる動作モードが選
択され、α2の点で必要仕事率以上を発生し、余剰分の
内燃機関の仕事率を用いて発電した電力を蓄電装置に充
電する。また、必要仕事率がβ1であった場合、走行時
の動力源に内燃機関を用いる動作モードが選択され、内
燃機関での効率が最高となる必要仕事率β1分のみの仕
事率を発生し、蓄電装置に充電は行わない。選択された
α2とβ1の点に着目すると、α2の点はその必要仕事
率時においては、確かに最も効率が良い。
【0222】しかしながら、例えば同じ電力を充電する
場合には、必要仕事率がβ1である場合の曲線βと一点
鎖線Cb13で示した充電電力を同じとする際に描ける
曲線との交点β2で発電を行った方が効率が良いのは明
白である。また、β1の点は、α2の点に着目した際に
も述べたように、効率の良い発電が行えるにも関わらず
それを行わない。
【0223】これは、必要仕事率がα1の時にはα1と
α2を比較して効率が大きいα2を選択し、同様に必要
仕事率がγ1の時にはγ2を選択し、必要仕事率がβ1
の時にはβ1を選択するというように、現在の走行にお
ける必要仕事率の範囲の中で最も効率の良い点を選択す
ることが原因となっており、その結果、効率が低い状態
での充電が行われることになる。つまり、従来例におい
ては、必ずしも走行全体を通して燃料消費量を最小限に
できる動作モードの選択となっていない。
【0224】また、従来例においては、効率を所定の値
に管理した動作モードの選択を行うことができない。具
体的には、効率の良い点を選択する際の比較対象(現在
の走行における必要仕事率の範囲の中での効率)が必要
仕事率に応じて大きく異なるため、選択された動作モー
ドの効率は、設計者等があらかじめ設定した効率ではな
く、必要仕事率時毎に異なる値となってしまう。
【0225】これに対して本実施の形態においては、動
作モードを設計者が設定した燃料消費量に関するしきい
値という絶対的な基準を持って選択するため、通常は充
電を急ぐ必要がない場合においてできる限り効率が高く
なるようにしきい値を設定し、効率の高い状態で発電を
行う。効率が低い状態で充電を行う場合は、設計者が効
率が低くても充電したいという意図をしきい値に反映さ
せた場合に限られ、その量も最低限になるように設定す
る。また、しきい値の設定にもよるが、内燃機関101
を運転すると効率が低くなるような場合には、効率が高
い状態で充電された蓄電装置112からの電力により電
動機103を作動させて走行し、効率の低い発電を避け
ることで燃料消費量の低減が可能である。
【0226】さらに、設計者の意図によってしきい値を
設定することにより効率を管理し、しきい値以下となる
有効燃料消費率で走行する動作モードの選択ができるた
め、走行に問題がない範囲でしきい値をできるだけ小さ
な有効燃料消費率に設定し、より効果的に燃料消費量の
低減を図ることができる。また例えば、有効仕事率当た
りの物理量を内燃機関における有効仕事率当たりの排出
ガス量とした場合には、排出ガス量を従来と比較して低
減することができる。
【0227】さらに本実施の形態を適用する設計者は、
しきい値の算出方法の適合作業さえ行えばよく、それさ
え行えば走行状態に応じた動作モードや内燃機関101
と電動機103、及び変速機104の動作点を一意に決
定できるため、見通しの良いシステム設計ができる。
【0228】なお、上記の実施の形態において、有効仕
事率当たりの物理量を内燃機関における仕事率当たりの
制限したい排出ガス成分とすることにより、内燃機関の
仕事率に対する排出ガス成分を従来と比較して低減する
ことができる。
【0229】また、必要仕事率に対応する有効仕事率当
たりの物理量としきい値とを比較することによって、し
きい値と比較して同等あるいはより好適となるような動
作モードを選択することができる。
【0230】具体的には、第1の動作モードにおいて
は、出力軸仕事率を電動機103により発生するため、
内燃機関101においてしきい値に対して効率が低くな
る運転を行わず、その際の有効仕事率当たり物理量はし
きい値に対してより好適となる。また、第2の動作モー
ドにおいては、内燃機関101にてしきい値に対して効
率が等しいかあるいは効率が高い運転を行い、必要仕事
率に対してそれ以上となる内燃機関101の仕事率を発
生し、その余剰となる内燃機関101の仕事率により発
電し蓄電装置112に充電する。このため、第1,3の
動作モードのような内燃機関101にてしきい値に対し
て効率が低くなる状態において運転を行わずに、この第
2の動作モードで効率良く充電された電力を用いて電動
機103で走行することができる。
【0231】さらに、第3の動作モードにおいては、内
燃機関101にてしきい値以下となる最大の必要仕事率
となるように内燃機関101の仕事率を効率良く発生
し、必要仕事率に対して不足する仕事率は電動機により
発生するため、その際の有効仕事率当たり物理量はしき
い値と同等になる。また比較的高負荷時において必要仕
事率をすべて電動機103により発生した場合に比べ、
蓄電装置112から一度に大量の電力を放電することが
ないために、蓄電装置112の急激な温度上昇や性能劣
化を抑制することができ、さらに容量の小型化が可能と
なる。
【0232】またさらに、第4の動作モードにおいて
は、必要仕事率を内燃機関101において発生し、しき
い値と同等の効率で走行できる。
【0233】さらに本実施の形態によれば、有効仕事率
当たり物理量を算出する際に用いる内燃機関101、電
動機103、及び変速機104の動作点を、種々の必要
仕事率と種々の内燃機関101の仕事率において、ドラ
イバーの要求する駆動力と内燃機関101の仕事率とを
内燃機関101に関する所定の物理量を最小になるよう
算出したため、変速機104において実現可能な変速比
幅内において最良燃費となる動作点を得ることができ
る。また、有効仕事率当たり物理量に基づいて算出され
る動作モードや内燃機関101、電動機103及び変速
機104の動作点を、内燃機関101に関する所定の物
理量をより好適なものとすることができる。
【0234】なお、上記の実施の形態では、ベルト式の
無段変速機104を用い、1台の電動機103により内
燃機関101の始動、発電、走行及び回生制動を行う例
を示したが、前述した変速機(トロイダル式の無段変速
機、前述の遊星歯車を用いた無段変速機及び段階的に変
速を行う変速機)や2台の電動機を用いたハイブリット
車両に対しても本発明を応用することができる。
【0235】図46は、本発明の第9の実施の形態のハ
イブリッド車の制御装置のパワートレインを示してい
る。第9の実施の形態においては、変速機104にベル
ト式やトロイダル式の無段変速機あるいは、段階的に変
速を行う変速機を用いている。この配置例においては、
内燃機関101の始動と発電のために用いられる電動機
130と、車両の走行と回生制動のために用いられる電
動機103との2台の電動機を用いた構成となる。
【0236】この配置例に対しても、クラッチ102の
入力側の電動機130と内燃機関101との配置は、電
動機130を内燃機関101の上流に配置してもよい
し、電動機130を内燃機関101の下流に配置しても
よい(図示せず)。また、内燃機関101の出力軸をク
ラッチ102の入力軸と直結して1軸で構成すると共
に、内燃機関101の出力をクラッチ102を介して、
1軸で構成された電動機103、変速機104、減速機
105、差動装置106に伝える構成にすることもでき
る。一方、クラッチ102の出力側の電動機103と変
速機104の配置は、図8に示すように電動機103を
変速機104の上流に配置してもよいし、電動機103
を変速機104の下流に配置してもよい。
【0237】このように、内燃機関101からの動力を
変速機104の出力軸から減速装置5及び差動装置10
6を介して駆動輪107に伝えると共に、1個以上の電
動機が駆動輪107に動力を伝える推進機構であれば、
各機器がどのような配置でもよい。変速機104に前述
の遊星歯車を用いた場合には、2台の電動機を用いた構
成となる。内燃機関101をキャリアに、電動機(発電
機)をサンギヤに結合し、またもう一つの電動機と結合
したリングギヤを出力に結合し、内燃機関101及び電
動機で発生した動力を遊星歯車及び差動装置106を介
して駆動輪107に伝達することになる。
【0238】次に、本発明の第10の実施の形態のハイ
ブリッド車の制御装置について説明する。
【0239】前述の第1の実施の形態のハイブリッド車
の制御装置は、内燃機関と発電機あるいは燃料電池から
構成される発電装置と蓄電装置と駆動用電動機を備え、
発電装置と蓄電装置から供給される電力で駆動電動機を
動作し走行する、所謂シリーズハイブリッド車(S−H
EV)において、発電装置からの電力を蓄電装置にいっ
たん充電し、さらに将来放電する際の発電装置及び蓄電
装置のエネルギ変換効率を考慮し、発電電力から損失分
を除いた有効電力当たりの発電装置に関する所定の物理
量(発電効率に相当)が設定値となるよう発電装置と蓄
電装置の動作モードや目標発電電力を決定する。また、
この設定値は、通常充電を急ぐ必要がない場合において
はできる限り効率が高くなるよう設定して高効率となる
発電を行い、一方、効率が低い状態で充電を行う場合に
は、効率が低くても充電したいという場合に限り、かつ
その充電量も最低限にするため、発電装置に関する所定
の物理量を好適にすることができる。
【0240】前述の第1の実施の形態のハイブリッド車
の制御装置では、蓄電装置のエネルギ変換効率には代表
値を用い、一定値として有効電力当たりの発電装置に関
する所定の物理量を算出しているため、演算処理が単純
化でき、それだけ制御用のマイクロコンピュータにかか
る負荷が軽くて済む利点がある。
【0241】しかしながら、実際の蓄電装置のエネルギ
変換効率は蓄電装置の状態に応じて変化する。図66は
蓄電装置の充電効率特性の一例である。横軸を充電状態
SOC[%]、縦軸を充電量[kW]とし、各場合における充電効
率を等充電効率線により示している。図66における充
電効率から、同充電量であってもSOCが高い状態の方が
高効率である特性を持つことが分かる。また、充電効率
は蓄電装置の温度や劣化度合に応じても特性が変化する
ため、それらを考慮して充電効率を算出してもよい。
【0242】このため、第1の実施の形態のハイブリッ
ド車の制御装置では、蓄電装置のエネルギ変換効率を一
定値として算出した有効電力当たりの発電装置に関する
所定の物理量と実際の値との間に差が生じることがあ
る。またさらに、この有効電力当たりの発電装置に関す
る所定の物理量に基づいて決定される発電装置と蓄電装
置の動作モードや目標発電電力についても、必ずしも走
行状況に応じて発電装置に関する所定の物理量を最適と
するものになるとは限らない。
【0243】この点を解消することができるのが第10
の実施の形態であり、この実施の形態のハイブリッド車
の制御装置は、原動機あるいは原動機と発電機から構成
される発電装置と、発電装置で発生した発電電力や減速
時における回生電力を蓄積する蓄電装置と、走行用の電
動機を備え、原動機と電動機の少なくとも一方の駆動力
により走行するハイブリッド車にあって、原動機あるい
は原動機と発電機、電動機のエネルギ変換効率、及びSO
Cや充電効率等に応じて異なる蓄電装置のエネルギ変換
効率を考慮に入れることにより、実走行状態に即した発
電装置、蓄電装置及び電動機の動作モードや発電装置、
電動機の動作点を明示し、原動機あるいは燃料電池の燃
料消費量や制限したい排出ガス成分量を効果的に低減す
る制御を行うことを特徴とする。
【0244】以下、この第10の実施の形態のハイブリ
ッド車の制御装置について、図47及び図48を用いて
説明する。
【0245】図47において、太い実線は機械力の伝達
経路を示し、破線は電力線を示す。また、細い実線は制
御線を示す。内燃機関201は、発電機202を駆動し
て電力を発生する。これらは、燃料電池であっても構わ
ない。発電機202により発電された電力は電動機20
6を駆動し、差動装置207、タイヤ208を介して駆
動力を路面に伝えることにより車両を走行させる。発電
機202で発電された電力が電動機206で消費される
電力より大きい場合は、余剰電力として蓄電装置209
に蓄えられる。発電機202で発電された電力が電動機
206で消費される電力より小さい場合は、不足電力と
して蓄電装置209から放電されて電動機206に供給
される。
【0246】発電機202、電動機206は交流機に限
らず直流機を用いることもできる。発電機202、電動
機206はインバータ203,205により駆動され
る。なお、発電機202、電動機206に直流電動機を
用いる場合には、インバータの代わりにDC/DCコン
バータを用いる。
【0247】インバータ203,205は共通のDCリ
ンク204を介して蓄電装置209に接続されており、
発電機202の交流発電電力を直流電力に変換して蓄電
装置209を充電すると共に、蓄電装置209の直流電
力を交流電力に変換して電動機206へ供給する。蓄電
装置209には、リチウム・イオン電池、ニッケル・水
素電池、鉛電池などの各種電池や、電気二重層キャパシ
タ、いわゆるパワーキャパシタを用いることができる。
【0248】配電コントローラ210は、図外のドライ
バーからのアクセル操作や、車速センサからの車速信号
に基づいて、内燃機関201、発電機202及び蓄電装
置209の運転状態をどうすべきかを判断し、その判断
結果と、アクセル操作を介したドライバーからの要求に
答えるべく、内燃機関201、発電機202及び電動機
206に対する指令値を生成する。
【0249】次に図48を用いて、上記配電コントロー
ラ210について詳しく説明する。配電コントローラ2
10には、図外のセンサ群から、アクセルペダル操作
量、スロットル開度、内燃機関回転数、車速、電動機駆
動電流、電動機回転数、発電機駆動電流、発電機回転
数、補機類負荷、蓄電装置温度などの車両状態を示す物
理量又は物理量に相当する換算量が入力されている。
【0250】配電コントローラ210における走行状態
検出部211は、例えば、車速とアクセルペダル操作量
を検出する。必要仕事率算出部212は、車速とその瞬
間のアクセルペダル操作量からドライバーの要求する駆
動力を実現するために必要な内燃機関201の仕事率
(必要仕事率)を算出する。
【0251】単位仕事率当たり物理量算出部213は、
出力軸における仕事率と補機の運転に用いられた仕事率
の和の単位量当たりの内燃機関に関する所定の物理量を
算出する。しきい値算出部214は、以下に説明する動
作モード選択部215において動作モードを選択する評
価基準となる物理量を算出するものであり、単位仕事率
当たり物理量と同一単位のしきい値を設定する。このし
きい値は、例えば、エネルギ利用効率を高めたければ、
単位仕事率当たりの燃料消費量やそれに対応した値にな
るし、排出を制限したい排出ガス成分量を最小にしたけ
れば、単位仕事率当たりの排出ガス成分量が選ばれる。
本実施の形態においては、燃料消費量の低減を目的とし
た場合について述べる。
【0252】動作モード選択部215は、内燃機関20
1、発電機202及び電動機206の運転/停止を判断
し、その結果に基づいて内燃機関コントローラ220、
発電機コントローラ221及び電動機コントローラ22
2に対する運転状態指令を出す。
【0253】目標ユニット動作点算出部216は、SOC
検出部217、充電効率算出部218及び動作点算出部
219から成り、必要仕事率、動作モード、しきい値及
び蓄電装置209の充電効率に基づいて、内燃機関20
1、発電機202及び電動機206それぞれの目標動作
点を算出し、その結果を内燃機関コントローラ220、
発電機コントローラ221及び電動機コントローラ22
2に対して出力する。そしてコントローラ群は、この目
標ユニット動作点算出部216の出力に基づいて、内燃
機関201、発電機202、電動機206それぞれを制
御する。
【0254】配電コントローラ210における動作モー
ド選択部215の機能についてさらに詳しく説明する。
図49は必要仕事率を内燃機関201において発生し
て、その電力で直接電動機206を駆動した場合(以
下、「ダイレクト配電」と称する)の有効燃料消費率を
示した曲線Cc1と、しきい値Cc2を示す一点鎖線が
描かれており、それらの交点をそれぞれA点、B点とし
ている。
【0255】必要仕事率がA[kW]未満の場合(領域I)
には、内燃機関201と発電機202は停止、蓄電装置
209は放電という制御となる。必要仕事率がA[kW]以
上、B[kW]以下の場合(領域II)には、内燃機関201
と発電機202は運転、蓄電装置209は充電という制
御になる。さらに、必要仕事率がB[kW]を超える場合
(領域III)には、内燃機関201と発電機202とは
運転、蓄電装置209は放電という制御になる。
【0256】次に、配電コントローラ210における目
標ユニット動作点算出部216の機能について、詳しく
説明する。目標ユニット動作点算出部216は、SOC検
出部217、充電効率算出部218及び動作点算出部2
19によって構成されている。
【0257】SOC検出部217では、例えば、蓄電装置
209に出入りする電流と、その時々での端子間電圧か
ら蓄電装置209に出入りする電力を求めて、蓄電装置
209の充電状態を示すSOCを推定する。充電効率算出
部218では、SOC、蓄電装置209の温度及びあらか
じめ測定された蓄電装置特性に基づいて、電気エネルギ
を充電する際の充電効率を算出する。
【0258】動作点算出部219では、しきい値以下と
なる発電装置200の動作点を算出する。図68におい
て破線で示した曲線Cc21は、あるSOCにおいて内燃
機関201で必要仕事率を発生した場合の有効仕事率当
たりの燃料消費量となる有効燃料消費率[cc/kJ]を示し
ている。単位仕事率当たり物理量は、この破線Cc21
で示される。各実線Cc22は、必要仕事率を内燃機関
201で発生し、蓄電装置209への充電にあてる余剰
分の仕事率を増加させた場合の有効燃料消費率を示した
曲線である。各実線Cc22は各必要仕事率について求
めたもので、右側にある実線ほど必要仕事率が高い場合
を示す。また、この実線Cc22各々は、図66に示す
ような蓄電装置209の充電効率特性を考慮して算出し
ている。
【0259】図66は、横軸を充電状態(SOC)、縦軸
を充電量とし、等充電効率線を示している。この図66
から、充電効率は同充電量であってもSOCが高い状態の
方が高効率であるという特性を持つことが分かる。
【0260】動作点算出部219では、この充電効率特
性を考慮に入れるため、SOC毎に必要仕事率を内燃機関
201で発生し、蓄電装置209への充電にあてる余剰
分の仕事率を増加させた場合の有効燃料消費率を算出す
る。この動作点算出部219の機能について、図50〜
図52を用いて説明する。
【0261】図50において一点鎮線で示した曲線Cc
1は、ダイレクト配電時における有効燃料消費率を示し
ている。各実線Cc3はあるSOCにおいて必要仕事率が
所定値である場合に必要仕事率に対して余剰となる発電
を行い、その余剰電力を増加させた場合の有効燃料消費
率を示している。各実線Cc3は各必要仕事率について
求めたもので、右側にある実線ほど必要仕事率が大きい
場合を示す。
【0262】必要仕事率をダイレクト配電した場合の点
が領域Iにある場合には、しきい値Cc2に対して有効
燃料消費率を示した曲線Cc1上の点の方が大きく、内
燃機関201を運転するとしきい値に対して効率が悪く
なる。このため、内燃機関201を運転せず、蓄電装置
209から放電された電力によって電動機206を駆動
して駆動仕事率を発生する。
【0263】図51は、必要仕事率をダイレクト配電し
た場合の点が領域IIにある場合を示している。領域II内
の点、例えば図中の点Cでは、ダイレクト配電した際の
有効燃料消費率Cc1はしきい値Cc2に対して小さく
なる。このため、点Cにおいてダイレクト配電を行うこ
とが考えられる。しかしながら、内燃機関201を運転
した場合にしきい値Cc2よりも大きな有効燃料消費率
Cc1となる領域においては蓄電装置209から放電さ
れた電力によって電動機206を駆動し燃費を向上させ
たいため、領域IIのようなダイレクト配電を行ってもし
きい値Cc2以下となる領域においては、できるだけ効
率良く蓄電装置209に充電することが望ましい。そこ
で内燃機関201で発生する仕事率(=Pd)を大きくし
て有効燃料消費率がしきい値と等しくなるよう図中のD
点で内燃機関201を運転することにする。
【0264】この場合、D点とC点での内燃機関201
の仕事率の差となる余剰仕事率(=内燃機関の仕事率Pd
−必要仕事率Pn)は、蓄電装置209に充電するために
用いる。ここで、D点の有効燃料消費率と、D点での内
燃機関201の仕事率と等しい仕事率を必要仕事率とし
て内燃機関201で発生した場合におけるD’点の有効
燃料消費率に着目する。D点とD’点の有効燃料消費率
の差は、D’点において発生した運動エネルギを発電機
202によりいったん電気エネルギに変換し蓄電装置2
09に充電する際に生じる損失(電動機効率、インバー
タ効率、蓄電装置における充電効率)から生じるもの
で、例えば、発電に用いられる余剰仕事率に対するそれ
ら損失の割合が一定であったと仮定すると、余剰仕事率
が大きくなるほど損失が大きくなる。つまり、D点と
D’点における有効燃料消費率の差が大きくなることに
なる。
【0265】ここで、有効燃料消費率の算出は、あらか
じめ必要仕事率をパラメータとして、それに加えられる
余剰仕事率を変化させたときを求め、マップ化したもの
(以後、「有効燃料消費率マップ」と称する)を用いて
もよい。もちろん、マップ化しないで、CPUで計算す
ることにより算出してもよい。
【0266】図52は、必要仕事率をダイレクト配電し
た場合の点が領域IIIにある場合を示している。この場
合には、必要仕事率を内燃機関201によって発生する
と有効燃料消費率Cc1はしきい値Cc2よりも大きく
なる。したがって、内燃機関201で発生させる仕事率
はしきい値以下となる最大の仕事率とし、不足する仕事
率を蓄電装置209からの放電電力により賄う。また、
必要仕事率がA[kW]未満の場合と同様に、全ての仕事率
を蓄電装置209からの放電により賄うことも考えられ
るが、蓄電装置209を出入りする電力が増えることに
なり、それにより生じる損失も増えるため、通常はこの
ような使い方は考えられない。ただし、例えば、後々、
回生により多くの電力を回収できることが予測される場
合等は、その限りではない。
【0267】必要仕事率をダイレクト配電した場合の有
効燃料消費率Cc1がしきい値Cc2と等しい場合に
は、その必要仕事率を内燃機関201によって発生す
る。
【0268】なお、後述する第11の実施の形態におけ
る目標動作点算出部321についても、有効燃料消費率
を算出する際に変速機304の伝達効率を考慮すること
により、上記の第10の実施の形態の目標ユニット動作
点算出部219と同様に動作点を決定することができ
る。
【0269】次に、本実施の形態の制御について、図5
3〜図60のフローチャートに基づいて説明する。図5
3は本実施の形態の制御全体の流れを示すフローチャー
トである。
【0270】ステップS201において、アクセルペダ
ル操作量θa[deg]、車速VSP[km/h]、モータ回転数Nm[rp
m]、補機機仕事率Pa[kW]などの車両走行状態を示す信号
を読み込む。
【0271】ステップS202において、ドライバーの
要求する駆動力仕事率と補機類の動作に必要な補機類仕
事率とから、走行に必要な内燃機関201の仕事率(必
要仕事率)を算出する。ステップS203において、単
位仕事率当たり物理量として、必要仕事率を発生した際
の駆動仕事率と補機類仕事率との和の単位量当たりの燃
料消費率を算出する。ステップS204において、動作
モードを決定するためのしきい値を算出する。そしてス
テップS205において、内燃機関201と発電機20
2、及び蓄電装置209の動作モードを決定する。
【0272】ステップS206において、充電状態SOC
を検出する。ステップS207において、SOC検出値に
基づいて、充電効率特性データを参照して充電効率を算
出する。
【0273】ステップS208において、決定された動
作モードを実現する内燃機関201と発電機202の動
作点を算出する。
【0274】図54のフローチャートに基づき、図53
のメインフローにおける必要仕事率を算出するステップ
S202の詳細な処理を説明する。
【0275】ステップS211において、車速VSP[km]
とアクセル開度θa[deg]に基づいて、MAPttd(VSP,θa)
をマップ検索することにより目標駆動トルクtTd[Nm]を
算出する。図61に目標駆動トルク算出マップMAPttd(V
SP,θa)の例を示す。このマップは、車速VSPとその時の
アクセル開度θaとからドライバーの要求する駆動力tTd
を推定し、その推定値をマップ化したものである。ま
た、目標駆動トルクtTd[Nm]に対しては、マップ検索後
に運転性向上のために変化率制限や一時遅れ要素などに
より動的補償を加えてもよい。
【0276】ステップS212において、目標駆動トル
クtTd[Nm]と電動機回転数Nm[rpm]とに基づいて、MAPηm
(tTd,Nm)を検索することにより電動機効率ηmを算出す
る。図62に電動機効率算出マップMAPηm(tTd,Nm)の例
を示してある。このマップは、あらかじめ実験等により
求めた電動機効率データからマップ化するものである。
図中には、等電動機効率線が示してあり、斜線で示した
領域ηmmaxは最も効率力が良い。
【0277】ステップS213において、目標駆動トル
クtTd[Nm]と電動機回転数Nm[rpm]、及び電動機効率ηm
を用いて、数12により目標駆動仕事率tPd[kW]を算出
する。
【0278】
【数12】 ステップS214において、目標駆動仕事率tPd[kW]と
補機仕事率Pa[kW]とに基づいて、必要仕事率tPn[kW]を
次の数13により算出する。
【0279】
【数13】 図55のフローチャートに基づき、図53のメインフロ
ーにおける単位仕事率当たり物理量を算出するステップ
S203の詳細な処理を説明する。
【0280】ステップS221において、必要仕事率tP
n[kW]を満たす内燃機関201の最良動作点である最良
トルクoTe[Nm]と最良回転数oNe[rpm]とをそれぞれマッ
プデータTBLote(tPn),TBLone(tPn)の検索から算出す
る。このマップは、内燃機関201の燃料消費率と発電
機202のエネルギ変換効率とに基づいて、必要仕事率
tPn[kW]を発電する際の燃料消費量が最も少なくなるよ
うに算出してある。図63に、必要仕事率tPn[kW]を満
たす内燃機関201の動作点の例を示してある。マップ
データTBLote(tPn),TBLone(tPn)は、図63に示す各必
要仕事率の動作点をそれぞれトルクと回転数についてテ
ーブル化したものである。
【0281】ステップS222において、内燃機関20
1の最良トルクoTe[Nm]と最良回転数oNe[rpm]とに基づ
いて、MAPfuel(oTe,oNe)をマップ検索することにより内
燃機関201の最良動作点での燃料消費率oFtpn[cc/se
c]を算出する。図64に、内燃機関201の燃料消費率
算出マップMAPfuel(oTe,oNe)の例を示してある。このマ
ップは、あらかじめ実験データ等により求めた燃料消費
率をマップ化したものである。
【0282】ステップS223において、必要仕事率tP
n[kW]と内燃機関201の最良動作点での燃料消費率oFt
pn[cc/sec]とに基づいて、単位仕事率当たり物理量Vn[c
c/kJ]を次の数14により求める。
【0283】
【数14】 図56のフローチャートに基づき、図53のメインフロ
ーにおける動作モードを決定するためのしきい値を算出
するブロックS204の詳細な処理を説明する。
【0284】ステップS231において、前回の演算に
おけるしきい値Vcbase[cc/kJ]をVco ld とする。そして
ステップS232において、目標SOC値tSOC[%](例え
ば、tSOC=50[%])と蓄電装置209のSOC値SOC[%]と
の偏差に基づいて比例制御を行い、しきい値Vc[cc/kJ]
を算出する。ここで、しきい値Vc[cc/kJ]は次の数15
により求める。
【0285】
【数15】 この数15の定数Kは、あらかじめ実験により求めてお
いた値を用いる。
【0286】図53のメインフローにおけるしきい値を
算出するステップ204の処理は、図57のフローチャ
ートに示すステップS204′によって行うことも可能
である。このステップS204′の処理について、以下
に説明する。
【0287】まずステップS241において、前回の演
算におけるしきい値Vcbase[cc/kJ]をVcbaseold [cc/kJ]
とし、前回の演算において検出したSOC検出値SOC[%]をS
OCold[%]とする。
【0288】続くステップS242において、目標SOC
値tSOC[%](例えば、tSOC=50[%])と蓄電装置209
のSOC値SOC[%]との偏差に基づいて比例制御を行い、し
きい値Vcbase[cc/kJ]を算出する。ここで、しきい値Vc
base[cc/kJ]は次の数16により求める。
【0289】
【数16】 上記の数16の定数Kは、あらかじめ実験により求めて
おいた値を用いる。
【0290】続くステップS243において、今回の演
算におけるSOC検出値SOC[%]と前回の演算におけるSOC検
出値SOColdに基づいて、大小比較を行う。この比較にお
いて、SOC>SOColdである場合には、ステップS244
においてしきい値Vcを次の数17により求める。
【0291】
【数17】 この数17の定数αは、あらかじめ実験により求めてお
いた値を用いる。
【0292】上述のステップS243の比較において、
SOC>SOColdでない場合には、ステップS245におい
てしきい値Vcを次の数18により求める。
【0293】
【数18】 この数18の定数αは、あらかじめ実験により求めてお
いた値を用いる。
【0294】図58のフローチャートに基づき、図53
のメインフローにおける動作モードを決定するステップ
S205の詳細な処理を説明する。
【0295】まずステップS251において、単位仕事
率当たり物理量Vn[cc/kJ]としきい値Vc[cc/kJ]の大小を
比較する。
【0296】この比較においてVn>Vcである場合には、
ステップS252において、必要仕事率tPn[kW]と、単
位仕事率当たり燃料消費量を最小とする内燃機関201
のトルクTemin[Nm]、回転数Nemin[rpm]における仕事率P
emin[kW]との大小比較を行う。ここで、Pemin[kW]の具
体的な例を図65に示してある。また、単位当たり燃料
消費量を最小とする内燃機関201の動作点における仕
事率Pemin[kW]の算出には、次の数19を用いる。
【0297】
【数19】 ステップS252の比較において、tPn≦Peminである場
合には、ステップS253において動作モードフラグFw
=1にし、tPn≦Peminでない場合には、ステップS25
4において動作モードフラグFw=3にする。
【0298】ステップS251の比較において、Vn>Vc
でない場合には、ステップS255において、Vn=Vcで
あるか否かを判断する。そして、Vn=Vcである場合に
は、ステップS256において動作モードフラグFw=4
にし、Vn=Vcでない場合には、ステップS257におい
て動作モードフラグFw=2にする。
【0299】図59のフローチャートに基づき、図53
のメインフローにおける充電効率を算出するステップS
207の詳細な処理を説明する。ステップS261にお
いて、各充電状態SOC[%]において充電量Pc[kW]を変化さ
せた場合の充電効率ηcをMAP(SOC,Pc)のマップ検索によ
り算出する。このマップMAP(SOC,Pc)は、あらかじめ実
験により求めておいた値を用いる。また、本実施の形態
では、SOCと充電量との関係に基づいて作成したマップ
を用いて充電効率を算出したが、例えば、蓄電装置20
9の温度等の充電効率に影響を与える様々な要因に基づ
いて作成したマップを用いてもよい。
【0300】図60のフローチャートに基づいて、図5
3のメインフローにおける動作モードを実現する内燃機
関と発電機の動作点を算出するステップS208の詳細
な処理を説明する。
【0301】ステップS271において、動作モードフ
ラグFw=1であるか否かを判断する。ここで、動作モー
ドフラグFw=1である場合には、内燃機関201と発電
機202を停止して、必要仕事率は蓄電装置209から
供給され、処理を終了する。しかし、Fw=1でない場合
には、ステップS272において動作モードフラグFw=
2であるか否かを判断する。
【0302】ステップS272において動作モードフラ
グFw=2である場合には、ステップS273に進む。ス
テップS273においては、SOC検出値SOC[%]に対応す
る有効燃料消費率マップから、必要仕事率tPn[kW]の際
にしきい値Vc[cc/kJ]と等しい有効燃料消費率となる内
燃機関201の目標トルクtTe[Nm]と目標回転数tNe[rp
m]をそれぞれMAPtte(SOC,Vc,tPn),MAPtne(SOC,Vc,tPn)
のマップ検索により算出する。ここで検索に用いる各マ
ップは、しきい値Vc[cc/kJ]と等しい有効燃料消費率と
なる内燃機関201の動作点を対応付けることにより作
成している。例えば、内燃機関201の燃料消費率と発
電機202のエネルギ変換効率を考慮して、内燃機関2
01の燃料消費量を最小とする内燃機関の動作点を用い
て作成する。
【0303】続くステップS274においては、内燃機
関201の目標トルクtTe[Nm]と目標回転数tNe[rpm]と
に基づいて、発電機202の目標トルクtTmg[Nm]と目標
回転数tNmg[rpm]を次の数20により求める。
【0304】
【数20】 ステップS272において動作モードフラグFw=2でな
い場合には、ステップS275に進む。ステップS27
5おいては、動作モードフラグFw=3であるか否かを判
断する。
【0305】ステップS275において、動作モードフ
ラグFw=3である場合には、ステップS276に進む。
ステップS276においては、SOC検出値SOC[%]に対応
する有効燃料消費率マップからしきい値Vc以下となる最
大の仕事率を発生する際の内燃機関201の目標トルク
tTe[Nm]と目標回転数tNe[rpm]をそれぞれMAPtte(SOC,V
c,tPn),MAPtne(SOC,Vc,tPn)のマップ検索により算出す
る。ここで検索に用いるマップは、ステップS273に
おいて用いたものと同様のものである。また、必要仕事
率に対して不足する分は蓄電装置209から供給され
る。
【0306】次のステップS277においては、内燃機
関201の目標トルクtTe[Nm]と目標回転数tNe[rpm]と
に基づいて、発電機202の目標トルクtTmg[Nm]と目標
回転数tNmg[rpm]を前述の数20により求める。
【0307】ステップS275において、動作モードフ
ラグFw=3でない場合には、ステップS278に進む。
ステップS278においては、SOC検出値SOC[%]に対応
する有効燃料消費率マップから、必要仕事率tPn[kW]を
発生する際の内燃機関201の目標トルクtTe[Nm]と目
標回転数tNe[rpm]とをそれぞれMAPtte(SOC,Vc,tPn),MA
Ptne(SOC,Vc,tPn)のマップ検索により算出する。この検
索に用いるマップデータも、ステップS273で用いた
ものと同様のものである。
【0308】次のステップS279においては、内燃機
関201の目標トルクtTe[Nm]と目標回転数tNe[rpm]と
に基づいて、発電機202の目標トルクtTmg[Nm]と目標
回転数tNmg[rpm]を上記の数20により求める。
【0309】これにより、本発明の第10の実施の形態
によれば、次のような作用効果を奏する。図67は、あ
るSOC時(例えば、SOC=30[%])において必要仕事率
(例えば、10[kW])以上の仕事率を内燃機関201で
発生し、蓄電装置209への充電に当てる余剰分の仕事
率を増加させた場合の有効仕事率当たり物理量としての
有効燃料消費率[cc/kJ]を示したものである。なお、こ
の有効燃料消費率の値は、小さいほど効率が高い発電を
示し、大きいほど効率が低い発電を示す。一点鎖線Cc
11は、蓄電装置209のエネルギ変換効率を一定値と
した従来例における有効燃料消費率を示し、太い実線C
c12は、蓄電装置209のエネルギ変換効率を充電状
態に即した値とした本実施の形態における有効燃料消費
率を示している。
【0310】点αは、内燃機関201において必要仕事
率分を発生した場合を示している。点βは、従来例にお
いて余剰分の仕事率を増加し、内燃機関の仕事率(例え
ば、30[kW])を発生させた場合を示し、点β’は、本
実施の形態において余剰分の仕事率を増加し、内燃機関
201の仕事率(例えば、30[kW])を発生させた場合
を示している。点βとβ’における有効燃料消費率の差
は、図66に示すように充電状態に応じて異なるエネル
ギ変換効率の違いに起因して生じている。また、発電装
置200、蓄電装置209の動作モードや内燃機関20
1の仕事率は、この有効燃料消費率に基づいて算出され
る。
【0311】図67において太い点線Cc13は、しき
い値を示す。ここでは、しきい値と等しい有効燃料消費
率となるよう動作モードを選択した結果、発電装置20
0は運転、蓄電装置209は充電という動作モードが選
ばれる。また、内燃機関201の仕事率は、従来例にお
いては点β(例えば、30[kW])、本実施の形態におい
ては点γ(例えば、28[kW])に対応した仕事率が算出
される。
【0312】従来例においては、実際の蓄電装置のエネ
ルギ変換効率に対して小さな値を用いて有効燃料消費率
を算出しているため、点βに対応する内燃機関の仕事率
を発生すると、実際の有効燃料消費率は点β’に対応し
たものとなる。その結果、しきい値に対して効率が悪い
発電を行うことになる。
【0313】図68は、実際に内燃機関201の仕事率
を算出し、その際の動作点を算出する動作点算出部21
9の処理を説明する図である。図68において破線Cc
21で示した曲線は、あるSOCにおいて内燃機関201
で必要仕事率を発生した場合の有効仕事率当たりの燃料
消費量となる有効燃料消費率[cc/kJ]を示す。単位仕事
率当たり物理量は、この破線Cc21で示される。各実
線Cc22は、必要仕事率を内燃機関201で発生し、
蓄電装置209への充電にあてる余剰分の仕事率を増加
させた場合の有効燃料消費率を示した曲線である。実線
Cc22の各々は、各必要仕事率について求めたもので
あり、右側にある実線ほど必要仕事率が大きい場合を示
す。また、この実線Cc22は、図66に示すような蓄
電装置209の充電効率特性を考慮して算出している。
【0314】図66の蓄電装置209の充電効率特性を
見れば、同充電量であってもSOCが高い状態の方が高効
率である特性を持つが、動作点算出部219はこの蓄電
装置209の充電効率特性を考慮に入れて、SOC毎に必
要仕事率を内燃機関201で発生し、蓄電装置209へ
の充電にあてる余剰分の仕事率を増加させた場合の有効
燃料消費率を算出することができるのである。
【0315】<パラレルハイブリッド車>次に、本発明
の第11の実施の形態のハイブリッド車の制御装置につ
いて、図69及び図70に基づいて説明する。図69
は、第11の実施の形態の構成を示す図である。ここで
は、変速機304にベルト式の無段変速機を用いた場合
を示す。図69において、太い実線は機械力の伝達経路
を示し、破線は電力線を示し、細い実線は制御線を示
し、二重線は油圧系統を示している。
【0316】このハイブリッド車のパワートレインは、
内燃機関301、クラッチ302、電動機303、変速
機304、減速装置305、差動装置306及び駆動輪
307から構成される。内燃機関301の出力軸及びク
ラッチ302の入力軸が互いに連結されており、また、
クラッチ302の出力軸、電動機303の出力軸及び無
段変速機304の入力軸が互いに連結されている。クラ
ッチ302の締結時は内燃機関301と電動機303が
車両の推進源となり、クラッチ302の解放時は電動機
303のみが車両の推進源となる。
【0317】内燃機関301及び/又は電動機303の
駆動力は、無段変速機304、減速装置305及び差動
装置306を介して駆動輪307へ伝達される。無段変
速機304には油圧装置308から圧油が供給され、ベ
ルトのクランプと潤滑がなされる。油圧装置308のオ
イルポンプ(図示せず)は電動機309により駆動され
る。電動機303,309には交流機に限らず直流電動
機を用いることもできる。
【0318】クラッチ302はパウダークラッチであ
り、伝達トルクを調節することができる。なお、このク
ラッチ302には乾式単板クラッチや湿式多板クラッチ
を用いることもできる。変速機304には実施の形態の
ようなベルト式の無段変速機を用いる他に、他の実施の
形態と同様に、他の構成の無段変速機や多段変速機を用
いることができる。
【0319】電動機303,309それぞれは、インバ
ータ310,311により駆動される。なお、電動機3
03,309に直流電動機を用いる場合には、インバー
タの代わりにDC/DCコンバータを用いる。インバー
タ310,311は共通のDCリンク313を介して蓄
電装置312に接続されており、蓄電装置312の直流
充電電力を交流電力に変換して電動機303へ供給する
と共に、電動機303の交流発電電力を直流電力に変換
して蓄電装置312を充電する。なお、蓄電装置312
には、他の実施の形態と同様の各種の二次電池を採用す
ることができる。
【0320】配電コントローラ314は、図外のドライ
バーからのアクセル操作や、車速センサからの車速信号
に基づいて、内燃機関301、電動機303の運転状態
をどうすべきか判断し、その判断結果とアクセル操作を
介したドライバーからの要求に答えるべく、内燃機関3
01、クラッチ302、電動機303、無段変速機30
4に対する指令値を生成する。
【0321】次に、図70を用いて、上記配電コントロ
ーラ314について説明する。配電コントローラ314
は、走行時の内燃機関301、電動機303及びクラッ
チ302の動作モードを選択する部分と、動作モードを
実現する内燃機関301、電動機303及び無段変速機
304の動作点を算出する部分と、内燃機関コントロー
ラ325、電動機コントローラ326、無段変速機コン
トローラ327及びクラッチコントローラ328のコン
トローラ群から成る。
【0322】内燃機関コントローラ325は、動作点を
算出する部分からの指令値(例えば、目標トルクや目標
回転数)を実現するために内燃機関301を制御する。
電動機コントローラ326は、動作点を算出する部分か
らの指令値(例えば、目標トルクや目標回転数)を実現
するために電動機303を制御する。無段変速機コント
ローラ327は、動作点を算出する部分からの指令値
(例えば、目標変速比)を実現するために無段変速機3
04を制御する。クラッチコントローラ328は、選択
された動作モードを実現するためにクラッチ302を制
御する。
【0323】この配電コントローラ314における走行
状態検出部315は、車速とアクセルペダル操作量を検
出する。無段変速機伝達効率算出部316は、記憶装置
に記憶されている、各車速毎の変速比に対する伝達効率
特性データを参照して、車速に対応する伝達効率を算出
する。
【0324】出力軸仕事率算出部317は、車速とその
時のアクセルペダル操作量からドライバーの要求駆動力
を求め、車速に基づいて要求駆動力を実現する出力軸に
おける仕事率を算出する。
【0325】単位仕事率当たり物理量算出部318は、
内燃機関301の燃料消費率特性と無段変速機304の
伝達効率を考慮して、出力軸仕事率算出部317におい
て算出された仕事率を実現するために必要な内燃機関3
01の仕事率(必要仕事率)を算出し、さらその際にお
ける出力軸仕事率の単位量当たりの内燃機関301に関
する所定の物理量(単位仕事率当たり物理量)を算出す
る。
【0326】しきい値算出部319は、以下に説明する
動作モード選択部320において動作モードを選択する
評価基準となる物理量を算出するものであり、単位仕事
率当たり物理量と同一単位のしきい値を設定する。この
しきい値は、例えば、エネルギ利用効率を高めたけれ
ば、単位仕事率当たりの燃料消費量やそれに対応した値
になるし、排出を制限したい排出ガス成分量を最小にし
たければ、単位仕事率当たりの排出ガス成分量が選ばれ
る。本実施の形態においては、燃料消費量の低減を目的
とした場合について述べる。
【0327】動作モード選択部315は、内燃機関30
1及び電動機303の運転/停止とクラッチ302の開
放/締結を判断し、その判断結果に基づいてクラッチコ
ントローラ328に対して指令を出す。
【0328】目標ユニット動作点算出部321は、SOC
検出部322、充電効率算出部323及び動作点算出部
324から成り、車速、必要仕事率、動作モード、しき
い値及び蓄電装置312の充電効率に基づいて、内燃機
関301、電動機303及び無段変速機304それぞれ
の目標動作点を算出し、その結果を内燃機関コントロー
ラ325、電動機コントローラ326及び無段変速機コ
ントローラ327に対して出力する。
【0329】第11の実施の形態における動作モード選
択部320おいても、必要仕事率を内燃機関301にお
いて発生して、無段変速機304、減速装置305及び
差動装置306を介して駆動輪307へ伝達する場合の
有効燃料消費率としきい値の関係によって、図49に示
したような各領域I〜IIIに分けられる。各領域では、
以下のような動作モードとなる。領域Iの場合には、内
燃機関301は停止、電動機303は運転、蓄電装置3
12は放電、クラッチ302は開放という制御になる。
領域IIの場合には、内燃機関301は運転、電動機30
3は運転、蓄電装置312は充電、クラッチ302は締
結という制御になる。そして領域IIIの場合には、内燃
機関301は運転、電動機303は運転、蓄電装置31
2は放電、クラッチ302は締結という制御になる。
【0330】次に、上記の第11の実施の形態による制
御について説明する。図72は、第11の実施の形態に
よる制御の全体の流れを示すフローチャートである。
【0331】ステップS301において、アクセルペダ
ル操作量θa[deg]、車速VSP[km/h]などの車両走行状態
を示す信号を読み込む。そしてステップS302におい
て、ドライバーの要求する駆動力を満たすために出力軸
において必要な仕事率(出力軸仕事率)を算出する。次
に、ステップS303において、車速に応じた無段変速
機304の変速比に対する伝達効率データ列を算出す
る。次に、ステップS304において、出力軸仕事率を
最小燃料消費量で実現できる内燃機関301と電動機3
03、及び無段変速機304の動作点を算出し、算出さ
れた動作点を用いて内燃機関301で仕事率(必要仕事
率)を発生した場合の単位量当たりの燃料消費率を算出
する。
【0332】さらに、ステップS305において、動作
モードを決定するためのしきい値を算出する。次のステ
ップS306において、内燃機関301と電動機303
と蓄電装置312、及びクラッチ302の動作モードを
決定する。次のステップS307において、蓄電装置3
12の充電状態SOCを検出する。次のステップS308
において、SOC検出値に基づいて、充電効率特性データ
から充電効率を算出する。
【0333】この後、ステップS309において、決定
された動作モードを実現する内燃機関301と電動機3
03、及び無段変速機304の動作点を算出し、これに
基づいて各機器を制御する。
【0334】図73のフローチャートに基づいて、図7
2のメインフローにおける出力軸仕事率を算出するステ
ップS302の詳細な処理を説明する。ステップS31
1において、車速VSP[km/h]とアクセル開度θa[deg]と
に基づいてMAPttd(VSP,θa)をマップ検索することによ
り目標駆動トルクtTd[Nm]を算出する。この目標駆動ト
ルク算出マップMAPttd(VSP,θa)は、第10の実施の形
態と同様、図61に示すようなものである。
【0335】次のステップS312において、目標駆動
トルクtTd[Nm]と電動機回転数Nm[rpm]とに基づいて目標
出力軸仕事率tPd[kW]を次の数21により算出する。
【0336】
【数21】 図74のフローチャートに基づいて、図72のメインフ
ローにおける単位仕事率発生時有効仕事率当たり物理量
を算出するステップS304の詳細な処理を説明する。
【0337】ステップS321において、車速に応じて
取り得る内燃機関回転数Ni[rpm]の上限値を関連付けし
たテーブルTBLcvtuと下限値を関連付けしたテーブルTBL
cvtlとから回転数上限値NiU[rpm]と回転数下限値NiL[rp
m]を求める。例えば、無段変速機304の制限により内
燃機関回転数の取り得る範囲が図71のように定められ
たとき、NiL0=TBLcvtl(VSP0),NiU0=TBLcvtu(VSP0)の
関連付けとなる。
【0338】ステップS322においては、以降の処理
で燃料消費量を演算する内燃機関回転数として、回転数
下限値NiLから回転数上限値NiUまでの50[rpm]刻みの
配列NiS[n](nは配列数であり、NiL,NiUによって決ま
る)を作成し、i=0と設定する。
【0339】ステップS323において、iを1つイン
クリメントし、i>nでなければステップS324へ分岐
し、i>nであればステップS327へ分岐する。
【0340】ステップS324〜S326では、内燃機
関回転数NiS[i]とした時の内燃機関301の燃料消費量
FuelS[i]を演算する。そこでまず、ステップS324に
おいて、無段変速機304の変速比RcvtSを、車速VSPと
内燃機関回転数NiS[i]とタイヤ有効半径r[mm]に基づい
て次の数22により求める。
【0341】
【数22】 また、無段変速機入力トルクTcvtS[Nm]を、目標駆動ト
ルクtTd[Nm]と得られた変速比RcvtSと内燃機関回転数Ni
S[rpm]とから、無段変速機304における損失トルクを
補正して目標駆動トルクを実現できる無段変速機入力ト
ルクのマップMAPcvt(tTd,RcvtS,NiS[i])を用いて求め
る。
【0342】ステップS325においては、無段変速機
入力トルクTcvtSを内燃機関トルクTeSとし、続くステッ
プS326において、内燃機関301の燃料消費量Fuel
S[i]を内燃機関トルクと内燃機関回転数との関数である
MAPfuelをマップ検索して求める。図65にMAPfuelの一
例を示す。
【0343】一方、ステップS323でi>nであってス
テップS327に分岐した場合、このステップS327
において、すべての内燃機関回転数NiS[]に対応した内
燃機関301の燃料消費量FuelS[]の中でも最も値の小
さい配列順位jを選び出し、続くステップS328にお
いて、配列順位jに対応させ、出力軸仕事率を実現する
内燃機関の仕事率(必要仕事率)を発生する場合の内燃
機関301の動作点(トルクtTen[Nm]、回転数tNen[rp
m])を算出する。
【0344】そしてステップS329において、単位仕
事率当たり物理量Vn[cc/kJ]を、次の数23により求め
る。
【0345】
【数23】 図72のメインフローにおける動作モードを決定するた
めのしきい値を算出するステップS305の処理の詳細
は、図56のフローチャートに示した第10の実施の形
態におけるステップS204と同様である。また、図5
7のフローチャートに示したステップS204′によっ
て求めてもよい。
【0346】さらに、図72のメインフローにおける動
作モードを決定するステップS306の詳細な処理は、
図58に示した第10のステップS205と同様であ
り、充電効率を算出するステップS308の詳細な処理
は、図59に示したステップS204のフローチャート
と同様である。
【0347】次に、図75のフローチャートに基づい
て、図72のメインフローにおける決定された動作モー
ドを実現する内燃機関301と電動機303、及び無段
変速機304の動作点を算出するステップS309の詳
細な処理を説明する。
【0348】ステップS331において、動作モードフ
ラグFw=1であるか否かを判断し、Fw=1である場合に
はステップS332へ分岐し、Fw=1でない場合にはス
テップS334へ分岐する。
【0349】ステップS331において動作モードフラ
グFw=1である場合、ステップS332,S333にお
いて、車速VSP[km/h]と目標出力軸仕事率tPn[kW]から、
電動機303のエネルギ変換効率と無段変速機304の
伝達効率を考慮して、目標出力軸仕事率を最小電力で実
現できる電動機303の動作点と無段変速機304の変
速比の組み合わせをマップ検索により求める。ここで、
検索するマップはあらかじめ算出された組み合わせを、
求めたい動作点毎にマップ化したものを用いる。つま
り、ステップS332では、電動機の目標トルクtTm[N
m]を算出する際にMapttm1(VSP,tPn)、電動機303の目
標回転数tNm[rpm]を算出する際にMaptnm1(VSP,tPn)を用
いる。またステップS333では、無段変速機304の
目標変速比tRcvtを算出する際にMaptrcvt1(VSP,tPn)を
用いる。
【0350】ステップS331において動作モードフラ
グFw=1でない場合には、ステップS334において動
作モードフラグFw=2であるか否かを判断し、Fw=2で
ある場合にはステップS335へ分岐し、Fw=2でない
場合にはステップS338へ分岐する。
【0351】ステップS334において動作モードフラ
グFw=2である場合には、ステップS335〜S337
において、車速VSP[km/h]及びSOC検出値SOC[%]に対応す
る有効燃料消費率マップから、必要仕事率tPn[kW]の際
にしきい値Vc[cc/kJ]と等しい有効燃料消費率となる内
燃機関301の目標トルクと目標回転数、電動機303
の目標トルクと目標回転数、及び無段変速機304の目
標変速比をそれぞれマップ検索により算出する。
【0352】ここで検索に用いる各マップは、しきい値
Vc[cc/kJ]と等しい有効燃料消費率となる場合の内燃機
関301、電動機303及び無段変速機304の各動作
点を対応付けすることにより作成している。例えば、有
効燃料消費率マップを、内燃機関301の燃料消費率と
電動機303のエネルギ変換効率、及び無段変速機30
4の伝達効率データ列を考慮して、内燃機関301の燃
料消費量を最小とする各車速毎の前記内燃機関301の
トルクと回転数と前記電動機303のトルクと回転数、
及び前記無段変速機304の変速比を用いて作成する。
【0353】ステップS335においては、車速VSP[km
/h]と必要仕事率tPn[kW]、及びしきい値Vc[cc/kJ]か
ら、内燃機関301の目標トルクtTe[Nm]と目標回転数t
Ne[rpm]をそれぞれMaptte2(VSP,SOC,tPn,Vc),Maptne2
(VSP,SOC,tPn,Vc)をマップ検索により算出する。
【0354】ステップS336においては、同様に車速
VSP[km/h]とSOC検出値SOC[%]と必要仕事率tPn[kW]、及
びしきい値Vc[cc/kJ]から、しきい値と等しい有効燃料
消費率とする際の電動機303の目標トルクtTm[Nm]をM
apttm2(VSP,SOC,tPn,Vc)のマップ検索から算出し、目標
回転数tNm[rpm]をtNe[rpm]とする。
【0355】ステップS337においては、同様に車速
VSP[km/h]とSOC検出値SOC[%]と必要仕事率tPn[kW]、及
びしきい値Vc[cc/kJ]から、しきい値と等しい有効燃料
消費率とする際の無段変速機304の変速比tRcvtをMap
trcvt2(VSP,SOC,tPn,Vc)のマップ検索から算出する。
【0356】前述のステップS334において動作モー
ドフラグFw=2でなかった場合には、ステップS338
において動作モードフラグFw=3であるか否かを判断
し、Fw=3である場合にはステップS339へ分岐し、
Fw=3でない場合にはステップS3312へ分岐する。
【0357】ステップS338において動作モードフラ
グFw=3であった場合には、ステップS339〜S33
11において、各車速毎において種々の必要仕事率を発
生させた場合における有効燃料消費率マップから、車速
VSP[km/h]に応じたしきい値Vc[cc/kJ]と等しい有効燃料
消費率となる内燃機関301の目標トルクと目標回転
数、電動機303の目標トルクと目標回転数、及び無段
変速機304の目標変速比をマップ検索により算出す
る。
【0358】この検索に用いる各マップは、必要仕事率
発生時においてしきい値Vc[cc/kJ]と同じ有効燃料消費
率となる場合の内燃機関301、電動機303、及び無
段変速機304の各動作点を対応付けることにより作成
している。例えば、必要仕事率発生時の有効燃料消費率
マップを、内燃機関301の燃料消費率と電動機303
のエネルギ変換効率、及び無段変速機304の伝達効率
データ列を考慮して、内燃機関301の燃料消費量を最
小とする各車速毎の前記内燃機関のトルクと回転数、前
記電動機のトルクと回転数、及び前記無段変速機の変速
比を用いて作成する。
【0359】まずステップS339においては、車速VS
P[km/h]としきい値Vc[cc/kJ]から内燃機関301の目標
トルクtTe[Nm]と目標回転数tNe[rpm]をそれぞれMaptte3
(VSP,Vc),Maptne3(VSP,Vc)をマップ検索により算出
する。
【0360】次のステップS3310においては、車速
VSPと必要仕事率tPn[kW]から、無段変速機304の目標
変速比tRcvtをMaptrcvt3(VSP,tPn)のマップ検索から算
出する。
【0361】ステップS3311においては、内燃機関
301の目標トルクtTe[Nm]と目標回転数tNe[rpm]を発
生した際の内燃機関301の仕事率tPg[kW]を次の数2
4により算出する。
【0362】
【数24】 また、無段変速機304における伝達効率ηcvt次の数
25により算出する。
【0363】
【数25】 以上の演算結果に基づいて、車速VSP[km/h]に応じたし
きい値Vc[cc/kJ]と等しい必要仕事率発生時有効燃料消
費率となる電動機の目標トルクtTm[Nm]と目標回転数tNm
[rpm]が次の数26により算出される。
【0364】
【数26】 ステップS338において動作モードフラグFw=3でな
い場合には、ステップS3312〜S3314におい
て、車速VSP[km/h]に対応する有効燃料消費率マップか
ら必要仕事率発生時の有効燃料消費率がしきい値Vc[cc/
kJ]と等しくなる際の内燃機関301の目標トルクと目
標回転数、電動機303の目標トルクと目標回転数、及
び無段変速機304の目標変速比をそれぞれマップ検索
により算出する。
【0365】まずステップS3312において、車速VS
P[km/h]と必要仕事率tPn[kW]としきい値Vc[cc/kJ]か
ら、内燃機関301の目標トルクtTe[Nm]と目標回転数t
Ne[rpm]をそれぞれMaptte2(VSP,tPn,Vc),Maptne2(VSP,
tPn,Vc)をマップ検索することにより算出する。ここ
で、Maptte2(VSP,tPn,Vc),Maptne2(VSP,tPn,Vc)は、ス
テップS335でマップ検索した際に用いたものと同じ
マップである。
【0366】ステップS3313において、同様に車速
VSP[km/h]と必要仕事率tPn[cc/kJ]としきい値Vc[cc/kJ]
とから、電動機303の目標トルクtTm[Nm]をMapttm2(V
SP,tPn,Vc)のマップ検索から算出し、目標回転数tNm[rp
m]をtNe[rpm]とする。ここで、Mapttm2(VSP,tPn,Vc)
は、ステップS336でマップ検索した際に用いたもの
と同じマップである。
【0367】ステップS3314において、同様に車速
VSP[km/h]と必要仕事率tPn[kW]としきい値Vc[cc/kJ]か
ら、無段変速機304の変速比tRcvtをMaptrcvt(VSP,tP
n,Vc)のマップ検索から算出する。ここで、Maptrcvt2(V
SP,tPn,Vc)は、ステップS337でマップ検索した際に
用いたものと同じマップである。
【0368】これにより、第11の実施の形態によれ
ば、第10の実施の形態の作用効果に加えて、充電状態
検出値と充電量に応じて変化する蓄電装置のエネルギ変
換効率、内燃機関や電動機のエネルギ変換効率、変速機
の伝達効率を考慮して算出された有効仕事率当たり物理
量としきい値を比較することにより、従来と比較して実
際の走行状態に適した内燃機関、蓄電装置及び電動機の
動作モードや内燃機関、電動機及び変速機の動作点を決
定することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施の形態のハイブリッド車の
制御装置のシステム構成を示すブロック図。
【図2】上記の実施の形態における配電コントローラの
機能的構成を示すブロック図。
【図3】上記の実施の形態における動作モード選択基準
を示すグラフ。
【図4】上記の実施の形態における領域Iでの目標発電
電力算出処理を説明するグラフ。
【図5】上記の実施の形態における領域IIでの目標発電
電力算出処理を説明するグラフ。
【図6】上記の実施の形態における領域IIIでの目標発
電電力算出処理を説明するグラフ。
【図7】上記の実施の形態による処理動作のメインフロ
ーチャート。
【図8】上記の実施の形態による蓄電装置状態検出処理
のフローチャート。
【図9】上記の実施の形態による消費電力算出処理のフ
ローチャート。
【図10】上記の実施の形態による有効電力当たり物理
量算出処理のフローチャート。
【図11】上記の実施の形態によるしきい値算出処理の
フローチャート。
【図12】上記の実施の形態による動作モード選択処理
のフローチャート。
【図13】上記の実施の形態による目標発電電力算出処
理のフローチャート。
【図14】上記の実施の形態において使用する燃料消費
率特性のマップ。
【図15】上記の実施の形態において使用する目標駆動
力マップ。
【図16】上記の実施の形態において使用する電動機効
率マップ。
【図17】上記の実施の形態において使用する有効燃料
消費率マップ。
【図18】上記の実施の形態において使用する動作点マ
ップ。
【図19】上記の実施の形態の動作特性を示すグラフ。
【図20】本発明の第2の実施の形態において使用する
SOC−しきい値の関係を示すグラフ。
【図21】本発明の第3の実施の形態において使用する
端子間電圧−しきい値の関係を示すグラフ。
【図22】上記の第3の実施の形態において使用する内
部抵抗−しきい値の関係を示すグラフ。
【図23】本発明の第4の実施の形態において使用する
SOC−しきい値の関係を示すグラフ。
【図24】本発明の第5の実施の形態における配電コン
トローラの機能的構成を示すブロック図。
【図25】上記の実施の形態において使用するSOC−し
きい値の関係を示すグラフ。
【図26】本発明の第6の実施の形態における配電コン
トローラの機能的構成を示すブロック図。
【図27】本発明の第7の実施の形態における配電コン
トローラの機能的構成を示すブロック図。
【図28】本発明の第8の実施の形態のハイブリッド車
の制御装置のシステム構成を示すブロック図。
【図29】上記の実施の形態におけるコントローラの機
能的構成を示すブロック図。
【図30】上記の実施の形態における動作モード選択基
準を示すグラフ。
【図31】上記の実施の形態における目標ユニット動作
点算出処理の説明図(領域I)。
【図32】上記の実施の形態における目標ユニット動作
点算出処理の説明図(領域II)。
【図33】上記の実施の形態における目標ユニット動作
点算出処理の説明図(領域III)。
【図34】上記の実施の形態によるメインフローのフロ
ーチャート。
【図35】上記の実施の形態によるメインフローにおけ
る目標出力軸仕事率算出処理の詳細なフローチャート。
【図36】上記の実施の形態によるメインフローにおけ
る必要仕事率発生時有効仕事率当たり物理量算出処理の
詳細なフローチャート。
【図37】上記の実施の形態によるメインフローにおけ
るしきい値算出処理の詳細なフローチャート。
【図38】上記の実施の形態によるメインフローにおけ
る状態判断処理の詳細なフローチャート。
【図39】上記の実施の形態によるメインフローにおけ
る仕事率比較処理の詳細なフローチャート。
【図40】上記の実施の形態によるメインフローにおけ
る動作モード選択処理の詳細なフローチャート。
【図41】上記の実施の形態によるメインフローにおけ
る目標ユニット動作点算出処理の詳細なフローチャー
ト。
【図42】上記の実施の形態のハイブリッド車における
燃料消費率特性のグラフ。
【図43】上記の実施の形態のハイブリッド車における
目標駆動力マップの一例を示すグラフ。
【図44】上記の実施の形態のハイブリッド車における
内燃機関回転数の取りうる範囲を示すグラフ。
【図45】本実施の形態の動作特性を示すグラフ。
【図46】本発明の第9の実施の形態におけるパワート
レインを示すブロック図。
【図47】本発明の第10の実施の形態のハイブリッド
車の制御装置のシステム構成を示すブロック図。
【図48】上記の実施の形態における配電コントローラ
の機能的構成を示すブロック図。
【図49】上記の実施の形態における動作モード選択基
準を示すグラフ。
【図50】上記の実施の形態における目標ユニット動作
点算出処理の説明図(領域I)。
【図51】上記の実施の形態における目標ユニット動作
点算出処理の説明図(領域II)。
【図52】上記の実施の形態における目標ユニット動作
点算出処理の説明図(領域III)。
【図53】上記の実施の形態によるメインフローのフロ
ーチャート。
【図54】上記の実施の形態によるメインフローにおけ
る必要仕事率算出処理の詳細なフローチャート。
【図55】上記の実施の形態によるメインフローにおけ
る単位時間当たり物理量算出処理の詳細なフローチャー
ト。
【図56】上記の実施の形態によるメインフローにおけ
るしきい値算出処理の詳細なフローチャート。
【図57】上記の実施の形態によるメインフローにおけ
る状態判断処理の詳細なフローチャート。
【図58】上記の実施の形態によるメインフローにおけ
る動作モード決定処理の詳細なフローチャート。
【図59】上記の実施の形態によるメインフローにおけ
る充電効率算出処理の詳細なフローチャート。
【図60】上記の実施の形態によるメインフローにおけ
る動作点算出処理の詳細なフローチャート。
【図61】上記の実施の形態のハイブリッド車における
目標駆動力マップ例のグラフ。
【図62】上記の実施の形態のハイブリッド車における
電動機効率マップ例のグラフ。
【図63】上記の実施の形態のハイブリッド車における
内燃機関の動作点例のグラフ。
【図64】上記の実施の形態のハイブリッド車における
燃料消費率特性のグラフ。
【図65】上記の実施の形態のハイブリッド車における
最小燃料消費率特性を示すグラフ。
【図66】上記の実施の形態のハイブリッド車における
充電効率特性を示すグラフ。
【図67】上記の実施の形態による作用効果を示すグラ
フ。
【図68】上記の実施の形態のハイブリッド車の動作特
性を示すグラフ。
【図69】本発明の第11の実施の形態のパワートレイ
ンを示すブロック図。
【図70】上記の実施の形態における配電コントローラ
の機能構成を示すブロック図。
【図71】上記の実施の形態における無段変速機の制約
により内燃機関回転数の取りうる範囲を示すグラフ。
【図72】上記の実施の形態によるメインフローのフロ
ーチャート。
【図73】上記の実施の形態によるメインフローにおけ
る出力軸仕事率算出処理の詳細なフローチャート。
【図74】上記の実施の形態によるメインフローにおけ
る単位仕事率当たり物理量算出処理の詳細なフローチャ
ート。
【図75】上記の実施の形態によるメインフローにおけ
る動作点算出処理の詳細なフローチャート。
【符号の説明】
1 内燃機関 2 発電機 3 電動機 4 タイヤ 5 蓄電装置 6 配電コントローラ 7 内燃機関コントローラ 8 発電機コントローラ 9 電動機コントローラ 20 消費電力算出部 21 蓄電装置状態算出部 22 しきい値算出部 23 動作モード選択部 24 目標発電電力算出部 25 有効電力当たり物理量算出部 30 しきい値算出手段選択部 40 将来負荷予測部 41 負荷比較部 42 しきい値補正部 101 内燃機関 102 クラッチ 103 電動機 104 変速機 105 減速装置 106 差動装置 107 駆動輪 108 油圧装置 109 電動機 110 インバータ 111 インバータ 112 蓄電装置 113 電力線 114 コントローラ 115 走行状態検出部 116 無段変速機伝達効率算出部 117 目標出力軸仕事率算出部 118 必要仕事率発生時有効仕事率当たり物理量算出
部 119 しきい値算出部 120 状態判断部 121 仕事率比較部 122 動作モード選択部 123 目標ユニット動作点算出部 124 内燃機関コントローラ 125 電動機コントローラ 126 無段変速機コントローラ 127 クラッチコントローラ 201 内燃機関 202 発電機 203 インバータ 205 インバータ 206 電動機 207 差動装置 208 タイヤ 209 蓄電装置 210 配電コントローラ 211 走行状態検出部 212 必要仕事率算出部 213 単位仕事率当たり物理量算出部 214 しきい値算出部 215 動作モード選択部 216 目標ユニット動作点算出部 217 SOC検出部 218 充電効率算出部 219 動作点算出部 220 内燃機関コントローラ 221 発電機コントローラ 222 電動機コントローラ 301 内燃機関 302 クラッチ 303 電動機 304 変速機 305 減速機 306 差動装置 307 駆動輪 308 油圧装置 309 電動機 310 インバータ 311 インバータ 312 蓄電装置 314 配電コントローラ 315 走行状態検出部 316 出力軸仕事率算出部 317 無段変速機伝達効率算出部 318 単位仕事率当たり物理量算出部 319 しきい値算出部 320 動作モード選択部 321 目標ユニット動作点算出部 322 SOC検出部 323 充電効率算出部 324 動作点算出部 325 内燃機関コントローラ 326 電動機コントローラ 327 無段変速機コントローラ 328 クラッチコントローラ
フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) F02D 29/06 F02D 29/06 L B60K 9/00 ZHVE (72)発明者 高橋 伸孝 神奈川県横浜市神奈川区宝町2番地 日産 自動車株式会社内 Fターム(参考) 3G093 AA07 DA06 DB05 DB11 DB19 EB09 FA11 FB06 5H115 PA12 PC06 PG04 PI11 PI16 PI18 PI23 PI29 PI30 PO02 PO06 PO17 PU02 PU08 PU22 PU24 PU25 PU26 PV02 PV09 QA01 QE10 QI04 QN03 RB08 RE13 SE02 SE04 SE05 SE06 SE08 TB01 TE02 TE10 TI02 TI06 TI10 TO05 TO07 TO12 TO14 TO21 TO30 UI40

Claims (31)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 車両走行用の電動機と、発電装置と、前
    記発電装置で発生した発電電力や車両の減速時に前記電
    動機が発生する回生電力を蓄電し、必要に応じて放電す
    る蓄電装置とから構成されるハイブリッド車を制御する
    ハイブリッド車の制御装置において、 現在の車両の消費電力を算出する消費電力算出手段と、 蓄電装置状態を算出する蓄電装置状態算出手段と、 前記蓄電装置状態に基づいて、前記消費電力に対して等
    しいかあるいは余剰となる発電を行う場合における、前
    記消費電力と前記蓄電装置に充電した余剰電力を将来放
    電したときに消費できる電力との和(以下、「有効電
    力」と称する)についてその単位量当たりの前記発電装
    置に関する所定の物理量(以下、「有効電力当たり物理
    量」と称する)を種々の消費電力と種々の発電電力に対
    して算出する有効電力当たり物理量算出手段と、 前記発電装置と前記蓄電装置との動作モードを選択する
    ために前記有効電力当たり物理量と同一単位のしきい値
    を所定の演算によって求めるしきい値算出手段と、 前記しきい値と前記消費電力に対応する前記有効電力当
    たり物理量との比較に基づいて前記発電装置と蓄電装置
    の動作モードを選択する動作モード選択手段と、 前記しきい値と前記有効電力当たり物理量から前記発電
    装置に対する目標発電電力を算出する目標発電電力算出
    手段とを備えて成るハイブリッド車の制御装置。
  2. 【請求項2】 前記発電装置は、内燃機関と発電機で構
    成されることを特徴とする請求項1に記載のハイブリッ
    ド車の制御装置。
  3. 【請求項3】 前記発電装置は、燃料電池で構成される
    ことを特徴とする請求項1に記載のハイブリッド車の制
    御装置。
  4. 【請求項4】 前記有効電力当たり物理量は、前記内燃
    機関又は前記燃料電池における有効電力当たりの燃料消
    費量であることを特徴とする請求項1〜3のいずれかに
    記載のハイブリッド車の制御装置。
  5. 【請求項5】 前記有効電力当たり物理量は、前記内燃
    機関又は前記燃料電池における有効電力当たりの排出ガ
    ス量であることを特徴とする請求項1〜3のいずれかに
    記載のハイブリッド車の制御装置。
  6. 【請求項6】 前記動作モード選択手段が、(1)前記
    消費電力が前記発電装置の最高発電効率点で発電できる
    電力よりも小さく、かつ前記消費電力に対応する前記有
    効電力当たり物理量が前記しきい値よりも望ましくない
    状態である場合には、前記消費電力と同量の電力を前記
    蓄電装置から供給する第1の動作モードを、(2)前記
    消費電力に対応する前記有効電力当たり物理量が前記し
    きい値よりも望ましい状態である場合には、前記しきい
    値と等しい前記有効電力当たり物理量となる電力を前記
    発電装置により発電し、前記消費電力に対して余剰とな
    った電力を前記蓄電装置に蓄電する第2の動作モード
    を、(3)前記消費電力が前記発電装置の最高発電効率
    点で発電できる電力以上であり、かつ前記消費電力に対
    応する前記有効電力当たり物理量が前記しきい値よりも
    望ましくない状態である場合には、前記しきい値以下と
    なる最大電力を前記発電装置により発電し、前記消費電
    力に対して不足する電力を前記蓄電装置から供給する第
    3の動作モードを、(4)前記消費電力に対応する前記
    有効電力当たり物理量と前記しきい値が一致する場合に
    は、前記発電装置により前記消費電力と同量の電力を発
    電する第4の動作モードを選択することを特徴とする請
    求項1〜5のいずれかに記載のハイブリッド車の制御装
    置。
  7. 【請求項7】 前記目標発電電力算出手段が、(1)前
    記動作モード選択手段において第1の動作モードが選択
    された場合には、前記目標発電電力を0とし、(2)前
    記動作モード選択手段において第2の動作モードが選択
    された場合には、前記有効電力当たり物理量算出手段に
    おいて前記しきい値と等しい前記有効電力当たり物理量
    となる前記発電電力を検索して前記目標発電電力とし、
    (3)前記動作モード選択手段において第3の動作モー
    ドが選択された場合には、前記有効電力当たり物理量算
    出手段において前記しきい値以下の前記有効電力当たり
    物理量となる最大電力を検索して前記目標発電電力と
    し、(4)前記動作モード選択手段において第4の動作
    モードが選択された場合には、前記消費電力と同量の電
    力を前記目標発電電力とすることを特徴とする請求項6
    に記載のハイブリッド車の制御装置。
  8. 【請求項8】 前記しきい値算出手段が、対象とする物
    理量に関するしきい値を蓄電装置状態に対応させて算出
    し、その対応関係は蓄電装置状態が前記蓄電装置の利用
    可能範囲の条件に近づくほど、発電時の物理量がより良
    好となるようにしきい値を変化させる関係であり、蓄電
    装置状態が利用可能範囲の下限に近づくほど、物理量が
    良好ではなくても発電するようにしきい値を変化させる
    関数関係を持たせたことを特徴とする請求項1〜7のい
    ずれかに記載のハイブリッド車の制御装置。
  9. 【請求項9】 前記しきい値算出手段が、対象とする物
    理量に関するしきい値を蓄電装置状態に対応させて算出
    し、その対応関係は蓄電装置状態の利用可能な範囲内の
    最小値でのしきい値が、消費電力が最小の時に余剰電力
    を発生させた場合の物理量の最適値と等しい値にし、蓄
    電装置状態の利用可能な範囲内の最大値でのしきい値
    が、消費電力と発電量との取り得るすべての組み合わせ
    に対応した物理量の中の最適値と等しい値にすることを
    特徴とする請求項1〜7のいずれかに記載のハイブリッ
    ド車の制御装置。
  10. 【請求項10】 前記しきい値算出手段が、対象とする
    物理量に関するしきい値を蓄電装置状態に対応させて算
    出し、その対応関係は蓄電装置状態の利用可能な範囲内
    での最小値より第1の所定値だけ大きいときのしきい値
    が、消費電力が最小のときに余剰電力を発生させた場合
    の物理量の最適値と等しい値にし、蓄電装置状態の利用
    可能な範囲内での最大値より第2の所定値だけ小さいと
    きのしきい値が、消費電力と発電量との取り得るすべて
    の組み合わせに対応した物理量の中の最適値と等しい値
    にすることを特徴とする請求項1〜7のいずれかに記載
    のハイブリッド車の制御装置。
  11. 【請求項11】 前記しきい値算出手段が、前記蓄電装
    置に充電する場合に用いる蓄電装置状態としきい値との
    対応関係と、前記蓄電装置から放電する場合に用いる蓄
    電装置状態としきい値との対応関係とを異ならせること
    を特徴とする請求項8〜10のいずれかに記載のハイブ
    リッド車の制御装置。
  12. 【請求項12】 車両の走行状態情報に基づき、将来要
    求される電力を予測する将来要求電力予測手段と、予測
    された将来要求電力に応じて前記しきい値を補正するし
    きい値補正手段とを備えたことを特徴とする請求項8〜
    11のいずれかに記載のハイブリッド車の制御装置。
  13. 【請求項13】 前記将来要求電力予測手段が、車両運
    転状態、補機運転状態又は道路状態に基づいて将来要求
    される電力を予測することを特徴とする請求項12に記
    載のハイブリッド車の制御装置。
  14. 【請求項14】 前記蓄電装置の温度状態を検出する蓄
    電装置温度検出手段と、検出された蓄電装置の温度状態
    に応じて前記しきい値を補正するしきい値補正手段とを
    備えたことを特徴とする請求項8〜11のいずれかに記
    載のハイブリッド車の制御装置。
  15. 【請求項15】 前記しきい値補正手段が、前記蓄電装
    置の温度状態があらかじめ定められた第1の温度よりも
    高いか、若しくはあらかじめ定められた第2の温度より
    も低い場合には、動作モード切替しきい値を、充電がさ
    れにくいように補正することを特徴とする請求項14に
    記載のハイブリッド車の制御装置。
  16. 【請求項16】 前記蓄電装置状態検出手段が、前記蓄
    電装置の充電状態(以下、「SOC」と称する)を検出す
    ることを特徴とする請求項8〜15のいずれかに記載の
    ハイブリッド車の制御装置。
  17. 【請求項17】 前記蓄電装置状態検出手段が、前記蓄
    電装置の端子間電圧を検出することを特徴とする請求項
    8〜15のいずれかに記載のハイブリッド車の制御装
    置。
  18. 【請求項18】 前記蓄電装置状態検出手段が、前記蓄
    電装置の内部抵抗値を検出することを特徴とする請求項
    8〜15のいずれかに記載のハイブリッド車の制御装
    置。
  19. 【請求項19】 内燃機関と電動機と蓄電装置、及び変
    速機を備え、前記内燃機関と前記電動機の少なくとも一
    方の動力を前記変速機を介して出力軸に伝達するハイブ
    リッド車を制御するハイブリッド車の制御装置におい
    て、 車速を検出する車速検出手段と、 アクセルペダルの踏み込み量を検出するアクセル踏み込
    み量検出手段と、 前記車速検出値と前記アクセルペダル踏み込み量検出値
    に基づいて、出力軸における仕事率(以下、「出力軸仕
    事率」と称する)を算出する出力軸仕事率算出手段と、 前記蓄電装置の充電時及び放電時におけるエネルギ効率
    あるいはそれに相当する蓄電装置状態を算出する蓄電装
    置状態算出手段と、 変速比に対する伝達効率特性から、前記伝達効率を算出
    する変速機伝達効率算出手段と、 前記内燃機関の燃料消費率特性と前記変速機の伝達効率
    を考慮して、前記出力軸仕事率の実現に必要な仕事率
    (以下、「必要仕事率」と称する)を内燃機関において
    発生した場合に、前記出力軸仕事率の単位量当たりの内
    燃機関に関する所定の物理量(以下、「必要仕事率発生
    時有効仕事率当たり物理量」と称する)を算出する必要
    仕事率発生時有効仕事率当たり物理量算出手段と、 前記内燃機関と前記電動機の動作モードを選択するため
    の前記必要仕事率発生時有効仕事率当たり物理量と同一
    単位のしきい値を設定するしきい値算出手段と、 前記必要仕事率発生時有効仕事率当たり物理量が前記し
    きい値に対して望ましい状態にあるかを判断する状態判
    断手段と、 前記必要仕事率と、単位仕事率当たりの内燃機関に関す
    る所定の物理量を最小とする前記内燃機関の動作点にお
    ける仕事率(以下、「最小燃料消費仕事率」と称する)
    との大小比較をする仕事率比較手段と、 前記状態判断結果と前記仕事率比較結果とに基づいて、
    前記内燃機関と前記電動機の動作モードを選択する動作
    モード選択手段と、 前記必要仕事率に対して等しいかそれ以上となる仕事率
    を前記内燃機関で発生した場合の、前記出力軸仕事率
    と、余剰分の仕事率から前記蓄電装置に充電した電力を
    将来放電したときに利用できる電力の発生に用いられた
    仕事率との和(以下、「有効仕事率」と称する)の単位
    量当たりの前記内燃機関に関する所定の物理量(以下、
    「有効仕事率当たり物理量」と称する)を種々の前記必
    要仕事率と種々の前記内燃機関の仕事率に対して算出す
    る有効仕事率当たり物理量算出手段と、 前記動作モードに基づいて、(1)電動機により走行す
    る場合には、変速機の伝達効率を考慮して前記出力軸仕
    事率を実現するための前記電動機のトルクと回転数、及
    び前記変速機の変速比を算出し、(2)内燃機関又は内
    燃機関及び電動機により走行する場合には、前記有効仕
    事率当たり物理量算出手段に基づいて、前記しきい値と
    等しい有効仕事率当たり物理量となる内燃機関の仕事率
    を算出し、前記出力軸仕事率と前記内燃機関の仕事率の
    双方を満たす前記内燃機関のトルクと回転数、前記電動
    機のトルクと回転数、及び前記変速機の変速比を算出す
    る目標ユニット動作点算出手段とを備えて成るハイブリ
    ッド車の制御装置。
  20. 【請求項20】 前記有効仕事率当たり物理量は、前記
    内燃機関における有効仕事率当たりの燃料消費量である
    ことを特徴とする請求項19に記載のハイブリッド車の
    制御装置。
  21. 【請求項21】 前記有効仕事率当たり物理量は、前記
    内燃機関における有効仕事率当たりの排出を制限したい
    排出ガス成分量であることを特徴とする請求項19に記
    載のハイブリッド車の制御装置。
  22. 【請求項22】 前記動作モード選択手段が、(1)前
    記状態判断手段において前記必要仕事率発生時有効仕事
    率当たり物理量が前記しきい値よりも望ましくない状態
    であると判断され、かつ、前記仕事率比較手段において
    前記必要仕事率が前記最小燃料消費仕事率よりも小さい
    と判断された場合には、前記出力軸仕事率を満たす仕事
    率を前記電動機において発生する第1の動作モードを選
    択し、(2)前記状態判断手段において前記必要仕事率
    発生時有効仕事率当たり物理量が前記しきい値よりも望
    ましい状態であると判断された場合には、前記必要仕事
    率に対してそれ以上となる仕事率を内燃機関において発
    生させ、余剰分の仕事率により発電し蓄電装置に充電す
    る第2の動作モードを選択し、(3)前記状態判断手段
    において前記必要仕事率発生時有効仕事率当たり物理量
    が前記しきい値よりも望ましくない状態であると判断さ
    れ、かつ、前記仕事率比較手段において前記必要仕事率
    が前記最小燃料消費仕事率よりも大きいと判断された場
    合には、前記しきい値以下となる最大の前記必要仕事率
    を前記内燃機関において発生し、前記必要仕事率に対し
    て不足する仕事率を前記電動機において発生する第3の
    動作モードを選択し、(4)前記仕事率比較手段におい
    て前記必要仕事率発生時有効仕事率当たり物理量と前記
    しきい値が一致する場合には、前記必要仕事率を内燃機
    関において発生する第4の動作モードを選択することを
    特徴とする請求項19〜21のいずれかに記載のハイブ
    リッド車の制御装置。
  23. 【請求項23】 前記目標ユニット動作点算出手段が、
    (1)前記動作モード選択手段において第1の動作モー
    ドが選択された場合には、前記電動機のエネルギ変換効
    率と前記変速機の伝達効率から、前記出力軸仕事率を最
    小電力で賄う前記電動機のトルクと回転数、及び前記変
    速機の変速比を算出し、(2)前記動作モード選択手段
    において第2の動作モードが選択された場合には、前記
    必要仕事率発生時有効仕事率当たり物理量算出手段を用
    いて、前記必要仕事率及び前記しきい値に基づいて、前
    記しきい値と等しい前記必要仕事率発生時有効仕事率当
    たり物理量となる前記内燃機関の仕事率から対応する前
    記内燃機関のトルクと回転数、前記電動機のトルクと回
    転数、及び前記変速機の変速比を算出し、(3)前記動
    作モード選択手段において第3の動作モードが選択され
    た場合には、前記必要仕事率発生時有効仕事率当たり物
    理量算出手段を用いて、前記しきい値から前記しきい値
    以下となる最大の前記必要仕事率に対応する前記内燃機
    関のトルクと回転数、及び前記変速機の変速比と、前記
    必要仕事率に対して不足する仕事率を前記電動機におい
    て発生する際の前記電動機のトルクと回転数を算出し、
    (4)前記動作モード選択手段において第4の動作モー
    ドが選択された場合には、前記必要仕事率発生時有効仕
    事率当たり物理量算出手段を用いて、前記必要仕事率及
    び前記しきい値から、前記しきい値と等しい前記必要仕
    事率発生時有効仕事率当たり物理量となる内燃機関の仕
    事率を算出し、対応する前記内燃機関のトルクと回転
    数、前記電動機のトルクと回転数、及び前記変速機の変
    速比を算出することを特徴とする請求項19〜22のい
    ずれかに記載のハイブリッド車の制御装置。
  24. 【請求項24】 前記必要仕事率利発生時有効仕事率当
    たり物理量算出手段が、前記内燃機関の燃料消費率特性
    と前記電動機のエネルギ変換効率、及び前記変速機の伝
    達効率を考慮して、前記内燃機関に関する所定の物理量
    を最小とするよう算出された前記内燃機関のトルクと回
    転数、前記電動機のトルクと回転数、及び前記変速機の
    変速比を用いることを特徴とする請求項19〜23のい
    ずれかに記載のハイブリッド車の制御装置。
  25. 【請求項25】 原動機と発電機あるいは燃料電池から
    構成される発電装置と、走行用の電動機と、前記発電装
    置で発生した発電電力と前記電動機の回生電力とを蓄積
    する蓄電装置とを備え、前記原動機と前記電動機との少
    なくとも一方の駆動力により走行するハイブリッド車を
    制御するハイブリッド車の制御装置において、 ドライバーの要求する駆動力に応じた駆動仕事率を実現
    するために必要な前記発電装置の仕事率と補機類の動作
    に必要な補機仕事率とに基づいて、走行に必要な必要仕
    事率を算出する必要仕事率算出手段と、 前記必要仕事率を前記発電装置で発生した場合の、前記
    原動機あるいは燃料電池に関する単位仕事率当たりの所
    定の物理量(以下、単位仕事率当たり物理量と称する)
    を算出する単位仕事率当たり物理量算出手段と、 前記発電装置、蓄電装置及び電動機の動作モードを選択
    するための比較基準値となる、前記単位仕事率当たり物
    理量と同一単位のしきい値を算出するしきい値算出手段
    と、 前記しきい値と単位仕事率当たり物理量とを比較し、そ
    の結果に応じて前記発電装置、蓄電装置及び電動機の動
    作モードを選択する動作モード選択手段と、 前記しきい値以下となる前記発電装置の動作点を算出す
    る動作点算出手段とを備え、 前記動作点算出手段が、 前記蓄電装置の充電状態を検出する充電状態検出手段
    と、 前記充電状態検出手段による充電状態検出値に基づい
    て、前記蓄電装置の充電状態と充電量とに対応した充電
    効率を算出する充電効率算出手段と、 前記発電装置のエネルギ変換効率と前記充電効率とに基
    づいて、前記必要仕事率以上となる仕事率を前記発電装
    置で発生した場合の前記駆動仕事率及び補機仕事率、並
    びに余剰分の仕事率を用いて前記蓄電装置に充電される
    仕事率の和(以下、有効仕事率と称する)の単位仕事率
    当たりの前記発電装置に関する所定の物理量(以下、有
    効仕事率当たり物理量と称する)を種々の前記必要仕事
    率と種々の前記原動機あるいは前記燃料電池の仕事率に
    ついて充電状態毎に算出する有効仕事率当たり物理量算
    出手段とを有して成るハイブリッド車の制御装置。
  26. 【請求項26】 内燃機関と、走行用の電動機と、前記
    電動機の発電電力及び回生電力を蓄積する蓄電装置と、
    変速機を備え、前記内燃機関と電動機との少なくとも一
    方の動力を前記変速機を介して出力軸に伝達するハイブ
    リッド車を制御するハイブリッド車の制御装置におい
    て、 ドライバーの要求する駆動力に応じた駆動仕事率を実現
    するために必要な前記内燃機関の仕事率と補機類の動作
    に必要な補機仕事率とに基づいて、走行に必要な必要仕
    事率を算出する必要仕事率算出手段と、 前記必要仕事率を前記内燃機関で発生した場合の、前記
    内燃機関に関する単位仕事率当たりの所定の物理量(以
    下、単位仕事率当たり物理量と称する)を算出する単位
    仕事率当たり物理量算出手段と、 前記内燃機関、蓄電装置及び電動機の動作モードを選択
    するための比較基準値となる、前記単位仕事率当たり物
    理量と同一単位のしきい値を算出するしきい値算出手段
    と、 前記しきい値と単位仕事率当たり物理量とを比較し、そ
    の結果に応じて前記内燃機関、蓄電装置及び電動機の動
    作モードを選択する動作モード選択手段と、 前記しきい値以下となる前記内燃機関の動作点を算出す
    る動作点算出手段とを備え、 前記動作点算出手段が、 前記蓄電装置の充電状態を検出する充電状態検出手段
    と、 前記充電状態検出手段による充電状態検出値に基づい
    て、前記蓄電装置の充電状態と充電量とに対応した充電
    効率を算出する充電効率算出手段と、 前記変速機の変速比に対応した伝達効率を算出する伝達
    効率算出手段と、 前記内燃機関のエネルギ変換効率と前記充電効率及び伝
    達効率とに基づいて、前記必要仕事率以上となる仕事率
    を前記内燃機関で発生した場合の前記駆動仕事率及び補
    機仕事率、並びに余剰分の仕事率を用いて前記蓄電装置
    に充電される電力の和(以下、有効仕事率と称する)の
    単位仕事率当たりの前記原動機に関する所定の物理量
    (以下、有効仕事率当たり物理量と称する)を、種々の
    前記必要仕事率と種々の前記原動機の仕事率とについて
    充電状態毎に算出する有効仕事率当たり物理量算出手段
    とを有して成るハイブリッド車の制御装置。
  27. 【請求項27】 前記しきい値算出手段が、前記発電装
    置又は内燃機関の動作モードを選択するための前記単位
    仕事率当たり物理量と同一単位のしきい値を前記充電状
    態検出値に対応させて算出し、その対応関係は前記充電
    状態検出値が前記蓄電装置の利用可能範囲の上限に近づ
    くほど、発電時の前記単位仕事率当たり物理量がより良
    好となるようにしきい値を変化させ、前記充電状態検出
    値が前記蓄電装置の利用可能範囲の下限に近づくほど、
    前記単位仕事率当たり物理量が良好ではなくても発電す
    るようにしきい値を変化させることを特徴とする請求項
    25又は26に記載のハイブリッド車の制御装置。
  28. 【請求項28】 前記しきい値算出手段が、所定時間内
    に前記動作モードの切替があったことを検出する動作モ
    ード切替検出手段と、前記動作モードの切替を検出した
    場合に出力するしきい値にヒステリシスを設けるヒステ
    リシス設定手段とを備えたことを特徴とする請求項27
    に記載のハイブリッド車の制御装置。
  29. 【請求項29】 前記単位仕事率当たり物理量は、前記
    原動機あるいは燃料電池、又は内燃機関における前記単
    位仕事率当たりの燃料消費量であることを特徴とする請
    求項25〜28のいずれかに記載のハイブリッド車の制
    御装置。
  30. 【請求項30】 前記単位仕事率当たり物理量は、前記
    原動機あるいは燃料電池、又は内燃機関における前記単
    位仕事率当たりの排出を制限したい排出ガス成分量であ
    ることを特徴とする請求項25〜28のいずれかに記載
    のハイブリッド車の制御装置。
  31. 【請求項31】 車両走行用の電動機と、燃料を使用し
    て発電を行う発電装置と、前記発電装置で発生した発電
    電力や車両の減速時に前記電動機が発生する回生電力を
    蓄電する蓄電装置とを搭載するハイブリッド車を制御す
    るハイブリッド車の制御装置において、 現在の車両の消費電力を算出する消費電力算出手段と、 前記蓄電装置の充電状態に基づいて、前記発電装置と前
    記蓄電装置との動作モードを選択するためのしきい値を
    算出するしきい値算出手段と、 前記発電装置で消費電力と等しい電力を発生させる場合
    の単位有効電力当たり燃料消費率を示すダイレクト配電
    時有効燃料消費率曲線と前記しきい値と前記消費電力算
    出手段で求めた現在の消費電力とに基づいて、前記発電
    装置と前記蓄電装置との動作モードを選択する動作モー
    ド選択手段と、 前記発電装置で消費電力より大きい電力を発生させる場
    合の単位有効電力当たり燃料消費率を示す余剰電力充電
    時有効燃料消費率曲線と前記ダイレクト配電時有効燃料
    消費率曲線と前記しきい値と前記消費電力算出手段で求
    めた現在の消費電力と前記動作モード選択手段で選択し
    た動作モードとに基づいて、前記発電装置の目標発電電
    力を算出する目標発電電力算出手段とを備えて成るハイ
    ブリッド車の制御装置。
JP2000387832A 2000-09-22 2000-12-20 ハイブリッド車の制御装置 Expired - Fee Related JP3832237B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000387832A JP3832237B2 (ja) 2000-09-22 2000-12-20 ハイブリッド車の制御装置
EP01122466A EP1199205B1 (en) 2000-09-22 2001-09-20 Control system for hybrid vehicle
US09/957,649 US6480767B2 (en) 2000-09-22 2001-09-21 Control system for hybrid vehicle

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000-289355 2000-09-22
JP2000289355 2000-09-22
JP2000387832A JP3832237B2 (ja) 2000-09-22 2000-12-20 ハイブリッド車の制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002171604A true JP2002171604A (ja) 2002-06-14
JP3832237B2 JP3832237B2 (ja) 2006-10-11

Family

ID=26600570

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000387832A Expired - Fee Related JP3832237B2 (ja) 2000-09-22 2000-12-20 ハイブリッド車の制御装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US6480767B2 (ja)
EP (1) EP1199205B1 (ja)
JP (1) JP3832237B2 (ja)

Cited By (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002199505A (ja) * 2000-12-28 2002-07-12 Denso Corp 車両用電源装置及びエンジン駆動規制支援装置
JP2005094865A (ja) * 2003-09-16 2005-04-07 Hitachi Ltd ハイブリッド車両及びそのシステム
US7055636B2 (en) 2003-05-09 2006-06-06 Nissan Motor Co., Ltd. Drive control device for hybrid vehicle
JP2007228671A (ja) * 2006-02-21 2007-09-06 Denso Corp 車両用発電制御装置
JP2008273518A (ja) * 2004-09-09 2008-11-13 Toyota Motor Corp ハイブリッド自動車用電池制御装置,ハイブリッド自動車用電池制御方法及びハイブリッド自動車
JP2009029397A (ja) * 2007-06-25 2009-02-12 Mazda Motor Corp ハイブリッド車両の制御装置および制御方法
JP2009160978A (ja) * 2007-12-28 2009-07-23 Honda Motor Co Ltd 内燃機関制御装置
JP2010149679A (ja) * 2008-12-25 2010-07-08 Nissan Motor Co Ltd 省エネルギ運転の評価装置及び省エネルギ運転の評価方法
JP2011509874A (ja) * 2008-01-18 2011-03-31 キャタピラー インコーポレイテッド 過渡負荷用補助装置を備えた複合エンジンシステム
JP2012033425A (ja) * 2010-08-02 2012-02-16 Panasonic Corp 燃料電池システムと燃料電池システム用運転装置、燃料電池システムの運転方法
JP2012086643A (ja) * 2010-10-18 2012-05-10 Honda Motor Co Ltd ハイブリッド車両の制御装置及び制御方法
JP2013060073A (ja) * 2011-09-13 2013-04-04 Toyota Motor Corp 車両搭載用発電装置
JP2013216264A (ja) * 2012-04-11 2013-10-24 Honda Motor Co Ltd ハイブリッド自動車の発電制御装置
JP2013241129A (ja) * 2012-05-22 2013-12-05 Honda Motor Co Ltd ハイブリッド自動車の発電制御装置
JP2014101103A (ja) * 2012-11-22 2014-06-05 Mitsubishi Motors Corp 航続距離演算装置
JPWO2013035294A1 (ja) * 2011-09-08 2015-03-23 マツダ株式会社 ハイブリッド自動車及びハイブリッド自動車におけるエンジン及びモータジェネレータの仕様設定方法
JP2015061774A (ja) * 2013-08-19 2015-04-02 株式会社デンソー 車両制御装置
JP2015077923A (ja) * 2013-10-18 2015-04-23 株式会社デンソー 車両制御装置
JP2016516629A (ja) * 2013-03-29 2016-06-09 ルノー エス.ア.エス. ハイブリッドモータ推進プラントにおけるエネルギー等価係数を制御するための方法および装置
WO2019150456A1 (ja) * 2018-01-31 2019-08-08 住友電気工業株式会社 車載装置、目標走行速度決定方法、及びコンピュータプログラム
WO2020021941A1 (ja) * 2018-07-24 2020-01-30 ボッシュ株式会社 ハイブリッド車両の制御装置及び制御方法
JP2020083083A (ja) * 2018-11-27 2020-06-04 三菱電機株式会社 ハイブリッド車両の制御装置

Families Citing this family (271)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6622804B2 (en) * 2001-01-19 2003-09-23 Transportation Techniques, Llc. Hybrid electric vehicle and method of selectively operating the hybrid electric vehicle
JP4294884B2 (ja) * 2001-04-05 2009-07-15 本田技研工業株式会社 燃料電池電源装置
US20020163198A1 (en) * 2001-05-03 2002-11-07 Gee Thomas Scott Fail-safe engine cooling control algorithm for hybrid electric vehicle
JP3539406B2 (ja) * 2001-06-25 2004-07-07 日産自動車株式会社 ハイブリッド車両の制御装置
JP3666438B2 (ja) 2001-10-11 2005-06-29 日産自動車株式会社 ハイブリッド車両の制御装置
DE10157669A1 (de) * 2001-11-24 2003-06-05 Bosch Gmbh Robert Verfahren zur Steuerung des Betriebsverhaltens eines Hybridantriebes eines Fahrzeuges
US6662890B2 (en) * 2002-02-26 2003-12-16 General Motors Corporation Vehicle transmission with a fuel cell power source and a multi-range transmission
JP2003274511A (ja) * 2002-03-15 2003-09-26 Hitachi Ltd 車両用発電機の制御装置
JP3535140B2 (ja) * 2002-05-23 2004-06-07 本田技研工業株式会社 ハイブリッド車両
US7077223B2 (en) * 2002-05-29 2006-07-18 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Hybrid vehicle
JP4145727B2 (ja) * 2002-07-04 2008-09-03 株式会社日本自動車部品総合研究所 ハイブリッド駆動補機システムの制御装置
EP1420497B1 (de) * 2002-11-15 2018-06-20 Ford Global Technologies, LLC Verfahren zur Regelung der elektrischen Batterieleistung in einem Kraftfahrzeug
JP3863092B2 (ja) * 2002-11-20 2006-12-27 本田技研工業株式会社 車載モータの回生制御装置
JP3946623B2 (ja) * 2002-11-29 2007-07-18 本田技研工業株式会社 燃料電池車両の制御装置
US8027759B2 (en) * 2002-11-29 2011-09-27 Honda Motor Co., Ltd. Fuel cell vehicle system
ATE410325T1 (de) * 2002-12-11 2008-10-15 Conception & Dev Michelin Sa Serieller hybridantriebsstrang und steuerungsverfahren dafür
US6831429B2 (en) * 2003-03-10 2004-12-14 Visteon Global Technologies, Inc. Prediction of available torque and power from battery-powered traction motor
JP2004342461A (ja) * 2003-05-15 2004-12-02 Nissan Motor Co Ltd 燃料電池システム
DE10326309A1 (de) * 2003-06-11 2004-12-30 Still Gmbh Flurförderzeug
KR100527184B1 (ko) * 2003-07-07 2005-11-08 현대자동차주식회사 전기자동차의 공조 시스템을 이용한 회생 제동 방법
JP4202203B2 (ja) * 2003-07-22 2008-12-24 トヨタ自動車株式会社 動力出力装置およびその制御方法並びに自動車
CA2472842C (en) * 2003-07-22 2012-05-29 Honda Motor Co., Ltd. Working machine
US7292009B2 (en) * 2003-09-17 2007-11-06 Honda Motor Co., Ltd. Hybrid type working machine
US6904352B2 (en) * 2003-09-29 2005-06-07 Detroit Diesel Corporation Method of estimating engine cooling fan power losses
US6957137B2 (en) * 2003-10-14 2005-10-18 General Motors Corporation Real-time operating parameter selection in a vehicular transmission
US7110871B2 (en) * 2003-10-14 2006-09-19 General Motors Corporation Method for determining preferred input operating points for a vehicle transmission
US7200476B2 (en) * 2003-10-14 2007-04-03 General Motors Corporation Optimal selection of input torque considering battery utilization for a hybrid electric vehicle
JP3991975B2 (ja) * 2003-11-12 2007-10-17 日産自動車株式会社 ハイブリッド変速機の変速制御装置
DE10353256B3 (de) * 2003-11-14 2005-03-31 Barske, Heiko, Dr. Hybridantriebssystem für ein Kraftfahrzeug
DE10353689A1 (de) * 2003-11-17 2005-06-16 Audi Ag Verfahren zur Ermittlung von Kraftstoffmehrverbrauch in einem Kraftfahrzeug und Verfahren zur Anzeige des Kraftstoffmehrverbrauchs
US7822524B2 (en) * 2003-12-26 2010-10-26 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Vehicular drive system
JP4193704B2 (ja) * 2004-01-20 2008-12-10 トヨタ自動車株式会社 電源装置およびそれを搭載する自動車
US7076356B2 (en) * 2004-02-14 2006-07-11 General Motors Corporation Optimal selection of input torque with stability of power flow for a hybrid electric vehicle
DE102004009030B4 (de) 2004-02-23 2020-07-23 Renk Aktiengesellschaft Antrieb für ein Kettenfahrzeug
CN100452529C (zh) * 2004-03-18 2009-01-14 松下电器产业株式会社 电力***及其管理方法
US7295902B2 (en) * 2004-04-30 2007-11-13 General Motors Corporation Torque management algorithm for hybrid electric vehicles
US7653474B2 (en) * 2004-05-14 2010-01-26 Gm Global Technology Operations, Inc. Method of determining engine output power in a hybrid electric vehicle
US7176648B2 (en) * 2004-05-18 2007-02-13 Husky Injection Molding Systems Ltd. Energy management apparatus and method for injection molding systems
DE102004028353A1 (de) * 2004-06-11 2006-01-12 Siemens Ag Energiemanagementsystem einer Transporteinrichtung
US20050275081A1 (en) * 2004-06-12 2005-12-15 Roger Chang Embedded chip semiconductor having dual electronic connection faces
US7350611B2 (en) * 2004-06-15 2008-04-01 Caterpillar Inc Method for controlling an electric drive machine
EP1619063B1 (en) * 2004-07-21 2009-10-14 Nissan Motor Company, Limited Motor torque control apparatus and method for automotive vehicle
GB2416631B (en) * 2004-07-23 2007-12-12 Ford Motor Co Energy management system and method
US7100362B2 (en) * 2004-07-30 2006-09-05 Ford Global Technologies, Llc Vehicle and method for operating a vehicle to reduce exhaust emissions
US7107956B2 (en) * 2004-07-30 2006-09-19 Ford Global Technologies, Llc Vehicle and method for controlling engine start in a vehicle
US7273439B2 (en) * 2004-07-31 2007-09-25 Ford Global Technologies, Llc Strategy for mapping motor speed to calculate driver power demand in a hybrid electric vehicle
DE102004053948A1 (de) * 2004-11-09 2006-06-01 Daimlerchrysler Ag Steuerung des Betriebsmodus eines Fahrzeuges mit Hybridantrieb
DE102004055128A1 (de) * 2004-11-16 2006-06-01 Volkswagen Ag Verfahren zur Steuerung eines Betriebs eines Hybridkraftfahrzeugs sowie Hybridfahrzeug
US7013205B1 (en) * 2004-11-22 2006-03-14 International Business Machines Corporation System and method for minimizing energy consumption in hybrid vehicles
JP4241593B2 (ja) 2004-12-08 2009-03-18 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッドシステム
JP4196957B2 (ja) * 2005-03-03 2008-12-17 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車およびその制御方法
US7600595B2 (en) * 2005-03-14 2009-10-13 Zero Emission Systems, Inc. Electric traction
US7543454B2 (en) 2005-03-14 2009-06-09 Zero Emission Systems, Inc. Method and auxiliary system for operating a comfort subsystem for a vehicle
DE102005017965A1 (de) * 2005-04-19 2006-10-26 Cristobal Guzman Über den Kraftstoffverbrauch gesteuertes Kraftfahrzeug
JP4265570B2 (ja) * 2005-05-10 2009-05-20 トヨタ自動車株式会社 動力出力装置およびこれを搭載する自動車並びに駆動装置、動力出力装置の制御方法
US7475747B2 (en) * 2005-06-03 2009-01-13 Paul J. Plishner Electric or hybrid vehicle with a spare electric motor power source
US20070012493A1 (en) * 2005-06-21 2007-01-18 Jones Steven M Dual hybrid propulsion system
JP2007008349A (ja) * 2005-06-30 2007-01-18 Yamaha Motor Co Ltd ハイブリッド車両
US7398147B2 (en) * 2005-08-02 2008-07-08 Ford Global Technologies, Llc Optimal engine operating power management strategy for a hybrid electric vehicle powertrain
JP4325598B2 (ja) * 2005-08-08 2009-09-02 株式会社デンソー 内燃機関の発電制御装置
US7479091B2 (en) * 2005-08-15 2009-01-20 Tai-Her Yang Engine running at fixed speed incorporated controllable transmission power system
JP4337797B2 (ja) * 2005-09-29 2009-09-30 トヨタ自動車株式会社 電力制御装置および電動車両
JP2007099223A (ja) * 2005-10-07 2007-04-19 Toyota Motor Corp ハイブリッド自動車
US7605493B1 (en) * 2005-11-09 2009-10-20 Joseph P. Boudreaux Electrically powered vehicle engine
US11267338B2 (en) 2005-11-17 2022-03-08 Invently Automotive Inc. Electric vehicle power management system
US11279233B2 (en) 2005-11-17 2022-03-22 Invently Automotive Inc. Electric vehicle power management system
US11247564B2 (en) 2005-11-17 2022-02-15 Invently Automotive Inc. Electric vehicle power management system
US11370302B2 (en) 2005-11-17 2022-06-28 Invently Automotive Inc. Electric vehicle power management system
US11180025B2 (en) 2005-11-17 2021-11-23 Invently Automotive Inc. Electric vehicle power management system
US10882399B2 (en) 2005-11-17 2021-01-05 Invently Automotive Inc. Electric vehicle power management system
US11390165B2 (en) 2005-11-17 2022-07-19 Invently Automotive Inc. Electric vehicle power management system
US11186173B2 (en) 2005-11-17 2021-11-30 Invently Automotive Inc. Electric vehicle power management system
US11254211B2 (en) 2005-11-17 2022-02-22 Invently Automotive Inc. Electric vehicle power management system
US11214144B2 (en) 2005-11-17 2022-01-04 Invently Automotive Inc. Electric vehicle power management system
US11345236B2 (en) 2005-11-17 2022-05-31 Invently Automotive Inc. Electric vehicle power management system
US11230190B2 (en) 2005-11-17 2022-01-25 Invently Automotive Inc. Electric vehicle power management system
JP4238875B2 (ja) * 2006-02-10 2009-03-18 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車用電池寿命評価装置
US7921945B2 (en) 2006-02-21 2011-04-12 Clean Emissions Technologies, Inc. Vehicular switching, including switching traction modes and shifting gears while in electric traction mode
JP4634321B2 (ja) * 2006-02-28 2011-02-16 日立オートモティブシステムズ株式会社 電動4輪駆動車用制御装置
US8565969B2 (en) 2007-04-03 2013-10-22 Clean Emissions Technologies, Inc. Over the road/traction/cabin comfort retrofit
US7900726B2 (en) * 2006-04-26 2011-03-08 GM Global Technology Operations LLC Method and system for hybrid energy management control
EP2021219B1 (en) * 2006-05-09 2013-03-27 Azure Dynamics, Inc. Process and apparatus for reducing nitrogen oxide emissions in genset systems
US8346416B2 (en) 2006-06-26 2013-01-01 Azure Dynamics, Inc. Method, apparatus, signals and media, for selecting operating conditions of a genset
DE102006036443A1 (de) * 2006-08-04 2008-02-07 Robert Bosch Gmbh Vorrichtung zum Steuern eines Hybridantriebs
US7826939B2 (en) 2006-09-01 2010-11-02 Azure Dynamics, Inc. Method, apparatus, signals, and medium for managing power in a hybrid vehicle
JP4321569B2 (ja) * 2006-09-05 2009-08-26 日産自動車株式会社 車両の制御装置及び制御方法
FR2907745B1 (fr) * 2006-10-27 2009-07-24 Peugeot Citroen Automobiles Sa Procede de gestion d'energie d'une chaine de traction d'un vehicule hybride et vehicule hybride
US20080110683A1 (en) * 2006-11-10 2008-05-15 Alexander Serkh Plug-in hybrid accessory drive system
US7921950B2 (en) 2006-11-10 2011-04-12 Clean Emissions Technologies, Inc. Electric traction retrofit
JP4311451B2 (ja) * 2007-01-16 2009-08-12 トヨタ自動車株式会社 車両およびその制御方法
JP4821857B2 (ja) * 2007-05-15 2011-11-24 株式会社安川電機 電動機制御装置の選定装置、電動機制御装置の選定方法、該方法を実現するコンピュータプログラム、及びその記憶媒体
JP4816575B2 (ja) * 2007-06-06 2011-11-16 トヨタ自動車株式会社 電源システムおよびそれを備えた車両、ならびに電源システムの制御方法およびその制御方法をコンピュータに実行させるためのプログラムを記録したコンピュータ読取可能な記録媒体
EP2008860B1 (en) 2007-06-25 2015-06-17 Mazda Motor Corporation Control for hybrid electric vehicle
DE102007038585A1 (de) * 2007-08-16 2009-03-19 Zf Friedrichshafen Ag Verfahren zur Lastpunktverschiebung im Hybridbetrieb bei einem parallelen Hybridfahrzeug
JP4591487B2 (ja) 2007-08-24 2010-12-01 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車両、ハイブリッド車両の告知方法およびその告知方法をコンピュータに実行させるためのプログラムを記録したコンピュータ読取可能な記録媒体
US8346419B2 (en) * 2007-09-26 2013-01-01 Tesla Motors, Inc. Operation of a range extended electric vehicle
US7766109B2 (en) * 2007-09-28 2010-08-03 Gm Global Technology Operations, Inc. Hybrid powertrains and methods of operating
US8554428B2 (en) * 2007-09-28 2013-10-08 Caterpillar Inc. CVT control system having variable power source speed
US8403086B1 (en) * 2007-10-05 2013-03-26 Leonard Michael Free System, method and apparatus for supplying supplemental power to an electric vehicle
US8287426B2 (en) * 2007-11-02 2012-10-16 GM Global Technology Operations LLC Method for controlling voltage within a powertrain system
US8112192B2 (en) * 2007-11-04 2012-02-07 GM Global Technology Operations LLC Method for managing electric power within a powertrain system
US8099204B2 (en) * 2007-11-05 2012-01-17 GM Global Technology Operatons LLC Method for controlling electric boost in a hybrid powertrain
DE102007047825A1 (de) * 2007-11-20 2009-05-28 Zf Friedrichshafen Ag Verfahren zur Berechnung des Wirkungsgrades eines Energiespeichers und Verwendung des Wirkungsgrades
JP5134632B2 (ja) * 2007-11-30 2013-01-30 ボッシュ株式会社 ハイブリッドシステムの制御方法
US8028778B2 (en) * 2007-12-27 2011-10-04 Byd Co. Ltd. Hybrid vehicle having torsional coupling between engine assembly and motor-generator
CN103213513B (zh) * 2007-12-28 2015-07-29 丰田自动车株式会社 燃料电池***
CN101214797B (zh) * 2007-12-29 2010-08-11 奇瑞汽车有限公司 一种混合动力汽车电池充放电电流限制保护方法
US8738237B2 (en) * 2008-02-28 2014-05-27 Deere & Company Control system for starting electrically powered implements
KR20100125430A (ko) 2008-03-19 2010-11-30 제로 에미션 시스템즈, 인코포레이티드 전기 견인 시스템 및 방법
US7904217B2 (en) * 2008-03-25 2011-03-08 International Truck Intellectual Property Company, Llc Battery pack management strategy in a hybrid electric motor vehicle
US9758146B2 (en) 2008-04-01 2017-09-12 Clean Emissions Technologies, Inc. Dual mode clutch pedal for vehicle
US8266075B2 (en) 2008-06-16 2012-09-11 International Business Machines Corporation Electric vehicle charging transaction interface for managing electric vehicle charging transactions
US8498763B2 (en) * 2008-06-16 2013-07-30 International Business Machines Corporation Maintaining energy principal preferences in a vehicle
US9751416B2 (en) * 2008-06-16 2017-09-05 International Business Machines Corporation Generating energy transaction plans
US20090313032A1 (en) * 2008-06-16 2009-12-17 International Business Machines Corporation Maintaining Energy Principal Preferences for a Vehicle by a Remote Preferences Service
US20090313174A1 (en) * 2008-06-16 2009-12-17 International Business Machines Corporation Approving Energy Transaction Plans Associated with Electric Vehicles
US20090313034A1 (en) * 2008-06-16 2009-12-17 International Business Machines Corporation Generating Dynamic Energy Transaction Plans
US8531162B2 (en) * 2008-06-16 2013-09-10 International Business Machines Corporation Network based energy preference service for managing electric vehicle charging preferences
WO2010011198A1 (en) * 2008-07-21 2010-01-28 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Electric driving mode selection for hybrid vehicles
US8725551B2 (en) * 2008-08-19 2014-05-13 International Business Machines Corporation Smart electric vehicle interface for managing post-charge information exchange and analysis
US8918336B2 (en) * 2008-08-19 2014-12-23 International Business Machines Corporation Energy transaction broker for brokering electric vehicle charging transactions
US8918376B2 (en) * 2008-08-19 2014-12-23 International Business Machines Corporation Energy transaction notification service for presenting charging information of an electric vehicle
JP4572979B2 (ja) * 2008-10-21 2010-11-04 トヨタ自動車株式会社 電源システムおよびそれを備えた車両、ならびに電源システムの制御方法
US8793041B2 (en) * 2008-10-31 2014-07-29 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Electric powered vehicle and control method for the same
EP2343210B1 (en) * 2008-10-31 2018-04-04 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Power supply system for electric vehicle and control method for the same
JP5056727B2 (ja) * 2008-11-07 2012-10-24 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 走行エネルギー学習装置、方法およびプログラム
DE102008060954B4 (de) * 2008-12-06 2023-03-09 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Verfahren zur Regelung bzw. Steuerung des Ladezustands eines elektrischen Energiespeichers eines Hybridfahrzeugs
US8346421B2 (en) * 2009-03-24 2013-01-01 Ford Global Technologies, Llc Method and system for initiating starting of an engine in a hybrid electric vehicle
US8855907B2 (en) * 2009-04-30 2014-10-07 Searete Llc Awarding privileges to a vehicle based upon one or more fuel utilization characteristics
US20100280707A1 (en) * 2009-04-30 2010-11-04 Searete Llc, A Limited Liability Corporation Of State Of Delaware Awarding standings to a vehicle based upon one or more fuel utilization characteristics
US20100280705A1 (en) * 2009-04-30 2010-11-04 Searete Llc, A Limited Liability Corporation Of The State Of Delaware Awarding standings to a vehicle based upon one or more fuel utilization characteristics
US20100280708A1 (en) * 2009-04-30 2010-11-04 Searete Llc, A Limited Liability Corporation Of The State Of Delaware Awarding standings to a vehicle based upon one or more fuel utilization characteristics
US20100280693A1 (en) * 2009-04-30 2010-11-04 Searete Llc, A Limited Liability Corporation Of The State Of Delaware Awarding standings to a vehicle based upon one or more fuel utilization characteristics
US20100280887A1 (en) * 2009-04-30 2010-11-04 Searete Llc, A Limited Liability Corporation Of The State Of Delaware Awarding privileges to a vehicle based upon one or more fuel utilization characteristics
US20100280704A1 (en) * 2009-04-30 2010-11-04 Searete Llc, A Limited Liability Corporation Of The State Of Delaware Awarding standings to a vehicle based upon one or more fuel utilization characteristics
US20100280690A1 (en) * 2009-04-30 2010-11-04 Searete Llc, A Limited Liability Corporation Of The State Of Delaware Awarding standings to a vehicle based upon one or more fuel utilization characteristics
US20100280888A1 (en) * 2009-04-30 2010-11-04 Searete LLC, a limited libaility corporation of the State of Delaware Awarding privileges to a vehicle based upon one or more fuel utilization characteristics
US20100280691A1 (en) * 2009-04-30 2010-11-04 Searete Llc, A Limited Liability Corporation Of The State Of Delaware Awarding standings to a vehicle based upon one or more fuel utilization characteristics
US20100280885A1 (en) * 2009-04-30 2010-11-04 Searete Llc, A Limited Liability Corporation Of The State Of Delaware Awarding privileges to a vehicle based upon one or more fuel utilization characteristics
US20100280688A1 (en) * 2009-04-30 2010-11-04 Searete Llc, A Limited Liability Corporation Of The State Of Delaware Awarding standings to a vehicle based upon one or more fuel utilization characteristics
US20110106591A1 (en) * 2009-04-30 2011-05-05 Searete Llc, A Limited Liability Corporation Of The State Of Delaware Awarding standings to a vehicle based upon one or more fuel utilization characteristics
US20100280886A1 (en) * 2009-04-30 2010-11-04 Searete Llc, A Limited Liability Corporation Of The State Of Delware Awarding privileges to a vehicle based upon one or more fuel utilization characteristics
US20100280709A1 (en) * 2009-04-30 2010-11-04 Searete Llc, A Limited Liability Corporation Of The State Of Delaware Awarding standings to a vehicle based upon one or more fuel utilization characteristics
US20100280706A1 (en) * 2009-04-30 2010-11-04 Searete Llc, A Limited Liability Corporation Of State Of Delaware Awarding standings to a vehicle based upon one or more fuel utilization characteristics
US20100280689A1 (en) * 2009-04-30 2010-11-04 Searete Llc, A Limited Liability Corporation Of The State Of Delaware Awarding standings to a vehicle based upon one or more fuel utilization characteristics
US20100280692A1 (en) * 2009-04-30 2010-11-04 Searete Llc, A Limited Liability Corporation Of The State Of Delaware Awarding standings to a vehicle based upon one or more fuel utilization characteristics
US20110106354A1 (en) * 2009-04-30 2011-05-05 Searete Llc, A Limited Liability Corporation Of The State Of Delaware Awarding standings to a vehicle based upon one or more fuel utilization characteristics
US20100280686A1 (en) * 2009-04-30 2010-11-04 Searete Llc, A Limited Liability Corporation Of The State Of Delaware Awarding privileges to a vehicle based upon one or more fuel utilization characteristics
US20100305792A1 (en) * 2009-05-29 2010-12-02 Ise Corporation Dynamically Reconfigurable High Power Energy Storage for Hybrid Vehicles
US9631528B2 (en) 2009-09-03 2017-04-25 Clean Emissions Technologies, Inc. Vehicle reduced emission deployment
JP5380253B2 (ja) * 2009-11-18 2014-01-08 株式会社日立製作所 電動車両の制御システムと該制御システムを搭載した電動車両
FR2953077B1 (fr) * 2009-11-26 2013-07-05 Michelin Soc Tech Onduleur de pilotage d'un moteur electrique synchrone comportant un regulateur integre.
EP2565094A4 (en) * 2010-04-27 2013-10-30 Toyota Motor Co Ltd CONTROL DEVICE FOR VEHICLE
WO2012002585A1 (ko) * 2010-06-28 2012-01-05 볼보 컨스트럭션 이큅먼트 에이비 하이브리드식 굴삭기의 제어시스템
AT508066B1 (de) 2010-07-01 2014-04-15 Avl List Gmbh Verfahren zur steuerung eines hybridfahrzeuges
DE112011102334T5 (de) * 2010-07-13 2013-04-18 Honda Motor Co., Ltd. Speicherkapazitätsmanagementsystem
JP5737292B2 (ja) * 2010-09-06 2015-06-17 三菱電機株式会社 エレベータの制御装置
JP2012066624A (ja) * 2010-09-21 2012-04-05 Suzuki Motor Corp 電動車両の発電制御装置両
US20130197780A1 (en) * 2010-10-08 2013-08-01 Dale A. Oehlerking Supervisory control system for series type hybrid-electric powertrains
TWI413340B (zh) * 2010-11-17 2013-10-21 財團法人工業技術研究院 延長插電式混合動力車電池壽命之裝置與方法
US9393876B2 (en) 2010-12-27 2016-07-19 Honda Motor Co., Ltd Generation control apparatus and generation control method
WO2012090689A1 (ja) * 2010-12-27 2012-07-05 本田技研工業株式会社 発電制御装置及び発電制御方法
US8497591B2 (en) * 2010-12-29 2013-07-30 General Electric Company System and method for off-highway vehicle engine cranking
US8442711B2 (en) 2011-01-17 2013-05-14 Ford Global Technologies, Llc Hybrid vehicle and method of control for engine transient mitigation
EP2668051B1 (en) * 2011-01-26 2019-02-06 Carrier Corporation Efficient control algorithm for start-stop operation of refrigeration unit powered by an engine
CN102624312B (zh) * 2011-01-27 2018-11-02 创科户外产品技术有限公司 混合变频发电机
FR2970913B1 (fr) * 2011-02-01 2014-08-22 Sncf Procede et systeme de gestion de l'energie d'un engin ferroviaire.
US9536197B1 (en) 2011-04-22 2017-01-03 Angel A. Penilla Methods and systems for processing data streams from data producing objects of vehicle and home entities and generating recommendations and settings
US9215274B2 (en) 2011-04-22 2015-12-15 Angel A. Penilla Methods and systems for generating recommendations to make settings at vehicles via cloud systems
US9189900B1 (en) 2011-04-22 2015-11-17 Angel A. Penilla Methods and systems for assigning e-keys to users to access and drive vehicles
US10824330B2 (en) 2011-04-22 2020-11-03 Emerging Automotive, Llc Methods and systems for vehicle display data integration with mobile device data
US9818088B2 (en) 2011-04-22 2017-11-14 Emerging Automotive, Llc Vehicles and cloud systems for providing recommendations to vehicle users to handle alerts associated with the vehicle
US11203355B2 (en) 2011-04-22 2021-12-21 Emerging Automotive, Llc Vehicle mode for restricted operation and cloud data monitoring
US10217160B2 (en) 2012-04-22 2019-02-26 Emerging Automotive, Llc Methods and systems for processing charge availability and route paths for obtaining charge for electric vehicles
US9493130B2 (en) 2011-04-22 2016-11-15 Angel A. Penilla Methods and systems for communicating content to connected vehicle users based detected tone/mood in voice input
US11132650B2 (en) 2011-04-22 2021-09-28 Emerging Automotive, Llc Communication APIs for remote monitoring and control of vehicle systems
US9171268B1 (en) 2011-04-22 2015-10-27 Angel A. Penilla Methods and systems for setting and transferring user profiles to vehicles and temporary sharing of user profiles to shared-use vehicles
US9288270B1 (en) 2011-04-22 2016-03-15 Angel A. Penilla Systems for learning user preferences and generating recommendations to make settings at connected vehicles and interfacing with cloud systems
US11270699B2 (en) 2011-04-22 2022-03-08 Emerging Automotive, Llc Methods and vehicles for capturing emotion of a human driver and customizing vehicle response
US9104537B1 (en) 2011-04-22 2015-08-11 Angel A. Penilla Methods and systems for generating setting recommendation to user accounts for registered vehicles via cloud systems and remotely applying settings
US9123035B2 (en) 2011-04-22 2015-09-01 Angel A. Penilla Electric vehicle (EV) range extending charge systems, distributed networks of charge kiosks, and charge locating mobile apps
US9809196B1 (en) 2011-04-22 2017-11-07 Emerging Automotive, Llc Methods and systems for vehicle security and remote access and safety control interfaces and notifications
US10286919B2 (en) 2011-04-22 2019-05-14 Emerging Automotive, Llc Valet mode for restricted operation of a vehicle and cloud access of a history of use made during valet mode use
US9697503B1 (en) 2011-04-22 2017-07-04 Angel A. Penilla Methods and systems for providing recommendations to vehicle users to handle alerts associated with the vehicle and a bidding market place for handling alerts/service of the vehicle
US9371007B1 (en) 2011-04-22 2016-06-21 Angel A. Penilla Methods and systems for automatic electric vehicle identification and charging via wireless charging pads
US9348492B1 (en) 2011-04-22 2016-05-24 Angel A. Penilla Methods and systems for providing access to specific vehicle controls, functions, environment and applications to guests/passengers via personal mobile devices
US9139091B1 (en) 2011-04-22 2015-09-22 Angel A. Penilla Methods and systems for setting and/or assigning advisor accounts to entities for specific vehicle aspects and cloud management of advisor accounts
US9365188B1 (en) 2011-04-22 2016-06-14 Angel A. Penilla Methods and systems for using cloud services to assign e-keys to access vehicles
US10572123B2 (en) 2011-04-22 2020-02-25 Emerging Automotive, Llc Vehicle passenger controls via mobile devices
US9581997B1 (en) 2011-04-22 2017-02-28 Angel A. Penilla Method and system for cloud-based communication for automatic driverless movement
US9230440B1 (en) 2011-04-22 2016-01-05 Angel A. Penilla Methods and systems for locating public parking and receiving security ratings for parking locations and generating notifications to vehicle user accounts regarding alerts and cloud access to security information
US9229905B1 (en) 2011-04-22 2016-01-05 Angel A. Penilla Methods and systems for defining vehicle user profiles and managing user profiles via cloud systems and applying learned settings to user profiles
US10289288B2 (en) 2011-04-22 2019-05-14 Emerging Automotive, Llc Vehicle systems for providing access to vehicle controls, functions, environment and applications to guests/passengers via mobile devices
US11294551B2 (en) 2011-04-22 2022-04-05 Emerging Automotive, Llc Vehicle passenger controls via mobile devices
US9346365B1 (en) 2011-04-22 2016-05-24 Angel A. Penilla Methods and systems for electric vehicle (EV) charging, charging unit (CU) interfaces, auxiliary batteries, and remote access and user notifications
US11370313B2 (en) 2011-04-25 2022-06-28 Emerging Automotive, Llc Methods and systems for electric vehicle (EV) charge units and systems for processing connections to charge units
US9648107B1 (en) 2011-04-22 2017-05-09 Angel A. Penilla Methods and cloud systems for using connected object state data for informing and alerting connected vehicle drivers of state changes
US9180783B1 (en) 2011-04-22 2015-11-10 Penilla Angel A Methods and systems for electric vehicle (EV) charge location color-coded charge state indicators, cloud applications and user notifications
US9285944B1 (en) 2011-04-22 2016-03-15 Angel A. Penilla Methods and systems for defining custom vehicle user interface configurations and cloud services for managing applications for the user interface and learned setting functions
CN103596795B (zh) * 2011-06-06 2016-02-17 丰田自动车株式会社 车辆的驱动控制装置
DE102011051439A1 (de) * 2011-06-29 2013-01-03 Dr. Ing. H.C. F. Porsche Aktiengesellschaft Antriebssystem für ein Plug-in-Hybrid-Kraftfahrzeug
JP5716829B2 (ja) * 2011-08-08 2015-05-13 トヨタ自動車株式会社 車両、車両の制御方法および車両の制御装置
JP5840425B2 (ja) * 2011-08-31 2016-01-06 株式会社東芝 電気鉄道車両の充電システム
US20130057183A1 (en) * 2011-09-07 2013-03-07 Tai-Her Yang Hydraulic electricity generator and separation type electric fluid pump driven by the same
JP5742607B2 (ja) * 2011-09-08 2015-07-01 三菱自動車工業株式会社 ハイブリッド電気自動車の制御装置
CN103826901B (zh) * 2011-09-27 2016-04-20 丰田自动车株式会社 车辆和车辆的控制方法
JP5615254B2 (ja) * 2011-12-09 2014-10-29 三菱重工業株式会社 充放電制御装置、充電制御方法、放電制御方法、及びプログラム
KR101294087B1 (ko) * 2011-12-09 2013-08-08 기아자동차주식회사 전기 자동차용 친환경 드라이빙 운전자 지원 시스템 및 지원 방법
RU2570996C1 (ru) * 2012-01-24 2015-12-20 Тойота Дзидося Кабусики Кайся Устройство управления транспортным средством, транспортное средство и способ управления транспортным средством
US9193350B2 (en) * 2012-04-05 2015-11-24 Ford Global Technologies, Llc Method of adaptive control for engine transient mitigation in a hybrid vehicle
KR20140135246A (ko) * 2012-04-11 2014-11-25 혼다 기켄 고교 가부시키가이샤 하이브리드 자동차의 발전 제어 시스템
US9855947B1 (en) 2012-04-22 2018-01-02 Emerging Automotive, Llc Connected vehicle communication with processing alerts related to connected objects and cloud systems
US9399461B2 (en) 2012-05-07 2016-07-26 Ford Global Technologies, Llc Opportunistic charging of hybrid vehicle battery
US8532858B1 (en) * 2012-05-18 2013-09-10 GM Global Technology Operations LLC Multi-speed hybrid powertrain with series and parallel operating modes
JP5432330B2 (ja) * 2012-05-21 2014-03-05 三菱電機株式会社 車両用発電装置およびその発電制御方法
CN102717722B (zh) * 2012-06-01 2015-05-20 北京航空航天大学 一种电动汽车用辅助动力装置
US9260002B2 (en) * 2012-09-25 2016-02-16 Cummins Inc. Engine start systems and technique for hybrid electric vehicles
US8933658B2 (en) * 2013-01-08 2015-01-13 Honeywell International Inc. Thermal protection method and system to maximize availability of electric drive system
US20140200793A1 (en) * 2013-01-16 2014-07-17 Toyota Motor Engineering & Manufacturing North America, Inc. System and method for determining and displaying a fuel-equivalent distance-per-energy consumption rate
CN105073468B (zh) * 2013-02-11 2018-08-07 沃尔沃卡车集团 用于改善车辆的起动性的方法
FR3002370B1 (fr) * 2013-02-15 2015-02-20 Renault Sa Procede de regulation de la temperature d'une batterie d'accumulateurs
FR3005220B1 (fr) * 2013-04-24 2017-04-21 Renault Sas Carthographie de courants moteur
KR101343453B1 (ko) * 2013-08-30 2013-12-19 국방과학연구소 엔진-발전기 제어방법 및 이를 이용한 직렬형 하이브리드 전투기동장비
CN104659858B (zh) * 2013-11-22 2017-04-12 通用电气公司 分布式电源***和方法
KR102009481B1 (ko) * 2013-12-26 2019-08-09 한화디펜스 주식회사 이동체 주행 제어 장치 및 방법
US9428049B2 (en) 2014-02-26 2016-08-30 Deere & Company Multi-mode power trains with direct-drive lock-up
CN103935226B (zh) * 2014-04-22 2016-09-28 联合汽车电子有限公司 增程式混合动力汽车的动力***及其控制方法
DE102014006031B4 (de) 2014-04-24 2018-08-09 Audi Ag Verfahren zum Betrieb eines Bordnetzes eines Kraftfahrzeugs und Kraftfahrzeug
CN104842996B (zh) * 2014-06-18 2017-10-10 北汽福田汽车股份有限公司 一种混合动力汽车换挡方法及***
KR101628464B1 (ko) * 2014-07-14 2016-06-08 현대자동차주식회사 배터리 전압 강하 완화 장치 및 방법
US10099562B2 (en) 2014-10-15 2018-10-16 Johnson Controls Technology Company Cooling strategy for battery systems
JP5972951B2 (ja) * 2014-10-28 2016-08-17 三菱重工業株式会社 補機制御装置、制御システム、過給機、制御方法及びプログラム
CN104462772A (zh) * 2014-11-07 2015-03-25 安徽江淮汽车股份有限公司 电动汽车驱动***效率脉谱图的生成方法及***
KR101664708B1 (ko) * 2015-06-17 2016-10-12 현대자동차주식회사 하이브리드 차량의 제어 방법
CN104986043B (zh) * 2015-07-30 2017-03-22 深圳东风汽车有限公司 一种电动汽车续航里程预测方法
ITUB20153411A1 (it) * 2015-09-04 2017-03-04 Ferrari Spa Metodo per il controllo di un veicolo ibrido con architettura in parallelo e con un profilo di velocita' non noto per l'ottimizzazione del consumo di combustibile
KR101714247B1 (ko) * 2015-10-27 2017-03-08 현대자동차주식회사 알터네이터 가변 제어 장치 및 방법
DE102016207790A1 (de) * 2016-05-04 2017-11-09 Volkswagen Aktiengesellschaft Ausgabevorrichtung eines Kraftfahrzeugs und zugehöriges Betriebsverfahren
JP6423389B2 (ja) * 2016-06-29 2018-11-14 矢崎総業株式会社 ワイヤハーネス
CN106515478B (zh) * 2016-10-27 2017-10-20 合肥工业大学 电动汽车剩余行驶里程在线预测方法及装置
JP2018134901A (ja) * 2017-02-20 2018-08-30 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車両
US10259447B2 (en) * 2017-03-16 2019-04-16 XL Hybrids Dynamic hybrid vehicle system for stabilizing cylinder deactivation or turbocharger boosting
KR102331762B1 (ko) * 2017-06-08 2021-11-26 현대자동차주식회사 하이브리드 자동차 및 그를 위한 변속 패턴 제어 방법
US10439427B2 (en) * 2017-08-03 2019-10-08 Ford Global Technologies, Llc Determining a fuel quantity to charge a vehicle battery
DE112018004053T5 (de) * 2017-08-10 2020-04-23 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Steuervorrichtung, Steuerverfahren und Computerprogramm
CN109421692B (zh) * 2017-08-23 2020-10-02 郑州宇通客车股份有限公司 一种新能源汽车发动机的控制方法及其***
US10871519B2 (en) 2017-11-07 2020-12-22 Toyota Motor Engineering & Manufacturing North America, Inc. Fuel cell stack prediction utilizing IHOS
US10714767B2 (en) 2017-12-07 2020-07-14 Toyota Motor Engineering & Manufacturing North America, Inc. Fuel cell air system safe operating region
US10665875B2 (en) 2017-12-08 2020-05-26 Toyota Motor Engineering & Manufacturing North America, Inc. Path control concept
US10590942B2 (en) 2017-12-08 2020-03-17 Toyota Motor Engineering & Manufacturing North America, Inc. Interpolation of homotopic operating states
US10971748B2 (en) 2017-12-08 2021-04-06 Toyota Motor Engineering & Manufacturing North America, Inc. Implementation of feedforward and feedback control in state mediator
US11482719B2 (en) 2017-12-08 2022-10-25 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Equation based state estimate for air system controller
JP7003639B2 (ja) * 2017-12-26 2022-01-20 トヨタ自動車株式会社 電気自動車
US10985391B2 (en) 2018-03-06 2021-04-20 Toyota Motor Engineering & Manufacturing North America, Inc. Real time iterative solution using recursive calculation
US10547070B2 (en) 2018-03-09 2020-01-28 Toyota Motor Engineering & Manufacturing North America, Inc. STL actuation-path planning
US10759303B2 (en) 2018-08-23 2020-09-01 Ford Global Technologies, Llc Autonomous vehicle route planning
JP6556306B1 (ja) * 2018-08-27 2019-08-07 三菱電機株式会社 ハイブリッド車両の制御装置
KR102592829B1 (ko) * 2018-12-03 2023-10-23 현대자동차주식회사 하이브리드 자동차 및 그를 위한 주행 제어 방법
US11183862B2 (en) * 2018-12-11 2021-11-23 Hyundai Motor Company System of controlling output of high voltage battery for eco-friendly vehicle
DE102019103689A1 (de) * 2019-02-14 2020-08-20 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Verfahren zum Betreiben eines Hybridelektrokraftfahrzeugs, Steuereinrichtung sowie Hybridelektrokraftfahrzeug
DE102019104324A1 (de) * 2019-02-20 2020-08-20 Volkswagen Aktiengesellschaft Verfahren zum Bestimmen eines Betriebspunktes eines Verbrennungsmotors
JP7393872B2 (ja) * 2019-03-20 2023-12-07 株式会社Subaru 駆動システム
BR112021020794A2 (pt) * 2019-04-16 2021-12-14 Nissan Motor Método de controle para veículo híbrido e dispositivo de controle para veículo híbrido
KR20200132430A (ko) * 2019-05-17 2020-11-25 현대자동차주식회사 전기 차량의 가속페달 안내 방법 및 시스템
CN110979335B (zh) * 2019-12-10 2021-04-27 义乌吉利动力总成有限公司 混合动力***能量效率的计算方法、计算***及车辆
US11549427B2 (en) * 2020-04-17 2023-01-10 Caterpillar Inc. Engine and fan system having an electric motor
JP7396310B2 (ja) * 2021-02-03 2023-12-12 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車両
CN113449377B (zh) * 2021-06-18 2022-07-19 东风柳州汽车有限公司 一种基于循环工况的车辆功率分配策略评估方法及装置
WO2023000145A1 (zh) * 2021-07-19 2023-01-26 华为数字能源技术有限公司 一种混合动力车辆驱动控制方法及***
US20230271513A1 (en) * 2022-02-21 2023-08-31 Ford Global Technologies, Llc Method and System for Coordinating Operation of Fuel Cell System and Traction Battery to Improve Durability and Fuel Economy
US11686241B1 (en) 2022-04-26 2023-06-27 Caterpillar Inc. Efficient machine auxiliary control

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0759370A2 (en) * 1995-07-24 1997-02-26 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Hybrid vehiclee control with selection of drive mode according to energy conversion efficiency in electric drive
JPH11229916A (ja) * 1998-02-17 1999-08-24 Toyota Motor Corp ハイブリッド車の駆動制御装置
JP2001298805A (ja) * 2000-02-07 2001-10-26 Nissan Motor Co Ltd ハイブリッド車両の制御装置
US6335610B1 (en) * 2000-06-30 2002-01-01 Ford Global Technologies, Inc. Method and apparatus for determining the operational energy cost of a hybrid vehicle
JP2002081331A (ja) * 2000-06-26 2002-03-22 Toyota Motor Corp ハイブリッド式駆動源を備える移動体

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4547678A (en) * 1980-01-11 1985-10-15 Califone International, Inc. Hybrid electric vehicle control methods and devices
GB9410389D0 (en) * 1994-05-24 1994-07-13 Rover Group Control of a vehicle powertrain
JP2973920B2 (ja) * 1995-05-24 1999-11-08 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド電気自動車
US6116363A (en) * 1995-05-31 2000-09-12 Frank Transportation Technology, Llc Fuel consumption control for charge depletion hybrid electric vehicles
JPH0998515A (ja) * 1995-07-25 1997-04-08 Nippon Soken Inc ハイブリッド車のエンジン制御装置
DE19540824C2 (de) * 1995-11-02 2001-02-22 Xcellsis Gmbh Verfahren zur dynamischen Einstellung der Leistung für ein Fahrzeug mit Brennstoffzelle
EP0830968A1 (de) * 1996-09-18 1998-03-25 SMH Management Services AG Verfahren zum Betrieb eines nichtspurgebundenen Hybridfahrzeuges
JP3447937B2 (ja) * 1997-11-18 2003-09-16 本田技研工業株式会社 ハイブリッド車両

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0759370A2 (en) * 1995-07-24 1997-02-26 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Hybrid vehiclee control with selection of drive mode according to energy conversion efficiency in electric drive
JPH0998516A (ja) * 1995-07-24 1997-04-08 Toyota Motor Corp 車両用駆動制御装置
JPH11229916A (ja) * 1998-02-17 1999-08-24 Toyota Motor Corp ハイブリッド車の駆動制御装置
JP2001298805A (ja) * 2000-02-07 2001-10-26 Nissan Motor Co Ltd ハイブリッド車両の制御装置
JP2002081331A (ja) * 2000-06-26 2002-03-22 Toyota Motor Corp ハイブリッド式駆動源を備える移動体
US6335610B1 (en) * 2000-06-30 2002-01-01 Ford Global Technologies, Inc. Method and apparatus for determining the operational energy cost of a hybrid vehicle

Cited By (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002199505A (ja) * 2000-12-28 2002-07-12 Denso Corp 車両用電源装置及びエンジン駆動規制支援装置
US7055636B2 (en) 2003-05-09 2006-06-06 Nissan Motor Co., Ltd. Drive control device for hybrid vehicle
JP2005094865A (ja) * 2003-09-16 2005-04-07 Hitachi Ltd ハイブリッド車両及びそのシステム
JP2008273518A (ja) * 2004-09-09 2008-11-13 Toyota Motor Corp ハイブリッド自動車用電池制御装置,ハイブリッド自動車用電池制御方法及びハイブリッド自動車
JP2007228671A (ja) * 2006-02-21 2007-09-06 Denso Corp 車両用発電制御装置
JP2009029397A (ja) * 2007-06-25 2009-02-12 Mazda Motor Corp ハイブリッド車両の制御装置および制御方法
JP2009160978A (ja) * 2007-12-28 2009-07-23 Honda Motor Co Ltd 内燃機関制御装置
JP2011509874A (ja) * 2008-01-18 2011-03-31 キャタピラー インコーポレイテッド 過渡負荷用補助装置を備えた複合エンジンシステム
JP2010149679A (ja) * 2008-12-25 2010-07-08 Nissan Motor Co Ltd 省エネルギ運転の評価装置及び省エネルギ運転の評価方法
JP2012033425A (ja) * 2010-08-02 2012-02-16 Panasonic Corp 燃料電池システムと燃料電池システム用運転装置、燃料電池システムの運転方法
JP2012086643A (ja) * 2010-10-18 2012-05-10 Honda Motor Co Ltd ハイブリッド車両の制御装置及び制御方法
JPWO2013035294A1 (ja) * 2011-09-08 2015-03-23 マツダ株式会社 ハイブリッド自動車及びハイブリッド自動車におけるエンジン及びモータジェネレータの仕様設定方法
JP2013060073A (ja) * 2011-09-13 2013-04-04 Toyota Motor Corp 車両搭載用発電装置
JP2013216264A (ja) * 2012-04-11 2013-10-24 Honda Motor Co Ltd ハイブリッド自動車の発電制御装置
JP2013241129A (ja) * 2012-05-22 2013-12-05 Honda Motor Co Ltd ハイブリッド自動車の発電制御装置
JP2014101103A (ja) * 2012-11-22 2014-06-05 Mitsubishi Motors Corp 航続距離演算装置
US8862376B2 (en) 2012-11-22 2014-10-14 Mitsubishi Jidosha Kogyo Kabushiki Kaisha Cruising distance calculation apparatus for a hybrid vehicle
JP2016516629A (ja) * 2013-03-29 2016-06-09 ルノー エス.ア.エス. ハイブリッドモータ推進プラントにおけるエネルギー等価係数を制御するための方法および装置
JP2015061774A (ja) * 2013-08-19 2015-04-02 株式会社デンソー 車両制御装置
JP2015077923A (ja) * 2013-10-18 2015-04-23 株式会社デンソー 車両制御装置
WO2019150456A1 (ja) * 2018-01-31 2019-08-08 住友電気工業株式会社 車載装置、目標走行速度決定方法、及びコンピュータプログラム
WO2020021941A1 (ja) * 2018-07-24 2020-01-30 ボッシュ株式会社 ハイブリッド車両の制御装置及び制御方法
JPWO2020021941A1 (ja) * 2018-07-24 2021-08-02 ボッシュ株式会社 ハイブリッド車両の制御装置及び制御方法
US11981210B2 (en) 2018-07-24 2024-05-14 Bosch Corporation Controller and control method for hybrid vehicle
JP2020083083A (ja) * 2018-11-27 2020-06-04 三菱電機株式会社 ハイブリッド車両の制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP3832237B2 (ja) 2006-10-11
EP1199205A2 (en) 2002-04-24
EP1199205B1 (en) 2012-01-11
EP1199205A3 (en) 2002-01-02
US6480767B2 (en) 2002-11-12
US20020062183A1 (en) 2002-05-23
EP1199205A8 (en) 2002-08-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3832237B2 (ja) ハイブリッド車の制御装置
JP5799127B2 (ja) ハイブリッド車両の制御装置
CN108313049B (zh) 用于实施混合动力车所用的动态工作模式和控制策略的***和方法
WO2014109065A1 (ja) ハイブリッド車両の制御装置および制御方法
JP5958868B2 (ja) 発電制御装置
He et al. Energy management strategies for a hybrid electric vehicle
JP6086092B2 (ja) ハイブリッド車両
JPWO2011027449A1 (ja) 組電池の充電状態検出装置および充電状態検出方法
WO2012010950A2 (en) Control device for hybrid vehicle, and hybrid vehicle equipped with control device
US9252630B2 (en) Battery charge control apparatus
JP5277198B2 (ja) ハイブリッド車両制御装置
JP6156166B2 (ja) 車両制御装置
Park et al. Optimal supervisory control strategy for a transmission-mounted electric drive hybrid electric vehicle
JP2004178965A (ja) 車両の制御装置
JP2012056559A (ja) ハイブリッド車両の制御装置
Vafacipour et al. Technical assessment of utilizing an electrical variable transmission system in hybrid electric vehicles
Vinot et al. Rule-based energy management of hybrid electric vehicles focus on load following strategy
KR20020034552A (ko) 등가 연비 개념을 도입한 병렬형 하이브리드 차량의 최적주행 제어방법
KR20190040622A (ko) 하이브리드 차량의 제어 방법
Jadhav Optimal energy management for forward-looking serial-parallel hybrid electric vehicle using rule-based control strategy
US11904727B2 (en) Battery thermal management via current control
Routray et al. Model Predictive Control Based Power Management Strategy for Hybrid Electric Vehicles
JP7056453B2 (ja) シリーズハイブリッド車両の発電制御装置
Bahar et al. Development of control strategy based on fuzzy logic control for a parallel hybrid vehicle
Lim et al. Drive and Control System for Hybrid Electric Vehicles

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040323

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040524

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050621

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050818

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060627

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060710

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090728

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100728

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110728

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120728

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120728

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130728

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees