JP2002015722A - アルカリ蓄電池 - Google Patents

アルカリ蓄電池

Info

Publication number
JP2002015722A
JP2002015722A JP2000199498A JP2000199498A JP2002015722A JP 2002015722 A JP2002015722 A JP 2002015722A JP 2000199498 A JP2000199498 A JP 2000199498A JP 2000199498 A JP2000199498 A JP 2000199498A JP 2002015722 A JP2002015722 A JP 2002015722A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
current collecting
electrode plate
collecting terminal
battery
welding
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000199498A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3952493B2 (ja
JP2002015722A5 (ja
Inventor
Toshiki Tanaka
俊樹 田中
Yukio Fujita
幸雄 藤田
Yoshikatsu Otani
佳克 大谷
Tatsuo Isoya
達雄 礒谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yuasa Corp
Original Assignee
Yuasa Corp
Yuasa Battery Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yuasa Corp, Yuasa Battery Corp filed Critical Yuasa Corp
Priority to JP2000199498A priority Critical patent/JP3952493B2/ja
Publication of JP2002015722A publication Critical patent/JP2002015722A/ja
Publication of JP2002015722A5 publication Critical patent/JP2002015722A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3952493B2 publication Critical patent/JP3952493B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Connection Of Batteries Or Terminals (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】非焼結式正極を具備する高容量形で高率放電特
性に優れ、且つ生産性の高いアルカリ蓄電池を実現す
る。 【構成】平板状集電端子がスリットと極群に面する側に
リブ状突起とを有し、前記集電端子のスリットを挟む平
面部が極板の端部に溶接され、前記リブ状突起が極板端
部と略垂直に交差接触し、リブ状突起が極板端部に食い
込んでいる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、電動工具や、ハイ
ブリッド電気自動車(HEV)電源用等の大電流での充
放電を必要とする用途に適したアルカリ蓄電池に関する
ものであって、電気的特性に優れかつ生産性の高い電池
に関するものである。
【0002】
【従来の技術】水素吸蔵合金を主材とした負極を用いた
密閉形アルカリ蓄電池は、優れた充放電特性と、環境等
の点から最近用途が拡大しつつある。中でも、電動工具
やHEV用電池等の大電流充放電用電源としての需要が
見込まれている。
【0003】従来、焼結式正極を用いたアルカリ蓄電池
は、高率での充放電特性に優れるため、これらの大電流
用途における主流電池であった。大電流用途に使用され
る電池は、渦巻きまたは積層式極群を採用し電流密度を
下げている。また集電端子をインダイレクト溶接などで
溶着させるタブレス方式を採用して、集電効果を高めて
いる。
【0004】しかし、焼結式正極の容量密度は450m
Ah/cm3程度であり、電池の容量を増加させること
には限界があった。一方、フェルト状またはスポンジ状
金属多孔体を基板とし、該基板に水酸化ニッケルを充填
する方法を用いた非焼結式正極では550mAh/cm
3以上の容量密度が可能となり、ポータブル機器用の高
容量ニッケル水素蓄電池や高容量ニッケルカドミウム蓄
電池などに一般的に使用されている。最近では電気自動
車用のニッケル水素蓄電池などにも使用され始めてい
る。
【0005】前記のように、アルカリ蓄電池では集電端
子をタブレス方式により極板の端部に溶接する。該極板
端部は一般的に露出した基板から成る。非焼結式電極の
基板は前記金属多孔体である。上記の非焼結式正極を使
用した場合、焼結式電極を使用したものに比べて、集電
端子と基板との溶接箇所の電気抵抗が高いため、高率放
電特性に劣る欠点があった。
【0006】前記欠点改善のため、極板端部に帯状の活
物質未充填部分を設け、該活物質未充填部分に帯状のニ
ッケル板などを溶接した後に該極板端部に集電端子をシ
リーズ溶接するなどの提案(特開昭56−86459号
公報)がなされている。また、工程を簡略化する目的で
特開昭62−139251号公報では、あらかじめ溶接
部を圧縮した発泡性基板を用いて、タブレス方式に於け
る集電端子の溶接強度を確保することができるとしてい
る。
【0007】大電流での充放電を可能とするためには、
集電端子の厚みを大きくする、集電端子と極板間の溶接
点数を増やす、外部端子(円筒形電池においては電池蓋
部分に相当する)と集電端子間を接続するリード片の長
さを短くしたり、肉厚を厚くしたりして集電部分の電気
抵抗を低減する方法がある。
【0008】しかしながら、従来の溶接方法を用いた場
合、集電端子の厚みを厚くするとシリーズ溶接時の無効
電流を増加させることになり、溶接強度を高めることが
困難となる。また、従来の集電端子の構造で溶接点数を
増加させようとするのは、溶接回数が多くなるので実際
上困難である。また、リード片を短くしたり、肉厚を厚
くすることは集電端子と外部端子の接続を難しくする。
また、封口時にリード片が折り曲げられるため、リード
片の剛性が大きいとリード片と集電端子あるいは集電端
子と電極との溶着部が剥離するなどの問題が生じる。
【0009】特開昭61−32353公報には、渦巻き
状極群を有するアルカリ蓄電池において集電体の下面に
放射状の突部を設け、該突部と極板端部を溶接すること
により極群と集電端子の溶接強度を高めることが提案さ
れている。また特開平11−31497公報には集電端
子の中央付近から外周縁部に至る切り欠き部複数個を放
射状に設け、該切り欠き部の縁部に下向きのリブ状突起
を設け、該リブ状突起が極板端部と交差しその一部分が
端部に食い込み複数点で溶接されている構造が提案され
ている。本提案によれば、強固な溶接が得られる点に於
いて優れている。本提案の場合リブ状突起の数を増せ
ば、その分溶接点数を増やせる利点がある。しかし、リ
ブ状突起の数に比例して多くの溶接回数を必要とする欠
点がある。前記公報によれば、正極および負極の基板は
焼結式ニッケル板や穿孔板、集電端子は鉄製鋼板で、い
ずれも硬質の材料である。そのため、極板端部と集電端
子が溶接されずに単に接触しているのみでは電気的導通
が確保されないため溶接が不可欠である。前記HEV用
等大形電池においては極群が大形になるため、極板と集
電端子間に多数の電気的導通箇所を必要とする。大形電
池の場合、従来の集電構造では多数回の溶接を必要とし
た。従って、少ない溶接回数で集電端子と極板との電気
的導通箇所を多くできる集電構造が求められていた。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】本発明はこのような課
題を解決するために、電池内部の集電構造を改良するこ
とによって、集電端子と極群の溶接が少ない回数で済
み、かつ集電機能に優れた大電流充放電が可能なアルカ
リ蓄電池を実現しようとするものである。
【0011】
【課題を解決するための手段】本発明は前記の課題を解
決するため、渦巻き式又は積層式極群の相対向する外面
に突出した正極板端部および負極板端部に集電端子を溶
接して成るアルカリ蓄電池に於いて、少なくとも一方の
極板端部はフェルト状またはスポンジ状金属多孔体であ
り、該極板端部に溶接される集電端子がスリットおよび
極群に面する側にリブ状突起を有し、該集電端子の前記
スリットを挟む平面部と極板端部が溶接されて成るとと
もに、前記リブ状突起が極板端部と交差しかつ食い込ん
で接触している構造としたアルカリ蓄電池である。本構
造によれば、集電端子平面部と極板端部の溶接箇所の
他、溶接されてないリブ状突起と極板端部の接触箇所も
電気的な導通を有する。該接触箇所で電気的導通を確保
するので、溶接回数を増やさなくてもリブ状突起の数を
増やすのみで導通箇所を多くすることができる。従っ
て、少ない溶接回数で多くの導通箇所を確保できるの
で、特に大形極板の集電に有効である。
【0012】後述の如く、本発明によれば、前記溶接箇
所は集電端子の平面部に設けられたスリットを挟む箇所
のみである。従って本発明に係る集電構造は溶接回数が
少なくて済みかつ集電効果の高い構造である。ここでい
う高い集電効果とは極板の基板および集電端子を含む集
電体の電気抵抗が小さいことは無論であるが、むしろ1
枚の極板内および複数の極板間に集電体の電気抵抗に差
がないことを指す。このことは充放電の際の電流分布が
均一に保たれるための必要条件である。電流分布が均一
に保たれれば、高率で放電した場合でも高い活物質利用
率が得られる。そのためには集電端子と極板の基板との
電気的接触点が多く、且つ該接触点が偏らずに分布して
いることが求められるが、本発明はそれに合致するもの
である。
【0013】本発明によれば集電端子と極板端部との間
で強固な溶接強度が得られる。本発明の場合極板端部に
溶接しようとする集電端子の平面部にスリットを配置し
ている。該スリットを挟んで両側に溶接器の電極を当接
して溶接することにより無効電流を抑制し、溶接電流を
高めることができる。このため溶接に不利な平面であっ
ても良好な溶接が得られる。集電端子突起と極板端部の
溶接は点での溶接であり、極板端部がフェルト状または
スポンジ状金属多孔体の場合には溶接箇所の機械的強度
が弱いのに対して、本発明のように同基板端部と集電端
子平面との溶接は面での溶接なので機械的強度が強く、
衝撃や振動が加わった場合にも溶接箇所がはずれ難い利
点がある。
【0014】本発明は更に、前記集電端子のリブ状突起
と極板端部が略垂直に交差している構造である。極板端
面とリブ状突起が略垂直に交差していると、突起が小さ
い応力で極板端部に食い込むため突起が変形せず、良好
な食い込み状態が得られる。該食い込み箇所は溶接され
ずに接触しているのみであるが、電気的導通が良好であ
る。従って本構造によれば、前記溶接箇所以外に基板と
集電端子との電気的導通の良好な接触箇所を得ることが
できる。渦巻き式又は積層式極群に於いては、集電端子
のリブ状突起と極板との接触箇所は多い。またリブ状突
起を均等に配置することにより、前記接触箇所を極板の
長さ方向に対して均等に配置することが可能である。こ
のため、前記の高い集電効果が得られる。
【0015】本発明の場合、正極板と負極板の中少なく
とも一方の基板は、ニッケル等の金属繊維マットから成
るフェルト状又は発泡体から成るスポンジ状金属多孔体
であって、集電端子と溶接される側の極板端部は、活物
質が未充填であり前記基板が露出している。活物質が未
充填状態の前記多孔体は柔軟で弾性に富む。従って、前
記リブ状突起が基板に無理無く食い込むことにより、両
者の接触箇所で電気的導通が確保される。活物質が充填
された基板は柔軟性、弾性共に喪失するので好ましくな
い。
【0016】
【発明の実施の形態】本発明に係る集電構造は、少なく
ても一方の極板を構成する基板が前記フェルト状または
スポンジ状金属多孔体である電池に対して適用される。
アルカリ蓄電池の場合、一般適に前記金属多孔体は正極
の基板に適用され、負極の基板には穿孔板が適用される
ことが多い。従って本発明は少なくとも正極の集電構造
に適用される。ここでは正極の集電構造に限って記述す
るが、負極の基板が前記金属多孔体である場合、本発明
は負極の集電構造に対しても有効である。
【0017】本発明に係るアルカリ蓄電池に於ける正極
は前記非焼結式正極である。帯状の正極、セパレータお
よび負極の積層体が巻き込まれた渦巻き式かまたは矩形
の正極、セパレータおよび負極が複数枚積層された積層
式極群を有する。該極群を構成する正極板は繊維状ニッ
ケルマットまたは発泡状ニッケル製基板に活物質が充填
されている。極板長手方向の片側端部には、帯状に活物
質未充填部分が形成され、基板が露出している。基板が
露出した正極板の端部に集電端子が溶接されている。
【0018】前記集電端子はスリットおよび極群に面す
る側にリブ状突起を有している。極板端部と前記集電端
子のスリットを挟む平面部が溶接されている。極板端部
と前記リブ状突起は交差し、かつリブ状突起は極板端部
に食い込んでいる。前記集電端子に配置されたスリット
は、溶接工程において溶接電流値を高める役割を果た
す。すなわち、溶接機の2本の電極を、前記スリットを
挟んで対峙させて溶接することにより、無効電流が抑え
られ、溶接電流値が高められるので良好な溶接が得られ
る。従ってスリットのない場合に比べ溶接箇所が少なく
て済む、本発明においては溶接は集電端子のスリットを
挟む平面部においてのみ行われる。そのため溶接回数は
少なくて済む。
【0019】極板端部と前記リブ状突起は略垂直に交差
している。前記のようにリブ状突起は極板端部に食い込
んでいる。該交差部の中には、極板端部とリブ状突起が
弱く溶接されている例も認められる。これは意図して溶
接したものでは無いが、前記極板端部と集電端子との溶
接工程において、前記交差部に漏れ電流が流れたために
溶接されたものと推定される。交差部が単なる接触ある
いは弱い溶接の何れの場合であっても、該交差部におい
て基板と集電端子との間に良好な電気的導通が得られ
る。このため少ない溶接回数で高い集電効果が達成でき
る。
【0020】
【実施例】以下、本発明の1実施例を図面に基づいて説
明する。なお、本発明の形状、寸法等は以下に示した例
に限定されるものではない。
【0021】図1は本発明に係る円筒形電池の正極集電
端子の1例を示す斜視図である。該集電端子1は厚さ4
μmのニッケルメッキが施された鉄製である。集電端子
1は直径が28mmφ、厚さが0.5mmの円盤状で、
図の1aに示すように幅2mmのスリットが存在する。
スリット1aの両側にはリブ状突起1bがある。リブ状
突起1bは高さが約0.5mmであり、図のように先端
が尖っている。リブ状突起の高さは極板上端部に設けら
れた帯状の活物質未充填部の幅0.5〜2.0mmより
小さくなければならない。前記リブ状突起が極板端部に
容易に食い込み、極板と集電端子間に良好な電気的導通
が得られるためには、リブ状突起の高さが0.2〜1m
mであって先端が尖っていることが望ましい。また、図
の例では平面部1dに溶接効果を高めるため幅1mm、
長さ4mmのスリット1cが設けられている。
【0022】図2(A)は本発明に係る角形電池の正極
集電端子2の斜視図である。該集電端子は厚さ4μmの
ニッケルメッキが施された鉄製である。集電端子2は幅
12mm、長さ100mm、厚さ0.5mmの矩形板
で、図の2aに示すように幅5mm、長さ10mmのス
リットがある。スリット2aの両側にはリブ状突起2b
がある。図1に示した円筒形電池の集電端子と同様、集
電端子の平面部2dにスリット2cが設けられている。
図2(B)は図2(A)の一点鎖線A−A´で切断した
断面図である。リブ状突起2bは高さが0.5mmであ
り、先端が尖った形状であることを示す。
【0023】図3は本発明に係る円筒形電池用正極集電
端子の別の例を示す斜視図である。集電端子3は、図1
に示した例同様直径が28mm、厚さが0.5mmの円
盤状で、V字状のリブ状突起3bを有する。該リブ状突
起は高さが約0.5mmであり、図のように先端が尖っ
ていることが望ましい。リブ状突起の高さは図1に示し
た1b同様0.2〜1mmが適当である。また平面部3
dには溶接効果を高めるためのスリット3cが配置され
ている。
【0024】図4は比較のために示した、従来の円筒形
電池用正極集電端子4の平面図である。厚さ0.3mm
のニッケル製で、直径が28mmφの円盤状である。
【0025】図5は比較のために示した、従来の角形電
池用正極集電端子5の平面図である。厚さ0.3mmの
ニッケル製で、幅が12mm、長さが100mmの矩形
板である。
【0026】図6は円筒形アルカリ蓄電池の渦巻き状極
群6の上面に集電端子1が取り付けられた状態を示す説
明図である。渦巻き状極群6の上面に正極板端部6aが
突出しており、該正極板端部6aに集電端子1が溶接さ
れている。スリット1cの両側に位置する黒点6bに溶
接機の電極が当接され抵抗溶接される。これによって正
極板端面6aと集電端子1のスリット1cを挟む平面が
溶接される。本例では溶接点が6点で、溶接回数は3回
である。
【0027】図7は図6に示した集電端子付きの極群を
真上から見た説明図である。前記正極板端部6aを波線
で表した。スリット1aの両側に設けられたリブ状突起
1bは円の中心から略放射状に伸びており、渦巻き状の
極板端部6aと略垂直に交差接触している。前記の如
く、極板上端部は活物質未充填であり、柔らかくて柔軟
性のある繊維状又は発泡のニッケル製の多孔質基板であ
る。尖った先端を有するリブ状突起1bは該正極板端部
6aに食い込むため、正極集電端子と正極板端部は良好
に接触する。
【0028】図8は円筒形電池における極群6/正極集
電端子1/金属リード片9/電池蓋8c(正極端子を兼
ねる)の接続構造を説明するための図であって、電槽に
収納される以前の極群を横から見た図である。正極集電
端子1電池蓋8cは金属リード片9により接続されてい
る。図のようにリード片9は湾曲しているので、正極集
電端子1に対してもリード片の剛性に応じた応力が加わ
るが、正極集電端子と正極板端部の溶接強度が高いため
溶接がはずれる虞は無い。正極8aは絶縁板、8bはガ
スケット、8dはガス排出弁である。図では省略した
が、正極集電端子が溶接された極群の上面と対向する下
面には負極板端部が突出しており、該負極板端部に負極
集電端子が溶接される。
【0029】図9は集電端子と外部端子とを接続するた
めの前記金属リ−ド片9の平面図である。本リード片9
は幅が15mm、長さが20mm、厚さが0.5mmの
ニッケル板を加工したものであり、黒点9aで示した溶
接用プロジェクションが設けられている。また2つのプ
ロジェクションの間に溶接効果を高めるためのスリット
9bを有する。
【0030】図10は積層式の極群を有する角形電池に
おける集電端子と極板との接続構造を示す説明図で、極
群を横から見た図である。正極集電端子2は極群左側の
正極板端部10aに溶接されている。該正極板端部は活
物質未充填の繊維状ニッケルマット又は発泡状ニッケル
基板製である。正極集電端子のリブ状突起2bは極板端
部10aと略垂直に交差接触し食い込んでいる。従って
円筒形電池同様正極集電端子と正極板端部は良好に接触
する。正極集電端子と対向する極群右側には負極板10
cの端部10dが突出しており、該端面に負極集電端子1
0bが溶接されている。10eは正極板と負極板の間に
狭持されたセパレータである。
【0031】(実施例1)ニッケルの一部を亜鉛及びコ
バルトで置換した高密度水酸化ニッケルの表面にコバル
ト酸化物を被覆した活物質を3次元の発泡状ニッケル基
板に充填し、高さ50mm、長さ650mm、厚み0.
46mmの正極板(公称容量8Ah)を作製した。一
方、水素吸蔵合金を主体とする活物質をニッケルメッキ
パンチング鋼板に塗着し、高さ50mm、長さ720m
m、厚み0.33mmの負極板(公称容量14Ah)を
作製した。正極板端部が極群の上面に突出するように、
正極板と負極板とを高さ方向に1.5mmずらした状態
で不織布を介して円筒形に巻きこみ、最外周をテープに
より固定した電極群を作製した。この極群の正極板の上
側端部には、幅1.5mmの活物質未充填部分が設けら
れている。他方極群の下面に突出した負極板の下側端部
にも活物質未充填部分が設けられている。
【0032】正極板端部に図1に示した集電端子を押圧
して、集電端子のリブ状突起を極板端部に予めくい込ま
せた後、集電端子のスリットを挟む平面部にシリーズ溶
接(溶接点数:6点)を行い図6の状態となるようにし
た。一方、負極端部には直径が28mmφ、厚さが0.
3mmのニッケル製負極集電端子をシリーズ溶接(溶接
点数:16点)した後、電槽に挿入し、電槽底部と負極
集電端子とのスポット溶接を行った。
【0033】次に、この正極集電端子1と図5の金属リ
ード片5及び電池蓋とを溶接し、図8に示すような接続
構造となるようにした。
【0034】公知の方法を用いて水酸化カリウムを主体
とする電解液を所定量注入した後、封口することにより
Dサイズの本発明電池Aを作製した。
【0035】次に比較例として、図1に示した集電端子
1に替えて図4に示した集電端子3を用いて正極端部と
シリーズ溶接(溶接点数:16点)を行った。それ以外
は本発明電池Aと同様に作製した。該電池を比較例電池
Bとした。
【0036】これらの電池を活性化した後、25℃雰囲
気下で4Aの定電流で2時間充電した。次いで0℃雰囲
気下で5時間の放置した後、同温度に於いて40Aの定
電流でセル電圧が0.9Vになるまでの放電を行った。
図11に放電容量とセル電圧の関係を示す。
【0037】また、25℃、45℃、55℃の各温度に
おいて4Aの定電流で1時間36分の充電(定格容量の
80%)を行った後、各温度雰囲気下で4Aの定電流で
セル電圧が0.9Vになるまでの放電を行った。図12
に温度と放電容量の関係を示す。
【0038】図11の結果から、本発明電池Aは比較例
電池Bに比べて放電電圧が高いことが明らかである。こ
れは前記に示した如く、本発明電池Aが高い集電効果を
有する為と考えられる。
【0039】図12の結果では、雰囲気温度が上昇する
につれて本発明電池Aと比較例電池Bとの放電容量に差
が見られる。これは、本発明電池Aの集電効果が高く、
電池の内部抵抗が低い為充電電圧が低く抑えられ、水の
電気分解等の副反応が抑えられることにより充電効率が
向上したためと考えられる。
【0040】以上のように、本発明電池Aは比較例電池
Bに比べて充電及び放電の双方の反応効率が向上してい
ることが明らかである。
【0041】(実施例2)ニッケルの一部を亜鉛及びコ
バルトで置換した高密度水酸化ニッケルの表面にコバル
ト酸化物を被覆した活物質を3次元の発泡状ニッケル基
板に充填し、550mAh/cm2の理論容量密度の極
板を作製した。正極板の端部には幅1.5mmx75m
mの活物質未充填部分を設けており、極板の大きさは4
2mmx75mmで厚みが0.4mmのものである。一
方、水素吸蔵合金を主体とする活物質をニッケルメッキ
パンチング鋼板に塗着し、1200mAh/cm2の理
論容量密度の負極板を作製した。負極板の端部には幅
1.5mmx75mmの活物質未充填部分を設けてお
り、極板の大きさは42mmx75mmで厚みが0.3
mmである。
【0042】これらの正極板と負極板とを不織布製のセ
パレータを介して積層した。積層に際しては幅方向に
1.5mmずつずらした状態で積層し、正極板が12枚
と負極板が13枚の極群を作製した。正極板と負極板の
端部に設けた活物質未充填部分は相対向する側辺にくる
ように積層されている。この極群を厚み方向に圧力をか
けて固定した後、正極板の端部に図2に示した集電端子
2を押圧してリブ状突起2bを極板端部に食い込ませた
後、集電端子のスリットを挟む平面部にシリーズ溶接
(溶接点数:6点)によって取り付けた。
【0043】一方、負極板端部には幅が10mm、長さ
が100mm、厚さが0.4mmのニッケル製集電端子
をシリーズ溶接(溶接点数:16点)した。溶接機の棒
状電極の直径は5mmφであり、先端が平面な電極を使
用した。以上により図10に示した集電端子付き極群を
作製した。
【0044】この電極群を角形の樹脂電槽に挿入し、水
酸化カリウムを主成分とする電解液を所定量注入した
後、蓋を溶着して本発明電池C(公称容量8Ah)を作
製した。電池外部と電池内部とは正極及び負極の集電端
子により導通されており、密閉性を保つため隙間を樹脂
で固定した。
【0045】(比較例2)前記実施例2において、正極
集電端子として図2に示したリブ状突起付き集電端子2
に替えて図5に示した集電端子4を用いた以外は実施例
2と同一の方法で電池を作製した。溶接点数も6点で実
施例2と同一にした。本電池を比較例電池Dとした。
【0046】これらの電池を活性化した後、25℃雰囲
気下で4Aの定電流で2時間充電した。その後0℃雰囲
気下で5時間放置した後、同温度に於いて40Aの定電
流でセル電圧が0.9Vになるまでの放電を行った。図
13に放電容量とセル電圧の関係を示す。
【0047】また、25℃、45℃、55℃の各温度に
おいて4Aの定電流で1時間36分の充電(定格容量の
80%)を行った後、各温度雰囲気下で4Aの定電流で
セル電圧が0.9Vになるまでの放電を行った。図14
に温度と放電容量の関係を示す。
【0048】図13の結果に示した如く、本発明電池C
は比較例電池Dに比べて高い放電電圧を示す。これは本
発明電池Cにおいては、前記本発明電池Aと同様、比較
例電池Dと比べて集電効果が高められた結果であると考
えられる。
【0049】図15の結果では、雰囲気温度が上昇する
につれて本発明電池Cは実施例1の比較例電池Bに比べ
て放電容量に差が見られる。これは、前記本発明電池A
と同様集電効果が高められたことにより充電効率が向上
したためと考えられる。以上のように、本発明電池Cは
実施例1の比較例電池Bに比べて充電及び放電の双方の
反応効率が向上している。
【0050】本実施例では集電端子と金属リード片とを
溶接により接続したが、一体成形することによりさらに
工程の簡略化及び抵抗の低減を図ることが可能である。
本実施例では集電端子の厚み及び金属リード片の厚みが
0.5mm以下のものを用いたが、電池に要求される最
大電流値により適切な厚みを選択することができる。集
電端子の平面部の溶接を考慮するとその範囲は0.2〜
1.2mmであることが望ましい。
【0051】本実施例ではコストの低減を図るために鉄
にニッケルメッキされている材料を用いたが、金属ニッ
ケル単体などの耐アルカリ性材料を使用することにより
さらに抵抗の低減を図ることが可能である。
【0052】
【発明の効果】本発明の請求項1によれば、少ない溶接
点数で正極集電端子と正極板端部との電気的接続点数を
多く、かつ偏り無く設置することができるので、集電効
果が高く電気的特性に優れたアルカリ蓄電池を生産性良
く提供することができる。本発明の請求項2によれば、
集電端子のリブ状突起を正極板端部に無理無く食い込ま
せることができるので、正極集電端子と正極板の間で接
触による良好な電気的接続を得ることができる。そのた
めに集電効果を高めることができる。以上のように本発
明は高容量の非焼結式正極を用いたアルカリ蓄電池にお
いて、高率放電特性に優れた電池を実現するもので、工
業的価値は大きい。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る円筒形電池用集電端子の1例を示
す斜視図である。
【図2】(A)は本発明に係る角形電池用集電端子の1
例を示す斜視図、(B)は(A) のA−A′に於け
る断面図である。
【図3】本発明に係る円筒形電池用集電端子の1例を示
す斜視図である。
【図4】従来の円筒形電池用集電端子を示す平面図であ
る。
【図5】従来の角形電池用集電端子を示す平面図であ
る。
【図6】本発明に係る円筒形電池における集電端子と正
極板端部との溶接状態を示す説明図である。
【図7】本発明に係る円筒形電池における集電端子付き
極群を真上から見た状態を示す説明図である。
【図8】本発明に係る円筒形電池における極群/集電端
子/金属リード片/電池蓋の接続構造を示す説明図であ
る。
【図9】本発明に係る金属リード片を示す図である。
【図10】本発明に係る角形電池における集電端子と電
極との接続構造を示す説明図である。
【図11】本発明電池Aと比較例電池Bの放電特性を示
すグラフである。
【図12】本発明電池Aと比較例電池Bの温度特性を示
すグラフである。
【図13】本発明電池Cと比較例電池Dの放電特性を示
すグラフである。
【図14】本発明電池Cと比較例電池Dの温度特性を示
すグラフである。
【符号の説明】
1、2、3 集電端子 1b、2b、3b リブ状突起 1c、2c、3c スリット 6a、10a 正極板の端部
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 礒谷 達雄 大阪府高槻市古曽部町二丁目3番21号 株 式会社ユアサコーポレーション内 Fターム(参考) 5H022 AA04 BB01 BB11 CC12 CC13 CC16

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 極群の相対向する外面に突出した正極板
    端部および負極板端部に集電端子が溶接されて成るアル
    カリ蓄電池において、前記極板端部の中少なくとも一方
    の極板端部がフェルト状またはスポンジ状金属多孔体で
    あり、該極板端部に溶接された集電端子がスリットおよ
    び極群に面する側にリブ状突起を有する平板であって、
    前記スリットを挟む平面部が極板端部に溶接され、前記
    リブ状突起が極板端部と交差し食い込んで接触している
    ことを特徴とするアルカリ蓄電池。
  2. 【請求項2】 前記集電端子のリブ状突起と極板端部と
    が略垂直に交差していることを特徴とする請求項1記載
    のアルカリ蓄電池。
JP2000199498A 2000-06-30 2000-06-30 アルカリ蓄電池 Expired - Fee Related JP3952493B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000199498A JP3952493B2 (ja) 2000-06-30 2000-06-30 アルカリ蓄電池

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000199498A JP3952493B2 (ja) 2000-06-30 2000-06-30 アルカリ蓄電池

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2002015722A true JP2002015722A (ja) 2002-01-18
JP2002015722A5 JP2002015722A5 (ja) 2005-02-10
JP3952493B2 JP3952493B2 (ja) 2007-08-01

Family

ID=18697504

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000199498A Expired - Fee Related JP3952493B2 (ja) 2000-06-30 2000-06-30 アルカリ蓄電池

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3952493B2 (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006032297A (ja) * 2004-07-21 2006-02-02 Sanyo Electric Co Ltd 密閉型電池とその製造方法
JP2006134795A (ja) * 2004-11-09 2006-05-25 Matsushita Electric Ind Co Ltd アルカリ蓄電池
JP2006221890A (ja) * 2005-02-09 2006-08-24 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電池
JP2006338964A (ja) * 2005-05-31 2006-12-14 Sanyo Electric Co Ltd スポット溶接用のリード板
JP2007073471A (ja) * 2005-09-09 2007-03-22 Sanyo Electric Co Ltd アルカリ蓄電池およびその製造方法
US20080166630A1 (en) * 2004-11-30 2008-07-10 Gs Yuasa Corporation Sealed Battery, Method For Producing the Same, Assembled Battery Comprising a Plurality of Sealed Batteries
JP2009048806A (ja) * 2007-08-15 2009-03-05 Sony Corp 非水電解質二次電池
WO2009060564A1 (ja) * 2007-11-05 2009-05-14 Panasonic Corporation 二次電池及びその製造方法
JP2015170553A (ja) * 2014-03-10 2015-09-28 トヨタ自動車株式会社 蓄電装置及びその製造方法
WO2023013835A1 (ko) * 2021-08-02 2023-02-09 충남대학교산학협력단 3차원 구조의 집전체를 갖는 전극 및 이를 이용한 배터리

Cited By (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4596842B2 (ja) * 2004-07-21 2010-12-15 三洋電機株式会社 密閉型電池とその製造方法
JP2006032297A (ja) * 2004-07-21 2006-02-02 Sanyo Electric Co Ltd 密閉型電池とその製造方法
JP2006134795A (ja) * 2004-11-09 2006-05-25 Matsushita Electric Ind Co Ltd アルカリ蓄電池
US20080166630A1 (en) * 2004-11-30 2008-07-10 Gs Yuasa Corporation Sealed Battery, Method For Producing the Same, Assembled Battery Comprising a Plurality of Sealed Batteries
JP2006221890A (ja) * 2005-02-09 2006-08-24 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電池
JP2006338964A (ja) * 2005-05-31 2006-12-14 Sanyo Electric Co Ltd スポット溶接用のリード板
JP4675163B2 (ja) * 2005-05-31 2011-04-20 三洋電機株式会社 スポット溶接用のパック電池に使用されるリード板
JP2007073471A (ja) * 2005-09-09 2007-03-22 Sanyo Electric Co Ltd アルカリ蓄電池およびその製造方法
US7736803B2 (en) 2007-08-15 2010-06-15 Sony Corporation Non-aqueous electrolyte secondary battery
JP4569608B2 (ja) * 2007-08-15 2010-10-27 ソニー株式会社 非水電解質二次電池
JP2009048806A (ja) * 2007-08-15 2009-03-05 Sony Corp 非水電解質二次電池
JP2009117092A (ja) * 2007-11-05 2009-05-28 Panasonic Corp 二次電池及びその製造方法
WO2009060564A1 (ja) * 2007-11-05 2009-05-14 Panasonic Corporation 二次電池及びその製造方法
US8354187B2 (en) 2007-11-05 2013-01-15 Panasonic Corporation Secondary battery and method for producing the same
JP2015170553A (ja) * 2014-03-10 2015-09-28 トヨタ自動車株式会社 蓄電装置及びその製造方法
WO2023013835A1 (ko) * 2021-08-02 2023-02-09 충남대학교산학협력단 3차원 구조의 집전체를 갖는 전극 및 이를 이용한 배터리

Also Published As

Publication number Publication date
JP3952493B2 (ja) 2007-08-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4532448B2 (ja) 角形電池用電極ユニット、角形電池および角形電池用電極ユニットの製造方法
JP2000021435A (ja) 電 池
JP2013243062A (ja) 電池
JP2004171980A (ja) アルカリ蓄電池とその製造方法
JP3283805B2 (ja) リチウム二次電池
JP3952493B2 (ja) アルカリ蓄電池
JP3221324B2 (ja) 薄型電池およびその製造法
JPS63175345A (ja) 有機電解液電池
JP2008066048A (ja) リチウムイオン二次電池
JP2013098102A (ja) 円筒捲回型電池
JP3209071B2 (ja) アルカリ蓄電池
JP2000251871A (ja) アルカリ二次電池
JP3902330B2 (ja) 円筒形電池
JP3407979B2 (ja) 角形密閉電池
JP2001006688A (ja) ニッケル・水素二次電池
JP3826607B2 (ja) 円筒型蓄電池
JP3339327B2 (ja) 蓄電池
JP2001196090A (ja) アルカリ蓄電池
JP2001023605A (ja) 電池の製造方法
JP2009245771A (ja) アルカリ蓄電池およびその製造方法
JP2000030699A (ja) ニッケル・水素二次電池
JP3952489B2 (ja) アルカリ蓄電池
JP2012134108A (ja) 電池
JPH09298055A (ja) 円筒型二次電池
JPH0547366A (ja) 角形金属水素化物蓄電池

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040303

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040412

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050825

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050902

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051031

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20060404

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070409

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070422

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 3952493

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100511

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100511

Year of fee payment: 3

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100511

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100511

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110511

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110511

Year of fee payment: 4

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110511

Year of fee payment: 4

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110511

Year of fee payment: 4

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110511

Year of fee payment: 4

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110511

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120511

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130511

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140511

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees