JP4193704B2 - 電源装置およびそれを搭載する自動車 - Google Patents

電源装置およびそれを搭載する自動車 Download PDF

Info

Publication number
JP4193704B2
JP4193704B2 JP2004012099A JP2004012099A JP4193704B2 JP 4193704 B2 JP4193704 B2 JP 4193704B2 JP 2004012099 A JP2004012099 A JP 2004012099A JP 2004012099 A JP2004012099 A JP 2004012099A JP 4193704 B2 JP4193704 B2 JP 4193704B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
motor
power
voltage
power supply
converter
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2004012099A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005210779A (ja
Inventor
堅滋 山田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2004012099A priority Critical patent/JP4193704B2/ja
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to CNB200480036501XA priority patent/CN100536312C/zh
Priority to EP04807326A priority patent/EP1639696B1/en
Priority to KR1020067014524A priority patent/KR100767073B1/ko
Priority to US10/562,968 priority patent/US7133602B2/en
Priority to PCT/JP2004/018969 priority patent/WO2005069478A1/en
Priority to DE602004009181T priority patent/DE602004009181T2/de
Publication of JP2005210779A publication Critical patent/JP2005210779A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4193704B2 publication Critical patent/JP4193704B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L15/00Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles
    • B60L15/20Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles for control of the vehicle or its driving motor to achieve a desired performance, e.g. speed, torque, programmed variation of speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K1/00Arrangement or mounting of electrical propulsion units
    • B60K1/02Arrangement or mounting of electrical propulsion units comprising more than one electric motor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/50Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells
    • B60L50/51Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells characterised by AC-motors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L53/00Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles
    • B60L53/20Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles characterised by converters located in the vehicle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • B60L58/10Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries
    • B60L58/12Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries responding to state of charge [SoC]
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/42Drive Train control parameters related to electric machines
    • B60L2240/421Speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60YINDEXING SCHEME RELATING TO ASPECTS CROSS-CUTTING VEHICLE TECHNOLOGY
    • B60Y2200/00Type of vehicle
    • B60Y2200/90Vehicles comprising electric prime movers
    • B60Y2200/91Electric vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60YINDEXING SCHEME RELATING TO ASPECTS CROSS-CUTTING VEHICLE TECHNOLOGY
    • B60Y2200/00Type of vehicle
    • B60Y2200/90Vehicles comprising electric prime movers
    • B60Y2200/92Hybrid vehicles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/64Electric machine technologies in electromobility
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/7072Electromobility specific charging systems or methods for batteries, ultracapacitors, supercapacitors or double-layer capacitors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/10Technologies relating to charging of electric vehicles
    • Y02T90/14Plug-in electric vehicles

Description

この発明は、電源装置に関し、より特定的には、入力直流電圧のレベル変換を伴ってモータを駆動制御する電源装置およびそれを搭載する自動車に関する。
最近、環境に配慮した自動車として、電動機(モータ)を駆動装置に組込んだハイブリッド自動車(Hybrid Vehicle)および電気自動車(Electric Vehicle)が大きな注目を集めている。そして、ハイブリッド自動車は一部実用化されている。一部のタイプのハイブリッド自動車では、モータを高効率で駆動するために、モータを駆動制御する電源装置に入力された直流電圧のレベル変換機能を持たせて、モータ駆動のための印加電圧(以下、「モータ動作電圧」とも称する)をモータの動作状態(回転数・トルク等)に応じて調節可能とした構成が採用されている。特に、昇圧機能を持たせて、モータ動作電圧を入力直流電圧よりも高くすることにより、直流電圧源としてのバッテリの小型化および、高圧化に伴う電力損失低減によって、モータの高効率化が可能となる。
たとえば、特開2003−244801号公報(特許文献1)には、二次電池で構成されたバッテリからの直流電圧を昇圧コンバータによって昇圧してモータ動作電圧を発生し、当該モータ動作電圧をインバータで交流電圧に変換して車輪駆動用の交流電動機(モータ)を駆動制御する構成が開示されている。この構成では、モータ状態に応じて昇圧コンバータでの昇圧比を設定することにより、モータを高効率運転させることが可能となる。
特開2003−244801号公報 特開2000−68573号公報
しかしながら、上記の構成では、特許文献1にも示されるように、入力電圧のレベル変換を行なうコンバータの出力側に、モータ動作電圧を安定化するための平滑コンデンサを設ける必要がある。このため、モータの動作状態に応じてモータ動作電圧を変化させると、平滑コンデンサの保持電圧が変化し、その蓄積電力(P=C・V2/2)も変化する。
したがって、モータの力行動作時に、回転数およびトルクの上昇に応じてモータ動作電圧の上昇を指示すると、これに伴って平滑コンデンサの蓄積電力が増加する過程では、コンバータがモータでの使用電力のみならず平滑コンデンサでの蓄積電力増加分をも供給することになる。この結果、コンバータの出力電力が過大となるおそれがある。
特に、入力電圧源であるバッテリの供給能力が、コンバータを構成するスイッチングデバイスの容量よりも大きく、コンバータを構成するスイッチング素子の容量(電流容量)によってコンバータからの出力電力が制限されている場合には、上記の現象によりスイッチング素子が破壊されてハード故障を招いてしまうおそれがある。
逆に、モータが回生制動動作を行なって、モータからバッテリ側に電力を回生する場合においても、回転数およびトルクの下降に合わせてモータ動作電圧を降下させれば、モータからの回生電力のみならず平滑コンデンサでの蓄積電力減少分についてもコンバータへ回生されることになる。この結果、コンバータを構成するスイッチングデバイスの通過電流が大きくなり、同様の現象を招くおそれがある。
この発明はこのような問題点を解決するためになされたものであって、この発明の目的は、入力直流電圧をレベル変換してモータを駆動制御する電源装置において、当該レベル変換のためのコンバータに過大電流が流れないように制御可能な構成、およびそのような電源装置を備えた自動車を提供することである。
この発明による電源装置は、モータを駆動制御する電源装置であって、直流電源と、コンバータと、電荷蓄積部と、モータ駆動制御部と、制御装置とを備える。コンバータは、直流電源からの第1の直流電圧を電圧指令値に従って第2の直流電圧に変換して、第1および第2の電源線間に出力する。電荷蓄積部は、充放電可能であり、第1および第2の電源線間に接続される。モータ駆動制御部は、第1および第2の電源線間の第2の直流電圧を受けて、駆動力指令値に従ってモータを駆動制御する電力に変換する。制御装置は、モータの力行動作時に、駆動指令値に対応するモータでの消費電力と第2の直流電圧の変化に応じた電荷蓄積部での蓄積電力の変化量との和が、コンバータの出力電力制限値よりも小さくなるように、駆動指令値を調整する。
好ましくは、電圧指令値は、モータの回転数および要求される駆動力に応じて、駆動指令値とは独立に決められる。
また好ましくは、直流電源は充電可能であり、モータ駆動制御部は、モータの回生動作時において、モータでの発電電力を電圧指令値に従って第2の直流電圧に変換して第1および第2の電源線間に出力し、コンバータは、モータの回生動作時において、第2の出力電圧を第1の電圧に変換して直流電源を充電し、制御装置は、モータの回生動作時において、モータでの発電電力および第2の直流電圧の変化に応じた電荷蓄積部での蓄積電力の変化量と、コンバータへの入力電力制限値との関係に基づき、必要に応じて電圧指令値を調整する。
さらに好ましくは、モータの回生動作時において、電圧指令値は、モータの回転数および要求される駆動力に応じて一次的に決められた後、制御装置によって必要に応じて調整される。
あるいは、さらに好ましくは、制御装置は、モータの回生動作時において、モータでの発電電力がコンバータへの入力電力制限値を超えるときには、電圧指令値の降下を禁止する。
また、さらに好ましくは、制御装置は、モータの回生動作時において、モータでの発電電力がコンバータへの入力電力制限値より小さいときには、電荷蓄積部での第2の直流電圧の変化に応じた蓄積電力の変化量が、コンバータへの入力電力制限値およびモータでの発電電力と均衡するように、電圧指令値の降下量を制限する。
好ましくは、制御装置は、蓄積電力の変化量を電圧指令値に基づいて算出する。あるいは好ましくは、制御装置は、蓄積電力の変化量を第2の直流電圧の検出値に基づいて算出する。
この発明による自動車は、請求項1から8のいずれか1項に記載の電源装置と、電源装置によって駆動制御されるモータとして設けられ、少なくとも1つの車輪を駆動可能な交流電動機とを備える。コンバータは、第2の電圧を第1の電圧よりも高くすることが可能な昇圧コンバータとして設けられ、モータ駆動制御部は、第2の直流電圧と交流電動機を駆動制御する交流電圧との間の電力変換を行なうインバータを含む。
この発明による電源装置では、モータの力行動作時に、電圧指令値に従った第2の直流電圧(モータ動作電圧)の変化に応じた電荷蓄積部の蓄積電力の変化を考慮に入れて、コンバータの出力電力が過大とならないように、必要に応じてモータでの消費電力を抑制するように駆動指令値が調整される。
したがって、モータ駆動制御部(インバータ)への供給電圧(モータ動作電圧)をコンバータによって可変である構成において、コンバータでの過電流を防止して、素子保護を図ることができる。特に、第2の直流電圧(モータ動作電圧)の電圧指令値をモータの回転数および要求トルクに応じて決めることにより、モータ効率を高めることができる。
さらに、モータの回生動作時においても、コンバータへの入力電力が過大とならないように、電荷蓄積部の蓄積電力の変化を考慮に入れた上で、第2の直流電圧(モータ動作電圧)の降圧を制限するように電圧指令値が必要に応じて調整される。したがって、コンバータでの過電流を防止して、素子保護を図ることができる
特に、モータでの発電電力とコンバータへの入力電力制限値との比較に基づいて電圧指令値の降下量を制限することにより、コンバータへの入力電力制限値を超えない範囲で、モータの高効率化を図ることができる。
なお、電荷蓄積部の蓄積電力の変化を電圧指令値に基づいて算出することにより、制御演算負荷を軽減できる。
また、電荷蓄積部の蓄積電力の変化を第2の直流電圧の検出値に基づいて算出することにより、制御精度を向上できる。
この発明による自動車は、昇圧可能なコンバータを配置して、車輪駆動用の交流電動機を駆動制御するインバータの入力電圧(第2の直流電圧)を可変として、当該交流電動機の高効率動作化を可能とする構成において、交流電動機の力行動作時に、電圧指令値に従った第2の直流電圧の変化に応じた電荷蓄積部の蓄積電力の変化を考慮に入れて、コンバータの出力電力が過大とならないように、必要に応じてモータでの消費電力を抑制するように駆動指令値を調整することができる。これにより、コンバータでの過電流を防止して、素子保護を図ることができる。
また、交流電動機の回生動作時にも、交流電動機の回生電力を制限してブレーキ力を減ずることなく、コンバータでの過電流を防止して素子保護を図ることができる。
以下において、本発明の実施の形態について、図面を参照しながら詳細に説明する。なお、図中の同一または相当部分については、同一符号を付してその説明を繰返さない。
図1は、この発明に従う電源装置を備えた自動車の構成を説明するブロック図である。
図1を参照して、本発明によるハイブリッド自動車100は、バッテリ10と、ECU(Electronic Control Unit)15と、PCU(Power Control Unit)20と、動力出力装置30と、デファレンシャルギヤ(Differential Gear)40と、前輪50L,50Rと、後輪60L,60Rと、フロントシート70L,70Rと、リアシート80とを備える。
バッテリ10は、たとえばニッケル水素またはリチウムイオン等の二次電池からなり、直流電圧をPCU20へ供給するとともに、PCU20からの直流電圧によって充電される。バッテリ10は、たとえばリアシート80の後方部に配置されて、PCU20と電気的に接続される。PCU20は、ハイブリッド自動車100内で必要となる電力変換器を総括的に示すものである。
ECU15へは、運転状況・車両状況を示す各種センサからの各種センサ出力17が入力される。各種センサ出力17には、アクセルペダル35に配置された位置センサによって検出されるアクセル踏込み量や車輪速度センサ出力等が含まれる。ECU15は、入力されたこれらのセンサ出力に基づき、ハイブリッド自動車100に関する種々の制御を統合的に行なう。
動力出力装置30は、車輪駆動力源として設けられる、エンジンおよびモータジェネレータMG1,MG2を含む。DG40は、動力出力装置30からの動力を前輪50L,50Rに伝達するとともに、前輪50L,50Rの回転力を動力出力装置30へ伝達する。
これにより、動力出力装置30は、エンジンおよび/またはモータジェネレータMG1,MG2による動力を、DG40を介して前輪50L,50Rに伝達して前輪50L,50Rを駆動する。また、動力出力装置30は、前輪50L,50RによるモータジェネレータMG1,MG2の回転力によって発電し、その発電した電力をPCU20へ供給する。すなわち、モータジェネレータMG1,MG2は、少なくとも1つの車輪を駆動可能な「交流電動機」としての役割を果たす。
PCU20は、モータジェネレータMG1,MG2の力行動作時には、ECU15からの制御指示に従って、バッテリ10からの直流電圧を昇圧するとともに、その昇圧した直流電圧を交流電圧に変換して、動力出力装置30に含まれるモータジェネレータMG1,MG2を駆動制御する。
また、PCU20は、モータジェネレータMG1,MG2の回生動作時には、ECU15からの制御指示に従って、モータジェネレータMG1,MG2が発電した交流電圧を直流電圧に変換してバッテリ10を充電する。
このように、ハイブリッド自動車100では、バッテリ10と、PCU20と、ECU15のうちのPCU20を制御する部分とによって、モータジェネレータMG1,MG2を駆動制御する「電源装置」が構成される。
次に、この発明による電源装置の構成について説明する。
図2を参照して、この発明による電源装置の構成について説明する。
図2を参照して、この発明による電源装置は、「直流電源」に相当するバッテリ10と、PCU20のうちのモータジェネレータMG1,MG2の駆動制御に関する部分(以下、当該部分についても単に「PCU20」と称する)と、ECU15のうちのPCU20を制御する部分(以下、「制御装置15」と称する)とを備える。
PCU20は、コンバータ110と、平滑コンデンサ120と、モータジェネレータMG1,MG2にそれぞれ対応するモータ駆動制御器131,132と、コンバータ/インバータ制御部140とを含む。この実施の形態では、交流モータであるモータジェネレータMG1,MG2が駆動制御されるので、モータ駆動制御器はインバータで構成される。したがって、以下では、モータ駆動制御器131,132をインバータ131,132と称する。
制御装置15は、各種センサ出力17に基づき、エンジンとの出力配分等を考慮したモータジェネレータMG1,MG2への要求トルクTrqを決定する。さらに、制御装置15は、モータジェネレータMG1,MG2の動作状態に応じて、最適なモータ動作電圧Vm♯を算出する。
図3に示されるように、モータジェネレータMG1,MG2の高効率化のための最適モータ動作電圧Vm♯は、モータ回転数Nおよび要求トルクTrqに基づいて決定される。要求トルクTrqが同等である場合には、モータ回転数Nが高いほど最適モータ動作電圧Vm♯は上昇する。また、モータ回転数Nが同等であるときは、要求トルクTrqが大きいほど最適モータ動作電圧Vm♯は高くなる。
制御装置15は、要求トルクTrqおよび最適モータ動作電圧Vm♯に基づき、後ほど詳細に説明するような電力バランス制御を行なって、モータ動作電圧Vmの電圧指令値VmrおよびモータジェネレータMG1,MG2でのトルク指令値Trefを生成する。
電圧指令値Vmrおよびトルク指令値Trefは、コンバータ/インバータ制御部140へ与えられる。さらに、制御装置15は、モータジェネレータMG1,MG2が力行動作および回生動作のいずれを行なっているかを示す識別信号SMTをコンバータ/インバータ制御部140へ与える。
コンバータ/インバータ制御部140は、制御装置15からの電圧指令値Vmrに従って、コンバータ110の動作を制御するコンバータ制御信号Scnvを生成する。また、コンバータ/インバータ制御部140は、制御装置15からのトルク指令値Trefに従って、インバータ131,132の動作をそれぞれ制御するインバータ制御信号Spwm1,Spwm2を生成する。
次に、図4を用いて、図2に示したPCU20の具体的構成例およびその動作を説明する。
図4を参照して、バッテリ10の正極および負極は、電源配線101および102とそれぞれ接続される。
コンバータ110は、リアクトル115と、スイッチング素子Q1,Q2と、ダイオードD1,D2とを含む。
スイッチング素子Q1およびQ2は、電源配線103および102の間に直列接続される。リアクトル115は、電源配線101とスイッチング素子Q1およびQ2の接続ノードNmとの間に接続される。各スイッチング素子Q1,Q2のコレクタ/エミッタ間には、エミッタ側からコレクタ側へ電流を流すように、逆並列ダイオードD1,D2がそれぞれ接続されている。
スイッチング素子Q1およびQ2のゲートには、コンバータ制御信号Scnvに相当するゲート制御信号GS1およびGS2がそれぞれ与えられ、当該ゲート制御信号GS1およびGS2にそれぞれ応答して、スイッチング素子Q1およびQ2のオン・オフが制御される。この実施の形態におけるスイッチング素子としては、たとえばIGBT(Insulated Gate Bipolar Transistor)が適用される。
平滑コンデンサ120は、電源配線103および102の間に接続される。
インバータ131は、電源配線103および102の間に並列に接続される、U相アーム151、V相アーム152およびW相アーム153を構成するスイッチング素子Q3〜Q8からなる三相インバータである。各スイッチング素子Q3〜Q8のコレクタ/エミッタ間には、逆並列ダイオードD3〜D8がそれぞれ接続されている。
スイッチング素子Q3〜Q8のゲートには、インバータ制御信号Spwm1に相当するゲート制御信号GS3〜GS8がそれぞれ与えられ、スイッチング素子Q3〜Q8は、図示しない駆動回路部分によって、ゲート制御信号GS3〜GS8に応答してオン・オフされる。
インバータ131の各相アームの中間点は、三相の永久磁石であるモータジェネレータMG1の各相コイルの各相端に接続されている。各相コイルの一端は、中間点に共通接続される。さらに、三相のうちの少なくとも二相において、電流センサ161,162が設けられ、各相電流が検出可能である。
インバータ132は、スイッチング素子Q3♯〜Q8♯および逆並列ダイオードD3♯〜D8♯から構成される、インバータ131と同様の三相インバータである。スイッチング素子Q3♯〜Q8♯のゲートには、インバータ制御信号Spwm2に相当するゲート制御信号GS3♯〜GS8♯がそれぞれ与えられ、スイッチング素子Q3♯〜Q8♯は、図示しない駆動回路部分によって、ゲート制御信号GS3♯〜GS8♯に応答してオン・オフされる。
インバータ132の各相アームの中間点は、モータジェネレータMG2の各相コイルの各相端に接続される。モータジェネレータMG2の各相コイルの一端は、中間点に共通接続され、三相のうちの少なくとも二相において、電流センサ161♯,162♯が設けられ、各相電流が検出可能である。
なお、モータジェネレータMG1,MG2としては、相数(三相)および形式(永久磁石モータ)を限定することなく、任意の交流電動機を適用可能である。
次に、モータジェネレータMG1,MG2の力行動作時における電源装置の動作を説明する。
バッテリ10は、電源配線101および102の間に、「第1の直流電圧」に相当する入力電圧Vbを供給する。
コンバータ110は、電源配線101および102の間にバッテリ10からの入力電圧Vbを受けて、スイッチング素子Q1,Q2のスイッチング制御によって、入力電圧Vbを昇圧して「第2の直流電圧」に相当するモータ動作電圧Vmを生成し、電源配線103および102の間に出力する。すなわち、電源配線103および102は、「第1の電源配線」および「第2の電源配線」をそれぞれ構成する。コンバータ110での昇圧比(Vm/Vb)は、スイッチング素子Q1およびQ2のオン期間比(デューティ比)に応じて決まる。
したがって、コンバータ/インバータ制御部140は、制御装置15からの電圧指令値Vmrに基いてコンバータ110での昇圧比を決定し、この昇圧比が実現されるように、ゲート制御信号GS1,GS2を発生する。
「電荷蓄積部」として設けられる充放電可能な平滑コンデンサ120は、電源配線103および102の間にコンバータ110から出力されたモータ動作電圧Vmを平滑する。
インバータ131,132は、電源配線103および102の間のモータ動作電圧Vmを、ゲート制御信号GS3〜GS8、GS3♯〜GS8♯に応答して、モータジェネレータMG1,MG2を駆動する交流電圧へ変換する。
コンバータ/インバータ制御部140は、モータジェネレータMG1,MG2に、トルク指令値Trefに従ったトルクおよび目標回転数に従った回転数を生じさせるモータ電流が各相に流れるように、各種センサからの出力値に応じてインバータ制御信号Spwm1,Spwm2を生成する。たとえば、インバータ制御信号Spwm1,Spwm2であるゲート制御信号GS3〜GS8,GS3♯〜GS8♯は、一般的な制御方式に従って生成されたPWM信号波である。
各種センサからの出力値には、たとえば、モータジェネレータMG1,MG2の位置センサ・速度センサからの出力値、電流センサ161,162,161♯,162♯からの出力値およびモータ動作電圧Vmを検出する電圧センサ出力が含まれる。
これに対して、モータジェネレータMG1,MG2の回生動作時には、電源装置の動作は以下のように制御される。なお、モータジェネレータMG1,MG2の回生動作時とは、ハイブリッド自動車100を運転するドライバによるフットブレーキ操作があった場合の回生発電に伴う制動や、フットブレーキを操作しないものの走行中にアクセルペダルをオフすることで回生発電をさせながら車両減速(または加速)させることを含む。
コンバータ/インバータ制御部140は、ECU15からの識別信号SMTによって、ハイブリッド自動車100が回生動作に入ったことを検知する。これに応答して、コンバータ/インバータ制御部140は、モータジェネレータMG1,MG2で発電された交流電圧をインバータ131,132によって直流電圧に変換するように、インバータ制御信号Spwm1およびSpwm2を生成する。
これにより、インバータ131,132は、モータジェネレータMG1,MG2でそれぞれ発電された交流電圧を電圧指令値Vmrに従った直流電圧(すなわち、モータ動作電圧Vm)に変換して、電源配線103および102の間に出力する。
コンバータ/インバータ制御部140は、回生動作時には、インバータ131,132から供給された直流電圧(モータ動作電圧Vm)を降圧するように、コンバータ制御信号Scnvを生成する。すなわち回生動作時には、コンバータ110は、スイッチング素子Q1,Q2がゲート制御信号GS1,GS2にそれぞれ応答してオン・オフすることにより、モータ動作電圧Vmを降圧して直流電圧Vbを電源配線101および102の間に出力する。バッテリ10は、コンバータ110からの直流電圧Vbによって充電される。このように、コンバータ110は、モータ動作電圧Vmを直流電圧Vbへ降圧することもできるので、双方向コンバータの機能を有している。
電源装置によるモータジェネレータの駆動制御に関する基本動作については上述したとおりであるが、この発明による電源装置においては、モータジェネレータの力行動作時および回生動作時のそれぞれにおいて電力バランス制御を行なって、コンバータ110での過電流発生を回避する。電力バランス制御は、以下に説明するように、制御装置(ECU)15に予めプログラムされた制御演算処理として実行可能である。
図5は、力行動作時における制御装置による電力バランス制御を説明するフローチャートである。
図5を参照して、力行動作時には、運転者によるアクセル操作等に応じて、モータジェネレータMG1,MG2の要求トルクTrqが算出される(ステップS100)。図3に示したように、算出された要求トルクTrqおよびモータ回転数Nに応じて、最適なモータ動作電圧Vm♯が決定される。
モータ動作電圧Vmの制御は、図5に示すフローチャートとは独立に行なわれ、図3での最適モータ動作電圧Vm♯に相当する電圧指令値Vmrに従ったコンバータ110のスイッチング制御によって実行される。すなわち、電圧指令値Vmrは、トルク指令値Trefとは独立にモータ動作状態に応じて決められる。
このようなモータ動作電圧Vmの制御に応答して、制御周期ごとでの、平滑コンデンサ120での蓄積電力(P=C・V2/2)の変化量であるコンデンサパワー変化量Pcが算出される(ステップS110)。
コンデンサパワー変化量Pcは、平滑コンデンサ120に印加されるモータ動作電圧Vmと平滑コンデンサ120の容量値Cとを用いて、制御周期Tの間でのP=C・V2/2の変化量として、下記式(1)で示される。
Figure 0004193704
式(1)において、Vmは当該制御周期におけるモータ動作電圧を示し、ΔVmは、当該制御周期と1つ前の制御周期との間でのモータ動作電圧Vmの差分を示す。たとえば、第i番目(i:自然数)の制御周期においては、ΔVm(i)=Vm(i)−Vm(i−1)で示される。このように、モータ動作電圧Vmの上昇時においては、コンデンサパワー変化量Pc>0となる。
たとえば、モータ動作電圧を検知する電圧センサの出力値を、式(1)中のVmとして用いることにより、コンデンサパワー変化量Pcを精度良く算出することができる。あるいは、制御演算負荷を軽減するために、電圧指令値Vmrを式(1)中のVmとして用いてコンデンサパワー変化量Pcを算出してもよい。
さらに、要求トルクTrqに相当するモータ消費パワーPmが計算され、当該モータパワーPmとステップS110で求めたコンデンサパワー変化量Pcとの和が、コンバータ出力電力制限値Pcvlmが超えるかどうかのバランス判定が行なわれる(ステップS120)。
コンバータ出力電力制限値Pcvlmは、バッテリ10の電源容量や、コンバータ110を構成するスイッチング素子Q1,Q2の電力容量(電流容量)によって制限される。特に、コンバータ出力電力制限値Pcvlmが、バッテリ10の電源容量ではなく、スイッチング素子Q1,Q2の容量によって制限されている場合には、スイッチング素子Q1,Q2に過電流が通過する可能性があるので、素子保護上問題がある。
このため、下式(2)を判定して、モータパワーPmが、コンバータ出力電力制限値Pcvlmからコンデンサパワー変化量Pc(>0)を差し引いた値を超えていないかどうかが判定される(ステップS130)。
Figure 0004193704
Pm≦Pcvlm−Pcである場合には、要求トルクTrqどおりにモータジェネレータMG1,MG2で電力を消費しても、コンバータ出力電力制限値Pcvlmを超えることがないので、トルク指令値Trefを要求トルクTrqと同等に設定する(ステップS140)。
これに対して、Pm>Pcvlm−Pcである場合には、要求トルクTrqどおりにモータジェネレータMG1,MG2で電力を消費すると、モータパワーPmおよびコンデンサパワー変化量Pcの和がコンバータ出力電力制限値Pcvlmを超えてしまう。したがって、この場合には、コンバータ出力電力制限値Pcvlmを超えないように、特にコンバータ110に過電流が生じないように、モータパワーPmが制限される。
具体的には、Pm♯=Pcvlm−Pcが成立する限界のモータパワーPm♯を算出し、当該モータパワーPm♯に対応させて、トルク指令値Trefが算出される。すなわち、トルク指令値Trefは、当初の要求トルクTrqより小さくなるように制限される(ステップS150)。
このように、ステップS140あるいはS150によって求められ算出されたトルク指令値Trefに従って、インバータ131,132のスイッチング制御が行なわれ、モータジェネレータMG1,MG2のトルク(すなわちモータ電流)が制御される(ステップS160)。
このような制御をすることにより、モータ駆動制御部(インバータ)への入力電圧(モータ動作電圧Vm)をコンバータによって可変である構成において、モータ制御およびコンバータ制御を協調させることによって、コンバータの供給パワーが過大とならないように制御することができる。すなわち、コンバータ110からの出力電力がその制限値Pcvlmを超えることがないので、コンバータ110の過電流を防止して、素子保護を図ることができる。
なお、この実施の形態のように、負荷となるモータ(モータジェネレータ)が複数個配置される場合には、ステップS120において、これらのモータでの消費パワーの和をモータパワーPmとして計算すればよい。
次に、回生動作時における電力バランス制御を説明する。上述のように、コンバータ昇圧動作時には、モータ動作電圧Vmをモータ動作条件に応じて上昇させるとともに、必要に応じてモータジェネレータの力行パワーを制限した。
これに対して、モータジェネレータが回生動作を行なうときには、モータ動作条件に応じて最適なモータ動作電圧Vmは、降圧側に変化していくことになる。したがって、回生動作時の電力バランス制御では、モータジェネレータでの回生パワーを制限すれば、ブレーキ力が減少することになるので、昇圧動作時と同様の制御を行なうことは安全上および運転者の体感上問題が生じる可能性がある。このため、回生動作時における電力バランス制御は、以下に説明するように行なわれる。
図6は、回生動作時における電力バランス制御を説明するフローチャートである。
図6を参照して、回生動作時の電力バランス制御が開始されると、制御装置15は、まずモータ回生パワーPm(<0)を算出する(ステップS200)。なお、ステップS120と同様に、発電するモータ(モータジェネレータ)が複数個存在する場合には、これらのモータでの回生パワーの和がモータパワーPmとして計算される。
さらに、図5でのステップS110と同様に、式(1)に基づいて、コンデンサパワー変化量Pcが算出される(ステップS210)。
次に、ステップS200およびS210でそれぞれ算出されたモータ回生パワーPm(<0)およびコンデンサパワー変化量Pc(<0)と、コンバータ入力電力制限値Pcvlm(<0)とのバランスが判定され、式(2)の極性を反転した式(3)を変形した式(4)が満たされるかどうかが判定される(ステップS220)。
Figure 0004193704
式(4)が満たされる場合には、モータ動作条件に合わせて、図3に示したようにモータ動作電圧Vmを変化させても、コンバータ110への入力電力が過大となることはない。したがって、モータ動作電圧Vmの電圧指令値Vmrは、図3に基づいて算出された最適なモータ動作電圧Vm♯に設定される(ステップS230)。
一方、式(4)が満足されない場合には、さらにモータ回生パワーPmがコンバータ入力電力制限値Pcvlmを超えているかどうかの判定がなされる(ステップS240)。
まず、Pm<Pcvlmの場合、すなわちモータ回生パワーPmの絶対値がコンバータ入力電力制限値Pcvlmの絶対値よりも大きい場合には、モータ動作条件に合わせたモータ動作電圧Vmの降圧を禁止するために、電圧指令値Vmrが前の制御周期と同一の値に固定される(ステップS250)。
なお、この場合には、モータ動作電圧Vmが動作条件に合った最適値から外れるため、インバータ131,132における消費電力が増大するが、モータジェネレータでの回生パワーは制限されないので、ブレーキ力が減少することはない。
一方、Pm≧Pcvlmのとき、すなわちモータ回生パワーPmの絶対値がコンバータ入力電力制限値Pcvlm以下である場合には、モータ動作条件に完全に合致させてモータ動作電圧Vmを最適なVm♯まで降下させることはできないものの、Pcvlm−Pmがコンデンサパワー変化量Pcと同等となる範囲内に制限して、モータ動作電圧Vmの降圧を許可する。すなわち、下式(5)を満たす範囲内で、モータ動作電圧の変化量(降圧量ΔVm)が決定される。
Figure 0004193704
なお式(5)における左辺は、制御周期:T間でモータ動作電圧をVmからVm+ΔVmへ変化させることに伴うコンデンサパワー変化量Pcに相当する。すなわち、Vmは、1つ前の制御周期におけるモータ動作電圧Vmを示している。
式(5)をΔVmについて解くと、下式(6)が得られる。
Figure 0004193704
このように、モータ動作電圧の電圧指令値Vmrは、式(6)に基づいて変化量ΔVmを制限しながら降圧を許可される(ステップS260)。このように、モータ回生パワーPmとコンバータ入力電力制限値Pcvlmとの差に基づいて電圧指令値の降下量を制限することにより、コンバータ入力電力制限値Pcvlmを超えない範囲でモータ動作電圧Vmを降下させて、モータジェネレータMG1,MG2の高効率化を図ることができる。
このようにして、ステップS230,S250,S260のいずれかによって決定された電圧指令値Vmrに基づいてコンバータのスイッチング制御が実行され、モータ動作電圧Vmが制御される(ステップS270)。
したがって、モータジェネレータMG1,MG2の回生動作時には、モータジェネレータMG1,MG2での回生パワーを制限することなく、コンデンサパワー変化量を考慮に入れた上で、コンバータ110への入力電力がその制限値Pcvlmを超えることがないように制御できる。この結果、コンバータ110の過電流を防止して、素子保護を図ることができる。
なお、この実施の形態では、電源装置によって2個の交流電動機が駆動制御される構成を例示したが、モータ駆動制御部(実施の形態におけるインバータに相当)によって、モータのトルク(電力)を制御可能な構成であれば、交流電動機のみならず直流電動機を駆動制御する電源装置にも本発明を適用できる。
また、電源装置によって駆動制御されるモータの個数は特に限定されず、任意の個数のモータを駆動制御する電源装置に本発明を提供できる。この場合に、複数個のモータ制御を駆動する電源装置においては、図5および図6に示したモータでの消費パワーおよび回生パワーは、当該複数個のモータにおける消費パワーおよび回生パワーの総和として計算すればよい。
さらに、この発明による電源装置は、ハイブリッド自動車のみならず電気自動車等の車両にも適用可能であり、さらには、駆動制御されるモータを搭載するあらゆる機器・システムにも適用することが可能である。
今回開示された実施の形態はすべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は上記した説明ではなくて特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
この発明に従う電源装置を備えた自動車の構成を説明するブロック図である。 この発明による電源装置の構成を説明するブロック図である。 最適モータ電圧の算出を説明する概念図である。 図2に示したPCU20の具体的構成例を示す回路図である。 力行動作時における電力バランス制御を説明するフローチャートである。 回生動作時における電力バランス制御を説明するフローチャートである。
符号の説明
10 バッテリ、15 制御装置(ECU)、17 各種センサ出力、20 PCU、30 動力出力装置、35 アクセルペダル、50L,50R 前輪、60L,60R 後輪、100 ハイブリッド自動車、101〜103 電源配線、110 コンバータ、120 平滑コンデンサ、131,132 インバータ(モータ駆動制御器)、140 コンバータ/インバータ制御部、161,161♯,162,162♯ 電流センサ、GS1〜GS8 ゲート制御信号、MG1,MG2 モータジェネレータ、Pc コンデンサパワー変化量、Pcvlm コンバータ電力制限値(入力/出力)、Pm モータパワー(消費/回生)、Q1〜Q8,Q3♯〜Q8♯ スイッチング素子、Scnv コンバータ制御信号、Spwm1,Spwm2 インバータ制御信号、T 制御周期、Tref トルク指令値、Trq 要求トルク、Vb 入力電圧、Vm モータ動作電圧、Vm♯ 最適モータ動作電圧、Vmr 電圧指令値、ΔVm モータ動作電圧変化量(制御周期間)。

Claims (9)

  1. モータを駆動制御する電源装置であって、
    直流電源と、
    前記直流電源からの第1の直流電圧を電圧指令値に従って第2の直流電圧に変換して、第1および第2の電源線間に出力するコンバータと、
    前記第1および第2の電源線間に接続された充放電可能な電荷蓄積部と、
    前記第1および第2の電源線間の前記第2の直流電圧を受けて、駆動力指令値に従って前記モータを駆動制御する電力に変換するモータ駆動制御部と、
    前記モータの力行動作時に、前記駆動指令値に対応する前記モータでの消費電力と前記第2の直流電圧の変化に応じた前記電荷蓄積部での蓄積電力の変化量との和が、前記コンバータの出力電力制限値よりも小さくなるように、前記駆動指令値を調整する制御装置とを備える、電源装置。
  2. 前記電圧指令値は、前記モータの回転数および要求される駆動力に応じて、前記駆動指令値とは独立に決められる、請求項1に記載の電源装置。
  3. 前記直流電源は充電可能であり、
    前記モータ駆動制御部は、前記モータの回生動作時において、前記モータでの発電電力を前記電圧指令値に従って前記第2の直流電圧に変換して前記第1および第2の電源線間に出力し、
    前記コンバータは、前記モータの回生動作時において、前記第2の出力電圧を前記第1の電圧に変換して前記直流電源を充電し、
    前記制御装置は、前記モータの回生動作時において、前記モータでの発電電力および前記第2の直流電圧の変化に応じた前記電荷蓄積部での蓄積電力の変化量と、前記コンバータへの入力電力制限値との関係に基づき、必要に応じて前記電圧指令値を調整する、請求項1に記載の電源装置。
  4. 前記モータの回生動作時において、前記電圧指令値は、前記モータの回転数および要求される駆動力に応じて一次的に決められた後、前記制御装置によって必要に応じて調整される、請求項3に記載の電源装置。
  5. 前記制御装置は、前記モータの回生動作時において、前記モータでの発電電力が前記前記コンバータへの入力電力制限値を超えるときには、前記電圧指令値の降下を禁止する、請求項3に記載の電源装置。
  6. 前記制御装置は、前記モータの回生動作時において、前記モータでの発電電力が前記前記コンバータへの入力電力制限値より小さいときには、前記電荷蓄積部での前記第2の直流電圧の変化に応じた蓄積電力の変化量が、前記前記コンバータへの入力電力制限値および前記モータでの発電電力と均衡するように、前記電圧指令値の降下量を制限する、請求項3に記載の電源装置。
  7. 前記制御装置は、前記蓄積電力の変化量を前記電圧指令値に基づいて算出する、請求項1から6のいずれか1項に記載の電源装置。
  8. 前記制御装置は、前記蓄積電力の変化量を前記第2の直流電圧の検出値に基づいて算出する、請求項1から6のいずれか1項に記載の電源装置。
  9. 請求項1から8のいずれか1項に記載の電源装置と、
    前記電源装置によって駆動制御される前記モータとして設けられ、少なくとも1つの車輪を駆動可能な交流電動機とを備え、
    前記コンバータは、前記第2の電圧を前記第1の電圧よりも高くすることが可能な昇圧コンバータとして設けられ、
    前記モータ駆動制御部は、前記第2の直流電圧と前記交流電動機を駆動制御する交流電圧との間の電力変換を行なうインバータを含む、自動車。
JP2004012099A 2004-01-20 2004-01-20 電源装置およびそれを搭載する自動車 Expired - Lifetime JP4193704B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004012099A JP4193704B2 (ja) 2004-01-20 2004-01-20 電源装置およびそれを搭載する自動車
EP04807326A EP1639696B1 (en) 2004-01-20 2004-12-13 Power supply apparatus, motor drive control method using the same and motor vehicle having the same mounted thereon
KR1020067014524A KR100767073B1 (ko) 2004-01-20 2004-12-13 전원 장치, 전원 장치를 이용한 모터 구동 제어 방법 및전원 장치가 장착된 모터 차량
US10/562,968 US7133602B2 (en) 2004-01-20 2004-12-13 Power supply apparatus, motor drive control method using the same and motor vehicle having the same mounted thereon
CNB200480036501XA CN100536312C (zh) 2004-01-20 2004-12-13 电源装置,使用其的电机驱动控制方法及配有其的机动车
PCT/JP2004/018969 WO2005069478A1 (en) 2004-01-20 2004-12-13 Power supply apparatus, motor drive control method using the same and motor vehicle having the same mounted thereon
DE602004009181T DE602004009181T2 (de) 2004-01-20 2004-12-13 Stromversorgungsvorrichtung, motorantriebsregelungsvorrichtung dieselbige anwendend und motorfahrzeug mit derselben darin untergebracht

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004012099A JP4193704B2 (ja) 2004-01-20 2004-01-20 電源装置およびそれを搭載する自動車

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005210779A JP2005210779A (ja) 2005-08-04
JP4193704B2 true JP4193704B2 (ja) 2008-12-10

Family

ID=34792364

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004012099A Expired - Lifetime JP4193704B2 (ja) 2004-01-20 2004-01-20 電源装置およびそれを搭載する自動車

Country Status (7)

Country Link
US (1) US7133602B2 (ja)
EP (1) EP1639696B1 (ja)
JP (1) JP4193704B2 (ja)
KR (1) KR100767073B1 (ja)
CN (1) CN100536312C (ja)
DE (1) DE602004009181T2 (ja)
WO (1) WO2005069478A1 (ja)

Families Citing this family (44)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7598689B2 (en) 2004-02-19 2009-10-06 Toyota Jidosha Kabuhsiki Kaisha Motor drive apparatus
JP4710545B2 (ja) * 2005-10-25 2011-06-29 トヨタ自動車株式会社 モータ駆動装置
JP4622863B2 (ja) 2006-01-10 2011-02-02 トヨタ自動車株式会社 モータの制御装置
DE102006018053A1 (de) * 2006-04-19 2007-10-31 Daimlerchrysler Ag Ansteuersystem für eine elektrische Maschine
JP4211806B2 (ja) * 2006-06-07 2009-01-21 トヨタ自動車株式会社 車両駆動システムおよびそれを備える車両
JP4984236B2 (ja) * 2007-04-17 2012-07-25 株式会社デンソー 電気自動車の制御装置
JP4816575B2 (ja) * 2007-06-06 2011-11-16 トヨタ自動車株式会社 電源システムおよびそれを備えた車両、ならびに電源システムの制御方法およびその制御方法をコンピュータに実行させるためのプログラムを記録したコンピュータ読取可能な記録媒体
US7902779B2 (en) * 2007-07-05 2011-03-08 Siemens Industry, Inc. System and method for limiting input voltage to a power delivery system having regeneration capability
US7772721B2 (en) * 2007-10-03 2010-08-10 Qualcomm Incorporated Method and apparatus for conserving energy stored in bypass capacitors during dynamic power collapse
JP2009106021A (ja) * 2007-10-22 2009-05-14 Toyota Motor Corp 回転電機制御装置
DE102007058197B4 (de) * 2007-12-04 2017-12-28 Dr. Ing. H.C. F. Porsche Aktiengesellschaft Hybridfahrzeug
EP2226931B1 (en) * 2007-12-28 2014-03-05 Aisin AW Co., Ltd. Rotating electric machine control system
US7936083B2 (en) * 2008-05-08 2011-05-03 GM Global Technology Operations LLC Systems and methods for multiple source power conversion
KR100986269B1 (ko) 2008-05-30 2010-10-07 삼성중공업 주식회사 농형유도 발전시스템의 전력변환 장치
KR100986268B1 (ko) 2008-06-04 2010-10-07 삼성중공업 주식회사 영구자석 동기발전 시스템의 전력변환 장치
JP5029915B2 (ja) 2008-07-31 2012-09-19 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 回転電機制御システム及び車両駆動システム
JP5029914B2 (ja) 2008-07-31 2012-09-19 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 回転電機制御システム及び車両駆動システム
JP5019133B2 (ja) 2008-07-31 2012-09-05 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 回転電機制御システム及び当該回転電機制御システムを備えた車両駆動システム
US8406021B2 (en) 2009-08-10 2013-03-26 Emerson Climate Technologies, Inc. System and method for reducing line current distortion
US8493014B2 (en) 2009-08-10 2013-07-23 Emerson Climate Technologies, Inc. Controller and method for estimating, managing, and diagnosing motor parameters
US8358098B2 (en) 2009-08-10 2013-01-22 Emerson Climate Technologies, Inc. System and method for power factor correction
US8264192B2 (en) 2009-08-10 2012-09-11 Emerson Climate Technologies, Inc. Controller and method for transitioning between control angles
US8344706B2 (en) 2009-08-10 2013-01-01 Emerson Climate Technologies, Inc. System and method for rejecting DC current in power factor correction systems
US8264860B2 (en) 2009-08-10 2012-09-11 Emerson Climate Technologies, Inc. System and method for power factor correction frequency tracking and reference generation
US8476873B2 (en) 2009-08-10 2013-07-02 Emerson Climate Technologies, Inc. System and method for current balancing
US8698433B2 (en) 2009-08-10 2014-04-15 Emerson Climate Technologies, Inc. Controller and method for minimizing phase advance current
US8508166B2 (en) 2009-08-10 2013-08-13 Emerson Climate Technologies, Inc. Power factor correction with variable bus voltage
JP5418206B2 (ja) * 2009-12-24 2014-02-19 トヨタ自動車株式会社 モータの制御装置
CN102470759B (zh) * 2010-06-24 2015-04-01 松下电器产业株式会社 电力机动车用电力供给装置
JP5168330B2 (ja) 2010-09-09 2013-03-21 トヨタ自動車株式会社 負荷駆動装置およびそれを備える車両ならびに負荷駆動装置の制御方法
CN103181069B (zh) * 2010-10-20 2015-12-16 丰田自动车株式会社 车辆的控制装置及控制方法
US20120203404A1 (en) * 2011-02-04 2012-08-09 GM Global Technology Operations LLC Method for heating hybrid powertrain components
US9634593B2 (en) 2012-04-26 2017-04-25 Emerson Climate Technologies, Inc. System and method for permanent magnet motor control
JP5519734B2 (ja) * 2012-06-26 2014-06-11 ファナック株式会社 モータの駆動の準備の完了時にデータの通信速度を変更するマスタ装置
US9240749B2 (en) 2012-08-10 2016-01-19 Emerson Climate Technologies, Inc. Motor drive control using pulse-width modulation pulse skipping
EP2918441B1 (en) 2012-11-12 2021-03-03 Volvo Truck Corporation Charge/discharge system
JP6055483B2 (ja) * 2012-11-12 2016-12-27 ボルボトラックコーポレーション 充放電システム
CN108012538B (zh) * 2015-05-06 2021-06-08 密执安州立大学董事会 混合能量存储
JP6527785B2 (ja) * 2015-08-19 2019-06-05 本田技研工業株式会社 駆動装置及び輸送機器
JP6907986B2 (ja) 2018-03-29 2021-07-21 株式会社オートネットワーク技術研究所 車載用のdcdcコンバータ
DE102018213939A1 (de) 2018-08-17 2020-02-20 Continental Teves Ag & Co. Ohg Verfahren zum Betreiben eines permanentmagneterregten Synchronmotors, elektronische Steuerungsvorrichtung, Motoranordnung und Speichermedium
CN110281811B (zh) * 2019-04-29 2023-04-07 山东沂星电动汽车有限公司 一种电动汽车的电池的限流保护方法及***
KR20210052605A (ko) * 2019-10-29 2021-05-11 현대자동차주식회사 회생 제동 시스템 및 방법
US11912361B1 (en) * 2020-09-22 2024-02-27 Gemma Alexander Vehicular parallel parking system

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5710699A (en) * 1996-05-28 1998-01-20 General Electric Company Power electronic interface circuits for batteries and ultracapacitors in electric vehicles and battery storage systems
JP2000068573A (ja) 1998-08-18 2000-03-03 Nec Corp レーザ電源装置
JP4489238B2 (ja) 2000-03-29 2010-06-23 正行 服部 電動機制御装置
JP3832237B2 (ja) * 2000-09-22 2006-10-11 日産自動車株式会社 ハイブリッド車の制御装置
JP3797361B2 (ja) * 2001-08-02 2006-07-19 トヨタ自動車株式会社 モータ駆動制御装置
JPWO2003033390A1 (ja) * 2001-10-17 2005-02-03 三菱電機株式会社 エレベータの制御装置
US6917179B2 (en) * 2001-10-25 2005-07-12 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Load driver and control method for safely driving DC load and computer-readable recording medium with program recorded thereon for allowing computer to execute the control
JP3879528B2 (ja) * 2002-02-14 2007-02-14 トヨタ自動車株式会社 電圧変換装置
JP3969165B2 (ja) 2002-04-16 2007-09-05 トヨタ自動車株式会社 電圧変換装置、電圧変換方法、電圧変換の制御をコンピュータに実行させるプログラムを記録したコンピュータ読取り可能な記録媒体

Also Published As

Publication number Publication date
KR100767073B1 (ko) 2007-10-15
US7133602B2 (en) 2006-11-07
DE602004009181T2 (de) 2008-07-03
KR20060129272A (ko) 2006-12-15
DE602004009181D1 (de) 2007-11-08
EP1639696B1 (en) 2007-09-26
WO2005069478A1 (en) 2005-07-28
EP1639696A1 (en) 2006-03-29
CN1890870A (zh) 2007-01-03
JP2005210779A (ja) 2005-08-04
CN100536312C (zh) 2009-09-02
US20060165393A1 (en) 2006-07-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4193704B2 (ja) 電源装置およびそれを搭載する自動車
JP4835383B2 (ja) 電力供給ユニットの制御装置および制御方法、その方法をコンピュータに実現させるためのプログラム、そのプログラムを記録した記録媒体
US7847499B2 (en) Electric load apparatus, electric load controlling method and computer readable recording medium recording program for causing computer to execute control of electric load
JP4513907B2 (ja) ハイブリッド車両
JP4052195B2 (ja) 電圧変換装置および電圧変換の制御をコンピュータに実行させるためのプログラムを記録したコンピュータ読取り可能な記録媒体
JP4640200B2 (ja) 電圧変換装置および電圧変換器の制御方法
JP4623065B2 (ja) 電圧変換装置および電圧変換方法
JP4380772B2 (ja) 電源装置およびそれを備えた車両、電源装置の制御方法、ならびにその制御方法をコンピュータに実行させるためのプログラムを記録したコンピュータ読取可能な記録媒体
JP5987846B2 (ja) ハイブリッド車両
JP6979395B2 (ja) 電動車両
JP2007166874A (ja) 電圧変換装置
JP4001120B2 (ja) 電圧変換装置
JP5915675B2 (ja) 電動車両
JP5015858B2 (ja) 電動車両の電源システムおよびその制御方法
US20110068740A1 (en) Power supply system for vehicle, electric vehicle having the same, and method of controlling power supply system for vehicle
JP5928260B2 (ja) 電気自動車
JP5942958B2 (ja) 電動車両
JP2009189152A (ja) 電源システム、電動車両、電源システムの制御方法、およびその制御方法をコンピュータに実行させるためのプログラムを記録したコンピュータ読取可能な記録媒体
JP4590960B2 (ja) 電動機駆動装置
JP6394565B2 (ja) 電源装置
JP5206489B2 (ja) 電圧変換装置
JP2004166370A (ja) 電圧変換装置
JP4019953B2 (ja) 電圧変換装置、電圧変換方法、電力供給方法および電力供給の制御をコンピュータに実行させるプログラムを記録したコンピュータ読取り可能な記録媒体
JP2010288414A (ja) 車両の電源装置
JP2012065479A (ja) モータ駆動装置およびそれを搭載する車両

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060912

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080902

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080915

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4193704

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111003

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111003

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121003

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131003

Year of fee payment: 5

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term