JP2001222251A - 映像信号変換装置 - Google Patents

映像信号変換装置

Info

Publication number
JP2001222251A
JP2001222251A JP2000157907A JP2000157907A JP2001222251A JP 2001222251 A JP2001222251 A JP 2001222251A JP 2000157907 A JP2000157907 A JP 2000157907A JP 2000157907 A JP2000157907 A JP 2000157907A JP 2001222251 A JP2001222251 A JP 2001222251A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
horizontal
conversion
vertical
output
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000157907A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3998399B2 (ja
Inventor
Yasuaki Muto
泰明 武藤
Akio Niwa
彰夫 丹羽
Takuma Azuma
琢磨 東
Toshio Wakahara
敏夫 若原
Yuji Sekiguchi
裕二 関口
Tomoko Morita
友子 森田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2000157907A priority Critical patent/JP3998399B2/ja
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to CNB008045887A priority patent/CN1193338C/zh
Priority to PCT/JP2000/008323 priority patent/WO2001041113A1/ja
Priority to CNB2004100642160A priority patent/CN1321528C/zh
Priority to KR1020017009761A priority patent/KR20010101944A/ko
Priority to KR1020047007863A priority patent/KR100712784B1/ko
Priority to EP00977939A priority patent/EP1164568B1/en
Priority to KR1020067009942A priority patent/KR100742460B1/ko
Priority to US09/889,585 priority patent/US6876395B1/en
Priority to TW89125154A priority patent/TW501368B/zh
Publication of JP2001222251A publication Critical patent/JP2001222251A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3998399B2 publication Critical patent/JP3998399B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N7/00Television systems
    • H04N7/01Conversion of standards, e.g. involving analogue television standards or digital television standards processed at pixel level
    • H04N7/0105Conversion of standards, e.g. involving analogue television standards or digital television standards processed at pixel level using a storage device with different write and read speed
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N7/00Television systems
    • H04N7/01Conversion of standards, e.g. involving analogue television standards or digital television standards processed at pixel level
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N7/00Television systems
    • H04N7/01Conversion of standards, e.g. involving analogue television standards or digital television standards processed at pixel level
    • H04N7/0117Conversion of standards, e.g. involving analogue television standards or digital television standards processed at pixel level involving conversion of the spatial resolution of the incoming video signal
    • H04N7/012Conversion between an interlaced and a progressive signal
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N7/00Television systems
    • H04N7/01Conversion of standards, e.g. involving analogue television standards or digital television standards processed at pixel level
    • H04N7/0135Conversion of standards, e.g. involving analogue television standards or digital television standards processed at pixel level involving interpolation processes
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/44Processing of video elementary streams, e.g. splicing a video clip retrieved from local storage with an incoming video stream or rendering scenes according to encoded video stream scene graphs
    • H04N21/4402Processing of video elementary streams, e.g. splicing a video clip retrieved from local storage with an incoming video stream or rendering scenes according to encoded video stream scene graphs involving reformatting operations of video signals for household redistribution, storage or real-time display
    • H04N21/440218Processing of video elementary streams, e.g. splicing a video clip retrieved from local storage with an incoming video stream or rendering scenes according to encoded video stream scene graphs involving reformatting operations of video signals for household redistribution, storage or real-time display by transcoding between formats or standards, e.g. from MPEG-2 to MPEG-4
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/44Receiver circuitry for the reception of television signals according to analogue transmission standards
    • H04N5/46Receiver circuitry for the reception of television signals according to analogue transmission standards for receiving on more than one standard at will

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Graphics (AREA)
  • Television Systems (AREA)
  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)
  • Transforming Electric Information Into Light Information (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 一カ所に蓄えられた少ないデータ量の映像信
号を用いて1つのシステムとして総合的に無駄なく、垂
直周波数変換、IP変換、走査線変換および水平画素変
換を行い、映像信号をマトリックス表示を行う表示装置
に適する映像信号に変換することができる映像信号変換
装置を提供する。 【解決手段】 フィールドメモリ部7にIP変換および
走査線変換に必要なフィールドの映像データを蓄え、フ
ィールドメモリ部7に蓄えられたデータを用いて、メモ
リ制御処理部2により垂直周波数変換が行われ、IP変
換処理部3によりIP変換が行われ、走査線変換処理部
4により走査線変換が行われ、水平画素変換処理部5に
より水平画素変換が行われる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、映像信号を表示装
置に適合する映像信号に変換する映像信号変換装置に関
し、特に、映像信号をマトリックス表示を行う表示装置
に適合する映像信号に変換する映像信号変換装置に関す
るものである。
【0002】
【従来の技術】ドットマトリックス表示ディスプレイパ
ネルとしては、PDP(プラズマディスプレイパネル)
および液晶パネル等があり、これらのディスプレイパネ
ルに必要不可欠な信号処理技術としては、IP(インタ
ーレース/プログレッシブ)変換、走査線変換、水平画
素変換および垂直周波数変換が挙げられる。
【0003】IP変換は、インターレース信号をプログ
レッシブ信号に変換する処理である。走査線変換は、表
示画像の垂直方向の拡大および縮小を行う処理である。
水平画素変換は、表示画像の水平方向の拡大および縮小
を行う処理である。これらの各変換は、水平および垂直
方向の画素数が決まっているドットマトリックス型表示
装置に必要不可欠な技術である。
【0004】また、垂直周波数変換は、映像信号の垂直
周波数を表示装置に適する垂直周波数に変換する処理で
あり、PDPでは階調表現手法の制限から、一方、液晶
パネルでは階調表現手法およびその動作速度の制限か
ら、垂直周波数は60Hzとするのが最も望ましい。し
たがって、映像信号の垂直周波数が60Hzよりも大き
い場合、この垂直周波数を60Hzに変換する垂直周波
数変換回路が非常に有用となる。
【0005】上記のIP変換を行う従来の映像信号変換
装置としては、例えば、特開平7−123367号公報
に開示される走査線変換回路がある。図35は、従来の
走査線変換回路の構成を示す回路図であり、図36は、
図35に示す走査線変換回路のフィルタ係数を示す図で
ある。
【0006】図35に示す走査線変換回路は、前後のフ
ィールドのデータと現フィールドのデータとから現フィ
ールドの補間ラインを合成するものである。まず、入力
端子331に供給された輝度信号は、第1のハイパスフ
ィルタ330に供給される。第1のハイパスフィルタ3
30は、1H(Hは水平走査期間)の遅延時間を有する
縦続接続された一対の遅延手段332,333を有し、
それらの入出力段の輝度信号は、対応する係数器33
4,335,336を経て加算器337で合成される。
【0007】係数器334〜336の各係数は、図36
に示す係数が用いられる。図36では、その横方向がフ
ィールドに対応し、縦方向がそのフィールドにおける垂
直方向Vを示す。同一フィールドの各ラインに対しては
図示のようなフィルタ係数が定められる。したがって、
図35に示す走査線変換回路では、実ラインに対応する
係数器335の係数は6/24であり、上下の係数器3
34,336はともに−3/24である。係数器334
〜336は、アンプを使用することができ、アンプを使
用した場合、図示のように上下の係数器334,336
はインバータ構成である。
【0008】2H遅延された輝度信号は、ほぼ1フィー
ルド分の遅延時間を得るため、260Hの遅延手段36
0に供給され、入力端子331に供給された輝度信号が
ちょうど1フィールド分遅延されて出力される。1フィ
ールド遅延したこの輝度信号は、ローパスフィルタ34
0に供給される。
【0009】ローパスフィルタ340は、図36に示す
ように7ラインのデータに基づいてフィルタ特性を付与
する。したがって、ローパスフィルタ340は、1Hの
遅延時間を有する縦続接続された3個の遅延手段341
〜343を有し、それぞれの入出力信号は対応する係数
器344〜347によって所定の係数が乗算された後、
加算器348で合成される。遅延手段341から出力さ
れた輝度信号は、現ラインでの輝度信号L1として使用
され、これが切り換えスイッチ366に供給される。ロ
ーパスフィルタ340には、図36に示すように第1ラ
インと第7ラインに対しては2/24のフィルタ係数が
選ばれ、第3ラインと第5ラインに対しては10/24
のフィルタ係数が選ばれる。
【0010】ローパスフィルタ340によりさらに3H
分遅延された輝度信号は、260Hの遅延手段362を
介して第2のハイパスフィルタ350に供給される。遅
延手段362を設けることによって入力端子331に供
給された輝度信号は、2フィールド分遅延されることに
なる。2フィールド分遅延された輝度信号は、この第2
のハイパスフィルタ350で所定のハイパス特性が付与
され、その構成は第1のハイパスフィルタ330と同様
である。
【0011】加算器356の出力は、さらに加算器36
4に供給され、各フィルタ出力が合成される。このよう
にして、後フィールドの第4ラインと前フィールドの第
4ラインが現フィールドの第3ラインと第5ラインとの
間にあるとき、この間の補間ラインは、前後フィールド
のそれぞれ3ライン分のハイパスフィルタの出力と現フ
ィールドの4ライン分のローパスフィルタの出力を加算
器364により加算して得られる。
【0012】また、走査線変換および水平画素変換を行
う従来の映像信号変換装置としては、例えば、特開平1
0−134175号公報に開示される画像処理装置があ
る。図37は、従来の画像処理装置の構成を示すブロッ
ク図である。
【0013】剰余回路301は、所定の装置から供給さ
れた位相変化分Pdとレジスタ302の値の和の小数部
をレジスタ302に出力する。近似回路303は、位相
xがレジスタ302の値に最も近い位相に対応するフィ
ルタ係数セットに対応するフィルタ信号Piを係数メモ
リ400へ出力する。このようにして、所定の画素デー
タの補間において、所定の数のフィルタ係数セットのう
ちの最適なフィルタ係数セットが選択される。そして、
Cubic近似法に従って、その4つのフィルタ係数セ
ットと4つの画素データとの積和演算が乗算器405〜
408と加算器409とにより行われ、画素の補間値が
算出され、任意の変換比率の画像の拡大または縮小を行
うことができる。
【0014】
【発明が解決しようとする課題】上記のように、従来の
装置では、IP変換、走査線変換、水平画素変換等の個
々の変換に関して詳細に開示されているが、IP変換、
走査線変換、水平画素変換および垂直周波数変換をシス
テム的にまとめた装置については報告されておらず、一
つの装置により上記各変換を行い、映像信号をマトリッ
クス表示を行う表示装置に適する映像信号に変換するこ
とはできない。
【0015】本発明の目的は、一カ所に蓄えられた少な
いデータ量の映像信号を用いて1つのシステムとして総
合的に無駄なく、垂直周波数変換、IP変換、走査線変
換および水平画素変換を行い、映像信号を表示装置に適
する映像信号に変換することができる映像信号変換装置
を提供することである。
【0016】
【課題を解決するための手段】(1)第1の発明 第1の発明に係る映像信号変換装置は、入力される映像
信号を表示装置に適合する映像信号へ変換する映像信号
変換装置であって、映像信号を記憶する記憶手段と、入
力される映像信号を記憶手段に書き込むための書き込み
制御信号および記憶手段に記憶されている映像信号を読
み出すための読み出し制御信号を記憶手段へ出力し、記
憶手段への映像信号の入出力を制御するとともに、記憶
手段に記憶されている映像信号の垂直周波数を変換する
垂直周波数変換処理手段と、垂直周波数変換処理手段か
ら出力される映像信号がインターレース信号の場合、イ
ンターレース信号からプログレッシブ信号へ変換するイ
ンターレース/プログレッシブ変換処理手段と、インタ
ーレース/プログレッシブ変換処理手段から出力される
映像信号の走査線数を変換する走査線変換処理手段と、
走査線変換処理手段から出力される映像信号の水平画素
数を変換する水平画素変換処理手段と、垂直周波数変換
処理手段、インターレース/プログレッシブ変換処理手
段、走査線変換処理手段および水平画素変換処理手段の
動作を制御するための同期制御信号を垂直周波数変換処
理手段、インターレース/プログレッシブ変換処理手
段、走査線変換処理手段および水平画素変換処理手段へ
出力する同期制御手段とを備えるものである。
【0017】第1の発明に係る映像信号変換装置では、
一つの記憶手段に記憶されている映像信号の垂直周波数
を変換し、垂直周波数変換された映像信号がインターレ
ース信号の場合にインターレース信号からプログレッシ
ブ信号へ変換し、インターレース/プログレッシブ変換
された映像信号の走査線数を変換し、走査線変換された
映像信号の水平画素数を変換している。したがって、一
カ所に蓄えられた少ないデータ量の映像信号を用いて1
つのシステムとして総合的に無駄なく、垂直周波数変
換、IP変換、走査線変換および水平画素変換を行い、
映像信号を表示装置に適する映像信号に変換することが
できる。
【0018】(2)第2の発明 第2の発明に係る映像信号変換装置は、第1の発明に係
る映像信号変換装置の構成において、記憶手段は、フィ
ールドメモリを含み、垂直周波数変換処理手段は、同期
制御手段から出力される第1のクロックを基準に書き込
み動作を行うとともに、同期制御手段から出力される第
2のクロックを基準に読み出し動作を行い、同期制御手
段から出力される第1の系統の水平同期信号に応じて映
像信号の書き込みおよび読み出し動作を行う第1のライ
ンメモリと、第2のクロックを基準に動作し、第1の系
統の水平同期信号および同期制御手段から出力される第
1の系統の垂直同期信号に応じて書き込み制御信号を出
力するとともに、同期制御手段から出力される第2の系
統の水平同期信号および第2の系統の垂直同期信号に応
じて読み出し制御信号を出力し、第1のラインメモリか
ら出力される映像信号の垂直周波数を第1の系統の垂直
同期信号の周波数から第2の系統の垂直同期信号の周波
数へ変換する垂直周波数変換手段とを含み、インターレ
ース/プログレッシブ変換処理手段は、第2のクロック
を基準に動作し、第2の系統の水平同期信号に応じて垂
直周波数変換手段から出力される映像信号の書き込みお
よび読み出し動作を行う第2のラインメモリと、第2の
クロックを基準に動作し、第2の系統の水平同期信号に
応じて、第2のラインメモリから出力される映像信号を
インターレース信号からプログレッシブ信号へ変換する
インターレース/プログレッシブ変換手段とを含み、走
査線変換処理手段は、第2のクロックを基準に動作し、
第2の系統の水平同期信号に応じてインターレース/プ
ログレッシブ変換手段から出力される映像信号の書き込
み動作を行うとともに、同期制御手段から出力される第
3の系統の水平同期信号に応じて、書き込まれた映像信
号の読み出し動作を行う第3のラインメモリと、第2の
クロックを基準に動作し、第3の系統の水平同期信号お
よび第2の系統の垂直同期信号に応じて、第3のライン
メモリから出力される映像信号の走査線数を変換する走
査線変換手段とを含み、水平画素変換処理手段は、第2
のクロックを基準に動作し、第3の系統の水平同期信号
に応じて、走査線変換手段から出力される映像信号の水
平画素数を圧縮する水平圧縮手段と、第2のクロックを
基準に書き込み動作を行うとともに、同期制御手段から
出力される第3のクロックを基準に読み出し動作を行
い、第3の系統の水平同期信号に応じて、水平圧縮手段
から出力される映像信号の書き込みおよび読み出し動作
を行う第4のラインメモリと、第3のクロックを基準に
動作し、第3の系統の水平同期信号に応じて、第4のラ
インメモリから出力される映像信号の水平画素数を拡大
する水平拡大手段とを含むものである。
【0019】この場合、第1のラインメモリにより入力
側のクロックである第1のクロックから装置内部のクロ
ックとなる第2のクロックへ乗せ換えることができると
ともに、第4のラインメモリにより第2のクロックから
出力側のクロックとなる第3のクロックへ乗せ換えるこ
とができる。また、垂直周波数変換手段により入力側の
水平同期信号である第1の系統の水平同期信号から装置
内部の水平同期信号となる第2の系統の水平同期信号へ
乗せ換えることができるとともに、入力側の垂直同期信
号である第1の系統の垂直同期信号から出力側の垂直同
期信号となる第2の系統の垂直同期信号へ乗せ換えるこ
とができる。さらに、第3のラインメモリにより第2の
系統の水平同期信号から出力側の水平同期信号となる第
3の水平同期信号へ乗せ換えることができる。
【0020】したがって、インターレース/プログレッ
シブ変換および走査線変換に適した高い周波数で内部の
クロックを出力することができ、また、フィールドメモ
リの前後で水平同期信号および垂直同期信号の乗せ換え
を行うことができるとともに、走査線変換前に水平同期
信号を乗せ換えることができる。この結果、垂直周波数
変換、インターレース/プログレッシブ変換、走査線変
換および水平画素変換を行う個別のブロック間で信号の
受け渡しを適切なタイミングで行うことができ、マトリ
ックス表示を行う表示装置に適した映像信号への変換に
要求される信号処理を総合的かつに簡単に実現すること
ができる。
【0021】(3)第3の発明 第3の発明に係る映像信号変換装置は、第1または第2
の発明に係る映像信号変換装置の構成において、記憶手
段は、フィールドメモリを含み、インターレース/プロ
グレッシブ変換処理手段は、複数のラインメモリを含
み、インターレース/プログレッシブ変換前の水平同期
信号に対して位相が遅れた遅延水平同期信号に応じてフ
ィールドメモリから複数のラインメモリの少なくとも一
つに映像信号を転送され、複数のラインメモリ間でのデ
ータのローテーションを行うとともに、複数のラインメ
モリのデータを用いて補間ラインの合成を行い、水平同
期信号に応じて複数のラインメモリのうち映像信号が転
送されたラインメモリ以外の一つのラインメモリから現
ラインのデータを読み出すものである。
【0022】この場合、インターレース/プログレッシ
ブ変換を行う場合の信号の受け渡しおよびそのタイミン
グを明確にすることができ、マトリックス表示を行う表
示装置に適した映像信号への変換に要求される信号処理
を総合的かつに簡単に実現することができる。
【0023】(4)第4の発明 第4の発明に係る映像信号変換装置は、第1〜第3のい
ずれかの発明に係る映像信号変換装置の構成において、
記憶手段は、フィールドメモリを含み、垂直周波数変換
処理手段は、フィールドメモリの読み出し開始アドレス
として、走査線変換処理手段により走査線数を増加させ
て垂直方向の拡大処理を行う場合にフィールドメモリの
書き込み開始アドレスより大きい読み出し開始アドレス
を発生させるとともに、走査線変換処理手段により走査
線数を減少させて垂直方向の縮小処理を行う場合に負数
の読み出し開始アドレスを発生させるアドレス発生手段
と、アドレス発生手段により負数の読み出し開始アドレ
スが発生された場合、その負数の値だけ黒ラインのデー
タを挿入する黒ライン挿入手段とを含み、同期制御手段
は、垂直方向の拡大処理を行う場合にフィールドメモリ
の読み出し時の水平同期信号の周波数を低下させ、垂直
方向の縮小処理を行う場合にフィールドメモリの読み出
し時の水平同期信号の周波数を高くする水平同期信号発
生手段を含み、垂直周波数変換処理手段は、水平同期信
号発生手段から出力される水平同期信号に応じてフィー
ルドメモリの読み出し動作を制御するものである。
【0024】この場合、フィールドメモリの前後で水平
周波数の変換を行い、出力側の水平同期信号およびクロ
ックの周波数の変動を抑制することができるので、次段
の回路や表示装置をより安定に動作させることができる
とともに、回路構成を簡略化することができる。
【0025】(5)第5の発明 第5の発明に係る映像信号変換装置は、第1〜第4のい
ずれかの発明に係る映像信号変換装置の構成において、
記憶手段は、フィールドメモリを含み、同期制御手段
は、垂直周波数変換処理手段へ入力される映像信号が奇
数フィールドであるか偶数フィールドであるかを判別す
る判別手段を含み、垂直周波数変換処理手段は、判別手
段により判別されたフィールド情報を垂直周波数変換前
の垂直同期信号に応じて記憶し、垂直周波数変換後の垂
直同期信号に応じてフィールドメモリに記憶されている
映像信号とリンクさせて記憶したフィールド情報を読み
出すフィールド情報記憶手段を含み、垂直周波数変換処
理手段は、フィールド情報記憶手段により読み出された
フィールド情報に応じて映像信号をインターレース/プ
ログレッシブ変換処理手段へ出力し、インターレース/
プログレッシブ変換処理手段は、フィールド内補間によ
り垂直周波数変換処理手段から出力される映像信号をイ
ンターレース信号からプログレッシブ信号へ変換するも
のである。
【0026】この場合、フィールド情報を映像信号にリ
ンクさせて読み出すことにより、垂直周波数変換および
インターレース/プログレッシブ変換を両立することが
可能となり、60Hzよりも高い垂直周波数のインタレ
ース信号にも対応することができる。
【0027】(6)第6の発明 第6の発明に係る映像信号変換装置は、第1〜第5のい
ずれかの発明に係る映像信号変換装置の構成において、
同期制御手段は、垂直周波数変換処理手段の出力側およ
び前記走査線変換処理手段の入力側の基準となる水平同
期信号を作成するための水平同期信号を発生させる第1
の水平同期信号発生手段と、第1の水平同期信号発生手
段から発生される水平同期信号を用いて垂直同期信号を
発生させる垂直同期信号発生手段と、走査線変換処理手
段の出力側の基準となる水平同期信号を作成するための
水平同期信号を発生させる第2の水平同期信号発生手段
と、垂直周波数変換処理手段に入力される映像信号の垂
直同期信号から作成された垂直同期信号および垂直同期
信号発生手段から出力される垂直同期信号を受け、垂直
周波数変換処理手段の出力側の基準となる垂直同期信号
および走査線変換処理手段の出力側の基準となる垂直同
期信号を作成するための垂直同期信号として、垂直周波
数変換処理手段が垂直周波数変換を行う場合に垂直同期
信号発生手段の垂直同期信号を選択して出力し、垂直周
波数変換処理手段が垂直周波数変換を行わない場合に垂
直周波数変換処理手段に入力される映像信号の垂直同期
信号から作成された垂直同期信号を選択して出力する選
択手段とを含み、第1および第2の水平同期信号発生手
段は、選択手段から出力される垂直同期信号を基準にリ
セットされるものである。
【0028】第6の発明に係る映像信号変換装置におい
ては、垂直周波数変換処理手段の後に走査線変換処理手
段を配置する場合において、垂直周波数変換の有無に関
わらず、第1の水平同期信号発生手段により垂直周波数
変換処理手段の出力側および走査線変換処理手段の入力
側の基準となる水平同期信号を作成するための水平同期
信号を発生させ、第1の水平同期信号発生手段とは別の
第2の水平同期信号発生手段により走査線変換処理手段
の出力側の基準となる水平同期信号を作成するための水
平同期信号を発生させ、垂直周波数変換処理手段の出力
側の基準となる垂直同期信号および走査線変換処理手段
の出力側の基準となる垂直同期信号を作成するための垂
直同期信号を基準に第1および第2の水平同期信号発生
手段をリセットしている。したがって、走査線変換によ
る拡大縮小に関わらず、装置の出力側の同期信号をほぼ
一定に保つことができる。
【0029】(7)第7の発明 第7の発明に係る映像信号変換装置は、第6の発明に係
る映像信号変換装置の構成において、第1の水平同期信
号発生手段は、垂直周波数変換処理手段の出力側の基準
および前記走査線変換処理手段の入力側となる水平同期
信号を作成するための水平同期信号を発生させる第1の
カウンタを含み、垂直同期信号発生手段は、第1のカウ
ンタから発生される水平同期信号を分周して垂直同期信
号を発生させる第2のカウンタを含み、第2の水平同期
信号発生手段は、走査線変換処理手段の出力側の基準と
なる水平同期信号を作成するための水平同期信号を発生
させるとともに、当該水平同期信号を所定のクロックを
発生させるPLL回路の基準パルスとして出力する第3
のカウンタと、PLL回路の分周比を決定し、PLL回
路から出力されるクロックを分周して水平画素変換処理
手段の出力側の基準となる水平同期信号を作成するため
の水平同期信号を発生させる第4のカウンタとを含み、
第1および第3のカウンタは、選択手段から出力される
垂直同期信号を基準にリセットされるものである。
【0030】この場合、第1のカウンタにより垂直周波
数変換処理手段の出力側および走査線変換処理手段の入
力側の基準となる水平同期信号を作成するための水平同
期信号を作り直し、第1のカウンタとは別の第3のカウ
ンタにより走査線変換処理手段の出力側の基準となる水
平同期信号を作成するための水平同期信号を発生させる
とともに、PLL回路の基準パルスを作成し、垂直周波
数変換処理手段の出力側の基準となる垂直同期信号およ
び走査線変換処理手段の出力側の基準となる垂直同期信
号を作成するための垂直同期信号を基準に第1および第
3のカウンタをリセットしているので、走査線変換処理
手段による拡大および縮小処理によらず、装置の出力側
の水平同期信号およびクロックをほぼ一定に保つことが
可能となる。また、垂直周波数変換以降の各カウンタの
設定は、入力される映像信号の周波数や画素数に関わら
ず、常に走査線変換での変換比のみで決定されるため、
各カウンタの設定も容易となる。
【0031】(8)第8の発明 第8の発明に係る映像信号変換装置は、第7の発明に係
る映像信号変換装置の構成において、第4のカウンタ
は、選択手段から出力される垂直同期信号を基準にリセ
ットされる。
【0032】この場合、PLL回路の基準パルスおよび
フィードバックパルスを出力する第3および第4カウン
タを同時にリセットすることができるので、当該PLL
回路の発振動作を安定にすることができる。
【0033】
【発明の実施の形態】以下、本発明の映像信号変換装置
の各実施の形態について説明する。本発明による映像信
号変換装置は、PDP(プラズマディスプレイパネ
ル)、液晶パネル等のドットマトリックス表示を行う表
示装置に好適に用いられる映像信号を出力するものであ
り、マトリックス表示を行う表示装置であれば、CRT
(陰極線管)等にも用いることができる。
【0034】(第1の実施の形態)まず、本発明の第1
の実施の形態による映像信号変換装置について説明す
る。図1は、本発明の第1の実施の形態による映像信号
変換装置の構成を示すブロック図である。
【0035】図1に示す映像信号変換装置は、画素変換
装置1およびフィールドメモリ部7を備える。画素変換
装置1は、メモリ制御処理部2、IP(インターレース
/プログレッシブ)変換処理部3、走査線変換処理部
4、水平画素変換処理部5および同期処理部6を含む。
【0036】メモリ制御処理部2は、装置外部のAD
(アナログ/デジタル)変換器(図示省略)によりデジ
タル化された映像信号DVが入力され、書き込みおよび
読み出しアドレス等の制御信号を発生させてフィールド
メモリ部7へ出力し、フィールドメモリ部7との映像信
号の受け渡しを行う。
【0037】IP変換処理部3は、メモリ制御処理部2
から出力される映像信号がインターレース信号であった
場合にプログレッシブ信号に変換し、逆にプログレッシ
ブ信号の場合にそのままスルーして走査線変換処理部4
へ出力する。
【0038】走査線変換処理部4は、IP変換処理部3
から出力される映像信号の走査線数を増減させて垂直方
向の拡大処理および縮小処理を行う。水平画素変換処理
部5は、走査線変換処理部4から出力される映像信号の
水平画素数を増減して水平方向の拡大処理および縮小処
理を行い、変換された映像信号TVを表示装置(図示省
略)へ出力する。
【0039】同期処理部6は、外部から同期信号SYが
入力され、この同期信号SYを基に、メモリ制御処理部
2、IP変換処理部3、走査線変換処理部4および水平
画素変換処理部5の動作を適正に制御するため、所定の
クロック、水平同期信号および垂直同期信号を各ブロッ
クに与える。
【0040】本実施の形態では、フィールドメモリ部7
が記憶手段に相当し、メモリ制御処理部2が垂直周波数
変換処理手段に相当し、IP変換処理部3がインターレ
ース/プログレッシブ変換処理手段に相当し、走査線変
換処理部4が走査線変換処理手段に相当し、水平画素変
換処理部5が水平画素変換処理手段に相当し、同期処理
部6が同期制御手段に相当する。
【0041】次に、上記のように構成された映像信号変
換装置の動作について説明する。フィールドメモリ部7
は、IP変換および走査線変換に必要とされるフィール
ドのデータを蓄え、フィールドメモリ部7に蓄えられた
データを用いて、メモリ制御処理部2により垂直周波数
変換が行われ、IP変換処理部3によりIP変換が行わ
れ、走査線変換処理部4により走査線変換が行われ、水
平画素変換処理部5により水平画素変換が行われる。な
お、垂直周波数変換、IP変換、走査線変換および水平
画素変換の各処理は、個別に行ってもよいし、このうち
の2つまたは3つの処理のみを行ってもよい。
【0042】上記のように、フィールドメモリ部7は、
垂直周波数変換が必要な映像信号に対しては垂直周波数
変換用のメモリとして用いられ、IP変換が必要な映像
信号に対してIP変換用のメモリとして用いられ、走査
線変換が必要な映像信号に対しては走査線変換用のメモ
リとして用いられる。
【0043】このように、本実施の形態では、映像信号
を一か所のフィールドメモリ部7に一旦蓄え、フィール
ドメモリ部7に記憶したデータを用いて、垂直周波数変
換、IP変換、走査線変換および水平画素変換の各処理
を行うことにより、マトリックス表示を行う表示装置に
必要な上記の4つの処理を統合して行うシステムを構築
することができるとともに、各処理を分散して個々の回
路により行うシステムに対して回路構成を格段に簡略化
することができる。
【0044】また、水平画素変換処理部5を後段に配置
することにより、AD(アナログ/デジタル)変換を行
う時のサンプリング周波数を予め低く設定しておき、フ
ィールドメモリ部7に取り込むデータ量を小さくし、最
後に水平画素変換処理部5により水平方向の拡大処理を
行うことにより、より少ないデータ量で上記の処理を行
うことができる。
【0045】(第2の実施の形態)垂直周波数変換、I
P変換、走査線変換および水平画素変換を行う映像信号
変換装置を構成する場合、各ブロックの動作を適正に制
御するために、同期信号として、複数のクロック、水平
同期信号および垂直同期信号が必要となる。
【0046】まず、クロックについて説明する。映像信
号変換装置の入力側のクロックは、デジタル化された映
像信号に同期し、アナログの映像信号をデジタルの映像
信号に変換する装置外部のAD変換器のサンプリングク
ロックと同一のクロックとなる。このサンプリングクロ
ックは、図2に示すように、水平方向に852個の画素
を有するディスプレイパネルの場合、水平走査期間yお
よび有効映像期間xからサンプリングクロックの分周比
は、y/x×852となり、水平走査期間の大半が映像
データにより埋まった映像期間となる。
【0047】ここで、図3の(a)に示すように、走査
線変換により2本の走査線を3本の走査線に増やし、走
査線変換前の2水平走査期間が走査線変換後の3水平走
査期間に対応する2→3変換の場合、映像期間が走査線
変換前の水平走査期間の2/3以上あった場合、映像期
間が走査線変換後の水平走査期間を越えてしまい、全て
の映像を写すことができなくなってしまう。
【0048】このため、図3の(b)に示すように、走
査線変換後のクロックの周波数を十分に高く設定してお
く必要がある。また、IP変換の場合も上記と同様であ
り、IP変換では水平同期信号の周波数が倍になるた
め、入力側の水平同期信号の半分の周期で有効映像期間
の全データが格納できるように、IP変換後のクロック
の周波数も十分に速いものでなければならない。
【0049】一方、出力側のクロックの周波数は、次段
の回路が要求するクロックの周波数に設定しなければな
らない。したがって、垂直周波数変換、IP変換、走査
線変換および水平画素変換を行う映像信号変換装置のク
ロックとしては、サンプリングクロックと同じ入力側の
クロックと、IP変換および走査線変換を考慮して周波
数が十分に高くなるように設定された内部のクロック、
および次段の回路で要求される出力側のクロックの3つ
のクロックを用いることが好ましい。
【0050】次に、上記の3種類のクロックの乗せ換え
について説明する。まず、入力側のクロックから内部の
クロックへの乗せ換えについて説明する。
【0051】入出力のクロックを別々に設定できるデュ
アルポートのラインメモリやフィールドメモリといった
メモリを用いる場合は、クロックの乗せ換えを容易に行
うことができるが、フィールドメモリとして一般的に用
いられているSDRAM(Synchronous Dynamic Random
Access Memory) やSGRAM(Synchronous Graphics
Random Access Memory )では、入出力のクロックを別
々に設定することができない。このため、クロックを書
き込み期間と読み出し期間とで時系列に分割する必要が
ある。
【0052】しかしながら、メモリの動作周波数が速く
なると、このような回路を実現することは非常に困難で
あり、回路も複雑化してしまう。したがって、フィール
ドメモリは同一のクロックにより動作させることが好ま
しい。また、図3を用いて説明したように、IP変換を
考慮すると、フィールドメモリの出力は十分に速い周波
数であることが好ましい。したがって、入力側のクロッ
クから内部のクロックへの乗せ換えは、フィールドメモ
リへ入力される前にラインメモリを挿入し、このライン
メモリにより行うのが好ましい。
【0053】次に、内部のクロックから出力側のクロッ
クへの乗せ換えについて図4を用いて説明する。走査線
変換前の有効映像期間が水平走査期間の80%で、走査
線変換後の有効映像期間も80%になるようにクロック
を設定し、走査線変換用のラインメモリによりクロック
の乗せ換えを同時に行う場合、図4の(a)に破線で示
すように、ラインメモリの書き込みクロックよりも読み
出しクロックが速いため、データの追い越しが発生す
る。具体的には、読み出し期間の領域Aは直前の書き込
み期間の領域Aに対応するが、読み出し期間の領域Bは
1ライン前の書き込み期間の領域Bに対応し、正確な走
査線変換ができなくなってしまう。
【0054】一方、図4の(b)に示すように、走査線
変換後にラインメモリを用いてクロックを変化させた場
合、追い越しまたは追い越されが発生しない。また、上
記のように走査線変換による拡大処理を行う場合等を考
慮すると、走査線変換では十分に速い周波数のクロック
が必要となるため、内部のクロックから出力側のクロッ
クへの乗せ換えは、走査線変換後の水平画素変換用のラ
インメモリにより行うことが適切である。
【0055】次に、垂直同期信号および水平同期信号の
乗せ換えについて説明する。垂直同期信号の乗せ換え
は、映像信号を蓄えるメモリがフィールドメモリしか存
在しない場合、フィールドメモリを制御するメモリ制御
処理部の前後で行い、それと同時に水平同期信号の乗せ
換えを行う必要がある。なお、垂直周波数変換を行わな
い場合は、水平同期信号を乗せ換える必要はないように
思われるが、後述するように、水平同期信号は、走査線
変換時にも乗せ換える必要がある。したがって、垂直同
期信号としては、入力側の垂直同期信号および出力側の
垂直同期信号の2つの系統の垂直同期信号を用い、水平
同期信号としては、入力側の水平同期信号、内部の水平
同期信号および出力側の水平同期信号の3つの系統の水
平同期信号を用いることが好ましい。
【0056】次に、本発明の第2の実施の形態による映
像信号変換装置について説明する。図5は、本発明の第
2の実施の形態による映像信号変換装置の構成を示すブ
ロック図である。上記の検討に基づき、本実施の形態で
は、クロックとしては入力側のクロック、内部のクロッ
クおよび出力側のクロックの3つのクロックを用い、垂
直同期信号としては入力側の垂直同期信号および出力側
の垂直同期信号の2つの系統の垂直同期信号を用い、水
平同期信号としては入力側の水平同期信号、内部の水平
同期信号および出力側の水平同期信号の3つの系統の水
平同期信号を用い、それぞれの切り替えを後述するよう
にして行っている。
【0057】図5に示す映像信号変換装置は、水平フィ
ルタ11、ラインメモリ12,31,51,81、フィ
ールドメモリ部7、メモリ制御部21、IP変換部4
1、走査線変換部61、水平圧縮部71、水平拡大部9
1および同期処理部6を備える。
【0058】水平フィルタ11は、所定のサンプリング
クロックで外部のAD変換器(図示省略)によりデジタ
ル化された映像信号DVを入力され、このサンプリング
クロックと同一の入力側のクロックである第1のクロッ
クCLK1によりエッジエンハンス処理、LPF(ロー
パスフィルタ)処理等の水平方向の処理を行う。なお、
水平フィルタ11は必要に応じて付加されるものであ
り、省略することも可能である。
【0059】ラインメモリ12は、デュアルポートのラ
インメモリであり、書き込みクロックとして第1のクロ
ックCLK1が入力され、読み出しクロックとして内部
のクロックとなる第2のクロックCLK2が入力され、
入力側の水平同期信号である第1の系統の水平同期信号
H1に応じて動作する。
【0060】メモリ制御部21の入力側(書き込み制御
側)には、第1の系統の水平同期信号H1および入力側
の垂直同期信号である第1の系統の垂直同期信号V1が
入力され、その出力側(読み出し制御側)には、内部の
水平同期信号である第2の系統の水平同期信号H2およ
び出力側の垂直同期信号である第2の系統の垂直同期信
号V2が入力され、動作クロックは、第2のクロックC
LK2である。メモリ制御部21は、上記の各信号に従
い、書き込みおよび読み出しアドレス等の制御信号を発
生させ、フィールドメモリ部7に対して映像信号の入出
力を行うとともに、映像信号の垂直周波数を第1の系統
の垂直同期信号V1の周波数から第2の系統の垂直同期
信号V2の周波数へ変換する。
【0061】ラインメモリ31は、IP変換用のデータ
を蓄えるラインメモリであり、入出力ともに第2のクロ
ックCLK2を基準にして第2の系統の水平同期信号H
2に応じて動作する。IP変換部41は、第2のクロッ
クCLK2、第2の系統の水平同期信号H2および第2
の系統の垂直同期信号V2により動作し、前段のライン
メモリ31から出力されるデータを用いてIP変換のた
めの所定の演算を行い、入力される映像信号がプログレ
ッシブ信号の場合はスルーする。
【0062】ラインメモリ51は、走査線変換用のデー
タを蓄えるラインメモリであり、第2の系統の水平同期
信号H2から出力側の水平同期信号である第3の系統の
水平同期信号H3への乗せ換えを行い、動作クロックは
第2のクロックCLK2である。走査線変換部61は、
第2のクロックCLK2、第3の系統の水平同期信号H
3および第2の系統の垂直同期信号V2により動作し、
ラインメモリ51に蓄えたデータを用いて走査線変換の
ための所定の演算を行う。
【0063】水平圧縮部71は、第2のクロックCLK
2および第3の系統の水平同期信号H3により動作し、
走査線変換部61から出力される映像信号に水平圧縮処
理を行い、その演算結果をラインメモリ81に格納す
る。ラインメモリ81は、水平画素変換用のデータを蓄
えるラインメモリであり、第2のクロックCLK2から
出力側のクロックである第3のクロックCLK3への乗
せ換えを行い、書き込み側のクロックは第2のクロック
CLK2となり、読み出し側のクロックは第3のクロッ
クCLK3となり、第3の系統の水平同期信号H3に応
じて動作する。
【0064】水平拡大部91は、第3のクロックCLK
3を基準にして第3の系統の水平同期信号H3に応じて
動作し、ラインメモリ81に蓄えられたデータを用いて
水平拡大処理を行う。同期処理部6は、外部から所定の
同期信号SYを受け、同期信号として各ブロックへ上記
の第1ないし第3のクロックCLK1〜CLK3、第1
ないし第3の系統の水平同期信号H1〜H3ならびに第
1および第2の系統の垂直同期信号V1,V2を出力す
る。
【0065】図6は、図5に示す映像信号変換装置の各
同期信号を説明するためのタイミング図である。図6に
示すように、第1のクロックCLK1系の同期信号に
は、入力側の水平同期信号である第1の水平同期信号H
11と、入力側の垂直同期信号である第1の垂直同期信
号V11とがある。
【0066】第2のクロックCLK2系の同期信号に
は、第1の水平同期信号H11を第2のクロックCLK
2でラッチし直した第1のラッチ水平同期信号H12
と、第1の垂直同期信号V11を第2のクロックCLK
2でラッチし直した第1のラッチ垂直同期信号V12と
があり、また、第2の水平同期信号H21と、第2の水
平同期信号H21を半位相遅らせた第2の遅延水平同期
信号H2Dと、第2の水平同期信号H21の倍周波数の
第2の倍水平同期信号H2Hと、垂直周波数変換後(フ
ィールドメモリ後)の第2の垂直同期信号V21があ
り、また、走査線変換後には、第3の水平同期信号H3
1と、第2の垂直同期信号V21を第3の水平同期信号
H31で同期させた第2のラッチ垂直同期信号V2Pと
がある。
【0067】第3のクロックCLK3系には、第3の水
平同期信号H31を第3のクロックCLK3でラッチし
直した第3のラッチ水平同期信号H33がある。
【0068】上記の同期信号のうち、第1の水平同期信
号H11および第1のラッチ水平同期信号H12が第1
の系統の水平同期信号H1となり、第1の垂直同期信号
V11および第1のラッチ垂直同期信号V12が第1の
系統の垂直同期信号V1となり、第2の水平同期信号H
21、第2の遅延水平同期信号H2Dおよび第2の倍水
平同期信号H2Hが第2の系統の水平同期信号H2とな
り、第2の垂直同期信号V21および第2のラッチ垂直
同期信号V2Pが第2の系統の垂直同期信号V2とな
り、第3の水平同期信号H31および第3のラッチ水平
同期信号H33が第3の系統の水平同期信号H3とな
り、それぞれ同期制御部6から各ブロックへ出力され
る。
【0069】なお、IP変換時に水平同期信号および垂
直同期信号が同位相である場合を奇数フィールドとし、
半位相ずれている場合を偶数フィールドとする。また、
IP変換をしない場合、第2の水平同期信号H21、第
2の遅延水平同期信号H2Dおよび第2の倍水平同期信
号H2Hは同じ信号となる。
【0070】上記の各同期信号がどのように供給される
かについてさらに詳細に説明する。図7ないし図9は、
図5に示す映像信号変換装置の構成をさらに具体的に示
すブロック図である。
【0071】図7に示すAD変換器8は、図5に示す映
像信号変換装置外部に配置され、アナログの映像信号A
Vをデジタルの映像信号に変換して水平フィルタ11へ
出力する。水平フィルタ11には、AD変換器8のサン
プリングクロックと同一の第1のクロックCLK1が供
給される。
【0072】ラインメモリ12は、2本の並列に並んだ
ラインメモリ14a,14b、切り換え回路13,15
を含む。ラインメモリ12の書き込み側には第1のクロ
ックCLK1および第1の水平同期信号H11が供給さ
れ、その読み出し側には第2のクロックCLK2および
第1のラッチ水平同期信号H12が供給される。
【0073】フィールドメモリ部7は、フィールドメモ
リ7a,7b,7cを含み、本実施の形態の場合、フィ
ールドメモリ7a,7b,7cには、32ビット幅の1
6Mビットの容量を有するSDRAMが用いられてい
る。
【0074】メモリ制御部21は、書き込み制御部2
2、読み出し制御部23、ビット幅変換部24およびビ
ット幅逆変換部25を含む。メモリ制御部21は、3つ
のフィールドメモリ7a,7b,7cを制御する。
【0075】書き込み制御部22は、第2のクロックC
LK2、第1のラッチ水平同期信号H12および第1の
ラッチ垂直同期信号V12を供給され、書き込みアドレ
スおよび制御信号を発生させ、フィールドメモリ7a,
7b,7cの書き込み動作を制御する。
【0076】読み出し制御部23は、第2のクロックC
LK2、第2の水平同期信号H21、第2の遅延水平同
期信号H2D、第2の倍水平同期信号H2Hおよび第2
の垂直同期信号V21を供給され、読み出しアドレスお
よび制御信号を発生させ、フィールドメモリ7a,7
b,7cの読み出し動作を制御する。
【0077】ビット幅変換部24は、ラインメモリ12
から出力される映像信号のビット幅をフィールドメモリ
7a,7b,7cのビット幅である32ビット幅に変換
してフィールドメモリ7a,7b,7cのうちの一つへ
出力する。ビット幅逆変換部25は、フィールドメモリ
7a,7b,7cから出力される32ビット幅のデータ
を次段のラインメモリ31が要求するビット幅に変換し
た信号S1〜S3を図8に示すラインメモリ31へ出力
する。
【0078】次に、図8に示すラインメモリ31は、ラ
インメモリ32b,32c,33b,33c,33d,
34b,34cを含む。ラインメモリ31は、IP変換
用のデータを蓄えるラインメモリであり、その書き込み
側には第2のクロックCLK2および第2の遅延水平同
期信号H2Dが供給され、その読み出し側には第2のク
ロックCLK2、第2の水平同期信号H21および第2
の遅延水平同期信号H2Dが供給される。
【0079】ラインメモリ32b,32cは直列に接続
され、ラインメモリ33b,33c,33dは直列に接
続され、ラインメモリ34b,34cは直列に接続さ
れ、それぞれ読み出しと次段の書き込みが同時に発生す
るように構成されている。
【0080】ラインメモリ32b,32cは、N+1フ
ィールド(後フィールド)のデータを蓄えるラインメモ
リであり、フィールドメモリ部7からのスルー出力PR
EA、ラインメモリ32bの出力PREB、ラインメモ
リ32cの出力PRECの順に古いラインの出力とな
る。
【0081】ラインメモリ33b,33c,33dは、
Nフィールド(自フィールド)のデータを蓄えるライン
メモリであり、フィールドメモリ部7からのスルー出力
MIDA、ラインメモリ33bの出力MIDB、ライン
メモリ33cの出力MIDC、ラインメモリ33dの出
力MIDDの順に古いライン出力となる。
【0082】ラインメモリ34b,34cは、N−1フ
ィールド(前フィールド)のデータを蓄えるラインメモ
リであり、フィールドメモリ部7からのスルー出力PO
SA、ラインメモリ34bの出力POSB、ラインメモ
リ34cの出力POSCの順に古いラインの出力とな
る。
【0083】IP変換部41は、ハイパスフィルタ42
a,42b、ローパスフィルタ43、補間ライン合成部
44および切り換え回路45を含む。IP変換部41
は、第2のクロックCLK2、第2の水平同期信号H2
1および第2の倍水平同期信号H2Hにより動作する。
【0084】ハイパスフィルタ42aは、N+1フィー
ルドの3ライン分のハイパスフィルタであり、ローパス
フィルタ43は、Nフィールドの4ライン分のローパス
フィルタであり、ハイパスフィルタ42bは、N−1フ
ィールドの3ライン分のハイパスフィルタである。
【0085】補間ライン合成部44は、ハイパスフィル
タ42a,42bおよびローパスフィルタ43の出力か
ら補間ラインを合成し、切り換え回路45へ出力する。
切り換え回路45は、補間ラインの出力と現ラインの出
力MIDCとを切り換えて出力し、入力される信号がプ
ログレッシブ信号である場合、常に現ライン側を選択す
る。なお、ラインメモリ31およびIP変換部41とし
て、図35に示す走査線変換回路と同様のものを用いた
が、この例に特に限定されず、他のIP変換を行う回路
を用いてもよい。
【0086】ラインメモリ51は、ラインメモリ52a
〜52dを含む。ラインメモリ51は、走査線変換用の
データを蓄えるラインメモリであり、その書き込み側は
第2のクロックCLK2および第2の倍水平同期信号H
2Hにより制御され、読み出し側は第2のクロックCL
K2および第3の水平同期信号H31により制御され
る。ラインメモリ52a〜52dは、読み出しと次段の
書き込みとが同時に発生するように構成され、出力PA
〜PDをそれぞれ出力する。
【0087】走査線変換部61は、係数発生部62、乗
算器63a〜63dおよび加算器64を含む。走査線変
換部61は、第2のクロックCLK2、第3の水平同期
信号H31および第2のラッチ垂直同期信号V2Pによ
り動作する。
【0088】乗算器63a〜63dは、ラインメモリ5
1の出力PA〜PDの各データと係数発生部62により
発生される係数とを掛け合わせる。加算器64は、乗算
器63a〜63dから出力されるデータを加算し、走査
線変換後の映像データS4を図9に示す水平圧縮部71
へ出力する。なお、走査線変換部61として、図37に
示す画像処理装置と同様のものを用いたが、この例に特
に限定されず、他の走査線変換を行う回路を用いてもよ
い。
【0089】次に、図9に示す水平圧縮部71は、第2
のクロックCLK2により動作し、係数発生部72、ラ
ッチ回路73、乗算器74a,74bおよび加算器75
を含む。乗算器74aは、係数発生部72から出力され
る係数と走査線変換後の映像データS4とを乗算し、乗
算器74bは、係数発生部72から出力される係数と走
査線変換後の映像データS4をラッチ回路73により1
T(1クロック)でラッチしたデータとを乗算する。加
算器75は、乗算器74aの出力および乗算器74bの
出力を加算し、ラインメモリ81へ出力する。
【0090】ラインメモリ81は、水平画素変換用のデ
ータを蓄えるラインメモリであり、その書き込み側は第
2のクロックCLK2および第3の水平同期信号H31
により動作し、その読み出し側は第3のクロックCLK
3および第3のラッチ水平同期信号H33により動作す
る。
【0091】水平拡大部91は、第3のクロックCLK
3により動作し、係数発生部92、ラッチ回路93、乗
算器94a,94bおよび加算器95を含む。水平拡大
部91は、水平圧縮部71と同様に構成され、係数発生
部92から出力される係数とラインメモリ81から出力
されるデータとを乗算し、変換後の映像信号TVを出力
する。
【0092】なお、本実施の形態では、例えば、映像信
号のビット幅が8ビット幅でRGB方式の映像信号の場
合、8ビット×3=24ビット幅に対応する回路が設け
られ、また、YUV方式の映像信号の場合、各ブロック
をY系とUV系とに分けて構成してもよい。
【0093】本実施の形態では、フィールドメモリ部7
が記憶手段に相当し、ラインメモリ12およびメモリ制
御部21が垂直周波数変換処理手段に相当し、ラインメ
モリ31およびIP変換部41がインターレース/プロ
グレッシブ変換処理手段に相当し、ラインメモリ51お
よび走査線変換部61が走査線変換処理手段に相当し、
水平圧縮部71、ラインメモリ81および水平拡大部9
1が水平画素変換処理手段に相当し、同期処理部6が同
期制御手段に相当する。また、ラインメモリ12が第1
のラインメモリに相当し、メモリ制御部21が垂直周波
数変換手段に相当し、ラインメモリ31が第2のライン
メモリに相当し、IP変換部41がインターレース/プ
ログレッシブ変換手段に相当し、ラインメモリ51が第
3のラインメモリに相当し、走査線変換部61が走査線
変換手段に相当し、水平圧縮部71が水平圧縮手段に相
当し、ラインメモリ81が第4のラインメモリに相当
し、水平拡大部91が水平拡大手段に相当する。
【0094】以下、上記のように構成された映像信号変
換装置の各ブロックの動作およびデータの受け渡しにつ
いて説明する。
【0095】まず、ラインメモリ12について説明す
る。ラインメモリ12は、クロックの乗せ換えすなわち
第1のクロックCLK1から第2のクロックCLK2へ
の乗せ換えを行うとともに、フィールドメモリ7a,7
b,7cへ書き込むデータのバッファ的役割を行う。I
P変換を行う場合、3つのフィールドの情報が必要にな
るため、3つのフィールドメモリ7a,7b,7cのす
べてが読み出し動作を行う。この場合、読み出し動作と
書き込み動作とが一致しないようにするためには、4つ
のフィールドメモリを持てばよいが、不経済となる。し
たがって、読み出し期間の間を縫って書き込み処理を行
うことができるように、ラインメモリ12が挿入され
る。
【0096】次に、メモリ制御部21によるフィールド
メモリ7a〜7cの書き込みおよび読み出し動作につい
て説明する。図10は、メモリ制御部21によるフィー
ルドメモリ7a〜7cの書き込みおよび読み出し動作を
説明するためのタイミング図である。
【0097】図10の(a)に示すように、IP変換お
よび垂直周波数変換を行わない場合、フィールドメモリ
7aに書き込まれたデータは、次のフィールドで読み出
される。このとき、フィールドメモリ7bが書き込み状
態にあり、すなわち3つのフィールドメモリ7a〜7c
のうちの1つが書き込み状態にあり、他の1つが読み出
し状態にあり、残りの一つは何もしない状態にある。
【0098】図10の(b)に示すように、IP変換を
行う場合、フィールドメモリ7a〜7cに書き込まれた
各データは3フィールド間保持され、書き込まれた次の
フィールドから3回読み出されることになる。例えば、
フィールドメモリ7aに書き込まれたデータは、2フィ
ールド遅れて自フィールド(Nフィールド)のデータと
して出力される。この場合、例えば、フィールドメモリ
7aに書き込みが発生している場合でも、フィールドメ
モリ7aから読み出しが発生する。つまり、2つのフィ
ールドメモリが書き込み状態と読み出し状態とを時分割
に切り換え、残りの2つのフィールドメモリが読み出し
状態にある。このとき、IP変換処理の都合上、読み出
しを優先することになるため、以下に説明するように、
フィールドメモリ7a〜7cの書き込みバッファ用のラ
インメモリ12が必要になる。
【0099】図10の(c)に示すように、垂直周波数
変換、例えば4→3変換すなわち垂直周波数を80Hz
から60Hzへ変換する場合、4フィールドのデータを
書き込んでもそのうち1回のデータは不要なデータとな
る。したがって、垂直周波数変換を行うときは、この不
要データを書き込まないように予め処理する。具体的に
は、読み出し側の1フィールド期間内に第1のラッチ垂
直同期信号V12(入力側の垂直同期信号)が2回入力
されたフィールドの次のフィールドを書き込まないよう
に制御する。この結果、読み出し時は3つのフィールド
メモリ7a〜7cのデータがフィールドごとに順に読み
出されることになる。このとき、3つのフィールドメモ
リ7a〜7cのうちの1つが書き込み状態にあり、他の
1つが読み出し状態にあり、残りの一つは何もしない状
態にある。
【0100】次に、ラインメモリ12に2本のラインメ
モリ14a,14bを並列に用いている理由について説
明する。これは、IP変換時に第1のラッチ水平同期信
号H12の周波数を第2の水平同期信号H21の周波数
へ変換する必要があるためである。その原理について、
図11を用いて説明する。
【0101】フィールドメモリ部7への書き込みが第1
のラッチ水平同期信号H12により制御されるのに対
し、図11に示す第2の水平同期信号H21によりフィ
ールドメモリ部7から読み出しが行われている場合、ラ
インメモリ14a,14bでは、書き込みが優先され、
書き込まれていない期間でフィールドメモリ部7へデー
タが読み出される。
【0102】一方、図10を用いて説明したように、I
P変換時に、フィールドメモリ部7は、書き込まれてい
る間に読み出しも同時に行わなければならない。この場
合、フィールドメモリ部7では読み出しが優先されるの
で、読み出しが発生していない期間にラインメモリ14
a,14bからのデータを受けなければならない。ま
た、入力側の第1のクロックCLK1に対して内部の第
2のクロックCLK2は十分に高い周波数であるため、
IP変換時では、ラインメモリ14a,14bの書き込
み期間に対して読み出し期間が短くなる。
【0103】これらの条件を総合すると、図11の
(a)に示すように、1本のラインメモリでは、期間1
71のようにどうしても書き込みに対して読み出しの追
い越しが発生してしまい、1ライン分の出力に対して、
複数のラインの情報が混在してしまう。これを避けるた
めに2本のラインメモリが用いられ、図11の(b)に
示すように、ラインメモリ14a,14bに書き込まれ
たデータは、第1のラッチ水平同期信号H12が次に入
力されるまで保持され、次の第1のラッチ水平同期信号
H12が入力されかつフィールドメモリ部7が読み出し
状態にない場合に、保持していたデータをフィールドメ
モリ部7へ書き込む。
【0104】このようして、IP変換時のように1つの
フィールドメモリに対して書き込みと読み出しとが混在
する場合でも、データの追い越しを避け、第1のラッチ
水平同期信号H12を第2の水平同期信号H21に変換
することができる。
【0105】次に、IP変換について説明する。図12
は、最適フィルタ補間、フィールド間補間およびフィー
ルド内補間によるIP変換の例を説明するための模式図
である。なお、図中、白丸は補間処理に用いられるライ
ンを示し、黒丸は補間ラインを示す。
【0106】本実施の形態では、上記したように、図1
2の(a)に示すように、IP変換用のラインメモリ3
1からの出力を用いて最適フィルタ補間によりIP変換
を行っている。IP変換としては、その他にも図12の
(b)に示すように、前フィールドのデータをそのまま
もってくるフィールド間補間、図12の(c)に示すよ
うに自フィールドの上下の2つのラインから平均をとる
フィールド内補間があり、前者は静止画に適し、後者は
動画に適する。また、フィールド間補間およびフィール
ド内補間を動き検出することにより段階的に切り換えて
いる方法も一般的に広く用いられている。このように、
IP変換は、上記の最適フィルタ補間による例に特に限
定されず、上記のような他の種々のIP変換を用いても
よい。
【0107】次に、IP変換および走査線変換における
データの転送タイミングについて説明する。
【0108】図13は、IP変換を行う場合の走査線変
換前後の各ラインを説明するための模式図である。図1
3に示すラインA、ラインC、ラインE、ラインG、ラ
インI、ラインK、…は、入力される映像信号に実際に
あるラインであり、ハッチングで示したラインB、ライ
ンD、ラインF、ラインH、ラインJ、…は、IP変換
により補間されるラインである。
【0109】また、図13に示すように、IP変換後の
ラインに対して4→3変換の走査線変換を行い、奇数フ
ィールドのラインAの位置に変換後の始めのライン1が
位置する場合、変換後のラインの位置は、ライン1、ラ
イン2、ライン3、ライン4、ライン5、ライン6、ラ
イン7、ライン8、…となる。一方、偶数フィールドの
場合には、奇数フィールドと比較して各ラインが半ライ
ン分遅れるため、奇数フィールドのラインBの位置にラ
インAが位置することになる。したがって、ライン4を
作成する場合、奇数フィールドではラインEのデータを
最も強く反映させ、偶数フィールドではラインDのデー
タを最も強く反映させるようにしなければならない。上
記のように、IP変換および走査線変換を行う場合、各
データは以下のタイミングで転送され処理される。
【0110】図14は、奇数フィールドの場合のIP変
換および走査線変換のデータの転送タイミングを説明す
るための図であり、図15は、偶数フィールドの場合の
IP変換および走査線変換のデータの転送タイミングを
説明するための図である。なお、図14および図15で
は、IP変換用のラインメモリ32b,32c,33b
〜33d,34b,34cを図16に示すように模式的
に表し、走査線変換用のラインメモリ52a〜52dを
図17に示すように模式的に表している。
【0111】まず、図14に示す奇数フィールドの場合
について説明する。フィールドメモリ7a〜7cから出
力される映像データは、第2の水平同期信号H21に対
して半位相ずれた第2の遅延水平同期信号H2Dに同期
して転送される。
【0112】例えば、第2の遅延水平同期信号H2Dを
基準にして、ラインAのデータを出力MIDAとして転
送すると同時にライン33bに書き込みを行う。このと
き、N−1およびN+1フィールドのラインAは偶数フ
ィールドであるため、半位相遅れており、まだ転送され
ない。
【0113】次の第2の遅延水平同期信号H2Dが入力
されると、ラインCのデータが出力MIDAとして転送
され、N+1およびN−1フィールドのラインAのデー
タが出力PREA、POSAとして転送されると同時に
ラインメモリ33b,32b,34bに書き込まれ、ラ
インメモリ33bのデータが次段のラインメモリ33c
に書き込まれる。
【0114】この結果、ラインメモリ33cにはNフィ
ールドのラインAのデータが、ラインメモリ33bには
NフィールドのラインCのデータが、ラインメモリ32
bにはN+1フィールドのラインAのデータが、ライン
メモリ34bにはN−1フィールドのラインAのデータ
がそれぞれ蓄えられることになる。
【0115】次に、第2の水平同期信号H21が入力さ
れると、ラインメモリ33cの出力MIDCのみが出力
され、このとき、他のラインメモリのデータは次段のラ
インメモリへは書き込まれない。
【0116】次に、第2の遅延水平同期信号H2Dが入
力されると、NフィールドのラインEのデータならびに
N−1およびN+1フィールドのラインCのデータがフ
ィールドメモリ7a〜7cから転送され、補間ラインB
のデータが合成されるとともに、次段のラインメモリへ
の書き込みが発生する。
【0117】このように、第2の遅延水平同期信号H2
Dが入力されると、フィールドメモリ7a〜7cからデ
ータが転送され、同時にラインメモリのデータが次段の
ラインメモリへ書き込まれてラインメモリ間でのデータ
のローテーションが行われ、、さらに補間ラインが合成
される。また、第2の水平同期信号H21が入力される
と、ラインメモリ33cの出力MIDCのみが現ライン
のデータとして出力される。
【0118】次に、走査線変換用のラインメモリ51に
は、IP変換部41からデータが転送され、第2の倍水
平同期信号H2Hに同期して新しいラインのデータが書
き込まれ、同時に古いデータが消去されるように、次段
のラインメモリへの転送が行われる。
【0119】一方、ラインメモリ51の読み出しは、第
3の水平同期信号H31に同期して行われ、同時に係数
発生部62からの出力に応じて演算が行われる。このと
き、係数発生部62から走査線変換前のラインと走査線
変換後のラインとの位相によって適当な係数が発生され
る。例えば、ラインAと同位相にあるライン1に対して
は、係数1が発生され、ラインAのデータそのものが転
送される。
【0120】また、ラインBとラインCとを1:2の割
合で分割した位置にあるライン2を合成する場合、ライ
ンBに対して係数2/3が、ラインCに対して係数1/
3が、その他のラインに対して係数0がそれぞれ掛け合
わされ、加算器64により常にゲインが1となるように
制御される。以降、図14中に示された各係数により上
記と同様に乗算が行われていく。
【0121】このようにして合成されたデータが、水平
圧縮部71を介してラインメモリ81へ書き込まれる。
なお、図14では走査線変換として4→3変換の場合を
示し、4周期分の第2の倍水平同期信号H2Hに対して
3周期分の第3の水平同期信号H31が対応している。
また、第2の倍水平同期信号H2Hと第3の水平同期信
号H31との位相関係も係数1となるライン1を合成す
るときに一致するように、第2の倍水平同期信号H2H
および第3の水平同期信号H31が同期処理部6により
作成される。
【0122】次に、偶数フィールドの場合について説明
する。図15に示すように、偶数フィールドの場合、前
後のフィールドのデータは、自フィールドのデータに対
して半位相進んだ状態にある。したがって、フィールド
メモリ7a〜7cからラインAのデータが3フィールド
ともに同時に転送され、それぞれ出力PREA,MID
A,POSAとして出力され、同時にラインメモリ32
b,33b,34bへ書き込まれる。その後、奇数フィ
ールドと同様に、第2の遅延水平同期信号H2Dに同期
してフィールドメモリ7a〜7cからの転送および次段
のラインメモリへの書き込みが行われ、第2の水平同期
信号H21に同期して現ラインのデータが出力MIDC
として転送される。
【0123】次に、偶数フィールドの走査線変換につい
て説明する。奇数フィールドの場合、ラインCのデータ
を走査線変換用のラインメモリ51へ転送した時点で、
ライン1としてラインAをラインメモリ52cから読み
出していた。一方、偶数フィールドの場合、ライン1の
合成は、ラインBのデータを転送した時点で行われ、ラ
インAのさらに上にあるラインすなわち黒ラインのデー
タをラインメモリ52cから読み出すことになる。以
降、奇数フィールドと同様に、ライン2は、例えばライ
ンAのデータが2/3倍にされ、ラインBのデータが1
/3倍にされ、両者が加算されて合成され、水平圧縮部
71を介して水平画素変換用のラインメモリ81へ書き
込まれる。
【0124】次に、IP変換を行わずに走査線変換を行
う場合について説明する。図18は、IP変換を行わず
に走査線変換を行う場合のデータの転送タイミングを説
明するための図であり、図19は、IP変換を行わない
場合の走査線変換前後の各ラインを説明するための模式
図である。
【0125】図18および図19に示すように、IP変
換を行わない場合、第2の水平同期信号H21、第2の
遅延水平同期信号H2D、第2の倍水平同期信号H2H
がすべて同じ信号となり、現ラインの処理のみとなる。
したがって、第2の遅延水平同期信号H2Dが入力され
ると、自フィールドのデータのみがフィールドメモリ7
a〜7cから転送され、同時に前段のラインメモリから
次段のラインメモリへ順次データが書き込まれていくと
いう手順をとる。また、走査線変換用のラインメモリ5
1への転送では、第2の水平同期信号H21(=第2の
遅延水平同期信号H2D、第2の倍水平同期信号H2
H)に同期して出力MIDCのデータが転送される。な
お、走査線変換部61の動作は、図14に示す奇数フィ
ールドの場合と同様である。
【0126】次に、IP変換時のデータ転送タイミング
についてさらに詳細に説明する。図20は、IP変換時
のデータ転送タイミングを説明するための図であり、前
述した図14および図15を書き直した図である。
【0127】図20の(a)に示すように、映像信号と
して、フィールドA,B,C,Dが順に入力され、その
同期信号である第1の水平同期信号H11および第1の
垂直同期信号V11の位相関係から、フィールドA,C
が偶数フィールドであり、フィールドB,Dが奇数フィ
ールドであり、各フィールドのライン番号が垂直期間の
始めから例えばフィールドAではA1,A2,A3,…
であり、また、有効映像期間として、フィールドメモリ
7a〜7cに蓄えられるラインは5番目のラインA5,
B5,C5,D5,…からであると仮定する。この場合
のフィールドメモリ7a〜7cの出力シーケンスが図2
0の(b)および(c)に示されている。
【0128】まず、奇数フィールドの処理として、フィ
ールドBに対する補間ラインを作成する場合について考
える。図20の(b)に示すように、第2の垂直同期信
号V21が入力されて2ライン目から転送が開始される
と仮定すると、図14に示す場合と同様に第2の遅延水
平同期信号H2Dによりフィールドメモリ7a〜7cか
らの転送が発生し、まず、NフィールドのラインB5の
データが出力MIDAとして転送されるとともに、同時
にラインメモリ33bに書き込まれる。このとき、N+
1フィールドの出力PREA、N−1フィールドの出力
POSAには出力は現れない。
【0129】このようにして、第2の遅延水平同期信号
H2Dを基準にして、例えば、出力MIDAにラインB
8のデータが出力された時は、出力MIDBにはライン
B7のデータが、出力MIDCにはラインB6のデータ
が、出力MIDDにはラインB5のデータが、出力PO
SAにはラインA7のデータが、出力POSBにはライ
ンA6のデータが、出力POSCにはラインA5のデー
タが、出力PREAにはラインC7のデータが、出力P
REBにはラインC6のデータが、出力PRECにはラ
インC5のデータがそれぞれ出力される。これらのすべ
てのデータまたは一部のデータを利用して、ラインB7
とラインB6との間の補間ラインが合成され、同時に次
段のラインメモリに順に各データが書き込まれ、データ
のローテーションがおこる。
【0130】次の第2の水平同期信号H21が入力され
た時は、出力MIDCにはラインB7のデータが書き込
まれているため、出力MIDCのみから現ラインB7の
データが転送される。
【0131】このように、IP変換を行う期間は、第2
の遅延水平同期信号H2Dに同期してフィールドメモリ
7a〜cからのデータの転送、次段のラインメモリへの
データのローテーションおよび補間ラインの合成を行う
補間ライン合成期間151と、第2の水平同期信号H2
1に同期して現ラインのデータを読み出す現ライン転送
期間152とに分けられ、IP変換が行われる。
【0132】最後に、水平画素変換について説明する。
図21は、水平画素変換の動作を説明するためのタイミ
ング図である。上記したように、水平画素変換を行うブ
ロックは、縮小処理を行う水平圧縮部71と拡大処理を
行う水平拡大部91とに分けられている。
【0133】水平圧縮部71による縮小処理は、ライン
メモリ81への書き込み時に行われる。図21の(a)
は、水平画素変換として3→2変換を行う例を示してお
り、この場合、3→2変換であるため、第2のクロック
CLK2の3クロックに1回はラインメモリ81への書
き込みが発生しないことになる。なお、水平圧縮部71
において、変換する画素の位置に応じた係数が係数発生
部72から供給されて演算される処理は、走査線変換部
61と基本的に同様である。
【0134】水平拡大部91による拡大処理は、ライン
メモリ81の読み出し時に行われる。図21の(b)で
は、水平画素変換として2→3変換を行う例を示してお
り、この場合、第3のクロックCLK3の3クロックに
1回はラインメモリ81から読み出しが発生しないこと
になる。なお、水平拡大部91において、変換する画素
の位置に応じた係数が係数発生部92から供給されて演
算される処理は、走査線変換部61と基本的に同様であ
る。
【0135】ここで、上記の拡大処理および縮小処理を
同時に行う場合の不都合について説明する。図21の
(c)に示すように、ラインメモリ81の書き込み時に
拡大処理を行おうとすると、1クロック(1T)の期間
中に2つのデータを同時に作らなければならない。この
ような回路は複雑になってしまい、拡大率が大きくなっ
た場合には、同時に作成する画素数がさらに増加するた
め、あまり好ましくない。したがって、水平画素変換に
関しては、本実施の形態のように、水平圧縮部71と水
平拡大部91とを別々に使用し、その間に水平画素変換
用のデータを蓄えるラインメモリ81を配置し、さらに
ラインメモリ81によりクロックの書き換えを行うこと
が好ましい。
【0136】上記のように、本実施の形態では、垂直周
波数変換、IP変換、走査線変換および水平画素変換を
行う個別のブロック間で信号の受け渡しを適切なタイミ
ングで行うことができ、また、IP変換を行う場合の信
号の受け渡しおよびそのタイミングを明確にすることが
でき、マトリックス表示を行う表示装置に適した映像信
号への変換に要求される信号処理を総合的かつに簡単に
実現することができる。
【0137】(第3の実施の形態)次に、本発明の第3
の実施の形態について説明する。本実施の形態では、垂
直周波数変換およびフィールドメモリの前後で水平周波
数の変換(第1のラッチ水平同期信号H12の周波数か
ら第2の水平同期信号H21の周波数への変換)を行わ
ない場合に走査線変換を行うものである。
【0138】例えば、走査線変換として2→3変換の拡
大処理を行う場合、走査線変換後の第3の水平同期信号
H31は、第1の水平同期信号H11の1.5倍の周波
数となる。この場合、単純に出力側のクロック周波数も
1.5倍のものが必要となり、次段の回路には、高い周
波数に対応可能な回路が要求される。一方、縮小処理と
して3→2変換を行う場合、例えば第1の水平同期信号
H11のライン数が525本であったとすると、変換後
の第3の水平同期信号H31のライン数は、525×2
/3=350ラインとなってしまう。このとき、垂直方
向の画素数が480ラインであるディスプレイパネルに
映像を出画する場合、130ライン分足りなくなってし
まう。したがって、次段以降でこの不足分に対策しない
限り、出力が不定となる。本実施の形態では、このよう
な課題を解決するため、以下のように構成されている。
【0139】図22は、本発明の第3の実施の形態によ
る映像信号変換装置の要部の構成を示すブロック図であ
る。図22に示す映像信号変換装置では、フィールドメ
モリ部7、メモリ制御部21、同期処理部6を備える。
メモリ制御部21は、読み出し開始アドレス発生部10
1、黒ライン挿入部102を含む。同期処理部6は、読
み出し水平同期信号発生部103を含む。
【0140】読み出し開始アドレス発生部101は、図
7に示すフィールドメモリ部7の読み出し動作を制御す
る読み出し制御部23の一部であり、読み出し開始アド
レスを発生させる。黒ライン挿入部102は、映像信号
の特定期間に黒ラインのデータを挿入する。
【0141】読み出し水平同期信号発生部103は、同
期処理部6内にあり、フィールドメモリ部7の読み出し
用の第2水平同期信号H21を発生させる。なお、上記
の各ブロック以外の構成は、第2の実施の形態と同様で
あるので詳細な説明を省略する。
【0142】本実施の形態では、読み出し開始アドレス
発生部101がアドレス発生手段に相当し、黒ライン挿
入部102が黒ライン挿入手段に相当し、読み出し水平
同期信号発生部103が水平同期信号発生手段に相当
し、その他は第2の実施の形態と同様である。
【0143】図23は、走査線変換による拡大処理時の
各水平同期信号のタイミング図であり、図24は、走査
線変換による拡大処理を説明するための表示画像を示す
模式図であり、図25は、拡大処理時のフィールドメモ
リ部7の書き込みおよび読み出しアドレスを説明するた
めの模式図である。
【0144】上記のような課題に対処するためには、拡
大処理時には、入力される映像信号により表示される表
示画像の上下のデータは不要であるため、フィールドメ
モリ部7の出力から上下のデータを切り落とし、同時に
フィールドメモリ部7の読み出し用の水平同期信号であ
る第2の水平同期信号H21の周波数を下げ、走査線変
換後の第3の水平同期信号H31の周波数が走査線変換
をしない場合と同等になるように操作すればよい。
【0145】具体的には、図23に示すように、2→3
変換による拡大処理の場合、映像信号は、第1のラッチ
水平同期信号H12に同期してライン1のデータから順
にフィールドメモリ部7に書き込まれる。読み出し水平
同期信号発生部103から出力されるフィールドメモリ
部7の出力側の水平同期信号である第2の水平同期信号
H21は、2→3変換することを見越して、その周期が
予め1.5倍にされるとともに、不要な上下のデータが
切り落とされる。図23では、入力される映像信号に対
してライン3から読み出される。
【0146】すなわち、図25に示すように、すべての
映像信号を取り込むようにフィールドメモリ部7への書
き込み動作が制御され、一方、書き込み先頭アドレスよ
り大きい読み出し先頭アドレスを読み出し開始アドレス
発生部101により発生させ、不必要な上のラインのデ
ータを読み出さないように読み出し動作が制御される。
その後、走査線変換後の水平同期信号である第3の水平
同期信号H31は、第1のラッチ水平同期信号H12と
同じ周期になっているが、拡大処理は完了している。上
記の処理を表示画像により模式的に表すと、図24に示
すようになる。
【0147】次に、縮小処理について図26ないし図2
8を用いて説明する。図26は、走査線変換による縮小
処理時の各水平同期信号のタイミング図であり、図27
は、走査線変換による縮小処理を説明するための表示画
像を示す模式図であり、図28は、縮小処理時のフィー
ルドメモリ部7の書き込みおよび読み出しアドレスを説
明するための模式図である。
【0148】図26に示すように、4→3変換による縮
小処理の場合、フィールドメモリ部7の出力側の水平同
期信号である第2の水平同期信号H21の周期を予め
0.75倍にしておくことにより、走査線変換後の水平
同期信号である第3の水平同期信号H31を一定に保つ
ことができる。
【0149】しかしながら、縮小処理の場合、映像期間
を表示画面の真ん中に持ってくるためには、その上下の
期間に何らかのダミー信号を挿入しなければならない。
このダミー信号として一般的には黒ラインのデータが用
いられるため、本実施の形態では、フィールドメモリ部
7からの読み出し時に、黒ライン挿入部102により黒
ラインのデータを挿入した後に書き込まれたデータを出
力し、さらに、書き込まれたデータの出力が終了した後
も、必要に応じて黒ラインのデータを挿入している。上
記の処理を表示画像により模式的に表すと、図27に示
すようになる。
【0150】上記の場合、図28に示すように、読み出
し開始アドレス発生部101は、黒ラインを挿入すると
きに読み出し先頭アドレスとして負の値を設定し、この
負の設定値をカウントアップし、このカウントアップ値
が負数の場合に黒ライン挿入部102を制御して黒ライ
ンのデータを挿入する。読み出し開始アドレス発生部1
01は、カウントアップ値が0になった時点で、もとも
とフィールドメモリ部7に書き込まれているデータを読
み出すように動作し、また、書き込まれているデータが
終了した時点で再び黒ラインのデータを挿入するように
動作する。
【0151】このようにして、縮小処理時でも、不定デ
ータが出力されることがなく、かつ出力周波数を一定に
保つことができる。したがって、本実施の形態では、水
平同期信号およびクロックの周波数の変動を抑えること
ができ、次段の回路やディスプレイパネルを安定して動
作させることが可能となる。
【0152】(第4の実施の形態)次に、本発明の第4
の実施の形態による映像信号変換装置について説明す
る。図29は、本発明の第4の実施の形態による映像信
号変換装置の要部の構成を示すブロック図である。
【0153】図29に示す映像信号変換装置は、フィー
ルドメモリ部7、メモリ制御部21および同期制御部6
を備える。フィールドメモリ部7は、フィールドメモリ
7a,7b,7cを含み、同期制御部6は、フィールド
判別部111を含み、メモリ制御部21は、書き込み制
御部112、読み出し制御部113、セレクタ114,
116、およびレジスタ115a,115b,115c
を含む。
【0154】フィールド判別部111は、第1の水平同
期信号H11および第1の垂直同期信号V11を受け、
フィールド判別情報として、入力された映像信号がイン
ターレース信号の場合、奇数フィールドの時は0を、偶
数フィールドの時は1をそれぞれ出力する。具体的に
は、図30に示すように、第1の水平同期信号H11に
対してデューティー比50%の窓関数を発生させて、窓
関数がローレベルの期間に第1の垂直同期信号V11の
エッジがあった場合、フィールド判別信号として0(ロ
ーレベル)を出力し、逆に窓関数がハイレベルの期間に
第1の垂直同期信号V11のエッジがある場合、フィー
ルド判別信号として1(ハイレベル)を出力する。
【0155】書き込み制御部112は、フィールドメモ
リ7a〜7cの書き込み制御信号を発生するとともに、
セレクタ114へどのフィールドメモリ7a〜7cに書
き込みが行われているかを出力する。レジスタ115a
〜115cは、各フィールドメモリ7a〜7cに対応し
て設けられ、セレクタ114は、書き込みが起こってい
るフィールドメモリ7a〜7cに対応したレジスタ11
5a〜115cにフィールド判別信号を出力する。レジ
スタ115a〜115cは、第1の垂直同期信号V11
の位相をずらした垂直同期信号(図示省略)により書き
込みが起こっているフィールドのフィールド判別信号を
取り込む。
【0156】読み出し制御部113は、フィールドメモ
リ7a〜7cの読み出し制御信号を発生するとともに、
セレクタ116へどのフィールドメモリ7a〜7cから
読み出しが発生しているかを出力する。セレクタ116
は、読み出しが起こっているフィールドメモリ7a〜7
cに対応したレジスタ115a〜115cから、垂直周
波数変換後の第2の垂直同期信号V21と同じ周期の読
み出し信号(図示省略)により、フィールドメモリ7a
〜7cから読み出されているフィールドのフィールド判
別信号を当該フィールドの映像信号にリンクさせて出力
する。なお、上記の各ブロック以外の構成は、第2の実
施の形態と同様であるので詳細な説明を省略する。
【0157】本実施の形態では、フィールド判別部11
1が判別手段に相当し、書き込み制御部112、読み出
し制御部113、セレクタ114,116、およびレジ
スタ115a,115b,115cがフィールド情報記
憶手段に相当し、その他は第2の実施の形態と同様であ
る。
【0158】次に、上記のように構成された映像信号変
換装置の垂直周波数変換の動作について説明する。図3
1は、図29に示す映像信号変換装置の垂直周波数変換
の動作を説明するためのタイミング図である。図31で
は、垂直周波数変換として3→2変換(90Hz→60
Hz)の場合を示している。
【0159】フィールド判別信号は、入力側の垂直同期
信号である第1のラッチ垂直同期信号V12に対して図
示のようになっており、垂直周波数変換後の第2の垂直
同期信号V21が図示のようになっているとする。この
場合、図10の(c)の場合と同様に、第2の垂直同期
信号V21の周期の中に2回以上第1の垂直同期信号V
12が入ってしまうと、次のフィールドはフィールドメ
モリ7a〜7cに書き込まれない。このため、各フィー
ルドが書き込まれるフィールドメモリは、フィールドメ
モリ7c、×(書き込みなし)、フィールドメモリ7
a、フィールドメモリ7b、×、フィールドメモリ7
c、フィールドメモリ7a、×、…となる。
【0160】例えば、フィールドメモリ7aにフィール
ド期間181のデータが書き込まれた時は、奇数フィー
ルドであるため、レジスタ115aは、ローレベルの状
態になる。したがって、次にフィールドメモリ7aから
データが読み出される期間182では、レジスタ115
aからはローレベルの信号が読み出される。また、次に
フィールドメモリ7aに書き込みが発生した時のフィー
ルドの状態も奇数フィールドであるから、レジスタ11
5aの状態は変化しない。したがって、その次に読み出
される時もフィールド判別信号はローレベルで読み出さ
れる。レジスタ5b、115cについても上記と同様で
ある。
【0161】このようにして、フィールドメモリ7a〜
7cから読み出されているフィールドのフィールド判別
信号を当該フィールドの映像信号にリンクさせて出力
し、このフィールド判別信号に応じて以降のIP変換が
行われる。なお、この場合のIP変換は、前後のフィー
ルドが抜けるか抜けないかわからないため、補間ライン
は現フィールドのみで合成しなければならない。したが
って、本実施の形態のIP変換は、図12の(c)に示
すフィールド内補間となる。
【0162】このようして、本実施の形態では、フィー
ルド判別信号も映像信号と同様に記憶することにより、
IP変換と垂直周波数変換とを両立することが可能とな
る。なお、IP変換と垂直周波数変換とを両立する理由
は、ビデオデッキの早送り時や巻戻し時に垂直周波数が
60Hzよりも大きくなってしまうことがあったり、P
C(パーソナルコンピュータ)信号の85HzのXGA
(Extended GraphicsArray)インターレースといった信
号に対応するためである。
【0163】(第5の実施の形態)次に、本発明の第5
の実施の形態による映像信号変換装置について説明す
る。図32は、本発明の第5の実施の形態による映像信
号変換装置の構成を示すブロック図である。
【0164】図32に示す映像信号変換装置は、メモリ
制御処理部2、IP変換処理部3、走査線変換処理部
4、水平画素変換処理部5、同期処理部6aおよびフィ
ールドメモリ部7を備える。
【0165】メモリ制御処理部2は、例えば、図5に示
すラインメモリ12およびメモリ制御部21から構成さ
れ、装置外部のAD変換器(図示省略)によりデジタル
化された映像信号DVを受け、書き込みおよび読み出し
アドレス等の制御信号を発生させてフィールドメモリ部
7へ出力し、入力される映像信号をフィールドメモリ1
に書き込んだり、フィールドメモリ部7に書き込まれた
データを読み出したりして、フィールドメモリ部7との
間で映像信号の受け渡しを行うとともに、必要に応じて
垂直周波数変換を行う。
【0166】IP変換処理部3は、例えば、図5に示す
ラインメモリ31およびIP変換部41から構成され、
メモリ制御処理部2から出力される映像信号がインター
レース信号であった場合にプログレッシブ信号に変換
し、逆にプログレッシブ信号の場合にそのままスルーし
て走査線変換処理部4へ出力する。
【0167】走査線変換処理部4は、例えば、図5に示
すラインメモリ51および走査線変換部61から構成さ
れ、IP変換処理部3の出力を受け、入力される映像信
号の走査線数を増減させて垂直方向の拡大処理および縮
小処理を行う。
【0168】水平画素変換処理部5は、例えば、図5に
示す水平圧縮部71、ラインメモリ81および水平拡大
変換部91から構成され、走査線変換処理部4から出力
される映像信号の水平画素数を増減して水平方向の拡大
処理および縮小処理を行い、変換された映像信号TVを
表示装置(図示省略)へ出力する。
【0169】同期処理部6aは、PLL(Phase Locked
Loop )回路601,602、分周比カウンタ603,
604、水晶発振子605、メモリ出力同期発生部60
6、Hカウンタ607、Vカウンタ608、セレクタ6
09、フィールド判定部610、クロック乗せ換え部6
11,612および位相制御部613〜617を含む。
なお、同期処理部6aは、以下に説明する各同期信号お
よびクロック以外に各ブロックに必要とされる各同期信
号等を第2の実施の形態と同様に供給しているが、説明
を容易にするため、図示を省略している。
【0170】PLL回路601は、外部からデジタル映
像信号DVの水平同期信号HSを入力され、入力側のク
ロックである第1のクロックCLK1を発生させる。分
周比カウンタ603は、PLL回路601の分周比を決
定しすなわち第1のクロックCLK1を分周し、PLL
回路601へのフィードバックパルスを発生させるとと
もに、当該パルスを水平同期信号H11’として位相制
御部613およびクロック乗せ換え部611へ出力す
る。
【0171】位相制御部613は、入力される水平同期
信号H11’および外部から入力されるデジタル映像信
号DVの垂直同期信号VSの位相を揃えるとともに両同
期信号をメモリ制御処理部2が必要とする位相およびパ
ルス幅に調整し、メモリ制御処理部2のラインメモリの
入力側の基準パルス(装置全体の入力側の基準パルス)
となる第1の水平同期信号H11および第1の垂直同期
信号V11としてメモリ制御処理部2へ出力する。
【0172】クロック乗せ換え部611は、入力される
水平同期信号H11’および外部から入力されるデジタ
ル映像信号DVの垂直同期信号VSを内部のクロックで
ある第2のクロックCLK2によりラッチし直し、ラッ
チ水平同期信号H12’およびラッチ垂直同期信号V1
2’を位相制御部614へ出力する。
【0173】位相制御部614は、入力されるラッチ水
平同期信号H12’およびラッチ垂直同期信号V12’
の位相を揃えるとともに両同期信号をメモリ制御処理部
2が必要とする位相およびパルス幅に調整し、メモリ制
御処理部2のラインメモリの出力側およびメモリ制御部
の入力側の基準パルスとなる第1のラッチ水平同期信号
H12および第1のラッチ垂直同期信号V12としてメ
モリ制御処理部2へ出力する。
【0174】フィールド判別部610は、例えば、図2
9に示すフィールド判別部111と同様に構成され、水
平同期信号H11’および垂直同期信号VSを受け、図
30と同様に、水平同期信号H11’に対してデューテ
ィー比50%の窓関数を発生させて、窓関数がローレベ
ルの期間に垂直同期信号VSのエッジがあった場合すな
わち奇数フィールドの場合、フィールド判別信号FDと
してローレベルの信号を出力し、逆に窓関数がハイレベ
ルの期間に垂直同期信号VSのエッジがある場合すなわ
ち偶数フィールドの場合、フィールド判別信号FDとし
てハイレベルの信号を出力する。
【0175】水晶発振子605は、内部のクロックであ
る第2のクロックCLK2を発生させる。メモリ出力同
期発生部606は、第2のクロックCLK2およびフィ
ールド判別信号FD等を受け、メモリ制御処理部2のメ
モリ制御部の出力側の基準パルスとなる第2の水平同期
信号H21、第2の遅延水平同期信号H2D、第2の倍
水平同期信号H2Hおよび第2の垂直同期信号V21の
原型となる水平同期信号H2V、水平同期信号H2
1’、遅延水平同期信号H2D’および倍水平同期信号
H2H’を発生させ、水平同期信号H2VをVカウンタ
608へ出力し、水平同期信号H21’、遅延水平同期
信号H2D’および倍水平同期信号H2H’を位相制御
部615へ出力する。Vカウンタ608は、メモリ出力
同期発生部606から出力される水平同期信号H2Vを
分周し、垂直同期信号V2’をセレクタ609へ出力す
る。
【0176】セレクタ609は、位相制御部614から
出力される第1のラッチ垂直同期信号V12およびVカ
ウンタ608から出力される垂直同期信号V2’を受
け、メモリ制御処理部2により垂直周波数変換を行う場
合は垂直同期信号V2’を選択し、垂直周波数変換を行
わない場合は第1のラッチ垂直同期信号V12を選択
し、垂直同期信号V21’として位相制御部615へ出
力する。
【0177】位相制御部615は、入力される垂直同期
信号V21’、水平同期信号H21’、遅延水平同期信
号H2D’および倍水平同期信号H2H’の位相を揃え
るとともに各同期信号をメモリ制御処理部2が必要とす
る位相およびパルス幅に調整し、メモリ制御処理部2の
メモリ制御部の出力側の基準パルスとなる第2の垂直同
期信号V21、第2の水平同期信号H21、第2の遅延
水平同期信号H2Dおよび第2の倍水平同期信号H2H
としてメモリ制御処理部2へ出力するとともに、走査線
変換処理部4の入力側の基準パルス(走査線変換前の基
準パルス)となる第2の倍水平同期信号H2Hとして走
査線変換処理部4へ出力し、さらに、第2の垂直同期信
号V21を位相制御部616へ出力する。
【0178】Hカウンタ607は、第2のクロックCL
K2を分周し、水平同期信号H31’を位相制御部61
6へ出力するとともに、基準パルスとしてPLL回路6
02へ出力する。位相制御部616は、入力される垂直
同期信号V21および水平同期信号H31’の位相を揃
えるとともに両同期信号を走査線変換処理部4が必要と
する位相およびパルス幅に調整し、走査線変換処理部4
の出力側の基準パルス(走査線変換後の基準パルス)と
なる第3の水平同期信号H31および第2のラッチ垂直
同期信号V2Pとして走査線変換処理部4へ出力する。
【0179】PLL回路602は、Hカウンタ607か
ら出力される水平同期信号H31’を基準パルスとして
入力され、第3のクロックCLK3を発生させる。分周
比カウンタ604は、PLL回路602の分周比を決定
しすなわち第3のクロックCLK3を分周し、PLL回
路602へのフィードバックパルスを発生させるととも
に、当該パルスを水平同期信号H33’として位相制御
部617へ出力する。
【0180】位相制御部617は、入力される水平同期
信号H33’を水平画素変換処理部5が必要とする位相
およびパルス幅に調整し、水平画素変換処理部5のライ
ンメモリの出力側の基準パルス(装置全体の出力側の基
準パルス)となる第3のラッチ水平同期信号H33とし
て走査線変換処理部4へ出力する。
【0181】また、メモリ出力同期発生部606は、セ
レクタ609により選択された垂直同期信号V21’
(リセットパルスRST)によりリセットされ、Hカウ
ンタ607は、位相制御部615から出力される第2の
垂直同期信号V21(リセットパルスRST)によりリ
セットされ、分周比カウンタ604は、クロック乗せ換
え部612により第2の垂直同期信号V21を出力側の
クロックである第3のクロックCLK3によりラッチし
直したラッチ垂直同期信号V23(リセットパルスRS
T)によってリセットされる。なお、Hカウンタ607
および分周比カウンタ604のリセットパルスとして、
メモリ出力同期発生部606と同様に、セレクタ609
により選択された垂直同期信号V21’を用いてもよ
い。
【0182】ここで、垂直周波数変換時にセレクタ60
9がVカウンタ608の出力V2’を選択するため、メ
モリ出力同期発生部606は、自分自身で作った水平同
期信号H2Vを基準に作成された垂直同期信号V2’に
よりリセットされ、一見意味がないように思われる。
【0183】しかしながら、例えば、図32に示す映像
信号変換装置をLSIにより作成し、複数のLSIを同
期運転するときに、他のLSIから垂直周波数変換後の
垂直同期信号が入力される場合を考えると、メモリ出力
同期発生部606のリセット機能が重要となる。この場
合、Vカウンタ608にもリセット機能が必要であるこ
とは言うまでもない。なお、図32に示す映像信号変換
装置をLSIにより作成する場合、製造プロセスによる
制約によりPLL回路601,602および水晶発振子
605は集積化されず、別部品から作成され、LSIに
外付けされる。
【0184】次に、図32に示すメモリ出力同期発生部
606についてさらに詳細に説明する。図33は、図3
2に示すメモリ出力同期発生部606の一例の構成を示
すブロック図である。
【0185】図33に示すように、メモリ出力同期発生
部606は、Hカウンタ701、2分周矩形波発生部7
02、2分周回路703、マルチプレクサ704、セレ
クタ705,706およびORゲート707を含む。
【0186】Hカウンタ701は、第2のクロックCL
K2を分周し、第2の水平同期信号H21の倍周波数の
倍水平同期信号HPを2分周矩形波発生部702、2分
周回路703、マルチプレクサ704およびセレクタ7
06の1側へ出力する。2分周矩形波発生部702は、
倍水平同期信号HPを2分周し、デューティー比50%
の矩形波である2分周矩形波DTを発生する。また、2
分周矩形波発生部702は、セレクタ608から出力さ
れる垂直同期信号V2’(リセットパルスRST)によ
りリセットされ、リセットされたときにフィールド判別
部610から出力されるフィールド判別信号FDの値を
初期値として2分周矩形波DTをマルチプレクサ704
へ出力する。
【0187】マルチプレクサ704は、2分周矩形波D
Tがローレベル(0)のときに倍水平同期信号HPを0
側に出力し、2分周矩形波DTがハイレベル(1)のと
きに倍水平同期信号HPを1側に出力する。
【0188】したがって、フィールド判別信号FDがロ
ーレベル(0)のときにマルチプレクサ704の0側の
出力は、垂直同期信号VSと同期し位相ずれのないパル
スとなり、水平同期信号H21’として位相制御部61
5、セレクタ705の1側およびORゲート707へ出
力され、マルチプレクサ704の1側の出力は、水平同
期信号H21’に対して半位相ずれたパルスとなり、セ
レクタ705の1側へ出力される。
【0189】一方、フィールド判別信号FDがハイレベ
ル(1)のときにマルチプレクサ704の0側の出力
は、半位相ずれたパルスとなり、水平同期信号H21’
として位相制御部615、セレクタ705の1側および
ORゲート707へ出力され、マルチプレクサ704の
1側の出力は、位相ずれのないパルスとなり、セレクタ
705の1側へ出力される。
【0190】セレクタ705は、装置内部で発生される
IP変換信号IPSに応じて選択動作を行い、IP変換
を行う場合すなわちIP変換信号IPSがハイレベル
(1)のときにマルチプレクサ704の1側の出力を選
択して遅延水平同期信号H2D’として位相制御部61
5およびORゲート707へ出力する。
【0191】また、セレクタ705は、IP変換を行わ
ない場合すなわちIP変換信号IPSがローレベル
(0)のときにマルチプレクサ704の0側の出力を選
択して遅延水平同期信号H2Dとして位相制御部615
およびORゲート707へ出力する。したがって、IP
変換を行わない場合、上記のフィールド判別信号FDが
ローレベルの場合と同じになるが、水平同期信号H2
1’が遅延水平同期信号H2D’として出力され、図6
に示すように、第2の遅延水平同期信号H2Dを第2の
水平同期信号H21と同じパルスにすることができる。
【0192】ORゲート707は、マルチプレクサ70
4から出力される水平同期信号H21’とセレクタ70
5から出力される遅延水平同期信号H2D’とをOR演
算し、第2の水平同期信号H21の倍周波数の倍水平同
期信号H2H’を位相制御部615へ出力する。
【0193】2分周回路703は、Hカウンタ701か
ら出力される倍水平同期信号HPを2分周し、セレクタ
706の0側へ出力する。セレクタ706は、IP変換
信号IPSに応じて選択動作を行い、IP変換を行う場
合すなわちIP変換信号IPSがハイレベル(1)のと
きにHカウンタ701の出力を選択し、IP変換を行わ
ない場合すなわちIP変換信号IPSがローレベル
(0)のときに2分周回路703の出力を選択し、水平
同期信号H2VとしてVカウンタ608へ出力する。
【0194】このように、Vカウンタ608に入力され
る水平同期信号H2Vは、IP変換時はHカウンタ70
1の出力がそのまま使用され、IP変換を行わないとき
には2分周回路703の出力が使用される。したがっ
て、IP変換を行わない場合、Hカウンタ701の出力
を2分周し、常に垂直同期信号と位相のあった水平同期
信号から垂直同期信号が作成される。また、IP変換を
行う場合、IP変換後の水平同期信号H2Hの原型とな
る水平同期信号HPをカウントアップして垂直同期信号
が作成され、IP変換の有無に関わらず垂直周波数変換
に使用する垂直同期信号V21を整合性よく作成するこ
とができる。
【0195】また、Hカウンタ701、2分周矩形波発
生部702および2分周回路703はいずれもセレクタ
609により選択された垂直同期信号V21’(リセッ
トパルスRST)によってリセットされる。
【0196】なお、メモリ出力同期発生部606の構成
は、上記の例に特に限定されず、メモリ制御処理部2の
出力動作を制御する各同期信号H21,H2D、H2
H、V21の原型となる同期信号を発生することができ
れば、他の構成の回路を用いてもよい。
【0197】図34は、図33に示すメモリ出力同期発
生部606の動作の一例を説明するためのタイミング図
である。図34に示すタイミング図は、奇数フィールド
の映像信号をIP変換する場合のタイミング図である。
【0198】図34に示すように、Hカウンタ701か
ら倍水平同期信号HPが出力されているときに、リセッ
トパルスRSTがHカウンタ701に入力されると、倍
水平同期信号HPがリセットされる。このとき、映像信
号が奇数フィールドであるため、フィールド判別信号F
Dがローレベルで出力されており、リセットパルスRS
Tにより2分周矩形波発生部702もリセットされる
と、2分周矩形波発生部702の2分周矩形波DTがロ
ーレベルで出力され、以降デューティー比が50%にな
るように2分周矩形波DTはローレベルおよびハイレベ
ルを繰り返す。
【0199】このとき、IP変換を行うためにIP変換
信号IPSがハイレベルで出力されているため、マルチ
プレクサ704およびセレクタ705により、2分周矩
形波DTがローレベルの期間にある倍水平同期信号HP
のパルスが水平同期信号H21’として出力され、最終
的に第2の水平同期信号H21が図示のように出力さ
れ、2分周矩形波DTがハイレベルの期間にある倍水平
同期信号HPのパルスが遅延水平同期信号H2D’とし
て出力され、最終的に第2の遅延水平同期信号H2Dが
図示のように出力される。
【0200】また、ORゲート707により水平同期信
号H21’と遅延水平同期信号H2D’がOR演算さ
れ、倍水平同期信号HPと同様のパルスが倍水平同期信
号H2H’として出力され、最終的に第2の倍水平同期
信号H2Hが図示のように出力される。
【0201】また、セレクタ706により倍水平同期信
号HPが水平同期信号H2VとしてVカウンタ608へ
出力され、分周等された後、最終的に第2の垂直同期信
号V21が図示のように出力される。
【0202】上記のようにして、メモリ出力同期発生部
606により奇数フィールドの映像信号をIP変換する
場合のメモリ制御処理部2の出力側の基準パルスとなる
第2の垂直同期信号V21、第2の水平同期信号H2
1、第2の遅延水平同期信号H2Dおよび第2の倍水平
同期信号H2Hを作成することができる。また、上記と
同様にして、図6に示す他の場合の各同期信号を作成す
ることができる。
【0203】本実施の形態では、フィールドメモリ部7
が記憶手段に相当し、メモリ制御処理部2が垂直周波数
変換処理手段に相当し、IP変換処理部3がインターレ
ース/プログレッシブ変換処理手段に相当し、走査線変
換処理部4が走査線変換処理手段に相当し、水平画素変
換処理部5が水平画素変換処理手段に相当し、同期処理
部6aが同期制御手段に相当し、メモリ出力同期発生部
606が第1の水平同期信号発生手段に相当し、Vカウ
ンタ608が垂直同期信号発生手段に相当し、Hカウン
タ607および分周比カウンタ604が第2の水平同期
信号発生手段に相当し、セレクタ609が選択手段に相
当する。また、Hカウンタ701が第1のカウンタに相
当し、Vカウンタ608が第2のカウンタに相当し、H
カウンタ607が第3のカウンタに相当し、分周比カウ
ンタ604が第4のカウンタに相当する。
【0204】次に、上記のように構成された映像信号変
換装置の走査線変換処理について説明する。
【0205】例えば、2→3変換(1.5倍)による拡
大処理の場合、第3の実施の形態と同様に、図24に示
すように、メモリ制御処理部2の出力時点では、拡大処
理によって不必要となる上下部分をカットした中央部の
みを切り取り、走査線変換処理部4により中央部のみを
拡大処理し、ディスプレイパネルが必要とするライン数
に変換する。このとき、図23と同様に、走査線変換処
理部4の入力側の基準パルス(走査線変換前の水平同期
信号)となる第2の倍水平同期信号H2Hの周波数を下
げ、走査線変換処理部4の出力側の基準パルス(走査線
変換後の水平同期信号)となる第3の水平同期信号H3
1の周波数は、どのような信号が入力され、かつ、どの
ような変換を行う場合でも一定の周波数となるように操
作する。
【0206】上記の変換処理を行うためには、第1のラ
ッチ水平同期信号H12と独立した周期を有する他の水
平同期信号が必要となり、メモリ出力同期発生部606
および位相制御部615により第1のラッチ水平同期信
号H12と独立して第2の倍水平同期信号H2H等を発
生させている。
【0207】また、Hカウンタ607の設定値は、メモ
リ出力同期発生部606のHカウンタ701の設定値と
密接に関係している。例えば、1.5倍の拡大処理を行
う場合、走査線変換前の第2の倍水平同期信号H2Hの
2周期が走査線変換後の第3の水平同期信号H31の3
周期にならなければならない。つまり、Hカウンタ70
1,607の設定値は、IP変換を行う場合、一定期間
内に含まれるライン数の逆数比である3:2に設定しな
ければならない。したがって、走査線変換処理部4が
m:nの拡大処理を行う場合、IP変換時は、Hカウン
タ701の設定値とHカウンタ607の設定値との比
は、n:mの比にする必要がある。なお、IP変換を行
わない場合も、Hカウンタ701から出力される倍水平
同期信号HPをマルチプレクサ704で2分周したパル
スがH2H’となるため、Hカウンタ701の設定値と
Hカウンタ607の設定値との比はn:mの比に保たれ
る。
【0208】このようにして、フィールドメモリ部7か
らの映像データの読み出し速度を遅くすることができる
とともに、映像データの不要部分を記憶しないため、フ
ィールドメモリ部7の記憶容量を削減することができ
る。
【0209】次に、例えば、4→3変換(0.75倍)
による縮小処理の場合、第3の実施の形態と同様に、図
27に示すように、メモリ制御処理部2の出力時点で上
下にダミーの黒データを挿入し、ライン数をあらかじめ
多めにしておいてから走査線変換処理部4により縮小処
理を行う。このとき、図26と同様に、走査線変換処理
部4の入力側の基準パルス(走査線変換前の水平同期信
号)となる第2の倍水平同期信号H2Hの周期を予め
0.75倍しておき、走査線変換後の第3の水平同期信
号H31の周波数は、どのような信号が入力され、か
つ、どのような変換を行う場合でも一定の周波数となる
ように操作する。
【0210】また、PLL回路601から出力される第
1のクロックCLK1がAD変換器でのサンプリングク
ロックとして用いられるのが一般的であり、分周比カウ
ンタ603は、基本的には入力される映像信号のドット
クロックと第1のクロックCLK1が同一の発振周波数
となるように設定される。分周比カウンタ604は、出
力される映像信号のすべての水平画素が1水平期間内に
十分に入るように、また後段の回路が要求する1水平期
間内のクロック数になるように設定される。Vカウンタ
608は、垂直同期信号V2’の周波数が後段の回路等
の要求する垂直周波数となるように設定される。
【0211】上記のように、後段の回路等が要求するラ
イン数、クロック数および走査線変換の変換比から逆算
してメモリ制御処理部2の出力側以降の各同期信号の周
波数を定めることにより、装置の出力側の水平同期信号
やクロックの周波数を一定に保つことが可能となり、こ
れは入力される映像信号の周波数や画素数に関わらず、
常に走査線変換での変換比のみで決定され、各カウンタ
の設定も容易となる。
【0212】上記のように、本実施の形態では、メモリ
制御処理部2の後に走査線変換処理部4を配置する場合
において、垂直周波数変換の有無に関わらず、メモリ制
御処理部2の出力側の基準パルスとなる第2の水平同期
信号H21をメモリ出力同期発生部606等により作り
直し、メモリ出力同期発生部606とは別のHカウンタ
607により第3のクロックCLK3を発生させるPL
L回路602の基準パルスを作成し、メモリ出力同期発
生部606を第2の垂直同期信号V21の原型となる垂
直同期信号V21’によりリセットし、Hカウンタ60
7を第2の垂直同期信号V21によりリセットし、第2
の垂直同期信号V21を第3のクロックCLK3により
ラッチし直したラッチ垂直同期信号V23により分周比
カウンタ604をリセットすることにより、各回路をメ
モリ制御処理部2の出力側以降の基準パルスとなる第2
の系統の垂直同期信号によりリセットしている。したが
って、走査線変換処理部4による拡大および縮小処理に
よらず、装置の出力側の水平同期信号およびクロックを
一定に保つことが可能となる。
【0213】また、分周比カウンタ604にリセット機
能がなくても、PLL回路602の追従範囲であれば、
クロックは発生する。しかし、PLL回路602の基準
パルスとフィードバックパルスの位相関係が大きくずれ
ると、PLL回路602がロックするまでの間、映像が
乱れたり、トップカールが発生する。このため、リセッ
ト機能を分周比カウンタ604にも設け、基準パルスと
フィードバックパルスを同時にリセットすることによっ
て、PLL回路602の発振動作を安定にしている。
【0214】なお、図32に示す例では、第2のクロッ
クCLK2を発生させるために水晶発振子605を用い
たが、これは装置の内部の動作として、例えば、フィー
ルドメモリ部7のインターフェースやIP変換等で速い
クロックが要求される場合に、装置の入力側の第1のク
ロックCLK1および装置の出力側の第3のクロックC
LK3よりも速い装置の内部の第2のクロックCLK2
を用いるときのものである。したがって、装置の動作速
度の面で問題がなければ、水晶発振子を用いずに入力側
の第1のクロックCLK1を第2のクロックCLK2の
代わりとして用いてもよい。
【0215】逆に、水晶発振子605を用いる利点とし
ては、前述したように速い動作が要求されるときに有利
であるだけでなく、非同期クロックであるので、ディス
プレイパネル上に出画されるクロック妨害が発生しにく
く目立たないこと、また仮に入力側の同期やクロックが
乱れても、出力側は安定した同期およびクロックが保証
できること等があげられる。
【0216】また、上記の説明では、各同期信号の位相
等を調整するために位相制御部613〜617を用いた
が、各同期信号が各ブロックで直接使用できる場合は、
位相制御部を省略してもよく、また、位相制御部の挿入
位置も、上記の例に特に限定されず、例えば、Hカウン
タ701の後に挿入する等の種々の変更が可能である。
【0217】
【発明の効果】本発明によれば、一つの記憶手段に記憶
されている映像信号の垂直周波数を変換し、垂直周波数
変換された映像信号がインターレース信号の場合にイン
ターレース信号からプログレッシブ信号へ変換し、イン
ターレース/プログレッシブ変換された映像信号の走査
線数を変換し、走査線変換された映像信号の水平画素数
を変換しているので、一カ所に蓄えられた少ないデータ
量の映像信号を用いて1つのシステムとして総合的に無
駄なく、垂直周波数変換、IP変換、走査線変換および
水平画素変換を行い、映像信号を表示装置に適する映像
信号に変換することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施の形態による映像信号変換
装置の構成を示すブロック図
【図2】水平走査期間と有効映像期間との関係を説明す
るための模式図
【図3】走査線変換前後の水平走査期間と映像期間との
関係を説明するためのタイミング図
【図4】クロックを乗せ換えた場合の走査線変換前後の
水平走査期間と映像期間との関係を説明するためのタイ
ミング図
【図5】本発明の第2の実施の形態による映像信号変換
装置の構成を示すブロック図
【図6】図5に示す映像信号変換装置の同期信号のタイ
ミングを説明するための図
【図7】図5に示す映像信号変換装置の詳細な構成を示
す第1のブロック図
【図8】図5に示す映像信号変換装置の詳細な構成を示
す第2のブロック図
【図9】図5に示す映像信号変換装置の詳細な構成を示
す第3のブロック図
【図10】図7に示すメモリ制御部によるフィールドメ
モリの書き込みおよび読み出し動作を説明するためのタ
イミング図
【図11】ラインメモリの動作を説明するためのタイミ
ング図
【図12】最適フィルタ補間、フィールド間補間および
フィールド内補間を説明するための模式図
【図13】IP変換を行う場合の走査線変換前後の各ラ
インを説明するための模式図
【図14】奇数フィールドの場合のIP変換および走査
線変換のデータの転送タイミングを説明するための図
【図15】偶数フィールドの場合のIP変換および走査
線変換のデータの転送タイミングを説明するための図
【図16】IP変換用のラインメモリを模式的に示す図
【図17】走査線変換用のラインメモリを模式的に示す
【図18】IP変換を行わずに走査線変換を行う場合の
データの転送タイミングを説明するための図
【図19】IP変換を行わない場合の走査線変換前後の
各ラインを説明するための模式図
【図20】IP変換のデータの転送タイミングを説明す
るための図
【図21】水平画素変換の動作を説明するためのタイミ
ング図
【図22】本発明の第3の実施の形態による映像信号変
換装置の要部の構成を示すブロック図
【図23】走査線変換による拡大処理時の各水平同期信
号のタイミング図
【図24】走査線変換による拡大処理を説明するための
表示画像を示す模式図
【図25】拡大処理時のフィールドメモリの書き込みお
よび読み出しアドレスを説明するための模式図
【図26】走査線変換による縮小処理時の各水平同期信
号のタイミング図
【図27】走査線変換による縮小処理を説明するための
表示画像を示す模式図
【図28】縮小処理時のフィールドメモリの書き込みお
よび読み出しアドレスを説明するための模式図
【図29】本発明の第4の実施の形態による映像信号変
換装置の要部の構成を示すブロック図
【図30】フィールド判別動作を説明するためのタイミ
ング図
【図31】図31に示す映像信号変換装置のIP変換お
よび垂直周波数変換を行う時の動作を説明するためのタ
イミング図
【図32】本発明の第5の実施の形態による映像信号変
換装置の構成を示すブロック図
【図33】図32に示すメモリ出力同期発生部の一例の
構成を示すブロック図
【図34】図33に示すメモリ出力同期発生部の動作の
一例を説明するためのタイミング図
【図35】従来の走査線変換回路の構成を示すブロック
【図36】図35に示す走査線変換回路のフィルタ係数
を示す図
【図37】従来の画像処理装置の構成を示すブロック図
【符号の説明】
1 画素変換装置 2 メモリ制御処理部 3 IP変換処理部 4 走査線変換処理部 5 水平画素変換処理部 6,6a 同期処理部 7 フィールドメモリ部 7a〜7c フィールドメモリ 12,31,51,81 ラインメモリ 21 メモリ制御部 41 IP変換部 61 走査線変換部 71 水平圧縮部 91 水平拡大部 101 読み出し開始アドレス発生部 102 黒ライン挿入部 103 読み出し水平同期信号発生部 111,610 フィールド判別部 112 書き込み制御部 113 読み出し制御部 114,116 セレクタ 115a〜115d レジスタ 601,602 PLL回路 603,604 分周比カウンタ 605 水晶発振子 606 メモリ出力同期発生部 607,701 Hカウンタ 608 Vカウンタ 609,705,706 セレクタ 611,612 クロック乗せ換え部 613〜617 位相制御部 702 2分周矩形波発生部 703 2分周回路 704 マルチプレクサ 707 ORゲート
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) G09G 5/391 G09G 5/00 550P 5/00 550 550R H04N 7/01 Z G09G 5/00 520V 5/36 5/36 520E H04N 7/01 (72)発明者 東 琢磨 大阪府門真市大字門真1006番地 松下電器 産業株式会社内 (72)発明者 若原 敏夫 大阪府門真市大字門真1006番地 松下電器 産業株式会社内 (72)発明者 関口 裕二 大阪府門真市大字門真1006番地 松下電器 産業株式会社内 (72)発明者 森田 友子 大阪府門真市大字門真1006番地 松下電器 産業株式会社内 Fターム(参考) 5C063 AA01 AC01 BA08 BA09 CA01 CA14 CA16 5C080 AA05 AA10 BB05 DD01 DD21 EE19 EE26 EE29 FF09 GG02 GG08 GG12 JJ02 JJ04 5C082 AA01 AA02 AA39 BA12 BA35 BB15 BC03 BC06 BD09 CA32 CA84 DA54 DA55 DA76 MM06 MM10

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 入力される映像信号を表示装置に適合す
    る映像信号へ変換する映像信号変換装置であって、 映像信号を記憶する記憶手段と、 入力される映像信号を前記記憶手段に書き込むための書
    き込み制御信号および前記記憶手段に記憶されている映
    像信号を読み出すための読み出し制御信号を前記記憶手
    段へ出力し、前記記憶手段への映像信号の入出力を制御
    するとともに、前記記憶手段に記憶されている映像信号
    の垂直周波数を変換する垂直周波数変換処理手段と、 前記垂直周波数変換処理手段から出力される映像信号が
    インターレース信号の場合、インターレース信号からプ
    ログレッシブ信号へ変換するインターレース/プログレ
    ッシブ変換処理手段と、 前記インターレース/プログレッシブ変換処理手段から
    出力される映像信号の走査線数を変換する走査線変換処
    理手段と、 前記走査線変換処理手段から出力される映像信号の水平
    画素数を変換する水平画素変換処理手段と、 前記垂直周波数変換処理手段、前記インターレース/プ
    ログレッシブ変換処理手段、前記走査線変換処理手段お
    よび前記水平画素変換処理手段の動作を制御するための
    同期制御信号を前記垂直周波数変換処理手段、前記イン
    ターレース/プログレッシブ変換処理手段、前記走査線
    変換処理手段および前記水平画素変換処理手段へ出力す
    る同期制御手段とを備えることを特徴とする映像信号変
    換装置。
  2. 【請求項2】 前記記憶手段は、フィールドメモリを含
    み、 前記垂直周波数変換処理手段は、 前記同期制御手段から出力される第1のクロックを基準
    に書き込み動作を行うとともに、前記同期制御手段から
    出力される第2のクロックを基準に読み出し動作を行
    い、前記同期制御手段から出力される第1の系統の水平
    同期信号に応じて前記映像信号の書き込みおよび読み出
    し動作を行う第1のラインメモリと、 前記第2のクロックを基準に動作し、前記第1の系統の
    水平同期信号および前記同期制御手段から出力される第
    1の系統の垂直同期信号に応じて前記書き込み制御信号
    を出力するとともに、前記同期制御手段から出力される
    第2の系統の水平同期信号および第2の系統の垂直同期
    信号に応じて前記読み出し制御信号を出力し、前記第1
    のラインメモリから出力される映像信号の垂直周波数を
    前記第1の系統の垂直同期信号の周波数から前記第2の
    系統の垂直同期信号の周波数へ変換する垂直周波数変換
    手段とを含み、 前記インターレース/プログレッシブ変換処理手段は、 前記第2のクロックを基準に動作し、前記第2の系統の
    水平同期信号に応じて前記垂直周波数変換手段から出力
    される映像信号の書き込みおよび読み出し動作を行う第
    2のラインメモリと、 前記第2のクロックを基準に動作し、前記第2の系統の
    水平同期信号に応じて、前記第2のラインメモリから出
    力される映像信号をインターレース信号からプログレッ
    シブ信号へ変換するインターレース/プログレッシブ変
    換手段とを含み、 前記走査線変換処理手段は、 前記第2のクロックを基準に動作し、前記第2の系統の
    水平同期信号に応じて前記インターレース/プログレッ
    シブ変換手段から出力される映像信号の書き込み動作を
    行うとともに、前記同期制御手段から出力される第3の
    系統の水平同期信号に応じて、書き込まれた映像信号の
    読み出し動作を行う第3のラインメモリと、 前記第2のクロックを基準に動作し、前記第3の系統の
    水平同期信号および前記第2の系統の垂直同期信号に応
    じて、前記第3のラインメモリから出力される映像信号
    の走査線数を変換する走査線変換手段とを含み、 前記水平画素変換処理手段は、 前記第2のクロックを基準に動作し、前記第3の系統の
    水平同期信号に応じて、前記走査線変換手段から出力さ
    れる映像信号の水平画素数を圧縮する水平圧縮手段と、 前記第2のクロックを基準に書き込み動作を行うととも
    に、前記同期制御手段から出力される第3のクロックを
    基準に読み出し動作を行い、前記第3の系統の水平同期
    信号に応じて、前記水平圧縮手段から出力される映像信
    号の書き込みおよび読み出し動作を行う第4のラインメ
    モリと、 前記第3のクロックを基準に動作し、前記第3の系統の
    水平同期信号に応じて、前記第4のラインメモリから出
    力される映像信号の水平画素数を拡大する水平拡大手段
    とを含むことを特徴とする請求項1記載の映像信号変換
    装置。
  3. 【請求項3】 前記記憶手段は、フィールドメモリを含
    み、 前記インターレース/プログレッシブ変換処理手段は、
    複数のラインメモリを含み、インターレース/プログレ
    ッシブ変換前の水平同期信号に対して位相が遅れた遅延
    水平同期信号に応じて前記フィールドメモリから前記複
    数のラインメモリの少なくとも一つに映像信号を転送さ
    れ、前記複数のラインメモリ間でのデータのローテーシ
    ョンを行うとともに、前記複数のラインメモリのデータ
    を用いて補間ラインの合成を行い、前記水平同期信号に
    応じて前記複数のラインメモリのうち映像信号が転送さ
    れたラインメモリ以外の一つのラインメモリから現ライ
    ンのデータを読み出すことを特徴とする請求項1または
    2記載の映像信号変換装置。
  4. 【請求項4】 前記記憶手段は、フィールドメモリを含
    み、 前記垂直周波数変換処理手段は、 前記フィールドメモリの読み出し開始アドレスとして、
    前記走査線変換処理手段により走査線数を増加させて垂
    直方向の拡大処理を行う場合に前記フィールドメモリの
    書き込み開始アドレスより大きい読み出し開始アドレス
    を発生させるとともに、前記走査線変換処理手段により
    走査線数を減少させて垂直方向の縮小処理を行う場合に
    負数の読み出し開始アドレスを発生させるアドレス発生
    手段と、 前記アドレス発生手段により負数の読み出し開始アドレ
    スが発生された場合、その負数の値だけ黒ラインのデー
    タを挿入する黒ライン挿入手段とを含み、 前記同期制御手段は、前記垂直方向の拡大処理を行う場
    合に前記フィールドメモリの読み出し時の水平同期信号
    の周波数を低下させ、前記垂直方向の縮小処理を行う場
    合に前記フィールドメモリの読み出し時の水平同期信号
    の周波数を高くする水平同期信号発生手段を含み、 前記垂直周波数変換処理手段は、前記水平同期信号発生
    手段から出力される水平同期信号に応じて前記フィール
    ドメモリの読み出し動作を制御することを特徴とする請
    求項1〜3のいずれかに記載の映像信号変換装置。
  5. 【請求項5】 前記記憶手段は、フィールドメモリを含
    み、 前記同期制御手段は、前記垂直周波数変換処理手段へ入
    力される映像信号が奇数フィールドであるか偶数フィー
    ルドであるかを判別する判別手段を含み、 前記垂直周波数変換処理手段は、前記判別手段により判
    別されたフィールド情報を垂直周波数変換前の垂直同期
    信号に応じて記憶し、垂直周波数変換後の垂直同期信号
    に応じて前記フィールドメモリに記憶されている映像信
    号とリンクさせて記憶したフィールド情報を読み出すフ
    ィールド情報記憶手段を含み、 前記垂直周波数変換処理手段は、前記フィールド情報記
    憶手段により読み出されたフィールド情報に応じて映像
    信号を前記インターレース/プログレッシブ変換処理手
    段へ出力し、 前記インターレース/プログレッシブ変換処理手段は、
    フィールド内補間により前記垂直周波数変換処理手段か
    ら出力される映像信号をインターレース信号からプログ
    レッシブ信号へ変換することを特徴とする請求項1〜4
    のいずれかに記載の映像信号変換装置。
  6. 【請求項6】 前記同期制御手段は、 前記垂直周波数変換処理手段の出力側および前記走査線
    変換処理手段の入力側の基準となる水平同期信号を作成
    するための水平同期信号を発生させる第1の水平同期信
    号発生手段と、 前記第1の水平同期信号発生手段から発生される水平同
    期信号を用いて垂直同期信号を発生させる垂直同期信号
    発生手段と、 前記走査線変換処理手段の出力側の基準となる水平同期
    信号を作成するための水平同期信号を発生させる第2の
    水平同期信号発生手段と、 前記垂直周波数変換処理手段に入力される映像信号の垂
    直同期信号から作成された垂直同期信号および前記垂直
    同期信号発生手段から出力される垂直同期信号を受け、
    前記垂直周波数変換処理手段の出力側の基準となる垂直
    同期信号および前記走査線変換処理手段の出力側の基準
    となる垂直同期信号を作成するための垂直同期信号とし
    て、前記垂直周波数変換処理手段が垂直周波数変換を行
    う場合に前記垂直同期信号発生手段の垂直同期信号を選
    択して出力し、前記垂直周波数変換処理手段が垂直周波
    数変換を行わない場合に前記垂直周波数変換処理手段に
    入力される映像信号の垂直同期信号から作成された垂直
    同期信号を選択して出力する選択手段とを含み、 前記第1および第2の水平同期信号発生手段は、前記選
    択手段から出力される垂直同期信号を基準にリセットさ
    れることを特徴とする請求項1〜5のいずれかに記載の
    映像信号変換装置。
  7. 【請求項7】 前記第1の水平同期信号発生手段は、前
    記垂直周波数変換処理手段の出力側および前記走査線変
    換処理手段の入力側の基準となる水平同期信号を作成す
    るための水平同期信号を発生させる第1のカウンタを含
    み、 前記垂直同期信号発生手段は、前記第1のカウンタから
    発生される水平同期信号を分周して垂直同期信号を発生
    させる第2のカウンタを含み、 前記第2の水平同期信号発生手段は、 前記走査線変換処理手段の出力側の基準となる水平同期
    信号を作成するための水平同期信号を発生させるととも
    に、当該水平同期信号を所定のクロックを発生させるP
    LL回路の基準パルスとして出力する第3のカウンタ
    と、 前記PLL回路の分周比を決定し、前記PLL回路から
    出力されるクロックを分周して前記水平画素変換処理手
    段の出力側の基準となる水平同期信号を作成するための
    水平同期信号を発生させる第4のカウンタとを含み、 前記第1および第3のカウンタは、前記選択手段から出
    力される垂直同期信号を基準にリセットされることを特
    徴とする請求項6記載の映像信号変換装置。
  8. 【請求項8】 前記第4のカウンタは、前記選択手段か
    ら出力される垂直同期信号を基準にリセットされること
    を特徴とする請求項7記載の映像信号変換装置。
JP2000157907A 1999-12-03 2000-05-29 映像信号変換装置 Expired - Fee Related JP3998399B2 (ja)

Priority Applications (10)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000157907A JP3998399B2 (ja) 1999-12-03 2000-05-29 映像信号変換装置
US09/889,585 US6876395B1 (en) 1999-12-03 2000-11-24 Video signal conversion device and video signal conversion method
CNB2004100642160A CN1321528C (zh) 1999-12-03 2000-11-24 视频信号变换装置以及视频信号变换方法
KR1020017009761A KR20010101944A (ko) 1999-12-03 2000-11-24 영상 신호 변환 장치 및 영상 신호 변환 방법
KR1020047007863A KR100712784B1 (ko) 1999-12-03 2000-11-24 영상 신호 변환 방법
EP00977939A EP1164568B1 (en) 1999-12-03 2000-11-24 Video signal conversion device and video signal conversion method
CNB008045887A CN1193338C (zh) 1999-12-03 2000-11-24 视频信号变换装置以及视频信号变换方法
PCT/JP2000/008323 WO2001041113A1 (fr) 1999-12-03 2000-11-24 Dispositif et procede de conversion de signaux video
KR1020067009942A KR100742460B1 (ko) 1999-12-03 2000-11-24 영상 신호 변환 방법
TW89125154A TW501368B (en) 1999-12-03 2000-11-27 Video signal conversion device and video signal conversion method

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34543099 1999-12-03
JP11-345430 1999-12-03
JP2000157907A JP3998399B2 (ja) 1999-12-03 2000-05-29 映像信号変換装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001222251A true JP2001222251A (ja) 2001-08-17
JP3998399B2 JP3998399B2 (ja) 2007-10-24

Family

ID=26578020

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000157907A Expired - Fee Related JP3998399B2 (ja) 1999-12-03 2000-05-29 映像信号変換装置

Country Status (7)

Country Link
US (1) US6876395B1 (ja)
EP (1) EP1164568B1 (ja)
JP (1) JP3998399B2 (ja)
KR (3) KR20010101944A (ja)
CN (2) CN1193338C (ja)
TW (1) TW501368B (ja)
WO (1) WO2001041113A1 (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001331157A (ja) * 2000-05-22 2001-11-30 Matsushita Electric Ind Co Ltd 映像信号変換装置
JP2002014649A (ja) * 2000-06-28 2002-01-18 Matsushita Electric Ind Co Ltd 画像表示装置
JP2002014663A (ja) * 2000-06-30 2002-01-18 Matsushita Electric Ind Co Ltd 画像表示前処理装置および画像表示装置
JP2008203792A (ja) * 2007-02-22 2008-09-04 Victor Co Of Japan Ltd 画素数変換装置
JP2008268701A (ja) * 2007-04-24 2008-11-06 Mitsubishi Electric Corp 画像表示装置
JP2011090327A (ja) * 2010-12-16 2011-05-06 Panasonic Corp 映像信号変換装置
JP2012244491A (ja) * 2011-05-20 2012-12-10 Canon Inc 画像処理装置及び画像処理装置の制御方法
JP2022116072A (ja) * 2016-12-23 2022-08-09 株式会社半導体エネルギー研究所 表示装置

Families Citing this family (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4239380B2 (ja) * 2000-08-18 2009-03-18 ソニー株式会社 画像信号処理装置
US7012648B2 (en) * 2001-04-02 2006-03-14 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Image conversion method and image conversion apparatus
JP4141208B2 (ja) * 2002-08-30 2008-08-27 三洋電機株式会社 映像信号処理装置、および集積回路
US7636125B2 (en) * 2002-10-22 2009-12-22 Broadcom Corporation Filter module for a video decoding system
JP4337081B2 (ja) * 2002-11-15 2009-09-30 パナソニック株式会社 フレームメモリアクセス方法及び回路
KR100486284B1 (ko) * 2002-11-22 2005-04-29 삼성전자주식회사 연속되는 두 개의 디인터레이스 프레임들을 출력할 수있는 디인터레이스 장치 및 디인터레이스 방법
JP3962928B2 (ja) * 2003-05-12 2007-08-22 ソニー株式会社 画像データの変換方法および変換回路と、撮像装置
JP4003713B2 (ja) * 2003-08-06 2007-11-07 ソニー株式会社 画像処理装置および画像処理方法
JP2005080134A (ja) * 2003-09-02 2005-03-24 Sanyo Electric Co Ltd 画像信号処理回路
JP2005078592A (ja) * 2003-09-03 2005-03-24 Brother Ind Ltd メモリ制御装置及び画像形成装置
DE102004016350A1 (de) * 2004-04-02 2005-10-27 Micronas Gmbh Verfahren und Vorrichtung zur Interpolation eines Bildpunktes einer Zwischenzeile eines Halbbildes
GB0419870D0 (en) * 2004-09-08 2004-10-13 Koninkl Philips Electronics Nv Apparatus and method for processing video data
JP4507869B2 (ja) * 2004-12-08 2010-07-21 ソニー株式会社 表示装置および表示方法
KR100722049B1 (ko) * 2005-01-14 2007-05-25 엘지전자 주식회사 인터레이스 주사 방식 구현 tv 및 구현 방법
KR100829105B1 (ko) 2005-08-10 2008-05-16 삼성전자주식회사 영상신호 처리방법 및 영상신호 처리장치
DE102006042180A1 (de) * 2006-09-08 2008-03-27 Micronas Gmbh Verfahren und Vorrichtung zur Erhöhung der Auflösung einer Datenfolge
JP2012501611A (ja) * 2008-09-01 2012-01-19 ミツビシ エレクトリック ビジュアル ソリューションズ アメリカ, インコーポレイテッド 画像改善システム
US8860738B2 (en) * 2008-12-24 2014-10-14 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Image processing circuit, display device, and electronic device
KR20100090476A (ko) * 2009-02-06 2010-08-16 삼성전자주식회사 표시 패널의 구동 방법 및 이를 수행하기 위한 표시 장치
CN102819999B (zh) * 2009-10-27 2016-04-13 联发科技股份有限公司 多功能传输器与数据传输方法
TWI428018B (zh) * 2010-11-25 2014-02-21 Realtek Semiconductor Corp 影像轉換的裝置及方法
EP2763401A1 (de) * 2013-02-02 2014-08-06 Novomatic AG Eingebettetes System zur Videoverarbeitung mit Hardware-Mitteln
EP3474270A1 (en) * 2017-10-23 2019-04-24 Imagenics Co., Ltd. Video signal processing apparatus
JP6307655B1 (ja) 2017-10-23 2018-04-04 イメージニクス株式会社 映像信号処理装置
CN111710273B (zh) * 2019-03-18 2023-12-08 群创光电股份有限公司 显示设备

Family Cites Families (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4603350A (en) * 1984-12-21 1986-07-29 Rca Corporation Interlaced digital video input filter/decimator and/or expander/interpolator filter
US5315327A (en) * 1991-05-21 1994-05-24 Sony Corporation High scanning rate to standard scanning rate television signal converter with smooth moving edge conversion
GB2268354B (en) 1992-06-25 1995-10-25 Sony Broadcast & Communication Time base conversion
JP3231142B2 (ja) * 1993-06-18 2001-11-19 株式会社日立製作所 映像圧縮拡大回路及び装置
US5473381A (en) 1993-08-07 1995-12-05 Goldstar Co., Ltd. Apparatus for converting frame format of a television signal to a display format for a high definition television (HDTV) receiver
JPH0759056A (ja) * 1993-08-10 1995-03-03 Sony Corp テレビジョン受像機
KR950012664B1 (ko) * 1993-08-18 1995-10-19 엘지전자주식회사 1050라인 비월주사식 모니터 디스플레이 영상포맷을 갖는 에치디티브이(hdtv)수신장치
JPH07123367A (ja) 1993-10-26 1995-05-12 Nippon Television Network Corp 走査線変換回路
KR960020415A (ko) * 1994-11-23 1996-06-17 윌리엄 이. 힐러 디지탈 텔레비젼을 위한 특수 기능
US5661525A (en) * 1995-03-27 1997-08-26 Lucent Technologies Inc. Method and apparatus for converting an interlaced video frame sequence into a progressively-scanned sequence
US5978958A (en) 1995-04-03 1999-11-02 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Data transmission system, data recording and reproducing apparatus and recording medium each having data structure of error correcting code
US6404458B1 (en) * 1995-06-28 2002-06-11 Lg Electronics Inc. Apparatus for converting screen aspect ratio
US6396542B1 (en) * 1995-09-01 2002-05-28 Samsung Electronics Co., Ltd. TV receiver having kinescope with 16:9 aspect ratio screen and dot pitch for 480 lines per frame resolution
DE69723601T2 (de) * 1996-03-06 2004-02-19 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd., Kadoma Bildelementumwandlungsgerät
JP3617573B2 (ja) * 1996-05-27 2005-02-09 三菱電機株式会社 フォーマット変換回路並びに該フォーマット変換回路を備えたテレビジョン受像機
JP3953561B2 (ja) * 1996-10-15 2007-08-08 株式会社日立製作所 画像信号のフォーマット変換信号処理方法及び回路
JPH10126802A (ja) * 1996-10-16 1998-05-15 Mitsubishi Electric Corp カラー画像表示装置及びカラー画像表示方法
JP3596194B2 (ja) 1996-10-29 2004-12-02 ソニー株式会社 画像処理装置および方法
JPH10191191A (ja) * 1996-12-26 1998-07-21 Hitachi Ltd 映像表示装置
DE69830661T2 (de) 1997-10-06 2006-05-04 Silicon Image, Inc., Sunnyvale Digitales videosystem und verfahren zur verfuegungstellung desselben
JPH11136643A (ja) * 1997-10-27 1999-05-21 Canon Inc 映像信号走査変換回路
EP0935385A3 (en) * 1998-02-04 2002-06-19 Hitachi, Ltd. Decoder device and receiver using the same
US6262779B1 (en) * 1998-02-10 2001-07-17 Hitachi, Ltd Display apparatus with circuit expanding horizontal retrace interval of horizontal deflection current
JPH11298862A (ja) 1998-04-10 1999-10-29 Seiko Epson Corp 画像処理方法及び画像表示装置
US6034733A (en) * 1998-07-29 2000-03-07 S3 Incorporated Timing and control for deinterlacing and enhancement of non-deterministically arriving interlaced video data
KR100282369B1 (ko) * 1998-12-31 2001-02-15 구자홍 영상신호 변환장치

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001331157A (ja) * 2000-05-22 2001-11-30 Matsushita Electric Ind Co Ltd 映像信号変換装置
JP4708528B2 (ja) * 2000-05-22 2011-06-22 パナソニック株式会社 映像信号変換装置
JP2002014649A (ja) * 2000-06-28 2002-01-18 Matsushita Electric Ind Co Ltd 画像表示装置
JP2002014663A (ja) * 2000-06-30 2002-01-18 Matsushita Electric Ind Co Ltd 画像表示前処理装置および画像表示装置
JP2008203792A (ja) * 2007-02-22 2008-09-04 Victor Co Of Japan Ltd 画素数変換装置
JP2008268701A (ja) * 2007-04-24 2008-11-06 Mitsubishi Electric Corp 画像表示装置
JP2011090327A (ja) * 2010-12-16 2011-05-06 Panasonic Corp 映像信号変換装置
JP2012244491A (ja) * 2011-05-20 2012-12-10 Canon Inc 画像処理装置及び画像処理装置の制御方法
JP2022116072A (ja) * 2016-12-23 2022-08-09 株式会社半導体エネルギー研究所 表示装置
JP7318059B2 (ja) 2016-12-23 2023-07-31 株式会社半導体エネルギー研究所 表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP3998399B2 (ja) 2007-10-24
KR20060080939A (ko) 2006-07-11
CN1592397A (zh) 2005-03-09
WO2001041113A1 (fr) 2001-06-07
KR100712784B1 (ko) 2007-05-02
CN1321528C (zh) 2007-06-13
EP1164568B1 (en) 2011-08-24
US6876395B1 (en) 2005-04-05
EP1164568A4 (en) 2010-03-31
KR20010101944A (ko) 2001-11-15
TW501368B (en) 2002-09-01
CN1342307A (zh) 2002-03-27
KR20040053361A (ko) 2004-06-23
EP1164568A1 (en) 2001-12-19
KR100742460B1 (ko) 2007-07-25
CN1193338C (zh) 2005-03-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3998399B2 (ja) 映像信号変換装置
JP4286928B2 (ja) フォーマット変換用マルチスキャンビデオタイミング発生器
US4908710A (en) Method for driving a liquid crystal display device
JP4646446B2 (ja) 映像信号処理装置
US4814873A (en) Method and apparatus for converting an image signal
JP2001320680A (ja) 信号処理装置および方法
JP4708528B2 (ja) 映像信号変換装置
JP4779498B2 (ja) 画素数変換装置
JP4449102B2 (ja) 画像表示装置
JP2944284B2 (ja) 多画面表示装置
JP3883248B2 (ja) 画素数変換装置
JP4825929B2 (ja) 映像信号変換装置
JP2990169B1 (ja) スキャンコンバータ
KR100266164B1 (ko) 분할된 화면 동기 구현 방법 및 장치(Method for Emboding Sync of Divided Picture and Apparatus thereof)
JP2000105825A (ja) 画像拡大装置
JP3538851B2 (ja) 映像信号処理回路およびそれを用いた表示装置
JP2000278519A (ja) 画像拡大装置
JP2004165828A (ja) グラフィックスデータの処理装置
JPH1132306A (ja) テレビジョン映像方式変換回路
JPH11283023A (ja) 画像拡大縮小装置及び方法
JPH1127600A (ja) 多画面表示装置
JPH09284672A (ja) テレビ受像機のためのディジタル信号処理回路
JPH10207432A (ja) 画素数変換装置
JP2001086426A (ja) 映像信号処理装置
JPH0983960A (ja) 映像信号拡大圧縮装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070320

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070516

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070710

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070807

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100817

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110817

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110817

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120817

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130817

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees