WO2013051249A1 - 溶接熱影響部靱性に優れた溶接鋼管およびその製造方法 - Google Patents

溶接熱影響部靱性に優れた溶接鋼管およびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
WO2013051249A1
WO2013051249A1 PCT/JP2012/006332 JP2012006332W WO2013051249A1 WO 2013051249 A1 WO2013051249 A1 WO 2013051249A1 JP 2012006332 W JP2012006332 W JP 2012006332W WO 2013051249 A1 WO2013051249 A1 WO 2013051249A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
welding
affected zone
weld
steel pipe
heat affected
Prior art date
Application number
PCT/JP2012/006332
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
彰彦 谷澤
芳秋 大田
則明 内富
岡津 光浩
西村 公宏
Original Assignee
Jfeスチール株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Jfeスチール株式会社 filed Critical Jfeスチール株式会社
Priority to EP12838033.4A priority Critical patent/EP2764946A4/en
Priority to KR1020147009915A priority patent/KR20140075734A/ko
Priority to US14/348,659 priority patent/US20140227549A1/en
Priority to RU2014117665/02A priority patent/RU2014117665A/ru
Priority to CN201280048892.1A priority patent/CN103874558A/zh
Publication of WO2013051249A1 publication Critical patent/WO2013051249A1/ja

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16LPIPES; JOINTS OR FITTINGS FOR PIPES; SUPPORTS FOR PIPES, CABLES OR PROTECTIVE TUBING; MEANS FOR THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16L9/00Rigid pipes
    • F16L9/02Rigid pipes of metal
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K33/00Specially-profiled edge portions of workpieces for making soldering or welding connections; Filling the seams formed thereby
    • B23K33/004Filling of continuous seams
    • B23K33/006Filling of continuous seams for cylindrical workpieces
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K9/00Arc welding or cutting
    • B23K9/02Seam welding; Backing means; Inserts
    • B23K9/025Seam welding; Backing means; Inserts for rectilinear seams
    • B23K9/0253Seam welding; Backing means; Inserts for rectilinear seams for the longitudinal seam of tubes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K9/00Arc welding or cutting
    • B23K9/02Seam welding; Backing means; Inserts
    • B23K9/028Seam welding; Backing means; Inserts for curved planar seams
    • B23K9/0282Seam welding; Backing means; Inserts for curved planar seams for welding tube sections
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K9/00Arc welding or cutting
    • B23K9/18Submerged-arc welding
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D9/00Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor
    • C21D9/50Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor for welded joints
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/001Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing N
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/002Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing In, Mg, or other elements not provided for in one single group C22C38/001 - C22C38/60
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/005Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing rare earths, i.e. Sc, Y, Lanthanides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/02Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing silicon
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/04Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing manganese
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/06Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing aluminium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/08Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing nickel
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/12Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing tungsten, tantalum, molybdenum, vanadium, or niobium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/14Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing titanium or zirconium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/16Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing copper
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/40Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
    • C22C38/42Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with copper
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/40Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
    • C22C38/44Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with molybdenum or tungsten
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/40Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
    • C22C38/46Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with vanadium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/40Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
    • C22C38/48Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with niobium or tantalum
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/40Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
    • C22C38/50Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with titanium or zirconium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/40Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
    • C22C38/58Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with more than 1.5% by weight of manganese
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K2101/00Articles made by soldering, welding or cutting
    • B23K2101/04Tubular or hollow articles
    • B23K2101/10Pipe-lines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K2103/00Materials to be soldered, welded or cut
    • B23K2103/02Iron or ferrous alloys
    • B23K2103/04Steel or steel alloys
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D2211/00Microstructure comprising significant phases
    • C21D2211/001Austenite
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D2211/00Microstructure comprising significant phases
    • C21D2211/008Martensite
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D8/00Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
    • C21D8/10Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of tubular bodies
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D8/00Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
    • C21D8/10Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of tubular bodies
    • C21D8/105Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of tubular bodies of ferrous alloys
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/12All metal or with adjacent metals
    • Y10T428/12292Workpiece with longitudinal passageway or stopweld material [e.g., for tubular stock, etc.]

Definitions

  • the present invention relates to a welded steel pipe (welded ⁇ steel pipe) produced by forming a thick steel plate into a cylindrical shape by cold bending and welding the butt portion, for natural gas (crude oil)
  • the present invention relates to an excellent welded heat affected zone toughness suitable as a welded steel pipe for a line pipe.
  • Line pipes used for transporting natural gas and crude oil are becoming increasingly strong and heavy-walled year by year in order to achieve improved transportation efficiency through high-pressure operation.
  • the deeper the laying depth the better the buckling strength during laying, and the water pressure resistance and tidal current during operation. From the viewpoint of safety, there is a need for a thicker line pipe.
  • the gas when the line pipe laid on the sea floor is used at high pressure, the gas may be adiabatically-depressurized when the operation is stopped, and as a result, the temperature of the pipe may decrease. Therefore, there is an increasing demand for toughness at a temperature lower than the specification temperature based on the seawater temperature so far for the line pipe laid on the seabed.
  • the tube thickness increases, the amount of alloying elements required to ensure strength increases, and the required welding heat input of the seam increases, so it is difficult to ensure the toughness of the weld heat affected zone. Become.
  • Patent Documents 1 and 2 butt welding is usually performed for each inner and outer surface layer by multi-pass welding (multi-pass welding), consisting of one or two inner surfaces, two outer surfaces, one inner surface, and three outer surfaces. ) Is disclosed to reduce the welding heat input of each weld and ensure the weld heat affected zone toughness.
  • Patent Documents 3 and 4 disclose a method for stabilizing welding and securing weld heat affected zone toughness by grinding and smoothing a tack-welded portion.
  • Patent Document 5 discloses a method of reducing the welding cross-sectional area by performing welding on the inner and outer surfaces while leaving the tack welding, thereby reducing the welding heat input and ensuring the toughness of the weld heat affected zone. .
  • Patent Document 6 there is a method of ensuring the toughness by making the weld heat affected zone structure highly tough by combining the optimization of the chemical composition of the weld heat affected zone and increasing the cooling rate. It is disclosed.
  • Patent Documents 7 and 8 by using a wire having a diameter smaller than usual, deep penetration is ensured with low heat input, and weld heat affected zone toughness is improved by reducing welding heat input. A method has been proposed.
  • Patent Documents 9 and 10 disclose methods for ensuring the weld heat affected zone toughness by optimally controlling the bead width and bead section area, respectively.
  • an ICCGHAZ Inter Critical Coarse Grain Heat Affected Zone
  • an ICCGHAZ Inter Critical Coarse Grain Heat Affected Zone generated in the vicinity of a cross bond is defined by defining an upper limit according to the inner and outer surface heat input balance and the inner surface heat input tube thickness.
  • Patent Document 12 also improves the toughness of the weld heat affected zone including ICCGHAZ generated in the vicinity of the meeting part by defining the austenite grain size and bead inclination angle of the weld heat affected zone formed by inner and outer surface welding. A technique is disclosed.
  • JP-A-6-328255 Japanese Patent Laid-Open No. 10-277744 JP-A-8-57642 JP 2003-136130 A JP 2001-113374 A JP 2004-99930 A JP 2006-272377 A JP 2007-268564 A JP 2009-214127 A JP 2009-233679 A JP 2009-241128 A JP 2009-202167 A
  • Patent Document 6 aims to make the weld heat-affected zone into a tough structure by controlling the components and welding heat input.
  • application to a thick-walled material requires a large amount of welding heat input, which is desirable. It is difficult to obtain a highly tough weld heat affected zone structure.
  • the method of reducing welding heat input using a thin wire as in Patent Documents 7 and 8 is effective for CGHAZ (Coarse grain HAZ) formed by one-pass welding.
  • CGHAZ Coarse grain HAZ
  • ICCGHAZ formed by two-pass welding, sufficient toughness cannot be obtained only by reducing the welding heat input, and it is difficult to ensure toughness.
  • Patent Documents 9 and 10 aim to reduce the welding heat input, but it is difficult to ensure the toughness of ICCGHAZ.
  • Patent Documents 11 and 12 it is possible to secure not only CGHAZ but also ICCGHAZ toughness by controlling the inner and outer surface heat input balance and the bead inclination angle.
  • the method of ensuring the toughness of ICCGHAZ is a method that focuses on excessively reducing the inner and outer surface welding heat input. Performing such welding work promotes the occurrence of welding defects and is not a good idea.
  • an object of the present invention is to supply a welded steel pipe that is excellent in productivity and excellent in weld heat-affected zone toughness without deteriorating the weld internal quality.
  • the inventors of the present invention decided to perform welding in the longitudinal direction of the welded pipe with one layer on each of the inner and outer surfaces.
  • Various studies were made on steel components and welding conditions. Since the present invention is mainly intended for thick-walled high-strength line pipes laid on the sea floor, the Charpy test method specified in DNV-OS-F101 was used as the method for evaluating the toughness of weld heat-affected zone. To do.
  • the failure origin was also investigated for the meeting part FL notch. It was found that the fracture starting point was a region where the structure of the above-mentioned CGHAZ called ICCGHAZ was reheated to the two-phase region by the subsequent welding heat effect. In addition, when the microstructure was examined in detail, the ICCGHAZ that was the origin of fracture produced many MAs at the grain boundaries from the structure of CGHAZ, and in many cases as with the outer surface FL, the position of the fracture origin And the micro segregation position coincided.
  • PMA defined by the formula (5) described later considering the function and influence of each alloy element on MA generation is an index of weld heat affected zone toughness. That is, it was found that by making this PMA 5.0 or less, the production of MA produced in the weld heat affected zone can be suppressed and the toughness can be greatly improved. Note that PMA is a parameterization of the degree of MA generation in the weld heat affected zone, and it has been confirmed that the lower the better, the better the weld heat affected zone toughness.
  • the toughness of the inner and outer surface FL notches can be secured, but the meeting part FL is insufficient.
  • the cause lies in the toughness value of ICCGHAZ itself. Even if the measures described above are taken, there is little improvement in the toughness of ICCGHAZ, and as a result, the toughness value of the meeting part FL cannot be secured stably.
  • the present inventors next investigated a method for stably obtaining a high toughness value at the meeting part FL notch.
  • the toughness value of the meeting part FL notch is greatly affected by the length of ICCGHAZ occupying the bottom of the notch. It was found that the smaller the ICCGHAZ length, the lower the probability that a low toughness value would occur.
  • generated in the vicinity of a meeting part small were examined.
  • the present invention was made by further study based on the obtained knowledge, [1] In a welded steel pipe having a butt weld of one layer each on the inner and outer surfaces welded in advance on either the inner surface or the outer surface, Of the metal structure of the heat affected zone, Island-like martensite (MA) area fraction is 4% or less, The average prior austenite grain size is 400 ⁇ m or less, PLBZM calculated by the following formula (1) is 1400 or less, Furthermore, CM 1 and CM 2 calculated by the following formulas (2) and (3), respectively, are 13 or less, and a welded steel pipe excellent in weld heat affected zone toughness.
  • MA Island-like martensite
  • the chemical composition of the welded steel pipe is mass%, C: 0.03-0.08% Si: 0.01 to 0.20% Mn: 1.0-2.2% P: 0.015% or less Al: 0.001 to 0.05% Nb: 0.005 to 0.050% Ti: 0.005 to 0.030% N: 0.0020 to 0.0080%
  • a welding wire having a diameter of 3.5 mm or less is used for at least the first electrode.
  • the groove shape on the side where the subsequent welding is performed is a two-step groove shape having a groove angle of 90 ° or more on the surface side and a groove angle on the center side of the tube thickness of 60 ° or less.
  • the material steel plate of the welded steel pipe according to (1) of the present invention is not particularly specified, but in the case of a high-strength line pipe such as X70 or X80, in addition to controlled rolling, by applying accelerated cooling or direct quenching-tempering It is desirable to ensure strength and toughness.
  • a high-strength line pipe such as X70 or X80
  • the shape of the welded portion of the welded steel pipe and the microstructure of the weld heat affected zone are defined. The reason for limitation will be described below.
  • PLBZM (Equation (1)), PLBZS (Equation (6)): 1400 or less
  • PLBZM and PLBZS are indicators of the length of ICCGHAZ generated in the vicinity of the association part, and the smaller this value, the smaller the ICCGHAZ length. Part FL toughness is improved.
  • PLBZM is defined by the following formula (1).
  • D 1 ( ⁇ m) is the average prior austenite grain size of the weld heat affected zone formed by the preceding welding
  • D 2 ( ⁇ m) is the average prior austenite grain size of the weld heat affected zone formed by the subsequent welding.
  • D 1 and D 2 can be measured by the following method.
  • the average prior austenite grain size of the weld heat-affected zone used in these equations represents the average equivalent circle diameter calculated from 10 or more prior austenite grains in contact with the melt line in the weld zone cross section.
  • a sample for micro observation that is observed in the weld length direction from the seam weld is collected.
  • etching is performed by an etching method that can reveal old austenite grains of steel materials such as nital and picric acid.
  • a photograph is taken with an optical microscope, the area of each prior austenite grain in the photograph is measured, and the equivalent circle diameter is determined.
  • the prior austenite particle size in a certain cross section is obtained.
  • the particle size is about 50 to 500 ⁇ m as the object of the present invention, an error from the actual particle size is slight. It is well known that the finer the prior austenite grains, the finer the internal structure and the better the toughness.
  • R 1 (mm) is the bead width at a position 5 mm from the bead tip of the weld bead welded in advance.
  • the micro sample mentioned above is used for the measurement. Originally, it is possible to obtain a more correct value by obtaining the diameter of the bead by assuming the tip of the bead as a circle. However, in this method, an error increases depending on the measurer, or special image processing PC software needs to be used. Therefore, as a method that can be easily measured, the bead width at a position 5 mm from the tip of the bead was measured.
  • L (mm) is a lap for inner and outer surface welding.
  • the lap is the length in the tube thickness direction of the overlapping portion of the inner surface welded portion and the outer surface welded portion.
  • the measurement method measures the distance in the tube thickness direction between the bottom of the outer surface weld bead and the bottom of the inner surface weld bead using the micro sample described above. At this time, the bottom of the inner surface weld bead is melted by the outer surface weld bead and the position cannot be specified. Therefore, an angle of 30 ° with respect to the left and right points (referred to as the root portion) where the inner surface weld bead is melted by the outer surface weld bead.
  • t is the tube thickness. The measurement is performed with a thickness gauge after pipe making.
  • PLBZS is defined by the following formula.
  • PLBZS 135HI 1 + 70HI 2 ⁇ 39t ⁇ 89R 1 + 81L + 1510 Formula (6)
  • HI 1 (kJ / mm) is the welding heat input amount of the preceding welding
  • HI 2 (kJ / mm) is the welding heat input amount of the subsequent welding
  • R 1 (mm) is the bead width at a position 5 mm from the bead tip of the weld bead previously welded
  • L (mm) the lap of the inner and outer surface weld beads.
  • the average prior austenite grain size of the weld heat affected zone represents an average equivalent circle diameter calculated from 10 or more prior austenite grains in contact with the melt line in the weld cross section. If PLBZM and PLBZS are 1400 or less, the occurrence of weld defects can be prevented and the toughness of the meeting portion FL can be secured, so the upper limit is set to 1400. More preferably, it is 1300 or less.
  • CM 1 , CM 2 13 or less
  • CS 1 , CS 2 16 or less
  • CM 1 (Formula (2)), CM 2 (Formula (3)) and CS 1 (Formula (7)), CS 2 (Formula (8 )) Is an index of inner and outer surface FL toughness. As the average prior austenite grain size of the weld heat affected zone or the angle between the weld heat input and the melt line decreases, these parameters become smaller and the inner and outer surface FL toughness improves.
  • the 6 mm position is the center of the specimen thickness of the inner and outer surface Charpy test evaluated by DNV-OS-F101, and in the case of the welded steel pipe targeted by the present invention, the average value of the inner and outer surface bead angles is almost the same. This is because an equivalent value can be obtained.
  • CS 1 (90 ⁇ (K 1 +15)) HI 1 / t Equation (7)
  • CS 2 (90 ⁇ (K 2 +15)) HI 2 / t
  • HI 1 (kJ / mm) welding heat input of pre-welding, HI 2 (kJ / mm); welding heat input of subsequent welding, R 1 (mm); bead width at a position 5 mm from the bead tip of the weld bead of the preceding weld, L (mm); lap of the inner and outer surface weld beads, t (mm); pipe thickness, K 1 (°); Melting line inclination angle of welding bead of welding, K 2 (°); Melting line inclination angle of welding bead of subsequent welding.
  • CM 1 and CM 2 By setting CM 1 and CM 2 to 13 or less and CS 1 and CS 2 to 16 or less, the inner and outer surface FL toughness is extremely improved, so the upper limits are set to 13 and 16, respectively. More preferably, CM 1 and CM 2 are 12 and CS 1 and CS 2 are 15 or less.
  • MA area fraction of weld heat affected zone 4% or less
  • the MA fraction greatly affects the toughness of the weld heat affected zone, and the weld heat affected zone toughness improves as the MA area fraction decreases.
  • it is necessary to reduce the steel additive element, and it is difficult to ensure the strength of the base material, so up to 4% is allowed. More preferably, it is 3% or less.
  • Average prior austenite grain size of weld heat affected zone 400 ⁇ m or less
  • the average prior austenite grain size (old ⁇ grain size) has a large effect on the weld weld heat affected zone toughness. Toughness is improved. If the ⁇ grain size exceeds 400 ⁇ m, the desired toughness cannot be obtained even if other factors such as the MA fraction and welded part shape are controlled, so the upper limit is set to 400 ⁇ m. More preferably, it is 250 ⁇ m or less.
  • the average prior austenite grain size referred to here represents an average equivalent circle diameter calculated from 10 or more prior austenite grains in contact with the melt line in the weld cross section.
  • C 0.03-0.08% C contributes to an increase in strength by dissolving in supersaturation in a low temperature transformation structure. In order to obtain this effect, 0.03% or more must be added. However, if added over 0.08%, the second phase fraction generated in the weld heat-affected zone increases, and part of it becomes MA, which significantly deteriorates toughness. And
  • Si 0.01 to 0.20%
  • Si is an element that acts as a deoxidizing material and further increases the strength of the steel material by solid solution strengthening.
  • the structure of the weld heat affected zone is upper bainite, the effect of delaying the formation of cementite promotes the formation of island martensite (MA) and significantly deteriorates the weld heat affected zone toughness.
  • MA island martensite
  • the upper limit is made 0.20%. More preferably, it is 0.01 to 0.12%. Further, when it is necessary to ensure toughness at a low temperature, it is more preferable to reduce it to a range of 0.01 to 0.06%.
  • Mn acts as a hardenability improving element, and its effect can be obtained by adding 1.0% or more.
  • concentration in the center segregation part is remarkably increased, and if the addition exceeds 2.2%, the toughness of the segregation part deteriorates, so the upper limit is made 2.2%.
  • P 0.015% or less
  • P is an element that increases the strength by solid solution strengthening.
  • the generation of microsegregation is suppressed by reducing P, and the MA generated in the weld heat affected zone is reduced, thereby improving the weld heat affected zone toughness. Since the effect of reducing P is exhibited by suppressing it to 0.015% or less, the upper limit is made 0.015%. More preferably, it is 0.010% or less.
  • Al 0.001 to 0.05% or less
  • Al is an element used for deoxidation, and 0.001% is unavoidably contained by any steelmaking method.
  • the upper limit is made 0.05%. More preferably, the content is 0.001 to 0.035%.
  • Nb 0.005 to 0.050%
  • Nb has the effect of expanding the austenite non-recrystallized region at the time of hot rolling, and in order to make the non-recrystallized region up to 900 ° C., addition of 0.005% or more is necessary.
  • the amount of Nb added is increased, island martensite is generated particularly in the weld heat affected zone, and further, the toughness deteriorates significantly due to precipitation embrittlement in the reheat weld heat affected zone during multi-layer welding.
  • the upper limit is 0.050%.
  • the amount of Nb added is preferably as low as possible from the viewpoint of weld heat affected zone toughness, and more preferably 0.005 to 0.025%.
  • Ti forms nitrides and is effective in reducing the amount of solute N in steel.
  • the precipitated TiN suppresses the austenite grain coarsening of the base metal and the weld heat affected zone, particularly the weld heat affected zone during slab heating before hot rolling due to the pinning effect, and reduces the toughness of the base metal and the weld heat affected zone. Contributes to improvement. In order to obtain this effect, 0.005% or more must be added. However, if added over 0.030%, the base material and weld heat affected zone toughness deteriorate due to precipitation of coarse TiN and carbides, so the upper limit is made 0.030%.
  • N 0.0020 to 0.0080% N is usually present as an inevitable impurity in steel.
  • Ti is added to form TiN to suppress austenite coarsening.
  • 0.0020% or more of steel must be present.
  • the upper limit is made 0.0080% because the toughness deterioration of the base metal and the weld heat affected zone due to the increase in solute N is significant.
  • PMA 5.0 or less PMA is a parameterization of the degree of MA formation in the weld heat affected zone. The lower the PMA, the better the weld heat affected zone toughness. However, since reducing the PMA simultaneously reduces the base material strength, it is preferable to allow up to 5.0 from the viewpoint of coexistence of the base material strength and the weld heat affected zone toughness. More preferably, it is 4.5.
  • PMA 100000 (C ⁇ 0.0218) (0.2Si + 0.5Al) (2 (C + Si / 30 + Mn / 20 + Cu / 20 + Ni / 60 + Cr / 20 + Mo / 15 + V / 10 + 5B) + 2.5Nb) (10 / (50P + 2.5 )) -2 formula (5)
  • the element symbol on the right side of the formula represents the respective content (% by mass).
  • one or more of the following elements may be selectively added in order to secure the strength.
  • Cu 0.10 to 0.50% Cu contributes to the hardenability improvement of steel by adding 0.10% or more. On the other hand, if added in excess, the toughness of the base metal and the weld heat affected zone is deteriorated, so when added, the upper limit is made 0.50%.
  • Ni 0.10 to 1.00% Ni contributes to improving the hardenability of steel by adding 0.10% or more. In particular, even when added in a large amount, deterioration in toughness is small compared to other elements, and it is an effective element for toughening. However, it is an expensive element, and if added over 1.00%, the hardenability increases excessively and the weld heat affected zone toughness deteriorates, so when added, the upper limit is made 1.00%.
  • Cr 0.10 to 0.40% Cr contributes to the hardenability improvement of steel by adding 0.10% or more. On the other hand, if added in excess, the toughness of the base metal and the weld heat affected zone is deteriorated. Therefore, when added, the upper limit is made 0.40%.
  • Mo 0.10 to 0.30% Mo contributes to improving the hardenability of steel by adding 0.10% or more.
  • the addition amount of Mo is increased, the toughness of the high heat input weld is deteriorated.
  • precipitation embrittlement occurs in the reheat welding heat-affected zone during multi-layer welding and the toughness deteriorates. Therefore, when added, the upper limit is made 0.30%.
  • the amount of Mo added is preferably as low as possible from the viewpoint of weld heat affected zone toughness.
  • V 0.005 to 0.030% V is added to improve the hardenability of steel by adding 0.005% or more.
  • the addition amount of V is increased, it precipitates at the weld heat affected zone that has been reheated and causes precipitation embrittlement. Therefore, when added, the upper limit is made 0.030% or less.
  • the addition amount of V is so preferable that it is low from a viewpoint of weld heat affected zone toughness.
  • B 0.0005 to 0.0030% B is an extremely effective element for improving the hardenability, and is added to improve the strength of the base material by adding 0.0005% or more. On the other hand, if added over 0.0030%, the upper limit is made 0.0030% to promote toughness degradation and welding cold cracking.
  • the above is a basic component in the case of limiting the component, but when suppressing the improvement of toughness and the generation of area inclusions, one or more of Ca, Mg, REM, and Zr can be added selectively. it can.
  • Ca 0.0005 to 0.0100%
  • Ca is an element effective for controlling the form of sulfide in steel, and the addition of 0.0005% or more suppresses the generation of MnS harmful to toughness. However, if added over 0.0100%, CaO—CaS clusters are formed and the toughness deteriorates. When added, the content is made 0.0005 to 0.0100%.
  • Mg 0.0005 to 0.0100%
  • Mg is produced as fine oxides in the steel during the steel making process, and has a pinning effect that suppresses the coarsening of austenite grains, particularly in the weld heat affected zone.
  • addition of 0.0005% or more is necessary. However, if added over 0.0100%, the cleanliness in the steel is lowered and the toughness is lowered, so when added, the content is made 0.0005 to 0.0100%.
  • REM 0.0005 to 0.0200% REM is an element effective for controlling the form of sulfide in steel, and by adding 0.0005% or more, it suppresses the generation of MnS harmful to toughness. However, since it is an expensive element and the effect is saturated even if added over 0.0200%, when added, the content is made 0.0005 to 0.0200%.
  • Zr forms carbonitrides in steel and brings about a pinning effect that suppresses coarsening of austenite grains, particularly in the weld heat affected zone. In order to obtain a sufficient pinning effect, addition of 0.0005% or more is necessary. However, if added over 0.0300%, the cleanliness in the steel is remarkably lowered and the toughness is lowered, so when added, the content is made 0.0005 to 0.0300%.
  • welding wire diameter At least the first electrode of the subsequent multi-electrode submerged arc welding is effective in reducing welding heat input in order to improve the toughness of the wire welding heat affected zone having a diameter of 3.5 mm or less. Therefore, by using a thin wire as a leading electrode for multi-electrode submerged arc welding, deep penetration can be obtained with low heat input, and welding heat input can be reduced. Further, as indicated by PLBZM and PLBZS, the width of the subsequent weld bead does not affect the meeting portion FL toughness.
  • the upper limit is set to 3.5 mm. More preferably, it is 2 to 3.5 mm.
  • the groove shape on the side where the subsequent welding is performed is a two-step groove shape in which the groove angle on the surface side is 90 ° or more and the groove angle on the center side of the tube thickness is 60 ° or less.
  • the angle is 60 ° or less and 90 ° or more, respectively, and a desired FL tilt angle can be stably secured.
  • the surface side groove depth on the side where subsequent welding is performed is preferably 1/3 or more of the tube thickness.
  • the bead shape is further stabilized.
  • a desired FL tilt angle can be stably secured.
  • the bead width of the beads preceding PLBZM and PLBZS affects the FL toughness of the meeting part, and cannot be excessively widened. Therefore, the application of the two-stage groove on the preceding bead side is not sufficiently effective. Applies to subsequent bead side. However, it is more preferably applied to the preceding bead side.
  • the welded steel pipe according to the present invention is welded by the method described above.
  • a manufacturing method other than SAW welding is not particularly defined, but preferably, a thick steel plate is formed into a tubular shape by cold working, and after butt-welding the butt portion, butt joint welding is performed by the above-described method, and pipe expansion ( expansion)).
  • the slab having the chemical composition shown in Table 1 was reheated to form a thick steel plate by hot rolling and accelerated cooling.
  • a sample was taken from the vertical section of the welded steel pipe, mirror polished and nital corrosion, and the entire welded part was photographed with a digital camera. From the obtained digital camera photographs, prior to bead width at 5mm position from the bead tip of the weld bead that is welded R1, inner and outer surfaces lap L, prior to welding weld bead fusion line inclination angle K 1 and subsequent to the in the fusion line tilt angle K 2 welding weld bead were measured. Next, MA was revealed by performing electrolytic etching on the sample used, SEM photographs were taken, and the area fraction of the white tissue found in the photographs was derived by image analysis. Note that the shooting position was a location corresponding to the ICCGHAZ most generated by the MA.
  • the observation surface of the sample was re-polished, and the old austenite grains were revealed by picric acid corrosion, and a photograph of the weld heat affected zone near the melting line was taken with an optical microscope, and from the old austenite grain boundary of the obtained photograph
  • the equivalent circle diameter was calculated by image analysis.
  • the photographing position was set at a position 6 mm below the inner and outer surfaces.
  • V-notch Charpy test pieces that conform to the standard of JIS Z 2202 are collected from the inner and outer surfaces FL and meeting portions FL defined by DNV-OS-F101 shown in FIG. 1 from the welded portion of the obtained welded steel pipe, A Charpy test compliant with JIS Z 2242 standards was performed. The absorbed energy at ⁇ 40 ° C. was measured three times for each condition, and the average value and the minimum value were obtained. The target value was set to an average value of 50 J or more and a minimum value of 40 J or more in accordance with DNV-OS-F101.
  • Table 3 shows the weld bead shape, the microstructure of the heat affected zone and the Charpy test results.
  • the examples of the present invention achieved the target values in both the inner and outer surface FL Charpy test and the meeting part FL Charpy test. On the other hand, the target value is not obtained in the comparative example that deviates from the example of the present invention.

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Arc Welding In General (AREA)
  • Butt Welding And Welding Of Specific Article (AREA)

Abstract

生産性に優れ、なおかつ溶接内部品質を劣化させることなく、溶接熱影響部靱性に優れた溶接鋼管を供給することを目的とする。 内面または外面のいずれかを先行して溶接した内外面各1層の突合せ溶接部を有する溶接鋼管において、溶接熱影響部の金属組織のうち、島状マルテンサイト(MA)面積分率が4%以下で、平均旧オーステナイト粒径が400μm以下で、先行溶接及び後続溶接によって形成された溶接熱影響部の平均旧オーステナイト粒径、先行溶接及び後続溶接によって形成された溶接ビードのビード先端から5mmの位置でのビード幅、先行溶接及び後続溶接した溶接ビードの溶融線傾斜角等を考慮したことを特徴とする溶接熱影響部靱性に優れた溶接鋼管。

Description

溶接熱影響部靱性に優れた溶接鋼管およびその製造方法
 本発明は、厚鋼板を冷間曲げ加工により筒状に成形し、突合せ部を溶接することにより製造される溶接鋼管(welded steel pipe)に関し、天然ガス(natural gas)や原油(crude oil)用ラインパイプ(line pipe)用溶接鋼管として好適な溶接熱影響部靱性(welded heat affected zone toughness)に優れたものに関する。
天然ガスや原油輸送用として使用されるラインパイプは、高圧操業による輸送効率(transportation efficiency)の向上を達成するために、年々高強度、厚肉(heavy-walled)化が進んでいる。また、天然ガスを輸送する海底パイプライン(sub sea pipeline)システムでは、敷設深度(laying depth)が深くなるほど敷設時の耐座屈強度(buckling resistance)を確保し、操業時の耐水圧強度および潮流に対する安全性の観点から、より厚肉のラインパイプが求められている。
 一方で、海底に敷設するラインパイプを高圧で使用した場合、操業停止時にガスが断熱的に減圧(adiabatically-depressurization)し、その結果管体の温度が低下する可能性がある。従って、海底に敷設するラインパイプにはこれまでの海水温を基準とした仕様温度よりもさらに低い温度での靱性要求がなされることが多くなっている。一方で、管厚が増大するほど、強度確保に必要な合金元素の添加量が増加し、またシーム部の必要溶接入熱量が増大するため、溶接熱影響部の靱性を確保することが困難となる。
 以上のように、海底に敷設するラインパイプにおいては、仕様温度での溶接熱影響部靱性を確保することが極めて難しい。
 このような課題に対して、特許文献1および2では、通常、内外面1層ずつ突合せ溶接を内面1~2層、外面2層あるいは内面1層、外面3層の多層溶接(multi-pass welding)を行うことで、各溶接の溶接入熱を低減し、溶接熱影響部靱性を確保する方法が開示されている。また、特許文献3および4では、仮付溶接部(tack-welded portion)を研削、平滑化することにより、溶接を安定させ、溶接熱影響部靱性を確保する方法が開示されている。特許文献5では、仮付溶接を残して内外面の溶接を行うことによって、溶接断面積を低減し、その結果溶接入熱量を低減し、溶接熱影響部靱性を確保する方法が開示されている。
 また、特許文献6では、溶接熱影響部の化学成分の最適化および冷却速度(cooling rate)を速くすることの組合せにより、溶接熱影響部組織を靭性の高い組織にし、靱性を確保する方法が開示されている。特許文献7および8では、通常よりも細い径のワイヤを用いることで、低入熱で深い溶込み(deep penetration)を確保し、溶接入熱を低減することにより溶接熱影響部靱性を向上させる手法が提案されている。
 さらに、特許文献9および10では、それぞれビード幅(bead width)、ビード断面積(bead section area)を最適に制御することにより、溶接熱影響部靱性を確保する方法が開示されている。また、特許文献11では、内外面入熱バランスおよび内面入熱の管厚に応じた上限を規定することにより、会合部(cross bond)近傍に生成するICCGHAZ(Inter Critical Coarse Grain Heat Affected Zone:先行する溶接によって形成された溶融線近傍の粗大粒からなる溶接熱影響部が後続する溶接によってAc~Ac変態点に再加熱された領域)をも含めた溶接熱影響部靱性を改善する手法が開示されている。また、特許文献12では、内外面溶接によって形成される溶接熱影響部のオーステナイト粒径およびビード傾斜角を規定することで、会合部近傍に生成するICCGHAZをも含めた溶接熱影響部靱性を改善する手法が開示されている。
特開平6-328255号公報 特開平10-277744号公報 特開平8-57642号公報 特開2003-136130号公報 特開2001-113374号公報 特開2004-99930号公報 特開2006-272377号公報 特開2007-268564号公報 特開2009-214127号公報 特開2009-233679号公報 特開2009-241128号公報 特開2009-202167号公報
しかしながら、特許文献1、2のように突合せ溶接の積層数を増やすこと、および特許文献3、4のように仮付溶接部を研削することは、ともに工数の増大を招き、著しい生産性の低下が問題となる。
また、特許文献5のように仮付溶接を残して溶接することは、仮付溶接部における靱性確保や溶接欠陥の低減についても注意する必要がある。また、仮付溶接の溶接速度の低下や靭性の高い仮付溶接金属を得るためには、溶接材料の組合せの選定などを行う必要があり、本技術の実現性は困難である。また、API(American Petroleum Institute)などのラインパイプに適用される規格では、仮付溶接を残さないようにシーム溶接を行う必要があると定めているので、これらの規格品の製造にこれらの技術を適用することはできない。
 特許文献6では成分および溶接入熱の制御により溶接熱影響部を高靱性な組織にすることを目標としているが、厚肉材への適用は、溶接入熱量を大きくしなければならず、所望の高靱性な溶接熱影響部組織を得ることが困難である。
特許文献7および8のように径の細いワイヤを用いて溶接入熱を低減する方法は、1パスの溶接によって形成されるCGHAZ(Coarse grain HAZ;粗粒熱影響部)に対しては有効であるが、2パスの溶接によって形成されるICCGHAZについては、溶接入熱量の低減だけでは十分な靱性を得ることができず、靱性確保が難しい。
 特許文献9および10も同様に、溶接入熱量を低減することを目標としているが、これではICCGHAZの靱性を確保することは難しい。
特許文献11および12では、内外面入熱バランスを制御することおよびビード傾斜角を制御することによって、CGHAZだけでなくICCGHAZの靱性も確保することを可能としている。しかし、ICCGHAZの靱性の確保の方法は、内外面溶接入熱を過度に低減することに主眼が置かれた手法である。このような溶接施工を行うことは溶接欠陥などの発生を助長し、得策とはいえない。
 そこで、本発明では、上述した問題を解決すべく、生産性に優れ、なおかつ溶接内部品質を劣化させることなく、溶接熱影響部靱性に優れた溶接鋼管を供給することを目的とする。
本発明者等は、高い生産性を確保するために、溶接管の長手方向の溶接を内外面各1層で行うこととした。なおかつ、健全に溶接された部分も含めた仮付溶接部の切削などを行わず、当該溶接部において優れた溶接熱影響部靱性が得られるミクロ組織、溶接溶込形状およびそれを達成するための鋼材成分、溶接条件について種々の検討を行なった。
なお、本発明は、主に海底に敷設する厚肉高強度ラインパイプを対象としているため、溶接熱影響部靱性の評価手法としては、DNV-OS-F101に規定されるシャルピー試験の方法で実施するものとした。
 まず、DNV-OS-F101で要求される溶接熱影響部のシャルピー試験で特に靱性確保が難しいとされる、図1の内面FL(Fusion line)ノッチ、外面FLノッチ、会合部FLノッチで試験を行い、破壊起点(fracture initiation)となる組織の同定を行った。その結果、内外面FLノッチでは、CGHAZと呼ばれるFL近傍の粗粒組織域から破壊が発生していた。さらに詳細に破壊起点部の組織観察を行うと、破壊起点は化学成分が濃化したミクロ偏析が生じている部分であり、島状マルテンサイト(Martensite Austenite constituent)と呼ばれる硬質第2相が母相であるベイナイトのラス間に多数生成、群集していることがわかった。また、会合部FLノッチについても同様に破壊起点を調査した。破壊起点は、ICCGHAZと呼ばれる前述したCGHAZの組織が後続の溶接熱影響によって2相域まで再加熱された領域であることがわかった。また、そのミクロ組織を詳細に調査すると、破壊起点となったICCGHAZは、CGHAZの組織からさらに粒界にもMAが多数生成しており、外面FLの場合と同じく、多くの場合で破壊起点位置とミクロ偏析(micro segregation)位置が一致していた。
 そこで、まずこれらのHAZ組織を改善して靱性を確保するための検討を実施した。HAZ靱性改善のためには、前述した組織の特徴より、溶接熱履歴を受けた後の旧オーステナイト粒径(prior austenite grain size)の微細化およびMAの低減が有効である。旧オーステナイト粒径の微細化のためには、Tiの微量添加および溶接入熱の低減が有効であることがわかった。一方でMAの低減のためには、硬質第2相の総量を低減する効果のある、Cの低減が有効であり、硬質第2相(hard second phase)のMAへのなりやすさを低減するためには合金元素を低減することがよいことがわかった。
 また、この合金元素のなかで、Si、Al、Nbが特にその効果に大きく寄与する。Pは、Pそのものの効果でMAを低減する効果はわずかであるが、Pを低減することによりミクロ偏析の生成が抑制され、前述したMAの群集する領域を減らすことができる。その結果溶接熱影響部靱性を改善することができるとの知見も得た。
 以上のような知見を基に、各合金元素のMA生成に及ぼす機能と影響度を考慮した後述する式(5)で定義されるPMAが溶接熱影響部靱性の指標となることを見出した。すなわち、このPMAを5.0以下にすることにより、溶接熱影響部に生成するMAの生成を抑制し、靱性を大幅に向上できることがわかった。なお、PMAは、溶接熱影響部におけるMAの生成度合いをパラメータ化したものであり、溶接熱影響部靱性を向上させるためには、低いほどよいことを確認している。
 また、特許文献12で示されているように、内外面FLノッチシャルピー試験に対しては、内外面ビード傾斜角を広くとることによって、靱性の改善が可能であることが分かった。
 以上の対策によることで、内外面FLノッチの靱性を確保することができるが、会合部FLについては、不十分である。その原因は、ICCGHAZそのものの靱性値にある。前述した対策を講じてもICCGHAZの靱性改善は少なく、その結果会合部FLの靱性値を安定的に確保することができない。
 そこで、本発明者らは、次に、会合部FLノッチで安定的に高い靱性値を得る方法を調査した。その結果、会合部FLノッチの靱性値は、ノッチ底に占めるICCGHAZの長さによって大きく影響を受ける。ICCGHAZ長さを小さくすればするほど、低い靱性値の発生する確率が小さくなることがわかった。そこで、次に、会合部近傍に生成するICCGHAZ長さを小さくするための溶接ビード形状および溶接入熱について検討を行った。その結果、内面溶接を行い次いで外面溶接を2層で溶接する場合、内外面の総入熱を低減すること、ラップ(内面溶接部と外面溶接部の重なっている部分の管厚方向の長さ)を小さくすること、および内面溶接のビード幅を大きくすることの3つにより、ICCGHAZ長さを小さくすることができることがわかった。後述するPLBZM;式(1)およびPLBZS;式(6)は、これらの結果に基づいて作成した式である。この式により計算される値を小さくするほど、ICCGHAZ長さを小さくでき、会合部FLノッチの靱性値を安定化させることができることがわかった。
 本発明は得られた知見を基に更に検討を加えてなされたもので、
[1]内面または外面のいずれかを先行して溶接した内外面各1層の突合せ溶接部を有する溶接鋼管において、
溶接熱影響部の金属組織のうち、
島状マルテンサイト(MA)面積分率が4%以下で、
平均旧オーステナイト粒径が400μm以下で、
下記式(1)で計算されるPLBZMが1400以下で、
さらに、下記式(2)及び(3)でそれぞれ計算されるCM及びCMが13以下である
ことを特徴とする溶接熱影響部靱性に優れた溶接鋼管。
PLBZM=1.62Dt+0.84Dt-39t-89R+81L+1510  式(1)
CM=0.0012(90-(K+15))D  式(2)
CM=0.0012(90-(K+15))D  式(3)
ここで、
(μm);先行溶接によって形成された溶接熱影響部の平均旧オーステナイト粒径、
(μm);後続溶接によって形成された溶接熱影響部の平均旧オーステナイト粒径、
(mm);先行溶接によって形成された溶接ビードのビード先端から5mmの位置でのビード幅、
L(mm);内外面溶接のラップ、
t(mm);管厚、
(°);先行溶接の溶接ビードの溶融線傾斜角、
(°);後続溶接の溶接ビードの溶融線傾斜角
である。
 [2]溶接鋼管の化学成分が、質量%で、
C: 0.03~0.08%
Si: 0.01~0.20%
Mn: 1.0~2.2%
P: 0.015%以下
Al: 0.001~0.05%
Nb: 0.005~0.050%
Ti: 0.005~0.030%
N: 0.0020~0.0080%
を含有し、さらに、
Cu: 0.10~0.50%
Ni: 0.10~1.00%
Cr: 0.10~0.40%
Mo: 0.10~0.30%
V: 0.005~0.030%
B: 0.0005~0.0030%
の内から選ばれる1種以上を含有し、残部Feおよび不可避的不純物からなり、
下記式(4)で示されるCeqが0.30≦Ceq≦0.50で、
下記式(5)で示されるPMAが5.0以下である
ことを特徴とする[1]記載の溶接熱影響部靭性に優れた溶接鋼管。
Ceq=C+Mn/6+(Cu+Ni)/15+(Cr+Mo+V)/5  式(4)
PMA=100000(C-0.0218)(0.2Si+0.5Al)(2(C+Si/30+Mn/20+Cu/20+Ni/60+Cr/20+Mo/15+V/10+5B)+2.5Nb)(10/(50P+2.5))-2  式(5)
ここで、各式の右辺の元素記号はそれぞれの含有量(質量%)を表わす。
 [3]さらに、質量%で、
Ca:0.0005~0.0100%
Mg:0.0005~0.0100%
REM:0.0005~0.0200%
Zr:0.0005~0.0300%
の内から選ばれる1種以上を含有することを特徴とする[2]に記載の溶接熱影響部靱性に優れた溶接鋼管。
 [4]内面または外面のいずれかを先行して内外面各1層を多電極サブマージアーク溶接法によって溶接する溶接鋼管の製造方法であって、
下記式(6)で示されるPLBZSが1400以下となり、
下記式(7)及び(8)から計算されるCSおよびCSが16以下になること
を特徴とする[2]~[3]のいずれか1つに記載の溶接熱影響部靱性に優れた溶接鋼管の製造方法。
PLBZS=135HI+70HI-39t-89R+81L+1510 式(6)
CS=(90-(K+15))HI/t   式(7)
CS=(90-(K+15))HI/t   式(8)
ここで、
HI(kJ/mm);先行溶接の溶接入熱量、
HI(kJ/mm);後続溶接の溶接入熱量、
(mm);先行溶接の溶接ビードのビード先端から5mmの位置でのビード幅、L(mm);内外面溶接ビードのラップ、
t(mm);管厚、
(°);先行溶接の溶接ビードの溶融線傾斜角、
(°);後続溶接の溶接ビードの溶融線傾斜角
である。
 [5]前記後続溶接の多電極サブマージアーク溶接において、少なくとも第1電極には、直径3.5mm以下の溶接ワイヤを用いることを特徴とする[4]記載の溶接熱影響部靱性に優れた溶接鋼管の製造方法。
 [6]前記後続溶接を行う側の開先形状が、表面側開先角度90°以上、管厚中央側開先角度60°以下の2段階の開先形状であることを特徴とする[4]又は[5]に記載の溶接熱影響部靱性に優れた溶接鋼管の製造方法。
 [7]前記後続溶接を行う側の表面側開先深さが管厚の1/3以上であることを特徴とする[6]記載の溶接熱影響部靱性に優れた溶接鋼管の製造方法。
本発明によれば、溶接熱影響部靭性に優れたラインパイプ用溶接鋼管を低コストかつ生産性良く製造することが可能となり産業上極めて有効である。
Vノッチシャルピー試験片の採取位置を示す図である。 ラップの測定方法を示す図である。 内外面FL角の測定方法を示す図である。
本発明を実施するための形態を以下具体的に説明する。
本発明の(1)に係る溶接鋼管の素材鋼板は、特に規定しないが、X70やX80といった高強度ラインパイプとする場合、制御圧延に加えて、加速冷却や直接焼入れ-焼戻しを適用することによって強度および靱性を確保することが望ましい。
本発明では、溶接鋼管の溶接部の形状、溶接熱影響部のミクロ組織を規定する。以下にその限定理由を説明する。
 PLBZM(式(1))、PLBZS(式(6)): 1400以下
PLBZMおよびPLBZSはともに会合部近傍に生成するICCGHAZの長さの指標であり、この値が小さいほどICCGHAZ長さが小さくなり会合部FL靱性が向上する。一方でPLBZMおよびPLBZSを過度に小さくすることは溶接入熱の過度な低減やラップの低減などに繋がり、溶接欠陥の発生を助長することになる。
PLBZMは、下記式(1)で定義される。
PLBZM=1.62Dt+0.84Dt-39t-89R+81L+1510 式(1)
ここで、
(μm)は、先行溶接によって形成された溶接熱影響部の平均旧オーステナイト粒径、D(μm)は、後続溶接によって形成された溶接熱影響部の平均旧オーステナイト粒径、である。DおよびDは、以下の方法で測定することができる。これらの式に用いられる溶接熱影響部の平均旧オーステナイト粒径は、溶接部断面において溶融線に接している10個以上の旧オーステナイト粒から計算される平均円相当径のことを表している。測定方法は、シーム溶接部から溶接長方向に観察するミクロ観察用サンプルを採取する。観察面を研磨後、ナイタールやピクリン酸といった鉄鋼材料の旧オーステナイト粒を現出できるエッチング法でエッチングする。光学顕微鏡で写真を撮影し、その写真の各旧オーステナイト粒の面積を測定し、円相当径を求める。本測定方法は、ある断面での旧オーステナイト粒径を求めることになり、本発明で対象とするような50~500μm程度の粒径の場合、実際の粒径との誤差はわずかである。旧オーステナイト粒が微細なほどその内部の組織も微細化し、靭性が向上することはよく知られている。
 R(mm)は、先行して溶接した溶接ビードのビード先端から5mmの位置でのビード幅である。測定は、上述したミクロサンプルを用いる。本来は、ビード先端を円と仮定してその直径を求める方が、より正しい値が得られる。しかし、その方法では、測定者により誤差が大きくなったり、特別な画像処理PCソフトを用いる必要があったりする。そのため、簡便に測定できる方法として、ビード先端から5mmの位置でのビード幅を測定した。
 L(mm)は、内外面溶接のラップ(lap)である。ラップとは内面溶接部と外面溶接部の重なっている部分の管厚方向の長さである。測定方法は、図2に示すように、上述したミクロサンプルを用いて外面溶接ビードの底と内面溶接ビードの底との管厚方向の距離を測定する。このとき、内面溶接ビードの底は外面溶接ビードにより溶かされて位置が特定できないため、内面溶接ビードが外面溶接ビードによって融かされている左右両点(ルート部という)を底辺とした角度30°の直角三角形を書き、その60°の角を構成する点と外面溶接ビードの底の部分の管厚方向の距離をラップとする。内外面溶接のラップが小さくなるほど、会合部近傍に生成するICCGHAZの面積が小さくなり靭性が向上する。t(mm)は、管厚である。測定は造管後に厚み計にて行なう。
 PLBZSは下記式で定義される。
PLBZS=135HI+70HI-39t-89R+81L+1510 式(6)
ここで、HI(kJ/mm)は、先行溶接の溶接入熱量、HI(kJ/mm)は、後続溶接の溶接入熱量、である。
(mm)は、先行して溶接した溶接ビードのビード先端から5mmの位置でのビード幅、L(mm);内外面溶接ビードのラップ、である。
なお、PLBZの導出に用いる形状パラメータはいずれもシーム溶接部を溶接線方向垂直に切断した面の組織をナイタールなどで現出させたサンプルから測定した。溶接熱影響部の平均旧オーステナイト粒径は、溶接部断面において溶融線に接している10個以上の旧オーステナイト粒から計算される平均円相当径を表す。
PLBZMおよびPLBZSが1400以下であれば、溶接欠陥の発生を防止しつつ、会合部FL靱性を確保できるため、上限を1400とする。より好ましくは1300以下である。
 CM、CM2: 13以下、CS、CS:16以下
CM(式(2))、CM2(式(3))およびCS(式(7))、CS(式(8))はいずれも内外面FL靱性の指標である。溶接熱影響部の平均旧オーステナイト粒径あるいは溶接入熱と溶融線の角度を下げるほど、これらのパラメータは小さくなり、内外面FL靱性が向上する。
CM=0.0012(90-(K+15))D  式(2)
CM=0.0012(90-(K+15))D  式(3)
ここで、
(°)は、先行溶接の溶接ビードの溶融線傾斜角であり、K(°)は、後続溶接の溶接ビードの溶融線傾斜角であり、図3のように、溶融線傾斜角は管厚方向を0°としたときの内外面下6mmの位置での溶融線の角度である。6mmの位置としたのはDNV-OS-F101で評価する内外面シャルピー試験の試験片厚中央になることと、本発明で対象とする溶接鋼管の場合、内外面各ビード角の平均値とほぼ同等の値が得られるからである。
 CS=(90-(K+15))HI/t   式(7)
CS=(90-(K+15))HI/t   式(8)
ここで、
HI(kJ/mm);先行溶接の溶接入熱量、
HI(kJ/mm);後続溶接の溶接入熱量、
(mm);先行溶接の溶接ビードのビード先端から5mmの位置でのビード幅、 L(mm);内外面溶接ビードのラップ、 t(mm);管厚、 K(°);先行溶接の溶接ビードの溶融線傾斜角、 K(°);後続溶接の溶接ビードの溶融線傾斜角
である。
 CM、CM2を13以下およびCS、CSを16以下にすることにより、内外面FL靱性が極めて向上するため、上限をそれぞれ13および16とする。より好ましくはCMおよびCM2は12並びにCSおよびCSは15以下である。
 溶接熱影響部のMA面積分率: 4%以下
MA分率は溶接熱影響部靱性に大きな影響を及ぼし、MA面積分率を少なくするほど溶接熱影響部靱性は向上する。一方で、MA面積分率を低減するためには、鋼材添加元素を低減する必要があり、母材強度の確保が困難になるため、4%までは許容する。より好ましくは、3%以下である。
 溶接熱影響部の平均旧オーステナイト粒径: 400μm以下
平均旧オーステナイト粒径(旧γ粒径)は溶接溶接熱影響部靱性に大きな影響を及ぼし、平均旧γ粒径を小さくするほど溶接熱影響部靱性は向上する。γ粒径が400μmを超えるとMA分率や溶接部形状などの他の因子を制御しても所望の靱性を得ることができないため、上限を400μmとする。より好ましくは250μm以下である。なお、ここでいう平均旧オーステナイト粒径とは、溶接部断面において溶融線に接している10個以上の旧オーステナイト粒から計算される平均円相当径を表す。
 さらに、本発明の(2)では、鋼材の化学成分を規定する。以下にその限定理由を説明する。
 C: 0.03~0.08%
Cは低温変態組織においては、過飽和に固溶することで強度上昇に寄与する。この効果を得るためには、0.03%以上の添加が必要である。しかし、0.08%を超えて添加すると溶接熱影響部に生成する第2相分率が上昇し、またその一部がMAになることで靱性を著しく劣化させるため、上限を0.08%とする。
 Si: 0.01~0.20%
Siは脱酸材として作用し、さらに固溶強化により鋼材の強度を増加させる元素である。溶接熱影響部の組織が上部ベイナイトであるときは、セメンタイトの生成を遅延する効果により、島状マルテンサイト(MA)の生成を助長し、溶接熱影響部靱性を著しく劣化させる。Siは製鋼工程で不可避的に含まれる元素であるため、下限を0.01%とする。一方で、0.20%を超えると溶接熱影響部にMAが多数生成し、靱性が著しく劣化するため、上限を0.20%とする。より好ましくは、0.01~0.12%である。さらに、低温での靱性の確保が必要である場合は、0.01~0.06%の範囲まで低減することがより好ましい。
 Mn: 1.0~2.2%
Mnは焼入れ性向上元素として作用し、1.0%以上の添加によりその効果が得られる。連続鋳造プロセスを適用した場合、中心偏析部の濃度上昇が著しく、2.2%を超える添加を行うと偏析部の靭性が劣化するため、上限を2.2%とする。
 P: 0.015%以下
Pは固溶強化により強度を増加させる元素である。しかし、母材および溶接熱影響部の靭性や溶接性を劣化させるため、一般的にその含有量を低減することが望まれる。本発明では、Pを低減することによりミクロ偏析の生成を抑制し、溶接熱影響部に生成するMAを低減することで、溶接熱影響部靭性を向上させる。P低減の効果は、0.015%以下に抑制することで、発揮されるため、上限を0.015%とする。より好ましくは、0.010%以下である。
 Al:0.001~0.05%以下
Alは脱酸に用いられる元素であり、いかなる手順の製鋼方法を用いても0.001%は不可避的に含まれる。一方で、0.05%を超えて添加すると鋼中の清浄度が低下し母材靱性が劣化するだけでなく、セメンタイトの生成を抑制する効果によりMAの生成を助長し、溶接熱影響部靱性を劣化させるため、上限を0.05%とする。より好ましくは0.001~0.035%である。
 Nb:0.005~0.050%
Nbは、熱間圧延時のオーステナイト未再結晶領域を拡大する効果があり、特に900℃まで未再結晶領域とするためには、0.005%以上の添加が必要である。一方で、Nbの添加量を増大させると、特に溶接熱影響部に島状マルテンサイトを生成し、さらに多層溶接時の再熱溶接熱影響部では析出脆化を引き起こして靭性が著しく劣化するため、上限を0.050%とする。なお、Nbの添加量は、溶接熱影響部靭性の観点からは低いほど好ましく、より好ましくは0.005~0.025%である。
 Ti:0.005~0.030%
Tiは窒化物を形成し、鋼中の固溶N量低減に有効である。析出したTiNはピンニング効果で熱間圧延前のスラブ加熱時の母材および溶接熱影響部、特に溶接熱影響部のオーステナイト粒の粗大化を抑制して、母材および溶接熱影響部の靭性の向上に寄与する。この効果を得るためには、0.005%以上の添加が必要である。しかし、0.030%を超えて添加すると、粗大化したTiNや炭化物の析出により母材および溶接熱影響部靭性が劣化するようになるため、上限を0.030%とする。
 N:0.0020~0.0080%
Nは通常鋼中に不可避的不純物として存在する。前述の通りTi添加を行うことで、オーステナイト粗大化を抑制するTiNを形成するため規定する。必要とするピンニング効果を得るためには、0.0020%以上鋼中に存在することが必要である。しかし、0.0080%を超える場合は、固溶Nの増大による母材および溶接熱影響部の靭性劣化が著しいため、上限を0.0080%とする。
 Ceq: 0.30~0.50
下記式(4)のCeqは、主に溶接熱影響部の最高硬さを評価するためのパラメータであり、同時に母材強度を評価する指標として用いることができる。Ceqが0.30未満であると母材で所望の強度を得ることができないため下限を0.30%とする。一方で、0.50を超えると溶接熱影響部靱性の確保が困難になるため、上限を0.50%とする。より好ましくは、0.34~0.45である。
Ceq=C+Mn/6+(Cu+Ni)/15+(Cr+Mo+V)/5  式(4)
ここで、式の右辺の元素記号はそれぞれの含有量(質量%)を表わす。
 PMA: 5.0以下
PMAは溶接熱影響部におけるMAの生成度合いをパラメータ化したものであり、溶接熱影響部靱性を向上させるためには、低いほど好ましい。しかしながら、PMAを低減することは同時に母材強度も下がることになるので、母材強度-溶接熱影響部靱性の両立の観点から5.0までは許容することが好ましい。より好ましくは、4.5である。
ここで、PMA=100000(C-0.0218)(0.2Si+0.5Al)(2(C+Si/30+Mn/20+Cu/20+Ni/60+Cr/20+Mo/15+V/10+5B)+2.5Nb)(10/(50P+2.5))-2   式(5)
ここで、式の右辺の元素記号はそれぞれの含有量(質量%)を表わす。
本発明では、さらに強度確保などのために以下の元素を選択的に1種以上添加してもよい。
 Cu: 0.10~0.50%
Cuは、0.10%以上添加することで鋼の焼入れ性向上に寄与する。一方で、過剰に添加すると母材および溶接熱影響部の靭性を劣化させるため、添加する場合は、上限を0.50%とする。
 Ni:0.10~1.00%
Niは、0.10%以上添加することで鋼の焼入れ性向上に寄与する。特に多量に添加しても他の元素に比べ靭性劣化が小さく、強靭化には有効な元素である。しかし、高価な元素であり、1.00%を超えて添加すると焼入れ性が過剰に増加して溶接熱影響部靭性が劣化するので、添加する場合は、上限を1.00%とする。
 Cr:0.10~0.40%
Crは、0.10%以上添加することで鋼の焼入れ性向上に寄与する。一方で、過剰に添加すると母材および溶接熱影響部の靭性を劣化させるため、添加する場合は、上限を0.40%とする。
 Mo:0.10~0.30%
Moは、0.10%以上添加することで鋼の焼入れ性向上に寄与する。一方で、Moの添加量を増大させると大入熱溶接部の靭性を劣化させるようになる。また、多層溶接時の再熱溶接熱影響部で析出脆化を引き起こし靭性が劣化するようになるため、添加する場合は、上限を0.30%とする。Moの添加量は、溶接熱影響部靭性の観点からは低いほど好ましい。
 V:0.005~0.030%
Vは0.005%以上添加することで鋼の焼入れ性の向上に付与する。一方で、Vの添加量を増大させると再熱を受けた溶接熱影響部で析出し、析出脆化を引き起こすため、添加する場合は、上限を0.030%以下とする。なお、Vの添加量は溶接熱影響部靱性の観点からは低いほどより好ましい。
 B:0.0005~0.0030%
Bは焼入れ性の向上に極めて有効な元素であり、0.0005%以上の添加で母材強度の向上に付与する。一方で、0.0030%を超えて添加すると、靱性の劣化や溶接低温割れを助長するため上限を0.0030%とする。
 以上が、成分を限定する場合の基本成分であるが、靭性の向上や面積性介在物の生成を抑制させる場合、Ca、Mg、REM、Zrの1種以上をさらに選択的に添加することができる。
 Ca:0.0005~0.0100%
Caは、鋼中の硫化物の形態制御に有効な元素であり、0.0005%以上添加することで靭性に有害なMnSの生成を抑制する。しかし、0.0100%を超えて添加するとCaO-CaSのクラスタを形成し、靭性を劣化させるようになるので、添加する場合は、0.0005~0.0100%とする。
 Mg:0.0005~0.0100%
Mgは、製鋼過程で鋼中に微細な酸化物として生成し、特に溶接熱影響部においてオーステナイト粒の粗大化を抑制するピンニング効果をもたらす。十分なピンニング効果を得るためには、0.0005%以上の添加が必要である。しかし、0.0100%を超えて添加すると鋼中の清浄度が低下し、靭性が低下するようになるため、添加する場合は、0.0005~0.0100%とする。
 REM:0.0005~0.0200%
REMは、鋼中の硫化物の形態制御に有効な元素であり、0.0005%以上添加することで靭性に有害なMnSの生成を抑制する。しかし、高価な元素であり、かつ0.0200%を超えて添加しても効果が飽和するため、添加する場合は、0.0005~0.0200%とする。
 Zr:0.0005~0.0300%
Zrは、鋼中で炭窒化物を形成し、特に溶接熱影響部においてオーステナイト粒の粗大化を抑制するピンニング効果をもたらす。十分なピンニング効果を得るためには0.0005%以上の添加が必要である。しかし、0.0300%を超えて添加すると鋼中の清浄度が著しく低下し、靭性が低下するようになるので、添加する場合は0.0005~0.0300%とする。
 本発明では、さらに上記のシーム溶接部形状および溶接熱影響部のミクロ組織を得るために、以下の溶接方法を規定する。
溶接ワイヤ径:後続する多電極サブマージアーク溶接の少なくとも第1電極は直径3.5mm以下のワイヤ
溶接熱影響部靱性を向上させるためには、溶接入熱を低減することが有効である。そのために、直径の細いワイヤを多電極サブマージアーク溶接の先行極に用いることにより、低入熱で深溶込みが得られ、溶接入熱の低減が可能となる。また、PLBZM、PLBZSで示したように後続の溶接ビードの幅は会合部FL靱性に影響を及ぼさない。そのため、直径の小さなワイヤを用いることで、会合部FL靱性に影響を与えず、後続ビード側のFL靱性を向上させることができる。その効果は、ワイヤ径3.5mm以下で顕著にみられるため、上限を3.5mmとする。より好ましくは、2~3.5mmである。
 開先形状:後続溶接を行う側の開先形状が、表面側開先角度90°以上、管厚中央側開先角度60°以下の2段階の開先
開先形状はビード形状を支配する重要な因子であり、入熱の増大を抑制しながら、FL傾斜角を大きくするためには、管厚中央側が狭く、表面側が広い2段開先を適用することが有効である。それぞれ60°以下、90°以上にすることが好ましく、所望のFL傾斜角を安定的に確保することができる。
 後続溶接を行う側の表面側開先深さが管厚の1/3以上であることが好ましい
表面側の開先深さを管厚の1/3以上とることにより、ビード形状はより安定化し所望のFL傾斜角を安定的に確保できる。
また、PLBZM、PLBZSより先行するビードのビード幅は会合部FL靱性に影響し、過度に広くできないため、先行するビード側への2段開先の適用は効果が十分にみられないため、2段開先は後続ビード側へ適用する。ただし、より好ましくは先行ビード側にも適用する。
 本発明に係る溶接鋼管は、上述した方法で溶接を行う。SAW溶接以外の製造方法は特に規定しないが、好ましくは厚鋼板を冷間加工による筒状に成形し、突合せ部の仮付け溶接を行った後、上述の方法で突合せ継手溶接を行い、拡管(expansion)により溶接鋼管とするものとする。
表1に示す化学成分のスラブを再加熱し熱間圧延、加速冷却により厚鋼板とした。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000001
 これらの厚鋼板の幅端に開先加工を施し、Cプレス、Uプレス、Oプレス、仮付溶接によりオープンパイプを製造し、表2に示す条件で多電極サブマージアーク溶接によりシーム溶接を行い、拡管することで溶接鋼管とした。なお、溶接はすべて鋼管内面側を先行で、鋼管外面側を後続で行った。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000002
 得られた溶接鋼管の溶接線垂直断面からサンプルを採取し、鏡面研磨、ナイタール腐食を行い、デジタルカメラにより溶接部全体の撮影を行った。得られたデジタルカメラ写真から、先行して溶接した溶接ビードのビード先端から5mm位置でのビード幅R1、内外面ラップL、先行して溶接した溶接ビードの溶融線傾斜角Kおよび後続して溶接した溶接ビードの溶融線傾斜角Kを測定した。次に、用いたサンプルに電解エッチングを行うことによりMAを現出させ、SEM写真を撮影し、その写真にみられる白色組織の面積分率を画像解析により導出した。なお、撮影位置は、MAがもっとも生成していたICCGHAZに相当する箇所とした。さらにそのサンプルの観察面を再研磨し、ピクリン酸腐食により旧オーステナイト粒を現出させ、光学顕微鏡で溶融線近傍の溶接熱影響部の写真を撮影し、得られた写真の旧オーステナイト粒界から画像解析により円相当径を算出した。なお、撮影位置は、シャルピー試験による靱性評価位置を一致させるため、内外面の表面下6mmの位置とした。
 また、得られた溶接鋼管の溶接部から図1に示すDNV-OS-F101で規定される内外面FLおよび会合部FLからJIS Z 2202の規格に準拠した、Vノッチシャルピー試験片を採取し、JIS Z 2242の規格に準拠したシャルピー試験を実施した。-40℃での吸収エネルギを各条件について3本ずつ測定し、その平均値および最低値を求めた。なお、目標値はDNV-OS-F101に準拠して平均値50J以上、最低値40J以上とした。
 表3に溶接ビードの形状および溶接熱影響部のミクロ組織およびシャルピー試験結果を示す。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000003
 本発明例は、いずれも内外面FLシャルピー試験および会合部FLシャルピー試験において、目標値を達成している。一方で、本発明例から外れる比較例は、目標値が得られていない。
1  母材
2  溶接金属
3  外面溶接の溶接ボンド部のノッチ位置
3a 内面溶接の溶接ボンド部のノッチ位置
3b 中央部(t/2)の溶接ボンド部のノッチ位置
4  シャルピー試験片のノッチ位置
11  母材外表面
12  母材内表面
L  内外面溶接ビードのラップ距離(mm)
  先行溶接の溶接ビードの溶融線傾斜角(°)
  後続溶接の溶接ビードの溶融線傾斜角(°)
 

Claims (7)

  1.  内面または外面のいずれかを先行して溶接した内外面各1層の突合せ溶接部を有する溶接鋼管において、
     溶接熱影響部の金属組織のうち、
     島状マルテンサイト(MA)面積分率が4%以下で、
     平均旧オーステナイト粒径が400μm以下で、
     下記式(1)で計算されるPLBZMが1400以下で、
     さらに、下記式(2)及び(3)でそれぞれ計算されるCM及びCMが13以下である
    ことを特徴とする溶接熱影響部靱性に優れた溶接鋼管。
    PLBZM=1.62Dt+0.84Dt-39t-89R+81L+1510 式(1)
    CM=0.0012(90-(K+15))D  式(2)
    CM=0.0012(90-(K+15))D  式(3)
    ここで、
     D(μm);先行溶接によって形成された溶接熱影響部の平均旧オーステナイト粒径、
     D(μm);後続溶接によって形成された溶接熱影響部の平均旧オーステナイト粒径、
     R(mm);先行溶接によって形成された溶接ビードのビード先端から5mmの位置でのビード幅、
     L(mm);内外面溶接のラップ、
     t(mm);管厚、
     K(°);先行溶接の溶接ビードの溶融線傾斜角、
     K(°);後続溶接の溶接ビードの溶融線傾斜角
    である。
  2.  溶接鋼管の化学成分が、質量%で、
    C: 0.03~0.08%
    Si: 0.01~0.20%
    Mn: 1.0~2.2%
    P: 0.015%以下
    Al: 0.001~0.05%
    Nb: 0.005~0.050%
    Ti: 0.005~0.030%
    N: 0.0020~0.0080%
    を含有し、さらに、
    Cu: 0.10~0.50%
    Ni: 0.10~1.00%
    Cr: 0.10~0.40%
    Mo: 0.10~0.30%
    V: 0.005~0.030%
    B: 0.0005~0.0030%
    の内から選ばれる1種以上を含有し、残部Feおよび不可避的不純物からなり、
     下記式(4)で示されるCeqが0.30≦Ceq≦0.50で、
     下記式(5)で示されるPMAが5.0以下である
     ことを特徴とする請求項1記載の溶接熱影響部靭性に優れた溶接鋼管。
    Ceq=C+Mn/6+(Cu+Ni)/15+(Cr+Mo+V)/5  式(4)
    PMA=100000(C-0.0218)(0.2Si+0.5Al)(2(C+Si/30+Mn/20+Cu/20+Ni/60+Cr/20+Mo/15+V/10+5B)+2.5Nb)(10/(50P+2.5))-2   式(5)
    ここで、各式の右辺の元素記号はそれぞれの含有量(質量%)を表わす。
  3.  さらに、質量%で、
    Ca:0.0005~0.0100%
    Mg: 0.0005~0.0100%
    REM: 0.0005~0.0200%
    Zr: 0.0005~0.0300%
    の内から選ばれる1種以上を含有することを特徴とする請求項2に記載の溶接熱影響部靱性に優れた溶接鋼管。
  4.  内面または外面のいずれかを先行して内外面各1層を多電極サブマージアーク溶接法によって溶接する溶接鋼管の製造方法であって、
     下記式(6)で示されるPLBZSが1400以下となり、
    下記式(7)及び(8)から計算されるCSおよびCSが16以下になること
     を特徴とする請求項2~3のいずれか1項に記載の溶接熱影響部靱性に優れた溶接鋼管の製造方法。
     PLBZS=135HI+70HI-39t-89R+81L+1510 式(6)
     CS=(90-(K+15))HI/t   式(7)
     CS=(90-(K+15))HI/t   式(8)
    ここで、
     HI(kJ/mm);先行溶接の溶接入熱量、
     HI(kJ/mm);後続溶接の溶接入熱量、
     R(mm);先行溶接の溶接ビードのビード先端から5mmの位置でのビード幅、
     L(mm);内外面溶接ビードのラップ、
     t(mm);管厚、
     K(°);先行溶接の溶接ビードの溶融線傾斜角、
     K(°);後続溶接の溶接ビードの溶融線傾斜角
    である。
  5.  前記後続溶接の多電極サブマージアーク溶接において、少なくとも第1電極には、直径3.5mm以下の溶接ワイヤを用いることを特徴とする請求項4記載の溶接熱影響部靱性に優れた溶接鋼管の製造方法。
  6.  前記後続溶接を行う側の開先形状が、表面側開先角度90°以上、管厚中央側開先角度60°以下の2段階の開先形状であることを特徴とする請求項4又は5に記載の溶接熱影響部靱性に優れた溶接鋼管の製造方法。
  7.  前記後続溶接を行う側の表面側開先深さが管厚の1/3以上であることを特徴とする請求項6記載の溶接熱影響部靱性に優れた溶接鋼管の製造方法。
     
PCT/JP2012/006332 2011-10-03 2012-10-03 溶接熱影響部靱性に優れた溶接鋼管およびその製造方法 WO2013051249A1 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP12838033.4A EP2764946A4 (en) 2011-10-03 2012-10-03 WELDED STEEL PIPE HAVING EXCELLENT TENACITY IN THE WELDED HEAT ZONE, AND METHOD FOR PRODUCING THE SAME
KR1020147009915A KR20140075734A (ko) 2011-10-03 2012-10-03 용접 열영향부 인성이 우수한 용접 강관 및 그의 제조 방법
US14/348,659 US20140227549A1 (en) 2011-10-03 2012-10-03 Welded steel pipe with excellent welded heat-affected zone toughness and process for producing same
RU2014117665/02A RU2014117665A (ru) 2011-10-03 2012-10-03 Сварная стальная труба с превосходной ударной вязкостью околошовной зоны и способ ее производства
CN201280048892.1A CN103874558A (zh) 2011-10-03 2012-10-03 焊接热影响部韧性优良的焊接钢管及其制造方法

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011-219081 2011-10-03
JP2011219081A JP2013078775A (ja) 2011-10-03 2011-10-03 溶接熱影響部靱性に優れた溶接鋼管およびその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2013051249A1 true WO2013051249A1 (ja) 2013-04-11

Family

ID=48043430

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2012/006332 WO2013051249A1 (ja) 2011-10-03 2012-10-03 溶接熱影響部靱性に優れた溶接鋼管およびその製造方法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US20140227549A1 (ja)
EP (1) EP2764946A4 (ja)
JP (1) JP2013078775A (ja)
KR (1) KR20140075734A (ja)
CN (1) CN103874558A (ja)
RU (1) RU2014117665A (ja)
WO (1) WO2013051249A1 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6041794B2 (ja) * 2013-12-05 2016-12-14 三菱日立パワーシステムズ株式会社 配管系溶接部の応力解析システム及び応力解析方法
JP6201803B2 (ja) * 2014-02-17 2017-09-27 新日鐵住金株式会社 低温靭性に優れたサブマージアーク溶接部
JP6044579B2 (ja) * 2014-04-22 2016-12-14 トヨタ自動車株式会社 溶接方法及び溶接構造体
JP6455210B2 (ja) * 2015-02-18 2019-01-23 新日鐵住金株式会社 低温靱性に優れたuoe鋼管
KR101758483B1 (ko) * 2015-12-15 2017-07-17 주식회사 포스코 저온 변형시효 충격특성이 우수한 고강도 강재 및 이의 제조방법
KR101758484B1 (ko) * 2015-12-15 2017-07-17 주식회사 포스코 저온 변형시효 충격특성 및 용접 열영향부 충격특성이 우수한 고강도 강재 및 이의 제조방법
KR102183900B1 (ko) * 2016-02-19 2020-11-27 닛폰세이테츠 가부시키가이샤
KR102020388B1 (ko) * 2017-12-01 2019-11-04 주식회사 포스코 저온인성이 우수한 용접 열영향부를 가지는 관 이음쇠의 제조방법
CN109783921B (zh) * 2019-01-07 2023-08-15 中国石油化工集团有限公司 油气输送管道的热影响区评估方法、装置及计算机设备
TWI802116B (zh) * 2021-11-30 2023-05-11 財團法人金屬工業研究發展中心 多層道銲接之解析方法及多層道銲接品質的評估方法
WO2024090614A1 (ko) * 2022-10-27 2024-05-02 주식회사 포스코 용접 열영향부 인성이 우수한 강재 및 그 제조방법

Citations (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06328255A (ja) 1993-05-20 1994-11-29 Sumitomo Metal Ind Ltd 厚肉大径鋼管の溶接による製造方法
JPH0857642A (ja) 1994-08-15 1996-03-05 Sumitomo Metal Ind Ltd 溶接鋼管の製造方法
JPH10277744A (ja) 1997-04-08 1998-10-20 Sumitomo Metal Ind Ltd 厚肉大径溶接鋼管の製造方法
JP2001113374A (ja) 1999-10-15 2001-04-24 Nippon Steel Corp シーム溶接部の低温強靱性に優れた超高強度鋼管及びその製造方法
JP2002194490A (ja) * 2000-10-20 2002-07-10 Nippon Steel Corp 溶接熱影響部の靱性に優れた鋼材およびその製造方法
JP2003136130A (ja) 2001-11-01 2003-05-14 Nippon Steel Corp シーム溶接部靭性に優れた内外面サブマージアーク溶接鋼管の製造方法
JP2004099930A (ja) 2002-09-05 2004-04-02 Nippon Steel Corp 溶接部靱性に優れた高強度溶接鋼管およびその製造方法
WO2006049036A1 (ja) * 2004-11-05 2006-05-11 Sumitomo Metal Industries, Ltd. 高強度溶接鋼管
JP2006272377A (ja) 2005-03-28 2006-10-12 Jfe Steel Kk 鋼材のサブマージアーク溶接方法
JP2006328523A (ja) * 2005-04-26 2006-12-07 Nippon Steel Corp 低温用高強度鋼管
JP2007268564A (ja) 2006-03-31 2007-10-18 Jfe Steel Kk 多電極サブマージアーク溶接方法
JP2009202167A (ja) 2008-02-26 2009-09-10 Jfe Steel Corp 溶接熱影響部靭性に優れた溶接鋼管
JP2009214127A (ja) 2008-03-10 2009-09-24 Jfe Steel Corp 鋼材のサブマージアーク溶接方法
JP2009233679A (ja) 2008-03-26 2009-10-15 Jfe Steel Corp 鋼材のサブマージアーク溶接方法
JP2009241128A (ja) 2008-03-31 2009-10-22 Jfe Steel Corp 溶接鋼管の製造方法
WO2010090349A1 (ja) * 2009-02-06 2010-08-12 Jfeスチール株式会社 耐座屈性能及び溶接熱影響部靭性に優れた低温用高強度鋼管およびその製造方法

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3817887B2 (ja) * 1997-02-25 2006-09-06 住友金属工業株式会社 高靭性高張力鋼およびその製造方法
CN100537108C (zh) * 2003-10-22 2009-09-09 新日本制铁株式会社 抗脆性断裂发生特性优良的大线能量对接焊接接头
JP5098235B2 (ja) * 2006-07-04 2012-12-12 新日鐵住金株式会社 低温靱性に優れたラインパイプ用高強度鋼管及びラインパイプ用高強度鋼板並びにそれらの製造方法
JP5251089B2 (ja) * 2006-12-04 2013-07-31 新日鐵住金株式会社 低温靱性に優れた高強度厚肉ラインパイプ用溶接鋼管及びその製造方法

Patent Citations (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06328255A (ja) 1993-05-20 1994-11-29 Sumitomo Metal Ind Ltd 厚肉大径鋼管の溶接による製造方法
JPH0857642A (ja) 1994-08-15 1996-03-05 Sumitomo Metal Ind Ltd 溶接鋼管の製造方法
JPH10277744A (ja) 1997-04-08 1998-10-20 Sumitomo Metal Ind Ltd 厚肉大径溶接鋼管の製造方法
JP2001113374A (ja) 1999-10-15 2001-04-24 Nippon Steel Corp シーム溶接部の低温強靱性に優れた超高強度鋼管及びその製造方法
JP2002194490A (ja) * 2000-10-20 2002-07-10 Nippon Steel Corp 溶接熱影響部の靱性に優れた鋼材およびその製造方法
JP2003136130A (ja) 2001-11-01 2003-05-14 Nippon Steel Corp シーム溶接部靭性に優れた内外面サブマージアーク溶接鋼管の製造方法
JP2004099930A (ja) 2002-09-05 2004-04-02 Nippon Steel Corp 溶接部靱性に優れた高強度溶接鋼管およびその製造方法
WO2006049036A1 (ja) * 2004-11-05 2006-05-11 Sumitomo Metal Industries, Ltd. 高強度溶接鋼管
JP2006272377A (ja) 2005-03-28 2006-10-12 Jfe Steel Kk 鋼材のサブマージアーク溶接方法
JP2006328523A (ja) * 2005-04-26 2006-12-07 Nippon Steel Corp 低温用高強度鋼管
JP2007268564A (ja) 2006-03-31 2007-10-18 Jfe Steel Kk 多電極サブマージアーク溶接方法
JP2009202167A (ja) 2008-02-26 2009-09-10 Jfe Steel Corp 溶接熱影響部靭性に優れた溶接鋼管
JP2009214127A (ja) 2008-03-10 2009-09-24 Jfe Steel Corp 鋼材のサブマージアーク溶接方法
JP2009233679A (ja) 2008-03-26 2009-10-15 Jfe Steel Corp 鋼材のサブマージアーク溶接方法
JP2009241128A (ja) 2008-03-31 2009-10-22 Jfe Steel Corp 溶接鋼管の製造方法
WO2010090349A1 (ja) * 2009-02-06 2010-08-12 Jfeスチール株式会社 耐座屈性能及び溶接熱影響部靭性に優れた低温用高強度鋼管およびその製造方法

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
See also references of EP2764946A4

Also Published As

Publication number Publication date
JP2013078775A (ja) 2013-05-02
KR20140075734A (ko) 2014-06-19
EP2764946A4 (en) 2015-06-10
RU2014117665A (ru) 2015-11-10
EP2764946A1 (en) 2014-08-13
CN103874558A (zh) 2014-06-18
US20140227549A1 (en) 2014-08-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2013051249A1 (ja) 溶接熱影響部靱性に優れた溶接鋼管およびその製造方法
JP4811166B2 (ja) 引張強度800MPaを超える超高強度溶接鋼管の製造方法
JP5061483B2 (ja) 超高強度溶接鋼管の製造方法
JP4969915B2 (ja) 耐歪時効性に優れた高強度ラインパイプ用鋼管及び高強度ラインパイプ用鋼板並びにそれらの製造方法
KR101410588B1 (ko) 저온 인성이 우수한 후육 용접 강관 및 저온 인성이 우수한 후육 용접 강관의 제조 방법, 후육 용접 강관 제조용 강판
JP5561120B2 (ja) 高圧縮強度高靭性ラインパイプ用溶接鋼管及びその製造方法
JP6308337B1 (ja) 縦シーム溶接鋼管
JP5176591B2 (ja) 溶接熱影響部靭性に優れた溶接鋼管
JP2006299398A (ja) 歪み時効特性に優れた引張強さ760MPa級以上の高強度鋼板の製造方法およびそれを用いた高強度鋼管の製造方法
JP5782828B2 (ja) 高圧縮強度鋼管及びその製造方法
JP2007260716A (ja) 変形能に優れた超高強度溶接鋼管の製造方法
JP6201803B2 (ja) 低温靭性に優れたサブマージアーク溶接部
JP3814112B2 (ja) シーム溶接部の低温強靱性に優れた超高強度鋼管及びその製造方法
JP4016800B2 (ja) 内面溶接金属の原質部、再熱部とも厳格靭性要求を満たす厚肉大径ストレートuoe鋼管およびその製造方法
EP2594657B1 (en) Electron beam welded joint, steel material for use in electron beam welded joint, and manufacturing method thereof
JP4119706B2 (ja) 溶接部靱性に優れた高強度溶接鋼管およびその製造方法
EP2644732B1 (en) Electron-beam welded joint, steel material for electron-beam welding, and manufacturing method therefor
JP4964480B2 (ja) 溶接部の靱性に優れた高強度鋼管及びその製造方法
EP2644733B1 (en) Electron-beam welded joint, steel material for electron-beam welding, and manufacturing method therefor
JP2004269905A (ja) フィレット部の靭性の高い高パス間温度多層盛り溶接用h形鋼及びその製造方法
EP2644731B1 (en) Electron-beam welded joint, steel material for electron-beam welding, and manufacturing method therefor
JP5782830B2 (ja) 高圧縮強度鋼管及びその製造方法
JP5194807B2 (ja) 高降伏強度・高靭性厚鋼板の製造方法
JP4482355B2 (ja) 耐横割れ性に優れた高強度uo鋼管のシーム溶接方法
JP2019038037A (ja) 低温靭性に優れたラインパイプ用溶接鋼管並びにその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 12838033

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2012838033

Country of ref document: EP

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 14348659

Country of ref document: US

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 20147009915

Country of ref document: KR

Kind code of ref document: A

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2014117665

Country of ref document: RU

Kind code of ref document: A