JPWO2018105257A1 - 制御装置 - Google Patents

制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2018105257A1
JPWO2018105257A1 JP2018554855A JP2018554855A JPWO2018105257A1 JP WO2018105257 A1 JPWO2018105257 A1 JP WO2018105257A1 JP 2018554855 A JP2018554855 A JP 2018554855A JP 2018554855 A JP2018554855 A JP 2018554855A JP WO2018105257 A1 JPWO2018105257 A1 JP WO2018105257A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
drive circuit
control device
load
switching element
processor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018554855A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6715350B2 (ja
Inventor
克也 小山
光彦 渡部
武志 今野
泰志 杉山
千尋 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Astemo Ltd
Original Assignee
Hitachi Automotive Systems Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Automotive Systems Ltd filed Critical Hitachi Automotive Systems Ltd
Publication of JPWO2018105257A1 publication Critical patent/JPWO2018105257A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6715350B2 publication Critical patent/JP6715350B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B19/00Programme-control systems
    • G05B19/02Programme-control systems electric
    • G05B19/04Programme control other than numerical control, i.e. in sequence controllers or logic controllers
    • G05B19/042Programme control other than numerical control, i.e. in sequence controllers or logic controllers using digital processors
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/24Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents characterised by the use of digital means
    • F02D41/26Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents characterised by the use of digital means using computer, e.g. microprocessor
    • F02D41/266Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents characterised by the use of digital means using computer, e.g. microprocessor the computer being backed-up or assisted by another circuit, e.g. analogue
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R16/00Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for
    • B60R16/02Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for electric constitutive elements
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R16/00Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for
    • B60R16/02Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for electric constitutive elements
    • B60R16/023Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for electric constitutive elements for transmission of signals between vehicle parts or subsystems
    • B60R16/0231Circuits relating to the driving or the functioning of the vehicle
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/20Output circuits, e.g. for controlling currents in command coils
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02PIGNITION, OTHER THAN COMPRESSION IGNITION, FOR INTERNAL-COMBUSTION ENGINES; TESTING OF IGNITION TIMING IN COMPRESSION-IGNITION ENGINES
    • F02P5/00Advancing or retarding ignition; Control therefor
    • F02P5/04Advancing or retarding ignition; Control therefor automatically, as a function of the working conditions of the engine or vehicle or of the atmospheric conditions
    • F02P5/145Advancing or retarding ignition; Control therefor automatically, as a function of the working conditions of the engine or vehicle or of the atmospheric conditions using electrical means
    • F02P5/15Digital data processing
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K17/00Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking
    • H03K17/08Modifications for protecting switching circuit against overcurrent or overvoltage
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K17/00Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking
    • H03K17/08Modifications for protecting switching circuit against overcurrent or overvoltage
    • H03K17/081Modifications for protecting switching circuit against overcurrent or overvoltage without feedback from the output circuit to the control circuit
    • H03K17/0814Modifications for protecting switching circuit against overcurrent or overvoltage without feedback from the output circuit to the control circuit by measures taken in the output circuit
    • H03K17/08142Modifications for protecting switching circuit against overcurrent or overvoltage without feedback from the output circuit to the control circuit by measures taken in the output circuit in field-effect transistor switches
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K17/00Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking
    • H03K17/51Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking characterised by the components used
    • H03K17/56Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking characterised by the components used by the use, as active elements, of semiconductor devices
    • H03K17/687Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking characterised by the components used by the use, as active elements, of semiconductor devices the devices being field-effect transistors
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D45/00Electrical control not provided for in groups F02D41/00 - F02D43/00
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02PIGNITION, OTHER THAN COMPRESSION IGNITION, FOR INTERNAL-COMBUSTION ENGINES; TESTING OF IGNITION TIMING IN COMPRESSION-IGNITION ENGINES
    • F02P3/00Other installations
    • F02P3/02Other installations having inductive energy storage, e.g. arrangements of induction coils
    • F02P3/04Layout of circuits
    • F02P3/0407Opening or closing the primary coil circuit with electronic switching means
    • F02P3/0414Opening or closing the primary coil circuit with electronic switching means using digital techniques
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02PIGNITION, OTHER THAN COMPRESSION IGNITION, FOR INTERNAL-COMBUSTION ENGINES; TESTING OF IGNITION TIMING IN COMPRESSION-IGNITION ENGINES
    • F02P5/00Advancing or retarding ignition; Control therefor
    • F02P5/04Advancing or retarding ignition; Control therefor automatically, as a function of the working conditions of the engine or vehicle or of the atmospheric conditions
    • F02P5/045Advancing or retarding ignition; Control therefor automatically, as a function of the working conditions of the engine or vehicle or of the atmospheric conditions combined with electronic control of other engine functions, e.g. fuel injection
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/20Pc systems
    • G05B2219/26Pc applications
    • G05B2219/2637Vehicle, car, auto, wheelchair
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/40Engine management systems

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Electronic Switches (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)

Abstract

本開示は、負荷駆動回路の汎用性及び拡張性を有した制御装置を提供する。制御装置は、プロセッサと、ICとを備え、前記ICは、前記プロセッサからの制御信号を伝送する通信回路と、第一の負荷を駆動する第一の駆動回路と、第二の負荷を駆動するための第二の駆動回路であって、前記第一の駆動回路とは別に前記ICの外部に設けられている第二の駆動回路と、前記第二の駆動回路を制御する第三の駆動回路とを備え、前記プロセッサは、前記第二の駆動回路のスイッチ数に応じたチャンネル情報を前記ICに送信し、前記通信回路は、前記チャンネル情報に基づいて、前記第三の駆動回路のチャンネル数を変更する。

Description

本発明は、制御装置に関する。
負荷を駆動する制御装置において、内部の信号伝送効率を向上させるために、シリアル通信を使用して、スイッチング素子を含む駆動回路にプロセッサから制御信号を伝送する方式が提唱されている。例えば、特許文献1には、当該方式の一例が開示されている。
特許第5848230号
負荷を駆動する制御装置において、負荷の増減に応じて、駆動回路の数量及び仕様を柔軟に変更する機能が求められる。しかしながら、特許文献1の装置では、負荷駆動回路の数量及び仕様が固定されており、負荷駆動回路の汎用性及び拡張性については何ら検討されていない。
そこで、本開示は、負荷駆動回路の汎用性及び拡張性を有した制御装置を提供する。
例えば、上記課題を解決するために、特許請求の範囲に記載の構成を採用する。本願は上記課題を解決する手段を複数含んでいるが、その一例をあげるならば、プロセッサと、ICとを備え、前記ICは、前記プロセッサからの制御信号をシリアル通信で伝送する通信回路と、第一の負荷を駆動する第一の駆動回路と、第二の負荷を駆動するための第二の駆動回路であって、前記第一の駆動回路とは別に前記ICの外部に設けられている第二の駆動回路と、前記第二の駆動回路を制御する第三の駆動回路とを備え、前記プロセッサは、前記第二の駆動回路のスイッチ数に応じたチャンネル情報を前記ICに送信し、前記通信回路は、前記チャンネル情報に基づいて、前記第三の駆動回路のチャンネル数を変更する、制御装置が提供される。
本発明によれば、負荷駆動回路の汎用性及び拡張性を有した制御装置を提供することができる。本発明に関連する更なる特徴は、本明細書の記述、添付図面から明らかになるものである。また、上記した以外の、課題、構成及び効果は、以下の実施例の説明により明らかにされる。
第1実施形態におけるエンジンコントロールユニットの構成図である。 第1実施形態におけるコマンドフレームとデータフレームを説明するための図である。 第1実施形態におけるデータフレームと駆動回路の割付けを示した図である。 第1実施形態におけるCPU及び負荷駆動ICの初期化フロー図である。 機能拡張部の外部スイッチング素子の構成の一例である。 機能拡張部の外部スイッチング素子の構成の別の例である。 第2実施形態におけるエンジンコントロールユニットの構成図である。 第2実施形態におけるデータフレームと駆動回路の割付けを示した図である。 第3実施形態におけるエンジンコントロールユニットの構成図である。
以下、添付図面を参照して本発明の実施例について説明する。添付図面は本発明の原理に則った具体的な実施例を示しているが、これらは本発明の理解のためのものであり、決して本発明を限定的に解釈するために用いられるものではない。また、同一の要素には同一の符号を付し、重複する説明は省略する。
[第1実施形態]
図1は、燃料噴射弁などの負荷を駆動する制御装置の一例として、エンジンコントロールユニット(以下「ECU」という)1を示す。ECU1は、4気筒ガソリンエンジンのインジェクタ、イグナイタ、及び、各種負荷を駆動制御する。なお、ECU1は、4気筒ガソリンエンジンに限らず、例えば、他の気筒数のガソリンエンジン、任意気筒のディーゼルエンジンなどの負荷を駆動することもできる。また、図1は、CPU2と本実施形態のコアとなる負荷駆動IC3とを詳細に記載した図である。
ECU1は、CPU(プロセッサ)2と、負荷駆動IC3と、負荷駆動IC3の外部に設定された外部スイッチング素子14とを含んで構成される。CPU2は、インジェクタ15、イグナイタ16、及び、各種負荷(バルブ17、ヒーター抵抗18、LED19、リレー20)等を駆動するタイミングを生成する。また、負荷駆動IC3は、インジェクタ15、イグナイタ16、及び、各種負荷17〜20を駆動する。
CPU2は、フラッシュメモリなどの不揮発性メモリに格納された制御プログラムに従って、例えば、車両の運転状態に応じてインジェクタ15、イグナイタ16、及び各種負荷17〜20を駆動するタイミングで、負荷駆動IC3に対して制御信号を出力する。このため、CPU2は、負荷駆動IC3との間で各種信号をシリアル通信により送受信する通信回路4を備える。
負荷駆動IC3は、CPU2との間で各種信号をシリアル通信により送受信する通信回路5を備える。また、負荷駆動IC3は、ON/OFF制御部9と、駆動チャンネル設定部10と、インジェクタドライバ11と、イグナイタプリドライバ12と、フレキシブルプリドライバ13とをさらに備える。
通信回路5は、制御対象の駆動回路のスイッチ数に応じたチャンネル情報をCPU2から受信し、当該チャンネル情報に基づいて、制御対象の駆動回路のチャンネル数を変更することができる。そのために、通信回路5は、フレーム判定部6と、データフレーム処理部7と、コマンドフレーム処理部8と、チャンネル数記憶部5aとを備える。
フレーム判定部6は、データフレームとコマンドフレームの2つの通信フレームを判定する。データフレームは、(i)エンジン筒内に供給される燃料量を決定するインジェクタ15を駆動制御するインジェクタドライバ11、(ii)点火タイミング及び点火エネルギーを決定するイグナイタ16を駆動制御するイグナイタプリドライバ12、(iii)エンジン補機類(バルブ17、ヒーター抵抗18、LED19、リレー20)を外部スイッチング素子14経由で駆動制御するフレキシブルプリドライバ13のON/OFFを制御するフレームである。コマンドフレームは、フレキシブルプリドライバ13の設定等を行うフレームである。なお、フレキシブルプリドライバ13は、制御信号13aによって外部スイッチング素子14をON/OFF制御する。
データフレーム処理部7は、CPU2から受信した通信フレームがデータフレームの場合に処理を実行する。また、コマンドフレーム処理部8は、CPU2から受信した通信フレームがコマンドフレームの場合に処理を実行する。
チャンネル数記憶部5aは、揮発性メモリであり、例えば、負荷駆動IC3内のレジスタで構成されてもよい。チャンネル数記憶部5aは、駆動回路のチャンネル数を記憶する。チャンネル数記憶部5aには、ECU1の電源起動時のチャンネル数の切換処理(図4の初期化処理)によって決定された駆動回路のチャンネル数が記憶される。
この構成によれば、機能拡張部の外部スイッチング素子14が負荷駆動IC3の外部に設けられ、かつ、負荷駆動IC3の中にフレキシブルプリドライバ13が内蔵される構成となっているため、機能拡張性とICチップサイズの最適化を図った負荷駆動IC3を提供できる。
CPU2から送信された通信フレームがデータフレームであるとフレーム判定部6によって判定された場合、フレーム判定部6は、通信フレーム情報6aをデータフレーム処理部7に対して入力する。次に、データフレーム処理部7は、通信フレーム情報6aを判別処理し、処理データ7aをON/OFF制御部9に対して入力する。ON/OFF制御部9は、処理データ7aに基づいて、インジェクタドライバ11、イグナイタプリドライバ12、及びフレキシブルプリドライバ13のON/OFFを制御するための制御信号9a、9b、9c、9dを出力する。
また、CPU2から送信された通信フレームがコマンドフレームであるとフレーム判定部6によって判定された場合、フレーム判定部6は、通信フレーム情報6aをコマンドフレーム処理部8に対して入力する。コマンドフレーム処理部8は、通信フレーム情報6aを処理し、処理データ8aを駆動チャンネル設定部10に対して入力する。駆動チャンネル設定部10は、処理データ8aに基づいて、フレキシブルプリドライバ13の有効/無効を制御するための制御信号10aを出力する。
この構成によれば、CPU2によって、負荷駆動IC3内の機能の有効/無効化を制御することができる。このため、車両機種が異なる場合でも、ソフトウェアによって自在に負荷駆動IC3の機能が選択することができる。この構成によれば、負荷駆動IC3の汎用性及び機能拡張性を向上させることができる。また、機能の無効化を設定した場合は、負荷駆動IC3の駆動制御対象チャンネル数(ビット長)の削減ができることとなり、ON/OFF制御するデータフレームのbit長を短く圧縮することができる。
CPU2と負荷駆動IC3との間の送受信信号は、Clock(4a)、Serial DATA Input(4b)、/Enable(4c)、Serial DATA Output(4d)の4線式から成り立っている。ここで、Clock(4a)、Serial DATA Input(4b)、/Enable(4c)は、CPU2からの制御信号であり、Serial DATA Output(4d)は、負荷駆動IC3からの送信信号である。このように、CPU2と負荷駆動IC3は、双方向通信が可能な構成となっている。
図2は、通信におけるコマンドフレームとデータフレームを説明するための図である。コマンドフレームは、CPU2から負荷駆動IC3への通信信号であって、負荷駆動IC3のフレキシブルプリドライバ13及び外部スイッチング素子14を使用するか否かを示すフレームである。データフレームは、インジェクタドライバ11、イグナイタプリドライバ12、及び、負荷駆動IC3の外部に設定された外部スイッチング素子14のON/OFFを制御するフレームである。
負荷駆動IC3では、フレーム判定部6が、受信したフレームがコマンドフレーム、データフレームのどちらかであるかを判定する。/Enable信号(4c)が、“1”→“0”に変化して負荷駆動IC3の通信受信がイネーブル状態となったタイミングを26で示す。タイミング26からClock信号(4a)の2つ目の立下りエッジ時(タイミング23)のSerial DATA Input信号(4b)が、“1”の場合(符号21)、コマンドフレームと判定される。一方、タイミング26からClock信号(4a)の2つ目の立下りエッジ時(タイミング23)のSerial DATA Input信号(4b)が、“0”である場合(符号22)、データフレームと判定される。この構成によれば、フレーム判定部6は、CPU2から所定の時間ごとに受信する信号の最初の1ビットによって、2つの通信フレーム(コマンドフレームとデータフレーム)を識別することができる。
また、コマンドフレームは、アドレスとデータを含む構成となっている。図2の例では、C0〜C4(24)がアドレスであり、D0〜D10(25)がデータである。例えば、C0〜C4(24)=00001のアドレス時のD0〜D10(25)のD5 bit=0のときは、フレキシブルプリドライバ13及び外部スイッチング素子14を使用しないように駆動回路のチャンネル数が設定される。一方、同じアドレス時のD0〜D10(25)のD5 bit=1のときは、フレキシブルプリドライバ13及び外部スイッチング素子14を使用するように駆動回路のチャンネル数が設定される。
図3は、データフレームと駆動回路の割付けを示した図である。データフレームでは、各bitが、ダイレクトに各負荷駆動回路のON/OFFを制御するように構成されている。本例では、D0〜D3がインジェクタドライバ11の1〜4チャンネルを制御するbitであり、D4〜D7がイグナイタプリドライバ12の1〜4チャンネルを制御するbitであり、D8〜D15がフレキシブルプリドライバ13及び外部スイッチング素子14の1〜8チャンネルを制御するbitである。各bitに関しては、例えば、D0 bit = 0のときは、インジェクタドライバ11の1チャンネルがOFFとなり、逆にD0 bit = 1のときは、インジェクタドライバ11の1チャンネルがONとなる。
図4は、負荷駆動IC3の初期化設定をCPU2から実施する初期化フロー図である。本初期化フローにより、負荷駆動IC3の制御対象の負荷駆動回路数とともにデータフレーム通信長を切換えることができる。
ECU1の電源が起動すると初期化フローが開始される(CPU2はステップ31から開始し、負荷駆動IC3はステップ41から開始する)。
次に、CPU2は、通信回路4を介して、フレキシブルプリドライバ13及び外部スイッチング素子14を使用するか否かを示すコマンドフレームを負荷駆動IC3に対して送信する(ステップ32)。負荷駆動IC3は、通信回路5を介してコマンドフレームを受信する(ステップ42)。
負荷駆動IC3は、受信したコマンドフレームに基づいて、負荷駆動IC3の内部の制御対象の駆動回路を設定する(ステップ43)。例えば、コマンドフレーム内のC0〜C4(24)=00001のアドレス時のD0〜D10(25)のD5 bit=0のときは、フレキシブルプリドライバ13及び外部スイッチング素子14を使用しないように駆動回路のチャンネル数が設定される。一方、同じアドレス時のD0〜D10(25)のD5 bit=1のときは、フレキシブルプリドライバ13及び外部スイッチング素子14を使用するように駆動回路のチャンネル数が設定される。この際、負荷駆動IC3は、使用するスイッチング素子数にあわせてデータフレーム通信長も変更する。なお、負荷駆動IC3は、制御対象の駆動回路のチャンネル数の情報をチャンネル数記憶部5aに記憶する。
負荷駆動IC3内での制御対象の駆動回路チャンネル数及びデータフレーム通信長の切換えが終了すると、負荷駆動IC3は、CPU2に対して、IC内部の設定値を送信する(ステップ44)。
CPU2は、受信データに基づいて、IC内部の設定値の確認処理を実行する(ステップ33)。CPU2は、負荷駆動IC3の内部の設定値がCPU2から送信した設定値と一致しているかを確認する。
以上処理により、負荷駆動IC3は、CPU2から受信したデータに基づいて、チャンネル数に関する内部設定処理を実施することができ、また、CPU2は、負荷駆動IC3から受信したデータに基づいて、負荷駆動IC3の内部の設定値を確認することができる。本処理は電源起動時の初期化処理で実施されることにより、単一の負荷駆動IC3をCPU2内のフラッシュメモリなどの不揮発性メモリに格納された制御プログラムにより車両機種毎に可変設定することが可能となる。また、負荷駆動IC3の内部設定値は、揮発性のレジスタに保持する構成としているため、電源起動毎にCPU2から設定する必要性があり、CPU2内のソフトウェアが実行されるまでは、負荷駆動IC3及びECU1の汎用性を維持できる。
前記初期化フローが終了すると、CPU2及び負荷駆動IC3は通常制御に遷移する。CPU2は、負荷駆動IC3からの受信データに基づいて、データフレームのビット長を変更する。CPU2は、データフレームの送信を開始する(ステップ34)。負荷駆動IC3は、受信したデータフレームに基づいて、対象のドライバ11、12、13及び外部スイッチング素子14を制御する(ステップ45)。
図5は、機能拡張部の外部スイッチング素子14の構成の一例である。外部スイッチング素子14は、駆動制御する負荷の特性に合わせて複数の異なるスイッチング素子を含む。一例として、バルブ17、ヒーター抵抗18、LED19、及びリレー20を駆動制御する場合の外部スイッチング素子14a〜14dの構成例を示す。
外部スイッチング素子14aは、スイッチング素子の耐圧以下に制限する耐圧保護回路を備える。バルブ17を駆動制御する外部スイッチング素子14aは、ツェナーダイオード14aaと逆流防止ダイオード素子14abを外部スイッチング素子14aのドレイン−ゲート間に設定することにより、クランプ電圧を決定する。ツェナーダイオード14aaと逆流防止ダイオード素子14abは、双方のアノードが接続され、ツェナーダイオード14aaのカソードが負荷(バルブ17)側に接続され、逆流防止ダイオード素子14abのカソードは、フレキシブルプリドライバ13から外部スイッチング素子14aを制御するノードに接続されている。バルブ17の負荷を駆動する場合は、バルブ17の駆動電流より決まる許容電流値を2Aとし、バルブ17はインダクタンス成分を有するため、ON→OFF時の特性を決めるクランプ電圧を50V(ツェナーダイオード14aa:47V + 逆流防止ダイオード素子14ab:1V + 14aのゲートON電圧:2V の合計値)とする。この場合、外部スイッチング素子14aとして、耐圧を50Vより大きい値60V、許容電流2AのMOSFETを使用することができる。
ヒーター抵抗18の負荷を駆動する場合は、ヒーター抵抗18の駆動電流より決まる許容電流値を10A、ヒーター抵抗18が接続される電源バッテリ電圧の最大値36Vとすると、外部スイッチング素子14bとして、上記最大値以上の耐圧値40Vのスイッチング素子を使用することができる。
LED19の負荷を駆動する場合は、LED19の駆動電流より決まる許容電流値を0.1A、LED19が接続される電源バッテリ電圧の最大値36Vとすると、外部スイッチング素子14cとして、上記最大値以上の耐圧値40Vのスイッチング素子を使用することができる。
リレー20の負荷を駆動する場合は、リレー20の駆動電流より決まる許容電流値を1Aとし、リレー20はインダクタンス成分を有するため、ON→OFF時の特性を決めるクランプ電圧を30V(ツェナーダイオード14da:27V + 逆流防止ダイード14db:1V + 14dのゲートON電圧:2V の合計値)とする。この場合、外部スイッチング素子14dとして、耐圧を30Vより大きい値40V、許容電流1AのMOSFETを使用することができる。
本例に示す通り、外部スイッチング素子14a〜14dとして、様々な負荷にあわせて最適なMOSFETを選択でき、機能の最適化を容易に行うことができる。なお、本例では、外部スイッチング素子をMOSFETで記載したが、バイポーラトランジスタ、IGBT等の様々なスイッチング素子でも同様な対応が可能である。
また、本例では、負荷から電流を引っ張るローサイドドライバの構成を記載したが、ECUから電流を負荷に供給するハイサイドドライバの構成にも上述の実施形態を適用することが可能である。
図6は、機能拡張部の外部スイッチング素子の構成の別の例である。図6の例は、図5と比較して、外部スイッチング素子14aと外部スイッチング素子14dのクランプ回路が変更されている。
図5においては、外部スイッチング素子14aは、ツェナーダイオード14aaと逆流防止ダイオード素子14abを外部スイッチング素子14aのドレイン−ゲート間に設定することにより、クランプ電圧を決定する。これに対して、図6の例では、ツェナーダイオード14acが、外部スイッチング素子14aのドレイン−ソース間に設定される。ツェナーダイオード14acのカソードが外部スイッチング素子14aの上流側に接続され、ツェナーダイオード14acのアノードが外部スイッチング素子14aの下流側に接続されている。これにより、バルブ17のインダクタンス成分によりON→OFF時に発生する逆起電力をツェナーダイオード14acで吸収する構成となる。クランプ電圧は、ツェナーダイオード14acの特性で決まり、本例では47Vである。よって、図5の例と同様に、耐圧値60Vの外部スイッチング素子14aを使用することができる。
上記と同様に、ツェナーダイオード14dcが、外部スイッチング素子14dのドレイン−ソース間に設定される。これにより、リレー20のインダクタンス成分によりON→OFF時に発生する逆起電力をツェナーダイオード14dcで吸収する構成となる。クランプ電圧はツェナーダイオード14dcの特性で決まり、本例では27Vである。よって、図5の例と同様に、耐圧値40Vの外部スイッチング素子14dを使用することができる。
上述のECU1は、CPU2と、負荷駆動IC3とを備え、負荷駆動IC3は、第一の負荷(例えば、インジェクタ15、イグナイタ16)を駆動する第一の駆動回路(例えば、インジェクタドライバ11、イグナイタプリドライバ12)と、CPU2からの制御信号をシリアル通信で伝送する通信回路5と備える。負荷駆動IC3は、第二の負荷(例えば、バルブ17、ヒーター抵抗18、LED19、リレー20)を駆動するための第二の駆動回路(外部スイッチング素子14)をさらに備える。第二の駆動回路は、前記第一の駆動回路とは別に負荷駆動IC3の外部に設けられている。負荷駆動IC3は、前記第二の駆動回路を制御する第三の駆動回路(フレキシブルプリドライバ13)を備えている。CPU2は、第二の駆動回路のスイッチ数に応じたチャンネル情報を負荷駆動IC3に送信し、通信回路5は、CPU2からのチャンネル情報に基づき、制御対象の駆動回路のチャンネル数(ビット長)を変更する。この構成によれば、負荷駆動IC3の汎用性及び機能拡張性を向上させることができる。
[第2実施形態]
第2実施形態に係るECU1は、第1実施形態に係るECU1から外部スイッチング素子14を取り除いた構成である。本構成により、拡張機能が不要なECUでは、外部スイッチング素子14を実装せず、実装面積の縮小化及びコスト最適化を図ることができる。また、負荷駆動IC3が、拡張機能の外部スイッチング素子を内蔵していないため、ICチップのサイズを最適化でき、拡張機能とコスト最適化の双方を図ることができる。
図7は、第2実施形態におけるエンジンコントロールユニットの構成図であり、負荷駆動IC3の拡張機能を使用しない場合のECUを示す。図8は、第2実施形態におけるデータフレームと駆動回路の割付けを示した図であり、負荷駆動IC3の拡張機能を使用しない場合のデータフレームを示した図である。
拡張機能のフレキシブルプリドライバ13及び外部スイッチング素子14を使用しない場合は、ECU1内には、外部スイッチング素子14が実装されない。この構成において、一例として、コマンドフレーム内C0-C4(24)=00001のアドレス時のD0-D10(25)のD5 bit=0のときは、フレキシブルプリドライバ13を駆動制御するデータフレームのbit D8〜D15は不要になる。したがって、図8に示すように、CPU2は、有効なbit D0〜D7のデータフレームのみを送信すれば、負荷駆動IC3を制御できる。データフレームのD0〜D3はインジェクタドライバ11の1〜4チャンネルを制御するbitであり、D4〜D7はイグナイタプリドライバ12の1〜4チャンネルを制御するbitである。各データフレームのbit情報によって、ダイレクトに各負荷駆動回路のON/OFFを制御できる。各bitは、例えば、D0 bit=0のときは、インジェクタドライバ11の1チャンネルがOFFとなり、一方、D0 bit=1のときは、インジェクタドライバ11の1チャンネルがONとなる。
[第3実施形態]
第3実施形態に係るECU1は、第1実施形態に係るECU1から外部スイッチング素子14を取り除き、且つ、負荷駆動IC3のフレキシブルプリドライバ13から負荷51を駆動する構成としている。
図9は、第3実施形態におけるエンジンコントロールユニットの構成図である。フレキシブルプリドライバ13は、機能拡張部である負荷51を駆動する電流能力を有しているので、電流が少ない高抵抗の負荷51を直接駆動することが可能である。CPU2は、拡張機能の負荷51を制御するフレキシブルプリドライバ13の制御情報を負荷駆動IC3に送信し、通信回路5は、前記制御情報に基づいて、フレキシブルプリドライバ13を制御する。本実施形態は、少ない電流能力で駆動できる負荷を、外部スイッチング素子14の設定なしで駆動制御できる汎用性及び拡張性を有している。なお、本実施形態においても、第1実施形態で説明したコマンドフレーム及びデータフレームを使用することができる。
負荷を駆動する制御装置としては、エンジンコントロールユニットに限らず、例えば、変速機コントロールユニット、ブレーキコントロールユニットなどもある。
本発明は上記した実施例に限定されるものではなく、様々な変形例が含まれる。上記実施例は本発明を分かりやすく説明するために詳細に説明したものであり、必ずしも説明した全ての構成を備えるものに限定されるものではない。また、ある実施例の構成の一部を他の実施例の構成に置き換えることもできる。また、ある実施例の構成に他の実施例の構成を加えることもできる。また、各実施例の構成の一部について、他の構成を追加・削除・置換することもできる。
上述の実施例において、制御線や情報線は説明上必要と考えられるものを示しており、製品上必ずしも全ての制御線や情報線を示しているとは限らない。全ての構成が相互に接続されていてもよい。
1 エンジンコントロールユニット(ECU)
2 CPU
3 負荷駆動IC
4 CPU内蔵の通信回路
5 負荷駆動IC内蔵の通信回路
6 フレーム判定部
7 データフレーム処理部
8 コマンドフレーム処理部
9 ON/OFF制御部
10 駆動チャンネル設定部
11 負荷駆動スイッチング素子(インジェクタドライバ)
12 負荷駆動スイッチング素子(イグナイタプリドライバ)
13 フレキシブルプリドライバ
14 外部スイッチング素子
15 インジェクタ
16 イグナイタ
17 バルブ
18 ヒーター抵抗
19 LED
20 リレー

Claims (12)

  1. プロセッサと、ICとを備え、
    前記ICは、
    前記プロセッサからの制御信号をシリアル通信で伝送する通信回路と、
    第一の負荷を駆動する第一の駆動回路と、
    第二の負荷を駆動するための第二の駆動回路であって、前記第一の駆動回路とは別に前記ICの外部に設けられている第二の駆動回路と、
    前記第二の駆動回路を制御する第三の駆動回路とを備え、
    前記プロセッサは、前記第二の駆動回路のスイッチ数に応じたチャンネル情報を前記ICに送信し、
    前記通信回路は、前記チャンネル情報に基づいて、前記第三の駆動回路のチャンネル数を変更することを特徴とする制御装置。
  2. 請求項1に記載の制御装置において、
    前記ICは、チャンネル数記憶部をさらに備え、
    前記通信回路は、前記制御装置の電源起動時に、前記チャンネル数を変更し、前記変更された前記チャンネル数を前記チャンネル数記憶部に記憶することを特徴とする制御装置。
  3. 請求項1に記載の制御装置において、
    前記ICは、前記第二の駆動回路及び前記第三の駆動回路を使用するか否かを示すコマンドフレームと、前記第三の駆動回路を制御するためのデータフレームを前記プロセッサから受信することを特徴とする制御装置。
  4. 請求項3に記載の制御装置において、
    前記ICは、前記プロセッサから受信する信号の最初の1ビットによって、前記コマンドフレームと前記データフレームを識別することを特徴とする制御装置。
  5. 請求項4に記載の制御装置において、
    前記ICは、前記制御装置の電源起動時に、前記コマンドフレームを前記プロセッサから受信して、前記チャンネル数を変更し、
    前記プロセッサは、前記変更された前記チャンネル数に応じて、前記データフレームのビット長を変更することを特徴とする制御装置。
  6. 請求項4に記載の制御装置において、
    前記データフレームは、前記第一の駆動回路を制御するためのデータをさらに含むことを特徴とする制御装置。
  7. 請求項1に記載の制御装置において、
    前記第二の駆動回路は、前記第二の負荷の特性に合わせて、複数の異なるスイッチング素子を含むことを特徴とする制御装置。
  8. 請求項7に記載の制御装置において、
    前記スイッチング素子は、MOSFET、バイポーラトランジスタ、又は、IGBTのいずれかであることを特徴とする制御装置。
  9. 請求項7に記載の制御装置において、
    前記スイッチング素子は、前記スイッチング素子の耐圧以下に制限する耐圧保護回路を備え、前記耐圧保護回路は、ツェナーダイオードとダイオードとを備え、
    前記ツェナーダイオードと前記ダイオードは双方のアノードが接続され、前記ツェナーダイオードのカソードが前記第二の負荷側に接続され、前記ダイオードのカソードが前記第三の駆動回路から前記第二の駆動回路を制御するノードに接続されていることを特徴とする制御装置。
  10. 請求項7に記載の制御装置において、
    前記スイッチング素子は、ツェナーダイオードを備え、
    前記スイッチング素子は、前記ツェナーダイオードのカソードが前記スイッチング素子の上流側に接続され、前記ツェナーダイオードのアノードが前記スイッチング素子の下流側に接続された耐圧保護回路を備えることを特徴とする制御装置。
  11. 請求項1に記載の制御装置において、
    前記第二の駆動回路は、エンジン補機を駆動制御することを特徴とする制御装置。
  12. プロセッサと、ICとを備え、
    前記ICは、
    前記プロセッサからの制御信号をシリアル通信で伝送する通信回路と、
    第一の負荷を駆動する第一の駆動回路と、
    第二の負荷を駆動するための第二の駆動回路とを備え、
    前記プロセッサは、前記第二の駆動回路の制御情報を前記ICに送信し、
    前記通信回路は、前記制御情報に基づいて、前記第二の駆動回路を制御することを特徴とする制御装置。
JP2018554855A 2016-12-05 2017-10-24 制御装置 Active JP6715350B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016235843 2016-12-05
JP2016235843 2016-12-05
PCT/JP2017/038336 WO2018105257A1 (ja) 2016-12-05 2017-10-24 制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2018105257A1 true JPWO2018105257A1 (ja) 2019-10-24
JP6715350B2 JP6715350B2 (ja) 2020-07-01

Family

ID=62490988

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018554855A Active JP6715350B2 (ja) 2016-12-05 2017-10-24 制御装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US11079730B2 (ja)
JP (1) JP6715350B2 (ja)
CN (1) CN110036189B (ja)
DE (1) DE112017005344T5 (ja)
WO (1) WO2018105257A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7065195B2 (ja) * 2018-09-13 2022-05-11 日立Astemo株式会社 インジェクタ制御装置

Family Cites Families (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS54147766A (en) 1978-05-12 1979-11-19 Ricoh Watch Timer circuit
CA2003191A1 (en) * 1988-11-21 1990-05-21 Shigeki Tezuka Electric power supply system for automobile
DE3942710A1 (de) * 1989-12-22 1991-06-27 Bosch Siemens Hausgeraete Verfahren und schaltungsaufbau zur ansteuerung von mehreren triacs
JP3842144B2 (ja) * 2002-02-20 2006-11-08 三菱電機株式会社 車載電子制御装置
JP2004023856A (ja) * 2002-06-14 2004-01-22 Nidec Copal Corp モータ駆動装置
JP4032955B2 (ja) * 2002-12-17 2008-01-16 株式会社日立製作所 自動車用電子制御装置
JP4449029B2 (ja) 2003-05-14 2010-04-14 日立オートモティブシステムズ株式会社 自動車用電子制御装置及びそれに用いる出力ドライバ回路
JP2004361740A (ja) * 2003-06-05 2004-12-24 Canon Inc 自動焦点調節装置及び方法
JP4141373B2 (ja) * 2003-11-05 2008-08-27 株式会社日立製作所 通信システム、リアルタイム制御装置及び情報処理システム
JP2006220039A (ja) 2005-02-09 2006-08-24 Denso Corp 誘導負荷駆動回路
CN101211654A (zh) * 2006-12-29 2008-07-02 瑞昱半导体股份有限公司 输出信号驱动电路及驱动输出信号的方法
JP4337884B2 (ja) * 2007-01-31 2009-09-30 株式会社日立製作所 インバータ制御装置
JP5006131B2 (ja) * 2007-07-19 2012-08-22 ラピスセミコンダクタ株式会社 データ分配装置及び方法
JP4648952B2 (ja) 2008-01-22 2011-03-09 日立オートモティブシステムズ株式会社 内燃機関制御装置
CN101681974B (zh) * 2008-03-25 2012-11-28 罗姆股份有限公司 发光二极管的驱动电路
JP5140113B2 (ja) * 2010-05-10 2013-02-06 三菱電機株式会社 電子制御装置
KR101431880B1 (ko) * 2011-08-12 2014-08-27 삼성전기주식회사 출력 구동회로 및 트랜지스터 출력회로
JP5848230B2 (ja) 2012-11-12 2016-01-27 グリッドマーク株式会社 手書き入出力システム、手書き入力シート、情報入力システム、情報入力補助シート
JP5948230B2 (ja) * 2012-11-26 2016-07-06 日立オートモティブシステムズ株式会社 車載制御装置
JP6133622B2 (ja) * 2013-02-27 2017-05-24 日立オートモティブシステムズ株式会社 車両制御装置
US9503072B2 (en) * 2013-08-07 2016-11-22 Mitsubishi Electric Corporation Semiconductor switching device
CN205691980U (zh) * 2016-05-17 2016-11-16 四川中恒电讯信息技术有限公司 一种虚拟语音增强控制开关
JP6253707B2 (ja) * 2016-05-19 2017-12-27 日立オートモティブシステムズ株式会社 制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP6715350B2 (ja) 2020-07-01
WO2018105257A1 (ja) 2018-06-14
CN110036189A (zh) 2019-07-19
US11079730B2 (en) 2021-08-03
CN110036189B (zh) 2021-10-08
US20190294134A1 (en) 2019-09-26
DE112017005344T5 (de) 2019-08-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6649845B2 (ja) 半導体装置
JP4113436B2 (ja) ゲートドライブ装置
CN111435148B (zh) 门级触发去饱和消隐
EP2571200A2 (en) Network communications circuit, system and method
JP6679992B2 (ja) 半導体装置
US20130015797A1 (en) Electronic control unit for vehicle and semiconductor integrated circuit device
CN105812014B (zh) 控制控制器局域网收发器电路的方法及其设备
WO2005109616A1 (ja) Pwm駆動回路
WO2019193834A1 (ja) 半導体駆動装置および電力変換装置
JP6715350B2 (ja) 制御装置
US20150008973A1 (en) Switching control circuit for target switching element
JP5099041B2 (ja) 燃料ポンプ制御装置
US9484801B2 (en) Start-up regulator for high-input-voltage power converters
GB2334600A (en) Pre-regulated power supplies for ECUs
JP5890744B2 (ja) 電磁駆動弁制御装置
JP2018182927A (ja) 半導体装置及びその制御方法
JP4821394B2 (ja) 半導体素子駆動回路
US10852794B2 (en) Method for activating a processing unit using a circuit configuration in response to an activation signal
JP7115204B2 (ja) 駆動用電源生成回路
JP6470501B2 (ja) 負荷駆動回路
JP2014003514A (ja) 半導体装置及び通信システム
CN112119589A (zh) 用于控制p沟道mosfet的驱动器电路和包括其的控制装置
JP7135810B2 (ja) 噴射制御装置
JP4590387B2 (ja) グロープラグ駆動装置
KR102221086B1 (ko) 차량 전기 시스템을 위한 진단 시스템

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190419

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200310

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200422

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200519

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200608

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6715350

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250