JP2018134901A - ハイブリッド車両 - Google Patents

ハイブリッド車両 Download PDF

Info

Publication number
JP2018134901A
JP2018134901A JP2017029014A JP2017029014A JP2018134901A JP 2018134901 A JP2018134901 A JP 2018134901A JP 2017029014 A JP2017029014 A JP 2017029014A JP 2017029014 A JP2017029014 A JP 2017029014A JP 2018134901 A JP2018134901 A JP 2018134901A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power
engine
fuel consumption
battery
vehicle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2017029014A
Other languages
English (en)
Inventor
大庭 秀洋
Hidehiro Oba
秀洋 大庭
前田 英治
Eiji Maeda
英治 前田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2017029014A priority Critical patent/JP2018134901A/ja
Priority to US15/880,937 priority patent/US20180236996A1/en
Priority to CN201810147066.1A priority patent/CN108454616A/zh
Publication of JP2018134901A publication Critical patent/JP2018134901A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W20/00Control systems specially adapted for hybrid vehicles
    • B60W20/10Controlling the power contribution of each of the prime movers to meet required power demand
    • B60W20/13Controlling the power contribution of each of the prime movers to meet required power demand in order to stay within battery power input or output limits; in order to prevent overcharging or battery depletion
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K6/00Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00
    • B60K6/20Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
    • B60K6/42Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by the architecture of the hybrid electric vehicle
    • B60K6/44Series-parallel type
    • B60K6/445Differential gearing distribution type
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • B60W10/06Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units including control of combustion engines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W20/00Control systems specially adapted for hybrid vehicles
    • B60W20/10Controlling the power contribution of each of the prime movers to meet required power demand
    • B60W20/11Controlling the power contribution of each of the prime movers to meet required power demand using model predictive control [MPC] strategies, i.e. control methods based on models predicting performance
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W20/00Control systems specially adapted for hybrid vehicles
    • B60W20/10Controlling the power contribution of each of the prime movers to meet required power demand
    • B60W20/15Control strategies specially adapted for achieving a particular effect
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W40/00Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models
    • B60W40/12Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models related to parameters of the vehicle itself, e.g. tyre models
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W2050/0001Details of the control system
    • B60W2050/0019Control system elements or transfer functions
    • B60W2050/0026Lookup tables or parameter maps
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W2050/0001Details of the control system
    • B60W2050/0019Control system elements or transfer functions
    • B60W2050/0028Mathematical models, e.g. for simulation
    • B60W2050/0037Mathematical models of vehicle sub-units
    • B60W2050/0039Mathematical models of vehicle sub-units of the propulsion unit
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2510/00Input parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2510/06Combustion engines, Gas turbines
    • B60W2510/0666Engine power
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2510/00Input parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2510/24Energy storage means
    • B60W2510/242Energy storage means for electrical energy
    • B60W2510/244Charge state
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2710/00Output or target parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2710/06Combustion engines, Gas turbines
    • B60W2710/0677Engine power
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/40Engine management systems
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/62Hybrid vehicles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/7072Electromobility specific charging systems or methods for batteries, ultracapacitors, supercapacitors or double-layer capacitors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/80Technologies aiming to reduce greenhouse gasses emissions common to all road transportation technologies
    • Y02T10/84Data processing systems or methods, management, administration

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
  • Hybrid Electric Vehicles (AREA)
  • Control Of Vehicle Engines Or Engines For Specific Uses (AREA)

Abstract

【課題】ハイブリッド車両において、エンジン作動中の車両全体の燃料消費量を最適化する。【解決手段】ハイブリッド車両は、エンジンと、モータジェネレータと、モータジェネレータに電気的に接続されるバッテリと、バッテリ等価燃費率を算出可能に構成されたECUとを備える。ECUは、エンジンの作動中において、エンジンの熱効率が最適値となる基準パワーよりも要求パワーが小さい場合、エンジン発電パワー(バッテリの充電パワー)を要求パワーに加算することによって、エンジンパワーを基準パワーに近づける。この際、ECUは、エンジンの実際の燃料消費量とバッテリの等価燃料消費量とを加味した車両燃料消費量が最小となるエンジン発電パワーを最適エンジン発電パワーとして探索し、最適エンジン発電パワーを要求パワーに加えた値をエンジンから出力させる。【選択図】図15

Description

本開示は、エンジンおよび回転電機の少なくとも一方の動力を用いて走行可能なハイブリッド車両に関する。
特開平11−229916号公報(特許文献1)には、エンジンと、駆動輪に機械的に接続されるモータと、モータに電気的に接続されるバッテリとを備えるハイブリッド車両が開示されている。このハイブリッド車両においては、バッテリの等価燃料消費率がエンジンの燃料消費率よりも小さい場合にはエンジンを停止して走行するモータ走行が選択され、バッテリの等価燃料消費率がエンジンの燃料消費率よりも大きい場合にはエンジンを作動して走行するエンジン走行が選択される。
特開平11−229916号公報
特許文献1に開示されたハイブリッド車両においては、エンジンの燃料消費率およびバッテリの等価燃料消費率を用いて、モータ走行を選択するのかエンジン走行を選択するのかが決定される。
しかしながら、特許文献1には、エンジン走行が選択されている場合(エンジンの作動中)において、バッテリの充放電パワーをどのような値に設定するかについて示されていない。したがって、エンジン作動中の燃料消費量を最適化することができていないことが懸念される。
本開示は、上述の課題を解決するためになされたものであって、その目的は、ハイブリッド車両において、エンジン作動時の燃料消費量を最適化することである。
本開示によるハイブリッド車両は、エンジンおよび回転電機の少なくとも一方の動力を用いて走行可能なハイブリッド車両であって、回転電機に電気的に接続されるバッテリと、制御装置とを備える。制御装置は、バッテリに蓄えられている総電力量に対する、バッテリを充電するために消費されたエンジンの燃料量の比率であるバッテリ等価燃費率を算出可能に構成される。制御装置は、エンジンの作動中において、エンジンの燃料消費量と、バッテリ等価燃費率とバッテリの充放電パワーとの積によって決まる等価燃料消費量とを加味した車両燃料消費量が最小となる時の充放電パワーを探索する。制御装置は、探索された充放電パワーをユーザの要求パワーに加えた値をエンジンから出力させる。
上記構成によるハイブリッド車両においては、エンジンの作動中において、エンジンの燃料消費量とバッテリの等価燃料消費量とを加味した車両燃料消費量が最小となるバッテリ充放電パワーが探索され、探索された充放電パワーを要求パワーに加えた値がエンジンから出力される。そのため、エンジンの作動中において、エンジンの燃料消費量だけでなくバッテリの等価燃料消費量をも考慮して、車両全体の燃料消費量を最適化することができる。
ある実施の形態においては、制御装置は、エンジンの熱効率が最適値となる基準パワーよりも要求パワーが小さい場合、バッテリに充電される充電パワーを要求パワーに加算したパワーをエンジンが出力するのに要する燃料消費量から、バッテリ等価燃費率と充電パワーとの積によって決まるバッテリ等価燃料消費量を差し引いた値を、第1の車両燃料消費量として設定する。制御装置は、第1の車両燃料消費量が最小となる時の充電パワーを最適充電パワーとして探索し、最適充電パワーを要求パワーに加算した値をエンジンから出力させる。
上記構成によれば、要求パワーが基準パワーよりも小さい場合、バッテリの充電パワーを要求パワーに加算することによって、エンジンパワーを基準パワーに近づける(エンジンの熱効率を最適値に近づける)。この際、エンジンの燃料消費量とバッテリの等価燃料消費量とを加味した第1の車両燃料消費量が最小となる充電パワーが最適充電パワーとして探索され、最適充電パワーを要求パワーに加えた値がエンジンから出力される。そのため、エンジンの作動中において、エンジンの燃料消費量だけでなくバッテリに保存される等価燃料消費量をも考慮して、車両全体の燃料消費量を最適化することができる。
ある実施の形態においては、制御装置は、エンジンの熱効率が最適値となる基準パワーよりも要求パワーが大きい場合、バッテリから放電される放電パワーを要求パワーから減算したパワーをエンジンが出力するのに要する燃料消費量に、バッテリ等価燃費率と放電パワーとの積によって決まるバッテリ等価燃料消費量を加えた値を、第2の車両燃料消費量として設定する。制御装置は、第2の車両燃料消費量が最小となる時の放電パワーを最適放電パワーとして探索し、最適放電パワーを要求パワーから減算した値をエンジンから出力させる。
上記構成によれば、要求パワーが基準パワーよりも大きい場合、バッテリの放電パワーを要求パワーから減算することによって、エンジンパワーを基準パワーに近づける(エンジンの熱効率を最適値に近づける)ことができる。この際、エンジンの燃料消費量とバッテリの等価燃料消費量とを加味した第2の車両燃料消費量が最小となる放電パワーが最適放電パワーとして探索され、最適放電パワーを要求パワーから減算した値がエンジンから出力される。そのため、エンジンの作動中において、エンジンの燃料消費量だけでなくバッテリが消費する等価燃料消費量をも考慮して、車両全体の燃料消費量を最適化することができる。
車両の全体構成図である。 ECUの処理手順の一例を示すフローチャート(その1)である。 エンジンパワー制御の一例を説明するための図である。 エンジンパワーとエンジン燃費率hとの対応関係を示す図である。 エンジンパワーとエンジン発電パワーPbとエンジン燃費率hとの対応関係の一例を模式的に示す図である。 エンジンパワーとエンジン発電パワーPbと「h・Pe」との対応関係の一例を模式的に示す図である。 エンジンパワーとエンジン発電パワーPbと「h−F・η」との対応関係の一例を模式的に示す図である。 エンジンパワーとエンジン発電パワーPbと「(h−F・η)・Pb」との対応関係の一例を模式的に示す図である。 エンジンパワーとエンジン発電パワーPbと車両燃料消費量Q1との対応関係の一例を模式的に示す図である。 エンジンパワーとモータアシストパワーPmとエンジン燃費率hとの対応関係の一例を模式的に示す図である。 エンジンパワーとモータアシストパワーPmと「h・Pe」との対応関係の一例を模式的に示す図である。 エンジンパワーとモータアシストパワーPmと「h−F/η」との対応関係の一例を模式的に示す図である。 エンジンパワーとモータアシストパワーPmと「−(h−F/η)・Pm」との対応関係の一例を模式的に示す図である。 エンジンパワーとモータアシストパワーPmと車両燃料消費量Q2との対応関係の一例を模式的に示す図である。 ECUの処理手順の一例を示すフローチャート(その2)である。
以下、本開示の実施の形態について、図面を参照しながら詳細に説明する。なお、図中同一または相当部分には同一符号を付してその説明は繰返さない。
本明細書において「電力」という用語は、狭義の電力(仕事率)を意味する場合と、広義の電力である電力量(仕事量)または電気エネルギを意味する場合とがあり、その用語が使用される状況に応じて弾力的に解釈される。
図1は、本実施の形態による車両1の全体構成図である。車両1は、エンジン10と、第1モータジェネレータ(以下「第1MG」と称する。)20と、第2モータジェネレータ(以下「第2MG」と称する。)30と、動力分割装置40と、PCU(Power Control Unit)50と、バッテリ60と、駆動輪80と、ECU(Electronic Control Unit)100とを備える。
この車両1は、エンジン10と2つのモータジェネレータ(第1MG20、第2MG30)とを備える、いわゆるスプリット方式のハイブリッド車両である。なお、本開示が適用可能な車両は図1に示す車両1に限定されない。たとえば、エンジンと1つのモータジェネレータとを備える一般的なシリーズ方式あるいはパラレル方式のハイブリッド車両にも本開示は適用可能である。
エンジン10は、空気と燃料との混合気を燃焼させたときに生じる燃焼エネルギをピストンやロータなどの運動子の運動エネルギに変換することによって動力を出力する内燃機関である。動力分割装置40は、たとえば、サンギヤ、キャリア、リングギヤの3つの回転軸を有する遊星歯車機構を含む。動力分割装置40は、エンジン10から出力される動力を、第1MG20を駆動する動力と、駆動輪80を駆動する動力とに分割する。
第1MG20および第2MG30は、交流回転電機であり、たとえば、ロータに永久磁石が埋設された三相交流同期電動機である。第1MG20は、主として、動力分割装置40を経由してエンジン10により駆動される発電機として用いられる。以下、エンジン10の燃料消費を伴なう第1MG20の発電を「エンジン発電」とも称し、エンジン発電によって第1MG20が発電した電力を「エンジン発電電力」とも称する。エンジン発電電力は、PCU50を介して第2MG30またはバッテリ60へ供給される。
第2MG30は、主として電動機として動作し、駆動輪80を駆動する。第2MG30は、バッテリ60からの電力および第1MG20の発電電力の少なくとも一方を受けて駆動され、第2MG30の駆動力は駆動輪80に伝達される。一方、車両1の制動時や下り坂での加速度低減時には、第2MG30は、駆動輪80の回転エネルギ(車両1の運転エネルギ)によって駆動されて回生発電を行なう。以下、第2MG30が発電した回生電力を「MG2回生電力」とも称する。MG2回生電力は、PCU50を介してバッテリ60に回収される。したがって、バッテリ60には、エンジン10の燃料を使って得られた電力(エンジン発電電力)と、エンジン10の燃料を使わずに車両1の運転エネルギを使って得られた電力(MG2回生電力)との双方が蓄えられる。
PCU50は、バッテリ60から受ける直流電力を、第1MG20および第2MG30を駆動するための交流電力に変換する。また、PCU50は、第1MG20および第2MG30により発電された交流電力を、バッテリ60を充電するための直流電力に変換する。PCU50は、たとえば、第1MG20および第2MG30に対応して設けられる2つのインバータと、各インバータに供給される直流電圧をバッテリ60の電圧以上に昇圧するコンバータとを含んで構成される。
バッテリ60は、再充電可能な直流電源であり、たとえばリチウムイオン電池やニッケル水素電池等の二次電池を含んで構成される。バッテリ60は、第1MG20および第2MG30の少なくとも一方が発電した電力を受けて充電される。そして、バッテリ60は、その蓄えられた電力をPCU50へ供給する。なお、バッテリ60として電気二重層キャパシタ等も採用可能である。
車両1は、さらに、各種センサ120を備える。各種センサ120には、たとえば、ユーザによるアクセル操作量を検出するアクセル開度センサ、エンジン10の回転速度を検出する回転速度センサ、車速を検出する車速センサ、バッテリ60の状態(電圧、入出力電流および温度)を検出する監視ユニットなどが含まれる。各種センサ120は、検出結果をECU100に出力する。
ECU100は、CPU(Central Processing Unit)、処理プログラム等を記憶するROM(Read Only Memory)、データを一時的に記憶するRAM(Random Access Memory)、各種信号を入出力するための入出力ポート(図示せず)等を含み、メモリ(ROMおよびRAM)に記憶された情報、各種センサ120からの情報に基づいて、所定の演算処理を実行する。そして、ECU100は、演算処理の結果に基づいて、エンジン10、PCU50等の各機器を制御する。
<バッテリ等価燃費率の算出>
本実施の形態によるECU100は、バッテリ60に蓄えられている電力の質を表わす指標として「バッテリ等価燃費率F」を算出する。バッテリ等価燃費率Fは、バッテリ60に蓄えられている総電力量に対する、バッテリ60を充電するために消費されたエンジン10の燃料量の比率(単位:g/kWh)で表わされる。言い換えれば、バッテリ等価燃費率Fは、バッテリ60のエネルギを単位量(1kWh)消費するのにエンジン10の燃料を何グラム消費するかを表わす指標である。
バッテリ60に蓄えられている電力は、上述のエンジン発電電力(エンジン10の燃料を使って得られた電力)と、上述のMG2回生電力(エンジン10の燃料を使わずに得られた電力)との総和である。バッテリ等価燃費率Fを算出するにあたっては、バッテリ60にエンジン発電電力が充電される際にエンジン発電電力に相当する燃料も一緒にバッテリ60に保存され、バッテリ60から電力が出力される際にその出力電力に相当する燃料も一緒に消費されるものとして扱われる。
図2は、ECU100がバッテリ等価燃費率Fを算出する際に実行する処理手順の一例を示すフローチャートである。このフローチャートは、所定サイクルで繰り返し実行される。
ステップ(以下、ステップを「S」と略す)10にて、ECU100は、次式(1)を用いて、今回サイクルのバッテリ等価燃料量J(n)(単位:g)を算出する。
(n)=J(n−1)+G・d−F(n−1)・c …(1)
ここで、「J(n−1)」は、前回サイクルのバッテリ等価燃料量J(単位:g)である。
「d」は、前回サイクルから今回サイクルまでの間のエンジン発電によってバッテリ60に入力された電力量(単位:kWh)である。「G」は、前回サイクルから今回サイクルまでの間のエンジン発電時のエンジン10の燃費率(単位:g/kWh)である。なお、「G」は電気系損失を考慮した値であり、後述するエンジン燃費率hおよび電気系効率ηを用いると、G=h/ηである。式(1)の「G・d」は、前回サイクルから今回サイクルまでの間にバッテリ60に入力される等価燃料量(単位:g)である。
「c」は、前回サイクルから今回サイクルまでの間にバッテリ60から出力された電力量(単位:kWh)である。「F(n−1)」は、前回サイクルのバッテリ等価燃費率F(単位:g/kWh)である。したがって、式(1)の「F(n−1)・c」は、前回サイクルから今回サイクルまでの間にバッテリ60から出力される等価燃料量(単位:g)である。
次いで、ECU100は、次式(2)を用いて、今回サイクルのバッテリ蓄電量a(n)(単位:kWh)を算出する(S12)。
(n)=a(n−1)−c+d+r …(2)
ここで、「a(n−1)」は、前回サイクルのバッテリ蓄電量(単位:kWh)である。「c」は、上述したように、前回サイクルから今回サイクルまでの間にバッテリ60から出力された電力量(単位:kWh)である。「d」は、上述したように、前回サイクルから今回サイクルまでの間のエンジン発電によってバッテリ60に入力された電力量(単位:kWh)である。「r」は、前回サイクルから今回サイクルまでの間のMG2回生発電によってバッテリ60に入力された電力量(単位:kWh)である。すなわち、バッテリ蓄電量aは、バッテリ60から出力された電力量(=c)と、エンジン発電によってバッテリ60に入力された電力量(=d)と、MG2回生発電によってバッテリ60に入力された電力量(=r)とが考慮されて算出される。
次いで、ECU100は、次式(3)に示すように、S10で算出された今回サイクルのバッテリ等価燃料量J(n)を、S12で算出された今回サイクルのバッテリ蓄電量a(n)で除算した値を、今回サイクルのバッテリ等価燃費率F(n)(単位:g/kWh)として算出する(S14)。
(n)=J(n)/a(n) …(3)
MG2回生発電によってバッテリ60に入力された電力量(=r)が増加すると、式(1)で算出される「バッテリ等価燃料量J(n)」は増加しない一方、式(2)で算出される「バッテリ蓄電量a(n)」は増加する。その結果、式(3)で算出される「バッテリ等価燃費率F(n)」(=J(n)/a(n))は減少する。したがって、MG2回生発電によってバッテリ60に入力された電力量(=r)が大きいほど、バッテリ等価燃費率Fは小さい値になる。
<エンジンパワー制御>
図3は、本実施の形態によるECU100が実行するエンジンパワー制御の一例を説明するための図である。
図3において、横軸はエンジン10の回転速度(以下「エンジン回転速度」ともいう)を示し、縦軸はエンジン10のトルク(以下「エンジントルク」ともいう)を示す。したがって、図3には、エンジン回転速度とエンジントルクとで決まるエンジン10の運転状態(以下「エンジン運転点」という)が示される。
図3に示す「等燃費率線」は、エンジン燃費率hが等しいエンジン運転点を繋ぎ合わせた線である。ここで、エンジン燃費率hは、エンジン10が単位量(1kWh)のパワーを発生するのに要する燃料量(単位:g/kWh)である。楕円形の面積が小さい等燃費率線であるほど、エンジン10の熱効率が良く、エンジン燃費率hが小さい値であることを示す。したがって、最も内側の楕円形の等燃費率線で囲われる領域が、エンジン燃費率hが最も小さい領域である。
図3に示す「最適燃費率線」は、各エンジン回転速度に対してエンジン燃費率hが最小となるエンジン動作点を繋ぎ合わせた線である。図3に示す「最適動作線」は、最適燃費率線を基準として、低回転速度領域においてエンジン10のNV(ノイズおよび振動)が発生しないように設計者によって予め決められたエンジン10の動作線である。ECU100は、エンジン10が最適動作線上で運転されるように、エンジン回転速度およびエンジントルクを制御する。
エンジンパワーはエンジン回転速度とエンジントルクとの積で決まるため、エンジンパワーは図3において反比例曲線で表わすことができる。エンジン10の熱効率が最適値となるエンジンパワーを「基準パワーP0」とした場合、基準パワーP0を示す反比例曲線と最適動作線との交点が、エンジン燃費率hが最小となる最適動作点である。
図4は、エンジン10が最適動作線上で運転される場合における、エンジンパワーとエンジン燃費率hとの対応関係を示す図である。図4に示すように、エンジン燃費率hは、エンジンパワーが基準パワーP0である時に最小値となり、エンジンパワーが基準パワーP0からずれるほど大きい値となる。
したがって、ユーザが車両1に要求するパワー(以下「要求パワーPe」という)が基準パワーP0からずれている場合に、エンジンパワーをそのまま要求パワーPeに設定すると、エンジン燃費率hを最小値にすることができなくなってしまう。
そこで、本実施の形態によるECU100は、要求パワーPeが基準パワーP0からずれている場合には、要求パワーPeにバッテリ60の充電パワーを加算したり、要求パワーPeからバッテリ60の出力パワーを差し引いたりすることで、エンジンパワーを基準パワーP0に近づける(すなわちエンジン燃費率hを最小値に近づける)。
具体的には、要求パワーPeが基準パワーP0よりも小さい場合には、ECU100は、要求パワーPeに「エンジン発電パワーPb」を加えた値(=Pe+Pb)をエンジンパワーとする。ここで、「エンジン発電パワーPb」は、バッテリ60を充電するためにエンジン発電用に使われるエンジンパワーである。このように、Pe<P0である場合には、「Pe+Pb」をエンジンパワーとすることによって、エンジンパワーを基準パワーP0に近づけることができる。この際、エンジンパワーのうち、要求パワーPeに相当する分は車両1の走行エネルギに変換され、エンジン発電パワーPbに相当する分は電力に変換されてバッテリ60に充電されることになる。
一方、要求パワーPeが基準パワーP0よりも大きい場合には、ECU100は、要求パワーPeから「モータアシストパワーPm」を差し引いた値(=Pe−Pm)をエンジンパワーとする。ここで、「モータアシストパワーPm」は、バッテリ60の電力を用いて駆動される第2MG30によってアシストされる走行パワーである。このように、Pe>P0である場合には、「Pe−Pm」をエンジンパワーとすることによって、エンジンパワーを基準パワーP0に近づけることができる。この際、エンジンパワーと、モータアシストパワーPmとの双方によって、要求パワーPeに相当する走行パワーが得られることになる。
<エンジン発電パワーPbおよびモータアシストパワーPmの算出>
上述のように、本実施の形態によるECU100は、要求パワーPeが基準パワーP0からずれている場合には、要求パワーPeにエンジン発電パワーPbを加えた値をエンジンパワーとしたり、要求パワーPeからモータアシストパワーPmを差し引いた値をエンジンパワーとしたりすることによって、エンジンパワーを基準パワーP0に近づける。
この際、単純にエンジンパワーが基準パワーP0に一致するようにエンジン発電パワーPbあるいはモータアシストパワーPmを決めてしまうと、エンジン10の実際の燃費消費量を最小値に抑えることはできるが、電気的な損失およびバッテリ等価燃費率Fを考慮したバッテリ等価燃料消費量が過剰に増大し得る。その結果、エンジン10の燃費消費量およびバッテリ等価燃費消費量の双方を考慮した車両全体としての燃費消費量(以下「車両燃料消費量Q」ともいう)が最小値にならないことが懸念される。
そこで、本実施の形態においては、車両燃料消費量Qが最小値となるエンジン発電パワーPbあるいはモータアシストパワーPmを探索(算出)し、探索結果を用いてエンジンパワーを設定する。以下、エンジン発電パワーPbおよびモータアシストパワーPmの算出手法について詳しく説明する。
<<エンジン発電パワーPbの算出>>
まず、エンジン発電パワーPbの算出手法について説明する。上述のように、要求パワーPeが基準パワーP0よりも小さい場合には、要求パワーPeにエンジン発電パワーPbを加えた値(=Pe+Pb)がエンジンパワーとされる。したがって、要求パワーPeが基準パワーP0よりも小さい場合のエンジン10の実際の燃料消費量q1は、次式(4)で表わされる。
q1=h・(Pe+Pb)=h・Pe+h・Pb …(4)
式(4)において、「h・Pe」は車両走行に使われるエンジン10の燃料消費量であり、「h・Pb」はエンジン発電に使われるエンジン10の燃料消費量である。
ここで、エンジン発電に使われる燃料消費量「h・Pb」は、電力に変換された後にバッテリ60に保存されることになる。エンジン発電パワーPbに電気系効率ηをかけた値(=Pb・η)が、燃料消費によってバッテリ60に入力される電力である。エンジン燃費率hにエンジン発電パワーPbをかけた値(=h・Pb)が、バッテリ60を充電するためにエンジン10で消費された燃料量であり、この値がバッテリ60に入力される等価燃料量と扱われる。
バッテリ60に保存される等価燃料量は、燃料消費によってバッテリに入力される電力(=Pb・η)を、バッテリ60から出力される時の等価燃料消費量に換算した値である。したがって、バッテリ60に保存される等価燃料消費量は、燃料消費によってバッテリに入力される電力(=Pb・η)に、その時点のバッテリ等価燃費率Fを乗算した値(=F・Pb・η)である。
エンジン10の実際の燃料消費量q1とバッテリ60に保存される等価燃料消費量との双方を考慮した車両燃料消費量Q(以下「車両燃料消費量Q1」という)は、次式(5)で表わすことができ、式(5)を変形すると次式(5A)が導かれる。
Q1=h・(Pe+Pb)−F・Pb・η …(5)
Q1=h・Pe+(h−F・η)・Pb …(5A)
式(5),(5A)において、エンジン発電パワーPbをパラメータとして変化させると、エンジン発電パワーPbがある値となる時に、車両燃料消費量Q1は最小値Q1minとなる。車両燃料消費量Q1が最小値Q1minとなる時のエンジン発電パワーPbが、最適エンジン発電パワーPbminである。この点について、図5〜図9を用いてより詳しく説明する。
図5は、エンジンパワーとエンジン発電パワーPbとエンジン燃費率hとの対応関係の一例を模式的に示す図である。図5に示すように、エンジン燃費率hは、エンジンパワーが基準パワーP0である時に最小値となる。したがって、要求パワーPeが基準パワーP0よりも小さい場合においては、要求パワーPeに要求パワーPeと基準パワーP0との差分ΔP0を加える(すなわちエンジン発電パワーPbを差分ΔP0に設定する)ことによって、エンジン燃費率hは最小値となる。言い換えれば、エンジン燃費率hは、エンジン発電パワーPbを0から増加させていく(すなわちエンジンパワーを要求パワーPeから増加させていく)と、エンジン発電パワーPbが差分ΔP0に達するまでは減少し、エンジン発電パワーPbが差分ΔP0を超えると増加する。
図6は、エンジンパワーとエンジン発電パワーPbと式(5A)の「h・Pe」との対応関係の一例を模式的に示す図である。車両燃料消費量Q1の算出時においては要求パワーPeは一定とみなすことができるため、図6に示す「h・Pe」は、図5に示す「h」に一定値Peを掛けた値である。したがって、図6に示すように、「h・Pe」も、エンジン発電パワーPbを0から増加させていくと、エンジン発電パワーPbが差分ΔP0に達するまでは減少し、エンジン発電パワーPbが差分ΔP0を超えると増加する。
図7は、エンジンパワーとエンジン発電パワーPbと式(5A)の「h−F・η」との対応関係の一例を模式的に示す図である。図7の破線で示す「h」は、上述の図5の実線で示したエンジン燃費率hと同じである。すなわち、図7の破線で示す「h」は、エンジン発電パワーPbを0から増加させていくと、エンジン発電パワーPbが差分ΔP0に達するまでは減少し、エンジン発電パワーPbが差分ΔP0を超えると増加する。
車両燃料消費量Q1の算出時において、バッテリ等価燃費率Fおよび電気系効率ηはどちらも一定とみなすことができるため、「F・η」は一定とみなすことができる。したがって、「h−F・η」は、図7に示すように、エンジン発電パワーPbを0から増加させていくと、エンジン発電パワーPbが差分ΔP0に達するまでは減少し、エンジン発電パワーPbが差分ΔP0を超えると増加する。
なお、既に述べたように、バッテリ等価燃費率Fは、MG2回生発電量に応じて変化し得る。たとえば、MG2回生発電量が増加すると、バッテリ等価燃料量Jは増加しないが、バッテリ蓄電量aは増加するため、バッテリ等価燃費率F(=J/a)は減少する(上述の式(1)〜(3)参照)。そのため、図7に示すように、MG2回生発電量が多くバッテリ等価燃費率Fが小さい場合の「h−F・η」は、MG2回生発電量が少なくバッテリ等価燃費率Fが大きい場合の「h−F・η」よりも、大きい値となる。
図8は、エンジンパワーとエンジン発電パワーPbと式(5A)の「(h−F・η)・Pb」との対応関係の一例を模式的に示す図である。図8に示すように、「(h−F・η)・Pb」は、エンジン発電パワーPbが0である時に0となり、エンジン発電パワーPbを0から増加させていくと、0から単調に増加する。
なお、上述の図7に示したように、バッテリ等価燃費率Fが小さい場合の「h−F・η」は、バッテリ等価燃費率Fが大きい場合の「h−F・η」よりも、大きい値となる。そのため、図8に示すように、バッテリ等価燃費率Fが小さい場合の「(h−F・η)・Pb」は、バッテリ等価燃費率Fが大きい場合の「(h−F・η)・Pb」よりも、大きい値となる。
図9は、エンジンパワーとエンジン発電パワーPbと車両燃料消費量Q1との対応関係の一例を模式的に示す図である。図9に示す車両燃料消費量Q1の波形は、図6に示す「h・Pe」の波形と図8に示す「(h−F・η)・Pb」の波形とを合成したものである。
図9に示される波形から理解できるように、車両燃料消費量Q1は、エンジン発電パワーPbを0から増加させていく(すなわちエンジンパワーを要求パワーPeから増加させていく)と、エンジン発電パワーPbがある値となる時に最小値Q1minとなることが理解できる。車両燃料消費量Q1が最小値Q1minとなる時のエンジン発電パワーPbが「最適エンジン発電パワーPbmin」である。
さらに、図9に示される波形から理解できるように、最適エンジン発電パワーPbminは、差分ΔP0よりも小さい値となる。これは、単純にエンジンパワーを基準パワーP0(=Pe+ΔP0)とするよりも、エンジンパワーを基準パワーP0よりも小さい「Pe+Pbmin」とした方が車両全体として燃費消費量が抑制されることを意味する。
さらに、図9に示される波形から理解できるように、バッテリ等価燃費率Fが小さい場合の最適エンジン発電パワーPbminは、バッテリ等価燃費率Fが大きい場合の最適エンジン発電パワーPbminよりも、小さい値となる。これは、MG2回生発電量が多くバッテリ等価燃費率Fが小さいほど、エンジン発電パワーPbを小さくした方が車両全体として燃費消費量が抑制されることを意味する。
以上に鑑み、本実施の形態によるECU100は、要求パワーPeが基準パワーP0よりも小さい場合、上述の式(5)に示すようにエンジン発電パワーPbをパラメータとして車両燃料消費量Q1を算出し、車両燃料消費量Q1が最小値Q1minとなる時のエンジン発電パワーPbを探索(算出)し、探索された値を最適エンジン発電パワーPbminに設定する。
<<モータアシストパワーPmの算出>>
次に、モータアシストパワーPmの算出手法について説明する。上述のように、要求パワーPeが基準パワーP0よりも大きい場合には、要求パワーPeからモータアシストパワーPmを差し引いた値(=Pe−Pm)がエンジンパワーとされる。したがって、要求パワーPeが基準パワーP0よりも大きい場合のエンジン10の実際の燃料消費量q2は、次式(6)で表わされる。
q2=h・(Pe−Pm) …(6)
モータアシストパワーPmは第2MG30によってアシストされる走行パワーであるため、モータアシストパワーPmを電気系効率ηで除算した値(=Pm/η)が、モータアシストパワーPmを得るためにバッテリ60から出力される電力であり、その値にバッテリ等価燃費率Fを乗算した値(=F・Pm/η)がバッテリ60から出力される等価燃料量である。
したがって、エンジン10の実際の燃料消費量q2とバッテリ60から出力される等価燃料消費量との双方を考慮した車両燃料消費量Q(以下「車両燃料消費量Q2」という)は、次式(7)で表わすことができ、式(7)を変形すると次式(7A)が導かれる。
Q2=h・(Pe−Pm)+F・Pm/η …(7)
Q2=h・Pe−(h−F/η)・Pm …(7A)
図10は、エンジンパワーとモータアシストパワーPmとエンジン燃費率hとの対応関係の一例を模式的に示す図である。図10に示すように、エンジン燃費率hは、エンジンパワーが基準パワーP0である時に最小となる。したがって、要求パワーPeが基準パワーP0よりも大きい場合においては、要求パワーPeから要求パワーPeと基準パワーP0との差分ΔP0を差し引く(すなわちモータアシストパワーPmを差分ΔP0に設定する)ことによって、エンジン燃費率hは最小値となる。言い換えれば、エンジン燃費率hは、モータアシストパワーPmを0から増加させていく(すなわちエンジンパワーを要求パワーPeからを減少させていく)と、モータアシストパワーPmが差分ΔP0に達するまでは減少し、モータアシストパワーPmが差分ΔP0を超えると増加する。
図11は、エンジンパワーとモータアシストパワーPmと式(7A)の「h・Pe」との対応関係の一例を模式的に示す図である。車両燃料消費量Q2の算出時においては要求パワーPeは一定とみなすことができるため、図11に示す「h・Pe」は、図10に示す「h」に一定値Peを掛けた値である。したがって、図11に示すように、「h・Pe」も、モータアシストパワーPmを0から増加させていくと、モータアシストパワーPmが差分ΔP0に達するまでは減少し、モータアシストパワーPmが差分ΔP0を超えると増加する。
図12は、エンジンパワーとモータアシストパワーPmと式(7A)の「h−F/η」との対応関係の一例を模式的に示す図である。図12の破線で示す「h」は、上述の図11の実線で示したエンジン燃費率hと同じである。すなわち、図12の破線で示す「h」は、モータアシストパワーPmを0から増加させていくと、モータアシストパワーPmが差分ΔP0に達するまでは減少し、モータアシストパワーPmが差分ΔP0を超えると増加する。
車両燃料消費量Q2の算出時において「F/η」は一定とみなすことができるため、「h−F/η」は、モータアシストパワーPmを0から増加させていくと、図12に示すように、モータアシストパワーPmが差分ΔP0に達するまでは減少し、モータアシストパワーPmが差分ΔP0を超えると増加する。
なお、既に述べたように、バッテリ等価燃費率Fは、MG2回生発電量に応じて変化し得る。図11に示すように、MG2回生発電量が多くバッテリ等価燃費率Fが小さい場合の「h−F/η」は、MG2回生発電量が少なくバッテリ等価燃費率Fが大きい場合の「h−F/η」よりも、大きい値となる。
図13は、エンジンパワーとモータアシストパワーPmと式(7A)の「−(h−F/η)・Pm」との対応関係の一例を模式的に示す図である。図13に示すように、「−(h−F/η)・Pm」は、モータアシストパワーPmが0である時に0となり、モータアシストパワーPmを0から増加させていく(すなわちエンジンパワーを要求パワーPeから減少させていく)と、0から単調に減少する。
なお、上述の図12に示したように、バッテリ等価燃費率Fが小さい場合の「h−F・η」は、バッテリ等価燃費率Fが大きい場合の「h−F・η」よりも、大きい値となる。そのため、図13に示すように、バッテリ等価燃費率Fが小さい場合の「−(h−F/η)・Pm」は、バッテリ等価燃費率Fが大きい場合の「−(h−F/η)・Pm」よりも、小さい値となる。
図14は、エンジンパワーとモータアシストパワーPmと車両燃料消費量Q2との対応関係の一例を模式的に示す図である。図14に示す車両燃料消費量Q2の波形は、図11に示す「h・Pe」の波形と図13に示す「−(h−F/η)・Pm」の波形とを合成したものである。
図14に示される波形から理解できるように、車両燃料消費量Q2は、モータアシストパワーPmを0から増加させていく(すなわちエンジンパワーを要求パワーPeから減少させていく)と、モータアシストパワーPmがある値となる時に最小値Q2minとなることが理解できる。車両燃料消費量Q2が最小値Q2minとなる時のモータアシストパワーPmが「最適モータアシストパワーPmmin」である。
さらに、図14に示される波形から理解できるように、最適モータアシストパワーPmminは、差分ΔP0よりも大きい値となる。これは、単純にエンジンパワーを基準パワーP0(=Pe−ΔP0)とするよりも、エンジンパワーを基準パワーP0よりも小さい「Pe−Pmmin」とした方が車両全体として燃費消費量を抑制することができることを意味する。
さらに、図14に示される波形から理解できるように、バッテリ等価燃費率Fが小さい場合の最適モータアシストパワーPmminは、バッテリ等価燃費率Fが大きい場合の最適モータアシストパワーPmminよりも、大きい値となる。これは、MG2回生発電量が多くバッテリ等価燃費率Fが小さいほど、モータアシストパワーPmを大きくした方が車両全体として燃費消費量を抑制することができることを意味する。
以上に鑑み、本実施の形態によるECU100は、要求パワーPeが基準パワーP0よりも大きい場合、上述の式(7)に示すようにモータアシストパワーPmをパラメータとして車両燃料消費量Q2を算出し、車両燃料消費量Q2が最小値Q2minとなる時のモータアシストパワーPmを探索(算出)し、探索された値を最適モータアシストパワーPmminに設定する。
<<エンジンパワー制御のフローチャート>>
図15は、上述のエンジン発電パワーPbおよびモータアシストパワーPmの算出処理を含むエンジンパワー制御をECU100が実行する際の処理手順の一例を示すフローチャートである。このフローチャートは、エンジン10の作動中に所定サイクルで繰り返し実行される。
ECU100は、要求パワーPeが基準パワーP0よりも小さいか否かを判定する(S20)。なお、基準パワーP0は、予めECU100のメモリに記憶されている。要求パワーPeは、アクセル操作量および車速に基づいて決定される。
要求パワーPeが基準パワーP0よりも小さい場合(S20にてYES)、ECU100は、上述の式(5)に示すように、エンジン発電パワーPbをパラメータとして車両燃料消費量Q1を算出する(S30)。すなわち、ECU100は、車両燃料消費量Q1を、Q1=h・(Pe+Pb)−F・Pb・ηとする。
次いで、ECU100は、エンジン発電パワーPbを変化させて、車両燃料消費量Q1が最小値Q1minとなる時のエンジン発電パワーPbを探索し、探索された値を最適エンジン発電パワーPbminに設定する(S32)。そして、ECU100は、要求パワーPeに最適エンジン発電パワーPbminを加えた値を、エンジンパワーとする(S34)。
一方、要求パワーPeが基準パワーP0よりも大きい場合(S20にてNO)、ECU100は、上述の式(7)に示すように、モータアシストパワーPmをパラメータとして車両燃料消費量Q2を算出する(S40)。すなわち、ECU100は、車両燃料消費量Q2を、Q2=h・(Pe−Pm)+F・Pm/ηとする。
次いで、ECU100は、モータアシストパワーPmを変化させて、車両燃料消費量Q2が最小値Q2minとなる時のモータアシストパワーPmを探索し、探索された値を最適モータアシストパワーPmminに設定する(S42)。そして、ECU100は、要求パワーPeから最適モータアシストパワーPmminを差し引いた値を、エンジンパワーとする(S44)。
以上のように、本実施の形態によるECU100は、エンジン10の作動中において、要求パワーPeが基準パワーP0よりも小さい場合、エンジン発電パワーPb(バッテリ60の充電パワー)を要求パワーPeに加算することによって、エンジンパワーを基準パワーP0に近づける(エンジン10の熱効率を最適値に近づける)。この際、ECU100は、エンジン10の実際の燃料消費量とバッテリ60の等価燃料消費量とを加味した車両燃料消費量Q1が最小となるエンジン発電パワーPbを最適エンジン発電パワーPbminとして探索し、最適エンジン発電パワーPbminを要求パワーPeに加えた値をエンジン10から出力させる。そのため、エンジン10の作動中において、エンジン10の燃料消費量だけでなくバッテリ60に保存される等価燃料消費量をも考慮して、車両全体の燃料消費量を最小化することができる。
また、ECU100は、エンジン10の作動中において、要求パワーPeが基準パワーP0よりも大きい場合、モータアシストパワーPm(バッテリ60の放電パワー)を要求パワーPeから減算することによって、エンジンパワーを基準パワーP0に近づける(エンジン10の熱効率を最適値に近づける)。この際、ECU100は、エンジン10の燃料消費量とバッテリ60の等価燃料消費量とを加味した車両燃料消費量Q2が最小となるモータアシストパワーPmを最適モータアシストパワーPmminとして探索し、最適モータアシストパワーPmminを要求パワーPeから減算した値をエンジン10から出力させる。そのため、エンジン10の作動中において、エンジン10の燃料消費量だけでなくバッテリ60が消費する等価燃料消費量をも考慮して、車両全体の燃料消費量を最小化することができる。
今回開示された実施の形態はすべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本開示の範囲は上記した説明ではなくて特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
1 車両、10 エンジン、20 第1MG、30 第2MG、40 動力分割装置、50 PCU、60 バッテリ、80 駆動輪、100 ECU、120 各種センサ。

Claims (3)

  1. エンジンおよび回転電機の少なくとも一方の動力を用いて走行可能なハイブリッド車両であって、
    前記回転電機に電気的に接続されるバッテリと、
    前記バッテリに蓄えられている総電力量に対する、前記バッテリを充電するために消費された前記エンジンの燃料量の比率であるバッテリ等価燃費率を算出可能に構成された制御装置とを備え、
    前記制御装置は、前記エンジンの作動中において、前記エンジンの燃料消費量と、前記バッテリ等価燃費率と前記バッテリの充放電パワーとの積によって決まる等価燃料消費量とを加味した車両燃料消費量が最小となる時の前記充放電パワーを探索し、探索された前記充放電パワーをユーザの要求パワーに加えた値を前記エンジンから出力させる、ハイブリッド車両。
  2. 前記制御装置は、
    前記エンジンの熱効率が最適値となる基準パワーよりも前記要求パワーが小さい場合、前記バッテリに充電される充電パワーを前記要求パワーに加算したパワーを前記エンジンが出力するのに要する燃料消費量から、前記バッテリ等価燃費率と前記充電パワーとの積によって決まるバッテリ等価燃料消費量を差し引いた値を、第1の車両燃料消費量として設定し、
    前記第1の車両燃料消費量が最小となる時の前記充電パワーを最適充電パワーとして探索し、
    前記最適充電パワーを前記要求パワーに加算した値を前記エンジンから出力させる、請求項1に記載のハイブリッド車両。
  3. 前記制御装置は、
    前記エンジンの熱効率が最適値となる基準パワーよりも前記要求パワーが大きい場合、前記バッテリから放電される放電パワーを前記要求パワーから減算したパワーを前記エンジンが出力するのに要する燃料消費量に、前記バッテリ等価燃費率と前記放電パワーとの積によって決まるバッテリ等価燃料消費量を加えた値を、第2の車両燃料消費量として設定し、
    前記第2の車両燃料消費量が最小となる時の前記放電パワーを最適放電パワーとして探索し、
    前記最適放電パワーを前記要求パワーから減算した値を前記エンジンから出力させる、請求項1に記載のハイブリッド車両。
JP2017029014A 2017-02-20 2017-02-20 ハイブリッド車両 Pending JP2018134901A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017029014A JP2018134901A (ja) 2017-02-20 2017-02-20 ハイブリッド車両
US15/880,937 US20180236996A1 (en) 2017-02-20 2018-01-26 Hybrid vehicle
CN201810147066.1A CN108454616A (zh) 2017-02-20 2018-02-12 混合动力车辆

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017029014A JP2018134901A (ja) 2017-02-20 2017-02-20 ハイブリッド車両

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2018134901A true JP2018134901A (ja) 2018-08-30

Family

ID=63166522

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017029014A Pending JP2018134901A (ja) 2017-02-20 2017-02-20 ハイブリッド車両

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20180236996A1 (ja)
JP (1) JP2018134901A (ja)
CN (1) CN108454616A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020147256A (ja) * 2019-03-15 2020-09-17 株式会社豊田中央研究所 ハイブリッド車両の動力分配制御プログラム及びハイブリッド車両
JP2023053688A (ja) * 2021-10-01 2023-04-13 ダイハツ工業株式会社 制御装置
JP7428555B2 (ja) 2020-03-16 2024-02-06 本田技研工業株式会社 制御装置、システム、プログラム、及び制御方法

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7091948B2 (ja) * 2018-08-30 2022-06-28 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車両の制御装置
JP7393872B2 (ja) * 2019-03-20 2023-12-07 株式会社Subaru 駆動システム
TWI694406B (zh) * 2019-06-24 2020-05-21 國立臺灣師範大學 用於多動力源車輛的智慧配能方法及系統
CN113561959A (zh) * 2020-04-28 2021-10-29 郑州宇通客车股份有限公司 一种混合动力车辆参数标定方法及装置
CN113085664A (zh) * 2021-04-30 2021-07-09 奇瑞汽车股份有限公司 氢燃料电池汽车基于等效氢耗最小的能量管理方法
CN113460030B (zh) * 2021-08-05 2024-04-05 奇瑞商用车(安徽)有限公司 混联式混合动力扭矩分配方法
CN114379535B (zh) * 2022-01-24 2023-07-21 北京航空航天大学 一种油电混合动力***输出控制方法及装置

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0998516A (ja) * 1995-07-24 1997-04-08 Toyota Motor Corp 車両用駆動制御装置
JP2007239511A (ja) * 2006-03-06 2007-09-20 Denso Corp 車両の駆動制御装置
JP2007269257A (ja) * 2006-03-31 2007-10-18 Fuji Heavy Ind Ltd ハイブリッド車両の駆動制御装置
JP2011213165A (ja) * 2010-03-31 2011-10-27 Honda Motor Co Ltd 車両用駆動装置の制御装置
JP2016147628A (ja) * 2015-02-13 2016-08-18 トヨタ自動車株式会社 車両制御装置

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3832237B2 (ja) * 2000-09-22 2006-10-11 日産自動車株式会社 ハイブリッド車の制御装置
CN102167036B (zh) * 2011-04-01 2013-08-14 清华大学 一种燃料电池混合动力整车控制方法
JP2014172558A (ja) * 2013-03-12 2014-09-22 Denso Corp ハイブリッド車の制御装置
JP6089887B2 (ja) * 2013-03-29 2017-03-08 株式会社デンソー ハイブリッド車の制御装置
US9242641B2 (en) * 2013-09-04 2016-01-26 Ford Global Technologies, Llc Dynamic allocation of drive torque

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0998516A (ja) * 1995-07-24 1997-04-08 Toyota Motor Corp 車両用駆動制御装置
JP2007239511A (ja) * 2006-03-06 2007-09-20 Denso Corp 車両の駆動制御装置
JP2007269257A (ja) * 2006-03-31 2007-10-18 Fuji Heavy Ind Ltd ハイブリッド車両の駆動制御装置
JP2011213165A (ja) * 2010-03-31 2011-10-27 Honda Motor Co Ltd 車両用駆動装置の制御装置
JP2016147628A (ja) * 2015-02-13 2016-08-18 トヨタ自動車株式会社 車両制御装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020147256A (ja) * 2019-03-15 2020-09-17 株式会社豊田中央研究所 ハイブリッド車両の動力分配制御プログラム及びハイブリッド車両
JP7428555B2 (ja) 2020-03-16 2024-02-06 本田技研工業株式会社 制御装置、システム、プログラム、及び制御方法
JP2023053688A (ja) * 2021-10-01 2023-04-13 ダイハツ工業株式会社 制御装置
JP7475795B2 (ja) 2021-10-01 2024-04-30 ダイハツ工業株式会社 制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20180236996A1 (en) 2018-08-23
CN108454616A (zh) 2018-08-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2018134901A (ja) ハイブリッド車両
US9415698B2 (en) Hybrid vehicle
US9550432B2 (en) Hybrid vehicle having mode of increasing amount of charge stored in power storage device to target value and control method for hybrid vehicle
US9868448B2 (en) Hybrid vehicle
US9555799B2 (en) Control device for hybrid vehicle, hybrid vehicle provided with same, and control method for hybrid vehicle
JP6753368B2 (ja) ハイブリッド車両
JPWO2012029170A1 (ja) 電動車両およびその制御方法
JP6571708B2 (ja) ハイブリッド車両の制御装置
JPWO2012090263A1 (ja) ハイブリッド車両
JP5320988B2 (ja) 電源システムおよびその電力収支制御方法
US8200384B2 (en) Electric apparatus and method of controlling the same
JP5354110B2 (ja) 充放電制御装置及び方法
JP5115444B2 (ja) 電動車両およびその制御方法
JP2010137783A (ja) 動力出力装置および車両並びに異常判定方法
JP2012130098A (ja) 電動車両
JP5024892B2 (ja) 車両及び車両の制御方法
JP5696498B2 (ja) ハイブリッド車両およびその制御方法
JP7028036B2 (ja) 電動車両
JP2015093575A (ja) ハイブリッド車両
JP2021083217A (ja) 電動車両
JP2020152249A (ja) ハイブリッド車両
JP2020104663A (ja) ハイブリッド車両の駆動力制御装置
JP2013060041A (ja) ハイブリッド車両およびその制御方法
JP2012086643A (ja) ハイブリッド車両の制御装置及び制御方法
JP2010187462A (ja) 車両およびその制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181016

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190705

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190716

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20200204