WO2011125608A1 - モータ装置、モータ装置の製造方法及びロボット装置 - Google Patents

モータ装置、モータ装置の製造方法及びロボット装置 Download PDF

Info

Publication number
WO2011125608A1
WO2011125608A1 PCT/JP2011/057642 JP2011057642W WO2011125608A1 WO 2011125608 A1 WO2011125608 A1 WO 2011125608A1 JP 2011057642 W JP2011057642 W JP 2011057642W WO 2011125608 A1 WO2011125608 A1 WO 2011125608A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
transmission
rotor
motor device
transmission unit
base
Prior art date
Application number
PCT/JP2011/057642
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
喬 長瀬
正思 岡田
明光 蛯原
Original Assignee
株式会社ニコン
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社ニコン filed Critical 株式会社ニコン
Priority to JP2012509456A priority Critical patent/JP5641041B2/ja
Publication of WO2011125608A1 publication Critical patent/WO2011125608A1/ja

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02NELECTRIC MACHINES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H02N2/00Electric machines in general using piezoelectric effect, electrostriction or magnetostriction
    • H02N2/10Electric machines in general using piezoelectric effect, electrostriction or magnetostriction producing rotary motion, e.g. rotary motors
    • H02N2/101Electric machines in general using piezoelectric effect, electrostriction or magnetostriction producing rotary motion, e.g. rotary motors using intermittent driving, e.g. step motors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49009Dynamoelectric machine

Definitions

  • the present invention relates to a motor device, a method for manufacturing a motor device, and a robot apparatus.
  • This application claims priority based on Japanese Patent Application No. 2010-082556 filed in Japan on March 31, 2010 and Japanese Patent Application No. 2010-083377 filed on March 31, 2010 in Japan, The contents are incorporated here.
  • a motor device is used as an actuator for driving a turning machine.
  • a motor device for example, a motor device capable of generating a high torque, such as an electric motor or an ultrasonic motor, is widely known (see, for example, Patent Document 1).
  • motor devices that drive more precise parts such as the joint parts of humanoid robots have been demanded.
  • Even in existing motors such as electric motors and ultrasonic motors, miniaturization, torque controllability, etc. have become fine and high. There is a demand for a configuration that can perform accurate driving.
  • An object of the present invention is to provide a motor device that can generate high torque.
  • a motor device includes a base part, a transmission part that is formed as a single member with the base part, and is hung on at least a part of the outer periphery of the rotor, and is supported by the base part. And a drive unit that moves the transmission unit for a certain distance and returns the transmission unit to a predetermined position in a state in which the rotational force transmission state is canceled.
  • a base portion and a transmission portion that is hung on at least a part of the outer periphery of the rotor are formed as one member, and rotational force is transmitted between the rotor and the transmission portion.
  • a drive unit that moves the transmission unit by a certain distance as a state and returns the transmission unit to a predetermined position in a state in which the rotational force transmission state is eliminated is attached to the base unit.
  • a motor device includes a base portion, a transmission portion that is formed as one member with the base portion, and is applied to at least a part of the rotor, and a rotational force between the rotor and the transmission portion.
  • the transmission unit is moved by a certain distance and the transmission unit is returned to a predetermined position with the rotational force transmission state canceled, and the base unit is formed as one member.
  • a supporting portion is provided.
  • a motor device includes a transmission unit that is hung on at least a part of the outer periphery of a rotor, and a rotational force transmission state between the rotor and the transmission unit to move the transmission unit by a certain distance and a rotational force.
  • a drive unit that returns the transmission unit to a predetermined position in a state where the transmission state is eliminated, and an elastic unit that applies an elastic force to the transmission unit in a direction away from the rotor.
  • a robot apparatus includes a rotary shaft member and a motor device that rotates the rotary shaft member, and the motor device of the present invention is used as the motor device.
  • a base portion and a transmission portion that is hung on at least a part of a rotor are formed on a single substrate, and a drive portion that moves the transmission portion is disposed. Forming a portion on the base portion.
  • a motor device that can generate high torque can be provided.
  • FIG. 1 is a front configuration diagram of a motor device according to a first embodiment of the present invention.
  • FIG. 2 is a plan configuration diagram of a motor device according to the present embodiment.
  • movement of the motor apparatus which concerns on this embodiment The figure which shows operation
  • the figure which shows the structure of the motor apparatus which concerns on this embodiment The figure which shows the structure of a part of motor apparatus which concerns on this embodiment.
  • FIG. 6 is a view showing another embodiment of a motor device according to third to fifth embodiments of the present invention.
  • FIG. 6 is a view showing another embodiment of a motor device according to third to fifth embodiments of the present invention.
  • FIGS. 1A and 1B are schematic configuration diagrams illustrating an example of a motor device MTR according to the first embodiment.
  • FIG. 1A is a front view
  • FIG. 1B is a plan view.
  • the motor device MTR includes a base part BS, a transmission part BT, a drive part AC, and a control part CONT.
  • the motor device MTR rotates the rotor SF indicated by a one-dot chain line in FIGS. 1A and 1B.
  • the base part BS and the transmission part BT are formed as one member.
  • the rotor SF has a rotation axis (center axis) C (an axis parallel to the Z axis in FIG. 1A).
  • the base portion BS is a portion formed in a plate shape using a material such as stainless steel.
  • the penetrating part 10 and the penetrating part 20 are formed in the base part BS.
  • the through portion 10 is an opening formed in a substantially circular shape when viewed from the front, and is formed through the front and back of the base portion BS.
  • the rotor SF is inserted into the through portion 10.
  • the penetration part 20 is an opening part formed in a substantially rectangular shape in front view so as to partially overlap the penetration part 10, for example, and is formed so as to penetrate the front and back of the base part BS.
  • a drive unit AC is disposed in the through portion 20.
  • the transmission part BT has a first end part 21, a second end part 22 and a belt part 23.
  • the first end portion 21 and the second end portion 22 extend in the + Y direction from the central portion in the X direction of the penetrating portion 10 and are connected to the inner peripheral portion 20a of the base portion BS.
  • the connection portion 24 between the first end portion 21 and the inner peripheral portion 20 a is formed thinner than the other portions of the first end portion 21.
  • the connection portion 25 between the second end portion 22 and the inner peripheral portion 20a is formed thinner than other portions of the second end portion 22. Therefore, the first end 21 and the second end 22 are configured to rotate in the ⁇ Z direction with the connection portions 24 and 25 as fulcrums.
  • the first end portion 21 and the second end portion 22 are arranged with a reference position F on the outer periphery of the rotor SF interposed therebetween.
  • a reference position F on the outer periphery of the rotor SF interposed therebetween.
  • the belt portion 23 is formed in, for example, a belt shape along the inner peripheral portion 10a of the base portion BS, and is formed to have a thickness that can be elastically deformed, for example.
  • the belt portion 23 is disposed so as to surround the rotor SF inserted into the penetrating portion 10. In other words, the rotor SF is inserted into a space surrounded by the belt portion 23 in the through portion 10.
  • the belt portion 23 is hung on at least a part of the rotor SF, for example.
  • a plurality of cut portions 11 are formed in the belt portion 23.
  • the cut portion 11 is formed, for example, on the outer peripheral surface of the belt portion 23 (the surface facing the inner peripheral portion 10a).
  • the notches 11 are formed, for example, at substantially equal intervals over the entire longitudinal direction of the belt portion 23 (the direction along the inner peripheral portion 10a). The cut portion 11 promotes deformation of the belt portion 23.
  • the drive part AC is supported by the inner peripheral part 20a of the base part BS.
  • the drive unit AC includes a drive element (first electromechanical conversion element) 31 and a drive element (second electromechanical conversion element) 32 each including an electromechanical conversion element such as a piezoelectric element.
  • the drive element 31 and the drive element 32 are configured to expand and contract in the X direction when a voltage is applied to the electromechanical conversion element.
  • the control unit CONT is connected to the drive unit AC, and can supply a control signal to the drive unit AC.
  • the driving element 31 and the driving element 32 are provided at positions sandwiching the first end 21 and the second end 22.
  • the distal end portion 31 a of the drive element 31 is directed to the first end portion 21, and the distal end portion 32 a of the drive element 32 is directed to the second end portion 22. Therefore, the driving element 31 and the driving element 32 are opposed to each other at the tip portion 31a and the tip portion 32a.
  • the distal end portion 31 a of the drive element 31 is connected to the first end portion 21, for example.
  • the tip end portion 32 a of the drive element 32 is connected to the second end portion 22, for example.
  • the end surface on the ⁇ X side of the drive element 31 is supported by, for example, the inner peripheral portion 20a of the base portion BS.
  • the + X side end face of the drive element 32 is supported by, for example, the inner peripheral portion 20a of the base portion BS.
  • Equation 2 is an expression representing an effective tension using T1.
  • FIG. 2 is a graph showing the relationship between the effective winding angle ⁇ and the value of the coefficient portion when the friction coefficient ⁇ is changed.
  • the horizontal axis of the graph indicates the effective winding angle ⁇
  • the vertical axis of the graph indicates the value of the coefficient portion.
  • the value of the coefficient portion is 0.8 or more when the effective winding angle ⁇ is 300 ° or more. From this, when the friction coefficient ⁇ is 0.3, by setting the effective winding angle ⁇ to 300 ° or more, a force of 80% or more of the tension T1 by the drive element 31 contributes to the torque of the rotor SF. I understand that. In addition to the winding angle, it is estimated from the graph of FIG. 2 that, for example, the value of the coefficient portion increases as the friction coefficient between the transmission unit BT and the rotor SF increases.
  • the magnitude of the torque is uniquely determined by the tension T1 of the drive element 31, and is substantially independent of, for example, the moving distance of the transmission unit BT. Therefore, for example, the piezo element used for the drive element 31 and the drive element 32 can give a force of several hundred newtons or more even if it is a small element of about several millimeters, and therefore gives a very large rotational force. Can do.
  • the control unit CONT firstly drives the drive element 31 so that the first end 21 moves in the + X direction and the second end 22 moves in the ⁇ X direction. And the drive element 32 is deformed.
  • a tension T1 is generated on the first end 21 side of the transmission part BT
  • a tension T2 is generated on the second end 22 side of the transmission part BT. Therefore, an effective tension (T1-T2) is generated in the transmission part BT.
  • the control unit CONT maintains the state where the effective tension is generated in the transmission unit BT, and the second end 21 of the transmission unit BT moves in the + X direction as shown in FIG.
  • the drive element 31 and the drive element 32 are deformed so that the end 22 moves in the + X direction (drive operation).
  • the control unit CONT makes the moving distance of the first end 21 and the moving distance of the second end 22 equal.
  • the transmission unit BT moves in a state where a frictional force is generated between the transmission unit BT and the rotor SF, and the rotor SF rotates in the ⁇ Z direction along with the movement.
  • the friction coefficient ⁇ between the transmission unit BT and the rotor SF is, for example, 0.3, and the transmission unit BT is substantially wound around the rotor SF by one rotation (360 °). Therefore, referring to the graph of FIG. 2, a force of about 85% of the tension T1 of the drive element 31 is transmitted to the rotor SF as a torque.
  • the controller CONT moves the first end 21 and the second end 22 by a predetermined distance, and then returns the first end 21 to the drive start position (predetermined position) as shown in FIG. And only the drive element 31 is deformed so that the second end 22 does not move.
  • the first end portion 21 moves in the ⁇ X direction, and the winding of the transmission portion BT becomes loose. That is, the effective tension applied to the transmission part BT is released. In this state, no frictional force is generated between the transmission unit BT and the rotor SF, and the rotor SF continues to rotate due to inertia.
  • the control unit CONT loosens the winding of the transmission unit BT, and then deforms the drive element 32 so that the second end 22 returns to the drive start position (predetermined position) as shown in FIG.
  • the second end portion 22 of the transmission unit BT returns to the drive start position (predetermined position) while the winding of the transmission unit BT is loose, that is, no effective tension is generated (return operation).
  • the controller CONT deforms the drive element 31 and moves the first end 21 in the + X direction.
  • the tension T1 is generated on the first end 21 side of the transmission part BT substantially simultaneously with the return of the second end 22 to the drive start position, and the second end 22 side of the transmission part BT is thus generated.
  • a tension T2 is generated. Thereby, it will be in the state similar to the state (state of FIG. 3) which added effective tension to the transmission part BT at the time of a drive start.
  • the control unit CONT deforms the drive element 31 so that the first end 21 of the transmission unit BT moves in the + X direction, and the second end 22 moves in the + X direction.
  • the drive element 32 is deformed so as to move (drive operation).
  • the moving distance of the first end 21 and the moving distance of the second end 22 are made equal.
  • control part CONT releases the effective tension added to the transmission part BT again.
  • the control unit CONT releases the effective tension as shown in FIG. 5 and then moves the first end 21 and the second end 22 of the transmission unit BT so as to return to the start position (return operation).
  • the control unit CONT causes the drive unit AC to repeatedly perform the drive operation and the return operation, whereby the rotor SF continues to rotate in the ⁇ Z direction.
  • the base part BS and the transmission part BT are formed as one member.
  • a plurality of substrates S are stacked, and the plurality of substrates S are collectively cut and formed.
  • a voltage is applied to a metal linear member L such as a wire to be discharged, and a plurality of substrates S are cut like a saw while moving the wire and the substrates S relative to each other. .
  • a mold for the base portion BS and the transmission portion BT formed by one member may be prepared and formed by casting. Moreover, you may make it form by extrusion molding using the die of base part BS and transmission part BT which were formed with one member. Further, the base portion BS and the transmission portion BT may be formed by patterning using a photolithography method. After forming base part BS and transmission part BT by one member, motor part MTR is completed by attaching drive part AC to base part BS.
  • the drive unit AC is caused to perform the drive operation and the return operation in a state where the transmission unit BT is hung on at least a part of the rotor SF.
  • the torque is uniquely determined by one tension applied to the transmission part BT. Therefore, it is possible to add a high torque to the rotor SF without attaching a speed reducer or the like or even with a small drive unit AC. Thereby, the small motor apparatus MTR which can generate a high torque can be obtained. Further, even with a small drive unit AC, the rotor SF can be rotated with high efficiency. Further, according to the present embodiment, it is easy to control the torque of the motor device MTR.
  • the base part BS and the base part BS are formed as a single member, the base part BS can be manufactured at a low cost and with a simple manufacturing process. Furthermore, since the drive unit AC is attached to the base unit BS, the base unit BS, the transmission unit BT, and the drive unit AC, which are components of the motor device MTR, are integrally formed. For this reason, the motor device MTR is excellent in handling properties such as when the rotor SF is attached / detached, carried (conveyed), or stored.
  • the spring constant of the transmission part BT is k.
  • the friction belt theory of Euler set the retaining force T C of the rotor SF as follows Equation 3].
  • the holding force T C is the force required to reactivate AIBO rotor SF at rest.
  • the driving operation of the rotor SF will be mainly described with reference to FIGS.
  • the configuration of the motor device is schematically shown for easy understanding. Therefore, for example, the winding angle of the transmission unit BT is described so as to be different from the actual configuration. 8 to 13, the drive element 31 and the first end portion 21 will be described with the right side in the drawing as the + X direction, and the drive element 32 and the second end portion 22 will be described with the left side in the drawing as the + X direction.
  • the first end 21 and the second end of the transmission unit BT are in a state where the transmission unit BT is wound around the rotor SF without applying tension to the transmission unit BT.
  • Each position of the portion 22 is set to an origin position 0. Therefore, in a state where both the first end 21 and the second end 22 of the transmission part BT are arranged at the origin position 0, no frictional force is generated between the transmission part BT and the rotor SF.
  • the control unit CONT deforms the drive element 31 so that the tension T1 on the first end 21 side of the transmission unit BT becomes the target tension T1e. 21 is moved in the + X direction by ⁇ X 1 (on the right side in FIG. 9). Further, the control unit CONT deforms the driving element 32 so that the second end 22 is moved by ⁇ X 2 by + X direction (in FIG. 9, so that the tension T2 on the second end 22 side becomes the target tension T 2e . Move to the left side of the page). By this operation, torque is transmitted from the transmission unit BT to the rotor SF. At this time, ⁇ X 1 satisfies [Equation 7].
  • the control unit CONT moves the first end 21 to the origin position 0 and the second end 22 from the origin position 0 in the + X direction (in FIG. 11, the left side of the page). ),
  • the drive element 31 and the drive element 32 are simultaneously deformed.
  • transmission portion BT is loosened by 2 ⁇ X 1 (shrink) becomes possible, as a result, a gap is generated between the transmission portion BT and the rotor SF.
  • the rotor SF is in an inertial rotation state without receiving a frictional force by the transmission part BT.
  • the control unit CONT does not move the first end 21 and only the second end 22 is the origin position.
  • the drive element 32 is deformed so as to return to zero.
  • both the first end portion 21 and the second end portion 22 return to the origin position 0.
  • the rotor SF is in an inertial rotation state without receiving a frictional force by the transmission portion BT.
  • the first end 21 and the second end 22 are moved to the origin position 0 in a state where the rotor SF is rotated without giving resistance to the rotor SF due to frictional force.
  • the controller CONT detects the outer peripheral speed v of the rotor SF by a detector provided in the rotor SF.
  • the control unit CONT determines the moving distance between the first end 21 and the second end 22 based on the detection result.
  • the initial position of the first end portion 21 is X 1 and the initial position of the second end portion 22 is X 2 .
  • the same environment as that of the stationary state of the rotor SF is required.
  • the initial position of the first end portion 21 is set as X 1 + v ⁇ t
  • the initial position of the second end portion 22 is set as X 2 ⁇ v ⁇ t.
  • ⁇ t include a sampling time of the control unit CONT.
  • the control unit CONT deforms the drive element 31 so that the tension T1 on the first end 21 side of the transmission unit BT becomes the target tension T1e. 21 is moved in the + X direction by ⁇ X 1 (for example, on the right side of the page in FIG. 13). Further, the control unit CONT deforms the drive element 32 so that the second end 22 is moved by ⁇ X 2 in the + X direction (for example, in FIG. 13) so that the tension T2 on the second end 22 side becomes the target tension T 2e . To the left of the page). By this operation, torque is transmitted from the transmission unit BT to the rotor SF.
  • the first end portion 21 is moved in the + X direction (for example, on the right side of the page in FIG. 13) by X 1 + v ⁇ t + ⁇ X 1 with respect to the origin position 0.
  • the second end portion 22 is moved in the ⁇ X direction (for example, on the right side of the paper in FIG. 13) by X 2 ⁇ v ⁇ t ⁇ X 1 with respect to the origin position 0.
  • the control unit CONT moves the first end 21 to the origin position 0 and moves the second end 22 in the + X direction (for example, the left side of the page in FIG. 11) from the origin position 0.
  • the drive element 31 and the drive element 32 are simultaneously deformed and a gap is generated between the transmission part BT and the rotor SF, only the second end part 22 is the origin without moving the first end part 21.
  • the drive element 32 is deformed so as to return to the position 0.
  • both the first end portion 21 and the second end portion 22 return to the origin position 0.
  • the return operation can be performed as the same operation regardless of the rotation speed of the rotor SF.
  • the rotor SF can be rotated in the ⁇ Z direction by repeating the drive operation and the return operation.
  • the driving operation and the returning operation are repeated, whereby torque is applied to the rotor SF. Can continue to communicate.
  • the effective torque N e in the present embodiment includes a time t all required for performing one cycle of the drive operation and the return operation, a time t e from the start of transmission of the effective tension until the rotor SF enters an inertia state, and a target effective tension. It depends on T goal and the radius R of the rotor SF. Specifically, it is represented by the following [Equation 8].
  • Equation 8 there are three parameters for controlling the effective torque N e , t all , t e , and T goal . Since the time t all of one cycle of the drive operation and the return operation may be set constant in performing the drive control of the rotor SF, the effective torque can be obtained by changing two values of t e and T goal. it is preferable to control the N e.
  • the effective deformation of the transmission unit BT is transmitted to the rotor SF by using the elastic deformation of the transmission unit BT and setting the relative speed between the outer periphery of the rotor SF and the transmission unit BT to zero.
  • the rotor SF can be dynamically rotated while accelerating or decelerating by repeatedly performing the driving operation to perform and the returning operation to simultaneously move the first end portion 21 and the second end portion 22 inward. Further, even with a small drive unit AC, the rotor SF can be rotated with high efficiency.
  • FIG. 18 is a schematic configuration diagram illustrating an example of a motor device MTR2 according to the present embodiment.
  • FIG. 19 is a diagram showing a configuration along the section AA ′ in FIG.
  • the motor device MTR2 includes a base part BS, a transmission part BT2, a drive part AC2, and a control part CONT.
  • the motor device MTR2 rotates the rotor SF using the drive unit AC2 and the transmission unit BT2.
  • the rotor SF rotates with a rotation axis (center axis) C as a rotation axis.
  • a rotation axis direction of the rotor SF is defined as a Z-axis direction
  • orthogonal directions on a plane perpendicular to the Z-axis direction are defined as an X-axis direction and a Y-axis direction, respectively.
  • the rotation (inclination) directions around the X axis, the Y axis, and the Z axis are the ⁇ X, ⁇ Y, and ⁇ Z directions, respectively.
  • the base portion BS is a portion formed in a plate shape using a material such as stainless steel.
  • a penetration part 110 and a penetration part 120 are formed in the base part BS.
  • the through portion 110 is an opening formed in a substantially circular shape when viewed from the front, and is formed through the front and back of the base portion BS.
  • a transmission part BT2 is arranged in the through part 110, and the rotor SF is inserted therein.
  • the transmission unit BT2 includes a first end 121, a second end 122, and a belt 123.
  • the first end 121 and the second end 122 are formed so as to extend in parallel to the ⁇ Y direction from the central portion of the through portion 110 in the X direction.
  • the first end 121 and the second end 122 are arranged with a reference position F on the outer periphery of the rotor SF interposed therebetween.
  • the present embodiment for example, the case where the ⁇ Y side end of the rotor SF in FIG.
  • the belt portion 123 is formed in a belt shape, and is provided along the inner peripheral surface 110a of the penetrating portion 110, for example.
  • the belt portion 123 is disposed so as to surround the rotor SF inserted into the penetrating portion 110.
  • the rotor SF is inserted into a space surrounded by the belt portion 123 in the through portion 110.
  • the belt portion 123 is hung on at least a part of the rotor SF.
  • FIG. 20 is an enlarged view of a part of the transmission unit BT2.
  • a gap K ⁇ b> 1 is formed between the belt portion 123 and the inner peripheral surface 110 a of the penetrating portion 110.
  • An elastic member SP is disposed in the gap K1.
  • the elastic member SP is formed in, for example, a linear shape, and one end is connected to, for example, the outer peripheral surface 123a of the belt portion 123, and the other end is connected to, for example, the inner peripheral surface 110a (base portion BS).
  • a plurality of elastic members SP are provided in the extending direction of the belt portion 123.
  • the plurality of elastic members SP are arranged at an equal pitch, for example.
  • the elastic member SP, the base portion BS, and the belt portion 123 are formed as one member, but the configuration is not limited to the one member.
  • the elastic member SP is formed so as to have, for example, a plurality of bent portions between the belt portion 123 and the base portion BS.
  • the elastic member SP is configured to apply an elastic force generated by, for example, extending or contracting a plurality of bent portions to the belt portion 123. For this reason, the plurality of elastic members SP are formed and arranged so that the elastic force acts in a direction in which the belt portion 123 moves away from the rotor SF.
  • each elastic member SP is arranged so that the elastic force acts along the radial direction of the rotor SF, that is, the direction perpendicular to the tangential direction of the portion of the rotor SF that contacts the belt portion 123. ing.
  • separates with respect to the rotor SF you may be another direction.
  • the belt portion 123 is held by a plurality of elastic members SP so that a gap K2 is secured between the belt portion 123 and the rotor SF.
  • the vibration is absorbed by the elastic member SP.
  • the plurality of elastic members SP are arranged at substantially equal pitches along the extending direction of the belt portion 123, vibration of the belt portion 123 is suppressed in the entire circumferential direction of the belt portion 123. It is supposed to be.
  • the penetrating portion 120 is an opening formed in a substantially rectangular shape when viewed from the front so as to partially overlap the end portion of the penetrating portion 110 on the ⁇ Y side. It is formed through.
  • the drive part AC2 is arranged in the penetration part 120.
  • the drive part AC2 is supported by support members 33 and 34 provided on the inner peripheral surface of the through part 120.
  • the drive unit AC2 includes a drive element (first electromechanical conversion element) 131 and a drive element (second electromechanical conversion element) 132 each including an electromechanical conversion element such as a piezo element.
  • the drive element 131 and the drive element 132 are configured to expand and contract in the X direction when a voltage is applied to the electromechanical conversion element.
  • the control unit CONT is connected to the drive unit AC2, and can supply a control signal to the drive unit AC2.
  • the drive element 131 is supported by the support member 33.
  • the position of the end portion on the ⁇ X side of the drive element 131 in the drawing is fixed. For this reason, the drive element 131 expands and contracts in the X direction, so that the position of the + X side end in the figure moves in the X direction.
  • the end on the + X side of the drive element 131 is connected to the tip 33 a of the support member 33.
  • the front end portion 33 a of the support member 33 is connected to the first end portion 121, for example.
  • the support member 33 has, for example, an expandable portion 33b on the ⁇ X side with respect to the distal end portion 33a.
  • the expansion / contraction part 33b expands / contracts so that the tip part 33a moves in accordance with the movement of the + X side end part of the drive element 131.
  • the driving element 132 is supported by the support member 34.
  • the drive element 132 has a fixed position at the end on the + X side in the drawing. Therefore, the drive element 132 expands and contracts in the X direction, so that the position of the end portion on the ⁇ X side in the drawing moves in the X direction.
  • the end on the ⁇ X side of the drive element 131 is connected to the tip end 34 a of the support member 34.
  • the distal end portion 34 a of the support member 34 is connected to the second end portion 122, for example.
  • the support member 34 has, for example, an expansion / contraction part 34b on the + X side of the tip part 34a.
  • the expansion / contraction portion 34b expands / contracts so that the tip end portion 34a moves in accordance with the movement of the end portion on the ⁇ X side of the drive element 132.
  • the drive element 131 and the drive element 132 are provided at positions sandwiching the first end 121 and the second end 122.
  • the distal end portion 33 a of the support member 33 is directed to the first end portion 121, and the distal end portion 34 a of the support member 34 is directed to the second end portion 122. Therefore, the distal end portion 33a and the distal end portion 34a are disposed to face each other.
  • FIG. 2 is a graph showing the relationship between the effective winding angle ⁇ and the value of the coefficient portion when the friction coefficient ⁇ is changed.
  • the horizontal axis of the graph indicates the effective winding angle ⁇
  • the vertical axis of the graph indicates the value of the coefficient portion.
  • the value of the coefficient portion is 0.8 or more when the effective winding angle ⁇ is 300 ° or more. From this, when the friction coefficient ⁇ is 0.3, by setting the effective winding angle ⁇ to 300 ° or more, a force of 80% or more of the tension T1 by the drive element 131 contributes to the torque of the rotor SF. I understand that. In addition to the winding angle, it is estimated from the graph of FIG. 2 that, for example, the value of the coefficient portion increases as the friction coefficient between the transmission unit BT2 and the rotor SF increases.
  • the magnitude of the torque is uniquely determined by the tension T1 of the drive element 131, and is independent of, for example, the moving distance of the transmission unit BT2. Therefore, for example, the piezo element used for the drive element 131 and the drive element 132 can give a force of several hundred newtons or more even if it is a small element of about several millimeters, so that a very large rotational force is applied. Can do.
  • the control unit CONT firstly drives the drive element 131 such that the first end 121 moves in the + X direction and the second end 122 moves in the ⁇ X direction. And the drive element 132 is deformed.
  • a tension T1 is generated on the first end 121 side of the transmission part BT2
  • a tension T2 is generated on the second end 122 side of the transmission part BT2. Accordingly, an effective tension (T1-T2) is generated in the transmission part BT2.
  • the control unit CONT maintains the state in which the effective tension is generated in the transmission unit BT2, and the first end 121 of the transmission unit BT2 moves in the ⁇ X direction as illustrated in FIG.
  • the drive element 131 and the drive element 132 are deformed so that the two end portions 122 move in the ⁇ X direction (drive operation).
  • the control unit CONT makes the moving distance of the first end 121 and the moving distance of the second end 122 equal.
  • the transmission unit BT2 moves in a state where a frictional force is generated between the transmission unit BT2 and the rotor SF, and the rotor SF rotates in the ⁇ Z direction along with the movement.
  • the friction coefficient ⁇ between the transmission unit BT2 and the rotor SF is, for example, 0.3, and the transmission unit BT2 is substantially wound around the rotor SF by one rotation (360 °). Therefore, referring to the graph of FIG. 2, a force of about 85% of the tension T1 of the drive element 131 is transmitted to the rotor SF as a torque.
  • the controller CONT moves the first end 121 and the second end 122 by a predetermined distance
  • the second end 122 returns to the driving start position (predetermined position) as shown in FIG.
  • the drive element 132 is deformed so that the first end 121 does not move.
  • the second end portion 122 moves in the + X direction, and the winding of the transmission portion BT2 becomes loose. That is, the effective tension applied to the transmission part BT2 is released. In this state, no frictional force is generated between the transmission unit BT2 and the rotor SF, and the rotor SF continues to rotate due to inertia.
  • the elastic member SP is provided on the outer peripheral surface 123a (see FIG. 18) of the transmission part BT2, and the elastic member SP has an elastic force in a direction separating the transmission part BT2 from the rotor SF. It is the structure which acts. When the winding of the transmission part BT2 is loosened, the transmission part BT2 is pulled away from the rotor SF by the elastic force of the elastic member SP. For this reason, a gap K2 is formed between the transmission portion BT2 and the rotor SF, and a state in which no frictional force is generated is ensured.
  • the first end portion 121 of the transmission unit BT2 returns to the driving start position (predetermined position) while the winding of the transmission unit BT2 is loose, that is, no effective tension is generated (return operation).
  • the control unit CONT deforms the drive element 132 and moves the second end 122 in the + X direction.
  • a tension T2 is generated on the second end 122 side of the transmission unit BT2, and the first end 121 side of the transmission unit BT2 is generated.
  • a tension T1 is generated. Thereby, it will be in the state similar to the state (state of FIG. 21) which added effective tension to transmission part BT2 at the time of a drive start.
  • the control part CONT deforms the drive element 131 so that the first end 121 of the transmission part BT2 moves in the ⁇ X direction, and the second end 122 becomes ⁇ X.
  • the drive element 132 is deformed so as to move in the direction (drive operation).
  • the moving distance of the first end 121 is made equal to the moving distance of the second end 122.
  • control part CONT releases the effective tension added to the transmission part BT2 again.
  • control part CONT moves the first end part 121 and the second end part 122 of the transmission part BT2 so as to return to the start position (return operation).
  • the control unit CONT causes the driving unit AC2 to repeatedly perform the driving operation and the returning operation, so that the rotor SF continues to rotate in the ⁇ Z direction.
  • the base portion BS, the elastic member SP, and the transmission portion BT2 are formed as one member.
  • a plurality of substrates are stacked, and the plurality of substrates are collectively cut and formed.
  • a voltage is applied to a metal linear member such as a wire to be discharged, and the plurality of substrates are cut like a saw blade while relatively moving the wire and the plurality of substrates.
  • the base part BS, the elastic member SP, and the transmission part BT2 which are formed of one member may be formed and formed by casting. Moreover, you may make it form by extrusion molding using the base part BS formed by one member, the elastic member SP, and the push die of transmission part BT2. Furthermore, the base part BS, the elastic member SP, and the transmission part BT2 may be formed by patterning using a photolithography method. After the base part BS, the elastic member SP, and the transmission part BT2 are formed as a single member, the motor unit MTR2 is completed by attaching the drive part AC2 to the base part BS.
  • the drive unit AC2 is caused to perform the drive operation and the return operation in a state where the transmission unit BT2 is hooked on at least a part of the rotor SF.
  • the torque is uniquely determined by one tension applied to the transmission unit BT2. Therefore, it is possible to add a high torque to the rotor SF without attaching a speed reducer or the like or even with a small drive unit AC2. Thereby, the small motor apparatus MTR2 which can generate a high torque can be obtained. Further, the rotor SF can be rotated with high efficiency even with the small driving unit AC2. Further, according to the present embodiment, it is easy to control the torque of the motor device MTR2.
  • the elastic member SP that applies an elastic force to the belt portion 123 of the transmission portion BT2 in a direction away from the rotor SF is provided, a gap is provided between the rotor SF and the belt portion 123. It becomes the structure which is easy to ensure K2. As a result, the motor device MTR2 that easily obtains torque between the belt portion 123 and the rotor SF is obtained.
  • the present embodiment is different from the third embodiment in that the elastic deformation of the transmission portion BT2 is used during the operation of the motor device MTR2. Therefore, the configuration of the motor device MTR2 can be the same as that of the third embodiment except that the transmission portion BT2 can be elastically deformed.
  • the spring constant of the transmission part BT2 is k.
  • the friction belt theory of Euler set the retaining force T C of the rotor SF as described above [Equation 3].
  • the holding force T C is the force required to reactivate AIBO rotor SF at rest.
  • the driving operation of the rotor SF will be mainly described with reference to FIGS.
  • the configuration of the motor device is schematically shown for easy understanding. Therefore, for example, the winding angle of the transmission unit BT2 is described so as to be different from the actual configuration. 25 to 30, the drive element 131 and the first end 121 will be described with the right side in the drawing as the + X direction, and the drive element 132 and the second end 122 will be described with the left side in the figure as the + X direction.
  • the first end 121 and the second end of the transmission unit BT2 are such that the transmission unit BT2 is wound around the rotor SF without applying tension to the transmission unit BT2.
  • Each position of the part 122 is set to an origin position 0. Therefore, in the state where both the first end 121 and the second end 122 of the transmission part BT2 are arranged at the origin position 0, no frictional force is generated between the transmission part BT2 and the rotor SF.
  • the control unit CONT deforms the drive element 131 so that the tension T1 on the first end 121 side of the transmission unit BT2 becomes the target tension T1e. 121 only [Delta] X 1 (in FIG. 26, the sheet of the right) + X direction is moved. Further, the control unit CONT deforms the drive element 132 so that the second end 122 is moved by ⁇ X 2 in the + X direction (in FIG. 26, the tension T2 on the second end 122 side becomes the target tension T 2e . Move to the left side of the page). By this operation, torque is transmitted from the transmission unit BT2 to the rotor SF. At this time, ⁇ X 1 satisfies the above [Equation 7].
  • the control unit CONT moves the first end 121 to the origin position 0 and the second end 122 from the origin position 0 in the + X direction (in FIG. 28, the left side of the page). ),
  • the drive element 131 and the drive element 132 are simultaneously deformed.
  • loose the transmission portion BT2 only 2 ⁇ X 1 (shrink) becomes possible, as a result, a gap is generated between the transmission portion BT2 and the rotor SF.
  • a gap is secured between the transmission portion BT2 and the rotor SF by the elastic force of the elastic member SP as in the third embodiment.
  • the rotor SF is in an inertial rotation state without receiving a frictional force by the transmission part BT2.
  • the control unit CONT does not move the first end 121, only the second end 122 is the origin position.
  • the drive element 132 is deformed so as to return to zero.
  • both the first end 121 and the second end 122 return to the origin position 0.
  • the rotor SF is in an inertial rotation state without receiving a frictional force by the transmission portion BT2.
  • the first end 121 and the second end 122 are moved to the origin position 0 in a state where the rotor SF is rotated without giving resistance to the rotor SF due to frictional force.
  • the controller CONT detects the outer peripheral speed v of the rotor SF by a detector provided in the rotor SF.
  • the control part CONT determines the moving distance of the 1st end part 121 and the 2nd end part 122 based on a detection result.
  • the initial position of the first end 121 is X 1
  • the initial position of the second end 122 is X 2 .
  • the relative speed between the outer periphery of the rotor SF and the transmission unit BT2 needs to be zero.
  • the initial position of the first end 121 and the initial position of the second end 122 it is necessary to consider the moving distance per predetermined time of the outer periphery of the rotor SF.
  • the initial position of the first end 121 is set as X 1 + v ⁇ t
  • the initial position of the second end 122 is set as X 2 ⁇ v ⁇ t.
  • ⁇ t include a sampling time of the control unit CONT.
  • the control unit CONT deforms the drive element 131 so that the tension T1 on the first end 121 side of the transmission unit BT2 becomes the target tension T1e. 121 only [Delta] X 1 + X direction (e.g., right paper of in FIG. 30) is moved to. Further, the control unit CONT deforms the driving element 132 so that the second end 122 is moved by ⁇ X 2 in the + X direction (for example, in FIG. 30) so that the tension T2 on the second end 122 side becomes the target tension T 2e . To the left of the page). By this operation, torque is transmitted from the transmission unit BT2 to the rotor SF.
  • the first end 121 is moved in the + X direction (for example, on the right side of the paper in FIG. 29) by X 1 + v ⁇ t + ⁇ X 1 with respect to the origin position 0.
  • the second end portion 122 is moved in the ⁇ X direction (for example, on the right side of the paper in FIG. 30) by X 2 ⁇ v ⁇ t ⁇ X 1 with respect to the origin position 0.
  • the control unit CONT moves the first end 121 to the origin position 0 and moves the second end 122 in the + X direction (for example, on the left side of the page in FIG. 28) from the origin position 0.
  • the drive element 131 and the drive element 132 are simultaneously deformed and a gap is generated between the transmission part BT2 and the rotor SF, only the second end part 122 is the origin without moving the first end part 121.
  • the drive element 132 is deformed so as to return to the position 0.
  • both the first end 121 and the second end 122 return to the origin position 0.
  • the return operation can be performed as the same operation regardless of the rotation speed of the rotor SF.
  • the rotor SF can be made by repeating the driving operation and the returning operation.
  • the driving operation and the return operation are repeated, whereby torque is applied to the rotor SF. Can continue to communicate.
  • the effective torque N e in the present embodiment includes a time t all required for performing one cycle of the drive operation and the return operation, a time t e from the start of transmission of the effective tension until the rotor SF enters an inertia state, and a target effective tension. It depends on T goal and the radius R of the rotor SF. Specifically, it is represented by the above [Equation 8].
  • the effective deformation of the transmission unit BT2 is transmitted to the rotor SF by making the relative speed between the outer periphery of the rotor SF and the transmission unit BT2 zero using the elastic deformation of the transmission unit BT2.
  • the rotor SF can be dynamically rotated while accelerating or decelerating by repeatedly performing the driving operation to perform and the returning operation to simultaneously move the first end portion 121 and the second end portion 122 inward. Further, the rotor SF can be rotated with high efficiency even with the small driving unit AC2.
  • FIG. 31 is a diagram illustrating a configuration of the motor device MTR2 according to the present embodiment.
  • the motor device MTR2 according to the present embodiment is different from the above embodiments in that an elastic body G is provided between the transmission portion BT2 and the base portion BS, and other configurations are the same as those of the above embodiments.
  • the configuration is the same.
  • the elastic body G is provided so as to fill a space between the belt portion 123 and the base portion BS of the transmission portion BT2, and is adhered to the belt portion 123 and the base portion BS. Yes.
  • the elastic body G is disposed in the gap K ⁇ b> 1 between the outer peripheral surface 123 a of the belt portion 123 and the inner peripheral surface 110 a of the through portion 110.
  • the elastic body G is disposed around the elastic member SP in the same gap K1 as the elastic member SP.
  • the elastic body G for example, a gel material such as silicon rubber is used.
  • the elastic body G together with the elastic member SP, applies an elastic force to the belt portion 123 in a direction away from the rotor SF. Since the elastic body G is disposed substantially over the entire outer peripheral surface 123 a of the belt portion 123, the elastic force acts evenly over the entire belt portion 123. Moreover, the vibration applied to the transmission part BT2 is uniformly absorbed in the circumferential direction of the transmission part BT2. Further, since the elastic body G is disposed substantially over the entire outer peripheral surface 123a of the belt portion 123, noise generated from the motor device MTR2 is uniformly absorbed by the elastic body G in the circumferential direction of the transmission portion BT2. It is like that.
  • the gel-like elastic body G is disposed, for example, without a gap between the transmission part BT2 and the base part BS. For this reason, between the transmission part BT2 and the base part BS, for example, heat can be conducted via the elastic body G. Heat generated by friction between the transmission part BT2 and the rotor SF is transmitted to the base part BS by the elastic body G. Therefore, the transmission part BT2 is efficiently cooled.
  • an elastic force can be applied to a portion of the belt portion 123 where the elastic member SP is not provided.
  • the elastic body G is arranged in the entire gap K1 formed between the belt portion 123 and the base portion BS.
  • the present invention is not limited to this.
  • the elastic body G may be configured to be disposed in a part of the gap K1.
  • the configuration in which the elastic member G is further disposed on the elastic member SP provided between the belt portion 123 and the base portion BS has been described as an example.
  • the present invention is not limited thereto. No.
  • the elastic member SP may not be provided in the gap K1, and only the elastic body G may be arranged.
  • the elastic body G by arranging the elastic body G over substantially the entire gap K1, the elastic force can be applied uniformly to the belt portion 123.
  • the distance between the belt portion 123 and the base portion BS can be made more uniform over the entire gap K1, the gap K2 between the transmission portion BT2 and the rotor SF can be ensured with high accuracy.
  • the elastic member SP and the elastic body G are both arranged, only the gel-like elastic body G is used, or only the elastic member SP is arranged is determined based on the shape and weight of the belt portion 123. It can be appropriately selected according to the above.
  • FIG. 14 is a diagram illustrating a configuration of a part (tip of a finger portion) of the robot apparatus RBT including the motor apparatus MTR or MTR2 described in any of the above embodiments.
  • the robot apparatus RBT includes a distal node portion 101, a middle node portion 102, and a joint portion 103, and the distal node portion 101 and the middle node portion 102 are connected via the joint portion 103. It has become.
  • the joint portion 103 is provided with a shaft support portion 103a and a shaft portion 103b.
  • the shaft support portion 103 a is fixed to the middle joint portion 102.
  • the shaft portion 103b is supported in a state of being fixed by the shaft support portion 103a.
  • the end joint 101 has a connecting part 101a and a gear 101b.
  • the shaft portion 103b of the joint portion 103 penetrates through the connecting portion 101a, and the end node portion 101 is rotatable with the shaft portion 103b as a rotation axis.
  • the gear 101b is a bevel gear fixed to the connecting portion 101a.
  • the connecting portion 101a rotates integrally with the gear 101b.
  • the middle joint 102 has a housing 102a and a driving device ACT.
  • the driving device ACT the motor device MTR or MTR2 described in the above embodiment can be used.
  • the driving device ACT is provided in the housing 102a.
  • a rotating shaft member 104a is attached to the driving device ACT.
  • a gear 104b is provided at the tip of the rotating shaft member 104a.
  • the gear 104b is a bevel gear fixed to the rotating shaft member 104a.
  • the gear 104b is in mesh with the gear 101b.
  • the rotation shaft member 104a is rotated by the drive of the drive device ACT, and the gear 104b is rotated integrally with the rotation shaft member 104a.
  • the rotation of the gear 104b is transmitted to the gear 101b meshed with the gear 104b, and the gear 101b rotates.
  • the connecting portion 101a also rotates, whereby the end node portion 101 rotates about the shaft portion 103b.
  • the end node 101 can be directly rotated without using a speed reducer. it can. Furthermore, in this embodiment, since the drive device ACT is configured to be driven non-resonantly, most of the configuration can be configured with a lightweight material such as resin.
  • the technical scope of the present invention is not limited to the above-described embodiment, and appropriate modifications can be made without departing from the spirit of the present invention.
  • the present invention is not limited to this, and a configuration using a multi-phase motor device MTR may be used. Absent.
  • three motor devices MTR are provided along the rotation axis direction of the rotor SF to form a three-phase structure. Therefore, the three-phase transmission unit BT and the driving unit AC can be sequentially driven for each phase.
  • the motor device MTR in the present embodiment may be configured to include two base portions BS in the above embodiment (base portion BS, second base portion), or three base portions BS in the above embodiment (base). (Part BS, second base part, third base part).
  • the rotor is solid.
  • the present invention is not limited to this, and even when a rotor formed in a hollow shape (eg, a cylindrical shape) is used.
  • the application of the present invention is possible.
  • the motor device MTR is mounted on the robot device RBT (eg, the tip of a finger part, a turning machine, etc.)
  • wiring is arranged inside the cylindrical rotor. Can be made.
  • the tip 31a of the drive element 31 and the tip 32a of the drive element 32 face each other, and the drive element 31 and the drive element 32 extend and contract in parallel with the X direction.
  • the tip 31a of the drive element 31 and the tip 32a of the drive element 32 may be attached so as to be inclined toward the rotor SF.
  • the drive element 31 and the drive element 32 are deformed inward (rotor SF side) from the tangential direction on the reference position F of the rotor SF.
  • the configuration in which the elastic member SP is formed on the outer peripheral surface 123a of the belt portion 123 has been described as an example.
  • the configuration is not limited thereto, and for example, the inner peripheral surface of the belt portion 123
  • the structure may be such that the elastic member SP is formed on the surface that is in contact with the rotor SF.
  • a configuration in which a part of the belt portion 123 enters the rotor SF side can be adopted.
  • the protruding portion 123b can apply an elastic force to the belt portion 123 like a leaf spring by a reaction between the protruding portion 123b of the belt portion 123 and the rotor SF.
  • a configuration may be adopted in which a bent portion is formed in the protruding portion 123b and the bent portion is brought into contact with the rotor SF.
  • the motor device MTR2 may have a three-phase structure in which three motor devices MTR2 are provided along the rotation axis direction of the rotor SF, and the three-phase transmission unit BT2 and the driving unit AC2 may be sequentially driven for each phase. .
  • the vibration width of the tension is suppressed to be small, and stable driving can be performed.
  • the rotor SF has a solid configuration (non-hollow configuration).
  • the configuration is not limited thereto, and a hollow rotation such as a cylindrical rotor is possible.
  • the present invention can be applied even when a child is used.
  • the motor device MTR2 is mounted on the robot device RBT (eg, the tip of a finger part, a turning machine, etc.)
  • wiring or the like is provided inside the cylindrical rotor SF. Can be placed.
  • the present invention is not limited to the case where the motor apparatus MTR2 is mounted on the robot apparatus RBT. In other cases, the rotor SF may be hollow.
  • the configuration in which the base portion BS is formed in a rectangle when viewed from the front is described as an example.
  • the present invention is not limited to this, and other shapes may be used.
  • it may be a circle or an ellipse, or may be another polygon such as a trapezoid, a parallelogram, a diamond, a triangle, a pentagon, or a hexagon.
  • tip part 34a of the support member 34 oppose, and it demonstrated and demonstrated as an example the structure which the drive element 131 and the drive element 132 expand and contract in parallel to a X direction.
  • the distal end portion 33a of the support member 33 and the distal end portion 34a of the support member 34 may be attached so as to be inclined toward the rotor SF.
  • the drive element 131 and the drive element 132 are deformed inward (rotor SF side) from the tangential direction on the reference position F of the rotor SF.
  • the belt portion 123 formed in a belt shape has been described as an example.
  • the shape is not limited to this, and other shapes such as a linear shape and a chain shape are exemplified. It does not matter.
  • MTR motor device BS ... base portion BT ... transmission portion AC ... drive portion CONT ... control portion SF ... rotor F ... reference position S ... substrate L ... linear member RBT ... robot device ACT ... drive device ARM ... robot arm 10 ... Penetration part 11 ... notch part 20 ... penetration part 21 ... first end part 22 ... second end part 23 ... belt part 24, 25 ... connection part 31, 32 ... drive element 31a, 32a ... tip part 101 ... end joint part 103 ... Joint part 104a ... Rotating shaft member MTR2 ... Motor device BT2 ... Transmission part AC2 ... Drive part C ... Rotating shaft (center axis) SP ... Elastic member K1, K2 ...
  • Gap G Elastic body 110, 120 ... Through part 110a ... Inner circumference Surface 121 ... First end portion 122 ... Second end portion 123 ... Belt portion 123a ... Outer peripheral surface 131 ... Drive element 132 ... drive element

Landscapes

  • General Electrical Machinery Utilizing Piezoelectricity, Electrostriction Or Magnetostriction (AREA)
  • Manipulator (AREA)

Abstract

 ベース部と、当該ベース部と一部材で形成され、回転子の外周の少なくとも一部に掛けられる伝達部と、ベース部に支持され、回転子と伝達部との間を回転力伝達状態として伝達部を一定距離移動させると共に回転力伝達状態を解消した状態で伝達部を所定の位置に復帰させる駆動部とを備える。

Description

モータ装置、モータ装置の製造方法及びロボット装置
 本発明は、モータ装置、モータ装置の製造方法及びロボット装置に関する。
 本願は、2010年3月31日に、日本に出願された特願2010-082556号及び2010年3月31日に、日本に出願された特願2010-083377号に基づき優先権を主張し、その内容をここに援用する。
 例えば旋回系機械を駆動させるアクチュエータとして、モータ装置が用いられている。
このようなモータ装置として、例えば電動モータや超音波モータなど、高トルクを発生させることが可能なモータ装置が広く知られている(例えば、特許文献1参照)。近年では、ヒューマノイドロボットの関節部分など、より精密な部分を駆動させるモータ装置が求められており、電動モータや超音波モータなどの既存のモータにおいても小型化、トルクの制御性等、細密で高精度な駆動を行うことができる構成が求められている。
特開平2-311237号公報
 しかしながら、電動モータや超音波モータにおいては、高トルクを発生させるためには減速機を取り付ける必要があるため、小型化には限界がある。また、超音波モータにおいては、トルクの制御が困難である。
 本発明に係る態様は、高トルクを発生させることができるモータ装置を提供することを目的とする。
 本発明に係る態様によるモータ装置は、ベース部と、当該ベース部と一部材で形成され、回転子の外周の少なくとも一部に掛けられる伝達部と、ベース部に支持され、回転子と伝達部との間を回転力伝達状態として伝達部を一定距離移動させると共に回転力伝達状態を解消した状態で伝達部を所定の位置に復帰させる駆動部とを備える。
 本発明に係る態様によるモータ装置の製造方法は、ベース部と、回転子の外周の少なくとも一部に掛けられる伝達部とを一部材で形成し、回転子と伝達部との間を回転力伝達状態として伝達部を一定距離移動させると共に回転力伝達状態を解消した状態で伝達部を所定の位置に復帰させる駆動部をベース部に取り付ける。
 本発明に係る態様によるモータ装置は、ベース部と、上記ベース部と一部材で形成され、回転子の少なくとも一部に掛けられる伝達部と、上記回転子と上記伝達部との間を回転力伝達状態として上記伝達部を一定距離移動させると共に上記回転力伝達状態を解消した状態で上記伝達部を所定の位置に復帰させる駆動部と、上記ベース部と一部材で形成され、上記伝達部を支持する部分と、を備える。
 本発明に係る態様によるモータ装置は、回転子の外周の少なくとも一部に掛けられる伝達部と、回転子と上記伝達部との間を回転力伝達状態として伝達部を一定距離移動させると共に回転力伝達状態を解消した状態で伝達部を所定の位置に復帰させる駆動部と、伝達部に対して回転子から離れる方向に弾性力を作用させる弾性部とを備える。
 本発明に係る態様によるロボット装置は、回転軸部材と、回転軸部材を回転させるモータ装置とを備え、当該モータ装置として、本発明のモータ装置が用いられている。
 本発明に係る態様によるモータ装置の製造方法は、ベース部と回転子の少なくとも一部に掛けられる伝達部とを一部材の基板に形成することと、上記伝達部を移動させる駆動部が配置される部分を上記ベース部に形成することと、を有する。
 本発明に係る態様によれば、高トルクを発生させることができるモータ装置を提供することができる。
本発明の第1実施形態に係るモータ装置の正面構成図。 本実施形態に係るモータ装置の平面構成図。 本発明の実施形態に係るモータ装置の特性を示すグラフ。 本実施形態に係るモータ装置の動作を示す図。 本実施形態に係るモータ装置の動作を示す図。 本実施形態に係るモータ装置の動作を示す図。 本実施形態に係るモータ装置の動作を示す図。 本実施形態に係るモータ装置の製造工程を示す図。 本発明の第2実施形態に係るモータ装置の動作を示す図。 本実施形態に係るモータ装置の動作を示す図。 本実施形態に係るモータ装置の動作を示す図。 本実施形態に係るモータ装置の動作を示す図。 本実施形態に係るモータ装置の動作を示す図。 本実施形態に係るモータ装置の動作を示す図。 本発明の実施形態に係るロボットハンドの構成を示す模式図。 本発明の実施形態に係るモータ装置の他の実施形態を示す図。 本発明の第1及び第2実施形態に係るモータ装置の他の実施形態を示す図。 本発明の第1及び第2実施形態に係るモータ装置の他の実施形態を示す図。 本発明の第3実施形態に係るモータ装置の構成を示す図。 本実施形態に係るモータ装置の構成を示す図。 本実施形態に係るモータ装置の一部の構成を示す図。 本実施形態に係るモータ装置の動作を示す図。 本実施形態に係るモータ装置の動作を示す図。 本実施形態に係るモータ装置の動作を示す図。 本実施形態に係るモータ装置の動作を示す図。 本発明の第4実施形態に係るモータ装置の動作を示す図。 本実施形態に係るモータ装置の動作を示す図。 本実施形態に係るモータ装置の動作を示す図。 本実施形態に係るモータ装置の動作を示す図。 本実施形態に係るモータ装置の動作を示す図。 本実施形態に係るモータ装置の動作を示す図。 本発明の第5実施形態に係るモータ装置の構成を示す図。 本実施形態に係るモータ装置の一部の構成を示す図。 本発明の第3~5実施形態に係るモータ装置の他の実施形態を示す図。 本発明の第3~5実施形態に係るモータ装置の他の実施形態を示す図。
 [第1実施形態] 
 以下、図面に基づき、本発明に係る実施の形態を説明する。 
 図1A及び1Bは、第1実施形態に係るモータ装置MTRの一例を示す概略構成図である。図1Aは正面図であり、図1Bは平面図である。 
 図1A及び図1Bに示すように、モータ装置MTRは、ベース部BSと、伝達部BTと、駆動部ACと、制御部CONTとを有している。当該モータ装置MTRは、図1A及び図1Bに一点鎖線で示す回転子SFを回転させる。モータ装置MTRは、ベース部BSと伝達部BTとが一部材で形成されている。また、回転子SFは、回転軸(中心軸)C(図1AのZ軸と平行な軸)を有する。
 ベース部BSは、例えばステンレス等の材料を用いて板状に形成された部分である。ベース部BSには、貫通部10及び貫通部20が形成されている。貫通部10は、正面視で実質的に円形に形成された開口部であり、ベース部BSの表裏を貫通して形成されている。貫通部10には、回転子SFが挿入される。貫通部20は、例えば貫通部10に一部重なるように正面視で実質的に矩形に形成された開口部であり、ベース部BSの表裏を貫通して形成されている。貫通部20内には、駆動部ACが配置される。
 伝達部BTは、第一端部21、第二端部22及びベルト部23を有している。第一端部21及び第二端部22は、例えば貫通部10のX方向の中央部から+Y方向に延び、ベース部BSの内周部20aに接続されている。第一端部21と内周部20aとの接続部分24は、第一端部21の他の部分に比べて薄く形成されている。同様に、第二端部22と内周部20aとの接続部分25は、第二端部22の他の部分に比べて薄く形成されている。
したがって、第一端部21及び第二端部22は、接続部分24及び25を支点としてθZ方向に回動する構成である。第一端部21及び第二端部22は、回転子SFの外周上の基準位置Fを挟んで配置されている。本実施形態では、例えば図1における回転子SFの+Y側端部を基準位置Fとした場合を例に挙げて説明する。
 ベルト部23は、ベース部BSの内周部10aに沿って例えば帯状に形成され、例えば弾性変形可能な程度の厚さに形成されている。ベルト部23は、貫通部10に挿入される回転子SFを囲うように配置される。換言すると、回転子SFは、貫通部10のうちベルト部23によって囲まれる空間に挿入される。ベルト部23は、例えば回転子SFの少なくとも一部に掛けられる。
 ベルト部23には、複数の切り込み部11が形成されている。切り込み部11は、例えばベルト部23の外周面(内周部10aに対向する面)に形成されている。切り込み部11は、例えばベルト部23の長手方向(内周部10aに沿った方向)の全体に亘って実質的に等間隔に形成されている。切り込み部11は、ベルト部23の変形を促進する。
 駆動部ACは、ベース部BSの内周部20aによって支持されている。駆動部ACは、例えばピエゾ素子などの電気機械変換素子を備えた駆動素子(第1電気機械変換素子)31及び駆動素子(第2電気機械変換素子)32を有している。
駆動素子31及び駆動素子32は、電気機械変換素子に電圧が印加されることにより、X方向に伸縮する構成である。制御部CONTは駆動部ACに接続されており、当該駆動部ACに対して制御信号を供給可能になっている。
 駆動素子31及び駆動素子32は、第一端部21及び第二端部22を挟む位置に設けられている。駆動素子31の先端部31aは第一端部21に向けられており、駆動素子32の先端部32aは第二端部22に向けられている。したがって、駆動素子31及び駆動素子32は、先端部31a及び先端部32aが対向している。駆動素子31の先端部31aは、例えば第一端部21に接続されている。駆動素子32の先端部32aは、例えば第二端部22に接続されている。
 駆動素子31の-X側の端面は、例えばベース部BSの内周部20aに支持されている。また、駆動素子32の+X側の端面は、例えばベース部BSの内周部20aに支持されている。駆動素子31が伸縮することにより、第一端部21はX方向に移動すると共にθZ方向に回動する。また、駆動素子32が伸縮することにより、第二端部22はX方向に移動すると共にθZ方向に回動する。このため、第一端部21及び第二端部22は、駆動素子31及び駆動素子32の変形により、回転子SFの基準位置Fにおける接線方向よりも内側に移動する。
 駆動素子31が+X方向に伸び、かつ、駆動素子32が-X方向に伸びると、第一端部21と第二端部22とが近づく。このため、ベルト部23が回転子SFに巻きつき、当該ベルト部23に張力が加わる。駆動素子31が-X方向に縮み、かつ、駆動素子32が+X方向に縮むと、第一端部21と第二端部22とが遠ざかる。このため、ベルト部23が回転子SFから離れて弛緩する。
 次に、回転子SFの駆動動作を説明する。 
 本実施形態に係るモータ装置MTRにおいて、回転子SFを駆動させる原理を説明する。回転子SFを駆動させる際には、回転子SFに巻き掛けられた伝達部BTに有効張力を生じさせ、当該有効張力によって回転子SFにトルクを伝達する。
 オイラーの摩擦ベルト理論により、回転子SFに巻き掛けられた伝達部BTの第一端部21側の張力T1及び第二端部22側の張力T2が下記[数1]を満たすとき、伝達部BTと回転子SFとの間で摩擦力が生じ、伝達部BTが回転子SFに対して滑りを生じることの無い状態(回転力伝達状態)で回転子SFと共に移動する。この移動により、回転子SFにトルクが伝達される。ただし、[数1]において、μは伝達部BTと回転子SFとの間の見かけ上の摩擦係数であり、θは伝達部BTの有効巻き付き角である。
Figure JPOXMLDOC01-appb-M000001
 このとき、トルクの伝達に寄与する有効張力は、(T1-T2)によって表される。上記[数1]に基づいて有効張力(T1-T2)を求めると、[数2]のようになる。[数2]は、T1を用いて有効張力を表す式である。
Figure JPOXMLDOC01-appb-M000002
 上記[数2]より、回転子SFに伝達されるトルクは駆動素子31の張力T1によって一意に決定されることがわかる。[数2]の右辺のT1の係数部分は、伝達部BTと回転子SFとの間の摩擦係数μ及び伝達部BTの有効巻き付き角θにそれぞれ依存する。図2は、摩擦係数μを変化させたときの有効巻き付き角θと係数部分の値との関係を示すグラフである。グラフの横軸は有効巻き付き角θを示しており、グラフの縦軸は係数部分の値を示している。
 図2に示すように、例えば摩擦係数μが0.3の場合には、有効巻き付き角θが300°以上のときに係数部分の値が0.8以上となっている。このことから、摩擦係数μが0.3の場合には、有効巻き付き角θを300°以上とすることにより、駆動素子31による張力T1の80%以上の力が回転子SFのトルクに寄与することがわかる。この巻き付き角の他、図2のグラフから、例えば伝達部BTと回転子SFとの間の摩擦係数を大きくするほど、係数部分の値が大きくなることが推定される。
 このように、トルクの大きさは駆動素子31の張力T1によって一意に決定されることになり、例えば伝達部BTの移動距離などには実質的に無関係であることがわかる。したがって、例えば駆動素子31及び駆動素子32に用いられるピエゾ素子などは、数ミリ程度の小型素子であっても、数百ニュートン以上の力を出すことができるので非常に大きな回転力を付与することができる。
 このような原理に基づいて、制御部CONTは、図3に示すように、まず、第一端部21が+X方向に、第二端部22が-X方向にそれぞれ移動するように駆動素子31及び駆動素子32を変形させる。この動作により、伝達部BTの第一端部21側には張力T1が発生し、伝達部BTの第二端部22側には張力T2が発生する。したがって、伝達部BTに有効張力(T1-T2)が発生する。
 制御部CONTは、伝達部BTに有効張力を発生させた状態を保持しつつ、図4に示すように、伝達部BTの第一端部21が+X方向に移動するように、かつ、第二端部22が+X方向に移動するように駆動素子31及び駆動素子32を変形させる(駆動動作)。この動作において、制御部CONTは、第一端部21の移動距離と第二端部22の移動距離とを等しくさせる。この動作により、伝達部BTと回転子SFとの間に摩擦力が発生した状態で伝達部BTが移動し、当該移動と共に回転子SFがθZ方向に回転する。
 本実施形態では、伝達部BTと回転子SFとの間の摩擦係数μが例えば0.3であり、伝達部BTが回転子SFに実質的に1回転(360°)巻き掛けられている。したがって、図2のグラフを参照すると、駆動素子31の張力T1の85%程度の力がトルクとして回転子SFに伝達されることになる。
 制御部CONTは、第一端部21及び第二端部22を所定距離だけ移動させた後、図5に示すように、第一端部21が駆動の開始位置(所定位置)へ戻るように、かつ、第二端部22が移動しないように、駆動素子31だけを変形させる。この動作により、第一端部21が-X方向へ移動し、伝達部BTの巻き掛けが緩んだ状態になる。つまり、伝達部BTに付加されていた有効張力が解除された状態になる。この状態においては、伝達部BTと回転子SFとの間に摩擦力は発生せず、回転子SFは慣性によって回転し続けることになる。
 制御部CONTは、伝達部BTの巻き掛けを緩ませた後、図6に示すように、第二端部22が駆動の開始位置(所定位置)へ戻るように駆動素子32を変形させる。この動作により、伝達部BTの巻き掛けが緩んだまま、すなわち、有効張力が発生しないまま、伝達部BTの第二端部22が駆動の開始位置(所定位置)へ戻っていく(復帰動作)。
 第二端部22が駆動開始位置に戻される直前になったら、制御部CONTは、駆動素子31を変形させて第一端部21を+X方向に移動させる。この動作により、第二端部22が駆動開始位置に戻されるのと実質的に同時に、伝達部BTの第一端部21側に張力T1が発生し、伝達部BTの第二端部22側に張力T2が発生する。これにより、駆動開始時に伝達部BTに有効張力を付加させた状態(図3の状態)と同様の状態となる。
 伝達部BTに有効張力が付加された後、制御部CONTは、伝達部BTの第一端部21が+X方向に移動するように駆動素子31を変形させ、第二端部22が+X方向に移動するように駆動素子32を変形させる(駆動動作)。このとき、第一端部21の移動距離と第二端部22の移動距離とを等しくさせる。この動作により、伝達部BTと回転子SFとの間に摩擦力が発生した状態で伝達部BTが移動し、当該移動と共に回転子SFがθZ方向に回転する。
 この後、制御部CONTは、伝達部BTに付加されていた有効張力を再度解除させる。制御部CONTは、有効張力を図5のように解除させた後、伝達部BTの第一端部21及び第二端部22が開始位置に戻るように移動させる(復帰動作)。このように制御部CONTが上記駆動動作と復帰動作とを駆動部ACに繰り返し行わせることにより、回転子SFがθZ方向に回転し続けることになる。
 次に、上記のモータ装置MTRの製造方法を説明する。 
 モータ装置MTRを製造する場合、まず、ベース部BSと伝達部BTとを一部材で形成する。例えば図7に示すように、複数の基板Sを積層させ、当該複数の基板Sをまとめて切削加工して形成する。例えば、ワイヤーなど金属の線状部材Lに電圧を印加して放電させた状態とし、このワイヤーと複数の基板Sとを相対的に移動させながら、糸鋸のように複数の基板Sを切削加工する。
 また、上記の他、例えば一部材で形成されたベース部BS及び伝達部BTの鋳型を作成し、鋳造によって形成するようにしても構わない。また、一部材で形成されたベース部BS及び伝達部BTの押し型を用いて、押し出し成形によって形成するようにしても構わない。更に、フォトリソグラフィ法を用いたパターニングによって、ベース部BS及び伝達部BTを形成しても構わない。ベース部BSと伝達部BTとを一部材で形成した後、駆動部ACをベース部BSに取り付けることで、モータ装置MTRが完成する。
 このように、本実施形態によれば、伝達部BTが回転子SFの少なくとも一部に掛けられた状態で駆動部ACに駆動動作及び復帰動作を行わせることとしたので、オイラーの摩擦ベルト理論により、伝達部BTに付加する一方の張力によってトルクが一意に決定されることになる。したがって、減速機等を取り付けなくても、また、小型の駆動部ACであっても高いトルクを回転子SFに付加させることが可能となる。これにより、高トルクを発生させることができる小型のモータ装置MTRを得ることができる。また、小型の駆動部ACであっても高効率で回転子SFを回転させることが可能となる。また、本実施形態によれば、モータ装置MTRのトルクを制御することが容易になる。
 また、本実施形態によれば、ベース部BSと、当該ベース部BSとが一部材で形成される構成であるため、低コストで、かつ、簡単な製造工程で製造することができる。更に、駆動部ACがベース部BSに取り付けられるため、モータ装置MTRの構成要素であるベース部BS、伝達部BT及び駆動部ACが一体的に形成されることになる。このため、回転子SFに対する着脱時や、持ち運び(搬送)時、保管時など、ハンドリング性に優れたモータ装置MTRとなる。
 [第2実施形態] 
 次に、本発明の第2実施形態を説明する。 
 本実施形態では、モータ装置MTRの動作の際、伝達部BTの弾性変形を利用する点で、第1実施形態とは異なっている。したがって、モータ装置MTRの構成については、伝達部BTが弾性変形可能になっている点以外は、第1実施形態と同一の構成を用いることができる。
 本実施形態では、伝達部BTのばね定数をkとする。ここで、オイラーの摩擦ベルト理論により、回転子SFの保持力Tを下記[数3]のように設定する。この保持力Tとは、静止している回転子SFを動き出させるために必要な力である。また、第一端部21側の目標張力をT1e、第二端部22側の目標張力をT2e、目標有効張力をTgoalとすると、以下の[数4]及び[数5]を満たす。
Figure JPOXMLDOC01-appb-M000003
Figure JPOXMLDOC01-appb-M000004
Figure JPOXMLDOC01-appb-M000005
 以下、図8~図13に基づいて、回転子SFの駆動動作を中心に説明する。本実施形態では、説明をわかりやすくするため、モータ装置の構成を模式的に示している。したがって、例えば伝達部BTの巻き付け角など、実際の構成とは異なるように記載されている。
なお、図8~図13においては、駆動素子31及び第一端部21については図中右側を+X方向とし、駆動素子32及び第二端部22については図中左側を+X方向として説明する。
 以下の説明においては、伝達部BTに張力が付加されることなく当該伝達部BTが回転子SFに1回転巻き掛けられた状態となるような伝達部BTの第一端部21及び第二端部22のそれぞれの位置を原点位置0とする。したがって、伝達部BTの第一端部21及び第二端部22が共に原点位置0に配置されている状態においては、伝達部BTと回転子SFとの間に摩擦力は発生しない。
 <駆動動作> 
 まず、制御部CONTは、図8に示すように、伝達部BTの第一端部21が原点位置0からXだけ+X方向(図8においては、紙面の右側)に移動するように駆動素子31を変形させる。また、制御部CONTは、伝達部BTの第二端部22が原点位置0からXだけ-X方向(図8においては、紙面の右側)に移動するように駆動素子32を変形させる。この状態を駆動動作の初期状態とする。このとき、X及びXについては、下記[数6]を満たす。
Figure JPOXMLDOC01-appb-M000006
 この状態から、図9に示すように、制御部CONTは、駆動素子31を変形させて、伝達部BTの第一端部21側の張力T1が目標張力T1eとなるように第一端部21をΔXだけ+X方向(図9においては、紙面の右側)に移動させる。また、制御部CONTは、駆動素子32を変形させて、第二端部22側の張力T2が目標張力T2eとなるように第二端部22をΔXだけ+X方向(図9においては、紙面の左側)に移動させる。この動作により、伝達部BTから回転子SFにトルクが伝達される。このとき、ΔXは、[数7]を満たす。
Figure JPOXMLDOC01-appb-M000007
 伝達部BTから回転子SFにトルクが伝達されると、回転子SFが回転し、伝達部BTの弾性変形が初期状態と同一の状態になる。図10に示すように、このため伝達部BTの第一端部21側の張力Tと第二端部22側の張力Tとが保持力Tとなってつり合う。このとき有効張力については、Tgoalからゼロへと近似的に線形に変化するため、伝達部BTに付加されている実効的な有効張力は、Tgoal/2となる。また、伝達部BTによって回転子SFに伝達するトルクはゼロになる。
 <復帰動作> 
 次に、図11に示すように、制御部CONTは、第一端部21が原点位置0まで移動すると共に第二端部22が原点位置0よりも+X方向(図11においては、紙面の左側)へ移動するように、駆動素子31と駆動素子32とを同時に変形させる。駆動素子31と駆動素子32とを同時に変形させることにより、伝達部BTが2ΔXだけ緩む(縮む)こととなり、この結果、伝達部BTと回転子SFとの間に隙間が生じる。回転子SFは、伝達部BTによって摩擦力を受けることなく、慣性回転している状態となる。
 伝達部BTと回転子SFとの間に隙間が生じている間に、図12に示すように、制御部CONTは、第一端部21を移動させること無く第二端部22のみが原点位置0に戻るように駆動素子32を変形させる。この動作により、第一端部21及び第二端部22が共に原点位置0に戻ることになる。この状態においても、回転子SFは伝達部BTによって摩擦力を受けることなく、慣性回転している状態となる。このように、復帰動作では、回転子SFに摩擦力による抵抗を与えることなく、当該回転子SFを回転させた状態で第一端部21及び第二端部22を原点位置0まで移動させる。
 <駆動動作(慣性回転状態)>
 制御部CONTは、回転子SFに設けられた検出器により、回転子SFの外周速度vを検出する。制御部CONTは、検出結果に基づき、第一端部21及び第二端部22の移動距離を決定する。回転子SFが静止している状態の上記駆動動作では、第一端部21の初期位置をX、第二端部22の初期位置をXとした。回転子SFが慣性回転している状態で、上記同様の目標有効張力を伝達部BTに付加するには、回転子SFの静止状態と同一の環境が必要である。すなわち、回転子SFの外周と伝達部BTとの相対速度をゼロにする必要がある。このため、第一端部21の初期位置及び第二端部22の初期位置を決定するに当たり、回転子SFの外周の所定時間当たりの移動距離を考慮する必要がある。具体的には、第一端部21の初期位置をX+vΔt、第二端部22の初期位置をX-vΔtとして設定する。ここで、Δtとしては、例えば制御部CONTのサンプリングタイムなどが挙げられる。
 この状態から、図13に示すように、制御部CONTは、駆動素子31を変形させて、伝達部BTの第一端部21側の張力T1が目標張力T1eとなるように第一端部21をΔXだけ+X方向(例えば、図13においては紙面の右側)に移動させる。また、制御部CONTは、駆動素子32を変形させて、第二端部22側の張力T2が目標張力T2eとなるように第二端部22をΔXだけ+X方向(例えば、図13においては紙面の左側)に移動させる。この動作により、伝達部BTから回転子SFにトルクが伝達される。このときの第一端部21は原点位置0に対してX+vΔt+ΔXだけ+X方向(例えば、図13においては紙面の右側)へ移動した状態となる。また、このときの第二端部22は原点位置0に対してX-vΔt-ΔXだけ-X方向(例えば、図13においては紙面の右側)へ移動した状態となる。
 <復帰動作>
 この後、制御部CONTは、第一端部21が原点位置0まで移動すると共に第二端部22が原点位置0よりも+X方向(例えば、図11においては紙面の左側)へ移動するように駆動素子31と駆動素子32とを同時に変形させ、伝達部BTと回転子SFとの間に隙間が生じている間に、第一端部21を移動させること無く第二端部22のみが原点位置0に戻るように駆動素子32を変形させる。この動作により、第一端部21及び第二端部22が共に原点位置0に戻ることになる。復帰動作は、回転子SFの回転速度によらず同一の動作として行うことができる。
 以下、駆動動作と復帰動作とを繰り返すことにより、回転子SFをθZ方向に回転させることができる。回転子SFが慣性回転状態になっている場合において、上記X+vΔt+ΔXの値が駆動素子31の最大変形量を超えない限り、駆動動作及び復帰動作を繰り返すことで、回転子SFにトルクを伝達させ続けることができる。
 次に、本実施形態の回転子SFの駆動動作におけるトルク制御について説明する。 
 本実施形態における実効トルクNは、駆動動作と復帰動作とを1サイクル行うのに要する時間tall、有効張力の伝達開始から回転子SFが慣性状態になるまでの時間t、目標有効張力Tgoal、回転子SFの半径Rに依存する。具体的には、下記[数8]によって示される。
Figure JPOXMLDOC01-appb-M000008
 [数8]に示すように、実効トルクNを制御するパラメータとしては、tall、t、Tgoalの3つが挙げられる。駆動動作と復帰動作の1サイクルの時間tallについては回転子SFの駆動制御を行う上で一定に設定される場合があるため、t、Tgoalの2つの値を変化させることで実効トルクNの制御を行うことが好ましい。
 このように、本実施形態によれば、伝達部BTの弾性変形を利用し、回転子SFの外周と伝達部BTとの相対速度をゼロにして伝達部BTの有効張力を回転子SFに伝達する駆動動作と、第一端部21及び第二端部22を同時に内側へ移動させる復帰動作とを繰り返し行うことにより、回転子SFを加速あるいは減速させながらダイナミックに回転させることができる。また、小型の駆動部ACであっても高効率で回転子SFを回転させることが可能となる。
 [第3実施形態] 
 次に、本発明の第3実施形態を説明する。 
 図18は、本実施形態に係るモータ装置MTR2の一例を示す概略構成図である。図19は、図18におけるA-A´断面に沿った構成を示す図である。 
 図18及び図19に示すように、モータ装置MTR2は、ベース部BSと、伝達部BT2と、駆動部AC2と、制御部CONTとを有している。当該モータ装置MTR2は駆動部AC2及び伝達部BT2を用いて回転子SFを回転させる。回転子SFは、回転軸(中心軸)Cを回転軸として回転するようになっている。
 以下、各図の説明においてはXYZ直交座標系を設定し、このXYZ直交座標系を参照しつつ各部材の位置関係について説明する。回転子SFの回転軸方向をZ軸方向とし、当該Z軸方向に垂直な平面上の直交方向をそれぞれX軸方向及びY軸方向とする。また、X軸、Y軸、及びZ軸周りの回転(傾斜)方向をそれぞれ、θX、θY、及びθZ方向とする。
 ベース部BSは、例えばステンレス等の材料を用いて板状に形成された部分である。ベース部BSには、貫通部110及び貫通部120が形成されている。貫通部110は、正面視で実質的に円形に形成された開口部であり、ベース部BSの表裏を貫通して形成されている。貫通部110には、伝達部BT2が配置されており、回転子SFが挿入されるようになっている。
 伝達部BT2は、第一端部121、第二端部122及びベルト部123を有している。第一端部121及び第二端部122は、例えば貫通部110のX方向の中央部から-Y方向に平行に延びるように形成されている。第一端部121及び第二端部122は、回転子SFの外周上の基準位置Fを挟んで配置されている。本実施形態では、例えば図18における回転子SFの-Y側端部を基準位置Fとした場合を例に挙げて説明する。
 ベルト部123は、帯状に形成され、例えば貫通部110の内周面110aに沿って設けられている。ベルト部123は、貫通部110に挿入される回転子SFを囲うように配置される。
換言すると、回転子SFは、貫通部110のうちベルト部123によって囲まれる空間に挿入される。ベルト部123は、例えば回転子SFの少なくとも一部に掛けられる。
 図20は、伝達部BT2の一部を拡大して示す図である。 
 ベルト部123と貫通部110の内周面110aとの間には隙間K1が形成されている。当該隙間K1には、弾性部材SPが配置されている。弾性部材SPは、例えば線状に形成されており、一端が例えばベルト部123の外周面123aに接続され、他端が例えば内周面110a(ベース部BS)に接続されている。弾性部材SPは、ベルト部123の延在方向に複数設けられている。複数の弾性部材SPは、例えば等ピッチで配置されている。本実施形態では、弾性部材SPと、ベース部BSと、ベルト部123とが一部材で形成されているが、当該一部材で形成される構成に限られない。
 弾性部材SPは、ベルト部123とベース部BSとの間に例えば複数箇所の折り曲げ部を有するように形成されている。弾性部材SPは、複数箇所の折り曲げ部が例えば伸ばされたり縮められたりすることによって生じる弾性力をベルト部123に付与する構成である。
このため、複数の弾性部材SPは、ベルト部123が回転子SFから離れる方向に弾性力を作用させるように形成され、配置されている。
 本実施形態では、回転子SFの径方向、つまり、回転子SFのうちベルト部123に接する部分についての接線方向に垂直な方向に沿って弾性力が作用するように各弾性部材SPが配置されている。勿論、これに限られることは無く、例えばベルト部123が回転子SFに対して離れる方向であれば、他の方向であっても構わない。
 モータ装置MTR2の非作動時においては、ベルト部123は、回転子SFとの間に隙間K2が確保されるように複数の弾性部材SPによって保持されている。ベルト部123に例えば外力による振動が発生した場合には、当該振動は弾性部材SPによって吸収される。このように、ベルト部123における振動が抑制されるため、モータ装置MTR2自体の振動やモータ装置MTR2の作動時の騒音の発生が抑えられるようになっている。本実施形態では、複数の弾性部材SPがベルト部123の延在方向に沿って実質的に等ピッチで配置されているため、ベルト部123の振動が当該ベルト部123の周回方向の全体において抑えられるようになっている。
 図18に示すように、貫通部120は、例えば貫通部110の-Y側端部に一部重なるように正面視で実質的に矩形に形成された開口部であり、ベース部BSの表裏を貫通して形成されている。貫通部120内には、駆動部AC2が配置される。駆動部AC2は、貫通部120の内周面に設けられた支持部材33及び34によって支持されている。
 駆動部AC2は、例えばピエゾ素子などの電気機械変換素子を備えた駆動素子(第1電気機械変換素子)131及び駆動素子(第2電気機械変換素子)132を有している。駆動素子131及び駆動素子132は、電気機械変換素子に電圧が印加されることにより、X方向に伸縮する構成である。制御部CONTは駆動部AC2に接続されており、当該駆動部AC2に対して制御信号を供給可能になっている。
 駆動素子131は、支持部材33によって支持されている。駆動素子131は、図中-X側の端部の位置が固定されている。このため、駆動素子131は、X方向に伸縮することで図中+X側の端部の位置がX方向に移動することになる。駆動素子131のうち当該+X側の端部は、支持部材33の先端部33aに接続されている。支持部材33の先端部33aは、例えば第一端部121に接続されている。支持部材33は、先端部33aよりも-X側に、例えば伸縮部33bを有している。伸縮部33bは、駆動素子131の+X側端部の移動に合わせて先端部33aが移動するように伸縮する。
 駆動素子132は、支持部材34によって支持されている。駆動素子132は、図中+X側の端部の位置が固定されている。このため、駆動素子132は、X方向に伸縮することで図中-X側の端部の位置がX方向に移動することになる。駆動素子131のうち当該-X側の端部は、支持部材34の先端部34aに接続されている。支持部材34の先端部34aは、例えば第二端部122に接続されている。支持部材34は、先端部34aよりも+X側に、例えば伸縮部34bを有している。伸縮部34bは、駆動素子132の-X側端部の移動に合わせて先端部34aが移動するように伸縮する。
 駆動素子131及び駆動素子132は、第一端部121及び第二端部122を挟む位置に設けられている。支持部材33の先端部33aは第一端部121に向けられており、支持部材34の先端部34aは第二端部122に向けられている。したがって、先端部33a及び先端部34aは対向して配置されている。
 駆動素子131が+X方向に伸び、かつ、駆動素子132が-X方向に伸びると、第一端部121と第二端部122とが近づく。このため、ベルト部123が回転子SFに巻きつき、当該ベルト部123に張力が加わる。駆動素子131が-X方向に縮み、かつ、駆動素子132が+X方向に縮むと、第一端部121と第二端部122とが遠ざかる。このため、ベルト部123が回転子SFから離れて弛緩する。
 次に、回転子SFの駆動動作を説明する。 
 本実施形態に係るモータ装置MTR2において、回転子SFを駆動させる原理を説明する。回転子SFを駆動させる際には、回転子SFに巻き掛けられた伝達部BT2に有効張力を生じさせ、当該有効張力によって回転子SFにトルクを伝達する。
 オイラーの摩擦ベルト理論により、回転子SFに巻き掛けられた伝達部BT2の第一端部121側の張力T1及び第二端部122側の張力T2が上記[数1]を満たすとき、伝達部BT2と回転子SFとの間で摩擦力が生じ、伝達部BT2が回転子SFに対して滑りを生じることの無い状態(回転力伝達状態)で回転子SFと共に移動する。この移動により、回転子SFにトルクが伝達される。ただし、[数1]において、μは伝達部BT2と回転子SFとの間の見かけ上の摩擦係数であり、θは伝達部BT2の有効巻き付き角である。
 このとき、トルクの伝達に寄与する有効張力は、(T1-T2)によって表される。上記[数1]に基づいて有効張力(T1-T2)を求めると、上記[数2]のようになる。[数2]は、T1を用いて有効張力を表す式である。
 上記[数2]より、回転子SFに伝達されるトルクは駆動素子131の張力T1によって一意に決定されることがわかる。[数2]の右辺のT1の係数部分は、伝達部BT2と回転子SFとの間の摩擦係数μ及び伝達部BT2の有効巻き付き角θにそれぞれ依存する。図2は、摩擦係数μを変化させたときの有効巻き付き角θと係数部分の値との関係を示すグラフである。グラフの横軸は有効巻き付き角θを示しており、グラフの縦軸は係数部分の値を示している。
 図2に示すように、例えば摩擦係数μが0.3の場合には、有効巻き付き角θが300°以上のときに係数部分の値が0.8以上となっている。このことから、摩擦係数μが0.3の場合には、有効巻き付き角θを300°以上とすることにより、駆動素子131による張力T1の80%以上の力が回転子SFのトルクに寄与することがわかる。この巻き付き角の他、図2のグラフから、例えば伝達部BT2と回転子SFとの間の摩擦係数を大きくするほど、係数部分の値が大きくなることが推定される。
 このように、トルクの大きさは駆動素子131の張力T1によって一意に決定されることになり、例えば伝達部BT2の移動距離などには無関係であることがわかる。したがって、例えば駆動素子131及び駆動素子132に用いられるピエゾ素子などは、数ミリ程度の小型素子であっても、数百ニュートン以上の力を出すことができるので非常に大きな回転力を付与することができる。
 このような原理に基づいて、制御部CONTは、図21に示すように、まず、第一端部121が+X方向に、第二端部122が-X方向にそれぞれ移動するように駆動素子131及び駆動素子132を変形させる。この動作により、伝達部BT2の第一端部121側には張力T1が発生し、伝達部BT2の第二端部122側には張力T2が発生する。したがって、伝達部BT2に有効張力(T1-T2)が発生する。
 制御部CONTは、伝達部BT2に有効張力を発生させた状態を保持しつつ、図22に示すように、伝達部BT2の第一端部121が-X方向に移動するように、かつ、第二端部122が-X方向に移動するように駆動素子131及び駆動素子132を変形させる(駆動動作)。この動作において、制御部CONTは、第一端部121の移動距離と第二端部122の移動距離とを等しくさせる。この動作により、伝達部BT2と回転子SFとの間に摩擦力が発生した状態で伝達部BT2が移動し、当該移動と共に回転子SFがθZ方向に回転する。
 本実施形態では、伝達部BT2と回転子SFとの間の摩擦係数μが例えば0.3であり、伝達部BT2が回転子SFに実質的に1回転(360°)巻き掛けられている。したがって、図2のグラフを参照すると、駆動素子131の張力T1の85%程度の力がトルクとして回転子SFに伝達されることになる。
 制御部CONTは、第一端部121及び第二端部122を所定距離だけ移動させた後、図23に示すように、第二端部122が駆動の開始位置(所定位置)へ戻るように、かつ、第一端部121が移動しないように、駆動素子132だけを変形させる。この動作により、第二端部122が+X方向へ移動し、伝達部BT2の巻き掛けが緩んだ状態になる。つまり、伝達部BT2に付加されていた有効張力が解除された状態になる。この状態においては、伝達部BT2と回転子SFとの間に摩擦力は発生せず、回転子SFは慣性によって回転し続けることになる。
 例えばモータ装置MTR2の組み立て時における伝達部BT2の組み立て誤差や、伝達部BT2の強度分布のバラツキなどにより、当該伝達部BT2の巻き掛けを緩めたときに当該伝達部BT2と回転子SFとの隙間が無い状態(接触した状態)となるおそれがある。この場合、接触によって発生する摩擦力が、回転子SFに対して本来の回転方向とは逆の方向に作用するため、トルクが減少してしまうおそれがある。
 これに対して、本実施形態では、伝達部BT2の外周面123a(図18参照)に弾性部材SPが設けられており、当該弾性部材SPが伝達部BT2を回転子SFから離す方向に弾性力を作用する構成である。伝達部BT2の巻き掛けを緩めた場合、弾性部材SPの弾性力によって伝達部BT2が回転子SFから引き離される。このため、伝達部BT2と回転子SFとの間に隙間K2が形成され、摩擦力が発生しない状態が確保される。
 制御部CONTは、伝達部BT2の巻き掛けを緩ませた後、図24に示すように、第一端部121が駆動の開始位置(所定位置)へ戻るように駆動素子131を変形させる。この動作により、伝達部BT2の巻き掛けが緩んだまま、すなわち、有効張力が発生しないまま、伝達部BT2の第一端部121が駆動の開始位置(所定位置)へ戻っていく(復帰動作)。
 第一端部121が駆動開始位置に戻される直前になったら、制御部CONTは、駆動素子132を変形させて第二端部122を+X方向に移動させる。この動作により、第一端部121が駆動開始位置に戻されるのと実質的に同時に、伝達部BT2の第二端部122側に張力T2が発生し、伝達部BT2の第一端部121側に張力T1が発生する。これにより、駆動開始時に伝達部BT2に有効張力を付加させた状態(図21の状態)と同様の状態となる。
 伝達部BT2に有効張力が付加された後、制御部CONTは、伝達部BT2の第一端部121が-X方向に移動するように駆動素子131を変形させ、第二端部122が-X方向に移動するように駆動素子132を変形させる(駆動動作)。このとき、第一端部121の移動距離と第二端部122の移動距離とを等しくさせる。この動作により、伝達部BT2と回転子SFとの間に摩擦力が発生した状態で伝達部BT2が移動し、当該移動と共に回転子SFがθZ方向に回転する。
 この後、制御部CONTは、伝達部BT2に付加されていた有効張力を再度解除させる。
制御部CONTは、有効張力を解除させた後、伝達部BT2の第一端部121及び第二端部122が開始位置に戻るように移動させる(復帰動作)。このように制御部CONTが上記駆動動作と復帰動作とを駆動部AC2に繰り返し行わせることにより、回転子SFがθZ方向に回転し続けることになる。
 次に、上記のモータ装置MTR2の製造方法を説明する。 
 モータ装置MTR2を製造する場合、まず、ベース部BS、弾性部材SP及び伝達部BT2を一部材で形成する。例えば複数の基板を積層させ、当該複数の基板をまとめて切削加工して形成する。例えば、ワイヤーなど金属の線状部材に電圧を印加して放電させた状態とし、このワイヤーと複数の基板とを相対的に移動させながら、糸鋸のように複数の基板を切削加工する。
 また、上記の他、例えば一部材で形成されたベース部BS、弾性部材SP及び伝達部BT2の鋳型を作成し、鋳造によって形成するようにしても構わない。また、一部材で形成されたベース部BS、弾性部材SP及び伝達部BT2の押し型を用いて、押し出し成形によって形成するようにしても構わない。更に、フォトリソグラフィ法を用いたパターニングによって、ベース部BS、弾性部材SP及び伝達部BT2を形成しても構わない。ベース部BSと弾性部材SPと伝達部BT2とを一部材で形成した後、駆動部AC2をベース部BSに取り付けることで、モータ装置MTR2が完成する。
 このように、本実施形態によれば、伝達部BT2が回転子SFの少なくとも一部に掛けられた状態で駆動部AC2に駆動動作及び復帰動作を行わせることとしたので、オイラーの摩擦ベルト理論により、伝達部BT2に付加する一方の張力によってトルクが一意に決定されることになる。したがって、減速機等を取り付けなくても、また、小型の駆動部AC2であっても高いトルクを回転子SFに付加させることが可能となる。これにより、高トルクを発生させることができる小型のモータ装置MTR2を得ることができる。また、小型の駆動部AC2であっても高効率で回転子SFを回転させることが可能となる。また、本実施形態によれば、モータ装置MTR2のトルクを制御することが容易となる。
 また、本実施形態によれば、伝達部BT2のベルト部123に対して回転子SFから離れる方向に弾性力を作用させる弾性部材SPを備えるため、回転子SFとベルト部123との間に隙間K2を確保しやすい構成となる。これにより、ベルト部123と回転子SFとの間でトルクを得やすいモータ装置MTR2となる。
 [第4実施形態] 
 次に、本発明の第4実施形態を説明する。 
 本実施形態では、モータ装置MTR2の動作の際、伝達部BT2の弾性変形を利用する点で、第3実施形態とは異なっている。したがって、モータ装置MTR2の構成については、伝達部BT2が弾性変形可能になっている点以外は、第3実施形態と同一の構成を用いることができる。
 本実施形態では、伝達部BT2のばね定数をkとする。ここで、オイラーの摩擦ベルト理論により、回転子SFの保持力Tを上記[数3]のように設定する。この保持力Tとは、静止している回転子SFを動き出させるために必要な力である。また、伝達部BT2の第一端部121側の目標張力をT1e、伝達部BT2の第二端部122側の目標張力をT2e、目標有効張力をTgoalとすると、上記[数4]及び[数5]を満たす。
 以下、図25~図30に基づいて、回転子SFの駆動動作を中心に説明する。本実施形態では、説明をわかりやすくするため、モータ装置の構成を模式的に示している。したがって、例えば伝達部BT2の巻き付け角など、実際の構成とは異なるように記載されている。
なお、図25~図30においては、駆動素子131及び第一端部121については図中右側を+X方向とし、駆動素子132及び第二端部122については図中左側を+X方向として説明する。
 以下の説明においては、伝達部BT2に張力が付加されることなく当該伝達部BT2が回転子SFに1回転巻き掛けられた状態となるような伝達部BT2の第一端部121及び第二端部122のそれぞれの位置を原点位置0とする。したがって、伝達部BT2の第一端部121及び第二端部122が共に原点位置0に配置されている状態においては、伝達部BT2と回転子SFとの間に摩擦力は発生しない。
 <駆動動作> 
 まず、制御部CONTは、図25に示すように、伝達部BT2の第一端部121が原点位置0からXだけ+X方向(図25においては、紙面の右側)に移動するように駆動素子131を変形させる。また、制御部CONTは、伝達部BT2の第二端部122が原点位置0からXだけ-X方向(図25においては、紙面の右側)に移動するように駆動素子132を変形させる。この状態を駆動動作の初期状態とする。このとき、X及びXについては、上記[数6]を満たす。
 この状態から、図26に示すように、制御部CONTは、駆動素子131を変形させて、伝達部BT2の第一端部121側の張力T1が目標張力T1eとなるように第一端部121をΔXだけ+X方向(図26においては、紙面の右側)に移動させる。また、制御部CONTは、駆動素子132を変形させて、第二端部122側の張力T2が目標張力T2eとなるように第二端部122をΔXだけ+X方向(図26においては、紙面の左側)に移動させる。この動作により、伝達部BT2から回転子SFにトルクが伝達される。このとき、ΔXは、上記[数7]を満たす。
 伝達部BT2から回転子SFにトルクが伝達されると、回転子SFが回転し、伝達部BT2の弾性変形が初期状態と同一の状態になる。図27に示すように、このため伝達部BT2の第一端部121側の張力Tと第二端部122側の張力Tとが保持力Tとなってつり合う。このとき有効張力については、Tgoalからゼロへと近似的に線形に変化するため、伝達部BT2に付加されている実効的な有効張力は、Tgoal/2となる。また、伝達部BT2によって回転子SFに伝達するトルクはゼロになる。
 <復帰動作> 
 次に、図28に示すように、制御部CONTは、第一端部121が原点位置0まで移動すると共に第二端部122が原点位置0よりも+X方向(図28においては、紙面の左側)へ移動するように、駆動素子131と駆動素子132とを同時に変形させる。駆動素子131と駆動素子132とを同時に変形させることにより、伝達部BT2が2ΔXだけ緩む(縮む)こととなり、この結果、伝達部BT2と回転子SFとの間に隙間が生じる。この場合も、上記第3実施形態と同様、弾性部材SPの弾性力により、伝達部BT2と回転子SFとの間に隙間が確保されることになる。回転子SFは、伝達部BT2によって摩擦力を受けることなく、慣性回転している状態となる。
 伝達部BT2と回転子SFとの間に隙間が生じている間に、図29に示すように、制御部CONTは、第一端部121を移動させること無く第二端部122のみが原点位置0に戻るように駆動素子132を変形させる。この動作により、第一端部121及び第二端部122が共に原点位置0に戻ることになる。この状態においても、回転子SFは伝達部BT2によって摩擦力を受けることなく、慣性回転している状態となる。このように、復帰動作では、回転子SFに摩擦力による抵抗を与えることなく、当該回転子SFを回転させた状態で第一端部121及び第二端部122を原点位置0まで移動させる。
 <駆動動作(慣性回転状態)>
 制御部CONTは、回転子SFに設けられた検出器により、回転子SFの外周速度vを検出する。制御部CONTは、検出結果に基づき、第一端部121及び第二端部122の移動距離を決定する。回転子SFが静止している状態の上記駆動動作では、第一端部121の初期位置をX、第二端部122の初期位置をXとした。回転子SFが慣性回転している状態で、上記同様の目標有効張力を伝達部BT2に付加するには、回転子SFの静止状態と同一の環境が必要である。すなわち、回転子SFの外周と伝達部BT2との相対速度をゼロにする必要がある。このため、第一端部121の初期位置及び第二端部122の初期位置を決定するに当たり、回転子SFの外周の所定時間当たりの移動距離を考慮する必要がある。具体的には、第一端部121の初期位置をX+vΔt、第二端部122の初期位置をX-vΔtとして設定する。ここで、Δtとしては、例えば制御部CONTのサンプリングタイムなどが挙げられる。
 この状態から、図30に示すように、制御部CONTは、駆動素子131を変形させて、伝達部BT2の第一端部121側の張力T1が目標張力T1eとなるように第一端部121をΔXだけ+X方向(例えば、図30においては紙面の右側)に移動させる。また、制御部CONTは、駆動素子132を変形させて、第二端部122側の張力T2が目標張力T2eとなるように第二端部122をΔXだけ+X方向(例えば、図30においては紙面の左側)に移動させる。この動作により、伝達部BT2から回転子SFにトルクが伝達される。このときの第一端部121は原点位置0に対してX+vΔt+ΔXだけ+X方向(例えば、図29においては紙面の右側)へ移動した状態となる。また、このときの第二端部122は原点位置0に対してX-vΔt-ΔXだけ-X方向(例えば、図30においては紙面の右側)へ移動した状態となる。
 <復帰動作>
 この後、制御部CONTは、第一端部121が原点位置0まで移動すると共に第二端部122が原点位置0よりも+X方向(例えば、図28においては紙面の左側)へ移動するように駆動素子131と駆動素子132とを同時に変形させ、伝達部BT2と回転子SFとの間に隙間が生じている間に、第一端部121を移動させること無く第二端部122のみが原点位置0に戻るように駆動素子132を変形させる。この動作により、第一端部121及び第二端部122が共に原点位置0に戻ることになる。復帰動作は、回転子SFの回転速度によらず同一の動作として行うことができる。
 以下、駆動動作と復帰動作とを繰り返すことにより、回転子SFをさせることができる。回転子SFが慣性回転状態になっている場合において、上記X+vΔt+ΔXの値が駆動素子131の最大変形量を超えない限り、駆動動作及び復帰動作を繰り返すことで、回転子SFにトルクを伝達させ続けることができる。
 次に、本実施形態の回転子SFの駆動動作におけるトルク制御について説明する。 
 本実施形態における実効トルクNは、駆動動作と復帰動作とを1サイクル行うのに要する時間tall、有効張力の伝達開始から回転子SFが慣性状態になるまでの時間t、目標有効張力Tgoal、回転子SFの半径Rに依存する。具体的には、上記[数8]によって示される。
 上記[数8]に示すように、実効トルクNを制御するパラメータとしては、tall、t、Tgoalの3つが挙げられる。駆動動作と復帰動作の1サイクルの時間tallについては回転子SFの駆動制御を行う上で一定に設定される場合があるため、t、Tgoalの2つの値を変化させることで実効トルクNの制御を行っても良い。
 このように、本実施形態によれば、伝達部BT2の弾性変形を利用し、回転子SFの外周と伝達部BT2との相対速度をゼロにして伝達部BT2の有効張力を回転子SFに伝達する駆動動作と、第一端部121及び第二端部122を同時に内側へ移動させる復帰動作とを繰り返し行うことにより、回転子SFを加速あるいは減速させながらダイナミックに回転させることができる。また、小型の駆動部AC2であっても高効率で回転子SFを回転させることが可能となる。
 [第5実施形態] 
 次に、本発明の第5実施形態を説明する。 
 図31は、本実施形態に係るモータ装置MTR2の構成を示す図である。本実施形態に係るモータ装置MTR2は、伝達部BT2とベース部BSとの間に弾性体Gが設けられている点で上記各実施形態とは異なっており、他の構成は上記各実施形態の構成と同一である。
 図31及び図32に示すように、弾性体Gは、伝達部BT2のベルト部123とベース部BSとの間を埋めるように設けられており、ベルト部123とベース部BSとに接着されている。弾性体Gは、ベルト部123の外周面123aと貫通部110の内周面110aとの間の隙間K1に配置されている。弾性体Gは、弾性部材SPと同一の隙間K1において当該弾性部材SPの周囲に配置されている。
 弾性体Gとしては、例えばシリコンゴムなどのゲル状の材料が用いられる。弾性体Gは、弾性部材SPと共に、ベルト部123に対して回転子SFから離れる方向に弾性力を作用させている。弾性体Gがベルト部123の外周面123aの実質的に全体に配置されているため、当該弾性力がベルト部123の全体に均等に作用するようになっている。また、伝達部BT2に加わる振動が、当該伝達部BT2の周方向で均一に吸収されるようになっている。また、弾性体Gがベルト部123の外周面123aの実質的に全体に配置されているため、モータ装置MTR2から発生する騒音が、弾性体Gによって伝達部BT2の周方向で均一に吸収されるようになっている。
 ゲル状の弾性体Gは、伝達部BT2とベース部BSとの間に例えば隙間無く配置されている。このため、伝達部BT2とベース部BSとの間では、弾性体Gを介して例えば熱を伝導可能である。伝達部BT2と回転子SFとの間の摩擦によって発生する熱は、当該弾性体Gによってベース部BSへと伝達される。したがって、伝達部BT2が効率的に冷却されることになる。
 本実施形態によれば、接着機能を有する弾性体Gを隙間K1に充填することにより、ベルト部123のうち弾性部材SPが設けられない部分に対しても弾性力を作用させることができる。
 なお、本実施形態では、弾性体Gがベルト部123とベース部BSとの間に形成される隙間K1の全体に配置された構成としたが、これに限られることは無い。例えば、弾性体Gが隙間K1の一部に配置される構成であっても構わない。
 また、本実施形態では、ベルト部123とベース部BSとの間に弾性部材SPを設けた上に更に弾性体Gを配置させた構成を例に挙げて説明したが、これに限られることは無い。
例えば隙間K1において弾性部材SPが設けられておらず、弾性体Gのみが配置される構成であっても構わない。
 この場合、隙間K1の実質的に全体に弾性体Gを配置させることにより、ベルト部123に対して均一に弾性力を作用させることができる。また、この場合、ベルト部123とベース部BSとの距離を隙間K1全体でより均一にすることができるため、伝達部BT2と回転子SFとの隙間K2を高精度に確保することができる。
 なお、弾性部材SPと弾性体Gとの両方を配置させるか、あるいはゲル状の弾性体Gのみを使用するか、弾性部材SPのみを配置させるか、の判断は、ベルト部123の形状や重量などに応じて適宜選択することができる。
 [第6実施形態] 
 次に、本発明の第6実施形態を説明する。 
 図14は、上記実施形態のいずれかに記載のモータ装置MTR又はMTR2を備えるロボット装置RBTの一部(指部分の先端)の構成を示す図である。
 同図に示すように、ロボット装置RBTは、末節部101、中節部102及び関節部103を有しており、末節部101と中節部102とが関節部103を介して接続された構成になっている。関節部103には軸支持部103a及び軸部103bが設けられている。軸支持部103aは中節部102に固定されている。軸部103bは、軸支持部103aによって固定された状態で支持されている。
 末節部101は、接続部101a及び歯車101bを有している。接続部101aには、関節部103の軸部103bが貫通した状態になっており、当該軸部103bを回転軸として末節部101が回転可能になっている。この歯車101bは、接続部101aに固定されたベベルギアである。接続部101aは、歯車101bと一体的に回転するようになっている。
 中節部102は、筐体102a及び駆動装置ACTを有している。駆動装置ACTは、上記実施形態に記載のモータ装置MTR又はMTR2を用いることができる。駆動装置ACTは、筐体102a内に設けられている。駆動装置ACTには、回転軸部材104aが取り付けられている。回転軸部材104aの先端には、歯車104bが設けられている。この歯車104bは、回転軸部材104aに固定されたベベルギアである。歯車104bは、上記の歯車101bとの間で噛み合った状態になっている。
 上記のように構成されたロボット装置RBTは、駆動装置ACTの駆動によって回転軸部材104aが回転し、当該回転軸部材104aと一体的に歯車104bが回転する。
歯車104bの回転は、当該歯車104bと噛み合った歯車101bに伝達され、歯車101bが回転する。当該歯車101bが回転することで接続部101aも回転し、これにより末節部101が軸部103bを中心に回転する。
 このように、本実施形態によれば、低電圧で低速高トルクの回転を出力することができる駆動装置ACTを搭載することにより、例えば減速器を用いることなく直接末節部101を回転させることができる。さらに本実施形態では、駆動装置ACTが非共振に駆動される構成になっているため、樹脂など軽量な材料で大部分を構成することが可能になる。
 本発明の技術範囲は上記実施形態に限定されるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で適宜変更を加えることができる。 
 例えば、上記各実施形態では、モータ装置MTRを1相のみ設けた場合を例に挙げて説明したが、これに限られることは無く、複数相のモータ装置MTRを用いた構成であっても構わない。例えば図15に示す構成では、モータ装置MTRが回転子SFの回転軸方向に沿って3つ設けられており、三相構造となっている。したがって、当該三相の伝達部BT及び駆動部ACを1相毎に順に駆動させるようにすることができる。このように、三相で交互に駆動を行った場合、張力の振動幅が小さく抑えられることになり、安定した駆動を行うことが可能であることがわかる。例えば、本実施形態におけるモータ装置MTRは、上記実施形態におけるベース部BSを2つ(ベース部BS、第2ベース部)備える構成としてもよいし、上記実施形態におけるベース部BSを3つ(ベース部BS、第2ベース部、第3ベース部)備える構成としてもよい。
 また、例えば、上記実施形態においては、回転子が中実である構成としたが、これに限られることは無く、中空(例、円筒状)に形成された回転子を用いる場合であっても本発明の適用は可能である。特に第6実施形態のように、ロボット装置RBT(例、指部分の先端、旋回系機械、等)にモータ装置MTRを搭載する場合などには、円筒状の回転子の内部に配線などを配置させることができる。
 また、上記実施形態では、伝達部BTの外側に切り込み部11が設けられた構成を例に挙げて説明したが、これに限られることは無く、例えば図16に示すように、伝達部BTの内側(回転子SFに当接する面)に切り欠き部が設けられた構成であっても構わない。
また、切り込み部11が設けられてない構成としても勿論構わない。
 また、上記実施形態では、駆動素子31の先端部31aと駆動素子32の先端部32aとが対向し、駆動素子31及び駆動素子32がX方向に平行に伸縮する構成を例に挙げて説明したが、これに限られることは無い。例えば図17に示すように、駆動素子31の先端部31a及び駆動素子32の先端部32aがそれぞれ回転子SF側に傾くように取り付けられた構成としても構わない。この場合、駆動素子31及び駆動素子32は、回転子SFの基準位置F上の接線方向よりも内側(回転子SF側)に変形することとなる。
 また、例えば、上記実施形態では、弾性部材SPがベルト部123の外周面123aに形成された構成を例に挙げて説明したが、これに限られることは無く、例えばベルト部123の内周面(回転子SFに接する面)に弾性部材SPが形成された構成であっても構わない。
 例えば図33Aに示すように、ベルト部123の一部分が回転子SF側に入り込んだ構成とすることができる。この構成では、ベルト部123の突出部123bと回転子SFとの間の反作用によって突出部123bが板バネのようにベルト部123に対して弾性力を作用させることができる。なお、図33Bに示すように、突出部123bに折り曲げ部を形成し、当該折り曲げ部を回転子SFに当接させる構成であっても構わない。
 また、例えば、上記各実施形態では、モータ装置MTR2を1相のみ設けた場合を例に挙げて説明したが、これに限られることは無く、複数相のモータ装置MTR2を用いた構成であっても構わない。例えば、モータ装置MTR2が回転子SFの回転軸方向に沿って3つ設けた三相構造とし、当該三相の伝達部BT2及び駆動部AC2を1相毎に順に駆動させるようにすることができる。このように、三相で交互に駆動を行った場合、張力の振動幅が小さく抑えられることになり、安定した駆動を行うことが可能であることができる。
 また、例えば、上記実施形態においては、回転子SFが中実である構成(中空でない構成)としたが、これに限られることは無く、例えば円筒状に形成された回転子など、中空の回転子を用いる場合であっても本発明の適用は可能である。特に第6実施形態のように、ロボット装置RBT(例、指部分の先端、旋回系機械、等)にモータ装置MTR2を搭載する場合などには、円筒状の回転子SFの内部に配線などを配置させることができる。勿論、ロボット装置RBTにモータ装置MTR2を搭載する場合に限られず、他の場合において回転子SFを中空としても構わない。
 また、上記実施形態では、ベース部BSが正面視で矩形に形成された構成を例に挙げて説明したが、これに限られることは無く、他の形状であっても構わない。例えば、円形、楕円形としても構わないし、台形、平行四辺形、ひし形、三角形、五角形、六角形など、他の多角形としても構わない。
 また、上記実施形態では、支持部材33の先端部33aと支持部材34の先端部34aとが対向し、駆動素子131及び駆動素子132がX方向に平行に伸縮する構成を例に挙げて説明したが、これに限られることは無い。例えば支持部材33の先端部33a及び支持部材34の先端部34aがそれぞれ回転子SF側に傾くように取り付けられた構成としても構わない。この場合、駆動素子131及び駆動素子132は、回転子SFの基準位置F上の接線方向よりも内側(回転子SF側)に変形することとなる。
 また、ベルト部123の形状として、上記実施形態では、帯状に形成されたベルト部123を例に挙げて説明したが、これに限られることは無く、例えば線状や鎖状など、他の形状であっても構わない。
 MTR…モータ装置 BS…ベース部 BT…伝達部 AC…駆動部 CONT…制御部 SF…回転子 F…基準位置 S…基板 L…線状部材 RBT…ロボット装置 ACT…駆動装置 ARM…ロボットアーム 10…貫通部 11…切り込み部 20…貫通部 21…第一端部 22…第二端部 23…ベルト部 24、25…接続部分 31、32…駆動素子 31a、32a…先端部 101…末節部 103…関節部 104a…回転軸部材 MTR2…モータ装置 BT2…伝達部 AC2…駆動部 C…回転軸(中心軸) SP…弾性部材 K1、K2…隙間 G…弾性体 110、120…貫通部 110a…内周面 121…第一端部 122…第二端部 123…ベルト部 123a…外周面 131…駆動素子 132…駆動素子

Claims (37)

  1.  ベース部と、
     前記ベース部と一部材で形成され、回転子の外周の少なくとも一部に掛けられる伝達部と、
     前記ベース部に支持され、前記回転子と前記伝達部との間を回転力伝達状態として前記伝達部を一定距離移動させると共に前記回転力伝達状態を解消した状態で前記伝達部を所定の位置に復帰させる駆動部と
     を備えるモータ装置。
  2.  前記ベース部は、前記回転子を囲う貫通部を有し、
     前記伝達部は、前記貫通部に設けられている
     請求項1に記載のモータ装置。
  3.  前記ベース部は、前記回転子と離間された所定位置に固定される接続部分を有する
     請求項1又は請求項2に記載のモータ装置。
  4.  前記伝達部は、弾性変形可能に形成されている
     請求項1から請求項3のうちいずれか一項に記載のモータ装置。
  5.  前記伝達部は、帯状に形成されている
     請求項1から請求項4のうちいずれか一項に記載のモータ装置。
  6.  前記伝達部は、切り込み部を有する
     請求項1から請求項5のうちいずれか一項に記載のモータ装置。
  7.  前記切り込み部は、前記伝達部の全体に亘って実質的に等間隔で複数設けられている
     請求項6に記載のモータ装置。
  8.  前記伝達部は、前記ベース部に接続された一端部及び他端部を有し、
     前記駆動部は、前記一端部及び前記他端部のそれぞれに接続された一対の電気機械変換素子を有する
     請求項1から請求項7のうちいずれか一項に記載のモータ装置。
  9.  前記一端部及び前記他端部は、前記回転子の外周上の基準位置を挟む位置に配置され、
     前記一対の電気機械変換素子は、前記一端部及び前記他端部を挟む位置に設けられている
     請求項8に記載のモータ装置。
  10.  前記一対の電気機械変換素子は、前記基準位置における前記回転子の接線方向よりも前記回転子の中心側に向けて変形するように配置されている
     請求項9に記載のモータ装置。
  11.  前記伝達部及び前記ベース部は、一の板状部材に形成されている
     請求項1から請求項10のうちいずれか一項に記載のモータ装置。
  12.  前記回転子は、中空に構成されている
     請求項1から請求項11のうちいずれか一項に記載のモータ装置。
  13.  第2ベース部と、
     前記第2ベース部と一部材で形成され、前記回転子の外周の少なくとも一部に掛けられる第2伝達部と、
     前記第2ベース部に支持され、前記回転子と前記第2伝達部との間を回転力伝達状態として前記第2伝達部を一定距離移動させると共に前記回転力伝達状態を解消した状態で前記第2伝達部を所定の位置に復帰させる第2駆動部と、を備える
     請求項1から請求項12のうちいずれか一項に記載のモータ装置。
  14.  ベース部と、回転子の外周の少なくとも一部に掛けられる伝達部とを一部材で形成し、
     前記回転子と前記伝達部との間を回転力伝達状態として前記伝達部を一定距離移動させると共に前記回転力伝達状態を解消した状態で前記伝達部を所定の位置に復帰させる駆動部を前記ベース部に取り付ける
     モータ装置の製造方法。
  15.  前記ベース部及び前記伝達部は、前記一部材を切削加工して形成する
     請求項14に記載のモータ装置の製造方法。
  16.  前記ベース部及び前記伝達部は、鋳造によって形成する
     請求項14に記載のモータ装置の製造方法。
  17.  前記ベース部及び前記伝達部は、押し出し成形によって形成する
     請求項14に記載のモータ装置の製造方法。
  18.  前記ベース部及び前記伝達部は、パターニングによって形成する
     請求項14に記載のモータ装置の製造方法。
  19.  回転子の外周の少なくとも一部に掛けられる伝達部と、
     前記回転子と前記伝達部との間を回転力伝達状態として前記伝達部を一定距離移動させると共に前記回転力伝達状態を解消した状態で前記伝達部を所定の位置に復帰させる駆動部と、
     前記伝達部に対して前記回転子から離れる方向に弾性力を作用させる弾性部と
     を備えるモータ装置。
  20.  前記弾性部は、前記伝達部の外周面又は内周面に設けられている
     請求項19に記載のモータ装置。
  21.  前記伝達部は、線状、帯状及び鎖状のうちいずれかの形状に形成され、
     前記弾性部は、前記伝達部の長手方向に沿って複数設けられた弾性部材を有する
     請求項19又は請求項20に記載のモータ装置。
  22.  前記弾性部は、前記伝達部の振動を低減可能に配置されている
     請求項19から請求項21のうちいずれか一項に記載のモータ装置。
  23.  前記伝達部の外周を囲うベース部を備え、
     前記弾性部は、前記伝達部と前記ベース部との間に配置されている
     請求項19から請求項22のうちいずれか一項に記載のモータ装置。
  24.  前記弾性部は、一端が前記伝達部に接続され、他端が前記ベース部に接続されている
     請求項23に記載のモータ装置。
  25.  前記伝達部と前記ベース部と前記弾性部とは、一部材で形成されている
     請求項23又は請求項24に記載のモータ装置。
  26.  前記弾性部は、前記伝達部と前記ベース部との間を埋めるように配置された弾性体を有する
     請求項23から請求項25のうちいずれか一項に記載のモータ装置。
  27.  前記弾性体は、ゲル状に形成されている
     請求項26に記載のモータ装置。
  28.  前記弾性体は、前記伝達部と前記ベース部との間で熱を伝達可能に配置されている
     請求項26又は請求項27に記載のモータ装置。
  29.  前記伝達部は、弾性変形可能に形成されている
     請求項19から請求項28のうちいずれか一項に記載のモータ装置。
  30.  前記伝達部は、一端部及び他端部を有し、
     前記駆動部は、前記一端部及び前記他端部のそれぞれに接続された一対の電気機械変換素子を有する
     請求項19から請求項29のうちいずれか一項に記載のモータ装置。
  31.  前記一端部及び前記他端部は、前記回転子の外周上の基準位置を挟む位置に配置され、
     前記一対の電気機械変換素子は、前記一端部及び前記他端部を挟む位置に設けられている
     請求項30に記載のモータ装置。
  32.  前記回転子は、中空に構成されている
     請求項19から請求項31のうちいずれか一項に記載のモータ装置。
  33.  ベース部と、
     前記ベース部と一部材で形成され、回転子の少なくとも一部に掛けられる伝達部と、
     前記回転子と前記伝達部との間を回転力伝達状態として前記伝達部を一定距離移動させると共に前記回転力伝達状態を解消した状態で前記伝達部を所定の位置に復帰させる駆動部と、
     前記ベース部と一部材で形成され、前記伝達部を支持する部分と、
     を備えるモータ装置。
  34.  回転軸部材と、
    前記回転軸部材を回転させるモータ装置と
     を備え、
     前記モータ装置として、請求項1から請求項13、請求項19から請求項33のうちいずれか一項に記載のモータ装置が用いられている
     ロボット装置。
  35.  ベース部と回転子の少なくとも一部に掛けられる伝達部とを一部材の基板に形成することと、
    前記伝達部を移動させる駆動部が配置される部分を前記ベース部に形成することと、
     を有するモータ装置の製造方法。
  36.  前記基板を複数積層させて、複数の前記ベース部と複数の前記伝達部とを形成することを含む、
     請求項35に記載のモータ装置の製造方法。
  37.  前記一部材の基板に弾性部を形成することを含む、
     請求項35又は請求項36に記載のモータ装置の製造方法。
PCT/JP2011/057642 2010-03-31 2011-03-28 モータ装置、モータ装置の製造方法及びロボット装置 WO2011125608A1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012509456A JP5641041B2 (ja) 2010-03-31 2011-03-28 モータ装置、モータ装置の製造方法及びロボット装置

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010082556 2010-03-31
JP2010-083377 2010-03-31
JP2010083377 2010-03-31
JP2010-082556 2010-03-31

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2011125608A1 true WO2011125608A1 (ja) 2011-10-13

Family

ID=44708790

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2011/057642 WO2011125608A1 (ja) 2010-03-31 2011-03-28 モータ装置、モータ装置の製造方法及びロボット装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US8796905B2 (ja)
JP (1) JP5641041B2 (ja)
WO (1) WO2011125608A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4985747B2 (ja) * 2009-11-12 2012-07-25 カシオ計算機株式会社 駆動装置
WO2011125579A1 (ja) * 2010-03-31 2011-10-13 株式会社ニコン モータ装置、モータ装置の製造方法及びロボット装置
US10148199B1 (en) * 2017-05-15 2018-12-04 Baoxiang Shan Loop-band devices configured for motion
DE102017120793A1 (de) * 2017-09-08 2019-03-14 Richard Wolf Gmbh Endoskopisches Instrument
DE102021113751A1 (de) 2021-05-27 2022-12-01 Physik Instrumente (PI) GmbH & Co KG Antriebsvorrichtung, Antriebsmotor und Verfahren zum Antreiben einer Spindel
CN116974032B (zh) * 2023-09-22 2023-12-15 季华实验室 一种压电驱动的无级变焦镜头和相机

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02261073A (ja) * 1989-03-29 1990-10-23 Sony Corp 超音波モータ
JPH02290170A (ja) * 1989-02-28 1990-11-30 Toyo Electric Mfg Co Ltd 超音波モータ
JP2000116160A (ja) * 1998-10-05 2000-04-21 Sony Corp 超音波モータ
JP2003516100A (ja) * 1999-11-29 2003-05-07 クレアホリック・ソシエテ・アノニム 圧電ドライブ

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02311237A (ja) 1989-05-25 1990-12-26 Fuji Electric Co Ltd 搬送装置
US7166953B2 (en) * 2001-03-02 2007-01-23 Jon Heim Electroactive polymer rotary clutch motors

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02290170A (ja) * 1989-02-28 1990-11-30 Toyo Electric Mfg Co Ltd 超音波モータ
JPH02261073A (ja) * 1989-03-29 1990-10-23 Sony Corp 超音波モータ
JP2000116160A (ja) * 1998-10-05 2000-04-21 Sony Corp 超音波モータ
JP2003516100A (ja) * 1999-11-29 2003-05-07 クレアホリック・ソシエテ・アノニム 圧電ドライブ

Also Published As

Publication number Publication date
US8796905B2 (en) 2014-08-05
JPWO2011125608A1 (ja) 2013-07-08
US20110241485A1 (en) 2011-10-06
JP5641041B2 (ja) 2014-12-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5641041B2 (ja) モータ装置、モータ装置の製造方法及びロボット装置
JP2011163521A (ja) 回転駆動装置
JP5835212B2 (ja) モータ装置、モータ装置の製造方法及びロボット装置
WO2010073668A1 (ja) モータ装置、装置及び回転子の駆動方法
JP2009529429A (ja) 半導体材料のエッチングによって形成された作動部品を使用して駆動部品を移動させる方法及び装置
JP2002291263A5 (ja)
KR20130051357A (ko) 로봇용 관절 구동장치
JP5621350B2 (ja) モータ装置、回転子の駆動方法、及びロボット装置
CN104953893A (zh) 压电驱动步进电机
JP2010259182A (ja) モータ装置、回転子の駆動方法及び軸部材の駆動方法
JP2012010520A (ja) モータ装置、回転子の駆動方法及びロボット装置
JPS6323570A (ja) 回転アクチユエ−タ
JP2011217490A (ja) モータ装置、回転子の駆動方法及びロボット装置
JP2013070529A (ja) モータ装置、及びロボット装置
JP2012200050A (ja) モータ装置及びロボット装置
JP2013070447A (ja) モータ装置、駆動制御装置、回転子の駆動方法及びロボット装置
JP2014042429A (ja) 駆動装置及びロボット装置
JP2012010515A (ja) モータ装置、回転子の駆動方法及びロボット装置
JP2011217500A (ja) モータ装置、回転子の駆動方法及びロボット装置
EP4174969A1 (en) Mounting arrangement for piezo motor element
JP2014107930A (ja) モータ装置及びロボット装置
JP2012010519A (ja) モータ装置及び回転子の駆動方法並びにロボット装置
JP2012010522A (ja) モータ装置、回転子の駆動方法及びロボット装置
JP2013170593A (ja) 軸受、モータ装置及びロボット装置
JP2012172726A (ja) 軸受、モータ装置及びロボット装置

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 11765508

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2012509456

Country of ref document: JP

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 11765508

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1