JP2000169759A - 新規なポリエステル系粉体塗料用樹脂組成物 - Google Patents

新規なポリエステル系粉体塗料用樹脂組成物

Info

Publication number
JP2000169759A
JP2000169759A JP10352699A JP35269998A JP2000169759A JP 2000169759 A JP2000169759 A JP 2000169759A JP 10352699 A JP10352699 A JP 10352699A JP 35269998 A JP35269998 A JP 35269998A JP 2000169759 A JP2000169759 A JP 2000169759A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
component
resin composition
powder coating
compound
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10352699A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshiyuki Masuda
増田  敏幸
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kanegafuchi Chemical Industry Co Ltd
Original Assignee
Kanegafuchi Chemical Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kanegafuchi Chemical Industry Co Ltd filed Critical Kanegafuchi Chemical Industry Co Ltd
Priority to JP10352699A priority Critical patent/JP2000169759A/ja
Publication of JP2000169759A publication Critical patent/JP2000169759A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Polyesters Or Polycarbonates (AREA)
  • Polyurethanes Or Polyureas (AREA)
  • Epoxy Resins (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【課題】 耐候性の改良されたポリエステル樹脂系の粉
体塗料。 【解決手段】 架橋性シリル基を分子鎖末端に少なくと
も1個有するポリエステル樹脂(A)を必須成分とし、
前記(A)成分が該架橋性シリル基を主たる架橋性基と
し、そのガラス転移温度が40〜100℃、数平均分子
量が2000〜20000であり、かつ(A)成分が架
橋可能な重合体全体の30重量%以上であることを特徴
とする粉体塗料用樹脂組成物。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明が属する技術分野】本発明は、粉体塗料用樹脂組
成物に関する。詳しくは、例えば、自動車部品、産業機
械、スチール製家具、建築物内外装、家電用品などに好
適に用いられる粉体塗料用樹脂組成物に関し、さらに詳
しくは、耐久性、耐酸性、外観性、熱硬化性、耐候性に
優れた粉体塗料用樹脂組成物に関するものである。
【0002】
【従来の技術】粉体塗料は、従来の溶剤型塗料と比較し
て、無公害塗料であること、塗装直後でも利用に供しう
ること、多層の重ね塗りが不要であること、比較的安価
であること、塗装時の余剰分の回収再利用が可能である
ことなどの利点が認められ、自動車部品、産業機械、ス
チール製家具、建築物内外装、家電用品などの保護装飾
用塗料として、近年ますます需要が増えている。粉体塗
料としては、ポリエステル系、エポキシ系、アクリル系
など種々のものが知られているが、特にポリエステル系
が物性バランスのとれた塗膜が得られることから一般に
広く利用されている。近年の粉体塗料の適用範囲が拡大
し、屋外での使用が増えてきたことから、従来の性能に
加え、耐候性に対するニーズが高まってきている。しか
しながら、従来のポリエステル樹脂では、耐候性は必ず
しも満足できるレベルではない。耐候性の改良には、テ
レフタル酸、イソフタル酸とネオペンチルグリコールを
主体としたポリエステル樹脂による方法が提案されてい
るが、酸−エポキシ架橋またはウレタン架橋により架橋
硬化させているため、長期間の暴露に対しては、耐候性
が低下するという問題があった。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、前記問題点
を解決するためになされたものであり、その目的とする
ところは、上記の従来多用されてきた酸−エポキシ架橋
またはウレタン架橋によるポリエステル系粉体塗料の欠
点を克服し、優れた耐久性、耐酸性、外観性、耐候性を
有する、新たな架橋形式のポリエステル系粉体塗料を提
供することである。本発明の方法を用いれば、従来のポ
リエステル樹脂では実現できなかった耐候性を有し、耐
酸性、外観性ともに優れた塗膜を得ることができる。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明は以下の構成から
なる新規な樹脂組成物を提供するものであり、これによ
り上記目的が達成される。 1)下記一般式(1)で表されるシリル基を分子鎖末端
に少なくとも1個有するポリエステル樹脂(A)を必須
成分とし、前記(A)成分が下記一般式(1)で表され
るシリル基を主たる架橋性基とし、そのガラス転移温度
が40〜100℃、数平均分子量が2000〜2000
0であり、かつ(A)成分が架橋可能な重合体全体の3
0重量%以上であることを特徴とする粉体塗料用樹脂組
成物。
【0005】
【化3】 (式中、R1は炭素数1〜10のアルキル基、炭素数6
〜10のアリール基、炭素数7〜10のアラルキル基よ
りなる群から選ばれる少なくとも1種の基であり、複数
個の場合はそれらは同一であっても異なっていてもよ
い。X1は水素原子、ハロゲン原子、ヒドロキシ基、ア
ルコキシ基、フェノキシ基、チオアルコキシ基、アシロ
キシ基、アミノキシ基、ケトキシメート基、アミノ基、
アミド基、またはアルケニルオキシ基よりなる群から選
ばれる少なくとも1種の基であり、複数個の場合はそれ
らは同一であっても異なっていてもよい。aは0〜2の
整数である。) 2)前記一般式(1)中のXがアルコキシ基であること
を特徴とする1)に記載の粉体塗料用樹脂組成物。 3)前記一般式(1)のシリル基が、トリメトキシシリ
ル基、トリエトキシシリル基、トリプロポキシシリル
基、トリブトキシシリル基、メチルジメトキシシリル
基、メチルジエトキシシリル基、メチルジプロポキシシ
リル基、メチルジブトキシシリル基よりなる群から選ば
れる少なくとも1種、またはこれらの2種以上の混合物
であることを特徴とする1)または2)に記載の粉体塗
料用樹脂組成物。 4)前記(A)成分が前記一般式(1)で表されるシリ
ル基とカルボキシル基を併有する(A−1成分という)
ことを特徴とする1)〜3)のいずれか一項に記載の粉
体塗料用樹脂組成物。 5)前記(A)成分が前記一般式(1)で表されるシリ
ル基と水酸基を併有する(A−2成分という)ことを特
徴とする1)〜3)のいずれか一項に記載の粉体塗料用
樹脂組成物。 6)前記(A)成分が前記一般式(1)で表されるシリ
ル基を分子鎖の両末端に有するポリエステル樹脂である
(A−3成分という)ことを特徴とする1)〜3)のい
ずれか一項に記載の粉体塗料用樹脂組成物。 7)前記(A)成分がA−1、A−2、A−3の2種以
上を混合してなることを特徴とする1)〜3)のいずれ
か一項に記載の粉体塗料用樹脂組成物。 8)前記組成物に、前記(A)成分100重量部に対し
て、硬化触媒(B)を0.001〜10重量部を含有す
ることを特徴とする1)〜7)のいずれか1項に記載の
粉体塗料用樹脂組成物。 9)前記(B)成分が、有機酸性化合物、該有機酸性化
合物と含窒素化合物との混合物または反応物、有機金属
化合物よりなる群から選ばれる少なくとも1種、または
2種以上の混合物であることを特徴とする1)〜8)の
いずれか一項に記載の粉体塗料用樹脂組成物。 10)前記(B)成分の有機酸性化合物、該有機酸性化
合物と含窒素化合物との混合物または反応物が、有機ス
ルホン酸および有機スルホン酸と含窒素化合物との混合
物よりなる群から選ばれる少なくとも1種、または2種
以上の混合物であることを特徴とする1)〜9)のいず
れか一項に記載の粉体塗料用樹脂組成物。 11)前記(B)成分の有機金属化合物が、有機スズ化
合物、有機チタン化合物、有機アルミニウム化合物、有
機ジルコニウム化合物よりなる群から選ばれる少なくと
も1種、または2種以上の混合物であることを特徴とす
る1)〜10)のいずれか一項に記載の粉体塗料用樹脂
組成物。 12)前記粉体塗料用樹脂組成物に前記一般式(1)で
表されるシリル基を含有しない、カルボキシル基および
/または水酸基を有するポリエステル樹脂(C)成分を
含有することを特徴とする1)〜11)のいずれか一項
に記載の粉体塗料用樹脂組成物。 13)前記粉体塗料用樹脂組成物に前記カルボキシル
基、水酸基と反応可能な官能基を有する化合物(D)成
分を配合することを特徴とする1)〜12)のいずれか
一項に記載の粉体塗料用樹脂組成物。 14)前記(A)成分100重量部に対し、前記(C)
成分10〜200重量部含有することを特徴とする1)
〜13)のいずれか一項に記載の粉体塗料用樹脂組成
物。 15)前記(A)成分100重量部に対し、前記(D)
成分1〜50重量部含有することを特徴とする1)〜1
4)のいずれか一項に記載の粉体塗料用樹脂組成物。 16)前記(D)成分がエポキシ基を有する化合物、ブ
ロックイソシアネート基含有化合物、ウレトジオン構造
を有する化合物より鳴る群から選ばれる1種または2種
以上であることを特徴とする1)〜15)のいずれか一
項に記載の粉体塗料用樹脂組成物。 17)前記(D)成分のエポキシ基を有する化合物がト
リグリシジルイソシアヌレート、テトラグリシジルジア
ミノジフェニルメタン、ヘキサヒドロフタル酸グリシジ
ルエステル、ダイマー酸グリシジルエステル、エポキシ
化ポリブタジエン、エポキシ化大豆油、3,4−エポキ
シ−6−メチルシクロヘキシルメチルカルボキシレー
ト、3,4−エポキシシクロヘキシルメチルカルボキシ
レート、ビスフェノール型エポキシ樹脂、ノボラック型
エポキシ樹脂よりなる群から選ばれる少なくとも1種、
または2種以上の混合物であることを特徴とする1)〜
16)のいずれか一項に記載の粉体塗料用樹脂組成物。 18)前記(D)成分のブロックイソシアネート基含有
化合物および/またはウレトジオン構造を有する化合物
が、イソホロンジイソシアネートおよび/またはヘキシ
ルジイソシアネートをε−カプロラクタム、メチルエチ
ルケトンオキシム、1,2−ピラゾール、1,2,4−
トリアゾール、ジイソプロピルアミン、3,5−ジメチ
ルピラゾール、マロン酸ジエチルと反応させて得られる
ブロックイソシアネート、下記一般式(2)で表される
ウレトジオン構造を有する化合物よりなる群から選ばれ
る少なくとも1種、または2種以上の混合物であること
を特徴とする1)〜17)のいずれか一項に記載の粉体
塗料用樹脂組成物。
【0006】
【化4】 (式中、R2は炭素数4〜12のアルキレン基、イソホ
ロン基、R3は炭素数2〜18のアルキレン基、nは1
〜30の整数である。) 前記(A)成分の製造方法には特に限定はなく、例え
ば、分子鎖末端にカルボキシル基および/または水酸基
を有するポリエステル樹脂を用い、一般式(1)で表さ
れるシリル基を含有するイソシアネート化合物を反応さ
せる方法、分子鎖末端に水酸基を有するポリエステル樹
脂を用い、末端にアルケニル基を有するポリエステル樹
脂へ変換し、一般式(1)で表されるシリル基を有する
シラン化合物をヒドロシリル化反応により導入する方
法、分子鎖末端にアルケニル基を有するポリエステル樹
脂を合成し、一般式(1)で表されるシリル基を有する
シラン化合物をヒドロシリル化反応により導入する方法
などにより製造すればよい。
【0007】カルボキシル基および/または水酸基を有
するポリエステル樹脂には特に限定はないが、耐候性の
点からテレフタル酸および/またはイソフタル酸とネオ
ペンチルグリコールを主体とするものが好ましい。多価
カルボン酸の具体例としては、例えば、テレフタル酸、
イソフタル酸、フタル酸、メチルフタル酸、メチルテレ
フタル酸、トリメリット酸、ピロメリット酸、ヘミメリ
ット酸、ベンゾフェノン−3,3‘,4,4’−テトラ
カルボン酸、アジピン酸、スベリン酸、アゼライン酸、
セバシン酸、コハク酸、マレイン酸、フマル酸、2,6
−ナフタレンジカルボン酸、テトラヒドロフタル酸、メ
チルテトラヒドロフタル酸、ヘキサヒドロフタル酸、メ
チルヘキサヒドロフタル酸、1,4−シクロヘキサンジ
カルボン酸、1,2,3−プロパントリカルボン酸、6
−メチルシクロヘキセ−4−エン−1,2,3−トリカ
ルボン酸などの多価カルボン酸やそれらの酸無水物ある
いはこれらの二種以上の混合物などが挙げられる。さら
に必要に応じて、安息香酸、パラターシャリーブチル安
息香酸などの分子量調整剤としての一塩基酸を併用して
もよい。
【0008】多価アルコールの具体例としては、例え
ば、エチレングリコール、プロピレングリコール、1,
3−ブタンジオール、1,4−ブタンジオール、1,6
−ヘキサンジオール、イソペンチルグリコール、ネオペ
ンチルグリコール、1,4−シクロヘキサンジメタノー
ル、ビスヒドロキシエチルテレフタレート、水添ビスフ
ェノールA、水添ビスフェノールAのエチレンオキシド
付加物もしくはプロピレンオキシド付加物、トリメチロ
ールエタン、トリメチロールプロパン、トリメチロール
オクタン、グリセリン、エリスルトール、ペンタエリス
リトール、2,2,4−トリメチルペンタン−1,3−
ジオール、シクロヘキサンジオールあるいはこれらの二
種以上の混合物などが挙げられる。
【0009】前記ポリエステル樹脂を製造する方法に
は、公知の方法、例えばエステル化反応、エステル交換
反応などの方法が挙げられる。前記ポリエステル樹脂に
一般式(1)で表されるシリル基導入に用いるイソシア
ネート化合物には、一般式(1)で表されるシリル基と
イソシアネート基を併有するものであれば特に限定はな
く、例えば、2−イソシアネートエチルトリメトキシシ
ラン、2−イソシアネートエチルメチルジメトキシシラ
ン、2−イソシアネートエチルトリエトキシシラン、2
−イソシアネートエチルメチルジエトキシシラン、3−
イソシアネートプロピルトリメトキシシラン、3−イソ
シアネートプロピルメチルジメトキシシラン、3−イソ
シアネートプロピルトリエトキシシラン、3−イソシア
ネートプロピルメチルジエトキシシランなどが挙げられ
る。アルケニル基含有ポリエステル樹脂を経由して、一
般式(1)で表されるシリル基を導入する方法にいて
は、特に限定はないが、反応効率や容易さの点から、ヒ
ドロシリル化反応を利用する方法が好ましい。
【0010】ヒドロシリル化反応に用いられるシラン化
合物としては、特に限定はなく、例えば、トリメトキシ
シラン、メチルジメトキシシラン、トリエトキシシラ
ン、メチルジエトキシシラン、トリス(メトキシメトキ
シ)シラン、メチル−ビス(メトキシメトキシ)−シラ
ン、トリス(メトキシエトキシ)シラン、メチル−ビス
(メトキシエトキシ)−シランなどのアルコキシシラン
などが挙げられる。ヒドロシリル化触媒としては、白金
の単体、アルミナ、シリカ、カーボンブラックなどの単
体に固体白金を担持させたもの、塩化白金酸、塩化白金
酸とアルコール、アルデヒド、ケトンなどとの錯体、白
金−オレフィン錯体、白金−ビニルシロキサン錯体、白
金−ホスフィン錯体、白金−ホスファイト錯体、ジカル
ボニルジクロロ白金、白金アルコラートなどの白金触
媒、Rh(PPh3)、RhCl3、RhAl23、Ru
Cl3、IrCl3、FeCl3、AlCl3、PdCl2
・2H2O、NiCl2、TiCl4などが挙げられ、こ
れらの触媒は単独で使用してもよく、二種以上併用して
もかまわない。
【0011】水酸基末端のポリエステル樹脂にアルケニ
ル基を導入する方法としては、特に限定はなく、イソシ
アン酸アリル、2−イソシアネートエチル(メタ)アク
リレート、3−イソシアネートプロピル(メタ)アクリ
レートなどのアルケニル基含有イソシアネート化合物、
アリルブロマイド、アリルクロライド、4−ブロモ−1
−ブテン、4−クロロ−1−ブテン、6−ブロモ−1−
ヘキセン、6−クロロ−1−ヘキセン、8−ブロモ−1
−オクテン、8−クロロ−1−オクテンなどのアルケニ
ル基含有ハロゲン化合物、アクリル酸ブロマイド、アク
リル酸クロライドなどの酸ハライドなどを反応させる方
法が挙げられる。
【0012】また、ポリエステル樹脂合成に際して、末
端にアリル基を導入する方法としては、アリル酢酸、
(メタ)アクリル酸、2−ブテノン酸、3−ブテノン酸
などのアルケニル基含有一塩基酸、ビニルアルコール、
アリルアルコール、3−ブテン−1−オール、4−ペン
テン−1−オール、5−ヘキセン−1−オール、6−ヘ
プテン−1−オール、7−オクテン−1−オール、8−
ノネン−1−オール、9−デセン−1−オール、2−
(アリルオキシ)エタノール、ネオペンチルグリコール
モノアリルエーテルなどのアルケニル基含有モノアルコ
ールなどを使用する方法が挙げられる。
【0013】前記(A)成分は、1分子中に少なくとも
1個の一般式(1)で表されるシリル基を有するが、シ
リル基以外にカルボキシル基を併有するもの(A−1成
分)や水酸基を併有するもの(A−2)成分、さらには
両末端にシリル基を導入したもの(A−3)成分が挙げ
られる。これらA−1、A−2、A−3成分は2種以上
混合して用いることができる。
【0014】前記(A)成分は、主たる架橋性基とし
て、一般式(1)で表されるシリル基を有する。(A)
成分の共重合体において、全架橋性基の個数に対し、シ
リル基の個数が50%以上であることが好ましく、70
%以上であることがさらに好ましく、80%以上である
ことが特に好ましい。
【0015】(A)成分の数平均分子量は、2000〜
20000であり、好ましくは3000〜10000な
る範囲である。分子量が2000未満の場合は、塗膜が
充分な機械物性を発現することが困難になり、また20
000を超える場合は、塗膜の平滑性が劣るという問題
がある。
【0016】さらに、(A)成分のガラス転移温度は、
40〜100℃であり、好ましくは50〜80℃であ
る。40℃より低い場合は、粉体塗料の貯蔵安定性が劣
り、一方、100℃より高い場合は塗膜の平滑性が劣る
という問題がある。(A)成分は水分の作用によりシロ
キサン結合を形成し、架橋硬化可能である。本発明にお
いては、架橋硬化可能な重合体として(A)成分のみを
用いてもよい。また、他の架橋硬化可能な重合体(単独
重合体および共重合体を含む。また、架橋性基として、
シリル基、エポキシ基、水酸基等を含む)、例えばエポ
キシ樹脂、ポリエステル樹脂、アクリル樹脂、シリコー
ン樹脂等を併用してもよい。他の架橋硬化可能な重合体
を併用する場合、(A)成分は架橋硬化可能な重合体全
体((A)成分を含む)の30重量%以上用いるのがよ
く、40重量%が好ましく、50重量%がさらに好まし
く、70重量%以上が特に好ましい。
【0017】前記(B)成分の硬化触媒としては、有機
スルホン酸、有機スルホン酸と含チッ素化合物との混合
物または反応物、リン酸またはリン酸エステル類、有機
金属化合物等が挙げられる。これらは二種以上を併用す
ることもできる。
【0018】硬化触媒(B)の具体例としては、例え
ば、ドデシルベンゼンスルホン酸、p−トルエンスルホ
ン酸、1−ナフタレンスルホン酸、2−ナフタレンスル
ホン酸などの有機スルホン酸化合物;前記有機スルホン
酸化合物と含チッ素化合物(例えば、1−アミノ−2−
プロパノール、モノエタノールアミン、ジエタノールア
ミン、2−(メチルアミノ)エタノール、2−ジメチル
エタノールアミン、2−アミノ−2−メチル−1−プロ
パノール、ジイソプロパノールアミン、3−アミノプロ
パノール、2−メチルアミノ−2−メチルプロパノー
ル、モルホリン、オキサゾリジン、4,4−ジメチルオ
キサゾリジン、3,4,4−トリメチルオキサゾリジン
など)との混合物または反応物;リン酸、モノメチルホ
スフェート、モノエチルホスフェート、モノブチルホス
フェート、モノオクチルホスフェート、モノドデシルホ
スフェート、ジメチルホスフェート、ジエチルホスフェ
ート、ジブチルホスフェート、ジオクチルホスフェー
ト、ジドデシルホスフェートなどのリン酸またはリン酸
エステル;プロピレンオキサイド、ブチレンオキサイ
ド、シクロヘキセンオキサイド、グリシジルメタクリレ
ート、グリシドール、アクリルグリシジルエーテル、3
−グリシドキシプロピルトリメトキシシラン、3−グリ
シドキシプロピルトリエトキシシラン、3−グリシドキ
シプロピルトリメチルジメトキシシラン、ヘキシルアミ
ン、ジ−2−エチルヘキシルアミン、N,N−ジメチル
ドデシルアミン、DABCO、DBU、モルホリン、ジ
イソプロパノールアミンなどのアミン類;これらのアミ
ン類と酸性リン酸エステルとの反応物;水酸化ナトリウ
ム、水酸化カリウムなどのアルカリ性化合物;ベンジル
トリエチルアンモニウムクロリドあるいはブロミド、テ
トラブチルアンモニウムクロリドあるいはブロミドなど
の4級アンモニウム塩、またホスホニウム塩;オクチル
酸スズ、ステアリン酸スズなどの2価スズ化合物、ジブ
チルスズジオクトエート、ジブチルスズジラウレート、
ジブチルスズジアセテート、ジブチルスズジアセチルア
セトナート、ジブチルスズビストリエトキシシリケー
ト、ジブチルスズジステアレート、ジブチルスズマレー
トなどのジブチルスズ化合物、ジオクチルスズジバーサ
テート、ジオクチルスズジラウレート、ジオクチルスズ
ジステアレート、ジオクチルスズマレートなどのジオク
チルスズ化合物などの4価有機スズ化合物;テトラステ
アリルオキシチタン、テトラメトキシチタン等の有機チ
タネート化合物;イソプロポキシアルミニウム、アルミ
ニウムアセチルアセトナート等の有機アルミニウム化合
物;ステアリル酸ジルコニア、ジルコニウムテトラアセ
チルアセトナート等の有機ジルコニウム化合物などが挙
げられる。
【0019】これらのうち有機チタネート化合物、有機
ジルコニウム化合物が、焼き付け時の硬化性の点から好
ましい。
【0020】これらの硬化触媒はそれぞれ単独で使用し
てもよく、また併用してもよい。
【0021】これらの硬化触媒の使用量は(A)成分1
00重量部に対し、0.001〜10重量部、このまし
くは0.01〜8重量部、さらに好ましくは0.1〜5
重量部使用される。0.001重量部より少ない場合に
は硬化性が劣り、10重量部より多い場合には貯蔵安定
性に欠けたり、塗膜の外観が低下するという問題が生じ
る。
【0022】他の架橋硬化可能な重合体としては、前記
(A)成分との相溶性や混合物から得られる塗膜の特性
などの点から、前記一般式(1)で表されるシリル基を
含有しない、カルボキシル基および/または水酸基を有
するポリエステル樹脂(C)成分を使用することが好ま
しい。前記(C)成分の使用量は、前記(A)成分10
0重量部に対し、10〜200重量部が好ましく、さら
には、20〜150重量部が好ましい。
【0023】また、前記(C)成分のの数平均分子量、
ガラス転移温度は特に限定はないが、耐候性、耐酸性お
よび塗膜外観の点から、数平均分子量は2000〜20
000であり、好ましくは3000〜10000なる範
囲であり、ガラス転移温度は、40〜100℃であり、
好ましくは50〜80℃である。
【0024】前記(D)成分は前記(A)成分あるいは
前記(C)成分中のカルボキシル基、水酸基と反応可能
な官能基を有する化合物である。
【0025】前記(D)成分としては、エポキシ基を有
する化合物および/またはブロックイソシアネート基含
有化合物および/またはウレトジオン構造を有する化合
物が挙げられる。
【0026】前記エポキシ基を有する化合物は、特に限
定はないが、塗膜物性の点から、1分子中にエポキシ基
を2個以上有するものが好ましい。具体例としては、例
えば、トリグリシジルイソシアヌレート、テトラグリシ
ジルジアミノジフェニルメタン、ヘキサヒドロフタル酸
グリシジルエステル、ダイマー酸グリシジルエステル、
エポキシ化ポリブタジエン、エポキシ化大豆油、3,4
−エポキシ−6−メチルシクロヘキシルメチルカルボキ
シレート、3,4−エポキシシクロヘキシルメチルカル
ボキシレート、ビスフェノール型エポキシ樹脂、ノボラ
ック型エポキシ樹脂などが挙げられる。
【0027】前記ブロックイソシアネート基および/ま
たはウレトジオン構造を有する化合物としてば、特に限
定はないが、塗膜物性の点から、1分子中にブロックイ
ソシアネート基および/またはウレトジオン構造を2個
以上有するものが好ましい。具体例としては、例えば、
イソホロンジイソシアネート、トリメチルヘキサメチレ
ンジイソシアネート、ヘキシルジイソシアネートなどの
(ポリ)イソシアネート、イソホロンジイソシアネート
および/またはヘキシルジイソシアネートをε−カプロ
ラクタム、メチルエチルケトンオキシム、1,2−ピラ
ゾール、1,2,4−トリアゾール、ジイソプロピルア
ミン、3,5−ジメチルピラゾール、マロン酸ジエチル
と反応させて得られるブロックイソシアネート、一般式
(2)で表されるウレトジオン構造を有する化合物など
が挙げられる。
【0028】前記(D)成分は、前記(A)成分100
重量部に対し、1〜50重量部使用することが好まし
く、さらには1〜30重量部使用することが好ましい。
前記(A)成分および/または前記(C)成分と前記
(D)成分に含まれる架橋性官能基の比率は、(A)成
分および/または(C)成分中の官能基1モルに対し
て、(D)成分中の官能基0.5〜1.7モル使用され
るが、好ましくは0.7〜1.5モル、さらに好ましく
は0.8〜1.3モル使用される。架橋性官能基の比率
が下限を下回る場合には、架橋量が不十分になり、耐候
性、耐酸性、硬化性が劣り、上限を超える場合には、平
滑性、貯蔵安定性が低下する。
【0029】本粉体塗料用樹脂組成物には必要に応じ
て、ポリエステル、エポキシ、アクリルなどの樹脂、二
酸化チタン、カーボンブラック、酸化鉄、酸化クロムな
どの無機顔料およびフタロシアニン系、キナクドリン系
などの有機顔料、着色助剤、流展剤や消泡剤、紫外線吸
収剤、帯電防止剤、ブロッキング防止剤などの添加剤を
加えることができる。これらの添加剤の配合割合は必要
特性に応じて適宜選定可能であり、また混合して使用す
ることも可能である。
【0030】粉体塗料の製造は、例えば、加熱ロール、
ニーダーなどの溶融混練機を用い、必要により上記添加
物を含む本発明の粉体塗料用樹脂組成物を溶融、混練
し、そして冷却した後に、粉砕して調製される。
【0031】このようにして得られた粉体塗料は、静電
塗装や流動浸漬塗装などの公知の方法により被塗物に塗
布される。塗膜の厚みは必要に応じて適宜選定可能であ
り、通常は20〜200μm、好ましくは40〜150
μmがよい。20μmより薄い場合は、塗膜にムラが生
じやすく、200μmより厚い場合は、塗膜に凹凸がで
きやすくなるという問題がある。
【0032】得られた塗布物は、通常150〜220℃
程度の温度で、5分〜1時間焼き付けることにより、充
分に硬化させることができ、耐候性、耐酸性などの物性
に優れた硬化物(塗膜)を形成することができる。15
0℃より低温の場合や5分より短い場合は、塗膜の硬化
が充分ではなく、220℃より高温の場合や1時間より
長い場合は、作業性が悪くなったり光熱費などのコスト
が上昇するという問題が生じる。
【0033】本発明の組成物は、例えば、アルミサイデ
ィングやフェンスなどの建築内外装用、ガードレールな
どの道路資材、エアコンや冷蔵庫などの家電品などに用
いられる。
【0034】次に、本発明を実施例を用いてより詳細に
説明するが、本発明は以下の実施例に束縛されるもので
はない。なお、以下に示す部は特に断りのない限り重量
部を示すものとする。また、実施例における特性値およ
び塗膜の性能は次の方法により測定又は評価したもので
ある。 特性値 (1)水酸基価 ピリジン50mlにポリエステル樹脂3g、無水酢酸
0.6mlを加えてアセチル化を行った後、0.5N水
酸化カリウムメタノール溶液で滴定して求めた。 (2)酸価 ジオキサン50mlにポリエステル樹脂1gを溶解し、
0.1N水酸化カリルムメタノール溶液で滴定して求め
た。 (3)ポリマーの数平均分子量 ゲルパーミエーションクロマトグラフィー(GPC)法
により測定した。Waters社製600型GPCシス
テムを用いて、クロロホルムを移動相とし、流速を1m
L/minとした。カラム温度は40℃で測定した。ポ
リスチレンを標準試料として数平均分子量を算出した。 (4)ガラス転位温度 示差走査熱量計(DSC、(株)島津製作所製DSC−
50型)を用いて、窒素雰囲気下、昇温速度5℃/mi
nで測定し、決定した。 塗膜の性能 (1)外観性 鏡面光沢度(60°反射)をJIS K5400に基づ
き測定し、外観性の指標とした。 ◎:きわめて良好、○:良好、△:つや引け、×:不良 (2)耐候性 サンシャインウェザーメーター1500時間照射後の塗
膜外観を目視により評価した。 ◎:光沢保持率85%以上、○:84〜70%、△:6
9〜50%、×:50%以下 (3)耐酸性 塗膜を5%の硫酸水溶液に室温下24時間浸せきした後
の塗膜外観を目視により評価した。 ◎:きわめて良好、○:ややつや引け、△:つや引け、
×:割れ、はがれ (4)硬化性 焼き付けを行った組成物1gを200メッシュステンレ
ス金網に包み込み、アセトンに24時間浸漬して、組成
物の重量変化を調べ、重量変化がない場合をゲル分率1
00%とした。 ◎:90%以上、○:90〜80%、△:80〜70
%、×:70%以下 (5)貯蔵安定性 40℃で1ヶ月貯蔵した粉体塗料について、ゲル化の進
行の目安として貯蔵前後でのゲル分率の変化を調べた。 ◎:変化なし、○:5%以内のゲル分率変化、△:5%
〜15%のゲル分率変化、×:15%以上のゲル分率変
化 樹脂製造例1 テレフタル酸40部、イソフタル酸8部、ネオペンチル
グリコール36部、エチレングリコール9部、ジブチル
スズオキシド0.02部を反応槽に仕込み、窒素気流下
で、反応温度を100℃から徐々に昇温し、発生する水
分を除去しながら、220℃で4時間エステル化反応を
行った。その後、一旦室温まで冷却し、3−ブテン−1
−オール7部を添加し、再び昇温して、引き続きエステ
ル化反応を行った。反応槽を減圧にし、系内の水分を除
去し、精製してアルケニル基末端のポリエステル樹脂を
得た。得られたポリエステル樹脂100部とトリエトキ
シシラン9部、オルトギ酸メチル3部、白金ビス(ジビ
ニルテトラメチルジシロキサン)0.003部を耐圧反
応容器に仕込み、100℃で4時間反応させ、両末端に
アルコキシシリル基を有するビニル系共重合体(樹脂
(α−1))を得た。樹脂(α−1)の数平均分子量は
4000、ガラス転移温度は58℃であった。 樹脂製造例2 粉体塗料用ポリエステル樹脂として市販されているER
−6680(日本エステル(株)製;水酸基価36mg
KOH/g)100部とトルエン200部を反応容器に
仕込み、窒素気流下、攪拌しながら100℃に昇温し
て、溶解させた。3−イソシアネートプロピルトリエト
キシシラン16部とトルエン50部の混合物を30分か
けて滴下し、その後3時間攪拌を続けた。IRにより、
反応の終了を確認し、室温まで冷却した後に、減圧下で
トルエンを留去し、両末端にアルコキシシリル基を有す
るビニル系共重合体(樹脂(α−2))を得た。樹脂
(α−2)の数平均分子量は3600、ガラス転移温度
は55℃であった。 樹脂製造例3 粉体塗料用ポリエステル樹脂として市販されているファ
インディックA−239−J(大日本インキ化学(株)
製;酸価14mgKOH/g、水酸基価14mgKOH
/g)100部とトルエン200部を反応容器に仕込
み、窒素気流下、攪拌しながら100℃に昇温して、溶
解させた。3−イソシアネートプロピルトリエトキシシ
ラン8部とトルエン50部の混合物を30分かけて滴下
し、その後3時間攪拌を続けた。IRにより、反応の終
了を確認し、室温まで冷却した後に、減圧下でトルエン
を留去し、末端にアルコキシシリル基とカルボキシル基
を有するポリエステル樹脂(樹脂(α−3))を得た。
樹脂(α−3)の酸価は14mgKOH/g、数平均分
子量は4100、ガラス転移温度は60℃であった。 樹脂製造例4 粉体塗料用ポリエステル樹脂として市販されているER
−6680(日本エステル(株)製;水酸基価36mg
KOH/g)100部とトルエン200部を反応容器に
仕込み、窒素気流下、攪拌しながら100℃に昇温し
て、溶解させた。3−イソシアネートプロピルトリエト
キシシラン8部とトルエン50部の混合物を30分かけ
て滴下し、その後3時間攪拌を続けた。IRにより、反
応の終了を確認し、室温まで冷却した後に、減圧下でト
ルエンを留去し、末端にアルコキシシリル基と水酸基を
有するビニル系共重合体(樹脂(α−4))を得た。樹
脂(α−4)の水酸基価17mgKOH/g、数平均分
子量は3300、ガラス転移温度は59℃であった。 実施例1〜11 樹脂(α−1)〜(α−4)を用いて、表1の配合(部
で表示)に従い、それぞれの全成分をドライブレンダー
(三井化工機(株)製、商品名ヘンシェルミキサー)に
より1分間均一に混合した後、110〜120℃の温度
条件で押出混練機(BUSS社製、商品名BUSSコニ
ーダーPCS−30)を用いて溶融混練し、冷却した
後、ジェット粉砕機(セイシン企業(株)製、商品名シ
ングルトラックジェットミルSTJ200)を用いて微
粉砕して、平均粒度30μmの粉体塗料(γ−1)〜
(γ−11)を製造した。得られた粉体塗料を厚さ0.
8mmのリン酸亜鉛処理鋼板上に膜厚が50〜60μm
になるように静電塗装機(日本ワーグナー・スプレーテ
ック(株)製、商品名エアマティックスプレーガンPE
M−C1)を用いて塗装し、180℃で20分間焼き付
けして塗膜を形成した。得られた塗膜の性能を評価した
結果を表1に示した。
【0035】
【表1】 (表中、ER−8107は日本エステル(株)製カルボ
キシル基末端ポリエステル樹脂(酸価33mgKOH/
g)を、ER−6680は日本エステル(株)製水酸基
末端ポリエステル樹脂(水酸基価36mgKOH/g)
を、MBTOはモノブチルスズオキシドを、TGICは
トリグリシジルイソシアヌレートを、B1530はダイ
セル・ヒュルス(株)製ブロックイソシアネートVES
TAGON B 1530を、TiO2は石原産業
(株)製の酸化チタンCR−90を、アクロナール(ア
クロナール4F)はBASF社製アクリレート系レベリ
ング剤を示す。) 比較例1〜3 表2に従い、実施例と同様の方法により、粉体塗料(γ
−12)、(γ−13)を調製した。また、実施例と同
様に塗装し、得られた塗膜の性能を評価した結果を表2
に示した。
【0036】
【表2】 (表中、ER−8107は日本エステル(株)製カルボ
キシル基末端ポリエステル樹脂(酸価33mgKOH/
g)を、ER−6680は日本エステル(株)製水酸基
末端ポリエステル樹脂(水酸基価36mgKOH/g)
を、TGICはトリグリシジルイソシアヌレートを、B
1530はダイセル・ヒュルス(株)製ブロックイソシ
アネートVESTAGON B 1530を、TiO2
は石原産業(株)製の酸化チタンCR−90を、アクロ
ナール(アクロナール4F)はBASF社製アクリレー
ト系レベリング剤を示す。)
【0037】
【発明の効果】本発明により、耐久性、耐酸性、外観
性、熱硬化性、耐候性に優れた粉体塗料用樹脂組成物が
得られる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) C08G 18/79 C08G 18/79 A 18/80 18/80 59/42 59/42 63/695 63/695 Fターム(参考) 4J029 AA03 AB07 AC02 AD01 AD02 AD03 AD07 AE11 BA02 BA03 BA05 BA08 BA09 BA10 BD03A BD07A CA02 CA04 CA06 CB04A CB04B CB05A CB06A CC06A CD03 FC02 FC03 FC04 FC05 FC07 FC08 FC35 FC36 GA13 GA14 GA31 GA41 HD04 JC712 4J034 BA03 DA01 DA05 DF16 DF20 DF21 DF22 HA07 HC03 HC17 HC22 HC34 HC71 HC73 HD04 HD12 RA07 4J036 AB17 AD01 AF01 AG06 AH07 AK03 AK19 FB11 JA03 4J038 DB002 DD241 DD242 DG262 GA01 GA03 GA06 GA09 GA12 GA13 GA15 JC13 JC38 KA04 MA02 MA13 MA14 PB05 PB07 PB09

Claims (18)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】下記一般式(1)で表されるシリル基を分
    子鎖末端に少なくとも1個有するポリエステル樹脂
    (A)を必須成分とし、前記(A)成分が下記一般式
    (1)で表されるシリル基を主たる架橋性基とし、その
    ガラス転移温度が40〜100℃、数平均分子量が20
    00〜20000であり、かつ(A)成分が架橋可能な
    重合体全体の30重量%以上であることを特徴とする粉
    体塗料用樹脂組成物。 【化1】 (式中、R1は炭素数1〜10のアルキル基、炭素数6
    〜10のアリール基、炭素数7〜10のアラルキル基よ
    りなる群から選ばれる少なくとも1種の基であり、複数
    個の場合はそれらは同一であっても異なっていてもよ
    い。X1は水素原子、ハロゲン原子、ヒドロキシ基、ア
    ルコキシ基、フェノキシ基、チオアルコキシ基、アシロ
    キシ基、アミノキシ基、ケトキシメート基、アミノ基、
    アミド基、またはアルケニルオキシ基よりなる群から選
    ばれる少なくとも1種の基であり、複数個の場合はそれ
    らは同一であっても異なっていてもよい。aは0〜2の
    整数である。)
  2. 【請求項2】前記一般式(1)中のXがアルコキシ基で
    あることを特徴とする請求項1に記載の粉体塗料用樹脂
    組成物。
  3. 【請求項3】前記一般式(1)のシリル基が、トリメト
    キシシリル基、トリエトキシシリル基、トリプロポキシ
    シリル基、トリブトキシシリル基、メチルジメトキシシ
    リル基、メチルジエトキシシリル基、メチルジプロポキ
    シシリル基、メチルジブトキシシリル基よりなる群から
    選ばれる少なくとも1種、またはこれらの2種以上の混
    合物であることを特徴とする請求項1または2に記載の
    粉体塗料用樹脂組成物。
  4. 【請求項4】前記(A)成分が前記一般式(1)で表さ
    れるシリル基とカルボキシル基を併有する(A−1成分
    という)ことを特徴とする請求項1〜3のいずれか一項
    に記載の粉体塗料用樹脂組成物。
  5. 【請求項5】前記(A)成分が前記一般式(1)で表さ
    れるシリル基と水酸基を併有する(A−2成分という)
    ことを特徴とする請求項1〜3のいずれか一項に記載の
    粉体塗料用樹脂組成物。
  6. 【請求項6】前記(A)成分が前記一般式(1)で表さ
    れるシリル基を分子鎖の両末端に有するポリエステル樹
    脂である(A−3成分という)ことを特徴とする請求項
    1〜3のいずれか一項に記載の粉体塗料用樹脂組成物。
  7. 【請求項7】前記(A)成分がA−1、A−2、A−3
    の2種以上を混合してなることを特徴とする請求項1〜
    3のいずれか一項に記載の粉体塗料用樹脂組成物。
  8. 【請求項8】前記組成物に、前記(A)成分100重量
    部に対して、硬化触媒(B)を0.001〜10重量部
    を含有することを特徴とする請求項1〜7のいずれか1
    項に記載の粉体塗料用樹脂組成物。
  9. 【請求項9】前記(B)成分が、有機酸性化合物、該有
    機酸性化合物と含窒素化合物との混合物または反応物、
    有機金属化合物よりなる群から選ばれる少なくとも1
    種、または2種以上の混合物であることを特徴とする請
    求項1〜8のいずれか一項に記載の粉体塗料用樹脂組成
    物。
  10. 【請求項10】前記(B)成分の有機酸性化合物、該有
    機酸性化合物と含窒素化合物との混合物または反応物
    が、有機スルホン酸および有機スルホン酸と含窒素化合
    物との混合物よりなる群から選ばれる少なくとも1種、
    または2種以上の混合物であることを特徴とする請求項
    1〜9のいずれか一項に記載の粉体塗料用樹脂組成物。
  11. 【請求項11】前記(B)成分の有機金属化合物が、有
    機スズ化合物、有機チタン化合物、有機アルミニウム化
    合物、有機ジルコニウム化合物よりなる群から選ばれる
    少なくとも1種、または2種以上の混合物であることを
    特徴とする請求項1〜10のいずれか一項に記載の粉体
    塗料用樹脂組成物。
  12. 【請求項12】前記粉体塗料用樹脂組成物に前記一般式
    (1)で表されるシリル基を含有しない、カルボキシル
    基および/または水酸基を有するポリエステル樹脂
    (C)成分を含有することを特徴とする請求項1〜11
    のいずれか一項に記載の粉体塗料用樹脂組成物。
  13. 【請求項13】前記粉体塗料用樹脂組成物に前記カルボ
    キシル基、水酸基と反応可能な官能基を有する化合物
    (D)成分を配合することを特徴とする請求項1〜12
    のいずれか一項に記載の粉体塗料用樹脂組成物。
  14. 【請求項14】前記(A)成分100重量部に対し、前
    記(C)成分10〜200重量部含有することを特徴と
    する請求項1〜13のいずれか一項に記載の粉体塗料用
    樹脂組成物。
  15. 【請求項15】前記(A)成分100重量部に対し、前
    記(D)成分1〜50重量部含有することを特徴とする
    請求項1〜14のいずれか一項に記載の粉体塗料用樹脂
    組成物。
  16. 【請求項16】前記(D)成分がエポキシ基を有する化
    合物、ブロックイソシアネート基含有化合物、ウレトジ
    オン構造を有する化合物よりなる群から選ばれるいずれ
    か1種または2種以上であることを特徴とする請求項1
    〜15のいずれか一項に記載の粉体塗料用樹脂組成物。
  17. 【請求項17】前記(D)成分のエポキシ基を有する化
    合物がトリグリシジルイソシアヌレート、テトラグリシ
    ジルジアミノジフェニルメタン、ヘキサヒドロフタル酸
    グリシジルエステル、ダイマー酸グリシジルエステル、
    エポキシ化ポリブタジエン、エポキシ化大豆油、3,4
    −エポキシ−6−メチルシクロヘキシルメチルカルボキ
    シレート、3,4−エポキシシクロヘキシルメチルカル
    ボキシレート、ビスフェノール型エポキシ樹脂、ノボラ
    ック型エポキシ樹脂よりなる群から選ばれる少なくとも
    1種、または2種以上の混合物であることを特徴とする
    請求項1〜16のいずれか一項に記載の粉体塗料用樹脂
    組成物。
  18. 【請求項18】前記(D)成分のブロックイソシアネー
    ト基含有化合物および/またはウレトジオン構造を有す
    る化合物が、イソホロンジイソシアネートおよび/また
    はヘキシルジイソシアネートをε−カプロラクタム、メ
    チルエチルケトンオキシム、1,2−ピラゾール、1,
    2,4−トリアゾール、ジイソプロピルアミン、3,5
    −ジメチルピラゾール、マロン酸ジエチルと反応させて
    得られるブロックイソシアネート、下記一般式(2)で
    表されるウレトジオン構造を有する化合物よりなる群か
    ら選ばれる少なくとも1種、または2種以上の混合物で
    あることを特徴とする請求項1〜17のいずれか一項に
    記載の粉体塗料用樹脂組成物。 【化2】 (式中、R2は炭素数4〜12のアルキレン基、イソホ
    ロン基、R3は炭素数2〜18のアルキレン基、nは1
    〜30の整数である。)
JP10352699A 1998-12-11 1998-12-11 新規なポリエステル系粉体塗料用樹脂組成物 Pending JP2000169759A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10352699A JP2000169759A (ja) 1998-12-11 1998-12-11 新規なポリエステル系粉体塗料用樹脂組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10352699A JP2000169759A (ja) 1998-12-11 1998-12-11 新規なポリエステル系粉体塗料用樹脂組成物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000169759A true JP2000169759A (ja) 2000-06-20

Family

ID=18425836

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10352699A Pending JP2000169759A (ja) 1998-12-11 1998-12-11 新規なポリエステル系粉体塗料用樹脂組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000169759A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007520575A (ja) * 2003-06-25 2007-07-26 ポステック・ファウンデーション 新規高分子およびそれを用いたナノ多孔性低誘電性高分子複合体の製造方法
WO2010107006A1 (ja) * 2009-03-17 2010-09-23 旭硝子株式会社 粘着体
JP2010242070A (ja) * 2009-03-17 2010-10-28 Asahi Glass Co Ltd 硬化性組成物
JP2012528221A (ja) * 2009-05-27 2012-11-12 シーカ・テクノロジー・アーゲー 改良された初期強度を有する湿気硬化性組成物
JP2012528220A (ja) * 2009-05-27 2012-11-12 シーカ・テクノロジー・アーゲー シラン官能性ポリマーをベースとする湿気硬化性組成物に用いるシラン官能性ポリエステル
JP2017507198A (ja) * 2013-12-17 2017-03-16 ビーエーエスエフ コーティングス ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツングBASF Coatings GmbH 溶剤型クリアコート材用の接着促進剤

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007520575A (ja) * 2003-06-25 2007-07-26 ポステック・ファウンデーション 新規高分子およびそれを用いたナノ多孔性低誘電性高分子複合体の製造方法
WO2010107006A1 (ja) * 2009-03-17 2010-09-23 旭硝子株式会社 粘着体
JP2010242070A (ja) * 2009-03-17 2010-10-28 Asahi Glass Co Ltd 硬化性組成物
JP2012528221A (ja) * 2009-05-27 2012-11-12 シーカ・テクノロジー・アーゲー 改良された初期強度を有する湿気硬化性組成物
JP2012528220A (ja) * 2009-05-27 2012-11-12 シーカ・テクノロジー・アーゲー シラン官能性ポリマーをベースとする湿気硬化性組成物に用いるシラン官能性ポリエステル
JP2017507198A (ja) * 2013-12-17 2017-03-16 ビーエーエスエフ コーティングス ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツングBASF Coatings GmbH 溶剤型クリアコート材用の接着促進剤

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2810500B2 (ja) 粉体塗料
EP0796904A2 (en) Thermosetting resin composition
EP0234308A2 (en) Coating composition containing an ungelled reaction product as a curative
EP0450844B1 (en) Curable resin compositions
JP3482569B2 (ja) 塗料用樹脂組成物、及び耐汚染性に優れた塗膜の形成方法
JP2000169759A (ja) 新規なポリエステル系粉体塗料用樹脂組成物
KR19980018050A (ko) 열경화성 수지 조성물
JP2000204292A (ja) アクリル/ポリエステルハイブリッド系粉体塗料用樹脂組成物
JPH10147743A (ja) 上塗り塗料組成物
WO1996017026A1 (en) Resin composition for powder coating
JPH11228867A (ja) 粉体塗料用樹脂組成物
JP2000204291A (ja) アクリル/ポリエステルハイブリッド系粉体塗料用樹脂組成物
JP2756574B2 (ja) 塗膜形成法
JP2839169B2 (ja) 熱硬化形水性塗料組成物
JP2000178473A (ja) 新規なポリエステル/アクリルハイブリッド粉体塗料用樹脂組成物
JPS588431B2 (ja) フンタイトリヨウヨウジユシソセイブツ
JP2000026766A (ja) 耐候性、耐汚染性に優れた粉体塗料用樹脂組成物
JPH08209036A (ja) 粉体塗料用ポリエステル樹脂
JPH11323199A (ja) 新規な粉体塗料用樹脂組成物
JP2000026792A (ja) 粉体塗料用樹脂組成物
JPH0987578A (ja) 硬化性塗料組成物
JPH0651850B2 (ja) 粉体塗料用樹脂組成物
JPH11246794A (ja) 粉体塗料用樹脂組成物
JP2003301143A (ja) 粉体塗料用樹脂組成物
JPH1180649A (ja) 高固形分塗料組成物及びそれを用いる上塗り塗膜形成法