JP4097363B2 - パッケージ基板 - Google Patents

パッケージ基板 Download PDF

Info

Publication number
JP4097363B2
JP4097363B2 JP19416799A JP19416799A JP4097363B2 JP 4097363 B2 JP4097363 B2 JP 4097363B2 JP 19416799 A JP19416799 A JP 19416799A JP 19416799 A JP19416799 A JP 19416799A JP 4097363 B2 JP4097363 B2 JP 4097363B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
package substrate
chip
metal plate
layer
dielectric layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP19416799A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001024091A (ja
Inventor
宏太 野田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ibiden Co Ltd
Original Assignee
Ibiden Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ibiden Co Ltd filed Critical Ibiden Co Ltd
Priority to JP19416799A priority Critical patent/JP4097363B2/ja
Publication of JP2001024091A publication Critical patent/JP2001024091A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4097363B2 publication Critical patent/JP4097363B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L2224/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/151Die mounting substrate
    • H01L2924/1517Multilayer substrate
    • H01L2924/15172Fan-out arrangement of the internal vias
    • H01L2924/15174Fan-out arrangement of the internal vias in different layers of the multilayer substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/151Die mounting substrate
    • H01L2924/153Connection portion
    • H01L2924/1531Connection portion the connection portion being formed only on the surface of the substrate opposite to the die mounting surface
    • H01L2924/15312Connection portion the connection portion being formed only on the surface of the substrate opposite to the die mounting surface being a pin array, e.g. PGA

Landscapes

  • Parts Printed On Printed Circuit Boards (AREA)
  • Production Of Multi-Layered Print Wiring Board (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
ICチップなどの電子部品を載置するパッケージ基板に関し、特にコンデンサを内蔵するパッケージ基板に関するのもである。
【0002】
【従来の技術】
現在、パッケージ基板では、電源からICチップの電源/アースまでのループインダクタンスを低減するため、チップコンデンサを表面実装することがある。即ち、伝送損出となるループインダクタンスは、図9(A)に示すICチップ270の電源端子272Pからパッケージ基板300内の電源線を介して電源までの配線長、及び、電源からパッケージ基板300内のアース線を介してICチップ270のアース端子272Eまでの配線長に比例する。このため、図9(B)に示すように、パッケージ基板300にチップコンデンサ298を表面実装し、電源からICチップの電源/アースまでの間にチップコンデンサ298を介在させることで、ループインダクタンスを決定するループ長を図中で実線で示すように、チップコンデンサ298間の配線長に短縮する。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、ループインダクタンスのリアクタンス分XLは、次式に示すように周波数に依存する。
XL=2πfL f:周波数 L:インダクタンス
このため、ICチップの高周波数化に伴い、図9(B)を参照して上述したようにチップコンデンサを実装することによっては、ループインダクタンスのリアクタンス分XLを低減することができなくなってきた。
【0004】
本発明は上述した課題を解決するためなされたものであり、その目的とするところは、大容量のコンデンサをICチップの近傍に配置できるパッケージ基板を提供することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】
上述した課題を解決するため、請求項1のパッケージ基板では、
上側にICチップを載置するための金属板と、
前記金属板の側に配設された複数層の樹脂絶縁層及び配線層から成るビルドアップ層と、
前記金属板の表面の凹部内に設けられた誘電体層からなる電源用のコンデンサと、を備えることを技術的特徴とする。
【0006】
請求項2のパッケージ基板は、請求項1において、前記誘電体及び電極層の設けられていない金属板の凹部底部よりも高い周縁上面に、樹脂絶縁層に設けられたバイアホールが接続され当該金属板への導通が取られていることを技術的特徴とする。
請求項3のパッケージ基板は、請求項1又は2において、前記誘電体層の開口に設けられたA g ペースト又はCuペーストを焼成して成る電極端子により前記金属板への導通が取られていることを技術的特徴とする。
【0007】
請求項のパッケージ基板は、請求項1又は2において、前記誘電体層が、酸化チタン塩あるいはペロブスカイト系材料で形成されてなることを技術的特徴とする。
【0008】
請求項1では、ICチップを取り付ける金属板側にコンデンサを配置するため、ICチップとコンデンサとの距離が短くなり、ループインダクタンスを低減することができる。更に、熱伝導性、耐熱性の高い金属板側をICチップに取り付けるため、ICチップを効率的に冷却できると共に、高熱時の信頼性を高めることが可能となる。また、ICチップの真下に金属板を配設するため、ICチップからマザーボード側への電磁波干渉をシールドすることができる。
【0009】
請求項では、ICチップを取り付ける金属板側に電源コンデンサを配置するため、ICチップと電源コンデンサとの距離が短くなり、大電力を瞬時的にICチップ側へ供給することが可能になる。
【0010】
請求項では、誘電体層が、誘電率の高い酸化チタン塩あるいはペロスカイト系材料で形成されているため、コンデンサを大容量に形成できる。また、誘電体層を焼成して形成すれば、層自体を薄くすることができる。前述の誘電体層で用い得るチタン酸塩とは、チタン酸バリウム、チタン酸鉛系、チタン酸ストロンチウム、チタン酸カルシウム、チタン酸ビスマス、チタン酸マグネシウムからなるチタン酸と金属との合金材料を意味して、ペロスカイト系材料とは、少なくともMgxNbyOzである合金材料全般を意味する。その中でもチタン酸バリウムを用いることがよい。その理由として誘電率が10以上にしやすく、金属層と誘電体層との密着が優れているからである。
【0011】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施形態について図を参照して説明する。
先ず、本発明の第1実施形態に係るパッケージ基板の構成について図5、図6を参照して説明する。図5は、パッケージ基板10の断面を示し、図6は、図5に示すパッケージ基板10にICチップ70を搭載し、ドータボード80側へ取り付けた状態を示している。
【0012】
図5に示すようにパッケージ基板10は、金属基板12と、ビルドアップ層を構成する層間樹脂絶縁層40、140、240とからなる。層間樹脂絶縁層40には、バイアホール46及び導体回路48が形成され、層間樹脂誘電体層140には、バイアホール146及び導体回路148が形成されている。層間樹脂絶縁層240には、バイアホール246及び導体回路248が形成されている。
【0013】
図6に示すように該バイアホール246には、ICチップ70のパッド72S、72P1,72P2へ接続するためのバンプ66A、及び、ドータボード80のパッド82S、82P1、82P2へ接続するためのバンプ66Bが形成されている。ここで、パッケージ基板10は、ドータボード80のキャビティ80AにICチップ70を収容するよう取り付けられている。
【0014】
該金属基板12の上面には誘電体層14が配設され、該誘電体層14の上面には導電体層16が配設されている。即ち、金属基板12の上面に誘電体層14及び導電体層16を配設することで電源用コンデンサが形成されている。
【0015】
図6中に示すドータボード80の信号用のパッド82Sは、導体回路248−バイアホール246を介して、ICチップ70の信号用のパッド72Sへ接続されている。更に図示しないが、パッド82Sは、バイアホール246−導体回路148−バイアホール246を介して、ICチップ70の信号用のパッド72Sへ接続されている。
【0016】
ドータボード80の電源用のパッド82P1は、バンプ66B−バイアホール246−導体回路148−バイアホール146−導体回路48−バイアホール46を介して電源用コンデンサの電極を構成する金属基板12へ接続されている。他方の電源用のパッド82P2は、バンプ66B−バイアホール246−導体回路148−バイアホール146−導体回路48−バイアホール46を介して上述した電源用コンデンサの他方の電極を構成する導電体層16へ接続されている。
【0017】
一方、ICチップの電源用のパッド72P1は、バンプ66A−バイアホール246−導体回路148−バイアホール146−導体回路48−バイアホール46−電源端子17を介して、金属基板12へ接続されている。ICチップの電源用の他方のパッド72P2は、バンプ66A−バイアホール246−導体回路148−バイアホール146−導体回路48−バイアホール46を介して、上述した電源用コンデンサの他方の電極を構成する導電体層16へ接続されている。即ち、ドータボード80から電源用コンデンサへ供給された電力は、ICチップ直下の金属基板12を介してICチップ側へ供給される。
【0018】
本実施形態のパッケージ基板10では、ICチップ70の直下に金属基板12からなる電源用コンデンサを配置するため、ICチップとコンデンサとの距離が短くなり、大電力を瞬時的にICチップ側へ供給することが可能になる。即ち、ループインダクタンスを決定するループ長さを短縮することができる。
【0019】
また、本実施形態のパッケージ基板では、誘電体層14が、無機材料として、誘電率の高い酸化チタンバリウムから構成されており、誘電体層の厚みを薄くすることで、コンデンサを大容量に形成できる。更に、金属単体である金属基板12上に無機材料を焼結するため、焼結物は、1種類であり、雰囲気制御、焼結制御が容易であり、誘電率の安定した誘電体層を形成することができる。ここで、誘電体層としては、誘電率の高い酸化チタン塩あるいはペロスカイト系材料を用いることで、コンデンサを大容量に形成できる。また、誘電体層を焼成して形成すれば、層自体を薄くすることができる。前述の誘電体層で用い得るチタン酸塩とは、チタン酸バリウム、チタン酸鉛系、チタン酸ストロンチウム、チタン酸カルシウム、チタン酸ビスマス、チタン酸マグネシウムからなるチタン酸と金属との合金材料を意味して、ペロスカイト系材料とは、少なくともMgxNbyOzである合金材料全般を意味する。
【0020】
更に、金属基板12表面のコンデンサの上に樹脂絶縁層40、140、240を設け誘電体層14を信号線が通過しないため、本実施形態のパッケージ基板では、高誘電体によるインピーダンス不連続による反射、及び、高誘電体通過による伝搬遅延が発生しない。
【0021】
また、熱伝導性、耐熱性の高い金属基板12側を用いるため、ICチップを効率的に冷却できる。更に、金属基板12を用いるため、薄く形成しても十分な基板剛性が得られ、パッケージ基板に反りを発生させない。
【0022】
また更に、平坦な金属基板12上に層間樹脂絶縁層40、140、240を形成するため、膜厚を高精度に制御でき、導体回路48,148,248の特性インピーダンス制御が容易となり、高速伝搬に適した設計が可能となる。
【0023】
ひき続き、図5を参照して上述したパッケージ基板の製造方法について、図1〜図4を参照して説明する。
厚さ200〜1000μmの銅、アルミニウム等からなり凹部12Aの形成された金属基板12を出発材料とする(図1に示す工程(A))。酸化チタンバリウムを周知の方法でグリーンシート14αにし、金属基板12の凹部12Aに貼り付け、当該グリーンシート14αに開口14aをパンチング、又は、レーザにより穿設する(工程(B))。引き続き、プレーン層となるAgペースト16αをグリーンシート14α上に印刷し、開口14aに電極端子となるAgペースト17αを印刷する(工程(C))。ここでは、Agを用いているが、Cuペーストを使用することもできる。
【0024】
これら積層体を熱圧着した後、空気中において950℃で30分間焼成し、金属基板12、誘電体層14、導電体層16から成る電源用コンデンサを形成する(図2に示す工程(D))。本実施形態では、誘電体層14を焼成により形成するため、酸化チタンバリウム等の無機高誘電率材料を用いることができ、大容量のコンデンサを形成することが可能となる。この際、コンデンサの容量は、金属基板の上の誘電体層(電極)16の面積、及び、誘電体層14の厚みで調整する。
【0025】
引き続き、導電体層16及び樹脂基板20の上に、絶縁樹脂40αを塗布する(工程(E))。絶縁樹脂としては、エポキシ、BT、ポリイミド、オレフィン等の熱硬化性樹脂、又は、熱硬化性樹脂と熱可塑性樹脂との混合物を用いることができる。また、樹脂を塗布する代わりに、樹脂フィルムを貼り付けることもできる。
【0026】
絶縁樹脂40αを加熱して硬化させ層間樹脂絶縁層40とした後、CO2レーザ、YAGレーザ、エキシマレーザ又はUVレーザにより、層間樹脂絶縁層40に、電極端子17、導電体層16へ至る開口径100〜250μmの非貫通孔40aを形成する(工程(F))。その後、デスミヤ処理を施す。
【0027】
樹脂基板20の下面にマスク45を貼り付けた後、パラジウム触媒を付与し、無電解めっき液へ浸漬して、層間樹脂絶縁層40の表面に均一に厚さ15μmの無電解めっき膜42を析出させる(図3に示す工程(G))。ここでは、無電解めっきを用いているが、スパッタにより銅、ニッケル等の金属膜を形成することも可能である。スパッタはコスト的には不利であるが、樹脂との密着性を改善できる利点がある。
【0028】
引き続き、無電解めっき膜42の表面に感光性ドライフィルムを張り付け、マスクを載置して、露光・現像処理し、厚さ15μmのめっきレジストレジスト43を形成する(工程(H))。そして、金属基板12を無電解めっき液に浸漬し、無電解めっき膜42を介して電流を流してレジスト43の非形成部に電解めっき44を形成する(工程(I))。
【0029】
そして、レジスト43及びマスク45を5%KOH で剥離除去した後、硫酸と過酸化水素混合液でエッチングし、めっきレジスト下の無電解めっき膜42を溶解除去し、無電解めっき42及び電解銅めっき44からなる厚さ18μm(10〜30μm)の導体回路48及びバイアホール46を得る(図4に示す工程(J))。
【0030】
更に、クロム酸に3分間浸漬して、導体回路48間の層間樹脂絶縁層40の表面を1μmエッチング処理し、表面のパラジウム触媒を除去する。更に、第2銅錯体と有機酸とを含有するエッチング液により、導体回路48及びバイアホール46の表面に粗化面(図示せず)を形成し、さらにその表面にSn置換を行う。
【0031】
上述した工程(E)〜(J)の処理を繰り返し、層間樹脂誘電体層140、バイアホール146、導体回路148、及び、層間樹脂絶縁層240、バイアホール246を形成する(工程(K))。
【0032】
上述したパッケージ基板にはんだバンプを形成する。基板の両面に、ソルダーレジスト組成物を20μmの厚さで塗布し、乾燥処理を行った後、円パターン(マスクパターン)が描画された厚さ5mmのフォトマスクフィルム(図示せず)を密着させて載置し、紫外線で露光し、現像処理する。そしてさらに、加熱処理し、はんだパッド部分(バイアホールとそのランド部分を含む)の開口60aを有するソルダーレジスト層(厚み20μm)60を形成する(工程(L))。
【0033】
そして、ソルダーレジスト層60の開口部60aに、半田ペーストを充填する(図示せず)。その後、開口部62に充填された半田を 200℃でリフローすることにより、半田バンプ(半田体)66A、66Bを形成する(図5参照)。なお、耐食性を向上させるため、開口部60aにNi、Au、Ag、Pdなどの金属層をめっき、スパッタにより形成することも可能である。
【0034】
次に、該パッケージ基板へのICチップの載置及び、ドータボードへの取り付けについて、図6を参照して説明する。完成したパッケージ基板10の半田バンプ66AにICチップ70の半田パッド72S、72P1、72P2が対応するように、ICチップ70を載置し、リフローを行うことで、ICチップ70の取り付けを行う。同様に、パッケージ基板10の半田バンプ66Bにドータボード80のパッド82S、82P1、82P2をリフローすることで、ドータボード80へパッケージ基板10を取り付ける。
【0035】
引き続き、本発明の第1実施形態の第1改変例に係るパッケージ基板について、図7を参照して説明する。第1改変例のパッケージ基板10は、上述した第1実施形態とほぼ同様である。但し、この第1改変例のパッケージ基板では、導電性ピン166が配設され、該導電性ピン166を介してドータボードとの接続を取るように形成されている。
【0036】
次に、本発明の第1実施形態の第2改変例に係るパッケージ基板について、図8を参照して説明する。図6に示す実施形態では、凹部の形成された金属板を用いた。これに対して、第2改変例では、図8に示すように平坦な金属基板を出発材料として、パッケージ基板を構成してある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1実施形態に係るパッケージ基板の製造工程図である。
【図2】本発明の第1実施形態に係るパッケージ基板の製造工程図である。
【図3】本発明の第1実施形態に係るパッケージ基板の製造工程図である。
【図4】本発明の第1実施形態に係るパッケージ基板の製造工程図である。
【図5】本発明の第1実施形態に係るパッケージ基板の断面図である。
【図6】本発明の第1実施形態に係るパッケージ基板の断面図である。
【図7】第1実施形態の第1改変例に係るパッケージ基板の断面図である。
【図8】第1実施形態の第2改変例に係るパッケージ基板の断面図である。
【図9】図9(A)及び図9(B)は、従来技術に係るパッケージ基板のループインダクタンスの説明図である。
【符号の説明】
12 金属板
14 誘電体層
16 導電体層
40 層間樹脂絶縁層
40a 非貫通孔
42 無電解めっき膜
44 電解めっき
46 バイアホール
48 導体回路
60 ソルダーレジスト
60a 開口部
66 半田バンプ
70 ICチップ
72 パッド
80 ドータボード
82 パッド
140 層間樹脂絶縁層
146 バイアホール
148 導体回路
166 導電性ピン

Claims (4)

  1. 上側にICチップを載置するための金属板と、
    前記金属板の側に配設された複数層の樹脂絶縁層及び配線層から成るビルドアップ層と、
    前記金属板の表面の凹部内に設けられた誘電体層からなる電源用のコンデンサと、を備えることを特徴とするパッケージ基板。
  2. 前記誘電体及び電極層の設けられていない金属板の凹部底部よりも高い周縁上面に、樹脂絶縁層に設けられたバイアホールが接続され当該金属板への導通が取られていることを特徴とする請求項1のパッケージ基板。
  3. 前記誘電体層の開口に設けられたA g ペースト又はCuペーストを焼成して成る電極端子により前記金属板への導通が取られていることを特徴とする請求項1又は請求項2のパッケージ基板。
  4. 前記誘電体層が、酸化チタン塩あるいはペロスカイト系材料で形成されてなることを特徴とする請求項1又は2のパッケージ基板。
JP19416799A 1999-07-08 1999-07-08 パッケージ基板 Expired - Lifetime JP4097363B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19416799A JP4097363B2 (ja) 1999-07-08 1999-07-08 パッケージ基板

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19416799A JP4097363B2 (ja) 1999-07-08 1999-07-08 パッケージ基板

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001024091A JP2001024091A (ja) 2001-01-26
JP4097363B2 true JP4097363B2 (ja) 2008-06-11

Family

ID=16320053

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19416799A Expired - Lifetime JP4097363B2 (ja) 1999-07-08 1999-07-08 パッケージ基板

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4097363B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP2001024091A (ja) 2001-01-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6192581B1 (en) Method of making printed circuit board
JP2003031719A (ja) 半導体パッケージ及びその製造方法並びに半導体装置
WO2006070807A1 (ja) 配線基板及び配線基板の製造方法
WO2006046510A1 (ja) 多層プリント配線板及び多層プリント配線板の製造方法
JP2000323613A (ja) 半導体装置用多層基板及びその製造方法
WO2003067656A1 (fr) Carte de montage pour puce a semiconducteur, realisation correspondante, et module a semiconducteur
JP5355380B2 (ja) 多層配線基板
JP2007201254A (ja) 半導体素子内蔵基板、半導体素子内蔵型多層回路基板
JPWO2004086493A1 (ja) 電子部品搭載基板の製造方法
JP2001217550A (ja) 多層回路基板および半導体装置
WO2005071744A1 (ja) 積層型電子部品および積層型電子部品の実装構造
JP2002076637A (ja) チップ部品内蔵基板及びその製造方法
JP4022405B2 (ja) 半導体チップ実装用回路基板
WO2010067508A1 (ja) 多層基板およびその製造方法
US8546922B2 (en) Wiring board
JP4060491B2 (ja) パッケージ基板
JP4376891B2 (ja) 半導体モジュール
US20090288293A1 (en) Metal core package substrate and method for manufacturing the same
JP4043146B2 (ja) パッケージ基板
JP4771583B2 (ja) パッケージ基板
JP4592177B2 (ja) パッケージ基板
JP4798840B2 (ja) パッケージ基板
JP4097363B2 (ja) パッケージ基板
JP2012074487A (ja) 半導体パッケージの製造方法
JP4090151B2 (ja) パッケージ基板

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20050901

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060607

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070914

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070925

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071120

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080311

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080311

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4097363

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110321

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110321

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130321

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140321

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term