JP2001233178A - バックル装置 - Google Patents

バックル装置

Info

Publication number
JP2001233178A
JP2001233178A JP2000041947A JP2000041947A JP2001233178A JP 2001233178 A JP2001233178 A JP 2001233178A JP 2000041947 A JP2000041947 A JP 2000041947A JP 2000041947 A JP2000041947 A JP 2000041947A JP 2001233178 A JP2001233178 A JP 2001233178A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tongue plate
latch
plate
magnetic field
magnet
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000041947A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4567835B2 (ja
Inventor
Masakata Kanbe
正方 神戸
Masahiro Taniguchi
政弘 谷口
Katsuya Ogiso
克也 小木曽
Kiyonari Tajima
聖也 田島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokai Rika Co Ltd
Original Assignee
Tokai Rika Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokai Rika Co Ltd filed Critical Tokai Rika Co Ltd
Priority to JP2000041947A priority Critical patent/JP4567835B2/ja
Priority to US09/783,398 priority patent/US6742229B2/en
Priority to EP01301414A priority patent/EP1125802B1/en
Priority to DE60133957T priority patent/DE60133957D1/de
Publication of JP2001233178A publication Critical patent/JP2001233178A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4567835B2 publication Critical patent/JP4567835B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R22/00Safety belts or body harnesses in vehicles
    • B60R22/48Control systems, alarms, or interlock systems, for the correct application of the belt or harness
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R22/00Safety belts or body harnesses in vehicles
    • B60R22/48Control systems, alarms, or interlock systems, for the correct application of the belt or harness
    • B60R2022/4808Sensing means arrangements therefor
    • B60R2022/4816Sensing means arrangements therefor for sensing locking of buckle
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T24/00Buckles, buttons, clasps, etc.
    • Y10T24/45Separable-fastener or required component thereof [e.g., projection and cavity to complete interlock]
    • Y10T24/45225Separable-fastener or required component thereof [e.g., projection and cavity to complete interlock] including member having distinct formations and mating member selectively interlocking therewith
    • Y10T24/45602Receiving member includes either movable connection between interlocking components or variable configuration cavity
    • Y10T24/45623Receiving member includes either movable connection between interlocking components or variable configuration cavity and operator therefor
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T24/00Buckles, buttons, clasps, etc.
    • Y10T24/45Separable-fastener or required component thereof [e.g., projection and cavity to complete interlock]
    • Y10T24/45225Separable-fastener or required component thereof [e.g., projection and cavity to complete interlock] including member having distinct formations and mating member selectively interlocking therewith
    • Y10T24/45602Receiving member includes either movable connection between interlocking components or variable configuration cavity
    • Y10T24/45623Receiving member includes either movable connection between interlocking components or variable configuration cavity and operator therefor
    • Y10T24/45639Receiving member includes either movable connection between interlocking components or variable configuration cavity and operator therefor including pivotally connected element on receiving member
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T24/00Buckles, buttons, clasps, etc.
    • Y10T24/45Separable-fastener or required component thereof [e.g., projection and cavity to complete interlock]
    • Y10T24/45225Separable-fastener or required component thereof [e.g., projection and cavity to complete interlock] including member having distinct formations and mating member selectively interlocking therewith
    • Y10T24/45602Receiving member includes either movable connection between interlocking components or variable configuration cavity
    • Y10T24/45623Receiving member includes either movable connection between interlocking components or variable configuration cavity and operator therefor
    • Y10T24/4566Receiving member includes either movable connection between interlocking components or variable configuration cavity and operator therefor including slidably connected and guided element on receiving member
    • Y10T24/4567Receiving member includes either movable connection between interlocking components or variable configuration cavity and operator therefor including slidably connected and guided element on receiving member for shifting slidably connected and guided, nonself-biasing, interlocking component

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Buckles (AREA)
  • Automotive Seat Belt Assembly (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 ケースに挿入されたタングプレートがロック
された否かを検出でき、しかも、その信頼性が高いバッ
クル装置を得る。 【解決手段】 バックル装置10では、ケース12の内
部に挿入されたタングプレート36と共に移動する脚部
68の磁性プレート72が、センシング部112のマグ
ネット116に対して接離することにより変動するマグ
ネット116の磁界の向きの変化をMREセンサ118
で検出する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、車両のシートベル
ト装置において乗員の身体をウエビングベルトが拘束し
た状態でこれを保持するためのバックル装置に関する。
【0002】
【従来の技術】長尺帯状のウエビングベルトにより車両
のシートに着座した乗員の身体を拘束するためのシート
ベルト装置の一部を構成するバックル装置は、ウエビン
グベルトに設けられたタングプレートがバックル装置の
ケースに挿入された状態でタングプレートに形成された
孔をラッチが貫通することでロック状態となり、ウエビ
ングベルトの装着状態とする。
【0003】このようなバックル装置には、タングプレ
ートにラッチが係合したか否かを検出するための検出手
段を備えたタイプもあり、タングプレートがケースへ完
全に挿入されていなかったり、また、完全に挿入されて
いたとしてもラッチが係合していない等の非ロック状態
を検出し、例えば、ロック状態となった場合にのみイン
ジケータ等の点燈させてロック状態になったことを知ら
せることができるようになっている。
【0004】上記の検出手段の一例としては、所謂ホー
ルセンサを採用した構成がある(ホールセンサを採用し
た構成の一例としては、特開昭10-230815号公
報を参照されたい)。ホールセンサは従来周知の電子部
品であるため、ホールセンサの詳細な説明については省
略するが、所謂ホール効果を応用して磁界の強さに応じ
て電気抵抗値が変化する電子部品である。
【0005】このようなホールセンサを採用した検出手
段は、例えば、バックルボディ内におけるラッチの移動
方向に沿ってラッチと対向する如くホールセンサを配置
すると共に、ホールセンサを介してラッチとは反対側に
マグネット(永久磁石)を配置している。ラッチは鉄等
の磁性体で形成されており、ラッチがタングプレートに
係合してロックし、或いはこのロックを解除する際にラ
ッチがホールセンサ及びマグネットに対して接離移動す
ることに起因するホールセンサに対するマグネットの磁
界の強度変化をホールセンサが検出することで、ラッチ
がタングプレートに係合してロックしたか否かを検出す
る。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、ホール
センサを用いてタングプレートがロックされたか否かを
検出するタイプのバックル装置は以下のような問題があ
る。
【0007】第一に、上述したようにホールセンサはホ
ール効果を用いて磁界の強度を電気信号として取り出す
構成である。したがって、磁界の源であるマグネットが
経時劣化等で磁力が小さくなると、ホールセンサに対し
てラッチが接近したにも拘わらず接近していない状態と
同等の強度の磁界しか検出できない可能性がある。この
ため、ホールセンサを採用した構成は、比較的長期にわ
たって使用するバックル装置用としては信頼性に欠け
る。
【0008】第二に、ホールセンサは一般的に温度特性
が悪く、温度変化が大きい車内に搭載されるバックル装
置用としては信頼性に欠ける。
【0009】本発明は、上記事実を考慮して、ケースに
挿入されたタングプレートがロックされた否かを検出で
き、しかも、その信頼性が高いバックル装置を得ること
が目的である。
【0010】
【課題を解決するための手段】請求項1記載のバックル
装置は、装着状態で乗員の身体を拘束するウエビングベ
ルトに設けられたタングプレートが挿入される挿入孔が
形成されると共に、内部に挿入された前記タングプレー
トを案内するガイドが設けられたケースと、前記ケース
内部のロック解除位置からロック位置まで移動可能で、
前記挿入孔から前記ケースの内部に挿入された前記タン
グプレートが前記ケース内の係合位置に達した状態で前
記ロック位置へ移動することで前記タングプレートに係
合して前記タングプレートをロックするロック部材と、
前記ケース内における前記タングプレート及び前記ロッ
ク部材の少なくとも何れか一方の移動に従い変位する磁
性体と、前記ケースの内部に設けられ、前記磁性体の変
位により磁界の向きが変化させられるマグネットと、前
記磁性体の変位開始前及び変位終了後の少なくとも何れ
か一方の状態における前記磁界中に配置され、自らを横
切る前記磁界の磁力線の方向に応じて電気抵抗が変化す
る磁気抵抗センサと、を備えている。
【0011】上記構成のバックル装置によれば、ケース
の挿入口からタングプレートが挿入され、ケース内のガ
イドに案内されて所定の係合位置にタングプレートが達
すると、ロック部材がロック解除位置からロック位置ま
で移動してタングプレートに係合する。これにより、タ
ングプレートはロック部材にロックされる。
【0012】また、ケース内でその挿入方向に沿ってタ
ングプレートが移動し、或いは、ロック部材がロック解
除位置からロック位置へ移動すると、これらの移動の少
なくとも何れか一方に従って磁性体が変位する。磁性体
が変位することで磁性体とケース内に設けられたマグネ
ットとの相対的な位置関係に変化が生じ、この位置関係
の変化にともないマグネットの磁界を構成する磁力線の
向きが変化する。
【0013】このとき、磁界中に配置された磁気抵抗セ
ンサは、自らを横切る磁力線の向きが変化することで電
気抵抗が変化する。この電気抵抗の変化により、タング
プレート及びロック部材のうち、前記磁性体が共に変位
する方の移動が検出され、タングプレートが確実にロッ
ク位置に位置しているか否か、或いは、ロック部材がロ
ック位置へ移動したか否かが検出される。
【0014】ここで、通常、マグネットは経時劣化等に
より磁界の強度が低下するが、強度自体が低下したとし
ても、マグネットの磁界を構成する磁力線の向きが変化
することはなく、したがって、本バックル装置では、マ
グネットが経時劣化したか否かにかかわらず、確実にタ
ングプレートやロック部材の位置を検出できる。
【0015】なお、本発明において磁性体はタングプレ
ート及びロック部材の少なくとも何れか一方の移動に伴
い変位する構成であれば、磁性体はタングプレートやロ
ック部材と一体で構成してもよいし、別体で構成しても
よい。また、一体で構成する場合の態様としては、タン
グプレートやロック部材の一部に磁性体を取り付けて一
体としてもよいし、タングプレートやロック部材の一部
若しくは全部を磁性体で形成する構成であってもよい。
また、別体で構成する場合には、タングプレートやロッ
ク部材と一体的に磁性体が変位する構成でもよいし、タ
ングプレートやロック部材の移動に連動する連動部材等
を介して間接的に磁性体が変位する構成であってもよ
い。
【0016】また、本発明でいう磁気抵抗センサは、半
導体磁気抵抗センサ(一例としてはアンチモン化インジ
ウムを使用した半導体磁気抵抗センサ)であってもよい
し、強磁性体磁気抵抗センサ(一例としてはニッケル−
コバルト系合金を使用した強磁性体磁気抵抗センサ)で
あってもよい。また、このような半導体磁気抵抗センサ
や強磁性体磁気抵抗センサ以外であっても、自らを横切
る磁力線の向きに応じて電気抵抗値を変化させる構成で
あれば、本発明でいうところの磁気抵抗センサに含まれ
る。
【0017】請求項2記載のバックル装置は、請求項1
記載の本発明において、前記ケース内での前記タングプ
レートの挿入移動軌跡に対して交差にする方向に沿って
移動し、当該交差方向に沿って前記タングプレートに貫
通形成された貫通孔を貫通することで前記タングプレー
トをロックするラッチを前記ロック部材とすると共に、
前記ラッチに前記磁性体を設けたことを特徴としてい
る。
【0018】上記構成のバックル装置によれば、ロック
部材は磁性体が設けられたラッチとされており、ケース
に挿入されたタングプレートがケース内の所定の係合位
置に達し、この状態でラッチが係合解除位置からタング
プレートの挿入方向に対して交差した方向へ移動してロ
ック位置に達すると、ラッチがタングプレートに形成さ
れた貫通孔を貫通する。これによって、タングプレート
がラッチにロックされる。
【0019】ここで、ラッチには磁性体が設けられてい
るため、ラッチが移動することによりマグネットの磁界
がラッチと共に移動する磁性体によって変化する。この
とき、磁気抵抗センサを横切るマグネットの磁界の向き
が変化し、磁気抵抗センサの電気抵抗値が変化する。こ
れによって、ロック位置までラッチが移動したか否かが
検出され、ラッチがタングプレートをロックしたか否か
が検出される。
【0020】ここで、この請求項2記載の本発明は、請
求項1記載の本発明に従属しているため、ロック部材と
してのラッチにのみに磁性体を設け、或いはラッチのみ
を磁性体で形成してもよい(換言すれば、タングプレー
トに磁性体を設けなくてもよいし、磁性体でタングプレ
ートを形成しなくてもよい)。しかしながら、ロック部
材としてのラッチのみならず、タングプレートにも磁性
体を設け、或いは、タングプレートの一部或いは全部を
磁性体で形成してもよく、この場合には、以下に説明す
る作用を奏する。
【0021】すなわち、タングプレートに磁性体を設
け、或いは、タングプレートの一部或いは全部を磁性体
で形成した場合には、ケースに挿入されてバックルボデ
ィの係合位置まで移動するタングプレートと共にタング
プレートの磁性体が移動すると、磁性体とマグネットと
の相対的な位置関係が変化し、マグネットの磁界が変化
する。このときの磁界の変化によって先ず磁気抵抗セン
サを横切るマグネットの磁界の向きが変化し、磁気抵抗
センサの電気抵抗値が変化する。これにより、タングプ
レートが係合位置に達したか否かが検出される。次い
で、上述したように、ラッチがロック位置に達したか否
かが検出される。
【0022】このように、タングプレートが係合位置に
達したか否か、及び、ラッチがロック位置に移動したか
否かの双方を検出するため、タングプレートがケースに
挿入されていないか、挿入されていたとしてもタングプ
レートがバックルボディの係合位置に達していない状態
でラッチのみがロック位置に達した場合にはタングプレ
ートがロックされていないと判定することも可能であ
り、より一層確実にタングプレートがロックされている
か否かの検出が可能となる。
【0023】
【発明の実施の形態】<第1の実施の形態>図2には本
発明の第1の実施の形態に係るバックル装置10の分解
斜視図が示されており、図1にはバックル装置10の適
宜位置での断面図が示されている。これらの図に示され
るように、バックル装置10は略箱状のケース12を備
えている。ケース12は合成樹脂材により形成されてお
り、その長手方向一方の端部にはケース12の幅方向に
沿って長手のスリット孔14が形成され、他方の端部に
開口16が形成されている。
【0024】ケース12の内部にはバックル本体20が
収容されている。バックル本体20は、車両(図示省
略)から延出された取付片22にリベット24によって
取り付けられるガイドとしてのアンカプレート26を備
えている。アンカプレート26は、長尺状の板材の長手
方向中央を折り曲げて形成されており、所定間隔の2枚
の平行な上板28及び下板30が構成されている。アン
カプレート26の一端(折り曲げ部)の中央には、挿入
孔32が形成されており、この挿入孔32から、タング
プレート36が、上板28と下板30との間に構成され
た挿入部34に挿入される。タングプレート36には、
挿通孔(図示省略)が形成されており、この挿通孔に、
シートベルト装置のウエビングが挿通されている。ま
た、取付片22はアンカプレート26の他端側から挿入
され固着されている。
【0025】アンカプレート26内には、イジェクタ3
8がアンカプレート26の長手方向(図1及び図2の矢
印A方向及びその反対方向)に沿ってスライド可能に収
容されている。イジェクタ38と取付片22との間には
イジェクトスプリング40が配置されており、イジェク
タ38を挿入孔32に向かって(図1及び図2の矢印A
とは反対方向へ向けて)付勢している。
【0026】イジェクタ38の幅方向両端からは、取付
片22に向かう一対の角片42が突設されている。イジ
ェクタ38がタングプレート36に押されて取付片22
に向かって移動したとき、角片42の長手方向略中央に
形成された突起44が、ボタン50に突設された突起
(図示省略)を押圧するように、所定の位置に形成され
ている。また、イジェクタ38のスライドは、角片42
の先端近傍に形成された当接部46が、アンカプレート
26から挿入部34内に突出された突起(図示省略)に
当たって、一定範囲に制限される。
【0027】ボタン50はアンカプレート26の上板2
8側に取付けられている。ボタン50は平面視にて略四
角形の枠状に形成されており、押圧操作用の操作部52
と、この操作部52の幅方向両端近傍から突出された一
対の平行な外板54、及び、外板54よりも幅方向内側
から突出された一対の平行な内板58と、を有してい
る。
【0028】外板54には内側に向かう爪片62が形成
されている。この爪片62がアンカプレート26の上板
28と下板30との間にアンカプレート26の外側から
係合して、ボタン50をアンカプレート26に対して離
脱不能で、且つ、アンカプレート26の長手方向(図1
及び図2の矢印A方向及びその反対方向)に沿ってスラ
イド可能としている。
【0029】内板58の内面には突起64が突設されて
いる。また、突起64よりも操作部52側には、操作部
52に向かうに従って次第にアンカプレート26から離
間する方向に傾斜した解除面66が形成されている。突
起64は、タングプレート36が挿入部34に挿入され
ていない状態で、後述するロック部材としてのラッチ8
4へ当接して、係合方向(図1及び図2の矢印B方向)
へのラッチ84の移動を阻止する。また、突起64は、
タングプレート36が挿入部34に挿入されて、タング
プレート36の係合孔88にラッチ84が係合した状態
(ロック状態)では、ラッチ84の当接片86の上面に
当接して、係合解除方向(図1及び図2の矢印Bと反対
方向)へのラッチ84の移動を阻止する。
【0030】解除面66は、ロック状態でボタン50が
ロック解除方向(図1及び図2の矢印A方向)に移動す
ると、この押圧力を、ラッチ84を係合解除方向(図1
及び図2の矢印Bとは反対方向)に移動させる力に変換
して、当接片86をその下面側から押す。これによっ
て、ラッチ84が係合解除方向に移動する。
【0031】上板28には、ボタン50の外板54より
も内側の位置に、内板58を跨ぐ保持ブロック80が立
設されている。保持ブロック80は、平行な一対の保持
板82を有しており、この保持板82の間に、ラッチ8
4が配置されている。保持板82は、アンカプレート2
6の長手方向(図1及び図2の矢印A方向及びその反対
方向)へのラッチ84の移動を阻止し、係合方向及び係
合解除方向(図1及び図2の矢印B方向及びその反対方
向)へは移動可能としている。
【0032】ラッチ84は、正面視にて略U字状に形成
されると共に、上端からは、幅方向外側に向かって当接
片86が延出されている。また、ラッチ84の幅方向中
央からは、タングプレート36に向かって係合片90が
延出されている。係合片90は、タングプレート36が
挿入部34に所定位置まで挿入されると、アンカプレー
ト26の上板28に形成された貫通孔92を貫通して、
アンカプレート26の係合孔88に係合し、さらに、下
板30に形成された貫通孔94(図1参照)も貫通す
る。
【0033】保持ブロック80からは、一対の板ばね片
96がボタン50の操作部52に向かって突設されてお
り、ボタン50を図1及び図2の矢印Aとは反対方向へ
付勢している。これにより、操作部52を押圧したとき
に適度な抵抗が生じる。
【0034】また、ボタン50の外板52の間には適宜
に開口が形成された中板76が設けられており、この中
板76からは下方へ向けて脚部68が突出形成されてい
る。脚部68は上板28に形成された長孔70を貫通し
て上板28と下板30との間に位置している。長孔70
はボタン50のスライド移動方向に沿って長手とされて
おり、ボタン50がスライドすることで脚部68が長孔
70に沿って移動し、また、脚部68が長孔70に沿っ
て移動することでボタン50がスライドする。長孔70
を貫通した脚部68は上板28と下板30との間で移動
するタングプレート36の移動軌跡上に位置し、上板2
8と下板30との間の所定の位置にまでタングプレート
36が達すると脚部68にタングプレート36が当接
し、更にこの状態でタングプレート36がスライドする
と、脚部68はタングプレート36に押圧されて移動す
る。
【0035】また、上述した上板28と下板30との間
に位置するタングプレート36と対向する側とは反対側
の脚部68の端面には鉄等で形成された磁性体としての
磁性プレート72が貼着固定されている。
【0036】さらに、ボタン50には板ばね状のロック
スプリング98の一端が取り付けられている。ロックス
プリング98の他端は、ラッチ84の上面に当接してお
り、ラッチ84を係合方向(図1及び図2の矢印B方
向)に付勢している。
【0037】また、本バックル装置10はロック検出装
置110を構成するセンシング部112を備えている。
センシング部112はマグネット116を備えている。
マグネット116は上述した脚部68を介して上板28
と下板30との間に位置するタングプレート36とは反
対側に配置されていると共に、上板28と下板30との
間でのタングプレート36のスライド方向に沿って極性
を有している(更に詳細に言えば、脚部68側にマグネ
ット116のN極が位置し、その反対側にS極が位置し
ている)。このマグネット116の脚部68側にはマグ
ネット116に隣接してニッケル及びコバルトを主成分
として形成されたニッケル−コバルト(Ni−Co)合
金等の強磁性体で形成される所謂「強磁性体磁気抵抗素
子」やアンチモン化インジウム(InSb)等で形成さ
れる所謂「半導体磁気抵抗素子」から成るMREセンサ
(磁気抵抗センサ)118が配置されている。このMR
Eセンサ118は、自らを横切る磁界の向きに応じて電
気抵抗値を変化させる一種の可変抵抗素子である。な
お、MREセンサ118に関しては周知の技術なので詳
細な説明はここでは省略する。
【0038】さらに、センシング部112を含む電気回
路はコンピュータ等の制御装置(図示省略)へ電気的に
接続され、更に、制御装置を介して車両のインパネ等に
設けられているランプ(図示省略)へ電気的に接続され
ている。制御装置は上記の電気回路に設けられている検
出器にて検出したMREセンサ118の電気抵抗値の変
化に応じて変化する電位差を取り込み、取り込んだ電位
差が予め制御装置が記憶した所定の電位差と同一若しく
は同一とみなせる範囲内にあればランプを点灯させるよ
うになっている。
【0039】次に、本実施の形態の作用並びに効果につ
いて説明する。
【0040】挿入部34にタングプレート36が挿入さ
れていない状態では、ラッチ84の当接片86に、ボタ
ン50の突起64が下側から当接しているので、ロック
スプリング98の付勢力によってラッチ84が係合方向
(図1及び図2の矢印B方向)に移動してしまうことは
ない。
【0041】挿入部34にタングプレート36を挿入す
るとタングプレート36がイジェクタ38に係合してタ
ングプレート36がイジェクタ38を押圧し、イジェク
タ38をイジェクトスプリング40の付勢力に抗してス
ライドさせる。さらに、イジェクタ38が所定の位置ま
でスライドするとイジェクタ38がボタン50の脚部6
8に当接して脚部68を押圧して移動させる。脚部68
が移動することでボタン50の突起64がラッチ84の
当接片86から離間するため、ラッチ84はロックスプ
リング98の付勢力を受けて係合方向(図1及び図2の
矢印B方向)に移動し、ラッチ84の係合片90が上板
28の貫通孔92を貫通してタングプレート36の係合
孔88に係合する。ボタン50は板ばね片96に押され
て図1及び図2の矢印Aと反対の方向に移動してロック
状態となり、ボタン50の突起64がラッチ84の当接
片86に上側から当接して、ラッチ84の係合解除方向
(図1及び図2の矢印Bとは反対方向)の移動を阻止し
ている。
【0042】ここで、便宜状、図3に示されるように、
脚部68の初期位置、すなわち、タングプレート36か
らの押圧力を受けてスライドするイジェクタ38が脚部
68に当接して脚部68を押圧するまでの脚部68の位
置をL1とする。この状態におけるマグネット116の
磁界Bは、脚部68に設けられた磁性プレート72や他
の磁性部材の影響を受けるものの、基本的にこれらの磁
性部材とマグネット116との相対的な位置関係が変動
することはないため、基本的には静磁界Bとなり、磁界
Bの一部の向きは図3の実線の矢印で示される方向とな
る。このときにおいてもマグネット116の磁界BはM
REセンサ118を横切るため、MREセンサ118を
横切る磁界BのうちMREセンサ118を流れる電流の
向きに対して直交する方向の成分により、MREセンサ
118の電気抵抗値が本来の電気抵抗値とは異なる値に
変更される。すなわち、このときのMREセンサ118
の電気抵抗値が本バックル装置10におけるMREセン
サ118の初期電気抵抗値となり、その値を便宜状V1
(図4参照)とする。
【0043】イジェクタ38が脚部68に当接して、更
に、タングプレート36が脚部68を押圧することで突
起64がラッチ84の当接片86から離間するL2の位
置まで脚部68が移動すると(すなわち、図3の一点鎖
線で示される位置まで脚部68が移動すると)、脚部6
8とマグネット116との間の距離が先に脚部68がL
1にある場合よりも十分に近くなるため、脚部68に設
けられた磁性プレート72によりマグネット116の磁
界Bが引き付けられ、図3の一点鎖線の矢印で示される
ように、磁界Bの向きが脚部68の方向へ曲げられる。
【0044】マグネット116の磁界Bの向きが変動す
ると、MREセンサ118を横切るマグネット116の
磁界Bのうち、MREセンサ118を流れる電流の向き
に対して直交する方向の成分が変動するため、MREセ
ンサ118の電気抵抗値が変動し、図4に示されるよう
に検出器において検出される電位差が上昇してV2とな
る。これにより、先ず、タングプレート36の係合孔8
8にラッチ84の入り込みが可能な位置までタングプレ
ート36が挿入されたことが制御装置により検出され
る。
【0045】次いで、この状態からラッチ84がタング
プレート36の係合孔88に入り込んだ状態ではボタン
50は板ばね片96に押されてタングプレート36の挿
入方向とは反対方向に移動してロック状態となるが、こ
のときには当然脚部68もタングプレート36の挿入方
向とは反対方向に移動して、図3に示されるL3位置
(図3の二点鎖線で示される位置)に達する。L3に脚
部68が位置している状態では、当然、L2に脚部68
が位置している状態よりも脚部68がマグネット116
に対してわずかに離間するため、図3の二点鎖線の矢印
で示されるように磁性プレート72がマグネット116
の磁界Bに与える影響がわずかに減少する。このため、
図4に示されるようにL3に脚部68が位置している状
態では、検出器が検出する電位差がV2よりも小さなV
3となり、この電位差V3を検出器が検出することでロ
ック状態であることが制御装置により検出され、制御装
置はランプを点灯させる。これにより、乗員はタングプ
レート36がロックされたか否かを確認できる。
【0046】一方、仮に、なんらかの不具合が生じてタ
ングプレート36が挿入されてもいないのにラッチ84
が下降してきたとしても、脚部68自体には何ら変動は
生じないため、検出器が検出する電位差に変動が生じな
い。このため、このような場合には検出器は電位差V3
を検出せず、制御装置がランプを点灯させることはな
い。
【0047】ところで、磁性プレート72が設けられた
脚部68の移動からタングプレート36がロック状態で
あるか否かを検出する方法としては、所謂「ホール効
果」を応用したホールセンサを使用する方法がある。し
かしながら、ホールセンサの本体部分であるホールセン
サはいわば磁界Bの強度を測定する素子であり、当然の
ことながら、所定の大きさの磁界Bを検出した場合にタ
ングプレート36がロックされた、もしくは、未だロッ
クされていないことを検出する構成となる。このため、
経時劣化等でマグネット116の磁界Bが弱まると、タ
ングプレート36がロックされていないにもかかわらず
ロック状態と同等の磁界Bを検出したり、また、逆にタ
ングプレート36がロックされたにもかかわらずロック
されていない状態と同等の磁界Bを検出してしまう。
【0048】これに対して、本バックル装置10で使用
するMREセンサ118は磁界Bの強度を検出せず、磁
界Bの向きの変化に伴う電位差の変化を検出しているた
め、以上のような不具合が生じることはない。したがっ
て、比較的長期にわたり検出の信頼性を維持でき、マグ
ネット116の交換等のメンテナンスが不要である。
【0049】また、一般的にホールセンサは環境温度の
変化に弱く、このため、通常は温度係数が異なるサーミ
スタを回路に挿入して補償するが、MREセンサ118
ではこのような補償が不要であるため、コストが安価に
なる。
【0050】次に本発明の他の実施の形態について説明
する。なお、以下の各実施の形態の説明において、前記
第1の実施の形態並びに説明している実施の形態よりも
前出の実施の形態と基本的に同一の部位に関しては、同
一の符号を付与してその説明を省略する。
【0051】<第2の実施の形態>図5には本発明の第
2の実施の形態に係るバックル装置150の構成が断面
図により示されている。この図に示されるように、本バ
ックル装置150を前記第1の実施の形態に係るバック
ル装置10と比較すると、本バックル装置150ではロ
ック検出装置110のセンシング部112の取付位置が
異なる。
【0052】すなわち、本バックル装置150において
ロック検出装置110のセンシング部112は、ロック
状態でのタングプレート36の極近傍で、ロック状態に
おけるタングプレート36に対してタングプレート36
の挿入方向側側方で且つ係合前のラッチ84側(すなわ
ち、タングプレート36よりも上側)に設けられてい
る。また、前記第1の実施の形態では特にタングプレー
ト36及びラッチ84の材質に関しては特定していなか
ったが、本バックル装置150においてタングプレート
36及びラッチ84は金属等の磁性体により形成されて
いる。すなわち、前記第1の実施の形態では磁性体とし
ての磁性プレート68がタングプレート36やラッチ8
4とは別に設けられた構成であったが、本実施の形態で
はタングプレート36及びラッチ84が特許請求の範囲
の請求項1でいうところの「磁性体」をも兼ねている。
【0053】図6及び図7を用いて本実施の形態の作用
並びに効果について説明する。
【0054】上述したように、タングプレート36及び
ラッチ84が金属等の磁性体により形成されており、し
かも、センシング部112の配置位置がロック状態での
タングプレート36の極近傍であるため、マグネット1
16の磁界Bはタングプレート36及びラッチ84の影
響を受ける。
【0055】先ず、図6(A)及び図7に示されるよう
に、挿入部34にタングプレート36が挿入される以前
の状態若しくはタングプレート36が挿入部34に挿入
されたとしてもタングプレート36がマグネット116
から十分に遠い状態では、タングプレート36がマグネ
ット116の磁界Bに影響を及ぼさない。また、ラッチ
84はマグネット116の磁界Bに影響を及ぼす可能性
はあるが、所定の位置で停止しているため、磁界Bが変
動することはない。この状態で検出器が検出する電位差
を0とする。
【0056】次いで、図6(B)に示されるように、挿
入部34に挿入されたタングプレート36がマグネット
116の磁界Bに影響を及ぼし得る(すなわち、まぐね
っと116の磁界を引き付け得る)所定のS1位置に達
すると、マグネット116の磁界Bが変動してMREセ
ンサ118の電気抵抗値が変動し、図7に示されるよう
に検出器において電位差V1が検出される。
【0057】この状態から図6(C)に示されるように
タングプレート36の係合孔88にラッチ84が係合可
能なS2位置にタングプレート36が達すると、更にマ
グネット116の磁界Bが変動して、図7に示されるよ
うに検出器において電位差V2が検出され、タングプレ
ート36がS2に達したことが検出される。
【0058】S2に達したタングプレート36が前記第
1の実施の形態と同様にイジェクタ38を介して脚部6
8を押圧することで脚部68が移動すると、ボタン50
の突起64がラッチ84の当接片86から離間してラッ
チ84はロックスプリング98の付勢力を受けて係合方
向(矢印B方向)に移動し、ラッチ84の係合片90が
上板28の貫通孔92を貫通してタングプレート36の
係合孔88に係合する。
【0059】このとき、磁性体であるラッチ84はマグ
ネット116の磁界Bに影響を及ぼす。すなわち、図6
(D)に示されるように係合孔88への係合前状態での
ラッチ84と同様にタングプレート36よりも上方にあ
るセンシング部112はラッチ84が下降して、その一
部或いは全てがセンシング部112よりも下方に位置す
ることで、ラッチ84により磁界Bが下方に流される。
したがって、この場合でもMREセンサ118を横切る
マグネット116の磁界Bの向きが変動し、MREセン
サ118を流れる電流の向きに対して直交する方向の磁
界Bの成分が変動する。これによって、タングプレート
36はS2位置にあるにもかかわらずMREセンサ11
8の電気抵抗値が変動し、これに伴い、図7に示される
ように検出器で検出している電位差がV3に変動する。
これにより、ラッチ84が下降したことが検出される。
【0060】次いで、前記第1の実施の形態と同様に、
この状態からラッチ84がタングプレート36の係合孔
88に入り込んだ状態ではボタン50は板ばね片96に
押されてタングプレート36の挿入方向とは反対方向に
移動してロック状態となる。このとき、図6(E)に示
されるように、タングプレート36が挿入方向とは反対
方向に移動することタングプレート36がS3位置に達
し、タングプレート36とマグネット116との距離が
わずかではあるが遠ざかる。このため、タングプレート
36がマグネット116の磁界Bに与える影響がわずか
に減少し、図7に示されるように検出器で検出している
電位差がV4にまで減少する。これによって、タングプ
レート36がロックされたことが検出される。
【0061】ここで、仮に、なんらかの不具合でタング
プレート36が挿入部34に挿入されたものの、ラッチ
84が下降しなかった場合には、S3位置にタングプレ
ート36があっても、ラッチ84が下降する際の影響を
マグネット116の磁界Bが受けないため、検出器か検
出する電位差はV4よりも大きい。このため、制御装置
はロック状態であるとは認識しない。
【0062】また、タングプレート36が挿入されてい
ないにもかかわらず、ラッチ84が下降してしまった場
合には、ラッチ84が下降することによる影響をマグネ
ット116の磁界Bは受けるが、タングプレート36が
挿入されたことによる影響をうけないため、磁界Bの変
動が少なく、検出器が検出する電位差がV4にまで達し
ない。したがって、この場合にも制御装置はロック状態
であるとは認識しない。
【0063】このように、本バックル装置150では、
ラッチ84が下降し、且つ、タングプレート36がS3
位置に達しない限りは制御装置がタングプレート36の
ロック状態を認識しないため、より確実なロック状態の
検出が可能となる。
【0064】また、タングプレート36がS3位置にあ
るもののラッチ84が下降しない状態での電位差を検出
器が検出した場合や、タングプレート36が挿入されて
いないにもかかわらずラッチ84が下降した状態での電
位差を検出器が検出した場合に制御装置がランプを点滅
させたり、また、ブザー等の音を発する構成とすること
で、上記のような不具合が発生したことをバックル装置
150に知らせることができる。
【0065】なお、図3及び図6からもわかるように、
前記第1の実施の形態、及び本実施の形態では、タング
プレート36の挿入方向に対するラッチ84の移動方向
に沿った方向への磁界B(より詳細には磁界Bを構成す
る磁力線)の向きの変化をMREセンサ118が検出す
る構成であったが、例えば、図8の略図に示されるよう
に、タングプレート36の挿入方向に対するタングプレ
ート36の挿入方向及びラッチ84の移動方向の双方に
対して直交する方向(すなわち、図2に示されるケース
12の幅方向であって、図8の矢印C方向)への磁界B
(より詳細には磁界Bを構成する磁力線)の向きの変化
をMREセンサ118が検出する構成であってもよい。
【0066】<第3の実施の形態>次に、本発明の第3
の実施の形態について説明する。
【0067】図9には、本発明の第3の実施の形態に係
るバックル装置160の構成の概略が平面図により示さ
れている。なお、この平面図において二点鎖線で示され
るセンシング部112は、前記第2の実施の形態に係る
バックル装置150でのセンシング部112の配置位置
であり、実線で示されるセンシング部162が本バック
ル装置160での配置位置である。この図に示されるよ
うに、前記第2の実施の形態に係るバックル装置150
において、センシング部112はタングプレート36に
係合する以前の状態でのラッチ84の配置位置側に位置
しているものの、平面視ではセンシング部112はタン
グプレート36の挿入移動軌跡の延長上にあったのに対
して、本バックル装置160のセンシング部162はロ
ック状態でのタングプレート36の幅方向側方に設けら
れている。
【0068】また、このセンシング部162はセンシン
グ部112と同様にMREセンサ118及びマグネット
116を備えているものの、その配置形態がセンシング
部112とは異なる。すなわち、センシング部162で
はマグネット116よりもタングプレート36の移動軌
跡側で且つタングプレート36の移動方向側にMREセ
ンサ118が配置されている。
【0069】また、本バックル装置160は金属等の磁
性材料により形成されたシールドプレート164を備え
ている。シールドプレート164はマグネット116を
介してMREセンサ118とは反対側に配置されてい
る。
【0070】以上の構成のバックル装置160では、セ
ンシング部162の配置位置こそ前記第2の実施の形態
に係るバックル装置150でのセンシング部112の配
置位置とは異なるものの、タングプレート36やラッチ
84の移動によりMREセンサ118を横切るマグネッ
ト116の磁界の向きが変更させられることには変わり
はない。したがって、基本的には前記第2の実施の形態
に係るバックル装置150と同様の作用を奏し同様の効
果を得ることができる。
【0071】また、本バックル装置160ではMREセ
ンサ118がシールドプレート164を介してマグネッ
ト116とは反対側でマグネット116とは別の部材に
よって磁界が生じていたとしても、MREセンサ118
はこの別の部材の磁界の影響を受けることがなく、より
一層検出の信頼性が向上する。
【0072】
【発明の効果】以上説明したように、本発明は磁気抵抗
素子の抵抗値の変化でタングプレートがロックされたか
否かを確実に検出でき、しかも、マグネットの経時劣化
等で保磁力が低下しても検出精度を確保できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施の形態に係るバックル装置
の構成を示す断面図である。
【図2】本発明の第1の実施の形態に係るバックル装置
の構成を示す分解斜視図である。
【図3】磁気抵抗センサ、マグネット、並びに磁性体の
位置関係の概略を示す図である。
【図4】磁性体の各位置での電位差を示すグラフであ
る。
【図5】本発明の第2の実施の形態に係るバックル装置
の構成を示す断面図である。
【図6】磁気抵抗センサ、マグネット、タングプレー
ト、ラッチの位置関係の概略を示す図である。
【図7】磁性体の各位置での電位差を示すグラフであ
る。
【図8】マグネット及び磁気抵抗センサの位置関係を変
えた変形例を示す略図である。
【図9】本発明の第3の実施の形態に係るバックル装置
の構成を示す概略平面図である。
【符号の説明】
10 バックル装置 12 ケース 26 アンカプレート(ガイド) 36 タングプレート(第2の実施の形態においては
磁性体) 72 磁性プレート(磁性体) 84 ラッチ(ロック部材、第2の実施の形態におい
ては磁性体) 114 マグネット 118 MREセンサ(磁気抵抗センサ) 150 バックル装置 160 バックル装置
フロントページの続き (72)発明者 小木曽 克也 愛知県丹羽郡大口町豊田三丁目260番地 株式会社東海理化電機製作所内 (72)発明者 田島 聖也 愛知県丹羽郡大口町豊田三丁目260番地 株式会社東海理化電機製作所内 Fターム(参考) 3B090 BC07 BC22 3D018 BA08 BA12 QA02

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 装着状態で乗員の身体を拘束するウエビ
    ングベルトに設けられたタングプレートが挿入される挿
    入孔が形成されると共に、内部に挿入された前記タング
    プレートを案内するガイドが設けられたケースと、 前記ケース内部のロック解除位置からロック位置まで移
    動可能で、前記挿入孔から前記ケースの内部に挿入され
    た前記タングプレートが前記ケース内の係合位置に達し
    た状態で前記ロック位置へ移動することで前記タングプ
    レートに係合して前記タングプレートをロックするロッ
    ク部材と、 前記ケース内における前記タングプレート及び前記ロッ
    ク部材の少なくとも何れか一方の移動に従い変位する磁
    性体と、 前記ケースの内部に設けられ、前記磁性体の変位により
    磁界の向きが変化させられるマグネットと、 前記磁性体の変位開始前及び変位終了後の少なくとも何
    れか一方の状態における前記磁界中に配置され、自らを
    横切る前記磁界の磁力線の方向に応じて電気抵抗が変化
    する磁気抵抗センサと、 を備えるバックル装置。
  2. 【請求項2】 前記ケース内での前記タングプレートの
    挿入移動軌跡に対して交差にする方向に沿って移動し、
    当該交差方向に沿って前記タングプレートに貫通形成さ
    れた貫通孔を貫通することで前記タングプレートをロッ
    クするラッチを前記ロック部材とすると共に、前記ラッ
    チに前記磁性体を設けたことを特徴とする請求項1記載
    のバックル装置。
JP2000041947A 2000-02-18 2000-02-18 バックル装置 Expired - Fee Related JP4567835B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000041947A JP4567835B2 (ja) 2000-02-18 2000-02-18 バックル装置
US09/783,398 US6742229B2 (en) 2000-02-18 2001-02-15 Buckle device
EP01301414A EP1125802B1 (en) 2000-02-18 2001-02-19 Buckle Device
DE60133957T DE60133957D1 (de) 2000-02-18 2001-02-19 Anschnallvorrichtung

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000041947A JP4567835B2 (ja) 2000-02-18 2000-02-18 バックル装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001233178A true JP2001233178A (ja) 2001-08-28
JP4567835B2 JP4567835B2 (ja) 2010-10-20

Family

ID=18565087

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000041947A Expired - Fee Related JP4567835B2 (ja) 2000-02-18 2000-02-18 バックル装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US6742229B2 (ja)
EP (1) EP1125802B1 (ja)
JP (1) JP4567835B2 (ja)
DE (1) DE60133957D1 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4414611B2 (ja) * 2001-05-25 2010-02-10 株式会社東海理化電機製作所 バックル装置
JP3869247B2 (ja) * 2001-10-29 2007-01-17 株式会社東海理化電機製作所 バックル装置
US7340809B2 (en) * 2002-08-16 2008-03-11 Illinois Tool Works Inc. Smart closure
JP3961920B2 (ja) * 2002-09-27 2007-08-22 株式会社東海理化電機製作所 バックル装置
DE10255324A1 (de) * 2002-11-27 2004-06-17 Cherry Gmbh Vorrichtung zur Abfrage des Verriegelungszustandes eines Gurtschlosses für Fahrzeuge
US20060080812A1 (en) * 2003-04-09 2006-04-20 Eggshell Restraints Pty Ltd Remotely lockable seat belt arrangement
CH708643A2 (de) * 2013-09-25 2015-03-31 Polycontact Ag Gurtschloss mit Hallsensor.
SE2050035A1 (en) * 2020-01-16 2021-07-17 Holmbergs Safety System Holding Ab Belt buckle for a safety belt in a child restraint system

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63247148A (ja) * 1987-04-03 1988-10-13 Alps Electric Co Ltd シ−トベルト装置
JPS63275902A (ja) * 1987-05-07 1988-11-14 Alps Electric Co Ltd 位置検出装置
JPH033946Y2 (ja) * 1984-05-17 1991-01-31
JPH10134682A (ja) * 1996-10-29 1998-05-22 Yazaki Corp 無接点スイッチ
JPH11180250A (ja) * 1997-12-19 1999-07-06 Naldec Kk シートベルト装着検出装置
WO1999055561A1 (en) * 1998-04-24 1999-11-04 Breed Automotive Technology, Inc. Device to detect seat belt buckle status
JP2000233714A (ja) * 1998-12-17 2000-08-29 Honda Motor Co Ltd シートベルト用ロック検出装置

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3766612A (en) * 1972-05-02 1973-10-23 Tokai Rika Co Ltd Seat belt buckle provided with a switch means
GB1503493A (en) * 1974-05-02 1978-03-08 Kangol Magnet Ltd Two-part buckles for vehicle seat belt systems
US5218744A (en) * 1989-03-01 1993-06-15 Nippon Seiko Kabushiki Kaisha Magnet-inclusive component suitable for use in occupant-protecting means for motor vehicle
US5648885A (en) * 1995-08-31 1997-07-15 Hitachi, Ltd. Giant magnetoresistive effect sensor, particularly having a multilayered magnetic thin film layer
US5742986A (en) 1997-02-13 1998-04-28 Trw Inc. Seat belt buckle with hall effect locking indicator and method of use
JPH10233146A (ja) * 1997-02-19 1998-09-02 Nec Corp 強磁性物体通過センサ
DE19715133B4 (de) * 1997-04-11 2014-03-27 TAKATA Aktiengesellschaft Gurtschloß
US5839174A (en) * 1997-06-13 1998-11-24 Breed Automotive Technology, Inc. Seat belt buckle
US5966784A (en) * 1997-07-25 1999-10-19 Trw Inc. Method and apparatus for indicating the locked or unlocked condition of a seat belt buckle
US5960523A (en) 1998-08-25 1999-10-05 Breed Automotive Technology, Inc. Seat belt buckle sensor
US6304162B1 (en) * 1999-06-22 2001-10-16 Toda Kogyo Corporation Anisotropic permanent magnet
US6282942B1 (en) * 2000-01-19 2001-09-04 Breed Automotive Technology, Inc. Crash sensor with magnetic field sensor

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH033946Y2 (ja) * 1984-05-17 1991-01-31
JPS63247148A (ja) * 1987-04-03 1988-10-13 Alps Electric Co Ltd シ−トベルト装置
JPS63275902A (ja) * 1987-05-07 1988-11-14 Alps Electric Co Ltd 位置検出装置
JPH10134682A (ja) * 1996-10-29 1998-05-22 Yazaki Corp 無接点スイッチ
JPH11180250A (ja) * 1997-12-19 1999-07-06 Naldec Kk シートベルト装着検出装置
WO1999055561A1 (en) * 1998-04-24 1999-11-04 Breed Automotive Technology, Inc. Device to detect seat belt buckle status
JP2002512918A (ja) * 1998-04-24 2002-05-08 ブリード オートモティブ テクノロジィ、 インク. シートベルトバックルの状態を検知する装置
JP2000233714A (ja) * 1998-12-17 2000-08-29 Honda Motor Co Ltd シートベルト用ロック検出装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP1125802A3 (en) 2002-09-18
EP1125802B1 (en) 2008-05-14
JP4567835B2 (ja) 2010-10-20
US20010025403A1 (en) 2001-10-04
US6742229B2 (en) 2004-06-01
EP1125802A2 (en) 2001-08-22
DE60133957D1 (de) 2008-06-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7765652B2 (en) Buckle device attached with switch
EP1150584B1 (en) Seat belt buckle sensor
US6079744A (en) Device to detect seat belt buckle status
US20090051356A1 (en) Proximity sensor
WO2008029702A1 (en) Position sensor and vehicle seat position sensor
JP2002372402A (ja) シートポジションセンサ
JP2001233178A (ja) バックル装置
US8547217B2 (en) Belt lock with status detector
US6889408B2 (en) Buckle apparatus
JP3961920B2 (ja) バックル装置
JP2001224408A (ja) バックル装置
US8558684B2 (en) Belt lock with a means for detecting the locking status
US9663064B2 (en) Seat belt lock with hall sensor
JP2011098668A (ja) 状態検出装置及びそれを用いたバックル装置
JP2011098667A (ja) 状態検出装置及びそれを用いたバックル装置
EP2223623B1 (en) Seatbelt buckle with switch
JP2003197078A (ja) 磁気式近接スイッチ及びバックルスイッチ
JP3814634B2 (ja) センサー、連結装置のセンサー、バックル及びシートベルト装置
JP4308400B2 (ja) バックル装置
JP3875576B2 (ja) バックル装置
JP2004135779A (ja) バックル装置
JP2001233179A (ja) バックル装置
JP2004049358A (ja) バックル
JP4365842B2 (ja) ポジションセンサ
JP2004135776A (ja) バックル装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060804

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080930

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081104

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081225

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090707

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090907

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100202

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100316

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100803

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100806

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130813

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140813

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees