JP2001007250A - パッケージ基板 - Google Patents

パッケージ基板

Info

Publication number
JP2001007250A
JP2001007250A JP11179824A JP17982499A JP2001007250A JP 2001007250 A JP2001007250 A JP 2001007250A JP 11179824 A JP11179824 A JP 11179824A JP 17982499 A JP17982499 A JP 17982499A JP 2001007250 A JP2001007250 A JP 2001007250A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
chip
package substrate
capacitor
layer
thermal expansion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP11179824A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4090151B2 (ja
Inventor
Naohiro Hirose
直宏 広瀬
Kota Noda
宏太 野田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ibiden Co Ltd
Original Assignee
Ibiden Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ibiden Co Ltd filed Critical Ibiden Co Ltd
Priority to JP17982499A priority Critical patent/JP4090151B2/ja
Publication of JP2001007250A publication Critical patent/JP2001007250A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4090151B2 publication Critical patent/JP4090151B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L2224/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/161Disposition
    • H01L2224/16151Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/16221Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/16225Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/151Die mounting substrate
    • H01L2924/153Connection portion
    • H01L2924/1531Connection portion the connection portion being formed only on the surface of the substrate opposite to the die mounting surface
    • H01L2924/15311Connection portion the connection portion being formed only on the surface of the substrate opposite to the die mounting surface being a ball array, e.g. BGA

Landscapes

  • Parts Printed On Printed Circuit Boards (AREA)
  • Production Of Multi-Layered Print Wiring Board (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 大容量のコンデンサをICチップの近傍に配
置できるパッケージ基板を提供する。 【解決手段】 パッケージ基板100では、ICチップ
70を取り付けるセラミック板10側に電源用コンデン
サ18を配置するため、ICチップとコンデンサとの距
離が短くなり、大電力を瞬時的にICチップ側へ供給す
ることが可能になる。また、シリコンから成り熱膨張率
の小さなICチップ70を、熱膨張率の小さなセラミッ
ク板10側に取り付け、樹脂から成り熱膨張率の大きな
ドータボード80を、熱膨張率の大きな層間樹脂絶縁層
40、140側に取り付ける。このため、熱膨張差に起
因するクラック等の発生を防げる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】ICチップなどの電子部品を
載置するパッケージ基板に関し、特にセラミック板上
に、層間樹脂絶縁層及び配線層をビルドアップしてなる
パッケージ基板に関するのもである。
【0002】
【従来の技術】パッケージ基板として、セラミック板上
に、層間樹脂絶縁層及び配線層をビルドアップしてなる
多層配線板が知られている。かかる多層配線板では、図
8に示すようにスルーホール212を配設して成るセラ
ミック板210の上に、層間樹脂絶縁層240,340
を配設してある。該層間樹脂絶縁層240には、バイア
ホール246及び導体回路248が形成され、層間樹脂
絶縁層340には、バイアホール346が形成されてい
る。当該多層配線板では、セラミック板210側にバン
プ266を介してドーターボード280が接続され、層
間樹脂絶縁層340側にバンプ266を介してICチッ
プ270が接続されている。
【0003】現在、ICチップは、能力の向上に伴い、
消費する瞬間電力も飛躍的に増大している。かかる電力
を瞬時的に供給するため、パッケージ基板では、表面に
チップコンデンサ299を実装してある。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上述し
た表面に実装するチップコンデンサでは、内部で配線を
取り回す必要があるため、ICチップ270からの配線
長が長くなり、ICチップに要求される瞬時電力を供給
することが困難になっている。
【0005】本発明は上述した課題を解決するためなさ
れたものであり、その目的とするところは、大容量のコ
ンデンサをICチップの近傍に配置できるパッケージ基
板を提供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】上述した課題を解決する
ため、請求項1のパッケージ基板では、セラミック板上
に、層間樹脂絶縁層及び配線層をビルドアップしてなる
パッケージ基板であって、前記セラミック板上にICチ
ップへの接続用のバンプを配設し、前記層間樹脂絶縁層
上の配線層に外部基板への接続用のバンプ又はピンを配
設し、前記セラミック板と前記層間樹脂絶縁層との間
に、誘電体層を介在させた1対のプレーン層から成るコ
ンデンサを配設したことを技術的特徴とする。
【0007】請求項2のパッケージ基板は、請求項1に
おいて、前記コンデンサを電源用のコンデンサとしたこ
とを技術的特徴とする。
【0008】請求項3のパッケージ基板は、請求項1又
は2において、前記誘電体層が、酸化チタン塩あるいは
ペロスカイト系材料で形成されてなることをことを技術
的特徴とする。
【0009】請求項1では、ICチップを取り付けるセ
ラミック板側にコンデンサを配置するため、ICチップ
とコンデンサとの距離が短くなり、コンデンサの電気特
性を高めることができる。シリコンから成り熱膨張率の
小さなICチップを、熱膨張率の小さなセラミック板側
に取り付け、樹脂から成り熱膨張率の大きな外部基板
を、熱膨張率の大きな層間樹脂絶縁層側に取り付ける。
このため、熱膨張差に起因するクラック等の発生を防げ
る。また、平坦なセラミック板上にファインピッチなI
Cチップのパッドを取り付けるため、接続信頼性を高め
ることができる。更に、熱伝導性、耐熱性の高いセラミ
ック板側をICチップに取り付けるため、ICチップを
効率的に冷却できると共に、高熱時の信頼性を高めるこ
とが可能となる。
【0010】請求項2では、ICチップを取り付けるセ
ラミック板側に電源コンデンサを配置するため、ICチ
ップと電源コンデンサとの距離が短くなり、大電力を瞬
時的にICチップ側へ供給することが可能になる。
【0011】請求項3では、誘電体層が、誘電率の高い
酸化チタン塩あるいはペロスカイト系材料で形成されて
いるため、コンデンサを大容量に形成できる。また、誘
電体層を焼成して形成すれば、層自体を薄くすることが
できる。前述の誘電体層で用い得るチタン酸塩とは、チ
タン酸バリウム、チタン酸鉛系、チタン酸ストロンチウ
ム、チタン酸カルシウム、チタン酸ビスマス、チタン酸
マグネシウムからなるチタン酸と金属との合金材料を意
味して、ペロスカイト系材料とは、少なくともMgxN
byOzである合金材料全般を意味する。その中でもチ
タン酸バリウムを用いることがよい。その理由として誘
電率が10以上にしやすく、金属層と誘電体層との密着
が優れているからである。
【0012】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施形態について
図を参照して説明する。先ず、本発明の第1実施形態に
係るパッケージ基板の構成について、断面図を示す図4
〜図6を参照して説明する。図4に示すようにパッケー
ジ基板100は、セラミック板10と、ビルドアップ層
を構成する層間樹脂絶縁層40、140とからなる。セ
ラミック板10には、スルーホール12が形成されて、
該スルーホール12には、図5に示すようにICチップ
70のパッド72への接続用のバンプ66が形成されて
いる。一方、層間樹脂絶縁層40には、バイアホール4
6及び導体回路48が形成され、層間樹脂絶縁層140
には、導体回路48へ接続されたバイアホール146が
形成されている。該バイアホール146には、図5に示
すようにドータボード80のパッド82への接続用のバ
ンプ66が配設されている。
【0013】該セラミック板10と層間樹脂絶縁層40
との間には、絶縁層18をプレーン層14とプレーン層
20との間に配設してなる電源用コンデンサが設けられ
ている。図4中のプレーン層14のX−X横断面を図6
に示す。図6のZ−Z線が、図4の切断端に相当する。
該プレーン層14には、開口14aが設けられ、該開口
14a内には、セラミック板10側のスルーホール12
と層間樹脂絶縁層40側のバイアホール46とを接続す
るための配線16が設けられている。
【0014】図5で示すドータボード80の信号用のパ
ッド82Sは、バンプ66−バイアホール146−導体
回路48−バイアホール46−配線22−配線16−ス
ルーホール12−バンプ66を介して、ICチップ70
の信号用のパッド72Sへ接続されている。
【0015】ドータボード80の電源用のパッド82P
は、バンプ66−バイアホール146−導体回路48−
バイアホール46を介して電源用コンデンサの電極を構
成するプレーン層20へ接続されている。一方、ICチ
ップの電源用のパッド72Pは、バンプ66及びスルー
ホール12を介して、上述した電源用コンデンサの他方
の電極を構成するプレーン層14へ接続されている。即
ち、ドータボード80から電源用コンデンサへ供給され
た電力は、ICチップ直下のスルーホール12を介して
ICチップ側へ供給される。
【0016】本実施形態のパッケージ基板100では、
ICチップ70を取り付けるセラミック板10側に電源
用コンデンサを配置するため、ICチップとコンデンサ
との距離が短くなり、大電力を瞬時的にICチップ側へ
供給することが可能になる。また、シリコンから成り熱
膨張率の小さなICチップ70を、熱膨張率の小さなセ
ラミック板10側に取り付け、樹脂から成り熱膨張率の
大きなドータボード80を、熱膨張率の大きな層間樹脂
絶縁層40、140側に取り付ける。このため、熱膨張
差に起因するクラック等の発生を防げる。
【0017】また、平坦なセラミック板上にファインピ
ッチなICチップのパッド72P、72Sを取り付ける
ため、接続信頼性を高めることができる。即ち、ICチ
ップ70側のパッドは、数十μmのピッチであるのに対
して、ドータボード80側のパッドは、数百μmのピッ
チである。図8を参照して上述した従来技術のパッケー
ジ基板では、凹凸の有る層間樹脂絶縁層340側にファ
インピッチなICチップ側のパッドを取り付けていたの
に対して、本実施形態では、凹凸のないセラミック板1
0側のバンプ66をICチップに取り付けるため、信頼
性を高めることができる。
【0018】更に、熱伝導性、耐熱性の高いセラミック
板10側をICチップ70に取り付けるため、ICチッ
プを効率的に冷却できると共に、樹脂の熱溶解が無くな
り、高熱時の信頼性を高めることが可能となる。また、
本実施形態のパッケージ基板では、誘電体層18が、誘
電率の高い酸化チタンバリウムから構成されており、コ
ンデンサを大容量に形成できる。
【0019】ひき続き、図4を参照して上述したパッケ
ージ基板の製造方法について、図1〜図3を参照して説
明する。 (1) アルミナ−ホウケイ酸鉛ガラス粉末を周知の方法
で、200〜1000μmのグリーンシート10αにす
る。そして、該グリーンシート10αにスルーホール形
成用の通孔10aを穿設する(図1に示す工程
(A))。
【0020】(2)グリーンシート10αの通孔10a
に、Agペースト12αを充填する(工程(B))。
【0021】(3)次に、Agペースト14αを、図6を参
照して上述したプレーン層14及び配線16を形成し得
るように印刷する(工程C)。その後、酸化チタンバリ
ウムを周知の方法でグリーンシート18αにし、上記配
線部16に対応させて通孔を設けてから、該Agペース
ト16の上に載置する(工程(D))。引き続き、Ag
ペースト20αを、図4に示すプレーン層20及び配線
22を形成し得るように印刷する(工程G)。
【0022】(4)これら各シートを熱圧着した後、空気
中において950℃で30分間焼成し、スルーホール1
2を備えるセラミック板10、及び、プレーン層16、
誘電体層18,プレーン層20から成る電源用コンデン
サを形成する(工程(F))。本実施形態では、誘電体
層18を焼成により形成するため、酸化チタンバリウム
等の高誘電率材料を用いることができ、大容量のコンデ
ンサを形成することが可能となる。なお、焼成後、セラ
ミック板10のICチップを載置する側の表面を研磨し
て平坦にすることもできる。
【0023】(5)次に、プレーン層20の上に絶縁樹脂
40αを塗布する(図2に示す工程(G))。絶縁樹脂
としては、エポキシ、BT、ポリイミド、オレフィン等
の熱硬化性樹脂、又は、熱硬化性樹脂と熱可塑性樹脂と
の混合物を用いることができる。また、樹脂を塗布する
代わりに、樹脂フィルムを貼り付けることもできる。
【0024】(6)絶縁樹脂40αを加熱して硬化させ層
間樹脂絶縁層40とした後、CO2レーザ、YAGレー
ザ、エキシマレーザ又はUVレーザにより、層間樹脂絶
縁層40に、プレーン層20又は配線22へ至る開口径
100〜250μmの非貫通孔40aを形成する(工程
(G))。
【0025】(7)デスミヤ処理を施した後、パラジウム
触媒を付与し、無電解めっき液へ浸漬して、層間樹脂絶
縁層40の表面に均一に厚さ15μmの無電解めっき膜
42を析出させる(工程(I))。ここでは、無電解め
っきを用いているが、スパッタにより銅、ニッケル等の
金属膜を形成することも可能である。スパッタはコスト
的には不利であるが、樹脂との密着性を改善できる利点
がある。
【0026】(8)引き続き、無電解めっき膜42の表面
に感光性ドライフィルムを張り付け、マスクを載置し
て、露光・現像処理し、厚さ15μmのめっきレジストレ
ジスト43を形成する(工程(J))。そして、セラミ
ック板10を無電解めっき液に浸漬し、無電解めっき膜
42を介して電流を流してレジスト43の非形成部に電
解めっき44を形成する(工程(K))。
【0027】(9)そして、レジスト43を5%KOH で剥
離除去した後、硫酸と過酸化水素混合液でエッチング
し、めっきレジスト下の無電解めっき膜42を溶解除去
し、無電解めっき42及び電解銅めっき44からなる厚
さ18μm(10〜30μm)の導体回路48及びバイ
アホール46を得る(図3に示す工程(L))。
【0028】更に、クロム酸に3分間浸漬して、導体回
路48間の層間樹脂絶縁層40の表面を1μmエッチン
グ処理し、表面のパラジウム触媒を除去する。更に、第
2銅錯体と有機酸とを含有するエッチング液により、導
体回路48及びバイアホール46の表面に粗化面(図示
せず)を形成し、さらにその表面にSn置換を行う。
【0029】(10)上述した(5)〜(9)の処理を繰り返し、
層間樹脂絶縁層140及びバイアホール146を形成す
る(工程(M))。
【0030】上述したパッケージ基板にはんだバンプを
形成する。基板の両面に、ソルダーレジスト組成物を20
μmの厚さで塗布し、乾燥処理を行った後、円パターン
(マスクパターン)が描画された厚さ5mmのフォトマス
クフィルム(図示せず)を密着させて載置し、紫外線で
露光し、現像処理する。そしてさらに、加熱処理し、は
んだパッド部分(バイアホールとそのランド部分を含
む)の開口60aを有するソルダーレジスト層(厚み20
μm)60を形成する(工程(N))。
【0031】その後、塩化ニッケル2.3 ×10−1mol
/l、次亜リン酸ナトリウム2.8 ×10−1mol/l、
クエン酸ナトリウム1.6 ×10−1mol/l、からなる
pH=4.5の無電解ニッケルめっき液に、20分間浸漬
して、開口部60aに厚さ5μmのニッケルめっき層6
2を形成する。さらに、その基板を、シアン化金カリウ
ム7.6 ×10−3mol/l、塩化アンモニウム1.9 ×10
−1mol/l、クエン酸ナトリウム1.2 ×10−1mo
l/l、次亜リン酸ナトリウム1.7 ×10−1mol/l
からなる無電解金めっき液に80℃の条件で7.5分間浸
漬して、ニッケルめっき層62上に厚さ0.03μmの金め
っき層64を形成する(工程(O))。
【0032】そして、ソルダーレジスト層60の開口部
60aに、半田ペーストを充填する(図示せず)。その
後、開口部62に充填された半田を 200℃でリフローす
ることにより、半田バンプ(半田体)66を形成する
(図4参照)。
【0033】次に、該パッケージ基板へのICチップの
載置及び、ドータボードへの取り付けについて、図5を
参照して説明する。完成したパッケージ基板100の半
田バンプ66にICチップ70の半田パッド72が対応
するように、ICチップ70を載置し、リフローを行う
ことで、ICチップ70の取り付けを行う。同様に、パ
ッケージ基板100の半田バンプ66にドータボード8
0のパッド82をリフローすることで、ドータボード8
0へパッケージ基板100を取り付ける。
【0034】引き続き、本発明の第2実施形態に係るパ
ッケージ基板について、図7を参照して説明する。第2
実施形態のパッケージ基板は、上述した第1実施形態と
ほぼ同様である。但し、この第2実施形態のパッケージ
基板では、ドータボード側に導電性ピン166が配設さ
れ、該導電性ピン166を介してドータボードとの接続
を取るように形成されている。図7では、導電性ピン1
66は、突起物のあるT型であるが、一般に使用されて
いるT型ピンを用いてもよい。材質は42アロイなどの
合金がよい。
【0035】上述した第1、第2実施形態では、セラミ
ック板10の下側のコンデンサを電源用に用いたが、こ
のコンデンサをアースに用いることも可能である。更
に、この実施形態では、パッケージ基板の内層のみにコ
ンデンサを配置したが、パッケージ基板の表面にチップ
コンデンサを配設することも可能である。
【0036】
【発明の効果】本発明の構造のパッケージ基板により、
コンデンサが内蔵されるためにICチップとコンデンサ
と電源との距離が短くなり、大容量の電力を瞬間的にI
Cチップへの供給が可能となり、かつ、熱膨張係数が整
合されるために、層間樹脂絶縁層でのクラックが生じ難
い。故に、信頼性が向上される。また、セラミック基板
上にICチップが配置されているので、ICチップから
放出される熱もセラミック基板からも拡散されるので、
セラミック基板と樹脂層との界面付近でのクラックや剥
離も防止される。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1実施形態に係るパッケージ基板の
製造工程図である。
【図2】本発明の第1実施形態に係るパッケージ基板の
製造工程図である。
【図3】本発明の第1実施形態に係るパッケージ基板の
製造工程図である。
【図4】本発明の第1実施形態に係るパッケージ基板の
断面図である。
【図5】本発明の第1実施形態に係るパッケージ基板の
断面図である。
【図6】図4に示すパッケージ基板のX−X横断面図で
ある。
【図7】本発明の第2実施形態に係るパッケージ基板の
断面図である。
【図8】従来技術に係るパッケージ基板の断面図であ
る。
【符号の説明】
10 セラミック板 10a 通孔 12 スルーホール 14 プレーン層 16 配線 18 誘電体層 20 プレーン層 22 配線 40 層間樹脂絶縁層 40a 非貫通孔 42 無電解めっき膜 43 レジスト 44 電解めっき 46 バイアホール 48 導体回路 60 ソルダーレジスト 60a 開口部 62 ニッケルめっき膜 64 金めっき膜 66 半田バンプ 70 ICチップ 72 パッド 80 ドータボード 82 パッド 140 樹脂層 146 バイアホール 166 導電性ピン
フロントページの続き Fターム(参考) 4E351 AA07 BB01 BB03 BB22 BB26 BB31 BB33 BB35 BB49 CC12 CC22 DD05 DD11 DD42 DD43 DD52 EE01 GG06 GG07 5E346 AA23 AA25 AA43 BB07 BB11 CC09 CC17 CC21 CC39 CC57 DD03 DD07 DD13 DD25 DD32 DD45 EE31 EE34 FF03 FF18 FF22 GG04 GG06 GG07 GG08 GG15 GG17 GG19 GG22 GG28 HH02 HH05 HH06 HH25 HH26 HH31

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 セラミック板上に、層間樹脂絶縁層及び
    配線層をビルドアップしてなるパッケージ基板であっ
    て、 前記セラミック板上にICチップへの接続用のバンプを
    配設し、 前記層間樹脂絶縁層上の配線層に外部基板への接続用の
    バンプ又はピンを配設し、 前記セラミック板と前記層間樹脂絶縁層との間に、誘電
    体層を介在させた1対のプレーン層から成るコンデンサ
    を配設したことを特徴とするパッケージ基板。
  2. 【請求項2】 前記コンデンサを電源用のコンデンサと
    したことを特徴とする請求項1のパッケージ基板。
  3. 【請求項3】 前記誘電体層が、酸化チタン塩あるいは
    ペロスカイト系材料で形成されてなることを特徴とする
    請求項1又は2のパッケージ基板。
JP17982499A 1999-06-25 1999-06-25 パッケージ基板 Expired - Fee Related JP4090151B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17982499A JP4090151B2 (ja) 1999-06-25 1999-06-25 パッケージ基板

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17982499A JP4090151B2 (ja) 1999-06-25 1999-06-25 パッケージ基板

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001007250A true JP2001007250A (ja) 2001-01-12
JP4090151B2 JP4090151B2 (ja) 2008-05-28

Family

ID=16072542

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17982499A Expired - Fee Related JP4090151B2 (ja) 1999-06-25 1999-06-25 パッケージ基板

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4090151B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005353868A (ja) * 2004-06-11 2005-12-22 Dt Circuit Technology Co Ltd キャパシタ内蔵配線板、配線板内蔵型キャパシタ素子
EP1699277A1 (en) * 2003-12-26 2006-09-06 Murata Manufacturing Co., Ltd. Ceramic multilayer substrate
JP2008112790A (ja) * 2006-10-30 2008-05-15 Shinko Electric Ind Co Ltd 半導体パッケージおよびその製造方法
WO2009119745A1 (ja) * 2008-03-28 2009-10-01 日本電気株式会社 配線基板、半導体パッケージおよび配線基板の製造方法

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1699277A1 (en) * 2003-12-26 2006-09-06 Murata Manufacturing Co., Ltd. Ceramic multilayer substrate
JPWO2005067359A1 (ja) * 2003-12-26 2007-07-26 株式会社村田製作所 セラミック多層基板
EP1699277A4 (en) * 2003-12-26 2007-08-15 Murata Manufacturing Co CERAMIC MULTILAYER SUBSTRATE
US7649252B2 (en) 2003-12-26 2010-01-19 Murata Manufacturing Co., Ltd. Ceramic multilayer substrate
JP2005353868A (ja) * 2004-06-11 2005-12-22 Dt Circuit Technology Co Ltd キャパシタ内蔵配線板、配線板内蔵型キャパシタ素子
JP4515160B2 (ja) * 2004-06-11 2010-07-28 大日本印刷株式会社 キャパシタ内蔵配線板、配線板内蔵型キャパシタ素子
JP2008112790A (ja) * 2006-10-30 2008-05-15 Shinko Electric Ind Co Ltd 半導体パッケージおよびその製造方法
US7619316B2 (en) 2006-10-30 2009-11-17 Shinko Electric Industries Co., Ltd. Semiconductor package and method for manufacturing the same
US7923302B2 (en) 2006-10-30 2011-04-12 Shinko Electric Industries Co., Ltd. Method for manufacturing a semiconductor package
WO2009119745A1 (ja) * 2008-03-28 2009-10-01 日本電気株式会社 配線基板、半導体パッケージおよび配線基板の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4090151B2 (ja) 2008-05-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4057589B2 (ja) 電子部品搭載基板の製造方法
US6871396B2 (en) Transfer material for wiring substrate
WO2007129545A1 (ja) 耐熱性基板内蔵回路配線板
JPH11233678A (ja) Icパッケージの製造方法
JP2002343931A (ja) 配線基板およびその製造方法、マルチチップモジュールおよびその製造方法並びにマルチチップモジュール実装構造体
JP4043146B2 (ja) パッケージ基板
JP3918803B2 (ja) 半導体装置用基板及びその製造方法
JP3339422B2 (ja) 配線基板及びその製造方法
JP4090151B2 (ja) パッケージ基板
JP4060491B2 (ja) パッケージ基板
JP2012074487A (ja) 半導体パッケージの製造方法
JP4589519B2 (ja) 半導体回路部品の製造方法
JP4480207B2 (ja) 樹脂パッケージ基板
JP4520665B2 (ja) プリント配線板及びその製造方法並びに部品実装構造
JPH07326853A (ja) プリント配線板のボールバンプ形成方法
JP4798840B2 (ja) パッケージ基板
JP4592177B2 (ja) パッケージ基板
JP3107535B2 (ja) 配線基板、回路部品実装体、および配線基板の製造方法
JP4826103B2 (ja) 半導体装置用基板、および半導体素子用bgaパッケージ
JP4696368B2 (ja) 半導体パッケージ用基板とその製造方法および半導体パッケージとその製造方法
JP4097363B2 (ja) パッケージ基板
JP4056656B2 (ja) パッケージ基板
JP2001274203A (ja) 2メタル基板とbga構造
JP2001274204A (ja) 2メタル基板とbga構造
JP2005011918A (ja) 配線基板及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20050901

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060509

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070906

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070911

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071024

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071225

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080128

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080226

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080226

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110307

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110307

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130307

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140307

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees