JP2000021435A - 電 池 - Google Patents

電 池

Info

Publication number
JP2000021435A
JP2000021435A JP10184939A JP18493998A JP2000021435A JP 2000021435 A JP2000021435 A JP 2000021435A JP 10184939 A JP10184939 A JP 10184939A JP 18493998 A JP18493998 A JP 18493998A JP 2000021435 A JP2000021435 A JP 2000021435A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode plate
plate
electrode
connecting portion
battery
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10184939A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3831525B2 (ja
Inventor
Toshihiro Akazawa
俊裕 赤澤
Mikiaki Tadokoro
幹朗 田所
Hiroyuki Tagawa
洋之 田川
Yuji Goto
勇治 後藤
Takeshi Yoshida
武史 吉田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP18493998A priority Critical patent/JP3831525B2/ja
Priority to KR1019990018372A priority patent/KR100564346B1/ko
Priority to CNB991079485A priority patent/CN1156038C/zh
Priority to TW088110117A priority patent/TW425730B/zh
Priority to DE69902721T priority patent/DE69902721T2/de
Priority to EP99112294A priority patent/EP0969538B1/en
Priority to US09/340,129 priority patent/US6284408B1/en
Publication of JP2000021435A publication Critical patent/JP2000021435A/ja
Priority to HK00104297A priority patent/HK1025185A1/xx
Application granted granted Critical
Publication of JP3831525B2 publication Critical patent/JP3831525B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/058Construction or manufacture
    • H01M10/0587Construction or manufacture of accumulators having only wound construction elements, i.e. wound positive electrodes, wound negative electrodes and wound separators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/02Details
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/04Construction or manufacture in general
    • H01M10/0431Cells with wound or folded electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/531Electrode connections inside a battery casing
    • H01M50/538Connection of several leads or tabs of wound or folded electrode stacks
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M6/00Primary cells; Manufacture thereof
    • H01M6/04Cells with aqueous electrolyte
    • H01M6/06Dry cells, i.e. cells wherein the electrolyte is rendered non-fluid
    • H01M6/10Dry cells, i.e. cells wherein the electrolyte is rendered non-fluid with wound or folded electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • H01M10/0525Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/24Alkaline accumulators
    • H01M10/30Nickel accumulators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/34Gastight accumulators
    • H01M10/345Gastight metal hydride accumulators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/531Electrode connections inside a battery casing
    • H01M50/533Electrode connections inside a battery casing characterised by the shape of the leads or tabs
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/531Electrode connections inside a battery casing
    • H01M50/536Electrode connections inside a battery casing characterised by the method of fixing the leads to the electrodes, e.g. by welding
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Connection Of Batteries Or Terminals (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
  • Cell Electrode Carriers And Collectors (AREA)
  • Primary Cells (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 集電板と極板の帯状連結部をより理想に近い
状態で接続し、内部ショート等を有効に防止する。 【解決手段】 電池は、正極板と負極板とからなる第1
極板1と第2極板2をセパレータ3を介して積層してい
る電極群4と、この電極群4を収納している外装缶5
と、第1極板1に電気接続されて、第1極板1を一方の
端子12に電気的に接続する集電板6とを備える。第1
極板1は、金属多孔体の基板9に活物質を充填している
非焼結式電極であって、基板9を露出させている帯状連
結部7と活物質充填部8とを有する。帯状連結部7は、
集電板6の複数部分に溶着して電気接続されている。第
2極板2は、帯状連結部7と活物質充填部8との充填境
界よりも突出しており、充填境界がセパレータ3を介し
て第2極板2に対向している。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、電極群に集電板を
溶着して高率放電特性を向上させた電池に関する。
【0002】
【従来の技術】電極群の電極に集電板を接続する分解図
を図1に示す。この図に示す電極群4と集電板6を内蔵
する電池は、高率放電特性を向上して、大電流での放電
に適している。図2の展開図で示す極板のように、一部
にリード板6Aを溶着する構造は、リード板6Aに集電
して電流を流すので、大電流放電特性を向上させるのが
難しい。図1に示す電極群4は、極板の上端縁を複数部
分で集電板6に接続するので、電極内の電流分布を均一
にできる。
【0003】図3の断面図は、電極群4の上面に集電板
6を接続する電池を示す。この構造の電池は、集電板6
の下面を片方の極板に複数部分で接続する。片方の極板
を集電板6に接続するために、片方の極板は他方の極板
よりも上方に突出されている。極板の突出部は、基板9
を帯状に突出させた、帯状連結部7である。
【0004】この構造の電極群4は、図4に示すよう
に、上面に集電板6を押圧して、集電板6に抵抗電気溶
接して接続される。集電板6に接続される極板は、活物
質を充填しないで、または活物質を除去して、基板9の
一部を帯状に突出させた帯状連結部7を設けており、こ
の帯状連結部7を集電板6に接続している。集電板6に
接続される基板9は、活物質をより広い面積で接触させ
るために、発泡ニッケル等の金属多孔体である。
【0005】金属多孔体の基板と集電板とを、理想的な
状態で接続するのは非常に難しい。このことを実現する
技術は、以下の公報に記載される。 特公昭61−61230号公報 特開昭62−139251号公報 特開昭63−4562号公報 特開平2−220365号公報
【0006】との公報には、基板である発泡ニッケ
ル等に、活物質を充填しない部分を押し潰して高密度な
帯状連結部とし、この帯状連結部を集電板に接続する構
造が記載される。そして、の公報に記載される電池
は、基板を厚さ方向に押し潰して高密度な帯状連結部を
設けている。の公報の電池は、基板を縦に押し潰して
高密度な帯状連結部を設けている。
【0007】との公報には、活物質を充填しない基
板の帯状連結部に、金属薄板を溶着して、この部分を集
電板に接続する構造が記載される。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】以上の公報に記載され
る技術によっても、基板の帯状連結部を、集電板に理想
的な状態で接続できない。とくに、帯状連結部の複数部
分を、確実に集電板に接続するためには、集電板を相当
な圧力で帯状連結部に押圧して、抵抗電気溶接する必要
がある。集電板の押圧力を弱くすると、集電板と帯状連
結部との連結部分の間の電気抵抗が大きくなって、正常
に電気溶接できなくなるからである。電気抵抗が大きな
状態で、集電板と帯状連結部とを抵抗電気溶接すると、
溶接機は、定電流を流すために、集電板と帯状連結部と
の間に印加する電圧を高くする。高い電圧が印加される
と、集電板と帯状連結部の間でアーク放電するようにな
って、抵抗が急激に低下し、溶接部分に大電力が供給さ
れて接触部が瞬時に溶解して飛び散る、いわゆる「爆
飛」といわれる状態となる。この状態になると、集電板
と帯状連結部とは正常に接続できなくなってしまう。
【0009】この欠点を避けるために、集電板を帯状連
結部に強く押圧して溶接すると、図5と図6に示すよう
に、帯状連結部7が折れ曲がって、内部ショートの原因
となる。折れ曲がった部分がセパレータ3を突き破っ
て、他の電極に接触するからである。とくに、帯状連結
部7は、不連続な部分が弱くなって、充填境界で折れ曲
がりやすい性質がある。この欠点は、帯状連結部7に金
属薄板10を溶接して積層し、あるいは、基板を押し潰
して高密度にしても解消できない。基板9が不連続な境
界となるからである。とくに、金属多孔体の基板9に活
物質を充填している非焼結式電極は、基板9の強度が弱
く、強く押圧されると、破損しやすい性質がある。
【0010】さらに、集電板の複数部分を帯状連結部に
溶着する電池は、全ての接続部分を同じ圧力で押圧して
溶接できない。複数の貫通孔を設けて、貫通孔の周縁に
下方に突起を設け、この突起を帯状連結部に接触させて
電気溶接する集電板は、全ての接続部分を正常に溶接す
るために、相当な圧力で帯状連結部に押圧して、溶接す
る必要がある。したがって、帯状連結部は、部分的に強
く押されて折れ曲がりやすく、このことが原因で、内部
ショートをおこしやすい欠点がある。これは、充電板の
下面が平面である場合についても同様である。
【0011】本発明は、このような欠点を解決すること
を目的に開発されたものである。本発明の重要な目的
は、集電板と帯状連結部とをより理想に近い状態で接続
できる電池を提供することにある。
【0012】
【課題を解決するための手段】本発明の電池は、正極板
と負極板とからなる第1極板1と第2極板2をセパレー
タ3を介して積層している電極群4と、この電極群4を
収納している外装缶5と、第1極板1に電気接続され
て、第1極板1を一方の端子12に電気的に接続する集
電板6とを備える。本発明の電池は、好ましくは、第1
極板1を正極板として、第2極板2を負極板とする。た
だ、第1極板を負極板として、第2極板を正極板とする
こともできるのは言うまでもない。
【0013】第1極板1は、金属多孔体の基板9に活物
質を充填している非焼結式電極である。第1極板1の基
板9は、基板9を露出させている帯状連結部7と活物質
充填部8とを有する。この帯状連結部7は、集電板6の
複数部分に溶着して連結されている。
【0014】さらに、本発明の請求項1の電池は、第2
極板2を、帯状連結部7と活物質充填部8との充填境界
よりも突出させており、第1極板1の充填境界を、セパ
レータ3を介して第2極板2に対向させている。第1極
板1の充填境界を第2極板2に対向させる構造は、いい
かえると、第1極板1の充填境界を第2極板2の間に挟
んで保持する構造となる。第2極板2の間に挟まれて保
持される第1極板1の充填境界は、集電板6に押圧され
ても折れ曲がり難い。このため、集電板6を強く帯状連
結部7に押圧して、溶接するときに、充填境界が折れ曲
がってセパレータ3を突き破って内部ショートするのを
確実に防止できる。
【0015】本発明の請求項2の電池は、電極群4の構
造を、第1極板1と第2極板2がセパレータ3を介して
積層された渦巻状に捲回してなる渦巻電極とする。
【0016】本発明の請求項3の電池は、第1極板1の
基板9を、金属3次元多孔体とする。金属3次元多孔体
の基板9は、発泡ニッケルやニッケル繊維多孔体であ
る。
【0017】本発明の請求項4の電池は、第1極板1の
基板9を金属3次元多孔体として、基板9の帯状連結部
7に、金属薄板10を積層しており、この金属薄板10
を集電板6に溶着している。
【0018】本発明の請求項5の電池は、第1極板1の
基板9を金属3次元多孔体とし、基板9を帯状連結部7
でプレスして高密度に圧縮している。
【0019】さらに、本発明の請求項6の電池は、帯状
連結部7の片面又は両面に、保護テープ13を接着して
いる。保護テープ13は、変形する帯状連結部7がセパ
レータ3を突き破るのを防止して、内部ショートを阻止
する。
【0020】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施例を図面に基
づいて説明する。ただし、以下に示す実施例は、本発明
の技術思想を具体化するための電池を例示するものであ
って、本発明は電池を以下のものに特定しない。
【0021】さらに、この明細書は、特許請求の範囲を
理解しやすいように、実施例に示される部材に対応する
番号を、「特許請求の範囲の欄」、および「課題を解決
するための手段の欄」に示される部材に付記している。
ただ、特許請求の範囲に示される部材を、実施例の部材
に特定するものでは決してない。
【0022】図7に示す電池は、封口板11で気密に密
閉された円筒状の外装缶5と、この外装缶5に挿入して
いる電極群4と、電極群4を封口板11を介して端子1
2に接続する集電板6とを備える。図に示す電池は、外
装缶5を円筒状としているが、本発明は、電池の外装缶
5を円筒状に特定しない。外装缶は、図示しないが、た
とえば、四角筒状ないし楕円筒状とすることもできる。
【0023】外装缶5は鉄製で、その表面をニッケルメ
ッキしている。外装缶5の材質は、電池の種類と特性を
考慮して最適な金属が選択される。外装缶5は、例え
ば、ステンレス、アルミニウム、アルミニウム合金製と
することもある。金属製の外装缶5は、上端の開口部
を、封口板11で気密に密閉している。封口板11は、
外装缶5をかしめる構造、あるいは、外装缶5と封口板
11の境界をレーザー溶接する等の方法で、気密に固定
される。封口板11は電池の一方の端子12を固定して
いる。この端子12は、外装缶5に対して絶縁して固定
される。
【0024】本発明の電池は、非焼結式電極を内蔵する
電池、たとえば、ニッケル−水素電池である。ただ、本
発明は、電池をニッケル−水素電池に特定しない。電池
には、たとえば、ニッケル−カドミウム電池、リチウム
イオン電池等とすることもできる。以下、好ましい実施
例として、ニッケル−水素電池の実施例を詳述する。
【0025】電極群4は、第1極板1と第2極板2を、
セパレータ3を介して捲回している。図に示す電池は、
集電板6に接続される第1極板1を正極板とし、第2極
板2を負極板としている。ただし、本発明は、第1極板
を負極板として、第2極板を正極板とすることもでき
る。セパレータ3を介して互いに積層された第1極板1
と第2極板2は、捲回して渦巻状の電極群4に製作され
る。渦巻状の電極群4は、円筒状の外装缶5に挿入され
る。渦巻状の電極群は、両側からプレスして楕円形に変
形させて、楕円形の外装缶に挿入することができる。さ
らに、角筒状の外装缶に挿入される電極群は、板状に裁
断された複数枚の第1極板と第2極板とを、セパレータ
を介して積層して製作される。
【0026】セパレータ3は、ポリエチレン製不織布が
使用される。ただ、セパレータ3には、ポリエチレン等
の合成樹脂製微多孔膜も使用できる。セパレータ3に
は、両側に積層される第1極板1と第2極板2を絶縁で
き、かつ、電解液を浸透できる全てのシート材を使用で
きる。
【0027】第1極板1は、金属多孔体の基板に活物質
を充填している非焼結式電極である。金属多孔体の基板
は、発泡ニッケル多孔体やニッケル繊維多孔体等の金属
3次元多孔体が使用される。第1極板1は、これ等の基
板に活物質を充填している。
【0028】第1極板1の基板は、図8の展開図に示す
ように、基板9の上部に帯状連結部7を設け、他の部分
は活物質を充填している活物質充填部8としている。帯
状連結部7は、活物質を充填せず、あるいは、充填した
活物質を除去して基板9を露出させている。帯状連結部
7は、集電板により確実に電気的に接続するために、図
9の断面図に示すように、ニッケルリボン等の金属薄板
10を固定している。金属薄板10は、溶接、あるいは
導電性の接着材を介して、帯状連結部7に電気的に接続
される状態で固定される。
【0029】帯状連結部7は、必ずしも金属薄板10を
固定する必要はない。たとえば、図10と図11に示す
ように、露出した基板9を帯状連結部7でプレスして、
高密度に圧縮して集電板を接続することもできる。図1
0に示す帯状連結部7は、露出した基板9を縦方向にプ
レスして高密度に圧縮している。図11の帯状連結部7
は、露出した基板9を厚さ方向に薄くなるようにプレス
して高密度に圧縮している。高密度に圧縮された金属多
孔体の基板9は、金属薄板を使用しないで、集電板に直
接に接続される。
【0030】帯状連結部7は、図9の断面図に示すよう
に、上端縁が第2極板2よりも突出し、活物質充填部8
との充填境界は第2極板2の上端よりも下方に位置する
ように、いいかえると、第2極板2の上端が、充填境界
よりも突出しており、充填境界をセパレータ3を介して
第2極板2に対向させる位置に配設するようにしてい
る。充填境界と第2極板2の上端縁とのラップ幅は、た
とえば、約0.8mmに設定される。ラップ幅は、広く
すると、第2極板2で帯状連結部7の両側を挟持して充
分に保持できるが、第1極板1の活物質充填部8の幅が
狭くなって、電池の容量が小さくなる。反対に、ラップ
幅を狭くすると、第2極板2で帯状連結部7を充分に保
持できなくなる。したがって、ラップ幅は、第2極板2
を保持する効果と、電池の容量とを考慮してたとえば、
0.3〜1.5mm、好ましくは0.5〜1mmの範囲
で最適値に設定される。
【0031】図9の第1極板1は、帯状連結部7の両面
に保護テープ13を付着している。保護テープ13は、
下端縁を充填境界よりも下方まで延長している。帯状連
結部7に集電板を押圧して溶接するときに、充填境界が
折れ曲がってセパレータ3を突き破るのを防止するため
である。ここに保護テープ13を接着している電池は、
内部ショートを防止して、集電板を帯状連結部7に確実
に接続できる特長がある。とくに、図に示すように、帯
状連結部の両面に保護テープを付着する構造は、内部シ
ョートを最も有効に防止できる特長がある。保護テープ
は、帯状連結部の片面に付着することもできる。帯状連
結部の片面に付着される保護テープは、金属薄板を溶接
しているのと反対側の面、あるいは、金属薄板を溶接し
ている面に付着される。ただ、本発明の電池は、保護テ
ープを使用しない状態で、帯状連結部を集電板に接続す
ることもできる。
【0032】集電板6は、図7と図12に示すように、
金属板を外装缶5の内形よりも小さい円板状に切断し
て、リード板6Aを突出させたものである。この集電板
6は、抵抗電気溶接するときの無効電流を少なくするた
めに、中心孔6Bの両側にスリット6Cを設けている。
さらに、複数の貫通孔6Dを開孔している。貫通孔6D
は、図13の拡大断面図に示すように、その周縁に、下
方に突出する突起6Eを設けており、この突起6Eを第
1極板1の帯状連結部7に接続する。集電板6のリード
板6Aは、外装缶5の開口部に絶縁して固定される端子
12に接続される。
【0033】
【実施例】[実施例1]以下の工程でニッケル−水素電
池の外装缶に挿入する電極群を製作する。 第1極板である正極板の製作 (1) 下記の工程で金属多孔体を作製する。連続気泡の
ポリウレタンフォームであるスポンジ状の有機多孔体
を、導電処理した後、電解槽のメッキ液に浸漬してメッ
キする。メッキした有機多孔体を、750℃の温度で所
定時間ばい焼して、有機多孔体の樹脂成分を除去し、さ
らに、還元雰囲気で焼結して金属多孔体を製作する。こ
の工程で製作された金属多孔体は、目付を約600g/
2とし、多孔度を95%とし、厚みを約2.0mmと
する発泡ニッケルである。
【0034】(2) 下記のものを混練して、正極の活物
質スラリーとする。 水酸化ニッケル粉末…………………………………………90重量部 (2.5wt%の亜鉛と、1wt%のコバルトを共沈成分として含有) コバルト粉末…………………………………………………10重量部 酸化亜鉛粉末……………………………………………………3重量部 ヒドロキシプロピルセルロース0.2重量%水溶液……50重量部
【0035】(3) 作製した正極の活物質スラリーを、
金属多孔体の空隙に充填した。充填量は、圧延後の活物
質密度が約2.91g/cc−voidとなるように調
整した。その後、乾燥し、厚みが約0.70mmとなる
ように口ール圧延を行った後、短冊状に切断し、長手方
向のー端を、超音波剥離等により活物質を除去して、図
8に示すように、基板9の露出する帯状連結部7のある
第1極板1とした。
【0036】第1極板は、以下の工程で活物質を製造す
ることもできる。図14に示すように、活物質を充填す
る前に、金属多孔体を所定の幅で平行にロール圧延す
る。ロール圧延の幅は、帯状連結部7の幅の2倍の約5
mmとし、圧延後の厚さを約0.5mmとする。このよ
うに圧延した金属多孔体の基板9に、上記の活物質スラ
リーを充填して圧延する。その後、図14の矢印で示す
位置で切断して、短冊状の第1極板1を作製する。その
後、帯状連結部7となる薄く圧延された部分に沿って、
圧縮空気を噴射し、あるいはブラシ等を使用して、活物
質を除去して基板9を露出させる。
【0037】(4) 基板9の露出した帯状連結部7に、
抵抗電気溶接により金属薄板10を接続する。金属薄板
10には、厚みを0.1mm、幅を3mmとするニッケ
ルリボンを使用する。
【0038】第2極板2である負極板の製作 (1) 水素吸蔵合金の作製と粉砕 ミッシュメタル(La、Ce、Nd、Pr等の希土類元
素の混合物)と、ニッケルと、コバルトと、アルミニウ
ムと、マンガンを、元素比で1.0:3.4:0.8:
0.2:0.6に秤量して混合し、これをルツボに入れ
て高周波溶解炉で溶融した後冷却し、下記の組成式の水
素吸蔵合金電極を作製する。 Mm1.0Ni3.4Co0.8Al0.2Mn0.6 そして、得られた水素吸蔵合金の鋳塊を、あらかじめ粗
粉砕した後、不活性ガス中で平均粒径が60μmとなる
ように粉砕する。
【0039】(2) 水素吸蔵合金スラリーの作製 粉砕した水素吸蔵合金の粉末に、結着剤としてポリエチ
レンオキサイド粉末を添加し、さらにイオン交換水を添
加、混練してスラリーとする。結着剤であるポリエチレ
ンオキサイド粉末の添加量は、水素吸蔵合金に対して
1.0重量%とする。
【0040】(3) スラリーをパンチングメタルである
基板の両面に塗着した。塗着量は、圧延後の活物質密度
が5g/ccとなるように調整した。その後、乾燥、圧
延を行った後、所定寸法に切断を行い、第2極板である
負極板とした。スラリーは、パンチングメタルの下縁に
帯状連結部ができるように、下縁を残して塗着した。ま
た、パンチングメタルの全面にスラリーを塗着した後、
乾燥させた後、下縁の活物質を除去して帯状連結部を設
けることもできる。
【0041】以上の工程で製作した第1極板1と第2極
板2を、ポリエチレン製不織布からなるセパレータ3を
介して捲回して渦巻状の電極群4とした。第1極板1と
第2極板2は、図15に示す位置関係となるように捲回
した。
【0042】得られた電極群の上下に、円盤状の集電板
を抵抗電気溶接して接続した。以上の工程で100個の
電極群を製作し、第1極板と第2極板が接触する内部シ
ョートした個数をカウントしたところ、1個の電極群が
内部ショートしており、残り99個の電極群は、内部シ
ョートしていなかった。ショート部分は、帯状連結部と
活物質充填部との充填境界であり、この部分で、第1極
板の発泡ニッケルの骨格が突出し、セパレータを貫通し
て第2極板と接触した状態となった。
【0043】[実施例2]第1極板1と第2極板2を、
図16に示すように、金属薄板10の幅を狭くして、金
属薄板10と充填境界との間に0.5mmの隙間ができ
る位置関係とする以外は、実施例1と同様にして、集電
板を接続した100個の電極群を製作した。製作した1
00個の電極群の内部ショートした個数をカウントする
と、内部ショートした電極群は1個で、残りの99個は
内部ショートしていなかった。ショート部分は実施例1
と同様であった。
【0044】[実施例3]第1極板1と第2極板2を、
図17に示すように、帯状連結部7に保護テープ13を
付着する以外は、実施例1と同様にして、集電板を接続
した100個の電極群を製作した。保護テープ13に
は、厚みを200μmとするポリプロピレン製の熱溶着
テープを使用した。製作した100個の電極群の内部シ
ョートする個数をカウントすると、内部ショートした電
極群は皆無であり、充填境界における基板骨格の突出に
よる内部ショートの抑制効果が実証された。
【0045】[実施例4]図18に示すように、第1極
板1の基板9を、帯状連結部7において縦に1/3に圧
縮するようにプレスし、基板9の露出した帯状連結部7
に金属薄板を固定しない以外、実施例1と同様にして、
集電板を接続した100個の電極群を製作した。この図
は、圧縮する前の基板9を鎖線で示している。この工程
で製作した100個の電極群の内部ショートした個数を
カウントすると、内部ショートした電極群は1個で、残
りの99個は内部ショートしていなかった。ショート箇
所は実施例1と同様であった。
【0046】[実施例5]図19に示すように、第1極
板1の基板の露出した帯状連結部7に、抵抗電気溶接に
より、開孔した金属薄板としてパンチングメタルを溶接
した以外は、実施例1と同様にして、集電板を接続した
100個の電極群を製作した。この工程で製作した10
0個の電極群の内部ショートする個数をカウントする
と、内部ショートした電極群は皆無であった。この実施
例は、帯状連結部に、開孔した金属薄板としてパンチン
グメタルを溶接したが、開孔した金属薄板には、パンチ
ングメタルに代わって、エキスパンドメタルも使用でき
る。
【0047】[比較例1]図20に示すように、第1極
板1の基板9の充填境界を、第2極板2の上端よりも
0.2mm高くする、いいかえると、第2極板2の上端
を充填境界よりも0.2mm低くする以外、実施例1と
同様にして、集電板を接続した100個の電極群を製作
した。製作した100個の電極群の内部ショートした個
数をカウントすると、内部ショートした電極群は25個
にもなった。ショート部分は、図5あるいは図6に示す
ように、帯状連結部7と第2極板2との接触が大部分で
あった。
【0048】[比較例2]図21に示すように、第1極
板1の基板9を、帯状連結部7において縦に1/3に圧
縮するようにプレスすると共に、第2極板2の上端を第
1極板1の充填境界よりも0.2mm低くする以外、実
施例1と同様にして、集電板を接続した100個の電極
群を製作した。製作した100個の電極群の内部ショー
トした個数をカウントすると、内部ショートした電極群
は31個にもなった。内部ショートした状態は、比較例
1と同様であった。
【0049】
【発明の効果】本発明は、高率放電特性の優れた電池
を、理想に近い状態で製造できる特長がある。とくに、
集電板を電極群の帯状連結部に強く押圧して、集電板と
帯状連結部とを確実に溶接できると共に、第1極板と第
2極板の内部ショートを極減できる特長がある。それ
は、本発明の電池が、セパレータを介して第1極板に対
向して配設される第2極板を、帯状連結部と活物質充填
部との充填境界よりも突出させているからである。第2
極板を第1極板の充填境界よりも突出させている電池
は、第1極板の充填境界を第2極板で支持することによ
って、第1極板の帯状連結部が押圧して溶接されるとき
に、充填境界が折れ曲がって内部ショートするのを有効
に防止する。
【0050】さらに、本発明の請求項4の電池は、第2
極板を第1極板の充填境界よりも突出させることに加え
て、第1極板の帯状連結部に、金属薄板や、パンチング
メタル等の開孔した金属薄板を付着している。この構造
の電池は、内部ショートを最も有効に防止できる優れた
特長がある。それは、第1極板と第2極板をセパレータ
を介して渦巻状に捲回するときに、帯状連結部と金属薄
板とが一体となって渦巻状に捲回されると共に、集電板
を押圧して接続するときに、金属薄板が基板の折れ曲が
りを有効に防止するからである。さらに、金属薄板にパ
ンチングメタル等の開孔したものを使用すれば、十分な
柔軟性を有するために、電極群を渦巻状に捲回しても金
属薄板が破断することはなく、内部ショートするのを極
めて有効に防止する。
【図面の簡単な説明】
【図1】電池に内蔵される電極群の極板に集電板を接続
する状態を示す分解斜視図
【図2】リード板を溶着した極板の一例を示す平面図
【図3】従来の電池の一部断面正面図
【図4】電極群に集電板を押圧して接続する状態を示す
拡大断面図
【図5】帯状連結部と充填境界が折れ曲がって内部ショ
ートを起こす一例を示す拡大断面図
【図6】帯状連結部と充填境界が折れ曲がって内部ショ
ートを起こす他の一例を示す拡大断面図
【図7】本発明の一実施例の電池の一部断面正面図
【図8】図7に示す電池の第1極板の展開図
【図9】図7に示す電池の電極群の積層構造を示す拡大
断面図
【図10】第1極板の帯状連結部の他の一例を示す断面
【図11】さらに第1極板の帯状連結部の他の一例を示
す断面図
【図12】図7に示す電池の集電板の展開図
【図13】図12に示す集電板の拡大断面図
【図14】第1極板の製造方法の一例を示す平面図
【図15】本発明の実施例1の電池の第1極板と第2極
板の位置関係を示す断面図
【図16】本発明の実施例2の電池の第1極板と第2極
板の位置関係を示す断面図
【図17】本発明の実施例3の電池の第1極板と第2極
板の位置関係を示す断面図
【図18】本発明の実施例4の電池の第1極板と第2極
板の位置関係を示す断面図
【図19】本発明の実施例5の電池の第1極板を示す平
面図
【図20】比較例1の電池の第1極板と第2極板の位置
関係を示す断面図
【図21】比較例2の電池の第1極板と第2極板の位置
関係を示す断面図
【符号の説明】
1…第1極板 2…第2極板 3…セパレータ 4…電極群 5…外装缶 6…集電板 6A…リード板 6B
…中心孔 6C…スリット 6D…貫通孔 6E…突起 7…帯状連結部 8…活物質充填部 9…基板 10…金属薄板 11…封口板 12…端子 13…保護テープ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 田川 洋之 大阪府守口市京阪本通2丁目5番5号 三 洋電機株式会社内 (72)発明者 後藤 勇治 大阪府守口市京阪本通2丁目5番5号 三 洋電機株式会社内 (72)発明者 吉田 武史 大阪府守口市京阪本通2丁目5番5号 三 洋電機株式会社内 Fターム(参考) 5H017 AA02 AA03 AS08 BB06 BB11 CC28 EE01 EE04 5H022 AA04 AA18 BB01 BB11 CC15 CC18 CC24 5H024 AA01 AA12 BB05 BB09 BB14 CC02 CC12 DD11 DD15 EE01 5H028 AA01 AA05 BB04 BB05 CC05 CC12 EE01 EE10

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 正極板と負極板とからなる第1極板(1)
    と第2極板(2)をセパレータ(3)を介して積層している電
    極群(4)と、この電極群(4)を収納している外装缶(5)
    と、第1極板(1)に電気接続されて、第1極板(1)を一方
    の端子(12)に電気的に接続する集電板(6)とを備え、 第1極板(1)は、金属多孔体の基板(9)に活物質を充填し
    ている非焼結式電極であって、基板(9)を露出させてい
    る帯状連結部(7)と活物質充填部(8)とを有し、帯状連結
    部(7)を集電板(6)の複数部分に溶着して電気接続してな
    る電池において、 第2極板(2)が、帯状連結部(7)と活物質充填部(8)との
    充填境界よりも突出しており、充填境界がセパレータ
    (3)を介して第2極板(2)に対向してなることを特徴とす
    る電池。
  2. 【請求項2】 電極群(4)が、第1極板(1)と第2極板
    (2)とをセパレータ(3)を介して積層して渦巻状に捲回し
    てなる渦巻電極である請求項1に記載される電池。
  3. 【請求項3】 第1極板(1)の基板(9)が、金属3次元多
    孔体である請求項1に記載される電池。
  4. 【請求項4】 第1極板(1)の基板(9)が金属3次元多孔
    体で、金属3次元多孔体の基板(9)の帯状連結部(7)に、
    金属薄板(10)又は開孔した金属薄板(10)を付着してお
    り、この金属薄板(10)又は開孔した金属薄板(10)が集電
    板(6)に溶着されてなる請求項1に記載される電池。
  5. 【請求項5】 第1極板(1)の基板(9)が金属3次元多孔
    体で、金属3次元多孔体の基板(9)が、帯状連結部(7)で
    プレスされて高密度に圧縮されてなる請求項1に記載さ
    れる電池。
  6. 【請求項6】 帯状連結部(7)の片面または両面に保護
    テープ(13)を接着してなる請求項1に記載される電池。
  7. 【請求項7】 電極群(4)が、帯状連結部(7)に溶接して
    いる金属薄板(10)を内側として捲回してなる請求項2に
    記載される電池。
JP18493998A 1998-06-30 1998-06-30 電池 Expired - Lifetime JP3831525B2 (ja)

Priority Applications (8)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18493998A JP3831525B2 (ja) 1998-06-30 1998-06-30 電池
KR1019990018372A KR100564346B1 (ko) 1998-06-30 1999-05-21 전지
CNB991079485A CN1156038C (zh) 1998-06-30 1999-06-04 电池
TW088110117A TW425730B (en) 1998-06-30 1999-06-16 Battery
DE69902721T DE69902721T2 (de) 1998-06-30 1999-06-25 Batterie
EP99112294A EP0969538B1 (en) 1998-06-30 1999-06-25 Battery
US09/340,129 US6284408B1 (en) 1998-06-30 1999-06-28 Battery having protective tape on connecting band of electrode
HK00104297A HK1025185A1 (en) 1998-06-30 2000-07-12 Battery.

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18493998A JP3831525B2 (ja) 1998-06-30 1998-06-30 電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000021435A true JP2000021435A (ja) 2000-01-21
JP3831525B2 JP3831525B2 (ja) 2006-10-11

Family

ID=16162007

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18493998A Expired - Lifetime JP3831525B2 (ja) 1998-06-30 1998-06-30 電池

Country Status (8)

Country Link
US (1) US6284408B1 (ja)
EP (1) EP0969538B1 (ja)
JP (1) JP3831525B2 (ja)
KR (1) KR100564346B1 (ja)
CN (1) CN1156038C (ja)
DE (1) DE69902721T2 (ja)
HK (1) HK1025185A1 (ja)
TW (1) TW425730B (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006012801A (ja) * 2004-05-28 2006-01-12 M & G Eco Battery Institute Co Ltd 二次電池
JP2006286365A (ja) * 2005-03-31 2006-10-19 Japan Vilene Co Ltd 端子付集電材及びこれを用いた電気化学素子
JP2006286290A (ja) * 2005-03-31 2006-10-19 Sanyo Electric Co Ltd 電池
JP2007535796A (ja) * 2004-04-30 2007-12-06 エイ 123 システムズ,インク. 低インピーダンス積層電池装置とその製造方法
WO2007145275A1 (ja) * 2006-06-16 2007-12-21 Panasonic Corporation 非水電解質二次電池
JP2009037833A (ja) * 2007-08-01 2009-02-19 Hitachi Vehicle Energy Ltd リチウムイオン二次電池
US8628876B2 (en) 2008-06-20 2014-01-14 Samsung Sdi Co., Ltd. Electrode assembly and lithium secondary battery with same
JP2015082499A (ja) * 2013-10-23 2015-04-27 三星エスディアイ株式会社Samsung SDI Co.,Ltd. 2次電池
CN112786969A (zh) * 2019-11-08 2021-05-11 辉能科技股份有限公司 锂电池结构及其极层结构

Families Citing this family (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4366783B2 (ja) * 1998-11-16 2009-11-18 株式会社デンソー 積層型電池及びその電極の製造方法
FR2787925B1 (fr) * 1998-12-24 2001-03-09 Cit Alcatel Generateur electrochimique dans lequel une electrode a un bord renforce par un feuillard
JP3334683B2 (ja) * 1999-06-28 2002-10-15 エヌイーシートーキン株式会社 非水電解液二次電池およびその製造方法
DE60033678T2 (de) 1999-09-30 2007-12-06 Asahi Glass Co., Ltd. Kondensatorelement
JP2001155774A (ja) * 1999-11-25 2001-06-08 Nec Mobile Energy Kk 非水電解液二次電池
JP5008787B2 (ja) * 2000-04-10 2012-08-22 パナソニック株式会社 電池用電極及びその製造方法
JP4712152B2 (ja) * 2000-04-18 2011-06-29 パナソニック株式会社 角形電池及びその製造方法
TW508860B (en) * 2000-08-30 2002-11-01 Mitsui & Amp Co Ltd Paste-like thin electrode for battery, its manufacturing method, and battery
FR2824667B1 (fr) 2001-05-14 2004-07-02 Cit Alcatel Connectique interne pour generateur electrochimique de forte puissance
JP3815774B2 (ja) * 2001-10-12 2006-08-30 松下電器産業株式会社 電解質を含む電気化学素子
US7179562B2 (en) * 2003-02-14 2007-02-20 Quallion Llc Battery electrode assembly and fabrication method therefor
CN1270400C (zh) 2003-09-01 2006-08-16 比亚迪股份有限公司 圆柱形锂离子二次电池
JP5004452B2 (ja) * 2005-03-31 2012-08-22 三洋電機株式会社 電池の製造方法
CN101326659B (zh) * 2006-06-02 2011-04-20 松下电器产业株式会社 二次电池
JP5137530B2 (ja) * 2007-11-05 2013-02-06 パナソニック株式会社 二次電池及びその製造方法
CN101202347A (zh) * 2007-11-22 2008-06-18 山东神工海特电子科技有限公司 具有金属骨架正极的1.5v锂二硫化铁扣式电池
CN101911342B (zh) 2007-11-30 2013-07-31 A123***公司 具有不对称端子的电池设计
JP4591524B2 (ja) * 2008-03-11 2010-12-01 Tdk株式会社 電気化学デバイス
JP5189626B2 (ja) * 2010-08-31 2013-04-24 トヨタ自動車株式会社 電池の製造方法、電池、溶接前正極板の製造方法、及び溶接前正極板
DE112014001918T5 (de) * 2013-04-10 2015-12-31 Maxwell Technologies, Inc. Kollektorplatte für eine Energiespeichereinrichtung und Herstellungsverfahren
KR102031605B1 (ko) 2017-01-11 2019-10-14 주식회사 엘지화학 단락 방지 부재를 포함하고 있는 3전극 시스템용 전극전위 측정 장치
KR20190098495A (ko) * 2018-02-14 2019-08-22 삼성에스디아이 주식회사 전극 조립체 및 이를 포함하는 이차전지
CN210136972U (zh) 2019-08-27 2020-03-10 宁德时代新能源科技股份有限公司 二次电池
FR3113337B1 (fr) * 2020-08-07 2022-11-04 Accumulateurs Fixes Faisceau éléctrochimique, élément de batterie et procédé de fabrication associés
SE2251078A1 (en) * 2022-09-16 2024-03-17 Northvolt Ab A secondary cell

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4049882A (en) * 1976-02-11 1977-09-20 Union Carbide Corporation Battery assembly
JPH0666089B2 (ja) 1984-08-31 1994-08-24 日立マクセル株式会社 磁気記録媒体
JP2637949B2 (ja) * 1985-12-12 1997-08-06 松下電器産業株式会社 電 池
JPS634562A (ja) 1986-06-25 1988-01-09 Toshiba Battery Co Ltd ペ−スト式ニツケル正極
GB8630857D0 (en) * 1986-12-24 1987-02-04 Sylva Ind Ltd Electrical contact tab
US4794056A (en) * 1987-09-11 1988-12-27 Eveready Battery Company Coiled electrode assembly cell construction with telescopic terminal tab
JP2762517B2 (ja) * 1989-02-21 1998-06-04 日本電池株式会社 アルカリ電池用渦巻状電極群の製造方法
DE4240339C1 (de) * 1992-12-01 1993-12-09 Deutsche Automobilgesellsch Elektrochemischer Speicher und Verfahren zu seiner Herstellung
FR2705834B1 (fr) * 1993-05-26 1995-06-30 Accumulateurs Fixes Procédé de liaison d'une connexion métallique sur une électrode dont l'âme a une structure fibreuse ou de type mousse pour générateur électrochimique, et électrode obtenue.
JP3509031B2 (ja) * 1993-12-10 2004-03-22 片山特殊工業株式会社 リード付き金属多孔体の製造方法及び該方法により製造されたリード付き金属多孔体
FR2714213B1 (fr) * 1993-12-17 1996-02-02 Accumulateurs Fixes Plaque d'électrode à support de type mousse métallique pour générateur électrochimique, et procédé d'obtention d'une telle électrode.
FR2714212B1 (fr) * 1993-12-17 1996-02-02 Accumulateurs Fixes Plaque d'électrode à support de type mousse métallique pour générateur électrochimique et procédé pour fabriquer une telle plaque d'électrode.
US5851599A (en) * 1995-09-28 1998-12-22 Sumitomo Electric Industries Co., Ltd. Battery electrode substrate and process for producing the same
US5747195A (en) * 1996-05-06 1998-05-05 Alamgir; Mohammed Current collectors for high energy density cells
JP3424482B2 (ja) * 1997-02-17 2003-07-07 松下電器産業株式会社 アルカリ蓄電池

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007535796A (ja) * 2004-04-30 2007-12-06 エイ 123 システムズ,インク. 低インピーダンス積層電池装置とその製造方法
JP2006012801A (ja) * 2004-05-28 2006-01-12 M & G Eco Battery Institute Co Ltd 二次電池
JP2006286365A (ja) * 2005-03-31 2006-10-19 Japan Vilene Co Ltd 端子付集電材及びこれを用いた電気化学素子
JP2006286290A (ja) * 2005-03-31 2006-10-19 Sanyo Electric Co Ltd 電池
JP4610395B2 (ja) * 2005-03-31 2011-01-12 三洋電機株式会社 電池
WO2007145275A1 (ja) * 2006-06-16 2007-12-21 Panasonic Corporation 非水電解質二次電池
JP2009037833A (ja) * 2007-08-01 2009-02-19 Hitachi Vehicle Energy Ltd リチウムイオン二次電池
US8628876B2 (en) 2008-06-20 2014-01-14 Samsung Sdi Co., Ltd. Electrode assembly and lithium secondary battery with same
JP2015082499A (ja) * 2013-10-23 2015-04-27 三星エスディアイ株式会社Samsung SDI Co.,Ltd. 2次電池
CN112786969A (zh) * 2019-11-08 2021-05-11 辉能科技股份有限公司 锂电池结构及其极层结构
CN112786969B (zh) * 2019-11-08 2023-08-29 辉能科技股份有限公司 锂电池结构及其极层结构

Also Published As

Publication number Publication date
CN1242613A (zh) 2000-01-26
JP3831525B2 (ja) 2006-10-11
EP0969538B1 (en) 2002-09-04
CN1156038C (zh) 2004-06-30
DE69902721D1 (de) 2002-10-10
DE69902721T2 (de) 2003-07-03
TW425730B (en) 2001-03-11
EP0969538A1 (en) 2000-01-05
KR100564346B1 (ko) 2006-03-27
KR20000005695A (ko) 2000-01-25
US6284408B1 (en) 2001-09-04
HK1025185A1 (en) 2000-11-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3831525B2 (ja) 電池
KR100710969B1 (ko) 코인형 전지
JP3260972B2 (ja) 水素吸蔵合金電極および同電極を用いた密閉型ニッケル−水素蓄電池
JP2000077054A (ja) 電池とその製造方法
JP3649909B2 (ja) 電池
EP0901179B1 (en) Alkaline storage battery
US6180285B1 (en) Exposed conductive core battery
JP2002015722A (ja) アルカリ蓄電池
JP2002025604A (ja) アルカリ二次電池
JP3209071B2 (ja) アルカリ蓄電池
JPH1083829A (ja) 巻取極板群及びその製造方法
JP3407979B2 (ja) 角形密閉電池
JPH11233107A (ja) 非焼結式電極を用いたアルカリ蓄電池およびその製造方法
JP3963538B2 (ja) 角形電池
JP3893856B2 (ja) 角型アルカリ蓄電池
JP2003109587A (ja) アルカリ蓄電池およびその製造方法
JPH0547366A (ja) 角形金属水素化物蓄電池
JP2000133299A (ja) 二次電池
JP3568356B2 (ja) 角形電池の製造方法と角形電池
EP0746049A1 (en) Alkaline storage battery having plates comprising a punching metal as a substrate
JP2002100396A (ja) 円筒形アルカリ二次電池
JP3114466B2 (ja) 非水電解液電池
JP2002280057A (ja) アルカリ二次電池
JP2000268847A (ja) アルカリ蓄電池およびその製造方法
JP3963516B2 (ja) ニッケル−水素電池

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040618

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040629

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040830

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060627

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060714

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090721

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20180721

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20180721

Year of fee payment: 12

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20180721

Year of fee payment: 12

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20180721

Year of fee payment: 12

R370 Written measure of declining of transfer procedure

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20180721

Year of fee payment: 12

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20180721

Year of fee payment: 12

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20180721

Year of fee payment: 12

R370 Written measure of declining of transfer procedure

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20180721

Year of fee payment: 12

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

EXPY Cancellation because of completion of term